大崎市議会 2020-12-08 12月08日-01号
また、11月7日、8日に開催いたしました紅葉の有備館ライトアップは、庭園の紅葉をLED照明などで幻想的な雰囲気に演出するとともに、7日は宮城大学すずめ踊りサークルによる踊りとマリンバのコンサートを、8日にはジャズのコンサートを行いました。紅葉の時期のライトアップは初めての試みでありましたが、時折の小雨にもかかわらず、市内外から1,013名の来館者があり、好評を得たところであります。
また、11月7日、8日に開催いたしました紅葉の有備館ライトアップは、庭園の紅葉をLED照明などで幻想的な雰囲気に演出するとともに、7日は宮城大学すずめ踊りサークルによる踊りとマリンバのコンサートを、8日にはジャズのコンサートを行いました。紅葉の時期のライトアップは初めての試みでありましたが、時折の小雨にもかかわらず、市内外から1,013名の来館者があり、好評を得たところであります。
また、堺市とはすずめ踊りの交流をやっていますよね。あとは、当別町、そしてサッカー交流で延岡市、久米島町は楽天イーグルスのキャンプ地であります。そして、倉敷市なども秋期キャンプが行われている、星野監督のふるさとでもあります。そして、国際ハーフマラソンで総社市などともいろいろ関係がある。そして、3年前に行われた伊達政宗生誕450年、このときにはいっぱいいろんな町村が来てくれました。
仙台なんかですと、七夕あり、ジャズあり、最近はすずめ踊りが物すごく盛んで、また今は光ページェントが始まって、年間にぽつぽつぽつと航空祭以外にも何かそういう祭りとかスポーツイベント、音楽イベントがあればなという思いで先ほど質問したのですけれども。
青山通りを仙台すずめ踊りを初め、盛岡さんさ踊り、山形花笠まつり、福島わらじまつりがパレードし、神宮外苑のいちょう並木からは青森ねぶたまつり、秋田竿灯まつりも加わり、6まつり総勢240名が参加いたします。 ぜひ首都圏の皆様に東北の熱気あふれる祭りを楽しんでいただくとともに、復興五輪の機運醸成を図り、五輪本番での東北の復興の発信につなげてまいりたいと存じます。
186: ◯佐藤わか子委員 ぜひそれを、すずめ踊りなんかはさらに少しバージョンアップしてもらいたいと思うんですけれども、それにつけても成功するためにはやっぱり検証とか反省が必要じゃないですか。すずめ踊り、天気も悪かったということもあるかもしれませんが、着がえとかこういう練習は市役所でやり、本番はサンモール一番町でやったんですよ。
117: ◯文化観光局次長 まだ考えはまとまっておりませんが、徳島の阿波踊りと仙台のすずめ踊りが今は相互に交互に行き来しているだけだったんですけれども、何か50周年を記念に大きなことをやれればなというふうに徳島市とも検討しているところでございます。 118: ◯岡部恒司委員 姉妹都市、友好都市。それから、もう一つある。伊達のつながりの都市だってある。
先月の光州広域市への訪問では、東日本大震災の復興支援に関するお礼を伝えるとともに、姉妹都市提携十五周年をお祝いし、文化交流を図るため、仙台すずめ踊りを披露したほか複合文化施設などの視察を行ったものであり、慰安婦像の視察は行わなかったところでございます。
ちょっと気になったところなんですけれども、東西線の利用者数のところなんですが、順調に増加しているというグラフなんだと思うんですけれども、4月から6月というのが傾向としてちょっと多くて、少し7月から9月は減っているというのがあるんですけれども、7月から9月も夏休みとか七夕とか、七夕花火祭もあって、東西線の利用も結構あるんじゃないかなと思うんですけれども、それよりも4月から6月が上回っているのは、やっぱりすずめ踊り
また、現在、都市ガスを御利用でない方にも御来場いただけますよう、隣接するせんだい青葉山交流広場では、文化観光局などの協力のもと、仙台すずめ踊りを初め盛岡さんさ踊り、秋田竿燈まつりの演舞などを行いますほか、食のイベントも開催いたします。 委員の皆様にはぜひ御来場賜りますよう、お願い申し上げます。 ガス局からは以上でございます。
すずめ踊りのグループなんかも行っていたようですし、そのことでまずは間違いないんですか。 99: ◯東北連携推進室長 大きな経費、祭り団体を派遣する経費でありますとか、それから例えば七夕などもございました。七夕を飾るのに必要な経費でありますとか、そういった参加の大きな経費については主催者団体が負担ということでございます。
あと、きのう日本全国の自治会長、連合町内会長なのか、3,000人か4,000人ぐらい来ていたんですけれども、隣に座った大阪の方に聞いたら秋保温泉に泊まるとか、40人ぐらいの団体で来たらしいんですけれども、最後、懇親会みたいなのがあって、すずめ踊りをやって終わっちゃったんです。もっとアピールの千載一遇のチャンスだったと私は感じました。
150: ◯経済局長 経済局に係る分といたしましては、観光姉妹都市の徳島市につきまして平成27年度、平成28年度、ともに予算額は413万7000円となっており、阿波おどりへのすずめ踊りの派遣と、仙台七夕まつりに際しての阿波おどり親善訪問団の受け入れを行っているところでございます。
来てもらったからには、すずめ踊りなのか何かはわかりませんけれども、何かしら記憶として思い出として残してもらう、持ち帰ってもらうような仕組みを考えなければならないし、我々は地域経済の活性化、地域の活性化ということを考えれば、商売やっている人以外でも、他の地域から人が来たことによって、実際のところ、地元をどういうふうにしていこうとか、どういうふうにしていきたいんだとかということを考える、自分の生活している
仙台はすずめ踊りの方も行くし、副市長が行くんですか、市長が行くんですか。ああいったときにも幾つか持って行って、それで仙台は私たちの100万都市なんだけれども、実は水道水がうまい。経験としてヨーロッパとかあっちはもうとても飲めないです。おっかなくて。だから、ミネラルウォーターというのはああいうところから始まった、フランスだ何だ、ボルビックだ何だというのは。
歓迎行事といたしましては、すずめ踊りの演舞や七夕飾り、青葉まつり山鉾展示などを行い、地元経済界とともにまち全体としてのおもてなしに取り組みました。また、仙台空港における出迎え、スタディ・ツアーや観光バスツアーを実施し、会議参加者に好評をいただくとともに、地域のさまざまな分野に幅広い効果をもたらしました。 第2ステージとなる本年度の受け入れ環境整備の主な取り組みについてでございます。
また、開催式におきまして、おなじみのすずめ踊りのおはやしを吹奏楽に編曲したものが聖ウルスラ学院英知高等学校ブラスバンド部の演奏により初披露されるところでございます。 その他、関連事業といたしましては、時代絵巻巡行絵図などの展示を行う仙台・青葉まつり展の開催など、まつりの開催ムードを盛り上げる取り組みを実施してまいります。
勾当台公園市民広場では(1)の2015杜の都ハーフ前日際としまして、高橋尚子さんによるトークショーやすずめ踊り等のステージイベントを実施するほか、参加記念品であるTシャツの配付も行います。また、大会当日は(2)の東北おまつりパークin杜の都ハーフとしまして、東北各地のお祭り等のステージイベントを開催し、沿道からレースを応援する市民の皆様にお楽しみいただきます。
あとは30回目になるすずめ踊りなんかも、どこに行けば練習しているから見られるよと、YOSAKOIソーランにしても、こういうところで練習しているよと。 だから、1日、2日の祭りというのは協賛会なり実行委員会がやるんです。しかし、それを恒常的なものにしていくのが役所の知恵ではないかなと私は思っているんですけれども、この辺のことについて御所見を伺いたいと思います。
これまでも、すずめ踊りやジャズフェス参加者による演奏を、国際会議やハーフマラソンなどの開催時期にあわせて町なかで披露してまいりました。 今後、各祭り団体や関係機関が一堂に会する場を設け、意見交換を行いながら、観光客が祭りに触れることのできる機会をふやすとともに、歴史や由来など祭りの関連情報を取りまとめ、一体的に発信することにより、通年での観光客誘致に活用してまいりたいと考えております。
日本人のコミュニティーとかで新発田市とかそういうところ、そして機会があれば仙台のすずめ踊りとかを大学の学生たちにも紹介をして、体験することができるようにもしたいですね。もちろん、お金がちょっとかかるんですけれども。やっぱり大学でも日本の文化を紹介する、そして自分たちが何かのイベントとかそういうところをつくる企画とかをつくってみる、実際にそういう活動もやっていきたいなと思いますね。