大崎市議会 2023-12-21 12月21日-07号
このことは、今月12日に、岸田首相はマイナンバーのひもつけの誤りに関する総点検が完了したとして、健康保険証を予定どおり来年秋に廃止し、マイナンバーカードに一本化することを表明いたしました。 しかし、皆様御存じのとおり、このマイナンバー、大きな国民の怒りを呼んでおります。
このことは、今月12日に、岸田首相はマイナンバーのひもつけの誤りに関する総点検が完了したとして、健康保険証を予定どおり来年秋に廃止し、マイナンバーカードに一本化することを表明いたしました。 しかし、皆様御存じのとおり、このマイナンバー、大きな国民の怒りを呼んでおります。
そして、第2期工事として、令和6年5月上旬から9月下旬まで、今、答弁のありました屋根とか外壁、あるいは照明器具の改修、そういったもろもろをもって完成をさせるという答弁でございましたので、まずは予定どおりに進むという解釈をしたいと思います。
そういう点で、今、このコロナ禍の時期でこれが予定どおり進められたら小中企業に大変な負担となるとなっております。 税務署では、国会答弁ですが免税事業者が今、約500万件あります。そのうちの161万件が課税業者になると政府は見ているということです。今まで500万件のうち161万件が課税業者にならざるを得ないと、そうでないと取引から除外されるおそれがあるということで、やむなく課税業者になると思います。
◆25番(小沢和悦君) 予定どおり進んでいるのかどうかについては、何かはっきりしなかったのですが。 ○議長(関武徳君) 高橋高齢介護課長。 ◎民生部高齢介護課長(高橋亮一君) 予定どおり進んでおります。 ○議長(関武徳君) 小沢和悦議員。
おおむね予定どおり進んでおります。 また、スクールバス運行ルートや乗降場所を決定し、児童生徒向け乗車マニュアルの作成も進めており、開校後の円滑な学校運営に向けて準備を進めております。 鳴子温泉地域につきましては、学校再編に関する保護者アンケートを実施し、さらに昨年度開催した合同検討委員会の内容などをお知らせするため、現在、地域住民を対象とした説明会を開催しております。
進捗率等につきましては、9月25日現在で約45%となっており、来年2月中旬の工事完成に向けて、予定どおりの進捗となっております。 また、テニスコート整備工事、遊具設置工事につきましては、9月下旬に入札執行し、現在、工事準備に取りかかっております。
ですから、そのときに最大限ここはこう時間がかかる、下調べをするとこんなにかかるんだというのを分かった上でスケジュールを出せばいいのですが、そこのプロセス、また詰めなくてはならないこと、そのことにまだ十分な力を各課が、専門職でない部分のときに、めったにない仕事なのかも分かりませんが、予定どおりいかなくなってしまう。そういうようなことは私もちゃんと指導していきたいと思っています。
調達時点において様々、半導体の不足とかそういったこともいろいろあるわけでありますけれども、予定どおり納品されるのでしょうか。それとも、少し遅れがちというようなこともあるのでしょうか。 ○副議長(佐藤講英君) 竹内農林振興課長。
いずれも予定どおりの進捗となっております。 なお、工事を進めるに当たりましては、学校、工事施工者、工事監理者、教育委員会、そして建築住宅課などの担当者が参加する定例の打合せを2週間に1回のペースで開催をし、学校行事や授業との調整を図りながら進めております。 また、外構工事につきましては、8月上旬の工事着手に向けた入札契約手続を進めており、本体の工事と同じ来年2月中旬の完成を見込んでおります。
大島地区の歯科診療については、大島歯科クリニックが平成31年2月から休診、令和2年7月に閉院し、その後の歯科診療確保のため、令和2年11月より気仙沼市立病院による大島地区歯科巡回診療を開始したところでありますが、開始した当初からの予定どおり、本年3月31日をもって歯科巡回診療が終了いたします。
今後も市民や議会に整備の進捗を適宜説明し、御意見等を伺いながら、事業スケジュールに従い、予定どおりの完成に向け取り組んでまいります。
あわせて、5月に開催された産業常任委員会の中で御説明がありました副読本の活用事例共有会について、予定どおり12月に実施はされたのか、また4町からも出席があったのかも含めて伺いたいと思います。 項目4、ブランド認証制度の具体的なイメージについて。
予定どおりしゃべらせていただきたいと思います。 まず、第1点目であります。コロナ禍による来年度の経済対策についてでございます。 2年にわたって猛威を繰り返した新型コロナウイルス感染症、その波に一喜一憂しながらも第六波の到来を警戒している我が国の状況であります。他国に目をやると感染の拡大が続いている国もあり、グローバル化した国際社会においては予断を許さない状況にございます。
この体力調査につきましては、本年度は5月から7月に予定どおり実施することができましたが、令和2年度は新型コロナウイルスの感染拡大のため全国一斉の調査は実施されませんでした。今年度の調査結果につきましては、例年、翌年2月頃に発表になりますが、コロナ禍の影響につきましてもしっかりと分析してまいりたいと考えております。
実は、案内をまだ発送いたしかねておりまして、多少ちゅうちょしておりましたのは、予定どおりやりたいという気持ちと同時に、このコロナの状況によって、どの規模で、どういう内容でできるかということで、幾つかの案、パターンを用意しておりまして、どのパターンでやるかと。
1点目、合併協定書に記載されている新市建設計画を履行するための合併特例債の確保は予定どおりとなっておりますか。 2点目、延長された新市建設計画も、延長後期が令和7年度までとなっており、具体的に推進していかなければなりません。新市建設計画の完全履行の取組をお伺いいたします。
臨時財政対策債、今まで私たちに言われてきているのは、国が予定した普通交付税、予定どおりに準備できない分の補填分として起債充用できるということでありました。だとすれば、普通交付税も今回の補正でまず今年の分は昨年に比べて減額になりますし、臨時財政対策債も5億5,000万円ほど減額というのは、両方減額というのは逆に不思議に思うのですが、いいのでしょうか。 ○議長(相澤孝弘君) 渋谷総務部理事。
国内の接種状況の変化でワクチン供給が危ぶまれている状態ですが、当初予定どおり接種完了できる見込みはあるのでしょうか。 (3)、変異株によるワクチンの効果が取り沙汰されていますが、2回目のワクチンを接種した方々のマスク着用がなされていない状態が散見されます。
それと、工事が遅れた理由という点では、現在契約しておる業者は上部工工事でございまして、この工事はもともと予定どおりといいますか、計画どおりの施工をしております。その上部工に至るまでの様々な期間の中に遅れの原因が発生したという経過でございます。