大崎市議会 2023-12-21 12月21日-07号
廃校を考古資料などの収蔵庫として活用する場合、どの程度ランニングコストがかかると想定されるかについて。 収蔵庫への改修には十分な予算も必要となりますが、保存の管理が難しくなく、修繕の予算があまりかからない発掘資料などは、廃校を活用して収蔵展示という形もあると思います。 以上、1回目の質問といたします。 ○議長(関武徳君) 答弁を求めます。 熊野教育長。
廃校を考古資料などの収蔵庫として活用する場合、どの程度ランニングコストがかかると想定されるかについて。 収蔵庫への改修には十分な予算も必要となりますが、保存の管理が難しくなく、修繕の予算があまりかからない発掘資料などは、廃校を活用して収蔵展示という形もあると思います。 以上、1回目の質問といたします。 ○議長(関武徳君) 答弁を求めます。 熊野教育長。
その経費をいかにして補うかという、今あるものを、今イニシャルコストはかかるかもしれません、けれどもランニングコストからすると維持費がかからなくなるというこういったことを、これから人口が減っていく中で、そういったことでいかに税収を確保するか、または業務を維持して進めていくことができるかということに対しては、この再生可能エネルギー抜きには話が進まないのではないのかなと私は思います。
以前、検討いたしましたのは、鳴子温泉地域の青山浄水場、これの施設更新の際に一度検討した経緯があったのですが、どうしてもその水量とあるいはその落差の関係、こういったもので生み出される電力が少ないということで、導入経費、それからランニングコストを勘案した場合になかなか採算性が合わないということで一度断念した経緯がございます。
11月29日の委員会では、執行部から、保護者負担分である賄材料費の各学年ごとの内訳、公会計を導入したときの費用、全学年無償化した場合のランニングコスト、段階的に無償化を実施した場合のランニングコスト、給食センターを建設した場合の経費削減の見込みについて説明がありました。その説明に対して、委員より質疑が行われました。
総務常任委員会所属でもございますから、先般の常任委員会でも、一応説明は受けたのですが、市民の方々がなおさら24時間、市役所にお越しいただかなくてもいろいろな行政手続ができるというのは非常にすばらしいことだと思う半面、そういった使いやすさですとか、こういったものを導入するメリット、デメリット、あとランニングコストということも考えた上で、今回の提案だと考えてございます。
ですので、総事業費はどれくらいかかるのか、その負担割合は宮城県なり大崎市はどうなるのか、国から望まれる支援はどれだけあるのか、それからランニングコストについてもこの際、同様の財源内訳がどういうふうになるのかをお示しいただきたいと思います。 ○議長(関武徳君) 茂和泉日本語学校推進室長。
これらの書類からは、資産の部で類似団体と比較すると、他市より多くの公共施設を保有して住民サービスを行っている状況が見てとれますが、一方で、抱える負債も大きく、公共施設が多い場合はその分ランニングコストが伴うことから、適正水準に是正することが課題と思われます。
去年3月の第1回定例会で御答弁いただきました前回の諸経費の1,800万円、この中身は何なのかという答弁の中で、システム構築、ランニングコストで400万円、振込手数料、発行手数料450万円、事業主体であったりコールセンター、人件費に係るものに150万円、ホームページ、チラシ、広報に係るもの640万円、あと今申し上げたものの上記の合計の10%を最後プラスしての1,800万円諸経費かかりましたと。
そこで、先月、会派で視察に訪れた須賀川市で導入しておりました消防団専用防災アシストアプリ、S.A.F.E(セーフ)がかなりの優れものだということでありまして、ランニングコストのほうも団員1人当たり月100円という安価なものでありますので、既にこうした情報は担当課のほうにお届けしておりますので、いろいろ検討していただいていると思いますけれども、本市にも導入し、消防団業務のDX化を促進すべきと考えますが
一方で、電子図書館サービスを運営するシステムの構築や年間のランニングコストの費用が新たに発生することや、現時点では人気作家の電子書籍の提供が少なく、ベストセラーの電子化にも時間がかかるなどのデメリットもあります。
あと、設備の耐用年数、処理能力、あとランニングコスト、この辺をちょっと短くお答えください。 ○議長(関武徳君) 竹内農林振興課長。 ◎産業経済部農林振興課長(竹内満博君) まず、耐用年数ですけれども、税法上の減価償却資産の耐用年数において、その他の大型機械という形で捉えておりますけれども、10年となっておりますので、そのような形で想定しておるところでございます。
指定管理料の中には、例えばそういった施設管理であったり、あとは機械のランニングコストですか、あとは人件費もろもろ、そういったものが入ってくると思います。そのほか、例えば販売する上での販売料、これも指定管理の収入ということになると思います。減容化をする上での使用料、こういったものをいただく予定はないのでしょうか。 ○副議長(佐藤講英君) 竹内農林振興課長。
今、議員御紹介のとおりの金額とかいろいろあったのですが、そのほかに、ランニングコストということで毎年かかる金額、ちょっと古い資料なのですけれども、約2,500万円と。あと、5年ごとにオーバーホールということで約5,000万円、5年ごとにというようなこともございます。そういったいろいろな条件、あと、国定公園、そういったいろいろな規定の関係から、なかなか難しいものだと考えております。
財源につきましても、totoのほうを見込んでおりますが、上限2,000万円の財源になりますので、そちらのほうを最大限活用し、また設置後はランニングコストもかかってまいりますので、そちらについても、これまで設置している自治体さんのほうを参考で聞き及んでおります。
今回練習ができるものということですので、4年度当初予算に計上している金額でできる最大限のもの、あとはランニングコストも考えましてLED照明ということで、まずは4年度半面、利用状況等々も勘案しながら、5年度以降でそちらのほう順次進めてまいりたいと考えているところです。 以上です。 ○議長(小野幸男) 石森 晃寿さん。 ◆7番(石森晃寿) ただいまの説明で理解できました。
樹脂のネットタイプでありましたり、高性能下部収納タイプ、それから上部の収納タイプなどがあるのですが、そういったものを選定して、耐用年数、イニシャルコスト、それからランニングコスト、雪の降る前に柵を設置して、春になれば収納するというような費用がかかりますし、部分的な交換というものもございますので、そういったコストなども比較検討を行いながら、最終的な形式、柵のタイプを決めているところでございます。
これは、経費ということなので、330万円ほどですが、多分、印刷費等々なので、できたときのPR用のチラシだとかそういったものなのかと勝手に想像したのですが、どうしても施設を造るときはどれぐらいの規模でとか、いろいろどういったものをと関心が湧くのですが、できてしまうとランニングコストが何ぼだというのはあまり気にする方がいないのです、それで大体財政を圧迫してしまうのですが。
一方で、電子図書館を運営するシステムの構築や年間のランニングコストの費用が新たに発生することや、現時点では人気作家の電子書籍の提供が少なく、ベストセラーの電子化にも時間がかかるなどのデメリットもあります。
そのためのランニングコストというのは、私は相当かかるものだと思います。今、要するに芝をどうしたらいいのかもよく分からない状況だから、なかなかその積算も難しいとは思うのですけれども、いずれにしてもそれが無尽蔵に費やされるわけではないです。 要するに、有名なゴルフカントリークラブの芝のような、そのようなグレードの高いものが必要だと言われても、それは多分税金では賄えません。
今後来年度のできるだけ早い時期に、ランニングコストも意識し、ストリートやパーク等の種目の限定をせず、全ての愛好者が利用可能な汎用性の高い施設を目指して調査、設計を行うとともに、財源の検討も進めてまいります。 次に、(2)についてお答えいたします。