東松島市議会 > 2008-03-03 >
03月03日-一般質問-03号

  • "利子払い"(/)
ツイート シェア
  1. 東松島市議会 2008-03-03
    03月03日-一般質問-03号


    取得元: 東松島市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-04-17
    平成20年  2月定例会(第1回)         平成20年 第1回東松島市議会定例会会議録(第3号)                                          平成20年3月3日(月曜日)                                                 出席議員(26名)    1番  佐 藤 富 夫            2番  佐々木 壽 男    3番  小 野 勝 見            4番  阿 部 勝 德    5番  熊 谷 昌 崇            6番  大 橋 博 之    7番  菅 原 節 郎            8番  丹 野 幸 男    9番  上 田   勉           10番  五野井 敏 夫   11番  渡 邊   稔           12番  阿 部 としゑ   13番  滝   健 一           14番  新 貝 貢 一   15番  八 木 登喜雄           16番  小 山 和 晴   17番  八 木 繁 次           18番  大 沼 重 保   19番  多 田 龍 吉           20番  古 川 泰 廣   21番  五ノ井 惣一郎           22番  佐 藤 筐 子   23番  三 浦   昇           24番  渡 邊   勝   25番  長谷川   博           26番  鎌 田 勇 紀                                                 欠席議員(なし)                                                 説明のために出席した者   《市 長 部 局》      市         長    阿  部  秀  保      副    市    長    大  沼  雄  吉      総   務  部   長    阿  部  英  一      企 画 政 策 部 長    今  野  勝  彦      保 健 福 祉 部 長    奥  田  俊  郎      兼 社 会 福 祉事務所長      建   設  部   長    内  海  和  幸      産 業 環 境 部 長    齋  藤  優  一      会 計 管理者兼会計課長    豊  島  栄  一      総 務 部 総 務 課 長併    小  野  弘  行      選挙管理委員会事務局長      総 務 部 防 災交通課長    渥  美  敏  範      総 務 部 税 務 課 長    奥  田  忠  一      総 務 部 納 税推進課長    今  野  勝  博      総 務 部 市 民 課 長    菅  野  正  則      企画政策部企画政策課長    新  田  孝  志      企画政策部行政経営課長    櫻  井  清  春      企  画  政  策  部    小  山  直  美      地 域 協 働 推 進 課長      保 健 福 祉 部 参 事    木  村  優  一      兼社会福祉事務所副所長      兼  福  祉  課  長      保健福祉部長寿支援課長    櫻  井  一  男      保健福祉部国保健康課長    尾  形  哲  夫      建 設 部 建 設 課 長    鈴  木  和  彦      建 設 部 都 市計画課長    多  田  満  仲      建設部参事兼下水道課長    土  井  和  義      産業環境部農林水産課長    木  村     仁      産業環境部商工観光課長    高  橋     登      産 業 環 境 部環境課長    鈴  木  吉  夫   《教育委員会部局》      教 育 長 職 務 代 行者    高  橋  孝  男      教   育  次   長      教 育 総 務 課 長    渡  辺  博  夫      教 育 委 員 会 参 事    菅  井  吉  秀      兼 学 校 教 育 課 長      教育委員会生涯学習課長    尾  形  春  雄   《農業委員会事務局》      農 業 委員会事務局参事    木  村     彰      兼  事  務  局  長   《監査委員部局》      事   務  局   長    村  上  清  子   《議会事務局》      議 会 事 務 局 長    川  田  正  人      議 会 事 務 局 次 長    川  田  幸  一      議 会 事 務 局 主 任    青  山  幸  次        議事日程 第3号 平成20年3月3日(月曜日)午前10時開議 第 1 会議録署名議員の指名 第 2 議員一般質問                                                  本日の会議に付した事件 議事日程のとおり    午前10時00分 開議 ○議長(佐藤富夫) ただいまの出席議員は26名であります。定足数に達しておりますので、直ちに本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、あらかじめお手元に配付してある日程第3号をもって進めます。  報道機関より写真撮影の申し入れがありますので、これを許可します。 △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(佐藤富夫) 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第92条の規定により、議長において17番八木 繁次さん、18番大沼 重保さん、以上のお二人を指名します。 △日程第2 議員一般質問 ○議長(佐藤富夫) 日程第2、議員の一般質問を行います。  2月29日に引き続き、第2位、五ノ井 惣一郎さんの質問から許します。五ノ井 惣一郎さん。     〔21番 五ノ井 惣一郎 登壇〕 ◆21番(五ノ井惣一郎) おはようございます。議長から今お話がありましたけれども、私の30分の範囲内でやりますので、よろしくお願いをいたします。  2件通告しておりましたけれども、1件目、私の質問は29日の前者の質問、市長の答弁で、大体8割、9割方了解したのですけれども、あとの一、二割は私個人の質問をいたしますので、よろしくお願いをいたします。  昨年市長は、予算編成に当たり対前年度比6億の財源が不足するため、既に5.7%、8億3,800万の減収ということでございます。今までの行財政運営では、将来的には財政破綻に陥る可能性もあるために、財政確保と行財政経営に新しい仕組みづくりに乗り出し、財源の枠組み配分、この枠組み配分とは1として枠配分対象外、2番目として枠配分対象、3として特別分に分類を行い、配分可能な一般財源を枠配分対象の割合により細分類の算出を行い、班、部内の自由裁量を拡大し、また職員が創意努力や内部努力で節減した一般財源の一部を新年度の自由裁量事業費として別途追加、枠配分できるインセンティブ予算の導入試行して、厳しい財政事情から20年度の重点施策を議論、精査して、予算要求するようにと指示しました。このことについては、12月の定例会にも述べられたとおりですが、新年度予算編成に当たり大幅な財源不足の中でどのように取り組まれたか、次の5点について伺います。  1点目、平成20年度の予算編成に当たり、どのように議論され、精査し、予算を組まれたか。  2点目、平成20年の最重要課題は何か。  3点目、平成19年から21年度の実施計画から見直した事業はあるか。  4番目、企業誘致は最重要の課題である。今回でも企業誘致に関しては9人くらいの方々が一般質問しております。それほど市民の要望も高いし、企業誘致が最重要課題と私も認識しておりますので、ここで新たに企業誘致の専従班を設け、当たるべきと思います。その考えは。  5番目につきましては、道路特定財源の暫定率が論議されているが、本市への影響と市長のみずからの考えは。これも国会、ここ二、三日で衆議院のほうでいろんな議論されておりますけれども、前回鎌田議員さんの質問で大体了解はしました。二、三日の動向の中で、もし市長からありましたら、その辺をお聞かせいただければいいと思います。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) おはようございます。きょうも一日よろしくお願いいたします。  それでは、一般質問通告第2位、五ノ井 惣一郎議員の1件目について答弁させていただきます。1件目、5点ありますので、順番に答弁いたします。  まず、1点目でありますが、平成20年度の予算編成に当たりましては、昨年の12月定例議会において五ノ井 惣一郎議員、鎌田議員に答弁いたしましたとおり、東松島市の厳しい財政状況を職員一人一人が認識し、これまでの事業実績を評価しまして、重点的かつ効率的な事業の推進について各部内において議論し、予算要求することと指示をいたしました。そのようなことで予算要求をそれぞれしたということになります。特に深谷病院解散に伴う負担、平成15年に発生しました北部連続地震の災害復旧や合併特例債を含む公債費償還の増、河南衛生処理センターの解体関係費など、平成20年度は歳出面では増となる一方、市税や各種交付金の増は見込めないことから、市民サービスへの影響を最小限にとどめるよう工夫した予算要求に努めるよう指示いたしたところでございます。  具体的には、部に対する一般財源の枠配分を実施し、部内協議、調整の上の予算要求といたしましたが、枠配分額との乖離が生じましたので、行政経営課会議において要求内容の精査を実施し、編成をいたしました。なお、地方交付税につきましては、地方再生対策費の創設により確保され、一部財源の確保になりましたが、深谷病院関係河南衛生処理センター解体関係経費については、財政調整基金の取り崩しにより対応し、何とか予算編成ができたところでございます。  2点目でありますが、これまでも各課の代表者等からも答弁させていただきましたけれども、平成20年度の最重要課題については、市民協働のまちづくりの本格的実施に向けての取り組みと考えております。地方分権時代の中にあって、市税や各種交付金の増は期待できず、地方交付税は年々削減となり、このままでは福祉関係を含み、市民サービスを大幅に削減せざるを得ない状況になります。また、職員数についても歳出削減と抑制の観点から、定員適正化計画に基づき削減していくこととなり、これまでの市民サービスの継続は困難となります。このような中で総合計画で目指します心輝き自然輝く東松島市を具現化していくためには、市民と行政が協働により公共的課題を解決し、また市民の発想や得意分野を生かしたまちづくりの実施が必要と考えております。もちろん行政改革のより一層の推進や財源の効率、効果的な配分等についても重要と考えておりますが、平成20年度は市民協働のまちづくりの本格的実施に向け取り組んでまいりたいと考えておりますので、ご理解をお願いいたします。  3点目でありますが、実施計画についてはかねてからご説明申し上げているとおり、毎年見直していくこととしております。平成20年から平成22年度を計画期間とする第2次実施計画については、国、県の財政動向や組織改編等を踏まえ3月までに完成する予定です。今月ですね。  ご質問の見直し事業については、現在調整中でありますが、第1次実施計画で計画した438本の事務事業のうち、細部的な内容や計画事業費等の見直しを含めますと、ほぼすべての事業を見直すことになります。具体的には、各事業ごとに調整しておりますが、一つの例として申し上げますと、緊急の課題の一つであるごみ減量化、再資源化の対策として、プラスチック製容器包装処理事業を新規事業として追加する一方で、第1次実施計画では当初4億円の基金造成を予定しておりました地域振興基金を起債制限等を勘案して1億円に抑えるなど、財源枠の範囲内で優先順位を検討しながら厳選して箇所づけをしていく予定です。実施計画の見直しにつきましては、総合計画の重点分野や緊急課題を中心とした資源配分を考慮しながら、最終的な計画目標の達成を目指してまいりますので、ご理解願います。  4点目、企業誘致についてでありますが、4月からセントラル自動車進出関連の本市への関連企業の誘致及び雇用対策に対応するため、横断的組織での検討及び支援ができるよう本年度中に体制を検討し、対応を図っていきたいと考えております。これまで会派代表者、あるいは企業関連等に答弁したとおりであります。  5点目でありますが、道路特定財源、鎌田議員に答弁したとおりでございます。できるならばこういった議論というのは、少なからず数年かけて議論されるべきだと思います。議員ご案内のとおり昭和29年から道路特定財源、広辞苑ではありませんけれども、暫定という意味をどういうふうにとらえるのか。常々見直していくから暫定と見るのか、54年間も続くことを暫定と見るのか、市民的には乖離があろうかと思いますが、しかしながら地方において、道路についてはリーダーが自分の人気取りで道路をつくっているのではないというふうに私は思います。市民の要望、そしてあるいは議会議員の要望等あって、それでもアクセスの進捗率はまだ半分くらい、あるいは進んでいるところでも7割というふうに言われております。  そういったことからすればまだまだの中で、一方ではその要望する市民が納税者、負担するという、そういったことからすれば、十分な国民的理解を得ながら進んでいくべきなのだろうなというふうに考えているところでございます。財政難の折、市としてはしっかりとした財源確保をしながら事業を進めていくという立場からすれば、先の見える、しっかりとした市民に説明できる、そういった財源が必要なわけでありますので、当然それぞれの立場の違いということだけで片づけることなく、市民と私たち執行する者が情報を共有して、その中でやはり取り組むべきだというふうに考えているところでございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) ただいま市長のほうから答弁をいただきまして、前回29日で大体理解したのですけれども、私一般質問したのが2月の12日でございまして、所信表明も予算書も見ていませんでした。  その中で、1の部分では議論、精査し予算を組まれたことは了解いたしまして、2と3、20年の最重要課題と19年の実施計画について、まぜての質問をして、多分通告しておりませんけれども、既にわかっておりますその部分で質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  実施計画、ローリングということで、緊急課題をもって実施するということでございますけれども、この所信表明の快適な暮らしのまちづくりの中に、平成20年度には大溜地区の土地区画整理組合を支援すると、大きく今度出ますから私も認識しています。しかしながら、小野駅前の土地区画整理組合、大変今苦しんでおりまして、この前JAの関係者の方々からも言われましたけれども、組合では相当な負担を強いられているということで、この取り組みはやはり行政がある程度、旧鳴瀬町時代から支援してきましたけれども、今後販売のなかなか難しい小野駅前の土地区画整理組合の支援を市長はどのように考えているか、そこを1点お尋ねしたい。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 五ノ井議員は、この2点目、最重要課題に小野区画も入るのではないかということだろうというふうに思いますが、まさしくそのとおりであります。要するにこれは情報の共有ということで、答弁の中に入れさせていただきますが、県からの許可からすれば、小野区画が埋まらないうちにほかの区画整理事業の認可は厳しいものがあるというふうにまず認識しなくてはいけないと思います。  その中で大溜については以前から、もう2年以上前から、小野が随分大変だという前から進めておりますので、県の認可いただいたのは2月13日でしたか、それできのう実は大溜で設立総会をしまして、新しい理事長さんも決まって、いよいよ今年度含めて3カ年で事業をスタートするわけであります。そういう中で、これから先柳ノ目、あるいは地権者が望んでおります東矢本駅の北側、こういった点は本来であれば旧町からすれば平成17年度、東松島市前の矢本町、合併する前の矢本町で人口フレーム3万7,000人を見込んでおりました。この中に本来は入っていた計画であります。それが高度成長から右肩下がりで、社会情勢がいろんなことでこういった状況になっているわけでありますので、私としましては予定どおりそれぞれの地権者の希望、まちづくりの中で、4万4,000の人口だけではなくて、内々的には5万人、名実ともに5万人を目指すのが本来の姿なのだろうなというふうに思っています。しかしながら、県におかれてもある程度の総合計画、そういった膨らます分といいますか、着実な計画を出さないと今認めませんので、以前よりかなり厳しくなりましたので、人口的には4万4,000弱、今の人口をキープするという総合計画でありますけれども、そういったことからすれば小野の分につきましては、市としては今ゼロ予算でありますけれども、すべてやるべきことはやりましたので、月1回の行政経営会議の中では、ずっと今年度必ず小野の進捗状況を共有化しながら、打てる手は打っていきたいというふうに考えております。しかしながら、市がまた土地、用地を取得するとか、そういった手段ではなくて、やはり自助努力の中で販売できる、そういった競争の中で小野のよさ、そういったものを引き出せるような、市としては終わったということでなくて、そういった知恵は出していかなくてはいけないと、こういうふうに考えております。  ですから、当然位置づけ的には毎回経営者会議等で出しているというのは、これまで市政の中では正直ありませんから、毎回議題で出すということはないわけですので、それだけこれについてはやっていかないと、今後の東松島市の区画整理に大きな影響が出るということを踏まえて、何とか小野の件も対応していきたいと、こんなふうに考えているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) わかりました。組合で自助努力がやっていけるかどうか、これまでの長い年月の中で現在の販売能力、もうJA、相当な元金、利子払いですね。ずっと利子払いしている中で大変だなと思っております。その辺を最重要課題でなくとも重要課題として、やはり行政としても支援していかなければならないと思っております。  それから、緊急課題ということを今市長から言われましたけれども、私も緊急課題だと思っています。低地における排水対策事業の中で、本年も新東名地区、西余景地区の排水整備を進めるとともに、新たに矢本地区、大塚地区整備に着手してまいります。さらに赤井地区、だから新たに、さらにということでありますと、赤井地区、多分この地区は赤井駅前地区、あの周辺地区のことを言っているのだと思いますけれども、これはいつでしたか大雨が降りまして大変な被害をこうむった中で、私は排水機場の整備ということで当選当時から何回となく言ってまいりましたけれども、実現しないのですけれども、この言葉、新たにとさらに、この辺の違いをお聞きしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 詳細求めるならば、後で建設部長のほうからも補足いたさせますが、これについては私のほうで指示したところでございます。と申しますのは、議員ご案内のとおり大雨予報、警報が出ますと、事前に建設業界と契約している分、ポンプ設置するというふうな今取り組みをしております。そういった中では、一般的に警報が出た際に一目でどの部分が危険かというのはその地域の住民が一番心配するわけでありますので、そういったことで災害に強いまちづくり、安全、安心ということからすれば、ここはやはり10年間の中に、当然総合計画の中に位置づけしなければならないというふうに考えております。  その中で鳴瀬地区からいいますと、仙台寄りから見ますと大塚、ご案内のとおりの状況であります。それから、東名、西余景ということです。これらは合併前からの課題で、合併するしない関係なく、町の計画では取り組んだ事業。それから、矢本地区では矢本のヨークベニマル周辺。それから、赤井地区ということで、これらをしっかりと計画を出さねばならないだろうということで、今現在2年計画なり既に取り組んでいる部分、議会の皆さんから予算ご理解いただいて。  それから、新たに、さらにという言葉でありますが、赤井の部分についてはやはり相手のあることであります。と申しますのは、私が3年計画で、これは計画しなくてはだめだぞとかという内部調整ではなくて、国との協議があります。ですから、基本計画を立て、その基本計画に基づいて農林水産省なり農政局なりと協議をし、そしてまた協議が決まれば次に実施設計とか、実施計画というふうになるわけでありますので、どうしても2年、3年要するわけであります。ですから、少なからず今年度は基本計画には入りたいと。よくやるというと、一般市民からすれば、すぐ工事ぼんと始まるというふうになりますけれども、そういうふうでなくて、どうしても2年なり3年なりかかることは事実でありますから、そういったことでまずやるということでスタートすると、そういったことで今回すべてのせさせていただきました。  なお、補足について建設部長のほうから答弁させたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 建設部長内海 和幸さん。 ◎建設部長(内海和幸) それでは、市長の補足を説明させていただきます。  今市長がお話しのように赤井地区につきましては、五ノ井議員もご存じのとおり、排水機場につきましては建設サイドではなく農政サイドのほうでということでございますので、その辺の協議も必要になってくるわけでございます。  それから、定川に排水となりますと、県のほうの河川管理者との協議もなってくるわけでございますので、まず基本計画を出しまして、排水量等を精査し、それに基づいて計画に持っていくという形になりますので、今年度につきましては、20年につきましては基本計画を実施するという形になるわけでございます。その協議が成立し次第、実施計画のほうに持っていくという形になりますので、ご理解いただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。
    ◆21番(五ノ井惣一郎) 排水機場については、平成3年当時、私質問した当時、定川の排水の問題ありました。大分何か緩和されたということを聞いておりますので、定川への排水につきまして制度といいますか、そういう基準といいますか、何か大分変わってきたそうですので、その辺よく調査しまして早い取り組みをお願いしたいと思います。  それから、これ要望といいますか、市長の答弁要らないと思いますけれども、上水道につきまして、私昨年の12月一般質問で鉛管の部分につきまして質問しましたけれども、私今水道議会におりますけれども、昭和時代から鉛管を使っている部分、石巻、東松島、両方で2万8,042センチ、この間の新聞に上がっていますね。その部分として、旧矢本が1,730、鳴瀬が950、計2,680の30年、40年代に建設整備された鉛管がまだ残っています。多分市営住宅とか、そういう部分だと思いますけれども、市長の所信表明にあります良質な飲料水の安定供給、そういう鉛管がこの間新聞にも出まして、市民から何か電話がありまして、早く取り組んでほしいというような市民の声も多いわけでございますので、この辺水道議会でもありましたけれども、行政の援助ですね。取り組んでいるところが仙台市と盛岡ですか、行政のほうも取り組んで、鉛管の部分でしているということで、その辺を皆さんに知っていただき、早い取り組み、安全、安心な水の供給をお願いしたいなと思っております。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 広域水道にかかわる延長的な市民の飲料まで入る分野では大切なことでありますが、年1回、広域水道の予算の際、管理者、それから2市、石巻と必ず協議の上予算というふうになっておりますので、今回もそういったことで、安心な水ということで、あるいは災害、要するに石綿管、そういったのも含めて協議しておりますので、なおそれぞれの役割分担等をしっかりと協議しながら取り組んでいきたいと、このように考えておりますので、ご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) それから、安全で安心なまちづくりの中、昨年も私質問しております。先般2月の25日ですか、コミセンでも防災リーダー研修会ありまして研修されていて、宮城県沖地震が30年から40年までに必ず来ますよと、あしたにも来ますよ、あと10年になるかわかりませんという研修があった中で、宮城県北部地震から本市も地震災害には取り組んでいます。  そんな中、自主防災組織も全部で100組近く組織されたということで、約束ではないのですが、市長の昨年からの懸案といいますか、取り組みの中で、自主防災備蓄倉庫を来年、去年の話ですから、ことしからですね。平成20年度から各地区に1棟ぐらいずつ配備しますよという、もしなんだったらありますので、その取り組みが今回予算書を見たらどこにいったか、あるのかないのかなということで担当課に聞きましたら、何かないようですというような話もありまして、その辺なぜそういう緊急課題、先ほど市長が緊急課題のものは取り組みますよということで、あすかあさって来るかわからない地震の中で、今市民は自主防災を地区で一生懸命地域の皆さんがつくっております。その中で市がすると言ったこと自体、昨年地域の皆さんに、つくりますということを市長が言っていますということで、私もうそをかたっているような形になりますので、その辺にもう一度市長の答弁をいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 今現在私の計画、これはこれから具体的にというふうになると思いますが、基本的には予算も見ているのですけれども、一回に全部できればいいのですけれども、少なからず1カ所ぐらいずつは設置したいなということで、実は今年度予算編成の中で協議をさせていただきました。行政会議等でもその辺協議したわけでありますが、基本的には留保という形をとらせていただきました。と申しますのは、理由は詰められなかったということであります。どの部分で詰められなかったかというと、今防災の倉庫の中で飲食関係なのです。非常に今動いているといいますか、水とか、期限ですね。消費期限だったり賞味期限、それそのものが農林水産省とか、そういったことで表示含めて今動こうという動きがありますが、そういったことで備蓄倉庫の中に何をどのぐらいという、そういった部分で詰め切れていない部分があることも事実です。その中でお許し、あるいはこれは協議していかなくてはいけないのですけれども、ある意味では大型店とか災害協定している部分があります。それらでその部分を省けるのか、あるいは今水等については広域水道の中では各学校を耐震化の中で、少なからず蛇口、直接タンクからですね。こういった厳しい財政ですので、そういうことでも間に合うのではないだろうかと。結局は、災害がなければ3年なり5年の中で、その水が、あるいは食べ物を全部処分しなくてはいけないと一方でありますので、その辺まだ正直詰め切れなかったということでありますので、その辺はもう少し県、国と協議しながら、詰め切れた中で財源をもちろん確保しながら防災倉庫についてはまず1棟ずつ、そしてまた許されれば2棟なり、3棟というと3棟つくらなくてはいけない話ではございませんけれども、そういったものを見ながら、多分いつ来るかわからないのに、倉庫はとりあえずある程度中身を充実、各地区で準備するものがあるのでという要望に切りかわる可能性も、地区住民からすれば出てくるのかなという、ある意味ではそういった推測もしますけれども、まず1棟の協議はさせていただきました。そして、今留保というそういった状況で、それらがもう少し明確になれば決断をしたいと、このように考えているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) 年が変わると市長の考えも変わるかなと思っていますけれども、留保ということですけれども、補正でもとれることかなと思っています。その辺市民はつくってもらうと思っていますので、その辺留保ならず、補正予算でもとっていただきたいと思います。  あと、企業誘致につきまして質問いたします。私は、言っているのは横断的な組織でことし対応すると。そして、専門班、企業誘致については昨年の2月にも私一般質問していまして、昨年の取り組みとことしの取り組み、同じような市長の答弁のような、昨年は造成もできましたのでどうのこうのと言いました。  それで、29日にも4人の方々に答弁しておりまして、今の私への答弁と同じ答弁です。これ先般の全員協議会で資料を見ましたけれども、この中で今後企業誘致、雇用の対策、でも現体制を維持し、20年度以降に引き続き検討、組織の統合については20年度以降と、我々議員協議会で説明されました。それで、私は専従班、専従班というのは専門ですね。そういう班をつくらなければ、グリーンタウン、これは平成5年に完成しておりまして、また野蒜のひびき工業団地は平成9年の11月に完了していますね。グリーンタウンにつきましては、日立機材が既にもう昔買っておりますが、その姿も一切見えない、残っている。皆さんが企業誘致、企業誘致と言ってきたのは、宮城県に大企業が来るということで、企業誘致は東松島市は全然していないですねと。部内ではどうですかわからないけれども、市民にはしていますと言う人だれもおりませんよ、していないですねの話です。  その中で、私はやはり企業誘致の専従班、専門員、それで市長部局とか今ネットワークで資料をとり合い、市長にこういうところありますとか、市長一人トップセールスだけではなく、部内ではやっていると思います。皆さんのほか、やはり私は専従班、これは大和町、あと大衡村ですか、調べてまいりましたら専従班あるそうです。そんな中、やはり東松島市も風光明媚、企業誘致の場所がある、インターが2カ所ある、45号線もある。こんな企業の来る最適な、大企業は東京に行かなくても仙台に来るのではないですか。そんな中、やはりそういう取り組みは、ぜひもっと突っ込んだ企業班、体制ではなく班をつくっていただきたいと、その辺市長の考えをもう一度お願いします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、今商工観光課の中で1名専属でやっております。商工観光課は、ご案内のように1班で6名、ですから6名が一生懸命一緒になって、ほかの仕事もありますけれども、情報を共有化して連携してというふうにやっています。  その中で、少し整理させていただきたいのですけれども、合併して、東松島市としてどういう雇用の創出ができるのだろうかということで取り組んでまいりました。五ノ井議員のほうからも見えないというご指摘いただきました。思い出していただきたいのは、今の実態、実情であります。例えばですが、今高校生、西高を例に挙げましょう。西高の子供たちの卒業生の15%が大体医療関係に道を進めております。ですから、東松島市でこの3年間、議会のご理解もいただきながら福祉施設大きなのが2つ、例えば赤井の里、60人です。そのうち六、七割が正職員、あとパートというふうになっていると思います。それから、はまなす、そのほかに渡邊 勝議員とか、土地、跳びはねていただいて、赤井のほう、それから小松とか、医療関係で私が把握しているのは150名が新たに働く場を確保したと。  それから、これも同じように議会の関係で、グリーンタウンとあわせて、ひびき工業団地ですか。ひびき工業団地でも100名以上の設備投資を新たにするということで、こういった東松島市では担当課が一生懸命頑張って、あるいはそれぞれでやれることということでやってきたと私は思っています。これを大々的に広報等で挙げればよかったかもしれませんね、このくらいの効果ありますよと。そういったことで、セントラル自動車が来て、急に各県内36市町村がそれぞれ企業誘致やらなければならないという形になっていることは事実だというふうに思います。ただ、これは私の防衛的な話ではございませんが、北上市の今の有効求人倍率、そろっているのですよ、関東自動車から何から、今0.83です。要するに雇用はあるのだけれども、そこでもう固まっているのです。ですから、働く場所というのは、東松島市内では、それぞれに東松島らしさを、医療機関なり、そういった企業が来るのもいいのですけれども、自衛隊もありますので、そういった総合的な、全体的にやらねばならないだろうなと。  そういうことで体制は、できれば企業誘致というのは各課、農業もそうですけれども、皆かかわりありますから、3年間の結果、そういった中で取り組むべきだというのが私の考え方であります。そういうことで、産業を含めた中で入ったほうがむしろ孤立して、孤立とは言いませんけれども、今の体制よりはいいのかなと。しかしながら、デスティネーションキャンぺーとか今やっている最中でもありますし、それから今現在進めている商工会との連携もありますので、関係機関の十分な理解もいただきながら組織を再編しないと、せっかく前見てやっても理解を得なければ、協力ということが生まれませんので、そういったことで取り組んでいきたいというふうに。  ただ、五ノ井議員との約束ではありませんけれども、今現在担当も非常に一生懸命取り組んでいるところでございますが、これがどういう中で部、班内で企業の担当を、市長がどうだと言わなくてもその辺は裁量権ありますので。ただ、私としては、そういった対外的なためにも副市長がリーダーになったり、私が直接出ていったりしなくてはいけませんので、さらに強固なということですけれども、新たな体制はしなくてはいけないだろうというふうには考えているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) 市長の考えわかりましたけれども、私の考えとやはりずれがあるのかな。今市民は、アンケートをとっても要望としても、こういう社会情勢の中で、やはり今は協働のまちづくりより、企業の誘致、雇用、働く場所の要望が高いと私は思います。だれにも聞けば、10人が10人ともこんないい場所に、東松島市に何で来ないのですと。今市長が担当課内の中で随時体制をつくって十分やっていますよと。市民には全然成果見えていないですという話を私ここで言っているだけで、私もそう考えています。だから、私は専従班をつくり、これはことしの話ではないですね。前から雇用、企業誘致には、そういう専門の担当課が必要、そして企業誘致、市民の雇用にやはり十分こたえてあげられるような部署を。今一生懸命担当課はやっていないということを私言っているのではないです。そのほかに専門の、インターネットもできましたので、そういう組織の中でやはり早期につくるべき、私はそう考えておりますけれども、私にばかり、つくりますよと言われないと思いますので、その辺十二分に考えてほしいと思っております。  さきのテレビでも、今宮崎県の東国原知事がいろんな面でタレントといいますか、そういう知事さんで、一生懸命宮崎県のためにやっていますね。今度アピール課をつくると、この間テレビでやっていました。これは全国放送ですので、冗談ではないと思っています。先般のテレビ、私ちょっと夜見ていましたら、アピール課を今度は置くというような話で進めておりますので、その辺やはり東松島市でも市民の要望、その辺にこたえられますような体制で臨んでほしいと私は思っております。これで1件目は終わります。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 私の地味なのが裏目に出ているのかなというふうに反省しておりますけれども、例えばひびき工業団地、これは予算の委員会で精査していただきたいのですけれども、本当に今約4ヘクタール用地あります。これが売れれば4億、5億という歳入というふうになるのですけれども、これがどういった経緯、経過で造成されているか、あるいは誘致に対して地元の皆さんに説明せざるを得ない、そういった土地だということも事実であります。ですから、この3年間で担当課が一生懸命頑張って企業誘致されても、地元でそれはなということもありました。ですから、非常に厳しいところがあります。  ですから、私は東松島市の求人というのは、これは甘えになりますが、議会の皆さんの人脈、さっき議員は専従と言いましたね。私は、3年間やった結果、今その時代でないなと。市職員一人一人、そしてまた議会の皆さんからも後押しいただいて、みんなで企業誘致しないとなかなか難しいところがあるかなと。一つの例は、例えばですけれども、それがすべてでありませんけれども、青果市場はなぜできたでしょう。地元地権者ですよね、地権者が誘致したのです。そういったことで、私としましては市挙げて、そしてまた難しい面ありますので、A工場も3年以内に来るという話もあります。ただ、これもわからないですよね。私今ここで言うと、市長、うそ言ったとなりますので、そういったお約束もあります。ですから、企業誘致の中では、本当に水面下の中でのこともありますし、出てこないと成果として出てきませんから、非常に厳しいものありますけれども、ただ一つ言えることは、まちを挙げて取り組んでいかないと厳しいと。今企業誘致の中、土地であるのは、ひびき工業団地の4ヘクタールだけと。グリーンタウンについては小松のものですので、私も年2回お会いして情報交換させていただいていますけれども、それはそれとしてまた民間だから関係ないではなくて、固定資産ということでまた期待もできますので、一緒になって頑張っていきたいというふうに思っています。  ただ、皆さんの意見を生かしながら、雇用の場ということで市も議会の皆さんも目標は同じですので、一緒に力を合わせさせていただいてやっていきたいというふうに思いますので、ご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) 2件目に移ります。  協働のまちづくりに問うということで、29日に阿部 勝德議員さんから質問しておりますけれども、私は違う観点から質問したいと思います。平成17年10月25日の東松島市区長会の役員会において、市当局より協働のまちづくり事業の推進のための協力の要請があってから4年目に入りました。この事業は、平成21年の4月を目標に、これまで各地区で説明会を開催し、その事業に理解と協力を求めてきました。この間説明等、理解を求めてきた担当課、関係者の皆さんには、大変ご苦労さんと言いたいです。  そんな中、協働のまちづくり事業について、今後このようにしてやっていきたいですと同じ説明にもかかわらず、その受けとめ方は地域によってかなり温度差があるように思われます。市民の理解を得るには、まだまだ時間がかかるようだと私は思います。平成21年4月からのスタートには間に合うか、甚だ疑問に思っております。そこで、次の4点について伺います。  1、各地の状況、8地区ですね。  2、(仮称)まちづくり基本条例の制定はいつごろになるか。  3番目として、8地区の足並みがそろわない場合のスタートはどのように考えているか。  4、組織の職員、これはセンター長を含め、ここで事務長とありますけれども、センター長も入りますけれども、その人選について考え方はいかに。このことにつきましては、担当課の地区の説明会でも大分理解しておりますけれども、今回も出ておりますので、改めてその辺を答弁いただきたいと思います。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、五ノ井議員の質問、2件目について答弁させていただきます。4点ありますので、1点目から順番に答弁させていただきます。  1点目でありますが、8地区それぞれ地域まちづくり計画策定に向けて検討組織を整備し、行政区、分館単位などの協働のまちづくりの説明会を開催し、市民協働に関する地域住民の理解を深め、地域の課題洗い出し、課題解決の方策などを検討しているところでございます。  議員ご指摘のとおり、説明会においては理解と協力を求めるも、参加した市民の受けとめ方はまちまちであります。しかし、今のうちから市民協働のまちづくりの新しい仕組みづくりをしていかないと、よく私自身の質問でお答えしているところですが、議員ご案内のとおり行革して市の職員もスリム化になってきます。そういった中では、市の体力があるうちにしっかりとしたいというのもございます。そういったことで、新しい仕組みは早い段階から取り組まなくてはいけないということで、取り組んでいるところでございます。  まず、矢本東、矢本西、大塩、小野の4地区には、ワークショップに取り組んでいただいております。市民協働のまちづくりを展開していくには、まず自分たちの住んでいる地域を知っておくことが大事であるということで、地域ごと、分館ごとに話し合いが持たれ、自分たちの地域はどういうよいところがあって、それをどう守っていくか、子供たちにどのように引き継いでいくかということや、また逆に課題や心配は何か、行政への要望は何かを話し合い、それらの意見を地域計画に反映させ、地域まちづくり計画の策定に向けて検討いただいているところであります。また、赤井、野蒜地区は、組織の体制強化を図っている状況で、固まり次第地域計画の検討に入るものと考えております。大曲、宮戸地区においては、基本的な構想、計画ができ上がり、今後はこれらをさらに掘り下げ、熟度の高い計画づくりに検討を重ねていくところであります。このように各地区検討、手法及び進捗状況はさまざまですが、徐々にですが協働のまちづくりは地域住民に浸透してきており、平成21年度からの協働のまちづくりに向けた取り組みが一歩一歩進んでいるものと考えております。  2点目でありますが、基本条例につきましては、今現在16名の委員で構成している協働のまちづくり委員会において条例案策定の協議を行っているところでございます。全国的にも100以上の自治体で既に制定されていますが、東松島市はどうなのだということでありますので、大体10月ごろまでに条例案をまとめて報告をいただく予定でありまして、議会には12月の定例議会に提案し、ご審議をいただいて、21年4月からというふうに考えておるところでございます。  3点目でありますが、現在地域自治組織の組織体制強化に向けて協議している地域もある中ですが、何とか21年4月1日には新しい仕組みによるまちづくりを一斉にスタートしていただきたいと考えております。新しいものへの挑戦でありますので、課題はたくさんありますし、スタートしてからも問題なりが出てくることも予想されます。まず、できるものから始めようという思いのもと、市民による地域自治組織をベースに市民協働のまちづくりが将来にわたり一歩一歩確実に前進していけたらという気持ちであります。  足並みがそろわない場合はどうするのかという質問でありますが、そろわない理由はどこか、その地区はどの部分がうまくいかないのか、要するに進まない点、心配される点、それらをよく地域内で議論していただき、これらの課題を解決できるよう方策などを見出していきたいというふうに考えております。来年の21年4月からスタートするために19年4月1日から、そのために目的を持って体制もしいたわけでありますので、それに向かって全力で、今年度特に私としては先頭に立って取り組むという所信を表明させていただいたところでございます。  そんな中で、一番大切なことでありますが、議員からすれば、もしということだというふうに思いますので、どうしても地域で難しいという、そういったことになれば、当然市でそのまま当面やるということにはなるだろうというふうには思います。要するにクローズ、閉めてしまうとかということはあり得ないわけですから、ただあくまでもやることでスタートしますので、やるための努力を惜しまないで、地域、そして市力を合わせて取り組んでいきたいと。それが3点目の答弁というふうにさせていただきたいというふうに思います。  4点目でありますが、この事務長の人選、非常に具体的なことでありますので、各地区非常にその部分については不安、心配されている部分だというふうに思います。そういったことで、先週3日、4日前になりますが、2月29日金曜日、夜7時から大曲地区コミュニティセンターにおいて、多くの議員さんにもご出席いただきましたけれども、協働のまちづくりの研修会を8地区の役員の皆さんを対象に開催したところ、正直事務的には8地区から10名ぐらい来ていただければ最高かなというふうに思っていましたが、最終的には百五、六十人の皆さんに出席いただいて、今現在先進地というふうに言っていいと思うのですけれども、実践しているところでは北上市の口内町から実際に今取り組んでいる自治会長さん、事務長さんに来ていただいて、今現在の体験等を発表していただきました。  これらを聞いて、市長あるいは職員が100回言ってもどうなのかなと思ったことが、その方たちの1回の発言で、まず実際やっているのだなという部分についてはご理解いただいたのかなと。それから、これから実践ということが出てきますが、自分たちのほうでそれを当てはめるとどうなのかという、そういったことで一歩一歩前には進む方向に今動き始めているのかなというふうに私たちは考えています。これらについても地域と一体となって、市が最大限の努力をしていきたいというふうに考えておりますので、ご理解いただきたいというふうに思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) 協働のまちづくりにつきましては、議員さん方からも今回も質問ありまして、私なりにも地区の説明会は可能な限り聞いております。これで各地の状況はわかりました。これから4月1日に向けまして、これは理解を得られなければならないという、行政ともども関係者の皆さんに一生懸命やっていただきまして、全地区がスタートすることになってほしいのでありますけれども。  2番目につきまして、まちづくり基本条例、これは12月までにまとめて、12月定例会にという話が今出ましたけれども、公民館条例ができましたのを何か調べましたら、昭和24年なそうです。私学校卒業して、すぐ分館活動しても50年は分館活動をいろんな面でしているなという、議員さん方は多分全員そうだと思いますけれども、随分長かったな、公民館条例制定してから長い条例の中で公民館活動、分館活動。公民館があって分館、分館があって各地区、鳴瀬地区はわかりませんけれども、矢本地区は盛んに分館活動でいろんなスポーツ、いろんな行事、分館から1つ、2つと、ソフトでも1チームではなく2チームも3チームも出てナイターソフトや、いろんな面で私学校時代からやった記憶があります、矢本高校のナイター設備のない中で。そんな中で、分館活動がやはり矢本地区におきましては、地域の皆さんには大変重要な活動でありました。  今回来年の4月から分館、公民館がなくなって、まちづくり条例の中でやっていくということでございますけれども、私心配しているのはやはり協働のまちづくりは初年度ということで、これは29日の市長の答弁にもありましたけれども、10年ぐらいはかかる、これは私もそれくらいはかかると思っています。今いろんなこういう世ですから、逆に衰退するのかなということも心配しています。まちづくり協働に参加しなくたって私はいいのだというような、いろんな面で今裕福な時代ですので、そういう方々も大分おります。そんな中で、まちづくり基本条例の中で、これから多分何十年と進んでいくと思いますけれども、やはり分館組織がなくなる、この間29日の地域の説明会でも課長から説明を聞いてわかっております。今まで活動した中で分館活動の最大のネックに、鳴瀬地区は分館活動をこれから一からやるということで、私は鳴瀬地区のほうがスタートしやすいのではないかと思っているのですけれども、その中で赤井地区に例えますと一生懸命やっておりますけれども、やはり心配なのはそういうふうな部分で、幾ら市民の皆さんが参加するかということが私心配です。そのことには、先々5年、10年、20年もかかるかもしれませんけれども、そういうご時世の中でこれからやっていくということで、市民の理解を私なりにも求めておりますけれども。  時間もありませんけれども、組織の職員につきまして質問いたしたいのですけれども、今まで市長の答弁、課長さんからの答弁でもありましたけれども、これは一番選考ですね。今市長の答弁もありましたけれども、一番これは最大の。臨時職員2人か3人の部分はこれまでの地区の公民館にいる職員でもいいが、センター長と事務長、これはやっぱり地区によって、説明では地区にいなければ、こういうまちづくり委員会の中で決めてほかから連れてきてもいいですよと。やはりこのまちづくりは、地区に住んでいる人でないとなかなかできないことで、その人選といいますか、選考といいますか、基準ですか、その方向はまだ決まっていない。私は説明を受けていないから、10月までに決めなければなりませんね。もし現在に選考とか人選、決まっているのか、その辺の方向、それを前回29日に阿部 勝德議員さんにも言っておりますけれども、再度もう少し詳しくお願いします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 基本的な考えを私のほうから、それから今現在皆さんにご説明できる部分については、担当課長のほうから答弁させたいというふうに思います。  まず、基本的な考えですが、当然地域協働のまちづくり、抽象的な言い方すれば地域の特性、特徴を生かした地域づくりするわけでありますので、その地域に十分精通、理解した方がなるのが一番、それはよろしいかというふうに思います。しかしながら、五ノ井議員のほうからは、そういった理想的な話だけではなくて、いなかった場合を含めてということでありますので、その際は地域になれると申しますか、学校の先生でありますけれども、管外から来てもやはり仕事するわけでありますので、そういった例も出てくることもゼロではないだろうなというふうに思います。しかしながら、よく先進地、先月29日の口内町のお話聞いても、本当は地域にいるでしょうと、してほしいなとか、ただ本人がいま一歩前に進まないだけで、そういったことからやはり進めるべきなのでしょうねと、なかなか大変な作業でありますけれどもということがありましたので、そういった中で適材適所を求めてスタートすべきなのだろうなというふうに思っています。  センター長さんについては、いろんな見方があるようです。口内町につきましては、あいさつ的な部分で、冠と申しますか、そういった話をされていましたけれども、それはこれまでの東松島、要するに合併前の町のそれぞれの歴史がありますので、それにふさわしいそういった形で選んでいただければいいのかなというふうに思いますので、センター長、事務長については、基本的には私はそういった考えを持っております。ただ、詳細について、待遇等も若干、考え方も必要でありますので、その辺は担当課長のほうから答弁いたさせたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 地域協働推進課長小山 直美さん、端的に答弁。 ◎企画政策部地域協働推進課長(小山直美) それでは、まず事務長、センター長の雇用条件含む関係、待遇、これを早くということで、もちろん早くしたいと考えていましたので、今月中に各センター長の最後の微調整があるのですが、市長のほうと部長のほうを入れて決裁とっておりますので、今月中にはもう出せる状況になっています。  それとあわせまして、分館の今後の名称、組織、そういうものも早目早目に、全部今月中に出そうということで、今最終微調整をやっている状況です。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 21番五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) ただいまの市長、課長さんの答弁でわかりました。  これは、私個人的な考えでございますけれども、今まで説明を受けた中で、この事務長の存在ですね。事務長は常勤ですので、今度は地区に4月1日から交付金が来ますけれども、その中で人件費、運営費、管理費分は公金でやりますよと、事務長の給与もそこから人件費で出しますよということで、心配しているのは、こういう財政の中から年々交付金が削減されてきたら、やはり職員さんの給料もまずもって下がっていくということですね。そういうことを考えますと、専門ですから、なかなかなり手がないといいますか、その辺を大変危惧して、この協働まちづくりにはそういう地区でやる事業費、これは自分たちで考えて利益を上げて、それでやりなさいよというふうに私は認識しております。ただ、人件費、管理費は市から出しますよということで、やはりそういうことが今……部長さんも首傾げて、私はそういうふうに認識しておりまして、その中でやはり専業ですから身分、保険からいろんな面あると思います。これは、退職した60歳以上の方がなればいいですけれども、例えば40歳、50歳でしたら家族、家庭の保障しなければなりませんけれども、そういうふうな部分も含めて全部今月中に出すものに定めて、何かそういうようなのができるのか、ちょっとその辺の職員の身分の扱いにつきまして、もう一度お聞きしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 決裁はもう済んでいますので、あとは公表だけなのですけれども、その辺はすべて議員のおっしゃるとおり、考えながら公表できるというふうに思います。  ただ、一つ考えていただきたいのは、信頼関係の問題あるいは実際に社会情勢もあるかもしれませんけれども、やはり地域協働のまちづくりにつきましては、これまでの仕組みがいいかどうか、納税者の皆さんの理解あるいは議会の議決を得て、これまで平成19年度まで予算、まちづくりに取り組んできたわけでありますけれども、職員、特別職を含めて、大体やはり人件費が多くを占めるわけであります。そういったことからすれば、やはり法治国家ですから条例上含めて正規にお支払いすべきものはお支払いしなくてはいけない。ずれたら、ちょっと済みませんが、公務員の給料が高いということもよく言われることがありますが、これは自治法で定められた中での取り組みです。ただ、それを抑えるために職員定数を削減するとか、そういった努力をしなくてはいけない。同じように地域におかれても、最終的には私は人件費だと思っていますから、例えば行政区長さんとかそういったものは最終的には統合とか、少子化になったり、あるいは戸数が減ったり、そういったことで自主的にその地域の判断において、市がこうしなさい、ああしなさいではなくて、地域におかれてこういった制度のほうがもっと事業費に使えますよねとか、そういったふうにいくのだろう、あるいはいくべきなのだろうなというふうに私は考えております。  そういったことで、極力やはり税金は有効な使い方、そして皆さんで少し出し合うことによって、もっと内容の濃いものになれば、負担する皆さんの考えですけれども、そういった地域づくりができるのではなかろうかというふうに思います。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 五ノ井 惣一郎さん。 ◆21番(五ノ井惣一郎) やはり今市長から答弁ありましたとおり協働のまちづくり、これは大変な始まる事業です。私も来年の4月1日から一斉にスタートしていただきたい、そういうふうなまちの取り組みも、やはり財政難の中からやっていかなければならないということです。8地区が、全市民が同じレベルになるまで行政が最大の応援をしていかなければならないと思っています。協働のまちづくりは、これは全市民の理解をもって、安全、安心の住みよいまちづくりが最大の原点であると思いますので、この辺をよく踏まえまして、来年の4月1日から一斉にスタートされますように祈念して、質問を終わりたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 大変ご心配いただいております。それらを心配、不安がないように、不安が安心、そういった気持ちで地区役員、住民が取り組めるように、市としても努力してまいりたいというふうに思っております。 ○議長(佐藤富夫) 暫時休憩をいたします。再開は11時20分といたします。    午前11時10分 休憩                                              午前11時20分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開いたします。  次に、第3位、多田 龍吉さんの質問を許します。多田 龍吉さん。     〔19番 多田 龍吉 登壇〕 ◆19番(多田龍吉) さきに通告しております一般質問を行わせていただきます。  日赤病院長申し入れと禁煙対策についてでございます。昨年の12月、石巻赤十字病院の飯沼院長と矢内呼吸器科部長が本市の教育委員会を訪問し、石巻医療圏の基幹病院として、将来ある子供たちの健康を守るために東松島市の学校における敷地内禁煙の実施を要望するとの要望書を持参されました。  要望書には、たばこ喫煙が肺がんを初め、ほとんどのがん、心筋梗塞、脳卒中などの成人病の原因であることは周知の事実であると。また、平成15年に施行された健康増進法は、受動喫煙による健康への悪影響を排除するために、多数の者が利用する施設を管理する者に対し、受動喫煙を防止する措置をとる努力義務を課している。厚生労働省は、平成15年に新たな職場における喫煙対策のためのガイドラインを定め、喫煙室等はたばこの煙が拡散する前に吸引して屋外に排出する方式での措置を講じるよう求めている。公共施設においては、これら新ガイドラインを遵守すべきものと考えるが、莫大な設備工事と費用が必要となることから、施設内禁煙とするのが順当かつ最良の方法と考えられる。特に学校等においては、平成7年の旧文部省通知の喫煙防止教育等の推進についてに述べられているように、学校は公共施設であり、児童生徒の教育の場であることから、最も厳しい分煙のランク、敷地内禁煙にすべきである。社会からたばこをなくせない以上、学校や病院を全面禁煙にすることが社会的な分煙であるとの考えからですと、このように述べておられます。  さらに、県内の学校での実施状況を示していますが、本市の各学校を初め、市庁舎等市内の公共施設における喫煙のあり方に関して、以下の事柄につき伺いたいと思います。  まず、1番目でございますが、石巻医療圏の基幹病院としての石巻赤十字病院の要望である学校における敷地内禁煙について、どのように対処する方針なのでしょうか。さきの新聞の報道によると、このことに関して記者会見で既に述べておるということが報道されておるわけではございますが、改めて伺いたいと思います。  2番目でございますが、敷地内禁煙に踏み切った場合の影響、それと喫煙者対策について、どのように考えておられますか。  3番目でございますが、本庁舎並びに鳴瀬庁舎内に設置されている喫煙室、分煙室の排煙機能と新ガイドラインに照らしての問題の有無についてでございます。  4番目でございますが、市役所職員の喫煙時間がまちまちのようでありますが、勤務時間と喫煙タイムについても伺いたいと思います。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) それでは、4点の質問中、教育委員会の所管する部分について、前段の1問、2問ということで、私のほうから答弁させていただきます。  初めに、要望に対する学校における敷地内禁煙についての対処方針についてのお答えでございます。これにつきましては、ご指摘のように昨年11月下旬に石巻日赤病院の飯沼院長さんを含め、3人の先生方が教育委員会のほうにおいでになっております。おいでになった先生方のお話では、宮城県内における各校の防煙教育や学校の校地内禁煙取り組み状況について説明をいただきました。その説明によりますと、県内の公立、私立を含め各学校の校地内禁煙の実施状況は、仙台市を中心に全体の約3分の2の地域で実施されており、当石巻管内の各校の取り組みはおくれているというふうなことで、早急に取り組んでほしいというふうな内容であります。  先般石巻市教育委員会で、ことし4月1日より校地内全面禁煙に踏み切る旨の新聞報道がなされたことはご承知のとおりでございます。本市教育委員会においても、以前から禁煙について話題にしており、職場における喫煙対策については、旧厚生省による平成8年の職場における喫煙対策のためのガイドラインによる設備対策では不十分との観点から、厚生労働省は平成15年に新たな職場における喫煙対策のためのガイドラインを定められました。このガイドラインでは、詳細な説明は省略いたしますが、簡単に申し上げれば、議員ご指摘のように分煙の施設を設けることとしておりますが、さまざまな条件がありまして、その条件どおり設置するには膨大な費用がかかるもので、施設内を禁煙とすることが現時点では最良の方法であると考えました。  特に学校等においては、平成7年の旧文部省通知の防煙教育等の推進について示されているとおり、学校は児童生徒の教育の場であるということから、最も厳しいランクの校地内禁煙とすべきであるという考え方と、教育委員会でも校地内禁煙が望ましいという考え方に至った次第であります。ただ、学校は校長が直接管理しておりますので、市教育委員会としましては禁煙対策の考え方について、ただいま申し上げたことを各校長に検討してほしい旨を文書で伝え、かつことしの2月5日の市の校長会の席上でも検討することをお願いした結果、市内全14校が4月1日から一斉に校地内全面禁煙とする方向に各校長の意思が統一されました。  市内の公立幼稚園、矢本中央幼稚園、大曲幼稚園でも、同じように4月1日から全面禁煙を実施するというふうになっております。ただ、現在市内の小学校、中学校、14校ありますが、そのうち5校、赤井小学校、大曲小学校、鳴瀬第二中学校、野蒜小学校、それから宮戸小学校の1つの中学校と4つの小学校では、既にもう全面校地内禁煙をしているというふうな状況であります。  さらに、4月1日からの実施校については、各校長から保護者に通知することとしております。さらに、学校敷地を利用している各種団体には生涯学習課から周知し、その全面敷地内禁煙についてのご協力をいただくことにしております。  次に、敷地内禁煙に踏み切った場合の影響と喫煙者対策についてお答え申し上げます。初めに、踏み切った場合の影響についてでございます。影響については、いい点と、それから心配される点の2つがございます。まず、いいと思われる点でございますけれども、これは実施校のお話であります。まず、防煙、禁煙教育が推進され、健全育成の推進でも大変説得力があり、効果的であるというふうに言われております。また、保護者同士が互いに注意し合うようになり、禁煙意識が高まった。また、健康管理維持及び推進の上で受動喫煙者がなくなったこと、そういうことで現在のところは特に問題ないというふうな実施校での話でございます。  さらに、4月から実施される学校のよい点といいますか、そういうような話でございますけれども、まず教職員、保護者はもちろん児童生徒の禁煙意識が高まること。また、健康教育が推進しやすくなること。さらに、学校や公共施設で実施されることは、公徳心が高まることなどがよい点というふうに挙げられております。  さらに、心配される点でございますけれども、1つは周知徹底されるまでは学校内の行事のたびに校門の外などに吸い殻が捨てられているのではないか。さらには、教職員が敷地外に出て、たむろしながら喫煙する姿を見た外部の方から苦情を寄せられるのではないか。あるいは喫煙を希望する来賓へどのように対応したらいいか、それへの苦慮。それから、喫煙する職員への対応をどうするかということで、これからの思案中ということで考えております。  以上のような点が挙げられますが、次に喫煙者対策についてでございます。喫煙者対策につきましては、みずから喫煙ができない場合、本人の心身の健康を考慮し、石巻日赤病院の矢内先生が勧める禁煙外来で受診指導を受け、最終的には禁煙できるよう各学校長に働きかけをしたいというふうに考えております。  以上、教育委員会の考え方について答弁しました。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第3位、多田議員の3点目、4点目について答弁させていただきます。  まず、3点目の庁舎内の喫煙室でありますが、現在排煙の手段は、いずれも天井埋め込み型換気扇を使って排気しておりますが、その能力は一般的なビルにおけるトイレや待合室などと同じ換気能力が発揮できるよう設計されております。しかし、実際の喫煙の状況を見る限り、昼休みなどほぼ同じ時間帯に集中する傾向があり、部屋の広さに比べて喫煙量が多く、短時間での排煙が追いつかないのが実情のようであります。  なお、たばこの煙が拡散するのを防ぐ方法としては、屋外へ排出する方法のほか、空気清浄装置がありますが、ガス状成分を除去できないという問題点があるため、現在のガイドラインでは推奨しておらず、たばこの煙が拡散する前に吸引して屋外に排出する方式の喫煙対策だけを認めております。したがいまして、今後この喫煙室ということでは排煙機能の改善について取り組むこととさせていただきたいというふうに思います。  それから、4点目でありますが、勤務時間と喫煙タイムについてということでありますが、職員の執務時間は現在基本的には1日8時間45分の勤務時間中、無給の休憩時間45分間を除いた8時間であります。平成19年3月までは、休憩時間のほか有給の休息時間が午前、午後おのおの15分間設けられておりましたが、人事院規則の改正もあり、国家公務員と準拠し、昨年4月からは廃止しております。休息時間廃止に関し、職員、組合とも協議を行いましたが、公務能率の維持向上や、トイレ、水分補給などのための最小限の小休止は従来どおり執務時間中でも認めるとの見解を示し、職員組合からも理解を得ているところであります。執務時間中の喫煙についても、指定場所での喫煙は小休止の範疇に入るものとの見解であります。執務時間中の小休止については、国、他の地方公共団体も同様の措置を講じているようでございます。喫煙タイムについては、特定の時間を設定して喫煙するという定めはなく、職員個々の喫煙時間や頻度にも差異がある状態ですので、今後は喫煙タイムを設けるというよりは、市庁舎ほか公共施設においては全面禁煙、敷地内禁煙の方向で検討いたしております。敷地内禁煙となれば、執務時間中に喫煙のため敷地外に出ることは小休止の範疇を超えるものであり、執務時間中は実質禁煙となりますが、職員組合などとの協議を重ね、職員の理解を得ながら公務能率の低下を招かないよう進める必要があると考えております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 多田 龍吉さん。 ◆19番(多田龍吉) 1番目の関係につきましては、敷地内禁煙に踏み切っていると、それが市内の14校全部と、それから幼稚園も含むと、こういう答弁でございました。  それで、影響と喫煙者対策の問題でございますけれども、私も若干、全部の学校を調査したわけではないのですけれども、例えば20名の職員中2名か3名、そういった喫煙者がおられるということで、それから学校の状況によっては4月からの実施に対して、そういう喫煙の場所の確保ができるのという部分については、できる部分とできない部分が、どうしても道路にはみ出たりとかというようなことにもなってくるのかなというように思っております。  それで、先ほどちょっと説明の中で懸念される部分の中で、市民から見たときに、敷地から出なければならないわけですから、目立つところで喫煙することに対する市民からの評価が少しは下がってしまうのかなとか、そういうことがちょっと心配されるわけなのですけれども、反面喫煙そのものが全面的に禁煙を打ち出しているわけでない。喫煙権とまで言うのかどうかわかりませんけれども、そこまでの強制力はあるのかなというような部分も、一方においてはあるわけですよね。そういった部分の、例えば健康増進法であっても喫煙するなとまでは言っていないわけですから、当然どうしても長い間のそういった喫煙習慣によって、ある程度そういった部分のニコチン中毒的な部分から、のまなければならないような状況に追い込まれるわけでございますので、どうしてもどこかでのむであろうと、こういうことも見なければならないと思うのです。そのときに、さっき言ったような懸念されることのないような喫煙の場所、そういったことも各学校で考えてもらうようなことも必要ではないのかなというようなことがまず1点ございます。その辺について、どのように考えておられますか。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 冒頭お答え申し上げました。確かに校地内で全面禁煙ということになると、そういった市民の目から、そういった行動をとる教職員が目につくこともあるというふうなことで、前例を指摘しながら、お話を受けております。  そういったことも、先日の校長会の席上でも話は出ました。確かにそういった教職員が校地外というところでたばこを吸う。その吸い方について、例えば体は校地内、たばこは校地外、そういうふうなことも話は確かに受けております。やっぱり教育者としては、これはあるまじき行為ですので、それは十分各愛煙家の先生方は考慮しながら、校地内禁煙についての努力はおのおの先ほど申しましたような方法でもってやる方もいれば、あるいは学校に登校してから下校するまでの間は禁煙というふうな先生方もいらっしゃると思いますので、その辺に教育委員会としては期待したいというふうに思います。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 多田 龍吉さん。 ◆19番(多田龍吉) そういった認識で既に検討もされているわけですから、ぜひその辺の徹底をしていただきたいと思います。  それから、あくまで敷地内の禁煙でございますので、今度は逆に学校行事等、運動会とかその他の年間行事があるわけでございますが、学校を訪れてくれる市民の皆さん方の協力ももらわなければならないという部分があるわけなのですが、強制力がないにしても、いろいろそういうことで今度は踏み切りますのでということで、既にPTA等々でそういった通知はされているということなのですが、ただどうしても相手がたばこですので、のみたくなる。私はのまないから、よくその心理はわからないのですけれども、どうしてものみたくなるということも多分考えられるわけなのですが、その場合の、例えば運動会等々におけるそういった徹底を図る場合、やはりこれも敷地外にそういった場所も確保するような努力もしないと、かけ声だけで、何となく規制だけするような形になってしまわないかなというような気がするわけなのですが、そういったことなんかは現時点では考えていないのでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 学校の行事等、特に大勢の方々が学校においでになる運動会、文化祭等については、そのような心配が確かに先生方から出ております。それについて、各校ではそれぞれの取り組み方があるのかなと思いますが、仮に運動会の場合については、原則的には各学校長の判断でもって、その対応をしてもらいたいというふうなことで考えております。  ただ、一番この14校の中でも市民の方々の大勢集う行事ということで、大塩小学校は花見が開催されております。そういった場合の対応をどのようにするかというふうなことで、校長先生とも話はさせていただいております。たまたまあそこの花見会場の西側には、現在公民館がありますので、あるいは公民館の敷地に今多田議員がお話しのような吸い殻缶を置いて、そこでたばこを吸ってもらうというような、喫煙所を設けるとかというふうな対応で考えられることも一つかなというようなことで、基本的には各学校長にその辺は検討してもらうというようなことで現在は進んでおります。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 多田 龍吉さん。 ◆19番(多田龍吉) そもそも学校における敷地内禁煙を実施するという根本的な部分は、子供の健やかな成長を願うという、健康を維持するということが大きな目的なわけでございます。それに対して、喫煙者が配慮するという形で、今それを実施しようとしているわけなのですが、子供は学校だけの生活ではないわけでございまして、当然うちにも帰っていくわけでございます。学校の公的な部分はそういったことで配慮される、実施されるのですけれども、今度家庭教育における場面において、家庭におけることまで踏み込むことができない現実はあるわけなのですが、教育の一環としての家庭教育の推進について、せめて学校でもそういう状態なので、家庭における分煙というのですか、外で吸うようにとか、そういったことまでは今のところこの関連として実施する考えがあるのかないのか。子供の健康ということが前提であるならば、そこまで踏み込まないと問題の解決にはならないのではないのと、こういうことの問いかけでございます。 ○議長(佐藤富夫) 学校教育課長菅井 吉秀さん。 ◎教育委員会学校教育課長(菅井吉秀) ただいまのご質問にお答えを申し上げます。  この校地内全面禁煙の背景には、先ほど次長のほうから当初申し上げたと思いますけれども、禁煙の思想の普及にあるのではないかというふうに理解しております。  現実には、家庭に子供が帰れば、ご家族の中でたばこを吸われる方がいらっしゃれば、間接的な受動喫煙はあるものと理解しております。今の段階では、4月1日から校地内全面禁煙というふうに打ち出しているところでありますけれども、このことは地域の方々を初め、各家庭の皆さんのご協力なくしては、なし得ないものだろうというふうに思っておりますので、子供たちが大人になったときに喫煙がなくなって、後々の子供たちが受動喫煙に侵されるということのないような方策というふうに考えておりますので、今の段階では学校から家庭の中で分煙をしてほしいということについては、教育委員会でもまだ考えておりませんでした。  3月の初めに校長会ございますけれども、今後家庭に働きかける場合には、どのような働きかけをしたら、受動喫煙から子供たちの健康を守ることができるかどうかということについては、今後の課題になろうかと思いますので、ぜひ校長会でもいろいろな方向から検討していただくように働きかけたいというふうに考えてございます。 ○議長(佐藤富夫) 多田 龍吉さん。 ◆19番(多田龍吉) せっかくそういうふうな新しい流れといいますか、方向を示したわけですから、実効の上がるようなものにしていただきたいと思います。  それで、次に入りますけれども、本庁舎の排煙機能については、普通の換気扇を利用しているのだということで、今の状態では不十分だということで、私らも直接入ったわけでないのですが、ちらっと戸をあけた状態を見たときにはかなり煙が充満していて、たばこをのんでいる方はそういった充満の場所でも健康には全然影響してないくらい強靱な体を持っておられるのだろうなと、こう思っているわけなのですけれども、やはり職員の健康の保持といいますか、ぜひ健康で職務に精励してほしいという願いもあるわけだし、それから管理する側からいえば、当然そういった管理もしなければならないということだと思います。  そういったことで、こちらの新ガイドラインの関係なのですけれども、新たな職場における喫煙対策のためのガイドラインの策定ということで、平成15年5月9日に厚生労働省が発表している資料によりますと、喫煙室等と非喫煙場所との境界において、喫煙室等に向かう風速を毎秒0.2メートル以上とするというような必要な措置を講ずるということで、要するに排煙機能を高めなさいと、こういうことですね。基準は0.2メートル以上だよと。それは、莫大な経費がかかるということで、先ほどの話では今度は施設内の禁煙の方向ということを打ち出しているわけなのですが、今本庁舎、鳴瀬庁舎ともどもに分煙室があるわけです。部屋の確保はされているわけですので、そういった装置がどれぐらいするものか、ちょっとわかりませんけれども、職員の健康保持上は、やはりそういった部分を急いで改良されるのがいいのかなと私自身は思っているのです。意外とのまなくても、喫煙者の立場も考えなければならないのだなというようなことも思っているわけなのですけれども、ただせっかくあるのに分煙したと、しかし15年に既にこのようにしたらいいのでないのということで、推奨するということで厚生労働省から発表されている部分をこれまで放置してきているという部分も、これは財政があるのだということで、財政で皆納得しないわけではないのですけれども、喫煙者なり、あるいは受動喫煙を完全に防止するという立場からした場合においては、必要な施設というような部分も考えられないわけではないのです。だから、その辺がまず1つ。  それから、他の公共施設については、この間の石巻かほくの報道の部分なのですが、市コミュニティセンター、大曲地区コミュニティ、縄文村歴史資料館、交流館もろもろあるのですが、全面施設内の禁煙に踏み切っている部分と、庁舎は4月1日以降も一応は分煙型でやるという部分のアンバランスの問題がちょっと気にかかるのですが、今ある部分をやめるという方向なのか。先ほど市長はやめるという方向なのですけれども、私は予算の許す範囲でもしできるのであれば、早急にそういった対策も必要なのかなと、このように思っているのですが、改めてその件について伺いたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、今の状態、私もほんのわずかな時期しか喫煙しませんでしたので、今禁煙というよりは、むしろたばこはしないと言ったほうがいいかと思うのです。ただ、喫煙する方の気持ちもわかる部分ありますので、そういったことからしますと、まず今の状況というのは1人とかで行けば一般的には問題ないのですけれども、どうしても昼休みとか、そういったことでは煙が外に排煙できない状況、これがいいのかどうかということは、次の4番目の部分とあわせて考えていかなくてはいけない問題です。  と申しますのは、教育委員会のお話のときに、あわせて庁舎内の部課長会で私のほうから同じタイミングでお話しさせていただきました。市長の考えとしてはこうだと、しかしながらこれまでたばこを喫煙してきた部分もありますので、やはりなれるまで時間もかかるでしょうと。そういったことからすれば、これは私の考えということでそのまま申し上げたのですけれども、トップダウンでやめる話ではないでしょうと。自分たちの職場環境ですから、自分たちがどういった環境にしたらいいのか、みずから考える部分ではなかろうかと。これは、もしかしたらずるいというふうに言われるかもしれませんが、そういった中で組合含めて職員のこの1年間の中で答えを出していただくと。  ただ、方向的には県内の市町村を見ますと、やはり職員みずから、自分たちでおやめになっている市町村も実はあるのです。私の知っている、調査までいきませんけれども、私の情報の範囲では。そういったことからすれば、そういった方向性は今どちらに向いているかというのは職員も一人一人きちっと考えておりますので、そちらの方向に行くのかなと。  ですから、今3点目の再質問ですけれども、分煙室の排煙機能についてもあわせて考えていきたいというふうに思います。ただ、予算的なことがありますので、20年度の当初予算には計上していないですので、当然6月以降にある程度今の分煙室、要するに喫煙室ですね。それらの環境をさらにということになれば、そういったふうになろうかというふうに思います。ただ、職員組合のほうから早く、来年の4月1日から庁舎内すべてやりましょうとなれば、その辺は自分たちで工夫して、そういった一気に自分たちの喫煙する、吸いながら受動喫煙というのもおかしい話ですけれども、その辺もクリアできるのであれば、最終的にはその部屋は必要ないわけですから、それに10カ月とか、あるいは8カ月とか、その間のために改造するのはどうかという部分も正直ありますので、その辺もにらませていただきたいなというふうには思っております。基本的には、何もしないのだったら、当然喫煙室の環境の効果に向けた取り組みは早急に必要なのだろうなというふうに考えております。  以上、私の今考えているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 多田 龍吉さん。 ◆19番(多田龍吉) 若干3番と4番の部分で関連しますので、4番の部分にちょっと触れてみたいと思います。  先ほどの答弁で、昔はそういった休息時間があったのですけれども、昨年からなくなったということで、原則昼休みしか休みがないわけですよね。余り言いたくはないのですが、職員によってはどうにもとまらなくなって、私監査委員していたときに目撃したわけなのですけれども、もう既に朝の9時ごろ、たばこ室に入っているのですよね。どうにもとまらなかったのだろうなと思って見ているのですが、やっぱりそれはないだろうと。8時半から勤務始まっているのに、もう9時にはたばこをのんでいるということは、よほどの何かショッキングなことでもあって、そうしたのだろうなとは思っているのですけれども。  要するに自由に出入りできる現状の部分が、反面こらえて一生懸命仕事している人もいるかもしれません。多分大体は皆そういうふうにして、こらえていると思うのですけれども、そういった部分のまちまちな部分について、職員組合との関係で、その辺は何だかんだと市民から評価されることのないような勤務態度といいますか、そういう部分が必要なのだろうと、このように思うわけでございますけれども、この部分と、それから先ほどのもし施設内の禁煙に踏み切った場合は、施設外に出て喫煙するわけですから、それが回数が多く、外でのみますから、いろんな角度から見られるような場所に施設ある方は、すぐ評価されやすいという部分があるものですから、非常にその辺の心配がされるわけなのですが、その辺についてはどのように考えておられますか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、教育委員会の取り組みとあわせて執行部のほう、部課長会、そして職員組合代表者と私のほうで協議させていただきました。市長の考え方、気持ちはもう既に職員組合も部課長会もわかっているのでありますけれども、私としましては自分たちでしっかりとそういったマナー、先ほど教育委員会の教育次長のほうから答弁ありましたが、そういった心配されることも若干出ました。喫煙者がある一定の敷地外に出てという、要するに勤務時間になりますが、そういったことになれば、むしろかえって今のきちんとした庁舎内の喫煙室に行ったほうがマナーとすればいいわけでありますから、そうすると意味がありませんので、そういったことも含めてこの1年間の中で協議をして、来年の4月1日から新しい取り組みができればという、そういった考えではおります。  ですから、当然健康だけではなくて職場の環境、仕事をする姿勢、それらも含めて、たばこの問題だけでなくて、そういったことも含めた中での取り組みがやはり求められるだろうということで、市長としては来年の4月から期待しているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) ちょうど時間となりました。昼食休憩といたします。再開は、午後1時30分といたします。    午後 零時01分 休憩                                              午後 1時30分 再開 ○議長(佐藤富夫) 昼食休憩前に続いて一般質問を再開いたします。  次に、第4位、大橋 博之さんの質問を許します。大橋 博之さん。     〔6番 大橋 博之 登壇〕 ◆6番(大橋博之) それでは、議長のお許しをいただきましたので、さきに通告しておりました2件について質問いたします。  件名、学校給食を自校方式にせよ。本市の総合計画の中で、平成20年度より学校給食センターの建設について検討に入るとされている。まず、ここでこういった総合計画にのっている項目を質問させていただくということで私も大変悩みました。しかし、本市の目の前にあります太平洋のように広い心の市長であれば、私の熱意伝わり、検討するという答弁があるのではないかと淡い期待を持ち質問を、ということで期待をしておりますが、いかんせん、本定例議会の開会日の市長の施政方針演説の中で、7ページ上段から5段目、学校給食施設については新たにPFI導入可能性調査に着手してまいりますという話がございまして、私は愕然といたしたわけでありますが、ここで引き下がっては男が廃るということで質問をさせていただきます。述べたように、現在の施設はかなり老朽化をしており、新しい学校給食センターの建設計画は当然のことであります。しかし、ここで発想の転換をしてみてはどうか。集中給食センター方式ではなく、各学校で給食をつくる自校方式に変えていくということであります。これを実施していくことで以下の3点について大きな効果をもたらすはずであります。  1点目、地産地消が推進される。学校単位での食材の納入になり地域の食材の活用が進み、生産者の意欲が引き出されるはずである。  2点目、食材の安全性が確保される。今中国の加工食品の問題が大きな社会問題になっており、農薬、添加物等の不安が大変深刻になっております。地域の食材を使うことで生産者の顔が見えるため大変安心であります。  3点目、食育教育の推進が図れるという点であります。基本は家庭にあることはもちろんでありますが、その家庭の教育力が低下している現在、教育現場での取り組みは一層重要になっていると思われます。  以上、3点について述べましたが、このことからだけではなく、食が身近になることにより子供たちが生産者のことを考えるようになり、大事に自分たちの食べている食材をつくってもらうことに感謝するようになると考えます。まさに道徳面の教育につながるはずであります。ここで、建設コスト、1人当たりの給食費のことはまず前提にせず、検討する気持ちがあるかどうかお聞きしたい。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第4位、大橋議員の1件目の質問に答弁させていただきます。  非常に熱い気持ちで心を打たれると申しますか、この質問のその大橋議員の思いにこたえられればいいところでありますけれども、所信表明でも述べましたように、ことしは特に平成20年度、旧合併前両町の給食センターが非常に老朽化しているということで、PFIの可能性調査ということで予算計上し、これから議会の皆さんにご審査いただくわけでありますけれども、給食センターにつきましては、これまで旧矢本町が昭和54年度から、それから旧鳴瀬町が55年度から自校方式からセンター方式に変えたという、こういった歴史がございます。言うまでもなく学校給食は児童生徒の心身の健全な発達と、それから食生活の改善ということで寄与してまいりました。私もこれはテレビ報道等で知ったわけでありますが、学校給食は、一番は千代田区だったそうであります。GHQが、戦後子供たちが非常に栄養失調だということで、学校で強制的にやはり食事等をとらせなくてはいけないということで、そういったことがスタートだというふうにテレビ等でその報道、私も目にしましたけれども、昭和、今からちょうど私たちが小学校1年のころから旧矢本町の場合は給食が始まりまして、本当にあのころは給食は本当に一定の役割、これまで果たしてきたなというふうに思います。  そんな中で、これは私の給食に対する考え方ですけれども、本来は今こういった時代を迎えますと、大橋議員のとおり地産地消だけではなくて、子供のやはり健康な成長ということからすれば、産み育てている家庭が子供の状況というのは一番よく理解しているというふうに思います。ですから、例えば今言われているアレルギー体質なり、あるいは子供の成長段階においてどのくらいの量を食べるかは一律ではなくて、多分一人一人違うのだろうな。そういうことからすれば、もしかしたら一人一人各家庭から弁当のほうがいいのかもしれません、もしかしたら。私は、結論は出ていません。ただ、市長になって思うことは、最近の子に対する親の責任、教育とかからすれば、そういったことももしかしたら必要なのかなと思うときもあります。そういったことで、具体的に、では現実的な話となりますと、やはり学校給食、市民の皆さん、学校を混乱させることになるだろうなというふうに、私の理想論とは別に思いますので、そういったことからすれば、大橋議員のおっしゃる私の弁当論と自校主義というのは、考え方は近いものがあるのかなというふうにはまず考えております。しかしながら、これまでの歴史、経緯経過からすればやはりセンター方式で給食を調理せざるを得ないのかなというふうに思います。それは、1つは効率的なやはり負担、父兄の負担もありますので、そういったことでコスト等も踏まえ、そして安全、安心な食の確保、そういったことからすればセンター方式の中で民活を生かした、そういった取り組みが今の流れであることは事実だろうというふうに思います。ワンマンで許されるのであれば、私は一人一人お弁当でやったほうが親の責任、子供の教育等からすれば、感謝とかそういったものが伝わるのではなかろうかと思いますけれども、これは多分皆さんから支持はされないのかなというふうに正直思います。  しかしながら、今時代は大きく変わろうとしておりますので、一概にどれがどうとは言いませんけれども、今の現在給食の流れ、そういったことからすれば、今言われた建設コストあるいは1人当たりの給食費のことは前提にせず、検討する気持ちはあるかということでありますが、今年度は所信表明あるいは予算等でも説明しましたが、給食センター方式で可能性調査してまいりたいというふうに考えております。ただ、大橋議員と私の気持ちは通じるところはあるなというふうに考えております。子供というのはそれだけ私はいろいろそういった愛情、1つ事業するにしてもいろんなことを検討した中で取り組むべきだというふうに思っていますので、自校方式あるいは弁当論いろいろあった中でこういった施策だということで、ご理解いただきたいというふうに思います。  なお、詳細については、1、2、3、教育委員会のほうから答弁があります。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) それでは、私のほうから1番、2番、3番の関係についてお話し申します。  学校給食は、ご存じのとおり、先ほど市長も申し上げました児童生徒の心身の健全な発達に資し、かつ国民の食生活の改善に寄与することを目的とし、学校教育活動の一環として実施されているところであります。学校給食業務につきましては、旧矢本町が昭和54年4月から、旧鳴瀬町が昭和55年4月からということで、それぞれのセンター方式で実施しているというような状況であります。ご質問の自校方式につきましては、学校敷地内に調理施設があり学校単位での地産地消がより可能となり、また調理から喫食、つまり子供たちが食べるまでの時間、距離が短く温かい給食が提供できるというふうな利点がございます。旧文部省では、昭和58年に臨時行政調査会より行政改革に関する第5次答申を受けるなど、地方行政の合理化が一層強くなり、昭和60年に学校給食業務の合理化を図るため共同調理場を、つまりセンター方式への転換を積極的に推進するような通知を受けて、全国的にこれに基づき自校方式からセンター方式へと移行されています。  食材につきましては、これまでの地域の食材を活用していますが、さらに地元の地産地消の推進を図りながら、児童生徒の栄養バランスと加工食品の製造元や原材料の産地確認を強化して、食の安全性に配慮するとともに、給食だより、学校だより等を活用し食の重要性について家庭に発信していきたいというふうに考えております。  また、ご提案の食育につきましては、さきに多くの議員からご指摘いただいておりますように、現在切れやすい子供の増加あるいは青少年非行の低年齢化、また肥満児の増加等々、こういったものに関しては食育にも関連づけられているということで、非常に重要な問題ととらえておりますので、ご理解いただきたいというふうに考えております。  以上、私のほうから答弁を終わります。 ○議長(佐藤富夫) 大橋 博之さん。 ◆6番(大橋博之) 予想していた答弁でありました。この後にいかなる再質問をすべきか、今答弁を聞きながら考えておりましたが、なぜ私がこの質問をさせていただいたかと言いますと、一昨年の福祉環境常任委員会の所管事務調査で福井県の小浜市にお邪魔をしまして研修をさせていただいたわけでございますけれども、そのときの取り組みの集大成のDVDを議員各位にもこの議場で見ていただきました。そのときに何が一番すばらしかったかというと、子供たちの表情、そしてその表情がなぜそのようになるかというと、自分たちのために一生懸命つくっていただいている生産者の皆さんと触れ合ったときのその感謝の心がそういった表情につながるのかなというふうに私は感動を覚えたわけであります。そういった意味で、今教育次長から全国的な傾向と国の方策としての集中給食センター方式というふうには答弁いただきましたけれども、どこを切っても金太郎あめの顔のような行政では、私は非常にまずいというふうに思います。東松島独自の施策をきっちり市長に打ち出していただきたいという思いもあります。でも、検討しないというお答えですので、これ以上市長に言ってもしようがないなと思いますが、しつこく言わせていただくと、2点、実はPFI方式でのその建設、また運営も含めて検討するということでありました。私の少ない情報の中で、インターネットで見ました。イギリスがそういう事情で、サッチャーさんがすべて行政の部分を民営化ということでかなり大きく打ち出す中で、この学校給食も当然民間委託ということで大変な弊害が出ているという話題がありました。多分市長もご存じだと思いますが、普通のテレビに出ているそのシェフ、非常に人気がある。なぜ人気があるかというと、ここの部分で非常に学校給食と戦う番組のようなのです。それを踏まえますと、なぜかというとそのファストフードのメニューに近い内容になってくるそうなのです、当然コストを考えれば。これでいいのかと。いや、予算がないよという話ではないと思うのであります。そういった事例もありまして、だんだんと外国の中でもそういうふうに転換をしていると、そういう運動が広まっているという現実をまず認識をいただきたいというふうに考えます。  それから、もう一点は、この部分に関してなのですが、食材を理解していない者にどんな調理方法を工夫しても食べ残しが減らないわけであります。現在大分マスコミでも、また二、三日前ニュースでも出ていたように、仙台市がその食べ残しの量が年何億もあると、これ何かということは、調理方法とか、その食材どうのこうのの問題で私はないと思うのであります。これはなぜかというと、きちっとした地域での生産者と食材と、それから食べる側と、それから調理する側とすべてきっちりコンセンサスがとれての話であれば食べ残しなどは残らないわけであります。当市においても非常にその地域から食材を提供していただいて、地元の食材を学校給食にと言ったときに、ふだん接していない方はどうしても、拒否反応というわけではないですけれども、親しんでいない、身近でないという感覚でかなり残されてしまったという報告もこの議場の中では話題になったようでございます。そういったところも含めまして、全然私の提案には検討する余地がないというお答えですが、その辺再度、また今の私の意見も踏まえてお答えをいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 非常に20年度予算心配になってきますけれども、私としてはこれまでの経緯経過からすれば、この先センター方式で取り組んでいく以外にないというふうにまず思います。これは当然ですけれども、私も首長になってそういった考え持ち始めたかもしれませんが、負担という言葉が出てきます。自校方式になれば当然、今建設コストあるいは1人当たりの給食費というのは触れないというふうな、あえてくぎを刺されたわけでありますけれども、その辺が微妙なところで、すべて理想でいくわけにもトップとしてはいかないわけでありますので、そういったことからすれば、私として持論は給食ではなくて弁当なのです。市長個人的な考えるときには。ただ、学校給食どうするという、そういったことからすれば今のこれまでの経緯経過からすれば、それまでの自校方式からセンター方式、こういった中でいろんな努力をすべきだというふうに考えております。その中で心配される食の安全、安心なり、あるいは食育ということも今非常に、特に食育の関係が叫ばれている、あるいは制定、施行されているわけでありますので、そういったことも含めて取り組んでいかなければならないというふうに考えております。基本的にはいろんな議論が私はあろうかと思います。一本で今のこの皆さんが給食センター方式がいいという、あるいはいろんな視点でのとらえ方からすればいろいろな考え方あろうかというふうに思います。しかしながら、あえてこういう場でのふさわしい言葉ではないかもしれませんが、多くの皆さんの理解、コストも含めて理解を得られるとすれば、やむを得ない選択なのかなというふうに考えているところでございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 大橋 博之さん。 ◆6番(大橋博之) なかなか市長も粘り強い答弁ありがとうございます。ということで、私もこういった形で本市の総合計画の中で進んでいこうという部分に関して、あえてブルドーザーでガードするつもりがございませんけれども、その中で高齢者の対策も含めて、例えば畑をお借りしたり、その中でつくった食材をそのご商売でない部分での提供していただくとか、そういった生きがいづくりも含めてきちっとリンクできる話なのかなということで提案をしているわけであります。もし、市長が頭の片隅に少し残していただいて、モデルケースとか学校給食ではないスタイルでの何かしらこういった取り組みをやっていただく可能性があるかどうかだけ、ちょっとお願いします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 学校給食ということからすれば、こういったセンター方式で進めざるを得ないということでありますし、災害ということからすれば、今大橋議員が質問している自校方式というのは非常にタイムリーな考え方というふうに私は思います。それぞれの災害での避難場所になっているわけでありますので、そこでしっかりと災害について安全、安心のまちづくりの中で食事もそこで提供できますよということでは、非常に考え方はずれているとは思っておりません。しかしながら、これまでの子供たちへの給食の提供ということからすれば、センター方式はやむを得ないかなというふうに思います。そういったことでご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 大橋 博之さん。 ◆6番(大橋博之) わかりました。また機会があればこの関連の質問をさせていただくということで、1件目を終わります。  2件目、東松島大橋の信号機はいつ。この質問に関しましても、多分予想されるお答えは考えられるわけでありますが、私地元の議員としまして、また毎日あそこを通勤している者とすれば、あえて何度でもこの質問はさせていただく覚悟であります。  ということで、昨年3月に開通しました東松島大橋は、地域にとって利便性の向上、そして本市だけでなく石巻地区全域への経済効果は絶大なるものがあると考えます。しかし、鳴瀬川左岸側の交差点に信号機が設置されていないことで地域住民は交通安全面に大きな不安を抱えているわけであります。平成19年の第2回の定例会において、古川 泰廣議員がこの点について市長に質問をしていましたが、その後取りつけ道路の勾配は改善され、停止線、また走行区分等の標示の改良により大分事故防止が図られていると考えております。ただし、根本的な解決ではなく、特に朝夕のラッシュ時におけ児童生徒の通学時は大変心配であります。地域の行政区の皆さん手分けして、朝児童生徒の指導をしております。そしてまた、交通指導隊の皆さんにもお力をおかりしてやっていただいてはおります。しかし、東松島大橋が開通してから約1年になろうとしています。1年たちますと少しなれてきて気が緩むころであります。そんなときに重大な事故が発生しては遅いのであります。この部分をしっかり考えていただき、古川議員の質問後県の対応はどうなっているか、設置に関して、ことしなのか、来年なのか、またまたもっと先なのか、ある程度の見通しをお聞きしたい。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、大橋議員の通告2件目について答弁させていただきます。  東松島大橋の信号機はいつつくのかということでありますが、これにつきましては平成19年3月28日に東松島大橋が開通し、4月18日に県警交通部長並びに石巻警察署長に信号機の設置要望を行っております。間もなく供用開始して1年というふうになるわけでありますが、県警の交通規制課では早速その日、現場を検証し、その結果本年度の設置はできかねますとの回答があり、平成19年第2回定例会において古川議員にその経緯経過を答弁したところであります。その後の信号機の設置要望活動について申し上げますが、東松島市が去年19年8月25日で交通死亡事故ゼロ1年間の記録を達成し、8月26日に宮城県の警察本部長より賛辞の表彰を受けました。この3階の会議室でありますが、表彰式には石巻警察署長が立ち会い県警の交通部長より私が代表で伝達を受けました。その席上、これはいい機会だということもありましたので、私のほうから東松島大橋信号機の設置要望を行っております。要するに1年間無事故だったのも関係者皆さんの大きな心配、そういった面でいろんな面でご協力いただいたと、そういったことで1年間無事故だったけれども、非常に東松島大橋の信号機ではみんな期待が大きいという、そういった要望を申し上げました。  そういったことで、その際メモをされて石巻警察署長と若干協議されて帰られたわけでありますが、その後ことしの1月22日、渥美県議、それから市の交通安全協会矢本支部長、鳴瀬支部長、交通安全指導隊長に同行いただき、県警交通部長並びに石巻警察署長に対し信号機の設置要望を再度行ってまいりました。同じ件で要望を受けたのは初めてだということがありました。それのときちょうどいろんな会話したわけでありますが、従来、数年前の話でありますが、大体60基ぐらいは県警の予算で信号機設置していたと、19年度当初二十五、六基の予定、まだ3月までありますけれども、その際1月22現在でまだ15基の信号機がついていないという、その後あと10基つくかどうかわかりませんが、非常に厳しい、名取方面なんかでも新しい道路開発されても信号機ができないという、予算ということになるのでしょうけれども、そういった状況の説明いただきました。だからこそこうして訪問したのだという、要望活動しているのですというお話させていただきましたけれども、そういった中で東松島大橋信号機の設置については、石巻警察署より上位で上申を受けていますが、予算が厳しく平成20年度予算も、1月22日のお話ですけれども、まだ決まっていない中で設置年度を約束することはできかねるけれどもと、県議会もありますので、県警としても県内の設置要望箇所で上位に位置づけているということでありますので、きょうタイミングよく大橋議員のほうから質問いただきましたので、今非常にマスコミの力、そういった報道されるというのも1つの必要性のあらわし方だというふうに私としては感じておりますので、こういったことで、要望活動を2回したのも初めてだというふうに県警本部長からお話しいただきましたけれども、こうして議場で地元から、無事故ということで朝等交通指導、朝街頭で指導されているそういった姿、あるいは地元議員としてのこういった要望等の一般質問いただいているわけでありますので、この声もあわせてこの議会終わりましたらまた石巻警察署にお伝えして、平成20年度確実なものにしたいと、こういうふうに考えているところでございますので、ご理解いただきたいというふうに思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 大橋 博之さん。 ◆6番(大橋博之) 今後も努力をしていただくというお答えでしたので、終わります。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第5位、菅原 節郎さんの質問を許します。菅原 節郎さん。     〔7番 菅原 節郎 登壇〕 ◆7番(菅原節郎) 議長のお許しを得ましたので、通告の1件につきお伺いしたいと思います。  これは前の定例会で既に予告済みでございますので、周到な準備ができておられると思いますので、読み上げて終わりにしますので、よろしくお願いいたします。教育問題を再び問う。前回に引き続き教育に関する諸問題についてお伺いいたします。本年度の教育基本方針を述べている教育要覧によりますと、子供たちを健やかにはぐくむまち、生涯にわたって健康で豊かな心をはぐくむまち、多様な交流と相互理解の振興を重点に掲げて推進すると、このようにあります。そこで、その教育要覧の中に掲げてある以下の項目についてお伺いいたします。  1、通学区域の再編の検討。  2、鳴瀬第一中学校の校舎移転を踏まえたソフト面からの研究。  3、安心、安全のための通学路点検。  4、食育の推進。  5、スポーツ関係団体の自主的活動の推進。  6、文化財に親しみ、活用する仕組みづくり。  7、国際交流支援事業。  以上、7点につきお伺いいたします。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) それでは、第5位、菅原 節郎議員の教育問題を再び問う。前回12月の定例議会に次いでのご質問でございます。お答え申し上げます。  まず、第1点でございます。通学区域の再編の検討でございます。東松島市市内の小中学校への通学区域につきましては、おおむね主要な幹線道路や大字により線引きをされているところであります。教育委員会規則において、より具体的に定めているところでございます。また、年月がたつにつれ世代交代や区画整理などにより児童生徒がいる世帯の居住分布が移り変わるため、通学区域の見直しが必要とされているところであります。しかしながら、通学区域の見直しに当たっては、児童生徒の通学距離や居住分布だけでなく教室などの学校施設の整備、育成会などの地域活動、兄弟で通っている場合の影響など課題が多く、全体の見直しまでできかねているところでございます。そのため、現在においても近くに小中学校がありながら、より遠距離の小中学校へ通学せざるを得ない地域があることは承知いたしておりますが、特別な事情がある場合は通学区域外への通学を許可する形で対応しているのが実情でございます。現に赤井地区に居住する世帯で、本来は赤井小学校に通学すべきところ、さまざまな理由から赤井南小学校に通学している児童が数名在籍しております。これらのことから通学区域の再編に当たっては、単なる線引きだけではなく小学校の統廃合と同様なくらいにもろもろの検討すべき課題がございますので、少しお時間をいただきたいというふうに考えております。  次、2点目についてお答え申し上げます。2点目の鳴瀬第一中学校の校舎移転を踏まえたソフト面からの研究ということでございます。この研究は、菅原議員ご案内のとおり鳴瀬第一中学校の学区内にある小学校2校と、いわゆる野蒜小学校、それから宮戸小学校、それと浜市小学校、小野小学校と鳴瀬第二中学校の3つを1つにした小中一貫校をソフト面から研究しようとするものであります。その研究内容でございますが、これは一つ、これまで同居したことのない子供たちが1つの集団で同居することで、今まで予想し得なかったもろもろの問題への取り組みの効果ということで、例えばですけれども、五、六年生のリーダー養成の機会が失われるとか、あるいは小学校、中学校とも活躍の機会が減少しないかとか、あるいは生徒の行動が及ぼす児童への影響、生徒というのは中学生で言うと中学3年生の行動が極端な話、低学年の児童への及ぼす影響はどうなのかとか、あるいは音楽、理科、技術、木工、パソコン教室、家庭、調理等の実習に伴います施設整備の供用に係る問題、それから体育館、校庭を利用した体育の授業や部活動への影響などを研究テーマとしていましたが、いろんな事情がありまして成果を上げることができませんでした。この件については引き続き研究させていただきたいというふうに考えております。  次、3点目の安心、安全のための通学点検でございます。これは、各小中学校において学区内の危険箇所マップや防災、防犯マップ等を作成し、児童生徒や保護者に周知し登下校中の安全、安心を呼びかけているところであります。一方地域学校安全指導員、スクールガードリーダーを宮城県教育委員会の非常勤特別職として平成18年4月から市内に1名配置し、小学校等の巡回指導と学校安全体制整備状況の評価及び助言をいただいております。主な内容は、児童生徒の通学路及び登下校時の安全確保についての指導助言や学校施設内外の循環指導と評価、これは巡回活動の留意点あるいは施設点検、警備上のポイントなど、あるいは学校敷地内への不審者侵入防止対策等についての指導助言であります。平成20年度からは宮城県教育委員会が認定したボランティアとなり身分は変わりますが、引き続きスクールガードリーダーとして、より一層の子供の安全確保対策が図れるようお願いしているところであります。また、スクールガードリーダーとして各小学校に1から3団体、合わせて14団体、活動人員としては約800名の方々に協力をいただいております。今後も子供たちが安心して教育を受けられるよう家庭や地域の関係機関、団体と連携しながら学校の安全管理に関する取り組みを充実する必要があるとは考えております。  次、4点目の食育の推進についてお答え申し上げます。食育の推進につきましては4点ほどあります。順次お答え申し上げます。  まず、食育クラブの開設でございますが、食育クラブの実施状況についてご説明させていただきます。近年子供の食生活の乱れに伴う健康等への影響が問題となっている中、東松島市においても肥満児の出現率が全国平均を上回っている学校、学年も見られることから将来的な生活習慣病発症の危険性を抑えるためにも、小学生のうちから食を含めた生活習慣の改善と健康な体づくりに対する正しい知識の獲得、意識づけの普及が必要であると考え、平成18年度より東松島市食育クラブと称した肥満児健康教室を実施しております。平成19年度については、小野、浜市、宮戸、野蒜小学校に在籍する児童で身体測定の結果肥満及び肥満傾向にあった児童83名に参加の呼びかけを行い、うち20組の親子に参加いただいて全6回の教室を実施いたしました。教室では毎回個別面談形式で栄養、生活指導を実施したほか、小児科医による講義や食事バランス化ガイドを用いた食事メニューの確認方法の習得、体を動かすことの楽しさ、気持ちよさを伝える運動実技など、実生活においても継続して取り入れられるような学習テーマを設定し実施してきたところであります。この教室に参加することで日常の食生活に気を配り外遊びを増すなど、子供たちみずからが体を動かすことを心がけるようになった結果、わずか数カ月の間にウエストが7センチも減った子供や、コレステロール、中性脂肪、血糖値などの血液検査結果が正常値まで回復した子供が複数おり、この教室で学んだことの重要性を実感いただいたところであります。  続きまして、学校給食を通した食育の推進、それから学校訪問などによる食育の推進、さらに学校担任と栄養士による食に関する事業の実施について、現在の取り組み状況についてご説明いたします。学校における食育推進の取り組みを充実させるためには、学校、家庭、市域の連携を図ることが重要となります。その際、教職員間の連携や家庭、地域との連携を進める上でコーディネーター的役割を果たし食育指導の中心となって活動するのが栄養教諭であり、東松島市においても平成19年度より1名の栄養教諭が赤井小学校に配置され、市内各小中学校において食に関する指導を実践しているところであります。これまでも各小中学校において米づくりや野菜づくりなど子供たちみずからが作物を育て、収穫し、調理することを通して食材を知り、食材に対する感謝の気持ちを育てる体験活動を行ったり、栄養教諭等が各学校を訪問し学校給食を生きた教材としてとらえ、子供たちに地場食材や郷土食、食事マナーを紹介するとともに、バランスのとれた食事や食生活の大切さについての指導を進めてまいったところでありますが、現在市で作成を進めている東松島市食育推進計画の内容を踏まえ、今後も子供たちの発達段階に応じたきめの細かい食育活動を推進していきたいと考えております。  次、5点目のスポーツ関係団体の自主的活動の推進についてお答え申し上げます。余暇時間の増大や生活環境の変化により、生きがいや健康づくりへの関心などさまざまな目的のもとにスポーツレクリエーションに対する住民ニーズが高まっており、東松島市においても社会体育施設の利活用はもちろんのこと、屋内外周辺において個人、団体を問わず各種スポーツレクリエーションを通し健康の保持増進、体力づくりに取り組んでいる市民の姿が近年多く見受けられているところであります。こうした中で、本市社会体育団体としての中核をなす体育協会は、全市的競技団体として行政、市民と一体となった会運営、各種事業の推進、参加団体の育成に努めているところであり、市民の体力、競技力向上に大きな役割を果たしております。また、スポーツサークル、愛好会といった各種団体においても仲間づくりや健康づくりといった目的の中で、年間を通し盛んな活動が行われている実情にもあります。こうした市民みずからの力による持続的、継続的に市内全体にその輪の広がりを見られることへの環境づくりが大切なものと考えています。現在活動支援といたしましては、社会体育団体の運営面における望ましい体制整備への助言、大会開催時における運営指導、選手育成及び競技力、技術力向上を目指す大会への参加助成、社会体育施設における負傷者に配慮した見舞金制度等、履修技術の活動に取り組むべき種々の条件整備を図っているところでございます。今後市民協働のまちづくりにおける地域でのコミュニティースポーツ、生涯スポーツの融合、行政との相互協力、住民の自主的活動の推進が必要不可欠なものと考えることから、リーダーの育成、体制整備の充実に努めてまいりたいと思っておりますので、よろしくご理解を賜りたいと思います。  次に、6番目、文化財に親しみ、活用する仕組みについてご答弁申し上げます。議員ご承知のとおり、東松島市内には国指定の遺跡ほか史跡、特別名勝松島など各種団体の文化財が存在いたしております。これら文化財価値の高い遺産は市内外に誇り得る貴重な財産として後世に継承していくことが私たちの責務と考えるものであります。こうした中で、これからの文化財から学び多くの知識を得ることは市民共有のものであるとの考えから、これまでさまざまなイベント、学習体験、情報提供、触れ合い等を通し文化財保護の啓発、保存、活用への理解向上、意識啓発に努めてまいりました。今後東松島市文化財保存活用計画の策定に取りかかる中で、位置づけ等を含めその活用についての検討をしてまいりたいと考えておりますので、よろしくご理解賜りたいと思います。  次に、7番目の国際交流支援事業についてお答え申し上げます。市の総合計画に掲げる国際的な視野と感覚を養う海外交流の推進を受け、諸外国との相互理解や友好親善を深め国際感覚に満ちた人材の育成を図ることを目的として実施しているものでございますが、具体的な内容といたしましては、東松島日韓友好協会や鳴瀬国際交流サークルなどの民間団体が独自に実施する交流事業を支援するほか、当教育委員会と韓国ソウル市大林初等学校との協定に基づき、ホームステイによる小学校の相互交流事業を実施していっております。特に韓国の小中学校との交流事業につきましては、旧矢本町時代の平成3年度からの4年間、文部省補助を受けて生涯スポーツ国際交流事業を実施したのがきっかけとなっており、これまで20年近くもの長きにわたって、その間の韓国とさまざまな国際情勢も乗り越えて継続してきた交流事業でございます。しかしながら、残念なことに東松島市日韓友好協会が実施してまいりましたソウル市文英女子中学校との相互交流事業は、双方の交流条件が折り合わず19年度から休止となったところでございます。その背景には、韓国におきましても国政が豊かになり、国際化や情報化と相まって、来日する場合でも東京などの大都市への依存度が高まっているところでございます。大林初等学校との相互交流事業につきましては、昨年度ホームステイを受けた小学校5年生、6年生15名が今年度は矢本西小学校の高橋校長を団長に韓国を訪問し貴重な国際体験をしてきたところであります。20年度は新たに交流を希望する小学校4年生、5年生を募集する年に当たりますが、平成20年度の受け入れと平成21年度の訪韓によりこの交流事業も20年間という節目を迎えますことから、来年度20年度は事業をさまざまな観点から検証する年といたしたいと考えているところでございます。交流参加の募集状況や市の厳しい財政事情、民間レベルでの海外交流事業の実施状況、各小学校における英語指導等の国際理解活動の様子などを総合的に勘案し、その後の交流のあり方について検証してまいりたいというふうに考えておりますので、ご理解願いたいと思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。よろしくお願いします。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) 懇切丁寧なご説明をいただきました。議長、これ細目が7点にわたってあるので、1問ずつやっていってよろしいですか。  では、1番目の通学区域の再編の検討の件なのですが、先ほど答弁で再編の検討する気はあるというふうなご答弁だったと思いますけれども、先日の石巻校区の記事を次長も多分ごらんになったと思う。石巻市の教育委員会の件です。ご多分に漏れずお隣の石巻市でも通学生徒のこの偏在というふうなことがあって、間もなく統廃合を含めたこの検討に入るというふうな状況になっておりますけれども、小中学校の適正規模というのは文部科学省からの基準では決まっておりまして、それは例えば宮城県の実情に合わないので宮城県では独自の基準をつくっている。小学校は各学年クラスがえができる12学級以上、中学校は小規模校が多い現状では国の基準クリア難しいと判断して9学級以上としている。これは県教委の決定です。現在東松島市でこの基準を満たしているのは、小学校では矢本東、矢本西、大曲、この小学校の3校だけ、中学校では矢本第一、矢本第二、半分の中学校だけにしかすぎない、こういう現状があるわけです。私は、今すぐに統廃合含めた再編をしなさいと申し上げる気はない。教育というのは長い目で見なくてはいけない部分もある。十分よくわかります。しかしながら、もう既に検討にしていてもいいはずなのです。今までしてこなかったのがおかしいくらい。多分私の知らないところでしてきたのだとは思いますけれども、我々議員、ましてや市民の方々にはそういう議論の形跡が見えない。  私先日、宮戸小学校の若いお父さん、お母さん方とお話しする機会があってお話をする機会がございました。前回のこの議場でのやりとりの中でも学校教育課長は、複式学級の教育的効果の阻害について話されました。お父さん、お母さんたちも大変心配していらっしゃる。小さくて、こじんまりしていてみんなの顔がはっきり見えていい学校なのだけれども、社会性が身につくのかしらというお話でした。あるお父さんは、昔は宮戸小学校は、男の子は野球のスポーツ少年団、女の子はミニバスケのスポーツ少年団、ちゃんと独自にできていたのだけれども、それすらもままならない状況だ。そういう現実は多分ご承知のはずでございますので、そういうふうな状況がある中で、検討する、検討するというふうな話だけが踊って、実際検討どんなふうにしていらっしゃるのかということが見えてこないと父兄は心配なさると思うわけです。検討するという言葉は、私の好きな新明解国語辞典ではこのように言っています。問題となる事柄について、いろいろな面からよく調べ、それでいいかどうかを考えること。いたずらに時間をかけてたなざらしにして結論を引き延ばすことではないのです、検討というのは。さて、今の件を踏まえて、これからどのように教育委員会としては学区再編を構築、再編していくのかという、もう少し明快な方針をお聞かせいただければと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 1番目の通学区域の再編の検討の内容がぬるいというご指摘をいただきました。確かに現在合併以来こういった通学区域の再編というふうな言葉が、さらに字句表現としてはこういった基本方針に出てきているというようなことでございますが、さらに合併しましてご案内のように、矢本、鳴瀬第二中学校の統廃合というようなものも、これが我々教育委員会のほうには父兄等々からも話を出ておりますし、さらに今週も小野地区で100人懇談会というふうなことで、その学区の問題あるいは統廃合の問題というふうなご意見をいただいております。そういった社会情勢の、今東松島市の教育に関する学区の編成について、トータル的に考えなくてはならないのかなというふうに私自身思っています。つまり矢本、鳴瀬第二中学校の学区の問題を1つ取り上げ、さらに全体の東松島市教育委員会の今言っている、県で言う学級数の不足しているものについての取り扱いについての検討ですね。ただ、これについてはご案内のように仙台市でも教育委員会で方針としては打ち出しているものの、なかなかそれを前面に出して地域住民の方々から理解をもらうというのは非常に困難でありますので、安易に教育委員会が方針を示唆するというのは、これは非常に危険なことだというふうに理解していますので、その辺は慎重に踏まえながら検討せざるを得ないということで、そういったちょっと検討のことが、菅原議員が持っている事象のような、決して教育委員会は構えているような状態でやっているわけではないということだけはご理解願いたいというふうに思います。これからはそのような方法でもってさらに地域に行って学区の問題と、それから学校の統廃合の問題については進めていかなくてはならないのかなというふうには理解しおります。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。必要性はお認めになられる。いつやるかということだと思うのです。一刻も早く、これはここ一、二年の話でもない。多分もうちょっと大きい時間が必要なのだと思うのですけれども、お父さん、お母さんたちにしてみれば、その考えている間にももう子供たちはどんどん成長していってもう中学校に入ってしまったり、さらにその上の高校に行ったりというふうなことがあるわけです。今現在こういうふうな困っていることがあるので、それを検討してちょうだいというふうな話もあると思うのです。いたずらに教育委員会がイニシアチブをとってすぐやりなさいということもできないというのはよくわかりますけれども、少なくともお父さん、お母さん方、それから地域の方々と早急に話し合いの場を持つべきだ。なぜ教育委員会が独立した行政の委員会であるか、不当な政治の介入を防ぐためだというふうなこともあろう。でも、多分政治の力が入らないとなかなかできない部分もある。でも、教育委員会としてできることはあるのです。例えば、アンケートをとるというふうなことだってできるわけです。お父さん、お母さんたちに集まってもらってお話をする機会を与えて、与えるというのはちょっと変ですけれども、そういう場を設けるということだってできるのです。それはだれに気兼ねなく教育委員会自体で決められることですから、どうですか、その先ほど言った検討という語句の意味も踏まえて、やる気がというか、そういう話し合いの場を持つ気があるかどうかだけお答えいただきたい。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) この話につきましては、いずれそういった方向で具体的に議員の皆さん方にもそういった方向性を示さなくてはならないのかなというふうに思いますが、その前段としまして今地域に入って話し合いをしたり、あるいは前後しますけれども、アンケート調査をしたりというふうなことの手段としては考えられると思います。それについては新しい教育長には引き継いでいきたいというふうに思います。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 質問の途中でありますが、暫時休憩をいたします。再開は2時45分といたします。    午後 2時31分 休憩                                              午後 2時46分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開いたします。  休憩前に引き続き菅原 節郎さんの一般質問を許します。菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) それでは、先ほどのことでもう一点だけ。検討なさるというふうなお話なのですけれども、石巻の教育長さんはこういうふうにもおっしゃっています。1学年1学級や複式学級は望ましい教育環境と言えるのか、クラスがえでいろいろな人と接し切磋琢磨することは大切だというふうにおっしゃっています。今議会にもその人事案件として上程されておりますけれども、木村民男石巻中学校の校長先生はこのようにおっしゃっている。小規模校は生徒の鍛え合う場がなく部活動が制限される、中学校ではある程度の統合が必要だというふうに指摘なさっております。小中学校というのは、単に教育の施設だけではなくて地域の人たちの精神的な支柱、心の寄り場というふうな意味合いもあって、なかなかこういう話をするのは、本当は非常に勇気のいることだと思うのです。でも、このままでいいのかというふうな認識が多分おありになると思うので、教育委員会の中で、先ほどは市民の方に対しての話し合いの場というふうなことを申し上げましたけれども、教育委員会の中でさらに突っ込んだ討議をなさるつもりがあるのかどうか、その辺お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 当然ながら19年度の東松島市の教育基本方針にこの学区の問題を載せておりますし、そしてもう来月は20年度新学期に入ります。その新学期に向けた東松島市の教育基本方針も作成しました。その中にも同じように今回の通学区域の再編ということで盛り込んでおります。したがって、新しい教育長に引き続きこういった問題を検討してもらうというふうにしてお願いしたいと思います。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。ご検討いただくというお話でしたので、ぜひ前向きに、それも少し間を置かずに検討していただければと、このように思います。  2点目なのですが、鳴瀬第一中学校の校舎移転を踏まえたソフト面からの研究、これは私が書いたわけではなくて、教育要覧にのっているやつをそのまま書いただけなのですけれども、先ほどのお話ですと、第一中学校区内の、つまり小中一貫教育というふうなことについての研究だというふうに限定されたようなお話でしたけれども、私が申し上げたいのは小中一貫だけではなくて、小野小学校と鳴瀬一中と今のままでいいかだとか、その辺は先ほども申し述べられましたけれども、浜市小学校の問題もある。浜市小学校の場合は、多分現在だと今の浜市地区よりも国道45号線のほうの往還地区のほうがだんだん生徒がふえてくる。今大体同じくらいぐらいいるのですかね。これから希望としては小野区画内にどんどん人家が建ち並んで生徒数がふえるというふうなこともあるかもしれないというふうな、いろんな社会情勢を考えて、本当に今のままの状態で浜市小学校は浜市小学校で存続する、小野小学校は小野小学校で存続する、鳴瀬一中はそのままでいいとかとか、いろんな、小中一貫教育だけではないと思うのです、私は、その1学区に関しては。そういうことも含めて教育委員会のほうでは検討なさったのかどうか、その辺をお伺いしたいと思います。
    ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) ご質問の鳴瀬第一中学校の校舎移転を踏まえたソフト面の研究という、この教育基本方針にのせた実施課題としましては、まさに今菅原議員がおっしゃった鳴瀬第一中学校を核とした学区内の小中学校の問題をどうするかというふうなことであります。ただ、その問題について積極的に教育委員会のほうから地域に出てというふうなことではなくて、19年度の基本方針では、まずこのプロジェクトの立ち上げということの中に、いわゆる社会の変化を踏まえたプロジェクトの立ち上げというふうなことで、逃げ口上ではないのですけれども、まずその社会情勢を踏まえて浜市小学校、小野小学校を踏まえた小中一貫校の構想はどうかというふうなことについての研究ということで、まずその辺について、教育委員会とすればその先進地の視察ということに現在のところはとどめておりますし、今後もその方向でもって研究したいというふうには考えております。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) 前回の定例会のときには、今次長がおっしゃったそのプロジェクトチームは立ち上げていないというふうなお話ではなかったでしたっけ。立ち上げていませんよね。立ち上げてもいないところでどうやって検討したのかよくわからないですけれども、本当に検討なさったのですか。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) この小中一貫校については、その検討したプロジェクトということではなくて、教育委員とそれからその職員ということで、私とそれから亡くなった佐々木教育長と、そして菅井課長が、教育委員5人全員でもってそういった小中一貫校の先進地を視察しながら研究したということでございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。亡くなった佐々木前教育長さんは、ご自身のお知り合いの登米でしたかなんかの小中一貫校の例を引き合いに出されて、否定的なご意見だったように思うのですけれども、私どもの委員会のほうで昨年品川を初めとする小中一貫教育を実践していらっしゃる学校のことを調べました。先ほど次長が答弁の中で述べられたマイナスの面ばかりだと。何で全国でこの小中一貫校のその集まり、サミットまで行われるように全国で展開されているのかと、こういう試みがなされているのかということが見えなくなると思うのですが、本当にその、ただ1校だけを見てきて否定的な面だけをあげつらって、その小中一貫教育のマイナス面を強調されるのはいかがかな、このように思うのですけれども、もう少し視野を広げていただいて、もう少しまじめに、まじめにと言うと語弊ありますけれども、前向きに小中一貫も検討なさる気があるかどうか。端的な答えで結構ですので、よろしくお願いします。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 前教育長は、全面的に小中一貫校はよくないというふうな考え方でお話ししたとは私は記憶しておりません。まず、小中一貫校を実践してまだ結果が見えないというふうなことで、その結果を見てみたいというふうな話をされたと思うのです。今回豊里中学校、小中一貫校にしました。その学校においてもいろんな問題を抱えているというふうなことで、その問題が現在3年後、4年後にどういうふうなことで解消になったか、あるいは新たな問題が発生したかというようなことで検討したいというふうなことでございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。私のとらえ方が少し偏狭だったのかもしれません。はい、わかりました。19年度は確かにそういうふうなことでいろんなご検討いただいて、一応のその結論めいたことは出たのだと思いますけれども、20年度以降もこの研究をなさることがあるのかどうか、お伺いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) この件については、冒頭申し上げましたように引き続き研究していきたいということでございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) 3点目に移ります。安心、安全のための通学路点検というふうなことで先ほどご説明いただきました。本当に子供のその通学路を安全、安心にするために地域の方々等にも随分助けていただき、教育委員会のほうでも随分手を打っているというのがよくわかりました。この見出しの後ろに、その各学校でかどうかわかりませんけれども、マップをつくると、安心、安全な防犯、防災マップを作成するというふうになっているのですけれども、全14校のほうで既にそれは完成していらっしゃるのかどうか、お伺いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会学校教育課長菅井 吉秀さん。 ◎教育委員会学校教育課長(菅井吉秀) ただいまのご質問にお答えを申し上げます。  各学校で通学路の安全点検マップというのを作成してございます。これは、合併した当初から作成しておりまして、その作成に当たっては学校だけではなくてPTAの皆さん、それから地域の皆さんのご協力を得ながら作成してございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) 全14校全部でもう完成したのかと、それでいいのですか。 ○議長(佐藤富夫) 学校教育課長菅井 吉秀さん。 ◎教育委員会学校教育課長(菅井吉秀) はい、全14校で作成してございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。これは学校独自だけではとてもおぼつかないですよね。子供たちのその通学路の安心、安全にするために、もっと地域の中に入って教育委員会が地域を巻き込んでというふうな作業が必要になると思いますので、今以上にご努力いただいて、この辺は終わります。  食育の推進のことなのですが、これは代表質問でも取り上げられた、それから前者のほうにもお答えがあったというふうなことで余りくどくは言いたくないですけれども、前回代表質問の中で、国としては食育基本計画をちゃんときちんと立てなさいよというふうなことを法律でうたっているわけですけれども、たしかこの前の答弁では平成21年度3月ぐらいまでつくるというふうなことだったと思うのですが、それでいいかどうかだけまず確認したいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 保健福祉部長奥田 俊郎さん。 ◎保健福祉部長(奥田俊郎) そのとおりでございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。私は、先ほどの大橋議員の話にもあったとおり、食育というのはかなり広範囲にわたった問題だと思うのですけれども、その食育基本計画の中に、私は教育的その効果というふうなことを勘案して、食の安全だとか、それからどんどん、どんどんカロリーベースで39%というふうな自給率の問題だとか、というふうなことも子供たちに知っておいていただければなと思うのですが、そういうことまでそういうふうな計画の中に盛り込むことがあるのかどうか、お伺いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 保健福祉部長奥田 俊郎さん。 ◎保健福祉部長(奥田俊郎) 会派代表質問で新貝議員に市長から答弁いたしたとおり、3つの部会に分けてやります。そのうち1つが食育教育部会、これは食べる力、要は乳幼児あるいは学童、思春期での教育、地域における食育、それから生涯にわたる食育、それからあと2つ、消費流通部会、これは選ぶ力、安心、安全のそういった選ぶ力、それから食育実践部会、これは実行する力、その3つの部会に分けて21年3月を目指して食育推進計画をつくるということでございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。私は性格が余りくどくなくできていると思っておりますので、次に移ります。  スポーツ関係団体の自主的活動の推進というふうなことなのですが、先ほどご説明いただいたように、そのスポーツ関係団体は単なるこのスポーツ団体だけではなくて、今市長が推進していらっしゃるその協働のまちづくりというふうなことにも大きくリンクしてくる部分があると思うのです。本当にスポーツ団体なのだけれども、地域のことに一生懸命になって取り組んでもらっているというふうな側面もある。大変ありがたいことだと思うのですが、私がいつも気になるのは、その補助金の出し方です。例えばの話です。個別的な名前を挙げるのは大変申しわけないのだけれども、体育協会に補助金を出す、運営だとかというふうな。さらに、個別のイベントにもまたさらに補助金を出している。こういうことで、これはある意味ではもしかすると二重補助になるのではないのと私かねがね思っているのですけれども、その辺に対して教育委員会の見解はどうなのかなと。 ○議長(佐藤富夫) 生涯学習課長尾形 春雄さん。 ◎教育委員会生涯学習課長(尾形春雄) それでは、今の菅原議員のご質問にお答えいたしたいと思います。  確かに今現在東松島市の社会体育団体ということで、先ほど次長も申し上げましたように、市内の大きな組織である体育協会と、それからスポーツ少年団等々いろんな体育団体があるわけでございますけれども、その中で体育協会に助成金、それから体育協会とは別に事業別に助成を出しているというような状態でございますので、それら、確かにその競技を強化したいというふうな目的もございますので、そのような形にさせていただいているというようなところでご理解いただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) ご理解いただきたいところなのでしょうけれども、余りよくご理解できない。それで本当にいいのですか。運営母体に補助金を出す。その運営母体が、例えば名前を変えて何とか実行委員会で何かイベントを催す、それにも出す。こういうことでいいのだろうかなと思うのですけれども、本来ならばその分も含めて補助金でぽんと出してやればいいのではないですか。わざわざ何でそういうふうにしているのかなといつも思うのですけれども、それで今のとおりで全然税金の使い方に対して不自然ではないと、このように思っておられるのかどうか、お聞きしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 答弁の仕方なのですが、教育次長は教育委員会の教育委員長からの委任をされてそれで答弁しているわけですから、教育長先に答えて、それから課長をお願いしたいということです。  教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) ただいまのご質問に再度生涯学習課長の尾形のほうから答弁させます。 ○議長(佐藤富夫) 生涯学習課長尾形 春雄さん。 ◎教育委員会生涯学習課長(尾形春雄) それでは、再度お答え申し上げたいと思います。  今お話ございましたように、そういったようなことがあるというふうなふうに考えられますので、今後この会運営のあり方、助成のあり方について検証させていただきたいと、このように思ってございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) はい、わかりました。検討なさるということですから、余りこれ以上は突っ込みませんけれども、私はこれ皆さんから、市民の方々からお預かりした大事な公金でございますので、後ろ指さされることのないような使い道、使い方というふうな、説明責任がちゃんととれるような使い道を切望いたしますけれども、もう一つ、例えばいろんな競技団体があって、職員が事務局を持っている団体とそうでない団体とで少し差があるのではないかなと私は思っています。つまり職員が事務局を持っている団体のイベントには積極的に参加するのだけれども、そうでない場合は見向きもしないというのは確かに変ですけれども、さほど力を入れてもらえない部分があるというふうな声も聞かれるのですけれども、そういうことに関しては教育委員会としてはどのような見解をお持ちか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 菅原議員のご質問、確かに一部そういった職員が事務局やっているというふうな団体見受けられます。その範囲、それからその経緯等について担当の尾形課長のほうからご答弁させます。 ○議長(佐藤富夫) 生涯学習課長尾形 春雄さん。 ◎教育委員会生涯学習課長(尾形春雄) それでは、お答え申し上げます。  確かに今大きな団体については、職員が事務局的立場でその団体の支援、運営等にも助言をいたしております。ただ、菅原議員がおっしゃるように、やはり自立、自主運営というふうな、そういったような会運営あるいは大会運営が望ましいというふうなふうに思っておりますし、今後今の社会体育スポーツ振興のあり方をやはり市民協働の中で広めていかなくてはならないというようなふうに思っておりますので、地域の人材育成や活用あるいはリーダー育成に努めてまいりたいと、このように考えてございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) ぜひそのように、いつでも私は、行政というのは説明責任がしっかりしている、市民の要求には即座に即答できるというふうなことでないと市民の信頼を失うと思いますので、よろしくご検討のほどをいただきたいと思います。  6番、文化財の件です。東松島市は史跡に恵まれた都市で、私自身は大変この市に対して愛着も持っておりますし誇りも持っております。6,000年前から、縄文の世から近世まで本当にいろんな史跡があって、それが市民に親しまれて市民の誇りとするようになればいいなと、常々こう思っておりますが、個別的に言いますと赤井の遺跡のことについてお伺いしたいのですけれども、最初の報告書が出たのがたしか平成2年か3年ぐらいだったように気がするので、多分昭和の終わりごろからもう掘って、38次、39次調査ぐらいまでもういっているのですよね。20年ぐらい掘っていて、その間どんなことがなされたかというと、発掘調査の現地説明会が年に1遍ぐらいですかね。だれの目にとまるかわかりませんけれども、報告書が出る。ということぐらいで、それを活用する仕組みづくりというふうな、教育委員会の教育要覧とはいささか違うのではないのかなと思うのですが、この赤井遺跡は当時の大和の朝廷、近畿政権が東北地方を平定するために数多く城さく等をつくった。随分あるのです。これを全部多分国としては史跡に指定するというふうな気持ちは持っていない。ただ、赤井遺跡のいいところは横穴があって、そことの関連性で多分あわせわざ一本みたいな形で史跡になるかどうかという瀬戸際だと思うのです。それは専門家に聞かなくてはわかりませんけれども、つまりそういうふうな客観的な位置づけを赤井遺跡の発掘で今までなされてきたのかなどうかなということだと思うのです。おれたち、赤井遺跡はすばらしいのだよ。でも、つまりそれは国のレベルから見たり、いわゆるその学術的な見地から見てどうであるのか、どのぐらいの位置づけてあるか。そういうことを検証してきたのかなどうかなと思うのですが、その辺の事情についてお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 赤井遺跡につきましては、ご案内のとおり学術調査、国の補助金をもらってずうっと調査をやってきました。その結果についての市民へ対する周知につきましても、今おっしゃったとおり年に1回というふうな、全く数少ない回数でもって発掘調査の現地説明会等々を行っております。それらをもっと広く周知するような方法ということで、いろいろとこれまで検討はしてきました。例えば、1つには発掘遺物の展示、常駐展示できないものかとか、あるいはもっと早い時期にそういった発掘調査できないものか、あるいは全容を解明するためにもっともっと作業員をふやすとかというふうな話も出てきております。なかなかそれがおぼつかないということで、担当の職員も話をされておりますから、これからにつきましてはやはり今菅原議員おっしゃったように、多くの方々も赤井遺跡についての今後の利活用というか、発掘遺物の取り扱いについて文化財の保存の活用計画というものを策定するということにしておりますので、その中でどのような具体的な活用方法、あるいは周知の仕方等については盛り込んでいきたいなというふうには考えております。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。1点だけお伺いします。赤井遺跡を国の史跡の指定まで持っていく気があるのかどうか、その点だけお伺いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) まず、いろいろと今現在赤井遺跡がいわゆる牡鹿柵とか、官衙遺跡とかというので言われておりますが、その辺が具体的に解明した暁にそういった国の指定というものを今度は市として検討すべきかなというふうに考えておりまして、今後その発掘が進めた結果の解明時における判断というふうに待ってみたいというふうに考えております。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) 遅いと思います、そういうことでは。今まで20年掘ってきて、赤井遺跡が牡鹿柵だか牡鹿郡家だかまだわかっていないですよね。これは市の立場としては、例えばそれが昔の官衙でなくとも横穴と一緒にやれば国の史跡指定の条件に当てはまるのだというふうな意気込みで推進していかなければ絶対できませんよ。これから全体像を明らかにして、20年掘って全体像明らかにならないでこの先何年掘ったってできないかもしれないではないですか。もうちょっとやっぱり本腰を入れてこれは目指す。目指すためにはこういうふうな掘り方があるのだ、こういうふうな活用の仕方があるのだというふうなのを早急に進めるべきだと思うのですが、いかがでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 確かに言われるとおりというふうに思います。その辺はあと担当の学芸員とも相談しながら進めていきたいというふうに考えております。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) 7番目に移ります。国際交流支援事業ですが、先ほどの説明では余りよくわからなかったのですけれども、一たん立ちどまって考えてみようというふうな気になっているということなのでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) お答え申し上げます。  先ほどご答弁したのは、平成20年、21年、いわゆる大林初等学校との交流を行ったり来たりということで2年間する。それがちょうどもう20年に達する。そして、東松島市の財政事情あるいは相手方の韓国の国際交流の事情、あるいは先ほど言いました国民の意識的なものも変わってきているということを踏まえて、20年度と21年度はその辺も含めて検証していきたいというふうなことでございます。 ○議長(佐藤富夫) 菅原 節郎さん。 ◆7番(菅原節郎) わかりました。私は、よその国の方々と交流するのは大変いいことだとは思うのです。ただ、今おっしゃったように市の財政事情もある。今までのその積み重ねの部分を検証して、これからのことを考える時期だなと思っているのですけれども、21年度まではとりあえずやって、20年まで区切りをつけてから検証しようということで、それで本当にいいのでしょうか。検証するのは別にその20周年を待たなくても検証できるような気がするのですけれども、昔からの話で遠くの親戚より近くの他人だという話もありますよね。私は、子供たちが異文化に触れる体験というのもなかなか得がたい体験なので、それはそれでなかなか得がたい経験をしてこられた、今までになると何十人か、もしかすると100人近くの子供たちになるかもしれませんけれども、その子たちにもう一回検証してみるべきだと思うのです。その後ああいう交流に参加してその後の子供たちの成長にどういうふうな影響を与えて、今どんなふうに感じていらっしゃるのかなということも私は検証事項の1つだと思うのですけれども、そこをもう一回お答えいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 教育委員会教育次長高橋 孝男さん。 ◎教育長職務代行者教育次長(高橋孝男) 確かに交流事業に参加された方も、おおむね20年たちますので、20年たつということは小学校の4年生、5年生あたりからですともう三十半ばというふうになるのかなと思いますので、当然そういった方々、当時の小学校時代に韓国の子供たちと交流し、あるいは異文化に触れたということについてのその後の成果ということで聞くことは、それはやぶさかでないというふうに思います。前半のお話でございますが、20年、21年で交流の検証ということではありますが、21年度で、ではことしで終わりねというふうな話し方にはならないと思うのです。したがって、これは20年度の交流の中で検証されていくのが大きいのかなというふうに思います。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第6位、熊谷 昌崇さんの質問を許します。熊谷 昌崇さん。     〔5番 熊谷 昌崇 登壇〕 ◆5番(熊谷昌崇) 議長のお許しを得ましたので、さきに通告しておりました1点について質問をさせていただきます。私の過去の2度のテレビの共同受信アンテナについての一般質問したのですけれども、この前とちょっと違うのは、過去の前提においては、私は地上デジタル放送になった場合フラッター障害がないという思い込みでやっておりました。それで、いろいろ調べた結果フラッター障害が地上デジタル放送でもある可能性があるということで、再度質問させていただきます。  1、テレビの共同受信アンテナについて。本市におけるテレビの共同受信アンテナは、航空機に電波が反射して起こるフラッター障害を改善するための施設である。過去2回の一般質問において、地上デジタル放送になればフラッター障害がなくなるので、個人負担でアンテナを購入し対応をしてほしい。市長は、商売というか、そういったものを努力してやってほしいというようなニュアンスだったと思うのですが、本市と同様にフラッター障害がある神奈川県綾瀬市は、厚木基地の航空機の障害対策として共同受信施設を設置しております。地上デジタル放送での航空機の飛行による影響の調査を行ったところ、結果は、市内20カ所の調査地点中9カ所でブロックノイズやフリーズ等の受信障害が発生し、調査地点の電波状況によっては地上デジタル放送でも従来のアナログ放送同様に航空機の影響を受けることが確認されております。そこで、綾瀬市は、国に対し従来のアナログ放送と同様の障害対策を含め、補助の適用について国と協議を行っております。以上を踏まえ、質問をいたします。  1、本市における地上デジタル放送によるフラッター障害の調査を行うべきでは。  2、もし、フラッター障害があった場合、既存施設の改修を行い共同受信施設を活用すべきでは。  お願いいたします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第6位、熊谷議員の質問に答弁させていただきます。  この地上デジタル放送によるフラッター障害の件でございますが、市といたしましては平成18年9月から10月にかけて、松島飛行場周辺の地上デジタル放送受信障害調査をテレビ共同受信区域内の5つのポイント、野蒜新町地区、牛網地区、立沼地区、道地地区、大曲地区の5ポイントですが、調査を実施しております。調査内容は、各ポイントにおける仙台局の通常時の受信状況と航空機飛来時の受信状況を調査し、障害の有無を目視により確認を行っております。通常時の受信状況は、仙台局はすべての地点で受信できました。仙台局における障害の有無の確認したところ、航空機による地上デジタル放送への影響は確認されませんでした。なお、東北防衛局では平成19年度において、今現在ですが、松島飛行場周辺4つのポイントで調査を行っております。調査結果については、業務が完了していないため現段階では確認できておりません。  議員ご質問のあります神奈川県綾瀬市の状況につきましては、平成18年度に綾瀬市へ確認したところ、平成17年度に区域内21ポイントの調査を実施し、調査の結果9つのポイントで受信障害、一瞬のブロックノイズでありますが、認められており、障害のありました、障害を認められた9ポイントのうち7ポイントにつきましては他の中継局を選択することで、要するに迂回することにより改善する見込みとなり、残る2ポイント、2カ所について障害が残る地区と結果報告が出ているとのお話を受けております。また、南関東防衛局では、厚木飛行場周辺でテレビ共同受信施設の整備を行っているのは綾瀬市だけですが、平成18年度に飛行場周辺7市において20ポイント、平成19年度に綾瀬市内40ポイントの調査を行っており、市では本年度の調査結果が出た後に防衛局と協議を行うと聞いております。このことから、当市では東北防衛局に対し、他基地同様調査地点をふやすなど詳細な調査を行うよう要請しているところでございます。  2点目ですが、フラッター障害の発生についてなのですが、障害が発生した場合の既存施設の改修につきましては、東北防衛局では障害がある地域について補助で対応するとしており、本年度実施している東北防衛局の調査結果を待ち、障害が見込まれた場合既存施設の改修について協議したいと考えております。なお、先日、2月に入って18日でしたが、全国基地協議会、防衛施設周辺整備全国協議会、合同役員会がありまして、私が出席し9条交付金、調整交付金とそれからこの件について質問をしてきております。出席中質問者は私1人でしたが、この件については後日また同じように東京の本庁からも回答いただくことになっておりますが、いずれにいたしましても問題があれば当然対応していただくというのは、これは当たり前のことでありますし、現時点では調査中ということもありますので、もうしばらく注視してまいりたいと、このように考えております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 熊谷 昌崇さん。 ◆5番(熊谷昌崇) 市長のおっしゃっているとおり、綾瀬市が今随分進んではやっているのですけれども、日本全国で見ますと綾瀬市と、あと三沢市、三沢市は全部ケーブルテレビで市の中にケーブルテレビ対策課か何か、その手の課がありまして、全戸つながってそういった障害がないようには対応しております。それで、綾瀬市さんの担当者とちょっと話したときに、すごいなと思ったことがあります。それは、綾瀬市については、市民から地上デジタル放送対応のテレビを購入してもアナログ放送が映らないとの苦情が寄せられているということがあったのですけれども、影響調査を行うに当たっては、市民からフラッター障害が地上デジタル放送で影響が寄せられたからではなく進んでやっていらっしゃるのです。もし、防衛省ですか、聞いたときは横浜防衛施設局となっていた、多分今名前が変わっているかもしれませんが、過去に1回、21カ所中9カ所というフラッター障害と、今2回目が19年11月から平成20年1月中旬にかけて今実施しており、結果はまだやはり出ていないですよね。綾瀬市は、もし防衛省と話しして影響が余り認められなくても独自で対応したいと。それは読ませて、担当者の話の内容ですね。綾瀬市は、平成20年度に共同受信アンテナの改修等について調査、設計を行い、平成22年から23年にかけて改修する予定である。また、この工事で共同受信アンテナはデジタル化への完全移行への期間中は、アナログ、デジタルの両方受信できるタイプにするとのこと。現在国への補助の要望をしておりますが、もし出ない場合でも独自で行うこと等述べていました。すごいなと思うのは、地上デジタル放送への完全移行は2011年ですからあと3年、6月だから約3年ですか。その間にもし防衛省が認めなくてもやるということは、それ以前に調査をして概算の設計金額まで出して、市民に迷惑をかけないようにやりますと言っているのです。本市の今の市長の答弁を聞きますと、影響が防衛施設局の調査後に考えたいと、それでは2011年に間に合わない可能性もあるのではないかと。影響がないにこしたことはないのですが、やはりこの問題は、飛行機を飛ばしていることによりアナログ放送で迷惑を受けた人たちがアンテナを自分でおろして共同受信アンテナにつなぎ、総務省の指示で今度地上デジタル放送になったときに、デジタル放送になるからアンテナを立てれば見れるということで、自分たちでやりなさいと。私に言わせれば、何度も過去申し上げていますが、ひどい話だなと思うのです。本市としても前向きに検討すべきだとは思うのですが、やはり結果を待てないと何もしないのでしょうか。お願いします。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 現実的には国の国防の中でこういった住民、自治体が迷惑、非常に被害等があれば国の責任において当然手当てをするというのが、これ当然なことであるというふうに思います。そういった中で、そういった理由で要するに航空機の飛行による障害が出たとなれば、これは当然東北防衛局初め、そういった対応をするというふうに信じておりますので、そういったことで今調査結果、すぐには出ようかというふうに思っております。ただ、全国的な部分もございますので、そういったことで私はこの間の役員会ではこの2点目で皆さんの意見も代弁したような形になったというふうには思うのですけれども、そんなに遠くない時間かけないで答えが返ってくるものだというふうに考えております。仮に先行で、これ参考なのですけれども、先行で市が単独で市民、常日ごろ国防と大変、騒音とあるいはテレビ画面が乱れるので、テレビ画面ぐらいは乱れないでしっかりやりましょうと、私が政策的に判断した場合、仮にですが、今のVHFからUHFに変えるということで、動作電圧が30ボルトから60ボルトに変わるわけです。そうすると、今の戸数、約3,145戸、どのくらいかかるかというおおよその概算ですけれども、これは最終的な数字幾らか変わるかと思いますが、およそ概算ということで1戸当たり10万ということで3億1,000万ぐらいかかるのです。ですから、なおさらやっぱり国の責任で、市の責任であればこれは当然私どもが議員からご指摘いただく前に協議ということもあるでしょうけれども、国の責任の中で市がこれを先行してやるというのは、今の状況では私としてはちょっと考えておりませんので、何とかそういった一瞬でもノイズがあるということを確認できれば、国の責任の中でやはり要望、要求、要請していくべきなのだろうなというふうに考えているところでございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 熊谷 昌崇さん。 ◆5番(熊谷昌崇) 市長が全国基地周辺の関係で答弁、質問していただいて考えていただいているということもわかるのです。やはり綾瀬市にも聞いたところ、綾瀬市でも改修の費用はまだコンサルに発注して正確な額は出ていないのですが、およそ3億円ぐらいかかるということで、やはり同じなのです。ただ、これは私の感情論になるのですけれども、飛行機はうるさい、テレビ見ようと思ったらテレビもちらちらなった、地響きがする、何なのだろうと思うのです。市民にうるささ指数ですか、あれで、国の指針ですけれども、あの指数であらわせない部分で私たちは随分影響を受けているのです。それでさらにテレビも映らない、映らないというか映りも悪い。さらにいらいらしますよね。やはりそういったことも含めると、なるたけさらなる苦しみを緩和するようなことができるのであれば、財政が大変なので単費で、市単独で3億出すというのは正直無理だとは思います。ただ、前向きに、この綾瀬市の市長さんの話、担当者の方から聞きますと、防衛省のトップの人と話しして、前向きにおれは出させるのだというような、担当者が言っていました。要は、本当に3億単独で大丈夫ですかと、失礼ですがということを聞いたところ、いや、出させるから大丈夫だよと、何とかなるのでしょうけれども、本市でもそれぐらいの意気込みを持って、市民に苦しみを与えないような方策で考えていただきたいと思います。市長、もし何かあれば。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) この騒音問題の被害というのは、松島基地あるいは厚木だけではなくて全国的な部分でありますので、当然防衛政策の中で偏ってそこだけということはないわけでありますので、やはり同じ共通の問題のある悩みの持った自治体が、そのためにこういった協議会あるわけですが、そういった力を合わせて取り組んでいきたいと、このように考えております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 暫時休憩をいたします。再開は15時50分といたします。    午後 3時38分 休憩                                              午後 3時50分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開いたします。  次に、第7位、大沼 重保さんの質問を許します。大沼 重保さん。     〔18番 大沼 重保 登壇〕 ◆18番(大沼重保) お許しをいただきましたので、通告しておりました地球温暖化防止都市を宣言せよという件名で提言と質問をあわせてしたいと思います。  生活の利便性を求め科学技術の進歩に支えられ、今日の人類、社会活動は、社会や日常の生活に物質的な豊かさと便利さをもたらしました。その反面、生命をはぐくむ源であります地球の大地と水と大気を汚染し、急速に自然の仕組みを損なっていることも事実でございます。今直面しているさまざまな環境問題の中で、地球の温暖化は、今日の大量生産、大量消費、大量廃棄に支えられた現代社会が招いた最大の問題であり、緊急な対応が求められる全人類の共通課題であります。以下、次の点について伺いたいと思っております。  1、地球温暖化防止に対する責任を自覚し、日常生活の中では地球温暖化防止活動に積極的に取り組む考えはあるか。  2、温暖化防止に取り組むため、行政、事業者、家庭との協力関係を形成し、目標値を定めた削減対策に取り組む考えはあるか。  3、東松島市では、集団資源回収、緑化運動、廃油回収、これは一部でございますけれども、庁舎内での休憩時間帯の照明の消灯、ごみ分別区分けによるごみ減量化対策などなどを講じてきております。廃棄物処理にかかわる二酸化炭素の排出抑制のためである。各部ばらばらに実施しているのが今の実態であります。これらを一元化し、市民、事業者、行政が、より明確に責任を自覚できるようなシステム、地球温暖化対策条例等を策定せよ。  4、地球温暖化防止都市を宣言せよ。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第7位、大沼議員の質問に答弁させていただきます。ご質問4点ありますので、1点目から順番に答弁させていただきます。  まず、1点目でありますけれども、取り組む姿勢はということでありますが、これは当然国でも最近新聞では毎日のように報道されているわけでありまして、当然市町村としても取り組んでいかなければいけないということで、取り組んでまいりたいというふうに計画もしておりますし、そのように考えております。現在市として取り組んでいることは、今まで可燃物ごみとして廃棄していた廃食用油、てんぷら油、市内各公民館など拠点回収し、エコ重油に精製したものを市役所庁舎の冷暖房用燃料として使用し、CO2、二酸化炭素の排出削減に努めるほか、環境基本計画のダイジェスト版を市民へ配布し、資源の有効利用や節電、節水の啓発を行っております。最近市民に聞かれることあるのですけれども、一般的に市民の間でもまだこの温室効果、いろいろな意味でどういったものが効果あるのだろうということでの周知徹底、まだされていない部分あろうかというふうに思います。これまで市としてはこういった形で環境基本計画ということで各戸に配布したわけでありますが、ページ数も多いわけでありますので、なかなか最後まで目を通していないのもあるのかなと。私の場合は関係に今附せんしていますけれども、そういったことでさらにもう一回周知徹底したいなというふうに考えております。基本的には電気、ガス、水道、灯油、ガソリンあるいは冷暖房の設定温度とか、もちろんごみも水道もつながるわけでありますから、こういったあらゆる暮らしの中での、こういったものなのですよということを温室効果ガスの抑制に努めていきたいと、こんなふうに考えているところであります。  それから、2点目でありますけれども、行政、事業者、市民と協力関係については平成19年3月に策定いたしました、ただいま私がお示ししましたこの基本計画、この中でも体系していますので、二酸化炭素の削減目標を市民1人当たり、これは国でも定めていますが、あくまでも基準が1990年という、その基準ベースにより2.4%減少した数値を掲げ、化石燃料の使用削減などの施策を進めてまいりたいと思います。  3点目でありますが、庁舎内における二酸化炭素排出抑制一元化については、庁舎管理担当部署で取り組みを実施しているところであります。鳴瀬庁舎では積極的に二酸化炭素排出抑制に取り組み、節電やエコ重油使用により使用電力、水道使用量、重油使用量を下げ、平成18年度には1年間で133トン二酸化炭素排出量に抑え、前年の201トンを大きく下回る結果となりました。参考としては、電気使用料は平成17年度で31万800キロワットアワーから平成18年度では25万2,700キロワットアワー、それから重油は平成17年度で210キロリットルから平成18年度では87キロリットルと半分以下ですね、削減しております。平成19年度においても平成18年度同等の抑制を達成できる見通しでございます。今後この取り組みを全庁に広げてまいりたいと思います。また、地球温暖化対策の推進に関する法律に定める地方公共団体実行計画を現在策定中であります。地球温暖化対策条例に関しましては、東松島市環境基本条例第20条、この中にもうちのほう入りますけれども、20条に地球環境保全の推進の中に定めておりますので、改めてまた条例策定というのはございませんが、これらをやはりしっかりと周知徹底をまた図ってまいりたいというふうに考えております。  それから、4点目でありますが、地球温暖化防止、これは私の考えているところでございますので、これは大沼議員の考え方と異なるかもしれませんけれども、やはり宣言する以上、計画目的、しっかりと具体的な数値、それらも挙げてすべきだと考えておりますので、やはりごみの減量化、それから市民協働のまちづくり、これらもリンクしてやるのであればしたほうが、より実勢ある効果的なことかというふうに考えておりますので、ただ単にということは申しませんが、宣言だけ先行するということではなくて、中身のあるやはりこの宣言の出し方、こういったことを考えるべきなのかというふうに考えておりますので、効果のある取り組み方、これについては考え方一緒だというふうに考えておりますので、ご理解をいただきたいというふうに考えております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 大沼 重保さん。 ◆18番(大沼重保) この質問は1から4番まで階段上っていくように、市長をいじめるわけではないのですけれども、宣言都市まで持っていけるという一つの過程なのですけれども、それでもう少し、基本的には市長の考えと私の考え一致したということで、下がればいいのですけれども、私も一般質問をする以上ちょっと調べてきた部分ありますので、もしこれを提言として聞きながら4番まで、この部分についても私も私なりの考えありますので、とりあえず1のほうから言っていきたいと思います。これ、たまたまきょうの新聞だった。多分市長も見たと思うのですけれども、今これ子供の学校の教材に役立つ大図鑑ということで、こんなに今大きく河北新聞で扱ってくれたのです。それで、これには水危機、食料ということで大きく原因が1、2、3ですか、というような、載っております。それで、小さい問題から地球的な問題まで載っておるようでございまして、まず水不足の主な原因は穀物需要の増大ということで、食生活の変化とか、バイオ燃料の変化とか、人口増と。それから、私の質問に該当する主な2番目の問題がかかっておりまして、地球温暖化、干ばつや集中豪雨の増加、洪水による水質汚染などなど書いておりまして、あと最後には新興国の経済発展ということですね。これが要するに今うちの東松島ばかりではなくて、すべて地球的にもうやらなくてはならないということで、京都議定書もあるわけでございまして、そこでこれ2月15日の新聞報道でございますけれども、家庭ごみ20%削減ということで、環境省は14日、リサイクルなど除いて1人が1日に排出する家庭ごみの量を2015年度までに2000年をベースにして20%減らすと、そういうことで第2次循環型社会形成推進協議計画に盛り込むということで、これも閣議のほうに、3月のほうに出すようでございまして、これが15日です。さらに、2月26日、ごみ、15年度に6割削減という見出しの中で、最終処分量を2,300万トンに減らしますと。一部読ませてもらいますと、環境省は25日、一般廃棄物と産業廃棄物を合わせたごみの最終処分量を2015年度まで、前のこの家庭ごみと同じです。2015年度までに2000年度比で60%減らし、年間2,300万トンにすると目標を盛り込んだ第2次循環型社会形成推進基本計画を中央審議会に提示し、政府は3月にも閣議決定するということで、もう逐次このようになっております。  それで、市長の、周知をし1番については取り組むということで納得しましたし、それから2番目についても、今いろんな行政の取り組みということで鳴瀬庁舎今出してされたのですけれども、私は鳴瀬庁舎でやっているのは、この京都議定書あたりから東松島の市議の方々が常日ごろ家庭環境なり地球温暖化ということを勉強して、数多くの分別収集なりいろんなご提言、一般質問して現在に至り、それで鳴瀬のほうで今やっているあれは改革ではないのです。今、どのような方向づけをするかというのを検討段階ですので、確かに減っていることは減っていますけれども、さらにレベルアップと言ったらいいのですか、周知徹底するために私は、市長もこれから今までのそのつくりました策定の中で周知徹底するということもありますし、一つはそういう本を出して、特に行政のやり方というの、分厚い本をつくってそれを目標にして区長さんなり議員なり大事なところに配付してそれで終わりなのです。ところが、一般市民の方々は、ではそれを解読して自分のうちに持っていって、それでは1軒1軒どのようにやっていくかというのはほとんど100%できていないのが私は現実だと思うのです。立派なものをつくって、だから市長、その辺はまた一つの反省点でありますし、私は今分別収集とか今度のごみの減量化でも今回も一般質問されておりますし、やっぱり一般の方々にどのように細かくやっていかなくてはならないということでお示しするべきだと思うのですけれども、まずとりあえずその点について考えあるかどうかお聞きしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、各家庭に1戸1戸配布しましたこの東松島市の環境基本計画、本当に辞書にないくらい、一番最後のほうにはいろんな用語も説明されていますし、そういったことでは各家庭に大切にまず保存していただいて、そして見ていただければわかりやすいということで、ただ現実的に実践するのにどの程度見るかということは大沼議員おっしゃるとおりだというふうに思います。ですから、極力多くの説明会なり持って取り組む手法が一番だというふうにまず思います。その中で、特に最近やっと私もこの関係、新聞等で情報収集するほう多いのですけれども、今大沼議員の例、全部私も読ませていただきました。本当に20%を2015年まで大丈夫かなとか思いながら読んだり、そういうことで、自分のまちのほうまずだよなと思ったり、いろんな思いがありますけれども、その中でやっていけるやっと環境できたのかなと思いますのは、これは以前五野井 敏夫議員からも質問たしか出たというふうに思いますが、この温室効果ガス、要するに二酸化炭素の削減につきましては、1990年ベースに、京都議定書ですけれども、今2006年でどうなのだと、要するに2012年で1990年分の実績をマイナス6%にしますよというのが目標でありますから、それを近いところで2006年では逆にプラス6%なのです。ですから、本当に2012年に90年比でマイナス6というのは相当具体的な数字を示さないとできないということで、この1週間くらいです、日本の経団連と国の考え方がぴたっとなったのは。これまで経団連のほうでは、国からとか企業がとかというのをどちらかといえば嫌がっていたのです。それがやっと経団連のほうも国の指針に沿うということで、まさしく官民一体となって、国ということでは大きく二酸化炭素、CO2の削減に動き出したなという、この1週間ですね。そういうふうに考えております。そういった中で、自治体としても効率よく我々でできること、そういったことをやはり取り組むべきだなということで、これからごみの減量化なりいろんな意味で、今大沼議員からのご提言のとおり、ごみ減量化イコールCO2にも当然つながるわけでありますので、それらともリンクしてあわせて取り組んでいきたいというふうに考えております。考え方は議員と同じ考えです。 ○議長(佐藤富夫) 大沼 重保さん。 ◆18番(大沼重保) そう取り組むということの中で、もう少し私、細いほうに入っていきたいのですけれども、3月1日に、市長も既にお話の中でご存じだなと思っていますけれども、我々議員と、一般質問しました私調べていますので、議員とあとここにおられる方々、共通の理解が欲しいということで、一部これ読みますけれども、3月1日に政府が今国会に提出予定の地球温暖化対策推進法改正案ですよね。前は地球温暖化対策推進法です、京都議定書では。それで、今市長が言われたとおりに、進まないということで改正案が今度出されるわけです。その中で、当然改正案なるものはそれでは何物となりますと、例えば一部、これ大事なところですけれども、都道府県と政令市、中核市、特例市に実行計画を策定しなさいと、そのようなことになりますと、当然宮城県が動きます。宮城県において県の各市町村に指示が数字で今度は出されるのです。そうしたときに、上のほうから人間だれでも、おやじの命令聞いて喜んでやるやついないのです。子供がおやじに逆らうわけではないのですけれども、勉強するときにこういう目標があるからやりたいと言えばやるのです。私はそうだと思うのです。ということで、最後の4番に来るのですけれども、このようになる前に今東松島市で取り組もうとする、それから当然今回のいろんな方々の議員さんの一般質問にも当然答弁される市長が、あれらを当然合体して出さなくてはならない時期にもうありますよということなのです。3月にこれ閣議決定されれば当然今言ったとおり県のほうで、都道府県にもう出されるのです、1つの案と言ったらいいですか、法としてですね。  私は、この辺がちょっと問題にしたいなと思って質問しているのですけれども、そういうことで今度は特にこの中で一番問題となるところは、学校、今度は各事業所単位から企業単位に拡大、それからフランチャイズチェーンなどもカバーできない、オフィスや店舗などの業務部門で報告が必要ですよという今度は義務も生じますし、今まで大きい、そういうグローバルな考えで京都議定書の兼ね合いでできました地球温暖化対策推進法では、日本国の10%ぐらいを1つの報告される法で規制しておりましたので、それでは今市長言われたとおりに京都議定書を守られなかったということで、今度は6%ぐらいまで上げないと京都議定書ができないということですので、それでフランチャイズ制とか、事業所から企業制、それから各学校まで今度は入ってしまったのです。そうしますと、もう当然県のほうもしかりですけれども、ここにある学校、それらも既にそういうことであれば当然目標値、温暖化のCO2を規制する、数字で今度は出さなければならないのです。それが当然求められてきますので、私は分別、いろんな行政の枠のやり方をもう2歩も3歩も前に行かないと、法律に、県の教育長なりなにに報告をもし求められたとき、そのような1つの、あるということを踏まえて、市長は私のこの、市長はやりますと言ったのですけれども、この取り組む方法をもう少し前に進めなければならないと、私はこの法律のほうから持ってきても今心配しているところもありますし、その辺についてもう一度市長の考え聞きたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、東松島市内で最重要なり重要なり課題ある、あるいは最優先ということでそれぞれ課題なり事業あるわけですが、その中でもごみ問題についてはかなり厳しい状況に追い込まれていると申しますか、取り組まなくてはいけないということで、それとあわせると追い風かなというふうに今回の件はまず思っております。と申しますのは、ごみにつきましては今現在各自治体それぞれ温度差あります。人口減で自然とごみは減量しているところ、あるいは人口ふえていてごみがふえているというところ、いろいろあるのですけれども、この温室効果ガスについては一律各自治体削減にこれから取り組むことだろうというふうに思います。議員おっしゃるとおりです。その中で、今家電業界も家電にどのくらいの時間で温室ガスどのくらいというような、そういった表示等も今検討されているというような報道もされておりますので、より具体的な、どのぐらいで一人一人の国民、県民、市民が取り組めるかという、一部報道では1人1日1キログラムというような報道もあります。それらはそういった家電等の時間、消費について工夫することによってクリアできるという、後で間違ったら訂正させていただきますけれども、多分今3,700万トンぐらいなのかな、年間日本で出しているCO2、これらをどのように減らすかということでのことでありますから、学校の中では教育の中でこれから入っていくだろうし、そういったことでより具体的になった段階でタイミングずれない形でこういった宣言とか、あるいはごみとあわせてやっていくのが、市民協働もそうですけれども、市民協働ももう始まりますから、そういったことで非常に各庁舎内、部連携のもとにこの取り組み、逃さないでやっていくべきかなというふうに思います。要するに効果を上げていかないと意味ありませんから、宣言する、そして実行、実施するという、こういったアクションが必要だというふうに思っていますので、今回ご提言いただいておりますので、初めて多分この議場の中で実際何話しているのだろうなと、数字とか今私と大沼議員の答弁、質問のやりとりが本当の新しい分ですよね。この2週間やそこらの出てきた話が一気に進んでおりますので、そういったことで我々のほうもしっかりと研修しながら進めさせていただきたいというふうに思っております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) ただいまの一般質問の中で市長の答弁の中に若干勘違いの部分がございますので、それを、訂正をお願いしたいと思います。市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 訂正させていただきます。各家庭はダイジェストというか、軽く冊子で配布しているということでありますので、これらをもう一回有効に使える、説明できる時間を考えていきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 大沼 重保さん。 ◆18番(大沼重保) それで、提言のほうなのですけれども、質問にもなるかもしれません。この温暖化対策改正法案の中に、都道府県、政令市、中核都市の中で地域地球温暖化防止活動推進センターを設置できることになったということなのです。この活動推進センターというのは、今度各都道府県に国の方で温暖化防止推進センターの設置が認められたということは、当然今度推進センターは啓発、広報活動や温室効果ガスの排出抑制策の助言をする機関、学校や家庭などに出向き機器ごとの電気の使用量などを調べる排出実態の調査もしている。このような今度は具体的に各学校なり家庭なり地域に行って、東松島は国の法律に基づいてこれとこれとこれをやると何%目標に、そして今このような対策が必要ですよというような、そういう指導してくれる推進センターなのです。当然そうしますと、私の3番なり4番がもう既に必要になってくるのです。条例なり、それから宣言都市とか、もう国全体がこのようなセンターもつくりなさいということでございますので、市長はこの点について情報あれば別として、情報を多分持っていると思いますので、これらの活用等を考えながら、これからのごみの説明なり、数値目標なり収集方法とか当然変わってくると思うのです。そういう大きいグローバルな問題が今度は規制という中でやられますので、その辺の市長の考えをお聞きしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、基本的にこういった先進的にもう既に、全国で二、三の都市で既にもう取り組んでおります。ですから、大沼議員からご提言のこういった条例なり宣言というのは、本当にむちゃな話ではなくて、当然そういった取り組んでいる自治体もあるわけですけれども、しかし我が市といたしましては、まだ住民レベルでなかなか理解できない部分もあろうかと思います。もう少し周知をしながらタイミングを見てやっていくという部分については、ごみもそうなのですけれども、例えば電力あたりは東松島市の世帯数全部把握できて、そしてこのくらいというふうにもう出せるはずなのですから、そういったことで各機関と連携とりながら、個人情報もありますけれども、連携とりながら効果のあるそういった取り組み、宣言、条例整備、あわせてやっていくべきなのかなと考えております。こういったチャンスをむしろ今の東松島市のごみを含めた状態からすれば、上手に利用したほうが市民と一緒にやっていけるわけでありますので、そういった考えで有効に考えていきたいというふうに考えておりますので、ご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 大沼 重保さん。 ◆18番(大沼重保) 3番目と4番目あわせてもしかして質問になるかもしれません。この条例、インターネットで調べてみました。今京都府、それから三重県、大阪府、長野県、和歌山県、条例つくってやっております。それで、熊本市の地球温暖化防止熊本市民条例というのが市でつくっています。これちょっと参考に見ますと、条例案が最初載って、目的、定義、基本的責務、家庭での取り組み、消費活動での取り組み、それから移動での取り組み、私もこの移動での取り組みというのわからなかったのですけれども、これちょっとおもしろいのです。徒歩以外の手段で移動しようとする場合、その距離や目的に応じ公共交通機関や自転車など、なるべくエネルギー消費の少ない交通手段を利用するよう努めなければなりません。それで、小さいことで、相乗りや共同使用の励行、不必要な荷物積載の削減、エンジンオイル、タイヤの空気圧など事前の点検整備の実施、空吹かし、急発進などの抑制、適正な走行速度など経済走行の励行、長時間、おおむね1分以上停車する場合は原動機の停止、アイドリングストップです。自動車を購入しようとする場合は、できる限り燃料消費の効率がよい自動車や大気汚染物質の排出が少ない自動車を購入するよう努めます。こんなふうなことまで細かくやっております。それで、市の報道、市の支援ということで、市は地球温暖化に対する広報、啓発、植林など活動の場の提供、各種情報の提供、指導者の派遣など本条例に基づく市民の取り組みを積極的に支援しますということになっております。そういうことで既に条例をつくって活動している県もありますし、熊本市でもやっておりますので、市長の常日ごろ言われております首長としての市民の安心、安全、それから積極的な行政運営と、これはちょうど合致することなのです。それで、今市の状態見ますと、すぐ私言うのは条例とか、宣言都市というところまで私もちょっと無理もあるのかなということもありますので、この3、4番のこのようなインターネットで当然調べられる範疇でございますので、市のほうでももっと情報を持っているわけでございますので、より具体的に具現化できるような、地球温暖化の県のほうの指示を受ける前に自分たちのほうでも対策とれるような、私勝手につくったのですけれども、そのような、CO2と言ったらいいのですか、ごみ減量化と言ったらいいのですか、特別対策チームをつくれるかどうか、市長の考えをお伺いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 阿部 秀保さん。
    ◎市長(阿部秀保) まず、ごみの減量化も含めまして、例えばですけれども、ごみ袋を変える、例えばの例ですけれども、大儀、変えることによってCO2がこのくらい減らせるのですよと、そういったことで皆さんご理解ください。例えば、やはり大儀が必要なのです。何か物事を今までから変えるときですね。そういったことで今回ちょうど国としては悪いことではなくて、21世紀は環境の時代と言われていますので、そういった取り組みですので、国、県の情報を正確にキャッチしながら、東松島市としてどういう取り組み方が一番効果が上がるのか、今のちょうど課題となっているごみ減量化も含めてリンクさせてやはり取り組むべきだというふうに考えておりますので、今回大沼議員のご提言、今いただいたことを一つの契機として調査、研究させていただきたいと、このように考えております。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第8位、長谷川 博さんの質問を許します。長谷川 博さん。  なお、本日の会議時間は第10位、渡邊 勝さんの一般質問が終了するまで延長します。     〔25番 長谷川 博 登壇〕 ◆25番(長谷川博) 議長のお許しを得ましたので、兼ねて通告させていただきました2件につきまして、市長の考えをお伺いしたいと思います。  まず、1件目ですが、矢本運動公園西側の市道整備についてであります。当該路線は国道45号線大曲地区堺堀から南進して、運動公園、そしてサルビア団地、さらには南浦54号線方面に至る市道でありまして、道幅が狭く車のすれ違いが困難で不便を来しております。現に車道と隣接する歩道を仕切る安全さくといいますか、ガードレールですか、これは至るところで変形し、周辺住民によれば、これまで接触事故が多発しているとされております。この路線整備は旧町時代の懸案事項であり、かつて運動公園側に拡幅する部分の用地買収を財務省に打診したところでありますが、運動公園全体の買収でなければというような回答であり、結果的には現在のままに至っているわけであります。  この事案に関して平成17年4月、地区住民から私どもに要望が寄せられまして、早速現地調査の上、県議や国会議員事務所を通じて東北財務局と協議を行いました。その結果は、側溝にふたをしても現状狭隘であるならば、都市公園法の網が、運動公園ですか、かかっているので、新市が変更届を行い、ちょうど合併した直後ですから、新市が変更届けを行い、法律上可能な方向が出れば1メートル程度フェンスを後退させて道路用地として提供することは、前向きに検討したいとの回答を得ることができました。その直後にこうした経緯を説明の上、当局に対して市道拡幅の要望書を、これは平成17年4月20日だったと思いますが、を提出した経過がございます。長年の住民の不便、不安の解消はもとより、一方で矢本運動公園はご案内のように災害時には関の内地区、作田浦、下浦地区及び横沼地区住民約4,000名の指定避難所に指定されておりますし、当該路線が緊急時の避難経路として重要な位置づけもあるのでございます。市長の目指す「安全・安心、災害に備えたまちづくり」を進める上でも早急な対応が求められると私は考えております。  これは、でも、ればという話のたぐいで恐縮なのではありますが、あわせて将来南浦地区の商業開発が計画どおりに進むことになれば、この路線の交通量が増加することは避けられないと推測されるのであります。このことにより危険は一層拡大し、地区住民の暮らしに今以上に大きな影響を及ぼすことは明らかであります。  ちなみに、この事案につきましては平成17年の6月議会で熊谷 昌崇議員が矢本運動公園等の緊急避難場所を整備せよという一般質問を行いまして、その部分でも一部触れた経過があります。その際の阿部市長の答弁なのでございますが、いろいろその逡巡した考え方を述べまして、とりあえず駐車場の入り口までは何とかならないものかなということで、何とか拡幅したいという気持ちで当たってみたいというふうに思いますと、そういったご答弁を議場でやられております。それ以降3年、もう足かけ4年になりますか、時間が経過しておりますし、私どものこういったこれまでの経過もございますので、直ちに関係機関と協議の上、路線整備に取りかかるべきではないかと考えるわけでありますが、市長の考えをお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第8位、長谷川議員の質問に答弁させていただきます。  まず、1件目でありますけれども、議員このご指摘の内容、経緯につきましては、十分ただいま質問の中で述べたとおりであります。「安全・安心、災害に備えたまちづくり」を進めるため、関係部署が関係機関と協議、実施に向けた検討を行ってまいりました。基本的には、当初ぬか喜びと申しますか、チャンスあるなということでのこともありましたので、その経緯についてもちょっと答弁させていただきたいというふうに思います。新市として方向づけしましたのは、効率的な整備を進めるため、水路部を改修するより公園側の道路拡幅部のみの払い下げを受けて道路を改良したほうがよいということであります。このことにつきましては、議員より経過説明の中でありました公園用地を借り受けている東北財務局の前向きの回答に基づくものでありますが、整理事項として都市計画法に規定する都市公園区域からの除外手続、並びに都市公園法に規定する都市公園要件の整理という課題整理が残されております。  これまでの協議経緯についてご報告申し上げますと、都市計画法に規定する都市公園区域からの除外手続につきましては、当初は公園全体面積に対する道路拡幅予定面積の割合が過小であり、軽微な変更として簡便な手続を進めることで宮城県と調整しておりました。軽微で本当にいいという、当初ぬか喜びといいますか、そういったことなのですが、しかし県が国土交通省へ確認した結果、軽微な変更には該当せず、法に基づく都市施設としての位置づけであり、市道整備計画という理由だけでは区域除外するための明確な理由づけとはならないとの判断に至りました。協議先の宮城県におきましても、市民の安全、安心に係る事業の推進に関しては理解を示していることから、専門的な見地からの指導をお願いし、現在矢本運動公園の一部は都市計画道路新沼堺堀線、計画幅員12メートルと都市計画施設として重複する区域があり、その整合性を図るため調整協議を進めている状況です。あわせて、道路整備に伴う公園面積の削減が都市公園法に規定する公園面積に対する運動施設面積の占める割合、規定に合致するかとの整理を行い、借用している公園の一部譲り受けにつなげてまいりたいと考えております。議員ご指摘のとおり、当該路線は災害時の緊急車両の走行にも支障が予測される道路幅員であるため、早期に課題の解決を図り、道路整備に着手できる環境を整えたいと思いますので、ご理解を賜りたいというふうに思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) 今市長の答弁をちょうだいしたわけですが、経過もいろいろご説明いただいた中でなのですが、いわゆるあの運動公園部分が都市公園との絡みで、その除外手続に当初県との調整で判断にそごが、そごというか、行き違いがあったというようなことだったという説明なのですが、具体的には現実的な問題としては、水路側のほうを整備して道路として使うことは非常にコスト的にも問題があるしできないという判断で、基本的にはその運動公園側の拡幅という形、手法をとったわけですが、その都市公園絡みの関係で、今市長の説明はあったのですが、結果的にはどういうことなのですか。もうそれは絶対不可能だということなのですか。今説明をいただいたったのですが、ちょっと理解できかねたのでもう一度その辺、結局拡幅できる可能性が見出せるのかどうかというところではどうなのですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 詳細については担当のほうからも補足させますけれども、基本的には単なる市道の拡幅ではなくて、要するに都市計画道路、その延長線上に市としての道路計画がありますよという、そういった位置づけが必要だということであります。そういうことにつきましては、当初これは現段階での水面下の交渉でありますけれども、東矢本駅から45号線まで渡って運動公園というふうになるわけですが、あちらのほうもあわせてできれば拡幅したい。難しい部分あるのです。ただ、一部だけでも、例えば線路から次の十字路まで、あの区間でもという考えありますので、そういったことで何とか拡幅等、非常に整合性のある形をつけながら調整してまいりたいというふうな、そういった協議の中で今言った、お示ししました矢本運動公園一部の都市計画道路で新沼堺堀線という、そういった道路の位置づけをしながら何とか国から認めていただきたいという、こういった今協議にして理解をいただきたいという、今考えているところでございます。  詳細、担当課長のほうから答弁いたさせます。 ○議長(佐藤富夫) 都市計画課長多田 満仲さん。 ◎建設部都市計画課長(多田満仲) それでは、矢本運動公園と都市計画道路新沼堺堀線が重複する部分がございます。この公園及び都市計画道路、いずれも都市計画決定がされておるということで、このままの状態にしておくことはできないと、この重複部分を解消しなくてはならないということになろうかと思います。それで、この重複する部分につきましては、幅5.5メートル、長さ128メートルほど、面積にしまして約704平米ほど重複すると。幅5.5メートル部分につきましては、公園側のほうに5.5メートル食い込むということでご理解願いたいと思います。この部分と、それから南側のほうに駐車場の入り口の部分までが114メートルほどあります。面積にしまして627平米ほど見込まれるわけでございますが、これらも一体的に県のほうと調整しながら持っていきたいなと、このように思っております。それで、これらの県の調整が終わった後に都市計画決定を行い、そして財務局との用地交渉、そして取得を経まして道路整備の着手ということで考えております。しかしながら、道路整備の推進する過程におきまして懸念材料もあります。特に都市公園法施行令第8条に、簡単に言いますと、公園敷地全面積分の運動施設が50%を超えてはならないという部分が制約があります。そうしたことから、この重複部分等の公園敷地面積の減は、いわゆる分母が公園全体の面積が減るわけでございますので、運動施設の割合が高くなるということを意味するわけでございます。したがいまして、これらのことにつきまして十分注意しながら調査、調整しながら進めてまいりたいと考えております。  なお、現時点におきましては、その運動公園の率が55.8ということで、50%を既に超えている状態でございますので、これらそれぞれの運動施設についての区域、面積の把握のあり方、それらについて再度検討を重ねて、それで県あるいは財務局との交渉に入りたいと、このように考えております。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) 今担当課長のほうからもご回答いただいたのですが、いわゆるあそこの路線の整備ということでは、私の頭の中にもいわゆる新沼堺堀線という、その都市計画道路が地図上に線引きされてあるのは私にも記憶はあるのです。ということは、単純にその公園側の部分を例えば数メーターとかという形で買収して、暫定ではないのでしょうが、拡幅して車両の通行を可能にするというような手法ではなくて、どちらを選んだかということで整理するのですが、都市計画決定した道路を整備するという手法でもってその公園部分の用地を譲っていただくという方法に変えたということで理解していいのですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 要するに、今の財務省からご理解いただけるためには、その手法しか現段階ではないと。ですから、その延長線上に市としては東矢本駅まで何とか拡幅計画ありますよというような形、しかし現実的には民家入っている、あるいは中では一部事務所でご協力いただけるかもしれない。ですから、結論を言えば車の退避的な部分になるかもしれません。地権者からすべて了解、ご協力いただけない場合ですね。しかしながら、今の状況を考えればそういった説明の仕方でないと財務省からご協力はいただけないという、そういった説明として私のほうがいただきましたので、それではまず今用地の提供をお願いしないにしても、そういった水面下で計画ありますけれども、どうですかという話で、当初私が、例えば東矢本駅のすぐ事務所ある部分とかという例を出したのはそういったことでございますので、ご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) 市長からも再度ご答弁をいただきましたので、理解はしたのですが、いわゆる地区の住民等からすれば、とにかくいずれの手法でもあの路線をとにかく拡幅して、不安のないように通行できるようなことが望ましいことでありまして、先ほど担当課長の話ですと、公園全体の面積に占めるそのいわゆる運動施設の割合がどうとかこうとかということで、その部分で懸念される部分があるということなのですが、その部分は慎重に進めていくということで、ある一定のそのやり方でクリアできるということで私どもは受け取っていいのですか。 ○議長(佐藤富夫) 都市計画課長多田 満仲さん。 ◎建設部都市計画課長(多田満仲) 具体的な検討にはまだ入っておりません。それで、その各施設ですけれども、例えば武道館、テニスコート、ゲートボール場、グラウンド、それから野球場、相撲場ということで6施設ほどあるわけでございますが、それらのくくりのとらえ方を再工夫した中で、その50%以下に抑えられるかどうかということが1つ課題ではないのかなと。それから、もしそれでおさらまらないとすれば既存の運動施設の縮小等も含めて検討しなければならないのかなと、でなければ実現はできないのかなと、このように思っております。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 要するに公園の中で施設を占める割合、そういったものもありますので、老朽化、そういったことも具体的に協議になればそういった判断も決断ももしかしたら必要かもしれません。ただし、今当初熊谷議員からのご質問、前でしたかね、東松島市が夢と希望を持って財政がまだ逼迫する前でしたので、この件先行して私が指示をして実はこの路線はということでしたので、取り組んだだけは取り組んだのです、熊谷議員が言われたときからですね。ですから、ただわかったことは今のままではだめだと。要するにしっかりとした計画、その部分だけではなくてということで。ですから、あの路線は駅までずうっとある大切な路線ですということです。それから、そういった都市計画道路の計画もありますということで、まず国のほうからいいですよと、そうした中で条件的に満たすような、そこまで持っていかないとちょっと話進まないなということで、今そういう取り組み中ということですので、ご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) ただいま市長からもご答弁というか、ご説明をちょうだいしたのですが、担当課長も今の答弁の中であったのですが、そういう手法で進めていくということで市のほうで方針を決めたと私も理解するのですが、具体的にそれでは今一番課題となっているすれ違いのできないあそこの部分ではそういう手法でやった場合どういった道路構造に、これは設計と言うのか何と言うかわかりませんけれども、になるというような私ども住民からすればイメージをやればいいのですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 当初検討した部分だけ、当初の検討ということでまず、今現在でなくて当初の検討でお答えしますが、まず南側については平田自動車さんがありますので、あそこはかなり厳しいだろうなと、要するに市の入り口の駐車場、あそこから要するにずうっと北側へ行って、同じ鹿山自動車さんの自宅になりますか、あの角ですね、あそこまでまず可能性はあるかなという、中途半端になるかもしれません。端と端が狭いわけですね。どちらが入り口、南北ということありますが。それから、これはあくまでも国に対する考え方ですけれども、それからできれば十字路ある、この間火災がありましたけれども、あの十字路、角の十字路から今実際斎藤建設さんの事務所になっていますね。前は鉄工所だったですが、あそこについては拡幅したいということで私のほうから早くから、市長就任時に建設会社のほうに、ちょうど地権者かわりましたので、お願いできますかということでは快く、その際は協力しますという、そういったお返事いただいていますので、そういった計画確かにありますよというようなお示しも国には必要ないのだろうということで、当初はそういった内部で話し合いをして臨んだということでございます。ですから、順調にいけばそういった用地提供、今現在可能性あるのは国ですけれども、国の部分の公園の部分と、それから今斎藤さんが持っている事務所の部分、あの部分の財源とそれから相手、国のご協力あればそういった形になるのかなという考え方でございます。 ○議長(佐藤富夫) 建設課長鈴木 和彦さん。 ◎建設部建設課長(鈴木和彦) 道路の構造というようなお話が今ございました。一応前段の部分、そういった環境が整えばというようなことでありますが、建設部のほうとしましては2車線、2メーター75、2.75の5.5メーターというふうな構造があるのですが、構造令で言えば3種の4級というようなことになりますけれども、2車線で整備したいというような考え方を持っております。ただ、1つ公園内に桜の木とか、あるいは照明施設のプールがあったり、そういった部分があるのですが、プールまではちょっといかないのですが、桜の木は確かに今の幅でいけばかかるような形にはなるというようなことでございます。なお、前段市長のほうから話あったように、幅員については国道45号線のほうから入りまして、一部5.5メーターぐらいのところあるのですが、全体的に言いますと4メーターから5.5メーターぐらいの幅で、水路の位置の関係もありますが、一定にはなっていないという幅員になっております。整えば議員ご承知のとおりでありますが、実施計画等にものっている事業でありますから、できるだけ進める方向でいきたいなというふうには思っております。  以上です。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) わかりました。私も素人で専門的な部分はわかりませんが、とりあえずは国が相手の部分と民間が相手の部分とあるというので、それぞれ相手のあることですし、さらには財政的な負担もどのようにして見通しをつけるかということ等もあるのだろうと思いますが、具体的には私もちょっと懸念していました照明灯ですか、3基ありますね。あれも撤去したりなんだりとなると結構また時間的にもそのハードルも高くなるのかなというふうに私なりに考えていたのですが、そこの部分まで今のその道路構造上いかないということであれば、その部分だけでもクリアできて十分可能性あるのかなというふうに思うのですが、一番住民といいますか、私どもからすれば知りたい部分なのでありますが、それは何かというと、具体的にはいつごろをめどに具体的にそういう事業に着手するそういうアクションを起こすようになるのかなと、その部分もしわかるのであればお知らせいただきたいのですが。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 正直深谷病院とかそういうことなければ、私が市長就任3年前、やはり長年の懸案事項、長谷川議員からの質問のとおり懸案事項でありますので、何とか軽微な方法でできるのであればということで、実は当時悩んだのは桜の木だけでした、正直申しまして、市庁舎内で。桜の木を切るか移設するかという、具体的な県のそういったいいようなお話でしたので、では地元議員さんに相談して桜の木をどうしようかまで話し合ったのですけれども、今の段階では桜の木どころか県のほうと国のほうのその今の状況、協議、それが済めば、やはり優先順位の中で判断をせざるを得ませんけれども、財政、優先見ながらの位置づけというふうにしか今の段階では言えないと。ただ、当然国から譲渡のお話出れば当然我々とすればアクションを起こさなくてはいけませんので、契約だけしてそのままというわけにいきませんので、その辺まず最初国との協議等優先にしまして、その後財政的なものを含めてやっていきたいというふうに考えております。基本計画からすれば後期には位置づけされていると思いますが、それらに極力なるような形で取り組んでいきたいというふうには基本的には考えております。 ○議長(佐藤富夫) それでは、暫時休憩をいたします。質問の途中ですが、17時5分まで休憩をいたします。    午後 4時54分 休憩                                              午後 5時05分 再開 ○議長(佐藤富夫) 休憩前に引き続き長谷川 博さんの質問を許します。長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) それでは、2件目に移らせていただきます。後期高齢者医療制度施行と国保の影響について伺いたいと思います。  後期高齢者医療制度は、高齢者の医療制度が将来にわたり持続可能なものとなるようにとの趣旨で創設され、本年4月からスタートするわけであります。宮城県後期高齢者医療広域連合も20年度の運営に向け、先日議会も終わりましたし、当然市当局においても大筋の調整は整ったと思っております。ご案内のようにこの制度は、75歳以上の高齢者や65歳から74歳までで寝たきりや障害のある方が対象とされるのでありまして、こういった対象となる高齢者世帯のほぼ8割が年収100万円未満で、収入が年金に限られているという実態もあるわけでございます。  この件名で前段と後段に分けてお尋ねをするわけですが、まず前段で後期高齢者医療制度そのものについて、市長の認識を伺いたいと思います。1番目ですが、国の制度設計によれば、これは小さい項目に区切りましたが、漠然と問いかけするよりも市長の考えを明らかに示していただけるという形ではよろしいのではないかなという形で設問させていただきました。国の制度設計によれば、74歳まで家族の扶養で保険料負担ゼロだったわけでありますが、75歳を迎えると保険料負担を突然求められると。また、2人の世帯ですが、夫が75歳に達したら74歳以下の被保険扶養者の妻に対して途端に国保税、その保険料の負担が求められると。こうしたあり方は、私は不自然だと考えるのでありますが、市長はどのようにお考えか、お聞かせいただきたい。  それから、2つ目ですが、保険料のうち所得割は所得に応じて負担し、当然所得がない人はゼロになります。しかし、保険料は均等割という部分もありまして、この部分はゼロになりません。さらに、均等割では所得が少ない人は法定で7割から2割軽減されますが、軽減は最大7割なので、収入ゼロの人も、これは生活保護受給世帯以外は必ず保険料、これ保険料は議会で議決したわけですが、宮城県の均等割分3万8,760円、最低でもその7割軽減で年間1万1,600円支払わなければならないことになりますが、こういったあり方についてどう思うか、お聞かせいただきたい。  それから、3番目ですが、個人が対象のその後期高齢者医療の保険料であるのに、均等割を算出するときはその所得は世帯全体で見るという形になっておりまして、仮に自分の年金が少なくても世帯の所得が全体で高ければ均等割は軽減されないと、こういった仕組みのあり方はどうなのか、お聞かせいただきたい。  それから、4点目ですが、保険料は基本的に個人ごとに年金から天引きされるという形になりますが、年金が少ない方は自分で納める、いわゆる納付書で普通徴収ですか、納めるわけですが、滞納が続くと資格証が交付されます。ご案内のように従前のその老人保健ではお年寄りの方はその資格証交付の対象にはなっていませんでしたので、この制度では180度の転換になるというあり方ですが、これについてどう思うか。  それから、5番目ですが、新聞報道等でありますし、もちろん議決もしましたが、政府が決めた保険料負担の凍結、いわゆる凍結措置ですね。それも被用者保険、公務員やサラリーマンの扶養家族になっている高齢者だけが対象で、国保に加入している、これは全体的に多いわけですが、その80%はいわゆる凍結の対象外であります。現に数字、先日の全員協議会でお示しいただいたのですが、東松島市では対象とされる4,661人の中の75%に当たる3,527人は、いわゆるその凍結という措置の対象外になってしまうというわけでありまして、これは公平性の点でいかがなものかというふうに私は感じます。  それから、6番目ですが、いわゆる医療給付の内容については、後期高齢者の診療報酬はそれ以外の世代とは別枠にして、従来の点数加算制から保険のきく医療に上限を設ける定額制、包括定額制と言うらしいのでありますが、一定以上の検査や治療を行う病院、行ってもその報酬につながらないという形で赤字になる仕組みになっております。また、75歳以上、後期高齢者の方の終末期医療では患者や家族に過剰な延命治療は行わないとする指導、それは医療機関が行ったり、終末期の患者に在宅でのみとりというあり方を選択させ退院させた場合には報酬を上乗せするなどの見直しが検討されております。これは私が通告をした時点ではまだ公開されておりませんでしたが、その後新聞報道等で明らかになっております。これらの認識について市長の見解を伺いたいと思います。  まず、前段わかりました。では、続けて、失礼しました。  それから、後段になりますが、後期高齢者医療制度に伴う国保への影響について伺いたいと思います。当然市長がその保険者となりまして、ゼロ歳から74歳までの東松島市国保を運営するわけですが、そこでそういった市長の立場でお聞きをするのですが、まず1点目が、老人保健制度が廃止されまして、これまでの老人保健拠出金という支出はなくなります。一方で、後期高齢者医療制度の創設ということによって後期高齢者医療支援金の支出が発生します。また、75歳以上の被保険者分のいわゆる国保の保険税収入は減収となります。それぞれ出たり入ったりがありますので、どの程度に試算して、全体的には、私の頭の中では減額されるのではないかなというふうに感じているのですが、その見通しはどうなのか、お聞かせいただきたいです。  それから、2つ目が国保税の収納率の影響があるのかどうか。また、当然あるとすれば調整交付金へそういった収納率の部分で反映されるのかどうか、影響があるのかどうかをお聞かせいただきたい。  それから、3点目ですが、いわゆる従来の基本健診が廃止されまして、国保で新たに義務づけられる特定健診、保健指導というのがあります。この負担増部分は国保の部分でどの程度に試算しているのか、伺います。  それから、4点目ですが、20年度、今年度ですか、国保税算定において従来のその医療給付分と介護給付分の2本立てから、新たに、当然のことですが、後期高齢者医療支援分ですか、それを加えて3本立てに変更する形になるわけであります。いわゆる20年度の予算、国保の中でそのいわゆる後期高齢者医療支援分について、どのような形でいわゆる国保の被保険者に負担を求めていくのか、その部分についてもあわせてお聞かせをいただきたい。  それから、5番目ですが、これが肝心なのですが、当然高齢化進展に伴いまして、後期高齢者医療における医療給付の増加が予測されます。国のほうのシミュレーションでもそれは明らかにしておりますが、このことは多分にその国保で負担する支援金にも影響を与えるものと考えられるわけですが、そういったもろもろの、構造的な変化という文言が適当かどうかわかりませんが、そういったものから発生するその国保運営の見通しはどのように考えられるのか、お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、長谷川議員の2件目について答弁させていただきます。2件目、それぞれ1点目は6まで、そして2点目は5までありますので、順次答弁させていただきます。今回非常に残念なのは、いつも弱者あるいは低所得者に対する長谷川議員の考え方と私の考え方、そんなに気持ちの上では差異ないわけでありますけれども、この制度につきましては既に国の中で決まり、そして私としては当然市としては提案者ということで議会、今議会に出させていただきました。その中で議決を議会のほうからはいただいたわけでありますが、長谷川議員におかれてはいろんな考え方、これはあるわけでありますので、また別な視点でということで今回はご質問いただきました。そういった意味で、異なるということでありますけれども、私の考え方もこういった面でむしろ示させていただいて、それを答弁にかえさせていただきたいと、こんなふうに思います。  まず、1点目でありますけれども、不自然に考えるのはどうかということでありますが、国の制度、こういったことからすれば、施行を既にされるということからすれば私としてはやむを得ない立場の部分であります。私の立場とすれば。そういった意味で提案も申し上げました。そんな中で、今回そういった制度を施行するに当たりこれを遵守していく、そういった立場でございますので、私の立場もご理解いただきたいというふうに思います。そんな中で、不自然と考えるかどうかということでありますけれども、自然だとは言いません。しかし、今の国の中で医療、そういった意味でいろんな考え方があろうかと思いますが、こういった中で決められてきて、私としては市として、自治体としてこの制度について施行、法律的に決まった、それを遵守するという立場からすれば、それ以上の考え方どうだと聞かれても答えようのないところがございますので、ご理解いただきたいというふうに考えております。制度上やむを得ないということで、この制度を遵守するということで答弁にかえさせていただきたいというふうに思います。  2点目でありますが、この支払わなければならないことになるのはどうなるかということでありますが、保険料の7割軽減に該当する場合は、保険料負担額は年額1万1,600円、月額では967円程度になりますが、この金額が少ないか多いかというよりは、こういった形で決まったことからすれば、1点目、2点目、3点目はそうなのですけれども、制度上私としてはこの中で遵守させていただきたいというふうに考えております。  3点目も同じなのですけれども、このあり方について議員ご質問をされているわけですが、低所得者の被保険者については、その生活は実質的には扶養者や世帯主が支えることが少なくないことからこういった制度になったわけでありますので、この1点目、2点目については制度上私としてはやむを得ないということでご理解いただきたいというふうに思います。  4点目でありますが、180度転換となるものはどうかということでありますが、制度設計者である国によりますと、老人保健制度においては資格証明書を発行しなかった理由は、保険税を徴収した保険者が給付を行う仕組みになっていなかったためとしており、後期高齢者医療制度においては保険料の納付先で制度の運営主体である広域連合が医療給付を行う仕組みとなっていることから、資格証明書も行うことができる制度であるというふうに思われます。そういったことからすれば、市長としてそれどうなのだということでありますので、私としましてはこれまでと同じ、国保と同じように細心を払いながらこの制度に取り組んでいかざるを得ないということでありますので、細心を払いながら、これまでもそうですけれども、むやみやたらにということでしっかりとその部、課の中でそれら審査しっかりしまして取り組ませていただきたいというふうに考えております。  それから、5点目でありますけれども、これらにつきましても公平性の問題でありますが、被保険者の被扶養者につきましてはこれまで保険料を負担していなかったための激変緩和措置がとられるものであり、国保の加入者については従来から保険税を負担していることから激変緩和措置の対象にならないというふうに言われているわけでありますが、これらについても1点目、2点目、3点目と同じように法の施行の中で私としては遵守せざるを得ないという、長谷川議員にはそのようにしか答弁しようないのですけれども、しかしながらこういった説明責任果たしたり、こういった中での皆さんから理解を得られるような説明はしていきたいというふうに考えております。  それから、1点目の6番になりますが、この上乗せの見直し検討されることについてでありますが、医療サービスの値段に当たる診療報酬については、厚生労働大臣の諮問機関である中央社会保険医療協議会で、ほぼ2年に1度内閣が決めた改定率と社会保障審議会が決めた基本方針に基づき個別の医療サービスの報酬を決めており、平成20年2月13日に2008年度診療報酬改定が答申されました。今般の改定では、複数の医療機関を受診したり、介護、福祉、サービスを利用しながら在宅で長期療養を行ったりすることが多い後期高齢者の特性に応じた診療報酬が新設されており、その内容として医療、福祉関係者との連携を重視した報酬の設定では、地域の関係者と連携して計画的に外来診療を行った診療所に支払う後期高齢者診療料が新設されました。基本的には1カ月以内の検査や治療費がこの中にすべて含まれるという、いわゆる定額制が導入されているところでありますが、病状の急性増悪事に実施した検査、画像診断及び処置のうち550点、5,500円以上の項目について別途算定できるとされていることから、実質的には従来と同様に点数加算制となっているものと認識しております。また、入院医療でも、退院後を想定した支援計画を立て、医療、福祉関係者との連携しながら退院させた場合の退院調整加算が設けられておりますが、いずれも延命治療を行えないことや退院強制につながるものではないというふうに認識しております。  それから、2点目の1番目でありますけれども、75歳以上の方が後期高齢者医療制度へ移行により国保税の減収は2億5,000万程度と見込んでおります。また、後期高齢者支援金と平成19年度の老人保健拠出金とを比較して1億1,000万ほどの支出減を見込んでおります。  2番目でありますが、今回の後期高齢者医療制度により国保税の均等割額が移行することにより1人当たり2万9,000円の減になり、それより今まで以上に税の負担が軽くなると思われ、そのため国保税の収納率、調整交付金への影響はないと思慮されます。  2点目の3番目ですが、国民健康保険に加入している40歳から74歳までの健診、特定健診委託料ですが、延べ人数4,200人に対する健診委託料1,700万円を計上しており、歳入では国県支出金520万を見込んでおり、残の1,180万円は国庫負担となります。また、特定保健指導の面で動機づけ支援、積極的支援を行い医療費の抑制に努力してまいります。  2点目の4ですが、平成19年度国民健康保険税の算定において医療給付分の基礎課税額として所得割額8%、資産割額42%、被保険者均等割額2万9,000円、世帯別平等割額3万3,000円での算定を行っております。国民健康保険税は、この医療給付分に加えて後期高齢者医療支援均等分が新設される見通しであり、介護納付金課税分と合わせ3本立てとなります。支援均等分の税率を検討中でありますが、現在平成19年分の確定申告中であり、適正な所得割額の税率試算が困難なことと、資産割額の大幅な減少等が予想され、また応能応益の割合が適正となる税率試算も困難な状況ですので、御理解を賜りたいと思います。なお、支援均等分の課税限度額は12万円となる見込みであります。  2点目の5ですが、後期高齢者支援金に関しては、各医療保険者がそれぞれの加入者数、ゼロ歳から74歳までの加入者ですが、に応じて負担することになります。後期高齢者支援金のうち50%が国県の公費負担助成を受けますので、残りの50%について国民健康保険被保険者が保険税として負担しなければなりません。今後後期高齢者医療における医療給付の増が見込まれた場合、支援金に係る国民健康保険税の税率、値上げ等の検討が予想されます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) 答弁をいただきました。質問も多岐にわたりましたし、答弁も間口が広くいろいろあったので、非常に市長には迷惑かけたかなと思いますが、市長の考え方わかりました。基本的には国の制度でありやむを得ない。行政を執行していく立場としては国の決め事を遵守していくしかないというような答弁だったと思います。お立場上そういう回答になるのかなということは、推測はするわけですが、私の立場から再質問させていただきますが、基本的にはそういった立場で市長のお立場、私の立場としての見解というか、その立場に大きな違いがありますので、再質問しても無駄かなという気もあるのですが、一応伺います。  私が聞いた中で、小さな丸でくくって1番から6番までやったわけですが、基本的にはその1番から5番までは被保険者が負担する保険料の問題なのであります。その内容は、私とすれば、今まで従来の制度上からすればやっぱり不自然だったり、おかしい内容を含んでいるという、私はそういう見解なのであります。結果的には、対象とされる高齢者から恣意的にといいますか、合理性があるなしにかかわらずとにかく保険料を集めるのだというような、年寄りの方々にぎりぎり追っかけてそういう仕組みにしたのではないかなというふうにしか私は受け取れないのであります。そういう私の立場に対して市長はどう思うか。  それから、2つ目なのですが、今度は6番の部分が、それは医療給付の部分なのでありますが、市長もお話しされましたように診療報酬の改定ということが今回明らかにされまして、いわゆる高齢者が受診する際、その医療機関で高齢者担当医を決めて慢性疾患を管理する医療機関を1カ所に限って、余り余計なところを受診することがないような指導をやるという形になりまして、さらに診断料ですか、後期高齢者診療料というのだそうでありますが、月額6,000円という金額が診療報酬改定で決められまして、いわゆるその高齢者が月に受診した場合、検査とか画像診断、処置等を何回やっても6,000円以上はその診療報酬出ませんよという中身になるのだそうであります。ということは、やっぱり一生懸命治そうとお年寄りを診れば診るほど6,000円以上は払ってもらえない上、病院の経営にとってはマイナスになるという形になります。それから、先ほど市長もお話しされましたように、いわゆる長期入院にならないように、またそのみとりを自宅のほうでやるような形で、医療機関でそういった治療ですか、ケアをすれば医療機関の報酬が高くなるという仕組みが設けられました。ところが、前段のその保険料をとにかく徴収する立場、それからお年寄りの医療サービスはある一定の部分で、それはすべてではありませんよ、頭打ちをするというような方針を示したということは、国が決めたことですからそれはそうなのですが、75歳以上のいわゆる後期高齢者を手厚い医療、本来やるべき手厚い医療というのから遠ざけるような方向にしかならないのではないかなと私も感じるのであります。そのことについて市長はどのように考えるか、お聞かせいただきたい。  それから、もう一つ、これは2月の議会のときわかったのですが、後期高齢者の健診の件なのですが、ご案内のように現行の老人保健法に基づいて40歳以上の方全員を対象に基本健康診査が行われてきたのですが、4月からは74歳までの方と75歳以上の後期高齢者の方の健康診査というのは別になるのです。それわかってびっくりしたのですが、75歳以上の方が健診を受ける際、国のほうのこれも指導なのですが、2月上旬に厚生省から説明がありまして、75歳以上の健診で健診対象者を絞り込む必要があるということで、何のためにそんなことが必要なのかなというところ、これは解説しているのですが、予算の削減とか、いわゆる限られた予算を効果的、効率的に執行するためだということで、75歳以上の高齢者の方がいわゆる健診を申し込んだ際、これがそのひな形なのですが、質問票というのをあらかじめ渡すのだそうです。ここには1番から22番までチェックする項目がありまして、1番に、血圧を下げる薬飲んでいますか、インスリン注射または血糖を下げる薬を飲んでいますか、さらにコレステロールを下げる薬を飲んでいますかと、1、2、3と最初のこの3問を聞いて、このいずれかに該当する、はいが答えられれば、もうあなたは健診する必要ありませんと、そういう形でやりなさいと国のほうで指導したのです。たまたまこれ事前に私どもわかりましたので、ここに県の連合の事務局の職員もおりますが、そういった形ではおかしいのではないかということで広域連合のほうに確かめたのですが、広域連合の答弁では高血圧症の方も含めて希望する方には全員健診を実施するという方向で市町村と調整していますという、宮城県広域連合では積極的な対応をする形は確認できたのですが、国のほうでそもそもそういう指導すること自体が私はいかがなものかなというふうに感じるのです。だから、先ほど言ったように高齢者が本来いつでも、だれでも安心して医療を受けられるような方向から遠ざかっていくようにしか、私はとにかくそういう意味に思えてならないのであります。私たまたま後期高齢者医療のほうの議員やらせていただいていますが、75歳以上の年寄りだって東松島市民には変わりないのでありまして、やっぱり市長としてこういう国のやり方について、これでいいのかというような思いあっても語られないのかもしれませんが、私ごとき一地方議員がこの場で語っても国が決めたことなので市長の見解もわかりますので、どうにもならないということなのですが、具体的にこういったいろいろ高齢者いじめというような形があらわれていますので、そういったあり方がどうなのかと、市長の見解をもう一度お聞かせいただきたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 今回通告いただきまして、すべての議員の通告、当然目通したわけですが、特に長谷川議員については、市長のということで限定して何度もこうして細部にわたっていただきましたので、何回も目を通させていただいてシミュレーションも自分なりにさせていただきました。自分の考え方、多分長谷川議員は求めているのだろうなということでありますので、私もあえて正直申し上げますが、今の制度からすればやむを得ないと、要するに負担の問題とかそういったことで、国の今の予算編成上、改めて考えれば必ずどこかを修正すればその部分の財源というのは必要なわけでありますので、今の制度からすれば私としては実施せざるを得ないという、まず基本的な考え持っています。その中で、お年寄りがと言えば、これはだれでもがそう思っていると思いますが、所得のない子供たちやあるいは高齢者の方、一つ人生をある程度憲法で言われる勤労、そういったものを終えた方たちが医療費かからないようになればというのは、これはだれでも理想的には思っているというふうに思います。ただ、その分の大きなそれを何で賄うかとか、そういった仕組みがあれば議論になるのでしょうけれども、今の置かれている納税あるいは予算、そういった型からすれば私としてはやむを得ないなと思いながら長谷川議員の通告は受けとめさせていただきました。そういったことで長谷川議員からすれば、この1点目の①から⑤についてはまさに納税者のこれまでの方たちにとっては、かなり厳しいものではなかろうかといったご意見でありますが、そういった見方もされるのも、これまでと変わるわけですから当然かなと思いますが、私としましては、ここは長谷川議員と見解の相違ですね。今の制度上、制度ということです、制度ということではこの壁は現時点では私が乗り越えてどうかとできる問題ではないなというふうに考えておりますので、ご理解願いたいというふうに思います。  それから、1点目の⑥になりますが、これはいろんなとらえ方があろうかと思います。素直に純粋に見れば、頻回なり重複なりそういったものの防止ですよというだけではない分野まで長谷川議員の今の再質問では入っているのかなというふうに思いますが、私としてはやはりある意味では、こういうときにどうかという表現になりますが、適切と申しますか、医療の適切なやはり受けていただく、要するに無駄なとかという、そういう意味ではなくて、あくまでも適切という、適切な医療行為、医療が受けられる、そういった部分の確保だというふうに理解しないと、それ以上の理解するとちょっとおかしな話になるのかなというふうに考えますので、そういったことでご理解いただきたいというふうに思います。  それから、基本的にはこの2点目以降なのですが、市としてはこれまでも国保の中でも資格証明書含めて細心を払って行っています。その中で、どうしても立場が違いまして理解得られないときもあろうかと思いますが、その際は十分な説明しながら取り組む以外はないのかなというふうに考えておりますので、今回議会でご理解いただいた、あるいは予算上はこれから、20年度については議会の皆さんから審査いただけるわけでありますけれども、この制度を議決した議会の皆さん、そして提案した私のほうがこれで市民から少しでも理解の得られるようなそういった努力も当然していく、そういったことでご理解いただくという、そういった現時点では説明しかできないかなというふうに思います。長谷川議員とはちょっとこの件については、私とは考え方が違うということも仕方ないというふうな長谷川議員から出ましたけれども、結果的には答弁かみ合わないというふうになろうかと思いますが、私としては今そういった考え方を持っております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) 答弁をいただきました。今までの答弁の中でこれ念押しといいますか、確認なのですが、いわゆる資格証の関係、今阿部市長は細心の注意を払ってその交付についてはやるのだということですので、ぜひその部分は、最終的に決定するのは広域連合のほうなのですが、連合当局もやっぱり地元ときちんとその辺は状況を聞きながら確認をしてやるという、そういった立場を表明しておりますので、その東松島市現場でもそういうことでぜひ配慮を持って進めていただければいいのではないかなというふうに思います。  それから、先ほどのこの後期高齢者医療の関係なのですが、これ市長にお尋ねするのですが、いわゆる後期高齢者医療がこの4月からスタートするのですが、各自治体で、それぞれ各広域連合でいろんな制度を前に進めていくための準備をしている段階で、いろんな立場の学者なりそういった方がいらっしゃいますので、それは当然だと言えば当然なのですが、これは2007年11月の週刊東洋経済というのに書いてあるのですが、今回やろうとする後期高齢者医療制度、それはすごく大きなショックを与えるだろうと、これは平成のうば捨て山になる可能性もあるし、これをだれが言っているかというと、厚生労働省の大臣官房統括審議官という、どれくらい偉いのかわかりませんけれども、そういったお役人の宮島俊彦さんという方が書いてあるのですが、後期高齢者医療制度は当初の制度設計で5年くらいはやっていけると思うが、ただし長い目で見た場合には財源のあり方等が課題になるだろうというようなことで、懸念を去年の11月にもう示しているのです。さらには、これ堤修三という大阪大学の教授なのですが、この方も元厚生省の保険局長なのですが、この方も、これネット上にも公開しているようですが、医療給付費の抑制により後期高齢者医療はうば捨て山化すると。いろいろその給付抑制的な財源構造であるから改定ごとに抑制的なものになる可能性が大きいと、医療内容が次第にレベルダウンし平均寿命の伸長にもストップがかかるおそれがある。学者とか官僚の方がそこまでもう危惧して言っているのです。そういう情報を市長はお持ちなのか、またこういう立場の学者の意見について市長どのように思いますか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、3日くらい前ですか、河北新報でも後期高齢者について、そういった近い記事掲載されておりましたけれども、私としては、答弁になるかと思いますが、私が経験している現場のお話をさせていただいて答弁にかえさせていただきますが、今の国保会計、私も丸3年、中に入って協議会なり諮問して答申いただいているわけでありますが、当然、例えばですけれども、老人保健につきましてはこれまで1人当たり大体72万前後、そして去年は75万だったと。その中で、19年度は改正もありましたので、また72万ぐらいにおさまりそうですけれども、その中で医療費そのものが大体総枠で五、六%伸びております。そうすると、医療費が下がらないと保険料を上げなくてはいけない。一方保険料の未納、要するに収納率どうなのですかという話になってくるわけですが、一生懸命徴収するという、非常に厳しい今状況に置かれております。ですから、その中で一般会計からの繰り入れもいただいて、何とか国保がおさまっている。これは社会保険の方たちにも市民の税金ということで公的部分が投入されているわけでありますから、これは国保、ある程度高齢者になれば社会保険の方も国保でお世話になると、そういったご理解のもとに今そういった形になっているわけでございまして、すべて1つのシステムはそれぞれの部分が初めてそれぞれ役割を果たしていただいて成り立っているということになっているというふうに私は理解しております。そこからすると今回の後期高齢者につきましても、医療費ということでは多分ある程度の抑制、頻回なり重複なり、そういったことを避けていただきたいという、そういった適切な医療行為を行っていただきたいという国の考え方があるかもしれませんが、高齢化社会に間違いなく進展していますので、間違いなく医療費は上がるのだろうというふうに思います。そういった中で、どうやってその分を確保するか、財源の分ですね。これは多分国民的な議論に将来的にはなるのかなと、年金問題と同じようにですね。要するに受ける方と負担する方との理解がなければ成り立たないわけでありますから、そういった面では近年はいろんな意味で制度、そういったものの見直しの時代に入っていくものというふうに思います。ただ、今段階的にはこの制度を国が思案して考えたこの後期高齢者、これらを法施行されたわけですので、各自治体の首長としてはこれら遺漏のないように、そしてまた市民に説明責任をしっかり持って心配少ないような努力して取り組まざるを得ないという、そういった立場でございますので、ご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) 2件目の後段のその国保の影響との関係なのでありますが、先ほどの市長の答弁で総体的には1億数千万円の支出の減だということで、おめでとうございますという言い方もないですが、よろしかったですねというような感じに思いますが、まだ調整交付金のほうにもその収納率の関係では影響ないということで、これも結構なことだと思います。ただ、いわゆる後期高齢者医療の支援分についての考え方なのですが、2月15日の議員説明会の際資料はいただいたのですが、これを見た限りではその限度額の改正部分でしか触れていませんので、その考え方がよくわからないのでありますが、私が気になるのは、いわゆるその後期高齢者支援分を、医療支援分をいわゆる国保の考え方で応益応能という考え方でどのようにするお考えなのかなと、今の時点でまだお示しいただけないのかもしれませんが、その部分まず1つ伺いたいと思います。  それから、今市長がくしくもおっしゃったのですが、高齢者の医療費分がふえるし、介護保険もそうだったですが、2年ごとの見直しとか3年ごとの見直しで確実にその医療費ふえていることが保険料とかにはね返ってきますし、同様にこの高齢者支援金分にもはね返ってくると私思うです。ということは、当然国保世帯で負担する分もそれとの影響で、もしかしたら国保税を値上げしなければならないというような事態になるかもしれないと思うのです。現にいろいろ試算して宮城県内でも国保税上げなければならないともう決めたところありますので、その辺の見通し等を今お話しいただけるのであれば、ちょっとお聞かせいただきたいです。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 応能応益の割合については、現段階までどこまで進んでいるか担当のほうから補足あればというふうには思います。あればですけれども。私のほうとしましては、今の後段の要するに国保からの税の要するに値上げ等についてですが、基本的には値上げというのは、だれしもができれば何とかならないのかという話でありますので、やはりこれは今それぞれ納税の推進課でも努力していますが、これは要するにしっかりと納税相談しながら、私としてはまず上げるというのは最後の話でありまして、最大限のやはりこれは努力せざるを得ない。この3年間そういったことでやってまいりましたので、その気概、思いで取り組みたいというふうに思います。これはやはり市役所、皆さんの理解いただきながら、医療費の抑制もそうなのですけれども、納税のほうも努力せざるを得ない。そういった一つ一つの分野ごとに努力して、初めて何とかその線を守りたい、その線を越した場合要するに保険税の見直しというふうになるわけでありますが、1つその中には健全な財政調整基金も当然含まれたりするわけでありますので、これから厳しいというふうなところありますけれども、現時点では上げませんとも言いませんけれども、上げないようなそういった努力は必要なのだろうなというふうに考えているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 税務課長奥田 忠一さん。 ◎総務部税務課長(奥田忠一) 応能応益割の応益割についてなのですけれども、これは応能割50%、応益割50%の指針がございますので、これに基づきまして後期高齢者支援金等の割合も、この応能割、応益割50%ずつの税率になるかと思います。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 国保健康課長尾形 哲夫さん。 ◎保健福祉部国保健康課長(尾形哲夫) それでは、長谷川議員のご質問にお答えしますけれども、先ほど税務課長がお話ししたとおり、応能応益の50、50でございますけれども、この今国保につきましては、支援金についてでございますけれども、先ほど市長が答弁したとおり1億1,000万ほどの減を見込んでいるということでございます。しかしながら、今現在確定申告中でございまして、果たしてどれだけの確定した数字が今後出てくるのかというのが、まだ私のほうで未知の部分が多々ございます。それによって今後の医療関係の伸び、それから歳入の伸び、どういうふうに変わってくるのかじっくりと見据えた上で検討していかなければならないというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 長谷川 博さん。 ◆25番(長谷川博) 最後に市長のお気持ちといいますか、国の決めたことだからやむを得ないのだということをまたお答えいただくのかもしれませんが、いわゆる後期高齢者医療制度が4月からスタートする。もちろんその準備ずっとやってきているわけですが、それ新たな制度ですよね。高齢者の医療制度が将来にわたって持続可能なようなものにするためにわざわざつくった制度なのですが、それをやることによって国保のほうに上乗せをされたり、この負担がふえていくというのでは国保の運営者としては、矢本の言葉で言うとどう言ったらいいのかな、ずんけねえなと言うのか、そういう気持ちになるのではないかと思うのですが、どうですか、市長。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、この後期高齢者制度、これについてはしっかりと市民の皆さんから理解をいただいて取り組むということまず1点。それから、今後これは市民の健康というふうになりますが、医療費が最初ではなくて市民の高齢者の健康の増進、これらを優先にしながらやはり高齢による医療というのは、これは切り離せないものあるのも事実でありますから、これらがスムーズにいくように、それは我々としてはとめることのできない分野だと思います。しかしながら、我々としては適切な医療行為等ができるような情報の発信なり、そういった東松島市としては健全な方向の取り組みの努力なのだろうというふうに思います。その中で制度自体がどうだという議論になれば、これは各地方自治体の中で当然アクションがあるわけでありますので、まず施行されるわけでありますので、法を遵守してそして取り組んでいくという、その一言に尽きるのかなというふうに考えております。今回長谷川議員からのご提言、ご心配等それらをしっかりと受けとめさせていただきながら、執行してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(佐藤富夫) 次に、第9位、小野 勝見さんの質問を許します。小野 勝見さん。     〔3番 小野 勝見 登壇〕 ◆3番(小野勝見) 質問させていただきます。生ごみの減量化に取り組めということでございます。  これまでごみの減量化については、東松島市の重要な行政課題となっております。市としていろんな、資源ごみ含めて、今回の廃プラの収集云々含めていろんな努力をしているということは知っておりますし、ただなかなかそのごみが減ってこないということも事実でございます。その中で、一般質問として数多く、今回も3人ぐらいですかね、ただ中にその表立ってないごみの問題も含めて、いろいろその減量化に取り組めといういろんな提言がなされておりますけれども、これといった解決するようなそのものもなかなかないなというふうなことで、ここまで私もずうっといろいろ、眺めてきたと言うと変ですけれども、それなりに考えながらここまで来たわけでございます。振り返ってみますと30年ほど前までは、ごみというのはほとんど自分で、私たちの場合ですけれども、家庭で処理をしておりまして、ある時期、高度成長云々でごみがふえてきてダイオキシンの問題が発生したときに、ごみは燃やしてだめだよと、もう全部町が回収するからそこに投げてくださいと、自分で処理してだめですということが出て、ああ、それだったらこんなに面倒なことないなということで、ごみの収集所にみんな持っていって処理してきたと。それがまあごく普通の形になってきたものですから、今ここに来てごみの問題という話がどんどん、どんどん出てきても、一般には余り、そうは言っても何とかなるのかということでここまで来たというふうに私は解釈しているわけです。今の現状を打開するのに、さてどうするのかと。  この家庭ごみの便利帳なんかにもありますけれども、一番簡単なのは生ごみを処理するのが一番いいのだろう、というのが私の基本的な考えなのです。それを取り組まないでごみの減量化というのは多分おぼつかないのではないかなと、解決策としてはね。私は、そう実は考えていたわけです。今回、では何のために、どういうふうな形で生ごみの減量化に取り組むのかということなのですけれども、幸いにも協働のまちづくりが21年から動き出すということもありますし、当然その、8つの地区ですから必ずしも全部同じスタイルでいくわけではないので、それは必ずしも一気には生ごみの減量化に進むというふうには考えられないところはあるのですけれども、東松島市というのはご存じのように農地も多いですし、推進の仕方によっては減らすことも可能ですし、それから今花いっぱい運動云々、フラワーロードの事業等もあるし、それらを結びつけていったら何とか有効的なごみの減量化というのがうまくなされるのではないかなというふうに考えたわけです。そういう面からして市長はどう考えるか、お伺いをしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第9位、小野勝見議員の質問に答弁させていただきます。  1件目であり、今市の最重要、重要な課題の1つになっているわけでありますこのごみの減量化でありますが、その中でも、主たるごみの生ごみ、これらについての処理の仕方について、減量化について提言いただいているわけでありますが、これにつきましては市民への意識啓発やごみ堆肥化、処理容器などの助成事業を行い減量に努めてきましたが、市民へのお願いだけで減量が進まないのも現状であります。議員ご指摘の生ごみ減量化の取り組みについて、農地の利活用やフラワーロード事業などによる協働のまちづくりの中に取り入れるのも一つの方策であります。しかしながら、可燃ごみの減量につきましては、石巻広域クリーンセンターへの搬入量の減量目標があり、数値として目に見える減量が迫られております。そういったことでまず短期的な取り組みになりますが、本年5月から容器包装プラスチックの分別収集を実施し、可燃ごみの減量を図ってまいりたいと考えております。その中で、これから協働のまちづくり含めて、地域あるいは市役所から市民の皆様との懇談会等含めて、水切りをお願いしたり初歩的な、都市化されている部分についてはなかなかごみも非常にこの処理に、都市部と農村部ではまたそれぞれ取り組み方が違いますので、それらの細かな取り組みも必要だろうというふうに考えております。そんな中で、今短期的というのは、今すぐやらなくてはいけない分についてはこういったプラスチックやるわけですが、やはり中期的、短期も含めてですが、短期から中期に入っていくわけですけれども、市民協働の中で生ごみ、これは各家庭になるか、その地域での取り組みになるか、そういうことで生ごみが有効にその地域の中で、フラワーロードもその一つなのですけれども、そういった取り組みができれば非常に、地域協働のまちづくりも非常にいい面でのスタートが切れるのかなというふうに考えておりますので、いい面で切れるような情報の提供なり、そういった説明もあわせて行っていきたいと。それは、地域8つの地区になりますが、8つの地区でも全面的に取り入れるところと、それから部分的に8つの地区でも、例えば矢本東、西については全体ではなくて一部地域の中で、例えば東であれば東の中、西であれば西の中の一部の地域で取り入れることも可能だというふうに思っておりますので、それぞれ可能な一部、全域、それぞれの市民センターにお願いしまして、こういった取り組みをしていきたいというふうに考えております。  なお、今回議員のほうからこのご提言もいただいているわけでありますけれども、市役所としましては、これからまた渡邊議員からのご質問ありますけれども、やはり非常に厳しい状況に置かれている。そういったことで、前者の大沼議員からの温室効果ガスの取り組み等をあわせて、市民の皆様と一緒に市を挙げてやはり取り組むべき時期に来ているということでありますので、今後ともよろしくご指導いただきたいというふうに思います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 小野 勝見さん。 ◆3番(小野勝見) 実は、これの一般質問する前にですけれども、12月に一応市のほうにごみの処理機、生ごみ処理機のこういうタフコンポという、250リッターのやつを2つ補助金いただいてやってみました。うちの場合は特殊なのでいろんなことがあるので、一つの参考になるかどうかわからないのですけれども、これですと250リッターで1年間に6トンの処理できますという、何かちょっとそういう話、説明書ですけれども、ありました。2つですから500リッター、それでうちに200リットルのやつが1つありますので、3つ。12月17日からきのうまでの間に入れ物の中、45リッターですか、あれを40キロに換算しまして920キロ、うちで現在処理しています。3つが満杯になって、若干40キロぐらい入るかなというのがきのうの段階です。処理するのにうちで安全というか、心配なく処理するのに5つぐらいは必要なのかなというのが今の実は現状なのです。確かに廃プラは今やってこれからやると。実は考えたときに、廃プラは水を吸わないですよね。水を吸わないので処理場に持っていったときに火がつくのですけれども、そのほかの生ごみを含めて、それから紙類も含めて、ではその水を燃やすという現象が今後出てくるのではないかなというふうに実は私も懸念をしているのです。当然廃プラ云々もそうなのですけれども、こういったものは、まちづくりの云々は今後のこともあるのですけれども、やっぱり将来に向けてそういった体制をとっていかないと多分うまくいかないのではないかなというふうに今感じているために、こういう提言をさせていただいたわけです。  というのは、紙の処理もそうなのですけれども、例えば私は行政区、月浜ですけれども、月浜でごみの収集所に行きますと、雑誌とかなんかは丸まっているのです、紙類。ただ、雑紙、いや、雑紙も一緒に入れるよと書いているのだよ、ここにと言ったら、だれも出していないよという話、雑紙もね。そういう話です。それで、今回廃プラも当然そうなのですけれども、どこからどこまでなのかということになってくると、相当難しいのかなというふうに私も実は考えたわけなのです。ですから、この生ごみの減量化に取り組むということで将来的にお考えになっているということですので、それはそれでいいのですけれども、ではそれと同時に廃プラをことしからやるのでしたら、ごみの収集所に写真つきでも何でもいいのですけれども、どれがよくてどれが悪いということをやっぱり掲示しておかないとだめなのでないかというふうに実は思います。というのは、講習会に行ってもだれが来るかわからないのです。私は行かなくてうちの女房が行ったと、私行ったら、では何がなんだかわからないと。ごみの収集所に行ったら、やっぱりそれが、これとこれがよくて、これとこれが悪いのだということをやっぱり周知させるには、そういうような方法もやっぱりとらざるを得ないのではないかなというふうに思います。  ですから、そういう意味で、今後のごみの減量化は必ずしも、きょう、あす本当はやらなければならないことですけれども、今後いろんな意味で生ごみ、それから廃プラ、それから雑紙も含めて、その辺の周知徹底の一つの手法として収集所にそういう、どれがよくて、どれが悪いのだという、こういう、説明書は面倒くさいことは要らないと思うのですけれども、本当に簡単な、どれとどれがよくて、どれとどれが悪いのだよ、写真つきでやっぱり提示するというものが必要だと思うのです。だから、そういう啓蒙活動から始めて、最終的には生ごみの処理というのを個人でやっぱりやっても、わざわざお金をかけて6,000円の、私6,000円のもの2つ買って、6,000円を補助金もらって、ではどうなのやというふうになると、なかなか私は進まないだろうというふうに思いますので、その辺も踏まえて、ちょっと余計なこと、わきに廃プラ云々のことまで含めてちょっと提言になりましたけれども、その辺どうお考えなのか、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) まず、生ごみ減量化とあわせてその廃プラ、どういうふうに、今のような形で収集上、啓発するのかということでありますが、今現在はそんなに多くはないのですけれども、わかりやすいようにカラーで資源ごみと、それから可燃ごみ、そういったお示ししているわけでありますが、今後地域説明会も含めてどういった取り組み方するか、担当のほうから答弁いたさせますが、やる以上は当然効果的、市民にわかりやすいということが求められるわけでありますので、そういった基本姿勢では考えているところでありますけれども、詳細については担当のほうから答弁いたさせます。 ○議長(佐藤富夫) 環境課長鈴木 吉夫さん。 ◎産業環境部環境課長(鈴木吉夫) それでは、ただいまの小野議員のご提言にお答えさせていただきます。  ご承知いただいていますとおり、廃プラ、正しくは容器包装プラスチックと言わせていただきます。のことにつきましては、いわゆる説明会を3月4日、まさにあしたが3月4日の日でございます。この前早くは2月の最後の日に、28だったか、宮戸地区さんを対象に行って、今後50回程度の説明会をやらせていただきたいと。その中で、ご提言のいただいております出し方についてのなお一層のご理解、それから手法について力を注ぎながら、私らその確たる、こちらで描いているようなごみの出し方に近づいていただきたいというようなことでお願いをしたいというふうに考えてございます。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 小野 勝見さん。 ◆3番(小野勝見) 重々わかっているのです、その辺は。というのは、説明会を開くのもわかっているのです、50回する。ただ、実質的にはなかなか浸透してこないというのも事実なのです。ただ、私の言うのね、やるのはいいのですよ、やって実際。ただ、生ごみのことも協働のまちづくりで取り組めと言っても、しかし実際にうまくいくかどうかというのは、それは多分わからないし、何年もかかる話だろうと思います。ですから、本当に市として取り組む気持ちがあるのであればやっぱり早目に手を打って、3年、5年後に1つの軌道に乗せるということは、やっぱりやるべきなのではないかというふうに思いますので、実はこういう提言をさせていただいた。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) そうですね、コンポストも一つ当然生ごみを完全に出さないわけでありますので、そのときはコンポストに入っているということからすれば、コンポストの使い方あるいはいろんな意味で有効にうちとしてはコンポストを利用しているよという、そういった体験とかいろんなやはり展開の仕方あろうかというふうに思います。そういったことで、これからごみ対策はできるもの、それから皆さんからアイデアいただきながら、こういった取り組みをしたほうが効果的ですよという、市役所発だけではなくて市民発、そういった意見も、あるいは地域発、そういったものを取り入れながら市挙げてやっていかないとやはり成功はしないかなというふうに思います。そういった意味で、担当課限られた職員であれもこれもという形になりますけれども、好感のあるやり方、取り組んでいきたいというふうに考えているところでございます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 産業環境部長齋藤 優一さん。 ◎産業環境部長(齋藤優一) なお、雑紙も含めてなのですが、今回の説明会に当たっては生ごみの水切り、そして雑紙の種類、それからただいまお話ししました容器包装プラスチックの種類、そういったものをパンフレットつくりまして、わかりやすく、こういうのが容器包装なのだというふうなことでお配りを申し上げたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 暫時休憩をいたします。再開は18時20分といたします。    午後 6時13分 休憩                                              午後 6時19分 再開 ○議長(佐藤富夫) 再開いたします。  次に、第10位、渡邊 勝さんの質問を許します。渡邊 勝さん。     〔24番 渡邊 勝 登壇〕 ◆24番(渡邊勝) ただいまは議長のお許しをいただきましたので、通告いたしておりました3件につきましてお伺いをいたしたいと思います。  まず、1件目でございますが、災害弱者対策を伺うということで、平成15年の宮城県北部連続地震では、不幸中の幸いにも亡くなった方はいらっしゃらなかったわけですけれども、新潟県の中越沖地震、マグニチュード6.8ということで15人の方が亡くなっております。そのうち11人は71歳以上という報道もあります。また、能登半島沖地震、マグニチュード6.9でも重傷者の多くは高齢者でありました。高齢者や小さな子供、あるいは障害や寝たきりで自宅療養する人を災害は容赦なく直撃することになるわけであります。  現在本市では、90数カ所の自主防災組織も立ち上がったと伺っているわけでありますが、実際私も今自主防の活動を展開してみると、真っ先に救助をしなければならないのはだれなのか、自力で身を守ることが困難な要援護者にほかならないわけであります。近い将来マグニチュード7.5クラスの宮城県沖地震の発生が予測されている現在、災害弱者の命を守るリスト作成には個人情報保護条例等が壁になり、簡単に情報を得ることは難しい状況であります。福祉課には要援護者のリストはあるのでございますが、民生委員さんにも公表はしていないようであります。現段階で総務課において、これらに関する審議会を立ち上げ協議中と伺っているところでありますが、私は福祉と防災の連携を急ぐべきではないかと思いますが、いかがでございましょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。     〔市長 阿部 秀保 登壇〕 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告第10位、渡邊 勝議員の質問に答弁させていただきます。  まず、1件目でありますが、東松島市におきましては平成15年の宮城北部連続地震以降、民生児童委員協議会の協力のもと、要援護者に対しての緊急連絡先や身体の状況等を記した災害避難時要援護者台帳及び防災カードを本人の承諾をいただきながら作成に努めてまいったところであります。また、全国民生児童委員連合会におきましても、平成18年度から災害時ひとりも見逃さない運動を民生児童委員の重要な活動の一つとして全国展開しているところであり、本市の民生児童委員協議会におかれましても重点事業として取り組んでいただいているところであります。しかしながら、議員ご指摘のように本人のご承諾をいただけない方や自主防災組織等の関係機関との情報共有についての制限もあり、全体を把握するまでに至っていないのが現状であります。個人情報の慎重な取り扱いやプライバシー保護につきましては、民生児童委員活動や自主防災組織活動を展開するに当たって重要な課題であり、民生児童委員協議会において個人情報取り扱いに関する要領を定めていただくとともに、市個人情報保護審査会に諮問し審議をいただいているところであります。災害時における要援護者の避難誘導に当たっては、自主防災組織の協力が必要不可欠であり、要援護者にかかわる情報の把握と共有化を図り、円滑に実施できるよう支援体制の整備に努めてまいりますのでご理解願います。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) 確かにこの個人情報保護条例からすれば、ご本人から同意をいただかなければならないのが基本になっております。これであるいは家族の方なりご本人から同意を得られない場合は、それはそれで仕方がないと思います。ただ、実際に私たち自主防災としても、いざそのリストをつくろうかということになれば、自分たちがみずからそのご家庭を訪問して同意をいただかなければならない。しかしながら、福祉課には要援護者のそうしたリストもあるわけですから、できる限りその民生委員さんに公表していただいてあれば、地域の民生委員さんあるいはヘルパーさん等々とタイアップしながらその同意をいただくことは可能だと思うのです。ですから、基本としては児童民生委員さんにもその公表していないというのは、個人情報保護条例のどの部分でなのかをお尋ねをしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 専門的なことでありますので、総務課長のほうから答弁いたさせますが、この件につきましては自主防災組織設立の際、初めに行政区長さんのほうから実はありました。要するに地域の中でおおよそ災害弱者と言われる方が予想される方、要するに来ると言われている宮城県沖地震が発生した場合、災害弱者になる方がいらっしゃると。そういった場合正確な把握は我々ではすべき、あるいはそういった場合どうしたらいいのだろうということありましたので、その際個人情報の問題が出てきておりますので、それは今回の議員おっしゃる民生児童委員の皆さんも全く同じことでありますので、その点については担当のほうから答弁いたさせます。 ○議長(佐藤富夫) 総務課長小野 弘行さん。 ◎総務部総務課長(小野弘行) それでは、渡邊議員のご質問にお答えをしたいと思います。  まず、本市の定めた条例でございますが、ご案内のとおり国が個人情報の保護法を制定して本市も定めた経緯がありますが、その中で本市の条例では第7条に収集の制限という項目がございます。これらの条文が今回のいわゆる個人情報をそれぞれ各機関に情報提供する場合には本人から直接収集しなければならないということで、条件としては本人の同意があるとき、あるいは法令に定めがあるとき、また個人の生命身体及び財産の安全を確保するため緊急かつやむを得ないと認められるときというふうなただし書きがありますが、これらの条文を踏まえて実は総務課で個人情報の審議会を所掌してございます。その中で、ただいま議員からご質問のいわゆる防災組織、それから民生委員、児童委員に対する個人情報のいわゆる収集等については、議題といたしてこれまで2回ほど審議会をやってまいりました。それにあわせまして前段質問でもあった後期高齢者医療制度、今仙台のほうで集中的に県内、一部事務組合としてやっておりますが、それらへの情報提供、それからもう一つは、消防本部に対して今回緊急通信システムが確立されましたので、それらに対する個人情報の取り扱いをどうするか、それにあわせて民生委員さんへの情報公開をどうするかについての議論を重ねてまいりました。  それで、今回この法律が制定されてから実は法律の中に個人情報保護に関する取りまとめということで、国民保護の情報保護の審議会が実は国のほうに設置をされておりまして、その中での意見について内閣府のほうから各都道府県あてに昨年の9月、文書が入っております。いわゆる全般的事項として、いわゆる過剰反応についての意見が国民審議会の中で議論されました。その中の1つとして、ただいま議員からご質問のございました災害時の要援護者リストの作成が当てはまります。それから、もう一点、民生委員、児童委員の活動のための対象者名簿、これらもちょっと過剰反応過ぎると。それから、もう二つございまして、自治会名簿、それから学校の緊急避難連絡網等が、これらも個人情報保護に関して規制がされるのではないかということで、いわゆる我々自治体もそうなのでありますが、市民の皆様も過剰反応ということで、個人情報なので取り扱いできないというようなことでいろいろ議論がされたようでございます。それで、災害時の要援護者リスト、それから民生委員、児童委員の活動のための対象者名簿についてはガイドラインが、これは厚生労働省のほうの中でもいろいろ議論されていまして、ガイドラインが実は示されてございます。  そのガイドラインの中身というのは、まず災害時の要援護者リスト、いわゆる自主防災組織等に情報提供する部分については、これらは自治体とそれぞれの実施機関、いわゆるここで言う自主防災組織になりますけれども、情報をまず共有しなさいという指針がうたわれました。その内容を若干ご披露申し上げますと、関係機関共有方式による要援護者情報の共有ということで、これは個人情報保護条例の規定をもとにした積極的活用をいわゆる示唆してございます。つまり目的外利用あるいは第三者提供が可能とされる個人情報保護条例の規定のもとに、行政内部及び行政外の関係機関との要援護者の情報の共有を行うというまず一つの方針。それから、行政以外の関係機関との情報共有と守秘義務の確保ということで、情報はお互いに自主防災組織あるいは行政のほうで持ちますけれども、その利用する関係者、いわゆる自主防災組織から誓約書など、いわゆるその目的、利用及び保管に関して誓約書などの提出を求めれば、そして守秘義務を確保すれば情報提供については基本的には可能であるという、そういったガイドラインが実は示されてございます。それから、民生委員に関しましても同じような、この内閣府からの国民保護審議会の内容等が文書が入ってございまして、当然民生委員については特別職の地方公務員ということで位置づけられております。また、民生委員法によって住民の生活状態を必要に応じ適切に把握し、生活に関する相談、助言等の援助を行うこととされております。具体的には高齢者に対する見守り活動、災害時要援護者の安否確認、高齢者への悪徳商法被害の防止を図るための活動、それから児童虐待への目配り等々が事務として所掌あるわけでありますが、これらについても自主防災組織と同じように、その提供を受けた民生委員、児童委員については、それぞれその必要な各関係機関から情報提供を受ける場合には、基本的にいわゆる取り扱いのマニュアル的なものをそれぞれ民生委員協議会等々で今協議をしていただいておりますけれども、そういったものをきちんと確保するのであれば情報提供もやぶさかではないというような考え方が示されております。  今この案についていろいろ担当課を中心に練っていただいてございますけれども、おおむねこれまで2回ほど審議会で議論をしてきておりますので、本年度中には何らかの方針を審議会のほうで答申がされると思いますけれども、そうした国のガイドライン等を受けた中で議論をしながら情報提供については、個人情報について条例の趣旨を遵守しつつ、可能な限り提供に努めたいというのが今現在私ども審議会を進めている上での事務方の考えでございます。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) 審議会の、今2回開かれてその方向は本年度中に結論を出したいようなお話でありますが、当然もちろんそうあるべきだと思うのです。当然我々のような地域であれば地域の人間の顔を全部知っていますので、直接我々が行ってもどこでその情報を仕入れたかというようなことを言われる心配はないと思うのです。しかし、市内全体を見渡した場合はちょっと問題があります。区長さんでさえも回っていくと、何でうちの情報わかってきたというようなことを言う方もいらっしゃると聞いていますので、その辺を含めますと本人の同意を得るためには、やはり何としても民生委員さんのように情報の持っている方にお手伝いをしてもらわないと円滑には進まないのではないかなと私思っています。特に民生児童委員さんは厚労大臣の認可ですよね、これは。当然非常勤国家公務員としての厳しい守秘義務がついてあるはずですから、本来であればもっと早く公表しても何ら問題なかったはずなのです。ですから、その辺考えますと、この我が市の条例を見ましても、自主防なりあるいは児童民生委員さんをしっかりとその情報を管理させるためには、やはり安全確保の措置という、9条にもありますように、それらはあくまでも実施機関の責任だと私は思うのです。管理さえしっかりすれば公表しても何ら問題はないと私自身は考えているわけです。ですから、その地域によっては自分たちでできるものは自分たちでやる方針でありますけれども、やっぱり市内全体見渡した場合は行政側のそうした積極的な支援があってしかるべきというふうに考えます。その辺で考え方をもう一度お尋ねしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 当然災害ですので、特別な場合ということで緊急避難というふうになるわけでありますが、その辺も担当課のほうで簡潔に、提示をするかどうか含めて答弁いたさせたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 総務課長小野 弘行さん。 ◎総務部総務課長(小野弘行) それでは、市長の補足をいたします。  当審議会委員の構成委員には弁護士も入ってございますので、そうした部分で高次元なご指導もいただきながら、審議会の中で最終調整を行っていきたいというふうに思ってございます。もちろん条例の趣旨、それから施行規則まで本市の場合はこの条文整備してございますので、それらも十分しんしゃくしながら上位法である国の保護法との関連、それからただいまご披露いたしました内閣府からのガイドラインあるいはそうした文書等、意見等を踏まえながら最終結論を出していく考え方でございます。  以上でございます。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) 確かに民生委員法の中で、民生委員さんは地域のそうした要援護者なりを把握して、生活のご援助をする仕事をしなさいというふうになっているわけですが、民生委員さん方いかに小さな地域でも全部把握することなかなか実態として難しいようなのです。ですから、私が今行政側が支援をしなければならないというのはそこなのです。というのは、私たちのような地域でさえも、あるいは転入なんかしてきた方でひとり暮らしの方が亡くなるまで知らなかったという方も民生委員さんもいるわけです。そうすると、自分がその民生委員を引き受けていて非常にその責任を感じたと、そういうこともあり得るのです。ですから、一番は早くその情報を民生委員さん方に伝えていただけるような方法を一時も早く私はやるべきだというふうに考えております。ぜひこの審議会の進め方ももう少し早くしていただいて、その辺まとめていただけないものかというふうに思います。いかがですか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) コンプライアンス、法規、法令遵守ということ等がありますので、当然市としては生命、財産にかかわることでありますので、本来であれば緊急時に皆さんのお手伝いいただいてというふうに、これは当然のことであります。しかしながら、ここには法の壁もあることも事実でありますので、議員のただいまご提言もありますので、市としてはスピーディーなそういった取り組みになお一層気をつけていきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) ごみの減量化策を伺うということで、前者の小野議員も質問されておりますので、そのバッティングする部分は割愛をしていきたいと思います。2月5日、広域の議会による清掃施設の現地視察が行われました。し尿処理についても今後課題とされる部分もありましたが、特にクリーンセンターのごみ搬入状況については、決算時に監査の審査意見書で指摘を受けたとおりであります。石巻市と女川町は数字的には目標搬入量より減量化に成功しています。しかし、本市においては昨年10月の粗大ごみの有料化に伴う駆け込み排出の影響もあり、目標搬入量を1月の時点で592トンオーバーしております。19年度の本市の目標値は1万1,643トンであり、2月はごみの少ない月とのデータでもありますが、目標値をクリアすることは極めて難しい状況であります。我々広域のほうに出ている議員としましては非常に肩身が狭いという感じで、3人で相談をして、困ったな、困ったなという話をしている現状でございます。目標値をクリアできないということになりますと、いろいろとまたその基準の見直しとかそういうのも出てくるのだろうと思うのですが、まずは建設時の基準処理量を280日稼働で6万3,000トンにするために、19年度から23年度までの5年間の減量目標数値が示され、我が市では単年度429トンずつ削減の必要があるわけでございます。今後どのような策を持って臨むのか伺う。  また、もう一点は、農林水産省では現在バイオマスタウン構想を推進しており、平成22年度で500市町村を目標としております。昨年まで122市町村が取り組みを申請したというふうにインターネットでは見ております。市長は広域の副理事長でもあり、広域での対応も可能と思われますが、いかがでございますか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、通告2件目のごみの減量化策を伺うということで答弁させていただきます。  まず初めに、石巻広域クリーンセンターへの搬入状況についてでありますけれども、本市からの石巻広域クリーンセンターへの搬入量は、月ごとの目標搬入量に対しまして昨年12月が80トンの減、本年1月が42トンの減となりましたが、平成20年1月末までの搬入量は1万609トンで、平成19年1月末日までの搬入量1万385トンと比較すると224トンの増となっております。その主な原因は、昨年10月からの粗大ごみ有料化に関連して粗大ごみの搬入量が増加したことに伴い、分別破砕した後の可燃残渣物も石巻広域クリーンセンターへ大量に搬入したことによるものです。その搬入量は、前年度1月末日までの搬入量と比較して532トンふえております。その一方、家庭から排出された可燃ごみの搬入量は、平成20年1月末日までで8,016トンとなっており、平成19年1月末日までの搬入量8,299トンと比較すると283トンの減となっております。約3.4%、283トン減となっております。これは住民説明会や広報等でお願いした雑紙のリサイクル、生ごみの水切り、廃食用油、てんぷら油の回収などごみ減量化施策へ市民皆さんが協力していただいた成果のあらわれと思っております。なお、石巻市、女川町も含めた平成20年1月末日までの石巻広域クリーンセンターへの全体搬入量は5万7,139トンで、平成19年度目標搬入量5万7,363トンと比較すると224トン、0.4%の減となっております。平成19年度の全体目標搬入量6万6,904トンについても達成される見込みであります。  次に、今後どのような策を持って臨むのかについてお答えいたします。1つ目は、本年度協力をお願いいたしました雑紙のリサイクル、生ごみの水切り、廃食用油、てんぷら油の回収などについての協力をさらに推進し、平成20年度は平成18年度と比較し330トンの減量を達成したいと考えております。1月末時点で平成18年度同比と比較すると283トンの減量となっております。2つ目は、昨年10月からの粗大ごみ有料化に伴い粗大ごみ残渣等の搬入が減ることとなります。平成20年度は平成18年度と比較し370トンの減量が予想されます。3つ目は、今まで可燃ごみとして収集していた容器包装プラスチックの分別収集を5月から実施し、石巻広域クリーンセンターへの搬入量を平成18年度と比較して200トンの減量を見込んでおります。また、市内各種イベント、市民文化祭、農業祭、男女共同参画フェスティバルでごみ減量化のPRコーナーの設置や、分別の仕方をクイズ形式やあるいはゲーム方式としたり、廃棄物処理施設の見学などの市民研修、土日、祝祭日時間関係なく要望があればどこへでも職員が出向いて行う説明会の実施等により、ごみ減量と再資源化をより一層推進し、石巻広域クリーンセンターへの搬入量を減少させたいと考えております。これらの減量数を合計すると900トンの減量となり、本市の平成20年度目標値は平成18年度搬入量と比較しての857トンの減量は達成されると予想されます。しかしながら、本市の平成21年度以降の減量目標数値に対する減量数値は、平成18年度搬入量と比較しても900トンの減量にとどまると予想され、減量目標に対する未達成数量は現時点では平成21年度で約390トン、平成22年度で約820トン、平成23年度で約1,250トンと予測しております。今後平成23年度の石巻広域全体の減量目標時搬入量、計画処理量でありますが、6万3,000トンにつきましては、石巻広域全体の具体的な減量数値の見きわめが重要であり、2市1町の具体的数値をもとに、石巻広域全体で考えていく必要があります。  2点目でありますが、バイオマスタウン構想についてによる広域での対応は可能かと思われるがいかがということでありますが、地球温暖化防止、循環型社会形成、戦略的産業育成、農村漁村活性化等の観点から農林水産省を初めとした関係府、庁が協力してバイオマスの利活用推進に関する具体的取り組みや行動計画をバイオマス・ニッポン総合戦略として、平成14年12月に閣議決定され、平成18年3月にはこれまでの利活用状況や、平成17年2月の京都議定書発効等の戦略策定後の情報の変化を踏まえて見直しを行い、国産バイオマス燃料の本格導入、林地残滓などの未利用バイオマスの活用等によるバイオマスタウンの構築の加速化等を図るため、バイオマスタウン構想の策定が推進されているところであります。先ほど申し上げましたように、平成23年度の石巻広域全体の減量目標時搬入量、計画処理量は6万3,000トンにつきましては、石巻広域全体の具体的な減量数値の見きわめが重要であり、2市1町の具体的数値をもとに石巻広域全体で考えていく必要があり、バイオマスタウン構想につきましては、その中で検討されるものと思われます。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) ごみの減量化策なのですが、実はこの広域の施設の現地指導会ありました際に、非常にごみの質が悪い。要するに鉄、アルミ、そういうものが入っているのです。当然予算書見てもわかるとおり、そのごみに入ってきた鉄やアルミの売り払い代金、財産収入が三百六、七十万あるということはすごい量なのです。まず、ごみの質が悪いので各それぞれの構成町でも分別の仕方、そういうものを今後ますます徹底しなさいという、してほしいという話でありました。まさしくそうです。私も一昨年パッカー車に乗せていただいたのですが、先ほど減量のための水切り、これは半分以上だらだらのままです。水切っていません。ですから、これで相当のトン数が違ってくるのではないのかなと私思っています。そういうことで、この辺を徹底させるのに、広報でも毎月PRしているのです。環境ライフで。ところが、先ほど大沼議員もおっしゃったように環境基本条例とかそういうののダイジェスト版出すのも確かにそれは有効なのですが、広報でさえもボリュームが多くて後ろのほうまで見ないという方結構いらっしゃるのです。ですから、こうした喫緊の課題であるごみの減量化策、もちろんこれから3月に廃プラの説明会ありますが、そういうものももちろんこれまでどおりやっていただくのですが、やっぱり広報も1年に一、二回は見開きのページでやってもらえないかなと、やるべきだと私思っているのです。どうしても最初のほうだけ見て後ろのほうはおろそかになるというのが現状のようでありますので、その辺も、啓発でごみ減らすのなかなか難しいという、あるいはお考えかもしれませんけれども、これはやはり、これでもか、これでもかというふうにやっていくべきだと思うのです、何よりも。ですから、私はその辺をまず1つご提言を申し上げたいと思います。  それから、このバイオマスなのですが、実は石巻広域のJAでも堆肥センター6カ所あります。決して経営がいいようではありません。というのは、理由があるのです。農家と契約をしてやっていないということなのです。しかし、このバイオマスは農家としっかりとした契約を結ばなければならないようになっています。ですから、そういう意味でいくと、それぞれの市町村で取り組むのもいいのですけれども、やはり広域対応がいいのかなと私は考えております。その辺今後バイオマスの取り組みも、実は先日石巻でも国の家庭ごみの20%削減の環境省の目標に合わせまして、石巻市のほうでも基本計画を定めましたよね。これは当然見ておられると思うのですが、その中でやはり堆肥化センターなりバイオマスの処理施設の整備とかそういうものもうたっております。ですから、もしそうであればそれぞれの構成町単独にやるのではなくて、ぜひこれ実現化してはどうかなという部分があります。その辺、もう一度市長の考えをお尋ねしたいと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。
    ◎市長(阿部秀保) そうですね、バイオマス関係、国の指導も今議員おっしゃるとおり進んでおりますので、広域の中で、担当者、会議等を含めて今後議論を深めていきたいなというふうに考えております。なかなか、先ほど広域の副理事長としてということでありますが、現実的にはトップに上がってくるのは数字的なことでありますので、女川町さんにしても要するに既に達成しているということでありますし、石巻にしても減傾向にあるということからすれば、決裁からすればなかなか難しいところありますけれども、これはそのもう一つ手前の段階でこれを議論していかなければいけないことなのかなというふうに私たちは考えております。そういったことでご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) これ、案外数字のマジックもあるのです。石巻、もともとごみの量は多いのです。しかしながら、まだ牡鹿の処理場が稼働していますので、聞いてみますとどうも石巻の渡波周辺までのごみが牡鹿のほうに行っているので、広域の部分で発表されている数字は確かに達成されていますが、実際はそうではないのです。国の基準から見ても相当、量多いです、これ、本当は。ですから、うちのほうでばかり多いかなというと、ああ、そうではないなと実は、安心してきたわけではないのですけれども、その辺のマジックを感じてきました。それにつけてもこのごみというのはちょっと油断すればふえる傾向になるのはもうすぐですので、この辺の取り組みをしっかりとやっていくべきだと思うのです。  それから、あともう一つは、これも宮城県のJAの方針なのですが、5年後には環境保全米、これ70%目指しているわけでして、環境保全米というのは、要は生わら入れるのでなくて堆肥だよと、当然こういう堆肥センターの設置というのは喫緊の課題だろうと。農協としても究極はその生ごみまで堆肥化すると言っていますJA側ですね。一度そういう協議してみたらどうですか、これ。全然そういう話し合いはないと思いますので、その辺検討して、もし少しでも可能であるならば、現在6カ所もあるのですから、何らかの施設改善とかそういうのをすれば可能だと思うのです。昨年ですか、私たちも政務調査で福島県の富岡町に行ってきました。これは民間の会社が堆肥センター運営しているのです。埼玉の所沢の会社なのですが、これは完全に有機米として今東京のほうにも進出しています、ブランド化して。そこの首長さん、非常に1次産業を基幹産業なのだということで、それにかける思いが強くて真っ先にモデルのとき手を挙げたのです。ですから、すごい施設でありましたが、その有機米というのはこれから当然考えていかなければならないと思うのです。この管内でも結構特栽、10カ所ぐらい、団体にはならないまでも個人農家対応であっても10カ所ぐらいで特別栽培米をやっているのです。これはあくまでも有機ですから、そういう土壌ができておりますので、一度JAあたりと相談をしてみていただいたらどうですかね。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) そうですね、話題提供と申しますか、これまでJAさんとこの件だけでなくて、実のところ給食センターとかいろんな面で情報交換はしておりますが、具体的に一歩進めて本当の具体的というところまでいっていませんので、担当含めてこれからちょっとその辺協議はしてみたいなという感じしています。これまでしたのかな、してないね、まだJAさんとね。     〔「しておりません」と呼ぶ者あり〕 ◎市長(阿部秀保) していないね。そういうような形をしていきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) 3件目でございますが、パークゴルフ場建設を問うということで、これは旧町時代から議論されてきた事業でありまして、合併後も多分同僚議員の一般質問もあったと記憶しているわけであります。また、調査の過程で平成17年から東松島市パークゴルフ場建設検討委員会で議論された建設候補予定地が、18年の3月、採決の結果、大塩の鷹来の森運動公園と報告されたと伺っております。この報告をどのようにとらえているか、まず伺いたいと思います。  また、現在の本市の財政状況から、近い将来実施計画に盛り込む可能性はあるのかないのか、伺いたいと思います。さきの検討委員会で議論された時点とは種々環境の変化もあるのではないかと思うのでありますが、いかがでございましょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) それでは、渡邊議員、3件目のパークゴルフ場建設を問うということで答弁させていただきます。  まず、パークゴルフ場建設整備計画については、合併後直後でしたが、合併後の平成17年に新貝議員ですか、それから菅原議員より建設計画の進捗状況についてということで、さらに去年は鎌田議員から建設を急いではという件名での一般質問いただき、それぞれ答弁申し上げております。渡邊議員の1点目であります建設検討委員会で議論された建設候補予定地が採決の結果、鷹来の森運動公園と報告されたことをどのようにとらえているのかについては、平成19年第3回定例会の鎌田議員の一般質問の際に答弁申し上げていますように、建設検討委員会の検討結果については、4つの候補地の中から鷹来の森運動公園と浜須賀移転跡地の2つの候補地まで絞り込み採決を行ったところ意見が分かれてしまい、結果的には建設検討委員会として候補地を絞り込めなかったという報告書の内容でありましたので、議員ご指摘の建設予定候補地が鷹来の森運動公園で報告されたということではありませんので、ご理解願いたいと思います。委員会としてはこういった採決内容だったということで報告そのままいただいております。  次に、2点目ですが、パークゴルフ場建設整備に係る市総合計画の個所づけとして、現時点では平成25年度から平成26年度に整備する予定として見込んでいます。なお、実施計画については毎年度ローリングを行いながら策定しており、具体的な着手年次や財源等の詳細に関しましては、基本計画及び財政状況を勘案した上で今後調整することになります。このような中、パークゴルフ場建設整備については、これまでの建設検討委員会の経緯経過及び東松島市パークゴルフ協会からありました陳情なども踏まえながら、建設予定地や事業の手法などについて検討している状況でありますので、ご理解いただきたいというふうに思います。これにつきましては、今具体的に25年から6年というふうに申し上げましたが、やはり今毎年実施計画を見直していると、そしてまたその際事業の優先度ということからしますと、パークゴルフが高齢者含めて医療の抑止、健康づくりという視点からすれば優先度は高い事業なのだろうというふうに思います。しかしながら、そういったことが今すぐ、例えば協会としては今からやりたいのだけれども場所がなくてやっていないではなくて、今のところ他の地域で何とか上手に利用させていただいているとか、他の市町村ですね。そういったこともありますので、必要性は私自身も当初から認めているわけでありますが、市の優先順位事業、そういったことで、できれば今年度あたり結論を出したいと思うわけでありますが、健康づくりということからすればこれまで防衛からは緑地の跡地、それらの利用についてはある意味ではパーク含めて、トイレあるいは休憩所、そういったものは防衛補助の中でメニューありますよということもありますので、浜須賀地区、これらも最小限でまず暫定ですが、皆さんがパークで健康づくりできるならばと思って、担当課のほうとしては調査しているところでありますが、現在同地区で6世帯お住まいですが、そのうち2世帯不在でしたので4世帯になりますが、今のところ……失礼しました、8世帯が居住し5軒がそのうち畜産業を営んでおり、東北防衛局から管理する浜須賀地区の他の移転跡地を防衛局の発注により牧草がそこで生育され、刈り取った牧草は自分たちの要するに畜産農家で利用しているという状況もありますので、そういった実態からすればちょっと浜須賀のほうは、時々季節ごと見ると利用できるかなという一瞬感じるわけでありますが、難しいという状況もあります。そういったことでは残り分については牛網、浜市ですか、あちらのほうもありますけれども、その辺などどうなのかなということもありますので、その辺はこれから防衛の協力も必要でありますので、あるいはパークゴルフ協会皆さんのとりあえず健康づくりにという声があれば、その辺の協議もまたテーブルに着きたいなというふうには考えているところでありますけれども、そういったことでご理解いただきたいというふうに思います。ただ、本当に健康づくりということでは、本来こういった財政でなければもう早くに、合併前にもしかしたら鷹来の森にできていたかもしれませんけれども、こういった今の財政状況でありますので、つくらないというのではなくて、財政、優先順位、そういったものを見ながら決めていきたいというふうに思います。今年度はとりあえず防衛の跡地で何とかしようという試みましたけれども、浜須賀については現時点では断念せざるを得ないということでありますので、ご理解いただきたいというふうに思います。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) 明確に平成二十五、六年ころというお話をいただいたわけですが、確かに浜須賀というのは防衛の跡地であればあるいは鷹来の森よりは財政的には楽なのかなという感じもしますが、確かに畜産家の農家の問題があったり、それ以外のものも多分にあるのだろうと、お住まいになっていますからありますけれども、しかし今大曲地区の圃場整備区域内、当然西区域で申請買い上げを希望されている方もあるわけです。当然圃場整備をすればあの西区域は用水入ってきませんよね。当然暗渠もされる。そういう状況になりますと、畜産の方がいらっしゃっても採草地としての問題はクリアできるのでないかなという考えもあるのです。ですから、案外その辺の取り組みも考えれば財政状況から見れば、防衛の応援をもらえれば割と安価にできる可能性もあるのではないかなと私思料しているのですが、当然来年にやるということではないので、その辺の動向をにらみながらできる限り、もちろん鳴瀬の浜市地区も防衛の跡地ですからそれは可能であろうと思いますし、その辺鷹来の森を開発するよりははるかに経費的には安上がりだという考えに立ちました。実は、私は当初は浜須賀だめでないかなと、騒音もあるしなと思ったのですが、反対に基地も資源だという考え方に立てば、そちらのほうを有効活用するというのもまた手かなというふうに考え直しました、はっきり言って。考えを変えました。ですから、その辺、もし状況が環境が許すのであれば、これからももう少し推移を見る時間があるわけですから、その辺もやはり部内で検討されたらいかがかなと思うのです。その辺についてのお考えを、浜須賀はもうだめだと、今あきらめたようなお話ありましたけれども、いかがなものでしょうか。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 浜須賀につきましては、まだ移転の対象地区でもありますので、移転どうですかということの実は確認もさせていただきました。そのうち6世帯中2世帯不在だということで4世帯になるわけでありますが、畜産も農業も営んでいるので移転は考えていないということでありますので、移転後あそこというようなのはちょっと難しいなと。現時点でのスペースの有効利活用については牧草、今それで生業されているわけでありますからそれは難しいということで、今議員が発言しました滑走路の誘導灯の今回の買い上げについて、ではどうなのかということでありますが、これらについては具体的なその防衛と協議しておりませんので何とも言えないところあります。ただ、健康づくりについては、私はよろしいことだというふうに思っています。そういったことでは、イベントの開き方あるいは皆さんで何かの我々のほうで知恵を出して、牛網、浜市方面、あちらのほう、1回散策して環境等の今言われた検討もいいのかなというふうには私自身何度か足を運んで考えております。環境、飛行機が飛んでいなければ本当に静かで草原という感じもいたします。多分行った方々ほとんどだと思います。私は二、三度足を運んできましたが、そういったことで防衛が緑地整備のほうで今一つの予算持っていますので、そういったことでの考え方と折り合いつけば、それも健康づくりということで、後で競技場なりなんなりというのは鷹来の森でゆっくり財政なった中で考えるのも一つだろうし、許されれば二十五、六年、そういったことでも可能なのか、ここでは私明言は避けますけれども、いずれにいたしましてもこれまでの3人の議員の一般質問に今年度あたり考え方出さなければならないでしょうというふうに答弁していますので、あえて浜須賀は無理だと言ったのはその分も実はあるわけであります。そういったことで今後検討させていただきたいというふうに考えております。  以上、答弁にかえさせていただきます。 ○議長(佐藤富夫) 渡邊 勝さん。 ◆24番(渡邊勝) 私も牛網、浜市のその緑地の部分、幾らあるのか面積ちょっと知らないものですから、今何とも言えないのですが、健康づくりのために、では十七、八ホールでいいやという考えだろうと思うのですが、もし面積あるのでしたらやっぱり36ホールですか、それをつくるのがいいと思うのです。ですから、その辺私も確認していませんので今の段階では何とも申し上げることできないのですが、よろしかったらその辺資料があるのであればちょっとお知らせしてほしいなと思います。 ○議長(佐藤富夫) 市長阿部 秀保さん。 ◎市長(阿部秀保) 今すぐ資料として持ち合わせていませんけれども、今現在使っているものとしては、子供たちの野球場では現在整備されて、合併前鳴瀬地区では大会なども今でも年1回招待して、小野小の招待試合等で使っていますし、そういった面では非常に環境のいいところでありますので、私としましては防衛の、浜須賀はちょっと、今現在の浜須賀の土地は無理だというのわかりましたので、それにかわるものということで、とりあえず本格的なものできるまで健康増進のためというのであれば、折り合いがつけば牛網、浜市の部分でも一つ調査研究してみるのも一つなのかな、方策かなというふうに感じているところでございます。 ○議長(佐藤富夫) 企画政策部長今野 勝彦さん。 ◎企画政策部長(今野勝彦) ちょっと補足を申し上げたいと思います。  面積については、今市長おっしゃったようにきょう数字持ち合わせておりませんので、ただ、今野球場があると、あるいは合併の折に緑地公園をつくるということで、かなりの広さがあるということについてはご推測できるのかなと、このように考えてございます。  それから、財源のことちょっとご心配のようなので申し上げますが、原則として100%ですね、防衛の補助で充当されます。それで、ただ限定されて、できるものについては植栽、芝生とかあるいは木を植えるとか、あるいは園路、それから管理のさく、それから休養施設、あずまや、ベンチ等ですけれども、こういったものについて、あるいは野外卓ですか、そこで食事なんかできるというような簡単なもの、こういったものについては100%補助で、事業名が緑地整備事業というのですけれども、これで充当できるのかなと、このように考えています。あとそのほかにつくるとすれば単独費等々かかります。それから、問題は管理費なのです。この辺については、やはり使用する側の人たちのご協力を得て管理費がかからないようにすればなおさらいいのかなと、建設にかかる暁にはこのように考えています。  以上であります。 ○議長(佐藤富夫) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(佐藤富夫) 異議なしと認めます。よって、本日はこれにて延会することに決定しました。  本日は、これにて延会します。    午後 7時18分 散会...