124件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(124件)仙台市議会(33件)石巻市議会(39件)気仙沼市議会(13件)白石市議会(11件)東松島市議会(10件)大崎市議会(18件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.5

該当会議一覧

気仙沼市議会 2022-06-10 令和4年第126回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年06月10日

海洋環境保全については、「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」に基づき、漁業者や漁協、公益財団法人世界自然保護基金(WWF)ジャパンや、amu株式会社など、関係団体と連携して使用済み漁具リサイクル化取り組み処分費用に係る漁業者負担軽減と適正な漁具管理を通じて、海洋プラスチックごみの発生を抑制するとともに、市民団体が実施する海岸清掃活動に対する支援海岸漂着ごみ海洋ごみを発生させないための

気仙沼市議会 2022-02-10 令和4年第124回定例会(第1日) 本文 開催日: 2022年02月10日

海洋環境保全については、海洋プラスチックごみ対策アクションプランに基づき、関係団体と連携して使用済み漁具リサイクル化に係る取組を進めるとともに、海岸清掃活動支援にも取り組んでまいります。  地域炭素社会の構築については、2050年気仙沼カーボンニュートラルの実現に向け、国の施策と協調しながら温暖化防止対策計画の策定に取り組んでまいります。  

気仙沼市議会 2021-06-22 令和3年第118回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年06月22日

また、企業の取組として、自動車産業家電メーカーなど各業種において、使用済みの製品を再利用する技術の開発など、サーキュラーエコノミーへの対応が図られるようになってきました。  特に、海洋プラスチックごみ問題を契機として、プラスチック資源循環に対する関心はひときわ高まりを見せており、プラスチックに係る資源循環促進等に関する法律が令和4年度から施行されることとなっております。  

気仙沼市議会 2021-02-25 令和3年第116回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021年02月25日

原発は、発電した後に使用済み核燃料が出ます。使用済み核燃料を一時保管する場所にも困っているのが今の現状でございます。最終処分場も決まっておりません。原子力基本法ができて65年がたっても、使用済み核燃料処分も決まっていない。トイレのないマンションと言われるゆえんでございます。  私は、日本の原子力発電と一緒に生きてきたと言えると思っております。

気仙沼市議会 2021-02-05 令和3年第116回定例会(第1日) 本文 開催日: 2021年02月05日

海洋環境保全については、海洋プラスチックごみ対策アクションプランに基づき、市内9漁港に海ごみ回収ステーションを設置し、海洋ごみ処理を推進するとともに、使用済み漁具回収や適正な漁具管理についても啓発を図ります。  また、ボランティアによる海岸清掃活動などを促進するため、環境保全活動に対する助成事業に取り組んでまいります。  

石巻市議会 2020-09-24 09月24日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

また、再稼働により使用済み核燃料が増え続けることや、女川原子力発電所2号機は格納容器下部に水を張ることで、コアキャッチャーを必要としないが、水蒸気爆発をなくすためには、溶融炉心が水に落下しないようにすることが好ましいというIAEAの見解と異なっていることもあり、事故を起こす危険性が高い旨、意見がありました。 

大崎市議会 2020-03-05 03月05日-05号

こちらの業務につきましては、各家庭で廃棄されるはずの廃食用油回収しまして、バイオディーゼル精製設備等で再資源化を行い、回収車両等に使用するといった資源循環を生み出す取り組みというところになっておりまして、委託業務内容でございますが、指定する地区で家庭から排出された天ぷら油、菜種油、あとはオリーブ油等使用済み食用油回収するといった業務でございます。 ○議長佐藤和好君) 中鉢議員

石巻市議会 2020-02-25 02月25日-施政方針に対する質疑-03号

核燃料サイクルも破綻し、使用済み核燃料処理見通しもなく増え続けています。 新規制基準世界で最も厳しい水準どころか、世界レベルには程遠いものです。ヨーロッパで認証され、最新の原子力発電所に標準装備されているコアキャッチャーを要求しておらず、それに代わる溶融炉心対策として、格納容器下部に水を張って受け止めるとしています。これは、安全どころか水蒸気爆発を招く危険があります。

石巻市議会 2019-09-20 09月20日-一般質問-05号

使用済みとなった発酵床広域クリーンセンター最終焼却処分は可能と思いますが、可否についてお伺いします。 ◎福田寿幸生活環境部長 まず、千葉議員の御質問の中に、一般廃棄物処理は市の責任で処理するというような御質問でございますが、廃棄物処理法の解釈を少し勘違いなされているのではないかというふうに考えております。

東松島市議会 2019-06-19 06月19日-一般質問-04号

また、湾内に放棄されている使用済みの竹の処分に多額の費用がかかると聞き及んでいる。年々増加する竹の処分についてどのような対応をするのか。この問題については、先月半ばころの総会のとき、青年部漁業者より焼却処分後に竹炭として海の浄化に再利用できないかとのアイデアが出ているが、いかがか。  次に、(2)番。

石巻市議会 2018-12-21 12月21日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

また、ごみ減量化取り組みにつきましては、生ごみ減量容器購入費補助事業集団資源回収事業エコクッキング等を実施しているほか、平成28年度からは古着布類拡大回収雑紙排出方法を緩和し、古着については拡大前と比較して約2.3倍の373トンと大幅に増加したところであり、さらに平成29年10月からは使用済み小型家電拠点回収にも取り組み、半年で約4トンの回収がありました。 

石巻市議会 2018-12-19 12月19日-一般質問-05号

2、女川原子力発電所1号機の廃炉が決定しましたが、使用済み核燃料はどこに持っていくのでしょうか。処理が不可能な放射性廃棄物をさらにふやす2号機の再稼働中止を求めるべきです。 3、女川原子力発電所の再稼働の是非を問う県民投票条例の制定を求める直接請求署名が12月2日まで取り組まれ、10万人を超える賛同署名が集まりました。このことについて、市長見解を伺います。   

石巻市議会 2018-09-25 09月25日-一般質問-05号

改めて申し上げますが、女川原子力発電所は再稼働をしなくても、使用済み核燃料プールに貯蔵されています。9月6日の地震で、北海道の泊原子力発電所は震度2で外部電源が全て失われました。運転は幸いにも停止中でしたが、使用済み核燃料の冷却は非常用ディーゼル発電機6台を起動し、8時間後に電気供給が復旧しました。

仙台市議会 2018-06-18 平成30年第2回定例会(第5日目) 本文 2018-06-18

また、原子力災害が起こらなくても、使用済み核燃料を初めとする放射性廃棄物処理のめどさえ立たず、環境への負荷の大きさが問題視されています。脱原発を求める声は、ますます大きくなっています。  女川原発の再稼働中止を求めることは、防災面でも環境面でも、仙台の市民にとって大切な内容だと考えます。市長が市の対応を一歩前進させることを求めますが、いかがでしょうか。  

石巻市議会 2018-03-16 03月16日-一般質問・委員長報告・質疑・採決-11号

また、高経年化対策使用済み核燃料中間貯蔵、高レベル放射性廃棄物処理処分核燃料サイクルなどを初めとした諸課題についてもしっかりとしたビジョンを国民に示していただきたい」とのサミット宣言が採択されました。 当サミットへの参加により、各地域原子力発電所関連施設に関する諸問題について、立地市町村議会の立場も考え方も異なる議員同士が意見交換できたことは、大変有意義なものでありました。