13件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(13件)仙台市議会(6件)石巻市議会(3件)気仙沼市議会(1件)白石市議会(0件)東松島市議会(0件)大崎市議会(3件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025012345

該当会議一覧

  • 1

仙台市議会 2015-10-05 平成27年第3回定例会(第6日目) 本文 2015-10-05

本年五月に財務省の財政制度等審議会において、主に財源確保目的として、一部有料化について検討すべきとの見解が打ち出されたものでございますが、その実施に当たりましては、本当に必要なときに救急要請をちゅうちょしてしまう危険性や、料金徴収対象者判定方法困難性など、整理すべきさまざまな課題があるものと認識しております。

仙台市議会 2013-06-20 平成25年第2回定例会(第6日目) 本文 2013-06-20

その判定方法はいかがであったか。一部建物においては再判定で段階が下がり、判定を不服とした住人から異議の申し出がありました。確かに、大震災直後の判定基準が明確でなかったことから、混乱も来し、判定に不備があったことも否めません。しかし、これも経験を踏まえ、判定方法に一定の基準を設けるべきと考えます。  本来、本当に困っている方が国から、また、さまざまな機関からの支援を仰ぐべきと考えます。

石巻市議会 2011-12-20 12月20日-一般質問-06号

集合住宅被災認定での判定方法についてお答えいたします。まず初めに、被災者生活再建支援法基礎支援金加算支援金の性格についてでありますが、議員御承知のとおり、被災者生活再建支援制度は、自然災害によりその生活基盤が著しい被害を受けた被災世帯生活再建支援することを目的とした制度でございます。この法律では、基礎支援金加算支援金の2種類がございます。

大崎市議会 2011-09-29 09月29日-06号

震災後の5月2日に、国は全国各地での地盤液状化によります住家被害の実態を踏まえ、調査判定方法見直しを行いましたが、大崎市での調査にどのように反映されているのか。また、再調査再々調査を実施する中で、担当課内では考え方や基準についての修正や打ち合わせ、引き継ぎなどは行っているのか、あわせて伺います。 2つ目、各種申請における窓口対応市民周知。 

仙台市議会 2004-09-09 平成16年第3回定例会(第3日目) 本文 2004-09-09

このうち障害者移動支援に係る交通費助成制度が、所得制限の導入や障害部位判定方法見直しによって助成対象を千四百人も減らし、多くの方から苦情や復活を求める要望が出ました。共産党市議団もこの問題を取り上げ、復活を求めましたが、本年十月から対象の拡大と所得要件の緩和、申請手続の改善が図られることになりました。  

仙台市議会 2003-09-24 平成14年度 決算等審査特別委員会(第6日目) 本文 2003-09-24

2点目といたしましては、対象となる障害部位判定方法についての変更でございます。例えば上肢2級、下肢5級の障害をお持ちの方の場合、従前は身体障害者2級ということから対象としておりましたが、今回の見直しの結果、それぞれの障害部位ごとの等級により判断することといたしたため、対象外となる場合がございます。  3点目といたしましては、福祉タクシー助成額の引き下げでございます。

仙台市議会 2000-01-28 介護支援制度等調査特別委員会 本文 2000-01-28

それから、2月上旬のところに認定審査会部会設置となってございますが、こちらにつきましては、市内36合議体のそれぞれの中からおおむねお二人程度代表の方を出していただきまして、区ごと連絡会審査判定方法についての研究ですとか情報交換、あるいは研修についてのそういったものを行うための区部会を2月上旬には設置したいということで現在準備をしているところでございます。  

  • 1