仙台市議会 2017-12-20 経済環境委員会 名簿 2017-12-20
営業企画課長 斎 藤 勝 美 総 務 課 長 今 村 欣 也 お客さま設備課長 千 年 仁 環境企画課長 菅 原 洋 供給企画課長 柴 又 浩 環境共生課長 樋 口 千 恵 環境対策課長 相 田 英 輝 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
営業企画課長 斎 藤 勝 美 総 務 課 長 今 村 欣 也 お客さま設備課長 千 年 仁 環境企画課長 菅 原 洋 供給企画課長 柴 又 浩 環境共生課長 樋 口 千 恵 環境対策課長 相 田 英 輝 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
その結果、コミュニティーづくりやごみ減量、安全・安心のまちづくりなどの課題の対応において、協働による多様な取り組みが展開され、大きな力が発揮されるということを目標としております。 続きまして、計画の体系でございます。
詳細につきましては、お手元の資料1に基づき、事業ごみ減量課長から御説明申し上げます。 4: ◯事業ごみ減量課長 それでは、PCB、ポリ塩化ビフェニル廃棄物の適正処理について御説明いたします。 最初に、PCBとはどのようなものか、でございますが、人工的に合成された油状の化学物質で、電気絶縁性が高く熱でも分解しにくい安定した性質から、主に電気機器を初めとするさまざまな用途に使われてきました。
営業企画課長 斎 藤 勝 美 総 務 課 長 今 村 欣 也 お客さま設備課長 千 年 仁 環境企画課長 菅 原 洋 供給企画課長 柴 又 浩 環境共生課長 樋 口 千 恵 環境対策課長 相 田 英 輝 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
営業企画課長 斎 藤 勝 美 総 務 課 長 今 村 欣 也 お客さま設備課長 千 年 仁 環境企画課長 菅 原 洋 供給企画課長 柴 又 浩 環境共生課長 樋 口 千 恵 環境対策課長 相 田 英 輝 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
また、「毎月の棚卸し方法」について質疑があり、これに対しまして、「毎月の配送数及び在庫数の確認は、保管配送業者が行っており、その結果を家庭ごみ減量課が報告を受けている。」という答弁がありました。
要因としては、人口減少や市民のごみ減量意識の向上が考えられる旨、答弁がありました。 また、不法投棄対策について質疑があり、ビデオカメラの設置や、悪質な場合は警察との連携などにより対応しているが、不法投棄は千差万別であるため、個別の事例に従って対応していきたい旨、答弁がありました。
8: ◯家庭ごみ減量課長 ごみ減量キャラバンについては、クリーン仙台推進員や町内会との振り返りの中で、市職員と協働して指導啓発を行ったことは大変よかったという評価をいただいております。また、ワケアップキャンパスについても、SNSによる情報発信や大学キャンパスでの資源物回収など、若者ならではの視点に基づき啓発活動が行われたところでございます。
15: ◯家庭ごみ減量課長 まず、毎月の棚卸しの部分ですが、毎月の配送数及び在庫数の確認は保管配送業者のほうが行っております。その結果につきましては、家庭ごみ減量課に報告をいただいております。
藤 勝 美 総 務 課 長 今 村 欣 也 お客さま設備課長 千 年 仁 環境企画課長 菅 原 洋 供給企画課長 柴 又 浩 環境共生課長 樋 口 千 恵 環境対策課長 相 田 英 輝 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
以来、今日まで十回にわたり委員会を開催し、仙台市における震災後の社会経済環境の変化に対応した一層のごみ減量・リサイクル並びに廃棄物系バイオマスの利活用等のエネルギー施策の推進方策についてをテーマに、ごみ減量・リサイクルの現状と課題並びに推進方策、廃棄物系バイオマス利活用等によるエネルギーの地産地消の取り組み及び環境負荷の軽減に向けた省エネルギー等の取り組みについてを調査事項として、委員間討議を行うとともに
まず初めに、本委員会における運営について協議を行い、「仙台市における震災後の社会経済環境の変化に対応した一層のごみ減量・リサイクル並びに廃棄物系バイオマスの利活用等のエネルギー施策の推進方策について」をテーマとし、特に「ごみ減量・リサイクルの現状と課題並びに推進方策」、「廃棄物系バイオマス利活用等によるエネルギーの地産地消の取り組み」、「環境負荷の軽減に向けた省エネルギー等の取り組み」の三つを観点に
藤 勝 美 総 務 課 長 今 村 欣 也 お客さま設備課長 千 年 仁 環境企画課長 菅 原 洋 供給企画課長 柴 又 浩 環境共生課長 樋 口 千 恵 環境対策課長 相 田 英 輝 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
藤 勝 美 総 務 課 長 今 村 欣 也 お客さま設備課長 千 年 仁 環境企画課長 菅 原 洋 供給企画課長 柴 又 浩 環境共生課長 樋 口 千 恵 環境対策課長 相 田 英 輝 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
佐 藤 和 美 エネルギー政策担当課長 加 藤 博 之 環境企画課長 菅 原 洋 廃棄物事業部長 岩 城 利 宏 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
それ以降は調査テーマに基づき、一つにはごみ減量・リサイクルの現状と課題並びに推進方策について、そして2点目に廃棄物系バイオマス利活用等によるエネルギーの地産地消の取り組みについて、そして3点目に環境負荷の軽減に向けた省エネルギー等の取り組みについて、この三つの柱でまとめまして、それぞれの項目ごとに委員会としての意見、提言とこれまでの委員会における皆様の御意見を取りまとめたものを記載しております。
その内容は、事業系一般廃棄物が100トンふえているものの、人口減少による減量分300トンを勘案しても、ごみ減量施策により500トンは削減できたものと考えております。
亀 谷 幸 夫 営業企画課長 斎 藤 勝 美 総 務 課 長 今 村 欣 也 お客さま設備課長 千 年 仁 環境企画課長 菅 原 洋 供給企画課長 柴 又 浩 環境共生課長 樋 口 千 恵 環境対策課長 相 田 英 輝 廃棄物企画課長 高 橋 洋 子 家庭ごみ減量課長
77: ◯家庭ごみ減量課長 現在、4戸以上の共同住宅につきましては、委員からのお話もございましたとおり個別のごみ集積所を設ける必要があるとされておるところでございます。その際の流れといたしましては、建設前に集積所の位置図や構造図などを付した関係書類を環境事業所にいただきまして、現地を確認の上、完成後に完了検査を行い集積所として設置をされているところでございます。
三つ目は、ごみ減量の課題です。 さきの二〇一六年第四回定例会で、私が市長に、ごみゼロウエイスト宣言を行い、高い目標を掲げて市民に呼びかけないかと呼びかけたところ、市長からは、議員の大変大きな目標には心から賛同するものでございますとの答弁をしました。