東松島市議会 > 2009-12-21 >
12月21日-一般質問-04号

  • 伊藤敏範(/)
ツイート シェア
  1. 東松島市議会 2009-12-21
    12月21日-一般質問-04号


    取得元: 東松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-17
    平成21年 12月定例会(第4回)         平成21年 第4回東松島市議会定例会会議録(第4号)                                          平成21年12月21日(月曜日)                                                 出席議員(22名)    1番  佐 藤 富 夫            2番  熱 海 重 徳    3番  小 野 幸 男            4番  小 野 惠 章    5番  阿 部 勝 德            6番  大 橋 博 之    7番  熊 谷 昌 崇            8番  菅 原 節 郎    9番  五野井  夫           10番  上 田   勉   11番  八 木 登喜雄           12番  丹 野 幸 男   13番  滝   健 一           14番  阿 部 としゑ   15番  多 田 龍 吉           16番  五ノ井 惣一郎   17番  古 川 泰 廣           18番  新 貝 貢 一   19番  鎌 田 勇 紀           20番  佐 藤 筐 子   21番  八 木 繁 次           22番  長谷川   博                                                 欠席議員(なし)                                                 説明のために出席した者   《市 長 部 局》      市         長    阿  部  秀  保      副    市    長    大  沼  雄  吉      総   務  部   長    阿  部  英  一      市 民 生 活 部 長    今  野  勝  博      保 健 福 祉 部 長    奥  田  俊  郎      兼 社 会 福 祉事務所長      建   設  部   長    鈴  木  和  彦      産   業  部   長    齋  藤  優  一      会 計 管理者兼会計課長    豊  島  栄  一      総務部参事兼総務課長併    小  野  弘  行      選挙管理委員会事務局長      総 務 部企画政策課長兼    松  谷  善  雄      石 巻 青果花き卸売市場      移 転 整 備 推 進 室長      総  務  部  参  事    櫻  井  清  春      兼 行 政 経 営 課 長      総  務  部  参  事    渥  美          兼 防 災 交 通 課 長      総 務 部 市 民協働課長    小  山  直  美      市 民 生 活 部市民課長    内  海  茂  之      市 民 生 活 部税務課長    奥  田  忠  一      市民生活部納税推進課長    大  友  利  雅      市 民 生 活 部環境課長    鈴  木  吉  夫      保 健 福 祉 部福祉課長    櫻  井  一  男      兼社会福祉事務所副所長      保健福祉部健康推進課長    手 代 木     均      建 設 部 建 設 課 長    多  田  満  仲      産  業  部  参  事    木  村     仁      兼 農 林 水 産 課 長      産 業 部 商 工観光課長    高  橋     登   《教育委員会部局》      教    育    長    木  村  民  男      教育次長兼教育総務課長    渡  辺  博  夫      教  育  委  員  会    横  澤  昌  憲      学 校 教 育 指 導 監      教育委員会生涯学習課長    尾  形  春  雄   《農業委員会部局》      農 業 委 員 会事務局長    木  村  た き 子   《監査委員部局》      監 査 委 員 事 務 局長    高  山     實   《その他の出席者》      建 設 部 下 水 道 課    菅  原     博      施  設  班  班  長                                             《議会事務局》      議 会 事 務 局 次 長    勝  又  研  一      議 会 事 務 局 主 幹    青  山  幸  次        議事日程 第4号 平成21年12月21日(月曜日)午前10時開議 第 1 会議録署名議員の指名 第 2 議員一般質問                                                  本日の会議に付した事件 議事日程のとおり    午前10時00分 開議 ○議長(佐藤富夫) ただいまの出席議員は22名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付してある日程第4号をもって進めます。  報道機関より写真撮影の申し入れがありますので、これを許可いたします。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(佐藤富夫) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第93条の規定により、議長において13番滝 健一さん、14番阿部 としゑさん、以上の2人を指名いたします。 △日程第2 議員一般質問 ○議長(佐藤富夫) 日程第2、議員の一般質問を行います。  第1位、熊谷 昌崇さんの質問から許します。熊谷 昌崇さん。     〔7番 熊谷 昌崇 登壇〕 ◆7番(熊谷昌崇) おはようございます。市長、病み上がりのところ、本当は終わっていればよかったのでしょうけれども、残念ながら1番の私からさせていただきます。  早速ですが、質問をさせていただきます。1、借り上げ型市営住宅の検討について。本市の市営住宅においては、老朽化が進み、計画的に空き家にしている住宅がある団地がふえてきている。そこで、建てかえ等の更新を考慮しなければならないが、この未曾有の大不況の中、深刻な財政難で建てかえの予算を確保するのは容易ではない。しかも、この経済状況では、ますます優良な市営住宅の提供、公営住宅法や憲法25条で規定された健康で文化的な生活を営む権利に基づく住まいの確保を行政は確保をしなければならない状況が予想される。ゆえに、市内の民間のアパート等の空き家の公営住宅の規格に準じているもの等を借り上げ、活用すべきではないか。市としては、民間アパート等を活用すれば、建築コストや維持管理費の抑制につながり、貸し主にしてみれば空き家の減になり、稼働率が上がる。また、支払う税金の増にもつながる。上記のことから、借り上げ型市営住宅の導入について検討をすべきではないか。  これまでは、市では、市営住宅の建設や維持管理に莫大な費用や時間を費やしてきました。しかし、これから我が国は人口減少社会に突入し、多くの空き家などが発生することが予想されます。しかし、少子高齢化の進展とともに、財政状況が厳しくなる中、もはや箱物を中心とした施策から家賃補助や民間住宅の借り上げなど、ソフトな政策へ転換すべきではないでしょうか。現在、私も市内には持っていませんが、アパート等を経営しています。そうしますと、見ていますと、最近の若い人なんか特になのですが、結婚したばかりの人というのはどちらかというと新しいアパートを借りる傾向が結構あります。きれいなアパートです。ただ、最近の人を見ますと、若い人ははひとり暮らしして、例えば20歳等になって、親元を離れて外に一回出るのですけれども、そこをまた戻る人が多いのです。この不景気でアパートの家賃払えないという人が随分出てきています。そういった経済状況を踏まえると、この不況の中、ますます公営住宅政策というのは大事になると思うのですが、その辺を踏まえて、答弁をお願いいたします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) 皆さん、おはようございます。きょうから一般質問、よろしくお願いいたします。  それでは、第1位通告の熊谷 昌崇議員の1件目について答弁させていただきます。議員ご指摘のとおり、本市の市営住宅は木造、または簡易耐火構造である牛網別当、亀岡、小松、小野新道、立沼の各住宅、そして耐火構造の北浦、下浦アパートであり、戸数は557戸であります。ほとんどの施設が30年以上経過しており、全戸数のうちの75.6%に当たる421戸について、老朽化対策が必要なほか、安全、安心対策としての耐震化、バリアフリー、性能の向上等も求められているところであります。  また、市営住宅を取り巻く状況も社会経済情勢に伴い、住宅困窮者が増加しているものの、年間供給戸数は限られたものとなっている現状にあります。その解決のためには、厳しい財政状況や市営住宅の家賃収入と維持管理経費、支出の収支バランスの問題等を踏まえた新しい住宅施策の枠組みの構造が必要なことから、現在維持管理業務の合理化方策や物的に課題がある市営住宅ストックへの対応方針を示す公営住宅等長寿命化計画の策定を行っているところです。本計画につきましては、市営住宅の供給方法についても、建てかえが必要な住宅につきましても、これまでの直接建設方式に加え、議員ご提言の借り上げ公営住宅方式を初め、PFI等の民間活用の導入方法等の検討もしております。通常、借り上げ公営住宅は、借り上げ公営住宅を建設する民間事業者を募集し、その民間事業者が建設した住宅を一括して長期間、例えばの例ですが、約20年借り上げるもので、原則として市が管理を行うことが一般的のようであります。  直接建設と比較した借り上げ公営住宅のメリットは、1つとして土地の取得費や建設費を投じずに住宅供給ができること、2点目として既存の公営住宅の立地偏在を解消できる供給が可能なこと、3点目として期間を区切った借り上げにより、需要動向に合わせた供給調整が可能なことなどが挙げられます。  逆に、心配されることとしましては、1つとしては公営住宅としての住宅設備や面積等の基準を満たさなければならないこと、議員ご指摘のとおりでございます。2つ目として、市が管理することによる事務量の増大の可能性があること、3点目として民家、借家との家賃の差異やコミュニティー形成上の問題が生じる可能性があることなどが懸念される事項であります。確かに借り上げ公営住宅は、老朽化している公営住宅の建てかえが急務とされる本市では、建てかえにかわる手法としての活用が期待できるほか、供給量不足の解消にもつながるため、現在策定中の公営住宅等長寿命化計画において借り上げ公営住宅方式も一つの選択としてとらえ、検討しております。  しかし、これまでの住宅施策を踏まえますと、市が求められているのは低廉な安い家賃の住宅を供給する必要性の高い世帯の居住の安定を高めることであることを考えておりますことから、建てかえ、計画的な修繕等との比較も行いながら入居者が安全で安心できる住環境の整備として最も望ましい手法は何かについて検討してまいりたいと考えておりますので、ご理解いただきたいと思います。  なお、この借り上げ公営住宅方式でありますが、もう歴史も結構、実績と申しますか、ありまして、平成8年に公営住宅法の改正により制度化されたと。これまではなかったわけです。ですから、13年ほど経過するわけでありますので、全国的にも既にとり始めているところもあるというふうにも担当の部のほうでは把握しておりますので、市といたしましては2年前からこの話は経営者会議で出ておりまして、東松島市内の空き家住宅も多いと、現実的には、そういったことも踏まえて、基準があるということが1つ大きなネックになるのですけれども、その辺も含めてネットワーク化するなり、そういった方策も1つ考えるべきでないのかというのは2年前に経営者会議のほうで提言が出されまして、今現在検討しているというのが現状のところにございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 熊谷 昌崇さん。 ◆7番(熊谷昌崇) 現在考えられているということで、横浜市とか、全国的にもいろんな大都市に限らず、政策的にやっているところも多々あります。考え方なのですけれども、本市は、やはり例えば、名前を出していいのか、立沼住宅とか、一見大分傷んでいるような住宅と、緊急性があるような地域、騒音にも苦しんでいるような地域があるわけです。そういった人たちのところに、前産業建設常任委員会、以前です、見に行ったときに、そこに住んでいるある90歳と言っていたおばあさんと話しする機会がありました。「おばあさん、家賃高くなるかもしれないけど、新しく建て直したら、例えば今2,000円か3,000円で入っていたら、それが1万円ぐらいになるかもしれない。そういうのがいいですか。それとも、今のまま家賃のままがいいですか」と聞いたときに、私の感覚で言うと、はたから見ていたらもう直して、少し高くてもそういうところに入っていたほうがいいのではないかなという、私は思いで言いましたら、そのおばあさんが言っていたのは「雨露さえしのげれば、安いほうがいいです」という答えでした。ですから、はたから見ていてきれいになったから住みやすいという考えもありますし、実際住んでいる人にしてみれば、お金が安いほどいいという考えもあります。  ただ、あそこの地域見たときに、やはり大分傷んでいるのは事実なのです。そう考えたときに、先ほど安い家賃でやりたいということだったのですけれども、例えば維持費等は民間住宅にすれば、大家さんが維持費は見るわけですね。維持管理も例えば建設課ですよ、不動産業者さん等で委託すれば、例えば5%なり、7%なり、そういった手数料で多分、うまくどのようにやるかはわかりませんけれども、維持管理でも大分楽になると思うのです。また、建てかえで1棟、例えば棟割り長屋みたいな建物をつくった場合に、1棟当たり例えば単純に何百万か、1,000万、どのようにつくるかわかりませんけれども、それを考えたら家賃補助をしたほうが私はうんと安く供給、安価に優良な住居を提供できると私は思うのです。もう土地を買って、そこに上物を建てて維持管理する、それを考えたらとてつもない額になるわけです。そうすると、我が市の財政、今後かなりよくなるとはちょっと私は思えませんので、やはり民間活力できるのであれば、早々に、建てる分のお金を考えれば、検討して、どんどん導入していくべきだと思うのです。  市内のアパートを、こう歩いてみますと、結構あいているのです。あいているというのは、どういうことかなと私なりに経営しながら考えるのですけれども、例えば土地を買って新築で建てた人というのは、多分住宅ローンいっぱいいっぱい借りている人が多いのです。そうすると、5万円で貸していたところを4万円に下げれば、多分貸せるのでしょう。借りる人は、多分いるはずなのです。ただ、下げられないのです、住宅ローンの絡みで。そうすると、この不景気になってくると、来年3月になれば、私は競売物件等をよく見ています。そうすると、多分、今現在ですけれども、市内の宅地、農地、物すごい値段で競売になっています。もう夜逃げとかいっぱいあるのでしょう。そうなったときに、アパート経営している人たちもそうならないとは言えない人も出てくると思うのです。そうすると、その人たちも税金を納めている市民でありますから、そうすると利害が合致するような気もするのです。幾らでも例えば今まで市営住宅に1万円で入っていた人が、例えばアパート、その人が、貸していた人が4万円で貸していたとすれば、3万円補助、単純にそうはいかないでしょうけれども、例えばそれが2万円でも貸し家1軒建てる、1軒で済むわけないのですから、そこは何十軒、何百軒建てなければいけないというときに、そういった考えで回してあげれば、お金が回ってくれば、私は経済よくなると思うのです。使わないから、お金ため込んでいるから、不景気なのかなという気もするのです。日本の所得、日本人の家庭というのは、貯金率が相当世界に比べて高いのです。そうすると、幾らでもやはりお金を回してあげる仕組みをつくるのも市の役目ではないのかなと思うのですが、そういった意味も踏まえて、借り上げ型市営住宅、要は基準を満たしていなければ、基準を満たすように直せばいい。  今国のほうでも、正式にはまだ決まっていませんが、国交省のほうで少し公営住宅のあり方考えています。既存の、確かに平成8年の公営住宅法改正によって、20年一括借り上げ等もありますが、今後はもう既存の古い住宅等も借り上げるという方策になりそうです。あるコンサルは、そのように今一緒につくっているようです。そういったことも踏まえると、本市でも検討を加速的に進めてもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 非常に東松島市内の空き家状況を把握した中での再質問でありますので、答弁もそういった面ではしやすい部分あるのですけれども、1つは現実的に東松島市内で入居されている市民の皆様から具体的なアンケートはまだとってはおりませんけれども、とれば多分家賃、今のままぐらいでということがほとんど多いのかなというふうに、一般的な会話の中ではそういった把握をしております。そういった中で、どうしてもこれまで国の補助で新しく建設する際は、どうしても家賃が見合う額になりますので、これまで5,000円から8,000円ぐらいだった方が2万5,000円以上とか、3万円前後お支払いになるというのが現実的ですので、そういったことでも家族もふえますし、よろしいですという方はちょっとよろしいですけれども、逆にそれが入居を継続できないという、負担になるという方もいることも事実であります。そういったことで、本来の弱者の皆さん、そういった部分、民間でできない部分を行政のほうでやはり確保しなくてはいけないなという部分が1つ、まずあります。  その中で、今議員ご指摘のとおり、国の補助が今大きく、この公営住宅だけではないのですけれども、大きく変わる、今時代のちょうど境目なのだろうなというふうにも受けとめていますので、国、県の動向を見ながら市といたしましても今現在東松島市内の中で相当の空き家があるというふうに我々は感じておりますので、そういった住宅も生かせないものかと。当初は、災害住宅を含めて、丈夫である程度耐震性のある分だけでも確保しておいて、ネットワークでいざというときに使える、そういったのも1つだよねというような、経営者会議等で話題として出たこともありますが、そこも含めて、公営住宅としてのどのぐらい東松島市内で可能性あるか含めて、今回の公営住宅等長寿命化計画の中で把握したいというふうに、まず思っております。  ただ、今国がもう少し、もしかしたら待ったほうがまだまだこれから出てくるかもしれませんけれども、東松島市としてはまだ正直なところ立沼住宅の件も防衛との折衝で新規事業は認めないという、防衛のほうは理解を示していただいているのですけれども、財務省のほうで新規事業認めないという、そういった明確なことがありますので、そこが突破口できれば、非常に有利な移転の中での安価な、入居者にとりましてです、条件等も出てくるのでしょうけれども、そこはまだとまったままですので、相手のあることですから、それらも含めて今後の長寿命化計画で議論をさせていただきたいなというふうに思います。  今回議員のご提言いただいた部分につきましては、2年前、実はかなりの経営者会議の中で担当、どちらかといえば、企画政策あたりから進言が出て、議論もしておりますので、今に至っているというのはそういったことも2年前からありますので、市内の状況等も十分に把握しながら生かしていきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 熊谷 昌崇さん。 ◆7番(熊谷昌崇) 生かしていくという方向なのですけれども、この制度を例えばもし導入して、居住者がある程度自分でアパートを、制度としてもし認めて、市内のアパートを選べるとなった場合に、例えば若い人たち等がきれいで安価に借りられるのであれば、最初は大変ですけれども、補助大変ですけれども、その人たちが東松島に住んでくれて、長い目で、そこにいい場所だなと思ってくれて、住んでもらえれば、税収の増にも、本当に長い目で見ればです、定住の増につながり、税収の増につながれば、本市としてもすばらしいことかなと思いますので、ぜひ導入していただきたいのですが、いかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 本当に子育てから入るわけですけれども、安心して東松島市で産み育てられるという環境づくりという、まさに社会的な環境づくりになるのですけれども、そういったことも含めて、大きな目でやはりこういった取り組みしていかないと、まさしく最終的には税金の使い方というふうな議会と、執行部からすれば、そういった議論に発展するわけですので、その辺も含めて考えていきたい。  ただ、大切なのは、今東松島市内にかなりの空き家があると。これは、ご商売でいろんな自由な部分がこれはありますので、我々がどこまで入っていいかということはありますけれども、一元化して、空き家情報がすべてわかるようなシステムができれば、市民サービスの中では非常に手は打ちやすいかなと。我々も同じ立場なのですけれども、そういったことが可能かどうかも含めて、ちょっと調査研究させていただきたいなというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第2位、五野井 敏夫さんの質問を許します。五野井 敏夫さん。     〔9番 五野井 敏夫 登壇〕 ◆9番(五野井敏夫) ただいま議長のほうからお許しが出ましたので、さきに通告しておりました2点について質問いたします。  まず、1点目でございます。平成22年度の予算策定の基本方針を問う。政権交代による政権移譲がされ、国の基本政策が大幅に変更され、そのしわ寄せが地方にも押しつけられております。予算策定の考え方、制度そのものの見直し、あるいは補助金のカットと、地方財政に及ぼす影響ははかり知れないものがあります。本市においても同様のことが言えると思われますが、次の点についてお伺いいたします。  1、市長が掲げる安全、安心のまちづくりの予算づけは大丈夫か。  2、22年度予算の現時点での基本方針をお尋ねいたします。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕
    ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第2位、五野井 敏夫議員の1件目について答弁させていただきます。  1件目、2点ありますので、順番に答弁させてください。国の予算編成につきましては、初の事業仕分けを行うなど、予算編成作業が例年と比較して大幅におくれており、地方財政に与える影響も予想がつかない状況にあります。毎日テレビ、新聞見てもどうなるのかなというふうに注視している状況にあります。このような中におきましても総合計画の具現化を目指した事業優先順位の確立など、限られた財源の効果的、効率的な事業展開を推進してまいりたいと考えております。総合計画の具現化というふうに絞ってまいりたいというふうに思います。私が掲げておりますマニフェストのうち安全、安心対策の項目は、防災対策として小中学校の耐震補強工事から堤防等の改修工事やしゅんせつ、排水対策、そして防災体制の強化を掲げています。議員のほうは、これにあわせて、安全、安心といいますと新型インフルエンザ対策に見られるような健康面や学校給食などの食育面、そして安全、安心に子育てに与える環境も含めてと理解しております。  そういった中で、平成22年度の総合計画実施計画を基本とした予算づけにつきましては、国庫補助金などの大幅な削減がなければ、予定どおり推進すべきと施策として位置づけ、予算的にも措置したいと考えております。  なお、施策のハード面につきましては、21年度、国の経済対策等補正予算を財源として活用し、一部前倒しとしても進めているものもあります。  22年度予算の現時点での基本方針でありますが、国においては10月15日、総務省が発表しました来年度地方財政収支見通しのうち、地方交付税出口ベースでは対21年度対比7%増の試算がありましたが、平成21年度第1次補正予算の一部事業執行停止と見直しや法人税等を中心として税収の大幅減収、来年度の自動車関係諸税の暫定税率廃止に伴う地方財政の影響等が大きく変わる可能性もあります。今ここが財源確保厳しいので、暫定税率、自動車関係云々言われておりますが、まだ明確ではない状況のようであります。  こういった中で、本市に直接かかわる各省庁の概算要求を見ますと、厚生労働省の児童手当支給における母子家庭のみの支給から父子家庭にも拡大したひとり親世帯の支援施策や、また文部科学省の幼稚園就園奨励補助金などの低所得者に重点給付するような基準改正など、サービス拡大となる支援施策がある一方で、事業仕分けでも議論された高齢者の運動機能向上に取り組む介護予防事業などに削減を求められるなど、今後も注視しなければならないところであります。  いずれにいたしましても、本市の基本方針は、こうした国や県の動向は注視しつつ不断の行財政改革を基調とし、限られた財源の中で総合計画、第4次実施計画に裏づけされた事務事業を的確に執行することと考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) 今答弁いただきました。まず、1点目でございますが、市長が掲げる安全、安心のまちづくりの予算づけはということなのですが、基本的には今までどおりやっていくというふうなお話だったというふうに承りました。これも国の動向次第で大きく変わっていくのではないかなというふうに思っていますが、その中で1つ防災対策と、あるいは堤防ですか、そういうふうな災害の面なのですけれども、1つは事業仕分けの中では国交省のほうとしては新たな事業はやらないとはっきりと言っておるわけなのです。  それと、あと防災対策のほうでも地域イントラネットサービス事業、整備事業ですか、それは11月の17日の日経新聞、これでは総務省の地域イントラネット基盤整備施設整備事業、これに関しましては廃止とはっきり出ているわけなのです。ですから、そういうふうにもうもろもろの事業が変わってきていると。もう当然防災無線も交換の時期に入っているわけでございます。そういった面からも、あるいはイントラネット整備でもまだおくれている部分、あるいはこれからやっていかなくてはならない部分もあるはずなのですけれども、最終的には総合計画の中で位置づけられている予算づけも災害ではいっぱいあります。そういった部分でも当然仕分けしなくてはならない部分も出てくるのでないかと。あるいは色分けしてきちっとやれるもの、やれないものというふうな部分で見直しせざるを得ない部分があるのではないかなというふうに私は思うのですが、当然安全、安心のまちづくりに関しましても市長は、この計画をずっと見てみますと国の補助金があるもの、あるいは国庫支出金を頼りにしてやっているものは具体的に具現化を年次うたっております。ただ、それの対応ができていないものに関しましては、何年以降とかというふうな、要するにオブラートに包んだような形でしかのっていません。ですが、これを大幅に見直す時期に来ているのではないかなと、この安全対策に関しても。まず、その辺の情報です。やっぱり的確につかんでやるべきではないかなというふうに思っています。ですから、その辺の国の動向が流動的な中で、あくまでも今までどおり本当にやっていけるのかなと。市長の考え方としては、やっていくというふうな予定でおるようなのですけれども、その辺をちょっと確認しておきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 今現在最も大切なことであり、全国民がテレビ、新聞等、今くぎづけと言っても過言でないというふうに、まず思います。そういった中で、東松島市のかかわる部分ということで、平成15年に北部連続地震に被災しまして、それ以来毎年市民の満足度調査をとりますと、ずっと第1位が防災対策であります。来ると言われている宮城県沖地震の備えというふうになろうかと思いますが、そういった中で私が掲げた中で自助の強化、共助の強化、公助の強化ということで、自助の部分につきましては市民の自主防災組織、これからですけれども、まずそういった環境づくりと申しますか、自主防災組織を立ち上げて、これからそれぞれ共助へ、本当の意味で防災マップ生かしたり、そういったものにつなげていく。  そして、問題なのは、議員今回のご指摘の公助の強化の部分、要するに施設の耐震化だったり、排水対策だったり、そういった部類にまず絞った答弁させていただきますが、おかげさまでこれまで我々平成15年に被災しましたので、学校、中国の四川省の問題とか、いろいろ声を大にしてきた部分が国のほうでも同じように与野党関係なく予算化、先、要するに先行ということで、前倒しということでなりました。財源、かなり厳しいのですが、これらは合併特例債があったからこそ柔軟に対応できているということも一部評価すれば、そういった評価になろうかと思いますが、これらは与野党関係なく、耐震についてはいくのだろうと。これについては、触れられておりませんので、まずこのとおりいくというふうに思っております。  それから、東名の橋も大きな課題でありますが、これらもむしろ税の使い方の見直しということで、これまで55%の地方道路の補助金が60%に、交付金ということで変わったということで、これは5%プラスと、プラスに作用したということで、まず見させていただきたいというふうに思います。  それから、あわせて堤防につきましても県のほうで責任を持ってということでありますので、今のところ県のほうからそのままやるということでありますので、洲崎の堤防等です。  それから、大きいのは、やはり今緊特でやっている鳴瀬川の三陸道まで。あれは、平成15年から平成24年までかな。平成24年までですので、25年以降、川口までのこの部分については継続事業という位置づけになっております。国土交通省の中では、新規事業ではなくて、あくまでも継続ということでありますので、先日私も確認したわけでありますが、ことし既に調査費もついて発注もしておりますので、継続ということでありますので、今のところ確認しているのは25年度、24年度まで緊特、25年度からは新規ではなくて継続で川口まで、要するに浜市側、左岸になりますが、堤防の強化すると。これは、かなり大きな事業だというふうに思います。私も何回か足運んでいますが、本当に川口付近に行きますと、まさしく地元の方がかみそりというふうに、堤防が非常に細くて心もとない状態で、昭和62年の8.5の際、上流、吉田川決壊した際、同じようにあの辺が通水したということで、月の輪工法でしのいだという、そういったことも国土交通省のほうでしっかりと国のほうで把握しておりますので、そこは必要な事業ということで、合併前からの事業でありますので、何とかいくのかな。そういったことからすれば、大きな公共工事の強化の部分で、それらについては何とかいくのかなと。災害については、政権関係なく、やはりこれは日本の、災害の多い国土だということで、これは道路とはまた別問題で取り組まれるというふうに今の県も含めた打ち合わせの中では書いております。  問題なのは、これからの、議員おっしゃるように、新しいソフトを含めた防災無線とか、そういったものは今後どうなるかといったものなのだろうなと思います。これらについても優位なやはり財源をアンテナ高くして見ながらやっていきたいなと。幸いこれまで国の補正予算含めて、被害という言葉はよくないのですけれども、しわ寄せを受けたという部分は今のところありませんので、これまでです。うまく執行部のほう、各部課長上手に、今回の予算を上手に受けとめてきていますので、そういった形でプラスに、何とか国の予算編成をプラスに受けとめた取り組み方をしていきたいなというふうに思っております。まとまりのない答弁ですけれども、以上、現時点ではこういった状況でございます。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) 市長の考え方は、理解しておりますが、ただ平成22年度以降の安全、安心のまちづくりに関しましても今基本的に21年度の補正予算が出ています、大幅に。今後も出る予定だということで、ですからその辺の金額的なものと、あと事業の中身でいろんなメニューが豊富な補正予算が出ていますので、頭の中がちょっと麻痺してくるのでないかなと私は思っています。いわゆる21年度の補正予算を22年度にも使えるというふうなことで、これが22年度予算の中に組み込まれて自分たちの事業執行ができるのだというふうな感覚的な部分があるのですけれども、それは基本的に21年度の補正の部分でやって、繰越明許ができるというふうな限定つきの予算でございますので、22年度以降の部分に関しましてはそんな甘いものではないというふうに私完全に思っています。どの程度の補正で済むかというふうなことわかりませんけれども、いかんせんもう既に言われているのは税収は3割も落ちているよと。あるいは自治体においては、5割以上落ちているのだというふうな、あるいはこの東松島においても財源的にはもうかなり落ちてくるだろうと。今まで独自財源で25%か28%ぐらいの市民税等の固定資産税等であった財源がこれも若干減るだろうと。あるいは国庫支出金、交付税算入で受けていた五十二、三%の国からの、あるいは国県からの予算もかなり落ち込むのではないかと。それが今現在は、補正があるから見えないのであって、補正がなくなってきたらかなり危機感を持ってやっていかないと、安全、安心なまちづくりがお題目だけにならないのかなというふうに思っています。確かに一般市民の方々は、自主防災、あるいはそういう部分で北部連続地震とか、そういうふうに体験した教訓を生かしながらやっていけるのは事実でございますが、それは確かにできる部分はやれると。ただ、公助の部分については、比較的設備投資とか、あるいはそういうふうに予算のかかるものが多いといった現実の問題あります。ですから、やっぱりその辺は今現在市長が考えている補正予算対応もあるのですけれども、やっぱり将来そう、いや私はなかなか難しいのではないかと。ですから、ここですべてが今までどおりの安全、安心のまちづくりのメニューでいいのか、あるいはきちっとした選択づけをしなければならないのではないのかな。これもやる、あれもやるのではなくて、最低限度ここはやらなくてはならない、この部分は我慢してほしいというふうな部分が、私は当然これは出てくるのでないかなというふうに思うのですけれども、その辺いかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) これは、一般家庭の中での生活やりくりと同じですが、例えばですけれども、夫婦共稼ぎなり、あるいはお父さんが働いていたということで、それぞれ生活の形態は違うにしても1年間の収入の中でやりくりする、あるいは支払い見込みあれば、借り入れしてやるとかという、一般家庭と同じようにまちでもやりくり、当然するわけでありまして、議会のほうでは予算、決算等で厳しく審査いただいておりますので、基金等もそのとおりなのですけれども、少なからず、合併して5年目に入ったわけでありますが、合併したときよりは10月の決算、20年度の決算を見ますと基金等も幾らかふえております。そういった意味では、数字的には手がたくと申しますか、数字的には手がたくやった。しかしながら、毎年中身については非常に綱渡りだったのではないかということが私は実感として感じております。結果的に、数字としては、合併よりも基金ふえたよねということがあっても三位一体改革があったり、非常に地方交付税で全体的な災害等々と、いろんな意味で配慮いただいたりということがありましたので、結果的な話なのですが、しかしながらこれから議員おっしゃるように、あれもやる、これもやる部分については、やはり負担というものがつきまとうのだろうなと。ですから、皆さんが納得する部分の事業については、負担も多分ご理解いただける線もあるのだろう。しかしながら、それは、住民、あくまでも行政の中での歳出を絞って、住民サービスでしようという部分についての部分がまだまだあるというふうに市民は感じているのかなと思っています。そこは、行財政改革で職員定数管理をしっかりするとか、まだまだでありますので、それらの生んでいく、そういった歳出で絞った部分を今後医療費なり、そういったものに、例えばですが、医療費等に今の社会情勢では広げていかなくてはいけないのではなかろうかといったこともございますので、やりくりとしては非常に厳しいのかな。  そういった中で、国の今安全、安心の部分でありますが、今私自身が議員にあえて素直にこの部分、まだ欠けていますよねという部分については基金の部分、これらは予定どおり、多分5,000万ぐらい計画から不足しているかなというふうに思いますが、これらについても今年度終わっていませんので、21年度もです、最終的に1億5,000万まで不足になるかどうかですが、予定よりはです。なかなかいざというとき、平成15年の際、ある程度の手持ちがないと大変だという実感もしておりますので、そういった基金も当然公助としては必要だということになりますので、そういうことからすれば、なかなか難しいところはあるかなというふうに思います。  ただ、正直市長として申し上げますと、やはり地方交付税だなと、最後に思うことは。地方交付税がしっかりと確保できるかどうか、むしろ地方交付税頼みなのだと言われれば、情けないところもありますが、ほとんど現実的には地方交付税に頼っているというのが各自治体の実態でありますので、地方交付税によってかなりの事業等々の縮減と申しますか、見直しは覚悟しなくてはいけないと思っていますので、今この経済状況ですので、国のほうでは今議員おっしゃるように、カンフル打たなければならないというような状況でありますから、これをいつもの財政がこれでやっていくのだと思ったら間違いで、ここをしっかりと見定めながらここでむしろやらなくてはいけないという部分についてしっかりとやっていきたいと。ここまでは、非常に優位な条件で国の補正を受けとめさせていただいたというふうに感じておりますので、評価はまた別なところでされるべきですが、私どもとしてはやはり優位な補正に転じて取り組んでいきたいというふうに考えております。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) 答弁を受けたのですけれども、ちょっと聞いた内容と答弁の内容が違うのではないかなというふうに思うのですが、理解しながら聞かせていただいて、基本的にはいろんな部分で削減する部分は削減しながらこの部分を安全、安心のまちづくりはやっていくと。補助金を見据えた中でやっていきますというふうな答弁でよろしいのですよね。確認したいのですけれども。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) そのとおりです。国の等々も当然絡んできますので、それとあわせて現実的に地方交付税がかなりのそれらについてウエートを占めてくるのも事実ですので、それらも見定めてやっていきたいということでございます。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) 1点目につきましては、まずわかりました。  次に、22年度予算の現時点での基本方針についてお尋ねさせていただきます。再質問させていただきます。この部分に関しましては、非常に政権交代してから流動的な部分があって、毎日のように変わっておるというのが実際ではないかなというふうに、さっき市長のほうからも事実そのような答弁で、多岐にわたって、非常に国の方針が見えないので、なかなか難しいというふうな答弁だったのではないかなというふうに思います。特にきょうあたりの新聞見ますと、これも日経新聞なのですけれども、農業土木予算は3,000億以内に圧縮すると。今まで5,700億くらい来ていたのが3,000億に圧縮するということで、新規事業はほとんどないだろうと。特に土地改良事業とか、そういう部分に関しては。ところが、土地改良事業に関しましても来年度から抱えている事業、あるいはその後にもあるわけなのです、圃場整備とか、そういうふうな基盤整備の問題とか。こういうふうに、非常に見えないというか、あるいは今まで計画してきたものが頓挫する可能性が出てきているというふうなのがいっぱいあります。例えば1つは、土地改良区、土地改良事業とか、そういうものも1つなのですけれども、特に農林関係が何か今回非常に大きくクローズアップされてきているなというふうに思うので、その中でも耕作放棄地の再生利用緊急対策事業なんて、こんなのはもう予算計上は見送りということで一切ないというふうな、減反を進める一方で、耕作放棄地を高いコストで再生する必要はないというのが政府の考え方。技術面で収穫量を上げれば、食料自給率のコストは少なくて済むと。ですから、耕作放棄地に関しての予算づけはしないというふうに、こう変わってきているのです。非常に見えないというふうな部分で、これも本当に農政が猫の目農政だというふうに言われているのも、たしかそのような部分もあります。  あるいは文科省でやっている、いわゆる英語教育改革総合プラン、これは東松島市でも小学校の英語教育に関しましては浜市小学校、大曲小学校というふうに研究指定校ということで去年から取り組んでおるわけでございます。これに関しても廃止と完全に出ています。これは、小学校で円滑に外国語の教育活動を導入することは重要であるということで始まったわけです。そして、あともう一つは、電子黒板などを導入し、学校ICT活用推進事業は指導者の負担を軽減し、学習者の理解を助けるというふうな事業で、これが始まった事業なのですけれども、もう始まってすぐ平成22年からはなしと。このように、幸いうちのほうには、電子黒板が今回補正で入った、あるいは入る予定ですけれども、その後はないよ、補助金は。入れるのだったら、独自に入れてくださいというふうなことで、非常にどうしたらいいのかなというふうに、私からしてみれば。恐らく執行部の方々にしてみれば、どうやって予算組んだらいいのかなというのが現実の問題でないかなというふうに思うのです。国の方針がこういうふうにして大枠でも示されている中で、本当に130億、140億の一般会計予算が組めるのかなというふうに、私は本当に当初予算で100億割ってしまうのかな、あるいは120億台になってしまうのかなというふうに、非常に懸念されているのですけれども、その辺、どのように思っていますか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 確かに今各論に予算も入ってまいりまして、例えば米の個別保証のために土地改良費を2分の1にするとか、そういったことで、そうすると単に土地改良の事業が半分になるよねとか、そういった話にもなりますので、それがスライドしていくのか、これからいろんな議論、具体的なことというのが多分出てくるのだろうなというふうに思います。私としましては、常々部課長の中でお話ししますが、緊急性の高いもの、これは一般財源でもやっぱりやらなければならないだろうと。補正含めて、とにかく対応していかなけれならないでしょうという考えではおります。しかしながら、しっかりと情報を、アンテナを高くして、どういった予算が時間的に翌年度になるのか、あるいは半年後におくれていくのかとか、そういったものをつかみながらやっていきたいと。ですから、基本的な考えは、総合計画具現化、これは議会の皆様、住民の皆様含めて、みんなで手づくりでつくった計画でありますので、これらについては毎年度実施においては優先度、優先順位、優先順位を見きわめながら具現化するということが一つのお約束でありますので、その辺優先順位の中で入れかえは多少出てくるかもしれない。しかしながら、市の基盤整備、圃場整備にしても必要なものと。やはり今種をまいておかなくてはいけないものもございますので、今すぐどうだではなくて、それらの部分もございますので、それらも十分に踏まえた中で優先順位等々も議論させていただいてやっていきたいというふうに思います。私としては、今のところ国の大きな予算編成、まさに佳境に入りつつありますけれども、各自治体に迷惑はかけないという一つの線はあるのだろうなというふうに思っております。大きなです。そういったことで、出てくるものあれば、これはやはり皆様と一緒に、一つのルールはありますけれども、県、国のほうに、あるいは自治体同士が同じような、多分お気持ちになるのだと思いますので、その辺は同じ行動をともにして訴えをするということも出てくるのかなと思いますが、現時点ではよく国を注視しながら市の優先順位、それらもしっかりと把握しながら対応していきたいというふうに思います。ぶれないでやっていきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) まず、今市長のほうから答弁がございましたけれども、ただ私平成22年度予算の、やっぱりまだ外郭も何もできていない、国のほうでです。そういった中で、基本的には、総合計画を見据えた中でやっていくというふうな答弁だったというふうに私は思うのですけれども、その中で優先順位というふうなことなのですが、ただその総合計画そのものももう相手次第で、あるいは22年度の国の上位の予算次第で見直しをしなくてはならない部分がいっぱい出てくるのではないかなというふうに思っているのですけれども、さっきもお話ししましたが、総合計画の中で年次うたってあって、策定、こういうふうにしますよと、3年とか、そういうふうな中期スパンで見ているものに関しましては、ほとんど国の補助メニューの中での計画なのです。補助メニューがないもの、例えば極端なことを言いますと火葬場、こういうものに関しては何年以降にやりますというだけの話で具現化していないわけです。そういうふうに緊急性があるのだけれども、補助メニューがないものはここに置いておくよというふうな、私はそういうふうなやり方というのも、今までそれでよかったかもしれないのですけれども、こういうふうに国のほうからの、いわゆる国庫支出金、あるいはそういうものがなくなってくるというふうなことであれば、その辺を大幅に見直す時期になっているのではないかなというふうに思うのですけれども、その辺はいかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 大きなハードとしましては、火葬場が一つのいい例なのだろうというふうに思います。そういった中で、PFIなり、負担かけないような手法を考えたり、いろいろいずれにしても国の補助というのは伴うわけでありますから、それらも視野に入れてというふうになろうかと思います。  ただ、私が先ほどから地方交付税について若干申し上げたのは、我々三位一体改革で地方交付税が減るという前提で総合計画作成していますので、完全に今のところ三位一体については批判ありまして、今回の総務省でも地方交付税については幾らか増というふうには見ていますので、その分について何とかいけるのかなという部分が各自治体の長にはあろうかと思います。  ただ、議員ご指摘の大きなハード、東松島市では基盤整備なり、あるいは火葬場なり、そういった完全に国の2分の1とか、あるいは県とか、そういった補助を視野に入れている部分については、やはりここはちょっと目外せないなというのが現実的な気持ちだというふうに思っております。私的に今思っていることは、一方では住民のニーズの中で、例えばですが、医療費がやはりかなり多く各家庭の家計を圧迫していると申しますか、負担になっている。あるいは子育ての面で保育所等々、環境整備とかということで、新たなニーズ、対応しなくてはいけない部分、総合計画外に出てくることもこれは事実です。これらは、幸い国のほうでも今新たな動きと申しますか、そういったこともありますので、それら市としても議会の皆さんと議論しながら、優先順位入れかえながら、例えばですけれども、保育所の整備計画を優先的に前に持ってくる。これは、国の補助と現場、今東松島市の子供たちの環境悪化、これらも合致すれば、こういったこと等々も優先順位の中で入れかえしながら次の入れかえの中で、後段のほうに火葬場を持ってくるとか、いろいろそこは、では火葬場今大丈夫なのですかという議論は出てきますけれども、そういったやりくりも出てくるのかなと思っています。  いずれにいたしましても、議員おっしゃるように、非常に国の動き読めないですよねというふうになれば、まさしくそのとおり。しかしながら、うまく対応していきたいというふうにだけは思っております。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) ちょっと細かいお話ですけれども、確認しておきたいことがありますので、さっきちょっとお話しした文科省の補助事業で英語教育、これが廃止になっていると。廃止の予定なのですけれども、せっかくやってきて、ここに日経の11月12日、仕分けの内容できちっと見直しとかというのではなくて、廃止という形でここに載っています。ですから、その後復活するかどうかというのはわからないのですけれども、基本的には廃止の方向だということなので、もしそういうふうに現実的にそうなった場合、今まで英語教育が補助メニューの中でやってきたのが今度単独、もし継続するとすれば、単独でやらなくてはならないというふうな部分です。ですから、そういうふうに今度単独でやらなくてはならない部分というのはいっぱい出てくると思うのです。例えばここにもう既に出ているのは、児童の放課後児童学級、これに関しても余り色のいい返事は出ていません。いろいろと出ているのです。ですから、あとそのほかに厚労省の健康増進対策費なんていうのも、これも非常に廃止というふうに出ている事業がいっぱいあるのです。ですから、そういうものを今後国が廃止だから廃止していくのかというふうなことでなくて、要するに将来を担っていく子供のための教育とか、あるいはそういう事業に関しては極力やっぱりやるべきことでないかなというふうに思うのですけれども、その辺どのように考えていますか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 私のところまでは、まだ詳細届いていませんけれども、県のほうからは事業仕分けについて確認ということで、県が今その作業をしているということでは東部振興事務所のほうから詳細にその情報は来ています。  あと、教育委員会のほうで、もし細部情報があればというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 小学校の英語教育についてお話をしたいと思います。  浜市小学校と大曲小学校が中心となって、県の指定を受けてやってきたのですが、現在10の小学校で英語活動に取り組んでいます。それは、特別な予算ではなくて、総合的な学習の時間の中で英語になれ親しむ、英語を教えるのではなくて、英語になれ親しむ、そういうふうなことで小学校低学年から取り組んでおります。  それで、特別な予算をつけないで教育課程の中で現在行っているということでございます。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) 今答弁ございました。基本的には、予算が伴わないので、継続していくというふうなお話でよろしいのですよね。  それで、確認いたしまして、次に2番目…… ○議長(佐藤富夫) 質問の途中でありますが、暫時休憩をいたします。再開は、11時15分といたします。    午前11時01分 休憩                                              午前11時15分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開いたします。  休憩前に引き続き一般質問を続行いたします。五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) それでは、2番目に移ります。  ボートハーバー、マリンポートを建設、整備せよ。昨今の釣りブームの影響かどうか知り得ないが、定川や北上運河、(仮称)でございますが、に係留されているプレジャーボート等が増加の一途をたどっております。本来、これらの係留船は、県土木事務所等により係留許可を得、係留するのが当たり前でございます。  しかし、実態は、そうでないものが大多数であります。これらの船は、津波や台風などのときには係留地を離れ押し流されたり、また逆に河川の流れをせきとめたりして、場合によっては非常に危険であり、二次災害も起こり得ます。しかし、現実には、これらの船を係留できる公共施設がないのが実態でございます。  この際、災害時の危険回避対策と、レジャー観光事業としてマリンハーバーあるいはマリンポートを建設してはいかがかと、市長にお伺いいたします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、五野井 敏夫議員の通告2件目について答弁させていただきます。  実は、この2件目なのですけれども、野蒜のまちづくり懇談会等々でよく東名運河について、係留されている分、非常に災害時、あのボートが危険物として陸上に、水位が上がった際です、非常に心配だといったことで、かなり話題になりまして、私もその後二、三、県と単刀直入にお話しした経緯もございますので、そこを含めて答弁させていただきたいというふうに思います。  まず、近年の海洋レジャーの普及に伴いまして、放置されている不法係留船問題は、港湾、漁港、河川等の公共用水域の適正量や災害安全対策の面から、その管理上の問題にとどまらず、地域の環境保全対策上、深刻な社会問題となっております。議員のご指摘のとおり、県管理河川北上運河及び定川には、現在多くのプレジャーボートが無秩序に停留されており、観光地としての景観を損なっている現状にあります。同じように、東名運河においても同じ状況でございます。近い将来、高い確率で発生が予想される宮城県沖地震等による津波発生時には、これらのボートが陸上に打ち上げられ、付近の住民や民家に被害を及ぼす二次災害の発生も懸念されております。県の河川管理及び津波等の防災上の安全面の観点から、プレジャーボート等の管理対策として係留している施設を整備してはとの提案を受けております。市として、現状について十分認識しており、これまで北上運河及び定川の管理者である宮城県東部土木事務所に対し、河川管理、防災上の安全確保及び観光地にふさわしい景観づくりの観点から、県において適切にプレジャーボート等の管理対策を早急に講じていただくよう要望してきたところでございます。議員ご指摘のボートハーバー、マリンポートの建設整備を含めて、これらの対策につきましては毎年実施している県道及び臨港道路に関する県への要望活動等の機会をとらえて、今後とも引き続き要望の実現に向け、継続的に要望してまいりたいと考えております。  そういったことで、これまで2度県の河川課、県庁になりますが、河川課の課長さん、前石巻にもお勤めだった方でありますので、よく存じ上げているのですけれども、よく状況を把握されておりまして、あくまでもまだ発表前の図面の状況でございますが、必要だということで、この辺とかこの辺の位置に必要ですよねという、そういった問題意識は県のほうの河川課では持っているようであります。しかしながら、やはり近くに漁港があったり、いろんな、要するに今は合併しましたので、漁業協同組合1つ、組織1つですけれども、それぞれの支所等々、組合員の皆さんとやはり協議しながらになるのだろうというふうに思いますが、そういったところの意気込みと申しますか、問題意識はかなり強く持っているようであります。  これまでの状況を伺っていますと、多賀城まで不法係留しないような取り締まり強化をしてきたということは、県でもよく把握していまして、結局追い出しているだけなのだと。結論からすれば、その場所からほかの場所に追い込んでいるだけなので、やはり正式な係留場、そういったものがなければ、問題は解決しないというふうにも県のほうも感じておりますので、東松島市としてもやっぱり漁民の皆さんのご理解をいただいて、東松島市内の中である程度観光とか、そういったことにもつながりますので、取り組みようによってはです、そういったことでご理解をいただきながら市も積極的に関与と申しますか、促進と申しますか、そういった要望だけではなくて、やはり対案も、この辺でいかがでしょうかとかということも必要だというふうに思っていますので、そういった取り組みもしていきたいというふうに考えております。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) 大体もう県のほうとお話ししているということなので、これ以上聞かなければいいのですけれども、聞かないわけにはいかないので、もう一回です。  実は、この問題に関しましては、県土木、宮城県東土木事務所に行ってまいりました。県土木のほうでも4年に1回ずつ不法係留、あるいは水系にとまっている船を調査しているということで、最近の近々では18年度に調査した内容は、定川水系に50艇、南北運河に約89艇、東名運河のほうに139と、合計で278というふうな数字をつかんでおるようでございます。ちなみに、私も11月29日、3時から4時の間見てきました。定川水系56艇ございました。運河、これはいわゆる大曲浜のほうの運河でございますが、あそこの橋を基準にして上、下と分かれて、上のほうが48艇、下のほうが42艇と。野蒜の駅前周辺、これは38艇です。あと亀岡から、あと東名の橋のちょっと手前までで42艇、あと東名から水門のほうで47艇、あと浜市周辺で35と、全部で308というふうに、若干ふえてはきています。そういうふうに、私これ全部が不法係留ではないというふうに思っていたのですが、どうなのですかと言ったら許可とっている船は一つもないですよというふうな、残念ながらそういうふうな答弁なのです。土木事務所から返ってきたのです。そして、実際ただ係留しているのでなくて、現状から見ますと足場パイプで、いわゆる自分の占有のスペースをつくって、それで乗りおりする、いわゆる橋脚までつくっておるというふうな形で、完全にもう河川占有しているというのが実態なのだと。事実、そうなのです。  これに関しては、市長もわかっているとおり、津波が来たらこの船がうちのほうに飛び込んでくると。実際、チリ津波のときには、石巻でもそうでしたけれども、塩竈とか、そういうふうなのは岸壁乗り越えて一般の商店街、そういうところまで入ってきて二次災害が起きたというのが現状の話です。近い話ですと、奥尻で地震ありましたけれども、我々会派では奥尻まで行って現状を見ました。三十何メーター上に船があったり、実際そういうふうに許可とって係留している、許可とっていなくて係留している関係なく、こういうのは二次災害として起きるわけです。奥尻の場合は、そういうふうにした燃料を積んだ船が打ち上げられて、それが原因で火災になって、あれだけの被害が出たのも実際の話でございます。ですから、それを見ますと、安全、安心対策の中には、当然含まれてくる事業でないかなというふうに、まず1つ思います。  それと、さっき市長のほうからは地元の漁協さんとの協議も必要なのというふうなお話、これは当然です。私もその辺は頭に入れながら地元の漁協というと、私のほうでは当然大曲浜の矢本漁協さんというふうなことで、ある方とお会いしまして、どうなのでしょうかねというふうなお話をしたら、前は余り乗り気ではなかったのです、漁協全体としては。ただ、そういうことも言っていられませんと。係留する場所がそれだけのきちっとしたところであれば、我々は協力するのはやぶさかでもございませんよというふうな、非常に前向きなお話をいただいているわけなのです。やっぱりそういうふうにして、この事業を遂行していって、安全対策をやりながら、さっき最後のほうに市長が観光事業としても非常に見る角度から言うと役立つのでないかというふうなお話ありますけれども、私はまさにそのとおりでないかなというふうに思うのです。そういったときに、やっぱり県で整備しても維持管理、あるいはそういうふうな部分は町でやっていって、財源の中に確保できるような設備、あるいはそういうふうな位置づけをしながらこの事業を遂行していだければ、もうちょっと県と具体的に、今の現状だと、状況を踏まえて要望をしているというふうなことなのですけれども、もうちょっと突っ込んでいただけないかなというふうに思うのですが、その辺いかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 私も県の、まんがとは申しませんけれども、ある程度この辺とこの辺ぐらいなのですよねという位置図を見せていただいた際に、事業費の話は聞かなかったのですけれども、すぐ思ったことは結構な駐車場とか、周辺の環境整備も必要になってくるよなと。そうすると、車両の出入り等々で漁民の皆さんに迷惑をかけない、そういったことも必要ですし、周辺の皆さんのご理解ももちろん必要だということで、私見せていただいたのは2カ所ほど、候補としてはこの辺とこの辺ということでは見せていただきましたが、県としてはその必要性は非常に感じていますので、あとは私たちのほうもその中に入っていくようなことをしないと、ただ単に市民、いろんな懇談会等で怖い、危ないの話だけではなくて、そういったこともしていかなければならないかなというふうに私としては受けとめておりますので、地元の県議もかなり前向きにその辺受けとめていますので、かなりの予算も必要ですけれども、私としてはさほど跡地等々を含めて、そんなに大したかかる土地等ではありませんので、そこは舗装でなくてもいいのかなと思ったりもしていますから、まず県の事業に我々協力するような形でやっていけたらいいのかなとだけは思っております。 ○議長(佐藤富夫) 五野井 敏夫さん。 ◆9番(五野井敏夫) 市長も大体候補地というか、場所的な部分で頭の中に図面があるのかなというふうなことなのですけれども、私の中には完全に図面あるのです。そこの土地というのは、地権者、いわゆる地主さんは全面的に協力しますよと。広大な面積でございますので、対応はできる場所だなと。そこに行くためには、そんなに一般の民地を通らなくて十分対応できる場所だということで思っていますので、その辺も踏まえて、ぜひこれは財源的には私は将来を見据えたときに、市の財源確保に一翼をなすのでないかというふうに思っていますので、なおそこにいろんな人が来れば、観光事業の立国というか、あるいは立ち上げというふうな形にもとらえることができますので、もうちょっと強目にやっていただきたいと。  なお、こういうふうに予算縮減、あるいはそういうふうな必要性の部分で、国との今度問題も出てくると思うのですけれども、頑張っていただいて、ぜひ実現していただきたいと思いますので、決意のほどをお伺いして、これでやめますが。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) この問題につきましては、東松島市でも野蒜地区含めて、範囲の広い課題だというふうにも考えておりますので、県と協議しながら早く具現化できるように努力したいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第3位、菅原 節郎さんの質問を許します。菅原 節郎さん。     〔8番 菅原 節郎 登壇〕 ◆8番(菅原節郎) 議長のお許しを得ましたので、通告済みの2件について質問させていただきたいと思います。  1件目は、学力テストについてでございます。本年4月22日に全国学力・学習状況調査が昨年に引き続き、本市を初め、全国の小中学校が参加して実施され、その結果は8月に各教育委員会に送付されました。各教育委員会では、調査の分析をし、今後の学力向上に資することとなっております。本調査は、単なる学力テストとは異なり、生活習慣や学校環境と学力との関係も分析し、そのデータをもとに改善につなげるものとしております。  また、その結果の公表については、本年も各地で問題となったところもございます。  そこで、以下についてお伺いいたします。  1、本年の調査結果の分析の結果、過去と比して学力等の推移はどうなっておりますでしょうか。  2、調査結果や分析結果の保護者への説明や市民に対する公表はどうなさるおつもりでしょうか。  3、児童生徒の言語力が低下しているとの指摘がなされておりますけれども、本市では本調査からどう推察されますか。  4、各家庭の経済力が学力と関連しているとの報道がなされましたけれども、本調査の分析ではどのようになっておりますか。  以上、4点についてお伺いいたします。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育長木村 民男さん。     〔教育長 木村 民男 登壇〕 ◎教育長(木村民男) 通告第3位、菅原 節郎議員の学力テストについての質問にお答えをいたします。  第1点目についてでございますが、全国学力・学習状況調査は、今年度で3回目の実施となります。学力全体を比べることはできませんが、それを推しはかる1つである平均正答率で県の数値と比べますと小中学校の国語、算数、数学A、B問題とも3から4ポイント低い結果となっております。特に中学校数学の活用に関する問題では、7.7ポイントも低くなっており、数学の基礎基本をしっかり身につけると同時に、それを活用する力をつけていくことが大きな課題であると考えております。過去2年間の県平均と比べましても小学校国語の知識に関する問題、中学校国語の知識及び活用に関する問題、中学校数学の活用に関する問題は、これまでで最大の開きとなっており、基礎、基本をしっかり定着させると同時に、問題解決学習を取り入れるなど、具体的な対策を立てる必要があると考えております。  2点目についてでございますが、本市全体の結果につきましては、今月中に本市のホームページで公表する予定でおります。その内容としましては、小中学校別に教科ごとの本市、県、全国の平均正答率並びにおおむね理解している内容及び理解が不十分な内容、学習に対する関心、意欲、態度に関すること、基本的な生活習慣や家庭生活等に関すること、学習時間に関すること、自尊感情や規範意識に関すること、調査結果を受けて、本市で取り組もうとしていることなどを計画いたしております。各学校ごとの調査結果につきましては、その対応も含めて学校便りや学年、学級懇談会等で保護者にお知らせするよう、市内校長会議で指導しております。校長会等で既に学校便り等で出しているところがほとんどの学校でございます。  3点目についてでございますが、小学校国語の知識に関する問題の中で、言語に関する知識、理解、技能を問う問題がありました。これは、1文をだからという接続詞を使って2文に分けさせるものでしたが、本市の平均正答率は6.4%、無答率は42.5%、これ無答率というのは全く回答しないというパーセントでございます。ちなみに、県の平均正答率は12.1%、無答率は34.6%、全国の平均正答率は14.7%、無答率は30.2%で、本市は県、全国と比べてかなり下回っているととらえております。また、国語の授業で意見などを発表するとき、うまく伝わるように話の組み立てを工夫している、そのように答えている小学生は少なく、本市で35.5%、県は45.0%、全国は39.3%、中学生になるとやや増加しますが、本市で54.6%、県は56.2%、全国で56.3%という結果が出ております。言語力育成の基礎となる読書に関して、1日どれくらいの時間読書をしますかという質問でありますが、読書時間で最も多かったのは本市、県、全国共通して小中学生とも十分から30分、その次が30分から1時間でした。しかし、ここから問題ですが、しかし本市ではそれ以上多かったのが全くしない、読書は全くしないというもので、小学生では29%、中学生では53%という結果となりました。この陰には、テレビやビデオの視聴があり、1日3時間以上テレビやビデオを見るという小学生が60%、県よりも9ポイントも高い。中学生で42%、これも県より2ポイント高くなっております。また、テレビゲームを1日3時間以上するという割合は、小学生で14%、これも県より高くなっています。中学生で15%、これも高くなっております。テレビを見たり、テレビゲームをする児童生徒の割合が多くなっております。今後、家庭の協力も得て、子供たちの家庭での基本的な生活習慣を整え、言語力の基礎となる読書や話し方の指導に力を入れていく必要があると強く感じております。  4点目についてでございますが、学力・学習状況調査では、世帯収入を調査しておりませんので、分析は不可能でございます。あの報道のもとになったものは、文部科学省の全国学力・学習状況調査の分析、活用の推進に関する専門家検討会がお茶の水大学の研究グループに委託研究させたもので、その研究グループが昨年度の学力・学習状況調査の結果について、5政令都市の公立小学校のうち100校を対象に、独自に保護者調査と教員調査を実施したものでございます。報道では、家庭の経済力と学力の関係にスポットが当てられておりましたが、ほかには親が言わなくても子供は自分から勉強している、子供が小さいころから絵本の読み聞かせをした、ニュースや新聞記事について子供と話すなどの割合が高い家庭の子供は、そうでない家庭の子供に比べて学力・学習状況調査の成績がよいという結果になっております。  逆に、低学力層の子供の保護者では、ほとんど毎日子供に勉強しなさいと言う、あるいは土曜日も学校で授業してほしいなどの項目が高い割合を示しているという調査結果も出ております。経済力のある家庭の子供ほど学力も高いという傾向がデータ的に裏づけられましたが、子供の学力は家庭の経済力で決まるとは必ずしも言い切れないようであります。この研究グループも勉強の習慣を強化することの重要性を指摘するとともに、学校での学習になじみやすい家庭環境をつくることが重要であるとまとめております。このことから、各家庭の経済力と学力との関連はあるものの、それ以上に子供の学習意欲をどのように高めていくかということが大切であり、今後家庭教育についても力を入れていく必要があると考えております。  以上で答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) ご答弁をいただきまして、いろいろ考えさせられる部分もあるのですけれども、再質問に移る前に、これは議長にもお願いなのですが、私はフェアに議論を進めてまいりたいなと、いつもそう思っておりますので、論点整理のために答弁者から逆質問というのですか、反問まではいかなくてもそういうことが仮に出ましてもお許しいただければ、より議論の深まった討議ができるのかなと思いますので、その辺大目に見ていただければなと、このように思いますので、お断りさせていただきたいと思います。  1番目…… ○議長(佐藤富夫) 暫時休憩いたします。    午前11時44分 休憩                                              午前11時44分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開いたします。  菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) 1点目でございますけれども、教育長がおっしゃられるように、ことしで3回目です、今回の学力テスト。今回は、県平均と比べてもちょっと低いという値が出たということで、ではこの間、3回目になろうとしているのにもかかわらず、教育委員会は学力向上等のための委員会を組織なさって、鋭意努力を積み重ねていらっしゃったと思うのですが、その成果がまだ出ていないということなのかどうか、その辺をお聞きします。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) お答えします。  今度のテストもそうなのですが、学力の一部をあらわしているというふうな表現を文科省でしております。ただ、ここにあらわれている数値も私は大事であるというふうに思っています。  ただ、総合的に、要するに学力、知の部分、知識、技能のほかに思考力や想像力、判断力等も一緒に育てていかないと、そのテストだけの対応だけではだめだというふうに思っています。長期的な見通しに立って、子供たちの本当の学力、総合的な学力を育てていかなければならないと考えています。そのために、学力向上の委員会等においても即テストの点数を上げるための学校の取り組みを強化するというふうな取り組みは、今のところ生かしておりません。もっともっと長い目で、知、徳、体も含めて、総合的な学力をつけていきたいな。そのためには、学校の授業力の改善、教師の指導力、それから子供たちの学習意欲をどう高めるか。そして、基本的生活習慣を土台とした家庭学習の習慣化、これらを総合的に進めてまいりたいというふうに思っています。したがいまして、先ほどご質問ありましたように、即成果はあらわれていないということはそのとおりでございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) 大変率直なご答弁で好感を抱きますけれども、今教育長のほうから授業力というお話をいただきましたけれども、教師の方々、大変頑張っていらっしゃると私は思うのですけれども、現役の教師の方々にお聞きしますと、なかなか授業研究に充てる時間が、いろいろな校務の雑用と言っては大変申しわけないですけれども、本来授業に充てる時間よりもいろんな調査ものだとか、校内外の調査ものの報告等、それから中学校に至っては部活動の指導もあるということで、本来の授業研究に充てる時間が圧倒的に少なくなってきているのだというお話をされる先生もいらっしゃいますけれども、その辺についての認識は教育長、どのように。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 菅原議員がご指摘のとおり、昔と比べると学校教育の中にいろんなものが取り入れられて、教員の研究に充てる時間が少なくなっているということは私も認識しております。別な質問にもありますけれども、勤務時間がかなり長くなっている。それでも終わらないと、うちに持ち帰ってやっているというような状況が現在あります。教育委員会といたしましては、簡便に済ませられる書類についてはできるものからできるだけそうしていきたいなと思っています。電話連絡等でいいものは、そのようにしていきたいと思います。ただ、世の中がそれだけではなくて、保護者からの要望、クレーム等々に対応する時間もかなりとられている。授業研究についてでございますが、その中でも東松島ではかなり力を入れている。指導主事訪問のほかに、全員が年に1回授業研究をする、その前の検討会もする。そうすると、例えば20人いる学校だと20回ということになります。月に2回平均であります。大変な時間を費やすわけですが、ぜひ学校の最も大事な部分の一つが授業であるということで、それは重要視してほしいというふうなお願いを校長先生にしております。ただ、どこで学校の先生方の軽減を図っていくかということは、かなり難しい問題で、今後とも教育委員会として考えていかなければならない問題であるというふうに思っております。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) 認識は、私と多分余り大差ないのかなと思いますので、1つだけ提言させていただければ、例えば教師の方々の負担を減らすために、いろんな校務外の雑用等を事務官の方とかという方に一本化できて、例えば緊急雇用を活用して各学校にそういう作業というか、業務を先生の肩がわりしていただくような人材を求めるというふうなことだって、私は選択肢としてはあり得るのかなと。だから、予算づけが教育委員会独自の予算があるわけではございませんので、その辺はどういうことになるか、それは難しいかとは思うのですけれども、そういうことも一つの選択肢かなと私は思っているのですけれども、その辺に関しては教育長、いかがお考えでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 5年ぐらい前だったでしょうか、文科省の補助事業で県が各学校に1人の教員補助員を3年間の期限つきで配置したことがございます。それは、各学校から大変好評で、いろんな例えば実験の準備のお手伝いとか、それからいろんなプリントを印刷するとか、そういうことで大変助かったというふうなことを聞いております。その後、3年で吸い上げられて、その後つかなくなったのですが、そういうふうな措置があれば、学校としては大変助かるのではないかな。今でもいろんな部分で学校に市独自の教員補助員がいろんな条件下で張りついていますが、これは各学校から大変感謝されております。それを独自に全部の学校に置くかというと、また予算的なものもありますので、それについては今後もっともっと検討の余地があるかなというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) 先ほどの学力の話に戻るのですけれども、県と比べてもある部分では落ち込みがひどいというお話だったのですが、宮城県そのものが全国平均から比べると、これは文科省では各県ごとの順位を発表しているわけではないのですけれども、教育長、多分インターネットごらんになれば、そういう情報はあまた出てくるわけです。宮城県の順位は、多分その情報の真偽は別としまして、流布されているところによりますと、東北6県では最低で、全国でももうほとんど後ろから数えたほうが早いのだという、これは私は別に信憑性のある話ではございませんので、それを論拠にして申し上げるのは何かと思いますけれども、仮にそれが真実だとすれば、全国より低い中で、その中でまた低いというふうなことになると、当教育委員会としては父兄の方々にどうやって説明責任を果たしていくかということは、腐心されることだろうと思うのですが、教育長、これ今後とも学力向上のために努力なされるのはわかるのですけれども、決意をお聞かせいただかないと、父兄の方々、なかなか心配が取れないのではないかと思うのですが、その辺いかがでしょう。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 全国と県との平均なのですが、最近菅原議員がお話しされたようなことは、過去に大変心配されたのですが、最近はかなり県は頑張っております。小学校で中に近くなっています。中学校では、全国平均より半分以上が超えております。県としては、頑張ってきているなと。秋田県がかなり頑張っているのですが、その中で、それはそれとしても各領域ともに低いということは、何らかの手だてが必要だなというふうに思っています。そういうふうな中において、各学校では、各学校によっても違いますので、平均より上の学校もありますし、それから教科によってはかなり下回っているところもある。これを各学校で分析をして、それぞれの学校の特質に応じて対策を講じております。そのことの中で、教育委員会として何をするかということなのですが、昨年度も公表しましたが、もっと詳しく公表をして、そして具体にどうするのか。例えば先ほどお話ししましたように、やはり教員の授業力、これが最も大事だというふうに思っています。ただ、それだけでは、子供たちの学力は向上しません。それは、先ほどお話ししました学習意欲、何のために勉強するかということを子供たちにもっともっと自覚させていきたい。  それから、もう一つは、基本的生活習慣、これは秋田もそうなのですが、家庭的に落ちつき、基本的な生活習慣がしっかりしている県がより学力の高さと比例しているというふうな調査結果もありますので、やはり基本的生活習慣を土台とした家庭学習も充実させていかなくてはいけない。そういう点から言うと、2番と3番、要するに学習意欲と基本的な生活習慣を土台とした家庭学習の習慣化については、ぜひ家庭の協力を得なければならない。現在、学習参観、その後の学級懇談を開いても平均すると学級懇談には全保護者の3分の1も残りません。残らない家庭がうんと心配だなと思っています。それを東松島の教育委員会として生涯学習の中で家庭教育をどうしていくかということも大きな問題だと思っています。教育委員会として、授業力を向上させると同時に、家庭教育をどうしていくかということ、長期的な見通しになるのですが、それらも含めて、ご家庭の保護者と一緒に足並みをそろえてやっていく方法を模索していきたいというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 質問の途中でありますが、昼食休憩といたします。再開は、午後1時15分といたします。    午前11時58分 休憩                                              午後 1時14分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開いたします。  昼食前に引き続き一般質問を続行いたします。菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) 先ほどもう少しでこの1点目終わるところだったのですけれども、昼食休憩ということであれですが、今回学力テスト、事業仕分けで全調査から部分調査にどうやらなりそうだというふうな話ですが、それの影響について、教育委員会としてはどのように思っていらっしゃいますか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 現在のところ国では抽出の調査というふうな考えを持っているようです。県の教育委員会から調査が来ました。東松島市として、来年度実施する希望があるのかどうかということですが、実施を希望しております。やっと方向性が見えてきた段階ですので、少なくても5年ぐらいはやって、うちの小中学校で落ちているところ、それから各学校でどこを重点的にやったらいいかと見るためには、教育委員会としては少なくても5年は必要だろうということで希望しております。その希望から漏れたらどうなるかということなのですが、現在のところ前に3県合同の学力調査をやったように、学校の採点にゆだねなければならないかもしれない。すると、かなり負担になるので、そうなった場合、教育委員会としてどのような対応をするかということを今後検討していきたいというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) わかりました。こういう調査というのは、教育長が今おっしゃったように、多分何年間かの継続調査がないとなかなか方向性が見出せないというふうなこともあろうかと思いますので、ぜひ積極的に手を挙げていただいて、引き続き調査していただきたいと、このように思います。  2点目に、先ほど保護者の説明と市民に対する公表は、昨年に引き続きやるというお話でしたので、それはそれで結構なことだと、このように思います。昨年の公表ぐあい、私もネットでもちろん見させていただきまして、保護者の方々からもああ、そういうことなのですかというお話で、余り近隣のところでは公表するところがそう多くはなかったものですから、市民の方々からの評価はよかったのかなとは思っておりますけれども、私が率直に感じたところでは、ちょっといささか発表の仕方がこそくだなと思ったところがあるのです。それは、どういうところかなというと、つまり全国平均と比して、高かったところは例えばプラス何ポイント高かったと具体的な数字を上げている。しかしながら、低かったところは、やや劣っているだとか、劣っているだとか。これは、何か教育委員会の姿勢として、いささか問題があるな。いいところはいいと発表するのはいいです。悪いところ、これはちょっとこういう発表の仕方は臭いものにふたをしがちな姿勢だなと私は思ったのですけれども、その辺いかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 今年度は、それを反省しまして、すべて公表することにしております。  ただ、昨年なぜそうしたかといいますと、平均正答率だけがひとり歩きしてほしくない。例えば小規模校であると、10人未満のところで、例えば1人か2人、限りなく零点に近い子供いると、平均が物すごい下がります。そのために、その学校のやっていることがすべて否定されるようなことになっては困るなというふうな配慮があったわけですが、やはり明らかにすることを明らかにして、学校も保護者も地域も同じ土俵で東松島の子供たちをどうしていくかということを考えていかなくてはいけないなというふうな反省に立って、ことしは市と県と全国の平均正答率も出します。ただし、先ほどお話ししましたように、それだけでないものも出しながら今後どうしていくかということも公表していきたいというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) 改善なさるというお話でございますので、それは評価していきたいなと、このように思います。  2点目に関しては、余り申し上げることはないです。多分先ほどのご答弁だと、既に個人票というのもあるわけです、生徒個々に。それは、もちろん生徒に返していらっしゃるし、学年ごと、学校ごとの評価等、多分分析結果はもう既に保護者の方々にお知らせ済みだと、このように思いますので、あとは保護者の方々のご判断によるところが大きいのかなと思いますので、2点目は終わりたいと思います。  3点目、先ほど教育長のほうからある設問に対して、県平均、全国平均から比べると、非常にポイントが低い部分、つまりこれは筋道を立てた文章の書き方ができるかどうかという設問だったと私は思っているのですけれども、そういう論理的な物事のとらえ方、それから文章の書き方の進め方ということが近年の子供たちには大いに欠けてきているのでないのかなと私自身も思っているところがあったので、なるほどと思ったわけですけれども、私商売柄もありますけれども、生徒とお話ししていて、例えば数学は好きかというふうな設問をすると、普通と答える生徒が多い。普通というのは、どういうことなのだろうなと、私の言語感覚からすると。普通というのは、どういうことなのだろうといつも不思議に思います。この前の議会の質疑の中でもいろんなアンケートの中で、普通という項目があったように思いますけれども、設問の中に普通というのが入るのはどうかとかというのは、ちょっと私自身は疑問あります。満足する、不満である、どちらでもないというふうなことだったらわかりますけれども、つまり世の中全体で普通、例えばです、これは具体的な例ですけれども、普通という言葉のとらえ方自体が変わってきているせいもあろうかと思いますけれども、物事の程度を聞かれて普通というふうに答えるというふうなことが私は少し社会全体の言語力も落ちてきているのではないのかなというふうに常々考えておりましたら、先ほどの教育長の答弁ではそれに類似したお答えがあったもので、少し合点がいった部分があるのですけれども、読書時間も本市の子供たち、圧倒的に少ないというお話で、それに対する方策といいますか、指導方法というのを今現在していらっしゃるか、それともこれからなさるのかというふうなことをお聞きしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 各学校では、朝の時間を利用して読書の時間を設けているところもあります。  それから、今図書館と連携をして、各学校、図書館から本を借りて、いろんな時間を活用して子供たちに読む習慣をつける努力をしております。  ただ、問題は、家庭での読書時間がかなり少ないのですが、それとテレビを見たり、ゲームをしたりという時間にとられて、読書をする子供たちの割合が県平均と比べてもかなり少ない。これをどのようにしていくかということを学校としてどう保護者に訴えていくか。あるいは教育委員会として、社会教育を通じて、その家庭にどう呼びかけていくか、これからやっていきたいというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) これからというお話でございますけれども、これは多分こういう傾向はきのう、きょう始まった傾向ではないと思うのです、私は。だから、常々から多分こう継続的にこういう傾向があるというふうににらんで、その対策を打ってこなければいけなかったのではないのかなと私は思うのですけれども、その辺はどうでしょう。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 社会全体の仕組み、先ほど菅原議員さんもお話しされましたように、社会の全体の傾向がそういうふうになっている部分がある。例えば子供たちにしてもいろんな目が届き過ぎて、うんとかそうでないと言うだけで、事足りてしまうような、要するに論理的に自分の考えを自分の言葉で話すような機会がうんと少ないということで、各学校では発表の仕方、それから友達の意見を聞いて、それに対する自分の考え方等々には取り組んでいます。  ただ、学校でやることは、本当に一部なので、やはりもっともっと家庭の力をかりていかなくてはいけないというふうに思っています。協働のまちづくりの中で、それらも含めて、家庭教育をどのようにしていくか、今社会教育課と話し合っているのですが、8つの市民センターの中に家庭教育学級を設けていけないかなということも考えております。先ほどお話ししましたように、保護者会開いても3分の1も残らない。極端な学校では、本当の数えるくらいというふうなところもあって、学校でやろうとしていることが浸透していかないというふうなこともあります。ただ、菅原議員、それは前々からわかっていることで、それは取り組む必要があるのではないかというお答えなのです。全くそのとおりで、ただ大きく社会全体とかかわっていく問題ですから、かなり切り込む方向を明確にしていかなくてはいけないなというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) わかりました。教育長のおっしゃるとおり、つまりこの問題に関しては、学校だけで解決される問題だとは私も思っておりません。後ほどまた申し上げる機会があるかもしれませんけれども、つまり家庭の経済力並びに家庭の環境というものが学力に大きく関係しているのだという話もございますので、教育長が言うのもうなずける部分もあるのです。ありますけれども、しかしながら学校教育の占める割合というのは、子供たちにとっては大変大きい。つまり、いえ、教育長は、多分そう言う気はないとおっしゃるとは思うのですけれども、学校の問題を家庭教育の問題にすりかえようという気はさらさらないとは思いますけれども、家庭教育に余りにも目を向け過ぎると、むしろ本来学校が持っている教育力を減殺してしまうような気もいたします。義務教育の高揚というのは、多分9年間で社会生活を営むに足る学力相当というふうな大きな使命を学校教育は持っている。放棄しようとは思っていないと思っていますけれども、学校内でできることをまず先にしてくださいよというのが多分親御さんたちの率直な、そして強い要望だと思うのですけれども、その辺いかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) まさにそのとおりで、学校は、特に知の部分を大きく担っているわけで、その点については学校での役割は大変多いというふうに思っています。東松島市では、昨年から中学校区、中学校4校あるわけなのですが、中学校区ごとに9年間の中でその学区の子供たちをどう育てればいいかということを校長と話し合っております。例えば授業規律の問題、それから礼儀作法の問題含めて、学力の土台となる部分、その土台となる部分を9年間の中で同じ方向でしっかり育てたいということで、主に校長、生徒指導担当、その人たちが中心となって、学力の土台となる部分を話し合っております。  それから、学力向上関係につきましては、学力向上推進委員会が中心となって、授業研究はもとより、学習の手引き、これらをつくって家庭にも配布し、それをどのように活用するかということも家庭にお知らせをしております。こういうふうなことが、総合的な取り組みがじわじわと成果をあらわしてくるのではないかな。即効性はないのだけれども、3年後、5年後、必ずや子供たちの力になっていくだろうというふうに思っております。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) 大変よくわかりました。言語力というのは、つまり学力のもとになるものです。つまりふだん私たちとコミュニケーションをとるツールとしての言語というだけに限らず、いろんな問題に立ち向かうときに、物事を整理して考えて、それをしゃべれるというふうなことがないと、いかなる問題にも対処できないというふうなこともあろうかと思います。ある学校の取り組みでは、例えば子供たちの言語力を高めるために、何かを言うときに、まず結論を先に言うのだ。その後に、明快に理由を述べるのだというふうな、そういうしゃべり方をずっと継続的にやって、今回の学力テストにもその点は反映されたというお話も聞いております。当委員会においても具体的なそういう取り組みが必要なのではないのかなと思いますけれども、その辺に関してはいかがでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 言語能力、言語活動のみならず、それぞれの学校ではそれぞれの課題を抱えております。  それで、最も大事なことは何なのかと。中学校区の中で、この子供たちに足りない部分は何なのかと。あるいはもっともっと伸ばしたい部分は何なのかということを話し合ってもらいながら、やはり9年間を通して継続してやることが、議員お話しのとおり、子供たちの力になっていくというふうに思っております。そういうふうなことを9年間通して、それぞれの学校区ごとに、中学校区ごとに実践を積み重ねていきたいなというふうに思っております。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) わかりました。この3点目で、私は、もう一つだけ指摘しておきたいなと思っておりますのは、つまり読書だとか、家庭内での勉強だとかという時間が阻害されることの一つに、特に中学生の場合は携帯電話の存在がある。ある調査によれば、つまり中学生の1日の送信と交信が五十数件が平均だ。ですから、中高生とメールのやりとりすると、彼らの文面というのは非常にわかりやすい。感覚的で、一発で見やすい。論理的ではないのだけれどもというふうなことがある。ここにいらっしゃる人たちも多分自分の子供さんだとか、お孫さんだとかとメールやりとりすると、もう絵文字を多用して、感覚的な言いたいことがすぐわかるというふうな文章をつくる才能がある。それは、私どもの比ではない。それも先ほど教育長がおっしゃったように、それは今は学校内には持ち込んではいけないというふうなことで、一応原則的になっていますけれども、その辺も家庭内で少し話し合ってもらいたいことの一つだなと私自身は思っているのですけれども、その辺は教育長、どのようにお考えですか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 先ほど申し上げた学力・学習状況調査の携帯電話の調査もございます。それを県と比較してみますと、携帯電話を持っていない小学生、持っていない、東松島の場合は76.3%。これは、県よりも3.2%上回っております。したがって、県全体の平均よりも持っている割合が少ないということです。中学生においては、持っていない生徒48.9%、要するに半分近くが持っていない。これも県の調査と比べて4.4ポイント上回っているということは、持っていない人の割合が多い。それから、携帯電話で通話やメールをしていますかということで、小学生でしていると答えている児童が16.3%、これは県よりも4.2%下回っております。中学校で46.3%、これも県から4.6%下回っております。全体として、携帯電話を持っていたり、メールをしたりする子供たちの割合は若干少ないのですが、それでもいろんなトラブルの原因になっていることは事実であります。メールでの中傷、それからすぐ返事が返ってこないというようなことでいじめにつながったり。いい面もたくさんあるのですが、その使い方を誤ると子供たちのマイナスになるなというふうに思っています。  それで、各学校では、携帯電話の使い方について保護者会等で保護者にプリントを渡して、使い方の要点などをお話しするようにしております。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) わかりました。  4点目に移りますけれども、先ほど教育長の答弁、私も多分それと同じ資料から出たやつだと思うので、それをもとにお話しさせていただきますけれども、文部科学省の専門家会議というところで保護者の年収が高い世帯ほど子供の学力が高いとする調査結果が出たと。年収1,200万円以上では、国語、算数の正答率が平均より8から10ポイント高い。200万円未満は、逆に10ポイント以上低かった。これは、先ほど教育長のお話の中にもありましたけれども、政令指定都市の中から抽出した数字なので、それが一概に私どものほうの状況と合致するかどうかというのは難しいところがあろうかと思いますけれども、仮にそういう傾向が本市でも見られるようだと、これはちょっと悲しいことだなと。親の経済力で子供の伸びる芽が閉ざされてしまうようなことがあっては、こんな悲惨なことはないなと私は思っておりますけれども、そういう傾向がいささかでも本市では見られないのかどうかという認識について、もう一度教育長の見解をお願いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 詳しくは、学校教育指導監のほうに答えてもらいますが、具体的な調査はいたしておりません。それで、そういうような傾向があるかどうかはわからないのですが、仮にあったとしてもそういうふうなことで決定してしまうような教育界ではだめだなというふうに私は思っております。やっぱり子供たちに夢を持たせ、子供たちに自分の人生を自分の力で歩んでいくような目標を持たせることが我々の務めだと思っていますので、そういうような傾向が全国的にあったとしてもそれで決定づけることはしていきたくないなというふうに思っています。  あと、収入の件でちょっと関連のことがありますので、学校教育指導監から答えさせます。 ○議長(佐藤富夫) 学校教育指導監横澤 昌憲さん。 ◎教育委員会学校教育指導監(横澤昌憲) 家庭の収入というのは、市では全く調べておりませんので、その関連はここではお話しできないのですけれども、一つのデータとしまして就学援助というものがあります。就学援助については、学力・学習状況調査でも調査をしているようであります。今年度の結果は、まだ出てこないのですけれども、平成19年、20年度の結果ですと就学援助を受けている児童の割合が高い学校のほうが平均正答率が低いというふうな傾向が20年度も19年度も出ているようです。それを本市で確認しますと、残念ながら小学校10校しかありません。中学校4校しかありません。そういう傾向は、見取れないというところまでは把握しております。  以上です。
    ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) これは、多分指導監おっしゃるとおりで、調査をしてみなければ、綿密な調査をしないと多分わかり得ないことだと思うのですけれども、仮にの話です。仮にそういう傾向が本市でも見かけたような場合、見られるような場合に、教育委員会としてはどういう手当てを、仮定の問題には答えられないですと言われると、大変つらいものがありますけれども、仮にそういう傾向があったとすれば、どのような対策が考えられるものかなと、そういうことをお聞きしたいのですけれども。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 先ほどの横澤学校教育指導監の調査の中の一部に、全体的には、全国的に就学援助を受けている子供たちが多い割合の学校は学力が低い傾向にあるというふうなことなのですが、学校によってはその差がすごく大きくなっている。要するに、就学援助が多い学校でも高い子供は高い、低い子供は低い。要するに、それも影響なくはないと思うのですが、最も大事なのは、私は子供たちに夢を持たせることでないかな、意欲を持たせることでないかな。そのためにも学校は保護者ともっともっと歩み寄って、この子供たちをどのように育てていくかという話し合いをいっぱいしてほしい。現在の問題は、保護者会開いても残らない。残らない親が心配だ。ほとんど出てきてくれる方、同じような方で、もっともっと親に子供に意欲を持たせるためにはどうしたらいいかということをわかってほしい。そのような教育委員会の対策を校長会と相談しながら保護者会の出席率も含めて、これから取り組んでいきたいというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) わかりました。義務教育の機会均等という建前とは別に、つまり親の年収によって学力が決まってしまうというふうな社会では、私はこれは非常によくない。こういうことがあるような社会は、決して健全な社会ではないなと、このように思っておりますので、さまざま義務教育における低所得者のお子様、低所得者の皆さんの子供さんたちの支援というふうなことが、これからこういう経済状況になりますと、本当に大事になってくるのではないのかなと、このように思っておりますので、先ほどの指導監のお話では見られないというお話で、ちょっとは安堵する部分はあるのですけれども、しかし世の中はそんなではないのだろうなと。こういう傾向は、どこにでもあり得ることなのだろうなと思いますので、教育長が先ほどの、ちょっと前だと家貧しくして孔子いずということわざもありますけれども、親の年収が低くとも子供には夢を持った、そういう人生を歩ませたいなという親がいっぱいいました。今でも多分いらっしゃる。でも、現実問題として、今みたいなこういう経済不況の中で、例えばいろんなことを切り詰めていっても教育に充てる金が少し足りないよというふうなことで、それで学力が落ちてくるようなことになれば、これはちょっと悲しい社会だな。そういう子供たちにそういう思いをさせないで、つまり親が例えば裕福な家庭と、そうでない家庭とで子供たちの夢がしぼまない、子供たちの将来に対する可能性が変わらないというふうなことにしないといけないなと私自身は思うのですけれども、教育長も多分認識としては同じであると思うのです。教育を、つまり経済と結びつけて考えると、いろんな不都合が出てくるのはわかりますけれども、多分今現実に子育てに当たっていらして、お母さんたち、お父さんたちが困っていらっしゃるのは、子供たちに迷惑をかけられないなというふうなことで、一生懸命になって頑張っていらっしゃる、そういう方々に教育委員会としてメッセージを発していくことも大事なのでないのかなと。つまり東松島市では、親の経済力なんかと比例しない教育を実践していくのですよというふうなことをメッセージとしてお届けすることも大事なのかなと思うのですけれども、教育長はどのようにお考えでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) まず、義務教育段階においては、今本を読みたければ図書館に行っても読める、あるいはいろんな勉強もできる状況にあるかと思います。問題は、親の子供への働きかけが最も重要かなというふうに思っています。ただ、高校等への進学になると、かなりの経済的負担を強いられる。それができないために、学習意欲がわかないというふうに結びついたとすれば、これは残念なことだなというふうに思います。政府では、高校無償化の話も出ておりますが、それ以上にもっともっと勉強の意欲を持っている子供たちに奨学金とか、そういうふうなことできちっと手当てをして、自分の希望する進路を歩めるようにするのが行政の役割かなというふうに思っています。今後東松島市でもいろいろ奨学金とか、そういうようなものをやっているわけなのですが、それと同時にもっと意欲のある子供たちに自分の希望する進路を歩ませることのための方策について、もしやれる分があれば、検討していきたいなというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) わかりました。こういう話は、理念先行してしまうと、どうも実地のほうがおろそかになりがちでございますので、あとは教育委員会の方策を見守らせていただきたいと、このように思います。  2問目に移ります。信号機の設置についてでございます。県道奥松島松島公園線の矢本消防署鳴瀬出張所付近の市道との交差点で交通事故が多発しております。停止位置の改良など、防止策が種々講じられてきましたが、依然として減る気配がございません。地元関係者から強い要望が当局にも届いていらっしゃると思いますけれども、重大事故の発生する前に、関係当局に強く信号機の設置について働きかけるべきではないかと思いますが、市長のご見解をお伺いします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、菅原議員の通告2件目について答弁させていただきます。  このご質問の交差点でありますが、私もたびたび通過するのでありますけれども、気をつけている交差点の本当に数える交差点の一つだというふうに認識しておりますし、地元の県議さんも非常に心配して、一生懸命アプローチしていることも伺っているわけであります。現状をまず答弁させていただきますが、県道整備後、地元の皆さんから交通事故が心配されるとのお話があり、議員ご指摘のとおり、平成18年6月に東松島大橋、高松側の信号機設置とあわせて、一緒に石巻警察署に要望しているところであります。石巻警察署では、当該交差点を含め、管内の信号機設置要望箇所を取りまとめ、県公安委員会へ上申しているとのことであります。市といたしましては、信号機の要望と同時に、国、県です、国県道の管理者に対し、道路標識等の安全対策を講じていただくよう要望しているところでございます。当該交差点につきましては、信号機が設置するまでの対策として、市道の一時停止位置を警察と協議し、できるだけ見やすい位置に修正を行っております。さらに、停止線にはとまれとゼブラ路面標示を計画しております。県道部分につきましては、県東部土木事務所にお願いし、県道鹿島台鳴瀬線の直進を優先とするドットラインの表示を行っていただくことになっており、業者へ発注済みとのことであります。  今後も引き続き信号機について石巻警察に要望してまいりたいと考えておりますが、これまで高松線につきましても同じように信号機できるまでは土木事務所と、それから警察とあわせて、いろいろ安全対策していただいております。そういったことで、私もこの件については少しだけ状況を把握しているのですけれども、以前宮城県の年間の信号機設置数は70件前後でした。今現在は30件を切る、半分以下です、そういった設置状況だということで、一口に予算という言葉出てくるわけでありますが、そういった中では非常に優先度の中で新しい道路なり、仙台市周辺なりであれば、犠牲者が出なければ信号機できないのかと大声を出したくなるような今の状況であります。そういったことで、県の13市の市長会等でも名取の市長さんあたりは自己負担出しても何とかならないのかといった提言等も出された経緯ございますが、これ法律的にはかなり難しいということで、あくまでも公安委員会が設置するということで、県警のほうでの事業になっておりますので、さらにどういった工夫をしたらいいのか考えたいと。  高松につきましては、歴代の石巻警察署長さんが運よく刑事部長だったり、県の上のほうへ行かれましたので、そういった働きかけもしたことも実際でありますので、今後地元県議さんともご相談させていただきながら効果のある運動をしていきたいと。  いずれにいたしましても、私も特に宮戸に行く際は、必ず通過しなくてはいけない交差点でありますから、非常に多く夜間も通過するわけでありますが、気をつけなくてはいけない交差点だなと思いながら毎回通過していることも事実でありますので、大きな事故が起きる前に何とか実現できるような努力をしていきたいというふうに考えているところでございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) ご答弁ありがとうございました。多分私と認識の差というのは、大差ないのだろうなという印象を受けました。該当交差点での事故というのは、平成20年度は物損が3件、人身事故が1件で、先月までで、平成21年度は物損事故が3件、人身事故が3件もう既に起きております。地元の方々は、すぐ近くに集落ございますから、あそこでドンと音がしますと、またか、今度は死んだ人がいないのだろうなと心配で駆けつけるわけです。そういう状況があって、地区の方々も本当に心配なさって、多分地元の交通安全パトロール隊だとか、自治協の交通安全防犯部会の方々だとか、多分いろんな働きかけをこれまで市当局とか石巻警察署になさってきたはずなのです。問題は、先ほど市長もおっしゃったように、石巻のひばり野海岸のあの事故のように、死亡事故が起きなければ信号機はつかないのかという率直で切実な地元の声なのだと思うのです。  ただ、問題は、市長の答弁の中にもあったように、市の単独予算でやるわけではございませんので、何せ相手のあることだ。その辺の事情は、大変私もよくわかります。市としてできることは、優先度、優先順位を上げてもらうことだけなのかなと思いますけれども、市長が先ほど言ったドットラインの話なのですけれども、これはおかげさまで12月の11日に施工済みです。これは、私が一般質問の通告をして、きょう私が質問しているわけですけれども、その間に行われた。地元の方々は、何だ、では一般質問はもうしなくてもいいだろうという話。きくのだな、結構なみたいな、率直な話です。問題は、優先順位を働きかけていただく。地元県議にも私もお話しする機会があったので、当然申し上げて、高松終わったから、今度は一生懸命やるからやみたいなお話でしたけれども、そういう事情もあるのもわかります。  それで、どうしたら優先順位が上がるのかなという知恵の絞り方が問題になってこようかと思うのですけれども、市長何か秘策がございますか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) これまで高松につきましても地元の熱意とか、本当に署名とか、いろいろありとあらゆること、多分高松は本当に誠心誠意やることはすべてやったというくらいのことをやったと思います。だったら、今の議員ご質問の点については、まだあるのかという、そういった言い方ではないのですけれども、ただ私的には東松島市内で優先的にも当然最初に上げているわけですので、石巻警察署と折り合いをつけながら、そしてかつこれから観光、いろんな面で新聞等々、報道等々の力もありまして、脚光を浴びてきておりますので、交通量ふえていることも事実でありますし、そういったことで何とかこれまで以上にお願いをしていきたいというふうにやっております。  なお、担当のほうでの状況等も一番把握していますので、担当のほうから若干補足答弁をさせてください。 ○議長(佐藤富夫) 防災交通課長渥美 敏範さん。 ◎総務部参事兼防災交通課長(渥美敏範) それでは、市長の補足をしたいと思います。  信号機の要望につきましては、平成21年1月現在になりますけれども、東松島市として13件、信号機の要望をしています。これ、多いのは、結構学校、PTA関係のほうからも要望などをとっておりまして、その辺も含まれて今13カ所の要望となっております。石巻管内では、全部で幾らかといいますと、石巻管内で57カ所、東松島を含めて57件の信号機の要望があるというようなことでございます。宮城県全体では、約490、486カ所の設置要望がございました。そのような数になっておりまして、先ほど市長が申しましたように、年間30カ所とか、そういうぐらいですから、なかなか優先順位高くないと、設置が難しいというのが現状になっております。  なお、今年度になりますが、3月までの間に石巻地区に4カ所の設置が何かなりそうだというふうなことで、そのうちの1カ所、ちょっとこれは赤井のほうになりますけれども、赤井のインターあります、工業港線のインター、あそこ土木のほうと地元で協議したときに、信号機設置というような最初からの場所がありまして、そこにことしは設置しますよというようなお話をちょっと伺っております。その次、今言われた、順番でいきますと、多分順位からいくともう鳴瀬のほう、野蒜のほうにいくのかなというふうに私たちは思っています。私たち出しただけではなくて、警察のほうでも順位つけますので、先ほど言った事故とか人損とか物損、そういうのも含めての順位づけなりをされるというようなことでございますので、その辺私たちのほうからもなお一層要望を強めていきたいというふうに思っております。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆8番(菅原節郎) わかりました。何となく次年度あたりは最有力候補だなという感触を得ましたので、市長の病状も考えまして、これで終わりたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第4位、古川 泰廣さんの質問を許します。古川 泰廣さん。     〔17番 古川 泰廣 登壇〕 ◆17番(古川泰廣) 議長にお許しを得ましたので、先に通告いたしておりました2問につきまして質問を申し上げます。  前者、菅原議員と同じような交通安全について質問申し上げたいと思います。第1問目は、交通安全対策について伺います。交通安全対策の諸施策の推進によって、市内における交通事故は減少しておりますが、人命尊重の理念のもとに、一層強力に推進していかなければならないとの観点から、以下について伺います。  第1点目でありますが、交通安全対策基本法第18条の規定に基づき、東松島市交通安全対策会議を設置し、その実施を推進することとなっておりますが、計画に基づく実施状況について伺います。  また、総合的な施策の企画に関連して審議し、その実施を推進することになっておりますが、その現状を伺います。  2点目ですが、交通安全対策会議と交通安全の協会など、関係団体との連携について伺います。  第3点目は、交通安全教育の現状について伺います。とりわけ小中学校における安全教育について伺います。  4点目ですが、歩道整備については、国、県への要望を強化するとともに、市道についても年次計画のもとに、その促進を図るべきと思料されますが、伺います。  5点目、道路形態によっては、速度制限や一方通行などの規制を要望すべきと思料されますが、伺います。  以上、5点、お願いします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第4位、古川 泰廣議員の1件目、5点についてご質問ありますが、3点目、教育委員会のほうから答弁させていただきます。私のほうからは、1点、2点、4点、5点目ということで答弁いたします。  まず、1点目でありますが、交通安全計画につきましては、平成20年3月に東松島市交通安全対策会議により、東松島市の区域における陸上交通の安全に関する総合的かつ長期的な施策の大綱について、宮城県第8次交通安全計画との整合性を図り、作成しております。計画に基づく実施状況でございますが、市では平成19年4月に交通安全対策を総合的に推進するため、既存の交通安全関係団体である交通安全協会、交通安全母の会、交通安全管理者会、学校、PTA、老人クラブ等の代表者及び各行政区から1名の地区推進員をもって組織する交通安全推進会議を設立し、春、秋の交通安全運動を初めとする年を通じた交通安全対策の推進を図っております。  東松島市交通安全対策会議において、総合的な施策の比較に関する審議につきましては、改めて審議としては行っておりませんが、計画作成前に設立した交通安全推進会議で作成した事業計画がありましたので、それらを反映させた交通安全計画であると位置づけております。  また、施策の推進については、交通安全推進会議を推進母体として行っております。  2点目でありますが、交通安全団体との連携を図るための組織としては、交通安全推進会議を設立し、1点目でも答弁いたしておりますが、交通安全対策を推進しているところでございますが、特に春、秋の交通安全運動期間における各団体との調整を交通安全推進会議で行い、効率的かつ総合的な運動の展開ができるように連携を図り、実施しておりますので、ご理解願います。  4点目でありますが、歩道の整備についてでありますが、現在国道、県道として本市には国道45号線、県道については主要地方道として石巻鹿島台大衡線ほか3路線、一般県道として鳴瀬南郷線ほか7路線と国県道合わせて13の路線が本市を通過する幹線道路となっております。これらの路線の歩道設置状況でありますが、国道45号線につきましては、幅員の大小、両側、または片側のみの設置の違いはありますが、鹿妻駅付近のJR仙石線の上にかかる跨線橋を含む前後を除き、歩道が設置されている状況であります。  また、県道につきましてもほとんどの路線には歩道は設置されておりますが、一部区間に歩道が設置されていない路線もございます。これまで国及び県への要望といたしまして、ことしの5月に東松島市議会の議員皆様に同席をいただき開催いたしました県道の整備等に関する要望会において、歩道整備を含め、東部土木事務所へ要望いたしております。  また、国に対しても石巻、登米地域合同で毎年開催しております道路懇談会において、仙台河川国道事務所へ要望しているところであります。今後とも引き続き歩道整備を含め、国及び県に対し、要望してまいりたいと考えております。  本市における歩道整備につきましては、これまで道路整備事業等により道路の新設、改良とあわせて、歩行者等の安全を図るために歩道の整備を行ってきており、これまで市道総延長515.2キロのうち道路と一体に設置されている歩道延長としては53.4キロメートルを整備しております。  今後の歩道整備としましては、自動車交通量、歩行者や自転車利用者の多い区間や児童生徒の通学路あるいはスクールゾーンに配慮し、歩行者の安全と自動車の円滑な走行を図ることから、本市総合計画による道路整備事業等により歩道整備を進めてまいりたいと考えております。  5点目でありますが、市では、交通安全推進会議や地域住民より横断歩道の設置など、安全施設やとまれの一時停止などの交通規制の要望があった場合は、石巻警察署交通課と協議しながら公安委員会に上申していただき、交通安全対策のための整備を図っていただいているところであります。速度規制、一方通行、車両通行禁止等の規制をするに当たっては、沿線住民の同意が必要なものもあると伺っておりますので、そうした条件が整い次第、石巻警察署に協議、要望させていただきたいと思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。     〔教育長 木村 民男 登壇〕 ◎教育長(木村民男) 古川 泰廣議員の3点目について答弁させていただきます。  各学校で若干の違いはありますが、まず小学校での主な取り組みについて幾つかご紹介いたします。交通安全教室では、警察官や交通指導隊の協力のもとに実施しており、低学年は正しい道路の歩き方について、中高学年は自転車の乗り方の指導を中心に、実際の公道を通して、実践的に行っております。  また、4月当初の小学校1年生には、下校時に地区ごとに担当教諭がついて、自宅までの安全な歩き方の指導をしながら帰宅をさせている学校もあります。そのほか、春と秋の交通安全運動の期間や毎月日時を決めて街頭指導を行い、登校の様子を見て、その都度指導をしております。  また、ほぼ毎日安全ボランティアに登録した方々が自宅前や近所で安全な登下校への声がけを行っている学校もあります。  次に、中学校でございますが、全学年の学級活動において、通学路の確認と登下校の安全という題材で交通安全教育を行っております。  また、PTA組織の校外指導部等を中心に、登校指導を行っているほか、小学校と同様に、教諭等により街頭指導や巡視活動も行っております。このように、どの小中学校におきましてもできる限りの時間を割いて、児童生徒の交通安全確保のための指導を実施しております。しかし、各家庭での交通安全に対する意識の高揚や指導も大切であると考えていますので、各学校から各家庭へ呼びかけを行うよう指導してまいりたいと考えております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 質問の途中でありますが、暫時休憩をいたします。再開は、2時25分といたします。    午後 2時14分 休憩                                              午後 2時25分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開します。  古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) 個々の問題に入る前に市長に伺いたいのですが、午前中の五野井 敏夫議員の安全、安心の質問の中で、施策として防災、それから河川改修、それからしゅんせつ3点挙がりました。ちょっと残念だなと思ったのは、総合計画の中にもこたえるのところに交通安全挙がっています。安全、安心の部分ですね、まさに。にもかかわらず、市長からちょっと交通安全が挙がらなかったなというのが、その辺で決して交通安全に対する軽視ではないのだろうけれども、交通安全に対する市長の思いというか、問題意識を一つお伺いしたいのですが。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 確認だということでございますので、答弁させていただきますが、市民のまちづくりアンケート、満足度調査になりますが、これには震災後、合併して防災、防犯、交通安全含めて、それが第1位だということでありますので、当然総合的にひっくるめて、そういった取り組みの中で位置づけをまずしているということが1つであります。  極端にと申しますか、防災というのはどうしても今ハード面で市としては耐震あるいは国の補助等々で一番前面に出てくる部分でございますので、五野井議員のほうには、あくまでも国からの今回の予算ということで申し上げましたが、常々交通安全につきましては予算措置は大きくはないのですけれども、決して軽視しているとか、そういったことはないわけでありまして、むしろハードの部分につきましては議会の皆様、あるいは国、県の補助等々の連携した取り組みになるわけでありますが、交通安全の場合はむしろソフト事業、こちらのほうが大切だというのは私も実感しておりますので、一時期交通戦争1万人と言われたのが今は5,000人台まで来たというのは、まさしくソフト事業の成果だというふうにも感じておりますので、そういった考え方を持っております。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) そういう市長のお考えで、ありがとうございました。では、そういうことで、私も今回の質問はソフト面とハード面ということでご質問申し上げたいと思うのですが、ここに私平成20年度から24年度の東松島市の交通安全計画を持っていますけれども、その中でこれまで一定の成果を上げてきた交通安全対策というのは、主として車中心の対策だと。しかし、歩行者の視点からの道路整備、交通安全対策というのは依然として十分でないと言い切っていますが、そういった観点でいろいろと伺ってまいりたいのですが、この交通安全計画によりますと、確かに事故数減っています。しかし、この交通安全計画における目標というのが、これは交通事故による死亡ゼロ、それから人身身故の発生率0.4%以下にすると、大きな目標を持ってこの計画を立てているわけです。ところが、データを見ますと、私は20年度はわかりません。たまたまこの計画書の中を見ると、合併する前の平成5年からの統計をずっと15年間とっていますね。その間で17年度が一番多いのですね。件数として283件、死者が2名で、負傷者が405名ということで、ここで言っている発生率というのは0.65%で、まだまだ0.4%にははるかに及ばないとなっていますので、そういう観点でいろいろと今後どのようにこの目標達成のためにやったらいいのかということを質問していきたいわけですけれども、1つは先ほど推進会議母体にと言っていますけれども、やっぱりこれはあくまでも交通安全対策会議の計画、これに基づいて実際どう推進していくのかと、母体が推進会議だと言っていますが、そのときに先ほどもいろんな、2点に入るような格好になるのですが、交通安全推進機関として、その推進会議とか安全協会、交通安全指導隊と、いろんな機関あると思うのです。より私は、先ほど名前挙がっていなかったような気がしたのですけれども、指導隊なんかは特に具体的に、よく現場に立ち会っているわけですから、詳しいわけですね。そういう人方が入った会議というのは実際やられているのか、ちょっとその辺伺いたいのですが。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 詳細、担当のほうからまず答弁させていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 防災交通課長渥美 敏範さん。 ◎総務部参事兼防災交通課長(渥美敏範) それでは、お答えをしたいと思います。  先ほど古川議員さんのほうから死傷者数の件でお話がございましたが、一応平成20年度の数字をちょっと申し上げたいと思います。事故件数164件、死傷者数、これは227件、それから死者については1名ということで、人口で割りますと0.38というようなことで、平成17年の0.65から見ますと大分減っています。今年度はちょっとまだ出ておりませんが、これの計画をつくって、先ほど言いましたように推進会議、そちらのほうに、みんなで連携を図ってきた部分で少し減っているのかなというふうに思っております。  それから、交通指導隊につきましても、先ほど市長のほうから言いませんが、この中に入っております。先ほどの推進会議のメンバーとして、副会長のほうに指導隊の隊長さんも入っており、いろんな会議で常に指導隊の意見などもいただいて対応しているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) 今防災交通課長からの回答ですと、この目標をもう既に達成しているということで、死亡者数はなかったのですか。  1名。そうすれば、目標の死亡者ゼロというのは未達成なのですが、たまたまこの発生率については0.3ですから、4以下になっているということで達成しているわけです。それで、こういったこれまでのいろんな施策の成果だと思うのですが、ただ先ほどの構成メンバーに指導隊も入っているということでございますけれども、この会議開催の頻度と施策の協議なんていうのは具体的にやっているのですか、この中では。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 合併いたしまして、この申し上げました推進協議会を立ち上げたわけでありますが、予算計上、市長がその会長になるのは好ましくないということで、副市長が会長についておりますので、その中身について把握しておりますので、副市長のほうから答弁させていただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 副市長大沼 雄吉さん。 ◎副市長(大沼雄吉) 構成メンバーに指導隊も入っているということでございまして、これは先ほど申し上げたわけでありますけれども、会議も年間数回開いておりまして、この中で構成団体の役員の方々から交通安全、その年度初めの交通安全等についていろいろ協議いたしております。指導隊の部分については、詳細の部分については担当のほうから若干ご説明申し上げたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 防災交通課長渥美 敏範さん。 ◎総務部参事兼防災交通課長(渥美敏範) 会議の部分でございますけれども、まず推進会議は市民の代表者の方々もおりますので、総会を必ず1回します。まず総会やるということは、その前に役員会を必ずしてやるわけです。それから、春、秋の交通安全、この前にも必ず役員会をしますし、それからこの会議のとき、春、秋の交通安全運動のときもこの団体、さらには行政区から出ている推進員の方も含めまして推進大会などもして、そこで運動の内容の確認をしながら交通安全運動に備えているというのが現状でございます。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) よくわかりました。そういったことで推進をしているということでわかったのですが、3点目なのですが、今度教育長に伺いたいのですけれども、先ほどいろいろと前者の質問で学校の先生が大変だなと思うのですが、しかし学校の先生方も一生懸命やっているのを私現に見ています。今ですと、夕方暗くなった後、下校時間に交番の前に自分の車とめて、いろいろと現地で指導している姿を見ていまして、一生懸命やっているのですが、ただ市町村の基準となる国の基準があるのです。交通安全基本計画というのがあって、そこに一つの基準があるのですが、そこですと小学校については安全教育を計画的に実施して、参考資料等を作成、配布、教員等を対象にする研修を行うとなっているのですが、教員等ですから、多分いろいろとPTAも含めて入るのだろうなと思うのですが、その辺は実施、やっていますか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 各学校では、交通安全教室を実施しているのですが、そのとき実際に警察官とか交通指導隊を招いて、教員も一緒に正しい横断、あるいは交通指導するときの注意点などを指導いただいているというふうな報告が上がっております。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) それから、中学校の部では、いわゆる指針とある中心部分ですと、より具体的に書いてあるのですが、保健体育、道徳、学級活動、生徒会活動、学校行事、総合学習の時間を中心に歩行者としての心得、自転車の安全利用、自転車の特性、危険の予測と回避、標識等の意味を教育実施するということがありまして、それに対応する市の計画ですと、中学校においては学校教育活動全体を通じてというふうになっていますが、多分このことを言っているのだなと思うのですが、中学校における安全教育について伺いたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 中学校における安全教育ということでございますが、それぞれの学校で例えば学級会活動、あるいは学級指導において通学路の確認と登下校の安全というふうな題材で、どんな点に留意をしたらいいかというふうな授業も行っております。そのほか、実際の登下校指導において、生徒の交通安全についてその都度指導しているというふうな状況でございます。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) そうですか。失礼しました。今の教育長の話ですと、先生方だけの研修で、先ほど来からいろんな勉強の部分ではPTAの皆さんの力とか家庭の力ありますね。その辺の指導はどうなっていますか。いわゆる学校の教員だけでなくて、父兄とか何かを含めたPTAとか何かあってもいいのではないかと思うのですが、その辺のところはどうでしょう。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 詳細な資料を今私持っていませんので、わかる部分について学校教育指導監に答えさせます。 ○議長(佐藤富夫) 学校教育指導監横澤 昌憲さん。 ◎教育委員会学校教育指導監(横澤昌憲) PTAということにつきましては、今現在中学校ではPTAを対象にどうのこうのということは行っていないというのが現状であります。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) 中学校になると自転車の通行多いですね。自転車でも自転車同士の衝突で、全国的には死亡事故も起きているのですよね。したがって、自転車、とりわけ今は日が短くて下校時暗くなっていますから、中には残念ながら無灯もあったりして、その辺の指導は徹底すべきだなと。とりわけ見ていますと、今言っているのは私の近くは小野小学校と一中なのですが、名誉のために言っておきますけれども、必ずしもそこだけ見て私言っているのではありませんので、誤解しないようにしてください。一中と小野小学校の名誉のために言っておきますが。見ていますと、下校時、登校時もそうなのですが、歩道を通らずに車道にはみ出ての通行が結構あるし、歩道も狭いということもあるのですが、何人か並んで走っている。並びかねて車道に出るという状況もありますし、そういうのが確かに指導はしているのだろうけれども、実際そうなっている。現場が違うなと思うのですが、やっぱりこれは繰り返し、繰り返しやっていく必要があるのかなと思うのですが、その辺はいかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 交通事故については、本当に悲惨な状況になりますので、交通安全指導は大変大事だというふうに思っています。私も帰りにはいろんなコースを見ながら、児童生徒の下校を見ることがあるのですが、古川議員ご指摘のとおり中学生になると中には途中からヘルメットをとったり、それから2列、3列乗っている生徒もおるようです。一時は私二人乗りをしている子供たちをとめて、ぎっちり指導したのですが、やっぱり学校で指導すると同時に地域の方々にも感心を持っていただきたいなと。先生方もヘルメットをかぶるように厳しく指導はしているのですが、学校の目を離れると子供たちはそれを守らない。議員ご指摘のとおり、やっぱりこれは繰り返し、繰り返しだなと、それからPTAの協力もいただかなければいけないなというふうに思っております。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) 若干5番目のハード面にもかかわりがあるわけですが、ちょっと名前言ってしまっては申しわけないのですけれども、私たまたま見かけたのが大曲の寺沼ですか、あの交差点、45号とのタッチですね。あそこの歩道そのものも、45号の横断歩道のあり方の問題だと思うのです。それがハード面なのですが、それで5番目の速度規制の関係とか、その形態として質問したいのですが、実は大曲浜から来る中学生は、左側ずっと歩道を来るのですね。そうすると、本来の歩き方は何か地元の指導隊に聞くと八千代寿司の横断歩道を渡っていくようにというのがあるのだそうですが、ところがあそこの交差点の石巻寄りの横断歩道のほうが近いのです。そうすると、どうしても途中から歩道を走らないで、最初から右側来るか、あるいは途中から横断して、横切って右に移るとか、非常に危険だと。私そういう状況見たものですから、地元の指導隊に、あれもっと指導を強めろと言ったことあるのですが、なかなかそういっても合理的に歩きたいのだろうなと。それで石巻寄りの横断歩道を渡って左に行って矢本二中まで行くという、それを通っている。帰りも同じことですね。ですから、ああいう面では少し5番目に関係するのですが、あそこの横断歩道の設置の仕方をもう少し工夫するといいのかなと。やっぱりずっと大曲浜から来た中学生が三浦食堂の前に横断歩道があれば、すんなり渡れるのではないかなと思うのですが、そういった点もぜひ要望していく必要あると思うのですが、いかがでしょうか、市長。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 関係者の皆さんと協議の上、その辺は取り組みたいと思いますが、あの周辺、位置的には集落もう一つありますので、その集落については浜でありませんから、どうしても45号線を横切ってという部分というのは出てこようと思いますが、浜のほうは安全対策上、八千代寿司のほうから指導したほうが安全確保だということで、多分そういった指導されているとは思いますが、その辺もう少しどういった指導がいいのか、関係者あるいは学校も含めて協議させていただきたいというふうに思います。なお、ハード面で必要であれば、当然警察関係者も入っていただいて協議というふうになろうかというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) それと、教育の面でなのですが、いわば市民向けの教育と言ったらおかしいのでしょうか。安全週間になるといろいろと呼びかけ、チラシやっていますが、広報でも非常に取り上げてもいいなと思って、一応ここに12月号持っていますけれども、繰り返し、繰り返しやっていいなと思うのは、ここの最後のところに飲酒運転やめましょうと載っていますね。たまにお休みするのですが、ほとんど毎月載っているのです。これはなかなかいいなと思うのですが、残念なことにここ3年くらい、私の見方が落ちているのかどうかわかりません。交通安全に関する広報の中の記事の取り扱い、ことしの4月の春の交通安全運動1回しかないと私記憶しているのですが、何かその辺で広報の部分で少し交通安全に対する意識が薄いのかなと。たしか私の記憶違いでなければ、本年の4月、春の交通安全運動、3年になってから1回だけ載ったような気が。ところが、広報見て非常にこういった繰り返し、繰り返し載ることがいいなと思うのは、環境ライフ、これはほとんど毎月載っていますね。ごみ問題です。ごみ問題を繰り返し、繰り返し、これでもか、これでもかと市民にやるものですから、ごみは大分減ってきましたね。減った理由も一つここにあるのかなと思うのですけれども、そういう面では効果あるのではないのかと。そうすれば、交通安全の部分で3年で1回の春の交通安全運動を載せて、それだけでいいのかと。交通安全に対する市の取り組みが何かうかがえるような気がするのですが、その辺はいかがでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 非常に、笑って済ませれば一番よろしいのですけれども、よく交通安全表彰いただくとか、そうするとその目前に迫って事故発生するなんていうことがあるので、静かに静かになんて、よく話題にするのですが、上下堤含めてこれまで市内、合併前から交通安全には随分と力を注いでいただいているというふうに思っています。  1つは、見守りも含めてですが、ご年配の方、朝晩子供たちの通学路に立ちまして、それから先ほど学校では直接指導はしていないようですが、交通安全週間になりますと中学校のPTAのお母さんたちが地区においてはたすきをつくって自主的にやっていまして、なかなか交通安全については啓発が進んできたなというふうに私的には思っております。  そういったことで、少し変えたことは、議会でも皆さん交通安全週間にそれぞれ立とうということで、本当にまち挙げて今私はやっていただいていると思っていますし、最近少し変えたのは、交通安全週間中、少なからず、どれくらいの事故があったかどうかは報告しろと、各関係機関に報告してくださいということで、各警察署から、集計少し時間かかるのですけれども、期間中どうでしたかという、そういったこともこれまでは取り組んでいなかったのですけれども、この二、三年、そういったこともさせていただいておりますので、一人でも多くの皆さんに少なからず年2回の交通安全運動期間は参加していただく。そしてまた、常日ごろ茶の間からそういった取り組みをしたいと。  今石巻警察署から一番お願いされているのは、今議員ご指摘の飲酒運転の件であります。私も二、三カ月まとめて、残念ながら市内で何人か決裁をせざるを得ない状況で押印しておりますけれども、できれば飲酒運転ゼロ、死亡事故ゼロというのが一番よろしいのでありますので、そういったことも防災無線あるいは広報含めてもう少し研究させていただきたいなと。ただ、成果は非常に上がっていますし、それからご婦人のシルバーに対する演劇と申しますか、そういった部分についての高い評価もいただいていますので、この管内では東松島市は一生懸命取り組んでいるということを、関係機関ありますので、石巻警察署を中心として、やっぱり交通安全運動というのは私は連携強化の最たるものだなというふうに思っておりますので、教育委員会での子供たちのマナーも含めて、幼児含めて交通教育から、そして大人まで、高齢者まで、そういったまち挙げて取り組むことが議員ご心配の死亡事故ゼロ、あるいはとりあえず0.4は切りましたけれども、常々平均して0.4を切る目標を達成するような取り組みが必要だというふうに考えています。 ○議長(佐藤富夫) 副市長大沼 雄吉さん。 ◎副市長(大沼雄吉) ただいま市長が申し上げたとおりであります。私も交通安全推進会議の会長の立場から申し上げたいと思いますけれども、先ほど交通指導隊のお話ありましたけれども、まさに交通指導隊の隊長さんについては、推進会議の副会長さんという形の中でも構成メンバーに入っていただいております。それから、区長会、先ほど学校の話も出ましたけれども、PTA、あるいは幼稚園、商工会、市内の主立った各種産業団体から学校関係入っていただいております。そのような中で、本当に限りなく事故も少なくなってきております。  ただ、これは若干離れることになりますが、私も後者のほうの立場でお話ししますと、実は議員ご案内のとおり9月29日に交通事故がありまして、その方が10月2日に亡くなったということで、死亡事故を起こしたということで非常に私も残念に思っている一人でございます。交通事故の痛ましさ、身をもって感じたわけでありますけれども、まさにその中で各団体それぞれ一生懸命頑張っていただいているわけでございまして、今後ともそのことを含めながら、なお交通安全につきましては意を用いながら進めてまいりたいというふうに思っている次第であります。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) よくわかりました。若干ハード面で二、三点質問申し上げたいのですが、国、県への要望をこれまでも渥美県議なんかと一緒にいろいろ要望してまいりましたけれども、1つは国に対しては45号の鹿妻跨線橋のところは歩道がないのです。ところが、あそこは私歩いていて、余り歩かないから問題ないのかなと思いましたら、夏全国を歩く自転車のあれが結構歩きますし、びっくりしたのは私は地元の人が歩いているのを二、三回見たのです。地元の人が自転車で通っているということで、やっぱり歩道が欲しいのかなということで、二、三年前に私OBづらして要望に行きました。そうしたら、今回も余りあそこへ設置する気が見えないものだから、今回一般質問に出すからなと言ったら、実は返ってきた答えが、2年前に私が行って、要望受けた形で設置しようとして市当局に協議に行った。しかし、道路構造の関係で、すりつけの関係でなかなか折り合いつかなくて、そのままになっていますという回答が返ってきたのですが、その辺の経過がどうなっているのでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 先ほど最初に答弁いたしまして、国道河川事務所長さんとも定期的な協議を行っておりまして、その際も話題として我々のほうで要望として出しているのですけれども、仙石線、鹿妻駅前の信号機、要するに商店名で言えば尾形石材店前の信号機ですね。あそこの図面が用地買収、尾形石材店さんがほとんどかかるような形でのまず計画でございました。そういったことから、交通量調査を国のほうで今定期的にしているわけでありますが、三陸道が鳴瀬インター以北の無料化になったということで、そういったことで大分交通量が減ってきたので、もう少しスリムな形でのあそこの交差点改良を国のほうでやろうと、そういったことで市が反対とか賛成とかではなくて、国の出した案が3案ほどたしかあのときあったかというふうに思いますが、なかなかその3案ともすべて皆さんからご協力いただけるというような案でも、ちょっと遠いような感じでありますので、今協議中と言ったほうがよろしいのかなと。  ただ、去年もこの件について私のほうから話題出しておりますので、国といたしましては少し交通量調査を見ながらスリムな形をしたいと。要するに自然な流れで車を流しながら歩道も確保できるような、そういった形にしたいという考えを持っておりますので、国のほうではあそこを信号機の道路等々、要するに南浦54号線から延長して出てくる分ですが、そこから45号線にタッチする分含めて、歩道設置も含めて考えているというふうな答弁にさせていただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) わかりました。では、引き続き強く要望お願いしたいというふうに思いますが、県の部分では先ほどもいろいろと回答ありました。私もう一点言っておきたいのは、鳴瀬南郷線、鳴瀬庁舎の前の歩道なのですが、鳴瀬の庁舎の前はずっと2メーター50くらいで幅広いのですけれども、45号のタッチの部分になりますと、若干1メーター90から1メーター70、ひどいところは1メーター40になってしまうのです。特に町道鳴瀬南郷線の起点の部分ですと非常に狭くなって、ところがうまいことにあそこ縁石切れているのです。ですから、狭いところに限って、ちょうどあそこは交差点なものですから、車の前にぽっと自転車が出てくるのです、車道側に。非常に危険なので、あそこをぜひ拡幅してほしいなと。地元の要望でもありますし、交通指導隊からも強く私は聞いています。  では、どうすればいいのと。用地的になかなかないとすれば、側溝に可変側溝か何かで、若干それでも広くなるのだろうなというふうに言っていますし、もしそれも無理であれば組み立て歩道にするとか。本来歩道というのは、構造令から少なくとも2メーター欲しいわけですが、特に一部ですと、さらにその狭いところに案内標識の表示が立っているのですよね。ますます狭くなっているという状況ですから、少しあの辺は改善してほしいなと。その辺強く要望しておきたいのですけれども、その辺の話は何か話になっていますか、市のほうでは。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) この件につきまして、以前非常に問題が起きたのは、要するに鳴瀬大橋がまだ開通する前、非常に交通量、はけないということで、なお歩道狭隘だということで出した経緯ありますが、その後私のほうからあえてこれについて触れたという記憶ございませんので、今議員から提言いただいた可変側溝なり、組み立て歩道なりという手法もございますので、今どのぐらいまでその辺、そのままでとまっているのか、進んでいるのか、担当のほうから若干補足答弁させてください。 ○議長(佐藤富夫) 建設課長多田 満仲さん。 ◎建設部建設課長(多田満仲) 宮前の信号機のある部分の交差点のことだと思うのですけれども、この部分につきましては例年県のほうに要望しております要望事項の中にはこれまで入っておりませんでしたので、今後この要望の中に盛り込んだ中で対応したいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) では、市に係る分1点だけお話し申し上げたいのですが、市に係る分はたくさんあるのですが、逐一あれですから1点だけ。  市道の上江戸原平岡線、いわゆる小野駅のほうから踏切渡って浜市に行く路線です。あそこは通学路です。結構子供通ります。あそこは前から危ないということで、歩道の要望あったのですが、その歩道の要望に対する考えと、もしどうしても歩道を設置できない場合は、あそこは2車線になっています。3メーター、3メーター、路肩が50センチで7メーターになっているのですが、手法の一つとして、センターラインを撤去して、路肩を若干幅広くして、1車線にしてそこを歩く手もいろいろとあるのです。そうすると、逆に車のほうで気をつけて走るという、よくそういう例ありますので、その辺はそういうことをもし考えるのであれば、あるいは歩道の設置の考え方、それから私が提言したような仕方、どうなっているのでしょうか、その辺伺いたいのですが。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 貴重な提言でございますし、交通なさる方、周辺ということになりますが、そういった方たちが安全対策上、思い切った考え方ですけれども、1車線にしてむしろ歩道を確保できる方法を選ぶのか、その辺は少し状況を把握したいと思います。担当のほうでその辺、構造上、可能かどうかも含めて補足答弁させたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 建設課長多田 満仲さん。 ◎建設部建設課長(多田満仲) それでは、現場を確認した上で検討させていただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) それでは、4点目の、私は市道についても年次計画のもとにその促進と書きましたけれども、そうすると年次計画立てる際に一つの基準があると思うのですが、何かその辺の基準、例えば交通量なり事故発生の件数とか、通学路とか、公共施設前とか、そういったいろんな基準があると思うのですが、そんなのお考えでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 担当のほうから答弁いたさせますが、基本的には道路改良する際、当然地域の皆様へのご説明、これまでの改良するに当たっての土木委員さんなり行政区長さんからの要望等もございますので、それらに沿って道路改良を進めているというのが現実ですので、新たに歩道整備、年次計画部分については担当のほうから答弁いたさせます。 ○議長(佐藤富夫) 建設部長鈴木 和彦さん。 ◎建設部長(鈴木和彦) お答えをいたします。  歩道の計画はどのようにしているのかというふうな部分でございました。まず前段、現在いろいろ県のほうにも要望しております部分もありますので、その辺ちょっと説明させていただきます。まず、県道関係につきましては、河南鳴瀬線、これは大塩の小学校前の部分、これは今現在県のほうに要望しまして一部歩道をやっております。それから、臨港道路の西海岸線、これは上浜橋付近の前後になりますが、これにつきましても公安のほうで、これも要望しておった件でありますが、測量終わって整備をしていただくというふうになっております。  そのほか、優先順位とか歩道の整備、単体の整備の考え方というのは当然あるわけでありますが、道路改良に伴って一緒に整備するというのが一番いいわけであります。その辺何点か申し上げます。まず、市道につきましては、9条交付金関係で鹿妻南北7号線、それから百合子線、それから矢本中央線の歩道工事、それから小分木線とか、上河戸下浦線、これは役所の裏側をやっております。そういった道路。それから、これからでありますが、東名橋関係の接続道路、そういった部分では両側、あるいは片側歩道の整備を道路改良工事と一緒にやっているというようなことでございます。  今後どういった考え方でというふうなお話でありますが、当然歩道のみの工事、これも中央線で一部、藤野整形のわき、あるいは単体で歩道の整備をしています。これまでの8条、9条関係で歩道だけやったというふうなところもありました。そういうふうな場所は、現道側も既に2車線があって、センターラインがあって、2車線のあるところですよというふうな、前はそういった関係もありまして単体で整備したところあります。ですから、歩道までの整備工事につきましても、今後優先順位を含めながら、道路幅員は確保していますが、路肩の部分で、側溝入って外側線までですと大体75センチぐらいしかないものですから、そこを今歩いているような状況があります。そういったところでのりを利用して、2メーターとか、あるいは1メーター75、人1人と自転車1台が1メーター75ですから、少なくとも2メーターぐらいとれれば、3メーターも4メーターも必要ないだろうというふうなところもありますので、その辺も検討しながら今後総合計画の中に入れながら取り組んでいきたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) 今部長のお話ですと、私がお話ししたように外側線で歩道がえするように検討してもいいというふうに理解していいですか。 ○議長(佐藤富夫) 建設部長鈴木 和彦さん。 ◎建設部長(鈴木和彦) 一番理想なのが道路改良の中で一緒に取り組んでいくのが一番いいわけです。ですが、今全幅で5メーターとか、あるいは5.5メーター2車線ありますが、歩道が一部ないとか、そういったところについては例えばのりを利用して歩道を設置していくとか、ある程度決められた道路構造令に見合う、例えば3.5とか3メーターとかというふうなところまで必要でない部分もあろうかと思います、2メーターとか。ですから、その辺も有効土地利用を図りながら、これは今後の計画の中で歩道、先ほど出ましたスクールゾーン付近とか、こういったところはもう優先的に当然やっていかなければならないわけですから、その辺も含めて有効土地利用も図りながら進めていくのも一つの手法ではないかなというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。
    ◆17番(古川泰廣) よくわかりました。ただ、これからの年次計画を立てるに当たっての優先順位の基準というのはどう考えていますか。 ○議長(佐藤富夫) 建設部長鈴木 和彦さん。 ◎建設部長(鈴木和彦) 優先順位の基準ですが、これまでの道路そのものが狭いところが多くありましたので、歩道だけに限って施行していくというのはなかなか難しい部分もありました。ただ、今後こういう安全、安心というふうな部分では、特に進めていかなければならないというようなことでありますから、今言いましたようにスクールゾーン、あるいはどうしても歩行者とか、そういった方が多い場所、それからできれば1、2級、幹線道路ですよね。市道であっても幹線道路、そういった部分から整備していくのが優先順位ではないかなというふうに思っています。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) そのようにぜひ取り組んでいただきたいと思います。  5番目の1点だけ、よそにもあるのでしょうけれども、これは路線番号522番で市道の浜市中谷地線、300メーターくらいしかないです。あそこは、浜市の排水機場から堤防沿いに行くところです。ここのところは、実は狭いところで4メーター20、5メーターないところなのですが、大型は通る、サーフィンの連中は暴走して歩くということで、非常に地元の人が困っていると。何か規制かけられないのかということで、実は私石巻警察署の規制課に行ってまいりました。たった300メーターなのですが、ところが石巻警察署の規制係担当が言いますには、やっぱり地元の区長さんなり、あるいは市のほうから要望あれば検討しますと。やりますとは言わないですよ、検討しますと。ただ、規制によって他の道路に影響する分もあるものですから、なかなか規制というのは難しいのですと言われてきましたけれども、もしかしてそういう要望があるとすれば市のほうでもぜひ取り上げていただきたいのですが、その辺いかがでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 当然行政区長さんなり地域の皆さんのほうからそういったお話があれば、協議をして、その後どういった行動をとったほうがいいか、今議員からご提言のそういった話があれば、まとまった話があれば石巻警察署としては規制のほうではお話は聞きますよということですので、私も懸念しているのは、多分漁港の利用者の皆さんも組合の皆さんも我慢しているのでしょうけれども、やっぱりサーファーの車多いのですね。ただ、目的地が一番端ですので、通過して端に行くということですので、端そのものは邪魔にならないから多分我慢しているのでしょうけれども、結構の車両、サーファーおりますので、そういった意味では懸念されていることもよく理解できますので、地元と協議ということでさせていただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) もう一点だけ、今の件なのですが、将来に向けての話です。あそこは、さっき市長話していましたけれども、浜市堤防です。兼用堤なのですが、いずれあそこは改修しますので、その節はやはり少し幅広い道路をぜひ要望してほしいなと。もうできれば2車線くらいの、そういうふうに要望しておくと将来ともいいのかなと思うのですが、その辺だけお話ししておきたいと思うのですが。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 最近の中で明るい話題では、やはり緊特も継続的に、新規事業ではなくて継続でという位置づけで、継続で左岸、浜市までの平成25年からですけれども、既にそういった意味では予備の調査発注したということでありますから、そういった中でこれから住民の皆さんの声も入れながら、安全、安心を確保できる形でやっていきたいというふうに考えております。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) 交通安全につきましては、ぜひそのように進めてまいることをお願いしたいというふうに思います。  次に移ります。次に、地域おこし協力隊の取り組みについて伺います。総務省が地方自治体に対し、財政措置や情報提供等の支援を実施する地域おこし協力隊という事業を平成21年度から実施しております。この事業は、都市圏から地方部への人の流れの創出を図ろうとするもので、意欲ある若者などの都市住民をさまざまな方法で募集して受け入れ、地域おこし協力隊に委嘱し、農林水産業への従事や不法投棄パトロール、見守りサービス、コミュニティー活動の応援等に協力活動していただくもので、期間はおおむね1年以上3年以下となっておりますが、その間定住、定着に向けたフォローアップを実施しようとするものであります。  全国的には、山梨県を初め14市町村が既に取り組みを始めておりますが、宮城県内では県の取り組みも遅かったこともあって、各市町村はその準備に当たっていると聞いております。東松島市は、県内唯一人口が増加している市とはいえ、総合計画書の人口構造という項目の中でも述べられているとおり、生産年齢人口は減少傾向にあり、東松島市にとって地域力の維持、強化を図るためにも当該地域おこし協力隊事業は極めて有用なものと思料されますことから、取り組むべきと考えますが、伺います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、古川議員の通告2件目について答弁させていただきます。  この地域おこし協力隊事業は、人口減少や高齢化等の進行が著しい地方において、地域の担い手となる人材を確保するために、意欲ある都市住民を地域おこし協力隊員として委嘱し、地域で生活して農林水産業への従事や環境保全活動、地域おこしの支援等に協力するものであります。期間は、おおむね1年以上3年以下となっており、活動終了後も地域で生活できるよう地方自治体において定住、定着に向けたフォローアップを実施するものであります。  また、地域おこし協力隊の活動に必要な経費については、国が地域おこし協力隊員1人当たり350万円を上限に特別交付税措置を行うことになっております。制度の中で、当市においては3大都市圏内の都市地域及び政令都市の住民であれば隊員として受け入れることができるとされております。  議員ご指摘のとおり生産年齢人口が減少傾向となっているという状況は認識しておりますが、事業の実施に当たっては農業、漁業等の分野で本市として受け入れ対応が可能かどうか、あるいは雇用ニーズがあるかどうかをまず調査する必要がございます。制度の説明が去る10月にあったばかりの新しい事業でございますので、今後関係部門と調整の上で、可能であればもちろん前向きに調整してまいりたいと考えておりますので、ご理解を願います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) 可能であればということで、これから入るということだったのですが、まだ全然手をつけていないのかどうか、実は11月上旬に私も何かうまい国の支援がないものかなということでいろいろ調べているうちに、国の支援事業31くらいのやつを見つけて、その中をずっと拾っていったのですが、これは特別地方交付税、お金をもらって人口ふえる方法で、我がほうの財政痛まないでやるのだからいいものだなということで、実は県の企画部の地域振興課に行って、課長補佐といろいろ話してまいりました。そうしたら、わざわざ東京とか大阪でなくたっていいのだと、政令指定都市の仙台でもいいのだよと。そうすると、もう既に東京でもいい、仙台でもいいと、次男、3男で就職に困っている人もいるかもしれないと。そういう人にこっちに帰ってきてもらって、その間定住してもらうという、そういうこともいろいろと教わってきました。たしか10月の、私この文書もすでにもらってきたのですが、3月31日に既にご案内来ているのですね、文書で市役所のほうには。こういったパンフレットもいっぱい来ているようですが、ただ具体的に各市町村を集めて説明したのがたしか10月21日だかというふうに、私記憶違わなければ、そう言っているような気がしたのですが、それでも県内ではまだ実際ないのだそうです。その時点では、11月上旬時点では。ただ、非常に感触がよくて、取り組もうということで、取り組みつつあるということで受けてきましたので、やっぱりとりわけどこの市町村も財政が豊かでないものですから、国の金使ってやるのであれば、しかも人口がふえる方向であれば、そんないいことないのだろうなと。  そのとおりですということで、政令都市の仙台からもいいですよと、市町村同士はだめですと言われてきたので、いろいろと受け入れ態勢があればいいのですが、それで今これからと言いましたけれども、雇用の需要があればとか、いろいろあるのですが、市長が今答弁したようにいろいろチラシ見ると雇用の部分というのは結構範囲広いのですよね。農林水産業だけでないです。地域おこしとして、都市との交流事業なんかも携わっていただくというふうな、しかも1人350万、そのうち200万は本人に報償費で入るわけで、既に全国的には、それもいただいてきたのですが、ホームページ開設していろいろとやっている15市町村の一覧表を見てまいりました。そうしたら、新潟の十日町市なんかも報償費月16万払いますということでホームページに載せて募集しているということで、これは平成22年3月31日まで一応雇用期間ですよと。何をやるのかというと、地域行事の支援、住民の生活支援活動ということで、このまちは特に、県の職員の話ですと、十日町市というのは新潟の広い面積で、人口6万人くらいで589平方キロというから、私らの5倍くらいあるのですね。そうすると、大体石巻市くらいに近いのかなと。そういうことで、できれば田舎のほうにそういう応援隊欲しいなということで募っているということなのです。  市では、あと三重県の熊野市でもやっています。ここはたった人口2万人です。ただ、面積が374ですから、私たちの3倍くらいの面積なのですが、そこは移住と交流事業に係る業務に携わってほしいと。しかも、地域のまちづくり協議会への参加もお願いしたいということでホームページに載せられているのです。非常にいいのではないかと思うのですが、何か余りそういう点では、我が市ではそんなにいいのになぜ余り取り組み遅いのかなと思うのですが、いかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) では、担当のほうから、これまでの経緯を含めて答弁させてください。 ○議長(佐藤富夫) 企画政策課長松谷 善雄さん。 ◎総務部企画政策課長兼石巻青果花き卸売市場移転整備推進室長(松谷善雄) それでは、補足答弁をいたします。  議員も資料をお持ちで、同じ内容かもしれませんけれども、この地域協力活動ということで、要綱の中では例が示されていますけれども、農林水産業への従事を初めといたしまして、水源保全監視活動、これは水源地の整備なり、あるいは清掃活動のことを指してございます。それから、環境保全活動、不法投棄のパトロールなり道路清掃等々です。それから、住民の生活支援、見守りサービスなり通院、買い物の移動サポート等、それから地域おこしの支援といたしまして地域行事なり芸能、コミュニティー活動への応援なり、あるいは都市との交流ですとか地場産品の販売、非常に多方面、エリアの広い活動がすべて対象になるということで、議員ご提言のとおり、うまく活用できればという部分では同じ意見でございます。  ただ、まだその制度そのものが先ほど答弁でも申しましたとおり、説明を受けたばかりということで、先進事例を見ながらこれは当然検討を進めなければならないわけですけれども、一方では現在研究会の段階ですけれども、定住自立圏構想とも若干通じる部分もございますので、そういった意味では関係部署と連携をしながら今後総合的な検討を行っていきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) 先進事例を見ながらというふうに言いましたけれども、先進事例が15カ所もあるものですから、ぜひそれを早急に見ていただいてやってほしいなと。ただ、何となく私気になるのは、ホームページに掲載するくらいすぐ簡単ではないのかと思うのですが、その辺いかがでしょうか。いろいろ中身詰めてからだということだと思うのですが、そんなに難しいことでないのかなと。こんないいことだと、何か認識全く同じですから、いいのではないかと言っているわけですから、ぜひやるべきだと思うのですが。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、最近の国の事業メニューというのはほとんど手挙げ方式、とにかくやる気があって、その事業に対しての熱意を持ってやれるというところを手挙げ方式で最近この一、二年はそういった動きになっております。そういったことで、この事業を実は担当のほうでも定住自立圏との兼ね合い、それから人口あるいは相手を受ける部分ということもございますので、市としては当然メリットあればやっていくということは、これはもうはっきりしていますので、仕事がふえるのでとかということは昔の時代で、そういったことは決してございませんので、東松島市で活力あるいは活性化に結びつくのであれば、うまく生かしていきたいという考え方でございます。 ○議長(佐藤富夫) 古川 泰廣さん。 ◆17番(古川泰廣) たまたま今市長が仕事がふえるためにやらないような話ししたのですが、正直言って県庁といろいろ話したときに、市の職員の皆さんも少ないので、なかなか取り組みも厳しいのでしょうねと。いわば仕事がふえるのが嫌だと、そんな話、県のほうからも言っていましたけれども、ぜひそういうことなしに取り組んでいただくことを希望しますが、もう一度意気込みをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 先ほど答弁したとおりですが、関係部門と調整して、関係するというのはどのぐらいまたぐものがチャンスがあるかということを含めてということですので、関係部門と調整しながら東松島市としてこれは生かせるとなれば進んでいきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 暫時休憩いたします。再開は、3時35分といたします。    午後 3時22分 休憩                                              午後 3時35分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開します。  次に、第5位、阿部 としゑさんの質問を許します。阿部 としゑさん。     〔14番 阿部 としゑ 登壇〕 ◆14番(阿部としゑ) 議長のお許しを得ましたので、さきに通告しておりました2点についてお伺いいたします。  まず初めに、本市の環境政策を問う。第2位の五野井 敏夫議員の事業仕分けのことに関しまして、何か話を聞いておりましたら、耕作放棄地がまたふえるのではと思いながらこの質問を始めたいと思います。  以前耕作放棄地の問題について議会において何回か取り上げられていますが、市道等主要道路を通行していると、耕作放棄地や減反地に雑草が生い茂っているような荒れ地が多く見受けられます。そこには、決まって空き缶、ペットボトルなど、甚だしいときには不法投棄と思われる大きなごみもあります。本市の環境が著しく乱されていると思ってなりません。このような状況を考えたとき、本市には東松島市環境美化の促進に関する条例があり、市民、事業者、市の責務について規定されています。この条例が十分機能しているとは思えません。  1、市長は、この条例を踏まえ、本市の環境保全をどのように思っているか。  2、現状をどのようにとらえているか。また、その対策は。  このことは、本市に限ったことではありませんが、社会のルールを守らないことも大きな原因であります。しかし、全国を見渡せば、環境対策がうまくいっているところもあります。それは、学校または社会教育によって成功した例もあると聞いていますが、3、教育委員会の見解はいかがかとありますが、3番目に関しましては、全国の中で環境対策がうまくいっているところが、新潟県上越市では平成10年に既に国際環境マネジメントシステムを取得し、地球環境都市宣言をし、環境問題の取り組みをしていると聞きます。特に市内の全小学校から代表を募り、上越こども環境宣言を行い、市内のポイ捨て防止に役立っていると聞いておりましたが、そこで3番目の質問をしましたが、私的には全市の子供たちを巻き込んで、ごみ拾いなどをしてほしいということを思っておりましたが、12月11日の石巻かほくに東松島市教育委員が市小中学校校長会とタイアップして、子供の心を育てる全小中学校一斉の運動を来年度スタートさせるということで、小中14校があいさつや清掃、ごみ拾いに取り組むということが載っておりましたので、3番目の質問は取り下げたいと思いますので、よろしくお願いします。     〔「用意してある」と呼ぶ者あり〕 ◆14番(阿部としゑ) せっかく用意してあっても、これで納得しましたので、よろしいです。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第5位、阿部 としゑ議員の1件目、2点について答弁させていただきます。  まず初めに、本当に入り口なのですけれども、心輝き自然輝く東松島ということで、東松島市の総合計画、今スタートして3年目になりますが、東松島市のよさというのはやはり自然だというふうに思います。本当に作り物でない大自然、これを生かしたまちづくり、それは8つの地区それぞれが特色を生かしたまちづくり、その8つの地区それぞれが自然のすばらしさを一番よく知っていますので、そういった意味で市を挙げて取り組むということが大きな自然環境を守ることだと。環境には、社会環境と自然環境があるわけでありますので、自然環境のほうはそういったふうにまず市長としては考えております。  そういった中で答弁させていただきますので、1点目、2点目あわせて答弁させていただきます。これまで何回かご質問やご議論をいただいてきておりますが、環境の美化、保全といいますと、マナーとかモラルの問題、ひいてはお一人お一人の認識のあり方が極めて重要であります。一方、行政の創意工夫による施策の展開であることも同じように重要になってくるものと思っているところであります。そもそも法律、条例などの半ば規制によることではなく、常識的な行動により、みずからの行為として処理、解決するのが理想であるというふうに考えております。  東松島市環境美化の促進に関する条例は、合併前の昭和60年、両町で同じように施行し、合併後も引き続き施行し、今日に至っております。この条例では、議員ご指摘のとおり市民、事業者、市及び土地、建物の占有者等に分けて責務を規定しているところであり、要するに各位どなたでもその立場、その立場で環境を良好な状態で維持、保全し、環境美化に協力し合いながら努力してまいりましょうというような、いわゆる訓示的な提唱をしているところであります。しかしながら、すべてではなくとも一部の方々にこのルールが行き届いていない実態があるということは残念でならないというふうに思います。そういったことで、議員からの今回のご質問だというふうに感じております。  先進事例の把握による研さん、条例の見直しなど対処してまいりたいと思いますが、以前多田議員のほうからも空き缶のポイ捨てとかそういったことありますが、これは観光という視点からすれば、東松島市だけではなくて、観光地あるいは県挙げて、そういった大きな中での取り組みがよろしいのかなというふうに考えておりますので、それらの今後取り組みをしていきたいというふうにも感じております。  また、地域、まちづくりの中でそれぞれの地区の特性を生かし、現状に合った環境美化に向けての取り組みの検討もいただければとも考えるところであります。ちなみに、本条例の適用状況を申し上げますと、一番、第4条、枯れ草条例とよく申し上げておりますが、雑草等の繁茂、物すごく枯れ草が茂っている場所でございますが、害虫発生等苦情が寄せられた場合、土地の所有者の責任で雑草の刈り払いをしていただいているところですが、この件数は年間70ぐらいとなっております。なお、農林水産課では農地の適正管理の立場から、農地の雑草繁茂の苦情連絡が入った場合は、現地調査の上、直接所有者の方に除草及び除草処理についての協力要請をして対応しているところであります。  以上、答弁にかえさせていただきますが、基本的には市で条例があるからどうだではなくて、やはりそれぞれ生産的な立場であれば農家の方だったり、あるいは第1次産業であれば漁業の方だったり、それぞれにおいて問題意識をまず持っていくということが私は大切なことだというふうに考えておりますので、それら機関を連携しながら東松島市のよさ、自然をいかに生かすか、心配されている議員の質問の当初にございました耕作放棄地の問題につきましても、市としてはどのような取り組みがいいのか、農業委員会も含めて今取り組んでいるところでございますので、成果はすぐ見えないという部分もあろうかと思いますが、その問題意識は持っておりますので、成果が上がる取り組みをして、努力していきたいというふうに考えているところでございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 阿部 としゑさん。 ◆14番(阿部としゑ) 1番目と2番目、まとめて質問いたします。  荒れた土地にごみを捨てたくなるという心理もあると思われます。上区のほうの市道のところに布団とか、それから段ボールの大きなものとかが捨ててあるとか、そういう通報なども市のほうにあったと思いますが、それらも含めましてまず耕作放棄地でありますが、その対策に東松島地域耕作放棄地対策協議会を設置して再生利用すると聞いていますが、その結果どのような効果があったか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) では、詳細は担当のほうから答弁させてください。 ○議長(佐藤富夫) 農林水産課長木村 仁さん。 ◎産業部参事兼農林水産課長(木村仁) それでは、お答えいたします。  国の減反政策、生産調整といいましても、現に田畑が荒れているという部分につきましては、心が痛む思いがいたします。それで、耕作放棄地の調査なのですけれども、実はただいま議員おっしゃいましたように東松島地域耕作放棄地対策協議会を5月に設置いたしました。  それで、国の施策といたしましてこの耕作放棄地の調査を行いまして、その後対応するということになっておりますけれども、これまで1筆ごとの現地調査は終わりました。内容は、まずちょっと手をかければすぐ耕作できるような土地、それから圃場整備すれば耕作できるような土地、それから全く手をつけられないような3つの振り分けをするということでの調査は終わりました。それの今集計作業を行っているところでありまして、その作業が終わり次第、今後どのような方法で耕作できるのかというような検討に入るようになっております。ただ、先ほど五野井議員さんもおっしゃいましたように、この耕作放棄地につきましては国の政策がちょっと見えない、始まったころはこの耕作放棄地対策あったのですけれども、今の状況では先が見えないような状況になっております。  以上であります。 ○議長(佐藤富夫) 阿部 としゑさん。 ◆14番(阿部としゑ) ただいまのお話を聞きますと、3つに分ける作業までは進んでいるのですが、まだその先は見えないので、進んでいないということですが、国のほうの予算の関係もあると思いますが、ぜひ効果が上がるように期待したいと思います。  まず、最終的にごみの処分はだれがするというと、市が市民の税金を使ってすることになると思います。それで、この条例に違反した者に対する罰則もあることなので、市は強い姿勢で臨むべきだと思いますが、いかがでしょうか。それと、今までに罰則を適用したことがありますか。 ○議長(佐藤富夫) 環境課長鈴木 吉夫さん。 ◎市民生活部環境課長(鈴木吉夫) この条例の適用の中で、今までに罰則を適用した者があるかということでございますが、罰則の適用はございません。適用したことはございません。 ○議長(佐藤富夫) 阿部 としゑさん。 ◆14番(阿部としゑ) それでは、東松島市の環境という中の環境白書によりますと、数年前の環境苦情の中で半数が不法投棄となっていると聞きましたが、先ほど市長の話ですとかなり苦情が寄せられて、雑草の刈り払いなんかは年間70件もあると聞いたので、びっくりしました。それだけ耕作放棄地が多いのだなということも実感しました。  そういうことから、耕作放棄地に全部ごみが捨ててあるわけではありませんが、うちのほうの近所にもよく耕作放棄地にごみとか空き缶とか捨てられている、まず決まった場所に捨てられるのですけれども、そういうことがありますが、いかに社会のルールが無視されているか、今の状態でわかると思います。本市では、さまざまなクリーン作戦、あるいは市民一斉清掃など行っていますが、とにかく環境パトロールを随時行っていても不法投棄が現実にたびたびあるので、根本的な解決にはなっていないと思いますが、私としても住民から通報などは受けるのですが、よいアイデアを持っていませんが、協働のまちづくりの一つとして環境浄化に取り組むべきと思っておりますが、いかがでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 議員これからの姿ということで、環境への東松島市の姿ということで今ご提言いただいておりますが、基本的には今クリーン作戦なり、あるいは学校でこれから取り組もうとしているごみを拾ったり、そういった一方では種をまく、そして一方では一歩一歩確実にということで、毎日ではなくても定期的にそういった美化運動をしましょうということで、それはだんだんと大きな輪になってほしいという期待もございますし、市民協働8つの中で一番取り組みやすい部分なのだろうというふうに思っております。環境美化、要するに花を植えたり、それから地域をきれいにしたりということは、これはこれから伸びていく部分だというふうに思っておりますので、市としてもそこにかかる経費、市が直接あるいは業者委託すればかかる経費もございますので、それらも今回のごみ減量化も含めて還元ということも考えながら、どうった施策打てるか、それはもう22年度の課題にしたいというふうにも考えているところでございますので、行く行くは市民協働の中でそこまで網羅できたらいいなという期待もしているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 阿部 としゑさん。 ◆14番(阿部としゑ) よく理解できましたので、1番目の質問は終わります。  次に、2番目、東松島市食育基本計画を問う。ことし3月にこの基本計画が策定され、4月から8カ月が経過しました。市長は、家庭を基本とし、行政、学校、地域が連携し、協働で取り組むべきものとされていますが、その対象は大人も子供もであり、私もそのように思います。  1、その連携はどのような方法で進めてきましたか。  2、重点目標の1、3食きちんと食べましょう、これは朝食を欠食する割合を減らす目的であります。その成果と数値は。  3、重点目標2、地元の食材を大切にしましょうは、具体的推進事業の中に数多くの事業が計画されていますが、その進捗状況は。  4、重点目標3、子供に食の大切さを伝えましょう、正しい食事のあり方を学校給食や体験学習を通して身につけさせるとしていますが、どのような計画で学習をしてきたか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告2件目、4点質問ございますが、私のほうからは1点、2点、3点。2点一部と4点目は、教育委員会のほうから答弁があります。  では、1点目から答弁させていただきます。まず、この食育についてでありますけれども、以前何月でしたか、2月でしたか、多田議員のほうから平成21年度に当たっての食育で、私が若干答弁漏れ多かったなというふうに反省しているところでありますが、現場のほうは相当食育に今力を入れておりまして、かなり浸透していると申しますか、力入れていることをまず前段申し上げたいというふうに思います。  そういった中で、食育は内閣府が所管いたしまして、推進のためには住民がみずから取り組み、住民が主役となる国民運動として展開すべきであると位置づけしており、さまざまな場において取り組むこととされております。そのためには、教育、保育関係者、農林漁業者、食品関連事業者、民間団体等を含めた広範囲な関係者が問題意識を共有し、連携、協力し、支援することが必要であると言われております。本市においても、現在啓発活動を中心とした事業を展開しているところでありますが、計画策定後8カ月ということもあり、成果や指標となる数値の確認ができる時期ではございませんので、活動を実施した範囲内での状況を説明し、答弁とさせていただきます。  1点目の質問ですが、初年度の取り組みとしては広報紙を活用したり、東松島市栄養士会による健康福祉まつりでの栄養相談、食生活改善推進員による男性や小学生を対象とした料理教室、保健推進員による地区の健康教室等で延べ58回、1,979人に普及活動を実施しております。また、広報紙を活用し、食に関係する方々の仕事や活動の様子を紹介する食のリレートークの掲載を始めております。今後生産や流通にかかわる方々や食の活動をしている方などのお話を紹介していきたいと考えております。  2点目でありますが、朝食の欠食の割合ですが、来年度に市民を対象とした調査を実施することとしておりますので、17年度調査の値と比較する予定となっております。今年度は、ご質問の第4点目とも関連がありますが、現在保育所の食育計画を策定中で、現在調査集計中でありますが、保育所、幼稚園児の朝食を食べない割合については3.8%となっております。平成14年度、旧矢本町調査時の0.9%より増加している状況です。朝食の欠食につきましては、若年世代の朝食欠食率の増加も全国的な問題となっていることから、国民運動として全国的に展開しておりますので、引き続き関係機関とも連携し、啓発活動に努めてまいりたいと思います。  3点目でありますが、地元の食材の普及活動については、子供向けに東松島市栄養士会での地域の食材やお誕生日カードを作成し、小学生の子供たちのイベントに配布を始めております。また、本市の農林水産観光分野での推進状況につきましては、野菜等の直売所の紹介、グリーンツーリズム、ブルーツーリズムの団体及び関係団体が主催する食のイベントの紹介が主な推進事業となっております。  紹介の方法といたしましては、本市のホームページを活用しておりまして、ホームページ画面の一番上に表示されています生活情報では、年間イベント情報を紹介しております。また、観光情報におきましては、東松島市観光ガイドブックが掲載されておりまして、その中でとれたて直売所情報、地元の食材を生かした特産品情報、とっておきの体験メニュー等を紹介しております。新しい情報がありましたら、随時更新してまいります。  なお、ホームページの掲載だけでなく、市報を通じての時宜を得た周知や直売所関係団体から要望される専門的な課題解決につきましても活動支援を継続しております。去る11月8日の日曜日、奥松島運動公園で開催されましたカキまつり・農業祭・旬の市におきましても4万5,000人もの消費者の方々が来場し、生産者との交流が図られたところであります。なお、このほかにも議員の地区の大根まつりや、あるいは農協、JAの青年部で実施している野菜等々の種植えから、要するに生産、加工まで、そういった地道な取り組みもそれぞれ各団体でスタートしておりますので、まず食についてはそれぞれの機関でやるべきことをスタートしたのかなという今の状況なのかなというふうに考えております。これらを連携して、市としては大きな事業といたしましてはやはり給食センターを機会として、食の安全、安心を訴えながら、子供たちになお一層食についての教育、食育のほうへ進んでいけたら望ましいのかなと期待をしているところでございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 2点目の教育委員会としての答弁をしたいと思います。  児童生徒の欠食する割合の中で、朝食を全くとらない子供たちの割合についてお答えいたします。正式データとして、本年4月に実施した平成21年度全国学力・学習状況調査の中で朝食を食べていますかの問いに対して、全くとらないと回答した小学生は1.2%、県は0.5%ですので、県よりもとらない子供が多かったということでございます。中学生は2.6%、これは県の場合は1.7%ですので、これも県よりも上回っていたということでございます。また、毎日朝食を食べると回答した児童生徒は、小学生で90.9%、県が89.5%ですので、大体県と同じでございます。中学生は81.6%、県が84.7%ですので、県よりも3.1ポイント下回っております。そういう結果でございます。各学校では、このような結果を保健だより等で保護者に知らせ、朝食をとることの大切さを生活や学習面の具体的な効果も含めて伝えております。  4点目のどのような計画で学習してきたかということについてお答えをいたします。学校によって多少異なりますが、1として食に関する指導目標の設定をしており、健康で生き生きとした生活を送ることを目指し、児童生徒一人一人が望ましい食生活の基礎、基本と食習慣を身につけ、食事を通じてみずからの健康管理ができるようにしています。また、楽しい食事や給食活動を通じて、社会性を養っております。  ②として、家庭、地域との連携を図ります。具体的には、献立表の配布、給食だより、学校だよりの発行、また給食試食会を開催し、保護者の参加のもとに学年、学級懇談会を開催し、給食センターの栄養士を招いて食育についての授業を行います。  ③として、各教科との関連指導、例えば家庭科や道徳、それから学級活動、総合的な学習の時間での指導を行います。  ④として、給食の時間を通しての生活面の指導を行い、食事についての望ましい習慣を養うことや、楽しい給食の場をつくり、望ましい人間関係を育てます。さらには、給食週間を実施し、栄養士による食の大切さについての話や、食育に関する標語やポスターの提示を行っております。また、給食に携わっている給食センターの方々や用務員の方々、給食補助員の方々等に感謝の手紙を出している学校もあります。食育は、基本的な生活週間を身につける上で最も重要なものの一つと考えています。食事のあり方を学校で教えるだけではなく、家庭でもしっかり指導し、食事のマナーや食事内容の工夫、感謝の心などを育てていく必要があると考えております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 阿部 としゑさん。 ◆14番(阿部としゑ) 1番目、2番目について再質問いたします。  家庭や学校、地域の連携は、一言で言うものの姿が見えにくいということは理解できます。私は、先日佐藤 筐子議員と2人で財団法人日本予防医学協会の主催する、無料でありましたが、これは食物のアレルギーのシンポジウムに参加してきました。本市の職員の方も2名ほど勉強会に来ておりましたが、県内各地から食物アレルギーの勉強会にたくさんの女性、男性も含めて参加しておりました。このシンポジウムは、大変わかりやすく、まず正しい知識を得ることが大切であるという専門的な医療分野、それから多方面にわたる専門分野の先生方からのお話でありましたが、3時間、4時間あっという間に大変ためになることが多かったように思いました。  こういうこと、無料の食育に関することや、こういう大切な子供の食に対するアレルギーなんかの勉強会が県内各地で無料もしくは有料でありますが、たくさんあるそうですが、なかなかその情報を一般の父兄の方はわからないと思いますので、それらも市報などに情報を載せていただければ、悩んでいるお母さんとか興味のある人が直接行ってお話を聞いたりできるのではないかと思いますので、ぜひ市報や、それからホームページなどを使って情報の発信をしていただきたいと思います。  それとは別に、給食の時間や学校だより、それから家庭訪問、授業参観、遠足、学習発表会など、ほかにも直接的に学習する場はいっぱいあると思います。それで、機会をとらえ、今現在もしていると思いますが、さらに食育を進めるべきと思いますが、いかがでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 私が把握していない部分もありますので、担当のほうから今どういった取り組みをしているのか、例を挙げて補足答弁いたさせますが、例えばなのですけれども、私感動したのは、これまで地味だったのですけれども、JA、農協青年部で初めは本当に10人やそこら、少なかったのです。最近非常に多くて、本当に今回は非常に多いのですけれども、たしかわんぱく農業探検隊という名前だったと思いますが、五味倉の畑をお借りして、種まきから収穫まで、そしてそれを加工して自分たちで去年は豆腐とかつくったのですけれども、非常に食に対する子供たちが目覚めたというか、お父さん、お母さんもそうなのですね。そういったことで、食という部分についてはやはり体験しないとわからない部分あるなと。それから、議会の皆さん有志で2年前からですか、食育について勉強会されたりしておりますし、ああいった取り組みというのは、それぞれ今担当でやっている分、多分紹介あるかどうかですけれども、非常に貴重だなというふうに思っています。  ですから、食育というのはやはりいろんな取り組みを積み重ねると申しますか、非常にいろんな角度から取り組むことが大切だなと。イベントを通じて食の安全、安心を感じたり、楽しさを覚えたり、ですからああいった大根狩りで、大根ってこういうふうにできるのだねと、こんな大きくなるのだねとかといったいろんなことを体験したり、やはりそういった単なるイベントでなくて、ああいったことが食育につながるということも私も実感しておりますので、そういった意味でできる、それぞれの地域の中の特色を生かした、上区の中の畑でそういった食育のイベントで貢献度もございますし、あるいは東松島市では施設それぞれ8つの地区ありますので、そういった施設を利用しての勉強会だったり、いろんなやり方があるのかなと思いますので、その辺は創意工夫したいと思います。  なお、今取り組んでいる部分、若干担当のほうから補足答弁させてください。 ○議長(佐藤富夫) 健康推進課長手代木 均さん。 ◎保健福祉部健康推進課長(手代木均) それでは、お答えいたします。  まず、今回のアレルギーの研修、うちのほうの栄養士も参加させていただきまして、復命書をいただきまして、大変参考になったということを報告をいただいています。ただいまお話しのとおり、このようなアレルギーの子供さんを持つ親御さん、いろいろと心配している面もあると思いますので、ご指摘のとおり今後広報、それからあと市のホームページに掲載させていただいて、参加していただくようにまずお願いを考えております。  次に、食育の推進、現在の段階でございますけれども、今回食育推進計画は2年にわたって作成いたしています。その中で2年にわたって作成した段階で、各現場の方々からこの協議会の委員になっていただきまして、現場サイドの意見などを全部取り入れて今回の計画に取り組んでおります。特に東松島市栄養士会などは、34名現在おりまして、この中には病院の栄養士さん、それからあと福祉施設の栄養士さん、それからあと学校、自衛隊、それからちょっと家庭の事情で在宅で今栄養関係の業務を休んでいる方々、34名ほどいるわけでございますが、この方々からいろいろなお知恵を拝借し、現在あらゆるところで事業を展開させていただいています。特に保育所、それから幼稚園、学校関係につきましても学校の栄養士さんはいらっしゃいますけれども、そこら辺も専門的な立場でいろいろなサイドから、こういう栄養士会の方々、それからあといろいろな団体で活躍している方々のご指導をいただきながら、平成21年度事業を展開してまいっているということでご理解をいただきたいと思います。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 阿部 としゑさん。 ◆14番(阿部としゑ) 次に、本市には海の幸、里のもの、山の幸など、食材は豊富にあると思います。それを生かさない手はないと思います。たしか12月に入ってからだと思いますが、向陽小学校だと思いますが、子供たちが借りている畑か、学校内の畑かに大根をつくって、もう丸々と太った大根でしたが、それでお料理をつくって食べた様子をテレビに映し出していましたが、自分たちがつくった大根などで料理をつくったものは特においしいということを言っていましたが、本市におきましても地元の食材を使ったり、自分たちが育てた野菜を使って親子で料理教室を学校またはまちづくり事業の一つとして取り組むことも食育の一つであると提案しますが、いかがでしょうか。  また、実際に実施しているところもあると思いますが、あればそれを示していただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) これは、1つには学校行事、学校の連携もあろうかと思いますが、何でも学校というよりは、むしろ私は8つの市民協働の中でその地域の、大塩であればもちつきするとか、大塩でなくてもできるのですけれども、うすときねがあれば。そういったことで、それぞれの地域の中で補完すべき、今補完しなくてはいけない部分だろうなというふうに思います。今学校の中でむしろそういった行事が少しずつ、授業時数の関係で減っていっているふうだというふうに私は受けとめています。それはやむを得ない部分もあろうなと。であれば、やはり市民協働の中で、若いお母さん、これからお父さん、お母さんなんか等含めて、そういった取り組みもいいのかなというふうに思いますので、あれもこれも市民協働になるのですけれども、目指すところはやはり人づくりですので、学校だけに頼らず、地域の中で補完しながらやっていくことも大切なのかなというふうにも考えるところです。本当に地域がこれから試されるのだろうなというふうに思っていますので、市民協働の中で学校とも連携しながらやっていくことも大切ですので、学校を上回ったり、学校はあくまでも一緒にやるということですので、まず教育長のほうからコメントがあれば、答弁あろうかというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 具体例を2つお話ししたいと思います。  1つは、12月4日に地元のカキをご寄附いただいて、矢本西小学校に市長と私とあと班長が行って、子供たちと一緒に給食をごちそうになりました。私と課の班長は1年2組、きちっとした姿で、1年生で随分立派だなというふうに思ったのですが、やはり本当はカキは子供たちはなかなか食べづらいのかもしれませんが、子供たちに合うような調理をしまして、子供たちは口々においしいというふうにお話ししていました。地元のものをそのように、小さいうちから新鮮なものをおいしいというふうに食べるということは、すごく大事なことだと思っています。  それからもう一つは、昨年度のことなのですが、赤井南小学校の生活科の中において、1年間自分たちで育てたいろんな野菜、10種類ぐらいあったと思いますが、それを地元の方、お年寄りの方七、八人に来ていただいて、それぞれ得意な料理をその子供たちがつくったもので調理していただいて、それを子供と一緒に食べるような授業でした。これについては、その調理の仕方によって全く味が違ったり、自分たちに合うようなものをつくっていただいたりしながら、子供たちの感想を聞いたのですが、それもやっぱりすごく教育の中の一環として大事かなと。ただ、市長がお話ししましたように、すべてのことを学校で完結しようとしてしまうと、幾ら時間があっても足りません。1つは、生活科のきっかけづくりで、あとは家庭や地域の中でそれをさらに広げていっていただいたらいいなというふうに思っております。 ○議長(佐藤富夫) 阿部 としゑさん。 ◆14番(阿部としゑ) よくわかりましたので、終わります。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第6位、八木 登喜雄さんの質問を許します。  なお、本日の会議は第8位、熱海 重徳さんの質問が終了するまで延長いたします。八木 登喜雄さん。     〔11番 八木 登喜雄 登壇〕 ◆11番(八木登喜雄) それでは、議長のお許しをいただきましたので、通告しておりました2問についてご質問いたします。  1、学校環境の整備について。学校は、児童生徒の勉学の場であると同時に、地域住民の心のよりどころであり、災害時には避難場所としての機能を果たすなど、密接かつ重要な役割を担っております。しかし、宮城県北部連続地震により、個人の家はもちろん、強固な学校施設も被害を受け、復旧工事をしているところでもあります。諸外国でも大きな被害、地震、津波が報じられ、特に四川省で起きた地震では学校が倒壊し、多くの児童が犠牲になり、我が国でもそれらを重く受けとめ、耐震に対する予算、助成も増額されたようであります。そのような中にあっての当市での学校建設計画を問います。  1、学校建設計画について、平成18年度に東松島市予算審査特別委員会において、総務文教常任委員会において小野小学校の地震補強、防音機能復旧、大規模改造の3点セット工事に当たっては、将来の小野地区の小学校、中学校の教育環境整備を視野に入れ取り組むことが望ましいと委員長報告をしております。特に将来の提言として、平成26年の鳴瀬一中の整備計画の実施に当たっては、住民の意識調査をし、小野地区の教育施設の移転、統廃合を早急に検討する必要があると結んでおります。  これらの調査に当たっては、大きな項目として、1つは学校環境整備計画、この中には耐震診断結果及び改修計画、それから小さいものとして学校学童数及び学級数推計、校舎等の設置基準、2として長期計画の原案、これは平成43年度までの計画が示されております。3として、小野小学校の現状と問題、この中にはプールのない現状が示されております。4といたしまして、鳴瀬一中の現状と課題として形状の問題、それから5番として浜市小の課題、これは航空機騒音などの問題が示されております。私は、その中でいろいろな問題点で以前市長にいろいろ学校建設計画についてお尋ねをしたところ、市長はトップダウンではなく、地域住民の考えを重視すると私の質問に答弁しております。市として意見を聞く場やアンケート等をとり、悔いのない建設計画の実現に向け取り組むべきと思われるが、市長及び教育長の考えをお尋ねします。  2といたしまして、各校で耐震補強工事が行われております。小野小学校も既にでき上がって、計画と私たちの委員会の要望には残念ながらちょっと遠ざかりました。しかし、鳴瀬一中の場合は平成26年度につくられ、3点セット工事が行われますので、移転計画も検討されていると実は教育長が滝議員に答弁されております。これらについても、庁舎内でその後どのような検討をされているか。そして、長期プランに基づき新築の指針が示されると思いますが、現在国の政権構想を考えるときに、無駄のない指針が今示されておりますので、それら等についてその後市長や教育長はどのように検討されているかお伺いいたします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) 通告第6位、八木 登喜雄議員の1件目、2点でありますけれども、詳細は教育長のほうから答弁ありますので、私のほうから私に関する質問について答弁させていただきたいというふうに思います。  まず、学校という教育に関する部分についての考え方でありますが、これは私としましては市内外、市内の親御さんは当然でございますけれども、市内外からこの学校に入れさせたいなと、この学校で教育したいと、イコールこのまちに住みたいということになりますが、企業誘致だけではなくて、そういった環境づくりがまちづくりの中でこれから求められているのだろうなというふうに思っております。  そういった中で、行政の押しつけではなくて、やはり主役は子供ですので、子供の将来のためにどうあるべきか、自分たちが学んだ学校の伝統とか、いろんなことが当然学校というものはあるのですけれども、これから学ぶ、これから生まれる、そういった子供たちのためにどうあるべきか、こういったことをしっかりと議論、視野に入れたこれからの学校づくりが必要だというふうに、まず市長としては考えております。  そういったことから、そういった環境づくりが大切でございますので、教育委員会のほうで今後どういった教育、文科省の考え方もございましょうが、今後どういった進むべき道なのか、そういったものをしっかりと私としては尊重したいと。そして、あわせて財源についても防衛なり、いろんな条件によっては引き出せるものもあれば、自分たちで何とか工面しなくてはいけないこともあろうかと思いますので、できればお金の財源のせいにはしたくないというふうには思います。しかしながら、これもその場になってみて、規模とかいろんなことが出てきますので、ここでそういった計画がないままに財源の話をするのはどうかと思いますので、教育委員会がつくった、そういったものを尊重する、そういった立場でなりたいなと、そういった努力をしたいというふうにだけまず思っております。  それから、安全、安心が一番でありますので、今耐震関係もIs値、要するに地震の強弱に不足な分、順番に今取り組んでおるわけでありますので、その順番で今後もこの3年間取り組みたいと思います。ちょうど1年前になりますが、2月だったと思います。区長会の皆さんに、行政区長の皆さんに、それぞれの行政区で要望あるでしょうけれども、学校の耐震を優先にやらせてくださいと、少し我慢してくださいということにつきましては、お一人の区長さんからも異論はありませんでした。そういった言葉に甘えさせていただいて、当面は学校の耐震を優先させていただきたいというふうに考えております。  以上、私からの答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。     〔教育長 木村 民男 登壇〕 ◎教育長(木村民男) 学校建設計画について、まず1点目、お答えさせていただきます。  本市では、学校施設の環境整備につきまして、国の補助が伴う大規模改修事業と地震補強事業及び市単独による各種事業を実施しており、一般財源の非常に厳しい中にあっても耐用年数や施設の老朽度に応じて計画的に事業を行っているところでございます。また、既に調査済みである校舎、屋体の耐震診断結果に基づき、地震に備えた補強工事も計画的に実施しております。ご質問いただきましたことにつきましては、今後新たな学校建設事業が計画された場合に、建設位置や建設手法等の過程において、保護者や多くの関係者の意見をお伺いし、新しい校舎建設を進めていくことが望ましいと考えております。  議員ご指摘の鳴瀬一中の件でございますが、地震補強は来年度、平成22年度地震補強を行いたいというふうに思っております。その後大規模改造につきましては、平成25年以降、26年、27年も含めて計画にのっておりますが、小中一貫等のご質問にもお答えしておりますので、教育委員会の方針も決めて、選択肢も設けまして、その中で今年度中にその方針を示しながら、地域の意見等もお聞きしてまいりたいというふうに考えております。いずれにおきましても、地域住民の声を大事にしながら、丁寧に対応をしていきたいというふうに思っております。  第2点目ですが、地震補強工事は現在前倒し工事を含め、計画どおり文部科学省の補助を受けながら整備を進めているところでございます。今年度末までの整備耐震化率は約80%で、平成25年度で完了する予定になっております。  矢本西小学校のことですが、25年度には既に仮設校舎に移りますので、平成22年度中にすべて耐震対応になるというふうに計画をしております。これまで市では、実施計画及び長期計画に基づき、関係機関と協議を進めながら学校整備を進めてきており、今後の事業遂行に当たっては財源の規模、補助のあり方、整備時期など不透明な部分もありますが、計画的に整備を進めていかなければならないと思っております。  議員ご質問の政権構想による見直し検討については、今後のさらなる動向を踏まえ、最大限有利に活用できる事業を見きわめながら学校環境の整備を促進してまいりたいと考えております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 八木 登喜雄さん。 ◆11番(八木登喜雄) 市長並びに教育長さんに再度お尋ねをいたします。  まず1つは、具体的に市民の声を聞いて、そして学校建設、これはやっぱり基本だと私も思っております。といいますのは、今まちづくり委員会の中で実は教育部で取り組んだわけですが、そうなるとやはり一部の考え方、そして私たち小野地区の5人の議員も呼ばれたわけですが、現実問題として発言、いろいろな学校についてどう思いますかと言うと、残念ながらなかなか出ないために自分たち議員が見てきたところ、それから非常に貴重だったのは、お母さんの中に1人、仙台から迎えて子供を学ばせたいのだけれども、現在の学校状態では残念ながら仙台から呼び寄せられないという話も聞かれました。  それから、間違いなく移転につきましては、浜市小学校の方々が非常に、やはり移転となればもう少し広く呼びかけなければならないねということで話がございました。そこでなのですが、仮に小野地区なら小野地区の区長さんとか地域に任せるのでなく、やはりアンケートとかいろいろな呼びかけには、ある程度のお金がかかると思います。ですから、地域をまとめるための行政でやるやつと、地域の人たちがやる仕事との仕分けでなくても、やる必要があるのではないかということで、市としてどのようなことで早目に対応するというような考えがあるかを再度お尋ねします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 取り組みにつきましては、先ほど教育長が今年度中にその方針を教育委員会内で決めたいということですので、それらをお話を聞かせていただきながら、市当局のほうとしてそれぞれ役割分担もございますので、我々は何をすべきなのか、あるいは何を果たさなくてはいけないのか、そういったことも教育委員会と協議しながら取り組んでいきたいというふうに思います。  ただ、一つ大切なことは、これまでの歴史文化、これらを大切にしながら未来の子供たちのためにということがここが一番ベースですから、これまでの歴史文化をすべて捨てて未来のためだけではなくて、その辺をやはり皆さんと確認し合いながら、お互い信頼を構築しながら進んでいくということが一番大切なことだと思いますので、新しいことするために壊れるのでは意味がありませんので、その辺教育長も同じ考えでありますので、私としては教育委員会とよくお話を聞かせていただきながら、財源的な部分が我々の責任というふうになろうかと思いますので、それらを創意工夫してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 再質問にお答えします。  学校の制度、あるいは学校建設については、100対ゼロというふうなことは考えられません。一長一短あります。それで、教育委員会としての方針につきましては、これまで議会等で3案等を踏まえながらというふうなことをお話ししております。それを精査しまして、教育委員会としては第1案としてこれ、第2案としてこれ、第3案としてこれ、それを示しながら、アンケートになるか、地域住民への説明になるかは今検討中ですが、それを示して皆さんの意見を聞いて、そしてどれが最もいいのかというふうなことを選んでいきたい。遠い将来のことになりますが、今のうちから進めていかないと見通しの立った動きができないな、議員さん方のご意見もお聞きしながら、それを間違いのないように進めていきたいと。先ほど市長もお話ししましたように、地域の伝統あるいは思い入れというものもたくさんございますので、それらも含めて誤りのないような方向に持っていきたいなと思っております。 ○議長(佐藤富夫) 八木 登喜雄さん。 ◆11番(八木登喜雄) 実は鳴瀬町にお金がなくて、鳴瀬一中があの場所に建ったのではなく、間違いなくあの場所もいろいろ検討して、再度木造から鉄筋に建てられたと思うのです。当時は、校庭のグラウンドの足らないところを河川敷地を利用し、かつプールがわりに川でやっていたわけですから、決してその当時の議員さんや指導者が全部間違った方向づけであの場所にまた建てたのではないと。  それから、一つ私が感じられることは、時間切れになると基盤整備ができないからということで、結局は安定した場所にということで、またあの場所に建ったのかなとも考えられるとき、私はだから早目にいろいろな人たちの意見を聞かないと、また同じところにやって、一般質問のただ材料になるような学校づくりにはさせたくないなという思いがありますので、教育長さんいろいろな形でお忙しいはずですが、ぜひ一日も早く悔いのない学校建設に向けた、そういうアンケートあるいは説明会を早急にしてほしいと願って、この分は終わらせていただきます。その考えと取り組む姿勢についてお伺いいたします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 教育長のほうからも答弁あろうかと思いますが、市といたしましてはやはり今現在の少子高齢化時代も含めて、しっかりと将来等々を考えた取り組みをしなくてはいけないということがまず1点あろうかと思います。  それから、もう一つ大きなことは、確かに財政的なこと、これも大きい要素にはなるかと思いますが、この分につきましては私は許される借金だというふうに思っています、学校は。多分私たちが借金して、議会の皆さんも私も借金しても許してくれる部分だと私は思っています。ですので、そのとき私がここにいるかどうかは別としまして、そこは議会と議論なのだろうなと。ですから、まず教育委員会で将来のあるべき姿の学校づくり、これらを構想していただいて、その中で我々の責務としては財源の確保、精いっぱい頑張りたいというふうには考えております。 ○議長(佐藤富夫) 教育長木村 民男さん。 ◎教育長(木村民男) 先ほど3案、大きく言って3案なのですが、細かく分けると8案ぐらいになってしまうのです。大きく3案というのは、これまでもお答えしてきましたように、小中一貫がいいのか、それから小中併設がいいのか、それから単独独立がいいのか、もっと細かくなってくると中学校1校と小学校1校だけ一緒になって、もう一つは離れた場所というふうなことまで考えられますが、それを精査した上で横並びで提出するのではなくて、順位をつけて、教育委員会としての考えも示して、そして説明を申し上げ、地域住民の方々の意見を大事にしながら進めてまいりたいというふうに思っています。 ○議長(佐藤富夫) 質問の途中ですが、暫時休憩をいたします。再開は、4時50分といたします。    午後 4時43分 休憩                                              午後 4時50分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開いたします。  八木 登喜雄さん。 ◆11番(八木登喜雄) それでは、2問目に移ります。  2、農業用排水路の安全対策について。災害や事故は忘れたころにやってくると言われておりますが、区画整理地内の用水路、騒音のため移転した場所が排水路に接しているなど、多くの心配される危険箇所が見受けられます。土地改良区でも危険防止の立て看板やトラロープを張るなど対応しているが、我が市は基地を抱えており、大雨により基地が冠水等の被害を受けないように他地区では考えられないほどの深さになっており、万一農機具操作のミスをした場合や付近住民にとり人命も危うい状況下にあります。それらの対策について伺います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、八木 登喜雄議員の通告2件目について答弁させていただきます。  この農業用排水路につきましては、田植え時期には用水が水路を満杯にして勢いよく流れ、また大雨のときには濁流となり危険な状態となることもしばしばであります。東松島市といたしましても、この危険な状況による水の事故から市民を守るため、これまでも関係土地改良区と連携をとりながら、市街地や集落内また通学路沿いの用水路に転落防止用のフェンス等を設置し、危険箇所の解消に努め、要所には注意を喚起する看板の設置を行ってきたところであります。しかし、八木議員ご指摘のように、まだ不十分な箇所も見受けられます。ことし7月には、市内のため池で痛ましい幼児の死亡事故も発生いたしました。このことから、水の事故を未然に防ぐ観点から、市街地や集落に近接するため池や用水路の点検を行うとともに、事故防止を呼びかけるチラシを全戸配布したところでございます。今後も水路管理者である関係土地改良区と連携をとりながら、危険箇所の解消に努めたいと考えておりますので、ご理解を賜りたいと思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 八木 登喜雄さん。 ◆11番(八木登喜雄) 先ほど市長さんのほうから現場も見て対応するというふうな話がありました。実は、ここは間違いなくフェンスも飛行場付近はやられております、牛網、浜市地区ですね。ところが、現実的には道路のほうがフェンスより高い実態になっております。なお、小さい農業排水路の1町歩区画単位のところは、間違いなく道路よりはわずかですが、高くなっているのですが、歴史というよりも時間的にいろいろ道路が悪くなったから砂利を敷くということで、だんだん水路よりも道路がさが高くなりまして、現実的にはその機能を果たさないようなフェンス状態になっているというのは恐らくおわかりだと思います。  なお、すぐに全部、仮に防衛施設局に要求してくれと言ったって不可能だと思います。そこで、私もどのようにしたらばそのとき、万が一やったらば人を助けられるだろうかというので、じっと水路を眺めてみました。そうしたところ、浮きとそれからロープで、浮きがところどころにあることによって、それで万が一転落したとき、そこにすがるために、最初私本当に無知なもので、魚とるのに都合いいからロープ張っているのかなと実は正直なところ思っていました。ところが、地区民から、あの水路に落ちたら助からないよということを言われたもので、真剣に見ました。ですから、早急にフェンスの要求したって恐らく不可能、最初からできないと思いますので、ロープなどの浮きをもう少し中間にやる要望をする考えがあるか、あるいは市として取り組む考えがあるかお尋ねします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 実は、八木議員から通告いただきまして、部長、課長、担当と現場を視察させていただきました。非常に危険性を感じましたし、今議員ご指摘のとおりだと思います。ただ、距離もございますので、相当な費用もかかりますので、一回でというわけにはいかないなと。フェンスのほうは、3年ぐらいに分けて年次計画でかなと。その間、今言われた安全対策として浮き等のロープ、それらも土地改良区と協議しながら、まずその分は最初にやりたいなと思いますし、2カ所ですか、あそこは浜市の部分についてと、それから事故のあった周辺の水路、こちらについても土地改良区と協議の上、多分土地改良区厳しいなというふうに思っていますので、しかしあくまでも責任分担化すれば、土地改良区さんのほうもかなりの部分での責任は本来はありますので、土地改良区さんと協議しながら、最終的には市の判断で安全を確保するということの中で、年次計画で今議員からのご要望のあった用排水路につきましては対応したいというふうに考えているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 八木 登喜雄さん。 ◆11番(八木登喜雄) 実は、この質問の中に2つの地区、特に牛網の土地区画整理内のところは小さい子供さんがおります。特に子供というのは、本当に興味を持って穴とかそういうところに入りたがるものですから、もし予算が許せるならば最初に子供さんの多い区画整理地内からの更新を望みますが、そのような計画として進められるかどうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 国の優位な補助等があれば、単年度でも可能かなというふうに思います。しかしながら、そう簡単にいかない部分もございますので、基本的なスタンスは年次計画3年ぐらいであの周辺フェンス張りたいなというふうに、先日担当等とは協議したところでございますので、単年度になるように議員からも側面のいろんな意味での補助等々進言あれば、市としては上手な補助の使い方含めて取り組んでいきたいというふうに思います。
    ○議長(佐藤富夫) 次に、第7位、大橋 博之さんの質問を許します。大橋 博之さん。     〔6番 大橋 博之 登壇〕 ◆6番(大橋博之) それでは、議長のお許しをいただきましたので、さきに通告をしておりました1件について質問をさせていただきます。  まず初めに、病み上がりの市長、大変お疲れのところとは思いますが、ラスト前の大橋が質問をさせていただきますので、おつき合いよろしくお願いします。  1点、件名、人口5万人を目指すまちづくりはいかに。我が東松島市は、宮城県内で唯一人口が増加している市として注目をされておりますが、現実には微増であります。合併時4万3,234人から平成21年11月1日現在4万3,505人となっており、231人の増加にとどまっております。本来市の基準人口は5万人であり、本市は合併時の特例により東松島市となったわけであります。特例ではなく、市になる人口規模を目標値として目指すべきと考えます。第3回定例会で質問された小野 幸男議員を初め、多くの議員が人口問題について質問されており、その都度前向きな答弁をされてはおりますが、具体的な政策としていま一つはっきり見えてこないと感じている議員は私だけでありましょうか。  最近マスコミでよく紹介をされております長野県下條村長、伊藤喜平氏の「小さな村の大きな挑戦~人口増と若者定住に臨む」、この村の取り組みをぜひ本市でも参考にすべきと考えます。特に若者定住につながる施策として、1、若者定住促進住宅の建設、2、子供の教育環境の整備、今回質問はしておりませんけれども、子育て支援対策としての中学生までの医療費を無料に、これは第3回定例会で長谷川 博議員と市長が大変激論を闘わせたテーマでありますので、この方向性については十分理解をしておりますので、今回は質問の項目には挙げておりません。以上、2点を推進してはどうか。  本市は、人口が減らないという潜在能力を持っております。そして、魅力ある施設が整備されている環境をもっと積極的にアピールすべきではないでしょうか。若者世代に、住むなら東松島、子育てするなら東松島をキャッチフレーズに人口増加に取り組む考えがあるか、市長に伺います。  さて、本日の一般質問、熊谷 昌崇議員、そして古川 泰廣議員、そして八木 登喜雄議員、この3人の一般質問の件名の中に、私が質問している項目、網羅されておりました。いかなる答弁が今回私にいただけるか、大変興味を持っているところであります。しかし、私はおのおのの質問項目トータルで、我が市の姿勢、そして市長の姿勢、そしてこの人口5万人を目指す気持ちがあるのかどうか、まずこの1点に私の質問の目的はかかっていると考えております。以上の私の思いも踏まえて、明快なるご答弁をお願いします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第7位、大橋 博之議員の1件、2点について答弁させていただきます。  まず、議員からご質問いただいて、パソコンで通告内容をすぐ見させていただいたのですけれども、非常に右肩上がりの時代から、仙台市や、あるいは先日は石巻市、非常に県下第1位、第2位の都市が人口それぞれ、仙台についても同じなのですけれども、成熟社会ということで人口減へと、これまた右肩上がりから。石巻については年間1,500人、この合併4年間で6,000人減ったといったことで、東松島市が微増で健闘しているかどうかは別としまして、人口の数字はそういった今の状況であります。  そういった中で私も若干振り返りたいのですけれども、合併する前の矢本町は平成17年までの人口フレームは3万7,000人を目指したまちづくりで取り組んでまいりました。3万7,000人であります。鳴瀬が1万2,000人ちょっと、合わせて4万9,000人の人口、本来であればそういったまちづくりに取り組みながらの合併へバトンタッチということであります。現実的にその中で見直さなくてはいけないのは、松島基地が40機飛行機あったのが20機になって、一つの集団がなくなりました。これに伴う人口減が約200人と言われています。家族も含めるともっと大きかったのかなと。そういったことからすれば、旧矢本の分については少しそういったものを含めると、人口プラス材料だけではなく、そういったこともあったのかなというふうに思いますし、小野地区においてもやはり区画整理の問題等々でなかなか思いどおりいっていない今の現状、それから東松島市になった矢本もそうなのですけれども、同じように東矢本駅北側とか、柳の目とか、そういった部分がいまだにできていないということもありますので、そういったことで人口が伸びていない。そういったことを含めると、将来的な人口の潜在能力というものは、計画はまだあるわけでありますので、まだ地権者も望んでおりますので、地権者の皆さんの気持ちを最大限尊重しながら取り組んでいきたいというふうに思っておりますので、人口のふえる滞在力は、そこにインパクトとして必要なのがいろんな施策なのだろうというふうに思います。その施策の中で定住自立圏なり、あるいはまち独自のまちづくり、議員が今回提言いただいている部分、若者定住促進住宅だったり、子供教育環境だったり。議員と考え方が同じなのは、後ろの2点目の子供の教育環境、これはやはり、これから私はこの部分がやはり一つの決め手の部分になるのかなと。安心してそこで産み育てるだけではなくて、ここで教育を受けさせたいという、そこをやっぱりどうしても東松島市としては売っていきたいところだなと。駅が8つあって、道路環境があって、仙台にも近くて、鳴瀬地区も含めてですよ。ですから、そういったことからすれば潜在能力はまだある。それから、住宅政策は少し変えなくてはいけないなというふうに思います。今現実的には、この進み方が正しいかどうかということはありますけれども、核家族化がますます拍車がかかって、今若者だけの住宅等々もかなりニーズあります。そういった中で、若者がやはり自分たちで建てられる、そういった住宅政策と申しますか、そういった住宅、本来の公務員が、ある程度将来見通した方が建てるだけの住宅ではなくて、そういったものも含めて東矢本駅あたりはそういった、もう将来見た考え方もお持ちのようでありますけれども、大分変わってきたのかなと。そういったことからすれば、東松島市はまだまだ未来は描けるのかなというふうに思っています。  ただ、市長としては空想だけというか、夢だけ語っておられませんので、現実的な部分と申しますか、そういったことでもございますので、そういったことでまず答弁はさせていただきますが、この市の人口状況につきましては、マクロ的に申し上げますと我が国全体の人口は減少に転じ、少子高齢化、人口減少社会の到来が現実の課題となっております。まさに今私たちの世代が非常に大きな歴史的転換期にございます。東北地方でほとんどの自治体が既に人口減少に突入しており、各自治体の将来人口フレームも人口減少を見据えた計画が主流となりつつあります。  このような中で議員のご質問ありました長野県下條村など、早くから少子高齢化、定住対策に取り組んでいる自治体もあります。下條村は、企業集積が進む長野県南部の中で飯田市に隣接し、特に通称若者定住マンションを建設するなど、特徴的な政策を実施していると聞き及んでおります。なお、本市につきましては、本市は県北部の市町村の中で唯一人口増加傾向を維持してまいりました。しかし、今後は圏域全体の人口フレームが減少している中で、これまでのような開発型や行政指導中心のまちづくりから本市の魅力をより市民とともに高めていく協働型、あるいは持続発展型のまちづくりに転換を図っていく必要があると考えております。  具体的な答弁といたしましては、1番目の若者定住促進住宅の建設につきましては、ただいま熊谷 昌崇にもご質問いただきまして答弁いたしましたが、東松島市公営住宅等長寿命化計画を策定中でございますので、詳細は今後になりますが、民間住宅との競合が少ない人口約4,200人の下條村の条件と本市の地域条件は異なりますので、先進事例は尊重し学びつつも、地域の特性に応じた計画的なまちづくりを進めていくことが第一と考えております。  本市といたしましては、計画的に住宅施策を進めていく中で、行政が整備し、保守管理していく従来型の市営住宅だけでなく、民間住宅の活用など、これまでに蓄積された地域財産の活用を含め検討してまいりたいと思います。  続いて、2点目の子供の教育環境の整備でございますが、まさに本市総合計画における4本柱の太い柱の1本として、ただいま集中的に施策展開を図っているところでございます。現在のところ、小中学校の大規模改修、耐震化事業、新給食センターの建設などハード整備のほか、ファミリーサポートセンターや民間運営による保育所整備などを推進しております。今後とも重点的かつ集中的な環境整備を進めてまいります。  最後になりますが、本市の総合計画の人口フレームは、平成28年度に約4万3,300人を目標としております。人口増加施策は、議員ご指摘のとおり住宅問題だけでなく、働く場の確保や公共交通、教育、子育て、福祉など、まさにまちづくりの総合力が問われます。人口目標としては、まず第一に総合計画の達成を目標とし、今後次期基本構想等の見直しの際には、それぞれの結果を踏まえ、人口維持、さらには人口増加も含めて5万人を目標とするかどうか、そういった次の総合計画になるのかなというふうに考えております。  今現在総合計画は、言うまでもなく平成19年度から平成28年度まででありますので、それ以降の具体的な数字になろうかなと思います。昔であればですが、本当に20年前ぐらいの話になりますが、ある程度の膨らますと申しますか、ある程度おおよそ何万人ということはあったのですけれども、今はもうコンピューターの時代で、縦横ぴっしりしていますので、安易に人口ふやしてどうだという時代ではございませんので、かなりの精度の中で人口等は今しっかりとフレームつくっていかなければならないことも議員ご承知だと思います。  ただ、気概といたしましては、内心先ほど私申しましたように、本来は旧矢本が合併前3万7,000、鳴瀬が1万2,000強、合わせてもう4万9,000以上ですので、5万目指してもおかしくないまちだということは事実でありますので、その潜在力は私自身も感じておりますので、内心はそういったことを目指しながら、次の総合計画時にはしっかりと5万人をうたえるような、この28年度まで加速してまいりたいというふうには考えております。それには環境づくり、環境づくりは2つあると、1つは自然環境、それから社会的環境、この環境づくりをしっかり自然と社会、2つ合わせた環境づくりをしっかりするということが使命だというふうに考えておりますので、議員のめり張りのきいたご質問の答弁になるかどうか、非常に心もとないわけでありますが、私としては夢の部分と、それから堅実に進む分と両方進んでまいりたいというふうに考えているところでございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 大橋 博之さん。 ◆6番(大橋博之) 答弁ありがとうございました。非常に前向きな答弁ということで理解をさせていただいております。  ただし、再質問の中でちょっとお答えいただきたい部分、1つは予算も伴うことだということは十分理解をしておるのですが、現在雇用の場という部分で、いろいろ皆さん議会とも議論させていただいているのですけれども、今宮城県がセントラル自動車を中心に自動車産業が集積ということで、なかなか市内への企業誘致なんか進んでいない状況なのですけれども、私は企業誘致ではなく、こちらに来ている新しい社員の皆さん、それから県内からの雇用の部分が、うちの市は実際通勤圏なのです。そうすると、これはスピーディーに対応しないと、その皆さんがほかの市町村に行ってしまいますよね。一回住んでしまうと、よっぽどの魅力あるまちづくりに触れないとこちらに来ていただけないと私は思うのです。当然今後平成の合併が進んでということで、各自治体の競争、かなり熾烈になってきておると思うのです。そんな意味で、やはり横並びの政策は意味がないと思うのです。当然先行逃げ切りでいかないと、この厳しい競争には勝てないというふうに考えます。  ですから、例えば1カ月で決めろとか、半年で決めろとかというお話ではないのですが、最初にきちっとした旗は上げておくべきではないかなというふうに思っています。のろしだけ上げて何も火がつかないのではしようがないのですが、ただしやはり市民の皆さん、それから県内の皆さん、それから全国が注目をしていただくくらいのしっかりとした政策は早目に打ち出さないといけないと思っております。でなければ、その他大勢で、よその市と同じことをやっていたのでは、せっかくいいことを政策として打ち出すのに、目立たないのです。住民の皆さんは、やはり第一にうちの市が目立つことを求めているわけです。ここに住んでみたいと、こういうことがまずインパクトを持たせる第一のスイッチではないかなと思うのですが、この点について市長どうですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 結果的には、そういうことだというふうにまず思います。しかしながら、今セントラル関係とも情報は担当含めてとったり、ああでもない、こうでもないということでやられているわけでありますが、その都度学習になるわけですけれども、一つ学習していることは、東松島市内までも通勤圏であるということは事実であります。現実的に今相模原なり神奈川県なりで勤務されている方が工場が例えばあったとする場合、その通勤圏というのは遠い方は片道2時間とか、1時間半とかざらなわけですから、そこからすれば東松島市はその思いすればずっとまだまだ近くだと。しかしながら、今動向を確認しますと、やはりまず迷っている方はアパートの方たちと、それから子供さんいる方は子供がやはり仙台周辺だということで、決め手はやはり仙台と大和、大衡の中間点ということで、その辺の市町村になるという一つのパターンが今出てきております。  そういう中で東松島市が入っていくとなると、例えばですけれども、野菜がつくれますよとか、農家つきだとか、いろんなやっぱり今後の区画整理のこれからの課題なのですけれども、特徴のあるやり方をしていかざるを得ないのは現実なのだろうなというふうに。そこは今私自身も、どういうふうにすれば開拓になると申しますか、消費者ですね。ハウスメーカーの責任者の方とも私も3社ほどお会いさせていただきましたけれども、かなりやはり大きな買い物するということで、選ぶ。要するにそこで競争が始まっているわけです、議員の御指摘のとおり。その競争で先手である程度買いたいなと、いいなと思われるかどうかなのです。値段の面、場所の面、いろいろありますが、それをリスクとしながらも、この部分でいいよという部分、それをやはり探すなり、つけるなり、生かすなり、その分なのだろうなというふうに。住宅の今の土地の部分ではそういった考え方、学習をさせていただきました。優位な条件でないことは事実です、値段も含めて。ただ、だからといってこのままでこうだというわけにいかないなという、今これから知恵を絞りながらやっていかなければならないなという問題意識は、十分に持っているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 大橋 博之さん。 ◆6番(大橋博之) なかなかお答えにくい今回の私の質問で、いつまでやるとかという話はなかなか市長もお約束はできないとは思うのですが、今のご答弁も含めてですけれども、人口5万人を目指すという部分の目標設定に関しては、思っているというふうに認識をしていいわけですね。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) そういうつもりで市長も引き受けてスタートしていますし、これから地権者の皆さんのあくまでもこれは取り組みによるのですけれども、区画整理等々も売れる区画整理になりますが、東矢本駅北も柳の目も、あくまでも行政がこれだけ条件出しますからやりませんかではなくて、皆さんがこういったまちづくりを考えているのだと、どうなのだという、そういった議論を重ねながらのまちづくりが私はこれから必要だと思っていますので、そういったことであれば、時間かかるけれども、5万人も夢ではない。要するに人口は、核家族ですので、ここは建物とすれば非常に建てやすい場所ですから。問題なのは、どの階層をねらうと。若者であれば、それなりの所得しかございませんので、それなりにやはり建物をつくっていかなくてはいけない。そういったこともニーズにこたえるということになりますが、そういったことも研究しながら、当然分譲価格は格安になるということになりますので、これはもう地権者の皆さんの考え方も出てくるわけでありますので、行政がどうだということはできませんけれども、その辺も含めて今後戦略的に皆さんとご相談しながら取り組むべき課題かなというふうに考えております。 ○議長(佐藤富夫) 大橋 博之さん。 ◆6番(大橋博之) これ以上再質問しましてもお答えはなかなか、現実的なお話は出てこないと思うのですが、1つ。実は、先ほどから話題になっています下條村の小さな村ですけれども、本市は当然人口がある程度微増しているという部分で、緊急性の例えば施策、バランスをとっての施策がほとんどだと思うのですけれども、こういった小さな村、減少傾向がある村は、緊急性があって非常に危機感を持って施策に取り組んでいるのが現状だと思うのです。やっぱりそういう危機感を市長初め執行部の皆さんもある程度持っていただいた上で、その政策にさらに取り組んでいただくことを非常に私は希望するのです。その辺について、今何月までというお話はお答えになれないでしょうけれども、ある意味22年度、一つでも進むような形でやっていただきたいと思いますので、次回また22年度で同じテーマで質問させていただいて、施策の進みぐあいはどうだというふうに質問させていただくつもりでおりますので、その辺も含めて市長、22年度何が取り組めるかお答えいただけますか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 議員のほうからこういった若者定住促進住宅の建設ということで、石巻圏域の中で定住ということにつきましては大きな課題だと、先ほど石巻はどうだということではないですけれども、石巻の発表ですとこの4年間で6,000人減りましたよと。そういったことで、定住自立圏構想も石巻中心地でやっぱりやらなければならないでしょうと。我々は、東松島市の役割分担ありますと、東松島市の役割分担はやはり住宅供給でしょうという、そういった環境づくりを私は学校も含めて、そういった環境をつくっていく。1個だけスポットでぽんと持ってくるものではなくて、やはり周囲の環境をバランスよくつくっていくことが人口が微増なりふえていく要素だというふうに私は思っています。1個だけが特出してあっても、これは頑張っている市町村いっぱいありますけれども、なかなかうまくいかないということありますので、その辺のバランスも広域の中で保ちながら、東松島市の使命、役割をしっかり果たしながらやるべきだと考えておりますので、それらの今回の定住自立圏を含めて、議員の今回の提言も生かされれば、積極的に生かしていきたいとも考えております。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第8位、熱海 重徳さんの質問を許します。熱海 重徳さん。     〔2番 熱海 重徳 登壇〕 ◆2番(熱海重徳) それでは、議長のお許しを得ましたので、通告しておりました質問を述べさせていただきます。  1、広域都市計画の線引き見直しについて。先般議員説明会において、石巻広域都市計画第5回線引き見直しにより、3地区の要望箇所が示されました。少子高齢化に伴う人口減少への対応と市町村合併に伴う都市計画の見直しということでありました。特に柳の目北地区においては、市街化が進み、早期の整備が必要な現状にあると思われます。しかし、経済が冷え込み、本市の小野地区や石巻市の区画整理事業が非常に苦戦している状況で保留地販売が計画どおりにいくか、不安があります。そこで今回の計画について、本市として実現に向けての姿勢を問います。  1、今後計画地区の地権者への説明は行き届いているか。また、早期解散に向けての具体的な市としての計画はいかに。  2、柳の目北地区において、国道沿いの既存住宅地の整備はいかに。  3、小松谷地地区においての今後の計画はいかに。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第8位、熱海 重徳議員の1件、3点について答弁させていただきます。  この石巻広域都市計画第5回線引き見直しの作業の進捗状況につきまして申し上げますと、今回の線引き見直しでは、住居系として柳の目北地区を一般保留地区に、そして商業流通業務系として小松谷地地区を特定保留地区、南浦地区を一般保留地区に位置づけていただくよう県に要望いたしました。既に県において当該線引き見直しや都市計画区域の再編に関する内容を盛り込んだ石巻広域都市計画区域の整備、開発及び保全の方針、石巻広域都市計画区域マスタープランの素案の策定が終了している段階であります。本市としては、市都市計画審議会の意見を踏まえ、素案の計画内容に異議がない旨を県に回答しているところであり、当初計画どおりに平成22年、来年ですが、5月の正式決定、計画の告示に向け、順調に作業が進められていくものと考えております。  1点目の今後の地権者対応、土地利用実現に向けた具体策はとのご質問でありますが、議員ご指摘のとおり社会経済情勢や石巻圏域の土地利用動向、特に土地区画整理事業の状況を踏まえますと、今後の事業展開は決して容易なものではないと考えております。そのため、今回の要望は市街化区域への即時編入は行わず、3地区とも市街化区域編入を一時保留する保留地区への位置づけといたしました。要望に当たりましては、地権者及び関係者の皆様の意向をお伺いさせていただいておりますが、要望の最終判断は将来的な土地利用計画を基本とし、市の責任のもと行ったものであります。このことは、市街化区域編入の実現は各地区の今後の開発整備の確実性にゆだねられることになりますが、本市の土地利用を取り巻く社会情勢の厳しさを考慮したとき、行政としての総合的な調整が不可欠との判断によるものです。  具体的には、住居系の土地利用では組合型土地区画整理事業による事業展開が基本となりますが、その立ち上げに際し、今後採算性の問題等のさまざまな検討が必要とされること、商業系の土地利用としては商業テナントの集積の厳しさへの配慮が必要と考えたからであります。したがいまして、地権者及び関係者の皆様への対応につきましては、これまでの協議を踏まえつつも、改めて現状を的確にとらえながら、その状況に応じた取り組み方針を協議していくことになるものと考えます。  また、既存の土地区画整理への対応、早期解散への具体策とのことですが、ご心配いただいている小野駅前土地区画整理事業につきましては、組合員皆様の苦渋の選択ではありますが、賦課金徴収による解散に向け、現在鋭意努力いただいているところであります。もちろん現状では解散への道筋ができた段階ですので、今後多くの個人換地の処分という大きな課題が残されており、新たな住宅地開発への影響は否定できません。また、ご指摘のとおり石巻市で実施されている土地区画整理事業の動向にも十分注視していかなければならない状況です。以上の状況からは、今後の推移を見守る必要があり、現時点で具体的な今後の方策をお示しすることは困難と言わざるを得ません。しかしながら、今後の線引き見直しにつきましては、本市の今後の持続的な発展のための方向性を最優先に考え取り組んだものであるとの答弁でご理解いただきたいと思います。  次に、2点目の柳の目北地区における国道沿いの既存宅地の整備はいかにとのご質問でありますが、柳の目北地区につきましては住居系の一般保留地区との位置づけでの要望であります。要望の際の開発整備の基本方針は、農地部分、現在水田部分ですが、組合型土地区画整理事業、国道沿いの既存宅地部分は道路、下水道等の基盤施設の整備計画を明確にすることで市街化区域に編入する地区整備計画の導入としております。前段で申し上げましたように、当地区の課題としては土地区画整理事業の立ち上げもさることながら、地区整備計画の立案に際しての財政計画の調整や新駅のあるまちづくりの実現に向けた取り組みという重要課題の整理が不可欠であります。本地区につきましては、状況、推移を見据えながら実現に向け努力していく所存でありますので、ご理解を賜りたいと存じます。  最後に、小松谷地地区の今後の計画についてでありますが、計画地は既存のロックタウンの造成済みの拡張区域であり、面積は12.7ヘクタールになります。既に建物が立地している既存のロックタウンと開発行為による造成が完了している区域であり、市街化区域への即時編入も可能でありましたが、線引き見直しに関する事業主との協議において、新たな店舗等の配置が必要とされる拡張区域部分への商業テナントの集積が昨今の経済情勢の変化に伴い、計画どおり進展していないとの報告があり、商業テナントの集積計画が確定した段階で市街化区域へ編入することにしたものです。継続的に事業者との協議を進めておりますが、景気回復への兆しが見られない現状もあり、現時点では確定に至っていない状況にあるようです。商業集積を基本とした将来土地利用を明確に位置づけている地区であることは事業者も承知しており、誠心誠意努力しているものと認識しておりますので、今後とも早期の市街化編入を目指し、継続的な協議を進めてまいる所存であります。  以上、答弁とさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 熱海 重徳さん。 ◆2番(熱海重徳) それでは、再質問させていただきます。  私も当時上河戸区画整理事業の際に事務長を仰せつかりまして、組合の仕事をさせていただきましたが、当時は8年くらい前なのですが、保留地が約40区画ほどありまして、販売には非常に苦労した思い出があります。8年ほど前なので、今よりも経済状態はまだよかったとは思いますけれども、当時県内では38カ所区画整理事業を行っていました。それで、私も事務長としてたびたび県庁のほうに行きまして、県の職員の方と打ち合わせ等々してきたのですけれども、矢本のほうはまだほかの町と違って売れ行きがいいし、いいですねというふうなことはよく言われてきたのですけれども、上河戸では事業計画は3年延長しました。有明も再減歩して延長したというふうに聞いています。実際に、ですからもろ手を挙げて喜ばれた、事業計画内に事業が終わったというのは、西新町と若葉と、あと今やられている大溜ぐらいなのです。あとは石巻市どこ見ても苦戦している状態が続いています。  それで、特に柳の目北地区なんかは範囲がとても広いということですので、準備会の際に地権者の皆さんに、例えば説明のときに現在のあの辺の土地の価格の相場というのは大体どれぐらいなのか、線路沿いであるとどれぐらい値段下がるのか、近くの有明解散後、その後販売状況はどうなのか、あと近くの石巻中央の区画整理、販売状況はどうなのか。そして、事業計画延長した場合のデメリット、そういったこともかなり丁寧に説明していかないと、地権者の方だけが困るような状況になってしまう。特に区画整理という場合は田んぼですので、ほとんど農家の方が多い。私もそうだったのですけれども、こう言っては失礼かもしれませんけれども、高齢の方が多いので、一回の説明ではなかなか把握し切れないところもあるのです。同じ説明でも4回、5回としないと。そういったことで、慎重に、丁寧に、特に柳の目は範囲も大きいということもありますので、それをぜひ慎重に進めていただきたいと思うのですが、市長のお考えをぜひ伺わせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 議員、精通していると申しますか、仕事柄経験してきた部分での提言でありますので、非常に重さを感じているわけですが、まさしく区画整理に取り組む際、一番最初の入り口の部分で、減歩についてもそもそもご年配の方は理解できない。極端な例言うと、なぜ半分になるのですかという。年々都市計画厳しくなりまして、減歩率も公共用地、道路から用水地から大分厳しくなりまして、昔は用水地まで必要としなかったのです。わきに水路があればそれを排水とみなされたりした時期もありましたので、そういった時代からすれば減歩率がもう50%以上ということで、それすらなかなか理解できないということで、区画整理はなかなか難しいなと。それが東松島市の中では、赤井地区からスタートして、幾らかそういった理解される部分と申しますか、良識のある進め方したということになると思うのですが、何回も説明会を積み重ねて、そして今日に至っている。それが今の東松島市、旧矢本が人口ふえたというのは、私はイコール区画整理だというふうに思っておりますので、この道は間違いではなかったと。しかし、間違いではなかったのだけれども、これからこの道を進むためにはやはりこの時代に合った進め方が必要だと。要するに先ほど提言が出ていましたが、若者が住む、若者が建てたいうちというのは私たちとはまた違った部分ということも私感じている部分ありますので、そういったニーズにこたえるようなことも調査しながら、今までと違った感覚で進めていかないと大変なことになるのかなというふうに、まず私自身も思っています。  ですから、区画整理して条件がよければ売れるというという時代はとうに過ぎ去ったと言っても過言ではないと思いますので、今非常に東矢本駅北含めて、今回の見送らざるを得なかった方にすれば大変申しわけないのですけれども、しかしながら今の売れない厳しい景気からすれば、非常に今は逆風ですので、この景気がこのまま続くと思っていませんので、みんなで回復に必ず努力するわけですので、それにあわせてまた東松島市が土地開発含めて回復のほうにいけば非常にいいのかなという思いでいることも私の考えであります。  ですから、正直に財政、市としてはできることはここまでですよということを私も市長就任から申し上げているわけでありますので、これまでは比較的市のほうももう少し優位な条件があったかと思います。例えば公共用地、公共的なものをつくりますよとか、補助金がなくとも要するに公共施設をそこに張りつけるということができたわけです。今はそういったこと、私は手形は一切切っておりませんので、必要であれば当然議会の皆さん含めて理解されるもの、求められるものであれば、当然それは設置必要でありますけれども、そういったことからすれば、やはり区画整理の中での地域づくり、まちづくりが持っているかどうか、それもあわせて市と一緒にやっていくということが大切なことなのかなと。決して無責任に開発して、うちが建って税収ふえますよねという市の一方的な考え方で通用する時代もとうに終わっておりますので、その辺は議員ご心配の点も含めて進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(佐藤富夫) 熱海 重徳さん。 ◆2番(熱海重徳) もう一つだけ質問させていただきます。  私前回少子高齢化の対策について一般質問させていただいた際に、それで柳の目地区に、そのときの市長の答弁でししど内科、渡辺整形のあたりは医療区域として考えておられるというふうなことでしたけれども、例えば住宅系はちょっと難しいかもしれないのですが、例で言うと例えば大溜地区なんかが藤野整形さんに買っていただいて、そこを保留地にぶつけられた、それで早期解散ということで今実現しようとしているというふうな、そういうお話聞くと、やっぱりあそこを医療区域として考えておられるということは、市長がたびたび言われている企業誘致や市民の皆さんが住みやすいということを考えると、まだ矢本のほうでも足りない科の病院というのはありますし、執行部としても区画整理が具体的になってきた場合に早期に解決ができるように何か誘致的なものはできないのかどうか。  それで、特に南浦とか小松谷地地区なんかは商業系ということで、市長がかねてから言われている企業誘致ということにも当てはまるというふうに考えるのですけれども、これは南浦地区とか小松谷地地区なんかは、旧町時代からのお話で非常にデリケートな問題というふうにお伺いしているのですけれども、やっぱり先ほどの大橋議員への答弁でもありましたけれども、土地が売れない限りは人口がふえないということもありますので、それについて市長のお考えをお伺いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) ちょっと無責任な答弁のつもりはないのですけれども、聞き上手になっていただきたいのですけれども、多分議員商売されて経験していると思うのですけれども、やはり価格の部分についても今こういったデフレの時代ですので、微妙に影響するのだろうなと。ですので、どうしても東松島市区画整理、少しやっぱり値段はワンランク高いですよねというお話をよく伺います。その中で、利便性でそこは矢本の町周辺は何とかこれまでカバーできたのかなというふうに思いますので、それ以外、要するに柳の目あるいは小野区画になりますと、また違った考え方も必要になるのかなというふうに思っています。要するにそれ以外の部分でのメリットとなりますが、そういうことからすれば私としてはやはり余り投資しないで、その仕上がり等々も配慮しなければ、なかなか勝負にならないのかなというふうに実感する部分も、これからの部分ありますので、その辺も皆さんと知恵を出し合いながら進めていかなくてはいけない大きな課題なのかなというふうに考えております。  今若干補足できるかどうかですが、今住宅街の土地につきましては、やはり市としてはすべて南浦を含めて県と今カード出して、東松島市は今10ヘクタールの場合はこことここをセットするとこうなりますよと。例えば今の10ヘクタールというのは、グリーンタウンなのですけれども、2区画なのですけれども、話があれば2区画が1つになって10ヘクタールになりますよという、そういった条件だけは今整えたり、一つの引き合いとして、企業が今求めている土地というのは10ヘクタールぐらいというのがパッケージとして話が出たりしますので、今そういった環境づくり、話し合いには応じているところでありますので、土地の件はデリケートな部分非常に多いのですけれども……非常にデリケートな部分で、なかなか詰まっていない部分もありますので、私のほうから申し上げますが、県のほうには極力、東松島市はこれだけ今現在住居系除いた土地ありますよと、それから土地区画整理の分については鋭意担当含めて皆さん、希望する方たちと今モチベーションを上げているという、そういった言い方のほうが適切ですかね。そういった状況でございます。 ○議長(佐藤富夫) お諮りいたします。本日の会議は、この程度にとどめ延会したいと思います。これに異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(佐藤富夫) 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会します。    午後 5時50分 延会...