640件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(640件)仙台市議会(388件)石巻市議会(82件)気仙沼市議会(47件)白石市議会(18件)東松島市議会(38件)大崎市議会(67件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020304050

該当会議一覧

大崎市議会 2023-12-20 12月20日-06号

それから、来年多分3月にまた時刻表が改正されると思うのですが、改正に向けての取組、多分大崎市ではやっていると思うのですが、乗り継ぎの利便性、それから今一番ひどいのは鳴子新庄間の便数が極端に少なくて、同じ大崎市でも鳴子から中山平に行く人の交通手段が本当にないのです。だからこの辺、この増便等利便性をJR東日本にぜひ訴えていただきたいなと思います。 

大崎市議会 2023-10-04 10月04日-05号

現状では、民俗資料の展示を行っているのは田尻郷土資料室のみで、実際は資料を持ち出して各学校の授業や各地域の生涯学習出前講座で対応していることから、廃校改修工事維持管理に係る費用、交通手段利便性などの立地条件課題に考慮しながら、所蔵資料の一元化に向けた廃校利用について今後とも調査、研究をしてまいります。 私からは以上でございます。 ○議長関武徳君) 氏家善男議員

大崎市議会 2023-06-27 06月27日-05号

どれほど観光地魅力があっても、そこまで行く交通手段がなければ集客はできません。目的地までスムーズに行けなかったり、不必要に時間がかかったりすれば、観光地魅力も半減してしまいます。例えば一定のエリアは自由に乗り降りできるフリー切符類の充実、訪日客向け国内電車乗り放題チケットというとジャパンレールパスが知られていますが、最近は外国人もSuicaを使う方も増えています。

大崎市議会 2023-02-14 02月14日-03号

2次交通というのは、拠点となる鉄道の駅から目的地まで行くための交通手段でございまして、大崎市のような地方都市にあっては、大都市と比較しますと公共交通は充実しないとか脆弱さというのが随所において指摘されているところでございます。とはいえ、やはり日々の暮らしを支える公共交通確保であったり、高齢社会を支える公共交通サービスの需要というものは、これから高まると思ってございます。 

大崎市議会 2022-12-20 12月20日-05号

それだけ陸羽東線というのは、重要なやはり交通手段としてあると思いますし、様々、我々日本の今の政治制度、直接民主主義ではありません、間接民主主義の中で役員会等々、その利活用検討会議でも様々な声が出ているとは思いますが、改めて私も議会の場で、今日、紹介をさせていただきました。 それでは、最後にサウナについてお尋ねをいたします。 

気仙沼市議会 2022-09-16 令和4年第127回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年09月16日

JR大船渡線運行については、現行の形態が本市首都圏等を結ぶアクセスに効果的であり、市民及び観光客等の重要な交通手段となっていることから、第一義的には鉄路での維持が望ましいと考えております。一方で、運行区間の約9割が一関市内を通っており、一関市民通勤通学、買物などを支える生活路線として多く利用されておりますので、一関市の意向も尊重しつつ、連携して対応してまいります。  

気仙沼市議会 2022-06-21 令和4年第126回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年06月21日

ですから、ここらは亀山頂上までの交通手段と同じように、ここを早く整備してほしいということで、市長もその答えをしてくれたんです。ですから私としては、ここまで3年間も延びるとは思っていなかったんですね。  実際、今年のゴールデンウイークも行ってみましたけれども、本当に交通整理をしないと動けない状態で、民地に入っていったりとか、いろいろ迷惑をずっとかけっ放しなんですよ。

東松島市議会 2021-12-13 12月13日-一般質問-02号

それと併せて、予約制ではあるのですが、夜間、どうしても日中仕事とかで来られない方、あと日曜日なんかについても仕事で来られない方と、あと交通手段のない方ということで、例えば高齢者であったりとか、あとお父さん、お母さん、保護者になりますので、お子さんを連れて交付に来られる方という形で、できる限りとにかく窓口を広げながら、今後窓口の広げ方もまた検討しながら、交付率向上に向けて進めてまいります。  

気仙沼市議会 2021-09-21 令和3年第119回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年09月21日

それと、一つ提案ですが、結局、その交通手段ができるまではやはり歩くということをもっとアピールするとか、遊歩道の整備です。今、ウェルカムがありますけれども、そこから例えば小亀山に登って、あそこには桜もまだあるはずですし、そこから頂上まで行って大島神社下って十八鳴浜に回ってウェルカムに戻るだとか、いろいろな提案、歩くためのウオーキング、そういう形での提案をもっとするだとか。

大崎市議会 2021-06-28 06月28日-05号

私からの第1点目は、大綱1点目の新たな過疎法地域振興についてですが、旧法の過疎地域自立促進法では、産業の振興交通情報通信生活環境、教育の機会確保など一定の成果を上げてまいりましたが、過疎地域人口減少は加速化しており、交通手段確保、医療、福祉分野担い手確保、集落の推移などが課題となっております。 

気仙沼市議会 2021-06-23 令和3年第118回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年06月23日

近い将来、住民の高齢化核家族化などで多くの市民交通手段を持たなくなる現実をどのように考え、どのように対応していくのか伺います。  1番、公共交通機関タクシー利用可能性について。  本市の主要な道路、利用者が多い施設の周辺には路線バス運行しています。また、タクシー運営会社が数社存在し、介護目的の輸送なども行っています。今後、これらの交通機関をどのように活用できるか、展望を伺います。  

東松島市議会 2021-06-14 06月14日-一般質問-02号

(3)、運転免許証自主返納等理由により、交通手段の乏しい高齢者が今後増加すると思慮されるが、他自治体の例を参考に投票機会確保のための移動期日投票所の導入を図ってはどうか。 ○議長小野幸男) 選挙管理委員会委員長。 ◎選挙管理委員会委員長内海和幸) 齋藤 徹議員一般質問のうち、大綱1点目の(1)についてお答えいたします。  

仙台市議会 2021-02-26 令和3年度 予算等審査特別委員会(第4日目) 本文 2021-02-26

その中におきまして、自転車は、バスや地下鉄など公共交通での移動を補完し、近中距離の移動を担うものとして位置づけられると考えており、環境に優しく、健康的な乗り物として、目的地までのアクセス地区内の回遊性向上に寄与する交通手段であると認識しているところでございます。 98: ◯石川建治委員  そうなんでしょうね。