104件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(104件)仙台市議会(36件)石巻市議会(31件)気仙沼市議会(10件)白石市議会(3件)東松島市議会(14件)大崎市議会(10件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

大崎市議会 2021-09-30 09月30日-07号

次に、大綱2点目の市営住宅整備についてでございますが、大崎市公営住宅等長寿命化計画の2次計画について、老朽化した市営住宅が相当数あり、住環境の改善を図るために前倒しで取り組むことにつきましては、本計画の策定に当たり、それぞれの住宅の構造や建設年次団地規模立地条件、その時点入居状況などを考慮しつつ、事業量平準化を図りながら年度別建て替え計画を検討してまいりました。

東松島市議会 2020-12-09 12月09日-一般質問-03号

令和2年11月30日現在で、牛網別当住宅は59戸中39戸の入居、66.1%、小松住宅は92戸中34戸の36.9%、小野新道住宅は20戸中の19戸、95%の入居状況となっております。  また、令和年度耐用年数が満了することになります矢本の国道沿いにある北浦アパート、これは2戸1に改修もして、1棟当たり32戸ずつ入れる1号棟、2号棟あったのですが、それが16棟にしているわけです。

石巻市議会 2019-06-21 06月21日-一般質問-05号

◆29番(後藤位議員) ところで、交流人口の問題がありますけれども、中心市街地人口復興公営住宅とか中央部においては5カ所建設されたり、そういう状況の中で、復興公営住宅入居とか、あるいは民間で開発したマンションとかもありますけれども、復興公営住宅については何戸建設し、今の入居状況、人口はどのくらいふえているのか、復興公営住宅に関して御説明をいただきたいと思います。

石巻市議会 2019-03-15 03月15日-一般質問-10号

1点目として、復興公営住宅入居状況について伺います。 2点目として、復興公営住宅維持管理と諸課題について伺います。 3点目として、土地区画整理事業換地処分に伴う分譲価格の変更について伺うものであります。 4点目として、既成市街地住居表示推進について伺います。 5点目として、保育所待機児童、病後児保育、休日保育、24時間保育等現状課題について伺うものでございます。   

仙台市議会 2018-10-19 都市整備建設委員会 本文 2018-10-19

別冊住宅情報には市内サ高住家賃入居状況等を記載し、毎年更新をしているところでございます。サポートブック住宅政策課のほか、区役所、地域包括支援センターで配付しており、ホームページ閲覧が難しい高齢者の方からはこのサポートブックは好評でございます。  最後に、今後の取り組みについてでございます。  

東松島市議会 2018-09-28 09月28日-06号

市営住宅管理事業震災以前の既存市営住宅において、引き続き管理業務を行いながら、新規公営住宅入居状況を踏まえ、移転集約等を検討すべきである。  次のページ、商工観光課観光関係団体育成本市観光振興の役割を担う各関係団体に対し、さらなる指導育成に取り組むべきである。  農林水産課。6次産業化推進事業本市の6次産業化取り組みは旧態依然としており、今後の新たな発想で展開すべきである。  

石巻市議会 2018-09-27 09月27日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

次に、6款3項水産業費、6目東日本大震災関係費水産加工業従業員宿舎整備事業では、宿舎入居状況及び震災前と比較した水産加工業従事者数について質疑があり、宿舎整備が完了した18事業所入居定員は175名で、入居人数外国人実習生99名を含め104名、入居率約60%となっており、従事者数平成29年度時点で2,653名、震災前の4,664名と比較して約57.7%となっている旨、答弁がありました。 

石巻市議会 2018-06-29 06月29日-一般質問・委員長報告・質疑・採決-07号

◆29番(後藤位議員) 福祉部長、あと現在の応急仮設住宅整備、あるいは入居状況なのですが、プレハブ仮設住宅、そしてみなし仮設住宅の実態、入居状況について御説明をいただきたいと思います。 ◎津田淳一福祉部長 お答えをいたします。 まず、プレハブ仮設住宅入居状況ですが、6月1日現在558世帯の1,196人が入居されておりまして、入居率は8.3%というふうになってございます。

石巻市議会 2018-06-28 06月28日-一般質問-06号

②、復興住宅入居状況及び利用者住民意識について。 ③、自己再建用の未利用用地状況について。 ④、未利用用地利活用について。 ⑤、公園遊具設置要望について。 以上、5点についてお伺いいたします。 ◎近江恵一復興事業部長 阿部正敏議員の御質問にお答えいたします。 半島部高台移転現状についてお答えいたします。

石巻市議会 2018-02-23 02月23日-施政方針に対する質疑-03号

さらに、復興住宅入居資格のない被災者への対応策として、市営住宅への入居を促していますが、入居状況について伺います。 3点目は、復興公営住宅孤立防止事業についてであります。共有空間を有する共助型復興住宅及び集合型復興公営住宅整備状況申請状況について伺います。また、高齢者孤立予防健康保持については専門職等の巡回や訪問とありますが、地域包括支援センターとの連携体制について伺います。 

石巻市議会 2017-12-19 12月19日-一般質問-04号

今後は、入居状況を勘案しながら、耐用年数が経過した既存市営住宅用途廃止を進めるなど、現在見直しを行っております石巻公営住宅等長寿命化計画に基づき、本市人口規模に見合った適正な管理戸数にしてまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと存じます。 ◆8番(阿部利基議員) 大綱1の意思決定とは違う角度の意思、ここでは政治的意思決定でございますけれども、この点、石巻市は非常に遅いと感じます。