9件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(9件)仙台市議会(7件)石巻市議会(1件)気仙沼市議会(0件)白石市議会(0件)東松島市議会(1件)大崎市議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

仙台市議会 2012-09-20 平成23年度 決算等審査特別委員会(第2日目) 本文 2012-09-20

しかしながら、震災後の我が国のエネルギー情勢は、天然ガスシフト分散型エネルギー必要性が強く求められる中、他の化石燃料に比べまして環境負荷が小さく、エネルギー利用効率もすぐれた天然ガスが果たす役割重要度はこれまで以上に大きくなっているものと認識いたしておりまして、社会全体として、熱と電気を生み出す分散型エネルギー供給主体としてのガス事業者に対する期待が高まりつつある状況と認識いたしております。

石巻市議会 2009-06-16 06月16日-一般質問-03号

次に、民間にできるものは民間についてでありますが、行政サービス提供主体として民間事業者NPO市民ボランティアなどの地域における多種多様な供給主体を積極的に活用することは、効率的、効果的なサービス提供多様化する市民ニーズにこたえることが可能となるだけではなく、民間の担う領域の拡大により雇用の創出や地域経済活性化なども期待できるため、直営事業民営化等を積極的に進めていく必要があると考えております

仙台市議会 2004-08-20 総務財政委員会 本文 2004-08-20

奨学金制度につきましては、日本学生支援機構等、これは交付の仕方、供給主体が国の方でも制度が大きく変わっております。こういったところでも既に制度を持っておりますので、この制度につけ加えてさらに設ける必要があるのかどうか、そういった点も踏まえまして関係する部局と協議をして検討したいと考えております。

仙台市議会 2003-02-26 健康福祉委員会 本文 2003-02-26

私どもといたしましては、そういった面をあえて強調したような格好で、競争原理の導入といった表現をしていた次第ですが、内容的にはやはりNPO法人であれ、無認可団体であれ、社会福祉法人であれ、福祉サービス供給主体を多様なものとしていくことでサービスの中身が充実するといった趣旨を明確にするといった議論がありまして、サービス供給主体多様化といった表現に変更するほうが適当だという結論になった次第でございます

仙台市議会 1996-03-07 平成8年度 予算等審査特別委員会(第5日目) 本文 1996-03-07

したがいまして、在宅福祉サービス公社等のいわゆる市町村の外郭団体は、設立の趣旨からいって、福祉供給主体として住民の信頼と安心を得られていると考えられておりますことから、認定の対象としては想定しておらないものでございます。  最後になりましたが、不十分な答弁をいたしましたこと、さらに答弁がおくれましたことにつきまして、深くおわびを申し上げる次第でございます。

  • 1