442件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

東松島市議会 2022-06-13 06月13日-一般質問-03号

◆6番(土井光正) 今の答弁の中で、カーボンゼロという形になるというふうな形になって、それはいいのですけれども、今ちょっと実は二酸化炭素量どのくらいあるかというような質問したわけなのですけれども、それは分かりますでしょうか。 ○議長(小野幸男) 復興政策部長。 ○復興政策部長八木哲也) 二酸化炭素削減量ですけれども、大変申し訳ございません。

東松島市議会 2022-06-08 06月08日-議案説明、質疑、討論、採決-01号

具体的に、本市では2030年度までに電力消費に伴う二酸化炭素排出実質ゼロ等を地域特性に応じて実現する脱炭素先行地域に、共同提案者である一般社団法人東松島みらいとし機構(HOPE)とともに宮城県内で唯一選定されましたが、再エネ電気地産地消化推進等取組に対する補助金について、実施主体となるHOPEへ交付するものであり、財源は全額国庫補助金であります。  

東松島市議会 2022-02-21 02月21日-一般質問-04号

そして、世界全体1億3,000万トンの35%は焼却され、二酸化炭素をたくさん出したことになっています。また、残りのうち31%は埋め立てられ、また19%は陸や河川に投棄されたと推定されています。

気仙沼市議会 2021-09-09 令和3年第119回定例会(第2日) 本文 開催日: 2021年09月09日

地球温暖化等の原因となっている二酸化炭素等の温室効果ガス削減に向け、市内では震災後、木質バイオマス、風力、メガソーラーなど、再生可能エネルギー施設が立ち上がるとともに、地域電力会社も営業開始するなど、官民挙げた取組がなされていますが、「2050気仙沼カーボンニュートラル」を表明し、なお一層の取組を進めるとしています。  

大崎市議会 2021-06-29 06月29日-06号

地球温暖化の国際的な枠組みであるパリ協定は、二酸化炭素削減し、21世紀末までに気温上昇幅を2度未満に抑えることが目標となっております。国では、本年5月26日に2050年の温暖化ガス実質排出量ゼロにする目標を明記した改正地球温暖化対策推進法が成立し、6月25日時点で全国414の自治体が2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロに取り組むことを宣言しております。 

仙台市議会 2021-04-16 令和3年度 新型コロナウイルス感染症関連補正予算等審査特別委員会(第2日目) 本文 2021-04-16

お客様に安心して利用していただくために、アクリル板二酸化炭素濃度測定センサーなど、感染防止用の資機材の設置費補助制度を早急に創設すべきと求めてまいりました。飲食店から補助を求める声が寄せられております。既に購入している飲食店についても、遡って補助して支援していただきたいと思いますが、これまでどのように検討されているのか、お伺いしたいと思います。

石巻市議会 2021-03-12 03月12日-一般質問-08号

(8)、2050年カーボンニュートラルについて、昨今、脱炭素社会に向けて、2050年二酸化炭素実質排出量ゼロに取り組むことを表明した地方公共団体が増えつつあります。県内ではこれまでに、宮城県が表明しているほか、気仙沼市、富谷市、美里町の3自治体が2050年ゼロカーボンシティを表明しておりますが、本市ではどのように考えているか、以上お伺いをいたします。   

石巻市議会 2021-02-25 02月25日-当初予算案審議-05号

その中で、石巻市が企業誘致を進めるに当たって、どうそこにつなげていくのかという部分に関しましては、やはり今提案のありました、二酸化炭素排出しないまちだというところも大きなセールスポイントになろうかと思いますけれども、産業部といたしましては、この間企業誘致アドバイザーとの意見交換を行った中でも、今回SDGsのモデル事業を行っておりますけれども、それを一つの大きな成功事例として、全国に発信するというのが

気仙沼市議会 2021-02-25 令和3年第116回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021年02月25日

次に、政府グリーン成長戦略と合わせた本市取組強化についてでありますが、本市では令和3年度市政運営取組方針において、脱炭素社会構築に向け、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指すことを表明し、全国227番目のゼロカーボンシティとして、環境大臣から激励のメッセージを頂戴したところです。  

東松島市議会 2021-02-17 02月17日-一般質問-04号

我が国が2050年までに二酸化炭素排出量実質ゼロを目指すゼロカーボンについては、議員ご承知のとおり、菅政権において地球温暖化対策の重要な取組と位置づけられております。これを踏まえ環境省では、ゼロカーボンシティ再生可能エネルギー強化支援パッケージ令和3年度から取り組むこととしており、国の令和3年度予算成立後、今年の7月頃を目途に事業の詳細を通知する予定と伺っております。  

気仙沼市議会 2021-02-05 令和3年第116回定例会(第1日) 本文 開催日: 2021年02月05日

また、災害に強く、持続可能な地域づくりを推進するため、防災対策の充実や海洋プラスチックごみ対策アクションプランに基づく海洋環境保全について引き続き取組を進めるとともに、脱炭素社会構築気仙沼カーボンニュートラル」を推進し、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指してまいります。  

石巻市議会 2020-12-16 12月16日-一般質問-05号

沼田裕光生活環境部長 私から、低炭素社会循環型社会実現についてでありますが、初めにこれまでの太陽光発電システム導入実績と今後の取組につきましては、太陽光発電システムに対する補助金交付実績といたしまして、補助事業を開始した平成21年度から本年11月末までの累計は、交付件数3,876件、補助金額3億2,229万7,000円、合計出力1万8,532キロワットに上り、この結果、二酸化炭素排出削減効果

東松島市議会 2020-12-11 12月11日-一般質問-05号

基本方針として、ネット・ゼロ・エネルギーシティ実現、積極的な再生可能エネルギー導入災害時のエネルギー自給を掲げ、目標として家庭電力消費の120%を再生可能エネルギーで、市民1人当たりの二酸化炭素排出量を年間3トンに、主な中核避難所エネルギー自給率を100%に掲げ、様々な取組をしてまいりました。以下についてお伺いをいたします。  (1)、それぞれの目標到達率はどの程度か。

石巻市議会 2020-09-24 09月24日-一般質問・委員長報告・討論・採決-07号

政府電力会社は、原子力発電所が止まれば電力は不足し、原子力発電所二酸化炭素を出さない等説明してきましたが、原子力発電所が稼働していなくても東北電力管内電力は不足しておらず、原子力発電所建設や稼働中に膨大な化石燃料を消費することは、決して地球環境を守るものではありません。 

気仙沼市議会 2020-09-23 令和2年第113回定例会(第5日) 本文 開催日: 2020年09月23日

廃棄食品を処理するにはCO2二酸化炭素排出されます。CO2温室効果ガスであります。地球温暖化に歯止めをかけるためにも、食品ロスは減らさなければなりません。法律には、食品ロス削減していくためには、社会全体として対応していくよう、食べ物を無駄にしない意識の醸成とその定着を図っていくことが重要である。