大崎市議会 > 2007-09-13 >
09月13日-02号

  • かたくりの湯(/)
ツイート シェア
  1. 大崎市議会 2007-09-13
    09月13日-02号


    取得元: 大崎市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-09-28
    平成19年 第3回定例会(9月)      平成19年第3回大崎市議会定例会会議録(第2号)1 会議日時      平成19年9月13日      午前10時00分開議~午後6時43分延会2 議事日程 第1 会議録署名議員指名   +議案第119号 平成19年度大崎市一般会計補正予算   │議案第120号 平成19年度大崎市市有林事業特別会計補正予算   │議案第121号 平成19年度大崎市介護保険特別会計補正予算   │議案第122号 平成19年度大崎市下水道事業特別会計補正予算   │議案第123号 平成19年度大崎市農業集落排水事業特別会計補正予算   │議案第124号 平成19年度大崎市岩出山簡易水道事業特別会計補正予算   │議案第125号 平成19年度大崎市鳴子向山簡易水道事業特別会計補正予算   │議案第126号 大崎市子育てわくわくランド条例   │議案第127号 郵政民営化法等施行に伴う関係法律整備等に関する法律   |        施行に伴う関係条例整理に関する条例 第2|議案第128号 大崎市財政調整基金条例等一部を改正する条例   │議案第129号 大崎市公園条例一部を改正する条例   │議案第130号 政治倫理確立ため大崎市長資産等公開に関する条   |        例一部を改正する条例   │議案第132号 大崎市土地開発公社定款変更について   │議案第133号 鹿島台小学校校舎耐震補強及び大規模改造工事(建築)請負   |        契約締結について   │議案第134号 鹿島台中学校校舎耐震補強及び大規模改造工事(建築)請負   |        契約締結について   │議案第135号 大崎市古川西荒井住宅建替工事(建築工事)請負契約締結   |        について   │議案第136号 公共下水道雨水1号幹線排水路施設工事請負契約締結につ   |        いて   +議案第137号 市道路線廃止及び認定について    (質疑、討論、表決)3 本日会議に付した事件 日程第1 会議録署名議員指名     +議案第119号 平成19年度大崎市一般会計補正予算     │議案第120号 平成19年度大崎市市有林事業特別会計補正予算     │議案第121号 平成19年度大崎市介護保険特別会計補正予算     │議案第122号 平成19年度大崎市下水道事業特別会計補正予算     │議案第123号 平成19年度大崎市農業集落排水事業特別会計補正予算     │議案第124号 平成19年度大崎市岩出山簡易水道事業特別会計補正予     |        算     │議案第125号 平成19年度大崎市鳴子向山簡易水道事業特別会計補正     |        予算     │議案第126号 大崎市子育てわくわくランド条例     │議案第127号 郵政民営化法等施行に伴う関係法律整備等に関する     |        法律施行に伴う関係条例整理に関する条例 日程第2|議案第128号 大崎市財政調整基金条例等一部を改正する条例     │議案第129号 大崎市公園条例一部を改正する条例     │議案第130号 政治倫理確立ため大崎市長資産等公開に関す     |        条例一部を改正する条例     │議案第132号 大崎市土地開発公社定款変更について     │議案第133号 鹿島台小学校校舎耐震補強及び大規模改造工事(建築)     |        請負契約締結について     │議案第134号 鹿島台中学校校舎耐震補強及び大規模改造工事(建築)     |        請負契約締結について     │議案第135号 大崎市古川西荒井住宅建替工事(建築工事)請負契約     |        締結について     │議案第136号 公共下水道雨水1号幹線排水路施設工事請負契約締結     |        について     +議案第137号 市道路線廃止及び認定について      (質疑、討論、表決)4 出席議員(52名)    1番  佐藤弘樹君         2番  中鉢和三郎君    3番  菊地英文君         5番  中村一彦君    6番  相澤久義君         7番  鎌内つぎ子君    8番  木村和彦君         9番  横山悦子君   10番  関 武徳君        11番  遊佐辰雄君   12番  佐藤講英君        13番  只野直悦君   14番  相澤孝弘君        15番  笠森健一君   16番  富田文志君        17番  三浦幸治君   18番  齋藤 博君        19番  加藤周一君   20番  山田和明君        21番  後藤錦信君   22番  氏家善男君        23番  高橋喜一君   24番  佐藤昭一君        25番  三浦康夫君   26番  山村康治君        27番  門間 忠君   28番  木内知子君        29番  宮下佳民君   30番  小堤正人君        31番  豊嶋正人君   32番  晴山宗規君        33番  青沼智雄君   34番  佐藤和好君        35番  高橋憲夫君   36番  佐々木啓一君       37番  伊藤幹雄君   38番  三神祐司君        39番  氏家勇喜君   40番  鈴木壽郎君        41番  小沢和悦君   42番  大友文司君        43番  佐藤 勝君   44番  栗田 彰君        45番  氷室勝好君   46番  笠原校藏君        47番  大山 巖君   48番  門脇憲男君        49番  佐藤清隆君   50番  本舘 弘君        51番  佐々木惟夫君   52番  加藤善市君        53番  遠藤 悟君5 欠席議員(なし)6 欠員(1名)    4番7 説明員   市長        伊藤康志君   副市長       高橋伸康君   副市長       河合堯昭君   病院事業管理者   吉田正義君   総務部長      柏倉 寛君   総務部理事(財政課長事務取扱)                               遠藤猛雄君   市民協働推進部長  高橋幹夫君   民生部長兼社会福祉事務所長                               村上恒夫君   産業経済部長    富田幸三君   建設部長      福原 磨君   水道部長      鈴木正彦君   病院事業局事務部長 大場周治君   総務部参事兼危機管理監兼      松山総合支所長   佐藤 眞君   防災安全課長    佐々木一彦君   三本木総合支所長  佐藤啓志君   鹿島台総合支所長  石川政好君   岩出山総合支所長  佐々木富夫君  鳴子総合支所長   我妻 茂君   田尻総合支所長   横山静雄君   会計管理者兼会計課長                               大場光政君   総務部総務法制課長 高橋英文君   総務部契約管財課長 阿部耕一君   総務部税務課長   早坂 剛君   市民協働推進部政策課長                               伊藤英一君   民生部子育て支援課長兼       市民協働推進部政策課長補佐(併)   中山保育所長兼鬼首保育所長兼    病院事業局病院建設課長補佐兼   三本木児童館長兼川渡児童館長    病院建設推進係長兼企画情報管理             高橋 滋君   課長補佐兼経営推進係長                               門間弘一君  教育委員会   教育長       伊東敬一郎君  教育次長(学校教育) 相澤広務君   教育次長(生涯学習) 簡野寛義君   参事        澁谷秀昭君   教育総務課長    大石典行君   施設整備課長    高橋嘉彦君8 議会事務局出席職員   事務局長      斎藤 仁君   次長        佐々木桂一郎君   議事係長      遠藤睦夫君   主幹        岡本洋子君   主査        相澤 純君            午前10時00分 開議 ○議長(遠藤悟君) 出席議員定足数に達しておりますので、議会が成立いたしました。 これから会議を開きます。 本日議事日程は、お手元に配付いたしております議事日程第2号をもって進めてまいります。----------------------------------- △日程第1 会議録署名議員指名 ○議長(遠藤悟君) 日程第1、本日会議録署名議員を指名いたします。50番本舘弘議員、51番佐々木惟夫議員お2人にお願いいたします。----------------------------------- △諸報告 ○議長(遠藤悟君) 御報告いたします。 38番三神祐司議員から遅刻する旨届け出がありました。 地方自治法第121条規定により、お手元に配付とおり本日議場出席者通知がありました。……………………………………………………………………………………………              議場出席者名簿                      平成19年9月13日       市長               伊藤康志       副市長              高橋伸康       副市長              河合堯昭       病院事業管理者          吉田正義       総務部長             柏倉 寛       総務部理事(財政課長事務取扱)  遠藤猛雄       市民協働推進部長         高橋幹夫       民生部長兼社会福祉事務所長    村上恒夫       産業経済部長           富田幸三       建設部長             福原 磨       水道部長             鈴木正彦       病院事業局事務部長        大場周治       総務部参事兼危機管理監兼防災安全課長                        佐々木一彦       松山総合支所長          佐藤 眞       三本木総合支所長         佐藤啓志       鹿島台総合支所長         石川政好       岩出山総合支所長         佐々木富夫       鳴子総合支所長          我妻 茂       田尻総合支所長          横山静雄       会計管理者兼会計課長       大場光政       総務部総務法制課長        高橋英文       総務部契約管財課長        阿部耕一       総務部税務課長          早坂 剛       市民協働推進部政策課長      伊藤英一       民生部子育て支援課長兼       中山保育所長兼鬼首保育所長兼       三本木児童館長兼川渡児童館長   高橋 滋       市民協働推進部政策課長補佐(併)       病院事業局病院建設課長補佐兼       病院建設推進係長兼企画情報管理課長補佐兼       経営推進係長           門間弘一    教育委員会       教育長              伊東敬一郎       教育次長(学校教育)       相澤広務       教育次長(生涯学習)       簡野寛義       参事               澁谷秀昭       教育総務課長           大石典行       施設整備課長           高橋嘉彦----------------------------------- △日程第2 議案第119号~同第130号、同第132号~同第137号 ○議長(遠藤悟君) 日程第2、議案第119号から同第130号まで及び同第132号から同第137号まで18カ件を一括して議題といたします。 これから質疑に入ります。 質疑通告がありますので、順次発言を許します。 36番佐々木啓一議員。 ◆36番(佐々木啓一君) おはようございます。 きのうは大変な失望衝撃を受けました。政治家出処進退ことにつきまして、私も政治家端くれ本当端くれでございますが、大いに考えさせられるものがありました。民力はすごいなと、やっぱり民意に背いては何もできないなということを身にしみて感じまして、私もそれを教訓にして、これから議員活動をやっていきたいと思っております。 それでは、議案第119号、一般会計補正予算、説明書5ページ、普通交付税につきましてお伺いいたします。 平成19年度から新型交付税が導入されました。これは、面積、人口を重視しましたが、18年度まで普通交付税算定システムと、それを当てはめて19年度を見ますとふえましたか減りましたか、そこをちょっとお聞きします。比較をお願いします。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) お答えをさせていただきます。 ただいま御質問ございましたように、今年度普通交付税算定方法で大きく変わりましたが2つございますけれども、その中1つがただいま御質問いただきました新型交付税導入でございます。 それで、新型交付税導入によって、平成18年度と19年度交付税はどのような差があるかということでございますけれども、平成19年度に算出をいたしました交付税をもとに、その制度がなかりし場合ということで検証するは大変難しゅうございまして、昨年度にこの新型交付税を導入するという考えが出されたときに、平成18年度数字をもって新型交付税に移行した場合にどうなるかという数字を試算してございました。そのときに出しました額は1,400万程度増額というふうな見込みでございまして、新型交付税、導入されても余り額に変化はないかなというふうに考えておるところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) 1,400万でもふえたということで、減ったわけではないと。 それから、頑張る地方応援プログラム、これが2,200億円。これは頑張ると、首長なり地方自治体長が頑張る頑張ると気合いを入れただけでは来ないと、お話と気合いばかりでは来ない。それなり成果が上がらなければ来ないということでございますが、その成果も9つばかりあると。例えば、出生率なり行政改革なり。このことは、我が大崎市は成果が上がって、この頑張る地方応援プログラムが幾らかでも来ましたか、この中に入っていますか。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) お答えを申し上げます。 先ほど、ことし普通交付税算定方法で大きく変わったものが2つあるというふうに申し上げました。その1つが先ほどお話し申し上げました新型交付税導入、それからもう1つが今御質問にございます頑張る地方応援プログラムでございます。 この頑張る地方応援プログラムにつきましては、平成19年度から21年度まで3カ年ということで、普通交付税措置と、それから特別交付税措置に分かれているわけでございまして、ただいま御質問いただきましたは普通交付税措置部分でございます。幾ら入っているかということでございますが、平成19年度額といたしましては、大崎市は1億4,590万2,000円算入されてございます。なお、この額につきましては、県内に多く市があるわけでございますけれども、4番目に多い額ということでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) そうなれば、市長が頑張る頑張ると、それこそ寝食忘れて頑張ると言ったが、1億何ぼ成果あらわれだなと。日本国どこ首長も頑張る頑張るとは言っていると思うですね、本当に頑張ったか頑張らないかは、ちゃんとこれ国方で指針がある。 それからもう1つ、活性化自治体プログラム、これ簡単に言ったですが、これも人件費削減なり地場産ブランド化とか環境保全と。どこ自治体でも、大きい、小さいは別にして、3,000万が上限ということ。これは今、申請を出している最中ですか、まだいただかないですか。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) ただいま御質問ございました、今度は特別交付税措置頑張る地方応援プログラムでございますけれども、現在2つ申請をしてございまして、2次募集でさらに2つ、4つ申請する予定でございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。
    ◆36番(佐々木啓一君) わかりました。 そこで、私もこの減額理由、恐らく議員方々も、何だ、4億何ぼになっているに減額とはどういうことだと申しましたは、実はことし8月1日に大崎タイムスが普通交付税合併市町は減額と、こういうものが上がりまして、「えっ」と、この大崎管内を見ますと合併したところが減らされて、合併しないところがふえていると。 ところが、私もこのごろいろいろ考えてみました。このこと、単純に減らされた、ふえたというだけことではないなと。この地方交付税というは、地方公共団体税源不均衡を調整すると、自己財源がなければ交付税が国から来る、自己財源があれば来ないという理屈なかなと。ですから、一概にこのように書かれても、しかしながら、タイムスさんには申しわけないけれども、これではいたずらに市民不安をあおるではないと。それで、大崎市長も「やる気ある市町村信義にもとると言わざるを得ない、地方分権推進など」と、もうえらく憤っているわけさ。市長も憤っているから、私も憤ってこれを出しただけれども、よくよく考えてみますと、自己財源あるように見えませんが、なかなか道路を直してくれといったって直らないし、いろいろなことであれもだめだこれもだめだと皆切られてしまって……。 ですが、この地方交付税仕組みからいきますと、自己財源があるから来ないでないかなと。市長も事務方からどこまで話聞いたかわかりませんが、このコメントから見ると、私と同じなね、当初は。よくよく考えれば、もらわないほうがかえって自己財源が余計あるかなということで、その辺は一体どうなっているですか。しかも、国ではことし予算編成にこうした交付税を4.4%減らすという指針を示されて、それに沿った各自治体予算編成をしていると思うです。ところが、これを見たら1.4%マイナスだということになれば、なら4.4でもなかったかなと、私頭でやっとこすっとここ辺ぐらいなものですが、その辺ことをわかりやすく、簡単でいいですから、お話しいただきます。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) お答えを申し上げます。 私もその新聞を見て、ちょっとびっくりしたわけでございますけれども、タイトルには合併市町は減額というふうなタイトルでございました。それは感じるに、たまたまそういうことになったということでございまして、合併をしたがゆえに減額になるということを書いている記事ではないではないかなというふうに、私は理解させていただいたところでございます。 今、議員方から御質問中でお話ございましたように、普通交付税を算出する場合には、その自治体で標準的な行政をとり行った場合に、どれだけ財政需要があるかという基準財政需要額を算出いたしまして、その額を押さえまして、さらにそれではその団体でどれくらい税収があるかということで、基準財政収入額を押さえます。その基準財政需要額から基準財政収入額を引いた財源不足額が普通交付税と。簡単に言ってしまえば、このような算式で交付されるわけでございます。したがいまして、その年普通交付税がふえたか減ったかということにつきましては、基準財政需要額がふえたか減ったか、あるいは基準財政収入額がふえたか減ったかと、こういうことがかなり起因してくるというふうに考えております。 したがいまして、ふえたところにおきましては基準財政需要額がふえた、あるいはなぜふえたかと、あるいは基準財政収入額が減ったか、あるいはなぜ減ったかと、一つ一つ分析をしてみないとほか市町村と比較はできませんので、私ども場合には今、御質問中にもございましたように、地方財政計画におきましては4.4%減ということでございましたけれども、大崎市場合は1.4%減にとどまったということで御理解をいただきたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) 私がさっき申し上げたとおり、4.4ではなくて1.4にとどまったということは、まあまあというところなですね。また繰り返すようですが、大崎市長を初め美里町、あるいは加美町町長も同じように憤慨していると。ですから、この辺がやっぱりマスコミ方ももう少し深く中身を理解して上げてもらわないことには、いたずらに私は市民なり住民不安をあおるではないかなという思いであります。 次に進みます。 2番目地域自治組織活性事業交付金。これ、300万ですが、チャレンジ交付金と思っておりますが、今度第2回目プレゼンテーションが10月4日にあると、募集状況はいかがですか、申請、何団体となっていますか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) お答えいたします。 第1回目が終わりまして、我々ほうも予算措置等々いろいろ心配もありましたので、各団体から、2回目以降に申し込みどうしますかというふうな打診をしたところであります。そうしたところ、そのときは22団体が予定がある、それからいろんなこれから計画したいというふうなことでありましたが、実は、今月5日まで全部取りまとめした結果、最終的には7団体だけというふうなことになりました。これはいろいろ聞きますと、まだ地域皆さん意見等々調整がついていないとか、それから基礎交付金で十分できる事業に振りかえたいとか、いろんな内容でありましたが、我々が予定していた22団体から下回りまして7団体というふうなことになっております。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) 市長行政報告中で、この地域自治組織が53団体が設立されましたと。市全体では何団体を目標というか、何団体中で53団体ですか、これから立ち上げようと……。この53団体には古川地域地区振興協議会も、当然入っていると思いますが……。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) 今現在、1団体がまだこれから総会というふうなことでありますが、まちづくり協議会7つと、それから地域づくり委員会、それから部会等々含めまして全部で61団体というふうな予定であります。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) 61団体が設立予定と。私聞いたは、大崎市全体では何団体ができる見込みなですか、それはわからないですか、網羅するためには。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) ただいま申し上げましたが、大崎市全体を網羅する団体であります。ただし、地域地域ごと団体と、それから横断的な部会等々で団体がありますので、今団体ですべてを網羅するというふうな考えでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) わかりました。 それで、私地域、私ほうは富永地区振興協議会というですが、私認識不足だったかもしれませんが、地区振興協議会がそのまま地域自治組織になるだと-なるだといっても、地域自治組織という名前なり、あるいは富永まちづくり委員会なり、富永地域自治組織というような名前に名称も変わるかなと思っておりましたが、ただこのまま地区振興協議会ということで、やっていることは私はやっているなと思っておりますが、ただそのままずっと、何ていうか、名前も変わらないでということなですか。そういうことだから、何かあるだかないだか、中身はいいようですが、イメージがちょっと地域人たちもわいてこないではないかなと思いますが、いかがですか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) まちづくり協議会、それから地域づくり委員会、特に地域づくり委員会につきましては、地域づくり、そして地域活動原点となる、本当に自治活動組織根幹に位置づけられるものであります。それで、今までもそれぞれ地域には町内会とか、それから振興協議会、あとは区長会といろんな団体があるわけでありますが、決して合併後に、大崎市流というは、それをもう一律にしていくものではないというふうなことで大崎市流考え方であります。 ですから、これまで培ってきたそれぞれ地域活動、それから文化等々は、これからもいろいろ活動していただきながら、なおかつ、それら団体連携を取り合った地域づくり委員会というふうなことで活動と。ですから、今後につきましては、それぞれ地域地域で小さな組織はあるにしても、それからいろんな場面場面、例えば災害とかいろんな活動関係についても、少し大きな枠ぐくりでの団体ということで地域づくり委員会、それから旧市町を一つにしましたまちづくり協議会、それ地域さらに大きな枠組みということで活動をやっていただきたいというふうに考えているところであります。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) 何かちょっと-まあ、後でよく詳しくお聞きします。わかったような、わからないような……。 それでは、時間がもう30分ですから、次に進ませていただきます。 1つ飛び越えて、農地・水・農村環境保全向上対策、157万3,000円内容でございますが、これも120組織ができ上がったと。さっきと同じように、対象地域、組織というか、それは幾らなですか、そのうち120ということですか、何%ぐらいですか。 ○議長(遠藤悟君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) おはようございます。 対象地域は、実行組合だったり、受検組合だったり、行政区だったり、いろいろでございますので、総体的には把握をしてございません。上がってきた分から対応していくという段取りをさせていただきました。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) ああ、そうですか。大崎行政区、私もすっかりわかりませんが、古川地域は160ぐらいですから、その倍にしても三百二十、三十ぐらい、もっとあるかなと思いますが、町ど真ん中はしないとしても、120ではまだまだだと思っております。半分ぐらいかなと。 私地域ことを申し上げますと、私地域でも、今やっております。私も参加しましたが、結構評判がよくて、いいことだなと。地域お年を召した方から小学生まで出まして、一堂に会していろいろ活動しております。花植え、草刈り、それも1回ばかりではありません。もう花植えは月に1回、草刈りも月に1回とかというから、休み、本当に忙しくなるくらい出ておりますが、今まで何行事、何活動でもほとんど出てきたことない人も出てきまして、ああ、これは本当にコミュニティーづくりなり、地域輪、地域まとめにはいいことだなということで、交流が深まって、活性化に大変つながっております。同じ行政区でろくに話もしたことない、会ったこともない、そんな人たちも一緒になっているということ、大変いいことで、みんな生き生きとして出ております。多少-多少ということもないかな、お金もいただきます。お金もらうために出ているわけではありません。お金は後からついてきたわけですが、またそのことで環境に関心が高まって、ごみも自分たちで拾い方、半月に1回ずつごみ拾いするですから、結構暇がなくて、草刈りもさっき言った1カ月に1回、花植えも1カ月に1回ですから、このごろ生活はこの農地・水を中心とした生活をしているようなものだ、おらほは。そうしてやっているね。 ところが、課題もあるなと。この事務局を預かっている人が大変苦労しています。その行事、半月なり1カ月にやる行事前にその下見をして、ぐるぐる回って歩いて、しょっちゅう田んぼや道路で会います。たまたま優秀な、私同級生で優秀な人でえらいまじめで、あっちは優等生だったけれどもね、そういうような人がやって、そしてパソコンだ何だとばっとやるものですから、すごい。ところが、そのように手続を本当に、会計検査員に見られても、チェックされても、文句ないようにしなければお金いただけないだと。社保庁に教えてやりたいようですよ。社保庁、ざま何だと言いたいね。そのようにしてやっているけれども、そのような人ばかりもいないと思う。ですから、最初、話聞いたばかりではびっくりして、やめた人も随分いると思う。始まって、これはこれはと……。そういう人下支えがあるから活動がうまくできているです。私方で四十数戸しかないのに、六、七十人出ていますから、1戸で1人ではありませんから。家族ぐるみで来ている人もいます。 そういうことで、手続、煩雑ですから、もう少し簡素化なりできないものか。恐らく、きょうこっちにいる職員方、あるいは議員方でも同じ、この事務局をやっている人いるではないかと思っています。部長もやっているではないかと思う、私聞いておりますから、感じていると思います。これら5年間はこのままだって言うけれども、これはもっと見直しをしてもらうためには、現場から出た声を市なり県に上げていって、もっともっとこのことを……。ですから、このように厳しくされるものですから、私はこのさっき言った利点、いい点では環境問題だなと、やるとこだけやって、やらないところは知らないふりで、そっちほうは草はぼうぼう、ごみはばんばん-ばんばんということはないけれども、投げっ放しだということではだめだと思うです。大崎あるいは県、日本国がこのような運動が展開されればいいと、市長も思っているでしょう。そいつが5年間、見直しも何もない、あるいは5年間申請しても受け付けませんよと、そんなかたいことをしているから、総理大臣やめるようになったかなと思っておりますがね。そこはできないかと。もう少し弾力性を持ってやってもらいたいです。 それから、同じ地域で同じエリア中で、圃場整備したところはそのことが適用しますよと、圃場整備していないところ、市長さんあたりはまだ適用なっていないだから、そういうようなことあるかというわけさ。圃場整備したところはきれいでかえっていい。昔から田んぼ1反歩田なり、5畝田ところが余計そのようにしたいと思うね。それらもだめだだめだと。ああ、だからだめなだね。そういうところ……。 それから、市で説明会では-正直に申し上げます。なかなか説明会で現場方々が行って手を挙げて質問しても、国から法律だから、こうだから、国から5年間はだめだからとかということで、国、国、国と言って、さっぱり市なり主体性がなくてだめだということですから、下から盛り上がりで、一生懸命我々も頑張ってやるから、頑張ってやったという実績もとに市なりで県に言って、県から国に言って、このことをもっともっと改善していただきたいという切実な願いがありますが、いかがですか。 ○議長(遠藤悟君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 農地・水活動に対しまして、絶大な御支援をいただきましてまことにありがとうございます。 組織ではちょっと十分お答えできませんでしたけれども、私ども農地面積で把握してございまして、大体120組織で農用地50%、残念ながら50%なでございますが、半分ぐらいを掌握したというふうにとらえてございます。議員おっしゃるとおり、これが毎年ふえていくと形にとらえていけば、全国的な、あるいは全市的な運動になって、大変いいではないかというふうに思っているですが、何分、国制度は今回ということで、私も残念に思っております。そういった意味で、確かに事務は大変煩雑きわまりなくて、こういったことも実は先般、農政局からも実際状況把握などに市役所を訪れていただいたりしていますので、そういった折にもっと簡潔にできるやり方、現場をもっと重視した制度に変えてくれというような要望をしてございます。そういったことを重ねながら実績を、実際にやった経過を踏まえて要望していきたいというふうに思っております。 なお、初めて事業でございまして、そういった意味では、地区皆様方に十分な御説明をいたしかねていた部分については反省をいたしておりますので、そういったことも含めまして、実際取り組んだ経験をもとに一番いい方法を、大崎市ならでは方法も、できれば編み出していけたらなというふうに思っておりますので、よろしく御理解方お願いしたいと思います。(「もう1つ、圃場整備したところとしないところ」と呼ぶ者あり)私も実際携わっておりますので、私ところは圃場整備しておりませんので、農地・水・環境取り組みについては、多分、圃場整備地としないところ差はないではないかと。活動中身違いは、機能診断活動か何か項目は違ってくるかというふうに思うですが、活動自体はやれるというふうに思ってございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) では、今圃場整備したところは該当になって、しないところは該当ならないというは、ではそれぞれ地域世話役認識違いもあるかなという感じがいたしました。私ほう世話役は大変優秀な人だということは申し上げられるですが、産業部長がそうやってやっているということであればそうなかなと。そのくらい、逆にそれぞれまちまち、120組織方々で、勘違いなり思い違いをしているところがあるかなと思っておりますので、ここはしっかりと統一した考えが徹底できるようにお願いをしたいなと思っております。 これは時間を見計らってやります。 次に進みますが、マガン里推進事業を少しお聞きします。マイナス47万4,000円、周辺調査ということですが、何ために、何に使うためにこれをやって、47万4,000円が減額になりましたか。 ○議長(遠藤悟君) 横山田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(横山静雄君) お答え申し上げます。 マガン里推進事業、47万4,000円減につきましては、非常勤職員社会保険料増額、これにつきましては雇用保険料分でございますが、2万6,000円、それとラムサール条約湿地蕪栗沼・周辺水田周辺調査委託料50万円減額でございます。周辺調査委託料につきましては、大崎市がNPOに委託をいたしまして実施する予定でございましたが、本年度は環境省自然再生事業によりまして、環境省直轄調査として実施することになったことから、今回50万円減額をするものでございます。 調査内容につきましては、今年度3月に行いました蕪栗沼野焼き、これを実施したところでございますが、その後植物生育状況調査といったものが主な内容となってございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) 周辺地域調査だと。それで、周辺地域と申しますと、蕪栗沼は田尻だけではありません。登米市南方、それから栗原市瀬峰もあると思うですが、南方地域方々はこのラムサール条約なり、この運動には参加していないということですが、この運動を進める上では、私は不都合があるではないかと。ただ構わないでいたわけではないとは思いますが、同調するようにというか、あるいはその辺、なぜ同調しないか、篤と理由はわかると思いますが、簡潔でいいですからお話しください。 ○議長(遠藤悟君) 横山田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(横山静雄君) ラムサールに登録される前は、白鳥地区東側に当たる、そういった地権者方々につきましては、この取り組みにつきましては余りいい感触ではございませんでした。ところが、ただいま御質問とおり、南方がラムサール条約エリア拡大要望があるといったことにつきましては、我々も登米市環境課から情報として今聞いているところでございます。ただ、マガン里づくり研究会といったものを今回立ち上げまして、いろいろそういった今後計画を練っていくところでございますが、そのメンバーといたしましても、登米市、栗原市も入ってございますので、今後この蕪栗沼・周辺水田保全活用計画へ位置づけなども含めまして、そこで協議をさせていただきたいと考えております。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) わかりました。やっぱり、蕪栗沼周辺がそのように一体となって、そして運動を進めれば、ますます私はそのことが進むではないかなと思っております。 次に、1つ飛ばしまして、文化振興費修繕料146万1,000円、これ内容をお聞きします。 ○議長(遠藤悟君) 簡野教育次長。 ◎教育次長[生涯学習](簡野寛義君) 今、御質問いただきました、この修繕料関係でございますが、田尻文化センター修繕料でございます。この田尻文化センターにつきましては、昭和61年に開館いたしましてから本年で21年目を迎えておりまして、建物や施設整備に修繕が必要になってきた状況でございまして、今回、正面玄関ホールガラス製修繕、これが9万5,000円、それから暖房用ボイラー部品交換といたしまして36万6,000円、それから舞台装置中でつりロープという、いろんな照明等をつり上げるロープがございますが、これが点検で大分危ないという、そういう指摘がございまして、19本あるですが、今回これをすべて交換する内容で100万円と、計146万1,000円という修繕となっております。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) 今、マガンことで1つ言い忘れましたが、マガン里、まだまだあるですが、一般質問に回して後でお聞きをいたします。 それで、今、田尻文化センター修繕料、実は古川市民会館、1年ほど前に客席ほうトイレがうんと立派になりました。ホテル並みになって、立派だと、前は水あかでとっても汚くて、行っただけで嫌になって出てくるようなトイレでございましたが、立派になりました。ところが、あれを使っている人から苦情が出ました。どこかと。やっぱり盲点があっただね。市民会館舞台楽屋トイレが洋式だそうですが、しかも温水ウォシュレット、お湯が出てくる、それがぐあいが悪いだと。お湯が出てきても-あと議長に怒られるかな-何だかあさってほうに飛ぶだというわけさ、そのお湯が。それで、それは点検が悪いさね、やっぱり当たるところに当たらないとうまくないと。そういうことで、何ぼ客席ほうやったってね、ですから有名な歌手なりなんなり来ても、そいつを使っていたかなと、私は思っていましたが、それでもそのことを議会前に、私は教育次長に言って、すぐ男性ではなくて女性職員に、やっぱりテストしてもらわないと、やってもらったら、直したということですが、そのように盲点があるわけです。 それからもう1つ、私もそのことに関心があったから、きのう総理大臣話ばかりではなくて、テレビを見ていましたら、九州ほうだったかな、病院でやっぱり温水ウォシュレットトイレが焼けただというわけさ。そのとおりなです、やっぱり電気が入って熱が出ているから、座っているうちにここ焼けたということになりかねないなと、たまたまこのこと私も関心あったから、そんなことになってからではとんでもないことなさ、病院だってよ。ですから、その辺は、やっぱり見えないところこそ、みんな余り行かないようなところこそ、よく念入りに保守点検しないといけないではないですか、いかがですか。田尻文化センター大丈夫ですか。見えないから、行かないから、大丈夫だべではだめですよ。 ○議長(遠藤悟君) 簡野教育次長。 ◎教育次長[生涯学習](簡野寛義君) ただいま御質問いただきました古川市民会館につきましては、議員さんから御指摘いただいたとおり、こちらで現場を見ましてそれぞれ調整をして、現在はそのように使っております。 田尻関係なですけれども、田尻につきましても一応ありますけれども、これから、なかなか細かいところ、そういう女子トイレそういうところまで行けませんので、これから点検をさらに指示をいたしまして確認をして、そういう良好な状況で使えるように指示をしていきたいと思います。 よろしくお願いします。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) それでは、最後にもう1点、選挙費28万4,000円、これは人件費調整だということでございますが、先日行政報告にもあったと思うですが、参議院議員選挙で開票が東北でワーストワンだと、そしてまた大げさに新聞にどんどん載ったようでございますが、ここに持ってきたと思うだけれども、これだね、皆さん篤と見ただろうけれども、2回上がりましたね。事務方としてはこのことを何とか精査をして、検討会議を開いて精査をして、そして改善策を講じますと。参議院選挙というは7月だから、もう1カ月半ぐらいになっているかね。ですから検討-そういうものは熱あるうちにしなきゃいけないだ。熱冷めてからでは、ずらんとなってだめなものだからね、だれかやるだろうと、熱あるうちに検討したかなと。そうでしょう、市長。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) お答えを申し上げます。 この非常に悪い部分が報道されまして、ここ部分については、早速市長ほうからも選挙事務スピードが行革バロメーターというふうな見方もされるので、至急ここ部分について改善するよう選挙管理委員会ほうに要請がございました。その要請を受けまして、選挙管理委員会ほうでは早速検証会議を開いております。それで、原因として大きく2つことがその中で浮かび上がってきました。 1つは、非拘束名簿方式で159人候補者名ごと分類、点検、審査、これにかなり時間を要してしまったということです。それからもう1つは、有効票判断基準について選挙事務方と立会人と間で認識ずれがあったと、このずれが立会人点検が慎重かつ丁寧になってしまって、そこでも滞りが出たと、この2点が主な原因ということで分析をしております。 それで、今後対応策でございますけれども、まだこれは確定しておりませんが、現在検討しているは、この選挙事務作業工程全体設計をまずしっかりとやろうと、この選挙作業工程は、開票係、点検係、審査係、計算係、それから立会人ところに票が回っていって、最終的にその票が数字として出てきますが、それぞれ係ごとに作業終了最終目標時間をまず設定していくと。開票については1時間半とか、それから最終的、その審査は何時までには終わると、こういうことをまずやっていくと。それからもう1つは、各係ごとにそれぞれリーダーとサブリーダーを置く必要があるだろうと、そこでまずそのチェックをすると、それで作業進行管理をするというが2点目。それから3点目は、先ほどように有効票審査基準ずれなどが出てくると困りますので、立会人も含めて、それぞれリーダーによる事前リハーサル、これをやって課題をクリアして本番選挙事務に臨むと。あと最終的には目標として、この前選挙では7時間17分ほどかかっていますので、同等選挙になった場合は、これから2割から3割、時間短縮を目指していきたいというふうな方向で、今、最終的な検討をしているところでございます。 次回は、宮城県で少なくとも真ん中より上を目指したいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木議員。 ◆36番(佐々木啓一君) 私は行きませんでしたが、新聞報道では、片やもう手あぐらで、たばこまではのんでいないと思いますが、暇をもてあましていると、片や一生懸命やっていると。私もある町に聞きましたら、もう終わったところからすかすか帰っていただくと。かなり市職員は休み日夜、夜中仕事ですから、単価が高いではないかなと思うね。ぐっと高いではないかと。その人たちが手あぐらでずっと見ているようなそんな不効率、そうなりますと、さっき言った交付税、また減らされたりしたらだめだから、行政改革で。だから、気をつけなきゃいけないですが、ひとつよろしくその辺は改革をしていただきたいと思います。 34名議員方がおりますので、ここで終わりたいと思います。ありがとうございました。          〔「議長、議事進行」と呼ぶ者あり〕 ○議長(遠藤悟君) 52番加藤善市議員。 ◆52番(加藤善市君) ただいま佐々木啓一議員質疑中で、農地・水・環境保全向上対策事業中で、産業部長は圃場整備をされていない田んぼも認めているということであります。 しかしながら、ことし申請中で、大崎市で圃場整備をしていないがゆえに、ブロックローテーションをしていても認められなかったということが現実にありまして、今、私も外に出て確認してきたでありますが、市ほうからは認められなかったということ回答が参りました。そうしますと、産業部長地域だけが認められて、その他が認められないというは非常に大きな問題ですし、これは5年にわたる継続事業でございますので、非常に大きな問題だというふうに思っておりますので、そこ明確な答弁、もう一度お願いしたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 今できますか。-では、答弁をさせます。 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 基本的に農地・水・環境保全向上対策事業対象につきましては、農業振興地域農用地というふうになってございまして、それは田んぼ、畑も含めて、対象地としては農振農用地という規定でございます。 ただ、事業を進める中で、そういった区分をした部分があるかどうか、その辺詳しいことはこれから調べまして御報告させていただきたいというふうに思います。一応、基準だけはそういう形で設定をさせていただいておるということだけお答えさせていただきまして、具体的な例はまた調査をして報告させていただきます。 ○議長(遠藤悟君) それでは、当時これを推進するときにそういった受けるほうでずれがあるようですので、その辺もしっかり調査をしていただいて明快なお答えをいただくということで取り計らってよろしいですね。では、後刻、しっかりとした答弁をいただくということで、次に進みます。 20番山田和明議員。 ◆20番(山田和明君) おはようございます。 一般会計補正予算に関する説明書中で、4ページでございますけれども、市民税個人で所得割補正減でございますけれども、そのことについて理事から説明があったわけでございますけれども、詳しく理由についてお尋ねをいたします。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) お答えを申し上げます。 19年度に所得税から個人住民税へ税源移譲がありました。この制度改正で、従来住民税課税が3%、8%、10%3段階から一律6%に改正されたところでございます。この積算作業中で課税すべき所得把握がやや甘かったと、結果として、実際、課税をして調定が出たときに、その辺ところが出てきております。ここについては非常に反省をしているところでございます。 以上でございます。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) このことについては、賦課期日は毎年1月1日になっているわけでございます。その段階できちんと、これは課税客体をもとに課税台帳を整理をしながら賦課をしていくわけでございますけれども、個人分課税台帳がありまして、それに基づきながら、これ3月31日までに決定すると思うですけれども、徴収方法については普通徴収と特別徴収がございまして、この市民税については6月16日第1期があるわけでございます。 そんな中で、今回、課税に対する調定額が甘かったということでございます。その時点でわからなくて、いつ時点で今回補正減2億何がし金額がわかったかどうか、どれぐらいでわかったか。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 課税をして最終的にその調定数字が出た段階で、この辺不足額を把握しております。 なお、この補正減額内訳になりますけれども、2億3,200万円余り中で、個人所得課税部分で約1億3,400万ほど出ております。それから、あとは譲渡所得等分離課税、それから退職所得特別徴収、修正申告分、ここところで約3,770万ほど、それから特別徴収分で4,000万ほど出たということでございます。この辺ところで全体で2億3,200万ほどになったという内容になっております。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 今、内訳が示されたわけでございます。それで、合計が2億3,000万を超える額になったということでございます。 当初議会が2月真ん中ぐらいに議会が始まるわけでございますけれども、1月1日に賦課期日が決まっていてそれらが漏れていたということは、先ほど部長からは甘かったという答弁がございますけれども、それで済む問題でもないですし、それがきちんと責任上、予算額に予算として現に反映されてくるわけでございます。そういった中から、これは予算編成そのものにも及ぶ影響もありますし、今後これらについてどのような改善策を求めてきちんとやっていくかということでございますけれども、議会にきちんと議案説明中で-議会前にするわけでございますけれども-その前段階できちんとそれを掌握できるような体制仕組みづくりというは、どのような、今後工夫仕方はありますか。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 今回この課税客体把握やり方、今、検証をしております。それで、今度は制度が改正2年目に入りますので、大体この制度いろいろな癖ようなところもわかってまいりましたので、次回からはこういう形で減額補正をするようなことはないというふうに確信をして、またそれを検証しながら課税仕事を進めさせていただきたいと考えております。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) これは税でございますので、公平感あるようなきちんと仕組み、その癖を破りながら、きちんと修正をしながらといいますか、それは実を上げるといいますか、それは当局でございますので、それにゆだねたいと思いますけれども、これはきちんとやっていただきたいと思っております。 次に進みます。 13ページですけれども、2款1項9目大崎市民病院事業推進懇話会委員に、報酬といたしまして予算が計上されております。このことについては、改新検討会議を受けて懇話会となると思っておりますけれども、この懇話会基本方針と合併協議基本方針違いといいますか、それは明確でございます。 新市構想となった合併協理念でございますけれども、合併協において新しくスタートする大崎市民病院基本方針は、すべて市民に安全と安心を保障することであります。救急と休日や平日夜間診療はすべて市民に平等なアクセスと医療質を提供するもので、医師会と連携をさらに整備すべき課題もありました。 そして、街全体がホスピタルとなるよう、民間と連携と機能分担を強化し、診療圏を広域化する、通院利便性を高めるため公共交通機関網整備を図るものであります。また、予防から介護まで一貫したサービス体制、一般医療以外にも、予防、健康増進、末期医療、緩和ケア、福祉介護まで一貫を求めて機能整備であります。体制は地方公営企業法全部適用でありまして、4病院1診療所とし、病院事業管理者もとに事業局を置くことにしました。そして、外部評価委員会を設置いたし、医師会、市民、有識者、専門家評価を受け、広い意見を受ける委員会構成は、診療評価、経営評価、運営評価3部門といたしました。 また、大学病院や県立医療センターとも連携をいたし、市民病院が核となり、民間病院、かかりつけ医、保健所、口腔保健センターなどと連携、分担をする病床数は御承知とおりでございます。合計が800床から720床ということでございます。4病院1診療所は、医師会や民間医療施設と連携をいたし、救急、休日、平日夜間診療体制を堅持するとともに、拡充を進めるであります。また、旧市町をブロックとした区域輪番制を確立いたし、本院高次救急3次救急を中心に、3分院も2次救急かなめとして活躍をしているであります。他に市地域保健サービス、遠隔医療システムと、これは本院と大学病院でございますけれども、放射線治療、感染症診断システム分院等へ拡大、そして情報システムなど一元化を進めるということでございます。 この経営計画についても、自治体が担うべき医療は、政策医療として財政支援算定基準をつくり、経営健全化についても増収、節減ほか、適正医師数、職員意識改革、外部評価委員会評価、市民参加により、地域的偏在ない病院をつくることが大事であり、ということでございます。平日夜間救急医療システム-これは古川方式でございますけれども、市内全般に普及しております。 以上骨子から、街全体がホスピタル、市民だれもが、いつでも、どこでも受診できる理想大崎市にしたが、合併協議本格的な方針、理念だったと思っております。そういう観点から、今回改新検討会議で理念そのものに対する考え方、そしてその改新検討会議結果、1病院4診療所になりましたけれども、再編ということです、それが市長へ答申をされましたけれども、市長真意とするものになったかどうかですね、そこら辺をお伺いいたします。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) お答えをいたします。 合併協でまとめられました新市建設計画あるいは病院基本構想、合併協定、その中にあります、今、山田議員から御紹介がありました病院事業理念、このことはしっかりと引き継いでまいりますし、最も本市市政運営中で、あるいは病院事業中で、大切にしていくべきものだろうと認識をしておりますし、今回そういう意味で、改新検討会議が市長が目指すものとどうなかという御質問でありますが、昨年9月議会で説明を、あるいは答弁でお答えを申し上げておりますように、その理念もとに病院事業を進めたいという、しかしそのために自分自身がどうしても懸念を抱いている、特に本市財政状況あるいは病院事業経営実態、こういうもの問題、課題を検証しながら進めるため、私手持ち政策判断材料をぜひつくりたいということで、改新検討会議設置を申し上げてきたところでありました。 今回、その報告をいただいた中で、詳細にわたったボリュームある分析、あるいはシミュレーション、あるいはその方向性というものは、私が懸念を抱いていたものに大きなヒントを与えるものであろうとは承知いたしております。内部で検討いただいたものを今後どう具現化していくかということは、これから大きな政策判断、課題であろうと認識をいたしております。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 改新検討会議結果、その中で市長は答申を受けまして、自分にヒントを与えるという、そしてそれをこれから判断材料にするということでございます。 では市長、私からすれば、改新検討会議結果については余りにも視野が狭過ぎると、こう思っております。そんな中で改新検討会議を優先させた、当初で私たち議員は認めてきたわけでございますけれども、改新検討会議を優先させた理由と、また合併協では外部評価委員会を立ち上げましょうと、きちんとなっております。そういうところ整合性がなくて、改新検討会議を9回もやってまいりました。その都度、市長は改新検討会議結果を、具体的に座長であります河合副市長から会議結果について、いろいろと一々について結果を受けてきたと思うですけれども、そこら辺ところで、今回会議を重ねるうちに1病院4診療所になっていったか。最初から1病院4診療所であったかどうかです。そこところ、市長はどのように考えておられますか。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 申し上げましたように、合併当時に議論された、しかも時間をかけて市民も御参加いただいた当時取りまとめは、大変とうといものでありますし、それを大事にしてまいりたいということには何ら変わりはございません。 しかし、私が先ほど申し上げましたように、あるいは昨年9月議会で申し上げましたように、その理念を実現するために、あるいはその建設を、事業を進めるためには、財政という問題、経営という問題をクリアしていかなければ、これは将来に大きな問題を残すことであろうということで、合併当時、理念やあり方については、方向性はしっかりと出しておりますが、それを運営していく、あるいはそれをしっかりと確保していくため経営視点、そのことで自分なりに検討材料が欲しいということで検討をお願いしたことでありますので、ある意味では、手持ち資料をいただくまで間は、改新検討会議にその検討をすべてお任せを申し上げてきたということであります。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 報告書にもありますけれども、鹿島台分院について、鹿島台分院は平成17年改築時に云々となりまして、しかしながら病院建設企業債償還等が平成20年度から本格的に始まりますという文言になっておるわけでございますけれども、鹿島台分院でございますけれども、この分院については北部連続地震がありまして、病院機能そのものを失ってしまったわけでございます。それが平成17年11月から建設なりまして稼働してきたわけでございます。そういう意味で、これは当然病院を建てるに当たって、これは償還することは間違いない事実であります。このことについては、我々も議員でありましたから、きちんとやってきたわけでございます。 そういう意味合い中で、鹿島台におきましては、災害復旧補助事業を取り入れまして、そしてこれは7億7,000万でございますけれども、補助対象外事業として8億5,900万ほど、きちんと予算を組み立ててやってきたわけでございます。そんな中で、地方公営企業等災害復旧補助債といたしまして3億5,800万ほど、それに交付税で見る部分と、一般会計繰り出し分50%でございますけれども、そういう内訳とか、それと公営企業債であります8億5,900万を、それ分類などをきちんとしてきた予算立てて病院を建ててきたわけでございます。 こういう文言があること自体、私は何といいますか、これは当然ことでございます。それらことが、今回、鹿島台分院決算出たでございますけれども、18年度決算につきましては、今、医業収益につきましては、前年は3億9,000万ほどありましたけれども、今回は4億1,000万実績でございます。それで、6.何%ぐらい実を上げているわけでございます。それと、病院患者病床稼働率にしても、鹿島台分院は95%という高推移を維持しているわけでございます。そういう努力なり、地域医療をきちんと担ってきているわけでございます。 そんな中で、もちろん財政もあります。大崎市は財政健全化、そして実質公債費比率とかいろんなことで高くなっているということは御承知でございます。そういうことをクリアをしながら、経営視点からという市長とらえ方だと思っております。それはきちんとすべきであります。そして、努力しなければならないものもきちんとうたわなければならないと思いますし、病院機能というは、きちんと努力をして、市、そして国・県かかわり方、地方財政計画立て方もございますし、それら仕組みもございます。 そんな中で、今回いよいよ懇話会を設置するわけでございます。では、どのようなメンバーでこの懇話会をやっていくかということをお尋ねいたします。 ○議長(遠藤悟君) 答弁もらう前に申し上げますが、今回この議案は懇話会設置に関する予算計上でございますので、改新検討会議ほうまでに及びますと、ちょっと議案外になってくるので、いわゆる懇話会委員会設置目的なり内容、そういったことに限定した形で御質疑をいただくようにお願いを申し上げておきたい。通告者も非常に多いようでございますので、そういった範囲でお願いを申し上げたいと思います。 では、答弁を求めます。 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 先ほどから申し上げてまいりましたような経過で改新検討会議報告をいただきました。この内容をより現実的に、しかも未来に向けて誤らない判断をしていくために懇話会を立ち上げさせていただきたいと、こう思っているところであります。 その関係からいたしまして、この病院事業というものをより一体的に、あるいは経営視点でも、改めて報告を受けて議論を深めたい。同時に、議員からも御紹介がありました合併当時で新市建設計画基本構想、これに盛り込まれた熱い思いということが、現在大崎市まちづくりあるいは重要政策根底にありますので、その作業にかかわった方々にも、ぜひ御意見を賜りたいと思っております。あるいは、大崎市市民命、健康を守るは、自治体病院だけでは、これはおのずと限界がありますので、地域医療を一緒に支えていただいております医師会、医療機関御意見も賜りたいと思っております。また、この大崎市病院事業は、申し上げておりますように、県北地域中核的な高次機能を求められている役割もありますので、その意味からすると、県が進めております地域医療整備計画と整合性など関係から、当然県医療部局御意見も賜りたいと思っております。あるいは、医師確保等々ということからすれば、当然大きな連携をとっております東北大と関係を構築するため、その立場から御意見ということも、当然必要になってくるものだろうと、こう考えているところであります。 また、議会中で特別委員会をおつくりをいただいて、この病院建設に意を用いていただいて、中間報告も取りまとめをいただいて、その後も熱心に先進地調査なども続けていただいております。そういう意味では、この議会を通しながらも議論を深めてまいりますが、今後懇話会中にもぜひ議会を代表する方にもお入りをいただければと考えておりまして、現時点で内部で検討いたしました結果、全体で10名ぐらい構成で懇話会を構成していけば、大崎市病院事業これまで経過も、あるいはこれからあり方ということにも、あらゆる形で直接、間接的に影響ある方々を網羅できるではないかと、そう考えております。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 合併協メンバーということでございます。それから、県関係者、医師会、東北大学関係者ということだと思っておりますけれども、その中で議員もという答弁があったわけでございますけれども、議員は、特別委員会設置はしておりますけれども、住民代表ではありますけれども、果たして懇話会にメンバーとしてなじむかどうかです。そこところだと思っておりますけれども、そこで議員代表方が懇話会に出席をいたしまして、いろいろと議論をやりながら、市長も入ると思うですけれども、その中でキャッチボールをして、そしてそれからまた議会で質疑なり質問するということになりますと、果たしてこの懇話会になじむかどうかですが、そこところをよく精査すべきだなと思っておりますけれども、そういう点、市長は議員に遠慮といいますか、そういう議員立場から建設的な意見をもらいたいということはわかりますけれども、そこら辺、どうなでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 今申し上げました方々から広く御意見を承ってまいりますときに、議会でも中間報告をいただいて、委員中にはそのことに関心をお寄せすることも想定されるではないか。あるいは、住民を代表して、地域で医療現場に近い地域方々声を最も身近に掌握しているも議員方であろうと。そういう両面で、この議論が、意見交換が深まるためには、私はぜひ議会代表方にお入りをいただくことが、提案申し上げております懇話会議論が深まる大きな要素になるではないかと思っておりますので、ぜひしかるべく機会に御検討いただいて、御要請にこたえていただくように、この機会にお願いを申し上げたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 市長考え方は、せっかく持つであれば、懇話会そのものが充実して中身濃い、そして議員意見もきちんと聞きたいということだと思っておりますけれども、そんな中で、私は地域住民も入れるべきではないかなと思っているですけれども、そういう市民目からとらえた場合も、きちんと視点となるではないかと思っておりますし、議員は議員として、私たち、特別委員会なり議会なりで、それは聞くわけです。そして、それが議員意見として取り入れたいということは、今回一般質問もありますし、そういうことで聞けるわけでございます。そんな中で、市民具体的な意見も取り入れるべきだなと思っていますけれども、どうなでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 内部でいろいろと検討させていただきましたが、現時点で考えておりますは、いろいろと市民方々が期待、不安、あるいは推移に関心をお寄せいただいているということは強く感じておりますので、この懇話会はもちろん公開で行わせていただきますし、その運営、いずれ懇話会座長さんと相談ということになりますが、運営中で御参加いただいた市民にも、傍聴として御参加いただいた市民にも、運営上可能であれば議論に御発言をいただける方法なども含めて、市民方々にはそういう形で御参加をいただける方法など運営を検討いただきたいと、担当ほうにはそういう指示を今いたしております。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) では、懇話会にこれまで経過、経営視点からということでございます。そういった場合、今回改新検討会議結果報告書を1つデータとして、今回懇話会にお示しをするということも、とらえているということですか。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 当然、今回報告内容をベースに資料として提供しなければ、この懇話会は進まないものだと思っております。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 懇話会が、議会が終わってからだと思うですけれども、開催をされるわけでございますけれども、何回開催するかわかりませんけれども、結論に至るまで時間的なこととか、議論が集中する中でございますけれども、集中議論は恐らくいろいろな観点からされると思うでございますけれども、きちんとした基礎データを持ちながらやっていくということでございます。結果はいつ出るかわかりませんけれども、最終的には懇話会で結果は出ると思うですけれども、そういった場合、懇話会で結果推移については、市長はどのようにとらえるか。そして、改新検討会議結果もありますし、そして外部にゆだねるわけでございますけれども、市長とキャッチボールすると思うですけれども、そういう判断について、推移といいますか、判断結果について、市長は重く受けとめると思うですけれども、その受けとめる基準といいますか、それについてどう考えておりますか。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 今お願いしようとしております懇話会は、先ほど申し上げましたような経緯で、改新検討会議から報告がございます。既に、大崎市場合は、指針になる病院にかかわる基本構想あるいは議会意思というものも出されております。そして、今回改新検討会議報告ということであります。今回これらについて、申し上げましたような、大崎市市民病院事業に直接、間接的にかかわっている方々から広く御意見を賜ると。ですから、このことは懇話会に諮問をして結論をここでいただくというではなくて、これまで内部で調査、研究をしてきたことに対する、そしてまた合併当時に取りまとめられました1つ方針、そしてまた議会からもお寄せをいただきました中間報告、これに対して広く御意見をいただき、設置者であります私、あるいは行政として、あるいは病院事業を進めております病院事業担当セクション、管理者を中心にした執行者が、この我々が後に正しい、誤らない結論を出していくため大局的な御意見を存分にいただける機会にしていきたいと、そういう思いで設置を考えております。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 新聞報道にもありますけれども、市長は専門家や関係者意見を聞き、ただいま申し上げましたとおり、誤りない政策判断をしていきたいということでございます。これが重要な視点となると思っております。今回、そういう重要な政策判断をしなければならないという市長自身が、改新検討会議、そして懇話会という2つ会を持ってことでございます。そういう観点から政策判断は重いなと、そういう観点からすれば市長政策判断は重いなと思っておりますけれども、誤りない政策判断ということ視点です。どこまで踏み込んで、そして市民がわかるような、そして大崎に住んでいる我々がわかるような、きちんと判断を出していただきたいと思っておりますし、またそうしなければならないと思っておりますし、その思いは重いであろうと思っております。今まで本院建設場所、そして建設、いつ建設にかかるかという、これまでも今まで先延ばししてきたわけでございます。そういう観点から、この病院に対する市民思いは熱きものがございますし、また地域医療を担っていくべき問題でもありますし、病院経営、そして財政健全化からすれば、それはもっと踏み込んで、もっと大崎市にふさわしい病院づくりをぜひ望んで、私はいきたいと思っておりますし、そうしなければならないと思っておりますので、そこところは十分に考慮しながら進めていただきたいと思っております。 次に、29ページですけれども、8款1項2目耐震改修促進計画策定委託料でございますけれども、これは計上になっているわけでございますけれども、委託料目的とその必要性についてお伺いをいたします。これは国から補助事業を受けて事業なでございますけれども、お伺いをいたします。 ○議長(遠藤悟君) 福原建設部長。 ◎建設部長(福原磨君) 耐震改修促進計画策定計画目的でございます。これは宮城県沖地震が近い将来、高い確率で発生することが予想されているというようなことから、耐震改修促進法に基づきまして、地震による建築物倒壊から市民生命または身体及び財産を保護するために、宮城県及び建築関係団体等と連携いたしまして、既存建築物耐震診断、それから耐震改修を総合的かつ計画的に促進するため枠組みを定めるということを目的にしてございます。 また、計画必要性でございますけれども、御案内とおり建築物耐震改修一層促進を図るため、耐震改修促進法が平成18年1月26日施行ということで改正されました。これに基づきまして、建築物に対する指導等強化を図ることとなったところでございます。 その中で、国土交通大臣による建築物耐震診断及び耐震改修促進を図るため基本方針が示されました。その中に、主なものをお話し申し上げますと、住宅及び特定建築物耐震化率について、それぞれ現状75%を、平成27年までに少なくとも9割にすることを目標にしたことが掲げられてございます。 また、地域防災マップ等を活用した情報を提供するというようなこと、それから都道府県におきまして耐震改修促進計画を定めることが義務化されたというようなことが、基本方針に示されたところでございます。そんな中で、大崎市も、国及び県から計画を策定するよう指導通知を受けまして、宮城県耐震改修促進計画に基づいた大崎市耐震改修促進計画を作成する必要が出てまいりました。 そんな形中で、先ほど補助事業というようなことがございましたけれども、今回計上申し上げましたは、上位計画であります宮城県耐震改修促進計画、これは当初は18年度といいますか、18年12月ごろまでに策定を予定してございましたけれども、策定時期が今年度5月にずれ込んだというようなこともございまして、それらを受けて、その中に大崎市位置づけがなされてございます。その位置づけ中に、平成19年度中に策定に努めることというようなことで大崎市が位置づけられてございます。そして、今年度策定するようにということで、先ほどお話しいたしましたように指導を受けているところでございます。 以前にも、第1回定例会だったと思いましたけれども、お話を申し上げてございますが、平成19年度において、本市は限定的な所管行政庁に該当することから、計画策定努力義務はありませんでした。しかし、平成20年度に一般特定行政庁に移行した際には、計画策定努力義務が生じてまいります。平成20年度に策定する必要が出てくるというようなことで、これらことも踏まえながら、また議員お話しとおり、国庫補助を活用して経費節減を図るというようなこともございまして、今回計上したというような状況になってございます。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 今、部長から詳しく説明をいただいたわけでございますけれども、この大崎市も20年度中にという云々中で、県から指導があって、きちんとした位置づけもとにやったと思うですけれども、今回、策定委託料は、この大崎市全体をとらえて策定委託料だと思うですけれども、そういう関係で大事な委託料でございますので、成果品が出るは、これはいつごろになるでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 福原建設部長。
    ◎建設部長(福原磨君) 成果につきましては年度末ということになります。 ○議長(遠藤悟君) 山田議員。 ◆20番(山田和明君) 年度末ということでございます。全域に広めるわけでございますけれども、それが具体的に、耐震診断とかその枠組みをきちんとしたものにしていくためには、県、国と連携中で進めていくと思うですけれども、今回、必要性についてきちんと、部長から今、説明がございました。そして、目的もはっきりいたしました。そして、何をしなければならないということは、その委託料中で決まってまいります。来年3月までということでございます。 そんな中で、実施に移す場合、今回、当初で木造住宅耐震診断委託料をとっております。そして、当初予定で52件、それが変更後33件となっていたわけでございます。私、当初で議案書をいろいろ調べてみました。大崎市でやっている木造住宅耐震診断委託料中で、そういうことをやっております。 今回、それらについて、策定委託料中できちんとしたものを出して、次へやっぱり方向となりますは、安全性、安心性をとらえて工事でございますので、きちんとしたものをつくり上げていただいて、実施できるような体制仕組みづくりはどうなっておりますか。 ○議長(遠藤悟君) 福原建設部長。 ◎建設部長(福原磨君) 具体的に、どのように生かしていくかということになるではないかなと思いますけれども、これは地震防災マップを作成いたします。これは全戸に配布をするというふうに考えてございます。これはA1といいますか、カラー刷りで新聞紙をちょうど広げたような大きさになると思います。片側に揺れやすさマップ、それから片側に危険度マップというようなことで作成をすることを考えてございます。 この地域防災マップを活用した防災意識向上というようなことで住宅耐震化促進を図るわけですが、耐震診断や耐震改修工事取り組みに、これを配布し、皆さんにお知らせすることで、その取り組みに期待をしているというようなことでございます。職員でもちろんそれら耐震化説明をしたり、または防災マップ説明、またはそれぞれ各総合支所にいろいろな掲載をしたり、掲示したり、そんなことをしながら耐震化に今後努めていきたいと、このように考えてございます。          〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(遠藤悟君) なお、議長から申し上げますが、現在は質疑でございますので、いろいろな思いや意見をこうこうと述べた質疑につきましてはひとつ慎んでいただきたいと。若干見解を述べながらただすということは許容範囲かと思いますが、ひとつ御協力方お願いを申し上げたいというふうに思います。 次に進みます。 34番佐藤和好議員。 ◆34番(佐藤和好君) それでは、私からも通告に基づきまして質疑をさせていただきます。11時36分という大変つらい時間帯であります。議員諸氏思いを感じますときに、議長質疑あり方について特段御指導がありました。どういうわけか前回も、私でなくその前御指導を、私が質疑する前に受けたような記憶がしてございます。 それでは、議案質疑、原則にのっとりまして頑張らせていただきます。時間的なこともありまして、通告、歳入から述べさせておいていただきましたが、歳出から入りたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。 それでは、まず歳出で通告しておりましたは、補正予算説明書13ページ、2款1項9目企画費、先ほど山田議員からも熱弁を振るっていただきました大崎市民病院事業推進懇話会関係について、お尋ねを申し上げます。 この懇話会は、先ほどもお話がありましたように、大崎市市民病院事業将来を決定する、市民にとっても、非常に関心と注目度高い懇話会になろうと思います。もちろん、最終判断は設置者たる市長判断、決断になるわけでございますけれども、それにいたしましても懇話会委員皆様にも、その発言には大変な注目を浴びるかなと、このように推察するものであります。 そこで、お伺いいたしますけれども、この懇話会地方自治法上解釈についてでございます。このとおり予算が出ました。条例に出ていませんので、設置については要綱で定めると思います。 果たして、これだけ責任重い、注目度高い懇話会を、この性格からして条例で定めなくてもよろしいですかという疑問がございます。その解釈についてお尋ねをするものでございます。 2点目には、伴いまして、地方自治法解釈から、同じく報酬でいいかということであります。 3点目には、先ほども出ましたけれども、市長が懇話会に直接入りたいと、このような旨であります。入ることに対しても問題はないかということをお尋ねをしたいと思います。お願いします。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) それでは、御質問3点についてお答えいたします。 まず最初に、この懇話会位置づけでありますけれども、この懇話会でいろいろな方針を決定するというふうな位置づけではございませんで、市長が多く皆さんから意見を聞くというふうなことになっているところでございます。 それで、地方自治法関係から申し上げますと、大崎市においては、地方自治法第138条4第3項規定に基づく附属機関と、それから附属機関以外懇話会と区分を明確にしているところであります。それで、適正な設置等、円滑な運営を図るために、それぞれ要綱を定めているところでございます。この設置要綱中で、その役割について、附属機関は法律または条例定めるところにより設置されるものでありまして、調停、審査、諮問または調査を行うと。 それで、附属機関以外懇話会につきましては、要綱等により設置されるものでありまして、市民、団体、それから専門知識を有する方から意見聴取を主としているところでございます。 今回懇話会につきましては、懇話会構成員方々から広く意見を聞くと、そういう意見交換を行いながら、改新検討会議報告書、それから合併協議会病院構想、それから市議会で市民病院建設特別委員会中間報告などもいろいろありますので、市長が総合的かつ慎重に判断するということでありますので、地方自治法第138条4第3項に規定する附属機関となる審議会、調査会とは異なるということで御理解をお願いしたいと思います。 それから、報酬についてでありますが、これにつきましても、懇話会構成員は地方公務員法第3条第3項第2号に規定する非常勤特別職として位置づけるものでございます。そういうことから、地方自治法第203条規定によりまして報酬を支給しなければならないものでありまして、大崎市特別職職員で非常勤もの報酬及び費用弁償に関する条例第2条第2項に規定する5,000円を超えない範囲内において規則で定める額としていることから、5,000円を報酬として支給することとしております。 あと3つ目でありますが、市長が懇話会に入るということでありますが、これは主催が市長となりますので、構成員数は10人でありますが、その間に、先ほど市長話がありましたとおり、病院事業管理者にも同席をしていただいて意見を伺うというような形で進めていくものでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) ただいま御説明によりますと、地方自治法第138条4第3項規定に基づく附属機関ではないよということでありまして、いわば意見聴取をするために、懇話会、要綱で設置するだというお話でございます。 そこで、何点か再質疑させていただきますけれども、意見聴取するという懇話会にこだわる、条例による附属機関設置と違いをそのように先ほど御説明いただきましたが、そうすれば、この条例設置による附属機関設置と違いこの懇話会特色を、ねらいを、やっぱりもうちょっと鮮明に御説明をいただきたいであります。 折しも、岩出山病院耐震診断数値がこの間行政報告で出まして、けさ新聞報道にもありました。そんなこんなも含めまして、いずれ市民にしてみれば、これから大崎市市民病院事業がどんな形で存続していくか、市民不安を払拭していただく、そのことがこの懇話会性格からして、私は大変重要なことだと思うであります。 だから、そのことを踏まえますと、やっぱり懇話会にこだわる、その鮮明な違いを執行部ほうからはっきりとお答えをいただきたいと思いますし、委員報酬は日額5,000円です。そうしますと、先ほどもお話が出ましたけれども、いわゆる病院関係あるいは医学関係先生方もお招きをしたいと、こういうお考えもあるようでございますけれども、果たしてこの日額5,000円、そういう先生方招聘は可能なかという心配もございますし、委員報酬が25万円で10名ぐらい委員ということは、おのずと5回懇話会開会で一定判断、決断を下すかなと勝手に思ってございますけれども、その辺お考え方もあわせてお願いをしたいと思います。 そして最後に、この懇話会委員選任でありますけれども、もちろん議会議決事項ではございません。いわば市長選任となるわけでありまして、うがった見方をすれば、大変失礼でありますけれども、いわゆる市長意に沿う方々委員選任も可能なわけでありまして、そんなことも多分払拭したいでありましょう。 ぜひとも、議会からも、議会組織を代表する議員さんに委員として参画していただきたいということでありましたが、私はいつも、和好議員は市長さ少し甘過ぎると言われて、好意的にとっていて、一方的な考えではございませんので、改めて市長思いをお聞かせ願いたいと思いますし、条例で定める懇話会でなく、要綱で定める懇話会にこだわる理由について、もう一度お聞きをしたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) それでは、まず第1点目でありますが、附属機関と懇話会等と違いということで、要綱で定めということでありますが、これは先ほどから申し上げているとおり、それぞれ専門的な立場、いろいろな分野から御意見を伺うというがその委員さん方でありまして、法的に地方自治法で定める附属機関というふうな位置づけにはしていないところであります。これは大崎市要綱でもって定めたところによりまして、今現在進めているところでございます。 それからあと、選任等々についてはいろいろ市長思いもあると思いますが、まだこれから、議決を経た後に早速進めたいというふうに考えております。 それから、5,000円でお願いというふうなことでありますが、今現在もブランド戦略会議とか、それからいろいろな審議会等々で、大学、それからほか機関からお願いしている方々についても、5,000円で今ところはお願いして了解を得ながら、ただし、ほか市町村と比べますと、確かに金額的にはちょっと低いというふうな委員さんもおられますけれども、今現在については御理解をいただいているところでございます。 回数については、お話しとおり5回程度を予定しているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 佐藤和好議員から御心配をいただいていることについて申し上げたいと思います。 懇話会方式をなぜするかということ、条例ではなくて要綱でということは、先ほど申し上げましたように、この懇話会に諮問をして答申をいただくというではなくて、これまで大崎市民病院ことにも既にかかわっていて、これからも御支援をいただく、その分野高い識見や実績を持った方をぜひお願いしたいと思っております。その方々に、これから大崎市民病院事業を推進していく形で、大局的な御指導、御意見を開陳いただくためにこういうスタイルでぜひ開催したいと、こう思っております。 委員方々は、今申し上げましたように、佐藤和好議員から仲よし懇話会ようなことはするなということ御指摘だと思いますが、場合によっては機関にお願いをするという形も考えなければならないと思っております。あとはだれが見てもこの大崎市病院事業課題に、その分野で第一人者、あるいはスペシャリストと思われる方をぜひお願いをして、市民から、あるいは議会皆様方からも、公平公正な意見深まるメンバーだと言っていただくような方にぜひお願いをしたいと思っております。 その中で、議員からも御心配をいただきました報酬については、正直、それだけ方を5,000円でお願いをするというは大変に心苦しいとは思っておりますが、大崎市民病院に対する熱い思いを持っていただいている方々にと思っておりますので、その辺は非礼を省みず、心を込めてお願いをして、ぜひお引き受けをいただきたいと思っております。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) 最後に、確認になるわけでありますけれども、懇話会その意見を申し述べる、そのベースになるは、先ほど改新検討会議報告書というお話もございましたけれども、あわせて、やっぱり合併協議会市民病院構想、あるいは市議会市民病院建設特別委員会中間報告書等々もあるわけでありますから、そのことも同時にテーブルにのせていただくものだということ確認をしたいでありますが、そうでありますか。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) そのとおりでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) 次に進みます。 次に、13ページと15ページ、2款2項1目と4目、税務関係について通告しておりました。 まず、最初に通告しております人件費にかかわる件でありますけれども、これはほか款にわたる人件費と共通質疑だよということで通告しておりましたけれども、提案理由説明において機構改革絡みだということで了解いたしましたので、これは割愛とさせていただきます。 2番目市税過誤納還付金1億2,899万円についてお尋ねをいたします。 まず、この金額内容と還付に当たっては、どのような事務的手続、方法をとられておられるかをお尋ねしたいであります。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) お答え申し上げます。 主に、法人過年度分、法人税額更正請求によるその還付でございます。この1億2,000万中身は、2法人17、18年度、2カ年分更正請求に基づく還付措置になります。 何で更正請求になったかという内容については、法人市民税というは、御承知ように国税法人税額をもとに算出されております。この当該2法人については、退職給与引当金取り崩し漏れ、それから2つ目は企業年金基金追加拠出、それから3つ目は輸入アルミ地金課税調整、こういうことを原因に更正請求を行っております。したがいまして、国税である法人税が減少したため、法人市民税にその影響が及んでいるところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) ということは、法人税で企業、会社が対象だったよということでありまして、個人的な部分については、今回過誤納はなかったでありますか。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 今、1億2,900万円還付うち1億2,000万分について御説明申し上げましたが、残り900万円については、通年ベースで今後発生が予想される過誤納還付金として予算計上をさせていただいたところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) これから発生するであろうということ備えようであります。 お金備えはそれでよしといたしまして、先ほども申し上げましたけれども、還付するに当たって、法人は結構であります、会社でありますから。個人に還付するに当たって、どのような事務的手続なり方法をとられておられるかをお尋ねしたいと思いますし、そのことが、大崎市、総合支所も含めて全体一定ルールになっているかについて、あわせてお尋ねをしたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 還付手続は、いわゆる税額変更が生じる、例えば修正申告とか、あと場合によっては、かつてある総合支所で発生したように、こちら長年にわたる事務手違い等で発生したようなものも出てきます。そういう場合には、その修正をして、速やかに御本人に還付通知を差し上げて行っているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) それは、各総合支所も統一的なやり方かどうかですね。 総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) それは、本庁、総合支所、すべて統一的な取り組みをさせていただいているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) その統一した手法は、先ほど部長答弁にもありましたけれども、昨年事例もあるわけでありまして、特定職員に過重な負担がかかって、長期休暇に至るにやむを得ないというような状況下に追い込まれたことは、ほとんど御承知おきかと存じます。 その辺配慮もひとつお願いをしたいと、たしかそのときに、個人還付で5年でしたか、時効消滅制度があって、還付したくてもできないだというふうな答弁があって、その辺検討をするというふうな記憶が私中にはあるでありますが、その辺過誤納還付に対する5年時効については、その後どのような扱いになっていますか。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 税法上は確かにそうなっておりましたが、その後、その方針をまとめまして、台帳を税務課方で保管している10年間は、これはきちんとその台帳に照らして還付処理をしていくことにしました。また、そのような手続をさせていただいております。 それから、10年を超す分については、これはこちらほうに台帳が存在しませんので、大変御迷惑をおかけしますが、その納税をした記録残っているもの、例えば領収書とか納付書とか、そういうもので確認をさせていただくと、そういう方針を一応決めさせていただいたところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) ということは、税法上5年で時効になるだけれども、大崎市では、納税者皆さんに敬意を表してというですか、お互い信頼関係をもっと大事にしたいということで、独自制度にしたわけでありますか。そのことだけをお聞きしたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) そのとおりでございます。 ○議長(遠藤悟君) それでは、質疑途中でありますが、暫時休憩をいたします。 再開は午後1時といたします。           ------------            午前11時58分 休憩            午後1時00分 再開           ------------ ○副議長(加藤善市君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 質疑を続行いたします。 34番佐藤和好議員。 ◆34番(佐藤和好君) それでは、引き続きまして質疑を続行させていただきます。 次に、25ページ6款2項2目19節モデル事業についてお尋ねしたいと思います。 「さんそんりき」誘発モデル事業負担金とお読みするだろうと思っていましたら、「やまぢから」ですよと言われました。知っている方は知っているでありますけれども、私国語力では、なかなかこれは「やまぢから」と読むわけにはいきませんでしたので、これからは、総合計画もそうでありますけれども、「たからくに」という読み方もありますし、できればルビを振っていただければ今せりふも要らないかなと、このように思ってございます。 その山村力誘発モデル事業でございますけれども、負担金として250万円計上になっておりまして、財源内訳を見ますと、250万は一般財源から支出になってございます。モデル事業となっているわけでありますけれども、これを見た限りは、では何、市単独モデル事業かななんて勝手に解釈したわけでありますけれども、この内容についてお示しを願いたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) それでは、山村力誘発モデル事業内容につきまして、かいつまんで御説明したいと思います。 これは平成18年度から5カ年間実施をされるということで、林野庁補助事業でございまして、林野庁サイド事業名として、「山村力」と書いて「やまぢから」という形で読ませているということでございます。目的は、地球温暖化対策一環といたしまして、国では、森林をCO2吸収源として大変重要視しているということでございます。しかし、実際山間地は過疎化、高齢化が進んでおりまして、林業採算性などが問題になっておるということで、活力が低下している森林整備、保全が難しい状況にあるので、それらを都市と農村交流を通じながら地域力を高めまして強い山村に再生することが、ひいては地球温暖化対策につながるというとらえ方をしている事業でございます。 この事業でございますので、中には、実施する主体に山村を有する自治体が加わることが義務づけられてございまして、そういう意味で、林野庁補助金に対して、市は実施主体自治体ということで負担をするという形もので、予算措置をさせていただいているということでございます。 ことし、一応林野庁ほうに上げました中身は、571万9,000円ほどが事業費でございまして、国補助金が285万9,000円、あとは運営する実施母体で36万ほど自己資金、自己財源を持ちまして、参画する組織を構成する自治体として大崎市が250万負担をするという形になってございます。 ○副議長(加藤善市君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) 山村力意味もお聞きいたしました。 大崎市は800平方キロメートル面積がありまして、合併当初は、やっぱりこれだけ山林を抱えてということもあったわけでありますけれども、今、お話がありましたように地球温暖化等々、逆に言えば、将来大崎市にとっても何らかのメリットになろうかなと思ってございます。 総事業費約571万円ということでありましたけれども、のっているは250万円で、残り金額約250万円ほどは、補助金はどのような形で交付になるわけなですか。 ○副議長(加藤善市君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) この補助事業お金流れでございますけれども、通常ですと、国から県、県から市へという格好になるですが、本事業につきましては実施主体に直接交付されるという形になりまして、なおかつ事業完了後に精算されるというような仕組みになってございます。 ですから、今段階では、事業認定を受けまして、それだけ事業をやるという計画を出してございますが、もし万が一、その事業ができないということで事業費が下がった場合については、その2分の1相当補助金も下がってくるという格好になっているわけでございます。 ですから、国からは直接実施団体ほうに交付をされますし、市からもその実施団体に負担金として納入するという体系になっております。 ○副議長(加藤善市君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) わかりました。では、この実施団体では出来高払いということでありますから、250万何がしは、実施主体で立てかえてこの事業を展開するというふうに解釈しましたけれども、関係する我が大崎市議員さん方は、たまたま大変バイタリティー多い議員さん方でありますので、しっかりとこの事業をやっていただければなと思ってございます。なお、力を合わせてやっていただければなと思ってございます。 次に移ります。 41ページ10款6項3目13節、学校給食施設整備事業、実施設計823万円についてお尋ねをいたします。 最近、新聞報道等がありまして、今度建設する大崎南学校給食センター実施設計費でありますけれども、新聞報道等によれば、最初計画していた、合併して合併効果をねらった最初事業というふうな位置づけがしてございまして、たまたまそこが、関係する地域とコミュニケーションなり説明なりが調わなかったということで、今度は規模を縮小して建設するよというふうな内容だと思ってございますけれども、この給食センター、変更する前当初計画でありました、要するに給食供給能力と事業費、それで計画を変更した、今回実施設計にのせた供給能力と総事業費は幾らになるでありましょうか。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 給食センターお尋ねでございますけれども、そもそもこの給食センター発端は、旧三本木町時代に、平成10年あたりから学校給食をどうしようかということで話し合いが始まっておるようでございまして、最終的に、子どもが丘整備事業ということで、今、つち音高く建設工事に入っておりますけれども、幼保一元化施設、それから児童交流センター、あわせて給食センターという、この3点が1つ事業としてセットされたわけでございます。 私ども、大崎市に合併いたしましてこの事業を引き継ぎましたときには、17年度末で基本設計まででき上がっているので、18年度以降、実施設計に入って建設をよろしくという形で引き継いだわけですけれども、合併効果ということもありまして、三本木地域だけで予定されておりましたその学校給食を、近隣と申しますか、隣接地域松山地域を含めてエリアを拡大、配給対象校を拡大するというようなことお話が持ち上がりまして、途中からその方向に転換して、地元松山方々に、PTAあるいは地域方々、各種団体方々に御説明を申し上げてきたところでございます。 しかし、地元方々とお話はしてまいったわけですけれども、地元方々御意見といたしましては、松山としては自校方式を堅持したいとか、あるいは中には松山地域内で給食センターならばというような御意見など、もろもろございまして、また松山小学校あるいは松山中学校、それから下伊場野小学校PTA会長さんから連名で、やはり自校方式堅持、あるいはまちづくり協議会ほうからも同様ような意見書が出されまして、最終的には御理解を得られないと申しますか、同意しかねるというようなこと意見をもって、私どもとしては断念したわけでございます。 ですから、エリアとしては、当初は三本木地域、そして松山地域をエリアにした部分で計画いたしまして、工事費では4億7,000万ぐらい数字になるかなという、非常に事務的なレベルで数字でございますからアバウトでございますが、それぐらいを見ましたし、現段階でまたもとに戻した形になりますので、3億円程度にとどめたいという思いで努力しているところでございます。 松山までエリアにした場合は、1,500人を対象にいたしております。 それから、三本木だけにとどまった場合、現段階人数は762食という数字をとらえて、800食食事が提供できるものを準備したいというような考え方を持っています。 ○副議長(加藤善市君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) 計画変更までプロセス等々については了解いたしました。 当初計画で約1,500人分給食が、変更後は約800、総事業費で4億7,000万円が約3億円になるという変更にかけて今回実施設計予算計上ようであります。 そこで、お伺いしたいわけでありますけれども、大崎市が合併になって、旧町枠ももちろん通り越した、いわゆるソフト、ハード、効率的といったら言い方が変かもしれませんけれども、合併メリットを求めて私たちは合併しました。 そのことをもって、なお一層大崎市民福祉向上を願っているわけでありますけれども、こういう形でだんだんに、確かに地域皆さん声も大事にしなければなりませんけれども、あわせてその合意に至るまで時間的な余裕がなくて、こういう形で三本木中学校にはどうしても給食を供給せざるを得ない、しなくてはならないという観念はわからないわけでもありませんけれども、そうすれば同時に、三本木小学校、中学校今回給食供給でありますから、現在ある既存施設、改修声が浮上というふうな見出しもございますけれども、私もこのことも、当然考えてしかりかなと思ってございます。 報道によれば、ではたまたま改修については、面倒かもしれませんけれども、ではどれくらい経費がかかるだということで、まだ試算はなさっていないようでありますけれども、やっぱりこのことも一応試算して、対費用効果なりなんなりをお示しすることが-話が飛びますけれども-行政改革集中改革プランに掲げています説得型から納得型へ行政という大きな目標を掲げているわけでありますから、その辺御苦労も欲してほしかったなというが自分思いでありますけれども、その辺お考え方をお聞きしたいと、その中で補助金問題がございます。 要するに、改修では文部科学省から補助金がつかないよというふうなことでございまして、お話を仄聞すれば、文部科学省補助金を導入する事業については、もう何年も前から年次計画を組んでいて、途中からなかなか割り込むも難しいし、逆に言えば、途中でうち方で事情があってやめましたというと、この次はいつその補助事業採択になるかわからないというふうな事情も仄聞しているわけでありますけれども、その辺ことも、やっぱりこの議場ではっきりお答えをいただきまして、私たち疑問、あるいは合併効果をねらう今回合併市としては、教育行政も同じ歩調で取り組んでいるだよということについてお願いをしたいでございます。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 合併効果ということからしますれば、合併して最初事業でありましたので、ぜひ成就させたいという思いはありましたけれども、三本木から引き継ぎ中でその途中から出てきた話題でございましたので、あるいは地元松山市民皆様からすれば、余りにも唐突だったというような受けとめ方もしていただいたところがあるではないかという反省はいたしておるところでございます。 なお今後、この給食センターのみならず大崎市が取り組む事業につきましては、やはりその合併効果、スケールメリットというものを念頭に置いた行政運営をしていかなければいけないというふうに思っておるところでございます。 それから、コスト計算部分でお話がございましたけれども、新聞にも載っておりましたけれども、三本木小学校増築ということも視野に入れたらどうかというような御提言ような記事内容だったかと思います。これははっきり申し上げまして、三本木小学校増築というは、私どもは考えなかったところでございます。 と申しますは、現在三本木小学校給食室は、食材洗浄とか調理器具洗浄作業に当たっては、床面を水でぬらしてしまうというウエット方式というものなです。これは平成9年前まではそれでよかったわけなですけれども、仮に増設した場合になりますと、増設部分は、平成9年度以降基準が変わりまして、ドライ方式というふうに変えなければなりません。そうしますと、これは平成8年にO157が発生いたしまして、それ以降、平成9年に文科省が学校給食衛生管理基準というものをつくりまして、平成9年から給食室を新築、あるいは改築、あるいは改修する場合には、ドライ方式を導入することというふうになったわけでございます。 そういったことから、増築する部分はもちろんドライ方式にしなければなりませんし、改築する部分についてもドライ方式を導入しなければならないということになるわけでございます。 そして、旧三本木町で行いました基本設計によりますと、約650平米を必要とする給食室が計画されております。現在三本木小学校給食室は、ウエット方式で220平米しかございません。ということで、足し増しする部分が倍近い面積があると。そうしますと、ウエット方式からドライ方式にするということは、床下から全部を取りかえなくちゃいけないわけです。 そうしますと、前部分をある一定部分壊して、それにまた倍になる部分を足すということになりますから、金額的にも大がかりになりますし、またその工事期間も新築する以上に、壊して建てるということで、非常に長い時間がかかるだろうと。 それから、補助金問題も出ましたけれども、新しく建てる部分についてはもちろん国、いわゆる今は交付金といいますけれども、出ますけれども、改築部分については出ないわけです。ところが、増築部分が認められるは、この人数ですと320平米が標準面積なです。今、220ですから、100平米増築しか標準基準では認められないわけで、その部分しか補助金が出ないわけなです。それ以外は全部手出しということになります。そういったもろもろことがあります。 それから、もちろん改造する部分をドライ方式にかえるということは器具を全部かえなければなりませんし、中には、保管庫とか冷蔵庫というものは再利用できますけれども、それ以外ものは全部かえなければならない。もろもろことがありまして、旧三本木町におかれましても、三本木小学校増築部分は検討したけれどもそれを断念した。そして新たに、子どもが丘整備事業として幼保一元化施設、そして児童交流センター、給食センター、3点セットでこの子どもが丘事業を進めようというふうになりまして、そういった形で現在まで来ているわけでございます。 先ほども工事期間ことを申し上げましたけれども、小学校を改築しますと子供たち給食を休まなければなりません。大体、給食室を建てるに半年ぐらいという思いをしておりますので、それにもとあった部分を取り壊す、あるいは床からやり直すとなりますと、その6カ月プラスまた1カ月なり2カ月期間がかかるかなという思いをしております。 そうしますと、その間、現在提供しております三本木小学校給食並びに幼稚園に配給している給食部分を休まざるを得ない。休まないとすれば、また別な方法を考えなければならない。あるいは、選択肢1つには弁当持参ということもあるかもしれない。そういったことで、いろいろな問題が出てまいるということで、旧三本木町でもそういった判断をされたではないか、それを我々は引き継いできたということで、冒頭に戻りますけれども、三本木小学校増築という部分は想定していなかったのでコスト計算をしなかったということでございますので、御理解をいただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 佐藤議員。 ◆34番(佐藤和好君) その辺いきさつについては了解しました。 いずれにいたしましても、大崎南学校給食センターという名を冠するわけでありまして、大崎市南部地域というと、やっぱり三本木、松山、鹿島台が視点になるだなと思ってございます。 そんなわけで、お話をお聞きしますと、松山小学校自校方式給食施設も大分老朽化が進んでいるというふうなお話も聞いてございますが、いずれにしても大崎南学校給食センターという名前でセンター方式でやったわけでありますから、松山問題も含め、あるいは鹿島台問題も含め、今回給食能力で、三本木小中学校ほかにも幾らか余裕を持ったような能力を有するというふうに聞いてございますけれども、ぜひ十分な時間をとって、今回はそういういきさつでタイムスケジュール的なこともありましたことも了解しました。 これからは、ぜひ十分な時間をとって、旧市町枠を取り払った形で教育行政も進めていただければなと思ってございます。 以上で終わります。 ○副議長(加藤善市君) 遠藤理事より答弁訂正がありますので、その発言を許します。 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) 貴重な時間を割愛していただきまして、まことに申しわけございません。 一番最初佐々木議員質問に対する答弁中で、頑張る地方応援プログラム普通交付税算入額は、県内市におきまして3番目に多いというふうに回答を申し上げましたが、私記憶違いで、4番目でございましたので、おわびして訂正させていただきます。 ○副議長(加藤善市君) 次に進みます。 5番中村一彦議員。 ◆5番(中村一彦君) それでは、通告順番はちょっと違いますが、質疑させていただきます。 まず、議案第126号大崎市子育てわくわくランド条例に関しまして質疑いたします。 今、少子化が叫ばれる中で、市民が安心して子供を産み育てることができ、そして輝きながら子供が育つことができる、そのようなまちづくりが行政には課せられているものと思っております。そんな中で、親御さんなど育児相談あるいは一時預かり事業などを通して、利便性を向上するため、今般、施設、条例が提案されているものと思っております。この条例が、将来を担う子供たちや子育て最中にある親御さん福音となることを願って、これから質疑させていただきます。 まず、第3条1号から4号まで具体的な事業内容をお伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) まず、第3条(1)ところでございますが、この部分につきましては、実質的には、子育て中親と子供さんたちがいつでも気軽に遊べる場提供ということで、ここで居場所づくり的にここ部分を考えているところでございまして、2番目「一時的に子どもを預かる子育てサポート保育事業」というは、実質的には、買い物とか、それから映画とか、そういう親に一時的にリフレッシュする機会を与えるということで、お子様を時間的に大体2時間程度お預かりをしていこうというところで子育てサポート保育事業でございます。 3番目ファミリーサポートセンター事業と4番目地域子育て支援センター事業につきましては、現在も行っております、お子様、例えば保育所からお母さんが帰宅するまで間、仮に子供面倒を見ていただける方々とか、そういう部分方で、そのサポートをしていただける方々を登録制としてやっておりますので、それは利用をお願いする方、またそれを受ける側、それぞれ登録といたしてございます。その方々で、その必要とする方々から、これを1時間600円という部分をいただきましてやっている事業でございます。 子育て支援センターにつきましては、いろいろな相談とかそういう部分ものを現在も行っているところでございまして、そのほか子育てに関するいろいろなグループ、サークル、そういう方々部分と情報発信というような形ものを行っているところでございます。 以上でございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) あの施設2階部分を今回使用しながら、ファミリーサポートセンターと子育て支援センターを壁で仕切り、そして併設して事業を行うという内容だと理解しておりますが、今3号ファミリーサポートセンター事業中で(2)事業を実施していくという理解でよろしいですか。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 確かに、2部屋ございまして、ファミリーサポートセンターが入るところにつきましては、遊べる場提供ほうが、一応入ってまいりますし、そのほか、おいでをいただいた相談等々対応をするということにいたしてございまして、もう一方ほうで子育て支援センター部分が入って、預かりといいますか、2番目部分につきましては、そちらほうで行うということで考えているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) この第3条事業ですが、これはすべて大崎市直営事業ということで行っていくかというが1点と、それからそこに勤務するスタッフはすべて市職員かということをお伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) この運営に当たりましては、当面につきましては公設公営でいくという考え方でございます。将来的な部分につきましては、そこら辺NPOなり、そういうグループという部分受け皿部分につきましては、その状況を見て、可能であればそちらほうに移っていきたいというふうには思っているところでございます。 それから、職員体制でございますけれども、ここ部分につきましては11名で運営をしようというふうに考えているところでございます。正職員につきましては4名、それから非常勤嘱託職員方で7名で、一応運営を考えているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 次に、第4条について伺います。 第4条についてでは、休館日が12月29日から翌年1月3日まで、それから開館時間が午前9時から午後5時までとなっておりますが、これは第3条1号から4号まで事業を常時このような体制で実施するというお考えですか。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) この時間、この第4条部分につきましては、第3条に定める事業につきまして、このとおりやっていくということでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 次に、第3条第2号「一時的に子どもを預かる子育てサポート保育事業」というものがあります。この場合利用者は、どのような方を想定なさっていますか。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) ここ部分につきましては、先ほども若干申し上げましたけれども、例えば御夫婦で映画を見たり、ショッピングをしたり、あとはお茶を飲みたいという、そういうちょっとした時間に子供を預かるということで、育児部分気分転換といいますか、リフレッシュをする機会を提供したいというふうに考えているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) その際に、今説明ですと、ちょっとした時間、約2時間程度リフレッシュために預ける方を想定しているということでありますが、その際、一時預けるとき預ける理由というものを書面等で提示する必要はありますか。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) ここ利用につきましては、実質的には登録制にいたしたいというふうに考えているところでございまして、第5条等々にその必要な利用者部分定義をしているところでございまして、第6条で利用許可ということを掲げているわけでございます。 実際的には、保護者住所とか氏名、それから緊急連絡先、お子さんお名前、生年月日、それから、例えば病気をお持ちであれば、今までかかった病気とか、それからかかりつけ病院など、そういう部分について、預かる身として何かが起きたときにということで、そこら辺確認が必要でございますので、そういう部分を書いていただき、利用する前にそれ登録をしていただき、それで利用をさせるというふうに考えているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) それに続いて関連しまして、第6条では、利用しようとする者は、市長許可を受けなければならないとなっております。 この市長許可を受けなければならないという際、どの程度内容を事前に想定しているか。余り厳格に運用しますと、利用妨げあるいは利便性に欠けることになると思いますし、さりとて、すべてが許可されるであれば許可意味も持たないでありましょうし、その辺利用する際線引きを現時点でどのように考えているか、お伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 先ほどもお答えをしたところでございますけれども、預かる側といたしましては、万が一対応ということで、先ほど申し上げました保護者住所とかお子さん状態、そういう部分を若干書いていただく程度にとどめているところでございまして、極端に収入とかそういう話、許可を与えるに当たって厳しい項目はございません。ただ、この具体的な部分につきましては規則で定めていきたいというふうに考えているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 利用する側にとりましては、利便性を向上させていただけるような、たやすい手続が望まれます。さらには、どのような場合にここ施設を利用できるかというような中身を詳しく、今後考えられるだと思いますが、そういう例示を出していくことが広い利用につながるものと思います。 例えば、今ありましたようにリフレッシュためとか、あるいは親御さんが病院へ行くためとか、いろいろな一時的に預かってもらいたいさまざまな要因があると思いますが、それらを事例を含め例示的に記載していくことが、利用する側にとっては入りやすいといいますか、預けやすいことにつながるものと思いますので、その辺考慮を今後お願いしたいと思います。 それから、第6条に関しまして、第2項3号にあります「伝染性疾患に感染している又は感染しているおそれがあるとき」とあります。このときは許可しないとあります。この際疾患有無をだれがチェックするか、保護者から申請のみでいいか、その辺お伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) おいでいただきましたならば、保護者から確認等々は行うわけでございますけれども、だれがするかとなりますと、保育士が行わせていただくということになろうかというふうに思います。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) それから、ちょっと戻りますけれども、第5条に、1号及び2号におきまして、利用者を乳幼児及びその親と規定していますが、その辺確認は申請のみなか、あるいは母子手帳、保険証等提示が必要なか、お伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 現在ところ、保険証か何かでその確認をするという形で考えております。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 次、第7条についてですが、第7条におきまして使用料とあります。第3条2号において一時預かり保育を事業としておりますので、保育料がふさわしいではないかと思いますが、使用料という形になったその原因を教えていただきたいと思います。
    ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 確かに、保育所等々で行っておりますし、あと田尻すまいる園等々でもやっております一時保育につきましては、保育料といたしているところでございますけれども、このわくわくランド部分利用につきましては、先ほど申し上げましたとおり、親育児リフレッシュ機会ということでございまして、児童福祉法に規定する保育というイメージではなくて、そのリフレッシュ機会提供ということでその施設を使用するという考え方から、使用料として規定をさせていただいたところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) それでは、そこ使用料についてなですが、第5条1号、2号では、利用者を乳幼児及びその親と規定し、第3号からは利用する者と規定してあります。 第7条においては、利用者は使用料を支払わなければならないと定めております。別表使用料は、最初1時間まで600円とありますが、これは親を基準とした1回使用料なか、子供を1人預けた使用料なか、あるいは兄弟3人を預けても600円ということなか、その辺、条例からは見えてきませんが、条例にその辺をうたわなくてもよろしいですか。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 実際的には、お子様を預かるということ事業でございますので、実際的にはその親ということで、どっちを対象にということは、どちらにとってもこの部分を利用することによって、それが子育てためになるということでございますので、親を対象、子供を対象ということではなくて、必ずいずれか、必ず同伴で来るわけでございますので、そういう考え方で、親、子を対象にということではないですが、親育児リフレッシュとなると、どちらかといえば親という部分が大きいかというふうには思っているところでございます。 それから、料金でございますが、これはあくまでもお1人につき600円という考え方でございます。1人につきという部分がこの別表上にあらわれてございませんけれども、考え方は1人につき1時間600円という考え方で御提案をさせていただいているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) ちょっと整理させていただきたいですが、お答えでは親と子供が一緒に来るので、そのとき親子が利用した場合に1回使用料が600円ですよという最初説明があったと思うです。その次には、子供さん1人600円ですという説明がありましたが、その辺をもう一度お願いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) ちょっとお答えが間違ったかもしれませんが、遊ぶ場ほうにつきましては実質的に使用料はかかりませんので、預かる場合のみ600円かかるということでございますので、そういうふうにお子様お1人につき1時間600円ということでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) やはり、今、私が解釈を誤解するように、この条文からだけではさまざまなことが考えられてしまいます。今、説明があったような解釈を、ここ別表からだけでは読み取れないと思います。 ですから、もう少しこれにつけ加えないことには、条例としては機能しないではないですか。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 実質的に、その第3条第2号というは、あくまでも預かり保育というか、一時部分でございますので、1人につきという部分が明記されていないというところが一番なだろうというふうに思いますけれども、その部分につきましては、別表取り扱いにつきましてはちょっと検討させていただかないと何とも言えませんが、考え方としては私が先ほど申し上げましたとおり考え方で、それをわかりやすくするということであれば、「1人につき」とかという言葉を文面に入れるような形になろうかと思いますが、その部分は、今現在、即答ということはできませんので、ちょっと検討させていただければと思います。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) それでは、検討していただきたいと思います。 次に、第8条に関してですが、第8条は損害賠償を定めた条文であります。今回、一時預かり保育などを行う際には、やはり危険が伴うものだと思います。例えば、子供さんが途中で、2時間うちに急に病気になってしまったとか、あるいは施設管理上事故が発生してしまったなどさまざまな要因による事故などが考えられますが、その際にはどのような形で補償という問題を考えているか、お示しいただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) ここ部分、利用者ためには行政としてその保険に加入をするということを考えてございます。 それから、当然先ほど申し上げましたとおり、かかりつけ医師を聞いてございますが、利用される方が特に遠く方ということも考えられますけれども、できるだけその医師部分と連携をとりながら、その部分には対応していきたいというふうに考えているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 今回その条例が、本当に子育て親御さんや子供たちためになるような条例になり、さらには運用もしっかり行っていただきたいという思いで質疑をさせていただきました。 以上、こちらはこれで終わらせていただきます。 次に、議案第133号について質疑いたします。 鹿島台小学校校舎耐震補強及び大規模改造工事(建築)請負契約締結について質疑いたします。 まず、一般競争入札についてお伺いいたします。 大崎市条件つき一般競争入札条件中に、事務所所在地に関する条件が、3つパターンがあります。1つは、市内に本社、本店を有する業者である者、2つ目としては、市内に本社、本店、支社、支店を有する業者である者、3つ目として、今回条件であります、市内に本社、本店、支社、支店、営業所を有する業者である者という、3つパターンがあるように思われます。この3つパターンをどのように使い分けているか、お示しください。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) この入札条件中で、今、議員が話された所在地に関する条件は、市内に本社あるいは支社、支店、それから営業所を有する業者と、ここ部分がありますが、全体として、一般競争入札参加資格条件、4つほど付しております。 その4つ1つが所在地条件でございまして、このほかに登録業種、この議案第133号については建築一般工事であること、それから2つ目登録等級及び建築許可区分、これはA等級一般及び特定並びにB等級特定であること、それから先ほど言った事業所所在地に関する条件、それから4つ目は配置技術者に関する条件がありまして、これは建築1級資格を有する技術者、または監理技術者資格者証交付を受けている技術者で、この工事に専任できる者を配置することというふうな条件を付しております。この4つ条件を満たした業者さんに参加資格を与えているところでございます。 したがいまして、ここで改めて市内本社、支店、営業所、この区分に特定意味は持たせておりません。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 丁寧に御説明いただいたですけれども、私が伺いたかったは、私も、いろいろこの入札公告等を見るにつけ、私が示しました、本社、支社、営業所3つパターンを使い分けているように見受けられるです。その基準はあるかということをお伺いしたかったです。例えば、業者数が足りないとか、いろいろその中ではあるかと思うですが、その辺説明をお願いしたかったです。もう一度お願いします。 ○副議長(加藤善市君) 阿部総務部契約管財課長。 ◎総務部契約管財課長(阿部耕一君) ただいま御質疑でございますが、潜在的にその条件にかなう業者さんがどれだけあるかということがまず前提になります。 それで、今回場合でございますが、市内本店、そしてA等級は、ではどれだけあるかといった場合ですが、現在10社ございます。 次に、市内支店、営業所でA等級はどれだけあるかということでありますが、2社ございます。 それから、市内ですが、B等級で特定を持っているところがどれだけあるかということですが、4社ございます。 それで合わせまして、潜在的な、その参加可能な業者さんについて把握したところ、16社あるということで、これを条件といたしまして、今回条件つき一般競争に付したというところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) そうしますと、この営業所を有するというは、今回は本来は要らなかったということになりますか。 ○副議長(加藤善市君) 阿部総務部契約管財課長。 ◎総務部契約管財課長(阿部耕一君) 要らないということではなくて、やはり潜在的な業者さん、要するに参加される業者さん数につきましては、10社ではこれまで行っております指名と同じような形になるということで、今回、その2社も含めまして16社ということでございますので、決して要らないということで判断ではございません。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 説明が違うように思うです。2社あると言いましたは、市内に支店を持つ業者という答弁だったかと思うですが……。 ○副議長(加藤善市君) 阿部総務部契約管財課長。 ◎総務部契約管財課長(阿部耕一君) 済みません、市内に支店、営業所が2社ということでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) それでは、その2社は支店なか支社なか、教えてください。 ○副議長(加藤善市君) 阿部総務部契約管財課長。 ◎総務部契約管財課長(阿部耕一君) 1社でございますが、支店につきましては、石堂建設さんが大崎支店を開設しております。それから、営業所につきましては、丸か建設さんが大崎三本木営業所ということ設置をしているというところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 今回入札に当たって、この予定価格以下業者数は何社であったか、お示しいただきたいと思います……(「以内ですか」と呼ぶ者あり)以内だね、以下。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) まず最初に、7社から応札がございました。それで、予定価格以内に入った業者は2社でございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) それでは次に、電気工事、機械工事について、既に入札は完了していると思いますが、入札参加業者数、それから落札業者名、予定価格、落札価格、落札率、予定価格以下業者数を教えてください。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) ただいま機械設備あるいは電気設備工事ことでお尋ねがございましたが、これはこれから9月28日に予定しておる入札ということにしておりますので、お答えできない状況でございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 今、説明が前段ありました中で、合計16社がある中で、今回応札したが7社。7社中で予定価格以下業者が2社であったという、現在そういう結果にある中で、後段に出てまいります同じような契約案件とも絡みますが、入札透明性、さらには公正性、さらには工事信頼性等が確保できる状態にあるか、そのような入札が行われた結果、現時点でとらえ方をお伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 阿部総務部契約管財課長。 ◎総務部契約管財課長(阿部耕一君) 関連する電気、機械工事関係でございますが、これも同様に条件つき一般競争ということで、今現在、公告中ということで、本日この場にその資料については持ってきておりませんが、いずれその条件つきという中には、今回議案になっております条件と同様形になっているはずでございます。……(「透明性」と呼ぶ者あり)公正性というお話でございます。参加される業者さんにつきましては、平成18年度、19年度本市が発注する工事における登録をしていただいておるところでございます。その中には、経営事項等審査を経た後に本市に書類提出をしているということから、それをもって参加資格を認めているということでございますので、当然、その辺実績ある業者さんが参加をされていると。 そして、なおかつそれぞれ業種に基づきまして、それぞれ等級を格付しているというところで参加機会を、私ほうでは設定しているというところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 今回、結びます契約中身で、以前、仙台市で実施しておりました下請契約条項というものを設けながら、地域業者育成を行っておる件があります。仙台市では、下請に仙台市内に本店を置く業者を入れてほしいと、努めてほしいと、さらには工事材料、資材等も地域、仙台市内業者から調達してほしいというような下請条項を特記として設けながら、運用しております。 大崎市においてもこのような条項を設けながら、大崎市内業者育成、さらには地域業者、地域産業商店等から調達していただけるような配慮が、契約中でできるようになっておりますが、今般3件ほどあります契約中にはこのような特記条項が含まれているか、お伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) ただいまお話ありました地元業者育成、あるいは地元から資材調達については、注文書中にそれぞれ含めているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 今後、契約書という重いもの中にそれを追加していくお考えがあるか、お伺いしておきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 現在使っている契約書は、その注文書と契約書が一体になっておりますので、契約書にそれが入っていると、そういう認識でよろしいかと思います。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) ぜひ、そのような配慮をしていただき、地域に血税が還流するように御配慮をお願いしたいと思います。 次に、アスベスト除去工事についてお伺いします。 アスベスト除去工事はいつ時期から実施するか、さらには完全除去というものを工事中で目指しているか、お伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 今回工事現場には2カ所、階段室ところにアスベストがございまして、これ除去につきましては今回工事中で実施してまいります。ただ、当初、長期休業中にという思いがありましたけれども、どうしても今般、夏休み工事ということには、ちょっと時間的な問題で取り組むことができませんでした。今般工事中では、冬休みに1カ所、春休みに1カ所ということで、完全除去工事をしてまいりたいと思っております。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) やはり、危険だと言われているアスベスト除去工事ですので、この除去工事に伴って子供たちへ配慮、あるいは周辺環境へ配慮等はどのように対応策を考えておられるか、お伺いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 利用されているアスベストは飛散しないという性質ものらしいですけれども、現段階では子供たちが触れないようにもうボードを張っておりまして、直接子供たちなり人がさわるというようなことはまずないということに、安全対策を整えております。 なお、工事に入ります前には、近隣方々なりにも、アスベスト工事のみならずこの工事が入るというようなことで協力要請はしてまいりたいと思っております。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) このアスベスト除去工事を行うに当たって、石堂建設が行うではないと思いますが、直接実施する専門業者を現時点で把握しておりますか。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) まだ契約が成立しておりませんので、そこまではまだ把握いたしておりません。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 今般この耐震補強工事と関連してお伺いしたいは、学校施設すべて耐震診断を行ったわけですが、Is値が0.3以下建物が現在改修されないで残っているか。残っておりましたら、その学校名をお示しください。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) お話しいただきました0.3以下と申しますと、西大崎小学校屋内運動場が0.17、鬼首小学校屋内運動場が0.23、それから田尻中学校屋内運動場が0.17、この3施設ととらえておるところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 文科省から書類ですと、0.3以下は倒壊危険ある、極めて危険性高い建物という認識にあるみたいです。やはり、0.3以下建物は、今後優先的に改修補強、耐震補強をしていくべきではないかと思いますが、その辺工事優先順位はどのように考えておりますか。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) ただいま申し上げましたとおり、3つとも屋内運動場なわけです。屋内運動場だから構わないということではないですけれども、まず校舎本体方を優先しなくてはいけないかなという思いはいたしておりますけれども、やはりその数値というものも現実に出ていますので、そんなことも考慮には入れなくてはいけないという思いはいたしております。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 新潟等で、大きな地震があった際学校施設を周辺住民方々避難所として使う形式が多いように見受けられます。その際に、屋内運動場というは、やはり一番先に避難所として使われる可能性高い施設だと思います。学校施設という観点ばかりではなくて、地域方々避難所という形で防災施設一部として観点にも立てるかと思います。やはり今後、そういう観点で、0.3以下建物迅速な改修工事を、優先順位を前方に持ってくる取り組みが求められると思いますが、その辺をもう一度お願いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) まさに、議員お話ような視点も大変大切であろうと思っております。ただ、今ここで明言はできませんけれども、そういった部分も考慮に入れながら、全体的な学校施設耐震並びに大規模改修工事に取りかかってまいりたいと思っておりますので、御理解をいただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) それでは、一番最後教育費、10款6項3目学校給食施設に関してお伺いいたします。 この事業実施設計等委託料、学校給食施設整備事業なですが、この事業、先ほど前段議員からもありましたように、合併後すぐに合併効果、メリットを生かすために、事前に、従前三本木だけで計画あった給食センター計画を松山地域小中学校にも当てはめていくというような構想であったかと思います。 平成18年6月総務常任委員会ときには、幼保一元化施設、子どもが丘整備事業中に、松山小学校・中学校給食施設が老朽化しているのでセンター方式で検討していくというような説明を、私たちは受けております。さらに、ことし5月29日総務常任委員会際には、給食センターについては、合併メリット、将来財政負担など見地から見直すことになり、これに伴って幼保一元化施設調理室など変更が生じたというような資料もいただいております。その中で進められてきた、合併メリットを生かした事業であったはずであります。それが今般、三本木小中学校だけを対象とするという原案に戻ったいきさつをお示しいただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 先ほど前任者で同じその説明があったと思いますが……。 ◆5番(中村一彦君) それでは次に……。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 今般、混乱を生じた1つ要因として-これは私受けとめ方なですが-地域PTAなど理解や協力要請をする以前に、新聞報道で松山地域にセンター方式施設がつくられるだというようなものが先行したがために、ボタンかけ違いをしてしまったではないかなという懸念がありますが、それは教育委員会としてはどのように認識しておりますか。 ○副議長(加藤善市君) 大石教育総務課長。 ◎教育委員会教育総務課長(大石典行君) お答え申し上げます。 その件につきましては、議員御指摘とおり、新聞社から教育委員会に対して取材がございました。その際、こちらから取材で答えは、そういう構想があるというような趣旨で取材に応じたわけですけれども、活字になった段階では、既にあたかも松山地域も含めた形で給食センターが建設されるというような書き方をされたということで、そこには大分温度差があったということで、その報道を見た松山地域市民方々は、もう初めにありきかというようなことで大変行政に対して不信を抱いたというようなが実態でございます。 ○副議長(加藤善市君) 中村議員。 ◆5番(中村一彦君) 先ほど前段議員質疑に対しまして、教育次長は、合併後、松山も含めるという話が持ち上がったと説明されました。さらには、途中から出てきた話題というようなお話もありました。これは、主体となる教育委員会としては、人ごとようなとらえ方というはまずいではないかなと思いますが、お願いいたします。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) お答え仕方に多少不備な面があったかと思います。おわび申し上げます。 子どもが丘整備事業は、現在子育て支援課、前子ども家庭課と教育委員会がそれぞれ引き継いでおります。前子ども家庭課は、幼保一元化施設と、それから児童交流センターを引き継ぎ、教育委員会は給食センター部分を引き継いだということで、2者で事業を引き継ぎ、進めてきたところでございます。 煮詰まった段階で、何月庁議だったかちょっと、今忘れましたけれども、庁議中でこの部分を御報告した際に、やはり子どもが丘旧三本木町時代部分だけで進めてきているけれども、合併メリットというものを打ち出すためにはエリア拡大、そして教育委員会としては、松山小学校あるいは松山中学校ボイラー等も多少老朽化という部分がございましたので、そういったことも含めて一緒に考えてはどうかという話がその中で出てきたということで、ちょっと言葉が、持ち上がったとか不適切な言葉を使ってしまいましたけれども、現実としてはそういった庁議中で出た話でございまして、その方向を教育委員会中でも協議いたしまして、その方向転換をして、地元に御理解をいただくため説明会に入ったと。ただ、その経過は先ほど大石課長から申し上げましたような展開になったということで、御理解を賜りたいと思います。          〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(加藤善市君) 先ほど佐藤和好議員質疑回答中に、訂正申し入れがありましたので、発言を許します。 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 貴重な時間をちょうだいして、大変申しわけなく思います。 先ほど佐藤和好議員質疑に対しまして、三本木地域を含めた食数は幾らかというお尋ねがございました。私、1,200というような数字を申し上げたかと思いますけれども、これは児童生徒数だけことでございまして、教職員を足しますと1,422食をつくるということで、おおよそ1,500食をつくるものを想定していたということで、訂正させていただきます。 ありがとうございました。 ○副議長(加藤善市君) 次に進みます。 41番小沢和悦議員。 ◆41番(小沢和悦君) 初めに、議案第133号、134号、135号、鹿島台小学校・中学校耐震補強及び大規模改造工事、西荒井住宅建てかえ工事、各請負契約締結について、質疑をさせていただきたいと思います。 初めに、3つ工事入札結果についてでありますが、予定価格以下入札企業は、先ほど鹿島台小学校耐震補強等工事につきましては2社という御答弁でございました。 鹿島台中学校、西荒井住宅についても、予定価格以下入札業者数をまず教えていただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) お答えいたします。 鹿島台中学校につきましては6社から応札があり、うち3社が予定価格内でございます。 それから、西荒井住宅につきましては8社応札があり、うち7社が予定価格内でございました。
    ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) それで、入札調書を見させていただきました。議案第133号鹿島台小学校校舎耐震補強及び大規模改造工事(建築)、これ結果を見ますと、1番札石堂建設大崎支店、1億9,350万、2番札は例藤山工務店2億1,700万、その差は2,350万で、問題は、その2番札と3番から7番と差が4,800万から5,700万円とぐんと大きく開いているが、この鹿島台小学校特徴であります。 そこで伺うでありますが、鹿島台小学校で1番札石堂建設株式会社大崎支店についてであります。ホームページを見ますと、石堂建設大崎支店というはきのう現在で載っておりません。これは実在をして、登記もしているでありましょうが、私も古川に住んでいるでありますけれども、どこにあるか見えないであります。そこで、恐らくことしになってから4月以降に登記もしたと。問題は実績がないではないかと、建築こういう。約2億円という大きな仕事をやるでありますが、実績はあるでありましょうか。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 仕事実績については、ございます。それで、特定建設業許可を得ている者というふうに認識しております。          〔「何だ、大崎支店だよ」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 大崎支店実績はまだございません。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 実績ないところに試しにやらせてみるというも1つ手だと思いますが、そういうことでしょうか。公金を使ってやる仕事ですので、大方合併前市や町は実績制限を見てやってきたと思うです。そのことは今般大崎市建親会から要望書、議会にも出ておりますけれども、実績をよく見てくれとあります。私は、実績ゼロところは、まず実績をいろいろ積んでもらうと、公ところでなくたって積めるだからと思うです。 それから、ちょっとお聞きしたいですが、隣子どもが丘施設整備事業については、加美町に本店ある丸か建設大崎三本木営業所だったでありますが、そこで、先ほどお話あった参加資格を市内本社、本店、支社、支店、営業所を有する業者としておりますが、名前さえ大崎支店なり大崎営業所とつけて、専任技術者名前を記録して、ここにあるというふうにさえすれば、そして登記さえすれば、この本店、支社、営業所扱いをして入札資格があるものというふうにしているでありましょうか。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 現在やり方は書類申請主義になっておりますので、一通り、一応書類が整っているものについてはそういう扱いになっております。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 建設業法第3条許可種類中で、営業所問題であります。営業所とは、本店、支店、常時建設工事請負契約を締結する事務所をいい、少なくとも次要件を備えているものをいう。ということで、4つあるですよ。請負契約見積もり、入札、契約締結等実態的な業務を行っている。電話、机、各種事務台帳等を備え、居住部分等とは明確に区分された事務室が設けられている。経営業務管理責任者または建設業法施行令第3条使用人が常勤している。専任技術者が常勤している。したがって、単なる登記上本店、事務連絡所、工事事務所、作業所などはこの営業所に該当しません。この「営業所に該当しません」中に、先ほど言った大崎三本木営業所なり、大崎支店なりというは該当するではありませんか。該当しないに該当するではありませんか。 ○副議長(加藤善市君) 阿部契約管財課長。 ◎総務部契約管財課長(阿部耕一君) まず、本市におきましては、入札参加資格審査申請願を平成18年度、19年度分として受け付けをしておるということでございます。その時点では、今回議案になっております石堂建設さんにつきましては、17年度実績をもって申請をされたと。そして、今回支店につきましては本年4月に支店を開設をしたというところでございます。そして、その支店に対しまして、本社代表方から委任をした委任状が出されまして、先ほど議員さんが言われたような見積もり、入札等件を委任しているという内容でございますので、私ほうではこれに基づいて資格はあるということで、参加をしていただいているということでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 前にも、子どもが丘ときに丸か建設書類を見ていましたならば、丸か代表取締役から大崎三本木営業所長あてに委任状が出ている。委任状があるからいいだと。私が先ほど申し上げましたような実態、積算から何からして契約業務をやるという、そういう力を持っているかどうかということです。事務員がいて、そこで契約書を交わすため書類をただこしらえればいいという業務ではないと思うですよ、ここで言っているは。 私、ここに大崎市建親会、7月9日大崎市議会へ要望書を見ますと、この中に一般競争入札適用に当たってということで、参加業者については地域活性化、雇用促進を図るためにも、市内に本社を有する企業に限定した採用をお願いいたしますと言っているは、こういう、何といいますか、本物、これは一体、本店と同じような仕事をやれるような力を持つ支店とは見られない業者が、最近大崎市仕事をとっているではないかと、こういうことからこの要望書が出てきているではないでしょうか。これは市長ところにも行ったと思うですけれども。 私にも、ぜひ建親会ほうからお会いしたいというお話がありましたけれども、恐らくこういったことをしっかりやってくれということだろうと思うから、私はここでまず頼まれる前に言っておくですが、どうですか。 ○副議長(加藤善市君) 阿部契約管財課長。 ◎総務部契約管財課長(阿部耕一君) まず、その支店設置に当たりましては、役員資格を有する者うち1名、それから当然ですけれども積算、それから現場に携われる者ということで配置技術者1名という形が義務づけられておりまして、これら要件についてはかなっているということでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) さっき書類だけで審査していると言ったね。阿部課長、これを確認している、現場に行って。 ○副議長(加藤善市君) 阿部契約管財課長。 ◎総務部契約管財課長(阿部耕一君) 本議会といいますか、これまでもいろいろ御指摘を受けました。それで、私みずからということではございませんが、うち担当者に、新たな支店、営業所等設置をするに当たりましては現地状況、現場状況を必ず確認させているというところで、今回石堂建設につきましても事務所に赴いて確認をしているという状況でございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) この問題は今後もあり得るので、厳密に、私が先ほど申し上げました話、勝手に書いたではなくて、法律解釈、説明資料ですから厳密にやっていただきたいと思います。 なお、私意見は、工事規模によっては市内だけに参加資格を限定するべきではないと。しかし、市内だけと決めた以上は厳密にやるべきだという立場で、ただいま申し上げた。 そこででありますけれども、地元市が発注する仕事は地元業者にやっていただきたいと、こういう思いだと。先ほど5番議員質疑に対して、総務部長から、地元下請、それからさまざまな物品購入等についても地元ということが注文書、契約書に書いてあると。それは書いてあるだけではなくて守られているということを、さっき総務部長は言わなかったようですが、守られていないですか。参考ために、昨年問題にしました田尻中学校耐震補強等工事場合は、下請は何社を使ったか。それで、それぞれ大崎市内、大崎市外業者数を教えていただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 田尻中学校工事で、下請ということで請け負ったところは19社ございまして、そのうち大崎市に会社を置いているところが4社でございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) そうしますと、15社は大崎市外業者ということですか。そうすると、これは先ほど総務部長話によれば、契約に違反したというふうになりますか。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 先ほど総務部長が申し上げました注文書に記載という部分は、この時点では記載はなかったかと思います。子どもが丘工事以後部分について、その部分を記載しておりますので、御理解いただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) それはなぜですか。なぜ、書き加えたですかという。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) できるだけ地元業者にということで思いがありまして、この1項をつけ加えておるところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 田尻中学校なり、それ以外ところも含めて、元請は一応さっきした支店だとか営業所を含めて大崎市内業者がとっているけれども、下請は大崎市以外業者がたくさん使われているという実態がわかったから、そういうふうに文書でしたですか。 ○副議長(加藤善市君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 非常に窮するわけですけれども、本工事に係る下請負、資材調達等はできる限り大崎市内企業を活用することということで、地元業者育成とか、あるいは税金還流とか、そういった部分で、以降を足しておるところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) これは非常に大事なことでありまして、地産地消とか地元還元型とかいろいろ言っていましたけれども、少なくとも田尻中学校場合はああいう形で19社も業者が入って、私も見に行ったでありますが、何せ見えないようにというか、幕をしていましたので見えなかったですが、改めて聞いてびっくりしました。 ところで、今回鹿島台小学校、鹿島台中学校耐震補強工事、大規模改造工事ですか、この契約案件建物設計価格、予定価格とかかわりで、市が発注した業務下請に関することで、この際関連がありますので伺っておきたいと思います。それは、ただいま申し上げました業務落札業者、受注業者に対して、市担当者がある業者に協力をもらうよう勧め、その業者ではないところ協力を得て仕事をやっていると、不快感をあらわにして、途中6割程度まで仕事をやっていたのに、別な業者に丸投げするよう、丸投げした場合契約金額も提示してやらせた。それだけでなく、それ以降は手も口も出すなと指示したという話を、私は耳にしております。下請届は出すことはないという指示もしたということようでありますが、こうした事実はあるかどうか。また、日常的に大崎市が発注する仕事につきまして、こうしたことがやられているかどうか。 私はもし事実なら、個人的にやっているとすれば懲戒免職に値する重大な服務規定違反行為だと思うでありますが、この仕事建物構造、その他にもかかわることですので、お聞かせをいただきたいと思います。-議長、時間をとめてくれない。事実があるかどうかだから、まず。 ○副議長(加藤善市君) 暫時休憩します。           ------------            午後2時37分 休憩            午後2時39分 再開           ------------ ○副議長(加藤善市君) 再開いたします。 ただいま小沢議員質疑に対する答弁を求めます。 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) ただいま小沢議員からお話がございました、下請等に関する担当者ほうそうした指示があったという事実は伺っておりません。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 本人から調べていないということなではないでしょうか。 というは、このことについて業者から、先ほど私がかいつまんで申し上げましたようなことを3時間以上にわたって、秘書室部屋というは市長部屋でしょうか、秘書課隣-そこで経過をすべて話をして、私はどのようにすればよろしいでしょうかという相談をされた方が、この中にいらっしゃるはずであります。そうしますと、そうした経過は、その方からは聞いているはずであります。しかしながら、職員本人からは話は聞いていないということだろうと思うであります。 一方担当職員ほうは何処分も受けずに-一応、人事課に確認しました-一方業者ほうには処分がされていると。これは非常にとんでもないことが起きていると。何十年となく仕事をやってきた方が処分を、相談に行っただけで受けて、原因者となった職員が聞き取りもされずに処分も受けずにいるという。これは、私が先ほど申し上げましたように、こうした事実があるかどうかではなくて、役所中に同じようなことが行われているということを裏づけているではないかと思うから、私は言っているです。これは調査をするかどうか、担当者から聞いていないとすればですよ。その辺、ちょっとお聞かせいただかないと納得できません。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) この鹿島台工事に関する設計業者さんであれば、これはそういう御相談、お話は伺っております。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 先ほど私が言ったは、秘書室部屋というは市長室ですか。そのとき対応した方は3時間40分ぐらい、その業者から懇々と悩みを打ち明けられて、オフレコでとにかく相談に乗ってほしいと、私はどうすればいいでしょうかと。瑕疵もいろいろあるようだ、手も出すなと言われているけれどもということで相談に行った。担当係長から、職員から、こうしなさい、ああしなさい。金額は、両方2つ学校を合わせて2,145万で設計を請け負ったようでありますけれども、そのあらかたを全部吐き出せと、6割まで仕事をやっただけれども。そういったことも含めて、あと出すことはないと、届けは。こういう話は聞いたでしょう。確認しないでそのままにしておったですか。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 大体お話が見えてきたところですが、確かに小沢議員さんおっしゃるように、その業者さんから、そういう発注担当課とトラブルとも思われる御相談は受けております。その後、教育委員会ほうともいろいろこの案件について実態、事実関係を調査をしてきました。それで、これはさき全協でもお話を申し上げましたが……(「職員ほうだよ、職員ことを言っているだよ」と呼ぶ者あり)ええ、職員ほうも一応、全部調査をさせていただきました。それで、その辺事実関係がどこがどうなか明確にわからないものですから、教育委員会ほうでその業者さんに来ていただいて、いろいろお話をしても、なかなかその辺事実関係、あるいは何がどうなっているかつかめないというので、改めて会社文書で出していただいたと。それが配達証明つき文書で、ちょうどさき全協をやっていたところに届いて、相澤次長ほうで読み上げた内容になっていたところだと思います。今、記憶している範囲では、いわゆる安全性に問題があるという、そういう事実はないという書面になっていたと思います。 それから、教育委員会でお話をしたは雑談をしただけだというふうな、そういう文書で来たものですから、その後、改めていろいろ第三者機関ほうにその書面を持っていって安全性をチェックをしたり、そういうことを全部やりまして、このまま設計図書で工事ができるということを確認した上で、いわゆる一般競争入札に付してきたという事実がございます。 それで、その段階では、該当する職員について不正行為、そういうものは確認されなかったということでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) そうすると、議会が、例えば百条委員会でもやらないとこれはだめだということですか。当局はやってもだめだったということですか。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) その当該業者さんから、具体的な証言がいただけなかったということでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 担当職員ことでありますけれども、聞き取りはやったかどうか。つまり、業者も市民一人だ。市民一人から職員行為について、これこれこういったことがあったと。恐らく、書類もいろいろ見せられたと思う。証拠となるものもあるはずです、それは。それは私は、もし聞いても、大丈夫、この人は大丈夫だというふうになったか、その辺。不十分なら、これからまたやるというならばいいよ。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) その業者さんほうから、そういう申し立てはやっていないという、申し立てそのものを否定されているです。ですから、そこから先に進みようがないと。 それからあと、私ほう総務部ほうに来て、担当ほうといろいろその辺についてお話をしたという、そういう事実はございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 議案と関係で、これだけやっているわけにはいかないだけれども、本人は、市職員から言われるままにやらざるを得ない立場だったと。そして、実際には手も口も出すなと、しかしながら製品についてはいろいろ瑕疵もあると。そのことも含めて悶々としていたと、検査でも引っかかったと。それで、これどうなるだろうと、金は来るだろうか来ないだろうかということもあると。それで、相談に行った。相談に行ったは、オフレコでというは、これはさまざまな複雑な問題が全部絡んでいるから、つまり内々に、ちょっと私がどう身を振ればいいか教えてほしいということを言ったではないですか。延々と秘書室隣、市長室で課長と課長補佐がその方からずっと話をお聞きになって、その真意はわかったではない。申し出だとか申し立てではないと。 これは、今後またさらに引き続き、私はやっていきますけれども。きょうところは、何ていう、片方は否定しているというでもない、業者からそういった具体的な話がなかったということだったようなので、その辺はまた別機会に申し上げたいと思います。 時間がなくなるので、次に移ります。 議案第119号平成19年度一般会計補正予算でありますが、歳出2款総務費中に、入札・契約制度監視会議委員報酬がございます。報酬は5万円。何人か委員を委嘱するでありましょうが、市長お友達ような方々ではなく、仙台市民オンブズマンメンバー弁護士さんなどにも要請してはいかがでしょうか。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) これは、客観性、透明性を高めるため組織でございますので、その辺、偏った人選び方とかそういうはいたしません。あくまでも、その辺、客観性が保たれるような、そういう人選になっていくよう心がけてまいります。(「仙台市民オンブズマンメンバーなんかどうですか」と呼ぶ者あり)まだ具体的にその辺人選は考えておりませんので、今後その辺については慎重に選んでいきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) この議案書と補正予算説明書を見まして、この入札・契約制度監視会議委員報酬、この監視会議をつくるだというはわかりましたので、大変な活躍をしております仙台市民オンブズマン事務局ほうに、大崎市でこういう会議をつくると、ついては頼まれたならばメンバーをお引き受けしてもらえるでしょうかとお聞きしました。そうしたら、実は県このようなたぐい委員に、オンブズマン代表だった弁護士、委嘱されてなってやっています、全国的にもオンブズマンメンバーから委嘱はこのごろふえてきております、というお話でした。もし、大崎市から依頼があれば、おこたえするように私たちほうでは努力いたしますという御返事でございました。検討に値しますか。嫌な。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 具体的な特定所属団体とか、そういうところまでまだ-今後検討していきます。現在ところは、委員については5人以内として、中立的立場学識経験者、それから大学教授及び弁護士など方々にお願いをしていく考え方でございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 今、弁護士という話もありましたけれども、弁護士も喜んで派遣するというお話でございました。 それでは、同じく歳出2款総務費企画費、大崎市民病院事業推進懇話会委員報酬関係でお聞かせいただきたいと思います。 この懇話会設置でありますが、改新検討会議で検討していただいて、その上でさらにということで、市長さんも大変この問題では困ったテーマだなという思いを持っているではないかと思うでありますが、設置期間です、問題は。これはいつまでに閉じるか、いつからいつまで間設置するだという、この期間をお示しをいただきたい。 それからもう1つは、新しい市民病院、本院でありますが、改新検討会議報告書は平成24年度、2012年度中オープンということで、これから直ちに作業を開始しても5年かかるというものであります。この改新検討会議から出された建設時期をおくらせることはないという形で結論、市長態度表明となるかどうか、あわせてお聞かせいただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) それでは、まず私ほうからお答え申し上げますが、設置期間でありますけれども、これにつきましてはそんなに長い期間ではないと。先ほど市長が答弁しておりますように、できるだけ早い時期ということで、まだいつまでというふうなことではありませんが、懇話会も長い期間実施するという予定はないということでございます。 それから、病院建設等々、長くなれば長くなるほどというふうな話でありますが、確かに御指摘とおり、建設等々おくれればおくれるほど病院経営ほうにも影響してくるというようなことでございますが、これにつきましても懇話会等々意見を聞きながら、最終的には判断をし、どのような形で最終決定するかということで意見をお聞きする。 ですから、この懇話会についてもそんなに長い時間はかけないで、それでその後計画についてもできるだけ早目にというふうなことになろうかと思います。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 本院改築、これが改新検討会議報告では先ほど言ったようなオープン時期を示しているでありますけれども、これがそのうちいつになるかわからないとなったら、私はこれは大事件が起きると思います。この前、病院副院長も来て話されたようなこともあります。そこは、今、部長から話があったですが、この平成24年度中オープンというが改新検討会議ですが、これも懇話会で意見を聞かないとわからないし、この24年度オープンに合うか合わないかはわからんということになりますか。 これ、市長さんでないべか、決断するは。部長が決断したってだめでない。 ○副議長(加藤善市君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) 建設時期とかそういうふうなところまで、いろいろテーマごとに話し合いをしていただくわけでございますけれども、その中においてもどのような方向性を、どのような時期にというふうなところまで行きますと、ここで確かに検討会議ほうから出された予定がそのまま行くかどうかというは、まだ今現在ところは判断できないところであります。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) いいですか、それで。そうすると、24年度オープンに合うか合わないかわからないというが今答弁ですか、簡単に言えば。いつになるかわからないということになりますか。これは大変なことですよ。いいですか、それで。 ○副議長(加藤善市君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) 先ほど来、申し上げているとおり、できるだけ早い時期に皆さんから御意見をお伺いして、長い期間延ばすというような……(「そいつはわかった。だから、オープン時期」と呼ぶ者あり)ただ、その検討会議から出てきた部分、それから一般会計等々財政等関係もありますので、繰出金等々も影響するわけですので、それらを総体的に意見をいただくというふうなことでありますので、今この場では、そのとおりやるとか、延ばすとかというふうな結論を導き出すところまでは行かないところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) それでは大変だ、これ。大変です、患者ためにも、市民ためにも、職員ためにも、大変です。今は市長答弁と同じだと思っていていいですか、いいようだね。 それでは、次に移ります。 歳出2款総務費2項4目23節、市税過誤納還付金1億2,899万について伺いたいと思います。 先ほど答弁あったように、このうち1億2,000万余は2社法人税更正による還付金ようであります。問題はその田尻分です。田尻町時代から分で5年を超えるもの、これが利息を含めて316万2,102円ようでありますが、この中に10年を超える分、これは課税台帳がないので、納付切符、納付通知など証拠書類があれば返すということようでありますけれども、平成4年から2人だけ証拠書類を持ってきたと、そして84万3,000円を還付すると、こういうことようでありますが、私、この際お聞きしたいですが、田尻町というか、大崎市、自治体に多大損害を与える、それから田尻町時代住民市民皆さんにも、余計いただいた分は証拠書類がなければ返さないということだから、これ年金問題であれば大騒ぎだけれども、田尻人たちはそれでも我慢しているかもしれませんが、これまた住民に対しても大変損失を与えたと思うです。 ですから、当然、担当した職員方に対する処分もやっただろうなと思うですが、その間違いを起こした当時職員方々、どういった立場方にどういう処分をされたか。それから、間違っても、去年こういったミスを発見して、体を壊しながら徹夜で一生懸命仕事をやった方々を、発見したが悪いなどというようなことで処分したではないでしょうね。その辺、ちょっとひとつ、誤解されるとうまくないから、ちゃんと教えていただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) まず、職員処分でございますが、当時いわゆる上司に対して訓告処分をしてございます。 それから、一生懸命働いていただいて体を壊された職員については、現在快方に向かっているというふうに伺っているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) 当時上司というは退職した人ですか。退職した人に訓告する。当時どういった立場人かと聞いている。退職した人に、まさか訓告だといったって、何語っていると言われるではないですか。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 退職した方ではございません。現職方でございます。(「だから、どういう立場人かと」と呼ぶ者あり)ちょっと今、書類を探しているですけれども、少々お待ちいただきたいと思います。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) では、ちょっと別なほうをやっていますから。 やっぱり、町民皆さんからこんなことをやって何事もないですかと。処分を発表していないでしょう。だから、何事もないですかと、こうなるですよ。もう資料、来ましたか。では、どうぞ。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 当時旧田尻町税務課長に対して訓告処分を行っております。当時田尻町税務課長3名に対する訓告処分、16、17、18年度それぞれに訓告処分を行っているところでございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) そうしますと、係長さんとか補佐さんというはないだね、一応。そうですか、何も問題なかっただね。一応、念を押しておきます。問題なかったか。 ○副議長(加藤善市君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 係長等に対する処分は行っておりません。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。 ◆41番(小沢和悦君) でも、大変皆さんに迷惑をかけたということで、処分を受けなかった方、そういった方々も恐らくおわび気持ちは持っているでしょうね。本当だかどうだかわからないけれども……。やっぱり、同じようなことを繰り返してはならないから、市民に対して、やはり処分したときは、氏名はともかくとして、どういった立場人たちに対して処分したかは、私は言ったっていいと思います。田尻窓口であれどうなった、あの人たちと聞かれたならば、その職員人たちは何と言う。わかりませんと答えたら、なお怒られるよ。 では、時間がありませんので、次に移ります。 歳出8款土木費、1項2目耐震改修促進計画策定委託料703万中身ことで伺いたいと思います。 ハザードマップをつくると、そして震度幾らときに我が家がどれだけ揺れるかというをつくって、市民耐震補強工事を促進すると、簡単に言えば、こういうお話でございます。ただ、それは非常に結構なことなですが、おどかしただけでは進まないではないかと。耐震補強工事が進まない最大原因は、お金な。命と金とどっちが大事だという話、よくあるですが、命が大事だけれども金がもっと欲しいと、こういう人もいるです。金がなくて、この命を守るため工事ができない、こういう問題があるです。 そこで、2つこと、せっかくこの名称が耐震改修促進事業、耐震改修促進計画策定だから、私はこう思います。耐震指標が1未満であっても、10月以降は地震予告が出ます。そうしますと、自分家全体うち安全なところを、まずここを1カ所は確保するという補強工事だって、これをやれば命守られると。全部やる金は、例えば200万なり300万かかるけれども、これだけだったら50万あればできるとかというは出てくるではないですか。こういう、大いに促進したらどうかと、私は思うです。そのためには助成もすると。 それから、公共下水道水洗化率を引き上げるために、100万円まで無利子融資あっせん制度をやっています。今、68%台まで水洗化率が上がってきたけれども、やれやれと、危ないよというだけでは進まない。だから、この水洗化促進ような無利子融資あっせん制度もやっていくということなども必要なではないかと思うです。 いずれ、このテーマが耐震改修促進計画策定ですから、国から言われたとおりやるも大事ですけれども、それ以外に、ただいま私が申し上げましたようなことは、耐震改修を進めるのにプラスになるではないかと、私は思うです。平成16年度から18年度まで実績を見ると、耐震診断227件やった、そのうち工事をやったは38件。診断は受けたけれども16.7%しか工事をやっていない。それから、19年度、ことしです、耐震診断を受けた方18件、うち耐震補強工事をやると、やりたいからぜひ出してけろというは5件ということです。このテンポではとてもとても大規模な地震に耐えられないではないかと思う。 それが必要かどうか、例えばアンケートをとるなどことも含めて検討をする必要があるではないかと思うですが、いかがですか。 ○副議長(加藤善市君) 福原建設部長。 ◎建設部長(福原磨君) 今回耐震改修促進計画書中で、主な内容といたしまして、もちろん、今、議員お話しように、宮城県耐震改修促進計画内容を勘案しつつ、地域状況を踏まえて作成をするということになりますけれども、そこ中に耐震化に係る基本的な方針、また優先的に耐震化すべき建築物、それから重点的に耐震化すべき区域及び耐震化目標設定、それから耐震化促進ため施策立案というふうになってございます。そのほかに、先ほどからお話し申し上げております、地震防災マップ作成及び公表というような形で進めていきたいと、このように考えてございます。その中に、耐震化促進ため施策立案というがございますので、そこ中でどのような形でここに網羅していくかということは今後検討していきたいと、このように考えてございます。 ○副議長(加藤善市君) 小沢議員。
    ◆41番(小沢和悦君) ぜひ、命にかかわること、お金面では大崎市民、大変苦労している方々が多いので、そこを十分勘案して努力していただきたいと思います。 以上で終わります。 ○副議長(加藤善市君) 質疑途中でありますが、暫時休憩いたします。 再開は午後3時25分といたします。           ------------            午後3時09分 休憩            午後3時25分 再開           ------------ ○議長(遠藤悟君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 質疑を続行いたします。 24番佐藤昭一議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 一般会計補正予算についてお伺いをいたします。 まず、地域自治組織関係についてであります。歳入歳出ともそれぞれ予算が提案をされているわけでありますけれども、今回、特に歳入として市債に基金積立事業として4億7,500万、これに見合う形で歳出をして、基金積立金5億円あります。これは、本年第1回定例会であったように、20億、既に積んでいるものにさらに20億積む、合計40億にするため、今回その一部としてさらに5億円積むということでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) そのとおりでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) それぞれ地域づくり委員会等が結成をされているわけであります。もう既に、ほとんどが交付基準に基づいて交付をされていると思います。それぞれ対象事業が、基礎交付金に当たっては地域身近な課題調査、研究、あるいは地域計画策定に要する経費というふうになっております。ただし、飲食なり就業者雇用、あるいは備品購入、営利目的、こういうものは対象外でありますけれども、今日まで交付をした分、さらに今回、補正で出ている活性事業交付金300万、こういうものがそれぞれ基準に基づいて、非常に効果も含めて活用されているかということをちょっとお尋ねいたします。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) これまで交付しております基礎交付金、それからチャレンジ交付金ということで、基礎交付金につきましては、大きな使途につきましては、ただいまお話しいただいた部分以外ものについて、地域で活動に利用していただいていると。それから、チャレンジ交付金につきましては、第1回やりました7団体において交付ということになりまして、もう既にやっている部分もあるかと思いますが、これから事業等々もあると思いますので、これらについては有効に使われるものと思っております。 それで、チャレンジ交付金等々につきましては、ただ単に交付をしっ放しではなくて、3月にことし1年間活動最終報告というふうなこともしていただきまして、次年度以降参考にもさせていただくというふうなことで進んでいるところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 今回その300万、これはチャレンジ分になるですか。午前中答弁などでは、27団体を予定しておったですけれども、9月5日段階で7団体になったと。さらに、これは審査をすればもっと減る、上限が7団体になるわけですから、それより減る可能性があります。そういうものですか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) 当初いろいろ調査した時点では、22団体以上が出てくるというふうな想定をしておりましたが、実際的に出てきたが7団体ということで、これもすべてが採用になるとは限りませんので、今回補正させていただきます金額についても、額等々が確定しましたならば、12月もしくは2月には補正減というふうなことにもなろうかと思います。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) ところで、この地域自治組織関係なですけれども、活動部分、かなり有効に活用されて、私が先ほど言ったような目的に沿った活動もなされているだろうし、ある面からすれば、要望もしないお金をもらって何に使うかと困っているところもあります。あるいは、地域づくりとはいいながら、むしろそれにはそぐわないで、地域今まで何十年間培った形態、あるいは活動自体に若干マイナス的な影響を及ぼすところもあるわけなです。 一方で、一般会計が大変厳しいがゆえに、道路舗装や側溝という数万から10万、20万ぐらいで済む事業さえも金がないからといってお断りされる、できない。一方では、この交付金ように、要望もしないと言ったらおかしいけれども、自治組織が大事だということでつくった。そうすると、基礎20万、1人60円。古川一覧表はここにありますけれども、そうしますと最低でも28万ぐらい、多いところですと75万、こういうものがそれぞれところに行くわけです。これが、例えば私地区などは運動会、今まで二十数年間やっておったものが、そこに結局充てることになったですよ。 つまり、このように既存活動、事業に充てる、それも中身も大分変えて充実するということももちろんあるですけれども、一方では金がなくてそういうことで削られる、一方では今まで自分たち会費で、市に一切頼らず、頼ろうという考えがもともとなかったわけ、自分たちが汗水かいてやってきた。そこに自治組織をつくる、大事だから、それではこっち組織をそういうふうにやりましょう、地区振興会もそういうものにやりましょう。金が来た、何に使う、今まで行事を少し充実した形に。これが本来地域自治組織交付金性格なでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) まず、基礎交付金につきましては、いろいろな使途、目的等々を特定もせず、各地域で自分たち地域を考えながら、地域づくりをどのようにしたらいいか、それに充当していただくというふうなことで、いずれ我々ほうでも各地域で利用、活動等についても、これから検証も出てくるというふうに考えております。 それで、合併いたしまして市民協働というふうなことをまず前面に出しますと、これまで合併協でも大崎市流地域自治組織というふうなことで、各地域がまだまだ活動盛んなところとそうでないところもあるわけでありますので、今現在、どのような地域づくりであるべきかというふうなことを進めながら、ある程度行政ほうから支援というふうなことで、これを制定させていただいているところでございます。 いずれはそれぞれが、金があるから、資金があるから何か事業をするということから、地域でどのような課題があるかということを住民皆さんが、みずからが今度は検討していただいて、基礎交付金でもって対応できる部分は対応というふうなことで、地域皆さんに頑張っていただきたいというふうに考えております。我々ほうでは、その後いろいろな検証と申しますか、どのような活用をされたか、いずれは今後参考にもさせていただきたいというふうに考えているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 幾ら合併特例債対象になる事業だとはいえ、税金には変わりはないわけであります。国も、地方も、もちろん大崎市も、大変な厳しい中ですから、やっぱり生きた金を使いたい。やった以上は、きちんと検証するということも非常に大事だと思います。今まで、例えばうち地区振などは、きちんといろいろな行事をやっておったですけれども、これを機会に4つ地域自治組織に分かれました。それもあわせてか、それがすべて原因ではないとは思いますけれども、その行事存続すらも危ぶまれているという事態がことし発生をし、何とか一定程度終わった行事もありますし、まだこれから部分もあります。その理由に、この地域自治組織がマイナス的な影響を及ぼしているわけです。 大崎も広くなりましたから、必ずしも私らようなところだけではなくて、いろいろな、本当に目的に沿った活動をなさっているところもあるでしょうけれども、そういう意味では画一的でなくて、それぞれ地域に合わせたものをやっていかないと、地域づくりよりも地域を破壊するような、今までことを何かこう別な形態に変えるような作用も働きかねないということもあるので、きちんとやっぱり検証も含めてやっていただきたいと思います。3年間で終わるチャレンジも含めてですけれども、少なくてもこれは4年目にはみんななくなったという話には絶対ならないように、もちろん当事者もやっているでしょうけれども、最低でも5年なり10年なり、あるいは20年という期間はやるような一定条件などもやっぱり考えるべきだなという、今後、特にチャレンジ部分なんかは、今まで経験からしてやるということも、検証上大事なではないでしょうか。それが1つ。 もう1つは、これは第1回定例会際にも、条例制定際にも言ったでありますけれども、せっかく総務省がこの関係で地域振興ためにも使っていいよと、合併協定にある事業ならばという条件を、去年12月25日に通達を出したです。だから、修正案を出していろいろ議論しましたけれども、提案どおり基金条例になりました。その後、調べましたならば、この基金条例は、基金条例で予算執行していますから、議長、理解していただきたいですけれども、実は庁内では、必ずしも地域自治組織支援とか育成ために使うという基金条例で考えていたではないです。別な条例でした。条例名は、地域づくり基金条例という条例で、例えば去年8月24日決裁をしたこの文書もそういうことであります。庁議でも二、三回、その基金あり方、あるいは政策調整会議でも議論しているです。 この当初考えられた基金条例、地域づくり基金条例目的を見ますと、市民協働まちづくりを推進するため経費に充てると、こうなっているです。したがって、現条例地域自治組織支援とか育成ために使うという、非常に狭い狭い条例とは全く違って、地域づくり、そういう市民協働まちづくり全般に充てましょうということ基金を、当初は考えられておったです。先ほど私が言った、さまざまな地域活動、マイナス的な要因も見受けられるようなこと、生きた税金使い方ということからすれば、近々、当初考えられた地域づくり基金趣旨にもう一度やっぱり直すということが必要なかと。そういう考えはないですか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) まず、ちょっと財政面等もありますので、これから何年かかって40億になるか、今ところ特定できませんが、まずその40億基金を積み立てしまして、その果実をもって地域自治組織育成とその活動を側面支援していくというふうなこと、それから市民協働まちづくりを推進するためにこの基金をつくっただというふうな制定仕方にしてあるわけでありますが、確かに昨年12月末に-2月議会でしたか、議論いただきましたように、全国各市町村から、多分要望だったと思いますが、それを取り崩しような形で、新市建設計画にもソフトだけでなくてハードにも充当できるような形になってきたところでありますが、大崎市については、ここ何年というふうなことははっきり申し上げるわけにはいきませんけれども、まず地域自治組織等々が軌道に乗るというふうな、ではいつなだというふうなことはちょっとできませんが、そのときに改めてこの件については検討させていただくような形にしかならないと思います。 ですから、直ちにこれを改正して、取り崩してほか事業へ充当というふうなことは、今ここでは即答できない状況であります。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 政策は、いろいろ検討段階では変わるはしようがないとしましても、余りにも大きな変わりが、去年12月ごろですか、突然ように基金目的も変えて第1回定例会に提案をされたという、改めて調査をして判明したものですから、やっぱりもっと決定段階からきちんと吟味をした上で、そして今現状などを踏まえて、適切な条例にやっぱりすべきだという思いを主張しておきます。 次に、11ページ、総務費財産管理費で測量委託料173万円計上されております。短くでいいですから、この内容について、まずお尋ねいたします。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤三本木総合支所長。 ◎三本木総合支所長(佐藤啓志君) それでは、この財産管理費、今回補正は三本木地域ですので、私方から御答弁申し上げたいと思います。短くということですので……。 旧高倉小学校跡地敷地内におきまして、実は水路と道路というものが公図中にあったということで、これを改めて登記をし、保存登記するため測量を委託する、その経費でございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 何か折に発見されたでしょうね。ちょうど1年前9月議会で、同じように決算が上程をされた折に財産修正が物すごくありました。その際に私は、あとはないですかという質疑をいたしました。回答は、ないだという話でありました。出てきたわけです。改めてお尋ねします。あとはないですね、こういう財産変更、修正。 つまり、なぜ言うかといいますと、合併する際議決をされた1つ議案は財産議案でした、廃置分合だけではなくて。4つ議案があった、議員定数問題、財産管理があった。合併協定で財産をすべて引き継ぐだということだから、財産目録を全部出したわけでしょう。その際に、この際だからということでお互い市や町にある財産をもう一回検証して、過ちがないかと、本当は出さなくてはならなかったわけでしょう。それが、いろいろあったでしょう。したがって、去年9月決算段階で、財産目録が大分修正されたものが出されました。古川当時、それをずっとやっておったものですから、それも含めて出されました。そして、あとはないですねと言ったら、ないだということですから-今回出てきましたけれども。本当にあとはないですね。もしあったならば、もう何か、責任問題とは言いませんけれども、しっかりしてください。基礎的な財産すらも把握もできていないとなれば、問題です。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) まさに、昨年絶対ないというが今回出たというは、非常に恥ずかしい思いをしております。 それで、今後でございますが、それぞれ現時点ではベストを尽くして把握しているところでございますが、やはり100%絶対とか完璧ということでなくて、努力をして、万が一そういうものが出たときは速やかに修正をしてまいりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 速やかに出してください。ないことを信じたい。非常にずさんなやつとか初歩的なやつも去年はあったわけで、あるいは計上すべきところを計上していないという、第三セクター絡みもありましたから。やっぱり、こういうことをきちんと常に把握をして、その担当課も設置をされているわけでありますから、よろしく。 次に、午前中から質疑がありました市民病院事業推進懇話会についてお尋ねをいたします。内容等については大分わかりましたので、それ以外について質問します。 本来は、この懇話会設置考えは市長はなかったわけです。改新検討会議報告を待って、そして9月に全体改善目標、病院建設などを含めたものを発表すると。したがって、9月議会には、本来は行政報告で発表して、いよいよ具体的な、その実行をするためものが示されるものだというふうに、私らは6月段階、あるいは総合計画住民説明会中でも、市民皆さんはそういう理解をしておったと思います。この改新検討会議で出した計画策定フロー図にも、そういう旨が記載をされております。これを受けて、来年6月または9月には行動計画を策定するというふうな道筋でありました。 今回、懇話会に出されたは、さき全員協議会で、市長ほうから、慎重な検討を求める声や拙速な結論に疑念を抱く声が多く寄せられていることから、その新市建設計画や合併協議、あるいは議会から特別委員会中間報告などを踏まえて、総合的に検討するために広く意見を聞きたいというふうに設けたわけです。まさに、突然懇話会設置だというふうに思うであります。 ところで、改新検討会議で出された内容は新市建設計画変更になります。今後道筋として、懇話会を設置して具体的なところまで方向を決めるまで、どういう道筋で行こうというふうに考えていらっしゃるですか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) 午前中からお答え申し上げていたところでございますけれども、専門的な立場皆さんから御意見等を伺って、できるだけ短い時間でというふうな話をしているところでありますが、その結果、市長が最終判断した時点で、それらが新市建設計画変更になるような結論になった時点では、当然にしてまちづくり協議会等諮問、答申関係もありますし、議会議決等も経なければならないというような案件になると思います。 ただし、総務省とかそちらほういろいろな判断を見ますと、全く廃止するとかそういうふうな形であれば、当然にして議会議決相当に該当するというようなことでありますが、今診療体制と同じような内容であれば、必ずしも議会議決等々は経なくてもよいというふうな話は出ておりますが、何しろこの大崎市各市町合併に行くまで判断材料として大きくかかわってきた案件でもありますので、これらについては、当然にして市町で判断とはなるものの、議会議決、もしくはまちづくり協議会等々諮問、答申等手順を踏まなければならないかなというふうなことで、今後それらを精査していかなければならないと考えております。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 何か余り、軽く見ているではないですか。4病院1診療所から改新検討会議で出した1病院4診療所体制が、今診療体制と同じような程度で見ているですか。そういうことになれば、議会議決必要はないと言いますけれども、改めて新市建設計画、きちんと読んだ上で答弁でしょうね。合併協定では、おわかりように現在4病院1診療所は現行とおり引き継ぐと、具体的な病院名も含めてきちんとなっております。だから、引き継がれました。では、新市建設計画は一体どうなっているか。38ページ「地域で支え合い心がかようまちづくり」に明記されております、地域医療体制充実という欄で。こう書かれています、「新市医療体制充実を図るため、新市医療拠点となる本院、そして地域医療拠点となる分院(3箇所)と診療所(1箇所)を配置するとともに」というふうに書いております。 いいですか、前提条件は、新市医療体制充実を図るため、本院と3つ分院と1つ診療所を配置するというふうに言っているです。今回改新検討会議も、新市医療体制充実を図るために1病院4診療所にするというでしょう。前提条件が同じでも全く違います。分院と診療所を同じ医療体系とは考えにくいです、これは。全く違いますよ。まず夜間が診療できないですから。診療科も違いますよ。診療所となれば、分院とは大きな医療体制、医療体系、みんな違います。同じではないです。 したがって、これは新市建設計画変更に当たると。合併目玉、重要な事項であり、額的にも病院建設のみでいいますと181億円です。一体性事業四百何億うち、単独事業ではけた違いに多い額です。しかも、地域人々最も大事な命と健康を守るという医療です。最大関心事でもあるわけであります。それを、分院から診療所にするを同じ診療体系みたいな感じでは困ります。 この新市建設計画は、単に独自で大崎地方合併協議会がつくったではありません。合併特例法第6条に基づいて、新市建設計画をつくりなさいと。円滑なものとするため、財政計画も含めてつくりなさいという法律義務があるので、これまた法律義務で設置をした合併協議会で議論したでしょう。そして、最終的に議会議決を経て合併に至っているわけです。全部、法律に基づいて作成をしてきたです、議決をしてきたです。 そして、この合併特例法は、今ももちろん生きているわけでありますけれども、第6条第7項では合併市町村、つまり合併後、合併した市町村は、議会議決を経て合併市町村基本計画を変更することができると定めております。つまり、新市建設計画は変更はできるよという定めであります。変更するなという話ではありません。これは当然変更せざるを得ない、いろいろな状況変化、特に財政問題。その場合扱い手順は、8項、9項で定めておられるように、まず都道府県知事と協議をしなければならないし、地域審議会が置かれている場合はそれ意見を聞きなさいと、その議決を経る前に。その作業が必ず必要なわけであります。この手順を経るということが大事なではないですか。それを、いや議決を経なくたっていいだという話にはなりません。 これは病院だけではなくて、ほか事業も含めて、もう19年度予算は新市建設計画に合致をしない、実施計画も含めて年度も決まっていたやつもおくらせているわけでしょう。そういう事業もあるですから、まさに見直し、修正なです。変更なです。そういう認識を持って、改新検討会議が当初から議論してきたか。それが、変更する議論を、申しわけないけれども、職員12名だけでやっていいかということに気づかなかったですか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) 私言葉不足もありましたけれども、確かに我々は市民命と健康を守るということが根底にあるわけでありますが、決してこの決定と申しますか、この改新検討会議報告がそのまま市決定というふうなものではないというふうなことで、今現在段階では、あくまでも検討会議から報告というふうなことでお考えいただきたいと思います。 それで、決して計画変更とかそういうふうなもの、病院を分院から診療所になるというふうな提案についても、決して新市建設計画と関係を軽く考えているものではございませんで、先ほど申し上げましたとおり、これが病院関係についても合併判断となったという、この地域では大変大きな判断材料になっているということは、大変重要な案件であったというふうなことで位置づけはしているところであります。 それで、今後、決定がなりましたならば、今、議員がおっしゃるとおり、所定手続等々は踏まなければならないものだというふうに感じているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 最終的には提案するほうですから、市長ところで決定するはわかります。その決定に至るまでにどういう検討をなさるかと。職員だけでやってしまっていいかというところに気づかなかったは非常に残念ですよ、改新検討会議。この改新検討会議設置規程を見たって、そうはなっていません。私らが予算などを認めたも、この合併協定、新市建設計画範疇で議論するだろうと思っておったですよ。建設時期がおくれるは、それはやむを得ないとしても、それをどういうふうにいつやるだ、具体的に示すためことが議論されているだと思いました。それは先ほどから言っているように、4病院1診療所を根幹から変えるようなことまで議論されているとは、ゆめゆめ思っていませんでした。越権行為です。 しかも、このフローチャート、市民が入る余地が全くないです。来年6月、9月まで行動計画策定まで、全くない。職員だけでやってしまうというでしょう。つくった、出した、改新検討会議が出した。大きな反論なり反発なり、危惧する面が余りにも予想以上に強かったから、慌てて懇話会設置ということで、今回予算を提案されているでしょう。まさに設計図を描く方はいないですか、そちらに。新市建設計画を変更するだと、しなければならないだと、こういう実態、財政、病院経営などから見れば、私もそう思っているです。今現行体制そのままだったら、これは夕張みたく-病院がつくるという話をいろいろな場でしたり書いたりしているので、もう一度、やっぱりそういう意味で真剣に議論する必要があると思っているです。その議論する場が改新検討会議、職員のみでつくる。今度は慌てて懇話会ということで、10名程度方々にだけしか意見を聞かない。市民方々入る余地は、さっきから構成メンバーを見ると非常に少ない。関係者のみになってしまっている。これはやっぱりおかしいではないですか。 そこで、古川市当時で申しわけないですけれども、平成7年度予算編成議論をする際にこういうことがありました。当時古川市立病院が、このままいきますと5年後に120億円赤字になるおそれがある。したがって、これは大改革をしなくてはならない。医師給与カットもありました。その後、かなり反発をお医者さんからいただきました。何せ、医師給与を何十%とカットしたですから。カットしてからもかなりいろいろありました。そこで、その改善策1つに、古川市病院事業経営健全化対策委員会条例というをつくったです。条例です。私も実はその委員会委員になったでありますけれども、経営健全化基本方針なり、健全化なり、合理化ため具体的な措置を議論して、委員でもって全部答申を出した。その後、平成9年、10年になって、いよいよ病院建設をしなければならないとする答申を受けてなって、いろいろあって南病棟建設があって、新病院をつくろうという前提もとにやってきたです。 したがって、私、何を言いたいかというと、こういう大きな事業であります。大変な命と健康関係も含めて、あります。医療というは、大事な責務を行政側は果たさなければなりません。新市建設計画変更にも当たります。合併特例法規定手続も必要であります。そうしますと、職員のみでつくる改新検討会議や慌ててつくる懇話会で議論では済まされないではないですか。根本的にしっかりした権限なり位置づけを持ったこのような委員会をつくって、多く委員をそこに委員として任命する、構成をする。そのうち協議中では広く市民方にも意見を聞く、そういう中で、今後大崎市医療あり方、病院経営あり方、基幹病院としてならば、栗原、登米も含めたエリア中でどう考えるか、県がそういう中でどういうかかわりを持つべきなかと。そういうものを総体に、この際、一から議論する場を設けるべきではないですか。少し時間がかかってもやむを得ないと思いますよ。ただし、岩出山が耐震診断結果で大変だと出ましたから、これは早急な対策をもちろんしなければなりません。それが過ちない判断になるではないですか。お互い市民合意を得るためには、それは必要だと思います。条例で-この懇話会でない、もっとしっかりした、多く方々が入れる、意見が言えるような委員会をつくる考えはありませんか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) 改新検討会議設置規程をお持ちだと思いますけれども、市長方から、庁内でまず今現在病院あるべき経営関係等々について、まず研究というふうなことで、庁内職員たちに指示をされて、我々が始まったところでございます。その意味では、あくまでも職員たちだけで、今現在病院状況、それから今後どういうふうにあるべきかというふうなことを検討したところでありますが、確かに市民皆さんとかほか方々意見等々はこの中には入ってはいないところであります。あくまでも、内部職員たちで今後どういうふうにこれを改善できるかというふうな検討、研究した結果が、まず1つ案として出されたところでございます。それで、今後、懇話会で意見をお伺いしながら最終的な判断まで持っていく、それでその後についていろいろな手続については、所定手続等を踏んでいくというふうなことでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 懇話会をつくらざるを得ない状況をもう一回かみしめる必要があるではないですか、市長。物すごいやっぱり、市民関心事だけでなくて、もう不安です。それと、病院あり方そのものをもちろん議論しているですけれども、あわせて行政に対する不信感です。合併協議して、病院経営などを含めて病床をカットして、とにかくこれでやるだと。そして、合併すれば、特に岩出山皆さんからすれば19年度、つまりことしと来年で病院を建てられるだと、大いなる期待をしてきたではないですか。鹿島台にしても、鳴子にしても、分院としてベッドは小さくしたけれども、きちんと医療は残るだと、夜もちゃんと医師がいるだと、その安心感を持って合併に来たではないですか。それを覆される。一体、行政は何だと、うそをついたかというふうな話が、今いろいろな反発になっているではないですか。行政信頼失墜をみずからつくり出しているというふうな状況です。 何かといったら、職員だけでやってしまっているからです。しかも、秘密裏的に、情報を公開しないで-やっと私には公開されましたけれども、やっときのう。だからおかしい。市民と協働でしょう、総合計画を提案されましたけれども。行政主役は市民だというふうに言っているでしょう。やっていることが逆ではないですか。行政主役は行政ではないですか、このままで行ったならば。市民が入る余地ないだもの、先ほどフローチャートを見ても。今度、懇話会だって、恐らく市民方、何人か入るでしょう。私ら市民というは本当に、今かかっている方も含めて、病院がやっぱりなくてはだめだという地域も含めて、多く皆さんがそこに意見を言えるようなそういう場をつくるべきだし、意見を当然聞かなくてはならないし、その意見を踏まえた形で病院あり方、一方では病院経営健全化、これは両立しなくてはならないわけです。どこかでバランスをとって、そこで接点をつくらなくてはならないです。大変な作業になります。 だから、初めから情報はオープンにして、隠さずオープンにして窮状を訴えて、その上で、皆さん意見を出してください、あるべき姿をともに考えましょうやという、そういう提起をすべきです。それが市民と協働まちづくりではないですか。やっていることと違うではないですか。それはやっぱりもっと、私は認識を改めるべきだというふうに思います。これは後ほど考えさせていただくようにします。 特に、その改新検討会議設置規程云々であります。これは条例でもない、議会に諮っているやつではありませんから、議会に諮らずに皆さん方で決めてやっているやつですから、これを根拠にしてやられたって、私らはそのまますぐうのみにはできるわけではないわけであります。判断をさせていただきたいと思います。 次に、26ページ、観光費中に施設整備工事費3,465万円があります。お聞きしますと、田尻さくらの湯の関係だというふうになっております。つまり、2号源泉をつくったと、掘ったわけです。その2号源泉を掘ったは、緊急時対応や継続的な温泉運営をするために1号だけでは大変だから、何かあった場合も含めて2号というはやったと、そのつなぐ工事だというふうになっておりますけれども、つないで何も影響、支障はないでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 横山田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(横山静雄君) 温泉事業施設整備工事関係でお答えを申し上げます。 1号源泉配管方に2号源泉配管をつなぐといった今回工事でございますが、今回につきましては、1号源泉と2号源泉を混しない、交互に使用するといった形工事でございますので、問題はございません。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 問題ないですか。6月行政報告では、2号源泉はその泉温32度、ナトリウム-塩化物泉というですか、これがなったと。1号源泉と比較しますとアルカリ性が強い成分となっておりますと。距離が800メートルぐらいだというふうにちょっと聞いたでありますけれども-80メーターですか。かなりやっぱり、わずかな距離であっても泉質が違うという話であります。今度、違うもの同士をつなぐわけですよ。そして、1号管を伝って今浴槽まで行くわけですから、いろいろな機械類、ポンプ類、あるいは浴槽、これは今までどおり、今やっているものと何ら変更もせずに使えるということなでしょうか。あるいは今後、そういう工事はもちろん予定はされていないということでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 横山田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(横山静雄君) 御質問とおり、今回につきましては、1号と違った泉質でございます。1号と違う部分につきましては、特に違うがカルシウム分でございまして、これについては1号源泉が1キログラム当たり4,204ミリグラムでございますが、これ70分の1に相当するようなカルシウム量ということで、大分泉質が違います。もちろん、ただいま御質問ありましたとおり、アルカリ性も強いといったことでございますが、これにつきましては、1号源泉不慮事故、あるいは1号源泉をメンテする際、そういったときに2号源泉を使うといったことで、機器的には電気系統増設がございますし、制御盤、そういった改良もございますけれども、施設的には何ら問題はございません。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) その電気系統増設も今回予算中に入っているということですか。いわば、今回予算を認めることが、今後、泉質が違うがゆえにいろいろな工事をしなければならない、備品購入をしなければならないというものを担保をするということにならないでしょうね。それと、温泉ですから、いろいろな表示をする際、2つ表示をするということにもなるですか。温泉法、私は余り詳しくありませんけれども、違法的な扱いはないですか。確認させてください。 ○議長(遠藤悟君) 横山田尻総合支所長。 ◎田尻総合支所長(横山静雄君) 今回工事につきましては、先ほどまで申し上げたとおり内容でございまして、この温泉表示につきましても、お湯をまぜますと3種類そういった表示をしなければならないといったことになりますが、今回はまぜないといったことで2つ表示で済みます。 さらには、備品等につきましては、現在この工事費中ですべて工事を賄うといった形で考えてございまして、さらに次備品あるいは工事といったことになりますと、現在ところその裏づけもございませんけれども、今後につきましては状況を見ながら、そういった両方温泉活用状況、あるいはそういった給湯状況等をこれから見守るといった形になりますが、現在ところ、そういった補完的機能ため工事をするといった考え方でございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 今後ないということで理解をさせてください。 今後工事なり備品が、今回予算を通したことによってもう既に担保したというふうにならないようにしてください。 次に、時間がないので、学校給食関係なですけれども、私も三本木小学校に行っていろいろ話を聞いたりしているですけれども、つまり今回、幼保一元化やつがあって幼稚園給食がなくなったと。したがって、今回、三本木小学校からすれば中学校分をつくれば何とかやれるということになるわけ、今度やつは。中学校分だけがふえると。幼稚園が減った分、中学校がふえる。量的にはそう差はない。ただ、食べる方年齢が違いますから、量も違いますから、全く違うでありますけれども、何とかなるかなと思っておったならば、ウエット方式からドライ方式に、O157になってから基準が変わったという話もお聞きしました。 ただ、三本木方から見せられましたけれども、今三本木小学校給食調理室ができた開所式を平成6年1月31日にやった折に、その給食、今施設中で食べられる、つくれるものは1,500食だと。1,500食つくれるという話をなさっているようなです、教育長さん。今は、さっき言ったように800食。今は800食に中学校分がふえるわけですから、つまり……(「含んで800食」と呼ぶ者あり)いや、まだ中学校入っていないから。今、小学校だけですから。そうしますと、十分に今段階でつくれるではないですか。何か、平成6年以降つくれない能力に低下した要因なんかあるですか。 時間がないので、ちょっともう1つ。 先ほど約650平米が必要だというふうにありますけれども、現在220平米、補助面積も言われましたけれども、広くてゆったりしているスペースにこしたことはないですけれども、余りにもちょっと広過ぎる設計になっていませんか。もっと効率よい面積ならば、減らすことができるかもしれません。したがって、私からすれば、時間がないので言っておきますけれども、合併協定がずっとあります。松山もエリア、さまざまな経過はありますけれども、もう一度、今、金がないと、大変厳しい財政だということも踏まえて、三本木小学校給食室、平成6年にできて、古いか新しいかというは10年以上たっていますからいろいろ分かれる、ちょうど難しいところでありますけれども、活用するという方法もやっぱり検討して、一度は検討比較対象にやった上で、どちらかにするか決めても遅くはないではないでしょうか。そのことも含めて、お尋ねをいたします。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 先ほど佐藤和好議員質疑に対しまして、私ほうから、今回は旧三本木町で平成10年から検討中で検討結果を踏まえて、三本木小学校給食室改築という部分については想定になかったので、コスト計算をしなかったということでお話し申し上げました。まさにそのとおりなでございます。 今回、そのように、今までしてきていませんけれども、問題は、先ほど申し上げましたとおり、たくさんございます。たくさんございますけれども、できれば計算できる範囲内で、アバウトな数字になるかもしれませんけれども、計算できれば計算して、比較できるようなものができればお示ししたいというふうな思いでございます。 ただ、先ほど申し上げましたとおり、いろいろな問題があるということだけは御理解いただきたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆24番(佐藤昭一君) 次に、議案第126号子育てわくわくランド条例についてお尋ねをいたします。 既に、民生常任委員会でも説明がありましたので、内容については承知をしております。 今回、新規に集う場とかサポート事業などもあるわけでありますけれども、市街地活性化ということも含めて設置だというふうになっておりますけれども、これは新たに市がやらなければならない事業なですか。例えば、今、一時、あるいは特定保育事業ということで、この種やつは松山保育所、岩出山保育所、古川みなみ保育園、すまいる園、こういうところでもやっていまして、それなり実績が上がっております。市街地がゆえに、民生常任委員会で説明ですと、映画とかショッピングということためにリフレッシュだと、何かちょっといかがなかというものはあります。なぜ、これを公でやらなければならない、そのためにわざわざ臨時職員を3人雇用するわけです、このために。そしてあわせて、賃借料月58万、年間にすると約700万になります。職員雇用関係は、全部で11人ですと四千七、八百万かかるという説明が事前にされておりますけれども、費用対効果、きちんとやっぱり検証する必要が、この事業にとっては必要であります。その点、ちょっと時間がないのでお考えだけをお尋ねし、質疑を終わります。 ○議長(遠藤悟君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) このリオーネに設置をするわくわくランドについては、第1回定例会でも、リオーネ設置部分でいろいろ御議論をいただきましたので、あえてその部分に触れることは、その当時で御理解をいただければというふうに思っております。 設置をするからには、その設置目的、それからその利用に対して最大限PRを行い、利用されるように努力をしてまいりますし、その費用対効果という部分も確かに御案内とおりでございますけれども、それに見合う成果が出るように努力させていただきたいと思います。 以上でございます。          〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(遠藤悟君) ここで、52番加藤善市議員から議事進行発言に対して、その答弁を保留いたしておりましたので、富田産業経済部長より発言申し出がありますので、これを許します。 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 大変御迷惑をかけております。 この農地・水、取り組み初年度ということもございまして、あるいは予算とかかわりもございまして、かなり動いてきております。その経過を若干御説明します。 1月当初におきましては、取り組み方針として、1番目に品目横断的経営安定対策加入が見込まれる地域を優先する、2つ目条件としては、圃場整備事業等生産基盤が整備され、効率的な営農システム取り組み意欲が旺盛な地区を優先すると。なおかつ、圃場整備実施中地区については、平成19年3月までに面的工事が終了した地区のみですというふうな制限といいますか、基本方針で、普及啓発に当たったわけです。それから、いろいろ御意見なども出てくる中で、3月23日に県が出しましたみやぎ農地・水・環境保全向上対策共同活動による支援取り組み方針中では、1つ目経営所得安定対策かかわり部分については、優先、同じでございます。 それから、2つ目も同じで、一応3月で終わった分だけというふうな圃場整備部分が出ました。 3つ目、さらに追加がありまして、中山間地域等直接支払い制度と関係につきましては、重複することないように、中山間地域制度支払いを受けている部分については外します。除外、対象外になりますというふうに、3つ要件になりました。 その後、さらに地域中で普及を進めていく中で、やっぱりいろいろなところから問題が出されておりまして、地区によっては2階部分営農活動に取り組むために、圃場整備実施中19年4月以降面的工事が実施される地区も協定に入れてほしいというような要望があったりしまして、協議が進んだわけでございますが、最終的には4月6日県協議会総会におきまして、圃場整備と圃場整備外といった農振農用地である部分については、対象農地制限を撤廃するという方針が下されたが4月6日ということになった次第でございます。そういったことでございまして、新聞等でも御存じとおり、いわば1反歩4,400円お金がどれくらいあるものかどうかという面的なものが大分優先的に左右してしまった事態がありまして、そういった中で周知も十分ではなかったということは反省をしております。 それらを含めまして、本年度取り組みもでき上がってくるような状態、あるいは来年度に向けた取り組み、その地区要望などもお聞きする機会を設けながら、この制度がよりよい方向に地域中で活用されますような取り組みを今後設定していきたいと、このように考えておる次第でございます。 ちなみに、協定農用地と交付算定面積開きがございまして、古川地域でいいますと、協定面積と交付算定面積差は71.7%になってございまして、協定はされていますが補助対象にならない面積というが28.3%ぐらいになってございますので、そういった部分地区で取り決め段階であったではないかということも推測されますが、いずれにしましても十分な制度普及をこれからも進めてまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたしたいと思います。 以上でございます。 ○議長(遠藤悟君) いわゆる圃場整備地域は、この事業から適用除外されるような解釈をしてしまったといいますか、そういう団体がある、あるいはそこも含まれているだよという、地域で理解が一定でないということへ議事進行だったと思うですが、何かもうひとつ説明がはっきりしないなと。これについては、さらに後刻、すっきりと理解できるような回答をいただくということで、なお検討、精査して報告をいただきたいというふうに思います。 よろしいですね。          〔「はい」と呼ぶ者あり〕 ○議長(遠藤悟君) それでは、質疑を続行いたします。 10番関武徳議員。 ◆10番(関武徳君) それでは、私からも質疑をさせていただきますが、大分通告項目、解明になった部分が多くなってまいりました。不明部分を端的に質疑させていただきますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。 まず、議案第119号一般会計補正予算であります。 13ページ2款1項14目地域振興費、地域自治組織活性事業交付金300万であります。 これはチャレンジ交付金後期分申請に対する予算化というふうなことで理解をしたところであります。今回、7団体ほどから申請というふうなことに至って予算化ようでありますけれども、当然、これから後期審査に当たるに当たっては、前期審査に至る経緯、経過、あるいはその審査内容等、当然申請する側も、審査する側も、初めて体験というふうなことであり、そしてまた目標そのものが地域自治組織活性化に向けた育成支援というふうな、非常に大きなねらい的があるわけでありますから、その辺は後期に入るに当たって、大分前期状況を精査し、総括しながら臨むものだというふうに期待をするものでありますけれども、後期に向かってどのような総括に立ってこれから審査を展開しようとするか、まずお伺いしたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) ただいま御質問プレゼンテーションについて、後期分を控えておりまして、どのような反省点かというふうな御質問でありますが、第1回目を開催するに当たりましても、審査委員皆さん等々に何回も集まっていただいて協議していただいたところでございます。それで、審査が終わりましてから、結果が出てから、さらに今後ことも踏まえまして、第1回目反省点協議をさせていただきました。 審査につきましては、内容については、地域らしさとか計画性、公益性とか、それから発展性があるかどうか、それから熱意がどうなかというふうなことで、それぞれ5段階評価で点数化したものでありますけれども、同じ内容で、今回後期はまた別な方法でというわけにはいきませんので、なおかつ、第1回目で残念ながら採択されなかった地域も、また再挑戦できますよというふうなことにしてあります。確かに、今回後期分に、またさらに再挑戦というふうな地域もありました。 それで、プレゼンテーションにつきましても、結構話し方なれている方とかいろんなことで、その内容ではなくて、そういうところでは評価しなかったですねとか、いろんな反省点がありました。ですから、あくまでも話は我々、皆さん素人方も出てくるわけですから、その内容とその熱意、それから地域理解等々を重点的に審査させていただいたところであります。 それと、主に出たが開催場所です。例えば、鹿島台から鳴子まで80キロあるものですから、委員皆さんは、せっかく合併して地域というか、一体化になったものですから、毎年何回も、会場を持ち回りでやったほうがいいではないかというふうな声も確かにありました。ただ、それに参加する方が余り遠いとか、片道80キロとか、そういうふうなこともありますと、中心ほうがいいではないかとか、いろんな意見が出されております。 それから、開催する時期、今回初めてということで、6月に条例提案して可決いただいたものですから、そこからスタートだったものですからおくれたわけですが、来年については、年度できるだけ早くというふうなこと話も出ましたし、できればプレゼンテーションを2月、3月ごろにやって、4月から早々に動き出したらいいではないかというふうな御意見等もいただいたところです。それから、2回やっている部分を1回にやったほうがいいとか、いろんな提案が出されておりました。ただし、ことしについては1回、2回とプレゼンテーションをやりまして、最終、3月に、一体ことし事業がどうだったかというふうなことを、今度審査委員さんたちが、またさらに検証していくというふうなことで進めておりますので、今ところは3年間というふうなことでありますが、逐次我々ほうも、各地域づくり委員会等々へPRして、積極的にそういうふうな地域づくり、各地域で問題点課題整理に、ぜひこれら資金を側面支援として利活用をお願いしたいというか、PRもしていきたいというふうに考えているところであります。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) まず、前期審査に当たってプレゼンテーションというふうな方式をとったわけなですが、この審査手法、あるいはその審査に当たっていろいろな採点方法、そういった部分というは、この審査委員として決定をされた方々中で、こういう手法、こういう採点方式で審査に当たって、上位何点というふうなこと決め方なか、あるいは一定度、合計点以上団体はすべて了としようというふうなことなか、その辺が審査委員方々発案なか、行政主導、誘導だったか、その辺も含めてちょっと経過を教えてください。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) 実は、このチャレンジ交付金関係につきましては、準備会というふうなものを1年ぐらい前から立ち上げておりまして、どのような形でプレゼンテーションをやったらいいか、それから審査項目等々について、全く行政方ではなくて地域づくり委員会、まちづくり協議会委員皆さん方代表に集まっていただいて決定したものでございます。それを我々ほうで見せていただき、こういうふうなことで、みずからが自分たち地域活動を、何ていうですか、決してふるい落としというわけではなくて、意気込みとか地域らしさというふうなことを発表していただくというふうなことから、みずからがつくっていただいたものであります。今回でよかったは、一堂に会して発表したものですから、なかなか他地域活動等がほとんど今まで見えなかったということが、初めてこのプレゼンテーションを見て、各地域がどのような活動をしているかわかったという、大変いい市民皆さん声も聞いているところでございます。 それで、点数とかそういうふうなものにつきましては、当初予算措置していた金額を、第1回目だけで、もしかして全部消化してしまう、足りない場合も想定されるというふうなことから、本当は我々ほうは、地域プレゼンテーションに来るまでに相当皆さん、いろんな研究等々してきますから、その意気込みだけを買っても、全員に交付してもいいかなというふうな声もありましたけれども、地域づくり委員会審査委員皆さんが、いや、そうではないでしょうと。これから、ことしだけで終わりではなくて第2回目もある、来年以降もあるということから、それではすべてものを対象にして交付するというでは、そのプレゼンテーション意味がないということで、ある程度、点数的には70点を基準にして採用させていただいたところでございます。 ですから、1回目残念ながらというふうな団体も、2回目はいろんな工夫をして、地域と連携を強めてくるかなというふうに感じております。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) 経過はわかりました。 先ほど答弁をお伺いしますと、当初、この後期審査に、事前リサーチでは22団体くらいが希望をしていたというふうなことが、9月最終締め切り申請に当たって7団体というふうなことようであります。これ激変というふうな部分が非常に心配だなと、正直思っています。と申しますは、やはりここ大崎市が置かれている、いろいろな地域事情というふうな部分があるだろうと思います。どうしても、こうした自治組織といえども、屋根下で事業展開というふうなことをかなうが限られる。あるいは、できれば天候、気候いいときに、野外や自然も一緒に、あるいは多く方々に集っていただいてというふうな、いろんな考え方、とらえ方、仕掛け仕方というふうなものがあるだろうと思います。 あるいは、先ほど佐藤昭一議員も言いましたように、いろんな使い道、あるいは地域によって事業必要性、これもまたそれぞれ地域地域で実情、事情、あるいはこれまで積み上げてきた地域づくり方向というふうな部分が大きく作用しているだと思うです。それが、前期審査状況を、私もかいま見させていただきましたけれども、それぞれがやはり横並びにしますと、そのことだったならば、どこでもやっていることではないというふうな、一生懸命やろうとしているにもかかわらず、見る側が、聞く側が新鮮味を持ってとらえられないというですか、観念、概念的な部分がどうしても作用してというふうなことになってしまうかなというふうな、そんな思いもしたわけであります。 でありますから、審査委員方々で、このプレゼンテーション方式審査をというふうなこと発案であっただとするならば、やはり申請をしてくる団体地域的背景や実情というふうな部分を十二分に理解して、そのこと考え、とらえというふうな部分をしっかりと受けとめないと、それこそ単なるコンテスト方式というふうなそのことに、申請する側意欲がだんだんだんだんそがれていくというふうなことになりはしないかというふうな思いがするわけであります。そういった点で改善、改良というふうな部分は、当局方ではどのようにとらえておられますか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) まず1点目でありますが、お話しとおり開催する時期、例えば、これから10月14日に2回目を開くわけですが、どうしてもこの地域ですと冬期間とか、秋から冬にかけて期間というふうな形になりますので、相当イベントを開催するについては、普通5月以降、たまたま9月とか10月ごろまでが一定限度かなというふうには考えておりますが、そういうふうな関係で、いろいろやりたいというふうな意気込みは22団体あったですが、実質出してきたが7団体というふうなことですので、その開催時期についても、来年度へ向けて審査委員さんたち話し合い中では、大きな要因になったところであります。 それからあと発表する方々と、それから発表する内容についても、地域でそこまで出てくるでも、相当大変な苦労をして出てきているかなというふうに思いますので、その発表する話し方とかそういうではなくて、その地域意気込み等々について重点的な配分というか、点数をメーンにしなければならないかなというふうなことは、先ほど申し上げたとおり、反省会中でも出てきたところであります。 いずれ、今後まだ続くわけでありますので、第2回目についても、早速いろんな話し合い等が持たれる予定になっておりますので、その辺についても我々ほうからもお伝えして、考え方について統一していきたいというふうに考えております。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) この地域自治組織、ぜひ新しい視点というか、とにかくその新しさだけを追い求めても困るですけれども、しっかりと自分たち地域を見詰め、そして地に足ついた、しっかりとした地域振興につながる活動をとっていただきたいと思います。 その意味で、ぜひ話し方ですとか、発表仕方ですとか、そういった小手先技術がよしあしを決めるような、そのような審査にだけは絶対に進まないように。そのことは、私も前期プレゼンテーションを伺って、ああ、そういうことか、こういうこともやっているだなと、確かにこれは見せてもらう側、聞かせてもらう側が大変勉強になりました。勉強になりましたけれども、そのことを楽しんでというふうなことではなくて、やはりそのことをぜひやりたいだとする、その計画を立てた地域熱意をしっかりと酌み取った審査であっていただきたいというふうに思います。ぜひ、そうした地域性、あるいは視点というふうな部分を外さないように、いいプレゼンテーション、後期審査になりますように御期待申し上げたいと思います。 次に進みます。 4款1項5目であります。環境衛生費、環境保全促進事業補助金40万計上になっております。伺いますと、東鳴子ゆめ会議さんが主宰というですか、やっております山守り湯治へ事業補助というふうなことようでありますけれども、この事業内容と事業期間、活動状況、事業効果は、どういったところにねらいを定めておられるか、お聞かせください。 ○議長(遠藤悟君) 我妻鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(我妻茂君) お答え申し上げます。 今、議員さんが言われましたとおり、鳴子温泉地域で地域活動を展開しております東鳴子ゆめ会議が、コミュニティー活動一環として行う、地域環境に係る保全活動や啓発活動を推進するため、財団法人自治総合センターから環境保全促進事業助成を受けて実施する、今議員さん言われたとおり、山守り湯治事業でございます。それを行うわけでございます。 この事業は、地域住民と湯治客が交流しながら、温泉に恵みをもたらしている地域森林とか山林を、みずから手で守っていく仕組みを体験する事業でございます。具体的メニューでございますけれども、森林資源を活用した自然観察会とか、下刈り体験、キノコ菌を植えるということもございまして、またそれら収穫というような形事業、それから山と人をつなぐシンポジウムなどを開催することが事業ということで予定されてございます。この事業は、1年事業ということで考えているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) 東鳴子ゆめ会議皆さん、大分頑張っておられる皆さんだと、私も認識しておるでありますけれども、それぞれこの観察、あるいは下刈り、植菌、言ってみれば交流というふうなことなでありましょうけれども、これらは何年くらい年次に向かって、単なる湯治客を待って展開というふうなことではないと思うでありますけれども、どういった仕掛けでもって、そうした誘客、あるいは交流というふうな部分事業成果を上げようとされているか、その辺具体的な活動内容と交流内容をお聞かせください。 ○議長(遠藤悟君) 我妻鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(我妻茂君) 東鳴子ゆめ会議では、山守り湯治事業を去年から実施しておりますけれども、これは単独事業ということで、実施代は自分たち財源ないしは参加者から参加費を取りながらということでございます。今回は事業総額で大体52万ぐらいかかるわけでございますけれども、その主な収入でございますけれども、自治総合センターから助成金ということで40万円、これは7月9日に内定を受けてございます。そのほかに参加者から参加費用、それから当然、ゆめ会議負担という形で52万を予定しております。 それから、主な関係でございますけれども、シンポジウムです。やっぱり、自然環境というような目的でございますので、それにかかわるようなシンポジウムを開催し、またそれを大々的にPRするため広報宣伝費、それからあと先ほど言いましたキノコ植菌をしながらということでございますので、それら菌を買ったり、原木を買ったりというような形中で事業をして、都市と、それから山間地交流、そしてまた温泉を最大限に、山に入って活動しながら汗を流した後に、温泉に入っていただいて交流を深めていくというような考えで行う事業でございます。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) もしあれであれば、どれくらい交流目標、交流人数、どれくらい規模までものを計画されて頑張ろうとしておられるか。そしてまた、それぞれ交流メニュー、いろいろ考えられるとは思うでありますけれども、そういった部分へ場面づくりへ支援というふうな部分は、行政ほうからはどういったことをとられているか。とられていれば、その辺支援体制がどういうことなか、お聞かせください。 ○議長(遠藤悟君) 我妻鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(我妻茂君) 基本的には、地域づくり、自治組織というふうなメンバー中で進めるわけでございまして、地域挙げて取り組むということになるわけでございます。 それで、参加人員でございますけれども、一応約300人ぐらい、それからシンポジウムは60人ぐらいということで、そういう人を予定しながら事業を進めて、できるだけ効果上がるような事業、そしてまた行政としても、これはゆめ会議だけではなくて多く方々で、それから東鳴子地区だけでなくて鳴子温泉地域にかかわる事業というふうなとらえ方中で、それぞれ地域からもバックアップしながら、この事業を進めていくという考えでおります。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) 関連がありますので、次項目もお聞きしたいと思うですが、6款2項2目林業振興費、山村力誘発モデル事業であります。 大分、先ほど来から質問を聞いて、答弁でも理解したつもりなでありますけれども、ぜひこの山村力、しっかりと発揮いただきたいと期待するものであります。それで250万、市負担分というふうなこと予算計上でありますけれども、旧鬼首中学校体育館を活用してというふうなことようでありますが、まず交流というふうなこと大きな目標中で計画だと思いますけれども、どのような活用をしながら鬼首地区自然資源、あるいは生産物いろんな資源を活用されて、交流というふうな部分大きな展開を、これから山村力発揮に向けて進もうとするか、まずその事業目標計画をお聞かせいただきたいと、この鬼中体育館、中心施設というふうなことになるだろうと思うですけれども、実際、大分耐震強度方も心配な部分があるようです。それで、そういったところへ改修手だてでありますとか、あるいは鬼首地区山村力をフルに発揮いただくため周辺環境整備、あるいはそういった資源整備というですか、そういった部分は、五百八十何万でしたっけ、総額でどれほどやれるか、ちょっと心配な部分があるですが、その辺トータルした考え方をお答えいただければと思うですが。 ○議長(遠藤悟君) 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 今回山村力誘発モデル事業でございますが、その事業実施主体は、ただいま議員さんがおっしゃられましたとおり、鬼首地区民で構成をいたします鬼首山学校協議会という実施母体でございまして、前者にも御説明しましたとおり任意団体ということで、市がかかわりを持つということになってございまして、それらで組織を立ち上げているところでございます。実施母体となります鬼首山学校協議会でございますけれども、これはこの事業をやるためにできたわけではなくて、もう既に鬼首中学校をどうやって利活用していこうかということが、かねがね平成17年4月から、廃校になる前から、地域振興に結びつけていく利活用を検討したいということで進めてこられた団体でございまして、それはそのまま今回事業中で準備会なるものに置きかえて、いずれ本申請段階では協議会にかわるというふうに思いますが、そういった形で運営をさせていただいているものでございます。 ねらいといいますか、前第2回定例会でも、議員皆様方から2月崩落事故あるいは6月集中豪雨などで、大変厳しい状況に鬼首が置かれている、頑張れ鬼首、そういったものを産業経済部門でも支援をしたらいいではないかという力強い言葉をいただきましたので、その何がしか支えをつけられたらいいではないか、そんな思いをしながら本事業を探して、求めてといいますか、ちょうどいいメニューがあったということで、取り組みを進めさせてもらおうというふうに思っております。 当の鬼首中学校が廃校になりましたですが、もう既に自分たち手で屋根ペンキ塗りですとか、そういう保存活動をしてございます。そもそも、そんな事業がなくても自分たち力でやっていける分はやっていこうという意識がありましたけれども、それだけで本当に守っていけるか、あるいはさらに自然環境に配慮できるようなものだけではなくて、地域そのものが活力を生み出すことができるかというようなことも、じかに議論をさせていただく中で、できることならそういったメニューを取り入れて活性化を図りたいというふうな思いで、取り組みを進めさせてもらっています。 特に、今事業目玉になりますは、やはり都市部力をかりるということです。それと、もちろんお金もなですが、環境という、上流部環境を守ろうという、そういったエネルギーをかりたいという思いがあります。そういった意味で、山学校を交流拠点にしていこうということで、もちろん宿泊などはちゃんと旅館がありますから、そういう場所にはしないと。要するに、ネットワークを築いていく、あるいは木工などができるような、そういった施設拠点にしていこうということでございます。 その中で、仮称なですが、台東区民を対象とした台東区森みたいなものをつくろうではないかというような考え方があります。それで、炭焼き体験をしたり、間伐作業体験をしたり、鬼面太鼓を体験したり、温泉卵をつくったり、キノコやかんじき体験などもできるような、そういったもの拠点にしていきたいという考え方、ひいては旅館、ペンションなども含めた宿泊業方々にも広くお客様がふえるような、そういったネットワーク拠点にしたいという考え方を持って進めさせていただきたいというふうに思ってございます。 耐震診断などはいたしておりませんが、行ってみますと全く木造建築でございまして、木造建築はいいですが、正面玄関ところはタキロンで覆われていたり、それから屋根裏は新建材で裏板が張ってある。これでは台東区方々を受け入れられる、鬼首自然を味わう施設にならないだろうと。少なくとも玄関ぐらい、せっかくある鬼首木で囲おうではないかと。それから、屋根裏板以外は杉板で張ってみたいものだなと、そういう思いがありまして、一気に全部できません。この事業はこれから4年間継続でいきますので、地元方々ができる範囲中で、鬼首中学校校舎できる範囲を区切りながら、これぐらいやりたいというものがあれば、それに合わせて1年1年事業を申請して組み立てていきたいものだと、こんなふうに思っているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) 鬼首地域は、本当に災害が余りにも近間隔といいますか、短い間隔中で続いたものですから、ぜひそういった部分を払拭する意味ではこうした事業、しかも地域皆さんが中心になってというふうなことは、行政からすれば願ってもない形だというふうに思っております。ぜひ、鬼首地区皆さんそのパワーを大いに発揮いただきたいと思っております。 あわせて、私、ことし夏に産業経済部長さんおひざ元、真山地区がずっと展開しています、東京子供たちと地元子供たちと交流にお邪魔してみたらば、私小学校学区であります四小児童も一緒に交えていただいて、竹トンボつくりから魚つかみから、焼いて食ったり、てんぷらにして食ったりというような、もちをついたりで、非常に有効な夏休みひとときを過ごさせていただいているようでありまして、本当にすばらしい子供たち輝き、あるいはその生き生きとした活動に、これが交流なだなというふうな思いをいたしました。こうした東鳴子ゆめ会議にしてみても、あるいは鬼首地区この山学校協議会活動これから計画にしても、ぜひそうした活力というふうな部分を、多くその場で展開いただくそのことへ、ぜひつなげていただきたいと思います。 その中で、ぜひそのことは今計画どおり進めていただきたいですが、反面、真山地区交流場面に行ってびっくりしました。東京子供たちは、クワガタを見ても何を見ても、このクワガタは何々だというふうなことで、一つ一つ名前をすぐ、ぽんぽんぽんぽんと指を指して当てるそうなです。だけれども、地元子供はうん、うんというですか、なかなかぴっと出てこないというですか、だから意外と都市圏子供は、いろんな図書館やそういった施設中で勉強、あるいは目にする機会なでありましょうが、非常に自然部分が頭に入っているというですか。それで、地元子供が余りにも環境に恵まれていて、自分たち自然環境を使った遊び方も、活用仕方もわからないまま成長していっているというふうなその実態を、部長さんところおひざ元交流場を見せていただいて非常に感じました。できれば、こういった山林資源というふうな自然豊かな場所体験というふうな部分中では、都市圏と交流もいいですが、大崎市内古川や、あるいはこっち平らなほうに住んでいる子供たちも、ぜひ学校体験授業になるかどうかわかりませんが、極力組み込んでいただいて、改めて自分たち地域自然学習というふうな部分、あるいは休み中にきちっと親子で楽しめるそのこと楽しみ方、あとはかなえば、修学旅行、今いろいろな中学校、高校、いろんな自然体験…… ○議長(遠藤悟君) 関議員、一般質問になってきておりますので、ひとつ……。 ◆10番(関武徳君) ああ、そうですか。ぜひ、そういう方向へ誘導するような事業推進をとらえていただきたいものだと思いますけれども、そうした支援というふうな部分、誘導というふうな部分は、しっかりとこの中にとらえられる体制下にありますか。 ○議長(遠藤悟君) この際、会議時間を延長いたします。 富田産業経済部長。 ◎産業経済部長(富田幸三君) 20万都市構想中でも、そういった部署がございますので、連携をしながら進めていくということが大事だというふうに思っております。手前みそですが、私も東京子供2人と古川四小子供3人と、一緒に暮らさせていただきました。関議員が感じたことと同じことを感じました。自分孫もそうなっていくかなというふうな思いをしながら、何とかしなければならないなというふうな思いであります。たまたま東京子供に聞きましたら、やはり去年、お父さんとお母さんと1週間、どこどこ島へ行ってやってきましたという、野外活動を物すごく積極的にやられている姿が答えに出てきているので、そういう場所がないからそういう格好になるだろうなというふうに思っております。 なお、来年度から農水省、文科省で、小学生修学旅行プランが本格的に出てくるようでございますので、前向きに取り組んでまいりたいというふうに思っております。 以上でございます。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。
    ◆10番(関武徳君) 次に進みます。 8款4項4目公園管理費、公園維持管理経費であります。修繕料160万、工事請負費100万が計上になっております。市内には公園と称するものが、たしか約80ぐらい数があるだろうというふうに思っておりますけれども、どういった部分修繕工事なか、お聞かせください。 あわせて、公園でありますから、常に市民皆さんが集えて使えてというふうなこと機能が果たされなければならないでありますが、なかなかその辺管理というふうな部分状況がどうあるか、心配であります。その意味では、そうした修繕あるいは工事というふうな部分に入る中で、どのような修繕、修理工事採択基準というふうな部分がきちんと設定されて、このような状況になったならば、予算があるなしにかかわらず絶対的に修繕しなければならないというふうな、そうした基準をお持ちであればお示しいただきたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 福原建設部長。 ◎建設部長(福原磨君) それでは、まず初めに、修繕料内訳についてでありますけれども、これにつきましては鹿島台地区前迫公園、それから上戸公園遊具修繕として10万円、それから岩出山城山公園水道修繕、二ノ構ポケットパーク公園内施設補修、それから遊具修繕として150万円、合わせて160万円というふうになってございます。 それから、工事費100万円につきましては、岩出山内川沿いポケットパークと、それから親水公園に至る遊歩道にかかる木橋、2橋補修工事で、老朽によりまして、床板及び高欄一部が腐敗して危険な状態になっているというようなことで補修をするものでございます。 それから、公園遊具点検等々についてでございますけれども、この公園遊具点検につきましては、部所管ものについては、全域で担当職員による日常点検、また専門業者によります点検を実施してございます。その際、業者より提出されます点検調査報告書を参考に、各支所ごとに修繕計画を立て、優先順位を決めながら修繕等を行っているというような状況でございます。これら判断等につきましては、国土交通省都市公園における遊具安全確保に関する指針、それから日本公園施設業協会遊具安全に関する基準(案)というものがございます。これをもとに昨年、市といたしまして大崎市公園遊具点検要領というものを作成いたしました。これに基づいて点検を実施しているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) 点検基準もいいですが、しっかりと安全確保というふうな部分、あるいは草ぼうぼうでとても使えないというふうなことはないようにしていただきたいと思います。 ところで、ちょっと今回この予算には関係なかったようなですが、このごろ高速道路を走りますと、化女沼古代建物屋根傷みぐあいが大変ひどいなというふうな……。あそこ通過車両は、1日に3万5,000台ぐらいというふうなことようなですが、あれらがとらえたときに、前は、ここに何があるだというふうな、非常に興味を引いた建物、公園だったですが、今は、何だあれというふうな、非常に避けたくなるような屋根状況が見えてきているようであります。あのことをいつまでも放置していいでしょうか。あれは修繕対象にはならないというふうなことなでしょうか、お聞かせください。 あとあわせて、田尻に行ってきましたけれども、切伏沼公園整備が終わって、ことしからスタートしたようですが、非常にきれいになっていました。えらい対照的でした。ただ、あの辺面積が広大なだけに維持管理は本当に大丈夫なかと心配なですが、その辺はしっかり体制は組まれているでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 福原建設部長。 ◎建設部長(福原磨君) 御指摘をいただきました古代修繕等々につきましては、以前から大分お話をいただいてございます。いろいろと指示をしてございまして、一体どのように、今後管理していくか。1つは、例えば一部役目を果たしたというようなことで撤去するか、それから新たに全部解体して新設をするか、それから一部補修をしてそれで足りるか、そういうことも踏まえて検討するように指示をしてございます。今後それらを踏まえながら、いずれ予算化するやもしれませんので、その節は……。 それから、切伏沼管理でございます。これにつきましては、除草経費、それから電気代等々を含めて約130万円ほどかかる予定になってございます。今お話がありましたように、非常にきれいになってございまして、それを県から引き継いだというような形になってございますので、今後ここ活用も踏まえながら、いろいろとその管理も踏まえ、なおかつ今後活用もいろいろと、管理組合もございますのでそちらほうと協議をしながら、今後進めていきたいと、このように考えてございます。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) ぜひ、古代里については、DC本番、いよいよ来年であります、あらぬイメージダウンロケーション一部にならないように、ぜひ対応をお願いしたいと、切伏沼は非常にいい公園になったようでありますけれども、なかなか維持管理する人、だれがいつまでやっていただけるだという、そのこともちょっと心配なものでありますから、万全体制をおつくりください。 次に進みます。 9款1項1目消防総務費防災対策費474万4,000円。これはハザードマップ作成費、全戸配布分だというふうなこと先ほど答弁でありました。先ほど答弁中から、新聞紙大印刷で裏表というふうなことようでありますけれども、実際縮尺というふうな部分はどういう縮尺になるか。あるいは、地域エリアはその新聞紙大なるマップに、どういった落とし込み方をするか。例えば、行政区単位なか、もっと広いエリアなか、その辺考え方を具体的に教えていただきたい。 あとそれぞれに自主防災組織が大分組織されているはずなでありますけれども、当然それぞれ地域地域中で活用する上では、自主防災組織推進力もおかりしなければならないところだというふうに思うでありますけれども、そうした部分中では、このハザードマップ作成に当たって、しっかりとした協議、協調が積み上げられて対応というふうなことになっているかどうか、ぜひその辺ところをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) お答えします。 防災ハザードマップ仕様でございますが、A1サイズで2万分の1地図に避難場所、それから避難方向、それから施設情報などを表示したものでつくってまいります。それで、その縮尺でございますが、大崎市全体を8ブロックに分けてまいります。 なお、そのハザードマップ裏面には、防災発生時防災情報を載せた地域防災マップ、これを印刷してまいりたいというふうに考えております。なお、それについては、市民毎戸配布ほかに自主防災組織、それから集会所等公共施設等にも配布をしてまいります。 それで、その自主防災組織と協調関係でございますが、こういう情報を一応差し上げておいて、防災訓練等に有効に活用していく、あるいは行政と共同してそういう訓練をしていくに生かしてまいりたいというふうに考えております。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) 当然生かしていただきたいでありますけれども、例えばこの裏表刷りで、家庭でどのような保管方法をするかわかりませんが、新聞紙大大きさを、しかも裏表でというふうなときに、どういったマップ力を、日常中で認識おきするため道具として使うか。非常に、いざとなったときに、あれ、どこに行けばいいだと、裏表ひっくり返して確認するようでは大変なことだなというふうな思いがしないわけでもありません。その辺使い勝手というふうな部分は、どういったとらえ方をなさっておられるか。 あと地域防災自主防災組織本部でありますけれども、当然、いざ事が起きれば、その本部機能がそれぞれ防災組織で立ち上がってというふうなことになるだろうと思います。その際に、やはり本部にはしっかりとした、新聞紙大きさと言わずもっと大きなものを、集会所にどんと張り出して、地域地域皆さん現状がどういうことになっているかを即座に図面に落とし込める、そういった部分ものを防災組織ほうに配布するであれば必要だというふうに、私は思うでありますが、その辺考え方はこの474万中ではできませんか。 ○議長(遠藤悟君) 佐々木危機管理監。 ◎総務部参事兼危機管理監兼防災安全課長(佐々木一彦君) 大変御心配をいただいております、このハザードマップ両面刷り関係でございますけれども、いわゆる洪水ハザードマップ部分と、それから建設部所管、今度は地震関係部分が、急遽補助事業部分で浮上してまいりましたので、その部分とあわせて両面刷りになるという考え方に立ってございます。当所管部分につきましては、あくまで洪水ハザードマップということでございますので、その基準については前段にお話しされたかと思いますが、100年に1度、いわゆる越流も含めた、内水も含めた水害想定区域、行政として責任上、法律で定められております避難誘導観点で示す地図でございます。 それから、自主防災とかかわり方ということでございますが、これも大変御心配をいただいておりますが、今後、その使途について拡大した図面という考え方は、この経費中では無理というふうに考えてございます。いずれ、自主防災スタートは、地震が起きた際地域守りをどうするかということで、地域でみずから地域に沿った、いわゆる防災マップを、危険も含めた箇所づくりで既に御利用していただいてございます。行政責任といたしましては、大規模な災害が起きた際にどのような、いわゆる地域全体部分で動きをしたらいいかということを示す意味で図面ということで御理解をしていただきたいと思っています。 以上です。 ○議長(遠藤悟君) 関議員。 ◆10番(関武徳君) それはわかっているつもりです。ですから、地図を何枚そこにぽんと置いても、地域でも当然つくっていますし、だからそのことも必要だといえばそのことなですが、できれば、いざ事が起きたとき、本部がいろいろな指示を出す際にも、どんと集会所真ん中に張り出せるような、それでこっちに行け、あっちに行けというふうな、そういったときに使えるようなマップなんかもあると非常にありがたいではないかなと、避難所です。そんな思いをしたものですから、とらえてみてください。 次に進みます。最後になります。 議案第126号大崎市子育てわくわくランド条例であります。 大分その考え方、とらえ方、確認したつもりなですが、このごろ社会状況として、非常に突如として変質者というですか、不審者というですか、町なか便利な場所に設置がゆえに、多種多様な方々が往来するというふうな状況になるだろうと思います。その際に、臨時職員方々も含めてというふうな職員体制であります。しかも、いざとなれば、非常に通路が、動線が限られる建物であります。そうした際に、そういった不審、あるいは不審行動者から子供たちを守るというふうなことが非常に大きなポイントになってくるだろうというふうに思うでありますけれども、その辺体制は万全でしょうか、お聞きします。 ○議長(遠藤悟君) 村上民生部長。 ◎民生部長兼社会福祉事務所長(村上恒夫君) 何分にも商業施設2階ということでございます。まず、安全対策といたしましては、利用者については先ほど答弁させていただきましたけれども、一応登録制とさせていただきたいというふうに思っているところでございます。不審者につきましては、従来、保育所など児童福祉施設にネットランチャーとかスプレーとか、そういう部分を常備しておりますので、同様ものを考えているところでございます。さらには、避難訓練なども行いながら、万全に備えていきたいというふうに考えているところでございます。 以上でございます。          〔「終わります」と呼ぶ者あり〕 ○議長(遠藤悟君) 質疑途中でありますが、暫時休憩をいたします。 再開は午後5時25分といたします。           ------------            午後5時11分 休憩            午後5時25分 再開           ------------ ○議長(遠藤悟君) 休憩前に引き続き、会議を開きます。 質疑を続行いたします。 17番三浦幸治議員。 ◆17番(三浦幸治君) この時間になると、大変皆さんもお疲れようでございますので、私は簡単に、ごくスムーズに質疑をしますので、市長も大分お疲れようでございますので、市長はきょう朝、この三本木庁舎に参るとき、公用車で居眠りをしていたようですから、非常にこれ、安倍晋三にならないようなことを御期待申し上げますので……。 それでは、私から質疑をさせていただきます。 まず、議案第119号、労働費、松山働く婦人家管理費31万5,000円内容等をお聞かせください。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤松山総合支所長。 ◎松山総合支所長(佐藤眞君) 働く婦人家管理経費31万5,000円光熱水費補正追加についてお答え申し上げます。 本来、施設等維持管理経費等につきましては、その積算について前年度、18年度支出実績、さらには施設利用状況等を加味しながら予算積算すべきところでございましたが、平成19年度当初予算要求におきまして、18年度、同額を予算要求し、積算したと。そういうことから過少積算でございました。さらには、4月から7月まで電気使用料支出実績を見ますと、当初、月5万円くらい予算を要求しましたが、実績で7万2,000円くらい。2万から2万2,000円くらい増額請求となっております。そういうことから、平成19年度当初予算額66万が、年内12月中で、一応消化するような形になりました。そういうことから、今回31万5,000円追加計上を願うものでございます。 よろしく御理解お願いしたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) それでは、この働く婦人家は単独一軒家なですか。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤松山総合支所長。 ◎松山総合支所長(佐藤眞君) お答え申し上げます。 働く婦人家につきましては、昭和57年1月に勤労婦人文化教養施設として建設したものでございます。旧松山町当時につきまして、その北側に公民館があったところに、働く婦人家を南側に建てたと。その後に青少年交流館、現在北側ですけれども、公民館を解体した後に、その青少年交流館を一体として整備したと。そういう形で、構造上は、働く婦人家と青少年交流館が一体上構造になっている状況でございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 一体ということであれば、この光熱費というは一体事業経費を出さなければ……。それとも、この1つ館に3つ入っていて、3分割をして光熱費をやっているか。今話を聞くと、この家中にエアコンが入ったような状況ですけれども、これは昨年入ったですね、ことしですか。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤松山総合支所長。 ◎松山総合支所長(佐藤眞君) 働く婦人ほうエアコンにつきましては、旧松山町時代、平成17年度に暖房器具老朽化に伴いましてエアコン整備をしました。大崎市になりまして、平成18年6月補正だったと思いますけれども、一部エアコンに切りかえした関係で電力容量、それらに不都合が生じましたので、大崎市になりまして、平成18年6月補正で電力供用関係配線がえを実施したところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 今1カ所に公民館、青年交流館、働く婦人家、それをこの電気、光熱費は分割しているかどうか、3分割に。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤松山総合支所長。 ◎松山総合支所長(佐藤眞君) どうも答弁漏れがありまして申しわけございません。 電力供用量あれにつきましては、松山働く婦人家と青少年交流館が一体でございまして、1つ容量になっております。それぞれ予算要求時期におきましては、働く婦人光熱水費、さらには青少年交流館光熱水費も一応案分したような形で、大体4対6というような形で予算要求で措置をしているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 案分した予算要求をしているということでございますけれども、今回この31万5,000円というは、働く婦人管理経費中に光熱費が入っているということで、相当この働く婦人家では利用率が非常に高いと思うです、それだけ光熱費がかかるということは。利用状況はどのようになっているか。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤松山総合支所長。 ◎松山総合支所長(佐藤眞君) 平成17年度を参考に申し上げますと、年間で利用件数が608件になっております。18年度におきましては649件、約41件ほど増となっている現状でございます。ちなみに、現在4月から8月まで状況では、295回利用回数となっている状況でございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 608回と六百何回で四十何回がふえているということ、そこで利用している人は1回何人ぐらい利用しているか。それによってこの光熱費が多くなったということであれば理解ができますけれども、そういうものをきちんと加味しないで、そして何だかふえたから補正に組めば何とかなるではないかというようなことなかどうか、その辺を……。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤松山総合支所長。 ◎松山総合支所長(佐藤眞君) 先ほども申し上げましたように、平成19年度当初予算要求時点で、平成18年度当初同額を見込んだと。それが主な原因でございます。そして、平成18年12月には、さらに16万ほど追加計上を願った経緯がございますから、それらを本来19年度予算要求するときは、18年度実績、あるいは補正等を見ながら要求すべきところでございましたが、そういう過少請求があったということで御理解をいただければと思います。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 支所長がかわったばかりだから、それで今回はそのような状況だということであれば御理解はしますけれども、やはりその辺は、三本木総合支所長が松山に行ったということで、余り責めることはしませんけれども、やっぱり最初からその同じ建物中に入って、3分割をして光熱費というものを出すわけですから、その辺は十分に当初予算中で組み入れるような、回数がこれだけ四十何件もふえているわけですから、人数もふえているわけですから、そういうことで、その辺をきちんとした予算請求をするものではなかろうかと、こう思いますけれども、これからきちんとした対応をとっていただきたい。 次に移ります。余り時間ロスにならないように……。 次は、24ページ農業研修センター管理費中で、鬼首基幹集落センター管理経費、この修繕料中身を教えてください。 ○議長(遠藤悟君) 我妻鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(我妻茂君) 集落センター外部にあります集水ますが壊れましたので、それ修理費でございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) この中で修繕料と、このようになっておりまして、管理センター集水ますと今言いましたけれども、それは今回初めて、それがちょっとまずいというを発見したわけですよね。それは、前からそういう兆候があったというようなことはなかったですか。 ○議長(遠藤悟君) 我妻鳴子総合支所長。 ◎鳴子総合支所長(我妻茂君) センター建設が62年6月に完成されているということでございましたので、築21年ということでございますので、そういう中で集水ますが壊れたということです。殊に、108号崩落関係で消防車等大型自動車も大分出入りしたというような経緯もありますので、それらが、もしかしたら少し亀裂が入っているに乗ったということで、集水ますと、それからあと、それフレーム、グレーチングですか、これらも全部一式交換するというような状況になってございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 崩落した後に、そこに消防車が行って、また2次災害みたいなことになっているという、何か鬼首ほう、災害に本当に襲われて大変だなと、このように思っていますけれども、やはり昭和62年建物だからそういうかなと思いますけれども、そういうときに大型が入ったり、そういうときはやっぱり点検をしながらきちんとやらないと、相当傷んでいるセンターですから、その辺を心がけていただきたいと。 それと、その項目中にある田尻農村環境改善センター管理費、この施設補修工事費中身を教えてください。 ○議長(遠藤悟君) 簡野教育次長。 ◎教育次長[生涯学習](簡野寛義君) 田尻農村環境改善センター管理費50万補正予算内訳でございますが、今回補正内容は雨漏り修繕料でございます。この田尻農村環境改善センターにつきましては開所して19年ほどたちまして、この当施設管理につきましては、当初から教育委員会が管理をしていまして、公民館を兼ねて使っております。そういうことで、今回補正ところにつきましては、利用度高い1階多目的ホール軽運動室が、窓ガラスコーキングが劣化いたしまして、これを修繕、補修する工事請負費でございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 雨漏りというは、今今降ったからすぐ漏れるわけではないですから、前からしばらく時間がかかって雨漏りするわけですから。台風が来たから雨漏りしたですか。そのときわかったですか。 ○議長(遠藤悟君) 簡野教育次長。 ◎教育次長[生涯学習](簡野寛義君) この施設につきましては、19年を過ぎているというところで、窓枠コーキングが劣化した時点で、たびたび雨強い日とかそういうときがありました際には、どうしても雨漏りがありまして、これまで我慢をして使用していたという状況でございます。今回それぞれ社会教育施設調査をいたしまして、全施設ある程度概要がまとまった時点で、この施設整備計画中で修繕をするということで、今回、特にひどい場所について補正をした状況でございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) わかりました。それで、総務部長にお聞きしますけれども、この鬼首基幹集落センター管理経費と、田尻農村環境改善センター管理費、同じような位置づけだと思うですけれども、管理費と管理経費というはどこが違うですか。字が違うと言われればそれまでなですけれども、同じ建物中でこういう使い分けをするというは何かあるわけですか。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) 御質問管理経費と管理費違いでございますが、私どもといたしましては、特に違いを意識しているわけではございませんので、今御質問ありましたようにいろいろ誤解を招きますので、次年度以降は整理をしたいというふうに考えてございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) なかなかいい答えです。それ以上ことは、私言えないです。それが別な角度からいえば話が違うですけれども、用意はしていたですけれども、そのように言われると何も言えなくなるです。 それでは、これからはこういう字句等には、統一性ある字句を使ってもらうということでよろしいですね。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) そのようにさせていただきたいと思います。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 次に移ります。 次は、中学校費34ページ、教育振興費13歳社会へかけ橋づくり事業という内容等をちょっとお聞かせください。どのような内容ですか。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) それでは、この事業目的等についてお話ししたいと思います。 この事業主たる目的は、小学校から中学校へ移行し、不安と期待入りまじった多感な時期である13歳、いわゆる中学1年生に焦点を当てまして、県内公立中学校1年生が、社会と接点となる体験活動を行うことによりまして、思いやり心であるとか、社会奉仕心や公共心、あるいは勤労観などをはぐくむ、これは県教育委員会から補助事業ということになっております。大崎市においても全中学校で実施するものでありまして、本年度で補助3年目という事業でございます、内容でございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) これは大崎市立学校が11校ですか、中学校。それ34万何がしの、それは1校当たり幾らという配分になるですか。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) お話しとおり、児童生徒数によって各学校へ配分が違ってまいります。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) それであれば、例えば三本木中学校、13歳、3クラス、まず90名としても、これでいくと大体1人当たり300円ぐらい事業経費だと思いますけれども、それは間違いないですね。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 先ほど申し上げましたとおり、中学生全部ではなくて13歳ということで、1年生生徒ということでございますので、その計算でいきますと、ちょっと今、計算できていませんけれども、議員お話しとおり、大きな金額ではございません。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) それで、社会奉仕とかいろいろ言っていますけれども、きのう三本木校長先生とお会いして、この授業内容を聞いてきました。授業中にボランティア活動をやったり、ごみ拾いをやったり、そこ百才館に来てお年寄り介護勉強をしたりという、そういう授業だということでございますけれども、そういう授業を各学校において、教育委員会ほうにどういう内容で全部出しているか。全部、11校から出ていると思いますけれども、その辺はきちんとしたものが出ていると思いますけれども……。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 議員お話しとおり、補助申請もしなければなりませんし、教育委員会ほうに各学校から、その年度取り組む事業内容とか、実施月日等申請をいただいておりますし、また事業が終われば、どのような成果があったかというような報告なども、こちらでちょうだいいたしております。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 私がなぜこれを言うかというは、いいですか、今学力低下とかなんとかになって、ゆとり学習とか総合教育とかなんとかと入ってきまして、今土曜日、日曜日休みだというところで、本来ならば、学力低下ために、これからは土曜日も多少やろうやとか、そういうことを授業中に入れようやという考えがあるです。その中において、このかけ橋事業を授業中にやるというと、何か授業がちょっと問題ではないですかと。私は学力低下に輪をかけるような事業と思いますけれども、それはいかがでございますか。 ○議長(遠藤悟君) 澁谷教育委員会参事。 ◎教育委員会参事(澁谷秀昭君) 今、学力低下と絡みでお話がございましたが、まず学力とらえ方によっても異なってくるではないかというが、大前提であるではないかと。学力というものは、議員御指摘とおり、数値的なものでとらえられる学力と、それからもっと幅広く、心ありよう、あるいは体力、意欲、そういったようなものまで含めたものを学力というふうなとらえ方をしている状況だと思います。 ただ、今御指摘ございましたように、数値ではかれる学力ほうにつきましても、当然力を注いでいくべきものというふうな認識をしておるところでございます。教育課程中で、数値的なものではかれる学力と幅広い意味で学力をどのようにバランスをとっていくかということが、大変大きな課題というふうに認識しておるところでございますので、今御指摘いただきましたことなども十二分に参考にしながら、これから学校教育ほうに生かしていきたいというふうに考えておるところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) いろいろそういう話が出ましたけれども、それでは教育委員会として、この事業が魅力ある事業だと思いますか。 ○議長(遠藤悟君) 澁谷教育委員会参事。 ◎教育委員会参事(澁谷秀昭君) はい。各学校ほうで、今、次長ほうからお話がございましたように、計画書と、それから報告書を出していただいております。それで、計画ほうにつきましては、ある程度、ボランティア活動とか体験活動、社会奉仕活動、そういったような大きなフレームで示している程度でございまして、具体的にあれをしなさい、これをしなさいというふうな縛りはかけてございません。ですから、各学校におきまして、その地域実態等に合わせた体験活動をしていると。例えば、三本木中学校でしたら、こちら百才館ほうに来て奉仕活動をしているとか、それぞれ各学校ほうで独自計画を立てて実践しているところでございますので、私どもといたしましては、意義ある活動をしているというふうな認識をしております。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 意義ある活動だということであれば、では11校校長先生方と教育委員会皆さんは、この事業についてどういうことをやっていますか、どうですか、おっくうではないですかとか、授業に支障を来しませんかとか、そういう話はしていますか。 ○議長(遠藤悟君) 澁谷教育委員会参事。 ◎教育委員会参事(澁谷秀昭君) この事業について、個別に各学校校長先生お一人お一人からヒアリング等はしておりませんが、今お話をいただいたことを十分に加味しながら、各学校校長先生方に、このことだけでなくて、この事業も含めて御意見等、感想等も聞く機会を、今後設定していきたいというふうに考えております。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) こういう事業をきちんとやって、学力に対しても、やはりこの大崎学校がレベルアップするように、そのためにはこういう事業を通しながらというような思いですけれども、私はやはり授業時間が少ないために、そういうところまで手が届かないと、それでこういう事業をこの34万云々でどのように活動して、今後ためになるか、そういう思いでお話をしているわけですから、何もこれがだめだとかでなくて、こういうものを通して教育現場方々と意思疎通を図って、こういう事業に取り組みながら、まず、この事業中で学力が向上するような取り組みをしていただきたいと思うですけれども、そういう内容でお願いしたいですけれども、よろしいですか。 ○議長(遠藤悟君) 澁谷教育委員会参事。 ◎教育委員会参事(澁谷秀昭君) はい。今、議員さんほうから御指摘ありましたことを十分に踏まえながら、学力向上に取り組んでいきたいというふうに考えております。 ありがとうございました。
    ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) それではまた、学校関係で、学校給食費ほうに移ります。 これは、旧三本木町で合併協議会中でも、幼保一元化中に交流センターも含めて、給食センターというものをプロジェクト中で入れて、合併協議会でやってきた事業だということでございますから、ここまでようやく来たなと。今度は変更も何もないでしょうねという御父兄もいらっしゃいましたので、きちんとあした話をしますからと言ってきましたので、そういうことで、今回この施設整備事業についてですけれども、先ほど来から何百食云々とお話があるようでございますけれども、私は松山と供給断念をした時点で、ここに単独で来ると、こういうふうには思っていなかったですけれども、単独で来るということですけれども、この施設を、やはり今後大崎南地域ことを考えるならば、800食にかかわらず、千何食までいけるように、どうせこれからほか地域で老朽化が進んで、それを解体したりなんなりして、また金がかかるわけですから、その辺も踏まえてこの施設をゆとりある施設にしていただきたいと思いますけれども、それはお考えになっているでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 現段階では、三本木小学校、そして三本木中学校に提供する給食のみセンターとして位置づけで取り組んでまいりたいと思っております。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) 私は、今、三本木小学校、中学校、それはわかりますけれども、やはりこれから松山-ずっと自校方式でいきますよという施設が、あと何年ぐらいもつかなと心配をしているわけです。そのときに財政云々で同じ地域、三本木と松山に同じようなものを2つも今後つくっていくというは、非常に難しい段階に入るではないかと思って、せっかくこういう施設をつくるですから、それは多少余裕を持ったものをつくり上げたほうがいいではなかろうかという思いですけれども、その辺も視野に入れるかどうか、これから。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 大変、先を見据えて対応というようなことで、それはそれで大変大切な視点だろうと思っておりますけれども、現段階ではそこまで余裕がなくて、当初、旧三本木町さんで計画してこられた給食センター部分-幼稚園配給部分だけを除いた部分で建設していくという考え方にとどまっております。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) そういうことであれば、今回この施設に対して公設公営なか、公設民営でやるつもりなか。どちらなか、お聞かせください。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) これから給食センターは、現段階ではこの部分しかございませんけれども、これからやっていく部分については、今回部分も含めて公設民営を視野に入れてやっていきたいという考え方を、基本的に持っております。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) これからというと、これもその視野に入れるということでよろしいですか。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) 今回この部分も視野に入れているということでございます。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) やはり、新しくなる場合は、三本木小学校給食からこちらに移るわけですから、働いている方々はそっくり移動できるわけです。ただし、公設民営になると、その辺とらえ方が労働条件関係で、いろいろ変わってくるわけです。ですから、やはりこれから行財政改革をやっていきましょうというとき、このような建物を建てたときが一番いいチャンスなです。 そういうことで、その辺も、私は視野に入れて十分検討していただかなければならないと思いますけれども、まだ考えは変わらないで今後検討するだけで、何かいい案は、どういう案でやるか。 ○議長(遠藤悟君) 大石教育総務課長。 ◎教育委員会教育総務課長(大石典行君) ただいま御質問については、前議会でもお答え申し上げております。基本的な考え方は、今、相澤次長が申し上げましたように、公設民営を基本としていると。前回議会でその際、今雇用されている三本木小学校非常勤職員処遇をどうするかというような御質問をいただいて、そのときは、仮に民間委託となれば、その方々も含めて採用をお願いしたいというようなことをお答え申し上げております。 ただ、今雇用している非常勤方々、60歳を超えても雇用している方も若干おりますけれども、毎年定年退職者、それから基本的には60歳で職員も定年退職となりますので、そういう方々入れかえも、今後オープンするまで人が動いていきますので、もしそういうことで配置転換も可能であれば、そういうことも視野に入れながら、最終的にその方々処遇を検討していきたいというふうに考えております。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) それであれば、公設民営という方向性が定まってきたようでございますけれども、やはりその中に、何百食もやっている給食センターもありますし、ただし学校給食を民営するというは、民間仕事をやっている人は大変厳しいところがあります。春休み、夏休み、冬休みが休み。その間雇用条件があるわけです。そういうところでいろいろ、場面場面にある会社もありますので、今そういう会社がどういう方向でやっているかというを、これから調べて、私に入ってくるようになっていますけれども、そういう労働条件問題等も踏まえて、やはり民営化でやるだというであれば、今きちんとしないと20年ですか、それらやり方でいくと非常に時間がなくなりますので、その辺はきちんとした検討をとらえていただきたいと、このように思っていますので、その辺は十分な検討をしてもらうと。そうしないと、このせっかく待ちに待った、旧三本木町PTAから何から、皆さん方が待ちに待った給食センターですから、それを視野に入れて、これが大崎これから公設民営に移るという委託ひな形にでもなるような、きちんとしたものをつくっていただきたい。そういうことですから、その辺よろしくお願いしたいです。教育長もそういう考えでございますか。 ○議長(遠藤悟君) 相澤教育次長。 ◎教育次長[学校教育](相澤広務君) ただいま御意見、十分承りまして取り組んでまいりたいと思っております。 ○議長(遠藤悟君) 三浦議員。 ◆17番(三浦幸治君) それでは、長々とやってもだめですから、私はこの辺で終わらせていただきますので、以上で終わります。 ○議長(遠藤悟君) 次に進みます。 49番佐藤清隆議員。 ◆49番(佐藤清隆君) きょうは私が最後ということようであります。皆さん大変お疲れようでありますので、簡単、簡潔にお尋ねをいたしたいというふうに思います。 それで、議案第119号この説明書4ページ、歳入でありますが、まず地方交付税4億1,835万7,000円補正計上であります。補正後額が166億6,835万7,000円ということでありますが、これは19年度年度末見通しというか、予測はどうなっているでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) お答えを申し上げたいと思います。 ただいま19年度年度末は幾らになるかということで、数字をお話しいただきましたは、普通交付税と特別交付税を合わせた数字でございます。普通交付税につきましては、7月本算定で決定いたしましたが151億1,022万5,000円でございます。それで、今回9月補正として4億1,835万7,000円を計上させていただきましたけれども、留保している財源として約4,100万ほどございます。 それから、特別交付税につきましては、当初予算で18億計上させていただきまして、合併包括措置減少になる分、あるいは平成18年度交付実績、これらを踏まえまして6月補正で2億円減額をさせていただきました。いろいろニュースを見てみますと、新潟地震を初め、あるいは台風災害というようなこともございまして、そちらほうに、あるいは特別交付税が重点配分されるかなというようなことも考えますと、特別交付税は、やはりその16億からふえるはなかなか難しいではないかなというふうに見ているところでございまして、合わせますと約167億が平成19年度末決算として見込みかなというふうに思っているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) そうすると、特別交付税と合わせて167億ということですが、普通交付税のみだと幾らになりますか。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) 普通交付税ですと151億1,022万5,000円でございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) けさ佐々木啓一議員も触れましたですけれども、8月1日大崎タイムス新聞を見まして、合併市町は減額という、その新聞隣に、たまたま8月4日に執行されました涌谷町長選候補者顔が並んであったです。合併しなかった町は増額と。合併した市町は減額と。こういうことで、何だ、話が違うでないかということで、たまたま涌谷現職町長さんは、合併しなくてもこのように交付税が増額になっただということを、特に町民に訴えたものだから、圧勝したということだったです。 ところが、我々が合併する前、県方から合併を促進するために、多分何回か説明会に来たわけなですが、そのときにいろいろな優遇措置があるだと。その1つに、いわゆる合併後10年間は、交付税については算定がえ補正でもって、合併前交付税を保障しますよと、こういうお話だったです。ところが、それには私は疑問は持っていた。もしも全国一斉に、一、二三で合併をやったならば、大分そういったような優遇措置をする町がいっぱいになるわけですから、それでなくてさえも国財政が厳しい中で、そんなことはあり得ないではないかという質問なんかもあったですが、そのとき説明は、国を信ずるしかないと、こういう話だったです。こうして結果を見ると、とてもじゃないけれども国を信ずることができないということであります。これに対して伊藤市長コメントも載っていますが、遺憾であると、今後改善を求めていきたいと、こういうコメントでありますが、何か8月1日以降、アクションを起こしたでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 伊藤市長。 ◎市長(伊藤康志君) 市長会あるいは県北合併自治体連絡協議会を通しまして、そのコメント内容で申し入れをいたしております。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) さすが行動伊藤市長であります。 それで、合併した場合一本算定という算出方法があるわけですけれども、合併算定がえその差額、それはどうなっているでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) 今質問にお答えする前に、合併した場合と合併しない場合というふうな御質問もさきにございましたけれども、私たちといたしましては、合併したことによって交付税が減るというようなことはないというふうに考えてございます。 それで、今お話がございました一本算定と合併算定がえ違いでございますけれども、担当は一本算定あるいは合併算定がえという言葉を知っているですが、なかなか御存じない方もございますので、改めて説明をさせていただきたいと思います。 一本算定というは、通常交付税算定方法でございます。旧1市6町が合併して大崎市となりましたけれども、大崎市として普通交付税を算定するが一本算定でございます。それから、合併算定がえというは、大崎市として交付税を算定するではなくて、まだ旧1市6町が合併しなかったとして存在するというふうに仮定をいたしまして、それぞれ普通交付税を計算しまして、合わせたものが合併算定がえでございます。 それで、この合併算定がえ期間でございますが、御質問中にもございましたように、10年間は合併しなかったとして計算をして、その集合した額を交付税として交付するということでございます。ただ、この10年間というは、旧合併特例法によって合併しました大崎市は10年間でございますけれども、その後に新法で合併しましたは9年間とか7年間とか5年間とか、そういうふうに、随時、年数は下げられていってございます。 それで、この10年間合併しなかった場合として算定するということでございますけれども、これは合併前普通交付税額をそのまま10年間据え置くということではございません。なかなかこの辺、勘違いされるところでございますが、合併する前額を10年間据え置くということではなくて、その年その年事情あるいは交付税制度に基づきまして、合併しなかったとして計算した場合集合額でございます。ですから、旧1市6町が今までどおりあったとして普通交付税を算定するわけですから、合併したからどう、合併しないからどうということではなくて、合併して行政コストは下がって、本当は普通交付税は下がるですけれども、10年間は合併しないものとして計算をしていただきますので、行政コストが高いままで計算になりますから、合併算定がえほうは多く交付されるということでございます。 それで、御質問中にございました合併算定がえによる加算額でございますけれども、今年度交付基準額ベースで申し上げますと、34億4,340万円。大崎市として一本算定した場合と、これが合併しなかったと仮定して計算した場合差額が34億4,340万円でございまして、これは加算額ということで交付されているわけでございます。 なお、このほかに合併補正というものがございまして、合併した市町村に5年間交付されるものもございまして、これが単年度で3億5,600万ほどございますので、先ほどお話がございました、合併しなかったほうが合併したよりも交付税が上回るということはないというは、この辺から御理解いただけるではないかなというふうに思います。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) 午前中説明にもありましたように、交付税額というは、基準財政需要額が、その年その年で変動するということもありますし、基準財政収入額とギャップというか、差額が交付税ということでしょうから、そういうことで一概に合併云々ではないということは、けさ答弁でも理解はいたしたわけではございます。 そうすると、今言った34億4,000万、一本算定と、いわゆる算定がえ差額がそのように算出されると。合併優遇は、そうするとあらわれていると解釈してよろしいでしょうね。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) 先ほど御回答申し上げましたように、合併しますと行政コストが低くなりますので、本来であれば少ない交付税で済むということになるわけですけれども、そこは合併した恩典といたしまして、10年間合併しないものとして、ことし額ですと34億4,340万円が交付されるということでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) これはやっぱり、10年というは保障してもらわなければなりませんです。合併したからといって、行政コストがどんと下がるはずはないです。議員数を減らすとか、市長、助役数が減るという程度では、あとはそんなに行政コスト削減につながってこないと。これはやっぱり何年か経過すればこそ、初めてその効果が出てくるということでしょう。 次に進みます。 8ページ総務債で、地域自治組織支援基金積立事業債ということで、これも佐藤昭一議員から質疑があったわけでありますが、5億積み立てをすると。4億7,500万を借りて、あと500万を一般財源から……。5億を積み立てするということでありますが、この積立額果実を生むため運用というはどういう形でやっているでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) ただいま質問とおり、5億円積み立てために合併特例債発行をしまして、4億7,500万というふうな歳入でありますが、これにつきまして基金運用しているわけでありますが、今回補正させていただきました1,239万9,000円もあるわけでありますが、今現在、これにつきましては国債運用ということで、毎年6月と12月に配当されるということでありますが、今回は12月に配当される部分1,239万9,000円を補正させていただいているものでございます。それ以上詳しいことは、会計管理者ほうから回答申し上げます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) 国債で運用していると。これは利回りは幾らでしょう。 ○議長(遠藤悟君) 大場会計管理者。 ◎会計管理者兼会計課長(大場光政君) 20億円国債でございますけれども、1.597でございます。それから、額面9億円2年国債でありますけれども、これは0.981でございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) これはあれですか、今運用としては最も有利な運用なでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 大場会計管理者。 ◎会計管理者兼会計課長(大場光政君) この運用につきましては、毎日金利が動いておりますので、たまたまこの国債を購入した時期は利率高い時期ということで、今はこれを下回っておる状況でございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) それから、次に進みますが、いわゆるチャレンジ事業交付金です。 1回目、7月8日にプレゼンテーションをやって、13団体から申請があったけれども、7団体に絞ったと。その外れた5団体というは、しゃべり方が下手だからというふうに、ちょっと承ったですが、それだけ内容なでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) これまでも回答申し上げてまいりましたが、決して言葉とか話し方、そうでないと、私みたいな話下手な者は最初からだめみたいな形になってしまいますので、決してそうではありませんで、その提案してきた事業が、地域皆さんとどのような連携を持たれているか、理解が得られているか、それからこれまで継続してきた部分から、さらに一歩踏み込んだ内容になっているかとか、総合的に判断させていただいたところでございます。 それで、中には1回目、残念ながら採択されなかった団体も、後期にまた再度チャレンジというふうなことであります。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) ほろわれた5団体も再チャレンジというか、チャンスがあるということですが、なぜ外さざるを得なかったかという代表的な事例、こういうことだったというようなことを1つ挙げていただければと思います。 ○議長(遠藤悟君) 高橋市民協働推進部長。 ◎市民協働推進部長(高橋幹夫君) その事業自体が、地域と連携等がまだなかなか図られていない部分とか、案としては出されてきましたけれども、波及がどのようにあるかとか、そういうふうな形ところもあります。それから、それぞれ地域によっていろいろ特色ある提案がなされてきたところでありますけれども、これはチャレンジ交付金でやらなくとも、基礎交付金ほうでも十分できる事業というようなことではないでしょうかというふうなことで話であります。 それで、それぞれ団体においては、これこれこういうふうなことでというふうな評価を、それぞれ団体に御通知申し上げておりまして、それでは次回にはこういうふうなところを改善しながらチャレンジしましょうとか、いろんな案が各地域で話し合いがなされているようであります。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) 次に進みます。 10ページ総務費、財産管理費、測量委託料、これも先ほど出ました。173万ですか、これは旧高倉小学校ということようでありますが、大体学校を建てるところは、田んぼを埋め立てしてやるものだから、いわゆる水路、官地そのまま登記しないままやっている事例が-かつて西古川小学校もそうだったですが、郡部学校は、特に田んぼを埋め立てして建てるものですから、さっき質問で、あとはないというようなことですが、やっぱりその辺、官地そのままというあれがあるものですから、これは精査したほうがいいではないかなというふうに思います。 それから、それに関連して、いわゆるかなり塩漬け遊休市有地があるわけですが、これは財政運営上、相場を切っても、やっぱり早く換金したほうがよいというふうに思うですが、その後進捗はどうなでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 柏倉総務部長。 ◎総務部長(柏倉寛君) 遊休資産、つまり塩漬け状態になっている土地でございますが、ことし6月に売却等処分を要する財産調査を行いました。その結果、土地で38件、5万7,800平米ほどございます。内訳は、古川地域が4件で4,000平米、三本木地域が8件で1万7,700平米、鹿島台地域が2件で6,000平米、田尻地域が24件で3万平米ほどございます。地目は、それぞれ宅地から畑、雑種地、原野、山林とさまざまでございます。 なお、これらについては、売却処分をできるだけ早く進めたり、また貸し付けによる資産有効活用、こういうことに努めてまいりたいと考えております。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) この話を出すたびに、早く処分したいとか、努力してまいりますということですが、なかなか実際は、はかがいっていないようでありますが、特段努力をお願いしたいというふうに思います。 次に進みます。 総務費、企画費大崎市民病院事業推進懇話会委員報酬、これは多く皆さんから質疑がありましたですけれども、私は結論から言うと、懇話会は設置すべきであるというふうに思います。と申しますは、市民病院改新検討会議報告では、シミュレーションではいろんなパターンを示してはいるものの、終始、1病院4診療所体制で議論されたようでありまして、市民皆さんもそう受けとめているということで、反発も少なからずあります。この報告どおりそのまま実行されれば、市長は最初から1病院4診療所を指示してシナリオだというふうに受けとめられかねません。 したがいまして、これだけが唯一無二選択ではないはずでありますから、広く意見を聞いて、民主的な手順は踏むべきというふうに思います。時間と金がかかるは、これは民主主義宿命であります。 そこで、懇話会を設置しなければならない要因に、1つは、この改新検討会議は内部だけ組織であるということと、それからこの報告書内容、今言ったような中身にも一因があるというふうに思いますので、検討会議議長を務めた河合副市長さんにお尋ねをいたします。 あの報告書は、終始、1病院4診療所体制で議論されたようでありますが、一般会計財政負担軽減、あるいは自治体病院生き残りとしては、やむを得ない選択であるかもしれません。しかし、これでは議論順序がちょっと逆だったではないかなと。よく命と金でどちらが大事かということを耳にしますが、私はこの議論には感心いたしません。命を守るためには病院がなければならない。その病院を存続、守るためには金がなければならないからであります。したがって、医療と経営は両輪だと。そこで、議論順序として、合併協議会でまとめた新市建設計画から議論をスタートさせて、よくこれを検証し、国医療改革による介護型ベット全廃問題、あるいは療養型ベット大幅削減問題に対して、どのように市民を守るか解決策を、まずもって見出して、それから病院存続と充実についてどうするかを検討するという順序であれば、余り抵抗はなかったではなかったかなというふうに思うですが、いかがでしょうか。振り返って感想を、副市長。 ○議長(遠藤悟君) ちょっと、佐藤議員に申し上げますが……。 ◆49番(佐藤清隆君) あのね、議長、ちょっと議題外だと思うかもしれないけれども、この懇話会を設置しなければならない要因が、この検討会議中身にあるということなので……。 ○議長(遠藤悟君) 河合副市長、答えますか。 ◆49番(佐藤清隆君) 振り返って感想で結構ですから。 ○議長(遠藤悟君) 率直に、では河合副市長。 ◎副市長(河合堯昭君) 振り返って感想ということなですが、非常に逼迫した状態であるという経営という観点から、当然、病院というよりも命と健康を守るという、そのためにはどうあるべきかというところを議論対象としていったわけですから、私自身は間違った手法であったとは思っておりません。これだけはきちんとお伝えしておきます。なぜなら、金融問題という避けて通れない問題がございます。これは民間金融機関から見れば、病院も一企業体です。そして、大崎市というこの組織も1つ、金融機関から見れば当然ことながら組織ということを判断材料にいたします。当然、組織であれば、お金という血液がその中で回っていかなければいけない。もし、血液不足になったらどうなるかということ、これは民間にいた私は十分に知っておりますので、そこを踏まえた上で会議であったと自負しております。 以上です。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) 議長さんに怒られるから、これ以上、検討会議議長さんと論戦するつもりはありません。私は、その議論推移を見てそう感じた。命と健康を守るということから本当にスタートしたであれば、さほど反発はなかったではないかなというふうに思ったものですから、ちょっとお尋ねをしたまでであります。 次に、同じく23目、財政調整基金積立金3億でありますが、合併時持ち寄り額は、旧市町標準財政規模5%という約束でしたが、そのとき合併時実際額と現在高がどう推移しているか、まずお尋ねをいたします。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) お答えを申し上げます。 合併時財政調整基金持ち寄り額につきましては、今御質問中にもございましたとおり、平成16年度旧市町標準財政規模5%ということで約束がされました。それで、平成17年度におきまして、合併準備ためにいろいろ所要するお金もございましたので、その分差し引いてもいいですというようなことで、新市に引き継がれましたが13億7,804万1,000円でございました。それで、その結果、1年間暮らしまして、平成18年度末基金現在高は11億3,885万7,000円というふうになっているところでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) 条例改正によって、収支決算残高剰余金は次年度に繰り越さないで、2分の1を基金積み立てするということになりますね。すると、19年度末基金残高見通しはどうなでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) 19年度末財調基金見込みでございますけれども、ただいま申し上げましたが平成18年度末基金現在高でございまして、当初予算で4億円を取り崩してございます。それから、6月補正でその4億円取り崩しではありましたけれども、1,280万2,000円を取り崩しを減額してございます。それから、今回お願いしてございます補正で3億円を積み立てるということにいたしますと、平成19年度末基金残高見込みは、約10億5,200万ということでございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) なかなか、そうすると標準財政規模5%が目標でしょうから、その目標額に対して何億ぐらい頑張らなくてはならないでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) お答えをいたします。 標準財政規模が330億ちょっとでございますので、その5%というふうにいきますと16億5,000万円でございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) なかなか道はるかようでありますけれども、ひとつ頑張っていただきたいと思います。 次に、土木費耐震改修促進計画策定委託料703万円に関連してでありますが、小沢議員からも出されたように、19年度受け付け状況を見ると、住宅耐震診断では52件、一応予算というか、予定は立てただけれども、まだ33件残っていると。それから、耐震改修工事20件、一応予定を立てただけれども、さっきもお話があったように、たった5件申し込みしかないと。極めて少ないということであります。小沢議員からも指摘があったですが、1つはかなり負担がかかるということで、そういったような無利子貸し付けとか、そういったようなことも大事だろうと思うですが、そもそもPR不足もあったでないかなと。周知徹底がされたかどうだか、一応チラシは出したものの、どの程度反応が-例えば反応があれば、電話問い合わせが殺到するとかいろいろあると思うですが、どうなでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 福原建設部長。 ◎建設部長(福原磨君) 今お話がありましたように、確かに事業申し込みは少ない状況にございます。原因としては、住宅所有者防災意識希薄さといいますか、それと耐震改修費用問題など、さまざまな要因が挙げられるではないかなと、このように思いますが、防災意識を高めるために耐震化重要性を説明し、さらに耐震関係に係る情報提供及び市補助等PRなどを、耐震化を推進するために18年度もやってまいりましたけれども、19年度もそれ以上に進めていきたいと、このように考えてございますし、今実施をしてございます。 その中で、広報紙に事業内容を特集で掲載したり、それから市ホームページに掲載するなど、それから主要施設にポスターを掲示する。また今回、9月号にさらに事業チラシ配布ということで、全戸に折り込みで配布をさせていただきました。それから、大崎商工会勉強会会議中でも耐震事業内容案内をさせていただいて、その補助事業活用PRなどもさせていただきました。そんな中で、やはり先日地震以降、数は多少多くなってきてございます。それから、問い合わせもございます。先ほど耐震診断助成事業方ですけれども、52件うち18件というお話がございましたが、9月10日現在で21件になってございます。それから、木造住宅耐震改修工事助成につきましては、20件うち5件ということで、まだ、診断は行ったものの、なかなかその事業に着手していただけないというような状況になってございますけれども、今後ともこれまで以上にPR活動に努めていきたいと、このように思ってございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) パンフレットをもう少しインパクト強い、今、関議員からアドバイスをいただいたですが、防災マップと一緒にそれを配布したらどうかということですが、どうでしょうか。 ○議長(遠藤悟君) 福原建設部長。 ◎建設部長(福原磨君) 先ほどお話し申し上げましたように、一応9月広報紙に全戸配布をさせていただきました。今お話がありましたように、インパクト云々というは、確かに私もその辺ことについて指示はしてございますけれども、さらにインパクトを強めたものを、いつ段階になるかわかりませんけれども、できるだけ早い時期にその辺も含めて……。広報にそれぞれ隔月載せてございますので、それに改めて、再度チラシでということになりますと、9月広報に掲載したばかりでございますので、その辺時期も考えながら、検討しながら、その辺はさらに皆さんに、ぜひそのチラシを見ていただくようなことを検討してまいりたいと、このように思ってございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) 最後に、地方債残高推移についてお尋ねをいたします。 44ページ地方債見込みに関する調書を見ると、前々年度末現在高から前年度末現在高差額を見ると、18億5,591万4,000円というふうにふえております。さらに、当該年度末は、前年度と比較して5億7,554万3,000円というふうに、年々この地方債残高がふえ続けているというような状況でありますが、その辺推移をお聞かせいただきます。
    ○議長(遠藤悟君) 遠藤総務部理事。 ◎総務部理事[財政課長事務取扱](遠藤猛雄君) お答えを申し上げます。 44ページこの調書をごらんになってお尋ねでございます。前々年度末現在高と前年度末現在高で、約20億くらい差がございますけれども、これは通常起債ほかに地域自治組織支援基金として昨年20億を積みまして、合併特例債として19億円借りたわけですけれども、それが大きいかなというふうに思っているところでございます。 こういう残高ではございますけれども、平成18年度末1つ指標といたしまして、地方債現在高比率というものがございますが、これは、現在大崎市は197.4%でございまして、言われておりますでは、200%未満はまだ健全エリアというふうに言われているところでございます。 なお、19年度以降地方債推移でございますが、まだ十分な検討はしてございませんけれども、総合計画を踏まえながら、あるいは実質公債費比率、それからただいま地方債現在高比率、これらをにらみ合わせながら起債借り入れを行っていきたいというふうに考えてございます。 ○議長(遠藤悟君) 佐藤議員。 ◆49番(佐藤清隆君) 200%を切っているから安全というか、大丈夫だという言葉ようでありますけれども、下水道特別会計地方債326億初め、特別会計あるいは病院、水道企業会計を合算すると1,260億なんなんというわけでありますから、ひとつ心して財政運営に当たっていただきたいというふうに思います。 お約束どおり、以上で終わります。----------------------------------- △延会 ○議長(遠藤悟君) お諮りいたします。 本日会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(遠藤悟君) 御異議なしと認めます。 よって、本日はこれをもって延会することに決定いたしました。 なお、9月14日本会議は、大崎市議会会議規則第9条第2項規定により、午前10時に再開いたします。 本日は、これをもって延会いたします。            午後6時43分 延会-----------------------------------地方自治法第123条第2項規定によりここに署名する。 平成19年9月13日   議長     遠藤 悟   副議長    加藤善市   署名議員   本舘 弘   署名議員   佐々木惟夫...