気仙沼市議会 > 2022-09-20 >
令和4年第127回定例会(第5日) 名簿 開催日: 2022年09月20日
令和4年第127回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年09月20日

  • 28(/)
ツイート シェア
  1. 気仙沼市議会 2022-09-20
    令和4年第127回定例会(第5日) 本文 開催日: 2022年09月20日


    取得元: 気仙沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2022-09-20 令和4年第127回定例会(第5日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 433 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 2 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 3 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 4 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 5 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 6 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 7 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 8 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 9 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 10 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 11 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 12 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 13 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 14 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 15 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 16 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 17 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 18 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 19 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 20 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 21 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 22 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 23 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 24 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 25 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 26 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 27 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 28 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 29 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 30 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 31 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 32 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 33 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 34 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 35 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 36 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 37 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 38 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 39 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 40 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 41 : ◎経営管理部経営企画課長(畠山正浩君) 選択 42 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 43 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 44 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 45 : ◎経営管理部経営企画課長(畠山正浩君) 選択 46 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 47 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 48 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 49 : ◎病院事業局経営管理部長(菅原正浩君) 選択 50 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 51 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 52 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 53 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 54 : ◎23番(村上 進君) 選択 55 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 56 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 57 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 58 : ◎23番(村上 進君) 選択 59 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 60 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 61 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 62 : ◎23番(村上 進君) 選択 63 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 64 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 65 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 66 : ◎23番(村上 進君) 選択 67 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 68 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 69 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 70 : ◎23番(村上 進君) 選択 71 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 72 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 73 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 74 : ◎23番(村上 進君) 選択 75 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 76 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 77 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 78 : ◎23番(村上 進君) 選択 79 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 80 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 81 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 82 : ◎23番(村上 進君) 選択 83 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 84 : ◎ガス上下水道部管理課長(三浦正嗣君) 選択 85 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 86 : ◎23番(村上 進君) 選択 87 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 88 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 89 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 90 : ◎23番(村上 進君) 選択 91 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 92 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 93 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 94 : ◎23番(村上 進君) 選択 95 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 96 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 97 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 98 : ◎23番(村上 進君) 選択 99 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 100 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 101 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 102 : ◎23番(村上 進君) 選択 103 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 104 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 105 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 106 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 107 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 108 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 109 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 110 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 111 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 112 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 113 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 114 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 115 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 116 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 117 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 118 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 119 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 120 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 121 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 122 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 123 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 124 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 125 : ◎総務課長(梅内 摂君) 選択 126 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 127 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 128 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 129 : ◎総務課長(梅内 摂君) 選択 130 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 131 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 132 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 133 : ◎総務課長(梅内 摂君) 選択 134 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 135 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 136 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 137 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 138 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 139 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 140 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 141 : ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 選択 142 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 143 : ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 選択 144 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 145 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 146 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 147 : ◎財政課長(小松憲之君) 選択 148 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 149 : ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 選択 150 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 151 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 152 : ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 選択 153 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 154 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 155 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 156 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 157 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 158 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 159 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 160 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 161 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 162 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 163 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 164 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 165 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 166 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 167 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 168 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 169 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 170 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 171 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 172 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 173 : ◎学校教育課副参事(西條和也君) 選択 174 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 175 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 176 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 177 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 178 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 179 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 180 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 181 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 182 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 183 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 184 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 185 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 186 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 187 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 188 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 189 : ◎健康増進課長(小松 進君) 選択 190 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 191 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 192 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 193 : ◎健康増進課長(小松 進君) 選択 194 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 195 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 196 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 197 : ◎健康増進課長(小松 進君) 選択 198 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 199 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 200 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 201 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 202 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 203 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 204 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 205 : ◎健康増進課長(小松 進君) 選択 206 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 207 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 208 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 209 : ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 選択 210 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 211 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 212 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 213 : ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 選択 214 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 215 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 216 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 217 : ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 選択 218 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 219 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 220 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 221 : ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 選択 222 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 223 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 224 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 225 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 226 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 227 : ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 選択 228 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 229 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 230 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 231 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 232 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 233 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 234 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 235 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 236 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 237 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 238 : ◎産業戦略課長(平田智幸君) 選択 239 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 240 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 241 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 242 : ◎子ども家庭課長(熊谷啓三君) 選択 243 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 244 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 245 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 246 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 247 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 248 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 249 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 250 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 251 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 252 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 253 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 254 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 255 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 256 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 257 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 258 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 259 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 260 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 261 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 262 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 263 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 264 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 265 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 266 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 267 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 268 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 269 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 270 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 271 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 272 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 273 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 274 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 275 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 276 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 277 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 278 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 279 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 280 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 281 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 282 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 283 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 284 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 285 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 286 : ◎健康増進課長(小松 進君) 選択 287 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 288 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 289 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 290 : ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 選択 291 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 292 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 293 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 294 : ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 選択 295 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 296 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 297 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 298 : ◎健康増進課長(小松 進君) 選択 299 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 300 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 301 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 302 : ◎産業戦略課長(平田智幸君) 選択 303 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 304 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 305 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 306 : ◎産業戦略課長(平田智幸君) 選択 307 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 308 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 309 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 310 : ◎産業戦略課長(平田智幸君) 選択 311 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 312 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 313 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 314 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 315 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 316 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 317 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 318 : ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) 選択 319 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 320 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 321 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 322 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 323 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 324 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 325 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 326 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 327 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 328 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 329 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 330 : ◎生涯学習課長(畠山高寛君) 選択 331 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 332 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 333 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 334 : ◎財産管理課長(伊東秋広君) 選択 335 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 336 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 337 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 338 : ◎財産管理課長(伊東秋広君) 選択 339 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 340 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 341 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 342 : ◎財産管理課長(伊東秋広君) 選択 343 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 344 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 345 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 346 : ◎住宅課長(小野寺 晃君) 選択 347 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 348 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 349 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 350 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 351 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 352 : ◎13番(熊谷雅裕君) 選択 353 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 354 : ◎学校教育課長(尾形浩明君) 選択 355 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 356 : ◎9番(熊谷一平君) 選択 357 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 358 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 359 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 360 : ◎9番(熊谷一平君) 選択 361 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 362 : ◎6番(菅原雄治君) 選択 363 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 364 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 365 : ◎2番(三浦友幸君) 選択 366 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 367 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 368 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 369 : ◎2番(三浦友幸君) 選択 370 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 371 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 372 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 373 : ◎7番(今川 悟君) 選択 374 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 375 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 376 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 377 : ◎7番(今川 悟君) 選択 378 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 379 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 380 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 381 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 382 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 383 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 384 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 385 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 386 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 387 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 388 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 389 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 390 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 391 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 392 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 393 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 394 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 395 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 396 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 397 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 398 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 399 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 400 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 401 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 402 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 403 : ◎19番(秋山善治郎君) 選択 404 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 405 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 406 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 407 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 408 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 409 : ◎9番(熊谷一平君) 選択 410 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 411 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 412 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 413 : ◎7番(今川 悟君) 選択 414 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 415 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 416 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 417 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 418 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 419 : ◎7番(今川 悟君) 選択 420 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 421 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 422 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 423 : ◎7番(今川 悟君) 選択 424 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 425 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 426 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 427 : ◎7番(今川 悟君) 選択 428 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 429 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 430 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 431 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 432 : ◎議長(鈴木高登君) 選択 433 : ◎議長(鈴木高登君) ↑ ページの先頭へ 本文 ▼最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      午前10時00分  開 議 ◎議長(鈴木高登君) ただいまの出席議員数は24名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 2: ◎議長(鈴木高登君) 本日の欠席届出議員及び遅参届出議員はございません。  以上のとおりでありますので御報告いたします。 3: ◎議長(鈴木高登君) 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、6番菅原雄治君、7番今川 悟君を指名いたします。 4: ◎議長(鈴木高登君) 次に、地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めましたところ、配付の名簿のとおりでございますので御報告いたします。 5: ◎議長(鈴木高登君) 次に、報道機関から写真撮影等の申出があり、議長はこれを許可しておりますので御報告いたします。 6: ◎議長(鈴木高登君) これより、日程に従いまして一般質問を続行いたします。  順次質問を許可いたします。  初めに、「高齢者等の『地域包括ケアシステム』構築に向けた課題について」外1か件、20番小野寺俊朗君の質問を行います。20番小野寺俊朗君。 7: ◎20番(小野寺俊朗君) おはようございます。立憲民主党の小野寺俊朗です。議長の許可を受けましたので、一般質問を行ってまいります。  今日20日から26日まで秋のお彼岸であります。悟りの世界に至る期間であると言われておりますので、今日からの6日間にお墓参りをして、先祖供養をした上で人生を見つめ直すよい機会だと思います。  人生100年時代と言われておりますので、人生の最期まで自分らしく暮らし続けられるようにするために質問に入ります。  1点目、高齢者等の「地域包括ケアシステム」構築に向けた課題についてであります。  地域包括ケアシステムの実現に向けて、厚生労働省ホームページでは、「日本は、諸外国に例を見ないスピードで高齢化が進行しています。65歳以上の人口は、現在3,500万人を超えており、2042年の約3,900万人でピークを迎えますが、その後も、75歳以上の人口割合は増加し続けることが予想されています。このような状況の中、団塊の世代が75歳以上となる2025年(令和7年)以降は、国民の医療や介護の需要が、さらに増加することが見込まれています。このため、厚生労働省においては、2025年(令和7年)を目途に、高齢者の尊厳の保持と自立生活の支援の目的のもとで、可能な限り住み慣れた地域で、自分らしい暮らしを人生の最後まで続けることができるよう、地域の包括的な支援・サービス提供体制(地域包括ケアシステム)の構築を推進しています。」と述べております。「地域包括ケアシステムは、保険者である市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げていくことが必要です。」と厚生労働省は述べております。  そこで、「気仙沼市地域包括ケアシステム構築に向けたアクションプラン~地域ぐるみの支え合い行動計画~《第2ステージ後期 令和3年度から7年度版》」に基づき、次の点を伺います。  (1)地域との関わりが薄い高齢者及び高齢者世帯の生活支援の状況をどのように把握していますか、伺います。  (2)各地域ケア会議の開催状況と、地域包括支援センターとケアマネジャーの連携について伺います。  (3)各地域ケア会議等で把握された地域課題から、地域包括ケアシステム実現に向けた地域づくりや、共有された地域課題解決のための社会資源開発の検討につながった事例があるか伺います。
     (4)地域ケア会議において民生委員や自治会などとの連携はどのように行われているのか伺います。  (5)認知症が疑われる人や、その方の対応に困っている家族へのサポートの状況をお伺いいたします。 8: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 9: ◎市長(菅原 茂君) 小野寺俊朗議員の質問にお答えいたします。  高齢者の「地域包括ケアシステム」構築に向けた課題についてでありますが、地域との関わりが薄い高齢者及び高齢者世帯の生活支援の状況については、平成26年に保健・医療・福祉・介護・生活支援・地域コミュニティーなどの関係機関71団体で「気仙沼市地域包括ケア推進協議会」を設立し、平成28年に「気仙沼市地域包括ケアシステム構築に向けたアクションプラン」を策定したところであり、このプランには、高齢者を取り巻く状況に応じ、各機関、地域が連携して取り組むことが明記され、地域においては様々な団体が高齢者の見守り活動を続けております。  また、地域包括支援センターにおいても、医療機関や関係機関、地域からの情報を基に、訪問により状況把握を行っております。  一方で、人との関わり自体を望まない方も多くなってきておりますので、そのような方には時間をかけてコミュニケーションを図り対応しております。  次に、各地域ケア会議の開催状況と、地域包括支援センターとケアマネジャーの連携についてでありますが、地域ケア会議には介護保険法で定められた地域包括支援センターの行う困難事例などの個別支援会議と、地域の実情に応じて生じる課題を検討する市主催の会議があります。令和3年度は個別支援会議が60回、市主催の会議が21回の計81回開催されており、個別支援会議のうち、28回にはケアマネジャーも出席し、課題のある方の支援方法について検討しております。  また、地域包括支援センターでは、ケアマネジャーを利用している方のお宅へ同行訪問し、困り事の相談などを受けたり、ケアマネジャーを対象とした事例検討会や研修会を開催するなど連携して事業を進めております。  次に、各地域ケア会議等で把握された地域課題から、地域づくりや社会資源開発の検討につながった事例についてでありますが、令和2年度に市内14会場において、各地域の自治会、振興会、民生委員児童委員、交流サロン主催者、保健推進委員などに呼びかけ、「みんなが主役の介護予防作戦会議」を開催いたしました。その中では、令和元年度に東京都健康長寿医療センター研究所と本市が共同実施した「健康長寿のまちづくりのための生活実態調査」結果から見える地域の特性や地域で日々感じている課題感について、住民同士で共有したところであります。  この会議をきっかけに、上地区においては地域で買物ができるスーパーがなくなったことから、移動販売車を誘致し、販売日に合わせて、「青空喫茶」として地域交流の場づくりに取り組んでおります。  また、鹿折地区においては、子供の見守りの必要性と調査結果から見えた女性の外出頻度や男性の社会参加が他の地域と比較し少ないという特性から、小・中学生の登下校時に散歩しながら子供の見守りを行う、「ながら見守り活動」に取り組むべく、「鹿折子ども見守り隊」の結成につながりました。  新月地区においては、高齢者の集う場所づくりが必要であることと、農業を行っている住民が多いという地域の特性を合わせて、産直「まっちゃん」として、野菜の販売所や共同農園を開設したほか、高齢者が多く住む高台で移動販売を行うなど、社会参加、生きがいづくりの場を創出しております。  令和3年度以降は、コロナ禍により高齢者の通いの場がなくなったことが課題に挙がることが多く、感染に注意しながら野外での活動を検討し、ごみの収集日に合わせ開催するラジオ体操の会を再開した地域もあります。  また、唐桑の大沢地区では、独り暮らし高齢者が多い、買物になかなか行けない、低栄養リスクの割合が高いとの地域特性の調査結果から、自治会、民生委員児童委員など地域の有志で、大沢配食サービス「大沢キッチン」を立ち上げ、月1回地域の方たちが調理したお弁当の配達を行っております。  このように、各地域において話合いの中から様々な取組が生まれております。  次に、地域ケア会議における民生委員や自治会などとの連携についてでありますが、個別案件の内容により民生委員や自治会に対して地域ケア会議への出席をお願いし、課題がある方の生活状況や状態の変化などの「気づき」を教えていただいております。状況を把握した後、会議では、課題のある方への介護サービス利用や見守りの継続など、支援方針と役割を確認することとなりますが、状況の変化がある場合には継続して会議を開催しており、その都度出席をいただいております。  また、本市が主催する地域ケア会議として、地域包括ケア推進協議会の専門部会がありますが、自治会や民生委員児童委員協議会は構成団体となっております。  次に、認知症が疑われる人や家族へのサポート状況についてでありますが、地域や家族、関係機関からの情報を基に相談を受け、必要に応じて医療機関や介護サービスにつなぐなどの支援を行っております。また、認知症カフェや家族介護者交流会などを開催し、家族同士が話せる場や専門職とつながる機会を設けております。  家族へのサポートとして大切なことは、周囲の理解と家族が孤立しないことと捉えており、市政情報番組や展示イベントなどにおいて、認知症に関する相談窓口の周知を行うとともに、認知症サポーター養成講座を通じて、地域への正しい理解を深めるための普及啓発に努めております。 10: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 11: ◎20番(小野寺俊朗君) 随分早口でお話しされたので、5つ質問しましたけれども、内容は本当にすごいなと思いながら、今聞いていました。  このアクションプランに基づいて質問したのですが、書いている中身はすごくいっぱいで、福祉の部分から企画の部分も入っていまして、本当に幅広いプランであります。その中で、地域包括ケアシステム、介護の部分について絞って質問しているのですけれども、その中でいろいろ活動されているということも、分かっているようで分かっていないことがいっぱいあって、非常に理解が深まりました。  私が聞きたいのでいえば、5つそれぞれ関連していますので、飛びますけれども、よろしくお願いしたいと思います。友愛訪問とか、高齢者の見守り活動とか、総合相談などの支援を行うには、高齢者の方、対象世帯との関係性を構築して、そこができて、ようやく見守りとか総合相談の入り口に立てるのではないかと思っております。このようなマンパワーを養成して、そしてそういう仕事をされている方々の支援の継続が重要であると考えておりますけども、いかがでしょうか。 12: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 13: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えします。  ただいま議員がおっしゃいましたとおり、やはり支援する方の状況によりまして、寄り添った対応が必要だと考えております。 14: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 15: ◎20番(小野寺俊朗君) それで、実は震災の中で被災した方々を見守る生活援助員、LSAが各地区におりまして、公営住宅に住んでる被災者の方々を中心に、あと防災集団移転団地に住んでる方々を中心に今支援を行っておるのですけれども。こういうLSAの方々の活動が、お話を聞いてみると、やはり最初の頃は全然話もできなかったというような状況の中で、1年、2年とお伺いして朝の挨拶をするとかということで人間関係ができるようになって、ようやくお話をできるようになって、朝挨拶すると、今日こんなことで困ってんだよなんていう話も聞こえてくるということでありまして。このLSA制度も一応国の方針では令和7年で終わりでしたよね。ただ、こういう担当されている方々、マンパワーだと思いますので、その地域に根づいて支援されている、そしてそこに住んでる高齢世帯だけじゃないんですけれども、そういう方々との関係性も十分できている中で、その人たちを、制度が変わったから終わりということでないようにしなければならないと思うのですが、そういうところの考えについてお伺いしたいと思います。 16: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 17: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えいたします。  LSAにつきましては、ただいま議員がおっしゃいましたとおり、令和7年までの国からの助成があって行っているところでありますが、やはり現在対象となっている方は、ほとんど見守りの方が多くいらっしゃいます。そのLSAにつきましては、定期的に自宅を訪問すると。ただ、現在はコロナの影響でなかなか自宅が訪問できないので、電話等によって安否確認をしながら行っているという実態はありますが、これは令和7年度までの事業となっておりますので、この見守りにつきましては、その方が住んでいる地域で見守っていくという形が一番方向性としてはいいのかなと考えております。全ての方が地域で見守りの対象となることは難しいかもしれませんが、やっぱり一部の方は引き続き専門の方が対応しなければならない人は残ると思いますが、多くの方は地域で見守っていただくという形を目指して取り組んでいきたいと思っております。 18: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 19: ◎20番(小野寺俊朗君) 分かりました。方向性については理解しますので、よろしくお願いしたいと思います。  そのほかに8050問題ということで、この8050問題というのは、80代の親が自宅に引き籠もる50代の子供の生活を支え、経済的にも精神的にも行き詰まる状態のことを指しておりますが、そのほかにも80代の親の看病とか介護などを行う、要するにヤングケアラーの延長線上にある家庭とか、それから障害を持っている子供と一緒に生活している高齢者の世帯とか、生活支援や就労支援が必要な事例がある世帯というのが考えられるのですけれども。要するにこのような一般の高齢者世帯だけではない、看病したり、介護したり、それから家族に障害があるような場合の支援の在り方について、どのように考えているのかお伺いしたいと思います。 20: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 21: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えいたします。  地域包括支援センターでは様々な困難ケースを受けております。例えば虐待や医療の中断による心身の健康状態の悪化、経済的な問題など、高齢者の心身の健康や権利が侵害されている事例、またアルコール依存による迷惑行為やごみ屋敷など不衛生な生活環境など、周辺住民が迷惑を被っている事例とか、地域との関わりが薄い方。そういった困難事例に対しましては、それぞれ問題の本質が個別に違いますので、その場合には地域ケア会議を開催して様々な方の御意見を伺いながら、その一つ一つの事例に合った解決策をそれぞれ検討しているところであります。それに向けて関係機関が連携して、それらの課題に向かっているという状況であります。 22: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 23: ◎20番(小野寺俊朗君) 随分内容が理解できてきました。自分は、この地域包括ケアについて、やはりいろんなことがあるんだろうなと思っていたのですけれども、今課長から聞いて、それぞれ地区のケア会議で本当にいろんなケースの対応を取っているということについて分かりました。  それぞれ地域課題の解決やっているのですけれども、これからの地域包括ケアシステムの政策課題として持っていく、要するに政策形成に持っていくような事例とかについて、今お話しのことがそういう事例だと思うのですけれども、さっき市長からも答弁がありましたように、各地域包括支援センターでやっていること、こんなことやっているのだよというのが分かりました。そういう、実際まとめて交流している、要するにまとめてこういう場合はこういうふうにやっていますよということの知らしめというのですか。支援センターは今6つありますけれども、そういう中でどのようにピラミッドになっているのか。その辺についてお伺いしたいと思います。 24: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 25: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) みんなが主役の介護予防作戦会議をきっかけに各地域で様々取り組まれるようになった事例につきましては、地域包括ケア推進協議会にはコミュニティー専門部会という部会がありますけれども、そちらでそれぞれ先進的に取り組んでいる事例を紹介して、それらの事例に学びながら、他の地域で様々な取組に結びつくようにしているところであります。  また、地域包括ケア推進協議会は様々な医療、福祉、介護とか、あと地域のコミュニティーの代表者の方とかが一堂に会して、推進協議会の総会というのを年に1回開催しているので、本来その場においてそういう事例の紹介もする予定でありましたが、コロナによってなかなか皆さんが集まってやる総会というのができませんでしたので、今後ともそういう場でそういう発表ができるようにしていきたいと思っております。 26: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 27: ◎20番(小野寺俊朗君) 本当に取り組んでる中身が幅広い中で、気仙沼市の地域包括ケア推進協議会の事務局として担当されて、本当に頑張っているなというのはよく分かりました。  それで、私が今回の質問でお話ししたかったのは、介護人材の確保、育成についてでありまして。今お話しあったように気仙沼地区の地域包括支援センターが10月から上田中に行かれて、そしてワン・テンビルの支援センターは総括的な支援センターになるのかなと。そういった意味では、ワン・テンの支援センターが本当に総括として各地区と連携が取れるようにしていただきたいと思うのですが、その辺について最初にお聞きしたいと思います。 28: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 29: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えいたします。  現在の中央包括支援センターでありますが、ただいま議員がおっしゃいましたとおり、気仙沼地区については10月から委託ということで、全地区委託という形になります。10月以降、地域包括ケア推進課にある包括支援センターにつきましては、基幹型とか、機能強化型という形で、各地域包括支援センターの後方支援を担う役割をしながら、しっかりとバックアップしていく体制を整えているところであります。 30: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 31: ◎20番(小野寺俊朗君) そういう、今お話しいただきました基幹型、機能強化型ということで、活動を行っていくということなのですけれども、いずれにしても中心となって活動するところだと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  そして、さっき質問すると言っていましたように、介護人材の確保、育成についてでありますが、介護保険が平成12年からできて、今34年なので22年たちます。そういう中で、私たちの同世代のケアマネジャー経験者は一旦引退されて、新しい資格取得者に置き換わってきている状況にありまして、新しい資格所持者を大事に育てていただきたいと思います。  市の高齢介護課について、事業所に所属している介護従事職員の指導や助言について的確にお願いしたいと思いますし、介護人材の流出を防ぐためにも担当課職員、そして介護事業所の職員がお互いにリスペクトして対応していただきたいと思うのでございますが、その辺について伺いたいと思います。 32: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 33: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えいたします。  ケアマネジャーの課題につきましては、議員御指摘のとおり、当初介護保険ができたときは若い方がこぞってケアマネジャーの資格を取って充実を図ってきたところでありますが、現在はそういった年代の方がずっとそのまま現役で今頑張っておられ、やはりケアマネ自体も高齢化が進んでおります。そういった状況から、今後は新しいケアマネジャーの確保も順次行っていきながら、世代交代をしていくという課題が必要だと思いますので、そういった点はやはり急激にケアマネジャーが減少することのないように、今のうちからケアマネの皆さんと共に話合いをしながら、必要な手を考えて打っていきたいと思っております。  なお、高齢介護課につきましては、現在県から業務としてケアマネジャーの指導や、そういった部分についても下りてきていますので、市では適時各ケアマネジャーに対する実地指導といった部分を行っております。その際にしっかりとケアマネジャーの現在置かれている状況などを確認しながら、しっかりその課題を一緒に解決していけるようにしていきたいと思っております。 34: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 35: ◎20番(小野寺俊朗君) 今の回答で十分分かるのですが、私が見ているところでいくと、ケアマネも含めて、事業所の皆さんは、役所は雲の上とは言いませんけれども、高いところにいて上から見ていると。上から指導とか助言をされていると言われています。なので、先ほど言ったようにリスペクト、お互いに本当に尊敬し合ってというか、相手を思って活動してほしいと思ってますので、そういうところに注意してぜひ取り組んでいただきたいと思います。  ということで、一応まだ質問したいことはありますけれども、次の質問に移ります。  2点目、持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化プランについてであります。  総務省は、「公立病院経営強化ガイドライン」を今年3月に策定しました。病院事業を設置する地方公共団体は、「公立病院経営強化プラン」を策定し、病院事業の経営強化に総合的に取り組むものとすることが示されました。そこで、以下の点について伺います。  (1)公立病院経営強化プランの策定は、どのような手続で策定に向けた調整項目の絞り込みなどを行うのか、また策定時期はいつ頃を見込むのか伺います。  (2)地域包括ケアシステムの構築に向けて果たすべき市立病院の役割や機能をどのように考えているのか伺います。  (3)持続可能な地域医療提供体制を市立病院としてどのように確保していくのか伺います。  (4)在宅や介護施設等からの患者であって、亜急性期の患者に対して在宅復帰に向けた医療を提供する地域包括ケア病棟の設置を検討していませんか、お伺いいたします。 36: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 37: ◎市長(菅原 茂君) 持続可能な地域医療提供体制を確保するための「公立病院経営強化プラン」についてお答えいたします。  経営強化プラン策定についてでありますが、本年3月に発出された「持続可能な地域医療提供体制を確保するための公立病院経営強化ガイドライン」においては、「限られた医師・看護師等の医療資源を地域全体で最大限効率的に活用する視点」が最も重視されており、病院間の機能分化・連携強化の推進が強く求められております。また、新たに「医師・看護師等の確保と働き方改革」や、「新興感染症の感染拡大時等に備えた平時からの取組」、「施設・整備の最適化」などが盛り込まれたところであります。  このことから、市立病院がこれまで取り組んできた選定療養費の導入などによる民間医療機関との役割分担や連携強化により一層努めるとともに、市立病院と市立本吉病院の役割・機能を明確化し、持続可能な医療提供体制の在り方に重点を置いた経営強化プランの策定を考えてまいります。  また、経営強化プランの策定に当たっては、学識経験者や専門家等の知見を活用することが望ましいとされていることから、市医師会などの関係医療機関との十分な協議の下、経営改善等支援業務の委託先である有限責任監査法人トーマツの支援をいただきながら、気仙沼市病院事業審議会において、令和5年度内の策定を目指すとともに、審議会における議論は市立病院のホームページなどで公表してまいります。  次に、地域包括ケアシステムの構築に向けて果たすべき当院の役割や機能についてでありますが、令和2年4月に「地域医療連携室」「医療相談室」「がん相談支援室」を「総合患者支援センター」に再編・統合し、窓口を一本化することで利用者の利便性及び医療機関や介護事業所との連携の向上を図っております。  このこともあり、令和2年度は3万534人だった利用者も、令和3年度では4万2,665人となっており、利用者の内訳は、退院に当たり介護・高齢者施設や療養病院と調整を行う後方支援業務が3万6,913件、ほかの医療機関との円滑な外来診療を調整する前方支援業務が3,759件、医療や介護、がんなどの相談業務が1,993件となっております。  また、専従の看護師や社会福祉士を確保することで、これまで入退院支援加算2で算定していた診療報酬についても、令和2年8月から上位基準である入退院支援加算1を算定し、診療報酬の確保にも努めております。  さらに、回復期リハビリテーション病棟や今後設置予定の地域包括ケア病棟から退院する患者の円滑な退院支援を進めるため、ケアマネジャー協会気仙沼支部と入退院に関する手引の見直しを行っており、今後も地域の医療・介護・福祉の関係機関と密接に連携し、地域包括ケアシステムの構築に必要な医療サービスの提供に努めてまいります。  次に、持続可能な地域医療提供体制の確保についてでありますが、地域医療提供体制を確保する上で、医師をはじめとする医療従事者の確保は極めて重要であると考えております。  医師の確保については、私や事業管理者が東北大学を訪問し、継続して医師派遣をお願いするとともに、初期研修医確保のため、東北大学艮陵協議会主催の病院説明会や医学生のための研修病院説明会等に積極的に参加しており、現在の初期研修医は13名で、ここ十数年で最も多くなっております。このため、研修医の育成に必要な指導医の派遣についても東北大学に依頼している状況にあります。  また、不足している薬剤師、助産師及び看護師の確保については、令和3年度から「奨学金貸付事業」及び「奨学金返還支援補助事業」を運用しているほか、附属看護専門学校において、気仙沼・本吉地方の各高校に推薦枠を設け、人材確保も図っております。  なお、高齢化に伴い、医療ニーズが増加しているリハビリ技師への「奨学金貸付事業」や「奨学金返還支援補助事業」の適用や、附属看護専門学校の推薦枠を近隣自治体の高校へも拡大するなどの新たな確保策については、令和5年度からの実施を検討しております。  次に、地域包括ケア病棟の設置の検討についてでありますが、宮城県が現在作成中の地域医療構想では、令和7年には石巻・登米・気仙沼圏域における必要病床数は、急性期病床が令和3年の1,313床から約半分の681床、回復期病床は令和3年の546床から約2倍の981床に、在宅患者数についても2040年以降に最多になると推計しており、病床の機能分化が求められております。  市立病院においては、移転時から回復期リハビリテーション病棟を設置し、地域の医療ニーズに対応してまいりましたが、少子高齢化の進行が著しい当地域においては、疾病構造の急激な変化や、地域の医療機関の閉鎖・縮小などもあり、回復期リハビリテーション病棟の受入れ病床数を拡充するとともに、地域包括ケア病棟の開設について検討を重ねてきたところであります。  本年4月の診療報酬改定を受け、地域包括ケア病棟の開設について、引き続き調整が必要なところはあるものの、開設に向けた職員の動機づけや訓練を兼ねて、7月1日より院内の1病棟を地域包括ケア病棟として試験的に運用を行い、延べ238人の患者が当該病棟に入棟しております。  しかし、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、7月21日以降は、試験的運用は一旦休止している状況でありますが、今後新型コロナウイルス感染症の収束状況に応じて、試験的運用を再開することとしております。 38: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 39: ◎20番(小野寺俊朗君) こちらも丁寧な御回答ありがとうございます。  ガイドラインの部分、分かりました。市長の回答でもあったのですけれども、地域医療構想の実現や地域包括ケアシステムの構築に向けて果たすべき役割を踏まえて、経営強化のために必要な取組を記載するとなっておりまして、ポイントとして市長がお話をしました。1つ目が「機能分化・連携強化」の推進ということで、地域の中で各公立病院が担うべき役割や機能を明確化、最適化することということでありますし、ポイントの2つ目が「医師・看護師等の確保と働き方改革」ということで、不採算地区の病院等への医師・看護師等の派遣の強化とか、あと働き方改革の推進をしなさいということで書いてありました。ポイントの3つ目が「経営形態の見直し」、気仙沼市は全部適用になっておりますので、終わっているという状況でありますが。ポイントの4つ目が「新興感染症の感染拡大時等に備えた平時からの取組」ということで、ポイントの1から3の取組に加えて、感染拡大時に転用しやすい施設設備の整備をしなさいということで書いてありまして。そういうことをこの病院経営改革プランの中で示しながら整備を図っていくということで回答いただきました。  それと併せて、私はずっと地域医療連携室ということで、2年前に総合患者支援センターに変わったということを少し失念しておりまして。うちの家庭の中で、地域連携室には本当にお世話になったよねという話をしていたのですが、いやいや、名前が変わったんだということでお話をしました。総合患者支援センターということで、名前変わって、中身も変わって、さっき市長からもお話ありましたけれども、いろんな支援をされているということについて、今利用されている方は分かるのですけれども、私たちは、その令和2年前にお世話になった関係で、総合患者支援センターのところがよく分からないでいて、そしてこの質問を考えている時点ではそういうことを分からずに質問しておりました。  そういった意味では、地域包括のケア病棟についても、もう7月には院長先生が、センターの便りの「つなぐ」の中でお話ししていましたし、よく考えれば、市長は2月議会でもそのようにやるのだということで方針も示しておられて、やっているのだということについて改めて分かりましたし、今の回答でもそのように進めて、試験的にというか、取り入れる方向でやっているということについては分かりました。コロナが落ち着けば再開するだろうなと思うのですが、1病棟をそのケア病棟にするということでありますが、具体的には、そして診療報酬の関係とかでいろいろ課題があるということもお話を受けましたので、どのように考えているのかについてもう一度お伺いしたいと思います。 40: ◎議長(鈴木高登君) 経営管理部経営企画課長畠山正浩君。 41: ◎経営管理部経営企画課長(畠山正浩君) お答えいたします。  まず、地域包括ケア病床の調整の部分でございますが、現在病床数が200以上の病院ですと、一般病床を地域包括ケア病棟に転用する場合には、在宅療養後方支援病院の届出、もしくは訪問看護ステーションの設置というのが必要になります。当院では、在宅療養後方支援病院の届出を予定しておりまして、届出の要件というものが、在宅医療を提供している医療機関と連携していること、連携医療機関が患者に対し、緊急時の入院先として市立病院とすることの説明を行い患者から同意を得ていること、受入れ医療機関の同意を得た患者のリストを作成し24時間受入れ体制を取っていること、さらに連携医療機関同士で3か月に1回以上、同意を得た患者の診療情報の交換をしているということが要件となります。さらに、この要件を満たしたうち、直近1年以内に同意を得た患者を3名以上受入れをしているということが条件となりますので、最近は新型コロナウイルス感染症の対応等もあり、なかなかその辺はうまくいってないところではあるのですが、今後感染状況を見ながら届出に向けた対応をまた図っていきたいと考えております。  以上です。 42: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 43: ◎20番(小野寺俊朗君) とにかく聞きたいのは、市長の2月の施政方針の中にもあったように、本格実施に向けて着々と進んでいると理解してよろしいのでしょうか。 44: ◎議長(鈴木高登君) 経営管理部経営企画課長畠山正浩君。 45: ◎経営管理部経営企画課長(畠山正浩君) お答えいたします。  コロナウイルス感染症の状況によりけりということであるのですが、院内で今できる体制を取りながら、早期に開設できるようにしたいと考えております。 46: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 47: ◎20番(小野寺俊朗君) 回復期リハビリテーションといえば180日までの入院ができるのですけれども、指定された病気以外は入れない。要するに在宅医療とかいろんな部分でいえば、地域包括ケア病棟に入ることができるということで、これが60日以内の退院とかありますし、この病棟については在宅復帰率が70%以上でなければならないとか、それから看護配置基準が13対1以上という施設基準がございまして、課題もあるのかなと考えております。どのように取り組んでいくのかについて、もう一度お伺いしたいと思います。
    48: ◎議長(鈴木高登君) 病院事業局経営管理部長菅原正浩君。 49: ◎病院事業局経営管理部長(菅原正浩君) 小野寺議員の御質問にお答えいたします。  先ほどの市長答弁にございましたが、現在、試験的に導入しているというお話をしております。市立病院は、これまで急性期の病院としてずっとやってきておりますので、医師も看護師もどちらかというと急性期の訓練をしているという状態にございます。そのような中で、回復期をやってみて、やはり急性期の考え方と回復期の考え方というのは、またちょっと違うのだろうなというような思いもしております。ただ、それが急になかなかすぐに変えられないというところもございますので、訓練をしながら、地域包括ケア病棟に合った看護なり診療というものをやっていきたいと考えてございます。そのためには、しばらくの間訓練をした上で、必要な基準を満たした上で、東北厚生局に届出をした上で、正式に地域包括ケア病棟としての運用ということになろうかと考えてございます。 50: ◎議長(鈴木高登君) 20番小野寺俊朗君。 51: ◎20番(小野寺俊朗君) ありがとうございました。  市長の答弁でもあったのですけれども、これから入院患者の状況が変わってくる、急性期の入院患者よりは回復期の患者が増えてくるということで、気仙沼市立病院でも回復期リハビリテーション病床の充実、48床に向けて取り組んでいくのだろうと思います。そういった意味でそういう体制整備を本当に進めていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いします。  最後になりますけども、今回の一般質問は、高齢者等の地域包括ケアシステム構築に向けた課題を中心に質問させていただきました。気仙沼市地域包括ケアシステム構築に向けたアクションプランの冊子の1ページでは、「目標年度である2025年度に向けて、誰もが地域で安心して暮らせるよう、地域ぐるみで連携した支え合いの取組をいっそう進めるとともに、高齢者の健康づくりや地域でいきいきと活躍できる環境づくりの取組により健康寿命の延伸を図り、本市の状況に適した地域包括システムの深化・推進を目指します。」とあります。地域包括ケアシステムが機能するには、その答えは地域ごとに異なるということが正解と言われています。気仙沼市も地域包括支援センターが6つあって、それぞれの地域性が違っているわけですから、地域包括ケアシステムの構築も、地域ごとに、地区ごとに少しずつ違って当たり前です。気仙沼市の地域包括ケア推進課が影の影の推進役となって活動していただきたいと考えております。  ここからは受け売りですが、医療、介護の専門職協働のみならず、本人以外の家族に障害を持つ方がいるといった複合的な困難事例の早めの発見とか、ソーシャルワークの機能を含む総力戦として、継続的な地域戦略を立てられる組織として、人材の育成に取り組んでいただきたいこと。地域包括ケアシステムの構築に向けた企画づくりの段階から、幼稚園児、保育園児や小学生の子供たちを育てている保護者、障害者とその家族、認知症の方とその家族、元気な高齢者など、いろいろな人が加わるような会合の設営を望むものであります。  地域包括ケアシステムは、決して虚弱な高齢者、介護が必要な高齢者だけを支える仕組みではないという理解を分かりやすく伝える行政の工夫が必要であると考えております。  気仙沼市地域包括ケアシステム構築に向けたアクションプランの冊子の1ページの最後の段落では、「検討された成果指標(数値目標)は、第8期気仙沼市高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画と連動し、「高齢者が住み慣れた地域で、介護・医療が必要となっても、地域で支え合いながら安心して暮らし、自分らしく生きることができるまち」を目指しています。」とあります。地域包括ケアシステムの肝であります介護、医療、住まい、生活支援、介護予防が、病院や介護従事者や地域自治会、NPO、ボランティアなどと協力し合って、一体的に提供される体制づくりを、気仙沼市地域包括ケア推進課や気仙沼市立病院が中心となって連携して邁進していくことをお願いします。  これからも地域包括ケアシステムの推進状況を、市民の皆さんに報告していくことを述べまして、私の一般質問を終わります。 52: ◎議長(鈴木高登君) これにて20番小野寺俊朗君の質問を終わります。  議場の換気を行うため暫時休憩いたします。  再開を午前11時5分といたします。      午前10時53分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午前11時05分  再 開 53: ◎議長(鈴木高登君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「唐桑地域における観光施策の推進について」外2か件、23番村上 進君の質問を行います。23番村上 進君。 54: ◎23番(村上 進君) 立憲民主党の村上 進でございます。鈴木議長の許可をいただきましたので、通告に基づきまして3項目について、順次一問一答方式で一般質問いたします。  通告いたしました1点目、唐桑地域における観光施策の推進についてであります。  今回は、1面で、市の観光施策の決定プロセスのスピード感について、若干の問題意識を持ちながら質問させていただきます。  唐桑地域は、「三陸ジオパーク」の指定や「宮城オルレ」、「みちのく潮風トレイル」など多くの自然的資源を背景にしたトレッキングや、新たな滞在型観光ニーズに応えるべく、施設整備が求められている現状にあります。そこで、以下について伺います。  (1)ビジターセンター改修事業や国民宿舎からくわ荘解体後の跡地利用計画、また野営場などの効果的な利用など、御崎地区全体エリアの計画の青写真と時系列的な整備スケジュールについて伺います。  (2)気仙沼市観光協会唐桑支部や唐桑観光活性化委員会との検討状況を伺います。  (3)国民宿舎からくわ荘のコンベンション機能の代替え施設として整備された、漁火パークの改修に伴う運営策を伺います。 55: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 56: ◎市長(菅原 茂君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  唐桑地域における観光施策の推進についてでありますが、御崎地区全体エリアについては、アウトドアを観光施策の柱に位置づけ、順次整備を進めております。  そのうち、唐桑半島ビジターセンターについては、三陸ジオパークとしての唐桑の地形や文化、津波などの自然災害を含めた博物展示機能に加え、キャンプ機材のレンタルや来訪者の休憩スペースを備えたエリアの中核施設として、来年春のオープンを目指し検討を続けてまいりました。その後、アウトドアエリアの中核施設として、よりふさわしいものとすべく、諸方面との調整などを行ったため、当初の想定より時間がかかり、現在は来年夏のオープンを目指し、準備を進めております。  国民宿舎からくわ荘跡地についても、オートキャンプや気軽な手ぶらでのキャンプに対応したグループ向けのキャンプ場として整備し、個人利用客中心の既存の御崎野営場と併せ、多様な客層が楽しめる総合キャンプ場とするべく、現在国内の事例調査などを行っており、来年度中の整備を目指し進めてまいります。  なお、改修後のビジターセンターが、そのフロント機能を担うことを想定しているところであります。  次に、気仙沼市観光協会唐桑支部や唐桑観光活性化委員会との検討状況についてでありますが、まず気仙沼市観光協会唐桑支部との検討状況については、同協会をリニューアル後の唐桑半島ビジターセンターの運営委託候補として想定しており、改修後の効率的な運営の在り方などについて、市観光協会本部も含め相談をしております。  また、気仙沼観光推進機構の地区戦略ワーキング組織である唐桑観光活性化委員会との検討状況については、本年は5月と7月の2回、ビジターセンター改修設計の検討と、からくわ荘跡地の活用の方向性について協議しており、今後も随時開催し、よりよい活性化策を共に立案してまいります。  次に、漁火パークのコンベンション機能の運営についてでありますが、国民宿舎からくわ荘に代わるコンベンション施設として、地域の強い要望を受け改修を行ったもので、昨年12月に完成しております。改修した宴会場は、80名程度の会食に対応可能でありますが、コロナ禍という事情もあり、現状として利用は低調なことから、宴会場を含めた施設全体の利活用の促進については、今後本市としても特に注力しなければならないと考えております。  地元のまちづくり協議会からは、会場への送迎体制の充実についても要望を受けており、タクシーなど公共交通がない唐桑地域の現状を考慮し、市所有バスの活用を運営事業者に提案し、協議しているところであります。 57: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 58: ◎23番(村上 進君) それでは、通告順に従って再質問させていただきます。  まずは、台風14号の大きな被害がなくて、とてもよかったと思います。安心しました。今日は議会が休みではないかと心配していましたが、そうではなく本当に安心しました。何よりでございます。ただ、水被害が少し気になっておりますが、そのこともなければと思います。  それでは、再質問を続けてまいります。  実は、8月29日に唐桑町のまちづくり協議会と市役所行政との様々な課題について、懇談の場があって、私もまち協のアドバイザーという立ち位置で参加させていただきました。市長や担当の畠山課長から、切々と遅れた理由とか、今後のありようについて説明がありました。まずは、スケジュールどおりに進んでいないということについて、とてもとても違和感がありました。なぜ3か月も、誰と調整して協議をするのか。想定では宮城県とか、観光庁かな、そういう関係の公的機関との調整があったと思うのでありますが、あまりロスタイムを置いてはいけないと思うのです。ビジターセンターをリニューアルして、拠点化して、そして唐桑半島の御崎エリアに特化しますが、あそこのエリアをどう利活用するかということです。その辺の心持ちが伝わってこないということがありました。  今答弁にありましたとおり、メインの、いわゆるビジターセンターのリニューアル後は、観光協会唐桑支部を候補者として今詰めているという話もあったので、それは2点目でしますが。もっとポンチ絵、ラフなコンテ絵でいいのですが、御崎エリアのリニューアルをどうするのか、そしてしっかりとした時系列的なアナウンスをしていかないと、大きな大きなロスタイムに入ってしまうのです。ロスタイムを挽回するためには、また大きな汗をかかなくてはいけないということになるので、何でそんなに遅れてきたのか、改めて議会の議場の場で答弁いただいて、善後策をまた質問をさせていただきます。 59: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。観光課長畠山 勉君。 60: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  まずは、遅れが生じていることをおわび申し上げたいと思います。  その理由につきましては、総合的には私の進捗管理が甘いということでございます。その背景について申し上げますと、今議員からお話がありましたとおり、2つほど述べますが、1つは、環境省との博物展示施設事業というものがあるのですが、この協議に時間を要しました。これは御案内のとおり、建物が、今は市の所管になりましたけれども、その前は宮城県が所有する建物でございまして。国立公園内の博物展示というのは、建物所有者が表面的には宮城県ということになっていたのですけれども、これをこのたび市に施設替えをするに当たって、博物展示事業は県に代わって市がやることになります。当初は令和3年10月ぐらいにその許可手続が済むと思っておったのですが、3か月ほどそれが遅れまして、1月24日付でそれが認められたということがあります。まずは、この時点から少し遅れが生じておりました。  次に、ビジターセンターの展示機能について、例とすれば津波体験館等の閉館など、施設の展示の在り方について、関係者との合意形成を丁寧に進めたことで、これについても予定より時間を要したということでございます。  今述べた2つの進捗管理については、観光課の私が管理すべきところでありまして、この2つの遅れは私の進捗管理の甘さということになります。重ねておわび申し上げます。  そして、今後のポンチ絵とスケジュール感ということでございますが、11月末までに実施設計を完了する予定であります。その進捗とともにポンチ絵はできてくると見ております。その後、建築着手については年明け1月と見込んでおります。それから、建築完成時期は令和5年7月末と見込んでおりますので、当初見込んでおりました令和5年3月末から比べると4か月ほどの遅れということになります。重ねておわびを申し上げたいと思います。 61: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 62: ◎23番(村上 進君) 課長の丁寧、分かりやすい日本語でおわびをされても、とても次の質問にはいかないということにはならないので。様々な状況があって、進行管理に穴が空いたということは理解します。  今、改めて御崎地区の基本的な全体整備計画も含めてぜひ検討してほしいのですが、例えば私が県外在住で唐桑半島の御崎地区に行ったときに、どう私にアプローチしてくれるのかなということです。ビジターセンターのフロントに行ったら、ジオパークの展示があったり、そしてキャンプもしたいと言ったら、1人ですかと言われて、1人キャンプのレンタルをしたり、食材はここにございますよとか、この方に電話したらお届けしますよとか、寝具はありますかとか、具体的なアプローチをしていただきたいのです。そういうのが、基本計画が出来上がったラフなポンチ絵で、御崎エリアの紹介をするということになると思うのでありますが。  あわせて、もっともっと現存の御崎野営場とからくわ荘跡地に予定しているオートキャンプ場のコラボレーションですね。やっぱり団体と個人と家族と様々なキャンプ状況があると思いますから、そういう分かりやすいアプローチの仕方。そして、もっともっと御崎エリアを外に発信するのであれば、あのエリアは遺跡があったり、史跡があったり、文化財があったり、神社があったり、物語があったり、偉人の胸像があって、皇族の植樹があるわけですよ、鯨塚があったり。様々な自然資源をトレッキングと併せて発信する工夫をする。それは、素早く対応するということだと思うのであります。そのことが、3か月の遅れを巻き返すということにもなっていくと思うのでありまして、ぜひその辺を含めて考えていくのだと理解していいのかどうか、もう一度御答弁いただきたいと思います。 63: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 64: ◎市長(菅原 茂君) まず初めに、先ほど畠山観光課長から、ビジターセンターの改修の遅れに関して説明があって、おわびもしました。私からもおわびをしたいと思います。課長は自分がという話をしていましたけれども、やはり基本的なところは、市全体として私見ているので、例えば土木課が道路を造るとき、これは手順が分かっているのですね。ですから、遅れたときは本当に何かがあったときなのです。ところが、観光課が何か建物に手をつける、ほかの部署が何か物理的な建物などに手をつける、そのときに本当の実力が見られてしまうのだと思うのです。そこについて、十分な力をうちの職員が備えているかというと、やはりそれを常にやっているわけではない業務に対しては、弱いところがあったのだと私は思っています。ですから、そのときに最大限ここはこう時間がかかる、下調べをするとこんなにかかるんだというのを分かった上でスケジュールを出せばいいのですが、そこのプロセス、また詰めなくてはならないこと、そのことにまだ十分な力を各課が、専門職でない部分のときに、めったにない仕事なのかも分かりませんが、予定どおりいかなくなってしまう。そういうようなことは私もちゃんと指導していきたいと思っています。  その上で、ポンチ絵について、課長はビジターセンターのポンチ絵だと思ったし、村上議員は御崎全体の話をしているわけです。その御崎全体のポンチ絵がないのに、我々も、私も見たことないです。ないのに、ビジターセンターの機能って、今話した段階で十分なのと。では、キャンプって何張り張れるのですか、人はどのぐらい来るのですか、その人たちは何を欲するのですか、そのために何が必要なんですか、それをビジターセンター以外に何か建てる気なのですか、いや、そうじゃないんだよというようなことも含めて設計されていくべきなのだと思うのです。それで、ポンチ絵を書いた途端に、いろんな意見がまた来るわけです。勉強しなくちゃならないことはいっぱいあります。本市においては、キャンプ場を造ったことがある人はいません。キャンプ得意なやつはいるのかという話も私も打合せでしていますけれども、ほぼいないです。そういう中でつくっているので、私は正直言って、まだまだ紆余曲折があるし、早くリスクを全部出してしまって、そこを埋めていかなくてはならないと思っています。課長が、ビジターセンターは夏にということなので、それは何とか頑張ってもらうしかないと思いますけども、そのことに行き着くまでに、検討しなくてはならないこと、意見を聞かなくてはならないこと、勉強しなくてはならないこと、実はまだまだあるのではないかと私は見ています。  しかしながら一方で、からくわ荘を解体したときから何年かかったのですかというようなこともあります。そういう意味でいろいろ反省点はありますが、せっかくの唐桑では大事な拠点となりますので、しっかりとした内容のものをつくっていかなくてはいけない。これでちょっと私も職員に話したのは、キャンプがはやって、もう1年半ぐらい損したと。黙ってても、キャンプだとお客さんが来る時期なので、将来もっとキャンプの世界が広がればいいと思いますけれども、そういうビジネスとしての感覚も持ってやらなくてはいけないということも含めて、私も含めて頑張ってまいりたい、指導もしていきたいと思います。 65: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 66: ◎23番(村上 進君) いろんな問題が発生する。そこに向かうために、リスクマネジメントの力をどうつけるのかということになっていくのだろうと思います。そのことを話しますと、1時間では足りないのでやめますが、そういう物事に取りかかる際のリスクマネジメントをしっかり持ちながら、そのことに当たるということを改めて認識していただきたいと思います。  それから、(2)に行きますが、今話した中身が、実は観光協会支部や唐桑地域観光活性化委員会との話になるのだろうと思います。課長答弁ですか、市長答弁ですか、5月、7月の観光活性化委員会でビジターセンターの改修問題や、唐桑荘の跡地利用については、活性化のためにどうしたらいいのだという検討の会議を開いたのですが、今言ったとおり、ではあのエリアをどうしたらいいのというのが、私はある意味活性化検討委員会の1つのお仕事でもあると思うのであります。そのことが、今市長が全体的に見ている、いわゆるツェルマットをモデルにしたDMO、気仙沼版の観光推進機構の幹事会があったり、地域戦略があって、いろんな横串、縦串で検討して、政策決定、予算づけをしていくという仕組みなのですね。ですから、このスピード感と政策決定と様々なマネジメントがお互い三位一体で、何ていいますか、出口が、ベクトルが合っていけばいいと思うのでありますが、そういう意味での観光協会支部や活性化委員会との内容なのです。その辺はどうだったのですか。もう一度答弁いただきたいと思います。 67: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 68: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  先ほど市長から修正していただきましたが、私がビジターセンターのみ申し上げてしまいまして、すみませんでした。唐桑観光活性化委員会の中では、議員おっしゃるように、御崎エリア全体の活性化について話し合っているところでして。このビジターセンター、そしてからくわ荘跡地野営場に加えて、御崎神社もありますし、御崎観光港もありますし、そういったことも全体的にどのような形で絵を描けるかということは話し合っております。まだその途中段階にありまして、絵として示すまでには至っておりませんが、今日の質疑も踏まえまして、これらをさらに踏み込んで議論していきたいと思います。 69: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 70: ◎23番(村上 進君) 多くは申しませんが、観光協会や観光協会支部、あるいは活性化検討委員会の議論をもっともっと深化させていただいて、すばらしい方向に導いていただきたいと思います。  (3)コンベンション機能の代替の問題であります。本当に大変な市の立ち位置から見ると、経営面での合理性が保たれない実態があるのではないかということ。あるいは指定管理者という団体が実際に今の勢力といいますか、スタッフで回し切れるのかという問題だと思うのであります。答弁にもあったとおり、行政として、市役所として、コンベンション機能の利用促進に注力するのだ、力を入れるのだという答弁でありましたが、車両の確保と、あるいは例えばコンベンション機能の課題について、どういう課題に注力していくのか、具体的にお示しください。 71: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 72: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  コンベンション機能という、からくわ荘がかつて持っていた機能の代替機能ということで、漁火パークの改修はおかげさまで終わったのですが、コロナ禍ということに加えて、先日地域の方々とお話合いをした際には、そこに行く手段が問題だという御指摘を受けましたので、先ほど市長答弁でもありましたとおり、市所有のバスを貸出しすることなども指定管理者にお伝えしながら、今話合いをしているところです。また、議会明けにもその話合いの場を持つことにしております。  何とか、せっかく整備したものでございますので、原因がそこにあるのであれば、移動手段の乗り物の支援については検討していきたいと思っております。 73: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 74: ◎23番(村上 進君) 簡単なようで難しい問題です。指定管理者という施設の中にコンベンション機能を組み入れたと。コンベンション機能の頻度の問題があったり、あとは今コロナ禍という状況があるので、かなり飲食を伴う催しが減ってきているという問題。いつか出口が来るのでありますが、ぜひ市役所としてコンベンション機能の様々な課題を解決するために、利用に注力していくのだということを期待したいと思います。また、次の機会を捉えて質問したいと思いますので、1点目終わらせていただきます。 75: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 76: ◎観光課長(畠山 勉君) 恐れ入ります。2項目めに移る前に、私1点訂正をお願いしたいことがありまして。先ほど基本設計が11月末までと申してしまったのですが、基本設計ではなく、実施設計でございましたので、そちらの訂正をお願いしたいと思います。申し訳ございません。よろしくお願いいたします。 77: ◎議長(鈴木高登君) よろしいですね。(「はい」の声あり)23番村上 進君。 78: ◎23番(村上 進君) それでは、通告の第2点目です。唐桑地域の断水対策について伺います。  この件につきましては、初日に唐桑地域の熊谷一平議員が1時間にわたってやり取りをしましたので、通告しておりました断水の直接的な原因とか対処策等については一定理解をしましたが、通告いたしましたので、改めて私からも質問させていただきます。  7月15日に発生いたしました局地的な大雨により大規模な断水が発生しました。水道事業所が先頭に、関係する事業者と共に、昼夜を問わない献身的な復旧作業の結果、3日後には全面的通水が確認されました。改めて、汗を流していただいた関係者に心から感謝申し上げます。しかし、度々発生する大規模な自然災害で同様な事態はあってはならないということは、言うまでもございません。そこで、以下の点にということで伺います。  1つ目は、先ほども申しましたが、断水の直接的な原因とその対処策。2つ目として、今回の断水を受けての今後の善後策について。3つ目として、唐桑地区の安心で安定的給水のため、将来的な水需要や施設整備について伺うものでございます。よろしくどうぞ御答弁をお願いいたします。 79: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 80: ◎市長(菅原 茂君) 唐桑地域の断水対策についてお答えいたします。  断水の直接的な原因とその対処策についてでありますが、断水の直接的な原因については、局地的な大雨の影響により、常時水源としている青野沢川第1水源及び綱木川水源において土砂流入と濁水を確認し、併せて青野沢川第2水源としていた青野沢砂防ダム水においても濁水を確認したことから、全ての水源から取水不能となり、浄水処理も停止し断水となったものであります。  対処策についてでありますが、水源地は雨水などが上流側の山から水源の川に流れ込む地形となっていることから、今回以上の大雨時には濁水の可能性がありますが、今回のように断水まで至る状況が今後頻発する可能性がどれほどあるのか見極める必要があります。その上で、対処策としては、実現可能性の点で、濁水になる以前に水源の水を貯留する方法が挙げられます。  次に、今後の善後策についてでありますが、平成25年度以降、このたびと同程度の大雨の影響により、青野沢川第1水源及び綱木川水源が濁水で取水停止となったことは3回ありましたが、その際は青野沢川第2水源である青野沢砂防ダムから取水が可能であったことから、全ての水源が取水停止及び断水となることはありませんでした。このたびの大雨に伴う断水を踏まえ、さきに述べたような見極めと検討を進めてまいります。  また、今回の経験を踏まえ、断水の可能性が高いと判断される場合は、事前に家庭内での貯水の協力を呼びかけるとともに、万一、再度断水となった場合には、今回通水作業において送水の不具合などもあり、解消まで時間を要したことから、今後は断水時間を大幅に短縮できるよう、徹底した作業効率の向上を図ってまいります。  次に、唐桑地域の安心で安定的給水のため、将来的な水需要や施設整備についてでありますが、安定給水に向けては、現在、石綿セメント管の更新工事を優先的に進め、令和8年度完了を目指しております。  また、新市建設計画における唐桑地域の水道施設整備に係る取組として、大沢浄水場増設や配水施設の整備がありますが、人口減少に伴う水需要の動向に注視しながら、既存施設の維持強化を図るとともに、将来の施設更新整備については検討してまいります。 81: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 82: ◎23番(村上 進君) この件については、同僚の熊谷一平議員もただしておりました。断水の給水体制、広報体制、水源保護、管路接続等にありましたので、一定程度そのことを飲み込んで再質問させていただきたいと思います。  まずは、断水から復旧に至るまで、給水所を開設して、水道事業所、スタッフ、あるいは関係事業者、給水体制復旧のため、2日間にわたって5か所、4か所の給水所に、断水なのに水も飲まないで一生懸命汗をかいていた姿、本当に感謝いたします。市民の命を、水を守るために、本当に昼夜を問わない献身的な行動に改めて敬意と感謝を申し上げるところであります。  今、1点目の答弁では、その対処策について、早めの対応をするのだ、あるいは貯水槽を設けるのだということでありますが、ぜひ度々、ばんたび、あってはならない状況なので。実は今日の台風でもちょっと線状降水帯があるということで、水道事業所の三浦管理課長がこの場にいられないのではないかと思っていたのですが、比較的雨がそれたということもあってほっとしたのですが、本当にいつ起きるか分からない自然災害を回避するための不断の努力というものがやっぱり大事だと思います。観光施策でもないのですが、最悪のリスクマネジメントを打ち立てておくということだろうと思うので、1点目は答弁で理解します。  断水を受けての2点目なのですが、その善後策についても、できたらどうするのだということの答弁でありました。断水時間の短縮に努めるのだと、ごもっとも、そのとおりでありますが、ぜひお願いしたいと思いますし、そのことのための善後策の計画化、この間もいろいろあったのですが、応援給水計画等をもって事に当たったということ等々、いろいろなリスクをマネジメントするための内容を充実していっていただきたいと思うのであります。  要は、私はこの3点目なんです。安定的な給水のため、施設整備を考えていくのだということであります。既に何回も何回も石綿管の布設替え、令和8年度まで終わるということは公言してまいりましたので、よろしくそのことは履行していただきたいと思うのでありますが、新市建設計画の中にあったのにやれていない事業もあります。実は、新市建設計画でなぜなかったのかなと15年も過ぎて今さらに思うのでありますが、上水、水源の管路接続という問題です。この間もありました。気仙沼地域、あるいは本吉地域、唐桑地域との水源の複数化もあるのですが、管路継続。こちらの地区が断水になった場合、助けようがないよということではなくて、セーフティーネットの水源確保があったほうがいいなと思って、大変失礼な話ですが、なぜ当時の新市建設計画には管路継続がなかったのかなと改めて自問自答してきたわけであります。  熊谷一平議員の質問の中では、市長はその重要性の認識も少しは示されておりましたが、改めて管路継続、接続の問題についての考え方があれば、新しい問題として、この断水を受けて、市民にアナウンスをしていただきたいと思うのでありますが、いかがでしょうか。 83: ◎議長(鈴木高登君) ガス上下水道部管理課長三浦正嗣君。 84: ◎ガス上下水道部管理課長(三浦正嗣君) お答えいたします。  管路の接続というお話でございました。今現在、唐桑地域で実施しております石綿管の更新事業と、令和8年度完了を目標に進めております。あとは、先日の一般質問でも接続について熊谷議員からも質問がありましたけれども、やはり財政的、予算的な話になりますと、あのときも述べておりますけれども、かなりの金額がかかるというのはそのとおりであります。  それと、唐桑地域の浄水場をはじめとした施設の更新というのも、それなりにかかるというところもあるかと思います。実際どのくらいかかるかは、今現在内部で検討しているところでございます。  接続となると、最短道の話もありましたけれども、いわゆるタイミングだとか、経費の面も出てくると思いますので、そういった接続する経費と唐桑地域内の施設の更新する経費をそれぞれ精査、どちらにという言い方にはならないのですけれども、その辺はしっかりと分析しながら。あとは気仙沼地域と仮に接続するという考えを持ったときには、気仙沼地域の浄水場の浄水能力だったりとか、配水の能力だったりとか、あとは管路の系統の関係もあるかと思います。その辺の分析もしっかりとしていかなければならないと考えております。よろしくお願いします。
    85: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 86: ◎23番(村上 進君) 緊急的な問題と捉えました。財政的にかなりの負担があること、あるいは工事施工の難しさ、あるいは現存の水道事業所の経営改善の難しさ、そんなトータルに考えても、なかなかいいねという話にはなりづらいと思うのでありますが。将来的にはそういう緊急的な対応の中での管路継続というもの、接続というものをぜひ考えていく、併せてそのことが最短道の問題とか惹起してくるということになると思います。  市長は、断水の水源確認に現地調査しましたかね。 87: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 88: ◎市長(菅原 茂君) 私は給水のところは2か所行って、熊谷一平議員とお会いしたのですけれども、断水の場所については行っておりません。  それで、気仙沼市の水源と管路接続するのは緊急的なことではないと思います。その考え方は、唐桑の現在の取水や水をつくる浄水、その設備更新が何十年で何億円かかるのですかと。それをやるのだったら、こちらの接続のほうが安いですよというような長期的な観点で、どっちがというようなときに初めて出てくるのだと思います。  それともう一つ、簡単に答弁書では書かれているのですけれども、あらかじめ水を蓄えましょうというのが1つの作戦ですと書いてある。実は作戦ではないのです。作戦というのは、ちょっと自作自演をしましたけれども、こういう答えになったのですけれども、それはためられるところに水をあらかじめ入れるという話ではないのです。私、最初そう思ったのですけれども、ためるところを造りましょうという話です、これも既に。これがウン千万円、片方は十数億円。十数億円は、本市の水道の1年間の収入そのものです。もう既に起債残高は、ちょっと正確ではないですが、100億円の前後にあるわけです。うちより多いのは登米市だけです。そういう中でどうするかといったときに、唐桑の水源を守りながら緊急的に使えるように、大島ではそうなってしまいましたが、もう1本造るというような余裕は、私はないと思います。したがって、ウン千万円かかるかもしれない、あらかじめためるというようなものを造ることが、1つあり得る話だなということになったのですけれども、それであっても今さっきわざわざ説明しましたように、これまで3回2つの水源が駄目になっても、もう一つの水源で何とかできたんですね。今回3つとも駄目になったわけですけれども、それがしょっちゅう起こるなら、数千万円かかったって、やらなければならないと思うのです。だけど、それが20年に1回なのか、100年に1回なのか、1年に3回なのかということが分からない。そこの研究がまず必要ではないかというような順番の話をしているということであります。  水源については、当然水をためる話をするにしても、行ってみないと、ここにこういうのを造る可能性があるのですよと、本当にできるのかということも含めて、見なくてはいけないと思っています。 89: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 90: ◎23番(村上 進君) ぜひ閉会後、市長にあっては水源を、一緒に行ってもいいですから、現地踏査をしていただきたいと思います。余裕がない、あるの問題で、例えば設備投資の話も出てくるわけでありますが、それはそれで言葉は理解しますが、やっぱり長期的な視点で施設整備をしていくという難しさも、ぜひ検討していただきたいと思います。  この間、熊谷一平議員とのやり取りでもあったと思いますが、平成15年1月に岩手県の陸前高田市と合併前の唐桑町が水源涵養の協定をしたということであります。その背景は皆さん御存じでありましょうか。私もうろ覚えなので、当時の現役の方に確認しましたが、青野沢ダムの左岸側の上位に、字境は釜石下なんですが、植林は全て岩手県陸前高田ということで、平成15年以前は無計画な伐採があって、伐採された流木が青野沢川を伝って、大雨のときに流れてくる。自然災害学会の専門用語では、流木集積で橋梁閉塞となって水があふれ出すということだそうです。あのエリアの加茂神社よりちょっと上流側に十数戸の民家があって、床下、床上浸水したという経過があって、ではいけないので、協定を結んで計画的な伐採をしようとしたのが平成15年1月の協定なのです。2年後には森林環境税が創設されまして、市民税均等割に上乗せして年額1,000円、森林整備をするお金が発生してきますが、山の保護、水源の涵養をするという意味では、様々な視点で物事を考えていかなければならないと思うのであります。当時の協定は、県境を越えてこういう水源涵養を成し遂げたということで、水道新聞にも特筆記事として掲載されたそうでありますので、そういう歴史にも学びながら、ぜひ水道の水源のありようも含めて、あるいは水源から浄水して、各家庭、事業所に届く上水の在り方というものについても、コスト論もあるでしょうが、安心、市民の命を守るという意味でも、ぜひそういう観点での議論もお願いしたいと思ってございまして、この質問は閉じさせていただきます。  それから、3点目に移らせていただきます。3点目、職員の定年年齢引上げの対応について伺います。地方公務員法の改正に伴い、来年度から職員の定年年齢を段階的に引き上げることが予定されていますが、以下2点について伺います。  (1)令和3年5月に策定された、第1次気仙沼市定員管理計画との関係性について伺います。  (2)定員管理と表裏一体の組織体制の見直しや、事務事業の見直しなどの進め方について伺います。 91: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 92: ◎市長(菅原 茂君) 職員定年年齢引上げに伴う定員管理計画との関係性などについてお答えいたします。  定年年齢引上げについては、今議会に関係条例の改正議案を上程しており、令和5年度から2年に1歳ずつ、60歳から65歳まで段階的に引き上げ、令和13年度から65歳とするものであります。定年年齢が段階的に引き上げられていく間についても、再任用制度は暫定的に残り、昨年度定年退職した年代の職員からは、本人の希望により65歳まで再任用可能となっております。  定員管理計画については、そのことも踏まえ、60歳を過ぎた職員を全員65歳まで再任用するという仮定で計画を立てておりますので、定年年齢引上げによる計画内容の変更などはありません。しかしながら、これまでも定年退職者の一部の職員は再任用を希望しないことや、自己都合などによる退職者も年度によって異なることから、計画上は新規採用職員数を5人としておりますが、毎年度退職者全体の人数を勘案しながら、職種ごとに採用計画を立てているところであります。  次に、組織体制及び事務事業の見直しなどの進め方についてでありますが、先月、次年度以降の政策方針を庁内で検討する「政策討議」を延べ16回開催し、組織体制や人員数、事務事業の見直しを一体的に行ったところであります。その結果、一般職員については、令和5年度の定員管理計画を達成する見込みが立ったところであります。  引き続き、政策討議の内容に加え、様々な機会を捉えながら、国・県の動向や市民・事業者の意見を十分に把握し、多様化・複雑化する行政ニーズに対応できる組織の構築と人材の育成を進めてまいります。 93: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 94: ◎23番(村上 進君) 改めて、私どもの手元に示されたタブレットに格納されておりますが、市からの提供資料の中に、令和3年6月11日付で人事課が、令和3年5月に第1次気仙沼市定員管理計画を公表しています。期間は令和3年度から令和8年度までです。そこの数値目標は、令和8年度に88類似団体、面積とか産業形態の一般市で気仙沼と似た団体は88あるのですが、さらにそこから人口密度とかを勘案して6つの団体に絞り込んだ内容で比較をして、福島県白河市、広島県三原市、栃木県鹿沼市、新潟県柏崎市、滋賀県甲賀市、岐阜県関市ですか、そこの数値を一定程度換算して算出したのが、令和8年に、これは普通会計だと思うのでありますが、520人にするのだという計画です。現行の直近の比較でいくと218人、普通会計で定員管理をするのだと読み取ったのでありますが、それで間違いないですか。 95: ◎議長(鈴木高登君) 人事課長藤村克郎君。 96: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  昨年5月に策定しました定員管理計画の内容でございますけれども、ちょうど6ページに目標職員数を記載しております。申しますと、令和3年度が普通会計631人、あとは企業会計が110人といったところ。520人をクリアするのは令和10年度を目標としたもので、この定員管理計画自体は令和8年度までの計画でございますので、520人までではなくて、令和8年度は普通会計でいいますと562人。これが6ページの下段の表に記載しているところでございますが、その先を見据えながらといったことでございます。  以上でございます。 97: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 98: ◎23番(村上 進君) 日常の行政事務、市役所の仕事を、その時代に合わせて業務をこなすというのは当然ですし、あとは大災害が発生して、緊急の事態が発生したときにどう向き合うかという仕事の仕方もあるのですが、何もなければ計画どおりにやるというのが普通だと思うのであります。定員管理、(1)(2)を合体して再質問させていただきますが、組織の体制はどうするのだということです。で、事務事業はどうするのだと。そのことが、市民サービスにどう反映されていくのかということです。そのことを分かりやすい日本語でアナウンスしないと、なかなか伝わっていかないのではないかと思います。  私も総務省のホームページを開いて、行財政改革の各都道府県や市区町村の取組状況を年度ごとにPDFで公表してますが、事務事業はアウトソーシングとか様々で対応しているのですが、組織機構というのがなかなかないのですね。ちらっと見たら、千葉県野田市が大改革をしているという記事がヒットしましたが、なかなかない。定員管理と組織体制、そして事務事業、三位一体をやることによって、市民サービスを下ろさない。そうではなくて、よくなったという方向にいかないといけないと思います。  民間活用とかアウトソーシングとか手段もいろいろあるわけでありますが、その辺の中身について、簡単にもう1回答弁いただきたいと思います。 99: ◎議長(鈴木高登君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 100: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  まず、政策討議では、係単位で時間外の実態であったり、どの業務で時間外が発生しているかという要因についても分析しているところでございます。その分析をした上で、全庁的に業務の偏りをなくしていくと。業務の偏りをなくして、効率化も図ることによって、各職員に生まれる余裕の時間というのを増やしていきたいと思っておりまして、その余裕の時間でもって市民サービスの向上だったり、相談業務の充実を図っていきたいと考えております。 101: ◎議長(鈴木高登君) 23番村上 進君。 102: ◎23番(村上 進君) 行財政改革アクションプランVer4.0の中でも、そのことが27ページ以降に、今後藤課長が話したとおり、読み取れるような文脈があります。ぜひ定員管理ありき、定員削減ありきではなくて、組織を見直して、事務事業も並行してやって、市民サービスの低下を及ぼさないのだという方向性でやってほしいと思います。  後藤課長も好きでしょうが、進取の気性で、ぜひ様々な物事に当たると。いいものはいいということです。時代に合ったものに切り替えていくという勇気も必要になってくると思うのでありまして、そのことを発言しまして、お昼になりましたので私の一般質問を終わります。 103: ◎議長(鈴木高登君) これにて23番村上 進君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。  再開を午後1時といたします。      午後 0時00分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時00分  再 開 104: ◎議長(鈴木高登君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「安倍元首相の国葬への対応について」外3か件、19番秋山善治郎君の質問を行います。19番秋山善治郎君。 105: ◎19番(秋山善治郎君) 日本共産党の秋山善治郎です。  安倍元首相の国葬への対応についてお伺いいたします。  法的根拠もなく、反対世論が強まる中で政府は国葬を予定しております。本市は、市職員や市民に弔意を強要してはならないと考えるのでございますが、どう対応するおつもりでしょうか。答弁を求めたいと思います。 106: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 107: ◎市長(菅原 茂君) 秋山善治郎議員の質問にお答えいたします。  安倍元首相の国葬への対応についてでありますが、岸田首相が示したとおり、本市においても職員や市民に弔意を強制するものではないと捉えております。 108: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 109: ◎19番(秋山善治郎君) 弔意を強制しないということは、気仙沼市としても弔旗は掲揚しない、それからサイレンを鳴らしたりして、その時間に黙祷を促すとか、そういうことも一切しないということでよろしいですか。 110: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 111: ◎市長(菅原 茂君) 本庁舎、本吉・唐桑総合支所においては、半旗を掲揚する予定でございます。そのほかにつきましては、予定しておりません。 112: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 113: ◎19番(秋山善治郎君) 元首相への評価は国民の中で大きく分かれております。その上、法的根拠もなく、国会に諮らず、閣議決定のみで国葬を強行することは、国民の理解を得られない問題となっております。国葬は憲法14条の法の下の平等、並びに19条の思想及び良心の自由にも反します。国葬を強行することは、国民に弔意を押しつけようとするものと考えます。  市長は、今半旗を掲げることだけ話しましたが、当日の国葬に参加されることを表明しております。公務で参加すれば、その費用も国葬の費用として加算されるという御認識なのかどうかお伺いしたいと思います。 114: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 115: ◎市長(菅原 茂君) 国葬の費用にはならないのだと思っています。市の費用だと思います。 116: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 117: ◎19番(秋山善治郎君) 税金を使うことについては、後で問われることになるかもしれないということを付け加えて、次の質問に入らせていただきます。  統一教会(世界平和統一家庭連合)と本市の関係についてお伺いします。  本市との関係について、世界平和統一家庭連合(旧世界基督教統一神霊協会)並びにその関連団体との関係をどのように当市として把握し、対応してきたのかお伺いします。  2つ目は、市教育委員会との関係についてお伺いします。南三陸町では、統一教会関連団体「世界平和女性連合」から毎年入学祝い品が届き、入学祝い品として各小学校に配布していたことが報道されました。本市ではそのような事実はなかったのかどうか、答弁を求めたいと思います。 118: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 119: ◎市長(菅原 茂君) 世界平和統一家庭連合(旧世界基督教統一神霊協会)と本市の関係についてお答えいたします。  本市との関係性についてでありますが、今回の一連の報道を受け調査したところ、長野県にある宗教法人世界基督教統一神霊協会上田協会から、平成27年3月に「まちづくり応援寄附金」、いわゆる「ふるさと納税」として、現金書留により寄附金を採納しております。なお、寄附者からは、寄附申出書により、氏名及び所在のみ公表の了承を得ており、返礼品は辞退されております。そのほかについては、本市との関係は確認できませんでした。  私からは以上のとおりですが、教育関係については教育長から答弁いたします。 120: ◎議長(鈴木高登君) 教育長小山 淳君。 121: ◎教育長(小山 淳君) 秋山善治郎議員の質問にお答えいたします。  市教育委員会との関係についてでありますが、本市においては過去5年間に「世界平和女性連合」をはじめ、旧統一教会関連団体から入学祝い品などの寄附を、各小・中学校が受けていた事実はございません。 122: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 123: ◎19番(秋山善治郎君) 今市長から、旧統一教会の関係、平成27年3月のふるさと納税の話がされましたが、平成23年3月18日付で気仙沼市に世界基督教統一神霊協会仙台教会が旧青果市場に物品を届けたということがありますけれども、そのような事実はなかったのでしょうか。 124: ◎議長(鈴木高登君) 総務課長梅内 摂君。 125: ◎総務課長(梅内 摂君) お答えいたします。  今、議員お話しの件につきましては、当方としては把握してございません。 126: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 127: ◎19番(秋山善治郎君) 世界平和統一家庭連合のボランティア隊として、気仙沼市の青果市場にそのように記帳して帰ったということについて、ホームページで出しておりますので、ぜひ再度確認してもらいたいと思います。  旧統一教会は、かつて難民救済の募金活動を行ったということで、実は私もその募金活動に遭遇したことがあります。当時として、難民救済を名目としていますが、実際はカルト集団だということで批判して、だまされてはいけないというチラシを私の地域にも配ったことを今思い出しております。  当市の市民相談の中で、霊感商法や多額の献金問題、集団結婚式など、そのような問題で市民相談はなかったのかどうか。その辺についてお伺いしておきたいと思います。 128: ◎議長(鈴木高登君) 総務課長梅内 摂君。 129: ◎総務課長(梅内 摂君) お答えいたします。  ただいまの件につきましては、相談としてはなかったと把握しております。 130: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 131: ◎19番(秋山善治郎君) 今後、そのような相談を申し込まれたときは、相談窓口を設置する用意があるかどうかについて確認しておきたいと思いますが、いかがでしょうか。 132: ◎議長(鈴木高登君) 総務課長梅内 摂君。 133: ◎総務課長(梅内 摂君) お答えいたします。  仮定の話ですけれども、そういった相談があれば、適切な対応を取りたいと思います。  以上でございます。 134: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 135: ◎19番(秋山善治郎君) 教育委員会についてもお尋ねしましたが、事実はないということで答弁がありました。ただ、すぐ隣の町に、そういう形で5年間にわたって愛の福袋という形で届けられて、併せて学用品。この愛の福袋というのは、実際には世界平和女性連合の雑誌でございますので、知らないうちから、その考え方を伝えていこうという思惑があるのだと改めて感じたところでございます。これからもぜひ注意してお願いしたいと思います。  次の質問に移らせていただきます。義務教育環境整備計画についてお伺いします。  義務教育環境整備計画に係る説明会・懇談会についてお伺いします。「学校が地域コミュニティー存続に決定的な役割を果たしている地域事情により、小規模校を存続させることが必要との考えも尊重されるべき」と文部科学省が述べています。市教育委員会は、第3段階の説明会等において、「手引」の考えを全く示さず、「統合ありき」で進めております。学校を拠点とした地域づくりの観点を示すことが重要ではないでしょうか。また、計画の見直しはどこまで踏み込んでいるのかお伺いしたいと思います。  統合後のスクールバスについてお伺いします。  「統合におけるスクールバス運行費は半分が国から補助されますが、6年目以降は全額市の負担となります。」と説明しておりますが、特別交付税での措置はないのでしょうか。  3番目に、居場所づくりに適した小規模校についてお伺いしたいと思います。  学校を子供たちの居場所とするために、どのように取り組んでおられるのか。居場所づくりに小規模校は適しているのではないかと考えますが、いかがでしょうか。答弁を求めます。 136: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。教育長小山 淳君。 137: ◎教育長(小山 淳君) 義務教育環境整備計画についてお答えいたします。
     義務教育環境整備計画に係る説明会・懇談会についてでありますが、児童・生徒を第一に考えながらも、学校を地域の拠点とする地域づくりは、学校統合を進める上でも、教育委員会が保護者や地域住民と共に考えるべき課題と認識し、懇談会などで大切にしながら進めております。  文部科学省「公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引」に示される「資質・能力を育む上で、一定規模の児童・生徒集団が確保されることが望ましいが、一方で、小規模校のメリットを最大化し、デメリットを最小化する方策を講じる」という考え方を踏まえて進めております。特に小規模化が著しい学校では対策を実践しているところでありますが、その限界も認識するものであります。  地域づくりに関しては、1)地域とのつながりを大切にして実践してきた活動の継続と児童・生徒の地域づくりへの貢献、2)コミュニティ・スクールによる保護者や地域住民の学校運営への参画、3)学校と公民館の連携の継続と発展、4)統合後の学校施設の利活用について提案し、協議しております。  新たな学校統合計画については、第3段階の実現に注力しつつも、あらゆる可能性や選択肢を洗い出しているところであります。なお、その計画は、統合範囲の大くくり化等、市内全域に及ぶものとなり、現計画の「見直し」レベルではなく、「新たな計画」になるものであります。  次に、統合後のスクールバスについてでありますが、現在、本市で運行しているスクールバスの経費については、国庫補助金対象外となる6年目以降も普通交付税の措置対象となっていることから、特別交付税の措置については対象外となります。  次に、居場所づくりに適した小規模校についてでありますが、全ての子供たちにとって学校が安心して学べる場所であることは極めて重要であり、全校がそのことを目指して取り組んでおります。授業、特別活動、道徳教育、生徒指導、中学校における部活動などのあらゆる面で話合いや自己決定を大切にし、他者を尊重して共感的な人間関係を育てようとしております。特別支援教育を進めることも、教科等の授業において個別最適で協働的な授業づくりに取り組んでいることも、子供が安心して学び、力をつけていくためのものであります。  また、学校や学級に行きづらさを感じている子供たちに対しては、別室や放課後の登校に対応するとともに、今年度からは小・中学校各1校に学び支援教室を開設し、専任教員や学級担任以外の教員、訪問指導委員が子供たちの気持ちに寄り添いながら支援しております。  これらの取組において、小規模校にはメリットとデメリットの両面があるものと認識しており、メリットを最大にし、デメリットを最小にする工夫を図っております。  学校外の居場所づくりについても、教育サポートセンターの充実やフリースクールとの連携を進めております。 138: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 139: ◎19番(秋山善治郎君) スクールバスについてお伺いします。  今、教育長は、6年目以降も交付税で措置されるという答弁をされたんでしょうか。そこをもう一度確認したいと思います。 140: ◎議長(鈴木高登君) 教育総務課長佐々木 淳君。 141: ◎教育総務課長(佐々木 淳君) お答えいたします。  普通交付税につきましてですけれども、スクールバス運行の1年目から措置対象となっております。 142: ◎議長(鈴木高登君) いいですか。(「よくない。6年目以降もないと言ったんですか」の声あり)すみません、秋山議員。  もう一度答弁お願いいたします。 143: ◎教育総務課長(佐々木 淳君) お答えいたします。  普通交付税につきましては、スクールバス運行1年目以降、6年目以降も引き続き、現在は措置されているということになります。 144: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 145: ◎19番(秋山善治郎君) いや、この間中井小学校の説明会で配付された説明資料では、5年で打切りですよとなっていたのですけれども、そうするとそれは誤記だったわけですね。その辺について統一見解ではなかったのですね。確認したいと思います。 146: ◎議長(鈴木高登君) 財政課長小松憲之君。 147: ◎財政課長(小松憲之君) 普通交付税の部分について、私から答弁させていただきます。  スクールバスの運行について、普通交付税の基準財政需要額の算定基礎に入っているということでございます。ですので、これはスクールバスが始まったときから、普通交付税の需要額で算定され、一部交付税になっているということであります。  普通交付税の部分については以上であります。 148: ◎議長(鈴木高登君) 教育総務課長佐々木 淳君。 149: ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 確認させていただきたいと思います。 150: ◎議長(鈴木高登君) 答弁調整のため、暫時休憩いたします。      午後 1時19分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時19分  再 開 151: ◎議長(鈴木高登君) 再開いたします。   当局の答弁を求めます。教育総務課長佐々木 淳君。 152: ◎教育総務課長(佐々木 淳君) お答えいたします。  6年目以降という記載につきましては、僻地の国の補助金について終了するという表記になっております。 153: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 154: ◎19番(秋山善治郎君) いや、私は中井小学校で配付された資料が間違いだったかどうかについて尋ねているので。それについては中井小学校の父兄にも、ちゃんと地域の懇談会でも説明した資料でございますので、公文書として扱ったのだと思いますよ。そこについて、先ほどの答弁と違うので、そうすると小学校で配付したのと違うのではないですかということで尋ねているので、そこはいかがなのですか。 155: ◎議長(鈴木高登君) 答弁調整のため、暫時休憩いたします。      午後 1時20分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時24分  再 開 156: ◎議長(鈴木高登君) 再開いたします。  当局の答弁を求めます。教育部長三浦永司君。 157: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  説明資料で申し上げたかったのは、国からの補助金については5年で終わって、6年目以降はなくなると。それとは別に、先ほど財政課長から説明いたしました普通交付税の基準財政需要額の算定基礎になっている。どういうものがどうあるという、いろんな調査がありまして、それを基に普通交付税を幾らということでどんと来るのですが、その部分のために幾ら来ているということは分からないものでございまして、あくまでその基準財政需要額の基にはなっているということでございます。ですので、普通交付税は算定の基礎に入っていると。特別交付税につきましては、頂いていないということの意味でございます。よろしくお願いします。 158: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 159: ◎19番(秋山善治郎君) 私が今回この質問に使った小規模校の存続する方向、またはこのスクールバスの問題については、実は国会でも議論した中身だったのです。国会で、この問題はどうなんですかという議論をして、そして特別交付税で措置されていますというのが文科省の答えであったので、当然そこについては、先ほど最初の答弁の中で算定基礎に入っているということで答弁していれば、それでいいわけですからね。そして、この中井小学校で配付された資料との関係について、普通交付税で来てないのだけれども、実際予算措置されているのだという形であれば、そのとおりの部分を父兄なり、地域の人に配ればいい話だと私は思うのです。  もう一つお伺いします。地元紙で報道されたように、見直しの問題についても質問させてください。大谷中と階上中は、さらなる統合を見据えて統合が見送られ、第2段階の月立小学校と新城小も先送りされ、統合を撤回したというのが市教育委員会の認識なのかどうか確認したいと思います。 160: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 161: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  統合を撤回するということについては、こちらではそういったことを考えておりませんでした。 162: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 163: ◎19番(秋山善治郎君) そのほかについては、報道されたとおりとして認識していると、そういうことでよろしいわけですね。最後の撤回したという部分だけは認識していなかった。ただ、これも実は国会で、統合が撤回された月立小学校ということで紹介された形の議論がされている問題でもありますから、そこについて再度確認したいと思います。 164: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 165: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  先ほども申したとおり、統合については撤回はしていないということで御理解いただければと思います。 166: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 167: ◎19番(秋山善治郎君) もう一つ、小規模校の問題について。先ほど教育長は手引の中で、一定規模の児童・生徒が必要だと、「一方で」ということで、この小規模校を存続させることについても手引で述べている話をされました。しかし、第3段階の説明会の中では、この一方でのことについては、一切説明してこなかったのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。小規模校を存続させる、またはこれは統合だけではなくて、休校もありますよということでもあるのでございますが、そういうことについて、この間の地域での、特に父兄ですね、保護者への説明会では一切触れてこなかった。これは違うのではないか。先ほど一般質問する中で、手引の中で私が引用した部分ですね、「地域コミュニティー存続に決定的な役割を果たしている地域事情により小規模校を存続させる」という問題についても、これは実は文科省の答弁書そのものを引用したのです。これは、今年4月28日の国会での議論の中の言葉を引用したのですけれども、そういう問題について、この間の第3段階の説明の中では一切触れてこなかったのではないかと思うのですが、いかがなのでしょうか。 168: ◎議長(鈴木高登君) 教育部長三浦永司君。 169: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  その手引の中には、一部読み上げますと、市町村の中には様々な事情から学校統合によって、適正規模化を進めることが困難であると考える地域や、小規模校のまま存続させることが必要であると考える地域も存在するところですというようなことでありまして、その中で下記のようなケースが考えられますとされておりまして。その考えられるケースとしては、離島や山間部、豪雪地帯など近隣の学校間の距離が遠過ぎる、あるいは季節により交通事情が著しく異なるなど、学校統合に伴い、スクールバス等を導入しても安全・安心な通学ができないと判断される場合など、これらの例が何点か示されております。  本市内においては、このような事情に該当するものではないと判断しての対応でございます。 170: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 171: ◎19番(秋山善治郎君) 文部科学省の答弁を引用しますと、文部科学省としましてもこうした市町村の判断、いわゆる地域事情によって小規模校を残すという判断については尊重されるべきものと考えております。その場合にありましては、学校が小規模であることのメリットを最大化するとともに、デメリットを最小化するような工夫を講じていくことが必要だと。引き続きこうした考え方を示すとともに、優れた取組の普及などに努めていきたい。これが文部科学省の方針として、国会の議論の中での答弁だったのです。  そういう問題について、気仙沼の第3段階の説明の中では全く触れてこなかったと私は再三指摘してきましたが、併せて今第3段階の計画は、令和3年度までに完了する予定でつくられた計画であります。今の状況からいって、早くたって令和6年4月が一番早い次の統合になるのだと思います。ということは、既にこの義務教育環境整備計画そのものは、計画どおりに大きく進んでいないのが現実であるし、いろんな課題があるのでありますから、一旦ここを白紙に戻した形で事を進めるということにしたほうがいいのではないか。それが、今の気仙沼市の教育委員会が抱えている問題ではないか。  あわせて、先ほど居場所の問題について全校で取り組んでいるという話をされましたけれども、そういうことではなくて、ここについて言えば、子供たちの居場所づくりとしてしっかりとやることができるということで、全部の学校で一斉にスタートしてできる話では絶対ないじゃないですか。もしそれで成功するのであったら、今気仙沼市で不登校児童・生徒数、この間115人、準不登校を入れると200人を超すという人数も報告されましたけれども、その問題が出てこないのではないかと考えますが、いかがでしょうか。 172: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課副参事西條和也君。 173: ◎学校教育課副参事(西條和也君) それでは、質問にお答えしたいと思います。  まず、学校の役割というところを考えますと、やはり児童・生徒の能力を伸ばしながら、さらに社会的な形成者として基本的な資質を養うことも一つの目的であります。小規模校のメリット、よさを生かしながら、さらに新しい教育に対応するために一定の人数の中で集団生活を確保できるように、これからも説明をしていきたいというところでございます。  また、もう1点の不登校生徒の居場所確保というところでございます。以前は学校復帰というところが一つの目標ではございましたけれども、今学校の不登校の対応としましては、学校、あるいは民間、あるいは行政、その他社会全体で協力しながら、子供たちが社会的な自立をするために必要な手だてというのを、専門家の方からのアセスメントをいただきながら対応していくというところで、子供の居場所づくりにつきましても、そのように現在進めているところでございます。なかなかその成果が見られないところがございますが、ただ社会的な自立のために支援を考えているというところで考えております。  以上です。 174: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 175: ◎19番(秋山善治郎君) これは何回も私も質問してきましたけれども、今答弁されたように社会的に自立する資質を伸ばすということについて、伸ばすことはすごく大事なのです。それはいいのですけれども、ただそれが統合、統合ということだけではなくて、全国で今実験的に実践されている例を見ますと、やはり1クラス十五、六人のクラスでの実践といいますか、その経験というのがあるのだと思うのです。というのはなぜかというと、やはり30人学級、35人学級となった場合については、なかなかそれが難しくなるから、十五、六人という学校をあえて選んで、そこで実践している。そして、居場所としてしっかりとした形をつくっていくということで今行われている、まだ途中ですけれどもね。それを、気仙沼市は全部の学校でそれをやっているのだということでいくと、この趣旨が違うのではないかと。  先ほど、学びの支援教室の話をされましたけれども、その問題とも違うのではないかと。もう少し小規模校において、しっかりとした居場所づくりに適した学校づくりという大きな目標を掲げた形で実践経験を積み重ねていくことが大事ではないかと思うのでございますが、いかがでしょうか。 176: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 177: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  今の統合の話で、1学級十五、六人というような話もあったのですけれども、現在統合を進めている学校については、その人数すらそろわない、その後に来る複式学級というところを控えている学校が多くございます。子供たちのそういった状況を踏まえると、やはり統合は必要なのではないかということで考えております。  また、学級数が減ることによって、教員の配置人数も同じように減少します。そういったときに他学年の先生が研修等の出張等に行った場合に、その人数を確保することがなかなか難しいというような場面も実際出てきます。先生方のキャリア形成も必要であるし、子供たちはそれを生かして確実に成長につなげることも必要だということを考えると、やはり複式学級は避けたいというところが本音でございます。そういったところでの統合について推し進めていると御理解いただければと思っています。 178: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 179: ◎19番(秋山善治郎君) 気仙沼市の教育委員会は、今課長が言うように複式を避けたいということは、簡単に言える話ではないのだと思うのです。気仙沼市は月立小学校を新築するとき、最初から複式学級を前提にして造った学校なのです。その学校の抱えている問題に対して、どう説明できるのですか。最初から複式学級前提にした学校なんですよ、教室は5学級しか造ってないのだから。その問題について、では今複式と話しましたけれども、月立小学校を建設された経過も含めて、どんなふうに複式学級問題を総括されてるのかお伺いしたいと思います。 180: ◎議長(鈴木高登君) 教育部長三浦永司君。 181: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  まず、議員からの御質問の内容につきましては、統合に関する適正規模・適正配置等に関する文科省の手引でもって、大筋では多様な考えに触れ、認め合い、協力し合い、切磋琢磨することを通じて統合を進めていきたいということが書かれております。その一方で、地理的要因や地域事情による小規模校の存続とデメリットを最小限にし、メリットを最大限にして小規模校を存続させるということもうたわれておるところでございます。  そういった中で、義務教育環境整備計画につきましては33年で終わっているというところですが、この計画には期間とともに基本的な方針が書かれておると教育委員会では認識しております。期間につきましては、コロナ等もあり、実際過ぎておりますが、基本的な方針ということでは、第3段階をできる限り進めて、見極めて、新たな計画の策定に入ってまいりたいと再三答弁をさせていただいているところでございます。  その中で小規模校につきましても、新たな計画を議論する際に、こういった文科省の手引等も踏まえて検討することになるものではないかと考えてございます。 182: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 183: ◎19番(秋山善治郎君) 学校統廃合問題については、引き続き議論を重ねていきたいと思いますけれども、ただ文科省の手引についてもしっかりと、父兄そして地域の方にも伝えるような努力はぜひ惜しまないようにしてほしいと思います。  次の質問に入ります。  次の質問に当たりまして、議長にはパネルを使うことを事前にお願いしておりましたが、その件についての御了解をお願いしたいと思います。  新型コロナウイルスによる感染症拡大を抑える対策についてお伺いします。  感染症の現状分析と対策の基本方針について最初伺いますが、県は市町村ごとの感染状況を公表しないといたしました。市は、市民の感染状況について把握できる仕組みになっているのでしょうか。検査体制の充実や医療体制の充実を図り、市民の不安を解消すべきだと考えますが、どのようにしていくのか考え方をお伺いします。  次に、市民の命と健康を守る仕組みについてお伺いします。  感染者を七転八倒して苦しむ状態にしないよう、急変や重症化した場合の対応について、どのようにしていくのでしょうか。秋から冬にかけての感染拡大も想定されますが、ゲノム解析を含め、市が対応できる仕組みになっているのでしょうか。また、みなし陽性者の責任を市が負うことになるのかどうか、答弁を求めたいと思います。 184: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 185: ◎市長(菅原 茂君) 新型コロナウイルスによる感染症拡大を抑える対策についてお答えいたします。  感染症の現状分析と対策の基本方針についてでありますが、新型コロナウイルス感染者の把握や療養体制の整備については、県が事業主体となり対応しており、本市では市内の感染者数等については、県の公表により把握してきたところであります。  新型コロナウイルス感染症のいわゆる第6波、第7波の急拡大により、発熱外来や保健所業務が逼迫していたことから、県では今月2日より陽性患者の全数把握の見直しを行いました。このことにより、これまで全数で行われていた病院から保健所への発生届対象が、65歳以上や入院を要する方などに限定され、その方にはこれまでどおり保健所が疫学調査や療養調整を行いますが、それ以外の重症化リスクの低い方は、年代別の陽性者の数だけが保健所に報告され、その方への相談対応、体調悪化時の療養調整、生活物資配送事務は新たに設置された陽性者サポートセンターが行うこととなりました。  また、県の感染者の発表についても、保健所が把握する前述した数に、陽性者サポートセンターに登録された自己検査によって陽性が確認された数を加えた、県全体の陽性者総数の発表に替わりました。  本市としましては、市内陽性者数を正確に把握することができなくなりましたが、市内の発生トレンドを捉え、市民に適切な注意喚起を行うほか、発熱外来、無料検査センターを当面の間継続し、検査を受けられる環境を維持してまいります。  次に、市民の命と健康を守る仕組みについてでありますが、医療機関や保健所、陽性者サポートセンターの機能が滞ることなく発揮されることが、重症化や急変時にも対応できる重要なことと考えております。
     新型コロナウイルス感染症のゲノム解析などは県が実施主体であり、市が対応できる仕組みとはなっておりません。  なお、みなし陽性は陽性者と同居する家族など、つまり濃厚接触者になりますが、有症状となった場合に、医師の判断で検査を行わず、臨床症状で陽性と診断する取扱いで、検査を行って確定する陽性者と同じ対応が取られることとなっております。 186: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 187: ◎19番(秋山善治郎君) 私は、この新型コロナウイルス対策においては、ぜひ広報を使って市民周知を徹底すべきだと話してきましたが、市では毎月の広報を月1回しか発行していませんからホームページや地元紙を使ったほうが早いのだということで、私の提案は却下された形になっていますけども。実はこれはこの間7番議員が質問する前の日まで使っていた、市のホームページにあったパネルなのですね。令和2年11月5日から更新されないままあって、7番議員が質問する話になったら、これ切り替えました。そういうことにならないようにするためにも、市の広報は毎戸に届くわけでありますから、そういう形にぜひお願いしたいと思いますが、いかがでしょうか。 188: ◎議長(鈴木高登君) 健康増進課長小松 進君。 189: ◎健康増進課長(小松 進君) お答えしたいと思います。  感染症クリニックが開設したときから使わせていただいていましたフロー図になるかと思うのですけれども、そちら今回議員からも御指摘ありましたように、古い部分につきましては改めて改善させていただいております。  また、どうしても感染症に係る部分については、国の指針に合わせて素早く皆様へお知らせするという部分をこれからも進めて取り組んでいきたいと思いますので、まずは市のホームページ、またあと地元紙を優先的に活用を進めていきたいと考えております。  以上でございます。 190: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 191: ◎19番(秋山善治郎君) 私の提案はなかなか受け入れられないのですけれども、これは今気仙沼市が先ほどのパネルに替えて載せているパネルです。県のホームページを転載している形で今示されています。果たしてこのパネルで分かるのでしょうかといいますか、全部書いてありますから、それをたどっていけば、そのとおりです、間違いありませんということになりますけれども、非常に分かりづらい話です。特に私が思ったのは、無料検査事業所というところがあります。無料検査事業所の中でここをタッチすれば、県内の一覧表が出ますよとなっているのですが、この無料検査所をタッチして、気仙沼市の無料検査所にたどり着くために、どのような努力をしなければならないかお分かりですか。 192: ◎議長(鈴木高登君) 健康増進課長小松 進君。 193: ◎健康増進課長(小松 進君) お答えしたいと思います。  まず、こちらのホームページで、皆さん、スマートフォンとかパソコンとかを御利用していただく方にとっては、そこから議員のお話のとおり、クリックしながら入っていくという形になるかと思います。  今市内2か所で無料検査所を運営していただいてる形なのですけれども、そちらの周知。まず電子で入れる方については、そのとおり、ここからアクセスしていただきながら、検査所の一覧というところに入っていって確認していただくようになるかと思うのですけれども、県内では気仙沼市以外、仙台はじめ、県内の部分を県で公表しております。その中でなかなか見つけづらいかもしれませんけども、まずは記載してある部分で見ていただきたいと思いますし、また市内の2か所につきましては、丁寧にこれからも御案内をさせていただきたいと思っております。  以上でございます。 194: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 195: ◎19番(秋山善治郎君) 私がさっき言った県のホームページが、気仙沼市は転載している。ここから入っていくと、無料検査所というのは全部で8ページあるのです。8ページあって、では気仙沼市がお願いしている木下グループまでたどり着くためには、8ページ目、最後まで行って、一番下に行かないと、そこにたどり着けないという仕組みに今なっているのです。やはり、ただ単に県のパネルをそのまま転載するという形ではなくて、市民に分かりやすいような形でもう1回ホームページをぜひつくっていただきたいと思います。  そこにおいて特に私が気になるのは、発熱等の症状のある方は、まずかかりつけ医等に電話相談と書かれてあるのです。このかかりつけ医等と書いてありますが、「等」というのはどこを指すのかお伺いしたいと思います。 196: ◎議長(鈴木高登君) 健康増進課長小松 進君。 197: ◎健康増進課長(小松 進君) お答えしたいと思います。  かかりつけ医等の「等」という部分につきましては、受診相談センター、もしくは気仙沼市であれば感染症クリニックというような発熱の外来受診をしておるところに受診相談をしていただくという形になるかと思います。 198: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 199: ◎19番(秋山善治郎君) 気仙沼市の病院事業審議会の点検評価報告書の中で、本吉病院について、新型コロナウイルス感染症の診療検査医療機関ということで明記されております。ここについて、かかりつけ医等の病院として、本吉病院を市民周知する考え方というのはできないのでしょうか。お伺いしたいと思います。 200: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 201: ◎市長(菅原 茂君) 実態的に本吉病院で検査していただいた人がいることは御案内のとおりです。そのことと、名前をそのような形で発表するかということにつきましては、医師会で同様に頑張っていただいている先生方とも確認したり、相談したりしないと、すぐここでは言えないと私は思っています。  それと、さっき広報の話が出ましたね。私は広報に載せるのはやめたほうがいいと思っています、実は。10月1日号の広報の原稿の締切りは9月16日でした。つまり、広報が出た段階でもう違っている可能性が結構あるということで、リスクが高過ぎる。市長コラムを延ばして、延ばしてもらって、今朝出せと言われて、それは私も昨日来て書きましたけれども、毎年そうやって市長コラムでわざわざ引っ張っているぐらいなのです。それであっても20日を超えることはほとんどないという状況にありますので、やはりこの手のものにつきましては、ホームページや新聞広告等を上手に使っていくことのほうが、市民の皆さん方に戸惑いを与えないと理解しています。 202: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 203: ◎19番(秋山善治郎君) 市長コラムが10日、今日締切りで何とか間に合ったということであれば、その部分についてはぎりぎりまで変更するところがないかどうか含めて、ぎりぎりまで原稿して、10日前の段階でオーケーなら、それでもう出すということができるのではないですか。ぜひそこについて、今できませんと市長は話しましたけれども、市長のコラムをそこまで引っ張ってあるのであれば、そのぐらいでぜひ検討していただきたいと思います。  もう一つ、先ほどのパネルで非常に分かりづらいのは、急変した場合、重症化した場合の対応についての案内がすごく弱いのです。新型コロナで急変した場合、重症化した場合はどうすればいいのですかという、さっき七転八倒の話をしましたけれども、そのような状態になった場合の対応について、どのような形で市民に周知しているのかお伺いしたいと思います。 204: ◎議長(鈴木高登君) 健康増進課長小松 進君。 205: ◎健康増進課長(小松 進君) お答えしたいと思います。  まず、市内の方で療養している中で重症化というか、症状が急変した場合、2通りあるかと思います。発生届という形で保健所で管理されている方・健康観察をされている方と、陽性者サポートセンターに登録されて御自宅で療養されている方と2通りあるかと思います。  その中で保健所については、保健所に相談しながら、あと診ていただいた、診断していただいた先生へのアプローチといったらいいのでしょうか、そのような形で重症化の対応、医療へつなげていただきたいと思っております。  また、陽性者サポートセンターへ登録された方で、自宅療養とかされている方につきましても、まずはサポートセンターへ連絡していただいて、その中で医療の支援を受ける形につなぐという形にお願いしたいと思います。  その中で、どうしてもサポートセンターとかそういうところに連絡する間もなく、本当に急変というか、容体の危ない部分につきましては、命を守るという形で119番の利用もあるかと思っております。  以上でございます。 206: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 207: ◎19番(秋山善治郎君) 今課長が答弁した最後の119番まで入れた形での市民に対する周知方法をぜひ工夫していただきたいと思います。  特に私が心配なのは、みなし陽性者の問題について。先ほど市長から、同居家族で市の判断でという話をされましたけれども、今回の新型コロナウイルスについていえば、熱が結構39度、40度という形になることが多いのです。そして、特に乳幼児の場合はそういうふうに熱が上がったら大変な話だと思うのです。特に夜間とか土日とか、そういうときに熱が上がってきた段階では、本当に急を要する状態になるのだと思いますが、そういうことに対して、体制として滞ることなくということで話されましたが、まさに滞ることなく療養ができるような仕組みについて、健康増進課でしっかりと市民周知して、こうしてほしいという話をしていくことが大事だと思うのですけれども、いかがなのでしょうか。 208: ◎議長(鈴木高登君) 保健福祉部長小野寺憲一君。 209: ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) ただいま秋山議員のお話の中で、みなし陽性については市が判断するというお話をされましたが、お間違いでございます。陽性者は、あくまで医者が判断するものでありますので、みなし陽性であったとしても医者が判断するということであります。  また、先ほど県が出していますフローの中で、自宅療養している人が体調不良になったときの問合せ先の記載がはっきりとしていないということでありますが、医療機関で陽性の判断を受け、その方が発生届の対象にならない、いわゆる重症化リスクが低いとされて自宅療養となった方につきましても、宮城県が作ったチラシが医療機関を通して配られております。その中には、体調悪化時には陽性者サポートセンター、24時間そこに御連絡くださいと御案内をされておりますので、陽性になっていない人まで、必ずしも悪化したときの心配はされなくても、陽性になる、あるいは陽性の診断を受けた段階で医療機関からチラシは出ておるということであります。 210: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 211: ◎19番(秋山善治郎君) 私が心配しているのは、今部長から医者が判断する、自宅療養においても医者が判断するということは、往診するのではなくて、その患者がどこか病院に行って診察を受けると、そういう仕組みの中で医者が判断するということなのですか。もう一度そこを確認したいと思います。 212: ◎議長(鈴木高登君) 保健福祉部長小野寺憲一君。 213: ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) あくまでみなし陽性については、検査なくして陽性と判断するということでありまして、医療機関で行います。 214: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 215: ◎19番(秋山善治郎君) いや、だからそれは陽性者が1人はいらっしゃるわけですから、その方が連絡して、どうもうちの誰々さんの熱が出てきたということで、それは陽性という判断でどこかの医療機関に電話する、そこはどういうことなのですか。その辺の仕組みが見えないのです。  それから、これは全部県がやっていることで、気仙沼市は知らないことなんだという、ここを脱していかなければならないと思いますよ。県では忙しくて、とても保健所が回らないからということで、今回このような全数検査をやめる話になりましたけれども、市民の命を守るという点で、気仙沼市がその状態について把握していないということはいかがなものなのでしょうか。そういうことなんですか。それとも、状況については把握しているのだけれども、言えないということなのですか。そこについてもう一度確認しておきながら、先ほどのことについても答弁をお願いしたいと思います。 216: ◎議長(鈴木高登君) 保健福祉部長小野寺憲一君。 217: ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) みなし陽性に関しましては、家族に陽性者がいて、その家族の陽性者以外の濃厚接触の家族に症状が出たということで、基本的には医療機関に連絡するということであります。私が理解してるところでは、医療機関に赴いた中で検査なく陽性と判断するということがみなし陽性と判断しておりまして、電話だけでみなし陽性をしているのかどうかといったような実態については、私は承知しておりません。 218: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 219: ◎19番(秋山善治郎君) 先ほどから、かかりつけ医等について、ちゃんと連絡して対応しなさいという話をされていましたけれども、16日までは、例えばこのラゲブリオという重症化の心配のある方に対する薬については、かなり制限された形で使われてきました。そういう点でいくと、かかりつけ医といっても全部ができるわけでもなかったという実態もあるわけでありますから、これからもう少し改善されるのかもしれませんけれども、やはりどこに行けばいいかということについて、サポートセンターだ、相談窓口だという話だけではなくて、もっと具体的に気仙沼市のここの病院に行きなさいというアナウンスをしていく、そこについては気仙沼市としてはできないのでしょうか。県の相談窓口、またはセンターに連絡しなければ全然動けないということなのかどうか、いかがでしょうか。 220: ◎議長(鈴木高登君) 保健福祉部長小野寺憲一君。 221: ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 基本的には県の流れに従って陽性者サポートセンターへの連絡と思っております。 222: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 223: ◎市長(菅原 茂君) 市内の医療機関名につきましては、医師会との申合せの中で、それは公開しないでほしいということで。ただ実際に対応しているところは一生懸命やってもらっていて、もう2年6か月以上もこういう状態が続いていますので、市民の皆さんの中でどの医療機関がそういう対応してくれる可能性があるかという情報を得られない人は、あまり残っていないのではないか。実際に皆さん対応して、連絡して病院に行って、診療所も対応していただいているというのが実態だと思います。 224: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 225: ◎19番(秋山善治郎君) かかりつけ医を必ず持ちなさいということを言われるけれども、なかなか全員がかかりつけ医を持っているわけでもありませんので。市町村によっては発熱外来は80%、地域医療の8割以上の病院が発熱外来に対応すると出しているところもあるのですけれども、気仙沼市は分かりづらい仕組みになっておりますので、ぜひそこについては、今後改善をお願いしたいと思います。  時間がないので、新型コロナウイルス感染症、一応今少し収束する方向に向かってきたのかもしれませんけれども、この冬の期間に向かって再拡大も心配されます。そういう点でいくと、幾らwithコロナと言われても、なかなかSARSと同居できる状況にはないのかもしれません。新型コロナウイルスに対する対応として、市民が安心して対応できるという形でのメッセージをぜひ聞きたいと思いますけれども。どういう形で新型コロナウイルス対策について、これから皆さん、市民に対して安全宣言といいますか、このように対応して乗り越えていこうという話をするのか、ぜひ部長なり市長からお聞きしたいと思うのですが、いかがでしょうか。 226: ◎議長(鈴木高登君) 保健福祉部長小野寺憲一君。 227: ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) まずは、基本的な感染対策をしっかりとここでお願いしたいということの協力の御依頼でございます。  また、状況が悪い場合にはそれぞれの相談の窓口等がありますので、その情報がどうかというよりも、どこに連絡すればその情報があるかということをしっかり把握して、市なり保健所なりに御連絡いただければと思います。 228: ◎議長(鈴木高登君) これにて、19番秋山善治郎君の質問を終わります。  議場の換気を行うため暫時休憩いたします。  再開を午後2時15分といたします。      午後 2時05分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 2時15分  再 開 229: ◎議長(鈴木高登君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「本市が昨年締結した連携協定について」外1か件、13番熊谷雅裕君の質問を行います。13番熊谷雅裕君。 230: ◎13番(熊谷雅裕君) 13番熊谷雅裕です。一般質問3日目、14番目、最後の一般質問者となります。正対した答弁をよろしくお願いします。質問に入ります。  1、本市が昨年締結した連携協定について。  昨年8月31日、本市と特定非営利活動法人「人間の安全保障」フォーラム及び株式会社TrueDataの三者は、SDGsが掲げる「誰一人取り残されない気仙沼」の実現を目指して連携協定を締結しました。1年経過し、その連携事項の進捗状況を尋ねます。  (1)女性向けのIT雇用機会の提供に関すること。  (2)子供のプログラミング学習機会の提供に関すること。  (3)独り親世帯の実態調査に関すること。  (4)子供の尊厳に関すること。  (5)その他この協定の目的を達成するために必要な事項に関すること。  よろしくお願いします。 231: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 232: ◎市長(菅原 茂君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えいたします。  本市が昨年締結した連携協定についてでありますが、女性向けIT雇用機会の提供に関しては、遊休となっていた旧大谷歯科診療所の建物を昨年から活用し、女性のIT就労支援の場を本年4月4日に開設したところであり、現在、市内の女性求職者3人を雇用し、事業が実施されているところであります。  このIT就労支援の場は、「大谷海岸オフィスミモザ」と名づけられ、特定非営利活動法人「人間の安全保障」フォーラムが事業全体の統括を行い、株式会社TrueDataがこのオフィスでの事業に対してIT関連の業務を安定的に提供するもので、TrueDataと共に女性の就労支援の事業実績がある福岡県宗像市の株式会社ルピナスネットワークが求職者の雇用や人材育成等の役割を担う形で実施しております。  ここでの業務は、ビッグデータを取り扱うTrueDataの事業の基礎となるデータ作成が主なものであり、パソコンが不慣れな方でも比較的容易に業務を習熟できることに加えて、子育て中の事情に合わせた出退勤時間の自由度や、急な帰宅などが生じたときにも気兼ねなく対応できることなど、子育て中の働く女性の視点を重視した職場環境は好評を得ているところであります。人間の安全保障フォーラムとしては、このIT就労支援の事業が順調に進んでいることから、現在は3人の雇用者数を今後拡大していく予定としています。  今後は、就労している方々がさらにスキルを身につけ、働く女性として誇りを持ち、子育てしながらでもキャリアアップしていくことができるよう、より高度な業務も取り入れていきたいと伺っておりますので、本市としても期待を持って引き続き連携し、支援してまいります。  次に、独り親世帯の実態調査の進捗状況については、独り親世帯が抱える困難や生活実態から、必要な支援等を把握する目的で行ったものでありますが、より多くの方に回答してもらえるよう、当事者からのヒアリングを行い、さらに専門家と共に検討を重ね、本年3月にアンケート調査を実施したところであります。  現在、人間の安全保障フォーラムにおいて、集計及び集計結果から見えた課題等をさらに当事者の方々からインタビュー形式により聴取するなど、丁寧な分析作業を進めており、調査結果については11月頃になる見込みであります。  次に、その他この協定の目的を達成するために必要な事項に関することについてでありますが、この項目は(1)から(4)までの事業を推進するに当たって必要となる打合せや事務調整などを想定したものであり、特段の事業を行っているものではありませんが、新たに取り組むべき課題などが生じた場合には相互に連携して実施してまいります。  私からは以上のとおりでありますが、教育関係については教育長から答弁いたします。 233: ◎議長(鈴木高登君) 教育長小山 淳君。 234: ◎教育長(小山 淳君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えいたします。  子供のプログラミング学習についてでありますが、学習機会の提供については、これまでに小学校で4回、中学校で3回の体験会を実施しております。体験会は、市内の小学5・6年生と中学1・2年生を対象に長期休業中等に開催いたしました。昨年11月に定員5名として試験的に実施した後、今年の1月と8月には定員を10名として実施し、合計で小学生が19名、中学生が6名参加しております。  講師には、外国籍の女性エンジニアやマサチューセッツ工科大学の学生、市内のエンジニアを迎え、児童・生徒が専門知識と技術を持つ大人と関わりながら、プログラミングを学ぶ好機となりました。参加した子供たちは、プログラミングアプリを利用したゲームづくりに挑戦して、プログラムの制御などについて「できる」「楽しい」と感じ、理解を深めております。  一方、各学校内での取組については、東北工業大学との連携による授業等の実施に向け、準備を進めております。  次に、子供の尊厳についてでありますが、子供の権利の理解を深めるために、昨年度、小学校1校で「子どもの権利条約」に関する授業を実施いたしました。今年度は小・中学校それぞれ1校での実施予定となっております。また、夏休み中には、各校の人権教育の担当教員を対象とした研修会を実施したところであります。  児童・生徒と教員が、子どもの権利条約の4つの原則である、「命を守られ成長できること」「意見を表明し参加できること」「子どもにとって最もよいこと」「差別のないこと」について知ることは、他者を尊重し、多様性を認め合う意識を育てるなど、より安心して自立した学校生活を送ることにつながると考えております。  今後は保護者への周知も重要と考えることから、保護者を対象とした子どもの人権を学ぶ機会の設定など、人間の安全保障フォーラムと連携しながら進めてまいります。
    235: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 236: ◎13番(熊谷雅裕君) 最初の(1)ですけれども、3名の雇用でこれからも拡大していく形と答弁がありました。これ、どれぐらいの規模まで増やせるのですか。期待したいのですけれども、毎年10人、20人採用できるようになれば、もっとすごいことになるのでしょうけれども、いかがですか。 237: ◎議長(鈴木高登君) 産業戦略課長平田智幸君。 238: ◎産業戦略課長(平田智幸君) お答えいたします。  今答弁したとおり、4月から事業を開始いたしまして、最初は3名からスタートしております。行く行くは10名程度まで雇用を伸ばしていきたいと伺っておりまして、そのためには例えば場所の問題であるとか、あとは仕事をそれだけ取ってこれるかというところもございますが、人間の安全保障フォーラムや、またTrueDataも非常に意欲的で、ぜひその辺は取り組んでいきたいと伺っているところでございます。 239: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 240: ◎13番(熊谷雅裕君) 2番の質問項目にもありますけれども、女性人口就職者割合というのは県内33位で、非常に女性の就職機会の少ない当市ですので、ぜひこの辺を拡充して進めてほしいと思います。  (3)ですが、独り親世帯の3月アンケートで11月に結論というか、答申が出ることですけれども、まだ出ていない。ちょっと心配なのは、独り親世帯の実態調査のときに何が分かって、その結果を見て何をするのかというようなことまで踏み込んで11月に答申が出てくるのですか。 241: ◎議長(鈴木高登君) 子ども家庭課長熊谷啓三君。 242: ◎子ども家庭課長(熊谷啓三君) お答えいたします。  先ほど市長の答弁にもございましたとおり、丁寧な分析作業を進めておりまして、独り親家庭が抱えてる問題、それから取り組むべきもの等を含めた形での報告と聞いております。 243: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 244: ◎13番(熊谷雅裕君) 非常にデリケートな問題も含んでいるので、この条約にもプライベートに関する秘密を守るとは書かれていますけれども、これも非常に大事な問題なので、ぜひ慎重にお願いして。11月にどういう形で出てくるのか、またそのときに改めて質問したいとは思います。  子供のプログラミングですけれども、19名、6名と小・中学生。子供のプログラミング学習機会ということは、これは全ての小・中学生、子供たちにというのではなくて、セレクトしての教育機会なのですか。 245: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 246: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  プログラミング学習については、開催地に近い学校に案内をして開催しているという形になっております。全市内に全部ということだと、移動手段等にいろいろな支障がありますので、開催している場所に近い小・中学校に案内を差し上げてやっているというような形になっております。 247: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 248: ◎13番(熊谷雅裕君) その選定の仕方がいま一つ分からないのですが、市内全校に、機会を全生徒に与えるという意味ではないのですか。 249: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 250: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  会場である程度の定員しか入れられないということもあり、実際には8名程度1回で入れているのですけれども、そういった人数の関係もありまして、開催地に近いところでの学校に案内ということで全市内には行っていません。ただ、今後この活動を続けるに当たって、市内全体にそれを広めていこうという考えではいます。 251: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 252: ◎13番(熊谷雅裕君) やはり機会を均等に与えてというか、希望者、意識の高い子がそちらに行きやすいのでしょうけれども、それでなくても隠れた才能のある子もいると思うのです。ですから、せっかくこういうものがあるのでしたら、できるだけ全ての学校に声をかけて、もっと強力に推し進めるべきなのではないですか。このプログラミングというのは、私なんぞには分かりませんが、子供たちにとってこれから絶対必要になってくるものなんですよね。ですから、もっと強く進める形を取ってください。できますよね。 253: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 254: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  今、御指摘のあったとおり、プログラミングに関しては、教育課程の中にも組み込まれていますので、そういった意味でも全市内の子供たちを対象にできるように、今後人間の安全保障フォーラムと話合いをして、できるだけ多くの子供たちが参加できるような場の設定を考えていきたいと思います。 255: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 256: ◎13番(熊谷雅裕君) ぜひそのようにお願いします。  それと、子供の尊厳に関することですけど、これは独り親世帯とかには関係あるのか。それとも育児放棄やらネグレクト、あるいはいじめ、その他もろもろありますけれど、それとの絡まり的なものでの捉え方ではないのですか。 257: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 258: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  子供の尊厳についてですけれども、このことについては先ほど教育長の答弁にもありましたように4つの原則があります。この4つの原則を子供たちにしっかり理解してもらって、自分たちがよりよく生きるための研修ということで進めているところです。  なお、先ほども話したように、人権教育とも密接に関わっていますので、市内の小・中学校の教員にも同じような研修を受け、そういった部分での子供の人権についての理解を深めていくような場を今後も設定していきたいと考えているところです。 259: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 260: ◎13番(熊谷雅裕君) つまり、教師の方々が子供たちに対していろいろレクチャーしていくという形ですよね。そうすると、教師の質というか、人間的に高潔な人格を持った方々をセレクトして、その人たちが子供たちに教育を、尊厳とは何かと話をするという形で多くを進めていくのでしょうか、具体的に。 261: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 262: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  子供の尊厳についての研修については、人間の安全保障フォーラムの理事長である高須理事長が来て、子供たちに実際に子供の人権について話をするという形で今進めているところです。ただ、それを推し進める上では、学校全体でもやはり進めなければならない視点もありますので、各校の人権担当の先生方にそのことを理解してもらうということで、今回夏休みに先生方の研修会を開いた形になっております。 263: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 264: ◎13番(熊谷雅裕君) 気仙沼市は不登校の生徒が年々増えてという話が先ほどもありましたけれども、そういったことにも絡んでくると思いますので、ひとつよろしく。これはこれでまた違う形で質問したいと思いますけれども、今一言だけでいいですけれども、どうしてこんなに不登校が年々増えてきているのか。質問とはちょっとずれるのかもしれませんが、答えられますか。 265: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 266: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  不登校の数が増えているという中で、その原因については、子供を取り巻く環境にいろいろな変化があって、一概に何が原因かということが答えられないのが、今の不登校になっている部分も多くあります。そういった部分で、ぜひ子供への理解を深めながら子供たちに対応していかなければならない、それから不登校になった際にも子供の居場所づくり、自分が社会的自立を果たせるような場所づくり等をしていく必要があるということで考えています。  数が増えた理由についてと言われたのですけれども、先ほどお答えしたように、いろいろな理由があって、今増えているという理解でいます。 267: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 268: ◎13番(熊谷雅裕君) 不登校の問題は以前にも質問しましたし、また改めてしたいと思ってます。そのとき、またよろしくお願いします。  それと、この協定に関して、第5条で本協定の有効期間は、協定締結の日から令和6年3月31日までとするとあります。3年7か月の期間ですけれども、この協定の目的が達成された、されないというのはどのように判断するのか分からないのです。されなかった場合は継続するのですか。 269: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 270: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えいたします。  このプロジェクトにつきましては、人間の安全保障フォーラムが、米日財団から令和6年まで補助を受けるということで、その期間協定を締結して、この事業を行うものであります。 271: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 272: ◎13番(熊谷雅裕君) ですから、この最初の条文で、誰も取り残さない気仙沼の実現を目指すことを目的とするとあるのですけども、読みようによっては、実現を目指すことを目的ですから、実現してもしなくとも目指してればいいということになりますよね。ここら辺のきちんとした、何を言いたいのか、もう一つ分からないところなのですが。 273: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 274: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えいたします。  当初、この申出があったときに、人間の安全保障フォーラムからのお話ですと、県内では沿岸部を中心に多くの被災した地区がある中で気仙沼市を選定した理由としましては、なかなか指数的にあまり高い場所ではないので、そういったところを人間の安全保障フォーラムでは復興の支援をしながら、少しでも改善を図っていきたいというお話がありまして、市としても受けたところであります。 275: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 276: ◎13番(熊谷雅裕君) ということは、気仙沼市が選ばれたということですね。それで、目的、いい方向に進むんですね。  それと、ちょっと聞きますけれども、これだけのデータを提示されてきていますし、令和6年までいろいろ調べたり、いろいろデータ出したりするのでしょうけれども、その部分の費用というのはかかるのですか。 277: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 278: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えいたします。  この事業につきましては、ただいま申し上げましたとおり、米日財団からの補助を受けて人間の安全保障フォーラムが実施するものでありますので、市としての支出はありません。 279: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 280: ◎13番(熊谷雅裕君) 支出がないと聞くとうれしくなるのですけれども、これだけのデータを出してきている。すごいなと感じますし、いい方向に進んでくれればいいですし、先ほど女性向けのIT雇用機会が現実に増えてきているので、こういったことが気仙沼市にとってプラスになることは非常にいいことだと思いますので、うまい具合に進めてください。  では、2番目の質問に入ります。  2、本市における「人間の安全保障指数」について。  「人間の安全保障指数」とは、NPO法人「人間の安全保障」フォーラムが、生命・健康・経済・産業・雇用・教育・福祉・自然・生活環境・地域の連帯等々、5項目99の指標をまとめたものです。2019年の全国データで宮城県は45位、本市は県内35市町村の25位です。それを基に質問します。  (1)平均寿命(男35位、女31位)、健康寿命(男28位、女22位)、病院・診療所の数(34位)、医師の数(32位)、健康診断受診率(30位)、子供の医療費助成(32位)と健康面で課題が多い。これらの結果についてどのように考え、どのように改善を図るのか尋ねます。  (2)1人当たりの所得(3位)、女性就業者の正規雇用率(5位)は高いが、世帯当たりの購買額(34位)、所得300万円未満世帯(34位)、国民年金保険料の全額免除(33位)、失業率(29位)、女性人口の就業者割合(33位)と本市の貧困率が高いことが推定されます。これらについてどのように考え、どのような対策を講ずるのかを尋ねます。  (3)小中学校のICT教育の環境(31位)、児童相談件数(30位)、特老施設入所希望者の割合(35位)、汚水処理率(35位)、公共施設の耐震率(34位)等々、県内下位の項目が多々あります。これらについてどのように考え、どのような対策を講ずるのかを尋ねます。 281: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 282: ◎市長(菅原 茂君) 本市における「人間の安全保障指数」についてお答えいたします。  初めに、人間安全保障指数のうち、生命・健康に関する指標についてでありますが、昨年度版の県公表資料「データからみたみやぎの健康」によれば、令和元年度の本市の平均寿命は、男性が80.52歳で県内20位、女性が87.0歳で16位となっており、人間の安全保障指数の順位とは大きな差があります。  また、健康寿命については、男性が79.17歳で20位、女性が84.21歳で7位となっており、「第3期気仙沼健康プラン21」においては、健康寿命を令和6年度までに「男性80歳、女性87歳」を目標に掲げております。  医療機関数、医師数については、指標のとおり低位にあると認識しておりますので、医師会とも連携しながら環境整備に努めてまいります。一方で、地域医療体制の確保については、1市町村で完結するものではなく、県の医療圏の単位で状況を捉えることも必要であると認識しております。  健康診断受診率については、本市の40歳以上の国民健康保険被保険者の特定健康診査における令和2年度の受診率は35.8%で、全国平均33.7%よりは高いものの、県平均の42.0%を4.2ポイント下回る状況であります。  受診率向上に向けては、昨年度までの健康ポイントによるインセンティブ付与から、さらなる効果を求め、今年度からはAIを活用し、健康意識を可視化した受診勧奨などを開始したところであります。  子ども医療費助成については、昨年10月から対象年齢を18歳まで引き上げ、併せて所得制限を撤廃したところであり、既に全国的に上位水準に達しております。  次に、経済産業、雇用に関する各指標についてでありますが、本市の「1人当たりの所得」の指標が高位である一方、「世帯当たりの購買額」、「所得300万円未満世帯」、「失業率」の指標がいずれも低位の結果であったことからは、世帯間の所得の分布にばらつきが大きく、所得が比較的低い世帯の割合が大きいことが推測されます。  先般、気仙沼商工会議所に人口減少対策推進委員会も設置されておりますことから、このような資料の提供を行うなど、情報と認識の共有を図ってまいります。  本市としては、「気仙沼市地域雇用創造協議会」による事業者向け・求職者向けの各事業を着実に実施していくとともに、IT関連産業や製造業などの企業誘致を引き続き推進することにより、職業・職種の多様化による職業の選択の幅を広げ、市内企業における賃金水準の底上げと雇用環境の改善を図ってまいりたいと考えております。  なお、「女性就業者の正規雇用」の指標が高位である一方で、「女性人口の就業者割合」が低位である点についてでありますが、国勢調査の就業状態等基本集計データでは、生産年齢人口における女性の就業者割合は他の市町村よりも高い結果となっていることから、本市の高齢者割合が高いことが要因ではないかと推測しております。  「国民年金保険料の全額免除」については、被保険者及び連帯納付義務者の前年の所得が基準以下である場合などに、申請により保険料の全額が免除されるものでありますが、近年、本市の全額免除者の割合が高くなっていることも事実として受け止めており、産業・雇用政策の充実は急務であります。  なお、将来安定した年金を受給していただくためには、保険料の納付が困難な場合には、免除制度の利用は欠かせないものと認識しておりますので、引き続き窓口や市広報等で周知を徹底しております。  次に、教育、福祉、生活環境に関する各指標についてでありますが、小・中学校のICT教育環境については、令和2年度にGIGAスクール構想など国庫補助金を活用し、学習者用1人1台タブレット端末、超高速インターネット・無線LAN整備、大型提示装置の普通教室への整備を全ての学校で完了しており、令和3年度の文部科学省の調査においては、県内水準を超える整備状況となっております。  次に、児童相談件数についてでありますが、実相談件数は毎年同水準で推移しているものの、延べ相談件数は増加傾向にあります。本市においては、必要に応じ、1件当たりの相談回数を増やし、丁寧に対応することが重要と考えております。このことから、児童相談所をはじめとする関係機関との連携はもちろんのこと、子ども家庭課内に配置している家庭児童相談員2名に加え、本年度から新たに専任保健師1名を配置したほか、障害福祉係の保健師1名及び社会福祉士1名にも兼務発令し、相談支援体制の強化を図っており、今後も適切に対応してまいります。  次に、特老施設入所希望者についてでありますが、県の調査では、本年4月1日現在、市内の特別養護老人ホームへの入所希望者数は、重複申込みや他施設に入所中の方の申込みも含め1,891人となっており、介護基盤が不足しているところであります。  第8期介護保険事業計画における事業所の整備目標が、介護人材不足などを背景に思うように進まない状況であり、その対策を講じながら基盤整備が進むよう取り組んでまいります。  次に、汚水処理率についてでありますが、本市の令和4年3月末時点の下水道のほか、浄化槽等により汚水を衛生的に処理している人口の割合を表す汚水衛生処理率は49.2%となっております。これは、県内市町村の中でも下位に位置しており、改善が必要と考えております。今後、下水道において、令和7年度まで実施予定の汚水管渠整備を推進し、接続件数の増加を図ってまいります。  また、下水道区域外については、合併処理浄化槽の設置補助事業により普及を促進し、さらなる汚水処理率の向上に努めてまいります。  次に、本市の防災拠点となる公共施設等の耐震率についてでありますが、令和2年度の調査時点で89.7%となっており、今後新庁舎の建設や公共施設の長寿命化計画などを見据え、適切な対応を図ってまいります。  このほか、人間の安全保障指標において指摘された項目については、それぞれ内容を確認し、人間の安全保障フォーラム等にも話を伺いながら、必要に応じて対応してまいります。 283: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 284: ◎13番(熊谷雅裕君) 最初の平均寿命、健康寿命について、人間の安全保障指数とデータが随分違うのですね。どっちが正しいというか、先ほど市長がおっしゃった平均寿命が最新の寿命で、令和元年でしたっけ。単純に聞きます。保障フォーラムで出された指数と、先ほど市長がおっしゃった指数の違いはどこから来ているのか、教えてください。 285: ◎議長(鈴木高登君) 健康増進課長小松 進君。 286: ◎健康増進課長(小松 進君) お答えしたいと思います。  先ほど、市長から述べさせていただいた数字につきましては、宮城県で毎年公表しているデータからのものになります。  以上でございます。 287: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 288: ◎13番(熊谷雅裕君) ということは、2019年につくられた資料で保障指数が出ているのですけれども、その後のデータは更新されていないのですか。2019年以降のデータはあるのですか。
    289: ◎議長(鈴木高登君) 保健福祉部長小野寺憲一君。 290: ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 安全保障フォーラムが出しています指標については、平成27年度の全国版の数値でありまして、それは5年ごとしか出ません。その最新については、令和2年度ということになりますが、国ではまだ出しておりません。 291: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 292: ◎13番(熊谷雅裕君) またこのように全国的に宮城県が何位で、気仙沼市は県内何位だという、正確なデータはいつこちらに渡ってくる予定ですか。 293: ◎議長(鈴木高登君) 保健福祉部長小野寺憲一君。 294: ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 令和2年の調査でありますから、間もなくと思いますが、分かりません。 295: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 296: ◎13番(熊谷雅裕君) データを基に質問していて、そのデータが実際の数字と違っていると、なかなかしにくいのですけれども、いろいろ改善点その他、もう単純にこれを見て、気仙沼市としてやっていかなければいけないのはあると思うのです。宮城県が全国45位で、その中の本市は20位ということは、気仙沼はデータの部分でいったら、全国で最下位みたいな項目も出てくるわけですよね。だから、そこらの点をフォーラムから一つ一つ指摘されていると私は思うのですけれども、それについて市の担当部署は分かれていますけれども、それぞれ担当の方々は皆このデータを認識して何位にいるんだよ、県内で35位で最下位だという形での捉え方というのは各部署でしているのですか。 297: ◎議長(鈴木高登君) 健康増進課長小松 進君。 298: ◎健康増進課長(小松 進君) お答えしたいと思います。  まず、健康部門でお話しさせていただきますと、生活習慣病とか、そういう部分で宮城県も全国的に低い。また、その全国的に低い県の中でも低いという部分については認識しております。その改善に向けまして、今生活習慣病の発症とか重症化予防という形でいろいろな検診をさせていただいております。また、その検診を、皆さんにより広く受診していただけるような取組で取りかかっている状況でございます。  以上です。 299: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 300: ◎13番(熊谷雅裕君) ほかの部署で最低点を取っているようなところに関しては、どうなのですか。答えられるの。 301: ◎議長(鈴木高登君) 産業戦略課長平田智幸君。 302: ◎産業戦略課長(平田智幸君) お答えいたします。  本課での担当は、仕事の関係、または市民の所得関係ということになります。いずれもやはり低い指標が示されており、今回の人間の安全保障フォーラムからも低い指標が示されているところでございますし、我々としてはこれはもう十分認識した上で日々の業務に当たっているところでございます。  具体的に申し上げますと、そういった所得の低さや雇用関係については、少子化の原因の一つであります労働環境の整備であるとか、若者、特に女性の受皿となる仕事づくりに関わってくると考えております。そういった視点を踏まえまして、今回の人間の安全保障フォーラムの取組、女性の就労支援施設というところにつきましては、その一つということになりますが、常にそういったところを念頭に置きながら業務に当たっているところでございます。 303: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 304: ◎13番(熊谷雅裕君) 先ほど市長からの答弁はあったのですが、そこを明確にもう一度教えてほしいのですけれども。女性の就業者の正規雇用率5位、正規雇用率は高いのですけれども、女性人口の就業者割合33位。このギャップについてもう一度詳しく教えていただけますか。 305: ◎議長(鈴木高登君) 産業戦略課長平田智幸君。 306: ◎産業戦略課長(平田智幸君) こちらのデータにつきましては、より詳しい分析が必要かと考えておりますが、先ほどの答弁にもございましたとおり、女性就業者の正規雇用自体は指標が高い結果となっております。それに対しまして、女性人口の就労者割合が低い、しかも生産年齢人口における女性の就業者割合は他の市町村よりも高い結果ということになりますと、生産年齢人口においては就業割合も高いし、就業されている方は正規雇用者の方が多い。しかしながら、高齢者の割合が高いために、高齢者の就業されてない方々が多いということになりますので、結果的に就業者割合については低位になっていると推測して、分析しているところでございます。 307: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 308: ◎13番(熊谷雅裕君) 確認ですが、この就業者割合というのは、あくまで正規雇用の人の数ということで捉えていいのですか。 309: ◎議長(鈴木高登君) 産業戦略課長平田智幸君。 310: ◎産業戦略課長(平田智幸君) 女性人口の就業割合の就業につきましては、正規雇用にかかわらず就業されている方と捉えているということで伺っておるところでございます。 311: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 312: ◎13番(熊谷雅裕君) ということは、正規雇用が高くて就業者割合が低いということは、やっぱり女性の就業者割合が単純に少ないということですよね。いろんな事情があるとは思いますが、先ほどのITの仕事が成功して次々増えてくれることを望みます。  それと、NPO法人の高須理事長から、気仙沼モデルを成功させ、全国発信したいとの発言がありましたが、気仙沼モデルとは何なのでしょうか。それと、成功とは何か、全国発信とはどういうことを言っているのか、分かりますか。教えてください。 313: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 314: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) お答えいたします。  気仙沼モデルというのは、協定締結をした際には、一切そういう言葉が出てきておりませんでした。その後に、代表が気仙沼市に入って様々な事業を展開する中で、気仙沼モデルという表現に至ったとこちらでは認識しております。 315: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 316: ◎13番(熊谷雅裕君) ですから、その気仙沼モデルってどんなモデルなのかと単純に思うのです。この人が発言して、気仙沼市は関係ないという形なのですか。 317: ◎議長(鈴木高登君) 高齢介護課長地域包括ケア推進課長遠藤光春君。 318: ◎高齢介護課長地域包括ケア推進課長(遠藤光春君) これは高須理事長が考えたことでありますが。ただ言えることは、女性の就業率とか、あと子供の権利指数とか、そういった事業に取り組むということを提案した背景には、やはりそういった部分が低いと認識してこの市に入ってきたと思いますので、本市の状況としましては、そういった部分が気仙沼市の特徴だと考えているところであります。 319: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 320: ◎13番(熊谷雅裕君) この協定の5項目、具体的な4項目、非常に大事な項目で、気仙沼市の将来にも関わることだと思います。11月に一応最初の指標的なものが出たりするらしいですけれども、これを結果というか、それをどのように現場に下ろしていく、あるいは成果というか、上げていくかということですね。小・中学校のICT教育に関しては、いろんな機材がもう配置されて、いろいろ改善されているというのは分かるのですが、この4つ、5つの協定した項目をどのように市民に知らせていくのか。結果、実際に11月に出た時点でどのような形で市民に喚起、あるいは市の職員に対する喚起をしていくのか。そこを教えていただけますか。 321: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 322: ◎市長(菅原 茂君) 併せてお答えしたいと思いますけども、実際にこの(1)から(4)については、実際には3つかも分かりませんけれども、本市としてもスタートしていることが多いです。ただ、深掘りがどこまでできているかというと、そこはまだ十分ではないと思います。  まず、気仙沼モデルですが、いろいろあると思いますが、大きな幹は、女性が就労しやすい環境をつくる。特に独り親世帯のお母さんだとか、非常に定職に就きづらい、時間に制約がある方が仕事を持つというようなことを、現在のITを利用すればできる職場環境をつくることによって成し遂げていく。そのことが、私たちが抱えている人口減少問題、特に都会からのUターン等の解消にもつながる、そういうことだと思いますし、またその人たちがどういう人なのかというと、やはり社会的に必ずしも強い立場でない人、つまり誰一人取り残されてはいけない人だと思います。その人たちに適切な就労機会と、そして収入をもたらすということを基本としながら、併せて子供についても、ICTを活用することによってプログラミングができる子供を育成することができる。あわせて、子供の尊厳に関わる教育もする。この尊厳に関わるというのは、例えば先ほど来出てきている不登校の問題、不登校の人をどう社会で包摂していくかということは、基本が子供の尊厳というところにあるのだと思います。そういうことを総合して、気仙沼で成し遂げていくのが気仙沼モデルなのだろうなと私は理解しています。  その一つ一つは、気仙沼市が何もやってきていないかというと、そうではなくて、いろいろ、例えば本市の教育大綱に書いてありますが、英語教育とICT教育に力を入れますと。何らかのことは教育委員会でやっています。そのことを、より分かりやすい形で、安全保障フォーラムの皆さんが体現してくれていると思います。  その上で、今度アンケート調査が出てくると、私アンケート調査の項目を見ていないのですけれども、より赤裸々な社会実態というのが出てくるんだろうなと思います。そうしたときに、その赤裸々さを、ただたださっき御心配されていたように社会に見せるというよりは、そのことに対してみんながすべきことは何なんだということを我々が見つけていって施策に表していくことになると思います。  そういう意味で、準備中ですけども、2つの市民会議の人口減少問題のほうではなくて、持続可能な社会のほうはSDGsが基本となりますから、その中で当然その議題になっていく、テーマになっていくのだろうなと思います。そのことを市役所だけで考えるのではなくて、例えば企業を運営している皆さん方にも一緒に考えてもらう。そういうようなところから解を見つけていく道筋をイメージしております。 323: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 324: ◎13番(熊谷雅裕君) SDGsが掲げる、「誰一人取り残さない社会」の実現を目指してという言葉があります。気仙沼市が誰一人取り残さない目標に向かって進むということですけれども、非常に難しい目標ですよね。誰一人残さないとは、現実的にはあり得ない目標なんです。だから、この誰一人取り残さないという目標、現実は私からすると不可能なのですけれども、それに近づけようとする努力、向かい方、先日同僚議員がおっしゃっていましたけれども、職員一人一人の協働の力的なものだとか、そういった意識構造を変えていかなければ実現できないと思います。  せっかくいい協定を結んで、そこに進もうとしているわけですから、一人一人もっと自覚をぜひ持って、この結果を踏まえてさらにいいものを、全市を挙げて、市長を先頭にしてつくっていってほしいと思います。  これ以上の質問難しいものがあるので、質問としてはこれで一応終わりにさせてもらいます。  一般質問は一応これで終わりますけれども、議長のお許しを得まして、故高橋清男議員に追悼の言葉を申し上げます。  平成27年12月15日、第78回定例会第4日、私が一般質問を行おうとして前方の質問席に立ったとき、会議規則に違反し、議長の制止も聞かず、ほとんどの議員が退席して私の一般質問が不成立となりました。そのとき清男さんは、付和雷同することなく、平然と席に座っておられました。清男さんはいつも議員必携の書を携え、疑問があると必ずそれを調べ確認し、法律、法令に沿った発言と行動をする正義の人でした。清男さんは議会を愛し、議会人としての誇りを持ち、不正を嫌い、筋を通し、信念を貫き、46年間もの長きにわたり議員としての責務を立派に果たし、郷土のために尽くされました。  本年4月、清男さんから三浦由喜議員を経て、会派結成のお話がありました。私も認めてくださったんだと大変うれしく思い、二つ返事でお受けしました。本来であれば、それから4年間、会派かなえとして3人で活動の予定でした。しかし、清男さんは去る7月13日、満77歳の誕生日に志半ばで逝去されました。そして、その日をもって会派かなえとしての活動に終止符が打たれました。  今任期中、清男さんと一緒に会派かなえとして活動ができなくなったことは、本当に残念であり、悔しい思いでいっぱいです。鼎の軽重を問うという言葉があります。清男さんに、鼎の軽重を問われないよう、気仙沼市議会議員として心してこれからも努めてまいります。  故高橋清男議員の御冥福をお祈りいたします。ありがとうございました。 325: ◎議長(鈴木高登君) これにて13番熊谷雅裕君の質問を終わります。  議場の換気を行うため暫時休憩いたします。  再開を午後3時20分といたします。      午後 3時09分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時20分  再 開 326: ◎議長(鈴木高登君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。 327: ◎議長(鈴木高登君) 次に、今議会初日に行われました報告に対する質疑を行います。  初めに、報告第1号令和3年度気仙沼市非強制徴収債権の放棄についてに対する質疑を行います。19番秋山善治郎君。 328: ◎19番(秋山善治郎君) 番号の6番目、気仙沼中央公民館等清掃業務委託に係る違約金で61万6,140円放棄しています。これは徴収期間が経過したということが理由になっていますけれども、どういうことですか。違約金ということで出されている問題について、徴収期間が終わったからということで今回は債権放棄したのですけれども、ちょっと意味が通じないので、もう少し詳しく説明をお願いしたいと思います。 329: ◎議長(鈴木高登君) 生涯学習課長畠山高寛君。 330: ◎生涯学習課長(畠山高寛君) 秋山議員にお答えいたします。  清掃業務を委託しておりました業者から、平成30年11月に委託解除のお願いということで、通知文書が教育委員会に届いてございます。あわせまして、委任者であります弁護士から委任通知書が同日に届いてございまして、今現在、会社の整理を進めているというような話があったところでございます。  当方といたしましては、気仙沼市の債権管理条例の第13条第1号に規定します「法人である債務者がその事業を休止し、将来その事業を再開する見込みが全くなく、かつ、差し押さえることができる財産の価額が強制執行の費用を超えないと認められるとき。」ということにより、今回この徴収停止につきまして、令和3年3月31日に行ったところでございます。この間、関係する受任されました弁護士ともやり取りする中で、資金等についていろいろと確認を取りましたが、清算に当たる資金について見通しが立たないというところもございましたので、当条例の第1号を適用いたしまして徴収停止に至ったところでございます。  債権管理条例の第16条第6号におきまして、徴収停止の措置を行った場合につきましては、「当該措置をとった日から相当の期間を経過した後においても」、債権が「無資力又はこれに近い状態にあり」「履行の見込みがないと認められるとき」につきましては放棄をするということで、この期間につきましては1年間となっておりますので、このたび令和4年3月31日に債権放棄をしたところでございます。  以上です。 331: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 332: ◎19番(秋山善治郎君) ここについて、業務委託に係る違約金ということで債権をつくったわけですよね。その違約金という性格はどういう形なのですか。それは税金と同じぐらいの公的なお金という形にはならないのかどうか、そこについてはいかがでしょうか。 333: ◎議長(鈴木高登君) 財産管理課長伊東秋広君。 334: ◎財産管理課長(伊東秋広君) お答えいたします。  今回の違約金に関しましては、契約不履行があった場合について、委託総額の10%の違約金を取るということを契約で定めておりますので、それに従いまして10%の違約金を請求したところでございます。 335: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 336: ◎19番(秋山善治郎君) いや、債権を回収する上での順番というのはどのぐらいの形になるのか。違約金という問題についてお伺いしたい。なぜ今回債権放棄せざるを得ない状態になったのか、そこが分からないので説明をお願いしたいと思います。 337: ◎議長(鈴木高登君) 財産管理課長伊東秋広君。 338: ◎財産管理課長(伊東秋広君) お答えいたします。  今回の分につきましては、契約自体は平成30年4月1日から、当時ですけども、平成33年、令和3年3月31日までの長期契約継続ということでございました。先ほど生涯学習課長からも説明がありましたが、契約の途中、平成30年11月末をもって倒産したと、代理人の弁護士から契約を解除したいという申入れがありまして、途中で解約したということになりましたので、業務を履行できなかった、債務不履行があったということで違約金を請求したというところでございます。 339: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 340: ◎19番(秋山善治郎君) 債権について、誰も結局債権回収できなかった、ゼロだったのですか。そこはどうなのですか。今回債権放棄せざるを得なかったのは分かりましたけれども、そこがうちだけではなくて、ほかのところも含めて全く回収できないような状態だったのかどうかお伺いしたいと思います。 341: ◎議長(鈴木高登君) 財産管理課長伊東秋広君。 342: ◎財産管理課長(伊東秋広君) お答えいたします。  代理人の弁護士との話合いでございますけれども、その際には優先債権、給与等、未納の税金等、換価可能な財産が約5,400万円くらいあったそうですけれども……、失礼いたしました。債権については、労働債権、要は給与等を払った場合、そのほかに換価可能な財産がほとんどないということで通知が来ておりまして、こちらについては債権の回収不能と判断したところでございます。(「終わります」の声あり) 343: ◎議長(鈴木高登君) よろしいですね。ほかにございませんね。ほかに質問が……、13番熊谷雅裕君。 344: ◎13番(熊谷雅裕君) 住宅使用料で今回放棄がなくなったというのは、滞納している人が誰もいなくなったということですか。 345: ◎議長(鈴木高登君) 住宅課長小野寺 晃君。 346: ◎住宅課長(小野寺 晃君) お答えいたします。  住宅使用料の関係ですが、昨年は債権放棄ということで計上しましたけれども、令和3年度は債権者の保証人、相続人調査をしっかり行いまして、時効の援用、それから相続放棄を確定し事務処理を行いましたので、今年は債権放棄ではなく、時効の援用ということで滞納処理を進めていったということでございます。  以上です。 347: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 348: ◎13番(熊谷雅裕君) ということは、令和4年度は出てくる可能性が大なのですね。まあ、それはいいです。また、結果としてやりますけれども、今回はゼロだと。  それと、9番の学校給食費で32万5,800円、この4号というのは破産でしたっけ。これ、不思議なことに1人の人が平成7年から8年にかけてですか、あっ、8年じゃない、12年。毎年1年分の給食費滞納ということで、これ破産で今回放棄したわけですけれども、それは今。この理由をもうちょっと教えてください。 349: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。 350: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  これは本人の自己破産によるもので、債権がなくなったということになっております。そういう形ですので、よろしくお願いしたいと思います。 351: ◎議長(鈴木高登君) 13番熊谷雅裕君。 352: ◎13番(熊谷雅裕君) ほかにこんな形での滞納で、長年塩漬けになっているのはあるのですか。まだまだ出てくるのですか。前にもあったのですけれども、塩漬け状態で教育委員会動いていないのが結構去年もあったのですけれども、これは1つの塩漬けしていたやつが、ただ破産したからって放棄しただけですね。こういうやり方で毎年出てくるのでしょうか。 353: ◎議長(鈴木高登君) 学校教育課長尾形浩明君。
    354: ◎学校教育課長(尾形浩明君) お答えします。  こういった債権についての徴収業務について執り行って、今年度は少し回収した部分もありました。今後も、今まである未払い分について回収業務を行いながら、塩漬けにならないように取り組んでいきたいと思っています。 355: ◎議長(鈴木高登君) ほかに質問がないようですので、これにて報告第1号に対する質疑を終わります。  次に、報告第2号令和3年度気仙沼市健全化判断比率及び資金不足比率についてに対する質疑を行います。9番熊谷一平君。 356: ◎9番(熊谷一平君) 決算とも絡む話だろうと思ったので、1点だけ聞きたいと思います。  健全化比率が取りあえず問題ないということだったのですけども、説明資料88ページで、参考に将来負担比率とあります。これは健全化基準に引っかかるかどうかというところは350%となっています。「数値なし」というのは一応問題ないと、法的には。ここで、参考のところの将来負担比率を見ると69.6%という数字になっていました。数字から、健全基準からすると遠いのですけれども、これについてどう評価されていますか。 357: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 358: ◎市長(菅原 茂君) 大震災以前の本市のここの数字は百数十%がほとんど毎年続いていたという状況でありますので、大震災を通じて将来負担比率を増やすことなく、かえって減らすことができたということで、それは一定の評価をすべきことだと思っています。  一方で、将来負担比率の「数値なし」ということですけれども、こういうやり方をすると、私も正確にこれのことを言っているかどうか分からないですが、見たものがある中で、全国の自治体の実は3分の1はもう無借金だという言い方されるときがあるのです。それがこれだと思うのです。だから、必ずしも3分の1がそうだとしても、本当の実態というのはもっと細かく見なくてはいけないし、そんなに東京都みたいなところだけがあるとは思いませんので、我々のところのようなまちが多いのではないかと思いますが。戻りますけれども、もともとは百数十%でありましたので、住宅基金残高を除いて70%ぐらいというのは、今後も削減をしていく努力をしつつ、このレベルが増えないように頑張っていければと思っています。そういう評価だと思います。 359: ◎議長(鈴木高登君) 9番熊谷一平君。 360: ◎9番(熊谷一平君) やはり復興事業があったということで、平常時の状態というのが見えにくかったというのが、この数年だったかなと思っておりまして。それがようやくほかの自治体と、全国の自治体と比較可能な状態が見えてきたというところが、復興も進んだし、時が流れていたんだなと言えるかと思います。その中で、69.6%というのは、このまちの規模とかを考えると、そんなに悪い数字ではないのかなと私も思っております。  法のフレームなので、この4つの指標で数値なしとなったらいいよと言いがち、それは法律でそうなっているからということなのですけれども。決算のときも少しお話ししましたが、市債残高、毎回予算のときとかにも資料でつけていただいて、私はそれいいなと思っているのですけれども、そういったところをこの健全化法とはまた別のところで、財務状況はこうですというのを詳しく市民の方にお知らせするように、ちょっと工夫いただければということはお願いしたいと思います。  以上です。 361: ◎議長(鈴木高登君) ほかに質問がないようですので、これにて報告……。(「議事進行」の声あり)6番菅原雄治君。 362: ◎6番(菅原雄治君) 本日の議事日程の進め方について、議長に整理していただきたいのですけれども。1番から6番までの本日の議事日程があって、先ほどの13番議員の質問の中に、議長が認めたので追悼の言葉を述べますというところがありました。そこはどういう扱いになるのか、きちっと整理していただかないと議事録に署名できませんので、整理をお願いします。 363: ◎議長(鈴木高登君) 暫時休憩いたします。      午後 3時36分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時40分  再 開 364: ◎議長(鈴木高登君) 再開いたします。  先ほどの6番菅原雄治議員からの議事進行について回答させていただきます。  13番議員の先ほどの一般質問の終わりに、故高橋清男議員に対する追悼の挨拶がありました。その関係につきましては、御本人から、最後にかつて同僚であった、同会派であった高橋議員に対してお別れの挨拶をしたいのだという申出がありましたので、一般質問の中で行ってくださいと私から申し上げました。  以上でございます。よろしいですか。(「はい」の声あり)  それでは、報告に対する質疑を続行いたします。  次に、報告第3号令和3年度気仙沼ケーブルネットワーク株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第3号に対する質疑を終了いたします。  次に、報告第4号令和3年度気仙沼グリーンエナジー株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。2番三浦友幸君。 365: ◎2番(三浦友幸君) 資料の16ページ、17ページですけれども、去年も質問させていただいたのですが、電気代の高騰と、あと市場のルールがなかなか整備し切れていなかったような印象を捉えて、かなり不安定なビジネスというか、ちょっとどうなるんだろうなという危機感を覚えたのを思い出しました。  今年もまたエネルギーの高騰とかで、かなり大荒れの市場となっていて、それが決算に反映されてきているのかなと思っています。今の決算状況だったり、全国で新電力の会社の倒産が相次いでいる中で、結果について市ではどう捉えているでしょうか。 366: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。生活環境課長白幡賢一君。 367: ◎生活環境課長(白幡賢一君) お答えします。  今、全国の新電力と呼ばれる事業者が、多くではないですけれども、一部事業を終了しているというような話は伺っております。気仙沼グリーンエナジーにおきましても厳しい経営環境とはなっておりますけれども、我々としてはカーボンニュートラルを進めていく上においても気仙沼グリーンエナジーの役割は重要と考えておりますので、引き続き事業について行ってまいりたいと考えております。 368: ◎議長(鈴木高登君) 2番三浦友幸君。 369: ◎2番(三浦友幸君) そういう地域電力を活用するというところはいいと思うのですけれども、この市場がこのまま、不安定なまま続いていくのではないかという危機感がありまして。何か根拠があるわけではないのですけれども。状況を見ると今後よくなっていくものなのか、それともかなり不安定なまま市場が推移していくのか、そこをどのように見ているのかお伺いします。 370: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 371: ◎市長(菅原 茂君) 今回は3月決算を報告しているわけですけれども、その後も、現在も非常に市場が不安定で、その結果、この法人でないところはほとんど契約を打ち切ったり、それ以上やったら赤字になって、その会社が潰れてしまうということで打ち切ったり。一方、打ち切られると、今度そこと契約していた人が東北電力に正規の料金でない、最も高い料金で買わなくてはいけないということになるので、致し方なく極めて高い値上げを受けたりしているということであります。  今後についても、今年の冬も電力の使用制限をしなくてはいけないかもしれないと経産省ももう言っているので、楽な状況ではないと思います。私たちはこの会社に対して500万円の出資をして、これまで2年もやっていますので、東北電力に比べれば500万円以上の電気代の節減はできていますが、それはそれとして、それは結果なので、一方で500万円もやって、実際それはもう毀損してるわけです。債務超過にはなってないかもしれないけれども、資本の分はもっと減っているわけです。つまり、我々の500万はもう500万の価値は実はないのです。というような中で、一つ確実にしなくてはいけないのは、我々はそれ以上の出資はできないということ。その上で、この会社は今どうしているかというと、その先に備えて、親会社からお金を随時借りる契約をさらにしました。それを我々から出している取締役もオーケーしてもらって、そうしてもらって。もう一つは、さらに窮地に追い込まれないように、そして我々が、この会社がこれをやめてしまって、もっと高い電力を買わなくていいように、普通の東北電力の料金までは戻していいということで調整してもらいました。ということで、どこか少しなぎになるところまでお付き合いをした上で、その上で我々の在り方というのは検討しなくてはいけないのかなと思っているところです。  私たちとしては、電気代は随分節約させていただきましたけれども、一方でその会社を苦しめるのが目的でもありませんので、一定程度の譲歩をしながら、できるだけ本市の出資金につきましては毀損しない形で、平穏なところにまずは近づいていきたいというような状態ですが、どんなことが起こるか非常によく分からない。市場は全く成熟していません。リスクのある商売なのだというのは間違いないと思っています。現在言えることは、そういう状況だと思います。 372: ◎議長(鈴木高登君) ほかに。7番今川 悟君。 373: ◎7番(今川 悟君) 今の部分をもう少し確認したいのですけれども。令和3年度の市の電気代の節約効果という部分と、今市長がおっしゃった、こちらの事業報告にも書いてありますけれども、今後は値上げの構想に取り組んでいくということで、その辺どのぐらいの値上げになるのかというところを説明お願いします。 374: ◎議長(鈴木高登君) 生活環境課長白幡賢一君。 375: ◎生活環境課長(白幡賢一君) お答えいたします。  令和3年度につきましては、従前の電力会社から調達した場合に比べまして713万4,000円ほど安く調達できたと試算しております。  それから、今後の電気料金の値上げでございますけれども、実は公共に対しては8月から順次料金改定を行っておりまして、今現在は東北電力と同じ料金単価で調達させていただいているところでございます。ただ、東北電力におきましても11月から値上げを発表しております。例えばこの本庁舎などが契約している業務用電力という契約では、気仙沼グリーンエナジー、今回基本料金単価を133円22銭値上げしたところでございますけれども、東北電力は同じ料金プランで352円値上げするという発表をしておりまして、電気料金の削減効果という意味では、これまで以上に広がっていくんだろうなと考えております。 376: ◎議長(鈴木高登君) 7番今川 悟君。 377: ◎7番(今川 悟君) この第三セクターで立ち上げるときに、特に一番期待したのは地元雇用だったのですけれども。当時の計画では令和22年度から自立運営ということで総務機能、それから需給管理機能を全て内製化しますよというのが今年度から、そして5名の雇用につなげるということだったのですが、現在の地元雇用はどういう状況になっているのでしょうか。 378: ◎議長(鈴木高登君) 生活環境課長白幡賢一君。 379: ◎生活環境課長(白幡賢一君) お答えします。  今、地元雇用ということで地域からも募集したのですけれども、地域内でふさわしい人が見つからなかったということで、気仙沼に移住することを条件に市外の方を雇用したところでございます。この方8月いっぱいで辞めてしまったのですけれども、今後の職員の補充については、10月頃からまた募集したいと聞いているところでございます。  それから、将来的な計画として地元から5人程度採用したいということでございましたけれども、売上げや販売量もそれぐらいに達しないと、なかなか地元からの雇用というのは難しいかなと思っておりまして、今販売先の拡大みたいなところを進めているところでございます。 380: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 381: ◎市長(菅原 茂君) 事業が不安定だということが分かったので、地元の人をどんどんここで雇っていただくことが必ずしもいいかどうかというのも併せて、よく考えなくてはいけないということだろうと思います。  それで、人手がかかるのは、この仕事の中で我々のような大口に売るということではなくて、当時PPPと言っていましたけれども、一般家庭の屋根を借りたりするということの事業をやると物すごく人手がかかっていくわけです。しかしながら、それはそれこそ議会でも一般家庭へやることはどうかという御意見もありました。私たちは、一般的にはやられていますから、どうかな、どっちかなと思っていましたけれども、今のこの会社のお金を借りながら何とか回している状況の中では、そのことを大々的にやるというふうに私たちから意見を言うような状況ではないと判断しています。(「なし」の声あり) 382: ◎議長(鈴木高登君) ほかに質疑がないようですので、これにて、報告第4号に対する質疑を終わります。  次に、報告第5号令和3年度株式会社気仙沼産業センター経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第5号に対する質疑を終わります。  次に、報告第6号令和3年度株式会社道の駅大谷海岸経営状況についてに対する質疑を行います。19番秋山善治郎君。 383: ◎19番(秋山善治郎君) ここも指定管理にする段階での議論したことをちょっと思い出していますけれども、事業収入がこれ以上多くなった場合、または少なくなった場合についての指定管理料の変更はないということなんでしょうかという質問をしたところなんです。この経緯を踏まえて、株式会社道の駅大谷海岸について、どのような形で今総括なさっているのか。今回の総括文書についてはあまり踏み込んでいないのです。だけれども、踏み込まないわけにはいかない状況があるにもかかわらず、そこについて全く触れないで提案するというのはどうなのかなと思っているので、いきさつと考え方についてお伺いしたいと思います。 384: ◎議長(鈴木高登君) 当局の答弁を求めます。観光課長畠山 勉君。 385: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  道の駅の指定管理料でございますけれども、道の駅は一般的な指定管理の施設とやや事情が異なりまして、商業機能分、物販、それから飲食をしている機能と、公共機能分という2つ、それとトイレ等については折半とするような共用部分と3つございます。指定管理そのものは施設全体を管理していただくのですけれども、そのうち管理料として公共機能の分100%と、それから共用部分のトイレ等については50%の折半としており、この部分を指定管理料として算定しております。よって、商業施設の部分に関しましては原則100%そちらの独立採算ということで、指定管理料には原則として含んでおりません。それが道の駅の指定管理料の考え方でございます。  あと、どのように総括しているのかということでございますが、おかげさまで目標と掲げていた以上の売上げ、それから御利用がありましたけれども、品ぞろえの点であったりとか、あるいは市内周遊への促し方などについては、まだまだ伸び代があると思っておりまして、そちらについては強化が必要だと考えているところでございます。 386: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 387: ◎19番(秋山善治郎君) この指定管理を提案する段階で、今課長が答弁したような形での指定管理料の説明だったでしょうか。あまりその記憶がなかったのです。公共施設と共用部分についてだけ指定管理料を算定してやって、商業施設については別だと。今回の第三セクターの報告書は、まさに販売を中心とした形で報告されていまして。その共用部分とか、公共部分については触れない形で今回報告されているのですけども、そのいきさつについてもう一度説明をお願いしたいと思います。 388: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 389: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  指定管理のときというのは、2年前の指定管理を公募するときのことだと捉えましたので、その前提でお答えいたします。  2年前の12月市議会定例会におきまして、秋山議員から指定管理の考え方についてということで説明を求められました。そのときに、先ほど私が申したことと同じように答弁しております。  議事録のとおり申し上げますと、道の駅の構成は2つですと。1つは、収益を生む商業機能、もう一つは収益を生まない公共機能。商業機能の部分に関しては、独自採算を前提とするために、この指定管理料から除いていると。  一方で、公共機能、例えばトイレ、待合室、そういったところに関しては、それぞれ負担をし合うという考えで、その部分について公共機能と、それから一緒に使う部分について積算したものを指定管理料ということで計算していると私から答弁いたしております。  今回の第三セクターの報告書ですけれども、これも株式会社道の駅大谷海岸としての報告でございますので、この指定管理料以外の、例えば大谷鉱山の管理であったりとか、そういったことも含んでおります。今回の報告書が指定管理料、指定管理と100%一致してるというものでないことは今申したとおり、ほかの事業も含んだ形のものでありますからということで御理解願いたいと思います。 390: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 391: ◎19番(秋山善治郎君) 指定管理は指定管理であって、この第三セクターの経営状態とは全く別だという今の話なんですけれどもね。ただ、道の駅全体としての経営でありますので、今課長が答弁した中身についても少し踏み込んだ形で報告書にあってしかるべきではないかと思うのです。2つで構成されているということについては、今課長答弁したとおりで確かに議事録にありますから、それはいいのです。ただ、その部分がこの報告書の中でもしっかりと踏み込んでおく必要があるのではないかという点については、どうなんでしょう。今回の部分については何も入ってないように見えたのですけれども、そこはどこかで触れていたのですかね。お伺いします。 392: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 393: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  まだまだ不十分と言われれば、そのとおりかもしれません。ただ、指定管理以外の商業機能の部分の売上げであったりとか、これはこの報告書に入っていますので。そういう意味では指定管理料以外の、株式会社道の駅として大きな柱となる商業機能の部分も入っておりますので、その点は御理解いただければと思います。 394: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 395: ◎19番(秋山善治郎君) 先ほど課長が答弁した中身について、最初に課長が答弁しました。ただ、私が指定管理料そのものを決める段階で、その商業施設の収入との見合いではどうなのかということについてお尋ねしたんだけれども、答弁であまりそこは明確にしてこなかったのですよ。今回、そこがちょっとクローズアップされているものですから、考え方についてもう少し踏み込む必要があるので、現実にはどうなのですかと。公共施設とか、その共用施設の部分を半分持つ問題について、実際の経営上、かなり大きなリスクになっているのかどうか、その実態はどうなのかについて説明をお願いしたいと思います。 396: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 397: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  2年前の質疑の際には、確かに若干かみ合わない私の答弁があったかもしれません。改めて議事録を確認いたしますと、秋山議員は、事業収入というのは商業施設の売上げのことを指しておっしゃったかと思いますが、事業収入がこれ以上大きくなった場合、または少なくなった場合について、指定管理料の変更はないということになるのか、そこについて確認したいということでした。それに対して正しい答えは、先ほど申しましたとおり、ここは指定管理料とは別の商業施設でありますので、この事業収入の増減によって指定管理料が増減するものではないと答弁すればよかったと思うのですけれども。そういう明確な答弁をしていなかったということが秋山議員から先ほど来確認されている原因なのかなということで、そこは2年前の答弁が明確でなかったと思います。大変申し訳ございません。改めて申しますが、ここは指定管理料の増減には響かないということになります。  もう1点が、それで現状はどうなのかということだったと思います。現状につきましては、予想以上にといいますか、目標を掲げた以上に令和3年度は好調に推移しました。ですが、前期において累積赤字が4,600万円ほどあったのですけれども、それが昨年度は2,300万円ほどの利益がありましたので、累積赤字を半分圧縮できたのですが、依然として令和3年度末においては累積赤字2,331万7,000円という現状でございます。 398: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 399: ◎19番(秋山善治郎君) 私が特に聞きたいのは、公共施設と共用施設にかかる費用が、どのぐらいかさんでいるのですかと。そこについても、ぜひ報告していただきたいと思います。 400: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 401: ◎観光課長(畠山 勉君) 失礼しました。  商業施設の数字というのは、すいません、ちょっと時間をいただきたいと思いますが。公共施設の指定管理料に関しましては、令和3年度につきましては、予算上は1,700万円ほどだったのですけれども、実際にかかった費用で精算しまして、最終的には1,550万6,831円となります。1,550万6,831円でございます。 402: ◎議長(鈴木高登君) 19番秋山善治郎君。 403: ◎19番(秋山善治郎君) 今の公共施設の答弁は、トイレとか、そういう共用施設の部分も含んだ形での数字なのでしょうか。それが、この道の駅の経営にとって、非常に実態と合わないと。実際の指定管理料では合わない状況になっているという考え方というか、そこが課長の答弁には見えてこないのです。そこのところをもう少し説明していただきたいと思うんですが。 404: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 405: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  道の駅の公共施設部分の指定管理料については、合っていないということではないのですけれども、見込んでいた額よりは若干下回った額で精算できました。 406: ◎議長(鈴木高登君) よろしいですね。市長菅原 茂君。 407: ◎市長(菅原 茂君) 1点訂正します。報告第4号の気仙沼グリーンエナジーの答弁の中で、2022年3月末債務超過でないと言いましたが、そのことにつきましては取り消させていただきます。 408: ◎議長(鈴木高登君) 取消しが何個かあるようですが、よろしくお願いします。  ほかに、9番熊谷一平君。 409: ◎9番(熊谷一平君) 今、観光課長から令和3年度の決算、売上げとお話しいただきまして、令和2年度から比べると大分増えているのに、まだポテンシャルがあるということはすごく頼もしいと思いました。私は令和3年度、27期は結構よかったんじゃないかと思っているのですけれども、今期、令和4年度、28期、今5か月ぐらいたっていると、半年ぐらいになるということで、事業計画の達成状況とか、今後の見通しというのはいかがでしょうか。 410: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 411: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  達成状況というのはまだ、すいません。総会後、そこは文言としての分析ということではなく数字で申しますと、売上げについても昨年度より若干上回っている成績となっております。  今年度の意気込みといいますか、予定ということだと思うのですけれども、やはり品ぞろえであったりとか、先ほど来申しているとおり、市内周遊の促し方として、まだまだ伸び代はあるのかなと思っております。気仙沼の2つのフルインターのうちの1つにほど近い玄関口でありますので、ここで市外からの来訪者を引き込みまして、ここから市内周遊を促すという取組もまだまだできると思っておりますので、そこを頑張っていきたいと思ってございます。 412: ◎議長(鈴木高登君) 7番今川 悟君。
    413: ◎7番(今川 悟君) 何点か確認します。  市の出資比率が72.5%になっているということで、今回の株主総会の報告書には、市の元職員が新たな代表取締役として選任されましたけれども、この辺の経緯を説明お願いします。 414: ◎議長(鈴木高登君) 観光課長畠山 勉君。 415: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  代表取締役ですけれども、6月の総会前までは非常勤での代表取締役を12年間大変御尽力いただいたところですが、やはりまだまだ飛躍が見込めますので、ここは常勤体制ということで、様々な面を強化しながら、さらなる道の駅としての飛躍を目指していきたいという思いがまずございました。  その上で、総会の中で、まずはそれまでの代表取締役は辞任ということになりまして、新たに選ばれた方々の中で総会を一旦中断しまして、そこで第1回目の取締役会を開催され、互選により代表取締役が選ばれたという経過でございます。 416: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 417: ◎市長(菅原 茂君) 道の駅大谷海岸は、以前は本吉町産業公社だったのです。それで、最大株主は本吉町でありましたが、本吉町の事業をやっている方が個人で株主になって、みんなで経営していこうという、公社として一つ、非常にいい形だったんだろうと私は思っていました。しかしながら、売上げが十分でないとか、被災のこともありまして赤字経営が続いていた、やってもとんとんぐらいだったと思うのです。  その状況の中で、実は取締役の方たちもほとんど常勤でないし、常勤でない人には本当に形だけの報酬で、社長も本当に社長と言える状態ではなくて、完全に常勤ではなかったし、出せる範囲のお金だったのだと思います。  そんな中で、被災して場所を転々としながらも、本当に休まないように、休まないように頑張ってもらって続けてもらいました。それで、ほかの仕事もおやりになっている方だったので、代表取締役は辞任したいと、実は2年前に現在の最大株主である本市にもありまして。しかしながら実際もう新しい道の駅も造っていましたので、何とか立ち上がるところまでお願いしたいということで内諾を得た上で、正規の手続を踏んで、前期2年間をやってもらったということになりましたが、それ以上は難しいというお話でしたので、現在の代表取締役が市の職員という形ではなくて、専任社長として大きくなった道の駅を、また先ほど秋山議員の質疑にもありますように、公共的な意味合いもある大きな施設になっていますので、そのことの機能も発揮、また強化すべく頑張ってもらうという形になっています。いずれ2年ずつの任期ですので、まずは軌道に乗せていただきたいと思います。  それと、同じような利益が出ると繰越欠損がなくなるのです。そうすると、次を考えなくてはいけないということだろうと思います。それで、基本的にはいろいろな方からいろいろアドバイスいただいていますけれども、ポテンシャルとしては、売上げはもっと伸ばせるのではないかと。伸ばすためには、何らかの費用もかかるのだと思うのです。設備の修正なんかもかかるのだと思います。ですから、私はこの大谷海岸においては、利益が出るようになったら、税金を払うよりは再投資に回していただきたいと切に願っています。それで、より機能が多様な施設にしていかないと、道の駅そのもの同士はすごい競争にあるのです。実際、南三陸町にもできます。南三陸町の新しい道の駅には、物を売るところはないかもしれませんけれども、集客力は相当あると思わなくてはならない。そんな中で生きていかなくてはならない。  さらに私たちは、先ほど故高橋清男議員のお話もありましたけれども、宿題を預かっています。それは、三陸道の本吉パーキングにおいて、パーキングを造ったのはいいけれども、それをどう活用するのだということについては、大谷海岸道の駅をコントロールできない我々が何かするのではなくて、第三者の人がコントロールできる形が望ましいのではないかと。そのためには、この道の駅大谷海岸が安定的な収益を出して、そして次のステップに歩めるということを早くつくっていく。そのことによって、今名無しのパーキング、名前のないパーキングになっています。そういうことも解消したり、ちょっと話がそれているかも分かりませんけれども、実は私は、パーキングに何らかの商業施設を、道の駅大谷海岸とダブらないようにしようと思ったとしても、ほかのところに比べたら駐車場は狭いと思います。そういう意味では、少しお金はかかるのではないかと思っていますので、そういうことを市がやるよりは、この株式会社道の駅大谷海岸としてやっていくという形が望ましいと思っています。そういうような市全体の観光のこと、また南の玄関口としてのこともやはり考えていただくような代表取締役、また役員、また我々の意見交換というものが今後必要になってくると思っています。 418: ◎議長(鈴木高登君) 7番今川 悟君。 419: ◎7番(今川 悟君) 分かりました。また1年後のこの報告のときにどうなるか楽しみですけれども、1点お願いしておきたいのは、利益がだんだん出てくるようになったときに、それをどう使ったのかということをしっかり報告できるようにお願いしたいと思います。  あと最後に確認したいのは、令和2年に移転に係って休む期間もあって、いろいろ内装にお金がかかったりするということで、開業準備資金として4,000万円市が増資しています。こういうふうに売上げが回復してきて、その分も2年で回収できそうだという見通しが出てきましたので、その部分の処理というのはそのままなのでしょうか。72%の出資比率を保ったままでいくのか、あるいはこの開業準備分の赤字が解消されれば、出資から引き上げるのか。どうするか分かりませんけれども、今どう考えているのでしょうか。 420: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 421: ◎市長(菅原 茂君) それが、まさしく私の言った投資の資金の、まず最初の段階のお金になってくるのだと思います。このお金を注入しなければ、開業のときにはお金がショートしてしまうという形で入れたことなので、そういう意味では戻すということもあるのだと思いますが、そういうことよりは、次なる気仙沼の観光の強化のために、また道の駅大谷海岸の収益のために使っていく、そのことのほうが私は適切だと思っています。 422: ◎議長(鈴木高登君) 7番今川 悟君。 423: ◎7番(今川 悟君) 私もそう思うのですが、どうもこの2年で開業時の赤字分を解消しようということで、利益を全部累積赤字の会社に回しているのですが、もっと現場に。例えば今レジの人が足りなくて長蛇の列ができていたりとか、もっと人件費として現場に回したほうがいいんじゃないかと思ったりとか、あと働く人たちのモチベーションということで、例えばボーナスとか、そういったことにしっかりと回した上で利益が次の投資に回っていけばいいんですけれども、まず現場にもうちょっと回っていればいいなと思います。そこが十分できた上で、この利益と考えてよろしいでしょうか。 424: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 425: ◎市長(菅原 茂君) 私も先日行って、社長と、駅長と3人でしばらくいろんな話をしてみました。レジの人数のことは、そのときは出ていませんでしたけれども、またウイークデーはどうなのかということがあると思うので、常勤で足すのが適切なのかというのは現場の人が判断してもらわなくてはなりませんが、全体の処遇ということについては、社長ではありませんが、ほかのスタッフからは声がありますよというお話を聞いていますので。この議会もそうなのですが、この1年、半年かな、やはり気仙沼における一人一人の収入というものがすごく大事だ。また、その働き方、女性の人もレジにもいらっしゃいますけれども、そういうこともすごく人口問題にも絡んでいるのだということを、我々としてはすごくフォーカスできつつあるのですね。そういう意味で、どこでも本来すぐやればいいのでしょうけれども、利益が出ている道の駅というものが続けられるのであれば、そこは一つのモデルとしてやらなくてはいけないということも併せて私たちの仕事だと思っております。具体的にどうするかというのは、現場と相談というか、現場の人たちがプランを考えて、我々が最大株主としてどう考えるか、話に乗らなくてはいけないのだと思いますが、基本的なところは今の状態であれば、今川議員のおっしゃるとおりだと思います。 426: ◎議長(鈴木高登君) ほかに質問がないようですので、これにて報告第6号に対する質疑を終わります。  次に、報告第7号令和3年度気仙沼地域開発株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。7番今川 悟君。 427: ◎7番(今川 悟君) 1点だけ。この地域開発の役割というのが、この何年かで大分見えてきたのですけれども、市が第三セクターとして関わり続けるということに関しては、検証されているのでしょうか。要は、必要かどうかということを立ち止まって考えたことはあるんでしょうか。 428: ◎議長(鈴木高登君) 都市計画課長佐藤 勉君。 429: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) ただいまの御質問にお答えいたします。  ただいまの御質問、率直に考えているかという点では、具体的な話ではございません。ただ、第三セクターとして、本日報告何件かございますけれども、市の関与方針ということであれば、行政が有している信用力と公共性、それから民間企業が有している効率性と機動性、そういったものをそれぞれの長所として生かした事業展開を行うことができるというものでございまして。地域開発株式会社は、まさしくまちづくりにおける半公共的な役割も含めて様々な展開をしておりますので、その出資に関することにおいて、そういった具体的な検討は現在はしておりません。 430: ◎議長(鈴木高登君) 市長菅原 茂君。 431: ◎市長(菅原 茂君) 震災前と震災後では、大きく私は違うのだと思います。もちろん震災前も大変な意味合いがあってこの会社をつくったのだと思いますけれども、震災後においては、復興事業の中で、いろんな商業施設を造っていく中で大きな役割をしていただいたと思います。この会社の名簿もくっついていますけれども、メンバーが私利私欲だけでここに参加しているわけではないのです。どちらかというと、本当に町全体のことを考えて、信用力のある個人が、また経営能力のある個人が参画していただいて、今回もリスクのあることも背負って、いろんな、特に内湾の商業施設はできています。そういう意味で、気仙沼市の出資比率は小さいものではありますけれども、私は参画を分かち合うことが必要だと思っています。そういうことなしに復興の中で活躍してくださいというのは、あまりに無責任だとこの10年間感じてきました。ありがたい会社があったなと思っております。経営状態がいいわけではありませんので、私たちとしては、そこはきっちり見ながら、これからも機能を果たしていただければと思います。 432: ◎議長(鈴木高登君) よろしいですね。(「なし」の声あり)ほかに質問がないようですので、これにて、報告第7号に対する質疑を終わります。 433: ◎議長(鈴木高登君) 以上をもちまして、本日は散会といたします。  大変お疲れさまでございました。      午後 4時24分  散 会 ───────────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  令和4年9月20日                    気仙沼市議会議長  鈴 木 高 登                    署 名 議 員   菅 原 雄 治                    署 名 議 員   今 川   悟 発言が指定されていません。 このサイトの全ての著作権は気仙沼市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KESENNUMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...