17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)仙台市議会(10件)石巻市議会(2件)気仙沼市議会(1件)白石市議会(1件)東松島市議会(2件)大崎市議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

石巻市議会 2014-03-20 03月20日-委員長報告・質疑・採決-12号

7款1項商工費、2目商工業振興費では、消費生活相談員業務内容について質疑があり、一般商取引に伴う相談を行っているもので、範囲は広く、多重債務等の金融・保険問題、最近では不当請求メールの問題、賃貸借や工事に係る問題など、例年約1,000件の相談が寄せられている旨、答弁がありました。 

白石市議会 2013-09-18 平成25年第405回定例会(第4号) 本文 開催日:2013-09-18

冊子には、架空請求不当請求振り込め詐欺点検商法、かたり商法サイドビジネス商法利殖商法マルチ商法、無料・当選商法SF商法アポイントメントセールスキャッチセールス等々、さまざまな悪質な商法が紹介されておりまして、これらは実に手口も複雑巧妙化しており、高齢者、家庭の主婦などを初めとして、被害範囲が広がっていることもうなずけます。  

仙台市議会 2013-02-25 平成25年第1回定例会(第5日目) 本文 2013-02-25

本市においても、不当請求、架空請求高額請求工事契約解除に関する相談が多く寄せられております。また、振り込め詐欺に関係する犯罪が、この一年で二倍に増加し、金額では三倍にふえております。この現状に対する本市としての認識について、お伺いいたします。  消費者教育推進法は、巧妙化する詐欺悪徳商法から消費者みずからが身を守り、合理的に行動する知識と能力を養うのが狙いです。

石巻市議会 2012-06-21 06月21日-一般質問-06号

今問題になっている問題の所在は藤久建設になっているわけですけれども、そこだけが書類不備によるいわば不当請求がなされたか否かなのです。これまでについて、これまでもこの点の議論はなされているので、調査はされているのでしょうか。されたとすれば、現段階でのその報告を求めたいと思います。 ◎須田昌義生活環境部長 この件につきましては、ほかの業者の分の状況はというような一般質問でもございました。

仙台市議会 2012-03-02 平成24年度 予算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2012-03-02

また、40歳未満では、どの年代におきましても、消費者被害内容としましてはインターネット上での出会い系サイトや、ワンクリック有料会員に登録され高額な不当請求架空請求をされるというものが圧倒的に多く、例年トップを占めている状況でございます。中高生やさらに低年齢層におきましても、こういった被害が広がる傾向にございます。

東松島市議会 2011-10-05 10月05日-一般質問-03号

最近子供たちまでがインターネットオークション詐欺デート商法携帯電話広告メールによる不当請求などの被害に遭っているという報道がされました。新学習指導要領でも消費者教育に関する記述が新たに加わりました。健康で快適な消費者生活を送るための必要な知識や技術の習得、みずから考えての適切な判断と行動は、子供たちにも求められていると思われます。

仙台市議会 2010-04-21 市民教育委員会 本文 2010-04-21

平成16年度の苦情相談件数が突出して多くなっておりますが、これは全国的な傾向といたしまして不当請求架空請求の事案が急増しまして、多くの相談が寄せられたことによるものです。この不当請求、架空請求に係る相談件数は毎年減少しておりますけれども、その理由としては、身に覚えのない請求は無視することが最善の対応であることが相当程度周知されてきたことによるものです。  

気仙沼市議会 2009-03-09 平成21年第21回定例会(第7日) 本文 開催日: 2009年03月09日

19年度の内訳は、多重債務に関することが74件、架空不当請求は86件、クーリング・オフによる契約解除は7件などとなっております。  多重債務に関する対応につきましては、御自身の債務に関し再確認していただくことから始め、債務整理方法を説明した上で、それぞれの事情に照らし関係機関・団体を紹介し、さらにその後の経過等について報告をいただいております。

仙台市議会 2008-10-21 市民教育委員会 本文 2008-10-21

なお、平成16年度の苦情相談件数が突出して多くなっておりますが、これは次のスライドで説明いたしますが、全国的な傾向といたしまして多くの不当請求架空請求相談が寄せられたことによるものです。平成19年度の苦情相談件数は1万300件程度となっておりまして、平成17年度以降1万件強で推移しております。  次に、不当請求架空請求に係る相談件数とそれ以外の相談件数のここ5年間の推移でございます。

仙台市議会 2008-09-26 平成19年度 決算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2008-09-26

これは、携帯電話ですとかパソコンのサイト使用料などに関するものでして、インターネット利用等に伴う不当請求架空請求、こういったものに関する相談が大きな割合を占めていることによるものでございます。 56: ◯小野寺健委員  内容についてもお伺いしようと思ったんですが、お答えいただきましたのでありがとうございます。

東松島市議会 2008-03-04 03月04日-一般質問-04号

それから、有料サイト不当請求これもございます。それから、契約関係33件、いわゆる送りつけ商法あるいはマルチ商法、それから資格商法、資格取得させるための商法、それから最近ちょっと珍しいのでは、神社のお札を売り歩いているそうです。  それから、あと多重債務35件ほど、これはヤミ金が最近多くなってきてございます。

仙台市議会 2005-03-04 平成17年度 予算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2005-03-04

その傾向ということで見ますと、やはり架空請求不当請求といったものが非常に多いということで、今これにつきましては大体1万7800件、いわゆる8割がそういった架空請求不当請求であるということがございます。  御指摘のように、最近はそのほかに事業者販売方法といったものが非常に悪質化、巧妙化しているというのが実態でございます。そういった問題商法による被害もふえているというのも一つの傾向にございます。

仙台市議会 2003-09-09 平成15年第3回定例会(第3日目) 本文 2003-09-09

近年、長引く経済不況を背景に消費生活センターに寄せられる相談は年々ふえ、中でも、不当請求に関する件数が急増しております。特に、身に覚えのない請求書が突然送られてくる架空請求、そしてヤミ金被害相談件数がふえているようであります。このように増加する相談件数対応するために、さらなる消費生活センターの充実・強化が必要であります。  以下、二点につき伺います。  

  • 1