276件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白石市議会 2020-09-03 令和2年第443回定例会(第1号) 本文 開催日:2020-09-03

農業振興策では、中山間地域等直接支払交付金交付事業多面的機能支払交付金交付事業などの直接支払制度を活用して、農地・水路・農道等維持管理などの地域活動に取り組む集落に対して交付金交付することで支援を行い、農地耕作放棄防止農地が有する多面的機能維持に努めました。  

大崎市議会 2020-06-25 06月25日-05号

次に、大綱2点目の鳥獣被害対策に関わるイノシシ被害対策でございますが、野生動物が増え続ける中で行政の本気度については、本市では国・県の事業を積極的に活用し、中山間地域での物理柵設置や、最新のICT捕獲わな導入などを図っているところです。また、市独自の取組として、ソーラー電気柵等導入支援事業実施隊員への免許取得助成、くくりわな修理助成なども行っております。 

大崎市議会 2020-06-24 06月24日-04号

次に、物理柵設置に関わる今後の見通しについてですが、本市では中山間地域所得向上支援事業を活用しており、平成30年度、令和元年度の2年度で岩出山鳴子温泉地域の合計5地区で約10キロメートルの物理柵設置しております。この事業につきましては、令和2年1月の要綱などの改正により条件が追加され、水稲より所得が上がる野菜や花卉などの高収益作物生産補助要件とされました。

気仙沼市議会 2020-02-28 令和2年第107回定例会(第7日) 本文 開催日: 2020年02月28日

(1)中山間地域等直接支払制度について、交付を受けている団体(協定)数とその組織率を伺います。  交付を受けている団体の主な取り組みについて伺います。  団体または市として課題があるのか伺います。  多面的機能支払交付金を受けている団体との会員としての整合性活動としての整合性について御所見を伺います。  

白石市議会 2020-02-26 令和2年予算審査特別委員会(第1号) 本文 開催日:2020-02-26

次に、6目農地費中山間地域等直接支払事業として2,567万1,000円を計上しております。これは中山間地域における耕作不利益地に対する助成を行うもので、令和2年度から5年間の事業期間で第5期事業がスタートいたします。  同じく多面的機能支払交付金事業として1,599万4,000円を計上しております。

気仙沼市議会 2020-02-07 令和2年第107回定例会(第1日) 本文 開催日: 2020年02月07日

農業振興については、震災からの復旧・復興を目的として実施してきた圃場整備事業農業機械共同利用等を生かしながら、農地中間管理事業による農地集約化を図り、さらなる効率的な集落営農を推進するとともに、日本型直接支払交付金事業により農地及び中山間地域農村集落環境維持・保全してまいります。  

白石市議会 2019-12-17 令和元年第438回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-12-17

本市におきましては、市域面積のうち70%以上が中山間地域になっておりますので、そういったところから市民の生命、財産を守ることが最重要であると思いますので、ただ、決して否定しているわけではございませんので、今後も情報収集に努めながらさまざまな角度から検討させていただきたいと思います。

大崎市議会 2019-10-01 10月01日-04号

◆5番(山口壽君) とにかく、中山間地域におかれましては、大変、各農家が死活問題になっておりますので、市としても真摯に積極的に呼びかけして対策していただきたいと思います。 私のほうからの一般質問をこれで終わらせていただきます。どうもありがとうございました。 ○副議長(氷室勝好君) 次に進みます。 3番鹿野良太議員。     

白石市議会 2019-02-28 平成31年予算審査特別委員会(第1号) 本文 開催日:2019-02-28

次に、6目農地費に、中山間地域等直接支払事業として2,564万5,000円を計上しております。これは、中山間地域における耕作不利益地に対する助成を行うもので、平成27年度から5年間の事業期間で第4期事業がスタートしております。  同じく、多面的機能支払交付金事業として1,560万1,000円を計上しております。

大崎市議会 2019-02-20 02月20日-03号

侵入防止対策については、基本となるソーラー電気柵導入支援拡大に加え、今年度から実施している農林水産省の補助事業である中山間地域所得向上支援事業を活用した侵入を抑止する物理柵設置を、鳴子地域の2地区に初めて導入を図りましたが、平成31年度も新たな地区で実施できるよう国に要望を行っているところでございます。