△日程第12 議案第52号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更について
○議長(三浦昇) この際、日程第9、議案第49号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会を共同で設置する地方公共団体の数の減少及びそれに伴う規約の変更について、日程第10、議案第50号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の減少及びそれに伴う規約の変更について、日程第11、議案第51号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更について、日程第12、議案第52号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更については関連がありますので、一括議題といたします。 市長より提案理由の説明を求めます。市長阿部 秀保さん。 〔市長 阿部 秀保 登壇〕
◎市長(阿部秀保) 議案第49号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会を共同で設置する地方公共団体の数の減少及びそれに伴う規約の変更について、議案第50号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の減少及びそれに伴う規約の変更について、議案第51号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更について、議案第52号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更について提案理由の説明を申し上げます。 この四つの案件につきましては、平成17年12月31日限りで小牛田町と南郷町が廃止され、翌日1月1日から美里町となることに伴い、宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会及び審査会を共同で設置する市町村の数が増減するため、地方自治法第252条の7第3項において準用する第252条の2第3項に基づき、関係市町村の議会の議決を要するものであります。よろしくご審議お願いします。
○議長(三浦昇) これをもって提案理由の説明を終わります。 これより質疑に入ります。質疑ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 質疑なしと認めます。これをもって質疑を終了いたします。 これより1議題ずつ討論、採決を行います。 初めに、議案第49号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会を共同で設置する地方公共団体の数の減少及びそれに伴う規約の変更についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第49号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会を共同で設置する地方公共団体の数の減少及びそれに伴う規約の変更についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第50号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の減少及びそれに伴う規約の変更についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第50号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の減少及びそれに伴う規約の変更についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第51号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第51号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等認定委員会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第52号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第52号 宮城県
市町村等非常勤職員公務災害補償等審査会を共同で設置する地方公共団体の数の増加及びそれに伴う規約の変更についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 昼食休憩といたします。再開は、13時30分といたします。 午後 零時00分 休憩 午後 1時28分 再開
○議長(三浦昇) 再開いたします。 昼食休憩前に引き続き議事を続行いたします。
△日程第13 議案第53号 平成17年度東松島市一般会計補正予算(第4号)について
△日程第14 議案第54号 平成17年度東松島市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について
△日程第15 議案第55号 平成17年度東松島市
老人保健特別会計補正予算(第2号)について
△日程第16 議案第56号 平成17年度東松島市
介護保険特別会計補正予算(第2号)について
△日程第17 議案第57号 平成17年度東松島市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について
△日程第18 議案第58号 平成17年度東松島市
漁業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について
△日程第19 議案第59号 平成17年度東松島市
下水道事業特別会計補正予算(第1号)について
△日程第20 議案第60号 平成17年度東松島市
工業団地整備事業特別会計補正予算(第1号)について
○議長(三浦昇) 次に、日程第13、議案第53号 平成17年度東松島市一般会計補正予算(第4号)について、日程第14、議案第54号 平成17年度東松島市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について、日程第15、議案第55号 平成17年度東松島市
老人保健特別会計補正予算(第2号)について、日程第16、議案第56号 平成17年度東松島市
介護保険特別会計補正予算(第2号)について、日程第17、議案第57号 平成17年度東松島市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について、日程第18、議案第58号 平成17年度東松島市
漁業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について、日程第19、議案第59号 平成17年度東松島市
下水道事業特別会計補正予算(第1号)について、日程第20、議案第60号 平成17年度東松島市
工業団地整備事業特別会計補正予算(第1号)については関連がありますので、一括議題といたします。 市長より提案理由の説明を求めます。市長阿部 秀保さん。 〔市長 阿部 秀保 登壇〕
◎市長(阿部秀保) 議案第53号 平成17年度東松島市一般会計補正予算(第4号)について提案のご説明を申し上げます。 今回提出いたしました補正予算につきましては、既定の予算総額に2億7,900万円を追加し、歳入歳出予算の総額を163億5,000万円として編成いたしております。 その主な内容を歳入よりご説明申し上げます。
国有提供施設等所在市町村助成交付金につきましては、交付額が確定しましたので、77万5,000円を増額いたしております。地方交付税につきましては、特別交付税で合併包括措置分を見込み、3億4,379万4,000円を計上いたしております。分担金及び負担金につきましては、社会福祉費負担金において各種事業費の確定により120万9,000円を減額いたしております。国庫支出金につきましては、民生費国庫負担金において制度改正と事業費の確定により、国保基盤安定負担金や
生活保護費負担金等で1億620万100円を減額いたしております。国庫補助金においては、
共同受信施設設置事業費及び
特定防衛施設周辺道路費補助金など、事業費の確定により減額し、また市営住宅19戸を空気調和機器の復旧事業として、
防衛施設周辺住宅防音事業費補助金342万円を計上しております。国庫委託金においては、衆議院議員総選挙と国民年金事務等の委託金でそれぞれ増減を調整し、国庫支出金全体では1億2,199万5,000円を減額いたしております。県支出金につきましては、
国庫基盤安定県負担金で8,352万円を計上し、民生費県補助金においては高齢者生活支援・
生きがい健康づくり事業費のほか、社会福祉費補助金で1,031万3,000円の減額となり、土木費県補助金においては
危険ブロック塀等除去事業費補助金が県の予算枠の関係で減額となりましたが、
木造住宅耐震改修助成事業補助金で8件分の240万円を増額計上しております。また、県委託金では、宮城県知事選挙、国勢調査、矢本横穴墓第5次発掘調査など、事業確定によりそれぞれ所要額を計上しております。財産収入につきましては、物品売払収入に遠田郡涌谷町へ電算機器の売払収入を計上し、寄附金につきましては名誉市民故内海 英男殿のご遺族の方から100万円を計上いたしております。繰入金につきましては、当初予算において財政調整基金から3億2,700万円余を取り崩しておりましたが、今回財源調整を図り、基金に5,000万円戻したものであり、諸収入につきましては学校給食費を初め事業確定に伴い、それぞれの所要額を計上しております。市債につきましては、道路整備の財源確保と財政調整の観点から、交付税措置のある
臨時地方道整備事業債を計上し、その他の市債については事業費の確定及び変更等により調整し、総額で3,030万円を増額いたしております。 次に、歳出について主なものを申し上げます。人件費につきましては、1月24日臨時議会でご可決いただきました給与関係条例を人事院勧告に基づき各款にわたり調整いたしております。総務費につきましては、一般管理費において職員の作業服代として消耗品費に計上し、支所費において鳴瀬庁舎の耐震診断業務を委託する経費を計上し、街灯管理費において旧鳴瀬町分の地区管理している街灯を旧矢本町の管理体系に合わせるための所要の調整経費を計上しております。民生費につきましては、児童福祉施設費において矢本東保育所の入り口付近における朝夕の送迎時の混雑解消を図るため、フェンス等の移設を主とした所庭の改修工事費を計上いたしております。衛生費につきましては、健康増進センター費において複合施設運営委員会を開催するための所要額を計上しております。農林水産費につきましては、農地費において大浜地区排水機場を修繕する経費を鳴瀬土地改良区に対する負担金として計上し、水産業費では漁港長期整備計画のために水質分析を行う委託料を計上しております。土木費につきましては、
防衛施設周辺整備事業費において
新東名地区排水路改修工事費を計上いたしましたが、JR踏切付近に設置する排水路の勾配に調整を要することから、その分を小野浜市線改良舗装工事への組み替えを行っております。消防費につきましては、合併時の調整事項でありましたので、防災基金に8,000万円を積み立てし、現在高を1億円としております。教育費につきましては、事務局費として子ども110番の家看板作製委託料を計上し、また小中学校の管理費においては各小中学校の小破修繕工事費等を主に計上いたしております。保健体育費においては、奥松島運動公園で野球場の表層維持工事と
AED自動対外除細動器9台を購入する経費を計上しております。 次に、議案第54号 平成17年度東松島市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)について提案のご説明を申し上げます。今回提出いたしました補正予算は、既定の予算総額に2億1,385万9,000円を追加し、歳入歳出予算の総額を42億9,805万3,000円として編成いたしております。 その主な内容について、歳入よりご説明申し上げます。国庫負担金は、医療費の増に伴い、
療養給付費等負担金現年度分は補助対象給付費に補助率を乗じ、療養給付分で3,159万1,000円、療養費分で44万円を増額し、高額療養費分で12万円を減額、また老人保健拠出分は5,939万1,000円が減額となり、総額で2,748万円の減額となります。国庫補助金につきましては、普通調整交付金を制度改正に伴い県補助金に組み替えしてあります。療養給付費交付金につきましては、退職被保険者の医療費の増により、2億1,975万円を増額計上しております。繰入金につきましては、地方交付税算入額分及び国民健康保険税軽減による保険基盤安定交付金の確定に伴い、一般会計繰入金1,322万円を増額計上しております。 次に、歳出について申し上げます。保険給付費につきましては、今年度10月末までの保険給付実績と今後の見込額を推計いたしました結果、一般被保険者療養給付費7,342万円、退職被保険者療養給付費1億1,955万3,000円をそれぞれ増額計上いたしております。高額療養諸費は、退職被保険者等高額医療費につきまして2,157万1,000円を増額計上しております。 なお、本予算案は、
国民健康保険運営協議会に諮問し、妥当なものと認めるとの答申を得たものであります。 次に、議案第55号 平成17年度東松島市
老人保健特別会計補正予算(第2号)について提案のご説明を申し上げます。今回提出いたしました補正予算は、既定の予算総額に536万7,000円を追加し、歳入歳出予算の総額37億5,268万1,000円として編成いたしております。 その主な内容につきまして、歳入からご説明申し上げます。医療費の増に伴い、各交付負担割合で試算いたしました結果、支払基金交付金329万7,000円、国庫負担金172万6,000円、県負担金43万1,000円をそれぞれ増額計上しております。 次に、歳出について申し上げます。医療諸費のうち支給費におきまして、今年度10月末までの実績をもとに推計し、588万8,000円を増額計上いたしております。 次に、議案第56号 平成17年度東松島市
介護保険特別会計補正予算(第2号)について提案のご説明を申し上げます。今回提出いたしました補正予算は、既定の予算総額から4万6,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を21億3,238万7,000円として編成いたしております。 その主な内容についてご説明申し上げます。歳入につきまして、保険給付費の増額に伴い、国庫支出金68万6,000円、支払基金交付金87万8,000円、県支出金34万3,000円を増額計上いたしております。繰入金につきましては、介護給付費繰入金は34万3,000円、職員給与等繰入金は5万2,000円を増額いたしておりますが、事務費繰入金は
介護認定審査会共同設置負担金の減に伴い、284万2,000円を減額いたしております。また、保険料及び国県補助金等の不足分については、
介護保険財政調整基金より49万4,000円取り崩しを行っております。 歳出につきましては、職員給与等の調整と
介護認定審査会共同設置負担金の減額等に伴い、総務費を279万円減額計上いたしております。保険給付費につきましては、9月までの給付実績等に基づき、給付見込額を推計し274万4,000円増額を行っております。 次に、議案第57号 平成17年度東松島市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について提案のご説明を申し上げます。今回提出いたしました補正予算は、既定の予算総額から134万9,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を2億75万2,000円として編成いたしております。 その主な内容について、歳出よりご説明申し上げます。
農業集落排水施設管理費について、処理施設に係る需用費を増額し、委託料は減額をいたしております。 歳入につきましては、使用料並びに一般会計繰入金の減額をいたしております。 次に、議案第58号 平成17年度東松島市
漁業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について提案のご説明を申し上げます。今回提出いたしました補正予算は、既定の予算総額に25万3,000円を増額し、歳入歳出予算の総額を450万2,000円として編成いたしております。 その主な内容について、歳出よりご説明申し上げます。
漁業集落排水施設管理費について、処理施設に係る修繕料を増額、管理委託料は減額をいたしております。また、財源調整のため予備費を減額いたしております。 歳入につきましては、使用料を増額いたしております。 次に、議案第59号 平成17年度東松島市
下水道事業特別会計補正予算(第1号)について提案のご説明を申し上げます。今回提出いたしました補正予算は、既定の予算額から1,597万6,000円を減額し、歳入歳出予算の総額を20億383万2,000円として編成いたしております。 その主な内容について、歳出よりご説明申し上げます。公共下水道建設費において、委託料、補償補てん及び賠償金を減額、工事請負費を増額し、補助対象費を調整いたしております。流域下水道費では、流域処理場の耐震補強工事に係る建設負担金を増額計上いたしております。 歳入につきましては、下水道使用料を増額し、一般会計繰入金等を減額、市債についても減額計上いたしております。 最後に、議案第60号 平成17年度東松島市
工業団地整備事業特別会計補正予算(第1号)について提案のご説明を申し上げます。今回提出いたしました補正予算は、既定の予算総額に2億8,000万円を増額し、歳入歳出予算の総額を2億8,075万6,000円として編成いたしております。 その内容についてご説明申し上げますと、歳出の公有財産購入費につきましては
石巻地区土地開発公社に対するひびき工業団地用地の取得費と造成費の償還金であり、今回で完済の予算計上となっております。 以上をもちまして平成17年度各種会計12月補正予算の概要説明を終わりますが、予算の詳細につきましては各担当課長より説明いたさせますので、何とぞ慎重にご審議を賜り、ご可決くださいますようお願い申し上げ、提案理由といたします。
○議長(三浦昇) 次に、財政課長櫻井 清春さんより補足説明します。
◎財政課長(櫻井清春) それでは、議案第53号 平成17年度東松島市一般会計補正予算(第4号)について補足の説明を申し上げます。 予算書の12ページをお開き願いたいと思います。
歳入歳出補正予算事項別明細書、1、総括、歳入の補正額を申し上げます。8
国有提供施設等所在市町村助成交付金77万5,000円、10地方交付税3億4,379万4,000円、12分担金及び負担金120万9,000円の減、13使用料及び手数料96万3,000円、14国庫支出金1億2,199万5,000円の減、15県支出金7,590万9,000円、16財産収入73万1,000円、17寄附金100万円です。18繰入金5,000万の減でございます。20諸収入126万8,000円の減、21市債3,030万でございます。今回の補正額の合計は2億7,900万でございます。 続きまして、歳出でございます。1議会費、補正額が447万3,000円の減、2総務費969万1,000円、3民生費5,330万7,000円の減でございます。4衛生費4,842万1,000円の減、6農林水産業費510万4,000円です。7商工費2億7,919万6,000円、8土木費536万4,000円の減でございます。9消防費8,971万2,000円、10教育費674万3,000円、12公債費11万9,000円でございます。歳出の補正額の合計も2億7,900万でございます。 補正額の財源内訳につきましては、特定財源といたしまして国県支出金が4,608万6,000円の減、地方債が3,030万、その他の特定財源が140万1,000円の減でございます。一般財源につきましては2億9,618万7,000円でございます。 次に、14ページ、15ページをお開き願いたいと思います。歳入の主なものからご説明申し上げます。一番上にあります8の
国有提供施設等所在市町村助成交付金につきましては、本年度の交付額が2億5,106万円に確定をいたしましたので、77万5,000円の増額補正となっております。 次に、10款の地方交付税でございます。今回は特別交付税の補正でありまして、合併特例交付分等を見込みまして、379万4,000円の補正となってございます。補正後の特別交付税の予算計上の総額は5億2,379万4,000円となります。 それから、15ページの下の方になります。14款の国庫支出金でございます。1項国庫負担金、1の民生費国庫負担金でございます。1の社会福祉費負担金の
国民健康保険基盤安定負担金につきましては、制度改正によりまして県負担金への組み替え等を行いましたので、7,360万4,000円の減となっております。3の生活保護費負担金3,000万の減につきましては、本年度の生活扶助費の見込み等が減になったことによるものでございます。 次に、16ページ、17ページをお開き願いたいと思います。14款の国庫支出金、2項国庫補助金でございます。国庫補助金につきましては、補助対象事業費の見込額の確定、それから変更等により、それぞれ調整をいたしております。特に4目の土木費国庫補助金、3の住宅費補助金につきましては、382万円の増額計上でございますが、そのうち
防衛施設周辺住宅防音事業補助金といたしまして、市営立沼住宅のエアコン、換気扇等の更新に伴います補助金342万円を計上いたしております。 次に、17ページになりますが、15款県支出金、1の県負担金、民生費県負担金でございます。これは、社会福祉費負担金といたしまして、
国民健康保険基盤安定負担金、これは国庫負担金からの組み替え部分と、本年度の権限費等の見込額の増に伴いまして8,352万の増額となっております。 次に、15の県支出金でございます。支出金、2項の県補助金につきましてもそれぞれの補助対象事業費の変更等により調整をいたしております。特に2目の民生費県補助金、1の社会福祉費補助金1,031万3,000円の減額でございますが、このうち一番上に記載してあります高齢者生活支援・
生きがい健康づくり事業費補助金、これは三位一体改革等に伴う一般財源化等によりまして、1,040万3,000円の減額となっております。 次に、18ページ、19ページをお開き願いたいと思います。下から2段目になります。16款の財産収入でございます。これは、物品売払収入でございまして、
総合行政ネットワークの端末機、旧町、矢本、鳴瀬2町でそれぞれ1台ずつ所有をしておりました。合併により1台不要となりましたことから、涌谷町への売払収入をここに計上いたしております。 それから、17の寄附金100万円につきましては、故内海 英男殿のご遺族からの寄附金100万円を計上いたしております。 それから、18款の繰入金、1項の基金繰入金、1目財政調整基金の繰入金につきましては、今回5,000万を減額いたしております。本年度の財源の見通し等により、基金に5,000万を戻すものでございます。 次に、20ページをお開き願いたいと思います。21款の市債でございます。対象事業費の確定、それから見込みの変更等によりまして、それぞれ調整をいたしております。3目の土木費、1節の道路橋梁におきましては、臨時地方道路の整備事業債といたしまして、道路整備に係る財源として今回3,530万円を増額いたしております。 続きまして、歳出の主なものをご説明申し上げます。22ページ、23ページをお開き願いたいと思います。これは総務費の総務管理費、一般管理費でございます。11の需用費498万8,000円の計上でございます。消耗品でございまして、これは職員の作業服380着を購入したいということでの予算計上でございます。それから、19負担金補助及び交付金1,512万2,000円の補正につきましては、勧奨退職等に伴う特別負担金等1,512万2,000円の増額でございます。 それから、少し飛ばします。26ページ、27ページをお開き願いたいと思います。一番上の13目の支所費でございます。ここで13の委託料310万8,000円の計上につきましては、鳴瀬庁舎の耐震診断、それから傾斜、沈下等の調査の業務委託料を計上いたしております。それから、16目の街灯管理費につきましては、11節の需用費と13節の委託料の増額でございます。これにつきましては、合併協議事項でもあります鳴瀬地区の街灯部分につきまして、電気料並びにそのデータ等を整備する委託料を計上いたしております。 それから、27ページになりますが、18目の諸費でございます。19の負担金補助及び交付金1,664万1,000円の増額の計上でございます。広域行政の負担金につきましては、今回の合併に伴いまして、それぞれの負担項目において負担率を見直してございます。総務費の運営費負担金につきましては、人口割というふうなことに17年度から変更になっております。その部分と組合の運営費負担の見込額でもって調整をいたし、1,664万1,000円の増額という形になっております。 それから、少し飛ばします。34ページ、35ページをお開き願いたいと思います。3款民生費、2項児童福祉費、4目の保育所費でございます。下から二つ目のところに工事請負費250万を計上いたしております。これは、矢本東保育所の所庭の改修工事といたしまして、送迎等の対応を考慮いたしまして、門を後退させまして、駐車帯を設置するとともに、所庭の中にあります古い物置等に利用している建物等を解体するといった工事の内容でございます。 次に、36ページ、37ページをお開き願いたいと思います。3款の民生費、3項の生活保護費です。2目の扶助費4,000万円の減額でございます。生活保護扶助費、今年度の見込み減による減額計上でございます。 次に、4款衛生費の1の1項保健衛生費、1目保健衛生総務費でございます。ページは裏のページ、38ページになります。19負担金補助及び交付金1,578万4,000円の減額でございます。うち負担金として、
救急医療施設運営費負担金1,587万3,000円を減額いたしております。本年度は運営費が黒字になりまして、市の負担がないというふうなことで減額でございます。 それから、40ページ、41ページをお開き願いたいと思います。衛生費、2項の清掃費でございます。1目清掃総務費、負担金補助及び交付金1,923万2,000円の減額でございます。広域行政のごみ焼却施設及びし尿処理施設の負担金です。負担率は前年と変更はございません。今年度の見込額等によりそれぞれ減額となっております。 それから、44ページ、45ページをお開き願いたいと思います。6款農林水産業費、3項の水産業費、4の漁業整備事業費といたしまして、13節委託料に210万円の計上でございますが、漁港長期整備計画に伴う水質調査委託料といたしまして、室浜地区、月浜地区の水質調査の委託料を計上いたしております。 それから、45ページになりますが、商工費の1項商工費、5目の企業誘致推進費でございます。28ぺの繰出金といたしまして2億8,000万、これは工業団地の整備事業特別会計の繰出金2億8,000万を計上いたしております。内容につきましては、後でご説明申し上げます。 それから、8款の土木費、1項の土木管理費、1の土木総務費でございます。13の委託料80万、これにつきましては木造住宅の耐震診断の助成事業の業務委託料として5件分増額計上いたしておりますし、裏のページの46ページ、19節の負担金補助及び交付金585万円につきましては、同じく木造住宅の耐震の改修工事の助成事業補助金といたしまして13件分を追加をいたしまして、585万円の増額計上となっております。 それから次に、8款土木費の2項の道路橋梁費です。ページは47ページにになりますが、
防衛施設周辺整備事業費におきまして、15の工事請負費700万円の増額計上となっております。一番上の寺沼線下浜橋のかけかえ附帯工事費及び一番下の久保土橋かけかえの附帯工事を増額計上いたしておりますし、下から二つ目の新東名地区の排水路改修工事につきましては、JRの横断排水路等の関係で、今年度は補助対象外といたしまして、小野浜市線改良舗装工事への組み替えを行っております。 それから、48ページ、49ページをお開き願いたいと思います。真ん中辺になります。8款土木費、5項住宅費、1の住宅管理費でございます。15節の工事請負費380万円の計上でございます。市営住宅の立沼住宅エアコン、それから換気扇の更新工事ということで、19戸分の工事費を計上いたしております。 次に、9款消防費、1項消防費、1の常備消防費、19の負担金補助及び交付金913万7,000円の増でございます。これにつきましても広域の消防の負担金、消防の負担金につきましては普通交付税の算入割合でもって2市1町で負担することとなっております。913万7,000円の増額となっております。 それから、4目の防災費でございます。ページは50ページになりますが、25節の積立金といたしまして8,000万円の増額計上でございます。防災基金積立金、現計2,000万の予算に対しまして今回8,000万を増額いたしまして、基金の予定額1億円を確保するものでございます。 次に、10款の教育費、2目の事務局費になります。13の委託料で94万5,000円の計上でございます。看板作製委託料でございますが、子ども110番の家の看板500枚を作製予定でございます。 それから、56ページ、57ページをお開き願いたいと思います。10款教育費の5項社会教育費、4目の社会教育施設費でございます。15の工事請負費といたしまして100万円の減額ではございますが、これは大溜地区の集会所の新築工事、これは執行残減額いたしておりますし、新たに鹿妻地区の学習等供用施設の駐車場の舗装工事及び浅井分館の駐車場通路の舗装工事を新規で計上をいたしております。 それから、60ページ、61ページをお開き願います。10款の教育費の6項保健体育費です。3目の体育施設管理費でございます。15節の工事請負費に790万円の予算計上でございます。
奥松島運動公園野球場表層維持工事といたしまして土の入れかえ、不陸整形等の工事費を計上いたしております。それから、18の備品購入費につきましては433万6,000円、うち庁用備品購入費といたしまして自動対外除細動器9台の購入費を計上いたしております。この9台につきましては、体育施設3施設、市民体育館、それから奥松島運動公園、それから鷹来の森運動公園、それから中学校4校、それから一応コミセン、保健相談センター等の配置を予定をいたしております。 では、8ページにお戻りを願いたいと思います。8ページ、第2表、債務負担行為補正でございます。1の追加といたしまして、発掘作業用の整理機器の借上料でございまして、これは高松地区の県受託事業に係るパソコン、スキャナ等の借り上げの追加計上でございます。期間は17年度から18年度まで、限度額は46万4,000円でございます。変更につきましては、家屋評価システムの借上料の確定に伴いまして、限度額692万9,000円から限度額263万9,000円に変更をするものでございます。第3表の地方債の補正につきましては、起債対象事業費の変更等に伴いまして、以下の表のように限度額を変更するものでございます。 続きまして、第60号、東松島市
工業団地整備事業会計の補足の説明を申し上げます。137ページをお開き願いたいと思います。136ページ、137ページにありますけれども、今回の補正額につきましては2億8,000万の補正でございます。歳入につきましては、一般会計の繰入金でございます。 それから、138ページ、お開き願いたいと思います。歳出でございます。1款の工業団地整備事業費でございますが、公有財産購入費として2億8,000万の計上でございます。これにつきましては、ひびき工業団地の用地について石巻土地開発公社から買い戻す経費でございます。年間1億4,000万ずつ支払いをいたしまして買い戻す予定でございましたが、今年度、次年度分も含めた2カ年分の2億8,000万を償還いたしまして、完済をする予算計上となっております。 以上で補足説明を終わります。よろしくお願いいたします。
○議長(三浦昇) 次に、保険課長尾形 哲夫さん、説明お願いします。
◎保険課長(尾形哲夫) それでは、
国民健康保険特別会計補正予算の補足の説明を申し上げます。 住民が安心して医療機関へ受診する機会を確保するために、各種の医療給付を行っておりますが、その反面年々医療費の高騰が続いている現状でございます。その高騰する医療費増に対する補正でございます。歳入では、三位一体の改革による国県の補助金の調整や財政調整基金の取り崩し等々の補正でございます。歳出につきましては、各医療費の高騰による増の補正でございます。 次に、
老人保健特別会計補正予算においても、
国民健康保険特別会計と同じ考え方で、医療費の高騰による増の補正計上をさせていただきました。補正額につきましては、先ほど市長が提案したとおりでございます。何とぞご審議の上、ご可決くださいますようお願い申し上げます。 以上で終わります。
○議長(三浦昇) 次に、長寿支援課長川田 正人さん、補足説明。
◎社会福祉事務所副所長兼長寿支援課長(川田正人) 平成17年度東松島市
介護保険特別会計補正予算につきまして市長の補足説明を申し上げます。 ページ数が91ページでございます。議案第56号 平成17年度東松島市
介護保険特別会計補正予算(第2号)につきまして説明をいたします。 94ページ、95ページ、お開きいただきます。
歳入歳出補正予算事項別明細書でありますけれども、歳入歳出とも補正前の額が21億3,243万3,000円、補正額が4万6,000円の減、補正後が21億3,238万7,000円というふうになります。 それでは、歳入でありますけれども、96ページ、97ページをお開きいただきます。今回の12月補正につきましては、歳入については保険給付費の増額等によりまして、それぞれ各款にわたりまして国、県、市、あるいは支払基金がそれぞれ負担する割合、国県負担金につきましては20%、国庫補助金につきましては5%相当、それから支払基金につきましては32%から31、前後しますけれども、それから県の支出負担金につきましては12.5%、市につきましても同じく12.5%を負担する割合で精査して算出したものであります。そういうことでご了承いただきたいと思います。 繰入金でありますけれども、8款の繰入金、1項の一般会計繰入金の中の2目その他一般会計繰入金でありますが、284万2,000円減でありますけれども、これにつきましては広域行政事務組合の事務局の職員の人事に伴うもの、それから認定審査会という組織ありますけれども、そこにおります委員の報酬、制度改正によりまして7月から5人が3人になったということで、この分の減ということの補正でございます。それから、8款の繰入金、基金繰入金でありますけれども、
介護保険財政調整基金繰入金49万4,000円につきましては、1号被保険者保険料、あるいは国、県補助の不足分として財調を取り崩ししているところでございます。 次に、98、99ページ、お開きいただきます。歳出でありますけれども、ここでは同じく各款にわたりまして、これまでの実績と今後の見込みを推計、精査させていただいたものでございます。傾向といたしまして、2款の保険給付費、介護サービス等諸費でありますけれども、ここにつきましては要介護1から5の方々でございますが、この中で居宅介護住宅改修費とありますけれども、245万7,000円の減でありますが、住宅改修につきましては工事費20万を限度といたしまして1割負担で済むわけであります。その下の支援サービス等諸費となってありますけれども、ここでは要支援の方々の分です。ですから、傾向といたしましては、要支援の方々、要するに認定を受けたけれども、程度が低いと、語弊ありますけれども、そういう方々については、そういう方々の中では、例えばスロープの改修、手すりの工事、そういったものが多いように見られます。上の介護サービス等諸費につきましては、要介護1から5でありますけれども、この方々は程度が重いのでありますので、そういう住宅改修をしても、住宅改修されてもなかなか程度低い、介助が必要なわけでありますので、使えない方が多いのかな、そういうことで今後は、今後といいますか、これまでもそうですけれども、要支援の方々の、あるいは要介護1、2くらいの方々の住宅改修が多いのかなというふうに見ております。 それから、保険給付費の
高額介護サービス等諸費でありますけれども、71万、これにつきましては認定者がふえておりますので、今1,235人くらいおりますけれども、そういう方々、認定者の増に伴いまして、これにつきましても対象者がふえているという傾向、状況ということでご理解いただきたいと思います。 以上、市長の補足説明とさせていただきます。
○議長(三浦昇) 次に、下水道課長鈴木 和彦さん、補足説明。
◎下水道課長(鈴木和彦) 予算書の103ページをお開きを願います。議案第57号でございます。平成17年度東松島市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)の補足説明をいたします。 歳入歳出それぞれ134万9,000円を増額し、総額を2億75万2,000円としております。 主な内容について説明をいたします。107ページをお開き願います。歳入でございます。使用料といたしまして、1目処理施設の使用料としまして32万5,000円を減額をしております。現年度分で70万9,000円、過年度分で38万4,000円の増でございます。現年度分の減額につきましては、1戸当たりの平均単価が下がったと。平均単価の減によるものでございます。 次に、繰入金であります。1目一般会計繰入金としまして102万4,000円を減額補正をしております。 次のページをお開き願います。108ページであります。歳出でございます。1目
農業集落排水施設管理費としまして132万1,000円の減額補正であります。主な内容につきましては、11節需用費でありまして、364万9,000円の増、これにつきましては光熱水費等でありまして、下小松地区、北赤井地区、おのおの処理場の電気、水道料関係の増額というふうなことであります。この修繕料につきましては、これまた下小松処理場のブロアーポンプ等の修繕、エアを送る機械でありますが、それらの修繕というようなことでございます。次に、13節の委託料でございます。511万7,000円の減額であります。これにつきましては、業務委託料、管理委託料それぞれありますが、それぞれ確定及び確定見込みとして整理をしたものでございます。27節公課費であります。14万7,000円、これにつきましては消費税の確定によるものでございます。 次に、113ページをお開き願います。議案第58号 平成17年度東松島市
漁業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)について補足説明をいたします。歳入歳出それぞれ25万3,000円を追加しております。総額を405万2,000円としております。 117ページをお開き願います。 〔何事か呼ぶ者あり〕
◎下水道課長(鈴木和彦) 失礼しました。総額が450万2,000円であります。失礼しました。450万2,000円としております。 117ページをお開き願います。歳入でございます。1目処理施設の使用料としまして25万3,000円を計上しております。増額計上であります。現年度分14万、過年度分11万3,000円でございます。 次のページです。118ページをお開き願います。歳出です。1目処理施設管理費でございまして、48万1,000円の増額計上でございます。内容としましては、11節需用費で56万1,000円、修繕料でございます。これにつきましては、大浜地区の処理施設でございますが、原水ポンプ、汚水が流入する、初めに入る槽でありますが、原水ポンプの逆支弁の修繕等でございます。それから、13節の委託につきましては、確定によるものということでございます。 次に、予備費でございまして、22万8,000円を減額をしております。これにつきましては、管理費への修繕料で財源調整をしたものでございます。 次に、119ページをお開き願います。議案第59号でございます。平成17年度東松島市
下水道事業特別会計補正予算(第1号)の補足説明をいたします。歳入歳出それぞれ1,597万6,000円を減額をしております。総額を20億383万2,000円としております。 主なものにつきまして説明を申し上げます。125ページをお開き願います。歳入でございます。負担金としまして、下水道受益者負担金171万9,000円の減ということであります。受益地の確定に伴うものでございます。 次に、使用料としまして、1目下水道の使用料でございます。2,795万9,000円を増額計上しております。現年度分としまして、2,986万5,000円の増額でございます。これにつきましては、使用水量の増、いわゆる使用料水量が増すれば平均単価が上がるというようなことでございまして、それらに伴うものと、いわゆる使用者、接続所の増によるものでございます。次に、下水道の手数料でございまして、26万4,000円の増額でございます。これにつきましては、おのおの手数料関係でありますが、実績分を計上したものでございます。 それから次に、繰入金であります。一般会計繰入金としまして3,789万4,000円を減額しております。 雑入でございます。491万4,000円を増額計上をしております。これにつきましては、消費税の還付でありまして、確定によるものでございます。 次のページであります。126ページであります。市債でございます。下水道事業債としまして950万を減額補正をしております。 次に、127ページでございまして、歳出でございます。一般管理費でございまして、195万1,000円の増額計上しております。主なものにつきましては、8節の報償費53万1,000円、これにつきましては一括納付の報償金ということで、確定によるものでございます。13節の委託料153万3,000円を計上しておりますが、これにつきましてはおのおのここに記載されておりますとおり、システム機能の追加等の部分でございます。 次に、下水道事業費でございます。1目の公共下水道管理費でございます。61万6,000円を減額しております。11節需用費としまして170万を計上しております。これ後ほど出てまいりますが、工事請負費から組み替えをしたものでございます。中沢あるいは小松台等の修繕でございます。13節の委託料としまして61万6,000円の減額でございます。 次のページであります。管理委託料の内訳が書いてありますが、おのおの各種委託料の確定によるものでございます。15節の工事請負費につきましては、先ほど言いましたように、修繕の方との組み替えをしたものでございます。 次に、下水道事業費であります。1目公共下水道建設費としまして2,274万6,000円を減額しております。主なものでございますが、13節の委託料であります。1,716万9,000円を減額しております。これらにつきましてもそれぞれ確定によるものでございます。 次のページ、15節ですか、工事請負費でありますが、956万3,000円の増であります。下水道管渠等の工事でございまして、できるだけ促進を図るというようなことであります。 なお、これらにつきましては、補助対象事業費等につきまして調整をしたものでございます。 22節につきましては、補償補てん及び賠償金であります。1,474万5,000円の減でございます。上水道関係の移設等の補償費関係が減になったというふうなことでございます。 それから、下水道の事業費です。流域下水道費としまして543万5,000円を増額計上をしております。負担金でございまして、
流域下水道事業負担金、これ石巻の浄化センター、処理場の場内の整備でございまして、これまでも毎年整備をしてきているわけでありますが、今回当初事業費としましては、2億2,500万で事業計画がなされておったわけでありますが、いわゆる増嵩すると、耐震改築工事関係について工事を延ばすというようなことでございまして、総体事業費が3億3,600万ほどになっております。それらの増嵩分による負担金というようなことでございます。 次に、121ページへお戻りを願います。121ページであります。地方債の補正であります。1、変更です。公共下水道事業債としまして補正前5億7,400万に対しまして補正後が5億5,900万としております。流域下水道事業債としまして1,050万に対しまして補正後1,600万に変更をするものでございます。 以上、補足説明といたします。よろしくお願いいたします。
○議長(三浦昇) 以上をもちまして提案理由並びに補足説明を終了いたします。 暫時休憩いたします。再開は、2時50分といたします。 午後 2時35分 休憩 午後 2時50分 再開
○議長(三浦昇) 再開いたします。 休憩前に引き続き議事を続行いたします。 これより質疑に入ります。質疑ありませんか。渡邊 勝さん。
◆24番(渡邊勝) 補正予算の説明書の中で、衛生費の健康増進センター費の複合施設運営委員会というのはどういう機能を果たしているのか、この辺ちょっと説明を求めたいと思います。 それから……
○議長(三浦昇) 何ページですか。
◆24番(渡邊勝) 済みません。3ページです。予算説明書の3ページ、衛生費です。 それから、国庫補助金の国の支出金が県の補助金ですか、これに組み替えになっている制度改正の内容、もうちょっと、内容がしっかりとわかっていないので、そこを求めます。 それから、予算書の27ページの総務費の徴税費です。これ23目の市税過誤納付あるのですけれども、実は最近固定資産税について少し上がったのでないかと言われる場合があるのですが、これ評価はいつやったのだかをちょっと私忘れてしまったので、もし評価替えがあって税率とかそういうの変わったのであれば知りたいと思います。 それから、あと民生費の1項社会福祉費、19節の知的障害の地域生活移行推進……
○議長(三浦昇) ページ数をお願いします。
◆24番(渡邊勝) 32ページです。32ページの社会福祉費、19節、この知的障害者の生活以降推進事業負担金は県の船形コロニーの例の解体に伴っての、本市でもあるいは対象者がいるのかどうか、ちょっとこの辺のところ確認したいと思います。 それから、39ページ、衛生費の保健衛生費、13の委託料なのですが、これ増額になっているのですが、小動物死体処理委託料、暫定のときから見たらあるいは数字が変わっているのかどうか、委託料。前たしか1,500円ぐらいだと聞いていたのだけれども、その辺どうなのか、ちょっとお尋ねします。 それから、49ページ、消防費なのです。これ役務費ではないのですが、消防の積載車のトヨタ車の分、リコールになったといううわさ聞いているのですけれども、その辺本当なのかどうか、ちょっとわかりませんので、消防団の皆さんはそう言っているのですが、私はちょっとその辺のところ不案内だったので、もしそういう事実があればその内容をちょっと知りたいと思います。 以上。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) では、ゆぷとの件、1件目私の方から答弁させていただきます。 これについては、議員ご案内のように、年3,200万ということで締結しているわけでありますが、この前にまちの方で委員会、そういったチェックするかどうかといったこととか、そういった部分実はありました。と申しますのは、3,500万契約書きちっとしているのですけれども、こういったものは有効かどうか、顧問弁護士と実は相談、契約等で一度見ていただきました。そうしましたところ、そういった契約を有効にするためには、決められた約束も守るということが一つになりますので、一つそういったことがありましたので、ちょっと時間たっていたのですけれども、それを委員会立ち上げて、ことしは、17年度分はあくまでも今スタートしたばかりですので、有効に使っていただける、要するに利用者側からの委員会ですが、本来であればチェックですので、十分な経営がされているかどうかという、その部分まで波及しなくてはいけない部分ですので、それは次の18年度あたりを視野に入れた委員会にしたいなというふうに思っています。とりあえず今は利用増進の方が大切だろうということで、そういった判断をさせていただき、今回の補正をお願いした次第でございます。
○議長(三浦昇) 財政課長櫻井 清春さん。
◎財政課長(櫻井清春) 2点目の国県支出金の組み替えの関係でございますけれども、歳入でいいますとページは15ページになります。国庫支出金の国庫負担金、今回の予算で反映されてあります部分につきましては、
国庫保険基盤安定負担金につきましては従来国の負担もありましたけれども、この部分が17ページの15の県支出金、県負担金の方に組み替えになっております。そのことを説明したものであります。よろしくお願いいたします。
○議長(三浦昇) 税務課長土井 和義さん。
◎税務課長(土井和義) では、3点目、固定資産税上がっているのではないかという質問ですけれども、評価替えしているのは前の評価替えについては、15年度で行っております。次は18年度ということになります。それから、負担調整の関係あって、若干税額の変更になる場合もありますけれども、逆に今宅地がご存じのように下がっている状況ですので、そういったような理由で固定資産税が上がるということありません。上がるケースとしては、建物を建てたとか、それから今まで農地だったのを宅地に変更したとか、そういったような部分、要するに高くなる登記等が行われたケース、それらが考えられます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 保険課長尾形 哲夫さん。
◎保険課長(尾形哲夫) それでは、国保に関する特別会計のことの補助金についてご説明を申し上げます。 補正予算書の72ページでございます。ここにつきましては、平成17年4月1日から健康保険法が一部改正されまして、国と地方の三位一体の改革を受けて、国の療養給付費及び調整交付金が減額され、また保険基盤安定制度が国の分だけ廃止し、県の負担金を拡大されることになりました。それらに伴い、県では調整交付金を新設し、市町村が行う国保の財政を調整するものでございます。そのために今回の補正につきまして、先ほど説明したとおり、国の方の補助負担金につきましては減額、それから県の方には増額というふうなことで補正を計上させていただきました。
○議長(三浦昇)
社会福祉事務所長大沼 雄吉さん。
◎社会福祉事務所長兼福祉課長(大沼雄吉) 知的障害者の
地域生活移行推進事業委託料の件ですが、これについてはたしか四、五名ということで記憶いたしておりますが、この部分について組み替えということで今回はお願いしたわけでございまして、事業の趣旨から職員の加配で特別処遇加算と同じということから、19節の方へ移行したものでございます。
○議長(三浦昇) 次、生活環境課長木村 仁さん。
◎生活環境課長(木村仁) 39ページの小動物死体処理委託料の件についてでありますが、まず単価につきましては鳴瀬地区、矢本地区分けまして、矢本地区におきましては死体は庁舎まで持ってきていただく分、鳴瀬地区につきましては総合支所まで持ってきていただく分で1,050円になっております。それで、未処理の場合、行って死体がなかった場合は525円になります。これまで月十数件ずつありまして、大変多くなっておりまして、犬、猫、タヌキ、それからハクビシン等多くなっておりますので、予算不足いたしましたので、今回補正するものでございます。
○議長(三浦昇) 次に、防災交通課長小野 弘行さん。
◎防災交通課長(小野弘行) トヨタ車の消防積載車のリコールの件でございますが、当課では確かにそのようなお話を聞いております。今現在消防各部と各トヨタ車の購入年次等についての調査、あるいはメーカーからの調整を待って対応しようと思っていますが、今具体的な、何台あってどのような年次の車両で云々というデータ、詳しいものは持ち合わせておりませんので、確かにそのような情報については当課では把握をしてございます。
○議長(三浦昇) 渡邊 勝さん。
◆24番(渡邊勝) 環境衛生の分、これ入っているよね。1回1,050円という単価は安いのか高いのかわからないのだけれども、これは業者にすれば、これし尿処理の業者が集めているのだよね、多分。そうすると、聞くところによると……私は高くしろと言っているのでないです。まさかし尿処理の車で死体処理をするのでなくて、改めて出ていくのだと、軽4輪なりなんなりでそれを処理に行くとなると、それだけの経費がかかると言っているのです。だから、その辺は1,050円ででも業者納得しているのならそれはいいのだけれども、周辺の状況なんかも見ると、もう少し高いのでないのかなと思うのだけれども、その辺はどうなのでしょう。
○議長(三浦昇) 生活環境課長木村 仁さん。
◎生活環境課長(木村仁) この当初予算の1,050円の積算につきましては、1時間当たりの賃金単価、それと油の部分で1,050円という算定根拠を示しました。それで入札してこの単価になったのですけれども、今後この部分につきましてクレーム等いろいろありますので、検討したいというふうに考えております。
○議長(三浦昇) 渡邊 勝さん。
◆24番(渡邊勝) それから、ちょっとさっき忘れたのだけれども、40ページ、再資源化施設管理費、目の。これ前にちょっとお聞きしたのは、鉄とかそういうものを斎武にやっているのだよね。そうすると、これ途中で業者が入っているという話聞いているのだけれども、むだでないのかなと思うのだけれども、直接どうして斎武に再資源物が行かないのか、その辺のところお聞きしたいのです。
○議長(三浦昇) 生活環境課長木村 仁さん。
◎生活環境課長(木村仁) 今ご質問の40ページの再資源化施設管理費の分別業務委託料の件だと思うのですが、これは鉄の分ではなくて、実は有害ごみの、使用済みの乾電池の処理業務委託料になるのですが、それでお答えしてよろしいでしょうか。
◆24番(渡邊勝) それでなく、私聞いたのは予算の中に入っていないわけですね。
○議長(三浦昇) 3回なのだけれども、内容をちょっと把握していないので、もう一度……いいですか。間違ったのですね。
◆24番(渡邊勝) 資源物だから……
○議長(三浦昇) 暫時休憩します。 午後 時 分 休憩 午後 時 分 再開
○議長(三浦昇) 再開いたします。 質疑を続行します。 五野井 敏夫さん。
◆10番(五野井敏夫) 補正予算に関する説明書のまず27ページ、それの総務費のところの徴税費で、節の23、200万の過誤納付金還付とありますが、これの内容、まず一つ。 次に、説明書の同じく46ページ、土木費の道路橋梁費のところで、節の22補償補てん費380万、道路新設改良工事に伴う物件補償とありますけれども、この内容を教えていただきたい。 あともう一つですが、下水道会計の方の事業ですが、そこでさっきちょっとした説明があったのですけれども、128ページのところの同じく節の補償補てん費のところの減額の1,474万5,000円の水道管移設等の補償費の減額、これどういう理由でこれだけ減額になっているか。 以上、お聞きします。
○議長(三浦昇) 税務課長土井 和義さん。
◎税務課長(土井和義) 23の償還金利子及び割引料の件ですが、200万の件です。ちょっと詳細持っていないのではっきりした数字示すことできないのですが、これはいろいろ税の中にあるのですけれども、一番大きなのは法人税関係です。予定納税しているのが確定等によって要するに事業が、収益がなかったというようなケースの部分で、還付しなければならないというケースが出てまいります。そういったようなケースとか、年度またがって二重納付したとか、そういった分の処理の部分で出てくると。特に今の時期確定納付の時期ありますので、そういったようなことでございます。
○議長(三浦昇) 建設課長内海 和幸さん。
◎建設課長(内海和幸) それでは、道路新設改良の22の補償補てんの説明をいたします。 380万でございますが、これにつきましては市道の七反谷地、東西64号線の改良に伴います補償でございます。これにつきましては、当初が879万で計上してございましたが、鑑定をかけた結果1,263万6,000円ということで、その分の差額分を計上したわけでございます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 下水道課長鈴木 和彦さん。
◎下水道課長(鈴木和彦) 129ページの補償補てん費でございます。1,474万5,000円の減額としておりました。これの内容につきましては、メーンは水道管の補償関係でございますし、そのほか細かい部分では、井戸水補償とか、そういったものも含まれているわけでございます。当初、これ当初予算では2,000万強ほど計上しているわけでありますが、いわゆる予想がつかないというような部分が当初予算の段階ではあります。したがいまして、前年度並みというような部分で計上している部分がありますが、結果的にはできるだけ水道管に当たるといいますか、当てないように施工はするわけでありますが、そういった部分について現場の状況等も異なるわけでありますので、結果的には少なかったと。さききれたというのが正しいのかちょっとわからないのですが、予算見込みよりも少なくて済むというような予想でありまして、今回整理されていただいたものであります。ただ、通常の2分の1補償とか、新たな管渠等入れかえするというような部分もあるのですが、それらについては通常どおりの予算の範囲内でおさまるだろうということで、今回は補正をしておりません。 以上であります。
○議長(三浦昇) 五野井 敏夫さん。
◆10番(五野井敏夫) 3のうちの2点についてはわかりましたが、今の129ページの水道管の移設補償の中に、いわゆる最近大曲地区で下水道工事やっていますけれども、その際ウエルかけてハウス等の水が枯渇しているということで、その分のいわゆる対応する費用もこの中に入っておったのかどうか。今の説明だと若干入っているみたいな説明なのですけれども。
○議長(三浦昇) 下水道課長鈴木 和彦さん。
◎下水道課長(鈴木和彦) 入っております。まだ今現在も工事進めているわけでありますので、今後出る可能性もあります。ですから、全額ずばり今回減額したというようなことでありませんで、今後の状況も予定といいますか、状況も見込んだ形での整理をさせてもらったということで、今言われましたウエルによって井戸水が枯渇するというような部分等、そういったものについてはこの予算の中で対応するというような形になっております。 以上です。
○議長(三浦昇) 上田 勉さん。
◆9番(上田勉) 小さい話なのですけれども、一つだけ。説明書の59ページの10教育費の中の13委託料の中の一番下の方、59ページに入るところの一番上の方に、
高松貝塚航空写真撮影業務委託料減と書いてあるのですが、安く上がったのかやめたのか、あるいはまだやっていないのか、その辺のところちょっとお聞きしたいと思います。
○議長(三浦昇) 生涯学習課長渡辺 博夫さん。
◎生涯学習課長(渡辺博夫) お答えいたします。 里浜貝塚、橋かけかえによりまして高松貝塚ということで発掘調査しているわけなのですけれども、そこ当初は貝塚層が見つかったら上空から写真撮影を一応予定していたのですけれども、貝塚層、若干あったのですけれども、航空写真撮る必要がないということで判断いたしましたので、全額今回補正減をしております。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 上田 勉さん。
◆9番(上田勉) この金は多分、これの方の出先は、これは国県、県から出ているのですか。それ一応。
○議長(三浦昇) 生涯学習課長渡辺 博夫さん。
◎生涯学習課長(渡辺博夫) これ県の委託事業でございます。全部100%県の方から出てございます。
○議長(三浦昇) 上田 勉さん。
◆9番(上田勉) わかりました。実は、航空写真ということで、高松貝塚だけかなというのがちょっと気になったものですから、飛行機は多分10万ぐらいで全部やってくれるので、そうすると新市になったからには全市の航空写真も必要かなと思いまして、ついでにという話を私は思いましたので、そういう質問をしましたが、もしそういうことが今後あるのであれば、企画などと調整をしながらやってもらえば両方使えるのかなというふうに思います。一考を要望しておきます。 終わります。
○議長(三浦昇) 大沼 重保さん。
◆18番(大沼重保) 全体的にまずお聞きしたいと思うのですけれども、今度のこれずっと各款にわたって、それから特別会計の方も見て、業務委託関係の件がすべて減、減、減というような数字出てきています。今ずっと見ただけでもかなりこれは数字の減になっております。それで、今までの契約の手法を変えたものか、それともすべて随意契約から入札制度に変えてこのような結果出たのか、まず全体的なとらまえ方をちょっとお聞きしたいと思います。
○議長(三浦昇) 財政課長櫻井 清春さん。
◎財政課長(櫻井清春) 大沼議員さんの質問にお答えいたします。 業務委託料につきましては、予算措置に当たりましてはいろんな積算等に基づいて予算を設定いたしております。それで、入札、見積もり合わせ等によりまして、確定をいたしたものにつきまして今回減額をいたしておるところでございます。手法等につきましては、従来と変更はいたしておりません。よろしくお願いいたします。
○議長(三浦昇) 大沼 重保さん。
◆18番(大沼重保) まず、129ページです。下水道事業費の委託料1,716万9,000円、これのところについても減、減、減ということで、この辺についてどのようにこのような大きい減になりましたか、この辺お聞きしたいと思います。 それから、ページ数で言いますと138ページ、一番最後になります。ひびき工業団地の1,400万、これ2カ年にわたって完売ということで2,800万支出しましたということで……2億8,000万ですね、ごめんなさい。1億4,000万から2億8,000万ということで、さかのぼり支払いしたことによって財政的にどのくらいプラスになったものか、その2点お聞きしたいと思います。
○議長(三浦昇) 下水道課長鈴木 和彦さん。
◎下水道課長(鈴木和彦) 128ページの委託料の件であります。1,716万9,000円ほど減額しておりまして、先ほども申し上げましたとおり、執行残といいますか、確定によるものでございます。その中で、一番大きい部分を占めるものが、真ん中ほどにあります流域関連の全体計画の見直し業務委託料というのがあります。これにつきましては、金額では622万5,000円ほど、約600万ほど減額をしております。これにつきましては、当初19年の見直しに間に合わせるように今調査をかけているわけでありますが、当初17年度単年度で調査をしましょうというふうな考え方がありました。その後、いわゆる流域関連でございますので、石巻市との関係も当然出てくるわけであります。石巻市の方と調整をしまして、石巻市の方では2カ年にわたって調査をしましょうというふうなことになりまして、2カ年にまたがるということで、17、18年で全体計画の見直し業務をしましょうというようなことでございまして、半分といいますか、減額になったのが大きいものでございます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 財政課長櫻井 清春さん。
◎財政課長(櫻井清春) ひびき工業団地の用地取得の関係でございますけれども、この用地造成取得関係につきまして、平成8年に借り入れをいたしているところでございます。毎年1億4,000万ずつ10年間で償還して買い戻すというふうな形になっております。今回、これはすべて一般財源等で賄うものでございますから、18年度の予算の編成等を考慮いたしまして、今年度2カ年分を合わせて償還することによりまして、18年度の財政運営を確保したいというふうなことでの償還でございます。よろしくお願いいたします。 1年間の利子につきましては、75万6,000円の利子の償還がプラスになるといいますか、財政のプラスになるというふうな形になります。
○議長(三浦昇) 古川 泰廣さん。
◆20番(古川泰廣) 2点ほどお伺いします。 1点目は、26ページの支所費の業務委託料で耐震診断の業務委託料ということで、いわゆる鳴瀬庁舎の診断です。災害に強いまちづくりにしては対応が少し遅かったのでないかというふうに1点思うと。なぜ遅かったのかというのが2点目。そして、ではほかのそういう施設がもっとあるのではないかと、どうなのかと、その辺もしあった場合どう対応しようとしているのかと、その点をお聞きしたいと、それが1点目です。 それから、2点目は、44ページなのですが、漁業整備事業費で、これ小さなことなのですけれども、これも業務委託料です。漁港の水質調査ありますが、説明ですと室浜と月浜という説明していますけれども、室浜は今整備中なので、長期計画といっても本来はなぜ室浜まで入っているのかなと。もし室浜入らなかったら、単純にいって100万で済むのかなと思ったのですが、その辺いかがでしょうか。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) 1点目、非常に大切なことで、多分これ一昨年の北部連続地震、あるいは宮城県沖地震のとき傷んだのではないかというふうに言われておりますが、合併してから実はそれぞれの職員が異動と申しますか、人事によってお互いにチェックできるといいますか、そういった感じで、いすが動くと、自然に、座って。要するに傾斜しているということです。スラブ化している部分があるということで、多分我慢して以前は勤務されていたのだろうなということで、こちらの方で見ましたら、大分本来であれば我慢できればそれで結構なのですけれども、ちょっと我慢を超えた部分だろうなということで、それは災害による……むしろ原因聞きますと、一昨年の北部以前の部分だというふうに伺っております。ですから、本来であれば合併以前に終えて、職員の健康管理、そういったことからすればなのでしょうけれども、今回見ますと、私も災害に強いまちづくりを言っていますので、避難所とかいろいろなっていますので、やはりこれは議員ご指摘のとおり、しっかりとした体制にすべきだということで、まず耐震診断を行うべきだということで、見落としではなくて、今後のことも考えて耐震診断すべきだという私が判断をしました。本来であれば、合併で庁舎一つにするとか、そういったことあれば、予定でもあれば我慢ということもあるのでしょうけれども、そういったもののちょっと限界を超えているということなので、今回耐震については判断をさせていただきました。ただ、これからがむしろ議会の皆さん、あるいは我々が知恵を出さなければならないのは、要するに補助の関係、一昨年の地震の対象でしたらば多分補助の関係でできたと思うのです。それ以前だったということで、それが問題なのです。それ以前のことだったということで、手をつけられなかったということだというふうに私は思っておりますので、その耐震診断後どうするかという方がむしろ考えなくてはいけないことなのかなというふうに思っていますので、まず診断をするということに決めさせていただきました。ご理解いただきたいと思います。
○議長(三浦昇) 農林水産課長豊島 栄一さん。
◎農林水産課長(豊島栄一) 2点目の室浜の関係での水質調査でありますが、この調査する目的につきましては、これからの漁港の長期整備計画をつくろうというための基礎資料を手にしたいということであります。それで、ご案内のとおり、室浜につきましては、現在工事も進めておることも事実であります。そういったことで、これで終わりであればよろしいのですけれども、今回また延伸したい等々今検討中でありますので、その整備計画を上げるに当たりまして、室浜についての現在の調査結果は持ち合わせておりませんですので、もちろん今環境というか、環境課の方で持っている資料等も全部見ましたが、ないということで、たまたま室浜と月浜について調査しようということで、2カ所の調査費用ということで予算措置をしたものであります。
○議長(三浦昇) 古川 泰廣さん。
◆20番(古川泰廣) 室浜についてはわかりました。市長さんの回答をお聞きしたいのですが、あと答えていない部分ありますね。そのほかの施設、市の管理どうなっていますかというやつと、もしあった場合今後どうしますかと、やはり2点ほどそれもありますが、たまたま鳴瀬の時代からだと言いますけれども、でもやはり合併したのです。市長さんの政策で災害に強いまちづくりであれば、やっぱり年度当初にこういったのももう既にわかっているのでしょうから、そういうふうにしていればもっとよかったのかなというふうに思います。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) まず、鳴瀬の庁舎ですけれども、初めて異動して、今回、最近ではないですけれども、新しい人事の異動後というふうに、4月1日以降というふうにさせてください。4月1日以降の職員の異動後にこういったことが出てきまして、財政の方でチェックした結果、少しこれではひどいと、やはりこれは手直し必要だと。ただし、本来であれば庁舎を一つにするとか、そういう計画があれば少し何とか我慢するとか、いろんな方策があるのだろうけれども、そういったことで調査した結果、一昨年ではなくて、これ以前からの地盤がどうしてもちょっと弱いといいますか、そういったことの原因で今回私の方でありましたので、ちょっと我慢の限界を超えているという判断いたしましたので、このような対応をさせていただきました。 なお、ほかの施設につきまして、震災後一斉にチェックしたわけでありますので、今のところ聞いておりませんけれども、もし今後見通したといったこと出てきた際は、同じように対応せざるを得ないだろうというふうには考えております。ご理解いただきたいというふうに思います。
○議長(三浦昇) 小山 和晴さん。
◆23番(小山和晴) 1点だけ、23ページ、一番下、業務委託で、T―33型撤去の理由についてお知らせしていただきたいと思います。あれは、私行って見ているときに、子供が安全にあの飛行機に乗って遊んでいるのです。ほかの遊具よりは安全な遊び場だなと思っているのです。それで、たまに聞くと、あれがなくてちょっと子供たち残念だなというふうなことを言っているようでございますので、今後またさらに設置するものがあるものかどうか、聞きたいというふうに思います。
○議長(三浦昇) 企画調整課長今野 勝彦さん。
◎企画調整課長(今野勝彦) これにつきましては、今検討中でございます。ということは、T―33、海浜公園につけたのでございますが、あそこはご案内のとおり県有地でございます。その辺につきました、今お返しをしたというばかりでございまして、その後については今検討中でございます。ただ、4機ですか、今基地の方にありますので、それもいわくはご案内のとおりだと思いますけれども、その辺を活用して、子供たちの夢をつなぐような形で考えていきたいと、このように思っております。 以上であります。
○議長(三浦昇) 佐藤 富夫さん。
◆17番(佐藤富夫) では、補正予算書の22ページ、一番上の方の消耗品費の中で、需用費の中で、作業服380着、これ必ず買わなければいけないのですか。これを買わないことによって仕事に差し支えるのか、どうなのでしょう、これ。ちょっと全員そろわなくてもいいのかなと思うのですが。 次、27ページ、総務費の中のずっと来て石巻地区の広域行政事務組合の運営費負担金、負担率が変わったということなのですが、どのような理由で変わったのですか。 次、50ページです。消防費の中の防災基金の積立金ということで8,000万計上しているのですが、1億円の目標であるということなのですが、1億円で果たして大丈夫なのか。大震災が来ると言われておりますけれども、ちょっと目標が低いのではないのかなというふうに思うのです。その辺の考え方、示していただきたいと思います。 それから、72ページです。これ調整交付金の関係なのですが、国庫で減になった分が県の方からということで、これイコールになっています、これ、9,653万9,000円。これから県の方から直接来るというふうに理解するわけですが、今回はイコールでわかりやすいのです、これ。減額した分がそのまま県から来るということで、わかりやすいのですが、これが県からダイレクトに来ますと率が下がるような気がするのです。ですから、その辺が、今回わかりやすいのですが、次回からわかりにくくなるということなので、その辺のいわゆる三位一体改革の中でどのような方向であるのか、その辺説明受けているのであれば説明をしていただきたいと思うのです。 それから、最後のページなのですが、138ページで、工業団地の用地取得費で2億8,000万。この2億8,000万の金額を考えると、どうも補正というのは疑問があるのです、これ。ですから、当初で計上すべきではなかったのかな、なぜこういうふうになったのかと、もう一つ、企業が来るので、急遽手だてをするのかなというふうな、何か淡い期待もあるのですが、その辺、企業誘致の状況を教えてください。 以上です。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) 1点目と3点目と最後、市長査定で私が決めましたので、私から答弁させていただきます。 まず、1点目の作業服の問題でございます。それぞれ旧町時代、確かに現場含めてありました。そういった中で、一体感なり、いろんなご指摘も受けたことも事実でありますが、当然私が災害に強いまちづくり、現場重視ということを打ち出していますので、全員まず作業服持つべきだと、人事のことも含めて。そういったことで、担当の方は迷ったのですけれども、私が決断して、今回の補正にお願いしました。夏服も含めてです。理由は、夏場の方がむしろ長いだろうなと。だらしくなく見えて、手まくりとかすると、ですからむしろぴしっとした身だしなみで、本来であればブレザー、そういった事務服が優先する声もあるかもしれませんが、あえて作業着の方を選ばせていただきました。 それから、3点目の防災についてですが、これは合併協のときも議論出ましたけれども、1億円ずつ毎年積んでいく予定になっております。当初平成17年スタートは厳しくて、1億円積むことはできなかったので、この段階で交付税等確定と申しますか、見通しが立ってきましたので、そのような措置をするように私の判断でさせていただきました。 4点目、工業団地の件ですが、これにつきましては、議員ご案内のように、次年度繰り越しということありますけれども、そうではなくて、財政課長の方から先ほど答弁ありましたように、来年度の予算編成を少しでも楽にするために、来年1億4,000万返す予定にもなっています。ですから、今回70万余りの節税と申しますか、金利の部分もございますので、そういった意味で今回戻した方が有利なのかなということもありまして、私の判断でそのような措置をしました。 なお、企業誘致についての動きでございますけれども、エコタウンという一定の条件等もありまして、旧町時代より、矢本、鳴瀬ということになりますが、時代よりは県を通じて問い合わせがありますし、今現在進展中のこともございます。ただ、進展の部分で自分たちの土地では100%という意味合いではなくて、今回はそういった企業誘致とは全く別な考えでこの財政措置を決断をしたわけでありまして、企業誘致についてはここに張りついている企業がさらに40人ぐらいの雇用の確保、増員予定もありますし、また新たな、今現在地域に説明会を考えている進出企業もございますので、企業誘致の方は順調という言い方はどうかと思いますが、動きがあるというふうに答弁させていただきたいというふうに思います。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 財政課長櫻井 清春さん。
◎財政課長(櫻井清春) 広域行政組合の負担率の変更につきましては、従来は1市9町によりましてそれぞれ負担率を定めて負担をいたしております。その中には、特に均等割合の部分、東松島市以外の部分につきましては、各町均等割をするといったような負担割合の決め方をしているものもございました。今回合併しましたことによりまして、2市1町の負担というふうなことになりまして、そもそも均等割の部分とかにつきまして、現在の負担の方法でいいのかというふうな考え等もあったようでございます。そういったことで、全体的に広域の負担金を見直すというふうなことになりまして、わかりやすい、将来的にもある程度負担額を想定できる算出基礎にしたいというふうなことで検討されまして、広域の方で条例の改正に至っているところでございます。よろしくお願いしたいと思います。
○議長(三浦昇) 保険課長尾形 哲夫さん。
◎保険課長(尾形哲夫) ただいまのご質問にお答えいたします。 三位一体の改革を受けまして、先ほどご説明申し上げましたけれども、今回の補正の中で、国庫から県支出金ということで、同額ということの移行でございます。今国では、医療制度構造改革、厚生労働省からの試案としては出てきておりますけれども、この補助金につきまして今後どのようになるかということにつきましては、まだ県からははっきり申されておりません。今のところこのような国の補助金が県と同じような数字であるというふうなことだけは聞いておりますけれども、今後はどのようなパーセンテージになっていくのか、ちょっと私たちも疑問に感じているところでございます。できれば満額いただきたいものだというふうなことで思っておるわけでございます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 佐藤 富夫さん。
◆17番(佐藤富夫) それでは、再質問なのですが、22ページの作業服の件ですけれども、作業服であるということなので、万が一のときの作業服だけでなくて、やっぱり作業服で仕事してもらいたいなと。せっかくですから。ですから、そんなふうにお願いをしたいというふうに思います。 それから、26ページの広域の負担率の関係なのですが、何か今さら出てくるというのおかしいなというような感じするのです。いわゆる1市6町、2町合併というの、これ決まっていたわけですから、その辺は何で今ごろ出てくるのかなと不思議でならないのです、これ。ですから、わかりやすい算定だというが、かえってわかりにくいです、これ。ですから、その辺の、何で今ごろ出てくるのか、その状況、広域事務組合のこれは姿勢の関係だと思うのですが、その辺つかんでいると思うのです。何で今ごろ出てくるかなと不思議です。それもお願いします。 それから、これ一つ忘れていたのですが、37ページの民生費の扶助費の4,000万の減、これ先ほどの説明ですと見込み減だったという話なのですが、見込み減の解釈をすると、どうも見積もりが間違ったのでないのかなというような感じも受けるわけです。ですから、その見込み減の内容がどうなのか、それを説明していただきたいと思います。 その次、それから50ページの防災基金の積立金なのですが、1億円の積み立て、毎年これわかります。しかし、私の聞いたのは、毎年1億円、ちょっと足りなかったのですが、1億円を積み立てていってどの程度で、間に合うということはないと思うのですが、目標にしているか、その辺も示していただければなというふうに思います。 それから、これ三位一体改革の中での国の交付金、これ仕方がないのかなというふうに思いますので、とにかくいただくように努力をしてもらいたいと、これだけです。 それから、あと最後の公有財産の購入費ということで、私がお聞きしたかったのは、いわゆる今この段階で補正で2億8,000万、1億4,000円、この高額の金額が今ごろ出てくるというのおかしいのではないかという考えなのです。ですから、当初で、これ毎年払ってもちろんいるものですし、あるとき払いの催促なしではないのです。ですから、当初でこれ計上すべきなのです。ですから、この1億4,000万の金額を考えたときに、何でこれ当初から、要するに支払いの義務があるのに出してこないのだという話です。あとの1億4,000万、これはいいです。先払いするということは、これは、70万の利息ももうかったということで、これいいのです。ただ、1億4,000万円についてはどうなのかと、今ごろ出してくるのはどうなのかと。忘れていたら忘れていたでいいのです。合併のどさくさで忘れていましたというのであれば、これ理由成り立つと思いますけれども、どうなのですか。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) 負担率の関係、若干私も広域行政の副理事長ということで関係していますので、内容をご説明し、詳細はまた担当課から答弁させますが、まず一つは、1市9町から2市6町になったということで、4月合併以後に市長選が行われたということで、そういった決める方が合併スタートではお互い、不在ということはないのですけれども、それぞれ職務代理者ということで、そういった見送られた経緯がございます。その中で、こういったことを決めるときは、よく前年度実績で決めることが多いということで、それを算定にして今年度という、例えばそういった予算の組み方しますので、そういったことで1市9町では平等割というのを多く使われておりました、人口割ではなくて平等割と。ですから、それぞれの1市9町平等割負担分除いた残りは人口割とかということやっていましたので、合併後平等割は2市1町だけになったわけです。人口はほとんど変わっていないのですけれども。そういったことで、新たに負担割合を決めましょうということで、この時期になったということが事実でございます。そんな中で、問題なのは、消防の問題です。消防だけは地方交付税で措置されておりますので、それぞれのちょっと難しい部分がございます。それは担当の方から説明いたさせますが。そういったことで、今この時期になって決めさせていただいたというのが事実でございます。 それから、防災関係ですが、議会で条例等設置の中で10億円ということで決めさせていただいたというふうに思いますので、10億円までは基金として毎年積むと。ただし、これは1億円ずつです、毎年。そして、政策的なことが私はこれ十分に含んでいるというふうに、議員おっしゃるとおり、鳥取あるいは一昨年の北部連続地震含めて、これでいいということありませんけれども、一時的に処理、対応するということですけれども、そういった基金があれば大分スピーディーな対応できるのかなと、市民に対して。そういったことで、10億円に近くなった時点で議会を含めてまた仕切り直しと。まずは、とりあえずはまず10億を目標に、これなかなか1億も厳しくて、ことしそう言いながら実際は1億当初予算で組めなかった事実、あるいはそれすら組めなかったのですから、最後の話になりますが、工業団地の支払いについても、よく言えば手堅く歳入を見たと言えばいい言い方ですけれども、議員から少し歳入が甘かったのではないのかといった、結論はそのようなことだろうと思いますが、私の立場としてはご理解をいただきたいというふうにしか言いようがございません。あとは担当の方から答弁させていただきます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 総務課長阿部 英一さん。
◎総務課長(阿部英一) 石巻広域行政組合の負担金の見直しの関係でございますけれども、既に広域の議会では11月30日に条例の改正が終わってございます。中身についてちょっと申し上げますけれども、基本的なスタンスは今市長申し上げたように、これまで均等割とか人口割とかで案分しておりましたけれども、基本的には人口割と、それと、それからごみ焼却とかし尿の部分については実績割と、この2本立てでいこうと、最もシンプルな形で明確にした方がいいのではないのかというふうなことが総務幹事会とかでもって、事務レベルでずっと検討してまいりました。ちなみに、総務管理費の部分でありますけれども、従来は石巻が73%負担していたわけであります。残り9町が27%というふうな比率で、それをさらに均等割、あるいは人口割ということでやっていたのですけれども、これをあくまでも今申し上げたように、人口案分というふうな形でございます。1年前の9月末日の住基人口で案分しようというふうな考え方であります。イコール概算で計算しますと、石巻が76%、東松島が19、女川が5%というふうな比率になりますけれども、これを基本にした形でやろうというふうな考え方であります。それから、今し尿とごみにつきましては、従来と同じように前年度の利用割合によってかかった費用を案分しようというふうな考え方です。それから、老人ホームを経営しているわけでありますけれども、この分につきましては従来これも人口割で案分しておりました。石巻が60、9町が40%というふうな比率でありますけれども、これも今度の改正の中身では、65歳以上の人口割を基本にやりましょうということで改正されております。それから、問題は消防でございますけれども、これが議論がいろいろありまして、最終的には交付税に参入されております基準財政需要額割、常備消防分でございますけれども、これでもってやろうというふうな形になりました。従来はこまく分けていたのです。本部経費については石巻市、9町の人口割、当然ながら石巻署とかそういったものについては、それぞれの市が負担するわけでありますけれども、それから建設費とか公債費の部分につきましては、消防施設の設置された市町村の負担というふうな形で、これは改正後も変わりございません。それから、教育費についても、従来は均等割10%の人口割90というふうな案分方式でありますけれども、これもシンプルにするということで、総務管理費と同じように、前年度の9月末の住民基本台帳人口をもとにして負担するということであります。それから、介護保険につきましては、これは従前どおり同じであります。前年度の9月末日の65歳以上の住民基本台帳人口でもって案分しましょうというふうな形で条例が決定したというふうな形になってございます。 以上です。
○議長(三浦昇)
社会福祉事務所長大沼 雄吉さん。
◎社会福祉事務所長兼福祉課長(大沼雄吉) 佐藤議員のご質問ですが、たしか生活保護費のことでございますか。お答え申し上げます。 このことにつきましては、当然4,000万というふうな大きな額ということで、本当に驚かれたことと存じますけれども、これにつきましては17年度当初の算定からの話になるわけでありますけれども14、15、16ということでの過去3年間の人員、あるいは世帯数人員、それらを全部出して、その上で17年度当初予算出したわけでありますけれども、さらにその後の変化と申しますか、やはり世帯の動き、大きな数字的な動きはございません。当初312人だったのが9月には310人、実績では当初で見た数字は310人でございますけれども、4月の実績が299人、9月には310人ということでございまして、数字的に大きな動きはございませんが、しかるにそれでは何だということになろうかと思いますけれども、その生活保護の中でも、それぞれ議員ご案内のとおり、生活扶助、住宅扶助、教育扶助、介護扶助、医療扶助、それぞれあるわけでありますけれども、特にその中でも生活扶助費、これと医療扶助費、その部分の今回の減額に占める割合が大きかったわけでありますが、まず生活扶助費について申し上げますと、生活保護申請の受給者の若干の増加はありましたけれども、支給する生活扶助費がいろいろ基本的に人員で算定するものですから、単身世帯とか、年金受給者というふうな保護者が意外と多かったということが一つの理由になります。それから、新市対応によりましての扶養義務者からのお世話といいますか、お手伝いできるものについては、当然親類縁者、親兄弟といいますか、親戚関係が、あるいは兄弟とか、そういう方々の応援もぜひお願いしますということで、当然これは私どもの方でも指導いたしておるわけでございます。そういうことも一つの減額の理由になっております。そんなことで、扶助費については約1,500万ほど減額となっております。 それから、医療扶助費でございますが、これも生活保護の中では大きなウエートを占める部分でありますけれども、この医療の扶助につきましても2,500万ほど減額になっております。医療につきましては、医療が必要となる入院、あるいは傷病者の申請等、今年度上半期においては想定より少なかったということでございます。それから、やはり子供の多い世帯とか、あるいは高齢者世帯、これらの部分の交代といいますか、入れかえといいますか、そういう動きがあったということも医療扶助費の減額につながっているものになっております。そういうことで、それからさらには通院において重複受診、これは一般の方々も中には、特に高齢者の方があるやに聞いておりますが、このことについても特に生活保護世帯については、重複受診は絶対に行わないようにというふうな指導も行っています。適正な医療を受けるようにということでの指導を行った結果、これはその2,500万の中で非常に大きい部分を占めているわけではございませんが、それも減額の中の要因の一つになっているのではなかろうかなと。そういうふうなことで4,000万の減額になったということでございます。
○議長(三浦昇) 財政課長櫻井 清春さん。
◎財政課長(櫻井清春) ひびき工業団地の取得費の予算の計上関係でございますけれども、議員ご指摘のとおり、1億4,000万につきましては当初段階から編成できればよかったわけでございますけれども、当初予算時点におきましては財源等の部分につきましては、確定していないものがほとんどでございまして、ある程度財源の見通しがついた今回の12月補正となってしまったわけでございます。ご了承のほどよろしくお願いしたと思います。
○議長(三浦昇) 佐藤 富夫さん。
◆17番(佐藤富夫) ほかのやつはいいのですが、防災の基金、これやはり私防災の一般質問はしたことないのですが、いっぱい出ていますよね。ですから、それだけ心配されているわけです。ですから、多少無理しても、これは毎年の1億円以上はやっぱりクリアすべきだろうと私は考えるのです。それで、2月にもう一回補正やりますよね。2月ごろありますよね。ですから、そのときにでもやはり上積みをされた方が万が一のためにいいのかというふうに私は思います。いわゆる市長の考えもあるのですが、それだけ防災についてはウエートを置いているということであれば、ぜひお願いしたなというふうに思います。その辺の考え方です。 それから、あと余り言いたくないのですが、支払い義務があるにもかかわらず、様子を見て1億4,000万の補正予算を出してくること自体私はこそくな手段だと思うのです。ですから、事務吏員としての事務処理のいわゆる守るべきものについては、基本的にこれやっぱり守ってもらわないと、義務あるのです、これ。支払い義務あるのですから、いわゆるちょっとピンチだから、次の年まけてくれという話ではないです、これ。やはりこれは義務ですから、そこのところきちんとやっぱり事務処理してください。私から言うべきことではないのですが、よろしくお願いしたいということです。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) 防災の基金については、まさしく議員ご指摘のとおり、一昨年の北部連続地震等で合併した旧両町が体験したわけでありますけれども、あの規模でどのくらいの一般財源必要かというのわかっているわけでありますので、北部連続地震以降宮城県沖地震が来るというふうに、高い確率で言われていますので、そういったことの整備はしっかりと備えた部分で、やはり早い段階で基金がある程度クリアできればいいなということは言うまでもございませんけれども、そういった意味で厳しい財政の中でも、その辺の努力というのはやはり必要なのだろうなというふうに思います。そういったことで、叱咤激励というに受けとめさせていただきたいというふうに思います。 それから、財政の要するに組み方、私のリーダーシップもあろうかと思いますので、今ご指摘いただいたのですけれども、本来であればやはり通年予算の中での予算の組み方ですので、すべての歳入を見越して、そして歳出は支払い義務発生する分についてというのが今のご指摘のとおりだというふうに思います。そういったことで、お金を借りている石巻土地開発公社につきましては、また一般の起債とは違って若干緩やかな面もあるということで、今年度はそういった取り組みをせざるを得なかったという現場のこと等もございますので、なお今回ご指摘いただいたことを真摯に受けとめて、今後対応したいというふうに思いますので、ご理解いただきたいというふうに思います。
○議長(三浦昇) 何人いますか、あと。 暫時休憩いたします。再開は、16時10分といたします。 午後 3時58分 休憩 午後 4時10分 再開
○議長(三浦昇) 再開いたします。 休憩前に引き続き質疑を続行いたします。 質疑ありませんか。熊谷 昌崇さん。
◆5番(熊谷昌崇) お尋ねします。 補正予算説明書の1ページの下から4行目、「
共同受信施設設置事業費等が減額し」とありますが、この共同受信施設事業費の考え方なのですけれども、ことしの11月に当市の企画調整課より地上デジタル放送について東松島市
テレビ共同受信施設加入者の皆様へというビラが配られました。これに伴って、いろいろ最近声が上がっているのですけれども、共同受信施設の方は地上デジタル放送は見られませんということがなっているのですが、これは移行期間が平成23年までアナログ放送とデジタル放送あるのですけれども、それに伴って、多分一度にデジタル放送を受信できるテレビを全部買いかえるという方はいないと私は思うのです。よっぽどお金持ちの方は違うと思いますけれども。それに伴って、もし今電気屋さんに行きますと、
地上デジタル放送対応のテレビをほとんど進められると思うのですが、それに伴って見られませんということであれば、これはもし見るためにはUHFのアンテナを設置してくださいとあるのです。この共同受信施設の減額したということに関して、減額するのであれば、逆にそういった人に補助、出していいのかわかりませんけれども、考え方として、そうしないとアンテナをデジタルとアナログの2回線を家に引かないと見られないという事態に今なっているのです。 それに伴って、共同受信施設を使ってくださいというときは、これで全部見られますからという感じで多分やられたと思うのですけれども、移行期間だからといって今度はデジタル放送、UHFのアンテナを立てれば見られますから、見られませんと一度に切るのは、私は問題ではないかと思うのですが、それを減額するのではなくて、例えばそういったもので一緒に受信できるようなものをできなかったのか、そういった検討は今後なされるのか。23年まで共同受信……要するに第1種の騒音区域に住んでいる方は、デジタル放送は自分たちで見たければUHFのアンテナを立てなさいというのか、それに伴って23年以降は共同受信施設をなくすのか。なくすのであれば、今まで共同受信施設を利用していた方は、自分たちでアンテナをつけなければ、負担しなければいけないのです。これを減額するのであれば、そういったものの、それに流用するというのはちょっと難しいのかもしれませんけれども、そういった考えはなかったのか。ただこの紙1枚で地上デジタル放送は見られませんとよこされた方々は、結構困っている方がいると思うのです。その困っている人間の一人が私なのですけれども、私もテレビやろうとして、受信しようとしまして調整したところ、幾らやってもできないのです。ちょっと電気屋さんに聞いたところ、共同受信アンテナの世帯の人たちは見られないということを聞きましたので、そういった方結構いると思うのですが、市としての対応は今後どうするのか、お聞かせ願います。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) 詳細にわたっては担当課の方からまず答弁させたいというふうに思いますが、まず私の考え方を答弁させていただきます。 この件につきましては、私も新聞で早く気づいたのですけれども、仙台の泉区での話、記事ですけれども、いわゆるあそこも電波障害ということで、UHFをすべてVHFに落としてテレビ見ているといった問題、そしてデジタルがこれから放送になって、その取り扱いで映らないといった、地域住民がそういった問題を抱えたと。結論から言えば、デジタルを見る場合は、要するにデジタル放送つきのテレビ購入された方はUHFを独自に購入といいますか、取りつけが必要だと。それから、もう一点は、今のテレビが23年以降に使う場合は、チューナー、あわせてUHFのアンテナ含めて必要だという現実的な話がございます。そして、今回東松島市内の共同アンテナを利用する世帯につきましては、もう一回把握しなくてはいけないのは、共同受信アンテナを設置しなければ電波障害があるかどうかというのをしっかりと私は把握しなくてはいけないというふうに思います。その中でどういった対策をとるか。要するに本来であれば飛行のためにテレビが受信できないわけでありますから、そのための補償と申しますか、維持するために共同受信アンテナですので、その基本的な部分、要するに飛行のための不良受信は我々の方で窓口として対応するということが私は義務だというふうに思いますので、そういった把握して対応するということが必要だというふうにまず思います。ただ、いつの時期になるかというのは、担当課の方も今いろいろと調整中だと思いますので、詳しくあとは担当課の方から答弁させます。
○議長(三浦昇) 企画調整課長今野 勝彦さん。
◎企画調整課長(今野勝彦) ただいまの質問に対して、市長が答えたとおりでありますけれども、詳細について私の方からご説明申し上げたいと思います。 まず、減額なのですけれども、これにつきましては設置業者、企業努力いただきまして、かなり安く落札できたということが一つであります。それから、地域については、牛網地区の216世帯であります。この方々について共同アンテナを設置したということで、減額については企業努力をいただいたということです。それから、もう一つの問題ですけれども、先ほど市長申し上げましたとおり、原因がフラッター現象、あるいはゴースト現象、騒音によるこういったことでありますので、それに起因する限り衛星放送あるいは地上デジタルの場合、余り影響ないようなのです。今いろいろ状況調べているのですけれども。先進地もありますので、先にやったところもありますので、そこら辺の状況についても今調査中であります。そうすると、余り騒音によるゴースト現象、フラッター現象というのは今のところ余り影響ないのではないかと。 なお、事が事だけに、慎重に先進地では今調査中だということでもあります。こういったことから、そういった起因するものがない限りは、なかなか難しいだろうと。騒音に起因するものであれば、今市長が言ったように、当然こちらで、あるいは施設庁でこれを補償する義務があろうかと思います。ただ、その起因するものがまだわからないということになっておりますので、調査中ということでご勘弁いただきたいと思います。 以上であります。
○議長(三浦昇) 熊谷 昌崇さん。
◆5番(熊谷昌崇) 調査中ということで、余り追求する気はないのですけれども、ただ考え方としまして、先日私防衛施設局の方に問い合わせてみました。そのときに、デジタル放送も世の中の流れとして、もう総務省が決定して放送すると決めたわけですから、それもやっぱり見られるよう普通に対応してもらえるのが当たり前であると、それのことをちょっと聞いたところ、あちらからの対応はデジタルテレビ買ってしまったのですかと、そういう説明を受けたものですから、買ってしまったのですかとか、そういうことを私は聞いているわけではないのです。そういうレベルのものではないのです。ただ、市民がこれから購入すると考えたときに、多分ほとんどの人が
デジタルチューナー内蔵のものを買うと思うのです、長い目で見たときに。それをやっぱり対応してもらうように考えなければいけないということと、今回あと牛網地区ですか、そちらは共同受信施設をつくったということですけれども、それについても例えばつくるのはいいのです。つくってもらったのはいいことなのですけれども、今後あと6年で多分アナログ放送が打ち切られたときに、これから牛網地区の共同受信アンテナを使って受信していますよね。6年たって受信が打ち切られてしまったら、そのときにまた設備投資がかかると思うのです。そういったことも含めて、移行期間なので、やはり市としてもそういった騒音区域のために共同受信アンテナをつけざるを得ない人がいっぱいいるわけで、そういった人のケアも考えていっていただきたいというのが、今余り追求してもこれからの話なので、検討していただきたいと思うのですが、よろしくお願いします。 以上です。
○議長(三浦昇) 新貝 貢一さん。
◆14番(新貝貢一) 2点お尋ねをいたします。 まず、26ページの街灯管理費の中で、光熱水費340万なのですが、市長の説明では旧鳴瀬町の地区の街灯管理費の、言ってみれば旧両町の補助の形が変わっていたので、それ合わせたいということで予算を計上したということなのですが、この金は多分各行政区の方に配分になるのかなというふうに思うのですが、まずどのように配分されるのか、一つ。 それで、光熱水費というか、街灯管理の補助について、本当に両町この部分だけ合わせていいのかどうか。当然これまでも合併の議論の中で、行政にかかわる経費というのですか、地方の行政区にかかわる経費というのは街灯管理費のみならず、騒音見舞金等もある、あるいは分館の運営費等もある、その辺の整合性をとりながら、これ旧両町の形を合わせていくのが筋だろうというふうに私は思っているのですが、今回この部分に手をつけたということで、2点目として今言ったいろんな部分の地方の行政区にかかわる経費等についてどう考えているのか、2点目でお尋ねします。 それから、衛生費、38ページです。38ページの保健衛生費の保健衛生総務費の中で、
救急医療施設運営費負担金1,587万3,000円の減となっているのですが、これ運営費が黒字になったためだというふうな説明に受け取ったのですが、この負担金というのがどのような形で成り立っているのか、その運営管理というのはどこでやられているのか、それを教えてください。 以上です。
○議長(三浦昇) 防災交通課長小野 弘行さん。
◎防災交通課長(小野弘行) それでは、新貝議員の1点目についての1点目について、私の方から答弁を申し上げたいと思います。 今般旧鳴瀬地区防犯灯の電気料、市への移管ということで予算計上させていただいたわけでございますが、先ほど議員からは、各地区にどのような形で配分をされるのかというご質問でございますが、配分ではございませんで、市の全くの負担ということでさせていただきます。今般鳴瀬地区の区長さん方にお話をさせていただいて、それぞれ調査をさせていただきました。また、担当課でも東北電力と契約関係についてそれぞれ調査をさせていただき、今般それぞれの行政区から市の方に名義がえの変更手続を実は完了いたしてございます。したがいまして、11月分に発生する電気料から12月の請求になりますので、今般予算成立いたしましたならば、12月請求分から市の方で一括して、市の債務負担ということでお支払いをさせていただくことになります。 以上でございます。なお、ちなみに市の方に今回旧鳴瀬地区の防犯灯の設置灯数でございますが、166基、市の方に名義変更させていただいたわけでございます。 以上です。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) 合併協での政策的な部分もあろうかと思いますが、騒音見舞金等も含めて今回別な部分で、お約束で住民の生活に、暮らしに直接密接にかかわるものについては、当然旧町差なく取り扱わなければいけないというふうに思っていますし、あるいは今議員から質問あった部分については、前町長の政策的なものについては、それぞれリーダーの政策的なことということで、それは私としては経過措置ということで考えている部分というふうに分けております。ですから、合併協において旧両町のリーダーの政策的な部分、私がそのまま引き継いだという考え方は私は持っておりません。今回一般質問等出ておりますけれども、そういった中で整理をして取り組んでいきたというふう考えております。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 本日の会議時間は議事日程に掲げた案件が終了するまで延長いたします。 健康推進課長木村 優一さん。
◎健康推進課長(木村優一) それでは、
救急医療施設運営費負担金の減額についてご説明申し上げます。 これにつきましては、ご承知のように、土日の夜間救急医療体制の確保ということで、深谷病院の医療施設整備、救急病棟30床を整備したと。それと、救急部門の運営費のための負担金でございますけれども、これは昭和60年当時、病床不足のために患者のたらい回しということが大きな社会問題になっておりましたので、昭和62年に旧桃生郡管内の7町が連携いたしまして、深谷病院の整備とあわせてベッド数30を桃生郡管内の7町で整備して、さらに救急医療の運営に要する経費の赤字分についてを補てんしていくというものでございまして、やってきております。それで、16年度分の運営費、経費でございまして、救急医療の施設整備分の負担金は残っておりますけれども、運営費分として16年度で赤字となっておりません。それで、補てんする必要はないということで、今回この分を減額するものでございます。救急病床分の稼働数は減っておりますけれども、ご承知のとおり16年度から深谷病院の医師数の減によりまして、当直医の2名から後半1名になったと、そういった人件費の減、あるいは看護婦、それからパラメディカル、レントゲン技師とか検査技師、薬剤師等、そういった人件費等が、全体的に収入と支出見ますと今回若干黒字になったということでございまして、補てんする必要がございませんので、この分今回減額するものでございます。
○議長(三浦昇) 新貝 貢一さん。
◆14番(新貝貢一) 1点目については、これからいろいろ議論しながら、地域の行政区にかかわる、あるいは地域にかかわる補助金とか負担金とかについては、やはり旧両町が同じような形で進めるような形に持っていけるということなので、今すぐこの部分だけをとらえてどうだという話はしませんので、その辺はよろしく頼みたいというふうに思います。 それから、2点目なのですが、ちょっと私も不勉強で申しわけなかったのですが、この深谷病院にかかわるお金だなというのはわかっていたのですが、救急病院を含めた救急医療施設というのは、深谷病院の中で特別会計を組んでいるのか、どういう形で黒字だ、赤字だというふうにしているのか。私深谷病院、長くやっているのですが、救急病院だけの会計というのはちょっと見た経験がないので、どのような形でこの会計処理をされているのか、それをお尋ねしたいと思います。
○議長(三浦昇) 健康推進課長木村 優一さん。
◎健康推進課長(木村優一) これにつきましては、桃生郡休日診療対策協議会といいまして、旧桃生郡の7町、矢本、鳴瀬、河南、河北、北上、桃生、雄勝、この7町による対策協議会によってこの会計やっております。そこで収支、病院からのデータ収集によりまして精算をしていくということでやっておるところでございます。
○議長(三浦昇) 新貝 貢一さん。
◆14番(新貝貢一) 3回目ですので、まとめてお尋ねをしますが、まず一つは、桃生地区7町というのはもう既にないのです。ですから、当然東松島市、石巻市、もし構成するとすれば、そういうふうな構成になると思うのですが、そういうふうな構成の中で、改めてこの制度そのものをちゃんと、運営費の負担というのを話し合いをされたのかどうかです。 それから、深谷病院の中には、たしか旧矢本町も当然救急医療負担金というのは納めているわけですから、それは病院会計の方にも出てくるのです。ですから、医師会というのかな、桃生地区7町でやっていたというのですが、それを救急医療会計というのかな、ちょっとその名前よくわからないのだけれども、その会計というのはただ負担金を払っていればそれで終わりだという話ではないと思うのですが、その辺本当にどうなっているのか教えてもらいたいのですが、よくわからないので。 以上、2点です。
○議長(三浦昇) 健康推進課長木村 優一さん。
◎健康推進課長(木村優一) このことにつきましては、現在は東松島市と石巻とあと深谷病院という形、それから桃生郡医師会入ってやっているわけでございますけれども、会計的には桃生郡休日対策診療協議会の事務局で一応取り扱って、各町その分の応分の負担をしていくというような形でなっております。これ昭和62年当時からの約束でやっておりまして、最終的には施設整備分がありまして、平成48年までという50年間の事業となっております。これ合併時には深谷病院、広域行政事務組合、その他引き継いでいくというような形で議決をしておるところでございます。
○議長(三浦昇) 暫時休憩します。 午後 4時31分 休憩 午後 4時32分 再開
○議長(三浦昇) 再開いたします。 今の
救急医療施設運営費負担金につきまして、対策会議といいますか、旧桃生7町というような形でまだ存在しているということでございますので、この辺について資料を提供していただくように要求したいと思います。 次、ほかにございませんか。八木 繁次さん。
◆16番(八木繁次) 26ページの支所費の中で、前者にも市長なり担当課の方から説明を受けたわけですけれども、この耐震診断業務委託の中で、支所だけだというお話だったのですけれども、すぐ隣に公民館がございます。それも含まれているのかどうかをお聞きしたいと思いますし、これ関連なのですけれども、旧矢本町時代の中で、一中、二中、あるいは東小、南赤井小、大曲小学校等の耐震構造で増改築したわけですけれども、最近のニュースの中でしょっちゅう偽装問題が出ております。その問題が出た関連で、過去の工事なんかの精査を担当課で再度精査をしたのかどうか、したならばその成果はどうだったのかをお知らせしていただきたいと思います。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) 基本的な考え私の方から、そして細部にわたっては担当課から答弁いたさせますが、まず耐震の考え方なのですが、先ほど私の舌足らずありますが、本来であれば多分一昨年の北部連続地震であれば優位な補助がありましたので、旧鳴瀬町でされたと思います。それは、できなかったというのは、その以前の部分で、ある意味では我慢できる部分だという判断で工事されなかったのだというふうに私は判断しております。ですから、今回の耐震によって、その部分だけであれば、部分工事であれば結構ですけれども、地震でという原因だということだけわかりましたので、原因が、ですからやはり耐震的にどうなのか、診断しまして、部分補修で終われればそれにこしたことはないと。あるいは欠陥によっては少し大がかりにやらなくていけないものなのか、その辺は様子を見たいというふうに思っています。 なお、庁舎だけというふうに私の方では査定はいたしております。あと詳細につきましては担当の方から答弁いたさせます。
○議長(三浦昇) 財政課長櫻井 清春さん。
◎財政課長(櫻井清春) 今回の耐震診断の委託の範囲につきましては、鳴瀬庁舎のみを予定いたしております。よろしくお願いいたします。
○議長(三浦昇) 市長阿部 秀保さん。
◎市長(阿部秀保) 当然耐震診断することによって詳細について明らかになる部分があろうかと思います。ただ、今騒がれている部分についてはないというふうに私は願っております。そこまではまだそのための調査ということはしていませんので、そういった状況でございます。ご理解いただきたいと思います。
○議長(三浦昇) 次、多田 龍吉さん。
◆19番(多田龍吉) しんがりの質問になるような気がするのですけれども、26ページの中に、2款1項の16の街灯管理費の中に13節委託料、
街路灯確認業務委託料というの計上されております。最近いろんな事件等多発しているものですから、この確認というもの大事だなと思っているのですが、どんなような委託をされる予定なのか、その内容の説明をいただきたいと思います。 なお、たしか東松島市の街路灯管理条例によれば、たしか区長がその維持管理を云々とか、電気料は除くというような部分とか、3条か4条ぐらいの短い条文が載っておるわけなのですが、それらの整合のこと等もあわせてお尋ねしたいと思います。 続いて、47ページになります。道路橋梁費の中の4目
防衛施設周辺整備事業費の工事請負費の中の小野浜市線の改良舗装工事が計上されております。これについて、まず場所を確認したい。多分堤防の敷地を工事した部分だろうと、このように思っているのですが、それらの舗装後の供用開始時期をもしそうだとすればいつにしているのか、それからガードレールの設置予定はあるのかないのか、そういったことをお尋ねいたしたいと思います。 それから、60ページ、お願いいたします。体育振興費の中で補助金が計上されております。
各種全国大会参加者助成金ということで計上されておるわけなのですが、主なもので結構なのですが、どのような種類の全国大会に本市から参加する予定なのか、内容をご説明願いたいと思います。 以上です。
○議長(三浦昇) 防災交通課長小野 弘行さん。
◎防災交通課長(小野弘行) それでは、1点目の業務委託料の
施設管理システムデータ整備業務委託料等々について答弁を申し上げます。 今般この委託業務でございますが、本市では既に旧町、矢本町時代からの引き継ぎ財産でございますが、地図データ、いわゆる地図情報の上にそれぞれ防火水槽、あるいは消火栓、それからカーブミラー、それから防犯灯等についての地図情報を載せてございます。今般、先ほどの質問にもあったわけでありますが、街路灯が旧鳴瀬町では行政区で電気料をそれぞれお支払いしている部分がありましたが、それを市に、いわゆる名義が移管されることによって、それらの情報について今回既存のシステムデータに取り組もうということで考えてございます。したがいまして、市の財産になりますので、そうした中で一元化管理をするというのが今回の大きな情報整備のシステムデータの整備業務の委託料でございます。主な内容でございますけれども、まずそれぞれ今回移管になります街路灯の調査表の入力作業、それからプロット作業、それからそれぞれの設備、施設のワット数とか、そういったこまい情報を入れる部分があります。そうした部分の入力作業等々がございます。また、さらに地図情報でございますので、それぞれ一つの画地がありますが、そのどの場所に街路灯が設置されているのか、ただ何番地という表示ではなくて、何番地の例えば角の南側か北側か、東側か西側か、その辺についても現地調査をいたしまして、後段にございます
街路灯確認業務委託料も含めまして、今回127万2,000円の補正予算の計上をさせていただいたわけでございます。 また、維持管理等々についてのお尋ねもされてございますので、これについても若干ご報告をさせていただきますと、今回市への移管に伴って、これ合併協議で既に防犯灯については矢本町の例により新市に引き継ぐと。なお、維持管理等の基準については、新市において調整をするということで合併協議が調ってございます。今般基本的には旧矢本町の例に従うような形になったわけでございますが、維持管理等については電気料の支払いはすべて費用は市が負担をすると。それから、灯具の交換です。いわゆるランプとか点滅器等の消耗品を除く灯具、本体でございますが、それらも基本的には市が負担をするという考え方でございます。そして、消耗品、いわゆるランプ、電球、点滅器などの消耗品につきましては、まず国県道、それから1級、2級市道、幹線、いわゆる地域と地域を結ぶそうした連絡道的なものにつきましては、またさらには子供たちのそういった通街路等々の部分もございますが、そうした地域と地域を結ぶ防犯灯については、市が基本的にはそれらの消耗品の交換はするということで決定をいたしてございます。また、地域内、地区内の支線、枝線についてのそうした点滅器などランプの消耗品の交換については、従来どおり、これ旧矢本も同じでございましたけれども、区の方で負担をしていただこうという考え方でございます。また、防犯灯の新設、あるいは移設、撤去、これも当然出てまいりますが、これは基本的には市の負担で設置をするということで確認をしてございますが、なお事情等によって地域内でのそうした負担ももしかすると出てくる可能性もありますので、新設あるいは移設、撤去については地域とよく相談をしながら決定をさせていただきたいというふうに考えてございます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 建設課長内海 和幸さん。
◎建設課長(内海和幸) それでは、道路橋梁費の中の
防衛施設周辺整備事業の中の小野浜市線の工事の内容でございますが、場所的には昨年の続きの鳴瀬川左岸堤の場所でございます。それで、供用開始でございますが、これにつきましては19年の4月と考えてございます。それから、ガードレールでございますが、これにつきましては設計の中に、事業の経過の中にすべて入ってございます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 次、
スポーツ振興課長菅野 正則さん。
◎スポーツ振興課長(菅野正則) それでは、お答えいたします。 今後予想される全国大会の種目ということでございますが、まず小学校、中学生の
全国空手道選手権大会、それから
ジャパンパラリンピック、それと
日本身体障害者選手権大会、それから
全国障害者スポーツ大会、
全日本綱引き選手権大会、それから全国の
バトントワリング選手権大会等でございます。あと東北大会につきましては、東日本のジュニアのアイスホッケーの選手権大会、それから同じく東北ソフトテニスのインドア選手権大会、同じく
レディースソフトテニスインドア大会ということで、一応今後選手が大会に出場して、県代表として行く種目のものを把握いたしまして、今回補正予算に計上してございます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 多田 龍吉さん。
◆19番(多田龍吉) 街路灯の関連、それから道路についてはよくわかりました。せっかくですので、トータルで何名ぐらい予測されるのですか、全国大会。
○議長(三浦昇)
スポーツ振興課長菅野 正則さん。
◎スポーツ振興課長(菅野正則) 全国大会については、個人においては約15名、団体1団体、それから東北大会については約3名の人員を見込んでございます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) 菅原 節郎さん。
◆7番(菅原節郎) しんがりという言葉出た後に私質問するのは大変心苦しいのですけれども、多分私が本当のしんがりになると思います。61ページの保健体育費のAEDの関係です。今回予算措置していただきまして、AEDを9台購入していただくことになったわけですが、配置先が体育館、中学校、コミセン、保健相談センター等というふうなことでございますけれども、できればこれは使わないで済むようなことになれば本当はいいのでしょうけれども、万が一使用するというふうな事態になったときに慌てないためには、既に配置先のところにいる方々に使い方並びにその処置の仕方を早目に覚えていただく必要があろうかと思うのですが、その辺に関しましては早目にそういう講習会等を催していただければと、もう既に受けていらっしゃる方もいらっしゃるかとは思いますけれども、例えば体育館なんぞはそんな常勤の方がいっ
ぱいいらっしゃるわけでもないというふうな状態だと思いますので、ならばそこに勤めていらっしゃる方全員が取り扱いできるというふうな体制をとらざるを得ないと思うのですけれども、その辺に関しまして生涯学習課長さんのご所見をお伺いしまして、私の質問を終わりたいと思います。
○議長(三浦昇)
スポーツ振興課長菅野 正則さん。
◎スポーツ振興課長(菅野正則) ただいまのご質問にお答えいたします。 今補正計上してございますが、もし予算がお認めいただければ、早急に講習会を開催する予定は組んでございます。それで、既に2回ほど東松島市の体育指導員、あるいはその以前にプールの監視員等行っていただいた方に関しましては、講習会が終わってございます。それで、今菅原議員おっしゃるとおり、各施設それぞれ常駐しているわけでございませんので、交代要員も含めて全部の方を対象に研修会は開催するつもりでございます。それで、1回ということでは無理なので、2回なり3回ということで。それから、もう一点、学校にも配置する予定でございますので、最低一つの学校、5人ぐらいの先生方にもご協力いただいて、放課後、あいている時間、2回なり3回に分けてその研修会、あるいは講習会等を開催したいと考えてございます。 以上でございます。
○議長(三浦昇) ほかにございませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) これをもって質疑を終了いたします。 これより1議題ずつ討論、採決を行います。 初めに、議案第53号 平成17年度東松島市一般会計補正予算(第4号)についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第53号 平成17年度東松島市一般会計補正予算(第4号)についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第54号 平成17年度東松島市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第54号 平成17年度東松島市
国民健康保険特別会計補正予算(第2号)についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第55号 平成17年度東松島市
老人保健特別会計補正予算(第2号)について討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第55号 平成17年度東松島市
老人保健特別会計補正予算(第2号)についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第56号 平成17年度東松島市
介護保険特別会計補正予算(第2号)についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第56号 平成17年度東松島市
介護保険特別会計補正予算(第2号)についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第57号 平成17年度東松島市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第57号 平成17年度東松島市
農業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第58号 平成17年度東松島市
漁業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第58号 平成17年度東松島市
漁業集落排水事業特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第59号 平成17年度東松島市
下水道事業特別会計補正予算(第1号)についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) 討論なしと認めます。 これより議案第59号 平成17年度東松島市
下水道事業特別会計補正予算(第1号)についてを採決いたします。 本案は原案のとおり決することにご異議ありませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
○議長(三浦昇) ご異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり可決されました。 次に、議案第60号 平成17年度東松島市
工業団地整備事業特別会計補正予算(第1号)についての討論に入ります。討論ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕