大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
業務の効率化につながるものとして有効と思いますので、現在テレワーク用のパソコン持ち出し方式で実施した、かつては3年度、4年度にテレワークの実証実験も上下水道部においては行っております。情報漏えいの防止に配慮しながら実施できるかなと思っているところでございます。 ○議長(関武徳君) 早坂人事厚生課長。
業務の効率化につながるものとして有効と思いますので、現在テレワーク用のパソコン持ち出し方式で実施した、かつては3年度、4年度にテレワークの実証実験も上下水道部においては行っております。情報漏えいの防止に配慮しながら実施できるかなと思っているところでございます。 ○議長(関武徳君) 早坂人事厚生課長。
昨今、子供たちの性を取り巻く状況は大きく変化し、パソコンやスマートフォンに触れている現代の子供たちが有害コンテンツに触れることを避けることは難しい状況です。
特に、この条例の第3条、第4条におきまして、申請等、処分通知等の手続については、他の条例等の規定により書面等により行うものについて電子情報処理組織、いわゆるパソコンやインターネットの回線などを使用する方法により行うことができるというような通則を定めているということになります。
デジタル申請はマイナンバーカードや判定書類を準備した上で、スマートフォンやパソコンを操作して行い、24時間受付できますので、早期に検討していただきたく思います。 次に、14番、買物難民について。 鳴子温泉地域の御婦人や高年の方から、私たちは今後の買物で悩んでおります。買物店舗は遠くコンビニもなく、足はありますがバスもなく、移動手段といえば、個人にお金を支払い、買物等をしているのが実態です。
この際、各団体や施設では、パソコンやプロジェクター、スクリーンが準備、用意できても通信環境がなく、困られている状況もお聞きしてきました。そこで、新たに整備されました図書館や鳴子総合支所、地域交流センターや本庁舎のように、フリーWi-Fiがない公民館や集会所でも利用できるように、Wi-Fi端末を貸し出す考えはないのかお聞きいたします。
エアコンを設置すべき教室等の範囲は、原則として普通教室、職員室、校長室と合わせて特別教室のうち、音漏れがしないように密閉が必要な音楽室、そして電子機器が配置されており、一定の温度管理が必要なパソコン室や視聴覚室としております。その際には、学校側からの希望や施設の構造上の事情等を踏まえまして、可能な範囲で設置を行っております。
◎教育委員会教育部鹿島台公民館長(大友義光君) 工事費の内訳でございますが、設備更新工事といたしまして、議員今、おっしゃられました鎌田三之助展示室の映像シアターのプロジェクターとパソコンの更新を行います。あと、文化財等修理業務委託料でございますが、これは、三之助翁直筆の「勤倹」という書がございます。これの表具、額装を専門業者に委託しまして修繕を図るというものでございます。
また、事務費といたしまして、パソコン等の維持管理費等、それから事務所となります施設管理経費の部分となっております。 ○議長(関武徳君) 藤本勘寿議員。 ◆1番(藤本勘寿君) ありがとうございます。いわゆる事務局長の人件費であったり事務所の改修費、あとパソコン等を含めた維持管理費用ということでした。
会議などにおいては、職員のパソコンを持ち寄ることにより、どこでもペーパーレスでの会議が可能となりました。また、ソフト面の効果としては、新しいレイアウトや配置により部署間の距離感が縮まり、他部署との業務に関するコミュニケーションがスムーズになっていると思います。
さらには、情報弱者と言われるスマートフォンやパソコンのない高齢者世帯などの災害時要援護者に対しましては、共助の要となる自主防災組織を通じた情報提供など、広く周知できる伝達体制の構築に取り組んでまいります。
また、職員が使用するパソコンはIDパスワードに加え、顔認証などの多要素認証により利用を制限しております。今後も新しいデジタル技術の活用や情報システムの活用に当たり、継続してセキュリティー対策に努めてまいります。 私からは以上でございます。 ○副議長(佐藤講英君) 熊野教育長。
支援ということでは、昨年度鳴子温泉郷観光協会様はじめ、例えばパソコンが苦手な方ですとかに、様々御支援をいただきました。総合支所と観光交流課でも併せて支援を行ったところでございます。 今年度につきましては、やはり昨年の皆さん経験がございますので、パソコンを購入されたり、あとは新たなソフトを入れたりと、昨年度よりは混乱は起きていない状況でございます。
◆13番(佐藤弘樹君) やっぱり一般の方は、気軽にタブレットやスマートフォン、パソコン等々で情報を調べたいとなるわけでございますので、各不動産事業所の方々が紹介されているということももちろんあるのですけれども、今回のこういった制度がございますから、空き家バンクにきちんと登録をしていただいて、この中で一軒でも多く、移住、定住ができる物件を条件の合う物件を探していただくというふうなことは大事なことだと思
◎教育委員会教育部学校教育課長(大場宏昭君) タブレットのGIGAスクールの前に整備した端末等は、平成29年から令和元年度までの3か年の間で、特にパソコン教室の端末機器、パソコン機器等の整備更新の時期に合わせて授業で活用するために、どちらかといえばグループ単位での活用ができるような感じでの端末の整備を行っておりました。 特に、希望する学校に対してリース契約により整備してきた経過がございました。
また、パソコンやスマートフォンを利用できる申請者が申請内容を事前入力していただくことにより、さらに所要時間の短縮を目指してまいります。 次に、庁内において手続一括案内、お悔やみコーナーの設置についてでございますが、御遺族の不安を和らげ、手続時間を少しでも短く利便性を高めるために、お悔やみコーナーを設置してはどうかという御提案をかねてからいただいてました。
機械は動いているようなのですけれども、何かつながっているパソコンのほうの操作が分からないみたいな話で、だから過渡期なのでしようがないといえばしようがないのですけれども、やっぱりそういう状況でマイナンバーカードを幾ら発行して、取得してください、もしくはマイナポイントがつくので、保険証登録と口座登録をやってくださいといっても全然、実効性がないということだと思うのです。
このあずまやが設置された当初は、パソコンのほうでいろいろ見てみたのですけれども、とても外見がクリーム色で、裏側には東松島市とバンダアチェ市の市域形状図も書かれているようでしたが、今は裏側は背丈ほども伸びた草で、とても入れる状態ではなかったです。
例えばそういった先ほど空いている店舗があるというお話なのですけれども、こういったところでテレワーク環境を充実させて移住呼び込んだり、あとIT企業というのはパソコンと頭脳があればできるので、設備投資要らないので、非常に創業しやすいのです。ただサテライトオフィスとかコワーキングスペースなんかを提供してあげれば、非常に創業しやすいし、雇用も生まれるのではないかと。
4月12日に候補地として選定されて以降、観光庁の伴走支援事務局とともに事業者への説明会や個別事業者相談会を実施し、職員によるパソコン入力補助やオンラインによる個別計画策定説明会などの支援を行い、7月15日に大崎市鳴子温泉郷としての地域計画及び全29事業者32件の個別計画の申請を行いました。
パソコンやスマートフォンなどでも閲覧ができ、利用者はどこにいても毎日24時間利用ができることが特徴です。図書館の開館日、開館時間、天候、距離などを気にせず、いつでもどこでもインターネットを通じて自動に返却してくれます。音声を読み上げたり、文字を拡大したりすることができ、読書困難者や高齢者の方々でも気楽に本を閲覧いただけます。