539件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(539件)仙台市議会(263件)石巻市議会(60件)気仙沼市議会(68件)白石市議会(23件)東松島市議会(50件)大崎市議会(75件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

大崎市議会 2023-10-05 10月05日-06号

まさに地域を挙げての交通安全の推進、そして事故防止活動、そうした思いに畏敬の念を抱きながら、感謝の念も持ちますこと、本当にありがとうございました。 まさに信号機設置指針警察署が定められた全国共通指針ではございます。内容はもう御存じのようでございますので、あまり多くは語りませんが、必要条件が5つ、さらにはその中で全部満たした上で択一条件が4つというところでございます。 

大崎市議会 2023-06-26 06月26日-04号

最後になりますが、熱中症事故防止とその対策についてでありますが、児童生徒の命と健康を守り、安全に安心して教育活動を進める上で、危機管理意識に基づいた対策が求められております。 熱中症は、活動気候条件等に応じ、活動内容に十分配慮するとともに、小まめな水分、塩分等の補給、そして、休憩等環境を整え、適切な措置を講じることで、十分に防ぐことが可能と認識しております。

気仙沼市議会 2022-09-16 令和4年第127回定例会(第4日) 本文 開催日: 2022年09月16日

我々としましても、まずはそういった呼びかけを関係機関と調整しながら啓発していきたいとは思いますけれども、事故防止に向けましては、海上保安署だったり、海事事務所だったり、宮城県だったりと、どういった対策が一番いいのかというようなことで、できる対策については今後も協議してまいりたいと思います。

気仙沼市議会 2022-06-22 令和4年第126回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年06月22日

また、安全対策が必要な34か所について、子供たち事故防止のため、立入禁止看板を夏休み前に設置する予定であります。  ため池の安全対策に係る県の支援策については、県から今後3年間で国、県の補助事業を活用した支援を実施すると説明されていることから、補助事業メニュー採択要件等を精査しながら年次計画を作成しているところであり、計画的に設置してまいります。  

大崎市議会 2021-12-20 12月20日-04号

引き続き個人情報保護徹底し、情報漏えいなどの事故防止を図り、情報セキュリティー対策徹底することで、市民が安心してサービスを受けられるよう取り組んでまいります。 私からは以上でございます。 ○議長相澤孝弘君) 熊野教育長。     〔教育委員会教育長 熊野充利君登壇〕 ◎教育委員会教育長熊野充利君) 私からは、大綱1点目、不登校対策についてお答えいたします。 

気仙沼市議会 2021-12-15 令和3年第121回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年12月15日

通学路等における交通事故防止策については、例年秋に実施していた合同点検を、次年度からは危険箇所への早期対策に向け、6月までに実施するよう改善いたします。  今後も、関係する機関と連携しながら、児童生徒安全確保に努めるとともに、日頃から授業や日常生活の中で安全教育を進めてまいります。  

東松島市議会 2021-12-15 12月15日-一般質問-04号

ひだまりの里については、隣接する小野市民センターの大規模改修工事令和4年度に行うことから、事故防止のため仮囲いや足場設置等が必要となりまして、安全確保のため、令和4年4月から工事が終了するまでの間、約1年間ぐらいなのですが、休館することとしております。  現在ひだまりの里の運営経費として、年間約500万円を要しております。

大崎市議会 2021-12-14 12月14日-03号

その辺でやっぱり事前事故防止、いろいろな災害が起きる前に、その辺のところ私は早めに、ただ橋も予算がかかることでございますので、急にということもなかなか厳しいと思っております。そういった形で、50年が経過した橋、この辺をどのように優先順位をつけて工事されるのか、その辺についてお尋ねします。 ○議長相澤孝弘君) 吉目木建設課技術副参事。

気仙沼市議会 2021-09-17 令和3年第119回定例会(第4日) 本文 開催日: 2021年09月17日

今後の対応については、各関係機関と連携し、危険箇所についての情報交換事故防止につながるハード面ソフト面での対策を協議しながら、引き続き児童生徒安全確保に最大限努めてまいります。また、点検結果については、危険箇所子供家庭地域の方々が共有して注意喚起できるよう、各関係機関と相談してまいります。  

東松島市議会 2021-09-13 09月13日-一般質問-03号

このため、家庭での安全な過ごし方として、公園の利用やボール等を使った遊び方について、日常的に指導を行うとともに、例えば長期休業前には生徒指導担当による全校児童生徒への事前指導等を行い、事故防止に努めております。  今後もこれらの取組とともに、学校だよりなどを通じて家庭での安全な生活について、保護者地域への協力も求めてまいります。  

大崎市議会 2021-06-29 06月29日-06号

4月の開校以来、児童通学には事故防止に十分配慮され、安心して通学できる環境あるのであろうと思います。通学時間帯になると、バスがそれぞれの地域から学校に集合して、それぞれの指定のバス停から児童を乗車させ通学してきます。 そこでお伺いします。このバス停選定場所であります。 開校までの間にPTAなどが中心となり、何度もこの生徒乗降場所については検討を重ねてきたと受け止めています。

大崎市議会 2021-06-25 06月25日-04号

また、各事業者へスクールバスの交通事故防止のため、教育委員会では安全運転徹底、それから交通法規の遵守、それから乗降所及び停留所の安全確認等徹底指導するほか、事業者に65歳以上のドライバー運転業務に配置している場合には定期的に運転者適正診断を行うことが義務づけられていることから、ドライバー運転特性などを知り、交通事故防止の研修、指導を行うなど安全運転の励行に努めているところであります。 

気仙沼市議会 2021-06-22 令和3年第118回定例会(第3日) 本文 開催日: 2021年06月22日

本市といたしましては、気仙沼警察署道路管理者との共同点検などを通じて、御指摘の3か所とも設置必要性警察署に伝えており、気仙沼警察署においても検討され、県警本部に報告いただいておりますが、設置の見通しについては現在のところ未定とのことであり、引き続き設置に向けた要望と、関係団体と連携した事故防止に努めてまいります。  

東松島市議会 2021-06-18 06月18日-会派代表質問-05号

②、高齢者ドライバー交通事故防止に、自動車運転トレーニングアプリなどにより市民意識向上と体制の充実を図るとありますが、最終的には運転免許自主返納を促すことも必要と考えます。運転免許証を返納しても困らない環境づくりについてお伺いをいたします。また、交通安全に向けたカーブミラーや信号機などの点検及び設置についてお伺いをいたします。