大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
最後に、まとめとなりますが、市議会だよりにつきましては、見やすく、読みやすく、分かりやすくを目標に掲げ、手に取って読んでもらえる魅力ある広報誌となるよう、創意工夫と試行錯誤を重ね発行してまいりました。 議会情報システムの調査につきましては、タブレット端末を有効活用し、オンライン会議の実施、SNSやホームページを活用しての情報発信など、さらなる議会ICT化を推進するため、調査を進めてまいりました。
最後に、まとめとなりますが、市議会だよりにつきましては、見やすく、読みやすく、分かりやすくを目標に掲げ、手に取って読んでもらえる魅力ある広報誌となるよう、創意工夫と試行錯誤を重ね発行してまいりました。 議会情報システムの調査につきましては、タブレット端末を有効活用し、オンライン会議の実施、SNSやホームページを活用しての情報発信など、さらなる議会ICT化を推進するため、調査を進めてまいりました。
あわせて、歳入確保にも積極的に取り組む必要があることから、遊休資産の売却や貸付けを進めるとともに、ネーミングライツ事業を実施するなど、創意工夫による新たな財源確保に努め、持続可能な財政運営が実現できるよう取り組んでまいります。
議会としても、市民の願いに応えて、国がやるまでの間、財源の可能な限り、名取市のように、段階的に中学3年生からとか絞って創意工夫をし、市民の要望に少しでも応えて前進してほしいという願いをぜひ酌み取っていただき、小中学校給食費の無料化に関する請願に賛同を心からお願い申し上げまして、賛成討論を終わらせていただきます。 ○議長(関武徳君) 次に進みます。 12番八木吉夫議員。
◎教育委員会教育部学校教育課長(大場宏昭君) 令和4年度をもってこれまでの3年間の契約が満了したということで、令和5年度以降、令和5年から3年間、改めて契約の更新があるわけなのですけれども、この件に関しましては、改めて、これまでの価格重視のALTの派遣事業の選定の仕方から、創意工夫ある事業者の選定の在り方を考えていくということで、プロポーザル方式での事業者選定を行ったところでございます。
姉妹都市及び友好都市などとの交流につきましては、コロナ禍にあっても創意工夫を凝らしながら、相互に物産フェアを開催して紹介するなど、交流促進を図ります。また、姉妹・友好都市事務担当者連絡会議を重ねながら、ウイズコロナにおける新しい連携方法を見いだしてまいります。 世界農業遺産について申し上げます。
予算編成、ただいま真っ最中というところで、これまでも繰り返しになりますが、なかなか厳しい財政状況の中で、各部創意工夫の下で今予算編成していただいているところです。
そこで、本市のふるさと納税の現状について、ふるさと納税制度の充実、創意工夫の考えについて、現状をお伺いいたします。 大綱4点目、都市計画税の在り方について。 都市計画税の課税について、地域間に差があることについての不公平感、都市計画税の使途についての不透明感が住民の多くから示されたことがあります。
本市において、今後ますます多様な価値観や創意工夫によって企業活動、行政、地域活動を行っていくためには、男女共同参画のスピードを上げていく必要があると考えます。そのためには性別役割分担意識の解消が重要になってきますが、その解消に向けて本市はどのように取り組んでいく予定なのか、お聞かせください。 以上、大綱3点につきまして、1回目の質問といたします。 ○議長(関武徳君) 答弁を求めます。
地区公民館に指定管理者制度を導入してから今年度で11年目となり、各地区公民館では、指定管理者の創意工夫による柔軟な取組と個性ある生涯学習事業が展開されております。
また、さきの先進地視察研修での講話においても、関係者の方々の創意工夫や地域への強い愛着を持った取組により、数多くの成果を挙げておられる一方で、現在は後継者の確保と育成が非常に大きな課題となっているというお話しも承ったようであります。
創意工夫して気仙沼市の産業を持続可能なものにしていきたいと思います。共に頑張りましょう。 以上で私の一般質問を終わらせていただきます。
最後に、大綱3点目の市のウェブサイトにおける教育委員会の情報発信についてですが、大崎市教育委員会といたしましては、大崎市教育の振興に関する大綱、これに基本方針と基本目標を掲げ、それらに基づき、学校教育として取り組むべき重点項目や努力点を設けながら、教育環境の整備と創意工夫による特色ある教育活動の実践に努めております。
住民が抱える課題が複雑化・複合化し、従来の支援体制ではケアし切れないケースが増加する社会背景の中で、重層的支援体制整備事業は、地域共生社会を目指し、より市町村が創意工夫をもって包括的な支援体制を円滑に構築・実施できる仕組みをつくるため、社会福祉法に基づき2024年4月から実施されました。
地域全体での創意工夫を凝らす必要性が高まっているという観点から、子供たちの健やかな成長のため、次の件についてお伺いいたしたいと思います。 (1)、子供たちの社会性を成長発展させるための育成をどのように進めるか。 (2)、地域社会を網羅した子育ての在り方についてお伺いします。 (3)、コロナ禍における子育ての孤立化が憂慮されております。地域での援助の在り方についてお伺いいたしたいと思います。
最後に、まとめとなりますが、市議会だよりにつきましては、見やすく、読みやすく、分かりやすくを目標に掲げ、手に取って読んでもらえる魅力ある広報誌となるよう、創意工夫と試行錯誤を重ねて発行してまいったところです。 議会ICT化につきましては、タブレットを有効活用し、オンライン会議の実施、SNSを活用しての情報発信などさらなる議会ICT化を推進するため調査を進めてまいりました。
4点目、平成31年3月7日には、官民協働の動きを活発化させるとともに、中小企業及び小規模企業の自主的な努力及び創意工夫を基本としながら、大企業、そして市民、関係団体、市が果たす役割の重要性を理解し、振興に取り組むこととしました中小企業及び小規模企業振興基本条例が施行されたところでございます。この条例が施行されて以来の検証、経過と施行後にはどう具体的な効果があったのか、まずお聞きします。
そして、民間事業者での創意工夫といったものが自発的にも見られてくることを考えると、これぜひやるべきなのかなと思っておりました。
市民協働のまちづくりの成果についてですが、令和2年度中はコロナ禍により、地域の集会やお祭りなどの多くの事業が中止されましたが、それぞれの自治会や地域自治組織では、住民同士のつながりが途切れないよう創意工夫しながら、まちづくり交付金を活用したコミュニティー活動を継続的に行っており、特に地域支え合いによる見守り活動などを通じて、コロナ禍における高齢者の孤立防止や不安軽減につながっていることは、市民協働のまちづくりが
総勢21団体の方々に参加していただいて、その方々にはそれぞれ商品券等発行事業補助金という制度も今議会で御可決いただいたのですけれども、それぞれのグループあるいは団体において自分たちの創意工夫を持って取り組んでいただく事業がございます。そういったものをその団体で取り組んでいただくことはできませんかという投げかけをいたしました。