大崎市議会 2024-02-19 02月19日-02号
今、国政においては国民の信頼を損ねかねないような事態になり、世界に目を向ければ、ロシアのウクライナ侵攻による戦争が終わる気配もなく、私たちの住む身近な地域社会にも様々な影響と変化をもたらしております。
今、国政においては国民の信頼を損ねかねないような事態になり、世界に目を向ければ、ロシアのウクライナ侵攻による戦争が終わる気配もなく、私たちの住む身近な地域社会にも様々な影響と変化をもたらしております。
ロシアのウクライナ侵略によるエネルギーの高騰を含むサプライチェーンの混乱や半導体不足によって、ものづくりの現場は事業環境の急激な変化に翻弄され続けました。特にエネルギー問題はカーボンニュートラルを目指す中で、市民生活のみならず、市民の生活の糧となる産業に大きな影響を与え、産業エネルギーにおけるCO2排出にも真剣に向き合わざるを得ません。
これ岸田首相の出身地が広島というだけではなくて、今、実際にロシアがウクライナに侵略戦争をやっておって核戦争で脅してしまっている。そういった中で核兵器の問題というのは、これは世界の国際政治の中でも極めて重大な問題だ。だから、世界で初めて核によって攻撃を受けた広島がどんな状態であるかということを見ていただこうという思いがあって、あそこに原爆ドームがある。それから、様々な資料の展示もある。
ロシアのウクライナ侵攻以来、肥料の原料となるリンの輸入が滞り、また、中国の輸出規制もあって肥料の原料不足とともに価格高騰を招いております。このため、国土交通省では、国産肥料の供給力を高めるため、再生リンを生産する実証実験を行う自治体を今年の1月から公募してございます。
昨今の国際情勢、ロシアのウクライナ侵攻に端を発し、食糧やエネルギー事情が大きく変わってまいりました。さらには円安ドル高の為替変動による物価高、これは本当に市民生活の大きな負担となっております。
◆9番(伊勢健一君) 海外の話に目を向けますと、例えば、ロシアだったり北欧だったりなのですが、重要な政治の決断はサウナで行われたりする。いや本当にそうなのです。やっぱり裸同士で付き合いをすると、お互いの距離がぐっと縮まるということが、私は間違いなくあると思います。
だって、ロシア、ウクライナはすぐでしょう。ましてや今度、併合したと称するウクライナの東部と南部というのはロシアと接しているわけです。あそこを奪い返すために攻撃をかけてきたら核兵器を使うぞと、今脅しですから。それをやったならば、ウクライナだけではなくて、ロシアの国土を汚染する。ロシアの国民の命を奪うことになる。そういうことがあってもやりますと言っているのです。
異常な円安、ロシアのウクライナ侵攻等で物価が高騰しております。一部の事業者や畜産業への支援制度は実施されましたが、決して十分とは言えず、特に10月からほとんどの食料品をはじめあらゆる資材が値上げされました。よって、市の支援策について伺います。 1、肥料、飼料高騰による農家への支援として、国の7割補填では不十分であります。
ロシアによるウクライナ侵略によって、子供や高齢者などを含む一般国民が犠牲になり、大量虐殺が行われています。ロシアが吸収しようとするウクライナ東部と南部の4つの州をウクライナが奪回しようとすれば核兵器を使うという威嚇も行われています。
また、世界有数の肥料輸出国であるロシア及びベラルーシへの経済制裁は、結果として化学肥料の高騰を招き、市内農家の経営にも大きな影響を及ぼしております。
今、まさに侵攻中のロシアのウクライナ侵略戦争が、先週22日でちょうど4か月が過ぎたということで長期戦の様相を呈しておりますが、早期の戦闘の終息を切に望むものでございます。 では、通告に従いまして質問させていただきたいというふうに思います。大綱3件通告をいたしましたので、簡潔に質問いたしますので、要点を簡潔に御答弁をいただきたいというふうに思います。
新型コロナウイルス感染拡大、ロシアのウクライナ侵略戦争、異次元の超低金利政策というアベノミクスによる円安、その影響による物価高騰の中で、市民の生活は苦しさを増しています。その上、この6月から、2年連続で公的年金支給額が減らされました。憲法第25条は国民の生存権を定めており、その具体化のため、生活保護法を制定し、一定の基準も設けております。
加えて、ロシアによるウクライナ侵略が長期化していることや急激に円安ドル高が進行していることから、事態のさらなる悪化も懸念されています。 物価高騰により、学校給食の献立にも影響が出ており、限られた予算内で栄養バランスを維持するために、安価な食材を使ったメニューを増やすなど、調理の現場ではやりくりに苦労しているとのことです。
それが、今回のこのウクライナへのロシアの侵略戦争をめぐっても非常に深刻な話として出ていると私は思っています。 ウクライナの危機の教訓は、ロシアはウクライナが弱く、守ってくれる国がないと誤解したため攻め込んだと。逆に言えば、日本が強く、守る仲間がいれば攻撃されない。これが日本が学ぶことだという、こういう結論になってくる。いわゆる国際紛争を解決する手段は武力なんだと。
ロシアのウクライナ侵略により、原油を初めとするエネルギー価格や食料品などが高騰し、さらに急激な円安が追い打ちをかけ、国民生活や中小・小規模事業者、農林漁業者などに深刻な影響が及ぼしております。2年半というこの長引くコロナに加え、原油高、物価高への対策は近々な課題であります。
また、「ふるさと納税」については、ロシア産原料の問題を抱えながらも、返礼品事業者の開拓や返礼品の充実、各種プロモーションの強化などにより、さらなる寄附の拡大に努め、確かな財源となるよう鋭意取り組んでまいります。 第3は、「産業」についてであります。
3年度気仙沼市病院事業会計補正予算 ○議案第46号 令和4年度気仙沼市一般会計補正予算 ○議案第47号 令和4年度気仙沼市国民健康保険特別会計補正予算 ○議案第48号 令和4年度気仙沼市病院事業会計補正予算 ○議案第49号 気仙沼市議会委員会条例の一部を改正する条例制定について ○議案第50号 気仙沼市議会議員定数のあり方に関する審議会設置条例制定について ○議案第51号 ロシア
令和4年度東松島市後期高齢者医療特別会計予算について 第20 議案第20号 令和4年度東松島市介護保険特別会計予算について 第21 議案第21号 令和4年度東松島市柳の目地区産業用地造成事業特別会計予算につい て 第22 議案第22号 令和4年度東松島市下水道事業会計予算について 第23 議案第32号 令和4年度東松島市一般会計補正予算(第1号)について 第24 議発第 1号 ロシア
加えて、プーチン大統領は、ロシアに通常兵器が使用された場合の核先制使用にまで言及していることは極めて重大な事態と言わざるを得ない。 今回のロシアによる侵略は、「主権の尊重」、「領土の保全」、「武力行使の禁止」を義務付けた国連憲章と国際法に対する重大な違反行為であり、世界平和を脅かす犯罪行為である。