大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
◎教育委員会教育部参事(古内康悦君) こちらは4月1日からの使用料、手数料の改定に合わせまして、生涯学習課で契約を締結している6つの基幹公民館分の券売機の設備更新を実施するものでございます。1台当たりの更新の料金が21万8,240円となっておりまして、内容といたしましてはボタンの変更、設定変更と、あとは新紙幣の対応のユニットに入れ替えるというものになっております。
◎教育委員会教育部参事(古内康悦君) こちらは4月1日からの使用料、手数料の改定に合わせまして、生涯学習課で契約を締結している6つの基幹公民館分の券売機の設備更新を実施するものでございます。1台当たりの更新の料金が21万8,240円となっておりまして、内容といたしましてはボタンの変更、設定変更と、あとは新紙幣の対応のユニットに入れ替えるというものになっております。
一部を改正する条例 │議案第23号 大崎市役所駐車場条例の一部を改正する条例 │議案第24号 大崎市保育所条例の一部を改正する等の条例 │議案第25号 大崎市介護保険条例の一部を改正する条例 │議案第26号 大崎市空家等の適切な管理及び有効活用の促進に関する条例の一部を改正する条例 │議案第27号 大崎市水道事業給水条例の一部を改正する条例 │議案第28号 大崎市公の施設の使用料等
改正する条例 │議案第23号 大崎市役所駐車場条例の一部を改正する条例 │議案第24号 大崎市保育所条例の一部を改正する条例 │議案第25号 大崎市介護保険条例の一部を改正する条例 │議案第26号 大崎市空家等の適切な管理及び有効活用の促進に関する条例の一部を改正する条例 │議案第27号 大崎市水道事業給水条例の一部を改正する条例 │議案第28号 大崎市公の施設の使用料等
財源が逼迫しているから公共施設から使用料を高くもらいましょうと今回も出ていますけれども、私、議員になってからずっと申し上げておりました。公営企業法にのっとった形で収益を上げる事業を組むべきですよと。税制をいかに真っ当な形にすべきかと。伊藤市長は御存じなのですよ、大崎広域行政事務組合のごみ処理場、発電で年間2億円ずつ得ているわけです。市長が申しました。
その特定財源となるのが、使用料、手数料というのがありまして、それを差し引いて、民間で言えば損益計算書に当たるものをつくって、市民等にも分かりやすく出すようにというのが、地方公会計の中であるものでございます。 今回、使用料、手数料の見直しに当たりましては、この行政コスト計算というのをまずする際については、こういった指針を参考にいたしまして、人件費を含めた形で計算をしているという中身でございます。
議案第135号の公の施設の使用料等の改正に伴う関係条例の整備に関する条例ということで質疑させていただきます。 まず、本件の使用料の値上げに伴う改めてというか、その背景みたいなものをお聞かせください。 ○議長(関武徳君) 佐々木行政管理課長。 ◎市民協働推進部行政管理課長(佐々木法由君) それでは、お答えいたします。
センター事業特別会計補正予算 │議案第130号 令和5年度大崎市国民健康保険特別会計補正予算 │議案第131号 令和5年度大崎市介護保険特別会計補正予算 │議案第132号 令和5年度大崎市宅地造成事業特別会計補正予算 │議案第133号 令和5年度大崎市病院事業会計補正予算 │議案第134号 大崎市情報通信技術を活用した行政の推進に関する条例 │議案第135号 大崎市公の施設の使用料等
使用料は前年対比81%と減少しておりますが、電気料については高騰の影響を受けているものだと推察いたしております。 私からは以上でございます。 ○議長(関武徳君) 熊野教育長。 〔教育委員会教育長 熊野充利君登壇〕 ◎教育委員会教育長(熊野充利君) 初めに、議員から、子供たちの活躍について紹介がありました。
大綱1番、大崎市公民館条例施行規則の使用料の減免の方向性についてお伺いするものであります。 1、使用料減免規定を設けている理由をお伺いいたします。 先般、大崎市社会教育施設の使用料、手数料の見直しに関する中間案が示されました。この使用料改定案に対する市民からの戸惑いの声が多数寄せられました。これまで使用料減免、免除規定を設けてきた理由をお伺いいたします。
8月に新生会、公明党会派の視察で大阪の松原市、人口11万5,000人を視察した際に、取組を聞きましたら、平成21年からのスタートで市有地にある35台全ての自動販売機を平成23年までに公募に替えたところ、400万円くらいの使用料から1,300万円くらいまで増えたそうです。昨年度は950万円でした。それを財源に全国大会などのスポーツや文化活動への支援をしているそうです。
ソフトウェアの使用料というところであります。 デジタル市役所につきましては、私の会派、NEXTのほうで、昨年11月に政策提言ということで、市長をはじめ執行部のほうに提出をさせていただいております。その中の1項目というところで、若い会派ではありますけれども、こういった市民の声ということでしっかりと検討していただいて導入というところまでしていただいたことには深く感謝を申し上げるところでございます。
しかし、下水道使用料の減収、経常経費の増加、令和4年3月の福島県沖地震及び7月の大雨災害の対応など、厳しい中での事業運営となりました。 雨水対策につきましては、浸水被害の軽減を図るため、鹿島台地域において整備しておりました巳待田第2調整池及び姥ケ沢ポンプが完成し、供用開始いたしました。
そうした場合に現在いる人員体制等々もあるかと思うのですが、いわゆる使用料としての収入がない以上、それはそれでよろしいということになっているのでしょうか。 ○議長(関武徳君) 古内教育部参事。 ◎教育委員会教育部参事(古内康悦君) 工事期間中の減収の補償というところかと思いますけれども、指定管理者においての原因で減収になるものではないので、基本的には補填しなければならないのだろうと考えております。
使用料は年間77万100円で、支払いは年4回とし、1回目を19万4,100円、2回目以降を19万2,000円とするとあります。これに加えて、電気、水道等の実費約18万円があります。
使用料・手数料の見直しについて御質問を申し上げます。 第2期行政改革大綱及び第6次集中改革プランに基づき、持続可能な財政基盤を確立すると、さらにサービス提供に対する市民負担の公平性を確保するため見直しを行うとしてございます。
◆25番(小沢和悦君) パークゴルフ場の使用料は、今、1日600円でしたか。それで、ほぼ休みの日を除いて毎日のように来ているという方々も、三本木の方々中心にしていらっしゃるわけですが、これ、うちでじっとしてテレビとかなんか見ているのではなくて、600円出して、午前4コースなり6コースなり、またお昼食べてから4コースなり6コースなり歩くと、1万二、三千歩歩くのです。これ、えらい健康にいいのです。
14款1項使用料につきましては、新型コロナウイルス感染症の検査センター診療収入の減額などにより、総額398万2,000円を減額したものであります。 15款1項国庫負担金につきましては、負担金の決定額により補正したもので、3目教育費国庫負担金の公立学校施設整備費負担金の増額などにより、総額360万5,000円を増額したものであります。
将来的にはこのバスも老朽化が進んでいるというような実態もありますので、いずれこの部分につきましては、将来は貸切りバス事業者があるわけですので、市の事業については借り上げ料、使用料等などを予算化しながら、対応を考えたいなと思っているところでございます。
ちょっと話が脱線するので議長にお聞きしなければいけないと思うのですけれども、これとちょっと違うのですけれども、例年お聞きしている市が土地をお借りしている部分の土地使用料の件です。
議員御紹介の宮ココのような通報システムについては、危険箇所の早期把握、早期対応により市民生活の安全・安心が図られるものと期待しておりますが、導入に係る費用や導入後のシステム使用料などの運用面でのメリット、デメリットを勘案しながら、公共土木施設の維持管理分野においても、ICTを活用した通報システム導入の取組について、専用アプリのほかに市ウェブサイトの施設情報マップであるおおさきわが街ガイドを活用した簡易的