気仙沼市議会 2020-02-28 令和2年第107回定例会(第7日) 本文 開催日: 2020年02月28日
地盤改良が必要だったということで説明されておりますが、特に(2)の防潮堤の中間部、隣接する民家との関係で支持力を確認するためということで説明があります。これは防潮堤をつくった後で、支持力の確認をするためのボーリングだと、そう理解すればいいんですか。
地盤改良が必要だったということで説明されておりますが、特に(2)の防潮堤の中間部、隣接する民家との関係で支持力を確認するためということで説明があります。これは防潮堤をつくった後で、支持力の確認をするためのボーリングだと、そう理解すればいいんですか。
(2)隣接する民家及び防潮堤中間部の支持力を確認するため、調査ボーリング工を増工するものであります。 (3)防潮堤の天端を地盤隆起分のかさ下げにより土工及び直立壁コンクリートを減工するものであります。 主な内容でありますが、防潮堤の整備延長は変更ありませんが、1)土工は盛り土を5,148立方メートルから4,916立方メートルに変更するものであります。 2)基礎工は変更ございません。
随意契約の理由といたしましては、本工事施工箇所は、現在施工中である屋敷浜猪落線道路改良工事の中間部であり、実施に当たり施工箇所及び工期が重複することや、工事間の盛り土材の転用等、土量調整が必要であることから、合理的かつ経済的な施工を図るため、屋敷浜猪落線道路改良工事の請負者である同共同企業体と随意契約をするものであります。
58: ◯赤間次彦委員 先ほど、大槻委員のほうから農家に携わる方の話が出たんですが、やはり東日本大震災は、丘陵部あるいは中間部、そして沿岸部のほうでも大変な被害を受けたわけです。その中で農業に携わっている方は、いろいろ今大変な状況になっていると思うんですが、仙台市におきましては経営再開マスタープランをいろいろお考えだと聞いているんですが、ちょっとこの概要についてお示しをいただきたいと思います。
また、座席中間部へ、縦手すりを設置することにより、お客様が立ちやすく座りやすくいたします。また、立っているお客様にも体を支えやすくしていただきます。 車椅子スペースは、各車両に1カ所設置することにより、どの車両でも利用可能とし、また2段横手すりを設置することにより、車椅子利用者や介助者の車椅子スペースの使いやすさを向上いたします。
過去において、本市にどれほどの地震と津波があったのか詳しくはわかりませんが、東日本大震災が人的、物理的、経済的にも過去に類を見ない甚大な被害であったことは申すまでもなく、今なお、沿岸部、丘陵部、そして中間部と、広範囲において復旧にさえ至っていない地域も多々あります。 本市は、ともに、前へとのスローガンのもと、今年度を復興元年と位置づけ、さまざまな復旧・復興策を推進しているところであります。
また、地下水につきましては盛土内にとどまっているものの、盛土の中間部程度でございまして、地震時での間隙水圧は作用していないものと判断されてございます。また、計測機器、モニターとしてボーリング孔にパイプひずみ計を設置してございますけれども、現時点までひずみは認められてございません。
45: ◯若林区道路課長 平成25年度までに中間部の工事を完了したいというふうに考えておりますので、その後、着手してまいりたいというふうに考えております。 46: ◯小野寺利裕委員 ここも事故があって非常に住民の方々が不安に思っている地域でもございます。一日も早い整備を望まれているところでございますので、どうぞよろしくお願いします。
この方式で、実は岩井崎の沖見屋さんの前の人工の石をのせたところの中間部をやりました。地元の人たちに種をまいてもらって芝をつくりました。ぜひ一度見てください。潮がかかってもきちんと芝が伸びています。ちゃんと緑化されています。どれほどお金がかかったのか、土だけです。あとは種代だけなんです。あとは地域の人たちがやったんです。
設置位置につきましては、駅ホームの中央部に設置しているエレベーターの直近にとまる列車の中間部車両の2カ所でございます。 二つ目は、車内案内表示装置の設置でございます。 耳の不自由なお客様にも必要な情報を文字でお知らせすることができるように、ドアの上部に車内案内表示装置を設置しているところでございます。
東北電力の方から聞いております数値によりますと、中間部リング溶接線の付近で12カ所、最大の長さは約10センチメートルでございます。それから、下の方の下部リング溶接線で61カ所、最大の長さは13センチメートルでございます。
なりということでお願いはしていましたけれども、堤防改修事業の中での照明灯の設置というのはちょっと無理だという回答を得ましたので、あとは市で立てるならば堤防敷貸しますよということなのですが、この堤防敷内に設置する場合はいろいろ厳しい条件がつきますので、というのは洪水が予想されるときは、事前に撤去してくださいよという条件がつくものですから、これは現実的に私の方ではそういうのにはちょっと設置できかねますので、中間部
本市の小学校校長会は、七つのブロックに分け、さらにこれを同心円で中心部、周辺部、中間部と分けていると言われますが、このように分けた理由と経過について、お伺いをいたします。 さらに、このように分けたねらいは何であったのか、教育委員会としてこれをどのようにとらえているのか、お伺いをいたします。
その三つの工法について御説明いたしますと、中間免震工法は、中間部の3フロアが工事範囲となりまして、強度型補強工法では、耐力壁の増設や柱の補強を伴い、現行の診療継続が不可能となってございます。 56: ◯大槻正俊委員 問題は診療を継続しながら工事しなければならないというところで、そこに市立病院の大変なところがあると思うんです。
例えば平坦部の水田と山間部の水田ということで、宮城地区あるいは根白石地区、七郷、六郷地区の平坦部、あるいは岩切、七北田の中間部等、そういう所を満遍なく3カ所ぐらい視察できれば非常にわかるのではないか思いますので考慮していただきたいという要望でございます。
また、かん水孔の設置ということで、これはすべての区間でケヤキの中間部にかん水孔を設けてございます。そのほかに、植樹ますを大きくするといった対策等も行っております。地上部の重量軽減に関しましては、切り返し剪定を行ってございます。これは現在も毎年行っております。衰退木の養生に関しましては、必要に応じて随時行ってございます。 次に、6ページをごらんいただきたいと思います。
新寺駅の前後には、トンネルが急曲線で入っておりますので、宮城野通と清水小路多賀城線の中間部に駅を配置しております。これから、東に向かいます清水小路多賀城線には、NTTや電力の導道及び民地ビルに影響させない深さで通過する必要があるために、新寺駅は深い駅となる計画でございます。そのため、駅舎の有効利用を図る観点から、この駅については、地下変電所を併設する形で、現在検討を進めております。
このたびの投票所の環境整備ということで、バリアフリーということが大いに要望されまして、各施設におきましては、従来のスロープからさらに中間部にゴム製のぎざぎざをつけたスロープを取りつけまして、車いすの利用の方につきましてもスムーズに投票所に行っていただけるというような環境を整備したところでございますし、なおかつ、これは試行的な試みでございますが、投票環境の整備ということで、音は低いんでございますが、バックグラウンドミュージック