気仙沼市議会 > 2021-02-25 >
令和3年第116回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021年02月25日
令和3年第116回定例会(第6日) 名簿 開催日: 2021年02月25日

  • "月定例会"(/)
ツイート シェア
  1. 気仙沼市議会 2021-02-25
    令和3年第116回定例会(第6日) 本文 開催日: 2021年02月25日


    取得元: 気仙沼市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-06
    トップページ 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 2021-02-25 令和3年第116回定例会(第6日) 本文 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別窓表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 404 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 2 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 3 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 4 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 5 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 6 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 7 : ◎18番(高橋清男君) 選択 8 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 9 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 10 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 11 : ◎18番(高橋清男君) 選択 12 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 13 : ◎地域包括ケア推進課長(熊谷悦子君) 選択 14 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 15 : ◎18番(高橋清男君) 選択 16 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 17 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 18 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 19 : ◎18番(高橋清男君) 選択 20 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 21 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 22 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 23 : ◎18番(高橋清男君) 選択 24 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 25 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 26 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 27 : ◎18番(高橋清男君) 選択 28 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 29 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 30 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 31 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 32 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 33 : ◎18番(高橋清男君) 選択 34 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 35 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 36 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 37 : ◎18番(高橋清男君) 選択 38 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 39 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 40 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 41 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 42 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 43 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 44 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 45 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 46 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 47 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 48 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 49 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 50 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 51 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 52 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 53 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 54 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 55 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 56 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 57 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 58 : ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) 選択 59 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 60 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 61 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 62 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 63 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 64 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 65 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 66 : ◎産業戦略課長(梅内 摂君) 選択 67 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 68 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 69 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 70 : ◎産業戦略課長(梅内 摂君) 選択 71 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 72 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 73 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 74 : ◎産業戦略課長(梅内 摂君) 選択 75 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 76 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 77 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 78 : ◎産業戦略課長(梅内 摂君) 選択 79 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 80 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 81 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 82 : ◎産業部長(鈴木哲則君) 選択 83 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 84 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 85 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 86 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 87 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 88 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 89 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 90 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 91 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 92 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 93 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 94 : ◎産業戦略課長(梅内 摂君) 選択 95 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 96 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 97 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 98 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 99 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 100 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 101 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 102 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 103 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 104 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 105 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 106 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 107 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 108 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 109 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 110 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 111 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 112 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 113 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 114 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 115 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 116 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 117 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 118 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 119 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 120 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 121 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 122 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 123 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 124 : ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 選択 125 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 126 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 127 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 128 : ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) 選択 129 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 130 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 131 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 132 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 133 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 134 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 135 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 136 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 137 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 138 : ◎総務課長(三浦利行君) 選択 139 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 140 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 141 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 142 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 143 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 144 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 145 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 146 : ◎総務課長(三浦利行君) 選択 147 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 148 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 149 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 150 : ◎総務課長(三浦利行君) 選択 151 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 152 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 153 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 154 : ◎総務課長(三浦利行君) 選択 155 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 156 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 157 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 158 : ◎総務課長(三浦利行君) 選択 159 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 160 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 161 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 162 : ◎9番(秋山善治郎君) 選択 163 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 164 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 165 : ◎10番(村上 進君) 選択 166 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 167 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 168 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 169 : ◎10番(村上 進君) 選択 170 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 171 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 172 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 173 : ◎10番(村上 進君) 選択 174 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 175 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 176 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 177 : ◎10番(村上 進君) 選択 178 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 179 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 180 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 181 : ◎10番(村上 進君) 選択 182 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 183 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 184 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 185 : ◎10番(村上 進君) 選択 186 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 187 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 188 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 189 : ◎10番(村上 進君) 選択 190 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 191 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 192 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 193 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 194 : ◎10番(村上 進君) 選択 195 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 196 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 197 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 198 : ◎10番(村上 進君) 選択 199 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 200 : ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 選択 201 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 202 : ◎10番(村上 進君) 選択 203 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 204 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 205 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 206 : ◎10番(村上 進君) 選択 207 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 208 : ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) 選択 209 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 210 : ◎10番(村上 進君) 選択 211 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 212 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 213 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 214 : ◎10番(村上 進君) 選択 215 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 216 : ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 選択 217 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 218 : ◎10番(村上 進君) 選択 219 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 220 : ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 選択 221 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 222 : ◎10番(村上 進君) 選択 223 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 224 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 225 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 226 : ◎10番(村上 進君) 選択 227 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 228 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 229 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 230 : ◎10番(村上 進君) 選択 231 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 232 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 233 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 234 : ◎10番(村上 進君) 選択 235 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 236 : ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 選択 237 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 238 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 239 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 240 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 241 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 242 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 243 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 244 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 245 : ◎産業戦略課長(梅内 摂君) 選択 246 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 247 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 248 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 249 : ◎土木課長(菅原通任君) 選択 250 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 251 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 252 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 253 : ◎副市長(留守洋平君) 選択 254 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 255 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 256 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 257 : ◎副市長(留守洋平君) 選択 258 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 259 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 260 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 261 : ◎副市長(留守洋平君) 選択 262 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 263 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 264 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 265 : ◎建設部長(佐々木 守君) 選択 266 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 267 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 268 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 269 : ◎副市長(留守洋平君) 選択 270 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 271 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 272 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 273 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 274 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 275 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 276 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 277 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 278 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 279 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 280 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 281 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 282 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 283 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 284 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 285 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 286 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 287 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 288 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 289 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 290 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 291 : ◎観光課長(畠山 勉君) 選択 292 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 293 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 294 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 295 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 296 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 297 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 298 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 299 : ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 選択 300 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 301 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 302 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 303 : ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 選択 304 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 305 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 306 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 307 : ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 選択 308 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 309 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 310 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 311 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 312 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 313 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 314 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 315 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 316 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 317 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 318 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 319 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 320 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 321 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 322 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 323 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 324 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 325 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 326 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 327 : ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 選択 328 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 329 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 330 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 331 : ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 選択 332 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 333 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 334 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 335 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 336 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 337 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 338 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 339 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 340 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 341 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 342 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 343 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 344 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 345 : ◎17番(熊谷雅裕君) 選択 346 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 347 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 348 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 349 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 350 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 351 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 352 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 353 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 354 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 355 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 356 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 357 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 358 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 359 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 360 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 361 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 362 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 363 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 364 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 365 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 366 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 367 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 368 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 369 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 370 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 371 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 372 : ◎教育長(小山 淳君) 選択 373 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 374 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 375 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 376 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 377 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 378 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 379 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 380 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 381 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 382 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 383 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 384 : ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 選択 385 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 386 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 387 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 388 : ◎市長(菅原 茂君) 選択 389 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 390 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 391 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 392 : ◎人事課長(畠山高寛君) 選択 393 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 394 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 395 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 396 : ◎人事課長(畠山高寛君) 選択 397 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 398 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 399 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 400 : ◎総務部長(畠山 修君) 選択 401 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 402 : ◎20番(小野寺俊朗君) 選択 403 : ◎議長(菅原清喜君) 選択 404 : ◎議長(菅原清喜君) ↑ ページの先頭へ 本文 ▼最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:      午前10時00分  開 議 ◎議長(菅原清喜君) ただいまの出席議員数は24名であります。定足数に達しておりますので、これより本日の会議を開きます。 2: ◎議長(菅原清喜君) 本日の欠席届出議員及び遅参届出議員はございません。  以上のとおりでありますので御報告いたします。 3: ◎議長(菅原清喜君) 次に、会議録署名議員の指名を行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条の規定により、議長において、1番今川 悟君、2番三浦友幸君を指名いたします。 4: ◎議長(菅原清喜君) 次に、地方自治法第121条の規定により、説明のため出席を求めましたところ、お手元に配付の名簿のとおりでございますので御報告いたします。 5: ◎議長(菅原清喜君) 次に、報道機関から写真撮影等の申出があり、議長はこれを許可しておりますので御報告いたします。 6: ◎議長(菅原清喜君) これより、日程に従いまして一般質問を行います。  順次質問を許可いたします。  初めに、「認知症を患う方にQRコードを」外1か件、18番高橋清男君の質問を行います。18番高橋清男君。 7: ◎18番(高橋清男君) おはようございます。  一般質問のトップバッターでございます。よろしくお願いします。  質問事項の1点目ですが、認知症を患う方にQRコードを。  高齢化社会の中、行政においても地域においても、高齢者が安全で安心して過ごせるように多くの支援策を考えていると。高齢化に伴って認知症を患う方が多くなり、時としては徘徊などにより行方不明になると、家族はじめ警察関係者等、多くの方々に負担がかかる。秋田県大館市では、家族等の承諾を得て衣服などにQRコードを貼り、発見者がQRコードを利用して連絡できるシステムを取り入れていると。本市でも採用すべきと思うが、どのように考えるかお尋ねします。 8: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 9: ◎市長(菅原 茂君) 高橋清男議員の質問にお答えいたします。  認知症を患う方にQRコードをについてでありますが、秋田県大館市で行っている対策では、事前に氏名、連絡先、声がけの仕方などを登録したQRコードを高齢者の衣服やつえなどに貼り付けておくことにより、第三者が一人歩き高齢者発見した際、スマートフォンなどで読み取ることで専用ウェブサイトにつながり、同時に発見のメールが家族に送信されます。発見者と家族はサイト内の伝言板で発見場所や迎えなどについてやり取りを行い、家族が迎えに行くことができます。また、迎えの完了後は伝言板の情報は削除される仕組みとなっております。平成29年から事業を開始し、登録者数は32人で、実際にQRコードが利用された回数は導入後1回と伺っております。  警察や行政機関が関わらなくても、発見者が家族などの登録者にダイレクトに連絡でき迅速に対応できることや、家族の安心感が高まること、発見者・家族の双方が電話番号や住所を明かさなくてもよいことがQRコードのメリットと言われております。一方で、家族が高齢の場合はメール等でのやり取りが難しいと敬遠されること、QRコードの認知度が低いため普及が進まないことが課題とされています。  本市における高齢者一人歩き対策については、宮城県警察SOSネットワークシステムを活用し、警察やタクシー・バス会社、放送局などの協力機関と連携し実施しております。警察に高齢者の情報を事前登録することにより、警察から家族への連絡が迅速に行われます。また、警察から市にも保護された旨の連絡があることから、家族や親戚、ケアマネジャー等と連携対応することができております。
     認知症の罹患率でありますが、令和元年の国の認知症施策推進大綱によると、年齢を重ねるごとに高くなり、80歳から84歳は22.4%、85歳から89歳では44.3%、90歳以上になると64.2%となり、ここから本市の罹患者数を計算しますと、令和2年12月現在では3,925人と推計されます。  現在、一人歩きが心配される高齢者については、地域包括支援センターやケアマネジャー、介護保険事業者の協力の下、SOSネットワークへの登録・ヘルプカードの利用、衣服に名前や連絡先を記入しておくことや、近所の方に事情を伝え、見守り協力を依頼するよう、家族の方などに助言しております。既に各地域では、認知症を患っている方が一人歩きをしている場合、顔見知りの方がお茶に誘うなどの声がけをし、帰宅を促すなど、見守られながら生活している事例も伺っております。  QRコードの活用は、人口が多く、人との結びつきが希薄な地域やスマートフォン等を常に携帯して移動している人が多い地域等では有効な手段であると考えます。本市における取組については、先進例を参考に効果的な活用方法の研究が必要と考えております。  また、一人歩き高齢者が助けを必要としていると思われるときにちゅうちょなく声がけができるよう、認知症についての知識や声がけの仕方を学べる場である認知症サポーター養成講座を継続開催しながら、地域の皆様と共に、認知症になっても家族共々安心して生活できる地域づくりを推進してまいります。 10: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 11: ◎18番(高橋清男君) 今、市長の答弁でおおよそのことは分かりましたが、ただ私も何度かこういう事案に立ち入って、協力というかお世話したケースが何度かあります。震災後も、私自身もう4回以上こういうお世話はしたものです。ただ実際は、最初はみんな家族の方が探し始めるんですね。それでどうしても手が回らなくなって、親類・近所の方々が出ると。そうして、その辺りに私らの耳に入ってくると、私はすぐ飛んでいってそういうお世話を始めるんですが、ただどうしても分からないときはいよいよ役所に連絡を取るんですね。それから、役所もしくは警察です。その辺の段取りになってきまして、初めて警察とか何かが動き出してチャイムが鳴ったりするんですね。そうすると、地区全体が今度はどうしたこうしたという話になる。その時間の経過の中で、やっぱり大事な人命を失うというケースもあり得る。または、私もそういう場面も何度か見ています。ただ、いずれにしても、こういう事案が発生すること自体がやっぱり悲しいことなんですね、世の中にすればですね。  そういうわけで、たまたま私、何気なしにだらっとテレビを見ているときがあるんですね。そうすると、ローカル番組みたいなやつで福祉関係の番組をずっとNHKさんでやっていたんですね。そして、その番組を見た瞬間に、この大館市の事例が出たんですね。あっ、これはいいと思って、それですぐメモ用紙にメモしたんですね。私の大館市の知識はその程度の知識なんです。ただ、その後も本市においてそういう事案が1件発生して、ちょっと私の耳に届いたもんですから、これはやっぱり大事なことなんだなということで、もし速やかにそういう方々の発見という言葉がいいかどうかですね。そういうことがスムーズに進んだらいいのかなと思ってこの質問をしたんです。  私は、先ほど申し上げた、勉強不足でもあるので、第一は、このQRコードは作るのにですね、どのくらいのお金がかかるのかなと思っているんですよね。テレビとか新聞とか広告用紙にはこのQRコードの模様というかあれがあるから、私はそういうのを使ったことがあるんですよね。もし、そういうものを経費的に負担がなければやっぱり取り入れるべきではないかと思うし、あと市長の答弁の中で、スマホとかいろんな関係で、若い方々、そういう機械、器具をたやすくいじるんですが、私も去年の9月あたりからスマホを、俗に言う本当はガラケーのほうがよかったんですがスマホを預けられて、やっとこそっとここの頃やっといじくっているんですがね。私は全然そういう使い方は分かりませんけれどもね。ただ若い方々、一般のですね。  ですから、そういう点でもう時代的には、市長の答弁に対して失礼な言い方になるかもしれませんけれども、気仙沼市においてもかなりそういう点では活用できるのかと思っていますので、まず一番はどのくらいの費用がかかって、そして簡単にできるのかどうか。その辺、もしそちらの担当課でプロの方がいたらまず私に、勉強するというのは本当は一般質問ではおかしいんですが、御指導いただきたいと思いますが。 12: ◎議長(菅原清喜君) 地域包括ケア推進課長熊谷悦子さん。 13: ◎地域包括ケア推進課長(熊谷悦子君) お答えいたします。  大館市で使っているQRコードに関しましては、初期費用としては20万円程度と言われております。ただ、そのラベルシール、それを皆さんのところに何枚配付するかによっても違いますし、一定程度、例えば市で30枚程度1回は無償で配付しても、その後、追加分は御家族からお金を頂くというようなことで、初期費用は20万円程度に抑えてやっているということでございました。 14: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 15: ◎18番(高橋清男君) 人命が関わる問題ですからね、お金に換算する問題ではないと思うんですが、ただ、このくらいのお金だったら何とか当事者とか家族とか親類縁者とか、それからそのような事案が発生したときに、いろんな形の中で関係者等に負担がかかるようなことを考えれば安いのかなという感じもしますがね。そういう点ではひとつ市長のほうから、もう少し研究なさってお願いしたいと思います。  ただ、やはりこういう事案は本当に年に、私はこの頃はちょっと少なかったんですがね。少なくなっているんです。ただ、震災後は随分ありましたですね。ただ、いろんな形の中で人心、それから心の動揺があったんだろうと思うけれどもね。実は私自身も震災後、何かおかしいなと思いながらね。「誰々さん」、それは女性ですから、単純に言えばおばあちゃんですね。「おばあちゃん、何だか様子おかしいけれどもどっつした」と言ったら、「分がんね」と言うんだね。そして、私もそこでやり取りして、「どっか家の近くに何か大きな建物でも、例えば学校とか公民館でもありましたか」と言ったら、「学校がある」と言うんだね。それで、「どこっしゃ」と聞いても「分がんね」と言うんだね。それであとはぐるぐるぐるぐる学校周辺をね。こっちの北目のほうの学校です。2か所ほどあるってね。「ああ、見たことあるや」みたいなね。それで、とにかく見たことあるところまで何回も回るからというね。それで、そこの自宅の50メートル手前当たりで止めて、玄関に入っていくまでこう。その方はたまたま本来ならば道に迷ったんだかどうか分かりませんよ。ただその認知症という形でもなかったかどうかね。そういう経験を私自身も持っているんですね。  それから、あとは事案としては、何度も言うように事故のような発生したところによく顔を出して、地域のお世話をしているんですがね。いずれにしても、この事案の行動の件は、やっぱり確かにすぐその方々の身元を判明させるには最高であります。一回私の事案では、本吉から発車したんだけれどもどう行ったんだか。古川の警察署でその方を保護した事例もありますよ。私がちょこっと携わったというか、お世話した中でね。  やっぱりそういう点では、早め早めにそういう不明者の方々の、言葉がいいか悪いか、発見の連絡ができるんではないかなと思ってね。そういう簡単なことでありますけれども、人命に関わる重要なことであるし、また新市の計画でもこういう対策の問題、高齢者対策でもいろんなことが書かれているんですが、その辺を取り入れてもほしいと思ったりして質問しましたので、この件はこれで終わりたいと思います。もし、何か今の私のおかしな質問の中で酌み取っていただけるならば、市長のほうから今の関係でひとつ御答弁願えれば幸いです。 16: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 17: ◎市長(菅原 茂君) 震災後、高橋議員がおっしゃるように、何度かこういう事案が発生、警察に通報されたものでも何度かあったと思います。たまたま先ほどおっしゃられたように、このコロナの関係で外出をされていないのか分かりませんが、この一年間はすごく少ないと思っているんですけれども、潜在的には先ほど言いましたように、認知症の数は三千何百人いるんではないかということで、これは高齢化とともにさらに高まる可能性がございます。そういう中で、同様事案は今後とも増えていくおそれがありますので、地域包括ケアという中で市全体の包摂という形で見守っていくことを基本としながらも、何かそういう新しい道具のようなものがあることによって、失わなくてもいい命をきちんと救えるということがあるのであれば、今後も研究を続けてまいりたいと思っております。 18: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 19: ◎18番(高橋清男君) 1点目の1か件目の質問は以上といたします。終わりにします。  では、2か点目、新型コロナウイルスのワクチンの接種について、(1)市は2月1日に「新型コロナウイルスワクチン接種対策室」を設置し、国・県の指導の下に実施体制と準備を整えている最中であると。以下の点についてお尋ねします。  1)接種に当たる医療従事者の確保について。  2)接種に使用する会場数は十分なのか。また、何か所か考えているのか。  住民への個別通知等の準備について等々を質問いたしますので、よろしくお願いします。 20: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 21: ◎市長(菅原 茂君) 新型コロナウイルスのワクチン接種についてお答えいたします。  接種に当たる医療従事者の確保についてでありますが、現在、4月以降、市として最初に実施する高齢者への接種に向け、市医師会との協議により、集団接種と個別接種の併用を基本に検討を進めているところでございます。  使用されるファイザー社のワクチンは、マイナス75度での保存という特殊性から、当初国から示された集団接種を基本とした検討では、単純計算で本市の65歳以上全員が3か月以内に2回接種する場合は、週6日接種したとしても1日当たりの必要接種者数は約900人と見込まれました。  このことは現実的ではなく、通常診療と並行して対応することとなる市内医療機関の医師・看護師の状況や、現にかかりつけ医に通院中の高齢者が多いことなどを踏まえ、身近な医療機関における個別接種との併用により、安全・安心でスムーズな接種体制の構築を進めているところであります。  ちなみに、1回接種ではありますが、本市高齢者の約61%が昨年10月から12月までに市内の医療機関で季節性インフルエンザワクチン予防接種を受けており、個別接種でも相当程度担えることが分かっております。  現在、ワクチン保管の特殊性を念頭に、個別接種における各医療機関の体制や配送方法を検討中であります。そのことを踏まえ、実際にどの程度個別接種を想定するか、さらに検討を進めてまいります。  一方で、集団接種については、仮に高齢者数の約50%と想定しますと、令和3年度末までに65歳以上となる市民の総人数の50%、2分の1は約1万2,400人となり、仮にその80%の9,920人への集団接種を見込んだ場合、週5日集団接種を実施するとして、接種開始から最初の3週間における1日の接種者数は220人、4週目以降の接種者数は2度目の接種と重複することから440人と見込まれます。  集団接種実施の際は、主に医師が予診に当たり、看護師が接種することを想定しております。現時点では、1グループ1日4時間で約240人までの接種を見込んでおりますが、1グループの従事者数としては、医師1人の従事時間を2時間として、医師は2人から4人、ワクチンの充填や接種、接種後の健康観察などに対応する看護職員が10人程度、受付・誘導・接種済み証の発行や、駐車場に対応する事務職員十数名の配置を想定しております。  なお、この仮のシミュレーションにおいては、1日当たり1から2グループでの接種の準備が必要となりますが、市医師会とは地域ごとの医療機関の状況なども踏まえた検討を行っているところであり、今後、週当たりの集団接種の実施回数、規模などを具体化してまいります。  医師を含めた医療従事者の確保につきましては、現在、市医師会、市立病院、市立本吉病院と検討・調整を図っている最中であり、看護職員や事務職員については外部委託及び庁内職員でも対応し、従事者を確保してまいります。  なお、高齢者施設の入所者については、施設に出向いて接種を検討しており、昨日、関係する事業所等を対象に説明会を実施したところであります。  国では、ファイザー社製ワクチンの供給状況を踏まえ、接種計画を見直すとの報道もあり、その方向性を注視してまいります。今、見直すとお話ししましたが、今朝の新聞に概略だけ出ています。本市に幾ら来るかというのは出ておらない状態です。  次に、接種に使用する会場数についてでありますが、集団接種をする会場は、大勢の市民の来場が見込まれるとともに、密集・密接・密閉の3密を避けるなどの感染予防対策が可能であることや、受付、予診・接種、接種後の待機場所やワクチン充填のためのスペース等も必要となることから、現時点では、市総合体育館、市民健康管理センターの「すこやか」、唐桑保健福祉センター「燦さん館」及び本吉保健福祉センター「いこい」の4か所を接種会場として想定し、被接種者の動線などの検討を進めているところであります。  次に、住民への個別通知などの準備についてでありますが、国の示す接種順位などに従って確実にワクチン接種ができるよう準備を進めているところであり、4月1日以降、実際には昨日の発表では12日以降、12日において気仙沼市に配分があるかどうかは分かりません、に予定されている65歳以上の高齢者の接種開始に向け、来月3月下旬から接種券及び予診票を対象者個人宛てに郵送する予定であります。  また、同封の案内文書には、集団接種会場や市民からの相談及び集団接種の予約受付を行う、市が委託設置するコールセンターの電話番号を記載いたします。  なお、個別接種については、市内医療機関における対応を医師会と調整中でありますが、併せて案内文書に接種可能な医療機関や予約方法などを記載する予定としております。  それ以降、基礎疾患をお持ちの方、それ以外の方々に順次個別通知して御案内してまいります。 22: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 23: ◎18番(高橋清男君) 簡単に質問したのに答弁がやはり長くなったなと、予想どおり事細かく答弁していただいてありがとうございます。私もいろんな拙い頭で一生懸命考えたつもりですが、なかなか考えがまとまらないような、本当にそれだけ大変な事業だと私も感じています。  それで、1)の接種に当たる医療従事者の確保と、接種に使用する会場数は十分なのかというこの観点ですね。これは関連するんですね。要は会場が設定されまして、1日にどのくらいの方が接種するか。それで果たして1日の接種時間的に間に合うかどうか。私は、今市長から1日当たりの人数も答弁いただいたんですが、単純に言えば、受付が始まって、そして問診等があるはずですね。もちろん当日の個々の体の調子なんかも調べなくてはならないですね。これは市民健診でも私らは目の前で見て、私自身も体験しているから、それは必ずやると思うんですね。その後に、この方は今日接種していいですよという判断になるわけですね。そして、接種場所に医師の前に行くわけですね。  その間、大体皆さんは5分かかるとか、2分30秒かかるとか、3分とか、どのくらいを見ているんでしょうかね。その受付が始まって、そこが会場の設定の一番のターニングポイントなんですよね。1人に大体、会場に入って受付して、待っている時間は別個ですがね。受付が始まってそういう健康関係をやって、問診して注射しましょうということで注射が始まるので、1人当たり、私は5分とか2分30秒とか3分とかいろいろ考えているんですが、どのくらいを見ているんですかね。そこが今回の会場のターニングポイントなんですよね。どのくらいを見ているんですか。まず、そこを質問したいと思います。 24: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 25: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  受付から予診、そして接種までの想定している時間でございますけれども、今のところお一方につき3分を見ておるところでございまして、1グループで接種者2人で1日4時間と先ほど申し上げました。そうしますと約240人が見込まれるというところでございます。 26: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 27: ◎18番(高橋清男君) その人数が私の計算とちょっと違うような感じがするんですがね。大体1人5分かかったとしますね。そうすると、1時間に12人なんですよ。5分ですから、60分割る5だから12人ね。例えば2分30秒かかると倍になるから、つまり5分の半分ですからね。倍になるから24人なんですね、1時間ですよ。そうすると、4時間というと、その3分というとその中間を取りますから、大体20人まで行かないです。1時間に18人かそこらですね。私の計算がおかしいんでしょうかね。1時間ですよ、それに4時間かけるんですよ。20人にしても4時間で80人なんですね。私の計算がおかしいんでしょうかね。  私は恐らく当局の計算と私の計算が違うくなるんだろうと想定して質問しているんです。私が何度も考えたんです。実はこういう資料も作って、1人何分かかって、ここから5分ずつずらしていくと1時間で何人ここにはまるかなと。これは工数計算なんですよね。1時間で1人何人の仕事でと、1日でどのくらいの仕事ができるよと。そうすると、大体この建物とか船は何コースできるという工数計算ですね。同じことなんですよ。だから、ちょっと今の答弁であまりにも当局のほうの数が多いような感じがしたもんでね。本当はぴたっと合えばこの質問はなかったです。だから、会場設定というのは実はこれが大事なんですよね。1人何分かかるか。  だから、簡単に言うと、60分を5で割ると12人なんですよね。この計算は一番早いんです。だから、1時間で12人しかできないんですよ。だから、4時間というと48人しかできないです。そうすると、さっきの数。ただ3分くらいという話をしたから、それで大体20まで行かなくても十七、八人でしょうと。そうしますと、計算は約20人だったらば四二が80人、そこから10人下ろせば70人でしょうという計算。ですから、あったけ数違いますよ。その辺もう一回、もしあれだったら。ここがこの注射の一番のポイントなんです。実はこの計算をするために随分何度も何度もいろんな数字に対してやってみたんです。もしあれならもう一回、まだまだ時間いっぱいありますからね、準備段階でいろんな想定して準備しておかないと、住民に迷惑かけますので、おかしな質問になるかどうか。 28: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 29: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  3分とお話ししましたが、流れがあるかと思います。今、試算しているところでは、接種者1人につき1時間30人程度接種できるんではないかということで2ラインを見ているところでございまして、なお、いろいろと全国でも先行して訓練等も行っているところがございます。そこら辺の事例でいえば、1時間に20人程度で想定しているところもございますし、ただ実際にやったらもう少し時間を要しているというようなこともございます。今後、当市におきましても、練習というんですかね、訓練も行って、抜かりのないように対応してまいりたいと思っております。 30: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 31: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) お答えいたします。  1時間当たり何人に接種できるかということ、これはやはり全国的に大きな課題になっておりまして、一番最初、国で川崎市と行った実証実験では1時間20人ということでありました。あと、ただ実際には20人ではやはり多くの接種ができないという、集団接種ではできないということもございまして、いろいろな検討もなされて、自治体の中では1時間40人で想定しているところも実際にございます。  その中でどのようにそこを短縮するか。それは例えば事前に予診票をお配りして、予診票に事前に書いてきていただくことによりそれが解決できるのではないかとか、また、今回気仙沼市も個別接種との併用を考えてございます。医師会と相談しておりますが、各かかりつけ医に通院している方がそのかかりつけ医で実施することによって、いわゆるその患者さんのふだんの状況がそのかかりつけ医の先生は分かりますので、スムーズな接種につながるんではないかと。そういう例えば基礎疾患のある方が集団接種会場に行くと問診に時間がかかるということもございますので、そういうところをどのようにクリアするかというような御相談もしているところでございます。  また、一つの会場で、現在1グループで気仙沼市は2つのラインで接種を同時に2人の看護師なりが接種していくというラインで検討していますが、そのラインを幾ら増やしていくかということも併せて今検討していると、そういう状況でございます。 32: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 33: ◎18番(高橋清男君) 今、部長言ったように、実はこれは1人のライン、これは2人目のラインと、こういうふうに私もやってみたんです。この頃は何ぼか年取ったためだか、くどくなってしまってごめんね。そんなことをやっているんです。それで、人数をどのくらい1日にできるかというのが、実は3)の住民のその個別通知等の準備ということで、今部長の話に出たから、私も質問に書いてきているんですが、この中で私は当日、市民健診のときもそうなんですが、見ていると前の方々で随分時間がかかる方もおるし、時間がかからないでぱっぱっぱっぱとやってああそうですねとやって、問診なんかがスムーズに通っている方もいるんです。私もそういう場所をずっと見ているもんですから、やっぱり個別通知等の中に最初に問診を入れたほうがいいですよ、これ。ここに書いているんですね、問診をすると。  さらに、市長の答弁にあったように、その手数が合えば、事前にどこどこの会場に、私は受けますよと。その会場に市民の皆様は恐らく65歳以上になって受けていない方もありますけれども、市民健診のデータがあるんですよね。そのためにデータを取っているはずですし、私らにも3年前の市民健診のあれが送られてきているんですね。その人の体調も全部分かるわけね、大体。ただし、その当日はまた再度体調なんかも見なくてはならないですがね。そういう市民健診なんかも全部事前にデータを作っておけば、持っておれば、その問診の時間、受付時間が縮まると思うんですね。そうしますと当然2分30秒くらいで、言葉は悪いけれども、どんどん問診を通過して注射ができると。  そうすると、1日に何人注射ができるかと。4会場で、先ほど市長の答弁では1日900人近くと。私は1日1,000人の計算をしたんですがね。ところが、4会場で絶対できないんですよ。ですから、そこでその個別の方々が自分たちでお世話になっている開業医に個別接種をお願いするとかね。その辺まで考えていかなくてはならないように、どんどん話ししていくと幅が広がっていくんですよね。ですから、今はもう少し時間を短縮するために、部長の答弁にあったように、これは問診を事前の診査、その申込みの際の診査に全部それを記入してもらう市民健診の問診票を作ったほうがいいですよ。そうしないと、どこまでも時間がかかるから。そして、できる限り市民健診であるデータもそれと一緒にセットにして、もう会場も何もその方々に、私どこでやりますよと決めてもらえば、そこに全部データをそれで。  まだまだ時間ありますが、今朝のニュース、昨日からのニュースで、宮城県の私らのほうに来るには5月頃になるんでしょうね。最初は4月だか3月と言っていたら、もう今朝のニュースではもう5月だなと思っているんです。その点でまだまだ時間がありますが、そういうスタンバイをしていると早く早く接種ができます。とにかく相手はお年寄りですから、65歳の高齢者ですから、やっている最中に何が出るか分からない。だから、そういう事前対策もしながら、やっぱり段取りを準備したほうがいいと思うんですが、その辺もしあるなら御答弁願います。 34: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 35: ◎市長(菅原 茂君) ワクチンが1回にそろうのであれば、今のシミュレーションを基に集団接種と個別接種とをコントロールしていくことを最初に考えなくてはならないんですが、それどころか、今日の各報道によりますと、4月5日の週に大体宮城県には1,000人分の2回分しか来ないんですね。それで、これは人口で単純に割ると、本市には27人分の2回分ぐらいしか来ないと思います。来るかも分かりませんよ。どういう配分するかも、単純な計算です。その翌週には133人掛ける2ぐらいしか来ないんですよ。またその翌週に同じぐらい来て、そのまた翌週に500人掛ける2ぐらい来るので、要は供給の状況によって今度はどこら辺の方たちに案内するかというのは、それは年齢なのか、場所なのか、そういうことを考えていかなくてはならなくて、かつ集団と個別は接種を受ける側が選ぶ形になります。  それをコールセンターでコントロールしていかなくてはならないというような、私はそちらのほうのさばき、供給とさばき、把握ということのパズルのほうがすごく難しいんではないかなと思っていますし、また集団接種をする場合は、先ほどから議論いただいているように、無駄なくすいすいとその日はしっかりその対応に当たる人数をフルに活用する数は1回はやってしまいたいわけですよね。人数は用意したけれども、今日は50人分ですというわけではなかなかはかが行かないということでありますので、この難しいパズルを解いていくために、特にその個別接種と集団接種とのどのように分かれるかということの把握などについて、様々な自治体が今考えていますので、情報を収集しながら本市に最適なシミュレーションをつくっていく必要があろうと思いますので、その前の段階でお話をいただいような問診につきましては、なるたけ問診にかかりそうな方については個別接種のほうが総合的に安心感、安全が高いと思いますので、医師会の先生方にも御理解をいただく必要があろうかと思っています。  その上で、集団接種を週何回組むのか。1回に4か所はできないと思います。それも今日は1か所なのか、今日は2か所なのか。土日も使わなくてはいけないということになります。そういうことの組合せをしっかりとして、来たワクチンがなるたけ早く消化されるようにということを念頭に置かなくてはなりませんので、併せてさっきちょっと触れましたけれども、個別接種をするためには保冷箱を持って、そこに届けていかなくてはならないんですね。それが無駄にならないように使っていかなくてはならないというような、さらにややこしいパズルになっていかなくてはならないということになります。そういう意味でコールセンターの予約システムなどが非常に大事になってくるんだろうと思っておりますので、さらに担当のほうと医師会との意思の疎通をよくしながら、併せて各地の考え方を吸収してベストな無駄のない接種につなげてまいりたいと思います。 36: ◎議長(菅原清喜君) 18番高橋清男君。 37: ◎18番(高橋清男君) 今朝のテレビでは、河野大臣が4月26日までには全国にこのワクチンを配付するみたいな話をしていますが、ですから実際当市の対応はもう5月になると思いますよね。4月26日にこっちまで来ても、こっちの段取りができればすぐできますけれども、やっぱり今度は日程等の問題も出てきますから、5月ということを頭に入れて、ですからまだまだ3月、4月、2か月ありますから、準備は万端に整えることはできると思いますので。  それから、次にそういう点で通知等の問題もあって、問題はかかりつけのお医者さんの個別接種はやっぱり開業医の先生方にお願いするんでしょうかね。そうしますと、かかりつけの先生のところでお願いしたらば、インフルエンザでは65歳以上で約61%来ない。ただ1回だし、言葉がいいか悪いか、2回こっちがやるんだから倍に対応しなくてはならないということで、かかりつけ医の先生も大変だと思うんですがね。そういう点では、お願いできるんならかかりつけの先生にも十二分に御理解と御協力をもらうことが大事だと思います。そうしないと、やっぱり大変な状況になると思うんです。あとは、かかりつけの先生のない方々は、やはり場所によっては移動手段があるから、いろんな家庭の中で送迎の問題なんかも出てくるだろうしね。その辺もですから問診票の中に全てそういうものを網羅したやっぱり票をつくらないと、市民健診の問診票ではなく、さらにプラスアルファがつくと思うんですね。だから、そういう点で問診票は重要だと私は思うんですが、その辺は確実にやってほしいと思います。  あとは、いずれにしてもこの接種が終わり次第、全ていい悪いという問題ではないですから、やっぱりこのコロナ対策はこの質問からちょっと離れますけれども、やっぱり市民の皆様に十二分に、言葉は悪いんですが、このコロナに対しては防御体制、気持ちの上ですよね。行動もそうですが、やっぱりそういうしっかりした物の見方、考え方、行動してもらわないとですね。この頃はちょっとコロナは落ち着くという言葉がいいかどうか、この市内では発生しておりませんが、よろしくそういう点も啓蒙しながら頑張ってほしいと思います。質問を言えば言うほど広がってしまっておかしくなってしまうもんですから、この辺でやめたいと思いますので、ひとつ万全の対応と対策をもってこのワクチン接種に当たってほしいことを要望しまして、私の一般質問といたします。  終わります。 38: ◎議長(菅原清喜君) これにて18番高橋清男君の質問を終わります。  議場の換気を行うため暫時休憩いたします。再開を午前10時55分といたします。      午前10時44分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午前10時55分  再 開 39: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「中山間地域等直接支払制度の運用改善について」外3か件、9番秋山善治郎君の質問を行います。9番秋山善治郎君。 40: ◎9番(秋山善治郎君) 日本共産党の秋山善治郎です。  初めに、中山間地域等直接支払制度の運用改善について伺います。  菅原市長は、「中山間地域の農村集落の環境を維持・保全してまいります」と所信表明いたしました。この意味するところが耕作放棄地を減らす立場であるならば、中山間地直接支払制度の実施要領の運用で、わざわざ別記3で示した「一団のまとまりを形成している緩傾斜農用地が、一団の急傾斜農用地と物理的に連担している場合や、緩傾斜農用地の耕作放棄が高齢化の進行により進んでいる場合」については、急傾斜農用地の一団と判断し、市長決裁するのが筋ではないかと考えますが、いかがでしょうか。答弁を求めます。 41: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 42: ◎市長(菅原 茂君) 秋山善治郎議員の質問にお答えいたします。  中山間地域等直接支払制度の運用改善についてでありますが、対象農用地の基準については、中山間地域等直接支払交付金実施要領において、傾斜のある農地や、自然条件により小区画・不整形な農地を対象とする旨規定されております。  急傾斜農用地については、緩傾斜農用地に比べて耕作条件がより不利なことから、同要領において直接取扱いが規定されており、交付単価も高く規定されているのに対し、緩傾斜農用地については、市町村長が特に必要と認める場合に初めて対象となる旨規定されております。  御質問のガイドラインについては、市町村長が緩傾斜農用地として特に必要と認めるときの判断基準を定めているものであり、急傾斜農用地と物理的に連担している場合に初めて緩傾斜農用地として対象と認めることができるとするものであります。したがいまして、そのような場合、一団地丸ごとを急傾斜農用地団地とみなすことには、法令の解釈上適当ではないものと捉えております。  なお、一団の農用地の要件に関し、同要領において、「傾斜が明確に変化している場合には、当該団地の一部を区切って指定することができる」旨規定されております。近年、他県での会計検査院による検査において、複数の勾配を有する一団の農地は勾配を分けての測定を行うべきであるとの見解が出され、補助金返還の事例も発生していることから、宮城県からの技術的助言もあり、勾配の再確認と必要に応じた再測定を実施したところであります。 43: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 44: ◎9番(秋山善治郎君) 見解が示されましたが、今、市長の答弁にありました他県での分けての事例について、どこでどのようにあったのかお示しください。 45: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 46: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) お答えいたします。  過去におきまして、福島県で緩傾斜を急傾斜と認定して、5年間遡りまして、総額3億3,000万円の20%、約6億6,000万円をその後に返還したという事例であります。 47: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 48: ◎9番(秋山善治郎君) その福島の例というのは平成20年の例でありますけれども、そのほかの例について示してください。
    49: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 50: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) この事例をもって気仙沼市として判断したものであります。 51: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 52: ◎9番(秋山善治郎君) 福島の例ですと100分の1という形の100メートル行って1メートル上がるというかなりの緩傾斜の話でありまして、私たちが今気仙沼で取り組んでいる中山間地域においてはそんなに緩傾斜が緩いんではないんです。30メートルで1メートル上るというそのぐらいの傾斜地でありますので、その20分の1以上、20メートル行って1メートルの高さになる部分は急傾斜地に認められているんでありますから、その30分の1が連担して入っている場合については、急傾斜として認めることが今回の別記3でも十分に市長判断できるのではないかと考えているところでございますし、ぜひ市長には今回のこの判断をどういうことにしたのか、この別記3で書かれている部分との関係でぜひ現場を見ていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。現場を見るという約束をしていただけるかどうかをお伺いしたいと思います。 53: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 54: ◎市長(菅原 茂君) 現場を見るのは全くやぶさかではございませんけれども、私も今回の、前回もありましたので、少し仕組みを勉強させていただきましたけれども、もともと緩傾斜と急傾斜ではその単価が違うということは、それは分けることが前提になっているんだと思うんですね。そういう中で、私たちは県の御指導もいただきながら、実際に測量し直しなどをして判断しているところでございます。目感覚としてどうだということで判断をして済む問題ではないと考えております。現場に行くのは全くやぶさかではございません。 55: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 56: ◎9番(秋山善治郎君) ぜひ、現場を見ながら検討していただければ幸いだと思います。一番の問題は、垂直に測定してきたこれまでの測定方法と違って、水平の測定をして加重平均を取っているというのが今回の気仙沼市が取っている測定方法なんですね。そこが私は一番の問題だと思っております。田んぼでありますから、水張りますから、横に見ればそれは当然平らになるのは当たり前なんでありまして、垂直方向に、高さがある方向に測定するという方法をぜひしっかり取っていただきたいと思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 57: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼農林課長三浦幸彦君。 58: ◎産業部参事兼農林課長(三浦幸彦君) その前に、先ほどの私の答弁の中で福島の事例を出したわけですけれども、3億3,000万円のうちの20%、6,600万円と答弁をいたしましたが、訂正をさせていただきたいと思います。国庫補助金3億1,500万円ほどのうち6,600万円を返還したという事例で修正をさせていただきたいと思います。  それから、今のお話の部分につきましては、この要領に基づきまして適切に対応してまいりたいと考えております。 59: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 60: ◎9番(秋山善治郎君) 次の質問に入ります。  次に、気仙沼大島ウェルカム・ターミナルの運営について伺います。  半世紀にわたる悲願だった大島架橋が開通して1年になろうとしています。遅れていた大島側の県道工事も今年度で終了し、文字どおり大島架橋工事が竣工しようとしています。「おかえりモネ」も5月から放映されることで、気仙沼大島への脚光は大きくなります。期待が大きいほどに迎え入れる体制整備が大事になるのは必然であります。  「気仙沼市は、来訪者及び住民の交流を促進するとともに、特色ある地域資源を活用した取組の推進により地域経済に活力と好循環を生み、もって来訪者の満足と地域の持続的な豊かさの創出につなげていくため、ウェルカム・ターミナルを設置する」と目的を条例第1条に規定しました。  第3条では、指定管理者による指定を規定しています。「ウェルカム・ターミナルの管理は法人その他の団体であって市長が指定するものに、これを行わせるものとする」となっています。しかし、現実は、開設以来、気仙沼市直営でウェルカム・ターミナルを運営してきました。  昨年2月に示された方針では、「令和2年度末までに暫定的に市の直営とし、大島地区の皆様をはじめ地域の皆様と連携しながら運営実績を積み重ね、指定管理への基盤づくりに努めていく」とありました。一年間運営した総括として、民間施設との連携をはじめとして地域の力を結集させる指定管理者導入の運営戦略をお聞かせいただきたいと思います。 61: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 62: ◎市長(菅原 茂君) 気仙沼大島ウェルカム・ターミナルの運営についてお答えいたします。  指定管理者制度導入の戦略についてでありますが、ウェルカム・ターミナルの運営については、まずは大島地区住民が主体的に関わっていける体制づくりが重要であることから、地元の皆様が運営する産直機能と連携した指定管理者制度の導入を想定し、その前提となる産直の運営自立に向け、地元組合の支援を行っております。  現状では、新型コロナウイルス感染拡大の影響により、安定的な運営が図られておりませんが、産直機能が軌道に乗り次第、指定管理者制度の導入に向けて準備してまいります。  ウェルカム・ターミナルは交流人口拡大及び地域経済の活性化に向けた拠点施設と位置づけておりますが、このことを実現するためには、産直機能はもちろんのこと、大島観光協会や隣接する民間商業施設など、島内の関係団体や気仙沼観光推進機構との連携は欠かせないものでありますので、指定管理者の選定に当たっては、これら関係機関と積極的に連携し、自らの創意工夫による自主事業にも意欲的に取り組む事業者であることを重視したいと考えております。  また、指定管理者制度への移行後も、市として指定管理者と連携し、引き続き大島の地域振興に取り組んでまいります。 63: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 64: ◎9番(秋山善治郎君) この1年間、気仙沼市として、先ほど述べましたけれども、昨年の2月に示した方針では、地域の皆さんと連携しながら運営実績を積み重ねて指定管理者の基盤づくりに努めていくということにしておりました。このことに対してどこまで進んだのかについて、連携をしていかなければならないんだという話が繰り返されますけれども、具体的にその連携の御努力の部分がどのように実ってきたのかお伺いしたいと思います。 65: ◎議長(菅原清喜君) 産業戦略課長梅内 摂君。 66: ◎産業戦略課長(梅内 摂君) お答えいたします。  市としては、これまでも産直機能の充実ということで産直店舗の運営に重点的に力を入れて支援をしてまいりました。職員も1人常駐させている状況でございます。しかしながら、市長答弁でもありましたとおり、コロナの関係もございまして、売上げが4割程度目標に達していないということが現状としてありますので、その辺もコロナの状況を踏まえてということにはなりますけれども、その辺を改善しながら、市としてはさらに今回三陸道の開通もございますし、朝の連続テレビ小説の放映も開始されますので、その辺も見込みまして、観光客の受入れ窓口の充実とか、そういったところも含めて市としては支援をしてまいりたいと考えてございます。 67: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 68: ◎9番(秋山善治郎君) 当市が求めた去年の2月に示した方針は、単なる施設管理だけではなくて、観光案内や販売も含めた、いわゆる大島ウェルカム・ターミナル、そして民間施設も含めた形の全体を見ながらこの指定管理を探っていくというのが示された方針ではないかと。そう書かれていたんだと思うんですけれどもね。特に産直の運営についても支援していくということで方針を出していたわけでありますから、そこについてはどのような総括をしているのか。現実には、例えば今は2月ですけれども、この販売の部分でいくと30万円近い赤字になるんだという指標も出されているような現状もありますから、そういう現実の問題を含めてどのような形で新年度は迎えていこうとしているのか、考え方をお示しください。 69: ◎議長(菅原清喜君) 産業戦略課長梅内 摂君。 70: ◎産業戦略課長(梅内 摂君) お答えいたします。  産直店舗の充実につきましては、まずは度々御指摘をいただいております商品の入替えだったり、商品の見直し、あとは浜焼きコーナーの土日祝日の定期的な開催、あとは今年度より開催しております各種イベントを増加して開催したいと考えておりますし、あと観光客の受入れにつきましては、塩作り体験とか、缶詰釣り大会とか、お子さん向けの小さなイベント等も開催したいと考えております。  以上でございます。 71: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 72: ◎9番(秋山善治郎君) この1年間の取組が、直営で気仙沼市が行うという方針を出して入ったんだけれども、現実にはこの施設管理だけにとどまってしまったのではないかと思うんですがどうなんですか、違うんですかね。もっとしっかりとこの販売の部分についても関わってきたんでしょうか。そこの関わり方をどのようにしてきたか確認したいと思います。 73: ◎議長(菅原清喜君) 産業戦略課長梅内 摂君。 74: ◎産業戦略課長(梅内 摂君) お答えいたします。  これまでも市としては、直接的には民間の経営ですので強制力はないのですが、商品の点数の関係だったり、こういった売れ筋の商品にしたほうがいいとか、最近では新年度に向けて消費者に受け入れられるような商品の紹介だったり、そういったところをうちのほうでリスト化してあちらのほうに提示して、それが実際に陳列ができるかどうか、今検討をしていただいているような状況でございます。そういった意味で、市としては最大限支援をしてきたというところでございます。  以上でございます。 75: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 76: ◎9番(秋山善治郎君) 大島ウェルカム・ターミナルは、気仙沼市が設置したいわゆるターミナルの部分と、あと民間が造った民間施設がありますけれども、もともとそこを全部入れた形で大島ウェルカム・ターミナル構想としてあったわけですよね。そして、もともと示されたのはそういう形で、その中に店舗がいっぱい入る話だったんだけれども、今大島ウェルカム・ターミナルの中で販売の部分はこれは民間経営だということで課長から答弁されましたけれども、そういう位置づけなんですか。民間にその場所を貸与する形でのこの経営を今行っているということなんでしょうか。そこはどのような契約になっているかお答えください。 77: ◎議長(菅原清喜君) 産業戦略課長梅内 摂君。 78: ◎産業戦略課長(梅内 摂君) お答えいたします。  今、物販施設に関しましては組合が担っている部分ということになります。  以上でございます。 79: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 80: ◎9番(秋山善治郎君) だから、全体が産直をする場所を中心として造ったのが中の物販施設だと思うので、そこについて全て組合に委ねるのではなくて、組合が中心なのは当然自立させていくためには必要なんだけれども、具体的にどうすればそれがうまくいくかということについては気仙沼市はどのように、さっきはそれは民間の経営なんだから市は口出ししないような答弁がありましたけれども、そういう姿勢で来たんですか。ターミナル全体を気仙沼市が直営で行うということで宣言してきた以上、そこについてはもっと積極的に関わってこの戦略を示していって、新しい指定管理者の導入に向けた努力をしてくるべきだったんではないかと思いますが、いかがなんでしょうか。 81: ◎議長(菅原清喜君) 産業部長鈴木哲則君。 82: ◎産業部長(鈴木哲則君) お答え申し上げます。  産直部分につきましては、大島の産直が中心になっていくように目指したというところは御指摘のとおりでございまして、これまで民間にそこはお願いをし、そしてそこを含めた指定管理の形を模索するというのが目標でございまして、そのとおりやってきましたし、市も産直が自立できるように各種支援を行ってきたと。まさに目標に向かって今過程にあるというところでございます。  以上であります。 83: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 84: ◎9番(秋山善治郎君) 昨年の震災の特別委員会で示した資料では、今部長が答弁したような形ではなかったと思うんですよね。産直について市が責任を持って運営体制の構築に努めていくんだというのが方針なんですよ。だから、そういう点でどうだったのかなということ。今、そこは市のほうが口出しをしないんだということではなくて、責任を持って運営体制の構築に努めるというのが基本的な方針だったんではないかと私はそう受け止めてきたんです。受け止めてきたし、そうなっているものだろうと思っていたんだけれども、実際は私たちに示された方針のとおりではなかったという思いをして今回質問したんですけれどもね。いかがなんでしょうか。 85: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 86: ◎市長(菅原 茂君) 一つ整理をしたいと思いますが、最初、これは私がそう聞こえただけかも分かりませんけれども、ウェルカム・ターミナルにおいては、ウェルカム・ターミナルという敷地と建物については市が、そのほかの民間施設については当初の計画にはありませんでした。復興計画を見ていただくと分かりますが、そういうこととは想定していないわけですが、途中から民間施設が同敷地内に入ることを進めて、それは我々も受け入れてきたということです。そことは共存・共栄をしていかなくてはなりません。  ウェルカム・ターミナルと呼ばれている建物内のお話につきましては、なるたけ大島の方たちに運営をしていただく、御商売になっていただきたいという意味で産直組合ができて、産直組合が運営されればいいんですが、産直組合の方たちは基本的に供給者であるけれども、そこのお店のマネジメント等につきましては誰かがいなくてはいけないということで、それを誰が担うかとかそういう部分につきましては市としては継続的に関与しながら、運営体制が、お客さんが来てちゃんと物が買えてお金を払っていただいて、そのことを産直の供給者の方たちにまた戻していくという仕事を誰かがやっていかなくてはなりませんから、そういう体制のところには十分関与したとしょっちゅう報告を受けております。  様々な紆余曲折もありながら、そこは何とか店を開き続けることがこれまでもコロナ問題以外ではできているのかと思いますが、より確実な運営ができるようにということと、再三お話をいただいておりますほかの観光案内機能だとか、建物の管理機能だとか、そういうものを併せ持った指定管理というものにつなげていかなくてはならないと思っております。 87: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 88: ◎9番(秋山善治郎君) 事実関係だけ確認したいと思います。例えば平成29年のウェルカム・ターミナルの検討委員会の段階では、今市長が答弁したような形ではなくて、敷地全体の中に店舗が入るような構想だったんではないでしょうか。それが途中で変わったのはそれは知っていますよ。だから、最初の段階でそういうことで示されて検討されてきたのではないでしょうか。いかがでしょうか。 89: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 90: ◎市長(菅原 茂君) ウェルカム・ターミナルというものは、平成23年10月7日に議会で議決をいただきました復興計画の中で登場します。その段階で民間の皆さん方が別な建物を造って御商売をしていくというところの想定はなかったと思います。一方で、実際の事業化という中で、今おっしゃったような形が島内の皆様方の御希望もあって、それはそのほうが相乗効果もあるだろうということで今進んでいるということで、私が言っているのは一番最初のところではそうではないということだけを言っておりますので、時点の違いだと今感じました。 91: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 92: ◎9番(秋山善治郎君) 実際に指定管理についての市の持っている指定管理の在り方、大島での指定管理の在り方ということについて、このウェルカム・ターミナルに対する指定管理の在り方について、これから公募もするんだということで先日話されましたけれども、これをどの時点で具体化していこうとしているのか、考え方をもう一度整理して答弁をお願いしたいと思います。 93: ◎議長(菅原清喜君) 産業戦略課長梅内 摂君。 94: ◎産業戦略課長(梅内 摂君) お答えいたします。  コロナの関係もございますけれども、市としては来年度前半に検討し、来年度後半には指定管理に移行したいと考えてございます。  以上でございます。 95: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 96: ◎9番(秋山善治郎君) まだ大分先になってしまうし、これまでの気仙沼市が取り組んできた部分についてもしっかりと総括しながらこの問題に取り組んでいかなければならないんだと改めて感じましたので、しっかりと対応をお願いしたいと思います。  次の質問に入りたいと思います。  次に、新型コロナウイルスから市民の命を守る施策について伺います。  私が3か月前に質問したときは、当市の感染者は6人でした。昨日までの感染者は71人になっています。ひたひたと感染者を増やしているというのが現況ではないかと考えますが、いかがですか。  この新型コロナウイルスの脅威について質問通告しました。withコロナとも言われてきましたが、私はこのウイルスと人類は共存できないと考えるからであります。市長はどのように考えているのでしょうか。コロナウイルスの脅威について、市民への周知をどのようにしていくのか。感染状況の現状をどのように捉えているのかお示しください。  このウイルスの特徴として、症状が出ない人や発症前の人が感染を拡大しているということであります。感染拡大を抑える鉄則は、いかに検査体制を充実させるかにあります。当市ではどのように検査体制を充実させているか、お示しください。  PCR検査で陽性になった人は、肺炎を発症しているかどうかで入院か、施設・自宅療養の区分をされているようですが、本来、陽性者は病院での治療が優先される疾病なのではないでしょうか。陽性判定された方が3日も4日も入院調整中とされているのはどうしてなのでしょうか。当市での感染拡大に応じた患者受入れ体制を市立病院ではどのように充実させてきたのかお聞かせください。 97: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 98: ◎市長(菅原 茂君) 新型コロナウイルスから市民の命を守る施策についてお答えいたします。  感染状況の分析についてでありますが、治療法が確立されていないことや住民対象のワクチン接種は4月以降に始まること、無症状や軽症の場合などの見えにくい感染の伝播が高齢者などの高リスク群へと移行し、時には集団感染(クラスター)を引き起こし、重症者が発生すること、また急激に入院患者が増加すると病床と人手の不足が一気に深刻化することなどがコロナウイルスの脅威となっております。  感染拡大にはクラスターの発生などが大きく関与し、本市においても3件のクラスターが認識されましたが、保健所における綿密な積極的疫学調査や関係者への十分な調査の実施、市民の皆様の感染予防対策の徹底などにより、さらなるクラスターの発生は確認されていない状況であります。  市民への周知については、感染者発生の都度、保健所の調査に基づき県が発表する感染拡大に影響があると推測される事項などを踏まえ、それぞれの局面に応じて私からの注意喚起メッセージを出しているところであります。  次に、検査体制の充実についてでありますが、陽性者が発生した場合、保健所が積極的疫学調査を実施し感染拡大防止に必要な検査を行っており、濃厚接触者等には行動制限をかけ、感染の連鎖を防いでおります。  また、宮城県では、高齢者福祉施設等において陽性者が発生した場合に、原則職員及び利用者全員を対象とした検査が実施されております。今般、宮城県では地域を指定した上で、発生していない高齢者施設についても行政検査の対象とすることがあり得るという旨まで踏み込んでいるところでございます。  全市民を対象とした検査については、市内にはPCR検査を受託できる検査機関がなく、検体採取後、市外の検査機関に搬送している状況であり、検査を行っている医療機関も限られるなど、圏域の医療資源に鑑みましても、物理的に医療従事者を圧迫し大きな混乱を招きかねないものと考えます。  次に、感染拡大に応じた患者受入れ体制でありますが、県からの病床確保要請は、爆発的な感染拡大及び深刻な医療提供体制の機能不全を避けるための対応が必要とされる段階、フェーズ4となっており、市立病院は要請に応じ、重症患者用病床4床を含め14床を確保しております。  感染拡大当初と異なり、新しい医学的知見に基づき、宿泊療養や他の医療機関との連携などにより、感染者数が確保済み病床数とは一致しないものの、地域で唯一の感染症指定医療機関であることや通常診療における医療ニーズの状況を踏まえつつ、柔軟に対応することとしております。  また、寒冷期には、高齢者を中心に呼吸器症状を有する患者が増加することから、人工呼吸器管理を必要とする患者へ適切に対応するとともに、ECMO管理を必要とする患者については、他の医療機関との役割分担により対応することとしております。  なお、当地方において、断続的に新型コロナウイルス感染症患者が発生した1月以降、市立病院に入院する通常診療患者については抗原検査を実施しております。また、職員についても、保健所との連携により適時適切に対応しており、院内感染の防止に努めているところであります。  今後とも各種シミュレーションの実施や感染症に関する研修を継続して実施するなど、職員が一丸となり、感染症患者への対応能力の向上に努めてまいります。 99: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 100: ◎9番(秋山善治郎君) 市長からの答弁がありましたけれども、今朝の地元紙でPCR検査を強化することが県で発表されたと報道されています。感染者が確認された施設でなくても必要と認めたほかの施設、高齢施設等の職員や利用者が対象だということなんですね。これは保健所が判断するということになりますけれども、その判断基準というのは何か示されているんでしょうか。気仙沼市がその対象になるということの判断はどういう形で出てくるのかお聞かせください。 101: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 102: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) これについては県の感染症対策幹事会で示されていたところでございますが、感染拡大地域としての判断としては、直近1週間でクラスターが複数発生している地域ということ、それについては高齢者施設以外のクラスターも含むということでございます。また、おおむね10人以上の大規模クラスターが発生しているということ、またクラスターの発生の有無にかかわらず、陽性となった施設職員や利用者が複数の施設間を行き来しているなどの条件で、その地域の感染の拡大状況を保健所長が判断すると、そのように示されているところでございます。 103: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 104: ◎9番(秋山善治郎君) 部長が答弁した中身についていけば、当市の場合、今部長が答弁した中身について対象になる状況になっているんでしょうか、お伺いします。 105: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 106: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 現在の状況としては、そのような状況になっていないものと考えておりますし、保健所からもそのような連絡は現在受けていないところでございます。 107: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 108: ◎9番(秋山善治郎君) 昨日の段階で、気仙沼市民の入院状況が4人で、療養中の人が4人、そして入院調整中の方が1人いるという状況に今なっているんだと思いますけれども、この状況については、今回のこの県の発表したPCR検査の強化の問題の対象とは全然関係なくなるわけですか。この直近の1週間の発生状況が大きなポイントになるんでしょうか。お伺いしたいと思います。
    109: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 110: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 現在の気仙沼市民の方の療養状況ということでございますが、直近1週間でクラスターが複数発生するなど、市内に感染拡大のおそれがあるということが判断基準と考えられますので、現在のところは気仙沼市においては対象地域となっていないものと考えております。 111: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 112: ◎9番(秋山善治郎君) 先日、実はこのPCR検査の強化の報道は今朝、地元紙が報道していますけれども、過日、県のほうでは介護施設で働く職員が希望すればPCR検査ができるという発表がありました。ただこの発表はドライブスルーでの検査で仙台が対象だということで、実は気仙沼は全く対象になっていなかったようなんですね。そういう点でいくと、今回の部長が答弁した中身にすれば、気仙沼の発生状況によっては社会的検査についてはしっかりと対応できる仕組みが少しは前進するのかという思いをしておりますが、今、県の方針は方針としながらも、気仙沼市としてはこの社会的検査についてどのような考え方で検査の拡充をしようとしているのか。全市民的な検査については、先ほど市長からは現実的でないという答弁がありましたけれども、社会的検査についてはかなり必要性に迫られているんではないかと思いますが、いかがなんでしょうか。 113: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 114: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 社会的検査ということでございますが、これまで気仙沼市におきましては陽性の方が発生した場合には、保健所が中心になって積極的疫学調査の下、相当広く網をかけていただいて、実際には検査を実施していただいているものと認識しております。そのことから継続したクラスターの発生などには至っていないものと思っておりますし、現時点では一定程度落ち着いているのかと思っております。まずは、その感染拡大防止ということが第一でございますので、保健所が中心になったこれまでの取組がきちんとなされるように、また、保健所のほうで業務が逼迫した場合には、先月から今月にかけて気仙沼市の職員も複数派遣しておりますが、または南三陸町の職員も派遣されております。そのように関係の自治体からも職員を派遣するなどして、その保健所の体制をきちんと維持していくと、それが何より重要なことだと考えておりますし、また社会的な検査ということにつきましては、先ほど市長からも申し上げましたが、現実的には市民全員に検査をするとかそういうことというのは医療従事者を逼迫させてしまうということにつながりかねないものと思っておりますし、今何よりも重要なのは、やはり感染者が出た場合にそれを拡大させない。そこに充填していく必要があるものと思っております。 115: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 116: ◎9番(秋山善治郎君) 今回のこの新型コロナウイルスに対してどんどん分かってきたことがありまして、検査も唾液の検査でも十分に対応できることも証明され始めています。そういう点でいくと、プール方式も含めてありますから、これまでと違うような形で検査が拡大できるんだと思います。先ほど気仙沼市の感染状況、フェーズ4だという話で説明がありましたけれども、そのフェーズ4の段階にしてはならないということで取り組んでいかなければならないんだと思うんですよね。そこについてはどのような考え方を持っているんでしょうか。あわせて、気仙沼市では71人の陽性者が今まで明らかになっていますが、その中で感染ルートが不明だという方はどのぐらいいたのかについてお聞かせください。 117: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 118: ◎市長(菅原 茂君) 最初のところだけちょっと答弁しますけれども、フェーズ4の話をしたのは、県が現在フェーズ4という状態でもないと、県全体としてはフェーズ4ではないと思います。ですが、病床の確保についてはフェーズ4をベースに気仙沼市はこうしてくださいねという、我々がフェーズ4ならこれをやりますよと言っている、4を含む14というものを取っていますと。そのことと現在の状況は違っていますがというような答弁をさせていただいたところでございます。 119: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 120: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 感染ルート不明という感染者がどのくらいいたかということでございますが、県のほうで記者発表の段階でその感染ルートを調査中ということで、そういう発表はございますが、その後、積極的疫学調査を行う中で感染ルートは相当程度やはり把握しているものと思っておりますが、その情報は市には県からは提供いただいておりませんので、実際に感染ルート不明な方がどの程度いたのかということは分かりかねるところでございますが、一つ申し上げられますのは、一定程度その感染が継続して、一旦その感染が収まった後に新たな感染が出た場合には感染経路がつかめない方が発症したという可能性はあるものと思っておりますが、実際のところは県から情報提供いただいていないところでございます。 121: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 122: ◎9番(秋山善治郎君) フェーズ4について確認しますけれども、気仙沼市は病床の確保する目安としての数字だということで、フェーズ4についての病床の確保を要請されている県の目安だということでありますけれども、気仙沼市が今患者を受け入れる、これは病院のほうの対応だと思いますけれども、患者を受け入れるとき、重症者のベッドが4つ、そしてそのほかのコロナ患者の分が10個と、合計で新型コロナ対応で14床が確保されていると、こういう認識で気仙沼保健所が入院調整をしていると私は認識しているんですが、いかがなんでしょうか。 123: ◎議長(菅原清喜君) 市立病院事務部長菅原正浩君。 124: ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) お答えいたします。  まず初めに、そのフェーズ4というものについては、気仙沼市だけではなくて宮城県全体としての病床確保要請に当たるものがフェーズ4ですと。要は現在の感染状況についてはフェーズ4とかというような表現ではないということでございます。その病床の確保、入院調整ということでございますが、患者さんが発生した場合の入院調整というものは調整本部というものがございまして、その中で調整をしていると伺っております。そこと保健所の関係というものについては、当院では承知していない状況でございます。 125: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 126: ◎9番(秋山善治郎君) 私は、今回のこの感染が拡大した状況についてどうなのかということについて、直接保健所にお伺いして考え方も含めて聞いてきました。その段階で気仙沼の市立病院は14床入院可能だという立場で物を考えている、こういうことで私はお聞きしたんですよ。そういうことについて、今部長はそういうことではないんだという話をされましたけれども、いかがなんでしょうか。 127: ◎議長(菅原清喜君) 市立病院事務部長菅原正浩君。 128: ◎市立病院事務部長(菅原正浩君) お答えいたします。  言葉足らずだったかもしれませんが、私の先ほどの答弁は、宮城県が宮城県全域においてそれぞれの病院に病床を確保してほしいというものの基準として、フェーズ4というもので病床を確保してほしいというお話をしております。そのフェーズ4における当院の病床確保数は重症4床、重症以外が10床の14床でございます。それに間違いはございません。 129: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 130: ◎市長(菅原 茂君) 本市が今課せられている確保は今菅原部長が言ったとおりです。それで、それは確保しているということは、活用される可能性はどの場合でもあるということです。そのコントロールにつきましては、県の各保健所が行うのではなくて、県庁内に本部があって、その本部のその指揮を執っている方は東北大学の先生がそこに出っ張って指揮を全部執っています。県内全体を見通しながら、患者さんの年齢だとか、既往症だとか、現在の症状だとかによって配置をしていく。または、さらに例えば高齢者施設で発生例が見えたときには、そこが続くかもしれないということも含めて配置を決めていくということで運用されていると理解をしています。そういう意味では、フェーズ4で確保されている病床がフェーズ4でないからといって使われないということではないと理解しています。そのことを保健所がお話ししたと思います。 131: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 132: ◎9番(秋山善治郎君) 私が心配、先ほども質問しましたが、療養中の方も含めてしっかり病院でちゃんと治療をするというのが今回のこの疾病の基本にしなければならないと思っているんですけれども、特に気になるのはこの入院調整中という、陽性になった方が入院調整中になって、3日も4日も入院調整中のままになっているのが現状なんですよ。そこは非常に市民にとっては不安になるのではないかという思いをしますので、しっかりとしたその対応については対応をお願いしたいと思います。  時間がないので次の質問に入ります。平和行政の推進について伺います。  気仙沼市は非核平和都市を宣言し、さらに平和行政を推進する条例を定めている都市です。二度と戦争をしない誓いであり、広島、長崎のような核兵器による悲劇を繰り返さない宣言だと思います。  核兵器のない世界を目指すのは、今や世界の大きな流れであります。先月には、核兵器禁止条約が国際条約として発効されました。ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキを叫び続けてきた唯一の被爆国日本が核兵器禁止条約を批准することが待ち望まれています。非核平和都市宣言都市の市長として、平和行政を推進する条例を持っている市長として、今後どのような行動を始める決意なのか、お聞かせください。  一方で、当市は長い間、本人同意のない名簿を自衛隊に提供し続けてきました。本人同意のない名簿提供はプライバシー侵害でありやめさせましょうと署名運動に取り組んだところ、「まさか市長が本人に断りもしないでやるとは思わなかった」とか、「勝手に他人の個人情報を使って」とかとの声が寄せられたそうであります。私は、本人同意のない自衛官募集名簿提供を廃止すべきとの立場から、名簿提供に反対する市民の会が市長に提出した質問に沿って通告しました。  1つは、本人同意のないまま防衛省に自衛官募集名簿が提供されている市政の現状は、個人情報を守る関係法令が市民のためのものになっていないことによるのか、運用が間違っていることによるのか、または両方によるものなのかとの市民からの申入れについて、どう受け止めたのでしょうか。  2つ目は、このまま名簿提供の道を続けるというのであれば、広く市民にその経緯と内容を周知し、最低限、情報提供の対象とされる満18歳と22歳の当該者一人一人に郵便にてその内容を知らせた上で、本人に同意するか否かを問い、同意しない人の名簿は提供すべきではないので、本人への問合せが必須ではないのか。本人同意のない防衛省への自衛官名簿提供は中止すべきではないのかと、本人同意のない自衛官名簿提供に反対する市民の申入れ内容をそのまま質問通告にしたところであります。いかがでしょうか。平和行政を推進する非核平和都市宣言都市の市長としての答弁を求めます。 133: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 134: ◎市長(菅原 茂君) 平和行政の推進についてお答えいたします。  核兵器のない世界を目指してについてでありますが、先月発効された核兵器禁止条約が全ての国の核兵器の廃絶と軍備の縮小を希求する本市の非核平和都市宣言の精神と合致しており、気仙沼市議会におきましても平成30年10月、条約の署名・批准を求める意見書を提出しているところであります。本市といたしましては、日本非核宣言自治体協議会に加盟する自治体の取組を参考としながら、具体的な取組を検討してまいります。  次に、本人同意のない自衛官募集名簿提供の停止についてでありますが、市民団体からの申入れの趣旨を確認しましたが、本市としては法令に基づき、募集対象者情報を提供しているところであり、名簿提供対象者である本人、または未成年の場合はその保護者等から提供を希望しない旨の申出があった場合は、口頭による本人確認をした上で名簿に掲載しないこととしております。また、情報提供については、昨年から市のホームページ及び広報に掲載するなど、周知に努めております。 135: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 136: ◎9番(秋山善治郎君) 核兵器のない世界を目指す問題について、本市の平和条例、または非核平和都市宣言に合致しているという見解は示されたところでありますが、ただ気仙沼市の取組の中で長年行ってきた、この諸外国で核実験を行った国に対して抗議のメッセージを出してきたんですけれども、残念ながらここ5年ぐらい出していないんですね。なぜこれを出さなくなったんでしょうか。まずこういうことからしっかりと核実験を行ったことについて抗議のメッセージを出すということをしたらいいんではないかと思いますが、いかがでしょうか。 137: ◎議長(菅原清喜君) 総務課長三浦利行君。 138: ◎総務課長(三浦利行君) お答えいたします。  核実験への抗議の市からの文書の提出については、議員御指摘のとおりここ数年実施しておらない現状であります。その理由につきましては確認が必要な部分がありまして、今後の取組について再度検討させていただきたいと思います。 139: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 140: ◎9番(秋山善治郎君) この抗議のメッセージは議長も一緒に出しているんで、私たちにも責任が一端あるなと思っておりますので、改めてそこについては御相談させていただきたいと思います。しっかりとした核兵器禁止条約の批准に向けた取組が必要だと思いますが、市長としてこの核兵器禁止条約の批准を求める立場という形で理解してよろしいんでしょうか。 141: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 142: ◎市長(菅原 茂君) 先ほど申しましたように、平成30年10月に意見書を提出しております。基本的にはそういうことです。一方で、政府がなぜ批准しないのかということもよく考えておかなくてはいけないと思います。私は批准すべきだと、批准することができる状態が一番望ましいと思っていますが、政府はこう言っているんですね。我が国は核兵器禁止条約が掲げる核兵器廃絶という目標は共有していますと。一方、同条約はその交渉に当たり、いずれの核兵器国などの参加も得られず、また現実の国際社会における安全保障の観点を踏まえて作成されたものとは言えないことから、核兵器国のみならず、核の脅威にさらされている非核兵器国からも支持を得られていない。現実の国際社会においては、いまだ核戦力を含む大規模な軍事力が存在しており、そのような厳しい安全保障環境の下で、我が国として安全保障に万全を期するためには、核を含む米国の抑止力に依存することが必要であり、我が国としては核兵器のない世界の実現に向けて核兵器の非人道性と安全保障の2つの観点を考慮しながら、現実かつ実践的な核軍縮のための措置を着実に積み上げていくことが重要であると考えているということが政府の態度であります。  このことは、我々としては国を守る立場のある方たちの考え方として一定の理解をしていかなくてはならないと思います。一方で、実際に市民がここで暮らしているということを考えれば、現在我々として核兵器禁止条約について批准を求めていくということも継続していくというような形で進むのが現実的だと思っています。 143: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 144: ◎9番(秋山善治郎君) 政府の見解を示されましたけれども、核の抑止力という考え方は、いざとなったときは原爆を使いますという、非人間的なその原爆を使う、繰り返すという立場を持っているわけでありますから、少なくても私たち非核平和都市宣言を取っている立場としては、その核兵器を使うということについては、今回国際条約としてもしっかりと否定された非合法の兵器になったわけでありますから、国際的に非合法の兵器になったんでありますから、そこに向けてしっかりとした取組が必要だと思います。  自衛隊の名簿についてお伺いしますが、具体的に聞きますが、この希望しない申出といった場合の申出様式というのは、これは総務課かどこかに用意してあるんですか。そこの手続は具体的にはどうなっているのかお聞かせください。 145: ◎議長(菅原清喜君) 総務課長三浦利行君。 146: ◎総務課長(三浦利行君) お答えいたします。  名簿を提供したくないという申出があった場合につきましては、総務課で対応いたしまして、特に提出の用紙とかというものは用意しておりませんが、聞き取りの中で内部的に処理をするというところでございます。 147: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 148: ◎9番(秋山善治郎君) 法律的に何も問題がないという話でさっき答弁が市長からありましたが、個人情報の保護の法律では、個人情報取扱事業者はあらかじめ本人の同意を得ないで個人データを第三者に提供してはならないと規定しているんですよ。この問題について当市ではどのようにクリアしているのか、答弁をお願いしたいと思います。 149: ◎議長(菅原清喜君) 総務課長三浦利行君。 150: ◎総務課長(三浦利行君) お答えいたします。  個人情報保護の関係につきましては、個人の情報を保護することが第一でありますけれども、その情報について活用を全然否定するものではないという中身でございまして、本市の個人情報保護条例の8条の中にもそういった利用できる部分も規定されております。そういったことの条項を適用しながら、適切な運用をしているところでございます。 151: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 152: ◎9番(秋山善治郎君) 先ほど、個人情報の保護に関する法律の23条を引用していましたが、この4号に、国の機関であっても、法令の定める事務を遂行する必要がある場合があるんだと思いますが、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるときということが限定として書かれてあるんですけれども、今回のこの自衛官の名簿提供という問題が本人の同意を得る作業をすることによって支障が出てくるということが何かありますか。いかがでしょうか。 153: ◎議長(菅原清喜君) 総務課長三浦利行君。 154: ◎総務課長(三浦利行君) お答えいたします。  本人の同意を得なくても提供できるという内容だということで判断しているところでございます。 155: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 156: ◎9番(秋山善治郎君) いやいや、本人の同意を得なくても提供できるというのは、根拠は何なんでしょうか。そういう根拠が私は見えないんです。自衛隊法の97条にしても、施行令の120条にしても、提供することができるんであって、本人の同意の問題については何も書いてあるわけではないんですよ。私はここのプライバシーの問題というのは、憲法で保障されている基本的人権の問題だと思っているんです。そういう点について頭から否定するという考え方というのは、当市は取るべきではないんではないかと思いますが、いかがでしょうか。 157: ◎議長(菅原清喜君) 総務課長三浦利行君。 158: ◎総務課長(三浦利行君) お答えいたします。  今回の名簿の適用につきましては、市の個人情報保護条例の第8条第3項の第5号の適用によって提供しているということで従来より答弁しているところでございます。 159: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 160: ◎市長(菅原 茂君) 私も従来のところからいろいろ調べましたが、確認をしてきましたが、法令的には全く問題がない現在の状況にあります。その上で、令和2年、昨年12月8日に閣議決定されたことが1件あります。令和2年の地方からの提案等に対する対応方針というものが令和2年12月8日に閣議決定されておりますけれども、そこに自衛隊法及び住民基本台帳法についての記載がございます。自衛官または自衛官候補生の募集に関し、必要な資料の提出を防衛大臣から求められた場合について、市区町村長が住民基本台帳の一部の写しを提出することが可能であることを明確化し、地方公共団体に令和2年度中に通知すると閣議決定されておりますので、その通知が来た段階でその内容をよく確認したいと思いますし、資料提供をさせていただきたいと思います。 161: ◎議長(菅原清喜君) 9番秋山善治郎君。 162: ◎9番(秋山善治郎君) 時間がありません。市民の特に若い人たちの個人的な、基本的な人権の問題だということを伝えて質問を終わります。 163: ◎議長(菅原清喜君) これにて9番秋山善治郎君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開を午後1時といたします。      午前11時55分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時00分  再 開 164: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「新型コロナウイルス感染症対策について」外2か件、10番村上 進君の質問を行います。10番村上 進君。 165: ◎10番(村上 進君) 10番、公明党の村上 進です。  それでは、通告に従いまして順次質問をさせていただきます。  1として、新型コロナウイルス感染症対策について伺います。  感染拡大が続く新型コロナウイルスの脅威から市民の命と生活を守り抜くことが最重要課題であります。その中で、コロナ禍終息への決め手となるワクチン接種を円滑に進めることが重要であり、希望者全員を対象とした集中的に行われる前例のない大規模な事業を必ず成功させるため、どう進めるのか。また、コロナ禍による事業者と市民生活への悪影響をどう改善するのか、その対策について伺います。  (1)として、ワクチン接種を円滑に進める計画と体制等について。  2は、SNSを活用した若年層への意識啓発について。  3、事業者への支援融資制度や生活困窮者のための支援制度などの周知徹底について。  4としては、コロナ関連の相談にワンストップで対応する専門窓口について。  よろしくお願いします。 166: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 167: ◎市長(菅原 茂君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  新型コロナウイルス感染症についてでありますが、ワクチン接種を円滑に進める計画と体制については、接種対策室を設置し、国の発信情報を随時市医師会と共有し、まずは4月以降最初に実施する高齢者への接種に向け、集団接種と個別接種の併用を基本に検討を進めているところであります。  使用されるファイザー社のワクチンはマイナス75度での保存という特殊性から、当初国から示された集団接種を基本とした検討では、単純計算で本市の65歳以上の全員が3か月以内に2回接種する場合、週6日接種したとしても、1日当たりの必要接種者数は約900人と見込まれました。  このことは現実的ではなく、通常診療と並行して対応することとなる市内医療機関の医師・看護師の状況や、現にかかりつけ医に通院中の高齢者が多いことなどを踏まえ、身近な医療機関における個別接種との併用により、安全・安心でスムーズな接種体制の構築を進めているところであります。  ちなみに1回接種ではありますが、本市高齢者の約61.0%が昨年10月から12月までに市内の医療機関で季節性インフルエンザ予防接種を受けており、個別接種でも相当程度担えることが分かっております。  現在、ワクチンの保管の特殊性を念頭に個別接種における各医療機関の体制や配送方法を検討中であります。そのことを踏まえ、実際にどの程度個別接種を想定するか、さらに検討を進めてまいります。  一方で、集団接種については、仮に高齢者数の約50%と想定すると、令和3年度末までに65歳以上となる市民の総人数の2分の1は約1万2,400人となり、仮にその80%の9,920人への集団接種を見込んだとして週5日集団接種を実施する場合、接種開始から最初の3週間における1日の接種者数は220人、4週目以降の接種者数は2度目の接種と重複することから440人と見込まれます。  集団接種実施の際は主に医師が予診に当たり、看護師が接種することを想定しております。現時点では1グループ1日4時間で約240人までの接種を見込んでおりますが、1グループの従事者数としては、医師1人の従事時間を2時間とし、医師は2人から4人、ワクチンの充填や接種後の健康観察等に対応する看護職員10人程度、受付・誘導・接種済み証の発行や駐車場に対応する事務職員十数名の配置を想定しております。先ほどの質疑でもありましたけれども、2ラインを検討した場合の数字であります。  なお、この仮のシミュレーションにおいては、1日1から2グループでの接種の準備が必要となりますが、市医師会とは地域ごとの医療機関の状況なども踏まえた検討を行っているところであり、今後、週当たりの集団接種の実施回数、規模などを具体化してまいります。  医師を含めた医療従事者の確保につきましては、現在、市医師会、市立病院、市立本吉病院と検討・調整を図っている最中であり、看護職員や事務職員については、外部委託及び庁内職員でも対応し、従事者を確保してまいります。  また、集団接種実施に向け、実際の会場で受付から接種、健康観察までの訓練を実施し、課題などをスタッフで共有しながら実施体制をブラッシュアップし、スムーズな接種につなげてまいります。
     なお、高齢者施設の入所者などについては施設に出向いての接種を検討しており、昨日関係する事業所等を対象に説明会を実施したところであります。  国では、ファイザー社製ワクチンの供給状況を踏まえ接種計画を見直すとの報道もあり、その方向性を注視してまいります。先ほども申しましたように4月12日が全国のどこかでの最初になるということでございます。  次に、SNSを活用した若年層への意識啓発についてでありますが、若年層の多くがSNSを日常的なコミュニケーション手段として用いている現状から、有効な啓発手段と認識しており、市公式ラインのプッシュ通知により、新型コロナウイルス感染症に関する情報提供も始めたところであります。4月からスタートするワクチン接種の体制や準備状況についても発信することにより、接種の必要性などに関して若者の関心を高めてまいります。  次に、事業者への支援・融資制度や生活困窮者のための支援制度などの周知徹底などについてでありますが、市ホームページ「新型コロナウイルス感染症関連ページ」の「市民の皆様へ」と「事業者・労働者の皆様へ」において、国や市などの支援制度、融資制度などの周知を図っているほか、市広報やライン公式アカウントへの掲載、地元紙への広告掲載、テレビ・ラジオなど様々な情報伝達ツールを活用し、幅広い周知を図ってきたところであります。  今後も庁内関係部署や関係機関等と連携し、感染症の拡大により事業や生活に影響を受けている方々に対し、必要な情報が確実に伝わるよう適切に対応してまいります。  なお、本定例会に今後提案する対策については、議会にお示しすることと併せ、市民向けにもパッケージとして発表してまいります。  次に、コロナ関連の相談にワンストップで対応する専門窓口の設置についてでありますが、厚生労働省においては、2月15日よりワクチンの基本情報や予想される副反応の種類や頻度など、様々な相談や問合せに無料で応じる電話相談窓口を開設しております。  宮城県においては、今後接種後の副反応に係る相談など、市町村で対応が困難な医学的知見が必要となる専門的な相談窓口を設置する予定であります。本市においては、ワクチン接種の予約受付、接種に関する相談や実施会場などの情報を提供するコールセンターの設置準備を進めており、専門的な相談を担う県と連携し、対応してまいります。 168: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 169: ◎10番(村上 進君) ありがとうございます。  接種の時期ですが、先行接種、医療従事者が1万から2万人と今やっていますけれども、追加もあるんではないかということで、これが2月17日から始まりました。そしてまた、病院、コロナ業務に携わる医療従事者への優先接種が3月になってから始まり、またその後に一般接種、市で実施される中で重症化のリスクが高いとされる65歳以上の高齢者を対象に4月以降ということでありますが、今答弁の中にもありましたように、4月12日開始ということでありますが、午前中のお話を聞いていますと、もっと遅くになるのではないかということなんですけれども、今時点の状況としては4月12日開始でいろいろスケジュール化しているのか、その辺をもう少し教えてください。 170: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 171: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) お答えいたします。  昨日、国からワクチン接種に関する方向性について記者会見等でお示しされまして、早速昨日付で県からも国からの通知の情報提供があったところでございますが、それが本日メールで届いたばかりでございます。それに基づきまして再度確認いたしますと、4月12日からの高齢者向けの接種については数量を限定しての接種という扱いだそうです。ですから、4月12日からの接種については、4月5日の週から4月19日の週にかけて供給が見込まれるワクチンをまず各都道府県に配送しまして、その限られた数で限定接種を行って、その中で実際にその接種の課題等をなお洗い出すという、そういう扱いにするということだそうでございます。そして、その後に4月26日の週から全国全ての市町村にワクチンが行き渡るように計画をしたいと、そういうことでございますので、その限定接種を宮城県の中でどこの市町村が担うかについては各都道府県が調整するということになりますので、それについてはまだ未定というところでございます。 172: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 173: ◎10番(村上 進君) 今の状況を見ますと、テレビとかそういうマスコミが先行で報道されていまして、それを知るとなかなかやきもきしている市民の方々が多いのではないかと思うんですけれども、やはり国・県からはなかなかまとまった確かな情報というのが下りてこないんでしょうか。今の状況をもう一度確認します。 174: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 175: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 国・県からのその情報提供でございますが、本日メールでいただいた状況が先ほどお話しした内容でございますが、それが最新の状況というところでございます。 176: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 177: ◎10番(村上 進君) 先ほどの市長答弁にありましたように、4月12日開始といっても各自治体のほうに来るのは限られていると。本格実施ではなくて限定だというようなことでありますが、やはりその点ももう少し国・県に対して明確な対応というか、日本でワクチンを作っているわけではなくて他国から持ってくるわけなので、政府としてもなかなかその辺はうまくいかないのではないかとは思うんですけれども、やはりその国・県に対しては、市としてはもう少し今までやったことのないような重大な事業であるし、間違いを犯してはならないような事業を円滑的に進めるにはもう少し情報が欲しいとか、そういう要望等は説明会等であったと思うんですけれども、そういう要望等は出しているんでしょうか。 178: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 179: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) ワクチン提供に関する明確な詳しい情報の提供ということでございますが、これについては県市長会、東北市長会などを通しても県に要望はしてまいったところでございます。 180: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 181: ◎10番(村上 進君) なかなかそのようにうまくいかないのかもしれませんけれども、本当に今後も市民に対しては明確なスケジュール等を示していただければと思っております。  それで、2点目は、本当に当初のスケジュールどおりいっていないのが現状でありまして、やはりいざ接種をする段階になっても、その流れとか段取りとかを実際に実施して訓練したわけではなくて、ほかの自治体の情報を考えていろいろシミュレーションをしたりなんかしているわけなんですけれども、その辺は実施訓練とかそういう予定はないんでしょうか。 182: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 183: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  集団接種実施に向けては訓練は必要と考えておりまして、まずは来週にスタッフのみで一旦訓練をやってみます。実際の会場で受付から接種、あとは健康観察までの訓練を実施しまして、まず課題等をスタッフで共有したいと考えております。その後にまた規模を少し大きくして訓練を実施する予定としております。 184: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 185: ◎10番(村上 進君) やはり集団接種というのはなかなか今の時期経験していないので、スムーズに進めるためには何回も想定を考えてやっていかなければ、それでもなおかつ分からないことが起きるかもしれないので、その対応等も考えてやっていただければと思います。  かかりつけ医の個別的接種に関しては、毎年インフルエンザ接種とかそういうのをやっているので、先生方は心得ているんではないかと思うんですけれども、私は集団接種のほうでうまく物事が運ぶかなという感じがいたします。先ほども午前中の議論を聞いてみても、やはり想定する受付から終わる時間もなかなか難しいところもありますし、あと問診とかそういうので時間を取られる場合もあるし、また終わってから15分か30分間は副反応とかそういうものがあるかないかを見なければいけないので、なかなか集団接種には3密状態になってしまう状況もあるので、それは事前にいろいろとやっていたほうがいいかと私は思っていますので、その点よろしくお願いいたします。  高齢者の接種の次に、今度は持病のある人を優先にやるということでありますが、そこでちょっと確認なんですけれども、16歳以上の希望する人は全員無料で接種できるんでしょうか。その辺、基本的な確認ですけれどもよろしくお願いします。 186: ◎議長(菅原清喜君) 健康増進課長畠山賢哉君。 187: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  接種につきましては無料となります。 188: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 189: ◎10番(村上 進君) よく問題になるのが、副反応が起きた場合の治療費とかそういうのに対しても、全部個人で払うんではなくて自治体と国・県でやるのか、その辺はどうなんですか。 190: ◎議長(菅原清喜君) 答弁調整のため暫時休憩いたします。      午後 1時20分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 1時21分  再 開 191: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  健康増進課長畠山賢哉君。 192: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) お答えいたします。  予防接種法に基づく健康被害の救済制度がございます。また救済給付に係る費用については国が負担することになっております。詳細についてはまた後ほどお答えします。 193: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 194: ◎10番(村上 進君) それでは、先ほど接種の仕方としては集団接種と個別接種とありましたが、その個別接種の中に入るのかどうか分からないんですけれども、例えば全く移動できない人もいると思うんですよね。先ほど、多分そういう施設にも訪問するというか、私はそれは訪問接種かななんて思ったんですけれども、その辺の方法は個別接種のほかに訪問接種もあるのか。個別接種の中に入れているのか、その辺教えてください。 195: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 196: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) 高齢者施設等における接種については、嘱託医の先生方などにお願いいたしまして、その施設を会場として接種をする方向について今検討しているところでございます。その方向性について、昨日、高齢者施設、あと障害福祉施設の各事業者に御説明をしたところでございます。検討の詳細はこれからでございます。 197: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 198: ◎10番(村上 進君) いろいろ想定されるとか、いろんな課題が見えてくると思うんですけれども、一番大事なのは市民に対して安心して接種できるように、事前の周知が大事ではないかと思うんですね。例えば確かな接種のスケジュールとか流れ、あとは接種の効果、それは発症の予防効果、感染の予防効果があるのかどうか。また、今も聞いたんですけれども、接種の主な副反応とか、そういうものはあるのかどうかなどを、市民の皆さんはテレビ等ではいろいろ情報は仕入れていますけれども、もう少し確実なところをやはり市民に丁寧に周知する必要があると思うんですよね。それは例えばホームページ、市の広報とかはあると思うんですけれども、やはり毎日市民の方々が目に触れやすいのはやっぱり地元紙とか新聞でありますよね。そういうところに特集を組んで、これから1回か2回ではなくて定期的に地元紙に掲載をお願いして、本当に正確な情報を届けることが大事でないかなと。その上で、やはりそれであれば私も接種をしたいというようなことでなってくるんではないかと。やっぱり接種率が低いと、そういう抗体が出てこないと、感染も収まっていかないというようなことも聞いたことが、7割ぐらい高めていかないと、そういうこともあって、やはりこういういろんな情報を正確に伝えていくことが大事ではないかなと思うんですが、その辺はどう見ていますか。よろしくお願いします。 199: ◎議長(菅原清喜君) 保健福祉部長菅原宣昌君。 200: ◎保健福祉部長(菅原宣昌君) ワクチンの安全性を含む正確な情報をいかに市民の皆様にお伝えするかということは、非常にワクチン接種、特に集団接種等を開始するに当たって最も重要な部分であると存じますので、今お話しいただきました地元紙の協力も得ながら、市民の皆様に重ねて周知を図ってまいりたいと思います。 201: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 202: ◎10番(村上 進君) よろしくお願いします。  あとは、(2)のSNSを使って若年層への意識啓発とか、これをよろしくお願いいたします。また、事業者への支援とか融資制度、生活困窮者への支援制度などの周知徹底ということで、これも丁寧によろしくお願いしたいと思います。あと、ワンストップの対応も先ほどの答弁で納得いたしましたので、これも期待したように進めていただければと思いますので、よろしくお願いします。  大きな1番はこれで終わりたいと思います。  続きまして、2として、コロナ禍におけるごみ処理の課題等について伺います。  新型コロナウイルス感染症の拡大により家庭内で過ごすことが多くなり、家庭ごみの量が増加傾向にあると思いますが、以下の点を伺います。  1として、コロナ禍前後での家庭ごみの量の変化について。  2として、昨年7月以降のレジ袋有料化によるプラスチック製袋のごみの増減とスーパー等のレジ袋辞退率についてお願いいたします。  3としては、市指定ごみ袋と市のレジ袋の活用についてを伺います。 203: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 204: ◎市長(菅原 茂君) コロナ禍におけるごみ処理の課題などについてお答えいたします。  コロナ禍前後での家庭ごみの量の変化についてでありますが、外出自粛が始まった令和2年3月以降の前年との比較では、可燃ごみは、3月及び4月で前年比8.1%増の155トン増加しましたが、7月から減少傾向に転じております。  また、不燃ごみは、4月から8月分で前年比43.9%増の104トン増加し、その後は微増傾向にあります。  粗大ごみは、5月及び6月に平日の持込みが多くあり、前年比42.5%増の45トン増加しましたが、9月以降、減少傾向に転じております。  コロナ禍によるごみの一時的な増加は、家庭での生活時間の増加や、連休などを利用した家の片づけなどが行われたことが要因と考えておりますが、9月以降は目立った増加は見られません。  次に、昨年7月以降のレジ袋の有料化によるプラスチック製袋のごみの増減とスーパー等のレジ袋辞退率についてでありますが、ごみに捨てられるプラスチック製袋の増減量の把握はできませんが、レジ袋の辞退率については、昨年11月に環境省が全国の10代から70代までの男女2,100人を対象に実施したレジ袋使用状況に関するするウェブ調査の結果によりますと、レジ袋辞退率は有料化前の3月時点30.4%に比べ、2倍以上の71.9%になっています。  次に、市指定ごみ袋としてのレジ袋の活用についてでありますが、本市では海洋プラスチックごみ対策アクションプランを策定し、プラスチックごみ削減を提唱しており、レジ袋削減を推進するため、市民参加型でオリジナルエコバッグを作成し、その利用と普及を目指しております。こうした取組も踏まえ、レジ袋の削減の観点から、市指定ごみ袋をレジ袋として活用することは考えていないところです。 205: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 206: ◎10番(村上 進君) コロナ禍における家庭ごみの増加は一時的なものだということが分かりました。また、レジ袋も辞退率が71.9%、これは物によってはもっともっと高く出ているものもありますけれども、やはり辞退されて、あと自分で持ち袋というか、エコバッグとかそういうのを使っているのかなと思っております。分かりました。  この3ですけれども、このことに関して、市民の何人かから実は要望がありまして、やっぱり今単身世帯が増えているんですよね。そういう方々からの要望でありまして、全国でも先駆けみたいな感じでやっているところが埼玉県の北本市というところなんですけれども、その利点としては、やはりレジ袋だとごみになるけれども、指定レジ袋であれば持ち帰って後で燃えるごみとして投げるので、普通のレジ袋であればポイ捨てとか、捨てるごみがあったんだけれども、そのように指定レジ袋にすることによって、廃棄物処理も抑制になるんではないかということでありました。そういうことがあって、北本市では実際にやっているということであります。  また、千葉県千葉市におきましては、民間のイオンと提携を結んで、そしてイオンの中で可燃ごみの買物袋として使ってもらうと。当初、ごみ袋を買物袋にするにはちょっと抵抗があったらしいんですけれども、その声はあったんだけれども、その後にそういった声もなくなり、好意的な意見も多く寄せられて販売数も堅調であることから、千葉県千葉市では本格実施を行っているということであります。これも今後広く導入されるよう、今度はバーコードも袋に入れて、付記して、そして効率性・利便性を図っていきたいということであります。  これは私も、市長のツイッターでよく買物、エコバッグとか、そういうので示していますので、それを推薦しているんだなというようなことは重々分かっております。ただ、そういう一般の独身の世帯が、やっぱりただレジ袋だと有料で買ってもすぐそれがごみ袋としては投げられないので、ただごみになって捨ててしまうんだと。そうではなくて、これを指定袋にすればその量も減らせるんではないかということであります。その辺は多分埼玉県の北本市は見たと思うんですけれども、千葉市のイオンとの提携についてのこれは実証実験もしながらやっているということなんですけれども、その辺いかがでしょうか。所感お願いします。 207: ◎議長(菅原清喜君) 参事兼循環型社会推進課長吉田喜美夫君。 208: ◎市民生活部参事兼循環型社会推進課長(吉田喜美夫君) お答えいたします。  ただいま紹介ありました北本市さんから、うちのほうでも問合せをさせていただきました。北本市ではマイバッグ運動を推奨しながらもレジ袋に取り組んでいるという状況でございますが、その中でどうしてもレジ袋が必要な方に対し、レジ袋に代わるごみの指定袋を販売しているということでございました。価格的には5円程度で販売されて、スーパーやコンビニなどで市内29か所の店舗で販売されているということでした。ただ、店舗においては店舗独自のレジ袋のほうが安価であるということで、選択制を取っているところもあるということでございます。  そのほかに、どのくらい好評を博しているのかという部分なんですが、令和2年8月以降、取り扱っている店舗から延べ3万7,000枚のレジ袋の代わりにその指定の袋を購入していただいているという状況だそうです。ただ、本市におきましては、先ほど市長答弁がございましたとおり、エコバッグを作成して、その推進・普及を図ってまいりたいという考えでございますので、御意見としてお伺いしておきたいと思います。 209: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 210: ◎10番(村上 進君) ロッカーにも何かエコバッグが入っていました。何か皆さんに全部置いたんですかね、あのバッグ。  それで、実は昨日の記者発表で資料があって、本市が宮城県で次いで2番目、そして全国で227番目にゼロカーボンシティの表明自治体となったということで発表があったので、私もちょっとこの辺は提案してどうなのかなということは思いつつ、ただ一方で、そういうエコバッグを持参できる人もいれば、あとはやっぱり独身とかそういう世帯の方々はいきなりお店に行く場合が結構あるので、そういうので利用者にも好評だというか、私もそういうことで要望してくれませんかという感じで言われたもんですから、この辺は私も苦渋なんですけれども、今後検討してみていただければと思いますので、よろしくお願いします。  以上で終わります。  3番目に移りたいと思います。3番目は、不登校の課題等についてであります。  さきの12月定例会の一般質問の私がやった中で答弁をいただきました。その中で今後の検討というか、そういうことの中でもう一度質疑したいということで上げさせていただきました。  1つは、民間のフリースクール等に対する財政支援についてであります。  また、(2)としては、本市における不登校特例校の設置についてであります。  3番目としては、既存の学校教育になじめない不登校生徒の新たな居場所として、子供の多様性に対応した校内フリースクールの開設についてであります。  よろしくお願いします。 211: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君の質問に対し、当局の答弁を求めます。教育長小山 淳君。 212: ◎教育長(小山 淳君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  不登校の課題等についてでありますが、民間のフリースクールなどに対する財政支援については、本市では県の学習指導員配置支援事業を活用し、昨年10月から民間施設の職員を学習指導員として任用することで財政支援を行い、その施設に通所する不登校児童・生徒への学習指導等を行っております。次年度についても、県の事業が継続されることから、その内容を確認しながら、本市においても学習指導等を含め支援を継続してまいります。  また、みやぎ子どもの心のケアハウスと気仙沼市青少年育成支援センター等を一体化し、本年4月に開設する予定の気仙沼市教育サポートセンターを窓口とし、民間のフリースクールなどとの連携を一層強化しながら、教育相談、保護者のネットワークづくり、情報交換などを通して、不登校児童・生徒の支援を充実してまいります。  次に、本市における不登校特例校の設置についてでありますが、不登校児童・生徒に対する多様な学びの場の提供は重要なものと認識しております。本市としては、まずは本年4月に開設する予定の気仙沼市教育サポートセンターによる不登校児童・生徒への支援等の充実を先行し、その取組の中で不登校特例校について他市の動向等も参考にしながら検討してまいります。  次に、校内フリースクールの開設についてでありますが、不登校児童・生徒の社会的な自立に向けた新たな支援策と認識しておりますが、学校内に設置するため、教員や支援員の配置、支援の在り方、教室の配置など、検討すべきことが多くあります。  現在、各校では不登校児童・生徒等を対象に別室登校の部屋を設け、学習サポーターと教員が連携して学習や居場所づくりの支援を行っております。今後、別室へ登校している児童・生徒の状況に応じた柔軟な対応と支援の充実を図りながら、校内フリースクールについても先進事例等を参考に研究してまいります。  また、現在、本市としての不登校児童・生徒への支援に係る基本的な考え方をまとめており、その徹底によって不登校児童・生徒を生まない学校づくりを推進するとともに、不登校児童・生徒の社会的な自立、多様な学びの機会の確保、児童・生徒と保護者に寄り添う支援などを充実してまいります。 213: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 214: ◎10番(村上 進君) (1)の民間スクール等の財政支援についてですけれども、これは12月議会で民間への人的支援として、教育長より今答弁いただきましたように、本市では県教育委員会の学習指導員配置支援事業を昨年10月から活用して、民間施設の職員を学習指導員として任用し、その施設で不登校児童・生徒の支援に当たる取組を行っているという答弁でありました。このことに関して、1月に行われました不登校支援を行っている「フリースペースつなぎ」で8周年の集いに呼ばれて講演しました、「多様な学びはなぜ必要か、居場所はなぜ大切か」との講演に来られた一般社団法人栃木県若年者支援機構の中野謙作代表理事が、民間施設に対してこのような支援は全国でも珍しいということで、先進的だということで言っておりました。本当にこの件、いま一度確認したいんですけれども、来年度以降の事業というのはこのように事業の継続がなるのかどうか、その辺を伺いたいと思います。 215: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事櫻井直人君。
    216: ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 村上 進議員の御質問にお答えします。  県からも確認いたしまして、事業は継続するということでお話をいただいております。そして、来年度に関しては、事業形態は多少は変わりますが、基本的には民間施設の関係者の人的配置等に応じて学習支援等ができるようにしていきたいと聞いております。ただ、まだ県の詳しい要綱等が届いておりませんので、その要綱が来ましたら速やかに対応していきたいと思っております。 217: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 218: ◎10番(村上 進君) ぜひ、継続をよろしくお願いいたします。  また、この教育機会確保法というのは平成28年12月に成立するんですけれども、そのときに衆議院、参議院の両方の委員会で附帯決議をしまして、数えて9項目あるんですけれども、その最後の9項目に、不登校の児童・生徒がいわゆるフリースクール等の学校以外の場において、多様な学習活動に対してその負担の軽減のための経済的支援の在り方について検討し、その結果に基づき必要な財政上の措置を講ずることとあるんですね。やはり人的支援、これも財政的支援になるんですけれども、このことを踏まえた今後の在り方に対しての所感を伺いたいと思います。 219: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事櫻井直人君。 220: ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) お答えします。  今お話あったとおり、財政支援ということに関してですが、まず教育委員会としてはその県の要綱等を踏まえまして、直接的な財政支援とはなりませんが、その人的支援を通しての財政支援を今後とも継続できるよう県に話はしていきたいと思っております。 221: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 222: ◎10番(村上 進君) また、これは情報なんですけれども、復興予算でこれは支援で行われたかどうかなんですけれども、この件に関して、今日夜のNHK「クローズアップ現代」でやられるということでありまして、注視していきたいと思っておりますのでよろしくお願いいたします。  また、本市における不登校特例校の設置についてなんですけれども、これは平成28年12月成立の教育機会確保法によって、国とか地方公共団体は不登校特例校の整備は努力義務であると、早期整備が課題ということになっているということであります。全国の不登校特例校の先進事例を見ますと、不登校特例校の設置は市町村にとって負担が大きいそうです。そこで、学校への移行を前提とした特例校、学校まで行かないんですけれども、教室を分ける分教室の形の不登校特例校ですね。東京版不登校特例校と位置づけ、2018年4月に調布市で第七中学校とありますけれども、全国初で設置してやるということであります。この取組は初めに教室を分ける分教室という形で設置することで、施設整備に要する費用や関係者間の調整などにかかる負担が比較的小さくなり、速やかに設置することが可能となったということなんですね。この事例にあるとおり、その地域の実情に合った事例を学んでいく必要があるんではないかと思います、一つは。  また、先日2月8日のこれもNHKなんですけれども、ニュースで瀬戸内海の島にフリースクールをということでありました。岡山の大飛島というところなんですかね。その自然環境を生かして、学校になじめない子供たちが週末を過ごすフリースクールを開校する準備をしていると。そのきっかけも、かつてこの方が高校で教師をやっていて、子供たちを島に連れていったと。そのときに島民との会話で子供たちが心を開いていく様子を見て、これが必要ではないかということで進めたとありました。このことを見ていて私は、本市とすれば風光明媚で自然に囲まれていて、島民の人柄もいい大島地区に当たるのかと思いながら見ておりました。この2つの事例に対しての所感をお願いいたします。 223: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 224: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 村上 進議員の質問にお答えいたします。  まず、不登校特例校の分室ということに関してでございますけれども、やはり多様な学びの確保の観点から、学校教育にとらわれない様々な学習の場、そういったところは必要かと考えております。そういったことで不登校特例校というものが出てきたわけでありますけれども、議員がおっしゃるとおり、やはり学校を一つつくるということに関してはかなりのクリアしなければいけない問題等が出てくるというようなところで、まさにその分室という考え方は一つの考え方であるとは考えております。そのほうが確かに急激な変化とか、急激な財政の費用とか、そういったものに時間をかけて対応できるものとは考えております。  そういった場合に、今風光明媚なという御意見がございましたけれども、確かに多様な学びの中にはやはり大きく捉えると社会的自立があるんだと思います。そして、人との関わりというのがあるんだと思います。そういった意味では、机上の勉強だけではなくて、そういった自然の中に身を置いての学習体験、そういったものは必要だと思いますし、それも一つの考え方として検討していきたいと考えております。 225: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 226: ◎10番(村上 進君) 不登校特例校に関して12月議会で教育長は、「研究は始めているが、まずは心のケアハウス、けやき教室のセンター化による支援充実を先行して、それらの支援の取組の中で特例校についても検討する」という答弁がありました。また、先日の地元紙に、教育サポートセンターを設置し不登校への支援体制充実と報道されておりました。ここで改めて、教育サポートセンター設置に対しての教育長の抱負と決意をお聞きしたいと思います。 227: ◎議長(菅原清喜君) 教育長小山 淳君。 228: ◎教育長(小山 淳君) お答えいたします。  まず初めに、少しだけ不登校の現状についてからお話をさせてください。不登校児童・生徒は、様々な事情で登校しない、あるいは登校できない、それが30日以上になったときにカウントとしてはされるということでございます。学校では、その30日の基準にかかわらず、理由が明確でない欠席、あるいは気になる兆しが認められた時点から不登校を心配しての対策を始めております。不登校は一人一人抱える事情、あるいは状況が異なるだけではなくて、一人の子供の中でも時の経過とともにどんどん状況が変わっていきます。  例えば子供自身がきっかけを意識できないままに生活を崩す、あるいは退行状態になる、無気力になる、自閉状態になる、スモールステップでの目標を掲げ頑張ってみるようになる、いろいろな状況が人それぞれ、順番もいろいろでございます。したがいまして、その支援というのは大変難しいものであり、我々はこれらの状況をまず適正に見立てて対応していかなければいけないと考えているところでございます。  私としては、あらゆる児童・生徒が元気に健全に成長してくれることをもちろん願っております。そのために学校が安心できる学びの場にならなければいけませんので、一律ではなくて自立を大切にするような学校づくりというのも大切だと考えております。その意味から協同的、探究的な学び、それからICT等を活用した個別最適な学びの両立を図りながら進めていく必要があると思います。  ただ一方で、今不登校に苦しんでいる子供たちも間違いなくおります。その子たちへの支援も重要であると思っておりまして、これまではカウンセラーあるいはソーシャルワーカーを学校に派遣して、学校で支援をしていくということを主としてきたわけですが、このたび構想しておりますのは、学校のほかに教育サポートセンターというものを設置して、そちらでも学校と共に直接的な支援を進めたいと考えているところでございます。  先ほどお話ししたように子供たちには様々な状況がございますので、それらの状況を見立て適切な支援をする、それを学校ともう一つサポートセンターでやっていこうということで、不登校の子の全ての状況をカバーできるように、教育相談や自立のための指導支援に当たってまいりたいと思っております。もちろん個々の児童・生徒と保護者の状況に寄り添いながら、一方では広い意味での社会とつなぐことも大切にしながら、一人一人の成長につながる指導、支援をやっていく、当たっていく決意でおります。  長くなりましたが以上でございます。 229: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 230: ◎10番(村上 進君) ありがとうございます。力強い抱負をいただきました。  また、地元紙に人事的なことも載っておりました。不登校への支援体制が充実するこのセンターの所長に学校教育課長が兼務ということであって、現在、学校関係の業務が山積している中、また今力強い決意をいただいたそのセンターの非常に大事な部分の不登校支援の充実の業務もある中、私はこの所長を兼務というのはちょっとどうなのかなということを考えておりました。そこで、人事の関係もありまして市長にお聞きしたいなと思っておりますけれども、今後、こういう大事な部分のところを兼務というのは私的にはちょっと心配もあるんですけれども、その辺はいかがでしょうか。 231: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 232: ◎市長(菅原 茂君) 実務の実態ということとの関連だと思いますので、教育委員会とよく相談しながら適切な配置をしてまいりたいと思います。 233: ◎議長(菅原清喜君) 10番村上 進君。 234: ◎10番(村上 進君) 今回いろいろ述べましたけれども、やはり地域地域によってそこの状況に合った対応が求められて、こうしなくてはいけないということではなくて、本市の小・中学校の一人一人が、見れば、将来の気仙沼を支えていただける大事な人材であります。ですから、我々大人がみんなで守り合っていかなければならないんではないかという思いで今回いろんなことを提案させていただきました。今後も真剣に議論させていただきますので、以上で一般質問を終了させていただきます。ありがとうございます。 235: ◎議長(菅原清喜君) 先ほどの質問で答弁漏れがありました。ここで答弁をいたさせます。健康増進課長畠山賢哉君。 236: ◎健康増進課長(畠山賢哉君) 先ほど答弁を保留しておりました予防接種の副反応による健康の被害の救済についてお答えいたします。  新型コロナワクチンの接種は、予防接種法に基づく予防接種として行われるものでございます。市町村長は、接種により健康被害が生じたと厚生労働大臣が認めた方について救済給付を行うこととなります。また、その救済給付による費用は、法に基づきまして国が負担することとなります。その給付には医療費、障害年金、死亡一時金、葬祭料、遺族年金などがございます。医療費であればかかった医療費の自己負担分、また死亡一時金であれば4,420万円などと細かく規定されております。  以上です。 237: ◎議長(菅原清喜君) これにて10番村上 進君の質問を終わります。  議場の換気を行うため暫時休憩いたします。再開を午後2時10分といたします。      午後 1時59分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 2時10分  再 開 238: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「三事業調整会議と島内道路について」外2か件、17番熊谷雅裕君の質問を行います。17番熊谷雅裕君。 239: ◎17番(熊谷雅裕君) 17番熊谷雅裕です。  早速質問に入ります。  1、三事業調整会議と島内道路について。  (1)大島大橋から浦の浜への道路は今年度中に完成予定とのことですが、三事業調整会議が行ってきたことの総括を尋ねます。  (2)道路工事及び防潮堤建設による土砂運搬等によって、道路の陥没、亀裂、汚れが島内各地で見られます。特に、亀山、外浜、田尻、大向地区における道路の損傷はひどく、いっときも早い修復が求められています。県道・市道を問わず、県・市が責任を持って早急に修復すべきと考えますが、その工事予定・対策を尋ねます。 240: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 241: ◎市長(菅原 茂君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えいたします。  三事業調整会議についてでありますが、大島地区における市及び県事業の早期完成に向けた事業間調整を図ることなどを目的に平成29年12月に設置し、おおむね四半期ごとに、これまで11回の会議を開催してまいりました。  調整会議においては、各事業の進捗状況の共有を図るとともに、一日も早い施設の供用に向けて効率的な工事手法などについて協議し、その内容を関係者や地元の皆様と共有してまいりました。  調整会議の開催により、会議設立以前に明らかとなった気仙沼・大島ウェルカム・ターミナルの完成時期の大幅な遅れについても、県との連携による事業効率化や互いの工事の支障となる要因の解決のための調整を重ね、工期を短縮することができました。  また、三事業調整会議として関わる県道大島浪板線及び浦の浜防潮堤の工事についても、防潮堤附帯工事の一部に時間を要する箇所があるものの、主要な工事は今年度中に完了する見込みと伺っております。  市としては、会議設立以降、ウェルカム・ターミナル整備事業、県道整備事業、浦の浜防潮堤事業の3事業について順調な工事調整が図られ、このほどおおむね完了する見込みに至ったという点において重要な役割を担ったと認識しております。  なお、市としての事業は今年度中に完了する見込みでありますが、なお残る県工事につきましても早期完了が図られるよう働きかけてまいります。  次に、道路損傷等の対策についてでありますが、大島三事業調整会議の事業者等で組織する工事連絡協議会においては、道路の破損や汚損などの情報を会員相互で共有しながら、基本的には原因者が道路の補修や清掃等の維持管理を実施しております。  舗装補修については、復興交付金事業として認められた市道磯草線の延長約620メートルが本年1月に完了しており、県道大島浪板線外浜地区の延長約900メートルは3月下旬に着手し、5月完了予定と県から伺っております。  浦の浜地区とその周辺の市道については、3月に本協議会と現地立会いを実施の上、原因者に対し補修を要請してまいります。 242: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 243: ◎17番(熊谷雅裕君) 三事業調整会議ですが、今年度末で一応終わりという形になるんでしょうか。 244: ◎議長(菅原清喜君) 産業戦略課長梅内 摂君。 245: ◎産業戦略課長(梅内 摂君) お答えいたします。  3月、もしくは4月をめどに一旦役割としては終了するとお伺いしております。 246: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 247: ◎17番(熊谷雅裕君) これは(2)に係るんですが、橋からの道路の工事とその他ほかにもいろんな工事がありますけれども、この道路の傷みが非常に大きいわけです。それを三事業調整会議の中で市から県に申し入れて、主に県の工事なんですから、この工事費用を県から引き出して修復してもらうということはできませんか。 248: ◎議長(菅原清喜君) 土木課長菅原通任君。 249: ◎土木課長(菅原通任君) お答えします。  県と3月に立会いをするということで今現在進めておりますけれども、費用等に関しましても双方現地を確認した上で今後進めるような形としております。  以上でございます。 250: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 251: ◎17番(熊谷雅裕君) 大島で1か所、磯草だけが修復終わっていますということなんですが、本当に島内道路、傷んでおります。先日、副市長おいでになりました、その現場とかに。担当には、ぜひ副市長とか建設部長が行って見てほしいという話をしたんですが、御覧になりましたか。 252: ◎議長(菅原清喜君) 副市長留守洋平君。 253: ◎副市長(留守洋平君) 市内の道路、大島も含めてですけれども、折を見て現地は確認をしているところであります。今回の件でというところ、最近は道路ということで視察には行っていないと思いますが、大島島内の道路もこれまで何度か視察はしているところではございます。 254: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 255: ◎17番(熊谷雅裕君) ちょっと聞き取りにくかったんですが、一応回って実際、市内ほかも回ると思うんですが、その傷んでいる道路をどうしようかということは副市長としてどう考えていますか。 256: ◎議長(菅原清喜君) 副市長留守洋平君。 257: ◎副市長(留守洋平君) 道路の損傷の補修、あるいは維持管理につきましては、これはもう必要なところは当然対策していくべきだと思っております。また、今回答弁にもありましたけれども、原因者が負担をするという原則もありますので、そこの部分についてはその原因となり得る原因者と調整をしながら進めていくことになると思いますし、当然そこの道路の補修の必要性、それぞれ確認をした上で必要なところは進めていくということだと思っております。 258: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 259: ◎17番(熊谷雅裕君) 原因者が修復するとおっしゃっていますけれども、道路がえぐれている状態だったりとか、主に例えば県の工事で担当している土木会社が大きなトラックを走らせたにしても、ほかにもいろんな形で車は走るわけで、担当しているその土木会社にだけ負担を負わせるというのではなくて、根本的に県とか市が計画を立てて修復をしていかなければ直らないと思うんですよ。業者が今、日曜も祝日もなく仕事をしていますけれども、3月末までに合わせるように。問題はそれ以降の道路工事というのはきちっと県と市とで計画を立てて修復をしていかなければできないと思うんです。三事業調整会議、4月までの話もありますが、この3月、4月にそこら辺を含めて副市長から県に強力に言って、その工事費用というか、持ってもらうような形は取れないんでしょうかね。 260: ◎議長(菅原清喜君) 副市長留守洋平君。 261: ◎副市長(留守洋平君) 三事業調整会議につきましては、先ほども答弁ありましたけれども、今回の島内の道路の補修、維持管理という点においては、三事業調整会議とはまた別の枠組みになるんではないかなと思います。今後のその道路の維持管理、補修についてどうするかというところは、その現場を県とも調整をしながら、現地を確認しながら必要なところは進めていくということになろうかと思います。 262: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 263: ◎17番(熊谷雅裕君) 質問のあれが三事業調整会議と書いていますけれども、副市長がこちらにいらしてもう3年になるんですかね。もうお替わりになって本省に戻ると思うんですけれども、その間の中で気仙沼市にお土産としてそういった県のほうとかに調整していくとかというのはできないものなんでしょうかね。これは質問にはならないんですかね。 264: ◎議長(菅原清喜君) 建設部長佐々木 守君。 265: ◎建設部長(佐々木 守君) 今お話にありました島内の道路につきましては、2月上旬に土木課長と共に一緒に現地を見てまいりました。原因、傷んでいるところなどの説明を受けまして、それについては先ほどから答弁しているとおり、3月に立会いをして、原因者に対して補修をしていきますということで報告を受けておりますし、今御要望のありました箇所等を含めて、県とその原因、それから市のしなければいけないところとか、そういうところの確認などはしていきたいと思っておりますし、県には早急なる補修箇所があればお願いをしていくこととしております。 266: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 267: ◎17番(熊谷雅裕君) いや、これは大島だけの問題ではなくて、市内至るところで道路が傷んでいると思います。巨大防潮堤工事、その他いろんな工事の絡みで傷んでいる道路が多々あるわけで、補修その他もやっていますけれども、それはやはり県と一体となって早急に直していただくようにお願いするしかないのかもしれませんが、ぜひそれをお願いします。  あと、三事業、大島からの道路ですけれども、そこで三陸道も3月6日で完成しますし、大島への道路も一応3月末にはできるということにもなっています。残った工事は間違いなくあるんですけれども、そういった流れで、ちょっとずれますけれども、あとは気仙沼で残る大きなものというのは唐桑の最短道だと思うんです。その最短道がきちっとできれば、三陸道あるいは大島架橋のつながりとかで、観光面とかそういったものにも、あるいは唐桑の住民にとっても非常にメリットの大きいものだと思うんです。ですから、ちょっとずれますけれども、こういったことについて最後の工事的なもの、副市長、何とか力出せませんか。 268: ◎議長(菅原清喜君) 副市長、答弁は、今の最短道に関しては通告を私のほうで受けていませんので、それに触れなくて答弁していいです。副市長留守洋平君。 269: ◎副市長(留守洋平君) 道路整備につきましては、必要なところは進めていくということだと思いますので、今後必要性を確認しながら進めるべきところは進めていくということになろうかと思います。 270: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 271: ◎17番(熊谷雅裕君) ぜひ、これからも気仙沼市のためにお力添えをお願いしたいと思います。道路はこれから3月にいろいろ打合せをして結果が出ると思うので、また改めて質問するかもしれませんのでよろしくお願いします。  では、2番目、大島の観光対策について。  (1)前澤氏によるふるさと納税8億円アイデア募集で、当市に500万円が納税されます。気仙沼観光のアイデアですが、500万円でリフトはできません。どのように亀山観光に生かすのかを尋ねます。  (2)亀山山頂からの眺望は、本市の観光には欠かせません。リフトではなくゴンドラを設置すべきと考えます。また、浦の浜から頂上までの階段設置などのアイデアも島民から出ています。現行のバス輸送ではなく、市の財政負担にならない対策を求めます。  (3)島内の遊歩道は整備がなされておらず、危険な箇所が多々あります。まずは環境省に働きかけて、大島の休暇村周辺の遊歩道を整備すべきと考えます。そして、以前より、十八鳴浜入り口までの舗装と駐車場の整備が懸案となっています。亀山山頂へのアクセスの改善とともに、亀山周辺の整備を求めます。 272: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。
    273: ◎市長(菅原 茂君) 大島の観光対策についてお答えいたします。  前澤氏からのふるさと納税の亀山観光への活用についてでありますが、まずはこのたびの前澤氏の御寄附に対し、改めて衷心より感謝の意を表したいと思います。12月中に御入金をいただいております。同氏の御厚意に報いるよう、亀山観光に係る有意義な活用策について、今後、関係団体と協議、検討してまいります。  次に、亀山観光についてでありますが、リフトもしくはゴンドラの設置を検討するに当たり、整備と運営の両面において財政的に厳しい課題があります。  整備の面では、リフト、ゴンドラのほか、動く歩道のオートレーンなどについて輸送設備会社等と共に検討してまいりましたが、いずれも数億円の費用を要することから、復興大臣はじめ復興庁に繰り返し整備予算の支援を求めたものの、災害復旧事業の対象外とする国の方針は覆りませんでした。  運営の面でも、かつての市営亀山リフトの事例では、平成5年度以降は赤字運営が続き、震災前の10年間では総額3億300万円、年平均では3,030万円ほどの額を一般会計で補填せざるを得ない状態でありました。  大島地区住民のアイデアである浦の浜から亀山頂上までの階段設置については、話題性はあると思われますが、アクセス手段の確立としては課題を残すものと捉えております。  なお、バス輸送は亀山周辺での渋滞緩和及び地域住民の良好な生活環境の維持を図るために交通誘導とセットで実施しているものですが、あくまで暫定手段であります。  以上のとおり、大変厳しい課題はありますが、リフトなどの輸送設備の設置に関し、整備段階も含む様々な官民連携の在り方などについて踏み込んだ調査業務を新年度早々に着手し、アクセス手段の確立に向けた方針の決定を目指してまいります。  次に、国民休暇村周辺の遊歩道は、環境省で設置し管理を行っていることから、遊歩道への倒木、階段や手すりなどの破損の対応については同省に対応を要請しております。同省所管の老朽化した看板や手すりなどについても改善を求めてまいります。  十八鳴浜入り口までの市道大初平1号線のうち、未舗装で急勾配区間の延長約100メートルの整備については、現在、測量などの準備を進めており、夏頃までに舗装整備に着手してまいります。  十八鳴浜の駐車場整備については、同エリアは長年にわたり民間駐車場で対応してきておりますが、大島大橋開通後の来訪車両の受入れには限界があることから、亀山中腹駐車場への駐車を促す看板の設置とウェブでの情報発信を行っております。当面はこの対応を継続するとともに、十八鳴浜入り口付近の県道周辺に新たな駐車場整備が可能であるか、土地所有者などにも御意見を伺いながら検討しているところであります。  亀山山頂アクセス改善と周辺整備についてですが、現在、駐車場から山頂付近までをつなぐ連絡通路の改修と山頂でくつろげる展望テラスの設置を進めているほか、亀山山頂へのアクセス手段の確立に向けた取組と併せ、さらに検討してまいります。  なお、留守副市長の任期は議会でお認めいただいたように4年でございます。 274: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 275: ◎17番(熊谷雅裕君) 失礼しました。まず、これは昨年の亀山山頂へのアクセスは聞いているんですけれども、その根本的な対策を講じたいということで半年たちました。これからどういった形でその対策を立てるのかというか、具体的にいつまで立てて、その新しいアクセス方法をこうするんだということはいつ頃決まりますか。 276: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 277: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  亀山リフトですけれども、市長が先ほど答弁で申し上げましたとおり、以前の状況は年平均3,000万円を超える赤字ということでありました。これは公設公営ということでやっておりましたが、こういったことも踏まえて、公設公営での可能性を検討してきたところであります。しかしながら……、失礼しました、今「公設公営」と言いましたが、「公設民営」の間違いです。訂正いたします。公設民営での可能性を検討してきたところでありますが、民営につきましても、長期安定的な採算の見通しが立つことが必須でありまして、これにはシビアなシミュレーションが必要でございます。リフト、あるいはリフト単体だけではなく、トータル的な山頂の経営ということも必要になってくるかと思いますので、整備段階も含めた官民連携の在り方について、新年度早々に踏み込んだ調査業務を始めまして、なるべく早めにアクセス手段の確立に向けた方針の決定を目指してまいりたいと思っております。 278: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 279: ◎市長(菅原 茂君) あした、議運のほうに御説明するんだと思いますけれども、最終日提案の中にこの調査業務をまた新たに入れております。国の10分の10の補助事業を見つけまして、亀山のことにつきまして調査を再度いたします。そのことには2つあると、3つですかね。まず、アクセス手段の問題と、それとアクセス手段があったとしてもそれを運営して、つまり誘客できるような力が今の亀山の山頂の施設だけで大丈夫なのかという問題、もう一つは、先ほど来、課長が言っているように、公設民営の民営のほうを実現することができるかどうか。  つまり、これまでのオートレーンの会社を連れてきたり、いろんな人を連れてきて、実際に何ぼかかるのとやってきました。なかなか難しいことが多かったんですけれども、公設民営の民営をお願いするに当たっては、どれほどの採算性があるんだということをより詳しく見せないと実現しないわけです。ハードだけをつくるということは借金すればできるのかも分かりませんけれども、そこも踏み込んだことをしていきたいと思っております。その調査をしながら、興味のある民間人の方にも情報提供をしながら、少なくても新年度においては決定をして、次のステップに進む準備はできないといけないと思っています。年間、リフトがないので3,000万円は損はしていないかもしれないけれども、それに近い金額を今の暫定的なバスのシャトルのやり方ではかかってしまうので、一年でも早く新しい形にして、市からは設備はするけれども民営のほうで運営をしていただいて、その方たちにとってもいい確実なビジネスになるような形を取ってまいりたいと思います。 280: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 281: ◎17番(熊谷雅裕君) 建設費用に数億円、以前のリフトは年間3,000万円の赤字、今市長がおっしゃったように、今バス輸送で昨年が四千数百万円で、来年度予算も3,000万円ぐらい計上されていると思います。毎年3,000万円もの経費をかけて、根本的なその頂上までの輸送手段がないということは、結局毎年3,000万円赤字を続けると同じことなので、来年度中にはその決定を本当にしてもらって、いい手段を見つけてぜひやってほしいと思います。島にいる人間として、やはり亀山に対する思いはありますし、もっともっといろんな人に来てほしいと思っていますし、今のままですと本当にバス輸送は確かにしていますが、やはりもっともっと気軽に行けるような形を、ぜひその手段を見つけ出してください。  それと、その亀山周辺の整備ですけれども、今展望台とかレストハウスとか、それからあずまやとかありますけれども、これの具体的にあずまやとかというのはどう造られていくのか。来年度中にはできるのか、いつまでできるのか、一つ教えてください。 282: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 283: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  亀山の太平洋寄りのほうにあったあずまやにつきましては、老朽化が進んだことで使用禁止の状態が続いておりました。これをあずまやと形を変えて、展望テラスというようなことで整備を今進めているところでして、完成時期につきましてはちょっと春になるかなというところでございます。この設置に当たっては、大島の観光関係者の方々と何度も協議をしながら内容については詰めてきたものでして、昼もそうですけれども夜の星空観賞等にも十分に活用していただけるような内容のものを整備したいと思っております。 284: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 285: ◎17番(熊谷雅裕君) レストハウスから頂上まで、そういったあずまやまでの道路というか、そこの整備も同時に行われますか。 286: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 287: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  今年度事業ということではございませんが、先ほど申しましたとおり、踏み込んだ官民連携の在り方というのはそういったことも含めて検討していきたいと思っております。と申しますのは、やはりリフトは、整備した当初はどこもリフトの業界はそうなんですけれども、整備直後は快進撃を続けていろんな利用者もどんどんいらっしゃるんですけれども、やがてはちょっとそれがストップするということがあります。これはやはりリフトは手段でして、あくまでその山に登る必然性というのが必要であろうかと。函館山の星空のようにですね。よって、リフトだけではなくてトータル的な亀山の在り方について、新年度早々に調査事業の中でそういったことも検討しながら、ここにリフトも含めた亀山の魅力増進を図っていきたいと思っております。 288: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 289: ◎17番(熊谷雅裕君) 先日、新聞に島内有志においてトレッキングコースやそれのマップ作りを行うことも書かれていました。実際、小亀山は昔は桜の名所で市内から随分来ていましたし、あの一帯全体を捉えて、十八鳴も含めてですけれども、その遊歩道の整備をもう一度し直す。そこに至るまでの地図を例えばウェルカムに表示して、観光客に遊歩道を散策してもらうとか、いろんな対策もあると思うんです。そのためには亀山の整備というのは非常に大事で、それと十八鳴もそうですけれども、道路がそのうちできるということですが、そこへの整備と、それと十八鳴に関しては、これは教育機関の何か特別天然記念物になっていますし、教育委員会としてもやってもらわなければならないこともあると思います。その十八鳴の砂浜に泥で入らないような設備、結局泥で入っていくと砂が鳴らなくなるので、その前に小川とかがあるので、そこを整備してその泥を落とすようなことを造るとか、もっと具体的に踏み込んだ形でやってほしいと思いますし、あと休暇村のキャンプ場、今キャンプがはやっているということなので、あの一体の遊歩道が全然整備なされていないんですよ。環境省は、最初に田中浜のあずまやをぱっと造ったように、何かうまい具合に持っていければ環境省から予算が直接下りてくると思うんです。そこら辺を観光課でできないか尋ねます。 290: ◎議長(菅原清喜君) 観光課長畠山 勉君。 291: ◎観光課長(畠山 勉君) お答えいたします。  休暇村周辺のということでキャンプ、確かに今、コロナ禍の中でキャンプが再評価といいますか、されておりまして、そこは意識していきたいとは思っております。遊歩道も含め、環境省の補助事業をうまく活用してということでしたが、御提言でしたけれども、山頂の今年度やっている事業もそうですし、また唐桑のほうもそうですが、手前みそですけれども、割と環境省の補助事業を活用しているという思いはしております。ですが、一つ一つ様々なポイントを見れば、全部が全部に行き渡っているということとは言い難いところはあるかもしれませんので、なるべくバランスを取りながら、全体的な整備を漏れのないようにしていきたいと思っております。  それから、小亀山についても、亀山周辺のエリアということでは当然含まれると思いますので、今の御提言も意識しながら、亀山全体を歩いて楽しめるエリアとなるように検討の中に含めていきたいと思います。 292: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 293: ◎17番(熊谷雅裕君) 三陸道が全通となって、気仙沼に来て大島大橋を渡って島内により観光客が来ると思うんです。そのときにやはり亀山に登って見る眺望は非常に欠かせないものであるし、滞在型で島内をぐるぐる回ってもらうにしても、その整備体制がまだまだ足りないと思います。せっかくのチャンスなので、ぜひ力を入れていっときも早く整備をお願いします。  では、3番目に入ります。義務教育環境整備計画について。  (1)計画の第3段階は、令和3年4月に全ての統合が完了する計画でしたが、コロナ禍により令和4年以降の統合となりました。しかし、終息が見えない中で、説明会開催や統合準備を進めることは難しい状況です。市は、あくまで来年4月の統合を目指すのか尋ねます。  (2)平成28年度の整備計画見直しにおいて、第3段階については、整備計画見直しの観点に沿って実情を把握し、必要な場合、再検討しますとあります。第3段階の進捗状況とコロナ禍の現状を鑑みると、計画を再検討すべきと考えますが、市の考えを尋ねます。 294: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君の質問に対し、当局の答弁を求めます。教育長小山 淳君。 295: ◎教育長(小山 淳君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えいたします。  義務教育環境整備計画による統合時期についてでありますが、今後の児童・生徒数減少の実態を考慮し、子供たちが集団の中で社会性や人間性を磨き合い、チャンスや能力を開く機会を広げるために、計画で示す学校統合は必要であると考えることから、令和4年4月以降のできるだけ早い時期の統合を目指してまいります。  コロナ禍での懇談会開催の難しさは確かにございますが、感染防止対策に万全を期して、地域の皆様からの統合への御理解をいただけるよう丁寧に進めてまいります。  次に、計画の再検討についてでありますが、義務教育環境整備計画は、文部科学省が望ましいとする学校規模を目指しながらも一律にそれを適用するものではなく、通学距離や地域ごとの歴史的な背景も考慮した、子供の立場に配慮した計画であると理解しております。  一方で、児童・生徒数の減少は、学校での集団活動や協同的な学習に支障を来し、社会性の育成などの面で困難を生じる重大な状況となっていることから、第一に現計画を推進し、統合を機とする新たな学校づくりに取り組むべきと考えております。  本市における出生数の減少推移を考えますと、現計画の後、適正規模を主眼とした新たな計画も視野に入れなければならず、十分に吟味し、時期を見据えながら進めていかなければならないものと考えております。 296: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 297: ◎17番(熊谷雅裕君) 先日の住民説明会で、このコロナ禍の中で説明会を開いて大丈夫なのかとか、このコロナ禍の中で統合準備で他校との交流を図っていくのは不安があるというような言葉が出ておりました。これは大島中学校統合のときですけれども、あくまで計画どおり、来年4月の統合を目指して進める予定ですか。 298: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事櫻井直人君。 299: ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えします。  大島中学校に関しては、2回の地域懇談会を開きましていろいろ意見を頂戴しているところであります。その中で保護者等から、そしてまた地区の方々からも統合への御理解を得られる発言等がございますので、コロナ禍ではありますが対策等を十分に取りながら、そして他校との交流等に関しても十分配慮しながら、今はリモートでの交流等もできますので、そういう配慮もしながら、令和4年4月の統合を目指して、今地域住民等の皆様方の御理解を得られるよう地域懇談会を進めているところでございます。 300: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 301: ◎17番(熊谷雅裕君) 私はもっと大きな統合を目指すべきだとずっと主張してきましたけれども、このコロナ禍を奇貨として、一度立ち止まって計画を見直すべきだと思っているんです。でも、あくまで答えは同じで、第3段階を進めるという答えなんです。その第3段階ですが、大島小・中が鹿折小・中、それから小泉小が津谷、それから中井小が唐桑、あとは条南が気仙沼、大谷が階上との第3次の計画です。来年の4月までに統合を目指すのは大島中学校だけですか。 302: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事櫻井直人君。 303: ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) 保護者の方々、地区の方々への説明に関してですが、令和4年4月以降ということで説明しております。まずは優先順位等ございますので、目指すは令和4年4月に大島中学校の統合ができるよう、地域の方々の御理解を得られるようにやっていきたいと思っております。 304: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 305: ◎17番(熊谷雅裕君) 優先順位で大島中学校が真っ先で来年の4月、毎年そういうふうに一校ずつ統合を進める予定ですか。 306: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事櫻井直人君。 307: ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) お答えします。  私ども、説明会、懇談会のときには、保護者の方々、地域の方々からの御理解を得られるようにということでやってまいりますので、1校ずつとかではなくて、そのときそのときの状況がございますので、そのような形で進めておりますので、そのように今後とも進めていきたいと思っております。 308: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 309: ◎17番(熊谷雅裕君) 統合計画ではもうこの4月に、今私が上げた学校は全部統合して終わっていなければならないんですよね。コロナによって来年の4月以降、その以降という部分が分からなくて、大島中学校も来年ではなくて再来年になる可能性もあるわけですか。 310: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 311: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 熊谷雅裕議員の質問にお答えいたします。  大島中学校に関してですけれども、コロナ禍における統合に向けてのいろいろなことを進めているわけですけれども、大島中学校に関しましては、生徒数の現在の状況を鑑みますと、待ったなしと考えます。という意味で第一優先と考えております。 312: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 313: ◎17番(熊谷雅裕君) ですから、時期なんです。ほかの小学校3つ、中学校2つありますけれども、全部で大島の6校が統合対象ですけれども、ですから、それが第3次が完成するのはいつになるんですか。 314: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 315: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) お答えいたします。  計画は計画としてもちろんあるわけですけれども、統合に向けては現在のその学校の児童・生徒数、あとは状況、あとは今懇談会等やっていますけれども、保護者の意見とか、あとは地域住民の方々の御意見が本当に熟したときというところで言ってきているわけで、ですので一律にいつまでここまでやるという、第3段階の計画はありますけれども、状況を見ながらそこはやっているところでございます。ですので、ここまでこの学校をやるという、絶対やらなくてはいけないというところは今のところでははっきり申し上げることはできません。 316: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 317: ◎17番(熊谷雅裕君) 小泉小学校も中井小学校も大島小学校も、生徒数の数からいえば大島中学校と同じで喫緊の問題ではないですか。だったら、その4校は来年の4月に統合できなれば、言っている意味が矛盾していると思うんですけれども。 318: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 319: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) お答えいたします。  統合の条件には、先ほども申し上げましたけれども、児童・生徒数プラス地域の方々、保護者の方々の御理解をいただくというのがやはり大きな重要な要素になっておりますので、その辺を無視して児童・生徒数だけで強引に進めることはやはりできないものと考えます。そういったところで大島とは少し差が出てくるのかとは考えております。 320: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 321: ◎17番(熊谷雅裕君) 第3次は文科省のいう適正規模を目指しての統合が主眼ですよね。ところが、現実に統合しても適正規模になりませんよね。ですから、適正規模になるように計画をつくり直すべきだという私の意見は間違っていますか。 322: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 323: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) お答えいたします。  今、議員から間違っていますかという問いがありましたけれども、間違っている、間違っていない、そういうことではございません。何回も繰り返しの答弁になってしまいますけれども、やはり、ここで新たな計画をつくり上げるということはかなりのエネルギーが要ります。そして、時間も要します。また、住民等の御意見を聞いたり、保護者の意見を聞いたりします。そういったことで時間がかなりかかるということを考えれば、今の子供たち、特に本当に1クラス10人もいないそういった学校の子供たちはどうなるんだと考えたときに、やはり優先しなくてはいけないのはそういったことだろうと考えます。 324: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 325: ◎17番(熊谷雅裕君) いや、ですから、その10人程度の少人数では学習効果が上がらないということなのかもしれませんが、いろんな社会性を身につけるとか、いろんな目的で統合するんですけれども、ですから、その統合する目的が社会性を身につけたり、切磋琢磨したり、あるいはいろんなクラブ活動を選べたりとか、中学生として大人に上がる一歩手前の部分だとか、あるいは小学校においても数多くの人と会って、あるいはいっぱいクラスがあれば固定された人間関係ではなくてクラス替えもあって、ある意味いじめもなくなったりもするだろうとかと。そういう部分で適正規模の学校をつくろうとしていると思うんです。でしたら、これを機会にいつ統合できるか分からないような第3の計画、実際少人数で早急にしなければならないと言っている学校すらもいつ統合できるか分からないんですよね。であれば、このコロナ禍で動けない状況下にあって、この1年かけてもう一度練り直すということは必要だと思うんですが、いかがですか。 326: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事櫻井直人君。 327: ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) お答えします。  1年かけて練り直すというお話を今いただきましたが、やはり新たな計画には1年という年月では十分ではないと思います。やはり新たな計画をつくるにはそれなりの時間がございますので、先ほど課長からもありましたが、今現在の計画を進めて、できるだけ早めに統合を推進できるように努めてまいりたいと思っております。 328: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 329: ◎17番(熊谷雅裕君) 一つは、平成24年に答申が出て、たった1年足らずで今の計画ができているんです。ですから、3次だけ練り直すことは簡単だと思うんですけれども、逆に。非常に皆さん、何ていうんですかね、教えられたことだけを守ろうとしているとしか思えないんですが、本当に子供のことを考えて統合計画を進めているのか、ちょっと分からないんですよね。例えば教育長が、現計画が終わったら改めて適正規模を視野に入れた計画をつくらなければならないとは思うというような答弁がございましたよね。今の計画はいつ完了するんですか。それがないのに次の適正規模を見据えた10年後、20年後の話をしているんですか。お尋ねします。 330: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課副参事櫻井直人君。 331: ◎学校教育課副参事(櫻井直人君) お答えいたします。  完了がいつなのかというお話ですが、そういうふうにしゃくし定規でこう決められるような状況ではなく、先ほど言ったように、保護者、地域の皆様からの御理解というものを得てやっていかなければいけないので、そういう意味ではいつ完了するということははっきりとは言えないところでございます。 332: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 333: ◎17番(熊谷雅裕君) 答えはずっと同じで全然変える気もない。でしたら、市長にお尋ねします。昨年の新生児というか、出生数は248人、その前が260人、その前が298人でしたか。300人を切って、昨年は248人。この子供たちの数を考えたときに、毎年毎年今の数字から減っていくわけですけれども、根本的なその気仙沼市の学校の在り方を、8年前、9年前に出された答申ではなくて、市長として見直すべきとは思いませんか。 334: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 335: ◎市長(菅原 茂君) 義務教育環境整備計画につきましては、毎回の議会で話題になっておりますので、少なくてもその都度教育委員会とこの答弁を作成するに当たって、よくよくお話をする機会がございます。現在の計画を一日も早く達成すること、その中で全てができないかもしれませんが、けりがつくところまでは一日も早くしなくてはいけません。先ほど、もう一回やり直すことが正しくないのかというような御質問も教育長のほうにありました。櫻井副参事から正しいとか正しくないとかということではないという返答があったと思いますけれども、まずはこの計画を進めて、次の段階でさらなる統合は一定程度せざるを得ないと思っておりますが、教育委員会から何度も答弁していますように、私もそのことを中抜きでやったときに物すごく時間がかかってしまって、熊谷雅裕議員が想定している時間軸と教育委員会が想定している時間軸に差があるんですね。私は教育委員会のイメージのほうが現在の状況からは正しいように感じています。したがって、今どっちが正しいかと言われれば、教育委員会が正しいと思っています。  しかし、将来的にもう生まれる子供の数は昨年の分までもう分かっていますから、どこかでさらなる統合をしなくてはなりません。その統合計画も早くつくるべきだと思っていますので、教育委員会には私、実はこういう会話をしました。今回この答弁を完成させるに当たって、毎回毎回同じことを聞かれているけれども、この答弁がこういう同じことをやることでなく、次に進むためには、まずは大島を統合するということをいち早く達成することが答えだとお話をしているところであります。 336: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。
    337: ◎17番(熊谷雅裕君) ここまで整備計画が遅れて、いつ第3次が終わるか分からないという非常に、何て言ったらいいんですかね、無責任というか、私にはちょっと理解できない返答なんです。だったら、この計画に最初から無理があったというか、おかしなところがあった可能性もあるわけですよね。逆に言うと、もっと言えば、その間何年もの間説明しに行かなかったことも現実にあったわけで、そういった過去の経緯からしてここまで遅れたんだと思います。なおかつ、これから先の計画が見込めない、でも、第3次の計画を進める。私は非常におかしい進め方だと思います。答えは要りませんけれども。  では、もう一つだけ。市長、こういった計画を進めていく中で、計画というのはあくまでも統合する計画は目的ではなくて、その経過ですよね。あくまで教育環境の整備が目的であるわけですから、そういった中で、進めている中で、不登校児童・生徒がこれだけ増えている。何かおかしいですよね。教育の本質が統合問題だけになってしまって、教育の部分が消えているような気がするんですが、いかがですか。 338: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 339: ◎市長(菅原 茂君) 熊谷議員、一番最初のところでは関わっていなかったんだと思いますけれども、第1段階、第2段階、第3段階、だんだん困難になっていくんですよ。第1段階のときは津波が来て、その学校に通う人たちがその場所にいないというような事情もあって早く進んだところもありますけれども、やがて学校の規模が少しずつ大きくなっているところを全体として考えれば統合すべきだということになりますので、時間がかかっています。つまり、さらなる次の段階の統合をしようとすれば、もっともっとかかるということを我々は学習したと思っています。そのことを教育委員会が肝に銘じていて、ただ現在の状況は看過できないので、一日でも早くと思っているところなので、そのことをまずは進めていただきたいと思います。  この義務教育環境整備につきましては、教育委員会では学校の統合の計画がこうだからこうしなくてはいけないという話をしているわけではないと思います。教育的観点からその必要性をまずは保護者の皆さん方、そして地域の皆さん方にしっかりと一生懸命今まで説明してきていると思いますので、先ほどの質問につきましては当たらないと考えております。 340: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 341: ◎17番(熊谷雅裕君) 教育的観点で統合を進めるのはいいとして、結果として今現実に成績は悪いし、不登校者数が増えている。その現実を踏まえているのか。私はそういったこと自体、今進めていることがただ統合のことだけで、子供たちの教育環境とか、本当に先生の質だとか、向上だとか、そういったことに向かっているのかという疑問を感じます。市長、何でこれだけ不登校者数が増えてきたと思いますか。 342: ◎議長(菅原清喜君) 熊谷議員、不登校に関しては通告されておりません。  教育長小山 淳君。 343: ◎教育長(小山 淳君) 不登校のことについては、先ほど申し上げたとおりでございます。それから、これから本市の教育が目指そうとしていることも、常々私できるだけ、分かりにくい部分はあるかもしれませんが、伝える努力をしてきております。答弁としてはそれに尽きます。  以上でございます。 344: ◎議長(菅原清喜君) 17番熊谷雅裕君。 345: ◎17番(熊谷雅裕君) 時間がありませんのでこれで終わりますけれども、248人しか生まれていない数というのは、気仙沼高校の募集人数が240人だそうです。その現実を踏まえて…… 346: ◎議長(菅原清喜君) これにて17番熊谷雅裕君の質問を終わります。  暫時休憩いたします。再開を午後3時25分といたします。      午後 3時10分  休 憩 ───────────────────────────────────────────      午後 3時25分  再 開 347: ◎議長(菅原清喜君) 再開いたします。  休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、「子供たちの未来を見据えた諸課題について」外2か件、20番小野寺俊朗君の質問を行います。20番小野寺俊朗君。 348: ◎20番(小野寺俊朗君) 一般質問、今日最後の質問者です。よろしくお願いします。  1月から立憲民主党の小野寺俊朗です。これまでと変わらず市民の思いを代表して質問しますので、よろしくお願いいたします。  1問目、子供たちの未来を見据えた諸課題について。  子供たちの未来を見据えた次の諸課題への対応策について伺います。  1、昨年11月、県知事は関係自治体の首長と会談した後、女川原発再稼働について地元同意を表明しました。女川原発の再稼働に伴い、不測の事態が生じた場合の対応策について、市としてどのように考えているのか伺います。  (2)福島第一原子力発電所で増え続けている処理水を海洋放出することが検討されていますが、この処理水に含まれているトリチウム(半減期約12年)の危険性が指摘されており、全漁連においても昨年6月の通常総会で、処理水の海洋放出に断固反対する特別決議を採択するなど、本市の沿岸漁業への影響も懸念されることから、市の見解をお伺いいたします。  (3)政府が発表した2050年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略と合わせた本市の取組強化について伺います。 349: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 350: ◎市長(菅原 茂君) 小野寺俊朗君議員の質問にお答えいたします。  子供たちの未来を見据えた諸課題についてでありますが、女川原発再稼働については、本市では平成25年度に、原子力災害の事前対策や緊急時の対策、中長期の対策などについて規定した地域防災計画〔原子力災害対策編〕を策定しており、当該計画に基づき、情報の収集及び通信の確保、災害対策本部等の設置、住民等への的確な情報伝達及び屋内退避の勧告・指示や避難所の設置などの対応をすることとしております。  また、平成29年には石巻市と原子力災害時における住民の広域避難に関する協定を締結し、原子力災害発生時には、石巻市が作成した避難計画に基づき広域避難を行う住民を受け入れることとなっており、県及び関係市町が行う原子力防災訓練へ参加することにより、計画の実効性を高めることが必要と考えております。  次に、トリチウムを含む処理水の海洋放出についてでありますが、国及び東京電力が漁業者をはじめとする関係者に対し丁寧かつ継続的に説明し理解を得るなど、風評被害対策も含め責任を持って取り組んでいただくことが大前提であると考えております。  なお、仮に、漁業者等から理解が得られない場合には別の方策を検討するなど、誠意ある対応をすべきであると考えております。  次に、政府のグリーン成長戦略と合わせた本市の取組強化についてでありますが、本市では令和3年度市政運営の取組方針において、脱炭素社会の構築に向け、2050年までに二酸化炭素排出実質ゼロを目指すことを表明し、全国227番目のゼロカーボンシティとして、環境大臣から激励のメッセージを頂戴したところです。  本市としては、気仙沼グリーンエナジー株式会社と連携し、再生可能エネルギーの利用拡大とエネルギーの地産地消を進めるほか、家庭からの排出量削減に向け、太陽光発電設備や蓄電池、家庭用燃料電池の導入支援、脱炭素を意識したライフスタイルへの転換を促進するとともに、森林の管理・育成などを通じ、市域のカーボンニュートラルに取り組んでまいります。 351: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 352: ◎20番(小野寺俊朗君) 今回の質問は、女川原発再稼働の課題について気仙沼市としてどのような対応を取るのかという思いと同時に、気仙沼市に生まれた子供たちの未来を見据えた対応を考えるべきではないかと質問をしております。  日本の原子力発電は1955年、昭和30年12月に原子力基本法が制定されてから始まったと言われております。日本で初めて原子力発電が行われたのは1963年、昭和38年10月、茨城県東海村に建設された実験炉で発電されたということであります。原子力基本法ができて65年、東海村の実験炉での発電から57年経過の状況でございます。  原発は、発電した後に使用済み核燃料が出ます。使用済み核燃料を一時保管する場所にも困っているのが今の現状でございます。最終処分場も決まっておりません。原子力基本法ができて65年がたっても、使用済み核燃料の処分も決まっていない。トイレのないマンションと言われるゆえんでございます。  私は、日本の原子力発電と一緒に生きてきたと言えると思っております。東日本大震災による福島第一原発事故による炉心溶融などで放出した放射性物質によって放射能を浴びたであろう私は今64歳であり、放射線を取り込んで細胞に付着した放射線の照射により細胞が損傷してがんになるのに10年くらいはかかると言われているので、十分に人生を生きてきたと言えます。しかし、これから50年先も60年先も70年先も生きるであろう子供たちに、想定外という事故や絶対大丈夫という安全神話はない。大事故を経験して事故は起こり得ることを考えたときに、女川原発の再稼働はこれからの社会を生きていく子供たちのために行うべきではないと私は考えます。  市長は、これからを生きる気仙沼市の子供たちに原発依存ではない脱炭素社会を推進して、気仙沼市の電力需要分を再生可能エネルギーで供給できるようにすべきではないかと考えますが、いかがでしょうか。 353: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 354: ◎市長(菅原 茂君) 私は、この原子力発電に関してよくアンケートを新聞社からいただきます。必ず答えているのは、中長期的には廃止すべきだというところに丸をしています。しかしながら、現実的に今、本日、現在というわけにはいかないので、段階的なスケジュールが示されるべきだと思っています。コントロールできていないと思います。2つコントロールできていないことがあって、科学的にコントロールできていないということと、人の心もコントロールできていない。間違った理解であるかもしれないけれども、これほど長い期間においてずっとこの放射能に関して理解をしない人たちが相当数いらっしゃるということも含めて、コントロールできていないと思います。  一番問題なのがやっぱり科学的にコントロールができていないということを思って、私は代替エネルギーがあるのであれば、そのところになるたけ早く変えるような政策誘導がなされるべきだと考えているところでございます。そういう中で、本市もクリーンエナジーに参画をしたり様々なことをやっていますが、現在の送配電の仕組みからいえば、気仙沼で作ったものを気仙沼だけで使うというような1対1対応にはならないんですね。あくまでも送配電会社というものがあって、その中でのやり取りということになります。各市町が自分たちの分の量に関してはそういうような再生可能エネルギーを自分の町で作っていくんだと。結果的にどこの町で使っているのか分からないけれども、自然由来のエネルギーがどの町でも潤沢に使えるというような形にすべきだと考えております。 355: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 356: ◎20番(小野寺俊朗君) 思いは一緒だということでございますので、ただ、私は実は経済産業省が昨年12月25日に発表しました2020年カーボンニュートラルに伴うグリーン成長戦略で、その成長戦略会議の資料1というのがあって、その5ページに2の(1)2050年カーボンニュートラルの実現というのがあって、そこの黒ポツ2番目の再エネについては最大限の導入を図るというところで、このように言っているんですよ。  1つ目が右側なんですけれども、調整力、送電容量、慣性力の確保、自然条件や社会性制約への対応、コスト低減といった様々な課題に直面していると。2つ目は、全ての電力需給を100%再エネで賄うことは困難と考えるのが現実的。3つ目の右側が、多様な専門家間の意見を踏まえ、2050年には発電量の約50から60%を再エネで賄うことを議論を深めていくに当たっての一つの参考値とし、今後の議論を進めるということであります。  ここで米印で、世界最大規模の洋上風力を有するイギリスの意欲的なシナリオでも65%という赤線で強調していますが、実はイギリスの大使館から、このような再エネ目標は掲げておらず、65%はイギリスの政策ではないと、誤解を招くというメールが政府関係者や環境NPOやメディア関係者にあったそうであります。実際にはイギリスは2050年までに再エネ80%が目標であるということであります。経済産業省のミスリードではなく、気仙沼市はエネルギーの地産地消100%を目指すべきだと思いますが、2050年には気仙沼市も目指すんですが、そういった意味でどのように考えますか。お伺いしたいと思います。 357: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 358: ◎市長(菅原 茂君) 菅総理になられて、2050年のカーボンニュートラルというのを明確に打ち出したんですね。時折、予算委員会等でも同じような質問があって答弁をされています。私は2050年のカーボンニュートラルは何のためにやるかということについて、私は地球を守るためだと思っています。そのことによって、先ほど小野寺議員がおっしゃっているように、次世代、そのまた次々世代にしっかりとした環境を残していくことのためにやるんだと思っています。  あと、併せて総理が強調しておられるのは、このことを達成するためには非常に大きな科学技術が必要で、そのことが成長の源になると。この日本で現在なかなか経済成長が鈍化していて、コロナ禍でまたさらにマイナスになったりしているわけですが、そこを打開するためにこのカーボンニュートラルということを一つの目標として、ありとあらゆる技術を使いながら、それが日本のまた経済的復活にもつながるということを強調しておられます。私はどちらも大事だと思いますが、最初の基となるところこそが大事であろうと思っています。地球を甘く見ないほうがいいという戒めであると考えているところでございます。 359: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 360: ◎20番(小野寺俊朗君) そのとおりで、私も実は一昨日なんですけれども、NHK総合テレビの夜の番組で「未来王2030」という、VRで環境クイズ王決定戦という番組を寝る前に見まして、ここで10代、20代の若い人たちが環境問題を我が事としてSDGs、持続可能な世界をつくる知識をクイズ方式で競っていたんです。先ほども言ったように、60年先、70年先も生きるであろう今の子供たちに誇れるように、カーボンニュートラルに向けて地球の環境を守るということで、一日も早く到達できるようにということで、再生エネルギーである洋上風力とか風力発電とか太陽光発電とかバイオマス発電とか、いろんなエネルギーがありまして、そういう研究を行っていることも政府のグリーン戦略にも書いてありますけれども、気仙沼市においてもこれは経済政策、雇用の場の確保という部分もありますので、そういった意味での導入可能性、先ほど市長がお話しいただきました回答がございまして、気仙沼市のカーボンニュートラルの取組があります。これらをやっぱり進めていただきたいという思いで、その部分についてこれからの取組について伺いたいと思います。再度よろしくお願いします。 361: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 362: ◎市長(菅原 茂君) だんだん難しい質問になってきたんですけれども、本市では幸い大規模な太陽光発電施設ができました。とても大きな施設で、気仙沼市の何割かの電気需要を賄うほどの発電ができるということでございます。しかしながら、気仙沼市にさらにそういう適地があるのかという問題もありますし、だんだん里のほうに近づけば、地球温暖化の中で風水害、特に洪水、土砂災害なども今まで我々が想定しないレベルで起こる可能性がありますので、山を切り開いてどんどん造ればいいということでもないんだろうと思っております。  そういう中で、今、洋上風力発電の話もありました。銚子に特産の視察で行かせていただいたときに目の当たりにしましたけれども、必ずしも簡単ではないというお話でした。銚子は動いていますけれども、各地で計画ができてまた頓挫してということを繰り返しておりますが、必ずや科学がそういうものを打開していくと思いますので、幅広くそういう可能性を我々としては希求していかなくてはならないと思っております。あわせて、海洋プラスチックの問題に取り組む姿勢を見せたり、今回のようにグリーンエナジーに参画をしたいというような姿勢そのものが気仙沼市の一つのブランドとなって、そういう投資というものがこのまちを選んでくれることを望んでいるところでございます。 363: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 364: ◎20番(小野寺俊朗君) 海上の洋上風力発電というのは、この政府の案の中でも実は秋田で研究するというのがあるんですけれども、私は秋田の洋上風力というのは西風が強くて、そうすると日本海に洋上風力発電を置くと、その風を受けてその風による被害も陸地側に来るのかなという思いがあって、秋田の洋上風力というのは大変なんではないかという思いがするんですよ。太平洋側であれば風が太平洋のほうに行くので、そういった意味では陸地にその風力の影響というのはないのかなという思いがあるので、ぜひこういうのも研究していただければなと思います。  それで、もう一つですけれども、海洋放出の件ですけれども、実は2018年の4月20日に市民と科学者の内部被曝問題研究所、有志及び内部被曝を憂慮する市民と科学者の皆さんが、福島原発放射性廃液の海洋投棄に反対する決議というのを行っております。決議の中で、トリチウムは生命・健康への危険性が少ないと誤解されているが、非常に危険な放射性物質であると。なぜなら人体の大部分を占める通常の水と科学的に区別がつかず、生体のあらゆる場所に取り込まれ、内部から被爆させ、活性酸素等を介して間接的に細胞膜やミトコンドリアを破壊する。また、直接的に遺伝子、DNAの化学結合を切断する。たとえ希釈して海洋投棄されたとしても、食物連鎖などの生態系を通じて濃縮される。さらに、気化してトリチウムを含む水蒸気が水素ガスなどとなって陸地に戻り、環境中を循環する可能性がある。希釈すれば安全というのは過去に多くの公害問題で繰り返され、誤りである。環境に放出される総量こそ問題であるとして、海洋投棄を決して行わないよう求めております。沿岸漁業者の皆さんと協議しながら処理水の海洋放出をしないように、子供たちの未来のためによろしくお願いしたいと思いますので、御回答があればお願いしたいと思います。 365: ◎議長(菅原清喜君) 市長菅原 茂君。 366: ◎市長(菅原 茂君) 福島第一原発にたまり続けているトリチウム水につきましては、現在たまっているものにつきましては私も詳しいことは分かりませんが、一般的原子力発電所においても常に流しているものとあまり変わらないというか、極端に危険度が高いものではないんだろうとは思っておりますが、ため始めた直後は必ずしもアルプスですかね、機械が完璧に動いていない時期もあったので、少し問題がある水も含まれていると聞いております。しかしながら、ここまでたまってしまって社会問題化してしまった以上、簡単に放出ということは難しいのではないかと思っています。やはり漁業者の深い理解がなければそのことを決断することは政府としてもできないし、してはいけないんだろうと思います。  そんな矢先に、今週ですかね、先週ですかね、福島沖のクロソイが100ベクレル以上と、500ベクレルぐらいだったと思うんですが、突然発見されたりしているんですね。一方で、このことと関連づけるわけではないのですが、我々の地域においても天然キノコで問題があったものもありました。そういう意味で解明できていないものがあるんではないかということについては、私もそんなことはないと言える知識を持っているものではございません。先ほど答弁でもお話ししましたけれども、あくまでこれはJFはじめ生産者の皆さん方の理解があって初めて成り立つものだと思っています。この10年間、海の再開を願って頑張ってきた漁業者の皆さんの気持ちを何より最重要に考えていただきたいと思います。 367: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 368: ◎20番(小野寺俊朗君) いずれにしても、質問でもしたんですけれども、実は内部被曝というのが非常に問題であって、そこをさせないようにしなければならない。未来の子供たちのためにぜひそのことを御理解いただきたいということで、ここで終わりたいと思います。  2つ目に移ります。ヤングケアラー問題と支援について。  (1)家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケアの責任を引き受け、家事や家族の世話や介護などのサポートなどを行っている18歳未満の子供たちをヤングケアラーと言いますが、本市におけるヤングケアラーの存在について、介護の現場で聞き取りなどの調査を行っているのか伺います。  (2)同じようにヤングケアラーの状況にある児童・生徒の状況を教育委員会では把握しているか伺います。  (3)ヤングケアラーの状況にある児童・生徒などがいる場合に、相談や支援の必要があると考えますが、その対応について伺います。 369: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 370: ◎市長(菅原 茂君) 次に、ヤングケアラー問題と支援についてお答えいたします。  介護の現場における調査についてでありますが、介護サービス調整の際には、必ず家族構成や介護状況等の詳細な聞き取り調査を行っているところであります。広く相談支援に対応するケアマネジャーはじめ、市内の複数の介護サービス事業所に確認したところ、ヤングケアラーに該当するケースはありませんでした。介護の現場では包括的な支援体制が制度化されており、たとえ一時的にヤングケアラーの状況になっても、速やかに関係機関協議の下、問題解決につながっているものと思われます。  私からは以上のとおりでありますが、教育関係につきましては教育長から答弁いたします。 371: ◎議長(菅原清喜君) 教育長小山 淳君。 372: ◎教育長(小山 淳君) 小野寺俊朗議員の質問にお答えいたします。  児童・生徒の状況把握についてでありますが、本市の小・中学校においてヤングケアラーに特化した調査は実施しておりません。一方で、各小・中学校では引継ぎ書類や調査票を基に、児童・生徒の家族構成や配慮すべき事項の把握に努めております。また、ふだんの学校生活の中で児童・生徒を見守っていることに加え、参観日や家庭訪問などの学校行事も利用して家庭状況の把握に努めているところですが、現時点ではヤングケアラーの状況にある児童・生徒の情報は入っておりません。  次に、ヤングケアラーの状況にある児童・生徒への対応についてでありますが、各学校では教職員、スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカーが連携して、学習面や心理面の相談、支援などを行うこととしております。また、家庭環境や経済状況に深刻な課題があると判断される児童・生徒には、子ども家庭課、社会福祉課などの庁内関係課及び児童相談所、「ひありんく気仙沼」などの関係機関とケース会議やケア会議を開催し、連携して支援に当たっております。 373: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 374: ◎20番(小野寺俊朗君) 今回の質問は、昨年秋にヤングケアラーという家族の介護や家事などをする児童・生徒がいるのではないかという声がありまして、気仙沼市の中でもいてもおかしくないよと言われて調べてみたところでございます。今回の質問は、ヤングケアラーについて行政の中で実態の把握や相談の体制を検討してほしいということが私の問題意識でございます。一般社団法人日本ケアラー連盟によるヤングケアラーの10類型を示しております。  1つは、障害者や病気のある家族に代わり、買物、料理、掃除、洗濯などの家事をしている。  2つ目は、家族に代わり幼い兄弟の世話をしている。  もう一つが、障害や病気の兄弟の世話や見守りをしている。  次に、目を離せない家族の見守りや声がけなどの気遣いをしている。  次に、日本語が第一言語でない家族や障害のある家族のために通訳をしている。  次に、家計を支えるために労働をして、障害や病気のある家族を助けている。  次に、アルコール、薬物、ギャンブルなどの問題のある家族に対応している。  次に、がん、難病、精神疾患など慢性的な病気の家族の看病をしている。  次に、障害者や病気のある家族の身の回りの世話をしている。  最後に、障害や病気のある家族の入浴やトイレの介助をしているという10類型でございます。  先生方の中では、ヤングケアラーという状態にある児童・生徒がこの地方にいるかもしれないということを受け止めることは難しいのではないかと思います。埼玉県では、昨年高校2年生の調査によって、25人に1人がヤングケアラーであると分析をしております。児童・生徒がヤングケアラー10類型にある状態を把握することは現状では先生方には大変な負担をかけることになるかもしれませんが、児童・生徒の家庭状況を把握していれば、遅刻や学校を休むなどの実態を通して、丁寧な聞き取りなどにより把握できるのではないかと考えますがどうでしょうか。 375: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 376: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) 小野寺議員の質問にお答えいたします。  今日はヤングケアラーということでお話をいただいているところでございます。先ほどの教育長答弁にもありましたように、ヤングケアラーに特化した調査というのはやっておりませんけれども、学校の教員等については、本当に朝からあと下校するまで子供たちをしっかりと観察はしているところでございます。その中で、あれっ何か急にちょっと様子が変わったなとか、あとは夏休みが明けたらちょっと今までの一学期の○○君とは違っていたなとか、あと中学校においては1時間ごとに教科担任が変わりますので、そういったところで今の私の時間が始まる前に○○君ちょっと元気がなかったとか、そういった情報交換とか、あとは教員でいうと教員用語になりますけれども見取りというようなのをしっかりとやっていて、その中で一つとしてもしかしてヤングケアラーというのが今後出てくるかもしれないという、そういったところはしっかりと持って、今後も子供たちをしっかりと見つめていきたい、支えていきたいと考えております。 377: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 378: ◎20番(小野寺俊朗君) 今、私質問で、実は遅刻や学校を休むということの実態の部分の子供の話をしました。これは新聞の記事なんですけれども、ヤングケアラーの状況のことを書いてありまして、大阪府の北川 幸さん、仮名ですけれども、小・中学生時代に統合失調症の母親と暮らした元ヤングケアラーです。中学1年の頃、深夜の繁華街を目的もないまま母親に連れ回され、帰宅は午前零時過ぎという生活でした。会話もおぼつかない母親に代わってスーパーの店員とやり取りをし、食事を作ってもらえない日はインスタント食品などで空腹をしのいだそうです。母親は体に異常はなく、統合失調症の知識も当時なかった北川さんは、物理的な介護というよりも母に寄り添って支え見守っていたわけですということで、ヤングケアラーの実態なんですけれども、多分、先生たちも遅刻が多いなとか、不登校ではなくて学校を休んでいるなというという子供さんがいて、状況がどうなのかなというのを朝から下校まで観察しているということなんですけれども、その部分で私の言いたいのは、そういう遅刻してくる子、休む子というところでどうなんでしょうということをお話ししているので、ぜひその部分で答えをいただきたいと思っておりました。 379: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 380: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) お答えいたします。  やはり、学校を休むとか、あとは遅刻が頻繁になってきたとか、そういったことについてはやはりもうそれが表出しているわけですから、そういった子供たちがいる場合にはすぐに例えば担任の先生がその子供にちょっと事情を聞くとか、何の悩みを抱えているのかとか、そういったことで子供たちには寄り添って、もしそれが例えばそういった家庭のことで悩んでいるとかというときには保護者と連絡を取る。なかなか取れない場合も出てくるときにはやはり福祉とつなぐとか、そういったことで今までも対処してきているところでございます。  議員おっしゃるとおり、ヤングケアラーというのは本当にここに来てぐっといろいろな話題になっていますね。確かに2月11日ですか、朝の番組でもまさにヤングケアラーの方々たちがオンラインでつながって、いろいろな情報交換をしているテレビ番組もありました。また、一昨日あたりもテレビドラマでも取り上げられていたと私も見ましたが、そういうふうに思います。その中で言っていたところで私がすごく気になったのは、問題意識を持ったのは、ヤングケアラーの子供たちは今の生活が当たり前だと思っていて、自分がヤングケアラーだということに気づいていなかったという、それを少し重要視したいと思います。  そういったことで、学校の先生はもちろんしっかりと子供たちをさらに見つめることを強めたいと思いますし、必ず学校だけで解決できない問題もあると思いますので、いろいろな機関と連携して子供たちのところをしっかりと環境整備していければと思います。
    381: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 382: ◎20番(小野寺俊朗君) 今回、提案の議案で気仙沼市教育サポートセンター条例が提案されておりますが、その中で第5条(4)で青少年の健全育成に関することが業務として上げられておりまして、条例案が可決された場合の業務として、このヤングケアラーの状態にある児童・生徒の把握とか、児童・生徒への支援を検討していただきたいということと、あと先生方及びスクールカウンセラー、ソーシャルワーカーとかという方々も研修を積んで、ぜひ子供たちへの支援ができる体制をつくってほしいと思うんですが、その辺どうでしょうか。 383: ◎議長(菅原清喜君) 学校教育課長斎藤博厚君。 384: ◎学校教育課長(斎藤博厚君) お答えいたします。  やはりヤングケアラーの子供たち、またはもしかしたらヤングケアラーの可能性がある子供たちを、やっぱりまず学校の教員は察知する目を今後も養わなくてはいけないんだと思いますし、研修もさらに積んでいかなくてはいけないんだと思います。やっぱり担任一人で解決できる問題でもありませんし、あとは学校の教員だけで解決できる問題ではありません。スクールカウンセラー、あとは福祉の面でスクールソーシャルワーカーも含めながら、あとは学校教育と福祉と連携しながら子供たちをしっかりとサポートしていきたいと思います。 385: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 386: ◎20番(小野寺俊朗君) ヤングケアラーについては、福祉の部門でいくと介護とかいろんな制度のところに結びつけるので、先ほど市長の答弁にもあったように、介護の関係、福祉の関係でいくと十分対応が取れているのかなという話がありました。学校のほうでいうと、実はそういう子供たちが、課長からも言われたように子供たちは分からない。自分がそういう状態と分からないということなので、ぜひ学校でそういう児童・生徒がいた場合つかんでいただいて、そしてその状況を把握してそれを福祉のほうにつないでいただくような、そういうことをぜひ気にしていくというか、対応していただきたいということを述べて、この項は終わりたいと思います。  3点目でございます。市職員の体制について。  (1)さきの地元紙に、2026年度までに職員を300人程度削減するという報道があり、第2次気仙沼市総合計画後期基本計画(案)では数値目標が示されました。現状の分析及び対策を講じながら進められるものと考えますが、今年4月の組織体制と職員の配置計画を伺います。  (2)会計年度任用職員の任用状況と次年度の任用予定について伺います。  (3)改正労働基準法によって、年次有給休暇を年5日間取得させることが努力義務となりましたが、現状を伺います。  (4)長時間勤務となっている職員の現状と産業医や保健師との面談の状況、長時間勤務等を縮減するための業務改善の取組状況を伺います。 387: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君の質問に対し、当局の答弁を求めます。市長菅原 茂君。 388: ◎市長(菅原 茂君) 市職員体制についてお答えいたします。  今年4月の組織体制についてでありますが、復興事業の進捗等に応じ、役割が終了もしくは縮小した部署の廃止・統合を行うこととしており、計画・調整課、水産基盤整備課、用地課の廃止や、財産管理課、行財政改革推進室の創設など、現在、業務分担の在り方も含め最終調整を行っているところであります。  職員の配置については、復興関連事業の完遂に向けた応援職員の確保を図りながら、長時間勤務について監査委員からも厳しく指摘されていることから、その偏りの是正は必須として調整を進めているところであります。  職員数についてでありますが、まず病院事業以外では、本年2月1日現在で、会計年度任用職員を除く常勤一般職員717人、再任用職員25人、公民館長等の任期付職員7人のほか、復旧・復興事業に従事する応援職員として任期付職員91人、34団体からの派遣職員98人の計938人であります。  令和3年度については、常勤一般職員709人、再任用職員30人、公民館長等の任期付職員6人のほか、応援職員として任期付職員64人、16団体からの派遣職員38人の計847人であり、復興事業の進捗に伴い応援職員が半減することを含め、全体では本年度と比較して91人の減を見込んでおります。  また、病院事業分については、2月1日現在で、常勤一般職員487人、再任用職員31人、任期付職員5人の計523人であり、令和3年度については、常勤一般職員495人、再任用職員26人、任期付職員3人の計524人と、全体ではほぼ同数となっております。  なお、病院事業を除く職員数については、人口及び産業構造が類似する団体と比較して相当多いことから、各部署や職種ごとの具体的な削減策の検討を進めているところであります。  次に、会計年度任用職員の任用状況についてであります。本年2月1日現在、病院事業以外ではフルタイム194人、パートタイム228人の計422人となっており、病院事業ではフルタイム59人、パートタイム43人の計102人となっております。このほかにALTがパートタイムで9人おります。  令和3年度の任用については、人員の削減をすべく調整をしながら採用事務を進めているところではありますが、唐桑保育所の新設に伴い保育士を増員するなど、病院事業以外では16名程度、病院事業では12名程度、ALTは今年度新型コロナウイルス感染拡大のため来日できず欠員となっていた1名分が増加する見込みであります。  なお、今月7日の会計年度任用職員の採用試験において募集人員に達しなかった一部の専門職種については再募集を行うこととしておりますが、会計年度任用職員においても常勤職員同様に今後人員の削減を念頭に定員管理を進めてまいります。  次に、年次有給休暇の取得状況についてでありますが、令和元年の取得状況については、1日単位で5日以上取得した職員の割合は45.8%であります。なお、時間単位での取得も含んで5日以上取得した職員の割合は64.6%となっております。年次有給休暇の取得につきましては、職員の心身の健康保持の観点からも重要であると認識しており、1日単位での年5日の確実な取得に向け取り組んでまいります。  次に、長時間勤務職員の現状についてでありますが、産業医による面接指導を行う基準である1か月100時間以上及び2か月から6か月の平均が80時間を超える職員は、復興事業やコロナ禍における各種業務を担う職員を中心に、今年度は12月末時点で73人となっております。  月100時間または2か月連続で80時間以上時間外勤務を行った職員には、翌月の時間外勤務命令を禁止するようルール化し、意識改革を促し、長時間勤務職員削減に取り組んできたものの、現時点でも徹底されていないのが現状であり、特に問題のケースを有する管理職員に対し、過日私から直接改善を指示したところであります。ルールの徹底と管理職のマネジメント能力向上に向けた取組について、早急な対応を人事課に指示したところであります。  産業医による面接指導は、対象職員のうち15人が実施済みであり、残りの職員も年度内実施に向け産業医と調整中であります。面接指導対象者自体を生じさせない職場環境への改善が必要ですが、一方で指導対象となった職員へのケアも重要であります。所属長には産業医の意見に基づき、人事課から所属長へ業務の平準化やフォロー体制の確立など改善を指示しておりますが、今後も人事課兼務の保健師を中心に、面接対象以外の職員も含め、常時職員のケアに努めてまいります。  長時間勤務などを縮減するための業務改善については、行財政改革アクションプランにおける徹底した事務の効率化を掲げ、昨年7月まで事務・事業の見直しを行いましたが、事務に係る業務削減時間は現時点で僅か2万4,000時間程度の効果であり、引き続き、各部署においてさらなる削減に向け、新設の行財政改革推進室のリードの下、共通事務の集約化や業務のアウトソーシング、ICT化による業務改善を図ってまいります。  また、業務量に応じた職員の適正配置と業務の適正配分に努め、管理職には所属職員の健康管理を最優先に考えた勤務命令と、会計年度任用職員を含めた所属職員間の業務の平準化を徹底させるとともに、職員個々人には常に事務の効率化を念頭に勤務してもらうなど、全職員が一丸となって業務体制全体のスキルアップを図り、長時間勤務の縮減に努めてまいります。 389: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 390: ◎20番(小野寺俊朗君) すみませんが、早口だったのでメモを取れずでございました。最後のほうで、義務改善もこれから進めるんだということでありました。やっぱり仕事というのは増やさないためにはスクラップする仕事と新しくつくる仕事というか、そういうのが均衡しないと過重な業務量になるということになると思うんです。そこで業務改善するんだということでございますが、現状分析が十分に行われてそこに入っていくのかなと思うんですが、多分、今年度までも大変だったんですけれども、次年度もその事務・事業が残っている、復興事業が残っている部分で職員体制、さっき市長から確保しているような話を聞きましたので、その部分では復興事業の残った部分のところはうまくいくのかと思うんですが、そうはいっても業務改善していかなくてはならない。その部分について多分回答いただいたとは思うんですが、再度その業務量の改善等についての考え方をもう一度伺いたいと思います。 391: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長畠山高寛君。 392: ◎人事課長(畠山高寛君) お答えいたします。  先ほど市長からも答弁ありましたが、事務・事業の見直しということで、時間をある程度はじき出しました。ただ、それだけでは毛頭、時間としても計算の上では職員9人分ぐらいの時間の業務量しか計算されません。これから市の財政自体も縮小していきます。そういった意味も含めて、業務も震災復興事業が終了に向かう中で、業務の在り方について改めて守備範囲も含めて、それぞれの各課・所属において事務の効率化並びに事務の廃止も含めていろいろと検討する必要があるんだろうと思ってございます。  市長の答弁にもありましたとおり、全国的にも気仙沼市、今現在職員が多い状況に来ておりますので、職員がこれから減っていくというのはこれは目に見えております。そういった意味では、全職員、管理職だけではなくてそれぞれの職員からも知恵をいただきながら進めていく必要があると思っておりますので、一旦出してもらった事務・事業の見直しについての本来の実効性のあるものにしていくためにも、改めてそこについては検討が必要ではないかということで考えております。  以上です。 393: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 394: ◎20番(小野寺俊朗君) 特に職員からも聞くということでありました。見直しの効果、事務・事業の効率化などについて、市民にも理解していただきたいと思いますし、また職員の皆さんにも理解していただきながら進めていただきたいと、ここが肝要かなと思っています。そういった意味では、見直し、改編の実施をしていくためにも職員の意見を十分に聞く、そしてそういう意見を聞く場とか協議の場をぜひ持っていただきたいと思うんですが、その辺はどうでしょうか。 395: ◎議長(菅原清喜君) 人事課長畠山高寛君。 396: ◎人事課長(畠山高寛君) お答えいたします。  事務・事業の見直し、先ほどお話が出まして、人事課としてはこれからの職員数を減らしていくということをお話はしておりますが、人事課だけでこれは進められるものではございません。各部・課と共にこれは市役所全員で考えていくことですので、そういった意味では互いに意見交換をしながらその効率化に向けて善処していきたいと思います。 397: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 398: ◎20番(小野寺俊朗君) あと、次年度というか、市長からも組織機構の見直し、新年度に向けての課の廃止と統合等の話がありました。それに伴って庁舎の配置替えの作業とか、それから機械とか機器の移動なんかの時間もそこにかかると思うんですが、そういう配置の移動とかにかかる時間などの検討はされているのかということと、あともう一つ、新年度の職員が異動する、替わっていくわけなので、そういった意味での異動の内示等をできるだけ早く出すことが必要ではないかと思うんですが、その辺の検討はされているんでしょうか。 399: ◎議長(菅原清喜君) 総務部長畠山 修君。 400: ◎総務部長(畠山 修君) お答えいたします。  組織の改編に伴って機器等の移動が生じるということについての対応でありますが、それは関係の財産管理の部署でありますとか、そういったところには事前にこういった予定で進んでいるということの情報も共有をしながら進めておりまして、4月1日の年度開始には間に合うような形で準備を進めているところであります。  また、職員個々人、異動の内示を受ける職員についてでありますけれども、これについても十分に引継ぎができる時間を確保するところでの内示ということを考えております。  以上であります。 401: ◎議長(菅原清喜君) 20番小野寺俊朗君。 402: ◎20番(小野寺俊朗君) 職員の異動の内示については、昨年は3月19日、祝日の前だったんで、今年もぜひそういう時期に早く職員の異動についてお知らせをして、そして、多分それと一緒になって課の移動なんかも、場所の移動も進むんだろうと思います。昨年もたしか年度末の土日、そして年度初めの土日だったか、とにかくそこを使って課の移動、荷物の搬出・移動をしたということがありますので、今年もそういった意味では十分に配慮して進めていただきたいと思います。  いろいろ聞きたいことはあるんですが、市長の早口の部分で全然メモも取れず、質問したいこともいっぱいあるんですけれども、申し訳ないんですけれども、今回は数字については起こしたやつで分かると思いますので、これで私の質問は終わりたいと思います。終わります。 403: ◎議長(菅原清喜君) これにて20番小野寺俊朗君の質問を終わります。 404: ◎議長(菅原清喜君) 本日は、これをもちまして散会といたします。  大変御苦労さまでした。      午後 4時20分  散 会 ───────────────────────────────────────────   地方自治法第123条第2項の規定により、ここに署名する。  令和3年2月25日                    気仙沼市議会議長  菅 原 清 喜                    署 名 議 員   今 川   悟                    署 名 議 員   三 浦 友 幸 発言が指定されていません。 このサイトの全ての著作権は気仙沼市議会が保有し、国内の法律または国際条約で保護されています。 Copyright (c) KESENNUMA CITY ASSEMBLY MINUTES, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...