大崎市議会 2023-06-29 06月29日-07号
一方、他の地域に目を向けますと、三本木や鹿島台など4つの地域では、学校と地域をつなぐコーディネート機能を組織的に担っている地域学校協働本部が精力的に活動しております。
一方、他の地域に目を向けますと、三本木や鹿島台など4つの地域では、学校と地域をつなぐコーディネート機能を組織的に担っている地域学校協働本部が精力的に活動しております。
地域と学校、家庭のコーディネート機能を強化するとともに、学校を活用した地域づくりをさらに推進するため、広く地域学校協働本部の設立を目指しているところですが、本部の設立及び活動の継続には、何といっても地域の理解と協力、そしてキーパーソンとなる人材の発掘が大変重要となります。
これらの活動をさらに市全域に推し進めるため、今後、小中学校や公民館と連携し、青少年の健全育成や地域づくりに関わる地域の各種団体の理解と協力を得ながら、各種事業を総合的に推進する地域学校協働本部の設立を進め、学校、家庭、地域のコーディネート機能の充実を図ってまいります。
さらに、地域住民のニーズを把握し、必要としている事業を柔軟に実施するためのコーディネート機能が求められているところでありますが、協働での役割を担っていく人財をどう育成されるのか、組織体制への支援体制を含めてお尋ねいたします。
人口減少などによる地域課題が深刻な地域自治組織に対し、地域支援コーディネーターを地域雇用することで煩雑化している地域自治組織の組織体制の強化と合わせて、まちづくり団体事務局の運営支援を行いながら地域行動計画を策定し、地域住民が必要としている事業を実施するためのコーディネート機能を含めた体制整備に対する推進策として、地域提案による公募方式を採用するとともに、おおさきパートナーシップ(地域自治組織戦略体制整備
地域学校協働本部につきましては、地域学校協働活動の推進のため、コーディネート機能を持ち、より多くの地域住民等が参加し、多様で継続的な活動につなげていく役割を持っています。
成果といたしましては、地域内でのまちづくり団体の事務支援や地区全体のコーディネート機能が創造され、地域固有の手法による地域課題解決の促進と課題解決行動能力を高めていると認識しております。
スタートさせたまちで本市より人口規模がやや小さい静岡県裾野市や宮崎県日向市でも、製造品出荷額においてはおのおの4倍、2倍であることに鑑み、エフビズモデルのように本市が自前で各種機能を保有することにこだわらず、復興支援や地方創生の取り組みの中で築いてきたさまざまな外部とのチャネルを生かし、マーケティングやブランディングなど企業が求める支援を、その内容に応じて外部と結びつけるゲートキーパー機能やコーディネート機能
(仮称)ささえあいセンターが持つ複数の機能のうち、市役所各部署や外部の関係機関などと連携、情報共有するという、いわゆるコーディネート機能が重要だと考えますが、この機能をどのように発揮するのか伺い、ひとまずの質問といたします。 ◎及川伸一教育委員会事務局長 山口議員の御質問にお答えいたします。 復興施策のすき間についてお答えいたします。
また、地域重視の観点から、地域づくりの拠点である区役所の地域特性に応じた課題解決や、そのためのコーディネート機能の強化に向けた体制を構築してまいります。 職員一人ひとりが仙台の未来に責任と自覚を持ってまちづくりを進めるべく、私自身が先頭に立って市役所全体の一層の活性化を実現してまいる所存です。 以上、市政運営の所信の一端と施策の大綱について申し述べてまいりました。
その一つといたしまして、市民センターは、区役所と地域課題を共有するなど協力体制をとり、地域のコミュニティーづくり機能、コーディネート機能等を発揮して事業に取り組むこととしております。 165: ◯安孫子雅浩委員 センター長にお答えいただきましたけれども、しかしこれ、市民センターというのは所管は教育長のもとにあるんですよね。
63: ◯安孫子雅浩委員 もう1点が、地域のコーディネート機能というものもあるのですよ。この点はいかがでしょうか。 64: ◯生涯学習支援センター長 市民センターでは、日々の業務を通して、地域住民や団体同士をつなぐことを常に意識し、地域課題に取り組むためのネットワークづくりを推進しているほか、地域の声を施策や事業につなげるために、地域の団体と行政機関との仲介等を支援する役割も担っております。
108: ◯地域政策課長 地域力創造支援事業は、町内会を必ず含む3団体以上が連携をし、地域主体の活動に向けた体制づくりを構築することを目的に、市民センターがコーディネート機能を担いながら実施する委託事業でございます。
30: ◯学びの連携推進室長 地域連携担当教員の選出の視点でございますけれども、地域連携担当教員の選出につきましては、地域連携推進に対してまず意欲を持ち、積極的に地域の方々とかかわり、地域と学校の窓口としてコーディネート機能を発揮することができる資質、能力を有する教員を学校長が選ぶこととしてございます。
公民館は、その市民化や多機能化の中で、学校と地域を結ぶコーディネート機能や場の提供が求められていると考えております。 また、多くの保護者が学校を通じた協働活動に参画することにより、地域コミュニティーとかかわりを持つ機会がふえ、将来的に地域活動を担う存在になることを期待するものであります。
この地域学校協働本部において、市町村及び学校区ごとに統括コーディネーター、地域コーディネーターを配置するとともに学校に地域連携担当を校務分掌に位置づけるなど、地域と学校の双方に窓口を設け、連携、調整を密にすることでコーディネート機能の強化を図るとありますが、本市でのいわゆる学校支援コーディネーターの現況と取り組み状況について所見を伺います。
本市では、平成28年度からまちづくり推進課において実施している大崎市地方創生に伴う大崎市地域自治組織戦略体制整備モデル事業とあわせ、地域における生活の支え合いの仕組みづくりを推進するため、コーディネート機能を有した人材の配置と、地域の話し合いの場づくりを目的とした生活支援体制整備事業を実施しております。
三つ目は、本市のコーディネート機能を活用した事業でございます。東北の他都市との連携のもと、本市のコーディネート機能を活用いたしまして、スポーツや歴史など東北ならではのコンテンツや、2020年の東京オリンピック・パラリンピック開催などの機会を生かした共同誘客の推進、国などの関係性を生かしまして事業資金の獲得などを想定しております。
三つ目は、本市のコーディネート機能を活用した事業でございます。想定している事業例としてはスポーツや歴史など東北ならではのコンテンツや、2020東京オリンピック・パラリンピック開催等の機会を生かした共同誘客の推進や、国等との関係性を生かした事業資金の獲得などでございます。
また、就労継続のための支援の強化をすることや、就労支援ネットワークの充実、障害者就労支援センターによるコーディネート機能の強化などが重要になってきます。 本市独自の取り組みとして、企業の雇用促進支援と就労している障害者の定着支援の強化を行うジョブコーチによる障害者雇用促進事業などの新規事業も含め、本市における今後の具体的な取り組みについてお伺いいたします。