215件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(215件)仙台市議会(106件)石巻市議会(35件)気仙沼市議会(19件)白石市議会(7件)東松島市議会(21件)大崎市議会(27件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520253035

該当会議一覧

大崎市議会 2023-12-18 12月18日-04号

特に養護教諭のお昼の時間は保健室子供たちが多く訪れる傾向もあり、働き方改革から見ても、歯磨きを教育として教員の皆様にこれ以上の負担を求めるのも限界があると考えます。 本市歯科保健事業は、乳幼児対象相談事業と、これまで対象者を拡大してきた成人の事業はありますが、初等・中等教育の中での事業がありません。

東松島市議会 2022-09-12 09月12日-一般質問-02号

教育委員会教育部学校教育管理監村岡太) ただいまの準不登校の増加ということで、今年の準不登校数は7月時点で中学校で27、小学校で18という話を、先ほど教育長から話があったところなのですけれども、実際のところ学校現場の声を聞くと、これまで完全におうちのほうから出られなかった子供たちが少しずつ学校に足が向くようになって、例えば保健室であったり、例えば担任以外の先生と結びついたり、いろんな場所でいろんな

東松島市議会 2022-06-14 06月14日-一般質問-04号

それを保健室であったり、場所はいろいろなのですけれども、校長室の廊下だったりしますが、そこできちっと保管をするということ、それが一般的なのだろうなというふうに思っています。  いろんな子供相談事だったり親とのやり取りの中で学校のほうからもっと大きいものがありますよと声かけたりするケースもあるし、もちろん転入生があった場合にはありますよという話をします。

大崎市議会 2021-09-29 09月29日-06号

現在、全ての市立小中学校においては保健室生理用品を常備しており、急遽必要となった児童生徒に対し、貧困にかかわらず配布しております。現在のところ、いわゆるコロナ禍における生理貧困に該当すると思われる児童生徒は確認されず、学校側からもトイレへの配備については必要性を感じていない旨のお話もいただいております。 

気仙沼市議会 2021-09-16 令和3年第119回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年09月16日

また、スクールカウンセラーの活用や保健室での養護教諭による相談いじめチェックシートによる学校全体と各教師のチェックの実施など、各校でいじめの見逃しゼロに向けた取組を行っております。  いじめはどの学校にも、どの子にも起こり得るものとの考えの下、児童生徒に関わる全職員観察声がけをするとともに、状況を共有して指導に当たっております。  

大崎市議会 2021-09-15 09月15日-03号

当然12歳以上の人にワクチンが打たれたときに、12歳未満のところがやっぱり感染のピークになっていくだろうと考えていくと、それをどう止めていくかというか、止めるためには検査が必要だという感じからすると、やっぱり学校とか、保育園とか、そういう子供たちが行くところで、やはりみんなにやるというと大変な話なので、やはりちょっと具合が悪いだとか、朝、健康観察のときにちょっと異常があったときに、保健室ですぐできる

大崎市議会 2021-06-28 06月28日-05号

市内の小中学校においての生理用品の提供については、保健室に常備しておりますが、中には声を挙げられず我慢してしまう児童生徒もいると思われますが、そうした児童生徒への配慮としてトイレ生理用品を常備、またその後どのような検討状況となっているのか、各項目について具体的な検討進捗状況をお尋ねいたします。 これで1回目の質問を終了いたします。よろしくお願いいたします。

気仙沼市議会 2021-06-24 令和3年第118回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年06月24日

本市小・中学校においては、どの学校でも生理用品保健室に準備し、忘れた児童生徒養護教諭女子職員に声をかけて、いつでももらえるようにしております。保健室に準備することで、児童生徒生活状況や悩みなどの把握につなげることも意図しており、生理用品の返却も不要としております。  

大崎市議会 2021-03-10 03月10日-06号

そして、保健室に連絡があった時点では全て記録に残すというような対応になっております。 また、副反応ということで、ある一定以上の症状が出た場合には国に報告するということが義務づけられております。

仙台市議会 2021-03-01 令和3年度 予算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2021-03-01

休校後に欠席や保健室利用が増え、退学や休学も増えていると現状が語られました。  そういった中で、子ども食堂は困っている子供の貴重な出会いの場になっているんです。コロナ禍子ども食堂の形態も変化しています。市は昨年、子ども食堂新型コロナウイルス感染症対策助成金を新たに創設して、配食宅食に係る費用も認めることにして追加支援しました。この効果を伺います。

白石市議会 2021-02-25 令和3年第六次白石市総合計画審査特別委員会(第1号) 本文 開催日:2021-02-25

今現在でも先生方に御苦労いただきながら、個別教室ですとか保健室学習ですとか、いろいろ対策は取っていただいているかと思うんですけれども、国の法律等も変わりまして、いわゆるフリースクール、民間のそういう受入れ施設なんかでも単位制といいますか、授業を出たことにみなしていいよというような法律も可決されていますが、白石市においては、私の知る限りではフリースクールはなかったかと思っております。  

石巻市議会 2021-02-19 02月19日-施政方針に対する質疑-02号

また、震災後に起こり得る不眠、鬱状態、ストレス等の心のケアを必要とする方に対しては、気軽に相談健康チェックができるまち保健室のほか、心の健康相談講演会サロン等の心のケア事業を実施しております。 今後も、健康部を中心に関係部関係機関と連携しながら、一人一人の状況に応じたきめ細かな支援に取り組んでまいります。 

仙台市議会 2020-12-18 令和2年第4回定例会(第7日目) 本文 2020-12-18

次に、第百三十四号議案工事請負契約の締結に関する件に関しまして、「四郎丸小学校エアコンが設置される教室」について質疑があり、これに対しまして、「ほかの市立学校と同様に、普通教室のほか音楽室パソコン室校長室教職員室事務室及び保健室に設置する予定である。」という答弁がありました。  

石巻市議会 2020-12-15 12月15日-一般質問-04号

また、心のケア専門職や市の保健師などによる訪問相談商業施設で気軽に健康相談ができるまち保健室事業を行うなど、孤立を防ぐ居場所づくり関係機関との連携強化を図りまして、心のケアに取り組んでまいりたいと考えておりますので、御理解願います。 ◆20番(丹野清議員) 心のケアの中で、今コロナ禍においても全国的に問題になっている自死について、石巻市の自死の主な原因と人数についてお尋ねをいたします。