大崎市議会 > 2010-12-14 >
12月14日-03号

  • かたくりの湯(/)
ツイート シェア
  1. 大崎市議会 2010-12-14
    12月14日-03号


    取得元: 大崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    平成22年 第4回定例会(12月)          平成22年第4回大崎市議会定例会会議録(第3号)1 会議日時      平成22年12月14日      午前10時00分開議~午後5時07分延会2 議事日程 第1 会議録署名議員指名   +議案第120号 平成22年度大崎市一般会計補正予算   │議案第121号 平成22年度大崎市国民健康保険特別会計補正予算   │議案第122号 平成22年度大崎市下水道事業特別会計補正予算   │議案第123号 平成22年度大崎市農業集落排水事業特別会計補正予算   │議案第124号 平成22年度大崎市浄化槽事業特別会計補正予算   │議案第125号 平成22年度大崎市鳴子向山簡易水道事業特別会計補正予算   │議案第126号 平成22年度大崎市水道事業会計補正予算   │議案第127号 平成22年度大崎市病院事業会計補正予算   │議案第128号 大崎市水道事業設置等に関する条例一部を改正する条例   │議案第129号 指定管理者指定について   │議案第130号 指定管理者指定について   │議案第131号 指定管理者指定について   │議案第132号 指定管理者指定について   │議案第133号 指定管理者指定について   │議案第134号 指定管理者指定について   │議案第135号 指定管理者指定について   │議案第136号 指定管理者指定について 第2│議案第137号 指定管理者指定について   │議案第138号 指定管理者指定について   │議案第139号 指定管理者指定について   │議案第140号 指定管理者指定について   │議案第141号 指定管理者指定について   │議案第142号 指定管理者指定について   │議案第143号 指定管理者指定について   │議案第144号 指定管理者指定について   │議案第145号 指定管理者指定について   │議案第146号 指定管理者指定について   │議案第147号 指定管理者指定について   │議案第148号 指定管理者指定について   │議案第149号 指定管理者指定について   │議案第150号 指定管理者指定について   │議案第151号 指定管理者指定について   │議案第152号 指定管理者指定について   │議案第153号 工事請負契約変更契約締結について   +議案第154号 工事請負契約変更契約締結について    (質疑、討論、表決)3 本日会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員指名     +議案第120号 平成22年度大崎市一般会計補正予算     │議案第121号 平成22年度大崎市国民健康保険特別会計補正予算     │議案第122号 平成22年度大崎市下水道事業特別会計補正予算     │議案第123号 平成22年度大崎市農業集落排水事業特別会計補正予算     │議案第124号 平成22年度大崎市浄化槽事業特別会計補正予算     │議案第125号 平成22年度大崎市鳴子向山簡易水道事業特別会計補正予算     │議案第126号 平成22年度大崎市水道事業会計補正予算     │議案第127号 平成22年度大崎市病院事業会計補正予算     │議案第128号 大崎市水道事業設置等に関する条例一部を改正する条例     │議案第129号 指定管理者指定について     │議案第130号 指定管理者指定について     │議案第131号 指定管理者指定について     │議案第132号 指定管理者指定について     │議案第133号 指定管理者指定について     │議案第134号 指定管理者指定について     │議案第135号 指定管理者指定について     │議案第136号 指定管理者指定について 日程第2│議案第137号 指定管理者指定について     │議案第138号 指定管理者指定について     │議案第139号 指定管理者指定について     │議案第140号 指定管理者指定について     │議案第141号 指定管理者指定について     │議案第142号 指定管理者指定について     │議案第143号 指定管理者指定について     │議案第144号 指定管理者指定について     │議案第145号 指定管理者指定について     │議案第146号 指定管理者指定について     │議案第147号 指定管理者指定について     │議案第148号 指定管理者指定について     │議案第149号 指定管理者指定について     │議案第150号 指定管理者指定について     │議案第151号 指定管理者指定について     │議案第152号 指定管理者指定について     │議案第153号 工事請負契約変更契約締結について     +議案第154号 工事請負契約変更契約締結について      (質疑、討論、表決)4 出席議員(33名)    1番  八木吉夫君         2番  佐藤弘樹君    3番  中鉢和三郎君        4番  相澤久義君    5番  鎌内つぎ子君        6番  木村和彦君    7番  加藤善市君         8番  横山悦子君    9番  遊佐辰雄君        10番  佐藤講英君   11番  只野直悦君        12番  相澤孝弘君   13番  富田文志君        14番  齋藤 博君   15番  山田和明君        16番  後藤錦信君   17番  氏家善男君        18番  山村康治君   19番  門間 忠君        20番  木内知子君   21番  小堤正人君        22番  豊嶋正人君   23番  青沼智雄君        24番  佐藤和好君   25番  高橋憲夫君        26番  小沢和悦君   27番  大友文司君        28番  佐藤 勝君   29番  栗田 彰君        30番  大山 巖君   31番  佐藤清隆君        33番  関 武徳君   34番  三神祐司君5 欠席議員(1名)   32番  佐々木惟夫君6 説明員   市長      伊藤康志君     副市長     高橋宣明君   副市長     岩渕文昭君     病院事業管理者 本木 隆君   総務部長    高橋幹夫君     総務部政策推進監                     兼秘書広報課長事務取扱                             伊藤英一君   総務部理事(財政担当)兼財政課長  総務部理事(税務担当)兼税務課長   事務取扱              事務取扱           横山忠一君             我妻秀敏君   市民協働推進部長          民生部長兼社会福祉事務所長           佐々木富夫君            村上恒夫君   産業経済部長  丸田雅博君     建設部長    鎌田 守君   水道部長    鈴木昭芳君     病院経営管理局病院経営管理部長兼                     病院建設整備局病院建設部長                             石堂信一君   総務部参事兼危機管理監       松山総合支所長 佐藤正克君           横山静雄君   三本木総合支所長          鹿島台総合支所長           佐藤正俊君             栗田直治君   岩出山総合支所長          鳴子総合支所長 佐藤啓志君           大場 功君   田尻総合支所長 富田 栄君     総務部総務法制課長                             菅原 孝君   総務部人事課長 伊藤 晋君     市民協働推進部政策課長兼                     千手寺周辺地区振興対策室長                             吉田秀男君   民生部子育て支援課長        民生部健康推進課長           湯村武一君             伊藤秀則君   産業経済部農林振興課長           堀越靖博君  教育委員会   教育長     矢内 諭君     教育次長    柴原一雄君   教育次長    早坂敏明君7 議会事務局出席職員   事務局長    高橋英文君     次長      石川正士君   主査      佐々木規夫君    主査      中嶋慎太郎君               午前10時00分 開議 ○議長(三神祐司君) 出席議員定足数に達しておりますので、議会が成立いたしました。 これから会議を開きます。 本日議事日程はお手元に配付いたしております議事日程第3号をもって進めてまいります。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員指名 ○議長(三神祐司君) 日程第1、本日会議録署名議員を指名いたします。16番後藤錦信議員、17番氏家善男議員お二人にお願いいたします。--------------------------------------- △諸報告 ○議長(三神祐司君) 御報告いたします。 32番佐々木惟夫議員から、本日欠席する旨届け出がありました。 地方自治法第121条規定により、お手元に配付とおり、本日議場出席者通知がありました。---------------------------------------             議場出席者名簿                               平成22年12月14日     市長               伊藤康志君     副市長              高橋宣明君     副市長              岩渕文昭君     病院事業管理者          本木 隆君     総務部長             高橋幹夫君     総務部政策推進監兼秘書広報課長事務取扱                      伊藤英一君     総務部理事(財政担当)兼財政課長事務取扱                      横山忠一君     総務部理事(税務担当)兼税務課長事務取扱                      我妻秀敏君     市民協働推進部長         佐々木富夫君     民生部長兼社会福祉事務所長    村上恒夫君     産業経済部長           丸田雅博君     建設部長             鎌田 守君     水道部長             鈴木昭芳君     病院経営管理局病院経営管理部長病院建設整備局病院建設部長                      石堂信一君     総務部参事兼危機管理監      横山静雄君     松山総合支所長          佐藤正克君     三本木総合支所長         佐藤正俊君     鹿島台総合支所長         栗田直治君     岩出山総合支所長         大場 功君     鳴子総合支所長          佐藤啓志君     田尻総合支所長          富田 栄君     総務部総務法制課長        菅原 孝君     総務部人事課長          伊藤 晋君     市民協働推進部政策課長千手寺周辺地区振興対策室長                      吉田秀男君     民生部子育て支援課長       湯村武一君     民生部健康推進課長        伊藤秀則君     産業経済部農林振興課長      堀越靖博君  教育委員会     教育長              矢内 諭君     教育次長             柴原一雄君     教育次長             早坂敏明君--------------------------------------- △日程第2 議案第120号~同第154号 ○議長(三神祐司君) 日程第2、議案第120号から同第154号まで35カ件を一括して議題といたします。 昨日に引き続き、質疑を継続いたします。 順次、発言を許します。 3番中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) 改めまして、おはようございます。 質疑も2日目となりまして、きのう降るかなと思いながらはらはらしていたですが、きょうになりましたので、きょうは気分を一新、やりたいと思います。きのう雨が降っていたので雪が降るかなと思って、朝早く起きなくてはいけないかなと思って緊張して寝ていましたけれども、雪も降らなくてよかったなと思います。 では、頑張りたいと思います。 まず、質疑いっぱい出しましたので、準備された方大変申しわけないなと思いながら、まずこれで多分半分ぐらい終わってしまうかなと思うですけれども、需用費です。これは相当いろいろな面でこう需用費増が出ています。全部で10件ぐらい出ていると思うですけれども、これはどういう理由なかということなですが、きのう質疑中で、民生部村上部長からは、夏暑さでいろいろ水道料がかかった、電気代がかかったということ補正だということでありますので、そういった面については十分理解するものですので、それで結構なですが、これまで例年、当初で認められなかった部分というような形で補正がされるということが過去あったようですので、そういったことはなかったでしょうねという確認をまずしておきたいと思うですが、基本的にやはり義務費と言われるような経常経費は当初予算にしっかりのせていただいて、しっかりと議論をしていくということが原則だと思いますので、その原則がしっかり貫かれている確認をしたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 光熱水費ような年間使用する金額ほぼ確定できるものにつきましては、年間需要額を要求していただくことで予算編成をしております。なお、一般行政経費5%というものは、それらを見た上で、事務事業プライオリティーなりで5%カットに御協力をお願いしているところでございます。需用費につきましては年間必要額を編成させていただいております。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) 財政担当そういう答弁で安心しましたけれども、皆さん、ですからしっかりと要求していただきたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。これで大体半分片づいたかなということですけれども。 続きまして、きのう8人方が大変激論を交わした千手寺やつを9人目として頑張ってみたいと思いますけれども、大体8人質疑しましたので、争点といいますか、問題点はほぼ解明をされたかなという感じですけれども、何点かまだ疑念ある部分について確認をしたいと思いますけれども。 まず1つ、公園整備をするということ結論といいますか、方向性ですが、都市公園ということで近隣公園を想定しているようですが、この近隣公園設置根拠というはどのような形に求めていくでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 規模的な部分もあります。今、駐車場用地、また管理用道路部分も考えてございますので、公園緑地というは約1万4,000前後になるかなと思ってございます。その規模からすれば近隣公園という形になろうかと思うですが、きのう質疑部分で手続的な部分御指摘は重々いただいたところでございますが、まず今、期限決まっている中で、今できるそういう手続部分としてきのうもお答えを申し上げてきたところでございます。都市計画区域内に設置する公園として位置づけて、まず都市公園として区域を指定して整備後に公告をしたいと、そういう考えでございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) 都市公園法ですか、この中に、やはり、今、部長が言われたように、33条中で、都市公園を設置すべき区域を定めることができるということで規定があります。これは必要があると認めるときはということですので、これは必ず区域を定めなければいけないというような必置ではありません。この同じ法律都市公園もともと設置根拠とするべきところは2条2ですか、2条2ところに都市公園設置という条項がありますけれども、この中で書いているように、単に公告をすることで基本的にはできると、こうなっているわけですので、都市計画公園ではなくて都市公園ということであれば、法未決というですか、その公園も十分にできると思うですけども、そういった考え方はできないわけですか。 ○議長(三神祐司君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 整備中で、最初、条例公園という位置づけからスタートしたものですから、さまざまな協議なり、そういう手続中で、今できるそういう範囲中で都市公園という選択をさせていただいたという経過がございますので、きのうまでお話をさせていただいた内容で今日まで来たところでございますので、そういう調整に今至っているということでございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員
    ◆3番(中鉢和三郎君) 公告のみで基本的には設置ができるものを、わざわざ都市公園を設置すべき区域を定めてやるということですから、念を入れてということなでしょうから、それはそれで議会議決も経てということで、非常に念入ったことでいいかなと思うですが、このことが結論的に租税特別措置法特掲事業というですか、それに該当するという、そういう考え方でよろしいですか。 ○議長(三神祐司君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) こういう手続中で実現をしたいということで、今、鋭意、調整をさせていただいているところでございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) わかりました。 とすると、手続的にはそれほどこう大きな問題は、さっき言った33条議決を経なければならないとすれば、その部分についてはなかなかこの場ですぐとはいかないわけですからちょっと難しいかなと思うですけれども、都市公園そのものをつくること、そのもの自体については、租税特別措置法課税特例ことも考えても何とかクリアできるかなという感じはするわけです。ただ、前8人質疑などをこう聞いていて思うですけれども、やはりこの千手寺周辺地区振興計画課題というは大きく分けて3つ私はあるではないかと、こう思っています。1つはその事業計画妥当性といいますか、公益性、これがやはりしっかりしていないということ、それが当然市民理解も十分に進んでいないという、これが1つ大きな課題だと思いますし、2つ目はその財源手当て、あと3つ目は今言った租税特別措置法課税特例がしっかり受けられるかと、この3つだと思うですけれども。 まず、整理して考えますと、1つ目、事業計画妥当性というやつですけれども、我々示されているはこれです。この千手寺周辺地区振興基本計画という、これを示されています。これは、ですからどういう決定をされてこれが出てきたかということも含めて私もちょっと疑問ではあるですけれども、いろいろな委員会、そんなもので審議をされた結果集積だというふうには思いますけれども、ただこの中に、例えば市民安心と健康を守り、中心市街地にぎわい創出に資する公共拠点形成というようなことを地域整備理念にこううたっているわけです。ところが、中身的に見ると、ではそれが本当に具現化できるような中身になっているかということが、やはりまだまだ書き切れていないというようなことがありますし、単純に市民が何で公園なだと、この財政が厳しいときに何でなという話です。それと、費用対効果というやつがどうなだということです。そういうやはり市民素朴な目線にこたえ切れていないということがこの計画書やはり問題点なだろうなというふうに思っています。そしてやはり、基本計画という、そのタイトルで示しているように、やはり実施計画ではないです。例えば、整備手法だとか、いろいろな細かいこと、これはのっていません。例えば、資金計画、事業収支計画だとか日程計画、こういったものが全然のっていないと。ですから、やはりこういった計画をもとに進めることは非常に疑義があるだろうなという感じがしますし、これを持って税務署に行ってこのようなことをやるですということ事前協議をやった時点で、税務署が本当にこれでうんと言うでしょうかという疑義が、私は残ると思います。そういう意味で、この基本計画が最終計画というかどうかわかりませんけれども、完成版ということ提案なでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 今回この千手寺周辺地区振興基本計画と、あくまでも基本計画ということ中でお示しをしているわけですけれども、それでこれで公園整備について進め、もちろん御指摘ように、十分ではないという認識はしてございます。基本的に、こういった基本的な考えをまとめながらにぎわい創出に当たって、例えば市開催関係で商工団体皆さんと詰めであったり、公園整備であっても、今回はあくまでも基本でありますから、こういったものを受けてどのような公園にしていくかということ詰め、これまたいろいろな御意見などもいただきながらという考えをしておりますけれども、そういったことなどを経ながら、御指摘ように、いわゆる実施計画となる事業費きちんとした積算なり、あるいはそれに伴う財源見出し方、そういったようなこと整理をして具体実施計画等に向かっていくと、こういうことで考えてございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) これが基本計画とすれば、まだこの後実施計画というか、詳しいはこの後出てくるということは推定することができるわけですけれども、やはりそこができて初めてこう前に進んでいくではないですか。この段階で前に進もうというは非常にこう危険なではないかなという気がしていますし、現に、これはホームページからいただいてきたですが、埼玉県庁土地収用課というあるですか、よくわからない、用地課というですか、そこで出している資料ですけれども、これは税務署等が譲渡所得をどういうふうに評価していくだということが書いてある手引ようなものですけれども、税務署事前協議ってこんなことをポイントとしてやりますというようなことを書いているですけれども、その中に載っているですが、事前協議書に添付する書類というので、事業計画書、事業施行地を表示する図面、事業計画を表示する図面、そして買い取りをする土地1筆ごと明細、買い取り等をする資産明細、その他ということで、しっかりとした事業計画がないと事前協議すら受け付けませんとこれは言っているです、はっきり。それで、特にその事業計画中で問題なは、土地収用法上事業認定を受けていれば、これはまた別なですけれども、事業認定も受けていないとすれば、その事業認定とほぼ同じような効力があるような事業計画なか。さっき、特掲事業ということを言いましたけれども、それに本当に該当するかということがしっかりと客観的にわかる資料がなければ前に進めない。とにかく、事前協議すら受け付けないというが基本的な多分税務署考え方です。そうすると、とてもこの、いろいろきれいなカラー絵がついているのでいいかなと思うですけれども、絵ではちょっとごまかされないです、税務署も。そういうことで、これでは到底前に進めないというが客観的な私は事実だと思いますし、しっかりとその辺は踏まえて、ぜひ仕切り直しをできるものであれば仕切り直しをしていただきたいなというふうに思います。 それと、続きまして財源手当てですが、これはきのう事業開始時点において特例債へ切りかえをしていくということで、それはちょっと疑義はあるですが、県が認めてくれればいいだろうなということで、自信ですか、確信ですか、理事が申し上げていましたので、それは理事責任においてやっていただくということですけれども、今、財政健全化ということ中でいろいろな痛みを、当然、庁内でもいろいろな痛みをこうみんなで我慢している、そして市民も同じように我慢をしているという中で、その健全化にやはり悪影響が出るということ、これは明らかだと思うです。しかし、やらなければならないことであれば、それは痛みも我慢しなくてはならないと思うですけれども、その市民理解がしっかり得られるかという問題はやはりどうしても残ると思うです。それで、この予定金額といいますか、ざっくり言って10億ですけれども、これは確証ある数字なですか。 ○議長(三神祐司君) 吉田政策課長。 ◎市民協働推進部政策課長千手寺周辺地区振興対策室長(吉田秀男君) 今回10億買収費用につきましては、昨年、病院拡張型で同意をいただいた際に、土地につきましては不動産鑑定に依頼をしてその評価に基づいて交渉した数字、それから補償費につきましても業者に適正に評価をしていただき、その上で交渉をした数字を積み重ねたを記載してございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) 客観的な不動産鑑定士等が出してきた数字だということですので、数字的には1つはいいだろうと。地権者方もおおむね了としているということだということです。それはそれで、では財源ほうは何とか起債めどが立てば、そして市民理解が得られればいいかなということで、財源手当てはいいとします。 そうすると、今度は最終的には租税特別措置法課税特例が受けられるかということですけれども、先ほど都市公園ということでしたので、都市公園は基本的に特掲事業だということで、区域を決めなくても基本的には公告をすればできるはずなので、そういう意味では前に進めると思うですけれども、1つ私気にかかっているは、今おっしゃったように、既に地権者方と接触して交渉しているです、金額を出して。とすると、租税特別措置法が定めている5,000万控除、これ前提条件が、金額提示等々をしてから6カ月以内にオーケーを出すという、このルールがあります。それに既にもう抵触するではないですか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 金額提示というはあくまでも今現在見込みで、正式、何といいますか、仮契約であったり、そういったものではあくまでもないわけでありまして、今段階では、何というですか、前段一つ目安としてお話でありますので、今御指摘ような部分段階には至っていないと、こういう見解をしております。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) その辺解釈で税務署が納得してくれればいいですけれども、基本的にその租税特別措置法課税特例前提条件として、買い取り等申し出あった日から6カ月以内に譲渡が完了しないとその対象にならないということですので、その申し出日がいつで、デッドラインがいつなだということは常に意識をしながらやらなくてはならないと思うですけれども、この間いただいた資料など見ても、住民説明会でこういう図を示しているようですけれども、この中でどこが申し出日で、どこがデッドライン譲渡日なかということ、これは非常に5,000万控除特例をいただくためには重要な日だと思うですけれども、それが全然こう認識もされていないということなので、いろいろなところにこう手続上不備というか、落ち度があるような気がします。最終、税務署が認めてくれればそれはそれでいい話なので、私が老婆心ながら言っていることもないと思うですけれども、非常にそういうところは、これはおかたい役所ですので、ぜひ進めるに当たってはポイントとして押さえるべきだというふうに思います。 そういったことも含めまして、非常に進め方、そしてその内容、なかなか煮詰まっていないなということが明らかであります。そういう点から、ぜひ、この千手寺地区振興計画そのものを私は否定をするつもりもありませんし、この間経緯、当然、病院を建てるということ当初計画変更に伴ういろいろな形で代替措置ということで、私は当然何らかのことをやっていくべきだと思いますし、さらに言えば、市民理解をどうやって得ていくだということを考えたときに、本当に公園でいいかということが、私は残ると思います。さき一般質問でも私もお願いしていますように、ぜひ市役所をあの跡地に持っていくということを考えてもらいたいと思いますし、これからも合併10年目、27年目まで間に42億財政支出をして、本当に市役所をどこかに建てるということができるでしょうかと考えたときになかなか具体的な道筋が見えない。そうすると、やはり今回あの場所にそれをと考えるが私は非常に理にかなっていると思いますし、市民合意も得られやすいかなと、こう思うわけです。 そういう意味で、この場でどうですかと、こう言っても、なかなかはいそうですかというわけにはいかないと思いますけれども、やはりもう一度この計画を見直す余地があるであれば、そういった方向で事業計画そのもの妥当性、そして公益性、それを受けた市民理解を十分に進められるような、そういう取り組みにぜひ改めていただきたいなという思いがいたしております。今回この件に関してどういった形で答えが出るか、まだわからないわけですけれども、ぜひそういった、可決された後にでもそういったことが検討できるであれば、ぜひそのようにしていただきたいという、最後は要望になりますけれども、これぐらいにしたいと思います。 それと、ぜひこの公園、私いろいろ見ていましたら、なかなか市民合意を得られないということ中で、やはり公園つくって何するだと、こういう思いがあると思うです。それで、公園、これは国交省で出している費用対効果分析手法というがあるです。やはり、こういうも少し参考にして、こんな公園ならみんながやはり便益を感じられるというようなこともできると思いますので、もう少し定量的なこう、何というですか、計測をしっかりしてプランをつくっていただきたいなということもつけ加えさせていただきたいというふうに思っています。では、この件に関してはこれぐらいにしたいと思います。 続きまして、ちょっと順が不同になってしまいますけれども、臨時財政対策債、これはきのうも栗田議員からもありましたけれども、22年度は、皆さん御存じように、当初ところで35億国営かん排、これを起債していますので、非常に起債残高増加方向に向かうということで、実質公債費比率アップだとか、いろいろなことがこう懸念されるですが、そういったことからするとやはり発行抑制ということが考えられてもいいかなというふうに思うですが、その辺考え方はどうなでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 臨時財政対策債につきましては国が100%面倒を見ると、つまり交付税で交付すべき額を国ほうが財政的な事情で地方公共団体において起債を打っておきなさいと、その返済につきましては100%国が面倒を見ますという仕組みものでございます。それゆえ、市には責任ないところではございますけれども、この仕組みはいずれ国ほうでも永遠に続けるわけにはいかないものだろうと考えております。この臨時財政対策債に国がもし見直しを入れるとすれば、借りているところに有利な見直しか、借りていないところに有利な見直しか、あるいは両方に有利、両方に不利という、選択肢は4つになろうかと思います。その中で、現実的に政治家がとり得る選択肢は、少なくとも平等か、借りている自治体に有利な選択肢しかないものだろうと想定しております。したがいまして、これは現在発行可能であれば借りているほうが損をすることはないだろうと考えておるところでございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) そういう論法で来られると、ああそうですかと、こうなってしまいそうな感じになるですけれども、ただ間違いなくプライマリーバランスはこう悪くなっていくわけですし、多分、実質公債費比率が上がるということは間違いないです。そういう意味でも発行したほうがいいですか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 御指摘とおり、プライマリーバランスは悪くなると思います。現に、22年度予算については赤字に落ちるだろうと予測しているところでございます。ただ、実質公債費比率につきましては、国が交付税で補てんする分につきましては利率算定からは除外されるところでございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) プライマリーバランスはだめだけれども、国が定めているルール上はいいという、本当にいいかなという感じですけれども。ただやはり、市民が心配しているは残高なです。そういうことで、理事言っている理屈もわかるので、やはりそれが市民に届くようにぜひ、この場だけではなくて、やはりいろいろな機会、例えば広報紙、要するに広報おおさきですか、ああいったものでやっぱりしっかりそれを説明していく。そして、例えばホームページだとか、そういったものにもその理屈をしっかりと丁寧に説明をしていくということが必要だと思うです。もう、とにかく借金が多いがだめだと、こう言っているです、市民は。我々議会も皆さんところ回ってきたですけれども、当初予算に起債がのっていることそのものが考え方おかしいでしょうと、こう言われているですから、起債しないとできないはわかっているですけれども、市民感情としてはやはり、1人で90万円ですか、今、赤ちゃんからおじいちゃんまで、そういう中でそれでも今理屈を言うかと、こういう話ですから、もう一回何とかと言ってください。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 私ども説明不足によりまして、一部市民方に起債制度というものを誤解されてしまったところがあります。説明不足であったと反省しているところではございますけれども、うちほうで、要するに地方地方債は、歳入不足を補う単なる赤字補てんため借り入れではございません。将来、資産として、長年にわたって市民便宜に供するものについて借り入れをしているが原則でございます。それゆえ、何ですか、負担につきましても、例えば50年使用するものを年度当初利用者だけで負担するというもいかがなものかと、50年にわたって平等に利用する者が負担すべきだという発想も持っているところでございます。さらに加えて、枝葉末節ではございますが、財源として有利な財源でございますので、これはぜひ地方債残高を見ながら活用できるものは活用していきたいと思っているところでございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) そういったことを、機会を見て積極的に発信をぜひしていただいて、市民合意を得ていただきたいというふうに期待したいと思います。 続きまして、またちょっと戻りますけれども、先ほど千手寺件に絡みまして、その起債です。起債条件というは予算書に書いているのでわかったですけれども、これを住民参加型ミニ市場公募債、これにできないかということ1つ確認をしたいと思います。というは、やはり先ほども市民理解が進んでいないというが、1つこの計画私は問題だと思っていますので、やはりこういった形で市民が直接その政策に参加できる、市民参加ということを市長も非常に常々、事業仕分けなどでもこう心がけているようですので、こういった公募債、これができないかということ確認をしたいと思いますけれども。 今このミニ市場公募債であれば、すべて市町村が基本的には発行ができるということで、かなりそっちこっちでこう、話題性もあってということだと思うですけれども、出ているようなですが、いかがでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 今回起債につきましては、この住民参加型ミニ市場公募債というは検討していなかったところでございます。これを実施するとなりますと、要するに市町村版国債でございます。市町村で証券を発行して、住民皆様に買い取っていただかないと財源が手当てできないというものでございます。これにつきまして調べましたところ、制度発足当初はすごい人気で資金が集まったと。ただ、現在はいろいろな金融商品と比較で陰りが出てきているということでございました。したがいまして、これ導入につきましては慎重に時間をかけて検討させていただきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) 慎重に検討するというはどういう用語なかよくわかりませんけれど、要するに、あしたやれと、こうは言いませんので、ぜひ、先ほども言ったですけれども、やはり市民参加型というが、私は非常に重要だと思うです。やはり、その事業内容を見きわめて、市民がやはり、ああ、それだったら私も参加したいということで参加していただければいいので、当初ははやったけれども、今ははやらないというは、多分、金利問題もあるかもしれませんけれども、なかなかそれに合致した事業でこう発行してきていないというもあるかもしれないし、やはり市長、何というですか、思い入れを入れた事業であれば、今後この事業に限らず、こういった方策を取り入れていくというは私は必要だと思うですけれども、そういう意味で、今回はおいておいても今後はどうでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 今後につきましては、金融機関等御意見もちょうだいしながら、大崎市においてこれが可能なかどうか、確定的な財源として予定できるかどうかも前向きに検討させていただきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) えらく前向きでありがとうございます。 では、次に行きたいと思います。 17分ですので。債務負担行為ところで、私、質疑を出していました。債務負担行為ところで指定管理中で、加護坊山自然公園及び農村運動公園指定管理料というやつをこう出してあるですが、これは10年間で1億5,000万、1年に直すと1,500万ということですけれども、これは、去年はきのうもらいました資料によりますと、指定管理料が1,476万円ということで、それが1,500万円にアップする、24万円アップするということなですが、ただし別資料、ホームページなどにも載っていますけども、これは各指定管理者ごとすべて指定管理料こう載っているやつですが、これを見ますと、加護坊山ほうと、あとさくらの湯のほう、別々に載っているですけれども、450、450で合わせると900万なです。この数字ときのういただいた数字に大きな乖離があるですけれども、まずこれを確認したいと思います。 ○議長(三神祐司君) 富田田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(富田栄君) まずもって、債務負担行為1,476万については、議員お話しとおり、10年間、今年度分をマックスとして10年分としたものでありまして、施設管理料が2つあります。1つは加護坊山自然公園、それから農村運動公園がそれぞれあります。それが800万円。それから、農村運動公園樹木管理ということで264万、それから加護坊山自然公園刈り払いということで412万指定管理料があります。御案内とおり、加護坊山自然公園につきましては、宮城県緑地環境保全地域に指定されておりますし、それから宮城県自然100選にも指定されております。面積にしますと39万9,844平米ということで、全体面積40ヘクタールになります。さらに、農村運動公園につきましては18万5,000平米ということで、約18.5ヘクタールを指定管理している内容でありまして、御案内とおり、施設管理料と、それから公園樹木、それから自然公園刈り払い分ということで分けてありましたので、予算書にも1本で計上された分と、あと明細は2本に分けて計上されたは御案内とおりでありますので、御理解いただければと思います。 以上でございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) その刈り払い分、これは676万円と、こう書いているです。これを引くと800万です。ところが、こちらは450万、450万と書いてあるです。これはホームページに載っていた4月1日現在指定管理料リストですけれども、100万違っているです。これを、それは100万、余り大きくないのでいいですけれども、それを後でお聞きをしたいと、あといろいろ今草刈りだとか木管理だとかと、こういう話が出てきましたけれども、そういう全部含んで指定管理なではないですか。例えば、鳴子オニコウベスキー場。オニコウベスキー場管理は、では草刈ると、例えば木管理、全部別になっているかと、別ではないです、一括してやってオニコウベはゼロ。何で、加護坊山は1,500万なですかという単純な質問に答えてください。 ○議長(三神祐司君) 富田田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(富田栄君) まず、最初に450万ほうですけれども、御案内とおり、指定管理料、合併時には施設管理ということで、500万、500万ということで1,000万であったですが、平成20年からは毎年だんだん減ってきておりますので、450万ということで、450万、450万、それから平成21年度には405万円という形になっておりますし、400万ということになっているですが、平成22年度、今年度につきましては、400万、400万という形になっております。それからもう1つ、指定管理料問題、2つに分けて指定管理料として計上していたですが、公社ほうに支払いをするとき、2つに分けていたこともありまして、今年度、監査委員ほうからも指摘されまして、一本化してきちんとという形に御指導いただきまして、今回このように計上させていただいたものであります。なお、計上金額については1本でなっていたということで御理解いただければと思います。 以上でございます。     〔「いや、その1,500万理由。では、もう一回聞きます」と呼ぶ者あり〕 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) その金額はおいておいて、もともと草刈りだとか木管理、これが指定管理中身であることは間違いないと思うです。それがなぜ別建て、ここにも書いていますけれども、年度協定草刈り委託料含むということで、指定管理と草刈り委託料が別だというはおかしくないですかということを聞いているです。例えば、鳴子スキー場、草刈るも、花っこ植えるも、全部その中でやっているです。それで、委託料はゼロです。何で、加護坊山になると1,500万になってしまうですか。 ○議長(三神祐司君) 富田田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(富田栄君) これまでは、お話しとおり、予算計上はきちんと1,500万で計上されていることは御理解いただけたと思うですが、施設管理料と、それから草刈りということをわかりやすくするために、これまでも一体的に管理をしていただいている関係上、そういう2つにされてきたという……(「はい、わかりました」と呼ぶ者あり)。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) どうも、かみ合っていないので、では別観点から聞いていくと、21年度たじ穂波公社事業報告書を持ってきましたけれども、総売り上げで3億7,000万会社です。それで、売上原価を引いて売上総利益で3億1,000万です。3億1,000万ということは、あれほど調子がいいと言われている池月道駅よりも総売り上げがあるです。そんなに総売り上げがある会社で、何でその指定管理料を1,500万も市から持っていかなくてはならないですかという質問をしているです。 ○議長(三神祐司君) 富田田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(富田栄君) 毎年指定管理料について毎年収支計画が出されておりまして、それを人件費、事務費、それから施設管理料あるいは保守点検料あるいは光熱水費すべてですけれども、収支をお話しとおり金額から差し引いて、毎年度金額を定めて指定管理をやっているということです。したがいまして、不足分を指定管理料として今年度は400万計上しているというお話でございます。施設管理料です。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) 過去から経緯からするとそうなってしまうので、全体バランスことを聞いているですから、こっちで答えてもらったほうがいいと思うですけれども、よろしくお願いします。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 今回はまとめたもので指定管理料ということで説明というふうに受けとめております。そういったことで、議員御指摘ように、行政改革推進課としては指定管理をしている施設、言ってみれば積算あるいは委託料、そういったものについて同じ目線物差しをつくりながらということでやっております。ただ、具体内部調整云々はその管理をする担当部署でやっておりますので、そういったことで今回はそういった草刈り云々という部分、そういったものも基本的にはセットであろうということ中で、含めた提案ということで進めるということであるので、それは同じ物差し中ではいいことだろうということ中で、今回、草刈り料含めた指定管理料ということで提案でありますから、そういったことで部分であれば、同じ他施設と一体性はあるというふうに見ております。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) では、例えば鬼首スキー場話ばかり出して大変恐縮なですけれども、鬼首スキー場、今まで草刈りは請求していませんけれども、それを事業計画でこの分下さいと言ったら、では、はいそうですかと上げるですか。そういうことを聞いているです。全然、バランスがとれていないではないですかという話を聞いているです。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 草刈りといってもいろいろ、何というですか、単純に草刈りと言ってしまうと、ただ野草を刈っているということになってしまうでしょうけれども、その辺意味合いもいろいろ施設によって違うというふうな認識をしております。そういったこと中で、これまで歴史もありますので、そういったことなど、御指摘ような部分については再度確認をしますけれども、基本的には同じ目線でいくということについては御指摘とおりということで考えていきたいと思っています。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) 同じ目線というであれば、要するに自然公園管理なですから、草刈るは当たり前ことではないですか。それが入ってもともと450万だったら450万指定管理料だろうと思うし、それがもともと、例えばこのたじ穂波公社が大赤字でも出しているであれば450万もわかります。それが、さっきも言ったように、売上純利益で見たら、あれほどこう有名なというか、調子いいと言われている池月道駅よりも出ているです。それなのに、何でこういう形になっているですかと聞いているです。おかしくないですか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) その収支バランス部分について、今ここに細かい各施設資料は持ち合わせておりませんけれども、そういったことを、ただ草刈りという部分などについても、これは私記憶ではパークゴルフ場などいわゆる草刈りということで、ただ単に管理を、草が何回か伸びたので刈るということではなくて、パークゴルフ場として必要な管理ですから、当然かなり短期間中で何回も刈り込んでいくというような、そういった部分などもあるということ中で、例えば話ですけれども、そういったことでいろいろな条件が違うと思いますので、その辺を精査して調整をしていきたいという考えでございます。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) 草刈りレベルがいろいろ違うというはあるかもしれませんので、ぜひ詳しく見てもらいたいと思いますけれども、この決算書というか、事業報告書を見ると、給与費が7,200万です。それ以上外注費として8,200万も出しているです。だから、結局この会社でやっているではないです、草刈り、多分。それなのに、何でこの会社にこのお金を渡さなくてはならないか、こういう疑問を持ちませんか、おかしいではないですか。これはやはり債務負担行為なので、この場で認めることそのものはいいと思いますけれども、実際23年度以降予算計上ときにはしっかりと精査をして出してきていただかないと、やはりうんとは言えないような数字だなというふうに思いますので、ぜひよろしくお願いしたいと思いますし、そうでなければこの債務負担行為も修正ということをしなければならないかもしれませんので、いかがですか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 議員からいろいろ御指摘をいただきました。ある部分で一体性という部分物差しを持って精査をしながら、この指定管理料債務負担についてはあくまでも上限という考えでおりますので、その範囲内でことでありますし、実態中では、毎年この協定委託料について変わっていくことについて、実態に合わせた協定額にしていくことについては何ら問題があるわけではないので、御指摘ような部分などをしっかりチェックしながら対応してまいりたいと考えております。 ○議長(三神祐司君) 中鉢和三郎議員。 ◆3番(中鉢和三郎君) よろしくお願いしたいと思います。 もう、時間もないので、ちょっと駆け足で何点か。 各種予防事業中で、きのういろいろ話がありましたけれども、来年2月ごろから実施だということですので、どうしても高校1年生分に関しては年度末にこう集中してしまうではないかと思うです。1回でも受けておけば2年生になってもということになりますので、その辺集中して混乱しないかという話とワクチン供給量見込みがどうなか。そしてあと、被害救済考え方、これがまだ固まっていないようですので、それをどのように考えておられるか、お願いします。 ○議長(三神祐司君) 伊藤健康推進課長。 ◎民生部健康推進課長(伊藤秀則君) まず、高校1年生、かなり今回補正予算では期間が短くなるわけですので、今、担当課ほうとしては、高校生につきましては市外に通っている方もいらっしゃるということで、個別にお知らせができないかどうか、その辺ところを検討させていただいて準備を進めたいというふうに考えております。高校2年生にも、1回でも受ければ引き続き高校2年生であっても受けられるということでございますので、その辺ところをしっかりやっていって周知していきたいと思っております。 それから、ワクチンでございますけれども、これにつきましては、国ほうでかなり早い段階でワクチン製造増産ということで、製薬会社ほうに働きかけているというふうには聞いております。しかし、全国一斉にこういう事業が始まるということで、かなり混乱もあるかと思いますので、その辺ところは医師会ほうと協議しながら十分なワクチン確保を早目に手当てしていただけるようにお願いをしていきたいと思っております。 それから、補償ということでお尋ねでございますけれども、今回ワクチン接種、各市町村が実施主体ということになってございます。行政責任につきましては、万が一ワクチン接種による健康被害が発生した場合には大崎市予防接種事故災害補償規則に基づいて対応することになりますので、それで対応してまいると。これにつきましては、全国市長会予防接種事故賠償補償保険に加入していますので、そちらほうからということになります。     〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(三神祐司君) 次に進みます。 2番佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) おはようございます。 2日目、2番手、2番佐藤でございます。 私も質疑を出しておるですが、余りこう皆さん方が質疑項目を出されている部分ではないので、本日は下から順番に行こうかなと思ってございます。 31ページなですが、9款1項2目、需用費131万9,000円でございます。 見ますと、消防費でございまして、消耗品費90万円、修繕料41万9,000円と、こう書いてございますが、こちらほう内訳、内容等、まずもって質疑したいと思います。     〔「危機管理監」「裏からではまずいですか」と呼ぶ者あり〕 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) ちょっと、では今一回考える時間を猶予を与えて、前段から行きたいと思います。 13ページお開きいただきまして、2款1項3目、高等学校新規卒業者緊急雇用対策事業1,340万1,000円減額でございます。 昨日、横山悦子議員からも大変詳しい質疑、そして答弁があったですが、一応もう一回有効求人倍率、そしてあとはこちら事業ほうなですが、内容はわかったですけれども、大崎市としまして若年者特に雇用対策、こちらほうをきちんとやっているかどうかという質疑になりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(三神祐司君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋幹夫君) 私ほうから市が採用している高校生関係、それから経済対策等々については産業経済部長ほうから答弁なるかと思いますが、市で採用している20人につきましては、今、大崎市が取り組んでおります緊急景気・雇用対策本部事業一つとして、大変、今経済状況中で、高校生が全員就職できるというわけではないというふうなことで、市ほうも何とかしなければならないというふうなことで、市が20人高校生分を採用するというふうなことにしているところでございます。それで、これにつきましては各高校に、全員1カ所高校に偏らないような形で調整をさせていただいておりますが、それで大崎市在住者に限定しております、同じ高校生といっても。それで、1週間に4日、そして1日は就職活動をしていただくというふうな内容でございます。それで、もちろん健康保険とか厚生年金等々にはすべて加入しているわけですが、ただし20人を募集した際に20人応募は確かにありました。例えば、1月2月ごろに募集をするわけでございますが、ただ3月までに就職が決まったとか、そういうふうな形で、実質4月1日採用者は13名でございます。それで、その後自己都合だったり、あるいは別なところに就職が決まったということで、今現在が先日答弁したとおり11人在職者というようなことでございます。それで、これにつきましては6カ月間ずつ更新というふうなことでありますので、4月に採用して6カ月間、それでその後6カ月間あるですが、継続もできますというふうなことでお話を申し上げ、しからばまた来年3月までお願いしますというふうなことで、今現在11名がいるところでございます。先日もお話し申し上げましたが、今状況からいきますと、22年度だけで終わりということではなくて、市対策本部としては来年もこれは継続すべきというふうな方向性を打ち出しているところでございます。     〔「倍率は」と呼ぶ者あり〕 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 有効求人倍率ほうは10月現在で0.39ということでございます。昨年よりは若干0.05上向いているということです。あとあわせて、お伝えしますと、10月末現在、来春高卒者就職内定状況ですけれども、ハローワーク古川管内では、求職者752人中342人が現在ところ内定ということで、これは45.5%に相当いたします。現在、こういった状況でございますので、9月には1度合同企業就職面接会ほうをハローワーク古川と大崎市で開催しましたけれども、これをまた来年やるように今準備等をしておるところです。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) 今、総務部長からは前段現在大崎市採用状況、まず20名ということで、少しでも担保しようと、大変ありがたいことだと思います。今、産業経済部長ほうからは今ハローワーク古川管内そういった状況をお聞きしたではありますが、私この質疑でわかるとおり、やはりこの大崎市将来ためには、どれだけこうこちらに住んでもらって、若い方に頑張ってもらうかというふうなことに尽きますので、そうしますとやはり就職、仕事をきちんと安定する、できるということが一番優先ではないかなと思ってございます。そういった意味で、緊急雇用創出でこういった形に採用していただいているは大変感謝をするものなですが、ならば一般的な、では採用かなわなかった方、あるいはこれからあと頑張りたいとこう、冬寒い中、年を越してなお決まらないという状況が昨年もありましたので、そういった高校に出向いて、あるいはそういった一部民間、あるいは団体ほうでは、ちょっと採用試験面接模擬試験とか、いろいろな形でこう高校生就職なんかに支援をしたいというふうなお話も聞いてございますので、例えば市ほうとしてもそういった支援メニュー、例えば直接やらなくても間接的にいろいろな情報を交換するとか、あるいはいろいろな企業方々に対して御相談するとか、意見交換をするとか、面接方法、あり方、スキルアップ、いろいろなことが考えられるかと思うですが、やはりもっと強く直接高校に、あるいは在住者、今お話があったですが、入っていただいて、少しでもこう気持ち中に頑張っていきたい、やりたいということが芽生えるような支援体制を望みたいものなです。そういったメニュー等あれば御紹介いただきたいですが、いかがでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 御指摘ように、厳しい状況であるということで、市としても常にハローワーク古川と連携をとりながら状況を支援しているところなですけれども、この議会中ではございますけれども、16日は岩渕副市長に市内企業を訪問していただいて改めて新規採用要請を出したり、あとこの前から御説明しておりますけれども、今回、採択になりました厚生労働省パッケージ事業、この予算が12月にようやくおりてまいりました。この予算で早速2名職員を採用いたしまして、これから来年4月から本格的に進めますいわゆる人材育成ということで、雇用メニュー、人材育成メニュー、就職促進メニュー、こういったものを本格的に展開できるように、これから準備を本格的にしたいというふうに考えています。実際、これから大崎市全体でこの人材育成パッケージ事業ですけれども、2年間で1,200人参加者を募って新たな雇用創出ためノウハウを学んでいただくと。あわせて、雇用創出実現ために次ステップアップしたこの地域雇用創造推進事業事業であります地域雇用実現事業、これも手を挙げて、そういった商品開発支援、そして新しい企業支援をさらに強力に進められるように対応していきたいというふうなことを考えております。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) 大変そういった意味では積極的にやっていらっしゃるかと思います。私も3年前、たしかこの12月議会だったでしょうか、当時産業経済部長いらっしゃいましたが、本当に何もしないなということで、もう怒り心頭になったようなことがあったですが、この1年間で、非常にこう産業政策的な観点からも、若年者雇用対策も、本当にちょこちょこではありますけれども、取り組んでもらっている。また、今お話を聞くと、今後事業ほうにここつながりは必ずやってはいただいているというふうなこともありましたので、このことは一般質問でも出していましたので、一般質問ほうできっちりやりたいなと思ってございますので、よろしくお願い申し上げまして、次質疑ほうに移らせていただきます。 続きましては、今、危機管理監は来たですが、もうちょっとおきまして、せっかくですから説明書27ページ7款1項2目、ちょっと質疑通告書誤っているですが、未来産業創造おおさき関連事業42万円ということで、こちらほうちょっと質疑をしたいと思います。 先ほどお話ししたように、非常にこう産業政策、農業分野あるいは商業分野、本当にいろいろな事業化して、メニュー化していただいているなと思ってございます。その一環としまして、これも私も委員会等で聞いたときには非常にすばらしいなと思いました。早速、この12月ところに補正が出てきましたので、まずはこの補正内容、あとは現況等ございましたらば質疑をしたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 御質問チャレンジ企業支援補助金増額について御説明いたします。 この事業は、市内中小企業ですとか、あと団体、あと個人でも結構なですけれども、新しい工業製品技術開発や新製品を開発したいということとか、あと商品加工に関する新製品開発、また実際にもうできている製品を販売開拓ため展示会に出したいと、こういったことを考えていらっしゃる市民方にそれを後押ししたいということで、ことしから計上させていただいて、当初予算では100万円を予算化していただいたところです。 6月から募集を開始して、新聞等で広報したところ、問い合わせは10件ほどあったですけれども、そのうちこれまでに4件が申請があって補助決定をしているところなですけれども、さらに追加であったということで、今回補正予算をお願いしているところでございます。これまで内訳といたしましては、新製品開発に1件、あと食品加工に関する新製品開発に1件、それとあと展示会等へ出展に2件ということで、これまでは合計4件で、プラス1件ということになります。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) 4つ団体が申請、決定したというふうなことでございます。ホームページ、ちょっと私も拝見させてもらったですが、この大崎市チャレンジ企業支援補助金ということで、対象者が市内中小企業、個人または団体、農業者や商店経営者などとあとは2番目としまして企業グループ、市内中小企業者が3分の2以上で構成されるものということで、おおむね支援金として開発場合は50万円うち半分、また開発支援金でも加工食品場合には30万円上限で半分と、2分の1、また展示会出展支援金場合は15万円を上限にしまして、半分2分の1というふうなことでなっているようでございますが、特に今、農商工連携とか、あるいは今後発展性とか将来性というふうな観点で恐らく選ばれたでしょうけれども、これは例えば申請した場合に決定はどういった方々がこう、こちら手を挙げた10件4件は選ばれたか。その選ばれた選考過程といいますか、それもわかりやすく簡潔にお話しいただければなと思うことと、あとは各企業さんで、私も聞いてみたですが、わからない方が多いです。何でわからないかなと思いますと、商工会や商工会議所ほうには恐らくこうPRはされているでしょうけれども、そこからこう周知が進まないといいましょうか、役員とか何かやっていらっしゃれば別なですけれども、気がついたらもう終わっていましたというふうなこともどうもあったようでございます。なので、詳しい内容とか、そういった周知方法です。せっかく、こういったことをやられますので、少しでも多く方にやはりこうわかっていただければ、非常に大崎市取り組みということもアピールができるかなと思うですが、いかがでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 審査につきましては、未来産業創造おおさき理事長と、あと市役所ほうからはたしか局長だったかな--が審査員となりまして、一件一件申請内容を審査した上で補助決定をしたところです。 確かに、議員おっしゃるように、今年度は初めてということで、今から思えば十分に市民方、こういうことをやりたいという方にしっかり本当に伝わったかなというは確かにちょっと十分ではなかったかなという気もしておりますけれども、当時というか、広報ですとか、あといろいろな経済団体と打ち合わせときには熱心にPRをして、ぜひ参画してもらいたいということと、あと春に実施しましたアグリビジネス講座参加者、当然ノウハウを勉強してぜひやりたいということで、今も実際自分たちでいろいろな検討を引き続きやっていただいていますけれども、その参加者皆さんにもこれを補助金として用意しているから、ノウハウを勉強して、実際にある程度熟度が上がればぜひ使ってもらいたいというような話もさせていただいているところです。これにつきましては、こういった市単独予算と、あと国もうちょっと大きな1,000万、2,000万補助事業、両方うまく組み合わせて、あとステージに応じた紹介をしながら、よりリスク低い、成功確率高いような指導を心がけてまいりたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) これ以上は質疑外になってしまう可能性もありますので、何ぼか差し控えさせていただきますが、姿勢に関してはすごく、私はわかるところです。産業フェアも含めて非常に取り組んでいきたいという気持ち、強い姿勢が感じられますので、今お話があったように、非常に大きな国ほうメニューと、市ほうで何とかできる、財政厳しいですが、支援策とあわせまして、何とか拾っていきたい、お話をしていきたいという思いは伝わってくるものです。なので、こういったものがせっかくあるであれば、ホームページ、広報、やっているですが、いま一歩踏み込んだ形でお願いしたいと。 あとは、加工食品に関しても、松山高校さんですとか、例えば鹿島台商業高校さんですか、こういったところでも随分取り組まれている。ひょっとしたら使えるかもしれない、場合によっては、なんていうこともありますので、今お話中にもあったですが、これそのものも市ほうでお話をしていく。その過程中で、ぜひ市内ほうに就職をいただく。少しでもこう市内経済を回していく。高校PRにもなると、いろいろなこういいことも随分できるかと思うです。お互い話にもなっていきますので、お互いやはり協力関係、高校とも団体とも、そしてあとはなかなか商工会議所、商工会さんだけと、言ったからというだけではなかなか一般企業家方には伝わりませんので、もう少しこうわかりやすく楽しいイメージで取り組めるように、気軽にお話ほうに参加ができるように、局長を筆頭にやってはいただいておりますが、今後ともお願いができればと思ってございますので、大変本当にこう昨今部長姿勢には感謝をするところでございますので、今後とも農商工連携観点からお取り組みいただきたいなと思いますので、あとは一般質問でやりますので、よろしく御指導お願い申し上げます。 次に移りまして、危機管理監も息が整ったようですので、それでは防災安全観点からそちらほうに移らせていただきます。 31ページでございまして、同じこと言いませんけれども、需用費131万9,000円でございますが、こちらほう内容、内訳等、まずはお願いします。 ○議長(三神祐司君) 横山危機管理監。 ◎総務部参事兼危機管理監(横山静雄君) 非常備消防費需用費130万何がしでございますが、これにつきましては、このうち90万につきまして、新入団員はっぴ等制服代でございます。この不足分を計上させていただいております。 もう1点、修繕料41万9,000円でございますが、これについてはホース乾燥柱修繕内容でございます。2点ございまして、まず松山地域乾燥柱滑車交換、それから岩出山地区におきましては上下につるアーム修繕といった2点修繕料でございます。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) こういった消耗品、修繕料、必ず出てくるです。私はこれまた3年前からずっと質疑、一般質問等させていただいておるですが、何回もこう繰り返したくないので、今回限りにしたいなと思っていますけども、管理要領件でございます。各支団ごとにこういった乾燥柱、今、滑車とお話しされましたが、ホース、管鎗、とび、いろいろなタイヤとかありますけれども、あとホース、自主防ほう用品、備品まであります。こういったものが、例えばきちんとこう管理をされているような、あれはだれが把握しているような状況になっているでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 横山危機管理監。 ◎総務部参事兼危機管理監(横山静雄君) 備品等管理状況でございますが、備品管理につきましては、基本的には消防団機械器具等管理要領といったものをつくってございまして、この要領に基づきまして、各支団に基本的にはお願いをしているといった内容でございます。さらには、ポンプ自動車、積載車、さらには可搬等、これらにつきましては、車検時期といったものもございますので、台帳をそれぞれ総合支所、防災安全課といった形で台帳を備えているといったことでございます。これら備品点検につきましても、この要領に基づきまして、基本的には春、秋火災予防運動期間、これらを重点に総点検を行いまして、こういった故障、破損等見つかった場合については随時修理をするといったことで、当初予算にも計上しているところでございますが、なかなか将来的にそういった箇所が多くなるといったこともございまして、そういった不足分については補正でお願いせざるを得ないといった現状でございます。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。
    ◆2番(佐藤弘樹君) 今、危機管理監からるるお話がございましたが、平成22年第2回定例会、6月でした。私質疑に対しまして、そのとき質疑といいますが、小型動力ポンプ付積載車、今お話が出ましたけれども、消耗品話でした。こちらほうで、松山地域でした、合併前駆け込み需要があったでしょうか、実際に購入された積載車運転席上部に専用ラックがなかったりですとか、ホース収納庫がなかった、むき出しになっている、あととびぐち、外側に向いている、危険です。あとは、点滅灯がちょっと暗いということもございました。その後、危機管理監から、詳細につきましては調べて後日回答したいとお話だったですが、さっぱり私ほうに来ないです。議会ほうにも説明がないです。その後これは一体どうなったかという大変な本当に大事な話なです。せっかくこう、火災が起きます、現場に急行します、けがされたら困るわけです。余計ないっぱい豪華なものをつけろという話は一切していません。必要なものを使う、必要なものを市がせっかく担保して、予算化して、各支団ほうに配車をしていますので、きちっとそれは仕様書どおりに、お互いさまなので点検いただきたいという話に対する回答でございました。今その管理要領というお話も聞きましたけれども、随分、答弁に関してはきちんと歯切れよくされるですけれども、これも歯切れよくできますか、いかがですか。 ○議長(三神祐司君) 横山危機管理監。 ◎総務部参事兼危機管理監(横山静雄君) お答えを申し上げます。 だんだん歯切れが悪くなってまいりましたが、前段、前議会で御質問をいただいた内容につきましては、議員おっしゃるとおり、そういった仕様と若干違ってございました。それで、平成18年に各支団単位でそういった発注したといった経緯もございまして、仕様が全体的に統一されていなかったといったこともございまして、基本的には議員おっしゃるとおりだということでございまして、後日、納品した、そういった業者にそういった内容をお話し申し上げまして、できる限りそういった仕様に近い形で直していただくといったことで、そういった仕事を進めた経緯がございます。さらには、19年以降につきましては、防災安全課、統一してそういった発注業務をしてございますので、そういった仕様と違いといったものはございません。今後におきましても、そういった仕様と納品するもののそういった差異がないように目を光らせて、そういった仕事を進めてまいりたいと考えてございます。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) 今、危機管理監は仕様書に差異がないと言いました。私、その言葉を待っていたです。大変非常に驚く言葉だと思います。私は前回この議会開催時に一般質問取り下げました。その中で、はっきりと避難看板件なんかも書いておりました。一切、説明なんかもなかったですが、私調査によりますと、避難看板も全く仕様書とは違ったものになってございます。避難看板です、緊急雇用創出で、詳しくは言いません、質疑外になりますので。もう一回この積載車ほうにこう戻らせていただきますと、今、仕様書どおりというお話ではあったですが、大変残念だなと思ってございます。平成20年4月から本庁一括になったでしょうか。今までは各総合支所ほうで直接請求なんかも出されていたみたいなですが、平成22年4月、ことしです、ことしからは各総合支所で請求を出して、あとは本庁で一本化になっているということなですが、例えば松山地域Jアラートですとか、それ以外補正予算あるいは修繕費用ですとか、本庁どこが事務局をやっているかはわかりませんが、事務が終わらない、あるいはできないか、随分こうおくれているような話も聞くです。とにかく、スムーズにこうちゃんと入札、あるいは契約管財は違う課なでしょうけれども、各総合支所から請求含めたものの点検とかチェックはどういうふうにされているか、まずこれを1点伺います。 あと、今、積載車話が出ましたので、この話だけにさせていただきますけれども、現在積載車というはツーサイクルなです。環境に最近、基準、すごくこう皆さん考えるようになってきまして、フォーサイクルというものにされている自治体もふえてまいりました。周辺では石巻とか、そういったところでもこう取り扱っていて、東京消防庁なんかは全部フォーサイクルではないとだめだというふうなことになっているようなですけれども。こちらを見ますと、最近3台ぐらいまた入札予定なでしょうか、ちょっと詳しくは私はわかりませんが、こういった部分で、フォースト場合、フォーサイクル場合トラブルが少ない、あるいはエンジンもなかなか凍りにくいといういろいろなこともありますし、あるいはツーサイクルとフォーサイクルでは当然フォーサイクルほうがメンテナンスも楽であると、なおかつ車負担も少ないと。金額はどうなかなと思って調べてみましたらば、ほとんど変わらないです。五、六万でしょうか、実際に調べてください。変わらないですが、そういったことを含めて、せっかくですから今後買う分フォーサイクルほうがいいではないかと私なんかは単純に思うですけれども、そういった注文が総合支所、請求は本庁ほうにやっている現状がちゃんと細かく把握ができてやっていけているかどうかという1点。あと、そのフォースト積載車件に関して2点目、答弁よろしくお願いいたします。 ○議長(三神祐司君) 横山危機管理監。 ◎総務部参事兼危機管理監(横山静雄君) お答え申し上げます。 まず、避難看板関係でございますが、これにつきましては前回質問される予定だったと思いますが……(「いいです、飛ばします」と呼ぶ者あり)これについては、後刻そういった内容について私ほうにお知らせをいただきたいなと思います。こちらも現地を調査いたしまして、そういったことをはっきりさせていただきたいなと思ってございます。 それから、修繕関係でどういったチェックをされているかといったことでございますが、これにつきましては支団要請に基づきまして総合支所は防災安全課と協議をすると。さらには、その防災安全課が今回から一括発注してそういった仕事を進めるといったことになりましたが、御質問中身にありますとおり、若干、仕事がおくれぎみではないかといったお話でございますが、確かにそういった傾向がございます。これにつきましては、今後そういった遅滞ないような、そういった事務進め方につきまして特段督励をしてまいりたいと考えてございます。 それから、積載車ツーサイクルあるいはフォーサイクル関係でございますが、これにつきましては、ことし3台入札、仕事がもう着手してございまして、なかなかことし部分につきましては間に合わないかなと思いますが、御質問でございますので、来年度からそういったもの、積載車購入に向けてフォーサイクル少し研究をさせていただきたいなと思ってございます。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) 待つたびに三月とか次議会ということで、非常に私はいらいらしているです。あと、横山危機管理監、鹿島台ですから、あえて地域ということを私は一切言いませんけれども、私もそろそろ4年半前ですか、選挙を、合併しまして、立った理由という一番大きなものが、当時鹿島台町、いろいろな地震もありました、御存じです。大変甚大な被害がありました。いろいろなボランティアもさせてもらいました。本当にだめでした、対応が。もう、悔しくてしようがなかった、私は。もう、夜も眠れなかったです。顔面神経麻痺になりました、当時。1週間、古川市立病院に入院しました。その思いがあって議員になっているです。全部ではありませんが、一番強かったです、その気持ちが。繰り返したくないです。消防団方、指導隊方、交通安全協会方々、頑張っていらっしゃいます、御存じです、それは。市ほうとしては専門的な部署を持って、専門的な課があって、そこで入札や発注、今後将来、市長もよく言われますけれども、宮城県沖地震を想定されてある意味訓練なわけです、全部がです。もちろん、通常火災防火業務もあります。そういった中でやっていらっしゃる。ぎりぎり考えてほしいです、一個一個やる場合は。せっかく、財源ない中、一生懸命こうやって皆さん頑張っていらっしゃるのに、その中でホースとかなんとかと、何回も私言っているです。一切、これに関して答えない、後から話も来ないということでは、非常に本当に、議会だから余りきつい表現できませんが、本当に悔しく思うです。なので、せっかくこういったところで財源を使う専門部課がある、市長気持ちを職員方々わかっていないではないですかという話なです、本当に。だから、そういった防災観点というは、口だけではなくて、どうせ発注するですから、発注したものに対して、その課員、職員方にはしっかり考えていただきたい。具体的に私は言いません、議会ですから、細かいところまで。全部調査しているです、積載車も、避難看板も。余りここで時間使って言いたくない、そういうことまで。今後はないようにぜひやっていただきたい。余りそういった処理が甘い、お粗末であると、本当に一生懸命こう仕事をされている方々にも失礼です。取り組んでいる方々にも、遊びでやっている方いませんから、大変失礼だと、私は思っています。なので、本当にポンプ車庫とか積載車配置計画なんかも大変ありがたいとは思っています。思っているですが、修繕とか補修とか、こういった話に関しましてもまさしく危機管理ではないですか。防災、安全ではないですか。仕様書をちゃんと見てください。積載車も同じように、そのフォースト、ツースト、ちゃんと話を聞いてください。市長や副市長には、多分ツーサイクルやフォーサイクルという話はどこかで聞いたことがあるかもしれません。ただ、その気持ちは担当課はわからないわけです。残念です。ぜひ、わかっていただきたいと思います。結局、安く済みます、メンテナンス代金、コストが結局安く済みます。使うほうも楽なです。どうせ、使うであれば、適切に適正に将来にわたって使えるものを買っていただきたい、購入いただきたいと思うわけなです。なので、そういったことをきっちりと、こう考えていただきたいなと思うですが、まだその入札含めてやっていないようなですが、本当に私も早くというふうなことは思っていますし、管理要領もある意味だれが見てもわかるような、余計な仕事ではなくて、各消防分団でも支団でもそういった何年式ホースかということをチェックすることによって、計画的にそれを総合支所担当課ほうで取りまとめる。取りまとめたものを本庁ほうでさらにこう一本化をして、どこ地域、どこ分団、どこ支団かなということがわかるような、そういった管理要綱とか取りまとめ少し案をきちんと練って、まさしく研究をいただきたいです。いかがでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋幹夫君) ただいま御質問をいただきました。消防関係というふうなことでいただきました。私もゆうべ、佐藤議員から以前にも同じ質疑確かにあったなということで、以前やつをちょっと聞いてきたところでありますが、今回、消防関係だけではなく、いろいろな形で市民皆さんに御協力をいただいているということから、市全体業務がまさしくその消防関係だけではないというふうに私ほうも理解しておりますので、今後、仕事進める段階においては、これまでも議論いただいておりましたが、市民から要望、そして市民目線で、どういうふうなことが市民ニーズにあるかというふうなことを的確に判断いたしまして、それを市民皆さんにこういうふうな形でやりたいだがというふうなことで、今まちづくり協議会とか、いろいろな形で市民と行政がお話し合いもさせていただいております。それらも活用しながら、市民と距離が近いような形で事務事業は進めていきたいというふうに考えておりますので、よろしくどうぞお願いします。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) 安ければいいということでは困るです。せっかく、注文を出す、ないところを担保しまして購入をするわけなので、その整備や配備計画はお任せをしますが、せっかく買われるであれば、そういった売りっ放しにさせないような、例えば消防中でも総合入札制度ではないですけれども、例えば地域貢献に応じまして、演習とか日ごろ訓練等に来ていただけるような事業所方というも仕様書にうたってもいいと思うです。私も他市を見ましたらば、技術者とか工場とか、そういった地域貢献をうたっている他市例もあるです。そういったことをちゃんと大崎市は、鳴子例もありました、鹿島台例もございました、古川例もございますので、きちんとそういった防災や安全や危機意識を持って取り組んでいます。また、協力をしていただける企業方、そして消防方にもちゃんとそういったことを還元、返していきますという姿勢を持っていただきたいなと思ってございますので、この辺にしたいなと思いますので、次質疑に移らせていただきます。 それでは、続きまして、ちょっと戻りまして、13ページ2款1項15目、地上デジタル放送受信環境整備事業2,730万4,000円でございます。 こちらも詳しい内容は、私も随分詳しく知っていますので、必要がないですが、その次質疑項目ごらんください。光ブロードバンド整備と整合性と書いてございます。 せんだって、大崎タイムスさん新聞を読みますと、1面にでかでかと光ブロードバンドサービスエリア拡大ということで、鳴子温泉地域など、新たに5,400世帯と、こう記載してございます。こちらほう、古川清滝ですとか、岩出山池月ですとか、あるいは鳴子温泉各地域なかなと思うですが、こういった光ブロードバンド、多分NTTさんフレッツ光ネクストを使ったサービスかと思うですけれども、こういった部分、市が当然担保しますので、その柱とか、電力柱さんとかNTT柱に関しましては大崎市ほうでその柱代を負担していくと。相当前議会だったでしょうか、大体30%ぐらい加入者がいないとプラスにはならないというお話も聞いております。ただし、一月当たり契約金とか加入料が結構高いものですから、こちらにするか、あるいは地デジほう組合、あるいは個人個人お宅に対する高性能等アンテナ対策でいろいろな事業を使うか、その整合性がなかなか説明や周知が難しいと思うです。そこで、総務部長も鳴子温泉ではございますが、鬼首ではありますけれども、多分、難視地域ではないかなと思うですが、そういったブロードバンドがいいか、地デジ組合がいいか、組合は間に合わない部分もありますけれども、高性能アンテナ事業ほうがいいか、そういった方がもし来年7月に間に合わない場合にどういったこう担保ができるか、その辺よろしくお願いします。 ○議長(三神祐司君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋幹夫君) 佐藤議員には、光ブロードバンド、そのほか難視聴等々について本当に御尽力いただいていることに、ここ場をおかりしまして感謝申し上げたいと思います。 今現在、鳴子地域でも、もう既に組合設立して共聴組合等もやっているところもあるわけですが、全体的に見ますと、やはり来年7月には間に合わないという地域がたくさんございます。それで、今現在、各地域で説明会等々もやっているわけですが、御承知とおり、ホワイトリストに上がっている部分については、もう衛星放送でもって対応していただくほかないというふうなことで、先日、私ほう地域でも説明会をしたところでございます。 そうしますと、ローカル版部分が放送されないということで、中央放送だけというふうなことになりますが、ただ7月になりますと一切映らないということでは困るので、まずは衛星放送でもって難視聴対策というふうなことでございます。 それで、光ブロードバンドにつきましては、当初は4月1日からでありましたが、2月15日から供用開始されるというふうなことになりまして、今現在、早速NTTさんほうでも加入申し込みをとっております。それで、こちらではNTTさんほうに貸し付けして、そして使用料をいただくというふうなことになりますが、反面、維持管理費保守料をお支払いしなくてはならないということになりますと、先ほど30%ということですが、全体15%は加入をしていただかないと、ですからインターネット等々を活用していただき、光テレビなどを見ていただくというふうなこと切りかえにやっていただくわけですが、今現在800世帯うち既に300世帯がもう光ほうに申し込みをしているというふうなことでございますので、早速1月になりましたら、NTTさんと市ほうで一緒になってその加入促進ため期間を設けていくというふうな体制をとっているところでございます。ただ、光関係ですと、パソコン関係が必ずしも全世帯使っているというわけではございませんので、特に過疎、高齢化地域についてはパソコンもないというふうな方々もいますから、そうしますとやはり共聴だったり高性能だったりというふうなアンテナで対応していかなければなりません。そうした場合に、今、共聴組合で話を進めているときに光が入ってきますと、しかし私は共聴組合ではなくてインターネットでもってテレビを見ますということになりますと、若干もしかしたら若い人たち部分については影響があるかなとは思いますが、ただ私たちほうといたしましては、全市民を対象に、いつ、どこでもというふうなことで、テレビ等々もあわせて並行して事業を進めなくてはなりませんので、ここ部分については積極的に地域皆さんと話し合いをさせていただきたいというふうなことで考えているところでございます。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) 非常に悩ましいです。一方は何チャンネルもテレビがあって、ネットもできてというものなですが、やはり契約行為になりますので、ちょっと私も特定民間方を応援するわけにはもちろんいかないですが、非常に悩ましいです。皆さんが皆さん、そういったサービスは必要なくて、最低限テレビを見たいというふうなことなので、6局あればいいです。その6チャンネル、6局分が見られないという家もあるので、その分だけでいいという家もある話をしているところにこういったブロードバンド話もありますと、そっちはどうなかとか、ただ金額高いとか、いろいろなコスト問題とそのスピード問題もあります。にもなりますので、大変これは注意が必要なかなと思って悩ましい話なです。なですが、ただこれは見えないということではなくて、一つ保証といいますか、担保といいますか、地域にできるわけでありまして、少しでも例えば契約料金が安くならないかとか、あるいは難視方々が一人でも多く見られるようにいろいろなそういった施策説明、あとは整理をした上で話をしているということも大事なだろうと思ってございますが、あと今現在判明しているブロードバンドあるいはそういった地デジほう、難視地域、世帯数、わかりましたらば簡潔にちょっとお話しください。 ○議長(三神祐司君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋幹夫君) 今現在、私ほうでも古川地域は全くないかなと思っておりましたが、実は古川地域にも1地区5世帯がございます。それから、松山地域では4地域9世帯と、それから三本木は3地域5世帯、それで鹿島台が20地域527、そのうちもう既に対応した部分はありますので、その鹿島台場合ですと458はもう対応済みと。それから、岩出山地域が22地区で305世帯が難視聴でありますが、対応済みが265と、それで鳴子温泉地域が24地域で578難視聴世帯がございます。いろいろ、今現在、既にもう対応している部分が多くございます。それから、田尻地域にも3地域ございまして18世帯ということで、こちらについてはもうほぼ対応済みというふうなことでございます。 それで、鹿島台地域、それから鳴子地域で、今現在、合わせて12共聴組合がもう既にできておりますので、もう既に供用開始されているところ、今後開始するところも含めて、さらに今現在話し合いがなされている地域についても、来年7月にはもしも無理というふうなことであっても、それ以外手段、衛星放送だけしか今ところは考えられないところですが、そういうことで対応してまいりたいと思っております。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) そうですね、本当に来年7月なので、あっという間ですから、ぜひともそういった把握に努めながらお願いしたいなというところではあるですが、おかげさまで昨年約1年間かかっておりましたが、伊藤市長にも本当に御協力いただきまして、大変ありがとうございました。1年間たちまして、国から3分の2、そしてNHKさんからも3分の1、すべてメニューが終了しまして、完全に全部補助、助成事業が終了した組合も、鹿島台で昨年6つ組合があったですが、うち1つはもう今終わってございますので、大変感謝申し上げておりましたので、この場をおかりしまして、市政情報課課長も含めて大変お世話になってございました。今後とも、そういった難視地域解消に努めていただきたいなと思ってございます。 時間がないので、最後に1問だけになりますけれども、33ページ、10款2項2目、消耗品費73万8,000円でございます。 教育用備品購入費136万円と書いてございますが、その下、質疑ほうで鹿島台小学校ブラスバンド楽器修繕及び年次購入計画と、こう書いておりますが、教育長、そういった大崎市内で非常にこう音楽振興盛んな小学校、鹿島台小学校でございまして、質疑通告とあわせまして、この辺内容をちょっと1回答弁いただきたいなと思うですが。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 消耗品73万8,000円につきましては、ふるさと納税に対応する部分でございまして、市内31小学校図書購入費に充てるものです。それから、備品購入136万につきましては、四小、五小が教室増になりますので、そこに最低限必要になる教卓でありますとか、電子オルガン、シューズロッカーなどをそろえるものであります。 鹿島台小学校ブラスバンドでございますけれども、議員御質疑にございますとおり、昭和55年結成で30年という伝統があります。全国大会マーチングバンドフェスティバル等でも活躍されているということで、最近でも東北大会に出ているという実績がございます。楽器が確かに古くなってございまして、全部で63個ございますけれども、うち使用できるが46個で、17個ちょっと今若干使えない状況になっているということで、古くなって傷んでいるということは認識させていただいております。ただ、これは御理解いただきたいと思うですけれども、備品につきましてはまず授業で使うというが優先順位は高くなるというは、そういったところではございますので、どうしても全体学校ですべて教材備品をきちんと用意されている状況ではないというは既に御案内ことだと思います。よって、どうしても授業ほうで使うものを優先せざるを得ないですけれども、ただ私どもといたしましても、例えば今年度でアルトフォンとかスーザフォン修繕をやっております、鹿島台小、合わせまして13万6,500円ほど修繕料をかけたりとかということで、いわゆる何とか修繕等で対応させていただきたいということで対応させていただいてきているところでございます。 ○議長(三神祐司君) 佐藤弘樹議員。 ◆2番(佐藤弘樹君) 多分、アルトホルンではないかなと思うですけれども、すごい発音がいいのでアルトフォンという感じで、それからスーザフォンというがありますけれども、私も高校時代サクソフォンを吹いていましたので、フォンは非常にこう詳しくわかっているです。アルトホルンです。 楽器、大崎市非常にこう頑張っていらっしゃる、小中高、あと一般なんかもありますけれども、やはり小学校、特に鹿島台小学校ほうは基礎教育過程中で、学校教育一環として特徴ある学校づくりに取り組んでいらっしゃいますので、私が小学校2年生ときにできたみたいです、聞くと。昭和55年ということでびっくりしたですが、全国大会常連校でございました、当時は。今になってみると、そこを巣立った先生方が涌谷とか中新田ほうに行きまして、大崎、しかも鹿島台で育った先生が、違う自治体に行ってもう全国大会ばんばん常連校になっているです。大崎というは非常にこう音楽に対しては弱いです。何とかこう子供うちから音ある教育、音と学ぶ、まさしく音を楽しむというふうなこと観点で、教育長御見解、何かありましたら一言お願いしたいなと思います。 ○議長(三神祐司君) 矢内教育長。 ◎教育長(矢内諭君) 議員お説とおり、私も折あるごとに、例えば校長会議や教頭会議等で、NHK合唱コンクールへ参加をぜひお願いしたいと申し上げておりました。というは、私は何度か足を運んでいるですが、一昨年かその前年に古川第二小学校が優秀賞になったことがありますが、そのときも大崎市内では1校参加だけでした。昨年もことしも参加校はございません。栗原市も登米市も石巻市ほうも参加している、これは多いですけれども、非常に残念な……。しかし、御承知ように、田尻、志田地域とか古川地域、玉造地域、3つに分かれて音楽会が開かれておりまして、必ずしもレベルが低いわけではないなという印象は持っております。それが1つと、それと今お説ように、音楽を担当する先生が非常に少なくなっているです。それで、鹿島台小学校井坂校長が心配されているは、担当教員がいないと、今、講師先生に頑張ってもらっているですけれども、担当教員を確保することが非常に難しい状況にあることも、あわせてお知らせしておきたいというふうに思っております。今後とも、努力してまいりたいと思います。行政答弁で済みませんが、努力します。 以上でございます。     〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(三神祐司君) 次に進みます。 19番門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 19番門間でございます。 質疑通告をいたしておりますので、二、三質問を申し上げます。 2款1項9目千手寺地区振興施設整備用地取得事業につきましては、各議員から相当突っ込んだ詳しい質疑が展開をされておりまして、ほぼその概要については私質問とするところも既に終わっているような状況でございます。 1つは、それでもお聞きをしたいと思いますが、この公園整備事業を合併特例債事業に繰り入れて特例債事業対象になるということを財政理事さんはきのうもおっしゃっておりましたが、その確実性というはどのような状況にあるか、そのことをお聞きしておきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 確実性ということでございますけれども、実際協議許可は、その年度に至りまして必要な書類を添付して、協議して初めてということになります。したがいまして、5年先ことについて県から確定的なお答えをいただくことは、これは不可能でございます。これまでいろいろな起債協議におきまして、それら経験上、これにつきましては新市建設計画に記載ある事業であることから、合併特例債は可能なものと確信しているところでございます。 ○議長(三神祐司君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 当然その事業が確定をして、その内容について起債を、合併特例債ですか、その申し込みをしたときにということになるということでございますので、現在、確実に100%それが可能だということではないというふうに、私は理解をしなければならないと思うわけでございます。違いますか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 厳密に問いただせばそういうお話になろうかと思いますが、ただ財政を担当している者として経験則上確実なものと信じているところでございます。 ○議長(三神祐司君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 新市建設計画に文言が入っているというふうなことでございますが、何度も議員からも質疑がありますように、新市建設計画には、自然環境、生活環境整備ソフト事業として緑地公園整備検討をすると、整備検討をするわけですから、整備をするわけではないです。ソフト事業なです、あくまでも。ですから、そのソフト事業で3億5,000万予定をしている金額になるかどうかわかりませんけれども、合併特例債は当然国補助事業でありますとか、あるいは地方単独事業に対する合併新市建設計画に計画をされておるものというふうな規定がございますので、非常に私とすれば難しいことだなというふうに感じておるわけでございます。ですから、そういうことで、今、理事からお話ありましたように、事業手法を確定されて公園整備事業計画がきちんと立てられると、そのことによって合併特例債事業、あるいは万が一これがだめであっても地域再生整備事業でありますとか都市計画補助事業でありますとか交付金事業でありますとか、そういった事業ができるということになるわけでございまして、その計画がきちんとしなければ、いわゆる土地収用法租税特別措置5,000万控除該当が得られないということに相なると私は理解するですが、そういうことでよろしいでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 地方債部分につきましては議員おっしゃられるとおりでございます。 ○議長(三神祐司君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) そうしますと、例えば先行取得債で0.9%金利で先行取得をするということであっても、最終的にその事業計画がきちんとして、合併特例債なり、あるいは補助事業なり交付金事業なりというものが固まらなければ、いわゆる土地収用法5,000万控除が受けられないという、申請ができないということになるわけです。あるいは、申請ができないというよりも、今そういうことで申請ができるであろうというふうなことであっても、確実性が担保されないということにならざるを得ないと思うです。そうしますと、その10億何がしから取得費に狂いが出てくる可能性があるということになるではなかろうかと思うわけでございます。そういうことでよろしいですか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 地方債合併特例債と租税特別措置法5,000万控除とはダイレクトにリンクするものではないと思いますが、ただ現時点で用地先行取得債で取得していたものが実際に整備段階で合併特例債適債事業として御同意をいただけなければ、財政計画は狂ってくるということにならざるを得ないものと思います。 ○議長(三神祐司君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 問題はやはりそこところだと思うです。議案は、やはり法令あるいは条例等あるいは総合計画、いろいろな市計画あるいは国計画にのっとって、きちんとやはりその計画が担保されるものでなければ、やっぱり議案として不完全といいますか、精度が非常に少なく感じられるというふうなことになるかと思います。私どももやはり議員としてこの予算について審議をしてきたわけでございますが、各議員いろいろな質疑を聞いておりますと、どうもそこ精度が確実視、担保されるものではなくて、非常に難しいというところに、取り扱いといいますか、に苦慮をせざるを得ないなというふうに思っているところでございます。例えば、公園整備、都市計画公園にするということになれば、都市計画マスタープランが必要でありますし、またそのマスタープラン下位計画とする緑マスタープランですか、あるいは緑基本計画でありますとか、また、今、大崎としてはそれをこれからつくろうということで取りかかっている最中でございまして、まだできていないわけでございます。やはり、そういうものがなければ、なかなか事業認可を受けることが難しいということになるだというふうに思います。ですから、そういう基本計画をきちんとされて、そして市民合意もとにどんな公園になるか、あるいは公園以外ものになるか、そういった整備計画をきちんと整えられてから、そのバックグラウンドがあって初めていろいろな事業債が対象になると、そのことによって10億何がしかことで敷地が必要であるとするならば買収をするということになるだろうと思います。 そういったことで、先ほどから申し上げておりますが、市長にお聞きしますけれども、市長は提案者でございますので、千手寺地権者皆さん方には昨年本当に御迷惑をおかけをしたわけでございますので、その皆さん方に対する信義、市行政として信義というものは十分尽くしていかなければならないということで今回提案に至ったというふうに思うわけで、そのことは私も多とはするわけでございますけれども、やはり議案的にちょっと難しい面が、今お話ししましたように、あるだろうと思います。 例えばということは失礼でございますが、市長は議員であるとするならば、市長も議員大経験者でございますので、なかなかこういう議案は簡単には認められないということになるではなかろうかと思いますけれども、そんなこんな所感といいますか、どのようなお考えでありますか、お聞きをしたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 何度か同様御質問をいただきました。日本一自治体病院をつくりたいという思いで新しい移転先で病院建設と、病院が果たしている役割が、患者ため医療行為だけではなくて、まちづくりやにぎわいに果たしてきている役割もあると。よって、中心地に移転に伴います広大な用地が生み出される。これを、これまで同様、あるいはこれまで以上病院跡地を有効活用していく方策を見出していきたいと、そのことからするとどちらも大崎市、あるいは私自身大きなプロジェクトだということで取り進めさせていただきました。ただ、議会皆様方も御存じとおり、移転に伴う経緯、経過中で、病院に貴重な用地を御提供いただくということに断腸思いで御同意いただいてきた地権者方々と、一定約束事あるいは期限的な約束事などもあり、議員から御指摘がありましたように、従来こういう事業を進めるため手順、手続ということは、より市民に御納得いただける、あるいは確実にということからすると、御指摘をいただいている手順、手続ということは正規仕方であろうということは、私も認識をいたしております。しかし、一定期限ということ中で、他整備につきましてはこの事業を進める環境というものは確実に後追いで整備できる見通しが整ったということ判断をいたしましたので、従来手法とは多少異なる方法であるかもしれませんが、その事業を進めるという姿勢と、この事業を確実に環境を整えていくため担保として、先に用地を取得する予算をお認めいただき、そのこと方針を持って、担保を持って関係機関と協議を加速していく、地権者方々にも変わらざる御協力をいただいていくということが環境が整う方策であろうということで、そのことからすれば極めてある意味では雑なやり方であったという御指摘は、御批判は甘んじて受けながらも、今回大崎市病院跡地利用進め方は、これが最良プランであり、最善方策であろうということで御提案を申し上げさせていただいたところでありますので、お認めをいただき、そして足らざるところについてはその予算をいただきながら環境を整えるという方法をぜひ御理解をいただきたいと思っております。 議員であったらばという悩ましい御質問を賜りましたが、ひとつ胸うちは御勘弁をいただきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 病院移転に伴いまして市中心部に広大な創造空間ができるということは、そのことをまた市行政今後ポテンシャル向上につなげていくような施設利用をするということにつきましては、私も全く同感でございます。やはり、今、市長からお話をいただきました、市長が来年3月までには用地買収をしようという昨年度約束、そういったものに基づいて、そしてまたその事業を加速させながらこの手法を持ってということについてはわからないわけではございませんし、またこういった計画に御参加をいただいた千手寺地区振興対策協議会ですか、委員会市民皆さん方御努力にも非常に敬意を申し上げるところでございますけれども、やはり二元代表制議会として、議員としてどういったところをチェックしていかなければならないかというふうな観点から考えますと、先ほどからお話を申し上げておりますとおりでございますので、やっぱりその空間を整備する手法、もっと確実で、しかもスピーディーな手法というふうなものを、どうぞもう一度お考えをいただければいいかなというふうに思っているところでございます。 続きまして、財政調整基金についてでございます。 22年度末財政調整基金額は約33億8,000万円ほどになるであろうというふうに思いますが、どの程度、きのう何かお話をいただきましたが、ちょっと忘れてしまいましたので、お願いしたいと思います。 また、22年度合併算定がえによる交付税及び臨時財政対策債特別加算額ですか、これが合わせて47億7,577万円となっておりますし、またさらに市町村合併による補正、22年度で終わりでございますが、3億5,647万円が収入となってございます。来年からはこの3億5,640万円がなくなりまして、また平成28年度からは5年間にわたる合併算定がえが逓減をして、平成33年度からはこの特例加算がなくなるということになってございます。平成27年まで10年間総合計画上財政計画はあるわけでございますが、今後10年間財政見通し、財政計画というふうなものをどのようにお考えになっているか。それをまた策定して健全経営に資するようにすべきではないかというふうに思っているところでございますが、いかがでございましょうか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) まず、財政調整基金22年度基金高でございますが、今回補正予算をお認めいただきますと、積立額が予算執行によりまして35億49万8,000円という額になります。これに決算剰余例年積立額を前年度と同様3億見込みますと、22年度末残高は38億円ほどになろうかと思っております。 次に、これ財政計画上数字でございますけれども、一応、新市建設計画に合わせまして27年度まで立てているところでございます。交付税につきましては、議員お話しように、逓減、合併補正分がなくなりますし、厳しい状況にはございますが、市税が下がることや他扶助費等行政需要が出ることから、普通交付税につきましては来年度はほとんどことしと同じくらい額がいただけるではないかと見ているところでございます。その後、24年度で一時的に下がるとは見込んでおりますが、公債費等需要額増により、また本年度並みに26年度、27年度は幾らかふえてくるかなと見ているところでございます。ただし、歳出ほうで扶助費、公債費等義務費がふえていく関係上、25年度、26年度、27年度においては財源を補てんする必要があると、そのために財政調整基金を24年度までに積み立てていこうという計画を持っております。その計画数値につきましては、これは今回補正数字でございますけれども、22年度では34億円ほどに、23年度では37億円、24年度では41億円まで積み立てまして、25年度では約10億くらい繰り入れで残高は38億ほど、26年度では20億くらい繰り入れで期末残高は24億円ほど、27年度では15億ほど繰り入れまして、期末残高で14億弱くらいというを見込んでおりました。今回22年度予定見込み額が計画より4億ほどふえる見通しでございますので、この計画を今時点で4億上回って推移するかなと考えているところでございます。10年間見通しにつきましては今回答でよろしいでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 質疑途中でありますけれども、暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。               -----------               午後0時04分 休憩               午後1時00分 再開               ----------- ○副議長(関武徳君) 休憩前に引き続き、質疑を続行いたします。 19番門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 引き続き、それでは質疑を申し上げたいと思いますが、財政調整基金でございますが、理事から27年度まで推移予測というものをお示しいただいたわけでございますが、特に臨時財政対策債も、交付税所要額不足する分を国と地方が折半をして、臨時財政対策債として今交付をされておるといいますか、しかしながらこれは地方借金になっているわけでございます。国この交付税特別会計借入金残高が33.6兆円でございますし、それから地方債22年度末借入残高は大体198兆円、200兆円になろうということでございます。臨時財政対策債発行額も30兆円を超えている、13年度から、というような状況中でございまして、心配をいたすことは、この臨時財政対策債というは、あくまでも本来交付税財源不足を地方も国も半分ずつ借金をして、負担をして、それを交付税総額を回復していこうということで、13年度から臨時的にやられているわけでございまして、今お話を申し上げましたような国交付税特会財政状況、あるいは国全体総額900兆円あるいは980兆円と言われます債務残高等々を考えますと、やはりいずれ、来年度は総務省も概算要求中では今年度同額交付税あるいは臨時財政対策債総額を求めているわけでございますが、今後やはりいずれか段階で、近い将来といいますか、交付税会計改革というものが行われるだろうと思いますし、そのときにはやはり臨時で行われておりました臨時財政対策債は、これは廃止をして、そして交付税総額をもとに戻そうということになるかなというふうに私は予想しているわけですが、その場合に今度はさまざまな国、あるいは地方財政状況をかんがみますと、交付税総額抑制というものがまた出てくるではないかなというふうに思っているところですけれども、その点はいかがでしょうか。 ○副議長(関武徳君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 議員お話しように、このままでは国財政がもたないところでありまして、交付税制度についても当然見直しが入ってくるであろうと思っております。交付税制度中で一番手がつけやすいというか、臨時的な措置としているが臨時財政対策債ですから、改革筆頭に挙げられるものだろうと思っているところでございます。 交付税につきましては、国改革する以上、交付税総額は削減方向に向かわざるを得ないところだと考えております。本市におきましても、交付税は28年度から逓減されて減る一方と考えておりますので、それに拍車がかかって減っていくではないかと思っているところでございます。一方において、義務的経費は公債費増加と扶助費増加等によってふえていく一方でございますので、27年度までしか財政計画は立てておりませんが、その以降につきましてはもっと財政環境は厳しくなるかなと推定しているところでございます。 ○副議長(関武徳君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 大崎市といたしましては、その合併特例債、合併算定がえがございますので、27年度までは、それでもその交付税恩恵にあずかっているわけでございますが、その27年度以降逓減をしていくと、それで最終的には46億、あるいはあと5年かけて交付税総額が減額するであろうということが予定をされておりますし、さらにそういった環境中で、今度は大もと交付税そのものが改革中で仮に減少をしていくと、国全体として削減をされていくというようなことになれば、本当に財政運営が大変だなと、大丈夫だろうかというふうな心配が、我々にはございます。当然、そういう中で、御質問いたしましたように、27年度まで財政計画は示されておりますが、それ以降財政計画、これはやはり総合計画事業が27年度で一つ区切りを迎えるということでございますので、その後も含まれるわけですが、その後事業計画がまだできていないということでございますけれども、そういった中でも果たしてどの程度投資的経費を見込むことができるか、あるいは起債償還等、収入等バランスにおいて、十分といいますか、健全な市政、財政運営ができていくであろうかというようなところで、やはり来年度から10年ぐらいスパンで財政計画指標というものが非常に大切だなと思いますし、私どももそういったものを必要だなというふうに思っているところでございますので、それをつくることができるかできないか、できるとすればどの程度ものができるか、お示しをいただきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 現在ところは、お話ししたように、27年度までしかつくっておりませんが、28年度以降を具体的なハード事業と同じにつくるとなれば、交付税逓減傾向、市税税収横ばい、その一方で義務的経費でございます起債償還あるいは扶助費等は伸びていくと。したがいまして、投資的経費につきましては、現在、新市建設計画を実施中で、年間にすれば50億なり、一番ピーク時では70億ほど投資的経費を見込んでおりますが、これにつきましては10億から20億範囲内に圧縮しなければ、財政見通しは立たなくなるかなと、数字は持っておりませんが、推測しているところでございます。 ○副議長(関武徳君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 推測値でも結構でございますので、一つ考え方というふうなものをお示しいただければというふうに思います。特に、平成27年度で財調が14億円程度に圧縮されてしまうというようなことでございますので、その後予算編成等々にも支障が出てくる可能性もあるかなと思います。ただ、合併による地域振興資金ですか、40億円、これまたこれはそういうものに使うものではないですけれども、基金が造成をされておりますので、そういったことも考えられるわけですが、いずれにいたしましても市民皆さん方心配事はそこら辺に1つあるかなと思いますので、どういう方向性にあるか、どういう道をたどれば健全な大崎市運営ができるか、お示しをいただければというふうに思います。 次に伺います。 徴税費、これはお話がありましたので、もう結構でございます。 それから、保育所費社会保険料、これ増額、319万円増額をされておりますが、これにつきましても保険料率改定によるものというふうなことでございますので結構でございまして、また省エネルギー型農業機械等整備事業補助金減額につきましても、制度変更に伴って別な事業にこれを乗りかえたということでございますので、それは結構でございます。 時間外手当増額についてでございますが、時間外手当は給料約2%を目途というようなことでございましたが、予算段階から4%を超えている段階でございまして、今回、国勢調査問題もあると思うですけれども、給料約4.6%ということになってございます。これにつきましては、行財政改革プラン定員適正化計画とも多少なりとも関連性があるというふうに思っているところでございますが、そういったことについてどのようにお考えなか、伺います。 ○副議長(関武徳君) 伊藤人事課長。 ◎総務部人事課長(伊藤晋君) 時間外勤務手当につきまして御質問をいただきました。 12月補正後額で1億9,246万4,000円という計上になってございます。今、御質問にございましたように、4%を超える率となってございますが、予算段階で考えておりますは、その年度特殊事情、例えば選挙でありますとか、今年度ですと国勢調査、そういった特殊事情を除いた形で2%台時間外勤務手当としてまいりたいというが考え方でございます。それで、こういった考え方で12月補正後数字を見てみますと、選挙関係で約8,200万余り時間外がございます。それから、統計調査でも680万程度時間外があるということで、そういった特殊要因を除きますと、全体で2.4%という率でございます。21年度決算では、最終的に2.3%という率でございましたので、例年並み水準で予算ほうは確保をさせていただいているというような考え方で認識いたしております。 ○副議長(関武徳君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) わかりました。 次に、債務負担行為稲作再生産準備資金利子補給補助金一千八百何十万でしたか、ございますが、この内容について、まずお聞かせをいただきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 稲作再生産準備資金利子補給補助金について御説明申し上げます。 この補助金につきましては、本年度産生産者米価が大幅に下落したことに伴いまして、JA3者と協議を進めてまいりました。このたび市対策といたしまして、来年度生産に必要な資材購入ため資金を支援しようということで取りまとまったものでございます。申込期間については来年3月1日から6月30日まで、貸付期間を同じく来年3月1日から再来年、24年1月31日までとしております。貸付基本額は10アール当たり1万3,500円を設定いたしました。その根拠といたしましては、宮城県生産費肥料費、農業薬剤費合計をもとに算出しております。貸付限度額については、集落営農組織に対しましては300万を限度に、また認定農業者につきましては100万円を限度に、農家につきましては50万を限度にというふうに限度額を設定させていただいております。これらをトータルとして、今回貸し付け見込み総額としては8億2,400万円を想定していまして、その分利子分を市が見るということで、その8億2,400万円利率分、2.2%分として1,812万8,000円を計上させていただいております。 ○副議長(関武徳君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 今年産米大幅な下落と、またそのことによる農業経営が非常に困難な状況に陥っているという状況中で、大変タイムリーな補助事業であると、利子補給でございますが、補助事業であるというふうには思いますが、JA3団体と協議中でということでございます。 今年産米大幅な下落につきましては、過剰基調もございますが、当然JAとして20年、21年産米販売活動に失敗をしたと、いわば6万トン全農みやぎで余剰米を出してしまったというようなことでございまして、それらを売り切るために22年産米価格を下げて、その損失分を補てんするというような、ざっと言えばそういうふうなやり方で60キロ当たり8,700円というふうな仮渡金になっているわけでございます。そのことによって農家経営が大変な状況に陥っているわけでございますが、大変な状況であるがゆえに、資金を調達しなければ再生産ができないというような状況にあるわけですが、委託販売元でございます農協持ち分というものはこの中に含まれるでしょうか。 ○副議長(関武徳君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 今回資金につきましてはJAプロパー資金を活用するということで、この利率が2.2%、先ほど申しました数字でございます。これについて持ち分はすべて市が持つということでJAと協議が済んでいるところでございます。 ○副議長(関武徳君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) 大崎市補助金施行規則というか、そういうものもございます。そうすると、これはその規則に当てはまりますかどうかわかりませんけれども、いわゆるJAが、組合が生産した米販売について、これは瑕疵はなかったかどうか。あるいは、そういう状況中で、当然2.2%というプロパー資金については金利は高くはないというふうに思いますが、今ゼロ金利時代でございますので、やはり市民税金を使って補助をするということになれば、農協持ち分もこれははっきりさせたほうがよかったではないかと、私は思うです。当然、折半であると、1.1%は農協が見るべき、1.1%は市が見ると。それでなければ、もう1つは、当然3月から6月までお願いをして、8億何ぼお金が各農家資金として融通をされると、それを来年いつでしたか……(「6月」と呼ぶ者あり)来年6月までですか、ことし中ですか、返済……(「返済は……」と呼ぶ者あり)済みません、では、ちょっと返済。 ○副議長(関武徳君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 申込期間が来年3月1日から6月30日、そして貸付期間は同じく来年3月1日から再来年、24年1月31日までという制度としております。 ○副議長(関武徳君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) つまり、1年間です。そうしますと、23年度米価格については、まだこれは不確実なわけですが、決して以前ような60キロ1万5,000円台あるいは1万4,000円台というような手取り価格に、これは農家生産者価格がそんな値段になるとは考えられない今状況にあるわけです。そうしますと、これを8億2,400万1年間、借りたものは返さなければなりませんし、金利、利子補給は1年間無利子で、これは農家にとってはありがたいことだと思うですが、返し切れるかどうかと、返せない人は借りなければいいということが一番原則なわけでございますけれども、これはちょっと無理があるではないでしょうか。せめて、2年か3年間長期払いといいますか、そういった形で資金を充当してあげるというが本来農業振興、稲作再生にとっては必要なことになるではないでしょうか。ですから、先ほど言いましたように、JA側もこれは当然負担をすべき金利だと私は思うですが、その点について。そうだとすれば、2年なら2年計画にして、2年度分に限ってはJAが無利子で補助をして貸すと、そういったやはり交渉をしていただきたいと思うですけれども、それはどうでしょうか。 ○副議長(関武徳君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 今回対策につきましては、国が始めた22年、今年度モデル対策がまだ十分機能していないということで、それに対応するものとしてJAとこれまで協議して今形になっております。国ほうもこれから変動分支払いとか来年度末までにございますし、来年本格的な戸別補償内容を見ながら、今、議員が御指摘ように、来年度以降こういった米価下落に対する対応というはその都度柔軟に対応していくがよろしいかと思っていまして、とにかく今回8,700円、そしてこのモデル事業としてスタートしたばかりこの今現状を見据えた上で、当面これだけ対応すれば来年作付には影響がないだろう、頑張って再生産をしていただいた上で、いろいろな農業施策と連携をとりながら、農家所得向上、維持に努めていきたいというふうに考えております。     〔「農協は」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(関武徳君) 堀越農林振興課長。 ◎産業経済部農林振興課長(堀越靖博君) それでは、農協持ち分というお話でございますけれども、3農協につきましては、実際、今回、市としては23年度再生産資金という形で出させていただいておりますが、22年産米についてつなぎ資金という形で、既に3農協さんについては貸し付け実行が始まっているところであります。協議段階で、市といたしましてもそのつなぎ資金に対して利子補給部分半分を考えたわけでございますけれども、農協責任中で今回つなぎ資金は対応したいというような形がございまして、3つ農協足並みがはっきり申し上げてそろわなかったということで、つなぎ資金については農協単独で行ったという経過がございまして、今回23年再生産資金という形を、この部分については市が行っていくという形で御提案をさせていただいたところでございます。 さらに、今回資金について、農協さん短期プライムローンという形でプロパー資金を活用させていただいておりますけれども、通常であるとプライムローンが1.95%利率でありますが、通常、農協さんで貸し付けする場合にはそれに0.5%上乗せをして2.45%で貸し付けをということでございますが、今回その0.5%半分を農協さんにも御努力をいただいて、2.2%にさせていただいたという経過がございます。 ○副議長(関武徳君) 門間忠議員。 ◆19番(門間忠君) JAがつなぎ資金として戸別所得補償モデル対策事業から補助金が入るまで間貸すということについては、長くて半年ぐらいです。結局、それでつなぎ資金を借りた、しかしながら払えない、また来年度作付準備資金にかかるというふうなことで、今度やつ、補助金を出したというふうに思うですけれども、やはり、何回も言いますけれども、農協だって当然これは自分たちが失敗してやったことについて、それは農家ために市が税金を使って補助金を出すということは私も賛成ですけれども、やはり集荷団体として責任というものを考えてもらわないと困ると思うです。ですから、では1年間はこの市補助金でゼロ金利にしてやると。2年目残った分については、農協がゼロ金利で残り1年は貸しますと、それぐらい交渉したっていいではないですか。だれお金を使っていると思っているですか。税金です、これは。やはり、そういったことで厳しく言って、援助しないというわけではないので、農家ためでございますので、やはり農家ためにこの1,800万というがさらに生きるように私は実行していただきたいと、そのことについて今答えはないでしょうけれども、それぐらいことは要望する覚悟があるかどうか、部長、どうでしょうか、JAに対して。それだけ聞いて終わりにします。 ○副議長(関武徳君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 議員おっしゃるとおり、この1,800万が生きるような販売戦略をしっかりとJAほうにも組み立ててもらいたいと思いますし、市としてもそれについて一緒になって考えていきたいと。 今年度から本格的にスタートしますこだわり農産物PR事業でも、今回、初めて大崎市として米を一つブランドとして売り出すようにしております。こういった政策を農業団体ともっと戦略的にできるようにさらに議論を進めて、とりあえずはこの急場しのぎお金が2年も3年も続かないような、そういった取り組みをしてまいりたいと思っております。(「だから1年延長は言いますか、農協へ、提案しますか」と呼ぶ者あり)ちょっと、検討してから判断したいと思います。     〔「がつんと言ってください、以上で終わります」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(関武徳君) 次に進みます。 1番八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 通告書に従いまして、1番八木が質問いたします。 初めに、今まできのうきょうと、ずっと先輩議員さん方が千手寺跡地問題で質疑なされたということでありました。私も通告書には千手寺跡地計画についてことで質問書を通告しておりました。 初めに、ほとんどほか先輩議員さん方がお話をお伺いしまして、ある程度は熟知したわけでありますが、1つお聞きしたいことが、全員協議会席で、この資料中に17ページに載っております商業団体と連携ということで、現在策定中である大崎市中心市街地活性化に向けた計画に基づくビジョンや目標に沿いながらというような文言が書いております。そういった中で、その文言内容を私お伺いしたいなというふうに思います。よろしくお願いいたします。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 都市計画マスタープラン中で、市民病院跡地有効利用ということで記載を明確にしておる状況でございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 私、中身をお伺いしたわけなです。お題目をお伺いしているわけではないです。要するに、ここに文言が書いてあります。私も都市計画プランも読みました。そういった中で、この公園がどのようにこの計画に沿うという、ビジョンに沿うという、何なだろうというを私初めに疑問が生じたわけなです。要するに、中心市街地活性化に向けた計画を今つくっているという、その中身も知らない、そういった中でこれに合いますというふうな文言が出ておるわけなです。我々議会中でこの計画は今現在策定中であるということはお伺いしておりました。しかし、計画中身が、そういったことが公表されていないのに、この計画に沿う計画でありますというふうに書いてあるわけなです。ですから、その中身がどういうものなか、それをお伺いしたいということなであります。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 今、議員お尋ね都市計画マスタープラン素案を策定しているところでございます。その素案に沿った形で、今回この振興基本計画作成に至っております。そのマスタープラン素案中に今回千手寺周辺病院跡地活用部分について記載をさせていただいてございます。具体的にその計画をどのような形にするかという、そういうものまでその都市計画マスタープラン中には記載はしておりませんが、それを何か形で中心市街地に活用できるような、そういう文言整理をさせていただいております。 今回これから、議員さんには都市計画審議会委員として御活躍をいただいているところでございますが、そのマスタープラン素案をもとに、2月に都市計画審議会に諮って答申をいただいて、6月議会にと思ってございます。素案をまだお見せしていない中で今回基本計画提示となってしまった、その取り違えた説明に対して申しわけなく思っているところでございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 建設部長から御答弁をいただきまして、大崎市基本計画中には、10年後望ましい姿として、地域経済を支える商工業が活性化している、集客力が高まり商店街がにぎわっている、雇用が拡大し就業人口が増加している、コミュニティービジネスが確立している、この目標というか、あるべき姿をこう掲上してあります。そういったものに幾らかでも絶対的に、この計画を立てたわけですから、それにのっとって進めなければならないかなというふうに私は思うでありますが、今回出されましたこの議案、これに関しては、まず拙速ではないかなという疑問が払拭できないわけであります。もっともっと本来であれば慎重な議論が必要だったと。先輩議員方々が申し上げているとおり、私も全くそのとおりかなと。ただし、1つ、もっと別な角度から見ますと、疑問が生じてまいりました。本当目的は一体何なだろうと。あそこに公園を設置し、マルシェとか、そういった、極端な話、障害者施設をつくることだけが本当目的なだろうかなと。もっと、本当は別な目的があるではないかなというふうな疑問が私わいてまいりまして、もしそういった本当最終目標、目的があるであれば御提示をお願いしたいなと思うですが。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) まず、先ほど基本計画部分で、いわゆる中心市街地活性化計画に基づくビジョンや目標に沿いながらという部分位置づけでありますけれども、この部分については、この基本計画実現に向けてということ章立て中で記載をしておりまして、商業団体連携ということで、議員から御指摘ありましたような、これからコンパクトシティー含めたあるべき姿、そういったものなども、そういった目標に沿うような形ものをいろいろこう積み上げながら、そして商業団体と連携を図りながらこの実現に向けていくということ今後道筋として、こういった中心市街地活性化計画などはこの実現に向けたまさしく道筋であるということ位置づけ中で記載をしているということでございます。 それから、本当目的は何なかというような御質疑でありますけれども、これには表も裏もなくて、まさにこれまでるる申し上げてきておりますように、あくまでもこの市民病院本院移転に伴いまして、この空きスペース4ヘクタール土地をいかに、議員御指摘ような、いろいろな部分でにぎわいであったり、地域活性化なり、あるいは市民皆さん憩い場であったり、あるいは現在市民病院南病棟、救命救急センター、そういったものも有効にこう使いながらということでいろいろこう検討してきたわけでありますので、このこと実現に向けて私たちは御提案を申し上げ、理解をいただきたいということでお願いしておりますので、特に本当目的云々、裏目的云々ということは全くございませんので、御理解いただきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 私がなぜそう思ったかと申し上げますと、こちらに千手寺周辺地区振興対策プロジェクトチームによる活性化策等検討資料という資料がございます。これは多分、千手寺跡地検討委員会が始まる前につくられた資料だと、これは役所中で。そうですよね。この計画、まず1案から最終的に5案までございました。そういった中で、私、ああ非常にいいなと思ったものもございました。私、1つは、いろいろな問題がございますけれども、11案という形、これは行政庁舎、議会、そういったもの建設並びにふれあいゾーンとして、今、執行部ほうから提案なされている公園とか子育て支援センターとか、そういったものを含めた形で、こういった形で提案されていたわけなです。ましてや、これに関しては確かに本庁舎建設用地、これは合併特例債とか、そういったものに対しては費用補てんはないということでありましたが、この11案によりますと、これは完全に実施できるプログラムではないかなというふうに、私は感じ取ったわけです。 今回皆さん質疑なり答弁をお伺いしまして、私はあそこ千手寺跡地、病院が移転するわけでありまして、向かいには警察署があると、ある先輩議員からは、消防署もそのうち移転、新築しなければならないだろうというようなことをお伺いしておりまして、災害対策拠点地域というようなとらえ方できちんと設置ができるではないかなというような思いでありました。今回、会派視察に行ってまいりました、あれは岩国市でありましたが、あそこも災害拠点対策地域で、災害対策に伴う市民病院、そういった救急センターなり、そういったものを併設したものをつくると、岩国市は国防衛予算ですべて賄うということで、非常にすばらしい形で整備しておりました。 しかし、当大崎市におきましては、病院が穂波郷に移転するという計画になりました。それであいた千手寺跡地、あの土地をどのようにするか。市長さんが、たしか12月26日に千手寺周辺地区皆様へというような形で、3月までには買収いたしますのでよろしくお願いしますというような文書を出していると、そういったこともあって期日が迫られているという、極端な話、もう何というですか、せっぱ詰まってきちんとした議論、そういったものもなく、ともかく時間だけ急いでやらなくてはならないという、そういった拙速な経緯に陥ったではないかなというふうに、私は思っているであります。 あそこは、逆に私は、病院が移転してもリハビリステーションとか、そういったものもございます。ましてや、向かいには警察署もあります。そういった意味からすると、公園と本庁舎、そういったものと、あとは消防施設とか、そういったもので、災害対策拠点地域として十分になり得るエリアだなというふうな、私は考えでありました。ですから、そういったきちんとした考え、また、将来、売却をお願いする地域方々にも納得していただけるような、そういった計画を立てるべきであったではないかなというふうに、私は思うであります。そういった意味からして、今回、私は拙速過ぎるというような先輩議員さん方質問等々、私も一緒であります。そういったことでありますが、今、私申し上げたその11案とか、そういったことも踏まえてお考えをお伺いしたいなと思いますけれども。
    ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 議員から御紹介をいただきましたように、いわゆる本部会議下に位置しておりますプロジェクトチームで5案をつくっていただいたという実態はございます。その中で、庁舎なども含め、公園というようなことなどものってございます。 それで、私たちとしても、11案ということ現実的にどうなかということ検討はいたしました。その検討中で、一番財源的なもの、それから租税特別措置法5,000万控除がその計画中で可能なかということ、そういったことなども市としてはかなり重要なポイントでありますから、その計画もさることながら、計画を練る前提としてはやはり財源的なもの、5,000万控除関係、この辺についてクリアをしなくてはならないという部分がございまして、そしてその中でもいろいろこの利用すべき案中でどういったものであればこういったことクリアができるかということ中で、私ども考えとしてはベスト考えということ中で提案を申し上げさせていただいております。 11案についても、その実現性については課題があったことは事実でありますので、そういったことと比べて、11案を持ってこなかったというは、やはり今回案と比べて、今申し上げました事業計画問題、財源問題、それから5,000万控除問題、こういった3つハードルを越えるにはどの案がいいかということ中で、今回提案した案でまとめ上げたという状況でございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 今、財源ことで部長がおっしゃいましたけれども、11案に関しましては、一般財源で対応が必要という形にはなっていないはずなです。本庁舎移転に関しても合併計画中には入っている。また、ふれあいゾーンリハビリ構想や子育てゾーンに関しましても、これも今回御提示されている計画ままであります。ましてや、そのエリアというが買収する予定地がちょうど本庁舎にかからないという、そういう計画であります。なぜ、こういうすばらしい計画がほごにされているかなというが1つ。ですから、最終目標は何なかなと、こんなすばらしい案がありながら、何で逆にああいう無謀な計画を立てていらっしゃるかなというを思ったわけであります。皆さんも多分御存じだと思います、この11案というは。これは合併特例債も全部適用になるはずであります。そういった思いで、私、今回、最終目的があるではないかなというふうに思ったわけであります。 ○副議長(関武徳君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 八木議員には大変勉強なされているみたいで、庁舎用地取得に例外例外で適用される場合があるやに聞いております。それは、合併に伴いまして既存庁舎は使わずに新たに庁舎を用地を設けて建設することが明記されている場合だと聞き及んでいます。したがいまして、本市場合にはこの適用は無理だと考えているところでございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 私も余り詳しくわかりませんが、用地は既にあるところ、建設に関してはたしか合併特例債なり、そういったことで、横山理事から私もお話をお伺いしておりましたから、建設に伴う費用は合併特例債で補うことができるというふうに私お伺いしたものですから、この11案であれば、本庁舎建設するエリアはもう市管理地です、完全に。土地は市所有地です。今、駐車場と買収予定地に関しては子育てゾーンなりふれあいゾーンという、リハビリコースという、そういった多目的エリアが買収予定地域という形です。ですから、これはすべて合致した形ではなかったかなと。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 御指摘11案については、思い出してみますと、一番課題になったは、今、御紹介ありましたように、庁舎と一体的に子育て支援ゾーンがございます。この部分については用地買収予定地一角でございます。そういったことで、子育て支援ゾーンということになりますと、改めていろいろ検討していく中で、租税特別措置法特例が受けられないということがありまして、言ってみれば、収用認定など、そういったものが必要だということも大きな課題でありました。 そういったことで、今回、提案を申し上げている部分については、子育て支援関係については現在病院跡地周辺ということで、いわゆる買収予定地ではないところ、そうであれば、言ってみれば租税特別措置法5,000万控除は関係ない場所ということになりますので、そういったことなどで、いろいろ場所配置なども含めて検討した経緯はあったわけでありますけれども、形としては、議員おっしゃられるように、私どもも本部会議でも1案が最有力候補、当時は、であったというふうに記憶をしてございます。ただ、そういったように土地収用法認定を受けなければならないというような、そういったような別なハードルなどもあったりして、この予定されている期間内にということではちょっと難しいかなということ中で整理をした記憶をしてございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 本来、市長が3月までにという形で住民方にお示しをして、極端な話、先ほど門間議員なんかもお話ししていましたけれども、私は逆にそういった経緯を踏まえながら、ただ拙速に公園化して、ただ合併特例債でそれを切り返してただやるという、そういうことだけでは、はっきり言って、極端な話だけれども、さっきいろいろな意見が出されました。何で、商店街と連携した形になれるかとか、それで産業、経済が高まるかとか、いろいろな思いが出ておりました。そういった意味からして、やはり私は完全に拙速過ぎるなと、これはもうもっともっと慎重な議論またはいろいろな意味で使い道がもっともっとあるではないかなと、そういったことがちょっと抜けたかなと。 それともう1つ、本来、一般質問で申し上げればいいかなと思ったですが、検討委員構成であります。中心市街地活性化なり、そういった近隣商店街に付随した形で千手寺跡地という形で、たしか見ますと、近隣商店街と、台町方とか、確かに七日町もいらっしゃいますけれども、七日町商店街を代表していらっしゃる方がいらっしゃらなかったと。この選定、そういったものもちょっと検討余地があったではないかなと。また、委員中には、もっと経済効果を高めるようにすべきではないかという、そういった意見もあったはずだと。その申し上げた方は、産業振興計画が別なエリアでやるという計画があるであれば、ほかに申し上げることはないというふうに申し上げたというふうに、私は聞いております。 本来ここでなさらなければならないことは、病院という大事なところが今度すぽんとなくなるわけでありますから、中心市街地空洞化とよく叫ばれておりますけれども、これが行政手によってつくられたと、それを補う形でどのようなものを持ってくるか、これが一番関心事ではないかなと。やはり、七日町、台町、三日町、横町商店街、千手寺商店街という、そういった古川ではもう昔からある商店街でありますが、そういったところにやはり官公庁なり、そういったものがだんだんだんだん郊外に抜けていく、そのことによってやはり中心市街地というか、商店街機能がだんだん、高齢化にも伴いますけれども、そういった機能が失われていく。そこで、逆ににぎわいなり、そういったことを醸し出すような形で、やはり人が集まるような形で物をつくっていかなければならないかなと。 ある先輩議員質疑中にありましたが、公園で人が集まるかというような御指摘もございました。私も全くそのとおりかなというふうに思います。また、青空市場、これはマルシェことを多分言っているだなと思いますけれども、私考え方には、本庁舎がそこに移転をし、広場、そういったものも構築できるではないかなと。また、その広場を利用してマルシェなり、そういった町駅というような、そういった構想も打ち立てることができるではないかなと。単なるただ公園で、それをマルシェなり町駅といった、そういうことを構想を立てるよりも、すべてにおいて併設させることが、すべてによって経済効果なり費用低減ということにつながるではないかなというふうに私は思うでありますが、いかがでしょうか。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 今回提案については、先ほども申し上げましたように、計画を練る段階でいろいろな案も出しながら、そしてるる検討してきたわけであります。議員がおっしゃっていること提案などについても理解できる部分がいっぱいあるわけですけれども、最終的にその財源部分、それからいわゆる5,000万円控除部分が特に、その部分をクリアできないというところがなかなか次ステップに行けない、あるいは選択できなかったという部分に、多々いろいろな施設が浮かび上がったは事実でありますけれども、そういったこと中で、今回についてはそういったことを基本にしながらまとめ上げた提案であるということをまず御理解いただきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 八木議員。 ◆1番(八木吉夫君) わかりました。 納得はできませんけれども、次に移ります。 次に、この公園化に伴いまして、土地収用法、多分、先輩議員さんが前もって質問しておりますが、租税特別措置法という、土地収用計画があるというふうに聞いておりますが、それでよろしいですね。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) きのうから収用に該当する、基本計画では条例公園になっておりますけれども、税務署さんと協議中で、条例公園ではなかなか無理だというものがはっきりしましたので、収用適格事業として都市公園というものを選択させていただいて、それで今協議に入っているということでございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) ですから、多分、先に質疑していました中鉢議員さんもおっしゃっていましたけれども、土地収用法を適用なさる計画でいらっしゃるですね。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 適格事業として考えてございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 私も余り詳しくはわからなかったですが、たしか中鉢議員さん質疑中に、それを発行した場合6カ月間で終了しなければならないという、私ちょっと聞き漏らしたですが、未同意者がいた場合はそれがどうなるかなと、お知らせいただきたいなと思います。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 税務署協議前提として、今、事前協議はさせていただいておりますが、正式に協議する際には、予算を計上したその予算書議決書写し、議決書、あときのうもお話をさせていただいておりましたが、区域を定める議決書写しを添付して、それで事前協議に正式に入るという段取りになってございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) いやいや、私が聞きたいは、土地収用法を適用した場合、未同意者が出たといった場合はどうするですかということです。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 今その未同意者部分については、税務署協議段階で、今その協議を進めている段階では未同意者というものは考慮しないで、今、税務署協議必要な部分で、前に幾らでも進める協議だけをさせていただいているというが現状でございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) ということは、未同意者がいても強制執行していくということですね。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 答弁は的確にお願いします。 ◎建設部長(鎌田守君) 私はそういう考えは一切してございません。事業部分については、当該年度に適用される方と、あとはさまざまな代替地クリア中で、収用というか、税控除部分については1年だけではなくて繰り越しという形で最低2年という猶予はありますので、建物を移し、代替地を取得するまで、それだけ日数というものが必要となりますので、収用法税控除部分については、私認識では2年までというが通常持っている感覚でございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 私が申し上げていますは、土地収用法において、未同意者が出た場合、それをこの法律にのっとって強制執行をかけるかどうか。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 強制執行まで手続というは、それは即座にできるような手続ではございません。それは年単位話だろうと思ってございますので、その点については省略をさせていただきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) ということは、逆にこの公園も病院建設に伴って収用法で反対した場合、一人でもいた場合は、この計画は頓挫するということですね。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 白紙とか、そういう話ではなくて、その方場所的な問題もあろうかと思います。その点については、これからやろうと計画している中で、今、真ん中に残った場合どうするという議論については、それはやってきませんでしたので、私ほうからは何とも申し上げられないことでございます。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 具体事前折衝という形あるいは説明ということではこれまでやっておりますが、予算を議決いただいた段階で、あくまでも正式交渉に入るわけでありますので、そういったこと中で、私たちとしては全員に御同意をいただくということ想定中で今来ていますし、今まで感触としてはいただけるということで感触を得ておりますので、そのことに向かって全力で進んでいきたいという考えであります。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) すべて、そういう計画でなさってきているわけでありますが、それができなかったが病院問題でありました。そのことを踏まえて、私は質疑しているわけであります。逆に、病院は1名方に反対されたというふうに私は承っておりますし、また病院から意見は別として。そういったことがあって市長は判断しただというふうに承っております。そういった意味からして、逆に今回この公園事業に関しましても、一人でもそういった未同意者がいた場合はこの計画はもう完全に頓挫するというふうに、私は思っております。または、別な地域に変更せざるを得ないだというふうに私は認識するでありますが、本来であれば、当然、病院がそうであったがごとく、跡地ことに関しましても同じように私は推理するでありますが、いかがでしょうか。 ○副議長(関武徳君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) ぜひ、御理解をいただきたいですが、病院を建てる際用地協力と他事業を進める場合用地確保では、位置づけはおのずと変わる要因があると思います。病院場合は、理想とする病院をつくるために必要な用地を確保する、必要な用地が確保できない場合は、病院構想を縮小するか、移転をすると。今回、大崎市としては県北基幹病院をつくるために、レベルを下げるではなくて、皆さんが望む病院をつくるためにやむを得ず移転をしたということで、それが病院をつくるためには必要な用地を確保できなかったと、やむを得ない判断であります。他事業を進める場合は、もちろん予定したすべて方々から御協力をいただくことを前提に作業を進めます。しかし、想定話というはできにくいことでありますが、そのこと仮定中で、仮にどうしてもその後用地協力に変化が出た場合、その方用地協力をいただけないで絵をかけるか、事業に支障がないかということはそのとき判断であろうと思っております。今回、御批判をいただいております提案仕方作業進め方で、予算だけがなぜ先なだと、区域決定も一緒だろうと、普通やり方でありますと区域決定が先であったり、同時提案ということが通例であるかもしれません。しかし、今回、病院建設際に御同意をいただいた方々は、今回病院ならず、前からいろいろな経過中で、行政用地取得に対する不安やある意味では不信も多少持っているわけでありますから、今後、今回、間違いなくこの地域に事業を張りつけると、用地を確保するということ安心を確実にいただいて用地区域設定をしていくと、事業担保になる財源を持たずして絵だけをかくと、区域設定だけをすると。区域設定をするということは、ある意味では生活をしていく上でその地域土地を運用していく際に網をかけてしまうということでありますので、網だけがかかって予算がついてこないということになりますと、さらに不安や不信を増幅すると。今回は地権者皆さん方信頼あるいは協力体制を確実ものにするためにということで、予算をまず御提案をさせていただき、その前提として後から、本来、同時もしくは先に先行すべきものも、再三申し上げておりましたように、確実にそれらはクリアできる見通しを確約したということで予算を提案をさせていただいたということでありますので、そのことに伴って予算が動き出せば、私はこれまで経緯、経過、交渉中ですべて方々から御同意をいただけるであろうという、そういう見込みで御提案をさせていただいておりますので、だめであった場合ことということは現時点では考えておりません。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) わざわざ、市長から答弁いただきまして本当にありがとうございます。私は逆に、今、市長が答弁されたことですから、今から4年半前に議長職を辞して大崎市長になられたわけであります。その時点で市長は病院は現在地に建てるというような、その後3年数カ月たって、私が聞いたは21年10月に穂波郷にいろいろな諸事情があって変更せざるを得ないので、穂波郷に変更しますということになったと。その問題で、逆に市長さんは千手寺買収該当なされた市民方々に対して協力を求めていった経緯があると。ところが、途中で計画が変わってしまったので、来年3月までに何とか買いますという、こういった文書を出されていたと。それが、私一番ひっかかるかなと思っております。つきましては、平成23年3月までに振興計画に必要な用地を買収させていただきたいと考えておりますというような、これがあるがゆえにどうしても予算を先行させ計画は後からというが実態ではないかなと。本来であれば、先ほど門間議員さんが質疑した中でも、伊藤市長は議員生活が長いと、そういった中で議員として立場というようなことも御質疑しながら、また市長もそれに伴う答弁、心中を察していただきたいというような答弁をなされた、そういった経緯を私聞いておりました。全く、そういった中で、確かに市長として立場としてやらなければならないこと、また公約したこと、公言したこと、またそれを実現しなければならないという、そういった思いは、私もわかります。ただし、その思いを実現、ましてや市長がやはり約束をやってくれた、やはり市長がやってくれたというような思いで、市民方々が納得し喜んでいただけるような施策に転換しなければならないではないかなというふうに、私は思うであります。 そういった意味からして、今回、正直申し上げまして拙速過ぎたかなと。ですから、私が申し上げました11案という、こういうすばらしい案が本来あったのになぜできなかった、もっとできる可能性があったではないかなと、そういったことをもっと討議しながら研究すべきではなかったかなというような思いが一番強いであります。 市長が約束し、市民から選ばれた市長でありますから、そういった中で、やはり役所方々も、先ほどどなたか先輩議員がおっしゃっていましたけれども、やはり市長意向を酌んで、本当に市長が望むはどうなだろうと、こういった形であれば、やはり住民、市民方々は納得していただけるではないかなという、そういった思いでやはり政策を立案し、実行するが市長ですから、計画を立案していただきたいなというように、私は思うであります。そういう点に関しまして、もっともっと慎重審議をしていただきたいなというふうに思うであります。 次に、財政調整基金についてお伺いを申し上げます。 財政調整基金残高及び今後見通しということで、先ほどから先輩議員さんが何回も何回も聞いております。それで、横山理事が答弁しているも私聞いておりました。私が聞いておりますでは、平成27年度では13億7,700万という、約14億財調になってしまうという、そういった中で今回当初予定では34億3,400万、それに3億積み増ししますというような形で、プラス3億ずっと続くということでありましたが、栗田議員さんが申し上げたとおり、非常に厳しい状況になっていく中で、やはり、私当初6月議会で、標準財政は350億だから35億でいいだというお話でしたが、私は表面上550億に対してその10%55億、最低でも50億は必要ですと私は思うでありますというような質疑を申し上げた経緯があります。そういった中で、きのうも先輩議員さん質疑中で、やはり最低でも70億、できれば80億財調をつくるような、そういった計画を立てなければならないではないかなというようなお話が出ておりました。私も全くそのとおりかなというふうに思います。 そういう中で、先ほど門間議員さんがお話をしておりましたが、今計画が27年度までであります。先ほど休憩時間に横山理事に、私先輩ですから、何年退職ですかと言ったら、26年に退職しますということでありましたが、できれば今後10年間計画をぜひともつくっていただきたい。悪くても構いません。なぜならば、悪くてもその計画がなければ今後道筋を立てることができないわけであります。合併して今5年、残り5年計画はあります。しかし、今5年たっての10年後どのようにあるべきなか、それが今私たち求めるものではないかなというふうに思うであります。そういった計画があって、極端な話ですが、財調がもうほとんどありませんと、そういった中で、10年後には大変な状況になりますといったときに、今からその手を打たなければならない。5年前で、果たして本当に手を打って間に合うかどうかといったときに、極端な話、想像でも構いませんので、10年後計画をぜひとも立案していただきたいなと、10年間計画です。5年たったらまた5年先10年計画、そういったことをお願いしたいと思うでありますが、いかがでしょうか。 ○副議長(関武徳君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 先ほど門間議員にも10年間計画をと御指摘いただいたところでございます。確かに、今、実際にどういう事業をやるかという計画とあわせまして財政計画を組んでいる関係上、27年度までしか持っておりません。両議員から御指摘もございましたので、主たる一般財源見通し、主たる義務的経費等を推計いたしまして、投資的経費に回せる金額がどの程度で推移するかについて、今後、急いで計画を策定していきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) ありがとうございます。 続きまして、指定管理者指定についてであります。 私も初めてなものですから余りわからないでありますが、先ほどお話を聞いていまして、まず1つ会社時効です。これによってまず5年とか単年度とか10年度とか、その期間、スパンがまちまちになっているですが、これはなぜなか、教えていただきたいなと思うであります。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 指定管理期間につきましては基本的に指定管理者制度運用指針というものを本市では作成してございます。その中で、指定期間は原則として5年以内とするということは明言しております。なお、その施設設置目的などから、継続的かつ安定的に同一管理者による管理を行うことが望ましい場合は10年以内期間とすることができるということであります。 それで、今、説明していないは3年部分でございます。3年部分については、特に他施設と関連がある関係で、いわゆる期限おしりを今回施設に合わせるというようなことで、物差しを一緒にしようということで、判断基準を一緒にしようということで、おしりを合わせるために調整をしたものでございます。基本的には、5年をベースに整理しておるものでございます。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 今おしりを合わせるためにということでありまして、あれと思ったが、外国語指導助手配置事業委託料というが22年度から26年度というふうになっておりますが、あとは22年、23年という形になっています。今27年とかと、おしりを合わせてきただなというは私見たわけでありますが、外国語指導助手配置事業委託料、22年度から平成26年度まで、1億2,900万というふうになっております。おしり合っていないではないでしょうか。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 指定管理部分については、議案として出しております議案番号129号から152号まで24部分だけでございまして、ですから今お話し教育委員会関係部分については指定管理ものではないというふうに理解いただきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) 時間もなくなりまして、ちょうどかなと思うですが、次に、この事項によっては指定管理者制度ではなくてもよいもあるではないかなというふうに、私は思ったであります。先ほど先輩議員さん方お話を聞いていまして、中鉢議員さんなんかが、穂波公社に予算がついてオニコウベはついていないというような質問もありました。今回、岩出山道駅は相殺してゼロだというような形にのっておりました。私やはりこの指定管理者制度、最終的には、6月にも申し上げたわけでありますが、できれば独立、要するに会社経営に移行していくような形に持っていくがベストですというような形で申し上げたところ、やはりそういう形に持っていくだというふうに御答弁をいただいた記憶がございます。 そういった意味からして、穂波公社に関しましても逆に利益が出ている、先ほど中鉢議員さんもおっしゃっていましたけれども、利益も出ている、売り上げも相当すごい、そういった中でなぜこのようにやっていかなくてはならないか。また、確かに物によっては指定管理者、そういった制度が一番ふさわしいかなというもありますが、やはりこの指定管理者制度ではなくてもきちんとやっていける、道駅なんか当然そうかなというふうに私は思うでありますが、いかがでしょうか。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 施設全体お話ということで受けとめさせていただきます。特に、道駅というお話がありましたけれども、そこ部分も含まれるかとは思いますが、いわゆる収支バランスとしても、これは十分一企業としてやっていけるという、そういった指定管理で受けているところもございます。それから、その収益性を上げる施設なかというところもポイントだと思いますけれども、いずれそういったことなどについては、今後道筋としては議員御指摘ような部分を整理をしながら、このことは検討していく必要性は十分あるというふうに思っていますし、そういったことをしながら行革一つということ視点は必要だろうというふうに考えております。 ○副議長(関武徳君) 八木吉夫議員。 ◆1番(八木吉夫君) そういった点を踏まえて、ひとつ慎重な形で進めていただきたいなというふうに思います。 以上で、私質疑を終わらせていただきます。ありがとうございます。 ○副議長(関武徳君) 次に進みます。 17番氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) 大分、発言者多くございまして、私通告した部分も大分前方が質問しております。ダブらないところでお聞きをさせていただきたいと思います。 最初に、議案120号4款1項3目です。 一般予防費でありますが、これも子宮頸がんワクチン予防接種、大分出ました。このワクチン接種は大崎市にとっては初めてワクチン接種事業というようなことでございます。いろいろな効果も含めてこれら効果がいろいろこう期待されるわけであります。 そこで、まずお伺いしますが、今回、国・県支出金として3,239万余り、一般財源として3,295万、同額が計上されております。11月、国補正予算が成立いたしまして、半額が国費だと、残りは市町村でやってくださいというようなこと内容で成立したわけであります。そこでお聞きするわけでありますけれども、普通、国制度中で予算が立てられた場合、県としても幾らか助成というか、これまで場合はあるわけであります。今回場合ですと、いわゆる半額、2分の1が国助成、そうしますと4分の1が県助成であって、残りが市町村4分の1助成。利用者からすれば、これについては全額助成されるわけでありますから、利用者からすれば負担はないわけでありますが、この辺経過において、宮城県といわゆる協議というものがなかったかどうか。その辺について、まずお伺いしたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 議員お話しとおり、当初これにつきましては、国、県、市、3分の1ずつ負担になるかなという思いをいたしておりました。最終的には、県は除かれまして2分の1。隣山形県では、その市町村分2分の1半額を県が助成をするというようなことが先日報道等であったようでございます。 本市といたしましても、県あり方ということで、この子宮頸がんなり、とにかく命を守るという意味からいえば、県民命を守るということも同じでございますので、県ほうには働きかけは行ったところでございますが、今財政状況等で、今、明確にそういう表明は出ていないところでございます。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) そうですね、私もこの山形県が費用一部負担という、こういう新聞報道ございました。市町村助成分、半分を肩がわりすると、こういうような山形県では対応をされたということでございます。 この子宮頸がんワクチンでありますが、今後も恐らくずっとこの事業は継続されると思いますけれども、やはり当初において県負担がないということになりますと、これからずっと実施していく上でやはりそのような、県では恐らくこう負担はしないということになるかどうか。あるいは、市として県にも一部負担してくださいというふうな形に働きかけていくか、その辺について伺いたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 先ほどもお話をしたとおり、それぞれワクチンで守れる病気なり、そういうものにつきましては医療費にはね返るも抑制することもできますし、これはそれぞれ自治体のみならず、宮城県、そして国という、それぞれところに影響が出てまいりますので、これからも引き続き、市財政状況も考えますと、県ほうにその助成制度創設ということは要請をしていきたいというふうに考えているところでございます。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) ぜひ、その辺について御努力方をお願いしたいと思いますし、我々もそのような形中では要求をしてまいりたいと思います。 次に、子宮頸がんワクチン、これは大体1人当たり5万円ほどかかるというふうな形になっておりますが、本市でもそのような試算でよろしいかどうか、お伺いしたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 実際的に1回当たり1万6,000円ほどというふうに見込んでございますので、5万円弱ということになろうかというふうに思います。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) 今回6,534万4,000円計上されているわけであります。この中にはある程度事務的な経費も含んでいると思うですが、対象者については、先般質疑中では中学校1年生から高校1年生まで2,600人というような御回答があったようでございます。事務的な経費等々を差し引きながら、この2,600人対象者中で今回何人分ぐらい接種を見込んで計上されているか、お伺いしたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 対象者人数は1,560人ほどでございます。そこで、前にも答弁申し上げましたが、一応、事務レベルでは2月から実施をしたいというふうに考えてございます。そのとき接種率をどれぐらいかという見方でございますが、時期的な問題もございまして、1回目接種率を30%として考えたところでございます。それであと、2回目までは本年中に受けることが可能かというふうに思いますので、その2回目接種率につきましては1回目50%方が接種をするだろうという見込みもとで、大体1回目、2回目合わせますと1,100人ほど接種になるだろうというふうに見込んだところでございます。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) 初めてワクチン接種でありますから、どれぐらい受けていただくか、これはちょっとまだわからない点であります。 それで、高校1年生で1回目接種して、今回場合は高校2年生にまたがっても、これは予防接種を3回まで継続するということでありましたけれども、これは最初年だけ特例なか。来年度以降も、例えば初めて高校1年生が予防接種を受けた場合、高校2年まであるいは可能なかどうか。この辺がどうなかです。あくまでも今回は高校2年生まで特例なか、その辺ところがどうなか、わかっていればお伺いしたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 今回は年度中途でスタートということになりますので、高校1年生につきましては本年度、すなわち3月までにワクチン接種を受けた方のみ来年度も有効ということでございまして、それは特例でございます。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) 特例ということでありますから、いや、高校2年生までできるだとというような、やはりそういうような誤ったところも流れかねしませんので、その辺は十分な周知をお願いしたいなと思います。 それからあと、副作用関係がいろいろありましたけれども、この辺症例についてもいろいろ入っていると思うでありますが、例えば発熱だとか、あるいはどういうものがあるか、その辺についてはどのような症例が報告されているか、お伺いをしたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 伊藤健康推進課長。 ◎民生部健康推進課長(伊藤秀則君) 副反応につきましては、まず一番端的なものが、注射をした跡が赤くはれて痛みがあるとかという局所的な反応、これが中心でございます。さらに、全身的なものとしましては、頭痛、腹痛、下痢、それからアレルギー反応などが見られるというふうに言われておりますが、これも一過性ものであるということで、死亡、それから入院といったような重大な副反応発生は報告されていないというふうに聞いております。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) わかりました。 あと、接種を受けるとき体調問題とか、あるいは今お話しように、アレルギー体質とか、いろいろあると思いますが、その辺もやはり周知しながら進めていただきたいと思います。 それでは次ですが、8款2項2目道路橋りょう維持費についてお伺いいたします。 今回、補正額138万円内容ということでございますが、これは先ほどお昼休み時間にお聞きいたしました。岩出山総合支所管内いわゆる重機借り上げ料だというようなことでございます。それで、これから雪シーズンに入ってまいります。除雪も市が直営してやる部分と、それから業者あるいは個人に対して委託部分があると思うですが、その辺割合について通告しておりますので、お伺いしたいと思います。 この質問をするに当たっては、どうもとみに、今経済的な不況とか公共事業削減あるいは民間事業減少等によって、いわゆるこれを請け負っていく業者さん数がかなりこう減っていると、あるいは規模的にもかなりこう縮小している傾向にございます。そこで、大崎市、特に鳴子、岩出山は豪雪地帯、古川を挟んで三本木とか鹿島台は割と積雪量は少ないという、広い地域でありますけれども、そのような中で、やはりこう除雪体制というがきちんととられていくかなというような思い中で質疑をさせていただきます。よろしくどうぞ。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) まず、各地域ごと除雪に際しまして直営、委託割合でございますが、古川地域、鹿島台、三本木地域、松山地域、田尻地域は、全路線業者委託でございます。それと、鳴子地域は業者委託が大半なですが、一部、直営で行っている区間もございます。あと、岩出山地域は直営が4割で、委託が約6割となってございます。それと、民間というか、個人委託部分でございますが、今、議員さんおっしゃられたように、建設業等数が数年前に比べれば減少傾向にございます。それと、年間、除雪をやる機械経費という部分も相当大きなウエートを占めてございます。これは合併以降、この除雪機械維持、継続という困難性から、民間による保有台数が減少している傾向にあります。それで、現状除雪体制を維持するために、今般、岩出山で計上したリース機械ように、リース機械手当てをして現状体制をとっているところでございますが、一部今持っている機械中でも車検をとったり、そういう年間維持経費ために、除雪が多い年はいいですが、極端に少ない年というは維持経費にも影響を与えるということで、その頻度によって一部補償制度をもう既に取り入れて今予算中に組んでやっているところでございます。ちなみに、大崎市全体で委託業者さん数は98社でございます。それで、そのほかに個人で機械をお持ち方、物によってはトラクターに排土板をつけてという方も当然いらっしゃいます。その方、大崎市全体で61名に上っております。 委託業者、あと個人委託をお願いしている、各支所ごとにお知らせをいたしますが、古川については委託業者49社、あと鳴子地域におきましては委託業者が21社、個人が5名でございます。岩出山地域におきましては委託業者が9社、個人が17名でございます。鹿島台地域におきましては委託業者が10社、個人はございません。三本木地域におきましては委託業者9社、個人が9名でございます。それから、松山地域におきましては委託業者が4社、個人が30名でございます。田尻地域におきましては委託業者が11社、大崎市全体では、先ほど申しましたように、98社に61名という結果になってございます。 それで、個人に委託する頻度が高くなっております松山地域にとりましては、これは業者さん数が少ないということもありまして、どうしても個人に頼るケースが多いかなと、このように思ってございます。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) こまく説明いただきましてありがとうございます。 今お話しように、やはり実情としては、従来は建設業者に任せれば非常にこうよかったという状況が、現在では非常に先細り感というような形になっております。それが市民生活でありますいわゆる冬場確保ということで、非常にこう窮屈になっているかなということがございます。 実は、ことしお正月でしたか、どか雪がありまして、岩出山であった事例なですが、今まで請け負ったことない業者さんが、いわゆるこれは個人なですが、重機を本人で持っていまして除雪作業に入っていました。しかしながら、やはりなれないということもありまして、側溝に突っ込んでしまったわけです。除雪作業中ですから、そういうことはつきものでございますけれども、その後が悪かったです。そこからもう2日間まるっきりそこに重機を置きっ放しにして、そこに出入りする車が通行できなくなった状況がございました。それで、休み中だったものですから、私ほうにも電話が来まして、私も総合支所携帯番号を知っている方に電話をしまして、対応をいろいろお願いする羽目になったわけでありますけれども、なかなか本人ともまたつかめなくなったという状態がございました。それで、やっと3日目朝にそれを引き揚げて、やっと交通を、いわゆる車往来を確保できたという事件がございました。 このように、やはりなかなかこう委託する相手側も非常にこう、先ほどもいろいろお話があったですが、大分少なくなっているという状況下中で、担当する部課としてもいろいろな問題を抱えてくるだろうなと、こういうふうに思うわけであります。それぞれ総合支所ごとに除雪会議、いわゆる業者さん方除雪会議を持つわけでありますけれども、そのようなこともあるということで、もしそういうような場合協力体制なりなんなりというものを、やはりお互いに横連携をつくっていくということも大事なではないかなということでちょっとだけお話をさせていただきたいと、こういうふうに思っております。 ですから、やはり市としてもそのようなこう請負していく業者さん方、建設会社さんは別な重機も多分持っているという部分もあって、すぐ対応できると思うですが、個人場合、やはりそういうようなことが起きた場合対応について、やはりしっかりと指導していく必要があると思うですが、その辺について。 ○副議長(関武徳君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 今年度除雪説明会はもう既に各地域で終わってございます。その中で、常に同じ路線を毎年除雪に当たられている業者さんは、どこにマンホール箇所があって、どこからが危ないと、自分がわかるような青竹とか、そういう手配、あと雪が降る前に事前にその路線等を確認していただきたいというは説明中でも申し上げているところでございます。除雪機械等、恐らくブルか、そういう機械側溝へ落下ということだと思うですが、急なそういうアクシデントという部分も、除雪中では時間に追われて急ぐ場合もあるものですから、そういう部分については今までもなかったわけではございません。ただ、クレーン手配、また近くにいればお互いに助け合うということが最も大切なことだろうと思ってございますので、議員さんお話をもとに、こういう例もあったと、お互い連絡体系というは一覧にして各業者さんに渡しておるものですから、そういうものをネットワークを通じて助け合うという部分も、限られた時間内で早く施工するという部分では重要なことだと思いますので、なおそういう形でお願いを申し上げたいと思ってございます。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) ぜひ、よろしくお願いしたいと思います。 それでは次、129号から152号、指定管理者指定についてお伺いします。 これも大分質疑がございました。それで、私からは、指定管理者、これを今回期限を迎えるということで、あるところには公募、あるところには非公募、今回提案された中では4つ施設に公募をかけたということでございます。これ公募と非公募とする基準について、ひとつお伺いしたいと思います。
    ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 指定管理者公募と非公募基準につきましては、指定管理者制度運用指針がございまして、その中にうたってございまして、原則としては公募ということで、大前提は公募であります。例外規定として3つございまして、1つは地域密着型施設ということです。これはコミュニティー施設であったり、場所によっては公会堂として使っているけれども、いろいろな補助事業等関係で自治体所有になっているというような、そういう施設です。一般的には、公会堂として使っている、そういった行政区とかコミュニティーとか、そういったところが指定管理として受けているという実態がありますけれども、そういった地域密着型施設というところ、それから施設目的と受託団体設立経緯などを勘案して、いわゆる特定団体にゆだねることが効果的な施設ということ位置づけです。これは、一般的には1市6町時代に第三セクターをつくって、その施設管理というものを一体ものとしてやってきているというような、そういった経緯があるものがございます。そういったことで、そういったものについては非公募ということ、第三セクターを優先する形基準がございます。それから、3つ目としては現在受託団体実績などを勘案して引き続き指定管理者として指定することが望まれる施設ということで、これは委託をしている担当部署考えになるかと思いますけれども、かなり受託を今している状況がすばらしいと、この団体が一番いいというような、そういったような判断を担当部署でした場合には、決裁をいただきながら非公募ということも認められておると、こういうことで、この3つ条件に当てはまれば非公募、原則は公募であります。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) それで、基準についてはわかりましたが、公募をかけました中で、いわゆる同じNPO法人であるNPO法人古川学人は非公募、NPO法人宮城マネジメント協会は公募、こういうような形で、同じNPO法人でもこういうような公募と非公募に分けているですが、これ基準というか、これについても今3つ中に当てはまるかどうか、3つうち例えば3番目とかというような、あるいは2番目に合致するか、その辺について伺います。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) まず、それぞれ施設考えということであれば、それぞれ施設担当部署からお答えをいただきますけれども、まず当部署が所管をしておる中にも御指摘ような部分がございますので、まず事例として申し上げさせていただきます。 1つは129号大崎市市民活動サポートセンターでございます。これについては原則に従って公募といたしました。管理状況としては良好にやっていただいているということ認めはしておりますけれども、特に本市では地域自治組織を初めNPO法人や公益サークルなど部分で着実にこう指導はいただいているということでありますけれども、その中で、この市民活動サポートセンター設置目的ということからして、時代流れに対応したいわゆる先導的な民間事業者力であったり、いわゆるノウハウを取り入れる必要があることから、さまざまな団体が競争することによって、よりきめ細かな質高いサービスが見込まれるということ中で、あえてこの中ではいわゆる原則に乗った公募ということで提案をしたものであります。その中で、3つ業者が名乗りを上げられまして、そういった中で選定で、宮城マネジメント協会に決まったと、こういうこと状況でございます。他状況については担当部署から説明をいただきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 早坂教育次長。 ◎教育委員会教育次長(早坂敏明君) 私ども所管します吉野作造記念館でございますけれども、ここはおっしゃるように、NPO法人古川学人が今回候補者として御提案申し上げているところでございます。 それで、先ほど市民協働推進部長が申しましたように、直接業務とかかわりから判断をさせていただいておるところでございます。言うなれば、条例と運用指針に照らしてというふうなことでございまして、1つには、施設設置目的、そして受託団体と設立経緯、これが一つポイントになるだろうと思います。もう1つは事業継続性というふうなことでございます。もう少し突っ込んで申しますと、例えばNPO法人古川学人でございますけれども、郷土偉人と言われております吉野作造記念館管理運営ために設立した経緯があるわけでございまして、指定管理者としても良好な実績を残されておるというふうなことで非公募にさせていただいたというふうなことでございます。 ○副議長(関武徳君) 大場岩出山総合支所長。 ◎岩出山総合支所長(大場功君) 岩出山にございます感覚ミュージアムについても、特定非営利法人オープンハート・あったかを指定してございます。これ非公募でございますけれども、理由といたしましては、この感覚ミュージアムにつきましては、人間五感を刺激をしていやし、心健康を目指す体験型感性福祉施設であることから、特殊性ある感性福祉へ理解が重要でございます。それで、必要なノウハウなど確保されておりまして、また独自事業につきましても工夫をして開催してございますので、今回は非公募として、これまで指定しておりますオープンハート・あったかほうに非公募で指定をするということにしました。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) ありがとうございました。 それで、公募にかける場合ですが、あくまで指定管理料はこれぐらいですと、いわゆるその応募された方々から指定管理料は動かさないで決めるというやり方になるか、指定管理制度からいえば、価格競争性というはないとは思うですが、そういう理解でよろしいですか。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 基本的には、各提案をする、いわゆる公募で出てきた事業者がそれぞれに経営する内容を把握し、そして収支をはかってみると、そういうこと中でこれまで指定管理料というは示しておりますけれども、その中で自分がどの程度ものを提案するかというは、これは自由でございます。それもある面では評価一つにはなるということであります。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) では、指定管理料は動かさないということでいいですね。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 動かさないということではなくて、目安としては示していますけれども、その中で、あとは決定した事業者と最終的な協議、調整というはこれからですから、いわゆる議会で議決をいただいて、その中でこれから正式いわゆる指定管理料を含めた協定を結ぶということになりますから、それはちょっといろいろ動きはあると思います。その団体が示されて、選定された金額をベースに考えていくということになると思います。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) そうすると、ここにこう指定管理料、債務負担行為まで含めて計上されているわけでありますけれども、これを指定管理者を決定する段階いわゆる指定管理料というは、この金額とはまた別と解釈していいですか。 ○副議長(関武徳君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) この金額については、今回はこれまで金額をベースに債務負担行為をとらせていただいておりますので、これから協定中ではその選定された業者さんが示している金額に一般的には落ちつくだろうと思いますけれども、今回指定管理料は基本的には今まで料金をマックスとして整理をしておりますので、あとは毎年その指定管理料についても動くことについては協議、調整契約一つになっていますので、その年年によって動くということもあり得るわけでございます。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) 特に、公募なされた部分については動く可能性があるということですね。 それから、ではもう1点ですが、今回この指定管理料に、前回と金額が変わっている部分がございました。前回も、中鉢議員ですか、草刈り作業というようなこと話がありましたけれども、私ほうからは補修費、例えば中山コミュニティセンター修繕料増ということで6万7,000円がこれまで指定管理料からふえていると。それから、今出ました吉野作造記念館も51万9,000円がいわゆる修繕代替処置ということで、指定管理料に含まれて計上されております。したがって、この増額なった分が今後指定管理料、5年間、増額なった分で債務負担行為が行われているわけですが、この修繕料というは単年度で終わるものではないですか。この辺はいかがなものですか。 ○副議長(関武徳君) 早坂教育次長。 ◎教育委員会教育次長(早坂敏明君) 例えば、私ども吉野作造記念館修繕料取り扱い考え方でございますけれども、この記念館については御案内ように非公募としたわけでございます。 それで、今回、その古川学人ほうから記念館展示室映像、15年ばかりたつものですから少し色が薄くなったというふうなことで、見づらいというふうなことで、この事業計画中で学人ほうでシアター改修費、これは350万提案をいただいたところでございます。それで、私ども取り扱い考え方でございますけれども、御可決いただいた後に学人と協議に入るわけでございますけれども、基本的な考え方としましては、日常的な軽微なものにつきましては指定管理者コストだというふうなことに考えてございます。もう1つは、その資産評価がふえるとか、あるいは耐用年数が延長されるというふうなものに結びつく大規模な改修、これは市負担というふうな大きな考え方に立っております。 それで、今回このシアター改修費、これは単年度であらわすとほぼこのようなことでございますけれども、実際は350万ほどかかるわけでございます。それで、私どもとしましては、今シアターを改修したほうがいいか、御提案代替ほうがいいか、この辺はこれから詰めというふうに考えているところでございます。 ○副議長(関武徳君) 佐藤鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(佐藤啓志君) 中山コミュニティセンターことにつきまして、私ほうから答弁させていただきます。 御承知とおり、このセンターは昭和49年10月に建設されたものでありまして、地区36年ということで大分老朽が激しくなってまいりました。したがいまして、現在も指定管理者ほうに小破修理等はやっていただいております。それは、指定管理料中でやっていただいておると。具体的には、ガラス修繕あるいは壁に穴があいた、その部分小破修理等々はやっていただいております。 今、中山コミュニティ、この指定管理者も含めまして、地区住民ほうからこのセンター大規模な改修が必要ではないかという声もちらちら今出ておるというような状況ですので、それらは今後意見を集約して、この5年間うちに果たしてまとまるかどうかはまだはっきりはしませんけれども、とりあえず今回につきましてはこれまでよりも若干8万7,000円ほど上乗せしたというは、その修繕料、これがやっぱり少々多くなってきたということでことでございます。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) 当然この指定管理をお願いする場合、事業内容にもあるように、施設維持管理ということでございますから、今お話にあるようないわゆる小破修理、その程度ものはやはり指定管理料に含んだ形で委託というは非常に私は当を得ていると思いますが、ただやっぱりシアターとか、そういうふうな大きな金かかるものは、別にやはり予算を計上して、この指定管理委託料経費からは除いてやるべきが本当ではないかなと思います。それについて見解が1つと、時間がなくなりますので、今後あと来年度以降、今度スポーツ関係、体育施設関係指定管理を目指しているわけであります。そうなってくると、それぞれ体育施設、今も老朽化が激しいというようなお話もありますけれども、今後いろいろな部分を指定管理していく場合、やっぱり建物が新しいうちは非常にこれは維持管理はしやすいわけでありますけれども、やはり老朽化している建物とか施設、そういうものを維持管理していくには、やはりこう時によって大きな修繕費、補修費がかかっていくわけであります。それを抱えながら、指定管理に例えばある団体が名乗りを上げたいとしても、施設が古いとどうしても不安だという部分も出てきます。ですから、そういう部分については、やはり先ほど申し上げましたように、指定管理料から外して修繕費は修繕費としてやはり計上していくということが私はいいではないかと、そういうふうに思うでありますが、御見解をお願いしたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 早坂教育次長。 ◎教育委員会教育次長(早坂敏明君) 吉野作造記念館シアターでございますけれども、先ほど申しましたように、色が薄くなって見づらいというふうなことで、もう15年もたつというふうなことでございます。 それで、私どもとしましても御提案350万でかえたほうがいいか、あるいは今シアターを直して使ったらいいか、先ほど申しましたように、その辺、見きわめをしながら、当然ながら市ほうで直すべきというふうな判断に立てば予算計上してまいりたいというふうに考えてございます。 ○副議長(関武徳君) 予算計上あり方はいいですか。 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 予算計上あり方ということで、いわゆる補修等については別枠ということが定石ではないかというような御指摘であります。 ちょっと、いろいろ諸事情はあるかと思います。基本的には、そういった考えが一般的な整理であろうというふうに思います。そういったことなども含めて検討させていただきたいと思います。 ○副議長(関武徳君) 氏家善男議員。 ◆17番(氏家善男君) それでは、これで終わらせていただきます。 ○副議長(関武徳君) 質疑途中でありますが、暫時休憩いたします。 再開は午後3時30分といたします。               -----------               午後3時04分 休憩               午後3時30分 再開               ----------- ○議長(三神祐司君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 質疑を続行いたします。 21番小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) 私、通告しておりましたですけれども、かなり重複しまして、重複重複をかけているようでございますが、でも中を拾って短時間で質疑をしたいと思いますので、答弁ほども簡潔にお願い申し上げます。 それでは、22年度一般会計補正予算でお伺いしますが、通告に従ってお伺いします。 千手寺地区整備事業でございますけれども、この件は私今まで質疑を聞きまして、23年2月3月に、もしこの議会を通りますとお金を払うということでございまして、その後26年度に事業着手するわけでございますけれども、3年間あるわけです。その間、金利が発生するわけです、この先行取得事業債。たしか9%と聞いていますが……(「0.9%」と呼ぶ者あり)0.9%です、それで間違いないか、お伺いします。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) これにつきましては、満期一括償還ということでございますので、それまで元金支払いはいたしませんが、借入利率によりまして毎年金利分は支払っていくこととなります。直近地方債見積もり合わせ実績から、直近やつは0.9%でございました。したがいまして、これにつきましても1%程度で借り入れ可能かなと考えているところでございます。そうしますと、年に1,000万円という数字が見込まれるところでございます。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) 私、先月議会で、一般質問で市長に申し上げたですが、余り拙速ではないかと、もう少し時間を置いて検討すべきだということは申し上げました。 そうしますと、この3年間を利息だけでも払うと、ただどぶに捨てるような3,000万ということになってくるかなと思いますけれども、これもやっぱりいたし方がないということでございますか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) この用地につきましては、どうしても事業実施しなければならないことが後年度に確定しておりますので、他者に取得されることないよう、事業決定とともに先行して取得させていただきたいと考えております。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) こういう先行取得債ということでございますので、その土地が今よりも値上がりする可能性があるとか、それによって市が損害をこうむるという場合は私は非常に有利な事業かなと思っていますけれども、今状況を見てみますとまず上がるということは想定つかないと思いますが、下がる一方ではないかなと思いますけれども、それでもこの事業をやっぱり今年度に着手しなければならないわけでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 議員おっしゃられるように、地価につきましては価格が下がっていく傾向かとはございますけれども、どうしても必要な土地でございますから、他に取得されることないよう先手を打って手だてをしたいと考えているところでございます。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) 私主観から申しますと、だれか買いたい人があったら買ってもらって結構ですからと私は思うですけれども、別に市で何でかんで買わなければならないような状況ではないかと、私これは主観でございますので、この件はいいですが。 次に進みますけれども、このイメージ図が出ていましたけれども、このにぎわいをつくるということと森林セラピーということは、これは相反するものではないかと。この森林セラピーというは静かなら静かなほどいい、こっちでがたがたがたがたと……。森林セラピーと、私この事業は成立するか、マッチするか、ちょっとこの辺伺っておきます。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 公園整備中で、御指摘ように、森林セラピーというがございます。これはいわゆる中央公園広場、これはイベントなどに使われたり多目的広場というイメージですけれども、その外周をそれなりにふさわしい木を植えて、遊歩道などもつくりながら、ゆっくりその間をこう練り歩くといいますか、そういったことでいわゆるいやし的な部分ということであります。イベントとして、毎日そこでイベントが開催されるわけではないわけですけれども、特に市ほうについては、別な用地といいますか、そういった施設をイメージしている場所などもありますので、ある程度こう分け隔てといいますか、区域すみ分けはできているということ考えであります。 御指摘ような部分、本来森林セラピーといいますと、これは現実的には難しい部分はあるかと思いますけれども、幾らかならず、そこで例えば老健施設方々であったり、心が病んでいる人もいるかもしれません、そういった人があそこ中で、あるいは日光浴もあるかもしれません。いろいろなことを含めて交流場というような視点もあるということで御理解いただきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) そのほかに避難者収容する場所にしたいということで、もし災害があった場合、避難というは大体公共施設、小学校体育館とか公共施設、あそこを収容施設にしてどうするかなと私は思うですが、一時避難はいいですけれども、収容するとなるとあそこにこう囲ってしまうということなでしょうか。そういう場所をあそこにつくるわけでございますか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 有事際にいわゆるそういった収容施設という部分については、まさに一時避難をして、そこである程度日数を生活しなければならないというような事態になれば、一般的には当然小学校とか、そういったこと体育館というは御指摘とおりだというふうに思います。 今回公園中で部分については、一時避難というところももちろんあるわけですけれども、あとはまさに有事際で、最悪最悪、例えばプレハブ、何といいますか、避難施設、そういったものなどもつくるという可能性もあるわけですから、そういった部分については公園ですから、余り舗装とか、そういうものは一般的に想定しておりませんので、そういったことなど活用、有事活用など用地ということなども活用は十分できるではないかと。ただ、学校校庭とかということなどもよく他事例としては、全く急派ところである事例もありますけれども、学校施設についてはそういった体育館などについて提供はあるけれども、例えば校庭とか、そういった部分まではやっぱり学校教育施設でありますから、そういったところまで立ち入らない形、できるだけ行政側中でそういった対応ができるというような考え。それからやっぱり、急派場合、支援物資とか、そういったものなども大量にちょうだいをしなければならないというような事態になるかもしれません。そういったこと中で、昨日も申し上げましたけれども、今近隣小中学校はいわゆるそこまで行く道筋が狭い、道路が狭いというような現状もありますから、そういった面で108号線から一気にこう大型車も乗り入れられるということで、支援物資受け渡しをしながら、例えば小学校救援施設などにすぐ運べるというような、臨機応変な、そんな対応もイメージしておるものでございます。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) 私は、公園とか公共施設広場、空間に余り植栽はいかがなものかなと思っているです。といいますは、その後経費、管理が大変なです、木類とか植えますと。ですから、ランニングコストはどのぐらいに見えておりますか。見ておったらば、伺っておきます。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 公園管理については、御指摘ように、それぞれに管理経費が当然かかるというふうに思います。今イメージしておりますは、公園、木剪定云々、小さい木であればそれも可能でしょうけれども、基本的な掃除であったり、そういったものについてはボランティア的な部分仕組みをつくって、これはもう先進事例としてもボランティア団体人たちに登録をしていただいて、それを認証し、そしてその認証された方々がいわゆる腕章などもしながらきちんとした位置づけを認めてもらいながら、そしてその活動に当たっているというような、そして市は、例えば掃除用具であったりはさみであったりというような、そういったものは提供し、そして保険なども市が掛けながらというような、そういう事例はあるようでありまして、そういった意味で市民協働という部分考えなどもこれから詰め段階では考えていきたいということで整理をしております。 具体にその管理経費を幾らに見ているかということについては、これから具体この公園づくり、今までに申し上げておりますはあくまでも基本的な基本計画でありますから、これからどういう木を植えて、あるいはどういう設備、配置をしながら、このよりよい多目的公園を仕上げていくかということについては、これまたいろいろな御意見もあろうかと思いますので、議会も含めて市民皆さんいろいろな立場で御意見であったり、そういったものをいただきながらこう積み上げて整備をしていくと。その上に立って管理経費ということになろうかと思います。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) この件は了解しました。 それでは、次に行きます。 25ページです。 6款1項3目、省エネルギー型農業機械整備事業、これ減額補正説明を求めます。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 省エネルギー型農業機械等整備事業補助金につきましては、今回、減額でゼロとさせていただいています。この事業は、当初予算では計上しておりましたが、政権交代に伴います事業仕分け中で統廃合をするという方針になって、当初計上していました強い農業づくり交付金事業から、今回、同じ汎用コンバインをリースできる農畜産業機械等リース事業ほうに乗りかえる形で今申請を上げているという状況でございます。ですから、予算書上は、国・県、そして市を通じて2分の1事業費が来るということで計上しておったですけれども、今回ゼロになっておりますが、実際上、農家というか、この生産組織ほうは同じ汎用コンバインを別事業で相談した上で申請していただいているという状況で、この申請結果が来年1月に決定するということをお聞きしております。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) この事業は本当に使い勝手がいいといいますか、半分助成、2分の1助成でございまして、残りは農協リースで対応している、地元では。それで、大分期待しておったですが、事業仕分けによってまるっきり廃目になったわけでございます。 これはおととい農業新聞に載っていましたけれども、米つくって飯食えないとむしろ旗上げていましたけれども、本当にそのとおりでかなり厳しい状況であります。なかなか、農機具補助事業が今ないわけでございますので、ぜひ--ちょっと申し込まれた農家が何件あるか、何台かわかりますか。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 当初予算で計上していましたは生産組合1件ですので、その1件方が今回乗りかえる形で、新しいこのリース事業を申請していただいているというふうにお聞きしていまして、それ以外お話については、私ほうでは承っておりません。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) ぜひ、厳しい状況でございます、農家負担を幾らかでも軽くしていただければありがたいなと思っておりますので、よろしくお願いしておきます。 次10款1項3目は、きのう鎌内議員さんが多分質疑されたと思いますので、次10款6項3目小学校給食事業と大崎南学校給食センター経費、これは関連しているかと思います。もし、同じく説明いただければ。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 南学校給食センター経費件でございますけれども、まずこの補正に上げる要因につきましては、まず高倉小学校完全給食実施と、いわゆる完全給食ですけれども、自校方式ではなくて給食センターから運ぶと、それから鹿島台第一幼稚園につきまして、これまでいわゆるミルク給食という形でございましたけれども、これも完全給食に移行という形で南センターから運ぶということ、それから三本木中学校でございますけれども、今三本木小学校6年生がクラス1つ多いわけでございますので、新年度になりますと1クラスふえますので、そういった増、それら3つ要因によって今回補正をさせていただくものでございます。 経費内訳も……(「いいです、それはきのういただいております」と呼ぶ者あり)以上でございます。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) 内訳はきのう横山議員答弁で聞いております。 それでお伺いしますが、現在784食ですか、供給しているは、南学校給食センター分では。それで、この食缶類、何食分用意したですか、この建設当時、もう1年ちょっとたつわけですが。というは、ここに来て、食缶とか食器まだ追加補正なです。幾らぐらい用意したか、伺います。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 現在856食を提供しております。それは途中で、志田小学校が80ですとか、にじ子が32食ふえたという要因で856まできておりました。 それで、当初センターを整備した段階では、もともと能力は1,500能力を持っているですけれども、ただ実際、当時いわゆるセンター備品類については現在800何がし食に対応した備品をそろえさせていただいておりましたので、拡大するということで、その時点で新たな備品はそろえるということで、給食センターほう備品はそろえていたところです。 それで、あとは、今回備品購入がございますけれども、これにつきましては、例えば鹿島台第一幼稚園などでは食缶でありますとか配ぜん台、それからコンテナ等ありませんので、その辺でそれぞれ用意していくという内容となっているところです。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) この南学校給食センターは、前、松山学校にも配食予定で、500食ぐらい予定がちょっとボタンかけ違えで取りやめになったということでございますけれども、最初から食器類はやっぱり幾らかこう、1,500食余裕あるですから、配食予定が。用意しておけば、この事業中で、補助事業中で対象になるではないですか、これは。これは別なですか。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 食器類につきまして、結局、消耗品、いわゆる学校で実際に使う消耗品等については、当初いわゆる1,500分を100%用意するということは現実ちょっと見えなかったものですから、いわゆる調理能力、もともと能力としては1,500ありますけれども、実際に供給する食数を基準にそういったものをそろえてきたというところでございます。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) 100%は用意しなくてもはいいと思うですが、この建設費を見ますと約4億4,000万ぐらいで竣工しているです、南学校給食センター。そして、一般財源が約1,800万ぐらいで済んでいるということ、あとは起債と。本当に、手出し分が少ないと。これで見ますと、1人当たり十何万以上かかっているです、この今回補正を見ますと。今後、一応センター化を進めていくわけですから、最初からそういうものを想定できるであれば、継ぎ足し継ぎ足しでいくと経費だけかかっていくと、自分手が、懐が痛むと。身上持ち仕方をもう少し考えてもらってやっていただけないものかなと思って今質疑しておりますので、その辺いかがですか。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 議員御質疑点はまさにそのとおりだと理解しております。これからも可能であれば、いわゆるGエリアと申しますか、松山、鹿島台地域に将来的に給食センターを整備したいと思ってございますけれども、その時点におきましては、当然、児童生徒数推移、それから将来、5年後あるいは10年後にどのような展開になるか等を見据えた上で備品あるいは消耗品をそろえるべきだというふうに考えてございます。御指摘とおりだと思います。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) あと、関連でお伺いしますけれども、地場産給食日ですか、これは鹿島台、今、鹿島台補食給食という、弁当を持参して、おかずだけつくって給食をやっています。今、冬場ですから、アルミ缶に入れて保温庫で温めて食べているようなです。それで、温かいは食べられるですけれども、多分、蒸したような御飯だと思います。子供に、うち孫に聞いたですけど、11月10日、1回だけやってもらったそうでございます。どうだったと言ったら、いや、うんとおいしかったですと、孫、子供素直な答えだと思います。これは今後予定としてふやしてもらえる予定があるかどうか、伺います。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 御質問とおり、鹿島台小学校などで、こういうある程度大きさ弁当箱を温める機械とかを教室に置いていまして、そこで温めているので冷たいものは出ていないということでございますけれども、御指摘とおり、朝からずっと温めっ放しみたいな形になりますので。 今回、地場産給食デーを実施しまして非常に好評でございました。それで、来年度もぜひ実施したいというふうに考えていまして、まだこれははっきりしないですけれども、ことしはいわゆる田尻銘柄ふゆみずたんぼ米を使わせていただいたですが、あるいは鳴子ゆきむすび関係とか、あとはシナイモツゴ郷米などもありまして、できれば、ちょっとこれはまだ検討段階ですけれども、来年あたりはシナイモツゴ郷米などを使うことができればというふうに考えているところです、まだ予定にすぎませんけれども。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) 大変うれしい答弁、シナイモツゴ郷米ですか。限定生産でございますので、早目に申し込みしておかないと品切れ場合もあるかと思いますので、ぜひ予定組まれましたらば早目に御予約をお願いしたいと思います。 これは、もしできれば月1回ぐらいというはちょっと無理な話なでございましょうか。この弁当持参給食というは、鹿島台は大きな意味がございまして、御飯を持ってくれば、親だって御飯を朝炊くべと、そうしたら消費拡大になるではないかという大きい意味があったです。それで、御飯だけを持参すると、おかずは学校でつくるというような姿勢でしていたものでございますので、もしもう少し月に1回ぐらいやってもらえるような考えがあれば伺っておきます。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 実は、この事業を実施するに当たりまして、基本的には給食費にはね返らないようにしたいということで、実際、現在、給食費よりも割り戻すとかなり高額な単価になる給食でございました。それを支えていただいたは、いわゆるJAほうからかなり協力いただきまして、あわせて市補助金と合わせましてその差額を埋めさせていただいたということで、例えば新年度あるいはそのあたりで毎月やりますというと、かなり経費的に予算、あとはどこまでもJAさんにおんぶするわけにいかないということがございますので、そういったところで、一方であと単価をいかに下げていくかというところもございますけれども、可能な限り、財源確保が見えれば、月1回というはちょっと厳しいですけれども、何か複数回、年できればなというふうには思っております。 ○議長(三神祐司君) 小堤正人議員。 ◆21番(小堤正人君) ひとつ、できるだけ多くお願いしたい。子供喜ぶ声は、顔は何より財産でございます。金問題ではないかと思いますので。 以上、終わります。 ○議長(三神祐司君) 次に進みます。 27番大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) こういう余裕も必要かなというふうに思いました。 27番大友文司です。 議長。 ○議長(三神祐司君) 大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) ありがとうございます。 多く議員方が、私通告したものに重複をし、自分質疑が果たして可能なかどうか疑念を持ちながら質疑をさせていただきます。 まず、通告しておりました1番目、2款1項9目企画費中で公有財産購入費ことですが、既に多く議員がこれことについて集中的と言えるような質問してございまして、私もこれ以上質疑するは、どうも当局ほう答弁が非常にかわいそうでございまして、何とも議場にいてて胸痛む思いでございますので、これは省かせていただきます。 次に、地上デジタル放送に関しましては、先ほど佐藤弘樹議員が非常に事細かく質疑をしていただいて、相当、私も教えていただきました。総務部長からも詳しい資料を先ほどいただきましたし、これも難視地域を早く、そして安心したテレビ受像ができるように、恐らく執行部もこれから取り組んでいくかなという確証を持ちましたので、これも割愛をさせていただきます。 それから、学校給食につきましては、横山議員であったり、それから今小堤議員であったり、非常に事細かく質疑をし、大方理解をできましたので、これも割愛をさせていただきます。 最後4款1項3目、各種予防接種事業については、相当詳しく鎌内議員だの横山議員がやっていただきましたが、二、三確認をしていきたいと思いましたので、これを許していただければと思います。 まず初めに、いわゆるワクチン接種だけではなくて、検診も当然必要になると思うですが、執行部としてはその検診をこれからどうワクチンを受けた方に勧めていくというか、その説明をしていくか、それからワクチンを受ける際に十分なやはり設備が必要だと思うですが、それをどういう形でやっていくか、それをまずお伺いしたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 村上民生部長。
    ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 議員お話しとおり、このワクチン接種のみで十分かということではございませんで、検診と併用をして、接種をすれば定期的に次は検診もしていただかないとこれ効果というものは正確にならないということになりますので、これらにつきましては実質的にその子宮頸がん予防という正しい理解をそのお子様なり御父兄方々に持っていただかなければならないということもございますので、その辺につきまして周知方法は前にも御答弁申し上げたところでございますが、より中学生というような形が中心になりますので、どうしても学校サイド教育といいますか、それは必要になるだろうというふうに思ってございますので、保護者方々などにも適切に情報が伝わるように協力を得ながらやっていきたいというふうに思っているところでございますし、医療機関におきましても、その接種においでいただいたときにそれら正確な情報なり理解を求める説明をしていただき、検診必要性も説いていただき、そして接種をするような医療機関御協力もいただかないといけないというふうに思ってございますので、それらも踏まえて関係医師会ともこれから細部にわたり進めさせていただきたいというふうに思っているところでございます。 以上でございます。 ○議長(三神祐司君) 大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) そういうふうにして、これから未来ある女性に対して安心した生活が営めようにやるがこのワクチン接種だと思います。そして、検診も2種類あるです。細胞診という、子宮細胞を取って、子宮頸がんところ細胞を取って顕微鏡下で見ると、それからDNAという検診があって、それでDNAで悪い、いわゆるハイリスクなHPVを確認するという2つ検診がございます。いずれにしても、両方やったほうがいいという学説もありますが、やはりHPVをやることによって発見非常に確度が高いということで、この間もある雑誌に載っていましたが、5,000人検査でDNA検査をやるとHPVを見つけるは50人見つかったと、細胞診だけだと13人だったという、その確率データが出てございました。したがって、やはりそういうことでこれから医療機関といろいろな折衝をするだと思うですが、その辺も含めたどの検査がまず差し当たっていいか、それから将来的にどういうふうに変わっていくか、それらも含めて十分打ち合わせし、そして接種した子供さん、それから親御さんに対して説明をどうしていくか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 伊藤健康推進課長。 ◎民生部健康推進課長(伊藤秀則君) まず、がん検診方法ということで、細胞診、それからDNA検査2種類ということでございますが、一般的な検査といたしましては、大友議員おっしゃるように、細胞診が一般的でございます。それに対しまして、現在は細胞診でリスクが高いという場合にハイリスクということでDNA検査を実施するというようなが取り扱いとしてなっているというふうに聞いています。 ただ、このハイリスクHPV-DNA検査につきましては、現在モデル事業的に一部、私聞いておるところでは島根県ほうとか、そういったところで同時併用というようなことがなされていると。今後はこういったモデル事業結果、そういったものを積み重ねた有効性とか、そういったものに基づきまして、こういう方法が一般的になっていくかどうかというところではないかと思いますけれども、やはりせっかく検査をする場合に非常にそういう確度が高い、またハイリスクなものに対して正確に検査ができるという方法がとられていくではないかというふうには予想しているところでございます。 それから、保護者、親御さん方に対して、こういったものをどうやって周知していくかと、先ほども部長ほうからお答えしたように、やはり学校教育機関御協力なしにはなかなかそういったところが難しいということで、教育機関御協力を得ながら連携して、PTA方々あるいは学校関係者、そういった方々に対してもいろいろな形でこの子宮頸がんワクチン有効性あるいはがん検診必要性、重要性といったものを訴えていって、両輪としてやっていきたいというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) いい答弁をいただきました。ありがとうございます。 ぜひ、その考えをこれからも引き続き持っていただいて、なお一層充実した検診ができるような体制をとっていただければと思います。検診に関しましては、これは公費負担ではなくて、恐らく個人負担になろうかと思いますが、その辺はやっぱり十分な説明をすることによって、親御さんも検診を受けさせるではないかというふうに思います。 それから、周知方法で今担当課が触れましたが、この間、きのうですか、質疑中でチラシ、広報、インターネットなどというふうに答弁がございましたが、今答弁中で学校にも一定協力をいただいてということですが、教育委員会としてはその協力を受けたときに、どういう体制で、中学校1年生、非常にデリケートな時期でございますので、どういう形でそれを伝え、そして指導に導いていくか、考えがあったらお示しをいただきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 御質問とおり、重要な案件だというふうに理解してございます。 それで、具体的には、いわゆる教育委員会は学校については校長会あるいは教頭会というがございます。そこで、健康推進課ほうから出向いていただきまして、その概要を説明していただくと、それが一番最初だと考えております。そこから、例えば具体方法として、養護教諭をどのように使うかとか、どういう場面で、ちょっとデリケートな内容を含む案件でございますので、そういったどういう方策できちんとこう内容が伝わるか、それは具体的にこれから教育委員会で学校とともに詰めていきたいというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) 学校養護先生だけではなくて、女子教諭がかなりいると思うですが、やっぱり女性教諭に対して事前に研修をする機会も必要かなと思うです。先生に個人的に聞いてくる生徒もいると思います。そういうとき、私もよく知らないというではなくて、やはり個別にでもしっかりとした答えが出せるような対応をしていただきたいと思いますが、その時間はとれますでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 柴原教育次長。 ◎教育委員会教育次長(柴原一雄君) 基本的に、養護教諭のみ頼りというはちょっとなかなか大変なことはあると思います。実際、御質問とおり、生徒についてはいわゆる、特に男性教師というよりは女性教師ほうに聞く可能性も大でございますので、そういったコミュニケーションは非常に大事だというふうに思いますので、その辺も今回校長会あるいは教頭会を通じて、その辺も重要なポイントだというようなところも示していきたいというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) ぜひ、そうしていただきたいと思いますし、それから中学生でも市内ではなくて市外に通学しているお子さんも恐らくいると思います、2けた以上いるかなと思うですが、そのお子さんたちに対して周知仕方、それから仙台で接種する場合補助出し方、これらは検討されていますか。仙台に限らず市外。 ○議長(三神祐司君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 市外中学校に通学をされている生徒ということにつきましては把握をいたしてございません。したがいまして、今ところは毎戸に配布をする予定でございますし、あとは広報掲載ということも考えてございますが、今、議員から御指摘になったところにつきましては、高校生に関してはそれぞれ個別通知ということを今検討していたところでございますので、その中学生把握というところがちょっとしていませんでしたので、今ところは全戸配布中で何とか対応できればと思っておりますが、可能かどうかということはちょっと確認をさせていただかないといけないかなというふうに思っています。 ○議長(三神祐司君) 大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) 今、答弁中で高校生ことも出ました。当然この大崎市内にはいっぱい高校がありまして、それぞれ女子生徒が通っているわけですが、この女子生徒に対しても中学生と同じような対応をするだと思うですが、一方、今言われたように、大崎市外に通われている女子高校生もいるわけです。その人たちに対してもやっぱり漏れないようなアプローチをしていただきたいし、それから地域においていろいろな相談事がもし出たときに、保健推進員さん活動というか、今回、一気にやれるわけではないですが、長いスパンで保健推進員さんに対してもこういう知識を持っていただく必要があると思うですが、その考えはお持ちですか。 ○議長(三神祐司君) 伊藤健康推進課長。 ◎民生部健康推進課長(伊藤秀則君) 市外女子高生方にということでございますが、やはり高校生はたくさん市外ほうに通って通学していらっしゃいますので、高校1年生につきましては個別通知をただいま検討をさせていただいています。 それから、保健推進員さんにつきましては、やはり今回ワクチンこういう接種が新たに始まるということを率先して市民方に理解を広めていただくということで、保健推進員さんほうにも、早速、中央研修会とか、そういった機会をとらえて活躍をしていただきたいというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) ぜひ、そうしていただければと思います。 それから、この予算中には、あと小児肺炎球菌ワクチン、それからあとHibワクチンですか、これも入ってございますが、これらも親御さんによってはまだ知識がない方、それから受けようと思ってもその受け方指導もやっぱりやっていかなければならないと思うですが、それは医療機関に対して、例えば何カ月健診だとか、それからエフ・プラザでやっている何カ月健診というもございます、それらも含めて指導をこれからどういうふうにしていくか、それもあわせてお伺いをいたしたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 伊藤健康推進課長。 ◎民生部健康推進課長(伊藤秀則君) 予防接種、これから生まれるお子さんにつきましては、母子健康手帳を配付する際に、現在、定期接種等はその受け方というか、接種仕方、どれぐらい期間を置いてどういう順番でというを事細かにお教え申し上げておりますけれども、今回これら3種類ワクチンにつきまして、子宮頸がんは中学生からということでございますけれども、Hibと小児用肺炎球菌につきましてもあわせてそういったお話を申し上げたいというふうに思っております。さらには、今回、年度途中から始まるということでございますので、そういった健診機会をとらえて、お母さん方には説明やらパンフレット配付やらしながらそういったワクチン正しい知識というか、情報を取得してもらえるように努めてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 大友文司議員。 ◆27番(大友文司君) ぜひ、そうして周知をしていただいて、後で不幸な人が出ないように対応していただければと思いますし、それから通告というか、これにはないですが、高齢者肺炎球菌ワクチンも今やっていただいているですが、それもこれから途中途切れることないように継続をお願いし、私質疑とさせていただきます。ありがとうございます。 ○議長(三神祐司君) 次に進みます。 25番高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) それでは、私からも二、三質疑をさせていただきたいと思います。 まず最初に、地方交付税です、これについて伺いますが、これも既に何人も同僚議員が質疑をしておりますが、いずれ地方交付税、当てにはしたいわけでございますけれども、3割自治と言われるようなものでございまして、悔しいですけれども、国たなごころに地方自治体があるという、これは否めない事実でございますが、先ほど我が会派八木議員もお話ししておりましたが、会派視察で類似団体というか、そういうところを二、三見てきました。岩国市、それから三原市です。どうも、それら自治体は財務状況はいいです。つらつら考えるに、町構造がそうなっているではないかななんて気がするです。我がほうは3割ちょっとですけれども、向こうは6割とか7割自治なです。ついこの間来ていただいた湖西市は8割以上自前で確保しているという、そういう市もあるです。ですから、町構造、それから何ですか、産業構造、そういうをうまくこう絡み合わせてできているような気がいたして帰ってきたところでございました。 それで、総務部理事ほうからは市税が落ちていくだと、でもしかし交付税で見てもらえるだというようなお話がございましたが、そういう安易な考えでいいかどうか、伺っておきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 安易な考えように聞こえたとすれば、私説明大変未熟なところでございます。 27年度まで財政計画を立てております。その中で、市税増収は見込めないところであります。一方で、地方交付税につきましては、一応、計画では来年度で3億ちょっと減って、24年度でさらに5億程度減るかなと。ただ、その後、義務的経費、公債費でございますけれども、ふえることによって交付税は若干ふえていくかなという話を申し上げました。その中で、門間議員に対しては、23年度はこの見込みよりふえるだろうと。なぜかといいますと、国補正予算うち交付税に回す分が1兆3,000億、ただし22年度で交付税に回す部分は3,000億程度ですということで、23年度に1兆が回っていくという計画ようでございます。議員通告にもありましたけれども、交付税別枠加算がどうなるかということによって影響を受けるわけでございますけれども、これが総務省要求どおり通って、さらにこの1兆、来年度に繰り越した分が来るとすれば、うちほう財政計画よりもふえるものがあるだろうと見ているところでございます。決して、安易に交付税増額を期待しているところではないでございますので、説明がまずかったとすれば訂正させていただきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) 決して、甘い見通しではないだという御答弁でございました。 国ほうもいろいろございました、今でもあるでしょうけれども、財務省と総務省がせめぎ合っていると。新聞報道なんかによりますと、企業経営状況が上向いて、この辺税収が、地方交付税は国税5税が原資でございますので、その中で税収がかなりこう改善していると、4兆円ぐらい増収になるではないかというような話があったりして、いろいろ迷っているかなという気がするですが、国ほうも。でもしかし、地方ではその実感がないです。企業が上向いているというような実感は全くないです。そういう中で、やっぱりこう調整しながらというか、バランスをとりながら財政計画を立てていかれるだろうと思うですが、先ほどございましたが、10年後まで計画を立ててみろみたいな話がございましたが、なかなか10年後を見通すということは、横山理事はできるかもしれませんが、その辺、再度いかがですか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 何度もお答えしておりますが、今ところは27年度までしか持っていないところでございます。ここから義務的経費伸び率や交付税逓減等を踏まえまして、投資的経費に回せる一般財源がどの程度あるか、先ほどもお話し申し上げましたので、早急に計画を策定するように努めてまいります。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) そうですね、投資的経費、つまり事業計画がどうなっていくかということにかなり左右されるかなという気がいたしております。 次に行きたいと思います。 次は、歳入15款県支出金農林水産業費県補助金です。 これは先ほど小堤議員ほうからございましたが、これは事業仕分けで没になって別なものに振りかえるだということでございますが、これはこれまでもございました、田植え機械を買ったりとかという補助だったですか、何かあったような気がするですが。民主党政権もなかなか悩ましいところがあって、事業仕分けでこれはカットと。しかし、やはり地方といたしましては強い農業を目指さなければならないというふうに思うですが、これら振り返って、汎用コンバイン、団体にというか、生産組合みたいなところにこう補助が行くでしょうか、そういったものを活用しながら強い農業を目指そうと思うですが、どういう方向性というか、強い農業。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 一般論で申し上げますと、まずやっぱり農地を集積して、水田農業が中心でございますので、稲作であればまず生産費を下げるということと、あと下げるということはイコール余力を生み出すということになりますので、余力を生み出したら、その米、そして米以外転作作物をしっかりとつくり、それ付加価値を高めていくと。それは、今、未来産業創造おおさきと一緒に進めております農商工連携、最近では農林水産省ほうは6次産業化という言い方をしていますけれども、農地から生まれる、大崎で言う宝、資源をいかに付加価値をつけるかということをやっていき、それで雇用場を確保するということ、そして経済的なキャパを大きくして、よそから見れば魅力的なエリア、ブランド化ということを図っていく、そういった地域ぐるみ取り組みをしていくことが農業を強くするということに通じるというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) いろいろ、こういう制度があって、それを活用しながら、地方では強い農業を確立していくということが非常に大事だと思います。 私も昔、仕事柄あちこち世界じゅう歩かせていただきました。日本農業というは、決して弱い農業ではないような気がするです。国土も農地も、こんなに緑に恵まれている国は、私はないと思うです。ですから、もっと胸を張って我が国我が地域農業をむしろ海外に売っていくという、そういうことを考えていかないと、やはり時代が、今いろいろ話題にありますように、TPP問題なんかがあったりしてなかなか悩ましいですが、やはりでも私は勝っていけるような気がしているです。そこまで、でもその波が来ています。かつて、古川市時代、古川市から言われて、姉妹都市ミドルタウンに行って、その帰りにニューヨークに寄った。そうしたら、たまたま向こうでビジネスをやっている日本人に会ったです。それで、5番街高層ビルてっぺんに何か招かれて、たまたま服飾関係仕事だったですが、そこから注文するだ。注文する先がびっくりするだ。例えば、ボタンはパキスタンとか服地はモーリシャスとか、何かそういうビジネスを既に20年近く前からやっているだ。そういう波が今来ていると思います。そういうを乗り越えていく、農業分野も。そういう時代を乗り越えるためにも、やはり地域農業をきちっと強くしておかないと私はだめだなというふうに思っておりますので、ぜひこういう、今度は振りかえてやるということでございますが、ぜひお願いしたいと思います。 次に参ります。 歳入17款、これは指定寄附ですか、ふるさと納税ほうでございますが、これはやっぱり期待するところ大でございます。やはり、ふるさというは遠くにあって思うものなですが、思ってもらえるような大崎市になっているだろうかというか、そういうが非常に大事なかなという気がしております。そういう手だてはとっていらっしゃらないかなということで質疑でございます。どうですか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) ふるさと納税につきましては平成20年度から制度として取り入れてございますけれども、幸いにして本市では毎年度このふるさと納税額がふえてきておるという状況でございます。21年度については344万、10名方からちょうだいをしております。スタート時点20年度については144万5,000円、14名方でありました。21年度が344万円、10名方、そして12月13日現在という限定でありますが、本年度は430万円をちょうだいしております。12名方であります。数字上から申せば、毎年度ように上がってきているというような状況でありまして、その周知についてはホームページで周知、これは一般的にどの自治体もやっているようですけれども、あとはチラシによりますこうお願いということで、在京同郷会皆さん、高校四校同窓会とか、そういったような皆さんとか、宝大使などへ御依頼ということで配布、そういった周知などをしながら来ております。 それで、あと恩典としては、ふるさと会員として登録をし特典を付与していると。余り大きな特典ではないですけれども、地域を知っていただくような施設利用であったり、温泉無料入浴券であったり、広報配付であったりということで、その恩典としては大きいものではありませんけれども、実情としてはそういう状況でございます。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) 制度がスタートしてからふえてきているということでございます。一発目は、これは栗原市にかなり差をつけて、地震関係だと思うですが、かなり差をつけられているわけでございますけれども、その後は順調にこう伸びていると。これは多分、市長さんみずから売り込みというか、そういうが効いているかなという気がいたしております。岩国に行ったら言われました、おたく市長さん、すばらしい人ですと言われました。行く前にみんな調べるだ、我々会派でこう視察する場合に。ですから、そういうものをこう聞いていたりして、やはりふるさとを思って寄附してくれる人がいる。 これはあれですか、やっぱり指定寄附が圧倒的に多いですか、納税場合は指定するでしたか。こういうものに使ってくださいという納税なでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 今年度いただいた方々状況、特に指定はやっぱり多いようでございまして、特に多いは1番目「明日大崎市を担う人材育成ため」部分ということで、子育て、幼児教育充実、小中学校教育環境整備、こういった視点でこう金を使ってほしいというような。それから2番目は、「活力ある大崎市をつくるため事業」ということで、産業振興、観光PR、都市基盤整備、移住、定住促進など、こういったような目的でという、この辺が特に多いようでございます。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) わかりました。 やっぱり、外で考えるふるさといったらやはり人材育成なだなという気はしますけれども。 それで、ちょっと飛びますけれども、これも既に質疑がございましたが、歳出2款人事管理費高等学校新規卒業者緊急雇用、この関係。30人募集して、今残っているが20人募集して11人残っていると。何ですか、仕事をやっていただいている中で通常ローテーション仕事だというふうに思うですが、実は多分、同僚議員もそういう頼まれ方をしていると思うです。私も随分、就職世話をしてくれというようなことで頼まれますけれども、会ってみると基本動作ができていないです。まず、会ってごあいさつするとか、お話仕方とか、そういう基本動作がまずできていないです。ですから、多分、面接ですぐ落とされてしまうだと思います。ですから、例えば、通常仕事をしてもらうはいいですが、せっかくこういう高校生対応就職支援でございますので、そういった通常ルーチン中にそういう訓練をするような、そういうは織り込んでいないか。めでたく就職なさればいいですが、どうも私周り中には、役所でこうやって挑戦したけれどもだめで、また同じように就活をしているという状況があるです。でも、会ってみると何かそういう基本動作ができていない。そういう指導、教育なんていうは、その中で考えることはできないでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 高橋総務部長。 ◎総務部長(高橋幹夫君) 確かに、市ほうでは就職できない子供さんたちをまず市ほうでというふうなことでありますが、確かに各配置された部署においては、それぞれ部署でやはりどういうふうな仕事があるか、例えばあと市民皆さんと直接お会いするというふうなことも市役所内で当然あるわけでございますので、そこにおいてはそれぞれほうでいろいろやっていただいていると。ただし、人事課ほうでは一番最初に皆さんお集まりいただいて、相手は市民皆さんですと、ここに来る方々は本当に時々しか来ないですけれども、非常に市役所を頼りにしてくる方々ですというふうなことで、そういう職員に対してお願いはしているところであります。 それとあとは、ことしもやりましたが、先ほど横山議員、それから豊嶋議員にもお話し申し上げましたけれども、就職活動セミナーというをハローワーク御協力をいただいて、そのときに就職活動仕方とか、そういう面談とかということでお話もさせていただいておりますが、今現在、産業経済部ほうで緊急雇用資金でもって訓練センターほうにお願いしている部分についても、いろいろなパソコンとか、そういうふうな基礎的なものから、あと常日ごろ職場に対する本人あり方というふうなものも、ハローワーク所長さん講師などをいただいているところでありますので、今後、市においてもいろいろなそういう対応はしていきたいというふうに考えております。 それで、こういう緊急雇用ではないですが、来年職員採用面接試験ときにも、やはり子供さんたち、受験生皆さんもやはりいろいろな方々がおいでになっているようです。ただ、こういう統一試験とか、そういうふうなものになりますと、最近はどうしても公務員志向ということで、そういう訓練を受ける学校ようなものがありまして、大変もう皆さん一律にすばらしい方々が出てくるようです。それから、私も民間企業方々採用試験をいろいろ聞くですが、必ずしも書面とか、そういうではなくて、あらゆる機会をとらえて、例えばそういう採用する担当者が一緒に食事をしながら、ふだん話をしながらも常にそこを見ていると。例えば、はし使い方、茶わん、おわん並べ方とか、それから魚であればどちらを頭にするとか、いろいろな形で、それは家庭で、何というか、常日ごろ生活、ただこれは頭をどちらにするかというは、海魚と川魚と、関西、関東でもいろいろ違うようでありますが、それも会社に入った時点から、あらゆるところで見られている、判断材料にするというふうなこと試験もやられているようでございます。そういうところも、市ほうにおいでになる子供さんは確かに6カ月間、あとは延長して1年間が最大ということでありますが、そういうふうなことも一緒に伝えていきたいというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) そうですね、総合的なもので判断をしてということなです。高校卒場合、大卒もですか、3年間は新卒と同じ扱いにするという話になっていますけれども、お試しコースというか、使ってみるということがあったりして、それに補助金が出てきたりという制度があるようですが、役所で雇った人に補助金ということはないだろうけれども、そういうふうにして雇うほうはかなり慎重に雇うわけです。こういう厳しい時代ですので、就職してもらって、職場内でこう教育という余裕がないです、事業所には。ですから、やっぱりもう就職時点である意味完璧でないと採っていただけないという状況があるので、やはりその辺も含めて、そういった緊急雇用中で雇われた11人人が今いるわけでしょうけれども、そういうところも考えてやっていただければなというふうに思っております。 では、それではこれに関して新聞報道がございましたが、今お話ございました訓練センター、これは何か無償で譲渡されるという話がございましたが、次年度でしょうけれども、運用中でもこういった就職支援というか、そういうものは考えられているかどうかだけ伺っておきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 訓練センターにつきましては、11月末日に最終的に結論を出して、大崎市、土地を持っている市町村が譲渡を受けるということでしたので、それを国ほうというか、協議会ほうに最終結論を伝えたところです。来年4月からは、基本的にはこれまで訓練を進めていくということではあるですけれども、訓練センター、そしてMSO、そして県、ハローワークと共同して、これまで申し上げているパッケージ事業中で人材育成をしていくということで、この協議会立ち上げを12月に行ったところです。ですから、これまでメニューに加えて、そういった新しい食と農、観光、それと物づくり、そういった分野についても人材育成いろいろなメニューを、これから経済団体とか、あと若手農業者、4Hクラブ、そういった皆さんとどういったカリキュラムを組んでいくかということを検討して、訓練センターものと連携させたり、あと経済対策などお金とも連携させながらつながっていくような、そういった仕掛けで進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) そうですね、産業振興、ハード、ソフト、人面も含めて総合的にやっていかなければならないということでございまして、ぜひ有効に活用していただきたいというふうに思います。 先ほども冒頭に申し上げましたが、これはもう言いたくないですが、例千手寺周辺、言いたくないですが、やっぱり町構造ということからすると今回計画というは少し問題だなというふうに思っております。同僚議員からは町中にすばらしい広大な創造空間ができるだというような話もありましたが、想像をめぐらせてみた場合、それが果たして町中心部活性化に即つながるかどうかというは非常に疑問だというふうに思っております。これはあれで、いろいろございましたが、あそこは計画を立てるに当たって検討委員会ようなものが立ち上がっていたわけでございますが、メンバー何人ですか、13人、全員がそろったときはない、必ずだれかが欠席してやってきたという、そういうことがあったりして、本当に力が入っていたかなというふうに思っておりました。それで、途中から何かメンバーが加わったりとかしているです。これはどういうことだったですか、途中から参加、金子さんという人ですけれども。 ○議長(三神祐司君) 吉田政策課長。 ◎市民協働推進部政策課長千手寺周辺地区振興対策室長(吉田秀男君) お答えいたします。 途中から加わったメンバー、地権者代表方が1回目会議ときまでに人選が間に合わなかった関係で、2回目から参加していただいたという形になってございます。あと、それ以外方は1回目からお願いしてございますが、どうしても都合がつかなかったということで、お一人、お二人、会議際に欠席という方がございました。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) いろいろな事情があってそうなったというふうには思いますけれども、ぜひ部長が御答弁中にコンパクトシティーを目指すとか、あるいは市民目線でやっているだといろいろございましたが、どうもそのとおりではないような気がするです。ある意味ぽっかりあの辺に大きな穴があいてしまって空洞化が進んだということにならないようにやっていただければありがたいというふうに思っております。 次は、これは歳入にもう一回戻りまして、総務費貸付金元利収入、これは貸し付けというはこれまで実績はどういうがあるでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 22年9月末現在貸付事業者数ということでお答えをさせていただきます。 4事業者ということで、財団法人片倉病院、それから社会福祉法人千宏会、それから医療福祉法人杏林会、社会福祉法人大崎市社会福祉協議会4事業者ということであります。 それで、この地域総合整備資金貸付金内容でございますけれども、地方公共団体が地域振興に資する民間事業活動などが積極的にこう展開されるようにということで、地域総合整備財団、いわゆるふるさと財団支援を得まして、地方債を原資として民間事業者などに無利子で資金貸し付けを行う制度ということで進められておりまして、先ほど前段申し上げました22年9月末現在で4事業者が利用しておるという状況でございます。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) トータルで貸付残高というはどのぐらいなでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 残高につきましては、申しわけございません、資料を持ち合わせておりませんので、調べて後日お答えしたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) それでは、後で教えてください。 次に参ります。 次は、これは財政調整基金です。 これも既に何人か同僚議員が質疑をしております。財調、一生懸命、今積み上げているだというお話を賜りました。最終的には、50億、60億、70億まで行けというお話もございましたが、財調が積み上がっていくはいいですが、その原資をどう確保していくかというは非常に悩ましいところだというふうに思います。結果として、財調積み上がって国滅ぶというような状態にはならないようにやっていくだというふうに思いますが、その辺あんばい仕方を伺えればと思います。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 財政調整基金積み立てにつきましては、どうしても一般財源という形になりますので、これまで行ってきておりました事務事業見直しやプライオリティーによる事業優先度中で、一般行政経費中から削減をお願いし、財政調整基金積み立てに回していきたいと考えております。 ○議長(三神祐司君) この際、会議時間を延長いたします。 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) 今お話ございましたプライオリティー、優先順位です。これはだれがどのようにつけていくか、伺いたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 23年度予算編成でございますけれども、予算要求に当たりまして、各部長が部内事務事業を見直しまして、優先して進める重点施策と見直しにより削減する事業と、これをきちんと精査して一般行政経費5%をカットして予算要求を行うように通知しているところでございます。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) そうですか。このプライオリティー、優先順位づけというは非常にこれからは大事な作業になっていくではないかなというふうに思います。そこに、ある程度、市民意見、意思も入っていくようなシステムにこれからしていかなければならないというふうに思うですが、まだそういう意味ではそういう段階にはなっていないと思いますが、つまり物差しをきちっとやっぱりつくっていかないとこれから大変な時代を乗り切れないというふうに私は思うですが、その辺準備みたいなはあるでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 佐々木市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(佐々木富夫君) 各種事業につきましては、いわゆる事務事業評価、これについては内部評価ということで、これは既に実施計画にのっている事業については、御案内とおり、全事業について内部評価をしながらその進めをしてございますし、これはホームページでも載せて公表してございます。 それから、市民意思という部分、そういった面では今回実施をいたしました市民参加型事業仕分けなどについても、今回は、今年度は制度構築という意味合いでありましたけれども、来年度以降については対象事業を拡大しながら、こういったものの市民目線などについて物差しを入れていくと、そういったことで現在考えておるところでございます。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) ぜひ、本当意味市民目線というものを確立していただきたいというふうに思います。 では、気分を変えて、商工振興費。 未来産業創造おおさき関連で、チャレンジ企業支援です。これは既に質疑ございましたか、中身については了解しているですが、どうもこの事業につきましては、屋上屋とは言わないけれども、経済団体が既に会議所なんかも含めてあるわけです。そういったところ事業とダブりはしないかと常々こう心配しているわけでございますけれども、そうではないということで考え方について伺えればと思います。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) MSOやろうとしていることが、これまで既存経済団体とダブルところがあるではないかという御心配をいただいておりますが、人材育成とかということに関しましては確かにそういうことがあるですけれども、そこは調整していくということで、より広い視野、大崎市として新たな産業おこしとか雇用創造とかという観点からいくと、それぞれが取り組んでいることをもっと全体でやることによって、より大きな効果を上げるものは未来産業創造おおさきが土台となって引っ張っていくということで、関係団体皆さんも合意した上で賛助会員とか会員になっていただいて、そういう理解もと、全体が動いていると。もちろん、できたばかりですからすべてが効率的にというはこれからいろいろ試行錯誤しながらやっていくべきことだと思いますけれども、そういうMSOができたこと、それをきっかけに、そういう大崎市中でお互いやっていこうということモチベーションは随分上がってきているだというふうに考えております。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) なぜ、私はこういうことを言うかというと、その経済団体、会議所なんか補助金が、あれは補助金受け皿団体なものですから、どんどんこう下がっている、棒グラフで出ていますけれども、どんどん下がってきているです。それで、下がった中でそういう新たな組織が立ち上がって、ある意味同じようなことをしているというふうに、私はちょっと最初思ったです。 組織をつくったと、ではこういう経済団体でやっているやつをそこに集中していくと、そこから切り離して、経済団体でやっている事業を切り離してそっちにすべて持っていくという、そういう考え方というか、そういう話なんかは出ていないでしょうか。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) そのようなことに関する具体的な話を聞いたことはございません。ただ、先日事業仕分けでも、商工会、商工会議所に対する補助金件についてはそのテーブルにのせて議論していただいたところですけれども、やはり複数あることによって効率性が本当にいいかというような意見はありました。それはやはりテーマごとに一緒にやらなくてはいけないものは一緒にやる、そのときに事業費として削減して、もっとこう効率的にやれることについてはしっかり分けて考えていく。それと、個々経済団体が進めております人材育成についても商品づくりについても、それぞれ団体が光り輝いていただくと、元気になっていただくというはそれはそれでまた必要ですので、その兼ね合いをしっかりみんなで連携をとるということは重要なことだと考えております。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) そうですか。期待するところは大なでございますけれども、その辺をきちっとそれこそ仕分けしないと、みんなで同じようなことを、1つ同じ山に登るにいろいろなところからこうという話になってしまいがちなです。既存組織も何かそういう傾向がありまして、やはりそういうは整理統合しなければだめなではないかなと思ったりもしておりますけれども、やはりぜひせっかく鳴り物入りで立ち上がったわけですから、きちっとその辺整理整頓してやっていただければありがたいなと思います。 視察でですか、四国愛媛西条市に行きました。西条市では、市役所中にミニバーをつくって、そこでアフターファイブに酒飲みやって、そこから新しいアイデアを紡ぎ出すというすばらしいことをやっていたところもありました。ああいうも一つMSO役目なかななんて思ったりして。あそこは住友企業城下町なです。そういうことからいうと、我がほうはアルプス電気城下町ですから、そういったところこうリタイアした技能を持っている方と、そういった部長さん初めどこかその辺にミニバーをつくって1杯飲みながらという話もないわけではないかなというふうに思ったりしておりますけれども。その辺、既存地元事業所、そういったものを活用するというような話はないでしょうか、やわらかい感じで。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) お酒を飲むかどうかは別にいたしまして、サロン的な場所が物理的にもあったほうがいいとは思っていますし、そういったソフト面ではやはりお互い悩みなり、これからやろうとしていることを自由闊達に話ができるような組織づくり、MSO全体組織づくりと、それに所属する団体と関係も含めてそういうものを構築していくというは、もうMSOができたときから大きなテーマだと思っていますし、ことしは初年度ですけれども、みんな力を合わせて知恵を出しながら産業フェアもやって、随分それは1つステップは上がったというふうに思っています。ただ、これからですので、正直、私もそういうサロン的なものをつくっているような団体を聞いたことがありますので、それはもうやろうと思えばできます、商工関係、すべて業種がそろっているわけですから。その皆さんが持ち寄ってそういうテーマを本当にこう自分たち一つプロジェクトとして上げていただければそれはできると思いますので、おもしろいアイデアだなとは思います。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) サロンをつくって呼ばれれば私も参りますけれども、飲んだ勢いというはなかなか大したものなです。何かそのときお話だと、5億10億事業が、企業がすぐ立ち上がるだという話でありましたので、ぜひ検討してみていただければありがたいと思います。 次に、観光費でございます。 これは、政策顧問さんを雇うというか、あれですか、費用弁償なでございましょうか。 今までもいろいろな観光政策をやってきたと思います、デスティネーションキャンペーンも含めて。効果が上がってきているかなというふうに思いますが、政策顧問、今回この顧問さんにはどんなことを期待しているか、伺っておきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 丸田産業経済部長。 ◎産業経済部長(丸田雅博君) 今回補正予算につきましては政策顧問いわゆる派遣というか、指導、助言していただくため経費を追加させていただいています。 今年度に入って本格的に今進めておりますが大崎市着地型観光を担うべく総合窓口をつくろうということで、政策顧問がその中心的な役割を持って指導いただいております。これまで発着型観光、いわゆる東京観光会社がメニューをつくってルートをつくってということではなくて、地域にいる我々がみずから自慢できるものをしっかり磨いて、それをメニューにして、それを窓口を1本にした中で大崎市ブランド商品として売ると、観光ルートを売ると、体験型ルートを売っていくということで、今、市内観光関係皆さんに協議会を立ち上げていただいて検討いただいております。 政策顧問にはほか地区で先進事例とかを出しながら御指導いただいておりますので、その御指導をいただきながら来年秋を目標にしておりますので、そのスケジュールにおくれをとらないように、その事務的なことを一つ一つ積み上げながら、皆さんそれぞれエリア、大崎市それぞれ観光この資源なりがセットにして魅力をアップする形でアピールできるような体制づくりをしてまいりたいと思っています。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) ぜひ、いろいろ知恵を出していただいて、参考にしながら進めていっていただきたいと思います。 魅力アップでございますが、次道路橋りょう維持費に絡めて建設部長さんにお伺いしますけれども、最近結構、旧古川市内におりますと見なれない人がいっぱい歩くです。多分、アルプス効果か、あるいはセントラル自動車効果かもわかりませんが、結構来ているです、今まで見たことないような人が。多分、夕方から夜にかけてということなです。ですから、夜経済活性化という部分ではかなりこう寄与していただける、期待が持てる人たちなではないかなと思います。ただ、そのとき中心部道路がどうもがたがたしているです。あそこ七日町、十日町、あの辺、台町も含めて、県道ですけれども、県ほうでは今度工事に入っているです、舗装を全部やってくれるという話になっておりますけれども、それに連なる市道がどうもみすぼらしいです。マンホールがこう浮き出ているというか、こう段差になっていまして、高齢社会なものですから、おじいさん、おばあさんが歩くときけつまずいて転んだりする事例もあります。もっとひどいと、けがなんかして賠償請求されたりする可能性もあるわけでございますけれども、ぜひそういった県工事に合わせて手直ししていくと。もっと言うと、ある意味、飲み屋街、門脇横丁とかサントリータウンとか、あの辺をきれいにしておくと夜経済効果にもつながっていくではないかなという気がしておりますので、ぜひそのことも含めてお考えがあれば伺いたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 今、御質問をいただきました県と市道と接合部分につきましては、それは県と調整済みでございます。県今補修等やっている時期に合わせて施工を一緒にやるということでもう調整済みでございます。ただ、今月中に終わるとか、そういう状況でございませんので、春までという話はいただいておりました。せっかく、台町商店街方、率先して補修なりという協定に基づいて終わった状況はわかっているですが、県施工に合わせて一緒にということで調整はしてございます。あと、夜千鳥足で間違ってもけが起きないような、そういう対応は今後も続けてまいりたいと、このように思っています。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。
    ◆25番(高橋憲夫君) ぜひ、夜部もお願いしたいと思います。どこで稼ぐか、24時間ですから、どこでかで稼げばいいわけですので、ぜひお願いしたいというふうに思います。 あと5分です。聞くからと、聞かないと怒られますので、聞きます。 1つは農業研修センター管理費、これは高倉総合研修センター経費だということでございますが、お話では今は別な目的というか、集会所的な使われ方をしているだということなですが、私としてはこういった施設をぜひこの産業振興等に活用していただければありがたいと思って聞いたですが、実態について伺いたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 早坂教育次長。 ◎教育委員会教育次長(早坂敏明君) 議員お話しように、古川高倉と宮沢につきましては、農業予算で建物を建てておるというふうな関係上、こういった名称になっておるわけでございます。 それで、施設利用状況でございますけれども、他地区公民館と変わらない利用をされております。数字的に申しますと、高倉は298回で4,868人、宮沢ほうは体育館ほうが大きいものですから723回で1万1,815人というふうなことでございまして、言うなれば地域方が農業に関係する方々が多うございますので、農業者方々が地域づくり拠点として使われておるというふうな見方もできるかなというふうに思ってございます。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) 世の中どんどん変わりまして、そういう形になっていると思いますが、いずれ有効にこの施設を活用していただければよろしいなというふうに思っております。 最後でございます。3分です。 水田農業構造改革事業です。 これは飼料用米普及推進事業、飼料用米、これもなかなかいろいろなことが含まれていることだというふうに思いますが、JA古川ではひとめぼれをホールクロップでやったらいいではないかなというような、そういう話も聞いておりますけれども、転作大豆や麦、そういったものを絡めてこういった事業推進についてどのようにお考えなか、伺っておきたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 堀越農林振興課長。 ◎産業経済部農林振興課長(堀越靖博君) 今、御質問ありました飼料用米も含めて推進ということでございます。 飼料用米につきましては、21年度から助成事業ということで、市として飼料用米作付部分について助成を行ってきているところであります。9月議会におきまして、今年度から始まります米モデル対策によりまして、飼料用米も含めた新規需要米10アール当たり助成が8万円ということで、大幅に飼料用米作付が多くなったと。当初予定していたよりも3倍形になったということもありまして、9月補正におきまして10アール当たり3,000円ということで価格調整をさせていただきました。 そういうことで、今回部分につきましては若干数字調整ということで補正をさせていただいておりますけれども、来年度以降につきましても、当然、新規需要米に対する推進を今まで以上に、飼料用米、それから米粉用米も含めて推進を行いたいというふうに考えているところであります。 ○議長(三神祐司君) 高橋憲夫議員。 ◆25番(高橋憲夫君) ぜひ、強い農業に向かって頑張っていっていただきたいと思います。 日本農業は何か生産額が8兆円で、世界的にも順位をつけると5番目ぐらいなだそうです。ですから、決して卑屈になることはなくて、強い農業にますます向かっていただくことをお願いして終わりたいと思います。 ○議長(三神祐司君) 横山総務部理事から、地域総合整備資金貸付現在高について答弁したい旨申し出がありますので、これを許します。 横山総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長事務取扱(横山忠一君) 先ほどは貸付金残高御質疑に即答できませんで大変申しわけございませんでした。 今回補正予算をお認めいただきますと、残る地域総合整備資金貸付金残高は1億7,720万4,000円残高となることとなります。 以上でございます。--------------------------------------- △延会 ○議長(三神祐司君) お諮りいたします。 本日会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(三神祐司君) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会することに決定いたしました。 なお、12月15日本会議は、大崎市議会会議規則第9条第2項規定により、午前10時に再開いたします。 本日は、これをもって延会いたします。               午後5時07分 延会---------------------------------------地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する。 平成22年12月14日  議長       三神祐司  副議長      関 武徳  署名議員     後藤錦信  署名議員     氏家善男...