大崎市議会 > 2008-10-06 >
10月06日-06号

  • かたくりの湯(/)
ツイート シェア
  1. 大崎市議会 2008-10-06
    10月06日-06号


    取得元: 大崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    平成20年 第3回定例会(9月)          平成20年第3回大崎市議会定例会会議録(第6号)1 会議日時      平成20年10月6日      午前10時00分開議~午後5時02分延会2 議事日程 第1 会議録署名議員指名   +議案第145号 平成19年度大崎市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定について 第2|議案第146号 平成19年度大崎市水道事業会計決算認定について   +議案第147号 平成19年度大崎市病院事業会計決算認定について    (決算特別委員長報告、質疑、討論、表決) 第3 一般質問3 本日会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員指名     +議案第145号 平成19年度大崎市一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定について 日程第2|議案第146号 平成19年度大崎市水道事業会計決算認定について     +議案第147号 平成19年度大崎市病院事業会計決算認定について      (決算特別委員長報告、質疑、討論、表決) 日程第3 一般質問4 出席議員(52名)    1番  佐藤弘樹君         2番  中鉢和三郎君    3番  菊地英文君         5番  中村一彦君    6番  相澤久義君         7番  鎌内つぎ子君    8番  木村和彦君         9番  加藤善市君   10番  横山悦子君        11番  関 武徳君   12番  遊佐辰雄君        13番  佐藤講英君   14番  只野直悦君        15番  相澤孝弘君   16番  笠森健一君        17番  富田文志君   18番  三浦幸治君        19番  齋藤 博君   20番  加藤周一君        21番  遠藤 悟君   22番  山田和明君        23番  後藤錦信君   24番  氏家善男君        25番  高橋喜一君   26番  佐藤昭一君        27番  三浦康夫君   28番  山村康治君        29番  木内知子君   30番  宮下佳民君        31番  小堤正人君   32番  豊嶋正人君        33番  晴山宗規君   34番  佐藤和好君        35番  高橋憲夫君   36番  佐々木啓一君       37番  伊藤幹雄君   38番  三神祐司君        39番  氏家勇喜君   40番  鈴木壽郎君        41番  小沢和悦君   42番  大友文司君        43番  佐藤 勝君   44番  栗田 彰君        45番  氷室勝好君   46番  笠原校藏君        47番  大山 巖君   48番  門脇憲男君        49番  佐藤清隆君   50番  本舘 弘君        51番  佐々木惟夫君   52番  門間 忠君        53番  青沼智雄君5 欠席議員(なし)6 欠員(1名)    4番7 説明員   市長      伊藤康志君     副市長     高橋伸康君   副市長     河合堯昭君     病院事業管理者 吉田正義君   総務部長    柏倉 寛君     総務部政策推進監兼秘書課長                             岩渕文昭君   総務部理事(財政担当)兼財政課長  総務部理事(税務担当)           遠藤猛雄君             佐々木富夫君   市民協働推進部長          民生部長兼社会福祉事務所長           高橋幹夫君             村上恒夫君   民生部医療健康局長         産業経済部長  富田幸三君           山本雅伸君   建設部長    鎌田 守君     水道部長    佐々木一彦君   病院事業局事務部長兼        民生部参事兼社会福祉課長   大崎市民病院建設整備局               石ヶ森 勉君   病院建設部長大崎市民病院事務長           大場周治君   松山総合支所長 佐々木 眞君    三本木総合支所長                             大場光政君   鹿島台総合支所長          岩出山総合支所長           石川政好君             阿部 盛君   鳴子総合支所長 我妻 茂君     田尻総合支所長 横山静雄君   会計管理者兼会計課長        総務部総務法制課長           佐々木 豊君            横山忠一君   市民協働推進部政策課長           富田 栄君  教育委員会   教育長     伊東敬一郎君    教育次長    相沢広務君   教育次長    簡野寛義君     参事兼古川支局長兼中央公民館長                             青木道夫君  監査委員   委員      高橋 淳君     委員      宮崎正典君8 議会事務局出席職員   事務局長    斎藤 仁君     次長      高橋英文君   議事係長    相澤吉則君     主査      佐々木規夫君   主査      相澤 純君     主査      中嶋慎太郎君               午前10時00分 開議 ○議長(青沼智雄君) 出席議員定足数に達しておりますので、議会が成立いたしました。 これから会議を開きます。 本日議事日程は、お手元に配付いたしております議事日程第6号をもって進めてまいります。--------------------------------------- △日程第1 会議録署名議員指名 ○議長(青沼智雄君) 日程第1、本日会議録署名議員を指名いたします。33番晴山宗規議員、34番佐藤和好議員お2人にお願いいたします。--------------------------------------- △諸報告 ○議長(青沼智雄君) 御報告いたします。 地方自治法第121条規定により、お手元に配付とおり本日議場出席者通知がありました。---------------------------------------             議場出席者名簿                           平成20年10月6日     市長               伊藤康志     副市長              高橋伸康     副市長              河合堯昭     病院事業管理者          吉田正義     総務部長             柏倉 寛     総務部政策推進監兼秘書課長    岩渕文昭     総務部理事(財政担当)兼財政課長 遠藤猛雄     総務部理事(税務担当)      佐々木富夫     市民協働推進部長         高橋幹夫     民生部長兼社会福祉事務所長    村上恒夫     民生部医療健康局長        山本雅伸     産業経済部長           富田幸三     建設部長             鎌田 守     水道部長             佐々木一彦     病院事業局事務部長大崎市民病院建設整備局     病院建設部長大崎市民病院事務長 大場周治     民生部参事兼社会福祉課長     石ヶ森 勉     松山総合支所長          佐々木 眞     三本木総合支所長         大場光政     鹿島台総合支所長         石川政好     岩出山総合支所長         阿部 盛     鳴子総合支所長          我妻 茂     田尻総合支所長          横山静雄     会計管理者兼会計課長       佐々木 豊     総務部総務法制課長        横山忠一     市民協働推進部政策課長      富田 栄  教育委員会     教育長              伊東敬一郎     教育次長             相沢広務     教育次長             簡野寛義     参事兼古川支局長兼中央公民館長  青木道夫  監査委員     委員               高橋 淳     委員               宮崎正典--------------------------------------- △日程第2 議案第145号~同第147号 ○議長(青沼智雄君) 日程第2、議案第145号から同第147号まで3カ件を一括して議題といたします。 平成19年度決算特別委員会審査経過と結果について、委員長報告を求めます。 40番鈴木壽郎議員。     〔40番 鈴木壽郎君 登壇〕 ◆40番(鈴木壽郎君) おはようございます。 きょうは低いところから申し上げます。 平成19年度決算特別委員会審査経過及び結果について御報告いたします。 本委員会は、議案第145号から同第147号まで議案付託を受け、9月17日に委員会を開催し、正副委員長互選を行いました。 9月29日及び30日に開催しました委員会では、総括質疑を行い、25人委員から、特に歳入根幹をなす市税等収納率向上策及び不納欠損、公共工事入札契約制度、集中改革プランと職員給与、地域自治組織へ支援策、防災及び交通安全対策、第三セクター経営状況、地場産品利用促進及び食育と連携、病院事業経営改善状況、水道料金高どまり対策などについて活発な議論が展開されました。 続いて、10月1日に総務・民生・建設分科会、10月2日に総務・民生・産業分科会を開催し、慎重な審査を行いました。 以上ような審査経過を経て、10月3日委員会で各分科会主査から審査結果報告を受けました。 次いで、議案第145号については、反対、賛成立場から、5人委員から討論がありました。そして、議案第145号採決に当たっては、起立採決結果、原案とおり認定すべきものと決定いたしました。 また、議案第146号及び同第147号2カ件については、全会一致で原案とおり認定すべきものと決定いたしました。 以上、本委員会に付託されました議案審査経過と結果を申し上げ、委員長報告といたします。 ○議長(青沼智雄君) ただいま委員長報告に対する質疑に入ります。 これから質疑に入るでありますが、ただいまところ通告はありません。 質疑はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(青沼智雄君) 質疑なしと認めます。 これから討論に入ります。 討論はありませんか。     〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(青沼智雄君) 討論がなければ、採決いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(青沼智雄君) 御異議なしと認めます。 これから採決いたします。 初めに、ただいま議題となっております議案うち、議案第145号を採決いたします。 本案に対する委員長報告は認定であります。 本案は委員長報告とおり決定することに賛成議員起立を求めます。     〔賛成者起立〕 ○議長(青沼智雄君) 起立多数であります。 よって、議案第145号は委員長報告とおり決定いたしました。 次に、議案第146号及び同第147号2カ件を一括して採決いたします。 各案に対する委員長報告は認定であります。 各案は委員長報告とおり決定することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(青沼智雄君) 御異議なしと認めます。 よって、議案第146号及び同第147号2カ件は、委員長報告とおり決定いたしました。--------------------------------------- △日程第3 一般質問 ○議長(青沼智雄君) 日程第3、一般質問を行います。 順次発言を許します。 11番関武徳議員。     〔11番 関 武徳君 登壇〕 ◆11番(関武徳君) おはようございます。 きょうは、外は雨でありまして、稲刈りも一段落というような、私にとっては気持ち落ちつく感じする日であります。 今月、10月1日から、待っておりましたDC、いよいよ本番がスタートしました。初日は、仙台から小牛田までSLあるいはみのり号が走りまして、大変なにぎわいでありました。きのう、おととい、岩出山で政宗公まつりがありまして、これまた大変なにぎわいで、この大崎市にとりましては、これまで準備周到な用意というふうなこと中で上々滑り出しというふうなことでありまして、非常に成果、期待したいところであります。その期待感を持って、その勢いをかりながら一般質問に入らせていただきたいと思います。 まず、大崎市民病院建設場所及び岩出山分院運営方針市長決断から伺ってまいりたいというふうに思っております。 合併以来最大事業であり、多く市民関心事でありました本院と岩出山分院建てかえ計画が、市民病院基本計画中間素案として、市長から先日発表がなされました。さまざまに、これまで市民議論もなされてきたところでありますが、費やしてまいりましたこれまで時間や議論が徒労にならないよう、責任ある取り組みを執行部にはしていただきたいと思っております。 ただ、本市病院事業根底であります財政計画細部明示や、あるいは医師及び医療スタッフ安定的確保など、根本的な病院事業課題具体的対応策が中間素案には示されておりません。内容が建設に係る項目にとどまったことはやや消化不良感が否めないところであります。しかし、基本計画や改革プランが年度末までにまとまるとしておりますので、そのことに期待をしながら、私からは中間素案に係るところ質問をさせていただきたいと思っております。 まず、大崎市民病院基本計画中間素案公表に当たって市長決意を伺いたいと思うでありますが、これまで市民病院建てかえ事業立ち上げに向け、病院事業改新検討会議や推進懇話会、改革プラン等策定プロジェクトチームあるいは調整会議、改革プラン等策定検討会議と、それぞれあわせて住民説明会やアンケート調査などを、時間をかけて多方面から議論を積み上げてきたところでありますが、市長にして、病院経営実態と今後病院経営認識が大なり小なりこれまで議論中で変わったところがあればお聞かせいただきたいと思っております。 さらに、本院建設場所を現在地拡張型でと、あるいは岩出山分院運営形態を当面公設公営でと最終判断に際し、決め手としたポイントをどこに置いたか、お聞かせいただきたいと思います。 次に、本院建設に向けた今後作業工程課題と判断基準についてお伺いするものであります。 まず1点目には、建設地選定前提条件に、計画に沿った用地確保、平成25年度中開院、事業費は160億円をめどとしてそれ以内としておりますが、まずこれら前提条件考え方を伺いたいですが、用地確保とは、建設用地はもちろんでありますが、周辺道路拡幅分あるいは駐車場用地、移転者希望用地確保等まで、そうしたことまで含まれるというふうなことで理解してよいかどうか、本院関連インフラ整備はどのような範囲まで想定しているかをまず伺いたいと思います。 建設費は160億円をめどに、それ以内におさまるように極力抑えるようにしたいとしておりますが、これはインフラ整備も含めて総予算限界金額と理解してよいでしょうか。この金額を示すに当たりまして、具体的な工事手法や積算根拠をどのように求めて、この160億円をめどとされたか、伺いたいと思います。 周辺地域住民方々と協議は、移転対象者はもとより近隣継続居住者にとりましても、日照権や騒音等、生活環境やまちづくりにかかわる広角度、多岐分野に及ぶ合意が必要であります。どのような課題を想定されているか、地域住民皆様方へ説明、合意協議をどのように進められるお考えなか、お聞かせいただきます。 さらに、救命救急センター運営については、今後とも万全運営環境を整える努力は欠かせません。建てかえに要する投資や将来的な運営負担について、救命救急センターに係る関係自治体と協議や救急隊等搬送業務に携わる方々と、より機動的な立地あり方やセンター機能について、それぞれ詰めが必要だと思いますが、そうした協議はどのように進められるお考えなか、お聞かせください。 本院建てかえは、現在医療設備診療機能上、平成25年度中開院は外せない目標であります。したがって、完成まで作業日程に余裕がないがゆえに、用地確保等が年度内期日までに地権者合意が整うかが大きなハードルとなるところであると思います。万が一、合意に至らなかった場合、建設地選定はどのようになるでしょうか。白紙から再検討とするか、あるいはこれまで検討されてきた残り4候補地中から選定とするか、考えを伺っておきたいと思います。 市民病院安定した病院運営には、経営改善と医師を初めとする医療スタッフ充実と人員確保が前提であります。その確保対策は厳しいと報告が当局から繰り返されております。有効な戦略立てが必要と思いますが、所見をお聞かせいただきます。 19年度決算においては、大幅な収支改善が図られたと事業報告がなされました。本年度事業においても、ぜひより以上改善をと期待したいところでありますが、分院、診療所も含めて、現状と改善見通しについてお聞かせいただきたいと思います。 救命救急センター機能も入れた500床規模本院建設計画でありますが、これまで医療実績や圏域医療環境を見据えた診療科見直しや保育施設院内機能充実、そして院内サービスに係る民間事業参入はどのような範囲まで想定されているか、伺いたいと思います。 さらに、岩出山分院についてお伺いするものですが、岩出山分院公設公営方針も示されましたが、当面間とされております。この当面考え方でありますが、これは岩出山を含めた3分院1診療所、すべてに当てはまる考え方だと理解していいでしょうか。 この当面とは、経営状況変化と財政状況を見据えて越えられない経営分岐点に至った場合ときを指す表現だと理解するものであります。だとすれば、経営数値ガイドライン設定必要を感じるものであります。明示する考えはどうなか、また市民皆様へ経営収支と経営考え方を示す必要が生じてくるととらえておりますけれども、その考えをお聞かせください。 次に、産業立地環境整備取り組みについて伺ってまいります。 自動車関連や高度電子産業企業誘致進捗状況と今後誘致強化へ取り組みについて伺うものであります。 まず1点目ですが、またとない企業誘致チャンスと向き合っておるわけであります。市有地16カ所及び手挙げ方式による誘致候補地15カ所、現在に至って幾つかさらにふえているようでありますが、まさに市民レベルで誘致意欲大きさが見えてまいります。 しかし、本市抱える誘致用地大半が未整備現状提示であります。さらに、インフラ整備も思うように任せません。当地意欲や魅力、そしてまた企業立地潜在的な可能性はその相手に十分に伝わっているものかどうか、疑問を感じるところであります。 こうした中で、加美町雁原工業団地へ東京エレクトロン関連会社進出が決定しました。さらに、大和町リサーチパークには半導体製造装置部品工場が進出を決めております。自動車関連分野参入にも取り組むと報道でありました。そして、第二仙台北部中核工業団地には大手部品メーカーで自動車内装品製造工場が、さらに大衡工場跡地にも進出決定報道が、きのうされております。まさに、2010年操業に合わせた第1波動きが活発化しておる中であります。 さらに、山形県米沢では、産学官が連携し、自動車関連産業集積を図り、地域企業活性化を目指す米沢市自動車関連産業等地域活性化戦略協議会も立ち上げ、活発な誘致取り組みが始まっておりますし、参入取り組みあらわれでもあります。 こうした動きは、東北一円動きでもあると思われます。東京エレクトロンセントラル自動車操業開始まで時間が日一日と迫る中で、本議会で、議案質疑でも同僚議員から懸念が示されておりましたが、進出契約が成立してから造成着手という対応、現状をこのままどこまで押し通す考えなか。ここまでに進出を確定した企業用地を見ますと、仙台北部中核工業団地まで距離や工場用地一定レベルまで造成、またはインフラ面で整えがあるところがいかに有力かを示しています。こうした現実を踏まえ、財政が厳しいは篤と承知上でありますが、また国土利用計画や環境基本計画、都市計画マスタープラン策定作業さなかであるわけでありますけれども、一定度踏み出した取り組み姿勢がなければ企業を引きつけられないと思うところであります。どうでしょうか、見解をお聞かせください。 事業規模が大きく安定した企業進出が望まれるところでありますが、企業側進出ニーズや条件もそれぞれにあるものと思われます。その主たる要件は、中核工業団地と距離あるいはある程度インフラ基盤、造成要件と将来対応、電力や工業用水、アクセス道路利便など、工場用地に求められる主たる条件根底になっているようであります。 これまで誘致活動経過や用地要件を満たさない候補地提示となっている本市へ評価等を含め、実情をお聞かせいただきたいと思います。 本市における近隣自治体と優位性違いとして高速道インターやスマートインターがありますが、しかしこの絶対的機能を生かし切る肝心主要幹線道路アクセス整備が未成熟であります。この現状をどのようにとらえるか、伺いたいと思います。 地元企業新規参入へ設備投資、人材確保等へ支援考えを伺いたいと思います。 地元企業事業者方々には、既に自動車関連に部品供給契約ところまで届いている方々も何人かいらっしゃるようであります。ぜひ、頑張っていただきたいと願うものでありますが、悩みは、供給契約となれば新たな設備投資や人材確保課題が発生し、その解決が難しいとことであります。こうした意欲ある事業者へ支援、どのように取り組まれていくか、伺いたいと思います。 さらに、中心市街地に求められる都市機能や再編整備考え方について伺うものでありますが、企業誘致一方で、それらに伴います社員や移住者受け入れがあります。既に、宅建事業者方々や市民方々中でも精力的な対応動きを見せているようであります。成果が上げられるものと信ずるところでありますが、こうした民間積極的な動きに対し、行政による中心市街地古川都市基盤整備へ動きが見えてまいりません。どのような取り組みをとらえているか、伺うものであります。 1つ目には、コンパクトシティー想定エリアと実現に向けた具体的取り組みについてであります。 市長は、中心市街地をとらえて、まちづくり方針をコンパクトシティー実現で高密度都市機能集約化を提示されております。市長がとらえるコンパクトシティーとは、どのようなエリアを指して唱えているか、お聞かせいただきたいと思います。 中心都市古川都市改造とアクセス道路整備へ考えを伺いたいと思っております。 古川都市機能利便阻害要因1つに、整備や改善が進まない道路行政が挙げられます。中心部各所で起こる交通渋滞や狭隘道路による事故等危険度、災害発生時危険度などがあり、さらに中心市街地近郊をつなぐ環状道路となるはず都市計画道路整備が進まないこともあり、居住機能性へ市民満足度が満たされない現状になっているものと思われます。定住可能性が高い市外から移住者受け入れ最大チャンスときにあって、市長マニフェストに明記されております中心都市古川都市改造とアクセス道路整備についてどのような取り組みを考えているか、伺いたいと思います。 さらに、古川地域常襲化されている冠水地域解消策でありますが、古川中心街区評価を下げるもの1つに、常襲化してしまっている冠水地域が何カ所かあるわけであります。解消策はなかなかはかどらないようでありますけれども、現在どのような雨量まで対応できる整備を目指しているか、伺っておきたいと思います。 次に、経済対策と産業振興策について伺ってまいります。 まず、生活負担増による低所得世帯等生活支援対策充実について伺いますが、昨年来より上がり続けております原油価格によって、世界中が経済不安、生活難を引き起こし、またまさに世界経済地図が塗りかわるような流れであります。殊に、地下資源多くを海外に依存する我が国で影響は甚大であります。加えて、アメリカにおける金融破綻影響広がりが、地域産業、経済活動にまでも既に影響が及んでいるところでもあります。 こうした状況中で、この夏、相次いで生活関連商品値上げが製造販売各社から発表されました。原材料費高騰からやむを得ない手段と理解はしても、市民生活足元では、税負担増なども含め、生活息苦しさをだれしもが強く感じているところであります。 19年度冬場、前年度冬場に灯油高騰で家計圧迫を受ける非課税世帯に対する福祉灯油券発行を国政策を受けて実行したところですが、昨年とは比較にならない暮らしを取り巻く厳しさ中に置かれている今日市民生活であります。 先日、今シーズン県内灯油価格大きな目安となります県生協連今冬灯油価格が、18リットル当たり1,998円に決定したと発表がありました。前年同期比で比べますと、504円高となるそうであります。それでも、販売利益を見込むどころか、シーズン途中で価格値上げ見直しもあり得るぎりぎり設定だとしておるところであります。このような暮らしを取り巻く現状をとらえれば、当然昨年以上取り組みが求められます。どのようにお考えなか、お聞かせいただきます。 次に、農業振興政策と生産費高騰に伴う生産支援強化について伺ってまいります。 需給調整と価格水準維持ため、やむなし覚悟を持って長年取り組んできておりました米減反生産調整でありますが、ここに来て明らかとなりました輸入米による事故米不正規流通事件発覚は、米を中心とする経営中で、減収に耐えてきた農業者が受けた憤りは、例えようない国家主権を投げ出されたような屈辱を感じるものであります。 さらに、輸入食材問題にとどまらず、主食である米、しかも国民目線届かないところで流通不正であり、監督庁であります農水省食料行政に対する消費者不信ははかり知れません。農水省からは、再発防止対策が示されてきておりますが、ぜひ表面仕組みがえや、事業者や関係担当職員処分にとどまることなく、将来にわたって、安心・安全食料国内自給率を大きく高める農業政策一大転換を図る覚悟を持って対処していただかなければならないと思っております。ただ、国政政権自体が大きく揺らいでおりますから、地方自治体判断にも難しさがあると思いますが、地方自立精神でどのようにお考えか、伺ってまいります。 まず、自給率向上対策における本市取り組みでありますが、政府は、6月に経済財政改革基本方針2008、いわゆる骨太方針におきまして、食料安定供給と食安全確保、原油価格高騰へ対策を安心できる社会保障制度、質高い国民生活構築と位置づけました。その上で、食料自給率向上に向けて、水田最大限活用、米粉や飼料用米本格化などを盛り込んで発表いたしました。そして、先日臨時閣議では、2008年度補正予算を決め、農林水産関係に生産資材価格高騰に対する支援を柱にした2,602億円が補正計上されております。 こうした国政動向中で、国支援政策効果が厳しい経営環境に置かれている農家個々にしっかりと届けられる自治体対応が求められるところであります。そのためには、経営方針や栽培手法個々違い中で、生産者や生産組織十分な意向把握に基づく栽培意欲を喚起する栽培誘導、販売強化策へ支援が求められようかと思いますが、その考えをお伺いします。 さらに、肥料、飼料、燃料、そして生産資材全般に及ぶ値上がり中で、生産費抑制へ取り組みと支援策考えもあわせて伺っておきたいと思います。 次に、商店街活性化事業行政支援と推進体制あり方についてお伺いするものであります。 中心市街地空洞化や空き店舗対策、大型店へ対応など中心商店街対策が求められてから、多く年月が経過しております。これまでに、各種補助事業を受けながらさまざまな現状分析と活性化方策や対策がまとめられ、取り組みがなされてきたはずでありますが、なかなかその成果が思うように上がらないも、今日に至って現実であります。 地方と都市格差広がりが問われる厳しい景気、経済中で、ますます市民消費活動は湿りがちであります。市長はコンパクトシティー実現で中心市街地再生をとらえているものと思いますが、ぜひその推進効果が早く形として見えるよう、期待を込めて次4点について伺ってまいります。 適切かつ必要な施策を打ち出すためには、日々変化する事業者、消費者動向基礎データをしっかりと認識し、そのことを持つことだと思います。殊に、古川は近隣圏域も含め、商圏広がりを持つわけでありますから殊さらであります。中心市街地活性力を推しはかる調査手法はいろいろあると思いますが、どのような調査と集約で今日商業実態を把握し、事業実績向上へ支援、誘導を図ろうとしているか、伺いたいと思います。 さらに、中心街区における有効な土地利用観点から、居住実態と空き店舗、遊休地、空き地等地権者意向現状をとらえる必要があると思います。どのように掌握されているか、お聞かせください。 新規起業家育成支援とフードビジネスランド構想事業成果と今後展開について伺いたいと思いますが、古川市当時から事業継続でフードビジネスランド構想をリオーネふるかわでアンテナショップ事業を立ち上げ推進してきたところであり、出荷者、販売品目ともに伸びを見せてきております。ことしで3年事業区切り年次となるわけでありますが、事業目的であります新規起業家育成や大崎ブランド認証制度確立など、まだまだ道半ばでありますが、食安全が強く求められる中でこの事業をどうとらえていくか、今後考えを伺っておきたいと思います。 近ごろ新聞チラシは市域外からも入るようでありますが、そのせいでしょうか、佐沼や富谷、仙台圏大型店へと出かける方々も結構多いと聞きます。さらに、仙台圏におきましては、大規模アウトレットモール相次ぐ出店、進出がスタートしております。仙台中心部を初め近県商業地図まで塗りかわるような消費者行動変化を予測する声もあるようであります。本市ではこうした動向をどう見るか、その所見を伺いたいと思います。 最後に、次年度予算編成へ影響と見通しということでお伺いしたいというふうに思います。 次年度予算編成について伺いたいと思うでありますが、サブプライムローン問題に端を発しましたアメリカ経済ほころびでありますが、世界的な株暴落を引き起こし、アメリカ国内大手金融、証券各社を巻き込んで連鎖的な倒産や救済合併など金融業界再編へと進んでいるようであります。そして、この動きは世界金融市場にも影響が出ておりまして、日本経済へ影響を含め、今後動向へ注視が必要であると思っております。国内におきましても、こうした金融界へ影響に加えまして、国政不安定、原油高に伴う諸物価高騰で消費活動が縮小し、経済停滞、悪化が懸念されるなど、次年度予算を組む上で見通しを立てにくい状況にあるではと心配しております。予算編成へ影響は全くないものかどうか、その見通しと、現政府は次年度予算から道路特定財源一般会計繰り入れを行うとしております。どのようにとらえているか、お伺いしたいと思います。さらに、次年度予算規模はどれくらいを見込んでいるか、予算編成作業はキャップ制等を採用した編成方針と受けとめていいか、伺いたいと思います。 以上、1回目質問とさせていただきます。 ○議長(青沼智雄君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君 登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) おはようございます。 議会もきょうから一般質問ということでございます。よろしくお願い申し上げます。 冒頭、関議員からデスティネーションキャンペーン御紹介をいただきました。私からも改めて御礼を申し上げさせていただきます。 10月1日から、いよいよ2年越しで準備を進めてまいりましたデスティネーションキャンペーンが本番に突入をいたしました。1日、分科会でもありましたし、きのう、おとといはデスティネーションキャンペーンが始まりまして最初週末ということもありまして、多く市民皆様方に御協力いただきましたし、議場議員様方にもそれぞれSLやみのり号お出迎え、あるいはオープニングイベントや各種イベントに積極的に御参加をいただき、盛り上げていただきましたことに感謝を申し上げさせていただき、向こう3カ月間、引き続き御支援をお願い申し上げさせていただくものであります。きのう、おとといイベントで大分お疲れ議員方々もおありかもしれませんが、よろしくお願いを申し上げたいと思っているところであります。 一般質問、トップバッターで関武徳議員から御質問賜りました。大綱4点でございますので、順次お答えしてまいりたいと思っているところでございます。 まず、大綱1点目大崎市民病院基本計画中間素案公表に当たって決意ということでございました。このたび建設場所や運営形態最終判断に際し、認識が大きく変わったところがあればというお尋ねがございました。 本院については、これまで500床規模いわゆるマグネットホスピタル建設が、今後医療を支える上でぜひとも必要であると認識しておりましたが、今回大崎市市民病院改革プラン等策定検討会議を通じまして、医療安全確保や医療スタッフ負担軽減ためにも、医療機能を一体的に集約した500床規模病院建設が必要であると改めて痛切に感じたところでございます。 また、多く市民や関係者皆様から、病院建設について真摯な御議論をいただいたことに対しまして改めて感謝申し上げますとともに、その熱意、思いにこたえるためにも、平成25年度中開院をぜひともなし遂げなければならないと決意を新たにいたしたところでもございます。 岩出山分院建設、経営形態検討に当たりましては、経営的には厳しい状況にあり、今後も続くと予想されますが、地域医療確保に向けた地元皆様や医療関係者皆様一方ならぬ熱意を感じ、今回中間素案内容とさせていただいたものでございます。 次に、建設に向けた今後作業工程と判断基準についてであります。まず、建設地敷地確保についてでございますが、議員御指摘とおりと考えております。関連整備につきましては、病院利用者利便性向上ため附帯施設整備や道路を初めとするインフラ整備までを想定しているところであります。 地域住民方へ説明と事業へ協力、合意へ取り組みについては、まず最初に、用地買収対象者のみならず、地域住民方へ現在地に病院を建設することになった旨報告と今後予定を説明し、議会終了後、全市的には9日夜、岩出山については10日夜を予定いたしておりますが、その折、地域から要望なども伺い、設計に反映させることが必要であると考えております。その上で、基本設計段階で問題、課題を把握し、解決策を見出し、説明会などを開催し、地域方々御理解を得るという進め方を考えているところでございます。 用地買収が合意に至らなかった場合御質問もございましたが、今回現在地拡大ということ決定大きな要因は、地権者を初め地元方々から強い御要請があったことも大きな要因でございました。今後、用地が地元方々、地権者から、あるいは地元から工事に対しても御協力がいただけるものだと信じておりますし、御同意、御協力がいただけるよう最大限努力してまいりたいと考えておりますので、用地買収が合意に至らなかった場合ことは現時点では想定をいたしておりません。 次に、行政、住民、医局直接的な意見交換設定について御質問でございますが、これまでも関係者や市民皆様方と意見交換場は設定してまいりましたし、今後ともさらに緊密に意見交換場を設定してまいります。 次に、救命救急センターに係る関係自治体などと協議についてですが、このことについては、救命救急センター運営に係る協議会や救急隊と意見交換場で、施設新設に合わせて適切に協議をしてまいりたいと考えております。 診療科増設や院内保育所機能充実、建設費抑制策などについては、本年度中に策定予定大崎市民病院基本計画中で検討してまいりたいと考えております。 次に、岩出山分院に関連した当面考え方についてですが、経営状況変化と財政状況などによって判断するときを指すものであり、これは3分院1診療所経営及び運営形態についても共通して当てはまるものでございます。この判断基準となる指標については、今年度中策定を予定している改革プラン中で、目標数値という形でお示しすることができるものと考えているところであります。 今後経営改善と安定した病院運営ため医療スタッフ確保については、病院事業管理者に答弁をお願いいたしております。 次に、大綱2点目企業立地環境整備取り組みについて申し上げたいと思います。 まず、当地意欲や魅力、潜在的可能性が相手に伝わっているかということでございますが、工場適地を含め、市で適地候補地としている16カ所と、市民皆様から手挙げ方式による候補地16カ所については、産業団地基本整備構想策定中で候補地絞り込みをしております。進出を希望している企業には、その規模に応じて提案申し上げており、本市交通インフラや生活環境などを含めて優位性をアピールしております。 また、工場用地開発については、企業から進出意向を受けてから着手、オーダーメード方式ということでありますが、しかし企業スピードということにも合わせ、今議会にも提案、お認めをいただきましたように、農工団地方式などを初め絞り込みをした、あるいは熟度高まった候補地については、可能な基礎的な調査を段階的に実施するなど、企業要望にタイムリーに対応できるように進めてまいりたいと考えております。 次に、企業から求められる条件や本市へ評価などについてでありますが、本市は岩手県金ケ崎関東自動車工業と第二仙台北部中核工業団地に立地するセントラル自動車を結ぶ線上にあり、さらに主要な自動車関連産業は東北縦貫自動車道と国道4号周辺に立地している状況にあります。本市場合は、東北縦貫自動車道古川インターチェンジ、既に設置されております長者原スマートインターチェンジ、そしてまたこの議会でも御議論いただきました三本木スマートインターチェンジ社会実験など、あわせて東北新幹線古川駅など、交通インフラ等については優位性があります。これまで用地を提案した中で重視された条件は、工業用水、特別高圧、排水問題、それに加えて住宅地が隣接していないこと、あるいは水害おそれがないことなどが挙げられております。進出を希望する企業については、2010年セントラル自動車操業に合わせた工場用地取得意向であり、本市提案している用地は、現状が農地や山林などでありますことから、許認可など関係で造成までに相当時間を要すると評価されていることも事実でございます。 なお、本市生活環境に関しては、どの企業からも住みよい町であると高く御評価をいただいていると認識をしております。 次に、交通インフラ機能を生かし切るアクセス等整備状況をどのようにとらえているかということでありますが、今年度、産業団地整備基本構想策定業務中で企業ニーズを調査するため、自動車関連産業や高度電子産業、食料品製造業を中心に3,198社にアンケート調査を実施し、458社から回答を得ております。その中で、立地に際して企業が最も重要視する事項設問については、1番に用地価格、2番に交通アクセス、3番に人材確保、4番に取引先存在、5番に用地面積と回答がありました。 交通アクセスについては、最寄り国道または県道まで距離が3キロメートル以内が70.9%でございました。最寄りインターチェンジまで10キロ以内を希望するところが89.7%でございました。時間的には20分以内を希望している企業が72.4%でございました。 また、輸送で使用する車両は大型トラック、中型トラック--これは車関連産業特徴ということになると思いますが--が62.8%となっているところでございます。本市工場適地や手挙げ方式による工場用地候補地は、主要国・県道から距離及びインターチェンジまで距離や時間については、調査結果を満足させられるものと思っておりますが、アクセス道路整備が不可欠になっております。その他、個別企業において意向が相違することから、工場用地インフラとして、工業用水や高圧電気供給、排水問題、光通信など企業が求める要望に沿った候補地を選定してまいります。 次に、地元企業新規参入へ設備投資、人材確保などへ支援でございますが、県内に自動車関連産業が立地することは、地場企業にとっては市場参入へチャンスが広がり、自社成長、発展を考える上で大きな期待が寄せられるところであります。 しかしながら、地元企業自動車関連産業新規参入は必ずしも容易なことではありません。既存取引と比べ、より高いレベルが要求され、その競争力を維持向上していく必要があり、企業体力弱い地元企業においては、事業継続リスクが高くなるも現実であります。しかし、自動車関連産業参入にチャレンジすることは、ビジネスチャンスとともに、地元企業競争力を高め、レベルアップを図る大きなチャンスでもあると考えております。そのようなことから、本市としては工業振興担当政策アドバイザーをお招きしたり、市独自設備投資に対する助成事業や経済産業省人材養成等支援補助事業を活用した改善研修を実施しております。さらに、宮城県やみやぎ産業振興機構支援メニューなどを活用し、地元企業育成に努めてまいります。 次に、中心市街地求められる都市機能や再整備考え方についてでありますが、大崎市コンパクトなまちづくりエリアにつきましては、一極集中型都市構造ではなく、各駅などを中心とした徒歩圏と公共交通から成る多角型都市構造と考えております。今後人口減少と高齢化に備え、各駅を核とした生活拠点へ都市諸機能集積と、公共交通を軸とした拠点集中型コンパクトなまちづくりを目指し、都市計画マスタープランや各地域における活性化推進プランを策定中であります。 大崎市全体都市コンパクト化を誘導するためには、各地域と中心都市である古川地域と連携と交流強化を図る必要があり、公共交通を活性化させなければならないと思っております。そのためには、地域連携道路整備や古川地域環状道路整備が必要であることから、総合計画に基づき、円滑な道路環境整備として都市計画道路整備を計画的に進めているところであります。 次に、古川地域常態化している冠水地域解消対策についてでありますが、古川地域中心市街地は三方を大きな河川に囲まれた平たんな地形をなし、それぞれ水系は、普通河川、雨水幹線、農業用排水路に分類され、それぞれ整備が進められておりますが、未整備箇所もございます。降雨時における自然排水困難な地区は、強制的にポンプによる排水とせざるを得ない状況にあります。市街地を流れる幹線水路は、用水、排水、生活排水など多岐にわたり使用されており、分流堰や用水堰など日常管理におきましてもきめ細かな操作が必要となり、行政、地域、土地改良区や農家組合など隣接する皆様御協力をいただきながら管理しているところでございます。楡木雨水排水ポンプ場稼働に加え、平成26年度には李埣雨水排水ポンプ場が稼働予定であり、新大江川河川整備も進めておりますことから、市内に流入する水量軽減並びに排水機場速やかな操作によりまして、冠水被害軽減が図られるものと考えております。加えて、アメダス情報、県総合情報システム活用を含め冠水対策に取り組んでまいります。 次に、低所得世帯等生活支援対策充実についてでございますが、議員御指摘とおりに、原油価格高騰は国際的な問題に発展しており、国内においても、各産業において原材料や燃料価格高騰を招き、さらには食料品など日常的な生活物資大幅な価格上昇につながるなど大きな社会問題になっており、低所得方々生活負担は大変なものと認識をいたしております。 また、国施策におきましては、漁業関係者などに対する対応など一部対策は講じられておりますが、国民生活に密着した具体的な対策については示されておりません。現在開会中国会において、大いに議論、対策を講じていただきたいと期待もいたしているところでございます。 本市におきましては、昨年12月に石油等高騰対策本部を設置し、各部署、各分野における対策について協議検討してきたところであります。本年も7月に第1回対策本部会議を開催し、本庁、総合支所関係各課より現状について報告を受け、情報共有を図るとともに、引き続き状況把握に努めております。さらには、行財政改革さなかでありますが、市民生活安定を図るため、効果的な対策を検討していくことを確認したところであり、庁内関係各課に石油等高騰対策相談窓口を設置し、低所得者、農林業者、中小企業者など相談に応じております。また、市長会を通じて原油高騰対策について要望を行っているところであり、国や県施策などを注視しながら、対応について検討してまいりたいと考えております。 次に、農業振興政策と生産費高騰に伴う生産支援強化についてでございますが、農水省は農業改革プランを年内に取りまとめる予定でありますが、平成21年度予算基本的な枠組みを示す骨太方針2008に政策課題として盛り込まれたもので、農業分野では食料自給率向上が明記され、農地や担い手確保による食料供給力強化や実際に国民が消費する食料うち国産が占める割合を高めることが位置づけられております。 農地多くを水田が占める本市といたしましては、水田最大限活用と遊休農地解消ため、政策に盛り込まれると思われる非主食米に関する施策について、関係機関・団体と連携して、流通や加工体制も含め検討をするなど取り組んでまいりたいと考えております。 我が国食料自給率は40%と、先進国中でも最低水準で推移しており、自給率向上は食料安全保障観点から重要であり、生産や消費といった両面から取り組む必要があります。生産面においては、農産物市場動向を反映した効率的で安定的な農業確立に向けた担い手育成や、農業生産基盤である農地有効活用と保全へ取り組みが必要であると考えております。消費面では、健康的な食生活として世界的にも評価高い米中心日本型食生活実践を図る食育推進が重要であり、地産地消を推進し、生産者と消費者と見える環境を築くことなどで食安全・安心へ理解を深めるとともに、消費者ニーズを敏感に感じた栽培や販売へとつながるものと考えており、生産と消費バランスとれた支援に努めてまいります。 米価下落が続く中、肥料、農薬、A重油など農業生産資材価格が高騰する中、米価は幾分上昇しているものの、農産物価格低迷が続き、農業経営は悪化している状況にあります。これら農業生産資材等高騰には、技術対策として施肥や農薬削減、施設園芸における省エネルギー対策、経営対策として融資制度活用や燃料消費率よい農業機械導入などが重要と考えております。農業改良普及センターや農協など関係団体と連携して、経費抑制取り組みを進めてまいりたいと考えているところであります。 次に、商店街活性化事業行政支援と推進体制でありますが、まず中心市街地活性力を推しはかる調査方法と実態把握は、平成11年に旧古川市において作成した中心市街地活性化基本計画に基づき、行政が中心となって行う中心市街地整備、改善と商工団体などが中心となる商業活性化事業に取り組んできております。 また、事業成果指標といたしましては、中心市街地居住人口や歩行者通行量、さらに空き店舗率や小売販売額などがあり、客観的に活性化評価をすることで実態を把握し、事業推進資料としているところであります。 新規起業者育成支援については、起業支援育成支援につきまして産学官連携を図りながら、知識や情報を集積し、人材育成支援、経営技術支援を行うとともに、地域資源を活用した新商品開発などを、商工会議所や商工会、農業関係団体と連携協力しながら進めてまいります。例えば、大崎商工会が現在実施しております経営革新塾において、市から工業振興担当政策アドバイザーや職員が講師などとして参画しているところであります。今後も、農・商・工・観光付加価値を高めるために、産業支援機関が役割を分担しながら起業支援に努めてまいります。 フードビジネスランド構想事業成果と今後展開についてでありますが、この事業一環として、食楽市場につきましては、中心市街地に大崎市地場産品が集まる場、消費者と生産者をつなぐ場、地産地消を推進する交流場として多く市民に利用されており、今年度売り上げは目標を上回っておりますことから、市民間に着実に広く認知されてきているととらえております。生産者にとりましては、販路先確保と所得向上につながっており、消費者と身近に接することにより消費者ニーズ把握や生産する喜び醸成、消費者と信頼関係が構築されるようになりました。消費者にとりましては、生産現場と距離が近いことから生産状況などを認識でき、安全・安心感を持つようになり、生産と消費かかわりや伝統的な食文化について理解を深める絶好機会となっております。今後展開といたしましては、大崎体感食楽市場周知と市場へさらなる出荷者募集や品ぞろえ充実を図るとともに、新たな商品掘り起こしなどを行ってまいります。 また、株式会社まちづくり古川や商工会議所、商工会、JAなど関係団体と連携を図りながら、地産地消、地域ブランド推進に取り組んでまいりたいと考えております。 中心市街地空き地や空き店舗状況実態把握方法といたしましては、古川商工会議所とともに、毎月調査を行い、活性化推移を認識しながら、商店街イメージに大きな影響を与える空き地、空き店舗改善策について地権者を含め検討中でございます。 仙台圏における大規模アウトレットモールや大型店進出における影響については、現在限られた消費中で、大崎市民のみならず、宮城県や東北における購買活動が仙台圏一部地域に偏り、仙台市内商店街や多く地方都市商店街にも大きな影響があるものと考えております。大崎市といたしましては、現在持っている既存ストックを最大限活用し、居住を含めた多機能な地域及び商店街活性化を図ってまいりたいと考えております。 最後に、平成21年度予算編成について御質問がございました。 国においては、経済財政改革基本方針2008において、歳出全般にわたって、これまで行ってきた歳出改革努力を決して緩めることなく、引き続き最大限削減を行おうとしております。宮城県もまた、「新・財政再建推進プログラム」により、聖域なき歳出見直しを実施しているところであります。このような状況を踏まえ、本市における来年度財政環境を見ると、特別交付税包括的措置が今年度で終了すること、来年度概算要求で総務省が要求した平成21年度地方交付税額が3.9%減となっていること、道路特定財源一般財源化方向性がはっきりしないこと、さらには議員御指摘ように、原油高騰や金融不安などが産業や生活全般へ影響など地域経済低迷が続いており、税収増見通しがつかない状況にあります。これら山積する内外諸問題により、平成21年度は引き続き厳しい予算編成と行財政改革断行とならざるを得ないものと考えております。 しかしながら、平成21年度は皆様方から多大なる御支援をいただき、新生大崎市かじ取りをお任せいただいてから4年目になるという年度でもあり、「新生から飛翔へ」、「市民総参加感動を奏でるまちづくり」節目年でもございます。病院事業遂行や市民安心・安全ためまちづくり事業、20万都市へ挑戦、おおさき産業革命推進、1万人雇用機会創出、あるいはポストDCなど課題が山積しておりますが、公約実現仕上げを目指し、予算編成にも意を用いてまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。
    ○議長(青沼智雄君) 吉田病院事業管理者。     〔病院事業管理者 吉田正義君 登壇〕 ◎病院事業管理者(吉田正義君) 関議員からは、経営ため有効な戦略ということで、中身を全部説明するには非常に時間がかかりますので、項目だけということにさせていただきたいと思います。 まず、人材確保が第1番目に挙げられます。特に医師不足対策、これを徹底的に組み立てていかないと大変なことになります。今、7対1看護体系に向けて看護師も不足しております。そういったことで、一番戦略として挙げられるが新しい病院を早くつくるということが、戦略第1番目に挙げられる。そこに、開設者、市長は、早速第一歩を踏み切ったということで感謝申し上げております。 ところが、基本戦略中で、議員お話しように、ガイドラインに沿って組み立てていくわけでありますけれども、本院と分院と役割、これをどういうふうに組み立てているかというようなお話もありました。当然、市長がお話しするように、本院はマグネットホスピタルということで、これは県北3医療圏があるでありますけれども、その3つ医療圏核になっていかないといけないということが、戦略1つかと思います。 それから、分院についてはどうかということになりますと、基本的にはガイドラインをよく見きわめますと、公立病院果たす役割ということがきちっと明確化されているわけであります。そこで、公立病院は今後生きていくためには何をすべきか、特に分院は何をすべきかということで、それぞれ分院はあることに特化していかないといけない。そのためには、民間医療機関とバッティングしてはいけない、同じことをやり続けていっては、これは阻害することになりますので、むしろ民間が困難でとても手がつけられないという分野に分院価値が存在するではないかと思っております。いろいろと今後戦略中で組み立てて、分院生きる道はどこにあるかということを模索してまいりたいと思います。 当面、経営戦略としては、既に4月1日にDPC、包括医療が戦略として始まりました。さらには、地域医療支援評価ということをきちっとしていかないといけない、地域医療支援病院になっていかないといけないということもありまして、今、登録医制度をどんどんと盛り上げて、県北40万人々がかかわっている民間医療機関と登録医体制をとっていかないといけないということに挑戦をいたしております。 また、人事流動化、物流統制ということで、この10月1日に組織機構を改革したと。一貫的に統制をして、1つ企業体がすべて、急性期から在宅医療までを包括して守っていくだという体制整備を、今回10月1日に試みたわけであります。 また、医師疲弊しているという実態から、クラーク制度を配置する、さらにはフルオーダー化を進めておりまして、やがては長期的には電子カルテに向かうわけでありますけれども、また未収金回収についても、徹底的にこれを公平公正にもっていくためには、やらないといけない業務だということで始まっております。 また、カルテ検索スピード化と、これも大分待ち時間が解消されてきているということ、それからもう1つ言えるは、研修医がたくさん集まる病院になってきております。この機能を将来ともに充実強化していくことが、この医師不足対策に、若い医師がどんどん県北拠点に集まってきているということですから、この研修強化について力をつけていきたい。それから、がん相談支援とか、さまざまございます。 それで、長期的には、さらに各部門ごとに、もう既に始まっておりますけれども、目標管理を持って、みずから目先に目標をきちっと構えて、それで仕事をしていく、無我夢中で仕事に引きずられるような状態ではなくて、自分みずから立って目標を設定していくと、約1,000人職員が一人一人その目標を持ったならば、相当違ってくると思います。 それから、医療経営貢献度を測定して、それを評価して、実際に待遇にはね返すというようなことも長期的にはやっていきたい。それから、先ほどお話ししたように電子カルテ、それからパス化、これを機能化させて、スピード化させていきたいという考え方であります。 また、診療報酬、非常に厳しい点数評価時代に入りましたので、うっかりすると点数漏れが発生します。そういうことでは、請求体制を強化していくということ、それから最後に僻地医療、そういった民間がやれない医療、そういったことも含めて行政対応と病院対応きちんとした分担化、これが重要ではないかというふうに思っております。 よろしくお願いいたします。 ○議長(青沼智雄君) 次に進みます。 46番笠原校藏議員。     〔46番 笠原校藏君 登壇〕 ◆46番(笠原校藏君) 昨日は、岩出山祭り、市長には大変、少し小雨ところ守り立てていただきまして、本当にありがとうございました。 きのうは、かみしも侍先頭になって伊藤市長がメーン通りへ出ましたら、今まではああいうような拍手はないですけれども、伊藤市長が出ましたので大変な盛り上がりということで、本当に御苦労さまでございました。 なお、宮下議員、それから栗田議員、それから中鉢和三郎議員、それから氏家勇喜議員、それから高橋喜一議員にも、かみしもを着ていただきまして行列に参加していただきまして、本当に御苦労さまでございました。地元議員としまして、この場をかりて、改めて御礼申し上げたいと思います。なお、かみしも洗濯代4,000円、請求が事務局ほうから回ると思いますので、その分もひとつよろしくお願いしたいと思います。 それでは、46番笠原校藏は、大綱4点について通告をいたしておりますので、順次質問をしてまいりたいと思います。 1点目として、雇用促進住宅廃止方針に対する対応についてをお伺いいたします。 独立行政法人雇用・能力開発機構が解体され、雇用促進住宅が廃止される報道が、8月16日、18日に新聞に大きく掲載をされました。報道によりますと、県内には33カ所あり、そのうち需要が見込める10カ所を除き、23カ所は廃止されることになり、そのうち大崎市には松山、古川米倉、そして岩出山にそれぞれ40戸、2棟建っておりまして、大崎市では240戸が廃止対象になっております。また、2年ごとに契約をされている定期入居者に対しては、住宅廃止と契約更新打ち切りを既に6月に文書で伝えており、契約が自動更新される特定入居者にも、9月以降、住宅ごとに説明会をされ、立ち退きを求めることになっております。突然申し入れに入居者は非常に動揺しておられます。このまま住み続けたいと思いながらも、不安な日々を過ごしているが現状でございます。 独立行政法人雇用・能力開発機構は、一方では立地市町村に対して建物等買い取りを求めていますが、入居者はそれに大いに期待しております。入居者には時間が迫っております。これに対する市対応についてお伺いをするものでございます。 次に、2点目として食料自給率向上対策についてお伺いをいたします。 日本食料自給率が、平成18年度、40%を割り39%になったというメディア報道がなされ、あたかも原油高騰、トウモロコシからエタノール生産、資源囲い込みに伴って、自国食料価格抑制から、逆関税を課すなど食料囲い込みが輸出国において政策として行われ、食料安全保障観点からショッキングな受けとめ方をされました。世界的な食料不安が出たからであります。その後、食料自給率が、平成19年度、1%改善され40%に回復したとメディア報道がありました。その主な要因は、米消費が1人当たり年間でわずか400グラム、御飯にすれば四、五杯分ふえたことによることとされています。政府では、食料自給率を高めることは食安全と同様、食料安全保障観点から、平成17年度40%から10年後平成27年度45%目標を50%自給率へ目標変更を検討されており、喫緊課題ととらえられています。 そこで、大崎市として取り組める対策についてお伺いをいたします。 終戦後、食料不足、栄養不足を補うために学校給食が実施され、大きく子供成長に貢献してまいりました。しかし、その過程で、米飯を中心とする和食は健康に悪いとするイメージが何となく、また戦略として広義教育がなされてしまったと見方をする発言を聞くこともあり、和食食習慣が文化的でないイメージを与えてしまってきています。住宅において引き戸でなくドアある家に住むことがより文化的だみたいな発想で、米飯食が隅に追いやられてきた経緯がございます。 しかし、今、世界的に和食が健康によいと評価されてきています。特定健診でも、健康食事として見直されています。これまで間違った米飯に対する再評価を発信する運動が、日本自給率向上につながり、食料安全供給に貢献すると思います。戦後60年かけて変わってきた食生活を取り戻すには、息長い啓発運動が必要であると思いますが、このことについてお伺いをいたします。 小さいとき食習慣が、その後食材を左右することは申し上げたとおりでありますし、健康食事であることが再評価されていますので、学校等における米飯給食機会をふやすことや、安全・安心ためも含め、地元食材見える発注に努力すべきと思いますが、教育長考えをお伺いいたします。 畜産は、えさ代高騰で、経営的に、御存じとおり今大変でございます。しかも、その大半は輸入に頼っています。飼料自給率を高めなければ、食料自給率向上に貢献いたしません。しかし、飼料作物転作が進んでいません。何が障害になっているでしょうか。利用されていない休耕田が至るところに問題視されているが現状です。私は、制度運用ではないかと考えます。家畜頭数と飼料転作面積を連動させなければ補助金対象にならないとする縛りがありますが、稲作農家と畜産農家は直接連携できる状況にばかりないところに推進課題があると思います。 私は、飼料生産物販売や稲作農家と畜産農家を結びつける第三者育成があれば、飼料作物集団転作が進むものと考えますが、自給率向上ために、ホールクロップ、飼料米を含めた飼料作物転作推進にどう取り組まれるか、お伺いをいたします。 3点目に、セントラル自動車移転についてお伺いいたします。 平成22年度開業を目指し、大衡村に神奈川県相模原市から工場を全面移転させることへ対応についてお聞きをいたします。 去る7月22日、至誠クラブ会派と社会民主党会派合同政務調査に、大分県中津市ダイハツ工業を視察してまいりました。ダイハツ工業は、群馬県前橋市から中津市へ、ダイハツ車体前橋工場を閉鎖して、平成16年12月に全面移転され、社名もダイハツ九州として、年間15万台で生産開始され、平成19年11月には年間28万台設定で、第2工場が同一敷地内に稼働されていました。 ダイハツ工業移転は、従業員が約1,200人で、生産規模もセントラル自動車と同程度でありましたので、特に関心を持って聞き取りをしてまいりました。その結果、従業員移住や地元企業へ技術移転、経済波及効果は期待したとおりではなく、厳しい現実を聞くことができました。ダイハツ工業従業員移住は1割弱で、地元企業へ技術移転は部品工場が進出してからとことで進んでおらず、商店街へ経済効果はまだ見えていないとことでありました。従業員移住がない分だけ現地採用があり、そのため平均年齢が若く、30歳未満とことでありました。ダイハツ工業は、群馬県前橋市から九州、大分県中津市へ移転は、海を渡る必要がある点については、セントラル自動車移転とは多少違いがあるかもしれません。しかし、このことを考えますと、セントラル自動車移転に対する対応はこのままでよいだろうかと、県庁において従業員出迎えに参加した立場から見ますと、もっと地道な調査と独自戦略が必要ではないかと心配をいたすものであります。 そこで、大崎市へ経済波及効果として、従業員移住や地元関連企業へ技術移転や就労場として予測見通しについてお伺いをいたします。 最後に、4点目として、大崎市が目指す医療についてお伺いいたしますが、その前に、今定例会行政報告で、旧1市6町合併に大きく後押しをしたテーマである本院、岩出山分院建てかえ及び本院建設場所決定に対して、院内経営健全化検討会議や改新検討会議、改革プラン等策定検討会議御意見を聞かれ、紆余曲折な経過中から、市民望まれる方向性を英断された市長に対し、改めて敬意を申し上げるものでございます。また、この方向性陰で、病院経営改善に並々ならぬ努力をされている病院関係者があったことを申し添えておきたいと思います。 さて、第4回市民病院改革プラン等策定検討会議において傍聴した際、ある委員から、「40床分院では経営的に赤字体質から逃れられない、初回からこの検討会議に参加させていただいておれば分院民営化をさせていない」と強い持論に対して、座長よりコメントを求められた本院院長さんは、「どんな地域に住んでいる患者さんも、老若男女を問わず、貧富差なく、公平に医療行為をすることに心がけている」と話され、また病院事業管理者は、「大崎市民病院は、本院3分院1診療所が1経営体で黒字化を図っているので、個々収支をとらえて論じることはしないでいただきたい、大崎市民医療を守るために、本院、分院、診療所間相乗効果を図りながら、大崎市民病院1経営体として結果を見ていただきたい、黒字化することが私使命である」と発言があり、傍聴者から一瞬、拍手と相づちがかかりました。このことは、大崎市民どなたでも望まれている大崎市民病院役割ではないかと、私も感動いたしました。 そこで、改めてお伺いいたしますが、市長はどんな医療を市民に提供されようとしているか、その理念をお伺いいたします。理念に連動することですが、市民にどんな医療を提供するかということが、これまで余り論議されずに、経営のみに特化されて置き去りにされた本院、分院、診療所それぞれ役割と本院急性期中核医療と地域医療役割分担をどう位置づけるかが明らかにされていません。 私は素人であり、詳しくはわかりませんが、病気には、未病から軽い病気、そして重い病気、手術等急性期医療必要な病気、術後回復期、リハビリ必要な患者様から社会復帰へと、これらが大きな輪線上にあると仮定いたしますと、この輪線上にある病気へ医療は、その位置によって、医療かかわりがおのずと違うと思うであります。 軽い生活習慣病ような病気であれば、これより進まないように、食生活や運動、生活リズム改善を患者さんと向き合いながら、言葉で指導等も含めた医療行為をされるだろうと思います。一見忙しくないように見えます。これに対して、手術等急性期医療必要な病気にかかわる医師、看護師さんたちは、忙しく休む暇もない状態でございます。私は、それぞれ輪線上で、病気が進まないように、また術後戻ってこないように、本院急性期中核医療と分院、診療所地域医療がリンクして市民へ医療提供がなされるではないかと思いますが、この点についてどう考えておるか、お伺いをいたします。 また、医療位置によって、忙しく見えたり、ゆったり見えたりと誤解を招く論議がこれまでもありましたので、地域医療室ような係設置も必要ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 本院建設場所が現在地に、しかも500床規模で全面建てかえが決定いたしましたが、一部建てかえと全部建てかえ経営シミュレーションが論議されないままではなかったかと思います。第3回市民病院改革プラン等検討会議において、座長より病院事業管理者に場所について意見を求められたときに、現在地であればと前置きをされて、「全面建てかえ敷地拡大型がよろしいではないか」と話されたことで、ある程度理解はできますが、その優位性、必要性について改めてお伺いいたします。また、南病棟や救急センター活用等については今後検討されるとされていますが、現在考えられる構想がございましたならばお示しをいただきたいと思います。 最後になりますが、住民方より、岩出山分院建設が公設公営で40床規模病院として平成23年度中に開院されることになったと新聞等で知ったが、本当なかと問い合わせが何度かございました。このことは、これまで経過や中間素案に当面とされていることから、その不安があるだろうと思います。そこで、再度コメントを市長にお願いをいただければと思います。 これで1回目質問を終わります。 ○議長(青沼智雄君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君 登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 笠原議員御質問にお答えしてまいりたいと思います。 昨日も御苦労さまでございました。 大綱4点、御質問を賜りました。主に私から、あとは教育委員会関係は教育長から、場合によっては、病院関係で病院側から補足もあると思います。順次お答えしてまいります。 まず、大綱1点目雇用促進住宅廃止方針に対する対応についてお答えしてまいります。 大崎市内雇用促進住宅は、御紹介がありましたように、古川米倉、岩出山、松山に、それぞれ2棟80戸、合計240戸宿舎がございます。現在、154世帯が入居し、それぞれ地域において、公営住宅を補完する公的住宅として地域発展に大きく寄与してまいりました。 雇用促進住宅については、平成13年12月閣議において、特殊法人等整理合理化計画に基づき、現に入居者がいることを踏まえた早期廃止が決定されております。これを受けて、運営管理を行っている独立行政法人雇用・能力開発機構では、公営住宅代替的機能と低所得労働者が入居していることから、地方公共団体に譲渡引き受けを依頼してきておりますが、平成17年度には、旧古川市、旧岩出山町、旧松山町において、財政面や合併などを理由に購入できない旨回答をしている経過がございます。 平成20年2月には、大崎市に対し、改めて譲渡希望に関する通知があり、希望がない場合は、平成20年度に入居者に対して退去要請する方針とことでありました。本市といたしましては、開発機構一方的な退去要請は入居者にとって大変深刻な問題であることから、退去時期延長や入居者説明会開催など要望活動を行ってまいりました。開発機構では、これら状況を踏まえ、移転先を探したにもかかわらず見つからないなど住居を退去することが困難な、やむを得ない事情を有する入居者については、平成22年11月30日まで明け渡しを延長すること、また定期借家契約入居者に関しても説明会を実施するなど対応を行うこととし、入居者理解を求め、住宅円滑な譲渡、廃止を行えるよう努めたい旨通知が、平成20年、本年9月18日付で届いたところでございます。議員御質問譲渡受け入れについては、関係課による庁内検討会を組織し、住宅必要性や財政面などさまざまな角度から検討を行っているところでありますが、できるだけ早い結論を出してまいりたいと考えております。 なお、今後とも、退去を要請され、公営住宅入居条件に合致している方々に対しては、入居申請、相談などを実施してまいります。また、開発機構に対しても、入居者不満などが解消されるよう、今後ともさまざまな要望活動を展開してまいりたいと考えております。 次に、大綱2点目食料自給率向上対策について申し上げます。 まず、健康食事、日本型食生活推進についてでありますが、食育基本法では、さまざまな経験を通じて食に関する知識と食を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てることとうたわれております。 大崎市でも、近年ライフスタイルや価値観多様化に伴う食生活変化による栄養偏りや食習慣乱れ、生活習慣病などが増加しております。これら現状を踏まえ、地場食材を使った日本型食生活を推奨し、健康で豊かな生活を目指す取り組みを推進するため、大崎市食育推進計画を策定しました。最近では、欧米でも米を中心とした食事や郷土料理、伝統食など日本型食生活が注目されるようになってきております。本市において、健康な食事を浸透させるには、地域豊かな食材を生かし、乳幼児期や学童期早い時期から正しい食事習慣を身につけさせていくことが大切であります。栄養バランスいい食事を、規則正しく、楽しく食べられる環境を整えていくことで、食材を通して地域農業や食安全・安心に対する理解を深め、健康な食生活が実践できるものと考えております。 また、家庭や地域において、伝統行事食を味わう機会をふやしたり、農作業体験などにおける世代間や地域間交流などを通して地産地消取り組みを進めることにより、自給率向上にもつながると思っております。 次に、飼料作物転作推進についてでありますが、大崎市における米需給調整を図るため、生産調整実施により、市内水田4割弱は稲以外作物が作付されております。そのうち、飼料用作物作付面積は約1,550ヘクタールとなっており、生産調整実施面積約26%が飼料用作物生産に取り組んでおり、昨年度と比較しますと約6%増加しております。大崎市内各地域で飼料用作物生産は、耕種農家と畜産農家と間で利用供給協定書など契約を取り交わし、飼料作物を作付しており、需要と供給バランスがある程度保たれている状況にあると推測されます。 また、飼料用米につきましても、今年度は約60ヘクタールで作付されていますが、専用品種で収量を上げないと収入増につながらない現状にあります。そのほか、中山間地域を含めた水田等有効活用対策や耕作放棄地など再生利用を進めるため、生産コスト低減や農作業効率化を図りながら、飼料及び食料自給率向上に資する転作作物生産に取り組んでおります。今後、国農業政策状況、動向を的確に見据えながら、市内6つ水田農業推進協議会産地づくり交付金見直しを含め、新需給調整システムや耕畜連携水田活用対策事業施策を活用し、飼料、食料自給率向上を図っていく必要があると考えております。 本市畜産や水田農業振興を図るためには、米需給調整とあわせ、米粉、飼料用米など新規需要米へ取り組みや自給飼料確保ため飼料用作物振興など、生産、流通、加工、販売全般にわたり、関係者と連携し、検討してまいりたいと考えております。 大綱3点目セントラル自動車移転関連で申し上げたいと思います。 昨年12月にセントラル自動車を訪問した折、石井社長からは全社員を宮城県に連れていきたいと熱く語っておられました。全員をぜひにという熱い思いで、それぞれ現在、本社・工場移転先見学会などを行っているところであります。当初はかなり不安があったり、あるいは移転希望が少数であったようでありますが、これら社長や会社熱意あるいは見学会を通しながら、徐々に宮城県へ移転希望がふえてきているようであります。議会皆様方にもウエルカム議員連盟をつくっていただき、本市といたしましても、河合副市長を先頭に担当セクション、あるいは民間方々にも御参加をいただいて、毎週土曜日移転見学会に、安心して宮城県に、そして大崎にということでPRに努めさせていただいておりますし、本市独自暮らし手帳なども作成して理解を深めているところであります。知事も可能な限り、ほとんど毎回ようにお出迎えをされて、宮城県熱意というものをお伝えをして、おいでいただいた方々には、宮城県その思い、熱意、あるいは御視察をいただいた場所を通しながら、この宮城県に対する不安というものはかなり払拭をされてきているではないかと思っております。 そういう中で、当初は仙台を起点にということが、次第に宮城県にはもっといいところがありそうだという関心に、大崎にも熱い思いが広がっているものだと理解をいたしておりますので、議会が終わりましたら、私もまたセントラル本社石井社長を初め関係皆様方に、引き続き、議会を初め市民皆様方熱意と同時に受け入れ態勢PRにも努めてまいりたいと考えているところでございます。 ことし3月にセントラル自動車が行った社員アンケートでは、そういうこと効果というものが確実にあらわれているようでありますが、その時点では5割職員が移住できると回答するところまで広がってきたようでありますので、これは見学会前でありましたので、ほぼ半年、見学会を行った後でありますので、現時点ではかなりふえてきているではないかと期待をいたしております。 当然ことながら、社員家族では、一般的に両親介護や子供進学などを初めとし、さまざまな問題を抱えていることが想定されますが、セントラル自動車では全社員と面接を通じて個別問題相談に乗り、移住できる社員をできるだけふやすために最善を尽くしていると伺っているところであります。現段階では、少なくても半分以上社員宮城県移住が見込めるではないかと期待をしているところであります。セントラル自動車のみならず関連各社へ情報提供強化を進めるなど、大崎市へ移住促進にも努めてまいりたいと考えているところであります。 また、議員には現地視察を含めて、この移住、定住御懸念も御指摘をいただきましたので、そういうこともしっかりと受けとめさせていただきながら、一層この関連取り組みについてしっかりと対応をしてまいりたいと考えているところであります。 地元関連企業技術移転問題でありますが、議員お話しとおり、セントラル自動車は車体組み立てメーカーであり、そこに直接部品を納入する1次部品メーカーになるというは、現時点においては至難わざであろうと思っております。しかし、2次、3次という形で参入することはかなり可能性があるではないかと思っております。自動車関連組み立てため、メーカーには約3万個と言われる部品が必要だと言われておりますので、大変すそ野広い業種であります。これら可能性を確実に高めてまいりたいと考えております。そのためには、品質、コスト、納期などレベルを上げる必要があるということも事実でございます。これら経営レベル向上に向けて、既に御案内とおり、参入意欲ある企業を対象に、ことしから改善研修を実施しております。地道な活動でありますが、企業やる気によって早い時期に成果が出てくるではないかと期待もいたしております。 また、就労場としては、既に企業採用活動が始まっており、新規あるいは中途で既に始まっております。工業高校のみならず、普通高校からも優秀な生徒を採用したいということで、高校校長先生OBなどを仙台準備室にお2人配置をして、各学校回りなどをしながら生徒募集を進めているところようであります。関連各社においても、市内各校に募集を出していると伺っております。 御視察された大分県中津市例でも、近年若者人口が増加傾向にあるということであり、若年人口流入、定着というは、地方都市発展大きな原動力であります。大崎市におきましても、若年人口が増加するよう、社員移住、地元採用促進を図ってまいりたいと考えております。 いずれにいたしましても、大崎市製造業発展ため戦略として、企業誘致と地元企業発展両方をバランスよく実行していくことが必要であると考えております。企業誘致ためインフラ整備と地場企業レベルアップ、これは一朝一夕にはなかなか難しいことではありますが、常に申し上げておりますように、千載一遇このチャンスを確実に生かしていくよう進めております情報交換会などをより緊密に、関係方々と連携を深めながら全力で取り組んでまいりたいと考えております。 私から最後に、大崎市が目指す医療についてでございます。 健康で文化的な生活を営むことに、国や各自治体が必要な情報、技術、施策を提供するということは当然ことでございます。大崎市においても、それぞれ、合併前旧自治体時代から公立病院、そしてまた民間医療が極めて連携よく、このサービスを進めてきたところでありました。大崎市は、県内はもちろん全国にも模範的な公立病院と地元医師会と連携による地域医療体制が整備されたところであります。このよさを引き継ぎながら、引き続き市民が安全・安心で健康に暮らしていくため行政責務、課題として、医療行政、病院事業を進めてまいりたいと考えているところでございます。 特に、民間と連携中で、一層、地域医療あるいは救急医療、そしてまた高度医療充実はもちろんでありますし、なかなか民間が進出不可能であります政策医療提供にもしっかりその役割を果たしていかなければならないと考えているところであります。ただ、これら良質医療、あるいは市民が求める医療を提供していくためにも、経営基盤というもの安定を図らなければなりません。経営安定、向上なしには、医療向上、安定も不可能であろうと考えているところであります。経営が安定することによって、より有為な人材確保あるいは研修向上、医療環境整備ということにもつながりますので、これらをまさに両輪形で進めていかなければならないと考えているところであります。これらは、大崎市まさに宝であると認識をし、一層磨きをかけていかなければならないと考えております。今般、本院建てかえなど事業を行ってまいりますが、地域皆様が安心して安全な医療をいつでも受けられる体制づくりが最も重要な行政課題と考えております。 次に、本院、分院、診療所位置づけ、役割についてでありますが、本院については急性期医療を中心した高次救急医療など高度な医療を病院事業中核として担っていくものであり、分院、診療所については、本院と有機的な連携を図りながら協調して、地域皆様へ医療提供をしていく役割を担っていくものと位置づけております。 次に、中核医療と地域医療役割分担についてですが、本院は急性期中核医療を分院と連携もとに担っていくものであり、病院事業全体として大崎市民医療確保を担う体制となっているものと考えております。 次に、地域医療室等設置についてでありますが、医療につきましては、単体ではなく福祉や保健と関係中で考えていく必要があるものであり、急性期、慢性期など区別により、切れ目ない医療体制を構築することが重要であります。市といたしまして組織的な設置についてでございますが、今後検討する必要があると認識はいたしておりますが、保健、医療、福祉と連携とれた医療提供体制構築に、現在は努力をしてまいりたいと考えております。 次に、本院、岩出山分院建てかえについてでありますが、本院建設場所として今回、現在地であります千手寺地区が適切な場所であると判断したわけでありますが、中間素案でお示ししたとおり、本院県北及び市病院事業基幹病院として機能を維持拡大するため、適切な場所であり、現在まで実績があること、用地買収による敷地確保を前提に、医療スタッフ負担軽減や医療安全確保に必要な機能を集約した病院施設が整備可能なこと、合併時から議論経過などから、現在地で建設することに対する市民、関係者皆様要望が強いことなどが挙げられます。 また、南病棟や救命救急センター利活用につきましては、本年度策定予定大崎市民病院基本計画中で検討することとしておりますが、病院事業中で、医療用として有効活用することとしているところであり、具体的な内容につきましては、今後お示ししてまいりたいと考えております。 岩出山分院公設公営についてでありますが、中間素案でお示ししたとおり、平成23年度中開院を目指して40床病院を建設することとしたところでございます。 私からは以上でございます。 ○議長(青沼智雄君) 伊東教育長。     〔教育長 伊東敬一郎君 登壇〕 ◎教育長(伊東敬一郎君) 学校給食へ米飯及び地元食材活用推進について御質問をいただきました。 学校給食米飯回数増加及び地元食材活用につきましては、議員御承知とおり、大崎市学校給食基本構想に盛り込んでおりますように、今後大崎市学校給食基本方針大きな柱として、地産地消推進を掲げて取り組んでいるところでございます。 本市米飯給食は、鹿島台・岩出山地域弁当持参を含みまして、平均回数が週3.9回となってございます。御飯を主食とした和風献立を中心にいたしまして、洋風、中華風バランス等も考えながら、バラエティーに富んだ給食提供に努めておるところでございます。 御質問米飯給食推進については、学校給食基本計画素案にもありますとおりに、地産地消を推進する柱1つとして、大崎市産米給食提供を図ってまいりたいと考えております。 また、これまで地場産食材利用率を高めるべく努力はしてまいりましたが、一層しゅん食材を献立に取り入れ、ややもすると薄れがちと言われます季節と農産物について考えさせるなど、栄養士を初め給食関係者研修や情報交換、また生産者皆様と連携を強化しながら、地場産食材利用促進を図ってまいりたいと考えております。 ○議長(青沼智雄君) 笠原校藏議員。 ◆46番(笠原校藏君) 第1点目雇用促進住宅廃止方針に対する対応について、今、市長ほうから検討をすると、こういうことでございますが、それは前向きととらえてよろしいか、それともその辺ところはまだはっきりしないということなか、その辺をひとつお聞かせをいただきたいと思います。 ○議長(青沼智雄君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 入居者へ一方的な退去要請を踏まえて、説明会等開催過程中で、庁内中で今検討させていただいております。 前向きかというものも含めて、何せ建物、30年は経過をいたしております。加えて、耐震強度等結果も、そのものも含めて広く検討をさせていただきたいと、このように思っております。 ○議長(青沼智雄君) 笠原校藏議員。 ◆46番(笠原校藏君) 今なぜお聞きしたかといいますと、定期入居者につきましては、2年なら2年という契約期限が切れますと自動的に、再契約をしなければ出ていかなければならないというような状況にありまして、たまたま私知っている人が、直接ではないですけれども、今度古川ほうにアパートなり市営住宅を探さなければならないだという話がありましたので、何でなですかと言いましたら、たまたまその方が、知り合い方が、雇用促進住宅に入っていて出ていかなければならないだというような状況になっておったということで、やはり今入っている方にとりましては非常に不安定な状況にあるわけでございます。 特定入居者につきましては期限がないものですから、これは先ほど市長ほうから答弁がありましたように、22年11月30日までという期限をつけて出ていってもらうということで、猶予期間があるわけでございますが、定期入居者につきましては、そういう面でどうしたらいいかなと、そういう切実な問題がありますので、この決断をされる時期、20年度いっぱいということになっているようですけれども、そこまで持っていくか、早い段階で決断をされるか。そうでないと、恐らくそれまでにかなり方が、今現在154名入居をされている方中で、かなり部分が退去せざるを得ないではないかなと、こんな思いがするものですから、その辺ところ、いつごろまで決断されるかということをぜひお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(青沼智雄君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 今、入居されている方、日々不安中で生活されていることは、私らも認識をいたしております。現実的には、売却等価格等も正式にまだ回答をいただいておりません。それらも含めて庁内中で広く検討させていただければと、このように思っております。その時期につきましては、なるべく早い段階で結論を出してまいりたいと、このように思っております。 ○議長(青沼智雄君) 笠原校藏議員。 ◆46番(笠原校藏君) どういう条件になるか、まだわからないということですけれども、例えばこれを引き受けるとなれば、雇用促進住宅、これまで条件としてハローワーク紹介がなければ入れないという条件があるわけですけれども、そういう条件も一緒についてくるか、あるいは市営住宅として、今まで市で持っておりますようなそういう対象になるか、その辺条件はどうなっているか、ちょっとお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(青沼智雄君) 鎌田建設部長。 ◎建設部長(鎌田守君) 市営住宅等話になると、所得制限等も当然ございます。それらも含めて、取得という方向性になればそれは広く検討することになりますが、現段階では、建物経年もしているということも含めてそれらも広く検討させていただければと、このように思ってございます。 ○議長(青沼智雄君) 笠原校藏議員。 ◆46番(笠原校藏君) ちなみに、市営住宅ですと、今入居率が98%といいますと、ほとんど満床状態ということでありますし、この雇用促進住宅が、今入居されている家賃ですけれども、1万4,000円から4万3,900円と、こういうことで、私知っている方ですと2万8,000円と。ですから、これが仮に2万円と、240戸、70%入居率と考えますと、年間4,000万近く家賃収入になるではないかなと、そういった点等も含めながら、財政と関係もあろうと思いますけれども、ぜひ早期決断をお願いしたいなと、このように思うわけでございます。 それでは、時間がございませんので、セントラル自動車についてお伺いをいたしたいと思います。 先ほど、予測等について市長ほうからお話があったわけですけれども、社内アンケートでは見学会前に50%ぐらい方が希望されていると、その結果、見学会等でこれはもっと上がっているではないかと、こういうことでございますが、私もそういうようなバックデータがあれば心配はしないわけでございます。 ただ、問題は、宮城県に住むということで、それが大崎市に住まわれるかどうかということが、これから課題ではないかなと思いますが、その辺についてはぜひ大崎市に住まわれるような方策をこれから検討していただきたいと、このように思うわけでございます。 それで、地元関連企業へ技術移転でございますが、中津市に行ってみますと、14社が部品メーカーとして張りついて、やっぱり20分以内ところに立地していると、それで5,000人近く従業員が働いていると、そういうことでその部品メーカーが来て、初めて地元企業が技術移転をいただけると、こういうような認識で我々帰ってきたわけでございます。ですから、ぜひこの部品メーカーが、できれば大崎市に進出をしていただきたいと、そういう努力をしていただきたいと思うわけでございます。 それからもう1つ、時間がございませんけれども、企業条件というは、用地を決めた後、いつそれまでという期限をつけて、それまでに造成なり、いろいろな所有者、地権者同意を得られるかと、こういう厳しい条件がついて、もしそれをクリアしなければ別ところに行きますよという、そういうような条件がついているということで、今回、音無地区について、そういうことへ対応ということであれば大変よろしいでございますが、現在、部品工場等誘致話などはどのようになっているか、その辺ひとつお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(青沼智雄君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 自動車関連産業、部品も含めまして、今ところ、宮城県へ工場が張りついてくるという関係は、県がすべてコントロールするという形中で進んできてございますので、その部品メーカーも含めて、個別で県を通さないで市が対応するということは、県内全部自治体が一本化されておりますので、大崎市だけ抜け駆けをするというわけにはいきません。そういう状態中で進んできていることを御理解いただきたいと思ってございます。     〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(青沼智雄君) 一般質問途中でありますが、暫時休憩いたします。 再開は午後1時といたします。              ------------               午後0時04分 休憩               午後1時00分 再開              ------------ ○副議長(門間忠君) 休憩前に引き続き、会議を続行いたします。 ただいま傍聴席には、ドイツ国から訪問者皆さんが傍聴に訪れていただいております。謹んで、皆さんとともに敬意を表したいと思います。(拍手) 一般質問を続行いたします。 23番後藤錦信議員。     〔23番 後藤錦信君 登壇〕 ◆23番(後藤錦信君) 23番後藤錦信でございます。 日本語で質問を……。きょうは、私が交流協会会長を務めております鳴子国際交流協会事業一環として、ドイツ、シュタインフルト郡というところから15名皆さんがおいでになっております。それから、鳴子婦人ネットワーク皆さんにもおいで願っておりますが、さわやかな緊張感もとに一般質問をさせていただきたいというふうに思います。 おとといは、デスティネーションキャンペーンイベントが古川駅でありまして、私も鬼首神楽舞い手として古川駅2階で神楽を踊らせていただきました。いよいよ本番だなという思いを実感しながら、3カ月間、多く皆さんにこの大崎市に来てもらえるように、私なりに頑張りたいなというふうに思っているところでございます。 それでは、通告に従いまして一般質問をいたします。 まず、14万人を目指しております定住人口に向けてでございます。 先般、総務省が住民基本台帳をもとにまとめた本年3月末現在人口、人口動態、世帯数によりますと、東京、名古屋、大阪3大都市圏に人口が集中しております。全人口約1億2,700万人50%がその3大都市というふうに言われているところであります。ちなみに、秋田、高知、青森などは人口伸び悩みに苦慮していると聞いているところであります。まさに、大都市と地方と格差が広がったという現実をかいま見ることができます。 国主導平成大合併で誕生した新市や合併市に移動した市部人口は全人口9割近くに達し、町村人口はほぼ1割となっている現状であります。こうした現状を踏まえまして、総務省は、地方圏から大都市圏へ人口流出を防止するために、定住自立圏構想研究会を、増田前総務大臣肝いりで発足をいたしました。これまで手を打つすべもなく人口を流出させてきた地方圏あり方を生活者レベルでしっかりと検証し、最大眼目は、地方側に人口流出を食いとめるため、いわゆるダム機能を確保するとことであります。 今回想定するダム機能分担は、人口5万から10万を定住自立圏、20万人以上特例市あるいは30万人以上中核市は高度定住自立圏と位置づけているものであります。 大崎市総合計画では、将来人口フレーム中で、現況人口推移をもとにして、単純推計ではありますけれども、計画最終年度平成28年度人口は13万2,423人と推計され、平成17年国勢調査と比較いたしまして、6,068人減少が見込まれているところであります。 今後、総合的な取り組みを推進していく中で、何としてでも定住人口14万人、さらには第2県都を目指し、人口20万都市へ向けた、いわゆる高度定住自立圏を目指す環境づくりを進めなければならないというものであります。 本市における合併以降人口推移は、大崎市統計資料によりますと、平成18年4月1日現在、いわゆる合併時点でありますけれども、13万9,154人、平成19年4月1日現在で13万8,402人、対前年比752人減であります。平成20年4月1日現在は13万7,892人、対前年比510人減であります。さらに、9月1日現在では13万7,594人となっており、本年になりましてから298人人口が減少し、まさに減少一途をたどっているところであります。 前にも述べましたように、国土におきましても、日本国全体におきましても、都市と地方格差が広がっているという現実がありますが、1市6町が合併いたしました800平方キロメートルにも及ぶ本市大崎市も、まさに日本全体縮図をあらわしているような感を持っているところであります。 平成20年4月1日現在で、古川地域は390人が人口増であります。一方、旧5町は900人減となっております。そのうち、これまで過疎地域指定を受けてまいりました岩出山地域は229人減、鳴子温泉地域は231人減、合わせまして、平成19年度460人人口が減となっているところであります。こうした地域間で過疎、そういった問題もとらえられるようになっておりますけれども、これら人口動向を踏まえ、将来行政運営をどのように行っていくべきか、市長考えを伺うものであります。 さて、本市では、移住、定住情報に関する総合的な窓口検討あるいは政策提言、ホームページで情報発信などを行うことを目的に、大崎市定住化促進懇談会を組織しております。7月号広報おおさきでも紹介されておりますし、以前にも質疑をした経緯がございますが、現在活動現状について伺うものであります。 さて、本市におきましても、人口が減少していく中で、この人口減少をどう食いとめていくか、旧1市5町人口動向にどう対応していくか、全国的な過疎過密構図を我が大崎市も抱えているわけでありますので、経済効率だけを求めて、過疎地域や過疎と一体的に関係ある中山間地農業や森林保護、自然環境、そしてそこに住む人々をどのようにこれから維持していかなければならないか、それぞれ役割をしっかりと認識し、共生道をしっかりと歩んでいくべきだと思います。まさに、今政治に課せられた大変大きな問題だととらえているものであります。地域間共生という課題をどう考え取り組むべきか、伺うものであります。そして、この古川というダム機能として役割をどう発揮していくか、伺うものであります。 これまで、過疎地域活性化につきましては、昭和45年に過疎地域対策緊急措置法制定以来、現行過疎地域自立促進特別措置法まで政策が講じられてまいりました。この時限立法は、平成22年3月末をもって失効することとなっております。 これまで、最初法律施行から現行法終了まで事業費は約89兆円を見込まれているというふうに言われております。本市では、岩出山・鳴子温泉地域が過疎法適用を受けてまいりました。合併後も特例として適用を受け、事業を実施してきたところであります。これまでも申し上げてまいりましたように、過疎地域が果たしている多面的、公共的機能を今後も維持していくためには、引き続き過疎地域振興を図る必要があります。新たな過疎法制定が強く望まれているところであり、今議会におきましても意見書提案を行っているところであります。新法制定際には、合併市も十分に考慮されて指定を受ける必要があります。国に積極的に働きかけるべきと思いますが、これから取り組みについて伺うものであります。 次に、政策顧問等設置について質問をいたします。 林業振興につきましては、これまでも数回となく質問、質疑をしてきたところであります。本市面積54.2%、4万3,130ヘクタール森林、さらにはその85%に当たる3万6,674ヘクタールが上流域である岩出山・鳴子温泉地域で占めているところであります。 森林は、木材生産のみならず、水源涵養、二酸化炭素吸収源など、多面的な公益的機能を考えれば、まさに本市最大宝であります。総合計画におきましても、新たな期待にこたえる林業振興をうたっており、10年後望ましい姿として計画的に森林が整備され、森林持つ多面的機能が保全されていること、森林施業効率性が向上していること、林業担い手が確保、育成されていること、地域特色を生かした取り組みが活性化し、地域資源活用が図られていることを目標とされているところであります。これら実現に向けて取り組みとしても数項目挙げられているところであります。とりわけ、3,000ヘクタールを所有する大崎市持っております大崎市有林、その積極的な有効経営は、地域林業振興に大きな影響を及ぼすものであり、そして地域林業をリードしていくという姿勢でなければなりません。このことは、雇用増加にもつながり、中山間地活性化にもつながるものであります。 また、林業は専門的な分野でもあることなどから、現執行体制中で総合計画にうたわれた目標を目指すには、決して十分とは言えない状況と認識をするものであります。 今、取り組もうとしている市民森事業を含め、今後積極的に推進していくためには、専門的知識を持って、現場もしっかりと熟知した政策アドバイザー等を配置して行わなければならないと考えているところでありますが、市長考えを伺うものであります。 次に、定員適正化計画、特に職員新規採用開始についてであります。 集中改革プランにおける改革目標である財政健全化に向けて取り組み中に、定員適正化計画を前倒しして、平成28年度までに平成18年4月1日現在1,358人職員数を計画的に削減し、その目標を958人とする合併時計画を5年程度前倒しをして、平成24年4月1日まで400人を削減し、958人とする内容であります。削減につきましては、定年退職者に加えまして、年2回退職勧奨を実施し、目標を達成することといたして計画されているところであります。平成18年度には49名、平成19年度には59名実績があり、計画比1名増であります。本年度は44名定年退職に加え、30名勧奨を行い、その実績を上げるというふうに予定しているところでございます。 私が最も心配しておりますことは、職員新規採用がゼロという期間を続けるということであります。財政健全化を優先させるため、市長苦渋決断とはいいますが、行政継続性や今後大崎市を担っていく人材育成等を考えるならば、今、現時点だけを見据えたことだけでいいでしょうか。将来に向けて人材育成に影響は全くないでしょうか。現在、全職員人口に対する30歳以下職員はたった93名、わずか7.4%であります。このような職員構成、職場環境で果たしていいでしょうか。 また、これから未来を担う青少年が、大崎市職員となって地域ために、ふるさとためにと頑張りたい、そういう思いをこの職員採用ゼロで完全に断ち切っていっていいでしょうか。「ずっとおおさき・いつかはおおさき」、それを掲げて定住を推進する施策に、まさに逆行する施策だというふうに考えているところであります。この定員適正化について、改めて検討を加え、新規採用を開始すべきと強く考えているところでありますが、市長考えを伺うものであります。 次に、非正規職員雇用現状と見通しについて伺います。 全国地方自治体現場で非正規職員が増加していると言われております。財政難による人件費削減が主な要因であります。職員数で非正規が正規を上回る自治体もあります。非正規職員が5割前後自治体といたしましては、北海道帯広市、西東京市、東久留米市、長浜市、京田辺市などが挙げられているところであります。現在、全国ではすべて職員5人に1人が非正規職員と言われております。人件費削減ため、退職者補充に非正規職員を充ててきた結果、非正規職員抜きでは行政サービス提供は不可能と言っても過言ではない状況になっております。一方で、待遇改善等課題も指摘されているところでもございます。集中改革プランでは、事務事業整理、民間委託及び民間派遣職員活用などを検討し、その非正規職員削減も図っていくという改善目標を掲げておりますけれども、今後見通しについて伺うものであります。 次に、人事交流推進についてであります。 集中改革プラン中では、国、県、関係機関、民間企業と人事交流を実施し、職員能力向上を図ることを改善目標としております。もちろん、現在も国、県、大崎広域あるいは民間であります関東自動車に職員を派遣いたしているところでもございます。 私は、こうした派遣に加えまして、現在友好都市として交流をしている、まさに末端基礎自治体である地方自治体に人事交流を行う必要があると考えているところであります。東京都台東区、横浜市港南区、山形県酒田市松山、山形県遊佐町、愛媛県宇和島市、北海道当別町と、多く友好市町村を抱えている大崎市にとって、この人事交流を行うことによって、その地域づくり原点であるそれぞれ市町村取り組んでいる姿から学ぶべきことが大いに期待できると考えているからであります。こうした人事交流を実施する必要を、市長考えを伺うものであります。 先ほども御紹介いたしましたように、本日は10月1日から、鳴子温泉エリアを中心にドイツ青少年皆さんが訪問されておりまして、ことしで19回目交流であります。まさに、草の根交流を続けてまいっているところでありますが、国際交流推進につきましても、あわせて、前回に引き続きでございますが、質問をするものであります。 合併に際しまして新市建設計画では、国際交流につきましてはかなり突っ込んだ計画を持たれておりました。姉妹都市と交流や海外留学生受け入れ、子供たち海外派遣事業を行い、グローバルな視野を持った人づくりに努めていくというふうに記されておるところであります。しかしながら、前回も申し上げましたように、総合計画におきましては、この意気込みがかなり減少した文言で表記されているところに、私は非常に心配をしているところであります。 実は、市長は、選挙公約といいましても、大分時がたっておりますけれども、その中で観光として視点とらえ方からではありますけれども、海外友好都市と連携強化を挙げているところであります。これまで、1市6町それぞれがはぐくんでまいりました国際交流事業を中心に、もっともっと行政中で積極的にかかわりを持ち、行政職員派遣、行政職員研修などなどにも活用していく、取り組んでいくべきと思うところでありますが、市長考えを伺うものであります。 あわせて、私は非常に期待をしておりましたが、この同じ観光という視点から交流中で、おおさきアジア翼を具現化したいという市長公約がございます。現在、この公約につきまして、どのような現状になっているか、そしてまたこれから具現化についてを伺うものであります。 以上を申し上げまして、1回目質問といたします。 ○副議長(門間忠君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君 登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 後藤錦信議員から、大綱5点御質問をいただきました。 後藤錦信議員からも御紹介がありましたように、本日は傍聴席が満席でございまして、今ドイツ交流団方々がお帰りになりましたが、鳴子女性ネットワーク高橋会長初め常連皆様方、毎議会傍聴をいただきまして、議会に緊張を与えていただきまして感謝申し上げるところであります。 きょう後藤議員に合わせておいでになったか、偶然なか、きょうは何か鳴子デーようでありまして……(発言する者あり)ずっと鳴子、いつかは鳴子、そうですか。 きょう、それぞれ重要な問題、御指摘をいただきまして、順次お答えをしてまいるわけでありますが、最初に14万人定住人口問題を御質問、御指摘をいただきました。人口問題は、前から申し上げておりますように、大変に今後地域振興上深刻な問題でございまして、人口そのもの数がこれから大いに減ってしまうということ、それと少子高齢化が進むということであります。そのことからすると、総合計画でも打ち出しておりますように、「宝都(くに)・大崎--ずっとおおさき・いつかはおおさき--」ということで、1つは14万市民がここに自信と誇りを持って住み続けられる施策をどうするかと、産み育てる環境、そこで学べる環境、あるいはここで働ける環境、文化的生活を営むため生活利便性、あるいは健康や医療ため、そういう担保というものを整えて、14万市民ずっと大崎定住を促進すること、それと20万都市戦略で打ち出しておりますように、交流人口を拡大していくということで、本市場合は6万人交流人口、そして交流を通しながらこの大崎魅力に触れていただいて、DCはまさにその最大チャンスでありますが、定期的においでをいただく、あるいはこちらに移住、定住をしていただくと、こういうことを進めたいと思っておりまして、同時に議員から御指摘ありましたように大崎中で新たな過疎過密というを、可能な限りお互い役割分担、均衡を図っていくということも極めて重要な政策であろうと考えているところでございます。そういう視点でお答えを申し上げてまいりたいと思っております。 人口動向現状や過疎対策についていろいろ御質問ございましたが、関連がございますので一括してお答えをしてまいりたいと思っております。 議員からも御紹介がありましたように、ここ数年人口動向を見ますと、先ほど冒頭紹介したようなこともあり、大崎全体を見ますと、古川地域が増加傾向、三本木地域がほぼ横ばい、それ以外地域は年に100人から200人程度減少しているというも実態でございます。このまま手をこまねいていれば、議員からも御紹介がありましたように、本市場合もおおむね14万人口が、10年後には13万2,423人ということになるわけでありまして、宮城県全体でも235万人が、2050年には158万人まで減ってしまうと、日本全体ですと、2055年には9,000万人を割り、100年後には5,000万人を割ってしまうという深刻な予想などもありまして、限られた人が都市部にだけ、これも手をこまねいていれば、過疎過密が一層進んでいくと。仙台は今人口がふえておりますが、この予想からすると、仙台ですらも人口減少傾向が予測されるという深刻な状況であります。これらは、中山間地、過疎地域と言われる地域は一層加速してしまうものだろうということでありますので、それに早目早目に手を打っていかなければならないと考えているところであります。既に、合併した本市中でもその傾向があらわれ始めているという現状認識に立たなければならないと思っております。 今、人口で申し上げましたが、世帯数で見た場合も、鳴子地域は世帯数も減少しておりますが、他地域は大きな減少がないことから、核家族化がより進行しているものと考えられます。総体的には、古川周り地域から中心古川地域に移動している傾向を見ることができますが、これら要因は、就学、就職先問題あるいは生活利便性問題などが影響しているものと考えているところであります。今後とも、全国的にこの傾向が進んでいくものと予想され、全国山間地域、農村地域で共通課題でもあると考えております。 こういうことは、議員からも御紹介がありましたように、従前物やお金豊かさ、利便性という視点ではなく、新たな自然環境、人間らしさということ中で視点で、真豊かさというものを供給できる視点に切りかえていかなければならないものだろうと考えております。既に、そういうピンチをチャンスに、逆に打って出て、全国で活発な人口交流あるいは人口移住あるいは過疎へ歯どめに取り組んでいる地域もございます。成功している事例も出始めているわけでありまして、その原点は、主はその地域に住んでいる方々が、まずその現象に危機感を持ってどうするかということを真剣に議論して、受け皿整備を行い、それに地域や民間事業者あるいは行政連携によって事業を展開しているというが成功例ベースようであります。地域主体性や積極性と、その地域活動をどう行政がサポートしていくかということが今後課題と考えているところであります。大崎流地域自治組織がその視点になるものだろうと考えているところであります。 後藤議員も、みずから鳴子ツーリズム研究会を初め、みずから実践をされて、体験も、事業展開しておられまして、成果、実績も上げておられるところでありますが、既に成果として上がっておりますように、都会住民があこがれる、都会にはない自然素材、宝というものを、ない物ねだりではなく、あるもの探し中で宝を提供していく、磨きをかけていくと、この宝を地域住民と民間事業者、そして行政がタイアップして、都会住民に提供することにより、訪れる人がふえ、移り住む方もふえてくるものと期待をするものであります。 後ほど、御質問がありました姉妹交流、特に都市部、首都圏姉妹交流と、台東区と鳴子を中心にした大崎台東区スペシャルツアーなど、あるいは台東区を初め首都圏子供たちセカンドスクール的な農村体験などで、こういうものが既に鳴子を初めとする他地域で先行しておりますことは、これら事例1つであろうと考えているところであります。そこに、デスティネーションキャンペーンということがタイアップいたしましたので、大崎持っております、あるいは鬼首や鳴子地域持っております魅力というものを全国方々に発信する、まさにタイムリーな企画であろうと思っております。 それら観光も従前団体による見る観光から、家族やグループによる体験する観光にシフトしてきております。体験するということからすると、滞在期間も長くなり、地域経済へも好影響をもたらしております。さらに、自然体験を提供するとともに、講師となる地域住民生きがいにもつながるものだろうと思っておりまして、先般NHKで上映されました「お米なみだ」、鳴子米プロジェクト事業は、まさにそういうもの成功例、先進例になるものだと期待をしているところであります。 本市では、いち早くこれら政策を推進しようと、窓口をつくろうということで、平成19年度から20万都市戦略推進室を設置して、これら事業総合窓口として既に活動を展開しているところであります。地域住民と協力もと、多く方を受け入れていきたいと考えているところであります。 御質問がありました定住化促進懇談会につきましては、昨年5月に立ち上げ、計5回、今お話を申し上げましたような体験交流や情報発信あり方などを議論いただきました。今年度は既に2回開催し、地域受け入れ態勢などについて議論いただくとともに、田舎暮らしPRDVD作成に協力をいただいております。今後、年度内に数回開催を予定しており、これまで議論をより深めていただくこととしているところであります。 次に、新たな過疎対策についてお尋ねがございました。議員御指摘とおり、現行過疎地域自立促進特別措置法、過疎法でありますが、平成21年度をもって失効となるため、新たな過疎対策法整備を求める動きが各地で起こっております。本市では、岩出山地域と鳴子温泉地域が過疎指定を受け、これまで道路や観光施設など社会資本整備や都市部と交流促進などに努めてまいりましたが、過疎対策については今後も継続して取り組まなければならない重要課題であることから、県や全国過疎地域自立促進連盟、全国市長会などを通じ、国に対して新たな過疎対策法整備を求める要望活動を行ってきたところでございます。 特に、本市ように合併市町村一部が過疎指定一部過疎や、合併市町村全域が過疎指定、みなし過疎市町村が引き続き対象となるよう、今後とも関係機関・団体と連携しながら、要望活動を展開してまいりたいと考えているところでございます。 次に、大綱2点目政策顧問等設置についてお答えしてまいりたいと思います。 議員からも御紹介がありましたように、現在林業は産業、職業として停滞をしていると、極めて専門性が必要な市有林事業経営、市民森事業などを積極的に推進するため、政策アドバイザーを設置してはどうかという御質問をいただきました。大崎市は、大崎持っております可能性、将来性をぜひ開眼していくために、合併以来、専門家外部登用を進めてきたところであり、それぞれ特徴的な政策については、政策顧問、政策アドバイザーなどを招請してきたところでございました。 この議会で、農業、あるいは、きょうも林業より専門家政策アドバイザーをというお話をいただいてまいりましたが、その道も確かに1つ方法であると思いますが、議会あるいはこの地域には農業、林業全県的に、あるいは全国的な指導者やスペシャリスト方々もたくさんおいででありますので、その方々見識、御指導などもいただいて進めてまいりたいと思っているところであります。後藤議員も職業としてはもちろん、林業関係組合にも長年勤められた御経験もあり、林業には殊ほか精通した見識をお持ちであると、日ごろからこの分野で御教導をいただいておりますので、まさに政策アドバイザーそのものお一人ではないかと、こう思っておりますので、ぜひ今後とも御指導もいただきたいと思っているところであります。 林業衰退は、大きな要因としては、長期的に国産材需要や木材価格低迷により、森林所有者経営意欲減退や林業就業者減少、高齢化によるものととらえており、これらを払拭するには、森林組合など意欲ある林業事業体が森林所有者に働きかけ、施業を受託し、森林整備を図りながら、経営収益性が向上するよう、市としても積極的に支援してまいりたいと考えております。本市としても、豊かな森林資源を守り育てるため、平成20年度から市民森担当者を新たに配置し、市民森づくり事業に積極的に取り組んでいるところであります。議会終了最初週末ということになりますが、10月11日には、鳴子ダム管理50周年節目を記念して、国土交通省と一体になりながら、ダム上流に植樹を行い、翌12日日曜日には、鳴子温泉鬼首地区で、野球バット原木となるアオダモを主とした広葉樹を植樹いたします。大崎耕土を潤し、豊かな恵みを与えてくれる大切な森を、市民手で守り育ててはぐくんでいくために、外部有識者、内外有識者活用なども含め、林業振興にとって有益な方策を積極的に検討してまいりたいと考えておりますので、今後とも御指導と御支援をお願い申し上げたいと思います。 大綱3点目定員適正化計画についてお答えしてまいりたいと思います。 まず、職員新規採用についてでありますが、これまでも何度となくこの議場で御質疑にお答えしてまいりましたとおり、基本的な考えは、財政健全化早期達成ためには原則採用なしということで、断腸思いも込めて取り組んできたところでございます。これは、改めて申し上げるまでもなく、民間委託推進や事務事業見直しなど、さまざまな手法により、職員削減を進め、これと新規採用休止をあわせて行うことにより、財政健全化を1年でも早く実現し、安定した市民サービスを提供したいという思いからでございます。 当然、御指摘がありますように、組織にとって人事構成は団塊やひずみないほうが理想であります。また、安定的な行政サービス提供には、継続的に優秀な職員を確保することが欠かせないものであるという認識は持っているものの、財政健全化をまず最優先課題とする場合、採用一時休止もやむを得ない判断として取り進めさせていただいてきたところであります。 まだ、道半ばでありますし、今進めております財政健全化推移、進捗状況などを厳しく勘案をしながら、議員御指摘、御提言がこれらと両立できる方法があるかどうかも、研究課題として取り進めてまいりたいと考えているところであります。 次に、本年4月1日現在非常勤職員雇用状況でございますが、631名となっております。職員400人削減を推進中でありますし、また民間委託方向性や時期が明示されるまで当分間は、引き続き非常勤職員雇用をせざるを得ない状況にあると考えているところでございます。 次に、大綱4点目人事交流について申し上げます。 国内友好・姉妹都市交流につきましては、市町村合併以前から、旧市町においてそれぞれ交流を行ってまいりました。御紹介もありましたように、現在も古川地域が東京都上野、浅草台東区、松山地域が山形県酒田市松山地域、三本木地域が横浜市港南区、これはヒマワリ御縁ということであります。岩出山地域が伊達家御縁で愛媛県宇和島市及び北海道当別町、鳴子温泉地域が山形県遊佐町、田尻地域が同じ地名御縁ということで大阪府田尻町と、それぞれ地域が主体となって、文化、スポーツ、観光交流など民間を中心に交流が行われており、市民レベルで交流が進み、相互友好ときずなが深まり、一定成果が出てきているものと思っております。 昨日、一昨日などそれぞれ交流にも、今御紹介を申し上げました鳴子皆さんが遊佐町と、あるいは岩出山政宗公まつりに宇和島からおいでをいただくなど、交流が進められているところでありました。 今後交流につきましては、これまで成果を踏まえ、各地域で交流されている方々御意見などをお聞きし、改めて交流あり方を検証、検討していかなければならないものと考えているところであります。 御質問、御提言がありました人事交流につきましては、先ほど申し上げました400人削減ということ現状こともあり、今ところ、すぐ人事交流を行うということではございませんが、友好・姉妹都市である相手方考え方や御意見などもお聞きするとともに、友好・姉妹都市交流あり方も含め、その必要性や交流事業あるべき姿を検討しながら、その可能性を探ってまいりたいと考えているところであります。 御質問最後国際交流推進についてでありますが、海外友好・姉妹都市と交流推進についてお答えをしてまいりたいと思います。 先ほど傍聴もいただき、議員から御紹介がありましたように、後藤議員が長くかかわってまいりました鳴子国際交流協会交流事業であります日独青少年相互交流計画今年度交流事業で、10月1日からあさってまで、鳴子を中心に大崎地方に15名ドイツ方々が交流でおいでをいただくなど、議員にも積極的に国際交流に御貢献をいただいておりますことに感謝を申し上げたいと思います。 国際化時代、地方国際交流時代でありますので、地方同士交流も今後大いに積極的に、文化はもちろん経済交流も目指しながら進めていく時代的な背景であろうと考えているところであります。 そういう中で、海外と友好・姉妹都市交流は、先ほど国内交流事業と同じく旧市町友好・姉妹都市交流事業も含めて継続して行ってきたところであります。古川地域ではアメリカミドルタウン市と、三本木地域ではアメリカダブリン市と関係、これはYKK工場と関係御縁なようであります。鹿島台地域では中国河南省鄭州市金水区(テイシュウシキンスイク)と友好・姉妹都市交流事業を初め、鳴子温泉地域では先ほど来御紹介がありました日独青少年交流事業など、それぞれ民間交流団体が中心となって交流を行っております。本年8月には、大崎市三本木国際交流協会主催によりますダブリン市学生派遣交流事業で、市内中学生6名がダブリン市を訪問し、ホームステイなどを行い交流を深めてまいりました。 また、来年3月には、大崎市古川国際交流協会主催ミドルタウン体験学習事業も予定されております。市といたしましては、これら交流事業に対し、都市交流補助基準を定め、助成を行っておりますし、後藤議員から前に御質問、御提言もいただきましたので、今年度、平成20年度からは渡航費一部も補助するなど補助枠を拡大したところでもございます。今後も、支援や協力を行ってまいりたいと考えております。 さらには、このような民間交流事業が盛んに行われ、国際交流輪が広がっていくことを願っているところであります。また、交流員制度につきましては、国内友好・姉妹都市と人事交流と同じく、相手方考え方や御意見をお聞きするとともに、その必要性、あるべき姿を今後検討してまいりたいと思っております。 次に、私選挙公約でもありましたおおさきアジア具現化についてでありますが、これまで国際交流といえば欧米を中心に行われてまいりました。しかし、近年アジア地域発展には目覚ましいものがあり、特にお隣中国、韓国を初めタイ、ベトナム、インドネシアなど発展には目を見張らざるを得ないところであります。 北京オリンピックなどは記憶に新しく、2年後には上海万博も開催されます。今後、ますます発展していくものだと思います。あるいは、車新たな第3極として、トヨタを初め車産業は極東アジア、ロシアなどと輸出交流を考えているということからすると、一層これら交流は加速していくものだろうと思っております。 また、これらアジア国々へ日本企業進出は後を絶たず、今後もますます進出企業がふえるものと思われ、農業問題も含め日本とかかわりはこれまで以上に重要になっていくものと考えます。すなわち、アジア国々は私ども日本にとってよきパートナーであり、また大切な仲間であると考えているところであります。 大崎市といたしましても、大崎市発展はもとより、アジアとかけ橋として、日本国外交一助となることを願い、今後これらアジア国々と青少年相互交流を推進し、相互理解を深めてまいりたいと考えますので、現在交流している中国河南省鄭州市金水区(テイシュウシキンスイク)や韓国舒川郡(ソーチョングン)、これは敷玉小学校あるいは大崎タイムスさんが交流を進めておりますが、これらと交流拡大も視野に入れながら、将来に向けてその可能性を探ってまいりたいと思っているところであります。 そういう中で、おおさきアジア翼につきましても、現在財政事情などということもありますので、新規事業ということにはなかなか難しい一面もあると思います。これら既存事業を拡大するということと同時に、大崎市が主要な構成をしております大崎広域行政事務組合では、中学生交流、海外派遣事業なども行って、現在オーストラリアに派遣しておりますが、これらアジア向けあるいはアジア版ということなどことも含めながら、その可能性をぜひ探ってまいりたいと考えているところであります。 私からは以上でございます。 ○副議長(門間忠君) 後藤錦信議員。 ◆23番(後藤錦信君) 残された時間を使いまして、何点か再質問をいたします。 職員適正化計画でありますが、現在、本年4月1日現在では1,251名総職員数、一般行政職でありますが、いるわけであります。 そうした年齢的な割合を見ますと、いわゆる51歳以上36.6%、それから41歳以上50歳以下310名等々、かなり年齢層高い職員皆さんが上ほうにいるという現状であります。このまま黙って定年退職者を過ごしていくだけで、5年間で241人、10年間で510人が自然に少なくなっていくという現状であります。 そういった現状中で、経費削減ために5年間前倒しをして、早急に減らしていくという市長その思いは、十二分とは言わないまでも十分わかるわけでありますけれども、ただ私が心配しておりますは、特に青年会活動等々をやってきた市長でありますから、今この大崎市でこれから将来を担っていく青少年皆さんが、自分が生まれ育った市役所が職員採用ゼロということで本当に夢が持てるかなと、ずっと大崎が果たせていけるかなという心配があるわけであります。 私身近なところにいる方で昨年仙台大学を卒業して、何とか大崎市市役所職員になりたかったそうであります。たまたま採用がゼロでございますから、それはもう当然できませんでした。彼女、国際交流なんかにも参加して、女の子なですが、ぜひ公務員になりたいということで、白石市役所を受験いたしました。合格をいたしました。今、白石市職員であります。 こういった人材が、私はもっともっとたくさんいるではないかなというふうに考えておりますので、悩みは十分理解できるところでありますけれども、この5年間という前倒しを若干鈍らせてもいいですから、やっぱり新規職員採用はやっていくべきだというふうに強く思いますし、肩をたたかれてやむなく苦渋決断をして勧奨退職に応じていく人も、自分がやめるかわりに新しい息吹が市役所に入ってくるだという思いがあれば、これまた違った思いで市役所を後にすることができるではないかなというふうに思いますが、もう一度考え直す気はございませんか。 ○副議長(門間忠君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 再三にわたる後藤議員から御提言でありますが、先ほど市長が申しましたように、まさに市長も断腸思いで、まずは財政を安定させようと、それでこれはできるだけ早く財政安定を見定めて次ステップに向かうということで、かたい決意で臨んでいますので、できるだけ早くそういう状態ができますように我々も努力をしていきたいと思います。 ○副議長(門間忠君) 後藤錦信議員。 ◆23番(後藤錦信君) その強い意識、理解をするところでありますが、来年、もう1年度で我々も市長任期も改選期を迎えるところでありますので、もし決断をするであれば来年あたりが非常に適当な時期なではないかなというふうに拝察をいたしますので、ぜひ熟慮に熟慮を重ねて御決断ほどをお願いしたいと思います。 それから、非正規職員ほうでちょっとお伺いいたしますが、非正規職員で私が一番気になっておりますことは、630人何がし非正規職員うち保育士皆さん占める割合が非常に高いということを非常に危惧しているところであります。まさに、これから本当に大切な子供さん方を預かっていく施設中で非正規職員方々占める割合が非常に多いということで、これまた本当に「ずっとおおさき」にかなっているかなという心配もしているところでありますが、現在この保育士皆さん、1年更新契約だと思いますけれども、更新をされていって長年勤めていらっしゃる方もいると思いますし、その勤務形態といいますか、そういったところをちょっと教えていただければというふうに思います。 ○副議長(門間忠君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 前にもお答えをしているかと思いますが、保育所部分については非常勤といいますか、そちらほうが67%ということで大体3分の2、正職員が3分の1ということでございます。 勤務形態ということでございますけれども、実際的には8時間勤務といいますか、その部分ものでございまして、実際的に今はクラス担任といいますか、それが正職員では賄い切れないということで非常勤職員ほうにもクラス担任をお願いせざるを得ないというような状況になってございまして、一部につきましては非常勤方にクラス担任をお任せをするというような形体制ところもあるということでございます。 以上でございます。 ○副議長(門間忠君) 後藤錦信議員。 ◆23番(後藤錦信君) 勤務されている年数ごと非正規職員内容はわかりますか。 ○副議長(門間忠君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 1年から19年まで、保育所場合はございます。19年、18年、更新とはいいながらもその方々がお1人ずついらっしゃいます。ただし、1年から3年まで方々は104人ほどで、約6割方々は1年から3年ということでございます。ただ、11年から15年間も大体15名ほどいらっしゃるということでございまして、11年以降19年までで17名という状況でございます。 ○副議長(門間忠君) 後藤錦信議員。 ◆23番(後藤錦信君) 非正規職員という立場にありながら、本当に大崎市将来を担う子供たちを責任を持って預かっている責任重さ、非常に思いを強くするところでございます。本当ですと、こういった皆さんもしっかりと学業にいそしんで、そして保育士という資格を取って、地域で働きたいという思いでこの大崎市に住まいをされている方々がほとんどだというふうに思います。このような非正規職員で対応していかなければならないという時代背景になったというは本当に非常に残念でありますけれども、こういった面につきましても、やはり大崎市が先頭になって、こういった皆さん雇用安定に向けてもっともっと強く取り組んでいく必要があるではないではないかと、そういったことを前面に押し出すことによって、まさにずっと大崎に住みたいという人がさらにふえ続けていけるものというふうに思っているところでありますが、その辺考え。 それから、集中改革プランでは、いずれ民営化にしていきたいという方向性がうたわれておりますが、その今後あり方についてちょっと御意見をいただきたいというふうに思います。 ○副議長(門間忠君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 実際的に、今、市長も答弁いたしましたし、総務部長も答弁をいたしたところでございますけれども、今方針といたしましては5年間で前倒しという部分で、財政健全化を優先するということでございます。 先ほど申し上げましたとおり、保育所現状としては3分の2職員が非常勤職員ということでございます。この割合は年々高まっていくことになるということもございまして、実質的に、一部いろいろな御意見はあるところでございますけれども、正規職員部分割合を高めるという部分からいいますと、民間お力もおかりして、そちらほうに移行という部分も集中改革プラン中で考えているということでございます。 したがいまして、鹿島台地域ですくすくセンター開設時においては、地域法人方等々に民間公募をかけていきたいと、それに合わせまして、今回三本木地域ひまわり園部分につきましても民間力をおかりしながら民営化に移行をしていきたい。ただ、一気民営化というはそこにいらっしゃるお子様方不安なども生じるかということで、一部については指定管理者制度を導入しながら、徐々に民間へ移行ということも考えられるということで、現在といたしましては、その保育所運営部分について考え方、それをお示しをしたいということで、本年度その作業を行っているところでございまして、それをオープンにいたしまして、来年度にそれら部分民営化に向けた第1次公募を行い、その後、全体公立保育所につきましては、その後部分で考えていきたいという予定で進めているところでございます。 ○副議長(門間忠君) 後藤錦信議員。 ◆23番(後藤錦信君) それでは、最後に1つだけ、林業政策アドバイザーについてお聞きいたします。 まず、集中改革プラン自主財源確保中にも、市有林経営というは大きな位置づけをされております。今回決算審査意見書中では、財産中で山林立木推定蓄積量は増減がないという報告であります。これはないはずはないです、木は毎年伸びておりますので。恐らく、こういった点は施業計画がまだ不備なだろうというふうに理解をしております。 この際、林業というは施業が非常に継続性があります。市有林経営、指定管理者制度導入などということは考えられませんか。 ○副議長(門間忠君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 議員御指摘点、まだ具体的に検討はしていないでございますが、ただ合併をいたしまして、特に鳴子・岩出山地域森林がたくさんあるわけでございます。そういう中で、山を知らないといいますか、ある位置を確認するだけでも大変な時間と、つないでいくこと難しさを今感じております。そういう中で今後ことを考えますと、やはり長い間手をかけていけるような体制づくりというが現実には必要であろうというとらえ方をしてございまして、そういった面でも検討を進めなければならないという思いをしてございます。     〔「以上で、私一般質問を終わります。ありがとうございました。」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(門間忠君) 次に進みます。 7番鎌内つぎ子議員。     〔7番 鎌内つぎ子君 登壇〕 ◆7番(鎌内つぎ子君) 通告に従いまして、5点について一般質問をさせていただきます。 まず初めに、生活物資高騰・原油価格高騰対策についてお伺いいたします。 投機マネー横行によって原油高騰・穀物高騰が市民生活と営業に深刻な影響を与えています。特に、農業や畜産などでは、燃料費や肥料高騰により、存亡危機にさらされています。さらに、福祉や教育分野も深刻であります。 今起こっている事態はすべて市民生活と営業を破壊しかねないものですので、先月9月5日、日本共産党大崎市議団5人で生活物資高騰・原油価格高騰に関する6項目を、高橋副市長と柏倉総務部長に緊急に申し入れを行いました。 具体的には、市民生活全般や農業、福祉施設や教育現場など原油・穀物高騰影響など緊急実態調査を実施されているでしょうか、お伺いいたします。また、対策本部体制はどのようになっているでしょうか。さらに、生活困窮者に対して福祉灯油購入費助成なども検討されているでしょうか。最後に、高校受験を控えている中学3年生を持つ世帯にも灯油助成券を検討すべきではないでしょうか、御所見をお伺いいたします。 次に、大きい2番目として、市民病院本院建てかえ問題についてお伺いいたします。 用地買収について、先ほど関議員に答弁された道路インフラ整備とありましたが、再度確認したいのでお伺いいたします。 工事中駐車場確保ために、現在駐車場、患者様用240台と職員駐車場48台、合計350台、さらに買収29件場所以外に用地買収確保をするということで受けとめてよろしいかどうなか、御所見をお伺いいたします。 次に、診療科目についてお伺いいたします。 大崎市市民病院改革プラン等策定検討会議中でも議論されましたが、大崎市民病院本院機能として、県北地域基幹病院として機能として救命救急センター、地域がん診療連携拠点病院、災害拠点病院、第二種感染症指定医療機関、地域周産期母子医療センター、臨床研修病院など挙げられていますが、胸部外科や障害児者が安心してかかれる専門病院として役割、さらに障害重い患者様ためショートステイ施設整備考えについてどのように考えていらっしゃるか、お伺いいたします。 次に、院内保育所24時間保育については、先ほど答弁中で今年度基本計画中に入れるということで了承はいたしましたが、要するに新病院建設と同時に24時間保育を実施すると受けとめてよろしいかどうなか、お伺いいたします。 大きい3番目、大崎市子育て支援策検討会議提言具体化についてお伺いいたします。 1つには、待機児童を早期に解消することについて、市長は総合計画にて、大崎20万都市へ挑戦中で重点的に取り組む施策として、1番に子育て環境整備を挙げ、14万人定住人口へ向けて出生率向上、現状は1.62、目標は1.80を掲げ、その実現に向けてことし第1回定例会で、具体化を図るために学識経験者や児童福祉関係者などで構成する大崎市子育て支援策検討会議を設置し、待機児童対策や子育て世帯負担軽減、保育サービス向上策、子育て支援策を総合的に検討して提言していただき、その具体的な提言については、待機児童解消策は単に子供を預かるという視点ではなく、子供を持つ親に働ける環境を保障するという観点に立つ必要があり、人口動態をもとにしっかりとニーズ把握を行うことはその前提条件と審議会でも話されておりますが、人口動態等をどのように把握されているでしょうか、お伺いいたします。 次に、提言では、認可外保育施設に対して、安定した人材確保が可能となるよう支援を行うこととあります。私はこの支援を行えば待機児童は大分解消されるではないかと思います。なぜならば、待機児童、9月1日で170人、そのうち古川だけ伸びているですが、古川地区が146人であります。古川地区認可外保育園定員割れは103人であります。なぜ、定員に満たない入所児童数になっているか。これは子育て支援策検討会議でも議論されておりますが、認可外保育園状況が具体的に、この間も民生部長からも話されましたけれども、なぜもっと入所させないかと、それは職員体制が整わないからだそうであります。年度末までどんどん入所希望が来るが、4月になるとどっと認可に移ってしまい、職員給与保障ができなくなること、もう1つは、4万数千円程度保育料と未満児場合、県と市約1万円補助をもらって運営をしております。本当にぎりぎりで保育運営をして自転車操業ような形なので、職員安定した雇用が難しいということなであります。子育て支援策検討会議で提言されたように認可外保育園活用を考えるためには、認可外保育園に対して安定した人材確保が可能となるような支援を早急に実施することであります。そうすれば、待機児童解消策にもつながり一石二鳥であります。御所見をお伺いいたします。 次に、乳幼児医療費助成拡大についてお伺いいたします。 提言中で、通院時医療費助成対象を早急に未就学全体に拡大することでありましたが、今月、10月1日より実施されることになり、多く子育て中お母さん、お父さん、市民皆さんに大変喜ばれております。私からも心から敬意を表したいと思います。 しかし、提言中では、他自治体をリードする積極的な取り組みをしてほしいとありました。乳幼児医療費、就学以上に拡大している大崎市以外近隣自治体を見ますと、加美町、涌谷町が小学校卒業まで無料、色麻町は中学校卒業まで無料であります、大和町は一部償還払いとかあるですけれども。さらに、セントラル自動車相模原市では、ことし4月から小学校3年生まで無料であります。本市でも来年度には、私はすぐには通院はしなくてもいいと思うですが、当面小学校3年生まで入院を無料にしたらいかがでしょうか、御所見をお伺いいたします。そして、早く旧鳴子町小学校6年生まで無料にするように頑張ってもらいたいと思います。 次に、妊産婦健診に対する助成拡大についてお伺いいたします。 現在、妊産婦健診助成回数が2回から3回にふえましたが、提言では5回に拡大することとあります。しかし、政府では、妊産婦健診公費負担を拡充し、14回分を無料で受けられるよう検討する考えを表明し、来年度予算に組み入れ、できれば来年4月から実施したいということでありますが、そうした情報をつかんで進められているでしょうか、御所見をお伺いいたします。 4つ目、障害者入所施設を大崎市内に整備することについてお伺いいたします。 平成19年3月に、大崎市障害者計画・障害福祉計画中でも身体障害者、知的障害者、精神障害者とも伸びております。障害者を介護している家族年齢も高齢化になっており、常に不安を抱えながら介護しているが実態であります。今でも身体に障害を持っている方入所待機、太陽村には2人、知的障害者入所待機、あやめ学園には6人ということでしたが、その人たち対応策、どのように対応を現在されているか、お伺いいたします。 今後、入所希望者もふえると思います。施設入所需要動向をこれから調査するということでしたが、調査をし、大崎市に障害者入所施設を設置する必要があるではないでしょうか、御所見をお伺いいたしたいと思います。 また、障害者入所施設設置について、12月議会でも一般質問で取り上げました。県と協議をしながら、一歩一歩前進していきたいとありましたが、どのような協議がなされたでしょうか、お伺いいたします。 最後に、行政改革についてお伺いいたします。 後藤議員と重複しないように質問をさせていただきます。 私からは専門職適正化配置基準について、専門職員も事務職員と同じく削減され、補充されていません。平成19年、事務職員を除く専門職退職は20名でありました。現場に支障がなかったでしょうか。なぜなら、事務職員ができるという仕事ではないので、専門職負担が穴があいた分ふえたではないでしょうか。また、専門的な知識や技術等を求められた場合、特に総合支所保健師は何人いらっしゃるでしょうか。もし、1人場合、病気で休んだり、他行事と重なった場合など対応はどのようになされているでしょうか。 今回、包括支援センターが委託になりますので、何人か浮くと思うです。その浮いた分配置をどのように考えられているでしょうか。さらに、各支所保健師配置体制なども統一が図られているでしょうか。 私は、専門職は専門的に責任を持って仕事をしていますので、兼務はできるものではありません。職員適正化については、専門職は外すべきだと思います。御所見をお伺いいたしまして、一般質問とさせていただきます。 ○副議長(門間忠君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君 登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 立て板に水だったので、ちょっと聞き流して--今確かめたです、妊婦話、質問されたかされなかったか。今、メモしている間にすっと新幹線並みに通過されたようでしたので--触れたようでしたので、それでは通告がありました5点、すべてについて回答を申し上げます。 なお、病院関係については病院側から答弁をいたさせますので、その他4点については私から順次お答えしてまいりたいと思います。 まず、生活物資高騰・原油価格高騰対策について申し上げます。 現在原油価格高騰などを取り巻く状況については、11番関武徳議員に答弁したとおりでございますので、基本的にはそのことで御理解をいただきたいと思います。 議員お尋ね実態把握につきましては、現時点においてはアンケートなど手段は用いず、関係機関や各種団体と連携を密にしております。本庁及び各総合支所で把握している情報共有と各相談窓口において受けた情報を集めて、具体的な対応策につなげていきたいと考えております。 次に、生活困窮者対策といたしましては、昨年度、高齢者や障害者など非課税世帯を対象に福祉灯油券助成事業を実施し、社会的な生活弱者と言われる方々に生活支援を行ってきたところであります。今年度につきましては、国施策や原油価格推移、これから需要期を迎える灯油価格状況を見ながら検討したいと考えております。 次に、色麻町などでやっております受験生世帯へ灯油助成については、色麻町では75世帯に6,000円灯油券を支給されているようですが、大崎市においては、同様助成を行う場合、試算では1,237世帯が対象になりそうでございます。総額で742万2,000円ということになります。金額もさることながら、生徒数比較による支給額違いということもありますが、単純に受験生世帯を助成対象とすること是非については十分な検討が必要であり、現時点においては色麻町ような灯油券支給は考えていないところでございます。 次に、大崎市子育て支援策検討会議提言具体策についてお答えをしたいと思います。 待機児童、乳幼児医療費助成、妊産婦健診と3点でございました。 まず、保育所待機児童につきましては、このことは鎌内議員ライフワークようにずっと何回となく、何十回となく御提言をいただき、現地にまで御案内をいただきまして、その都度、署名簿もいっぱいいただきまして、その熱意ほどは伝わってまいりました。ついこの間まで、まず入学まで頑張らいんということでしたので頑張ったところでありまして、また頑張れということでしたので、次から次とハードルが高くなってきておりまして、大変でございますが、お答えをしてまいりたいと思います。 この待機児童につきましては、議員からもお話ありましたように、やはり定住人口をふやしていくと、あるいは移住人口をふやしていくため重要な施策であるという共通認識をいたしております。 これまでも、施設整備や認可保育園お力をおかりして定員拡大策を図ってきておりますが、ふやしてもふやしても、新たな保育需要を掘り起こす結果ということもあって、去年、数字上は一時期ゼロということになりましたが、現実的には中途から分や保育需要調整ということからすると、いまだ待機児童解消にまで至っていないも現実でございます。 このような中にあって、認可外保育園方々には、待機児童多い年齢層、低年齢児保育に力を入れていただいているところでありますが、認可保育園定員拡大や定員弾力運用により入所児童増を図ることで、認可外保育園入所児童減少や、さらには中途退園する児童が発生することから、運営計画に支障が出ているところであります。また、保護者保育園を選ぶ基準として、保育料金額が大きく影響していることも伺っておりますことから、認可外保育園入所保護者負担を軽減できる道はないか、検討したいと考えているところであります。 次に、乳幼児医療費助成拡大についてでありますが、大崎市子育て支援策検討会議提言書中におきまして、長期入院に関する支援策について、委員中から意見が出されましたが、小学校就学前までに拡大することが最優先とされたところであります。 子育て支援策検討会議からは、提言されたそれぞれ内容もございます。一つ一つ実現をしていくということ中で、この10月から、厳しい財政状況中から財政を搾り出して、最優先的には子育て支援乳幼児医療費助成拡大を行ったところでございます。小学校就学前ということに拡大をしたところであります。 これ入院を3年生までということでありますが、当面はこのスタートした制度充実が優先であろうと、こう思っております。前々から申し上げておりますように、補助制度があってもかかれるお医者さんがいないということですと制度が使えないということでありますので、幸い大崎市内に小児科先生、あるいは市民病院本院にはマグネットホスピタル、医療集約化という中で、栗原、登米地方分も受け入れることで、医師集約、集中化をいただいているところでありますので、いつでも必要な治療が受けられるという整備をすることが、この10月から拡大した医療費助成をより成果を上げること早道であろうと考えているところでありますので、当面は10月からこの就学前拡大充実と、その小児科専門医確保を中心にした制度充実ということを考えているところでございます。そんなわけでありますので、小学校3年生まで入院拡大ということについては、現在ところ考えていないところでございます。 次に、妊産婦健診に対する助成拡大についてですが、昨年度まで妊婦健診公費助成については、前期、後期と2回実施しておりましたが、今年度から財政厳しいところでありましたが、平成19年1月、厚生労働省より示されました妊婦健康診査公費負担望ましいあり方に基づいて、内容充実した3回健診について公費助成を実施しております。 議員お尋ねように、助成回数拡大につきましては、ことし5月に大崎市子育て支援策検討会議からも5回とするよう提言を受けたことは事実でございます。したがいまして、来年度から妊婦健診につきましては、今後、国動向や市財政事情を見きわめながら、妊婦健康管理面におけるサービス確保に、まず努めてまいりたいと考えているところであります。 このことも前段乳幼児医療と同じように、妊産婦産科先生方確保、集約化を一層進めることによって、安心した妊産婦健診体制と質を高めることにさらに意を用いてまいりたいと考えているところであります。 次に、障害者入所施設整備についてですが、障害種別や障害程度などにより種々形態が求められ、入所施設以外でもグループホームなど障害者方々が安心して生活が送れる、利用しやすい施設であることが大切であります。その主体となります社会福祉法人事業展開動向などを踏まえて、各種サービス提供充実に努め、社会福祉法人や県と協議が必要と考えております。 現在、県全体で身体障害者入所施設は12カ所、知的障害者入所施設は26カ所ありますが、そのうち大崎市には、身体、知的入所施設はそれぞれ1カ所ずつあり、高齢者方々を対象とする施設と比較すると少なく、本人や家族が希望される施設へ入所は待機者がおり、すぐに対応ができないが現実であります。 また、障害者に関する福祉サービス具体的な数値目標を定めた障害者福祉計画は、平成21年度から見直しを予定しております。県からは、自治体ごとではなく大崎圏域で方向が示されており、施設入所者地域生活へ移行を初めとする各種福祉サービス数値目標決定が必要となります。さらに、自立支援法見直しも来年度に予定されていることから、本人負担軽減と施設運営基盤強化策が盛り込まれるかについては現時点では不透明ですが、これらことを踏まえ、今後、県に対して入所施設整備について働きかけを行ってまいりたいと考えているところでございます。 私へ最後は、市職員配置と専門職員配置についてでございます。 まず、職員配置につきましては、400人職員削減とあわせて市民ニーズを把握し、事務事業プライオリティー、優先順位をつけて施策を展開する考え方に基づき、業務推進を行う職員配置をしております。これから本庁や総合支所組織全体あり方についても、本庁、総合支所機能分担について、現在、来年度に向けて検討を進めております。また、本市課題であります財政健全化、集中改革プラン着実な推進に向けた職員配置をしたいとも考えております。 専門職員配置につきましては、行政サービスを進める上で必要な、法律定めがある保育士、保健師など有資格者全体を調整上、配置し、効率的な業務を行うため職員間業務連携や応援体制づくりに努めてまいりたいと考えているところでございます。 私からは以上でございます。 ○副議長(門間忠君) 吉田病院事業管理者。     〔病院事業管理者 吉田正義君 登壇〕 ◎病院事業管理者(吉田正義君) 本院を建てかえするに当たって、3点について御質問をいただきました。 まず、1点目につきましては、用地買収についてでございますが、建設場所が現在地に決まったということを受けて早速、市民病院中に、建設場所あるいは位置、構造、進入路、そして大きな問題は駐車場といった、規模について具体的検討を進めることにいたしております。この検討経過におきまして、用地拡張必要性、どの範囲になるかということもあわせて検討し、適切に対応してまいりたいと。長年の夢、実行ときが到来したわけでありますので、市長からも絶大な熱意を持って貴重な人材を専任で配置していただきました。新病院建設整備局を新しくつくりまして、次世代にマッチした新しい病院づくりために頑張ってまいりたいと思います。 次に、新しい病院に当たって新しい診療科を新設するということで、まず1つは胸部外科でございますけれども、これは現在ところ、議員御承知ように、県北地域では県立循環器センターが受け持っております。呼吸器センターも含めて役割を担っていただいているわけでありますけれども、ちょっと大変な重装備を必要とする分野であります。本来、医療機能上は、3次救命救急センターに併設をして整備することが望ましいという大学教授先生方お考え方もいただいております。やっぱり、循環器医療質を向上させるためには、循環器内科と外科と併設して一体となっていることが必須な条件だということは十分認識いたしております。 そういうことで、財政基盤をまず確立するということを前提にしながらも、ぜひそれぞれ国・県あるいはそれぞれ機関と協議、調整を進めて、そういう進める過程で最良道を見出したいというふうに考えております。 次診療科目重度心身障害児外来機能ということでありますが、心身障害児お子さん方をお持ち御父兄方々は大変苦労されているという実態は把握いたしております。ショートステイを受け入れる施設は仙台にしかないということなどもありまして、家族皆さん方通院に対する大変さというも十分理解いたしております。 本院建設整備にあわせて、重度心身障害お子さん外来診療をということを考えないといけない時期なかもしれませんけれども、これには幾つかハードルが待ち受けております。 まず第1に、スタッフ体制整備であります。特に、専門医確保が重要となります。また、運営に係る経費負担問題がつきまとうわけであります。そういうことで、現段階ではまず経営体質を本院がきちっと確立をすると、その上にこういう大変な人々を助けるということ前提で考えていかないといけないというふうな意識でおります。 次に、24時間保育ということでありますが、これは過去からしばらく間、鎌内議員さんが現在保育所をつくるに当たっても、力説されて、助言されて、やっとできた保育施設であります。大崎市民病院院内保育というは、医師あるいは看護師あるいは技術者確保対策一貫として非常に重要な役割を果たしておるわけであります。これをさらに24時間保育ということになりますと、特に女性医師を確保しないといけない。これもテーマとして新たに出てきております。看護師等確保対策観点から、真剣にこれを考えていくという立場に立っております。優秀な医療スタッフを定着させる意味でも、現施設においても導入できないかどうか、新病院まで果たして待っていていいか、その辺も悩みながら、どうにかして鋭意努力をして、現在状況下において24時間保育、可能であれば挑戦をしたいというふうな思いも持っております。 以上であります。 ○副議長(門間忠君) 村上民生部長。     〔民生部長兼社会福祉事務所長 村上恒夫君 登壇〕 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 待機児童に伴いまして、人口動態をどうとらえているかということでございます。 それは、議員からも先ほど質疑中でもございましたけれども、実際的に保育所待機児童というは、古川地域が約150名ということでございます。さき後藤錦信議員ほうに、動態については市長ほうから答弁をしたところでございますけれども、どうしても古川地域に人が集まってきているという状況もございますし、それは就労関係なり仙台等々へ通勤圏というような部分もあるだろうと思います。ただ、本市人口ピラミッドからいいますと、この必要な児童お子さん数というは年々減少しているという状況にもそれは見られるわけでございます。ただ、地域間バランス的には果たしてどうなかという部分については、やはりどうしても定員を拡大し、そういうことをしながらも古川地域で待機児童は常に発生をすると、今回場合は古川地域以外でも、ほか地域でも待機児童という部分については発生をしているわけでございますけれども、著しいは古川地域だということでございますので、この部分につきましても21年動きという部分については今ところないわけでございますけれども、22年に向けた認可保育所設置という部分については、今ところ動きとしては、2件から3件ほど動きがあるということでございます。できるだけ民間力をかりながら、その拡大、待機児童解消に向けて取り組んでいこうというふうに思っているところでございます。 それから、妊婦健診に対します舛添厚労大臣発言でございます。 確かに、14回分を実際的にしたいということで、この部分は財務省、総務省と協議をしたいということでございます。実際的にこの部分、交付税算入ということになりますので、今後新年度予算を国ほうでつくっていく際部分話になろうかというふうに思ってございます。 ただ、この部分についても、来年度総額的な部分については、遠藤総務部理事ほうがお話をいたしましたとおり、普通交付税総額については対前年比減という形でございますので、今後予算編成等々推移を見なければならないかなという思いでございます。 それから、一番最後障害者施設関係で待機者でございますが、これにつきましては身体で太陽村で2名、知的あやめ学園ほうでは6名という状況でございます。これ部分におきましては今現在、在宅方が多いということでございます。 それから、県と協議ということでございますが、これは重症心身障害児(者)を守る会ほうで、大崎地域のみならず栗原、登米、県北地域、この部分安心・安全地域生活について調査を行ったところでございます。この調査結果等々も、県ほうにお持ちして、どうしてもこの施設という部分がこの地域にも欲しいというところで、県とお話をさせていただいたところでございまして、実際的に今後部分でということになっているところでございます。 それから、最後行革部分で、地域包括支援センターで浮いた部分ということをどう考えるかというお話がございました。今現在考えているは、地域包括支援センターを来年春に法人なりに委託をするということになりますと、全体として8名ほど職員が浮くというふうに思っているところでございます。その部分につきましては、各総合支所部分でどうしても行政としてやらなければならない業務がございますので、その部分としては1名配置は必ず必要であろうというふうに思っているところでございます。 それから、今現在、いろいろな部分で家庭児童相談とか、DV話もありますけれども、それら部分でそういう専門職員がいると相談中身も充実していいというようなお話とかいただいています。それから、健康推進課ほうでは、特定健診等々も行っているところでございますので、そういう部分で充実という部分でも、民生部内としては今現在は検討いたしてございますけれども、全体として今、食育という部分にも重点を置いていくということになってございますので、産業経済部ほう食育推進関係で、果たしてそこら辺専門職という部分が必要なかどうかという部分は、これから全体として行政中で議論をして、その対応をしていきたいというふうに思っているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆7番(鎌内つぎ子君) それぞれ答弁いただきました。 まず初めに、原油価格高騰について再度お伺いいたします。 市長はアンケート調査はしないということで、各種団体とか総合支所とか、そういうところからお話を聞いてというお話でした。それで具体的な対策をということでしたが、やはりもっと細かく把握するためには、福祉関係はそういうことでいいかもしれないけれども、農業問題、畜産、施設ところもまさかそうはなかなかいかないので、やっぱりほかところも具体的に調査をして--これを見ると長野県なですけれども、調査をしてやるともうはっきりと何に手だてをとったらいいか、早急に対策をとれるということですので、そこら辺も力をぜひ入れていただきたいなと思いますが、そこら辺考え方。それから、対策本部体制はどのようにされるかということ。 それから、生活困窮者に対して福祉灯油購入助成については、国動向を見ながら検討したいということなですけれども、先ほど色麻ではないですけれども、色麻は高校受験者を控える3年生だけにやっているではなくて、昨年と同じように、障害者または難病者いる世帯と高齢者世帯、母子・父子世帯にも、国動向を見ないで、もう自分たちからやるよということを打ち出しているので、そこら辺考え方について再度お伺いしたいと思います。 ○副議長(門間忠君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 原油高騰対策具体的な調査をということでございますが、その辺いろいろなデータというは幅広く集める必要性は十分認識しております。今は、それぞれ各総合支所、各施設からいろいろ情報を集めているところでございますが、さらにこの情報をいろいろと検証して、必要であれば必要な調査というは積み上げていく必要があるという認識でいるところでございます。 それから、対策本部体制というは、設置したとき体制で現在動いております。また、これも必要に応じて、さらに下部組織等必然性があれば、その都度その辺については検討をしていきたいというふうに考えております。 ○副議長(門間忠君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 色麻町例で障害者とか施設とかということでございますが、先ほども御答弁申し上げていますけれども、今はいろいろな情報を把握すると、集約をしている最中でございます。本年6月で、この原油高騰対策で一応決まっております資料等々からいいますと、国民生活へ支援ということで、生活困窮者に対する灯油等購入助成とか、福祉法人等々に対する福祉ガソリン支援とか、それから福祉施設等々に対する助成とか、そういう部分が漏れなく、一応項目としては挙がっているところでございます。ただ、この部分について、昨年ように特別交付税で2分の1を見るというような部分ではなくて、ただ単にこういうことを行う地方自治体に対して財政支援を行うという部分でございます。 そういうことで、先ほど答弁申し上げましたとおり、国そこら辺支援体制という部分を考えながら、今後本部会議ほうで、どういう支援策かという部分必要なものということが出てくるだろうというふうに思っています。ただ、生活困窮者という部分をどこまで範囲とするかという部分で1つ問題があるだろうと、昨年はあくまでも市民税、住民税非課税方々にということでございます。非課税方が果たして生活困窮者なかと、昨年場合は、低所得者という表現でございましたので、そこら辺判断をしていくことになろうかというふうに思っております。 ○副議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆7番(鎌内つぎ子君) ぜひ、そのようにしていただきたいと思います。 時間がありませんので、子育て問題について質問をさせていただきます。 市長答弁は、質を高めるとか当面とか、そういう具体的なことではされていたですけれども、私は、この大崎市子育て支援策検討会議提言をどのように受けとめて、市長はばっち、いいこと言うなと思って、この大崎タイムスを見ますと。 委員から提言では、待機児童解消策として認可外保育園施設へ支援制度充実、幼稚園預かり保育へ支援など、それから通院児医療費助成を未就学児全体に広げ、妊産婦助成を拡大ということで、千葉座長からは他自治体をリードする積極的な取り組みをしてほしいという声があったと、市長は提言をしっかり受けとめ、子育て支援に真剣に取り組んでみたいと。 先ほど私が提言したは、その一歩リード--それもがっと通院まで全部下げてまでやれなんて全然言っていない、わかるから。今こういう財政状況でできるところから一歩一歩リードして、積極的に何かできる状況ではありませんので、当面、ほか自治体とは同じだけれども、まず隣近所よりも高めようと。小学校卒業まで、中学校までやっている近隣地域よりも高めるために、まず入院、3年生までどれくらいかかるか、国保でどれぐらいかと。平成19年度で国保だけで100万以下です、97万8,150円ということで出ている。社会保険がどれぐらいかかるかというもあります。これぐらいだったら、まず当面、入院をそこでやっていけばいいなと、ではどういう方たちが入院しているかと、市民病院小児科入院疾病状況を見ました。ほとんど急性肺炎とか急性胃腸炎、あとは慢患なです、ぜんそくとかそういう患者さんたち。同じ方たちがしょっちゅうそうやって入院、退院を繰り返しているです。そういうことを考えれば、その人たち負担が大きいというは大きいです。そして、今度就学前まで無料になったならば、早目に病院にかかるから医療費も余りかからなくなっていくではないかと。我慢するということをしなくなって病院にかかるようになると早く行くものだから医療も減ると。これ、全国的にもそのように言っていて、この間、9月4日に、政府交渉を私したときに、厚生労働省担当者、乳幼児医療費単独でやってもペナルティーはしないでほしいと、ペナルティーをするだったら、320万、ペナルティーを大崎市では取られていますので、するなと、しなくするためには無料にしてほしいと頑張ってきたですけれども、余り病院にかかる人が多いからだめなだということを言っていましたけれども、そうではないと思うです。 それで、世界ではどうなかと、国際的に話をしないとだめだなと--ドイツ人は帰ってしまったですけれども--フランスでは子育て支援充実をして2.0になったです、2006年に。すごい。うちほうはまだ1.8まで、総合計画10年間で。市長、だから今から少しやっていかなくてはならない。少しずつやっていかないと、今やったばかりだから来年はまだ当面はまず見っぺしと言っている場合ではない。 そういう点では、私は全体的に考えれば、待機児童を解消するために提言されている認可外に、まず手だてを来年から早急にとって、そしてとっていく中で認可園になってもらったりすればいいと思っているです。そして充実していこうと、やっぱりこの人たち提言はすばらしいと思っていますので、それを一歩前進、考えていただきたいと。 乳幼児医療費も3年生入院まで、では来年考えるかなと、そうしていかないと、小学校6年生まで鳴子みたくまで近づけていくということで合併協お話です。いつになったら、10年後では遅いです。早目に早目に手だてをとっていかないとだめですので、そこら辺考え方、再度お伺いしたいと思います。 ○副議長(門間忠君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 鎌内議員と思いはほとんど同じだと思っておりまして、鎌内議員によくぞ決断したと言っていただけるように頑張りたいと思っているですが、新聞にコメントしたとおり、そのとおりでございます。全く裏がありません。提言いただきましたことを一日も早く実現したいと、こう思っておりますが、ぜひ鎌内議員に政策実行ため財源も一緒に考えて助けていただくとこれも早まるではないかと、こう思うでありますが。それぞれ原課にはこの提言いただいたことを具現化するため、もちろん手だてと同時に財源を、これ一度やって金がありませんからやめますということは、これは混乱を与えることになります。スタートする以上は、恒常的にこれを制度化していかなければならない、あるいは発展していかなければいけない。そのためには財源をきちっと確保しなければならないということでありますので、財源見通しがつくかどうかということが政策決断大前提になってまいります。 乳幼児助成こともそうですけれども、拡大していくことは極めてこれはいいことです。しかし、セントラル相模原話を出しましたが、おいでいただいた方々へこちらから行って説明すると、もちろんいろいろな助成制度ことにも関心はないわけではありませんが、事医療からすると、困ったときに本当にかかれる病院があるかと、その専門、担当先生が本当にいるかと、そっちほうに非常に強い期待と関心を持って、市民病院本院を中心とした大崎医療実態を紹介すると、それなら安心して行きますということを言っていただくです。ですから、私さっき申し上げましたように、困ったときにかかれる、そして安心してそれを治していただけるような、そういう医師確保だとか、そういう体制を整えながら拡大していかないと、制度だけ拡大して、困ったときにかかれない状況では機能しません。 そういう意味で、それぞれ提言をいただきましたことについては、ぜひ実現をしたいという思いはありますが、一つ一つことは、一度スタートしたものは最後まで責任を持っていかなければならないということからすると、財源見通しをどう立てられるかということを今必死に努力をいたしております。 ぜひ、制度そのものと同時に財源についても御提言をひとついただければ、早期に実現できるではないかと思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○副議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆7番(鎌内つぎ子君) やっぱり、財源も議論していかなければ、裏づけがなければ、ずっとですので、本当にそれは当然です。ほか自治体もみんな同じなね、それ全国的にも、本当に同じな。私はやっぱり国制度としてやってほしいというがあります。中学校卒業まで国でやってほしいと、妊産婦であれ何であれ。そうすると、本当に別ほうで、単独でいろいろなことができます。そういうこともありますので、それは国に対してやってほしいというがやっぱり一番です。そしてあとは、財源は、市長さんたち、みんないろいろ削減したことが生かされるような、まずは当面は子育て支援に力を入れるという市長そういう思いですので、そこら辺、ぜひ前向きに考えていただきたいなと思います。それから、まずは待機児童が今大変なので、待機児童を検討するということなので、ぜひ新年度に向けて待機児童を解消することを、まず力を入れていただきたいなと、それは特別な枠を持ってでもいいから待機児童は解消できないものかどうなか、理事からもお伺いしたいと思います、遠藤理事から。 ○副議長(門間忠君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政担当]兼財政課長(遠藤猛雄君) 今、財源お話が出ました。先ほど一般質問11番関議員に御回答する形で、来年度予算編成方針お答えを市長が申し上げました。来年度は、税が大きく伸びる要素もございませんし、一応、地方交付税は3.9%減という今概算要求ときでもございます。あるいは、特別交付税包括措置が2億円も来年はなくなるというように、現時点で見通しますと8億を超える額で一般財源が減額になるかもしれないという思いでございますので、この減額をどこ出るで制したらいいか、頭を悩ませているところでございます。来年度財政運営はなお厳しいということは御理解をいただきたいと思います。 ○副議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆7番(鎌内つぎ子君) 財源が厳しいということですけれども、子育てには待ったなし、少子化も待ったなしであります。まずは、待機児童解消を本気になって、来年度は認可外に支援をして、待機児童を解消できることはしたほうが、本当、いいなと思っていますので、そこら辺はもう一回市長から答弁いただいて、検討を、来年度は何とかしてそういう対策をとるよという見通しぐらいは承りたいと思っていますので、お伺いします。 ○副議長(門間忠君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 新たな施設や新たな制度となると、かなり莫大な経費もかかりますが、あるものを活用するということは、大いに現実的な対応だと思いますので、あるものをどう活用して期待にこたえられるか、真剣に検討してまいりたいと思います。 ○副議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆7番(鎌内つぎ子君) 本当に今市長答弁は前向きだと御期待を申し上げ、まず待機児童だけは解消するという、その待機児童を解消することもですし、そういう乳幼児医療費、病院にかからないようにすることについても、やはり専門職については適正化から外すべきではないかと思います。総合支所答弁がありませんけれども、各総合支所保健師、1人ずついるかどうなかとも確認したですけれども、1人ずついるかいないか、今1人とかだと思うです。それで、本庁は保健福祉プラザところで、いろいろみんなで手だてをとってやっています。やることは一緒なです、数が多い少ない関係なく。保健師仕事は母子保健、成人保健、高齢者、障害者、分かれて責任を持っているわけ。これ、総合支所は全部やっているわけ。診療所と同じ、何でもやらなければならない、診療所というは、保健師は。うちらも薬をつくったり、全部やらせられたですけれども、そういうことを全部やらなくてはならない。全部やらなくてはならないのに責任を複数持たせると、やっぱりすごい負担なです。そういう点では、やはり今後最低でも、母子保健に1人、成人保健に1人、高齢者福祉に1人、障害者福祉に1人と、そして乳児健診なんかも皆、重なることになるです。そういうところでちゃんと相談を受けて、対応をちゃんと、予防活動を徹底的にすれば、私は、本当に病院にかかるも、そういう指導が、啓蒙活動がすごく大事だと思っているので、そういうふうにするためにも、市事務職と同じく定員適正化というはやっぱり問題でないかなと。それで、職種、保健師、栄養士、保育士、資格を持っている方たちを見ますと、保健師は5年間うちで平成19年度だけ、あと平成23年度に1人退職になっていくです。だから、平成19年度あいたところを包括支援センターで手だてをとるといっても、今状態で本当に大変だなと思っているので、そこら辺はやっぱり追加していかなければならない、すぐできるわけではない。新卒で、専門学校を卒業してすぐ動けるか、すぐ手だてをとれるかというと、なかなかできないです。経験を踏むに5年ぐらいかかる、やはり専門職は。そういう点では、今からやっぱり入れていかないと、専門職だけはきちんと適正化から外して、入れるべきでないかなと思いますけれども、総務部長、よろしく答弁お願いいたします。 ○副議長(門間忠君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 現在、保健師数でございますが、市全体で53名おります。総合支所保健福祉課に全体で23名、それから健康推進課13名、それから高齢介護、包括支援センター17名内訳となっております。現在、この保健師さん方が連携をして、市民健康管理に最善を尽くして取り組んでいるところでございます。 それから、この専門職配置を定員適正化から外せないかということでございますが、これも再三、市長が答弁しておりますように、断腸思いで定員適正化計画を今まさに実行中でございますので、一日も早く財政健全化を図って、そちらほうに取り組めるような体制づくりに努めていきたいと思います。 ○副議長(門間忠君) 鎌内つぎ子議員。 ◆7番(鎌内つぎ子君) 財政健全化がなかなかうまくいかなかった場合はどうなるでしょうか。私は、やっぱり早くそういう市長とか執行部思いようになれば本当にベストだと思うですけれども、ならなかった場合ことも考えて聞いているです。そこら辺、最後に市長からお願いします。 ○副議長(門間忠君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) そういううまくいかないことを考えていくと、いろいろ切りがありませんので、まずはなるようにベストを尽くすと、その時点でまたいろいろ方策を検討したいと思います。     〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(門間忠君) 一般質問途中でありますが、暫時休憩いたします。 再開は午後3時20分といたします。              ------------               午後3時00分 休憩               午後3時20分 再開              ------------ ○議長(青沼智雄君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 一般質問を続行いたします。 33番晴山宗規議員。     〔33番 晴山宗規君 登壇〕 ◆33番(晴山宗規君) 通告しております大綱7点につきまして、順次質問させていただきます。 まず、行財政改革についてお伺いいたします。 19年度施政方針で、21年度まで3年間、集中的な取り組みとして集中改革プランを打ち出しました。まちづくり元年、行財政改革元年とし、産業振興と行財政改革両立を図るとし、55具体的な取り組みを設定し、財政健全化と市民満足度向上に向けた第一歩となるものとしております。今年度に入り、高利で借りた民間と政府資金借りかえ、繰り上げ償還を制度を活用しながらなし得たことは、財政改革として一定成果があったものと思われます。 この集中改革プランでは、3年間で47億円程度効果を上げるとし、今年度は9億円効果があり、106%達成率と言われていますが、これら主なものは、職員削減による人件費減であり、改革はこれからが正念場になると思います。しかも、ここ数年は、国から合併による財政的な支援があるものの、平成23年度からは普通交付税合併算定がえを除きなくなり、さらに地方交付税も減額一途をたどっているであります。 そこで、財政構造弾力性、自由度がなくなり、警戒危険水域と言われる本市財政認識について、経常収支比率、実質公債費比率を含めお伺いをいたします。 次に、財政健全化についてお伺いします。 今回、アメリカに端を発したサブプライム問題は、株価下落、物価上昇による景気後退が心配されているところであります。殊に、日本は人口減少、高齢化社会進行と国、地方とも多額債務を抱えており、悪い材料ばかりであります。 本市では、自治体財政健全化法に基づく財政健全化を進めるため、市民が痛みを伴う各種補助金、負担金削減も行っておりますが、将来市発展ためには必要な投資は進めながら、市民が納得する使い方に、なお一層努めなければならないと思います。本市債務は1,250億円を超えており、金利4%あるいは5%とすれば、年間利息だけでも大変な額であります。財政健全化は待ったなしであり、そこで財政健全化進め方についてお伺いをいたします。 次に、市職員定員適正化についてお伺いいたします。 合併協定で定めた10年間で400人削減計画を、新規採用を凍結し、5年程度前倒しして実施するとしております。この計画達成度と今後見通しについてお伺いをいたします。 次に、組織機構改善についてお伺いいたします。 定員適正化進行や市民協働まちづくり推進、アウトソーシング推進などで、効率的な組織機構を目指すとしております。その進捗状況についてお伺いをいたします。 次に、アウトソーシングについてお伺いいたします。 民間でできることは民間に、行政が直接担わなければならない分野以外は、民営化や業務委託を検討するとしております。この進捗状況についてお伺いをいたします。 次に、市職員人材育成と市民参画推進についてお伺いをいたします。 職員業務遂行能力や政策形成能力向上と資質向上を図るため、職員研修事業が数多く実施されたところでありますが、職員能力、実績を評価し、その結果が給与に反映されるシステム構築、人事評価システム整備はどの程度進んだか、お伺いをいたします。また、協働まちづくりを進めていく市民参画推進は、どの程度推進されたでしょうか、お伺いをいたします。 次に、文部科学省で進める放課後子どもプラン推進事業についてお伺いをいたします。 放課後や週末小学校教室などを活用し、遊びやスポーツなどができる居場所を子供たちに提供するものですが、全国小学校区73%地域で実施していることが、文科省、厚労省調査でわかりました。実施できていない地域では、指導員が確保できなかったり、学校側協力が得られず施設が利用できなかったりする事情があるとしております。文科省は、すべて子供が居場所や遊び相手が見つけられるよう、地域や学校理解を得る努力をしたいとしております。 厚労省が推進してきた両親が共働き子供が通う学童保育は、全国で69%運営しております。ところが、親就労に関係なく、すべて子供を対象にスポーツや物づくり、学習支援など機会を設ける放課後子ども教室は26%にとどまっております。学童保育、放課後子ども教室実施率では、仙台市が75%、札幌市が57%、宮城県全体では3%にとどまっております。 本市で放課後子ども教室を実施しているは、三本木小学校、1校だけであります。本年は、松山小学校で実施予定とお聞きしておりますが、三本木小学校事例を検証しながら、今後展開に向けて検討してまいりたいとしておりますが、どのような検証、検討が行われたか、またなぜ進まないか、お伺いいたします。 次に、新市建設計画進捗状況についてお伺いいたします。 昨年12月一般質問でもお聞きしました。着手率は、133事業うち105件で、完了件数が12件78.9%であり、事業費では173億円減額したと答弁がありました。今後、事業実施については、時期繰り延べや、規模縮小、手法変更、効率性や費用対効果も踏まえ、財政状況を見ながら検討して進めるとしております。 毎年度、実施計画検証、見直し中で、市民ニーズや社会情勢変化、財政状況などを総合的に判断しながら進めるとしておりますが、今年度着手率、事業件数、また規模縮小、変更はあったか、お伺いいたしたいと思います。 次に、ふるさと納税制度取り組みについてお伺いいたします。 厳しい財政運営が続く本市としては、20万都市構想や1万人雇用創出を掲げ、市民所得増加や税収増加を図り、行財政改革元年として昨年度より行政改革大綱を作成して、財政健全化に努力しているところであります。今回、ふるさとに対し応援したいという方々を募り、交流人口増加、さらには移住、定住につなげるため、全国各地宮城県人会や同窓会などに広報活動を行うとしています。 そこで、まちづくりを6項目に分けて設定し、寄附しやすいメニューとし、さらには宝都(くに)・大崎ファンクラブ会員制度を導入し、特典もつけるとしております。この概要についてお伺いいたします。 次に、公共施設安全管理についてお伺いいたします。 再度耐震診断結果とその対応についてですが、Is値0.6以下で書庫として使っている庁舎であります。昨年12月一般質問に対し、立地箇所が交通量、それから歩行者通行も多い場所であり、倒壊すれば危険度が非常に高いものと認識しているとして、もう一度、耐震診断結果を専門家目で精査、分析して適切な対応を図ると答弁がありました。その後対応についてお伺いをいたします。 次に、農業農村整備事業推進についてお伺いいたします。 今、農業経営は大きな曲がり角に来ております。長引く米価安値、燃料、資材高騰、担い手不足、農業従事者高齢化など、農家を取り巻く環境はまことに厳しいものがあります。こうした中、本市においても、農作業効率化を目指すべく、圃場整備事業が平成7年から9地区で進められてきました。残りは4地区で、埋蔵文化財豊富な地区であります。県北部地方振興事務所計画では平成25年には終了する予定になっていますが、それでも18年もかかることになるです。当初計画では5年で終了する予定が延び延びになっているです。県財政的な面もあったと思いますが、大きなおくれ原因は、多く埋蔵文化財が出て工事がとまってしまうことです。これら文化財は奈良時代貴重な文化財だと言われており、記録保存は大事な仕事であります。 これから工事が進められる地区は、特に埋蔵文化財が数多く出てくる可能性がある地区であり、埋蔵文化財が出てくれば出てくるほど工期が延び延びになることは必定であります。調査が長引けば長引くほど農家負担はますます重く、また維持管理負担は不平等が増すばかりです。さらには、圃場整備が終了したが、農家後継者もいないということになりかねません。 そこで、次点についてお伺いいたします。 20年度発掘進捗状況についてお伺いいたします。 次に、環境保全対策取り組みについてお伺いいたします。 この夏、東北で続いた大雨や日照不足といった天候不順は、地球温暖化を原因とする偏西風異変で引き起こされた可能性があることが気象庁分析でわかったと報道がありました。 世界各地で起こるゲリラ豪雨、海水温上昇、氷河後退、気温上昇など、地球規模で変動が伝えられております。 日本では、37府県で温暖化による米品質低下が報告され、果実、野菜にも高温被害が広がってきております。各機関では新品種開発に相次ぎ着手していると言われ、亜熱帯作物を導入する動きも出ていると言われております。 このような地球変化は、前々から世界各地で報告されてきました。そんな中、1997年12月に、京都で開催された気候変動枠組条約議定書、いわゆる京都議定書約束、温室効果ガス排出量6%削減を履行するため、国、地方公共団体、事業者、国民各主体役割を明らかにするとともに、国による温室効果ガス排出抑制ため基本方針策定、国と地方公共団体排出抑制計画策定と経過公表を義務づけ、大規模な事業者等に対して排出抑制ため計画づくりや実施状況公表を求めております。 本市温暖化対策はどのように取り組んでいるか、お伺いをいたします。 次に、水質、下水対策についてお伺いいたします。 市民が安全で安心して、しかも健康で暮らすため、できるだけ自然環境を保全し提供することは重要な施策1つであります。森林伐採や都市化による土地利用変化により、洪水被害が拡大したり、地下水位低下や地盤沈下も起きております。地球温暖化進行は、洪水被害や渇水化を頻発化させる可能性があると言われております。 安全な水確保は安全な食料にもつながる、私たちにとっては絶対必要なものであります。そこで、地下水水質測定実施頻度、さらには測定場所、そして安全度についてお伺いをいたします。また、下水道水洗化、今後下水対策についてもお伺いをいたします。 次に、有害物質土壌汚染による健康被害を防ぐため、土壌汚染調査はどの程度実施しているか、また危険な箇所はないかをお伺いいたします。 次に、各種廃棄物を適正に処理しリサイクルを促進することは、最終処分量削減効果も上がり、大変重要なことだと思います。しかも、不法投棄もいまだ増加していることは残念でなりません。そこで、一般廃棄物リサイクル率や不法投棄現状についてお伺いいたしまして、1回目質問といたします。 ○議長(青沼智雄君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君 登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 晴山議員から、大綱7点御質問を賜りました。 教育委員会関係は教育長からお答えいただきますので、私からはそれ以外について順次お答えしてまいりたいと思います。 初めに、行政財政改革についてでございますが、経常収支比率は普通税、地方譲与税、普通交付税など経常一般財源が経常経費にどのくらい使用されているかを示す指標であります。財政構造弾力性を示すものでございます。 本市平成19年度指標は94.7%となっており、この指標算出ために実質交付税として加算される臨時財政対策債が16億150万円、分母に加算されております。これがない場合は99.4%となり、臨時財政対策債寄与分として4.7%が考えられます。80%以下が健全な指標ということからすると、本市財政構造弾力性を示す指標は依然高い状況となっておりますので、財政硬直化から脱する財政運営、例えば経常経費である人件費や公債費抑制、経常的な物件費など圧縮など、全般にわたり財政健全化に向けた取り組みに努めていかなければならないと考えているところであります。 次に、実質公債費比率でありますが、今議会報告第12号でも説明いたしましたように、17.1%となっております。今回指標算出では、都市計画税算入による制度改正がありました。この改正は、比率を2.2ポイント引き下げに寄与しているところであります。この制度改正による数値低下は、財政運営による結果というものではなく、制度改正により、早期健全化基準値が遠くなったということであります。ただ、このほかに上下水道事業特別会計などへ繰出金圧縮によって低下が0.7ポイントあることもつけ加えさせていただきます。 この実質公債費比率は、普通会計や公営企業会計、さらには一部事務組合会計などにおける地方債償還額が計算基礎となりますことから、市すべて会計はもとより、一部事務組合や他会計も含めて地方債発行総額を圧縮するような政策を推進し、将来公債費が増加しない財政運営に意を用いてまいります。 次に、財政健全化について御質問でございますが、指標からは、本市財政が国基準に照らし合わせると健全性がより保たれたことになりますが、財政自由度がなく、依然厳しい状況となっておりますことには変わりがないものと認識しております。 このことから、議員御提言とおり、行財政改革は待ったなしに実施しなければならないものでありますし、継続していかなければならないと考えているところであります。 本市においては、昨年7月に、平成19年度から平成21年度までを計画期間とする集中改革プランを策定し、数値目標を掲げて具体的な取り組みを実施しておりますので、財政健全化に向けて一層推進してまいります。 次に、定員適正化計画推進進捗状況について申し上げます。 平成18年度は49名、平成19年度は59名退職で、予定より1名多い108名という実績となっております。ただし、今年度は定年退職者44名、勧奨退職者30名計74名目標に対し、本年度2回目10月勧奨はこれからですが、4月勧奨退職者は4名という状況でございます。 次に、組織機構改善についてですが、市民協働推進状況と民間委託、定員適正化進行とあわせた簡素で効率的な組織機構を形成することを目標として進めております。そのため、今年度において、庁内に定員適正化計画達成後組織機構あり方を検討するプロジェクトチームを設置し、見直し方針たたき台を検討したところであります。そのたたき台をもとに、現在は行政改革推進本部において、将来的な総合支所と本庁あり方、総合支所担う業務などについてさらに検討を進めているところであります。 アウトソーシング推進についてでございますが、本年2月にアウトソーシングに関する指針を策定し、市民満足度向上、行政コスト削減と定員適正化計画へ対応、資源重点配分、市民協働まちづくりなど効果を目的に、事務事業民間へ委託、移譲推進に取り組んでいくこととしております。この指針を受け、指定管理者制度活用、地域包括支援センター業務民間委託、公民館あり方検討、各種施設あり方検討、保育所民営化検討などを進めているところであります。 市職員人材育成進捗状況についてでありますが、重点事業として取り組んでおります人事評価制度でございますが、前年度末に制度設計を終え、今年度から試行に入ったところであります。 この人事評価制度は、組織共通目標を明確にし、個人目標を設定して、職員やる気を促すこと、さらには職員個人強みを伸ばし弱みを克服するため、自学を推進してスキルアップしていくことを目標とし、上司が部下とコミュニケーションを図りながら指導していくという人材育成仕組みであります。このシステム安定的な運用を図るため、今年度は評価者である管理職試行から始めており、来年度は補佐、係長職、その次に全職員を対象に行い、平成23年度本格導入という予定で取り組んでいるところでございます。また、あわせて、職員能力向上を図るため、職員研修事業を充実してまいりたいと考えております。 次に、市民協働推進についてでございますが、集中改革プランでは市民協働推進へ体制整備ということで3項目を掲げております。 まず、市民と行政役割分担明確化と行政内部支援体制構築につきましては、総合計画や各地域づくり計画作成過程において、行政がすべきことや市民ができることなどを検討されており、これらを踏まえ、市政運営に努めてまいりたいと考えております。また、行政内部支援体制構築につきましては、庁議メンバーで構成する地域自治組織推進本部会議を初めコミュニティ推進戦略チームを設置し、共通目的に向けた全庁横断的な連携を図っているところであります。 市民活動サポートセンター機能充実につきましては、地域担い手育成を目的に市民活動リーダー養成講座を実施しており、活力ある地域活動推進観点からも一定成果を上げているものと考えております。さらに、市民活動団体と地域自治組織や企業が交流、連携を図れるセミナーや集いを実施し、各種団体連携を図っております。 地域自治へ育成支援体制整備につきましては、政策アドバイザーによる地域づくりへ指導、助言や公民館職員が地域づくり担当を兼務するなど育成ため人的支援、基礎交付金やチャレンジ交付金といった財政支援も行っているところであります。 このように、集中改革プランに掲げました項目につきましては、着実にその歩みを進めておりますが、協働に対する市民へ意識づけや地域づくりへ参加、参画につきましては、行政だけが行うというものでは成り立ちませんので、地域自治組織や市民活動サポートセンターとも、より一層連携協力を図りながら進めてまいりたいと考えております。 次に、新市建設計画進捗状況についてでございますが、新市建設計画につきましては、旧1市6町が合併するに当たり多く協議を経て策定されたものであります。特に、新市建設計画ハード事業は、地域課題解決ため必要と判断された事業でありますことから、計画年次や事業費など変更はあるものの、現段階においてはすべて事業を推進することを基本としております。 新市建設計画ハード事業については、昨年10月22日総合計画審査特別委員会でお示しした113事業、総額959億4,400万円が現時点で計画であり、既に終了した事業は28事業、現在実施している事業は66事業で、着手率は83%、また総合防災対策整備事業や新庁舎建設事業など19事業は未着手となっております。 議員御指摘計画見直しにつきましては、前段で申し上げましたとおり、合併協議会で検討された内容でありますことから、尊重されるべきものと考えております。しかし、新市建設計画に掲載されている事業であるからといって、ただ単に建設する、または実施するというものではなく、当初目的を達成するため手法などについてさまざまな角度から検討を行うことも必要であると考えております。新市建設計画事業具体的な進め方につきましては、総合計画実施計画中で市民ニーズや社会情勢変化、財政状況などを総合的に判断しながら、検証、見直しを進めてまいりたいと考えております。 次に、ふるさと納税制度取り組みについてですが、ふるさと納税については、行政報告で申し上げましたとおり、ふるさとに対して応援したいという方々思いを実現する制度であり、20万都市へ挑戦を掲げる本市にとって、交流人口増加、さらには移住、定住につなげる絶好機会ととらえ、8月15日から本格的な寄附申し出を受け付けているところであります。これら取り組みに当たっては、多く皆様に本市まちづくりを御理解いただくとともに、継続的に応援いただくことを念頭に置き、寄附金使途を検討いたしました。 議員御指摘6項目については、総合計画に掲げる6つ施策を基本に、寄附者にとってわかりやすく、継続的に寄附を申し出られるよう設定したものであります。 具体的には、子育て支援や幼児教育充実、小中学校教育環境整備などを「明日大崎市を担う人材育成ため事業」、産業振興や都市基盤整備、移住、定住促進などを「活力ある大崎市をつくるため事業」など6項目中から使途を選択できるようにしております。これら寄附金については、次年度予算財源として活用することにしております。 また、宝都(くに)・大崎ファンクラブにつきましては、継続的に本市を応援していただき、ぜひ本市にお越しいただけるよう導入したものであり、5,000円以上寄附者を対象に会員になっていただく制度であります。主な特典としては、広報おおさき1年間無料送付を初め本市が全国に誇る温泉無料入浴や各地域代表的な施設無料見学などメニューを用意し、その中から寄附者方に選択してもらえるようにしております。そのほか、半年ごとに本市各種行事やイベントなど情報を提供することにしており、有効期限は寄附納入翌月から1年となります。 いずれにいたしましても、多く皆様から本市を応援いただくよう、全国各地宮城県人会や高校同窓会などに積極的な広報活動を展開するとともに、交流人口増加策1つとして同制度を推進してまいりたいと考えております。なお、10月1日現在、6人方から申し込みをいただき、18万5,000円が入金される見込みとなっております。 次に、公共施設安全管理についてお答えいたします。 手狭な本庁舎執務スペースを確保するため、現在、旧徳陽シティ銀行建物を書庫として活用しております。しかし、この建物は、平成16年に実施した耐震診断において、耐震性能に疑問ありと診断結果となっておりますことから、議員御指摘とおり、大地震際には被害発生危険性を否定できないところであります。これまでもこの建物利活用について検討を重ねてまいりましたが、書庫として利活用にとどまっております。したがいまして、今後改めて、周辺一帯整備も含めた総合的な利活用について検討し、適切な対応を図ってまいりたいと考えております。 私から最後に、環境保全対策取り組みについて申し上げます。 現在、平成21年9月を目途に環境行政指針書となる環境基本計画を策定しているところであり、地球温暖化、水質、土壌汚染、廃棄物処理など環境保全に係る基本的な方針、具体的な施策などについて示す予定であります。 御質問にあります地球温暖化問題につきましては、2005年2月に京都議定書が発効され、温暖化防止に向けた国際的な取り組みが進められているところであります。温室効果ガス排出量削減を義務づけた京都議定書により、ことしから2012年まで5年間平均排出量を基準年1990年より6%削減する義務が日本に課せられ、国内で炭素クレジット取引導入など、温室効果ガス削減に向けた取り組みが行われているところであります。 市においても、二酸化炭素など温室効果ガス削減を図るため、現在、施設エネルギー使用量等調査を実施しているところであり、取りまとめ次第、市役所率先実行計画を策定し、温暖化防止に努めてまいりたいと存じます。 公共用水域水質保全を図るため、県7カ所ほかに、市においても江合川、鳴瀬川など河川34カ所、湖沼など10カ所で水質測定を実施しております。生物化学的酸素要求量(BOD)などで、環境基準を超えている箇所が数カ所ありますが、おおむね良好な状況であり、今後も水質測定を継続しながら監視してまいる所存であります。 また、下水道に係る平成19年度末水洗化率は、公共下水道が約69%、農業集落排水が約52%となっており、水洗化率向上に向けた対策を講じていくとともに、公共下水道事業、農業集落排水事業などを推進しながら、公共用水域水質保全を図ってまいりたいと存じます。 土壌汚染につきましては、過去に旧古川市でカドミウム土壌汚染が確認されましたが、公害防除特別土地改良事業により解除され、現在土壌汚染はありませんが、現況土壌状態を維持するよう、県などと連携しながら監視してまいりたいと存じます。 平成19年度において、一般廃棄物を資源としてリサイクルした量は、大崎地域広域行政事務組合で取扱量が約5,636トン、集団資源回収奨励事業で取扱量が約852トンなどとなっております。これら取り組みによって、一般廃棄物につきましては、大崎地域広域行政事務組合可燃ごみ、粗大ごみ処理量は、現在ほぼ横ばいで推移しておりますが、今後とも集団資源回収奨励事業、生ごみ処理容器設置奨励事業など対策を講じていくとともに、大崎地域広域行政事務組合と連携しながら、古紙や空き缶、空き瓶など資源物回収などリサイクル率向上を図り、廃棄物削減に努めてまいりたいと存じます。また、不法投棄につきましても、依然絶えず状況にありますことから、環境美化推進員など協力をいただきながら監視してまいるとともに、市民統一清掃などを実施しながら、市民意識高揚と不法投棄防止に努めてまいります。 私からは、以上でございます。 ○議長(青沼智雄君) 伊東教育長。     〔教育長 伊東敬一郎君 登壇〕 ◎教育長(伊東敬一郎君) 初めに、放課後子ども教室についてお尋ねにお答えをいたします。 放課後子ども教室推進事業は、先ほどお話がございましたように、現在三本木地域において実施しております。実施場所は、三本木小学校体育館とミーティングルームを使用いたしております。さらに、平成21年度から新たに松山地域において実施することを県に申請いたしているところでございます。 放課後子ども教室実施場所につきましては、基本的に小学校余裕教室、校庭、体育館等を活用し実施されることとなっておりました。この点からいたしますと、学校管理体制であるとか、そのほか指導やお世話をいただく方々人材確保であるとかというような課題もございました。しかし、その地域実情に応じまして、公民館等社会教育施設や、子供たちが安全かつ安心して多様な活動が可能な場所で実施してもよろしいという、当初計画よりも緩和策が出てまいっております。 これらを踏まえまして、従来から学童保育事業等々展開状況等も考えながら、開設場所選定であるとか、人材確保であるとか、検討をしてまいらなければならないと考えております。 いずれにいたしましても、放課後子供教育環境も重要な教育環境を考えていく場合課題であるという認識には変わりございません。 次に、圃場整備事業に係る埋蔵文化財発掘調査事業について進捗状況ということで御質問をいただきました。 20年度について御説明申し上げますと、圃場整備事業に係る発掘調査事業は、現在、江合左岸地区、敷玉西部地区、田尻中央地区、田尻西部地区等で並行して実施しているところであります。これら平成20年度事業進捗状況ですが、敷玉西部地区、田尻中央地区、田尻西部地区発掘調査事業は、天候不順により危惧されましたが、計画どおり進んでいるところでございます。なお、江合左岸地区につきましても、稲刈り後に実施する予定となっております。 ○議長(青沼智雄君) 晴山宗規議員。 ◆33番(晴山宗規君) 1回目答弁をいただきました。 それで、2回目、ちょっと疑問がまだ残るところを質問したいと思います。公共施設安全管理でございますけれども、耐震診断結果、0.6以下でございますので、非常に危険な状態だろうと思っております。このまま放置することは、やはり万が一事故があった場合、大変なことになるというふうに認識しているですが、先ほど答弁ですと、一帯を含めた抜本的な計画を立てていくと、使途を総合的に検討していくだという答弁でございますけれども、果たしてそれは何年後になるかわからないわけですので、早急にやはり対策をとらなければならないと思いますが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(青沼智雄君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 本年6月と7月大きな地震ときも、あそこところは一番心配した場所でもございました。したがいまして、議員おっしゃるように、Is値が低いものですから、何らかの対策を講じる必要性は感じているところでございます。ただ、今現在、あそこについて補強とか、あるいは耐震いろいろな措置をするということは計画に入っていないところでございます。 それで、あの建物についてはできるだけ、財政状況も見ながら、先ほど市長が御答弁申し上げましたように、周辺一帯整備も含めた総合的な利活用方向で、できるだけ早く検討をしていきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(青沼智雄君) 晴山宗規議員。 ◆33番(晴山宗規君) 総合的に検討していくということでございますけれども、あの建物は当然利用できないだろうと思うです。ですから、結局は取り壊しということになると思うですが、いち早く取り壊しをして安全な地域に周辺をやっていかなければならないだろうと、そのめどは立ちませんか、どうでしょうか。 ○議長(青沼智雄君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 繰り返し答弁になって大変恐縮でございますが、やはりここについては、いろいろ財政状況も踏まえて、それからあの土地利活用も踏まえた、まさにそういう対策が必要になってくるだろうというふうに考えておりますので、これは財政状況等を勘案した中で、できるだけ急いでいきたいというふうに考えております。 ○議長(青沼智雄君) 晴山宗規議員。 ◆33番(晴山宗規君) それから、子ども教室件でお伺いしたいと思いますが、今、教育長さん答弁で、学校管理体制あるいは人材確保、いろいろとクリアしていかなければならない、そういう問題もあるだろうと思うです。しかし、今子供たちを取り巻く環境が非常に悪化しておりますので、やはり学童保育だけでなく、学童保育は学童保育でまだ人数制限とかあるようなので、子ども教室はそういう制限もなく、共働き家庭にとってはありがたい制度だなというふうに思うです。 それで、緩和されたということでございますので、空き教室が、多分どこ学校でも今児童が減ってきていますので、学級数も減ってきていると、こういう中でございますので、教室あきがあるだろうと思うです。でも、時々学校にお邪魔して、そういう話もするですけれども、あいている部屋はないと言うです。なぜかなと不思議に思うですが、多分、先生方理想としては、いろいろな部屋が欲しいだろうと思うです。あいてきたらこういう部屋にすると、そういう考え方なかと思ったりもするですが、その辺はどうなでしょうか。
    ○議長(青沼智雄君) 相沢教育次長。 ◎教育次長(相沢広務君) 確かに、児童生徒数が減少している中で、空き教室は出てくるだろうということですけれども、子供たちは少なくなっていますけれども、クラスが少なくなっているという場合ですと教室はあくわけですけれども、決してそうでもないわけでございまして、例えば空き教室があれば、ただいま議員からもありましたとおり、やはり特別教室としてきちっとした形で使っていきたいという思いがありまして、あいてくればそこを多目的教室であるとか、あるいはクラブ教室であるとか、いろいろな形で使うように学校では利活用に努めているところでありまして、どうしても学校には空き教室がないかという問い合わせをした際には、すべてあきにしないで利用しているという返事が返ってくるところでございます。 ○議長(青沼智雄君) 晴山宗規議員。 ◆33番(晴山宗規君) 確かにそのとおりなですが、今行っております学童保育は公民館などを利用してやっているようなです。その公民館はやっぱり狭いところを使わせてもらって、それから子供たちが遊ぶにしてもちょっとやっぱり環境が悪いかなというふうに思っているです。ですから、できるだけこれを今後推進していただくように、ひとつお願いしておきたいなというふうに思っております。 次に、文化財関係なでございますが、平成7年から工事が始まっておりまして、振興事務所計画では25年までかかると言われております。しかし、25年までかかるといたしましても、通算で18年工事をやっているということになるです。先ほども申し上げましたけれども、今農家をやっている方は相当高齢方がほとんどでございまして、これから25年まで待っても、本当に農家を継ぐ人がいない状況中で工事を終了しても、果たして圃場整備をしたですけれども、後継ぎはいないということになってしまうような気がするです。 そこで、9地区でやったようでございますけれども、発掘調査優先順位決め方とか、それから文化財重要度で調査方法が違ってくるか、それから促進はどうして図れなかったか、この点についてお伺いしたいと思います。 ○議長(青沼智雄君) 簡野教育次長。 ◎教育次長(簡野寛義君) 発掘調査優先順位をどのように決めるかということでございますが、この優先順位につきましては、毎年度ごとにこの実施主体であります宮城県が決めまして、この宮城県がそれぞれ地権者や土地改良区などと協議をして、具体的な優先順位を決めるということを確認しておりますが、その決めた後に教育委員会にその調査箇所を示して、具体的な期間、調査費等を協議して、翌年度にその具体的な発掘調査を実施すると、そういうような流れになっております。 それから、文化財重要度による調査方法なでございますが、実際、埋蔵文化財発掘調査は、その性格上、掘ってみないとわからない状況でございます。したがって、発掘調査を実施しながら、それぞれ年代遺構、遺物有無、それから密度や性格を検討して、調査方法や調査時間を決定するということで、埋蔵文化財重要度というものは、その調査結果に対する学術的な評価ということになるということになっております。 この発掘調査をどのようにしたら早く進むかということでございますが、この発掘調査関係おくれ、先ほど16年から関係で25年度までというようなお話をされましたが、このおくれにつきましては合併当初から問題視されておりまして、教育委員会ではこれまで事業主体である宮城県や発掘調査指導機関である宮城県教育委員会と協議を進めてきております。 この中で、発掘調査期間を短くするため、発掘面積最小化を図ることができる盛り土工法取り入れや、発掘調査を効果的に進めるため工事優先順位などによる集中的な発掘調査を実施して、何とか工事を早く進めるような関係をやっております。 また、平成19年度からにつきましては、この調査を進めるために、田尻西部地区につきましては、宮城県教育委員会に実際に担当してもらうことになりまして、20年度はそれも継続して宮城県教育委員会から応援を得てやっております。 また、20年度につきましては、昨年度もいろいろ議会からもこの関係で質問がありまして、特別に県ほうから職員を1名派遣していただきまして、そういうことなどで体制強化をして、何とか早く進める対応をしております。 以上です。 ○議長(青沼智雄君) 晴山宗規議員。 ◆33番(晴山宗規君) 今、県から応援を含めてという話がございましたので、この作業職員体制はどのようになっているでしょうか。 ○議長(青沼智雄君) 簡野教育次長。 ◎教育次長(簡野寛義君) 発掘調査職員体制でございますけれども、今年度は敷玉西部地区担当が2名職員、田尻中央地区、江合左岸地区担当が2名職員と非常勤職員、田尻西部地区は宮城県教育委員会が実施していまして、3名から4名県職員が担当しております。 ○議長(青沼智雄君) 晴山宗規議員。 ◆33番(晴山宗規君) それぞれ努力はされているだろうと思いますけれども、しかし農家を取り巻く環境は非常に厳しいものですから、やはりいち早く工事を完了してあげないと、非常に不平等感が増してまいりますので、それからやっぱり工事が始まって5年計画でございましたから、5年計画でもう既に18年ということで、25年に終わる保証は全くないと思うです。埋蔵文化財が--市長がよく言う宝宝庫でございますので、ですからまた何が出てくるかわからないです。いち早くこれを完了してあげるという努力を、やはりあらゆる方法を講じてやっていただきたいなと思いますが、最後にその点を伺っておきたいと思います。 ○議長(青沼智雄君) 簡野教育次長。 ◎教育次長(簡野寛義君) 確かに、予定関係では、平成25年度までと県ほうから示された計画で進めております。私どもも、その職員体制関係で、今現在職員で何とか最大頑張って、非常勤職員採用とか発掘調査に伴う臨時職員採用なども随時ふやして実施をしております。 そういう中で、どうしても、先ほど申し上げたような発掘調査をしてみないとわからない状況もありますが、ここ20年度につきましては、敷玉西部関係が終わるようなことにもなっておりますし、そういう関係が一つ一つ出てきますと、おくれた地区にその支援体制関係を補強して、江合左岸地区などについても、早急に着手をして工事を進められるような計画になると思います。そういうことを考えております。     〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(青沼智雄君) 次に進みます。 39番氏家勇喜議員。     〔39番 氏家勇喜君 登壇〕 ◆39番(氏家勇喜君) 39番氏家です。 職員不採用弊害と財政健全化、もう既に同僚7番鎌内議員、33番晴山議員、23番後藤議員、お三方が質問されておりますけれども、通告しておりますので、私からも職員採用見直しについて質問いたします。 市では、現在、職員新規採用について、まずもって財政健全化を優先するため、苦渋決断として見送っております。市長はこれまで、5年間不採用は緊急的な措置であると市民や議会に説明してまいりました。行政改革断行、集中改革プラン達成により状況が変わったなら、年齢など職員構成バランスを考慮して採用するとしていますが、組織内に職員不採用による士気低下やいつまでも上下関係が変わらない年功序列人事、なれない仕事からストレスによる病休など激しい環境変化に対する不安や不満が感じられ、明らかにその弊害が見受けられております。 職員削減は、合併間もない本市にとって極めて大事な課題でありますが、さっき後藤議員がおっしゃいましたけれども、やる気と能力ある地元若い人材を失ってしまい、組織として将来を担う核をつくれない状況になるではと心配しているは私だけではないと、さっき3人方もそうおっしゃっています。 しかし、これまで説明では、財政健全化に見通しがついたなら、職員採用年齢に幅を持たせて対応するとしていますが、士気低下した組織による損失ははかり知れないものがあります。また、その組織を再生することがいかに難しいか、だれにでも想像がつくではないでしょうか。集中改革プラン前期5年間痛みが大き過ぎて、後期にそのダメージを回復できない状況が予想され、悪循環に陥ってからでは遅いであります。 職員個々能力に応じた人事配置はもちろんことでありますが、各職階に応じた目標管理や業績評価、若い人も、中堅も、ベテランも、それぞれを育てる職場環境づくりが大切であり、市民協働エネルギーにつながると思います。 そこで、職員負担は相当増しており、病気休暇をとっている職員は相当いると聞いていますが、何人くらいいるか。 次に、合併前、合併協議会が設置されてからも含めますと7年間も全く採用しないというはギャップが大き過ぎると思います。給与額に換算しますと、給与高い人が10人退職したら、給与安い若手職員を二、三人採用できるではないでしょうか。採用計画を見直すつもりがないか、お伺いします。 次に、2点目、組織機構見直し問題点とサービス低下であります。 合併後、職員退職に伴う人員削減や組織見直しが頻繁に行われており、市民にとっては役所に行くたびに課名前が変わり、職員顔も名前も覚えることもなく異動してしまい、行政が遠い存在になってしまったと声を多く方々から耳にしています。それ以上に困っているは、総合支所で重要な用事が足せないことであります。市では、これまで行政サービスを低下させないようにと、身近な窓口業務や消防、交通安全など安心・安全、保健、福祉業務などに人員を配置していますが、政策意思決定にかかわるものは本庁判断が必要であるため、実現には半年も1年以上も時間がかかってしまうと苦情があります。 ここに一例を示しますと、合併後、本庁職員体制は厚くなっておりますが、田尻総合支所では9人減員となっております。これは田尻だけではなく、他総合支所でも同じであります。合併前、困ったことがあれば役場へ相談に行き、必要であると判断されれば比較的速やかに対応が可能でしたので、住民行政に対する信頼はかなり厚いものでありました。しかし、現在は、総合支所で予算を伴う全般要望や合併浄化槽申請などできずに大変不便を来しており、サービスが低下していると感じているようです。 また、本庁と総合支所連携に疑問を感じる場面によく出会いますが、定期的な会議を開催し、情報共有化はうまくいっているでしょうか。定期的に開催すればいいというものではありませんが、形式的な会議を幾ら開催しても市長思いが組織末端まで伝わりません。管理職立場やその中間にある者が、部下職員思いを大切にし、細かな指示、伝達を補う方策が必要なではと思いますが、そのような配慮や工夫はなされているでしょうか、お伺いいたします。 さらに、これから人員削減が進むことになりますが、人員配置は本庁に重点を置くでしょうか。総合支所では、ことし4月に6課から4課に減り、次は1課に統廃合されるではないかといううわさ、不安も耳にしております。そのような環境では仕事にも身が入りませんし、地域お世話も、職場に活気も、生まれません。さらに、地域住民が不安を感じている伊藤市政1期3年目、重要な課題を抱えておりますが、最前線で働く職員モチベーション高さが生命線です。 今こそ、地域づくりを担う職員と市民協働にウエートを置き、将来に禍根を残すことないよう配慮すべきと考えますが、職員400人を削減した後は、総合支所をどのくらい規模に考えているでしょうか、お考えをお聞かせください。 次に3点目、公民館あり方と職員配置。 組織職員あり方については、もう1つだけ質問させていただきます。 ことし人事異動で地区公民館職員が2人体制から1人体制になりました。地域に何相談もなく、情報もなく、突然発表に地域住民や地域づくり委員会メンバーは非常に驚いておりました。田尻地域公民館職員というは、旧田尻町町民学校を中心として、まちづくりは人づくり、生涯学習町田尻をキャッチフレーズにしておりましたので、力ある職員が配置され、合併前から通常業務ほか、42あります町民学校活動支援を手厚く行っておりました。地区公民館も3人体制で運営がなされており、地域住民と信頼関係も厚く、極めて住民と近い距離にありましたので、今回驚きはなおさらだったと想像しております。 合併してから地域自治組織をいち早く立ち上げ、私調査によりますと、その支援として年間数十回くらい、それも夜間会議にも出勤していたということであります。今、地域自治組織推進という時期に、活動内容が最も充実している地区公民館突然職員減数に、住民も、職員も、なぜという戸惑いを隠せないが現実であります。 今回、全市的に地区公民館正職員を1名にし、非常勤館長を配置し、その館長報酬も一律にすると聞いていますが、これまで地域事業内容やその生い立ちを考えると、早い時期で一体性醸成はわからないでもありませんが、地域住民声を聞かずに、地域愛情や思いを無視した余りに乱暴なやり方ではないかと残念に思っているところであります。 大崎市流合併は、これまで旧市町が培ってきた全国に誇れる地域資源や地域力を磨き、連携を図るということで、自立した町をいかに創造するかを目標にしていることを決して忘れてはならないであります。その過程において、住民と接する最前線大切な職員を減らし、本庁職員がふえ、頭でっかちになるなら、それは大きな問題ではないでしょうか。であるならば、職員減数などという中途半端な手法をとらずに、公民館を含む生涯学習部門将来ビジョンを考えると、むしろ思い切って市長部局へ移管することも、市民協働を重点プロジェクトに掲げる本市としてふさわしいではないでしょうか。 問題解決方法として、公民館市民センター化を目指し、早い時期に地域住民が主体となった指定管理者に委託する体制づくりこそ早急に検討すべきやり方ではないかと考えます。市長御所見をお伺いします。 第4点目、ラムサール条約と今後利活用について。 ことし今月28日から11月4日まで韓国昌原市(チャンウォンシ)で第10回ラムサール条約締約国会議、いわゆるCOP10が開催されます。第2回北海道釧路に続き、東アジアで開催される2回目締約国会議であり、大崎市として蕪栗沼に続く化女沼世界デビューとなり、1つ自治体に2つラムサール登録地があるというは東北で初めて、調べ直してみたところ、全国で見ても4カ所目であり、日本一自然に優しい環境都市、大崎市を内外にアピールする絶好機会ととらえております。 先日、新聞に紹介されました今回会議、COP10におけるNGOや民間団体活動を成功させ、ラムサール条約履行と湿地保全に貢献することを目的に会合が重ねられ、今回会議では湿地政策検証、賢明な利用、さらに初めて水田決議、CEPAなどが重要なテーマとなっております。日本大崎市を代表して伊藤市長がアピールすることになりますが、自信を持って化女沼と蕪栗沼を紹介していただきますよう期待しております。 蕪栗沼で活動は、蕪栗ぬまっこくらぶやNPO法人田んぼを中心に活発であり、蕪栗モデルと言われて、日本にとどまらず世界先進事例として高く評価を得ていることは周知事実であります。 そこで、大崎市としてデビューいたします化女沼では、登録を前にどのような団体がどのような活動を目指しているか、またこれから保全活動を支える専門家育成や活動家招聘、NPO団体立ち上げなど動きはあるでしょうか、お伺いします。 地球規模環境保全が求められている今、ラムサール条約ような国際的な取り組み重要性はますます高まりつつあります。環境に優しい町、その最先端を行く大崎市地位がこの秋に間もなく試されることになります。その対策を万全にして締約国会議に乗り込んでいただくことを御期待申し上げます。 最後ですけれども、総括でいろいろ問題が出されましたけれども、加護坊温泉さくらの湯木質チップボイラー導入について、あえて提案申し上げます。 最後に、加護坊温泉さくらの湯木質チップボイラー導入について質問いたします。 まず1番目に、バイオマスタウンに向けた構想づくりについて、さきに同僚議員からも一般質問がありましたが、役所内に担当部署がないとことで、新年度に向けて新エネルギー事業導入検討委員会で議論を行い、担当課を明確にするとことでありましたが、新年度予算要求を前に現在進捗状況はどうなっているでしょうか。 2点目、市町村が中心となって、地域バイオマス利活用全体プラン、バイオマス構想を作成し、その実現に取り組むこととされていますが、平成22年で全国30市町村を目標にしています。平成20年度認定は、宮城県で川崎町のみとなっています。本市農林振興課では平成21年3月までバイオマスタウン構想を公表する予定とことでしたが、新たな熱源供給を何にすることで検討しているでしょうか。 海外ではトウモロコシを利用したバイオマスが有名ですが、日本に目を向けますと家畜ふん尿やメタン発酵を利用したガス化、廃油燃料ディーゼル車利用などがあります。また、蕪栗沼では野焼きするほどありますヨシをペレットにして熱源利用しようという調査は、蕪栗ぬまっこくらぶにより行われています。新たな産業や雇用創出も期待されますので、大崎市ではどのような素材を考えているでしょうか、御紹介いただければと思っています。 最後に、加護坊温泉さくらの湯では、原油高騰影響で昨年よりも燃料費が2,000万円負担増となっています。新たな熱源としては木質チップボイラー等を進めることにより、灯油代4,600万円を1,800万円に低減できると試算されているようです。私も色麻に行って調査してまいりましたところ、色麻はことしは1,800万油代が浮くということでありました。新たな初期投資はかかりますけれども、後年度負担を考えますと、早い時期に思い切って導入を検討すべきと思います。さらに、これから計画されております市民病院本院あるいは岩出山分院も含めますと、試験的に導入してはどうですか。 以上、5点についてよろしくお願い申し上げます。 ○議長(青沼智雄君) 伊藤市長。     〔市長 伊藤康志君 登壇〕 ◎市長(伊藤康志君) 氏家勇喜議員から、大綱5点御質問を賜りました。 一部、教育長から答弁もありますが、私からはそれ以外について順次お答えしてまいりたいと思います。 まず、大綱1点目職員不採用弊害と財政健全化についてでございます。 このことについては、23番後藤錦信議員初め何人か議員に既にお答えしておりますように、まずは財政健全化優先という立場から断腸思いで一時不採用を継続しているわけでございます。財政健全化見通し等々を勘案しながらということ、めどがつくまでは現状不採用を継続しなければならないだろうと考えておりますので、ぜひ御協力をいただきたいと、こう思っているところでございます。 そこで、400人削減が直接影響しているとは思いませんが、御指摘がありましたような形で病休者等々実態でありますが、精神的な疾患による病休者状況は、仕事上ストレスかどうか原因は特定できませんが、現在、病気休暇中職員が6名、休職中職員が3名、計9名となっております。 職場メンタルヘルス対策として、講演会開催や相談窓口紹介、市町村共済組合主催研修会派遣、全職員に対するパンフレット配布などを行っております。職員士気低下にならないように、あるいは健全な職場環境づくりために、一層意を用いてまいりたいと考えているところでございます。 次に、組織機構見直し問題点とサービス低下についてでございますが、まず人員削減や頻繁な組織見直しにより、市民にとって市役所がわかりづらい、遠い存在になったと声があるということでありますが、注意しながら組織見直しや名称は考えなければならないと思います。 組織機構見直しにつきましては、定員適正化計画に対応しながら、重点施策遂行や新たな行政課題へ対応できる効率的な組織づくりを目指し、実施してきたものでございます。総合支所と本庁間人事異動につきましては、組織活性化や一体感醸成を図るため行ってきたものでございます。しかしながら、たび重なる組織機構見直しや人事異動は、市民にとってわかりにくい、行政サービス低下につながりかねないことから、計画的かつ段階的な見直しに努め、市民にわかりやすい市役所づくりを進めていかなければならないと考えております。 次に、本庁と総合支所連携につきましては、それぞれ部署で課長レベルや担当者レベル会議を定期的に開催しているものでありますが、部署により開催頻度や総合支所各課かかわり方に多少差があるというも現状であります。今後は、さらに連携を密にし、情報共有を十分に行い、よりよい市民サービスを提供してまいります。また、400人削減後将来的な総合支所及び本庁あり方につきましては、現在、行政改革推進本部などにおいて検討を進めているところでございます。 定員適正化計画進捗、市民協働進展状況、民間委託推進や事務事業見直しなど状況を踏まえ、効率的な人員配置を行い、市民サービスをできるだけ低下させない体制づくりを検討してまいります。 公民館については、私にということでしたが、ひとまず教育長からお答えを申し上げたいと思います。 次に、ラムサール条約今後利活用についてでございますが、1つ自治体に複数ラムサール登録地を有するということは、議員からも御紹介がありましたように、東北では、これを認めていただきますと初めてということになります。全国的にも先例が3カ所ございまして、北海道で2カ所、釧路湿原と阿寒湖を有する北海道釧路市、野付半島及び野付湾と風連湖を有する北海道別海町、そして島根県松江市が中海と宍道湖を有しているということでありまして、大崎市が加わりますと4カ所目ということになるわけでございます。複数登録地と接している自治体を含めると、さらに伊豆沼、内沼を有し、蕪栗沼と接している栗原市や登米市など数件自治体があります。今回化女沼登録は、議員言われるとおり、自然と共生した都市、大崎市を内外にアピールできる絶好機会ととらえており、観光や農業、環境教育などに役立てるとともに、大崎市イメージアップに大きく貢献できるものと考えております。 化女沼については、今後ワイズユース、いわゆる湿地賢明な利用について、湿地良好な保全を基本としており、自然と共生を図りながら、観光や農業、環境教育などで利活用方策を検討していくことを目的として、去る9月4日に、地元住民やNPO、動植物研究者、JA、土地改良など構成により、化女沼湿地保全活用検討会が設置されました。今後、必要に応じてさまざまな分野メンバーを加え、湿地保全や利活用などについて計画をまとめていく予定で、地域住民へ啓発ためラムサール条約及び化女沼に関する地域研修会や視察研修会、渡り鳥観察会開催などを検討していきます。 議員御指摘専門家育成や活動家招聘などについては、田尻蕪栗沼と調整を図りながら検討してまいります。 なお、NPO立ち上がりにつきましては、既存組織や地元が主体となった仕組みづくりが大切であることから、他地域実践活動事例を参考にして地域保全活動機運醸成を見きわめながら支援してまいりたいと考えているところであります。 加護坊温泉さくらの湯木質チップボイラー導入についてでございますが、まず新エネルギー事業導入検討委員会経緯につきましては、原油価格高騰により、公共施設においても経費負担が増大し、経営及び運営に大きな影響を受けており、新エネルギー事業導入検討を早急に行っていく必要があるため、産業経済部及び市民協働推進部で1回目打ち合わせを行っております。会議では、エネルギー事業を所管する担当課が明確でないため、今年度は加護坊温泉さくらの湯の施設を管理している田尻総合支所産業建設課に置き、来年度に向けて土台づくりを行うため第1回大崎市新エネルギー事業導入検討委員会を9月10日に開催したところでございます。来年度に向けて取り組み体制を構築するとともに、石油など枯渇性資源代替資源検討並びに今後建設される予定各施設熱源あり方など、環境に配慮した地域に優しい循環型社会へ実現と新エネルギー利用による財政健全化を推進してまいりたいと考えております。 次に、バイオマス熱源利用と御質問でございますが、バイオマスタウン構想策定につきましては、農林振興課内において住民や地域事業者、団体などと連携し、大崎市内資源活用により、地球に優しい循環型社会へ実現に向け、検討しております。 熱源として考えられるものとして、廃棄物系バイオマス家畜ふん尿や食品残渣、下水汚泥は単にコンポスト化、堆肥化するではなく、メタン発酵によるガス化による電気、熱利用、さらには飲食店や家庭から出る廃食油はBDF燃料としてディーゼル車へ利用ほか、園芸施設暖房へ利用が考えられます。 また、市未利用バイオマスとしては、広大な森林間伐材や剪定枝、建築廃材があり、木質チップや木質ペレットに加工し、園芸施設や公共施設など暖房などへ利用も検討していますが、資源は豊富にあるもの運搬方法やコストなど問題もあり、林業活性化とあわせて検討が必要と考えております。 また、陸地化防止ため、現在は野焼きにより焼却されている蕪栗沼ヨシをペレット化することによって熱源として利用も、燃焼試験なども含め検討しております。 米やトウモロコシなど資源作物系バイオマスについては、食料や家畜飼料と競合することから、大崎市においては検討を要すると考えます。 バイオマスタウン構想につきましては、大崎市内資源を利用することが求められており、広く関係者連携もと、バイオマス発生から利用まで効率的なプロセスで結ばれた総合的な利活用システムが構築され、安定的かつ適正なバイオマス利活用が行われているか、あるいは今後利活用が見込まれる地域であることが求められています。 バイオマスタウンでは、CO2抑制による地球温暖化防止、循環型社会構築、地域活性化、新たな産業、新たな雇用創出などメリットがあるとともに、地域バイオマス利活用交付金などにより、国支援を優先的に受けることができるという利点があることから、検討を進めております。 次に、加護坊温泉さくらの湯の原油高騰対策として、木質チップボイラーなど新たな熱源を導入することについて御質問ですが、原油価格高騰は航空産業や農林漁業など各業界に大きな打撃を与えております。一方、地球温暖化問題によるCO2削減取り組みとあわせて、石油など枯渇性資源代替資源として、バイオ燃料など低コスト燃料実用化に向けた研究開発も進展しています。 木質チップボイラーにつきましては、原油高騰による代替エネルギー熱源供給1つとして考えられます。近隣類似施設でも導入している事例があり、灯油と木質チップボイラー併用によって、燃料費軽減が図られていると伺っております。私もぜひ近いうちにお邪魔して、実態を把握してまいりたいと考えております。導入に向けては、施設設備耐久性や熱源安定供給、木質チップ安定確保が可能なか、またバイオガスによる熱利用、エコエネルギー検討など、さまざまな角度から新エネルギーあり方を考える必要があります。今後は、市内各公共施設などにおける熱源供給も視野に入れながら、設備投資や経費、環境へ負荷などについて総合的に積極的に検討してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ○議長(青沼智雄君) 伊東教育長。     〔教育長 伊東敬一郎君 登壇〕 ◎教育長(伊東敬一郎君) 公民館あり方と職員配置についてお尋ねにお答えをいたします。 田尻地域田尻地区公民館、大貫地区公民館は、昨年度までは非常勤館長と職員2名3名体制で、生涯学習部門はもとより、地域自治組織拠点として、地域計画策定や広報発行、自主防災へ取り組みなど、職員、地域が一体となって地域自治組織推進を図ってまいりました。また、議員御指摘ように、合併前におかれましては、町民学校等を開校し、町民と行政が協働で地域づくり推進に努めてこられました。 一方、これまで古川、岩出山、鳴子温泉各地域におきましては、地区公民館、地区館職員配置は、正職員1名体制であること、さらに行政改革を推進する中で、議員御承知ように、昨年7月には集中改革プランが策定されまして、その中で定員適正化計画推進として400人削減中で公民館も人員削減となっております。 議員おっしゃるとおり、各地域において地区公民館、地区館に対する思いや生い立ちは多様で、その中で特色ある地域づくりや公民館事業が展開されております。しかし、職員削減が進む中で、そのあり方、事業、運営形態等を含めて見直しを図っていかなければならないと考えております。 さき2月議会におきましても、地区公民館長、地区館長報酬について御質疑をいただいて、その中におきまして、勤務形態、地域性、地区公民館とらえ方等も異なっておりますことから、すぐさま是正、統一とはまいりませんが、地区公民館、地区館方向性を含め、市民皆様御意見をちょうだいしながら検討していくということといたしております。 特に、集中改革プランに掲げております出張所、公民館施設あり方検討につきましては、現在、庁内関係各課で組織する出張所・公民館施設及び運営あり方検討会議を設置し、公民館将来像と指定管理者制度導入可能性について検討しているところでございます。この検討結果を、市民皆様と行政と話し合い場と位置づけられておりますパートナーシップ会議等において検討し、さらに公民館運営審議会や社会教育委員会議から御意見をいただきながら、慎重に教育委員会として見直しを図っていかなければならないと考えているところでございます。 ○議長(青沼智雄君) この際、会議時間を延長いたします。 氏家勇喜議員。 ◆39番(氏家勇喜君) 答弁をいただきました。 まず、さっき職員病欠関係で答弁がありましたけれども、精神面ケアについて、講演を聞くとか何かあったようですけれども、作成パンフレットを見るとか、職員はやっぱり資源、宝として、心通う環境づくりをすると、大変大事だと思いますけれども、ここで人材育成講師で有名な河合副市長さん、何かそういうことで、今市長答弁では休職職員が勇気を出して働ける、職場復帰ができるということですけれども、その辺、どういうケア、副市長立場から何かありませんか。 ○議長(青沼智雄君) 河合副市長。 ◎副市長(河合堯昭君) 大変難しい問題だと思います。恐らく、ただ単に職場だけ問題ではなくて、例えば家庭であったり、あるいは友人と関係であったり、またどこかに金銭が絡んでいたりとか、間違いなく複合的な問題が生じているだろうと思うです。したがいまして、単純にケアをすればといったものでもなくて、まさにこれは専門家領域であるだろうし、あるいはその前段職場環境とか、あるいは上司と関係であったりとか、このあたりが非常に微妙な問題だろうという認識を持っておりますし、できれば上司が自分メンバー一人一人ときちんとコミュニケーションがとれるという、こういった環境をつくることが一番ではないかと、こういうふうに思っております。 以上です。 ○議長(青沼智雄君) 氏家勇喜議員。 ◆39番(氏家勇喜君) それでは、温泉チップボイラー関係ですけれども、いわゆる大崎は環境に優しい都市、2つ目登録地が成るということですから、そういうことで一切、今、第三セク、穂波公社が委託料をいただいて運営しておりますけれども、御案内とおり、燃料、当初、17年に始まった当時は灯油が41円だったです。現在は110円50銭です。何と約3倍になっていますから、燃料だけでも5,000万以上、幾ら経営努力しても、入場料を上げてもこの燃料高には追いつかないということが現状でございまして、さっき市長からも、いろいろ大崎市にはバイオマス原材料がありますということです。ただ、運搬とかいろいろな面でコストがかかる。聞くところによりますと、色麻は建築物解体処理業者が1立米1円で供給しております。御案内とおり、色麻ではもう来年から民営化するということですから、その業者も決まっているようですけれども、あと小野田はウオーターパーク等も含めて、今検討に入っております。 大崎管内にも資源を供給する業者は、私も自信を持って供給しますという業者も聞いております。これから大きなプロジェクト公共施設がございますから、地下エネルギーは無尽蔵ではありませんので、これからどんどん枯渇する一方だと思いますので、ここで思い切って、環境に優しい大崎市ためにもぜひ導入してはいかがかと、再度お尋ね申し上げます。 ○議長(青沼智雄君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 灯油高騰だけではなくて、自然環境も含めて、枯渇エネルギー、枯渇性資源代替という形で、当然検討をこれまで進められてきておりますし、今後も引き続きやっていくわけでございますが、今、大崎市として全般的なとらえ方を調査、研究をさせていただいている真っ最中でございます。 特にこの部分だけをとらえて御質問でございますが、色麻場合はエネルギーを買うという形でございまして、設備投資等は公共財産として投資をしてございません。そういうことも含めまして、代替エネルギーをどういう形で活用していくかということも非常に大事な課題だろうと思います。すべてが設備投資という形でしなければならないかどうか、設備投資をしないほうがいいだろうというふうに思うですが、果たしてこの設備投資をしないでやっていく受け手業者が、議員お説ようにたくさんいらっしゃるかどうか、その辺も含めて検討材料だろうというふうに思ってございます。 御存じとおり、第三セクター財産を管轄する部署と今バイオマスエネルギー--バイオマスタウン構想を今つくっている真っ最中でございますので、その活用部分というものについてはこれから行政セクションになっていくだろうと思いますが、いずれそれを総合しながら、次年度に向けて検討を進めていくということに、現在は進行中という取り組み方をしております。 ○議長(青沼智雄君) 氏家勇喜議員。 ◆39番(氏家勇喜君) 次に、ラムサールことですけれども、まず蕪栗沼ことについて少し紹介しますと、私も早くから蕪栗沼条約登録にはかかわってまいりました。保全活動を見ていましたが、蕪栗沼と化女沼登録大きな違いを紹介しますと、まず蕪栗沼は若い活動家が蕪栗沼魅力に引かれて、まず数名が沼近くに移住してきました。農業者理解を求めながら環境教育を通じて地元住民と連携し、ふゆみずたんぼを考え、その活動に賛同した専門家や研究者がまたやってくる、そしていわゆるよそ者と地元協力者が一緒になりNPOが組織されました。これが、現在蕪栗ぬまっこくらぶでございます。 次に、その可能性を見出した国や県という行政を巻き込んだ専門会議が始まり、補助金を活用しながら国際的な会議を何度も自主的に開催して、その可能性を内外にアピールしてきました。だれもが認めるようになると、その先にはラムサール条約登録がありました。 次に、化女沼は、どうも初めにラムサール条約ありきで、いわゆる棚ぼた、先ほど回答を聞いていますとわかりますが、いろいろなことがまだまだこれからだと思います。慌てる必要はありませんから、一つ一つ問題を解決して、地域住民と一緒になった活動を重ね、いわゆるワイズユース、湿地賢明な利用について時間をかけて話し合い、何よりも人材が必ず集まってくると思います。近くにも、私も会っていますけれども、すばらしい人材がおりますから。NPOも組織され、何よりも地元住民保全活動機運につながると思います。 例えば、化女沼にえづけ場所があります。観光や利潤追求が優先し、客寄せためにハクチョウやカモに必要以上えづけを行うということは、生態系バランスを崩すなど問題が懸念されます。それから、化女沼周遊道路は、何か夜間、暴走車両サーキット場と化すときもあるようですから、沼をねぐらとしている亜種ヒシクイ--この鳥は大変神経質な敏感な鳥でございます--を守るためにはどのような規制が必要なか、その身近な問題から関係者とひざを交えて話し合うことが大切だと思います。もう一度、地元住民機運を高めるため仕掛け、方策について具体的な考えをお持ちでありましたらお聞かせ願います。 ○議長(青沼智雄君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 私どもも、議員お説とおり、慌てず、一つ一つ上がっていきたいというふうに思っておりますし、大体、賢明な利用まで行くまでには、8段階ぐらいあると一般に言われてございまして、今、化女沼場合はまだ2段階で、任意検討会を設立したにすぎません。これから、ワークショップとか観察会、そういったものを、実践活動を通しながら湿地保全活動を展開して、後に化女沼利活用を推進する団体設立へと向かっていくというふうにとらえてございますので、そういう意味では、先進地といいますか、先輩であります蕪栗モデルを大いに学ばせていただきまして進んでまいりたいと、このように思っております。 ○議長(青沼智雄君) 氏家勇喜議員。 ◆39番(氏家勇喜君) 市長以下、韓国に行って、世界じゅうにぜひ大崎市をアピールしていただきたいと思います。 以上、終わります。--------------------------------------- ○議長(青沼智雄君) 市長から発言申し出がありますので、これを許します。 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 先ほど再開前にお知らせいたしました鳴子地熱発電所事故最新状況をお伝え申し上げておきたいと思います。 休憩中に第一報が入りまして、救急車両へ要請が2時37分だったようでありますが、地熱発電所で下請作業員3人が野外で作業中、バルブ操作を誤って硫化水素が出たものと考えられます。3人が一時意識不明でありましたが、2人は後ほど意識が回復いたしました。軽症者2人は鳴子分院に搬送されております。明確にまだ判明いたしませんが、市内在住方らしいということが情報として確認をされております。重症者方はいまだ意識回復をいたしておりません。この方は一切、住まいも判明いたしておりませんが、救命救急センターに搬送ということでございます。 事故状況とけが人方々最新状況をお知らせ申し上げさせていただきました。 以上でございます。--------------------------------------- △延会 ○議長(青沼智雄君) お諮りいたします。 本日会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(青沼智雄君) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会することに決定いたしました。 なお、10月7日本会議は、大崎市議会会議規則第9条第2項規定により、午前10時に再開いたします。 本日は、これをもって延会いたします。               午後5時02分 延会---------------------------------------地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する。 平成20年10月6日   議長       青沼智雄   副議長      門間 忠   署名議員     晴山宗規   署名議員     佐藤和好...