ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2018-09-25
    平成29年度 決算等審査特別委員会(第1分科会) 本文 2018-09-25


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯会長  ただいまから、決算等審査特別委員会第1分科会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  9月20日に引き続き、本分科会審査案件中、健康福祉局及び子供未来局所管分についてであります。  アメニティー仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔沼沢しんや委員、質疑席に着席〕 2: ◯会長  発言を願います。 3: ◯沼沢しんや委員  私からは、第4款健康福祉費、第4項児童保健福祉費に関連して、待機児童対策といったものについて、関連してお伺いをしていきたいと思います。  本市においては、待機児童解消に向けて、さまざまな取り組みをこれまでずっとやられてきたというふうな、私も認識でおります。  まず初めに、決算年度中における待機児童解消に向けた取り組みとその成果について、お示しいただきたいと思います。 4: ◯子供育成部参事環境整備課長  平成29年度の保育基盤整備におきましては、今年度の整備分も前倒しで整備したことによりまして、昨年4月と比較し、施設数及び定員数では、保育所で20カ所、1,300人増、小規模保育事業で18カ所、約260人増などで、合計40カ所、1,558人分の定員増加を図りました。  また、私立保育所等におけます保育士確保支援の取り組みといたしまして、就職説明会を初めて開催したほか、入所保留となった方々に対しまして再度の利用調整を行うなど、きめ細かな利用調整にも取り組みました。  その結果、本年4月の待機児童数は昨年4月より94人減少し、138人となったところでございます。 5: ◯沼沢しんや委員  40カ所、1,558人分の保育総量を、定員数をふやしていただいて、そういう意味では、もうこれまで計画にのっとってふやしてこられたということについては、私も本当に歓迎すべきことだと思っております。ただ、私、この数字を聞いてとても気になるのは、1,558人分の保育定員をふやした結果、今お示しいただきましたけれども、待機児童は94人減っていると。1,500人以上ふやしてやっと94人減っているというような状況になっているということについては、いろいろそのミスマッチのことなんかもあるんだろうとは思うんですけれども、なかなかゼロにしていくということは、本当に道のりが遠いなというふうに改めて思っています。  少し気になりますのは、定員をふやしていくと、94人、そこには多分ミスマッチが出てくると思いますので、一定程度保育園の中であきといいますか、欠員が出ているんじゃないかなと私、思っております。そこで、保育施設の種類ごとにおける欠員の状況と、その経年の傾向についてお示しいただきたいと思います。 6: ◯認定給付課長  平成29年4月1日時点の欠員数は952人となっており、施設ごとの内訳は、保育所531人、認定こども園149人、保育ママ52人、小規模保育事業198人、事業所内保育事業22人となっております。  平成30年4月1日時点の欠員数は1,058人となっており、施設ごとの内訳は、保育所639人、認定こども園101人、保育ママ38人、小規模保育事業273人、事業所内保育事業7人となっております。 7: ◯沼沢しんや委員  やはり欠員が経年でふえていっているというような、4月の時点とかそういったところではそういう状況があるんだろうと今思っております。もちろんこの後、利用調整とかして、その数はどんどん少なくなっていくんだと思うんですけれども、保育所をふやして保育定員をふやしていけばいくほど、欠員というものがどうしても出てきてしまうという状況があると思います。  そこで、欠員が出るということは、その分保育事業所の方々から見れば、その分助成金とかそういったものも入ってこないということになるのではないかと思うんですけれども、欠員が出たことによる保育園への経営面での影響と、欠員数がふえてきているというその要因について、改めてどのように考えていらっしゃるのか、お伺いしたいと思います。 8: ◯認定給付課長  まず、欠員の増加要因でございますが、毎年多くの保育施設を整備しておりますが、このような新設の保育施設では、児童の年齢が高いほど既に他の保育施設を利用している場合が多く、新規の入所が少ないため、欠員となる場合が多いものと考えております。4月当初の欠員により、経営面において影響が出る施設もございますが、4月以降も毎月2回、欠員となっている枠に対して保育施設の利用を調整しており、年央にかけ欠員数が縮減しているところでございます。
    9: ◯沼沢しんや委員  その利用調整をしていく中で、欠員数は縮小していくということでございますけれども、例えば先ほど申しましたけれども、小規模保育事業所なんかにおいては、例えば数カ月その園児が欠員したということになると、そもそもその園児の数が少ないですから、その分運営としての助成金が入ってこないという状況があって、だからといって保育士さんを切ってしまっていいのかということも起こってくると思いますので、例えば特に小規模保育事業の経営者の人たちからすると、この欠員というのはかなり経営的に問題であるという認識でいると、そのような声を私も伺っております。とはいっても、保育所の整備については、待機児童を解消していくという流れの中でふやしていかなければいけないというのは、これは私も共通の認識ではございますけれども、今年度は待機児童の解消に向けてどのような取り組みを行っているのか、改めてお伺いをしたいと思います。 10: ◯子供育成部参事環境整備課長  本年度の保育所等の整備につきましては、本年3月に見直しを行いました整備計画に基づき、保育所や認定こども園小規模保育事業などを新設していく予定でございますが、国が直接助成決定する企業主導型保育事業が本市内においても大幅に整備されつつありますことから、これらの動向も勘案しながら、より効果的、効率的な保育基盤の整備に努めてまいりたいと考えております。  また、若手保育士等への処遇改善に関する本市独自の支援などの保育士等の確保に向けた取り組みなど、ハード、ソフト両面から待機児童解消に向けた取り組みを進めてまいりたいと存じます。 11: ◯沼沢しんや委員  保育総量をふやしていくという、これは先ほども申し上げましたけれども、もちろん大切なことであります。ただ、今ほど御答弁の中にもありましたけれども、企業主導型保育所、こういうような本市の待機児童解消に向けてのパートナーとも呼べるような、そういった今あるインフラもできるだけ最大限活用といいますか、連携をしながら、その解消に当たっていくというような、その取り組みが私は必要だという認識でおります。  改めて、本市において企業主導型保育事業所、かなりの数になっていると伺っておりますけれども、本市における企業主導型保育事業所の開設状況についてお伺いしたいと思います。 12: ◯子供育成部参事環境整備課長  従業員のお子さん以外にも、地域の方々のお子さんも保育する企業主導型保育事業は、平成30年9月現在、本市内で42カ所が開設しておりまして、定員は746人分となってございます。 13: ◯沼沢しんや委員  今、42カ所、746人の保育定員がいるという御答弁がございました。先日、地元紙にも載ったんですけれども、企業主導型保育所が充足率として49%、つまり過半数の中で定員割れといいますか、埋まっていない現状があるという調査の結果が出ています。その記事の中には、仙台市は全体の充足率としては49%だと。仙台市においては41%という数字が出ている状況であると伺っているんですけれども、仙台市としては今例えば企業主導型保育事業所で何人入っていて、どこにどれくらいのあきがあるかとか、そういったことについては現在把握されていないと伺っておりました。  先日の一般質問の中にもありましたけれども、私はこれは企業主導型保育事業所と連携を深めていこうとする取り組みの中で、まずはやはり今本市において企業主導型保育所の充足率というか、そういったものが現状一体どういうことになっているのか、あるいはどの地域とか、そういったものがあるのかもしれないと思うんですね。その点について、私は仙台市として改めてその充足率ですとか、あるいは入所状況ですとか、そういったことについてしっかりと調査をするべきだと思うんですけれども、この点についてお伺いしたいと思います。 14: ◯子供育成部参事環境整備課長  企業主導型保育事業の入所状況等につきましては、利用者が直接施設に申し込みを行う制度であるため、現在、詳細には把握しておらないところでございます。今後、保育基盤の一つとして有効に活用していくためにも、入所状況等の把握方法について検討してまいりたいと考えております。 15: ◯沼沢しんや委員  検討ですか。ぜひこれについては取り組んでいただかないと、先ほどの答弁で企業主導型保育所と、その状況も勘案しながら保育所整備を進めていくという御答弁がありましたけれども、そもそもどれくらい埋まっているのかどうかがわからなければ、今後の仙台市の保育施設の整備計画も、もしかしたらその数字を誤ってしまうかもしれないと、私は強い危惧を持っております。ぜひこれについては取り組んでいただきたいと思いますし、取り組むべきだと思いますので、改めて申し上げさせていただきます。  その取り組みを進めていただくということを前提とした上で、いろいろな取り組みが考えられるんじゃないかなと思っております。仙台市では今、ホームページ上で毎月の保育所の入所状況というものを出していただいております。その中身を見ますと、各区ごとになっていて、いわゆる民間の保育所、その中で何歳児が何人入っていますというようなことがあります。それから、公立の保育所、認定こども園、保育ママ、それから小規模保育事業、それから事業所内保育所、こういったものの中で一体どこがどれくらい入っているのかということについて、ホームページ上で明らかにしていただいております。先ほどの企業主導型保育事業所の入所状況をしっかりと調べた上で、私はこういうところでも企業主導型保育所にどれくらいの人数が入っているかとか、そういったことについて市民の皆さんに、あるいは保育所を利用したいと思っている皆さんにお知らせをするべきだと思っています。  例えば大阪市では、各区ごとに企業主導型保育事業所の空き状況というのをホームページで公開しておりまして、それも毎月一度更新をされているというのがあります。これは大阪市だけではなくて、いろいろな自治体でもやっています。こういったことについては、取り組んでいくべきだと私は思うんですけれども、この点について御所見をお伺いしたいと思います。 16: ◯認定給付課長  保育施設の利用を希望する方々にとりまして、企業主導型保育事業は施設を選ぶ際の選択肢の一つであり、その入所状況を市ホームページに掲載し、情報提供することは大変有用であると考えております。今後、他都市の事例も参考にしながら、企業主導型保育事業の入所状況に関する情報提供につきまして、検討してまいりたいと考えております。 17: ◯沼沢しんや委員  前向きな御答弁をいただいて、本当にうれしく思っています。企業主導型保育事業所をやられている方々から、やはり企業主導型保育事業というのがそもそも一体何であるのかということについて、皆さんになかなか理解をしていただけてないというようなことが、なかなか定員が埋まっていかない理由の一つにあるという話も、私、伺っております。  例えばですけれども、保育所にかなり問い合わせもあるそうです。待機になっていて、そのお知らせとか何かを見て、企業主導型保育事業所って何ですか、というふうな問い合わせはあるそうなんですけれども、一番初めに聞かれるのが、認可保育園なんですかという質問をされると。その中で、認可外の保育園ではありますけれども、内閣府の認定で認定保育園とほぼ同じような基準で、しっかりとした保育サービスもやってますし、あるいはその利用料についても同じくらいの水準でやれていますという説明をするそうなんですけれども、でも、認可外なんですねというような認識で、では難しいですと言ってすぐ電話を切られるということもあると伺っています。  ぜひここについては、認可外ではあるんですけれども、いわゆる普通の認可外の保育施設と、この企業主導型保育所では、その設立の経緯とか、運営の助成とか、そういったものについてもこれはもう全然違いがあるわけですから、そのあたりの認識については仙台市としてもその発信に努めていただきたいと思います。今ほどホームページのお話をさせていただきましたけれども、本市でもホームページ上で企業主導型保育所のことについて、こういうものですよというお知らせといいますか、そういうページはつくっていただいております。ですが、見ようとすると、幼稚園、保育所、認定こども園とか、小規模事業所事業所内保育施設とか、いろいろリンクが張られたページがあるんですけれども、企業主導型保育事業というのはございませんで、どこにあるかというと認可外保育施設というリンクをクリックして、初めてその次に認可外保育施設の説明があって、企業主導型保育事業というのがありますという、その階層が二つ、三つになっています。恐らくですけれども、認可外保育園のところについては、なかなかクリックされること多くはないんだろうと思うんですね。ぜひ、そういう意味では、いわゆる認可外の保育園とちょっと違う部分があるわけですから、ここは認可外のところで一まとめにするのではなくて、企業主導型保育事業企業主導型保育事業として、ホームページ上で掲載をしてあげるということが必要なんじゃないかと思いますし、そうするべきだと思うんですけれども、この点についてはいかがでしょうか、御所見をお伺いしたいと思います。 18: ◯子供育成部参事環境整備課長  企業主導型保育事業は、制度上、認可外保育施設に分類されますことから、本市のホームページ上では認可外保育施設のページから企業主導型の施設一覧などが閲覧できることとしております。しかしながら、企業主導型保育事業認可外保育施設であると認識されている方も多くないと考えられますことから、保育所や幼稚園、認定こども園などの保育施設一覧のページに、企業主導型保育事業として独立させて表記するなど、よりわかりやすくアクセスできるよう変更したいと存じます。 19: ◯沼沢しんや委員  ぜひよろしくお願いいたします。そうすることが、本市の待機児童の解消に私はつながると思ってますので、お願いしたいと思います。  あわせていろいろ御指摘させていただこうと思うんですけれども、例えば4月の時点で待機になって、次の保育園を探そうとすると、仙台市としてどこの保育所がどれくらいあいているかということについて、お知らせが送られてくると思っています。その中の一覧に、別紙として企業主導型保育所の実施施設の御案内というペーパーをこうやって入れていただいているんですけれども、例えば今ほかのいわゆる認可保育所とか、あるいは小規模事業所とか、そういったものと同じような扱いで、ここに企業主導型保育事業を別紙じゃなくて、載せてあげるということは、これは可能ではないんでしょうか。その点について伺いたいと思います。 20: ◯認定給付課長  年度当初の一斉入所に向けた1回目の利用調整において、入所保留となった児童の保護者には、入所保留通知書企業主導型保育事業施設一覧を同封し、情報提供に努めているところでございます。なお、企業主導型保育事業では、随時入所を受け付けており、特に一斉入所に向けた時期には空き状況が日々刻々と変化していることから、空き状況につきましては、直接保護者から施設へ確認をいただいているところでございます。 21: ◯沼沢しんや委員  難しいというようなことだと思うんですけれども、できる限り細かくその利用状況を調べていけば、私はこれ本当はできるんじゃないかなとは思っています。その点については、先ほどの企業主導型保育所というものが一体どういうものであるかというような認知の取り組みとあわせて、しっかり取り組んでいただきたいなと改めてこの点をお願いさせていただきたいと思います。  それから、企業主導型保育事業をやられている事業所さんは、例えば他事業者と協定を結んだりして、共同利用とかをしている事業所内保育所もかなり一定数あると伺っています。その中で地元の企業が、企業主導型保育事業をやるのであれば、それはいろいろなところと連携できたりもすると思うんですけれども、例えば他都市から来た企業主導型の保育事業所さんですと、なかなかどういった事業所と連携できるのかわからないというような、そういう声も聞こえてくるところでございます。例えば経済局と連携して、そういった相談を受けたときに、近くにこういう事業所があるよとか、あるいはこういうところにニーズがあるんじゃないかとか、そういったことの相談に乗ってあげるといいますか、そういった体制も私は必要なんじゃないかと思うんですけれども、この点についてはいかがでしょうか、お伺いしたいと思います。 22: ◯子供育成部参事環境整備課長  本市におきましては、これまでも仙台商工会議所やみやぎ仙台商工会と連携いたしまして、中小企業の相談窓口等でのパンフレットの配布などのほか、仙台卸商センター仙台印刷工業団地、仙台工業団地などの協同組合に対しましても、制度の周知や具体的な設置に向けた御相談に当たってきたところでございます。  また、企業主導型保育事業は御指摘のとおり、複数企業による共同設置や他企業との共同利用もできますことから、企業からの利用希望などの御相談も含め、適宜適切な情報提供に当たってまいりたいと考えております。 23: ◯沼沢しんや委員  今まではお伺いしたところによると、企業主導型保育事業というのがありますよ、ぜひ取り組んでみられてはいかがですかというお知らせは、これまでもしてきたと。ただ、こういうところがやっているから、皆さんのところも共同利用をされてみませんかみたいなお知らせについては、やられていなかったというふうにお伺いしました。ぜひそういったニーズも、もしその事業所側にあるのであれば、これはぜひ仙台市としても子供未来局としても、そういったところの相談については適時伺って、そして取り組んでいただきたいなと思います。  ここまでいろいろとお伺いをさせていただきましたけれども、そもそも私もいろいろなお話を伺って、今ここでこういった質疑をさせていただいていますけれども、仙台市として子供未来局として、例えば企業主導型保育事業所を運営している方あるいは園長先生とかに、どういったニーズがあるのか、あるいは仙台市にこういうことをやってもらえるとうれしいとか、要望とか、そういったものが私は一定程度あると思っております。私はできれば、そういった事業所の人たちと横の会議といいますか、そういうものもやれたらいいんじゃないかなと思うんですけれども、こういったニーズや要望あるいは困っていることや今後の連携について、しっかりとお互いに共有を図るという、そういう情報をとりにいくというような作業が必要だと思いますけれども、この点についてぜひ取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか、お伺いいたしたいと思います。 24: ◯子供育成部参事環境整備課長  企業主導型保育事業におかれましては、まだ事業者間の連携の動きというのは把握しておらないところでございますが、まずは先ほど申し上げました入所状況等の把握の機会を捉えまして、それぞれの事業者から御意見や御要望等を伺ってまいりたいと存じます。 25: ◯沼沢しんや委員  ありがとうございます。それぞれの事業所からそういったニーズがあれば、一定程度仙台市が果たすべき役割みたいなものが見えてくるんじゃないかと思いますので、ぜひお取り組みいただきたいと思います。  いろいろお伺いをさせていただきました。私の思いとしては、もちろん待機児童を解消していくという取り組みはもちろんやっていただく中で、ただゼロを目指していく、でもこのゼロという数字だけがひとり歩きしてしまうと、保育所を整備する計画そのものに誤りが出てきてしまうのではないかという危惧があるから、いろいろと質問をさせていただきました。その企業主導型保育事業所、先ほどの新聞記事も御紹介させていただきましたけれども、本当にこれが仙台市内41%であるとするのであれば、ここに一定程度私は受け皿としての能力が、企業主導型保育事業所にはあると思っております。ぜひ仙台市としても、これは待機児童を解消していくパートナーとして捉えていただいて、そういった取り組みをしていただきたいと強く思いますけれども、最後に局長にお伺いして質問を終わりたいと思います。 26: ◯子供未来局長  企業主導型保育事業は、自治体による計画的な保育基盤の整備を補完するものとして、待機児童の解消にもつながるものと認識しております。特に本市では、多くの企業に御協力をいただき施設の開設が相次いでおり、その有効活用を図るため、本市ホームページへの掲載や区役所等での案内チラシの配布などにより、市民の皆様への周知を行ってきたところでございます。  今後、入所状況などの情報把握に努めるとともに、市民の皆様へ的確な情報提供を行い、また事業所の御協力をいただきながら、企業主導型保育事業を保育資源の一つとして有効に活用し、待機児童解消に向けて取り組んでまいりたいと存じます。 27: ◯会長  市民ファースト仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔木村勝好委員、質疑席に着席〕 28: ◯会長  発言を願います。 29: ◯木村勝好委員  私からは、まず最初に、ひきこもり者地域支援2992万円に関連して、深刻化が進んでいるのではないかと思われるひきこもりの問題について、お尋ねしてまいりたいと思います。  まず、平成29年度は本市のひきこもり対策として、具体的にはどのような施策がなされたんでしょうか。 30: ◯障害者支援課長  平成29年度における本市のひきこもり対策としては、ひきこもり地域支援センターの運営、これは相談支援や面接、訪問などを通じて、御本人の自立促進や御家族の福祉の増進を図ることを目的としたものでございます。  また、就労準備や社会参加を促すひきこもり青少年等社会参加促進事業や、市民センターなどを会場として出張相談を行う、ひきこもり地域相談会などの施策を実施したところでございます。加えて、精神保健福祉総合センターにおきましては、ひきこもり家族教室や、ひきこもり講演会、それからひきこもり家族ミーティング等の支援施策を実施したところでございます。 31: ◯木村勝好委員  仙台市としてやっているだけじゃなくて、民間でもいろいろなところがいろいろなことの施策といいますか、応援をしてもらっているんじゃないかと思うんですけれども、民間のいろいろな団体なりなんなりが本市内でさまざま活動しているということについては、十分把握をされていますか。 32: ◯障害者支援課長  本市におけるひきこもり地域支援センターにつきましては、社会福祉法人わたげ福祉会という団体に委託しておりまして、こちらの団体でひきこもり等に取り組んでいただいているということは把握してございます。 33: ◯木村勝好委員  ほかにもいろいろあるんじゃないかと思うんですけれども、まあいいです。そこを余り聞いていてもしようがないので。  次に、平成28年度に本市はひきこもりに対する実態調査を行って、市内のひきこもりの方の数を558人というふうに発表していますけれども、この調査というのはどういう方法でどんなふうにやったんでしょうか。 34: ◯障害者支援課長  本市が行った調査は、ひきこもり調査を実施している他の多くの自治体同様に、民生委員児童委員に御協力をいただいて、平成28年1月から2月にかけて実施したものでございます。おおむね15歳から65歳を対象といたしまして、民生委員児童委員が日常活動の中で把握している範囲で、558名の方の状況をアンケート方式により御回答いただいたものでございます。 35: ◯木村勝好委員  一方で、同じ平成28年に国も、内閣府だったと思いますけれども、ひきこもりに関する実態調査を行って、全国のひきこもり者の数を54万1000人という推計を出しております。この調査は、どういう方法で行われたんでしょうか。 36: ◯障害者支援課長  国における調査は、内閣府が平成27年12月に実施し、平成28年9月に公表したものでございまして、無作為抽出した満15歳から満39歳までの5,000人を対象に調査員が自宅に直接訪問して、一定期間経過後に調査票を回収するという手法を用いて行われたものでございます。  なお、ひきこもり者数につきましては、この調査結果により得られた回答数をもとに、人口比率により該当者数を推計したものでございます。 37: ◯木村勝好委員  要するに、仙台市のほうは民生委員さんを通じて、わかっている範囲で教えてくださいと言って、お聞きしたものを集計した数。それに対して国のほうは、ある種の世論調査的な形で、政党支持とか選挙のときの調査みたいな、ああいう形で出したものを言ってみれば推計した、こういう違いがあるのかなと思うんですけれども、しかしそれにしても、国の推計だと54万1000人ということになっているので、これを単純に本市の人口108万人に当てはめてみると、本市のひきこもり者の数というのは、この54万人の1%弱ということになりますので5,000人近くということになってしまうと思うんですけれども、558人のおよそ10倍くらいという話になりますが、何でこんなに大きな差が出るんでしょう。 38: ◯障害者支援課長  本市の調査は、ひきこもり者の属性やひきこもりに至った経緯、それからひきこもりの期間など、現状把握を目的として民生委員児童委員が把握する範囲内で調査を行ったものでございまして、ひきこもり者の全数を把握したものではないものでございます。  それから、国の調査につきましては、ひきこもりに該当する方が回答者のうち49人との結果を得まして、この数字をもとに人口比率で推計して54万1000人という数字を算出したものでございます。こうしたことから、両調査の結果に差異が見られたものと認識しております。 39: ◯木村勝好委員  まあ、国の推計値も随分大胆な推計値というか、全然正確度は疑われてしまうのかなというふうにも思いますが、しかし逆に本市のほうは、わかる範囲で聞いたというのに近いんだろうという、そういう印象を受けました。今ほどちょっとお話ありましたけれども、本市の調査では、対象者を65歳までとしているのに対して、国の調査では39歳までとしているので、結構な差があるんですよね。つまりこちらのほうがより広く捉えている。国のほうがより狭いということになるんだけれども、そう考えると、やはりいかにも558人というのは多分少なくて、国ほど大ざっぱではないにしても、実際は本市内でこの数倍、558人の数倍、場合によっては2,000人から3,000人という感じになるんでしょうか。どういう実感をお持ちですか。 40: ◯障害者支援課長  本市が実施した調査は、先ほど御答弁申し上げましたように、民生委員児童委員の方々が把握する範囲で行ったものでございまして、必ずしも全体を捕捉したものではないというふうに認識しております。こうした点を踏まえますと、本市のひきこもり者数は、本市の調査結果を上回るのではないかというふうに推認されますが、正確な数値を申し上げることは困難でございます。 41: ◯木村勝好委員  一方で、いわゆる不登校の児童生徒の数というのは、これはかなり正確にわかっていて、およそ1,500人と聞いているんですけれども、多分私の想像では、この不登校の児童生徒の数を多分上回るぐらいの数のひきこもり者がいるのかなという感じがするんですけれども、やはりより効果的な施策を打っていこうとすると、実態をきちんと把握するということがなくて、本当に効果的な対策というのが打てるんでしょうか。 42: ◯障害者支援課長  ひきこもり対策につきましては、個別事例に対する適切な支援を積み上げながら、必要なサービスや施策の内容に反映させることが必要であるというふうに考えております。  また、各般の支援策が有効に機能しているのかを個別事例における支援の実践の中で、改めて検証するとともに、本市調査により得られた該当者の年齢等の属性や、それからひきこもりに至った経緯等の分析結果も活用しながら、より効果的な対策の実現につなげてまいりたいというふうに考えております。 43: ◯木村勝好委員  ところで、本市の調査でわかった、つまりわかる範囲で民生委員さんに教えていただいたわけでしょうから、ということはわかった558人については、具体的にこれはどこの誰かということが特定できるようにわかっているということですか。 44: ◯障害者支援課長  本市が行いました調査は、どのような年代のひきこもり状態に該当する方が、どの程度存在するかなど、その実情を明らかにすることを目的としたものでございます。そのため各民生委員児童委員の把握している個々人を特定する情報までは御報告を受けておらず、特定は困難でございます。 45: ◯木村勝好委員  何でしょうね、民生委員児童委員さんたちはわかっている。けれども、本市としてはそれを必ずしも把握するということが趣旨ではないので、民生委員さんたちはわかっているけれども、本市としては必ずしもそこはわからないし、わからなくてもいいというと変ですけれども、というふうに整理されているということですかね。 46: ◯障害者支援課長  委員御指摘のとおりでございます。 47: ◯木村勝好委員  ところで、ひきこもりに至った理由というのは、いろいろな理由があるんだろうなと思うんですけれども、本市の調査でもいいですし、あるいは国の調査でもいいんですけれども、共通しているか、あるいは少し違っているのかわかりませんが、およそひきこもりに至った理由というのは、上位三つを挙げるとすれば、どういう理由が多いんですか。 48: ◯障害者支援課長  ひきこもりに至った経緯といたしましては、本市の調査結果から申し上げますと、就職したが失業した、それから就職できなかった、それから不登校というのが、多い順番からひきこもりに至った理由として挙げられております。 49: ◯木村勝好委員  不登校からひきこもりに至ったというよりも、就活したんだけれどもうまく就職できなかった、あるいは就職したんだけれども会社と合わなかったか何かでやめてしまった、そちらのほうが多いということなんでしょうかね。つまり1回世の中には出てるんだけれども、あるいは出ようとしたんだけれども、うまくいかずにそれがひきこもりにつながってしまったというふうに理解していいんでしょうか。 50: ◯障害者支援課長  調査結果から申し上げますと、不登校よりも、就職したが失業した、就職できなかった、一度社会に出ようとしたけれども、うまくいかずにひきこもりの状態に至っている方のほうが多いという結果が出ております。 51: ◯木村勝好委員  この質問をする前に、私なりに描いていたイメージとは結構違うんですよね。結構違うんですよ。だから、そこのところもやはり非常に大事な部分かなというふうに思っています。今や不登校の子に対して、無理無理にでも、何としても学校に出てこいとか、とにかく強制的にでも登校させるぞというようなことは、もはや誰も求めなくなってきております。私もそのとおりだというふうに思っていますし、正しい判断だというふうに思います。私自身は、義務教育であってもいろいろな形の義務教育の方法、いわゆる複線化ということも考慮していいんじゃないかなとも思っているんですけれども、一方で、ひきこもりについては、仙台市としてはどういうお考えなのか、改めてお聞きをしたいと思います。  要するに、好きなだけ一生引きこもっていてもいいよということになるのか、それとも、いやいやそうじゃないよと、とにかく何とか社会との接点を持って、最終的には何とかして自立してほしいと、ちゃんと応援するから自立してほしいと、ずっと引きこもっていてもいいよということじゃないよというふうに、仙台市としては考えているのか。どちらでしょう。 52: ◯健康福祉局長  およそ人が地域社会との接点を持たない、あるいは持てなくなってしまったということは、その方の自己実現を図るという観点の中で、やはり本来的なあり方ではないというふうに考えております。  ひきこもりの状態というのは、委員も御指摘のとおり、御本人が望んだというものでは必ずしもなくて、その状態がそのまま継続するということは、御本人にとりまして就労機会あるいは社会経験といったものが、そういうものを積むということが失われてしまう。さらに不安感あるいは絶望感などの心理的な負担を強いられるということにもつながるものであろうというふうに考えてございます。  また、親御さんが高齢化されていくということに伴っての貧困の問題や、病気や障害につながるなど、社会的な課題を抱えていくということにもつながるものだろうというふうに思っておりまして、早期にひきこもりの状態から脱することが望ましいというふうに私どもは考えておりまして、御本人あるいは御家族など当事者の皆さんのお話をよく伺いながら、御本人が希望する暮らし、生き方というものに向かって、少しずつでも社会との接点を持っていただけるよう、適切な支援を行いながら社会参加を促していくということが必要だろうというふうに考えております。 53: ◯木村勝好委員  私も今、局長がお話しされたのと全く同じ認識であります。不登校の場合と、ひきこもりとは違う。違うんですよね。いつまで引きこもっていてもいいよという話にはならない。それはなぜか、後でまたいろいろお話ししますけれども、そんなこと放っておくと、とんでもないことになりますから、深刻なことになりますから、それはそうはいかない。  ところで、ひきこもりと同じような言葉でニートという言葉があるんだけれども、ニートとひきこもりの境界線というか、違いというかはどこら辺にあるんですかね。 54: ◯障害者支援課長  平成21年の厚生労働省ひきこもりの評価支援に関するガイドラインによれば、ひきこもりはさまざまな要因の結果として、就学や就労、家庭外などの交遊を回避し、原則として6カ月以上にわたって、おおむね家庭にとどまり続けている状態とされております。一方、ニートにつきましては、厚生労働省の労働経済白書で、15歳から34歳で、就労者と求職活動を行っている失業者を除いた非労働力人口のうち、家事手伝いも通学もしていない者とされております。  したがいまして、ひきこもりは、交遊などのコミュニケーションを回避している点が、ニートの定義と相違する最も大きな点の一つであるというふうに考えております。 55: ◯木村勝好委員  何か随分難しい説明されたんだけれども、要するにひきこもりは家から出てこない、もっと悪く言うと自分の部屋から出てこないという状態だけれども、ニートのほうは仕事はしてないけれども、家からは出て歩いて、ある意味社会との接点もあるということなんですかね。平たく言うと、そういうことですか。 56: ◯障害者支援課長  ニートとひきこもりの大きな違いは、交遊の回避、すなわち他者とのコミュニケーションを避けようとするか、そうではないかという点であるというふうに認識しておりますので、委員御指摘のとおりだと考えております。 57: ◯木村勝好委員  仕事はしてないけれども、ほかの人と遊びには行けると、これがニートですかね。そうすると、変な話だけれども、ひきこもりからニートになると、社会との接点を持つという意味で、これはこれで大きな前進であるという話になるんでしょうか。 58: ◯障害者支援課長  ひきこもりの方がコミュニケーションを回避する背景には、対人関係に対する不安感や恐怖感といったものが考えられており、こうした点の改善が図られれば、会社や職場など対人交流を前提にした場面に適応していく条件が整っていくことにつながるものでございます。したがって、こうした前提のもとであれば、就労を目指す過程の中でニートの状態が見られたとしても、それは前向きな過程の中の一つの局面であるというふうに認識することができるものと考えております。 59: ◯木村勝好委員  ひきこもりよりはニートのほうがまだいいよと。ニートまで来ると、社会に復帰するまでもう少しだと。こういうことになるんでしょうかね。  ところで、先ほどひきこもりに対する調査の話でお尋ねをしましたけれども、ニートに対する実態調査とか、あるいはニートに対する支援策というものもあるんですか。 60: ◯障害者支援課長  ニートに対する実態調査につきましては、本市では実施はしておらないところでございますが、本市における支援としまして、一口にニートといっても就労についてのきめ細やかな情報や支援を必要とする方、それから人間関係が苦手で就労に至っていない方、ひきこもり状態に至りそうな方でニートにも該当する方など対応はさまざまいらっしゃいまして、本市における支援としましては、例えば就労についてきめ細かな情報や支援が必要な方であれば、雇用対策を所管しております経済局が、それからひきこもり状態に至りそうな方は、ひきこもり対策を所管しております健康福祉局がそれぞれ所管することになると存じますが、そういった雇用対策とか、ひきこもりなどの必要な相談窓口に適切につながるような支援を、市のほうでは行っているところでございます。 61: ◯木村勝好委員  何かよくわかりませんが、要するに変な話ですけれども、家庭に経済的な余裕があって、ずっとおまえ一生遊んで暮らしていてもいいんだからと、本人も家族もそう思っているんなら、ニートはニートでも別に責められなくてもいいのかなとも思うんですけれども、ひきこもりとはやはり明らかに違いますから。というふうな意味で、調査云々のことは一応置いておくとして、やはりこれから申し上げたいのは、ひきこもりのほうの深刻の度合いのことについて申し上げたいと思うんですけれども、本市の調査を見ると、ひきこもりが長期化している。10年以上というのが全体の約4割なんですね。10年以上ひきこもりしているというのが4割になろうとしている。  それから、もう一つは、御本人の高齢化。40歳以上というのが約6割近くになっている。中にはもう60歳を超えているとかいう方もいる。  それから、一番私が深刻だと思うのは、親御さんの高齢化です。70歳以上というのが5割以上になっている。つまり10年以上引きこもって、そして御本人ももう40歳以上になって、当然ですけれども親御さんもそれに合わせてですから70歳以上になっている。という非常に深刻な状態になっているんではないかなというふうに思います。  実数はともかくとして、これは民生委員さんたちを通じて聞いている数ですから、実態もほとんどわかっているだろうと思います。実数はどうだか知りませんけれども、実態はそういうものがあることは、もうはっきりわかっている。そうすると、私が一番気になるのは、こういう世帯の方は実態としてどういう方法で生活しているんでしょうか。これについては、御当局は把握をされていますか。 62: ◯障害者支援課長  本市の調査におきましては、現在の生活実態を把握するような質問項目を盛り込んでおりませんで、正確には把握しておらないところでございます。  一方で、ひきこもりに至った経緯の調査項目では、就職の失敗や就職後の失業によるものなどが多く、経済的な問題を抱えている可能性は高いのではないかと推測しております。さらに、ひきこもりにより発生していると思われる問題の項目では、周囲からの孤立や精神的不調、社会経験や生活能力の不足、それから浪費や経済的な困窮が挙げられておりまして、親が生活面で多くのサポートを行わざるを得ない状況にあるのではないかというふうに考えております。 63: ◯木村勝好委員  私は、ここが一番、実はこのひきこもりの深刻な問題の一番の根本なのではないかなと。先ほどいみじくも局長が言われたように、私も全く同じ思いですけれども、こういうふうな状態になったひきこもりというのは、非常に大きな社会的損失であり、あるいは社会的負担なんですよね。御本人は仕事をされていない、家から出てこない、そして親御さんはもう70歳を超えようとしている。よほど家庭的に裕福なところでない限りは、親御さんの年金で言ってみれば暮らしているというふうに考えるのが普通だと思うんだけれども、それはどういう生活になって、どういう先が待っているかと考えたら、これは物すごく深刻な話だと思うんですよね。  だから、そういう意味で、今の御答弁の中で若干腑に落ちないのは、どういう生活をされているかは聞かなかったと、聞かなくていいんですか。調べなくていいの。 64: ◯障害者支援課長  繰り返しになりますが、本市の実態調査につきましては、民生委員児童委員の御協力のもと実施したものでございまして、民生委員児童委員に御協力いただいての間接調査という調査手法でございますので、御家庭の生活実態の詳細までを御回答いただくことが困難でございますことから、このたびは調査項目としていなかったところでございます。 65: ◯木村勝好委員  もちろん立ち入れないところがあるのはわかりますけれども、社会的に深刻になってくるというのは、つまりそういうことなんだろうなと私は思うんですね。  ではもう一つお聞きしますが、親御さんがいずれ亡くなっちゃう、年が来れば亡くなっちゃいます。亡くなった場合に、ひきこもりが続いている方は、これは生活保護の対象になり得るんでしょうか。自分で仕事を探すこともしていない、自立をするという方向もない、そもそも家から出てこなければ自分で手続することも難しいという状態で、実際問題、生活保護って受けられるんですか。どういうふうになるんですか。 66: ◯保護自立支援課長  生活保護の開始に当たりましては、申請が原則となっておりまして、申請者が単に生活に困窮していることだけではなく、資産ですとか、能力の活用等を踏まえまして、保護の必要性を判定し、扶助の内容や程度を決定いたしております。なお、電話やEメールでも申請の相談に応じておりまして、例えば入院等によりまして福祉事務所に来所できない場合には、職員のほうが訪問しまして対応しております。また、生命の危険にかかわるような差し迫った場合におきましては、申請によらずに保護を開始することもできるというふうにされておるところでございます。 67: ◯木村勝好委員  それでは、今御答弁をいただきましたけれども、平成29年度において、それに該当するだろうと思われる事例というのは結構ありましたか。御当局で、これは多分ひきこもりの方が、それこそ親御さんでも亡くなってどうしようもないからということでの申請なのかなというふうに思って対応された事例というのは、把握されていますか。 68: ◯保護自立支援課長  生活保護の申請開始の理由としまして、ひきこもりであったかどうかといった数字に関しては、統計をとってはおらないところでございますが、ただ先ほど委員が御指摘されたように、親御さんが亡くなられた場合でどうするのかといった方に関して、例えば民生委員さんですとか、区役所の保健師等がひきこもり者の方で心配な家庭があるということで、ケースワーカーのほうに、福祉事務所のほうに相談事例をつなぐといったような事例はあったやに伺っております。ただ、ちょっと件数のほうにつきましては、残念ながら把握しておらないところでございます。 69: ◯木村勝好委員  今ここでやりとりしていても、実態がよくわからないままで来ている。なかなか立ち入れないからしようがないんだよねというので来ている。本当にそれでいいんですかね。どういう生活しているのかについても、お聞きになっていない。立ち入れないから聞かない。この間、聞かなかった。今の生活保護のことについても、そういう事例はあるだろうと思うけれども、どれがそれだかわからないし、どのくらいあったかもわからない。  つまり役所としては、言ってみれば市内におけるひきこもりの実態、それがどれほど深刻化しているかということも含めて、実態がわからない、把握できないという状態で来ているということだと思うんですけれども、改めて調査しなくていいですか。うんと困って、何か起きるまで、しばらく様子を見ているという話になるんですか。 70: ◯障害者支援課長  調査によりまして、ひきこもりの実態を正確に把握することにつきましては、ひきこもり者が他者との交流を避け、孤立しがちであるという特性上、非常に困難を伴うものであると考えております。本市が把握する限りでは、代表的な手法として、本市や自治体が採用する民生委員児童委員による間接調査か、国が採用するひきこもり者以外も対象に加える大規模な直接調査のいずれかしかなく、いずれの手法も課題があり、正確な実態を把握する手法が確立されていない状況でございます。  したがいまして、新たな調査につきましては、国が予定している中高年層のひきこもりの実態調査等を注視してまいりますとともに、ひきこもりに関する本市の取り組みの実施状況や効果を見きわめながら、必要性や可能な手法について検討してまいりたいというふうに考えております。 71: ◯木村勝好委員  何か今の答弁を聞いていても、深刻なところに手を届けなきゃという余り切迫感が感じられないんだね。わかんないんだよね、と言ってるのと同じなんだよ、それね。何とかしなきゃという感じが伝わってこない、これを質疑していても。  ところで、ひきこもりの方の家族、特に親は、今るるやりとりした本市の相談窓口とか支援施策、これを十分に承知をし、十分に理解し、必要な場合は十分に利用しているというふうに思いますか。 72: ◯障害者支援課長  現在、ひきこもりに関する相談窓口の情報などにつきましては、各種パンフレットやチラシ、ホームページなどで周知を図っているところでございます。一方で、本市のひきこもりの実態調査におきましては、福祉施策に精通していると考えられる民生委員児童委員の多くの方に、ひきこもり地域支援センターが知られていないなど、ひきこもりに関する支援施策が必ずしも十分に浸透していない状況が明らかとなっております。こうした状況を踏まえますと、ひきこもりの御本人や御家族が適切な支援につながることができるよう、支援策の周知徹底が必要であるというふうに考えております。 73: ◯木村勝好委員  実態はまだ把握されてないからわからないのかもしれませんけれども、その558人いるという方の中の親御さんの最高年齢というのは、もう恐らく80歳くらいになっているんじゃないですか。実態把握をされてないならされてないでもしようがないけれども。80歳の親御さんのもとで、もう50歳過ぎたひきこもりの子がいるって、物すごく深刻な話だと私は思いますけれども、そういうことを考えると、今の御答弁のように80歳になるような親御さんに、こういう支援策があるよ、こういう窓口があるよ、こういうふうにしてるんだよと理解していただくというのは、やはりすごく大変なことだろうと思うんですよね。
     つまり、何とかしてもらいたいと思っても、どこにどういうふうに手を伸ばしたらいいか、どこにどういうふうに話を持っていったらいいか、わからないケースがいっぱいあるかもしれないということでしょう。そうすると、そういったことを考えれば、仙台市のホームページを見てくださいというだけでは済まないんだろうと思うんですけれども、これは何かいい方法ないんでしょうか。  例えば、そういう年代の方々でも割と見てもらえるかもしれないというのは、市政だよりなんですよ。市政だより。本市として引きこもっている方々に対するこういう支援策、こういう相談窓口があるよということを、これまで市政だよりで大きく掲載して、大きく知らせたことってありますか。 74: ◯障害者支援課長  これまでは特集ページ等で周知してきたところはございません。 75: ◯木村勝好委員  一度やったらいいじゃないですか。虫眼鏡で見なくちゃわからないような小さいのじゃなくて、一度ぜひやったらいいんじゃないかと思うけれども、局長どうですか。 76: ◯健康福祉局長  先ほど来からの御質問に一部お答えすることにもなると思いますけれども、まず、ひきこもりの実態というものをつかまえようということには、課長も御答弁したとおり、幾つかの難しい課題もあろうと思っておりまして、それは一つにはたしか本会議で委員にお答えさせていただいたと思いますけれども、ひきこもりの問題、これが平成初頭に社会問題化し始まってきて、さらに委員の御指摘の長期化、高齢化といった問題については、平成20年代前半ぐらいから大きな問題に我々としても改めて認識をするというふうな状況でございまして、ひきこもりへの対応という課題自体、新しい課題といいましょうか、そういうところでさまざま模索をしなければならないという点もございます。そしてまた、御本人が社会との接点をなかなか持ちたがらないという特殊性があり、調査をするにしても、どのような形で調査をすれば正確な実像をつかまえられるかというところでの難しさもあります。  私ども、民生委員さんに御協力をいただいて、地域で活動していらっしゃる民生委員さんが把握していらっしゃる実像というふうなものが、もしかすると実像に近いものがあるのではないかという考え方から、そのような手法もとらせていただいたわけですけれども、今後のひきこもり対策、その相談窓口などを周知すると、御本人に確実に届かせていくというふうなことにつきましても、やはり地域社会の問題というのも一つあるのだろうというふうに思います。  市政だよりなどで大きく取り上げて広報をさせていただく、PRをさせていただくということも、もちろん大切なことだと思いますけれども、地域の中でひきこもりという問題を深刻な問題であるということを十分に御理解をいただくという取り組みも、一方においては必要だろうと考えるわけでありまして、そのためにも地域に対するアピールとして、このひきこもりという問題が、地域社会においてどういう深刻さを持っているのかということをお話をさせていただいていくためにも、必要な調査というのはやはり出てくるのかもしれない。そのような項目や手法についても検討してまいりたいと思います。市政だよりでの大きなPRについても検討してまいります。 77: ◯木村勝好委員  とにかく尽くせる手は皆尽くすというつもりで、やることがなかなか難しい部分があるのはわかりますけれども、しかし例えば今言った市政だよりに載せるなんていうのは、やろうと思えばできる話ですから、尽くせる手は尽くしていくということが大事だというふうに思います。  ところで、先ほど御答弁がありました本市の施策の中で、ひきこもり青少年等社会参加促進事業というのがありましたけれども、これは具体的にどんなことをするんですか。 78: ◯障害者支援課長  ひきこもり青少年等社会参加促進事業は、ひきこもり地域支援センターに御相談があった方のうち、小集団でのサポートが効果的である段階に至った方々を対象といたしまして、スポーツや楽器演奏等のレクリエーション活動などを通して、コミュニケーションを促す支援を行ったり、あとはカーテン工場、それから市内劇場等における就労体験を通じて、御本人の段階的な社会参加を促すための支援を行っているものでございます。 79: ◯木村勝好委員  要するに、何らかの接点が持てた人にお声がけをしてやっている事業だということなんでしょうかね。これは平成29年度では、どの程度の人数、どの程度の方々が参加したんでしょうか。 80: ◯障害者支援課長  平成29年度の参加人数でございますが、所外活動ですと延べ人数で343名、所内活動ですと延べ人数で175名の方が参加されております。 81: ◯木村勝好委員  延べじゃなくて、実人数というのはわかりますか。 82: ◯障害者支援課長  実人数で申し上げますと、21名の方が参加されているという実績でございます。 83: ◯木村勝好委員  全体このぐらいではないかと想定される数からすれば、非常に少ない人数だということになります。つまりもう手の届くところまで来ている人が参加しているけれども、届かないところの人はずっと届かないということが極めてはっきりよくわかる、ということになりますよね。これはぜひ、これもまたぜひ検討いただきたいなと思うんですが、本市の新たな施策として可能な場合、あるいは御本人が希望する場合、それはいろいろなケースがあるかもしれませんけれども、家から出てこなくても自宅でできる仕事ってありますよね。そういうものを本市として上手に紹介なりあっせんなり、いろいろな方法があると思いますけれども、社会との接点が少なくても小さくても、こういう仕事もあるよというようなことを紹介してあげる、あっせんしてあげる、そのことによって復帰していくきっかけになるかもしれないし、あるいはわずかであっても収入を得ることができるかもしれない。何もせずにいるよりは、よほどいいような気がするんですけれども、そういうことは考えにくいですか。 84: ◯障害者支援課長  ひきこもりの御本人の状態や御希望に沿って、短期間、短時間労働、それから在宅で可能な仕事などについていただく取り組みは、社会との接点を保ち、御本人の自尊心や自信の向上を図る上でも有効な取り組みの一つであるというふうに考えております。  今後、ひきこもりに対する支援施策や相談窓口等における個別支援の場面におきまして、御提案いただいた取り組みが有効であろうと考えられる事例がございましたら、ハローワーク等の関係機関との連携策も含め、そうした取り組みの実現可能性を探ってまいりたいというふうに考えております。 85: ◯木村勝好委員  ぜひいろいろやってみてください。それがうまくいかなくたって、やらないよりいいんだから。やらなければそのままですから。なかなか実態も把握できない、実態もわからない、なかなか踏み込めない、だからしないというんじゃなくて、だったらそのかわりに考えられることは手は何でも打ってみるという、やはりぜひその姿勢で臨んでいただきたいなというふうに思います。  それから、もう一点お尋ねします。これはいじめ対策推進室、この設置に関連してのことでございます。まず、決算年度において、市長のもとにいじめ対策に関する総括的な組織を置くとされた際、この子供未来局にいじめ対策推進室という形で設置するというふうにした理由は、何だったのでしょうか。なぜこれは子供未来局であって、総務局ではなかったのか。改めてですけれども、お尋ねしたいと思います。 86: ◯子供未来局長  いじめ対策を進める上では、学校や教育委員会と市長部局との、特に福祉部門との連携を強化することが重要であると、こういった考えから、児童相談所や子供相談支援センターを所管し、子供全体に係る施策を担っている子供未来局に、いじめ対策に関する総括的な役割を担う組織を置くこととしたものでございます。 87: ◯木村勝好委員  ここで余りやりとりしてもしようがないんだけれども、そうかなという感じも若干します。ところで、いじめ対策推進室を子供未来局に設置するというふうにした時点において、いじめ防止条例も制定する、そしてそれはいじめ対策推進室が所管をするということも念頭に置いた上で、このいじめ対策推進室を設置したんでしょうか。 88: ◯子供未来局長  いじめ対策は市政の最重要課題の一つであり、条例はその対策の基本をなすものでございまして、いじめ対策推進室につきましては条例制定作業も担う部署として設置したものでございます。 89: ◯木村勝好委員  議会サイドで見ていると、これを設置した、つまりこの設置を決めたのは、平成29年度に決めているわけですよね。ことしの4月からスタートした。その時点で、これを設置して、今局長が答弁されたように、いじめ防止条例もそこが担っていくのだというようなところまで話がいっているということは、我々は、少なくとも私は余り認識がなかった。つまりそこまで踏み込んだ話になって、それを念頭に置いてつくったという認識は、少なくとも私はその時点ではなかったんですよね。その後にそういう話になってきたような気がするんだけれども、これはまた別の場面でやらせていただきます。  ところで、いじめ防止に関する条例の骨子案、これに対するパブリックコメントというのは最終的には何通になったんでしょうか。 90: ◯いじめ対策推進担当課長  骨子案に対するパブリックコメントにお寄せいただいた御意見は、郵送、持参、ファクシミリ、メールによるもの、合わせて91通でございました。 91: ◯木村勝好委員  これを整理して公表するというのは、正確なところいつごろになりますか。 92: ◯いじめ対策推進担当課長  現在皆様からいただいた御意見の整理、分類を進めておりまして、10月の中旬に本市の考え方を含めて公表することができるよう、鋭意努力しているところでございます。 93: ◯木村勝好委員  それは当然議会にも御説明をいただきたいと思いますけれども、パブリックコメントとは別に骨子案に対する市民団体からの直接的な要望と、こういうものも寄せられていますか。 94: ◯いじめ対策推進担当課長  パブリックコメントとは別に、二つの団体から骨子案に対する声明、条例への意見書という形で御意見をいただきました。 95: ◯木村勝好委員  どういう団体から、それぞれどういう内容のものが寄せられたんでしょう。 96: ◯いじめ対策推進担当課長  仙台の子どもと教育をともに考える市民の会と、一般社団法人全国自死遺族連絡会の二つの団体から、骨子案に対する声明、意見書をいただいております。  まず、仙台の子どもと教育をともに考える市民の会からの御意見は、いじめ対策は教育行政と学校に任せられるべきものであり、一般行政の関与は抑制的であるべき。まずは教職員が仕事に専念できる条件整備の視点が不可欠。不適切な指導などの曖昧な概念を条例で定めることは、現場の教育活動に混乱と萎縮を招くことになるなどの内容でございました。  また、一般社団法人全国自死遺族連絡会からは、自己肯定感や自己有用感、自分を大切にしていない、うまくかかわりを持てないなど、子供の性格等にいじめの要因があるかのような記載の削除を求めるものですとか、児童生徒と保護者に関する項目が多く、一方で、市や教育委員会、学校に関する項目が少ないなどの御意見をいただいております。 97: ◯木村勝好委員  寄せられたこの2件の要望に対して、本市としてはどういう対応をとられるんでしょう。 98: ◯いじめ対策推進担当課長  これらの団体につきましては、同様の趣旨でパブリックコメントとしてもいただいておりますので、本市の考え方をそれぞれの団体個別にお返しするのではなく、パブリックコメントの結果を公表する際にあわせて本市の考え方をお示ししたいと、このように考えております。 99: ◯木村勝好委員  パブリックコメントを公表するときにあわせてというのは、パブリックコメントそのものをお送りするとかということになるんですか。 100: ◯いじめ対策推進担当課長  パブリックコメントの公表ということで、市のホームページなどでの公表ということで、そこでごらんいただく形を予定しております。 101: ◯木村勝好委員  そうすると、特別その団体に直接何か送るということじゃなくて、ホームページを見てくださいと、こういう話になるわけですかね。 102: ◯いじめ対策推進担当課長  団体個別にお返しするということではなくて、公表とあわせてということで、まさにそのように考えております。 103: ◯木村勝好委員  最後に、市長は先般のいじめ問題等対策調査特別委員会において、骨子案に示された御認識や考え方は、基本的にはこれからもお変わりありませんかという私の質問に対して、その根幹部分は揺らぐことなく条例につなげてまいりたいというふうに答弁しておられますけれども、現在もこの基本的な姿勢に変わりございませんか。 104: ◯子供未来局長  この条例は、本市の未来を担う子供たちが健やかに育つことができる環境の実現のために制定しようとするものでございまして、法律と相まってこれを実現するために必要な項目を取りまとめ、骨子案としてお示ししたところでございます。  これまでも議会で種々御議論いただいているところですが、さらにパブリックコメントでいただいた御意見などを踏まえ、これから条例案を固めてまいりますが、骨子案においてお示しした基本的な考え方や方向性を条例案にしっかりとつなげてまいりたいとの考えは、変わらないところでございます。 105: ◯会長  自由民主党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔菊地崇良委員、質疑席に着席〕 106: ◯会長  発言願います。 107: ◯菊地崇良委員  それでは私からは、健康福祉費から決算について伺います。  初めに、保育所、認定こども園、地域型保育事業の運営に関する経費、そして幼稚園の就園奨励金に関する決算額について、まずお示しください。 108: ◯認定給付課長  平成29年度に各施設に交付いたしました施設型給付費または地域型保育給付費の決算額につきましては、保育所が約150億400万円、認定こども園が約14億8500万円、地域型保育事業が35億6400万円となっております。また、幼稚園就園奨励費の決算額につきましては、約15億500万円となっております。 109: ◯菊地崇良委員  お示しいただいたとおりだと思うんですけれども、今の教育、保育の現場においては人材不足が深刻化しています。現場で働く職員の処遇改善が大きな課題でありまして、私たちも都度国のほうに要望をしてきたところであります。  今決算における処遇改善関係の額についてお示しください。 110: ◯認定給付課長  処遇改善につきましては、保育所、認定こども園、地域型保育事業及び新制度幼稚園の保育士等職員を対象としておりますが、その決算額は約13億3900万円となっております。 111: ◯菊地崇良委員  処遇改善に関しては、平成29年決算年度から経験年数がおおむね7年以上の中核的リーダーの職員に対して月額4万円、そして年数おおむね3年以上の職員に5,000円の改善を与えるように制定してあります。これが先ほどの決算額に占める割合と、この処遇改善制度がどの程度現場に活用されているかについてお示しいただきたいと思います。 112: ◯認定給付課長  国の処遇改善制度におきましては、副主任保育士や職務分野別リーダーといった役職を発令して、その職務、職責に応じた処遇改善を行うことにより、保育所等における職員のキャリアアップの仕組みの構築を支援するという目的のもと、平成29年度より技能、経験に応じた新しい処遇改善制度が創設されたところでございます。  平成29年度の本市における活用実績といたしまして、当該新制度の決算額は、先ほどの処遇改善額のうち39%を占める約5億2300万円を、また施設数につきましては、対象となる保育所等302カ所のうち73%に該当する221カ所におきまして、活用が図られたところでございます。 113: ◯菊地崇良委員  今お示しいただきましたように結構な額があるんですけれども、しかしながらその70数%、全体の25%以上がこれを使っていないということであります。せっかくの制度でありまして、今なり手不足が課題となっているところにおいて、これをしっかりと持続できるような体制にするためには、このような制度を活用していただくように行政当局からまた説明していくことが必要でしょうし、それが足りないんじゃないかなと感じたところであります。御当局はこの活用実績、この数字を踏まえて、どういうふうに分析して、今後のさらなる活用に向けてどのようにお取り組みする予定ですか。 114: ◯認定給付課長  各施設からは、月額4万円または5,000円の賃金改善を行うことにより、職員間の賃金バランスが崩れるといったことや、研修受講要件の必須化といったことなどを理由として、活用をちゅうちょしているというような意見をいただいてございます。このような御意見も踏まえ、本年度から国において各施設の実情等に応じ、より柔軟に対象職員へ処遇改善の賃金配分が可能となるよう制度の見直しが図られたほか、本市といたしましては、施設に対して賃金配分の具体例をお示しするなど、きめ細かな説明を行ってまいりました。  また、本市独自に、経験年数3年未満の若手職員に対して月額5,000円を補助する賃金改善制度を本年度から創設するなど、一層の充実を図ってきたところでございます。 115: ◯菊地崇良委員  運用の改善、運用の柔軟な取り扱いについて認めてもらったということですから、ぜひ皆さん今お取り組みのものをしっかりと進めていただきまして、平成30年度決算においては活用実績100%ということを期待しておきますので、どうぞよろしく進めていただきたいと思います。  あわせまして、今度幼稚園の預かり保育の推進事業費補助金について伺ってまいりますが、これは保育所が必要だという声が、日本死ねみたいな、そんな極端なことを言う声があって進んだわけですけれども、しかしながらそれだけじゃなくて、保育所はいずれ減っていくので、既存の幼稚園施設を活用していこうということで、仙台市御当局が一生懸命考えてつくった、これは仙台市独自の施策ですよね。というふうに認識しております。これは大いに評価しているんですけれども、これについてこの卒園後の受け皿として、幼稚園が連携した場合、連携施設運営加算金、小規模保育事業者とともにやればつけていただけるんですけれども、この加算に係る補助金の決算額と該当の施設数、あわせて今年度における施設の見込みについて、あわせてお答えください。 116: ◯認定給付課長  連携施設設定加算につきましては、平成29年度は対象となる幼稚園の16%に当たる13園に対して、約1900万円を交付しております。なお、今年度におきましては、現時点で28園、32%程度が対象となると見込んでおり、幼稚園と小規模保育事業者等の間の連携が年々進んでいるところでございます。 117: ◯菊地崇良委員  ぜひ極端なそういう発言、極端なマスコミの扇動によって偏った施策をとることなく、既存の持続可能な社会のための施設や制度を使っていこうという姿勢を、引き続きお進めいただきたいというふうに思います。日本を大事にしていただきたいなと思います。  さて次に、先ほど冒頭の説明によりますと、幼稚園における就園奨励費の決算額が15億544万円ということでございました。就園奨励費は、保護者の所得によって定められて額が支給されております。これは私たちの国への働きかけも功を奏しまして、政府が来年10月からいわゆる少子化対策の一環として、この幼児教育の無償化を施策として実行することに至りました。これは大いに評価するところであります。  この所得にかかわらず一定の額が今後は支給されていくことになるんですけれども、現在想定されている無償化の制度の概要、これについて今どのように把握されておりますか。御説明をいただきたいと思います。 118: ◯認定給付課長  幼児教育、保育の無償化につきましては、来年10月の実施に向けて現在国で制度の詳細について検討が進められております。現時点では、国が示しております制度の概要は、3歳から5歳までの全ての子供及び住民税非課税世帯のゼロ歳から2歳の子供の幼稚園、保育所及び認定こども園の費用を対象とすること。これには地域型保育事業、企業主導型保育事業、就学前の障害児通園施設も対象となる予定でございます。  さらに、保育の必要性が認められた子供が、幼稚園の預かり保育、認可外保育施設等を利用する場合の費用も対象とする方向性が示されております。 119: ◯菊地崇良委員  今からまた細かいところが出てきますので、その都度問題等ありましたら、私たちもその課題についてともに働きかけをしていきたいと思いますので、またいろいろ教えていただきたいと思っているんですけれども、さらにこの幼稚園における預かり保育や、保育所における延長保育など、多様な教育や保育サービスが現在実施されているところであります。先ほど御説明いただいた無償化となることに関連しまして、今のこの二つに関して、その費用の対象範囲がどこまでかぶってくるのかということが、親御さんも運営者側も気にしているところでありますが、どこまで御承知されているか明らかにしていただきたいと思います。 120: ◯認定給付課長  保育所及び認定こども園の保育所部分の利用者は、保育標準時間に該当する費用が無償化となる予定でございます。さらに、幼稚園及び認定こども園の幼稚園部分の利用者は、教育標準時間に該当する費用、またこれらの施設の利用者のうち保育の必要性が認められた子供については、預かり保育の費用が一定の上限の範囲内において無償となる予定でございます。  なお、制度の詳細につきましては、現在国で検討が進められている状況でございます。 121: ◯菊地崇良委員  了解いたしました。さらなる状況の解明について、積極的に情報を入手して、来年度の準備に先行的に着手できるように、どうぞ引き続きのお取り扱いをお願いしたいと思います。  さて、この無償化の対象となります部分について、今保護者の方々から徴収をしているわけでありますけれども、現在のこの徴収の形について御説明をお願いいたします。 122: ◯認定給付課長  無償化の対象となる費用であります保育料の現在の徴収方法は、施設種別によって異なっております。保育所につきましては、市が保護者から徴収し、認定こども園、新制度の幼稚園、地域型保育事業については、それぞれの施設が徴収しています。なお、これらの徴収額は、保護者の市民税の額に応じて市が定めております。  一方、旧制度の幼稚園につきましては、園が定める保育料を園が徴収いたしておりますが、市から保護者に対して保護者の所得に応じて定めた額の就園奨励費を助成いたしております。 123: ◯菊地崇良委員  ちょっとわかりにくいところもあるんですけれども、何が言いたいかといいますと、今回の子育て支援策は、将来の人口減少、少子高齢化に対する大きな今後の施策の柱で、仙台市においても総合政策の柱の中に入ってくる重要な話だと思っておるんであります。しかしながら、今回の内容についてなかなか難しいと。実際、若い世代が子供を持たない理由を御当局にこの前お聞きしたら、一番は子育てや教育にお金がかかり過ぎるからということが、その大きな理由であるというふうにお聞きしました。そういった心理的な面、いわゆる物質的な支援というのは当然これから厚くなるので、その部分の物理的経済負担というのは変わってくるでしょう。しかしながら、いわゆる心的な、心情面での心に働きかけることも大事な施策の柱の中に私は書かれているというふうに認識しております。  そういった意味において、この幼児無償化は幼稚園あるいは保護者や施設側にとっても、過度な事務負担にならないようにということと同時に、保護者の方々の心的負担の軽減にもつながるように、施策として十分な配慮をする必要があると考えております。これに当たりまして、来年10月の導入まで本市が今後どのようにこれら課題に、私が今申し上げたようなことに向き合っていこうと思っているのか、お考えをお示しください。 124: ◯子供未来局長  幼児教育の無償化に関しましては、現在内閣府、厚生労働省、文部科学省の3府省と市町村で構成する検討チームにおいて、無償化に当たり必要となる実務の検証が行われており、本年10月にはその経過の取りまとめが示される予定となっております。本市におきましては、これまでに示されている無償化の内容を踏まえつつ、具体化に向けた作業を現在進めているところですが、引き続き国の動向を注視し、制度の詳細が示され次第、必要な検討を加えた上で保護者の皆様や施設に対して、適切に情報提供を図ってまいりたいと考えております。  無償化の実施に当たりましては、保護者の皆様の経済的負担を減少させるという趣旨を十分に踏まえて、準備を行ってまいりますとともに、一方で、幼稚園や保育所など施設側に過度な事務負担を求めることがないよう、十分に留意してまいりたいと存じます。 125: ◯菊地崇良委員  局長から今、お考え、御決意についてお示しいただきました。どうぞよろしくお願いしたいと思いますけれども、先ほど数字が出たように、いろいろな処遇改善策とか、あるいは幼稚園の話、おさらいしますと、処遇改善はたしか25%が使ってないし、それから就園の預かり保育推進事業補助金、たしかさっき32%の園がやっているんですよね。70%が使っていないと思うんです。こういったせっかくの施策が漏れなく浸透して、その実効性向上を図っていただくように、せっかくいいことをしているわけでありますから、どうぞ御説明を丁寧に進めていただきたいと思います。  重ねて申し上げますけれども、政務活動の一環として、我々は今国に対する要望活動というのをこの数年間重ねてやってきているわけであります。今不明な事項あるいは国のほうで制度の設計でまだ悩みがあるとも聞いておりますので、その辺はぜひ全国の自治体を代表する政令市の一つとして、早急にそれがわかったら我々にお伝えいただきまして、私たちもそれをしっかりと側面的に、あるいは直接的に力強く働きかけをしていきますので、この面でも連携をとっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いしたいと思います。  今、若手の子育ての話をしましたので、御高齢の方々について一つだけ今回触れていきたいと思います。  これからの高齢社会において、健康寿命の増進、そして生きがい、クオリティー・オブ・ライフの向上ということも、これも我が国のあるいは本市の重要な施策の柱になってくることは間違いありません。今回の決算書を拝見して、かなりの高齢福祉関係の施策が展開されています。本当に皆さん、これ全部把握するのに大変だろうなと思いますし、私たちもこれをしっかりと見ていかなければいけないなと、あるいはそのお手伝いをしていかなければいけないと思っているところでありますが、一つだけ、その中できょう時間の限りでお伝えしたいのは、あるいは確認したいのは、老人クラブ、御高齢の方々が自主的にさまざまな生きがい増進のための活動をしている老人クラブについて、これは仙台市から助成を行っています。決算年度、助成団体数と決算額、まずその部分について教えていただきたいと思います。 126: ◯高齢企画課長  決算年度における老人クラブへの助成についてでございますが、441団体に対して2293万2000円を助成しております。 127: ◯菊地崇良委員  441団体、各老人クラブの助成額の基準、これは実は以前から私は調べて前もお伝えしたことあるんですが、もう一つ、私、仙台市の社会教育委員を拝命しておりまして、数年間研究をしている中で、前回社会教育施設と高齢者の学びということを提言させていただきました。この中で明らかになったことを、ここでまたお伝え、初めてするのかもしれませんけれども、実は老人クラブの助成額、この会員数によって段階を経て給付するようにしているのですけれども、それについてどのように定めているか、今御説明をいただきたいと思います。 128: ◯高齢企画課長  単位老人クラブへの助成金の額につきましては、その規模に応じて定めており、会員数が70人以上の大規模老人クラブは月額6,600円、会員数が40人以上70人未満の中規模老人クラブは月額4,800円、会員数が20人以上40人未満の小規模老人クラブは月額3,000円とし、それぞれに月数を乗じた金額を助成しております。 129: ◯菊地崇良委員  現在の基準では会員が70名以上になると6,600円、それ以上になった後は100人になろうが200人になろうが、そこは金額は変わるんでしたか。お答えください。 130: ◯高齢企画課長  70人以上の大規模クラブということになりますので、金額は同じでございます。 131: ◯菊地崇良委員  私はここに問題を感じるし、また老人クラブの方々からよくお話を受けるのが、地域の事情によっては100人以上にまとまらなければいけないことがあると。なぜならば、その運営をするときのコーディネーターとか、あるいは組織編成上やはりキーパーソンが多くいないとできない。それが地域に余り多くない場合は、大きく所帯が広がってしまうことがよくあるそうです。その中にもいろいろな要因があるそうですが。  そうしたときに、この100人以上になった、あるいは200人になったクラブは、どんなにふえても月額六千数百円、余り大した額じゃないという言い方はよくないんですが、余り多い額じゃないんですが、それが変わっていかないと。これは財政局長、お答えはいただきませんけれども、財政上の配分負担の原則にもとるのではないかというふうに、後ほど後日御高説いただきたいと思うんですが、そういうことを考えたときに今後今からより高齢者がふえていく2040年問題を見据えたときに、今申し上げたような改定、階段ですね、これが現行のままで果たしていいのかなというふうに思わざるを得ません。平成29年度決算を見据えまして、どうぞこの問題が明らかになりましたので、多分ほかにもこういうことがあるかもしれません。このようなことについて、再検討をしていく必要があると思いますが、財政局長ではなくて御当局の御見解を伺いたいと思います。 132: ◯高齢企画課長  老人クラブは高齢者みずからの生きがいを高め、健康づくりを進める活動のみならず、地域の支え合いや環境美化などの活動にも取り組まれており、地域において重要な役割を果たしているものと認識しております。  基準の見直しにつきましては、今後100人以上の老人クラブの状況等も見ながら、検討してまいりたいと考えております。 133: ◯会長  自由民主党の質疑の途中ではありますが、この際、暫時休憩いたします。                休憩 午後2時41分                再開 午後3時00分 134: ◯会長  再開いたします。休憩前に引き続き質疑を続けます。  発言を願います。 135: ◯岡部恒司委員  高齢保健福祉費の高齢保健福祉総務費、高齢者総合相談と、それから高齢福祉費のひとりぐらし高齢者対策に関連して幾つか伺います。  その高齢者相談ですが、どういった御相談があるのか。それから、平成29年、年間どのくらいあったのか。そして、どういった体制でこの相談を受けているのか。そこをまずお伺いいたします。 136: ◯地域包括ケア推進課長  区役所で実施しています高齢者総合相談につきまして、平成29年度は約5,600件の相談がございました。多く寄せられた相談といたしましては、認知症に関することや家族関係に関すること、医療、疾病に関することがございます。体制といたしましては、区役所の障害高齢課で対応しております。 137: ◯岡部恒司委員  それから、先に伺います。ひとり暮らしの高齢者もいらっしゃいますね。これどのくらい市内にいらっしゃるのか、実際高齢者に対するパーセンテージ、それからここ数年間どのくらいふえているのかというのを、もし資料お持ちであればお教え願います。 138: ◯高齢企画課長  ひとり暮らしの高齢者数でございますが、住民基本台帳によりますと、平成30年4月1日現在における65歳以上のみの世帯のうち、ひとり世帯数は6万5580世帯となっております。推移につきましては、平成27年10月1日現在では5万8399世帯、平成28年におきましては6万1299世帯、平成29年10月1日におきましては6万4164世帯と増加傾向にございます。
    139: ◯岡部恒司委員  大変な数、高齢者もふえてきているし、ひとり暮らし、当然ふえてきておりますね。よって、特にひとり暮らしの高齢者の方々にすれば、いろいろなことを相談してくる、非常にこれからふえてきますので、今まで相談した内容じゃなく、さまざまないろいろな相談がこれから出てくると思うんです。そういった対応というか、これからそうなるぞというウオーミングアップみたいなのは、その準備というか、そういったものは相談窓口で予測というか、準備とか、そういったことはなされているだろうか、伺います。 140: ◯地域包括ケア推進課長  最近の相談の特徴といたしまして、遠方に住む家族や近隣住民からの安否確認の相談ですとか、身寄りのない方からの医療や介護が必要になったときに備えて準備できることなどの相談がふえてございます。こうした相談に対応できるよう、区役所あるいは地域包括支援センターで、職員が対応できるように今検討してございます。 141: ◯岡部恒司委員  それで、いわゆるすごい高齢社会になるわけだ。そして、ひとり暮らしも多くなるわけだ。これとはやはり切っても切り離せないのが、人口減少ということなんですね。皆さん方専門ですから非常にお詳しいと思うんだけれども、改めて確認の意味で申し上げますけれども、国勢調査で2015年のものを見ると、日本の人口が1億2000万人超であったと。それから、今後50年、100年単位で将来人口推計を見れば、ぞっとするような数字が出てくると。日本人は本当に少なくなってくるというお話を最近聞くようになりました。例えば40年後には1億人を切って9000万人になるだろう、100年後には5000万人になるだろうと。ここら辺のことはメディアでも再三繰り返し取り上げられているんですね。それから先というのも、いろいろ研究所等々で推測している数字も最近出てきています。一定の条件を置いて机上の計算によるとということで、200年後2300万人になる。300年後450万人になると。ずっと先の西暦2900年に6,000人になると。そして、西暦3000年ごろには2,000人になるんだと。いわゆる日本人、もう絶滅危惧種ですというような予測を立てておる人口推計というのも出てきておるんですね。  健康福祉局長、これを見てどうなるか。余りにも先の話、余りにもすごい数字で、ぴんと実感がこないのかもしれない。どんな感じがするだろうか。 142: ◯健康福祉局長  将来の人口予測推計、さまざまなものがあるということは承知をいたしております。委員もお話しのとおり、正直100年後、200年後という形の中で具体的なイメージは湧きづらいというのは、私のところにもございます。私どもとしては、もうちょっと短いスパンの中で、今後の高齢者の人口推計なりがどのようになっていくのかということを考えながら、それに対応する施策として、どのような準備を行う必要があるのかということで検討を進めてまいりたいと思います。 143: ◯岡部恒司委員  それで、いろいろな研究所で人口減少カレンダーというのをつくっているところがある。これかなりあったんだけど、随分はしょって申し上げてみますけれども、2018年、もう最近だ、ちょっと先だ、18歳人口が大きく減り始めていく。よって、国立大学倒産の危機に陥るのではないか。2020年、団塊世代が75歳に突入と、ひとり暮らし社会が本格化していく。2024年、団塊世代が全て75歳以上、社会保障費が大きく膨らむと。3人に1人が65歳の超高齢者大国になっていくだろう。2025年、ついに東京都の人口も減少に入っていく。2026年、高齢者5人に1人が認知症患者なのではないか。730万人。2027年、当然献血も不足していくと。手術、治療への影響も出てくるだろう。献血の可能な年齢というのは、16歳から69歳ぐらいですか。人が減っていくんだから血も減っていくと。2039年、死亡者が167万人を超えていくピークを迎える。よって、火葬場が不足していく。深刻化していく。デパート、銀行、老人ホーム、ハンバーガー店、いずれも地方から消えていく。お客がいないから。こうなってくるわけですね。そして、2040年になると、全国の自治体の半数が消えてなくなる、消滅する。2042年、高齢者ピーク、4000万人弱になる。2053年、さっき言った人口1億人を割り込む。2055年、4人に1人が75歳以上、2500万人。2059年、5人に1人が80歳以上。さっき申し上げましたけれども、2065年、人口は8800万人。2115年、5000万人。こうなっていく推測をしている研究所もあるんですね。  これはただ何となくじゃなくて、いろいろな計算をもとにこうやって数字が出始めているんですね。さっき言った自治体の半数が消滅するということ、仙台市はこれからどうなっていくのかなと。数年後に減少に入るというお話も聞いているけれども、将来の先の人口減少の予測、どういうふうになっていくか、その試算みたいなものはあるんだろうか。恐らくこのパーセンテージ、仙台市は平均のこの数字と全く同じですので、同じような率で減っていくんじゃないのかなと予測はするんですけれども、先の人口減少の予測というのは、当局で持っているものはあるの。 144: ◯高齢企画課長  本市独自の高齢者人口の推計といたしましては、まちづくり政策局において推計をしておりまして、2040年に約34万2000人、2050年に約36万3000人になるものと見込んでおります。高齢者人口でございます。 145: ◯岡部恒司委員  だから、すごいことが起きるんですよね。だから、目先目先だけ考えても、これからやっていけるのかなと。先を見据えていろいろ準備していかなければならない時代に来るのかなというようなことも思います。  そこで、ひとり暮らしの高齢者の方々がふえていく。さっきも言いましたけれども、いろいろなことを不安になってくる。そこで、これから恐らくたくさんの要望が上がってくることが、終活、終わりの部分で大変問い合わせ、御相談があると思います。この間、本会議で、公明党佐々木真由美議員がエンディングサポート事業と言いましたね。あれはまさにそのとおり、もう待ったなしの状態でやっていかないと大変なことになると思うんですね。  もう人生50年なんていうのは大昔の話、最近は人生80年、これももう終わってきて、これから人生100年の時代。この間、お話聞いたら、仙台市内の100歳以上も400人弱ぐらいいらっしゃるだったかな。もう珍しくないというか、もうその時代に来ているわけですよね。100歳以上。  僕らが小さいときなんか、100歳以上なんか本当に珍しかったんだ。ただ、今は珍しくも何でもなくなった。そこまで高齢社会になってきているんですね。だから、さっき言った高齢者大国になる可能性は十分にあるということだ。そして、ひとり暮らしがふえてくる。いろいろなことを考えてくる。不安になってくるということもあるんですね。認知症とか孤独死もこれからふえてくるでしょう。それから、年齢を重ねていって、やがてだんだん死に近づいていく。しかしながら、何の心配事がこれから起きてくるんだろうと。それから、何が問題なのか整理する機会も必要だと。どこに行ったら解決できるかもわからないままで、問題は拡大するばかりということ。だから、終活支援というのも必要になってくると、よく言われているし、全くもってそのとおりだと思うんですね。  だから、わからない人たちに情報を提供する、相談を受けてあげる場というのは、これは非常に大切なことになってくるんです。そして、終活ですけれども、この間エンディングノートって佐々木真由美議員もおっしゃっておった、これを見ると、何をすべきか、何を悩むかということが大体わかってくるんですね。入院したとき、要介護状態があったときのために、治療を受けるときは何が必要なの。連絡リストはどうなの。定期的な通常引き落としている支払いとか振り込みとか、これどうしたらいいんだろうとか。それから、最後、告知から延命治療、どうしたらいいんだろうとか。どうすべきなんだろうか。それから、財産の問題もありますよね。預金、貯金どうしよう。株、不動産、それからゴルフ、どうしていこう。そして、ローンがあるでしょう。貸付金があるでしょう。それから、年金、保険の問題もあるでしょう。これどうやって解決していこう。それから、遺産相続、どうやっていこう。それから、ペットがいるときは、そのペットをどうしていこう。葬儀、お墓はどうしていこう。お葬式の際の御遺影どうしておこうとか。それから、一番は解体、遺品整理、これどうすればいいのと。これわからない人はわからないんですよ。  私もだんだん年を重ねてきて、自分のお墓、菩提寺の互助会の役員をしていて、よく相談を受けるんですよ。あの御夫婦、おじいちゃん、おばあちゃんの御夫婦、一緒に仲よく頑張ってるね、ところがやっぱりどちらか死んでしまう、おひとりで生活していく、すると大体の方々は死んだ後、いろいろな方になるべく迷惑かけないようにと、やはり真剣に考えるそうなんだ。さっき言ったこういったことを、どこに相談したらいいのかねと、よくお寺に来るんですね。お寺に関係する業者さんだったら御紹介するけれども、そうでないところはなかなか御紹介できない。私も個人的に、この場合どこに行ったらいいんだろうと、何したらいいんだろうと相談を受けるのが、最近非常に多くなってきた。  だから、この終活みたいにする情報提供、相談というのは、今の時代に新しい問題が今も起きているし、これからますます起きてくると思うんですね。いろいろ業者の紹介となると、役所はなかなか推薦できないかもしれない。それから、直営で相談会をやれといったって、この体制でなかなかできないと思う。そこでいろいろ最近出てきたのが、関係業者が集まって終活フェアをしていくそうなんだ。場をつくって、集まっていろいろな方々をお呼びして、そこにはいろいろなブースを設けて、司法書士さん、弁護士さん、税理士さん、それから葬儀屋さん、介護施設関係の方、不動産、さっき言った解体、遺品の整理をする業者、車両、それから保険屋さん、それから銀行屋さんと。こういった方が一堂にブースを設けていただいて、来た方々はそこで一気に相談できる。ただ、そのフェアに参加する会員さんたちは、ここで営業しちゃだめよと。あくまでも情報提供なり、相談の場でありますよという約束のもとにやってきている。  やはり高齢者の方々は、この相談は弁護士さんにわざわざ行かなければならない。それから、この相談はこっちの業者さんにわざわざ行かなければいけない。それを省いて、1カ所で相談、情報を得ることができる、大変有効なんだそうです。ですので、こういったこともどんどんやっていかなければいけないですが、さっきも言ったとおり、なかなか仙台市当局で直営でやれといったって、なかなか難しいと思うんだ。だったら、こういったところをうまく活用していけばいいんじゃないのということを申し上げたいと思うんです。  それで、このことに一番市役所の中で、この終活フェア、詳しいと私が勝手に思っている政策企画課長、このことはあなたが一番詳しいと思うんだけれども、あの企画を見てどんな感じしただろう。ちょっと感想を伺いたい。             〔鈴木勇治委員、質疑席に着席〕 146: ◯政策企画課長  まちづくり政策局の政策企画課におきましては、地方創生を所管しておりまして、総合戦略を持っておりますことから、認可の事業者の方々とお話をする機会というものがございまして、その中でもやはり民間の方々が長年培ってこられた経験やノウハウ、そして多彩な人材を抱えておりますので、そういったものを活用して市政の課題に取り組んでいく、そういった御提言をいただくこともございます。  終活につきまして、今のような形態で市民の方々の御足労をなるべく少なくして、1カ所でなるべく多くの御質問にお答えできるというような体制につきましては、これは個人の感想にはなりますけれども、大変市民の目線を向いた取り組みであろうと感じたところでございます。  この終活のイベント、これに関する行政のかかわり方につきましては、一義的には担当部局でございます健康福祉局のほうで対応するということになろうかとは思いますけれども、一方、今委員のほうからもお話ありました人口減少、そして高齢化の進展に伴いまして、高齢者そして市民の抱える課題というのは非常に複雑化、多様化してくるということが想定されますので、そういった課題に対しましては、民間の方々のノウハウ、こういったものも活用しながら解決していくという視点を持ちまして、今後も各局と情報共有を図ってまいりたいと考えております。 147: ◯岡部恒司委員  課長はお若く、ばりばり今働いていらっしゃるけれども、いずれこの問題に直面するかもわからないですよ。どうなるかわからないんだから、先。そのときのことを想定しながら、そのグループの会員は、市の支援というんじゃないんですよ、何らかの手助け、お手伝いがちょっと欲しい程度だと思うんだ。会員さんたち、その関係する業者の方々の口コミで集める。でも、なかなか限界ありましてね、そんなに幅広く誘うことはできないんですよ。かといって、ひとり暮らしの方々、さっき何万世帯と言ったっけ、6万世帯の方々にも、やっぱりこういった場がある、情報を提供したいという思いでやってきてるんだ。だから、何らかの支援という大げさじゃないんだ、何らかのお手伝い、手助け、それからアドバイスが欲しいと。それがあれば、もっともっといろいろな高齢者の方々に、ひとり暮らしの方々に幅広くお誘いできて、情報提供できるよと。たったここだけなんだ。再度ここら辺について、課長、お考えを伺います。 148: ◯政策企画課長  終活につきましては、先ほど申し上げたとおり、高齢者の方々の不安を取り除くということで、民間の方の取り組みについては大変有意義なものというふうに認識しております。こちらに関しての行政の支援等のあり方等につきましては、重ねての答弁にはなりますけれども、担当部局である健康福祉局のほうで対応をするものというふうに認識をしております。 149: ◯岡部恒司委員  課長に振られたので、健康福祉局、これね、非常にいいことだと思うんだ。何回も言うけれども、直営でやったって無理ですわ。そんな体制じゃないでしょう。だから、民間の力を、その機をやっぱり活用してやるべきですよ。直営であれしたって、やるかやらないかだって1年も2年もかかって失敗したらどうだ、この問題やったらどうだこうだ、なかなか進まないんだ。だから、民間からの御要望でやったら、何でもかんでもどこでもというわけにはいかないだろうから、いろいろな少し調査しながら、これでよかれと思ったらほんの少し手伝いするというところも、やはり考えていくべきだと思うんだけど、健康福祉局長いかがですか。 150: ◯健康福祉局長  冒頭に高齢者の皆様からの相談の件数などについてお答えもさせていただきました。委員言われるように、これから相談の中身も終活といったものも含めてふえてくるということは、これはあり得ることだというふうに思っております。そのような御相談をいただいたときに、私どもとしては、相談の中身に応じて関係部局につなぐというふうなことは当然必要であろうと思っておりますけれども、民間の方々が関連する団体あるいは業界、一堂に会して市民の皆様の御相談を受けようというふうな動きというのは、これは大変我々にとってもありがたいことだと思っております。  委員の御紹介のあった終活フェアに対して、私どもがどう関与していくかということにつきまして、終活フェアを主催する方々のお話とかよく伺わせていただきながら、私どもとしてどのような関与をしていけるのかということを考えてまいりたいと思います。 151: ◯岡部恒司委員  そうですね、具体にああしろ、こうしろと言うと、かえって面倒くさがられるからお任せします。少し考えてみてください。いずれ近い将来、来ることですから、大変なことになっていくはずですから。ちょうど我々もその年代かと思うんですけれども、ぜひ考えていただきたいと思います。  それで、あと2問くらい。子供未来局長、人口減少、気の遠くなる話だけれども、やはり出生数を上げていかなければならない、これは当たり前の話。もう国でも地方でも、小技、小技を出し合って何とかしようといったって、何かの競技とは違いますから、小技と小技を足して大技1本にならない。小技はずっと小技なんだ。だから、何らかの大胆なことをやっていかないと、出生数は上がらない。こんなことを言うと、国に言ってくださいと。いや、国だって、お国の地方のお役人さんたちは、地方をわかっているようでわかってないんだ。一番わかってるのは、やっぱり現場の地方のお役人さん、いわゆる皆さんたちだ。皆さんたちの声をどんどん上げて、具体なことを上げてやっていかないと、なかなかもう気の遠くなるような話だけれども、頑張っていかないと問題解決にならないと思う。  大胆な発想って何か。例えば、子供を持つことにメリットを感じる政策とか、子供が多ければ経済的に優遇されるとか、例えば第2子が生まれたら大学まで所得税を大幅に減税するとか、低所得者には児童手当を上積みするとか、それから第3子が生まれたら、もう2000万円給付制度を導入するとか、大学まで塾代も含めて教育費全て無料とか。こんな大胆なことを言っていかないと、なかなか進まないと思う。財源はどうですかというのは、あと別に次に伺いますが。こういったことを地方の役人が、国の役人にどんどん言っていかないと、一番わかっているのはあなたたちだから。そういった大胆な発想の提案というのも必要だと思うんですけれども、子供未来局長、いかがですか。 152: ◯子供未来局長  ただいま委員から大変大胆な御提案といいますか、お話をいただきました。いろいろと諸外国とか、あるいは他の自治体等でさまざまな努力をしているのは存じ上げておりますが、私どもはなかなかそういう飛び抜けたというか、大きく飛び越えたような発想というのはなかなか難しいものでございまして、まず目の前の妊産婦の方々にそれぞれのサポートというのをしっかりとやっていくということ、それからいろいろとメリットを感じられるような保育環境を実現したり、あるいはその辺の周辺環境についてもいろいろ配慮できるように取り組んでまいりたいと存じます。 153: ◯岡部恒司委員  子供未来局長が言いたいこと、お金があれば何でもできますよと、だと思うんだ。ないから困るんだ。そこで、財政局長、地方の財政局長だけじゃない、誰も申し上げるまでもなく、国から来て、近い将来か遠い将来かわからないけれども戻る。しかもすばらしい学校を出ていて、都会でお育ちになっていて、地方の声をやっぱり伝えるべきですよ。そういった役目もあなたにはあると思うんだ。大胆な発想も必要だよと。  財政の話に戻ると、お金かかるんだったら、じゃあ音楽ホールはやめるかと、それから新庁舎はやめるかと、それから卸町の建てかえもやめるかと、それじゃエアコン1本に絞るかとかが楽だと思うけれども、そうもいかない。だから、裕福な高齢者の方々はよく言うんですね。相続税そのものを根本的に見直してもいいんじゃないのと。例えば社会保障制度にお金がかかっていると。亡くなったとき、それを返還してもいいんじゃないのと。公費負担を貸与制度にして、その分返せばいいんじゃないのと。例えばお亡くなりになったとき5000万円貯金があったら、1000万円かかったら1000万円を返納する。そして4000万円は相続にする。どうせその方々は墓場にお金は持っていけないんだから。言ってくれればいいよと、反対しないよと、こんなこともあるんですね。これも頭に入れてもらって。  それから、これから人口が非常に減ってくる。そうしたら税収も減ってくる。さっき言ったことにならないようにしたいと思うけれども、現実になってしまう。そのうち節約財政をやっていかなければならない。地方の局長とすれば、ちょっとした生活道路にクラックがあっても、なかなかもう埋めるのは無理ですわと、側溝だって、壁だってなかなか無理だよと。あと公共施設、少し古くなったってなかなか無理だよと。どうしてもこうなっていくんですね。そこら辺、どういうふうにお感じになるか、お伺いして終わります。 154: ◯財政局長  今の御質疑の中で、今後の超高齢化社会の到来に向けて、終活の話を中心としまして、さまざまな課題があるということについて、御指摘をいただきました。我々財政局といたしましても、この超高齢化社会の到来に伴いまして、歳入が大きく伸びないというようなこと、あるいは扶助費が今後さらに大きく増大していくといったようなこと、したがいまして財政構造が硬直化していくといったことですとか、あるいは公共施設のあり方につきましても、これまでと同様の考え方ではもたない。つまり床面積については、まずは量の適正化ということで、なるべく人口に見合った形で縮減をしていかなくてはいけない。ただ、現場の方々のニーズというものにきちんと応えられるように、質の適正化も図りつつ、量の適正化を図っていかなければいけない。こういったことにつきまして、自分が今所管しているものの中の問題につきまして、いろいろ思いをめぐらせながらお話をお伺いしていたところであります。  それから、委員御指摘のとおり、私にはこういった自治体の現場で学んだことについて国に伝える、あるいは国に帰ってからまた仕事の中で生かしていくと、こういった使命があるのだろうというふうに認識をしてございます。引き続き委員から御指摘がありました行政でできないことについては、民間の活力も導入しながらといった視点も踏まえながら、できるだけ多くの問題が解決できるように、そしてまた自分自身、国に帰ってからもさまざま現場の課題について、きちんと勉強したことを生かせるように、職務に取り組んでまいりたいというふうに考える次第でございます。 155: ◯鈴木勇治委員  少し夕方近くなって、人口減少という、そして終活という重苦しい話がありましたんですが、私もそんな中で高齢者介護という話をさせていただくわけなんですが、その前に過日、常任委員会のときにお話をさせていただきました中山とびのこ保育園に関してですが、これから全体会もあるということでございますので、冒頭さわりだけお話、感想ということでお話を聞かせていただきたいんですが、このいわゆる公園を使って保育園をつくるという、全国で第1番目の事業だったわけなんですが、マスコミではこのずさんな会計、そしてまた人事管理、職員管理あるいはパワハラ、こういった問題があって、余りにも社会性が感じられない、福祉という心はどこにあるんだというところまで言われているような感じがするんでありますけれども、監査を担当した健康福祉局長、そしてまた指導を担当している子供未来局長、お二方いらっしゃいますけれども、このマスコミ報道等、あるいは私も常任委員会で質疑をしたということを踏まえて、どんな所感をお持ちなのか、お言葉をお一方ずつ述べていただきたいと思いますし、また昨年8月ですか、市長が就任したということもあって、市長選挙の折には随分と御支援をいただいた方というふうにお伺いをしております。このような方が理事を務めていたということもございます。全く一切関係はないんだろうとは思いますけれども、非常に残念なことだろうなと市長は思っておるということも踏まえて、どう感じ取っておられるか。そしてまた、これからどうこの法人を指導していくのかということを、あわせ所感としてお伺いをしておきたいと思います。              〔渡辺博委員、質疑席に着席〕 156: ◯健康福祉局長  私どもは社会福祉法人の指導監査ということで、この法人とのかかわりがございます。社会福祉法人たるもの、やはり適切な運営を当然図らなければならない。それが利用者の皆様へのサービスの提供に直結するものだというふうに感じております。さらに我々が今回驚きなのは、私どもが指導監査に入って法人の御説明を伺うわけですけれども、今報道されている中身というのは、我々が指導監査で法人から受けた説明とは異なるものも含まれているということだというところが、私はやはり問題であるというふうに考えております。なぜそのようなことになったのか、あるいは指導監査のときになされた説明と異なるとすれば、どのような調査を経て、どのような事実が明らかになったのか。それを私どものほうにやはり説明をしていただかないわけにはいかない。今後の指導監査の適切性ということを考えても、やはり無視はできないのだというふうに思っております。現在、そのような我々に対する改めての説明を、その当該法人に対して求めるための、細かな文章の詰めなども含めて今やっておりますけれども、速やかに社会福祉法人に対して求めていきたいと考えております。  そのようなことを通じて、この法人だけではなく社会福祉法人に対する指導監査の適切性というものを確保していかなければならないと考えてございます。 157: ◯子供未来局長  保育所の運営という点につきまして、私どものほうで監査対象となってございます。この保育所につきましては、やはりまず子供たちにとって非常によりよい適切な保育ができるかというところがまず第一でございまして、この中身につきましては私ども監査等を通じまして、現在のところは特に大きな問題はないものという認識でございます。  ただ、いろいろとこの保育所としての経費の使い方等におきまして、やはり保育のために必要な経費だったのかというところは、やはりしっかりと明らかにしてもらいたいというところでございます。私どももこういった施設からの説明というものをしっかりと把握して、どのように、考え方によっていろいろなとりようもございますので、マスコミではいろいろな報道はされておりますが、それに対して少なくとも現経営陣のほうで、現在の法人の関係者のほうで、どのようなまず見解をお持ちかを確認した上で、そういった保育所の運営として正しいあり方だったのかどうかを判断し、また指導を行っていきたいというふうに思います。やはり保育所の運営をしっかりと、公費が大幅に入っているものでございますので、しっかりとした運営、それから安定した運営というのを今後も、ここに限らずしっかりとやっていくように指導、監査等をしっかりとやっていきたいというふうに思います。 158: ◯鈴木勇治委員  この問題は、後でまた全体会でお伺いをさせていただきますが、まずお話をしておかなければならないのは、昨年の4月の時点から、こういった事象が起きていたということ。これは局としても把握しているはずだったと思うわけなんですけれども、ぜひ1年以上の時間がたっているということ、これは大いに反省をしておかなければならないところだと思いますので、ここのところはきちんと中で、どの時点でどうだったかといういわゆる期日も含めて、もう一度見直しておいていただきたいというふうに思っております。  ところで本題に移りますけれども、高齢者介護、先ほども人口減少問題がありました。2025年問題がございますけれども、この時点で介護人材が三十数万人不足すると言われているわけでありますけれども、聞くところによりますと、これは県単位で介護人材の問題を把握しているということなんですが、推計はできると思うのであります。本市としてどの程度の推計値、人材不足が起きてくるのかということを、まずお示しをいただきたいと思います。 159: ◯介護保険課長  介護人材の推計は、今委員から御指摘ございましたように、国の示しましたワークシートにより、都道府県単位で推計をされてございます。本市単独での推計はしておらないところでございまして、平成30年3月に宮城県で策定いたしました第7期の宮城高齢者元気プランの推計では、県全体の数字になりますけれども、需要者数が3万9635人、供給者数が3万4880人となっており、4,755人の不足が見込まれているところでございます。 160: ◯鈴木勇治委員  その人材なんでありますけれども、実のことを言って、事業所数を見ますと、県内の中でも仙台市の比率が非常に高いわけですね。事業所が集中しているということ。これから推計しましても、結構な数になるんじゃないのかなというふうに思っております。その反面、専門学校等々があって、介護の学校を終わって潜在的な供給能力というのは高いというふうに思っております。しかし、こういった方々をどう吸収していくか。どうこの仙台市の介護界に取り込んでいくかというふうなところが肝心かなと思いますけれども、国の働き方改革では、一億総活躍社会の実現に向けて女性活用、それから高齢者活用、それから外国人活用、そしてまたAI、ロボット等の導入という4項目ですね、こういったことで労働人材の供給面に据えているわけなんでありますけれども、介護界ではこれをどう取り組もうとしているのか。このことについて、まず現時点でお考えといいますか、話が大き過ぎてどうすればいいかわからないのが正直なところなのかもわかりませんけれども、でもこれは皆さん方踏まえておかないといけないことだと思いますので、所見を述べていただきたいと思います。 161: ◯介護保険課長  従来より介護業界におきましては人材不足、これは喫緊の課題とされてございまして、国の交付金等を財源に、都道府県に設置されております基金事業などにおきましても、御指摘の4項目に関するメニュー等も実施をいたしておるところでございます。宮城県内におきましても、御指摘ございました例えば女性の活用の分野ですとか、あと高齢者活用の分野ですとか、さまざまメニューがございまして、そういったメニューを生かしながら県内でも取り組んでいるところでございます。 162: ◯鈴木勇治委員  いろいろ施策をやっていると思います。今もお話ありましたんですけれども、具体的にどのような施策を、人材確保、人材育成という部分でとっておられるのか、このことをお答えいただきたいと思いますし、また仙台市内の介護団体、4団体ございますけれども、これが年末ぐらいには盛んに要望等々について持参して、皆様方にお願いをするという場がありますけれども、どのようにこれに対してお応えになっておられるのか、これにお答えください。 163: ◯介護保険課長  まず、介護団体の方からの御要望でございますけれども、これまで介護人材確保への支援策といたしまして、介護報酬の引き上げ、あとは宮城県が介護人材確保協議会を設置しております。こちらですとか、あとは基金活用での県との連携を図ること。あるいは仙台市独自の実効性のある人材確保を求められたところでございます。  介護報酬につきましては、介護職員の処遇改善につながる設定など必要な対策を講ずるよう、他の政令市とも連携しながら国に要望してまいったほか、県のこちらの協議会など県との連携を図るとともに、この協議会に参画し、私どもも基金の活用事業についてともに検討してまいった、県との連携を図るとともに、介護団体と本市で組織をしてございます仙台市介護人材確保取り組み実行委員会等におきまして、市独自の人材確保策を検討実施をしてきたところでございます。 164: ◯鈴木勇治委員  今、いろいろ述べられました。そういった政策をやっているようでありますけれども、具体的にできるのかできないのかわかりませんけれども、効果測定ということから見れば、どのような形になっているのか。そしてまた、その事業に対する評価というものがどのようなものをお持ちなのか、お答えください。 165: ◯介護保険課長  本市といたしましては、関係の団体の方々とともに離職防止に向けました取り組みを実施してございまして、職員の方々の定着あるいはイメージアップにつながるような取り組みを行ってまいりました。新人の職員を対象とした研修交流会及び経験年数5年以上の中堅職員を対象とした研修会等におきましては、終了後のアンケートで9割以上の方が役に立つ、あるいは特に役に立つといったような評価をいただいたところでございます。  離職率等で効果測定がということもあろうかと思いますけれども、新規施設への転職等もございます。この間、特別養護老人ホーム等で新規で増床等といったこともございまして、各施設の離職率で効果を図ることというのはなかなか難しいといったところもございますけれども、職員の配置基準、例えば特養の場合ですと職員の配置基準未達成によりまして、空床は生じていないようなところでございます。 166: ◯鈴木勇治委員  今のお話の中で、中堅人材というお話が出たかと思います。分けて研修をするというのは非常に大切なことなんですね。労働人材と中核人材ということで、分けて研修をすべきだということ、きちんとそれはなされているというのは非常に感銘をするところでありますけれども、ただ、離職率というお話がございました。離職、今全体的な、介護業界は別として、社会全体の中で離職率、大体3年ぐらいでやめていく青年が多い、あるいは労働者が多いということは言われているんですが、その原因というかわかりますか。わかりますかといっても、質問の項目に入れてなかったから聞いてもあれですが、仕事の達成感なんだそうですね。達成感。それとどう評価するか。上司がどう評価していくかというふうなこと。これがないと、やっぱりやめていくというふうなことで。いわゆる賃金あるいは労働総量にだけ固執した政策をやっていると、非常に乖離が出てくるということなんだそうでありまして、これはリクルートの話でございますが、社会全体の中での話でございますね。  ところが、介護業界の中ではまだまだそこまで至っていないのかなと。いわゆる3Kイメージというふうなことがあって、まだ若干ながら賃金ということに当然ながら固執しているというのも大いにあるかもわかりません。そこはちょっとアンケート等をとったわけでもありませんから、何とも言えませんけれども、何を言いたいかというと、先を見越して労働力を確保していくということになれば、今お話ししたリクルートであったような、いわゆる離職の項目ということを打ち消していくという、そういったことを介護業界に対して求めていかなければならないというふうに思っているわけであります。こういったことに関しては、介護保険を担当している仙台市としては、どのように感じ取っておられるでしょうか。 167: ◯介護保険課長  介護職場の3Kという話もございましたが、仕事をする上では働きやすい環境づくりも重要であると考えてございまして、例えば移動リフトの導入によります職員の方の身体的負担の軽減、あるいはICTの導入によります事務作業の軽減といった業務の効率化を進めることなども必要と考えます。また、委員からお話ございましたように、職員のやりがいを感じるような生き生きとした働く環境づくりも重要なものと考えてございまして、職員育成の点ではエルダー制度あるいはキャリアパスの確立の取り組みなども大切であると考えておりますことから、本市におきましても初任者研修における他事業所との交流の促進、中堅職員向けとして経験の少ない職員とのコミュニケーションのとり方の研修などを行ってきたところでございまして、今後も働きやすい職場づくりを支援してまいりたいと考えております。 168: ◯鈴木勇治委員  それで、きょう実は言いたかったことの一番大きいところの問題なんでありますけれども、先ほどお話にありました、これは国の指導で行われているんですが、地域医療介護総合確保基金、これは平成26年かそのぐらいからずっと行われてきて、医療のほうからずっと介護のほうも含まれてくるようになってきたという基金事業なんでありますけれども、大枠としては国が3分の2、県が3分の1という基金の負担割合でありますけれども、これらについて本市のかかわりはどのようになっているでしょうか。 169: ◯介護保険課長  今お話がございました地域医療介護総合確保基金につきましては、財源はお話ございましたとおり、国の交付金3分の2、県の持ち出しが3分の1を財源といたしまして、各都道府県のほうに設置をされております。医療分と介護分に係る施設の整備、従事者の確保といった事業を、医療分、介護分とに分けて運営をされてございまして、宮城県におきましては先ほどちょっと述べましたが、宮城県介護人材確保協議会を設置をいたしまして、関係の団体等の意見を伺いながら取り組みを進めるところでございまして、本市もそこに参画をし、ともに検討しているところでございます。 170: ◯鈴木勇治委員  資料をいただきまして、一覧表コピーをいただいたわけなんでありますけれども、種々の事業があるわけなんですね。それから、可能性のある事業としては、何か二十数項目あるという資料もちょっと拝見させていただいたんでありますけれども、この基金を活用した事業、さらっと今お話しいただきました。しかし、本市がかかわりとして非常に薄い事業のかかわりじゃないのかなというふうに思いまして、これは横浜市あるいは首都圏の各都市でも、政令市特に大きい都市なんかを言うんでありますけれども、非常に活用がしづらい。先ほどお話ししたように、県内の事業所から見ても半分以上はこの仙台市にある、あるいは要介護者だって仙台市のほうが半分くらいいるのかな、ちょっと量的にはわかりませんけれども、多いはずなのに非常に活用しづらいんだということは、よく聞かされるわけであります。この事業について主体的に仙台市がかかわっていく、これの方策はとれないかなと思うんですが、いかがですか。 171: ◯介護保険課長  介護人材の確保につきましては、県全体で目指すものという国の考えのもとに、基金も県のほうに造成されているところでございます。各事業におきましては、仙台市内の事業所ももちろん補助の対象となってございます。私どもといたしましては、基金を最大限活用し、本地域の介護人材の確保に生かしていきたいと考えておりまして、あとは例えば効果が仙台市内の事業所だけに及ぶようなものにつきましては、なかなか県のほうの基金を活用させていただけないというような事情もございます。そういったものの改善も県には求めているところでございますが、なかなか進んでいないといったような状況がございます。 172: ◯鈴木勇治委員  県に求めているわけですね。求めていますよね。この間のお話だと、枠だけとりたいというふうな話だったようなので、ぜひ強くこれは求めていただかなければいけない。この基金事業の検討課題ということで、物の本によりますと、実施結果に基づいた改善の重要性があるんだということ、PDCAサイクルに基づいてですね、きちんとこれをつくり変えていかなければならないというふうな話もあります。  特に、地方の厚生関係の局が伴走型支援を行っているんだということでありますから、時としてやはりこういった担当しているところに、意見を申し述べていくということも必要なんだろうと思います。このことについてはまたお話ししますけれども、それからもう一つ、介護という点から見ますと、居宅系介護サービス、この部分に対する基金での支援が弱いと、非常に弱いと言われているんですよ。この点についてはどのように捉えておられますか。 173: ◯介護保険課長  当該基金の対象には、入所施設のほかに在宅サービスの中でも、小規模多機能型居宅介護あるいは定期巡回随時対応型訪問介護看護などにつきましては、利用者の居室あるいは利用者との連絡通信環境の整備のための初期投資が必要となっているため、補助の対象にはなっているところでございます。他のサービスにつきましては、初期投資が比較的低額であること、あるいは新規参入が見込めるなどといったことから、対象となっていないものと考えてございます。 174: ◯鈴木勇治委員  ちょっとここでまとめて聞きます。時間の関係がありますから。  まず、介護職員の住宅問題ですね。これは横浜市で独自制度を持っていると。国でも保育関係の住宅支援というのがあるようでありますけれども、本市独自にこの支援制度はつくれないかということ。  それからもう一つ、これは国家資格取得ですね。当然後でお話ししますが、外国人人材の活用というところにもかかわってきますけれども、この国家資格取得、回数、時間これをふやしたらどうだということ。  それからもう一つ、外国人労働者の参入。現状で仙台市は14事業所22人になっているわけでありますけれども、これから介護界ではどうしても必要な部分だと思います。これを積極的に受け入れるべく、それを見据えた本市の独自施策も構築しておくべきじゃないかというふうなこと。  今三つお話ししましたが、まずはこれについてまとめてください。 175: ◯介護保険課長  まず、住宅の借り上げの制度でございます。  この基金事業では実施できる事業のメニューには入っていないところでございまして、実は宮城県におきまして復興基金を財源といたしまして、沿岸の被災地の事業所向けに家賃の一部補助の制度を行ってございます。本市では、沿岸被災地ということで宮城野区と若林区が対象となってございまして、他地域への導入につきましては本市独自でということになろうかと思いますが、先行する他都市の実施状況などを見ながら、必要性も含めて検討してみたいと思います。  続きまして、介護福祉士の国家資格取得の制度見直しについてでございます。  お話ございましたように、現行試験が年に1回の受験機会しかないということと、今制度改正がいろいろございまして、養成学校卒業後の介護福祉士の資格につきましては、今卒業される方の場合ですと、卒業後に介護福祉士の資格が取得されるということになりますが、それはあくまで平成33年までの経過措置となってございまして、それ以降は養成学校卒業後も試験を受ける必要が出てまいります。この試験の延長につきましては、昨年度導入されたばかりだということもございまして、終了までまだ期間があるということで、国のほうの動きも現在不透明ということもございますので、まずはその動向を注視しつつ、必要があるときには延長等についても要望してまいりたいと考えております。  最後に、外国人労働者の受け入れについてでございます。  外国人登用制度、大きく分けまして四つの枠組みがございまして、もう既に配偶者等で住んでいらっしゃる定住の外国人の方、あるいは今はまだ国外に住んでいるんですけれども、来日して勤務すると。そういったものといたしましては、経済連携協定、いわゆるEPAあるいはそれに加えまして在留資格や技能実習に介護というものが昨年追加をされまして、国としても受け入れ体制の拡大が図られております。しかしながら、技能実習生では最長で今のところ5年、他の二つのEPAあるいは在留資格につきましても、日本語能力試験あるいは介護福祉士の資格取得がずっと住むことの要件となりますので、外国人を受け入れ指導する事業所で、継続的な就労がなかなか見込めないといったことについての不安、あるいは指導に係る人的負担への不安がありまして、なかなか進んでいないといったところもございます。  宮城県の調査でございますけれども、県内2,000の事業所に外国人についていろいろお聞きしまして、回収率52%ぐらいとお聞きしていますが、県内で、市議からお話ありましたように、今大体55事業所で101名、仙台は先ほどお話あったとおりの数字になってございますけれども、そのうち県内全部の55事業所の101人で申しますと、定住外国人の方が実はこの過半数でございます。無回答が30ぐらいありますので、実態もなかなかわからないところがございます。今後なかなか外国の方々を雇用するといった県内の事業所の方々、なかなか今意欲がまだまだそう高くないといったような現状も、調査でいろいろ把握してございます。  一方で、導入に向けてはやっていきたいと言われるような事業所さんもございますので、そういったところには県等が個別に事業所訪問を行うとしておりますので、私どもといたしましても連携して、効果的な施策を検討してまいりたいと考えております。 176: ◯鈴木勇治委員  ぜひ国のほうの意向を聞いてということじゃなくて、独自制度でも先行していかなければならない部分があると思うんですよ。ぜひそこのところはきっちりと前に進んでいただきたいなと思いますし、また、私、何度も申し上げるんでありますけれども、いわゆる関東圏の大都市は直接国に建議をするんですよ。物申すんですよね。そして、実現を図っていくという手法をとっている。何で仙台市でとれないのかなと。事実とっているのかどうなのかわかりませんけれども、どうですか。ここのところは。 177: ◯保険高齢部長  介護人材の確保につきましては、先ほど課長からも御答弁がございましたとおり、現在の国の枠組みでは都道府県が広域的に取り組むものとされておりまして、都道府県単位で国からの交付金等を受けまして、基金などを設置し、各般の取り組みが行われているところでございます。しかしながら、先ほど申しましたとおり、本市も含め政令市では独自の取り組みも行っているということで、国に対して基金につきまして政令市配分枠を確保するというようなことなどの運用の改善を、政令市共同で要望をいたしているところでございます。  本市個別での御要望という点でございますが、基金につきましては政令市共通の課題でございまして、また道府県との調整も必要なものとなるものでございますので、指定都市が一枚岩となりまして国に対して働きかけていくことが重要かと考えておりまして、今後もそのように進めてまいりたいと存じます。 178: ◯鈴木勇治委員  まさしく一枚岩となっていただけるのはうれしいんでありますけれども、ただ地方地方によっていろいろな状況も違う場合もありますので、ただやっぱり私が望むのは、直接国に対して物を言えるようなつながりを持っていていただきたいと。政令市の中で会議でそこで言って、はい上げましょうと、それではやっぱり弱いんですよ。地域の実情を国は知りたいわけですから。そこを踏まえておいていただきたいということを申し上げて、私の質問を終わります。 179: ◯渡辺博委員  それでは、私、何点か質問いたしますので、よろしくお願いいたします。  まず最初に、切れ目のない子育て支援でございます。  これは母子保健費、妊娠・出産包括支援の中にあるんだろうと思いますけれども、昨年どのような事業をされたのか、主なる事業をちょっと御紹介いただきたいと思います。 180: ◯子供保健福祉課長  昨年度の決算におきましては、妊娠・出産包括支援事業としまして、区役所におきます両親教室ですとか、母親教室といったような事業、それから産後の育児教室ですとか、そういった事業に当てております。 181: ◯渡辺博委員  大変大切な事業だというふうに思っております。政府も内閣府が窓口になってホームページをつくっております。結婚・妊娠・出産・育児の切れ目のない支援ということで、地域少子化対策強化交付金の事例などにアクセスできるようになっておりますし、ライフデザインフォーラムのコーナーもありました。関連リンク集、応援メッセージということで、地域、自治体が自分たちで取り組む際の参考になるような情報にアクセスできるような準備をしているところでございます。  しかし、本市においては、少しずつでも取り組んできたところでもございますし、関係団体との連携も密に、そしてまた意思疎通も図られているというふうに認識しておりますので、本市の抱える課題についてはもう既に大体把握しているんだというふうな、そんな思いを持っているところでございます。  そういう中で、せんだい助産師サロン事業というのが、ことし行われました。これはこれまで宮城県の助産師会が独自に取り組んできた、涙ぐましい努力をしてこられたというふうに、お話を伺うと思いました。それぞれ運営資金をスポンサーを探して確保して、そして皆さんのボランティア精神で取り組んでこられた。ですから、維持することさえ大変だったというふうに、私は感じました。この事業を助産師会がやってきたということは、それだけ多くのお母さんたちが求めていたという、社会的要請があったということであるわけでございまして、本事業を仙台市が主体的に取り組むようになったというのは、非常に大事なことであったし、これからぜひ充実、そして安定した取り組みをしていただきたいと、そんなふうに思っているところでございますけれども、この事業に対する認識を、まずお聞かせいただきたいと思います。 182: ◯子供保健福祉課長  本年6月より全区一斉に開始をいたしました、せんだい助産師サロンでございますが、このサロンは専門職である助産師が、育児の不安や悩みの相談に応じるとともに、母親同士の交流を支援することにより、産後の育児の負担感や孤立感の解消にもつながる事業として、地域の子育て支援施設でありますのびすくを会場に開催いたしております。この事業によりまして、産後の産婦、母親のサポート事業にもつながるということで、事業を推進しているところでございます。 183: ◯渡辺博委員  大変好評だとお聞きしておりますし、宮城野区ののびすくの関係者にお聞きしましても、大変大事な事業だと、当事者からも事業に対する評価を聞いているところでございます。人気があるだけに、どうもキャンセルも出てきているというふうにお聞きしております。いろいろなケースがあるようですけれども、子育てサロンをしているその部屋の前の廊下で、キャンセル待ちをするような風景もあったと、こんなふうに聞いておるわけでございますけれども、キャンセル待ちが出るくらい社会的要請があるということであれば、やはりこれはできるだけ早く解消すべきだろうと思っているところでございます。  会場を広くしたらどうだと思いましたら、いや、広ければいいという問題ではない、人数の問題もありますし、目の行き届くような、そういう環境が必要だ、ということでございましたけれども、大変需要があるこの事業が始まったばかりでございますけれども、来年度に向けて、あるいは年央でもできることは努めるべきだろうと思っておるところでございますけれども、御認識と対策のお考えをお聞かせいただきたいと思います。 184: ◯子供保健福祉課長  助産師サロンの利用状況につきましては、一部キャンセル待ちも含む多くの利用申し込みをいただいております。ただ、区によっても若干申し込み状況にばらつきが出ているという状況もございますので、今後申し込み者数の推移も見ながら、希望するときに利用できるよう、回数も含め、開催手法等について検討してまいりたいと存じます。 185: ◯渡辺博委員  ぜひよろしくお願いいたします。来年まで待ってというわけにいかない事業でございます。今、ここで対応しなければならない、時間を争う事業でございますので、その御認識で取り組んでいただきたい。  続いて、妊娠等相談事業に関してお尋ねをいたします。  この事業、まずどんな事業なのかをお聞かせいただきたいと思いますし、それから相談件数がふえてきていると聞いております。評価を今どのように持っておられるのかも、あわせてお聞かせいただきたいと思います。 186: ◯子供保健福祉課長  今、委員からお話をいただきました相談事業は、せんだい妊娠ほっとラインとして事業を実施いたしております。この妊娠ほっとラインは、望まない妊娠が背景にある若年妊婦など、妊娠や出産について相談できる相手がいない、あるいは相談できる場所を知らないといった方々に対する相談体制の充実を図るための、電話またはメールによる相談事業として実施をしております。  あわせて相談件数でございますけれども、この事業は平成25年度に事業を開始いたしておりまして、これまでの間、年々増加傾向にございます。昨年度、平成29年度は仙台市外からの相談も含めまして、全体で273件の相談を受けております。事業開始後5年が経過していますから、徐々に認知度も高まりまして、幅広い年齢層からさまざまな妊娠、出産の相談を受ける状況となっております。  そのような中、望まない妊娠を背景とする若年妊婦からの相談も見受けられるようになってまいりまして、適切な保健指導を行うとともに、状況に応じて区の保健師の支援につなぐなどの対応も行っているところでございますので、児童虐待の発生予防にも寄与し得る事業と評価をいたしております。 187: ◯渡辺博委員  望まない妊娠の対応から始まったことですけれども、今御説明をいただきましたように、幅広い相談を受ける大事なホットラインになっているようでございます。更年期の相談まで受けるということでございますから、非常に有意義な、多様な社会の要請に対応できる事業に育っているのだと思います。御説明にもこれまたありましたが、5年たっております。今、お話し申し上げましたとおり、望まない妊娠から始まって幅広くなっている、時代の要請に応えるためにも、どうぞ見直しなども検討していただいて、よりよい体制になるようにお取り組みをいただきたいというふうに思います。  それから、産後ケア事業に関連するんですけれども、手続に関して、もう少し簡素化にならないかという、そういう要望もあるようです。例えば妊娠して、入院して出産ということになるわけですけれども、入院する前に健康な母子であればいいわけですけれども、ちょっとリスクがありそうだという場合に、出産後居場所がはっきりしないと不安でしようがないと。また、入院中にリスクが、生まれてきて不安になるということもあるようでございます。そのときに手続が不完全なままに退院してしまうということは、妊婦にとりましては大変不安なことだと聞いておりますし、まことにそのとおりだろうと思います。今、ちょっと乱暴な言い方をいたしましたけれども、切れ目なく必要な対応をしていただけるような体制がつくれる、そのためにも手続というのを文字どおり切れ目のないように、簡素化しながら配慮をすべきだと思いますけれども、御認識、そしてお取り組みの考えをお聞かせいただきたいと思います。 188: ◯子供保健福祉課長  出産から退院した後の母子に対する心身のケア、それから育児サポートなどを行う産後ケア事業につきましては、家族から十分な家事、育児の援助が受けられない方であって、産後の心身の不調や育児不安がある方を対象とした事業でございます。ですので、利用に当たりましては、市が産後の状況を確認し、その可否を決定する仕組みになるということと、それからその時点での医療機関や助産所のベッドの空き状況など、その利用施設の空き状況によって利用施設を確定させることなどから、出産前から予約を受け付けていくという制度とすることは難しいと考えております。  しかしながら、今委員から御指摘がございましたとおり、安心して産後を過ごすために産後ケア事業の利用を出産前から希望されるという方もおられますことから、この利用申請から決定までの円滑な手続につきまして、今後検討してまいりたいというふうに考えております。
    189: ◯渡辺博委員  よろしくお願いします。母子手帳について1点お願いを申し上げたいことがございます。  今分科会で、石川建治委員が祖父母手帳のことについて熱心に質疑をしておられました。私もいただいて拝見しまして、いや、これは本当にすばらしいものだと。おじいさん、おばあさんがこれを手にして、孫の子育てに貢献できれば、こんなすばらしいことはないなというふうに思います。質疑を伺ったら、石川建治委員が力を入れて導入した制度だというふうなことでございます。同僚議員の一人として敬意を表するところでございますけれども、それと同時に、母子手帳のもう少し有効活用があってもいいのではないか。むしろ言い方をちょっと間違えました。お父さん、お母さんに、母子手帳の大事さを認識していただいて、大事に扱っていただきたい。こんなふうに今思っております。お聞きしますと、母子手帳交付のときには指導しているということですけれども、子供の名前を書かないような例もあるようでございます。履歴において親になるわけですけれども、この災害時には大変重要な資料になりますというお話も伺っておりますし、子供の大切な成長記録ということでもあります。  私のことを上げて申しわけないんですけれども、生まれたときに交付された母子手帳を母親が残してくれまして、それを見たときに、一種感動を覚えた覚えがあります。そうやって残してくれた母に感謝ですけれども、そういうことをやっぱりみんなひとしく経験すること、人生を振り返る、また親に感謝をすることにもつながっていきますし、それは子供を大事に育てることにもつながっていくんだろうと、こう思います。余計なことを申し上げましたけれども、母子手帳に関して、どうぞもう少し認識を持っていただくような取り組みをしていただきたいと思いますけれども、いかがでしょうか。 190: ◯子供保健福祉課長  母子健康手帳は、母子ともに健全な妊娠、出産、育児ができるよう、母子の健康状態を記録し、健康管理に役立てるために、各区役所それから総合支所におきまして、妊娠届に基づき交付を行っております。交付の際は、その場で妊婦さんに氏名を記載いただき、出産後にお子さんの名前を記載いただくよう説明しておりますけれども、お子さんの名前については記載漏れが見受けられる場合がございます。  今後も手帳の意義について丁寧に説明をしつつ、引き続き交付時における氏名などの記載について、指導を徹底してまいりたいというふうに考えております。 191: ◯渡辺博委員  よろしくお願いいたします。  食品衛生行政についてお伺いしたいと思います。  昨年度の食品衛生行政に関して、どのような取り組みをされたのか、まずお聞かせいただきたいと思います。 192: ◯生活衛生課長  昨年度、食品衛生協会に関連しましては、従来からの食品衛生指導員の皆様方による巡回指導のほか、今回の食品衛生法の改正に対応したHACCPの導入などに向けての事業を委託し、御協力いただいております。 193: ◯渡辺博委員  仙台市の食品衛生行政というのは、仙台市の責任において行われるわけですけれども、有力なパートナーとして食品衛生協会があります。大変大事な仕事をしておられた団体だと思うし、これからもぜひ協力していただきたい団体だと考えておりますけれども、まず食品衛生協会の存在意義をどう考えておられるのか。協会の課題があります。どう認識しておられるのか。例えば会員の減少が顕著でございます。また、委託している事業、また委託経費はどのような様子になっているのか、あわせてお聞かせください。 194: ◯生活衛生課長  仙台市食品衛生協会は、食品と事業者による自主衛生管理の向上と、公衆衛生への寄与を目的とした公益社団法人であり、食品衛生指導員活動、食品等の検査業務、各種講習会の開催、消費者に対する情報提供等の公益性の高い事業を行うとともに、本市からも事業を委託しております。  食品衛生協会の事業は、市民の食の安全を担う重要な取り組みであり、本市といたしましても、食品安全行政を効果的に進める上で大変重要な役割を担っていただいていると認識しております。  食品衛生協会の課題につきましては、全国でも同様でございますが、会員減少による収入の減や、現地指導を行う食品衛生指導員の担い手不足などが挙げられます。  本市からの委託事業としましては、食品衛生責任者の講習会、市民及び経営者向け講演会、HACCPの普及推進を目的とした事業等がございます。 195: ◯渡辺博委員  ありがとうございます。  仙台市は、国とともにインバウンドに力を入れております。たくさんの国内外の皆さん方が仙台にいらっしゃる。食品の安全というのは、とても大事なことでございます。申し上げましたとおり、食品衛生協会はその大事な主役、一翼を担っていただいている。今、課長から御説明ありましたとおり、課題があります。会員数の減少、一応とまったようですけれども、社会的要請、また申し上げますけれども、インバウンドをふやしている、そういう中で、体制の充実が求められているわけでございまして、確かに協会の運営は、そして会員の増強というのは協会の独自の責任で行うべきですけれども、しかし御説明いただいたとおり、私申し上げたとおり、大事なパートナー、拱手傍観はできないというふうに思います。  この説明もありましたが、ことしの6月、HACCP、食品衛生法が改正されてHACCPの取り組みが本格的に行われる。政令によって2年以内に一定のルールをつくるということでございますけれども、2年と言わず、取り組みも早目にしなければならないと思います。その辺も含めて、あわせて御認識をお聞かせいただきたいと思いますし、取り組みもお聞かせください。 196: ◯生活衛生課長  まず、先ほど1点答弁漏れがございました。失礼いたしました。  先ほどの食品衛生協会につきまして、委託費用の推移について、まずお答えさせていただきます。  委託費用の推移といたしましては、平成27年度よりHACCPの推進に係る事業を新たに委託しており、過去3年間は毎年度745万6000円となっております。 197: ◯健康福祉局長  ただいまの御質問にお答えをさせていただきたいと思います。  先ほど課長からもお答えを申し上げたとおり、仙台市食品衛生協会、本市にとりまして重要なパートナーでございます。これもまた課長がお答え申し上げましたように、協会として会員の減少であったり、あるいは指導員の不足といいましょうか、そのような点に課題が現在生じているというふうなことでございます。食品衛生協会においても、まずその事業者にとって利用しやすいような営業賠償共済制度の運営などを通じまして、会員の拡大に取り組むというふうなことや、私どもも講師を派遣するなど協力をさせていただいて、食品衛生指導員の育成に取り組むといった、その協会の抱えている課題の克服に向けた取り組み、協会において着実に推進されておられるものというふうに承知をいたしております。  加えまして、委員からお話がありましたように、本年6月の食品衛生法の改正に伴いまして、2年を目途に食品等事業者にHACCPに沿った衛生管理が新たに義務づけられるということになります。それぞれの事業者において新制度への適切な対応が図られるように、協会を中心として制度の普及啓発や制度対応の導入支援といった取り組みも必要となってまいります。こうした協会の取り組みを通じまして、関係事業者の協会に対する信頼が一層高まってくる。そのように考えておりまして、それは実は協会の組織力強化にもつながるのではないかというふうに考えてございます。  本市にとりましても、法改正に適切に対応するということはもとより、市民の皆様の食の安全の確保というのは重要な課題でございまして、引き続き協会との連携を強化しながら、取り組みを進めてまいりたいと思います。  また、御指摘のインバウンド、これもまた本市にとって重要な課題であって、本市においでになられる方の食の安全を守っていくということも、当然重要であると考えてございます。2年後と言わず、飲食業者、食品業者等に対する周知につきまして、食品衛生協会とも連携を図りながら、強めてまいりたいと考えてございます。 198: ◯渡辺博委員  よろしくお願いいたします。  今、御説明の中にあった食品賠償共済でございますけれども、どうも使い勝手が悪いという評判でございます。少し検討していただいたほうがいいのではないかと。有効な制度だというふうに思う立場で、改めてお願いしたいと思います。  最後に、感染症対策について伺います。  昨年度、感染症対策、主なる事業、お取り組みをまず御説明ください。 199: ◯健康安全課長  昨年度の主な事業ですけれども、平時の感染症予防対策といたしまして、はしか、風疹などのワクチンで予防できる感染症につきましての予防接種、あるいはその予防接種の勧奨、あるいは知識の普及啓発等に努めたところでございます。また、有事の場合に迅速な対応ができるよう、平時からの訓練や関係部署、関係団体との情報共有に努めたところでございます。 200: ◯渡辺博委員  9月26日といいますから、あしたになりますけれども、アメリカ、国連総会で各国首脳が集まる。安倍総理もお出かけになりましたけれども、国連本部で初の結核のハイレベル会合が開かれることになったと。これは結核が世界的に蔓延してきているという、これを根絶しようという初めての取り組みだということでございます。ボーダーレスになった、それから気候の変動もある、人の動き、物の動きが自由になったということもありまして、感染症も一国でおさまらなくなった、その一つのあらわれ、もう世界共通の課題として取り組もうという、そういう流れになっておるところでございます。  それで伺いますが、感染症に対する現況をどう認識しておられるのか。本市ができること、国がやらなければならないこと、県がやらなければならないこと、広域で一体でやることといろいろあるわけですけれども、本市はどういう取り組みができると思っているのか。  それから、予防が大事だと思いますけれども、市民啓発、どのようにしているのか、あわせてお聞かせいただきたいと思います。 201: ◯健康福祉局次長兼保健所長  今、お尋ねがございました感染症の現状について、まずお答えを申し上げます。  感染症の現状につきましては、近年、海外におきまして、中東呼吸器症候群や蚊の媒介感染症、はしか等、国際的に脅威となるさまざまな感染症が発生、流行しており、これらの感染症は経済のグローバル化に伴う人、物の往来などにより、国や地域を超えて広がることが指摘されております。とりわけ日本におきましても、近年の観光、留学といった訪日外国人の増加も著しいことから、国内侵入に備えた水際対策や国内における感染症予防対策が重要であると考えております。  本市におきましても、万が一の際に迅速かつ的確な対応ができるよう、日ごろからの関係機関との情報収集や、市民への正しい知識の啓発が重要であるというふうに認識しております。  また、本市ができ得ることということでございますけれども、感染症対策につきましては、委員の御指摘のように国、県、市それぞれの役割を担っているところでございます。本市におきましては、平時の感染症予防対策として、はしか、風疹などのワクチンで予防できる感染症につきましては、接種の勧奨や知識の普及啓発などに努めているところでございます。また、蚊媒介感染症に対しましては、定期的に市内の蚊の生息状況の調査を行うとともに、その結果を公表して対策に役立てているところでございます。  市民の方への啓発につきましては、市政だよりやホームページなどによる周知はもとより、小学校や幼稚園、各種施設に対しましても、感染症についての注意喚起等の周知を行っております。また、実際に発生した際に迅速な対応ができるよう、平時からの訓練や関係部署、関係団体との情報の共有に努めております。  これまでの感染症の啓発の方法というところについてでございますけれども、感染症に係る啓発は大変重要なものというふうに認識しておりまして、これまで市政だよりやホームページへの掲載、感染症の流行に伴ったメール配信、危機管理ツイッターなどを活用した広報活動を行うとともに、感染症に関する市政出前講座や研修会等を実施しているところでございます。また、医療機関等へのポスター掲示によるインフルエンザやはしか、風疹対策等の啓発や、個別通知による予防接種の勧奨なども行っているところでございます。  今後とも関係部署や関係団体と連携しながら、市民の皆様が正しい知識を持ち、適切な行動に結びつけられるよう、さらなる啓発の強化にも努めてまいりたいと考えております。 202: ◯渡辺博委員  まとめて質問しましたので、所長には申しわけないことでございました。一つ一つ確認ができました。  風疹が今大流行の兆しがあると。例年の5倍の患者がもう出ているという。妊婦さんが風疹にかかると、子供にとっては一生の問題になってくるという重大なことでございます。  報道によればですけれども、患者が1万人を超えた2013年に迫る勢いで、今ふえているということがあります。  それから、所長の御説明にもありましたけれども、デング熱が日本上陸のおそれがあると。こういう専門家の警告もございます。確かに気象が大変変わってきています。温暖化、我々身をもって感じているところでございますけれども、これは現実に起こり得る危機という認識を持つべきだろうと。気象の異常が普通になっていくという、そういう時代にあって、それに伴って感染症も今までの対策では間に合わないという覚悟が必要でございます。今までの延長線上ではなく、新たな取り組みが必要と思いますが、御認識をお聞かせください。 203: ◯健康福祉局次長兼保健所長  今、委員御指摘にありましたように、近年の感染症につきましては、急速なグローバル化の進展に伴い、国や地域を超えて広がることも多くなってきていることから、国内侵入に備えた水際対策、国内における蔓延防止対策が非常に重要なものであるというふうに認識をしております。現在もやっているところではございますけれども、今後も東北大学や仙台医師会等との関係団体と、平時より構築しておりますネットワークを通じて、国内外の最新の情報を共有し、集約分析するとともに、市民の安全安心を守るため、市民の方への正しい知識の的確な発信などを通じて、適切な行動に結びつくよう、今後もさらなる感染症対策の強化に努めてまいりたいと考えております。 204: ◯渡辺博委員  よろしくお願いします。 205: ◯会長  以上で、本分科会審査案件中、健康福祉局及び子供未来局所管分に対する質疑は、全体会質疑を除き終了いたしました。  次に、本分科会審査案件中、市立病院所管分についてでありますが、いずれの会派からも質疑通告がございませんでしたので、本件については全体会質疑を除き終了いたしました。  以上をもって本分科会の審査は全て終了いたしました。  お諮りいたします。ただいま審査を終了いたしました案件につきましての分科会長報告は、正副分科会長に御一任願いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 206: ◯会長  御異議なしと認め、そのようにさせていただきます。  閉会の前に正副分科会長から挨拶を申し上げたいと存じます。                 〔分科会長挨拶〕                〔分科会副会長挨拶〕 207: ◯会長  それでは、これをもちまして決算等審査特別委員会第1分科会を閉会いたします。...