大崎市議会 2024-03-05 03月05日-05号
総務部参事(税務担当) 平地久悦君 総務部危機管理監 佐藤光弘君 民生部参事 高橋亮一君 上下水道部参事 高島賢二君 総務部人財育成課長 島尾清太君 総務部防災安全課長 早坂浩治君 市民協働推進部政策課長 高橋直樹君 市民協働推進部まちづくり推進
総務部参事(税務担当) 平地久悦君 総務部危機管理監 佐藤光弘君 民生部参事 高橋亮一君 上下水道部参事 高島賢二君 総務部人財育成課長 島尾清太君 総務部防災安全課長 早坂浩治君 市民協働推進部政策課長 高橋直樹君 市民協働推進部まちづくり推進
佐藤良紀君 三本木総合支所長 佐々木規夫君 鹿島台総合支所長 齋藤健治君 岩出山総合支所長 佐々木 昭君 鳴子総合支所長 伊藤正幸君 田尻総合支所長 宮野 学君 総務部参事 坪谷吉之君 民生部参事 高橋亮一君 市民協働推進部政策課長 高橋直樹君 市民協働推進部まちづくり推進
それから、民設民営のものについてはまちづくり推進課のコミュニティセンター、民設民営集会所への補助と、いわゆる大崎市集会所等整備事業補助金というもので支出されているのかなと思いますけれども、その認識でよろしいのでしょうか。 ○議長(関武徳君) 伊藤市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(伊藤文子君) 議員おっしゃるとおり、そのとおりでございます。 ○議長(関武徳君) 佐藤仁一郎議員。
次に、大綱3点目の、これまでに質問した中で検討いただいている課題の進捗についてのお尋ねでございますが、地域自治組織において地域おこし協力隊制度の導入による活性化の御提言につきましては、現在の地域自治組織への人的な支援策は、地域支援の原点に立ち返り、まちづくり推進課をはじめ各総合支所の地域振興課や基幹公民館の管理職や担当職員が定期的にまちづくり協議会などの会議に出席し、意見交換を行いコミュニケーション
伊藤正幸君 田尻総合支所長 宮野 学君 総務部参事 坪谷吉之君 総務部危機管理監 佐藤光弘君 市民協働推進部参事 佐藤秀宜君 民生部参事 高橋亮一君 総務部防災安全課長 早坂浩治君 市民協働推進部政策課長 高橋直樹君 市民協働推進部行政管理課長 市民協働推進部まちづくり推進
次に、大綱2点目の地域自治組織の活性化の支援状況についてでございますが、職員伴走支援の現状につきましては、持続可能な地域自治と市民協働によるまちづくりを推進するため、地域支援の原点に立ち返り、まちづくり推進課をはじめ、各総合支所の地域振興課や基幹公民館の職員が、各地域自治組織と連携し、地域課題の解決に向けた取組が行われるよう努めているところであります。
齋藤健治君 岩出山総合支所長 佐々木 昭君 鳴子総合支所長 伊藤正幸君 田尻総合支所長 宮野 学君 総務部参事 坪谷吉之君 市民協働推進部参事 佐藤秀宜君 総務部人財育成課長 島尾清太君 市民協働推進部政策課長 市民協働推進部行政管理課長 高橋直樹君 佐々木法由君 市民協働推進部まちづくり推進
齋藤健治君 岩出山総合支所長 佐々木 昭君 鳴子総合支所長 伊藤正幸君 田尻総合支所長 宮野 学君 総務部参事 坪谷吉之君 民生部参事 高橋亮一君 総務部人財育成課長 島尾清太君 市民協働推進部政策課長 市民協働推進部行政管理課長 高橋直樹君 佐々木法由君 市民協働推進部まちづくり推進
私も合併後、まちづくり推進課におりました。地域自治とNPO担当係長ということで、そういったところにおりましたので、旧1市6町を全部、歩きました。 やっぱり全部歩くことによって地域の違いも分かりますし、逆にその地域の人と話すことによってすごい勉強になったと今振り返ってみると思います。
2つ目として、地域自治組織には、チャレンジ交付金、ステップアップ交付金という仕組みがございますが、支給された内容、地域でやっている活動に関して、その地域の方だけが知っているという状況ではなかなか全市的な動きにならないのではないかというので、できれば、まちづくり推進課の担当になると思うのですが、広報の仕方を私も考えますので、皆さんにお伝えする方法があって、例えば、あそこではチャレンジ交付金でごみ箱をつくったのだと
◎市民協働推進部まちづくり推進課副参事兼陸羽東線利活用推進室長(安藤豊君) 答弁の前に石田議員には答弁の機会をいただいたにもかかわらず大変申し訳ありませんでした。御提言については把握させていただきましたので、今後の検討とさせていただきたいと思います。 中鉢議員の御質問にお答えしてまいります。
◎市民協働推進部まちづくり推進課副参事兼陸羽東線利活用推進室長(安藤豊君) 今、議員から御紹介をいただきました。
今年度の実例としては、古川第一小学校の6年生の総合学習の場にまちづくり推進課の若手職員が出向き、地域活動やまちづくりに関する勉強会を開催しております。また、2月26日に、陸羽東線の活性化をテーマに高校生タウンミーティングを開催する予定であります。若い世代につきましても、このような地域の実情や地域課題に触れることが重要であると捉えており、協働のまちづくりに向けた人材の発掘と育成に努めてまいります。
大塲一浩君 民生部長 渋谷 勝君 建設部長 茂泉善明君 上下水道部長 熊谷裕樹君 市民病院経営管理部長 中田健一君 総務部参事 坪谷吉之君 鹿島台総合支所長 齋藤健治君 総務部市政情報課長 佐藤秀宜君 総務部防災安全課長 佐々木規夫君 市民協働推進部まちづくり推進
○議長(関武徳君) 中鉢まちづくり推進課長。 ◎市民協働推進部まちづくり推進課長(中鉢豊君) 本日もどうぞよろしくお願いいたします。 今回3年という形になりましたが、まず、議員がお見込みのとおり、今回初回ということもあるということでございます。
◎市民協働推進部長(伊藤文子君) まず、フローとしては、やはりまちづくり推進課が窓口になりまして、その行政区の集会所の状況ですとか、その修繕の金額高みたいなものについてはこちらで把握する必要があると思いますので、その辺は丁寧な聞き取りなり、そういった部分でどのくらい財源が必要なのかという部分も私どもで把握しながら、またその予算づけについても、短期的なものでいいのか、中長期的な部分で必要なのか、そういう
そういう感覚もございますので、逆に言うと、今の指定管理を今度継続することになるでしょうが、その際に、公民館職員には公民館職員の仕事がありますので、地域づくり委員会の専属の事務局員を雇える程度の予算をまちづくり推進課のほうで計画していただければと思うのが1点でございます。よろしくお願いいたします。 ○副議長(佐藤講英君) 伊藤市民協働推進部長。
となりますと、庁内におきましては、まちづくり推進課でありましたり、あるいは広報の担当をしております秘書広報課のほうとこれまでのお話合いの経緯なんかも確認させていただきながら、今後、よりよい方向があるのか模索してまいりたいと思っておりますので、すぐにはなかなか打ち出せないのですけれども、効果的な方法を検討してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(関武徳君) 木内知子議員。