大崎市議会 2023-12-18 12月18日-04号
次に、上古川、本鹿島地域の対策につきましては、近年宅地開発が進み冠水状況などに変化が見られる地域と認識しており、パトロールを実施して状況把握に努めているところであります。 議員おただしの上古川地域につきましては、道路側溝が前後より小さい断面となっており、側溝の入替えについて全体の排水路整備計画の中で検討し、順次対応してまいります。
次に、上古川、本鹿島地域の対策につきましては、近年宅地開発が進み冠水状況などに変化が見られる地域と認識しており、パトロールを実施して状況把握に努めているところであります。 議員おただしの上古川地域につきましては、道路側溝が前後より小さい断面となっており、側溝の入替えについて全体の排水路整備計画の中で検討し、順次対応してまいります。
例えば市内の冠水状況をセンシングをして入れる、今なかなかそこまでできていないと思います。河川は入っていますけれども、例えば住宅地の浸水、これ古川の市内も多いですし、古川以外でも平場のほうに来ると多いわけです。そこに簡易なセンサーをつけることによって、それをテレメーターで自動収集をしてということになってくると、非常に使い勝手のいい情報になってくるのだと思うのです。
そこで、これまでの冠水状況から地区内におけるおおむねの雨水冠水量は把握できるため、いわゆるクローズ型の地下貯水槽を整備することで、日頃は空の状態で大雨が降った際には地下に貯水し、天候が回復してから排水する整備手法の考え方について御所見を伺います。 最後になりますが、志田谷地地区の浸水対策についてでございます。
幸い今回の豪雨では両施設とも避難所として使用するまでには至りませんでしたが、現在行っている千石堀排水区詳細測量設計業務の結果を基に、これまでの豪雨による道路の冠水状況を踏まえ、松山地域の排水路整備計画や市道舗装修繕計画の見直しを行い、避難路の確保を含めた冠水対策を講じてまいります。あわせて、早めの避難や垂直避難など、水害時の安全確保についても市民の方々に周知を図ってまいります。
環境としての部分、流れが悪くて虫が湧いたり臭いが出たりという部分もございますし、あとは浸水対策としては、当然、この水路を直してもらえばここの冠水状況が解消されるとか、あとは大雨が降ると例えば車が入っていけなくなる、そういったところのかさ上げといったところも含めて、いろいろな形で事業を進めていきたいと思っております。 ○議長(相澤孝弘君) 氷室議員。
本市といたしましては、台風などの水害による道路の冠水状況を踏まえ、避難路確保のための排水路整備や道路の整備改良などについて関係機関などと連携しながら対策を講じてまいります。あわせて、早い段階での避難情報の発信に努めるとともに、市民の皆様には、道路が冠水する前の明るいうちに避難行動に移っていただくよう、様々な機会に呼びかけてまいります。
それから、市のほうで開発指導要綱に関わる指導の中では、当然、冠水地区のための宅地及び道路の高さの検討をしてくださいということでありますとか、昨年の台風19号の冠水状況を近隣住民の方に確認して宅地や道路の高さについて検討すること、あとはそのことも含めて冠水状況を土地の購入者に説明をしてくださいというようなことの指導をしているところでございます。 ○議長(相澤孝弘君) 早坂憂議員。
ですから、今年と来年に当たっては、その通行止めも含めて、やはり冠水状況をいち早く国のほうから市のほうに、市のほうから市民に分かるような伝達をしてほしいなと思いますが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(大橋博之) 市長。
もちろん国土交通省側にしてみれば、管内の冠水状況を見ながら、必要な箇所に限られた台数を適切に配置する、それが大原則だと思いますが、これではどうしてもおくれてしまうわけでございます。一旦配置しても移動はできますから、過去の被害のデータに基づいて、早期に対応できるようなルールづくりを国土交通省と協議していくべきだと思いますが、市長の見解を伺います。 ◎亀山紘市長 お答えいたします。
次に、道路の通行どめについてですが、今回もそうですけれども、市内各所の冠水状況を踏まえると常襲地帯、例えば渡波地区、垂水町、宮城県水産高校周辺、宇田川町、塩富町、不動町、そして中里地区や駅裏、清水町などは、事前に通行どめの措置、予想を立てて準備するということなのですけれども、そういうことを講じなければならないと思われます。
その後、点検口のかさ上げを行っておりますので、サイフォンの状況を確認するとともに、冠水状況を調査し、土地改良区とともに必要な改善策を協議してまいります。 次に、狭隘な小川橋と市道の拡幅についてでございますが、小川橋につきましては、内ノ浦地区の国道346号と市道志田谷地1号線との取りつけ部に位置しておりますが、幅員が約4メートルと、通行車両のすれ違いが困難な箇所となっております。
◆17番(阿部正敏議員) やっぱり低い場所、この間私もびっくりしたのですけれども、石巻のかさ上げ事業の中で県道を盛り土しないというようなお話で、そこから当局のほうに、あそこを慢性的な冠水状況を全くかさ上げしないままに整備するのですかというようなお話をさせていただいて、急遽当局のほうから出向いていただいて、その辺の改善状況についてお示しいただいたと思うのですけれども、その辺の県側の考え方をお示しいただきたいというふうに
また、大雨対策といたしましては、出入り口から雨水が流入するおそれのある駅では道路の冠水状況に応じて止水板を直ちに設置し、浸水防止を図ってまいります。 最後に、環境に優しい設備について御説明いたします。 インバータ式回生電力吸収装置についてでございます。 走行中の列車がブレーキをかける際に発生する回生電力をほかの列車の走行に使用いたしております。
このときには大和町や若林、六郷、霞の目を回って道路の冠水状況など確認してまいりました。どうしてこれほど各地で冠水が起きてしまうのか、あるいは雨が降るとトイレが使えないという地域が生まれるのか、検証したいというふうに思います。六丁の目ポンプ場、霞目ポンプ場、今泉ポンプ場の稼働状況はどうなっていたのか伺います。
それと、次回管渠工のブルーの部分、次回になっているけれども、常に町並みの冠水状況を見るとヨークベニマルあたりが大分いつもひどいのだよね。そこのところ、後先逆でないかと、ブルーの部分が先ではなかったのかと思うのですが、どういう計画のもとにこれをつくったのですか。 ○議長(滝健一) 下水道課長。
今回の冠水状況で、穂波のほう、西荒井のほうに新しく沿岸部から来た人たちなんかも場所、土地を買って家を建てたりとかしているのですけれども、こういう支援、定住促進センターでの場所提供なんかのとき、どのようなところを提供しようと考えていらっしゃるのでしょうか。 ○副議長(佐藤和好君) 赤間政策課長。
◆29番(後藤兼位議員) 冠水状況については、市内大体これまでの中で6区間ぐらいなのです。すぐ冠水してしまうと。ですから、ここら辺に仮設のポンプ追加予定ということは聞いております。
被災者、被災地域の生活再建では、応急仮設住宅の供給状況、避難所運営の状況、義援金、弔慰金等の支給状況、電気、ガス、上下水道、道路等のライフラインの復旧状況及び冠水状況とその対策等についてそれぞれ説明がありました。 委員からは、応急仮設住宅の必要戸数や避難所運営での暑さ対策、防虫対策、食中毒対策、災害廃棄物の撤去等、さまざまな質疑、意見等が出され、情報共有及び共通認識が図られた次第であります。
どうも、最近の冠水状況を見ますと、その辺のつながり、あるいは許可する上での計算が非常に弱いのではないかというふうな思いをするのでありますけれども、その辺はどうですか。 ○副議長(木村和彦君) 門間建設部長。 ◎建設部長(門間弘一君) 開発行為、開発指導要綱、こういったもので開発する場合の周辺のインフラについて指導をしているところでございます。
先ほど、建設局長のほうからも、冒頭に、一昨日、昨日の被害状況について、5区の、あるいは冠水状況について説明がありました。それはそれとして、私は、一昨日、既に皆さんも御承知かと思いますが、ちょっと白鳥団地のことについて、小野寺委員のほうからもちょっぴり吐露されたようでありますけれども、実は一昨日、大変な冠水、幸いにして、床上までならなかったというのが、せめての幸いだったなと私は思っております。