気仙沼市議会 > 2021-06-24 >
令和3年第118回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年06月24日
令和3年第118回定例会(第5日) 名簿 開催日: 2021年06月24日

  • 260(/)
ツイート シェア
  1. 気仙沼市議会 2021-06-24
    令和3年第118回定例会(第5日) 本文 開催日: 2021年06月24日


    取得元: 気仙沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021-06-24 令和3年第118回定例会(第5日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 472 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 2 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 3 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 4 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 5 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 6 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 7 : ◎10番(村上 進君) 選択 8 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 9 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 10 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 11 : ◎10番(村上 進君) 選択 12 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 13 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 14 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 15 : ◎10番(村上 進君) 選択 16 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 17 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 18 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 19 : ◎10番(村上 進君) 選択 20 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 21 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 22 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 23 : ◎10番(村上 進君) 選択 24 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 25 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 26 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 27 : ◎10番(村上 進君) 選択 28 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 29 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 30 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 31 : ◎10番(村上 進君) 選択 32 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 33 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 34 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 35 : ◎10番(村上 進君) 選択 36 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 37 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 38 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 39 : ◎10番(村上 進君) 選択 40 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 41 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 42 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 43 : ◎10番(村上 進君) 選択 44 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 45 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 46 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 47 : ◎10番(村上 進君) 選択 48 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 49 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 50 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 51 : ◎10番(村上 進君) 選択 52 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 53 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 54 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 55 : ◎10番(村上 進君) 選択 56 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 57 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 58 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 59 : ◎10番(村上 進君) 選択 60 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 61 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 62 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 63 : ◎10番(村上 進君) 選択 64 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 65 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 66 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 67 : ◎10番(村上 進君) 選択 68 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 69 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 70 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 71 : ◎10番(村上 進君) 選択 72 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 73 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 74 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 75 : ◎10番(村上 進君) 選択 76 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 77 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 78 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 79 : ◎10番(村上 進君) 選択 80 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 81 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 82 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 83 : ◎10番(村上 進君) 選択 84 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 85 : ◎人口減少対策統括官(高橋義宏君) 選択 86 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 87 : ◎10番(村上 進君) 選択 88 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 89 : ◎子ども家庭課副参事(菅原千枝子君) 選択 90 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 91 : ◎10番(村上 進君) 選択 92 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 93 : ◎子ども家庭課副参事(菅原千枝子君) 選択 94 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 95 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 96 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 97 : ◎10番(村上 進君) 選択 98 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 99 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 100 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 101 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 102 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 103 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 104 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 105 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 106 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 107 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 108 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 109 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 110 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 111 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 112 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 113 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 114 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 115 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 116 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 117 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 118 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 119 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 120 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 121 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 122 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 123 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 124 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 125 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 126 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 127 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 128 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 129 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 130 : ◎建設部長(佐々木 守君) 選択 131 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 132 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 133 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 134 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 135 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 136 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 137 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 138 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 139 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 140 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 141 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 142 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 143 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 144 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 145 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 146 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 147 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 148 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 149 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 150 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 151 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 152 : ◎市民生活部長(小野寺幸恵君) 選択 153 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 154 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 155 : ◎市民生活部長(小野寺幸恵君) 選択 156 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 157 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 158 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 159 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 160 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 161 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 162 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 163 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 164 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 165 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 166 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 167 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 168 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 169 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 170 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 171 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 172 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 173 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 174 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 175 : ◎農林課長(高舘典生君) 選択 176 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 177 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 178 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 179 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 180 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 181 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 182 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 183 : ◎学校教育課副参事(小松幸恵君) 選択 184 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 185 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 186 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 187 : ◎学校教育課副参事(小松幸恵君) 選択 188 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 189 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 190 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 191 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 192 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 193 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 194 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 195 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 196 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 197 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 198 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 199 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 200 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 201 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 202 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 203 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 204 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 205 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 206 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 207 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 208 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 209 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 210 : ◎経営管理部総務課長(千葉 淳君) 選択 211 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 212 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 213 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 214 : ◎経営管理部総務課長(千葉 淳君) 選択 215 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 216 : ◎病院事業局経営管理部長(菅原正浩君) 選択 217 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 218 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 219 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 220 : ◎経営管理部総務課長(千葉 淳君) 選択 221 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 222 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 223 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 224 : ◎経営管理部総務課長(千葉 淳君) 選択 225 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 226 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 227 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 228 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 229 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 230 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 231 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 232 : ◎総務課長(梅内 摂君) 選択 233 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 234 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 235 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 236 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 237 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 238 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 239 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 240 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 241 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 242 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 243 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 244 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 245 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 246 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 247 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 248 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 249 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 250 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 251 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 252 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 253 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 254 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 255 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 256 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 257 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 258 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 259 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 260 : ◎人事課長(藤村克郎君) 選択 261 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 262 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 263 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 264 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 265 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 266 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 267 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 268 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 269 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 270 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 271 : ◎工務課長兼技術管理監(齋藤正人君) 選択 272 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 273 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 274 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 275 : ◎工務課長兼技術管理監(齋藤正人君) 選択 276 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 277 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 278 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 279 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 280 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 281 : ◎工務課長兼技術管理監(齋藤正人君) 選択 282 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 283 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 284 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 285 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 286 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 287 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 288 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 289 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 290 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 291 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 292 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 293 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 294 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 295 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 296 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 297 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 298 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 299 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 300 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 301 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 302 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 303 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 304 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 305 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 306 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 307 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 308 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 309 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 310 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 311 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 312 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 313 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 314 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 315 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 316 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 317 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 318 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 319 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 320 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 321 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 322 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 323 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 324 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 325 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 326 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 327 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 328 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 329 : ◎教育部長(三浦永司君) 選択 330 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 331 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 332 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 333 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 334 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 335 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 336 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 337 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 338 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 339 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 340 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 341 : ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 選択 342 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 343 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 344 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 345 : ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 選択 346 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 347 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 348 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 349 : ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 選択 350 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 351 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 352 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 353 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 354 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 355 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 356 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 357 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 358 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 359 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 360 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 361 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 362 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 363 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 364 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 365 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 366 : ◎11番(佐藤俊章君) 選択 367 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 368 : ◎水産課長(川村貴史君) 選択 369 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 370 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 371 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 372 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 373 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 374 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 375 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 376 : ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 選択 377 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 378 : ◎1番(今川 悟君) 選択 379 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 380 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 381 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 382 : ◎1番(今川 悟君) 選択 383 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 384 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 385 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 386 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 387 : ◎10番(村上 進君) 選択 388 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 389 : ◎震災復興・企画部長(鈴木哲則君) 選択 390 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 391 : ◎10番(村上 進君) 選択 392 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 393 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 394 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 395 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 396 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 397 : ◎社会福祉課長(遠藤光春君) 選択 398 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 399 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 400 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 401 : ◎社会福祉課長(遠藤光春君) 選択 402 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 403 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 404 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 405 : ◎社会福祉課長(遠藤光春君) 選択 406 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 407 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 408 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 409 : ◎社会福祉課長(遠藤光春君) 選択 410 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 411 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 412 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 413 : ◎社会福祉課長(遠藤光春君) 選択 414 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 415 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 416 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 417 : ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 選択 418 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 419 : ◎3番(菅原雄治君) 選択 420 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 421 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 422 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 423 : ◎高齢介護課長兼地域包括ケア推進課長(小野寺 晃君) 選択 424 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 425 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 426 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 427 : ◎財産管理課長(伊東秋広君) 選択 428 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 429 : ◎8番(菊田 篤君) 選択 430 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 431 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 432 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 433 : ◎地域づくり推進課長(千葉正幸君) 選択 434 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 435 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 436 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 437 : ◎生涯学習課長(畠山高寛君) 選択 438 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 439 : ◎18番(高橋清男君) 選択 440 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 441 : ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 選択 442 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 443 : ◎18番(高橋清男君) 選択 444 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 445 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 446 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 447 : ◎1番(今川 悟君) 選択 448 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 449 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 450 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 451 : ◎1番(今川 悟君) 選択 452 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 453 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 454 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 455 : ◎14番(村上佳市君) 選択 456 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 457 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 458 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 459 : ◎14番(村上佳市君) 選択 460 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 461 : ◎産業部長(昆野賢一君) 選択 462 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 463 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 464 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 465 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 466 : ◎14番(村上佳市君) 選択 467 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 468 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 469 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 470 : ◎14番(村上佳市君) 選択 471 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 472 : ◎議長(菅原清喜君) ↑ ページの先頭へ 本文 ▼最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      午前10時00分  開 議 ◎議長(菅原清喜君) ただいまの出席議員数は24名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 2: ◎議長(菅原清喜君) 本日の欠席届出議員及び遅参届出議員はございません。  以上のとおりでありますので御報告いたします。 3: ◎議長(菅原清喜君) 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、20番小野寺俊朗君、21番鈴木高登君を指名いたします。 4: ◎議長(菅原清喜君) 次に、地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めましたところ、配付の名簿のとおりでございますので御報告いたします。 5: ◎議長(菅原清喜君) 次に、報道機関から写真撮影等の申出があり、議長はこれを許可しておりますので御報告いたします。 6: ◎議長(菅原清喜君) これより日程に従いまして一般質問を行います。  順次質問を許可いたします。  初めに、「防災等について」外1か件、10番公明村上 進君の質問を行います。10番公明村上 進君。 7: ◎10番(村上 進君) 10番公明党の村上 進です。おはようございます。  今回は、委員会活動の際に指摘されました課題について、今後の見通しなどを質問させていただきます。  それでは、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  1か件目は、防災等について伺います。  (1)防災・減災対策の充実・強化について。  本年2月定例会の代表質問において、「本年の梅雨前までに、おおむね中学校区を単位として、自主防災組織や自治組織の代表等に対し、防災に関する情報提供及び避難所運営についての説明会を予定している」との答弁がありましたが、経過と充実・強化の今後の見通しを伺います。  (2)自主防災組織について。  先月、市自主防災組織連絡協議会の申入れで、市議会一般会議として総務教育常任委員会と市内全体の地域防災力向上に向けて意見交換をいたしました。そこで、次の点を伺います。  1)本年4月1日現在、自主防災組織の組織率は64.7%で、県平均80%台を下回り、昨年度末時点で100%の目標は未達成でありました。当局の分析等を伺います。
     2)自主防災連絡協議会と市で、2016年から2020年までに、地域防災力の向上及び自主防災組織の育成・支援を図るため、各地区に出向き、防災意見交換会を地区を2巡し計27回開催いたしました。この成果と課題を伺います。  3)「依然として未組織の自治会は、ただ設立を促すだけではもはや動かない。市全体が足並みをそろえて取り組まなければ前に動かない。今後は、自治会のニーズに合ったアプローチ、サポートが必要」との意見がありましたが、当局の考えを伺います。  4)「東日本大震災から10年が過ぎたことで、人々の防災意識の低下が懸念されます。市防災会議がしばらく開かれていないことから、行政の動きも鈍化しているように思える」との感想がありましたが、市長の考えを伺います。  5)「防災・減災が当たり前の社会を目指し、行政をはじめ地域社会に関する市民、企業体、学校、各種団体の結集を深めて、オール気仙沼で市民の命やふるさとを守る仕組みづくりが必要不可欠」との意見がありましたが、このことについての市長の考えを伺います。  (3)地震・津波、水害及び土砂災害対策の推進について。  本年2月定例会の代表質問において、「地域の皆さんと一緒に避難路などを歩きながら、そこに潜む危険性や避難行動時の課題について、共に認識していくことが重要。また、タイムラインは災害対策に非常に有効と考えますので、様々な会議や防災講座等の機会にマイ・タイムラインを作成できる防災資料を用いるなど、普及を図ってまいります」との答弁がありましたが、その経過と見通しを伺います。  (4)全市的防災力の向上について。  これまで地区防災委員会等の結成については、令和元年12月定例会の一般質問において、「現在、階上地区並びに鹿折地区に学校、自治会、事業所、警察署及び消防署などが連携した組織が設置されております。活動の内容は、学校の防災教育や自治会の避難計画の見直し、防災訓練での成果や課題などの情報共有を図りながら、住民が安全・安心に暮らすことができる地域づくりを目指すものであります。この取組は大変有意義なものと考えますので、今後、自治会や学校、消防団、社会福祉協議会やボランティア団体などを対象とした防災意見交換会や防災ワークショップなどの機会を捉え、防災委員会結成の促進を図ってまいります」との答弁があります。それに対して、「この地区防災委員会の結成、全市的な組織化は、行政が主導して実行しなければならない」との強い提言がありました。このことに対しての市長の考えを伺います。よろしくお願いします。 8: ◎議長(菅原清喜君) 10番公明村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 9: ◎市長(菅原 茂君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  防災等についてでありますが、防災・減災対策の充実・強化については、自主防災組織や自治組織の代表者等に対する情報提供や、避難所運営等について地域防災説明会を6月上旬から順次開催し、天候の都合で延期した1地区を残し、ほかの10地区では実施済みであります。  同説明会では、コロナ禍における避難所運営体制や自主防災組織活動助成金に関する説明、災害対策基本法改正に伴う変更事項及び内閣府による日本海溝・千島海溝沿いの最大クラスの津波想定などの情報を提供するとともに、今後、自主防災組織等の運営により、地域防災において大きな効果を発揮すると想定される地域避難所に関する説明を行っております。  なお、地域防災説明会は、情報提供のみならず、地域の実情に即した避難対応や、自主防災組織の結成などを共に考えていく場として、今後も必要に応じて開催してまいります。  次に、自主防災組織についてでありますが、本市全体の結成率は平成22年度末で43%でありましたが、地域と行政の取組の結果、平成29年度から年に約5%ずつ上昇し、本年4月時点では約65%となっております。  未結成の地域においては、高齢化や担い手不足、新しく組織をつくることへの抵抗や負担感、住民の中での防災意識格差が課題でありますが、様々な組織の結成方法、隣接や広域な地区単位での組織化などについて提案しており、今後も引き続き地域に足を運び、組織結成の推進を図ってまいります。  次に、気仙沼市自主防災組織連絡協議会で実施した防災意見交換会については、各地区を一通り巡回した時点で、それぞれ報告書として同協議会から提出していただいております。市の取組だけでは浸透しにくい防災について、民間の組織が主体となって実施したことは大変価値のあることだと認識しております。  1巡目については自治組織の代表者を対象に実施し、2巡目は地区社会福祉協議会、ボランティアクラブ、民生委員児童委員、小・中学校の防災担当教諭、市消防団、消防署等の関係団体を加えてワークショップを行ったことで、自主防災組織の結成率がはっきりと上昇するなど、自助・共助の防災意識の高まりにつながったものと考えております。  なお、提出いただいた2巡目の報告書では、「市民の防災意識の変革」「防災教育の充実」「実践(行動)力の向上」の3つの提言をいただいており、引き続き同協議会と連携し、地域防災力の向上に努めてまいります。  次に、自治会のニーズに合ったアプローチについてでありますが、現在未結成の地域は、大震災で被災し、新たにコミュニティー形成が始まったばかりの地域や、比較的災害リスクの低い地域の自治組織等であります。  今後も各地区に伺い、機会を捉え、内在する災害のリスクや、自主防災組織形成に伴う効果などを伝えるとともに、組織化に向けて抱える課題に対応できる取組の提示など、寄り添った支援を行ってまいります。  次に、防災意識の低下の懸念についてでありますが、想定最大規模降雨による洪水浸水想定や、現在宮城県で進められている津波防災地域づくりに関する法律に基づく最大クラスの津波による浸水想定区域等、今後、市民と共有していかなければならない大きな案件があり、それらの機会を利用し、防災に対する市民意識を啓発してまいります。  また、市防災会議については、消防、警察署、海上保安署、NTTや東北電力など関係機関・団体約50人を委員として構成しており、関係者で市地域防災計画を見直し、その実施を推進すること等を目的に設置しているものであります。  直近では平成28年5月に開催し、市地域防災計画の改正をしておりますが、このような県からの被害想定の情報や、関係する法律の改正、ガイドラインの見直し等があったことから、それらを市地域防災計画に反映するため、今年度に市防災会議を開催する予定としております。  次に、オール気仙沼で市民の命やふるさとを守る仕組みづくりについてでありますが、大規模災害発生時には地域を守るために行政はもとより様々な団体が連携し、その地域の全ての力を結集していく体制が必要と考えております。  このような体制の構築に向け、自主防災組織や学校、社会福祉関係団体、企業、消防団等が行政と連携し、災害に備える地区防災委員会の各地区単位での組織化を進めることにより、オール気仙沼で地域全体を守る、より強い仕組みが構築されることと考えております。  次に、地震・津波、水害及び土砂災害対策の推進についてでありますが、地域防災説明会において、今後防災講座等で活用予定の取組として、現時点版の「私の(家族の)タイムライン」を紹介しております。  また、各団体等から防災講座等の依頼があった場合には、タイムラインの説明も行うなど、積極的な活用を図ってまいります。  なお、いわゆる防災まち歩き等については、コロナ禍でこれまで実施できておりませんが、今後各地域に提案してまいります。  次に、全市的防災力の向上についてでありますが、地区防災委員会は各種団体が地域防災推進のため連携して取り組んでいくことを目的として結成する、まさに地域防災づくりの要となるものと考えております。  大規模災害発生時には、地域での支援、助け合いが何より重要であることから、住民、学校、事業所、行政等、多様な団体が連携し、地域防災について考え、対策を練っておくことが肝要であります。  名称こそ地区防災委員会ではないものの、階上地区や鹿折地区においてその機能を有した組織を立ち上げており、学校や地域、事業所が連携した組織や活動については地区ごとに望ましい形があると考えておりますので、両地区をモデルに、各地区で中核を担っている各種団体等の協力を得ながら、同委員会の結成に向け取り組んでまいります。 10: ◎議長(菅原清喜君) 10番公明村上 進君。 11: ◎10番(村上 進君) それでは、順次再質問いたします。  梅雨までにということがありましたが、6月の上旬に10地区は済んでいると。あと1地区は残したということなんですけれども、予定はいつ頃になりますか。お願いします。 12: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理監兼危機管理課長阿部久人君。 13: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 残る1か所は面瀬地区でありますけれども、明日の夜に予定しております。  以上です。 14: ◎議長(菅原清喜君) 10番公明村上 進君。 15: ◎10番(村上 進君) それで、先ほど避難所運営等も説明会で、今コロナ禍でもありますから、いろいろ変わってきているかと思いますけれども、それも説明しているということなんですけれども、その際必要なのは各避難所の備蓄品でありますが、その点は大丈夫でしょうか。 16: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 17: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) コロナ等に対しての備蓄でありますけれども、各避難所に対しまして手指消毒剤や体温計、それから区分けできるような簡易型のスペースをつくるテントみたいなものも配備しております。今のところ、できることを、考えられるものを配備していると考えております。  以上です。 18: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 19: ◎10番(村上 進君) その備蓄なんですけれども、例えば期限とかいろいろあるものもありますよね。そういう点検等は常に行っているんでしょうか。その辺はどうなんですか。 20: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 21: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 備蓄品等の期限等については、管理しております。食品などのようにきちんと期限が定められているもの、水などですね、そういうものについてはその期限が到来する前に入替えを行っております。  また、期限が明確には定められていないようなもの、例えばマスクなどですが、これらについては計画的な配備を予定しておりまして、今回も皆さんに配付すると同時に新しいものに入れ替えて、さらに古くなったもの、使用できないものについては廃棄するなど、品質の確保に努めているところであります。  以上です。 22: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 23: ◎10番(村上 進君) 前に、5月頃でしたか、春に公明党としてやっておりました生理の貧困ということで、この備蓄に関してはどのようになっていますか。 24: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 25: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 生理用品等についてでありますけれども、今保管してあるものはメーカーでは大体3年ぐらいの保証を目安に製造しているということでした。ただ、3年を過ぎたからすぐに使えなくなるというものではなく、吸水ポリマーやシールなど、それらの状態に異常がなければ使えるというメーカーのサイトの説明でありました。  今回、予算の補正なんかもお願いしておりますけれども、今後10年保証している製品がございます。これらを計画的に入替えを行っていきたいと考えております。  以上です。 26: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 27: ◎10番(村上 進君) よろしくお願いします。  (2)の自主防災組織についてなんですけれども、43%から64.7%とかなり上がったんだということですが、県平均から見ますと80%台ということで、なかなか達成ができていないんですけれども、この県平均80%というのは異常に高いように思われるんですけれども、その辺の分析はどのようになっていますか。 28: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 29: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) その数値の把握の仕方については、各自治体まちまちでありまして、ある自治体では自治会に全てその機能を持たせるということで、自治会数そのものを計上しているところもございます。それに対して、我が市は実際に組織として規約を定めて設立したところだけをカウントしておりますので、低くなっていると考えております。  以上です。 30: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 31: ◎10番(村上 進君) 中には要するに女性の防火クラブとかそういったものもカウントしているところもあるというところで組織率が高くなっているところもあるというようなこともあるんですけれども、その辺は情報はありますか。 32: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 33: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 婦人防火クラブなどの組織もその数の中に加えるということでありますが、こちらでは実は把握していない情報でありまして、ただそのことを果たして結成率に含めるのが正しいかどうかという検証は必要かと思います。  以上です。 34: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 35: ◎10番(村上 進君) 実は私もそう思いまして、自主防災組織の組織化に見る現状と課題ということで、秋田県仙北市とか岩手県二戸市の調査等のレポートを読んだんですけれども、その中にも組織率は高くても実効率というか実態はどうなのかと、そういうものが一番大事なんだと。だから、カバー率というんですか、そういうことを考えていかないと、組織はしたもののそれが生かされていないままの状態の場合もあるということがありましたが、その点はいかがですか。 36: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 37: ◎市長(菅原 茂君) 私もそのパーセンテージにはずっと腑に落ちないものを持っていました。各市町の数字を見ると、100%というところが結構あるんですね。そういうところが平均を上げていると思います。100%のところにつきましては、先ほど危機管理監が話したように、自治会に自主防災組織の機能を担ってくださいねということで100%としているところもあると思います。そのことで、中身が機能すればいいわけですけれども、必ずしもそうもいかないのが現実だと思います。  一方で、私たちの場合は手作り的に積み上げてきて、しかしそこで一つ壁にぶち当たりました。それで、例えば面瀬地区のようにいろいろ皆さんで考えていただいて、まずはじゃあ地区全体でつくって、その機運を高めてから中身をしっかりしていきましょうと、こういう順番でやるということで動いていただいているところが出始めて、今まで結成されていない地区においてはそのやり方は非常に有効だと考えて、それを進めたいというのが今日の答弁だったと思います。その中にもやはり組織率だけを上げる形だけのものになってはいけないという、これは今後の自分たちの心配なんですが、ほかのまちでそういうようなことがないとは言えないことを見ながら、手法としては広範囲でまず網というか傘をかけて、中身の枝をしっかりしていくということでいいと思いますが、それが傘をかぶったからいいんだということにならないようにしていきたいと思います。このことは、多分要支援者の避難の個別計画にも同じようなことが言えると思いますので、数字は当然求めながらも、中身の充実を図ってまいりたいと考えております。 38: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 39: ◎10番(村上 進君) 実は岩手県の二戸市では、仙北市もそうなんですけど、地域に災害があって、非常に自主防を組織化したほうがいいんだというようなことで始めたそうですけれども、その中で二戸市は、災害があったときにちょうど市の防災担当の課長補佐の方が後々に市長になって、そして何に力を入れたかというと、やはり防災リーダーというか、核になる人が大事なんでないかということで、防災士の育成に力を入れたと。ただし、この二戸市であっても、5年前ですけど53.7%なんですよね。ですから、防災の組織率というのは高ければ高いほどいいかなとは思うんですけれども、その中身、先ほど言いましたけれども、稼働しているのかどうかと。実態ですね。カバー率とかそういうものがやはり大事になってくるんではないかなと思います。  その中で防災士に力を入れているということがありまして、二戸市は先駆けて平成26年度から防災士の育成に力を入れているんですけれども、その2年後あたりに二戸市の防災士連絡協議会を結成しまして、防災士の資格のある方をどのように活躍させたらいいかということで、今取り組んでいるということなんですけれども、その点についてはいかがでしょうか。 40: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 41: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) お答えいたします。  我々も防災士の方、非常に有効だなと考えております。前にも御答弁しておりますけれども、組織を結成して、地域の中で防災計画であったり、あるいは実際の災害の対応であったり、そのようなときの中核的な存在になっていただきたいと考えておりまして、防災士のリストはいただいてはいるんですけれども、なかなか進んでおりませんで、今後できるだけ早めに組織化して、対応してまいりたいと考えております。  以上です。 42: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 43: ◎10番(村上 進君) 具体的に連絡協議会とか、情報共有して、いかに進めたらいいかとかそういう場の設定づくりは、やっぱり行政がリーダーシップを持っていかないとできないんではないかなと思うんですけれども、今年度も4月、5月、6月でまだ3か月しかたっていませんけれども、いつ頃までにこういうものを結成していくんだというようなものは、見通しというか、ないんでしょうか。その辺はいかがですか。 44: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 45: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) お答えいたします。  昨年度、今年度、いろいろ事業が重なっておりまして、結成する、あるいは活躍の場を設定するということについてはぜひやりたいと考えております。ただ、それを今のところスケジュール化はできていないのが実情であります。  以上です。 46: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 47: ◎10番(村上 進君) 今コロナ禍でもありまして、集まるというか、そういうことがなかなか難しいところではありますが、いつ来てもおかしくないのが災害でありますので、その備えだけはしていかないといけないんじゃないかなと思っておりますので、進めていただきたいと思いますので、よろしくお願いします。  次に、2)として防災意見交換会ですね、私も意見交換会の意見を網羅したやつを読ませていただきました。この中には、本当に勉強になるというか、いろいろお話が書いてありまして、その地域、地域によっていろいろ事情も違いますし、なかなか画一的にはできないんじゃないかなとは思っております。そのときに、意見交換会の課題とか要望等が出るわけですね。その次にこの報告会、2巡したわけですけれども、今回やるときにはそういう地域に対してこのようにしていくんだというようなことで、担当課が事務局にもなっておりますので、やはり自主防の連絡協議会の方々と一緒に回ると思いますけれども、そういうときにやっぱり課題とかが出ておりますので、それをこのように対策をしたいというようなことで、どんどん進めていくという予定なんですよ。先ほどの答弁だと、まだまだこれからも進めていくという答弁ではありましたけれども、その辺は具体的にはどのような感じで進めていく予定なんですか。 48: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 49: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 今後の自主防災組織設立に向けての向き合い方なんですけれども、先ほど市長からも申し上げましたとおり、地区によっては、災害のリスクの低いところにおいては結成率が低い、あるいはコミュニティー組織がこれから、あるいは今立ち上げつつあるようなところでの結成が遅れているということがあります。災害リスクの低いところにあっても、実は大規模森林火災等の危険もあります。これらを説明することによって、自主防災組織の設立が必要なんだということを常に伝えていくことによって、設立率を上げていきたいと。それから、コミュニティー組織が立ち上がったところに防災等の説明を行いながら、地域の方と立ち上げていきたいと、そのように考えております。  以上です。 50: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 51: ◎10番(村上 進君) ちょっと質問のあれを変えますけれども、要するにいろんな要望とかいろんな貴重な意見が出ているかと思うんですけれども、その部分は全部担当課、危機管理課のほうで、次はどのように対応していくのかということを分析等はされたんでしょうか。 52: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 53: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 大きな問題としては、設立に伴う役員等のなり手がいないとか、負担が増大する、そのような課題が一番大きいと捉えておりまして、先ほど市長からも答弁しましたとおり隣接する自治組織、あるいは地域での設立、これらを進めていくとしております。  以上です。 54: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 55: ◎10番(村上 進君) よく担い手とか高齢化しているとかというようなことがありますが、もっと具体的に見てみますと、組織化するためにはいろんな書類が出てくるわけですよね。申請とかそういういろんな部分がなかなか得意でなくて、要するに市役所関係のOBの皆さんとか、あとは消防団のOBの方々とか、そういうものに常に通じている方がそこの地域にいれば、どんどん核となって進むんですけれども、その方がちょっとなかなか見当たらない場合、未達成の場合があるということも見て取れるんですけれども、やはりそのためにも、先ほど防災士を中心とした防災リーダーですね、その辺の育成の仕方というか、派遣の仕方というか、その辺を具体的に考えていかないといけないんじゃないかなと思うんですけれども、その点はいかがでしょうか。 56: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 57: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 防災士の方は、非常に深い知識等をお持ちであります。そのような方たちも今後活用しながら、自主防災組織の設立に向けて頑張っていきたいと思います。  以上です。 58: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。
    59: ◎10番(村上 進君) 順繰り順繰りになってしまうんですけど、そうするにはどうしたらいいかとなるわけですよ。具体的に進めていかないとということにもなるので、その辺はこれから防災士の連絡協議会とかそういうものを結成していくんだということでありますので、よろしくお願いしたいと思います。  昨日、いみじくも防災コミュニティーに関しては、鹿折地区を代表していろいろ同僚議員のほうからるるありました。本当にそのとおりだなと思いまして、やはりそういうことを勉強する場も必要かななんて思っております。今後ともそういうことを参考にしながら進めていただければと思っております。  また、4)の市防災会議ですけれども、やはり何かがなければなかなか開けない専門的な会議ではないかなと思いますけれども、やはりそういう防災会議が開かれることによって、防災に対してのいろんな部分のものが回転して、進んでいくんではないかなと思っておりますので、先ほど市長の答弁では今年度開催予定だということでありますが、本当に今年度といってもいろいろあるんですけど、どの時期に、今年内なのか、あくまでも今年度なのか、その辺の見通しはどうなんですか。 60: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 61: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) お答えいたします。  秋頃を目途に今計画をしているところであります。  以上です。 62: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 63: ◎10番(村上 進君) 秋頃ですね。そういうふうに、やっぱり市防災会議も開かれながら、いろんなものを進めていくんだという形を見せていかないと前に進まないんではないかなと思いますので、よろしくお願いします。  5)のオール気仙沼ということでありますが、これも昨日鹿折の例を出して同僚議員が言っておりましたが、本部、支部的な話をして、やっぱり核になるものが大事なんだということなんですけれども、オール気仙沼というのは、言葉ではオール気仙沼であっても、そこの核となるものをどのようにしていくのか、その辺は具体的には考えているんでしょうか。 64: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 65: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 核となる団体についてでありますが、階上地区では小・中学校が中心となって組織を立ち上げております。防災教育推進委員会という形になります。それから、鹿折地区では振興協議会が主となって、そこにまちづくり協議会がいろんなお世話をしながら立ち上げようとしております。このように、地区ごとに核となる団体が違うということもありますので、その地区に合わせた団体と協議を進めていきたいと思います。  以上です。 66: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 67: ◎10番(村上 進君) そのように進めていくんであれば、階上とか鹿折の成功例というか、うまくいって進んでいる、実際その担っている人たちも一緒にその地区に入って、いろんなテーマを囲んで話を進めたらどうかなと思うんですけれども、その点はいかがですか。 68: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 69: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) 既に設立されているところの方を含めて地区に説明していくということについては、前向きに検討していきたいと思います。  以上です。 70: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 71: ◎10番(村上 進君) すばらしいモデルがありますので、いろんな課題はあると思いますけれども、実際に話を聞いてみると違うんではないかなと思いますので、その点検討をよろしくお願いします。  (3)ですけれども、マイ・タイムラインということで、これは国交省のホームページにもありまして、住民一人一人のタイムライン、防災行動計画であり、自分自身が取る標準的な防災行動を時系列に整理し、自ら考え、命を守る避難行動のための一助とするものであるということで、マイ・タイムラインのことをホームページに上げておりました。やはりいざというときにどう行動するかが非常に大事になってくるかと思います。  その点、東北大学の災害科学国際研究所の富田教授が、宮城県の七ヶ浜町の20歳以上の成人を調査した結果、東日本大震災以前に津波避難訓練へ参加した経験がある人は、ない人に比べて避難した割合が1.99倍高い結果が示されたということで、やっぱり実際にどのように行動したらいいかという、やる場合とやらない場合とは全然違ってきますので、マイ・タイムラインを活用しながら、家族、そして地域で活用するというのは非常に大事でありまして、先ほどこれからも推奨していくというようなことがありましたが、うまくいっているモデル地区とかそういうところがあったら紹介してほしいんですけれども。 72: ◎議長(菅原清喜君) 危機管理課長阿部久人君。 73: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) マイ・タイムラインにつきましては、今年度から具体的に周知を、あるいは説明を始めたところでありまして、まだ地区単位で成功事例というのは市内ではない状況であります。  以上です。 74: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 75: ◎10番(村上 進君) 昨日もいろいろ話を聞きましたけれども、やはりいつ災害が起きるか分からないので、そういう体制をつくっておくのは非常に大事かなと思っておりますので、コロナ禍とか、そのことはもう関係なく、災害はいつやって来るか分かりませんので、その体制だけは備えていかなきゃいけないんじゃないかなと思いますので、最後にその決意を市長にお願いします。 76: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 77: ◎市長(菅原 茂君) 実は私は2年ぐらい前に、年2回お誘いがある市長・副市長研修みたいなことをやってくれる組織があって、それに参加したことがあって、そのときいろんな講師さんが出てくるんですが、そのうちの1人がその権威の方でした。マイ・タイムライン、タイムライン防災の権威の方だったんです。だから、その人の講演が終わった後は、そこにだーっと市長さんが並んで、みんな名刺交換をして、お渡ししていたので、私もそのグループのメーリングリストに入っているので、しょっちゅう、見切れないほど入っているんです。特に台風が発生した、特に大きい台風が近づいてくると、ぼんぼんぼんぼん入ってきて、こうしてああしてと、こういうふうになっています。  それで、そのときの説明でも思ったんですけれども、台風のように例えば1週間前、10日前から台風が来ることが予想されていて、日々刻々気象庁からいろんなことが発表されるケースにおいては、タイムラインが極めて有効。ですから、例えば5日前だったら、個人がどうのというんじゃなくて、例えば私が見せていただいたビデオでは、町内会の会合とかをやるんですよ。例えば鹿折地区だったら、今回の防災組織が直前じゃなくて1週間前にまず1回やってみようと。3日前にやるとか、そういうふうにやるんですね。ですから、そういう意味でタイムラインは基本的に少し先が見えているケース。ですから、我々で言えば台風系統と、あとは遠地津波だと思います。つまりチリで起こったとか、そういうケースにおいては非常に有効で、じゃあそれが突発的に起こるような、沿岸域の津波だとか、急に天候が変わって、低気圧が発達して線状降水帯ができますみたいなものに対応できないかというと、それは否定すべきではないと思うんですね。やっぱり普通のタイムラインをよく勉強した上で、それを短くしたときにどうするか、どれとどれを省いて、どれとどれを残すのかというようなことを、一人一人の個人に納得していただく。この頃は特にそういう、津波は難しいですが洪水とか土砂災害に関しては個人で得られる情報は物すごくあるわけですよね。この時点ではこれとこれは見ておいてくださいよと。例えば鹿折の方であれば、鹿折川の増水状況は10分ごとに分かるわけです。そういうようなことを共有しながら行動していただく、納得した上で避難所に行っていただくみたいな、そういうことにつなげていければいいなと思っております。 78: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 79: ◎10番(村上 進君) 自助の上に共助、公助があるわけですので、自分を守るというのは大事になってくると思いますので、今後とも進めていただければと思います。  大きい2番の人口減少問題等について伺います。  人口減少の対策ということで、昨年度、市長直属の人口減少対策統括官を新設し、人口減少緩和施策について全庁挙げて横断的かつ機動的に取組を推進し、結婚、子育ての各種事業や移住・定住の促進などの取組を中心に、関係部署等と共同で政策化しているとのことですが、これまでの総括と今後の見通しを伺います。  (2)として、人口減少対策の具体的施策について、次の点を伺います。  1)人口動態の分析から、高卒後の一旦転出からの若者の回帰促進策における特に比率の低い女性への回帰策を伺います。  2)出生数に寄与する結婚、妊娠、出産、育児の各ステージにおける支援施策の充実について伺います。  3)移住・定住施策の強化について伺います。  (3)として、移住・定住支援センターMINATOについて伺います。  6月2日の総務教育常任委員会と移住・定住支援センターMINATOとの意見交換で見えてきた課題としまして、市内の民間アパートの賃貸料が給与水準と合わず高いこと、テレワーク環境が整ってるところが少ない、子育て世帯が預かってもらう環境で子育てしづらい等がありました。そうした課題への対策等を伺います。 80: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 81: ◎市長(菅原 茂君) 人口減少問題についてお答えいたします。  人口減少対策については、本市の最重要課題であることから、専任の担当として人口減少対策統括官を配置し、特に子育て支援や移住・定住の促進等について、庁内関係部署と調整を図りながら、政策を推進してきたところであります。  具体的な政策としては、地方創生に関するアンケートにおいて、子供の教育費や医療費など経済的負担が子育て世代の不安として挙げられていることから、統括官による教育部や市民生活部との調整を経て、本年10月より子ども医療費助成事業の対象年齢拡大と併せ、所得制限の撤廃を行うこととしております。  また、昨年12月には統括官が建設部及び震災復興・企画部と共に調整を進めたことにより、災害公営住宅の空き室を活用した移住定住促進住宅制度を開始しております。  また、今後の事業として、新型コロナ感染症を契機に地方への関心が高まっており、本年度から100人規模の受入れを想定したお試し移住事業を実施するとともに、東日本大震災以降に連続テレビ小説の舞台地となった久慈市、福島市と共同運営する情報発信拠点を、来月、有楽町の交通会館に設置し、首都圏における観光・物産・移住定住プロモーションを積極的に展開しながら、地域の魅力をしっかりと発信し、本市への人の流れにつなげてまいります。  今後も人口減少は避けられない厳しい状況と認識しており、これまで申し上げた事業の拡充や新規事業の立ち上げにより直ちに人口減少が緩和するものではありませんが、引き続き統括官を中心として全庁を挙げてできることから着実に実行していくことで、将来的な人口減少対策につながるものと認識しております。  次に、人口減少対策の具体的施策についてでありますが、高校卒業後、一旦市外に転出した若者の回帰促進策については、今般改定する第2次総合計画の基本構想・基本目標において、人口減少の緩和と改善を図る最重要課題として位置づけており、若者の転出抑制に向けた各種取組を着実に実施し、基本目標の達成を目指してまいります。  中でも、男性と比べ女性のUターン率が低いことについては、本市にとって大変深刻な問題と捉えております。  本市の男女別の人口構成において、特に女性の25歳から29歳までの年齢層については、国勢調査人口で約20年前の2000年は2,146人だったのに対し、その15年後の2015年は958人であり、単純増減で1,000人を超える減少となっております。2020年はさらに減少していると予想されます。  また、2010年と2015年との5年後における増減の比較では、主に大学卒業後の年齢に当たる25歳から29歳までの層は、その5年前の2010年の20歳から24歳までの層と比較し、男性は約20%増加しておりますが、つまりUターンしてきているという、女性は逆に5.5%のマイナス、さらに流出しているという状況であり、進学や就職などで一旦市外に出た若者、特に女性が市内に戻っていない現状が顕著に表れております。このことは、今2010年、2015年の比較をしましたけれども、その前は女性もプラスはプラスだったんですよ。男性に比べてパーセンテージは常に低い状態にありますがプラスはプラス。今回、2015年の中ではマイナスに転じてしまったという、これが2020年の速報値が出た段階でどうなるかも確認をしていきたいと思います。  若者、特に女性の回帰率上昇を強く意識しながら、来月、東京交通会館に設置予定の気仙沼市、福島市、久慈市の3市で共同運営する情報発信拠点での移住・定住のプロモーション活動に取り組むとともに、今後、市内の子育て支援団体や経営者で構成する関係団体等と「女性が日本一働きやすいまち」を目標とする新しい施策の展開を検討してまいります。  次に、出生数に寄与する結婚、妊娠、出産、育児の各ステージにおける支援施策の充実についてでありますが、新婚世帯の応援として、結婚生活に関わる住居費や引っ越し費用、住宅改修費用を補助する結婚新生活支援補助金制度を実施しております。この補助金は、住宅取得費用や賃借費用、引っ越し費用を最大30万円まで補助するほか、国が示す所得要件を緩和し、市独自に対象世帯を拡大していることに加え、住宅改修費用100万円を上限として市独自の補助を行っており、国の制度を上回る条件で実施しております。  妊娠、出産のステージにおいては、安心して妊娠、出産が迎えられるよう、妊娠届出時に妊婦健康診査の受診票を交付し、公費で受診できる支援を行っております。  また、特定不妊治療を受けている方を対象とした特定不妊治療費の一部助成のほか、令和2年度からは出産後間もない時期の母親を対象とした産婦健康診査や、そのお子さんに対する新生児聴覚検査と1か月児健康診査の助成も開始しております。  引き続き、この地域で安心して出産し、子育てができるよう、総合的な子育て支援施策を実施するとともに、子育てタウンミーティング等により子育て中の市民や子育て支援団体等から広く意見を聴取し、その課題等の解決や地域の子育て支援の発展に向けた話合いを官民連携で継続的に実施してまいります。  次に、移住・定住施策の強化についてでありますが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、都市部等で地方移住志向が高まっている状況等を踏まえ、本市においては先ほど触れましたが災害公営住宅の空き室を利用したお試し移住事業や、市内の企業等に就労しつつ最大30日間滞在し、地方での生活を体験する「ふるさとワーキングホリデー」を本年度より実施いたします。  なお、民宿等に宿泊し、最大2週間まで短期間滞在型のお試し移住を希望する者に対し、宿泊費とレンタカー代を一定の上限で補助する民宿等活用型のお試し移住事業も実施する予定であります。  次に、移住・定住支援センターMINATOについてでありますが、市内の民間アパートの賃貸料と給与水準が合わないことについては、本市の長年の課題であると捉えており、一朝一夕には解決は難しいと考えておりますが、大震災後の恒常的な人手不足による雇用側の考えの変化、復興事業終了によるアパート需給の緩和等に当面期待するとともに、引き続き産業振興に努め、一方で利用可能な空き家や改修補助も準備している空き家バンク等を最大限活用し、就労環境の改善に努めてまいります。  また、テレワークができる環境については、全国的な課題であり、地方こそその改善に有利と考えておりますので、幅広い提案を検討してまいります。  また、子育て世帯が子育てしづらい環境については、さきに触れた子育てタウンミーティングや子育て支援団体と若手経営者等との対話の中で、その解決策を探ってまいります。 82: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 83: ◎10番(村上 進君) 人口減少対策統括官を新設したということで、いろいろ取組も出てきているということでありますが、今の答弁にありましたように、回帰促進策の中で一番重要なというか、今後とも少子化を考えれば非常に大事になってくる25歳から29歳とか30代も含めて女性の回帰策の検討なんですけれども、首都圏にそういう窓口を開くということも大事ですけれども、統括官にお聞きしたいんですけれども、もっとさらにいろんな面で考えていることが具体的にありましたら教えていただきたいと思います。 84: ◎議長(菅原清喜君) 人口減少対策統括官高橋義宏君。 85: ◎人口減少対策統括官(高橋義宏君) ただいまの御質問にお答えいたします。  確かに東京を拠点とした情報発信も非常に重要なプロモーションと思っておりますが、市長答弁でもございましたが、今後市内の子育て団体や経営者で構成する関係団体と「女性が日本一働きやすいまち」を目指すということで、やはり雇用の面でいかに環境を整えながら子育て支援を進めるかという、このような考え方を基本としながら、人口減少対策に取り組んでいくべきと総合計画の審議会からも答申の中でお話をいただいておりますので、併せながら進めていきたいと思っております。  以上でございます。 86: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 87: ◎10番(村上 進君) 本当に女性のことは女性に聞いたほうがいいということだと思いますけれども、そういう意味ではタウンミーティングを引き続き開催していくんだということなんですけれども、具体的には開催時期はいつ頃ですか。 88: ◎議長(菅原清喜君) 子ども家庭課副参事菅原千枝子さん。 89: ◎子ども家庭課副参事(菅原千枝子君) お答えいたします。  子育てタウンミーティング、昨年度につきましてはコロナの影響から開催を見合わせております。ただ、今年度になりまして落ち着きを見せているところでございますので、できることからということで、例えば人数をある程度制限するとか、場所を区切って何か所かで行うとか、そういったところをただいま計画しておりますので、引き続き子育て支援に携わる方々と意見交換をしながら、声を吸い上げていく方法を取っていきたいと思っております。 90: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 91: ◎10番(村上 進君) 防災でもありましたけれども、各地区ごとの防災意見交換会というのがありました。それで結構成果を得ているような感じがいたしますので、このタウンミーティングも移動タウンミーティングみたいに1か所じゃなくていろいろ考えていったらいいんではないかなと思いますけれども、その点はいかがですか。 92: ◎議長(菅原清喜君) 子ども家庭課副参事菅原千枝子さん。 93: ◎子ども家庭課副参事(菅原千枝子君) お答えいたします。  ただいまの御提言、大変有効な手段と考えております。その点につきましても、地区を限定せずに様々な地区で行うなど、そういった方法も相談の中に入ってございますので、今後どのような形でできるかを検討しながら、タウンミーティングの開催に向けて進めてまいりたいと思います。 94: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 95: ◎市長(菅原 茂君) タウンミーティングには私も参加させていただいているので、状況がある程度つかめておりますし、以前の一般質問でもちょっとあったかも分かりませんけれども、団体等いろんな活動をしている方たちに来ていただくと、その方たちは非常にアクティブなんですよね。非常に我々もためになる。一方で、全市内にはそういう方たちとアクセスしていない人たちも相当いるわけです。その人たちの意見を聞いていく必要もあるんじゃないかというのは前に議会の、この場でもあったような気がします。そういう意味で、今の御提言は大変ありがたいのかなと思います。  それと、もう一つは子育てしづらいという意見があったという、先ほど御質問をいただきましたが、この間実はビズセンターのスタッフの募集をしたときに、Uターンをしたい女性が、気仙沼の人です、お姉さんが2人いるんだけど、気仙沼は子育てがしやすいって言うので私帰りたいですと。まだ結婚してないんですけど、言われて、その人を採りたかったんですけど、全体としてそうならなかったということなんですけど、それで結局都市部の人口が密なところでできることとこちらでできないことっていろいろあるんだと思うんですね。そこら辺を整理して、我々はどこをやるべきかということをもっと体系的に考えないと、誰かの言ったことがどうだというふうなことで対応していくのはなかなか進まない。大事なんですがなかなか進まないと思いますので、そこら辺、地方における子育てのやり方、できること、またベストは何なんだとということで、していかなくてはならないと思います。  また、先ほど言いましたように、子育て支援団体と経営者、これは若手のことです、若手経営陣と1回一緒に話をさせてみたいと。そうすると、彼らは男性のほうも子育て世代ですから、随分働きやすい職場にするためにはどうする、そのときに市はどうするんだというようなことにつながると思います。これは前の議論でもありましたが、総合計画の答申をいただいたときに委員長さんとそれしましょうねという話で決めつつある話です。 96: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 97: ◎10番(村上 進君) 非常に前向きな御答弁、ありがとうございます。  以上で終わりたいと思います。 98: ◎議長(菅原清喜君) これにて10番公明村上 進君の質問を終わります。  議場の換気を行うため、暫時休憩いたします。  再開を午前11時10分といたします。      午前11時00分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午前11時10分  再 開 99: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「復興の課題について」外2か件、9番秋山善治郎君の質問を行います。9番秋山善治郎君。 100: ◎9番(秋山善治郎君) 日本共産党の秋山善治郎です。  質問に入る前に、議長にお願いがあります。パネルを使う許可をお願いいたします。よろしくお願いします。 101: ◎議長(菅原清喜君) はい。よろしいです。 102: ◎9番(秋山善治郎君) 初めに、復興の課題についてを伺います。  その一つは、市道台の沢長平線(その1)改良工事について伺います。  令和元年6月に着工した工事現場から、工事途中であるにもかかわらず、施工業者の看板が撤去されました。この現場の工期の遅れの原因はどこにあったと分析しているのですか。  昨年の4月から監督員に就いた市職員は、「俺にはこういう顔もある」と言って全日本同和会の名刺を差し出したようです。全日本同和会の名刺を使ったことについて、どのように対処したのですか。
     「同和会の名前を使う監督の下では、怖くて仕事ができない」と辞めていった作業員もいたようですが、工程管理、進捗度合いについて作業指示書ではどのように指示したのでしょうか。  答弁を求めます。  次に、旧本吉採石場跡地へ搬入した津波堆積物について伺います。  平成26年2月14日に開催された東日本大震災調査特別委員会で、災害廃棄物処理業務の進捗状況について報告がありました。その中の別紙2資料で、津波堆積土運搬について述べられています。「本吉採石場跡地へ運搬を行っている。今後、気仙沼市役所で復興資材として利活用する予定」と記述されていました。その後の報告はありませんでしたが、私は先日、旧本吉採石場跡地を見てきました。一見すると、どこに存置したのか分からない景色が広がっています。小さな丘にはススキなどが生い茂っています。丘を上りながら、足元を見ると、海岸で見られる玉石とともに、コンクリート殻や瓦の破片、プラスチック、硬質ビニール管の破片等が見つかりました。砕石を取った残りではないことが確認できました。  約18万立米ではないかとも聞きましたが、改めて運び込んだ津波堆積物の量は幾らになっていますか。  私たちには津波堆積物と説明されたものが、いつの間にか緑化対策資材となっています。どのようなからくりで変わったのか、説明を求めます。  この津波堆積物は、環境基準をクリアしているのでしょうか。クリアしているのであれば、地元への説明も行われたものと考えますが、どのように行って理解を得たのか、示してください。  答弁を求めます。 103: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 104: ◎市長(菅原 茂君) 秋山善治郎議員の質問にお答えいたします。  復興の課題についてでありますが、台ノ沢長平線道路改良工事(その1)における工期の遅れの原因については、本工事は令和元年6月より着手し、令和2年度へ予算繰越しを行い、実施しておりましたが、令和2年6月頃から受注者において作業員の調整がつかず、停止状態が続いておりました。  このため、同年6月から8月までの履行報告書を確認の上、9月に原因などについて書面で報告するよう指示を行いましたが、報告書は提出されませんでした。  このことから、受注者に対し早急に作業員を確保し再開するよう協議、打合せを重ねてまいりましたが、結果、受注者側として施工体制を整えられなかったことが工期の遅れの原因であったと考えております。  その後、受注者から工事打切申込書が提出され、本市で契約解除手続を行っております。それにより、支払い済みの前払金については、出来高不足による一部返還金が発生し、契約書約款にのっとった違約金と合わせて請求を行っております。  前払金の一部返還については東日本建設業保証株式会社、違約金についてはAIG損害保険株式会社による補償を付保しております。  なお、残工事については、現在入札公告を行っており、7月上旬の契約予定となっております。  次に、業務上、不要な名刺を提示したことについてでありますが、本名刺の存在を市が把握できたのは当該任期付派遣職員が退職した後の令和2年11月であります。  当該職員が、仮に監督業務において不要な名刺の提示をしたとすれば、不適切な行為と考えておりますが、事実については現在も確認できておりません。  派遣元の兵庫県へは、退職した後に把握したことから、報告等は行っておりません。  次に、工程管理、進捗度合いについての指導・指示についてでありますが、工事の工程管理、進捗度合いの確認については、通常、受注者から提出される工程表及び履行報告書や監督職員等による現場確認により行い、必要に応じて指示及び協議を行っております。  本工事については、令和2年9月の書面での指示のほかに、複数回にわたり施工体制確保に向けた協議、打合せ等を当該任期付派遣職員、またその退職後は本市職員が引き継ぎ、行っております。  なお、本工事の協議、打合せ等については、当初より支援コンサルタントも同席しております。  次に、旧本吉採石場跡地へ搬入した津波堆積物についてでありますが、東日本大震災に伴う本市の津波堆積物については、災害廃棄物の処理指針等に基づき、県が設置した階上及び小泉地区の2次処理施設において、災害廃棄物の除去や不溶化処理などを行い、再生資材として約102万トンが再資源化され、そのうち約30万トンが市有地を中心とした当該地に搬入されております。  次に、再生資材が緑化対策資材となったことについてでありますが、再生資材は復興事業での活用を計画しており、県や市の担当から、活用が想定される県及び市の事業や近隣自治体に対し活用の働きかけを行いましたが、運搬距離や土質特性に係る事業予算の関係などから、調整が難航し、当該再生資材の搬出までには至っておりません。  なお、他の72万トンについては、復興事業で使用済みであります。  再生資材としての活用が見込まれなかった場合の存置については、県の関係課と協議し、その場で緑化対策用の資材として活用することに問題がないことを確認しております。  次に、津波堆積土の再資源化に当たっては、900立方メートルごとに1回の頻度で土壌検査を実施し、基準値を超えた場合は不溶化処理を行い、基準を満たしていることを確認した上で再資源化処理をしていると県から伺っております。  なお、平成27年に県が実施した土質試験においても、当該再生資材は基準を満たしており、問題ありません。  次に、地元への説明についてでありますが、再生資材は復興事業に活用する資材として一般的に使用されているものであり、基準的に問題がないことから、地元説明会は行っておらず、今後も行う予定はありません。  なお、当該地の通路など一部は借り上げ地であることから、地権者には説明をし、了解を得ております。 105: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 106: ◎9番(秋山善治郎君) 進捗管理のことからお伺いしますけれども、今市長の答弁の中でも、令和2年の9月の段階から指示書についての記載がありましたが、毎月の工事報告で出ている、例えば去年の4月から8月分までの問題について、履行報告書の中で指示していなかったのではないでしょうか。いかがでしょうか。 107: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 108: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  それまでの進捗状況の報告等につきましては、現場のほうも稼働し、それなりの出来高が上がっていたということで、指示書等は出しておりません。  以上でございます。 109: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 110: ◎9番(秋山善治郎君) 改めて工期について確認したいんですが、令和元年の6月に着工して、令和元年の10月が竣工時期という形で最初は予定された工事だと思うんですが、工期の変更はどのように変更されてきたか、お聞かせください。 111: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 112: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  工期の変更につきましては、現場の進捗状況、あとは答弁にもありましたけれども作業員の確保の状況ということが問題になりまして、それらを協議した上で工期を延ばしてきたという経過になっております。  以上でございます。 113: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 114: ◎9番(秋山善治郎君) 今回行っている工事現場はこういう場所で、実際には市民の多くが期待しているんだけれども、なかなか進捗していないと。既にもう2年過ぎたんですけれども、進んでいないという場所です。  それでお伺いしますけれども、先ほど同和会の名刺を使った話について触れましたが、「俺にはこういう顔もある」と述べて、全日本同和会の名刺を市の職員が使ったと。その職員は半年間その現場の工事監督をしていたんですけれども、もう退職してしまった後だから、派遣元にも問合せはしなかったということで答弁がありましたが、この監督の下で、特に去年の4月から10月まで在職して、監督していたわけでありますから、「俺にはこういう顔がある」という形での対応というのは監督員としてあるまじき言動ではないかと思いますが、どのように見ているか、再度お伺いします。 115: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 116: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  仮に現場でこういう不適切な名刺を出したということであれば、それはあってはならない行為だと思います。ただ、先ほど議員がおっしゃられた文言で、本人がそのような言動を出したということは我々のほうでは把握していないというのが事実ですので、それに対する答えというか、それはなかなかできない問題となっておりますけれども、ただあくまで名刺を出したということは不適切な行動であると思います。あくまで仮にということが前提となりますけれども、そのように把握しております。 117: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 118: ◎9番(秋山善治郎君) 現場で作業をしていた作業員の何人かは、関西圏から来ている職員がおりました。そういう点で、そういう名刺だけではなくて、名刺を出される前からそういうことが伝わってきたやに聞いておりますが、その中で怖くて辞めていくという例が出たようであります。  先ほど派遣元への問合せはしなかったと、もう退職したからしなかったということだったんですけれども、派遣職員としてそういう形で出てきた部分について、問合せはしなくていいものなのかどうか、改めてお聞きします。 119: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 120: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  先ほど市長答弁したとおりでございますが、あくまで11月に市のほうで把握したと。10月まで市のほうで併任発令をしていたといった状況でございますので、退職した後に把握したということで、報告は行っていないと。報告の必要性もないと判断したところでございます。  以上でございます。 121: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 122: ◎9番(秋山善治郎君) 法務省が出しているマニュアルにおいても、こういうことについてはかなり重大な事件として対応しなければならないことになっているのではないかと思うんですけれども、そのようなことについては御検討されませんでしたか。 123: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 124: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  そこまで深くは考えなかったところでございます。  以上でございます。 125: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 126: ◎市長(菅原 茂君) 私も今回御質問をいただいて初めてそのことがあったのかもしれないという話を聞きましたけれども、まず第1点は兵庫県のプロパー職員ではないということで、派遣が終わればそのまま兵庫県としても何の関係もないというか過去の関係しかない形になりますので、事実として確認できていないものを改めて報告するということには至らなかったということだと思っています。  それと、先ほど法務省の話がありましたが、そのことについては私も研究しているわけではありませんけれども、これが民民の話であればやはりそういう法的なことが効いてくると思いますし、意味があるんだと思います。一方で、あくまで気仙沼市の職員として勤務している者がそういうことをすれば、そのことを聞いた人たちは単純に「公務員たる者が」ということですから、市のほうに言ってくるはずだと思いますし、また雇っている方たちに話をするのではないかなと思います。そういう意味で、当該任期付職員がそういうことを何のためにしたんだろうなということをにわかに想像し難いというのが実際の感想であります。 127: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 128: ◎9番(秋山善治郎君) 私は11月にそのことを市として知ったという段階から、もう少ししっかりとした調査といいますか、その辺をしてもよかったのではないかという思いをしております。  そして、作業員の中から「こういう人が監督の下では仕事ができない」ということで辞めていく人が続出したという状態があったとすれば、監督員の影響でそれが起きたということになれば、監督員の言動が偽計業務妨害と捉えられかねないという事態にもなるんではないかと思うんですけれども、そのようなことについては考えませんでしたでしょうか。 129: ◎議長(菅原清喜君) 建設部長佐々木 守君。 130: ◎建設部長(佐々木 守君) 一部市長の答弁とかぶるところがありますけれども、この間、現場でそのようなことがもしあれば、現場代理人等がうちのほうにこういうことがあって困るんだよということをお話しされることが多いと思います。今回、11月の末にこの工事の関係者の方が市のほうに来てこういうことがあったんだということで、1次下請とかそういう方ではない方が名刺を出されたんだということで話を受けました。それで、辞めた方もいるというような話も伺ってはおりますが、ではどのような人にどのような場でどんなことをお話ししたんですかと、それをお聞かせ願えないでしょうかということで、市のほうとしても今後の対応を取るために聞き取りというか、報告を受けようと思いましたけれども、それについては提出されてはおりません。ですので、我々としてもそれ以上のことができないのが事実でありまして、本来であればあった時点ですぐにでも言っていただければ対応もできたんですけれども、辞めて1か月も過ぎたあたりにこういうことでということであります。  それから、辞めていった方が続出というような感じで捉えられましたけれども、その前から人が集まっていないのも事実でありまして、早く工事が進むように、先ほどお話をいただきましたが、市としては重要な路線でありましたので、早く工事を終わらせて、道路の供用をしていただくように何度もお願いしていたところでもありましたので、そういうことがありまして市としても適正な対応を取ってきたんですけれども、今回残念なことにできないということで業者のほうからあって、このような処理をしているところでございます。  以上でございます。 131: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 132: ◎9番(秋山善治郎君) 人が集まらない、なかなか作業員が現場に来ないという、そしてまた現場代理人がしっかりと対応できなかったという事実について私も確認しておりますから、そこについてはもう少し複雑な状況があったんだろうなと思っております。  先ほど7月に新しい形でこの工事を発注する話をされました。7月に発注した形で、完成に向けて進むんだと思いますけれども、竣工時期をいつに見ているのか、お示しください。 133: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 134: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  7月に契約予定ということですけれども、この工事につきましては、契約が整うということを前提としますと、速やかに一応年度内の完了ということで工事のほうを進めさせていただきたいと思います。  なお、この契約の成立後につきましては、今までの経過もございます、それらを併せて地元への説明等を現在考えている最中でございます。  以上でございます。 135: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 136: ◎9番(秋山善治郎君) 本吉の採石場の堆積物についてお伺いします。  先ほどの市長の答弁ですと、平成27年度の検査でここの堆積物について検査したけれども、全部基準値内だったと話をされました。実はこの問題について、担当課と何回か話をしていまして、県がオーケーを出したときの検査結果について示してくださいと話したんだけれども、それは示されませんでした。今、当市としても県がオーケーを出したときの検査の資料についてお持ちだということでよろしいんですね。 137: ◎議長(菅原清喜君) 市民生活部参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 138: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  津波再生土につきましては、県の委託によって生成されたものでございまして、今言ったいわゆる基準を満たすような資料等については、市のほうまでは報告がなされていない状況です。 139: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 140: ◎9番(秋山善治郎君) その後、平成29年度、令和元年、令和2年と市のほうでも年1回ずつ検査しています。この検査、基準値はクリアしていますけれども、検査している場所が毎年違う場所で検査しているんですね。サンプルを取っています。そして、特に青酸化合物とか水銀の化合物については、検液の中にそういうものが検出されないことということがあえて書かれてあるんですが、実際には少ないけれども、基準値内だけれども検出されているんですけれども、その扱いについてはどのように解釈しているか、お伺いします。 141: ◎議長(菅原清喜君) 市民生活部参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 142: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  検出されないということになっている基準値に対して、計量証明書の部分が多分何々未満と表示されているかと思うんですが、それはいわゆる検査によってそれ以上の、未満の部分は測定できないと、いわゆる最低限のところですということを示しているものでありますので、測定できない部分ぐらいないと捉えていただきたいと思います。 143: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 144: ◎9番(秋山善治郎君) 水銀の化合物については、リッター当たり0.005ミリグラム以下でありますから、かなり少ない量でありますけれども、ただシアン化合物、いわゆる青酸化合物については0.1ミリグラムなんですね。だから、測定できないという数字ではないんだと思うんですけれども、そこについても検液中にそれが出ては駄目だという話になっているんですね。そこについてはいかがですか。もう一度確認します。 145: ◎議長(菅原清喜君) 市民生活部参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 146: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  基準値については、土対法の第一溶出基準というのがあって、それをクリアしているというものだとは思うんですけれども、すみません、私もちょっと質問の意図がしっかりつかめなくて申し訳ないんですが、それについては本市としてはクリアしていると見ております。 147: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 148: ◎9番(秋山善治郎君) 市としてはそう判断しているということなんですが、実はここについて、平成29年度に再生土保管管理対策事業ということで、復興庁に問合せしていますよね。素材再生事業という形に事業名を変えたのかどうか分かりませんけれども、これが表に出る前になくなってしまったんですけれども、これはなぜ計画して復興庁まで上げたのが途中でなくなったのか、そこについて御説明をお願いします。 149: ◎議長(菅原清喜君) 市民生活部参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 150: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 大変申し訳ございません。ちょっと内容が把握し切れない部分がございまして、回答のほうを控えさせていただきたいと思います。 151: ◎議長(菅原清喜君) 市民生活部長小野寺幸恵さん。
    152: ◎市民生活部長(小野寺幸恵君) すみません、答弁調整のお時間をいただきたいと思います。 153: ◎議長(菅原清喜君) 答弁調整のため、暫時休憩いたします。      午前11時37分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午前11時37分  再 開 154: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  答弁願います。市民生活部長小野寺幸恵さん。 155: ◎市民生活部長(小野寺幸恵君) お答えいたします。  旧本吉採石場に存置している津波堆積物由来の再生資材について、なかなかこちらが活用できなかったことでございますけれども、宮城県の環境生活部循環型社会推進課のほうにおきまして、再生資材の活用のお願いという文書を出しております。そちらは多分秋山議員にも差し上げているかと思いますが、その中にこのような再生資材の状況である旨、それからサンプリングがこうであったとか、土質検査の項目等、安全であるというものが全て数値とともに記載されておりました。  ただし、なぜここが最終的に再生資材として活用されずに残ってしまったかということでございますが、こちらは再生資材としての土質とかが悪かったということではなく、保管場所として工事現場からかなり遠い距離にあったということ、それから当時復興を進めるに当たり、早急な対応としてはどうしても仮置場としてはそういう遠いところでも致し方なく、でき得る限りの最善の対応をしてきたところでございますが、工事に使うに当たって費用がかなりかさんでしまうということから、そちらが再生資材として活用されなかったということでございます。  それ以外に、同じように再生資材となりました津波堆積物につきましては、片浜とか本吉のほう、猪の鼻のほうもございましたが、全て再生資材として活用されておりますので、これが性質的に悪いものだというようなことに関しましては市のほうでは捉えておりません。  以上でございます。 156: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 157: ◎9番(秋山善治郎君) 再生資材の検討をした資料というのは、平成25年の資料なんですね。そして、気仙沼市が事業化を、素材再生事業とか再生土保管管理対策事業として計画したのは平成29年なんですよ。今部長が答弁したような状況があったらば、平成29年度にあえてこういう事業を企画する必要がなかったのではないかと思うんですけれども、復興庁とのやり取りの中で消えてしまった事業なものですから、どうして消えたのかなという思いをしたんです。  改めてお聞きしますが、先ほど課長からは県のほうでサンプルを取って検査した資料もちゃんとあって、安全基準を満たしているということでありました。そして、今部長からも再生土として十分使えるんだという話もされました。再生土と言うけれども、実際にこれは私が拾ってきたものを写真を撮ったんですが、瓦とか、それからコンクリート殻とか、プラスチックとか、あとは硬質ビニール管の破片とかが入っているんですね。だから、それを実際に再生土として業者が果たして使うだろうかという部分はちょっと疑問が残るところはあるんだと思うんですよね。その比率のことも含めてね。それで、今自信を持って答弁されているので、今のこの県の検査結果も含めて、7月の東日本大震災調査特別委員会にこれは報告してもらうことができますね。いかがでしょうか。 158: ◎議長(菅原清喜君) 市民生活部参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 159: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  これにつきましては、先ほど市長からも答弁ございましたけれども、復興事業に活用する資材として一般的に使用されているものでございます。基準的にも問題はございませんので、あえて報告をするという予定はございません。 160: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 161: ◎9番(秋山善治郎君) いやいや、課長は報告する予定がないと言っても、議会のほうから求められれば、それについて対応してもらえる資料は十分そろえることができますねと、こういうことでお伺いしたらいかがですか。 162: ◎議長(菅原清喜君) 市民生活部参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 163: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 大変失礼いたしました。  そのように求められた場合には、県からの資料が全てあるわけではございませんので、市で持っている資料の中で作成して、提出という形になろうかと思います。 164: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 165: ◎9番(秋山善治郎君) いや、県が検査した資料、それが一番大事なんですね。オーケーをした根拠の資料がなければこれは話が進まないわけでありますから、県がサンプル調査した状態の資料を全部そろえた形でこれを示さないと、今課長とか部長が答弁した部分が裏づけられないことになってしまうんですよ。そういう点で、その資料をしっかりとそろえて、ぜひ対応をお願いしたいと思います。今はそこまでお願いしておきます。 166: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 167: ◎市長(菅原 茂君) 県から資料を出してもらえれば、それは当然その委員会に出すということで、県が出してくれるんであればそれは出すことになりますが、ちょっと私今のやり取りを聞いていて、秋山議員が言っているタイプのものが出てくるかどうか分からないですよね。県の検査の仕方というのがあるので。そこは県がやったものを出せるものしか出せないということだけは了解していただかないと、こういう形のものがないのかと言われても、平成27年以前に検査したものはもう一回できないので、そういうこともあるので、本市では新たに検査をして、それは場所は同じところじゃないほうがいいので、変えてやっているということでありますので、総合的に判断していただきたいと思います。 168: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 169: ◎9番(秋山善治郎君) そう話されると、もう一言言わなきゃならないのですが、平成24年5月25日付の環境省のリサイクル対策部の廃棄物対策課長から出された通知では、6項目全ての要件を満たさなきゃならないと。その中には有害物質を含まないものは当然あるんですけれども、環境省が出したこの通知に基づいた検査が全てクリアできたと、そういう判断がないとこれは再生資材として使えないことになっていますので、そこについてはしっかりとお願いしたいと思います。  次の質問に移ります。  中山間地域等支払制度について伺います。  中山間地農業の持つ多面的機能を維持するためにも、続けてほしい制度であります。しかし、昨年度から当市では対象地の見直しが行われましたが、見直し内容について納得できない集落協定が残っています。  今年の3月30日に、多忙を極める市長にあえて現地視察をお願いしましたのは、この場所が急傾斜に該当しなければ諦めるほかはないとの覚悟で見ていただきました。当日示された資料と現地説明の中では、市の見直しを覆すことはできませんでしたが、市長の現地調査結果から見えてきたものは何だったのでしょうか。  市長の現地視察の後で、私は諦め切れずに現地を歩き、等高線の場所を確認したところ、0.8メートルの段差とされている現地において、1.5メートル以上の段差であることに気づきました。  そこで、どのような測定方法をしたのかを尋ねたところ、現場を実際に測ったのではなくて、国土地理院のデータを使い、机の上で判定しているとのことでした。10メートル間隔の等高線から10センチの違いを見いだすことに無理があるのではないでしょうか。実測の原点に立ち返ることが大事ではありませんか。  また、説明責任についてもお伺いします。  集落協定の団地を分割したのは第5期です。分割して測定する起点をどこにしたのか。市が見直した測定方法と等高線を表示した図面を当該集落協定に示すことは、見直し作業を実施した者の責任ではないでしょうか。  答弁を求めます。 170: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 171: ◎市長(菅原 茂君) 先ほどの答弁の中で、「秋山議員」とお話しすべきところを「秋山さん」と申し上げました。訂正して、おわび申し上げたいと思います。すみません。  中山間地域等直接支払制度についてお答えいたします。  現地調査結果についてでありますが、中山間地域等直接支払交付金実施要領の運用の別記2では、勾配の測定方法は「原則として現地にて実測すること」と記載されておりますが、「測定作業の簡便化を図る等の観点から、図上により測定を行うことができる」とも記載されております。  本市における勾配の測定方法は、現地において等高線を参考に傾斜測定の法線方向や、団地を区分することの必要性を目視にて確認した上で、図上にて航空写真及び国土地理院の標高データを当てはめ、勾配を測定しております。  現在、先般の赤岩四十二地区の例を踏まえ、第5期からの見直しに係る勾配測定の正確性を確認するため、全ての対象農用地において検証作業を行っております。  実測を基本とした勾配測定については、対象農用地が1,657か所あることから、その全てにおいて測量機械等を用いて測定することは現実的には難しい状況となっておりますが、航空写真が不鮮明な箇所など、図上での計測が困難な場合や、特に集落協定等の方々から要望のありました箇所については、可能な範囲内で現地での実測を行い、より正確な勾配測定に努めてまいります。  次に、説明責任についてでありますが、中山間地域等直接支払交付金制度第5期から見直した測定方法については、令和2年9月以降に各集落協定等を対象として個別に実施した現地確認及び中間確認において御説明しているところでありますが、今年度からの制度改正等と併せて、7月下旬から実施予定の交付金交付申請の際に来庁される各集落協定等の方々に対し、個別に集落ごとの状況に合わせた内容で詳しく御説明をさせていただく予定としております。  また、等高線を表示した図面の提供については、先ほど御説明申し上げました検証作業の結果と併せて、例年11月に各集落協定等を対象として個別に実施しております中間確認の際に、団地ごとの測定に用いた標高や距離を示した資料とともにお示しし、詳しく御説明をさせていただく予定としております。 172: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 173: ◎9番(秋山善治郎君) 私は今日のこの中山間地では、市長が現地視察したときに使ったこの資料ですね、このような資料が各当該団地に全て行き渡ることがすごく大事だと思っていました。これは市長説明のときはありましたけれども、私たちにはそれまでなかった資料なんですね。ですから、このぐらい等高線が入って、どのような方向で法線を取ったのか、そして起点をどこにしたのかということがしっかり分かるような資料があれば、中山間地で営まれている方についても説明しやすいし、納得してもらえる資料だと思いますので、これは11月までには作って皆さんに出すという今市長の答弁がありましたから、それは楽しみにしております。  そして、実はこの7月から市役所に来ていただいて、説明をするんだと。個別説明ということに今年から変わったんですね。去年も説明会がなかったんですけれども、全体の説明会をしないで個別説明すると、なかなかこのことについて分かりづらいという、市役所のかなりやっている方に説明されて、それに反論して、これ違うんじゃないかという部分まで言い切れないんではないかという心配もありますから、ぜひ全体の説明会の会場を、説明する代表者会議の機会をぜひつくっていただきたいと思いますが、そこについては再考していただけませんか。 174: ◎議長(菅原清喜君) 農林課長高舘典生君。 175: ◎農林課長(高舘典生君) お答えをいたします。  今年度は、より個別に、それぞれの協定の皆様方にそれぞれの状況に合わせて説明をするということで、7月からの申請というものに合わせて御説明するということで考えておりましたが、お話がありましたように全体での説明も必要だということであれば、全体での説明会についても開催する方向で検討してまいります。 176: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 177: ◎9番(秋山善治郎君) ぜひ見直した中身について分かるような形で、資料も提示して説明をお願いしたいと思います。実際に10メートルの中に10センチの違い、50センチなのか60センチなのかというのを図面上で拾うなどというのは、私はかなり難しい話だと思っておりますので、そこについてはそういうことにならないような形の対応をぜひお願いしたいと思います。  次の質問に移ります。  義務教育環境整備について伺います。  1つ目は、義務教育環境整備計画の見直しを求める質問であります。  気仙沼市教育委員会は、大谷中学校と階上中学校を統合するとしていた計画を見直したと報道されました。議会への説明をしたのでしょうか。議会への説明は必要ないと考えているのでしょうか。  私は、既に計画どおり進んでいない現状からしても、義務教育環境整備計画の見直しを明確にすべきと考えます。  見直しの中で大事なことは、新型コロナウイルスとの闘いが余儀なくされている現状では、小学校では20人以下学級を目標とする考えを持つ覚悟が求められているのではないでしょうか。いかがでしょうか。  また、水梨小学校が半ば強制的に統合されて2年になります。私は、今地域から学校が消えることが地域づくりにとって致命的であることを肌で感じています。市教育委員会は、地域づくりの核が消滅する責任をどのように捉えているのでしょうか。答弁を求めます。  最後に、生理用品の配備について伺います。  新型コロナウイルス感染拡大が雇用状況を悪化させ、世帯収入の減少が児童・生徒の生活に影響を及ぼしていることが社会問題化しています。  内閣府は、全国の255自治体が学校などで生理用品の配付を実施または検討しているとの調査結果を発表しています。  当市では、児童・生徒が安心して通学ができ、健康で衛生的な生活を保障するために、学校施設の女子トイレ個室に適切な返却不要の生理用品を設置する施策について、どのように御検討されているのかお伺いします。  答弁を求めます。 178: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。教育長小山 淳君。 179: ◎教育長(小山 淳君) 秋山善治郎議員の質問にお答えいたします。  義務教育環境整備計画の見直しについてでありますが、第3段階を推進すること、各校の状況に応じて統合時期は一律に進められるわけではないことなど、これまで御説明してきたとおりであります。  大谷中学校と階上中学校の統合については、現統合計画では難しいと捉えておりますが、現時点で計画変更を行うということではなく、他の第3段階を優先して進めることに御理解をいただきたいと考えております。  「教えから学びへ」の切替えにおける協働的・探究的な学習には、学級当たりの一定程度の児童・生徒数が必要であり、そのような学習が個性を尊重し、協働の中で自律を進めることにもつながることから、今後とも義務教育環境整備計画を推進し、新たな学校づくりを進めてまいります。  また、学校現場においては、引き続き新型コロナウイルス感染防止対策を適切に講じながら、教育活動との両立を図ってまいります。  次に、地域から学校が消えることに対する責任についてでありますが、地域づくりの核となってきた学校が統合することへの責任を重く受け止めております。  また、少子化が進む中での地域と学校との新たな連携の仕方を見いだすことが大切であると考えております。それが地域学校プラットフォーム事業や探究学習促進事業、コミュニティ・スクールであり、公民館活動等を通した子供たちの地域づくりへの貢献や、統合前の学区の文化・伝統等の継承活動であり、教育委員会といたしましても一体的に促進を図っているところであります。  次に、生理用品の配備についてでありますが、経済的な理由で生理用品が購入できない「生理の貧困」が社会的に問題となっております。  本市小・中学校においては、どの学校でも生理用品を保健室に準備し、忘れた児童・生徒が養護教諭や女子職員に声をかけて、いつでももらえるようにしております。保健室に準備することで、児童・生徒の生活状況や悩みなどの把握につなげることも意図しており、生理用品の返却も不要としております。  養護教諭に聞き取りを行ったところ、継続して生理用品をもらいに来る児童・生徒はおらず、「生理の貧困」の状態にある児童・生徒は把握できておりませんが、必要に応じて各学校の用品の設置場所を検討してまいります。  今後も児童・生徒が安心して相談することができる保健室づくりを心がけるとともに、教職員が児童・生徒一人一人に適切に働きかけ、「生理の貧困」も含めて悩みや困り感を早期に発見して対応できるよう、教育委員会として指導、助言してまいります。 180: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 181: ◎9番(秋山善治郎君) 教育長から答弁がありましたけれども、今、各学校の保健室に置いてあるということでありました。そうではなくて、普通にトイレットペーパーを置いているように、個室の女子トイレに置いていくと。保健室にわざわざもらいに行かなくてもいいような仕組みをつくることが今求められているのではないかと思うんですが、いかがでしょうか。 182: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事小松幸恵さん。 183: ◎学校教育課副参事(小松幸恵君) お答えいたします。  児童・生徒の中には、保護者が経済的な困窮のために十分に面倒を見てもらえない子供がいることは予想されております。  また、議員がおっしゃるように、児童・生徒が気軽に利用できるように、保健室ではなく女子トイレ等に配備するということも考えてございます。ただ、先ほど教育長からも申し上げましたとおり、児童・生徒の状況や悩み、生活状況等を把握するというのも学校及び養護教諭の大切な業務の一つであるとも考えております。その子供たちを早期に発見し、十分に話を聞き、保護者にアプローチするとともに、必要とあれば支援機関へのつながりをつくっていきたいと思います。  また、それだけでなく、なかなか言い出せない子供もいるということは想定されますので、本市でも市内小・中学校の女子トイレへの設置も含めまして、今後考えていくつもりです。 184: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 185: ◎9番(秋山善治郎君) 全国でいろんな形でこの取組が進められていますが、学校のトイレにあれば、子供たちが切ない思いをしてわざわざ保健室に行かなくてもいいんだという、当たり前な状況として、トイレにトイレットペーパーがあるのが今普通ですよね。そういう形に持っていくということが今大事、求められているんではないかと思うんですね。  4月14日に文科省で周知事項として出していますよね。この文書の中でも、必ずしも保健室になっているんではなくて、適切な支援をお願いしたいということまであえて書いてあります。そこに込められた意味は、まさにトイレの個室のところに置いておくということの意味がかなり強い内容だとも聞いていますけれども、ぜひそこについては考えていただきたいと思いますが、具体化できるでしょうか。いかがでしょうか。 186: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事小松幸恵さん。 187: ◎学校教育課副参事(小松幸恵君) お答えいたします。  現在、養護教諭からの聞き取りも行いましたが、今のところ本市においては「生理の貧困」の状態にある児童・生徒さんは見受けられないということですが、先ほど議員もおっしゃられたとおりに、切ない思いをさせないということは私たちの大切な仕事の一つでもあると思いますので、状況を見まして、あと今のところは本市でもまず団体からの寄附の申出がありまして、「生理の貧困」の対策に充てようと考えており、今、市内小・中学校の女子トイレや保健室への設置を検討しているところです。 188: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 189: ◎9番(秋山善治郎君) あとは議会が終わってから、婦人団体のほうでもいろいろと要望を出してくるんだと思いますので、よろしくお願いしたいと思います。  義務教育環境整備計画の見直しのことで、先ほど私新聞報道のことを取り上げましたけれども、教育長の答弁は新聞報道の中で、特に階上・大谷中学校の統合について見直し、第3段階の目標にこだわらないというタイトルで報道された内容について、随分後退した答弁のように聞こえたんですけれども、この地元紙の報道と教育委員会の考え方でどこがどのぐらい違うのか、聞かせてください。 190: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 191: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  6月3日に階上中学校で階上中学校保護者の皆様、階上小学校5・6年生保護者の皆様を対象とした説明会を実施しております。その際に配付した資料の一番最後で、(5)として第3段階、今後の進め方についてということで記載をして、説明をしてございます。ちょっとその内容について、読み上げさせていただきたいと思います。  「第3段階における各校の統合については、今後も保護者の皆様の御理解を得られるよう、説明会を実施し、その後、地域の皆様への説明、懇談会を実施し、統合への御理解を得られるよう努めてまいります。  計画の推進につきましては、これまでどおり第3段階を進めるスタンスに変わりはございませんが、各学校の児童・生徒の予想を超える減少状況や、これまで実施してきました説明会の内容を踏まえ、より現実的な対応が必要な状況となっております。
     階上中学校と大谷中学校につきましては、子供数の予想を超える減少、いただいている様々な御意見などにより、現計画での統合は難しい状況であり、その方向性については早急に、かつ幅広く検討してまいります」ということで、教育委員会としては説明会を締めているところでございます。 192: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 193: ◎9番(秋山善治郎君) 重ねてもう一回お伺いしますけれども、報道された内容との違いという点については、当然教育委員会でも今部長が話した内容とは違うなという受け止め方をしたんだと思いますけれども、この報道された内容との違いについてはどのようにチェックしたのか、そこについてお聞かせください。 194: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 195: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  これまでの統合説明会につきましては、統合に向けた説明を行ってきたわけですが、今回統合が難しいという内容の説明でございました。その際に、父兄が心配されることを考慮しまして、説明の中ではパワーポイントでもって今後令和15年までの階上中学校への入学児童・生徒数というものを表せますので、それも表して、説明いたしております。令和3年現在は全校で103名いらっしゃいます。それが徐々に減っていくんですが、令和11年で83人まで減ります。ここまではなだらかなんですが、その後につきましては令和15年まで急激な減少になるということになるんですが、教育委員会といたしましては83名であると1教室当たりが約28人程度、探究学習はできる人数であるというようなことも説明はいたしました。そういったことを説明したものですから、今までは何とか統合を急がなくてはならないということ、ちょっとその部分については違う説明になったと。  反省点としましては、父兄の皆様が妙な安心といいますか、安心されてしまったことはちょっと、我々は危機感を持っているんですけれども、その部分は教育委員会として反省をしているところでございます。  以上でございます。 196: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 197: ◎9番(秋山善治郎君) 当市の行政として、教育委員会だけでなくて行政、市長、庁舎もそうなんですけれども、地元紙の報道というのはかなり重視しているんだと思うんですね。地元紙の報道を使って行政の方向性についてしっかり示しているというのがこれまでですから、今部長が言うようにこの報道について違うんだという話には私はならないんだと思うんですよ。この報道について、私はそういうふうに教育委員会が説明したと受け止めましたから、もし違うんであればすぐにでも議員全体の全員協議会を開いたりして、ちゃんと説明しなきゃならないんだと思いますけれども、全員協議会で説明もしない、そういう姿勢というのは改めるべきではないでしょうか。いかがでしょうか。 198: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 199: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  御指摘のとおり、議会全体へは説明ができていない状況でございます。その辺については、内部で検討させていただきたいと思います。 200: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 201: ◎9番(秋山善治郎君) 市民と一緒に力を合わせて気仙沼市の行政を進めていくわけでありますので、情報については共有していって、そこで初めてしっかりと同じベクトルが合っていくんだと思います。そういう立場での行政運営を共に頑張っていきたいと思います。  以上で質問を終わります。 202: ◎議長(菅原清喜君) これにて9番秋山善治郎君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。  再開を午後1時といたします。      午後 0時09分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時00分  再 開 203: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「市立病院の患者対応について」外2か件、20番小野寺俊朗君の質問を行います。20番小野寺俊朗君。 204: ◎20番(小野寺俊朗君) それでは、質問をさせていただきます。立憲民主党の小野寺俊朗です。よろしくお願いいたします。  大項目1番の市立病院の患者対応についてでございます。  1つ目は、面会の再開についてでございます。  昨年、コロナウイルス感染対策の一環として、入院患者の面会が制限されました。新型コロナウイルス感染を防ぐためには仕方がないことと考えますが、家族との面会が抑止されることは入院患者や御家族にとって大変強い負担となっているものと推察されます。そこで、オンライン面会ツールを使ってのオンライン面会を導入してはどうか、お伺いいたします。  2つ目は、通院患者の車椅子介助についてでございます。  通院患者が市立病院で車椅子を利用する場合、介助を必要とするときがありますが、病院内の介助について以下の2点を伺います。  1)介助者がいない車椅子利用者について。  車椅子利用者の中には、仕事や家庭の事情により御家族が院内での移動介助を行えない方がいると伺っていますが、その場合、市立病院としてはどのような対応をしているのでしょうか。伺います。  2)病院ボランティアによるお手伝いについて。  病院内で車椅子を利用される通院患者の病院内の介助などについて、利用者の負担を軽減するために病院ボランティアによるお手伝いをいただけるような対応は検討できないものか、お伺いいたします。  3つ目、血圧測定場所の改善について。  外来患者が血圧を測定する場合について、車椅子利用者には血圧測定場所が狭いので、改善をしてほしいと言われております。検討していただけませんか。お伺いいたします。 205: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 206: ◎市長(菅原 茂君) 小野寺俊朗議員の質問にお答えいたします。  市立病院の患者対応についてでありますが、オンライン面会の導入については、昨年度末に宮城県の補助制度を活用し、タブレット端末を購入するとともに、院内のWi-Fi機能を強化し、コロナ禍における非対面診療や関係機関とのオンラインによるカンファレンス環境の整備と併せて、オンライン面会の実施に向け準備を進めているところであります。  運用に当たっては、タブレット端末の台数や夜間、休日のオンライン面会会場の確保、1人1回当たりの利用時間などのほか、対応する職員の業務負担も考慮する必要があることから、他病院の事例を参考にしながら、院内でルールづくりに取り組み、準備が整い次第、病院利用者の皆様に御案内してまいります。  なお、現在でもみとりや診療上必要と認められる場合は、対面による面会を一部実施しているとともに、中には自身の携帯端末を利用し、デイルーム等で家族等との面会を行っている患者も見受けられております。  次に、通院患者の車椅子介助についてでありますが、御家族の仕事や家庭の事情などにより介助を受けることのできない患者に対しては、外来スタッフが病院内の移動介助を行っているところであります。  次に、病院ボランティアの導入については、がん患者に対するサポート業務や病院コンシェルジュ業務等の導入について準備を進め、令和2年度からがん患者に対するサポート業務を始めることとしておりましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大により先送りとなっております。  今後、収束状況を見据えながら、再度ボランティアの導入について調整してまいりますが、院内の車椅子移動介助については、相当数の人員確保が必要となるなど、新たな課題も生ずることから、実施の可能性について検討してまいります。  次に、血圧測定場所の改善については、小野寺議員の指摘を受け、改めて設置箇所及び外来ブロック受付からの動線について確認したところ、改善すべき点が見つかりましたので、直ちに各外来ブロックに設置している血圧測定器のうち、1台は車椅子利用患者が優先である旨の掲示を行うとともに、特に狭隘であったAブロックについては、新たに車椅子利用患者優先の血圧測定器を設置いたしました。  引き続き、外来患者、介助者等の声を聞きながら、よりよい受診環境づくりに努めてまいります。 207: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 208: ◎20番(小野寺俊朗君) 回答をいただきました。まさに質問したことに全て正面から対応していただいていることについて、ありがたいなと思いました。  タブレット端末を準備して、準備を進めているということでございます。いつ頃から実際に始めるんでしょうか。お伺いいたします。 209: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部総務課長千葉 淳君。 210: ◎経営管理部総務課長(千葉 淳君) お答えいたします。  タブレット端末によりますオンライン面会の実施時期でございますが、今確たる時期を申し上げることはできないんですけれども、今世の中ではワクチンの接種が進み、特に面会に対する要望も強くなってまいりますことから、そう期間をかけずに、できる限り早い時期に実施したいと思っております。よろしくお願いいたします。 211: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 212: ◎20番(小野寺俊朗君) すみません、今の話はコロナワクチン接種が終わればやるということなんでしょうか。できるだけ早くという話なんですけど、要するに市内の集団接種は来月いっぱいで終わりますし、その後、64歳以下の皆さんの接種も始まるんですけど、そういった意味では気仙沼市はたしか8月、9月という形で64歳以下の方々が接種を受けるんですけど、9月とか10月とかまでずれていくのでしょうか。その辺は、できるだけ早くの中で言うとこの7月、65歳以上接種が終わる頃には始められるような形にするんでしょうか。再度お伺いいたします。 213: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部総務課長千葉 淳君。 214: ◎経営管理部総務課長(千葉 淳君) お答えいたします。  院内でいつという具体的な目標を公表できる段階にはなっておらないのも事実なんですが、どんどん面会できない期間が長引いておりますので、何度も繰り返しになって申し訳ありませんが、ルールづくりに時間を要しているところでもありますので、できる限り早い時期にということで、お許しいただきたいと思います。申し訳ありません。 215: ◎議長(菅原清喜君) 病院事業局経営管理部長菅原正浩君。 216: ◎病院事業局経営管理部長(菅原正浩君) 小野寺議員の御質問にお答えいたします。  現在、タブレット端末が実際3月末に納入されておりまして、そのタブレット端末をまず初期設定する段階から始めていかなければなりません。その段階が終わった後で、そのタブレット端末を患者さんにお貸しして、患者さんが院内のどこかで、病院に入院している患者さんとそのタブレット上で面会をするということになりますので、院内でのルールづくりというものを併せまして、大変初歩的で申し訳ないんですが、タブレットの利用方法、使用の仕方ですね、そういうものについても、職員も研修をした上でということになりますので、もうしばらく時間はかかろうかと思います。  ただ、一方で先ほど総務課長がお話ししたとおり、お会いしたいという声は以前よりは少なくなっておりますが、やはりそれでも自分の家族の方がどうなっているんだろうというような御心配もありますので、そのような際には電話等とか、あとは荷物等を持っていただくときに、看護師さんから御家族の状況とかを御説明はしているものの、直接面会をしたい、顔を見たいという要望はございますので、できるだけ早期に対応してまいりたいと考えてございます。 217: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 218: ◎20番(小野寺俊朗君) 今準備していますので、それは分かるんですけど、ルールづくりというお話もありましたけれども、すみません、介護の施設なんかではもう始まっておりますし、病院においても多くの病院では今お話しのようにオンライン面会をしていることもありますので、ぜひその辺は他を参考にしていただいて、早く始められるようにお願いしたいと思います。  通院患者の車椅子介助についてでございますが、今回答にあったようにがん患者等の部分について実施を検討していたけれども、まだできていないということでございました。ボランティアの導入の部分ですね。  それで、病院ボランティアの部分について導入をしていくという考えなんですけれども、どのような形でボランティアの活用を考えているのかについて、今検討していると思うんですが、その部分をお伺いしたいと思います。 219: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部総務課長千葉 淳君。 220: ◎経営管理部総務課長(千葉 淳君) お答えいたします。  病院ボランティアの現在の検討の内容でございます。先ほど答弁で申し上げましたがん患者に対するサポート業務で申し上げますと、がん治療を経験したがんサバイバーと呼ばれる方が地域にもいらっしゃるんですけれども、そういう方々がこれからがんの治療で入院をされるとか、手術を受けるという、初めてそういった経験をされる方は当然心細い状況にございます。そういった方々に対して、御自身の経験を伝えながら、不安な気持ちに寄り添って、傾聴して、それから御自身の経験からこういったことがあったんだという、不安を和らげる、そういうボランティア業務を考えております。  また一方、先ほど例示で挙げております病院コンシェルジュ業務でございますが、本市域では高齢者が多いという状況にございますし、市立病院の患者さんの年齢構成も高くなっておりますので、比較的新しい病院ということもありまして、どこでどういった、昔の病院と違って位置関係が分かりにくいということも少なくありませんので、そういった病院の中での御案内、場所の御案内もありますし、病院に来てから終わって帰るまでの流れの御案内、そういったことを考えているところでございます。  以上です。 221: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 222: ◎20番(小野寺俊朗君) 前向きに今検討していることについては分かりましたので、難しい部分も多々あると思うんですけれども、どうやって募集するのかとかあると思うんですが、いずれにしても着手してみていただきたいなと思いますので、できるだけ早くそういったお手伝いができるような形をつくっていただけるようにお願いしたいと思います。  血圧測定場所の改善については、市長から答弁がありまして、多分やっているんではないかなと思って、昨日見に行きました。全くその対応について、車椅子優先という看板が貼ってありまして、本当に患者さんにとっては非常にありがたいことだなと思って、見てまいりました。  答弁で各ブロックにということでお話があったんですけど、Aブロック、Bブロック、Cブロック、それぞれに車椅子優先の看板を貼っての血圧測定場所の設置をしたのでしょうか。その辺をお伺いしたいと思います。 223: ◎議長(菅原清喜君) 経営管理部総務課長千葉 淳君。 224: ◎経営管理部総務課長(千葉 淳君) お答えいたします。  当院の外来ブロック、AからDまでの4か所がございますが、Dブロックにつきましては一番奥の突き当たりのところに1台あるということで、ここには車椅子患者優先というのはありませんが、AからCの3ブロックにつきましては車椅子優先の測定器を設置したところでございます。  以上です。 225: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 226: ◎20番(小野寺俊朗君) 分かりました。  いずれにしても、患者さんの要望に応えていただいたということで、ありがとうございます。1つ目の質問は終わりたいと思います。  2つ目の質問でございます。  復興祈念公園の管理運営等についてでございます。  市内陣山に設置された復興祈念公園の開園式が3月11日に行われて以降、連日のように気仙沼市内外から多くの来場者が来ております。来場者の動線は、内湾から歩く方には魚町から陣山への歩道の整備を現在進めております。また、乗用車等の車で来場する方々には、鹿折地区(三坂)からの誘導をしており、案内板などを設置して、随分迷わないで復興祈念公園まで行けるようになっております。  5月の連休以降、現地を歩いたり、また地域の方からお話を伺ったりして、課題があると思いましたので、以下5点について質問いたします。  (1)園内の草刈りについて。  5月の連休以降、日に日に雑草が伸びてきていて、6月になり、雑草が繁茂してきております。除草作業は行わないのでしょうか。お伺いいたします。  (2)園内の張り芝について。  3月に開園したこともあり、犠牲者銘板設置箇所周りに張られた芝生が剥げたり、枯れたりしています。いつ補修するのでしょうか。お伺いいたします。  (3)バス・ゆずりあい車両専用駐車場の利用について。  バス・ゆずりあい車両専用駐車場の利用マナーが徹底されていません。私が復興祈念公園を訪問するたびに、バス・ゆずりあい車両専用駐車場を利用している一般車両利用者がいます。マナーをより守っていただくための対応を検討する必要があると考えます。一般駐車場の看板付近に「この先、バス・ゆずりあい車両専用駐車場につき、一般車両は御遠慮ください」という看板を設置してはどうでしょうか。伺います。  (4)椅子の設置について。  来場者が休憩する場所は、「祈りの帆(セイル)」の南側に石の椅子と休憩所があります。上り口付近の階段付近や、園路及び化石・史跡の道などにも椅子が設置できないものか、お伺いいたします。  (5)アクセス道路の市道の補修等について。  アクセス道路として整備した市道は、拡幅箇所の舗装と新設した側溝沿いの舗装補修のみを行っています。東日本大震災後の短期間にトラックの通行があったことなどから、路面の傷みが激しい状況にあります。  また、横断側溝の段差やマンホール周辺の段差があります。今回整備した側溝に並行してU字側溝がある箇所があり、車の脱輪、落下が心配されます。  そこで、アクセス道路の路面の補修及び車の落下防止のためにガードレールができないものか、お伺いいたします。 227: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 228: ◎市長(菅原 茂君) 復興祈念公園の管理運営についてお答えいたします。
     園内の草刈りについてでありますが、業務委託により年2回実施する予定としており、6月下旬と10月上旬に除草作業を行うこととしております。今後も除草作業等、園内の環境美化に努めてまいります。  次に、園内の張り芝についてでありますが、担当部署の管理が十分でなかったことから、水やりなどの管理を徹底するよう指示をし、現在は芝の状態も少しずつ改善されてきております。また、雨などによって剥げ落ちた箇所については、芝生の種子を直接まいて修復することが可能かどうかを現在試験的に実施しているところであり、その結果を基に修復を進めてまいります。  次に、バス・ゆずりあい車両専用駐車場の利用についてでありますが、御指摘を踏まえ、利用に係る注意看板の設置などにより対応してまいります。  次に、椅子の設置についてでありますが、公園の監修者である神戸大学大学院工学研究科准教授の槻橋 修先生と色合いやデザイン等について協議し、設置について検討してまいります。  次に、アクセス道路の市道の補修についてでありますが、本年度実施している工事で既に修復予定としている箇所もありますので、改めて詳細な内容を確認させていただき、対応可能か検討してまいります。 229: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 230: ◎20番(小野寺俊朗君) 草刈りについて、今御回答がありました。今朝も見てきたんですけど、まだ行われておりませんが、今月からやるということなので、今後始まるのかなと思っておりました。また、何回やるのかなということで思っていたんですけれども、今お話あったように10月にも除草作業をするということでありますので、よろしくお願いしたいと思います。  あと、園内の張り芝についてですけど、芝生に直接種子をまいてということでございますが、見ると張り芝のところにもう雑草が繁茂していて、ちょっと見栄えがよくなくなっているんですよ。ですから、雑草も取る必要があるのかなと思いますので、機械では無理だと思うので、手でやるしかないなと思うんですが、その辺もよろしくお願いしたいなと思います。  それから、バス・ゆずりあい車両専用駐車場の看板ですけど、設置するということでありますので、ぜひ、私はやっぱり看板が立っている、駐車場の一番南側に看板が立っていますけど、それに沿わせて看板設置がいいなと思っているんですが、それをやることによって行かなくなる人がいるのかなと思ったりもしたんですけど、そうではなくて、やっぱりルールはルールですので、きちんとやっていただきたいなと思います。  それから、椅子の設置は検討していただくということで、よろしくお願いしたいなと思います。  アクセス道路の市道の補修ですけれども、現場を見るということでございますので、ぜひ私も立ち会いたいなと思っていまして、いろいろな意見というか要望がありましたので、ぜひその部分は現場で見ていただきながら対応していただきたいなと思うんですが、よろしくお願いします。回答をよろしくお願いいたします。 231: ◎議長(菅原清喜君) 総務課長梅内 摂君。 232: ◎総務課長(梅内 摂君) お答えいたします。  市長答弁でもありましたように、道路の件は詳細について話をお伺いして、対応してまいりたいと思います。  以上でございます。 233: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 234: ◎20番(小野寺俊朗君) それでは、3つ目の質問に入ります。  3、職員の健康管理についてでございます。  4月から新年度となり、新規採用者が各職場に配属となりました。職員の異動や組織改編などにより職員体制も充実強化されているものと思いますが、職場内のトラブルの発生に注意する必要があると考えます。  全国の労働局に寄せられるいじめ、嫌がらせなどに関する相談が、平成24年度に相談内容のトップとなり、引き続き増加傾向にあると言われています。  そこで、市内部の取組について、以下の2点について質問いたします。  (1)ハラスメント防止対策について。  2019年5月に成立した「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律等の一部を改正する法律」、いわゆるハラスメント対策関連法によって、昨年6月からパワーハラスメント対策に関する雇用管理上の措置、防止措置を講ずることが義務づけられました。  そこで、雇用管理上の措置の具体的な内容として位置づけられていることについて、取組状況を伺います。  1)市のパワハラ防止の方針の明確化と職員への周知及び啓発について。  2)苦情などに対する相談体制の整備について。  3)被害を受けた職員へのケアや再発防止について。  (2)メンタルヘルス対策について。  職業生活において、強い不安、ストレス等を感じる労働者は約6割に上っており、またメンタルヘルス上の理由により過去1年間に連続1か月以上休業した労働者の割合は0.4%となっていると、昨年7月に厚生労働省独立行政法人労働者健康安全機構から発行された「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」に載っております。  市においては、心の健康問題により休業する職員が散見されることから、その対応や取組状況を伺います。  1)職場復帰支援プログラム策定状況と運用状況について。  2)休業している職員の具体的な職場復帰支援プランの作成について。  3)職場復帰と職場復帰後のフォローアップについて。  よろしくお願いします。 235: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 236: ◎市長(菅原 茂君) 職員の健康管理についてお答えいたします。  ハラスメント防止対策についてでありますが、市のパワハラ防止の方針の明確化については、既存の「気仙沼市職員のセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する要綱」にパワハラ等を盛り込むこととしており、7月中に改正予定であります。  また、職員への周知及び啓発については、ハラスメントは職場環境の悪化と業務遂行を阻害する行為であり、ひいては市民サービスの低下につながることから、絶対に行わないよう通知や管理担当係長会議において定期的に注意喚起しているところであります。  このほか、本年1月には部長級職員を対象にパワーハラスメント防止研修を実施し、その後、受講した部長級職員が課長、課長補佐、係長へ伝達研修を実施しており、管理監督職員で注意しなければならない行為等の共通認識を図ったところであります。  パワハラなどに対する相談体制について、現在は人事課において相談を受け付けし、相談があった場合は当該所属内の複数の職員に聞き取り調査を行い、状況を把握するとともに、行為者にも確認した上で、必要な措置を講じることとしておりますが、場合によっては法制主幹に相談しながら、適切に対応することとしております。  被害を受けた職員へのケアについては、被害を受けたとする職員から状況や心情等を丁寧に聞き取り、必要に応じて人事課兼務の保健師や心のケアセンターの精神保健福祉士の面談対応により、心的負担の軽減を図ってまいります。  また、そもそもそういった事案が発生しないよう、今後も管理職を中心としたハラスメント防止研修を継続実施してまいります。  効果的な啓発方法や相談体制に関し、他自治体の状況等を調査・研究するとともに、庁内の安全衛生委員会でも議論しながら、よりよい手法を検討してまいります。  次に、メンタルヘルス対策についてでありますが、職員のストレス程度を判定するストレスチェックにおいて、高ストレス者割合は令和元年度が18.8%、令和2年度は2.3ポイント減少の16.5%という結果でしたが、研究機関が公表する令和元年の全国平均である14.8%より高い数値となっております。  また、本市職員のうち、令和2年度にメンタルの不調で連続1か月以上休業した職員は、会計年度任用職員3人を含め実人数で37人となっており、令和元年度の28人と比較し9人増えている状況であります。  なお、令和元年度は会計年度任用職員制度はありませんでした。  職場復帰支援プログラムの策定状況については、現在、他自治体の取組状況等を調査・研究しており、今年度内に策定予定としております。  また、休業している職員の具体的な職場復帰支援プランの作成についても、策定するプログラムの中で検討してまいりますが、職員の病休・休職から職場復帰に向けた現在の取組として、みやぎ心のケアセンターの御協力の下、心の健康相談を毎月1回庁舎内で実施しており、庁舎外での相談を希望する職員にも、保健福祉事務所等での相談を随時実施し、希望者全てが相談できる体制を取っております。  また、休業中の職員には、人事課兼務の保健師等が定期的に面談を行い、状況を確認しているほか、心の健康相談で対応した精神保健福祉士とも、プライバシーに配慮しつつ情報共有を図り、必要に応じて主治医や産業医にも相談しながら対応しております。  職場復帰後の職員のフォローアップについては、保健師等の面談継続のほか、所属においても業務量、業務内容を調整するなど、身近な係長や所属長が常にフォローしながら、負担軽減を図っており、必要に応じ産業医とも連携し、円滑な職場復帰を支援しております。  今後は、早期に職場復帰支援プログラムを策定するとともに、管理監督職員のマネジメント能力向上を図りながら、関係機関と連携して取り組んでまいります。 237: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 238: ◎20番(小野寺俊朗君) ハラスメント防止対策です。市長答弁では、パワハラ防止の方針については今つくっているセクシュアル・ハラスメントの防止に関する要綱を改定してということで対応していくんだということであります。ちょっと遅いなと私は思っていまして、このセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する要綱を見まして、昨年からセクハラを含めて、セクハラに関して言えば市の要綱でいくと「自らの言動に注意しなければならない」という、第3条で職員の責務であるんですけど、昨年の6月から実施されているパワハラ防止の部分では、人事院規則の中では「職員はハラスメントをしてはならない」とするんだということでありました。そう改定するのかなと思うんですが、セクシュアルハラスメントとパワハラと、あともう一つ要綱というか、あるんですけど、人事院規則の10-10、10-15、10-16ということで3つあって、内容的に言えば人事院規則の10-10がセクシュアルハラスメントの防止等でありますし、それと10-16でパワーハラスメントの防止等、10-15は妊娠、出産、育児または介護に関するハラスメントの防止等ということでありまして、これら3つを7月に策定するという予定なんでしょうか。その辺、確認したいと思います。 239: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 240: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  ハラスメントの防止の指針の要綱の関係でございます。御指摘のとおり、本来であれば昨年の6月には義務づけということですので、もうその時点ではセクハラの要綱を改正して、パワーハラスメント、あとは妊娠、出産関係のハラスメント、いわゆるマタニティーハラスメントと呼ばれるものだと思いますが、それらを加えた形できちんと整備しておかないといけないといったところですが、ちょっと遅れていたところは申し訳ございません。  ハラスメントはしてはならないと人事院規則に書いてございます。承知しておりますが、そのようなはっきりした言葉で要綱のほうも改めていきたいなと思っておりますし、あと今のセクハラの要綱につきましては職員の責務、所属長の責務なども書かれておりますが、他自治体の例を見ますと対策委員会のようなもの、名称はそれでございますが、そういったものを規定しているところもたくさんございます。そういったものの設置も含めて今のセクハラの要綱を改正することとしておりまして、その改正を急ぎたいと考えております。よろしくお願いいたします。 241: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 242: ◎20番(小野寺俊朗君) 人事課のほうでこの対応が遅れたということで、今ありました。現実、去年の4月の状況を見ると、会計年度任用職員400人以上の採用を人事課で行っていたということで、多分この準備、人的にできなかったんだろうなというのが、質問を書いていて思ったわけです。特に例規集を見たら、まさに今お話あったように、気仙沼市職員のセクシュアル・ハラスメントの防止等に関する要綱ということで、改正が平成21年8月の訓令で出ている分だけしか載っていなかったので、まだなんだろうなということで、今日回答を受けて、7月にその要綱を改定するということで、これは仕方ないのかなという思いもあるんですが、現実的にはやっぱり職員の皆さんが、職場研修とかをやっているという話ですが、もうこの防止等の新しい法律ではしてはならないことなので、もちろん管理職の皆さんの研修をきちんとしなきゃならないと思いますし、職員の皆さんにもそのことをきちんと明示していくことが大切ではないかなと思うんですよ。取組が後手後手になっているのかなと私は思います。  人事院のところに行くとこういうものがあって、職員はハラスメントをしてはならないというパンフレットとかがあって、こういうのをやっぱり職員の皆さんに配付するとか、そういうのも大切ではないかなと私は思いますので、そういうところを聞きたいです。  それから、やっぱり管理職の皆さんが職員を育てるという意味でいくと、そういうところが非常に大切なことであって、管理職会議の中で話をして、終わってということでは駄目だと思うんですよ。ですから、研修をもう少し体系的にやる必要があるのかなと思っていまして、このパワーハラスメントとメンタルヘルスというのは非常に関連性があって、2つを考えて質問を考えてきたんですが、どうも回答が私に言わせると不十分だなと思いながら、その研修の在り方についてどのように考えているのかを聞きたいなと思います。 243: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 244: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  まずは周知の関係でございますけれども、人事院で出しております資料などもすぐホームページからダウンロードできるような形になっております。先ほど管理担当係長会議などでの周知ということをお話ししましたが、人事院の資料にもより具体的に個別の具体例なども記載してありますし、分かりやすい資料だと思っております。そういった資料も活用しながら、さらなる周知に努めてまいりたいと考えております。  研修につきましてですけれども、昨年度はまずは部長級を対象にハラスメントとはとか、実際の具体例なども含めながら研修をしたところでございます。おっしゃるとおり、管理職だけではなくて、その他の職員についても研修を受ける必要があると思っております。今年度についてはまだ具体的にいつどのような内容というのはこれからでございますが、管理職を中心としながらということですが、ほかの職員の部分も含めて研修を考えてまいりたいと思っております。よろしくお願いします。 245: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 246: ◎20番(小野寺俊朗君) 今質問したいところを見つけましたので、今お話ししたとおり管理職研修というのは非常に重要でありまして、ぜひその部分を進めていただきたいなと思うんですよ。職員の指導、育成は上司の役割でありまして、パワーハラスメントになるかもしれないことを理由に指導を怠ることがあってはならず、自信を持って職員を指導するためにも、パワーハラスメントとは何かを深く理解することが管理職には求められております。また、職員の指導に当たっては、相手の性格や能力を十分見極めた上での指導が求められるとともに、言動の受け止め方は世代や個人によって異なる可能性があることに留意する必要がありますということです。管理職研修の実施の中では、今お話ししたようなパワーハラスメントとは何かとか、原因とか背景の解消策をどうするのかとか、パワーハラスメントの早期探知とか、パワーハラスメントが行われた場合の必要な措置とか、再発防止措置とか、苦情の申出とか、調査の協力等々について、ぜひ管理職研修でしていただきたいと思います。管理職研修も含めてですね。  結局、今の職員の皆さんは管理職になるときに、なってからこの研修をしているんですよ。私が聞きましたけれども、学校の職場では校長先生が一番の長になって、管理職になって指導するんですけど、教頭先生になるときにもそういう研修を積んで、そして校長先生になってもまたそういう研修を積むというお話をいただきました。これはハラスメントもありますがメンタルヘルスの部分もあるんですけど、そういう研修をやっぱりきちんとする必要があると思うんですが、そういったカリキュラムというか、そういうのをどうするというか、体制的につくっていくということについてどう進めていくかについてお伺いしたいと思います。 247: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 248: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  おっしゃるとおり、行き過ぎたものはうまくないですけれども、指導、あとは育てるというのは管理職の大事な役割でございます。逆にハラスメントではないかと気にし過ぎて萎縮してしまって指導が行き渡らないというのもそれはそれで問題だと思っておりますし、そういった点では管理職のマネジメント的な能力の向上というのはすごく求められているんだろうなと考えております。  あとは、ハラスメントというのは管理職だけが起こし得るものでは当然ございませんし、管理職になる前からの研修というのもとても大事なものだと思っておりますが、今の時点で体系的にとかそこまで検討が至っているところではございませんが、管理職を中心としながら、それ以外の職員の研修も行うといったことで今考えておりますので、よろしくお願いいたします。 249: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 250: ◎20番(小野寺俊朗君) ぜひ研修を積みながら、こういう問題が起きないようにしていただきたいなと思います。  あともう一つ、窓口業務とか、電話を取って、相手の方は市民とかいろんな方がいて、電話を取ったり窓口業務をしていて、行政サービス利用者から言動に関する苦情とか相談があった場合、要するに感情の抑制が利かないとか、相手がですよ、職員がそういう場面になった場合、要するにこういう場合を感情労働というんですけれども、こういう感情労働がある場合、それに対するフォローを、私も前に市の窓口で見ましたけど、大声を出して「何やってんだ、このやろう」みたいなことをずっと言っている方がいらっしゃって、それを受けている職員の方が本当に委縮してしまっているんですね。女性の職員さんで、そのときは男性職員がなかなか近くにいない状況の中でそういうのがありましたので、そういった場合の対応ですね、行政サービス利用者からハラスメントがあった場合の対応等について、どのように考えておりますか伺いたいと思います。 251: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 252: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  そのような経験というのは実際私も経験したことがございますけれども、まず大切なこととしますと、受付をした個人が1人で気持ちから何からを全部受け止めてしまわないで、すぐ上司に相談する、係長に相談する、課長に相談するといったところで、まずは組織としてしっかり対応していくということが一番大切だと考えております。  以上でございます。 253: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 254: ◎20番(小野寺俊朗君) ハラスメントの部分については、ぜひ研修を積みながら、今お話あったように上司への相談とか、職員からすればこういうことがあって非常に困っていますということを職場長に話をするとか、職場長がそれを理解して、少し落ち着けとか、少し休んでろとか、そういう話ができるような体制をぜひつくっていただきたいなと思います。  メンタルヘルスなんですけど、職場復帰支援プログラムは今年度内の策定とか、職場復帰支援プランもこれから準備するということで、これからやるということなので、それを期待したいと思うんですが、要するに職員さんが病気になって、休みますという届出をして、病気の休暇に入るんですけど、その際の主治医さんと産業医の先生の関係というか、要は休業するにも届出があって、そういう申請ですね、診断書とかいろんなものを出して、そして多分市の人事のほうで休んでいいですよということで了解をして、何日から休みますと。そして、主治医の先生とか産業医の先生と話をして、職場復帰の日をいつにしますと。例えば今で言えば6月30日まで休んで、7月1日から復帰しますとかということのやり取りがあって、職員が職場復帰すると思うんですが、その際の支援の在り方というかな、そういうのについて具体的にはどうなっているのかなと。私見ていますと、復帰はしても再度また休みに入るというような事例もあったりして、やっぱり職員復帰プランがしっかりできていないゆえにまた休んでしまうということがあり得るのかなというか、そういう実態にもなっているのかなという思いで、非常に心配をしておりまして、ぜひそこはこのプログラムをつくりながら、過度な仕事の分担をしないとか、いろんなことのサポートをしながら復帰をさせることが必要なのかなと思うんですが、その辺どのように対応していますでしょうか。お伺いいたします。 255: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 256: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  職場復帰支援プログラムであったり、そのプランというのは市のほうでは策定は今遅れており、これからというところでございますが、今いろいろと相談を受けていただいていますみやぎ心のケアセンターさんなどでは、個別の面談の中でその人に応じたプランを作成いただいて、まずはここからやってみましょう、それができたらその次はといったことで、ステップを踏みながらということで、個別に対応していただいているようなケースも多くございます。  今後、市のほうでこのプログラムを策定していくわけでございますが、今議員お話しいただきましたように、休みを繰り返すという職員もやはりおります。お話のあった手引の中には、今ですと復帰可能という診断が出ればもう出勤ということなんですけれども、この手引の中では試し出勤ということもあります。これは病休のまま、本人も同意しながら、先生も納得しながら、例えば1日何時間からスタートして、まずは机に座る、本を読むとかから始めて、そういったものが試し出勤ですけれども、特に長く休みになっている職員についてはまず職場に来るということだけでもすごく抵抗があると思っておりますが、その試し出勤によってそういったことが幾らかでも緩和されるのかなとも考えております。よって、こういった制度のことも検討しながら、プログラムの策定を進めてまいりたいと考えております。 257: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 258: ◎20番(小野寺俊朗君) 休んでいる職員の方は、やっぱり早く職場に復帰したいという思いがあって、現場に復帰しないと皆さんに迷惑がかかるので、自分は早く出たいという思いはあると思うんですよ。ところが、やっぱりいろんなこともあるんですが、現実的に復帰はしましたと。復帰した後は、やっぱりフォローアップをしないと駄目なんですよね。実は私聞いた話では、先生から復帰しても3か月間この薬は飲み続けなさいよと話をされているにもかかわらず、復帰した方はやっぱり非常に元気になっているので、その薬を飲まなくてもいいということで、薬を飲まなくなってしまうと。そうすると、必ずまた元に戻るという、そういうことになるんだよということをお話を聞きました。そういった意味では、この中にも書いてあるんですけど、疾患の再燃とか再発についての早期の気づきというところでいうと、保健師さんとかがいると思うので、そういう方々が寄り添って、今言ったように先生はこの薬を3か月間飲み続けないと駄目ですよということが、要するに患者さんの立場でいくとよく分からなくて、やめてしまうということになるとまた再燃するんだということについて、保健師さんなんかがサポートしていただきたいなと思うんですよ。そういうことがないと、まさにまた元に戻ってしまうということで、そういうことが考えられるということでございますので、そういったサポート体制、要するに戻ってからのフォローアップ体制もしっかりしてほしいと思うんですよ。そういうのを多分なかなかやれていないというか、やれている部分もあると思うんですが、現実そこまでできていないのかなと思って、保健師さんには大変かも分かりませんが、ぜひそういう対応もしていただけるようにしていただきたいと思うんですが、その辺はどうなんでしょうか。 259: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長藤村克郎君。 260: ◎人事課長(藤村克郎君) お答えいたします。  人事課には人事課併任の保健師がおりますし、私も一緒に面談したり、あるいは保健師だけで面談したりとかいうこともございます。その時期についても、休みの間から会って面談したり、あるいは復帰後に面談したりといったことがございます。復帰後であれば、まずは目の前にいる所属長にしっかり見ていただきながら、あるいは所属長の見ている様子なども含めた形で保健師がまたさらに面談したりとかといったことで、今対応しております。  なかなか全てが完璧にやれているかというと、やはりそうではないのも一方では事実かと思いますが、保健師にもかなりの面談はやってもらっているといった状況がございますし、あと職員にも気軽に相談できるんだよといったことも話をしているところでございますし、あとは心のケアセンターなどに相談している職員もおりますので、その辺、関係機関と連携しながら対応しているところでございます。  以上でございます。 261: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 262: ◎20番(小野寺俊朗君) 今日のこの質問は、先ほどお話ししましたけれども「職場復帰支援の手引き」ということで、独立行政法人労働者健康安全機構が出している資料でもってお話をさせていただきました。内容が濃いので、なかなかやり取りは不十分だったなと思うんですけれども、現実的にはこれからプランをつくるということでありますので、これからもこういった部分についての質問もしたいなと思いますし、またできれば労働安全衛生委員会の中でこういうところをきちんと相談して、具体的な中身の策定なんかもしていただきたいなと思いますけれども、そういうことをお願いをして、私の質問を終わりたいと思います。ありがとうございます。 263: ◎議長(菅原清喜君) これにて20番小野寺俊朗君の質問を終わります。  議場の換気を行うため、暫時休憩いたします。  再開を午後2時10分といたします。      午後 1時58分  休 憩 ───────────────────────────────────────────
         午後 2時10分  再 開 264: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「水道事業について」外2か件、17番熊谷雅裕君の質問を行います。17番熊谷雅裕君。 265: ◎17番(熊谷雅裕君) 17番熊谷雅裕です。  早速質問に入ります。  1、水道事業について。  (1)昭和58年度の水道管延長と有収率を尋ねます。  (2)東日本大震災直後の有収率は、旧気仙沼市が49.30%、旧唐桑町48.74%、旧本吉町48.34%とほとんど差がありませんが、令和元年度では旧気仙沼市76.18%、旧唐桑町58.39%、旧本吉町57.30%と大きな差が出ています。この事由を尋ねます。  (3)法定耐用年数とは何年間なのかを尋ねます。  (4)本市の水道管延長は約728キロメートルですが、令和10年には約376キロメートル、51.6%が法定耐用年数を経過します。予定されている管路更新ですが、令和7年までの5年間で15.68キロメートル、10億4,300万円となっています。年間約3キロメートルの管路更新ペースですが、これで市民への給水は支障が出ないのかを尋ねます。  (5)水源開発施設整備事業は、令和3年度完成、令和5年稼働開始予定、総事業費約48億6,000万円ですが、事業費の多くを企業債借入で賄っており、令和2年度から令和44年度までの償還見込額が約37億4,100万円となっています。残りの約11億1,900万円はどのように償還するのかを尋ねます。 266: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 267: ◎市長(菅原 茂君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えいたします。  水道事業についてでありますが、昭和58年度の水道管延長と有収率については、旧気仙沼市では水道管延長278.9キロメートル、有収率については70.30%、旧唐桑町及び旧本吉町については、震災により統計資料が流出したことから合併時の資料となりますが、旧唐桑町については平成17年度では水道管延長52.1キロメートル、有収率については71.86%、旧本吉町については平成21年度では水道管延長182.2キロメートル、有収率については69.19%でありました。  次に、震災直後と令和元年度の有収率の差についてでありますが、震災直後の有収率については3地区それぞれに被災度合いが違うこと、断水期間も異なること、また料金の減免期間もあったことなどが様々に作用し、結果として3地区同じような数値になったものと思われます。  震災以前より旧市町間では有収率については差があり、平成22年度では旧気仙沼市83.25%、旧唐桑町77.40%、旧本吉町66.76%となっておりました。  有収率の差の原因としては、水道管延長と比較して旧唐桑町と旧本吉町での漏水事故の発生件数が多いことが考えられ、その原因としては高低差が大きく、水圧の変動による水道管に対する負荷が大きいことが考えられます。  過去5年間平均の漏水事故割合では、10キロメートル当たり旧気仙沼市では2.24件、旧唐桑町では4.81件、旧本吉町では3.27件となっております。  次に、法定耐用年数についてでありますが、水道は地方公営企業法上の地方公営企業として運営され、減価償却期間に用いる地方公営企業法施行規則別表第2号、有形固定資産の耐用年数において配水管の耐用年数は40年と規定されております。  水道管には、何年以上使ってはいけないという法的な規制はありませんが、現在厚労省からは適切なアセットマネジメントの観点から40年から80年の範囲で管理、更新するよう示されております。  一方で、本市が現在布設しているダクタイル鋳鉄管GX形においては、メーカーから100年使用可能と言われております。  本市の配水管種類ごとの布設年次については、3月の産業建設常任委員会においてお示ししておりますが、管種を問わない年次別では総延長728キロメートル中、昭和50年以降に布設したもの654キロメートル、昭和40年度から昭和49年度が54キロメートル、昭和30年度から昭和39年度が12キロメートル、その以前に布設した配水管が8キロメートルであります。  次に、市民への給水の支障についてでありますが、令和7年度までの更新計画においては、老朽鋳鉄管、石綿セメント管及び漏水が多発している管路を優先して更新していく予定です。  このように漏水事故を未然に防ぐ方策を進めてまいりますが、漏水事故等が発生した場合には早急に対応し、市民生活への影響が最小限になるように努めてまいります。  なお、別途今後の管路更新について調査も加えた戦略策定を行い、費用対効果の高い有収率向上策を検討してまいります。  次に、水源開発施設整備事業の償還見込みについてでありますが、御質問にありました議員全体説明会資料における令和2年度以降の償還額は、令和元年度末の起債残高に金利を加えたものであり、令和3年度の事業完了までには令和2・3年度に発生する新たな起債や、一方でその間に進む償還もあります。  全体を整理しますと、総事業費は約48億6,000万円で、これは償還時の利息を含んでおりません。事業の当初の調査・計画策定等の経費が約2億6,000万円で、自己財源で賄っております。残り約46億円が完成年度である令和3年度末までの起債対象であります。  一方、償還は平成18年度より始まっており、結果として令和3年度末時点で残る償還見込み残高は約40億円、加えて利息が約5億6,000万円見込まれており、令和44年度までに順次償還する予定であります。  なお、その間の平均金利は約0.8%となっております。  以上であります。 268: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 269: ◎17番(熊谷雅裕君) 有収率の違いも、高低差、その他工事の進め方で違ってくるということでありますけれども、とにかく有収率がこれだけ低下しているというか差があるというのは、ちょっと不思議だったもので、質問しました。  依然として気仙沼市全体71%が令和元年度の有収率ですが、この有収率をいかに上げるかというのが課題だと思うんですけれども、今後この有収率をよりよくしていく対策というのはどのように考えているんでしょうか。 270: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部工務課長齋藤正人君。 271: ◎工務課長兼技術管理監(齋藤正人君) 熊谷議員にお答えいたします。  有収率の関係ですけれども、約71%ということで、県内でも当市の現状では最低ランクということになっておりまして、かなり厳しい状態であり、経営に対してもかなり厳しい状態となっております。  有収率向上対策については、今業務委託で漏水調査とかを行っております。そのほかに、各地区に浄水場から出ている配水量の流量計というのもありますが、その流量計を基に、そこから小さいブロックというところにメーターを設置してあるところもあるんですけれども、それがない部分で、そこから流れる配水量を継続的に計測しながら、有収率を向上させていくような手段を行ってまいりたいと思いますし、あと老朽管の管路更新とかを行いながら、有収率向上を目指していきたいと思っております。 272: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 273: ◎17番(熊谷雅裕君) 令和7年度までの計画で、年間3キロメートルほどの管路更新で10億円もお金がかかる。1キロメートルに換算すると、約6,650万円なんです。単純に計算して、耐用年数経過、これは使用年数とは違うとおっしゃっていましたけれども、376キロメートルが令和10年度にもう出てくるというか、それだけの耐用年数経過の水道管が出ているわけですね。単純に7割をさらに8割、9割と持っていくためには、この管路更新のペースを上げなければならないと思うんですが、これ以上のペース、上げるというか、あるいは5年先により早く管路更新が進むという計画は今のところないんでしょうか。 274: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部工務課長齋藤正人君。 275: ◎工務課長兼技術管理監(齋藤正人君) 現在、料金改定の上での管路更新計画ということで、令和7年までは計画しております。その後については、また別途更新計画を策定ということも考えておりますが、まずは有収率向上のためにはどこのエリアが一番漏れているかという部分を集中的に管路更新とかを行っていく必要があると思いますので、予算的な部分もありますけれども、費用対効果を考えながら、限りなく、更新していきたいと思っております。 276: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 277: ◎17番(熊谷雅裕君) 水道料金が昭和58年から改定されていないということを聞いてびっくりしたんですが、逆に昭和58年から上げてこなかった理由というのは、どういった理由で上げてこなかったんでしょうか。 278: ◎議長(菅原清喜君) 熊谷雅裕議員、料金のほうは通告にないんでね。 279: ◎17番(熊谷雅裕君) そうですか。  それでは、管路更新について聞きます。昭和58年度から平成21年度までの管路更新というのは何キロほどあったんでしょうか。 280: ◎議長(菅原清喜君) ガス水道部工務課長齋藤正人君。 281: ◎工務課長兼技術管理監(齋藤正人君) お答えいたします。  旧唐桑町、旧本吉町の部分がちょっとうちのほうに資料がない部分があるんですけれども、旧気仙沼市においては昭和58年度から平成17年度までの更新については73キロを更新しております。それ以降につきましては、資料がない部分もありまして、直近で言いますと平成22年から令和元年につきましては水道管の更新延長としては170キロほど布設と布設替えをしております。 282: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 283: ◎17番(熊谷雅裕君) 震災後の10年間は、漏水を直していくだけでも大変だったと思うんですけれども、震災前の景気のいい時代にどうして更新がこんなペースで来たのかなと思う疑問はありますけれども、それを言っても仕方ないのかもしれませんが、何にしてもこのまま耐用年数が過ぎた水道管が次々増えていくのは確かなので、市民に支障の出ないように最善を尽くして進めていかれると思いますので、これ以上聞きようがないんですけれども、何にしてもお金が、水道管更新もそうですし、いろんな整備事業の借入金を払うとかで、それなりにお金が水道管で消えていきますし、そこら辺の財政面もひとつよろしく考慮の上、進めていただきたいなと思います。 284: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 285: ◎市長(菅原 茂君) まずちょっと整理したいと思います。  先ほど40年というのは実際に使える年数ではなくて耐用年数という償還に用いる数字であるという話をしました。したがいまして、耐用年数以上、減価償却に使う年数以上使って初めて利益が出るのが普通の商売でございます。それが1点。  もう1点は、有収率と古い管の関係でありますけれども、まず先ほど私がある意味問われていないのにわざとお話ししましたが、昭和50年以降に布設したもの、または布設替えされたものが654キロあると。残りは74キロしかないと。昭和50年というのは46年前。ですから、654キロについては先ほどお話をしました厚労省の数字の40年から80年に入っているんですね。ですから、古さの問題もある部分はあります。昭和30年前の話もありましたから、当然ある。ところが、それ以外にやはり部分、部分の問題というのがあって漏水が発生していますので、短期的には工務課長が言ったように漏水の箇所を調べて、確実に漏水しているところ、また漏水の可能性が高いところにお金をかけていくというのが有収率を上げることになります。  しかしながら、実際都市部などは、都会は平らなところが多いので、物すごく有収率が高いんですよ。90とかが当たり前、90でも普通の市民が聞いたらそんな流れてんのって話になると思いますが、その差がありますので、何ぼでも上げていかなくちゃならないんですね。  これの難しさは、有収率を上げるために、今回水道料金の改定の収支のシナリオでは、そこから新しく更新に使えるお金が出てこないんですよね。あれを見るとね。そうすると、例えば新しい別なお金を入れても、それを払えるほど効果があればやったらいいんですよ。でも、私たちはあえて令和7年度以降について戦略をつくりたいという話をしました。管路更新のですね。戦略の一つは、さっき言った局所的に危ないところを調査を、毎年やっているんですよ、毎年業務委託してやっているんですけど、それ以上にやって、的を絞りたいというのが1つと、もう一つは新しいお金を入れて、もしかして収益率が高くなると。お金を返しながらですね。ということが可能かどうかというのを私はやらせようとしています。これは何らかの結論が出ると思いますけれども、あんまり簡単な道ではないと思っています。なぜかというと、有収率が上がった分だけコストが下がらない。要は有収率が10%上がったら、職員を10%減らせるかと、また機械設備を10%取れるかということには簡単につながらないのがこの張り巡らされた水道という仕組みなんですね。ですから、大きな川があって、地下水もあって、平らなまちがどんどんどんどん有利になっていって、そうでないまちがどんどん過疎になっていくとどんどん不利になっていく。そういう意味で、今回お示しした資料の中でも県内で、仙台圏のほうはどんどん安くなっていくし、仙台圏以外のほうはどんどん高いほうに行ってしまうと、こういう宿命の中でどこまでできるかということですが、管路更新と有収率の関係、それと収支にどのぐらい影響を与えるかというのは簡単な方程式ではないのですが、そこをしっかりと今回調査をして、令和7年度までの分はそれとして、それ以外にある意味ニューマネーをやる価値があるのか、または的の絞り方をもっと正確にできないかということについて、調整をしていきたいと思います。 286: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 287: ◎17番(熊谷雅裕君) 水道は本当に大事な生活基盤なので、市民に支障が出ないように、ぜひよろしくお願いしたいと思います。経費も兼ね合いがあって大変だと思うんですが、その辺調整をよく、よろしくお願いします。  続いて、2番目の質問に入ります。  義務教育環境整備計画について。  (1)第3段階の統合計画は今年度4月に完了予定でしたが、全て頓挫しました。遅れた原因を尋ねます。  (2)大谷中と階上中の統合見直しは、いつ、どこで、誰が、どのような手続で決定されたのかを尋ねます。  (3)第3段階の統合時期はこだわらないとのことですが、それはいつ、どこで、誰が、どのような手続で決定したのか。そして、時期目標のない計画は計画と言えるのかを尋ねます。 288: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。教育長小山 淳君。 289: ◎教育長(小山 淳君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えいたします。  計画が遅れている原因についてでありますが、直近においてはコロナ感染症の影響があるものと捉えておりますが、計画の段階が上がるごとに説明に時間がかかる状況になっていることもあります。丁寧な合意形成の姿勢に変わりはありませんが、教育委員会からの一層明確な説明などにより、話合いの期間の短縮に努めてまいります。  次に、第3段階に入ってからの基本的な考え方については、計画を推進すること、各校の状況に応じて統合時期は一律に進められるわけではないことなど、これまで御説明してきたとおりであります。  大谷中学校と階上中学校の統合については、現統合計画では難しいと捉えておりますが、現時点で計画変更を行うということではなく、他の第3段階を優先して進めることに御理解をいただきたいと考えております。  次に、第3段階の統合時期についてでありますが、コロナ禍の中で統合に係る懇談会を継続するに当たり、教育委員会として進め方を示し、議員の皆様にもお知らせし、懇談会でも説明しながら進めております。  第3段階の時期目標の基本は、令和4年4月以降のできるだけ早い時期としております。 290: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 291: ◎17番(熊谷雅裕君) 遅れた理由はコロナを挙げたりしていますけれども、私は最初のスタートからの説明、各地区、各学校に対する説明が不足していたからこうなったと思うんです。本来であれば、本年4月に全て終わっていなければならないのに、例えば第2段階、平成27年度から平成29年度に統合予定で、その間に統合した計画の5校のうち、馬籠小と津谷小、それから小泉中と津谷中、これが平成29年4月に統合されていますけど、小原木と唐桑は平成30年4月、水梨と松岩は平成31年4月、月立と新城はまだという状況。この時点でも、計画が遅れているのはもう明確だったわけですね。第3段階は令和3年度までの予定だったのに、説明が始まったのは、最初の説明は令和元年8月か何かですから、もう統合されていなければならない時期からやっと説明で、先日の条南と気仙沼中学校の説明会も、初めてだということですね。それはおかしいと思うんです。計画が完全にずれて、遅れてしまっているのに、それが一番の原因ではないですか。 292: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 293: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  第2段階から遅れが生じてきたということは事実であります。そうした中で、第3段階の説明の始まりも遅くなってしまったということもまた事実でありますが、現状を捉えたときに、遅れたことは遅れたわけでございますが、教育委員会としては現在第3段階を進めてまいりたいというところでございます。 294: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 295: ◎17番(熊谷雅裕君) 大谷中と階上中の統合は見直していないということで、今ほかの第3段階が終わってから改めて統合を進めるということでよろしいんですか。 296: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 297: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  第3段階の中に順番をつけているわけではないんですけれども、大谷と階上については、もし順番があるんであれば一番最後という捉え方でございます。 298: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 299: ◎17番(熊谷雅裕君) 午前中の質疑にもありましたけれども、新聞で統合見直しと大きく出ています。「大谷地区から津谷中との統合を望む声があることや、」という記事がありまして、それは訂正して、次の日か何かに載りましたよね。つまり、それを訂正するのであれば、階上・大谷中統合見直しというこの記事そのものをどうして教育委員会は訂正しなかったんですか。 300: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 301: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  階上中学校での説明会につきましては、統合が難しいということの説明会でありまして、午前中にも申し上げましたが方向が全く逆の説明会みたいな形になりまして、その内容を新聞記事に取られる際の見出しをつけるとそういう形にもなるのかなという捉え方をしておったところはあるところでございます。 302: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 303: ◎17番(熊谷雅裕君) 大谷中と階上中の統合は行うんだと明言しているわけですから、この記事は新聞社に言って訂正させるべきじゃないですか。 304: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 305: ◎教育部長(三浦永司君) 先ほど答弁したとおり、説明会の内容としてはいつもの説明会と違う説明であったものですから、そういう捉え方、そういう見出しということになったものと捉えております。 306: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 307: ◎17番(熊谷雅裕君) これを見た市民は、全ての人が大谷中と階上中の統合はなくなったと、大谷が階上に行くことはないとみんな思ってますよね。でも、ここで言っていることは違っている。おかしいと思うんですよね。「統合を無理に進めることが正しいのか疑問もある。原点に立ち返って見直す方針を示したと思います」。原点に返ってという、その原点とは何ですか。 308: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 309: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  説明の補足の中で、そういった発言もございました。そういうことで、ちょうど次の日に議会の記者会見がございまして、その中でもその部分については謝罪をさせていただいて、訂正をさせていただいたところでございます。 310: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 311: ◎17番(熊谷雅裕君) 第3段階の統合時期はこだわらない。もう一度聞きますけど、これは誰がどのようにして決定したんですか。 312: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 313: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。
     先ほど教育長からも答弁しておりますが、第3段階の時期目標につきましては令和4年4月以降のできるだけ早い時期としておるところでございます。 314: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 315: ◎17番(熊谷雅裕君) 答えに1つないのがあります。時期目標のない計画は計画と言えるのか。計画と言えるんですか。 316: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 317: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  この計画につきましては、平成25年6月に義務教育環境整備計画ということで、教育委員会が検討委員会で15回にわたり審議したものを答申をいただいて、決定をしております。この計画の整備期間につきましては、今後の10年間ということで、それを1段階、2段階、3段階に分けて進めるということにしております。それで、平成25年からの10年間ということになりますと平成34年ということになりまして、平成25年から10年ということで捉えますと、あと1年あるというような解釈もできるかと思っております。 318: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 319: ◎17番(熊谷雅裕君) 統合時期はこだわらないと言いながら、令和4年という話が今出ましたけれども、変な話ですが、教育長、単純に言います。何度も単純に聞いてるんです、ここは。時期目標のない計画というのは計画と言えるんですか。 320: ◎議長(菅原清喜君) 教育長小山 淳君。 321: ◎教育長(小山 淳君) お答えいたします。  先ほど教育部長が話しましたように、この計画については審議会を経て答申をいただいた上で策定されております。その内容としては、もちろん時期目標もございますけれども、それだけではなくて、地域のいろいろな状況等を勘案した別な内容、統合そのものの計画も入っております。私といたしましては、子供たちのために、時期目標も大切ではありますが、もう一方の内容自体を重視していきたいと考えて、お願いを申し上げているところであります。 322: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 323: ◎17番(熊谷雅裕君) お願いとかそういう話ではなくて、単に時期目標のない計画は計画と言えるのかと単純に聞いているんです。イエスかノーで答えてください。 324: ◎議長(菅原清喜君) 教育長小山 淳君。 325: ◎教育長(小山 淳君) 単純にお答えできません。いろいろなケースがあると思っておりますので、御批判をいただきましたけれども、私の考えとしては、先ほどお示しを申し上げたとおりでございます。 326: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 327: ◎17番(熊谷雅裕君) 大谷中と階上中の統合見直しはしていないと言うし、第3段階は統合時期にこだわらないと言うし、何か非常におかしな話で、単純に考えて、本当に10年間の計画を立てていたのが、本年4月には完了して全部終わっていなければならないのに、これだけの数の学校がまだ残っているわけですよね。7校ですか。そして、時期が明確に示されない。じゃあこの計画というのは一体何なんですかね。いつ終わるのか分からないことを、改めてまた聞きますが、計画というんですか。 328: ◎議長(菅原清喜君) 教育部長三浦永司君。 329: ◎教育部長(三浦永司君) お答えいたします。  計画として、第3段階を進めてまいりたいと考えております。 330: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 331: ◎17番(熊谷雅裕君) 全く正対した答えがなくて、これで子供たちにどう教えていくのか分かりませんが、期限がとっくに過ぎているものを計画だと言うし、見直さないと言うし、それを続けると言う。おかしいと思いませんか。改めてきちんと、この10年経過した後にこの1年かけて改めて再構築いたしますとどうして答えないんですかね。それが普通の行政というか、計画を立てるということだと思うんですけれども、もう平成24年の答申の計画は頓挫しているんですよね。もう時期が過ぎているわけです。であれば、このコロナ禍で、以前にも言いましたけど、もう一度きちんと、去年のうちから新しい計画を立てるべきだと。何でそれをしてこなかったのかを、あくまで何でこの計画にこだわっているのかを尋ねます。 332: ◎議長(菅原清喜君) 教育長小山 淳君。 333: ◎教育長(小山 淳君) お答えいたします。  こだわっているとかこだわっていないとかということではなくて、やはり経過を経て立案されているものですので、大切に進めなければいけないという、まず第一にそういう思いは持っております。  そして、今まで何度もお話し申し上げてきましたけれども、最新の情報を常に入れながら、あらゆる状況について選択肢、可能性としてチェックをしながら、大分前の立案ではありますけれども、それを常にチェックを入れながら、進めさせていただいております。この前、その先のビジョンを持ちながらということを御説明申し上げましたけれども、それについては今言ったような可能性を全てチェックをしながら、そういうものも持ちながら、今の計画を見つめ直して、そしてやっていくという意味でございますが、そういう意味では現行の計画はいかなる選択肢になったとしても子供たちの通学圏とかそういうものも考えた最小限度の計画で、子供たちの立場に立っていると私としては判断をしておりますので、進めなければいけないと考えているところであります。 334: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 335: ◎17番(熊谷雅裕君) 私は、教育長はおかしいと思いますよ。これだけ質問しても正対した答えは一切返ってこないし、ずっと同じことの繰り返しですね。以前も言いましたけれども、教えられたことをただ守っているだけ。9年前の答申そのものをただやっているだけですよね。何度言っても答えは変わらないようですから、次の3番に移ります。  3、学校施設長寿命化計画について。  (1)「第3段階の統合が見極められた段階で、新統合計画の検討に入り、その進行に合わせて改修計画を具体化した見直し案を作成します」とありますが、現在の計画は具体化しない計画なのかを尋ねます。  (2)国庫補助事業として事業費の3分の1が補助されるとのことですが、残りの3分の2の事業費はどのように捻出する予定なのかを尋ねます。 336: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。教育長小山 淳君。 337: ◎教育長(小山 淳君) 学校施設長寿命化計画についてお答えいたします。  気仙沼市学校施設長寿命化計画については、文部科学省のガイドラインに基づき本年3月に策定したもので、長寿命化改良及び大規模改造などの改修手法を示したところではありますが、具体な改修時期については現段階で示しておりません。  改修時期については、第3段階の統合が見極められた段階で新たな統合計画の検討に入っていきたいと考えており、その進行とその先の想定の中で、必要確実な施設を見極めた上で、改修や改築などの手法とその時期について具体化してまいります。  なお、その間、必要確実な施設において老朽化が進み、対応が必要となった場合は、状況に応じて改修等を検討するほか、児童・生徒の良好な学習環境や安全を確保するため、日常の点検や修繕などを引き続き行ってまいります。  また、改修や改築などに係る国庫補助金以外の事業費については、市債と一般財源など、適切な財源措置を図ってまいります。 338: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 339: ◎17番(熊谷雅裕君) 第3段階の統合が見極められた段階でと。統合がいつになるか分からないんですよね。先ほどの答弁ですと、統合の時期は分からない。分からないのに、新しい長寿命化の計画を立てる。つまり、いつまでたっても具体的な計画は立てられないということを言っているわけですよね。お尋ねします。 340: ◎議長(菅原清喜君) 教育総務課長佐々木 淳君。 341: ◎教育総務課長(佐々木 淳君) 熊谷議員にお答えいたします。  時期につきまして、ずっと分からないということの部分だと思いますけれども、この長寿命化計画、4月に議員全体説明会でも御説明しているとおり、先ほど教育長答弁にもありましたけれども、繰り返しになりますけれども、まずは改修手法として長寿命化、または大規模改造など、そういった手法は示させていただいております。  具体な改修時期という部分については、先ほど教育長の答弁がありましたけれども、第3段階の統合がまず見極められた段階ということになります。その第3段階の進行に合わせながら、具体的な時期までは示せないかと思いますけれども、必要確実な施設、残る施設という部分になりますけれども、そういった施設を見極めながら、選択しながら、具体的な計画をさらに進めていければなとは思っております。 342: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 343: ◎17番(熊谷雅裕君) 市内の小・中学校の全棟数が68棟で、40年以上経過したものが28棟。ざっとした改修計画、統合予定のところを除いても、長寿命化、40年以上のところが19棟あります。ここに大谷の体育館とか階上を足すと21になりますけれども、これらをざっと、建物の状態は違うんでしょうけど、例えば大谷体育館を長寿命化した場合、どれほどの試算がかかるか。以前から問題になっていた体育館ですから分かると思うんですが、幾らかかりますか。 344: ◎議長(菅原清喜君) 教育総務課長佐々木 淳君。 345: ◎教育総務課長(佐々木 淳君) お答えいたします。  大谷中学校の体育館ということで一つの例を出されましたけれども、まずこの長寿命化計画でお示ししました小・中学校、例えば校舎は東校舎、西校舎、様々あります。そういった部分は1学校2棟という数字で捉えておりますけれども、そういった部分でいったときに、築後40年以上たった施設については小学校で15棟、中学校で11棟あります。その部分で、長寿命化改良工事ということで想定してみました。築後40年以上たった棟数は、先ほど言った数字になります。それを計算してみたところ、体育館という部分で1棟当たり1.8億円程度になるという推計はしております。  以上です。 346: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 347: ◎17番(熊谷雅裕君) 1.8億円と言いましたけれども、2億円として二十幾つ。40億円、50億円、簡単にかかる計算ですよね。今統合が止まってしまっている状況の中で、危険なことを考えれば改修しなければならない。でも、全部したら市の財政はもちませんよね。  これは一つの提案というか、この前条南と気仙沼中の統合の話を聞きに行って感じましたけど、気仙沼中学校の体育館は物すごい、一番古い、62年でしたか、古いんですよね。例えば条南と気仙沼中学校がいつ統合するかも明言できずにいますけれども、あの校舎とかを見たときに、条南は全て40年以上で、改修するとしたらかかるわけですよね。それをやめることが財政的にもプラスになるわけですけど、統合の話と絡めて、条南は水害に遭う可能性もあるし、校舎も古くて使えない。この際だから、気仙沼中学校とぜひ一緒になってほしいというアプローチもできたと思うんですよ。気仙沼中学校の西校舎も五十何年ですか、これももう長寿命化する必要がなくて、これを取り壊し、新しい体育館をきちんと造り直す。その計画で、例えば2年後、3年後にそういう形にしますので、条南中学校の方々はぜひ気仙沼中学校と一緒になってください、そういう形でこの改修計画と絡めて説明することはできませんか。 348: ◎議長(菅原清喜君) 教育総務課長佐々木 淳君。 349: ◎教育総務課長(佐々木 淳君) お答えいたします。  絡めてということですけれども、絡められないのかなと思います。確かに気仙沼中学校の体育館は、気仙沼市内の小学校、中学校を合わせて25校ありますけれども、一番古い体育館であります。体育館の中で唯一RC構造になっておりまして、耐震診断におきましては耐震基準はクリアしているところでございます。数値もかなりいい数値が出ております。  条南中学校については、確かに40年経過しておりますけれども、以前議員全体説明会で御説明しました長寿命化計画の中で改修方法については示しておりません。ただ、統合先の気仙沼中学校については長寿命化改良、そして大規模改造という部分でお示しはしております。そして、今言われております西校舎については、今の気仙沼中学校の本校舎において教室数が十分確保できるということもありますので、そういったことも想定していけば、西校舎については解体もあり得るのかなということで長寿命化計画のほうにも示しておりますので、よろしくお願いしたいと思います。 350: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 351: ◎17番(熊谷雅裕君) この学校施設の改修の計画等を見ていますと、やはり効率的に進めなければ市の財政が破綻するというか、物すごい大きな負担になるのは目に見えているわけですよね。ほとんどみんな順繰りに改修していかなきゃない。だから、第3段階が決まらなければこの改築の話も進まないというのは、これは行政の怠慢というか、おかしいと思いますよ。いっときも早くまとめて、市の財政負担にならないように考えるのが、この場合はどちらが、やはり教育委員会が主体でこの統合と改修計画を進めるんですか。 352: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 353: ◎市長(菅原 茂君) 改修も最終的には予算は市の予算になりますので、当然のことながら教育委員会だけで決められるものではありません。  その前のお話ですけれども、学校の統合と校舎の問題、改築だとか修繕だとか、修繕は必要かも分かりませんけれども、そのことを絡めるのは道を誤ると思います。誤ってきた歴史も全国にいっぱいあります。そのことは横に置いておいて、それは我々が考えることであって、教育委員会でも頭の中では計算、考えてもらいたいんですよ。しかしながら、統合の話を、そのことをてこにするだとか、説明の重要なポイントにするということで進めていくと、さっきおっしゃった例で話は成り立っているように見えますが、ほかでは成り立たない、やってはいけないことに陥るケースが想定されますので、私から教育委員会には建物のこと等をある意味説明材料にして話を進めるのはやめてもらいたいと明確に指示をしています。一方で、計算は私以上に子細にしておいてもらいたいんですよ。それは当然いろんなことがあって、これだけ子供の数が減れば、学校をどことどこを直さなくちゃならないかというのは早く決めたいし、早く示したほうがいいと思いますけれども、そのことが理由になってはいけないと思いますし、大体子供が入る学校によって、全くぴかぴかの新しい校舎に入れる子供もいれば、50年物のところに入る子供だっているんですよ。そのことだってどう考えるんですかって話になってしまうので、安全が守られているという前提では私はまず統合は統合の話、その上で市長部局も含めて将来のプランだとかシミュレーションとかというのは、それはいわゆる計画としてつくるわけではないけれども、しておかなくてはいけないと思いますし、また実際建物の話だけをされていますけれども、実際問題もっとファクターはいっぱいあるわけですよ。土地だとか。そんな話を、子供の教育の話と一緒にできません。私はそういうふうに思っていますので、私自身はいろいろこの間の計画書を見ながら、こういう順番にするしかないなとか、ここは無理できないなとか、そういう思いを巡らせておりますけれども、そこをてこにした説明とかというのは極力避けるべきだと思います。私たちの仕事というのはそういうものだと思っております。 354: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 355: ◎17番(熊谷雅裕君) 統合問題と学校の改築は別のものというのは分かりました。  それはそれとして、やはり改築を進めなければ子供たちの安全面で心配することがあるわけですから、やはりきちんと改修はしてほしいし、でも無駄な改修はしてほしくないと。それは何でか。1問目でも言いましたけれども、非常に水道事業でも物すごいお金がかかっている、学校でもかかる。昨日ありましたけれども道路改修でも物すごいお金の予定がある。このままいくと、そういったことで、インフラだけで市の財政が破綻するんではないかなと思っています。だから、その一つの形として今回水道と学校の改築を取り上げましたけれども、でも教育委員会としてはそういった面も含めていっときも早く統合計画、第3段階をやるというなら、本当にこんな状態では駄目だと思うし、私はとにかく計画を根本的に変えてほしいと何度も以前から言っていますけれども、もう立ち行かなくなっているので、とにかく、今回の質問の中にはその計画を変えろとは書いていないのであれですけど、本当に教育委員会としてもっと努力をしてほしいと思います。  以上、これで質問を終わります。 356: ◎議長(菅原清喜君) これにて17番熊谷雅裕君の質問を終わります。  議場の換気を行うため、暫時休憩いたします。  再開を午後3時25分といたします。      午後 3時09分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時25分  再 開 357: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。 358: ◎議長(菅原清喜君) 次に、今議会初日に行われました市長の行政報告に対する質疑を行います。  令和2年度各種会計出納閉鎖の状況についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて行政報告に対する質疑を終わります。 359: ◎議長(菅原清喜君) 次に、報告に対する質疑を行います。  初めに、報告第1号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。9番秋山善治郎君。 360: ◎9番(秋山善治郎君) 質問すれば、もう最初からこれ追加しようとしていましたという回答が来そうな感じはするんですけれども、だって最初からラックが入らない倉庫ってあるのかなっていう思いをしてるんですよ。平積みをしようとしていたんであれば、こういうことがあるんですけれども、最初は平積みで計画したということなんですか。そんなことはないと思うんですけど、一応質問しておきたいと思います。 361: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。危機管理監兼危機管理課長阿部久人君。 362: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) ラックが当初の計画に含まれていなかったということに対しての御質問がございました。ちょっと長くなるんですが、経過を御説明いたします。  本事業につきましては、当初、建設場所の検討などに時間を要したこともあって、復興庁さんから令和2年度に事業完了が危ぶまれるリスク事業として見られておりました。市としては、いち早くできたところから発注をかけないと、入札をかけないといけない状況になっておりまして、一方、復興庁との協議においては、まず本体についてはいいだろうと、建設場所もいいだろうということが一つずつ決まっていきました。ラックについても、そもそも必要だということで、これも認められておりました。  ただ、一方で、備品となるフォークリフト、これについては必要なんだけれども原則備品は交付金の対象としないというのがありましたが、復興庁さんからはこの施設の機能を発揮するために必要な備品という位置づけであれば認められるかもしれないというお話で、最後まで協議が続いたのがフォークリフトでありました。  市としましては、とにかく令和2年度に終わらせるんだという姿勢を見せるために、フォークリフトが認められればそのフォークリフトの形によってラックを決めていきたいと思っていたんですが、フォークリフトが決まらなかったと。当初は、今回の議案その2の11ページにございますけれども、重量ラックを1階に設置して、2階には中量ラックを設置する計画になっております。もともとの計画では、2階にも重量ラックという計画でした。1階にも2階にも大きなフォークリフトを置いてという計画であったんですが、フォークリフトが決まらないために、ラックのほうの検討ができなかった。最終的に、フォークリフトは大きいのを1台、小さいのを2台ならいいですよということで認められて、それでラックを選定したと。1階においては大きいほうのフォークリフトも認められたので重量ラック、パレットごと収納できるような重量ラックを計画したと。一方、2階のほうでは、1台しか大きなフォークリフトは認められませんでしたし、そもそもエレベーター等においてはそのフォークリフトを載せられない、小さいやつですと載せられるということで、小さいものを使っての荷揚げなんかも想定して、上のほうは中量ラックというふうに、復興庁さんとの協議の結果、このような形になったわけであります。  説明は以上であります。 363: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 364: ◎9番(秋山善治郎君) 状況は分かりましたけれども、今の時代に造る災害の備蓄庫において、当然全部AIで管理できるような形で、そして全部ロボットでやっていくという、そのぐらいのが本当はあっていいはずなんだと思うんです。でないと管理し切れないんだと思うんで、それが全くそんな話までできないで、課長がうんと苦労しなきゃならないということについてよく分かりました。ありがとうございます。 365: ◎議長(菅原清喜君) 質問がないようですので、これにて報告第1号に対する質疑を終わります。  次に、報告第2号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。11番佐藤俊章君。 366: ◎11番(佐藤俊章君) 1点だけ確認でございます。  20ページのフラップゲート、4メートルということで、よく船の修理とか等々で4トンのロングで船を積んで、中に入ると思うんですが、そこの切り回しとか関係は大丈夫ですかね。19ページの下を見ると、通路側2メートルとかと書かれているけれども、多分大回りして回ると思うんだけど、そういうときの場所の確保とか、ちゃんとトラックは入るんでしょうねという確認だけです。 367: ◎議長(菅原清喜君) 11番佐藤俊章君の質問に対し、当局の答弁を求めます。水産課長川村貴史君。 368: ◎水産課長(川村貴史君) お答えいたします。  この岩井沢漁港なんですが、船数的に、あと船のサイズ的に、大きな車両がここのフラップゲートを通りながら海岸まで行って作業をするといったところは想定していませんで、軽トラック程度が出入りするというところで、これで十分だという判断でございます。  以上です。(「了解です」の声あり) 369: ◎議長(菅原清喜君) 質問がないようですので、これにて報告第2号に対する質疑を終わります。  次に、報告第3号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第3号に対する質疑を終わります。  次に、報告第4号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。9番秋山善治郎君。 370: ◎9番(秋山善治郎君) 流用土についてお伺いしますけれども、先ほどから気仙沼市は津波堆積土を何とか使ってほしい、使ってほしいと思っていたけれども、どこでも使うところがなかったという話をずっとされてきました。例えばこういうところについても、そういう折衝というのはなされたんでしょうか。その辺についてはどのような扱いをされてきたのか、お伺いします。 371: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。都市計画課長佐藤 勉君。 372: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) 本工事箇所につきまして、流用土の活用でございますけれども、隣接の箇所を選定しておりましたので、この箇所において津波堆積土等の利用の調整はございませんでした。
    373: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 374: ◎9番(秋山善治郎君) ということは、上河内は遠いから、最初からほかの世界になっちゃうわけですね。いわゆる使ってほしい側からもそういう働きかけもなかったし、最初から費用がかかるからそこは使わないという、そういう判断として今工事が進められていると、こう考えてよろしいですか。 375: ◎議長(菅原清喜君) 都市計画課長佐藤 勉君。 376: ◎都市計画課長(佐藤 勉君) お答えいたします。  あくまで当工事としてということでございまして、隣接するところから距離が離れますとやはり運搬費がかかるということで、そういう選択をしておりません。  以上です。 377: ◎議長(菅原清喜君) 質問がないようですので、これにて報告第4号に対する質疑を終わります。  次に、報告第5号専決処分の報告についてに対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第5号に対する質疑を終わります。  次に、報告第6号令和2年度気仙沼市一般会計繰越明許費繰越計算書に対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第6号に対する質疑を終わります。  次に、報告第7号令和2年度気仙沼市一般会計事故繰越し繰越計算書に対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第7号に対する質疑を終わります。  次に、報告第8号令和2年度気仙沼市水道事業会計予算繰越計算書に対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第8号に対する質疑を終わります。  次に、報告第9号令和2年度気仙沼市ガス事業会計予算繰越計算書に対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第9号に対する質疑を終わります。  次に、報告第10号令和2年度気仙沼市下水道事業会計予算繰越計算書に対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第10号に対する質疑を終わります。  次に、報告第11号令和2年度気仙沼市病院事業会計予算繰越計算書に対する質疑を行います。(「なし」の声あり)質問がないようですので、これにて報告第11号に対する質疑を終わります。  次に、今議会初日に配付いたしました公の施設の管理に関する事業報告書に対する質疑を行います。1番今川 悟君。 378: ◎1番(今川 悟君) 2点ほど確認したいことがあります。  資料の485ページからにある気仙沼市まち・ひと・しごと交流プラザの関係だったんですけど、一覧表から見ても分かるとおり、ここが際立って指定管理料が高いので、少し確認しておきたいと思います。  489ページに収支の報告書がありますが、水道光熱費、決算額が480万円ちょっとということで、本吉体育館は40万円とか、松岩公民館は114万円という中で、この金額はあまりにも大きいんじゃないかと思いまして、電話料が55万円というのも高いなと思いますし、清掃料、それから警備費も際立って高いんですけれども、この施設としてほかと比べてみると際立って見えるんですが、その辺の理由をどう捉えているんでしょうか。 379: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君の質問に対し、当局の答弁を求めます。観光課長畠山 勉君。 380: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  まち・ひと・しごと交流プラザの費用ということでございますが、震災前の3施設、すなわちエースポート、駐車場、勤労青少年ホーム、これらの実績を見まして、これに消費税率のアップ分等を加味して算出したものでございまして、我々は適正な金額だと思っております。 381: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君。 382: ◎1番(今川 悟君) 震災前と今とでは全く違う施設に生まれ変わっていますので、上限としてはそれでいいのかなと思いますけど、ただこれからずっと続けていくに当たって、やはりそこは少し問題意識を持ってやってもらわないと、これでいいんだと思ってしまえばこれ以上減らすことができなくなってしまいますので、例えば電気代が何でこんなにかかっているのか、電話料が55万円というと何回線分なんですかとか、そういうのは説明してもらえますか。 383: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 384: ◎観光課長(畠山 勉君) ただいまの御質問に対する答弁のために、調整時間をいただきたいと存じます。 385: ◎議長(菅原清喜君) 答弁調整のため、暫時休憩いたします。      午後 3時39分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時41分  再 開 386: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  答弁調整は続いておりますが、今川議員に対しての答弁を保留いたしまして、次の方の質疑をいたします。10番公明党村上 進君。 387: ◎10番(村上 進君) その次のページ、490ページなんですけれども、これは令和2年度に使ったということなんですけれども、利用者サービスの向上ということで、貸館のところがあるんですけれども、ここは音楽スタジオなんですけれども、ここに、移住・定住のところでも提案したんですけれども、テレワークの環境というか、そのところをつくるということは今後考えられないんでしょうか。その辺お聞きしたいんですけれども。 388: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。震災復興・企画部長鈴木哲則君。 389: ◎震災復興・企画部長(鈴木哲則君) お答え申し上げます。  まち・ひと・しごと交流プラザにおける所管事務調査等で把握されましたというテレワークのニーズにつきましてということでございます。あそこの場所につきましては、ちょっと場所的になかなか、新たに設けましても多くの数を設けることができない造りになってございますので、その件につきましてはまた別なところも含めましていろいろと総合的に検討していければなと思ってございます。 390: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 391: ◎10番(村上 進君) あまり深くやりたくないんですけれども、じゃあ部長ね、場所はどこか分からないんですけれども、至急そういう点も考えていくということでしょうか。それだけ。 392: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 393: ◎市長(菅原 茂君) 答弁でも答えましたけれども、田舎の家と都心部の家を考えれば、田舎のほうが家の中の工夫はできる可能性が高いんですね。それともう一つは、逆に都市部のほうはお家の工夫ができないから、駅そのものだとか駅周辺にそういうものがお金を取ってできています。そういうところの仕様というものを勉強するのが最初だと思います。そうでないと、こちらでやっても非常に、何というんですかね、時代遅れのものだったり、効率の悪いものだったり、先ほどのこのまち・ひと・しごとの音楽室などは全く効率が悪いと思うんですね。1人にしか貸せない。音楽で借りる人がいないときはいいんじゃないかということにはなるかもしれないけど、それはあまりベストな環境でもなくて、効率も悪くて、管理が大変だみたいな話になると思うので、もう少し勉強させていただきたいと思います。 394: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 395: ◎3番(菅原雄治君) 365ページの気仙沼市市民福祉センターの評価表についてお尋ねいたします。  私もいろいろと会議等で使わせていただきながら、いろいろな地区民の人たちからの話を耳にしております。アの管理運営体制とウの運営業務ですかね、あとはカのアンケートの実施のところとか、比較的今回Bは多いなと思いました。特に運営業務のところに書いてある市の評価のところで、貸館業務はまずしっかりやられているかなというけれども、開所当初から台湾の人たちからの寄附で造られて、開所のときに住民の方々に市長のほうから住民が気軽にすばらしいスペースを活用しながら交流を深めていただきたいというふうな願いがあった「やすらぎ」だと思いました。  このところのスペースの活用というのは、ほとんどされていないというのが実態のようです。すなわち市民に開かれた雰囲気ではなかったという声は常々耳にしておりました。昨日も部長答弁の中でいろんな活用の仕方というようなことで、いろんな方法が考えられるというような例も出してもらいましたが、これからもあの空間をよりSに近づけられるような、そういうアプローチを市のほうから積極的にやっていかないと、もしかしたらこれ改善に向かわないんじゃないかなとちょっと思ったものですから、その辺の考え方をお伺いいたします。 396: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君の質問に対し、当局の答弁を求めます。社会福祉課長遠藤光春君。 397: ◎社会福祉課長(遠藤光春君) お答えいたします。  市民福祉センターのウの運営業務の関係でありますが、自己評価Bに対して市の評価もBということでありますけれども、まずコロナの関係でなかなか自主事業というのがこの中でできなかったために、Bをつけたものであります。ただ、交流スペース等、市民に開かれたスペースにつきましては、やはり非常に地域の方に開かれたものとしてアピールしてきておりますが、なお福祉センターとして地域の方々により一層使っていただけるような働きかけというのは、社協と一緒にそこは取り組んでいきたいなと思っております。 398: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 399: ◎3番(菅原雄治君) ここでコロナが理由に出てくるとは想定しておりませんでした。コロナがなかったらSだったんですか。 400: ◎議長(菅原清喜君) 社会福祉課長遠藤光春君。 401: ◎社会福祉課長(遠藤光春君) お答えいたします。  ウの運営業務については、2つのものがありまして、1つは自主事業をしているかという軸と、もう一つは施設の利用に関しての部分とあるんですけれども、その交流スペースの使い方については特にこれまでも問題なく使われていたと思いますが、自主事業の分につきましてはなかなかコロナの影響で市民福祉センターとしてのいろいろな行事ができなかったということでBをつけたということであります。 402: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 403: ◎3番(菅原雄治君) 問題なくって、行ってみてどういうふうに確認したんですか。 404: ◎議長(菅原清喜君) 社会福祉課長遠藤光春君。 405: ◎社会福祉課長(遠藤光春君) お答えいたします。  地域交流スペースの利用に関しましては、特に環境面で利用しやすいように、例えば冬は暖房、夏は冷房をしっかりと交流スペースについてもしておりまして、いつでも使えるようにということで環境面で配慮してきたところであります。 406: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 407: ◎3番(菅原雄治君) 市民の方々との直接のやり取りをきちっとした上での回答なんですね。アンケートがゼロとありますけれども、アンケートの内容もゼロで、どういう情報からそういう答弁が出てくるんですか。 408: ◎議長(菅原清喜君) 社会福祉課長遠藤光春君。 409: ◎社会福祉課長(遠藤光春君) まず、アンケートにつきましては、議員さんが御指摘のとおり、アンケートを実施したものの回答していただける方がおりませんでしたので、自己評価についてはAとしてきましたが、市としてはもう少しやっていただきたいということがあって、Bとしたものであります。 410: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 411: ◎3番(菅原雄治君) 実態の把握が私とかなり乖離して今やり取りしていますので、かみ合うことは一切ないと思っています。  実際の活用をしている住民、私も時々行きますが、あのスペース、空間が心地よく、住民に開かれた、そういう活用のされ方というのを一切見てこなかったんですけれども、何回ほど課長さんは見てきたんですか。 412: ◎議長(菅原清喜君) 社会福祉課長遠藤光春君。 413: ◎社会福祉課長(遠藤光春君) 「やすらぎ」については、私自身が利用するのは市の主催事業とか何かで行く機会はありますけれども、あと他の団体が主催する事業について、出席する形で「やすらぎ」のほうに行っておりますが、そういう機会で利用されている状況を見ております。  あと、職員が時々業務で「やすらぎ」に足を運んで、「やすらぎ」の利用状況については確認をしているところであります。 414: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 415: ◎3番(菅原雄治君) 私自身は、この自己評価に関してはきちんと関わりを持ちながらしっかり判断したんだなと見ていましたが、今の答弁から見て、市は全く見ていないと評価せざるを得ないと捉えました。現実として、ああいうセンター関係の市民に開かれたものをどう自己評価しているかということについては、もう少し厳しめに見てほしいなと思うんですね。実際、施設管理者側のほうでもBというような内容も関わっていて、それがどういう理由があって、どういう分析の下に指定管理をしているのかなと問われたときに、実際近くにいる住民たちがそういう活用の仕方について「意外と入りづらいよ」という状況が現実としてあるのを、どれだけ聞き取りをやって、それを実際に社協のほうに「こういう実情なので、もう少しこういうことを改善してほしい」というくらいの指摘ができるのが市の担当課なんじゃないですか。今の状況では、結局やってましたよという自分本位の考え方にしか聞こえませんが。 416: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長小野寺憲一君。 417: ◎保健福祉部長(小野寺憲一君) 「やすらぎ」に関しましては、環境とかイベントの実績とかは先ほど課長が話したとおりではありますが、実際にはフリーで使える、あるいは気持ちよく地域の方々がそこの施設を使えるという、そういうところを私たちは目指しております。震災前の「やすらぎ」につきましても、公民館もあそこに入っておったということももしかしてあったのかもしれませんが、結構地域の方々が気軽にあそこの館にふらっとでも入れるというような施設でありまして、私たちも震災後の在り方についてもそのような形になりたいと思ってございます。  しかしながら、なかなか雰囲気的に使いにくいということを住民の方からもお伺いをいたしておりましたので、指定管理をお願いしている団体ともそういう形でいろんな方々がふらっとでも気軽に入れるような施設になろうということの共通認識を取った上で、今年度、そういう運営スタイルをしようということで話をしておりますので、間もなくそのような形になっていこうかなと思っております。 418: ◎議長(菅原清喜君) 3番菅原雄治君。 419: ◎3番(菅原雄治君) 昨日の一般質問で、部長がああいう形の中で協働教育の一環としての一つの知恵ということで出した流れもあったので、大いに期待したいなと思っておりましたし、そういうつながりが学校とつながれば、生徒は気軽に行くと思いますね。「どうぞ来てください。自由ですから」では行くわけがないです。入り口に入って、冷たい目で見られれば入りづらくなるのも当然なので、ウエルカム的なものをきちんと市としてある程度提示しながら、社会福祉協議会と協働してできるような、そういう仕組みをぜひつくっていただきたいと思います。  以上です。 420: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 421: ◎8番(菊田 篤君) 分からないので質問するわけですけれども、1つの例として421ページ、422ページの評価表の見方です。考え方というかですね。1つは福寿荘を例に今挙げましたけれども、例えば運営事業、運営業務とか、自己評価はCで市の評価はAだということで、一つはコロナの影響というのが挙げられています。確かに厳しめに自己評価を見て、そして市の評価はAということで、それはそれでいいんですけれども、片や別な事業を見ていくと、コロナの影響で自己評価B、そして市の評価もBということになると、このAとかBとかの評価の仕方というか、各担当課にわたるジャッジというか目合わせというのはどうなっているんだろうと迷ってしまって、結局はこのA、Bの見方というか、あくまでもここの内容ももちろん読み込んでですけど、感覚が随分ぶれるなと感じたんですが、その辺の考え方っていかがなんでしょうか。 422: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君の質問に対し、当局の答弁を求めます。高齢介護課長兼地域包括ケア推進課長小野寺 晃君。 423: ◎高齢介護課長兼地域包括ケア推進課長(小野寺 晃君) お答えいたします。  自己評価と市の評価のところの関係でございますが、そこに至るまでは、自己評価が来た段階で市は事業者になぜそういうふうにつけたのかとか、そういったところをまずお聞きしております。その中で、この評価表をつける実績のところの部分については、まず各項目ごとに管理運営実績を基に事業者では記入されているというところで、その中にはモニタリングとかそういうことを行いながら自己評価の一助にしているといったところでもございまして、そういうところを市では聞き取りをしながら、市の評価の判断材料にしているというようなところが一つございます。  一方で、その強化をするに当たっての数値化とか、あと本当にその実績が目的とか品質が定義されているのかというと、やはり疑問が個人的にはちょっと残っておりまして、そういった評価しづらくなっているようなところもあるかなと思っておりますので、主観的な評価ではなくて、やはり利用者などへのモニタリングをされているというようなところも聞き取りをしながら、その事業の目的、そういったところを一定のルールにより評価していくというような仕組みが大事ではないかなとは思っております。  以上です。 424: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 425: ◎8番(菊田 篤君) 分かりました。  自己評価をして、市の評価をするという流れになると思うんですけど、それがフィードバックされながら、次の事業につながるようなお互いのやり取りがしっかりできればいいのかなとも思っておりますが、ただこうやって資料として我々が見るに当たって、各担当課の考え方でもしかしてジャッジが違ってくるのかなと思うと、資料の見方としてちょっと迷いがあったもんですから、その辺を今お聞きしたわけです。  そういう今後の取組としてというか考え方として、ここの評価の在り方というか、そういうのはどのように対応していくのか、改めてお伺いいたします。 426: ◎議長(菅原清喜君) 財産管理課長伊東秋広君。 427: ◎財産管理課長(伊東秋広君) 評価の在り方でございますけれども、指定管理の評価に当たりましては、気仙沼市の指定管理制度の運営指針に基づいて評価ということで、評価項目は記載のとおりでございますけれども、基本的には衛生評価であれば年度事業計画等の内容のある実績というようなことの基準で、Aであれば同程度、Bであれば下回るというような形で評価をしております。数で計画を立てた場合については当然定数的な数の評価でということになりますけれども、それ以外の部分については当然同様の基準の中で評価すべきというふうな考え方を持っておりますので、必要に応じて財産管理課としても指導等を含めて統一化されるように努めてまいります。  以上でございます。 428: ◎議長(菅原清喜君) 8番菊田 篤君。 429: ◎8番(菊田 篤君) 分かりました。  非常にコロナということもあってジャッジが難しいところだとは思うんですが、施設側との話合いを進めていただきながら、よりよい施設になるように努めていただきたいと思います。終わります。 430: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 431: ◎9番(秋山善治郎君) 101ページです。水梨コミュニティセンターについてお伺いしたいんですけれども、実は水梨コミュニティセンターの指定管理について、今年度、令和3年度で指定管理が終わりそうな流れに今実はなっているんですね。そこについて、やはり今までの指定管理料だけですとなかなか大変だという形もあると思うし、水梨地区については各自治会は全部会館をそれぞれ独自に持っていますから、そういうところについてのコミュニティセンターの位置づけについては別な観点が必要なんではないかと思うんですけれども、そのような検討というのは今なされているのかどうか、お伺いしていきたいと思います。 432: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。地域づくり推進課長千葉正幸君。 433: ◎地域づくり推進課長(千葉正幸君) 秋山議員の質問にお答えいたします。  2月定例会で水梨コミュニティセンターの指定管理を委託していただきました団体につきまして、昨年の決算をした段階で厳しさがあるということで伺っておりますし、この認定を受けた5年間の間に解散に向けて検討しているんだというところもございます。解散という方向に動き出しているのも事実でございまして、実際水梨のコミュニティ推進協議会さん、5自治会で構成されておりますけれども、この自治会長さん方をはじめ、今後この館の運営も含めて組織としてのこれからの存続という部分について話合いを始めたいと考えております。  なお、館の運営については、5つの自治会については独自の会館をお持ちでございまして、そちらのほうにも経費がかかっているということで、二重の負担になっているというのが事実でございますので、それらを解消するべく、何か方法がないかということを今コミュニティ推進協議会さんと話合いを持ちたいと考えております。  以上です。 434: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 435: ◎9番(秋山善治郎君) 一番大きいのは、やっぱり小学校が統合されたというのが一番実は大きいんですよ。それで、方向性、特に若いPTAの人というのは、やっぱり松岩小学校に全部方向が動いてしまいますから、水梨のコミュニティーというか、今までは小学校を中心にしてコミュニティーが存続してきたんですけれども、それがそういう方向にならないとなると、そうでないもっと高齢の方については存続を何とかしたいと思っても、後に続く人がいないというのが実情になってきています。そういう点で、先ほど教育委員会としてはどう地域づくりを考えるんですかと1回振ったんですけどね。それはそれとして、こういうところについては例えばもう公民館についての分館という形は大分前、平成18年ぐらいになくなっているんですけれども、そういう形での手当ての仕方というのは考えられないのかどうか。どうなんでしょうか。
    436: ◎議長(菅原清喜君) 生涯学習課長畠山高寛君。 437: ◎生涯学習課長(畠山高寛君) お答えいたします。  秋山議員から御提案のありました公民館の分館という取扱いについてでございますが、御意見を検討させていただければと思います。  以上です。(「了解」の声あり) 438: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 439: ◎18番(高橋清男君) では、合間をお借りしまして、私は全て今指定管理をやっているセンター関係の話をちょっと。ページ数はありません。  旧本吉町は、コミュニティセンターとか漁村センターとか農村、漁村とかいろんな名称があるんですが、自治会、振興会活動で、各地区に全部で36か所くらいあるんです。実はこの間の本吉町の山火事で分かりましたが、本吉町では実は全センターを指定避難所にしていたんですよ。指定避難所に。ところが、震災後、海のほうで流されたというか流出したセンターは、そのまま高台移転しても指定避難所になっているところがあるんですね。それから、なっていないところもあるんです。私どものように新たに団地造成されたところは、なっていないんですね。実はこの間の山火事で分かったんですが、山火事のとき高漁村センターは2次避難所というような形で会館を開けて、避難させた事例があるんですね。ですから、避難所というのは、いつどこでどういう災害、災難があるか分かりませんから、全市内、全て指定避難所にして、それなりの備品とか施設関係を整備してほしいなと私は思うんですが、その辺市長はどうお考えですか。幕あいを借りましての質問で大変恐縮ですが、もしあれだったらば御答弁願いたいと思います。私は全自治会の避難所は全部指定にして、それなりの、いざ鎌倉というときの施設整備をしていたほうがよいと思うんですが、ひとつよろしく御答弁願います。 440: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君の質問に対し、当局の答弁を求めます。危機管理監阿部久人君。 441: ◎危機管理監兼危機管理課長(阿部久人君) お答えいたします。  旧本吉町においては、コミュニティセンターは全て避難所にしていたということであります。  今、避難所の在り方等を各地区で説明しております。その中で、指定避難所にできるところはしていきたいと考えております。ただ、市内なんかには小さな町なかの集会所などもございますので、なかなか全部をというわけにはいきませんけれども、本吉町に幾つか集まって大きなセンターを造っているところについては、避難所としての指定はするべきだと考えております。今、地元とお話合いをしておりますので、もう少しお待ちいただきたいと思います。よろしくお願いします。 442: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 443: ◎18番(高橋清男君) 欲も得もないんですね。ただ、震災で被害を受けたセンター関係は高台移転したんですね。それは旧来の本吉町ということで、全部指定避難所みたいな形でいろんな備品がそろっているんですね。一番私は安全だと思うんですが、私どもが今全部で112世帯ですかね、そういう私のところの西区が、実は高台移転したんですが避難所指定になっていないんですね。ところが、この間の3月、4月の地震で、20台以上の車が入ってくるんですね。私は会長に「いいから。開けろ」って言うんですね。そうしないと、大変なことになりますね。勝手な話をして申し訳ないですがね。ですから、そういう関係で、市内全部で、海もあれば山もあるんだから、やっぱり全て自由に使えるような指定避難所にしておいたほうが私は、便利という表現はちょっとまずいんですが、そういうような形でひとつ進めてほしいと思いますので、よろしくお願いして私の質問を終わります。 444: ◎議長(菅原清喜君) 先ほど1番今川 悟君の質問に対して答弁保留しておりましたので、再開いたします。答弁。観光課長畠山 勉君。 445: ◎観光課長(畠山 勉君) 今川議員の御質問に対し、お時間を要しました。恐縮でございます。  水道光熱費、役務費ということで、まず役務費、電話回線につきましては1回線ということです。ただし、ここがちょっと特殊な状況にありまして、ふだんかけてつながるのは、1階の駐車場のところに常駐しておりまして、そちらにつながるのですが、いろいろ業務の中ではそこから離れて館内でいろいろ案内をしたりするときもあるということで、隣の「迎(ムカエル)」に指定管理者である地域開発さんの事務所がありますので、そちらに転送するための整備もしておりまして、これが年間20万円ほど要するということのようです。また、インターネットはフリーWi-Fiということで、こちらも年間30万円ほどということでございます。以上が役務費になります。  なお、水道光熱費に関しましては、この施設は開館している時間が午前9時から午後9時までという12時間、割と長い時間開館していることもありまして、このことも費用がかかることの理由の一つと思うところです。加えて、ガラス張りの建物でありますので、冷暖房費も多少かさむということでございます。  これまでも指定管理者には努めていただいていると思うところですが、なお節電等について励行していただくよう伝えてまいりたいと思います。  以上です。 446: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君。 447: ◎1番(今川 悟君) 分かりました。前の施設と比較して、それで問題ないんだという考えじゃなくて、やっぱり少しでも節約していただけるといった答弁でしたので、よろしくお願いします。  あともう1点は、508ページの大谷の道の駅の話なんですけれども、1点確認しておきたいのは、去年の6月に市から4,000万円の出資を決めましたけれども、この際の収支の計画では令和2年度は4,400万円の赤字になりますという話だったんですが、今回は1,800万円の赤字ということで、収支の組み立て方が全然違うので、もしかしたら違うのかもしれませんが、実際そのときの収支と今回の収支と比べて、結果どうなったんでしょうか。 448: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 449: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  令和2年度に4,000万円の増資をお認めいただいたものですが、目的といたしましては道の駅の再整備に当たって、開業準備に要する費用と、あとは財政基盤の強化ということでございました。開業準備ということで、お諮りした中では令和2年度中にそれを充てるというようなことでの説明を申し上げて、お認めいただいたところではありますが、令和2年度中に取組をしかねたところも幾つかございまして、そういったところは今年度に繰り越しながらというか、時期は少し後ろ倒しになりますけれども、さらに今もメニュー開発であったりとか、そういったことに取り組んでいく考えでございます。 450: ◎議長(菅原清喜君) 1番今川 悟君。 451: ◎1番(今川 悟君) そうすると、その4,400万円の赤字を見込んでいた分は令和3年度と分散したので、その分令和2年度の赤字幅は収まったということでよろしいんですか。 452: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 453: ◎観光課長(畠山 勉君) はい、そのとおりでございます。(「了解です」の声あり) 454: ◎議長(菅原清喜君) 14番村上佳市君。 455: ◎14番(村上佳市君) 私もこのまち・ひと・しごと交流プラザの件で、当初の予算より売上げと言われるまち大学負担金、それから貸館収入が減っている割には人件費が結構増えているという状況で、この要因について説明していただきたいと思います。 456: ◎議長(菅原清喜君) 14番村上佳市君の質問に対し、当局の答弁を求めます。観光課長畠山 勉君。 457: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  貸館収入が予算より大分下回っている点につきましては、勤労青少年ホームの利用が予想より多かったといいますか、つまり減免の対象となったところが多かった結果、最終的にはこのような数値になっております。  また、人件費につきましては、当初充てていた人員では、建物が結構広かったりして、円滑な案内であったり、利用者が訪ねていったときにそちらの職員が不在のように見えがちな状況も続きましたので、1名人員を増やしております。ただ、これは指定管理料の中でのやりくりでありましたので、そのことで人件費が増となったものでございます。 458: ◎議長(菅原清喜君) 14番村上佳市君。 459: ◎14番(村上佳市君) 分かりました。  指定管理者は気仙沼地域開発さんということで、そこの職員の数が社員3名、嘱託6名ということで、そうするとその中の2人をこのまち・ひと・しごと交流プラザに充てているという解釈でよろしいんですね。  それからもう一つ、警備料も増えてるんですけど、これは最初の契約であればそんな金額は増えないんじゃないかなと思いますけど、警備料についても増加しているんですが、この要因についても何か特別な警備をしたとかということがあるんでしょうか。 460: ◎議長(菅原清喜君) 産業部長昆野賢一君。 461: ◎産業部長(昆野賢一君) 答弁調整のお時間をいただきたいと思います。お願いします。 462: ◎議長(菅原清喜君) 答弁調整のため、暫時休憩いたします。      午後 4時18分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 4時25分  再 開 463: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  14番村上佳市君の質問に対し、当局の答弁を求めます。観光課長畠山 勉君。 464: ◎観光課長(畠山 勉君) 村上佳市議員の御質問に対してお時間をいただきました。度々大変恐縮でございます。  要因といたしましては、各種イベント時において誘導警備員を配置する際に、当初見込んでいた人数より、その規模とか来訪者の数等に応じて増員したことによるものでございます。見積りが多少甘かったというか緩かった点は否めないかと思います。今後気をつけてまいりたいと思います。 465: ◎議長(菅原清喜君) 14番村上佳市君。 466: ◎14番(村上佳市君) 分かりました。誘導警備員って、私は度々行くんですけど、あまり見たことないなという気もするんですけど、実際に減免の貸館が多いにしても、売上げがこんなに当初の目標予算よりも減っているのに、人件費だけ突出して300万円、それからイベントが多かったから三十何万円増えるという部分では、一般の企業では考えられないという部分も私はこの決算、予算を見て思ったんですけれども、なおかつ後ろの評価表で、サのところですかね、「おおむね良好な収支が保たれた」というような表現があるんですけど、その辺きちんと精査しての評価なのかなと疑問も起きるんですが、またもう一つ、これはあまりここではあれなんですけれども、一般の市民の方からまち・ひと・しごと交流プラザがなかなか入りづらい、使いづらいというお言葉もいただいているんですけれども、そういう部分についてもこの貸館収入に影響しているのではないかなと思うんですが、いかがでしょうか。 467: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 468: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  自己評価が高評価という点については、確かに御指摘を受けて、そのとおり適切ではない評価であったかと今反省しております。  もう1点の利用者が伸びない要因は入りにくい、入りにくいというのは今の文脈からしますと建物の構造というよりも心理的な入りづらさということだとすれば、こちらのほうにはそういったお叱りのことは伝わってはいないんですが、とはいえ声なき声も想像しながら、より利用しやすい施設の運営に努めていくべきだと改めて思ったところでございます。ありがとうございます。 469: ◎議長(菅原清喜君) 14番村上佳市君。 470: ◎14番(村上佳市君) 分かりました。声なき声を私が声を出したということだと思いますけれども、しっかりと受け止めていただきたいと思います。  以上で終わります。 471: ◎議長(菅原清喜君) 質問がないようですので、これにて公の施設の管理に関する事業報告書に対する質疑を終わります。 472: ◎議長(菅原清喜君) 以上をもちまして本日は散会いたします。  大変お疲れさまでございました。      午後 4時29分  散 会 ───────────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  令和3年6月24日                    気仙沼市議会議長  菅 原 清 喜                    署 名 議 員   小野寺 俊 朗                    署 名 議 員   鈴 木 高 登 発言が指定されていません。 このサイトの全ての著作権は気仙沼市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KESENNUMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...