気仙沼市議会 > 2021-09-21 >
令和3年第119回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年09月21日
令和3年第119回定例会(第5日) 名簿 開催日: 2021年09月21日

  • 446(/)
ツイート シェア
  1. 気仙沼市議会 2021-09-21
    令和3年第119回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年09月21日


    取得元: 気仙沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021-09-21 令和3年第119回定例会(第5日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 449 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 2 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 3 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 4 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 5 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 6 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 7 : ◎19番(村上 進君) 選択 8 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 9 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 10 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 11 : ◎10番(村上 進君) 選択 12 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 13 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 14 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 15 : ◎19番(村上 進君) 選択 16 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 17 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 18 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 19 : ◎19番(村上 進君) 選択 20 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 21 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 22 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 23 : ◎19番(村上 進君) 選択 24 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 25 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 26 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 27 : ◎19番(村上 進君) 選択 28 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 29 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 30 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 31 : ◎19番(村上 進君) 選択 32 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 33 : ◎秘書広報課長(茂木 笑君) 選択 34 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 35 : ◎19番(村上 進君) 選択 36 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 37 : ◎秘書広報課長(茂木 笑君) 選択 38 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 39 : ◎19番(村上 進君) 選択 40 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 41 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 42 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 43 : ◎19番(村上 進君) 選択 44 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 45 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 46 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 47 : ◎19番(村上 進君) 選択 48 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 49 : ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 選択 50 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 51 : ◎19番(村上 進君) 選択 52 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 53 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 54 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 55 : ◎19番(村上 進君) 選択 56 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 57 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 58 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 59 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 60 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 61 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 62 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 63 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 64 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 65 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 66 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 67 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 68 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 69 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 70 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 71 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 72 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 73 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 74 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 75 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 76 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 77 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 78 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 79 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 80 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 81 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 82 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 83 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 84 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 85 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 86 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 87 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 88 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 89 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 90 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 91 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 92 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 93 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 94 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 95 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 96 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 97 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 98 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 99 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 100 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 101 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 102 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 103 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 104 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 105 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 106 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 107 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 108 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 109 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 110 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 111 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 112 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 113 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 114 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 115 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 116 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 117 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 118 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 119 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 120 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 121 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 122 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 123 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 124 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 125 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 126 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 127 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 128 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 129 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 130 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 131 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 132 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 133 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 134 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 135 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 136 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 137 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 138 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 139 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 140 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 141 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 142 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 143 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 144 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 145 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 146 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 147 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 148 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 149 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 150 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 151 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 152 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 153 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 154 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 155 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 156 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 157 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 158 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 159 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 160 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 161 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 162 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 163 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 164 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 165 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 166 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 167 : ◎22番(熊谷伸一君) 選択 168 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 169 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 170 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 171 : ◎22番(熊谷伸一君) 選択 172 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 173 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 174 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 175 : ◎22番(熊谷伸一君) 選択 176 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 177 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 178 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 179 : ◎22番(熊谷伸一君) 選択 180 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 181 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 182 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 183 : ◎22番(熊谷伸一君) 選択 184 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 185 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 186 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 187 : ◎22番(熊谷伸一君) 選択 188 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 189 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 190 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 191 : ◎震災復興・企画部長(鈴木哲則君) 選択 192 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 193 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 194 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 195 : ◎22番(熊谷伸一君) 選択 196 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 197 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 198 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 199 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 200 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 201 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 202 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 203 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 204 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 205 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 206 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 207 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 208 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 209 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 210 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 211 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 212 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 213 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 214 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 215 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 216 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 217 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 218 : ◎総務部長(池田 修君) 選択 219 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 220 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 221 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 222 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 223 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 224 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 225 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 226 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 227 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 228 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 229 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 230 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 231 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 232 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 233 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 234 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 235 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 236 : ◎市民生活部長(小野寺幸恵君) 選択 237 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 238 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 239 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 240 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 241 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 242 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 243 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 244 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 245 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 246 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 247 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 248 : ◎総務部参事兼財政課長(瀬戸洋幸君) 選択 249 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 250 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 251 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 252 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 253 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 254 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 255 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 256 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 257 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 258 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 259 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 260 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 261 : ◎13番(三浦由喜君) 選択 262 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 263 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 264 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 265 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 266 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 267 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 268 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 269 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 270 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 271 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 272 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 273 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 274 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 275 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 276 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 277 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 278 : ◎財産管理課長(伊東秋広君) 選択 279 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 280 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 281 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 282 : ◎財産管理課長(伊東秋広君) 選択 283 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 284 : ◎16番(臼井真人君) 選択 285 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 286 : ◎財産管理課長(伊東秋広君) 選択 287 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 288 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 289 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 290 : ◎住宅課長(三浦道明君) 選択 291 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 292 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 293 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 294 : ◎住宅課長(三浦道明君) 選択 295 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 296 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 297 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 298 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 299 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 300 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 301 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 302 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 303 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 304 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 305 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 306 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 307 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 308 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 309 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 310 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 311 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 312 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 313 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 314 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 315 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 316 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 317 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 318 : ◎農林課長(高舘典生君) 選択 319 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 320 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 321 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 322 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 323 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 324 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 325 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 326 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 327 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 328 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 329 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 330 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 331 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 332 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 333 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 334 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 335 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 336 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 337 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 338 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 339 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 340 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 341 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 342 : ◎財産管理課長(伊東秋広君) 選択 343 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 344 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 345 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 346 : ◎住宅課長(三浦道明君) 選択 347 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 348 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 349 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 350 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 351 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 352 : ◎住宅課長(三浦道明君) 選択 353 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 354 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 355 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 356 : ◎住宅課長(三浦道明君) 選択 357 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 358 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 359 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 360 : ◎住宅課長(三浦道明君) 選択 361 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 362 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 363 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 364 : ◎住宅課長(三浦道明君) 選択 365 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 366 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 367 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 368 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 369 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 370 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 371 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 372 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 373 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 374 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 375 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 376 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 377 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 378 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 379 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 380 : ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 選択 381 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 382 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 383 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 384 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 385 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 386 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 387 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 388 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 389 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 390 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 391 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 392 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 393 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 394 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 395 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 396 : ◎病院事業局経営管理部長(菅原正浩君) 選択 397 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 398 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 399 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 400 : ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 選択 401 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 402 : ◎11番(佐藤俊章君) 選択 403 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 404 : ◎病院事業局経営管理部長(菅原正浩君) 選択 405 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 406 : ◎11番(佐藤俊章君) 選択 407 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 408 : ◎総務部長(池田 修君) 選択 409 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 410 : ◎7番(熊谷一平君) 選択 411 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 412 : ◎総務部参事兼財政課長(瀬戸洋幸君) 選択 413 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 414 : ◎7番(熊谷一平君) 選択 415 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 416 : ◎総務部参事兼財政課長(瀬戸洋幸君) 選択 417 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 418 : ◎7番(熊谷一平君) 選択 419 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 420 : ◎10番(村上 進君) 選択 421 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 422 : ◎情報政策課長(菅野拓哉君) 選択 423 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 424 : ◎10番(村上 進君) 選択 425 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 426 : ◎情報政策課長(菅野拓哉君) 選択 427 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 428 : ◎10番(村上 進君) 選択 429 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 430 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 431 : ◎2番(三浦友幸君) 選択 432 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 433 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 434 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 435 : ◎2番(三浦友幸君) 選択 436 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 437 : ◎生活環境課長(白幡賢一君) 選択 438 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 439 : ◎2番(三浦友幸君) 選択 440 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 441 : ◎1番(今川 悟君) 選択 442 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 443 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 444 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 445 : ◎1番(今川 悟君) 選択 446 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 447 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 448 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 449 : ◎議長(菅原清喜君) ↑ ページの先頭へ 本文 ▼最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      午前10時00分  開 議 ◎議長(菅原清喜君) ただいまの出席議員数は24名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 2: ◎議長(菅原清喜君) 本日の欠席届出議員及び遅参届出議員はございません。  以上のとおりでありますので御報告いたします。 3: ◎議長(菅原清喜君) 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、9番秋山善治郎君、10番公明村上 進君を指名いたします。 4: ◎議長(菅原清喜君) 次に、地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めましたところ、配付の名簿のとおりでございます。なお、建設部長佐々木 守君から欠席の届出がありましたので御報告いたします。 5: ◎議長(菅原清喜君) 次に、報道機関から写真撮影等の申出があり、議長はこれを許可しておりますので御報告いたします。 6: ◎議長(菅原清喜君) これより日程に従いまして一般質問を行います。  順次質問を許可いたします。  初めに、「東日本大震災復興計画の総括の手法を示せ」外1か件、19番村上 進君の質問を行います。19番村上 進君。 7: ◎19番(村上 進君) おはようございます。立憲民主党の村上 進でございます。  議長の発言許可をいただきましたので、通告に従って質問をいたします。  冒頭、今月9日に御逝去されました元気仙沼市長菅原 雅様の気仙沼市政の御功績に改めて敬意を表し、衷心から哀悼の誠を捧げます。  さて、今回は、質問通告大きく2点でございます。早速質問をさせていただきます。  1点目、東日本大震災復興計画の総括の手法を示せについてであります。  東日本大震災の復興計画10か年事業が令和2年度で終了となり、一区切りとなりました。また、昨春早々から、新型コロナウイルス感染拡大が今なお収束を見ず、全国的な拡大傾向にあり、復興事業の総仕上げが懸念をされます。  改めて、大震災復興計画策定の経過を振り返ってみました。計画の目標は平成23年度からの10か年を設定して、前期5年間は「集中復興期間」とされていました。  さらに、「気仙沼市震災復興会議」や「震災復興市民委員会」を設けて、そこからの提言を受けながら、復興への道筋を明らかにすることとしてきました。  復興期間の全体体系は、大災害と遭遇し、市民が目の当たりにしたもの、体で感じたものを基本に、
     1つには、史上最大の犠牲があり、二度と繰り返さないこと。  2つには、自然に対する畏怖、畏敬の念を持って、自然と調和するまちづくりをすること。  3つには、人々の経済的困窮を払拭するために、経済的安定と産業を再生すること。  4つには、産業基盤の壊滅的打撃を受けて、生産性の向上と構造改革の契機とすること。  5つには、人々の優しさや頑張りなど大震災で感じた家族愛や隣人愛、郷土への愛など、愛にあふれるまちづくりなど、復興への基本理念を掲げられました。  そして、そこから津波死ゼロのまちづくり等を目指して6つの目標を定め、「市土基盤の整備」や「防災体制の整備」、「地域コミュニティーの充実」など7の計画の柱を立て、194の重点事業を取り組んでまいりました。  もちろん市議会としても、復旧・復興の取組を進めるために情報の共有を図り、市民意見を反映するために、市議会東日本大震災調査特別委員会で意見反映を行ってきたところであります。  先日、定例会初日の9月3日には直近の特別委員会があり、各種の復興計画・事業の進行チェックを議論してきたところであります。  さて、一方で、第2次気仙沼市総合計画の後期計画も令和3年度からスタートし、復興計画終了後の市勢発展のためにも、現状の課題を克服して次へと突き進んでいかなければなりません。  そこで、震災復興計画10年の総括と課題について明確にすべきと考えます。以下の点について、市長の所信を伺います。  1点目、計画策定の趣旨は、震災復興のマスタープランと位置づけられていましたが、その総括の基本的な手法と具体的な進め方を伺います。  2点目、復興に向けて評価数値目標・代表指標が示されていますが、一方では、重点事業のうち進捗率が低い防潮堤や道路災害復旧事業があります。国が示している今年度からの「第2期復興・創生期間」内の具体的な推進策について伺います。  3点目、計画期間終了後の諸課題を解決するために、復興に向けて一丸となって取り組んできた市をはじめ市民や企業、団体などと密接に連携して取り組んでまいりました。その各主体との総括の共有策についても伺います。  4点目、以上の取組を公表し、さらに市民に対しての説明責任を果たす手法についてもお伺いいたします。 8: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 9: ◎市長(菅原 茂君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  震災復興計画の総括の手法についてでありますが、計画に掲載した194の重点事業については、これまで年2回、庁内で事業内容や進捗状況、課題等を把握し、実施状況のまとめと自己評価を行うとともに、学識経験者や市内各種団体の代表者で構成する震災復興推進フォーラムにおいてその評価を検証し、計画全体の総括として講評をいただいております。  その内容は、市議会東日本大震災調査特別委員会に報告するとともに、市ホームページでの公開を通じて周知に努めているところでありますが、震災復興計画は令和2年度末をもって計画期間を終了し、第2次総合計画に統合したことから、来年度以降は総合計画の進捗状況として決算報告等を通じて周知してまいります。  次に、本年度から5年間となる第2期復興・創生期間における推進策についてでありますが、防潮堤や道路事業などのハード事業については繰越し事業として、早期完了に向け関係機関と連携し、着実に進めているところであります。  コミュニティー形成支援事業や生活援助員事業などソフト事業については、今後も被災者に寄り添いながら丁寧に進めてまいります。  次に、市民や企業、団体など各主体との総括の共有策についてでありますが、市内各種団体の代表者で構成する震災復興推進会議をはじめ、様々な会議や対話の機会を活用しながら、本市の現状や課題等について情報共有に努めてまいります。  次に、取組の公表と市民に対しての説明責任についてでありますが、現在、編さん作業を進めている復興記録誌は、これまでの取組や成果、そこに至るまでの課題、対応策、財源、人材、組織体制、そして総括とも言える気づきや教訓等をまとめたものであり、市民や地域、NPO、産業界、行政等、復興に携わってきた国内外の多くの方々にとってもレガシーになるものと考えております。  復興記録誌は、年内の冊子発行と市ホームページへの掲載を予定しておりますが、国や県をはじめ、応援いただいた自治体や民間団体市内自治会等への配付に加え、各公民館や図書館、学校等に配架し、広く活用いただくことで体験の誌上での共有と後世への継承を図り、市としての責務を果たしてまいります。 10: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 11: ◎10番(村上 進君) 御答弁をいただきました。逐次、再質問をさせていただきます。  まず、総括の基本的な手法と具体的な進め方であります。  今、答弁にあったとおり、194の重点事業を中心に庁内で評価を行って、さらにはフォーラム等で御意見をいただいていますという状況でありました。  殊さらここに来て、令和2年度の最終年度で復興計画10年が1つの節目という状況であります。現実は明許繰越や事故繰越、様々な取り残された事業がございますが、一定の区切りという思いで、今回通告をさせていただきました。  特に、市広報の新年号を振り返ったのですが、菅原市長、菅原議長、ツインタワーの新年の挨拶がありまして、その際、「復興のこの先に」という1つの思い出があった執筆内容がありました。そういう思いというものは、改めて読ませていただきましたが、本当に今まで10年前の3月11日、大きな揺れで大津波を受けて大打撃を負った様々な市の財産、個人の財産、生活の財産が消滅するということの思いが、あの挨拶につづられたと思ってございます。  そして、4月の市広報で市長コラムがありました。それも改めて読ませていただきました。DXの時代ですよと。しかし、企業、産業だけではなくて、様々な市民生活にも思いをはせていくということであります。私、別に市長コラムのファンではございませんが、改めて読ませていただきました。そんなことを、やはりこの時期にそういう総括を具体的にしっかりとしていくんだなという思いもございました。  そして、直近では、この時期になると3月ではなくても、例えば元の歌津町長の牧野さんの地方紙への投稿があったり。ちょうどこの間、9月15日ですかね、私は洗濯物を干しながらNHKラジオを聞いているのですが、大槌の庁舎の関係で残す残さないをもう一回総括をしようということで。岩手の大槌の話なのですが、南三陸町もそういう状況があったわけでありますが、専門の任期付職員がちょうど新聞記者経験者ということで、職員、被災者と具体に向き合ってもう一度総括をして、生きる教本にしようということの取組がありました。そんないろいろな思いがあって、今回の質問になりました。  まさに総括とは次へのステップになるわけであります。また後で話しますが、記録誌を編さんすることが目的ではないということは篤と御承知だと思うのでありますが、ものを残す、字面を残すということは大事なことでありまして、誰が言ったかはよく分かりませんが、「聞くことは、忘れる。書くことは、覚える。経験することは、理解をする」という話がございました。  まさに私たちは3・11を経験して多くのものを失って、そして次へのステップで、今10年間の集中的な取組を含めて、そしてその先の市民生活をどうするというレベルにあるわけでありまして、今答弁はきれいにまとめられているわけでありますが、そういう総括の基本的な手法と具体的な進め方を担当課としてこういう中身で、もう少し具体的にはこんなこともやっているということがあればお示しいただきたいと思います。 12: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 13: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  まず、事業ごとの総括につきましては、この前の決算審査委員会でも話がありましたとおり、例えば災害公営住宅が建設した土地区画整理整備が完了したとあっても、その後の高齢者の語らいであったりコミュニティーの再生であったり、またその土地の利活用の問題であったりということで、事業として課題は続いていくものと思っております。その課題については、また議会の皆様と任意報告し、また意見交換させていただきながら、より良いその課題解決に向けた取組を進めてまいりたいと思っております。  また、その総括としての復興記録誌でございますが、先ほど市長答弁でも申し上げましたとおり、つくるだけが目的ではなくて、市民や広く活用いただくことで、それが総括につながるものと思っております。記録誌はホームページにも公開いたしますし、冊子としては1,000部発行する予定としておりますので、いろいろと市民や学校現場等においてこれを活用しながら、それを基にして振り返りながら気づきと教訓ということで、皆様と情報共有を図っていきたいと思っております。 14: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 15: ◎19番(村上 進君) ありがとうございます。  このやり取りの前提は、今まで発災以降、市が取り組んで、各主体が取り組んできたことは十二分承知をして、それがいいとか悪いとかの議論ではございません。皆一生懸命汗を流してきています。そういうことを、ぜひ総括活動、いわゆるまとめ活動をしっかりして次のステップにしていくということであります。今までもそうだったでしょうが、今まで以上に進めながら、ぜひ取組を強化していただきたいと思います。  それから、2点目の関係でありますが、通告書にも書かれているとおり、特に防潮堤、道路災害復旧等が進行チェック上も明らかになって、それは対外的な問題があって関係団体との調整があるわけでありますが、計画はやはり計画でありますから、これを成し遂げるということが前提であります。  いろいろな御事情があって遅れるとかということだと思いますが、例えば、この間9日に特別委員会が本会議後にあったわけでありますが、評価数値の目標・代表指標が示されておりました。自主防災組織率が令和2年度末で65.5%になっていますとか、市民総所得額が課税額をベースに目標を上回って約700億円ありますとか、住まいの確保率はほぼほぼ、いろいろな事情があっても100%到達しているということであります。  これは代表指標でありますから、そうでもないことがあるわけでありまして。特に道路、海岸線の復旧というのは極めてなりわいと関連していくわけで、その辺は完全に履行されていくと思うのでありますが、国が定めた第2期復興・創生期間内での具体的な推進をどう進めていくのかということを時系列的に示せるのであれば、そんなことを含めて御答弁をいただきたいと思います。 16: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 17: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  まず、今言われました防潮堤についてですけれども、今現在、復興事業、災害復旧ということで関連する機関と工事について調整を行っております。それにつきましては、河川堤で1か所と防潮堤関係で23か所、計24か所一応調整しておりますけれども、それぞれ工程の調整はしておるものの、最終的なのにはもう少し時間をいただきたいということで、一応年内での工程内容を詰めていきたいと考えております。  以上でございます。 18: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 19: ◎19番(村上 進君) どう聞いたらいいのか分かりませんが、土木課長が防潮堤や河川の関係で今示された数字の工事が遅れていますが、年内を目途に工程表を確立していくということでありますから、この第2期の創生期間内に、前倒し、前々に完成をしていくということを受け止めたいと思います。  それから、3点目に移りますと、だろうなという答弁であります。復興推進会議、市民会議でもって公表して、年4回程度が今は2回程度になっていますかね、いろいろな取組状況と課題等について示しています。ただ、そのことがオール気仙沼で取り組んできた行政や企業や様々な団体と共有ができているのかということがちょっとだけ疑問であります。その1つの震災復興市民委員会のフロアから、さらに共有するための状況というものはどれぐらい広がっているのかということも感じているのか、その辺についても改めて伺っておきたいと思います。 20: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 21: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  震災復興推進会議で出された質問や意見というものについては、その会議の場での回答というものもございますし、例えば商店街の方々から意見がありましたら、その後、担当課によるさらに深めた意見交換というのをされたり、あと、自治会から提言があった場合についてもその現場を確認したりということで、継続した取組を行っているところでございまして、それを事業に反映させているところでございます。  以上でございます。 22: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 23: ◎19番(村上 進君) なかなか共有化の数値を把握するとか感じ取るというのは難しいと思うのでありますが、この復興推進市民委員会の閉じ方、どのように考えていますでしょうか。 24: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 25: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  市民の団体の復興推進会議でございますが、その代表をお願いしている齋藤 司委員長と協議をしておりまして。前回、昨年度の3月にやったときもこれで最後にしますかというアンケートを取って意見を聴いたところでございますが、まだ復興状況が続いているということで委員の方の多くが続けてほしいということで、基にして今年度も、同じく来年の1月から3月の間に開催したいと思っております。  また、改めてそこでの意見を聴きながら、一応復興状況の進捗も見ながら、その場の時点で委員長と共に判断していきたいと思っております。 26: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 27: ◎19番(村上 進君) 今の後藤課長の答弁ですと、第2期復興・創生期間内の復興市民委員会の存置を認知をしながら、復興状況の完了状況とにらみ合わせて閉じ方を検討していくという理解でよろしいのですか。 28: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 29: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) 議員のおっしゃるとおりでございます。 30: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 31: ◎19番(村上 進君) そう確認したいと思います。  それから、4点目です。今、やり取りした問題を広く市民に周知をするということは本当に大事なことだろうと思ってございます。今、記録誌編さん作業をしておりまして、その中で気づきや教訓をということもありました。各団体への配付をして復興のレガシーとするということも話されておりました。  これも震災復興計画の第6章に、計画の進行管理ということでそのことがうたわれておりまして、そのとおりやっている作業だと思います。後でめくり返して見ていただきたいのですが、計画の6章というのはそういうことがきちっと掲載されておりまして、その説明責任をするということなんです。  少し残念なのは、秘書広報課長がこの間どなたかへの答弁で話しておりましたが、復興ニュース196号をもって廃刊としたのですよね。廃刊、やめちゃったんですよ。私、もったいないと思ったのです。作業は市広報とか様々な媒体に移行ができると思うのでありますが、創刊から196号まで携わってきた現場の行政の側の復興を見つめた考え方。そして、それを読んだ市民の捉え方。そして、そのことが県内外、世界に広がる影響。もったいないなと思ったのですが、なぜ、196号。  その記事の中には、復興期間の固定資産税の減免も終わりますよとかいろいろあるわけです。あそこの初代館長の、震災復興記念……何だ……階上……最近、言葉がぱっと切れているのですね、同じように。そういうイエローベースで復興ニュースを私はもうちょっと、月ではなくても四半期刊行とか工夫をして、第2期の復興期間内は存続してもよかったのではないかと残念に思ったわけですが。そのことを違う媒体があるからいいよという、情報を送る側の思いはそうなのですが、伝えられる側の思いというのはいろいろあるわけでありますから、その辺について御感想をいただきたいと思います。 32: ◎議長(菅原清喜君) 秘書広報課長茂木 笑さん。 33: ◎秘書広報課長(茂木 笑君) お答えいたします。  復興ニュースにつきましては、今まで復興状況等を皆さんに広報とは別にお知らせしてきたところでございますが、お知らせする内容も、各課に照会してもなかなか復興ニュースだけに掲載するという部分が少なくなってきましたので、広報のほうに一緒に統一させていただきたいと考えております。 34: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 35: ◎19番(村上 進君) そうしますと、具体的にこの196号の違う媒体は、市広報のスペースが確保されて継続されるということですか。一般の市広報の記事的なレイアウトではなくて、別なスペースを設けて復興ニュースの命をつないでいくということでしょうか。 36: ◎議長(菅原清喜君) 秘書広報課長茂木 笑さん。 37: ◎秘書広報課長(茂木 笑君) お答えいたします。  復興ニュースのスペースということではなく、広報の中に皆さんへの情報を取り入れていきたいと思います。  以上です。 38: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 39: ◎19番(村上 進君) 明確ではなかったのですが、そういう思いの中で、市広報のページの中に入れ込んでいく、編集をしていくということで理解していいですね。はい。  この1課題目の最後の問題、市民に対しての説明責任でありますが。例えば、ちょっとそんなことという話なのですが、地方紙見開き1ページを1か月買い取って、その10年の総括を掲載するというのを、私は大きな大きな周知の力になっていく、次への力になっていくと思うのであります。そんな周知媒体の関係で、今あるものだけを利活用するということではなくて、地方紙あるいはいろいろな報道機関誌があるわけでありますから、そういう活用もお考えでしょうか。考えてもいいのかと私は思うのでありますが、いかがでしょうか。 40: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 41: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  地方紙につきましては、広告となれば予算が伴いますのでそこは検討いたしたいと思っておりますが、ただ記録誌については、広く記者発表いたしまして多くの新聞に取り上げていただくことや、あと、SNSを通じて広く情報発信してまいりたいと思っております。 42: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 43: ◎19番(村上 進君) ぜひこの10年の総括というものはきちっとしていただきたいと思いますし、常々、私たちも皆さんもやっているわけでありまして。計画、行動、評価、PDCAサイクルではなくて、総括議論はずっとやっていて、そのことがらせん状に発展していく、成長していくわけです。ぜひそのことを考えながら、この10年の総括を1つの節目、潮目と考えていただきたいと思います。  それでは、30分残りましたので、2課題目に入りたいと思います。  2点目は、新市建設計画(気仙沼市・唐桑町合併協議会)の履行についてという通告でございます。  旧気仙沼市と旧唐桑町が平成の合併により、平成18年3月27日に55項目にわたる合併協定書に調印がされ締結をされました。しかし、東日本大震災を受けて、新市建設計画の推進が困難となり、平成28年3月に変更があり、今日に至っています。  そこで、以下の点についてお伺いいたします。  1点目、合併協定書に記載されている新市建設計画を履行するための合併特例債の確保は予定どおりとなっておりますか。  2点目、延長された新市建設計画も、延長後期が令和7年度までとなっており、具体的に推進していかなければなりません。新市建設計画の完全履行の取組をお伺いいたします。  3点目、また、新市建設計画にある宮城県事業の推進は順調に取り組まれているのかも伺います。 44: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 45: ◎市長(菅原 茂君) すみません。初めに、前の質問に触れてもいいのでしょうか。(「はい、いいです」の声あり)はい、ありがとうございます。  194項目に関する事業を主体とした総括という意味では、現在編さん中のものは相当程度できていると思いますが、一方で、例えばもっと骨太な意味で、今後日本で大災害が起こったときに対して我々が何を残せているのかというようなものを、我々の目標としたことだとかこれまでぶち当たってきたことだとかをベースに総括しようと思うと、とても大きな話になると思います。  例えば、私はこの10年に当たって、国に対しても、創造的復興というのは何ですかということについて、もっと最初に議論すべきだったという反省がありますと述べました。あと、本市としてもこれからの産業の、この町があるためには何が必要かということについても述べました。必ずしもそれは国に受け入れられてはおりません。  そういう骨太のことを総括していくのだということだとか、あと、昨日、今川議員がテレビに出ておられましたけれども、税金の使い方について。テレビ編集なので、今川議員の思いが全部そこに込められていたのではない部分も残念ながらあったのではないかと、御自身思っているのではないかと思いますけれども、そういうことで、実は非常に際どいところがあったと思います、私は。  会計検査院との関係を指摘されておられましたので、というような点までも含めた総括、ここがこうだったらというような話までやれるのかというとなかなか難しいのだなと、私はずっと自分もそういう思いがあったので考えてきたし、昨日のテレビ番組も非常に難しい、際どい話だと思いました。
     また、本市のこの現在編さん中のにも、100の事業について気づきと教訓を書いてもらったのですけれども、気づきでも教訓でもないようなことを書かれてくるのです。それはやはり実際に事業をしてきた人たちにとってみれば、交渉してきた国があって県があって、頑張ってもらった工事業者があって、そういう中でこれはこうすべきだったというような第三者の言うような話は書けないということなのだと思います。私は今、その間ぐらいは書いてねということで直しているところですけれども、そういう意味で難しい話だと思いました。  したがって、記録誌はできますけれども、どれほど皆さん方の思っている総括に合うかということについては、必ずしも満足は得られないものが出てくるかも分かりませんけれども、今後様々な機会で議論をしていくことは続けていかなくてはならないと思います。  一方で、我々が感じているのは、この1年2年ですか、この復興計画をつくり直したときに、市民はもっと前を見ているという、どちらかというと前のほうに興味があるということなのかと。といって、後ろをないがしろにしていいということではなくて、後ろを我々がちゃんと確認をしておいて、市民が思う前向きのところのベースとして持っておかなくてはならないんだなというような思いをしているところでございます。  そういう意味で、今後、いろいろな場面で、総括的なことは私たちの責務として積極的に絡んでいかなくてはならないし、話していかなくてはならないことは話していかなくてはいけないと思ったところでございます。  まずは、この現在の記録誌を一生懸命、なるたけ今後の災害に遭う方たちに、我々もそうかもしれませんが、助けとなるようなものを真摯に書き連ねていければと思っております。  すみません。それでは、2問目、答えます。  新市建設計画の履行についてお答えいたします。  合併特例債の確保についてでありますが、発行限度額129億5,290万円に対し、令和2年度末時点の発行額は合計で72億250万円、残額は57億5,040万円となっており、このうち49億800万円については新庁舎建設事業の財源として活用する予定であります。残りの使途については、新市建設計画に位置づけた事業の進捗や市一般財源等の見通しを踏まえながら検討してまいります。  次に、新市建設計画の完全履行の取組についてでありますが、令和2年度末時点において、ハード事業59事業うち施行中は小鯖鮪立線整備事業、漁火パーク公園整備事業など28事業、未着手は三日町八日町地区都市再生推進事業、体験学習施設整備事業など5事業となっており、施行中の事業については国や県の補助金を最大限活用できるよう協議するとともに、補助裏には合併特例債のほか、過疎対策事業債なども活用しながら財源確保に努めているところであります。  また、未着手事業については、社会情勢の変化に即した計画の見直しが必要と考えており、計画の進行管理を担う「唐桑町まちづくり協議会」をはじめ、関係団体等との協議を継続して実施するとともに、ソフト事業についても総合計画との整合を図りながら各種取組を推進してまいります。  次に、新市建設計画にある宮城県事業についてでありますが、震災の影響により災害復旧事業として進められている河川や漁港の一部で事業の遅れがあるものの、道路や砂防、治山事業など事業の多くはおおむね完了しております。 46: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 47: ◎19番(村上 進君) ありがとうございます。2点目の前に付け足しで御答弁をいただきました。  私も、なかなか重い震災復興の総括だと思ってございます。市長就任1年目ですね、発災が起きて。私も議員就任1年目という、とんでもない同期だったわけであります。平たく言えば、順風満帆で出船をした菅原 茂丸が大きな海難事故に遭って、船具、漁船、船員を失って、そのときに復興計画はあるものの、次どうするのか、やるのかやめるのかという選択肢があるわけです。  私もこの3・11の日には地元に帰らず、ワン・テン庁舎で仮眠を取って、次の日帰宅をするわけです。風景が地獄絵のように変わっているわけです、ずっと住んできた地域が。そのとき、このまちに住んでいいのか、どっかに行ったほうがいいのか、まずそこからスタートをしたのですが、そうではなくて、やはりここに生き続けるためにどうするのかという自問自答をするわけであります。  まさにこの失ったもの、大きいか重いかは別にしてもやはり時は流れるわけでありまして、次に進まなければならないということで、私は復興計画のこの5つの基本理念というのは立派だと思います。そのことをしっかりと受け止めて、それぞれ皆が、各主体が、行政も民間も様々な方々も受け止めて前に進むということだと思います。いろいろな難しさ、思い、気づき、教訓、人それぞれでありますから大変難しいところがありますが、これは一人一人の感性と一人一人の直面した境遇が違っているわけでありますから、ぜひ引き続き議論をして注視をしていきたいと思いますので、よろしくお願いします。  それから、2点目の答弁をいただきました。  今、合併特例債の確保は57億円という話でありました。去年のをちょうど振り返りましたが、11月17日、新市建設計画及び新市基本計画の進捗状況という議員全員協議会がありました。そのとき同時に財政見通しの全員協議会もありました。そのことは、去年の11月17日の全員協議会の資料を読み取って拾い上げると今、話したような答弁になって、(2)の事業もこれぐらい進んでいるのです、未着手がこれぐらいなんですという話になってくるわけで、それは読み取れます。  やはり平成18年3月27日の合併協定書があるわけでありますが、市長も私も残念ながら議論の場には入れなかったのですが、この協定書の原則は、合併市町の首長、市長と町長が調印をして、協議が調ってめでたく調印しますよということです。29名の宮城県知事をはじめ立会人があって判こを押すわけですね。そのことは55項目あるわけです。様々ひっくり返して見ました。  協定項目47番目には建設関係事業の取扱いということで、建設関係事業については新市建設計画に基づき計画的に実施をする。(1)から(6)まであって、市道及び町道云々、占用料、公共物使用料、市道整備事業、急傾斜地、公営住宅等について協定があります。  これはきれいな文字面になってございますが、この55項目の協定書というのはすごい議論があって積み上がってきて、整って首長が押印をして、そして当時29名の宮城県知事を含めた立会人があって、協定あって万歳ということになってございます。恐らく総合支所の伊藤総合支所長とか齋藤総合支所長も、この合併協定書、新市建設計画を毎日見ながら、この合併に基づく総合支所内の事業について気がかりになっていると思ってございます。  要は、この予定をした合併特例債、当初見積もって、本当に厳選をした事業なのです。129.5億円、これについてはいろいろな議論があって、そうであっても協定書の中で55番目について協定があって、新市建設計画にあるとおりということになっているのです、この協定書の流れは。それで話を聞きますと、いろいろな事業が実施をされて、残り57億円ということになってございます。  残高の問題もそうなのですが、要は、これは行政の、市役所のテクニカルな中身なのですが、特例債を使うとか過疎債を使うとか辺地債を使うとか、あと自主財源をどうするのかというのは、これは常日頃の業務なのですが。とりわけ、この約束事の詰め合った129.5億円と今まで使い切った残りの57億円、今49億円が庁舎建設に回る予定になっているという話を聞きました。  基本は……(2)です、完全履行されるのですねということです。そのことを何かあったら、唐桑に特化しますが、例えば唐桑のまち協の建設計画履行管理委員会ですか、そこで協議をするのだということになってございますが、ベースは、この積み上げた合併協定書に基づく新市建設計画は、延長された令和7年度までの期限内に完全履行するという理解でよろしいのですねということを伺っておきたいと思います。 48: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画課長後藤英之君。 49: ◎震災復興・企画課長(後藤英之君) お答えいたします。  先ほど市長答弁でも申し上げましたとおり、未着手事業につきましては、その計画の進行管理を担っていただいている唐桑町まちづくり協議会はじめ関係機関・団体と協議しながら、着実に実行してまいりたいと思っております。 50: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 51: ◎19番(村上 進君) 完全履行を、着実にその計画を履行するために協議会と協議を継続する。しかし、終わりが令和7年度までですから、そのことはしっかり守っていくということでよろしいですね。 52: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 53: ◎市長(菅原 茂君) 意味としてはそうだと思いますけれども、具体的に言えば、最初に書かれた言葉にこだわるあまり、現在需要がなかったり成功確率が低かったり、そういう事業をしてはいけないのだと思います。  基本的にはそうだと私が言ったのは、例えばまちのにぎわいが欲しいという意味で書かれていたものが、そこで想定されたものが現在それをやったとしてもお客さんがいないとか運営者がいないとかということであれば、このまち協の皆さんと一緒に考えてまちのためになるものに変えて、それがかつ合併特例債を活用できる形に持っていくのが行政の仕事だと思っていますので。この合併してから、その文言では、実現していないものでそのままやらなくてはならないものもあると思います。道路なんかはそうだと思います。  しかしながら、漁業体験施設ですかね、そういうものについては、果たしてそうなのかと。それをもっとアレンジしたほうがいいのじゃないかということについては、柔軟でなくてはいけないのだと思います。つまり、十何年間そのことは物すごい、超強いニーズとして出てこなかったということも事実として受け止めなくてはならない。そういう対応が必要だと私は思いますし、まちづくり協議会の人たちや、今一緒に唐桑総合支所中心に話し合ってもらっている人たちや唐桑の皆さんが、そういう気持ちで一生懸命考えているそのことを大事にして、なるたけその合併特例債を使うような形で実現できればと思っているところです。 54: ◎議長(菅原清喜君) 19番村上 進君。 55: ◎19番(村上 進君) 基本的にはそうだという答弁は、私は納得をします。情勢が様々変化しますから、それは変化に合わせて議論をするということも大事だと思います。  ただ果たして、この合併協定書、例えば池田総務部長が毎月目を通しているかというと、通していると思うのですが、いないのですよ。議員の側で立会いをした人も何人かいると思うのでありますが、もういろいろな毎年度の事業を見込んだり組み立てて企画をしていくときに、ぜひこの合併協定書をベースにのぞいていただいて整合性を取るという作業も私は大事だと思うのですが。見てますよね、皆さん、協定書。教育長なんかも見ているのかな。見てますよね。いろいろな給食の問題とかね、統合の問題とかも書かれているのですが。  なぜか置き去りにされてしまうというのが私は心配なのです。重い決断をして協議が調った協定書を、私はほごにしてはいけないと基本的には思っています。そこに定められた新市建設計画も、これは履行が当然だと思います。時々イレギュラーがあって、例えば今話しましたが、漁業体験施設等についてはちょっと時代に合わなくなっちゃったよというのは協議の対象になってくると思うのでありますが、ベースは、基本的には答弁にあったとおり、これは履行しなきゃいけないという重い重い中身の協定書と建設計画になっていると思います。  答弁は最後にいただくのですが、行政合併が平成18年と20年ですか、2回にわたって1市2町が新市になってきたわけでありますから、合併協定書を気にかけていただいて、日々、ぜひいろいろなときにめくっていただいて、振り返っていただきたいということも併せてお願いしたいと思いますが。まん延防止期間でありますから1時間使いませんので、短時間でやめてしまいますので、最後に答弁をいただきたいと思います。 56: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 57: ◎市長(菅原 茂君) 合併するということは大変なことだったのだと思います。物すごいエネルギーを使って、なるたけ先を見通したい見通したいという思いで、かつ、もともとのおのおのの市、町の誇りを堅持したいという思いで合併協定ができて、それがゆえに県内の知事さんも含めた首長さんたちの判もあるということなのだろうと思いますので、そのことについては今後も本市として堅持していかなくてはならない状況だと思います。  一方で、先ほどの例が代表的なものでしたけれども、現状に合わせていく、そこに掲げていなくても、その後、唐桑町でこれが必要になってやったこともいっぱいあるわけですよね。オルレなんていう言葉も知らなかったし、あのジオパークも知らなかったわけです。そういう時代の流れに合わせながら、本来の基本にある趣旨である、まちをよくするということを最大のテーマとして、協定書を遵守することを基本としながら、時代に合わせた施策を取っていく、そのことを旧唐桑町の皆さん方と一緒になって進めていくことが大事だと思っております。(「終わります」の声あり) 58: ◎議長(菅原清喜君) これにて19番村上 進君の質問を終わります。  議場の換気を行うため、暫時休憩いたします。  再開を午前11時5分といたします。      午前10時54分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午前11時05分  再 開 59: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「大島の観光について」外1か件、17番熊谷雅裕君の質問を行います。17番熊谷雅裕君。 60: ◎17番(熊谷雅裕君) 17番熊谷雅裕です。単純に質問しますので、明快な答弁をお願いします。  質問に入ります。  1、大島の観光について。  (1)小田の浜海水浴場は、以前南側に広い砂浜がありましたが、現在は北側に偏在しています。北側の長崎漁港にたまっている砂をしゅんせつし、南側に移動させ広い砂浜に再生できないかを尋ねます。  (2)現在、小田の浜海水浴場に流れ込む3本の排水路があります。これをなくすことができないか尋ねます。  (3)小田の浜海水浴場の駐車場が増設されましたが、舗装がされず、木や雑草が生い茂っている箇所もあります。また、隣地が空き地のままで活用されていません。これらを来夏までに整備できるかを尋ねます。  (4)亀山山頂へのアクセスが課題となったままです。市としてどのような対策を講じるのか改めて尋ねます。  (5)十八鳴浜入り口までの舗装と駐車場増設について、整備の進捗状況を尋ねます。 61: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 62: ◎市長(菅原 茂君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えいたします。  大島の観光についてでありますが、長崎漁港にたまっている砂を小田の浜海水浴場に移動させることについては、漁港利用者が漁船の航行に著しく支障を来しているなどしかるべきしゅんせつの理由が必要となるものであり、当面、漁港事業での実施は困難と考えております。  小田の浜の砂の量については、現在においても海水浴場の運営に支障はないと捉えておりますが、砂の動きについては今後も観察してまいります。  次に、小田の浜海水浴場に流れ込む排水路についてでありますが、小田の浜ビーチハウス付近の砂浜に流れる排水路は、普通河川長崎川、中古田川の2河川と、その間を流れる水路1本となっております。  海水浴場内における河川等の廃止または移設については、年内に周辺地形や水路高等の調査を行った上で判断してまいります。  次に、小田の浜海水浴場の駐車場整備についてでありますが、今シーズンになって新たに借用した民有地と市が整備した駐車場と合わせ約200台分を確保できたことで、混雑することなく来訪者を迎えることができました。  来夏には新型コロナウイルス感染症が収束していることを想定し、利用者の利便に配慮した民有地の借用拡大や、市保有の被災宅地等の有効利用等について、関係団体と検討してまいります。  なお、民有地の借用は海水浴シーズン限定のものであるため、これを舗装することはできかねますが、草刈りなどの管理は適正に行ってまいります。  次に、亀山山頂へのアクセスについてでありますが、これまでの様々な検討結果から、事業規模や採算の観点で、中腹駐車場の拡幅及びそこから山頂までのアクセス手段整備が最も可能性が高いと捉えております。  今後、これまでの検討結果を踏まえ、公設民営を基本とし、運営事業者が現れるような具体的な計画を示せるようさらに検討を重ね、議会や市民に説明する機会を設けながら、年度内の方針決定を目指してまいります。  次に、十八鳴浜入り口までの舗装と駐車場増設についてでありますが、未舗装区間約100メートルについては地籍調査事業による境界確認の結果、現道敷地内に個人所有地が含まれていたことから、今後、土地所有者と相談してまいります。  なお、整備が完了するまでの期間は、引き続き路面補修を行うなど維持管理に努めてまいります。  駐車場整備については、同エリアは長年にわたり民間駐車場で対応してきておりますが、大島大橋開通後の増加する来訪車両の受入れには限界があることから、十八鳴浜入り口付近の県道周辺に新たな駐車場の整備が可能であるか調査を進めているところであります。今後は、駐車場整備に向けた用地測量や財源の検討を進め、来年度末頃の整備を目指してまいります。 63: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 64: ◎17番(熊谷雅裕君) 小田の浜海水浴場ですけれども、以前は南側に広い砂浜が広がっていて、砂浜に海の家がある状態でした。それほどの砂がいつの間にか北側に、防波堤ができたせいだとかいろいろな理由があるにしても、漁船の航行に差し支えないとはいいますが、北側の漁船が確かに使っていない場所にたまっているのです。あれを何とかしゅんせつして南側に移設をすることで広くできないかと。  今年の夏、前半の暑いとき北側に偏ってしまっているので、もう密状態といいますか。以前は松林もあったので日陰ができたのですけれども、皆、テントをかけて親子連れで非常に密状態で、本当にきゅうきゅうとして楽しめないような状態の砂浜になってしまいました。  ですから、せっかくたくさんの方がいらっしゃるのにあの広さはもう本当に足りない。南側のほうですと、それをしゅんせつして砂浜を広げればまだまだ、よりゆっくりときれいな海水浴ができると思うのです。  しゅんせつは県とかではなく、あくまで市の仕事になるのですか。やるとすれば。 65: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 66: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  今御質問をいただいております小田の浜の隣接漁港は長崎漁港になりますが、長崎漁港は市管理の漁港でありますので、ここを仮にしゅんせつということになれば、それは市の事業ということになります。 67: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 68: ◎17番(熊谷雅裕君) 財政的に難しいという答えだとは思うのですが、でも、観光を考えたときに、以前のような砂浜を取り戻すというのはすごく魅力のある事業だと思いますので、ぜひ考慮に入れて来年度に向けてぜひやってほしいと思います。  それと、水路に関してですけれども、今、北側に2本川が流れ込んで砂浜を分断して、そこでもきゅうきゅうとした形での砂浜になっています。それを例えば2本まとめて排水管をつけて、それで海中のほうに延ばして砂浜を分断できないようにするという考えはできませんでしょうか。 69: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 70: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  まず、この水路それぞれ3本入っております。うち河川が2本、あとは一般的な水路が1本入っておりますけれども、それぞれ県道部分での水路の高さを測った上で流末までの距離、あとは海水面までの高さを考慮し、把握した上で、今後相談していきたいと思います。  なお、これにつきましては、調査結果がまとまり次第、地元との相談しながらの対応ということも引き続き考えておりますので、よろしくお願いいたします。 71: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 72: ◎17番(熊谷雅裕君) 以前は排水路が流れ込む北側は海水浴場として使っていないというか、まず泳がなかったです。真ん中から南にかけての広い砂浜がありましたので、そちらで海水浴場ができたのですけれども、今、北側に偏った上、狭い上に水路で分断されて非常に環境がよくないというか。昔、海水浴場100選で2位か何かに選ばれた記憶がありますけれども、そのような海水浴場をぜひ取り戻してほしいと思っていますので、しゅんせつして砂浜を広げることと、それから、排水路を何とか砂浜に流れ込まないようにぜひやってほしいと思います。それに向けて何かできることをこれからやっていただけますかね。 73: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 74: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  まず、水路については先ほども答弁しておりますけれども、現場の水路高を確認した上と、河川ということ、周辺の状況、県道のこともございますので、利用している方々と周辺の方々の御意見も聞きながら対応を決めていきたいと思っております。 75: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 76: ◎17番(熊谷雅裕君) それと、駐車場に関してですが、これは夏の海水浴シーズンだけ借りてその分だけお金を払っているということですか。年間契約ではないのでしょうか。 77: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 78: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  ビーチハウスという建物の道路を挟んで正面にある駐車場、ここがメインの駐車場になります。70台ほどですが、こちらは通年での借地となっております。一方、臨時の駐車場ということで点在している部分については主に市の被災宅地ですが、今年に関しては、民間のまとまった土地もこのシーズンに限ってということで期間限定での借地となっております。  以上です。 79: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 80: ◎17番(熊谷雅裕君) その民間の土地が非常に目前にあってすごく広い場所なんですね。市としてこれを買い上げて駐車場にするという考えはありませんか。
    81: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 82: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  全てに共通することかもしれませんが、常にフルスペックの状態を維持するというのは市の体力との相談にもなりますし、現状ではこの必要な時期にお借りするというのがベターだと思っております。 83: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 84: ◎17番(熊谷雅裕君) 必要な時期なのですが、海水浴シーズンだけ借りるにしても、実際、雑木にツタが絡まっている、草が生えている、舗装はされていない、それで500円の協力金というのは来る人に非常に失礼だと思うような状況下にあります。そうやってやるのであれば、最低限、簡易舗装的なものだとか雑木を切って草を刈る。その場所にはちゃんといて、どこに駐車するんだという指示もなくて、そのまま観光客の思いどおり勝手にやっていますから効率も悪いんですよね。そういったことも含めて、来年までに対処できませんか。 85: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 86: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  管理につきまして確かに至らない点がある点はそのとおりでして、先ほど市長答弁にもありましたとおり、刈り払いや、もし支障木等があればそれは撤去に努めたいと思います。一方、簡易舗装ということにつきましては、やはり期間限定での借用でありますので、これは難しいと思います。  もう一点、あと、管理につきましては、この海水浴シーズンにおいては気仙沼観光コンベンション協会に管理をお願いしておりまして、決して誰も誘導者がいないという状態にはなってございませんので、その点は御理解いただきたいと思います。 87: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 88: ◎17番(熊谷雅裕君) 一時的な借用だから簡易舗装が難しいというのは、難しいと言っているだけで、聞いてみたのか。あるいは、そういうことをよりよい形で借りる、借りたなら有効に使うことを怠っていると思うのです。もっと観光客が快適な形で海水浴を楽しむような方策を取るべきだと思うのですが、いかがですか。 89: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 90: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  市内には4つの海水浴場がございまして、全て同じような取扱いになっております。当面はこの状態でいきたいと思っております。 91: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 92: ◎17番(熊谷雅裕君) 簡易舗装しても、そちらが使うから返してくれと言ったらそのままでも十分だと思うので、もう少し借地する場合のことを進もうと突っ込んだ形で整備してほしいと思います。あのままでは本当に恥ずかしい駐車場で、見た目も悪いし、本当に何て言うか、恥ずかしい景観と駐車場だと思っていますので、何とかそこを考えて進めてほしいと思います。  それと、亀山頂上へのルート整備については、2月の定例会で今年度に踏み込んだ形での調査をするという答弁がありました。その踏み込んだ調査が、ここ半年たちますけれども、どこまでできているのか改めて聞きます。 93: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 94: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  これはテーマとしては非常に大きなテーマでございまして、一旦は内容を詰めた上でないとオープンにできないというところもございますので、なかなか何が進んでいるのかというのが見えにくい点はそのとおりかと思います。  現在まで進めてきたところを申しますと、まずはルートとしてどういうルートがいいのかと。また、どのような手段を取るべきか。3つ目としては、山頂へのアクセスということに今はとらわれておりますけれども、景色だけでは長年ずっと安定した誘客は見込めないので、山そのものの魅力をどのように付加していくかという点について様々、庁内もそうですけれども関係者等と協議を進めているところでございます。 95: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 96: ◎17番(熊谷雅裕君) 調査業務を来年度早々にという答えがあって、半年もたっているのにまだ、こっちからすると何一つ進んでいないとしか思えません。毎年3,000万円からのお金がバス輸送でかかっていますし、これで今年度早々にきちっと決めて、来年着工するようにできませんか。市長。 97: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 98: ◎市長(菅原 茂君) 例えばアクセス手段も何らかの動力的乗り物が必要なんですけれども、これまで数パターンについて、ほかの斜面で利用されている、また観光地で利用されているようなものを製作販売している人たちには来てもらっています。現在、本市としては、最後の1つ、これだろうなというのを絞って、その会社には、大変遠いところの会社ですけれども三度来ていただいています。三度来ていただいて、概算の見積りやどういうところまで行けるかということも含めて検討しています。  私は、今回のアクセスにおいてぜひとも解決したいのは、レストハウスまででは駄目だと思っています。やはり自分で歩いてみても、子供のときはあんなに簡単にあそこからぱんと行ったのに、今だとままな徒歩というか、負荷がかかります。そういう年代の人も多いわけで、なるたけ駐車場の近いところまで行ける乗り物でなくちゃいけないと思っていて、そういうものが見つかりそうでありますので、そこを詰めていきたいと思っていて。じゃあ、それが民間に運営してもらうときに、やれるという数字を出さない限り誰も乗ってこないわけです。そういうのを何通りかやっていますけれども、もっと精査が必要だと思います。  実は、大変厳しい話になりはしないかと心配になったのは、今回、ウイークデーに亀山山頂に行きたい人がいるけれども、駐車場まで行ったけれどもそこからもう歩くのは嫌だから帰ってしまいましたというのが多いと言われて、ウイークデーにやりましたね。急な話だったので予算も立てられないから、職員で回したわけですよ。結果的に1日20人ぐらいしかいないのですよ。20人だったら全ての計画は駄目ですよ。何にも採算に乗らない。大変なことになる。  というような数字があって、ただそれは、ちゃんとした乗り物でないとか宣伝をしていないとか、まん延防止期間中だとかそういうことが相まってだと理解をしたいと思います。そのことも払拭しなければ誰にもお願いできない状態にありますので、そこをしっかり詰めていかなくてはならないし、さっき課長が言ったように、果たして景観だけで人が呼べる時代なのでしょうかと。10年も20年間も人が来てくれるのでしょうかというのも大きな問題です。  一方、その乗り物や駐車場以外に景観のところまで、我々の体力としてどこまで1回に手をつけられるのだと。そうすると、その先の施さなくてはならない様々な整備というものも視野に入れるけれども、これは何年ぐらいかかりますよというのも示さなくてはならない。そういう状態にあるということであります。  本市としても、この今の仮の状態はお金がどんどん出ていって、実際、バス代がうんと高いわけではないのですよね。警備等の人にかかってしまっています。それが震災前、毎年2,500万から3,000万円の赤字だったので、その後、範囲ではありますけれども、1年でも早めにしなければいけないということで、本年度中に方針を決めて、翌年の着工まで行くかどうか分かりませんが、できるだけ早く着工に結びつけるような。乗り物と駐車場のところだけだったらうんと難しくはないと思います。ある程度もう何回も検討してもらっているので。あとは、同時に財源の問題もありますので、そこも克服していかなくてはならないということであります。 99: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 100: ◎17番(熊谷雅裕君) なかなか簡単には進みそうにない。ここは足がかかってもう3年もたつというのに、まだ亀山山頂にスムーズに行けないというのは、ちょっと観光地として恥ずかしいのかなと思います。  それと、一つの提案ですが、結局、その交通手段ができるまではやはり歩くということをもっとアピールするとか、遊歩道の整備です。今、ウェルカムがありますけれども、そこから例えば小亀山に登って、あそこには桜もまだあるはずですし、そこから頂上まで行って大島神社下って十八鳴浜に回ってウェルカムに戻るだとか、いろいろな提案、歩くためのウオーキング、そういう形での提案をもっとするだとか。以前も交通手段がないので駐車場から歩いてもらうという前提でいましたけれども、あの急なつづら折りの遊歩道ではきついものがありますけれども、逆にウェルカムから1日あるいは半日かけての遊歩道造りをするだとか、交通手段ができるまでの間の対策というのもぜひ考えてほしいと思っていますけれども、いかがですか。 101: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 102: ◎観光課長(畠山 勉君) 御提案いただきましてありがとうございます。ウオーキングというのはある一定の層には響くと思います。一方で、老若男女全ての方々がそれでとはいきませんので、今そういう利便性が確保されていないという点で大変心苦しく思っております。  ウオーキングについては御提言も踏まえまして検討はできると思います。ただ、それは一定の層にだけということになりますので。やはり抜本的なアクセス手段をなるべく今年度お示しできれば皆さんにとって、今は不便だけれどもまた絵を見ることができれば、また数年後には来てみようかと思ってもらえるようにしたいと思いますので、やはりこのアクセス手段の根本的な部分の示すほうに注力したいと思います。 103: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 104: ◎17番(熊谷雅裕君) そのアクセス手段に注力と言いますが、いまだできていないのは現実なので。ですから、それができるまでの間にいろいろなことを考えてほしいということを言っているわけです。いろいろな楽しみ方があると思うので、それを否定する形ではなくて、それも含めてきちっと進めてほしいと。  ルート設定ぐらいは簡単にできると思うのです。それをウェルカム・ターミナルに掲示するだとか、例えば十八鳴浜にはこうやって行くんだよとか、頂上まで行ったらテラスを見て大島神社に寄って帰ってくるんだよとか、そういう単純な形でもいいと思うので、ひとまず出してそれを発信することが大事だと思います。いつまでも交通手段ができないできないばっかり言ったのでは、せっかく来てくれる人に対して失礼だと思います。何とかそういう形でプラスの方法で考えて進めてください。  それと、十八鳴浜についてですが、これも令和元年の6月議会で市長が、まず最初に道路を整備して次に駐車場云々という話もしていました。それが全く進んでいないのが現実で、先ほど地籍云々とありましたけれども、それにしても遅過ぎます。  昨日、私、十八鳴浜の市営の施設の駐車場に行ってきましたら、もう十四、五台がぎっしり動けなくなっていました。5月のときはもう道路から渋滞で、十八鳴浜に向かう県道から入る道路からずっと車が満杯です。これは以前にも観光課に言っていますけれども、あそこに交通員を配備して、渋滞ないようにしろという話もしたのですが。現実に今、かえって十八鳴浜に行く人が本当に増えています。ですから、そこら辺も一時も早く対策を講じてほしいのですが、できますかね。 105: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 106: ◎観光課長(畠山 勉君) なかなかすぐできますということがなくて、大変御満足いただけるような答弁はいたしかねるところでありますが、先ほど市長も答弁いたしましたように、十八鳴浜については土地所有者の方々とも相談はしておりますが、やはり測量等もありますので、もう少し時間がかかるというところが現状であります。  よって、全く何も進んでいないというお叱りは受けますが、今は中腹の駐車場のほうに、人であったり看板等で誘導しているということを、今しばらくは続けざるを得ないかと思っております。 107: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 108: ◎17番(熊谷雅裕君) 中腹駐車場から十八鳴浜に向かう人はゼロだと思います。とにかく道路をまず拡幅して舗装しなければ、渋滞というか身動き取れなくなっていることが多々見られます。ですから、一時も早い舗装、できたら拡幅をまず行って、市長答弁にあったように、その周辺で駐車場を造る、それをぜひ進めていただきたいと思うのですが、もう一度返答お願いします。 109: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 110: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  道路につきましては、現道に民有地がございます。土地所有者の方とも相談に時間を要しているということで御理解をいただきたいと思います。  なお、現状も、先日もパトロールの中で行っていますけれども、早急なる砂利道、下り坂になっています。十分現場のほうは把握しており、できるだけ早い時期の整備を目指しておりますので、よろしくお願いいたします。 111: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 112: ◎17番(熊谷雅裕君) できない理由を挙げるだけではなくて、きちっと進めてほしいですね。市長答弁にもあったように、ちゃんとそれなりの形で、もう2年もたっているような状況で何も進んでいないのが現実ですので、ひとつよろしくお願いします。  2番目の質問に入ります。  2、気仙沼市と株式会社モンベルの包括連携協定について。  (1)市はモンベルと協定を結びましたが、その費用と期間を改めて尋ねます。そして、2021年3月に出された気仙沼市アウトドアツーリズム調査業務報告書ですが、これが最終の報告書なのかを尋ねます。  (2)報告書において、国民宿舎からくわ荘解体跡地の活用としてキャンプ場が、そして、唐桑半島ビジターセンターは拠点施設としての機能整備が提案されています。市はこの提案に沿って計画を進めるのか。そして、進めるとしたら費用はどれほどなのかを尋ねます。  (3)同じく報告書では、ツアー造成について、トレッキング、パドルスポーツ、カヤックツアー、サイクリング等々展開例などを挙げていますが、情報発信、人材育成を大きな課題としています。市はツアー造成を行うとして、課題にどのように取り組むのかを尋ねます。  (4)同じく報告書では、山に関する記述が徳仙丈山、安波山、早馬山、亀山しかありません。市内にはそれぞれの地区で校歌にうたわれている山があります。それらの山々を取り上げて、日本100名山のごとく気仙沼何々名山として、各小・中学校を起点に登山コースを設定し、登山路を整備できないかを尋ねます。 113: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 114: ◎市長(菅原 茂君) 気仙沼市と株式会社モンベルの包括連携協定についてお答えいたします。  協定の費用と期間についてでありますが、包括連携協定はアウトドア活動等の促進を通じた地域の活性化に資することを目的として令和2年10月に締結したものであり、費用は発生しておらず、期間の定めについては、双方より申出がない限り1年間更新され、その後も同様としております。  なお、同社と協定を締結している自治体は全国で8つの県と65の市町村となっております。  この協定とは別に、本市は株式会社モンベルの関連会社が運営するモンベルフレンドエリアに令和2年6月より登録しており、本年度も年会費92万4,000円で登録を継続しております。  これにより、行動意欲が旺盛な全国各地のモンベル会員約100万人に対し、会報誌やWEB、メールでの効果的な情報発信が可能となり、本市の観光PRと併せ、会員の関心が高いアクティビティや物産に関する情報発信も行っております。  気仙沼市アウトドアツーリズム調査業務については、株式会社モンベルの関連会社である株式会社ネイチュアエンタープライズに401万5,000円で委託しており、令和2年5月から令和3年3月までを履行期間とし、3月に提出された最終の報告書をもって業務は完了しております。  次に、国民宿舎からくわ荘解体跡地及び唐桑半島ビジターセンターの整備計画についてでありますが、調査業務報告書ではこれらの一体的整備に向けた具体的な提案が示され、学ぶ点が多数ありました。  からくわ荘解体跡地については、総合的なキャンプ場として整備することの提案であり、広く平らな敷地を生かし、初心者や家族連れが手ぶらで手軽にキャンプが楽しめる環境を整備し、隣接の御崎野営場は引き続き経験者向けとして活用する内容であります。  唐桑半島ビジターセンターについては、県から市への譲渡に関する覚書を本年7月末に締結したところであり、県補助金により今年度は設計業務を進め、来年度末までの大規模改修完了を目指してまいります。  改修に当たっては、オルレ等のアウトドアツーリズムの拠点施設としてのイメージを重視し、鉄骨の躯体は生かしつつも内外装とも木材をふんだんに用いたログハウス風にリフォームするとともに、軽飲食、シャワー、バーチャルリアリティー映像等の機能整備についても検討しているところであります。  以上の2つの整備について、いずれも調査業務報告書の提案をそのまま採用するのではなく、参考としつつ、観光推進機構における地区戦略部会のワーキンググループである唐桑観光活性化委員会で協議し、地域の方々の御意見も伺いながら、エリアの整備がより効果的なものとなるよう計画及び予算等を検討してまいります。  次に、アウトドアツーリズムに関する情報発信、人材育成の課題への取組についてでありますが、情報発信に関する課題の指摘は2点であり、1つは各観光団体がそれぞれ独自に情報発信をしていること、もう一つは、アウトドアに関心の高い層にターゲットを絞り効果的な情報発信に取り組むべきということであります。  1点目については、本市観光ポータルサイトとのリンクの徹底、2点目についてはモンベル会報誌の活用やクルーカード市外会員の中から愛好者を抽出するなど、効果的な情報発信を検討してまいります。  人材育成に関する課題の指摘については、ガイド事業を継続して実施できる民間事業者の存在は不可欠とした上で、地域の魅力を発信できるガイドの育成に取り組むべきということであります。  現状として唐桑エリアにおいては、「唐桑観光ガイドの会」が環境省の指定を受け、地域の自然環境や歴史文化等の固有の魅力を観光客に伝える「エコツーリズム」に関する人材育成に取り組んでおり、講習会の開催やトレッキングガイドの実践、コースの草刈り・清掃等活動中であります。  さらに、マリンスポーツに関しては、唐桑と大島の民間団体が受皿となり、初心者や家族連れ等の来訪者に、本市が誇る自然景観の中でのSUPツアーやカヤックツアー等を堪能いただいておりますが、日常的なニーズがないため、いずれも予約制での単発的な催行にとどまっており、対応するガイドも本業の合間に従事している状況であります。  このようなことから、当面は現行メニューの磨き上げと効果的なPR等、参加者及び催行回数を増やす取組の強化と併せ、人材育成の在り方等について関係者と協議してまいります。  次に、各小・中学校を起点とする登山コースの設定と登山路の整備についてでありますが、新たな観光インフラとして整備を検討する場合、アクセス手段、駐車場、トイレなどの附帯施設の整備に加え、将来にわたる維持管理等も含めたトータル的な計画策定が必要であります。  報告書に記述された4つの山はいずれも一定程度の整備が進んでおり、アウトドアの要素を加味すればさらなる集客力を有する山であるとして活用提案を受けたものと捉えており、磨き上げを前向きに検討してまいります。  一方、市内小・中学校の校歌で地域のシンボル的な山がうたわれていることは全国的に見られるもので、郷土愛の醸成等に寄与しているものと認識しておりますが、誘客を促す対外的な訴求力を有するものであるか見極めが必要と考えております。 115: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 116: ◎17番(熊谷雅裕君) モンベルフレンドエリアへの登録費用92万円と聞きましたが、これは一度登録すれば、後はずっと登録が続くということですか。 117: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 118: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  登録は毎年その都度登録の手続といいますか、一度会員になったからずっと継続ということではなくて、1年ごとの見直しということになります。 119: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 120: ◎17番(熊谷雅裕君) ということは、毎年そのお金がかかるということですか。 121: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 122: ◎観光課長(畠山 勉君) はい、おっしゃるとおりでございます。 123: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 124: ◎17番(熊谷雅裕君) 今回の報告書が最後だということですが、書かれている内容は非常に高度というか、すごい、すばらしい例がたくさん並んでいまして、これを気仙沼市でやるとなったらどれほどお金がかかるのかと思う構想です。実際400万円かけて調査してもらって、結局、どこから手をつけようとかという具体的な現在の市の考えはありますか。 125: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 126: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  6月の予算委員会で追加資料ということで皆様に提出させていただきまして、そのときも議論したかとは思うのですが、提案については、もう成功するためにはこういうぐらいのことをするべきだというような内容での御提案であったかと思います。一方でそれを、先ほどの市長答弁にもありますが、全て市がそれをやれるかというのはまた別な話でございまして、ヒントを得ながらどのようなことをできるかということを今後検討していきたいと思っております。先ほど一例としては、キャンプ場としての活用ということはあるかと思っております。 127: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 128: ◎17番(熊谷雅裕君) オープンテラスのキャンプ場とか整備するにしても多分数千万とか億の金がかかるでしょうし、レンタル用品をそろえるだけでも500万、1,000万円というお金がかかりますよね、あの計画書を見ていると。そこまで腹くくってというか、気仙沼市が本腰を入れてやっていくのか。  やれないにしても、その完成形は無理でも、毎年何を、例えば唐桑での遊歩道の整備だとかキャンプ場の整備だとか、そういったことをまず最初にするとかという計画は今のところ立っていませんか。 129: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 130: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  もう数年来、唐桑はアウトドアの拠点としてオルレの推進を観光関係者の方々と共に進めているところでありまして、このビジターセンターの改修などもこれと同じところにあるわけでして、何もないというよりも、今までアウトドアの拠点として少し欠けていたシャワー施設であったりとか軽飲食、そういったことをビジターセンター改修の際には取り入れていこうと思っております。  また、アウトドアとともに、特に唐桑地域は遠洋・近海漁業で栄えてきた伝統もありますので、映像も大事にしながら、バーチャルリアリティーにはなるかもしれませんが、そういった津波と併せて二、三、柱となるような映像機能の充実なども検討しているところでございます。
    131: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 132: ◎17番(熊谷雅裕君) 報告書には唐桑と大島がクローズアップされています。例えば、カヤックツアーで小田の浜から小前見島、唐島、御崎までというルートとかありますし、そういったときに荒れた場合、帰りはどうやって帰るのだろうとか単純に思うのです。その辺の対策を講じなければそういうツアーはできないでしょうし。あと、例えばトレッキング1つにしても、唐桑周辺だけでまとまるのではなくて、例えば御崎から早馬山行って、それから舞根に行って鶴ヶ浦行って、大島大橋渡って小亀山経由で亀山に行くとかいろいろなルートもできると思うのです。そういったことも市でいろいろ考えて、せっかく調査したやつをさらに生かすような形での対策をこれから講じていかなければならないと思うのですけれども、いかがですか。 133: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 134: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  基本的におっしゃるとおりだと思います。  なお、市が整備するという部分ではそのとおりですけれども、やはり運営というのはプレーヤーという民間の方々の存在が不可欠になってまいりますので、そうした場合にボランティアとかでは限界がありますし、本業の片手間というより、本当にそれがなりわいとなるのであれば、より安定した受入れもできることになると思います。口で言うのは簡単なのですが、そういうことを実現していくための体制づくりというのは、市だけでなく様々な関係団体の方々と相談しながら進めていきたいと思います。 135: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 136: ◎17番(熊谷雅裕君) 本当にその人材育成が一番大事なことだと思います。要は、すばらしい調査書が出ているのですけれども、絵に描いた餅というか、それを具体化する人材をどうやって育成するか、それをコーディネートする市は本当にこれに向かっていくのか。それが一番大事なことだと思うのです。現在の観光課の体制でそれができるのか疑問なのですが、いかがですか。 137: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 138: ◎観光課長(畠山 勉君) 御心配をおかけして申し訳ありません。  確かに観光課だけではとてもできることではありませんので、もちろんそこには中心になって力は注いでいくのですが、観光課だけではなくて、当然のことながら、観光推進機構を構成する様々な団体、それから地域にも観光団体以外にもまちづくり団体等もありますので、そういった方々と連携を密にしながら進めていかなければならないと思っております。 139: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 140: ◎17番(熊谷雅裕君) 確認ですが、唐桑半島ビジターセンターの改修完了予定というのはいつか決まっているのですか。 141: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 142: ◎観光課長(畠山 勉君) 目標として置いてある分ということで申しますと、来年度令和4年度末までに改修を完了して、年度末もしくは令和5年度頭のオープンということを目指してまいりたいと思っております。 143: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 144: ◎17番(熊谷雅裕君) そうすると、そこが一つの中心になるわけで、あと1年半までの間に、こういった人材育成をどうするのかとかコースをどうつくるのかとか市独自の案をいろいろ出して詰めて、そのビジターセンター発足のときにはきちんと案内できる人、それからトレッキングのコースをコーディネートできる人とかというのをきちんと育成しなければならないと思うのですけれども、それはできますかね。 145: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 146: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  両方がそろうように努力してまいりたいと思います。 147: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 148: ◎17番(熊谷雅裕君) いや、ぜひそうしていかなければ、磨き上げていかなければ、あるいは対応をきちっとしていかなければ、せっかくの調査が無駄になりますし、これからの観光はやはりそういったことだと思うのです。半端な形で終わらないように、ぜひ力を入れてやってほしいと思います。それが全市に波及していくものだと思いますので、よろしくお願いします。  それと、気仙沼○○名山の提案ですが、これは今回の報告書は主に海というか、唐桑と大島中心の部分で、気仙沼市全体を考えたときにどういったことがあるかと思ったときに、今、登山ブームでありキャンプのブームがあります。そういうときに、気仙沼にはこういった山々があるのだというのを市の広報で出すだけでも違うと思いますし、私が言いたいのは、廃校になってしまった学校の校舎の片隅に、記念碑というか校歌を彫った石碑とかあります。  せっかくであればそれを忘れないために、その山というか、例えば、大島中学校が今度鹿折中学校に統合になりますけれども、鹿折中学校の校歌には亀山はないのですね。私は高判形(タカハンギョウ)と読むのすら分からなかった山の名前がありますけれども、どこなのかさっぱり分からないのですよ。市内の方も、自分が出た学校の校歌は分かって山は分かるにしても、ほかの山を知らない人が多いと思うのです。さっき言った4つの山は皆さん知っているにしても。  ですから、そういった意味でも、その学校を忘れないためというか、そこからどういうふうにして登山して。子供たちはほとんどそういった山には登っていると思うのです。大島だと亀山には必ず子供たちは登りますからね、遠足その他で。そういった形で記憶にとどめていく、ふるさとを思い起こすためにもそういったことも必要なのではないかと思うのですけれども、いかがですか。 149: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 150: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  市といたしましては、やはり観光誘客を進める任務を負っていると思っております。今、復興も大分進んでまいりまして様々なインフラも大分そろってきたところでありますので、まずはこれらを十分に活用し、日常の維持管理も適切に実施しながら、観光誘客に資するもの、今ある観光資源を十分に活用していくほうに注力したいと思います。 151: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 152: ◎17番(熊谷雅裕君) 亀山とか安波山をブラッシュアップしていくのは大事なことで、観光の面ではそれは必要だと思います。今、全く亀山の登山の1つにしても遊歩道1つにしても、何一つブラッシュアップされていませんし、整備されていないのが現実なので、それは一時も早く、あるいは1年半の間にそういったことをきちっとやってほしいと思います。  では逆に、この校歌にある山についてですけれども、だったら教育委員会でこういう整備をできないか。いかがですか。 153: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 154: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  教育委員会といたしましては、学校統合等進めております。廃校になった学校等につきましての統合先での教育とか、そういったことについては今後も行ってまいりたいと思いますが、ハード面の整備というようなところまでにつきましては、現在考えてはおりません。 155: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 156: ◎17番(熊谷雅裕君) ハード面の整備は教育委員会はできないと言いますけれども、例えば遠足その他で山に実際に登ったりするわけですよね。郷土愛を育てるのも教育だと思いますし、卒業生に協力を願って、例えば記念碑の脇にここの山はこういうルートがあるよとか、そういった案内板をつけることぐらいは教育委員会でできると思うんですけど、いかがですか。 157: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 158: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  統合後の学校の生徒等に対する対応というものも非常に大切であると考えております。その1つの方法である可能性はありますので、検討してみたいと思います。 159: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 160: ◎17番(熊谷雅裕君) 気仙沼は海に囲まれていますけれども、山にも囲まれているわけで、私は大島で亀山というものに誇りというか愛情を持っていますし、やはりその土地土地でそれなりの愛情を持った山というか、とにかく親しまれている山があると思います。その山あるいは海とか川とかを校歌と共にうたわれているわけなので、教育委員会として子供たちにもっと郷土愛を育むようなものをぜひつくってほしいというか。廃校になった学校をただ石碑だけポンと置いてあるよりも、そこからうたわれている山はこういうルートがあるよということぐらいはできると思うのです。卒業生もそういうことで愛着を持つというか、もう違う学校に通っていても、ここからこう行くんだという思いだとかあると思います。  たしか浦島小学校で「いつも亀山前にして」という校歌の部分があるのですけれども、浦島は海を隔てて向かい側の亀山が校歌にうたわれているのですよ。だったら、今は橋ができましたから、浦島小学校から橋を渡って亀山、小亀山、亀山頂上を登る形のルートだって示せると思うのです。それもさっきのツーリズムの1つにもなると思うし、まず、そういった形での子供たちへの教えも必要だと思うのです。ぜひいろいろな具体案、具体策あるかもしれませんが、それを考えていただいてその方向に進んでほしいと思いますが。教育長、いかがですか。 161: ◎議長(菅原清喜君) 教育長小山 淳君。 162: ◎教育長(小山 淳君) お答えいたします。  御提案の内容につきましては、子供たちの地元への愛着を育むという点において寄与するものと考えております。いろいろな方向から検討はしたいと思いますが、ただ、私としては教育の視点のみではなくて総合的に考えていくことがやはり必要であろうと認識をしております。  以上です。 163: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 164: ◎17番(熊谷雅裕君) いろいろ観光を含めこれからの市の部分を聞きましたけれども、例えばこういった○○名山という形をとって、子供たちにその山の場所を教え登ってみるということも大事ですし、それによって市民の方も、ああ、こういう山があって、行ってみようとなってくる。それがだんだん広がっていけば観光にもつながるし、海のほうだけではなくて、山岳ルートにもなると思います。だから、そういったことも一つ一つできると思うので、できることからまず着実に進めてほしいと思っています。  答弁でできますと言いながら2年、1年半そのままになっていたりとか、全然進まないことが多いので、亀山の登頂ルートについてもそうですけれども、とにかくもっと具体化してほしいと思います。一つ一つやれるものから、それぞれの現場がもっと知恵を出してやっていただきたいと思います。  以上、質問を終わります。 165: ◎議長(菅原清喜君) これにて17番熊谷雅裕君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。  再開を午後1時といたします。      午後 0時03分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時00分  再 開 166: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「経済波及効果推進事業について」外2か件、22番熊谷伸一君の質問を行います。22番熊谷伸一君。 167: ◎22番(熊谷伸一君) 会派市民の声、熊谷伸一です。どうぞよろしくお願いいたします。  質問の前に、改めまして、元気仙沼市長菅原 雅様の訃報に接し哀悼の意を表しますとともに、5期20年にわたる本市の市勢発展への御尽力、また多大なる御功績に対しまして心から敬意を表し、御冥福をお祈り申し上げます。  それでは、通告に従いまして質問をさせていただきます。  まず、1点目であります。経済波及効果推進事業についてです。  令和2年度において実施をされました経済波及効果推進事業について伺います。  この事業は、経済センサス等の統計データを分析するとともに、市内の事業者2,958社へのアンケート調査、ヒアリング調査などを行い、本市産業連関表を作成する事業と理解をしております。  産業連関表は通常、1年間に行われた生活を営むためにお金を支払って生産者などから購入し消費する様々な衣料、食料、什器などの商品や役務など、いわゆる財・サービスの産業間の取引を一覧表にまとめたものとされ、日本では1955年から5年ごとに公表されております。都道府県も1990年から国に準じて作成、公表しております。  一方で、市町レベルでは20程度の自治体で作成されるにとどまっておりますが、作成することによって地域内の産業構造を定量的に把握することができますし、経済波及効果の推計により行政施策の効果測定も可能となります。今回、気仙沼市が産業連関表を作成したことは非常に意義深く、流れの速い産業変化を定点観測していくことが気仙沼市のまちづくりにとって大切な道しるべになるものと考え、ぜひとも継続していただきたいと考えていることから、以下について質問させていただきます。  1点目、今回、産業連関表を作成した理由、その意義について改めて伺います。  2点目、産業連関表の活用方法、利用対象者、市民や行政にとってのメリットを伺います。  3点目、経済波及効果推計事業調査報告書だけがホームページに掲載されておりますが、産業連関表の公開予定はあるのか。ない場合は、その理由は何か。また、公開予定の場合、県と同レベルの構成内容で公開するのか伺います。  4点目、業界内あるいは異業種でのワークショップなどを開催する具体的な計画を伺います。  5点目、産業連関表を理解するためのツールの準備や説明会等の予定について伺います。  6点目、「地方創生に向けて“がんばる地域”応援事業」の助成金での事業と理解をしておりますが、今後も産業連関表作成事業を行っていくのか伺います。  以上、よろしくお願いします。 168: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 169: ◎市長(菅原 茂君) 先ほど、本日の1人目でありました村上 進議員からも、また熊谷伸一議員からも、元気仙沼市長の故菅原 雅様に対する弔意が述べられました。市としましても、多くの市議会議員の皆様方が弔問に訪れたことを大変ありがたく思っております。また、5期20年というその間の功績に対しまして、今回、特別表彰規定を活用させていただきまして、特別表彰をさせていただいたことを御報告申し上げます。  それでは、熊谷伸一議員の質問にお答えいたします。  経済波及効果推進事業についてでありますが、本市が産業連関表を作成した理由とその意義については、ローカルファーストに基づいた地域経済循環を推進するに当たり、本市の産業構造を客観的かつ定量的に把握することを目的として作成したものであり、産業連関表の数値データに基づいたエビデンスベースでの産業施策の展開につながることに意義があると考えております。  次に、産業連関表の活用方法等についてでありますが、産業連関表により地域経済の分析が可能となり、市全体及び産業別の生産額やその構成比をはじめ、市域に入ってくる金額や市域外に漏れている金額、経済波及効果などが把握できることとなりますので、これらの情報を市民や市内事業者に分かりやすく周知していくとともに、市域内調達の可能性検討などを行う際の、具体的数値をもって議論を高めるための分析ツールとして活用していきたいと考えております。  市民や行政にとってのメリットについては、本事業により地域経済に関する理解を深め、市域内でお金を循環させる意識を市民等が持つことで、市内事業者の受注機会の増大が期待されます。受注が増えた事業者が、さらに市域内から原材料等を調達することで、市域内でお金が循環し、これを意識的に繰り返すことで、市民生活においても様々な相乗効果を生み出し、自立的かつ持続可能な地域の実現につながるものと考えております。  次に、市公式ホームページによる産業連関表の公開予定についてでありますが、現在、市公式ホームページには令和2年度事業の成果として、「経済波及効果推計事業調査報告書」を掲載しております。本報告書は産業連関表の分析結果などを解説しているものであり、閲覧者が本市の経済状況を理解しやすいと考えたところでありますが、今後、産業連関表についても公開するとともに、市民や事業者が理解できるように、より分かりやすいページづくりに努めてまいります。  構成内容については、県では既に数値として入力されている係数を、市では別途計算する必要があることや、表の項目などに一部差異はありますが、基本的に県と同様の構成となります。  また、県のホームページでは、閲覧者が数値を入力することにより波及効果などのシミュレーションが試せる計算表も備えていることから、本市においても同様のものができるかどうか検討してまいります。  なお、本市の産業連関表は、国の統計データに加え、市内事業者にアンケートやヒアリングを実施し、その調査結果をデータに加味しているため、より実態を反映したものとなっており、産業連関表の精度そのものは県と同レベル以上のものと考えております。  次に、業界内あるいは異業種でのワークショップなどを開催する計画についてでありますが、産業連関表により市域外にお金が多く漏れている業種を把握し、気仙沼商工会議所や本吉唐桑商工会など業界団体にも相談の上、市内事業者を対象とした勉強会やワークショップを開催する予定としております。  特に市域外に漏れているお金については、漏れている具体的品目の把握、それを域内で調達する場合の可能性検討など、改善に結びつけるための議論を重ね、地域経済循環の向上を目指してまいります。  さらに、今後、市民等を対象とした買物調査を実施する予定としており、調査結果に基づき、地域経済循環について消費者の視点から考えるワークショップ等を開催することにしております。  次に、産業連関表を理解するためのツールの準備や説明会等の予定についてでありますが、本市において市民や事業者を対象としたワークショップの開催などで理解を高める取組を進めるほか、誰でも産業連関表を理解し活用することができるサポートツールの導入を検討しております。  導入が実現すれば、市公式ホームページにおいて、任意の産業や部門を選択することで自由に本市の産業連関表に基づく地域経済情報を閲覧できるなど、利便性の高いものになると期待しているところであります。  次に、今後の産業連関表作成事業についてでありますが、今回、令和2年度事業として、一般財団法人地域活性化センターの「地方創生に向けて“がんばる地域”応援事業」による助成金を事業費の一部として活用し、本市独自の産業連関表を作成したところであります。  本年度においては、昨年度に作成した産業連関表を活用して、地域経済循環率向上への取組をさらに強化するため、信金中央金庫の地方創生推進スキーム「SCBふるさと応援団」による寄附金を財源とし、市民等向けのサポートツールの作成、買物調査、ワークショップの実施等を予定しているところであります。  今後についてでありますが、今回作成した産業連関表は国の経済センサスを基とし、その直近のデータである2015年を対象にしておりますが、当時は復興事業がピークであり平時の状況ではなかったことから、今後は復興事業が落ち着いた時期のデータを基に、再度、産業連関表を作成したいと考えております。 170: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君。 171: ◎22番(熊谷伸一君) おおむね質問に対する答弁、理解をいたしました。  1点目、産業連関表を作成した理由、その意義についてということで、理由と意義については分かりました。市長もお話をされていましたように、これは地域活性化センターの事業採択によって、この間の決算でもありましたように200万円の補助をいただいてやったと。とはいっても、その他ということで市の財源を投入してやったものでありますから、有効に活用していただきたいという思いがあります。  今の答弁の中で、流れの文脈をずっと聞いていたのですが、市民にとってあるいは業界にとってという言い方をされております。本来、その部分に関しては、市長が常々お話しされているように、それはもう業界あるいは事業者の方々がやっていることであるから、それについては改めてここを掘り下げなくてもというようなニュアンスは以前聞いたことがあるのですけれども、そうではなくて、やっぱりこれは必要だと思うのですよ。  なぜ必要かというと、これは先週の一般質問で市長が答弁されておりましたけれども、移住者の受入れの関係で話をしておりまして、産業界と話合いをしていかなければならないと。例えば10年後、20年後に産業構造がどう変化をしているか、それを話をしながら移住の受入れあるいは定住促進、人口の問題そういったものを考えていくという答弁をされておりました。と、私は記憶しております。  やはりその観点を大事にしていただきたいということです。産業連関表を取って何が分かるかというと、そのまちづくりに対してどのようにつなげていくのかということは当然大切でありますし、経済波及効果の推計、様々な経済施策の効果が予測できる、あるいはまちの経済循環構造の分析、支える産業を新たに見つける、そういったことも大事なのですね。  ということは、市民が利活用する、自分の商売にとってどのように使っていくかということも大切でありますけれども、市長がおっしゃったということは、私は、市の施策展開をどうしていくかということにとても大事なものだと思っているのです。なので、これに関しては市民向けではなくて、市職員の方々が積極的に取り組んで自分のものにしていただきたいという思いがあるのです。ここにいらっしゃる皆さん、幹部職員の方々は産業連関表というのは十分御承知のことだと思います。いろいろな事業レベルで分かっていると思いますので、それをどうしていくかということが大事なのだろうと思っています。  市の施策展開の中で、例えば「おかえりモネ」の経済波及効果であるとかつばきマラソンの経済波及効果、これまでは来た人数、来客、そういったものに対しての掛ける単価でイコール幾らの売上げがありましたというところで終わっているのですけれども、そうではないですよね。産業連関表は皆さんお分かりのとおり第1次波及効果、要するに需要があってそこから出てくるもので様々な経済効果が出てくるという1次波及効果。それに伴って、例えば所得が出てくる。所得を受けた市民が今度は物を買ったりまた経済活動をしていく。その順繰りが展開していくのです。それはどこまでも無限にループしていくので、それは連立方程式の逆行列とか様々なものを使って係数を出して、それでやっていくというようなものなのです。
     ですから、ただ単純にこれまでのところではそういう経済の効果だけが出てきたのですけれども、経済の波及効果ということを市の職員が様々な取組の中でしっかりと取り組んでほしいと思っているのです。その点では少し足りないのではないかと常々思っております。ですから、その危機管理の面で、この経済連関表をしっかりと把握することが大事なのではないかと思っておりますので、その辺が1点と。  あとは、先ほども言いましたけれども、経済施策の効果予測に関する観点がやはり足りないと思うのです。市が取り組む施策の上でです。その部分に対してはどのように思っているのか。それと、先ほど市長が話をされましたけれども、エビデンスベースのアプローチ。常々そう言っていますけれども、エビデンスに基づく導入の仕方、あるいはエビデンスに基づくポリシーメイキング、施策展開、そういったものをどうするのだということをやはりしっかり捉えてほしいと思うのですが、その点に関してどのように考えるのかお聞きしたいと思います。 172: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 173: ◎市長(菅原 茂君) 産業連関表から活用できる幾つかの事項があるのだと思うのですが、今おっしゃっていたように、1つの業種に特化して、それの連関表における何から成り立っていてどういう効果があるかというのは、実は業界の人はほとんど分かっているのですよね。分かっているのです。逆に、産業連関表を見たときに、ここはこういう統計の取り方やったからこういう結果になっちゃっているけれども、実際はこういうこともあるのだよねというのは、多分業界の人たちのレベルだと思います。  一方で、産業全体のボリュームも含めた構造というものは、市の施策に直接関わるものでありますので、先ほど言いました、各事業ごとの漏れを探すということでワークショップをやるというのも分かりやすい効果ではありますけれども、そのことも1つとしながら、この産業連関表を政策そのものに、また気仙沼市の今後の産業の在り方に生かしていくという観点では、市の職員こそがよく理解すべきだと思います。  一方で、私が非常に心配してどうしたらいいかと悩んでいるのは、そういうふうに1つの業種で統計の使い方によってこう出てしまっているというのがありますよね。それは実はうちの職員は分からないのです。その業種をやったことがないから。そこをどう補正しながら、多分いろいろなことでワークショップをその業界ごとにやってもらったりしているうちにいろいろ聞いて、ああ、ここはこういうことなんだなと少しそしゃくした上でやらないと、正しい政策が導き出せないというところがあるので。そういう意味でも、この今回造ったものを利用していろいろな経験をすること、そして、次のときに、震災復興のさなかでないとこうなるんだなということを体験しながら、より産業連関表の使い手になっていくということが必要なのだと思います。  本日も地元紙には漁業関係の後継者の問題が出ていました。そのことはそのこととして対処するにしても、じゃどこをどうしていくのが本来、次の我々の手なのかというようなことを導き出さなくてはいけませんので、そういう意味で使っていければと思います。  あわせて、ワークショップに関しては、もう一つ言いました消費者の観点、これは身近なことなので私はすごくいいなと思って、全市民にその結果が伝わることが大事だと思っています。そういう意味で、今回の産業連関表をしっかりと市役所の中でも活用して、漏れのことだけではなく、産業全体の把握と正しい政策の導きに使っていきたいと思っております。 174: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君。 175: ◎22番(熊谷伸一君) 分かりました。そのように市長に考えていただけたということで、その辺はしっかりと消費者レベル観点での物の見方もぜひお願いしたいと思います。  やはり市職員全員がこの産業連関表を理解してどう活用していくか。そして、自分がやっている部署の政策展開あるいは検証、その後というものをやっていくときには、やはり必要な考え方ではないかと私は考えているのです。ですから、ここの部分に関しては、産業連関表をどうつくっていくか、これからの問題。あとは、それをどのように用いるかのツールをどう研究開発していくか。そういったものも、できれば職員が先頭に立って自分たちが使いやすい、使いにくいのは駄目ですし、やりたくないものをつくってもしようがないので、そういったところはしっかりとやっていただきたいと思っております。  それで、ホームページに経済波及効果推計事業調査報告書だけということでお話をしたのですが、その辺に関しては公表していくのだということがあります。先ほど言った、20個ぐらいの市町レベルという話をしましたが、郡上市というところでも産業連関表をつくっておりまして、そこはもう完全に投入係数であるとか逆行列係数、雇用表であるとかそういったものをしっかりつくっているのです。それは予算が必要でありますけれども、そういったところに関しては提携する大学であるとか様々なところの力をお借りしてつくることも1つのアイデアなのかと思っていますので、そこはぜひ今後続けていただきたいと思いますし、その様々な表を全て出すことによって産業連関表というのが成立するので。それを見て、例えば誘致企業に行ったときに、内容を見て、じゃ気仙沼市で新たな雇用を開発する、新たな産業を興す、そういったところはどこをどうすればいいかというのは多分分かりやすいと思うのです。そういったツールにもなると思うので、気仙沼に来ようとする企業は多分そういうところをしっかりと見ると思うので、そこをホームページで公表するということがみんなに分かりやすい産業連関表だと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それと、ワークショップに関しては分かりました。今後もこれについては平時の状況での産業連関表を活用していくのだということをお聞きしたので、それはぜひお願いしたいと思っております。  最後に、一番言いたいことを言わせていただきます。なかなか難しいことなので大変だとは思うのですけれども、総務省統計局にデータ・スタートというホームページがあって、その中に地方公共団体、横須賀市の例が書いてあるのです。中核市、38万人のまちなので気仙沼市と比べるとという話がまずあるとは思うのですけれども、それでも自治体事例に見るEBPM推進なので、さっき言ったエビデンスベースのポリシーメイキングですか、政策展開、そこをしっかりと取り組んでいるところもあるのです。  ここのところでは横須賀市はどのような問題意識で取組を始めたかというと、例えば観光産業は総合産業と呼ばれるように、宿泊業や飲食サービス、娯楽サービスなど幅広い産業から構成されていますが、これまでは観光施策の評価に当たっては主に来場者数や消費額といった観光産業の一側面を捉えた指標が設定されただけだと。実際、経済活動にはほかにもクリーニングあるいは観光サービス、食材の加工、スポーツ施設、そういったものも波及してくると、そういったところをどうするんだということがなかなか分からなかったので、定量的に捉えることは難しかったということで、これをやったということなのです。  これをやるに当たっては、中核市で職員数も多いので、産業連関表というのは作成が難しいので、お金もかかるし、そういったところで、横須賀市では神奈川県の産業連関表をベースとして簡易的に作成する手法を採用したということだったのです。ですから、これは例えば職員がやるというのは難しいかもしれませんけれども、先ほど言ったように、大学との連携であるとかそういったところを利用すればこういったこともできるのだろうと思いますし、職員の意識がこれをやることによってどう変わったかというのは、非常に変わったみたいです。政策立案に当たっては事業評価の検証などを行う意識が職員の間に浸透したことが挙げられるということで書いてあります。  ですから、そういったところでも、この産業連関表に取り組んだというのは、私は先見の明があったなと、当時の課長はよかったなと思っております。今の課長もいいですけれども。  それで、まずは一歩を踏み出してみることが重要なのだということが書いてあります。職員による作成が難しい場合には、学術研究機関との連携も想定されるのではないかということでしたので、ぜひお願いをしたいと思っております。  産業連関表は業者がつくった分かり切った分析結果を導くためにあるものではなくて、現場の人間が経済循環構造の問題を発見するために使うべきであると思っております。例えば、9月15日、前日の決算の記事が三陸新報さんに載りましたけれども、住宅リフォームの件です。住宅リフォームの補助金1,760万円使って2億800万円の波及効果があったと、10倍以上の効果があったと。これは最初のお話をしたような経済効果ですよ。  経済波及効果は、連関表を使っていくことによって、実は建築部門の波及効果係数は1.86なので、経済波及効果は2億800万円に1.86掛けた3億8,600万円の、支出額の20倍以上の波及効果のあった優れた施策であったということに導かれるわけですね。それを基にどうしていくかということなのです。この数字に、さらに逆行列係数表があれば、どの産業にどれだけの波及効果があったのかというのは推計されるわけです。ですから、1つの1,760万円の事業を行うことによって3億8,600万円の波及効果があったと。その2次波及効果、3次波及効果、そこまで推計されるので、完璧な連関表を出すべきだし、職員がそれを使って次に持っていく展開をしてほしいと。  そういう有効な一手を展開することが日々できるのですよということで、ぜひこれは続けてやっていただきたいと思うのですが。最後に、市長はやっていくとしていましたが、今お話ししたように、職員全員がぜひ取り組んでいただきたいので、再度確認をしたいと思います。 176: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 177: ◎市長(菅原 茂君) 本市でも議会からもお話がありまして、中小企業・小規模事業者の振興の基本条例をつくって、それに対する会議体もつくりました。会議体から出てきたものは、まずはビズとして、これは議会からも提案がありまして、スタートしているところでございます。今後、そういう振興会議において、我々が説明して何をどのように、希望を持ってもらって力を入れていただくかということなどを促していくためには、産業連関表というのが、今我々が使えるツールの中では非常に有力なものだと認識しております。  また、なかなか我々だけでは難しいというところがあるという御指摘まさしくそのとおりで、これまでは七十七銀行さんが5年ごとにお願いするとやってくれるという状態でございまして、今回、イーストさんにお願いしたということですが。今回いろいろと話をしているうちに、本市でそのためのデータを若いときにいろいろ触ったことがある職員がいて、その人は極めてこれに熱心なのです。自分が入れたものが結果が出るという醍醐味をよく理解したということのようでした。  そういう意味で、大学という御指導もありましたし、金融機関というのもあると思いますし、また、我々はシンクタンクというのですかね、そういうところとの付き合いもありますので、5年ごとの数字を使うという意味であれば、その間に、そこにその方たちの協力の芽を持っていくということができると思っていますので、ぜひ職員主導で他の力を使いながらも、この産業連関表のベースをまず確立して、そこから政策を導いていきたいと思います。  先ほどおっしゃったように、住宅リフォームであれば、実際は我々がフルに補助を出していませんので、何ぼの事業費だったかというのは申請書で分かって、それが幾らで、その1.8倍の波及効果というものが業種として出ているということで推計ができるということだと思います。そういうことをよく理解した上で、じゃ倍数が少ないのはやらないのかということもできないし、ちょっと自分で墓穴掘るようですけれども、このコロナのおかげで、コロナに直接関係ないというか、広い意味で国では使っていいですよという枠の中で住宅リフォームをやったし、安波山のテラスもやったんですね。  じゃ、安波山のテラスはどうやって計算するのですかというと、住宅リフォームのような数字はばーんと出てこないわけですよね。だけれども、一方でそこで観光客が1週間に100人来ましたというと、それはまた別な数字を導き出せるというようなこともあるのだと思っています。そういうことを常に政策をつくるときに基本とすると。  また、職員はそのトレーニングをしっかりやっていくというようなことが必要であると思いますので、今回、これからさらに公開していく、また公開するために少し作業も必要だと思います。そのこともしっかりと職員のほうでやって、市民の皆さん方に説明をすることができるレベルの我々の産業戦略課中心の業務でありたいと思っています。 178: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君。 179: ◎22番(熊谷伸一君) ありがとうございます。もう少し続けたいのですけれども、次がありますので、続きはまた別の機会で。  例えば、分析ツールなんかは横須賀市の場合、需要増加ツール、観光イベントツール1、観光イベントツール2、建設投資ツール、設備投資ツール、生産増加といろいろとあるのです。これも、さっき言ったのですけれども、総務省統計局のデータ・スタートを見ると、これを提供するという話もあるのです。そういったところはぜひ取り入れて積極的に取り組んでいってほしいと思います。よろしくお願いします。  次に移ります。  次に、市役所移転に伴う庁舎跡地周辺のまちづくりについて伺います。  本年6月に立ち上げた町なかの将来像を実現するための方針や取組を検討する気仙沼まちなかエリアプラットフォームによる、他に類を見ない気仙沼らしいすばらしい官民連携のまちづくりの推進と、市役所なき後のこの周辺地域をこれまで以上に外貨を稼ぐにぎわいのまち気仙沼市創生の特別な地区としてさらに力を入れていくことを明確にしていることによる、今後の市役所移転に伴う庁舎跡地周辺のまちづくりの取組について、大きな期待を持って質問させていただきます。  1点目、プラットフォームの現在までの事業進捗状況、課題について伺います。  2点目、土地オーナーや外部投資者への提案、参画や調整役となっているコアメンバー、将来運営主体候補の組織形態、役割について伺います。  3点目、気仙沼市が担うべき公共連携についてのスタンス、とりわけ財政的な支援、公共空間の利活用も含めた公共施設整備計画についてどのように考えているのかお伺いします。  4点目、現在の庁舎敷地は土砂災害警戒区域となっておりますが、どのような利用方法が考えられるのか、公共施設整備は可能なのかについても伺います。  5点目、移転への心配を上回る希望が湧くような積極果敢なまちづくりを行いたいと市長は答弁をされておりますが、根強く残っている、初代宮城大学学長の野田一夫さんにより提言されたまちづくりの方向性を示した「港町スクエア構想」事業による中心市街地活性化事業へのイメージに対し、リンクさせていくのか、あるいは全く別のまちづくりを期待するのか、今後どのように進めていくのか伺います。よろしくお願いします。 180: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 181: ◎市長(菅原 茂君) 市役所移転に伴う庁舎跡地周辺のまちづくりについてお答えいたします。  事業進捗状況、課題についてでありますが、本年6月24日に設立した「気仙沼まちなかエリアプラットフォーム」については、設立以降、プラットフォームのメンバーが三八地区及び内湾地区の特色となる「海」「食」「回遊」「働く」「歴史未来」の5つのテーマごとのチームに分かれ、分科会形式により各協議を重ねております。  コーディネーターの支援の下、各自の発案からまちづくりを構築していくための議論がなされ、出された案を実現する裏づけなどを整理し、今年度中には未来ビジョン案を取りまとめる予定としております。  次に、将来の運営主体や管理主体の候補となるコアメンバーについては、プラットフォーム内で議論を進める中で選出することになりますが、社会実験の実施などを通じて未来ビジョンの実現化を導く担い手となるものであります。  次に、市が担うべき公共連携の立場については、課題の分析などをサポートする事務局を担うほか、ソフト支援として国などが進める補助制度を活用しながら、持続的なまちづくりの担い手を育成してまいります。  ハード面では、復興事業により整備された施設との有機的な連携を見据えて、道路や公園などの公共空間の活用や空き家の再整備などについて、今後、プラットフォームと議論してまいります。  次に、移転後の庁舎跡地については、敷地の一部が土砂災害警戒区域等として指定されておりますが、新設されるBRT内湾入口駅と連携した駅前空間などのにぎわい形成に資する整備は、位置や構造などの制限の下ではありますが、可能と考えております。  次に、「港町スクエア構想」との関連についてでありますが、平成11年3月の策定から期間が大分経過しており、大震災後に区画整理を行い新たなまちづくりも進めてきたことから、このたびの未来ビジョン案の策定には、同構想にとらわれることなく、次代の担い手となる若手事業者による将来に向けた自由な発想に基づく新たな協議を進めております。 182: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君。 183: ◎22番(熊谷伸一君) それでは、再質問をさせていただきます。  1点目のプラットフォームの関係ですけれども、今回の内湾エリアプラットフォームに関しては、官民連携まちなか再生推進事業、国交省の予算を使っているということで、最大3年間ですね。昨年度、令和2年度に決算にも出ておりましたが、やりました。今年1年あります。通常は2年なのですけれどもただし書があって、コロナ拡大を契機としたビジョン策定には3年だということですね。ということは恐らく2年なのか、それともコロナに関連して3年になるのか分かりませんけれども、ただこの予算確保ができている時点ではいいのですよ。  いろいろと資料をいただきまして、やっていただいている方々の官民連携まちづくりの進め方であるとか様々な行政と民間主体のパートナーであるとか、そういったところはいろいろ理解して進めているのだと私も感じてはいるのですけれども、そこの中で、例えば行政の関わり方がどのようになっていくのかというのがちょっと分かりづらいというところです。  その部分に関しては、2021年度の推進体制イメージという表があって、その中で気仙沼市・県公共連携というところがあるのですけれども。まちなかエリアプラットフォーム発掘推進支援サポートチームの連携、コアメンバーとは、事務局の役割、ビジョン議論・共有、周辺団体には活動報告、細やかな情報提供とあるのですけれども、分からないような分かったようなという関わり方ですよね。ここの気仙沼市のプラットフォームとの関わり方というのはもう少しはっきりしてほしいと、教えていただきたいと思います。  それと、5点目の質問と関係はするのですけれども、要するに、震災以前からこの地域の商店街であるとかまちづくり団体であるとかそういった方々が、じゃ、この中心市街地をどうやっていくんだといろいろ考えて取り組んできたものがあるわけです。例えば商店街であるとかそういったところは、やはり先ほど言った港町スクエア構想であるとかそういったものをずっと引き継いで、ここをどうしていくんだというイメージがあるのです。  そこが、若い方々はそうではないかもしれませんけれども、御高齢の方々は、気仙沼市が進めてきた政策、合併によってそれは変わっていく、新しい人たちが入ってきて変わっていく、それは分かるのだけれども、じゃ、ここはどうするんだと。そもそも気仙沼市で市役所を移転するということは契機なのだから、プラットフォームというのは1つの手法であって、取組であって、それは全く否定しないし、新たな取組でそれは10年後20年後のまちづくりには寄与するものだから、そこは大いにやっていきましょう。ただし、これまでやってきたまちづくり、商店街だとかが取り組んできた方々の思いはどうするのですかというのがやはり根強くあるのです。そこをどうしんしゃくして作業をしていくのかというのを教えていただきたいと思います。  さらに、震災翌年に、内湾まちづくりコンペをやりましたね。あの大林組さんが最優秀を取って、イオンさんが優秀賞を取った、内湾のまちづくりコンペってあったじゃないですか。その第1・第2・第3を通して。そこで物すごく熱気があって、様々なこれからこういうまちをつくっていくんだというものがあって、そのイメージもまだ残っている。その中でプラットフォームを立ち上げて、じゃ、官民協働の連携のまちづくりをやってくださいねというところに、じゃ、どう感じているのかというのは、なかなか計り知れないところがあると思うのです。  ですから、もともとの取り組んできた方々と、市がプラットフォームを立ち上げて集まっていただいて、新しいまちをつくっていくんだ、若者がつくっていくんだ、それはいいんですよ。そこの両方をどうくっつけていくのか、どう同じベクトルに持っていくのか、そこが難しいところなのですけれども、その辺に関してはどのように考えておりますか。 184: ◎議長(菅原清喜君) 都市計画課長佐藤 勉君。 185: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 数点、お答えいたします。  まず、行政の関わりについての御質問がございました。プラットフォームを設立した際に、プラットフォームのメンバー等にお出ししておりますコーディネーターからの今年度の取組のイメージに、市あるいは県の公共連携の部門の関わり方が掲載されておりまして、先ほど議員御紹介のとおりであります。  現在、初動期で活動しております我々といたしましては、行政がまちづくりを主導するというこれまでの行政の在り方というのもございましたけれども、現在、委託をしておりますコーディネーターの発案からですけれども、市のほうは、行政の整理から提案を導く、例えばこういった事業手法がありますから、こういったお金が出ますからこういった制度に乗りますかというような提案よりかは、まちの人たちにとってどういったものがこのまちに画期的なにぎわいを創出できるかという、ただいま発想の集約に入っていると。それを我々がきちんとサポートする。  また、委託していますコーディネーターも、高いところからただ指示する、ここはこういう制度があるからという御紹介に限らず、気仙沼を十分に理解して、このまちなかエリアプラットフォームの皆さんと連携しながら進めるに当たって、我々としては、様々な人とそのコーディネーターを結びつけたり、若い人たちとの連携を強めたりという、今のところはそういった初動のサポートに努めているところでございます。  また、これまでのまちづくりに関する発想の転換といいますか、三日町、八日町地区につきましては、市役所前の通りでこれまで商店街が形成されておりまして、商店街の近代化計画から構想が始まったと記憶しております。こういったところから港町までエリアを広くして様々な構想、そして、震災後におきましてもまちづくりにおけるコンペなども開催されておりますけれども、やはり時代時代で現在時点の発想もまた異なるものも環境もありますので、今、エリアプラットフォームの皆さんには、本当に個人が考える自由な発想というものを伺いつつ、それを現実化に向けて整理すると。そういった発想の転換で、今現在、プラットフォームと協議しているという状況でございます。 186: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君。 187: ◎22番(熊谷伸一君) これも地元紙の情報ですけれども、立ち上げのとき市長が、新たな時代の到来を予感させるメンバーが集まり、期待も大きいと。そして、自由な発想でプラットフォームを盛り上げ、まちづくりの主人公になっていただきたいと。分かります。  当然、市内の土地を持っている方あるいは商売をされる方、あるいは外から入ってきて有効な資産を活用して事業展開をしていきたい、そういったものをマッチングしながら進めていくということはとても重要だし、これからの形には適していると思っていますから、それはそれでいいのです。10年後20年後のまちづくりに対しては。我々の息子であるとか我々の孫に対して、責任を持って持続可能なまちづくりをしていくのだと、これはいいのです。  でもですよ、でも、やはりずっとまちづくりに励んできた商店街とか自治会とかそういった方々の思いはどうするのですかということを私は聞きたいと思っているのです。ですから、今言ったような、課長が答えられたようなことは当然のことなので、それは当たり前です。じゃなくて、そもそも市役所が田中に移転することが起因でさらに大きくなった問題意識、課題意識を抱えた方々の心をどのように導いていくのかということが大事だと思うのです。そこをしっかりと取り組んでほしいと思って説明をしています。  それで、庁舎敷地に関して、先ほどもBRTの関係があったのですけれども、BRTの内湾入口駅造りました。今も工事をしています。来年の春ですか、開通になって使えるのです。ただ、私も何回か上がって工事中のところを見たのですけれども、駅と言いながら空間がある場所ですよね、舗装されて道路がある。第2庁舎の建物の屋根が見える。そういったところの中で、例えば大船渡方面からBRTで来た観光客が、じゃ、そこから内湾にどう行くのだと。  6年後移転した後に解体する、あるいは有効活用して立派な内湾入口駅になるとは思うのですけれども、それまでの間、今のままでいいのですかと。暗い山の中で降りて、内湾入り口、内湾どこですか、階段行ったら結構老朽化した階段だけで、高齢者の方とか子供たち、女性は、ここからどこに、内湾に行くのだろうという誘導サインもないような状況に、そのままでいいのでしょうかね。6年後はこうするから、それまでは6年間は待ってねといったら、内湾入口駅というのは誰も使わない駅になってしまいます。そういったところに関してはどのように考えているのか。  あとは、自治会の活動とか、あるいは八日町のまちづくり合同会社で、去年の12月から今年の4月までアンケート調査をしたようですけれども、聞き取り調査ですね。その中でやはり、庁舎跡地の利用をどうしていくのだ、ワン・テンをどう使っていくのだ、本庁舎はどうするのだ、第2庁舎はどうするのだ、そういった懸念があって、そういったところに対しても6年の間にといわず、早め早めに地域の方々に説明をしていく。ですから、地域とプラットフォームというところの整合性をどうするのかというそこなのですよ。そこについてお伺いします。 188: ◎議長(菅原清喜君) 都市計画課長佐藤 勉君。 189: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) まずは、これまでの取組を努めていただいた自治会であるとか商店街であるとか、そういった方々のまちづくりとの整合ということでございますけれども、例えば震災が起きましたとか、まちづくりの分布が変わってきましたとか、将来人口の想定が変わってきましたとか、そういった想定の変化等はありますけれども、これまでの計画につきましては、やはり脈々とこちらの地域で経済を努めていらっしゃっている八日町の商店街の方々含めて、南町・魚町もこれまでも同様にその担い手となっていただいている方々がいらっしゃいますので、意見は聞く都度反映ということを念頭には考えております。  ただ、まちなかエリアプラットフォームの前提となりますのは、やはり発想の新しいものといったところが重要かと認識しておりますので、それを行政のほうが融合に導くというようなことではなくて、あくまでまずは皆さんからの意見を集めて検討するというところに、今、立ち位置を決めて進めております。  それから、駅周辺の件につきましては、これは市の公共交通政策室とJRで詰めておりますけれども、今、JRが整備する周辺整備と併せて利便性については不便のないような形で、サインであるとかまちのほうに導く何らかの看板なりで誘導するという点では、しっかりそこを連携して御不便のないように努めているというところではございます。 190: ◎議長(菅原清喜君) 震災復興・企画部長鈴木哲則君。 191: ◎震災復興・企画部長(鈴木哲則君) 内湾の市役所裏の駅の件でございます。今、都市計画課長が申し上げましたとおりでございますが、さらに加えさせていただきます。  現在、JRで工事を進めておりまして、その内容につきましては、まず開業に向けて進めているわけでありますが、市におきましても、開業までの間、地域の人に現状をまず御理解いただくということで、地元の自治会さんのほうから内容についての御照会もあり、またこちらのほうからも内容について御説明をしたところでございます。  今、説明ありましたとおり、地域に導くという案内看板、サインなどにつきましても整備いたしますし、当面、ちょっと段差があるものですからそこの手すり等についても、また、日も短くなってきたときに備えての照明灯につきましても整えていきまして、まず一旦、開業に向けての準備を整えていきたいと思います。  あとは、その後につきまして6年間何もしないということではなく、形づくられましたまちなかエリアプラットフォームの皆様方と話合いをしながら、来たるべきものに備えていくと。できるものは速やかにやっていくということで、このことについては地元の自治会の会長さんにもお話をして御理解をいただいているところでございます。 192: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 193: ◎市長(菅原 茂君) これまでのまちづくりの取組と、またそれを担ってきた皆さんとの関係の前に、今回我々が最初にやったことは、本当に何人の人がいて、土地は本当は誰が持っていて、持っている人がどうしようと思っているのかということをまず調べないと、今までいろいろな計画でそれが決定的に欠落していたと思います。いろいろやろうやろうと言うのだけれども、実際に土地を持っている人たちと、また別な人たちがいたり、市内にもう住んでいなかったり、その気持ちはばらばらです。その実態をつぶさに検討するということで、かなりしつこいアンケートをやりました。それで、各ブロックごとにこういうことになるということをまず確認をした上で、相当程度発想を新たにして始めないと難しいということをまず明らかにして、それも皆さんにお見せしてからスタートしております。  また、このまちなかエリアプラットフォームにも、かつての同地域のまちづくりに携わった人全てではありませんが、相当程度一生懸命おやりになった方たちにも入っていただいて、今、先ほど言った5つの分科会にも入っていただきました。特に内湾との関係でもありますので、回遊部門だとか歴史未来とかそういう部に入っていただいて、また、一緒にやっていただく中でいろいろ御指導というか意見を言って、この地域の特性も生かしながら続けていくことが大事だと思っております。  あと、駅に関しては、先ほど大船渡側から来たときの話をされて、それは全くそのとおりだと思います。八日町の皆さん方からも御質問があって、こちらも答えて、その報告を庁内で回してもらうようにも今していますので。十分ではないかもしれませんけれども取りあえずそこからスタートして、しっかりと誘導ができるようにしていきたいと思います。  ただ大きくは、前に村上佳市議員の質問でもありましたけれども、接続を上手にやって。これは1回ではできないのです。私も東京から一発で来られなくて、やってみたのですけれどもなかなか難しいのですが、1つでも朝夕でもそういうものをつくっていかなければいけないと思っておりますので、これからも一つ一つ進めていきたいと思います。各庁舎の使い方、また解体のことも、ある程度はもうはっきり壊さなきゃならないものはありますので、そうしていきたいと思います。 194: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君。 195: ◎22番(熊谷伸一君) 時間がないので、すみません、短く答弁をお願いしたいと思います。質問も短くいたしますので、よろしくお願いいたします。  とにかくもともとの方々はエリアプラットフォームにも入っていますので、そういった方々がしっかりと調整を図りながらやってほしいということです。  3点目、プロジェクト1.90について。  コロナ禍という大きな不安要素も加わった少子化の加速を防ぐためには、経済支援を含め、若い世代が安心して結婚、出産、子育てができる社会環境を構築し、子育てしやすい環境づくりが不可欠であると考え、質問いたします。  1点目、これまでの取組について、成果として上げられるものの数値と実例をお示しください。  2点目、国民希望出生率1.8という数値を基に、本市の「まち・ひと・しごと創生人口ビジョン」で定めた2030年の合計特殊出生率の目標を1.90と定め、プロジェクト1.90と称する総合戦略に基づく総合的な子育て支援策を定めていますが、この合計特殊出生率1.90という数値目標は今後も継続するのか伺います。  3点目、本市総合計画の結婚・出産・子育ての希望をかなえるまちの政策根拠となる合計特殊出生率は、2020年1.17という現状でありますが、第2次総合計画基本構想の後期基本計画にある2026年の1.60、2030年1.90、2040年2.20を達成するという考え方を維持する限り、様々な施策に影響を与え続けるのではないでしょうか。現状に即した計画にしないと効率的な施策展開の妨げになると考えますが、所見を伺います。  4点目、特に他市町村以上の経済的な支援の充実が魅力と感じている現役世代も多く、中でもゼロ、1、2歳児の保育料の負担が大きいことから、市独自の無償化あるいは軽減策を求める声がありますが、どのように応えるかお伺いいたします。  5点目、過去の一般質問でも取り上げましたが、子供たちが天気を気にせず楽しめる屋内遊び場、子育て支援・多世代交流複合施設などの大型室内施設について設置する考えはないか伺います。 196: ◎議長(菅原清喜君) 22番熊谷伸一君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 197: ◎市長(菅原 茂君) プロジェクト1.90についてお答えいたします。  初めに、プロジェクト1.90という名称についてでありますが、これまでの議会でも御説明しているとおり、本名称は市民の御意見を伺いながら新たな名称を決めていくこととしているため、現在は使用しておらず、市総合計画後期基本計画の基本施策のタイトルからも外しております。  これまでの取組の成果についてでありますが、新婚世帯の応援として、平成29年から結婚生活に関わる住居費や引っ越し費用、住宅改修費用を補助する「結婚新生活支援補助金」制度を実施しており、平成29年度に8世帯、平成30年度に24世帯、令和元年度に40世帯と交付実績は年々増加し、昨年度実績については38世帯に対し1,643万9,000円を交付しております。  この補助金は、国が示す所得要件を緩和し、市独自に対象世帯を拡大していることに加え、住宅改修費用100万円を上限として市独自の補助を行っており、国の制度を上回る条件で実施していることで他自治体との差別化を図るとともに、市ホームページ等による制度周知や交付済み決定者による潜在対象世帯への伝達等により、交付決定世帯が伸びてきていると分析しているところであります。  出産・子育て支援については、子育て世代包括支援センターにおいて、平成28年10月の開設から月に50件以上の相談に応じており、妊娠期の健康や子育て相談、子育て情報の提供等、お一人お一人に丁寧に対応してまいりました。
     また、ファミリー・サポート・センター産後ママ応援事業では、平成28年11月の事業開始から徐々に利用者が増加しており、令和元年度は16人で350件、令和2年度は22人で251件の活動があり、出産後の母親への支援の充実が図られていると考えております。  このほか、市民交流ワーキングとして、子育て支援団体との定例ミーティングを継続実施しており、民間団体の活動を市がバックアップする体制づくりや事業連携により、官民挙げての子育てに優しいまちづくりへの取組も進めております。  結婚・出産・子育て支援に関する施策は、それぞれの事業の成果がアウトカムの目標である出生数、出生率に直結するものではありませんが、結婚新生活支援補助金の結婚世帯への家計支援や市民交流ワーキングなど、おのおのの事業が全体的に相まって、総合計画の基本目標に掲げる「結婚・出産・子育ての希望を叶えるまち」の雰囲気をつくり出すものと考えておりますので、現行事業を継続するとともに、市民、民間団体、事業所も巻き込み、市全体で子育てを応援するムーブメントにしていきたいと考えております。  次に、合計特殊出生率の数値目標についてでありますが、先般、改定した第2次総合計画後期基本計画において、カテゴリーBの「自然減少など、様々な要因があり、取組だけでは改善できない数値目標」に位置づけ、2026年に1.60、2030年に1.90を目指すこととしております。  2020年の数値については、本市が1.17と、県平均の1.21、全国平均の1.34と比べ低い数値となっておりますが、福井県や島根県、九州・沖縄地方の多くの県では1.60を上回っており、先進事例を参考にしながら本市の取組を強化することにより、1.90を引き続き目指してまいります。  次に、合計特殊出生率の推移目標における施策への影響についてでありますが、施策の立案段階では最新の統計データやアンケート結果等を基に検討しており、実行段階においても計画の進捗管理や事務・事業の見直し等を通じてより現状に即した施策となるよう、絶えず改善を行うことにより、マイナスの影響が生じないよう努めているところでございます。  なお、現状と目標に著しい乖離が見られ、大きな改善が望めない場合は、目標とともに計画全体を見直してまいります。  また、合計特殊出生率は、その時点で居住している15歳から49歳までの女性について算出させるものであり、出生率の絶対値については生産年齢以下の女性の人口の増減も大きく影響することから、Uターン、移住・定住促進、特に女性の働く場と環境の充実に力を入れていきたいと考えております。  次に、市独自の保育料の無償化あるいは軽減策についてでありますが、保育料については保護者の住民税課税額により応分の負担をいただいておりますが、本市では国が定める階層区分8階層を15階層に細分化し、負担額についても国の基準額の約6割から8割に設定し、負担軽減を図っております。  なお、子育て支援策として、本年10月より子ども医療費の所得制限の廃止と対象年齢の引上げを実施し、適正な医療機会の確保と子育て世帯の経済的負担軽減の拡充を図ってまいります。(「市長、ありがとうございます。いいです」の声あり) 198: ◎議長(菅原清喜君) 時間でございます。  これにて22番熊谷伸一君の質問を終わります。(「ありがとうございました」の声あり)  御報告いたします。21番鈴木高登君から早退の届出がありましたので、御報告いたします。  議場の換気を行うため、暫時休憩いたします。  再開を午後2時10分といたします。      午後 2時00分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 2時10分  再 開 199: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「職員の人材確保・育成について」外2か件、13番三浦由喜君の質問を行います。13番三浦由喜君。 200: ◎13番(三浦由喜君) 「市民の声」の三浦由喜であります。一般質問の最後となりますので、気持ちよく終わりたいと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  それでは、通告に従いまして順次質問いたします。  1か件目、職員の人材確保・育成について。  職員の地域活動へ参加について伺います。  行財政改革アクションプランでは、自主防災組織の立ち上げや避難行動要支援者個別計画策定などの地域活動に対し、地域に住む職員が公務として参画・サポートする仕組みを確立し、職員が日常からボランティアとして地域活動などに積極的に参加できるよう、職場環境の整備や働き方改革を進めるとして、職員の地域活動応援制度の創設を計画しておられますが、これまでの取組内容と進捗状況を伺います。 201: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 202: ◎市長(菅原 茂君) 三浦由喜議員の質問にお答えいたします。  職員の人材確保・育成についてでありますが、職員の地域活動への参加については、市民との協働によるまちづくりを推進する上で、自治会やPTAなどの地域活動はその根底を支える重要な活動であることから、行財政改革アクションプランに位置づけた上で、積極的に地元の行事などにボランティアで参加するよう定期的に通知しているところであります。  一方で、自主防災組織の立ち上げや避難行動要支援者個別計画策定などに、地域に住む職員が公務として参画・サポートする仕組みについては現時点で確立できておらず、担当課の職員のみが地域に出向きサポートしている状況であります。  現在、他自治体が取り組んでいる地域活動等への公務参加の手法を研究中でありますが、職員の時間外勤務の実態等も踏まえ、実施可能な手法について引き続き検討してまいります。  まずは、アクションプランに掲げている取組について、例えばワークショップの進行役やまとめ役などスタッフとして参加する場合には公務扱いとすることとし、これまで以上に地域活動への参画を促進してまいります。  なお、自治会活動へのボランティアでの参加については、より積極的に、また主体的な参画について、引き続き呼びかけしてまいります。 203: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 204: ◎13番(三浦由喜君) 平成28年2月の私の代表質問で、公務員の参加型地域おこしについて、地域を豊かにする公共はもはや行政のみが担うものではなく、住民自らの知恵と行動、地域コミュニティー力、住民力を発揮すべき時代である、公務員も一住民として、また住民力の即戦力として、率先して地域活動に参画すべきではないかと質問いたしております。  市長からのそのときの答弁は、公務員も一住民として自治会、PTAなどの地域活動や地域の行事に積極的に参加して地域を支えていくことは重要であり、職員に対して地域活動などへの積極的参加を呼びかけているところであり、職員が公務で培った知識や経験を生かして地域活動をすることは地域にとって極めて有効であり、職員にとってもそのときに得た経験は今後の業務に役立つものと考えており、今後とも地域活動への参加を促してまいりますと答弁いただきました。  あれから5年経過した現在においても、市の考え方に変わりはないのかどうか、それをお伺いいたします。 205: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 206: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  ただいまの御質問でございますが、考え方としますとそれは変わってはございません。職員も仕事を離れれば地域の一住民でありますし、行事、PTA活動だったり自治会活動だったり、そこに率先して参加していくという部分につきましては、人事課としても引き続き通知なりで促進を図っているところでございます。その部分については今後も続けてまいりたいと考えております。  以上でございます。 207: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 208: ◎13番(三浦由喜君) それで、現在、自治会、本吉では振興会というのですが、事務局とか役員になられて地域活動等に参画している市の職員、どれくらいおられますかね。分かっておられましたら職員数を伺います。 209: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 210: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  申し訳ございませんが、そこまで人事課のほうで把握はしてございません。 211: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 212: ◎13番(三浦由喜君) 調査するつもりはないのでしょうかね。市で計画している制度の創設には、現在の職員が自治会含め振興会も含め、いろいろな地域活動に参画していると思うのですが、その職員数を把握しないとなかなか次の制度の創設は難しいと思うのですが、調査するつもりございませんか。 213: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 214: ◎人事課長(藤村克郎君) そちらにつきましては今お話頂戴しまして、調査についても検討してまいりたいと考えております。 215: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 216: ◎13番(三浦由喜君) 震災前からですけれども、市職員と地域とのつながりがだんだん薄くなってきていると感じておりました私であります。現在、地域では、御承知のように役員の高齢化などで活動が停滞していると言われております。市職員、特に若い職員が地域に出向くことで、地域の課題や問題点を把握でき、市政にも私は反映できると思いますが、いかがでしょうか。  それから、参考のために申し上げますが、この同僚議員の中にも自治会の事務局とか役員に積極的になられている方もございます。一応、参考です。 217: ◎議長(菅原清喜君) 総務部長池田 修君。 218: ◎総務部長(池田 修君) お答えいたします。  私自身も震災前は地元の大谷地区の三島地区で振興会の事務局を30年近くやらせていただきました。その中でもいろいろ、やはり地域のため市民のためということももちろんございますけれども、職員自身のスキルアップといいますか、経験という面でも非常に重要だと考えております。  例えば、地域の人たちがどういう考えを持っているのか、あるいは行政に対してどういう要望があるのかとか、そういった役所の机の上だけでは分からないことが多々ありますので、そういった部分につきましては、特に先ほどお話のありました若い、これからというような職員の皆さんにもお伝えしながら進めてまいりたいと思いますし。ただ、御質問にありました業務としてという部分でございますけれども、今、時間外勤務の、縮減はされておりますけれども減らしていこうという中、そして定員管理計画に基づいて人員も削減をしていかなければならない中で、業務として扱えるかどうかというのはちょっと課題もありますので、その辺については時間をかけてということになるかと思います。 219: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 220: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  市の総合計画には、市政の「見える化」の推進として、「市民の声を積極的に伺い市政に反映させるとともに、市民が意見・提言しやすい環境づくりに努め、市民と協働のまちづくりを進めます」とあります。  それから、これも総合計画でありますが、「1人でも多くのリーダーシップを持った市民がまちの方向性をすり合わせた上で活動することにより、一体感のあるまちづくりが可能となり」ともあります。  さらに、「行政が計画を策定しても市全体として認知されず、一方で民間・市民の側もそれぞれがばらばらに活動し連携が取れていません」と、これも書かれておりますよね。  また、「まちづくりの担い手育成」として、「地域を知ることを通して地域課題と向き合い、地域の人々と交わる機会を作ります」ともあります。  繰り返しになりますが、私は、職員が地域に出て行くことで地域のモチベーションが上がり、職員としては住民の思いやニーズを知る機会になって、信頼関係も構築できるのではないかと大いに期待を持っていますが、いかがでしょうか。先ほど総務部長からは30年間地元の事務局長をなさったというお話もいただきましたが、私はそのような期待を持っています。いかがでしょうか。 221: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 222: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  今のお話まさにそのとおりだと思っております。できるだけそのように参画しやすいような体制、そしてこちらからも促してまいって、その参画する職員もプラスになることのほうがかなり多いだろうと思いますので、これからもそのように促進してまいりたいと考えております。 223: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 224: ◎市長(菅原 茂君) 総務部長の30年間、これはまずやはり問題だと思います。最初から30年間やった例を若い職員に言うと、そこでちょっと足が引っ込んでしまうので、30年間携わることはいいと思うのですが、いろいろ回していただきながら、回したり休んだりしながらまた復活とか、そういう格好でいければと思います。  先ほど来、お話ししましたように、時間外勤務手当も張りついたままになっているので、自治会活動等については基本的にボランティアベースで、一緒にやって。この人は給料、お金もらっているのだというのはあまりいい形ではないと思いますので、そういうボランティアベースがいいと思います。  一方で、この避難行動要支援者個別計画のように、もう急いでやらないと、この間の福祉避難所の話にもつなげないという状況にあったり、この頃のワークショップのファシリテーターのようなものについては、それは手当は出してやるという方向で検討していきたいと思います。 225: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 226: ◎13番(三浦由喜君) アクションプランには、「地域に暮らす職員が、公務や個人の生活のバランスの中で、積極的に地域活動に関わっていくことが大切」であるとあります。また、「地域で生活する職員が、公務として地域活動団体の取組を支援・サポートできる仕組みを構築します」ともあります。  全国には、職員のプラスワンの活動を応援する「地域に飛び出す公務員を応援する首長連合」というのがございます。首長連合では、地域活動に取り組む公務員を増やすため、望ましい公務員の副業ガイドラインを策定していると思われますので、市長にはぜひ首長連合に加盟参加し、本市が計画している職員の地域活動応援制度の参考になされてはいかがでしょうか。  今後、特に震災10年後の職員の地域で果たす役割は、市政運営にとって大変意義のあることだと思います。ぜひ地域に飛び出す市職員に対して具体的かつ適切な応援策を考えるべきと思いますが、市長の考えをお伺いし、1問目を終わりたいと思います。 227: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 228: ◎市長(菅原 茂君) 地域に飛び出す公務員につきましては、先ほど申しましたようなことをある程度仕組みとしてはっきりさせることによって、職員がそこに出やすい、また地域のほうも、そういう制度があるのだなということで積極的にお声がけをしていただけることになると思っていますので、首長連合に入るかどうかは別として、本市としてより明確なメッセージを職員にも地域にも出せるようなことで、このアクションプランに書いたことを実行していきたいと思います。 229: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 230: ◎13番(三浦由喜君) ぜひお願いします。ありがとうございます。  2か件目に入ります。  市民相談体制の充実について。  御遺族支援サービスの充実について伺います。  高齢化の進展等に対応するため、相続法制の見直しを内容とする「民法及び家事事件手続法の一部を改正する法律」などが平成30年7月に成立し、相続法に関するルールが大きく見直されました。  本市では、市民を対象に、生活上生じる様々な問題の解決を図るため市民相談室を設置し、相談業務を行っており、法律的な諸問題については弁護士や司法書士などの協力を得て対応しております。  しかし、少子高齢化が進み、核家族が増えていく中で、死亡に関する各種の手続は、故人の人生に関わる様々な関係を終了させるものであるため煩雑であり、遺族がやらなければならない手続は大きな負担となっております。  このことから、御遺族に寄り添った支援として、遺族支援の窓口やガイドブックの作成など、遺族支援サービスの充実が必要と思いますが、どのように考えておられますか伺います。 231: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 232: ◎市長(菅原 茂君) 市民相談体制の充実についてお答えいたします。  御遺族支援サービスの充実についてでありますが、現在、死亡届の提出の際には、市民課や保険年金課など庁内10課に関する手続と、軍人恩給や相続登記に関する内容を掲載した「死亡届に関連する各種届出一覧」を説明の上、お渡ししております。  また、御遺族の方が死亡届出後の各種手続に来庁された際には、再度説明を行い、関係課へ御案内しており、専門的な相続に関する相談などは市民相談室の法律相談などを御利用いただいているところであります。  新たな御遺族支援の窓口の設置は、体制整備など課題も多く、現時点では難しいものと捉えておりますが、現行の届出一覧をさらに分かりやすい内容に見直すなど、市民に寄り添った対応ができるよう努めてまいります。 233: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 234: ◎13番(三浦由喜君) 答弁ありがとうございます。  本市では、ただいまお話にありましたように、「死亡届に関連する各種届出一覧」を作成して窓口で配付していることは承知しております。全国には、御遺族の方を総合的に優しく支える窓口を設ける自治体が増えております。また、死亡後の各種手続を分かりやすくした「お悔やみガイドブック」などを作成して、本市のように死亡届出受付時に窓口で配付し、遺族が様々な手続を漏れなくスムーズに行えるようにしている市もございます。  死亡に関する各種の手続は、場合によっては死亡してから1週間以内あるいは2週間以内などと提出期限があり、遺族は故人を悼みながらも、忙しく手続に当たらなければなりません。何度も市役所の担当課や法務局と自宅を往復したという人は少なくないと思われます。その間、遺族は弔問客の応対などにも追われ、ゆっくりと故人をしのぶこともできず、葬儀後の心労はかなり大きいと思います。  今後、新庁舎も建設されることとなりますが、窓口のワンストップサービスも議論されており、御遺族支援コーナーなどの設置もぜひ考えてほしいと思います。市長のお考えをお伺いし、2問目を終わりたいと思います。 235: ◎議長(菅原清喜君) 市民生活部長小野寺幸恵さん。 236: ◎市民生活部長(小野寺幸恵君) お答えいたします。  市長からの回答もございましたとおり、なかなか今の本庁舎においては難しいところがございますが、新庁舎建設基本計画におきまして、新庁舎の機能・性能の基本方針の1つには、「総合窓口等による市民サービスの向上」などを掲げておりますことから、今後どのような窓口や相談室が市民に寄り添った形になるかなどを、先進事例を参考に研究してまいりたいと思います。 237: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。
    238: ◎13番(三浦由喜君) 3か件目に移ります。  道路網の整備について。  道路の維持補修予算の確保について。  復旧・復興事業による大型運搬車両の通行により損傷した道路の舗装補修については、復興交付金を活用して補修工事を行いましたが、経年劣化等により損傷した市道については応急的な補修で対応しているため、今後、大規模な補修を行う必要があり、課題となっております。  1)令和元年6月定例会において、「市道の維持補修について2系統で計画を立てる予定としている」と答弁がありました。計画された2系統の計画内容と維持補修予算のその裏づけを伺います。  2つ目、令和元年6月定例会の一般質問で、平成26年度に農林水産省が各市町村に、定期点検の実施時期を盛り込んだ農道の維持管理計画の作成を指示したことについて、「現在策定中であり、今後は土木課と協議しながら対策を講じていきます」と答弁がございました。策定された本市の農道の維持管理計画内容と維持管理計画予算のその裏づけを伺います。 239: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 240: ◎市長(菅原 茂君) 道路網の整備についてお答えいたします。  道路の維持補修予算の確保についてでありますが、現在策定中の市道整備計画では、「抜本的な改良が必要となる改良系事業20路線」と、「既存道路の機能拡充を図る維持系事業20路線」の2系統、計40路線を対象に事業化を図りたいと考えております。  本計画においては、各路線の整備内容が異なるため、整備手法を検討後、事業費を確定させた上で予算確保となることから、現時点で予算の裏づけとして示せるものはありませんが、社会資本整備総合交付金や防災・安全交付金など国庫補助事業の採択と市債の有効活用を図り、本市の財政状況を踏まえながら事業を進めてまいります。  なお、本計画の対象外となった市道については、引き続き、道路パトロールなどにより維持管理を行い、安全確保に努めてまいります。  次に、農道の維持管理計画についてでありますが、農道は、圃場への通作、資材及び農作物の搬出など主に農業利用を目的とした道路であることから、市道整備と同様な整備路線の優先順位を設定することが難しく、現在まで計画策定に至っておりません。  当面の維持管理については、定期的な道路パトロールなどの日常管理を実施し、必要な保全対策を講じてまいります。  なお、農林水産省の指導によるインフラ長寿命化計画については、計画の対象施設となる15メートル以上の橋梁で沿線に住宅が連檐し生活道としての性格が強い、農道漆原放牧線の漆原橋と農道グリーンロード1号線の外尾大橋の点検診断を、令和2年度に行ったところであります。  2橋とも橋梁の機能に影響を及ぼす損傷はありませんが、損傷が発生してからの対応では利用者の安全安心が危惧される上、改修にかかる費用が膨大となることが懸念される判定であったことから、現在、個別施設計画策定に向けた取組を進めております。 241: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 242: ◎13番(三浦由喜君) 市道の維持補修の2系統については分かりました。  維持補修予算でありますが、住民の道路維持補修の要望が多くあります。特に道路の穴ぼこですね。一時的に穴を埋めていただいておりますが、時を待たずして、また同じ箇所が破損して穴ぼこが登場するという現状が市内の至る所に発生しまして、高齢者の散歩でのけがあるいは子供の自転車での通行のけがなどが心配されております。地域にとって生活道路は命の道路でもあります。この現状を担当課は把握しておられますか。 243: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 244: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  議員おっしゃるとおり、舗装ですね。特に雨の降った後とかというのはポットホールが多数出て、土木課としましては、エムコールという一時的な補修剤を入れて、それの繰り返しというのをやったりしています。その中で、あまりにもその周辺部まで破損しているというところにつきましては、ある程度の延長で打ち替えというようなことも考えております。  ただ、そうした中で、なかなか市道の延長も長いので、応急的にさらに応急的と重ねた補修というのもやっている場合がございますけれども、できるだけ1回で打ち替え等を行うように、予算の許す範囲内で維持補修を行っておりますし、当然パトロールも重点的に行っております。  以上でございます。 245: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 246: ◎13番(三浦由喜君) 市役所とか支所に電話をして補修をお願いしても、その担当課からもう少し待ってほしいと言われた方がたくさんおられます。市内に移住・定住した方から、穴ぼこなどの道路の維持補修についての話はございませんでしょうか。道路の維持補修予算が少ないのではないかと私は思うのですが。予算が少ないところを責められても、確かに担当課は困ると思うのですが、財政課長、いかがでしょうか。担当課長でもいいです。 247: ◎議長(菅原清喜君) 総務部参事兼財政課長瀬戸洋幸君。 248: ◎総務部参事兼財政課長(瀬戸洋幸君) 道路の維持補修費については、三浦議員のおっしゃるとおり、市民の方に大分待っていただいているような状況が続いていると思います。  しかし、震災前、平成22年度ですと道路の維持補修費が6,000万円ほどでした。近年は、平成28年度から29年度、30年度、令和元年度につきましては、維持補修費は大体1億4,000万から1億5,000万円ほどで推移しております。そして、令和2年度、昨年度につきましては、維持補修費が2億円で修繕等をしております。  この維持補修費につきましては、財源としては補助とか起債というのが利きませんので、全部単費となります。一般財源となります。このような状況で、ある程度震災前の2倍から3倍ほどの維持補修費を今つぎ込んでやっているところでございます。 249: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 250: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございます。  それでは、先ほど市長が答弁しましたが、農林道でも生活路線はあります。穴ぼこも市道と同じでございます。それと、草刈りの予算です。年間何回の予算措置ですか。天候とか気候によっては、草刈りが何回も必要な箇所もあると思います。担当課は把握しておりますか。 251: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 252: ◎土木課長(菅原通任君) 私のほうから草刈りを説明させていただきたいと思います。  まず、市道のほうの草刈り、一部緑地化してきたものもございますけれども、一応委託ということで、草刈りの委託業務をしております。場所によりますけれども、原則的には1回から2回と。ただ、地元の方々の御協力をいただきながら、それの片づけとかというところでも一応一緒に共同作業的に行っておりますし、当然その作業の際には、地元の方々に保険に加入していただいての作業ということでお手伝いをいただいております。そうしますと、やはり年2回、草の多いところですと3回ぐらいというような形で御協力いただく分、市の直営でやる分というような形で除草作業を行っております。 253: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 254: ◎13番(三浦由喜君) それも予算の範囲内ということでしょうから、多くても年3回程度。草刈りが何回も必要な箇所は実際ありますよ。  予算の範囲内ということなので、財政課長には御答弁いただきましたが、これは令和3年2月に宮城県の総務部市町村課が示しました令和元年度の市町村決算概要なのですけれども。この中で、性質別歳出の状況として、気仙沼市の普通建設事業費のうち、一般財源となるというお話が先ほどありました。単独事業費は道路だけではないのですが、普通建設事業の単独事業費が16億125万8,000円。仙台市を除く県内の13市の中で7番目であります。石巻、大崎、登米、名取、栗原、東松島市に次いで、市単独の事業費が7番目ということになります。  本市の健全化判断比率では、実質公債費比率は9.2%。これは国が示す早期健全化基準は25%、それから財政再生基準は35%で、かなり低いです。9.2%ですからね。また、将来負担比率はゼロ%です。国が示す早期健全化基準は35%。現在のところ将来の負担部分は大丈夫ということで、安心ではあります。  黒字で健全化もいいのですが、私は、もう少し普通建設事業費、特に市単独事業費に予算の配分を多くして、総じて市民に安心安全な暮らしを御提供なさったらよいのではないかと考えますけれども、いかがでしょうか。 255: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 256: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  実際に道路を利用になっていると、安心して使っていただくということが土木課、道路を管理する市役所の役目と考えております。そうした中で、議員おっしゃるとおり予算という面、これは多々ございます。我々職員としましても、土木課では現業部隊も持っております。限られた予算の中でパトロール、さらには委託業務という最大限の効果を出すことに努めてまいります。  ただ、そうした場合に、若干、先ほどの補修というところで、応急的に行って翌年度にある程度の本復旧をさせていただくというようなところもございますけれども、安全で皆さんが使える道路を引き続きやっていくよう努力してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 257: ◎議長(菅原清喜君) 13番三浦由喜君。 258: ◎13番(三浦由喜君) 最後に、市長から、今後の市道及び農林道の維持管理に要する経費に対して、市民の要望に応え予算を確実に措置する旨の確認をいただき、一般質問を終わります。 259: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 260: ◎市長(菅原 茂君) 市道整備計画が最終完了にまだ至っておりませんけれども、早急にまず完了させることだと思っております。その上で、初年度はいろいろ測量だとか手始めになってしまうので、来年からが本格的になるのかと思いますけれども、そうなりますと震災11年間待っていただいた路線だけが残っているという感じで、その間に補修が必要になったものも随分あるぞという今日の御指摘だと思います。  本市の財政状況につきましては、政府ベースで公表になっている数字よりは実際は厳しいと思っています。いろいろな基金ができて、ただそれはやがて公営住宅を壊さなくてはならなかったりというような状況を見なくてはなりませんけれども、これまで各地域の皆さん方が大変我慢を重ねてきていることは、市政懇談会で回って最大の質問事項にもなっていることを何年間も経験しておりますので、その点を加味して。一方で、基金の中でも、今後、多用途にも広く使う可能性が出てくるものもやがてはっきりさせていって、基盤整備の一部にも用途としては充てていくことができればと思っておりますので、そういう観点も踏まえて、将来への投資も必要でありますが、現在の安全対策というものにも力を入れてまいりたいと思います。 261: ◎13番(三浦由喜君) ありがとうございました。 262: ◎議長(菅原清喜君) これにて13番三浦由喜君の質問を終わります。  議場の換気を行うため、暫時休憩いたします。  再開を午後3時10分といたします。      午後 2時52分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時10分  再 開 263: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。 264: ◎議長(菅原清喜君) 御報告いたします。  当局から本日説明員の追加申出がありましたので、出席者名簿の差し替えを配付いたしておりますので、御報告いたします。 265: ◎議長(菅原清喜君) 次に、今議会初日に行われました報告に対する質疑を行います。  初めに、報告第1号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。3番菅原雄治君。 266: ◎3番(菅原雄治君) 報告事項の概要の説明書の50ページですかね。初めて、バイク団の団員という形で陰で活躍なさっている方がいるということで確認したいのですが。この事故に関しては、このバイク団の訓練、どういうふうに組まれていてどのような人たちがこういうバイク団にきちっと入って活動しているかというところを教えてください。 267: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君の質問に対し、当局の答弁を求めます。危機管理監兼危機管理課長阿部久人君。 268: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 気仙沼市消防団バイク隊についてお答えいたします。  バイク隊員につきましては、一般の消防団員に併任の形でバイク隊の隊員をお願いしております。現在、第1分団での団員7名で構成しております。訓練につきましては年1回、市内の自動車学校で実地等の訓練を行っており、今年度は10月に予定しているところであります。  以上です。 269: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 270: ◎3番(菅原雄治君) 訓練もしているということで確認しましたが、やはり砂利道というものがバイクにおける訓練においては重要なのだと常々私は思っております。これは当然オフロードバイクであるし、両足着く形のあそこに置いてあるバイクだと思うので、それであっても、多分訓練関係がもし舗装路の走行が中心であるなら、現実的にはやはり悪路、オフロードの訓練をきちっとなされているかというところが重要ではないかと思いますが、その辺について確認をお願いします。 271: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理監兼危機管理課長阿部久人君。 272: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) お答えいたします。  砂利道の訓練ではないのですが、悪路走行という意味合いでは、丸太を渡ったり踏破したりという訓練を行っております。  以上であります。 273: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 274: ◎3番(菅原雄治君) その悪路については、悪路でないにしろ砂利道は絶対必要だと思います。私も砂利道で何回か転倒しております。普通の山道の悪路より砂利道のほうが大変操作が難しい。市道とかそういう普通の道路であっても、舗装の整備をしなくても、市としても砂利道の整備は随分していると思うのです。そう考えると、転倒する確率が多い道路というのは市道に多いのではないかと思いますので、その辺についてもぜひ配慮をお願いしたいと思いました。  以上です。 275: ◎議長(菅原清喜君) あとはありませんか。(「なし」の声あり)ほかに質問がないようですので、これにて報告第1号に対する質疑を終わります。  次に、報告第2号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第2号に対する質疑を終わります。  次に、報告第3号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第3号に対する質疑を終わります。  次に、報告第4号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第4号に対する質疑を終わります。  次に、報告第5号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第5号に対する質疑を終わります。  次に、報告第6号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第6号に対する質疑を終わります。  次に、報告第7号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。9番秋山善治郎君。 276: ◎9番(秋山善治郎君) この件について、変更理由に、支持層の起伏が許容想定を上回ったことによる下のくいの切断に係る経費が増えたのだという説明になっています。いわゆるパイルを打ったんだと思いますけれども、起伏が許容想定を上回ったという、それはどういうことなのか分からないので、説明をお願いしたいと思います。 277: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。財産管理課長伊東秋広君。 278: ◎財産管理課長(伊東秋広君) お答えいたします。  すみません、議案書の170ページをお開き願います。  こちらにつきましては図のとおり、くいをこの数分だけ115本打っているわけでございますけれども、小さくて恐縮ですけれども、バツ印のところ5か所についてボーリング調査を行っております。ボーリング調査の結果に基づいてくいの設計をさせていただいたところでございますが、くいの設計については、こちらの右上の抗形状断面模式図の1番ぐいから6番ぐいまで継ぎ足しをしながら刺していくところでございます。  それで、最後の最後に出てきたところについては6番ぐいで調整ということになるのですけれども、この一番下の1番ぐいの拡翼部を70センチメートルから1メートル支持層にさらに入れたいという設計の考え方でございます。  ただ、これにつきましては、70センチメートルから1メートルの根入れをする、もしくは1回転当たり4センチメートルを下回る回転数になるまでということでございますけれども、ボーリングの結果で設計したよりも、実際は底の部分の起伏が若干あったというところと、あと支持層がかなり硬いというところがありまして、1回転当たり4センチメートルで止めたところでございまして、その分5番ぐいを切断しまして、長さを合わせたということでございます。  以上でございます。 279: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 280: ◎9番(秋山善治郎君) なるほど。地盤が起伏した中に、その後でボーリングして、そしてそれにくいを打っていく中で初めて気づいたということなのですね。くいを打ち終わって全部施工終わって、その下のくいを切ったのかと思ったのですが、そうではないのですね。はい。 281: ◎議長(菅原清喜君) 財産管理課長伊東秋広君。 282: ◎財産管理課長(伊東秋広君) お答えいたします。  3本は打ち込みました。打ち込んだところ、やはりすごく硬くて、起伏もあったということで、その3本を打ったものを1回引き抜いてやり直しさせていただきましたけれども、それ以外の部分についてはもう最初から根入れの分が少ないものと計算しまして、上のほうで最初から切ってそれから施工したということでございます。  以上でございます。(「はい、いいです」の声あり) 283: ◎議長(菅原清喜君) よろしいですか。(「はい」の声あり)16番臼井真人君。 284: ◎16番(臼井真人君) 昨日、私、散歩で中央公民館のところをぐるっと歩いたのですけれども、ほぼ工事が終わって駐車場に白いラインも引かれていたのですけれども、この図の3の南駅側に市道と書かれていますよね。多分そこがメインの入り口だと思うのですけれども、そこの前の側溝の蓋が欠けているのですけれども、あのまま引渡し受けるのですかね。側溝は工事とは関係ないかもしれないけれども、今までは工事車両以外あそこを通っていた人はいないと思うのだけれどもね。 285: ◎議長(菅原清喜君) 16番臼井真人君の質問に対し、当局の答弁を求めます。財産管理課長伊東秋広君。
    286: ◎財産管理課長(伊東秋広君) お答えいたします。  側溝については今後直します。直して、引渡しということです。  以上でございます。 287: ◎議長(菅原清喜君) よろしいですか。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第7号に対する質疑を終わります。  次に、報告第8号令和2年度気仙沼市非強制徴収債権の放棄についてに対する質疑を行います。9番秋山善治郎君。 288: ◎9番(秋山善治郎君) 何点かお伺いしますけれども、特に、説明資料70ページに、住宅課の部分が資料あります。私が聞きたいのは、放棄の理由です。放棄の理由が生活が困窮だということで、長い間そのままになっているのです。これは病院も113ページとか122ページの例がそうなっていますけれども、いわゆる生活困窮が理由にされていて長い間そのまま続いているのです。その間に、生活保護の手続とかそういうことはどうだったのか。そこはどのように市民に説明して、住宅の生活保護とか医療の生活保護とかそういう形の相談には乗らなかったのかどうか。あまりにも期間が長いものですから、その辺はどのようなことで対応してきたのかをお伺いしたいと思います。 289: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長三浦道明君。 290: ◎住宅課長(三浦道明君) お答えいたします。  この方につきましては、生活困窮という理由ですが、ずっと長い間滞納されていた期間ありまして、督促はしておりました。訪問等による催告等もしておりましたけれども、基本的に留守がちで会えなかったという形になっておりました。収入的には、運転手等もしておりましたので、この方に関しての生活困窮の理由というよりは、本人自体は平成29年に亡くなっていたので、その後も相続人なり保証人にいろいろと催告していたのですけれども、相続人2人とも生活保護受給になったために、相続人からも債権の回収が見込めないという形で、生活困窮での理由にもしております。 291: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 292: ◎9番(秋山善治郎君) いやいや、それだとすれば、第1号には該当しないのではないかという思いがするのです。生活困窮ということを理由にするのであれば、やはりそこのところの、今、課長はそういう相続の問題だという話で、この第1号ではないという形に訂正してきたのだけれども、報告の説明資料でいくと、放棄理由が第1号、いわゆる生活困窮になっているのです。生活困窮になっているのであれば、行政側として違う方向の対応ができたのではないかという思いがするのですけれどもね。そことの関係なので、もう平成29年に亡くなっているからということで、あと、相続できないという話はそれは分かります。  その前の理由として、平成13年からの部分について、生活困窮という理由で挙げていて、そのまま放置してきたのかという思いがして心配なのです。こういう場合については、今のセーフティネットの制度として住宅だけでも支援はできるわけですから、そういう形ができなかったのかどうか。生活困窮を理由にするのであれば、そういう手続があってしかるべきではないかと思うのですが、どうでしょうか。 293: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長三浦道明君。 294: ◎住宅課長(三浦道明君) お答えいたします。  この方につきましては、平成29年度までは、先ほどもお話ししたとおり収入は若干ありました。そのために、その方に関しては督促とか訪問での催告を何度も繰り返していたのですけれども、最終的にはその方からは回収することができなくなったという形であります。  それで、その後に、相続人に対して催告をしておりましたが、その相続人が生活保護受給になったという、生活困窮という形で今回挙げさせていただいております。 295: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 296: ◎9番(秋山善治郎君) だとすれば、平成29年に相続人になったところだけ生活困窮にして、その前の部分は生活困窮ではない理由にしたほうがいいのではないかと思いますけれども、それはできないのですか。これは放棄理由との関係でちょっと違うなという思いをしています。  同じように、先ほど病院のほうも言ったのですけれども、平成21年から同一人番号2番の方がずっと債務者になっていて、平成26年まで5年間ぐらいそうなっているのですけれども、こういう場合でも医療の生活保護の部分ができたのではないかと。生活困窮を理由にしているからそういう質問しているのですけれどもね。そういう問題についてどのような対応、行政指導されてきたのか、お尋ねします。 297: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 298: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  市立病院の医療費患者負担分についての第1号生活困窮の分でありますけれども、令和2年度で16人分ございます。これは全て生活保護受給者であります。生活保護受給前の債権でございますが、生活困窮に至る前のもともと生活が厳しい方の債権でございますので、生活保護受給の決定後すぐ不納欠損としたわけではございません。それから期間を持って、このたび不納欠損としたものでございます。  以上です。 299: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 300: ◎9番(秋山善治郎君) そうすると、この病院の1番の人が生活保護受給で認めてもらったのは何年の何月なのか、お聞かせください。 301: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 302: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  こちらの名簿の番号でいきますが、患者一人一人あるのですけれども、例えば1番の方ですと、生活保護受給開始は平成29年4月、それから2番の方は平成26年3月、3番の方は平成21年7月という状況でございます。  以上です。 303: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 304: ◎9番(秋山善治郎君) そういう場合は、この債権放棄の理由の整理の仕方は、今話されたように、生活保護を受けた部分について……1番の人は平成29年というと、そこからはないのですね。平成29年4月……4月以降も債権が……1番の人が平成29年4月……これは住宅だ。ごめんなさい。分かりました。  そうすると、生活保護が認められた段階は分かりました。その前の部分も生活困窮という理由にして処理するという形になるのかどうかについて、整理の仕方についてもう一度確認したいと思います。 305: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 306: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) 生活保護受給前の債権と先ほど申し上げましたけれども、それに至るまでも生活困窮者ということに変わりないので、この第1号としてこれまでも対処しております。  以上です。 307: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 308: ◎9番(秋山善治郎君) もう一度確認します。生活保護受給までに時間がいっぱいかかるところは、理由は何なのですか。そこだけ最後に確認します。 309: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 310: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  生活保護受給になる期間が長いか短いかということだと思いますけれども、それは患者さんによっていろいろだと思います。その間に、一部入金、少しずつ支払いとか受けている患者さんもおりますので、そういったもので長くなっている患者さんというものはおられます。  以上です。 311: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 312: ◎9番(秋山善治郎君) すみません。平成26年11月からの滞納があったという形で平成29年4月に生活保護受給になったという1番の方。これからしばらくの間、当然請求書は出しているのだと思います。催告書も出しているのだと思いますけれども、本人とその辺の話合いはされなかったのかどうか。そのことについて生活保護という方法もありますよという話はしなかったのかどうか。そこはどうなのですか。それは最終的に本人が申請しないと駄目ですけれども、その辺に誘導していくということが、よくその事情を知っている担当者としてはしたほうがいいのではないかと思うのですけれども、どうなのでしょうか。 313: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 314: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  病院ではこういった支払いが停滞する患者様などには随時支払い相談を受けておりますので、社会保障制度の活用とか、あとは支払い計画書を提出いただきまして、払える範囲で月々の支払いをお願いしているような、また病院のほうに入退院支援とかございまして医療相談を行っております。こういう支払い困難者については他職種連携して病院のほうではそういった対応をしております。  以上です。(「後でやります。いいです」の声あり) 315: ◎議長(菅原清喜君) よろしいですか。8番菊田 篤君。 316: ◎8番(菊田 篤君) 説明資料の68ページ、69ページでお伺いします。  今回、債権管理条例に基づいて適正に処理されたということでの前提だと思いますが、基本的なことをお聞きするかもしれませんが、質疑をさせていただきます。  それぞれ令和2年度でまずは時効になったとなっておりますが、時効になった原因というのをそれぞれ債権ごとにお答えいただければと思います。 317: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君の質問に対し、当局の答弁を求めます。農林課長高舘典生君。 318: ◎農林課長(高舘典生君) それでは、私のほうから家畜導入事業基金貸付金について御説明をいたします。  この事業につきましては、高齢者を対象に肉用の牛を5年間貸し付けた後に、その者に対して譲渡するという事業でございます。通常、借り受けた方については、その牛から生まれた子牛を市場に出荷して利益を享受するというような中身でございます。  この件については、平成9年10月に平成14年までの5年間の契約をいたしました。この際に、導入の貸付け牛の購入価格が52万4,096円でございましたが、借受者が契約をした後に善良に牛の飼養をしておりましたが、繁殖障害が出てしまいました。ということで、借受者がやむを得ず平成12年にこの牛を市場で売却したという形になります。この金額が16万1,019円になります。この差額36万3,077円について、今回債権放棄の手続を取るという形になります。  これにつきましては、平成14年の契約が満了した段階で、市から借受者のほうに譲渡申請書の督促をしたところですが、入退院を繰り返していたというお話があり、なかなか連絡が取れなかったということで、そのうち平成21年にお亡くなりになったという状況もございます。  それで、この16万1,000円については連帯保証人の方からお返しいただいた形になりますが、残りの金額につきましては貸し付けた牛自体に繁殖障害という瑕疵があったということで、回収することが適当でない債権ということで判断させていただきまして、契約期間が平成14年までということで、平成24年10月に時効が成立したということで、今回御報告をさせていただいている状況でございます。  以上でございます。 319: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 320: ◎8番(菊田 篤君) 今、私、最初の質問でそれぞれということをお話しさせていただきましたので、番号8番の分も第2号が200万円ちょっとあります。その件についても回答お願いします。 321: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 322: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  市立病院の医療費患者負担分の欠損第2号の分ですけれども、こちらについては時効で処理したものでございます。時効については、生活保護とか死亡とかほかの分類に入らないもので、時効の経過を追ったものについてこちらのほうで処理しております。  経過としては、こちらで督促状とかそういった文書を送っており、宛先不明等で返ってこない債務者についてでございます。こちらについて、48名いるのですけれども、この39名については弁護士法人に委託を行いまして、それでもなおかつ回収不能で返された債権でございます。残りの9人については、少額なもので弁護士法人の委託の対象外となっており、職員のほうで回収等努めましたが、残念ながら時効となったものであります。  以上です。 323: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 324: ◎8番(菊田 篤君) 最初の家畜導入については繁殖障害の瑕疵があったのではないかという、話合いは当然、多分されていたのだろうと思います。報告ですので、それ以上は私も詳細にはこの場ではお聞きしませんけれども、なお、後日確認したいと思いますが。  今、病院の関係で時効、要は、その時効の中断はできなかったのですかという話をお聞きしたかったのです。それぞれ理由があるということですけれども、例えば今の話の中には行方不明、所在不明みたいな形も出てきました。ただ、ここの第1号から第7号までの区分けの中で、第7号にも行方不明というのがあるのですけれども、例えばその死亡、失踪、行方不明という取扱いの定義。失踪に関しても失踪宣告を出されたものなのかどうかというのもありますし、じゃ、所在不明と行方不明は何が違うのですかという話もありますし、その辺なぜ時効という形にされたのか、もう一度お聞きしたいと思います。 325: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 326: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  この時効については、督促状とか催告書等を送って、こちらに宛先不明で返ってこない、要は、届いているとしているものについてこちらで処理しております。時効の中断とかなかったかということですけれども、こちらで督促等行っておりますが、それでもなおかつ反応がなくなってしまったものであります。  それから、第7号に行方不明等ございますが、こちらのほうは転居先不明と住民票の公用請求とかをいたしまして、それでもなおかつ住所が判明しない患者様については第7号で処理しております。  こちらの時効ですけれども、こちらに気仙沼市民とあるのですが、これは債権発生当時のものでして、現在、この方たちは年度末の3月時点では全て市外の方となっておりまして、気仙沼市民の方はおりません。  以上です。 327: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 328: ◎8番(菊田 篤君) その後何もしなければ時効になってしまうというのは当然の流れだと思っております。  ただ、その回収業務に関して、要は、例えば労力。このぐらい労力をかけてこの金額を回収するのかというところが見合わないものは致し方ないという中身だと思うのですけれども、ある程度金額の大きなものもあったと思っていましたので、その辺の考え方というのが分からなかったので今質問させていただきました。  それから、あと、第7号の死亡ということですけれども、それぞれ相続人はいなかったのかどうかという処理。そこら辺が見えないなというのと、あと、病院に関しては入院時には保証人とか。これが全部入院かどうかというのは分からないですけれども、多分入院だろうという前提でお聞きしますが、保証人さんをつけているはずなのですけれども。その保証人さんとの関係も見えないのですが、その辺が分かれば報告をお願いしたいと思います。 329: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 330: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  第7号の内訳になりますけれども、こちら48名おりますが、転居先不明が21名、それから死亡によるものが27名となっております。転居先不明は、一旦こちらで督促とかを送るのですけれども、それが宛先不明で返ってきた時点で住民票の公用請求を行いまして、次の連絡先というものを探っていきます。それでもなおかつ行方不明となるものがありまして、そういったものが今回ここで欠損としたものであります。  あと、死亡についてですけれども、相続放棄とか相続者なしというものがこちらの欠損となっております。こちらについても、入院時に入院申込書に連帯保証人を記載していただいておりますので、そちらのほうにも併せて請求は行っております。それでもなおかつ支払いがいただけない患者さんについて不納欠損としたものであります。  以上です。 331: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 332: ◎8番(菊田 篤君) 今、それでもなお支払いいただけない方は不納欠損と、そういう処理でいいのですか。何も法的にその人が第1号から第7号に該当しなければ、請求する権利はあると思ったのですけれども、違うのですか。勘違いでしょうか。もう一度お願いします。 333: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 334: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  亡くなられて、相続放棄の提出を受けた方と相続者なしという患者様について、今回ここの死亡のところで不納欠損とした患者さんでございます。  あとは、転居先不明の患者様ですと住民票の公用請求を行うのですけれども、こちらの弁護士法人に委託した場合でも同じ手順を取りますので、結果は同じになるのではないかと思いまして、こういうものは弁護士法人に委託等はしていないものもございます。  以上です。 335: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 336: ◎8番(菊田 篤君) すみません。後段で言った保証人さんの関係で、要するに取れないから放棄みたいな形のお話だったような気がしたので、今、質問したのですけれども。保証人さんの関係はどうなっているのでしょうか。もう一度。 337: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 338: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  相続人については今回欠損はしておりません。  以上です。(「保証人」の声あり)  すみません。申し訳ないです。保証人、入院のときの連帯保証人について、この欄で欠損としたものはございません。  以上です。 339: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 340: ◎8番(菊田 篤君) よく意味が分からなかったのですけれども、本来、保証人さんが入院時はついているだろうという前提ですので、じゃ、保証人さんはいなかったということで理解してよろしいのかどうか。
     あと、土地貸付料についても第7号で処理されているので、そこも確認したいと思います。  あと、すみません、一気に言って申し訳ないですけれども、96ページの、あまり個別には聞きたくないのですけれども、ただ、502から507の番号の分で債務者が市内法人となっているので、法人の第7号の理由というのはどういう状況なのかだけ教えていただければと思います。 341: ◎議長(菅原清喜君) 財産管理課長伊東秋広君。 342: ◎財産管理課長(伊東秋広君) お答えします。  私のほうからは、土地貸付料の第7号に該当する分でございます。こちら2件となっておりますけれども同一人物で、既にお亡くなりになっておりまして、調査等もずっと調べてはいたのですけれども、結局は相続放棄をなされていたということになりましたので、第7号で掲載させていただいております。  以上でございます。 343: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 344: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  先ほどの死亡した患者さんについてですけれども、入院申込書に連帯保証人の記載をお願いしているわけではございますが、記載のされていない患者さんも中にはあるということです。  以上です。 345: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長三浦道明君。 346: ◎住宅課長(三浦道明君) 住宅使用料の第7号に関しましては、2名とも死亡となっております。被災入居でありましたので、保証人は立てていないという状況であります。 347: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 348: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 水道料金の法人の第7号ということでお答えいたします。  こちら、会社の実態がなくなったところでございまして、調査がつかなくてこの第7号にさせていただきました。(「終わります」の声あり) 349: ◎議長(菅原清喜君) よろしいですか。17番熊谷雅裕君。 350: ◎17番(熊谷雅裕君) 住宅使用料1番の方ですが、債権発生が平成13年8月で最終は平成29年9月ですか、まだある……要は、16年2か月もの間、家賃払わずに暮らしてきたわけですよね。この間、住宅課としては何を行ったのですか。 351: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長三浦道明君。 352: ◎住宅課長(三浦道明君) お答えいたします。  平成13年から滞納が始まったという形なのですが、経緯としてははっきりいたしませんけれども、残っている記録からは家族と別居したのがこのあたりでありまして、そのあたりから滞納が始まっているようであります。それで、その時点で独り暮らしになったようでありますが、滞納が始まったという形で督促状、催告等を繰り返し行っておりましたけれども、留守がちで会うことができなかったという状況であったと思われます。  平成27年度からは住宅公社のほうに滞納とかの管理をお願いしておりまして、そちらに関しましては記録が残っておりまして、はっきりと訪問をいつして留守で会えなかったとかという形での管理はあります。それ以前の部分に関しましては、通常の滞納者と同じ扱いで訪問、督促はしておりましたけれども、会うことができなくてそのままになっていたという状況だったのではないかと思われます。 353: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 354: ◎17番(熊谷雅裕君) 会うことができなかったという意味が分からないのですけれども、この人は収入があるから、家賃が変動したりなんかしてもきちっと収入があるのですよね。16年もの間一切会えなかったということ自体、もう怠慢の塊ですよね。何を仕事してきたのか、全く理解できないわけです。  それで、生活困窮と言われると、亡くなってどうのこうのと、変な話ですよね。要は、払う気のない人ですよね。そして、市は取る気がなかったのですよね。取る努力をしようともしなかったということですよね。それに間違いありませんか。 355: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長三浦道明君。 356: ◎住宅課長(三浦道明君) 平成14年から平成16年までの間は、既存住宅の家賃という形で5,000円台の家賃でありました。平成16年以降につきましては収入申告もされておりませんので、近傍同種家賃という形でずっと続いておりますので、平成16年以降に関しては本人とは会うことができていなかったということであります。 357: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 358: ◎17番(熊谷雅裕君) 普通、民間ではあり得ないですよね。鍵を替えるとか何かして来てもらうとか、強硬的な手段というのは取る気はないのですか。この払う気のない人、ほかにもいるのかどうか分からないですけれども、半年間払わなかったらこうするとかという、そういった対策。普通、民間だと3か月ですね。それを16年もですよ。いかがですか。 359: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長三浦道明君。 360: ◎住宅課長(三浦道明君) 16年間の滞納の部分に関しまして退去をさせるべきではなかったかという質問だと思いますけれども、公営住宅に関しましてはセーフティネットの関係もありまして、今までは滞納イコール退去という形では手続がされていなかった状態ではあります。今後なのですが、悪質な滞納者に関しましては、明渡し訴訟等も踏まえまして法的な手続を取っていきたいと思っております。 361: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 362: ◎17番(熊谷雅裕君) 取っていきたいと思いますではなくて、取るのですよね。 363: ◎議長(菅原清喜君) 住宅課長三浦道明君。 364: ◎住宅課長(三浦道明君) 現在、弁護士とも相談しておりまして、悪質滞納者数名ほどピックアップしております。その方々の部分で、まずもっては明渡し訴訟、その後、強制執行という形で現在準備しております。 365: ◎議長(菅原清喜君) 熊谷君、マスクを鼻にもかけてくれ。17番熊谷雅裕君。 366: ◎17番(熊谷雅裕君) 上水道料金ですけれども、第4号と第7号で占められているのです。不思議なことに、平成31年3月、1年分の形で死亡の形で債権放棄になっているのですけれども、それが100人ぐらいいるのです。すごく不思議で、ほとんどこの885円のこれは基本料金か何かでしょうけれども、これはどういうことで、この人たちは今でも住んでいるのですか。ああ、第7号ですから亡くなったのかもしれませんけれども、その前の時点はどうだったのかという、すごく不思議なことで、100人ぐらいが平成31年3月15日、第7号で債権放棄になっています。この100人がみんな同じときに亡くなったのですか。 367: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 368: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 質問にお答えいたします。  平成31年3月の未納分が見受けられるのは、平成30年度内の未納分ということで、平成30年のものと一緒に今回処理させていただきました。その際の何に該当したかというのは、この表示のとおり第4号と第7号でございます。 369: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 370: ◎17番(熊谷雅裕君) ですから、100名もの超えるような人たちが全て同じ時期に亡くなったのですか。 371: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 372: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) 同じ時期ということではなくて、水道料金の場合は使用がなくても基本料金がかかるような仕組みに当市ではなっておりまして。一気に同じ年に亡くなったということではなくて、前に亡くなった分も引き続き、撤去なり一時休止とかしない場合には基本料金がかかっているという状況になりまして、あまり減らないということになります。 373: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 374: ◎17番(熊谷雅裕君) 何かすごい管理の状況で、家賃もそうですけれども、水道料金、ガスも全て自動引き落としの契約をしてしまえば、こんな無駄なことはないと思うのですが、いかがですか。 375: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 376: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) そのとおり、口座引き落としの場合が一番未納になる場合が少ないとは思っておりまして、気仙沼市の水道で言いますと、口座引き落としにしている件数が2万1,000件ほどございまして、全体の72.8%を口座引き落としで頂戴しております。これはほかの税金等と比べてもかなり高い率だと思いますし、また、来月、口座振替のキャンペーンということで、庁内挙げて口座振替についての促進キャンペーンを行う予定でおります。 377: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 378: ◎17番(熊谷雅裕君) ちなみに、この885円というのはその使用者が毎月水道局に払いに来るのですか。そんなことないですよね。こんな低額のものを持って。だから、この管理体制をきちっとつくり上げてください。 379: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部管理課長熊谷昭一君。 380: ◎ガス水道部管理課長(熊谷昭一君) ここで、確かに基本料金なのですけれども、引っ越してそこにいらっしゃらない場合はそのまま基本料金881円が残りまして、それで、口座のほうも銀行等の手続上閉鎖しているとか、そういう形で引き落としにならないというケースがほとんどです。 381: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 382: ◎17番(熊谷雅裕君) 公営住宅も水道も公共料金の部分ですから、これはもっと徴収の仕方を変えていくというか、ちゃんと取れる体制を取るべきですね。そこら債権回収の仕組み、前、いろいろやると言っていたのですけれども、さっぱり進んでいないような気がします。それをぜひお願いします。  病院のほうですけれども、これも言い出すと切りないのだけれども、生活困窮で実際生活保護を受けてもらえばいいという部分はあるのですけれども、第2号の時効に関して、例えば平成17年とか18年、16年もあったかな、そういう前のやつが時効で今回挙げられているのが結構あるんですよ。要は、そのまま十何年ほったらかしにしてきたということですよね。この体制を病院としてどう思いますか。 383: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 384: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  第2号時効の分についてでございますが、ずっと病院のほうでは文書、書面による督促状というものを発行しております。そして、支払い納入通知書とかそういうものを送って督促を行っております。  今回のこの時効の分については、職員で行いましたが、それでも回収困難というものでございましたので、これをこのたび弁護士法人に委託しました。委託はしたのですが、弁護士法人のほうからも回収困難ということで返ってきまして、これは債権徴収不可ということで、今回不納欠損としたものでございます。  以上です。 385: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 386: ◎17番(熊谷雅裕君) 債権になること自体駄目だ。その時効のやつで面白いのは、64番の人で、119ページですか。平成29年9月、29万9,170円。次が7万4,000円。もう37万円もの債務があって、これが平成29年にあったやつがもう放棄されている。これは年数はそんなにたっていないですよね。まだ3年、4年。これはどうして回収できないのですか。優秀な弁護士さんがついているのでしょう。 387: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 388: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  番号64番の方でありますが、こちらについては時効の3年を経過しましたので、今回、時効ということで処理しております。  以上です。 389: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 390: ◎17番(熊谷雅裕君) この間、請求しなかったのですか。3年間ほったらかして。すごい怠慢ですよね。 391: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 392: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  病院では文書で督促等を行います。それでもなおかつ支払いが困難でしたので、弁護士法人のほうにこの方も委託しております。そして、弁護士法人のほうからも回収困難ということで返ってきた債権でございます。  以上です。 393: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 394: ◎17番(熊谷雅裕君) そのような弁護士を信用していいのですか。はっきり言って。取る気がないのじゃないですか。 395: ◎議長(菅原清喜君) 病院事業局経営管理部長菅原正浩君。 396: ◎病院事業局経営管理部長(菅原正浩君) 今回の市立病院の債権放棄について、全体的にお話をさせていただきます。  今回行われた債権放棄でございますが、過日の企業会計の決算委員会でもお話ししておりますが、まず、これまで市立病院には債権管理のノウハウを持つ職員がいませんでした、というのがまず1点。その職員が本庁職員に指導をいただきながら事務執行に当たっていました、というのが2点目でございます。  このような体制ではこの債権が回収できないということを踏まえまして、令和元年度から弁護士法人に委託をしたものでございます。弁護士法人に委託した内容は、そもそも遠距離等の理由により債権者とのコンタクトが難しい方や回収が困難な債権を依頼しております。令和元年度は主に市外の債権者、令和2年度は市内の債権者を中心に回収の可否を含めた仕分を行っていただいてございます。そのような中で、今回、回収困難な債権が出てまいりましたので、債権放棄をさせていただいたというところでございます。  先ほど来、議員がおっしゃっています、債権管理の中で最も重要なのは未収金を起こさせないということだと私も考えてございますので、即日会計、あと、会計窓口や自動精算機における支払い時間の延長、クレジットカードの決済の対象拡大など、支払い機会を拡大してその対応に当たっているところでございます。  また、残念ながら発生してしまった債権については、これまで同様、請求、督促等を送っております。それは現在でも送っておりますが、これについては時効の一時的な中断にしか効果はございません。実際、この督促等を送った上で、相手側から支払い誓約書なり分納なり様々な承認という手続がなければ時効が中断できないというところがございますので、この点は御理解をいただきたいと思います。  一方で、この医療費というものでございますが、この個人負担については差押え等のできない私債権でございます。あと、所得税等のような応能負担、要は個人の所得の高低に基づかない応益負担が医療費でございます。未払いが発生した場合でも、先ほど来、お話が出ていますが、診療拒否できないというのが現在の診療報酬制度でございます。その上で、市立病院は公立病院として地域医療のセーフティネットを担っていると考えてございます。だから、これをこのままにしていいかという問題ではもちろんございません。ございませんが、このような考慮すべき点も様々ありますので、徴収困難な債権であるということも、その御事情も御理解いただきたいと思います。 397: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 398: ◎17番(熊谷雅裕君) 今の発言が全てだと思いますけれども、もう一つだけ。  98番の方、平成19年から令和元年10月までですか、42回通院して第7号で亡くなったということなのでしょうけれども、十数年の間にこれだけ通われて、拒否はできなくて受けるはいいのですけれども、保証人とか何かというのは一切いなかったのかとか、そういった努力をしたのかという思いもあるのです。  債権を発生させないための工夫がまだまだ足りないのだと思います。やはり赤字なのですから、そういったこともきちっと踏まえて、債権を発生させないシステムをいかにつくるかが大事だと思うので、その旨、全ての分野でお願いしたいと思います。  以上です。 399: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部医事課長小野寺弘明君。 400: ◎経営管理部医事課長(小野寺弘明君) お答えします。  第7号の98番の患者さんですけれども、支払い確認証書とかいただいております。そちらの保証人になっている方にも随時請求等を行っておりました。が、死亡となって相続放棄の受理を受けたという経過でございます。  以上です。 401: ◎議長(菅原清喜君) よろしいですか。11番佐藤俊章君。 402: ◎11番(佐藤俊章君) 質問しないと思ってたのだけれども、今のやり取りを聞いて思いました。菅原部長、こうやって債権がどんどん重なっていって、今度は病院の状況がよくない。病院全体でこういう債権の処理の保険みたいなものの適用とか、そういうのは何かないのでしょうか。 403: ◎議長(菅原清喜君) 病院事業局経営管理部長菅原正浩君。 404: ◎病院事業局経営管理部長(菅原正浩君) ただいまの御質問にお答えいたします。  このようなことに踏まえまして、病院に保険というものはございます。ございますが、例えば100万円の債権放棄をする場合に、その支出負担が100万円でございます。ということは、保険というよりも自分の分を自分でやっているというような内容でございましたので、今回検討はしましたが、見送った経過がございます。 405: ◎議長(菅原清喜君) 11佐藤俊章君。 406: ◎11番(佐藤俊章君) 了解です。そういうのもやはり私ら分からなかったので。  いや、変な例えだけれども、スーパーとかは万引きとか何かをかなりやられるとスーパー自体潰れてしまうので、それはそれでいろいろな保険があって対応していると思うのだけれども、病院もこういう状況で5年も10年も。  債権は発生します。守るのは無理。私も現役のときに貸付けはしてきたので、時効だからということはないけれども、もうひどいことまでやってきました。大変な努力して回収してきましたよ。役員からは「おめえたち、こんなこと職員の怠慢でねえか。こんなことして組合潰すの」と言われましたよ。だから、やってきました。もう生命共済まで解約させて、こいつ駄目だから、保証人からもぎりぎり取ってきましたよ。そういうことをやってきたので、何かね、歯がゆいのですよ。  やはりこの債権というのは必ず発生するので、俺は総務部長にお願いしたいのだけれども、急にこうやって債権放棄のやつが出てくる前に、年度年度で、3か月未満の案件はこれくらいあるとか6か月未満、10年以上のものはこれくらいあるとか。これは基礎資料としてはいいですけれども、私だったら、これは職員の手持ち資料で、1年以上の案件は各課ごとにこれくらいあるという、そういう期間ごとの合計の資料があって、それを基に貸倒れの損失の税率を計算して貸借対照表等々に反映させるのですよ。ガス課の水道のやつはちゃんと脚注に載っていましたけれどもね。だけれども、そうはいっても市立病院のほうは脚注には数字は載っていなかった。ちょっと話が違うけれども。  そういう基礎資料、合計は、私はあったほうがいいのだなと。3月で1回締めて、3月で9月にこういう状況でかけるという。そうすると聞くほうも、この期間でこのくらいの案件がまだ回収できていないのだなと構えることができるわけですけれども、そういう資料どうですか。
    407: ◎議長(菅原清喜君) 総務部長池田 修君。 408: ◎総務部長(池田 修君) 御提言ありがとうございます。  今回の債権放棄につきましては、条例に基づいて適切に行われていると、まず思います。ただ、この貴重な歳入、そして負担の公平性からしても、こういったのはできるだけないようにというのは当然のことであります。  我々職員も、市民の皆さんに市民サービスを提供する、あるいは市の施設を利用していただく、使用していただく、そして、発生する利用料であったり使用料であったりにつきましては、納付書を発行してあるいは未納の場合は督促状を発行してそれで終わりではなくて、きちんと納期内に納められて、それをしかるべきところに収納して我々の業務というのは一環、そういった流れで終わるものと考えております。  今、御提言のありました、これは私債権で各課にまたがった業務でありますけれども、収納対策課で今、情報の共有化であったり資料の作成であったり、あるいは訪問しての徴収のマニュアルとまでは言いませんけれども対応の仕方であったり、そういった部分を今進めているという状況でありますので、よろしくお願いしたいと思います。(「後は頼むから」の声あり) 409: ◎議長(菅原清喜君) あとはありませんか。(「なし」の声あり)ほかに質問がないようですので、これにて報告第8号に対する質疑を終わります。  次に、報告第9号令和2年度気仙沼市健全化判断比率及び資金不足比率についてに対する質疑を行います。7番熊谷一平君。 410: ◎7番(熊谷一平君) 私ども、決算を認定したわけですけれども、こちらは健全化法に基づく報告ということで、今回、若干改善して実質公債費率が下がったということはいい動きなのかと思っておりました。  決算の審査に関して、間接的に、個々の事業でお金の動きを見るというのが決算のメインなわけですけれども、やはりこういった財務指標というか財政指標というのを基にしながらも、決算を認定すべきかどうかという判断の指標になるように私はしておりますけれども、従来の決算の本来の資料だけですとなかなか見えにくいところがあると私は思っております。そこで、新公会計に基づく財務諸表、BS、PLとかですけれども、例えばこういったこともこの時期に合わせて御報告いただくということは難しいのでしょうか。 411: ◎議長(菅原清喜君) 7番熊谷一平君の質問に対し、当局の答弁を求めます。総務部参事兼財政課長瀬戸洋幸君。 412: ◎総務部参事兼財政課長(瀬戸洋幸君) 公会計の財務4表のことだと思いますけれども、あれについては、この決算が終了したときから作業が始まります。それで、どこの市町村も同時ということにはいかなくて、早い市町村であれば年内、当市であればこの作業を会計法人に委託していますので大体年度内に出せる体制となっております。ですので、作業の手順から申し上げて、決算議会にその財務4表を出すということはできない状況となっております。 413: ◎議長(菅原清喜君) 7番熊谷一平君。 414: ◎7番(熊谷一平君) 大体数字というのは固まっているものだと思うのですけれども、それは単純に数字が固まらないとできないということではなくて、数字がある程度固まったもので作業をするのが、作業量が大変だということでできないということでよろしいですか。 415: ◎議長(菅原清喜君) 総務部参事兼財政課長瀬戸洋幸君。 416: ◎総務部参事兼財政課長(瀬戸洋幸君) この決算書につきましては、大体7月末あたりから固まってきます。7月半ばかな、固まってきて、それが固まった段階で、まだチェック段階ですけれども、それは会計法人のほうに順次お渡ししているということになります。それで、独自で作成している団体も大体決算が見えたときからもう作り始めていますけれども、財務4表につきましては固定資産とか資産の振り分けが大分時間がかかるようで、やはり決算議会にはどこの市町村も間に合わない状況となっております。 417: ◎議長(菅原清喜君) 7番熊谷一平君。 418: ◎7番(熊谷一平君) そうした事情があると、あと、作業量も大変であるということと推察いたしましたけれども、やはり決算というのは、1年度の締めに当たっていろいろな指標を見ながら意見を述べながら審査するものなのですけれども、どうしても決算が終わってしまうとそれで終わりだということで、後から出てきても何かそれについて議論する場所もないし意見を反映することができないという、私は課題かと思っておりました。  まずは、現状できる作業量だとか人員にも限りがあるのかということではございますけれども、また機会を改めましてこうした発言をさせていただこうと思います。終わります。ありがとうございます。(「なし」の声あり) 419: ◎議長(菅原清喜君) ほかに質問がないようですので、これにて報告第9号に対する質疑を終わります。  次に、報告第10号令和2年度気仙沼ケーブルネットワーク株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。10番村上 進君。 420: ◎10番(村上 進君) 5ページの事業報告書の中で4段落目の下のほうに、「市民の要望から生まれた防災行政無線が自宅のテレビで聞ける「テレビde防災」のさらなる周知を徹底すると共に」とあるのですけれども、12ページにも、もっと防災意識を広めて新規加入につなげていくということも書いてあるのですよね。それで、この令和2年度は新規加入とかの成績、実績の状況はどうだったのか、その辺教えてください。 421: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。情報政策課長菅野拓哉君。 422: ◎情報政策課長(菅野拓哉君) お答え申し上げます。  後ろの5ページの事業報告書の2段落目に加入実績の掲載があります。2段落目の4行目かと思いますけれども、加入獲得目標件数300件に対して204件加入があったというところでございます。 423: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 424: ◎10番(村上 進君) それは見たのですけれども、目標に達していないという感じで思ったの、逆にね。だから、これでもってどんな実績があったのかと思ったのですけれども、その辺は報告書には書いてなかったので、分かっていたら教えていただきたい。 425: ◎議長(菅原清喜君) 情報政策課長菅野拓哉君。 426: ◎情報政策課長(菅野拓哉君) K-NETにおかれましては、一昨年に営業体制を見直しまして、全員体制で臨んでいくということになっております。顔の見える営業ということで伺っております。ただし、昨年からはコロナの影響もありまして、なかなか対面での営業活動がままならないということもございまして、努力のところは伺っておりますけれども、結果としてこの件数だったというところでございます。 427: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 428: ◎10番(村上 進君) 分かりました。そういう反省を踏まえてこの12ページには、令和3年度とか令和5年度ですけれども、「防災意識を高め市民からの信頼を礎とし加入者の増進に努めます」という意味で、ここを書いたのですね。了解しました。  以上です。 429: ◎議長(菅原清喜君) ありませんか。(「なし」の声あり)ほかに質問がないようですので、これにて報告第10号に対する質疑を終わります。  次に、報告第11号令和2年度気仙沼グリーンエナジー株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。 430: ◎議長(菅原清喜君) 2番三浦友幸君。 431: ◎2番(三浦友幸君) 14ページですけれども、電力市場の高騰ということでかなり値段が上がって、インバランス料金が多く発生したということです。いろいろ調べているうちに、この市場というのはまだ国の整備が不十分な気がしていて、かなり不安定さを感じたのですけれども、このインバランス料金がこれからも結構発生してしまうのかと予想されます。  この資料には、エネルギーの地産地消を進めて対応するということだったのですが、FIT特定卸供給で、今、バイオマスと太陽光発電所とソーラーシェアリングなどで対応しているのですが、今取り扱っている電力量の大半を、この電力だけでこれからも賄っていくのはなかなか難しいのかと考えていました。さらにこのFIT特定卸供給を増やしていくためには、ここにあるような発電所だったりとかそういうのとの契約をより進めなければいけないのかどうか伺います。 432: ◎議長(菅原清喜君) 2番三浦友幸君の質問に対し、当局の答弁を求めます。生活環境課長白幡賢一君。 433: ◎生活環境課長(白幡賢一君) お答えいたします。  FIT特定卸供給に関する再エネでございますけれども、今現在、販売量の63%ほどを再エネに頼っている状況です。今後も、市内にあります再エネ発電所と調達を進めまして、この分については増やしていきたいと考えてございます。 434: ◎議長(菅原清喜君) 2番三浦友幸君。 435: ◎2番(三浦友幸君) 方向性は分かるのですけれども、それだけで対応できるような市場なのかどうなのかという不安がすごくありました。かなり大割れしてリスクを伴うものなのではないかと思うのですが、その点についてはいかがでしょうか。 436: ◎議長(菅原清喜君) 生活環境課長白幡賢一君。 437: ◎生活環境課長(白幡賢一君) お答えいたします。  FITの再エネだけで100%営業できるということではございません。市場に頼ったりする部分もあるかと思います。気仙沼グリーンエナジーにおきましても、冬場の単価上昇も考えられるということもありまして、相対契約、これは発電事業者と直接契約して調達するという方法ですけれども、こうした相対契約によって電力を調達するということも今検討しているところでございます。 438: ◎議長(菅原清喜君) 2番三浦友幸君。 439: ◎2番(三浦友幸君) なかなか解決方法というのがあるのか分からないのですけれども、国のほうもさらに制度の穴みたいなのを検討している最中だと思うので、引き続き様子を見たいと思います。 440: ◎議長(菅原清喜君) いいね。(「なし」の声あり)ほかに質問がないようですので、これにて報告第11号に対する質疑を終わります。  次に、報告第12号令和2年度株式会社気仙沼産業センター経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第12号に対する質疑を終わります。  次に、報告第13号令和2年度気仙沼地域開発株式会社経営状況についてに対する質疑を行います。1番今川 悟君。 441: ◎1番(今川 悟君) 1点確認いたします。  経営状況があまりよくないようにこの数字では見えるのですけれども、これはもともとの計画どおりなのか、どのくらい経営状況を市で把握しているのか伺いたいと思います。出資比率はすごく低いのですけれども、指定管理等もお願いしていますので、どのくらい心配すべきかどうか確認いたします。 442: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君の質問に対し、当局の答弁を求めます。都市計画課長佐藤 勉君。 443: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) お答えいたします。  今期で経常損失を計上しておりますけれども、この金額につきましては、今年度から施設等の減価償却を計上したということでの赤字、三角がついております。もともと地域開発株式会社は、施設を建ててテナントで運用していくという考え方でございまして、この1年度間はまさにコロナ禍でございまして、その中で個店の経営においても厳しい状況を鑑みながら、この年度中は店舗の賃料などを部分的に減額など差し上げて、バランスを考えながらこの経営を営んできたと伺っております。 444: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君。 445: ◎1番(今川 悟君) 去年からの損失が重なっているように見えるのですが、すると長期的な収支で見ると、そんなに計画からはずれていないということなのでしょうか。何かこのまま行くとずっと赤字が重なっていくのかというような数字になっていたもので、その部分だけ最後に確認いたします。 446: ◎議長(菅原清喜君) 都市計画課長佐藤 勉君。 447: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) お答えいたします。  先ほど申し上げました減価償却費を計上いたしましたけれども、こういった施設等の償却分を除きますと、黒字ということで経営していると伺っております。 448: ◎議長(菅原清喜君) いいですか。(「なし」の声あり)ほかに質問がないようですので、これにて報告第13号に対する質疑を終わります。  次に、報告第14号令和2年度株式会社道の駅大谷海岸経営状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第14号に対する質疑を終わります。 449: ◎議長(菅原清喜君) 以上をもちまして本日は散会いたします。  大変お疲れさまでした。      午後 4時31分  散 会 ───────────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  令和3年9月21日                    気仙沼市議会議長  菅 原 清 喜                    署 名 議 員   秋 山 善治郎                    署 名 議 員   村 上   進 発言が指定されていません。 このサイトの全ての著作権は気仙沼市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KESENNUMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...