• 322(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2018-09-25
    平成29年度 決算等審査特別委員会(第3分科会) 本文 2018-09-25


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯会長  ただいまから、決算等審査特別委員会第3分科会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  9月21日に引き続き、本分科会審査案件中、都市整備局及び建設局所管分についてであります。  日本共産党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔嵯峨サダ子委員、質疑席に着席〕 2: ◯会長  発言を願います。 3: ◯嵯峨サダ子委員  初めに、地域生活交通について伺います。  都市計画調査費中、まちづくり活動支援の決算額437万3000円は、全てまちづくり専門家派遣制度の費用です。市は、公共交通のサービスレベルが低い地域などにおいて、通勤、通学、通院、買い物など市民の日常生活に不可欠な目的のために運行する、既存の公共交通を補完する交通手段である地域交通の取り組みを本格化させています。  10月22日から、燕沢地区乗合タクシー、のりあい・つばめが試験運行されますが、決算年度は、まちづくり派遣制度を活用してその準備を進めてきました。以前行った青山くんの試験運行に比べ、市の取り組みに格段の違いを感じます。特に、7カ所で行った地域住民グループインタビューは、移動の実態やニーズを把握する上で大事な取り組みです。1年5カ月で試験運行にこぎつけた要因は何だと思いますでしょうか、伺います。 4: ◯公共交通推進課長  燕沢地域では、高齢化率が震災前は20%以下であったものが、平成29年度の初めに約25%に達するなど、急速に高齢化が進んでいる状況となっておりました。  地域内は、道路幅員が狭く、路線バスが走っておらず、さらに坂も多いことから、主に高齢者の移動手段の確保が急務となっており、地域内でその認識が共有されておりました。そのため、移動手段の確保に向け、地域主導により燕沢地区交通検討会が組織され、地域が結束して取り組んでいたことと、その地域主体での取り組みを強いリーダーシップのもとに進めていった、連合町内会長を初めとした各単位町内会長の存在と、それに対する地域住民の協力があったからだと受けとめております。 5: ◯嵯峨サダ子委員  住民の皆さんの熱意はもちろんでございますけれども、私は、一番大きいのは、市が初めて補助金を出すことにしたことではないかと思います。試験運行の各段階に応じて、補助割合を8割、7割と変えております。補助の仕組みや考え方について伺います。 6: ◯公共交通推進課長  路線バスなどの乗合事業では、運行経費を運賃で賄うのが基本となっております。路線バスに比べ需要量の小さい地域交通におきましては、運賃だけで運行経費を賄うのは難しいと考えられ、地域交通の導入に向けては採算性が課題と認識しているところでございます。そのため、みんなでつくろう地域交通スタート支援事業を創設し、仙台市が運行経費の一部を補助し、採算性の課題を軽減することにより、地域交通導入の支援を図ったものでございます。  支援事業の1段階目の試験運行における補助の割合については、他都市の事例や、平成26年度に実施した青山地区での乗合タクシーの実証運行の結果を参考に、8割と定めたものでございます。2段階目の試験運行では、試験運行を重ねることにより事業の浸透が図られることや、1段階目の運行結果を検証し、改善した運行となることから、7割としたものでございます。 7: ◯嵯峨サダ子委員  試験運行には補助金を出すということでありますけれども、最後のステップの実証運行には市の補助は書いてあるんですけれども、その割合が明示されておりません。その理由は何か伺います。 8: ◯公共交通推進課長  実証運行におきましても、運行費の一部補助が必要になることを想定しております。将来にわたり持続的な運行としていくことを考慮いたしますと、試験運行の段階よりさらに収支を改善することで、試験運行より低い補助率でも運行していくことを目指していただきたいと考えておりますが、それぞれの地域の実情に応じた対応が必要な場合も想定されますことから、実証運行の補助割合を明示していないものでございます。 9: ◯嵯峨サダ子委員  それぞれの状況に応じてということのお考えのようですね。  それで、本格運行に係る補助制度についてなんですけれども、試験運行や実証運行の実施状況などを踏まえて改めて検討するとされています。どのような制度設計を考えているのか伺います。 10: ◯公共交通推進課長  本格運行における支援を検討していくためには、地域ごとに交通を取り巻く環境が異なる中で、運行形態もさまざま想定されることから、燕沢地域の事例だけではなく、他の地域での事例も積み重ね、それらを検証していくことを通じ、本市に合った持続可能な地域交通を支える制度を目指していきたいと考えております。
    11: ◯嵯峨サダ子委員  私たちは、これまで、例えば岐阜市のコミュニティバスのように、高齢化率に応じた補助率などを参考にした提案をしてまいりました。市は、乗合タクシーデマンド交通コミュニティバスなどの本格運行への補助も視野に入れているようです。仙台市は市域が広く、地域性もまちまちです。例えば秋保地区は、市が全面的に責任を持って地域公共交通をつくることが求められております。地域の実情に合わせた支援の仕組みを柔軟に考えることが大事だと思いますけれども、いかがでしょうか、伺います。 12: ◯都市整備局長  地域交通に対する支援につきましては、それぞれの地域によりまして、どんな年齢層の方がどのくらいお住まいになっていて、それぞれどんな目的でどこに移動するのかといったようなこと、それぞれ大きく異なってくるという状況がございますので、そうした地域の特性に合わせて、いわばオーダーメードの運行形態をつくり上げていく必要があるというふうに考えています。  そのために、試験運行を行う中で、いろいろと改良を重ねながら、その後の実証運行を経まして、最終的に地域主体の持続的な運行ができるように段階を上げていくということになるわけですけれども、そうした中で、その地域に対してどのような支援が必要なのかということを地域の方々と一緒に考えていかなければならないというふうに思っております。  そういった中で、他都市の事例につきましてもいろいろと研究しているところでございますが、今お話し申し上げましたような地域ごとの状況もございまして、地域交通として求められる目的や運行形態といったものも地域によって異なるということが想定されますので、それに対する支援についても、必ずしも一様にはならないというふうに考えております。  そのため、現在取り組んでおります地域を初め、今後、多くの地域で取り組みを進めまして広げていく中で、他都市の事例も参考にしながら、地域主体の持続可能な地域交通に対する本市の支援のあり方といったものについて検討を深めてまいりたいと考えております。 13: ◯嵯峨サダ子委員  そうですね、青山くんの場合も20年以上もかかって今取り組み進められているわけで、ですから、その教訓を生かしながら、実際に、地域で安定的に持続して運行が可能になるような支援の仕組みをぜひ考えていただきたいと思います。  次に、河川改修に関連し、旧笊川の溢水問題について伺います。決算年度、準用河川である太白区の谷地堀の河川改修が行われていますが、河川改修の目的と決算額、工事の進捗率について伺います。 14: ◯河川課長  谷地堀の河川改修事業の目的でございますが、大雨による住宅などの浸水被害の軽減を図るためのものでございます。平成29年度工事の決算額は、6525万円余でございます。工事の進捗率でございますが、計画延長910メートルに対し、完成済み延長が28メートルとなっており、進捗率は約3.1%でございます。 15: ◯嵯峨サダ子委員  進捗率が3.1%ということです。2015年9月、関東・東北豪雨によって名取川の水位が上昇し、支川の旧笊川への逆流を防止するために、国が笊川樋門を閉鎖しました。そのため、旧笊川の河川水が笊川調整池に流入しましたが、満水となり、周辺住宅地で床上、床下浸水被害が発生しました。市消防隊が、住民13名をボートで救出しました。当時、笊川樋門の閉鎖を事前に住民に広報されなかったことや、宮城県にも連絡がなかったことなどが問題になりました。谷地堀の河川改修事業期間は、1999年度から2021年度までとなっていますが、このままでは期間中の完了は難しいと思われます。改修工事が進まない理由は何か、伺います。 16: ◯河川課長  平成11年度より事業に着手し、改修工事に必要な用地取得に時間を要したためでございます。 17: ◯嵯峨サダ子委員  お聞きするところによると、工事区間のいわば用地買収に時間を要するというのが主な点だと思いますけれども、その点、一定理解はするものの、余りにも工事の進み方が遅過ぎると思います。計画した事業期間内に完了するという取り組み姿勢が弱いのではないでしょうか。事業費は23億1000万円です。国の補助が3分の1、残りは市の一般会計から支出されます。年度ごとの予算措置が足りないのではないでしょうか、伺います。 18: ◯河川課長  河川改修工事につきましては、平成21年度から旧笊川との合流部より着手し、必要な予算を確保し事業を進めてきております。今後とも、国の予算の確保に努め、着実に事業を進めてまいりたいと考えております。 19: ◯嵯峨サダ子委員  着実に事業を進めると申しましても、現段階進捗率3.1%で、それで2021年度まで完了するというのは到底不可能に近い状態ではないのかと私は思います。  市は、谷地堀の河川改修事業について延長になる予定だと言いますけれども、その理由を伺います。 20: ◯河川課長  事業期間につきましては、おおむね5年ごとに事業の見直しを行いながら、本市が決めているわけでございます。  事業期間の延長の理由でございますけれども、先ほど申し上げましたように、進捗率が3.1%ということで、実際これから本格的な工事が進められていくというようなところでの事業期間の延長ということになってございます。 21: ◯嵯峨サダ子委員  決算を見ますと、一昨年度も繰り越しで、また決算年度も繰り越しと。繰り越し、繰り越しで来ていると、一定いろいろな理由があるから、それから仕方ない一面もありますけれども、そもそも予算のとり方が抜本的に私は少ないのではないかというふうに思うんですね。5年ごとの見直しで、ずんずん先延ばしにするというのは、浸水被害に遭った地域住民からすれば、とても理解がいかないところだと思います。地球温暖化に伴い、西日本豪雨災害のような被害が仙台でも起きない保証はありません。事業期間内に工事を完了する努力をすべきですけれども、いかがでしょうか、伺います。 22: ◯河川課長  現在の事業期間の工事完了というのは困難だということでございますけれども、引き続き着実な事業の執行に努めてまいりたいというふうに考えてございます。 23: ◯嵯峨サダ子委員  昨年の6月2日、笊川樋門で、国、県、市、消防と国土交通省所有排水ポンプ車の排水訓練が、地域住民も参加して行われました。旧笊川の水位が氾濫注意水位に達し、さらに増水するおそれがある場合、仙台市が国土交通省にポンプ車の出動を要請します。  今回の訓練では、1台の排水ポンプ車で毎分30トンの水が4本のホースでくみ上げられました。ポンプ車が現地に着いてから、ホースの設置などに1時間ほどかかりました。電源確保のために継続した給油が必要になり、給油所の確保の課題もあります。また、流域からどれくらいの水が流入するのかわからない中で、1台のポンプ車の能力で十分なのか、懸念する声が住民から出ています。さらに、県内で同時多発的に洪水被害が出た場合、被害の大きい箇所が優先されるので、排水ポンプ車が旧笊川に出動するのかどうかわかりません。当局は、こうした状況をどのように認識しているのか、伺います。 24: ◯河川課長  排水ポンプ車につきましては、旧笊川沿川で浸水が想定される場合、出動いただくよう、昨年の5月、国に対し要請したところでございます。  また、昨年度より、毎年5月末に、ことしは5月25日ですが、国、県、市、地元等による排水ポンプ車出動要請情報伝達訓練も実施しており、引き続き国に対し、当該地区への排水ポンプ車の出動について配慮いただくよう働きかけてまいりたいと存じます。 25: ◯嵯峨サダ子委員  排水ポンプ車は県内に広域で配置をされていまして、ですから、必ずしもここの旧笊川に出動されるかどうか保証がないと私は思うんです。しかも、大変な大雨のときに、果たしてここまでたどり着けるかどうかという心配もございますし、そういった懸念はなかなか払拭できないというふうに私は思います。  それで、一番の解決策は、宮城県が旧笊川に排水機場をつくることです。県は、排水機場の計画を持っていますが、具体の計画は持っていません。市は、千年に一度の大雨を想定した見直しを行い、ハザードマップを改訂しました。郡山地域は、深さ3メーター以上の浸水が想定される洪水浸水想定区域に設定されました。その中の一部は、家屋倒壊氾濫想定区域になっています。これらの区域は、早期の立ち退き避難が必要な区域に設定されました。洪水浸水想定区域が広がり、浸水する深さも深くなった状況を踏まえると、このままにしておくわけにはいきません。県に対し、排水機場設置を早急に具体化するよう要請すべきです。伺います。 26: ◯百年の杜推進部長  旧笊川の下流域では、平成27年9月の関東・東北豪雨により浸水被害が発生し、地域の皆様から排水機場設置に関する要望が出されたことを踏まえまして、本市として、管理者である県にその内容をお伝えしたところでございます。  県からは、旧笊川については、調整池を含めた現在の施設により一定の治水安全度が保たれており、現在のところ排水機場整備を行う予定はないとのことですが、整備の必要性について検討していく旨伺っております。  本市といたしましては、過去の浸水被害を踏まえ、今後もさまざまな機会を捉え、県に対して排水機場の設置について要望してまいりたいと存じます。 27: ◯嵯峨サダ子委員  そうですね、笊川調整池は豪雨になるともう持ちこたえられなくて、それで溢水して周辺住宅地が浸水するということなわけですから、県に対して早急に排水機場の設置を要請すべきだということを重ねて求めておきます。  続きまして、4号バイパスの西側、郡山七丁目、八丁目地区の冠水問題について質問します。この地区の冠水被害状況と冠水の原因について伺います。 28: ◯下水道計画課長  まず、冠水被害の状況についてでございます。ここ10年は、市内で毎年のように大雨が降っておりますが、当該地区でも年に1回以上は道路冠水が報告されており、特に下水道の整備計画水準を上回った平成23年9月、平成26年10月、平成27年9月の大雨などでは、床下浸水も数件報告されているところでございます。  また、冠水の原因ですが、当該地区の下水を排除している郡山ポンプ場におきまして、大雨時に排水能力を超える量の下水が流入した際、ポンプ場が浸水して機能停止となることを防ぐため、流入ゲートによりポンプ場に流入する下水量を制限することがございます。このときポンプ場に流し切れない下水により下水道管内の水位が上昇し、地盤の低いところで地上部まで達したときに冠水を起こしているものと考えております。 29: ◯嵯峨サダ子委員  そうなんですね。この地区は、今、課長おっしゃっていただいたように、合流区域のために、大雨が降るたびに汚水を含む水が地上にあふれ出して、床上や床下浸水被害を受けております。2011年9月と2014年10月の台風では、道路の冠水の深さが80センチにもなりました。自家用車のエンジン近くまで水没したり、エアコンの室外機が水につかるなどの被害が出ました。  冠水の直接の原因は、ただいま課長がおっしゃっていただいたように、大雨時に郡山ポンプ場が、蒲生の最終処理場等への送水能力を超えてしまうときに、流入ゲートが制御されるため、汚水が路上にあふれ出るというものです。この地区は、震災以降だけでも5回浸水被害を受けました。一番の問題は、汚水と悪臭です。  ここで住民の声を紹介いたします。冠水の前に必ず車を移動させます。トイレ、お風呂、洗面所、台所のあらゆる排水ができなくなり、不便な生活になります。これまで10回くらい冠水しましたが、いずれも夜中に多く、眠れない夜を過ごしました。水が引いた後、清掃、消毒をしてもらいますが、消毒液で子供がぜんそくの発作を起こしました。台風や大雨のニュースを聞くたびに、不安な気持ちで生活しています、というものです。  郡山ポンプ場は、たしか昭和30年代につくられたと思います。近年は、宅地開発により田畑がなくなり、人口が増加しております。もはや、この郡山ポンプ場の増設は急務だと思いますけれども、いかがでしょうか、伺います。 30: ◯下水道計画課長  郡山ポンプ場の増設につきましては、必要な土地の確保が難しいことから、現時点での計画はございませんが、現在、郡山ポンプ場の上流部に諏訪町ポンプ場を建設中でありまして、上流部の区画整理事業など、汚水量などが増加しているものにつきましては、このポンプの計画に織り込んでおりまして、当該地区の浸水軽減などにも資するものと考えているところでございます。 31: ◯嵯峨サダ子委員  土地の確保が難しいと。ポンプ場となるとかなり一定の面積を必要としますから、でも、せっかくのチャンスが実はありまして、今の郡山ポンプ場の隣が更地になって、そのときに本当は買えるチャンスだったわけですよね。残念ながら買えないでしまったということがあります。  それから、諏訪町に今ポンプ場をつくっています。あれは、あくまでも汚水のカットなわけで、それぐらいカットしても大きな改善にはならないわけですね。少しぐらいの改善にはなると思いますけれども。そういう意味では、とにかくポンプ場の増設は必要だという認識で御当局の皆さんはいらっしゃるのかどうか、その辺のところはいかがでしょうか。 32: ◯下水道計画課長  先ほども御答弁しましたように、この地区につきましては、委員からお話あったように、汚水まじりの溢水があるということが問題だということで考えているところでございますので、繰り返しになりますが、先ほどお話ししました諏訪町ポンプ場の整備によりまして、トータル的な水の流れが変わるようになりますので、一定程度の効果というものが見込めるものということで考えておりまして、郡山ポンプ場は確かに古い状況になっているのはわかっているところなんですけれども、先ほどお話ししたような理由もありまして、なかなかすぐ増設というか改善していくことが難しいものというふうに考えているところでございます。 33: ◯嵯峨サダ子委員  諏訪ポンプ場が稼働したとしても、冠水を完全に防ぐことはできないというふうに私は思います。過去10年間の雨水対策事業費の推移を決算ベースでお示しください。 34: ◯建設局経営企画課長  過去10年間の雨水対策事業費の決算額でございますが、平成20年度が24億4000万円、平成21年度が32億4000万円、平成22年度が16億2000万円、平成23年度が14億2000万円、平成24年度が21億8000万円、平成25年度が24億7000万円、平成26年度が37億円、平成27年度が75億4000万円、平成28年度が97億7000万円、平成29年度が71億6000万円、以上となってございます。 35: ◯嵯峨サダ子委員  以前にも私ども議論をいたしましたけれども、多いときで2004年度は99億円でございました。しかし、今おっしゃっていただいたように、その後は4分の1以下にまで下がりました。震災後は、復興交付金が入っているので額そのものはふえておりますけれども、通常の雨水対策事業費は2016年度と2017年度を除くと低い傾向のままです。  下水道事業中期経営計画では、浸水リスクを評価し、投資判断するとしています。具体には、過去10年間の被害実績、被害戸数、浸水深、浸水面積を見て投資の判断をするとありますが、当該地区汚水リスクは評価されないのか伺います。 36: ◯下水道計画課長  当該地区汚水リスクにつきましては、現在建設中の諏訪町ポンプ場の供用によりまして解消されるということで、我々のほうとしては考えているところでございます。 37: ◯嵯峨サダ子委員  なかなかそれだけでは難しいと私が申し上げているわけでありまして、今現在は、浸水リスクは私は非常に高いと思います。この計画自体も、合流式の下水道改善事業は優先度が高いはずだというふうに思いますし、計画的な浸水対策が必要となるというのがリスクレベルでの考え方ですし、そして暫定的な施設整備を行うというふうにも計画の中に書いてございますけれども、そういった考えでいきますと、諏訪町のポンプ場1基だけで改善できるとは到底思えませんので、そういった意味で暫定的な施設整備なり何らかの方策が必要ではないのかと思うんですけれども、いかがお考えでしょうか。 38: ◯下水道計画課長  当該地区の汚水というか冠水の被害ですけれども、何回も繰り返しになりますが、ここの諏訪町ポンプ場の整備をすることによって、全体的な水の流れというものが大きく変わる計画で今進めているところでございます。暫定的なものを当該地区に何か具体に入れるというよりは、一つ汚水の流入というところが根本の原因になっているのが、そういう意味でははっきりしているところがありますので、まずそちらをきちんと対処した上で、さらにその状況を見ながら、必要な対策がどういうものがとれるかというものを検討していきたいというふうに考えているところでございます。 39: ◯嵯峨サダ子委員  重ねてですけれども、大雨が降る都度、住民は精神的な不安とストレスを感じております。冠水被害をなくす手だてを早急にとるべきです。そのために必要な予算を思い切って、雨水対策事業費ですけれども、ふやすべきだと思いますが、いかがでしょうか。 40: ◯下水道計画課長  当該地区の浸水対策としましては、先ほどお話ししましたように施設建設用地の確保などの問題もありまして、予算の増額だけでは解決が難しいというところがございますことから、さまざまな方策を組み合わせて被害の軽減を図ることとしているところでございます。  これまで、当該地区の上流部で、長町第一ポンプ場ポンプ増設が完了しております。それから、今後は、先ほどお話ししました諏訪町ポンプ場及び関連する汚水幹線の整備で排水能力の増強を図りまして、被害を軽減するよう対策を講じてまいりたいと思います。 41: ◯嵯峨サダ子委員  ぜひ予算をしっかり確保して、事業を進めていただきたいと思います。  それから、ポンプ場とかの建設費に対して国が補助を出しているわけですけれども、仙台市としては国に要望しても、全て要望した額が認めてもらえないというふうにお聞きしております。仙台市は、他都市に比べ補助事業の割合が低いと昔から言われてきました。ポンプ場建設費への国の補助割合は2分の1です。国に向かって、財源確保のために頑張るべきですけれども、いかがでしょうか。  また、決算年度、復興交付金のほかに、社会資本総合交付金防災安全交付金を活用して事業を行っております。これらの事業内容と国の採択要件を伺います。 42: ◯下水道計画課長  決算年度における雨水ポンプ場などの建設に関しまして、社会資本総合交付金では老朽化した雨水ポンプ場の改築事業を行っており、防災安全交付金では浸水対策事業として、雨水環境整備雨水ポンプ場の新設を実施しているところでございます。  ポンプ場建設の交付金採択要件につきましては、排水区域面積に応じて、補助対象となる下水道施設の規模が定められており、その要件に合致するものについて可能な限り活用しているところでございます。 43: ◯嵯峨サダ子委員  とにかく活用できる交付金は可能な限り使いつつ、市としても予算を増額して雨水対策が一層進むよう改めて求めておきます。  次の課題ですけれども、市は、建物等への浸水被害を軽減するために、止水板等の設置を推奨しています。止水板等の設置補助制度は、工事費の半額、上限50万円です。住民からは、自己負担が大きいため設置したくてもできないという声が出ています。冠水対策を行うのは市の側にあるわけですから、自己負担なしに設置できるようにすべきです。いかがでしょうか。  また、郡山ポンプ場流入ゲートの制御時刻の事前通知や、冠水時の車両通行制限の措置についても行うべきです。あわせて伺います。 44: ◯下水道調整課長  近年、当該地区を含め市内各地におきまして、局地的な大雨や短時間での非常に激しい雨がたびたび発生しており、施設の能力が追いつかず浸水被害が発生しておりますことから、大雨に対しては、行政の力だけで浸水被害を防ぐことは困難な状況になっております。そのため、市民の皆様の自助による対策の支援の一つとして、平成28年4月より止水板等設置工事費補助制度を創設しております。  止水板は、宅地の浸水被害を防ぐために、市民の皆様の御負担、すなわち自助により設置されるものですが、その御負担を軽減し、より設置しやすくするため、他都市の事例を参考にしながら現行の制度としたもので、今後とも本制度を積極的にPRし、市民の皆様の自助による対策を支援してまいりたいと考えております。  また、当該地区におきましては、これまで地域の住民の皆様と数回にわたりお話しさせていただきました。この話し合いを受け、大雨時における郡山ポンプ場のゲート操作の状況につきましては、代表の方からの問い合わせを受けて、自助対策を行っていただくための参考情報として提供するとともに、車両の通行制限の措置につきましても、所管する太白区役所と連携を図り適切に対応してまいります。 45: ◯嵯峨サダ子委員  止水板等の設置補助は全額、市ではしないと、自助による対策を支援していくんだというお答えでございました。1宅地当たりの止水板等設置費用は幾らか伺います。また、止水板等設置予算は幾らか、あわせて伺います。 46: ◯下水道調整課長  止水板の設置費用でございますが、道路との高低差や間口の広さとか立地条件により大きく異なりますので、標準的な設置費用をお示しするのは難しいところではございますが、一例として、平成28年度に補助を行った戸建て住宅では、駐車スペース1台分の間口で止水板設置の工事費が約70万円程度でございました。  また、今年度、平成30年度の予算でございますが、予算額が200万円となってございます。 47: ◯嵯峨サダ子委員  車庫1台分だと70万円というお話でしょうかね。そうすると、車庫のもっと、2倍になるとそれ以上の金額になるというふうに思うんですけれども、予算ですが、200万円というのは、これは何宅地分を想定してこの200万円になっているんでしょうか。 48: ◯下水道調整課長  こちらの設置費補助が上限50万円となっているところでございますので、上限の補助が来れば4件、4宅地分というふうに考えてございます。 49: ◯嵯峨サダ子委員  市が推奨している割合には非常に予算額も少ないと。何か、ここに取り組み姿勢があらわれているような感じがするわけですけれども、要は、そんなに全額補助したからといって、大変な莫大な金額になるわけではありませんので、全額補助して、皆さんが安心して暮らせるようにすべきではないでしょうか、どうでしょうか。 50: ◯下水道調整課長  先ほどの答弁の繰り返しとなりますが、止水板はあくまでも自助によるもので、市民の皆様の御負担をいただきながら、行政として支援する制度と考えております。補助率につきましては、他都市の事例も参考に現行制度としたものであり、御理解をいただきたいと考えております。 51: ◯嵯峨サダ子委員  そもそも冠水の原因は、住んでいる住民がつくっているわけではなくて、自然の降雨という条件もあるかもしれませんが、その対策が不十分なために住民は被害を受けているわけです。ですから、そこをよく考えて、私は支援をするべきだと思うんです。どうしても自助だということで、全額出すのは難しいというのであれば、せめて、私道補助は1割ですよね、地元負担。その考え方のように、せめて9割補助にするなど補助率を上げてはどうでしょうか、伺います。 52: ◯下水道調整課長  今、委員からお示しのございました私道整備補助は、一般の公衆の用に供される私道の整備に9割補助を行っている制度でございまして、止水板等設置工事費補助とは若干性格が異なるものと捉えております。ということでございますので、また繰り返しではございますが、補助率につきましては他都市の事例も参考に現行制度としたものでございますので、御理解をいただければと考えております。 53: ◯嵯峨サダ子委員  何かできない理屈を並べているような感じにしか私には思えないんですけれども、あくまでも、何度も申し上げますけれども、ここの汚水が道路にあふれてしまうと、非常に公衆衛生上もよくないわけですよね。それが年に何回も起きるという。それで、このままにしていいのですかという問題なんですよ。ある程度御負担できる御家庭はいいかもしれませんけれども、何十万円というお金を、では、はいって出せる御家庭がそうそう多くはないはずです。ですから、皆さん苦しんでいるわけでね。そこのところは、よく皆さん考えていただきたいと思うんですね。ですから、9割に上げることもできない、全額もできないというのではなくて、何とか、では補助率を上げるような方向で検討してみようかと、そういう考えにはならないですか、局長に伺います。 54: ◯建設局長  下水道調整課長のほうからも御答弁差し上げたところではあるんですが、確かに私道の整備費補助につきましては、9割という高い補助率で補助をさせていただいております。ただ、これができ上がった後に不特定多数の一般の方がお通りになると、非常に公共性が高いということもあって、補助率も高く設定をさせていただいているところでございまして、止水板の設置費につきましては、先ほどから自助の取り組みでお願いしたいんですという話をさせていただいていますけれども、個人の財産、資産を守るためのものでございまして、そちらにつきましては財産的にも止水板そのものが個人の資産になると。そういったこともございましたので、我々、補助率を定めるとき非常に悩みましたけれども、他都市の事例とか本当に参考にしながら、今の補助率でいこうということで定めさせていただいたところでございますので、一定程度御理解をいただければと思います。  ただ、今後、そういった御要望等が、実際お住まいの方から、使ってみたいんだけれども補助率が、というようなお話がふえてくるとか、そういった状況の変化が今後出てきた場合には、それはその時点で全く無視することはできないのではないかなというふうに私は考えてございます。 55: ◯嵯峨サダ子委員  局長は、個人の資産に云々というお話しなさいましたけれども、これは既に大震災で地すべり被害に遭った擁壁の復旧にも、市が地元負担、個人1割負担でとかということでも、もはや個人資産形成云々なんて言えるような状況ではもうなくなっているわけですよね。ですから、そういった考えをきちんと持っていただくと同時に、今、局長がお答えになった方向で、ぜひ住民の皆さんからの御要望があれば、それにぜひ真っすぐに応えていただくような取り組みをお願いしたいと思います。  最後ですけれども、市民の安全・安心を守るのが自治体の仕事であり役割です。建設局長に冠水対策への御決意を伺って、質問を終わります。 56: ◯建設局長  浸水対策は、市民生活の安全・安心、そして汚水が溢水する場合は、まさにその衛生面でも非常に重要な事業であると考えてございます。これまでも、震災で地盤が下がった東部地区のほうを中心に、浸水対策のほうを取り組ませていただいてまいりました。浸水対策には、しかしながら多額の費用と時間というものがかかってしまうことから、我々のほうとしても当然その財源確保に努め、着実な整備は進めますけれども、完成するまでの間は、住民の皆様にも土のうの設置でありますとか止水板の設置でありますとか、そういった部分も御協力をいただきながら、総合的な浸水対策のほうを進めていければというふうに考えてございます。 57: ◯会長  社民党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。          〔相沢和紀委員、小山勇朗委員、質疑席に着席〕 58: ◯会長  発言を願います。 59: ◯相沢和紀委員  私からは、東部農地の治水対策に関連して、河川費について伺ってまいります。  決算年度において、井土浦排水機場が竣工し、供用開始されています。まず伺うのは、昨年度、井土浦排水機場などに要した費用について、どのような額だったのかお示しください。 60: ◯河川課長  決算年度の井土浦川排水機場等に要した費用は、全体で1574万円余となっており、内訳といたしましては、井土浦川堤防保護工事に1495万円、電気料金68万円余、自家用発電の保安管理業務に10万円余でございます。 61: ◯相沢和紀委員  この井土浦排水機場は、東日本大震災の発災前から計画されたものと認識するものです。震災の影響により、現地調査、さらに工事の延長に加え、地盤の沈下が確認されたことを受けて、排水能力のアップも図られてきたと認識するものです。当初の排水能力と事業費用、さらに設計変更後の工事費全体の事業費を、どのように変わってきたのか伺いたいと思います。 62: ◯河川課長  井土浦川排水機場の震災前の排水能力は毎秒3.5立米でございましたが、震災後4.4立米に増強してございます。全体事業費は、いずれも約10億円と変わってございません。 63: ◯相沢和紀委員  10億円ということで、容量はアップしたということですね。  さて、4月から稼働しているわけでありますけれども、今日まで稼働の実績はあるのでしょうか。あわせて、その際、トラブルなど発生はなく、正常に作動してきたのか伺います。 64: ◯河川課長  大変申しわけございません。先ほど全体事業費約10億円というふうに私申し上げましたが、約11億円の間違いでございました。大変失礼いたしました。  平成29年10月の台風21号の大雨の際に一度稼働してございます。その際は、4時間正常に稼働してございます。 65: ◯相沢和紀委員  今回の整備完了を受けて、東部農地の治水についてはどの程度の効果があったと言えるのでしょうか、貢献度についてお考えをお示しください。 66: ◯河川課長  井土浦川排水機場が完成したことにより、農業側の四つの排水機場とあわせて、東部地区排水機場能力が震災前は毎秒約19立米に対し、現在は約41立米と、震災前の倍以上となったことから、浸水対策の効果としては十分あるものと認識してございます。 67: ◯相沢和紀委員  そうですね、一般質問でも取り上げましたけれども、そういった状況であるということです。  さて、運転管理についても伺いたいと思います。農水省が整備をしている他の4カ所の排水機場については、仙台東土地改良事務所で運転管理を担っています。具体には、地域の方がその運転業務を担っているのですけれども、仙台市が設置したこの井土浦排水機場の運転管理体制はどのようになっているのか伺います。 68: ◯河川課長  井土浦川排水機場運転につきましては、井土浦排水樋門を管理している国土交通省と連携を図り、本市が運転を行っているところでございます。 69: ◯相沢和紀委員  本市が行っているとは、具体的には、設置をした業者等がその運転管理を行っているという理解でよろしいでしょうか。 70: ◯河川課長  河川課、我々職員が行っております。 71: ◯相沢和紀委員  失礼いたしました。さて、最後に、井土浦川本体の整備について伺いたいと思います。震災後、行方不明者の捜索を兼ねて、井土浦川の川底をさらう工事が行われています。結果として、農機具などを含め、大きな瓦れきの撤去が行われたわけであります。しかし、現在整備している県道塩釜亘理線と貞山運河との間は放置されたままであり、現状はヨシなどが繁茂し、上流から流れてくる多数のごみが絡みついています。川底にはヘドロのような堆積物があり、川幅を狭め、水の流れにも支障が出ているように見えます。井土浦川排水機場の能力をいかんなく発揮するためにも、川底のしゅんせつなどによってヨシなどの除去を求めるものです。最後に局長の考えを伺いたいと思います。 72: ◯建設局長  井土浦川の水は、大雨時にはポンプで吸い出しをしてございますことから、川底に堆積している土砂やヨシなどについては、現状では排水には影響はないものと考えてございますが、今後、井土浦川排水機場の場内整備を行う際に、あわせて瓦れき等支障物について除去してまいりたいと考えてございます。 73: ◯小山勇朗委員  私からは、街灯費10億5300余万円の予算で取り組んでこられた部分で、私道の関係についてお伺いしていきたいと思います。  平成29年度の電気料の補助というのは、581団体で1万2295灯を行ってきたというふうに思いますけれども、この中でLEDになっている部分というのは全くなかったのかどうか、まずお答えいただきたいと思います。 74: ◯道路管理課長  平成29年度の街灯新設補助金といたしまして31灯補助してございますけれども、その新設補助につきましては全てLED灯でやってございます。  街灯の電気料補助金につきましては、1万2295灯電気料補助を行ってございますけれども、その内訳なんですけれども、町内会で管理している街路灯につきましては、正確な数でありますとか種別は把握していないところでございまして、そのほとんどは水銀灯であるというふうに考えてございます。
    75: ◯小山勇朗委員  街灯新設補助金の部分でいえば、23団体、31灯、168万円というふうな形になっております。これを31灯で割れば、1灯当たり5万4000円というふうになりますけれども、これでいいのかどうか、まずお答えください。 76: ◯道路管理課長  平均いたしますと、補助金といたしましては、委員御指摘のとおり約5万4000円ほどになります。 77: ◯小山勇朗委員  これまで各町内会から区役所などに相談をして、LEDの交換についてお願いに行っても、要するに補助制度がないと、難しいというふうな回答にずっとなってきたわけです。そういったこともあって、地域懇談会の中では、毎回補助制度を設けろというふうな要望が数多く出されてきたわけであります。  そういう意味では、街灯の交換に対する補助制度のあり方についても、機会あるごとに私も議論させていただいてきたところであります。そのときの答弁でありますけれども、電気料金では、水銀灯40ワットが1カ月293円、LEDにすると20ワットで109円、184円安くなるというふうに述べております。局長答弁の中でも、交換で安くなるところは十分認識していると。予算の中で、LEDの交換はしっかり進めるというふうに答弁をされているわけであります。そういう意味では、1カ月当たり大体、LEDにかえれば226万円余安くなると。  先ほど言われたように、1万2295灯が水銀灯で今現在あると。それをLEDにかえれば大体226万円ぐらいの部分が安くなって、それ年間でいえば、平成29年度で3327万円支出しているわけですから、大体2000万円ぐらい安くなってくるだろうと、年間でね。そういうことを考えれば、今年度内含めて、制度の整理など、市民要望に応える対応策を示すべきだろうというふうに考えますけれども、お答えいただきたいと思います。 78: ◯道路管理課長  街路灯のLED化につきましては、電気料の削減や環境負荷の低減など効果があるものと考えてございまして、現在、町内会が管理します街路灯について、政令市の状況なども把握しながら、LED灯への交換に対しまして補助ができるよう制度の改正を行っているところでございまして、できるだけ早く内容を固められるよう鋭意取り組んでまいりたいと考えてございます。 79: ◯小山勇朗委員  次に、狭隘道路。今、仙台市道であって、狭隘道路というふうになっている部分がございます。これは、建築基準法の改正がなされる前に仙台市道に認定をされた道路が、4メートルないままに存在をしているのが現状であります。  例えば、4メートル未満の中での仙台市道でありながらも、センターから2メートルバックしなければ、建築確認もおろせないというふうな道路が仙台市内に散在しているわけです。そして、建築確認を申請する場合、センターから2メーターバックしたところまで、きちんと仙台市のほうに届け出をし、そして初めてこの建築確認がおりて家を建てられるというふうな状況かというふうに思います。  しかし、その状況を見ますと、センターから2メーターまで何十センチという部分がバックさせられたり、あるいは1メーター近くバックされられた形であっても、仙台市のものとして帰属されていない。そのことが、雑草が生えて大変ひどい状況、そしてまた連檐でバックしていって初めて、仙台市道が4メーターなら4メーターの道路になるのにも、仙台市に帰属していないために、そこを舗装してくれとかそういうふうな話をしたときに、全く、私地が残っているのでそういう舗装もできない、そういう答えしか返ってこないのですね。そういう意味では、センターバックさせたら、きちんと仙台市に帰属をさせていくべきだろうというふうに思いますけれども、その点についてお伺いいたします。 80: ◯道路計画課長  道路幅員が4メートルに満たない狭隘道路に面して建築を行う場合には、道路中心線から2メートル後退して建築する制度となっておりますけれども、その後退用地を本市に寄附するかどうかは所有者の判断となってございます。このため、後退用地につきましては点在してございまして、その数が多く、一定程度連続して整備を行わないと効果が発現しないことから、なかなか整備が進まない状況でございます。 81: ◯小山勇朗委員  そういうのは、寄附の関係について一回だけ声かけて終わりというのではなくて、仙台市の本来市道としてあるべき姿を求めるために何回も声かけてやるべきだろうと、このように思いますので、その辺についてもう一度お答えをいただきたいと思います。 82: ◯道路計画課長  後退用地につきましては、地域の御要望や寄附の状況などを踏まえまして、現地の状況や優先度などを総合的に勘案しながら整備を進めてまいりたいと思います。 83: ◯会長  アメニティー仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔佐藤わか子委員、質疑席に着席〕 84: ◯会長  発言を願います。 85: ◯佐藤わか子委員  私のほうからは、公園整備費18億7800万円に関連して、公園などの公共空間の利活用についてお伺いします。  平成28年5月に、国土交通省では都市公園のあり方の検討を行い、都市公園を一層柔軟に使いこなし、有効に活用する方針を出しました。これを受けて、仙台市も平成29年5月に、仙台市公園マネジメント方針を出したわけですが、この公園マネジメントの目的と目指すべき方向性、公園の利活用をどのように進めていくのか、課題認識もあわせてお伺いします。 86: ◯建設局公園課長  公園マネジメント方針については、公園を都市経営資源として捉え、1、公園の有効活用による都市の魅力向上、2、公園の適切な整備管理による公園の価値の維持向上を目的として定めたものでございます。  今後の公園整備や維持管理、利活用を行う上で目指すべき方向といたしましては、1、新たな公園の魅力づくり、2、持続可能な公園運営、3、多様なパートナーとの連携といった三つの視点を重視してまいります。  また、公園の利活用を進めていく上での課題認識といたしましては、市民協働による管理運営手法やイベント利用等の活性化を図る仕組みづくりが課題と考えてございます。 87: ◯佐藤わか子委員  私も、この公園マネジメント方針を見せていただきましたけれども、今、御答弁いただきました、都市のにぎわいを創出、地域コミュニティーの醸成、自然との共生とか、本当に大変抽象的で、一体全体どうやってこの都市公園を有効に活用し、資源として生かし、そしてにぎわいをつくり出すのか、そういうのが全然、申しわけありません、見えないんですよ。もっともっと公園の魅力を、にぎわいをつくり出したいと思ったら、今までやっている仙台市の指定管理のあり方含めて。例えば大きな公園であれば、勾当台公園は青葉区が管理しているんですよ。榴岡公園は宮城野区が管理しているんです。そのほか、西公園は随意契約によって公園緑地協会が管理している。オープンに公募して、民間が公園の指定管理をやっているというのは、1カ所、キャンプ場ぐらいなんですよ。あとはスポーツ広場みたいなところしかないんです。こういうようなやり方で、本当に国がいろいろ求めている、公園有効活用しましょうよと、せっかくの公共空間をにぎわいをつくり出しましょうって言っているのに、対応していけるんでしょうか。済みませんが、もう一度その辺をお伺いしたいと思います。 88: ◯建設局公園課長  マネジメントでございますけれども、確かにマネジメント方針という形で大枠を定めたものでございますので、具体的なものというのはこの中には示されていないというふうに捉えられたのかもしれません。ただ、このマネジメント方針をもとに、実際に具体的にどのような事業を展開していくかといったものを、事業展開プランというものの中に定めておりますし、今後これらをもとに各事業として展開をしてまいりたいと存じます。 89: ◯佐藤わか子委員  今、全国的に、本当に公園は管理からにぎわい創出という方向に大きく転換しているんですよ。今一番有名なのが、これで物すごく有名になったのが、多分皆さんも御存じだと思いますが、東京の池袋駅の南池袋公園なんですよ。これは、2年前まではビルの谷間にあった、それこそもう暗い危ない、ちょっと危ないお兄さんたちが危ない御商売をしているような、誰も怖くて近づけないような公園だったんですよ。それが、2年前に大きく、180度変えたんですよ。  やはりこの公園法の改正があって、そしておしゃれなカフェレストランができ、そしてそこの南池袋で大変有名なレストランが入り、芝生を敷き詰めて、本当ににぎわいをつくり出しているんですよ。つまり、公園はこういうふうにやり方によってそのまちのにぎわいをつくり出すことは十分可能なんですけれども、これ南池袋公園を皆さん御存じでしたか、そして行ってみたことありますか。 90: ◯建設局公園課長  南池袋公園でございますが、私も訪れたことはございます。新たな南池袋公園については、新たな公園運営の先進事例として注目をしているところでございます。当該公園は、民間活力の導入や地域の商店街や民間事業者など、多様なパートナーとの連携によりにぎわい創出につながった事例であると認識をしておりまして、今後の本市の公園利活用、公園運営に向けても大いに参考にしてまいりたいと存じます。 91: ◯佐藤わか子委員  ぜひ参考にしてください。東京都は、上野公園と井の頭公園だけは直営なんですよ。そのほかには、公平性、高い安定性を誇る文化的な庭園とかそういうものは、随契で東京都の公園緑地協会がやっています。でも、それ以外の公園は、指定管理者は全部公募です。一般公募で、民間と公園緑地協会が競争していますよ。そして、公園緑地協会は、その競争原理の中、本当に一生懸命勉強している。公園緑地協会といっても、民間と競争するぐらい力つけているんですよ。私は、仙台市もやっぱり指定管理のあり方を見直すべきだというふうに思いますけれども、いかがでしょうか。 92: ◯建設局公園課長  公園サービスや公園の魅力を向上させるためには、多様なパートナーとの連携が重要と考えております。このため、民間活力導入について積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  これまでの榴岡公園のPark-PFI事業や荒井東1号公園における都市再生推進法人による公園の管理運営、また昨年、西公園で市民協働提案制度を活用して実施した多様な主体が参加した公園運営、利活用の社会実験の結果も参考にしながら、今後とも民間活力導入、また指定管理についても検討してまいりたいと存じます。 93: ◯佐藤わか子委員  ぜひ民間活力を導入していくように検討していっていただきたいと思います。南池袋公園は、南池袋公園をよくする会というのをつくっていまして、そこにはもう商店街、町内会、豊島区の代表、隣接地権者、カフェレストランの運営者、学識経験者、芝生の植栽管理者まで入れて、ペットを入れてはだめとかブルーシートだめとか、いろいろ芝生を守るためにさまざまな努力をしながら美しい芝生をつくって、そしていい公園にしているんですよ。ぜひ民間活力を取り入れていただきたいと思います。  次に、青葉山公園整備推進費2億20万円についてお伺いします。公園整備全体と公園センターについて、平成29年度の事業内容と、公園センターに関して今後のスケジュールについてもお伺いします。 94: ◯建設局公園課長  平成29年度に実施した事業といたしまして、二の丸跡、五色沼、長沼の整備工事、追廻地区基盤整備工事、青葉山公園(仮称)公園センター基本設計業務委託等がございます。  今後のスケジュールといたしましては、今年度実施設計に着手し、来年度から(仮称)公園センター周辺の公園部分の本格的な整備を開始し、建築工事は平成32年度に着手する予定でございます。 95: ◯佐藤わか子委員  来年度から少しずつ進めるということなんですけれども、この間見に行きました。そうしましたら、まだ2軒お家が建っていましたけれども、これは今後進めていく整備上どういうことになるのか、問題はないのかお伺いします。 96: ◯建設局公園課長  青葉山公園整備に係る追廻地区移転につきましては、これまで598区画のうち596区画の方々に御理解と御協力をいただいてきたところでございます。現在残っております2区画につきましては、任意交渉を継続しながら、法的手段についても準備を進めているところであり、全体の公園整備に大きな影響がないよう取り組んでまいります。 97: ◯佐藤わか子委員  ぜひそのようにお願いしたいと思います。  もう1点が、五色沼、二の丸跡の整備がありました。私もそこ行ってみました。大変びっくりしました。何だか間に合わせ工事のようでした。長沼のところが、昔の石垣が並んでいる上に、白いコンクリートで上を塗り固めているんですよ。本当に。あと手すりも、もっともっと何かこう、杜の都ですよ、青葉山公園ですよ、そういうのにふさわしいのかなと思って見ていたら、アルミ製で薄紫の、モダンと言えばモダンですけれども、何かちょっとこの全体的な青葉山公園、これから都市公園センターをつくるのに、全体的なイメージとして大変合わないように感じてきたんですけれども、この辺はどのような判断であのようなものが設置されたのかお伺いします。 98: ◯建設局公園課長  五色沼、長沼の整備は、老朽化した施設や園路等を改築し、魅力向上と利用環境の改善を図ることを目的に実施いたしました。  石積み護岸につきましては、文化財担当部局とも協議を行いながらデザインを検討したものでございます。積み直した石積み上部のコンクリート部分については、表面をたたくジッピング処理を行っており、経年により落ちついた風合いとなると考えております。 99: ◯佐藤わか子委員  経年により落ちついた雰囲気になる。組みかえた石は黒い石なんですよ。そして、その上に白い、本当にコンクリートがもうばあっと打ってあるだけなんですよ。これ経年たつと魅力的なものになっていくということがよく信じられないんですけれども。  あともう一つが、コンクリートとそこの石のところに、本当に何か、コンクリートを流しただけみたいなのがあったりして、あと手すりももっと、もうあそこのイメージに合うようなものにできたんじゃないかなというふうに思うんです。これからいろいろ整備していくのに当たっては、全体的なイメージ、やっぱり仙台に来られる方は青葉山、伊達政宗、そういうものをイメージして来られると思うんですよね。できれば、歴史的なイメージも期待できるようなものを、今後あの辺一体に整備していただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 100: ◯建設局公園課長  青葉山公園の整備におきましては、先ほども申し上げた公園センターの設計、それから、これから施工がございます。その中で、委員御指摘のように、歴史的な景観、これには十分配慮したデザインとすることで検討してまいりたい、対応してまいりたいと存じます。 101: ◯佐藤わか子委員  ぜひ長沼も、公園センターに合うようなイメージでつくっていっていただきたいかなと思いました。  それから、これからの公園センターの指定管理についても、やっぱり他都市の事例も研究して、民間活力を生かしたものにしていっていただきたいと思いますけれども、この点についてはいかがでしょうか。 102: ◯建設局公園課長  青葉山公園(仮称)公園センターにおきましては、委員にお示しいただいた他都市の事例や、今後のプレイスメイキングで生まれるアイデア等も踏まえながら、どのような仕組みが最適か、民間活力の導入を含め検討し、仙台の顔としてにぎわいを創出できるよう取り組んでまいります。 103: ◯佐藤わか子委員  ぜひベストの選択をしていただくことを御期待申し上げまして、私の質問を終わります。 104: ◯会長  自由民主党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔佐々木心委員、質疑席に着席〕 105: ◯会長  発言を願います。 106: ◯佐々木心委員  第7款土木費第5項緑政費第2目公園管理費、第3目公園整備費について伺います。  分科会長、質問によっては、分科会所管範囲内で局をまたいで伺います。また、途中資料を提示させていただきますので、御配慮をお願いいたします。  東日本大震災以降、仮設住宅で使用していた野球場公園整備について順次整備されてきましたが、決算年度を経て本年度から使用されることは、震災後の復旧・復興が確実に前に進んでいることを認識をいたします。そこで、まず伺うのは、仮設住宅で使用していた野球場の決算年度の整備内容と金額をお示しください。 107: ◯建設局公園課長  決算年度の公園内の野球場の改修整備に要した金額といたしまして、1億9645万円余でございます。扇町一丁目公園や卸町五丁目公園、卸町東二丁目公園の応急仮設住宅跡地原状回復工事を行っております。 108: ◯佐々木心委員  お示しいただいたほかにも、事前に伺いましたら、秋保の湯元公園も大型で整備をしていただいたということを伺っております。そこの球場については、昨日もスポーツ少年の大会があり、整備されて感謝しているということを伺っておりますので、お伝えをしたいと思います。  今お示しいただいた3公園球場について、備品を入れる倉庫の整備と管理状況がどのようになっているのかをお伺いいたします。 109: ◯建設局公園課長  応急仮設住宅跡地の原状回復工事を行った3公園のうち、本市で用具倉庫を整備した公園は、扇町一丁目公園、卸町東二丁目公園の2公園となっております。用具倉庫を設置している公園は、用具を倉庫へ収納してございますが、一部の用具について、バックネット裏等の屋外で保管しているものでございます。 110: ◯佐々木心委員  二つの公園には整備をしていただいているということでございます。扇町一丁目公園、卸町五丁目公園、卸町東二丁目公園、いずれの公園野球場も、供用開始後、全ての球場に私自身も足を運ばせていただきましたが、一部の球場では規格基準にトラブルがあり相違がありまして、しかしながら、御当局には早急に対応していただいたことは感謝を申し上げたいと思います。  そこで、三つの球場の中で、大型の倉庫整備について確認したいことがあります。先ほど御説明ありましたが、大型のものというのをしまうのに、トンボとか、一部では石灰は各団体が用意していますので、大型の装備を導入していただきたいという要望を受けておりますが、その辺についての御認識と御対応はどのようになっているのかをお伺いいたします。 111: ◯建設局公園課長  トンボ等一部の用具を屋外で保管しているものや、石灰については利用者がその都度持ち込み使用をしている現状にございますが、現状で対応ができているものと認識をしておりまして、今後とも利用者の皆様の御協力をいただきながら運営をしてまいりたいと存じます。 112: ◯佐々木心委員  現状で対応しているということでございますが、要望の中には、やはり倉庫をつくってしっかり管理してもらいたいというふうに聞いておりますので、そこについては現状対応できているという御答弁でございますが、今言った三つの球場以外にこれから広げて伺ってまいりますので、それについてはしっかり対応を求めたいというふうに思っております。  次に、仙台市内の公園野球場関連整備についてお伺いをいたします。  ことしの夏の甲子園は、100回の大きな節目の記念大会でありました。特に東北秋田、金足農業高校においては、チームの強いきずなとチームワーク、地域のつながりを感じるすばらしい結果でありました。  また、週末は私自身スポーツの秋を感じる機会で、さまざまな競技が開催をされておりました。その中でも、スポーツ野球少年大会があり、未来の甲子園球児、プロ野球選手の可能性に、未来ある子供たちの野球環境整備について順次伺ってまいります。  まず、指定先のサイトを確認いたしましたが、硬式野球のみ、軟式野球のみ、少年野球のみ等記載がありますが、本市の野球場の管理は各区何面あるのか、またそれぞれの委託料についてお伺いをしたいと思います。 113: ◯建設局公園課長  本市管理の野球場については、青葉区4面、宮城野区9面、若林区4面、太白区6面、泉区8面となっております。  また、公園の管理委託料でございますけれども、決算年度の公園の指定管理の内容といたしまして、野球場のほか、運動広場や庭球場を含めた29公園の管理を行っております。金額にいたしまして、1億5386万円余となってございます。 114: ◯佐々木心委員  予算概要お示しをいただきましたが、使用料金について確認をさせていただきます。平成28年10月に施設料の見直しが行われました。施設管理と行政負担の軽減から、料金の見直しは一定の理解を示すところでありますが、平成28年4月から9月までと、決算年度の4月から9月までの収入料についてお示しをください。 115: ◯建設局公園課長  公園内の野球場に係る施設使用料につきまして、平成28年4月から9月までが682万円余、平成29年4月から9月までが727万円余となっております。 116: ◯佐々木心委員  一定の増額が得られているという状況でございます。先ほど質問させていただきましたが、指定管理料1億5000万円余について、決算年度どういった事業をしているのかをお示しをいただきたいと思います。 117: ◯建設局公園課長  決算年度の公園の指定管理の内容といたしまして、野球場のほか、運動広場や庭球場を含めた29公園の除草、グラウンド整備、受け付け業務等の維持管理業務を行っております。 118: ◯佐々木心委員  野球場、またテニス、そして除草等を行っていただいているということも確認をさせていただきました。  今、御説明の中ではちょっとなかったのかとは思うんですが、公園野球場のトイレ整備についてどうなっているのかを確認したいと思います。市民からは、公園野球場の衛生面対策やバリアフリー対策については、多くの改善の御要望を伺っていますが、衛生面について、そもそも清掃や管理についてどのようになっているのかをお伺いいたします。 119: ◯建設局公園課長  トイレの清掃管理につきましては、各区役所、または指定管理者による清掃等の管理を行ってございます。 120: ◯佐々木心委員  各区役所管理を行っているということでございますが、清掃とか含め、具体的にどのように管理をしているのかをお伺いしたいと思います。 121: ◯建設局公園課長  清掃につきましては、各区ごとに区内の公園のトイレの清掃業務委託ということで、主に洗浄でございます。また、詰まりなどが発生したときには、それへの対応ということも行ってございます。  それから、指定管理者が管理をしている公園といたしましては、秋保の湯元公園、それから宮城野区の海岸公園、これについては指定管理者が管理をしております。 122: ◯佐々木心委員  各区で、公園野球場のトイレの管理をしていただいているということでお伺いをいたしました。さきの週末、実はスポーツ少年野球の大会がありまして、仮設トイレ等々含め、主催者側、大会終わった後、実は閉会式にも参加をさせていただいたんですが、参加者が仮設トイレを、ちゃんと自前で便所掃除を持ってきて掃除をしているという姿を見たときに、ああ非常にモラルが高くなっているんだなということを確認をいたしました。だからこそ、ここで一つ要望をさせていただきたいというふうに思っております。具体的なトイレ設置要望についてお伺いをさせていただきます。  中河原緑地グラウンドであります。現在ここのトイレは、河川敷内に仮設用トイレがあり、近年ではバリアフリー対策もしていただきましたことは一定の感謝を申し上げるところであります。が、しかし、先ほども申し上げたとおり、このグラウンドは、軟式野球やソフトボールする上で、グラウンドが3面あり、多くの関係者や市民の愛好家が利用している状況であります。また、隣接にはゲートボール場があり、散歩コースもあり、多くの市民の方が利用する場所であります。ここのトイレについては、仮設用トイレではなく、八本松や若林の土手に整備していただいているようなトイレの設置を求めるものでありますが、調査を含め、御所見をお伺いをいたします。 123: ◯若林区公園課長  現在、広瀬川中河原緑地には、堤防の河川側の高水敷に簡易なトイレを設置しております。このトイレは、河川の増水時に取り外して移動させる必要があり、河川管理者からも、その計画内容について確認を求められておりますことから、現状での常設化は困難な状況でございます。  八本松緑地や若林緑地にございますような、堤防の民地側に設置したトイレにつきましては、場所を移しての検討の必要がございますが、場所を移しての常設化につきましては、調査を含め、適地について検討してまいりたいと存じます。 124: ◯佐々木心委員  御答弁ありがとうございます。後ろのほうからは、当たり前だということを伺いました。私も調べさせていただいたら、高水敷に上物をつくることはできないということは認識をしております。だからこそ、その代替となるものを、知恵を振り絞って設置をしていただきたいというふうに求めたいと思います。  また、ここの地域につきましては、地域の方々が、6年前、震災前から長く要望をかけていただいて整理をしていただいているというふうにも伺っておりますので、できない理由を探すのではなく、できる理由を見つけていただくよう御対応を求めたいと思いますが、部長、御答弁をお願いをいたします。 125: ◯若林区建設部長  ただいま委員よりお話しいただきました広瀬川中河原緑地グラウンドのトイレの件につきましては、現在仮設という扱いになってございますが、当然その利用者の利便性とか快適性を考えますと、常設であったほうが当然清潔でもありますし、快適に利用できるというそういうこともございますから、その常設に向けた検討について今後進めていきたいというふうに考えてございます。 126: ◯佐々木心委員  部長、後ろの言葉聞こえましたでしょうか。よしという本当に激励の言葉をいただいておりますので、ぜひ進めていただくよう、よろしくお願いしたいと思います。  次に、トイレットペーパーの管理についてお伺いをしたいと思います。  トイレットペーパーの管理が現在どのようになっているのかを確認したところ、観光客が多いところ、勾当台公園や青葉山公園などには常設していると伺いました。常設するハードルとしては、盗難対策などの理由かと思いますが、これまでこのトイレットペーパーの管理というのは、どのように整理をされてきていたのかをお伺いをしたいと思います。 127: ◯建設局公園課長  本市では、過去にトイレットペーパーを便器に詰まらせるいたずらがあったり、トイレの中で火をつけられるなどの問題があった経緯を踏まえ、防犯、保守上の観点から、原則トイレットペーパーは設置しないこととしておりますが、観光客等の利用が多い青葉山公園や勾当台公園等のトイレに限っては設置しているところでございます。 128: ◯佐々木心委員  防犯、また火災等もあるということを確認をさせていただきましたが、先ほども実は御説明をさせていただきましたが、スポーツ少年団体が管理するときのモラルの高さは先ほど例示をさせていただきました。私自身も、きのう野球場にてトイレを使用する際、用を足したときにトイレットペーパーがないときの、万が一ないときの絶望感、やばいなと思うんですよね。だからこそ整備をしていただきたいとは思うんですが、実は、きのうはスポーツ少年団が主催の大会だったので、大会主催者が自前でちゃんと用意してくれていたんです。それで、私は九死に一生を得たんですよね。ということで、何を言いたいかというと、貸し出しする際に、事前に何か告知をしたり、自前で用意してくださいねとか、そういったことをせめて言っていただく必要があるのかなと。ただ、行く行くは、さっき言ったように常設で整備していただくことも求めたいというふうに思いますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。 129: ◯建設局公園課長  御利用の方への告知について、今後対応について検討してまいりたいと存じます。  それから、他の公園トイレにつきまして、トイレットペーパーの今後の設置につきましては、公園の利用状況ですとか利用者からの要望を踏まえ、こちらも検討してまいりたいと存じます。 130: ◯佐々木心委員  前向きな御答弁いただきましてありがとうございます。  次に、名取川富田緑地運動広場について確認をさせていただきます。  昨日現場に伺いましたが、設置している看板には、申し込み先が太白区役所総務部地域振興課となっていました。話を伺ったら、そもそももうそんな課はありませんということでありました。このグラウンドについては、しっかり整備すれば、まだまだ利用価値が高いグラウンドであると感じました。管理先や整備について、ほかの施設より非常に大きな差を感じていますが、どのようになっているのかをお伺いいたします。 131: ◯太白区公園課長  名取川富田緑地運動広場は、少年野球やソフトボール、少年サッカーなどに利用できる運動広場として、昭和58年3月に開設しております。現在、利用申し込みにつきましては指定管理者が行いまして、施設の維持管理におきましては、年2回の除草清掃とグラウンドへの砂の補充などを太白区公園課で行っております。御指摘のあった掲示板の表示の改修など、まずは利用者の皆様に御不便をおかけしないように適切に管理してまいります。 132: ◯佐々木心委員  課長御答弁いただいたとおり、本当に看板については早急に直していただくことをお願いしたいと思います。  実は、昨日、私も現地に行きました。指定管理で管理しているのも認識をしました。ここ、きのうお伺いしたときには、とても野球場では難しいなと。実際はサッカーやっていたんですよね。サッカーであれば、ゴールがないんですけれども、芝生を年2回除草していただいているので、サッカーやる環境ではいいのかなというふうに思うんですが、実はここのグラウンドの位置というのは水道局の横にあるんですね、南道路を挟んで。ここについては、富沢地域が、非常に人がこれから多くなる上で、あそこのグラウンドの利便性というのは絶対に必要であるというふうに思っております。サッカーでも使える、またソフトボールでも使えるというふうに、しっかりもう一度整備をしていただく、先ほど御答弁いただきましたけれども、重ねて部長からも御答弁をいただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 133: ◯太白区建設部長  富田緑地につきましては、なかなかアクセスが悪いという事情とかもありまして、若干整備に関しては、ほかの施設に比べて立ちおくれていた部分がございます。公園野球場、運動広場のあり方につきましては、どのような貸し出し方をするかも含めて、今後、建設局と調整しながら対応してまいりますが、皆さん御利用の方に御迷惑、御不便をおかけしないように、今後も整備の仕方についても検討してまいりたいと思います。 134: ◯佐々木心委員  確かに、アクセスが悪いというのは認識をしております。しかしながら、きのうサッカーやっていたという話しさせていただきましたけれども、実は大型のバスで現地に行っていたんですね。ここ行けるんだなというところも確認をしましたので、アクセスが悪いとはいえ、利用価値は非常に高いということで指摘をしておりますので、ぜひに御対応をお願いしたいと思います。  河川公園については、富田緑地以外にも、実はもう一つ指摘をさせていただきたいんですが、広瀬川仲ノ瀬緑地運動広場、ここのグラウンドについても整備をお願いしたいなというふうに思っております。そこは、七夕花火祭開催のときには桟敷席で開放しております。昔は打ち上げ場所でございましたけれども、今は桟敷席として開放しておりますので、ここの部分についても、先ほどの富田緑地と同様に整備のばらつきが非常に大きいなというふうに思っておりますので、ここについても担当公園課から御答弁をお願いいたします。 135: ◯青葉区公園課長  今、御質問のありました広瀬川仲ノ瀬緑地運動広場の緑地でございますが、実は、数年前の大雨の際に一度増水で被災した公園でございまして、実は一昨年、災害復旧のほうがようやく終わった状態になっております。その際は災害復旧ですので、原状復旧ということで一度整備は終えたところではございますが、もともとの状態がもともとの状態でございましたので、原状復旧といっても今のような多分御指摘なのかなと存じております。先ほどの太白区同様、今後の整備のあり方につきましては、建設局とかとも調整とりながら検討してまいりたいと思います。 136: ◯佐々木心委員  御答弁いただきましてありがとうございます。ここの公園、私も、先ほどの富田緑地と同じようにアクセス非常に悪いところなんですよね、車で行くにおいては。そこの部分、実は橋の下に落書きとかもあって、ここについても時の本会議で指摘をさせていただいて、指摘をさせていただくと、当局の方は本当にすぐ動いていただいておりました。そういったところでの各公園、しっかりどこが問題なのかなということを認識していただきたいなという思いで質問を追加させていただきました。
     続きまして、ことしの夏の暑さは本当に異常でありました。そこで、公園野球場の本旨でもあるところの改善を求めなければいけない状況であります。それは、各公園野球場のベンチの上屋屋根の設置であります。市民球場や評定河原球場のように、専門の野球場グラウンドであればベンチに屋根がついているので大丈夫ですが、先ほど来、示している河川敷の野球場のグラウンドに、ベンチがあるけれども屋根がない状況でございます。そういったグラウンドは、各区何面あるのかをお伺いいたします。 137: ◯建設局公園課長  河川敷の野球場につきましては、屋根や倉庫など増水時に撤去ができない建築物は、河川管理上、設置ができないといった事情がございます。ダッグアウトに屋根のない公園内の野球場は、青葉区2面、宮城野区2面、若林区2面、太白区2面、市内で計8面の公園の野球場に屋根がついていない状況となってございます。 138: ◯佐々木心委員  御答弁いただきました。示された球場ほぼほぼできないのかなと。特に河川敷については、先ほどのトイレの話と同じように、固定の部分は難しいということかと思いますが、そういったところを除いて、この屋根を整備すると、そもそも予算的には幾らぐらいかかるのかをお伺いしたいと思います。 139: ◯建設局公園課長  1塁側と3塁側のダッグアウトにそれぞれ1基ずつの屋根を設置する場合、概算で、材料、設置経費込みで約600万円となります。 140: ◯佐々木心委員  上屋屋根600万円ということをお示しいただきました。管轄は交通局の話になるのかもしれませんが、バス停の上屋屋根も調べると、それくらいの金額かかるということを確認しておりました。非常に予算的に高額にはなるんですけれども、そこは整備しなければいけませんので、一気にということはいきませんが、順次整備をしていただきたいなというふうにお伝えをしたいと思います。  また、河川敷には固定の部分ができないということでお伺いいたしましたけれども、登米市には河川敷の立派なグラウンドがあって、そこはテントのような屋根を整備しているんですよね。そういった工夫の仕方もあるんですね。できないという理由ではなく、できる理由を探していただきたいなというふうに思うんですけれども、もう一度御答弁をお願いいたします。 141: ◯建設局公園課長  河川敷の公園につきましても、委員御指摘にございました他都市の事例などもよく調査をしながら検討してまいりたいと存じます。 142: ◯佐々木心委員  ぜひに他都市も検討していただきながら、私でよければお手伝いもさせていただきますので、どうぞよろしくお願いしたいと思います。  上屋屋根についてでありますが、前途で述べたとおり、施設利用を上げたのであれば、適宜整備をしていただくことで、利用者や市民はさらなる利用料の値上げについては理解がつながることを認識をさせていただきます。何より施設を管理する以上、昨今の暑さ対策や突然の雷雨対策など、生命にかかわることだと認識をいたします。  そして、決算年度は、草野球で早起き野球大会の東北大会が本市で開催され、ことしは宮城県大会が開催をされました。多くの方々が仙台に来ていただいて野球をやっています。さすが、政令指定都市仙台の公園野球場の管理はしっかりしているなと思ってもらえるような整備が必要であると考えます。ベンチ屋根やトイレの整備について、御認識と対応について、それぞれ局長と担当部長にお伺いをいたします。 143: ◯建設局長  全ての公園内の野球場のダッグアウトに屋根を設置するということにつきましては、先ほどコストについても御説明をさせていただいたとおり、結構な金額もかかると。そしてまた、そういったものを設置すれば今度維持管理のコストというものもかかってくるという状況でございます。  今、現状の野球場の利用形態といたしましては、利用者の方みずからが、テントでありますとかタープとか、結構最近大型で簡単に設営できるものがあるようでございまして、そういったのを持ち込んで御利用いただいている例も見られますことから、引き続き利用者の方の御理解、御協力を一定程度いただきながら、その利用状況でありますとか利用者の方からの要望を踏まえ、設置については個別に検討をしてまいりたいというふうに考えてございます。 144: ◯若林区建設部長  一部、先ほどの答弁の繰り返しになるんですけれども、広瀬川の中河原緑地グラウンドのトイレにつきましては、先ほど申し上げたように、今、河川区域に入っていることから、仮設のトイレで対応させていただいているという状況でございます。ただ、トイレにつきましては、当然、利用者の利便性、快適性というふうな面からは、常設化され清潔な、水洗化されたトイレで使っていただくと、それにこしたことはないというふうに考えてございます。場所の確保であったりとか課題はあるんですけれども、そういった課題を解決できるように、いろいろ検討しながら常設化を図っていきたいというふうに考えてございます。 145: ◯佐々木心委員  御答弁いただきましてありがとうございます。特にトイレについては、本当に女性の方も利用者多くなっておりますので、ぜひに前に進めていただくようお願いを申し上げたいと思います。  野球場関係は以上で、続いて、河川公園についてお伺いをいたします。  分科会長、ちょっとここで資料を提示をさせていただきます。  本市河川公園の施設であります。これなんですけれども、ここの部分は何かおわかりですかね。御質問させていただきますので、せっかくですので、ガス事業管理者、これ何だと思いますか。 146: ◯ガス事業管理者  ちょっとわかりかねるんですが、昔ゲートボール場だったのか、あるいは何かの遺跡の跡なのかという。申しわけございません、定かでございません。 147: ◯佐々木心委員  管理者、模範のような御回答していただいてありがとうございます。要は、ここ何かわからないんですよね。実はテニスコートなんですよ。昔、テニスコートとして使用していた施設なんですよ。この施設につきましては、決算年度6月に一般質問でお伺いをいたしました。八本松の河川公園のテニスコートについてであります。  この該当の場所は、たび重なる広瀬川の増水で、テニスコートでの利用は困難であるほど傷んだ状況であります。ここは、河川愛護団体からも、震災前に改修、修繕の要望を出してきましたが、震災からの復興・復旧が第一と考え、見送りをしてきました。しかしながら、復興計画も終わり、修繕に向けて進むというような趣旨の御答弁でいただいておりましたので、現在どのような状況になっているのかをお伺いをいたします。 148: ◯太白区公園課長  お話のありました広瀬川八本松緑地の旧テニスコートにつきましてですけれども、こちらは地域の皆様から御要望を踏まえ、多目的に利用可能な広場として、できるだけ早期に解消すべく対応を進めているところでございます。 149: ◯佐々木心委員  できるだけ早期に対応を進めていただくということで、本当に前向きな答弁をいただいておりましたが、ここの場所につきましては、地域町内会からも、別にテニスコートの復元ではなくてもいいという調整も図っております。行政との懇談会でも、整備をしていただきたい旨の趣旨を何度か御提案をさせていただいております。ここの場所、本当に、川向かいでは非常に立派な野球場も整備していただいておりますが、八本松についてはこうなるまで我慢をしております。遺跡の発掘の場所かなぐらいまでの御答弁をいただいているぐらい老朽化しておりますので、ここについては本当に早急に対応をお願いしたいところでございますので、担当部長から一言答弁をお願いしたいと思います。 150: ◯太白区建設部長  八本松緑地は、隣接する広瀬川飯田緑地とあわせまして、本市の地域防災計画において広域避難場所の一つに位置づけられているほか、広瀬川の親水イベント、あるいは近接する八本松小学校の環境学習の場としても利用されておりますので、こうした点を踏まえながら、関係機関とも調整の上、できるだけ早期に改修工事に着手できますよう鋭意努力してまいりたいと思います。 151: ◯佐々木心委員  部長御答弁いただいたとおり、多岐にわたり利用価値のある場所でございますので、できるだけ早期に御対応をお願いしたいと思います。  また、この河川愛護団体から、実は総会に出席したときに、簡易な看板を年何度か、当然許可を得ながら設置をしているんですけれども、ここの看板も非常に安価なところで設置をしていて、万が一増水になったときにはごめんなさいというレベルなんだけれども、設置をしたいんだということで何度か設置をしているんですね。その際に、この会長の思いを聞いたときに、ここ、行政として何かしらの補助だったりすることを求めたいと思うんですが、その辺の御認識についても含め御答弁をいただきたいと思います。 152: ◯太白区建設部長  公園の案内板等について、民間というか利用者の方の設置する看板への補助制度というのはなかなかないんですが、どういう内容かを改めてお聞きしながら、行政のほうで設置できるものであれば、行政のほうでできるだけ設置するようにしたいと思いますし、一時的な、本当の仮設であれば許可という形で、申しわけないですけれどもやっていただくという、その辺のすみ分けがあると思いますので、その辺、具体的なお話を伺いながら対応してまいりたいと思いますので、御理解いただきたいと思います。 153: ◯佐々木心委員  ぜひに、適宜御相談をさせていただきたいというふうに思います。  続きまして、決算年度と本年度で、追廻地区の青葉山公園計画について先ほども議論がありましたが、私からもさきの本会議でも申し上げましたとおり、この地域は一体で整備する必要があると考えていますので、そのことを含め順次伺います。  まず、青葉山公園の除草対策について、決算年度の概要についてお示しをください。 154: ◯青葉区公園課長  青葉山公園の平成29年度の除草の概要についてでございますが、青葉山公園全体で費用が約2100万円、除草の回数は場所によって異なりますが、年2回から3回の頻度で、除草した延べ面積は約13万平方メートルとなっております。 155: ◯佐々木心委員  ありがとうございます。予算を組んで対応していただいていることには感謝を申し上げたいと思います。この分科会でも、瑞鳳殿の入り口にはごみ置き場があって整備されていないということを伺いました。この青葉山公園の、要は青葉城の観光バス、るーぷるバスが停留所として使う鳥居の除草、鳥居を見て左右で、除草回数が所管の違いにより異なっていると伺いましたが、その御認識と御対応についてお伺いをいたします。 156: ◯青葉区公園課長  御指摘の場所でございますが、道路のほうから護国神社の鳥居のほうを見まして、左側が青葉区の所管になっております。こちらのほうは年3回。右側が教育局文化財課の所管になっておりますが、こちらが年2回というふうに、除草回数が異なっていたことは認識してございます。 157: ◯佐々木心委員  結局、除草回数が3回と2回で異なっておって、るーぷるバスに乗って、またあそこに観光で来た方が鳥居をくぐったときに、右と左で全然違うんですよね。その辺を調べさせていただいたところ、実はその指摘を受けて、実は教育局が少なくなっておるので、除草のタイミングを合わせてくださいよという指摘をさせていただいたんですが、観光地ゆえに、七夕前に除草しなければいけないとかいろいろ調整が難しいということがわかりました。  実は、教育局が回数少ない分、自前で出て除草したというふうに伺いました。私は、決してそんなことをやっていただきたくて言っているわけではございません。皆様御承知のとおり、あそこの場所は非常に傾斜もあり、素人でやる分には非常に危ない場所でございますので、ここは非常に予算等も高くなっている、通常のところより除草代が高くなっているというふうに伺っておりましたけれども、ここは局を超えて一体に、回数も含め整備をお願いをしたいというふうに思いますが、御所見についてお伺いをいたします。 158: ◯青葉区公園課長  これまでにも教育局との間で、できるだけ除草の実施時期を合わせるよう調整を行ってきたところでございますが、予算の関係もございまして、年間の除草回数を合わせるところまで調整ができておりませんでした。今後は、さらに教育局のほうと調整を図って対応してまいりたいと考えております。 159: ◯佐々木心委員  ぜひに本当に対応していただいて、適切な予算を組んでいただくことをお願いしたいと思います。繰り返しになりますが、教育局の方が自前で除草してくださいということを言っているつもりは毛頭ございませんので、万が一何かありましてからでは遅いということも重ねて申し上げたいというふうに思います。  観光地である青葉城から見た景観についてお伺いをさせていただきます。青葉城の政宗公像の前から市内の眺望を眺める際に、枯れた木々が魅力ある景観を大きく損なっている状況であります。この対策についてはかねてから伝えており、決算年度で調整をして、今回、文化観光局で予算を行うと伺いましたが、どのようにしているのかをお示しください。 160: ◯建設局公園課長  決算年度においては、石垣下の枯れ枝等危険木の剪定を行いまして、大橋方面の眺望改善を図ってまいりました。今年度も同様に取り組んでいく予定でございます。 161: ◯佐々木心委員  ぜひに、対応していただいておりますが、現地の方だったり、あと抜本的にやる必要があるということも申し添えておきたいと思います。  文化観光局では、交流人口をふやすために体験型プログラムを行うとありますが、その取り組みそのものは是とするものでありますが、インバウンド対策や青葉城対策と近隣一体の魅力づくりは必要不可欠だというふうに思っております。大手門に広げて、時の本会議場でも交通量調査をやっていただきたいということも伝えておりますが、そういったところも含め本当に一体となって、行政ができるものをしっかり示しをして整備していただく必要があるというふうに思っておりますので、担当局長にそれぞれお伺いをしたいと思います。 162: ◯文化観光局長  青葉城址、特にいわゆる天守台のところでございますが、インバウンド初め非常に魅力あるところだと思いますし、たくさんの方々が訪れているということで、我々としても、決算年度におきましても伊達武将隊が常駐というわけにはいかないんですけれども、なるべくいるようにしまして、そしておもてなし、それから御案内をすると、それから演武もするというようなことを行っております。  また、今年度については、バーチャルリアリティーを使って、明治初期の、明治元年当時の仙台城址からの風景を再現するというような取り組みなどを行ってまいりたいというふうに考えております。  今後とも、他局ともしっかり連携して、天守台に限らず青葉城一体の、青葉山一体の観光客の受け入れ体制づくりについて取り組んでまいりたいというふうに考えております。 163: ◯建設局長  建設局としての青葉城のインバウンド対策についてでございますが、仙台城本丸広場の整備に当たりましては、多言語による案内看板の設置を行ってまいりました。また、現在整備を進めております(仮称)公園センターにおきましても、青葉山の豊かな自然や仙台の歴史、文化等の情報を多言語で発信するとともに、海外からの旅行者にも参加をいただけるような体験型イベント等についても検討してございまして、関係局と協力、連携しながら取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 164: ◯佐々木心委員  御答弁いただきましてありがとうございます。繰り返しになりますけれども、ここの地域は本当に近隣一体で魅力づくりをしなければいけません。青葉城から見たときの眺望も含め、伐採も含め、しっかり適宜対応していただきたいというふうに思っております。あの眺望を眺めたときに、広瀬川がUの字になっているところもしっかり見れるように、また、青葉山公園整備がこれから整備をされる中で、上から見たときに、木々で景色が邪魔にならないように適宜整備することを求め、私の質疑を終わります。 165: ◯会長  この際、暫時休憩いたします。                休憩 午後3時07分                再開 午後3時30分 166: ◯会長  再開いたします。  休憩前に引き続き質疑を続けます。  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。         〔佐々木真由美委員、佐藤和子委員、質疑席に着席〕 167: ◯会長  発言を願います。 168: ◯佐々木真由美委員  私からは、初めに、市営住宅の修繕についてお伺いいたします。  市営住宅長寿命化修繕費5億1823万円余計上しております。小松島市営住宅4棟、小鶴市営住宅6棟、中田市営住宅2棟、太白市営住宅13棟、茂庭第一市営住宅12棟、向原市営住宅3棟、計40棟、どのような修繕をされたのかお伺いいたします。 169: ◯市営住宅管理課長  小松島市営住宅、小鶴市営住宅及び太白市営住宅につきましては、階段室の両側に補助手すりを設置する福祉対応型の修繕を行い、茂庭第一市営住宅につきましては、屋上防水と外壁の改修など長寿命化型の改修工事を行いました。また、中田市営住宅及び向原市営住宅につきましては、受水槽からの給水方式を水道本管からの直結給水方式に切りかえる居住性向上型の修繕を行ったところでございます。 170: ◯佐々木真由美委員  手すり、防水、外壁等の修繕をされたということなんですけれども、まず、私たち市民の側からいいますと、外壁の塗りかえなどわかりやすい修繕もあれば、また、敷地内に入って気づくことも多くあります。特に、エレベーターがない住宅の1階は、車椅子の方向けの住居も多く、植栽の根上がりやマンホール等による歩道の段差、これは、車椅子の方や足の不自由な方はちょっとの段差が転倒の原因となります。改めてバリアフリー対策の強化、今後さらに重要となってきますが、御所見をお伺いいたします。 171: ◯市営住宅管理課長  市営住宅の入居者の高齢化などに伴い、バリアフリー化の必要性が高まっていることから、住戸内にとどまらず、敷地内において、日常通行する通路などのバリアフリー対策を進めることは重要と考えております。  これまで、入居者の皆様や町内会からの御相談に応じて、敷地内通路の段差解消など必要な対策を実施してまいりました。今後につきましても、入居者の高齢化の進展に対応した安全・安心な居住環境が確保できるよう、入居者の皆様の御意見を伺いながら、敷地内通路のバリアフリー対策を進めてまいりたいと思います。 172: ◯佐々木真由美委員  ありがとうございます。敷地内の通路、本当に非常に大事な視点になっていきますので、御高齢者の方々、また、車椅子の方々の視点に合わせてのニーズに応えての対応をよろしくお願いいたします。  次に、お風呂の整備についてお伺いいたします。  本市では、平成27年度から既存の市営住宅において、お風呂の設備を15年以上使用している方を対象に、老朽化したお風呂設備の交換を抽せんにより実施されております。決算年度までの3年間における設置数の推移をお示しください。 173: ◯市営住宅管理課長  市営住宅の入居者御自身が設置し、老朽化した風呂設備の交換につきましては、平成27年度30戸、平成28年度35戸、平成29年度39戸実施してまいりました。 174: ◯佐々木真由美委員  では、平成27年度からずっと数はふえてきている状況ということを確認させていただきました。今は、復興公営住宅ができ上がり、既存の市営住宅との住環境格差もあらわれている状況にもなっております。今後、既存の市営住宅風呂設備交換については、先ほど御答弁いただきました、平成29年度は設置戸数39戸ということでございましたけれども、さらに設置戸数をふやすか、また、希望者全世帯を対象にするべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。 175: ◯市営住宅管理課長  老朽化した風呂設備の交換事業につきましては、平成27年度から事業を開始しまして、毎年度設置戸数をふやしながら取り組んでまいりました。今年度につきましては、100戸の設置を計画しており、今後につきましても、入居者の居住性向上の推進のため、より多くの風呂設備の交換ができるよう努めてまいりたいと思います。 176: ◯佐々木真由美委員  今年度100戸ということでしたけれども、今の時点では何戸、実際、設置要望は来ているんでしょうか、確認させてください。 177: ◯市営住宅管理課長  先月募集したばかりで、現在、約300戸の御希望がございます。 178: ◯佐々木真由美委員  300戸の希望が、もう先月1カ月であると。でも、今年度は100戸は整備したいということで、今後は年々ふやしていくという形でよろしいのでしょうか、再度確認させてください。 179: ◯市営住宅管理課長  今年度分としての募集は、300戸の御希望がございましたので100戸整備ということで、今後につきましては、また今後検討してまいりたいと思っております。 180: ◯佐々木真由美委員  ぜひ居住者の方々のニーズに応えていただくよう、よろしくお願いいたします。  市営住宅、御存じのとおり、鍵の受け渡しや家賃対応は建設公社がやられておりますけれども、修繕関連は東急コミュニティーが請け負って、今丸3年となりました。さまざまな対応、御意見あるかとは思いますけれども、メリット、デメリット、どのように今まで検証されているのか、お伺いいたします。 181: ◯市営住宅管理課長  本市の市営住宅では、公益財団法人仙台市建設公社と株式会社東急コミュニティーが指定管理者となっております。仙台市建設公社につきましては、住宅の募集や使用料の収納のほかに、入居者からの相談対応などの業務を担っており、また、東急コミュニティーにつきましては、共有部分の施設管理や住宅の空室修繕などの業務を担っております。  業務分担のメリットにつきましては、建設公社では、入居者と継続的に信頼関係を築くことにより、入居者に寄り添った対応が図られており、また、東急コミュニティーでは、民間のノウハウを生かしたサービスの向上や効率的な業務運営が図られ、それぞれの特色を生かした役割分担が図られております。  一方、デメリットといたしましては、想定外の業務があった場合など、一部において連携が十分に図られていなかったこともあり、本市としましては、定期的に合同会議の場を設け意見交換を行うなど、円滑な業務の推進が図られるよう取り組んでいるところでございます。 182: ◯佐々木真由美委員  ぜひとも、今、御答弁いただきました円滑な対応を今後ともよろしくお願いしたいと思います。  次に、市営住宅の入居者について伺います。  地域を回っている中、御指摘を受けるのが、市営住宅あいているのになぜ募集しないの、また、何度も応募しているけれども当たらないというお声を伺います。また、居住されている外国人の方の騒音問題やごみ出しのルールがなっていないとか、町内会に加入しないなどの声も聞き及んでいるところでございます。そこで伺いますが、外国人の方々が入居される際に、ちゃんと説明はされていると思いますが、対応等はどのようにされているのか、お伺いいたします。 183: ◯市営住宅管理課長  市営住宅の外国人入居者への対応につきましては、日本とそれぞれの母国との生活習慣などが異なることから、市営住宅の生活における注意事項などを、英語、韓国語及び中国語により記載したパンフレットを配布し、入居時に説明を行ってきたところでございます。  外国人の入居後の騒音やごみの捨て方などさまざまなトラブルにつきましては、日本人入居者と同様の指導を行ってきたところでございますが、日本語の理解が難しい世帯に対しましては、通訳をつけてわかりやすい指導を行うなど、今後とも適切な指導に努めてまいりたいと考えております。 184: ◯佐々木真由美委員  ぜひ地域のコミュニティーがちゃんと図られるように、いろいろと対応をよろしくお願いしたいと思います。  市営住宅に入居したい方は本当に多くいらっしゃいます。住みやすい環境整備やコミュニティーづくりを推進していくのが、仙台市、大家としての役目だと思います。あいていることによる防犯上の問題、高齢による担い手不足の確保など、喫緊の課題でもあります。住宅セーフティーネットの中核を担うのが市営住宅です。本市としても、平成28年3月に、仙台市営住宅の整備及び管理の基本方針を策定いたしました。今後、さまざまな課題に迅速に的確に対応することが求められますが、御所見をお伺いいたします。 185: ◯都市整備局長  少子高齢化の進展など、市営住宅を取り巻く環境にさらなる変化が予想される中におきましても、将来にわたり、市営住宅に入居している方々の居住の安定を図り、暮らしやすい環境を整えることが必要であると考えております。  そのため、建物を常に良好な状態に維持していけるよう、計画的な修繕や設備の更新といったところを行うとともに、住戸内外のバリアフリー化を推進することによりまして、安全性、居住性の向上を図ってまいります。  また、地域のNPOや社会福祉協議会との連携によりまして、高齢者世帯などへの見守り支援を推進してまいります。さらに、子育て世帯の入居の促進や地域交流を促進する環境づくりを進めることによりまして、コミュニティーの活性化を図ってまいります。  このように、ハード、ソフト両面の取り組みを迅速かつ的確に実施することによりまして、入居者の皆様が将来にわたって安全・安心に暮らしていけるよう努めてまいりたいと考えております。 186: ◯佐々木真由美委員  ぜひ建物の計画的な修繕、あと居住の安定というバリアフリーの面でも、本当に地域の方、また住まわれている方が、本当にここに住んでよかったという環境づくりを進めていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  次に、アスベスト対策について数点確認させていただきます。  御存じのとおり、アスベストは耐熱性や絶縁性にすぐれた繊維状の鉱物で、高度経済成長期に使用が急増いたしました。総数で約1000万トンが輸入され、その多くは建築材料として使われてきました。発がん性が指摘され、平成24年、国において製造、使用の全面禁止に至っております。  初めに、決算年度における民間建築物アスベスト対策支援361万円余の内訳をお示しください。また、震災前と震災後の推移もお示しください。 187: ◯建築指導課長  本市の民間建築物吹付けアスベスト除去等補助事業は、市内の建築物において、吹きつけアスベスト等の分析調査事業や除去等事業を行う場合に、その費用の一部を補助する制度でございまして、平成18年度から事業を行っております。昨年度は、分析調査事業について5件83万円、除去等事業について3件278万5000円の、合計361万5000円の実績となっております。  また、震災前後の推移でございますが、震災前の平成22年度までで、分析調査事業は31件、除去等事業は12件、震災後平成29年度まででは、分析調査事業は30件、除去等事業は18件でございまして、年度ごとに多少の変動はございますが、震災前、震災後を通してほぼ横ばいの状況となっております。 188: ◯佐々木真由美委員  ありがとうございます。このアスベスト、民間建築物に係る除去等の補助事業は国の交付金を活用しておりますけれども、平成32年度まで延期となっておりますが、その後の対応は本市独自でされるのか伺います。 189: ◯建築指導課長  民間建築物吹付けアスベスト除去等補助事業の補助期間につきましては、現在、平成32年度末までとしているところでございまして、まずは、補助対象となる建築物の把握に努め、補助制度を周知しながら事業を進めてまいりたいと考えております。  平成18年度に国が制度を創設して以来、内容等に若干の変更はございましたが、その期限を繰り返し延長してきた経緯もあることから、平成33年度以降につきましては、こうした経緯も踏まえ、国の動向等を注視しながら対応を検討してまいりたいと存じます。 190: ◯佐々木真由美委員  しっかりと制度の、まず周知も大事だと思いますので、よろしくお願いいたします。  アスベストは、そこにあること自体の問題ではなくて、飛び散ること、吸い込むことが問題とされております。静かな時限爆弾とも言われており、アスベストを吸ってから症状が発病するまでの潜伏期間が、30年から40年と言われております。そのためにも、丁寧な情報提供や健康被害、救済制度の相談窓口の周知が大事であります。含有調査の相談依頼があった際に、しっかりと市民の方々にも、この救援、支援もありますよと周知することも大事と考えますが、御所見をお伺いいたします。 191: ◯建築指導課長  民間建築物のアスベスト対策を進めていくためには、分析調査や除去等への補助制度の活用を進めるとともに、健康被害の救済を図るため、その制度の周知を図ることも重要であると認識しております。  現在、窓口において、健康被害救済制度等の支援に係るパンフレット等を設置し、御案内しているところでございますが、今後とも、関係部局と連携し、より丁寧な情報提供に努めてまいります。 192: ◯佐々木真由美委員  ぜひ、局を超えての対応になるかと思いますけれども、しっかりとした周知をよろしくお願いしたいと思います。
     次に、側溝整備についてお伺いいたします。  市内、特に30年、40年前に整備された住宅団地の側溝に、ふたかけがなされていない地域がまだまだあります。計画的に入れかえや整備をされていると思いますが、決算年度まで、どのような地域、地区で実施されたのか、お伺いいたします。 193: ◯道路保全課長  決算年度を含めまして過去3年間におきましては、青葉区落合三丁目地区や宮城野区鶴ケ谷地区など5地区において、側溝入れかえなどの整備に取り組んできたところでございます。 194: ◯佐々木真由美委員  5地区整備されてきたということですけれども、一方で、宮城野区東仙台の案内地区、先ほども狭隘道路のお話もありましたけれども、市道認定されながらも4メートル未満の道路が多い地域であります。このような狭隘道路の整備の進め方はどのようにされるのか、改めてお伺いいたします。 195: ◯道路計画課長  狭隘道路整備事業につきましては、4メートル未満の市道などに面し、住宅などの建築の際に寄附をいただいた後退用地を整備するものでございますが、この後退用地は点在しておりますことから、一定程度連続する場合や交差点部など、安全確保に効果の高いところから整備を行っているところでございます。 196: ◯佐々木真由美委員  住宅の建設の際にということではありますけれども、なかなかそれが住民の方も本当に厳しい状況ではございます。今の状態が長く続くようであれば、生活道路の安全を図るためにも、案内地区のようなふたのない側溝にふたをかけていただき、道路空間を少しでも広げていただくなど、地域の方々の声を踏まえた対応を今後御検討いただきたいと思いますが、御所見をお伺いいたします。 197: ◯道路保全課長  狭隘道路を含めまして生活道路の整備につきましては、各区において現地の状況や優先度を検討し実施しております。今後とも、地域の方々の声を踏まえながら対応してまいりたいと考えております。 198: ◯佐々木真由美委員  地域のための生活道路、安心・安全な生活道路の運営にも、今後とも邁進していただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  また、本市といたしまして、道路の穴ぼこや側溝の破損など、道路のふぐあいを道路パトロールで把握するほか、電話等により市民の皆様から情報提供いただいておりましたが、迅速な修繕につながるよう、新たにスマートフォン等のアプリを利用した通報システム、道路不具合通報システムを、平成29年10月から平成30年3月までを試行の期間としてスタートいたしました。決算年度での通報件数、通報内容についてお伺いいたします。あわせて、通報いただいた時間帯もお示しください。 199: ◯道路保全課長  平成29年度の通報件数につきましては、10月2日から平成30年3月31日までの試行期間中におきまして、242件の通報がございました。通報の内容といたしましては、穴ぼこや段差など舗装に関することが全体の5割ほどあったほか、ガードレール、防護柵、側溝のふたの破損など、全体の8割が道路のふぐあいに関する通報となっております。  また、通報時間帯につきましては、夜間や休日の閉庁時間帯に約6割の通報があったところでございます。 200: ◯佐々木真由美委員  通報内容の中で、道路の拡幅だったりとか側溝の整備だったりとか、カーブミラーの設置要望みたいなものはあったんでしょうか、お伺いいたします。 201: ◯道路保全課長  通報内容には、道路の拡幅や側溝の整備要望はございませんでしたが、カーブミラーについては2件の新設要望がございました。 202: ◯佐々木真由美委員  カーブミラーに関しては2件の新設要望があったということですけれども、この道路不具合通報システムでは、こういった道路の拡幅や側溝またカーブミラーの新設など、新たな整備の要望は対象としておらないということでありますけれども、ぜひとも市民の方々からのお声ですので対象として活用すべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。 203: ◯道路保全課長  本システムは、道路施設のふぐあいに関する市民の皆様からの通報手段を拡充するため導入したものでございます。このシステムは、匿名性のある一個人からの通報が基本となっておることから、道路の拡幅や側溝、カーブミラーの新設といった地域内の調整が必要な事項を受け付ける考えはございません。なお、通報いただいた内容は、現地の安全対策の一つとして参考とさせていただきます。 204: ◯佐々木真由美委員  参考とさせていただくということだったんですけれども、実際この2件、カーブミラーの設置要望があったということですけれども、実際現場に行って、確認だったりとか必要性だったりとか、地域の方々のお声を聞いたということはしたんでしょうか。 205: ◯道路保全課長  今、委員からも御指摘がありましたけれども、現地を確認いたしましたところ、カーブミラーの設置基準のほうに該当していたものですから、担当区のほうで設置したという報告を伺っております。 206: ◯佐々木真由美委員  では、ぜひ、要望には応えられないという御答弁でしたけれども、どうにか、そういったカーブミラーの設置要望があったときには、まず現場を見ていただくということも大事な視点でありますので、よろしくお願いいたします。  そして、この道路不具合通報システム、本年4月から本格実施となっておりますけれども、今後も継続していくのかお伺いいたします。 207: ◯道路保全課長  通報には、位置情報とか現場写真を添えていただいていることから、迅速な対応が可能だったほか、通報者へ対応の経過や結果についてお知らせすることができるなど、効果があったものと考えており、今後も継続してまいります。 208: ◯佐々木真由美委員  ぜひともよろしくお願いいたします。  先ほども御答弁いただきましたアプリの時間帯、夜だったりとか土日祝日だったりとかが多いということだったんですけれども、今後さらに多くの方々にこのシステムを利用してもらえるように周知が必要と考えますが、御所見をお伺いいたします。 209: ◯建設局千葉次長兼道路部長  道路ふぐあいに関する市民の皆様からの通報は、大変貴重なものと認識しておりますことから、これまでも本システムの利用につきまして、市政だよりの掲載、ポスターの掲示であったり、チラシの配布などによりましてPRをしてきたところでございます。  今後も、多くの皆様に御利用いただきたいと考えておりますことから、ポスターの掲示やチラシの配布先、これなどを拡大するなど、一層の周知に努め、皆様に道路を安全に安心して通行いただけるように取り組んでまいりたいと考えております。 210: ◯佐々木真由美委員  よろしくお願いいたします。結局、アプリを使えない、スマートフォンを使えないという世代の方々もいらっしゃると思いますので、ポスターだったりとかチラシだったりとか各区役所だったりとか、あらゆる視点での目で見れて確認できる場所というのは本当に大事になってくると思いますので、よろしくお願いいたします。 211: ◯佐藤和子委員  私からは、地域交通、駐車場事業、街路樹の維持管理について伺ってまいりたいと思います。  初めに、決算年度生活交通運行維持対策費250万円についてであります。この事業である坪沼乗合タクシーは、路線バスの廃止により通学の足の確保という経緯から、平成18年5月から2年間の実証実験を実施し、ことしで12年になります。平成23年ごろから、一般の利用者が年々減少していることが課題となっております。決算年度における利用者促進の取り組みについて、また、その効果をどのように分析されておられるのか、お伺いしたいと思います。             〔鎌田城行委員、質疑席に着席〕 212: ◯公共交通推進課長  この事業を運営している坪沼乗合タクシー運営協議会において、平成29年度は合計8回の会議を開催し、その会議の中で毎月の利用実績などを踏まえ、利用促進策についても検討しております。  利用促進の取り組みとして、年度初めの運行時刻の変更にあわせ、運行ダイヤや運行ルートの利用案内チラシを全戸に配布いたしました。さらに、10月にも継続利用していただけそうな方に、町内会負担で回数券を配布するとともに、回数券の利用を促すチラシを全戸に配布いたしました。  実施効果といたしましては、回数券の利用があったということで、利用者の属性についてはわからないものの、一定の効果があったと受けとめております。 213: ◯佐藤和子委員  この茂庭、生出地域は、土地区画整理事業で商業施設等が建ち並び、にぎわいある地域に環境が変化しておりますので、今後、利用促進につながるよう、ルートの工夫や延長など、今後もさらに協議、検討を進めていただきたいと思います。  次に、青山地区における地域交通の取り組みについてお伺いしたいと思います。  青山地区は坂が多く、道路も狭いため路線バスが走っておらず、周辺のバス停を利用できる住民もおりますけれども、特に青山二丁目、八木山弥生町、桜木町などは、バス停までの距離があるため交通の不便地域となっております。住民の足の確保を目的に、青山地区交通検討会を立ち上げ協議を重ね、東日本大震災前の平成22年10月に1カ月の実証実験、震災後の平成26年12月、翌年の2月と計3回の実証実験を実施いたしましたが、本格運行までは至らず、現在も協議を続けております。現在の進捗状況と課題をお伺いしたいと思います。 214: ◯公共交通推進課長  平成27年度より、地元の町内会長などで組織される青山地区交通検討会において、これまでの実証実験の結果や東西線の開業を踏まえ、宮城交通の東北工大線を、宮交自動車学校前バス停から八木山動物公園駅バス停まで延伸することを目指し、検討を進めてきております。検討会の会議には、宮城交通、太白区道路課、太白区まちづくり推進課及び当課も出席し、運行ルート上の支障となる電柱の移設などに取り組んできたところでございます。  平成30年2月には、宮城交通の中型バスを用いて試走を行い、一部区間において道路の幅員が狭いため、路線バスと一般車両のすれ違いに課題があることなどを把握いたしました。また、宮城交通からは、バス走行環境整備に加え、持続的な運行のためには利用者の確保が必要であり、地域が主体となった利用促進の取り組みが重要と指摘されております。 215: ◯佐藤和子委員  宮交自動車学校前バス停まで運行している、この宮城交通東北工大線の延伸を検討しているということで、安全に通行できるよう協議を重ねているということですね。  平成26年、平成27年の2回の実証実験後、利用した会員にアンケート調査をいたしました。その調査結果によりますと、高齢者を中心に、買い物、金融機関、通院など一定の利用があったものの、本格運行には至らなかったということであります。  また、この簡易アンケートでは、免許を持っていない方が65.7%、そして免許を持っていると答えた方が31.3%ですので、さらに今後高齢化が進むわけであります。実証実験で利用した住民からは、バスを走らせてほしいというお声が寄せられており、この宮城交通路線バスの延伸が実現することを強く望んでおります。仙台市の役割としては、この民間事業者との調整でありますので、青山地区の生活交通の実現に向けて、宮城交通との協議をさらに強く推進していただきたいと思います。御所見をお伺いいたします。 216: ◯公共交通推進課長  これまでも、運行に向けた課題の確認や対応策の検討及び各種手続の確認などについて、宮城交通本社に直接伺うなど、重ねて協議してきております。  東北工大線を延伸した場合、路線バスと一般車両が安全にすれ違うことができるよう、必要なバス走行環境整備について検討し、改めて宮城交通に安全上問題ないかを確認していただくことを考えております。今後も課題解決を図りながら、青山地区交通検討会や宮城交通と連携し、路線バス延伸の実現に向け取り組んでまいります。 217: ◯佐藤和子委員  次に、仙台市は新年度、地域交通のガイドラインを作成し、試験運行、実証運行に係る経費の一部補助の仕組みをつくり、一歩踏み込んだ支援事業が始まりました。市民協働による地域の足の確保といっても、住民の意識や機運を高め推進していくためには、仕組みづくりが必要であることを求めてまいりましたので、大変評価するものであります。5月に連合町内会長協議会での説明会が行われたようでありますが、現時点での反響はいかがでしょうか、お伺いしたいと思います。 218: ◯公共交通推進課長  4月に、みんなでつくろう地域交通スタート支援事業を開始し、市政だよりやリーフレットの配布、ホームページへの掲載などにより周知に努め、5月より各区連合町内会長協議会で事業を説明し、全単位町内会長宛てにリーフレットを送付したところでございます。  連合町内会長協議会に出席の連合町内会長さん方からは、よい取り組みであると評価をしていただきました。また、同時に、後で詳しく説明してほしいといった声や、この制度の活用を考えていきたいといった声もございました。その後、太白区連合町内会長協議会からは、依頼がございまして、支援事業について改めて説明をいたしております。 219: ◯佐藤和子委員  このガイドラインの中に、検討組織の人数は5名以上となっておりますけれども、この立ち上げ団体についてはどのような構成が望ましいのか、お伺いいたしたいと思います。 220: ◯公共交通推進課長  立ち上げの団体は、地域の実情をよく知る町内会や地元商店会、地域包括支援センター及び地区社会福祉協議会などの既存の団体単独のほか、このような団体の役員などで、本事業を実施するために新たに組織された団体も対象とするなど、幅広に想定しております。 221: ◯佐藤和子委員  地域の役員の方も入れば、この有志の方でグループというか、立ち上げていってもいいということでございます。  次に、この青山地区や10月から試験運行が始まる燕沢地区でも活用した、まちづくり支援専門家派遣制度でございますけれども、今後この住民主体で地域交通を推進する上でますます重要となり、専門家登録の拡充が必要となると考えます。現状と今後の取り組みをお伺いしたいと思います。 222: ◯公共交通推進課長  まちづくり専門家は、市民が主体的に行うまちづくり活動に対し、市が専門的な助言や情報提供などの支援を行うため、地域に派遣する専門家のことを言います。現在64名の方が登録されておりますが、必ずしも交通分野に精通されている方ばかりではない状況にございます。  今後、地域主体で取り組む地域交通を広げていくためにも、交通分野の専門家をふやしていく必要があると考えております。そのため、学識経験者、交通系のコンサルタントなど、交通に関する必要な知識と経験をお持ちの方に、新たにまちづくり専門家になっていただけるよう働きかけてまいりたいと存じます。 223: ◯佐藤和子委員  ぜひ専門家の知見も、地元住民にとっては、伺うことは大変重要でございますので、進めていただきたいと思います。  次に、秋保の長袋、そして馬場地区の交通について、市営バスの利用状況についてお伺いしたいと思います。直近のデータで、運行している便数、乗車数、営業係数をお伺いいたします。 224: ◯輸送課長  秋保地域の路線といたしましては、秋保二口線となりますが、長袋地区より西部での運行本数は、上下合計で1日23本となってございます。乗車数につきましては、ことし6月の実績でございますが、乗降者数合計で約3,800人でございまして、1日平均で60人程度の方々に御利用いただいている状況でございます。秋保二口線の営業係数につきまして、平成29年度決算ベースでは436となってございます。 225: ◯佐藤和子委員  次に、この秋保の名所である秋保大滝停留所について、ここ3年ぐらいの利用状況の推移と、あわせて、この長袋馬場地区の市営バスの利用状況をどのように御認識されているのか、分析されておられるのか、お伺いしたいと思います。 226: ◯輸送課長  秋保大滝バス停のここ数年の利用状況でございますが、6月の乗降者数は300人から350人程度でございますが、10月の乗降者数は530人前後となってございまして、秋は御利用がふえる傾向がある状況と認識いたしてございます。  続きまして、長袋より西部の秋保地域の利用状況につきまして、1便当たりの御利用者数が1日約3人という状況でございますことに加えまして、営業係数としても400台でありまして、運賃収入で運営します乗合事業者としては非常に厳しい路線であると認識いたしてございます。 227: ◯佐藤和子委員  1日3人ということで、仙台市全部が赤字路線になっている中で厳しい路線ということでございます。1時間に1本もバスが運行していないという停留所もありますけれども、住民の足の確保から、ここ近年減便をせずに運行していただいているという状況です。  秋保地区では、県道仙台山寺線のみに市営バスが運行しており、長袋や馬場地区の枝線の道路には運行していないため、公共交通の空白地域、不便地域となっております。長年、ルートの拡充や始発の延長を求めるお声、効率的な運行形態や将来の不安のお声が多く寄せられております。また、高校に進学するとなると、交通の不便さから、家族全員もしくは生徒本人のみが、住みかえをせざるを得ないという御家庭もあるということです。  現在、秋保地区の交通を考える地元有志の方々が立ち上がり、この不便を解決しようと協議が重ねられております。5月から数カ月かけて、市営バスの利用についてのアンケート調査を実施したということでありますので、その調査結果を参考にしていただき、さらに利用者のお声を伺い、交通事業者としてこの秋保地区の住民の足を確保するため、利用実態にもう一歩踏み込んだ見直しが検討できるのでは、と考えております。  また、もう一つの交通形態を模索する動きが出ている中、今後の秋保地区の市営バスの運行をどのようにお考えでしょうか、御所見をお伺いしたいと思います。 228: ◯自動車部長  交通局といたしましては、経営改善計画に基づき、経営の持続性の確保のため、引き続き増客、増収や経費節減に取り組むとともに、利用状況等を踏まえながら、便数調整等による運行の効率化の取り組みを進めていく必要があるものと認識してございます。  その一方で、市民の足の確保は非常に重要でございますので、長袋より西の秋保地域の路線につきましては、利用状況として大変厳しい路線の一つではございますが、さまざまな動きにも注視しながら、まずは公共交通としての役割を果たしてまいりたいと考えております。 229: ◯佐藤和子委員  最後に、この秋保地区の地域交通については、県道の市営バスの運行、広大な地域性、観光地であるという特性や課題整理の困難さもあり、住民主体で地域交通を考えることはかなり難しいと考えます。来年秋には、二口林道の仙台市側10キロが、全面舗装工事が完了し、約6カ月間の開通が実現する予定であります。二口林道には登山道もありますが、アクセスが不十分なため、魅力ある観光資源が損なわれている状況であります。仙台市として、将来の秋保地区の交通をどうするのか検討し、構築すべきであります。  今議会で、人口減少を踏まえた都市交通の将来像を描くため、来年度に検討組織を発足させる方針という答弁がありました。都市整備局が軸となって、交通局、文化観光局、まちづくり政策局、太白区役所、そして秋保総合支所、民間事業者、専門家、そして住民とともに、関係部局等とその地域の実情、特性をしっかり把握し、協議、検討を進めていただきたいと思います。この次期作成の都市交通プランにはしっかり位置づけて取り組むべきと思いますが、将来にわたる持続可能な秋保地区の交通政策について、局長の御所見をお伺いしたいと思います。 230: ◯都市整備局長  将来の目指すべき交通体系の検討におきましては、人口構成や産業など地域ごとの特性を踏まえ、各地域にお住まいの市民の皆様の暮らしを支える交通体系を検討することが必要でございます。  秋保地区につきましては、豊かな自然や文化資源を有する観光地であることといった観点も踏まえまして、移動手段の確保を検討する必要があると考えております。  この8月には、地元関係者が主体となって活動しております秋保地区の交通を考える会との意見交換も行ったところでございまして、今後、次期都市交通プランの策定に向けて、市民の皆様や学識経験者などの御意見を伺いながら、交通局や文化観光局などを初め、庁内関係部局と連携しまして、秋保地区を含め、本市の持続可能な交通体系や実効性のある交通施策について鋭意検討してまいりたいと考えております。 231: ◯佐藤和子委員  ぜひこれからもこの意見交換、地元との意見交換を重ねていただきながら、ぜひお願いしたいなと思います。  次に、駐車場事業特別会計における駐車場管理費2億3500万円余についてお伺いしたいと思います。  初めに、市営駐車場である勾当台公園地下駐車場、二日町駐車場、泉中央駅前駐車場の決算年度の事業概要についてお伺いしたいと思います。 232: ◯都市整備局参事兼総務課長  決算年度駐車場事業特別会計に係ります駐車場管理費についての決算額2億3500万円の内訳でございますが、まず、駐車場運営費が勾当台公園地下駐車場及び二日町駐車場の指定管理料約5900万円、それから、泉中央駅前の駐車場の外壁等改修工事が約1億2600万円、その他駐車場管理費が約4800万円となってございます。 233: ◯佐藤和子委員  次に、この三つの駐車場のエレベーターの保守点検、メンテナンスはどのようになっているのか、お伺いしたいと思います。 234: ◯都市整備局参事兼総務課長  まず、点検に関しましてでございますが、それぞれの駐車場のエレベーターとも、建築基準法に定めます定期検査及び保守点検を行ってございます。  定期検査につきましては、エレベーターに係る国の定める基準の適合性を定めるものでございまして、エレベーター検査資格者によります1年ごとの実施が義務づけられております。3駐車場では、指定管理者が、エレベーターの検査資格を有する専門業者に委託をいたしまして、法定のとおり定期検査を実施しているところでございます。  また、保守点検につきましては、エレベーターの異常の有無について調べるものでございまして、専門技術者によりまして、おおむね月1回ごとの実施が努力義務とされているところでございます。こちらも3駐車場では、指定管理者がエレベーターの専門業者に委託をいたしまして、月2回という法定以上の回数で実施をしているところでございます。  メンテナンスに関しましては、これらの定期検査や保守点検の中で、エレベーターに関する各種設備の清掃や消耗部品の交換等を行っているところでございます。 235: ◯佐藤和子委員  保守点検に関しては、仙台市、月2回ということで点検していただいているようですけれども、次に、この勾当台公園の地下駐車場について、ことしの3月末に、毎日通勤で駐車場を利用されている、足が御不自由な障害のある方から御相談がありました。雨が降ると、雨水がエレベーターに流れるため使用中止になることがある、梅雨に入れば、使用できない日が多くなるので心配だ、エレベーターを修繕してほしいというお声でございました。御当局は、どのようにこのことを認識し対策を講じてきたのか、お伺いしたいと思います。 236: ◯都市整備局参事兼総務課長  御指摘の勾当台公園地下駐車場のふぐあいに関しましては、まず、ことし5月に大雨の影響によります漏水によりまして、エレベーターが半日程度停止をしたことに続きまして、8月には設備の漏電が発生いたしまして、製造中止となっておりました交換部品の製作に時間を要したため、約1カ月にわたり使用不能となったというのが特徴的なふぐあいとなってございます。  5月の漏水の対策といたしましては、駐車場の出入り口やエレベーター付近に、エレベーターが使用できない旨の掲示を行うとともに、復旧までの間は、車椅子の御利用などお体が不自由な方に対しまして、駐車場のスロープを使用して安全に移動できるよう、駐車場管理人が介添えをすることによりまして対応したところでございます。  それから、8月の漏電の対応といたしましては、5月の対応に加えまして、エレベーター近辺に駐車場管理人を配置することにより対応したところでございます。  本市の公共施設総合マネジメントプランにおきましては、そのエレベーターの大規模な改修、それから更新周期につきましては、30年が一定の目安と定められているところでございます。昨年度までは、当該駐車場に係るエレベーターのふぐあいは、定期検査や保守点検で確認はされませんでしたが、平成元年8月の供用開始から30年が経過いたしまして、このたびの漏水、漏電もございましたことから、更新を行う必要があるものと認識しているところでございます。 237: ◯佐藤和子委員  この御相談を寄せてくださった方は、8月のふぐあいのとき、その間、別な駐車場を利用せざるを得ず、職場から遠くなり、御不自由なお体の中、歩行の時間を要することになりました。仙台市中心部であり、地上は年間を通してさまざまなイベント等が開催されている市民広場であることから、利用頻度が多く、収容台数は地下1階、2階で214台、平成29年度の利用実績は21万6001台、1日平均は593台に上ります。3月末から約6カ月ぐらい、エレベーターのふぐあいが雨の日数日、そして1カ月の長期の使用中止が続きました。この間、不便を強いられたり、また、使用できなかった方は多くいらしたと思われます。バリアフリーの観点でも、早期に改善を図るべきであります。エレベーター自体の交換を求めますが、御所見をお伺いいたします。 238: ◯都市整備局参事兼総務課長  勾当台公園地下駐車場は、市中心部の利便性の高い場所にありますことから、さまざまな方々に御利用いただいているところでございます。当該駐車場を御利用される方々に、施設のふぐあいなどによりまして極力御不便をおかけしないように、引き続き各種の点検等を徹底してまいりたいと考えてございます。  エレベーターに関しましては、漏水や漏電等の状況も踏まえまして、今年度中に更新工事に向けた設計業務委託を行いまして、来年度の早期に発注ができるよう鋭意取り組んでまいりたいと考えてございます。 239: ◯佐藤和子委員  ぜひよろしくお願いいたします。  次に、街路樹管理費についてお伺いいたします。街路樹管理費は、平成29年度は10億6100万円余であります。ほとんど予算額を使い剪定等を行っております。決算年度の事業の総括をお伺いしたいと思います。 240: ◯建設局公園課長  平成29年度は、植栽帯等の除草や中低木の刈り込み、高木剪定などを中心に予算額をほぼ全額執行し、街路樹の適切な管理に努めてきたところでございます。 241: ◯佐藤和子委員  予算額を全額使い、執行したということですけれども、この全額を使ってこの維持管理は賄えたのでしょうか、それとも、まだまだ追いついていないという状況なのでしょうか、そこを確認させていただきたいと思います。 242: ◯建設局公園課長  街路樹管理費、これまで増額という形で来ておりますけれども、仙台市内全域の街路樹を十分に管理するには、まだ不足しているのかなというふうに認識をしております。 243: ◯佐藤和子委員  次に、この決算年度において、高木については、倒木、害虫、または住民の要望などで伐採した木はどれくらいあったのでしょうか、お伺いしたいと思います。 244: ◯建設局公園課長  平成29年度では、風害による倒木を含めた枯れ木や支障木など809本を伐採しております。 245: ◯佐藤和子委員  次に、近年の決算額の推移を御当局に伺ったところ、平成25年度は4億8700万円余でしたけれども、年々増加しており、平成29年度は10億円を超える決算額となりました。近年の決算額の推移を通して、増大する管理費についてどのようにお考えでしょうか、また、管理費の削減についてはどのようにお考えでしょうか、お伺いしたいと思います。 246: ◯建設局公園課長  平成25年度以降、消費税の税率アップや、労務や資材単価の上昇等の物価変動への対応と、平成28年度からの公園、道路の管理関係全般の底上げが、平成29年度の決算額増加の主な要因でございます。  今後も、管理に必要とされる財源確保が厳しいことが想定されますことから、管理費削減に取り組むことが必要であり、例えば、高木では大きくなり過ぎた樹木を若木に植えかえたり、低木では比較的管理に手間のかからない樹種に植えかえるといったことをさらに進めていく必要があるものと考えております。 247: ◯佐藤和子委員  平成22年に策定した仙台市街路樹マニュアルに基づき維持管理をしているわけございますけれども、この高木と中低木の街路樹に適している要件をお伺いしたいと思います。 248: ◯建設局公園課長  仙台市街路樹マニュアルでは、高木につきましては、沿道の土地利用や歩道幅員を踏まえ、手入れが比較的容易で、剪定や病害虫防除等で煩雑な管理を必要としない樹種を選ぶこととしております。中低木につきましては、下枝が枯れにくく、手入れが比較的容易で、刈り込みや病害虫防除等で煩雑な管理を必要としない樹種を選ぶこととしております。 249: ◯佐藤和子委員  次に、街路樹マニュアルにもあるトチノキについてお伺いしたいと思います。  平成28年度に、茂庭台団地の街路樹であるトチノキが、虫に食われて倒木のおそれがあるということで、339本伐採に至りました。また、それ以前にも、人来田地域でもありました。大木になると虫がつくと言われておりますけれども、現在も使われていると伺いましたが、どのような御認識なのでしょうか、お伺いしたいと思います。 250: ◯建設局公園課長  トチノキは、大きな葉と球形になる樹形が特徴の樹木で、成長が早く、落葉の大きさ等の維持管理上の観点から、新しい路線での植栽はしておりません。 251: ◯佐藤和子委員  先ほど適している樹木ということで、丈夫で余り伸びなく、手間がかからないということが適しているということでありましたけれども、マニュアルの中に、樹木の種類については、かなりたくさんの樹木の種類が定められておりますけれども、その中には、維持管理に手間がかかる樹木もあるようでございます。近年はどのような傾向で植えられているのか、お伺いしたいと思います。
    252: ◯建設局公園課長  過去3カ年で植栽された樹種におきましては、高木ではハナミズキ、中木ではサザンカ、低木ではツツジ類が多く、これらの樹木は成長が遅いといった特性を持ち合わせており、剪定回数が少なくて済む、比較的管理が容易な樹種を選んでおります。 253: ◯佐藤和子委員  維持管理の削減については、そういう工夫が必要になってくると思います。  次に、本市の街路樹は、杜の都仙台の名にふさわしく、美しい景観と、そして市民にとって癒やしになっております。一方で、街路樹の適切な維持管理については、日々市民からお声が多く寄せられております。歩行者やドライバーにとっての通行の安全と、潤いあるまちづくりの観点から必要な事業費ではありますが、増大する維持管理をいかに削減するかという視点も今後重要と考えます。  高木についてですけれども、道路標識や信号、街路等に生い茂って安全確認ができなかったり、視野が悪くなっているところがあります。大木になっていくということを考えて、高木の植栽の間隔を広げたり、それから、支障を来しているところは移植等するなども検討すべきではないかと思います。いかがでしょうか。 254: ◯建設局公園課長  高木につきましては、緑陰の形成や景観の向上、ドライバーの視線誘導などの機能を果たすことを目的に植栽しております。交通の安全確保に支障を来すような樹木につきましては、現場を確認の上、地域の皆様の御意見も伺いながら、撤去することなども視野に入れ対策を検討してまいります。 255: ◯佐藤和子委員  次に、低木についてであります。幹線道路に、商業施設などや少し勾配がある道路から車で出る場合、低木が伸びて安全が確認できず、危険であるところが多く見られます。街路樹マニュアルには、歩道の刈り込みの高さは80センチ以内、交差点や出入り口の場合は60センチとなっているようではありますけれども、歩道であれば、縁石の高さは15センチから20センチでありますので、その上に低木が80センチですので、高さが1メートル近くになります。この低木の高さの基準をもっと低くすべきではないかと思っております。こういうお声も市民から多く寄せられているところでございます。御所見をお伺いしたいと思います。 256: ◯建設局公園課長  低木につきましては、景観の向上、ドライバーの視線誘導、歩行者の車道横断防止などの機能を果たすことを目的に植栽しております。刈り込みを行う際、歩道乗り入れ部につきましては、視認性にも配慮し、60センチ程度に抑えることとしております。今後とも、現場状況に応じた高さに刈り込むよう努めてまいります。 257: ◯佐藤和子委員  次に、関連して公園の樹木についてもお伺いしたいと思います。  公園内の樹木も大木になっているところがあり、公園に隣接し生活している住民にとっては、落ち葉や害虫の問題、また、圧迫感があり倒木の危険があるのでは、というお声も寄せられております。また、公園内で遊んでいる子供が見えず、死角になっているので、低く剪定してほしいというお声もあります。公園の樹木の点検や防犯上の観点から、本数の調整や伐採もしくは移植、そして剪定の高さも考慮していくべきと考えます。このことについてお伺いしたいと思います。 258: ◯建設局公園課長  公園の樹木に関しましても、植栽してから相当数の年月が経過したところでは、樹木の大木化が顕著になっております。これまでも、倒木の危険性がある場合や隣接する民家の生活環境に悪影響を与えている場合、公園内の見通しが悪いといった安全・安心の確保に支障を来している場合につきましては、公園愛護協力会や町内会との相談の上、樹木の下枝を剪定したり間引きなどの対策を講じてまいりました。引き続き、公園内の安全・安心の確保に必要な対策を講じてまいります。 259: ◯佐藤和子委員  最後に、人口減少に向けて、これまでの取り組み事業を検証し、新たな街路樹の植栽や既存の街路樹の維持管理について、街路樹マニュアルの見直しが必要ではないかと考えます。今、御答弁の中にも、その現状に合わせて対応していったところもあると伺いましたけれども、平成22年に策定した街路樹マニュアルをもう少し広く見直しをすべきではないかと考えております。今後の街路樹の維持管理の取り組みについて、御所見をお伺いしたいと思います。 260: ◯百年の杜推進部長  杜の都仙台のシンボルの一つである街路樹が、人口減少等の新たな時代においても、都市景観形成や交通安全確保等の多様な機能を発揮できるよう、適切な樹種選定や適正配置を行い、計画的で効率的な管理を行うことが重要と考えております。  これからの街路樹のあり方につきましては、公共施設マネジメントの一環として、区役所や関係部局と協議を始めたところであり、市民の安全・安心で快適な生活環境の実現に向け取り組んでまいりたいと思います。その中で、街路樹マニュアルについても検討を重ねていきたいというふうに思っております。 261: ◯鎌田城行委員  私のほうからは、下水道に関するところで質問させていただきますので、よろしくお願いいたします。  近年、ゲリラ豪雨等がたびたび発生しておりまして、そのことによって内水浸水、そういったものが市内各地で発生しておりました。私など、そういったことを市民の方から大分苦情もいただきまして、下水道の整備、何とかならないのかということをたびたび要望してきたところでありますが、平成27年度、お願いばかりしていてもらちが明かない、進まない、市民として協力できるところは協力していくための体制づくりということをお願いする中で、土のうのステーションでありますとか、また、止水板の整備事業、補助事業、こういったことも要望をしたところ、速やかに実施に向けて取り組んでいただいたという経緯がございました。このことについて、まず、平成27年度から決算年度までのところにおける土のうステーションについて、各年度の実績、箇所ごとの配布数と決算年度の金額も含めて伺っておきたいと思います。 262: ◯下水道調整課長  土のうステーションにつきましては、平成27年度より設置しており、これまでの実績につきましてでございますが、平成27年度は、下水道北管理センターで1,675袋、下水道南管理センターで2,059袋、合計3,734袋でございます。平成28年度は、下水道北管理センターで1,778袋、下水道南管理センターで1,690袋、合計3,468袋配布してございます。  平成29年度からは、下水道北管理センターと下水道南管理センターに加えまして、青葉区役所、宮城総合支所、秋保総合支所にも設置を行いました。下水道北管理センターでは378袋、下水道南管理センターでは415袋、青葉区役所では200袋、宮城総合支所では230袋、秋保総合支所では95袋、合計1,318袋となっております。  平成29年度の費用につきましては、青葉区役所、宮城総合支所、秋保総合支所での配布用の土のうの作成といたしまして17万8000円でございます。なお、下水道北管理センター、下水道南管理センターで配布している土のうは、通常の維持管理に必要な材料を用いて作成した土のうを配布してございます。 263: ◯鎌田城行委員  年々拡充をしていただいておりまして、当初は北と南の管理センターのみであったものが、青葉区役所、宮城総合支所、秋保総合支所においても配布していただくようになったと。なお、その3カ所については、当初は袋を配布するところまでがこの平成29年度の事業だったかと思いますけれども、このところの部分、今年度、何かさらに拡充していただいたということも聞いておりますが、どのような変化があったか伺っておきたいと思います。 264: ◯下水道調整課長  土のうステーションでございますが、今年度、6月から全ての区で配布を開始しておる状況でございます。なお、土のう袋の配布につきましては、平成28年度より各区で配布をしていた状況でございます。 265: ◯鎌田城行委員  一昨年度ですね、平成28年度の段階、そして平成29年度の中で、区役所においては袋の配布であったと。これは何とか、できれば土のうの形で配布いただけないかというふうな声がありまして、そのあたりについては、現場で声をいただいた段階で、管理センター等に私からもお伝えはしてあったわけでありますけれども、このあたりについての変化がありましたらばお示しいただきたいと思います。 266: ◯下水道調整課長  土のう袋の配布、平成28年度から行っておりましたが、土のうの配布そのものにつきましても、区役所との調整等を進めまして、今年度からは配布できるようになったものでございます。 267: ◯鎌田城行委員  次に、止水板のほうの実績を伺っておきたいと思います。年度ごとの各区の申請件数と補助金額等をお示しいただきたいと思います。 268: ◯下水道調整課長  止水板等設置工事費補助制度につきましては、平成28年度から実施しておりまして、その実績につきまして、平成28年度は宮城野区で2件、太白区で1件、泉区で1件、合計4件の申請がございました。交付した補助額は、合わせて165万5000円となっております。なお、平成29年度は、申請はございませんでした。 269: ◯鎌田城行委員  実施初年度は4件あったと。それで、補助165万5000円ということでありました。残念ながら平成29年度、この決算年度においては実績がなかったということでありますけれども、このことについてはその理由と、また、実績ゼロでも何かしらのアクションはあったのかどうか、そのあたりも伺っておきたいと思います。 270: ◯下水道調整課長  平成29年度でございますが、宮城野区、若林区、太白区、泉区の各区で1件ずつ相談がございましたが、過去に浸水履歴がないなど、補助要件に合致しなかったため、申請まで至らなかった状況でございます。 271: ◯鎌田城行委員  利用していただきたいために事業化されたわけでありますから、このあたり履歴等で実績が伴わない、このことによっての申請に至らなかったということは、とても残念なことであります。これまでのところ、起きてしまってからということであると、なかなか市民の方々の理解も、ちょっと後ずさりしてしまうんじゃないかなと。心配だからぜひという、そういうところでの部分も含めて利用されることが望まれるのではないかというふうな思いもありますが、この止水板の整備も、あと先ほど伺った土のうステーションの事業についても、それぞれ今後の取り組みをどのようになされる計画になっているのか、伺っておきたいと思います。 272: ◯下水道調整課長  土のうステーションにつきましては、今後とも土のうの配布状況を踏まえながら、設置場所等について検討してまいりたいと考えております。  また、止水板等設置工事補助制度につきましては、土のうを配布する際や地域懇談会などの機会を通じて紹介してきており、今後もさまざまな機会を捉えて、本制度を積極的にPRし、市民の皆様の自助による浸水対策の一環としての支援ができるよう努めてまいりたいと考えております。 273: ◯鎌田城行委員  特に、土のうステーションなどの事業化については、年々拡充いただいていること、先ほどの質疑の中でも確認させていただいたところでございました。今後の一層の展開を望むところでありまして、できれば当初、この土のうステーションというものを東京都板橋区の例を示しながら私訴えてきたところでありまして、あそこの場合は、公園各所に配置されて60カ所以上、各箇所に200袋ほどストックをしておくことによって、実際に心配な方が直接自分の手でそこから持っていって、そのことについて担当局は管理をするということで使われた場合には補充をする、また、土のう自体の状況も点検をしていくという、そういったことが、市民との共有財産のような形で使われているということが、究極のところ望まれている姿ではないのかなというふうに思っております。  雨が降るたびに何とかしたいといったときのそのアクションとしては、管理センターまで行くのは大変な豪雨の中ではなかなかきついと。そういったところのお声に応えて、区役所でも受け取ることができるようになった。願わくば、今後の展開としては、板橋区のような形に一気にならなくとも、常襲箇所のようなところにはできるだけその地域の身近なところに設置場所を求めて、特に私有地などですね、そういったところについても取り組みを検討いただくことができれば、なおありがたいというふうに思うんですけれども、止水板の整備についても、何かしらもう一歩のところで利用していただけるような環境整備というものを踏まえていただいて、市民とともにこの万が一に備えるあり方というものを一歩でも二歩でも前進させていただきたいと思うんでありますけれども、このあたり御所見を伺って、終わりにしたいと思います。 274: ◯下水道調整課長  土のうステーションの配布箇所につきましては、現在9カ所まで拡大している状況でございますが、今後も土のうステーションの配布状況等を踏まえながら、委員からお示しいただきました板橋区の事例等も参考にし、設置場所等について検討してまいりたいと考えております。また、止水板につきましても、積極的にPR等を行いながら、支援できるように努めてまいりたいと考えております。 275: ◯会長  以上で本分科会審査案件中、都市整備局及び建設局所管分に対する質疑は、全体会質疑を除き終了いたしました。  次に、本分科会審査案件中、水道局所管分についてでありますが、いずれの会派からも質疑通告がございませんでしたので、本件については、全体会質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 276: ◯会長  次に、本分科会審査案件中、交通局所管分についてであります。  自由民主党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔佐藤正昭委員、質疑席に着席〕 277: ◯会長  発言を願います。 278: ◯佐藤正昭委員  それでは、平成29年度自動車運送事業、そして高速鉄道事業に関連してお伺いをいたします。  市の交通政策については、都市整備局、そして経済局も相当関係ありますので、そこを中心に局をまたいで質問してまいりますので、よろしくお願いをいたします。  まずは、先ほども二口線で四百幾つという営業係数ありました。そういった中で、市バスの営業係数については1,000を超える路線が3路線ある。例えば余目線1,347、これは100円を得るのに1,347円かかっているということ。年間で180万円の収益を上げるのに2400万円の経費がかかっている。  次に、他の路線について見ると、長町線、この営業係数は571、年間400万円の収益を上げるのに2200万円の経費がかかっている。これは、地下鉄と並行して走っている区間が相当含まれております。  また、東部工場団地線は営業係数が449、年間1590万円の収益を上げるのに7160万円の経費がかかっている。荒井駅から循環線を走らせているところですが、さらに最寄り駅周辺の循環線として、例えば地下鉄卸町駅や六丁の目駅、またJRの福田町駅からバスを出したほうが費用対効果が高いと思われるんですが、それぞれどのように考えておられますでしょうか、お答えを願います。 279: ◯輸送課長  市営バスの地下鉄駅等への結節につきましては、地下鉄東西線開業に伴うバス路線の再編の際に、バスは骨格交通軸である地下鉄を面的に補完する役割のもと、八木山動物公園駅、薬師堂駅、荒井駅を結節駅と位置づけまして路線の集約を図ったところでございます。また、東西線開業後は、利用状況を注視しまして、運行効率向上に向けた見直し等を行ってきてございます。  御指摘の、現在、結節拠点となっている駅以外でのきめ細やかな乗りかえにつきましてでございますが、お客様の利便性向上につながるものと考えてございますが、一方で、安定的、持続的な運営の維持に向けまして、事業量の一部削減を図っている現状におきまして、加えてバス待ち環境の課題等もございますことから、困難なものと認識しているところでございます。しかしながら、需給に応じた路線の見直し、こちらは重要でございますので、引き続きしっかりと対応してまいりたいと考えてございます。 280: ◯佐藤正昭委員  困難なことはよくわかっているの。だからこそ、知恵を出しましょうと本会議でも言ったわけでありますよ。そういう知恵を出す場、この場はそういう場なんですよね。だから、そういう知恵を出して議論をしていただきたい。  ところで、市役所にいるとかな、市の交通局と都市整備局が仲が悪いんだという話がよく聞かれるんですけれども、まずは都市整備局長、そのようなことがあるんでしょうか、お答え願います。 281: ◯都市整備局長  おっしゃるようなことは一切ございませんで、都市整備局、交通局、あるいは他局も含めまして、政策の推進に当たりまして、常に連携、協力しながら取り組んでいるところでございます。 282: ◯佐藤正昭委員  同じく交通事業管理者お願いします。 283: ◯交通事業管理者  ICカードのイクスカの導入、あるいは東西線の開業にあわせたバス路線の再編につきましては、都市整備局と歩調を合わせて、むしろ都市整備局が矢面に立ってやってきたところでございますので、御指摘のようなことはないと考えております。 284: ◯佐藤正昭委員  そのような回答であればよくて、仲よくやってくださいよ。仲よくしっかりと。今までの状況を見ますと、とても仲よくやってきたようには見えない。同じような計画を二つでつくって、どっち向いているかわからないというような、そういうことがあったから本会議でも私は質問したわけですから、そこを乗り越えてしっかりやっていただきたいと思います。  そういった中で、交通局は一般会計から30億円の補助金を受けており、それでもなお4億円の赤字となっております。交通局の赤字を解消する、そのためにはやっぱりオール仙台、チーム仙台で解決、対応していかなければいけないと私は思います。 285: ◯会長  時間を延長いたします。 286: ◯佐藤正昭委員  各局長は、今、民間企業でいえば役員、取締役ですよ。その人たちが、交通局が赤字だからということで、もうただ見過ごしている、何も対策を打たない、そういうことでは私はだめだと思っていますよ。平成29年度、こういった交通局の赤字解消に対応するために、各局長方は、農業委員会以外の部署で、何か協力、努力したことがあればお伺いをいたします。 287: ◯環境局長  低炭素都市づくりを目指す環境局といたしましては、環境への負荷が小さくて、利便性、安全性を兼ね備えたバス等の公共交通の利用促進が肝要なものと考えております。  バス広告につきましては、施策の広報媒体として有効な手法と認識しており、平成29年度におきまして、ごみの減量・リサイクル推進の広報啓発の一環といたしまして、バス広告を活用しているところでございます。  今後も、広報媒体としての活用を継続するとともに、環境局や関係する団体が主催する各種イベント、こういった開催に当たりまして、バス等の公共交通機関の利用による来場を呼びかけてまいりたいと考えております。 288: ◯経済局長  経済局での取り組みでございます。企業立地促進助成制度におきましては、東西線沿線の一部を重点加算区域に設定しております。昨年度は、この制度を活用したライブホール、仙台GIGSが荒井駅前に建設され、地下鉄利用者の増加が図られたものと考えております。  また、企業誘致に積極に取り組み、近年、中心部へのIT企業の進出がふえており、通勤や企業活動などにおきまして、公共交通機関の利用促進につながっていると考えております。  その他におきましても、せんだい青葉山交流広場で6万8000人の方に来ていただいた餃子まつり、中心部商店街におけるイベント等の支援を行っておりまして、これらのイベントに対しましては、地下鉄やバスなどの利用を呼びかけているところでございます。 289: ◯文化観光局長  文化観光局では、市内及びその近郊で2日間乗り放題となります仙台まるごとパス、それから外国人向けに一日乗り放題となる仙台エリアパスについて、リーフレットを作成しまして広く観光客に配布しまして、市バスの利用促進に取り組んでおります。  また、仙台駅の観光情報センターのところに、バス総合案内システムという端末を4台設置しておりまして、そこで経路、それから時刻表を御案内しまして、観光客を中心としましたバスの利用促進、それから回遊性の向上を図っているところでございます。  今後とも、交通局と連携しながら、市バスの利用促進を図りつつ、交流人口の拡大に向けて取り組んでまいります。 290: ◯都市整備局長  都市整備局におきましては、公共交通の利用促進を図ることによりまして、市バス利用者を増加させるということを目指して、せんだいスマートを初めとした取り組み、これを推進しているところでございます。  これまでも、本市へ転入された方々や大学の新入生に対しまして、バスマップや利用ガイドなどを配布しておりますほか、市民の皆様向けに、公共交通に親しむイベントとして、宮城バスまつりとあわせ、交通フェスタを実施してまいりました。  さらに、平成29年度からは、市職員みずからが率先して公共交通を利用するよう、庁内向けのチラシやポスターを新たに作成したり、市職員を対象とした研修会も開催しております。 291: ◯建設局長  建設局といたしましては、今、仙台駅の西口の駅前広場におきまして、バスの乗降場の集約でありますとかバリアフリー化など、JRも含めてですけれども、鉄道とバスの乗り継ぎ利便性の向上の、まさにハードの部分をさせていただいているところでございます。  また、八木山動物公園におきましては、これは毎年ゴールデンウイークの期間に、地下鉄東西線でいらっしゃったお客様を100円で御入場いただけるというような割引セールを設けまして、地下鉄の利用促進の一助になっているのかなと考えています。  それから、東西線の沿線の八木山動物公園、あと八木山ベニーランド、それからアンパンマンこどもミュージアム、それからちょっと離れるんですが、うみの杜水族館、この4施設でスタンプラリーというものをやりまして、地下鉄を利用してその施設を回って、スタンプを二つ集めるとグッズがもらえるというようなものなんですけれども、そういったことにも取り組んでございます。  それから、下水道部局におきましては、八木山動物公園駅前と荒井駅前のマンホールをデザインマンホール化をしまして、全国のマンホーラーの人たちに、東西線を使ってそのマンホールを見に来ていただくというような企画も行ったところでございます。  今後も、各事業の実施を通じまして、公共交通の利用促進に努めてまいりたいと考えております。 292: ◯水道事業管理者  都市の交通政策、まちづくりと一体で展開することが基本でございますので、公共交通の利用しやすいまちづくりを進めることによりまして、将来の地下鉄やバスの乗客が着実に増加するものというふうに考えております。  こうした観点から、水道局では、若林区の荒井東土地区画整理事業などが進みます東西線沿線まちづくりにおきまして、地下鉄整備の波及効果の早期実現にも資するよう、住居系の整備や生活関連利便施設、具体的には病院、大規模小売店舗、アミューズメント施設、公共施設などの新規立地にあわせまして、将来の水需要を見据えて、大口径管や耐震性にすぐれる管種の整備など、各種の先行投資に努めてきたところでございます。  今後とも、地下鉄を初めとした公共交通の利用促進につながる、こうした基盤整備などに注力をしてまいりたいと考えております。 293: ◯ガス事業管理者  ガス局におきましては、かねてより、市営バスの5台にフルラッピングのバスの広告を行っているところであり、また、地下鉄の仙台駅のエスカレーター広告を仙台市ガス局のほうで掲出しているところでございます。  また、従来はサンプラザのほうで行っておりましたガス展を、昨年度から国際センターのほうで実施するようにいたしまして、東西線の利用客の増客にも貢献しているものというふうに考えております。 294: ◯佐藤正昭委員  いろいろやっていただいて結構なことですけれども、もう一歩新しい発想の中でできることがないのか、もっともっと考えていただきたいなと思います。  先ほど、バスの乗降場の集約、駅前広場の集約ということで言われてきたんですけれども、あそこ見ていますと、ずっと工事中ですよね。南町通の沿線のところ。ずっと、ここ本当に10年になるんじゃないかな。ああいうのが、せっかくの仙台に来てくれた人がああいうところを見て、あそこで1車線になっているような状況は、これは早目に解消していただきたい。これは、皆さんで、チーム仙台としてしっかり解決をしていただければなと、そのように思っておりますので、よろしく。  そういった中で、私は、若林区の交通に関する勉強会というのを昨年10月に立ち上げまして、3人の課長、そして私が声をかけたうちの会派の菊地崇良議員、それで5人で勉強会を10月から4回重ねてきて、その間、私、本会議でも質問しましたけれども、みちのりホールディングスの社長、松本社長をお呼びした講演会なんかも、一緒に行ってお話をさせてもらった。  また、この間、イオンリテールの人たちともお話をさせてもらって、その結果が、この9月15日、先々週イオンスタイル仙台卸町がオープンをいたしました。そして、イクスカで地下鉄を卸町駅まで利用していくと、WAONポイントへ交換ができる。グリーンスコアポイントがたまる新たなサービスが始まりました。これは、日本で初めてであります。日本で初めて。そういうものが始まったわけですよ。イオンスタイル仙台卸町、こういう形で始まりました。  これについて、卸町駅の目の前を通るバス路線でも結構バスに乗っているんです。バスに乗っているの。この機会に、バスから地下鉄に乗りかえてもらうせっかくのチャンスでありますから、このチャンスを生かしてしっかり乗りかえてもらう、そういうことをしっかり考えてもらいたいと思っておるんですけれども、これをどのように生かしていくのか、どんなPRを考えているのか、交通局、そして担当は経済局になるのかな、2局にお伺いをいたします。 295: ◯交通局経営企画課長  イオンスタイル仙台卸町のオープンは、交通局といたしましても、地下鉄を御利用いただく絶好の機会と捉えてございまして、このサービスの企画段階から、イオンリテール株式会社と準備を進めてまいりました。  特に、この取り組みの周知につきましては、同店が制作いたしましたPRのポスターでございますけれども、こちらを地下鉄の全駅や地下鉄の車内に掲出してきたほか、9月15日の同店のグランドオープンやオープンの当日に開催された交通フェスタでございますけれども、そこらでもチラシの配布を行ってまいりまして、こうした連携したPRに努めてきたところでございます。  今後とも、さまざまな広報手段を用いまして、イオンとも連携しながら効果的なPRに努めてまいりまして、より多くのお客様に地下鉄を御利用いただくように取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 296: ◯経済局長  イオンスタイル仙台卸町店の出店に当たりましては、事業者からイクスカとWAONカードの連携について御提案がありまして、これは、地下鉄の利用促進に資する内容であるということでありますから、大規模小売店舗立地法に係る必要駐車場の台数の調整を図ったところでございます。このサービスは、住民の方の利便性、回遊性が向上し、地域経済の活性化にも寄与するものでございますから、経済局としましても、事業者と意見交換し、周知の仕方について検討してまいりたいと思います。 297: ◯佐藤正昭委員  これは事業者がつくったんですよ。事業者がね。そして、いろいろ掲示をしていただいているんだけれども、やっぱり効果が出ないとだめなんですよ。イオンスタイル仙台卸町、3万人が来たと言われております。1日、今のところ。そういった中で、これをイクスカで卸町駅でおりて、あそこの店にかざした人、何人いるかわかりますか。 298: ◯交通局経営企画課長  こちらのほうの端末のほうにかざした方の人数でございますけれども、グランドオープンに先立ってオープンしておりますソフトオープンのときには、1日当たり約200人前後の方がポイント付与されたということでございます。  グランドオープン後の15、16、17日の3日間でまいりますと、初日は340件余りというところでございますが、その次の日は270件というところが、16、17日というふうに続いていたというふうに伺っているところでございます。 299: ◯佐藤正昭委員  わかっていてよかったですよ。私も心配しました。数つかんでいなかったらあれかなと思っていましたから。やっぱり200人とか300人、グランドオープンしてからですね、そういう数字であります。  私は、ここの駅は1日5,500人、そのぐらいの人が乗りおりするわけですよね。であれば、200人とか300人は決して多い数字とは言えませんし、まだまだPRが行き届いているということには言えないわけですから、ここからが勝負なんですよ。ここで手を抜いてしまうと、それなり、普通になってしまうんですよ。ところが、ここで一生懸命、ここであれば、イオンスタイルと交通局の連携でしっかりしたものになると思いますから、手を抜かないでしっかりやっていただきたいと思っております。  そういった中で、10月から、このイオン卸町では買い物バスというものが走る予定になっています。ちょっとまだ期日は決まってないんですけれども、買い物バスは二つのルートが広範囲で運行を今回は始めます。そして、ここのいい点は、買い物バスには、イオン卸町で買い物する方はもちろんのこと、今回のサービスでは、イオン卸町で買い物しない方も乗車できると伺っております。  これは、我々が交渉して、接触して理解を得たものの結果、こういうふうになったと思っていますよ。今までのところは、店を利用しないと乗っちゃだめだということ。今回は仙台市に協力をするということで、地下鉄利用の促進になるということで、そこまで言ってくれているわけですから。  また、地域住民にとっても、卸町駅から東西線を利用することができて、利便性が格段に、数段に高まる、しかも、地下鉄の利用促進や買い物弱者への対応、市民の足の確保等さまざまな観点からの効果が考えられると思います。  このように、民間企業が市民の足の確保や利便性向上に寄与してくれる、市役所はこういうことに協力していくことが、市民に役に立つところ、市役所の本来の姿ではないかと思います。市や交通局だけでなく、例えば統合して効率的、最適化していくことについては柔軟に考えてほしいと思います。このような観点から、平成29年度に実施した施策や新たな施策とか検討していることがあれば、交通局、都市整備局、経済局にそれぞれ伺います。 300: ◯交通局経営企画課長  まず、イオン卸町の買い物バスにつきましては、卸町駅周辺にお住まいの皆様の卸町駅へのアクセス手段の一つとして、地下鉄東西線の利用促進につながるものというふうに期待しているところでございます。  また、民間事業者との協働事業につきましては、平成29年度は荒井タウンマネジメント主催のあらフェス2017と交通局主催のバス・ちか祭りを同日開催し、協働でPR活動を行ったほか、東西線を中心といたしまして、エヴァンゲリオン展など民間企業との各種タイアップ事業を実施し、バス、地下鉄の利用促進を図ってきたところでございます。  今年度は、新たにハイキュー!!展とのタイアップ事業を東西線、南北線で実施したところでございまして、今後ともさまざまな取り組みを柔軟に検討してまいりたいというふうに考えてございます。 301: ◯公共交通推進課長  イオン卸町店のような商業施設の送迎バスに、商業施設の利用の有無にかかわらず乗降できるということは、市民の多様な移動手段の一つとなるものと認識しております。
     平成29年度には、地域における移動手段に関する基礎的調査としまして、市内における商業施設やスポーツクラブの送迎バスなどの運行ルートや運行頻度などの情報収集を行ったところでございます。  今後、地域交通を検討する過程において、商業施設の送迎バスなどの活用の可能性についても、地域の皆様方と一緒に検討してまいりたいと存じます。 302: ◯経済局長  買い物バスの運行につきましては、移動手段の確保が困難な方にとっては大変有効なものと考えております。また、買い物バスと東西線の利用によりまして、若林区内のみならず、中心部へのアクセスの利便性も高まりますことから、まちのにぎわいなど、広く効果が及ぶことが想定されるところでございます。  経済局としては、今年度、関係部局と連携を図りながら、買い物にお困りの方々に対しまして、宅配や買い物代行など、市内事業者が提供するサービスについて情報提供をさせていただいたところでございますけれども、今回のイオンスタイル仙台卸町の買い物バスの取り組みにつきましてもあわせて情報提供し、買い物にお困りの方々の支障を少しでも軽減できるように努めてまいりたいと思います。 303: ◯佐藤正昭委員  今、経済局長からも答弁ありましたけれども、買い物の弱者というのがいっぱいいるんですよね、地域的にね。そういう人たちに的確な情報ということで、取り寄せましたら、カタログ注文、店舗購入等配送可能な事業者という、こういうものを配られるということでありますけれども、これにプラスして、そういうバスがあるんだったら、こういうバスもやっていますよと、お近く通りますよという、そういう情報もぜひ一緒に伝えることを私は求めておきたいと思います。  そういった中で、いろいろなバスがあるんですよ。路線バスがあって、スクールバスがあって、通院のためのバスがあって、老人介護の施設のバスがあって、買い物バスがあって、幼稚園バスがあって、スポーツクラブの送迎バスがあって、いろいろなバスがまちじゅう走っているんですよ。これをうまく統合、効率化することによって、いろいろな補完することによって、地下鉄、そして市バスということに、もう一本の主軸というか、3本目の主軸になれるような、こういうバスというのがたくさんあると思うんですよ。  私、この勉強会の中で、3人の課長といろいろ議論をしてまいった中で、わかったことが一つあります。バスというのは、お金を取った瞬間、道路運送法ということで大変難しくなる。しかし、お金を取らない無料のバスであれば、ある程度どこを通ってもいい、そしてどこでおろしてもいいという、交通のものにひっかからなければ。そういうことで、縦横無尽に行けるわけですよ。そういうことを、私はこれからの市の施策の中で、地下鉄を主軸としながらも、市営バスが補完する。しかし、それプラス、この地域のいろいろなバスがあるわけですから、そういうものがもっともっとみんなで補完していく。  私はこういうものに、30億円の赤字なんですから、100万円や200万円、300万円出しても全く惜しくないと、そういうふうに思っているんです。だから、そういう意味で、いろいろなことが考えられます。今の固定観念の中では、なかなかその答えというのは出てこないと思います。しかし、もっと柔軟に考えていけば、もっといろいろなことができると思います。  このイオン卸町の卸町駅から2ルートあることによって、相当利便性が改善されると思いますし、私はここの中の勉強会の中、やっぱりこれ例えば生協さん、荒井西にあるんですよ。荒井駅から大体1.2キロ、これ荒井西のお客さん方みんな、おじいさん、おばあさん困っているんですよ。1キロ以上歩かなければだめだと。20分も25分も歩かなければいけない。そこのところ、結節駅ではないですから。六丁の目駅のバスはありませんから。これ、もし生協が六丁の目駅に向けてバスを出していったら、これは便利になると思いますよ。そして、生協にもいいことがいっぱいあると思いますよ。  また、ヨークベニマル遠見塚店、そして、今、バス出しているところに東北医科薬科大学若林病院、ここもバス出してるんですよ。こういうところと連携をして、みんな困った困ったと言っている、区役所も通ってくれたら、もう余計いいですよ。そんな循環のバスができないかと私は思っていますよ。  私は、この間、生協さんにもお邪魔をさせていただきました。こういうことができないのかということで投げかけをさせていただきました。ぜひこういうことを。今までのことでは考えられなかった。しかし、これは新しい発想の中で新しい交通体系。  私、先月、アメリカへ行ってまいりました。アメリカへ行ってくると、今タクシーを呼ぶのにウーバー、どっちかというとリフトというほうが便利だったんですよ。大体料金としてはタクシーの2分の1から3分の2、しかもすぐ来るということで、こういうのがいろいろ組み合わされて、あそこでイエローキャブと言われているニューヨークのタクシー運転手が自殺をしたなんていう、そういうことまであるくらい、そういうウーバーなりリフトなりというのがどんどん浸透してきています。  空港なんかに行って、どれが一般の自家用車でウーバーかというのが全くわからないのですよ。お金をそこでやりとりするわけではないですから、全くわからない。そういうこともあるので、まずは、この買い物弱者対策、移動の確保という点も含めて、例えば生協やヨークベニマルなどのスーパーに、まずは市としてぜひ買い物バスの導入についてアプローチすべきと考えていますが、いかがお考えでしょうか、お願いをいたします。 304: ◯経済局長  買い物バスにつきましては、かつて運行しておりました事業者から、利用者が少ないとか採算性の面から運行を取りやめたというような話も伺っているところでございます。  今回のイオンスタイル仙台卸町のこの買い物バスの形態というのは、これまでにない新しい形だと考えておりますので、その利用状況や効果などにつきまして事業者から話を伺い、また、庁内関係局とも連携しながら、どうすれば買い物バスの、買い物バスに限らず、バスの運行継続ができるかを他の事業者と意見交換してまいりたいと考えております。 305: ◯佐藤正昭委員  ぜひ、そういうことによって市民が助かって、市民が便利になったという、そういう実感できると思うんですよ。これは本当に安いもんだと思いますよ。30億円も赤字なんだから。  そういった中で、今、民間と公営のバスの比較表というのがあって、今、出回っているんですけれども、キロ収入、キロコストということで、民営のバスはキロ収入392円、そしてキロのコストが402円ということであります。しかし、公営のバスだと、キロ収入は624円、そしてキロのコストは656円であります。そういうふうになっているんですけれども、これ発想を逆転して、キロ収入のところを公営バスのキロ収入をとって、キロコストを民営バスのキロコストだったら、624円のキロ収入でキロコストは402円になるんですよ。そうすると、全く黒字になるんですよ。なぜこういう発想の中でいろいろなことに取り組んでいけないのかなと。  私は、これやると、日本中で542億円の収入が出るというのは試算が出ているんです。やっぱりそういうところも考えていただいて、ぜひ柔軟な発想の中で、みんなに愛される市営バス、地下鉄ということで、なかなか皆さんも御苦労されたと思うんですよ。地下鉄東西線の説明会のとき、幾らなかなか質問しても、皆さんから不便になった不便になった不便になったと言われて。しかし、そんなことはないんですよ。自信を持ってやってくださいよ。便利になっているんですから。そして、しかも、その中で、一回乗ってもらう努力、一回市民に乗ってもらう努力をぜひしていただきたい。そのことによって、私は、まちづくりは変わってくると思いますし、一回地下鉄に乗ってもらえれば便利さがわかってもらえると思いますから、そういう御努力をチーム仙台でぜひしていただきたいと思い、終わります。 306: ◯会長  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔鎌田城行委員、質疑席に着席〕 307: ◯会長  発言願います。 308: ◯鎌田城行委員  私からは、第3分科会最後の質問として、交通局のバス停について伺っておきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  この決算の概要に示されております事業の概要として、決算年度、検索機能の向上改良ということが示されておりました。せんだい市バス・地下鉄ナビのバス停検索機能を向上させたと、このことについて具体の概要を伺っておきたいと思います。 309: ◯交通局業務課長  市バス・地下鉄ナビの検索機能の向上についてお答えいたします。  検索機能を改良いたす前まででございますが、バス停留所名を正式名称がわからないとなかなか検索できない機能でございました。それを検索にふなれな方、そういった方でも簡単に検索できるということを目的といたしまして、停留所名称のどこか一部でもわかっていれば検索できるようしたところでございます。  具体的に申し上げますと、例えば東北公済病院・戦災復興記念館前というバス停がございます。改良する従前は、東北から入力しないと検索できなかったものでございますが、改良後は戦災復興記念館の戦災だけで入力しても検索することができるようにしたというところでございます。 310: ◯鎌田城行委員  一歩前進、改良によって活用されることがふえることを期待しております。  次に、バス待ち環境の改善のためにということで、バス停の上屋の増設と電照式停留所の増設ということを掲げていらっしゃいます。この具体のところで、実際、仙台市営バスとしては、バス停の総数は幾つなのか念のため確認しておきたいことと、その上で、上屋の数、これまで交通局、先ほどの別の質疑の中で、上屋をつけるのに600万円かかるんだということをお示しいただいておりましたけれども、交通局として設置されてきたこれまでの箇所数と、あと、最近で広告つきの上屋が設置されて、これは広告の代理店等で賄っていただいているところの部分であります。その他の部分も含めて上屋の数、また、電照式のバス停の数、あと電照式でもない普通の、シンプルなバス停もあるかと思いますけれども、それぞれの数を確認しておきたいと思います。 311: ◯輸送課長  バス停の数でございます。平成30年4月1日現在で、バスプールに設置しているものも含めまして、上り下り合計2,056カ所となります。内訳としましては、赤い丸い板がついていて移動ができるいわゆる一般型の停留所、こちらが1,331カ所、電照式のものが363カ所、固定式で平型のものが251カ所、広告つきのものが88カ所、ソーラー式のものが23カ所となってございます。  続きまして、上屋、バス停にかかっている屋根の数でございますが、平成30年4月1日現在で424カ所となってございます。内訳としましては、交通局のほうで所管しておりますものが323カ所で、そのうちの広告つきのものが88カ所となってございます。そのほかのものとしましては、国や市といった道路管理者が所管しているもの、こちら97カ所、それと経済局が所管しております、るーぷる仙台停留所で4カ所となってございます。 312: ◯鎌田城行委員  そのバス停が市内に2,056カ所ある。さまざまな形をもって地域地域で市民に愛され、利用されやすい環境を整えていただいていると思いますが、この設置に関するところで考慮しなければいけない基準ですとか課題でありますとか、このあたり、特に設置する場所の道路管理者等の協力がなければ進まない話かと思いますけれども、このあたりについて伺っておきたいと思います。 313: ◯輸送課長  バス停の設置に当たりましては、法令上の定めは特段ございませんが、交通管理者であります宮城県警との事前協議の際に、交差点や横断歩道から5メートル離すことなどを求められます。加えまして、設置場所に隣接します地権者の方の御了解を得る必要がございます。 314: ◯鎌田城行委員  この理由があって、実際に停留所ができました。できましたけれども、その後の理由が生じて位置を変更せざるを得なくなったり、統廃合しなければいけなくなったバス停というのが、私の聞くところでも随分生じておりますけれども、こういったところ箇所数としてはどれくらいあるのか、伺っておきたいと思います。 315: ◯輸送課長  バス停の位置の変更などにつきましては、例年10件前後となってございます。平成29年度は12カ所となってございます。移設の理由としましては、地元町内会からの要望や、住宅建設に伴い駐車場の出入り口となるといったような、隣接地の利用変更に伴うものがほとんどとなってございます。 316: ◯鎌田城行委員  これで移動等がやむなくなりますけれども、実際のところどういった形になっているのが多いですか。もともとの箇所のすぐそばに移設するですとか、または、すぐそばでは見当たらなくて、ちょっと距離を生じてしまっているところも何カ所か聞いておりますけれども、このあたりで具体にちょっとこれは相当な距離を移動してしまったなとか、もしくは分割してしまったなといったところがあるかと思うんですが、このあたり平成29年度中に何かお示しいただけるところがあれば教えていただきたいと思います。 317: ◯輸送課長  平成29年度、その12件の内容でございますが、基本的には、住居が建つので駐車場といった場合は、その地権者のお宅の前で少し動かすといったようなこととなるんですが、店舗なりマンションだったりといいますと少し離れたりという形になりまして、そういう意味では、住宅の建設が6件程度で、あと商業施設等が大体5件程度、申しわけございません、離れるものと付近でできるもので、おおむね半々程度かなと思っているところでございます。 318: ◯鎌田城行委員  距離数まで求めるとちょっとややこしくなりますので、こうした変更をした後、実際の利用者、市民からの声というのは具体に何かしら届いているものか、確認しておきたいと思います。 319: ◯輸送課長  バス停を移設した後に利用者からいただく御意見につきましては、年に一、二件程度ございます。移設した後、遠くなり不便になったという内容になってございます。移設数自体が少ないことと、町内会を初めとしました近隣関係者とも協議の上決定してございますので、移設後の要望はそれほど多くないものと認識しているところでございます。 320: ◯鎌田城行委員  声を上げざるを得ないというのは、やはり苦情に限られるのかなと。おおむねよかったという声って、なかなか届かないかと思うんですね。でありますから、届いた声には敏感に、より改善に向けて対応していただくことが、お客さんの離れないことではないのかなというふうに思っているところであります。  それで、具体のところで、私など要望いただいている中には、バス停が移設せざるを得なくなったときに、先ほどの理由にのっとって1カ所、もともとの場所から一度移設をし、さらに、そこも置けなくなって、戻ればいいんですけれども、戻る場所も見当たらなくて、結果的にはまた下がってしまったと。そうすると、2回下がった中で、もともとあったバス停から、バス停の名称も含めて、今あるバス停の名前としてはふさわしくない状況が起きているというところがありますが、こういったところ、特にここの場合は、交差点の手前にはバス停があるんですけれども、交差点で右折しなければいけないために、そこのバス停にお客さんをおろすわけにはいかないということで、右折した後にすぐバス停を設けて、これまでおられたと。その結果として、数百メートル移らざるを得なくなったことによって、市民にとっては不便を強いられてしまうと。特に、その地域が平場であればいいんですけれども、山坂を伴うところですので、ちょっとした距離が物すごく負担になってしまっているというところがございます。  私が聞いたところでは、旭ケ丘一丁目東というバス停がそこなんですけれども、このほかにも市内には幾つかあるのではないかというふうに思われますけれども、こういったところの具体の不便を強いられてしまったという、こういう箇所はどれくらいあるでしょうか。 321: ◯輸送課長  今、例として出していただきましたような、右折して運行する場合、バス停と交差点までの距離や交通量の関係で、バス停を発車した後に右折レーンに移動が厳しい場合、その曲がった先にバス停を設置する例でございますけれども、そういったようなバス停は市内に今9カ所あるところでございます。 322: ◯鎌田城行委員  9カ所ありまして、その中の一つが旭ケ丘一丁目東、ここは具体に数百メートル移らざるを得なかったというところでありますので、残り8カ所についても、もしかしたら今後考える中で、同様な問題が生じてしまうおそれもあるというふうに私は危惧するところでありますが、こういったときに、やはり利用する方々にとっての利便性を高めるための苦労というものを、しっかり汗をかいていただくというか、そういったことを願うところでありまして、どうしても一般の車なんかが、さまざまな状況でドライブというところで考えれば、近くでとまらざるを得なくなっても、次の交差点で右折するぞといった場合には、ある程度交通量がちゃんと右折できるということを判断するまでじっと待って、それで右折に至るところというのは結構しょっちゅうあるわけですね。  これが、バス運転手の交通安全対策の上から、そういう近場であれば無理な右折をさせてはいけないという配慮があっての、バス停がそばにあるのに、そこのバス停は使わせないで、曲がってからおりてもらうというその環境そのものを、できればここでとまって次に行ってほしいという、この市民の声を大事にしていただく上では、例えばガス局の前ですとか消防署の前ですと、ゼブラゾーンで緊急車両の出入り口については、信号待ちのときにそこに車がとまらないことによってでも環境が整うと、そういうようなことが十分できるんじゃないのかなというふうに思うんですけれども、市民のニーズに応えるような配慮、こういったことについて取り組みを求めたいんですけれども、このあたりいかがでしょうか。 323: ◯輸送課長  お客様にバスを御利用いただくに当たりまして、バス停の位置は非常に重要な要素でございます。しかしながら、走行環境、それから近隣の建物の立地状況等の要因から、やむを得ず上りと下りのバス停を離したり、今回のように分割したりして設置せざるを得ない箇所もございまして、御利用の皆様に一定の御不便をおかけしていることは認識しているところでございます。  このため、安全、快適にバスを御利用いただくことは、経営にとっても非常に重要でございますので、走行環境の改善につきまして、お客様の御要望を踏まえながら、あとはバスの乗務員の意見も参考にして、お話しいただいたようなゼブラゾーン等につきましての関係になりますと、県警等なりに御相談になりますので、そういった関係者とも相談しながら改善に努めていきたいと考えて、これまでも努めてきたんですけれども、今後とも要望をしっかりと受けとめまして、さまざま関係者との協議に努めていきたいと考えているところでございます。 324: ◯鎌田城行委員  ぜひ、できるできないではなくて、やっていく方向で県警等と協議を進めていただきたいと思います。仙台市の場合は、バス優先レーンもあるし、バス専用レーンもあるし、これはもう当然県警との協議を得て、市民に理解を求めて、理解されて運行されていると。こういったところでいけば、今後も市民の運転上のマナーの協力等しっかりと進めていくことで、こういったバス停の付近におけるところのゼブラゾーンというものも理解を得られれば、これは十分あり得るというふうに思いますので、このあたり検討を進めていただきたいと思っております。  涙ぐましい話としては、その実際の旭ケ丘一丁目東のバス停でとまってくれないから、もともとの手前のところでとまってもらえないからというので、横断歩道を渡って、上り下り逆に一回台原まで行ってから、それで駅前に向かっているというお話も聞きました。そこまで市民の方はバスを利用していただいているんだということを受けとめていただきたいと思っております。  もう一つ、このバス事業そのものが活性化される、しっかりと市民に理解を得られて乗客増に結びつくには、市営バスだけで何としても進まないところがあるかと思います。先ほどの質疑等でもありました宮城交通などとの連携の強化というものも一層図っていかなければいけないと思いますけれども、これまで取り組まれたところなどお示しいただきたいと思います。 325: ◯交通局経営企画課長  宮城交通株式会社とは、本市域における公共交通利用促進の観点から、連携してさまざまな取り組みを行ってまいりました。  主な取り組みを申し上げますと、市バス、地下鉄と宮城交通バスとを乗り継ぐ連絡定期券についての連絡割引や、最近では、イクスカのチャージ額でバス、地下鉄を乗り継いだ際の乗り継ぎポイントの付与を行っております。  また、都市整備局を交え3者で実施しているものといたしましては、市中心部の一定エリアの運賃を100円とする都心バス100円均一運賃や地下鉄東西線開業を契機に導入した八木山動物公園駅、薬師堂駅、荒井駅からおおむね1.5キロメートルのエリアの運賃を100円とする東西線結節駅周辺バス100円均一運賃がございます。 326: ◯鎌田城行委員  そこで、いろいろと御苦労されながら、また工夫をしていただいて進んでいるかと思いますが、もう一歩の利用促進を願っているのが、実は学都仙台フリーパスの、宮城交通でも使えないかということの案件でございます。  市民の側からしたときには、敬老乗車証も両方使えるし、また、先ほどイクスカの話もありますけれども、JRのSuicaなんかは当然イクスカとダブるところはありますけれども、鉄道も使える上に市バス、地下鉄まで使えるようになったという、そういうことでもありますし、宮城交通も当然使えるようになっているという、そういうことを考えれば、学都仙台フリーパスについても、もう当たり前のように使える環境が整ってもいいんじゃないかという期待のほうが高まっていて、まだできませんか、まだできませんかという声のほうが私のそばでは随分ささやかれているところでございます。このあたりは、何とか市民サービスの向上という観点から、この宮城交通に対しての導入の働きかけと共有化ということを願っておりますが、このあたりについて御所見を伺っておきたいと思います。 327: ◯都市整備局長  学都仙台フリーパスにつきましては、交通局が交通事業者の経営判断のもとで、独自のサービスとして実施している事業でございまして、この導入時に、交通局が宮城交通に対して協調して実施することを働きかけましたけれども、実現には至らなかったという経緯があるものと伺っております。  その後も、本市から宮城交通へ導入を働きかけてまいりましたけれども、宮城交通では割り引くことが必ずしも利用者の増加につながらないとの考えから、安価なフリーパスの導入によりまして収支の悪化が懸念されるため、導入が困難であるとの意見をいただいております。このような状況ではございますが、今後とも、公共交通の利用促進に関しまして、意見交換する機会などを捉えて、宮城交通に対し導入を働きかけてまいりたいと考えております。 328: ◯鎌田城行委員  働きかけとともに、協力、協議が大事かと思います。例えば、100円パックということもエリア限定で行っているわけですから、宮城交通にとっては、この区間であれば何とか乗れるかもしれないという可能性のところを、都市整備局のマターでもいいですし交通事業者のマターでも構いませんので、こういったことでアイデアを出せば向こうも寄ってくるんじゃないかと、そういうところの部分までの働きかけ、市民のニーズに応えていこうという姿勢をしっかりとPRしていただきたいと思います。実現に向かって御努力いただきたいということを願って、私からの質問を終わらせていただきたいと思います。 329: ◯会長  以上で本分科会審査案件中、交通局所管分に対する質疑は、全体会質疑を除き終了いたしました。  次に、本分科会審査案件中、ガス局所管分についてでありますが、いずれの会派からも質疑通告がございませんでしたので、本件については、全体会質疑を除き終了いたしました。  以上をもって、本分科会の審査は全て終了いたしました。  お諮りいたします。ただいま審査を終了いたしました案件につきましての分科会報告は、正副分科会長に御一任いただきたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 330: ◯会長  御異議なしと認め、そのようにさせていただきます。  閉会の前に、正副分科会長から挨拶をさせていただきます。                 〔分科会長挨拶〕                〔分科会副会長挨拶〕 331: ◯会長  それでは、これをもって決算等審査特別委員会第3分科会を閉会いたします。...