• LINE(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2018-02-28
    平成30年度 予算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2018-02-28


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから予算等審査特別委員会を開会いたします。  質疑に入ります前に申し上げます。昨日の予算等審査特別委員会の太白区選出のわたなべ拓委員の質疑において、複数の委員から議事進行があった件についてであります。  宮城野区選出の渡辺博委員から発言がありました、質疑の途中に議事進行の発言があったことに対して、質疑と答弁が終了した後に取り上げるべきではないかとの件についてでありますが、議員、委員の発言は保障されるものであります。質疑の内容について意見がある場合は、質疑と答弁が終了した後に御発言いただくよう委員の皆様にお伝えいたします。なお私もそのように今後配慮して進めてまいります。  なお、その他の議事進行に係る発言につきましては、ただいま議事録を精査しておりますので、整理の後に改めてお伝えいたします。  それでは、これより質疑を行います。  まず、昨日に引き続き、第13号議案平成30年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第1款議会費、第2款総務費外についてであります。  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔佐藤幸雄委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言願います。 3: ◯佐藤幸雄委員  私からは、一般会計第2款総務費第1項総務管理費中、第10目財政調整基金費について、この事業に関連して本市の財政について伺ってまいります。  初めに、平成31年度から平成33年度までの収支差は約812億円になる見通しと御説明をいただきましたけれども、その最大の要因についてお示しください。 4: ◯財政課長  主要一般財源でございます市税等がおおむね横ばいで推移する一方、高まる保育需要や少子高齢化への対応といった社会保障関係経費など、扶助費が増加する結果、御指摘のような収支不足が生じるものと見込んでおります。 5: ◯佐藤幸雄委員  市税は横ばいと、そしてまた社会保障に係るところが右肩上がりというような御答弁でございました。  次に、平成30年度予算では、財政調整基金の取り崩しをして予算案をつくられたと説明を受けましたけれども、そもそも財政調整基金とはどのような性質のものなのか。また、過去に大きく活用されてきた実績、事例等があればお示しください。また、過去に予算措置をされたが決算では活用されなかった場合、その理由もお示しください。 6: ◯財政課長  財政調整基金は、年度間の財源調整等のため条例により設置されるものでございまして、本市におきましては、決算剰余が生じた場合にその一部を後年度に備えて積み立てつつ、歳入の減少や歳出の増加により一般財源に不足が生じた場合に取り崩すことを基本に活用をしております。  直近3カ年の財源対策としての取り崩し状況は、平成26年度が約12億円、平成27年度はゼロ、平成28年度は約45億円となっておりますが、決算時点における取り崩し額が予算時の額よりも減少しておりますのは、市税等の歳入の増、また執行段階における歳出の減等によるものでございます。 7: ◯佐藤幸雄委員  私のほうにも資料を頂戴いたしまして、今お話がございました財政調整基金の決算の推移でございますけれども、平成28年、平成29年度には大体今200億円ぐらいがあるというところでございますけれども、奥山市政の平成26年度から平成29年度、決算見込みの資料を確認いたしましたけれども、本市としては平均で272億8400万円余の財政調整基金を確保されていることがわかりましたけれども、平成30年度では9億5300万円余との見通しであります。  財政調整基金額について、本市として例えばどれぐらいの額を確保していれば問題ない、いわゆる安心なのか、御当局のお考えをお示しください。 8: ◯財政課長  財政調整基金の残高に対する考え方は、個々の自治体の財政需要や地域の実情によりさまざまでございまして、地方財政を所管する総務省におきましても考え方を示していないところでございます。
     総務省による基金に関する調査の結果を見ますと、本市もそうでございますが、本市同様、多くの市町村で数値目標は持っていない状況でございますが、一方で標準財政規模の一定割合を残すこととしている市町村もございます。このような市町村では、標準財政規模の5%超20%以下を具体的な水準として想定する団体が約8割を占めておりまして、本市の場合で申し上げますと、直近の決算時点における財政調整基金の残高につきましては約12%ほどとなっておりますので、これと同様の水準となっております。 9: ◯佐藤幸雄委員  私もこの調整基金の残高について資料を見させていただきました。これは平成28年度決算でございますけれども、仙台市は大阪市に次いで2番目と。大阪市が1660億円の財政のいわゆる貯金と言われている財政調整基金をお持ちになっているというところでございます。ずっと見ていくと、京都市は今ゼロなのかなというような数値が見受けられます。  政令指定都市20都市の財政調整基金の平均額は、今お話があった平成28年度決算では約193億円余となっておりました。本市としては20政令市中、平均よりやや上であるということもわかりました。そこで仮に財政調整基金を使い切ってなくなった場合、御当局としては予算編成するときにどのような財源を措置されるのかお伺いをいたします。 10: ◯財政課長  万が一、御指摘のような事態に陥った場合につきましては、市債管理基金からの借り入れといった非常の手段をとるですとか、歳入面でも各事業の中止をといった措置が必要になりますので、執行段階におけるコストの縮減ですとか事業費の平準化、国庫補助の確保など、歳入歳出両面でさまざまな努力を続けているところでございまして、御指摘のような事態に陥らないよう努力をしていくことが肝要と考えております。 11: ◯佐藤幸雄委員  今、御答弁いただきました。そもそもそういったことにならないように予算組みをしていくということなのかなというふうに思います。  平成28年8月2日に京都市の市長が記者会見を行った内容を私、読ませていただきまして、さまざま感じました。これは記者会見をされた内容でございますけれども、以下のような記載がされておりましたので、内容は要約して抜粋をいたしますと、京都市では一般会計の平成20年度決算が過去最大の赤字、マイナス300億円余、翌年平成21年度、マイナス11億円になる極めて厳しい財政状況になりましたと。当時はバス事業等の巨額の資金不足もさらに事業会計で抱えていたということでございます。  このような状況を脱するために国の経済政策、いわゆる国からも支援をいただきながら、呼応しながら、また都市の成長戦略を進めていったと。そしてまた、全職員が一丸となって、市民や事業者の皆様の御理解、御協力のもとオール京都市で取り組み、本市財政の健全化は着実に推進をしてきたという内容でございます。しかしながら、平成28年度決算の一般会計では、平成21年度の決算赤字以来の厳しい状況になっている云々と、こういうふうに記載がありました。  今後の施策とかさまざまな記載がありましたけれども、時間の関係で割愛をさせていただきますが、私がこの記事を読ませていただいて実感したのは、一度財政が厳しくなって赤字に転落をすると、なかなか財政を健全化していくということが難しいと、健全化にかえていくというのは難しいというふうに私は実感をいたしました。財政が厳しくなると、今までの住民サービスに影響がないのかというふうに危惧するわけでございます。住民サービスの低下は、市民からの苦情がふえ、対処する窓口等の余計な仕事がふえてしまうことがないのかというところも危惧するところでございます。コスト縮減を進め過ぎることは安全対策にも課題が出る可能性があると考えますけれども、御当局の御所見を伺います。 12: ◯財政課長  厳しい財政状況にありましても、住民サービスの低下により業務への支障が生じることや、安全上の課題が生じるようなことは避けるべきでございますので、事業執行に必要な予算は確実に措置することが肝要であるというふうに考えております。 13: ◯佐藤幸雄委員  安全対策の部分については、しっかりと執行すべきだというような御答弁だったというふうに受けとめました。  さらに、コスト削減は、住民の皆様へお願いをする前に、本市の施設等も含めて行わなければならないというふうに私は思いますけれども、どのようにされるのかお伺いしたいというふうに思います。  また、このことは市長にお伺いをいたしますけれども、無駄をなくしていく取り組み、いわゆる民主党政権で行った事業仕分け等について、今後されるおつもりがあるのかお伺いをいたします。 14: ◯市長  財政制約が強まる中で効率的な財政運営を行うためには、不断の事務事業の見直しを行うことが極めて重要であると考えております。本市はこれまでも各局、区が主体的に行っているところでありまして、改めて事業仕分けのような取り組みを予定しておりません。  こうしたみずから行う効率経営を基礎とし、本市施設等も含めた全般的な見直しを行って、市民生活の安全・安心の確保や福祉サービスの向上を図るために必要な財源を確保し、各般の施策を展開してまいりたいと考えております。 15: ◯佐藤幸雄委員  事業仕分けはしないというところでございます。  今回の予算編成をお進めいただきまして、明らかに今年度の歳出は多いと、昨年実施した歳出事業よりも大きく削減されている形跡はございませんでした。奥山市政のときにも財政調整基金を予算に盛り込んできましたけれども、決算では使用しなくて済んでいる予算組みと今回の予算編成では大きく違うと私は考えます。通常どおりの各局の削減策では賄えないはずであります。市民へのサービス、例えば歩道に生えた雑草の駆除、これも年1回、最低やっていたんですけれども、これもまた2年に1回にしなければならないとか、そういうことが懸念されるわけであります。  私は議員になって一番痛感したことは、新たな事業を実施する場合、予算措置がなされなければどんなにいい施策であっても進めることができないと、私どもの会派の先輩議員から常に教えられたことを今でも実践しているわけでございますけれども、やはり財源というのは国とか県、もしくは本市が財源アップ策等を提案して進めるべきということを学んでまいりました。このことから、今までと同じ予算執行では厳しい、切り詰め方の予算執行になると考えます。これまでの奥山市政は財政調整基金を余り取り崩さずに予算を執行してきたが、郡市長は今回の予算について、市民サービスの質を落とさずに実施できるとお考えでしょうか、お伺いいたします。 16: ◯市長  当初予算案でお示ししました各般の施策につきまして、執行段階でこれを確実に行うことが基本というふうに考えております。予算編成段階におきまして財政調整基金の取り崩しといった財源対策を行いますけれども、これまでは執行段階における請差の発生や市税の増収など、さまざまな要因により当初の収支差が圧縮されて、結果的に財政調整基金を取り崩さず対応できてきたところでございます。  引き続き、歳入歳出両面での取り組みを行いながら、財政の健全性を確保してまいりたいと考えております。 17: ◯佐藤幸雄委員  大丈夫だというような御答弁かと受けとめさせていただきました。  さらに、財源が厳しい状況から改善しないと、住民の皆様、特に若い方々は不安になって、本市での起業などに影響が出ないのかということも危惧いたします。  また、市債についても確認ですけれども、本市の市債というのは多くはどなたが購入されているのかお伺いいたします。 18: ◯財政課長  本市の市債の購入者でございますが、本市における市債の調達先といたしましては、財務省等の公的資金の借り入れ、それから銀行等金融機関からの借り入れ、個人を含め広く投資家に販売する市場公募債等さまざまでございます。  購入者につきまして、先月発行いたしました仙台市債5年債を一例に申し上げますと、金融機関の購入が最も多くなっている状況でございます。 19: ◯佐藤幸雄委員  本市の市債のお話を今いただきましたけれども、本市の市債に格付があるとしたならば、財政の状況が悪化した際、本市の市債の利率、パーセントに影響があるのかお伺いいたします。 20: ◯財政課長  地方債につきましては、財政状況が悪化した場合、その発行に国の許可が必要な状況となります。本市につきましては健全な財政を維持しているところと考えておりますが、市債発行に係る利率につきましては、それぞれの自治体の信用度を基礎としながら、市況や需給の状況、借入期間等により変動するといった状況でございます。 21: ◯佐藤幸雄委員  信用によってパーセントが上下する可能性があるということの答弁かというふうに感じました。  財政支出と財政確保策は車の両輪であると私は考えますが、来年度以降の適正な財政支出、いわゆる切り詰め過ぎて入札等が不調になって事業が進まないということがないように進めていただきたいと思っているところでございます。そしてまた、それと財政の確保策、今後の見通し、そして今後の御当局のお取り組みを確認して私の質問を終わります。 22: ◯財政局長  厳しい財政状況の中で予算編成等を進めていくためには、適正な歳出額の計上と歳入面での取り組みが重要であると考えております。  歳出面につきましては、事業の熟度や必要性、緊急性といった観点での見きわめや、既存事業の不断の見直しに引き続き取り組むとともに、歳入面におきましては、税源涵養はもとより、例えばネーミングライツや保有資産有効活用といったさまざまな工夫を積み上げ、持続可能な財政運営を図ってまいりたいと考えております。 23: ◯委員長  社民党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔石川建治委員、質疑席に着席〕 24: ◯委員長  発言願います。 25: ◯石川建治委員  私のほうからは大きく3点、総合計画の策定に関連する点が1点、それから選挙費の中で、投開票事務の改善策、あるいは3点目に若者の投票率の向上策について順次伺ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いします。  新年度で本市の3度目となります総合計画を策定するということになります。本市の将来の都市像をどう描いていくのか、まちづくりの土台となる計画でありますから非常に重要なんだろうというふうに思います。そういった面では、策定に着手する前にしっかりと確認しておくべきことがあるのかなと、そしてまた、どのような計画をイメージしているのかなどについて質疑してまいります。  本市の現在のまちづくりは、震災のときの2011年3月たしか15日でしたか、決裁をされたんだろうというふうに思っておりますけれども、市議会で議決をしたと、こういうことになります。  しかし、その総合計画をめぐる環境というのが実は大きく変化をしています。特に少子高齢化が加速度的に進む中で人口減少時代を迎えたことに加えて、2011年8月に施行されました地方自治法の一部改正によって、実は自治体の基本構想の策定義務の規定が廃止をされたと、こういうことになっています。  それに加えて、地方公共団体において、これまでの会計制度に加えて、全国で統一的な基準による発生主義に基づく財務書類の作成が義務づけられたことによって、各施策や事業の検証がより重要になってくるんだろうというふうに思うんです。これまで例えば単式簿記ではなかなか見えなかったコスト情報であったりストック情報などが、複式簿記にかえるとそれが見えるようになってくると。現金主義から発生主義にかわったことによってもなお、今まで見えなかった財政状況が見える化されていくということになりますから、そういった面では今度の総合計画をつくるときに、総合計画の総括をやるときに、どこまで、何が、どのようにできたのか、その費用対効果も含めての総括を深めるという新たな課題も出てくることになります。したがって、総合計画策定に当たっては、こういったさまざまな制約や課題がある中で、これまで以上に実効性というものが求められることになります。  さらには、全国に先駆けて市民協働によるまちづくりに取り組んでいると自負する本市については、総合計画の策定方法または工夫を凝らす必要があるんではないかという問題意識を持っておりますので、よろしくお願いします。  まず、こうした私の認識について、市長はどのような所見をお持ちになるのか伺います。 26: ◯市長  私は、新しい総合計画をより実効性のあるものとするためには、市民協働の精神など、本市がこれまで培ってきた都市個性や強み、これを十分に生かすことが重要になるものと考えております。  とりわけ、このまちを美しく、強靱な都市へと築き上げてきた市民の皆様方の力を結集することが、さまざまな課題を克服しながら新たな政策を前進させるためには不可欠であると確信をしているところでございます。まずは、計画の策定段階において市民の皆様方に本市の課題や現状をしっかり共有していただくことを重視しながら、本市の市民協働の理念、これを重要なテーマに位置づけまして取り組んでまいりたいと考えております。 27: ◯石川建治委員  現在進められている総合計画は、その半分以上が震災の復旧・復興に集中してできたという現実があります。そして現在、後半に入りましたけれども、その取り組みは継続中ということです。したがって、新総合計画をつくるに当たって、現計画の総括を深めるというのは非常に難しさもあるんだろうというふうに思いますけれども、現在の計画の進捗状況の評価と、新計画策定に向けた総括をどのように行っていくのか伺います。 28: ◯政策企画課長  現在の総合計画は、策定と同時に東日本大震災が発生しましたことから、本市では5年間の復興計画を定め、復旧・復興に力を尽くす一方で、地下鉄東西線の整備など、現計画に基づく未来を見据えたまちづくりも着実に進めてまいりました。  現計画につきましては、毎年、市民意識調査、それから重点事業の自己評価を行いながら施策の達成状況を検証してきたところでございますが、新たな総合計画を策定する中で改めて現総合計画について、時代の環境も踏まえた総括を行い、次へとつなげてまいりたいと考えております。 29: ◯石川建治委員  冒頭で基本構想の策定義務が廃止をされたということなんですけれども、それでも引き続き総合計画を策定としたその理由や目的はどこにあるのか、伺います。 30: ◯政策企画課長  まず、現総合計画の体系でございますが、こちらは基本構想と基本計画、実施計画で構成されております。このうち基本構想につきましては、委員御指摘のとおり、地方自治法上の策定義務の規定が既に削除されておりまして、現在は本市条例に基づき基本計画のみが議決を要することとされております。  総合計画は、長期的視点のもと、市政全般にわたる施策を体系的に定めたものでありまして、本市の進むべき方向性を市民の皆様と共有しながら、施策を効率的、効果的に実施する上で重要なものと認識をしております。  次年度より次期総合計画の策定に着手する考えでございまして、基本構想に掲げた21世紀中葉に向けた本市のビジョン、この取り扱いなど、計画体系のあり方も含めまして検討してまいりたいと存じます。 31: ◯石川建治委員  新年度の予算に計上されている総合計画推進に要する経費が約4250万円余ということになりますが、その予算を使っての新年度の事業概要、どんなものを行っていこうと考えているのか。そしてまた、現段階で総合計画策定スケジュールなど、明らかにできるものについてお示しください。 32: ◯政策企画課長  新総合計画は平成32年度中の議決を目指しておりまして、次年度におきましては上半期中に総合計画審議会を立ち上げて、まずは本市の基礎的なデータなど客観的な状況をお示しするとともに、ワークショップやアンケート等を行いまして市民の皆様から多様な御意見をいただき、今後の取り組みの方向性について検討を進める予定でございます。 33: ◯石川建治委員  そうすると、その準備を今進めているんですよね、策定に向けて。事前に準備するものなどがあると思うんですけれども、どのようなものが必要なのか、その準備は進んでいるのか、その点についてはいかがでしょうか。 34: ◯政策企画課長  新総合計画の検討に当たりましては、現行計画の達成状況や課題などを踏まえた総括、こちらが必要と考えておりまして、現在、検証資料の内容であるとか、それから作成に向けた手順等について検討を進めております。  また、人口予測や財政状況など、本市の基礎的なデータの収集にも着手をしているところでございます。 35: ◯石川建治委員  先ほど市長のほうからの答弁もいただきまして、市民と情報を共有してつくり上げていきたいという冒頭がありました。ぜひとも、いろいろな情報について、市民に見える化を図っていくべきだというふうに思いますので、その辺は強く求めておきたいと思います。  次に、総合計画の策定には、どのような計画にするのか、本市としてその方向性を示す必要があると思うんですが、改めてその点についてお示しください。 36: ◯まちづくり政策局長  次期総合計画は、本市の人口減少が現実のものとなる中で、まちが活力を持ち、成長していくための方向性を示すものと考えています。  具体的な検討はこれからとなりますが、御例示のありました地方自治体に関するさまざまな制度的な変化にも十分対応する必要があります。方向性といたしましては本会議でもお示ししたとおり、都心部の再構築や経済活性化交流人口拡大など、活力ある新たな杜の都を目指した取り組みを進めたいと考えております。  また、地域交通や地域での支え合いなど、多様化する地域課題への対応などが重要な論点となるものと認識しておりまして、各区ごとのビジョンについても検討する必要があると考えております。 37: ◯石川建治委員  本市では、人口の将来推計についても、全国的に数年おくれて人口減少に入っていくということに推計されております。人口が減ればその影響というものはさまざまな場面に来るわけです。ただいま局長がおっしゃったように、今、市民の中で焦点の一つになっている交通政策などについても、市民の足をどう守っていくのかといったことも含めてさまざまな分野に影響を及ぼすものと、こんなふうに思っております。  したがって、人口推計というものは物すごく大切になってくるんですね。そういった面では2015年の国勢調査の確定値をもとに人口推計を出すということで伺っておりますけれども、その推計の算出方法と市の制度についてどのように考えているのか伺います。 38: ◯政策企画課長  次期総合計画の策定に当たっての人口推計ですが、委員からお話がありましたとおり、直近の平成27年国勢調査の確定値を使用してまいります。また、当該推計におきましては、年齢や性別といった属性ごとの人口の推移のほか、出生、死亡、転入、転出に加え、大規模開発事業による人口増加の影響など、多様な要素に着目した推計を行い、より実態に合った推計となるよう努めてまいりたいと存じます。 39: ◯石川建治委員  非常に重要だと思うんですね。例えば学都仙台と言われる仙台市でも学生の層が減っていくということになると、そうすると学びやの数も今後問題になってくるんだろうということも含めて、一つ一つ、世代に関連する暮らしの中の必要な行政サービスについてどう担保していくかということの議論が今後必要になっていくと思いますので、ぜひしっかりとやっていただきたいと思います。  新たな総合計画の策定に当たって、実は仙台市は大変多くの個別計画も持っておりますが、その計画も改定時期を同時期に迎えることになります。そういった面では、総合計画と各個別計画の整合性を図っていくという必要があると思うんですが、その点についてはどのように考えているでしょうか。 40: ◯政策企画課長  総合計画は、本市各種計画の根本とも言える計画でございまして、個別の施策を連動させ、その効果を高めるためにも、その方向性についてしっかりと共有することが重要になります。  総合計画の策定に向けましては、庁内横断的な検討組織を立ち上げる予定でございまして、仙台の目指す姿やそこに向けた施策の方向性などをしっかりと共有し、個別計画との整合などに努めてまいる考えでございます。 41: ◯石川建治委員  これまで総合計画の考え方、それから総合計画にどんなものを織り込むのかといったことについて伺いました。  次に、それではその計画を策定する手法といいますか、方法についてはどのように行おうと考えているのか伺いたいと思います。  私はできるだけ、市長が先ほど冒頭でおっしゃっていただいたように市民との共有ということですから、市民参画を大切にしてつくっていく必要があるんだろうというふうに思います。現在、各仙台市内の地域でも、自分たちの住んでいる地域のことは自分たちで決めたいと、それから地域の課題は地域で解決したいという動きが実は市民の中に生まれてきています。いわば住民自治が各地ででき上がってきつつあるということなんだろうと思うんですね。そういった市民の動きというものを大切にしながら、その意識を住民自治から市民自治といった仙台市全体を考える意識に育てていくことも大切な視点なのではないかというふうに思っております。市民参画をこれまで以上に拡充することも一考に値すると思いますけれども、いかがでしょうか。 42: ◯政策企画課長  次期計画の期間中、本市は人口減少局面を迎えることとなりまして、財政制約も強まることも踏まえますれば、市民の皆様による主体的な取り組みがより一層重要になってまいります。  基本計画の策定は、市政を取り巻く課題認識を共有し、今後の市政をともに考えていくよい機会でもありますことから、ワークショップを初めさまざまな市民参画イベントを実施するなど、このまちの未来に向けた意識醸成のきっかけとなるような市民参画のあり方について検討してまいりたいと存じます。 43: ◯石川建治委員  できれば、総合計画の中には各区ごとの総合計画もつくられますから、例えば各区の総合計画を策定するときに各区でミニ審議会といいますか、そういったものも含めてイメージしていただいて、できるだけ携わる市民をふやしていければなと、こんなふうに思っておりますので、その辺も含めて御検討をお願いしたいと思います。  それでは、次に総合計画の検証について伺います。どのような手法を用いていこうと考えているのかということです。  財源や人材など、本市の経営資源の制約が強まることが想定される上に、地域の課題などの拡大や深刻性を増す状況下では、これまでのように実施計画事業が計画どおりに進んでいるのかをはかる執行ベースの進捗管理では、これからは済まないのではないかというふうに思っているんです。政策の高度化が図られます。それから費用対効果の向上ということも求められてきます。そういったことを両立させるという本来のPDCAサイクルをしっかりと確立かつ運用できる、より実効性を重視した検証方法が必要なのではないかというふうに思いますが、その点について伺います。 44: ◯政策企画課長  現計画では、進行管理の一環として、重点事業の自己評価や市民意識調査に加え、市民まちづくりフォーラムの開催を通じまして、市民の皆様からの施策の満足度や課題認識などについて把握に努めているところでございます。  施策に対する市民評価を把握することは、市政課題の対応を的確に行い、次の施策展開への一助とする上でも重要なプロセスであると認識をしております。  今後、計画策定作業にあわせ、より効果的な事業評価手法についても検討を深めてまいりたいと存じます。 45: ◯石川建治委員  市長、今まで言ったように、最後、検証のあり方も含めての考えをただしました。  きのうニュースを見ていましたら、オリンピックの選手団が帰国しまして、カーリング女子の方々をずっと追っかけて撮りましたね。その中で、吉田知那美選手が地元に帰ったときに、常呂町は何もないまちだから、このまちでは夢をかなえることはできないなと小さいころは思っていたと。でも常呂町だからこそ夢をかなえることができたと思うと挨拶したんですね。私、いい言葉だなと思いました。要は、何もないと言うけれども、実は宝物がいっぱいあるということに気づいたんだという話なんですよ。それは私たちのこれからのまちづくりにも非常に示唆に富んだ言葉かなと思ったんです。これまではある意味、リトル東京を目指してみたいなところがあったんですけれども、いや、そうじゃないと。仙台市は仙台の個性や特性を持っている。それを生かしたまちづくりをこれから総合計画の中でやっていこうということが大切なんじゃないかと思うんですが、改めて市長の決意を伺います。 46: ◯市長  私も、今、石川委員御指摘になられましたけれども、そのように思っております。施政方針演説で仙台のシビックプライドのお話もさせていただきましたけれども、そのことはまさに、そういうことをあらわしているというふうに認識をしております。 47: ◯石川建治委員  次に、選挙費の選挙啓発費330万円余のところで、投開票事務の改善策をまず伺っていきたいと思います。  一昨年から大型選挙が続いて、投開票事務において残念ながらトラブルが相次いでしまいました。私にも複数の市民から、実は期日前投票所に大行列ができて、日を改めて足を運んだけれども同様の状況にあったんだと、とても疲れたんだと、何とか改善できないかということであったり、せっかく広い小学校の体育館を投票所にしているのに投票スペースが狭過ぎるのではないか。それから複数の投票を行うのに、どの投票箱にどの投票用紙を入れるのかわかりにくかったなどの声が寄せられてきました。  まず、昨年の市長選挙あるいは県知事選挙及び衆議院選挙等において起きた投開票事務でのトラブルの原因と、それに対する改善策について伺います。 48: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  昨年10月の衆議院議員選挙、宮城県知事選挙の同日選挙におきまして、期日前投票事務では、県外転出して知事選挙の選挙資格のない選挙人に投票用紙を誤交付するミスが5件ございました。また、衆議院小選挙区の区割り変更により、宮城1区と3区に分割された太白区の期日前投票所では、選挙人が別の選挙区の投票箱に投票用紙を誤投函するということが2件ありました。  不在者投票事務におきましては、受け付けた不在者投票を本来の送致先とは別の選挙管理委員会に送付するということが1件ありました。  さらに、開票事務におきましては、一部の区におきまして開票開始時刻の繰り下げ、あと作業のおくれの影響によりまして開票終了予定時刻を超過する結果となっております。 49: ◯石川建治委員  そのトラブルの原因はどこにあったんだろうというふうに捉えておりますか。 50: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  県外転出者への投票用紙の誤交付は、選挙人の選挙資格を確認する期日前投票システムの画面表示にわかりにくいところがあったこと。他の投票区の投票箱への誤投函でございますが、視覚障害があって点字投票を行う選挙人を職員が誤誘導したこと、そして期日前投票所内のレイアウトに問題があったということ。不在者投票の投票用紙の誤交付は、期日前投票所が混雑する中でその誘導整理に追われる中、送付先のチェックが甘かったということ。開票作業のおくれは、4種類の投票録の作成に手間取って開票所への投票箱の送致がおくれたこと。投票箱の到着がおくれたために開票開始時刻を繰り下げたんですけれども、そのために23時30分までの従事としていたアルバイトの方を十分活用できなかったこと。あと開票所の受付で行う投票録の記載内容の点検が時間に追われて甘くなったこと。  トラブルにつきましては、このようなことが要因となって生じたものと認識をしております。 51: ◯石川建治委員  ただいまお示しいただいたトラブルの原因ですけれども、いずれも技術面であったり、それから経験面というか、そういったところに原因があるんじゃないかと思うんですね。そういう私の認識についてどのように考えていますか。 52: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  投票事務、開票事務、いずれにおきましても、従事者に正確で円滑に事務を進めるためのマニュアル等の理解であったりノウハウが低下しているという状況にあったというふうに考えておりますほか、従事する職員の体制面にも課題があったものと認識をしているところでございます。 53: ◯石川建治委員  今後、同様のトラブルをなくすために、新年度以降、どのような対応改善を図ろうとしているのか、まずお伺いをいたします。 54: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  同日選挙におきまして発生したミス、トラブルは、複数の選挙が選挙期日を同じくして行われる場合に発生したというものが多くて、今後同様の事態となっても正確な選挙執行が可能となるように対応してまいります。  期日前投票システムにつきましては、新年度にシステム更新を予定しております。その中で画面の表示の視認性を高めるなどの改善を図りまして、投票用紙の誤交付を防止してまいります。  また、開票のおくれに関しましては、投票所で作成する投票録が正確かどうかが会場作業の迅速性に影響するという面がございます。複数票の選挙における投開票事務従事体制の見直し、投票所の庶務係の従事内容の再検討、開票所における投票録の点検体制の強化、これらを初めとして、今回の選挙で明らかとなりました課題につきまして改善を図ってまいります。 55: ◯石川建治委員  人為的なミスあるいは失敗はヒューマンエラーと言われます。ヒューマンエラーが実は原因ではなくて結果だとすれば、ヒューマンエラーを起こす原因を把握することが大切なんじゃないかなというふうに思うんです。原因を把握すれば改善策や防止策を立てることができるのではないかと。原因が投開票事務の環境にあれば、言われたように投票所や開票所のレイアウト、あるいは人員的配置など、環境を改善して事務作業がわかりやすく、やりやすいものに変えていくということが必要なんだろうと思うんですね。  そしてまた、投開票事務に対する職員の知識あるいは理解の不足、または誤った理解をしている場合も考えられるんですね。そうするとミスした職員の責任ではなくて、その職員に対して十分な理解をさせるための努力が必要なんだろうというふうに思います。思い込みと勘違いから間違った判断につながる可能性が高まりますから、さらにはチームでやることになりますので、職員間のコミュニケーションとかチーム力というんですか、そういったものが不足しているということになれば、そういう点では職員の教育や研修の徹底というのが必要なんだろうというふうに思いますし、職員間のコミュニケーションとかチームワークをどう向上させていくのかといった取り組みも求められているんだろうというふうに思うんです。その認識と、選挙管理委員会で先ほどお示しいただいた対策といいますか、今後の策について対策が合致しているのかどうか、この点についてお示しください。 56: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  本市におきましては、平成26年に発生いたしました不適正集計事件以降、選挙が終了するたびに市と区の選挙管理委員会事務局において選挙執行全般について振り返りを行いまして、ミス、トラブルの発生の有無にかかわらず、改善が必要と考えられる事務につきましてはマニュアルの整備、充実などに取り組んでまいりました。  また、選挙事務に精通した職員が減少してきているというふうな状況を踏まえまして、選挙管理委員会事務局の職員、また投開票事務に従事する職員の人材の育成を図るために各種研修メニューの拡充というものにも取り組んでまいりました。こうした取り組みは御指摘のあった内容とも合致していて、本市の選挙事務のレベルというものは着実に向上してきているものというふうに考えております。 57: ◯石川建治委員  ただいまの答弁の中にありました職務に精通している職員が減ってきているということですね。それは職員の定年退職などもありますけれども、一方で行財政改革の中で人員削減が進められてきたということも一因としてあるのかなというふうに思っております。そういった中で、投開票事務を熟知している職員が少なくなっているんではないかと。残念ながらその知識や技術や経験が継承されていないのではないかと、こんなふうに思うんですね。
     加えて、厳しい財政制約の中で、投開票事務に携わる正職員が少なくなって、アルバイトに頼らざるを得ないという構造になっている面があるのではないかというふうにも見えるわけです。そういう面があるとすれば、投開票事務に精通している職員の業務への復帰を促すことも含めて、人員体制の拡充を図っていく必要があるのではないかと。あわせて、そのための財政面の見直しも必要ではないかというふうに考えますが、その点についてはいかがでしょうか。 58: ◯選挙管理委員会事務局長  人員体制、財政面についてのお尋ねでございます。投票、開票事務におきまして、経験が豊富で中心的な役割を果たす職員が昇任や退職などにより従事しなくなったため減少してきた状況にございましたが、かつて若手職員の選挙事務従事への意識づけですとか人材育成の取り組みが不足していた時期があったということは否めないというふうに認識をしております。  選挙は、申し上げるまでもなく民主主義の基盤をなす重要なものでございまして、そのような観点から、この間、人的体制や財政面の必要な見直しを図ってまいりました。具体的には、この3年余りでの各種改善の取り組みの中で、投票事務に従事する配置人員の拡大ですとか、職員とアルバイトで構成する投開票事務従事者のうち職員の割合を引き上げるとともに、各種研修の拡充により職員の選挙従事への意識と実務能力の向上に努め、人材育成に力を注いできております。  今後もこうした取り組みを継続、充実させて進めることで、安定した選挙の管理、執行により信頼される選挙事務となるよう、さらに努めてまいる考えでございます。 59: ◯石川建治委員  有権者がひとしく一票の選挙権を持っております。その選挙権をしっかりと行使していただくという意味では、今、事務局長がおっしゃっていたように、人的体制の確立ということもありますけれども、先ほど私が申し上げた、それに必要な財政というか費用についてはしっかりと確保するということも財政当局にぜひ迫っていっていただきたいなと、こんなふうに思いますので、その点については指摘をさせていただきます。  次に、若者の投票率向上策について伺ってまいります。  これまで選挙管理委員会として各種選挙で有権者の投票行動を促し、投票率をいかに向上させるかに腐心しながら取り組みを進めてきたんだろうと思います。一昨年の参議院選挙から選挙権が18歳以上の若者に拡大されて以降は、これまでの取り組みに加えて若者の投票率を上げる新たな取り組みを進めてきています。  そこで、これまでの取り組みで、若者の投票率を向上させるためにどのような事業をこの間、行ってきたのか、まず伺います。 60: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  昨年の市長選挙の啓発におきましては、従来から実施してきている手法に加えまして、若者に人気のLINEスタンプのキャラクターを起用したり、コンビニのレジ画面やインターネット検索サイトへの広告掲載、市内の高等学校に校内放送を依頼するなど、特に若い世代の有権者の方を意識した啓発を展開いたしました。  選挙時以外では、高等学校等での選挙出前授業の実施のほか、平成29年度には若者による選挙啓発ボランティアを立ち上げまして、若者目線での選挙啓発の企画を進めたり、若者と市議会議員の皆さんとの交流会を開催して、政治を身近に感じていただける機会を設けるなど、さまざまな関係団体の協力を得ながら啓発活動に取り組んでいるところでございます。 61: ◯石川建治委員  そうした取り組みを続けてきている中で、一昨年の参議院選挙から昨年の衆議院選挙までの年代別推計投票率をお示しいただきたいと思います。どのような効果があったのか確認をさせてください。 62: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  一昨年の参議院議員選挙から昨年までに執行されました選挙の年代別推計投票率でございますが、18歳と19歳の10代を除けば、年齢が上がるにつれて投票率も高くなるという傾向を示してございます。  また、18歳よりも19歳の投票率が低いということ、あと18歳選挙権スタートで注目度が高かった平成28年の参議院議員選挙では、10代の投票率は仙台市全体の投票率より5ポイントほど低いという程度でございましたが、昨年2回の選挙では10ポイント以上低くなるという状況にあるということ、さらに20代の投票率は10代以上に低くなっていることなどが特徴として見られるところでございます。 63: ◯石川建治委員  そうすると、これまでやってきた向上策と投票率が今のような推移をしたということからすると、その関係が因果関係があったのかどうかというか、効果があったのか、なかったのか、改めてその辺の要因についてお示しください。 64: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  平成28年の参議院議員選挙で18歳の方の投票率が比較的高かったというのは、高等学校での選挙出前授業実施などの取り組みが一定程度寄与した面があったものと考えますけれども、若者に向けた選挙啓発の取り組みが投票率にどれほど影響を与えているかというものは、わかりかねるというところが現状でございます。  若者への選挙啓発の取り組みはまだ始まったばかりで、一朝一夕に効果があらわれるものではなく、今後ともさまざまな方法で若者にアプローチしながら、地道に継続して行っていくということが大事だと考えております。 65: ◯石川建治委員  今後、地道に継続をしていくということなんですが、しからば、新年度に取り組む予定の事業はどういったものがあるのか、その理由について伺います。 66: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  日ごろから若い世代の方に政治参加や選挙に関心を持っていただくきっかけをつくっていくということが大切と考えております。昨年5月に結成されまして、新年度は2年目に入ります若者の選挙啓発ボランティア、アクティベイト仙台といっておりますが、その活動であるとか、あと本市として昨年初めて実施いたしました市議会議員の方との交流会につきまして、さらに内容を工夫して実施していきたいと考えております。  また、平成27年度から実施しております高等学校での選挙出前授業につきましても、宮城県の選挙管理委員会のほうとも協力しながら実施校の拡大を図るなど、積極的に対応してまいりたいと考えております。 67: ◯石川建治委員  実は若い方々の投票率の向上というのは、本市のみならず全国の自治体の課題にもなっているんですね。そういったこともあって、今、全国から注目をされて、先進的な取り組みをしている愛媛県松山市の選挙管理委員会の取り組みについて学びに、昨年の秋でしたか、調査に伺ってまいりましたので、その調査に基づいて取り組みを紹介しながら今後議論していきたいというふうに思いますけれども、委員長に、これから資料を提示させていただきますので、よろしくお願いします。  松山市は、18歳、19歳の投票率を上げるためにさまざまな取り組みをするプランをまとめました。若者と考える投票率向上プランというものです。それで数年間取り組んできたんですが、ちょっと見えにくいので済みません。矢印が見えればいいです。右肩上がりというのがわかればいいです。20代前半の投票率の推移です。左端が平成22年の参議院選挙、3年ごとに行いますから真ん中が平成25年の参議院、それから一番右が平成28年の参議院選挙ということで、右肩上がりに投票率が向上しているということです。平成22年の参議院選と平成28年を比較した結果、投票率が向上した年代ベスト5の1位が20代前半で4.22ポイント上がっていると、こういう結果が出たということです。要は、松山市の選管の取り組みがきちっと投票率の向上に反映されているということなんですね。  松山市では若い大学生なんかを活用しながら取り組んでいるんですけれども、一方では主権者教育も大変大切にしています。これが実は大学生のアンケート結果なんですけれども、主権者教育を受けている、受けていない、それから松山市に住民票を置いている、置いていないという学生のアンケート結果を集計したんですね。そうしましたら、主権者教育を受けていて住民票が松山市にあるという右上のAが80ポイントで、主権者教育も受けていない、住民票を松山市に置いていないで例えば実家に置いたままという学生が23ポイントということで、非常に大きな差があるということがわかりました。したがって、主権者教育というのはこれほど重要なんだということです。  その下のグラフは、主権者教育を受講する前と後、ビフォーアフターは、確実に選挙に行くという意識が大きく高まっているという、そういう効果が見られたということです。したがって、主権者教育というのは大変重要な取り組みだということがこれでわかると思います。  さっき議論に入ろうと思って、学生と考える投票率向上プランというのをまとめたんですね。これはどの世代も投票率を向上させるではなくて、本当にピンポイントに若者層に焦点を当てた取り組みなんです。  大きくは三つ、話題づくり、キャンパス投票所、SNSの活用ということになっています。とりわけ話題づくりでは、選挙コンシェルジュというものを置きました。これは選挙啓発のセミプロを育てようということで、選挙管理委員会で学生を募ったんです。最初始めたときは4名だったそうです。しかもそれは募集しても応じなくて、大学のほうに依頼をして、何とか参加できる人はいないですかと学生を出していただいた。ところがその取り組みがマスコミなどで取り上げられまして非常に注目をされるようになってきた。そういった中で、今はメールなどで、ぜひ参加をしたいということで、30名を優に超える学生が1年間、活動を展開していると、こういうことだそうです。  その取り組みの中身が、選挙CMの作成であったり啓発物資の企画、配布であったり、キャンパス投票所のレイアウトの検討、選挙カフェなどを行っているということです。大学だけでなくて専門学校生も活用していますから、映像を勉強している専門学校の学生に選挙CMを作成してもらう、それからデザイナー学校に通っている学生にポスターやチラシなどの啓発グッズを開発をしてもらうと、こういったことがされています。それから大学の中に投票所を設けてやると。この投票所で非常に多くの学生が投票するようになったということでございました。  選挙カフェは、大学キャンパスの中にある食堂のテーブルに選挙広報や選挙啓発のチラシなども置いて、それを食事しながらみんなで見ることができる。場合によってはそこで話題になる、こういったものを設置しているという取り組みでした。非常におもしろい取り組みだなというふうに思っております。  それから、SNSで言うと、一番下の日めくりメッセージということで、投票までの40日間を1日1日学生が自分なりのメッセージをボードに書いて、それを写真で撮って、自分の写真を載せた日めくりカレンダーをつくって大学の中に張り出すと、そういったことが行われてきました。  説明がちょっと丁寧になり過ぎましたが、その結果、2010年の参議院選挙は26.52%だった20代前半の投票率が一昨年の参議院選挙では30.74%と、4.22%上昇したということです。これに伴って全体の投票率も、2013年と一昨年の参議院選を比較しても7.29ポイント上昇して54.41%になったということです。  こういった松山市選管の取り組みについて、本市の選挙管理委員会のほうでは把握していますでしょうか。いるとすれば、どのような評価あるいは感想をお持ちなのかまず伺います。 68: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  松山市における取り組みでございますが、学生の方々が主体となって若者の斬新な発想、視点というものを取り入れた選挙啓発の先行事例というふうに理解しております。  私たち仙台市として実施している若者向けの選挙啓発の取り組みというものは、松山市に限らず、他都市の実施例を参考としながら本市独自の工夫を加えて行っているというものでございまして、実は昨年実施いたしました若者と市議会議員との交流会でございますが、選挙管理委員会がNPOと協働で実施した先行事例ということで、総務省のほうからも注目されているという事例でございます。  これらに限らず、全国には興味深い先行事例というものがさまざまございます。これらを参考といたしまして、他の選挙管理委員会のほうとも情報交換を行いながら、本市ならではの効果的な選挙啓発の取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。 69: ◯石川建治委員  松山市の選挙管理委員会は10名だそうです。それで、若者投票率向上のためのプロジェクトにお金幾らかかったんですかと聞いたら、ほとんどかかっていないそうです。先ほど言ったように、大学や専門学校の学生たちがみずからのスキルアップのためにボランティアでやりましょうと。ただ、つくった例えばポスターやチラシなどについては選挙管理委員会のコピー機で印刷したそうなので、数十万円程度で終わっているということなんですよ。これは本当にびっくりしました。そういった面ではお互いがプラスになる取り組みということになるわけです。そういった取り組みをしてきたので、選挙管理委員会の職員の方に若者の投票率を向上させるキーワードは何ですかと伺いましたら、若者には若者です。参加から参画ですというふうなものでした。いわば若者たちの気持ちを一番わかる同世代の人たちがどうしたら行動を起こしてもらえるようなアプローチができるのかと考えるのは若者たち。それから参加から参画へ。要は単発的な事業の中に、いらっしゃいと言って呼んでお話をするということではなくて、みずから事業を企画、運営をするといったことが若者の意識を変えていくということになるわけですよ。そのことが非常に重要なんだと思うんです。  そういった面では、先ほど紹介いただきましたように、確かに本市でも大学生と連携した取り組みを進めておりますけれども、本当にそれで効果があるかどうかということもチェックする必要があるだろうというふうに思います。改めて、こういった選挙啓発のセミプロというんですか、それを育てる取り組みを強化してはいかがかと思いますが、いかがでしょうか。 70: ◯選挙管理委員会参事兼選挙管理課長  先ほど御紹介いたしました今年度立ち上げました若者選挙啓発ボランティア、アクティベイト仙台も、若者の目線による提案型の組織ということで結成をされたものでございます。  新年度、これを土台といたしまして、若者の発想を生かした若者向けの啓発ということで、会のメンバーが主体的に考えて提案し、実行できるというような形態、これを選挙管理委員会としてもサポートしてまいりたいというふうに考えているところでございます。 71: ◯石川建治委員  選挙の投開票事務の改善と、それから若者の投票率向上策について伺ってまいりました。選挙に携わる職員とかアルバイトの方々がやるたびに疲弊するようなことを繰り返してはいけないんだと思うんですね。それから若者の投票率の向上を図るヒントというのは、そのようなところにたくさんあるんだろうというふうに思うんです。そういった面では、それらを生かしながら今後の取り組みを進めていくべきというふうに考えますが、最後に選挙管理委員会事務局長の決意をお伺いいたします。 72: ◯選挙管理委員会事務局長  大きく2点について御質問いただきました。  まず、投開票事務の改善策につきましては、先ほども御答弁申し上げましたけれども、これまで人的な体制を拡充し、また事務の改善も進めてまいりました。また、あわせて人材の育成という部分が非常に重要でございますので、この3年余り取り組んできた内容をさらに継続、充実させて、安定した選挙執行を図ることで信頼される選挙事務になるように努めてまいる考えでございます。  また、若者の投票率向上につきまして御質問いただきました。本市でも若年層の投票率が低い状況が続いておりまして、若者の投票率向上が大きな課題となっております。  18歳選挙権が施行されまして、より若い世代の方が選挙を通じて政治に参加する機会が広がったということで、本市におきましてもこの3年余りの間、若者を対象とした選挙啓発、主権者教育の取り組みを拡充してきております。私ども特に重要と考えておりますのは、選挙のときだけではなくて、日ごろから若い世代の方々が政治や選挙について関心を持っていただくということでございまして、先ほど参事から御答弁申し上げたような各種の取り組みを進めてきております。それで、こうした取り組みは一選挙管理委員会だけではなくて、NPOやボランティア、教育委員会、学校、市議会などさまざまな組織、団体との連携、協働により進めてきておるところでございます。  委員から松山市の事例を御紹介いただきましたが、今後は本市の取り組みが全国の先進事例となるように、若者の目線をしっかりと取り入れながら、さらに積極的な展開を図ってまいる考えでございます。 73: ◯石川建治委員  大変心強い御答弁いただきました。来年、私ども仙台市議会議員の選挙も控えておりますから、来年の選挙、さまざまな法改正などもあるかもしれませんので、そのことも含めて、ぜひ大きな成果が出ますことを祈念申し上げて終わります。ありがとうございました。 74: ◯委員長  アメニティー仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔沼沢しんや委員、質疑席に着席〕 75: ◯委員長  発言を願います。 76: ◯沼沢しんや委員  よろしくお願いをいたします。  私からは、第2款総務費第2項企画費中、定禅寺通活性化推進事業費に関連してお伺いをしていきたいというふうに思います。  他局にまたがることもございますので、委員長、よろしくお取り計らいのほど、お願いいたします。  まず初めに、定禅寺通活性化推進事業費、これの新年度予算の内訳についてお示しをいただきたいと思います。 77: ◯プロジェクト推進課長  定禅寺通活性化に関する新年度予算でございますが、全体で5298万8000円でございまして、内訳は、まず協議会運営としまして1709万円、道路空間再構成検討といたしまして2267万2000円、さらに市民に対する機運醸成といたしまして1197万9000円、その他事務費としまして124万7000円でございます。 78: ◯沼沢しんや委員  今年度から定禅寺通活性化室がプロジェクト推進課の中に設けられて、定禅寺通の活性化の取り組みについてはいよいよ本格的に始まってきたなというふうに考えております。定禅寺通の活性化に向けては、これまで議会の中でもさまざま議論がありましたし、また各局の中で定禅寺通活性化に向けてさまざまな取り組みをされているというふうに私は認識しております。  ここで、各局の取り組みをちょっと御紹介いただきたいなというふうに思うんですけれども、まず、都市整備局におかれましては、リノベーションまちづくりの中で、公民連携の事業の中で民間の方々から提案があったりですとか、あるいはイベントをやったりとか、そういった催しがあったと思うんですけれども、御紹介をいただきたいというふうに思います。 79: ◯都市整備局長  私からは、今お尋ねいただきましたリノベーションのまちづくりにつきましてお答えを申し上げます。  リノベーションまちづくりでございますけれども、これは遊休不動産のリノベーション、または公園、道路などの公共空間の利活用を公民連携で推進いたしまして、都心部の新たなにぎわいや魅力的な都市空間の形成を目指すと、そのようなものでございます。  これまで、リノベーションまちづくりの理念や方向性を検討いたします計画検討委員会のほか、まちづくりの担い手となります人材を発掘、育成するためのセミナー、さらには実践型のワークショップなどを重ねてきておりまして、定禅寺通の利活用もテーマの一つとしてございます。  定禅寺通におきましては、コーヒーやパンなどの屋台を出店して、まちの回遊性を高めますグリーンループせんだいなどのイベントのほか、使われていないビルの屋上や空き物件をリノベーションするなど、新たなにぎわいづくりに取り組んでいるところでございます。 80: ◯沼沢しんや委員  委員長、資料の提示をさせていただいてもよろしいでしょうか。  これがリノベーションまちづくりの民間の方からの提案の中で、グリーンループせんだいのもとになった絵コンテなんですけれども、私これ、すごく魅力的だなというふうに思っていまして、これはメディアテークの前の通りなんですけれども、もう既にここは片側一車線ずつになっていて、中央のグリーンベルトがもう広がっていて、歩行空間も広がっていて、その中でオープンカフェですとかマルシェですとか、あるいはストリートミュージシャンとかがいて、こうやって定禅寺通がにぎわっていますよという絵コンテ。これをもとにコーヒーのフェスがやられたというふうに伺っていまして、私はすごく魅力的だというふうに思って、皆さんに御紹介したいなというふうに思っておりました。  次に、市民局におかれましては、WEプロジェクトの中でイベントのようなものをされたというふうにも伺っております。これを御紹介いただけますでしょうか。 81: ◯市民局長  WEプロジェクトの中で実施しておりますWEスクールの受講生が企画、実践をしました定禅寺通利活用に関連するプロジェクトが2件ございまして、一つはリノベーションしたビルの屋上から光のページェントを楽しむパーティイベント、うえからページェント、それから二つ目は、社交ダンスのプロそれから学生らが定禅寺通緑地でダンスパフォーマンスを行いました定禅寺通緑地Xmasダンスショー、この2件がございます。 82: ◯沼沢しんや委員  WEスクールの中では定禅寺通を利活用したイベントのようなものが行われてきたということだと認識をいたしました。  それで、先日なんですけれども、代表質疑の中でもございましたし地元紙の報道にもございましたけれども、今度、文化観光局のほうで市民広場のところに東北の魅力を発信するライブラリーパークというものをつくられるというような報道がございました。こちらも御紹介をいただければというふうに思います。 83: ◯文化観光局長  3月に勾当台公園内に東北の情報発信拠点として設置するライブラリーパークでは、東北の各都市と連携して東北の魅力を紹介する展示や特産物の販売、軽飲食の提供などを行うとともに、定期的にイベントやワークショップを開催して、東北の交流人口拡大や活性化に貢献してまいりたいと考えております。 84: ◯沼沢しんや委員  今、東北の観光連携というか、そういったところだと言われたんですけれども、これを使って定禅寺通も活性化していきましょうと、そういうような思いもあってこれをやっているんですか。済みません、これだけ確認させてください。 85: ◯文化観光局長  この取り組みは、都心部の回遊性を高める定禅寺通活性化に寄与するものと認識をしておりまして、そういう認識で事業を推進しているところでございます。 86: ◯沼沢しんや委員  各局の皆さんで、これまでも定禅寺通を利活用した取り組みがあったと。きっとこのほかにもあると思いますし、また、民間の方々も、定禅寺通を利活用してさらに活性化していこうという取り組みがさまざまある中で、私は、新年度から定禅寺通活性化室が課相当にさらに格上げといいますか、なっていくというようなこともありますので、一つの目標といいますか、こうやって定禅寺を活性化していくんだと、そういうことをそろそろ取りまとめていただきたいなというふうに考えております。  それで、先ほど新年度の予算のところでお示しをいただきましたけれども、新年度では協議会を立ち上げるというふうに今お示しをいただきました。協議会の役割についてお伺いしたいと思います。 87: ◯プロジェクト推進課長  お尋ねの協議会は、町内会、地権者などの地元関係者を中心とした組織とする予定でございまして、関係者みずからが地域価値を高めるような定禅寺通の将来像や道路空間の活用方法などを検討、さらにそれの合意形成を図る場とする考えでございます。 88: ◯沼沢しんや委員  地元関係の方、地権者の方なんかも入って進められるということだったんですけれども、確認なんですけれども、この協議会において定禅寺通活性化の一本の柱といいますか、計画構想をつくっていくということでいいんでしょうか、確認をさせてください。 89: ◯プロジェクト推進課長  新年度は地元関係者を中心とする協議会を立ち上げて、地域としての合意形成を目指してまいりたいというふうに考えておりまして、その場では具体的なイメージ図などもお示ししながら、将来の方向性について取りまとめを行う予定でございます。 90: ◯沼沢しんや委員  この協議会の中でそういった取りまとめを行っていくというようなことだったんですけれども、今、御答弁いただきましたように、地権者の方ですとか民間の方々の意見を取りまとめてというようなお話があったんですけれども、本市においては、例えば先ほどいただきましたリノベーションまちづくりの事業の中ですとか、あるいは伊藤副市長が塾長を務められていますせんだい大志塾の中では、本市の若手職員の皆さんが、民間の方々ですとか、あるいは仙台市外の公務員の皆さんたちといろいろ取り組みを進める中でアイデアを出し合っていくような、引き出していくような取り組みがやられています。私は定禅寺通活性化については、これは民間の皆さんの思いはもちろん大切だというふうに思うんですけれども、ぜひ、若手に限ったことではないんでしょうけれども、市役所職員の皆さんの意見あるいはアイデアを、僕は結構おもしろいものが出てくるというふうに思っているんですけれども、こういったアイデアを引き出すような取り組みが必要になってくるんじゃないかというふうに思いますが、その点についてはいかがでしょうか。 91: ◯プロジェクト推進課長  定禅寺通活性化につきましては、先ほど御指摘がございましたが、来年度、定禅寺通活性化室を課相当に昇格させまして、庁内外の調整を主導して行う予定としております。  庁内において事業を推進していく際には若手職員からも積極的に意見を募ってまいりたいと、このように考えてございます。 92: ◯沼沢しんや委員  よろしくお願いします。  それで、この協議会の中で一つの柱、考えを取りまとめていくというようなこと、これはもう本当にお願いしたいところなんですけれども、ただ、一方で、先ほどもお示しいただきましたが、道路空間の再構築に向けた検討を進められるというふうに伺いました。計画は計画として進めていく中で、一方で道路空間の再構築というところは、これは極めて現実的に進めていかなければいけないというふうに思うんですけれども、道路空間再構築の検討に関しては、具体にどのようなことをされていく予定なんでしょうか、お伺いします。 93: ◯プロジェクト推進課長  道路空間再構成の検討としましては、平成29年度交通量調査結果に基づきまして定禅寺通周辺の車線規制のシミュレーションを行うとともに、バス停や荷さばきの場所など、具体的な課題への対応、検討などを行う予定でございます。 94: ◯沼沢しんや委員  車線規制の検討というようなことがありました。  私は、先ほどリノベーションまちづくりの絵コンテの中で、例えば片側一車線ずつ削ってグリーンベルトのところを広げるとか、あるいは歩行空間を広げるですとか、あるいは片側をもう完全に封鎖してしまって、そこにインフラですね、ガスとか上下水道ですとかを引いて日々恒常的にイベントができるような、そんな定禅寺通になったら本当に楽しそうだなというふうにも思っていますし、また車のための道路空間ではなくて、できれば歩行者の皆さんのための道路空間にしていただきたいと、私はそういうような夢を持っておりますけれども、確認をさせていただきたいのは、例えば車線を削って歩行空間を広げるですとか、そういったことも将来的にはあるということも見据えて今回検討を進められていかれるんでしょうか、お伺いいたします。 95: ◯プロジェクト推進課長  今年度行っております地元関係者を対象としましたヒアリングやワークショップを通じても、既に緑道を含む車線の見直しに関して御意見をいただいているところでございまして、車線などの公共空間の見直しも視野に入れながら、定禅寺通の将来像を検討していく所存でございます。 96: ◯沼沢しんや委員  ある種、道路空間の規制とかそういったところについてはタブー視しないで、果敢に検討されていただきたいなというふうに思うんですけれども、これは本当に現実的に進めていこうと考えますと、宮城県警さんと協議をしていかなければいけなくなってくると思います。宮城県警さんともう既に少しは話をされているというふうに思うんですけれども、この辺の感触についてはいかがお感じなんでしょうか、お伺いします。 97: ◯プロジェクト推進課長  これまで宮城県警察に対しましては、定禅寺通活性化の目的や、定禅寺通における過去に行った車線運用の検証の模様や、前回の交通量調査結果を既に御説明してきたほか、近々には今年度実施いたしました交通量調査の結果や、定禅寺通に関するフォーラムなどでいただきました市民等の御意見について御説明をする予定でございます。  宮城県警察からは、今後行われます交通シミュレーションの状況など、密な情報共有と意見交換をしていきたいと言われておりまして、事業への理解と協力が得られますよう、丁寧に対応してまいる所存でございます。 98: ◯沼沢しんや委員  それも含めてよろしくお願いいたします。県警の皆さんがいろいろあると思うんですけれども、ここがハードルにならないように、ぜひ丁寧に進めていただきたいというふうに思います。  ここまで計画のこと、あとそれから現実的な空間、ハード面のところについて少しお伺いをしたんですけれども、私はこの計画、ぜひ早目に見える化していただきたいというふうに思っておりますし、現実的に進めていっていただきたいというふうに思っているんですけれども、現時点でのスケジュール感といいますか、今後の見通しについては今の時点でどのようにお考えになっているんでしょうか、お伺いをいたします。 99: ◯プロジェクト推進課長  定禅寺通活性化に向けたスケジュールとしましては、来年度の交通シミュレーションなどを踏まえて、協議会とともに将来像の方向性の取りまとめを目指してまいりたいと考えております。  その後、将来像に向けた社会実験に関して具体的な検討を行うなど、関係者の方々に御協力をいただきながら、早期の定禅寺通活性化の実現に向け鋭意取り組みを進めてまいります。 100: ◯沼沢しんや委員  ぜひここも早期にどんどん進めていただきたいというふうに思っております。  私がなぜこの計画とか策定もできるだけ早目にやっていただきたいというふうに申し上げたかと申しますと、本庁舎の建てかえの構想が、勾当台エリアを中心として検討が今鋭意進められているところです。仙台市役所本庁舎建替基本構想検討委員会の皆さんが、今スケジュールをお示しされているんですけれども、その中では来年度、ことし8月の下旬をめどに基本構想を取りまとめるというふうな計画になっています。この定禅寺通の活性化のハード面も含めた構想と、あとそれから市役所の本庁舎の建てかえの構想、これはぜひ一体となって考えていただきたい、ちぐはぐなことにならないでいただきたいというふうに私は考えておりますけれども、このあたりどのように取りまとめていかれるんでしょうか、局長にお伺いしたいというふうに思います。 101: ◯まちづくり政策局長  定禅寺通周辺には、先ほど御例示いただいたとおり、さまざまな取り組みがございまして、本庁舎建てかえも勾当台公園周辺への整備を候補の一つとして検討が進められています。  新年度、本市は協議会とともに、定禅寺通の将来像を検討してまいりますが、その検討過程では、関係部局との連携に当たり、それぞれのプロジェクトの進捗状況を踏まえながら、トータルに見て整合した取り組みとなるよう、まちづくり政策局が中心となって総合的な調整を行ってまいります。 102: ◯沼沢しんや委員  定禅寺通活性化につきましては、私が議員になるもっともっと以前からいろいろな議論があって、いろいろな提案がなされてきた。そのプロジェクトがいよいよ前に動き出すと、そういったタイミングだというふうに思っておりまして、私は定禅寺通という本市のシンボルストリートをある意味、形ごと変えていける可能性のあるすごく魅力的な大きな大きな事業だというふうに思っておりまして、絶対に中途半端なことにはならないでいただきたいというふうに思っております。  最後に市長のビジョンをお伺いいたしまして、質問を終わりたいと思います。 103: ◯市長  定禅寺通の活性化、あの美しいケヤキ並木と、それからまた仙台の美しい都市景観を生かしながら、あのエリアを際立った魅力を持つエリアに再構築していくということによって都心部の回遊性向上を進め、ひいては本市全体の活力につながるような都市ブランド力の向上を目指す取り組みでございます。  この地域には今もさまざまなプロジェクトが進行しておりますけれども、今後は分野横断的な議論を重ねるとともに、関係者を初めとする幅広い市民の皆様方の御意見を伺いながら、定禅寺通を中心とするエリアが本市の文化や情報の発信地として世界に誇るべき杜の都仙台の象徴的なエリアとなるよう、全力を尽くしてまいる所存でございます。 104: ◯委員長  市民ファースト仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。         〔小野寺健委員、安孫子雅浩委員、質疑席に着席〕 105: ◯委員長  発言願います。 106: ◯小野寺健委員  委員長、お疲れさまでございます。
     総務管理費中、一般管理費に関連して伺ってまいります。  委員長、他局にまたがる場合もございますので、よろしく御配慮お願いしたいと思います。  職員の勤務体制、時差出勤等について、るる伺ってまいります。  初めに、時差出勤の特性、時差出勤とはどういう施策なのか確認をしたいと思います。御答弁をお願いします。 107: ◯労務課長  時差通勤制度についてお答えいたします。  時差通勤、これは大都市圏への人口集中などによって過剰な通勤ラッシュが発生するなど、通勤事情が悪化したことへの緩和策として推進された施策でございます。  具体には、通勤通学時間帯の交通混雑緩和を図るために、混雑時間帯を外して、事業所の全部または一部の始業時間を設定あるいは変更するものでございます。 108: ◯小野寺健委員  大都市に限らないかなとは思いますけれども、前提条件として、今の仙台の朝晩の道路の渋滞について、現状どのように認識をされているのか伺いたいと思います。 109: ◯公共交通推進課長  道路交通量現況調査により把握しております現状といたしましては、時差通勤通学の対象となっております都心部における朝のピーク時間である午前8時から9時までの交通量につきましては、近年、減少傾向にございます。  また、宮城県渋滞対策連絡協議会が平成25年1月に公表しました朝晩などの主要渋滞箇所につきましては、その解消に至っていないものの、渋滞箇所は徐々に減少しております。 110: ◯小野寺健委員  本当に減少しているのかなというところがあります。今、8時から9時というサンプルをとっておられますが、本来、例えば7時半ぐらいからの部分でのサンプルがやっぱり必要なのではないかなというふうに思います。  私は泉区選出の議員でございまして、泉から仙台の中心部に来るとやはりかなり渋滞にはまってしまって、時間によっては大変なことが多々あるわけですけれども、この調査をもとにもう一回、課長伺いたいんですけれども、本当に渋滞というのは減少しているというふうにお思いですか。 111: ◯公共交通推進課長  渋滞箇所の減少につきましては、道路整備などのハード整備、それとあわせて、せんだいスマートを中心としたソフト施策、そういうものを実施することによって渋滞が緩和するというのが現実としてございます。  それで、渋滞箇所が緩和するのにやはりハード整備の効果が非常に大きいということで、先ほど徐々に減少しているというお話をさしあげましたけれども、どちらかというと東西線が開業したりとか、あと新たに道路が開通したりということで、そこの部分の渋滞箇所が減少しているということで、そういうような認識でおります。 112: ◯小野寺健委員  渋滞は減少していると当局が見ているというふうに捉えて、次の質問に行きたいと思いますが、時差出勤なんですけれども、これは先ほども御説明いただきましたが、自動車交通がある一定時間に集中をして通勤交通による渋滞が発生している地域において、地域の事業所の全体または一部の始業時間と終業時間を変更して交通量を分散する方式のことを言うんですけれども、通常、総勤務時間を変えずに時間のシフトのみで行っています。公共交通の利用においても出勤時間のシフトによって混雑が分散されるという効果も実証されていまして、そのような場合、時差出勤と呼んで、通勤者だけでも不十分な場合は、通学者も対象にして学校関係者に協力を求める、そういった場合もあるようでございます。  仙台市においては、それでは時差出勤についてどのような取り組みを進めてきたのか伺いたいと思います。 113: ◯労務課長  本市における取り組みについて御説明いたします。  仙台市におきましては、昭和57年4月から時差通勤、いわゆるA・B勤務を導入いたしました。その後、東西線の建設工事期間も通して30年以上の間、継続してきたものでございます。  本市の場合ですと、具体的には本庁舎及びその周辺庁舎に勤務する職員を対象としておりまして、毎年度4月と10月を切りかえのタイミングとしまして、9時10分からの勤務開始時間とするいわゆるB勤務従事者を募ってきたところでございます。  対象となる本庁舎周辺の職員は約2,000名おりまして、そのうち700名程度が遅いB勤務を選択しているような状況にございます。 114: ◯小野寺健委員  労務課長に伺いますけれども、この取り組みは効果があったというふうに認識されていますか。 115: ◯労務課長  一つ、渋滞緩和というのに一定効果があったと思いますし、また、一部、この間、A・B勤務、時差出勤を利用して、子育て中の職員が少し時間帯をずらして出勤している、いわゆるワーク・ライフ・バランスに資するような効果もあったんだろうと思ってございます。 116: ◯小野寺健委員  時差出勤というのは、実施すれば効果があると認識している人が多いんですね。ただ、労務関係の面などにおいて乗り越えなければいけない障害も多いために導入が滞っているケースが多いのが全国的に現状なんです。そういっていながらも、試験的に実際やってみるように導く姿勢が重要で、今、全国的にさまざまな自治体でトライをしているところがあるんですけれども、先ほど労務課長がお答えいただいたように、仙台市においては、ほかに先駆けまして昭和57年から国、宮城県、仙台市、そして地元企業で連携をとり、始めた取り組みなんですけれども、この間、昭和57年から今まで、経過についてお伺いしますけれども、例えば民間企業とか学校関係者にどういった働きかけをしてきたのか伺いたいと思います。 117: ◯公共交通推進課長  これまでの民間企業や学校関係者への働きかけですが、市内の従業員数30名以上の事業所及び大学や専修学校など、合わせまして2,000カ所以上に対しまして、時差通勤通学についての協力を要請してきたところでございます。 118: ◯小野寺健委員  民間企業での導入を要請するときに、自治体が率先して時差出勤を導入、推進すること。そして問題点を適宜把握して、また民間企業が導入を検討した際には民間を支援、先導するようなこと、この取り組みはそういったことが必要だというふうに思っています。参加する事業所や従業員数が少ないと余り効果が期待できませんので、できるだけ多くの事業所が参加していただけることが大切になっていきます。  勤務時間及び勤務形態の変更を導くことで交通需要、先ほど東西線、南北線という話もありましたけれども、交通需要を低減、平準化する政策には時差出勤のほかに例えばフレックスタイム制、圧縮勤務、テレワークなどが挙げられると思いますが、例えばこの間、仙台市において時差出勤以外に検討を実施された施策というのはあったのか伺いたいと思います。 119: ◯労務課長  本市の職員の勤務時間の制度に関しまして、まず時差出勤以外ということでございますと、例えば子育て、介護の観点からの育児時間とか育児部分休業とか育児短時間の勤務、あるいは介護の部分休業、要は勤務時間をずらす意味ではそういう各種の制度を導入してきているところでございます。 120: ◯小野寺健委員  今、国において働き方改革等、議論されていますけれども、公務員の中でも勤務体制についてはいろいろ考えていかなければいけない時期に来ているんではないかなと思います。例えば総勤務時間を変えずに始業時間と終業時間を変更する方法、また、総勤務時間を変えずに始業時間と終業時間を職員の選択により決定する方法、また、業務連絡や打ち合わせなどのために全員がそろうコアタイムなどを設定することなども考えられると思います。これらの手法は、働き方改革だけではなくて、ピーク時における通勤交通量を前後の時間帯に分散する、フレックスタイムさせる効果が期待されるものです。時差出勤よりは自由度が高いので、問題は比較的少ないのではないかなと考えられるんです。また、事務職や研究職などでは適用しやすいという利点もございます。時差出勤から一歩進んだ検討なども考えていくべきではないかなと思いますけれども、これは労務課長さんですかね、答弁をお願いします。 121: ◯労務課長  ただいまフレックスタイム制などを御紹介いただきました。そうした取り組みにつきましては、国であるとか県などを中心に一部導入している自治体があるということは承知してございます。  しかしながら本市は基礎自治体でございまして、窓口での対人サービスというのはやはり業務の基本になるんだろうと私どもは思ってございます。そういう意味では、窓口時間に職員が不足するなどの課題がフレックスタイムの場合、想定されまして、現段階では慎重な立場でいるところでございます。  時差出勤から一歩進んだ検討という視点に関しましては、これまでも育児や介護に伴う職員の勤務時間制度の見直しを随時導入してまいりましたが、今回見直しにおきまして、4月からですけれども、育児介護のための新たに早出遅出勤務というのを導入して、職員の働きやすい環境整備に努めているところでございます。 122: ◯小野寺健委員  この点については後ほど最後にまた伺いたいと思いますが、ところで仙台市において、他に先駆けて取り組んできました職員の時差出勤制度をことし3月末で取りやめるそうですが、なぜそのようになったのか伺いたいと思います。 123: ◯労務課長  本市で、先ほど御紹介しましたとおり地下鉄南北線、その後の東西線の工事に伴う渋滞緩和策として本庁舎周辺を対象に時差出勤、いわゆるA・B勤務、これを実施してきたところでございます。  東西線の工事の完了を契機にいたしまして、これまでの制度を見直しまして、この4月から原則8時30分の出勤とすることといたしまして、これにより事務効率の向上などを図ってまいりたいと考えております。  その上で、本庁舎だけでなく区役所等も含めて、育児や介護の事情を抱える職員が早出あるいは遅出を選択できる制度を導入いたしまして、これにより今日的な課題であります子育て中の職員などの柔軟な働き方を実現するとともに、あわせて一定の通勤のピークシフト、これを両立させていきたいと考えているところでございます。 124: ◯小野寺健委員  新たな制度でということでございますけれども、早番、遅番に分かれている職員が丸ごと移動するわけではありません。子育てや介護に該当する方々だけ分かれての勤務となります。職員からどういった声が上がっているのか、今、把握されていると思いますので、お知らせいただきたいと思います。 125: ◯労務課長  この制度の導入に際しましては、勤務条件の変更に当たりますので、職員団体との協議を重ねてまいりました。その協議を通じて職員団体からは一定の理解を得られたものと認識してございます。  現在のいわゆるB勤務を利用している職員の中には、長年の習慣を変えていただくことにもなりますことから、さまざまな御意見があろうとは考えておりますけれども、制度の見直しによりまして、育児や介護でニーズを持つ職員が働きやすい環境を整備するものでございますから、おおむね理解を得られるものと考えているところでございます。 126: ◯小野寺健委員  この件についてはスタートした枠組み、つまり国とか宮城県とか仙台市とか地元企業との協議はしたのかなというところがあります。また、スタートした枠組みで、今までの時差出勤に対する例えば事業評価だとか、今までの取り組みの振り返りをしたのか。こういったことはやっぱり一度立ちどまって考えることが必要ではないかな、施策を変更するときにはですね、そう思うんですが、そういったことはされたんでしょうか、伺いたいと思います。 127: ◯労務課長  私のほうから、まずこれまでの取り組みの評価でございます。  これまで実施してきました時差出勤につきましては、目的は先ほど申し上げたとおり渋滞緩和ということでございました。現在でも本庁舎周辺に勤務する約2,000人の職員のうち700人程度は、遅い時間の出勤を選択しております。このうち例えば地下鉄利用者に限れば、400名程度が遅い時間の便を利用してございます。混雑緩和あるいは渋滞緩和に一定の効果はあったというふうに評価してございます。  また、先ほども紹介しましたが、例えば子育て期にある職員の間では、時差出勤制度、A・B勤務制度を利用しまして、夫婦で出勤時間をずらすなど利用方法を工夫する中でワーク・ライフ・バランスに資するような副次的な効果もあったと評価しているところです。  一方でこれまでの制度、区役所等の職員は制度が利用できないというような点、それから職員の勤務時間にずれがどうしても生じますので、それによって事務効率という面で課題があったものと評価しているところでございます。 128: ◯公共交通推進課長  私のほうからは、これまでの国や県などとの連携状況について御説明いたしたいと思います。  これまで時差通勤を推進していくに当たりまして、国や県、交通事業者、警察、商工会議所などと仙台地区時差通勤通学懇談会というものを組織いたしまして、その中で推進に努めてきたところでございます。  このたびの本市の見直しにつきましては、国、宮城県に説明をいたしておりますが、それ以外の地元企業などへの説明については行ってきていないところでございます。 129: ◯小野寺健委員  時差出勤ということを始めたときに、これは画期的な取り組みだと思いますが、恐らくというか、当時のことを私も確認をしましたけれども、国と宮城県と、それから地元の方々と連携をして、仙台市だけでは余り効果がないので、全体としての取り組みをするということを確認をしながら協議会をつくられてスタートをしたというふうに承知をしています。  今回、仙台市だけがこういった形になりますけれども、連携してスタートした事業なんですから、やはり緊密に打ち合わせをしていただいて、時差出勤以外にも、先ほど提案しましたが、さまざまな事業があります。そういった事業に発展的に事業再構築ということで、枠組みを大切にしながら考えていくことは必要だったのではないかなというふうに思います。連携が大切だと思いませんか。所見を伺います。 130: ◯労務課長  時差出勤が渋滞緩和などに一定効果を持つ、こういう認識に関しては、私どもも、宮城県あるいは国においても共通の認識に立っているところでございます。ただ、一方で職員の勤務時間制度を含めた勤務条件につきましては、それぞれ組織ごとの課題がありまして、その課題に対応して独自に見直すべき場合もあろうかと考えております。  本市におきましては、先ほど来申し上げていますけれども、職員の出勤時間を原則統一し、時間のずれをなくすことによって効率化を図ると。一方で、育児や介護のニーズを持つ職員への配慮を拡大するというような改正を行うものでございます。  今回の勤務時間制度の見直しにつきましても、例えば随時、宮城県に情報提供してきたところでございまして、引き続きいろいろな課題について県などとも情報共有に努めていくというのはやってまいりたいと思ってございます。 131: ◯小野寺健委員  せっかく一緒に始めた事業なので、やはり枠組みというのは大切にしていただきたいなということと、時差出勤そのものに関しては、全国的なところで今広がりを見せている中で、交通渋滞ももちろん大切ですけれども、先ほど課長さんもおっしゃっていただいたように介護だとか育児だとかの問題も含めて、働き方改革含めて、そういった多様な扱い方というものをいろいろ検討しながら実施している自治体もあるわけですから、枠組みというのはやはり大切にしていただきたいというふうに思います。  今後もいろいろなことが考えられると思いますが、この枠組みに関しては、再度お聞きしますけれども、ちゃんと大切にして連携をされていくということでよろしいんですね。 132: ◯労務課長  これまでのA・B勤務に係る枠組みに限らず、一般的にお話しさせていただきたいと思いますけれども、連携自体非常に大切だと思ってございます。ただ、組織の課題は組織ごとに対応させていただく場合があると思います。必要な情報をそれぞれやりとりしながら、よく連携させていただきながら、今後とも進めてまいりたいと思ってございます。 133: ◯小野寺健委員  それで、時差出勤勤務の見直しはコンプライアンスとの関係があると伺っておりまして、朝礼など職員が一堂に顔を合わせる機会づくりのためだとも伺っております。コンプライアンス担当課長に伺いたいんですけれども、こういった見直しがないと職員の打ち合わせというのはできないものでしょうか。 134: ◯コンプライアンス推進担当課長  今回の見直しにつきましては、職員の基本的な勤務時間を統一し、また、効率性を高めながら、一方で育児や介護にかかわる職員の両立支援を図る新たな制度を導入するものでございます。  朝礼などの打ち合わせにつきましては、現時点におきましても各職場で工夫しながらおおむね実施をしているところでございますが、勤務時間を統一していく中で、例えば朝礼の時間を確保しやすくなる、そういった効果もあるものと認識してございます。 135: ◯小野寺健委員  地域からも懸念が出されているんですね。バス路線の減便など公共交通の見通しがきかない中での時差出勤の廃止は、ただでさえ朝、夕方の混みように拍車をかけるのではないかというような懸念でございます。この点についてはそのようなことがないように心配りをお願いしたいし、乗客が集中することがないよう市としても対策を打っていただきたいと考えておりますけれども、この点について御答弁をいただきたいと思います。 136: ◯労務課長  今般の市バスの便数調整につきましては、利用状況を踏まえた増便、減便などを行うものと聞いてございます。  現在、私どものB勤務従事者700名のうち、バスでこちらまで通勤している職員は約120名弱でございます。そういうことから、A・B勤務廃止に伴う影響というのは一定程度にとどまるものとは考えております。一方で、区役所職員を含めた早出遅出勤務の導入によって、新たに通勤のピークシフトも効果が生じるものと考えてはございます。  今回の改正というのは、長年実施してきた時差出勤制度を見直すものでございます。今後、職員への周知をしっかり行ってまいりたいと考えております。また、あわせて、新制度の利用者がふえることで、結果として混雑緩和に資するということに当然なりますので、早出遅出の積極的な利用の勧奨に努めてまいりたいと思ってございます。 137: ◯小野寺健委員  少しまとめていきたいと思いますけれども、仙台市としては時差出勤について見直しをするということでありますけれども、先ほども紹介しましたけれども、他自治体では時差出勤に関して、今、拡大の方向性にあるんですね。一般に公務員の皆さんは、午前8時半から午後5時15分、1日7時間45分という勤務時間で、この全体の勤務時間は維持しつつ交通混雑の解消や、子育て、介護などの事情を考慮して、業務内容に応じて始業時間などをシフト、調整する時差出勤勤務制度、これの拡充で図っておられまして、具体的には三重県伊賀市とか栃木県の日光市など複数の自治体で今から導入をしているわけですね。  また、政府でも拡大推進を今図っておりまして、交通混雑の緩和を図るためですが、一般職の国家公務員を対象に出勤時刻の段階的な区分を行っているんですね。時差出勤を実施することで職員の時間外勤務が縮減され、公務の効率的な運営が図られるという効果も見込んでいるそうなんですけれども、御当局ではこのような動きは把握されているのでしょうか。 138: ◯労務課長  他の自治体でございますとかあるいは企業なんかにおきましても、時差出勤、通勤を拡大する動きがあることは報道などにより承知してございます。  本市におきましては、長年にわたって時差通勤を運用してまいりました。その中で、時差通勤の実施と例えば職員の超過勤務時間数の関連ということよりも、職員の勤務時間のずれによる事務効率に課題があるというところを実感として捉えているところでございます。このため今回、事務効率の向上ということと職員の働きやすさ、加えて出勤のピークシフトによる混雑緩和、この3点をバランスさせる勤務時間制度を新たに改めたいと考えているところでございます。 139: ◯小野寺健委員  この点はいろいろ試行錯誤があるべきだなと思っていまして、さまざまなことは検討されるべきだと思っていますが、例えば現場に即した勤務時間の導入という概念からは、東京都豊島区なんですが、特別な理由がなくても勤務時間を選択することができる時差出勤を導入していまして、導入前は、先ほども御紹介しましたが、豊島区の勤務時間は午前8時半から午後5時15分。時差出勤は、行政サービスの低下を招かない範囲で今回豊島区が導入しているものはA勤務からE勤務、5種類の時差勤務を選択できて、具体的には始業時間が午前7時30分から9時半までの30分刻みで選択ができて、終業時間は午後4時15分から午後6時15分までとなっていると。最も早い勤務と遅い勤務の始業時間の差は2時間で、勤務パターンは月単位で選択できるということになったそうです。また、午後出勤のF勤務というものも試行されておりまして、F勤務は夜間の会議や住民説明会などがある日のみを対象とするもので、職員の意見を反映して設定されたようでございます。  御当局の説明によれば、時差出勤は交通問題と捉えておられるような感じですけれども、今回の措置もそのようなことだそうですが、世の中の流れは逆の方向に行っているのではないかなと思います。他の自治体は、時差出勤の導入によりまして、職員一人一人が自分のライフスタイルに合った働き方を選択し、生き生きと働き続けることができる勤務環境を整備することでワーク・ライフ・バランスの推進を図ったり、勤労意欲の向上や業務の効率化等による住民サービスの向上を目指しているということであります。  先ほど来、労務課長に御答弁いただいておりますけれども、仙台市内でもこれに限らず、こういった他都市の事例をいろいろ取り入れながら、早期に現場に即した勤務時間の導入を求めていきたいというふうに考えておりますが、いかがでしょうか。 140: ◯労務課長  本市のこれまでのA・B勤務制度につきましても、先ほど来出ました渋滞の緩和だけじゃなくて、ワーク・ライフ・バランスに資するような側面もあったという評価をしてございます。しかしながら、一方で朝の8時半から9時10分までの間に事務や連絡調整が滞るような部分もございまして、本市における長年の実施を通じて一部課題もあったものと評価しているところでございます。  今回の見直しによりまして、育児、介護のための早出遅出を導入するなど、職員の個別の事情に配慮した制度に変更することにしておりますので、まずは新たな制度をしっかりと庁内に定着させるべく周知を図ってまいりたいと、このように考えてございます。 141: ◯小野寺健委員  加藤総務局長、お伺いしたいんですが、どうしてもやらないという理由をつくってしまうことになってくるのかなと思っていて、今現状、私は発展するところの途上の段階かなというふうに思っているんですけれども、他の自治体、さまざまなことを考えております。仙台市だけ保守的にならずに、他の自治体の例えば時差出勤の導入を契機として、将来的に時間や場所にとらわれず成果を挙げるワークスタイルの確立というこういった概念、仙台市もその流れに乗りおくれないようにしていただきながら、今これから仙台市ができる施策を真剣に検討していただきたいというふうに思うわけですが、局長、いかがでございましょうか。 142: ◯総務局長  私ども今回、時差通勤制度を廃止するということ、廃止だけが前面に出ておりますが、実態は、この本庁舎周辺で行われている時差通勤制度というものにかえて、市役所の全部の職場で個人の事情に応じて、一定の範囲内ではございますけれども、勤務時間を選択できる制度を導入するという考えでございますので、これは今、国とかが進めております働き方改革という部分にも合致するところがあるものというふうに考えてございます。  先ほど来、労務課長お話ししておりますが、いろいろな勤務場所や勤務時間にとらわれないという、そういった勤務形態というのも昨今、話題になってございますけれども、やはり私ども基礎自治体として窓口業務というものを基本に抱えておりまして、そういった中で連絡調整というのも非常に重要となっております。この30年間の実態を考えますと、この連絡調整に時間がとられるということもございましたので、今回、基本的には8時半から5時15分までの勤務といたしますが、しかしながら個人の事情について、勤務場所にかかわらず区役所においても選択できるという意味では、私どもとしては一定の前進であるというふうな評価をしております。 143: ◯小野寺健委員  そのように捉えられていないから質問をしているわけでありまして、介護と子育ての部分での該当者のみが担当、そういった使うことができるというふうに捉えかねないので、またその他さまざま局長がお話しいただいたことがあると思いますけれども、今言ったような、他自治体では局長がおっしゃったような課題のところでもいろいろ考えているところがありますので、今後ともさまざまなことは検討していただきたいというふうに思います。  質問を終わります。 144: ◯委員長  市民ファースト仙台の質疑の途中でありますが、この際、暫時休憩いたします。                休憩 午後3時07分                再開 午後3時30分 145: ◯委員長  再開いたします。  休憩前に引き続き質疑を続けます。  発言を願います。 146: ◯安孫子雅浩委員  小野寺委員長、よろしくお願いいたします。  私からは総合計画の推進、4200余万円についてお尋ねをいたします。これは先ほど来、同僚の石川委員のほうから、策定の手続あるいは手法、また進捗管理等については具体のやりとりがございましたので、私はそのほかの策定の観点について幾つか質問させていただきます。  まずもって、10年単位の仙台市のマスタープランの策定ということでありますけれども、これについてはスケジュール感で言うと、例年よりも前倒しをして策定をするということでの新年度予算での計上でありまして、早期着手をするということは、いわんや、これは昨年の夏に郡市長におなりになって、郡カラーでもってこれから向こう10年の仙台の未来絵図を描きたいという思い入れのあらわれとして、次年度からの早期策定着手ということであるのかお尋ねをします。 147: ◯市長  来年度、次年度上半期を目途にして総合計画審議会を立ち上げたいと考えておりまして、これは現計画の策定時と比べておよそ1年早いタイミングでございます。これは震災を乗り越えた本市が新たなまちづくりの局面を迎えていること、それから人口減少が現実化してくること、また多様化する地域課題への対応が必要なことなど、さまざまな論点にきめ細かく対応するために時間を要すると考えたものでございます。  環境変化が大きく、厳しさを増す時代にあって、仙台の発展に向けては市民の皆様方のお力、そしてそのお知恵をまちづくりの原動力としていく必要があると思っておりまして、私は次期計画の策定プロセスにおきましてもその理念にのっとり、市民の皆様方にさまざまな形で参画をいただきながら、これからの仙台をともに描いてまいりたいと、そのように思っているところでございます。 148: ◯安孫子雅浩委員  お答えをいただきまして、ありがとうございます。  それで、先ほど石川委員の質疑でもございましたけれども、今計画というのは策定のとき、まさにこの予算等審査特別委員会の開会中に3.11がありまして、当時の委員長は笠原議員でございましたけれども、そのときに重なって実は今の10年のマスタープランの決定をする議会であったと。しかしそこに震災があったものですから、前段の5年については復興計画になりまして、ただいま行っているのはその復興計画の後につながる重点化方針2020であります。これもいよいよ最終コーナーに入ってまいりますが、ここまでの当局としての自己採点という点ではいかがでしょうか。 149: ◯まちづくり政策局長  本市におきましては、復興計画終了後の平成28年度より、現総合計画の基礎の上に政策重点化方針2020に八つの戦略プロジェクトを掲げ、震災からの復旧・復興と時代状況を踏まえた各般の施策に取り組んでまいりました。  この間、防災環境都市づくりや東部被災地域の総合的復興、地下鉄東西線整備や沿線開発、創業支援や企業誘致などの戦略プロジェクトにおいて一定の成果を挙げることができたと認識しております。  一方、未来へつなぐ子供たちを育む環境づくりについては、より一層の取り組みが必要なものと認識しておりまして、新年度に力を入れていくこととしたところでございます。 150: ◯安孫子雅浩委員  今お答えをいただきましたけれども、10年の中の前段と後段でそのように復興計画、復興事業を進めるということと、それにあわせて復興後のこれからを描くということ、この2段で取り組んでこなければいけなかったという点が、非常にマスタープランのこの10年間の経過としては特徴的なことであろうと思います。その件については、我々議会側も当局とともに、仙台の復興とそしてこれからという点についての絵図を一生懸命描いて、今、復興後の仙台を描く次のステージへ向けて進んでいるものというふうに理解をさせていただきます。  さて、次期計画の策定に当たっての考え方を次に伺っていきたいわけでありますけれども、今議会でもそうでありますし、また市長の施政方針の中にもお述べになっていらっしゃるように、時代は非常に険しい環境に来ております。今回の質疑の中でもありますが、さまざまな人口的なデータであるとか財政的な面であるとか、あるいは過疎化であるとか少子化の進行である、または未婚率の上昇である、あるいは独居老人世帯の増加であるとか、さまざま時代的なデータというものはいずれを見ても非常に険しいものになっておりますし、それは全国的に見ていても特に残念ながらこの東北であります。  しかし、そういった数字をどのように捉まえていくかということ、それをもとにどのような計画をこれから策定をしていくかということでありますけれども、データの捉まえ方について、悲観論でいってしまうのか、もしくは悲観論という立場は排除して描いていくかというスタンスの問題が非常に大きいものというふうに理解をいたします。  特に課題としてあるのは2025年というものが次の計画の真ん中にあると。これはいわゆる団塊世代の方々が後期高齢者におなりになって、実は65歳以上のシニア世代の中で割合としては75歳以上の後期高齢者のほうが高くなると。そういった中で人生100年時代ということで、平均寿命が90年に向かって進んでいくわけでありますので、そういった時代環境を背景にした2030年に向かう本市のマスタープランの策定についての考え方を改めてお伺いしたいと思います。 151: ◯まちづくり政策局長  次期計画の期間中に本市は高齢化率が急速に上昇いたしますことから、今後はこのような状況にも的確に対応しながらさまざまな知恵や技術を集め、攻めの姿勢で持続的に発展するまちづくりを進めることが重要でございます。  その実現に向けては長期的な視点が不可欠でございますことから、まちに活力をもたらす人づくり、都心再構築などにより、投資やにぎわいを呼び込むまちのデザインとともに、仙台、東北が一体となった戦略的かつ挑戦的なインバウンド獲得といった姿勢も求められるものと考えており、仙台らしさの際立つまちづくりを進め、内外に積極的に発信してまいりたいと存じます。 152: ◯安孫子雅浩委員  大槻局長の答弁も聞きながら、いつまで一緒に仕事ができるのかなという思いもありますけれども、せんだっては議会の前に若手の同僚議員と一緒にバンコクのほうの旅行博に私も行ってまいりました。そこで見たものというところの観点から、今、内外という話もありましたので、内外に向けても攻めていきたいというお答えがあったのでそこで申し上げると、10年前、かつて前の前の市長の梅原市長のときにバンコク、タイに向けての仕掛けがありまして、実は私もそれ以来、今回行くことになりまして、この10年と見たときに、圧倒的に今あの地においても韓国、中国、シンガポール、マレーシア、インドネシアの台頭が顕著であります。これは10年にして、ここまでそれらの国々が台頭してくるのかという思いを強くいたしました。翻って我が日本、我が国の地位というのはどんなものかということを博覧会も通して感じてまいりましたけれども、それはまた国内は国内として、じゃ私たち東北、仙台はどうかという点も客観的に見てまいりましたけれども、いずれにしてもこれはもう大競争の時代ですね。経済分野における大競争をやっておりますし、また国内においてもインバウンドで東北は海外から来る観光客等の3%、1%しか来ていないという言い方がありますけれども、国内においてはなおのこと、東京であれ京都であれ、あるいは北海道であれ、そういった中にあって本市、東北、そして仙台というものの認知度が残念ながらとても低いということを痛感してきたところであります。それだけに、今御答弁いただいたようなことを本物として臆せずに、もっともっと東北、仙台を前に送り出していく、押し出していくというスタンスでぜひとも臨んでいただきたいということを申し上げます。  その点で、次に移りますけれども、さて、東北の中の本市としての立ち位置ということが非常に大切であります。これは施政方針の中でもお述べになっている東北の牽引でなければいけないと。東北全体の活力というか活性化に資するものでなければいけないという本市の立場というものもありますけれども、これはどういった立ち位置で、どういったスタンスで本市が臨んでいくかということは実はデリケートな部分がありまして、それはともすると、仙台が今このように人口108万人で、さまざまなイベントに彩られて、そしてまた若者人口も多いというのは、よく考えてみると、これは東北6県から若者が仙台に集まってきて、そこで学都という形になって、そして今いろいろなイベントも何も華やかにできるという裏づけがあるわけでありますから、この辺、総合計画の中においてどのように本市が東北の中の本市としてこれからをどう進めていくかという書き方というのは、東北の他の都市が非常にここは見詰めるところでありまして、注目するところでありますので、本市の立ち位置感というものは果たして当局としてはどのようにお持ちなんでしょうか。
    153: ◯まちづくり政策局長  東北地方は、今、人口減少が加速するという状況にあります。その中で本市の役割はますます重要でございまして、東北の方々が希望を持てるような取り組みということが非常に重要になっております。  グローバル化した都市間競争が進む中で、産業力の向上や交流人口の拡大を図るためには、これまで以上に東北各地との一体感を強めながら、東北の持つ豊かな歴史、自然、文化、地域産業や人材といった固有の資源を最適な形で組み合わせて十分に生かし、また押し出していくという取り組みが重要になってまいります。東北の持続的な活力増進を目指し、東北の活力の循環を目指す産業施策やマーケティングを駆使した戦略性の高い東北連携のあり方などにつきましても、この総合計画の中で検討をしてまいりたいと存じます。 154: ◯安孫子雅浩委員  ことしは戊辰戦争から150年という節目でもございましてね、これは白河以北ということでありますが、そういった意味では若干イレギュラーなところもありますけれども、白河以北の東北6県なり、あるいは新潟も含めて7県として東北連携、7県の連携強化へかじを切るタイミングと言えばタイミングでありますので、それをしっかりと総合計画の向こう10年の中にも描き切ってほしいという思いであります。  最後に市長にお尋ねをいたします。施政方針の中でもお述べになっていらっしゃる、また今回の各質疑の中でもお答えいただいていることでもありますけれども、改めて次期計画の策定に向けての市長の思い、あるいは何を理念として、何を柱として向こう10年の仙台を描くかということが肝心なのであります。  私、この間、いろいろなところに行っていろいろな情報も得たし、本屋などに行くと、先ほど来申し上げたような現況に対しての危機的な意味での図書もたくさんあります。そういったものをいろいろ斜めに読んだり縦に読んだり裏に読んだりしてまいりましたけれども、そういった中で私は何を一番の柱にすべきかという点の限りで申し上げると、これはやっぱり政策なり予算にしても、選択と集中をいかに進めるかということのようでございます。選択と集中をいかに割り切って進めていくか。その上で高効率化を図り、またイノベーションを開いていくことによって、客観的には大変険しいと言われているこの状況を打開するのは高効率化とイノベーションであると、そのように私はこの間見てまいりましたけれども、そういった考え方についても市長自身、今まで国会においても国会からふるさと仙台をごらんになって、そして3.11のときには市長は復興政務官という立場でもありましたから、あのときに、ここまで傷んだ仙台なり東北がこれからどうなっていこうかということは相当御本人もお考えになったであろうし、そして今、実はそれに直接着手をする立場に、プランを描く立場にいらっしゃるという点から、どのような思いでこれからの10年の計画をおつくりになろうと考えていらっしゃるのか、お答えをお願いいたします。 155: ◯市長  新年度予算では、喫緊の課題である子育て環境の整備に重点的な配分を行ったところでありますけれども、さまざまな年代の方々が支え合う地域づくり、そしてまた、高齢化が進む今、高齢者の皆様方が培ってきた知恵をまちづくりにどのように生かしていくのかという、この視点も大切だと思っておりますし、高齢化に伴う課題というのは極めて多岐にわたっておりまして、多くの方々に参画をいただく中で重要な論点、これを整理していくということも私自身努めてまいりたいというふうに考えているところです。  それから、財政制約が強まる中で市民サービスの増進を図るためには、おっしゃられるように選択と集中の視点による積極的な行財政改革とともに、民間のノウハウや最新技術も積極的に取り込んだ行政分野のイノベーションに挑戦する姿勢というのが求められるだろうというふうに私も思っております。  このような考えのもと、確かな未来へつながる次期総合計画の策定に全力で取り組んでまいります。 156: ◯安孫子雅浩委員  ぜひ、今お述べになったような観点で進めていただきたいんですが、一言だけ私の意見として申し上げると、そういったことを実際進めるには、これは人でありますし組織であります。適所適材の人事権の行使というものが市長には今一番求められているということを申し上げて、御期待申し上げて、終わります。 157: ◯委員長  みどりの会から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔平井みどり委員、質疑席に着席〕 158: ◯委員長  発言を願います。 159: ◯平井みどり委員  平成30年度仙台市一般会計予算、債務負担行為中、情報システムセンター業務運営についてお伺いをさせていただきます。よろしくお願いいたします。  本市が管理する施設を利用する際の予約のあり方についてのお伺いでございます。  私は、自分の仕事の関係などもありまして、仙台市のホールなどを日ごろから利用させていただいているところでございます。その施設を使用するときはまず予約をすることから始まるわけでございますが、現在は予約システムカードというものがあります。ですが、以前それが導入されていなかったころは、施設によって予約の開始日というのはそれぞれ異なっていたという状況でありました。かつては自分が予約したい日の1年前の朝9時に施設の窓口に並んで、そしてもし複数の希望者がいる場合には、まず抽せんをする順番を決める抽せんをしてということをやってから、その後、本番の抽せんをするというようなことでした。  現在、本市はインターネットの普及に伴い、施設予約システムカードというものが導入されて、以前のようにわざわざ朝、窓口に早く並ぶということもなくなりました。これは私はやはり市民にとっては大変便利になったことだと思っています。  このカードなんですけれども、登録さえしておけばパソコン上から、予約のためにわざわざ、先ほど申しましたように窓口に行かなくても、家にいながらにして施設の予約ができるというカードでございます。そしてそのカードには、氏名や住所、電話番号などの個人情報の登録により発行するわけですが、個人はもちろん団体というのもございまして、2人以上の集まりであれば団体という扱いになります。団体は代表者を登録者とするということです。ですので、個人であろうが団体であろうが、カードは1枚だけを限度に発行されるということであります。そして予約時にもし予約の希望者が複数ある場合は、コンピューター上の抽せんという方式であると思います。複数の抽せんになるのは当然のことながら利用希望が多い、少ないということで、施設によっていろいろですけれども、やはり土曜、日曜が希望者が多くて混み合うようでございます。予約の少ないのは、私の経験ではお盆のときなど人が集まりそうにないときはあいていると。おおよそ予約の入れたい日時は、そう考えますと、皆さん同じような日で一緒であるという状況であります。  そのような中、予約システムカードを使い予約の抽せんを申し込むんですけれども、カード自体は1人1枚が原則になっているということですが、一つ問題がありまして、予約の際に同じ団体の複数の人が申し込んでいる実態があるようです。団体としての申し込みでありながら、個人でつくられたカードを使用して抽せんに申し込んでいると。私が伺ったところでは、一つの予約をとるために、同じ団体所属の同じ目的で使おうとする人たち100人くらいで抽せん申し込みをされていることもあるとお伺いしました。当然のことながら、個人的に1人で申し込みをされている人の当選の確率は、多数でみんなで申し込みをされれば不利になります。  そこでお伺いをしたいと思います。まず、このようなことが大分以前からあったようですけれども、御認識はありましたでしょうか。 160: ◯情報システム課長  ただいまお話のございました、施設の予約におきまして不適正な利用の申し込みをするということにつきましては、過去、新聞報道等もございまして、現在も各施設におきましては利用者の方などからそういったことがあるのではないかという声を聞いていると伺っております。 161: ◯平井みどり委員  御認識はあったということだと思いますが、一つの使用目的には、やはり皆さんの公平を期すために申し込みは1人だけ、同じ団体から複数の申し込み者は出さない、それが大原則だと私は思います。そうしないと、抽せんに強いのは大人数で申し込みをしたところになってしまいます。  先ほどの御答弁によると、抽せんの際の不正についての認識はあったということですが、では、それについてどのような対策がとられているかお伺いをしましたところ、抽せんの際は1団体から申し込みは1人だけということを利用者に周知していただくためにポスターでの啓発や説明をしているということでした。この方法は、これら不正の防止に役立っていると御認識なさっているでしょうか。 162: ◯情報システム課長  システムにおいて、個人の団体所属等の属性を確認することは難しいため、システム上での対策も困難でございますが、各施設への予約において不適正と思われる申し込み等、利用者から声が寄せられた際は、施設所管課が各施設の運営状況等に応じそれぞれ必要な対応を行っていると伺っております。 163: ◯平井みどり委員  それは、防止に役立っているのかどうかというのははっきりわからないということですが、一定程度は効果があるのではないかなというふうに言っておられるのではないかと理解いたします。  しかし、このような現在の状況を見てみますと、相変わらず大勢での予約申し込みがあり、私にとっては改善されているようには見えません。この状況を放置せず、市民の皆さんが利用しやすいように、そして使いやすいように、もっと知恵を絞るべきと思いますが、そのことについてはどのように考えられているでしょうか。私は、市民一人一人に不公平感があってはいけないと思っております。私はシステムを改善するべきで、そして改善できると考えますが、いかがでしょうか。 164: ◯情報システム課長  これまでも市民利用施設予約システムにつきましては、市民の皆様が文化施設やスポーツ施設などさまざまな施設を便利かつ公平に御利用いただけるよう、利用者からの御意見を踏まえた各施設所管課からの要望をもとに必要な改修を行ってまいりました。  システム上の対策により、不適正な利用申し込みを防止することは困難なことから、各施設所管課において施設の運営状況等に応じた対応を行っているところでございますが、今後とも関係課と連携を図りながら、市民の皆様の利便性の向上や適正な施設運営に資するシステムの運用に努めてまいります。 165: ◯平井みどり委員  改善を今しているところとおっしゃっておられると思うんですが、やっぱり相変わらず、その状態は変わっていないということだと思います。システムの改善はなかなか難しいということをおっしゃっているのだと聞こえますけれども、工夫次第、そして何よりも利用者である市民の方の便利さを考えれば、何をさておき改善は必要だということだと思います。  さて、もう一方、この施設利用システムカードなんですが、発行の際の手続は至って簡単で、個人の場合は氏名と住所などを登録し、運転免許証などで身分を証明すればその場で発行されますし、また、団体の登録の場合も同じ手続でできるということです。  カード登録上の決まりというのがウェブ上にありまして、それによれば、特に住民登録がなくてはならないということもなく、つまり仙台市民である必要もないとなっています。それで、もっと範囲を広げて考えたらば、じゃ外国籍の方も市民カードを取得する場合、同じように考えてよいのだろうかと疑問が残ります。昨今、不正な施設の使われ方をすれば市民のためにならないのは当然ですから、これに対する対策は必要と思われます。  このように見ていると、約款や規約を策定するときはさまざまなことを想定していかなければならないと思っているところです。約款など、この件に関してだけではなく点検する必要もあると思っています。特に時間のたっているものは点検をぜひしていただきたいなと思っているところであります。  しかし一方、もう一つの考えとしては、仙台市の施設は多くの方に利用していただいて収益を上げることも公営の施設の目的であると思っております。その意味では枠を広くし、なるべく多くの方が利用しやすくしているということはもちろん私も理解はできます。しかし、そうはいっても、それとは別に市民の方が今、感じている不公平感は改善しなければならないと思っております。  このシステム、市民の便利さを考えられて導入されたのですが、それだからこそ、そのことが便利さの裏返しにならないようにと改善は必要であると私は強く思います。先ほど御答弁いただきましたが、システムの大幅な改修を要さない、例えば団体の登録についてはそのメンバーについても名簿をしっかりと出すことを義務にする、そしてその情報をシステム上に登録して不正を発見する一助にはできないか、そのようなアイデアを出していただきたいと思います。いかがでしょうか。市民の誰でもが使いやすいシステムに変えることはできないでしょうか。お答えをいただきたいと思います。 166: ◯情報システム課長  団体の規模は、数万人の団体から、小さい団体ですとさまざまでございますけれども、不適正な利用申し込みへの対応での団体の登録というお話でございます。  現在、各施設所管課において施設の実態に応じた対応を行っておりますが、所属団体の入力といったシステム的な対策を行うことにつきましては、利用者に適切に御入力をいただけない場合なども想定されますし、また、その団体のメンバーを全てシステム上に登録しなくてはいけないといったことがございます。したがいまして、実際に施設を所管しております各施設所管課と実際の運用を念頭に、その必要性や効果、こういったことについて、全体で運用しているシステムでございますので、協議、検討を行う必要があると認識しております。御提案の趣旨も踏まえまして、関係課との連携を図りながらよりよいシステムとなるよう取り組んでまいります。 167: ◯平井みどり委員  一番最初にお伺いさせていただきましたとおり、御認識は多分数年前から、新聞記事が出ていたときからだと思うんですが、もう大分時間もたっておりまして、市民の中にも不公平感、それから不満もあります。ぜひ早急に取り組んでいただきたいと思います。もう一度御答弁お願いいたします。 168: ◯情報システム課長  先ほども申し上げましたとおり、御提案の趣旨を踏まえ、関係課との連携を図りながら、より市民の皆様に便利かつ公平な施設の利用ができるよう、しっかりと取り組んでまいります。 169: ◯委員長  以上で、第13号議案平成30年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第1款議会費、第2款総務費外に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため、少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 170: ◯委員長  次に、審査日程・区分表中第13号議案平成30年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第3款市民費外についてであります。  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。          〔佐藤和子委員、鎌田城行委員、質疑席に着席〕 171: ◯委員長  発言を願います。 172: ◯佐藤和子委員  私からは、地域施設費に関連して、コミュニティ・センターにおけるAED設置について伺ってまいりたいと思います。  委員長、他局にまたがりますので、どうぞ御配慮をよろしくお願いいたします。  本市の市有施設の中で、市民センター同様、年間を通して市民利用が高く、地域活動の拠点であるコミュニティ・センターへのAED設置については地域からの要望が多く寄せられておりまして、これまでも我が会派として長年にわたって求めてまいりました。私も昨年の第3回定例会の一般質問で求めた際、AEDの設置が望ましい施設として掲げている仙台市市有施設におけるAEDの設置指針について、見直しを進めているところでありますとの消防局の御答弁でありました。  まず初めに、AEDの設置指針について、現在の進捗状況をお伺いしたいと思います。 173: ◯救急課長  市有施設におけるAEDの設置指針の状況でございます。  現在、関係部局との調整が整いましたことから、本年4月1日の施行に向け、設置指針の見直しを進めているところでございます。  改正の主な内容でございますが、お尋ねのコミュニティ・センターは、震災後、補助避難所になる施設に位置づけられたことから、今般、新たにAEDの設置が望ましい施設に追加しましたほか、いざというときにAEDが確実に作動するよう、バッテリーや胸に張りつけるパットの適切な維持管理について盛り込むこととしてございます。 174: ◯佐藤和子委員  まず、AEDを設置するには設置指針の見直しが必要でありましたので、今回、補助避難所という位置づけでコミュニティ・センターを指針に加えていただいたということで大変よかったなと思っております。  次に、設置指針が見直されたわけでございますので、新年度の市民局の予算についてはどのようになるのでしょうか。コミュニティ・センターの中には、運営をしている地元地域でAEDの必要性を感じて既に自費で設置しているところもあるようでございますが、そのようなケースも含めてお伺いしたいと思います。 175: ◯地域政策課長  これまで運営委員会で設置していたAEDの切りかえ分も含め、全てのコミュニティ・センターへの設置費用として383万円余を新年度予算案に計上しておりまして、4月以降、適切な管理運営体制など、準備が整いましたところから設置を始め、できるだけ早い時期に配備を完了したいと考えてございます。 176: ◯佐藤和子委員  新年度で全てのコミュニティ・センターに設置ということでございますね。  確認ですけれども、早い時期にということでありましたけれども、設置については業者に委託して数日間で全館一気に設置するということでしょうか。確認させてください。 177: ◯地域政策課長  先ほど申しましたように、運営委員会で設置していたものの切りかえですとか、それぞれに事情がございますので、そこのところを一つ一つ、これはコミュニティ・センターのほうの管理運営を行っております区と一緒に、なるべく早くに設置できるようにいろいろな条件を整えまして、整ったところから進めていきたいというふうに考えてございます。 178: ◯佐藤和子委員  大変にありがとうございます。本当に市民の長年の要望がかないました。  次に、今後のメンテナンスについてはどのようになるのでしょうか。お伺いしたいと思います。 179: ◯地域政策課長  設置後のAEDにつきましては、常に適切な状態で使用ができますよう、設置者である本市が維持管理を行ってまいりたいと考えてございます。 180: ◯佐藤和子委員  これから予算を計上して、維持管理をしていただくということですね。今後しっかり維持管理をしていただきたいと思います。  コミュニティ・センターにAEDが設置となれば、地元地域の運営委員会、また利用される市民への周知を初め、いざというときに活用できるよう講習会の開催などの取り組みが重要ではないかと、そのように思っております。今後の取り組みを伺って私の質問を終わらせていただきます。 181: ◯地域政策課長  区役所、消防局、運営委員会と連携をし、設置場所や運営時間などの必要な事項を地域や利用者の皆様に周知するとともに、安全にお使いいただけますよう、講習をしっかりと行ってまいりたいと存じます。 182: ◯鎌田城行委員  私のほうからは、杜の都の自転車プラン推進について幾つか聞いていきたいと思います。  けさの新聞に読者投稿で、先々の用心をして自転車運転という投書がありました。若干紹介いたしますと、母親は塾通いの小学4年生の息子さんを午後6時半に迎えに行きますと。ある日、いつもの道を通ってみてと言って、帰り道、自転車に乗った息子さんの後ろをついていき安全確認をしました。車が来ないか左右確認すべき場所などをチェックし、子供と大人の認識にずれがあるのを感じ、話し合ったそうです。自転車事故が頻発する昨今、まずは被害者にならないことが大事で、前述の母親の行動は子を持つ全ての人が見習うべきことと感じました。とともに、衝突事故で何千万円も損害賠償請求されたという話を聞くと、自転車に乗るということは加害者になる可能性も常にあるということです。自転車は気軽な乗り物ですが、先々の用心を忘れないようにしなければと私も自覚しました。早速、自転車保険の更新日を確認しましたと、このような投稿が載っていました。この投稿の主は、大阪府堺市にお住まいの御婦人でございます。  堺市では、平成26年10月1日に自転車の利用に関する条例が施行されております。私どもも2016年5月31日に視察してまいったところでございますけれども、ここはもともと自転車のまちとして有名な場所でありまして、利用活用についても広く条例に盛り込んだところでありますが、本市におきましては(仮称)仙台市自転車安全利用条例に関する懇談会という会議を設置していただきまして、今、条例制定に向けた進みぐあいが待たれているところでございます。現状、進捗状況を確認しておきたいと思います。 183: ◯自転車交通安全課長  条例の制定に向けまして、昨年9月に有識者、関係団体の方々から構成される懇談会を設置し、これまで会議を3回開催し、さまざまな御意見をいただいたところでございます。  現在、平成30年第3回定例会への条例案提出を目指し、懇談会での御意見や議会での御議論も踏まえ、条例の中間案を取りまとめているところでございます。 184: ◯鎌田城行委員  第1回、第2回とホームページにもしっかりと議事録を載せていただいておりまして、この議事録を拝見すると、活発に議論されていることがよくわかります。このあたりは広く市民の方々にもぜひごらんいただきたいなというふうに思うところでありますが、今検討されている(仮称)の条例案を模索しているところの本市においての特徴、また、この条例をつくっていく上での現時点での課題等ありましたらばお示しいただきたいと思います。 185: ◯自転車交通安全課長  条例の検討に当たっては、さらなる自転車のルールの遵守、マナーの向上や、万が一の事故に備えた自転車保険への加入促進、自転車歩行者道での安全な通行などが課題と捉えております。そのため、条例には世代ごとの交通安全教育の推進や自転車保険の加入促進、歩行者の安全を確保するための自転車の押し歩き推進などについて盛り込むことを検討しております。 186: ◯鎌田城行委員  ことしの当初予算案の概要説明の資料をいただいたときに、このプランの推進に当たっては、教育の部分では、スケアードストレート方式による交通安全教室の開催などさらに効果的に推進すること。また、自転車安全利用に関するところのネットワークの整備等で、都心部においては自転車ネットワークの路線、また郊外ではあんしん通行路線ということでハード面の整備、また、ハード面の整備に加えて、自転車用ピクトグラムの設置等、それぞれ説明がなされているところですが、新年度について取り組みとしてあらあら御説明いただけるところの概要を確認しておきたいと思います。 187: ◯自転車交通安全課長  杜の都の自転車プランに基づきまして、交通量の多い都心部において幹線道路を中心とした路線を自転車ネットワーク路線、学校や駅周辺、地域の幹線道路などの整備が必要な路線をあんしん通行路線とそれぞれ位置づけ、計画的に整備を進めてまいりました。  新年度はネットワーク路線1路線、あんしん通行路線3路線の整備を進めるほか、自転車の左側通行を促す車道の路面表示を実施してまいる予定でございます。 188: ◯鎌田城行委員  先ほどの投稿の記事にあったところで心配されるところが事故の問題でございます。本市においても少なからず自転車にかかわる事故が多発している、これは年々増加の傾向にあるということは既に委員会、本会議の質問等でも指摘させていただいているところでございますが、現状、本市における事故の事例、また傾向、それに対する対策等はどのように行ってきたのか確認しておきたいと思います。 189: ◯自転車交通安全課長  自転車利用者が加害者となった歩行者との事故及び自転車利用者が被害者となった事故の世代別に見てみますと、双方とも20歳未満の若い世代の占める割合が約3割と最も多くなっております。また、自転車利用者が事故に遭われた場合でも、そのうち4割の方が何らかの交通違反を犯しており、自転車利用者側のルール、マナーの遵守が不十分であるという状況でございます。  引き続き若い世代に対するルール、マナーの啓発に取り組んでまいりたいと考えております。 190: ◯鎌田城行委員  ルール、マナーの向上ということでは、今までも取り組まれていると思いますけれども、現状と課題、特に新年度、何かしらこの取り組み、考えているところがありましたらばお示しいただきたいと思います。 191: ◯自転車交通安全課長  これまでも学校での交通安全教室や各区モデル地域において、地域の方々と連携した街頭啓発活動などを実施してまいりました。しかしながら、基本的なルールである車道の左側通行や歩道内の通行方法などへの理解が進んでいないことに加え、ルール自体を軽視する方もいらっしゃることが課題であると認識しております。  新年度におきましては、これまでの取り組みに加え、自転車の楽しさや安全利用の大切さを市民の皆様に広くアピールするイベントを開催し、自転車のルール、マナーの遵守について一層、広報啓発を行ってまいります。 192: ◯鎌田城行委員  懇談会の議事録を拝見しますと、この中でも自転車の条例をつくるに当たっては、自転車を利用する方はもちろんですけれども、自転車を取り巻く環境の整備、そしてなおかつ自転車を利用する方のほかの方々、ドライバーでありますとか歩行者、この方々の理解も伴わないと、せっかくつくった条例が意味をなさないというふうにも指摘をされているところであります。  特に自転車の走行環境を整備しましょうということで、本市においては荒町の通りに次いで、私が住む地域であります宮町地区におきましても自転車レーンをつくっていただいたところでありますが、道幅がもともとそんなに広くないところで、歩道よりも狭い自転車走行レーンというのはいかがなものなんでしょうかという御指摘をいただきながらも、あそこのラインというのは制限速度が30キロだから何とか安全走行、車も自転車もともに走り合えますねということで認識を持っていただいて、地域の理解も得て、それで推進が図られているかと思います。一方でルールをわきまえない方、特にあの沿線には日本語学校等もありまして、海外から来られた方などが集団で登校時間に間に合わせようと、歩道も車道もしゃかりきになって走られて、歩行者は一体どこを歩けばいいんだろうかという状況が朝や夕方に起こっている、そういう事態がありますけれども、宮町に自転車レーンをつくっていただいて既に1年、2年とたとうとしておりますけれども、このあたりの現状認識について確認をさせていただきたいと思います。 193: ◯自転車交通安全課長  宮町通の自転車レーンは平成28年3月に供用開始しておりますが、歩道通行や右側通行など、本来のルールを守らない自転車利用者が見受けられる状況が続いていると認識しております。一方、自転車を利用する方からは、自動車が自転車の通行区分に侵入し、自転車の通行を妨げているという声も出ているところでございます。そのため宮町通など自転車専用通行帯を整備した地域においては、自転車利用者だけでなく、自動車等の利用者に対してもきめ細やかな啓発活動を実施していくことが必要と考えております。 194: ◯鎌田城行委員  啓発を受ける人も、ちゃんと啓発を受けとめていただきたいという期待がございます。教育の面でしっかりと普及啓発が進む機会を失わないことが大事かと思います。  小学校、中学校、高校、そして大学、それぞれありますし、先ほど申しました日本語学校等、そして社会人においては主婦の方々、また高齢者の方々それぞれに学ぶ機会がなければせっかく条例をつくったとしても、条例をつくってからではなく、現時点からしっかりと浸透させていただいて、条例ができたときには実を伴う仙台市民でよかったなと思っていただけるようなことになるかと思うんですが、このあたりの具体の教育に対する機会の確保等、何かございましたらお示しいただきたいと思います。 195: ◯自転車交通安全課長  これまでも中学校、高等学校におけるスケアードストレート方式による自転車教室や、地域や老人クラブ等の高齢者を対象とした交通安全教室、あと外国人に対しましては外国語のパンフレットを作成し啓発を行うなど、対象ごとに工夫しながら啓発活動を行ってまいりました。  現在検討している条例におきましては、世代ごとの交通安全教育の推進を図ることとしておりまして、今後、具体的な取り組みにつきまして関係団体と協議を行いながら検討してまいりたいと考えております。 196: ◯鎌田城行委員  いろいろな団体を活用して進めていただきたいと思います。本市では出前講座等をやっておりますので、このあたりについても積極方お願いしたいと思いますし、また、団体というか学校単位ではわかるんですけれども、日本語学校の場合ですと、その学校までしっかりと生徒さんに対する啓発を求めるでありますとか、あとは老人クラブですとかさまざまな団体に出前講座などを活用して、具体にしっかりと時間をとって、基本的なところを学び合いましょうというような時間も割いていただくようなお声がけもできないかなと思っております。どんなものであっても、ちゃんと使い方、取り扱いを正しく使っていただければ安全なものも、使い方を誤れば凶器になり得るということは、自転車においても同じですので、その点はしっかりやっていただきたいなと思います。  また、よく言われるのが自転車そのものの車両の点検、検査、こういったことも長年使っていると大変なことになるというふうに言われております。最近も私の身近なところで、前輪のフレームが折れてしまったと、そういう話を聞いたこともありました。よもや、これだけ頑丈なものが分かれてしまうとは思わなかったということで、けがをして病院に行ったということも伺っておりますので、このあたりのことについても取り組みをしていただきたいというふうに思っております。  何より保険の加入ですね、今回、条例の中では保険の取り扱いはどのように考えているのか、そのあたり含めて確認をさせていただきたいと思います。 197: ◯自転車交通安全課長  自転車保険の加入は、自転車事故の被害者の救済を図るためにも大変重要と考えております。  本市といたしましても、現在検討している条例におきまして、有識者懇談会での御意見や他都市の動向等も踏まえ、保険の加入を義務化とする方向とし、一層の加入促進を図ってまいりたいと考えております。 198: ◯鎌田城行委員  保険義務化の方向で動いているということは私の望むところでありますので、ぜひその方向で進めていただきたいなと思います。  また、点検等については取り扱い、何かありますか。 199: ◯自転車交通安全課長  安全に自転車を利用するためには、自転車の定期的な点検が大変重要となってまいります。現在検討している条例におきましても点検整備、こちらについて規定を盛り込みたいと考えておりますので、その具体な取り組みにつきましては、関係団体と協議を行いながら検討を行ってまいりたいと考えております。 200: ◯鎌田城行委員  自転車は軽車両でありますということは何度も道路交通法改正のたびに確認がされているところなんですが、その中で基本をしっかりと学んでもらいたい、実践をしてもらいたいということの一つにキープレフトというのがございます。車道を走ること、それもなお左側通行をすること、このあたりから実は基本がおろそかになって事故につながっているという事例が多々見受けられますので、このあたりについては取り組んでいただきたいと思います。  その上で、ルールを守るための普及啓発促進の試みというのが、今後、本市においては条例化に向かって重要な位置づけとなっていくのではないかなというふうに思うんですけれども、このところで特にどんなことが具体に普及啓発につながるかなというふうに思っております。  一つは、本市において地域の安全対策の一つに、市民の手をかりましょうということで歩くボランティア、アイ・アイキンジョパトロールというのが募集中ということでございました。それで、歩くボランティア活動イメージの一つに、犯罪の現場等に遭遇した場合には地域の警察署や交番に通報するというものがございました。これはルールを守る人がばかを見ない世の中をつくるためには、ルールを守らない人を見かけたときにおまわりさんと連携をとるということもあってよいのではないかなというふうに思ったりもします。  また、一方で昨今、特に犯罪があった場合にすぐに出てくるのはコンビニエンスストアなどに設置をされている防犯カメラ、また車を運転されている方にとってはオービスですとかNシステムでありますとか、日常の中で犯罪行動が起きたときにすぐにそれを取り締まれるための環境整備というのが進んでおりますし、交通事故は、もらい事故も起こした事故も、やはりそのときの証拠を固めていくという点ではドライブレコーダーも十分普及されつつありますので、こういったこともみんなで守り合いましょうねという意識を高めることに活用できないのかなという思いを持っているところでございます。  また、何よりも警察の取り締まりを強化していただく。道路交通法違反がされていても、自転車の場合には取り締まりをしたら切りがないということで、車の運転、オートバイの運転等に対する取り締まりとは若干緩やかな、自転車を大目に見るような風潮がありますが、条例をつくろうとする本市においては県警とよく連携をして、しっかりと守らないといけないんだよと。仮に運転免許証を持っている人が自転車でルールを守らない場合には、もう罰則、減点、罰金、そういったことも自転車であってもなりますよというようなくらいの意識の高まりというのが必要ではないかなというふうに思います。  もう一つは一方通行に対する取り扱い。今では当たり前となっておりますが、昭和50年代から60年代、平成に入ってですかね、一方通行のところの下には除外規定が表示されていました。それは原付・自転車を除く。それが原付・が消えまして、自転車を除くといって、もう既に当たり前の仙台市の環境になっておりますが、これは将来的には自転車も除外から除外されていいのではないかと、こういうふうな思いを持ちます。市民の安全を守るためには、そういったところについても今後取り組んであってしかるべきではないのかなというふうに思いますけれども、自転車を利用する場合にはヘルメットの着用などが望まれるという声もあります。そういったことも含めてしっかり、条例をつくることが目的ではなくて、市民とともに使いやすい、そして安全が高まる自転車環境の整備と自転車利用者、歩行者、ドライバーがそれぞれに安心が高まるような条例に結びつくことを願っておりますが、このあたりについて本市の現状、取り組み、将来に向かっての期待度なども含めて、御所見を伺っておきたいと思います。
    201: ◯市民局長  自転車のルール、マナーの向上のため、私どもこれまでさまざまな取り組みを行ってまいりましたが、まだまだ十分には浸透していない状況にございます。このため、今回の条例の制定を契機といたしまして、さらに効果的な取り組みを実施していく必要があろうかと考えております。  幾つかいただきました御提案につきまして、それぞれ課題はございますが、今後私どもより効果的な方策を考える中で、宮城県警等、関係機関と連携しながら検討を進めてまいりたいと存じます。その結果として、安全・安心に利用できるような自転車環境、これをつくってまいりたいと存じます。 202: ◯委員長  アメニティー仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔渡辺敬信委員、質疑席に着席〕 203: ◯委員長  発言を願います。 204: ◯渡辺敬信委員  私からは市民費中、スポーツ振興費31億9240万円余につきまして関連して伺います。  委員長、質問が他局にまたがる場合もありますので、御配慮のほどお願いをいたします。  冒頭に、今議会においてたびたび祝意を述べられる先輩議員や同僚議員がおりましたが、私も、羽生結弦選手が金メダルを獲得され、66年ぶりとなる同一競技において2連覇達成という偉業を果たされたことを仙台市民とともに喜びを分かち合いたいと思います。また、そのことに対して、仙台市民並びに日本中の人々に夢と感動をありがとうございますと羽生選手にお伝えしたいと思います。  まず、スポーツ施設整備費9億5700万円余についてお伺いします。9億5700万円余の概要についてまずお答えください。 205: ◯スポーツ振興課長  平成30年度スポーツ施設整備費9億5700万円余の内訳でございますけれども、主なものといたしましては、仙台市体育館のトイレ改修ですとか、非常用自家発電設備工事の更新などで4億2700万円余、それから若林体育館の天井ですとか外壁の大規模改修に1億9300万円余、それから泉サッカー場の東フィールド、ハーフフィールドの天然芝張りかえ工事で2億2800万円余などとなってございます。 206: ◯渡辺敬信委員  仙台市体育館などの施設の維持改修というか、そういったものに計上されておるということでありますけれども、昨日、先輩議員から、地下鉄東西線国際センター駅に新たにモニュメントを設置というような議論もございました。  昨年4月に地下鉄東西線国際センター駅に羽生選手と荒川選手御本人が来られ、盛大に除幕式が開催されましたフィギュアスケートモニュメントでありますけれども、今回のオリンピックの結果を羽生選手のモニュメントに新たに記載し、更新していかなければならないと考えますけれども、いかがでしょうか。 207: ◯スポーツ振興課長  このたび多くの方々と分かち合いました羽生選手による五輪連覇という快挙の感動や喜びを末永く共有し、また日本フィギュアスケート発祥の地としての仙台の名前を広く発信していくことができますよう、モニュメントの新たな設置も含めその対応につき鋭意検討してまいりたいと存じます。 208: ◯渡辺敬信委員  このようなことについては、やはりスピード感を持って対応していくことが非常に重要であるというふうに私は思っております。そういった意味では、新たなモニュメントの設置についても検討なさるというお話でありますけれども、コスト的な観点からしても、新たにモニュメントを設置するよりも記載内容を更新するほうが早急に対応できることではないかと思うわけでありますけれども、この点についていかがでしょうか。 209: ◯スポーツ振興課長  モニュメントにつきましては、多くの方々の感動ですとか喜びの記憶と記録を刻むものでございますので、恒久的なものとして整備する必要がございます。そのため、モニュメントの今後のあり方につきましては、まずは羽生選手御本人の御意向ですとか、それから既存のモニュメントのバランスという視点も重要と考えてございますので、まずはこれらを総合的に検討した上で対応を整理してまいりたいと考えてございます。 210: ◯渡辺敬信委員  関連してなんですけれども、訪日外国人及び国内観光者を呼び込むための施策についてお伺いさせていただきます。  現在、市内にはこれらの訪日外国人や国内観光者を呼び込むための定番のコンテンツはどのようなものがあり、そのうち目玉のコンテンツは何であると御当局は御認識なさっているかお伺いします。 211: ◯観光課長  本市が平成27年度に実施いたしました観光客動態調査によりますと、主な訪問場所といたしまして仙台城跡や国分町、秋保温泉などが挙げられておりまして、こういったものが本市の代表的な観光資源と捉えられているものと考えております。 212: ◯渡辺敬信委員  今お答えいただいた施設等々が定番のコンテンツであるというふうに思います。ただ、訪日外国人等の人たちが、もちろん国内旅行者も含めてですけれども、新たに仙台を訪れてみたいと思うようなコンテンツが必要となってくると考えるわけでありますが、この点について当局ではどのようにお考えでしょうか。 213: ◯観光課長  従来からの観光資源につきましては、これをより一層磨き上げるとともに、さらにその魅力の情報発信に努めていく必要があると、そのように考えておりますが、一方で価値観や興味対象がより一層多様化していく中で、マーケティングやニーズ調査等に基づき訴求力のある観光コンテンツを絶えず発掘して、それを活用していくことが交流人口拡大に向けた取り組みとして重要であると認識してございます。 214: ◯渡辺敬信委員  新たな観光コンテンツという意味では、例えば冒頭にも申し上げましたけれども、ピョンチャンオリンピック男子フィギュアスケートで2連覇を果たされ、かつ本市の観光アンバサダーである羽生結弦選手の出身校である七北田小学校や、それこそ少年時代に練習で汗を流していたアイスリンク場等をめぐる新たな観光ルートの創設とあわせて、その場所に例えば記念碑の建立や等身大のパネルなどを設置し、魅力あるものを整備することで仙台を訪れる外国人等がふえていくのではないかと考えるものですけれども、この点についての御所見をお伺いしたいと思います。 215: ◯文化観光局長  羽生選手の活躍を受けまして、今後予定されているパレードも含め、国内外から仙台を訪れる観光客の増加が期待されております。  このような中、本市といたしましては、既存のモニュメントなどの記念碑を活用した羽生選手ゆかりの場所をめぐるモデルコースを作成するとともに、今年度製作しました羽生選手の等身大パネル等も積極的に活用し、あわせましてホームページなどでも情報発信に努めまして、この機会を捉えた交流人口の拡大に取り組んでまいりたいと考えております。 216: ◯渡辺敬信委員  先日、文化観光局さんからいただいた資料がございます。これには、仙台市は羽生結弦選手を応援します。仙台にあるフィギュアスケートゆかりのスポットということで、五色沼とかモニュメント、またアイスリンク仙台の所在地などが書かれているチラシがあるわけなんですけれども、どのような場所にこのチラシを置いているのか、まずお伺いしたいと思います。 217: ◯観光課長  先ほどのチラシにつきましては、仙台駅の観光案内所であるとか泉のアイスリンク等で配布をしております。 218: ◯渡辺敬信委員  そのような場所に設置してあるということでありますけれども、ぜひ英語版とか多言語表記などについて検討していただきたいなというふうに思います。  それで、これまでも本市議会におきまして、過去にアイスリンク整備の議論もあったと思います。私も一般質問等で取り上げさせていただいたこともありますけれども、仙台からオリンピックフィギュアスケートで金メダルを獲得した荒川静香選手、そして羽生結弦選手、特に羽生選手においてはフィギュアスケート男子で連覇を果たすという偉業を達成されました。そのような中、やはり仙台にもアイスリンクが必要ではとの声も高まってきているわけです。  ちなみに昨日、メダリストの方々が帰国報告のために文部科学省を訪れたそうであります。そのときに羽生選手が林芳正文部科学大臣に直接話されていたのは、日本はフィギュア人口が多い中でリンクが少ない。各地でスケートをやりたいと思う人が少しでもできる施設が欲しいというふうに環境整備について要望をされたという話であります。そのことも踏まえて、やはりアイスリンクを整備しない理由はなくなってきたのではないかと思います。第二の荒川選手や羽生選手を育てていくという意味でもアイスリンク整備の検討に着手する絶好の機会であると考えますけれども、市長に前向きな御答弁を求めます。 219: ◯市長  このたびの羽生選手の快挙は、仙台でフィギュアスケートに取り組んでいる子供たちにとっても大きな希望になったというふうに思います。そのような子供たちの夢を実現して、荒川さん、そして羽生選手に続く、世界に羽ばたく日本フィギュア界の次の時代を担う人材が数多く生まれますよう、その支援のあり方につきましては御関係の皆様方と十分にお話をしながら考えてまいりたいと思います。 220: ◯委員長  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余はあす行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 221: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、あすは午後1時より開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。...