97件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(97件)仙台市議会(65件)石巻市議会(6件)気仙沼市議会(5件)白石市議会(6件)東松島市議会(8件)大崎市議会(7件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

白石市議会 2019-12-17 令和元年第438回定例会(第3号) 本文 開催日:2019-12-17

いじめ認知件数が先ほどのご質問のとおりふえているというのは、やはりいじめ防止対策推進法が施行されて、今までのいじめの要件、つまり定義が変わったというのが1つ大きな背景があるんだろうと思っておりますし、必ずしも、いじめ件数の報告が数として多くなっているから、じゃ深刻ないじめなのかどうかというのは、これは全く別問題だと思っておりまして、このいじめ認知件数がふえていることの1つ要因として、現場において

東松島市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-03号

しかし、いじめ防止対策推進法や条例制定とか、虐待防止法整備、親の体罰禁止法制化といった取り締まりや法規制の文言だけが先走りしているように思えてなりません。このような傾向が都市部から各地に広がることが懸念されております。本市では心配の必要がない課題についても、その対策を念頭に置いて市政を推進していくべきと思われます。これらの現実も踏まえまして、次の点についてお伺いいたします。  

石巻市議会 2019-03-14 03月14日-一般質問-09号

本市においても、平成25年に制定された国のいじめ防止対策推進法に加え、平成26年制定宮城いじめ防止対策推進条例を受け、いじめに対するこれまでの市や学校取り組みを再構築し、学校、家庭、地域関係機関等が緊密な連携を図り、いじめ防止対策を総合的かつ効果的に推進するため、石巻いじめ防止基本方針策定し、さまざまな取り組みが行われていますが、先ほど申し上げたようにいじめ事案が増加しているという状況

白石市議会 2019-03-07 平成31年第434回定例会(第4号) 本文 開催日:2019-03-07

いじめ防止等に関する条例制定についてのご質問でございますが、先ほどのご質問のとおり、本市におきましてもいじめ防止対策推進法に基づいて策定をいたしました白石市いじめ防止基本方針、それから各学校において学校いじめ防止基本方針というのを策定してございます。  さらに、私重視したいなと思っておるのは、県の宮城いじめ防止対策推進条例が12月に制定をされまして、12月に施行されたところでございます。

仙台市議会 2019-02-07 平成31年第1回定例会(第1日目) 本文 2019-02-07

次に、「まちと地域を支える人づくり」に関しましては、スクールカウンセラースクールソーシャルワーカーによる支援体制の強化、全ての市立中学生対象とした学級生活等アンケート調査実施など、いじめ防止対策推進に十四億三千四百万円、教職員が子供たち一人一人と向き合える体制づくりを進めるため、三十五人以下学級の拡充に六億一千七百万円、空調設備設置など良好な学校教育環境を確保する、学校教育施設整備に九十一億一千六百万円

白石市議会 2018-12-18 平成30年第433回定例会(第4号) 本文 開催日:2018-12-18

299 ◯18番(佐久間儀郎議員) いじめが起きた際に訴えることができるところということで、いじめの問題が見つかったら徹底的に調査をしたり、助言できる専門家の配置という体制づくりというのは本当に必要なことじゃないかと考えるわけですが、そうした観点から見ると、本市にはアイライン(いじめ相談窓口)、青少年相談センターがありますし、また、いじめ防止対策推進法の

仙台市議会 2018-12-12 平成30年第4回定例会(第2日目) 本文 2018-12-12

先月下旬にいじめ防止対策推進法の改正に関する報道がありました。超党派の国会議員勉強会を開催しており、法改正に向けて改正案をまとめるとの内容でした。  いじめ防止対策推進法は我が国いじめ対策基本となるものであり、その改正は当然に本市条例にも影響があるものと考えます。

仙台市議会 2018-12-03 いじめ問題等対策調査特別委員会 本文 2018-12-03

条例では、いじめを受けた児童生徒などの教育を受ける権利を保障するために、出席停止や懲戒などについて規定することとしておりますが、あくまでも学校教育法いじめ防止対策推進法の範囲内のものと考えております。また、再発防止に向けては、指導に加え、児童生徒いじめを行った要因を把握し、その要因に応じた適切な支援を行う旨もあわせて定めることといたします。  

気仙沼市議会 2018-09-25 平成30年第98回定例会(第3日) 本文 開催日: 2018年09月25日

まず、それぞれの定義については、いじめは、いじめ防止対策推進法において「児童等に対して、当該児童等が在籍する学校に在籍している等、当該児童等と一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的または物理的な影響を与える行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)であって、当該行為対象となった児童等が心身の苦痛を感じているものを言う」と定義されております。

仙台市議会 2018-07-19 いじめ問題等対策調査特別委員会 本文 2018-07-19

4: ◯市長  いじめ防止対策推進法というのは、いじめ防止等対策についての基本的な枠組みを定めているものでございます。また、御指摘のように、本市におきましてもこれまでその法律もと本市いじめ防止基本方針を定めて、さまざまないじめ防止等対策を実施してきたところでございます。  

仙台市議会 2018-06-13 平成30年第2回定例会(第2日目) 本文 2018-06-13

さて、いじめ防止条例策定市長選挙戦の公約でもあり、我々も早期にいじめ防止条例の提案があるものと思っておりましたが、本市いじめ死事案が発生した理由を問う我が会派からの質疑に対し、市長は、いじめ防止対策推進法の立法理念現場に行き届いていなかったことが原因であるという認識を示されました。そうであれば、法律を徹底すればいじめは防げるということになり、あえて条例をつくることに矛盾が生じます。  

仙台市議会 2018-06-07 平成30年第2回定例会〔  いじめ問題等対策調査特別委員会報告書 〕 2018-06-07

・ いじめ防止対策推進法に基づく、いじめ重大事態調査に関するガイドラ      インなどの理解と遵守が不足している。   (2)主な対策    ・ 学校内の情報共有体制を確立し、適切ないじめ初期対応を行うとともに、      スクールカウンセラースクールソーシャルワーカーの増員を図り、連      携を強化しながら組織としていじめを解決できる体制を機能させること。    

仙台市議会 2018-03-09 平成30年度 予算等審査特別委員会(第10日目) 本文 2018-03-09

5: ◯柿沼敏委員  なぜ平成25年度からというふうにお話ししたかとすれば、国でいじめ防止対策推進法が施行されて、仙台市で平成26年にマニュアルをつくって、そして、その当時から自死の事件が3件続いて今日を迎えているという中で、実際各学校、小学校では、中学校でもいじめ防止について真剣に取り組んでいると思うんです。

仙台市議会 2018-03-05 平成30年度 予算等審査特別委員会(第6日目) 本文 2018-03-05

101: ◯鈴木広康委員  いじめにつきましては、いじめ防止対策推進法ができて、そして今いじめガイドラインに基づいてもるる御説明をいただきましたけれども、その中でも詳細にわたって再調査委員会設置の仕方、どのような場合に設置をするということが求められており示されているわけであります。そういう意味において、今ほどまずガイドラインの中身について伺った場合には、学校教育部長からも御答弁いただきました。