大崎市議会 > 2016-10-04 >
10月04日-04号

  • かたくりの湯(/)
ツイート シェア
  1. 大崎市議会 2016-10-04
    10月04日-04号


    取得元: 大崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    平成28年 第3回定例会(9月)          平成28年第3回大崎市議会定例会会議録(第4号)1 会議日時      平成28年10月4日      午前10時01分開議~午後4時43分延会2 議事日程 第1 会議録署名議員指名   +議案第103号 平成27年度大崎市水道事業会計未処分利益剰余金処分について 第2|議案第104号 平成27年度大崎市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定について   |議案第105号 平成27年度大崎市水道事業会計決算認定について   +議案第106号 平成27年度大崎市病院事業会計決算認定について    (決算特別委員長報告、質疑、討論、表決) 第3 一般質問3 本日会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員指名     +議案第103号 平成27年度大崎市水道事業会計未処分利益剰余金処分について 日程第2|議案第104号 平成27年度大崎市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定について     |議案第105号 平成27年度大崎市水道事業会計決算認定について     +議案第106号 平成27年度大崎市病院事業会計決算認定について      (決算特別委員長報告、質疑、討論、表決) 日程第3 一般質問4 出席議員(30名)    1番  佐藤仁一郎君        2番  佐藤仁一君    3番  八木吉夫君         4番  氷室勝好君    5番  佐藤弘樹君         6番  中鉢和三郎君    7番  相澤久義君         8番  鎌内つぎ子君    9番  木村和彦君        10番  加藤善市君   11番  横山悦子君        12番  関 武徳君   13番  遊佐辰雄君        14番  只野直悦君   15番  相澤孝弘君        16番  富田文志君   17番  山田和明君        18番  後藤錦信君   19番  氏家善男君        20番  山村康治君   21番  木内知子君        22番  豊嶋正人君   23番  青沼智雄君        24番  佐藤和好君   25番  大友文司君        26番  佐藤 勝君   27番  大山 巖君        28番  佐藤清隆君   29番  小沢和悦君        30番  門間 忠君5 欠席議員(なし)6 説明員   市長      伊藤康志君     副市長     高橋英文君   副市長     小田原雄一君    病院事業管理者 阿部健雄君   病院事業副管理者          総務部長    伊藤 晋君           横山忠一君   総務部理事(財政担当)兼      総務部政策推進監兼   財政課長事務取扱          秘書広報課長事務取扱           佐々木雅一君            後藤 壽君   市民協働推進部長兼震災復興局長   民生部長兼社会福祉事務所長           金森正彦君             鹿野順子君   産業経済部長  松ケ根典雄君    建設部長    加藤栄典君   水道部長    中川 博君     病院経営管理部長                             千葉博昭君   市民協働推進部危機管理監      会計管理者兼会計課長           佐藤光弘君     事務取扱    鎌田孝博君   病院経営管理部参事兼        松山総合支所長 山口研二君   経営企画課長事務取扱           佐藤貞二君   三本木総合支所長          鹿島台総合支所長           大田良一君             林 啓一君   岩出山総合支所長          鳴子総合支所長 八木文孝君           道塚信市君   田尻総合支所長 千葉嘉一君     総務部総務課長 遠藤睦夫君   市民協働推進部政策課長兼      市民協働推進部まちづくり推進課長   震災復興推進室長兼                 佐藤 基君   元気戦略推進室長兼   10周年事業推進室長           赤間幸人君   市民協働推進部環境保全課長兼    民生部子育て支援課長兼   災害廃棄物対策室長         鬼首保育所長事務取扱           岡崎美津男君            鈴木光代君  教育委員会   教育長     青沼拓夫君     教育部長    門脇喜典君   教育部参事   鈴木文也君  監査委員   監査委員    遠藤猛雄君     監査委員    中本奈美君   参事兼事務局長事務取扱           佐々木強悦君7 議会事務局出席職員   事務局長    中村広志君     次長      山口俊弘君   係長      芦部仁英君     主査      加藤浩司君   非常勤職員   中川 孝君               午前10時01分 開議 ○議長(門間忠君) 出席議員定足数に達しておりますので、議会が成立いたしました。 これから会議を開きます。 本日議事日程は、お手元に配付いたしております議事日程第4号をもって進めてまいります。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員指名 ○議長(門間忠君) 日程第1、本日会議録署名議員を指名いたします。27番大山巖議員、28番佐藤清隆議員お二人にお願いをいたします。--------------------------------------- △諸報告 ○議長(門間忠君) 御報告をいたします。 10番加藤善市議員、26番佐藤勝議員から遅刻する旨届け出がありました。 地方自治法第121条規定により、お手元に配付とおり、本日議場出席者通知がありました。---------------------------------------               議場出席者名簿                               平成28年10月4日   市長      伊藤康志君     副市長     高橋英文君   副市長     小田原雄一君    病院事業管理者 阿部健雄君   病院事業副管理者          総務部長    伊藤 晋君           横山忠一君   総務部理事(財政担当)兼      総務部政策推進監兼   財政課長事務取扱          秘書広報課長事務取扱           佐々木雅一君            後藤 壽君   市民協働推進部長兼震災復興局長   民生部長兼社会福祉事務所長           金森正彦君             鹿野順子君   産業経済部長  松ケ根典雄君    建設部長    加藤栄典君   水道部長    中川 博君     病院経営管理部長                             千葉博昭君   市民協働推進部危機管理監      会計管理者兼会計課長           佐藤光弘君     事務取扱    鎌田孝博君   病院経営管理部参事兼        松山総合支所長 山口研二君   経営企画課長事務取扱           佐藤貞二君   三本木総合支所長          鹿島台総合支所長           大田良一君             林 啓一君   岩出山総合支所長          鳴子総合支所長 八木文孝君           道塚信市君   田尻総合支所長 千葉嘉一君     総務部総務課長 遠藤睦夫君   市民協働推進部政策課長兼      市民協働推進部まちづくり推進課長   震災復興推進室長兼                 佐藤 基君   元気戦略推進室長兼   10周年事業推進室長           赤間幸人君   市民協働推進部環境保全課長兼    民生部子育て支援課長兼   災害廃棄物対策室長         鬼首保育所長事務取扱           岡崎美津男君            鈴木光代君  教育委員会   教育長     青沼拓夫君     教育部長    門脇喜典君   教育部参事   鈴木文也君  監査委員   監査委員    遠藤猛雄君     監査委員    中本奈美君   参事兼事務局長事務取扱           佐々木強悦君--------------------------------------- △日程第2 議案第103号~同第106号 ○議長(門間忠君) 日程第2、議案第103号から同第106号まで4カ件を一括して議題といたします。 平成27年度決算特別委員会審査経過と結果について、委員長報告を求めます。 平成27年度決算特別委員長、21番木内知子議員。     〔21番 木内知子君登壇〕 ◆21番(木内知子君) 皆さん、おはようございます。 それでは、平成27年度決算特別委員会審査経過と結果につきまして御報告いたします。 本委員会は、議案第103号から同第106号まで4カ件議案付託を受け、9月13日に委員会を開催し、正副委員長互選後、担当部署から概要説明を行いました。 続いて、9月27日、28日、29日及び30日4日間にわたって開催いたしました委員会では、所管常任委員会関係分について、それぞれ会派ごとに質疑を行い、延べ44人委員から質疑がなされました。 議長を除く全議員で構成された委員会でありますので、質疑詳細については省略いたしますが、市税等収入未済額と不納欠損額、環境衛生費、消防費、教育費、児童福祉費、健康増進費、保健衛生費、農林水産業費、商工費、道路橋梁費、排水路改良費、水道事業会計、病院事業会計などについて活発な議論を展開し、慎重な委員会審査を行いました。 以上ような審査経過を経て、9月30日委員会最終日に表決を行いました結果、議案第103号から同第106号まで4カ件については、全会一致で原案とおり可決及び認定すべきものと決定いたしました。 以上、本委員会に付託されました議案審査経過と結果を申し上げ、委員長報告といたします。ありがとうございました。 ○議長(門間忠君) ただいま委員長報告に対する質疑に入ります。 これから質疑に入るでありますが、ただいまところ通告はありません。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(門間忠君) 質疑なしと認めます。 これから討論に入ります。 討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(門間忠君) 討論がなければ、採決したいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(門間忠君) 御異議なしと認めます。 これから議案第103号から同第106号まで4カ件を一括して採決いたします。 各案に対する委員長報告は可決及び認定であります。 各案は委員長報告とおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(門間忠君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第103号から同第106号まで4カ件は、委員長報告とおり決定いたしました。 執行部入れかえため、暫時休憩をいたします。               -----------               午前10時07分 休憩               午前10時09分 再開               ----------- ○議長(門間忠君) 再開をいたします。--------------------------------------- △日程第3 一般質問 ○議長(門間忠君) 日程第3、一般質問を行います。 今定例会一般質問発言時間は、答弁を含めて1人50分以内といたします。 順次、発言を許します。 13番遊佐辰雄議員。     〔13番 遊佐辰雄君登壇〕 ◆13番(遊佐辰雄君) おはようございます。 13番遊佐辰雄でございます。 一般質問トップバッターでございます。この10年来、たしか2回目トップでございます。それでは、爽やかに質問をさせていただきたいと思います。 まず初めに、観光振興政策について伺います。 決算審査特別委員会質疑でも一部述べさせていただきましたが、鳴子温泉観光客減少に歯どめがかからず、依然として厳しい現実が続いております。このたび、環境省指定国民保養温泉地に全国94カ所一つに鳴子温泉郷全体が指定されましたことは、まことに朗報であります。しかし、決して楽観できるものではありません。 さて、大崎市観光振興ビジョンが策定されましたが、その早期達成、実現が強く求められます。しかし、それを推進していく体制は整っているでしょうか。一つ、予算措置はもちろん、人的配置、観光団体や旅行業者、JR東日本、また鳴子ダムが土木遺産に登録され、そして鳴子温泉が国民保養温泉地に指定になり、国交省と環境省等と協力、協働も不可欠と考えます。本気で観光振興ビジョンを推進する気概と推進体制は万全なか、伺います。 次に、鳴子温泉源泉に対する維持管理支援策について伺います。 御存じとは思いますが、温泉はまさに生き物であります。一度掘削したら永久に湧出するものではなく、頻繁に手入れをしないとすぐにとまってしまう源泉が数多くあります。源泉泉質や地層等により格差はありますが、定期的に掘削やパイプ掃除、交換を初め、地震や大雨、大雪等によりとまったり、温度変化が起こり、ぬるくなったりすることが頻繁に起こります。そのたびに大変な費用をかけて復活させるであります。 現在、多くホテル、旅館経営者は、観光客減少中で、まさに四苦八苦して源泉維持管理をしております。例を挙げますと、あるホテル業者は、源泉維持管理費だけで年間数百万円、また15年前、6軒で会社をつくり、源泉共同集中維持管理を行っている地域では、源泉維持費として組合費が毎月10万円から26万円にもなり、現在収入では納め切れなく、滞納せざるを得ない状況が続いており、このままでは会社そのもの運営も厳しくなるとことでありました。中には、残念ながら廃業も考えている業者もいるようであります。 また、水道料金が値上げされたこともあり、より厳しい状況にあります。よって、鳴子温泉郷全体を維持発展させていくためにも、源泉維持管理に対して支援策を創設すべきと考えます。所見を伺います。 次に、観光ビジョン推進とあわせ、鳴子総合支所建設に係る住民検討会議でも示されていますが、鳴子温泉地域に新たな観光集客施設を建設して観光客増加を図るべきと考えます。もはやソフト面だけでは限界があります。所見を伺います。 次に、オニコウベスキー場リフトを延長し、各種大会誘致をできるようにすべきと考えます。 以前、鳴子温泉には花渕山に鳴子スキー場があり、アルペン公認コースとして認定されていました。そのため、多く公式大会が開催され、冬期間温泉街ににぎわいをもたらしていました。花渕山鳴子スキー場が閉鎖されてから、アルペン競技公式大会が激減しました。 現在、オニコウベスキー場も公認コースには認定されておりますが、第6リフト終点からスタート地点まで200メートル以上も歩いていかなければなりません。よって、第6リフトを延長し、公式大会等が誘致できるようにすべきではないでしょうか。花渕山バイパスも開通したことにより交通アクセスもよくなり、大きなチャンスでもあります。所見を伺います。 次に、中小商工業者振興策について伺います。この質問は、2年前2014年12月議会に引き続いて質問になります。 2年前6月20日、第186国会で小規模企業振興基本法が成立し、国と全て地方自治体に小規模企業へ支援が責務として明確化されました。中小企業9割を占める小規模企業振興を図るために策定したということであります。改めて大きな3つ意義があります。 まず第1は、個人事業者を初め小規模事業者多数を占める従業員5人以下小企業者を初めて施策中心に位置づけたことであります。第2は、小規模事業者声を聞き、基本計画策定を義務づけ、それを地方公共団体責務としたことであります。第3は、国会へ年次報告を通じ、施策妥当性、実効性を担保する仕組みを導入したことであります。 2年前答弁では、一商工会議所、商工会と連携して、小規模事業者ニーズに対応した支援を行っていく。2つ目として、今後取り組みについては、基本法に関する国・県動向を注視し、商工団体意見を踏まえながら検討していくと答弁でありました。また、具体策として答弁は、プレミアム商品券事業実施と、今後とも商工団体や商店会皆様と連携を図りながら、既存事業見直し実施と新たな商店街活性化を検討してまいる、そういう答弁でありました。 あれから2年経過いたしました。小規模企業振興条例制定に向けて取り組みと見通しはいかがでしょうか。そして、具体策として既存事業見直しや商店街活性化検討はどう行ったでしょうか。そして、条例制定に向けて企業や業界団体等協議はどう考えておるか、伺うものであります。 1回目質問といたします。 ○議長(門間忠君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) おはようございます。 一般質問初日、トップを飾りました遊佐辰雄議員にお答えしてまいります。 大綱2点、御質問を賜りました。 初めに、大綱1点目観光振興政策についてでございます。 特に、観光振興ビジョン早期達成に向けて推進体制、御心配も含めてお尋ねをいただきました。議員からも御紹介がありましたように、ことし6月に策定いたしましたアクションプランをもとに、市民皆様を初め観光事業者、農林商工業者、観光団体など、地域を支える皆様と課題や目標共有を図るため、協働によるワークショップを重ね、お互い役割を明確にしながら、みやぎ大崎観光公社を軸に連携して取り組んでいるところでございます。 まずは、鳴子温泉地域を皮切りに、ことし4月に設置した温泉観光推進室と連携を図り、ワークショップを開催したいと考えているところであります。あわせまして、このアクションプランが着実に推進していくため外部有識者による戦略会議を設置して、外から、あるいは専門的な知見などから意見も得ながら推進を図ってまいりたいと思います。同時に、国も挙げて東北観光新時代を標榜されて、復興とあわせて観光立国一翼を担おうということ取り組みが進んでおりますので、その受け皿づくりとアクションプラン連携も必要であろうという認識をいたしておりますので、若手職員を東北運輸局に派遣いたしておりますし、この広域連携、広域観光主幹組織になります東北観光推進機構、専門組織になりましたので、ここと連携、具体的には広域周遊ルート促進事業大崎・鳴子位置づけを初め定期的な連携、打ち合わせをさせていただいておりますし、誘客大きな輸送機関になりますJRと定期的な協議なども含めながら、このつくりましたアクションプランを確実に実行していくため内外体制を固めてまいりたいと思っております。 次に、鳴子温泉源泉に対する維持管理支援策についてでございますが、鳴子温泉地域は登録源泉数が370本にも及び、宮城県約半数を占めております。この登録源泉多くが昭和23年温泉法施行以前から利用している源泉で、温度、湧出量減少や、その保全管理においてふぐあいが出てきており、自前源泉を所有する旅館、ホテルでは、その維持管理に多額経費を要すると伺っております。議員からも御紹介いただきました。まずは、さきに述べさせていただきました観光振興ビジョンを強力に推進してまいりますとともに、源泉維持管理について何が問題となっているか、どのような支援が必要なか、関係団体皆様と話し合ってまいりたいと考えております。 次に、鳴子温泉地域に新たな観光集客施設等建設についてお尋ねでございますが、鳴子温泉中心部温泉街でも空き店舗が目立ち、町並みを損ねる状況にあります。本年、湯治文化ビジネス創造事業などを活用し、エビや熱帯魚販売、ワークショップなどを行うBreeding Farm 765がオープンいたしましたことは御案内とおりであります。今後とも観光客、特に宿泊客をふやすようなインパクトあるものが必要であると考えているところでございます。 今般、本議会におきまして、鳴子総合支所庁舎を東鳴子地区に移転する旨を説明させていただきましたが、現在総合支所跡地利活用につきましては、地域住民皆様、観光関係団体皆様などと十分協議し、温泉街ににぎわいを取り戻すために何が必要なか、ソフト、ハード両面から検討してまいりたいと思っております。 議会中でもございましたが、取りまとめをいただきました地域検討委員方々とも、直接私もお伺い、懇談をさせていただいて、提言書、報告書に表現し切れない分思いや、その要望ということを直接承ってもまいりました。 次に、オニコウベスキー場リフトを延長し、各種大会誘致をできるようにすべきではないかと御質問を賜りました。 現在、オニコウベスキー場では、中体連、高体連、国体予選など各大会クラスアルペン競技が冬期間、毎週ように開催されております。競技会場は、ホテル第6リフトコースを使用しておりますが、公式協議場合、コース延長を確保するため、リフト終点からさらに上に上ったところにスタート地点を設定するため、選手はリフトをおりてからスキーを担いで上ってスタート地点まで行かなければならず、議員から御指摘もいただいておりますように、全国大会など大きな公式大会誘致には不利な面、あるいは選手からそういう要望なども競技団体を通しながら承ってもおります。 全国規模大会が開催されれば、スキー場PR効果もあり、また多く観客なども見込めることから、収入増加や冬観光客増加も期待できるという認識はいたしておりますが、リフト延伸は多額費用を要しますことから、スキー場を運営、管理している指定管理者とも慎重な協議を進めてまいりたいと思っております。 次に、大綱2点目中小商工業者振興策についてお答えしてまいります。 初めに、中小企業、小規模企業振興条例制定に向けて今後大崎市取り組みと見通しについてお尋ねにお答えしてまいります。 国においては、小規模企業活性化をさらに一歩進めることを目指す観点から、小規模企業振興基本法が平成26年6月に成立をいたしております。小規模企業振興基本法は、小規模企業振興に関する施策について、総合的かつ計画的に国、地方公共団体、支援機関などが一丸となって戦略的に実施するものでございます。 全国にはおよそ381万件中小企業があり、中でもその9割を占める小規模事業者は、地域経済や雇用を支える極めて重要な存在であり、経済好循環を全国津々浦々まで浸透させるためには、その活力を最大限に発揮させることが必要不可欠だと認識をいたしております。しかしながら、小規模事業者は人口減少、高齢化、地域経済低迷といった構造変化に直面しており、売り上げ減少や後継者不足など課題も抱えておられるようであります。 本市におきましては、これまで中小企業者事業主方々に対し、経営安定化に向けた制度融資あっせんと信用保証料補給などによる金融対策事業や、災害復旧融資に対する利子補給補助金交付などに取り組んできたところであります。今後も、小規模事業者経営支援に長年にわたり取り組んでこられた商工会議所及び商工会と連携しながら、小規模事業者ニーズに対応した支援を行ってまいりたいと考えております。 また、条例につきましては、県では昨年7月に中小企業、小規模企業振興に関する条例を制定し、本年3月に、その条例に基づいた中小企業、小規模企業振興計画を策定いたしております。本市におきましては、古川商工会議所や各商工団体と意見交換を行っているところでございます。 中小企業者を元気にするため方策具体策については、新たに商工振興策として、昨年度より大崎市商店街店舗リニューアル支援事業、大崎市創業・開業支援空き店舗対策事業を実施しておりますが、事業者方々からは好評をいただいております。 また、今年度より古川商工会議所が中心となって、ふるかわ得する街ゼミナール開催準備を進めております。これは、古川地域中心市街地各商店主が講師となり、それぞれ専門知識を生かしながら、日常生活に役立つ情報を無料で提供するもので、店主やスタッフと市民皆様とコミュニケーションから、店を訪れていただく機会をふやすため事業となっております。このゼミで交流を通じて各商店ファンをつくり、商店街活性化を図ろうとするものであり、市といたしましても積極的に支援してまいりたいと考えております。 業者、業界団体と協議につきましては、これまでも商工振興策に関する事業実施などに当たっては、3商工団体、JA、金融機関、工業会など関係機関と協議を重ねて進めてきたところでございます。今後も関係団体と官民連携を密にしながら商工振興策を進めてまいります。 以上でございます。
    ○議長(門間忠君) 遊佐辰雄議員。 ◆13番(遊佐辰雄君) それでは、順次、再質問をさせていただきます。 まず、観光振興政策について伺います。 この間、ことし4月から長年希望でもありました、市民要求でもありました温泉観光推進室が鳴子総合支所に配置をされました。これは本当に、それはそれなりに評価をしたいと思います。 それで、観光振興ビジョンができまして、こういうダイジェスト版が全国に配られましたけれども、やはりこの内容をいかにスピーディーに実現に向かっていくかと、これが非常に大事だなというふうに思っております。 そういう中で、ちょっと気になったですが、観光温泉観光推進室ですが、この間、たしか8月23日、産業常任委員会で鳴子に行って懇談をいたしました。そのとき、観光推進室メンバーで会議に同席しなかった方がいて、あれ、何だべやと一瞬思いました。そういう点では、たしか権限、職員権限とか身分も再任用という形であれなので、ないからかなと一瞬思って、いや、せめて会議には出てほしかったなと、私は個人的に思いました。 それで、この観光振興ビジョンを本気でやっぱりやっていくためには、今体制では万全とは、ちょっと申しわけないですが、これ市長、何かこのプロジェクトチームをつくって一定権限を与えて、やはり鳴子で判断できる、全てとはいいませんが、そういうやっぱり体制にしていかないと、一気に進まないではないかなと。観光については、鳴子はやっぱり別格だと思うです。いろいろな1市6町あるですけれども、そういう点でも一定評価を、推進室を置いていただいて本当に評価をするですが、もうちょっとやっぱりそれ機能を発揮させるために、プロジェクトチームなり、人に対して権限とかをやったほうがいいと。 実は、台東区議会事務局長さんが今度再任用で、ちゃんと同じ権限で採用されたというふうにも聞いていますので、決して再任用だから、ただ下働きみたいなことではなくて、きちっとやっぱり一定権限を持たせて判断とかできる体制にしていかないと、この観光振興ビジョンは一気に進まないような気がするだけれども、その辺、部長、どうでしょうか。 ○議長(門間忠君) 松ケ根産業経済部長。 ◎産業経済部長(松ケ根典雄君) 観光振興ビジョン振興につきましては、議員お示しいただきましたアクションプランとともに市民皆様に周知しますとともに、精力的に実現に向けて今取り組んでいるところでございます。特に、温泉観光推進室、この4月より設置いたしました。やはり初めてことであり、いつも議会ほうから御指摘いただいております本庁と総合支所連携、事業情報共有、地元にどのように入っていくかと、さまざまな現在課題を感じているところでございます。 そういった中で、非常に今、鳴子地域に、温泉文化ビジネス創造事業であったり、地方創生事業、そして温泉掘削であったり地熱活用といったようなことで、かなり多く新規事業が入っていることも事実でございます。そういった中で、やはり議員おただしように、推進室権限であったり、やはり全体でどのような取り組みをしていくかといったようなことにつきましては、ぜひこれまで、そしてこれから事業推進を見ながら検証して、今後体制を考えていく必要があると考えております。 また、再任用職員活用につきましても、今制度上、どうしても再任用は再任用主査という形にありますので、なかなか台東区事例を御紹介いただきましたが、これまでと同じ権限ということには難しいこともあろうかと思いますが、その辺待遇、処遇等課題についても今後検証してまいりたいと思っております。 ○議長(門間忠君) 遊佐議員。 ◆13番(遊佐辰雄君) 名誉ために言っておきますが、決してそれは本人から依頼とか、何かではなくて、私がこの前産業常任委員会に行って感想を率直に求めた後、半年間ずうっと見てまいりましたが、そういう思いであれです。もう半年たったという反面、まだ半年しかたっていないのでこれからだという、両方側面もあると思いますので、やっぱりよりよい方向でこの観光振興ビジョンを本気になって推進していく体制を、部一緒になって頑張っていただきたいなというふうに思います。 次項目に入ります。 次は、源泉支援策でございます。 さっき一例を挙げましたが、本当に源泉を維持していくには大変なお金がかかると。源泉種類によって、本当にかからない源泉も中にはありますが、鳴子場合はもう熱くて、蒸気もありますので、日常お湯を、むしろお風呂に入るために温度を下げなくてはいけないと。そうすると、このためには水道料金が結構かかるし、それから、なかなか自噴というが今している源泉も少ないので、年がら年中24時間、電気でポンプアップをしないとだめだと。この電気料が非常にばかにならないというふうにあります。 実は、先ほども集中管理例を挙げましたが、15年前、約4,600万円を銀行から借り入れをして、1軒ずつ管理していくは大変だからといって集中管理方式を取り入れて工事をやりました。当初は順調に何とかやっていたですが、ここ数年来、お客さんがめっきり減りまして、毎月維持管理費、何とみんな入れると、年に500万円ぐらい水道費から委託料を含めてかかって大変だと。それを維持していくためには、組合は各旅館から会費相当額、先ほど10万円から26万円と申しましたが、これすら中には、名誉ために言いませんが、払うがもう困難で、なかなかたまっている人も中にはいるということで、このままでは本当に商売そのものが続けられないではないかという、非常に心配をしていると。これが1軒、2軒でないです。ここ数年見てきましたが、結構大きなホテル、旅館が廃業になっています。御存じだと思いますが。そういう点で、この全国11種類中9種ある鳴子温泉郷そのものが衰退するようでは本当に困るので、この際、何とか独自で支援策を考えていかなければならないかなと。 先ほど市長答弁で、今後、業界とも相談しながら、どういう形がいいか話し合うということで前向きな答弁をいただきましたけれども、本当に、あと数年に1回、必ず源泉パイプ掃除、これにも莫大にかかると。この間、ある業者は9月に2週間ほど商売を休みまして、なぜ休んだかというと、お湯がぬるくなってとてもお客さんを呼べないということで、350万を借り入れして、何とか復活して、お湯温かいが出てきたということで非常に喜んでおりましたが、その10年に1回ぐらい大きな壊れたとき、それからポンプ寿命があって、10年とか15年単位で、水中ポンプは結構高額だそうなです。そのときだけでも半額とか補助できないかなと、そういうふうに業者も言っておりました。 空き家対策で補助金もあります。それから、企業立地固定資産税減免、3年間そういう制度もありますので、いろいろ工夫をすればそういう源泉支援策も、私はうまくひねれば援助、支援できるだなというふうに思いますが、その辺、もう少し深く検討していただけないでしょうか。 ○議長(門間忠君) 八木鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(八木文孝君) 源泉ことで御質問をいただきました。 行政として何が支援できるかということで、まず経費的な問題ということで事業を圧迫しているという現状がございます。これはやはり全体宿泊数、一時期150万ぐらいあった宿泊が、去年速報値では50万を切るというような、そういう問題がありますので、まず第一義的には、観光ビジョンを推進していって復活を目指すということが第一義的なものだと思います。 それからそのほかに、源泉を維持していくため問題として、技術的な問題、あるいは維持していくための湯担い手、後継者問題、そういったものもあろうかと思います。これは鳴子だけでなくて、全国温泉地に共通するような問題でもあるかと思います。そういったことも踏まえまして、安定してこの先温泉を供給していくために、どういった手だてをとることが大切なかということを、これから関係団体皆様と一緒に考えていきたいと思っております。 ○議長(門間忠君) 遊佐辰雄議員。 ◆13番(遊佐辰雄君) 今、総合支所長から話も出ました。本当に今、なぜ高額なかというと、技術者がどんどん少なくなっています。いろいろなボーリング、調子が悪いときに技術者を呼ぶと、ほとんど65歳以上方しかもう従事していないということで、このままではそういう技術者もいなくなるということで、非常に困っているようです。そのためにも、守を守るために、何か環境省援助指定を受ければ、この学校という制度を、何とかこの9種類ある鳴子温泉に、全国2カ所ぐらいにつくって、東北はやっぱり鳴子、九州とかで全国2カ所ぐらいでこの学校を実現できないかなというふうに思って、むしろ大崎市は、鳴子は世界で10種類うち9種類泉質があるから、ぜひ鳴子で、要するにそういう学校があるであれば手を挙げて、率先してやっぱり誘致すべきだと思うですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(門間忠君) 八木鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(八木文孝君) ぜひ、そういったことも含めてこれから検討してまいりたいと思います。 ○議長(門間忠君) 遊佐辰雄議員。 ◆13番(遊佐辰雄君) 本当にこれが成功すれば、技術者はもちろん、雇用問題にもなりますし、どんどんやっぱり生徒も集まって、もう二重、三重政策になると思いますので、ぜひその辺、環境省とも連携を密にして、ぜひ実現できるようにしていただきたいなというふうに思います。 次に、先ほど跡地問題、これも地元いろいろな協議団体と検討して、どれがいいかというふうに、そういう答弁がありました。まさにその判断は、ぜひ地元人にいろいろな協議をして、一番いい方向ものをぜひ実現できるようにしていただきたいと。いろいろ言われております、温泉交流館とか漆器会館、そしてこけし会館がありますが、冬季が閉鎖になっております。それらも一部通年で見られるようなところが、ここであえて私自身がどういうがいいとは言いませんが、やはり地元、この前総合支所設置を全会一致で決めたその鳴子中心部皆さん声も大事にしながら、よりよい、いい方向にぜひ持っていっていただきたいなというふうに思います。 それから、後で中鉢議員も言うと思いますが、29年冬には「TRAIN SUITE四季島」運行も鳴子に立ち寄るということでございますので、その辺も含めて、急いでその辺検討もしていかなければならないかなというふうに思っておりますので、ぜひ地元意見を尊重して、よりよい施設になればいいなというふうに期待をいたすものであります。 4つ目スキー場リフト延長でございます。 実は、1回目市長答弁で、本当に昔、花渕山にあったところは、インターカレッジ、大学大会です。これを呼ぶと、聞くところによると約1,000人ぐらいこの鳴子に泊まるということで、非常ににぎわいがあったと。これが残念ながら、ちょっとリフト距離が短いのでそれが呼べないということで、ぜひ呼んでほしいと。そうすれば、全日本大会、そういうも視野に入ると。 実は、宮城県スキー連盟は、いろいろたまたま理事長が大崎出身人が今でもやっています。やはりそういうこともあって、機会があればぜひこのオニコウベで行事を組んでくださっているです。教育事業部分が毎年5つ、それから競技大会も5つと、平成27年度、28年度もこういうふうに10カ所、10競技も持ってきてくれていると。これが、リフトが延長すれば、さらに多く大会が呼べるだけれどもなと、何とかしてほしいということで、確かに市長は多額費用と言いましたけれども、私、聞いたら1億か2億程度で延長部分ができるではないかと。また、怒られるかもしれませんが、これがもし過疎債が適用になれば、そんなに負担なく可能だなというふうに思っておりますが、先ほど1回目答弁で、これからスキー場とも検討していくということで、ぜひ前向きに検討して、ぜひ実現してほしいと。 実は、非常に明るい材料がことし出ました。宮城県スキー連盟副会長に小野寺五典議員がなったそうで、将来会長候補だということで非常に担当課は喜んでいましたので、ぜひ小野寺先生力もかりながらオニコウベリフト延長を実現に向けたほうがいいではないかと。これは、いい話は党派を超えてやると、これが大事であります。その辺、いかがでしょうか。 ○議長(門間忠君) 八木鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(八木文孝君) コースリフト延伸問題でございますが、現在、第6ペアリフトをおりて200メーターぐらいスキーを担いで歩いていって、昔ジェイバーというがあったですが、そのジェイバーコースところが跡が残っていますので、そちらほうからコースを設定しているという状況がございます。第6ペアリフトを単純に延ばしただけでは方向がちょっとずれてしまいますので、90度ぐらい200メーター短いリフトをかけるか、それとも第6ペアリフトを移設して、そのスタート地点にぶつかるように移設し直すか、あるいはまた別案として第2ペアリフト、これは冬場、山頂コースに行くため長いリフトがあるですが、その途中でおりて、今すり鉢状になっているコースがあるですが、そのコースを改修して、そこをレース用コースに仕上げるか、いろいろなパターンが考えられておりまして、それら競技団体でありますスキー連盟御意見、それから実際に指定管理をしているスキー場側御意見を聞きながら、これから整理してまいりたいと思っております。 ○議長(門間忠君) 遊佐議員。 ◆13番(遊佐辰雄君) そういう技術的な面は、いろいろ検討されていいと思います。とにかくこの機会にぜひ小野寺議員力をかりながら、実現に向けて邁進していただきたいというふうに思います。そうすれば、一時冬季、冬場、今スキー人口も大分減っていますので、そういう中で鳴子温泉は冬期間誘客にも結びつくだろうなというふうに思いますので、大きく期待をしたいと思います。 次に、商工業者振興策について伺います。 1回目答弁がありました。商工会、商工会議所といろいろ協議しながらやっていくということですが、私聞き違いかどうかわかりませんが、結局、小規模企業振興条例、今制定に向けて、いつごろ実現というか、1年後なか2年後なか、要するに執行部提案で小規模企業振興条例をつくる気があるでしょうか、ないでしょうか、まず最初、そこから伺います。 ○議長(門間忠君) 松ケ根産業経済部長。 ◎産業経済部長(松ケ根典雄君) 条例化というストレートな御質問をいただきましたが、宮城県では昨年7月に、この中小企業、小規模企業振興に関する条例が制定されたところでございます。大崎市におきましては、現在、この条例化、この必要性も含めて商工会議所、商工団体と意見交換を行っているという御答弁を先ほど市長が申し上げましたが、実は、この条例が本来制定される以前に、大崎市といたしましては、さまざまなお声を伺いまして事業を推進してきたところでございます。例えば、創業支援ということで、ことし3月におおさきコワーキングスペースalataがオープンいたしました。 また、昨年度より創業・開業支援空き店舗対策事業であったり、商店店舗リニューアル事業、そしてものづくり解決ためMSOへ支援であったり、ことしは産業創造推進事業増強ということで、専門コーディネーターほうを新たに1名追加して配置しております。そういうことで、この条例、法律ができる前から地元方々お声をこの政策に生かしてきたという経過がございます。 今回、法律ができたということで、さらなる体制整備ということでございますが、どういった体制が必要なか、ぜひそういった商工関係団体皆さん御意見を伺った上で、この条例制定時期、内容について考えてまいりたいと思っております。 ○議長(門間忠君) 遊佐辰雄議員。 ◆13番(遊佐辰雄君) 実は、産業常任委員会で、この間、商工会議所さん、それから大崎商工会と懇談いたしました。また、玉造選出議員と玉造商工会と懇談もありました。やはりどの団体も、早く小規模企業振興基本法条例をつくってほしいと。やっぱりこれが、きちんとしたことがないと、以前からやっているからそのままで十分だというふうには私はならないと思うです。これが国で定めた小企業基本法なので、やはりこれは大崎として、今以上により鮮明に、明確に条例化するべきだと思います。どうしてもいつまでもこまねいていると、ますますおくれると思うです。 実は今、全国各地でその条例づくりが行われております。先進地を一つだけ紹介します。 新潟県聖籠町というところがあります。これは、新発田市まちでありますが、持続的発展を行政が連携し、推進するということで、宅地分譲地購入費補助金制度というができました。約100万円、要するに宅地を買えば100万円補助をすると。そして、1年とか2年以内にうちを建てると。このうちを建てるを、要するに小企業大工さんに発注しないと補助がおりないということで、非常に地元そういう小企業が潤うと。大体、今1軒建てますと2,000万うちに仮になると思うので、100万円補助でも経済効果が20倍になるし、中小商店街も非常に潤うと。もちろん、大崎市も進んで空き家対策とか商店街リフォームは、これは引き続き継続してやっていただきたいですが、こういうことも各地で先進事例がいっぱいあります。いろいろ大変でしょうけれども、商工会も商工会議所さんも早くつくってほしいということで、条例案提示も当然来ていると思いますが、これは本当に急いでやっていただきたいと。もちろん産業常任委員会としても、きょう全協がありましたが、委員会これからあり方として、公共交通条例とか中小企業条例、こういうを議員間討議をして、何とか条例提案できないかというふうに議会としてもやります。それで、議会と商工団体と協議検討し、できればよりよいものを執行部提案できちっとやっぱり出すべきだなと思うですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(門間忠君) 松ケ根産業経済部長。 ◎産業経済部長(松ケ根典雄君) この条例を制定いたしますと、その条例に盛り込む内容といたしましてどのように振興するかという、まず基本的な考えに加えまして、商工会、商工会議所役割とか責任、位置づけ案がまず必要になります。そのほか、行政として先ほど100万円という具体的な他自治体御紹介がありましたが、行政として財政上措置をどうするかという点、それから、この政策立案に関する商工団体仕組み、そして、その政策評価というものがこの条例中に盛り込む必要がございます。その際、一番大事なは、この条例ができて行政支援制度ができたから、それで補助金がいただけるというものではなくて、やはりこういった公費を投じた際こういった対象になる事業者、この小規模中小企業者個々やる気、主体性、そしてどのような効果が期待されるか、非常に厳しい審査なりシステムが必要になると思っております。ですから、前段申し上げましたとおり、大崎市におきましては、既にそういった商工団体方々御意見を聞いて、ここ二、三年でさまざまな支援事業に取り組んでまいりました。この条例でそのようなことをうたって、本当にやる気ある方々がどのようなこの地域で事業を展開していくかといったような部分を十分に精査いたしました上で条例制定が必要になると思っておりますので、もう少しお時間をいただいて、商工団体、関係する皆様御意見を拝聴してまいりたいと思っております。 ○議長(門間忠君) 遊佐辰雄議員。 ◆13番(遊佐辰雄君) 部長、ちょっとやっぱり考え方が私は、ごめんね、後ろ向きというか。なぜ国で2年前にこの法律が制定されたかと、この原点をやっぱりしっかり見据えていただきたいです。今、深刻な経営状態に追い込まれながらも、地域住民や取引先ために営業を維持しようと耐えている中小零細業者生きる道は、今ますます狭められているです。この事態を打開するためには、小規模企業振興基本法に沿って中小業者を主軸に据えた循環型地域経済活性化を目指す自治体役割発揮が基本的に求められると。この立場に立って、今はどんな農業もひどいです。中小零細業者もひどいです。いろいろな面でひどいですが、そのためにもこの法律趣旨を生かして、やはり各地方自治体が本当に今までも多少やってきましたが、もっとそれを深く捉えてしっかり中小企業を、小規模企業を支えるという立場に立って条例なので、その辺、もう一度深く認識をして、できるだけ早目につくるべきだと思うですが、いかがでしょうか。 ○議長(門間忠君) 松ケ根産業経済部長。 ◎産業経済部長(松ケ根典雄君) 議員お話とおりだと、私も思っております。大崎市におきましては、中小企業、小規模企業は、地域経済発展や地元雇用を支える上で極めて重要な存在であると考えております。その活力を最大限に発揮させることが必要不可欠と認識しておりますので、冒頭申し上げましたとおり、これまで大崎市におきましては、さまざまな振興策、支援事業を展開したところでございます。 現在、第2次産業振興計画を策定しているところでございますが、その中においても、この中小企業、この位置づけ、この活性化に取り組む姿勢につきましては、記載をした上で高く評価する事業にさせていただきたいと思います。そのためにも、やはり行政が積極的になるは当然でございますが、効果ある事業とするためには、やはり事業者、そしてそれを束ねる団体、商工団体、条例にうたいます商工会議所、商工会合意が必要となります。そういった団体と連携をどう深めていくか、対象となる事業はどのようなものがいいか、十分な議論を踏まえた上で条例化が必要だと考えておりますので、皆様御意見を伺ってまいります。 ○議長(門間忠君) 遊佐辰雄議員。 ◆13番(遊佐辰雄君) 今最後質問で、部長もちょっとは前向きな答弁だったなというふうに改めて認識しました。ぜひ、なるべく早くこの条例ができて、中小零細業者が本当にこの大崎市で、きちんと営業と生活が守れるようになれば非常にいいことだなというふうに思います。それを期待して私一般質問を終わります。ありがとうございました。 ○議長(門間忠君) 次に進みます。 12番関武徳議員。     〔12番 関 武徳君登壇〕 ◆12番(関武徳君) それでは、一般質問2人目、12番関武徳から質問をさせていただきます。 きょうは、10周年記念事業一環であります中学生演劇鑑賞「泥かぶら」、新制作座なですが、公演がスタートというふうな日ようであります。 今回、私も人材育成ということで通告をさせていただきましたが、私自身、中学生とき、あるいは青年団にかかわって新制作座「泥かぶら」公演を何度か見、そして何度かその公演運営に携わらせていただきました。非常に心温まる思いで、あるいはその感動を今に至ってなお享受させていただいているなというふうな思いなでありますけれども、そうした行事が、事業が、ぜひ市内中学生皆さんに心豊かな広まりをもって受けとめて感じていただきますこと、あるいは大きな心を持った若者に成長していただくことを祈りながら質問をさせていただきたいというふうに思っております。 まず、地方創生、一億総活躍、あるいは働き方改革、あるいは女性活躍社会等、今、国政、そして地方も、一人一人暮らし方や地域社会あり方が問われている中であります。まさに政治本質を求める潮流でありますとか、あるいは価値観変革が、この日本社会全体に動き出し始まっているような新たな胎動を感ずるところであります。大崎市誕生10周年節目が、ぜひ大崎市に暮らす市民にとりまして、将来へ可能性広がり、そして充実感、安心感、満足度が高められる市政発展新たな出発点とならなければならないと思っております。こうした観点や思いを持って、大綱3点について質問させていただきます。 まず、1点目であります。都市基盤整備進捗と今後整備着手考え及び用途計画変更について伺うものであります。 1点目なでありますが、李埣新田線進捗と次期整備路線調査業務スケジュールを伺うものであります。今後中心市街地機能的な街区形成基軸となります環状道路整備計画、その中一つであります李埣新田線ですが、江合福浦区間前期計画が平成30年までとなっておりまして、用地交渉がほぼ調い、いよいよ建設事業へ着手段階に来ていると受けとめております。進捗状況をお聞かせください。さらに、福浦新田間次期整備路線調査業務スケジュールはどう計画されているかを伺うものであります。 次に、稲葉小泉線取り組みと進捗状況について伺います。 決算審査でも質疑があったところでありますが、環状道路となります稲葉小泉線取り組みと、その進捗状況についても改めて伺いたいと思います。 次に、土地利用計画、用途指定変更はどう考えるかという点について伺いますが、道路建設をする中で多額投資が必要となることはもちろんでありますが、その投資額を回収でき得る土地利用拡大を図るべきだと捉えております。 小泉地域は公園用途指定となっております。しかしながら、この指定は、何度か説明しているとおり、合併前土地区画整理事業計画下におきまして、住民合意や希望に基づかない用途指定であります。道路建設投資を回収し、税収増を図る上で、住民合意を踏まえた土地利用計画、用途指定変更に着手すべきだと思っておりますが、その所見を伺いたいと思います。 そして、政策空き家、老朽市営住宅改廃進捗と跡地活用計画取り組み状況について伺わせていただきます。 決算審査答弁でありますけれども、政策空き家も含めました現有市営住宅戸数を分母として、その建てかえ認可がなされるため、老朽化した政策空き家といいながら解体整理を先行できないと答弁でありました。かといって、住宅密集地にあって、住環境や景観、安全性において、そのタイミングが来るまではいたし方ないと放置しておいて果たしていいものなか、甚だ疑問であります。解体を先行する手だては全く考えられないものなでしょうか。 さらに、政策空き家となっている住宅、近隣住民、行政区要望には、跡地活用として防災対策を含めた緑地公園化など期待があるように受けとめておりますけれども、跡地活用計画検討などは取り組まれていないものなか、その作業進捗を伺うところであります。 次期総合計画や地方創生を担う人材育成について伺ってまいります。大分狭い範囲で質問となりますが、よろしくお願いしたいと思います。 まず、希薄化が問われる地域コミュニティー強化へ対応策と次世代育成へ取り組みでありますけれども、これまで地域社会結びつき原点をなしてきました消防団や防犯組織、河川や道路など愛護会などを含む町内会や親睦会等組織において、後継世代不足や地域活動へかかわり敬遠と、地域運営先行きを懸念する実情話が聞こえてまいります。こうした状況打開へ、行政も支援形で深くかかわっていくべきだと思っております。 これから新たな総合計画へ切りかえ、そして地方創生へ取り組みがいよいよ本格的に強まっていくときであります。地域コミュニティー強化は必須課題だというふうに捉えているところですが、こうした状況打開へ、しっかりと行政がどのようにかかわりを持って行政運営に当たる考えに立っているか、お聞かせいただきます。 次に、高齢化や人口減少が進みます中で、外部から移住定住促進に取り組んでいるところではありますが、大崎地で暮らそうと決断に至る大崎市可能性アピールでありますとか、人的、物的支援仕組みにどうも物足りなさを感じるところであります。移住定住促進へ行政、地域環境整備はどう整えられているでしょうか。その進捗をお聞かせください。 大崎仕事、職人、技映像化考え方についてであります。 今、教育現場中で、職場見学や職業体験などを通して、働くこと大切さや仕事へ関心、興味を深めるカリキュラムが展開されているところでありますけれども、こうした取り組みは、まさに将来へ人生観形成やふるさと観を育む上で、あるいは後継者を育成する上で大変重要だと思っております。しかし、こうしたせっかく体験がかなう時間枠そのものは、ほんの仕事営まれている一こま一部であります。さまざまな職業中で、長年経験といろいろな努力、技術、知恵を働かせて営まれてきている市内にある各多く仕事、24時間を通して、あるいは一年を通して、外部からは見えにくい、その仕事深みや、あるいは重みといったものをしっかりと映像に記録することによって、日常、子供たちが体験活動では知り得ないところをしっかりと補完し、認識する、そうしたことが必要だというふうに思っております。本当地域後継者、あるいは後継者難を多く抱える伝統工芸等職域中で、こうした映像を通して、その仕事重み、あるいは価値というふうなことを学び取れるとすれば、学習効果をさらに高めることへつながるではないかというふうな思いであります。所見をお伺いしたいと思います。 先月開催されました全国こけし祭りで、鳴子漆器コーナーにお邪魔した際に、地域おこし協力隊に内定しておりました埼玉県在住廣澤明彦さんと話をする機会ができました。いかにも青年らしい、爽やかに鳴子漆器にかける思いを聞かせていただいたところでありまして、埼玉から車でわざわざこのこけし祭りに来て、鳴子空気を改めて感じたいという、その熱い思いも聞かせていただいたところでございます。さらに、仙台市出身佐藤匠太さんというですか、彼も一緒にいよいよこの地域おこし協力隊スタートしているというふうに思っておりますが、今後活躍、成長、ぜひ大いに期待したいというふうに思っております。 さらに、隣岩出山竹細工コーナーにお邪魔しましたところ、ことし4月から仙台から通っておられるようでありますが、竹細工工芸技術を学んでおられる、名前は伺いませんでしたが、女性方とお話をさせていただきました。自分が手をかけた編みかけかごを目前に置きながら、非常にこの竹細工にかける彼女情熱そのものを感じさせていただいたところでありまして、まさに岩出山あのしなやかな竹細工と女性強い思いというふうな部分がうまくマッチングして、見事な、まだ始まって5カ月や6カ月ようではありましたが、非常に将来が楽しみだなというふうな思いで拝見させていただいたところであります。 そうした方々が、これからいよいよ本格的な職人、技術者として、工人として頑張っていくだろうというふうに思っておりますが、こうした本市伝統工芸技術、文化継承、担い手育成、しっかりと本市取り組みというふうなものをもう一度捉え直しをし、検証し、そして、そうした意欲を持った方々が成長できるその仕組みを捉える必要があるだろうというふうに思っております。地元後継者がなかなか育っていただけないことが非常に残念なではありますけれども、ぜひそうした地元刺激にもなる意味で、そうした方々担い手育成をどのように助長を考えていかれようとしているか、お伺いするものであります。 さらに、その地元後継者が育ちにくい状況が続いております中で、地元工芸品を地元で評価する地産地消原点回帰がぜひ必要だというふうに捉えるものであります。地元工芸品そうした評価、工人へ市民評価認識を高める方策をぜひ講じていかなければならないと思っておりますが、そういった一つ方策考え方、どのようなものをお持ちなか、お伺いしたいというふうに思っております。 さらに、幼少期から地元そうした漆、あるいは竹細工でありますとか、それだけではないですが、そうした地場工芸品というふうなものを生活身近な中で触れる、使う、そうした機会をしっかりと意図的に持たせていくも一つ社会大人役割だというふうに捉えております。余りにも後継者が育たない、あるいは寂れる一方というふうな中にあっては、肝心な、そうした地元が地元で使うというふうな、その原点的な行動が極めて薄くなってきている、そのことをまずは我々自身が反省しなければならないことだというふうに思っております。そうしたことを捉える中で、子供たち幼少期うちから、そうした触れる、使うというふうな行為、行動に何とか環境を整えていく、そうした支援仕組みを持てないものなでしょうか、考え方を伺いたいと思います。 最後項目になります。子育て支援強化へ取り組みについて伺うものであります。 先月22日、パレットおおさきで開催されました協働教育研修会、ほぼ満席に埋まった会場でありましたが、その皆さんと一緒に拝聴させていただきました。基調講演では幼児期を中心に、親と子、家庭、家族接し方大切さ等を中心に、非常に耳にといいますか、心にぐっと感じる、そうした子育て大切さ、難しさ話を受けとめさせていただいたところであります。あるいは、シンポジウムが引き続き行われましたけれども、家庭教育支援必要性と協働教育必要性、重要性というふうな部分テーマで、パネラー皆さんからさまざまな現場から問題提起、意見交換がされたところなでありますけれども、まさに今日社会にありまして、非常に家庭中にありながらも難しい親子関係、あるいは周辺から見えにくい子供たちを取り巻くいろいろな環境変化、状況変化というふうなこと難しさを、そのディスカッション中から受けとめさせていただいたところであります。 そうした中から伺うところなでありますが、何度かこの議場中でも議論させていただいておりますが、子供貧困でありますとか虐待防止、そうしたものへ取り組み重要性については、十分に教育委員会当局認識はこれまで議論で持たれていることを理解しているつもりでありますが、ただ、いかに素早く適切な対処を講じるかというふうな観点では、多く関係機関と連携強化は当然ことなであります。そして、その強化は図られていると思ってはおりますけれども、子ども・子育て支援計画に示されている推進体制が図式で示されておりますけれども、これらがどのように機能されているか、具体的にその支援強化策考え方をお伺いしたいというふうに思います。 さらに、子供たち置かれる家庭状況によりましては、意欲や目標を見出せない、あるいは目標を持ちながらも、経済的理由で達成を誰にも打ち明けることなく諦めてしまうというケースがふえつつあるように思います。私ようなところにも、何人とも電話で問いかけいただく機会もございます。こうした状況を見るときに、こうした子供たちを支援する環境整備はもっと強められないものかと考えるところであります。そうした見えない、感じにくいところへしっかりと手届く子育て支援というふうなものについて考え方はどのような見解をお持ちなか、お聞かせいただきます。 1回目質問とさせていただきます。 ○議長(門間忠君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 関武徳議員から大綱3点御質問賜りました。 私と教育長から、それぞれお答えしてまいります。 冒頭、関議員から10周年記念事業、子供たち向け御紹介をいただきました。議会開催中でございますので、議員皆様方は現場に駆けつけられないと思いますので、私からも重ねて御紹介申し上げますが、10周年記念事業、市民皆様方と内外に向けて、あるいは新時代に向けて発信をするために取り組みをいたしてまいりましたが、次時代を担う子供たちにも、地域教育、あるいは心教育一環として10周年事業にぜひ参加していただきたいと思いまして、その第一弾、きょうから3日間でございますが、市内全て中学生を対象にして劇団「泥かぶら」公演がございます。10月24、25日には仙台フィル公演が、小学生高学年、5年生、6年生ですか、また11月28、30日は小学生低学年、1年生から4年生へ音楽絵本公演などで、小中学生方々にぜひ10周年記念事業に触れていただきたいと。この機会にふるさと、そしてまた未来を見詰めていただきたいと、こう思っているところでございます。 私も議会が重ならなければ、ぜひきょう、この3日間「泥かぶら」公演も、演劇も鑑賞したいと思ったでありますが、残念ながらこちらと重なりまして、議会優先は当然でございますので、思いは子供たちに、ぜひこの機会にふるさと、あるいは未来を見詰めていただければと、子供たち心に響いていただければと成功を念じさせていただきますので、議員からも青年活動やPTA活動時代から青少年健全育成にお取り組みいただいて関心をお持ちいただきましたことに敬意を表したいと思っております。 第1点目は、都市基盤整備進捗と今後整備着手考え方及び用途計画変更についてでございますが、李埣新田線進捗と次期整備路線調査業務に対するスケジュール等についてでございますが、現在1期計画として、古川江合本町1丁目地内主要地方道古川佐沼線交差点より古川福浦2丁目地内国道4号交差点に至る延長約730メートル区間において、平成26年度より事業を進めております。平成28年度まで3カ年で用地買収及び移転補償を完了させる予定として、8月末現在、約8割契約が完了しており、引き続き交渉を続けてまいります。 また、平成29年度からは道路改良工事に着手する予定であり、平成30年度完成を目指してまいります。次期整備につきましては、道路整備効果を初め小泉地区土地利用計画も含めて調査、研究してまいります。 次に、稲葉小泉線取り組みと進捗状況につきましては、古南1号線として整備を進めております古川穂波地内より古川稲葉地内国道347号に至る延長約380メートル区間は、用地買収及び移転補償契約が完了し、平成28年度中に物件撤去が完了する予定となっております。工事につきましては、平成27年度より隣接する大江川整備事業と効率的な施行を図るため一体的整備を進めるもので、宮城県と工事施行協定を締結し、工事着手しております。また、交差するJR陸羽東線へ踏切設置は、東日本旅客鉄道株式会社と協議を進めており、早期完成を目指しております。 国道347号から北側につきましては、国道47号まで接続することにより、鳴子方面から市民病院へアクセス性向上や公共交通網確保も含め、国道4号混雑軽減に寄与する重要な路線と捉えております。本都市計画道路は宮城県で進めております、災害に強い川づくり緊急対策事業一つ水害常習河川解消に向けたハード整備として進められる大江川と一部区間が並行することから、河川改修事業主体である宮城県と調整を図っているところであります。整備時期につきましては、引き続き関係機関と協議調整を行いながら、優先度や財源なども含め、総合的に調査研究してまいります。 次に、土地利用計画、用途指定変更に対する考え方でございます。 計画や指定から時間的な経過があったり、環境変化が生じているということも現にあることは承知をいたしております。議員お地元小泉地区もその例でございまして、古川小泉地区は土地区画整理事業を前提として、平成6年に広域高速交通体系に近接する立地条件を生かした生産物流拠点形成を図るべく、工業専用地域と既存住宅地に第一種低層住居専用地域に用途指定し、土地区画整理事業着手と土地利用方針が定まった時点で用途指定変更を予定しておりました。しかしながら、平成13年に旧古川市財政事情により土地区画整理事業を支援していくことが困難となり、事業を廃止し、現在に至っております。当該地は国道4号、47号に囲まれ、古川インターチェンジに近接する恵まれた立地条件でありながら、事業中止から15年が経過し、当時情勢とも大きく変化していることから、住民意見を踏まえ、用途指定あり方を含めた土地利用計画を初め、良好な都市環境としてまちづくりや李埣新田線次期整備など、土地基盤整備を調査研究してまいりたいと考えております。 次に、政策空き家、老朽市営住宅改廃進捗と跡地利用計画取り組み状況についてでございますが、本市市営住宅管理戸数につきましては、52団地1,929戸となっております。そのうち、建てかえ計画がある住宅や、耐用年数を超過し修繕費に多額費用を要する住宅240戸について政策空き家として位置づけております。老朽化した住宅建てかえや廃止につきましては、今年度実施市営住宅長寿命化計画見直し中で、市営住宅耐用年数や将来需要を見据え、建てかえ時期や戸数について検討を進めております。なお、住宅解体後跡地につきましては、地域から意見要望を踏まえ、有効な活用について調査研究してまいります。 次に、大綱2点目次期総合計画や地方創生を担う人材育成についてお尋ねがございました。 希薄化が問われる地域コミュニティー強化対応策と次世代育成へ取り組みについては、地域コミュニティーを支えていく町内会や自治会は、役員高齢化や担い手不足により維持するだけで精いっぱい団体もふえているということは認識をいたしております。この要因といたしましては、夜勤や休日勤務など就業形態変化に加え、隣近所と関係性にも見られるとおり、生活意識変化が大きいものと考えております。 一方で、地域へ社会貢献意識は高いと考えておりますが、地域活動に参加するきっかけがなかったり、行事など情報が不足していたりして、なかなか参加できない一面もあると考えております。 町内会や自治会は、地域コミュニティー最小単位であり、親睦交流会を初めとして環境美化や交通、防犯、防災活動など、その活動は多岐にわたっております。本市といたしましては、地域コミュニティーを下支えする意味合いから、地域話し合い場となる集会所整備拡充を初めとして町内会や自治会を包含する地域自治組織運営体制強化をモデル事業として進めているところであります。また、地域にとっては高齢者が多い地域もありますので、元気な高齢者をふやす健康推進事業や生涯学習活動中で人づくりもあわせて進めていかなければならないものと考えております。 町内会や自治会においては、小学校や中学校児童生徒を行事企画に加えたり、保護者に運営スタッフ協力を依頼したり、商店や事業所、ボランティア団体と連携を模索するなど、少しずつ新たな取り組みも見られております。行政と地域が相互に努力を積み重ねることにより、地域が元気になり、徐々に地域コミュニティー再生につながっていくものと考えております。次期総合計画や地方創生を推進するに当たりましては、次世代育成視点を取り入れながら各種事業を推進してまいりたいと考えております。 次に、移住定住促進へ行政、地域環境整備進捗につきましては、昨年9月に移住にかかわるワンストップ窓口として宮城おおさき移住支援センターを開設いたしました。同センター開設からちょうど1年が経過し、当初は関係機関などと調整や連携に苦慮したようですが、現在は、移住相談はもとより本市移住支援事業紹介や住家紹介、さらには移住体験ツアー開催などを行っております。本市へ移住希望者が初めて接するが移住支援センター職員でありますので、当該職員には大崎市第一印象を決める立場であることを自覚し、業務を行っていただきたいと考えておりますし、同時にそれだけではなく、大崎市自体、あるいは大崎市職員が、その範たる行動や、やる気、アピールをする必要もあると考えております。 移住に不安を持つ希望者が安心して定住できるような環境づくりを進めるため、相談相手など生活面を支える移住サポーター拡充が不可欠となっておりますので、行政職員におきましても研修会など開催や移住支援策情報把握などに努めるとともに、地域と連携しながら積極的にとり進めてまいります。 次に、本市伝統工芸品技術、文化継承と担い手育成助長へ取り組み考え方と、地元工芸品、工人市民意識向上策についてお尋ねでございますが、議員からも御紹介がありましたように、本市誇る伝統芸能工芸品製造に従事する方々後継者不足による技術や文化伝承が懸念となっておりましたが、その解決策手段一つとして御紹介がありましたように、9月14日から本市初地域おこし協力隊制度、隊員2名を配置し、鳴子漆器技術や文化継承に着手したところでございます。ぜひ御支援をいただきたいと思います。 今後は、彼ら隊員とともに鳴子漆器を市民へ普及を図るとともに、他ものづくり方々と交流を促進させ、相乗効果を生み出させる環境整備に努め、彼ら活動を通して認識と向上を図ってまいりたいと思います。 幼少期から使用機会創出支援考え方お尋ねがございました。 漆器伝承者を確保していくためには、市民方々生活中、日常的に漆器が存在する環境をつくらなければならないと私も認識しております。そのような環境をつくることで、伝統工芸産業に従事する方々収入も確保され、興味を持つ方もふえ、後継者確保にもつながるものと認識しております。さらには食育という観点も含め、漆器箸など教育現場などへ導入につきましては、検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、大綱3点目子育て支援強化へ取り組みでございますが、子供貧困対策と児童虐待防止へ機関強化については、本市では主に子育て支援課が中心になって対応してまいりました。子供貧困問題や子供を取り囲む問題が複雑多岐に絡み合って発生していることが多く、庁内一体となって取り組む課題であると認識しております。まずもって民生部と教育部による打ち合わせを8月に実施し、今後庁内体制や国施策確認について情報共有化を図ったところでございます。 子供貧困は親経済的な問題が根本にあり、その問題を解決するため施策として、子育て支援課ではひとり親家庭を対象とした自立支援教育訓練給付金事業や高等職業訓練促進給付金事業など支援策を、国・県補助を活用し、実施しております。これにより親収入が安定し、子供が希望する将来へ可能性が開け、ひいては貧困連鎖を断ち切ることにつながるものと期待しております。 また、児童虐待防止については、国・県機関を初め、民間関係機関も含め幅広く連携し、対応しております。8月には大崎市要保護児童対策地域協議会代表者会議を開催し、各機関が連携して取り組むこと重要性や、それぞれ機関において虐待早期発見や組織として取り組むことなど、それぞれ機関長として認知していただきたいことを中心に情報共有を図っております。 また、児童虐待防止窓口である子育て支援課では、昨年度は市内小中学校全校、今年度は市内全て保育園、幼稚園を訪問予定で、多く機関や関係者と顔見える関係を築き、児童虐待を未然に防ぐよう対策を講じております。 私からは以上でございます。 ○議長(門間忠君) 青沼教育長。     〔教育委員会教育長 青沼拓夫君登壇〕 ◎教育委員会教育長(青沼拓夫君) 私からは、まずは大綱2点目地方創生を担う人材育成について御質問うち、大崎仕事、職人、技映像化考え方についてお答えをいたします。 学校教育におきましては、市内地理的な様子や産業、さらには人々暮らしなどについて、副読本「わたしたち大崎市」を作成しております。各小学校ではこの副読本を活用し、社会科や総合的な学習時間に自分たちが暮らす地域を知る学習を行っているところでございます。学校によっては、地域で伝統的な仕事をしておられる方を訪問し、じかに仕事内容に触れるなどして、自分たちが暮らす地域を理解する学習を行っているところでもございます。 今後も副読本などを活用しながら、子供たちが市内伝統、文化を理解できるよう努めてまいります。 教育委員会としましては、大崎市における諸産業分野におけるたくみわざ希少性を受け継いでいくことについては、まずは見て、聞いて、体験して触れるなど、学び形成に努めてまいりますが、議員から御提案がございました映像を教材として活用することについては、関係課と検討してまいりたいと思います。 次に、大綱3目子育て支援強化へ取り組みうち、子供意欲や目標達成を支援する環境整備について御質問にお答えいたします。 宮城県教育委員会では、小中高等学校全機関を通じ、各発達段階に応じて、夢をはぐくみ志に高めるみやぎ志教育プランを平成22年に策定しております。 志教育では、人とかかわる、よりよい生き方を求める、社会で役割を果たすという3つ視点から、子供たち知徳体成長を育む教育活動に取り組んでおります。その中で、中学校2年生では、総合的な学習時間に職場体験を実施し、子供たちと実社会とかかわりという観点から、生徒勤労観、職業観を育成するとともに、学びを支え、生き方を考えさせる学習活動に取り組んでいるところでございます。 また、中学校におきましては、入学後から生徒や保護者と面談機会を設けており、2学年後半からは生徒進路指導について重点的に相談を行っております。学校では面談を通じ、個々生徒目標に向かって計画的に進路指導を行っておりますが、その中で、経済的に厳しい状態家庭については、市就学援助や奨学資金貸与事業、さらには県各種奨学金制度情報などを提供し、生徒が諦めることがないよう進路指導に努めております。 さらには、各学校へスクールソーシャルワーカーや子供と親相談員を配置しており、生徒たち話し相手やさまざまな悩み相談を聞いて、その改善、解決に向けて関係機関へつないでいるところでございます。今後も生活形態が複雑化し、家庭環境もさまざまな状態ではございますが、個々家庭に応じた支援を関係各課と連携を図り進めてまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(門間忠君) 関武徳議員。 ◆12番(関武徳君) 答弁を頂戴いたしましたが、まず道路建設、李埣新田線であります。 質問でも申し上げましたとおり、非常に大きな資本投入も当然想定されるところでありますけれども、ぜひ道路建設税収増にもつながる、そうしたことへ運びというふうな、整えというふうな部分が大切なだろうというふうに思っております。そういった面では、まず地域と合意形成というふうなものを改めて捉えていただきたいというふうな思いであります。ぜひそうした市考え方、そして地域考え方をしっかりと結び合わせて、より高い土地利用が、活用がかない、そして大崎市都市基盤形成にしっかりと整い方向で形となるような、そうしたことが必要だというふうに思っておりますが、そうした地質調査とともに、そうした地域合意改めて形成作業をどのように考えられておるか、答弁をいただきたいと思います。 ○議長(門間忠君) 加藤建設部長。 ◎建設部長(加藤栄典君) この地区につきましては、議員御存じとおりまちづくり目標というふうな形で、当時、区画整理でございましたけれども、都市骨格を形成する幹線道路ということでございましたり、河川緑地近接性を生かした便利で潤いある住宅地でございましたり、広域高速交通体系に近接する恵まれた立地条件ということで、良好な生産物流拠点というふうな形もの、そのほかにも中心商業業務地機能的に補完するという沿道型商業地域というふうな形で求められたものでございます。 工業地域としまして条件に恵まれてから15年というふうな形でございます。既存集落一部につきましては、第一種低層住宅専用地域というふうな形で位置づけられているところもございまして、現況と乖離しているところもあるということもございます。これらを踏まえまして、現在まで無秩序な開発を抑制して工場や流通機能が進出すべき土地として用途指定してきたわけでございますけれども、工業専用地域現状と課題をまずは整理しなければならないと考えてございます。今後どのようにすべきか、あるべきかは、将来都市環境、将来まちづくりを研究する上で、地域特性をまず調べまして、これまで開発おくれといった一因となってございました地価課題、そのほかにも整備した場合工業団地整備手法、今後まちづくりに大きく関係する道路も含めまして、関係皆様意見を集約するなど、調査研究を早速始めたいというふうに思ってございます。 ○議長(門間忠君) 関武徳議員。 ◆12番(関武徳君) ぜひ素早い丁寧な運びをお願いしたいというふうに思うですが、あのエリアは当然工業専用というふうな形になっているですが、その網をかいくぐるかようにソーラー発電が点在するような光景が見られるようになりました。これからあの面積運用を考えるときに、非常にこの点が障害になりはしないかというふうなことも懸念されるところであります。ぜひそうした方向性地域と認識共有というふうな部分では、協議場をぜひ急ぎ取り組んでいただきたいものだというふうに思います。 一方では、昨今ゲリラ豪雨、言ってみれば、あの抱えます緒絶川や清水川等々河川最上流部に当たっていくエリアでありまして、そうしたこと下流域で常習冠水というふうな現象が発生しているわけでありますから、やはりしっかりとした水流れ落とし場所となるエリア整備検討は、そうした常習冠水解消等々にも直結する計画になるだというふうに思っております。ぜひそうした観点から、しっかりとした都市計画というふうな部分を所管ながらに抱えて、ぜひそうした方向共有をさせていただきたいところでありますが、その辺取り組みはしっかりかないますか。 ○議長(門間忠君) 加藤建設部長。 ◎建設部長(加藤栄典君) 今、議員御指摘冠水というふうな形でございます。これにつきましては、安易な計画ということになりまして、例えば用途指定を変えたときに乱開発というふうな形、無秩序な開発という形にならないような形で、例えば開発業者がございまして、1ヘクタール以上でございますれば、県ほう防災調整池関係、私ほうでも7,000平米以上というふうな形もございますので、そういうものできちんと整備をしていって、冠水関係部分、浸水関係部分も含めて、この部分をきちんと整備するということで考えていきたいというふうに考えてございます。 ○議長(門間忠君) 関武徳議員。 ◆12番(関武徳君) ぜひ、しっかり取り組んでいただきたいというふうに思います。 それでは、時間もありませんので、教育分野再質問をさせていただきたいと思うですが、子供貧困、非常に全国的な課題であり、本市にありましても間違いなく介在する一つ大きな課題だというふうに思っております。ただ、都市部動きを見ますと、そうした厳しい環境下に置かれる子供たちために、この食事、一番生活リズムとして崩れやすい食事バランスを整える支援ため食堂開設でありますとか、あるいはそういった場中で子供たちと向き合いながら、しっかりと子供たち変化、体調変化、そうした部分、あるいは子供たち人間関係いろいろな変化、そうした部分にアンテナを張りながら子供たちをしっかり見守ってやる、そうした機能が民間力で展開されているようでありますけれども、我が市にありましても、非常にそうしたことへ懸念を抱きながら、自分たちで何かできないかというふうな思いで頑張ろうとしている方、あるいは頑張っておられる方々もいらっしゃるようであります。 先ほど答弁を伺いますと、非常にこの関係機関というふうな中で機関連携という部分は、確かに強められて取り組まれているだろうと思いますが、やはりそうしたデリケートな部分というは、なかなか外部からも確認しがたい部分もありますから、やはりこの民間デリケートというか、繊細な感性をお持ち方々がしっかり立ち会うことが必要なだというふうに思っております。同じことをしなさいというふうなことではないでありますが、ぜひ民間ほうにもしっかりと目を向けていただいて、そういった方々とどう連携すればいい形支えができるか、ぜひ検討を強めていただきたいものだというふうに思っております。 先ほど紹介しました協働教育シンポジウムに参加させていただいた折に、基調講演を頂戴しました横山先生お話、教育長さんも、部長も聞いておった中でありますが、やはり子供たち子育て中で、食事でありますとか、あるいは生活基本的な形でありますとか、家族と何げない会話でありますとか、そうしたところに子供たち心理変化が非常に見え隠れするだ、あるいは体調整えが非常にこの人格形成に大きくかかわるだというふうなことを聞かせていただいて、なるほどなというふうな思いであります。やはり子供食堂というですか、そうした食堂を基盤として、そうした子供たちを支えようとする動き、これは的を射た動きなだなというふうなことを改めて感じた次第なですが、そうした面では、どうも我が自治体にあっては、民間と連携というふうな部分アンテナというだか、触手というですかね、接し方というですかね、そういった部分がちょっとひ弱な部分があるではないかというふうな思いがするですが、恐らくは、我々ところような者にもいろいろな相談電話を投げかけてくる方々は、行政ほうには、学校ほうには、なかなか状況伝えというふうな部分はできかねているがゆえに直接投げかけが来るだろうというふうには思っておりますが、そういった面では、やはりしっかりとまだまだ手を差し伸べてあげるベき方々がたくさんいらっしゃるだというふうなこと認識に立った取り組みが必要だと思うですが、その辺はどのような受けとめ方、あるいは取り組み、考えを持たれていますか。 ○議長(門間忠君) 教育部参事鈴木。 ◎教育委員会教育部参事(鈴木文也君) 今御指摘とおり、子供たち健康が、生活が、その子将来にまで影響を及ぼしていくということは極めて重要な考え方であり、学校においては、教員たちが日々子供たち様子、朝会から始まり、休憩時間、そして授業時間、給食とき御飯食べ方、そういったことにまで目を配りながら、子供たち状態に変化がないか、ちょっと変わったところがないかということについて、直ちに気づいたことを共有し合うという姿勢で学校中で教育している、頑張って職務に取り組んでいる職員がたくさんいるということは、自信を持って言えることでございます。 さらに、子と親相談員さんが、また違った角度から子供たち様子を見、教員だけでは気づかないところ、そしてまたスクールソーシャルワーカーはそういった問題を集め、次ところにうまくつないでいくというような業務にも取り組んでおります。子供たちが少しでもいい状況で学校生活が送れるように努力しているところでございます。     〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(門間忠君) 一般質問途中でありますが、暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。               -----------               午前11時49分 休憩               午後1時00分 再開               ----------- ○議長(門間忠君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 15番相澤孝弘議員。     〔15番 相澤孝弘君登壇〕 ◆15番(相澤孝弘君) それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。 まず、災害に強いまちづくりについてということで通告をしております。 昨年9月11日から1年が経過した現在、豪雨たびに不安な暮らし日々にあって、安心できるまちづくりを市民は求めております。 先ごろ台風10号では進路が岩手県に上陸し、岩泉町では犠牲者が出る大変な大惨事になりました。亡くなられた方御冥福と地域早い復旧復興を祈らずにはいられません。 50年に1度記録的などと、気象庁では最近いろいろな各地で表現しておりますけれども、24時間雨量が150ミリとか、1時間雨量が30ミリ、あるいは50ミリということは、いつでもあり得ると想定した対策を講じるべきであり、ぜひ大崎市にとってもそういったことを念頭にいろいろなことを考えるべきだろうと思います。 そこで3点質問いたしますけれども、まず1点目、大崎市防災計画風水害等災害対策について伺いたいであります。 これについては、きちっと防災計画中に記入されておりますが、昨年豪雨災害でこれまでに経験しなかった水害に対して、防災計画に示しているマニュアルと被災結果とを比較して、訂正する必要がなかったか、私は検証すべきであると思うです。どのようにこれまで経験を生かしていくか、その考えについて伺います。 例で示しますと、周知河川に位置づけたということでありますけれども、その際、巡回等初動態勢を強化するとしております。しかし、その際に地域消防団による巡回、監視活動に大きく依存するならば、ポンプつき軽積載車で活動となるでしょうけれども、いまだに可搬式で、軽積載へ配置予定はあるものの、十分に実行されておりません。配置計画が予定はしておるけれども、配置年度が示されていない地区もあるわけであります。よって、豪雨とき巡回に大きな支障を生じているが現実であります。年次計画に基づいて考えから変更して、国や県に対して強く要望して、短期間に全て配置を行うという考えには至らないかどうか、お尋ねをするわけであります。 また、テレメーターやエリアメールによる情報共有は、想定外雨量際には注意を喚起する効果はあります。しかし、洪水被害防止策ではありません。避難準備情報早い段階で決断を否定するものではありませんけれども、それがなれてしまうと、どうも住民意識が低下する、昔例えで言えばオオカミ少年ようになっては困るであります。 そして、備えあれば憂いなし対応として、排水路点検、そして改修などを常に行っていく必要があります。 そこで次質問に移りますが、市内排水路、道路など整備計画について伺います。 古川地域は、増水、冠水解消に長年取り組んでまいりました。しかし、貯水機能ある田んぼは年々宅地化が進みまして、雨水が一気に排水路に流れ込んでまいります。そして、排水路整備が大きくおくれている現状にあって、住民不満は年々高まっております。 幹線大江川でも下流部は常に川水がたまっている状態であります。つい先日台風際には、早目に米袋、あるいは大江川排水機場が稼働しただと思いますが、常によどんでいた川川水が下流に引いていく、この状況に水害経験が生かされたものと理解いたしました。 しかし、大江川中流部陸羽東線付近はやっと工事が始まるようでありますし、その上流亀ノ子堰、そして北原本鹿島地内はまだ未整備で流れが悪いであります。住民は早く改修してほしいと訴えております。あわせて、都市計画道路稲葉小泉線延伸も含めて、私は同時進行すべきであると考えますが、現在どのように協議されているか、伺いたいと思います。 次に、3点目、治水対策としてダム建設へ期待と事業見通しについてであります。 関東・東北豪雨災害を受けた大和町吉田川上流部では、同程度雨量でも浸水被害を防止するとして、上流部に遊水池300万トンをつくることを決定し、来年度予算確保に動き出したということであります。鳴瀬川は事業化に向けた調査にかわり、ダム建設に向けた動きが本格化するという状況下でありますけれども、工事着手時期、あるいは完成年度は明らかになっておりません。筒砂子ダムが効果があると理解しても、完成まで数十年間は、大雨際には常にバックウオーター現象による洪水脅威にさらされるわけであります。 50年に1度記録的大雨という認識から、毎年大雨被害が起こり得ると想定した治水対策を行うべきであり、国や県に強く求めるとともに、市としても用水路、排水路整備を急ぐべきであります。29年度予算編成中で重点的に事業を行うという考えはないか、改めて伺いたいと思います。 次に、市民求めに早期に応える行政システムについてお尋ねいたします。 合併後10年を振り返り、これから10年後大崎市をどのようにして住んでよし、働いてよし、学んでよし、暮らしてよしと市民満足度を向上させる、魅力ある、期待が持てる、夢が持てる地域づくり推進に取り組まなければなりません。 そこで質問いたしますが、人口減少傾向に対する取り組み、そして町なか再生に向けた取り組み、共通する内容となりますので、2つあわせて質問いたします。 市内地域別に取り組む事業が、私は必要だと思います。共通していることは、いかにして若い世代に意識を持っていただき、いろいろな各種事業に参加をしていただくかが大きな課題ではないでしょうか。 これまで各種事業や市計画に対してパブリックコメントを求めてきておりますが、その結果は余りにも低過ぎるとは判断しませんか。計画は盛りだくさんありますが、事業成果はなかなか実感として伝わってきません。立地適正化計画中でも、地域別個性を引き出そうとする考えは伝わってきますが、具体的に欠けているように感じます。 何が不足しているか、市民が求めているは何なか、いかにしたら意識を持って意見、そして参加など行動を促せるのか、どのような仕掛けが必要なかなどを考える、協議をする場があるかどうか。市役所周辺、七日町地域再開発が進められようとしておる大事な準備、そして助走期間にもあります。この点について考えを改めてお伺いしたいと思います。 次に、産業振興に向けた考え方であります。 TPP問題やアメリカ、中国など大国動向に国内経済が敏感に反応する日本であります。自給自足という言葉は過去ものになりつつある状況であります。補助金等による農業は一層厳しくなると不安を感じるところでありますし、さらに深刻なは一般小売業であります。大手スーパーやコンビニチェーン、そしていろいろな全国チェーン店舗が多く存在する状況にあって、中心商店街地元店舗は元気がありません。過去取り組みから、プレミアム商品券が有効な手だてだと受けとめておりますが、今後取り組みについて、商工団体と協議内容についてお伺いをしたいと思います。 また、観光産業について、8月27日フォーラムに参加して考えさせられたは、市から支援をもう少し踏み込んでほしいという声でありました。この点についても、市考えを伺います。 最後に、公共交通網形成についてお伺いします。 現在事務事業成果、どのような状況なでしょうか。 きのう付で大崎市公共交通形成計画及びバスマップ、時刻表を頂戴しました。バスやタクシーを利用する利便性向上には大いに期待しておりますけれども、鉄道利用者向上も大いに期待をしておるところであります。 8月23日に開催されました志田東部地区市政懇談会において、鉄道利用者からこんな意見が出されました。駅が身近にあるということで、仙台など遠距離へ通勤が負担なくできる。通学生徒も同じであると。しかし、現在地は送迎用駐車スペースも駐輪場も広くはない。道路も狭隘であると。人口が急増し、市民病院も周辺にある。もっと利用しやすい駅に整備してほしいという意見がありました。横浜出身方は、私はJRに勤めて鉄道乗務員をしていると。駅から近いところに永住地として米倉地区に引っ越してきた。もっと鉄道を利用することを考えてほしいと訴えておられました。伊藤市長もその会場におられましたので、改めて市長考えを伺いたいと思います。 鳴子地域に3駅、岩出山地域に4駅、古川地域に5駅存在する中で、将来的に利用者向上が期待できる駅はしっかりと整備すべきであると考えますが、いかがでしょうか。 以上、1回目質問といたします。 ○議長(門間忠君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 相澤孝弘議員から大綱2点御質問を賜りましたので、順次お答えしてまいります。 初めに、大綱1点目災害に強いまちづくりについてでございますが、大崎市防災計画風水害等災害対策につきましては、9・11豪雨から1年が経過し、その間、風水害対応検証を行い、豪雨災害を想定した関係機関と合同で机上訓練実施や水害対応も含めた複合型総合防災訓練を初めて実施するなど、水害対応体制強化を図ってまいりました。 行政報告でも申し上げましたが、たび重なる襲来となった台風7号、9号、10号、13号から変わった低気圧につきましては、幸いにも当地方では大きな被害には至りませんでした。行政報告でも申し上げましたが、しかし北海道や岩手県などで大きな被害がありましたこと、議員からも御紹介がありましたが、改めてお悔やみとお見舞いを申し上げ、一日も早い復旧を願っているものでございます。 この議会中も台風進路が気になるところですが、台風18号、あす以降接近予測もありますので、ぜひ大きな被害にならないことを念じさせていただき、お昼休みも、あるいは休憩中も入手できる情報を共有しながら、いろいろと情報共有や対応策を検討させていただいているところでございます。 これら台風等につきましては、昨年豪雨災害教訓を生かし、従来国直轄河川に対する警戒とあわせて、本年3月に水位周知河川に指定された渋井川や多田川を含む河川水位状況や水位上昇に影響を及ぼす上流部観測所降水量把握に努め、さらには台風等進路や大崎管内における影響について仙台管区気象台最新情報を入手し、その情報を町内で共有しながら初動態勢を整えて対応したところでもございます。 それら情報を内閣が定める避難勧告等判断伝達マニュアルガイドラインに照らし、夜間から未明にかけて避難がいかに危険かを認識した上で、これまで台風際も避難準備情報などを適切に発表してきたところでございます。この避難準備情報は、要援護者等、特に避難行動に時間を要する方が避難行動を開始しなければならない段階であり、人的被害発生する可能性が高まった状況と判断した場合に発表するということになっておりまして、市民皆様には本市が発する各避難情報を正しく理解いただき、議員が言われますように、なれとか意識低下を招かないよう、この発令する内容周知も含めて、しっかり取り組んでまいりたいと思っております。 また、今般台風などへ対応におきましても、本市消防団活動が防災、減災に大きく貢献しているところでございます。既に紹介されておりますが、昨年9・11豪雨では総力を挙げて人命安全確保、被害軽減に貢献し、その的確な水防活動功績が非常に顕著であると認められまして、各機関、団体からそれぞれ表彰栄に浴したところでございます。特に、9月1日付で防災功労者内閣総理大臣表彰受賞栄に本市消防団が浴されたところでございまして、改めてこの場をおかりいたしまして御紹介と感謝誠をささげるものでございます。 さて、消防団機動力かなめとなるポンプつき軽積載車配備につきましては、現在消防団が装備しているポンプは、平成28年4月1日現在で、自動車ポンプが10台、小型ポンプ軽積載車が124台、可搬ポンプが95台、合計229台となっております。これら装備については、合併後、消防団全て支団において積載車50%充足を目指し、年次計画に基づき整備をしてまいりましたが、今年度中にこの目標は達成すると見込んでいるところであります。今後は、配置された可搬ポンプや積載車更新整備に努めてまいりますが、それら更新につきましては、車庫であるポンプ置き場建設も必要となるため、地域御協力もとに進めてまいります。 一方、比較的早い時期に導入した積載車更新時期が到来しておりますことから、これらについても並行して更新整備を進めてまいります。今後も議員御指摘可搬ポンプと老朽化した積載車と短期間で更新に努め、さらなる団員安全と水防団活動における機動力確保に努めてまいります。 次に、市内排水路、道路など整備計画についてでございますが、古川地域排水路改良整備事業につきましては、未整備水路や排水不良水路を整備し、流れ滞った状況解消や洗掘防止により冠水、浸水被害軽減を図り、衛生的な環境整備を目的として、多く路線整備要望をいただいております。古川地域排水路整備整備要望路線は、平成27年度末で72路線、約9,000メートルで、平成18年度から平成27年度末まで整備完了は50路線、約5,300メートルとなっております。 議員御紹介、御指摘がありました、市が管理しております亀ノ子堰から上流、北原本鹿島地内大江川未整備区間については、南部屋敷から入ってくる道路橋梁箇所より上流部約210メートル区間が蛇行し、のり崩れしていることから、平成26年度より測量に着手し、平成30年度整備完了を予定しております。今後も浸水解消に向け、大江川河川改修を進めます宮城県や関係機関と連携を図るとともに、市民皆様から要望箇所についても浸水被害や環境整備など、緊急性を考慮し、整備計画に位置づけてまいります。 また、議員からは、都市計画道路稲葉小泉線整備についてもお尋ねがございました。 この問題については、午前中、12番関武徳議員にお答えをしているとおりでございますが、県が進めております災害に強い川づくり緊急対策事業一つ水害常襲河川解消に向けたハード整備として進めております大江川と一部区間が並行することから、河川改修事業主体であります宮城県と調整を図りながら、整備を検討してまいりたいと思っているところであります。 次に、治水対策として、ダム建設期待と事業見通しお尋ねがございました。 議員からは、このことについても激励も含めながら事業促進を奨励いただいているところでございますが、国事業であります鳴瀬川総合開発事業につきましては、今後整備予定であります筒砂子ダム規模拡大と漆沢ダム容量再編2つダムで洪水調整を想定した場合、昨年9月に発生しました関東・東北豪雨洪水においては、三本木地点で洪水最高水位を約70センチ下げる効果があると考えられますことから、本市といたしましても、治水対策として上流ダム建設については大いに期待をいたしているところでございます。 議員からは、見通しがついてもその完成時期が時間がかかるというお話がありましたように、確かにダム建設は長い年月を要することは事実でございます。紆余曲折がございましたこのダム建設でございますが、議員から折に触れて激励もいただいて、やっと動き出すという段階になりました。 議員からも御承知をいただいておりますように、国土交通省は筒砂子ダムについて、従前調査段階から建設段階に移行するために、既に宮城県知事から同意を得て、来年度予算概算要求に筒砂子ダム建設段階へ移行と建設用地調査費として総額13億3,000万円要求をいたしているところでございまして、いよいよ動き出すということで、明るい展望が出てまいりましたが、あとは早期事業推進完成に向けて運動を進めていかなければならないと思っております。 鳴瀬川総合開発促進期成同盟会、私が会長をいたしておりますが、関係自治体、関係者皆さんと一緒に、治水安全度向上に向け、早期完成に向けて、これからもさらに要望を続けてまいりますし、同時に本市浸水被害軽減ため、公共下水道雨水事業や排水路整備事業を進めてまいります。 次に、大綱2点目、市民求めに早期に応える行政システムにおける人口減少傾向に対する取り組みについては、平成28年2月に大崎市地方創生総合戦略を策定し、持続可能な地域社会実現と魅力あふれるまちづくりに取り組んでおります。その際、策定に当たり、将来大崎市について、市内中高生と意見交換や事業提案場を設けたところ、10代フレッシュな発想や提言をたくさんいただいたところでもございまして、大変に爽やかな感動を覚えたものでございます。次時代を担う若い方々に積極的に自分まちづくりに対する関心や提言をいただくということは、極めて行政推進上、未来に向けてまちづくりにつながるものだと思っております。このような意見を一つ一つ実現可能に向けて努力してまいりたいと思いますし、中高生がこれら過程中で計画策定に参画したことは、自分まちに愛着や誇りを持って、まちづくりに関心を持ついい機会にもなるではないかと思っております。 また、各種事業実施においても可能な限り住民参加を呼びかけ、実行委員会方式など手法により、企画立案から運営実施まで行政と一緒に取り組むことにより、まちづくりへ関心や仲間づくりにもつながっていくことから、人輪をつくるという観点からも事業を進めることにより、住民意識向上と市政に対する関心を高めてまいりたいと考えているところでございます。 先ほど再開前に事務局からいただいた情報ですと、間もなく議員から御紹介がありました若い方々、きょうは古川学園、既に市民傍聴もいただいておりますが、1時半ごろから古川学園普通科総合コース2年生、前にもおいでいただいたようですが、31名、まちづくり、議会を関心を持ってきょうは傍聴をいただくということですので、子供たち夢や期待に応えるような議会活性化、活発な議論もともにお願いしてまいりたいと思っているところでございます。 次に、町なか再生に向けた取り組みについてでございますが、古川地域においては、大崎市中心市街地復興まちづくり計画に基づき、市役所周辺面的一体整備と七日町西地区市街地再開発ほか、宮城県で整備となります都市計画道路並柳福浦線が進められているところであります。市役所周辺整備と新庁舎用地確保とあわせ、周辺道路や交差点を改良するものでありますが、単なる公共施設整備にとどまるだけではなく、事業協力をいただく地権者意向に沿って、密集する町並みを改善していく全員同意型各整理事業でもあり、年内事業認可取得に向け、合意形成を図っております。 七日町西地区再開発につきましても土地合理的かつ健全な高度都市機能更新等を図るとともに、活力ある経済活動基盤となる市街地へ再生、再構築を促進するため事業であり、住民参加型による官民協働まちづくり一つで、再開発準備組合設立に向け、再開発推進協議会より協議が進められているところであります。 これら事業は、直接かかわる住民が計画づくり段階から参加することにより、まちへ愛着やまちづくりへ関心が高まり、実行可能で効果的な町なか再生大きな力となると考えられますので、他地域につきましてもこのように町なか再生具体的な手法や活性化に向け、地域版総合戦略や大崎市総合計画、立地適正化計画策定など、地域皆様と懇談しながら意見集約に努め、まちづくりに反映させてまいりたいと考えております。 産業振興についてお尋ねがございました。 市内各商店街現状につきましては、消費税増税や景気低迷により、後継者不足や空き店舗増加など、大きな課題になっているところでございます。このような中にあって、商店街活性化策として、震災復興、空き店舗対策事業や商店街にぎわい創出ため、イベント助成事業に加え、昨年度より商店街店舗リニューアル支援事業、創業・開業支援空き店舗対策事業を実施してまいりました。 また、中小企業振興資金融資率見直しを行い、より融資を受けやすい制度となるよう努めているところでもございます。 昨年度、国緊急経済対策を活用して、平成26年度に引き続き「宝都(くに)・大崎」プレミアム商品券発行事業を古川商工会議所、大崎、玉造商工会、昨年は農協などにも御参加をいただきましたが、実施してまいりました。アンケート調査により寄せられた参加加盟店回答から、低迷する景気中で売り上げが伸びた、維持できた声が7割を超えており、景気刺激策としては一定効果があったものと考えております。 しかしながら、その一方で、商品券販売前買い控えや使用期間が限られているため換金しない券発生や、さらには商品券が全て市民に行き渡らず、公平性に欠けてしまう点など、課題が多いことも浮き彫りになっております。国におきましては、個人消費をより刺激するため、プレミアム商品券消費押し上げ効果をまずは検証し、今後経済政策立案に生かしていくと考え方を示しているところでございます。 次に、プレミアム商品券実行委員会中で商品券継続実施を望む意見が出ているとことは議員からも御紹介されておりますが、市といたしましては、先ほど述べた課題などもあり、景気刺激策として臨時的な政策として捉えているところでございます。また、消費行動を左右する消費税についても、平成31年10月まで増税が延長されている状況にありますことから、今後、地域経済や国経済政策動向を見定めながら、実施判断をしてまいります。 一般小売業など振興対策につきましては、即効的な手段が容易に見つからない状況にありますが、今後とも商工団体を初め、各地域商工会皆様と意見交換を行い、連携を密にしながら、商店街活性化とにぎわい創出に取り組んでまいります。 次に、議員から御紹介がありました、8月27日に開催されましたフォーラムパネラー発言者から、観光産業に市から支援をもう少し踏み込んでほしいと発言があったことが紹介されましたが、この発言趣旨は、地元観光関係者は個々営業を維持するが精いっぱいで、観光団体として鳴子温泉郷再生に向けたワークショップをする際など事務局的なところまでマンパワーを費やせない状況になっているため、体制づくり支援を行ってほしいという発言だと認識をいたしております。ことし4月から観光交流課内に温泉観光推進室を設置し、鳴子温泉地域などから要請にも応えるべく対応しているところでございます。 次に、公共交通網形成として、将来的に利用者向上が期待できる駅整備について御紹介と御質問がございました。8月23日、私はきょう議場に出席しております幹部職員で議員お地元で市政懇談会に出席したとき発言内容も御紹介されました。大変に活発な意見が出されましたこと、そして建設的な御意見が出されましたこともしっかりと受けとめているところでございます。 市民や本市へ来訪者など移動手段として、定時性が高く、大量輸送が可能な鉄道へ期待は非常に大きいと認識をいたしております。特に、本市ように首都圏と全国と高速交通体系でつながって、東北全体へそ的な位置づけ、そしてまた横軸に非常につながっている中で鉄道、特に支線、ローカル線役割は極めて大きいものだと認識をいたしております。通常通勤通学、あるいはそれぞれ観光、物流などにも大いに利用していただいているところでもございます。これら鉄道利用者利便性向上を図る意味合いや、あるいは景観やまちづくり象徴としても鉄道駅環境整備を取り組んでいく重要性は認識をいたしているところでございます。 その中で、8月23日に大きな懇談話題になりました塚目駅につきましては、この駅は先人が請願駅として実現をした歴史的な経過がありますが、これまでも大変に狭隘なこと、道路アクセス不備、駐輪場など、駅周辺利用環境改善苦情、御意見などもいただいてきたところであり、今般、駐輪場と仮設トイレ整備が実現したところでもございます。塚目駅環境整備を含めた周辺地域まちづくりにつきましては、現在、駅周辺まちづくり検討業務を進めており、その成果をもとに、今後地区振興協議会を初め、地域皆様と懇談を行うとともに、東日本旅客鉄道株式会社や東北運輸局など、関係者と相談しながら方向性を定めてまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長(門間忠君) 相澤孝弘議員。 ◆15番(相澤孝弘君) それぞれ御答弁いただき、ありがとうございました。 2回目質問をちょっとさせていただきます。 まず、災害に強いまちづくりということで、具体的に消防団活動いわゆる源であります、特に軽積載車関係を申し上げました。 実は、ある地区消防団関係者方から、うち地区も周知河川地域になったと。しかし、大雨が降っているとき、どうやってパトロールするですか。具体的に、では農家で使っている軽トラックで歩けばいいか、簡単に言えば、それでも同じことなでしょうが、やっぱりそうじゃないですよね。 よく低気圧、あるいは大雨洪水警報等が出る前に、これも私ところだけじゃないと思います、消防団皆さんが赤い積載車で鐘を鳴らして何回もまめに意識を訴えてくる、あの鐘一つが安心感と、もう一つは気をつけようという意識を喚起するわけですよね。 ところが、それない可搬式ところは、引っ張って歩くわけにもいかない、押して歩くわけにもいかない。しかも、市長言葉でありました、昼間ならともかく夜間にどうやってね。市ほうから、例えばあんだほう川、なじょになっているか、テレメーターもまだついていないから見てこいと言われたら、なじょしていくのかいうことです、はっきり言って。だから、そういうところはやっぱりきちっとやるべきだと思うです。 9月1日に、消防関係、防災関係で表彰された、本当にこれはいろいろなやり方をやった、ふだん日ごろ成果ですから、成果どおり生かせた、これは大変にありがたいです。ただ、そういう対応もできないような箇所、早目に発見しなくちゃいけない箇所にどうやってそれを見つける手だてができるかといったら、やっぱりわざわざでも2人1組で消防皆さんがパトロールしなくちゃいけない。そのとき道具も何もなくて周知河川をパトロールしてくださいといってもできない。 これはやっぱりその辺整備を地域消防皆さんと協議して、整備計画どおりということだけじゃなくて、どこかでは無理をしてもお金を投入してもやらなくちゃいけないじゃないですか。それを本当にやる気はないですか。何か私質問に対して市長答弁を見ると、計画どおりにしかやらないみたいにしか聞こえてこないですが、それで大丈夫ですか、災害時。いかがでしょうか。 ○議長(門間忠君) 佐藤危機管理監。 ◎市民協働推進部危機管理監(佐藤光弘君) 申し上げます。 議員がおっしゃるとおり、この3月18日付をもちまして、大崎市内では、県管理河川、渋井川と多田川が水位周知河川に指定されました。 消防団巡回広報は、おっしゃいますように住民安全・安心確保、さらには一層防災、減災を進める上では大変重要な要素でございます。また、全体的に見ますと、消防力向上を図る上でも大事なポイントと踏まえております。 大崎市におきましては、合併以降、軽可搬積載車でございますけれども、各地域設置率を50%以上という目標で平成28年度、今年度まで進めてまいりました。おかげさまで一定区切りはつく見通しでございます。 ただ、県内全域に目を向けてみますと、県内では70%ぐらい設置率という部分もございます。軽可搬耐用年数はおおむね20年ということで、現在はその更新を進めているところでございますけれども、やはりそういった周知河川へ巡回広報、さらには災害発生状況、そういったことを見越しながら、今後は契約確保を推進してまいりたいと思っておりますので、御理解をよろしくお願いいたします。 終わります。 ○議長(門間忠君) 相澤孝弘議員。 ◆15番(相澤孝弘君) 29年度予算中でどのように工夫したかゆっくりお聞きしますけれども、ただやっぱり現実、地元事情がわかる消防団方々に聞いて、例えばまだ配備されていないところが、可搬式が2台とか3台あるだったら、とりあえず優先的に1台整備して対応できるかとか、そういう協議を進める上でやっていただかないと困るということですね。何かあったときに備えあれば憂いなしというは、そういうことも一つであるということをしっかりと頭に入れてやっていただきたいと思います。 それから、人口減少関係は、本当にこれから若い人がその気になってもらわなきゃ困るですよね。地元に住もう、地元で働こうという人に。 ところが、これまでいろいろな計画中で、パブリックコメントをよく広く求めて、参考にしてという表現をこの議場でも何回か聞いていますが、実際パブリックコメント件数というは、本当にこんなものかというくらい低いですよ。それは、興味があって低いか、なくて、わからないですよ、理由は。ただ、まだまだやっぱり若い方々も含めて、そこまで広げていかなくちゃいけない。いわゆる周知期間を設けますといったって、意見も全くゼロやつも結構あるわけですから、そういった点をしっかり考えながら、やっぱり対応しなくちゃいけないですよ。ですから、ただ市広報に載せた、ホームページに載せただけではならないということだと思います。 まあ、なかなか答弁しにくいでしょうから、そういうことを念頭に、これからパブリックコメントを求めるやつをまた改めて時期を置いてお尋ねしますので、お願いしたいです。 時間がありませんから、産業振興ですね。 プレミアム商品券関係はさっきもありました、70%云々と。何かこの地域景気を下支えする、あるいは少しでも上向くきっかけを、やっぱり皆さんが模索していることは間違いないですよね。そのときに何ができるかというと、今できるものはプレミアム商品券しかないです。 いろいろな課題があったというは十分わかりました。いわゆる前々回ほうがなかった。前回は相当緩和しちゃった関係もあったはずなですね。ですから、その辺課題を多く市民方、そしていろいろな多く一般小売業方に浸透するような問題整理をするとすれば、そんなに難しいわけではありませんので、少なくとも年1回、少額でもいいですから、ムードを高めるという意味では、そういう投資というふうなものはぜひ考えていただく必要があると思うです。それについていかがですか。ことし間に合わなくても、来年早々にやっていただくような協議をする考えはありませんか。いかがでしょうか。 ○議長(門間忠君) 松ケ根産業経済部長。 ◎産業経済部長(松ケ根典雄君) プレミアム商品券、ここ数年、連続して実施しているところでございますが、昨年、国経済対策もありまして、これまでにない発行を行いました。例えば、発行金額、商品券取扱店を大幅に増加したことであったり、あと子育て応援券と、あとは鳴子温泉郷宿泊券と相乗効果、そして販売箇所大幅増加ということで、議員からお話がありましたとおり、7割を超える方々から非常に一定効果があったということでございました。 しかしながら一方で、やはりその前後買い控えであったり、あとは換金しない券があったということ、そしてやはり全て市民がその商品券を買えないといったような公平性部分で課題もあるところでございます。 しかし、商工団体皆さんとお会いしますと、議員お話しように、今この地域活性化をするためには、プレミアム商品券しかないという意見もあることはたしかでございます。ただし、今後、市単独でやった場合、冒頭申し上げましたとおり、さまざまな付加価値をつけた、例えば子育て、温泉宿泊、取扱店拡大、そういったものがどう付加価値としてつけられるか、なかなか課題もあるわけでございます。 ぜひとも、今、即効的な手段が見つからない中で、商工団体皆さん、プレミアム商品券を期待しているようですが、やはりもう一つ効果が限定的であるという評価でございますので、何らかのプラスアルファ支援策、そういったもの要望なども聞きながら、タイアップした形であれば効果が上がるかなと思っております。そういった部分、もう少し商工団体皆さんとお話し合いをする必要があると考えております。 ○議長(門間忠君) 相澤孝弘議員。 ◆15番(相澤孝弘君) いろいろな課題とか、今、部長答弁部分は理解できますが、こういった事業はやはり継続が力なです。将来に向かって今投資しなければ、全くこれが、なりわいが成り立たなくて投資してもどうにもならない状態だったら、投資しないほうがいいわけですよね。今やらなきゃいかんわけですから、やり方はいわゆる少額でも、いろいろな効果が云々よりも、やっぱり継続してやる。そして、そのきっかけをそれぞれ地域を挙げて商工団体がつかむ努力をしてもらう。ただやればいいというじゃないです。だから、やりながら考えていく、そういうふうなことだと思います。ぜひ協議会、周辺方々と商工団体と協議をしていただきたいということを改めて申し上げておきます。 最後に、駅周辺まちづくり検討委員会という、何か余り聞かない団体名をさっき駅関係で紹介がありました。具体的にはいつごろ示せるか、そのくらいいわゆる予定というか目標を持ってやっているでしょうか。いつごろ地域皆さんに具体的な例を示せるか、お伺いをさせていただきます。 ○議長(門間忠君) 金森市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長兼震災復興局長(金森正彦君) 8月23日開催市民懇談会につきましては私も出席をしてございまして、非常に活発な御意見を頂戴いたしました。その中で、塚目駅環境整備お話がその半分ぐらいを占めたかなと思ってございます。さらには、その周辺まちづくりについてもお話があったと記憶してございます。 今進めております駅周辺まちづくり検討業務というものを、委託業務を実は行ってございまして、これがことしじゅう、12月までには業務が終わりますので、年明け早々にこういった内容も含めまして、皆さんにお示しをしていきたいなと考えているところでございます。 なお、これには古南1号線改良や大江川改修、こういったものも並行しておりますので、そういったところも含めながら、皆さんに御提示してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(門間忠君) 相澤孝弘議員。 ◆15番(相澤孝弘君) 駅関係は早目にきちっと、それこそこれから10年、20年、あるいは駅というものはそこにあれすれば何十年、何百年というものです。いろいろな決断も必要かもしれませんが、それが一つ大きな地域いわゆる核となるような、併設、いろいろなことが考えられると思いますので、そういったことも十分検討上で、早目に地域皆さんにお示しをしていただきたいということをお願い申し上げ、終わります。ありがとうございました。 ○議長(門間忠君) 次に進みます。 29番小沢和悦議員。     〔29番 小沢和悦君登壇〕 ◆29番(小沢和悦君) 日本共産党大崎市議会議員団小沢和悦でございます。 大崎市公共交通中心市街地循環便が、南北2コースを軸に昨日から実証運行を始めました。 約80年間千手寺に建っておりました大崎市民病院、移転してから2年が過ぎました。移転前から、市街地循環バス運行、市民バス乗りかえなしで市民病院乗り入れが市民皆様から求められておりましたが、やっとそれが実ったことを喜びますとともに、その実現に一生懸命かかわってこられた皆様に心から感謝と敬意を表するものであります。市民皆様には、10月から実証運行を開始した中心市街地循環便などをぜひ御利用いただき、友人と交流、通院、お買い物、趣味などに生かし、末永い運行ができますようお願いしたいと思います。 通告に基づき、以下、質問させていただきます。 第1は、大崎市地域公共交通に関する基本姿勢などを示す条例制定についてであります。 私たち議会総務常任委員会が8月視察いたしました京都府長岡京市は、公共交通に関する条例を市政上重要度高い条例として位置づけておりました。その条例前文結びは、「よって、ここに公共交通が市民暮らしを支え、市民が将来にわたって住み続けられるため必要不可欠であることを認識し、安心・安全で健康な環境負荷少ない持続可能なまちづくりを進めるため、この条例を制定する」と市が地域交通政策担い手であることを宣言し、みずからに法的拘束力を課しておりました。 条例と同時進行で進めた地域公共交通ビジョンでは、基本理念トップに、誰もが住み続けたくなる交通まちづくり、基本方針では、にぎわいを生み出す徒歩、自転車と公共交通中心まちづくりなど3点を上げておりました。公共交通に関する条例と公共交通ビジョンという2つツールにより、市公共交通に対する姿勢を対外的に発信する効果があったとお聞きしてまいりました。 大崎市議会総務常任委員会は、前任委員長が執行部において条例をつくる意思があるかどうか確認したところ、ないということでございましたので、それでは議員提案で条例化を進めようと慎重に審議を進め、各地域で公共交通にかかわっておられる方々などと懇談、バスやタクシー事業者代表と懇談を重ねてまいりました。ことし5月議会人事後総務常任委員会は、今年度調査事件第1番目に公共交通についてを掲げ、先ほど紹介申し上げました長岡京市へ視察を行ったところであります。 そこで、改めて市長御見解をお聞かせいただきたいと思います。 大崎市における公共交通を市政重要度高い事業として条例上も位置づけ、推進するため、市議会と意見交換も行い、大崎市公共交通基本条例をつくりたいと私は思っておりますが、今年度中にしっかりとした条例をつくるため、総務常任委員会と執行部間協議を始めることについて賛成していただけるかどうか、市長お考えをお聞かせいただきたいと思います。 ところで、長岡京市には高齢者運転免許自主返納支援制度というがございました。説明によりますと、平均的ドライバーが50年間車を運転いたしますと、約0.6%、160人に1人割合で死亡事故を起こしているそうです。また、約60%人が人身事故を起こしているそうでございます。そこで、高齢になり、無理して車を運転して事故を起こさないよう、公共交通利用へ切りかえを促進するため、自主返納された方には1年間無料で公共交通を利用できるようにしたそうであります。そうしましたら、その制度をつくる前は1年間で免許証自主返納者は年間20人くらいだったそうでありますが、制度をつくった平成26年度には236名、翌27年度には246名と、10倍以上方が自主返納されておられるそうであります。大崎市でも公共交通網を一層充実強化するとともに、こうした制度をつくっていかがかと、私は思います。市長お考えをお聞かせいただきたいと思います。 また、長岡京市で専任体制、これに非常に驚いてまいりました。長岡京市という市は、面積はたった19.17平方キロメートルであります。しかし、公共交通を担当しているは、専任職員3人であります。ここ大崎市は約800平方キロメートルと、長岡京市約40倍広さであります。大崎市は、この公共交通を選任職員何人でやっているでありましょうか。お1人だけようであります。職員皆さん方にはもちろん一生懸命頑張っていただいているではありますが、大崎市公共交通課題はたくさんあります。それをしっかり市民御期待に応えられるようにするため、それにふさわしい職員専任体制をとる必要があろうかと、私は思います。市長見解をお聞かせいただきたいと思います。 次に、三本木県有地有効利活用について伺います。 まず、三本木パークゴルフ場整備事業進捗状況について伺います。 一日も早い完成を首を長くしてお待ち方々がたくさんいらっしゃいます。この間、パークゴルフ愛好者方々から、クラブハウス規模、加護坊山規模を想定しているようでありますが、あれではどこにも足らないと。中新田パークゴルフ場規模を上回る規模でなければ、とてもこの交通便いい三本木パークゴルフ場では対応できないと、そういう要望が出されております。また、日よけ植樹など点も要望されております。 実施設計委託契約が1回不調になったようでありますが、実施設計にはこうしたパーク愛好者要望は反映されるか、また利用できる時期を早めるため工夫や研究はやっておられるかどうか、お聞かせいただきたいと思います。 宮城県は、本年8月、平成29年度事業に関する宮城県重点要望事項を国に提出しております。その中にある基幹的広域防災拠点候補地は、これまで流れからして三本木だと私は思っておりますが、市長はどう認識しておられるでしょうか、これをまずお聞かせいただきたいと思います。 この基幹的広域防災拠点というは、東北全体に及ぶ大災害が発生した際に、国現地災害策本部が設置される場所で、物流等拠点になる場所でございます。宮城県防災拠点については県議会でいろいろ議論されているようでありますが、宮城野原は大都市仙台ど真ん中にあり、いざ宮城県沖地震や東日本大震災ようなときには、広域防災拠点役割を十分果たせるかどうか問題がございます。 そこで、市長にお聞きします。 全県、そして東北という広域災害を見越した防災拠点話が国と県間でいろいろやられております。大崎市はそれをただ見ているだけでなく、防災拠点として県や国事業として進むよう働きかけるべきなではないでしょうか。 大崎市選出県会議員と大崎市議会議員全員で構成する三本木県有地有効活用を考える大崎市議会議員懇談会席で、兵庫県三木市にある広域防災拠点紹介がございました。その拠点は、平常時には災害対応能力向上を目指した防災人材育成拠点とスポーツレクリエーション拠点になっているということでございました。それを見ますと、総合陸上競技場、球技場、野球場、屋内テニス場、グラウンドゴルフ場、さらには広場や防災ヘリポート、それに宿泊等もあるというものであります。 大崎市には、中心となる地域に総合運動公園がありません。さまざまな大会を誘致することもできません。東北、そして宮城県という広域的防災拠点整備が平常時にこうした利用もできるなら、その実現に最大努力をしてしかるべきなではないでしょうか。県、そして国に対して行動を起こしてはいかがでしょうか。市長見解をお聞かせいただきたいと思います。 次に、地元業者を育成し、若者が大崎市に住み、生活できる労働環境を整備することについて伺います。 若者が市内で働き、家庭を持ち、子供に高等教育を受けさせることができる安定した収入を得られるようにするために、大崎市ができることは何でありましょうか。大崎市事業にかかわる事業経営者や労働者、この経営者が健全で安定した経営環境を確保するため、そして大崎市内に若者が就職し、安定した生活ができる収入を得て住めるような大崎市をつくらなければ、大崎市人口減少には歯どめがかからず、激減することになるではないかと思っております。 そこで、市長にお伺いいたします。 大崎市各種事業契約や委託をするに当たって、人件費は安ければ安いほどいいという考えではなく、安定した経営と労働者適切な人件費、給与を確保できるように条例化してはいかがでありましょうか。 私たち議会総務常任委員会は、先月、公契約条例を制定して間もない愛知県豊橋市を視察してまいりました。市長部局と議会が意見交換をしながら、そして関係業者団体などと十分な意見交換を重ねながら、豊橋は公契約条例を制定したであります。我が大崎市でもぜひそのような公契約条例をつくって、若者が生活できる給料を得て、この地域で生活できるようにすべきだと思うでありますが、市長お考えをお聞かせいただきたいと思います。 次に、大震災など被災地で救援活動に大活躍をいただいた自衛隊皆さん方が、殺し殺される戦争に参加し、戦死などをするようなことないよう、市長行動を起こす考えはないかどうか、伺いたいと思います。 南スーダンPKOに11月派遣予定陸上自衛隊第9師団第5普通科連隊主体第11次隊に岩手県出身者は57名、そのうち盛岡出身者8名と盛岡市議会6月定例会で当局から答弁されておったそうであります。宮城県出身者、大崎市出身者は何名おられるでありましょうか。このことをまずお聞かせいただきたいと思います。 大崎市は、自衛隊募集事務を行い、自衛隊入隊予定者激励会を開催してきました。合併来10年間だけで、196名自衛隊に入隊された方々がいらっしゃると前6月議会で聞かせていただきました。その皆さん方は、いざ災害とき災害救助活動、そして憲法9条で言われているように、日本がもし攻められた場合日本と国民を守るという仕事、こうしたことを前提に自衛隊に入隊されているはずであります。 ところが、PKO法改定で、それとは関係ない、大統領派と前副大統領派が武力衝突をしている南スーダンに派遣され、これまではできないとされていた駆けつけ警護や宿営地共同防衛という新しい任務が付与されれば、殺し殺される事態が想定されます。既にそのため訓練が始められております。 私は、日本防衛とは、日本国民を守ることとは関係ない遠い外国で、それも内戦状態が続く南スーダンで、大崎市出身者を含む自衛隊員を戦死させたり、殺させたりしては断じてならないと思うであります。そのために、私たち有志議員でつくる国民合意ない安保法制を発動させない大崎市議会議員会としても、防衛省、自衛隊に対する申し入れや話し合いをぜひやりたいと申し入れているところでありますが、市長としても自衛隊南スーダン派遣に際し安保関連法発動をさせないことを求める行動、そして南スーダンは停戦状態にないということから、自衛隊撤退を申し入れてはいかがでしょうか。市長見解をお聞かせいただきたいと思います。 以上で、1回目質問を終わります。 ○議長(門間忠君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 小沢和悦議員から大綱4点御質問を賜りました。順次、お答えしてまいります。 先ほど相澤孝弘議員答弁中でも御紹介申し上げましたが、きょうは多く市民方々が傍聴においでいただいております。市民方々に加えて、先ほど古川学園高等学校普通科総合コース31名方々、傍聴いただいておりますこと、歓迎を申し上げたいと思います。 あらかじめ御理解いただきたいですが、大崎市は10月いっぱいスーパークールビズを実施しておりますので、せっかくおいでいただきましたが、エアコンない状況でありますことと、軽装でお迎えしたことは、その趣旨を御理解いただければと思います。この機会に政治や市政に関心を持っていただきますことを御期待申し上げさせていただくものでございます。 議員から、昨日循環バス御紹介をいただきました。朝6時からでございましたが、小沢議員におかれましても早朝からお駆けつけ、御激励いただきましたことに感謝申し上げたいと思います。 市民期待あらわれ一つではないかと思いますが、駅から病院へシャトルバス時代は平均1日50人ぐらい御利用でしたが、きのうは79人御利用いただいたということようでありますので、議員からも御紹介がありましたが、ぜひこのバスを御利用いただきながら、生活利便性はもとより、町なか活性化、町なか訪ねにも大いに御活用、御利用いただければと御案内を申し上げるものでございます。 順次お答えしてまいりますが、大綱1点目は、大崎市地域公共交通網形成計画実施にかかわる留意事項についてでございますが、自衛隊基本姿勢を示す条例と理念についてお尋ねがございました。 公共交通に関することにつきましては、本市公共交通マスタープランとして、本年5月に大崎市地域公共交通網形成計画を策定し、「「人」と「まち」・「暮らし」をつなぐ公共交通」を計画基本理念として、公共交通施策を展開していくことといたしております。 公共交通に対する基本的な姿勢としては、今後、少子高齢化が進む中で、本市が持続可能なまちとして維持、発展していくためには、地域住民日常生活や社会生活確保、活力ある経済活動実現、観光その他地域間交流促進などを進めていくことが必要という認識がございまして、本市で暮らす人々がずっと暮らし、住み続けることができる、あるいは訪れる方々利便性社会インフラ一つとして公共交通を維持確保していくことが重要と考えているところでございます。 今後公共交通施策推進に当たりましては、条例制定いかんにかかわらず、本計画基本理念に基づきながら、交通網形成計画策定時に把握いたしましたさまざまな公共交通課題を一歩一歩着実に解決していくことが、最優先事項として取り組んでまいりたいと考えております。 次に、高齢者運転免許証返納へ支援体制について御提言賜りました。 高齢運転者による県内交通事故発生率は増加傾向にあり、今後さらに高齢化が進む社会構造を鑑みますと、高齢者交通事故防止対策は大変重要と認識をいたしております。 現在、免許証を返納し、運転経歴証明書をお持ち方については、宮城県タクシー協会御協力により、タクシー料金を10%割引する取り組みが行われております。 高齢者運転免許証返納を促進するため支援制度につきましては、他自治体において、公共交通運賃割引や無料化、タクシー利用助成などを実施しているケースがございますが、一方で運転免許証を取得していない方と公平性へ配慮や運転免許証返納後移動手段等が十分とは言えない状況にあることなどから、現状としては公共交通に対する支援制度導入に至っていない状況でございます。 次に、専任職員体制強化について、御紹介も含めて、御質問を賜りました。 本市現状といたしましては、公共交通担当専任職員、有能な職員1名と兼務職員1名体制で業務を行っております。加えて、地域内交通を実施している総合支所において、総合支所地域振興課職員が兼務で業務を行っている状況でございます。限られた人員ではございますが、地域における市民生活足を確保していくため、引き続き公共交通施策に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、大綱2点目三本木県有地有効活用についてでございますが、三本木パークゴルフ場整備事業については、平成26年7月に大崎市と三本木地域3団体連盟でパークゴルフ場早期設置に関する要望書を県知事宛てに提出いたしました。昨年より三本木県有地約29ヘクタール一部を利活用することで宮城県と検討会を重ね、今年度より宮城県から補助を受けて、大崎市が事業主体となって事業を進めていることは議員皆様方御承知とおりでございます。 進捗状況としては、7月26日に測量及び基本設計、実施設計業務契約を締結し、今月から現地測量や調査に入ることといたしております。事業を進めるに当たって、よりよい施設とするため、パークゴルフ場要望をいただいた三本木地域3団体や市内日本パークゴルフ協会会員競技関係団体、関係商工会ほか、アドバイザーとして宮城県パークゴルフ連合会、宮城県などから出席をいただき、去る9月1日に三本木パークゴルフ場整備にかかわる懇談会を開催し、議員質問中にもありましたように、日よけともなる樹木要望やあずまやほか、クラブハウスなど、多岐にわたり御意見をいただいたところでございます。いただきました意見については、今後基本設計中でできるだけ計画に反映するとともに、隣接する新世紀公園と連携した土地利用も含めて検討してまいりたいと考えております。 また、今年度予定といたしましては、年度内に基本設計と詳細設計を完了させるとともに、林地開発協議や県有地借地手続後、工事用搬入道路造成と伐採、除根工事を年度内に発注し、29年度本格造成に備えたいと考えており、予定どおり平成31年度秋ごろ供用を目指してまいりたいと思っております。できるだけ御要望に応えるために、工事発注方法なども含めて検討してまいりたいと考えております。 次に、宮城県重点要望事項にある基幹的広域防災拠点候補地についてお尋ねに対してお答えしてまいります。 議員からも紹介がございましたが、この問題につきましては、平成28年3月に国土交通省において東北圏広域地方計画を定め、その中で広域防災拠点整備、震災対策強化と日本海側と太平洋側など広域連携強化を掲げておりますが、まだ具体的な場所選定は行われていないようでございます。 宮城県においては、平成26年2月に宮城県広域防災拠点基本構想及び計画を策定し、県拠点計画地は仙台市宮城野原地区とすると明記しておりますが、国に要望している中核的広域防災拠点については、これまでと同様に三本木地域に設置を要望していると認識をいたしております。この事業推進に大いに取り組めということでありますが、窓口であります県は、現在、この9月議会でも県広域防災拠点整備について議会論争焦点一つにもなっておりますので、この問題にめどがつかないと県は次展開になかなか取りかかれない状況であるように認識をいたしておりますので、県動きを見ながらこの問題に対して取り組んでまいりたいと思っております。 その中で、総合運動公園整備について関連御質問がございました。 御紹介がありました兵庫県三木市にある広域防災拠点につきましては、市維持管理費が莫大となり、苦慮しているというお話も伺っております。公施設につきましては、現在策定中公共施設等総合管理計画に基づき、計画後維持管理費をも見据えた施設整備が必要となるものと考えます。既存施設有効活用と、定住自立圏を結んでいる近隣自治体、あるいは県内自治体にある施設については、相互利用を行うことで効率的な施設整備を行ってまいりたいと考えております。 次に、大綱3点目地元業者を育成し、若者が大崎市に住み、生活できる労働環境整備にお答えしてまいります。 若い方々が将来にわたり本市で安心して生活し続けられるためには、安定した雇用環境づくりが最も重要であり、ことし2月に策定いたしました宝都(くに)・おおさき市地方創生総合戦略においても基本目標一つとさせていただいております。 市といたしましては、未来を担う高校生が一人でも多く市内において希望する会社に就職でき、また進学などで市外に転出した大学生などが就職選択時にUターンして来られるよう、時代ニーズに対応した雇用場を確保する必要があると認識いたしております。 また、地場企業に対しましては、販路拡大支援など、競争力強化を図るとともに、若者が地場企業へ就職を選択し、働き続けられるような環境づくりについても企業方々と意見交換を重ねながら取り組んでいるところでございます。 次に、公契約条例により安定した経営と労働者適切な人件費を確保することにつきましては、労働者賃金は、最低賃金法などを基本として雇用者と労働者契約によって定められるべきものと考えており、大崎市入札制度におきましては、過度な価格競争、低価格入札による品質低下や下請業者及び従事する労働者へしわ寄せを招かないよう、最低制限価格や調査基準価格引き上げを行い、安定した経営と労働者適切な人件費を確保できるよう取り組んでいるところでございます。 御質問最後4点目は、大震災など被災地で頑張る自衛隊員を戦死などさせないため行動というお尋ねでございますが、まず陸上自衛隊第9師団第5普通科連隊宮城県出身者及び大崎市出身者在籍者数お尋ねがございました。自衛隊仙台駐屯地東北方面総監部にお伺いいたしましたところ、宮城県出身者につきましては約20人、このうち大崎市出身者人数は明らかにされなかったところでございます。議員からは、この陸上自衛隊第9師団第5普通科連隊が南スーダンPKOに11月派遣予定と御紹介、御質問ですが、現時点において公式には発表されていないものと認識いたしております。 なお、現在も南スーダンで実施されているPKO活動は、我が国国際貢献として重要な任務でありますが、現地で活動する自衛隊員安全確保につきましては、政府責任において万全対策が講じられる必要があると考えている次第でございます。 以上でございます。 ○議長(門間忠君) 小沢和悦議員。 ◆29番(小沢和悦君) 1回目、それぞれについて答弁をいただきました。2回目質問をさせていただきます。 一番最後自衛隊南スーダンPKOへ派遣問題でございますけれども、PKO法ではPKO5原則というがございまして、停戦状態、これが前提なですね。ところが、市長も御承知ように、つい最近では7月10日から11日にかけて、南スーダン首都ジュバで、自衛隊宿営地隣にあるビルで2日間にわたり大統領派と前副大統領派戦闘が行われておりますことは、ニュースなどでも明らかであります。 停戦状態にないところで銃を持って、ましてや南スーダン場合は少年兵までいるというところであります。そういった状況中では、いわゆるPKO法を発動前提が崩れているということで、本来は撤退すべきだと私は思っております。撤退させるべきだと。 ましてや大崎市が募集業務を行ってきた、その入隊された方々中には、憲法9条があると思うです。日本は二度と再び戦争はしないだと。まして外国に行って、日本が攻撃をされていないに行って戦争などということはあり得ない、こう思って入隊されているだと思うです。それがたまたまおととし閣議決定、そして去年安保関連法国会で可決という事態中で、いよいよ非常に危険な事態が今生まれているだというふうに思うですよ。 ですから、今、市長おっしゃられるように、駆けつけ警護や宿営共同防護任務はまだ付与されていません。情勢を見ながらというふうに、今ところは国会でも答弁しているようでございます。 ですから、市長には、いずれ大崎市出身者もいるかもしれません。どこ地域出身者であれ、国民と国を守るため、いざというときには身を粉にして守ろうという若者が、そうした危険なところに行って命を失ったりすることないように、そして殺したくもないのに、殺される前に撃てという指示があったということがきのう国会で、そういう訓練が行われているということが出ております。そういったことですから、まず市長には、我々、募集業務をやってきて、危険な戦地にやるわけにはいかんだという趣旨申し入れをやってみてはいかがかというふうに思うでありますが、もう一回御答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(門間忠君) 伊藤総務部長。 ◎総務部長(伊藤晋君) 私ほうから御答弁を申し上げます。 南スーダンへ自衛隊派遣については、ただいま小沢議員ほうからお話あったように、新聞報道でも9月19日に報道されておりまして、政府は11月に自衛隊派遣をすることについて、10月、今月でございますけれども、派遣するかどうか判断をする予定であると報じられております。 判断をする際には、現地治安状況を見きわめた上で、今、議員ほうからもいろいろ御紹介がございましたけれども、そういった現地状況、そしてさらには派遣される予定部隊訓練習熟状況を踏まえて判断をするということで、報道によりますと、稲田防衛大臣が部隊訓練を視察、あるいは現地を訪問し、政府による判断を下すと報じられているところでございます。 先ほどPKO法5原則お話がございましたが、これら条件も踏まえまして、政府においてはしっかりとした安全確保対策が講じられた上で派遣になるというふうに認識いたしておる次第でございます。 以上でございます。 ○議長(門間忠君) 小沢和悦議員。 ◆29番(小沢和悦君) 思うということでございますが、思っているようにいかないことを防ぐために、私はやはり自衛隊募集業務をやっている自治体として、申し入れをしてはいかんかと。合併してから10年間で196名という入隊者数は、30年ぐらいスパンで見ますと500名を超える方々が大崎出身方々で自衛隊に入隊されている可能性があろうかと思います。今、派遣されている方々に行ってくれるかということがやられているそうでありまして、それに応えた人たちが、今、訓練が始まっているということようでございますけれども、派遣している親からすれば、大変な心配もなさっております。 ひとつ犠牲などが出ないように、殺し殺されるということ、戦後72年、これをせずに憲法9条もとで日本は守ってやってきたですから、そういう行動をとっていただくように私から重ねて申し上げておきたいと思います。 時間関係で次に移ります。 大崎市中心、県北中心でありますが、その中心部に総合陸上競技場がない。高レベルサッカー試合をやるところもない。プロ野球や高校野球をやる施設もないという状況中で、市民間では、やはり県北中心都市として、これでいいだろうかという話がよく出てくるです。 一度は古川市時代に、スポーツ審議会から総合運動公園をぜひつくるべきだということが答申されまして、場所をどこにするかということをやったことがあるです。しかしながら、当時、財政的に総合運動公園が難しいということから、県に要請をしていく以外ないというふうに変わったですね。 ことしは合併して10年が過ぎて、新しい総合計画を今年度中につくろうと、向こう10年間構想をつくろうとしております。よし、この際、大崎市人口減少に歯どめをかけ、魅力ある若者が集まるまち大崎とするために、これをぜひ実現したいということで手を挙げて、そして先ほど申し上げましたような、市長がおっしゃるような、三木市ように財政破綻を起こすようなものでない規模で結構だと思うですよ。幸い200億円お金も財政調整基金がたまっていますから、大いに今やらなければできないではないか。そのきっかけを大崎がつくっていくということ。 そこで、今回出された東北圏広域地方計画、これ中には、市長も御承知ように、これは実は毎年ように出されておりまして、その中に、こちら宮城では、東北では宮城県沖地震ような規模大きな地震が出た場合どうするだということで、現地対策本部と政府危機管理機能速やかな設置が可能となるよう、東北圏を対象とする中核的な防災拠点調査検討を進める、これがことし3月29日に決定された。これは前々から同じようなが出ている。そして、中央防災会議というがその前にあって、日本海溝等で地震応急対策活動要綱があって、この中に設置場所としまして、現地対策本部です、ここでは具体的に宮城県となっているですよ。その延長線上ですから、宮城県は今回チャンスだということで出したでありましょうが、実は私はびっくりしました。ここに愛知県防災拠点候補地調査報告書というがある。この中に参考例として出されたが、東日本大震災翌年に宮城県が国に出した要望書、これを参考に掲載されています。東日本大震災を契機に宮城県が国に提出した要望書では、次ようになっている。 三本木地区にヘッドクオーター機能を中心とする中核的広域防災拠点、陸には物資輸送中継基地、岩手県遠野地区に後方支援機能を中心とする拠点設置を提案しておる。それで、ここ三本木については、すぐに三本木スマートインターがある。市民病院と連携により、災害支援・医療活動ができるなどなど、具体的なことが書かれています。 つまり、国は以前から東北広域災害が発生した際には、国現地対策本部が必要だと。その場合には宮城県だというが国機関やつにも出ている。そして、県は具体的に、あの東日本大震災ときにもしここにあれば、もっと有効な支援活動ができたということまで含めた提案をやっているであります。 ですから、国と県やりとりを市は見ているではなくて、先ほど言ったようなスポーツをやれるような施設と抱き合わせ考え方で、これは実現を求めて行動を起こすべきではないかなというふうに思ったでありますが、実はこのパークゴルフ場も、議会で請願が採択されて、その次日に伊藤市長が村井県知事に足を運んで、こういうわけだと、請願が採択されたと、三本木県有地が最適と思うだけれどもというようなことをお話しされただと思うですよ。それで、その後、県知事がやりましょうと、こういうふうになったというふうにお聞きしておるでありますが、これもいかがでしょうか。市長、決断をお願いしたいと思います。 ○議長(門間忠君) 赤間政策課長。 ◎市民協働推進部政策課長震災復興推進室長元気戦略推進室長兼10周年事業推進室長(赤間幸人君) 計画に関することでもありますので、私ほうから御答弁を申し上げさせていただきたいと存じます。 まず、広域防災拠点につきましては、日本海側、太平洋側、その結節点として大崎市は適しているかなというふうには考えてございます。 また、こういった広域防災拠点平常時使い方で、兵庫県三木市御紹介がありましたが、多くはやはり総合運動公園といったような使い方をしているということも把握はしてございます。 議員おただしとおり、一つ自治体に多く公共施設が存在し、大崎市であれば大崎市だけで市民サービスが賄えればこれにこしたことはないと、理想だというふうには考えておりますが、ただ一方で、兵庫県三木市ことをちょっと調べましたら、一般財源で年間1億以上経費を要すると。そこでそんなに大きくない施設でもというふうなお話だったとは思うですが、今現在、総合計画も策定してございます。その総合計画一番大きな変更点としては、人口減少社会というものを踏まえて計画というふうになります。そうした場合に、今ある施設をいかに複数自治体で連携して使っていくかというも一つ焦点になってまいります。 加えて申し上げれば、大崎市にそういった運動場をつくってしまった場合に、周辺まちで収益を上げていた公共施設が使われなくなるというも大崎市としては不本意というふうに考えておりますので、周辺市町ともこの部分については協議をして進めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(門間忠君) 小沢和悦議員。 ◆29番(小沢和悦君) 議員も30人もいるから、いいと言う人もいますが、私は納得しないですよ。 やはり高校野球大会もやれる、そしてプロ野球も誘致できる、それからさまざまな県大会レベルやつもやれるというを市金でなかなかできないというふうにこれまでなってきた。ですから、国や県を、せっかく検討をやっているですから、これを生かそうじゃないかという話なです。 岩手国体もやっていますが、開会式とかをやっているは盛岡じゃないです、北上だわね。我が郷里ほうだけれどもね。やっぱりこういう大仕事をやるときは思い切って行動を起こすべきです。 なお、私は、県会議員を通して、大崎市からその声が実際に要望として上がったならば一緒に検討しますという話があったというふうに私は聞いております。いかがですか、もう一回。 ○議長(門間忠君) 金森市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長兼震災復興局長(金森正彦君) 政策課長ほうからもお話がありましたように、今回、総合計画、さらにはこれまでいろいろな計画中で、特に今回、公共施設等総合管理計画というが示されてございます。やはり大崎市は合併自治体でございますので、多く公共施設を抱えているということも事実でございます。 ただ、議員御指摘とおり、やはり何か一つ誇れるものといったものをこの計画中でも検討しなければならないと考えておりますが、総合的に研究してまいります。 ○議長(門間忠君) 小沢和悦議員。 ◆29番(小沢和悦君) おととい古川西部ソフトボールリーグ大会チーム代表者会議を15人ばかりでやったですよ。そのときに、大会会場、諏訪球場とか渕尻運動場でやっている。渕尻運動場も、草がこのくらい外野おがっているんだから。それで、ボールがそこさ飛んでいって見えなくなったらどうする、こんな相談をやっているですよ。それから諏訪球場、何か機械をかけたらしくて、ボールがどこさ飛んでいくかわからない。ラグビーボールみたいに飛んでいくだから、これ。そんな状況では、やっぱりその場所でも出されましたよ、やっぱり大崎中心にそうした運動施設がぜひ必要だと。だから、議会に請願を出すかという話もあったので、やったほうがいいと私は激励しました。 以上で終わります。 ○議長(門間忠君) 古川学園皆さんが退場ようでございます。大変御苦労さんでございました。 それでは、次に進みます。 8番鎌内つぎ子議員。     〔8番 鎌内つぎ子君登壇〕 ◆8番(鎌内つぎ子君) 日本共産党議員団が続きます。きょうは4人全員が一般質問をさせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。 まず初めに、地域医療構想についてお伺いいたします。 大崎市現状と対応について、6月議会で小沢議員一般質問中で、宮城県地域医療構想策定作業過程で、大崎・栗原医療圏慢性期病床数を800床減らす問題、医療機関から機能別病床数推計値ギャップについては、実情に即した構想策定を求めているということでしたが、大崎市における県構想策定へ対応、経緯について、まずお伺いいたします。 今後対応については、厚労省が昨年6月18日に都道府県衛生担当部長宛てに、地域医療構想は、地域実情に応じ、都道府県、医療関係者等が話し合い、将来医療需要変化状況を共有し、それに適合した医療提供体制を構築するため、あくまで自主的な取り組みが基本であること。また、地域医療構想は2025年に向けて取り組みであり、個々医療機関医療提供方針を踏まえつつ、丁寧に調整を行っていくものであり、直ちに何らかの措置を講じさせるものではないこと。何よりも、在宅医療等も含めた地域で医療提供体制を全体として検討される中で、需要に応じた適切な医療提供体制、病床数となっていくものである。以上ことを踏まえて、単純に我が県は◯◯床削減しなければならないといった誤った理解とならないようにお願いしますと、厚労省では文書を出しております。 その文書を示して、昨日、県議会で確認したところ、県では、必要病床数は削減目標ではなく参考値であること。地域実質的な取り組みが基本であって、市町村や医療機関取り組みを尊重すること。県としては押しつけはしないということでありました。 10月に県より医療審議会答申が出されますが、これに納得がいかない場合は、大崎市として実情に合わせた推計値を独自に示し、県と協議すべきではないでしょうか、お伺いいたします。 また、大崎市として、大崎・栗原2次医療圏機能別病床数については市民病院と協議が大切だと思いますが、どうなっているでしょうか、お伺いいたします。 次に、旧南病棟対策についてお伺いいたします。 旧南病棟休止措置対応について、民生常任委員会に報告され、議論しましたが、腑に落ちない点がありますので、お伺いいたします。 トップマネジメント会議において決定したにもかかわらず、旧南病棟機械室内へ冠水被害に至った原因について、休止を伴う影響に対して担当課で十分に検討されなかったことと、その決定に当たり、病院幹部職員認識甘い部分があった。休止後建物管理において、対策もなく、指示、報告体制も万全ではなかったという報告であります。責任は誰にあるでしょうか。トップマネジメント最高責任者は誰なでしょうか、お伺いいたします。 また、被害調査について、9月中開始を目指すということでしたが、進んでいるでしょうか。機械は全部だめになったでしょうか。わかる範囲でいいので、被害状況をお伺いいたします。被害額についても、機械が全部だめになれば、丼勘定で2億7,000万円と民生常任委員会で答弁がありましたが、実際にはどれぐらいになるか、お伺いいたします。 次に、旧南病棟活用策についてお伺いいたします。 いまだ活用策が示されていませんが、市当局と協議はやられているでしょうか。私は、回復リハビリテーション病棟を検討すべきと考えています。平成26年8月27日、民生常任委員会で、広島市立リハビリテーション病院を視察してまいりました。病床は100床規模で、黒字経営をされ、90日間、3カ月ですね、リハビリで、80%自宅へ帰り、住みなれた地域で生き生きと心豊かな生活ができるよう、総合的なリハビリテーションサービスを提供しておりましたので、ぜひ参考にしていただきたいと思います。 また、大崎市民病院鳴子温泉分院嶋崎院長も病院誌に、回復リハビリテーション実施場所検討で、常々当院にリハビリ入院される患者さん質を考えると、回復リハビリは旧古川市内で行われるべきと考えていました。大崎市民方が回復リハを受ける場所はどこがいいか、古川でしょう。そして、公平にリハビリ機会を提供できる医療機関はと言えば、大崎市民病院です。南病棟を回復リハ病院にが私切なる願いですとことです。 さらに、阿部病院管理者も平成26年予算特別委員会ときに、2次医療圏において、既存病床数が基準病床数に対して過剰だったので構想を断念した経緯があったが、2次医療圏が見直しされ、回復リハビリテーション病棟を整備する必要性を考えているという答弁もありました。あって県に申請したにもかかわらず、なぜ変わったでしょうか。回復リハビリ取り下げを決定した院内でトップマネジメントで意見はどうであったでしょうか、お伺いいたします。 また、現在、地域医療構想で、2025年回復期必要病床数は大崎・栗原で669床になっていますので、その必要性はますます大きくなってくることは間違いありません。大崎市民病院と民生部が協議をし、旧南病棟に回復期リハビリテーション病棟を整備することを検討できないでしょうか、お伺いいたします。 次に、市民病院で不在者投票についてお伺いいたします。 患者様に不在者投票を徹底するため対策について、不在者投票を希望する人へ対応はどうなっているでしょうか。案内掲示は目につくところに張り、目立っているでしょうか。そして、何カ所に掲示しているでしょうか。看護師患者様へ声かけは徹底しているでしょうか。昨年県議選とことし参議院選挙不在者投票実態はどうだったでしょうか、お伺いいたします。 最後に、通学路安全対策についてお伺いいたします。 平成24年5月30日に、文部科学省にて通学路交通安全確保徹底について依頼があった後、通学路における緊急合同点検等実施要綱に基づいて、本市ではどのような対策をとったでしょうか。対策中で、田尻市道中目通木線北側と南側道路がカーブにより見通しが悪く、危険に対して対策が、注意喚起看板設置、道路にかかる雑木等伐採、継続的な登校指導により注意喚起するというものでありました。 しかし、地元区長さんからは、それだけではとても危ない。歩道30メートルを整備し、見通しいいところに横断歩道をつくってほしいと要望があり、田尻総合支所担当職員とも現地確認していますが、検討はされているでしょうか、お伺いいたします。 また、清滝県道古川一迫線は、道幅が狭く、カーブが続き、歩道がなく、大型車両も頻繁に通行する、対策が県道拡幅となっていますが、いまだ拡幅になっていませんが、なぜなでしょうか、お伺いいたします。 最後に、それ以外にも、私も現場を見たですが、田尻通木中学生が自転車で通学している場所で、排水路が深く、交通量も多く、とっても危険な場所で、圃場整備ところはガードレールを設置して安全確保をしていますが、それ以外場所にはガードレールがありませんので、地元区長さんからは、同一道路なので、安全確保ためにガードレールを設置してほしいという要望が出されました。この場所についても田尻総合支所担当職員と現地を確認しておりますので、御所見をお伺いいたしまして、1回目質問を終わらせていただきます。 ○議長(門間忠君) 一般質問途中でありますが、暫時休憩いたします。 再開は午後3時15分といたします。               -----------               午後2時53分 休憩               午後3時15分 再開               ----------- ○議長(門間忠君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 8番鎌内つぎ子議員に対する答弁を求めます。 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) それでは、鎌内議員御質問にお答えしてまいりますが、鎌内議員弁慶泣きどころ、弱点が見え出したようでございました。何でも強いかと思いましたら、暑さには弱いようでございまして、間もなく夕方、大分外気が下がってくると思いますので、我慢し合ってやってまいりたいと思います。 大綱4点御質問賜りました。 私と病院事業管理者からそれぞれお答えしてまいります。 私から大綱1点目は、地域医療構想についてですが、この構想は医療機能ごとに2025年医療需要と病床必要量を推計し、目指すべき医療提供体制を具体化するため、都道府県が策定するものでございます。 御質問ありました本市現状と今後対応についてですが、当医療圏における医療需要にかかわる2025年慢性期必要病床は、2013年度と比較し855床転換などが必要とされています。この病床数算出に当たりましては、病床機能報告は参考値とされ、県が推計した必要病床数機能別病床数と間でギャップが生じていることが構想策定に当たって大きな課題であり、問題提起を指摘しているところでございます。 これまで構想策定に対する大崎市として対応につきましては、2次医療圏ごとに設置されている懇話会及び調整会議、医療法に基づく市町村意見として、必要病床数推計ギャップ、在宅医療へ移行困難性、医療従事者確保、新公立病院改革プランへ対応について、県が主体となって課題解決に臨むよう強く求めているところでございます。 県としては、必要病床数推計ギャップについては国規定する推計方法で行っており、病床機能報告書は参考値にとどめるとしております。 一方で、県が実施した療養病床入院患者実態調査では、入院による医療介入が必要なため退院ができないという入院患者が50.1%に達するという状況もあることから、慢性期病床必要量については、医療介護連携や在宅医療など整備状況も見据えながら検討する必要があるとしています。 また、構想策定後に地域医療構想調整会議や個別具体検討を行う協議場で、医療機関相互議論、在宅医療移行へ困難さや地域事情を踏まえ、必要な協議や検討を行い、今後予定されている県地域医療計画及び介護保険事業支援計画においては、必要な見直しを行うとしております。 本市といたしましては、必要病床数が医療提供及び在宅医療介護に及ぼす影響が大であることから、引き続き関係機関と連携しつつ、地域特性に応じた医療提供体制を求めてまいります。 私からは、次は大綱4点目通学路安全対策について御質問賜りました。 各年度当初に、学校ごと通学路中で危険箇所として上がってきた場所について、関係機関と安全対策を協議する合同会議や危険箇所へ出向いて点検を実施し、検討及び対応進捗状況確認を行いながら、安全な通学ができるよう努めております。 議員から、具体的に箇所を紹介されながらお尋ねもございました。その一つは、古川地域清滝地区、古川一迫線でございますが、立派な道路ができた中で一部狭隘なままというところでございますが、なぜというお尋ねがございましたが、議員御承知とおりだと思いますが、権利者、地権者がなかなか複雑になっていることもあって、用地がめどがつかなかったということでございまして、現在、県道であり、事業主体が宮城県となっておりますことから、道路拡張改善について、県北部土木事務所に要請をしているところでございます。 また、田尻地域沼部小学校通学路、百塚地内ガードレール設置につきましては、地元関係者と要望内容調整を図りながら計画的な設置を考えてまいります。 田尻小学校通学路田尻中目地内横断歩道設置につきましては、緩いカーブ付近見通しが悪い危険箇所であることから、古川警察署と安全対策協議を進めながら、宮城県公安委員会へ設置要望を行っていくこととしております。 今後も、児童通学路安全確保ために、関係機関と連携を図り、進めてまいります。 私からは以上でございます。 ○議長(門間忠君) 阿部病院事業管理者。     〔病院事業管理者 阿部健雄君登壇〕 ◎病院事業管理者(阿部健雄君) 私からは、病院事業関係についてお答えいたします。 大綱2点目旧南病棟対策についてであります。 旧南病棟は、新病院移転後平成26年7月より、1階部分を使用して健康管理センター事業を実施してまいりました。 その後、当センターは大崎市夜間急患センター開設に合わせて、平成27年4月、現在場所であります旧救命救急センターに移転いたしました。 以降、旧南病棟は直ちに転用する計画もなく、また無人状態にあったこともあって、光熱水費が継続して多額に支出されていたことから、同年8月に電源を遮断し、施設を休止いたしました。このことは、平成27年1月に大崎市病院事業トップマネジメント会議において、受電を継続した場合光熱水費や法令で定められている届け出関係について確認を行った上で、同年9月までに全て設備を停止することを決定いたしました。しかし、この会議においては、設備停止による影響等議論や検証が十分ではなかったと改めて認識したところであります。 今般一連対応に不備があったことを厳粛に受けとめ、病院幹部を初めとする職員危機管理意識を改めるとともに、既に管理に必要な機能や体制を整備いたしましたので、今後、これにより適正な財産管理に努めてまいります。 なお、今後旧南病棟利活用については、現在、市長部局と協議を進めるとしております。 次に、大綱3点目市民病院で不在者投票についてお答えいたします。 不在者投票へ対応は、本院、分院ともに公示日に病棟掲示板に選挙が行われることを周知するお知らせを掲示し、その後、入院患者皆様から投票希望を確認した上で、病院長が指定する投票日に投票を行います。指定した投票日に投票できなかった方については、申し出があった都度、随時投票を実施しており、この対応は選挙投票日前日まで実施し続けております。 議員から御指摘に対しましては、掲示場所をふやすとともに、病院スタッフから声がけなど、周知徹底を図り、入院患者さん投票機会確保に努めてまいりたいと考えております。 以上です。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 2回目質問をさせていただきます。 まず初めに、地域医療構想についてであります。 県で決めるので調整を図るということでありましたけれども、実際に県で決めることであっても、今回6月20日に全日本病院協会支部長会議で厚労省医政局地域医療計画課長さんが、そこで地域医療構想について講演をしております。そこ中では、不足している機能を充実することが地域医療構想目的なだよと話をしているね。そして、これは知事に稼働している病床を閉鎖させる権限はないだよと。そして、ここでは、内閣官房調査会推定は無視していいかという問いに対して、地域具体的な需要を踏まえ、提供体制について議論していただくと。だから、県と議論をして、具体的なそういうことを決めていくが大事なだよと。ですから、地域で算定される数字はこれと違うは当たり前なだよということですので、やっぱり地域実情を県とちゃんと協議をして、そして実情に合わせて医療体制を、そういう機能体制をつくっていくということでありますので、そこら辺は大崎と栗原として、県に対して具体的な実際そういう数値をきちんと示して議論をしていく必要性があると思いますが、そこら辺はそのようにしていくでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(門間忠君) 鹿野民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(鹿野順子君) ただいま御質問でございますが、今後県とどのような形で議論をしていくかということでございますが、これまででもございますが、大崎市ほうから意見ということで求められてございます。 そのときには、やはり大崎・栗原地域は構想区域面積が広いということがございます。そこで訪問診療とかを行うにしても困難があるということで、その具体内容もお話をし、また医師会ほうからもそのような意見も出されていたというところでございます。 また、医療従事者確保についても、医師、看護師を初めとする医療従事者が不足するというふうな課題もあるということも具体に述べながら、やはりギャップについてはいろいろ見直しをすべきではないかというふうな具体お話はさせていただいていることでございます。 もちろん県といたしましても、都道府県がつくるものだというふうに先ほど議員もおっしゃりましたが、都道府県が目指すべき医療提供体制について、地域医療関係者と協議などをしながら策定する整備計画であるということで、この医療構想については地域医療計画一部に位置づけられるというふうな形になってございます。 それで、この策定したもの、先ほど市長ほうからも答弁をいたしておりますが、地域医療構想調整会議など、個別検討を協議する場を設けるというふうにしてございます。 また、第7次地域医療計画についても来年度から協議を初め、再来年度から策定するような形にするということにしておりますので、そのようなときも捉えながら、必要な見直しをということで、市としてもきちんと述べてまいりたいというふうに思っているところでございます。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 必要な見直しをということであります。今後地域医療構想スケジュールを見ますと、先ほど私も発言しましたけれども、平成28年10月に宮城県医療審議会から答申を受けると。受けたときにそういう必要に応じた中身がなっていなかった場合には、県にきちんと話を再度して、見直しをしてもらうということはするでしょうか。 ○議長(門間忠君) 鹿野民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(鹿野順子君) 今後スケジュール、これは県ほう予定ということになりますが、28年10月には宮城県医療審議会ほうに答申というふうになります。 また、その前には宮城県議会ほう保健福祉委員会ほうにも報告をするというふうになっておりますので、そのスケジュールは県ほうで確認をしながらというところスケジュールかと思っております。
    ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) そうしますと、実際には地域医療構想策定は11月に行われるので、そのときにきちんと示されるということでありますから、示されたときは実情に合わせてきちんとそういう話し合いを持ってやっていくということで受けとめてよろしいでしょうか。 ○議長(門間忠君) 鹿野民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(鹿野順子君) 実は県ほうでも在宅に必要な需要量を出すということで、7月に2025年県内地域医療構想案というところをお示ししていたときに、やはり医療需要が増大しても、病床機能分担を図りながら、患者病床にふさわしい医療を提供できる環境を整えたいだということを、その考えを示しておりますので、それにあわせながら、大崎市といたしましても、そのふさわしい医療提供できる環境を求めてまいるというところでございます。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 地域医療構想については、やっぱり実情に合わせて、これからも県にきちんと働きかけてもらいたいと。県もそれをきちんと厚労省で示された内容で、実情を踏まえて、何らかのペナルティーをやることもしないと、需要に応じた適切な病床数をきちんとつくっていくものだということ立場ですので、そのように進めていってもらいたいと思います。 次に進みます。 次は、南病棟対策についてであります。 南病棟対策については、管理者が今答弁したように、私言ったことについては、責任は誰にあるでしょうかと、トップマネジメント最高責任者は誰なかということを質問しましたけれども、答弁はありませんでした。これは民生常任委員会でもそのように答弁はなかったので、再度私は今回一般質問で取り上げました。 これは、最高責任者がきちんとまずは謝罪するということじゃないですけれども、きちんとしなかったら、本来であれば、全適ですので、責任者は下から上がってきた幹部職員とかそういういろいろなことがあっても、責任者は管理者ではないでしょうか。そこら辺は普通民間であったらどうなでしょうか。そういう責任者は民間ではトップが責任をちゃんととると。 今回、この南病棟被害については誰が責任をとるだと。東京でも今いろいろ問題になっていますけれども、やっぱりきちんとこれは、責任は私にあるよと。だけれども、今頑張ってやっているだよと。そうしないと組織は成り立たないということではないですけれども、いろいろな問題がこれでとどまらなくなってしまうじゃないかなと思うですけれども、再度お伺いいたします。旧南病棟対策については、責任は誰にあるでしょうか。トップマネジメント最高責任者は誰なか。誰が責任をとるだといったら、どうするでしょうか、お伺いいたします。 ○議長(門間忠君) 千葉病院経営管理部長。 ◎病院経営管理部長(千葉博昭君) まず、今回旧南病棟地下室にあります機械等監視につきましては、民生常任委員会でもお答えしましたとおり、休止を決めたトップマネジメント会議が27年1月にあったわけでございますけれども、その際には休止による影響について、これまで給電、電気を通しておったものが電気をとめるということによって受ける影響について、具体的に詳細まで検討していなかったということもありまして、去年9・11豪雨際にチェックをした際、地下水等流入もあって、冠水があってポンプアップしたということもありまして、その後、随時巡回をして確認をするようにということであったですが、冬期間降雪が少なかったということで、担当部署巡回がおろそかになってしまったということがあって、3月、4月に水位が上がってしまって、機械に冠水をしてしまったということになりました。 休止することについては組織決定ということで、トップマネジメント会議、もちろん最高責任者は管理者であります。その組織決定を行ったわけでありますけれども、その後維持管理において、我々管理職員も含めて、その対応に行き届かないところがあったということについて考え方になりますと、我々管理職幹部職員にも責任はあったということになろうかと思います。繰り返しますが、トップマネジメント会議最高責任者については管理者ということになります。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 管理者から一言お伺いいたします。 ○議長(門間忠君) 阿部病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(阿部健雄君) 大崎市病院事業は、議員御指摘ように、地方公営企業法全部適用になっているわけです。地方公営企業法は、管理者担任する事務として、9条において15事例を示しております。実はかなり広範な事務を示しておりまして、その広範な権限とともに、その反対に責任もとるというようなことになっておるわけであります。 したがって、旧南病棟管理について、厳密に法律関係を整理すれば、旧南病棟は、本院、現在新病院が開設した時点において、大崎市民病院施設ではないという状況になります。したがって、病院事業においては、最終的な管理責任者として私が責任を負うというふうになっておるわけであります。 したがって、その視点から、管理、処分も管理者権限となることから、南病棟利用についても、今後、現在は病院事業で利用する状況がないものですから、行政ほうと市長部局へ管理がえも含めて、今現在協議しているという状況にあります。 以上です。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 旧南病棟については所有関係で管理者責任ではないようなこともちょっと中に入ったですけれども、南病棟所有は、現在は市民病院でありますか、違う。 再度、管理者。 ○議長(門間忠君) 阿部病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(阿部健雄君) 施設管理は病院事業として管理しているということになります。大崎市民病院本院は、病院として施設届などをやっておりますので、大崎市民病院一施設ではないということになります。大崎市病院事業として財産管理をしているということであります。したがって、病院事業として管理する財産でありますので、それは管理者が責任を持って行うというふうになります。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 同じでありますね。同じでありますので、やはりきちんとそこは管理者が責任を持って、まずは責任をとるということにしないと、問題ではないかなということでありますけれども、そこら辺はどうなでしょうか。 ○議長(門間忠君) 横山病院事業副管理者。 ◎病院事業副管理者(横山忠一君) 話が難しくなっておりますけれども、所有権としては、法人格である大崎市もの一本でございます。 ただし、病院事業行政財産でございますから、管理権限及び責任は病院事業管理者という旨説明でございますので、御理解いただきたいと思います。 ◆8番(鎌内つぎ子君) それだけ、わかりました。当たり前ことだね。管理者にお願いします。 ○議長(門間忠君) 阿部病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(阿部健雄君) 今、副管理者が申し上げたとおり、いわゆる病院事業として財産管理をしているわけですので、その管理に当たるは管理者責任だということになります。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 私は、責任は誰にあるか、責任は誰がとるかということを聞いているですけれども、それを管理者にお答えいただきたいなと思っています。     〔発言する者あり〕 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 責任とり方ですね。民生常任委員会でも、一切そういう謝罪言葉も何もなかったです。ですから、責任とり方はどうするだと。誰にあるかはわかりました。管理者にあると。では、責任とり方はどうするだと。そこら辺はきちんと答えていただきたいなと思います。 ○議長(門間忠君) 阿部病院事業管理者。 ◎病院事業管理者(阿部健雄君) いわゆる財産管理を含め、病院事業経営において、財産管理というは大事な事業になります。したがって、病院経営に影響を及ぼさないように管理をしていかなくちゃいけない、そういうような立場で責任をとる必要があるというふうに考えております。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) なかなか進みませんので、前に進みたいと思います。 そうしたら、今回、機械は全部だめになったでしょうか。それは答弁がなかったので。全部だめになったら、民生常任委員会で示されたように2億7,000万円かかると、丼勘定でですよ。実際はどのぐらいかかるだと。管理者に管理責任はあるからね。そこら辺をお答えください。 ○議長(門間忠君) 千葉病院経営管理部長。 ◎病院経営管理部長(千葉博昭君) 民生常任委員会折に、全て設備を更新した場合、2億7,000万かかるという、本当に概算概算でございましたけれども、その内訳としましては、機器代として8,600万、そして当初に設置した工事費として980万、合わせて9,600万ほど機械代と設置代がありますけれども、今回新たに設置し直しますと、今ある撤去費もかかりますので、それら全てで概算で2億7,000万というお話をさせていただきました。 ただ、現在、今月末、10月31日まで工期でもって、今設備が使用できるかどうか調査をしてございます。業者ほうに委託をしまして調査しておりますけれども、簡易な調査といいますか、仮設電気はあるですが、今ある設備を全て動かすため電力が供給されておりませんので、本当に上辺といいますか、通電といいますか、その辺点検が限界がございますけれども、モーター等、電気製品については水をかぶっておりますので、絶縁部分でちょっと厳しいだろうということがあります。 あと、設備中にはダクトとか、それらもございますので、高いところに設置してある分については交換が必要かどうかについてはちょっとまだ定かではありませんけれども、ちょっと影響は少ないかなと思ってございますので、それらも踏まえ、さらには建築後15年たっている、あるいは2年間使用していないという状況を踏まえると、新たな施設として使用する際に、今ある機械が稼働するとしても、その経年劣化によって使用できるかどうかという部分で疑問な部分もございますので、必ずしも丼勘定であった2億7,000万が全てかかるということではございませんので、この調査、今月末でまた調査結果が出ますので、それらも踏まえまして、全体的な改修経費について算出していきたいと思ってございます。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 調査は9月に開始をして、それが10月末に出るですか。9月に開始して、もう9月に出て、大体そういう調査報告が、機械がどうなだという、水に浸ったら全部だめになるというが一般常識というか、そういう専門機械人たちに、電気人に聞くとよくお話しされますけれども、そういうことも踏まえて、10月末では遅いじゃないですか。 ○議長(門間忠君) 千葉病院経営管理部長。 ◎病院経営管理部長(千葉博昭君) 今回調査につきましては、8月29日から10月31日まで期間をもって委託をしてございます。その結果を踏まえまして、先ほどお話ような判断をしていきたいと思ってございますし、現在施設今後使用がまだはっきりしてございませんので、たとえその修理費概算が出たとしても、即修理に入るかということについては未定なところがございます。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 今度旧南病棟被害については、経営に大分負担がかかるようなことがあれば、ぜひ責任をとってもらいたいなと思います、管理者に。 次に、旧南病棟活用策についてですけれども、地域医療構想で、2025年回復期必要病床、先ほど大崎・栗原669床必要になってくるということであります。それを踏まえて、市民病院と民生部が協議をして進めていただきたいという私提言でありますけれども、具体的に進めていただけるでしょうか。 ○議長(門間忠君) 佐藤病院経営管理部参事。 ◎病院経営管理部参事経営企画課長事務取扱(佐藤貞二君) それでは、旧南病棟有効利用について御説明申し上げます。 議員より先ほど広島例も挙げられまして、その部分につきましては、私どもほうについても一つ有効利用であるだろうというふうには認識を持ってございます。 現在南病棟が大崎市にとって、市民にとって、どのような活用が一番いいかを病院と市長部局間で協議してまいりたいというふうに思っておりまして、その上で一番友好的な活用策を模索してまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) それはいつごろまでに結論が出るでしょうか。 ○議長(門間忠君) 佐藤参事。 ◎病院経営管理部参事経営企画課長事務取扱(佐藤貞二君) いつまでと申しますか、協議を開始したいと思っているは、これから市長部局ほうとも詰めますが、私どもほうで考えているものにつきましては、先ほど部長がお話し申し上げましたとおり、現在、南病棟部分につきましては、その機器等について調査をいたしてございます。その結果が報告書という形で出てくるが10月末ということになりますので、その結果を市ほうに示しながら、早速進めてまいりたいと考えております。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) そうですね。そういうふうにして地域医療構想とも重ね合わせてやらないと、病床数が幾らとか決めないと、これは大変なことなですよ。できなくなっちゃうね。ちゃんと提示もしなくちゃならないし、そこら辺では地域医療構想と兼ね合いでも2025年となっているので、そういうも全部調査をしながら必要な分を提示していただいて、そして早急に利用、本当に必要なかどうなかも踏まえて、ぜひ検討していただきたいなと思います。 次に進みます。 次に、市民病院不在者投票についてお伺いいたします。 不在者投票については、掲示板をしていると、投票をずっとやっているよということ。掲示板しているを見てみました。これですね。 とても目立たない、わからない。これを掲示したらもっとわからなくなる。これではだめなですよ。もっと大きいので目立つようにきちんとやっていただきたい。 それで、わからなかったということで、投票できなかった人もいるので、やっぱり目につくところにきちんと張って、目立つようにやっていただきたいということと、病棟ところ掲示板は何カ所あるか、そこに全部やっているか。看護師そういう患者へ声かけなどはなかなか徹底されていないみたいですので、ぜひ働きかけもきちっとしていただきたい。緊急入院もいろいろありますけれども、そこら辺はそのようにするかどうなか、お伺いいたします。 ○議長(門間忠君) 佐藤病院経営管理部参事。 ◎病院経営管理部参事経営企画課長事務取扱(佐藤貞二君) お答えいたします。 不在者投票につきましては、議員御指摘等々もございます。その上で、まず病院内に掲示している箇所でございますが、入院をしている患者様を対象といたしておりますので、各病棟掲示するスペースがございます。1病棟4カ所から5カ所ぐらいということになりますが、その掲示するスペースがどうしてもそんなに大きいものではないために、これ以外患者様に伝えるべき情報もございますので、それらものもあわせて掲示をいたしてございます。 先ほど御指摘等々も受けましたものですから、その掲示等につきましては、例えば入院等々をするときに必要な情報はここにありますとか、それから入院しているときに、今回選挙がありますよというような声がけをさせていただきまして、皆さんが選挙ができるような、手を挙げられるような環境にしてまいりたいというふうに考えてございます。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) ぜひそのようにしていただきたいなと思います。 最後に、通学路安全対策についてお伺いいたします。 田尻通木ガードレール、圃場整備ところはやっているですけれども、同一道路なのに200メートルぐらいガードレールがついていないので、先ほど答弁としては計画的な設置をしていくということでありました。計画的に設置して何年ぐらいかかるでしょうか。 ○議長(門間忠君) 千葉田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(千葉嘉一君) 同箇所につきましては、圃場整備中央地区、現在進行中でございます。それも踏まえ、なおかつ地元農業者方々コンセンサスも得ながら、計画的な設置を検討してまいります。 ◆8番(鎌内つぎ子君) だから、何年ぐらいかかる。 ○議長(門間忠君) 千葉田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(千葉嘉一君) 時間につきましては、中央地区圃場整備と関係しますので、非常に圃場整備、現在長引いておりますので、10年以内にというふうな。 ○議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆8番(鎌内つぎ子君) 現地立ち会いときは、6年ぐらいかかるということだったね。もっと早くして、子供たち安全対策をやっていただきたいということですけれども、再度お伺いいたします。 ○議長(門間忠君) 千葉田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(千葉嘉一君) 鋭意努力してまいります。     〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(門間忠君) 次に進みます。 21番木内知子議員。     〔21番 木内知子君登壇〕 ◆21番(木内知子君) 日本共産党大崎市議会議員団木内知子でございます。 きょうはオールメンバーが登場いたしまして、私が最後でございまして、きょう質問者最後でもございます。どうぞよろしくお願いをいたします。 通告に従い、大綱3点質問をさせていただきます。 まず、大綱1点目でございます。 放射能物質汚染廃棄物問題についてであります。 その1つ目に汚染牧草保管状況についてといたしましたが、このことにつきましては前回第2回定例会でも保管管理不十分さを指摘し、徹底することを求めました。その後、7月に県放射能汚染濃度測定が行われ、サンプル採取際、シートを剥がして積み直したとことであります。 何カ所か見てまいりました。私が見た箇所は、確かにおおむねきれいに積んでございましたが、出入り口につきましては変わらなかったです。先般答弁は、出入り口封鎖柵も含めて安全管理徹底を図るとことでございました。どのように努力されたか、お伺いをしておきたいと思います。 2つ目は、県放射能濃度測定後市町村長会議で対応についてといたしました。 今定例会までに測定完了を予測して通告でございましたけれども、県担当にお聞きをいたしますと、予定23市町、800カ所を超える箇所数に及んで、なかなか思うように進まずに、理想は10月中終了とことでありました。当然、会議はその後となりますけれども、県分析結果と提案が示される前ではありますけれども、お伺いをしたいと思います。 放射能汚染物質処理方法につきましては、大崎地域広域行政事務組合では、現在、推定保有量約3万3,090トン、汚染稲わら、牧草、ほだ木など合計でありますけれども、この焼却処理はしないとしています。理由は、3つ焼却炉は燃やした場合に放射能が濃縮される施設であるため、そして施設周辺住民皆さん了解が得られないこと、そして三本木最終処分場と放射能汚染物質は混入しないと協定関係からであります。また、現在焼却施設稼働実績は97.5%で、極めて余裕ない状況でもあります。つまり、大崎なり処理、管理方法をとらなければならないことになります。 今、栗原市では、焼却に頼らない汚染牧草堆肥化実証実験を行っています。7月には、牧草重量が10分の1程度に減ったとする中間報告も公表しています。 本市でも、焼却によらない処理方法を積極的に探るべきではありませんか、お伺いをいたします。 大綱2点目は、災害時対応についてであります。 ことし8月東北地方は、異常気象影響で、台風7号、9号、10号と連続して大型台風に見舞われました。幸いにして本市には大きな被害はありませんでしたが、8月30日に襲来した台風10号は、初太平洋側へ直接上陸となり、岩手県、北海道に大きな被害を及ぼしました。特に岩手県岩泉町で多く被災者を出した高齢者施設で被害は、記憶に新しいところであり、多く教訓を残しました。私からも一日も早い復旧と、亡くなられた皆様には心から哀悼意を表するものでございます。 そこで、伺います。 1つ目は、避難準備情報発令時期についてであります。 本市は、3つ台風接近に伴い、古川地域3カ所、ほか6地域は1カ所合計9カ所避難所を開設し、早目避難準備情報を発令しました。病弱な方、障害をお持ち方にとっては、早目避難は欠かせません。早過ぎたではないかと声もありましたけれども、岩泉町教訓からも、早い時期避難準備情報重要性が明らかになりました。その徹底がこれから必要であります。今回連続台風襲来に対してどう対応したか、伺っておきます。 2つ目は、避難所指定箇所についてであります。 今回は中学校が多かったでありますけれども、今後も指定避難所として位置づけていくわけですから、今回避難経験を通じて指摘を受けたり、感じたことを幾つか申し上げます。 1つは、市内9カ所でよかったか、2つ目、各地域避難場所市民へ周知がなされていたか、3つ目、学校と情報共有、連携は徹底されていたか、4つ目、車椅子など弱者誘導に不都合はなかったか、5つ目、高齢者や車椅子対応洋式トイレ整備がなされているか、伺います。 3つ目は、避難所で情報提供についてであります。 ほとんどところで防災ラジオのみ対応だったかと思いますが、体育館は広くて聞き取りにくく、不安を訴える声がありました。台風接近リアルタイムで画像で配信、テレビ設置はできないか、伺います。 4つ目は、非常食活用あり方についてであります。 ある地域でこんなことがありました。台風10号襲来8月30日、早朝6時ごろにもう避難してこられた、ひとり暮らしを含む高齢者皆さん数人がおられました。朝早いということで、昼食準備をしてこられませんでした。 昼食時期になりまして、外は大雨です。避難所対応に当たっていた職員にお弁当購入を頼みました。しかし、職員には本来自分で準備するものとして断られたために、その皆さん行政区民生委員さんに連絡をして対応したということがありました。 その後、この日夕食は、3時特別警戒本部会議で非常食提供が決まって事なきを得たでありますが、職員は原則的な立場をとったでありますけれども、市民にとっては後味悪い結果となりました。非常食活用判断はどのようになされるか、お伺いをいたします。 大綱3点目は、子供貧困解決に向けてであります。 今、アベノミクスもとで貧困と格差が拡大をし、子供貧困率は過去最悪16.3%、これは平成24年に発表されておるものでございますが、16.3%に達して、6人に1人が貧困ラインを下回るという社会状況になっています。とりわけ、ひとり親家庭子供貧困率は54.6%で、OECD加盟国中、最悪という深刻さであります。 これは、国が健康で文化的な最低限度生活を営む権利とうたった憲法第25条、これを保障するため責任を果たしてこなかったからではないでしょうか。貧困連鎖を断ち切るために、まず貧困実態調査を国と自治体とで協力して行う必要があります。 そこで1つ目に、本市で実態把握状況と市全体現状を伺います。 2つ目に、その対応策を伺います。 3つ目に、今、全国で広がりつつある子供食堂について、市考えと対応についてお伺いをし、1回目質問といたします。ありがとうございました。 ○議長(門間忠君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 木内知子議員から、大綱3点御質問を賜りました。 第1点目放射性物質汚染廃棄物問題については、現地にもお入りをいただいたようでございまして、敬意を表するものでございます。その上に立って御質問を賜りました。 汚染牧草管理状況につきましては、これまでも定期的に全て保管場確認をして、必要な補修などを行ってきているところでございます。 また、県による牧草検体採取が7月11日から8月1日まで行われており、その際にもロール崩れやシート破損があった場合には補修を行っているところでございます。 次に、放射能濃度測定後市町村会議について並びに本市対応についてお尋ねがございました。 県が行っている牧草、稲わら、ほだ木農林業系廃棄物本市における採取業務は既に終えているところですが、現在も他市町村から調査要望が出ている状況で、県内全体で採取業務はまだ終えていないと伺っているところでございます。 市町村会議開催時期については、全て分析が終了し、結果が集約された後に開催される予定であると伺っているところでありますので、もうしばらく時間を要するものと考えておりますが、9月議会で県議会で一般質問に知事がお答えする中で、これは新聞報道による情報でございますが、11月中旬までに市町村会議を開催したいと表明をしているようでございます。一般廃棄物、県が約4万トン濃度測定をことし秋に終える予定と、時期は明確に言っていないようですが、知事が、結果がまとまった後、処理方針を決めて、市町村長意見を伺いたいと。時期については11月中旬までにという言い方をされているようでありますので、県議会で表明でありますので、このことスケジュールで進んでいくではないかということでありますので、いずれ市町村長会議がその前後に開催をされるだろうという認識をいたしているところでございます。 本市姿勢についてでございますが、新聞報道を見ますと、この測定結果と、処理方針を県として決めて市町村長と意見交換をしたいという表明でありますので、汚染物あるなしにかかわらず、全て市町村長共同責任でこの問題に議論を重ねてきた経緯がございますので、皆さんと一緒に、その結果を受けて、あるいは県から出されます方針について、全市町村長とともに議論、検討してまいりたいと思っているところでございます。 あわせて、国が行っております未指定廃棄物測定については、採取業務を終えて、現在分析を行っているところであると伺っておりますが、8,000ベクレルを下回るに廃棄物についても国が主体となって一日も早い対応をしていただけるよう、このことも県内市町村長、各自治体一丸となって、引き続き申し入れをしてまいりたいと思っているところであります。 次に、大綱2点目災害時対応についてでございますが、避難準備情報発表時期お尋ねでございますが、まず発表基準につきましては、当市において平成25年10月に全面改正された地域防災計画風水害等災害対策編におきまして、人的被害発生危険に即した避難勧告など実施基準が規定されております。具体的な運用につきましては、避難判断水位など河川水位情報とともに、地域防災計画で定める雨に関する50年に1度値とされる3時間及び48時間雨量情報、さらには甚大な被害をもたらした昨年及び30年前豪雨災害における雨量などを総合して、警戒本部会議など協議を経て発表をいたしております。 15番相澤孝弘議員にもお答えいたしましたが、内閣府避難勧告など判断マニュアルガイドラインでは、夜間における避難を回避するために避難準備情報活用が強調されております。昨年9月豪雨においては、深夜から未明にかけて急変的に線状降水帯が発生し、3時間雨量が100ミリを超えたことにより大きな被害となりました。ことし8月に立て続けに襲来した台風7号、9号、10号際も、事前気象情報から昨年と同規模雨量が予測されていた上で、早い段階から仙台管区気象台とホットラインによる気象予報情報収集を行い、市地域防災計画で定める東部、西部各時間降雨量や河川水位変化状況を予測いたしました。これら情報を総合的に判断した上で、明るい時間帯に避難行動をとっていただくことを最優先に避難準備情報を発表すると同時に、古川地域3カ所、その他地域各1カ所避難所を設置いたしました。 避難所運営につきましては、職員体制については、古川地域では本庁職員、他地域については総合支所職員が任に当たっておりますが、避難所運営が長期にわたる場合には、本庁から応援体制を敷くということにいたしております。 次に、避難所指定箇所でありますが、避難準備情報発表時における避難所は、大崎ハザードマップ洪水、土砂災害避難地図にも掲げておりますが、市地域防災計画に定める指定避難所において、洪水、土砂災害に適した40カ所から優先的に選定し、事前に各総合支所と連絡調整上、開設することを基本としております。 また、河川水位上昇予測等を行った上で避難しやすさなどを勘案するなど、災害状況や過去避難経験などから選定する場合もございます。御指摘とおり、高齢方や体不自由な方も避難されることから、洋式トイレや手すりバリアフリー化など、環境整備も視野に入れながら、水害時避難所指定について今後研究してまいります。 また、開設場所が学校場合は教職員と連携、他公共施設場合は施設関係者と連携を強化することが必要であることから、今後要らざる困難を招くことないように取り組んでまいります。 次に、避難所で情報提供についてでございますが、避難されている方が広い体育館中においてラジオ1台のみでは聞きづらい、情報入手が困難であることは認識いたしております。今後、職員による定期的かつきめ細やかな情報提供や、先ほど申し上げました環境整備とあわせて改善してまいります。 次に、非常食活用あり方についてでございますが、具体的な実例御紹介がございました。これは市民方々もまだ、適切に情報提供しておりますが、避難準備情報、あるいは避難勧告、避難指示、ある意味では専門用語的なことがありますので、広報だとかいろいろな形でその趣旨、その意図するもの、あるいは内容については周知はいたしておりますが、場合によっては避難ということくくり中で全部同じと受けとめている方もあるいはあるかもしれません。正しく理解をいただくような周知をしっかりしていただかなければなりませんが、今回台風ときに市ほうで出しましたは避難準備情報ということでありますので、災害が起きて避難勧告や指示とは本来違うと。自分で、夜になると不安だから、あるいは障害を持っているので早目にという方自主的に避難ということですので、原則は自分で必要な衣類だとか、自分で必要な軽食などは、自分で持参して自主的に避難するという制度ですが、議員紹介などからいただくと、こちらは周知しているつもりですが、避難者中には東日本大震災とき避難所などと同じくくりであるいは受けとめている方があって、行けば全て対応していただけると、ある意味では理解が十分浸透していない面もあるかもしれません。改めて、こういう情報提供であったり、指示勧告ということは徹底をするような形で進めてまいりたいと思っております。 同時に、そうであっても避難が長期化、避難準備情報であっても長期化するような場合は、持参した衣類や軽食などが底をつくということもございますので、そういう場合には、非常食など提供については柔軟に対応していきたいと思っているところでございます。 次に、大綱3点目子供貧困解決に向けてですが、実態把握状況と市全体現状はどうかとお尋ねでございますが、市内子供貧困状況については特化した調査を行ったことはないことから、実態について数値などで判断する資料等はございません。市全体現状としては、必ずしも貧困と判断できるものではございませんが、就学援助対象児童数や生活保護世帯における教育扶助を受けている世帯数などを参考にすると、ここ数年は数値に大きな変動はございません。 さきに12番関武徳議員にもお答えいたしましたが、庁内で8月に第1回目関係課による打ち合わせを実施し、この問題に関する庁内体制や国が示している施策について情報などについて情報共有を図ったところでございます。子供貧困へ対応策については、個々家庭によって必要とされる支援に違いがあることから、まずは相談窓口を広く持ちながら、関係する部署と連携し、それぞれ問題点を関係者が共有し、今ある社会的資源を最大限に活用することで対応してまいります。 次に、子供食堂についてですが、子供食堂はNPO法人や民間団体方々によって運営されていることがほとんどであると認識しております。市としては、子供食堂に関連して、国や民間などによる助成制度など情報提供を行うことで支援してまいります。 以上でございます。 ○議長(門間忠君) 木内知子議員。 ◆21番(木内知子君) 答弁をいただきました。 汚染牧草件につきましてですけれども、未指定ことをお聞きしようと思いましたら先にお答えいただいたですけれども、環境省ほうで未指定ほうものにつきまして、まだどこまで進んでいるかなということを再質問でお聞きをしたかったですけれども、実際にはまだ進んでいないということなですか。ちょっともう一回その辺、答弁をお願いしたいと思います。 ○議長(門間忠君) 岡崎環境保全課長。 ◎市民協働推進部環境保全課長災害廃棄物対策室長(岡崎美津男君) 国が行っております未指定廃棄物濃度測定でございますけれども、これは採取作業が終了いたしまして、現在は分析を行っているということでございます。測定結果公表時期ですとか方法につきましては、県調査分と歩調を合わせて公表したいというふうに伺っております。 以上です。 ○議長(門間忠君) 木内知子議員。 ◆21番(木内知子君) そうですね。ぜひ未指定分も非常に心配でございますので、その辺はきちんと対応していただきたいと思います。 それで、今、広域話をしました。広域は焼却はしないと。仙台、利府は焼却しましたね。しかし、利府あたりは周り皆さんに許可を得なかったと、ちょっと問題も残しております。 それで、今やっぱり注目されている栗原市取り組み、こういった微生物を使って堆肥化する、非常にこれは画期的なことで、大学先生方とタッグを組んでやっているということですよね。この辺ですね。 確かに、市町村長会議も、県結果待ちも当然それはあるでしょう。しかし、腹案として、まず本市として何か考えてはいないでしょうか。全く真っさらなですか。その辺何か腹案をお持ちになって、逆に広域ほうに提案するというぐらい形をちょっと持っていていただきたいというふうに思ったですが、いかがですか。 ○議長(門間忠君) 金森市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長兼震災復興局長(金森正彦君) 栗原市堆肥化検証につきましては、私も知っておりますけれども、県では今後、先ほど市長がお話ししましたように、11月中旬ごろにその方針を示していきたいということでございます。いずれにいたしましても、個々市町村では対応できない問題であります。 これまでも申し上げてまいりましたが、汚染廃棄物処理は市町村だけ、1個自治体だけで解決する問題ではございませんので、どのような方針が示されるか、大崎市はそれに倣って、県や国と主体的に進めてまいりたいと思います。 なお、市町村長会議中でしっかり議論してまいりたいと考えているところでございます。 ○議長(門間忠君) 木内知子議員。 ◆21番(木内知子君) そうすると、全く隠し玉というか、持っていないということですね。そう理解していいですか。 ○議長(門間忠君) 金森市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長兼震災復興局長(金森正彦君) 栗原市堆肥化につきましては知ってはございますが、処理について相当長い年月もかかるというお話も聞いておりまして、こういったところ欠点もあるというようなお話を聞いております。ですから、県が統一した見解を示すわけでございますので、それに倣って大崎市も考えていきたいという内容でございます。 ○議長(門間忠君) 木内知子議員。 ◆21番(木内知子君) そうですか。栗原市担当ともちょっと直接お話をしたですけれども、かなり結果としては順調に推移しているような状況ようです。今、大豆とかトマト実もの結果を採取して、最終的には年内いっぱいぐらいで大体方向性が出るかなというふうな話をしておられました。 これは事業費は大体4,500万弱だということでありますけれども、いずれにしても非常に安全性が高いですし、私は方向性として、これは全国でも注目しているということなので、これも大いに本市でも取り入れる方向で検討していってもいいではないかなというふうに思います。答弁は同じことを繰り返されると思いますので、よろしゅうございます。 それから2つ目、避難情報ですね。 これは、今お話ししたとおり、早目避難情報ということは、明るいうちに避難するということでは、実際に回ってみまして、本当に年配方々はとても助かったというふうに思います。 それで、避難所として避難箇所整備ですね、これから努力はしていくというふうに言われておりますけれども、今すぐできることがあるじゃないかなと思いました。例えば、ちょっと松山例をいいますと、松山中学校が避難所でございました。あの建物はちょっと変則でございまして、裏手ほうに体育館がありますので、高齢者方は余り学校と関係がないものですから、行ってもどこだかわからない。中にはとても殊勝な方がいまして、10号ときです、あのとき50人ぐらい集まったですけれども、前日に、まだ晴れているときです、台風が来る前、7号、9号が来ていますから、わざわざ1台車を持って、置きに行ったです。そして、体育館を見つけかねて帰ったです。そして、当日来ました。そして、職員に聞いて、裏だとわかったと。やっぱり、標識が必要だろうという声がありました。そういうが出てきました。 それから、今度は障害者皆さんがおいでになりました。デイサービスから帰ってこられて、車椅子でいらっしゃった。スロープがあるですけれども、実は駐車場が草が生い茂っているですね。これがまた背が高かったです。台風が来るというなら、ちょっと刈っておいてくれよというふうに思いたくなったですけれど、そこに車をとめて、そこからお出になる。雨は降っている。そこに今度は、実はスロープと間に側溝がある。ふたがあるだけれども、それは段差がある。これもまた大変でございました。その辺ですね。やっぱり避難所としてずうっと固定化するであれば、これは松山例ですけれども、ほかも同じことが言えるじゃないかと思うです。早急にそれはやっぱり改修するなりしてほしいなと。願わくば、ちょっとスロープところです、簡易屋根があるといいなと。とにかくタオルをかぶって雨中を、ちょっと距離がありますので、びしょぬれになって中に入っていただいたですがね。そういったこともちょっと検討していただきたいと思いますけれども、その辺各施設状況ですね、ちょっとチェックをしていただきたい。 それと、今、バリアフリートイレこともありました。中学校はトイレがあります。実は9・11とき、松山はそのすぐちょっと下にありますB&Gが避難所でありました。ここは入り口が広うございまして、階段ではありますけれども、距離が短いので車椅子をぽっと運べる。駐車場もいっぱいだ。あと、舗装してありますので、条件が全然、足元が違うわけですね。それと、もう一つは自販機があるということで、B&Gほうがいいじゃないというふうな声を大いに聞いたですね。 ただ、B&Gは、トイレは和式なです。ですから、バリアフリー化はなっていないですね、そういったこと。あそこも避難所にはなっているですね。ですから、そういったところを各支所もう少し細かく目配りをして、早急にできるところは、本当にあすまた来るかもしれない、そんな感じがありますので、その辺改修計画ですね、ちょっと調査をして対応していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(門間忠君) 佐藤危機管理監。 ◎市民協働推進部危機管理監(佐藤光弘君) 申し上げます。 避難所指定につきましては、市長が申し上げたとおり、一定手続を踏まえまして決定するものでございますが、改めまして、議員がおっしゃられますように、現場に入っていただきますと多く課題があるかなということを改めて認識いたしました。直ちにできる部分もあると思えば、今後検討を要する部分もあるかと思います。例えば、避難場所がわからないという部分、これは絶対にあってはならないと思っております。そういった部分は、広報であり、あるいはウエブであり、事前に案内という部分を徹底したいと思っております。 また、設備、バリアフリーという部分もございました。一定計画等が必要だと思っておりますが、今回、7号、9号、10号、3つ台風を経験したわけでございます。そうした中で、各避難所、合計で30カ所設営いたしました。そうした中で、さまざまな検証が現在取りまとめられておりますので、そういったものを踏まえまして、今後研究してまいりたいと思っております。 以上です。 ○議長(門間忠君) 木内知子議員。 ◆21番(木内知子君) 今、設備中に、ちょっと強調しておきたいですけれども、テレビ設置なです。非常にやっぱり皆さん経験すると、本当にわーっと何を言っているかわからないです、防災ラジオだけでは。逆に不安が募るです。そして、職員が定期的に例えば情報提供するかといえば、そうでもなかったですよ、残念ながら。ちょっと私ども、氷室議員も一緒だったものですから、そちらで提供したような格好があるですけれども、そういったテレビなんかも簡易なのでできるじゃないかと思うですね。それは結構強い要望がありました。 それとあと、やっぱり避難体制としまして、先ほど申し上げました、高齢者が早朝に避難したと。松山場合を見ますと、50人うち、ある地域は区長さんが先頭になって率いて確保して、皆さんと一緒にお過ごしでした。あるところは、区長送迎をしてくださったとかというふうな、それぞれ地域で行政対応が違ったです。それはそれぞれよろしいかと思うですけれども、いわゆる避難準備情報というものが何なかということは、今、市長、書面でやっているから認識しているかなというふうに、高齢者皆さんは全然そんな認識はありません。ですので、その辺はやっぱり行政区なり民生委員さん、そこにでも、いろいろな集まりときに徹底してやっぱり刷り込むといいますか、これは絶対に必要だと思います。 そして、せいぜいお昼ぐらいまではおにぎりを握ってこられるでしょう。そこでもちょっと話したですが、あのとき暑かったです。夕飯まで握ってこなければならないかと。梅干しを入れてこうやったらいいよねとは言ったものの、夕飯まで用意してくるかと。そうなってくると、やっぱりひとり暮らしお年寄りはおっくうですよね。そういったことへ配慮なんかもちょっとやっぱり考えていかなくちゃいけない。 それはだから行政区単位で考えるなり、民生委員さんほうでその辺配慮もやっぱり手を差し伸べるというところもあってもいいかなというふうなことを思いました。その辺はもしかしてほか地域、支所からも、今回台風関連でいろいろな要望が上がってきたと思うですけれども、そんなようなことは出ておりませんでしたか。 ○議長(門間忠君) 佐藤危機管理監。 ◎市民協働推進部危機管理監(佐藤光弘君) 申し上げます。 初めに、情報周知部分でございます。確かに目で見える情報という部分は大きなインパクトがございます。私どもも災害情報等を把握する場合、テレビであったり、あるいはウエブであったり、そういったものを目で確認はするわけでございますが、ハード的な部分、ソフト的な部分、そういったものをバランスよく対応できればなと思っております。今回、各地域避難所におきましては、職員が逐次状況を広報版に掲示したり、あるいはお話ししたり、そういった部分で皆さん耳にお届けしたという事例もございます。確かにテレビという部分、重要ではございますけれども、ハードとこういったソフト、そういったものを両面から構築できるように検討してまいりたいと思っております。 また、行政区お話がございました。非常食も交えたお話でございます。市長からも申し上げましたが、非常食につきましては、有事際に備蓄はしております。ただ、災害状況であったり、あるいは避難が長期化するような、そういった情報を踏まえながら柔軟に対応していきたいと思っております。 また、自助、共助という部分を申し上げれば、行政区、自主防災組織においてそういった手助けをしていただくこと、大変ありがたいと思っております。こういった部分がなければ、防災、減災という部分は成立しないとも思っております。今後、自主防災組織会議だったり、あるいは研修会におきまして、こういった自助、共助につきましては一層呼びかけてまいりたいと思っております。 以上でございます。 ○議長(門間忠君) 木内知子議員。 ◆21番(木内知子君) そうですね。自主防で、今回9カ所指定避難所以外でも開設したところがありましたよね。そういうところでは、そういうふうな対応もされていたかなというふうに思いますけれども、確かにそうなですよね。自助という点で、やっぱり高齢者皆さんへ徹底という、おひとり暮らし方が一番やっぱり不安だし、避難したいと思うです。その方々へ思いやりをもう少し何か力を入れてほしいなということを申し上げておきたいなと思います。 それから、職員と連携こともちょっと1つ申し上げておきたいと思います。 学校でございましたけれども、例えば今回は松山ことを申し上げますと、体育館が、校舎正面から入りますと、階段を上がってちょっと歩いてまた階段を上がり、かなり距離が長くて体育館にたどり着くですけれど、ある方はわからなくて正面玄関に行きました。職員案内でどうぞこちらからと言われて、歩いたです。たまたま高齢お母様を抱えて、お三人さんで。途中でお母様が嘔吐されてしまったということがありました。別方は、後ろほうでございますのでどうぞといって体育館を教えていただいたというふうな、まちまちな職員対応があったようです。そこら辺もちょっとしっかり徹底してほしいと。 それから、場所入れかえがあるといいますか、学校が不都合になって、急遽三本木でありました。最初は中学校、次はふれあいホール、そして中学校です。そのときは知らないで学校へ行ったりもします。その辺徹底だったり。その会場変更周知なり、例えば教職員、施設管理者と連携、これをぜひともしっかりとしていただきたい。本当に危なくあの方は救急車かなとちょっと思ってしまったですけれども、事なきを得たのでほっとしましたけれども。 それとあと、たまたまあそこには柔道場がありますので、畳がありました。それで、高齢者皆さん、車椅子方は、社協方が来てくださって、畳を敷いて、そこに毛布を敷いて横になっておられましたけれども。ちょっとかたくてかわいそうだなと思いながらも、でも床よりはよかったですけれども。そんな対応も今回はしていただいたということです。その辺連携ということもちょっと強調しておきたいなと思います。 では、そこら辺はお願いをしておきたいと思います。 それから、貧困件です。 貧困をやっぱり把握するというはなかなか困難だと。貧困定義というそのものもなかなか難しいと。それで、把握するのに、先ほど市長もおっしゃいました生活保護世帯教育扶助受給者と教育委員会就学援助と、それはそれであります。 それで、今回ちょっと書物などでも読んだですけれども、そういう情報集結する場所として、やっぱり学校だと思うです。例えば事務方集金滞納だったり、あるいは歯科、口腔検査で、口腔状況が貧困度合いを示すというふうに言われるくらい、情報が学校中に結構あるなというふうなことを思っています。なので、学校で把握努力というも一方では必要ではないかなというふうに感じておりますけれども、教育委員会、どうですか。 ○議長(門間忠君) 門脇教育部長。 ◎教育委員会教育部長(門脇喜典君) 学校で情報収集というふうなお話でございますが、実は現状を申し上げますと、なかなか学校には情報が入ってこないが現状でございます。どういう取り組みをしているかというをお話しさせていただきますと、現在、学校ではスクールカウンセラー、あるいはスクールソーシャルワーカーも配置しております。また、特にいろいろな問題を抱えているお子さん方相談窓口としては、子どもと親相談室というものも定期的に学校を巡回しながら配置をしているところでございますが、相談をいただく内容が、どちらかというと不登校であったり、あるいは友達同士関係であったりという相談をよくいただきます。 ただ、今、議員御指摘貧困にかかわる部分、やはり情報としては扱う情報がかなりシビアな情報でございますから、なかなか子供を通して、あるいは親方が学校ほうにその情報を、相談いただければうちほうはいろいろな部署と連携ができるですが、なかなかその情報が入ってこないというが現状であるということを御理解いただければなというふうに思います。私ほうは相談いただければ、先ほど市長も答弁いたしましたけれども、関係部署と連携体制がとれておりますので、いろいろな問題に応じて、福祉であったり子育てであったり、連携をしながら対応してまいりたいというふうには思っているところでございます。 ○議長(門間忠君) 木内議員、質問は端的にひとつお願いしたいと思います。 ◆21番(木内知子君) 子供貧困を見逃さない仕組みづくり、これが求められるかと思いますので、ぜひともそこら辺努力はしていただきたいと思います。 あと、国と自治体が連携して調査していくということ、その方策を考えていただきたいと思います。 一つ貧困集約する例としまして、実は子供食堂件、民間団体が多いですけれども、例えば大阪堺市あたりは行政主導でやっています。この間、秋田市役所が子供食堂会場になったというニュースを聞いたものですから、早速調査してみました。 そうしましたら、あそこはこういうことでやっただそうです。予算を実は計上したようです。やっぱり行政だけでは問題が見えないということで、民間と互い強みを生かして、市民協働事業提案募集をしたというです。そうしたならば、5件応募があっただそうです。その最優秀になったが、任意団体で活動していたそうですけれども、フードバンクあきたという名称メンバー10人でやる組織です。それが最優秀だったです。この方は、子供食堂「みんなでごはん」という名前で命名をして応募をしたと。ところが、これはプラスアルファがありまして、学校制服リユースも一緒にやるという提案だったそうです。それで、これはすばらしいということで最優秀に輝いたそうです。 そこ組織を聞いてみましたならば、もともと例えば食品ロスなど、そういったものを回収して必要な人に提供している、そういう団体だったですね。ですから、やっぱり不要になったもののリユースだったりということで、本当に適任団体だったということなです。食品ロスを集めて困難な人に届ける活動をしている団体だったということなですね。これも一つ方法だなと。 これは、子供だけではないです。子供食堂「みんなでごはん」という名前ですけれども、貧困家庭交流きっかけづくりと。それから、高齢者でもいいだよと。そしてまた孤立している人、そういう人が寄り集まれる場ということで、とにかくそういうことをやることによって、だんだん貧困子供を発見していくということで、9月から始まったようです。9月17日には親子6組が参加したということでありますけれども、こういった取り組みも一つ参考になるではないかなと。ちなみに100万上限予算で、88万を交付したということでございます。 今回、本市でも、実は子供食堂があるかという問い合わせがあったり、そういった声を上げている人も耳にしておりますので、今後、民間主体というがスタートになるかもしれません。しかしながら、行政としても、しっかりそれが立ち上げられたならば、やっぱりフォローする姿勢をきちんと持っていただいて、ぜひとも成功に導くようにフォローアップしていただきたいなと思います。 本当に子育てというは社会で責任で見守っていかなくちゃいけないと思いますし、子供たち現在と未来、やっぱりもっともっと財政支援をしてもいいじゃないかなというふうに思います。 またもう一つは、やっぱり働き方問題があるでしょうね。家族と時間を大切にできる働き方実現、そしてまた、どの子供も健やかな成長ができるようなそういった社会環境実現、これがなければ、幾ら個々で頑張ってもなかなか大変だと思うですけれども、そういった、ぜひ子どもを社会宝として育てていくという姿勢をともに認識をして、これからも努力を惜しまないでいただきたい。このことを最後に申し上げて、質問を終わります。ありがとうございました。--------------------------------------- △延会 ○議長(門間忠君) お諮りいたします。 本日会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(門間忠君) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会することに決定いたしました。 なお、10月5日本会議は、大崎市議会会議規則第9条第2項規定により午前10時に再開をいたします。 本日は、これをもって延会といたします。               午後4時43分 延会---------------------------------------地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する。 平成28年10月4日 議長       門間 忠 署名議員     大山 巖 署名議員     佐藤清隆...