• "自動車運送事業会計決算認定"(1/1)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2017-10-10
    平成28年度 決算等審査特別委員会(第5日目) 本文 2017-10-10


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから、決算等審査特別委員会を開会いたします。  冒頭、御報告申し上げます。  まず、10月6日の決算等審査特別委員会において、自由民主党の橋本啓一委員から、10月5日及び6日の委員会に2名の委員が欠席した件について、その理由を確認していただきたい旨の議事進行があった件についてであります。この件について正副議長とも相談いたしましたが、これまでも委員会を欠席する場合においては、委員長にその旨届けることになりますが、その理由について改めて確認することまでは行っていないところであります。委員会の欠席は、委員御自身の判断によるものでありますが、議員としての自覚を持って、その説明についてもみずから対処すべきものと考えるものであります。  この件については、代表者による会議の場においても同様の発言がありましたことから、正副議長とも相談し、市民フォーラム仙台佐藤わか子代表代行に対して、会議の場でこのような発言があった旨、お二人にお伝えしていただくよう、議長からお話ししていただきましたので、皆様に御報告いたします。  次に、10月6日の決算等審査特別委員会における公明党仙台市議団鈴木広康委員の発言に対し、日本共産党仙台市議団花木則彰委員及び公明党仙台市議団鎌田城行委員から議事進行があった件についてです。この件について、私のほうで会議録を精査するとともに、本人に発言の趣旨を確認いたしましたが、発言の内容は破壊活動防止法に基づく調査対象団体と本市の市民協働のまちづくりを進める上での反社会的な思想を持った団体に関して市長の認識を確認したものであり、公党である日本共産党を誹謗中傷したものではないとのことであり、私もそのように判断したところであります。  また、その質疑の際、他の委員から不規則発言がありましたが、私としては質疑を遮るまでの言動ではなかったものと考えております。委員の質疑に当たっては、誤解のないように、活発な議論が行われますよう、御理解、御協力をいただきたいと思います。以上でございますので、御了解願います。         〔花木則彰委員「議事進行」と呼び、発言を求む〕 2: ◯花木則彰委員  ただいまの委員長の報告の中で、議事録を精査してということでお話がありましが、十分な精査ができているとは思えません。鈴木広康委員は、いわゆる反社会的団体、これとあえて混同するように破壊活動防止法調査対象団体の問題を取り上げています。そもそも破壊活動防止法の規定には調査対象団体という概念は一切ありません。法にある暴力破壊活動を行うおそれのある団体、この団体として公安調査庁が公安審査委員会に適用申請をすることになっています。この間、公安調査庁は64年間にわたって莫大な公費と時間を費やして日本共産党を調査していますが、一度も申請されていないのが現実です。鈴木広康委員が決算にも関係のないこの問題を、その内容も知っていながら質疑したのだとすれば、明らかに公党である日本共産党への誹謗のためにする議論です。  また、この内容を知らなかったとすれば、みずからの不明をわびていただくべき内容だと考えます。いま一度委員長におかれましては、議事録の精査と鈴木委員への質問意図、認識の確認を行った上、見解を明らかにしていただくことを強く求めます。 3: ◯委員長  この件につきましては、先ほど私が委員長としての見解を述べたとおりでございまして、この場においてこれ以上の発言を申し述べる立場にはないと考えますので、御了解を願います。  私語は慎んでください。         〔花木則彰委員「議事進行」と呼び、発言を求む〕 4: ◯花木則彰委員  委員長が今見解を述べたところで、もうそれ以上のものはないというお話でしたが、今私お話をしましたように、委員長がここで、公党である日本共産党を誹謗中傷したものではないとのことであり、鈴木委員がそう言ったということですね。私もそのように判断したということですが、その判断の中身が全然ないのです。これではわかりません。しっかりと議事録を精査もしていただくし、また御本人の認識や意図についても確認をしていただいた上で、再度見解を述べていただくことを求めます。 5: ◯委員長  この件につきましては、鈴木広康委員から、私も質疑の趣旨をお聞きし、質疑の内容も確認したところでございまして、ただいま申し上げましたように、私の判断としては、そのように受けとめましたということに対しての回答でございます。ですから、私はこれ以上この件について述べる立場にないと思います。         〔鎌田城行委員「議事進行」と呼び、発言を求む〕 6: ◯鎌田城行委員  先ほどの委員長からの御説明の中で、私の議事進行に対して、遮るものではなかったということは、了といたします。  なお、改めてきょう議事進行がかかった内容について、委員長のもとで改めて取り計らっていただきたい点としてありますのは、鈴木委員がこの場で触れられたのは、国会における質問主意書に対する答弁を通じての確認でございます。先ほどの花木委員の議事進行の中での発言によれば、この国会の質問主意書に対する答弁自体が誤りであったかのような発言にも聞こえたところでありますので、このあたりについては委員長のもと、先ほどの委員長の御発言も尊重させていただきますが、なお委員長のもとで取り計らいを願うところでございます。 7: ◯委員長  それでは、ただいまの議事進行を受けまして、しかるべき場で対応させていただきますので、そのように預からせていただきたいと思います。  それでは、10月6日に引き続き、全議案に対する全体会質疑を行います。
     日本共産党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。              〔ふるくぼ和子委員、質疑席に着席〕 8: ◯委員長  発言を願います。 9: ◯ふるくぼ和子委員  私は、仙台市のお金の使い方、使う考え方を市民の要望に応えて変えていくという、この必要性について各分科会で議論した項目の確認もしながら、総括的に伺っていきたいと思っております。  まず、市民協働の活動拠点ともいうべき市民利用施設についてです。決算年度では210カ所もの市民利用施設の使用料が一斉に値上げをされました。提案された当時には、市民から反対する請願や要望が出されましたが、それを振り切ってでも使用料収入をふやしたいとして強行したものでした。半年間だけではありますけれども、市民利用施設の使用料金の総額は、前年度と比較をして決算年度どうだったのか。これは財政局にまとめてお伺いしたいと思います。 10: ◯財政課長  今般の使用料改定対象となった施設の平成28年度決算における使用料決算額は22億5163万円余で、平成27年度決算は21億5444万円余となっており、対前年比では約9719万円の増加となっております。 11: ◯ふるくぼ和子委員  9719万円、約1億円の増加ということです。では、財政局では利用者数についてつかんでいらっしゃるでしょうか。利用者数がどうなったのかについても伺いたいと思います。 12: ◯財政課長  利用件数の把握はしておりますが、市民利用施設の利用実績につきましては、イベント実施の回数や規模、立地環境、地域利用団体の有無などさまざまな要因により増減をいたします。例えば東西線開業と相まって入園者が増加した動物園などの施設がある一方、改修工事により稼働日数が減った施設もございます。このようなことを踏まえますと、利用実績につきまして一概に比較することは困難であると考えます。 13: ◯ふるくぼ和子委員  改修などで休止をしていた期間があるとか、そういうこともあると思いますので、一概には言えないという御答弁だったと思います。  しかし、分科会で議論になったことなのですけれども、市民センター一つとってみても、実は7万4816人も利用者が減っているということが明らかになっています。施設によって、おっしゃるように多少の変化がありますけれども、市民に身近な市民利用施設と思われるスポーツ施設や市民局所管の施設など、総じて昨年度の利用者数ということでは減少しているという傾向が見られています。これについては、どうしてなのか。使用料の値上げとの関係性なども含めて分析をしていく必要があると思いますけれども、いかがでしょうか。市民が利用しやすい施設にするという視点で、財政局がその分析の実施をしていくべきだと思いますけれども、伺います。 14: ◯財政課長  先ほど申しましたイベントや休館等に伴う利用実績の増減もありますことから、使用料改定と利用実績の因果関係を直接的に論じることは困難な面があると認識しておりますが、施設ごとの現状把握と分析は必要なものと考えており、引き続き情報の収集と検討を行っております。 15: ◯ふるくぼ和子委員  ぜひ利用料の値上げとの関係性がどうだったのかということも、利用する市民の立場に立って分析をしていく、このことを重ねて求めておきたいと思います。調査されるということですので、ぜひその中に視点として入れ込むことを要望申し上げます。  市民センターだけでも、利用者についてはそのとおりですけれども、新たな市民負担というのは2242万円ふえています。使用料収入の総額では、先ほどお伺いしたようにおよそ1億円ふえている。新たな市民負担がこれだけふえたという関係なわけですけれども、その市民利用施設においては、市民が利用しやすい改善や改修等が積極的になされたのだろうかと思うと、なかなかそうは思えない状況が各所に見られています。  分科会の中では、黒松市民センターが例に挙げられましたけれども、防音の多目的室にエアコンがないために、夏場は窓をあけて利用せざるを得ない。そうすると、ほかの利用者の皆さんに遠慮しながら活動することになりますし、外からは、地下鉄のすぐ脇にあるものですから、その音がごうごうと入ってくる。こういう環境の中で利用している実態ということが話として紹介されました。新しくつくられた市民センターには、会議室や和室など、ホール以外はエアコンが設置されていると思いますけれども、古い市民センターは長年要望を出していても、なかなかこうした実態、実現をしないという実情が続いてきています。  市民の利用料の負担をふやしておいて、この状況というのは余りにも理不尽だと思います。いかがでしょうか。大規模改修を待たずにしなければならない改修、これは直ちに調査を行って実施すべきではないかと思いますけれども、お答えください。 16: ◯財政課長  使用料の改定分につきましては、予算編成におきましても、各施設の維持修繕に資する費用の上乗せという形で行っているところでございます。  各施設の状況につきましては、当該施設を所管する担当部局において、ただいま申し上げました使用料の改定分の活用先を精査する中で把握しているところでございますので、財政部局といたしましては、予算編成過程を通じて実情の把握に努めまして、必要な措置を講じてまいりたいと考えております。 17: ◯ふるくぼ和子委員  ぜひ急がれる改修を待っている箇所がいっぱいありますので、次々と、どんどんとこれは要望に応えて進めていっていただく必要があると思いますので、要望しておきたいと思います。  私たちは、市民協働を発展させていこうということと、市民利用施設の使用料を値上げするということは相反することだと考えて、議論もし反対してきました。決算の状況から見ても、使用料が上がって利用が減っているという関係が一部に見られるわけですから、そのとおりだったのではないかと危惧しているところです。新しい郡市長にはぜひ見直しをしていただきたい。このことを要望申し上げておきたいと思っております。  次に、決算審査の分科会では、仙台市の国民健康保険料が高過ぎる問題というのも議論いたしました。決算年度の国保会計の歳入歳出の収支は30億円にも上る巨額の黒字決算です。国保の剰余金は、2011年度は17億円、2012年度は18億円、2013年度には32億円、2014年度には33億円、2015年度は27億円、そして決算年度、2016年度が30億円という状況です。こういう決算を震災以降、毎年繰り返してきている。こんなことになっています。高い保険料を市民に押しつけているから、多額の剰余金が生まれる、こういう関係が続いています。国保は、私はこういう決算でいいとは全く思いませんけれども、どのようにお思いでしょうか。御所見を伺います。 18: ◯健康福祉局長  国民健康保険事業特別会計における剰余繰り越しは、震災以降、医療給付費が増加する中でも、国保財政の健全性を維持し、安定的に運営するために特別調整交付金が交付されたこと。また、翌年度に精算が必要な国庫支出金が概算で多く交付されたことによるものでございます。この剰余繰り越しにつきましては、国庫支出金の精算による返還に充てるほか、特別調整交付金の交付目的に沿った使途として、翌年度の医療給付費に充てるために繰り越すものでございます。 19: ◯ふるくぼ和子委員  では、伺いますが、国保運営協議員のための国民健康保険必携というものがありますが、これにはこうした剰余金の扱いについては、どのように書かれているのでしょうか。御紹介ください。 20: ◯保険年金課長  運営協議会委員のための国民健康保険必携には、当初の保険料算定時における剰余繰り越しにつきまして、保険料賦課総額から前年度の決算に被保険者に係る剰余金が見込まれるときはその額を控除し、被保険者に係る不足額が見込まれるときはその額を加算するものとすると記載されてございます。 21: ◯ふるくぼ和子委員  仙台市はそのとおりやっていますか。 22: ◯保険年金課長  剰余繰り越し保険料賦課算定の算入につきましては、年度当初の保険料算定時においては、前年度の決算が未確定で剰余繰り越しも確定していないことから、剰余繰り越しの見込みを用いた算定は行っていないところでございます。仮に見込みにより剰余繰り越しを含めて算定する場合は、収支差を解消するための法定外の一般会計繰入金がその分不要となるため、保険料算定に影響はないものと考えてございます。 23: ◯ふるくぼ和子委員  やれないような説明を一生懸命されているのですが、先ほど御紹介いただいた必携の中に書いてあるように、前年度の決算に被保険者に係る剰余金が見込まれるときは、その額を控除すると書いてあるのですね。見込みでもできる。決算が出なくてもできる。関係ない。どうしてこのとおりにやらないのですか。 24: ◯保険年金課長  参照されております国保運営協議会委員のための国保必携におきましては、先ほど申し上げました剰余金の取り扱いのほか、本算定時には一般会計からの繰入金についてもルールに従って再計算する必要があるとも記載されているところでございまして、その趣旨といたしましては、その年度の収支に重大な影響が及ばないよう、適切に保険料を算定することを求めているものと認識してございまして、参考書籍の一つではございますが、そうした趣旨も参照しながら適切に算定しているものと考えてございます。 25: ◯ふるくぼ和子委員  代表質疑の中では、御当局自身が計算をして示されたように、この必携のとおりにことしの保険料の本算定のときに剰余金を算入して計算していれば、1人当たりにすると年間で約1万3900円もの保険料が引き下げられるということが明らかになりました。これは、やればできた話なのです。保険料に、まずきちんと一番最初に算入するというのも国保のルールですから、算定のときの、ですからこれはできたはずの話なのです。  払える国保にするための努力というのが必要なのに、やれるんだよ、可能だよと言われていることさえもしていない。それを毎年この間繰り返してきていた。これは改めるべき当然のことではありませんでしょうか。当然のことだと私は思います。  また、議会で予算認定を受けて、一般会計で独自繰り入れをするはずだった約34億円、これも決算をしてみれば、1円も一般会計からは入れていないということが明らかになっています。この独自繰り入れ分も入れて保険料を計算すれば、どれだけの額が引き下げられたのか、この独自繰り入れ分だけでどれだけの金額が保険料として引き下げることができたのか、お示しをいただきたいと思います。 26: ◯保険年金課長  決算年度の当初予算で計上していた法定外一般会計繰入金約34億円を、平成29年度の本算定時における国民健康保険の被保険者数約21万7000人で割りますと、1人当たり約1万5700円の算定となります。 27: ◯ふるくぼ和子委員  一般会計から繰り入れをして、結果的には全然1円も決算しなかった分、保険料計算すれば1万5700円引き下げられるということです。こういうふうにきちんと独自繰り入れ分も入れて、国保料の引き下げに充てていけば、合わせれば今の水準から3万円も引き下げることができたという関係なんですね。剰余金も独自繰り入れも、そういう意味では目の前にあったお金ですよ。あるお金ですよ。あるんですから、国保料を引き下げることを、何かかたくなにできないというようなお話ばかりされるのですけれども、これはできるのです。できるのだということを、改めて私はここで指摘をしておきたいと思っております。  次の話に移っていきますけれども、今回の決算では国保以外にも住民の福祉や教育、暮らしを支える財源があるのだということが明らかになりました。  まず、国から来ているお金を活用しているかという点での問題です。復興公営住宅で暮らす被災者の皆さんにとって、今一番重くのしかかっている問題が、復興公営住宅の家賃負担が今後上がるということへの不安です。仙台市が間違って広報していた6年目以降の家賃について、当初仙台市がお知らせしていたとおりに、6年目から10年目まで家賃を据え置いた場合、一体幾らぐらい必要になるのか改めてお伺いしたいと思います。 28: ◯市営住宅管理課長  東日本大震災特別家賃低減事業におけます6年目から10年目までの交付金の減額相当分を本市が負担するとした場合は、おおむね9億3000万円の負担が必要となるものと考えております。 29: ◯ふるくぼ和子委員  9億3000万円あれば、今のとおり、家賃を据え置いたまま10年までは住んでいただくことは可能だということですね。  では、災害公営住宅家賃低廉化事業、こういう名前で来ている復興交付金、これは決算年度で幾ら来たのか、そしてこれまでの分では幾ら来ているのか、それぞれお伺いしたいと思います。 30: ◯市営住宅管理課長  災害公営住宅家賃低廉化事業の交付金の平成28年度の決算額は19億4650万7000円でございます。また、平成25年度からこれまでということですので、平成27年度までの決算額につきましては16億6089万1000円となります。 31: ◯ふるくぼ和子委員  最初から決算年度まで合わせれば、36億700万円程度来ているという計算になろうかと思います。  この復興交付金は今後も来るという予定になっていると思いますけれども、何年までどれぐらいの額が来るという見通しになっているのでしょうか、お伺いいたします。 32: ◯市営住宅管理課長  災害公営住宅家賃低廉化事業の交付金につきましては、平成47年度まで交付されるものと考えております。今年度以降想定される交付予定額につきましては、合計で約338億円を見込んでいるところでございます。 33: ◯ふるくぼ和子委員  すごい、そんな来るんだという声が後ろから聞こえましたが、そんなに来るのです。  6年目以降の家賃を据え置くのに、先ほど伺った中身だと、現在の入居者をそのままにして計算しても、つまりこれから出て行かれる方や、あるいは何らかの事情で退去していかれる方、こういう方がふえていくわけですから、今の入居者の状況でそのままにして計算をしたとしても最大で9億円ですから、お金十分ありますね。復興基金も166億円使い残しているということですから、これだって活用しようと思えば十分できる、そういう事業の内容だと思います。被災者に振り向けていくお金はあるのだということを、ここで確認をさせていただきたいと思います。  次に、教育の問題ですけれども、市長みずからが35人以下学級に踏み出しをして、教育環境整備を進めると表明されたことが、市民に大変歓迎され、期待をされています。分科会の中では、決算年度の実態を踏まえて、小学校1年生から中学校3年生まで、全学年で35人以下学級にした場合に、ふえるクラス数は全部で166クラス、その分必要となる教員数は194人だという答弁がありました。これだけ見れば大きな数字に見えるようにも思いますけれども、市内には小中学校合わせて190校あるわけですから、押しなべて1校当たり1クラスと1人程度という数字だと思います。全部を仮に一度にやったとしても、教員をふやすのに最大でも16億5000万円でできます。中学校2年生、3年生の先行実施、中学校で今大変な教育環境状況を整備しようということや、いじめ、一人一人の子供たちに向き合う、このために2年、中学校で先行をやろうと思って、中2、中3でやったとしても7億4000万円です。加配定数をふやしたり、国に制度拡充をさせていけば、その分国から入ってくるお金はふえますので、どんどん市の負担は減っていくという関係のお金です。  そもそも仙台市は教育費を減らし続けてきました。ここでパネルをちょっと、小さいのですが、お見せしたいと思いますけれども、これが仙台市の教育費の推移です。一般会計で2000年度には576億円、左から2本目の一番高いところですね。このときには576億円だったのです。それが決算年度には、一番右端の棒グラフになりますが、403億円になっています。ずっと右肩下がりで減少している傾向が続いています。ここまでこんなに減らしてきたということを考えれば、7億円ぐらいふやすこと、すぐにできるのではないかと思うのですけれども、これは市長にぜひお伺いしたいと思います。 34: ◯教育長  私のほうからお答えさせていただきます。  分科会でもお答えいたしましたが、仮に35人学級となれば、先ほど委員からもお話ありましたように、仮に中学生においても、中学2年、3年が未実施ですので、クラス数の増、それに伴って教員数の増は、単純に1クラス1人というわけではございませんので、教科の関係がございますので、かなりの人数が必要となってきますが、今時点においては、その財源の調達というところは、一般財源で制度上は調達せざるを得ませんので、あと教室数の調整ということもございます。そういう点を十分今後も研究をして、可能性を探ってまいりたいと存じます。 35: ◯ふるくぼ和子委員  教育長にお答えいただいたのですけれども、教育長がお金がないからできないという話をするのは間違いだと思うのです。子供たちの教育条件をどう整備していくかというときに、方向性を決めてやろうという中身で、どれだけの予算が必要で、どんなふうに実践していくのかという立場でやっていただく必要があるのだと思うのです。  まるで私が示した数字が、それ以上に要るかのようなお話しぶりでしたけれども、これは当局で試算して出された数字であって、1校当たりであるとばらばら、いろいろであるということだと思うのです。これ以上のお金は出ません。だから、考え方の問題として、今から教育条件整備をしていこうというときに、これぐらいのお金を出そうという方向で検討していく、そのお金を出すのは市長の仕事ですから、そういうお立場で市長が取り組まれていくのかお考えをお伺いしたいということなので、考え方の問題として、ここで市長にぜひ御答弁をいただきたいと思います。 36: ◯市長  ふるくぼ委員から、分科会でどれほどの人数、何カ所で増設するクラスが必要なのかについての答弁も御紹介いただきながら、今私に対して問われたものでございます。  全ての学校の全ての学年で実行するとすれば、今申し上げた数字になるのだろうと思いますが、その試算を改めてさせていただいたということは、私は一歩前進であったろうと認識しております。  その上でどこからできるのか、これは一般財源との見合いもございますし、慎重に考えていかねばならないところではございますけれども、私自身が今の子供たちに必要なことは何であろうかということを公約として掲げさせていただき、当選させていただいて、そして今内部でもいろいろと議論させていただいているところですけれども、思いとしてできるところ、どの程度なのかも含めて検討させていただきたいと存じます。 37: ◯ふるくぼ和子委員  試算するとか、どういうふうにして充実できるかということについては、私たちも一生懸命一緒に考えていきたいと思いますけれども、引き続き前に進めていただくことを、ここでは要望申し上げたいと思います。  もう1点市長にお伺いしたいのですけれども、市民の期待に応えて、こうした議論を施策に反映させていくということが非常に大事だと思うのです。こうした議論というのは、今分科会の中でお金がある、やれるのではないかといろいろお示ししたことも含めてなのですけれども、ぜひ期待に応えて踏み出していただくことを強く求めておきたいと思っております。  市長は、全ての市民が健やかに安心して暮らせるまちづくりを進めたいということもおっしゃっていられます。では、仙台市の福祉の水準についてどうかということで言えば、決算年度、市民1人当たりの民生費の額を政令市で私ども調べて比べてみますと、20都市中16番目なのです。低い水準だと思います。私は、この水準では市長が求めるまちづくりの水準には、はるか遠いのではないかと思いますけれども、いかがでしょうか。市長が掲げたまちのありようを考えたとき、その主役は常に人であり、市民が健やかに安心して暮らせるまちづくりを実現するためにも、この水準を引き上げていくということが不可欠だと思いますけれども、市長の御所見をお伺いいたします。 38: ◯市長  1人当たりの民生費の高と、またそれから全般的な具体の福祉分野の施策との関係性も含めて、まだまだ検討あるいはいろいろな御意見も聞いてまいらねばならないと思っているところでございます。  民生費がほかの自治体と比べてというお話がございましたけれども、さまざまな施策のある中で、優先順位をどういうふうにつけていくのかも含めて、いろいろ検討させていただいているところでございます。 39: ◯ふるくぼ和子委員  時間がないので、また引き続き議論していきたいと思いますが、市長が108万市民の生活実態をしっかりつかんだ上での今後の施策に期待を申し上げて、終わりにしたいと思います。 40: ◯委員長  次に、社民党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。           〔相沢和紀委員、小山勇朗委員、質疑席に着席〕 41: ◯委員長  発言願います。 42: ◯相沢和紀委員  柿沼委員長、質疑に当たり写真及び概略図等を提示したいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。  私からは、土木費、道路管理費にかかわって質疑をいたします。  日本全体として人口減少社会に転じていますが、本市は社会増が続いており、穏やかですが、今しばらく増加が続くものと予想されています。人口と車両の数は必ずしも比例するものではありませんが、今後とも市内の交通車両は大きく変動することなく推移するものと考えられます。  今年2月の第1回定例会の一般質問において、市内中心部の渋滞緩和について提案を含め質疑をしてきたところです。特に東二番丁通と青葉通の交差点の渋滞緩和策として、東二番丁通から青葉通へ左折する車両をスムーズに流れるように、専用レーンの設置を求めましたが、質問から既に会計年度を超えて7カ月が過ぎています。2月の一般質問では図などを示すことができませんでしたので、改めて写真と概略図を使って交差点改善策について、その概要を説明したいと思います。  今、ここに取り上げましたのが、青葉通と二番丁通の交差点です。現在は、二番丁から青葉通へ曲がっていく。これが直進もしくは左折というレーンになって1車線目なんですね。あとは直線、そして右折となっています。公安委員会の中では、左折可にするには、車線数を規制し、多くなければ、要するに専用線がとれなければだめですよとなっていました。ですから、この前提案いたしましたのは、赤で1車線部分をつぶして、そしてこちら青葉通から二番丁へ曲がる右折の時間帯、大体15秒から20秒ぐらいで設定されているようですけれども、その時間帯をこの専用レーン、こことめれば専用レーンができますので、青葉通のほうに曲がれる。そうすると、車両がその時間帯で3両から4両ぐらい曲がれるのではないかと指摘しました。  では、七十七銀行前のところがどうなっているのかというと、いつもこういうふうにバスがとまったり、それから一般車両、もしくはトラックがとまっていて、常に1車線がふさがれている状態であります。なおかつ、イオン前の部分はほとんどが左折車です。直進車はほとんどありません。ですから、先ほど示したこの規制を行ったところで、何ら一般車両も含めて問題はない。逆にその15秒、20秒の間に左折可が実行されれば、一番恩恵を被るのは市営バス及び宮城交通を含めたバスの輸送状況ではないかと思います。この間に大型車両が2両でも3両でも左折可になれば、当然スムーズに流れ、そして所要時分も縮減できます。定禅寺通のバス停から駅前のバス停までの所要時間、約10分と交通局は考えて設定しています。これが1分でも短縮されれば、当然に通行する車両、掛ける、1分の短縮ができます。仮に360台が通過すれば、トータルで360分、1人当たりのハンドルタイムにも匹敵します。もちろんその1台分がすぐ人件費に変わるわけではありませんけれども、安全性の確保という点でも、運転手の労働を軽減することができる。安全運転に資して、市民の足を守り、そして交通安全ができるということにつながるかと思います。そうした提案をしてきたところであります。  さきの一般質問の答弁としてお答えがありました。バスの走行状況や該当車線への直進車の混入状況の実態を把握し、課題を見きわめた上でバス事業者や関係部局と連携しながら検討を行っていくというものでした。私は、実現可能な提案であり、具体に検討し関係機関と協議していくものと理解しました。ですが、さきにお聞きしたように、動きが見られませんでした。この間、担当の部局においてどのような作業、検討が行われてきたのか伺います。また、バスの走行状況と現地の交通状況はどのようなものと把握されているのか、あわせて伺います。 43: ◯青葉区道路課長  現地の状況を確認しておりますが、交差点付近の駐停車車両の影響で、第1走行車線を通行するバスの流れが悪くなっていることを把握してございます。 44: ◯相沢和紀委員  今、バスの状況だけお話しされましたけれども、そのほかの交通機関、タクシーであったり、もしくは一般車両、そしてまた先ほど直進車は少ないとお話をしましたが、直進もしくは左折化となっておりましたが、直進する車両等はどのような数だったのでしょうか。左折の車両は1日約3,700台だったという、古いデータですけれども、記憶しております。そうした中で、細かなデータはつかんでいないかもしれませんけれども、直進車がどのぐらいの割合だったのかを含めて回答願えればよろしいかと思います。 45: ◯青葉区長  2月の本会議のときに御指摘いただいて以降、私もあの交差点を毎日のように拝見しております。確かに先ほど課長が答弁申し上げましたとおり、バスが左折する際に、さまざまな駐停車車両がいて、それが流れを阻害しているということが一つと、それから委員御指摘のように、第1走行車線ですね。確かに直進車というのは余りございません。詳細の調査はこれからしたいと思いますけれども、私が現地を調査した限りでは、直進車というのはほとんど見受けられませんし、またその南側の走行車線は確かに、例えばバスだとか、そういったものが時間調整をしているという状況は、私も現地を見ております。 46: ◯相沢和紀委員  私が指摘したようなとおりであるということについては、御確認いただけたかと思います。  次に、交差点改善の実現に向けて重要となる宮城県警など関係機関との調整も行われたのでしょうか。伺っておきたいと思います。 47: ◯青葉区道路課長  これまで県警とは2回にわたり意見調整、意見交換を行っております。左折専用レーンを設置する場合、一般的に第1走行車線が通行できなくなりますことから、交差点を南進する自動車や二輪車等の車線変更が必要となります。このことから、その安全の確保が懸念されますという旨の御意見をいただいているところでございます。 48: ◯相沢和紀委員  先ほど区長からは、さらに実態をということがありました。その前提はありますものの、直進車は少ないということも事実として御確認いただけたかと思います。そういった点をしっかりと県警に伝えて、この車線規制、そして専用レーンの実現に向けて努力していただきたいと思いますが、さらに今後の考えとして、今後どのように取り組みを進めていくのか見通しについて伺っておきたいと思います。 49: ◯青葉区道路課長  今後、改めまして当該箇所の交通量の調査でありますとか、あるいはバス事業者からの走行実態の聞き取りなどを行うとともに、駐停車対策に関しまして、関係部局との調整を行いながら、引き続き県警との協議を進めてまいりたいと考えております。 50: ◯相沢和紀委員  ちょうど9月末から10月頭でしたか、通行量調査が各地で行われていたようでございます。直近のデータをもとにしっかりと対応していただくことを求めておきたいと思います。  次に、同じ渋滞緩和策として、このごろ大変気にとまることがあります。それは、五橋中学校の北側交差点、つまり東二番丁通から東五番丁通へと抜ける連坊小路に至る五橋線の渋滞です。特に夕方帰宅時間帯に東五番丁通の交差点が赤になりますと、車両がはけずに、東二番丁通の一部をふさぐ形で車両が停車するのです。結果として、東二番丁通5車線のうち、第2、もしくは第3車線がスタートできない状況が多発しています。当局はこのことを認識しているのか、伺いたいと思います。 51: ◯青葉区道路課長  御指摘いただきました東二番丁通の五橋交差点におきましては、連坊小路方面へ向かう東行きの車両が交差点の中にはみ出しまして、東二番丁通を南進する車両の流れが悪くなっておりますことを把握しております。 52: ◯相沢和紀委員  この周辺の渋滞要因は、従来は荒町通を利用していた方の多くが、地下鉄東西線建設に関連して、仙台一高の東側、木ノ下地区の改善が行われ、五橋線への流れが変わったと思います。以前は道路幅が狭くクランク状態であった道路が拡幅され、そして直進化がなされたことによって、五橋線の流れがよくなったことに起因していると考えます。渋滞が発生している五橋中学校の北側交差点の改善について、さきの青葉通交差点改善にあわせ、宮城県警との協議を速やかに行い、改善を求めるものですが、いかがでしょうか。 53: ◯青葉区長  都心は商業業務拠点としまして自動車やバスの集中発生の交通量が多いだけでなく、経済活動として荷さばき車両やタクシーなども多いことから、交通混雑等さまざまな課題があることは認識しているところでございます。  交通の円滑化、安全確保は都心におきましても重要課題でございます。これまでも道路改良や荷さばきスペースの設置等、関係機関と連携してさまざまな対策を講じてきたところでございます。  御指摘の青葉通交差点におきましては、公共交通としてのバスの利便性向上、また五橋交差点につきましては、これまでも事故が多く、安全確保の視点から改めて調査を行い、庁内関係部局や県警等関係機関と改善に向けて検討協議を行ってまいります。 54: ◯相沢和紀委員  区長から力強い答弁をいただきましたので、速やかに改善が進むものと期待するところであります。  決算資料にありますように、本市の財政は非常に厳しい状況にあります。代表質疑において辻代表が指摘をしたように、単年度決算では33億円余の黒字でしたけれども、内実は復興事業、関連事業を含めての黒字であり、復興事業に関係する事業費は終了後に精査され、余った事業費は返還が求められると理解しております。であるならば、平成28年度決算は実質赤字ということになります。  厳しい時こそ、財源を要しなくても、市民生活が向上するような取り組みが求められます。職員一人一人が知恵を絞り、工夫を出し合うことが重要です。郡市長が訴えている創例主義にもつながるものと考えます。108万仙台市民の安全・安心、そして魅力あふれる仙台市の発展を希望し、私の質疑を終わります。 55: ◯小山勇朗委員  私のほうからは、歳入全体的な内容についてお伺いをしてまいりたいと思います。  一つは、我が会派の代表質疑なり、あるいは同僚議員からの質疑もありましたけれども、経常収支比率の関係です。平成28年度の経常収支比率を見るときに、平成27年度で96.2%、平成28年度で99.4%ということで3.2ポイント悪化しているわけであります。本来ならば、95%以上になると、総務省の財政運営ヒアリング対象団体となると言われているわけであります。そういう状況からすれば、仙台市として総務省の財政運営のヒアリングをどのような形で受けておられるのか、まず伺っておきたいと思います。 56: ◯財政課長  都道府県及び政令指定都市につきましては、毎年総務省から財政状況全般についてのヒアリングを受けることとされておりまして、その中では経常収支比率も含めて、歳入歳出の概況、基金の状況等について確認がなされております。  本市の健全化判断比率等は適正な水準にあるものの、引き続き健全な財政運営に努めるよう、総務省からは助言を受けているところでございます。 57: ◯小山勇朗委員  今の話だと、毎年のようにヒアリングを受けていると。意見交換というお話も聞いていますけれども、99.4%となれば、硬直度を過ぎているような状況になっていますし、これが100%を超える状況にも至っていると思うわけであります。そういう状況を見るときに、まず仙台市の財政局として、具体的にどのように考えておられるのかお伺いしたいと思います。 58: ◯財政課長  経常収支比率の悪化については、全国的な傾向でございますけれども、本市としても財政の硬直化が進行しているものと認識しております。地域経済活性化策による税源の涵養ですとか、各般の事業費についてのコスト縮減ですとか、そういったことを図りながら、一般財源を最大限確保していきたいと考えているところです。 59: ◯小山勇朗委員  このような状況の中で市債残高、平成28年度末で7731億円余、そのうち臨時財政対策分などを除くと1196億円が残高となっております。確かに臨財を除けば5000億円程度とはなりますけれども、やはり問題になっていくのは、今政令市の中でも廃止を訴えている臨財の対策債、これが大きな課題になっていると思うのです。今で約2300億円の臨財債を仙台市として抱えているわけでありますから、そういったものはやはり国保税でもきちんと色をつけて、そしてこれは臨財の分ですよという形でどんどん入ってくるのであれば、ある程度安心できますけれども、全くそういうものがなくて、交付税そのものもどんどん減らされてきているというようなことを考えた場合、このことはやっぱり大きな問題になっていくだろうと思いますけれども、財政局としての考え方をお伺いしておきます。 60: ◯財政課長  臨時財政対策債の償還の費用につきましては、地方交付税の算定の中に含まれているものとは考えております。ただ、御指摘のように残高がふえているという状況でございますので、その廃止につきましては、他の政令指定都市とも連携をしながら、国に求めてまいりたいと考えております。 61: ◯小山勇朗委員  確かに公債比率そのものが年々低下してきていることは確かであります。平成28年度、単年度で9.6%という状況でありますけれども、残高等について、政令市などいろいろ見ますと、平成27年度で比較すると、政令市20都市の中で6番目になっているわけです。そういう意味では、6番目が5番目になり、4番目になり、こういう形で公債費比率が上昇していくのを恐れているわけであります。  仙台市としても、今後毎年250億円程度不足していくような状況にあるということも出しているわけです。市民1人当たりに換算すると、現在の公債の関係からすると、市民1人当たりの借金が74万2000円になっているわけでありますから、これらの点について財政局としての所見というものを伺っておきたいと思います。 62: ◯財政課長  本市の市債残高は、必要な都市基盤整備に取り組んできました結果、一定の水準となっておりますが、その適正管理の観点から、償還財源の市債管理基金への計画的な積立、また行財政改革プランに基づく通常債残高の縮減に努めてきたところでございます。  平成28年度末決算の状況を見ますと、通常債の残高は平成27年度末に比べ、約119億円減少し、また実質的な公債費の負担水準を示します実質公債費比率につきましても0.5ポイント改善が図られているところでございます。  今後とも、将来世代に過度な負担を残すことのないよう、市債残高の適切な管理に努めてまいりたいと存じます。 63: ◯小山勇朗委員  今、答弁の中にもありました基金も大きなものであって、大切な部分だと思います。私から提案しておきたいのですが、電力株について、やっぱり事故など起きないうちに、今のうちに処分をして基金に積み立てておくと。事故が起きれば紙切れになるということでありますから、そういうことも基金に積んでおいたほうが安心なわけだから、そういう考え方についてはどう思いますか。
    64: ◯財政局長  電力株など本市が資産として保有している株式は幾つかございます。それぞれの経過がございまして、御承知のとおり電力株につきましては、戦後、民間で行っていた電気事業を公営で行ってきた、その経過として保有に至っているというところでございます。もちろん地域の経済安定というのを基本にしております私どもといたしましては、そういった地域経済を支える根幹になります電力の安定供給の一助として、自治体としてこういうものを現状まで持ち続けていると理解をしておりますし、今後ともそうした観点に大きな変わりはないものと考えておりますけれども、状況が刻々と変わりますので、その時々の判断を適切に行いながら、保有資産の持ち方、そのあり方については、随時見直しをしていきたいとは考えております。 65: ◯小山勇朗委員  仙台市も財政的に厳しくなれば、電力株を売りたいということで、議案として提起している、何回かありますよね。今答弁した内容からすれば、言っていることとやっていることが違うんだけれども、実際に今まで電気の安定供給と言いながらも、やっぱりこの前の東日本大震災で起きたような大事故が起きれば、それは大変なことになっているわけです。税収どころか、安定供給どころか、何もそこにはなくなってくるわけでしょう。被害だけが大変な状況で、日本全体あるいは県内全体でそういう状況が起きるということがはっきりしたわけですから、今まで安全だ、安全だと言ってきたものが安全でないと。事故は起きると。そして、事故が一旦起きたらどうなるかということもはっきりしたわけです。そういうことからすれば、その株を持っていること自体が、本当に安定供給につながっていくのかね。その事故が起きた場合、紙切れになったときに、その株価の損害というのは、どういうふうに財政局長として捉えるのですか、その辺。 66: ◯財政局長  エネルギー政策は、これも歴史的なものもございますけれども、国の経済を支える根幹でございます。まさに電力だけではございませんで、石油関連企業なども含めまして、国が公共料金として管理しているのも、まさにそういった観点でございます。  今お話のありましたように、東日本大震災でも大変な被害を受けたわけでありまして、電力の途絶といったような状況も当然発生したわけでございます。もちろんその復旧にも膨大な経費がかかりますけれども、御案内のとおり、国におけるさまざまな御議論のもとで、国家として必要なエネルギー供給を責任持って行うと。こういう観点で国民負担のさまざまな見直しも行いながら、電力事業として、今紙切れというお話もありましたけれども、事業の停止ということを生じさせることなく、安定的に供給するようにというのが、日本の国としての大きなエネルギー政策の基本であろうと考えております。 67: ◯小山勇朗委員  そこはいろいろ捉え方の違いもあるのでしょうから、そういう私の言ったこともきちんと捉えながら、今後の中で運用していただきたいと思います。  次に、法人市民税そのものが大きく減少しているわけでありますけれども、この状況を見るために仙台市のホームページで法人市民税を検索いたしますと、他都市の説明、あるいは情報内容が大きく違っているわけであります。丁寧な内容に全くなっていないと思いますけれども、なぜそういう状況になっているのか、お伺いします。 68: ◯税務部参事兼税制課長  法人市民税に係るホームページへの記載についてでございますが、本市におきましては、納税義務者ですとか、申告と納税の方法、税率などについて掲載しておりまして、また申告様式やよくある質問といったことにつきましては、別のページに他の税目とあわせて記載しているところでございます。  他都市のホームページにおきましても、基本的には本市と同様の内容が掲載されておりますが、掲載の仕方が法人市民税のページ内で完結しているもの、申告様式等は別のページにまとめて記載する方法など、各都市ごとにさまざまでございます。こうした状況を踏まえまして、他都市の掲載内容等も参考にしながら、市民の皆様にわかりやすく的確な情報を提供する観点で、今後とも掲載内容について検討してまいりたいと考えているところでございます。 69: ◯小山勇朗委員  ぜひよろしくお願いしたいと思います。  法人市民税の減収は、税制改正によって、確かに14.7%が12.1%、12.3%から9.7%へと引き下げてきた、このことが大きくやっぱり減少につながっていると。平成28年度では22億8800万円、8.3%の減収になっているわけであります。  そのほかにも、国庫支出金で11.4%の減、これは負担金、委託金、補助金という内容になっていますけれども、地方交付税についても14.5%の減少と。地方消費税交付金についても8%の減となっている。これらの状況を考えてみたときに、収入増に向けた国への働きかけについては、政令市一体となってやっている部分もありますけれども、仙台市独自で東京事務所を中心として国に対する増収に向けた働きかけというのは、どのような形でなされてきているのか、お伺いしたいと思います。 70: ◯財政課長  収入増に向けた国への独自の働きかけとしては、本年6月の本市独自要望において、復興の進捗に応じた確実な財源措置やインフラ施設や公共建築物への確実な財政措置等を求めたところでございます。  これまでの本市独自の要望や指定都市市長会などによる要望活動とが相まって、特別交付税等も含めました復興事業にかかわる財源の確保ですとか、公共施設等適正管理推進事業債が新たに創設されるなど、一定の成果が上がっているものと認識しております。 71: ◯小山勇朗委員  ぜひ東京事務所、あえて仙台市は設置しているわけでありますから、最大限活用しながら取り組んでいただきたいと思います。  次に、収入未済額の件についてお伺いしますけれども、収入未済額は53億1108万円、前年度比で4億7641万円減少しているわけであります。具体的な内容としては市税で68.4%減の36億円余、その他として31.6%という形になっております。この市税の、要するに36億円というのは大変大きな額だと思っております。税収体制を強化しながら、今日までさまざま取り組んできておられると思いますけれども、この未済になっている大きな理由等についてお答えいただきたいと思います。 72: ◯徴収対策課長  市税の収入未済額につきましては、平成22年度に近年では最も多い約108億円でございましたが、平成24年度の税務組織再編に伴う徴収体制の強化によりまして、文書催告や財産調査、財産差し押さえなどの取り組みを間断なく実施するなど滞納整理に努めた結果、年々着実に縮減され、平成28年度は政令指定都市移行後、最も少ない約36億円まで圧縮したところでございます。  収入未済額の中には、滞納処分の執行停止中のもの、分割納付中のもの、担税力の有無について調査中のもの、それから担税力はあるものの、差し押さえ対象となる財産が不明のものなどさまざまな理由により収入未済となっている事案がございます。 73: ◯小山勇朗委員  やっぱり支払いできない、いろいろな理由があると思います。ただ、その滞納分、プラス、その年の税金をどう徴収するかというときに、毎年の税金は何とか頼んで支払ってもらう。滞納分については、分納で本人が支払える内容で分納を進めていくというようなことも、具体的にこちら側から提案し、そしてどの程度の額なら、それに滞納分だけでもまず分納で納めてもらえるような状況になるのか。そういった優しさも含めながら取り組んでいかざるを得ないと思いますけれども、その辺についてはどうなのですか。 74: ◯徴収対策課長  先ほど御答弁いたしましたとおり、収入未済となっている理由はさまざまでございますので、滞納者の担税力を個別の事案ごとに十分調査した上で、その実情に応じて適切に対応していくことが肝要かと考えてございます。 75: ◯小山勇朗委員  次に、その他の部分の31.6%の主なものについて伺っていきますけれども、まず債権管理の条例をつくって、その後に債権管理推進会議が立ち上がったようでありますけれども、この進捗管理内容について伺います。 76: ◯収納管理課長  債権管理推進会議におきましては、決算で収入未済額が発生した全ての債権につきまして、債権管理の状況や各債権所管部署で設定した目標に対する進捗状況などを記載した調書を取りまとめ、年2回の会議において報告し、進捗管理を行っているところでございます。また、この各債権の調書をもとに、当課において随時ヒアリングを行い、その管理状況をより詳しく把握しますとともに、必要に応じて弁護士の活用や他の部署との連携など、各債権所管部署がおのおのの課題に的確に対応できるように支援に努めているところでございます。 77: ◯小山勇朗委員  この推進会議、年何回程度行われているのか、お伺いします。 78: ◯収納管理課長  毎年8月から9月と1月から2月の年2回でございます。 79: ◯小山勇朗委員  この推進会議に各局からいろいろな調書に基づいて、資料というものが提出されて、その中でいろいろ議論していると聞きますけれども、その推進会議内で具体的にどういうものを重点にして、どういう対策を講じるための会議となっているのか、お答えいただきたい。 80: ◯収納管理課長  進捗管理の重点を置いているところというところでございます。債権管理の推進会議の主なメンバーとしましては、指定する債権として市税や国民健康保険料など規模の大きな12の債権の各局長等がメンバーとなっておりまして、この大きな債権について主に議論しているところでございます。また、その12債権以外の債権につきましては、事務局のほうで調書を取りまとめ、それを会議に報告することで確認を行っているところでございます。 81: ◯小山勇朗委員  やっぱりそこに上がってきた債権内容に基づいて、確かに金額の多い部分から、審議の順序立ての中でやっていくというのはわかりますけれども、ただ長年かかって、もはや債権放棄にならざるを得ないものとか、いろいろ内容的にありますよね。そういう場合、債権放棄をする前に何らかの手立てを打てるか、打てないかとか、あるいはもう少し、先ほども私が言ったように、支払い側の身になって考えた場合、こうなれば債権を放棄せずに回収することができるとか、そういう議論が具体的に一つ一つなされているのかどうか、何となく響いてこないのですけれども、その辺について再度お答えをいただきたいと思います。 82: ◯収納管理課長  債権管理推進会議においての個別の事案での検討についての質問でございました。  各債権の管理は、全庁的に統一された枠組みによりまして適正に進めることが基本であると認識しており、債権管理推進会議についても、債権の種別ごとに目標の設定や取り組み状況等を取りまとめ、全庁的な進捗管理を行っているところでございます。  一方、個別の課題を有する事案につきましては、債権管理条例や債権管理基本方針等にのっとった統一した対応を踏まえた上で、事案の経過、滞納者の滞納状況等を把握し、現場の知識、経験を有する実務担当者が関係部署との連携を図りながら、現実的な解決を図ることが最も有効であると考えているところでございます。そのため、会議の事務局である当課におきましては、弁護士を活用した法的な相談、市税の徴収ノウハウの提供などの支援を行うことで、各債権管理部署の事案の解決をしっかりと後押ししてまいりたいと考えております。 83: ◯小山勇朗委員  弁護士を含めてやっているということでありますけれども、やはり同じ債権の中でもある程度これ以上追いかけても無理だという判断をすれば、このものについては債権放棄とか、そういう形で選別する部分もあるかと思います。  あと、これをどの程度追いかけていったときに回収可能なのかどうかというような判断も大きく求められてくるだろうと、このように考えるわけであります。その辺について、やはり債権推進会議の中で、条例をつくったものと推進会議での議論との整合性というものをきちんとしていかざるを得ないだろうと思いますけれども、その辺についてお答えをいただきたい。 84: ◯納税部長  先ほども答弁いたしましたとおり、債権管理推進会議につきましては、藤本副市長とほとんどの局長と全区長が出席して、主に債権管理の全市的な方針などを定める、決める場と認識してございますので、個別の案件につきましては、先ほども御答弁しましたとおり、私どもが弁護士相談とか、あるいは個別の事案の相談を受けると。そういったところとか、あるいは昨年度12件ぐらいヒアリングを行っておりますので、十分かかわってはまいりますけれども、個別の案件につきましては、やはりそれぞれの経過とか、法的位置づけとかを熟知しております職員が入った別途の会議で決定するのが望ましいと、そういったことで考えているところでございます。 85: ◯小山勇朗委員  ぜひ今後もよろしくお願いしたいと思います。  次に、健康福祉費の私立保育料の負担金の関係でありますけれども、調定や収入の関連は保護者単位となっておりますけれども、負担金の各区の現状、これはどのようになっているのか、お答えいただきたいと思います。 86: ◯認定給付課長  私立保育所の保育料の収納未済額につきましてですけれども、過年度からの繰越分を含む合計でございますが、青葉区が2858万円、宮城野区が2985万円、若林区が1297万円、太白区が2223万円、泉区が1170万円でございます。 87: ◯小山勇朗委員  トータルとして1億円を超す部分が未納になっているということであります。そういう意味では、未済になった理由というか、具体的な内容等についてお示しいただきたいと思います。 88: ◯認定給付課長  保育料において収入未済額が発生する理由といたしましては、御家庭において失業や転職をせざるを得なくなった場合や、離婚等によりひとり親となった場合など、やむを得ず家計収入が減少したことなどがあると認識しております。 89: ◯小山勇朗委員  そういう状況になった場合、確かに負担金を支払うのが大変な問題になってくると思います。そういう状況に陥った場合は、例えば母子家庭なら無職になって、負担金納めるの大変だというような場合は、滞納額をふやさないためにも、生活保護費の支給なり、そういう対策をとれば、その負担金はゼロになっていくわけですから、滞納がふえることにはつながっていかないわけです。そういうこともやはり一つの取り組みとしてやっていく方法があるのではないかと思いますけれども、そのことについてどうですか。 90: ◯認定給付課長  生活保護世帯になりますと、保育料、A階層と申しましてゼロ円になりますので、保護者の個別の事案を適切に把握しながら、支援に結びつけていきたいと思っております。 91: ◯小山勇朗委員  立場、立場のありようというものがあると思うので、その辺ぜひよろしくお願いしたいと思います。  あと、財産貸付収入、一つは将監の小売市場貸地料1314万円、ここは7年前に閉店という形でありますけれども、閉店する前に継続するための施策なり、あるいは相談、指導というものが、具体的にどういう取り組みをして、7年間組合に資産等がないかなどを含めてどのような調査を行ってきて、結果的にいまだに貸地料1314万円が未済になっているというふうになるのか、お答えをいただきたいと思います。 92: ◯地域産業支援課長  旧将監ふれあい市場につきましては、平成15年に開設され、その後、2年後ぐらいから借地料の納入の遅延、そういったものが発生してまいりました。そのことから、我々として納入の指導ですとか経営の指導などを行ってきたところでございます。その後、平成22年9月に将監ふれあい市場閉店ということになりました。我々としては、組合の決算書などに基づき、その財産の確認ですとか、通帳に基づく資産の確認などを行ってきたところでございます。  また、運営団体であります仙台市将監商業協同組合におきまして、平成24年3月に総会を開催いたしまして、今後解散に向けて手続を進めていく、そういった議決がなされたところでございまして、我々としてはその組合の解散の手続を見守りながら、年数回の催告書の送付を行ってきたところでございます。  今般、当該組合関係者に聞き取りを行いましたところ、解散手続をみずから完了させるのは難しい。また、我々本市として回収できる債権もない。そういったことを確認しましたことから、組合の監督行政庁である本市の権限におきまして、組合を職権で解散し、また債権放棄に向けた手続を進める予定としているところでございます。 93: ◯小山勇朗委員  債権放棄に至るまでの具体的な取り組みというのは、きちんともう少し具体的な中身で、まず最初は私の覚えているところで言えば、袋原の公設市場なり、人来田の公設市場なり、これまでなくしてきた部分ね。最初はいろいろ指導して育ててきた部分はありますけれども、地域によっては閉鎖までいくというような方法があるのですけれども、結果的になるような状況がありますけれども、将監だって閉鎖する前にどれだけ頑張れるのかというところ、閉鎖してからどういう形で組合解散に持っていくかというのは、具体的に何回も夜、会議やっているのです。私、袋原にかかわってきたことがありますから、だからそういうふうに将監でもいろいろ閉鎖するにしても、大変な努力をされたと思いますけれども、最終的に袋原のときは借金を背負った人もいます。そういう方はそのままで仙台市から補助も何ももらえないし、指導して育ててきた部分が、何となく借金だけ背負ってやめていくというような状況は問題だと思うので、そういうふうに債権放棄するのはここが初めてだと思うのです、公設市場的な部分で債権放棄するというのはね。以前にそういう立場に置かれた人たちからしたら、何であそこだけがという課題だって出てくるわけです。そういうことについて、どう考えるのかお答えいただきたい。 94: ◯地域産業支援課長  公設市場につきましては、今委員お話がありましたとおり、いろんなところでこれまでにさまざまな経過があったと思っております。この将監につきましては、公設市場を廃止し、民間でやっていただくのに当たって、我々としても補助金を交付したりですとか、その後2年後ぐらいから、なかなか経営が難しいということになってきたのですけれども、経営の指導などを継続的に行ってきたところでございます。 95: ◯小山勇朗委員  要するに、公設市場として地域のためにと思ってやったことが、結果的にそこも閉めちゃうような結果になるのでは、先への読みが甘いと言えるわけだね。仙台市がかかわって、そうやってきた部分、民間が独自に私のところでこういう店出したいというのとまた違うのですよ、そこの考え方、捉え方というのは。そういうことをきちんと今後に生かしてほしいなと思います。  次に、鶴ケ谷商業センターの敷地内、プラザビルの敷地に関して、そこで営業されている方々の貸地料についてお伺いするわけでありますけれども、平成28年度において貸地料の支払い対象者68名中6名、金額として513万円でありますけれども、滞納していると。一部の滞納者は分納を始めているということもお伺いしておりますが、この内容について実態はどうなのかお答えいただきたいと思います。 96: ◯都市整備局総務課長  鶴ケ谷商業センターのうち、プラザビルの貸地料にかかります収入未済額の対応についてでございます。  ただいま御指摘のあるとおり、決算年度513万円、68名中6名の方が滞納という状況になってございます。この貸地料につきましては、資力不足等の理由によりまして、一部債務者が滞納しているという現状でございます。引き続き電話であるとか、直接訪問などを重ねまして、収入状況など個々の債務者の実情をお伺いしながら、複数回に分けて納付いただくような、そういった方法も含めまして、今後のお支払いについての協議を進め、滞納の解消に努めてまいりたいと存じます。 97: ◯小山勇朗委員  分納されている方は、あと何年かかるかわかりませんけれども、将監の小売市場と同じような捉え方として考えたときに、これを求めていって本当にあと10年後か、それまでに回収が終わるのかといったら、それもはっきりしないわけでしょう。そういう状況の中で、債権関連の推進会議の中で、例えばこういった課題をきちんと捉えて、そしてあと2年とか追いかけながら、そこで例えば債権放棄せざるを得ないというような判断だって、この推進会議の中で整理していかないと、人も、あるいはいろんな時間もかけて、大変な513万円以上の経費をかけて追いかけていっても、それは大変な状況になると思うので、その辺の判断というのは本当に重要だと思うのです。そのために、この前条例もつくってあるのですから、この推進会議の整理というのは本当に重要性を帯びている内容だと思うので、その中で議論して判断を早目にきちんと出すということが重要であると思いますけれども、どうですか。 98: ◯都市整備局総務課長  この案件に関しましては、現状といたしまして賃貸している土地でございますが、債務者の住宅の底地ということになってございまして、直ちに契約を解除するということも困難でございまして、引き続き個別の御事情をつぶさに確認をさせていただきながら、合理的な支払い計画について債務者との協議に努めてまいりたいと、そのように存じてございます。 99: ◯小山勇朗委員  次に、貸付金元利収入2億2847万円、これは現在訴訟になっている泉第二中山土地区画整理組合の貸付金についてであります。これは、私も1年前のこの決算等審査特別委員会の中で質疑し、そのときに鈴木都市整備局長が答弁されておりますけれども、貸付金4億円のうち、2分の1は仙台市が国から無利子で借り受けたので、償還期日の平成16年3月までに仙台市が国へ償還していると。組合の請求額については、元本、利息、延滞金の合計4億5000万円という形になっているということで、それに対して貸し付け時以降、抵当権を設定した不動産の評価は約2億2000万円、加えて組合なり、あるいは連帯保証人等の資産評価額約2億3000万円分を仮差し押さえして、請求額に見合う債権の保全が可能だと判断されて、昨年裁判に提訴したと、はっきりと局長答弁としてあったわけであります。あれからちょうど1年経過するわけでありますが、そこで伺います。  抵当権を設定したそのときの土地なり、あるいは家屋なり、要するに土地区画整理組合として土地が売れなくて、どうにもならなくなれば、組合員が買ったり、役員がその土地を購入するような形にならざるを得ない。さらには、借金も全体でカバーしなければならないような状況になっていくわけです。そういう場合の評価額というのは、最初2億2000万円、そして組合の連帯保証人の資産として2億3000万円という債権の設定をしたわけですから、そこはどういう中身かというのを聞かないままに1年目は終わっていましたので、きちんと今回内容をお示しいただきたいと思います。 100: ◯市街地整備調整課長  貸付金元利収入未済額2億2847万円余のうち、泉第二中山土地区画整理事業にかかわります2億2119万円余についてお答え申し上げます。  お尋ねの抵当権を設定しております物件の内訳でございますが、泉第二中山土地区画整理事業区域内の土地14筆、約2970平方メートル、及び事業区域外の土地9区で約1万1000平方メートルとなってございます。  また、仮差し押さえの内訳でございますが、組合の銀行預金のほか、連帯保証人及び相続人が所有いたします事業区域内の土地2筆、約460平方メートル、及び事業区域外の土地89筆、12万3000平方メートルとなってございます。  また、これらの評価につきましては、平成28年度の相続税路線価及び固定資産税課税台帳上の評価額を用いてございます。 101: ◯小山勇朗委員  今の試算した年度、これ、連帯保証人の部分と組合のやったのと抵当権を設定した年代と違うよね。その年代別になっているのか、そのときに1回評価額を出したのかということ、もう1回お願いします。 102: ◯市街地整備調整課長  貸付金を貸し付けいたしましたのは、平成15年でございます。その時点で先ほどの抵当権を設定してございますが、その後、組合からはたびたび元本の返金がございまして、その都度抵当権に入っているものというのは出し入れがございます。昨年、仮差し押さえをする時点で抵当権に入っているものを1回、平成28年度の評価額で評価し直しまして、その他足りない2億3000万円分を仮差し押さえたということでございますので、どちらも評価額は平成28年度分という形になります。 103: ◯小山勇朗委員  これからの裁判の進みぐあいとなっていくと思いますけれども、この裁判の進捗状況というのはどのようになっているのか伺います。 104: ◯市街地整備調整課長  昨年10月に提訴しました本案件につきましては、これまで6回の口頭弁論を行ってございまして、原告側でございます仙台市と被告側におきまして、起訴事実の認否の確認をしているところでございます。 105: ◯小山勇朗委員  起訴事実の認否、さらには裁判所で現地調査するのかも含めてあると思いますけれども、これからの裁判というのは、非常に大きな課題になってくると思います。ぜひこの中山土地区画整理組合の返還金を裁判の中できちんとかち取れるように、私のほうからも強く要請をして終わります。 106: ◯委員長  この際、暫時休憩いたします。                休憩 午後2時36分                再開 午後3時00分 107: ◯委員長  再開いたします。  市民ファースト仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。           〔安孫子雅浩委員、木村勝好委員、質疑席に着席〕 108: ◯委員長  発言願います。 109: ◯安孫子雅浩委員  柿沼委員長、最終コーナーに至りました。大変お疲れさまでございます。どうぞ最後までよろしくお願いします。  また、郡市長におかれましては、初体験御苦労さまでございます。最後に質問いたしますので、よろしくお願いします。  私からは、決算委員会、議会の前に各種のところからさまざまな報告書が平成28年度決算分として出てまいりまして、その報告書であったり、事業概要という形であります。そういったうず高く積まれた中で、私はこの2点について集中的に確認させていただきます。一つは、施策目標に関する市民意識調査報告書というものがありまして、これは平成29年度市民アンケート、いわゆる平成28年度の事業について、市民がどのような評価をしたかということのアンケート結果の報告、それからもう一つは、それに対して市の当局としてはどのような事業を一体行ってきたのかと。それに対しての進捗の重点事業の自己評価報告書、重点事業の自己評価ですが、これが決してその重点事業の自己満足評価とならないかどうかという点について、これから伺ってまいります。  それでは、改めて市民意識調査報告書、この目的とするものは何でしょうか。担当のほうからお伺いします。 110: ◯政策企画課長  市民意識調査でございますが、こちらは実施計画の中の重点事業に関しまして、市民の皆様からの評価やニーズを継続的に把握するというものでございまして、その結果を踏まえながら施策を総合的に分析しまして、その進捗管理に活用するということを目的としているものでございます。 111: ◯安孫子雅浩委員  では、次に、重点事業の自己評価、これは当局側で作成するものですが、これについても同様にお尋ねします。 112: ◯政策企画課長  重点事業の自己評価でございますが、こちらは実施計画の中の重点事業に関しまして、指標や年次計画の達成状況などを踏まえながら、本市みずからが事業評価を行うものでございまして、施策の着実な推進、そして実効性の確保を図ることを目的としているものでございます。 113: ◯安孫子雅浩委員  そのようなもとで出た結果について、私もつぶさに内容を拝見しました。これは突合といいますか、片や市民がどのように評価をしているのかということに対して、進捗管理の点では丸とか、二重丸とか、役所としては進めているのだという答え方になっております。その中でとてもギャップがある点について、私はこの中から8項目見つけましたので、これについてそれぞれ確認をさせていただきます。一番多いのは残念ながら教育、4項目ありますが、一つはいじめの関係でございまして、そこは大変つらいところなので、それを除く3点についてそれぞれお尋ねしますが、まず生き抜く力の涵養という点について取り組んでおりますね。ここはとっても大切な部分であると思います、今どきの子供たちにとって、仙台市として生きる力を蓄えていくという点、この点については32.5の評価しかございません。なぜでしょうか。 114: ◯学びの連携推進室長  市立中学校2年生全員が参加する職場体験活動、市内全ての小中学校が活用している仙台子ども体験プラザでの学習は、仙台自分づくりの教育の柱でございまして、将来の社会的、職業的自立を狙いとして実施しているものでございます。  これらの事業は、成果指標としている児童生徒を対象とした仙台市生活・学習状況調査の、自分の夢をかなえるためにたくさん勉強するに回答した児童生徒の割合から、一定の成果はあったものと受けとめております。  一方、職場体験活動は事業所における活動であり、また仙台子ども体験プラザは、特定の学習施設における学習でありますことから、市民の方々には幅広く知られている事業ではないということが評価の差異につながったものと捉えております。このようなことから、周知等に対しましては、さらなる努力が必要と認識しているところでございます。 115: ◯安孫子雅浩委員  私、とても残念だと思うのです。この自分づくり教育という点については、今ありましたけれども、職場体験であるとか、あるいは体験プラザ、このカタール政府がつくったスチューデントシティとかファイナンスパーク、このような環境整備まで行っていて、相当仙台市は取り組んでいると思うのだけれども、市民の方の評価は32.5ポイントしかないと、100の中のですね。なぜこのように低いのかというのは、非常に残念であります。今後どうされますか。 116: ◯学びの連携推進室長  職場体験活動や仙台子ども体験プラザでの学習など、仙台自分づくり教育を行うことで、目の前の勉強から将来を意識した勉強につなげることができ、また家庭、地域と連携することにより、子供たちが自己有用感を高め、確かな学力と自立した社会人になるために必要な態度や能力を身につけることができるという成果が上がっております。このようなことから、自分づくり教育の意義や成果を積極的に市民の皆様にお知らせすることなどにより、事業内容等についてさらなる御理解をいただくよう努めながら、仙台自分づくり教育のより一層の推進に取り組んでまいりたいと存じます。 117: ◯安孫子雅浩委員  仙台市は胸を張っていいと思うのですね。一生懸命やっているのですから、それがより広く市民の方にも理解いただけるような方向で、さらなる努力をお願いします。  次に、35.6ポイントしか得られなかった多様な体験活動というのがあります。私、これは放課後子ども教室等だと思うのですが、なぜこれもこのように低いのでしょうか。 118: ◯生涯学習課長  放課後子ども教室は、放課後の子供たちの安全・安心な居場所づくりや体験活動の機会の提供などに資する事業の一つとなってございます。  本事業は、参加児童数を評価指標としておりまして、その点においては目標を達成しているので、仙台市としての評価進捗状況については良好と考えているものでございます。  ただ、一方、これらの教室につきましては、地域の方々が中心となって開設しているものでございまして、現在のところ27小学校区での実施となっておりますことから、その点において市民の皆様の評価に必ずしもつながっていないものと捉えてございます。 119: ◯安孫子雅浩委員  120超える学区の中で27しか進捗していないんだけれども、二重丸評価になっていますよね。不思議なのですけれども、今後どうされますか。 120: ◯生涯学習課長  放課後子ども教室は、地域の方にコーディネーターとして運営の中心を担っていただくもので、実際の活動時にはさらに広く協力者を募りながら運営しているところでございます。  こういった運営体制の構築は、地域の皆様の御協力のもとで進められるものでございまして、人材確保などの見通しが立った地域から順次拡充してまいったところでございます。  今後とも、放課後子ども教室に対する地域のニーズを把握しながら、担い手となる人材の発掘支援や育成支援、必要な情報の発信などに努め、事業の推進を図ってまいりたいと考えてございます。 121: ◯安孫子雅浩委員  教育の中でもう一つ30%台という低いのがあるのです。38.2%、これ地域ぐるみで応援するって、これは学校支援地域本部等の実績なのですが、何でこれは市民受けしないのでしょうか。 122: ◯学びの連携推進室長  学校支援地域本部事業につきましては、学校の求めに応じ、さまざまな教育活動へ地域の方々に御協力いただくものでございます。協力者である学校ボランティアの数につきましては年々増加してきており、平成28年度は延べ9万7000人を超えるものとなっております。  一方、活動を始めたばかりで体制づくりの途上にある本部や、これから連携を図る地域もあることから、市民の方々に十分に認知されていないところもあるものと認識しております。 123: ◯安孫子雅浩委員  これも85本部なんです。ただ、学区数はまだまだありますよね。やっぱり空白をつくってはいけないと思うのですが、今後の取り組みはいかがですか。 124: ◯学びの連携推進室長  今年度は既存の学校支援地域本部を核としながら、同じ中学校区内において、まだ連携のとれていない、いわゆる空白校に対して、学校間連携の体制が整うように働きかけているところでございます。  教育委員会としましては、新たに連携をとり活動する学校に対し、地域事情を踏まえながら、立ち上げる際の具体的な留意点について個別の支援を行ったり、成果である事例等を紹介したりするなど、全校展開に向け進めてまいりたいと存じます。 125: ◯安孫子雅浩委員  今の二つの点で、多様な体験活動、放課後子ども教室の件、それから地域ぐるみという点では、学校支援本部、これらは市民局にもかかわってくると思うのです。ここで答弁は求めません。答弁は次回の議会で求めますけれども、地域コミュニティーの再生という点においても、今教育局で主導している二つの事業というのは、うまくローリングすることによって、地域コミュニティーの再活性ということにつながると思いますので、この答えは次回の議会でお待ちしたいと思います。
     次は、環境についてでありますけれども、環境負荷の低減という点では、これは低炭素都市づくりという点の取り組み、これも残念ながら35.2ポイント、なぜでしょうか。 126: ◯環境局長  重点事業における私どもの自己評価は、全体としてはおおむね着実に進捗していると評価したところですが、市民意識調査では評価する、どちらかといえば評価するとのお答えは合計で35.2%、ただいまお尋ねがあったとおりでございます。  市民意識調査におけるこのほかの内訳を見ますと、わからないとの回答が37.8%あり、私どもの取り組みの状況が市民の皆様に十分には伝わっていない可能性があると考えたところでございます。  この間、本市では温室効果ガス排出量削減や省エネ、創エネ、蓄エネに係るさまざまな施策を展開してまいりましたが、それらの取り組みと効果がより多くの市民の皆様に御理解をいただけますよう、さらなる工夫を講じる必要があるものと認識しております。 127: ◯安孫子雅浩委員  わからないところが大きいからポイントが低いという話なんだけれども、わからないままにしていてはいけないというのがあって、そこを伝えるために決算年度に新しく立ち上がったのが、せんだい環境学習室館たまきさんサロンではないですか。開所式に私も行きましたけれども、これは今どういう状況ですか。 128: ◯環境局長  昨年4月にリニューアルオープンしたせんだい環境学習館たまきさんサロンの決算年度の利用者数は4,274人となっております。  サロンにおいては、環境に関する多様なテーマの講座の開催のほか、小学校の授業等、子供たちの環境学習の場としても活用いただいているところでございます。今年度は、新たに大学等と連携して作成した小学生向けの学習プログラムの活用や環境団体による利用の増加、さらに貸し出し図書の充実等に努めた結果、昨年度の実績を上回る利用状況となっており、本庁舎1階にサロンを開設した際の利用者数である5,500人を超える人数を見込んでおります。 129: ◯安孫子雅浩委員  ぜひわからないという市民の方々へのかけ橋の空間として、このたまきさんサロンの利用実績が上がるように努力をお願いします。  次は、農政について2点あります。  36.5ポイントというのが、実は市民と農業の交流、レクリエーション農園等という施策がございまして、この点については、残念ながらここ高めるということは、東部地区の復興においてもすごく大切なことだと思うのです。なぜ低いのでしょう。 130: ◯農政企画課長  農業地域の活性化につきましては、その基本となります農業の振興に加えまして、市民農園の開設や産直市等のイベント開催を支援することなどを通じて、市民の皆様が農業に触れる機会の提供に努めてきたところでございます。  市民意識調査の数値につきましても、過去の調査と比較いたしますと、徐々にではございますけれども、評価する、どちらかといえば評価するという回答の割合が上がってきておりますことから、今引き続き市民の皆様に評価していただけるよう、事業の内容や広報手段等を工夫してまいりたいと存じます。 131: ◯安孫子雅浩委員  これも決算年度、新しく開所しましたね。私も開所式に行きましたけれども、仙台農業園芸センターの民間委託がちょうど始まっております。ここに期待すること大なんだけれども、なぜかいまだ数字的に上がってきていないと。リニューアルオープンして、そこそこ評価を得ていると思いますが、今後これをどのように活用されますか。 132: ◯農政企画課長  農業園芸センターにつきましては、平成28年4月にリニューアルオープンいたしまして、民間事業者による運営が開始されております。トマトのもぎ取り施設の整備や市民農園の再開、多彩なイベントの開催などによりまして、年間の来場者数が約30万人に達するなど、震災前のにぎわいを取り戻しつつあるものと認識いたしております。  今後も農業における市民の交流拠点として、多くの市民の皆様に御利用いただけますよう、適切に支援してまいりたいと存じます。 133: ◯安孫子雅浩委員  農業のもう1点で、えらくポイント低いのがあるのです。24.6ポイントしか得られなかった。六次産業化の推進という項目がありまして、これはやっぱり食を守る担い手不足の解消という点でも大変大切な本市農業を担う上での事業なのですが、24.6ポイントと大変低いのですがなぜですか。 134: ◯農政企画課長  六次産業化の推進及び担い手の確保に関する農業の活性化につきましては、これまで市内農産物を活用いたしました新商品の開発を初めとした六次産業化の推進施策や新品目、機材導入支援、農地集積促進など担い手育成確保に向けた取り組みを進めてきたところでございます。  これまで農政だよりなどを通して制度の周知を行いまして、農業者の皆様に御利用いただいておりますが、市民意識調査において評価が低くなっている点に対しましては、市民各層の皆様にも事業の成果を理解いただけるよう広報PRに努めてまいりたいと存じます。 135: ◯安孫子雅浩委員  ぜひ東部地区の農政の再興とともに、取り組みを一生懸命お願いします。  経済についてあと2点あります。起業家支援というところで、業を起こすほうですけれども、これも31.7ポイントしか得られていない。なぜですか。 136: ◯地域産業支援課長  本市では、日本一起業しやすいまちを目指しまして、起業支援センターアシ☆スタにおける相談セミナー、交流会のほか、起業意識の啓発イベントなどを実施しております。このような取り組みの結果、起業相談件数やイベントへの参加者数は大幅に増加しておりまして、その面で一定の施策の浸透評価が得られているものと考えておりますが、一方で今回の調査におきましては、評価するは31.7%、評価しないは18.9%、そして何よりもわからないというのが44.2%という結果でございました。  今、起業につきましては、アシ☆スタの支援事例を見ますと、高齢者の方、女性の方、さまざまなケースがございます。そういったことから、より多くの市民の皆様に、起業に関して興味を持っていただけるように、周知が必要だなと受けとめたところでございます。 137: ◯安孫子雅浩委員  今のお答えでちょっと1点訂正しますけれども、このポイントというのは、評価するというのと、どちらかと言えば評価するという二つのカテゴリーのポイントを言っているのです。そこはちゃんと確認してください。  それで、アシ☆スタもそれなりにやっているということは聞いております。結構この起業家についてのメニューはたくさん持っているのですけれども、しかし問題は起業した後のフォローというのがすごく大切だと思うのです。ましてや、起業化率は高いけれども、実は1年後、2年後の廃業率も高いんだという話では話にならないので、廃業率が決して高くならない起業化支援ということは大切ですが、その点の取り組みはいかがですか。 138: ◯地域産業支援課長  起業後のフォローアップに関しましては、国の調査では起業10年以内に7割以上の企業が廃業するとされておりまして、そのフォローアップが非常に重要であると考えております。このため、本市では開業後の事業者と定期的に連絡を取り合いながら、いつでも相談いただけるような関係の維持に努めているところでございます。加えまして、昨年度より起業支援センターアシ☆スタの人員体制を強化しまして、開業後の事業者への訪問相談を開始したところでございます。  今後とも事業の継続、発展への支援の充実を図りながら、起業促進による地域における雇用創出、経済の活性化に取り組んでまいりたいと考えております。 139: ◯安孫子雅浩委員  ぜひここは、奥山前市長からの事業でもありますが、目指せ福岡、逆転ということで頑張っていただきたいですね。野球は負けていますけれども。  最後に、成長産業の育成誘致という点も実は30.3ポイントしかないんですよ。これは、今後の経済活性化にとても大きなポイントなのですが、非常に低い。なぜですか。 140: ◯産業振興課長  成長産業の育成誘致に関しましては、近年特に大きな成長が期待できるIT産業を中心に、企業誘致や地場企業の育成、人材確保などに力を入れており、関連する業界団体、大学や教育機関などと連携しながら施策の周知、広報に取り組んでおります。  市民意識調査の結果につきましては、新しい技術や産業に最も関心の高いと思われる18歳から29歳の年齢層のところでは一定の評価が得られているものと考えておりますが、幅広い年齢層の市民の方々にこのような取り組みに関しまして、もっと興味を持っていただけますよう、わかりやすい周知広報に努めていくことが必要と認識しております。 141: ◯安孫子雅浩委員  この中の具体な事業とすれば、それはフィンランドプロジェクトだと思うのです。フィンランドプロジェクトの実績という点はいかがですか。 142: ◯産業振興課長  フィンランドプロジェクトの実施につきましては、フィンランド企業との間で昨年度5件の提携実績、具体的な事業の実績や地元の企業が開発した独自商品、5商品の市場投入の支援のほか、首都圏展示会の出展支援など、新たな販路開拓を支援したところでございます。また、フィンランドの大学と地元企業の連携でVR、バーチャルリアリティーなどの最新IT技術を生かした新しい福祉機器サービスの開発やデザイン関連企業などの新たな分野から本事業に参加する動きが生まれるなど、地元中小企業の意欲を引き出すことにもつながったものと考えております。 143: ◯安孫子雅浩委員  ぜひフィンランドプロジェクトについては議会からいろいろ言われないように、わかりやすく進捗をお願いします。  るる聞いてまいりましたけれども、8項目ですね。その上で、全体を統括するところに確認のためお尋ねしますけれども、この意識調査という市民がどのように受け取るかということと、自己評価、決して自己満足評価とならないということが大切ですが、そのギャップという点について今取り上げさせていただきましたけれども、どこまでこれらの結果を精査して、ゆくゆくは次期の総合計画につなげていくのか、この準備を進めていかなくてはいけないわけですが、そういった点で私はこのきょう取り上げた意識調査と、それから自己評価報告書、この関係性というのは非常に大切だと思いますが、今後のそういった大きな計画の策定に向けた準備という点ではどのように取り組んでいくのかお尋ねします。 144: ◯まちづくり政策局長  事業の進行管理に当たりましては、わかりやすい指標や事業計画を掲げながら、常に市民の皆様の目線により評価する姿勢が重要であると思っており、市民意識調査等についても、このような視点を重視しながら実施してまいりました。  このギャップの存在でございますが、さまざまな政策目標や成果を市民の皆様に御理解いただくということは、市民協働によるまちづくりの基本であり、より効果的な政策広報の取り組みを図る必要があると考えています。  次期総合計画の策定に当たりましては、政策広報に意を用いながら、さまざまな手法により市政を取り巻く情勢や課題の的確な把握、検証に努め、真に市民福祉向上につながる計画となるように取り組んでまいります。 145: ◯安孫子雅浩委員  改めて恐縮ですが、重点事業の自己評価、毎年やっていくのですが、これが決して当局の自己満足評価とならないように、取り組み方を改めて求めさせていただきます。  最後に市長にお尋ねさせていただきますけれども、市長の任期中の一番大きな仕事というのは、一般質問でも私取り上げさせていただきましたが、10年単位である仙台市の総合基本計画の策定という作業があります。次期は平成33年度から10カ年ということでありまして、これまで石井市長、藤井市長、梅原市長、そして奥山市長と継承されてきた10年単位も、ここに至っては大分時代環境も違いますし、市民感も違いますし、東北における仙台の位置づけも大分違っているというところの基本的な認識はお持ちであると思いますけれども、そういった意味で改めてこの大事業というか、大きな計画である総合計画の策定について、本市の市長としてどのようなスタンスで、どのような思いで、時代観を持って、市民感を持って、東北観を持って策定作業に当たっていく心づもりなのかお尋ねいたします。 146: ◯市長  おっしゃられるとおり、次期基本計画の策定というのは、私にとっても大きな仕事になると認識しております。人口減少や少子高齢化などが急速に進む時代の転換期でありますから、また厳しい財政制約も生じてまいります。地域の活力を生み出す労働力も減少していく時代でございます。今後、ますます多様な地域課題が鮮明になってくると想定し、また推察し、考えているところです。  そこにどのように対応していくのか、仙台がずっと東北の中心都市として、活力あるまちとして栄えていくために何ができるのか。地域力を結集した課題解決、東北各地との戦略的な連携など新たな視点を取り入れながら、道を切り開いていく必要があると思っておりまして、あらゆる分野で私は市民協働というキーワード、この理念を生かすことが重要だと認識しているものでございます。  今後、108万市民の皆様方との思いを共有しまして、皆様方のお力を結集しながら、次期基本計画の策定を初めとする仙台の未来に向けたまちづくりに果敢に挑戦してまいりたいと存じます。 147: ◯安孫子雅浩委員  ぜひ郡和子市長の素敵な笑顔とともによろしくお願いします。 148: ◯木村勝好委員  私からはまず第1に本市の自動車運送事業についてお尋ねいたします。  平成28年度の決算において、本市バス事業の平均乗車密度、そして平均営業係数、それはそれぞれ幾らだったでしょうか。 149: ◯輸送課長  平均乗車密度につきましては9.5でございまして、平均営業係数は164となっております。 150: ◯委員長  ちょっと今聞きにくかったものですから、もう一度御答弁ください。 151: ◯輸送課長  平均乗車密度は9.5で、平均営業係数は164となっております。 152: ◯木村勝好委員  公営バス事業を行っている本市以外の六つの政令市、川崎、横浜、名古屋、京都、大阪、神戸、これの平均乗車密度と平均営業係数はそれぞれ幾らでしょう。 153: ◯輸送課長  平均乗車密度は他都市の平成28年度決算値が出ていないことから、平成27年度決算の値となりますが、6政令市の単純平均で13.1でございます。営業係数は平成28年度決算の数値を申し上げますと、6政令市の単純平均で102となっております。 154: ◯木村勝好委員  ほかの6政令市と比較して本市バス事業の平均乗車密度、あるいは今お話のあった平均営業係数、これが悪い最大の理由は何でしょう。 155: ◯輸送課長  従来から広い市域内で多くの系統を運行しており、効率的な運行が難しい状況にありましたが、この間、便数などのサービス供給量を極力維持するように努めてきた一方で、乗車人員の長期的な減少傾向に歯どめがかからず、需要と供給との間のバランスが崩れてきていることも、その要因であると考えております。 156: ◯木村勝好委員  平成28年度の本市バス事業の系統数230となっていますけれども、他の6政令市の平均の系統数、これ幾らになっていますか。 157: ◯輸送課長  平均系統数は平成28年度決算では6政令市の単純平均で108となっております。 158: ◯木村勝好委員  個別に見ると京都市の系統数は83、大阪市が86、神戸市も83となっているのです。しかも、3市とも事業の規模というのは本市と同等か、あるいはそれ以上だと思うのですけれども、何でこんなに極端な差が出るのですか。 159: ◯輸送課長  一極集中型の都市構造を有している本市におきましては、市中心部と郊外部等を結ぶ乗車ニーズが最も大きく、これに応えますためにはどうしても放射状に広がる細かな路線設定が必要となります。また、郊外団地の立地や道路の関係から、それぞれ別個に路線を設定しているものがございますことに加えまして、途中の経由地などに関するさまざまな御要望にお答えし、各種の系統を追加してきたという経緯もあり、現在のような状況となっているところでございます。 160: ◯木村勝好委員  一極集中型の都市構造は、例えば京都市なんかもどう見てもあれも一極集中だよね。多局分散ではない、京都なんかね。にもかかわらず、何でこんなに極端に差があるのか、今ので説明になっていないと思うんだけど。 161: ◯輸送課長  他都市の状況もございますけれども、私どものほうでやっておりまして、郊外団地、立地がございます。それぞれの団地ごとに別々に道路があったりといったことがございますので、一方の路線ではカバーできないということになりまして、別々の路線を引く。それから、途中の経路でこちらに行ってほしいとか、あとまた病院の経路といったような御要望もありまして、そういったものに細かく応えてきたというようなことが、このようなことになっていると思います。 162: ◯木村勝好委員  輸送課長にこれ以上言ってもしようがないのですが、いろいろな御要望にいろいろお応えしてきたということが結構大きいのだろうと思います。  ところで、本市バス路線の中で、平成28年度、1便当たりの乗車人員のワーストスリー、どことどこで、それはそれぞれ何人になっているのでしょう。それから、営業係数のワーストスリー、それはどこどこで、それぞれ幾らになっていますか。 163: ◯輸送課長  1便当たりの乗車人員が少ない順で申し上げますと、地下鉄南北線八乙女駅と旭ケ丘駅を結ぶ東黒松線で1.2人、奥新川地区の八ツ森とJR作並駅とを結ぶ八ツ森線で2.3人、田子地区の余目とJR陸前高砂駅とを結ぶ余目線で2.6人でございます。  同じく、営業係数の大きい順で申し上げますと、八ツ森線で1,826、余目線で1,347、東黒松線で1,272となっております。 164: ◯木村勝好委員  この3路線、前回も聞いたと思うのですけれども、それぞれいつからどういう目的で開設されたのか。そして、これまで何らかの改善策は講じてこられなかったのか。今後どうしていくつもりなのですか。 165: ◯輸送課長  八ツ森線は昭和42年6月に夏の奥新川ハイキング、冬の八ツ森スキー場利用、付近の方の利便も考慮し、仙台駅から八ツ森、作並駅から八ツ森の経路で運行を開始しております。  余目線は昭和33年12月に上田子地区の足を確保するため、仙台駅から福田町、福田町から上田子の経路で運行を開始しております。  東黒松線は東黒町団地への足を確保するため、昭和46年10月から、仙台駅前から東黒松の経路で運行を開始しております。  いずれの路線も仙台駅前までの経路で運行を開始いたしましたが、現在はJR駅や地下鉄駅への結節をするなど、運行経路の短縮や便数の調整により収支改善策を実施してきたところでございまして、今後も需要動向の把握に努め、改善策を検討してまいりたいと考えております。 166: ◯木村勝好委員  東黒松線なんていうのは、もう地下鉄が開業して30年もたっているのだけれども、やっぱり維持していかなきゃいけないものなのですか。 167: ◯輸送課長  地域の方からは、坂道が結構多いということもございまして、バスの運行を望む声がございます。 168: ◯木村勝好委員  そういうのにお答えしてくると、230系統という話になっちゃうんだよね。まあ、いいや。  一方で、営業係数が100を下回る黒字路線、何ぼあるのでしょう。 169: ◯輸送課長  全路線赤字でございまして、黒字路線はない状況です。 170: ◯木村勝好委員  平均営業係数が164、営業係数が1,000を超える路線を何本も抱えて、しかも黒字路線は1本もない。これからもこの状態を続けていくと、どういうことが起きますか。 171: ◯交通局経営企画課長  バス事業の経営におきましては、運行に関する経費をお客様の運賃で賄うことが基本でございます。このような全て不採算路線という状況になってまいりますと、今後とも例えば資金不足比率の悪化を招いていったり、また事業の経営が厳しくなっていくことが予想されるところでございます。 172: ◯木村勝好委員  一方で、平成28年度に一般会計からバス事業に投入されている補助金は29億円余り、これは営業収益65億円余りの44.2%に達しているのです。他の6政令市のこれに関する平均値は幾らになっていますか。 173: ◯交通局経営企画課長  営業収益に対する一般会計からの補助金の割合につきましては、平成28年度決算では6政令市の単純平均で7.6%となっております。 174: ◯木村勝好委員  個別に見ると、一般会計からの補助金が一番低いのは京都市でゼロ、横浜市が3.4、大阪とか神戸も5%台、今お話の7.6が平均ということだから、本市とは全く比較にならない。桁違いの話になっているのです。そうすると、本市のバス事業の状態というのは、もう既に公営企業法が想定している公営企業とは言いがたい状態になっているのではないかと思うのですが、いかがですか、管理者。 175: ◯交通事業管理者  地方公営企業は独立採算制を基本とし、経営的手法を発揮しながら、効率的に公的サービスを供給することが期待されているものと考えております。本市バス事業の収支構造を見ますと、このような原則的な考え方に立ちますと、大きく隔たっているものと私も認識しております。 176: ◯木村勝好委員  本市バス事業は管理の委託を進めてきました。東仙台と霞の目営業所は宮城交通に、七北田と白沢の出張所はJRバス東北に、それぞれ管理委託をしています。その年間の委託料をお聞きしたら26億1000万円程度と聞きますけれども、もし委託をやめて全部直営でやるよという話になった場合の事業費はどのぐらいになって、この26億1000万円との差額は年間どのぐらいになりますか。 177: ◯輸送課長  管理の委託を再び直営に戻すこととした場合、必要となる経費は約35億5000万円と試算されるところでございまして、委託との差額につきましては、約9億4000万円と試算しているところでございます。 178: ◯木村勝好委員  相当厳しい話になってしまうと思うのですが、一方で市民の中には根強い声として、もっとバスの本数とか路線をふやしてほしいという声があります。これは率直にあります。しかし、もし仮に平成28年度の事業量を、わかりましたよと言って、10%増加させた場合は、平成28年度の収益98億円余り、また費用107億円余りですけれども、これはそれぞれどんなぐあいになりますか。 179: ◯交通局経営企画課長  平成28年度の事業量をベースに走行キロを10%ふやし、これに合わせて増加した事業量の半分である5%の増客、増収が図られるものと仮定いたしますと、収益は約4億円増加しますが、一方で運転手の人件費や燃料費などの費用が約6億円増加しますので、収支としては約2億円赤字が拡大すると試算されます。  また、増加した事業量と同じ10%の増収、増客が図られると仮定いたしましても、収益は6億円増加しますが、費用が約6億円増加いたしますので、収支といたしましては改善しないものと試算されます。 180: ◯木村勝好委員  現実的には先に言ったような状態になるのだろうなと思います。そうすると、もし仮に管理委託を全部やめて、その上で事業量を10%増加させた場合、平成28年度の決算ベースで資金不足比率、平成28年度の資金不足比率は9.5%となっていますけれども、単純計算すると、この9.5はどのぐらいになりますか。 181: ◯交通局経営企画課長  平成28年度決算をベースとして、全ての営業所、出張所を直営とし、事業量を10%増加させ、5%の増客、増収が得られるという仮定のもとで試算をいたしますと、資金不足比率は決算値の9.5%から大幅に悪化し、約25%になるものと見込まれます。また、10%の増客、増収が図られると仮定して試算をいたしましても、資金不足比率は約21%になるものと見込まれるところでございます。 182: ◯木村勝好委員  つまり、こういう施策を行うと、数字上はもうその時点で資金不足比率は20%を超えて、本市バス事業はたちまち債権団体に転落してしまうことになりますか。 183: ◯交通局経営企画課長  管理の委託の廃止や事業量の増加は、費用の増加、収支の悪化を招くと見込まれますことから、御指摘のとおり、資金不足比率が20%以上となり、経営健全化団体となってしまうものと認識してございます。 184: ◯木村勝好委員  市長、今私るる質問してきましたけれども、具体的な数字もお示しをしながら質問してきたので十分御理解いただけたかなと思いますが、この本市バス事業の状況、これをどういうふうに認識されていますか。 185: ◯市長  今、詳しくやりとりをしていただきました。本市の公共交通の中で、市営バス事業というのは、市民の足として重要な役割を果たしているものと認識しておりますけれども、今ほど来のやりとりの中で、全ての路線で赤字を計上し、ほかの政令市に比べて事業規模に比して多額の補助金を一般会計から繰り入れているなど、極めて厳しい経営状況にあるということでございまして、収支の改善に向けた取り組みが必要であると認識をしてございます。 186: ◯木村勝好委員  平成29年度から新たな経営健全化計画がスタートしました。この中で、今るる質問してまいりましたけれども、債権団体に転落させないという意味も含めて、バス事業の事業量を8%削減するとしていますが、これは具体的に何と何をどんなふうに削減しようと思っているのですか。 187: ◯交通事業管理者  経営改善に向けた具体的な取り組みにつきましては、現在検討中でございますが、運行経路や回送の見直しによる効率化、需要動向に応じた便数調整などにより営業費用の削減を図ることに加えまして、各般の増収策も組み合わせて実施することにより、トータルで必要な収支改善効果を生み出してまいりたいと考えております。 188: ◯木村勝好委員  もう少しわかりやすく言うと、経営健全化計画を推進して、その中で今答弁があったような施策を進めるということは、ある意味において、バスの減便とか路線の縮小というのも場合によっては避けられない。そうしなければ、債権団体への転落もあり得る、こういう認識のもとで、そうした施策も含めてやっていって8%の削減、こういうふうに考えているのですか。 189: ◯交通事業管理者  収支改善に向けてさまざまな方策を組み合わせてまいりますが、需要に応じた便数調整につきましては、避けて通れないものと認識してございます。その具体の内容につきましては、現在検討してございますが、仮にこれらの取り組みを実施しない場合には、御指摘のように資金不足比率が20%を超過するものと試算してございまして、経営健全化団体へ転落する可能性もあり得ると考えてございます。 190: ◯木村勝好委員  平成29年度からもう計画が始まっているわけです。5年間の計画だ。そうすると、例えば今のような施策を打つにしても、最後の年にぎりぎりになってから打つということはないわけだから、例えば来年4月のダイヤ改正あたりから、そういうことはあり得るということですか。 191: ◯交通事業管理者  資金不足比率につきましては、毎年度の不足額が積み重なっていきます。従いまして、対策を講じるのは、早ければ早い方が、よりその対策の幅を小さく済ますことができるというものでございますので、実施時期につきましても、このような点を踏まえて現在検討しているところでございます。 192: ◯木村勝好委員  今管理者から御答弁がありました。市長も基本的には同じ認識、場合によっては減便や路線の縮小もやむを得ないと御認識されていますか。 193: ◯市長  市営バス事業の経営状況を変えていく、改善していくというのは、喫緊の課題であると認識しておりまして、便数調整も含めて、さまざまな方策で収支の改善策に取り組んでいく必要があると思っております。 194: ◯木村勝好委員  ところで、市長は市長選挙期間中の7月13日付の河北新報のアンケートに対して、本市バス事業の民営化に賛成か反対かという問いなのですけれども、これに対してどちらとも言えないと回答されています。これは場合によっては、民営化もあり得るという意味だったのでしょうか。これまで質問してきましたように、こういう状態にある本市のバス事業、私はとても民営化することなんかできないと思うのですけれども、市長、いかがですか。 195: ◯市長  私の家はバス停からよく見えるところにございまして、徒歩1分のところでございます。私の最寄りのバス停は、多くの利用者の方々が並んでおりますけれども、しかし先ほど来お話のあるように赤字路線の一つでございます。  バス事業を取り巻く環境、大変厳しい状況にあると認識しておりまして、単に民営化、それとも公営化ということで解決する問題ではないと考えておりまして、私自身はアンケートにそのような思いで答えさせていただきました。私といたしましては、市営バスは今後とも市民の足として、仙台市の公共交通の中で中心的な役割を果たしていくべきものと認識しておりまして、市営バスの安定的、持続的な経営に向けて心を配ってまいりたいと思います。
    196: ◯木村勝好委員  私は、民営化ってやるとすれば2種類しかないと思っている。一つは、これから大阪市がやろうとしていますけれども、黒字の地下鉄事業と赤字のバス事業を抱き合わせにして、自分で民営化するというものだ。でも、これは大阪の地下鉄が黒字だからできる。仙台市にできるはずがない。もう一つは、どこかの民間企業に買ってもらう。でも、そんなの買ってくれるところないと思うのですよね。私は、もう民営化というのは、言うべきしてできる話ではないのかなと思っております。  そして次に、念のためにお尋ねします。資金不足比率が20%を超えて、いわゆる再建団体に転落した場合、制度的には何としても再建を果たして回復させなければならないとなっているのか、いや、うちはもう再建団体のままでいいですから、どうぞほっといてくださいということが可能なのか、どっちですか。 197: ◯交通事業管理者  再建団体のままでそのままということはあり得ない制度でございまして、事業を継続していく以上は、国の法律の定めに従いまして、経営改善の取り組みを進める。そして、その取り組みが十分でなければ、国から勧告を受けるということで、健全化団体から脱することが強く求められるものでございます。 198: ◯木村勝好委員  ほっといてほしいというわけにはいかないのですよね。本市の場合、管理委託はもう上限に達しています。人員とか人件費についてもかなり抑え込んできた。この10年来、随分抑え込んできたと思います。資産活用とか何とかいろいろ言っていますけれども、その収入も多くは期待できない。そして、今のままの状態で、さっき質問した以上に、もっと一般会計からの補助をふやすということは困難な話です。そうすると、もし仮にこういう状態で再建団体になっちゃったという場合は、何としてもそこからはい上がろうとすると、何をすればいいのですか。どういうことになりますか。 199: ◯交通事業管理者  仮に経営健全化団体となってから、これを回復しようといたしますと、20%の比率を限られた期間で解消するということが求められますので、例えば大幅な減便など、お客様に多大な影響を及ぼす対策も考えざるを得ない状況が想定されます。  また、本市の極めて高い水準の一般会計補助のあり方につきましても、国において厳しい指摘がされる懸念もございますので、私どもといたしましては、現計画を早期に実施することで収支を一定程度改善させ、何としても資金不足比率の上昇を食いとめるということに力を尽くしてまいりたいと考えております。 200: ◯木村勝好委員  私も万一再建団体に転落したら、それはもう大変なことになると思うのです。何としても防がなくてはいけない。そして、この先もやはり本市の置かれている状況を考えれば、公営でやっていかざるを得ないという宿命にあるのかなと思っているのですけれども、私以前から、そうなる前に、これからも公営企業としてやっていく部分と、そうじゃない、いわゆる社会政策的にやっていく部分とに事業を分けて、そして公営の部分はちゃんと責任持ってやりますよと。しかし、そうじゃない分は別の方法を考えていくというふうにしないと、なかなか全体としてはつらいことになるのではないかと申し上げているのですけれども、これについてはどうお考えですか。 201: ◯市長  市営バスが地域の足としての役割を今後とも果たしていくためには、安定的で持続可能な経営体質の構築が必要であります。市営バスを含めて、将来の本市の交通がどうあるべきなのかを考えていかなくてはいけないと認識しておりまして、今、木村委員御提案のような取り組みも含めて、今後鋭意検討を進めてまいりたいと思います。 202: ◯木村勝好委員  市長に改めて伺いますけれども、もうこういう状況になっていると、交通局に任せておくという状況ではないんだろうと思うのです。まさに全庁的に、言ってみれば市政の最重要課題として取り組むべき段階に来ていると思うのです。目先の小さな痛みを回避しようとして、後で大変な破綻を来して、市民に耐えがたい痛みを与えるというのは、最も避けるべきことだと思っております。市長の任期中に本市バス事業が再建団体に転落するなんてことのないように、やはりここは勇気を持って全庁的にしっかりと取り組んでいくということが必要だと思いますけれども、改めて御決意を伺いたいと思います。 203: ◯市長  交通局におきましては、バス事業の経営改善計画を着実に実施していくこととなりますけれども、私といたしましても、今後ともその経営環境は大変厳しいものになると認識しております。そのような中で、今後バス事業者では担えなくなる地域が生ずるということも想定されます。これらの地域における交通の確保というのは、仙台市として取り組むべき大変重要かつ喫緊の課題であろうと思っているところです。  現在、課題解決の第一段階として、今後の検討に必要なパーソントリップ調査を行っておりますし、他都市の事例の研究等も行わせていただいております。それらも踏まえながら、市民の生活を支える持続的な交通の確保について、今後とも鋭意努力を重ねてまいりたいと存じます。 204: ◯木村勝好委員  では、次に地下鉄事業に関連して若干お尋ねします。  まず、平成28年度の決算において、東西線の関連事業費、幾つかの部局に分散しているのですけれども、合計すると幾らぐらいになりますか。 205: ◯交通局経営企画課長  平成28年度決算における東西線関連経費でございますが、交通局の分といたしまして御答弁申し上げますと、関連経費につきましては合計約180億円となってございます。 206: ◯木村勝好委員  都市整備局の分だとか、中には市民局に関する分だとか、いろいろありますよね。それのトータルが幾らになっているかというのは、どこかが集計しているのですか。誰も集計しているところはないの。 207: ◯交通事業管理者  東西線関連事業の一般会計の支出につきましても、平成28年度の決算額はあろうかと思いますが、私どものほうでは把握しておらないところでございます。 208: ◯木村勝好委員  関連するのはどのぐらいですかと聞かれることもあるから、どこかがちゃんと把握して集計しておいたらいいんじゃないでしょうか。これはこれ以上聞きません。  ところで市長、さきに紹介した7月13日付の河北新報のアンケートにおいて、本市の地下鉄南北線の富谷市や名取市への延伸に賛成ですか、反対ですかという問いに対して、どちらとも言えないとお答えになっているのです。場合によっては、延伸もあり得るという意味だったのでしょうか。  ちなみに泉中央駅から、富谷市役所まで延伸すると言っているのかどうかわかりませんが、仮に富谷市役所まで直線で結ぶと約9キロあります。富沢駅から名取の熊野堂というところまでは直線で約3キロあります。名取市長は熊野堂あたりにと言っていたと思うので、仮に名取の熊野堂だと3キロあるのです。  これ、どのぐらいかかるか。地下鉄東西線の工事費の総額は、平成28年度決算で2315億円となっています。高架でいくか、地下でいくか、南北線と東西線ではトンネルの口径が違うとか、いろいろ細かいことは別にして、すごく大ざっぱに言ってですよ。この2315億円を1キロ当たりにすると約167億円になる。仮にこの数字を使った場合、単純に計算すると、富谷市役所まで9キロ伸ばせば1503億円、名取に伸ばした場合は501億円ということになる。両方に伸ばすと2000億円を超えてしまう。こんなことが果たしてできる話でしょうか。とても私はできるとは思えない。第一、富谷市長はLRTをつくるとは言ったけれども、地下鉄延伸なんて言ってないので、このアンケート、私変だと思いますけれども、私は本市の交通事業が今るるやりとりしてきたように、バス事業初め、交通事業が置かれている現状、本市の財政状態からすれば、とても無理な話だと思いますけれども、市長はどうお考えです。 209: ◯市長  私の選挙期間中のアンケートについて、地下鉄の南北線の延伸について、どちらとも言えないと答えた真意はいかなるものかというお尋ねでございます。  地下鉄東西線の開業で、仙台市としては長年目指していた十字の骨格交通軸が完成したところだと私自身も認識しております。今後、本格的な人口減少社会が到来する中にあって、名取市あるいは富谷市への地下鉄の延伸を、仙台市の交通事業として実施するということについては、財政面を含めて多くの課題があるとは認識しております。 210: ◯木村勝好委員  別に仙台市だけではなくて、富谷市とか名取市の財政状態を考えても、とてもじゃないけどできる話ではないと私は思います。  私はやれないこと、やらないことは、これはやれません、やりませんとはっきり言うことが市長としての責任ある対応だと思いますけれども、今のお答えというのは、今本市が置かれている状況からすれば、とてもそんなことは無理ですよとおっしゃったと理解していいですか。 211: ◯市長  私自身、名取市や富谷市と仙台市を結ぶ南北線の延伸ということについて具体的なお話を伺ってはおりませんし、また仙台市としてもそれぞれの自治体から具体的なお話が既にあるとは聞いてございません。仙台市として地下鉄を延伸する計画はありませんけれども、今後それぞれの自治体におきまして、実現に向けた検討がなされるのであれば、その状況も踏まえた上で適切に判断してまいりたいと存じます。 212: ◯木村勝好委員  世の中、変に期待したり、勘違いしたりする人もいるので、何かあったときはできませんよとはっきり言ってあげてください。  次に、仙台城の再建の問題についてお伺いしてまいりたいと思います。  まず、平成28年度における仙台城跡の発掘調査及び史跡整備という項目がありますけれども、これは具体的にどういうことをなさったのでしょうか。 213: ◯文化財課長  平成28年度の発掘調査は、博物館の南側にあります造酒屋敷跡で行っております。また、史跡整備といたしましては、仙台城跡が日本遺産に登録されたことを示す解説板を2カ所に設置しております。 214: ◯木村勝好委員  それと、本格的な取り組みとしては、仙台城跡の整備の基本計画、そして保存活用計画、これの改定作業が行われていると思うのですけれども、これの進捗状況、現在どうなっていて、予定どおり平成29年と平成30年でちゃんとでき上がるものかどうか、それについてお尋ねしておきます。 215: ◯文化財課長  仙台城跡にかかわる計画の見直しにつきましては、外部の有識者等による検討委員会を設置して御検討いただくこととしており、現在その委員選任等、検討委員会の開催に向けた最終的な準備作業を行っているところでございます。  できるだけ早期に検討委員会を開催し、見直しの検討を進めてまいりたいと考えており、現在予定している平成30年度末までに見直しが完了するよう努めてまいりたいと考えております。 216: ◯木村勝好委員  平成29年度始まって、もう半年もたっているのだけれども、まだ1回も開いていない。それで間に合いますか。大丈夫ですか。 217: ◯文化財課長  来年度末までに完了するよう努力いたします。 218: ◯木村勝好委員  ぜひ頑張ってください。  ところで、市長、さきに紹介した7月13日付の河北新報のアンケートで、仙台城本丸の復元に賛成とお答えになっています。市長がお考えになっている本丸の復元というのは、具体的にはどういうイメージでお答えになったのでしょうか。 219: ◯市長  このアンケートでは、仙台城本丸の復元に賛成か反対かという設問でございました。本丸跡につきましては、大広間跡の遺構表示が行われておりましたことから、何か建物についても復元できるものがあればと考えまして、本市の観光面でも大きな力を発揮するものだろうなと考え、賛成と回答させていただいたものでございます。  しかしながら、就任後、さまざまお話を聞かせていただきましたけれども、史跡における復元の条件等について確認していく中で、この本丸跡に限れば、現在、建物の復元については、その条件をクリアできないということで、ああ、難しいのだなと認識しているところでございます。 220: ◯木村勝好委員  認識が日々変化して、日々進化するのは、決して悪いことではありませんので、私もそれはそれで結構だなと思います。  今お話がありましたけれども、仙台城の跡というのは国の史跡に指定されております。そのために、建物等の復元には文化財保護法を踏まえて、いわゆる復元の3条件、つまり位置がちゃんと特定できるか、図面があるか、そして絵図とか写真があるかという三つに合致した上で、その上でなおかつ当時使われていたであろうという材料を使って、できれば当時の工法で復元させるというのが基本だと思うんだけれども、文化財課長、この認識で間違いないよね。 221: ◯文化財課長  国が示しております復元の条件はそのとおりでございます。 222: ◯木村勝好委員  したがって、仙台城跡で復元可能な建物というのは、大手門と巽門だけということになっているわけであります。  これを踏まえて、なお伺ってまいりたいと思いますけれども、まず大手門について、大手門と一体と言ってもいい脇櫓は、実は現在あるもの、今見えているもの、これはこの3条件には合致しないものなのです。あれは木造モルタル製のいわゆるレプリカであって、内部は空洞になっている。しかも、細部は違っていると聞きますけれども、これで間違いありませんか。 223: ◯文化財課長  脇櫓につきましては、屋根の勾配、それから形態等で実際建っていたものとは違うと認識しております。 224: ◯木村勝好委員  当時は国の史跡でも何でもなかったから、結構おおらかだったんですよね。中ががらんどうでも別に文句言われなかった。ところで、現在脇櫓というのはどこが所管して管理しているのですか。 225: ◯文化財課長  脇櫓につきましては、青葉区公園課が所管しております。 226: ◯木村勝好委員  若干がっかりするのですが、つまりこれは文化財の延長にあるものではなくて、公園管理の一環にあるものだと。端的に言うと、政宗公の騎馬像と同じような存在なのですね。  大手門を復元すると言いますけれども、これ復元する際には、脇櫓も一体のものとして新たに復元するというのが本筋ではないかと思いますが、いかがでしょうか。 227: ◯文化財課長  大手門と脇櫓は一体として建てられておりましたので、大手門復元の際には脇櫓も一体として整備する必要があると考えております。 228: ◯木村勝好委員  市長、1問だけ確認させてください。これは仙台市の公式見解だと理解していいですか。 229: ◯市長  はい、そのとおりで間違いございません。 230: ◯木村勝好委員  そうすると、大手門の復元は脇櫓と一体で復元しなきゃない。で、これをこの両方ですよ。さっき言った復元の3条件に基づいて正確に復元した場合に、この費用というのはどの程度になるのでしょう。私が聞いている説では、30億円から50億円ぐらいじゃないかというのですけれども、大体そんな検討ですか。 231: ◯教育長  平成10年に仙台商工会議所の仙台城復元委員会で過去に試算しておりまして、それによりますと大手門の復元には約20億円、脇櫓の復元には約6億円とされております。かなり前の試算でございますので、復元を検討する際には、再度試算をする必要があると考えておりますが、当時の金額以上の額になることは当然考えられます。 232: ◯木村勝好委員  50までいかないにしても、30億円にはなるということだと思います。ですから、大手門の復元と簡単に言いますけれども、脇櫓と一体だよと、金額がそのぐらいかかるよと、それからもちろん道路の問題もあるよと。もろもろの事々を考えて決めていかなければいけないと思うのですが、先ほどちょっと申し上げました。仙台城の復元整備に関する基本計画は、今見直し改定作業中ですけれども、この中では大手門のことについては、どういう触れ方になるのでしょうか。いついつまでに脇櫓と一緒に復元するというような表現になるのか、それとも将来的な課題として、そういうことも視野に入っているよという程度の表現になるのか、どっちのことをいくのですか。 233: ◯教育長  先ほど文化財課長からお答えいたしました計画の見直し、これは鋭意今進めているところでございますが、当然大手門の復元も大きな課題でございます。この点については、まだ具体的な年次の明確なものは、るる今までも御答弁申し上げた中で課題がございますので、検討委員会でひとつそのテーマにはなろうかうと思いますが、それを具体的にいつとして盛り込むかは、非常に重要な課題でございますので、今後十分吟味してまいりたいと思いますし、そういう点で大手門の今お話であれば、将来的な課題という点に近いかと思います。 234: ◯木村勝好委員  正直な御答弁ありがとうございます。  ところで、仙台市は城下町としてスタートしたんだけれども、城下町の面影が残っていないとよく言われます。しかし、今回文化財課にお願いして調査、整理してもらったところ、神社仏閣を中心に、文化財として指定、登録された建物だけでも、実は江戸期以前、藩政時代と言ってもいいのですけれども、それ以前のものが市内に43カ所もあることがわかりました。結構たくさんあるのですね。この資料はせっかくですから、市長にもお渡しをしてあったかと思いますけれども、まず私自身もこれだけいろいろあると認識しておりませんでした。それぞれに、そのいわれというのはほぼわかるものですか。 235: ◯文化財課長  文化財の指定登録に当たっては、事前に候補建物の規模、形式、年代、由緒、来歴などについて文献調査や現地調査などを行い、その文化財的価値を明らかにする必要があります。したがいまして、文化財として指定、登録されている建物については、必要な情報を把握しているところでございます。 236: ◯木村勝好委員  だとすれば、やはり私はこれらの建物、市内で43カ所にも及んでいるわけですから、社会教育的な意味でも、さらにもっと言うならば、観光資源としてもぜひ所有者のもちろん了解の上ですけれども、有効に活用すべきではないかと思います。  この文化財課の資料、資料示しても見ませんから示しませんが、こういうものです。これをもとに、例えば観光用のパンフレットをつくるとか、ホームページにきちんと掲載をするとか、今言いましたようにいわれをちゃんと入れてやっていくとか、どこの部局が担当するかは別にしましても、ある意味本市の、市民の共通の財産でもありますし、まず第一に市民に知っていただく必要があるのだろうと思いますけれども、これを有効に活用するということについて、市長はどうお考えでしょうか。 237: ◯市長  仙台市が行った調査で、歴史文化というのが仙台市のイメージであったり、また仙台を訪れる方々が、歴史文化ということについて上位に挙げているということなどありまして、伊達政宗公を初めとする歴史的コンテンツというのが、仙台市の交流人口の増加に大きな強みを発揮しているのだろうなと認識しております。  一方で、先ほど委員もおっしゃいましたけれども、仙台空襲でほとんどが焼けてしまって、多くの歴史的な建造物がなくなってしまった。藩政時代に由来する歴史ある町並みや風景がなくなってしまっているというのがとても残念なことだと思っております。  そうした中で、今お話のありました建造物、指定登録文化財などの指定の建物を活用すべきではないかという御意見でしたけれども、大変私も重要だろうなと思っております。さまざまな媒体を活用した発信や、まち歩き団体への情報提供など、効果的な活用方法について検討させていただき、市民の皆様方とともに仙台の歴史への理解を深めていただくとともに、交流人口の拡大にもつなげてまいりたいと思います。 238: ◯木村勝好委員  最後に1点、市長にお尋ねいたします。  平成28年度の決算審査を通じて、仙台市って、思った以上に広範囲にいろんな事業をしているなと多分お感じになったのかなと思います。仙台市には五つの区役所、二つの総合支所、四つの企業、あるいは消防、さらに言えば博物館とか、天文台とか、科学館とか、いろんな社会教育施設、結構いろんなものがあります。ぜひ現場主義ということでありますので、市長御自身がこうしたところを訪れて、例えば区役所に行ったら区役所の幹部職員と意見交換するとか、博物館に行ったりすれば館長に全部説明してもらうとか、そういうことをぜひおやりになって、一巡していただければなと思います。それも4年のうちのどこかというのではなくて、できれば早目に、年内でも年度内でもいいですけど、おやりいただいたらどうかなと思いますけれども、いかがでしょう。 239: ◯市長  おっしゃられるとおり、仙台市、基礎自治体、政令市のかかわっている事業というのが、各般にわたって膨大なものであるというのも改めて勉強させていただいているところです。  今お話になりました、市民に一番近いところで頑張っておられる市職員の皆様の状況を見るということも重要だと思っておりますし、年度内に全て回るというのはかなり難しいことだと思いますけれども、できるだけ現場の皆さんたちとどのような仕事、どのような思いで対応しているのかも見させていただく。11月には区役所を参らせていただきますし、先日は博物館も参らせていただきました。直近ではまた動物園にも参らせていただきたいと思っております。とにかくおっしゃられるとおり、各地域回らせていただきたいと考えているところでございます。 240: ◯委員長  以上で全議案に対する全体会質疑を終了いたします。  資料を配付いたしますので、そのままお待ちください。                  〔資料配付〕 241: ◯委員長  配付漏れはございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 242: ◯委員長  それでは、これより付託議案の決定を行います。  決定の審査は、お手元に配付いたしております決定順序表の実線による区分に従って、順次行いたいと思います。また、決定に際しまして、討論、異議の有無を一々お諮りすることは省略させていただき、決定順序表に従い、順次件名を読み上げます。その際、読み上げた案件について討論のある方、あるいは異議のある方は発言を求めていただくことで審査を進めていきたいと思いますが、これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 243: ◯委員長  御異議なしと認め、ただいまお諮りいたしました方法により審査を行います。  なお、要望事項等につきましては、付託議案の決定が全て終了した後に一括して確認をいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、第97号議案平成28年度仙台市一般会計・特別会計歳入歳出決算認定に関する件のうち、平成28年度仙台市一般会計歳入歳出決算について。 244: ◯高見のり子委員  平成28年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳入第16款使用料及び手数料は、決算年度210カ所もの市民利用施設の使用料を一斉値上げしました。この結果、市民負担は新たに約1億円もふえました。また、市民センターなどのエアコン設置や修繕などが不十分であることが明らかになりました。市民活動の拠点である市民利用施設なのに、負担がふえて市民が利用しにくくなっていることは、市民協働の発展と逆行しています。よって、反対です。 245: ◯委員長  異議がありますので、起立により採決をいたします。  歳入第16款使用料及び手数料は、これを認定することに賛成の諸君の起立を求めます。                 〔賛成者起立〕 246: ◯委員長  起立多数でありますので、これを認定することに決定いたしました。  なお、残余は、これを認定することに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 247: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市都市改造事業特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 248: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市国民健康保険事業特別会計歳入歳出決算について。 249: ◯高見のり子委員  高い国保料を市民に課す一方で、決算では30億円もの剰余金を出しました。次年度の保険料算定にこれを入れれば、年間1人当たり約1万4000円も引き下げることが可能だったということが明らかになりました。このような国保会計の運用は改めるべきであり、高過ぎる国保料の引き下げを求めて反対します。 250: ◯委員長  異議がありますので、起立により採決いたします。  本件は、これを認定することに賛成の諸君の起立を求めます。                 〔賛成者起立〕 251: ◯委員長  起立多数でありますので、これを認定することに決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市中央卸売市場事業特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 252: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市公共用地先行取得事業特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    253: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市駐車場事業特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 254: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市公債管理特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 255: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 256: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市新墓園事業特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 257: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市介護保険事業特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 258: ◯委員長  決定いたしました。  次に、平成28年度仙台市後期高齢者医療事業特別会計歳入歳出決算について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 259: ◯委員長  決定いたしました。  次に、第98号議案平成28年度仙台市下水道事業会計利益処分及び決算認定に関する件について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 260: ◯委員長  決定いたしました。  次に、第99号議案平成28年度仙台市自動車運送事業会計決算認定に関する件について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 261: ◯委員長  決定いたしました。  次に、第100号議案平成28年度仙台市高速鉄道事業会計決算認定に関する件について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 262: ◯委員長  決定いたしました。  次に、第101号議案平成28年度仙台市水道事業会計利益処分及び決算認定に関する件について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 263: ◯委員長  決定いたしました。  次に、第102号議案平成28年度仙台市ガス事業会計決算認定に関する件について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 264: ◯委員長  決定いたしました。  次に、第103号議案平成28年度仙台市病院事業会計資本剰余金の処分及び決算認定に関する件について。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 265: ◯委員長  決定いたしました。  以上で全議案に対する決定を終了いたしました。  この際、要望事項等がありましたらお願いしたいと思いますが、ございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 266: ◯委員長  なければ、以上で本特別委員会に付託を受けました全議案に対する審査を終了いたしました。  お諮りいたします。ただいま審査を終了いたしました案件についての委員長報告は、正副委員長に御一任願いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 267: ◯委員長  御異議なしと認め、そのようにさせていただきます。  閉会の前に正副委員長から一言御挨拶をさせていただきます。                 〔委員長挨拶〕                 〔副委員長挨拶〕 268: ◯委員長  それでは、これをもって決算等審査特別委員会を閉会いたします。...