美里町議会 2020-07-01 令和2年度7月会議(第1号) 本文
それから16ページ、これは同じ小学校感染症対策事業その他消耗品費、同じく中学校その他消耗品費、これは先ほど町長の提案では資料のほうに事業内容とマスク及び施設内消毒用消毒液などの購入と、などがついています。そういうとき、生徒数、それから児童数は皆それぞれ違いますよね。それで、一律に小学校6校に一律に何箱やるのか、それとも枚数がそれぞれ児童数が違うから枚数ごとにやるのか。
それから16ページ、これは同じ小学校感染症対策事業その他消耗品費、同じく中学校その他消耗品費、これは先ほど町長の提案では資料のほうに事業内容とマスク及び施設内消毒用消毒液などの購入と、などがついています。そういうとき、生徒数、それから児童数は皆それぞれ違いますよね。それで、一律に小学校6校に一律に何箱やるのか、それとも枚数がそれぞれ児童数が違うから枚数ごとにやるのか。
この2つの専門部会を月に2回程度開催し、取りまとめた内容を9月頃に準備委員会へ報告し協議することとしており、最終的には年内に統合内容についてまとめたいと考えております。 なお、統合についての進捗状況を地区内にお知らせするため統合準備委員会だよりを発行し、第1号を6月1日に東根・桜地区全世帯に配布しております。内容は、準備委員会の発足について及び専門部会等の進め方について記載しております。
角田市のホームページの内容は、「高齢者の見守り、安否確認を兼ねて行っておりました配食サービス事業につきまして、角田市の西側を担当していました業者より、4月30日で撤退したい旨の申出がありました。
主な制定内容は、移転型事業と拡充型事業の2つがあり、移転型事業は、東京23区内にある本社機能を移転し、農業振興地域内の農用地以外の地域に整備する事業であります。また、拡充型事業は、中島工業団地などの既存の工業団地や準工業団地などの地域にある本社機能を拡充する事業であります。
次に、改修の内容についてでありますが、今回の測量を踏まえ、今後、河川の流下断面を広げるなど詳細な改修内容について検討していくものであります。 また、改修完遂の時期についても、現時点では未定でありますが、改修内容、事業費等により、各種補助事業等を活用しながら計画的に事業を実施していく予定であります。
ですので、私から内容を簡単に紹介したいと思います。「コロナにまけるな」という力強いメッセージ、タイトルということは、本当にこれは市民にも分かりやすいかなと感じています。
県知事から本市に対し意見を求められた際には、今後開催される住民説明会における住民の声や市議会の委員会等における審議内容及び議員の皆様の御意見などを踏まえ、あらゆる面を考慮した上で総合的に判断したいと考えております。
審査については、事前に11日に書類審査の内容等について関係資料の提出を求めております。1つ目として、株式会社アークリンクの概要、それから1者随契に至った経緯、それから3つ目としてはアークリンクの雇用、地元参入について、4つ目が指定管理委員会における審査項目の細部、仮協定書を含みます。
通常時と比較した場合、13日少ない授業日数となりますことから、各学校におきましては教育課程を再編成し、年間計画や指導内容の重点化を図り、学びの保障の確保に努めてまいります。
エアコン運用指針においては、設定温度や稼働時間などを定める予定としておりますが、熱中症の発症には湿度も大きく影響してくることから、気温のほか暑さ指数も考慮しながら内容を検討することとしております。 また、温度の感じ方は個人差が大きいことから、児童・生徒個々の体調に配慮しながらエアコンを稼働させること、感染症予防のため休み時間中は窓を開け、換気を行うなどについて盛り込む予定としております。
本市においては、石巻管内でいち早く通常の授業再開を行っており、その上で夏季休業日の短縮による授業日数の確保や各学校における行事縮減、指導時間の修正等、教育課程の再編成等によって、今年度の学習内容は年度内に修了できる見込みであります。このため、冬季休業日の短縮は現時点で予定しておりません。
このような取組に併せて、学校再開後の学習に見通しが持てるよう、家庭における学習課題については、復習的な内容から予習的な内容へと段階的に取り組める内容としたところであります。 その上で、学校再開に向けては、石巻管内でいち早く5月11日から分散登校、5月25日から午前授業、そして6月1日からは給食を提供する通常の教育活動へと段階的に進めてまいりました。
改正内容につきましては、議案説明資料により御説明いたしますので、議案説明資料の35ページをお開きください。 第1条関係の角田市都市計画税条例の一部を改正する条例の新旧対照表であります。右欄が現行、左欄が改正案となります。 附則であります。
現在使っているパソコンについても、7年とか、そういったものを使っておりますので、そこでさらにリース加算をしていくと、そこでまたリースの部分が高くなるというような内容でございます。 ○議長(大橋博之) ほかに質疑ありませんか。15番佐藤 富夫さん。
改正内容について、条文に従いまして御説明申し上げますので、表紙番号1の15ページから16ページまで、併せて表紙番号4、条例の一部改正新旧対照表の1ページから3ページまでを御覧願います。
2日目の全体会では、分科会で協議された内容を各代表者から報告がなされましたが、全ての分科会において議員間による活発な議論が展開されていたことが報告内容から感じられました。当サミットへの参加により、各地域の原子力発電所や関連施設に関する諸問題について、立地市町村議会で立場も考え方も異なる議員同士が意見交換できたことは大変有意義なものでありました。
ただいま説明した内容を、新たに附則の第16条として加えました。見出しを、新型コロナウイルス感染症に係る令和2年度分の国民健康保険税の被保険者均等割額の特例としました。 終わりに、本改正条例の附則で定める施行期日です。議案書にお戻りいただき、7ページ中段の附則を御覧願います。
役員の皆さんがその会議といいますか、今後の状況を判断する際に、担当の職員のほうも派遣をいたしまして、その際には、例えば政府の専門家会議の報告内容、そういった内容も伝達しながら、同時に手指消毒、あるいはマスクの着用、社会的距離の確保、そういったものについては助言をしてきた経緯がございます。
日程第7、承認第5号 専決処分の承認を求めることについて(令和元年度栗原市診療所特別会計補正予算(第3号))について、内容の説明を求めます。医療局長。 医療局長(小松弘幸) 承認第5号 令和元年度栗原市診療所特別会計補正予算(第3号)の専決処分の内容について御説明申し上げます。
その給与の内容では、報酬でお支払いする方、それから給与で払う方ということで分かれておりますので、そちらが現時点で何人かということは、ちょっと具体的に数字の負担は、今ちょっと手元にないので分かりませんけれども、予算ベースとして当初予算に計上した部分で載せております。