ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2017-02-24
    平成29年度 予算等審査特別委員会(第3日目) 本文 2017-02-24


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから、予算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  昨日に引き続き、第17号議案平成29年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第3款市民費外についてであります。  市民フォーラム仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔小野寺健委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言願います。 3: ◯小野寺健委員  私からは、まず市民費中、地域施設費、それから勤労者福祉施設費に関連して伺ってまいります。  委員長、他局にまたがる場合がございますので、御配慮お願いします。  最初に、仙台サンプラザについて伺ってまいります。  仙台サンプラザ修繕等に要する経費8900万円余について、どのように予算を執行するおつもりなのか、お示しいただきたいと思います。 4: ◯市民生活課長  仙台サンプラザ修繕等予算の主な内訳といたしましては、ホールの舞台照明設備更新費用といたしまして6480万円、舞台どんちょう等更新費用といたしまして1200万円、ホテルの厨房排水路更新等で965万円の執行を予定してございます。 5: ◯小野寺健委員  建物が平成3年ぐらいにでき上がっていますので、30年近くなっていますので老朽化していると思います。維持設備の更新でかかったここ3年の費用と、これからかかると見込まれている費用について、その内容をお示しいただきたいと思います。 6: ◯市民生活課長  ここ3年間の仙台サンプラザの修繕等や設備更新に本市が要した経費といたしましては、平成25年度は外壁調査業務等に607万円、平成26年度は外壁修繕工事等に1億585万円余、平成27年度は中央監視装置更新等に2億8226万円余の合計3億9418万円余の支出となっております。  今後の見込みにつきましては、現時点で具体に示せるものはございませんが、経年劣化による設備等の更新が必要となっていることから、経費の増加が見込まれるところでございます。 7: ◯小野寺健委員  過去の議会にて議論されていたことですけれども、議論をされていましたが、平成21年、当時運営していた財団法人仙台勤労者職業福祉センターの解散に当たりまして、職員退職手当や清算事務に要する費用などが必要となって、債務超過が生じたことで財団を解散したということがありました。この債務超過を解消するための補助金の支出、債権の放棄等について、当時どのような金額、どの程度の金額を計上したのか伺いたいと思います。 8: ◯市民生活課長  当時の財団解散に伴う補助金といたしましては、債務超過、それから解散事務費に充てる費用、そういったものの補助金といたしまして、1億381万円余を支出したところでございます。 9: ◯小野寺健委員  権利の放棄につきましては非常に重たいものでしたけれども、この財団の解散自体が、仙台市の行財政改革の取り組みでございまして、この議会も承認したと記憶しています。  ところで、その後、保育園、そしてホテル、ホール、これを貸していると思いますけれども、賃貸収入で財団解散以降どれくらいの金額が収入として得られたのか、お示しいただきたいと思います。 10: ◯市民生活課長  平成21年10月以降の賃貸料といたしまして、平成27年度までの累計で2億2662万円余の収入を得ているところでございます。
    11: ◯小野寺健委員  現在の仙台サンプラザは、仙台市が平成16年に購入しているということから、土地、建物を仙台市が所有して、そして、民間企業の仙台サンプラザ株式会社と定期建物の賃貸契約を締結しているところです。まず、確認なんですが、その当時、購入当時、この仙台サンプラザにおいて何らかの縛りがあったかと記憶しているんですけれども、その点についてお答えいただきたいと思います。 12: ◯市民生活課長  平成16年5月に独立行政法人雇用能力開発機構の持ち分の購入をした際に、譲り受け後、平成33年1月までは、原則、従来と同様の事業内容の用途に供する施設として維持管理を行うことを条件として付されたところでございます。 13: ◯小野寺健委員  ある一定期間売却できないと約束されてはいるんですけれども、間もなくその縛りもなくなるというふうに考えていいと思います。この現在の仙台サンプラザを今後どのように利活用するつもりなのか、今現在、何か当局の中でお考えがあるのであればお示しいただきたいと思います。 14: ◯生活安全安心部長  仙台サンプラザは、平成33年3月まで、仙台サンプラザ株式会社定期建物賃貸借契約を締結しているところでございます。  現在、この施設は、ホール、ホテルともに多くの皆様に御利用いただいております。契約が切れます平成33年4月以降のあり方につきましては、こういった施設の利用状況ですとか、必要な維持経費などを勘案しながら検討をしてまいりたいというふうに考えております。 15: ◯小野寺健委員  今、慎重にいろいろ検討するというお話でしたけれども、仙台駅東口の一等地、仙台市の財産として貴重なものだと思います。ただ、30年近く現在の建物を使っているような状態で、近い将来は跡地の利用、このまま使用していくとしても、近い将来に跡地利用の問題が出てくるかと思います。今、これからということでございますけれども、具体的にそのありよう、これからどうしていくかというものも踏まえて考えていくべきだと思っているんですけれども、市民局長いかがでしょうか。 16: ◯市民局長  ただいま部長からお答えをいたしましたように、当面、この施設の利用状況でありますとか必要な維持経費を勘案しながら、今後についての検討をしてまいるわけでございます。将来、仮にこの仙台サンプラザ、また別な形での利活用の検討を行う必要が生じた場合には、御指摘の点も踏まえながら、全庁的な検討を行ってまいりたいと存じます。 17: ◯小野寺健委員  続いて、旧仙台地域職業訓練センター解体費等1億8950万円余について伺ってまいります。この予算の執行内容についてお示しください。 18: ◯市民生活課長  旧仙台地域職業訓練センターの土地、建物につきましては、今年度、売却を試みているところでございますが、不調になった場合に備えまして、建物を解体し、更地としての売却も想定いたしまして、この解体費用を計上したものでございます。  その内訳といたしましては、建物解体工事費といたしまして1億8503万円、建物解体設計業務委託費といたしまして316万円、不動産鑑定費といたしまして131万円となってございます。 19: ◯小野寺健委員  この旧仙台地域職業訓練センターですが、どのような施設だったのかというところをお示しいただきたいと思うんですけれども、お示しいただけますか。 20: ◯市民生活課長  旧仙台地域職業訓練センターは、仙台都市圏職業訓練施設として利用されていた施設でございまして、敷地は約7,124平米、建物は本館が鉄筋コンクリート造3階建てで延べ床面積1,848平米、実習棟は鉄骨造2階建てで延べ床面積900平米の施設となってございます。 21: ◯小野寺健委員  建物もあるということなんですけれども、現況は、耐震など建物を使用する上で何か問題点はありますか。 22: ◯市民生活課長  旧仙台地域職業訓練センターの本館及び実習棟は、昭和63年に建築されたものでございまして、建築基準法上の耐震基準に適合していることから、耐震面での問題はないものと考えてございます。その他の面につきましても、用途によっては改修等の実施が必要ではございますが、建物の使用に当たりましては大きな支障はないものと考えております。 23: ◯小野寺健委員  泉区高森にあった旧仙台地域職業訓練センターは、独立行政法人雇用能力開発機構が昭和63年に設置したものでございまして、職業訓練法人仙台都市圏職業訓練協会が受託して、これ仙台市の外郭団体でしたけれども、管理運営を行っていました。  平成22年度末、国より県を通しまして、土地の所有者でございます仙台市に対して、建物の無償譲渡に関する通知があったことから、仙台市がこの仙台地域職業訓練センターの建物を国から譲り受けて、当時の職業訓練協会職業訓練等を行うこととしていたものです。  しかしながら、その協会は、東日本大震災以降、職業訓練の必要性が高まる中であっても、経営状況の推移に注意が必要な団体と仙台市から評価を受けていて、外郭団体として平成26年5月解散の議決が提案されて、平成26年の12月31日に解散しています。  そこで伺いますけれども、平成26年の年末にやっていますから、平成27年度、28年度とあるわけで、先ほどさまざまなこともあったということでお伺いしておりますけれども、具体に平成27年度、28年度、仙台市当局は、この施設の利活用についてどのような検討を行ったのか伺いたいと思います。 24: ◯市民生活課長  旧仙台地域職業訓練センターの利活用につきましては、平成26年度中に庁内照会などを行いまして、利活用の希望がなかったことから、平成27年2月の仙台市公有財産利用調整委員会におきまして、現状での売却を行うことといたしました。  平成27年度は、一般競争入札を行いましたが、不調となったところでございます。平成28年度に改めて一般競争入札を行いましたが、再び不調となり、その後、最低価格での購入希望を受け付ける常時公募方式による応募を行いまして、2月に入りまして申し込みがあったところでございます。現在、正式な契約に向けて手続を進めているところでございます。 25: ◯小野寺健委員  現況、市の事務スペースが足りないといっているときに、必ずしも中心部にこだわらなくていい部局、外郭団体があると思っています。そういったところに利用してもらって、少しでも、今、賃借料が年間2億5000万円と言われておりますけれども、賃借料の削減に努めるということが求められるのではないかというふうに思っています。これは、局で考える、市民局から上がって、財政局の中で調整を行ったと思いますけれども、それこそ全庁的な問題で、縦割りでなく、これからの公共財産の有効的利活用という観点から調整をすべきだったのではないかと思いますけれども、この点について伺いたいと思います。 26: ◯庁舎管理課長  本庁舎の機能としましては、1カ所にまとまっていることが本来望ましい姿であると認識しておりますが、事務スペースの不足から、やむなく5カ所の分庁舎と5カ所の仮庁舎に分散しているのが現状でございます。  このことにつきましては、執務効率や来庁舎の利便性、また賃借料の負担といった観点から大きな課題でありますことから、本庁舎の建てかえに当たりましても、集約する方向で検討しているところでございます。  市の部局はもとより、外郭団体におきましても、市民向け窓口サービスを提供している団体が多いことなどを考慮いたしますと、いずれの部署につきましても、なるべく本庁舎に近接していることが、市民の皆様の利便性の観点からも望ましいものと考えております。  旧仙台地域職業訓練センターにつきましては、本庁舎からかなり離れた立地であり、庁舎機能のさらなる分散につながってしまいますことから、庁舎機能を担うには課題が多いものと考えたところでございます。 27: ◯小野寺健委員  今、庁舎管理課長、本庁舎の件についてもお話をいただきましたが、本庁舎の件とはまた別途な話で、それまでさまざま今借りている部分があって、必ずしも今の分庁舎の中で、そこになくてもいい団体、部局というのもあるのではないかなというふうに感じております。  例えば、錦町庁舎に行きますとさまざまな団体がありますし、国分町の庁舎におきましてもさまざまな団体があります。そういった中で、うちのほうの外郭団体も入っているものもありますけれども、今この中心部になくても、また郊外にあったとしても、スペースがあるんだとすれば、そこはほとんどお金がかかりませんので、そういった建物の中で利活用ということも、これに限らずですけれども、いろいろ考えるべきだというふうに思っているんですが、もう一回、庁舎管理課長、答弁お願いします。 28: ◯庁舎管理課長  委員おっしゃるとおり、そのような観点もあることだと思いますけれども、現状あそこの立地場所で、市民の皆様がスムーズにそこを利用できるという部署が現実的に考えられなかったところでございます。 29: ◯小野寺健委員  財政局長、この件について、この件についてでなくてもいいんですが、今後そういった物件が、案件が上がってくるかもしれません。そういった中で、その都度、多分何に使いますかということで、庁舎の中でさまざまな部局のほうに、こういった利用はしませんか、ありませんかということをやっていると思います。調整を行っていると思いますけれども、今この賃借をしている状況を少しでも解消すべきという観点の中で、考えられるところは考えていただきたいというふうに思っているわけなんですけれども、局長いかがですか。 30: ◯財政局長  今、御指摘がありますように、仮庁舎につきましては、これも相当分散している状況にあります。ある程度まとまった面積が必要でございまして、これを確保できるところがなかなかないというのが実態でございます。  今お話のありましたように、事務室として活用可能な物件、これは規模の大小はあろうと思いますけれども、仮にまとまった物件が出てきた場合にはそれを検討する、これは当然必要なことだろうと思います。その際には、ただいま申し上げました賃借料という観点のみならず、新たな用途に転用する際には、設備ですとか、あるいは動線の関係でさまざまな補強工事ですとか改修が必要になる場合もございますので、そうした利活用の方策を検討する際には、そういった付随的に発生するコストも含めて、トータルでメリット、デメリットというのを見きわめた上で判断をしていきたいというふうに考えております。 31: ◯小野寺健委員  自前で持っている庁舎はそれでもいいと思うんですけれども、借りているところもありますので、借りているところを考えたときに、それとどういうコストの見合いがあるかということを常に考えていただきたいなというふうに思っています。  ちなみに、先ほど来、市民生活課長お話をいただいていますけれども、これは今、公募で売却をするというふうになっておりまして、進んでいるということで大変喜ばしいことなんですが、これは解体して売り払うというわけではないですよね。確認です。 32: ◯市民生活課長  こちらは解体をせず、現況のまま売却するという形になってございます。 33: ◯小野寺健委員  であれば、今、今回解体の部分で予算にのっていますけれども、スケジュール感ということもあるのかもしれませんけれども、私はこの公募に関してやった上で、次年度の6月かなんかで補正予算を組んで、こういった取り組みというか、こういった提案をすべきではないかなというふうに思っています。というのも、片方で売却が進んでいて、片方で解体の部分の予算が、今回の通常の予算にあるというのは何か奇異な感じが私はいたしております。6月の補正でできなかったということもあるんでしょうけれども、これ成就したら減額補正をかけるんですよね。 34: ◯市民生活課長  今後、正式に契約が締結できまして、物件の引き渡しなど履行が完了できたときは、こちらのほう、予算の補正を行う方向で考えてございます。 35: ◯小野寺健委員  財政局にお伺いしますけれども、こういった例というのはよくあるんですか。 36: ◯財政局長  事案はさまざまでございます。今回のように相手方との交渉になる場合は、その締結といいますか、意思の確認の時期というのが未確定というケースもございますので、事業を早急に進めるためには、ある意味両にらみといいますか、そういった事案が生じたときに、すぐに対応できるように予算を措置しておくといったことは、ほかの事案でもあることではございます。 37: ◯小野寺健委員  わかりました。でも、そういった意味では、3月の段階でもう決まれば、予算に関してはいずれかの段階で減額補正をするということであるということですので、着手が進めばいいなと思っております。  先ほど常時公募方式で買っていただく方を募集していますということで、その方々1社あるというお話だったんですが、この売却の価格についても注目をさせていただいているところです。現況、不動産の価格が上がっている中で、相応の金額で売却されるというふうに考えますけれども、この公有財産の売却については、この市議会においても、また地域でも問題、話題が取り上げられているところであります。この点について確認をさせてください。 38: ◯市民生活課長  売却価格につきましては、複数の鑑定業者による鑑定評価を行った上で、外部の有識者から成る公有財産価格審議会において決定したものでございまして、適正な価格であると認識しております。 39: ◯小野寺健委員  その価格で販売をするということですね。 40: ◯市民生活課長  今回の場合には、公有財産価格審議会のほうで、最低価格として認定された価格で売却するというような形になってございます。 41: ◯小野寺健委員  次にいきます。地域施設費22億86万円余に関連して、これまで議会において何回も質問してきた件でございますが、市民センターコミュニティセンターの設置基準について伺ってまいります。  これは、私、議員になりまして10年たちますけれども、大方この質問をさせていただいたところがありますけれども、まず伺います。平成29年度予算の中で、地域で支え合う心豊かな社会づくり、人をひきつけ躍動する仙台の魅力と活力づくり、未来を創る市民力の拡大と新しい市民協働の推進、ふるさと底力向上プロジェクトなどと、言葉は美しいんですけれども、実際現状はというと首をかしげざるを得ないところもあります。  特に、このふるさと向上プロジェクトの事業目的を読みましたけれども、地域の特性を踏まえ、多様化する地域課題にきめ細かく対応した地域づくり地域団体等との協働により推進し、市民力を生かした地域活性化を行うと書かれているんですけれども、理想ばかり述べられているような感じで、ちょっとむなしさを覚えます。  以前、泉区の紫山や宮城野区の岩切など、コミュニティセンター新設地域要望について、その実現に向けて努力するべきだと質問をいたしました。私は、地域が元気であるために、また地域力の向上のためには活動する場が必要だと思っています。また、地域の要望には、可能な限り実現する努力をするべきだと、以前、稲葉副市長にも答弁をいただきました。そこで、まず、現況の確認でございますけれども、市当局に要望されていますこのコミュニティセンター新設の要望は今何件ほどあるのか、また、どの地域から出されているのか、お示しいただきたいと思います。 42: ◯地域政策課長  コミュニティセンターの設置要望につきましては、上杉地区、中江地区、八幡地区、広瀬地区、岩切地区、七郷地区、向山地区、八木山地区明石南地区向陽台地区、紫山地区、八乙女地区の12カ所からいただいているところでございます。 43: ◯小野寺健委員  ということで、私だけでなくて12カ所ということでございますので、各議員もいろいろ思うところがあるのではないかなというふうに思いますけれども、新年度、先ほどのことを読みますと、地域活性化、郊外の団地の活性化という施策が、これまで以上に力を入れていかれると市民局長がおっしゃっていました。奥山市政についての意気込みというものを感じているところなんです。しかし、殊コミュニティセンター新設については、今まで答弁として力強さを余り感じていません。  現在の基準につきましては、小学校区にコミュニティセンターを配置して、中学校区に市民センターを配置するものとして、同じ小学校区にコミュニティセンター市民センターを重複して配置しない、小学生の徒歩圏域である小学校区と日常的な生活圏域である中学校区に基づく現状の配置基準というものは、これまでは全市的な標準、物差しとしてよかったのかしれません。しかしながら、現在、今まで課題があると、るるお伝えしましたけれども、地域ごとの特性あるいは実情というものを十分に踏まえた上で、市政の展開をしていかなければいけないし、市民局の事業は行っていかなければいけないのではないかなというふうに思っております。  地域の人口や世帯数、面積、生活環境など、それぞれの地域の特性について把握して、現状の基準はともかく、時代に合わないところもあるわけですから、柔軟に考えを修正したり見直したりしていくべきではないかなというふうに思います。せっかく地域について力を入れると、地域政策課長も元気いっぱいでお答えいただいていますので、新年度、課題の整理や基準についても議論してもいいのではないかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 44: ◯次長兼協働まちづくり推進部長  地域の実情はさまざまでございますが、学区をもとにした現在の配置基準につきましては、全市的な基準として運用してきたところでございます。  コミュニティセンターなどの配置につきましては、地域における人口の動向、将来予測、そして求められる施設の機能や近隣の施設の稼働率などを詳細に把握、分析しながら、平成29年度には、課題の整理と調査、検討を本格化いたしまして、今後予見される人口減少、また財政構造の硬直化などの社会情勢を十分に踏まえ、考え方をまとめてまいりたいと存じます。 45: ◯小野寺健委員  少し前進しているのかなというふうに思いますが、しかし、前向きに捉えて考えていただきたいなというふうに思います。基本的に、今、市民局サイドではさまざまな議論の整理をして、考え方を少し平成29年度でまとめてみようかなというふうにお話をいただいておりますけれども、財政局の協力がなくては、これはできません。財政局長、このコミュニティセンター1棟建てるのにどれぐらいかかるんでしょうね。大してかからないと思うんですけれども、市民局といろいろ考えてみてはいかがでしょうか。 46: ◯財政局長  整備をする場合の事業費、今ちょっと手元に資料がございませんけれども、これは今考えなくてはいけないのは、建物の整備にかかるコストだけではありませんで、ランニングということも考えなくてはいけません。私ども公共施設のマネジメントも所管をしてございますけれども、これからどんどん新しい施設をつくるというよりは、古くなった施設をどう維持、管理していくかという時代に入りますので、今ある施設、その中でも全市的に一定の基準で配置をされております市民センターコミュニティセンター、この扱いというのは非常に大きな、本市としての大きな課題になってまいります。  そういう中で、新しい新設についての御議論というのは、かなり大きな問題提起でございますので、トータルのイニシャルだけではなくてランニングも含めまして、それから類似の施設が近隣にある場合ない場合、それから交通環境のよしあし、それから近隣に新たな開発用地のあるなし、実はさまざまな要素によってその地域の実態が変わってまいりますし、それによって利用の形態も変わってまいりますので、一つの観点のみならず、総合的な観点から判断をしていく必要があるのではないかというふうに考えております。 47: ◯小野寺健委員  ランニングコストで見るというのもあるでしょうけれども、この地域の活性化というのは、それだけではちょっとはかり知れないものもあると思います。今までの議論の中で、12カ所の要望があるということは、郊外の団地にそういった場をつくっていただければ、その後の地域活動、それから、その後の地域の元気さというか、この市政の中での市民協働とよくおっしゃいますけれども、そういった担い手づくりにも寄与する可能性があるということですので、お金だけのことで考えてしまうと、これはどうかなというふうにおっしゃるかもしれませんが、お金以上に返ってくるリターンも大きいということをぜひ捉えていただいて、考えいただきたいなと思います。財政局に聞いたのが、私が悪かったのかもしれないですけれども、市民局長はいかがでしょうか。 48: ◯市民局長  地域の御要望を真摯に受けとめ、その御要望にいかにお応えすることができるか、その工夫の努力していくことは非常に大切であると考えているところでございます。ですが、12カ所という大変大きな要望が既にある段階でございます。新たな整備の御要望にお応えすることは難しい面も伴うものと思われますが、先ほど次長からもお答えいたしましたように、さまざまな現状等を丁寧に確認しながら、調査、検討を行いまして、早期に考え方をまとめられますよう、しっかりと取り組んでまいりたいと存じます。 49: ◯小野寺健委員  どうかよろしくお願いしたいと思っております。  稲葉副市長に以前お伺いしました。先ほど来お話がありましたけれども、地域の要望は、最大限その実現のために努力すべきだという私の質問に対して、市当局は、地域の皆さんが市に対して御要望をお持ちになっていらっしゃること、これは重く受けとめなければいけない。ただ、一定の見通しを立てる、そうしたことには一定の時間も頂戴しなければならないという御答弁をいただいています。確かにそうです。いろいろな意味では大変だと思います。しかしながら、今検討しなければ、今後5年、10年後、地域は一体どうなるかわかりません。なので、なるべく早くスピード感を持って、この設置基準、配置基準については御検討を進めていただきながら、次年度頑張っていただきたいというふうに思うんですけれども、最後に稲葉副市長、どうか最後に意気込みをいただいて、私の質問を終わりたいと思います。 50: ◯稲葉副市長  先ほど市民局のほうから、市民協働、地域の振興を担当する市民局から御説明申し上げました考え方、それから財政運営を担当する財政局長から申し上げました考え方、いずれもそれぞれの担当部署として適切な判断をしているものというふうに思っております。  地域施設のありようというのは、以前にもお答えしたと思いますけれども、非常に大きな大事な課題でございますし、それに伴う財政負担というのも非常に大きなものがございます。この二つの要素をどういうふうに成り立たせていくか、先ほど市民局のほうから、平成29年度には一歩踏み込んで検討するというお答えを申し上げましたけれども、そういう意気込みで市全体として検討をしていきたいというふうに思っております。 51: ◯小野寺健委員  ぜひ、12カ所の要望が出ております。そういった意味では、地域からの御要望がありますので、この思いを受けとめていただきたく、新年度の取り組みに期待をしたいと思います。 52: ◯委員長  次に、公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。         〔小田島久美子委員、嶋中貴志委員、質疑席に着席〕 53: ◯委員長  発言願います。 54: ◯小田島久美子委員  私からは、第3款第1項市民費、地域施設費22億円余に関連してお伺いいたします。  平成29年度の市民会館や戦災復興記念館などの文化センター並びに市民センターに係る歳入予算は、昨年度の使用料見直しにより、前年度と比較して増収が図られたところと思われます。増収の額と、その割合と、増収分に充てて行う改修や修繕の主な内容をお示しください。 55: ◯地域政策課長  新年度予算における市民会館や戦災復興記念館などの文化センター7館及び市民センター60館の使用料についてお答えいたします。  文化センターの使用料収入は3億8419万円余で、前年度予算から1760万円余、4.8%の増額となっております。市民センターの使用料収入は1億9166万円余で、前年度予算から1083万円余、6%の増額となっております。この増収分を充てる内容といたしましては、主なものとして、会議室等の机、椅子の更新や空調機の修繕などとなってございます。 56: ◯小田島久美子委員  6%から10%というところでございますけれども、ぜひこの予算、増収された分につきましては、新年度予算においても、これまで以上に、市民の皆様にとって安全な使用となるための施設整備や運営管理、推進されるところを求めるところです。  市民センターコミュニティセンター等の施設利用の実態、運営、利用状況は、公共施設総合マネジメントプランにより、個別施設のデータが見える化となってまとめられ、ホームページにて公表される予定と提案されております。  市民局として、個別のデータが作成されたことを受けて、有効的な施設の活用のあり方を今後検討するために、市民の皆様と情報を共有するための取り組みについて、新年度、平成29年度はどういった企画を予定されているのか、お伺いいたします。 57: ◯地域政策課長  現時点では、新年度に改築を予定している施設について、個別施設のデータを共有しながら、地元の皆さんと有効な施設のあり方を考えるワークショップの開催などを検討してございます。 58: ◯小田島久美子委員  今回、公共施設総合マネジメントプランで公表になるデータは、地域の皆様が運営しているコミュニティセンターとか老人憩の家、こういったところも運営状況について公表されることになっております。市民の皆様に直結したところでの今後の取り組みになると思いますので、ぜひ、今お示しいただきました市民の皆様のアイデアや御意見、御提案が、より反映されるようなコンセプトをぜひ求めさせていただきます。  他都市においては、地域のニーズに即した施設とするための議論の方法の中で、シンポジウムなども開催をして、本市全体の公共施設のマネジメント、ここもしっかりと深めてもらう、そういった取り組みも見られるところです。ぜひ市民局にお願いしたいのは、市民の皆様とのコーディネート、ここの責任をしっかりと推進していくところを求めさせて、期待をさせていただきます。  さらに、本市の市民利用施設としての現状において求められている課題、たった今、同僚議員からも質疑がありましたけれども、市民センターコミュニティセンターの設置の基準でございます。  先ほど12カ所というお話でございましたけれども、要望が漏れている地域があるように思われます。13カ所というところで、私も地域から要望をいただいていて、以前に市長要望として副市長に要望するところに立ち会わせていただいたところもありますけれども、同様の議論でございますので重複するところは割愛いたしますが、先ほどの同僚議員の答弁の中に、課題の整理を調査して本格的に検討するといった御答弁が見られたところでございますので、ぜひ期待をさせていただきたいと思います。  そのほかの、一つの地域に市民センターコミュニティセンターもない地域の課題として挙げさせていただきたいんですけれども、駐車場の整備の課題でございます。市民利用施設における駐車場の整備の課題、例えば連合町内会として形成されている区域において、市民センターコミュニティセンターも設置されていない連合町内会があります。その区域には、中学校建設予定地がありましたが、現在はほかの使用となっています。連合町内会の総会や役員会は、隣の隣の地域にある市民センターに役員が移動して、100名以上の班長や役員が移動して、集会所では入り切れないために、遠隔地の市民センターを活用するわけですが、その際、参加者と同程度の駐車場の確保が難しく、近隣に有料駐車場もないため、駐車できなかった参加対象の役員の方々は、総会に参加できずに欠席しなければいけないという事態が発生しているそうです。  この状況は、町内会の運営には非常に支障を来しているところでもあり、町内会の組織運営において、ソフトの面でも課題が多い中で、ハードの面においても町内会の役員の方々は御苦労されている状況です。こういった事態、御存じいただいておりますでしょうか。連合町内会の区域内には、コミュニティセンター等の同等規模の施設は必要と思われるところですし、あわせて、市民利用施設等の駐車場の拡充の整備は求められております。すぐすぐこの対策が難しければ、まず、市民利便性向上の観点から、その駐車場に係る部分についての舗装を整備するなど、地域活動の円滑な運営のためにも対応するところを求めさせていただきますけれども、御所見をお伺いいたします。 59: ◯地域政策課長  本市のコミュニティーの中核を担っていただいております町内会の皆様が、さまざまな面で御苦労されていることは十分承知をしているところでございます。  本市では、学区を基本として地域施設を配置していることから、連合町内会の区域内に市民センターなどがない場合で、大規模な会議を行う際には、近隣の既存施設の御利用をお願いしているところでございます。  また、市民利用施設の駐車場につきましては、限られた敷地面積でございますので、現有台数以上の拡充は困難であると考えてございますけれども、舗装などにつきましては、駐車場の利用環境向上のため、可能な範囲で対応してまいりたいと存じます。 60: ◯小田島久美子委員  受益者負担で使用料の見直し、平成29年度にも拡充するところでございますので、ぜひ御検討をお願いしたいと思います。  そのほかに、新年度、市民利用施設においては、有効利用、活発な活用によって、歳入がアップとなるための取り組みも必要と思われます。これまで議会においても議論されてきましたが、減免制度の整理については以前から求められてきたところです。例えば、文化センターの管理運営要領においての、使用料の減免の該当されるところはどうなっているのかお示しください。 61: ◯地域政策課長  本市におきましては、文化センター管理要領は各区で定めておりますが、仙台市宮城野区文化センター管理運営要領の例では、使用料の減免につきまして、第13条第1項で市内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び高等専門学校が学校行事として、音楽、演劇及び展示などの行事のために使用する場合に、使用料の5割を減免すると定めております。 62: ◯小田島久美子委員  文化センターにおいては、保育所は対象になっていない状況が見られます。近年の保育所のお遊戯会、発表会等は、1人の園児につき父親の祖父母、それから母親の祖父母、こういった方々が付き添われて、家族がにぎわって参加される状況も見られるために、保育所が所有しているホールでは、広さの面で開催ができないこともあるように伺っております。文化センター市民センターを活用する状況があると聞いております。こういった内容の見直しも含めて、市民や事業者の方々が市民利用施設を活用しやすい、活発な利用となるための取り組みが必要ですけれども、御所見をお伺いいたします。 63: ◯地域政策課長  市民や事業者の方々が市民利用施設を活用しやすい取り組みを進めていくことは、非常に大切なことだと考えてございます。御指摘いただきました文化センターにおける保育所を減免対象とすることにつきましては、現在、是正に向け取り組みを進めているところであり、今後も適切な減免制度の運用に努めてまいりたいと存じます。 64: ◯小田島久美子委員  国の施策におきましては、幼保の格差がなくなってきている状況も見られます。保育に対する区別はないほうがよいと思います。チャイルドファーストの仙台市であることを願って、この検証は決算等審査特別委員会で検証させていただきたいと思います。  地域においての市民利用施設は、地域コミュニティー活動を活性化する拠点として、その重要性が高まっていると思われます。今後、地域施設の整備に当たっては、地域の特性に配慮した上で、地域の声を聞きながら進めていくことについて、さらに御努力していただくところを期待いたしますが、最後に御所見をお伺いいたします。 65: ◯市民局長  本市の施策全般を進めるに当たりまして、地域の声をお伺いすることは大変重要なことと考えておりまして、これまでも、市民利用施設の整備における説明会でありますとか地域懇談会などにおきまして、具体の御要望を受けとめ、施策に反映してきたところでございます。  町内会を初めとする地域の皆様は、協働の大切なパートナーであることを十分理解した上で、市職員は、住民、地域の視点に立ち、まちづくりを進めていかなければならないとしっかりと受けとめているところでございます。  市民センターコミュニティセンターなどの市民利用施設は、町内会などの地域活動の拠点として大変大切な役割を担っているものと考えてございます。地域の皆様にとって、住みやすい魅力ある地域づくりに資するよう、今後ともさまざまな地域施策を推進してまいる所存でございます。 66: ◯嶋中貴志委員  きょうは何の日。けさ新聞を見ていましたら、何かきょうから始まることがあるということで、プレミアムフライデーですね。何か会社等3時で終わるようなところもあるみたいですし、何か12時からでもいいみたいなところもあるみたいですけれども、特に市役所はどうするのかなって、朝、新聞を見ながら思ったんですけれども、特にないから、ないんだろうなって思っていましたけれども、ないんですよね。委員長、きょうはそういう日だそうですので、よろしくお取り計らいいただければというふうに思います。  さて、私からは、スポーツ振興費について伺ってまいります。  1年前、ちょうどこの場で質問させていただきました。その中で、施設整備について伺い、平成6年に策定した仙台市のスポーツ施設整備基本計画というのがあって、平成22年度までで、平成24年度に策定し、計画期間が平成33年度までとしている仙台市スポーツ推進計画の中に、新たな整備方針として盛り込む予定である。  そういう中、御案内のとおり東日本大震災の影響によって改めてスケジュールを見直して、平成28年度、ちょうど今年度行っている中間見直しの中で、整備のあり方について整備していくということでございました。  また、予算の面においては、平成26年度1億3600万円、27年度3億9700万円、28年度8億1400万円と増加して、平成29年度、今審議している9億1300万円の予算計上になっております。  今後の方針を伺ったところ、効率的、効果的な整備が必要であると、こういうふうにおっしゃって、新規に関しては長期的視点に立ち検討、こういうこともおっしゃいました。  そこで、私は、そういう施設の中で、いわゆるプールの中でも公認プール、これは政令市中、20政令市ですね、仙台市だけが整備されていない、こういうことを指摘させていただきました。全国に暴露をしてしまったわけでございますけれども、そういうので、そういうのを整備していくべきであろうと。
     また、そのときに、新しくつくるというのは相当お金もかかることでございますから、新設でなくても、いわゆる既存の25メータープールの改修という手法も、提案をあわせてさせていただきました。  そして、きょうを迎えて、私はきょう質問するのを楽しみに今この場に立っているわけでございますけれども、どのようになったのかお伺いしたいと思います。 67: ◯スポーツ振興課長  今回のスポーツ推進計画の見直しでは、スポーツ施設の整備につきましては、設置から30年以上経過している施設が多いことから、計画保全による施設の長寿命化を主とした、効率的かつ効果的な修繕計画の策定を検討することと整理しているところでございます。  来年度、当該計画を策定する中で、プールの改修工事を含め、個別施設の改修方針を定めていくこととしております。 68: ◯嶋中貴志委員  それだけですか。一生懸命、1年間楽しみに待っていたんですけれどもね。検討していくということでございますので、特にこれ以上は申し上げませんけれども、ただ、いわゆる建物の修繕、保全というのですか、そういった視点というのと、いわゆる仙台市にもプールはあるわけですよね。これは温水プールを含めて。それをやっていかなくてはいけない。ただ、公認プールですからね。去年も言ったと思いますけれども、いわゆるそこで子供たちが泳いで記録が公認されないわけですから。そうすると、上位大会に行けないわけですから。そういうことなんです。今は、本当に僕はかわいそうだと思っているんですけれども、利府のグランディまで行かなくてはいけない、こういう状況なんですからね。  ですから、先ほど市民センターの新規のものとかそういうこともありましたけれども、そういうものの考え方とこの、公認プールをつくるということは、僕はちょっと違うと思うのです。単に、長期的な中で物事を考えていくということと。ですから、これ以上は言いませんけれども、私はそういう視点を持っておりますので、これから考えていくんでしょうから、よくよくお考えをいただければなと、こんなふうに思っておりますので、よろしくお願いしたいと思います。  次に、2020東京オリンピック・パラリンピックに向けたホストタウン事業の取り組み、これについて伺っていきます。  政府が、2020東京オリンピック・パラリンピックに向けて取り組むホストタウン構想について、昨年1月、本市はイタリア国のホストタウンとして内閣府に登録されました。キャンプ地誘致を初め、人的、文化的、経済的な相互交流、これは市長の施政方針でも盛り込まれておりましたし、そういうことをやっていくと大変すばらしいことであります。それで、これもちょうど登録から1年が経過しました。具体的な、これまで1年たってきたわけですから、この取り組み状況というものをお示しいただければと思います。 69: ◯スポーツ振興課長  ホストタウン構想は、全国の自治体が大会参加国を歓迎することを目的とし、相手国を登録し、相互交流を行うものでございます。  昨年11月には、ホストタウン事業のキックオフイベントとして、イタリア大使館等の御協力のもと、イタリアの文化を幅広く紹介し、市民の皆様にイタリアを身近に感じていただくことを目的とするイベント、「Amo ITALIA!」を開催し、多くの方々に御来場いただきました。  また、本年1月には、各競技団体及びイタリアオリンピック委員会を訪問し、青少年交流やキャンプ地誘致について協議を行ってまいったところでございます。 70: ◯嶋中貴志委員  実際に、イタリアにも行ってきたんですか。 71: ◯スポーツ振興課長  はい、実際に、文化観光局長と私で行ってまいりました。 72: ◯嶋中貴志委員  それでは、課長にお聞きするのはあれですから、局長にその感想といいますか、これからこういうことなんだったら、こういうふうにしなくてはいけないなとか、そういったことが多分これはあると思うんですけれども、実際現場を見るということは、これは極めて大事でございますから、その辺の感想をぜひお聞きしたいと思うんですが、よろしくお願いいたします。 73: ◯文化観光局長  本年の1月に、私とスポーツ振興課長の2人でイタリアに行ってまいりました。イタリアでは、サッカー連盟、それからバレーボール連盟、それから野球・ソフトボール連盟、そしてイタリアのオリンピック委員会の4団体を回ってきたわけでございます。  3競技団体との間におきましては、来年度から、もうことしからでございますけれども、どのような具体的な交流事業を行うかといったようなことについて提案をしてまいりました。青少年を通じた交流事業、具体的な提案を行ったものに対して、向こうからもさまざまな提案がありまして、前向きに検討していきたいといったようなお返事をいただいたところでございます。  それから、イタリアオリンピック委員会とは、キャンプ誘致について、各競技団体と我々がいろいろ話をしているということについて御報告をまず申し上げて、そして、その上で、キャンプ誘致についていろいろお取り計らいをいただきたいといったようなことを申し上げてまいりました。  先方のほうからは、できれば、全体、イタリアの競技を日本の都市の中で全部持ってきて、決勝に進んだ種目については、なるべく一つの都市でキャンプを行いたいといったようなお話もございましたので、我々スポーツコミッションせんだいといった取り組みで、今、広域的にさまざまな取り組みを進めているところでもございますので、そういった枠組みを活用しながら、先ほど申し上げましたサッカー、バレーボール、ソフトボールに限らず、幅広く競技の受け入れについて検討していきたいといったようなことを現在感じて、今そういった動きを始めているというところでございます。 74: ◯嶋中貴志委員  そういう御答弁がすばらしいなというふうに思いますので、そういうというのは、また言いませんけれども、IOCまで行ったという、これはすごいことだなというふうに思いますし、ぜひそこで得た知見をしっかり反映をしていただきたい、こういうふうに思うわけでございます。  ただ、これ、市民の方は、なかなか仙台がイタリアのホストタウン、これ知らないですよね。去年、「Amo ITALIA!」、なかなかそういうことがわかっていない。ですから、もうちょっとそういう、イタリアは仙台のことをよく思っているんだよというようなことを市民の人にも伝わるような取り組みも、これからまだありますけれども、あるようでないと思いますので、お取り組みをお願いしたいと思います。  たしか一昨年の7月には、伊藤副市長も支倉常長でしたっけ、あれでたしか現地に行っているはずですよね。そういう仙台市側の連携といいますか、多分、先に伊藤副市長が行っているんですから、局長が今回行ったとき、こういうこともあったよとかという、そういう御助言があったのかどうか。また、どうしても現地を見ている人にはかないませんから、伊藤副市長はどのように感想をお持ちになっているのか、またお考えがあるのか、お聞きさせていただければと思います。 75: ◯伊藤副市長  一昨年の7月に、慶長遣欧使節団400年の関連でイタリアに参りました。その際、その仕事だけで参るというよりは、ほかのこともしてみたいというふうに思いまして、イタリアのサッカー連盟を訪れました。そのときは、まだ我々ホストタウンに登録される前でしたので、最もなじみのあるサッカーのキャンプを仙台に誘致できればという観点から、サッカー連盟に行ってきたものであります。  その際、向こうのCEO、ミケーレ・ウーヴァさんという方なんですけれども、わざわざ出てきていただきまして、親しく懇談させていただきました。我々のほうからは、本市に滞在すればこういういいことがありますよ、こういうような施設も整っていますよというようなお話を申し上げたところ、先方は、2002年のワールドカップで、フル代表が仙台にキャンプをしたということについて、そのときの仙台のもてなしが大変すばらしかったと。我々は、それを絶対忘れてないよと。そういう意味で、これから青少年の交流とかそういったことについてどんどん進めていって、それでキャンプの際には前向きに考えたいというふうにおっしゃっていただきました。  我々も、これから「Amo ITALIA!」を含むイタリアとの交流、これは文化、食べ物いろいろありますけれども、そういったものを続けていきながら、ホストタウンとしてしっかりイタリアの気持ちをつかむようにやってまいりたいと、そのように思うところであります。 76: ◯嶋中貴志委員  ということでございますので、これから進めていくに当たって、次に具体にお聞きしますが、平成29年度の取り組み、この内容について、それからまた、平成29年度の予算では2929万8000円というふうに計上されておりますが、この中身についてもお示しください。 77: ◯スポーツ振興課長  平成29年度予算2929万8000円のうち、スポーツを通じた相互交流事業等の実施のため2000万円を計上しております。  具体的な取り組みといたしましては、サッカー及びバレーボールを基軸とし、青少年の相互訪問による交流の促進を図ることを想定しております。さらに、広くイタリアの文化等を紹介するイベント等の開催につきましても、本年度に引き続き検討してまいります。  また、事前キャンプ地誘致のため、在イタリアの競技団体等と引き続き協議を行うとともに、各競技団体による本市のスポーツ施設や宿泊施設等を御視察いただく取り組みを進めるため、929万8000円を計上しております。 78: ◯嶋中貴志委員  しっかりとお取り組みをして、先ほど局長また副市長からお話もあったことでございますので、そういう視点をしっかり生かして取り組んでいただければなというふうに思います。  それで、それを進めていって、あともう約3年、これから平成29年度、来年度もやるんでしょうか、ある程度形ができ上がってくるんだろうというふうに思いますし、青少年との取り組みということになれば、これはある程度、市長が最近はトップセールスということもございます。そういう流れで、ある程度なったときに、これは市長が行って、そういうお願いをするのかどうか、お答えできるのであれば、お聞かせ願いたいと思うんですが。 79: ◯市長  ただいま、伊藤副市長また文化観光局長からも御答弁申し上げましたとおり、イタリア共和国のオリンピック委員会、また各スポーツ団体とは、ただいま精力的にさまざまな情報の交換と交渉を進めているところでございます。  今後、その事態がさらに進展をいたしまして、必要な場合には私もまたそれらの交渉に当たってまいる場面もあろうかというふうに思っているところでございます。 80: ◯嶋中貴志委員  市長からの御答弁ありがとうございます。その件は最後に述べさせていただきますが、このお取り組みの中で、イタリアとの交流は、長年市民レベルで、仙台市の各種団体があるわけでございますけれども、こういった方々との連携というのは、私は進めるべきであるというふうに思うわけでございます。  また、もう一歩言えば、先ほども申し上げましたけれども、いわゆる市民の皆さんお一人お一人が、オリンピックがあって、この仙台にはイタリアの選手団が来るんだと、こういうわくわくするような、そういうお取り組みというのが私は必要であると思うんですけれども、これについては所見を伺っておきたいと思います。 81: ◯スポーツ振興課長  本市とイタリアとの間には、2002年サッカーワールドカップ開催時のキャンプにおける、チームと市民の皆様の交流に象徴される友好の歴史があり、これを支えてこられた市民の皆様との連携が大変重要であると認識しております。  昨年11月に実施したキックオフイベント、「Amo ITALIA!」にも、仙台日伊協会の皆様等にも御来場いただいておりましたが、2020東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けまして、同協会や宮城ローマ交流倶楽部、またフォルツァアズーリクラブ等の皆様との連携した取り組みにより、本市とイタリアとの交流がさらに深まるよう努めてまいりたいと考えております。 82: ◯嶋中貴志委員  それでは、先ほど、ある程度こういった機運が盛り上がって、また、事務方の皆さんの御努力で形ができ上がってきたときに、市長は私もトップセールスをしていくと、こう御答弁されました。翻すなら今でございますけれども、行くとおっしゃいました。そうしますと、これから何年か、早く、1年ということはないでしょう。2年後になるのか直前になるのか、これはわかりませんけれども、普通私たちは物事をお願いしに行って、来てくださいと言ったら、もし来たときには、ようこそおいでくださいましたと、これが多分日本人普通の常識ではないかというふうに思うんでございますけれども、そうなったときに、市長が行ったときの場合でございますけれども、そのときには、ようこそいらっしゃいましたとお迎えするんだろうなと、こう思うわけでございまして、そのことを御期待を申し上げまして、質問を終わらせていただきたいと思います。 83: ◯委員長  ここで、副委員長と交代いたします。              〔委員長退席、副委員長着席〕 84: ◯副委員長  委員長と交代いたします。  自由民主党から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。          〔菅原正和委員、菊地崇良委員、質疑席に着席〕 85: ◯副委員長  発言願います。 86: ◯菅原正和委員  私からは、市民費中、東西線沿線にぎわいまちづくり推進事業のうち、WE SCHOOL事業1805万円余について数点お尋ねいたします。  初めに、平成28年度におけるWE SCHOOLの実施状況についてお尋ねいたします。 87: ◯市民プロジェクト推進担当課長  平成28年度のWE SCHOOLは、4クラスを実施、67名が受講いたしました。  クラスの内容は、メディアを活用して情報発信を行う人材を育成するメディアクラスと、まちづくり人材を育成するスポーツイベントクラス、SENDAIサードプレイスクラス、地元イノベーションクラスでございます。  また、WE SCHOOL卒業生が講師となるコミュニティクラスとして、朝ごはんコース、ドローンコース、CM制作コースの三つのコースを実施し、30名が受講しております。 88: ◯菅原正和委員  今のあれですと、97名ぐらいがスクールに参加したということなんですけれども、スクールを実施いたしまして、どのような企画が立ち上がり実施されたのか。また、市民プロジェクト推進課として、どのような成果や課題があったのか、考えているのか、お伺いいたします。 89: ◯市民プロジェクト推進担当課長  12月に実施いたしました中間報告会におきまして、19件のプロジェクト発表があり、定禅寺通にあるビルの屋上で開催したパーティーイベント、うえからページェントや、同じく定禅寺通で行われた社交ダンスのイベント定禅寺通緑地クリスマスダンスショーなど、10件以上が実施または実施予定となっております。  事業の成果といたしましては、多くのプロジェクトが実現に向けて動き出しており、まちづくりの人材育成に一定の役割を果たし得ることを確認できたことが挙げられる一方、課題といたしましては、今年度はプロジェクトの発表から実行までに時間が十分とれなかったこと、イベントを開催する場合、時期的に集客が難しい季節であったことなどがございます。 90: ◯菅原正和委員  WE SCHOOLとしては、第2回目の受講者を受け入れ、さらに新年度も同様の予算で新たな受講者を受け入れるということですが、どの事業も比較的初回は開催時で既にいろいろな形で実践を経験し、ほかの人より一つ飛び抜けている人が多く参加する傾向にあるかと思います。今回実施してみて、受講者の傾向は、より実践に近い人が集まっているのか、座学の講座として参加している人が多いのか、傾向はどうだったのかお伺いすると同時に、平成28年度の事業を踏まえ平成29年度はどのように取り組んでいるのか、お伺いいたします。 91: ◯市民プロジェクト推進担当課長  受講者の傾向につきましては、具体的な場所を題材としたSENDAIサードプレイスクラス、地元イノベーションクラスから14件のプロジェクト発表がございまして、実践型の受講生が多かったその一方で、メディアクラス、スポーツイベントクラスからは5件の発表にとどまり、クラスにより違いが見られる結果となってございます。  平成29年度におきましては、テーマ設定やカリキュラムに工夫を加え、受講生が達成感を味わえる講座となるよう、事業全体を通じてプロジェクト実現までの支援を充実させてまいりたいと考えております。 92: ◯菅原正和委員  WE SCHOOLは、立ち上げてから3年目に突入しております。この間たくさんの受講者がおり、ここで培った知識、人脈は大きな財産になっていると思います。人材育成は、つくればいいというものではなく、卵からひよこ、そして鶏と育てていくことが必要である。現在の過程を見ていますと、もともと素質のあった人はアシストの必要もなく、企画、立案、実践へとどんどん前に進み出しているような気がいたします。問題なのは、アシストが必要な人をどうまちづくりに生かしていくかであるかと思います。  昨年、第2回定例会におきまして質問したときには、市民局長から、卒業生への情報提供や活動実績の把握などにより、さまざまな支援を行っていきたいという回答がございました。その回答は、実は私は具体性に欠けているなというふうに感じております。育てていくには、自由に集える居場所と情報提供、さらに人材の交通整理をしてくれるコンシェルジュが必要であることを強調したいと思います。市民局として、人材バンク制度やまちづくりの居場所としての基地づくりをしていく方向にあるのかどうか、御所見をお伺いいたします。 93: ◯市民局長  このWE SCHOOLの卒業生、受講生の活用につきましては、これまでもコミュニティクラスの講師として登用するなど、人材活用に努めてきたところでございますが、人材を紹介する取り組みにつきましても、受講生の意向を踏まえつつ検討してまいりたいと存じます。  まちづくりの居場所としての基地づくりという御提言でございます。市民活動サポートセンターでありますとかエル・パーク仙台、エル・ソーラ仙台、区の中央市民センターなど多くの市民利用施設がございますので、これらの施設がまちづくりの居場所として活用されますよう、施設間の情報共有を進めるなど、まちづくりに意欲を持つ市民が交流しやすい環境を整えてまいりたいと存じます。 94: ◯菅原正和委員  ぜひとも、そのような方向でよろしくお願い申し上げます。  続きまして、未来をつくる市民力の拡大と新しい市民協働の推進事業2億4441万円余の中から、市民活動サポートセンター機能強化について、協働の手引き・事例集作成についてお伺いいたします。  平成27年、協働によるまちづくりの推進に関する条例の制定後、本市では、平成28年1月に、同条例に基づき、協働によるまちづくりに関する施策を総合的かつ計画的に実施するための、協働によるまちづくりの推進に関する基本方針を策定しました。8月には、同基本方針に基づく推進実施計画として、協働まちづくり推進プラン2016を策定するなど、未曽有の震災を乗り越え、これからの本市の未来へ向けたまちづくりを進めていく上での計画、枠組みを整えてきたものと評価いたします。  今後の人口減少社会の到来など社会情勢の変化に伴い、解決すべき地域課題がますます複雑さを増してきております。しかし、都市の魅力を高め、持続可能な発展を支えるためには、行政の力だけではなく、市民との協働を一層推進していかなければならないと感じております。  未来をつくる市民力の拡大と新しい市民協働の推進事業は、その事業目的を、一人一人が輝く杜の都の実現を目指し、未来をつくる市民力を育み広げ、市民が主体的に地域や社会のために力を発揮することができる環境を整えながら、多様な主体の強みを生かした協働によるまちづくりを推進するとの記載がございます。  市民が持っているまちづくりに対する熱い思いや気持ちを形にしていくことはとても大切なことで、そのような市民が活躍できる環境づくり、仕組みづくりをしていくことが行政に求められる姿だと思います。そこで、まず、新規の取り組みとして挙げられている市民活動サポートセンターの機能強化についてお伺いしたいと思います。  仙台市は、全国に先駆けて、市民活動の促進施策を形にした都市でございます。市民活動サポートセンターの設置1999年6月は、その中心施設であり、市民協働元年という言葉を故藤井黎元市長が初めて定義しました。平成18年には現在の広瀬通に移転し、丸10年が経過しております。新年度予算として、その機能強化に3000万円余が計上されておりますが、そこで、初めに、これまでの市民活動サポートセンターが果たしてきた役割や成果についてお伺いいたします。 95: ◯市民協働推進課長  市民活動サポートセンターは、市民活動を総合的に支援する全国初の公設民営の施設として設置したものでございまして、活動の場の提供や各種相談への対応、情報の収集、発信、人材育成を行うなど、市民活動促進の役割を担ってきたところでございます。  これらの取り組みの成果としまして、高齢者や障害者の福祉、子育てなど、さまざまな分野で市民活動のさらなる活性化が図られ、本市のまちづくりの一翼を担うとともに、震災からの復興においても、こうした市民の皆様の力が大きく発揮されたものと考えております。 96: ◯菅原正和委員  市民協働という言葉のもと、大きな役割を果たしてきた市民活動サポートセンターですが、新年度機能強化を図るということですが、なぜ強化を図ることになったのか、その背景や方向性についてお伺いいたします。 97: ◯市民協働推進課長  市民活動サポートセンターにつきましては、昨年度制定された協働によるまちづくりの推進に関する条例におきまして、協働の推進を図る施設としての位置づけがなされたところであり、従来の市民活動を支援する機能に加えまして、複雑化する地域課題への対応やまちの魅力創造に向けて、まちづくりの担い手同士の連携が促進されるような空間づくりを行うなど、その機能の充実を図ることとしたものでございます。 98: ◯菅原正和委員  市民活動を支えてきた本市には、まちづくりについていろいろなアイデアや、やる気を持っている人たちがたくさんいるかと思います。そのような人々が集う場所が必要で、共感する人々が触れ合うことで、さらなるアイデアも生まれてくると思います。そのためには、魅力的な空間づくりや仕掛けづくりをしていくことがとても大切だと思います。具体的には、どのようなことをする予定なのか、お伺いいたします。 99: ◯市民協働推進課長  具体的な機能強化の内容についてでございますが、まちづくりに関心のある方々が気軽に集える空間として、交流スペースを拡張するとともに、そのオープンな空間を活用しまして、さまざまな取り組みを発信するイベントの開催や、市民活動に係るチャレンジショップの設置なども予定してございます。  また、総合案内窓口を設けまして、施設機能の案内ですとか協働をコーディネートするスタッフを配置するほか、映像機器を活用して、情報の発信、提供機能の強化も図ってまいりたいというふうに考えております。 100: ◯菅原正和委員  今回のような機能強化で、ハード、ソフト両面にわたりいろいろな工夫を凝らしていくようですが、一番肝心なのは、利用する市民のニーズを行政がどう拾い、的確に反映させていくかだと思います。行政目線で考えるのではなく、市民目線で市民にとって利用しやすいと感じる施設にしていくことが必要です。  そこでお聞きしますが、この機能強化の経過についてどのようにまとめてきたのか、利用者の声も十分聞いて、その意見をきちんと盛り込んだのか、お伺いいたします。 101: ◯市民協働推進課長  市民活動サポートセンターの機能強化に関しましては、仙台市協働まちづくり推進委員会での御意見や、サポートセンターで昨年の秋に開催しました市民参加によるワークショップで出されたアイデア、また、利用団体を対象としたアンケートの結果も反映させながら、具体案を取りまとめてきたところでございます。 102: ◯菅原正和委員  平成11年の開館当初は、さまざまな機能を備えた先駆的な施設として全国的にも注目され、視察なども相次いだとお聞きしておりました。改めて、仙台ならではのサポートセンターとして、多くの市民の皆様に利用されることを期待したいと思います。  次に、協働の手引き・事例集作成についてお伺いしたいと思います。  協働の手引き・事例集の作成として、630万4000円余が計上されております。仙台協働本という形で、平成17年1月に協働の手引きとして既に発行されておりますが、その内容は、協働を考えるための視点は、協働に至るプロセスと協働に着手してからのプロセスを大事にすること、協働の当事者と市民、社会にどのような効果をもたらすかであり、この手引きは、この視点を大切にしながら、仙台市職員が現場で協働を進めやすくし、よい成果を上げていくことを目的に作成されております。  当時、制作にかかわった故加藤哲夫氏は、2010年1月21日のブログで、協働については私たちも参加してつくった仙台協働本があるだけで、指定管理者制度などその後の展開にはほとんど対応できていません。個々の職員に、そういう新しい事態に対応する力を求めるのは無理というもので、組織的に新しい手引きを作成するなど手を打つ必要があるとしてきておりました。加藤氏の指摘から8年が経過し、今回、協働の手引き・事例集を作成するに至ったのはなぜなのか、その経緯についてお伺いいたします。 103: ◯市民協働推進課長  仙台協働本につきましては、市職員向けに、主にテーマ型のNPOとの協働の推進を目的にまとめたものでございます。作成後10年以上が経過しまして、震災からの復興の中では、町内会や市民活動団体、教育機関、企業など多様な主体の活躍が顕在化するとともに、最近では社会起業などにも注目が集まってございます。  こうした動きを踏まえつつ、多彩に展開される市民活動や協働の事例に着目し、市民の皆さんが協働をより身近なものに感じて、その取り組みがさらに推進されるよう、市民と市職員が共有できる、わかりやすく実践的な手引き・事例集、これを作成することとしたものでございます。 104: ◯菅原正和委員  では、この手引き・事例集の作成は、どのように進めていくんでしょう。より広がりを持たせるために、多くの市民を巻き込んで、職員も一緒に汗をかくことが大切だと考えますが、どのように考えているのか、お伺いいたします。 105: ◯市民協働推進課長  手引き・事例集につきましては、これまで、協働まちづくり推進委員会でその方向性について議論をいただいてきたところでございます。今後、作成に当たりましては、市民活動サポートセンターの市民ライター養成講座の受講生などにも御協力いただくとともに、多くの市民の皆様に紙面に登場いただきたいと考えておりまして、また、各部局の市職員も加わりながら、事例収集や取材、執筆などを進めてまいりたいというふうに考えてございます。 106: ◯菅原正和委員  新たな試みとして映像版も作成するということですけれども、なぜ映像版が必要なのか、さらに、この映像版はどのように活用していくのか、お伺いいたします。 107: ◯市民協働推進課長  まちづくりに対する人々の思いや感動、そういったものをストレートに伝えられるよう、冊子版の内容の一部を再構成した映像版の制作を予定しているところでございます。作成した映像版は、ホームページ等を通じて広く配信するとともに、市職員の研修等においても活用していきたいと考えております。 108: ◯菅原正和委員  協働に関する条例や基本方針推進プランはできましたが、形ばかりの体裁を整えるのではなく、これからは実践が何よりも必要になってきます。奥山市長が掲げている市民協働、任期最後の予算編成において、サポセン、協働の手引きの見直しなどを行い、二人の故人、藤井黎元市長、特定非営利活動法人せんだい・みやぎNPOセンター元代表理事加藤哲夫氏の遺志をしっかり受けとめ、さらに一歩進めた市民協働を推進していくという思いを感じ取ることが私はできました。最後に、奥山市長の協働のまちづくりに関する考えをお聞きして、質問を終わらせていただきます。 109: ◯市長  市民協働のまちづくりに関しましては、ただいま御紹介をいただきましたように、加藤哲夫さん、そしてまた藤井黎元市長を初め多くの皆様が、このまちの中のまちをよくしたいという心を合わせ、そしてまた、力にしていくための取り組みとして実践をされ、行政の中にもその仕組みとして根づいてきたものというふうに考えているところでございます。  議会の御理解もいただきまして条例を設置することができ、市民協働もより広範に多くの方に、ただいま担当課から申し上げましたように、例えば地域団体でありますとか、従前始まったときはNPO中心のものでございましたけれども、より広い形で地域展開をしていこうと、そういう段階だと私自身は考えておりまして、そうした新たなステージに向けて発展をしていくためにも、今年度予算案としてお願いをしております新しい協働本の策定、また、それに基づく各種資料の作成、そういったことが大事であろうというふうに思ってございます。  今後、なお、人口減少社会の中でさまざまな課題に、私ども出会うことになろうかとは思いますけれども、ともに力を尽くしていくことによって、あかない扉はないという信念のもと、協働の力をさらに高めるよう、私としても最善の努力をしてまいる考えでございます。 110: ◯菅原正和委員  今の市長の力強い言葉を私も信じまして、市民協働がますます進む仙台市であってほしいなと、そのように思います。 111: ◯菊地崇良委員  委員長、流れの関係で他局に及ぶことがございますかもしれませんが、どうぞ御高配賜りますように、よろしくお願いいたします。  それでは、市民費の国際姉妹・友好都市等との交流、当初予算3100万円についてお伺いします。  私は、国際友好都市というのは非常に大事なものと思っております。これは、かねてからいろいろな場で発言させていただいておりますとおり、国際社会の友好と平和、そして理解と協調を心から願っておりまして、しかし、この前提というのは国際法の適用を判断基準とする法治主義であり、日本国憲法の前文にありますように、いわゆる国の内外を問わず、政治道徳の法則というのは普遍的なものであると。この法則に従うことが、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であるということを大前提に、市政運営にも向き合っているところでございます。  それで、仙台市のほうでは、その延長にもある国際姉妹都市との友好がございます。まず、この姉妹都市に係る締結の要件、あるいはこれまでの経緯について、まずお伺いしたいと思います。 112: ◯交流企画課長  本市では、海外の七つの都市との間で国際姉妹・友好都市、台湾の台南市との間で交流促進協定締結都市として提携をしております。提携する都市そのものの要件はございませんが、経緯といたしましては、両都市の市民の草の根の交流、両都市の共通点や類似点、歴史の上でのつながりなどをきっかけとして提携に至ったものでございます。 113: ◯菊地崇良委員  姉妹都市締結の一般的メリットについて、今の観点からいろいろあると思うんですけれども、さらに今、皆さんが何をメリットとして求めているのか、お尋ねしたいと思います。  あわせて、ちょっと不勉強なんですけれども、姉妹都市という言葉なんですが、なぜ兄弟都市でないのかなと。男女共同参画の考え方に基づいていないかと思うんですが、これもし御存じだったら、電話で聞けばよかったんですけれども、あわせてお答えください。 114: ◯交流企画課長  まず、メリットでございますが、海外の都市との姉妹都市提携につきましては、市民の方々が海外の方々と交流することによる交流人口の拡大や国際感覚の醸成、市民レベルの友好構築による国際理解の促進、文化等の相互紹介による都市文化の活性化、あるいは多様化などが挙げられます。  姉妹都市という言葉は、確かではないんですが、英語のシスターシティーをそのまま訳して姉妹都市になっているのではなかろうかと思います。 115: ◯菊地崇良委員  なるほど、突然の質問にも明確に答えていただきましてありがとうございました。私は、男性軽視ではないかなと思うんですけれども、そういった経緯のことと、それからメリットについて、今回のいろいろな事業が起きていると思うんですけれども、文化観光局の責務の一つであります、今、本格始動2年目ということで新局長をお迎えしたわけですが、この交流人口の拡大というのが今一つあると思います。姉妹都市の効果というものについていかがですか。そして、今後の期待について、御所見、期待感を表明していただきたいと思います。
    116: ◯文化観光局長  昨年10月のリバサイド市との国際姉妹都市提携60周年を記念した公式訪問団の派遣の際には、市長がリバサイド市民の方々に対し、本市の近況や観光などの魅力をお伝えするとともに、カリフォルニア州ロサンゼルス市近郊のトーランス市では、旅行会社やメディアの方々に対し、観光プレゼンテーションを実施したところでございます。  また、昨年8月の台南市への公式訪問団の派遣の際には、同時期に、昨年1月に協定を結んだ仙台観光国際協会と台南市旅行商業同業公会が観光セミナーを開催いたしました。  今後の国際姉妹都市等との交流におきましても、平成29年度に周年を迎えるダラス市やレンヌ市において観光PRを行うなど、双方の交流人口の拡大に向けた取り組みに努めてまいりたいと存じます。 117: ◯菊地崇良委員  文化観光局ですね、2年目となったんですが、ことしはいみじくも伊達政宗公生誕450年の節目でもあります。この姉妹都市締結の今の目的の中には、歴史といった、文化といった振興というものも入っている。かかる観点からすると、今申し上げた伊達政宗公の450年という視点に立った、いわゆる新たな姉妹都市、あるいは観光交流締結というのもあるべきではなかったのかなと思います。この必要性と、その要否について分析してまいったのか、お伺いしたいと思います。 118: ◯交流企画課長  今後の国内姉妹都市提携につきましては、市民交流の実績等の積み重ね、あるいは機運の盛り上がりなどが必要と考えております。伊達政宗公生誕450年の節目に当たりまして、現在のところ新たな国内姉妹都市提携を想定しておりませんが、政宗公や伊達藩にゆかりのある都市とは、時期を捉えまして交流を進めてまいりたいと存じます。 119: ◯菊地崇良委員  震災からの復興5年もあったから、非常にここについては先行的準備に制限があったというのはよく理解しておるところですが、ぜひ今の観点からやっていただきたいなと思います。  その中で、姉妹都市の今お話あった、今後の仙台市との関係がありそうな都市というのがどこにあるのかなと思うんですが、伊達政宗公の顕彰をたたえる意味でも、少し早目に着手していただきたいと思うんですが、生涯学習に文化を扱っている教育長、急なあれなんですけれども、どこが仙台市とゆかりが深い、伊達政宗公とゆかりが深い都市か、もし御存じだったら教えていただきたいんですが。 120: ◯教育長  国内というお答えでよろしいでしょうか。当然、政宗公とゆかりの深いというところでは、宇和島を初めとして、お子様が相当いらっしゃったということがございますので、たしか10人ぐらいお子様がいらっしゃった、そういうところの各市町村というところはゆかりがあるのかなというふうに考えられますし、また、米沢の生誕から各地域を歩いていらっしゃいますので、そういうところと御縁が深いというふうには理解しているところでございます。 121: ◯菊地崇良委員  さすがでございます。これは、今後、仙台市も今、今回議会も歴史について非常に今機運が上がっているところでございますから、ぜひそういった文化財や歴史を大事にする教育の観点からも、文化観光局のこの姉妹都市のほうにいろいろな御意見をいただきたいなと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  それから、姉妹都市の効果の中には、経済といった観光交流というのもあると思うんです。これは、皆さんまだ設立して1年ですが、経済効果というのは経済局なんだろうと思うんです。経済局長、きょうおられますね。経済局長、この文化観光のことしの予算の中で出ている各都市、これ経済的効果というのをどのように見積もっておられるというか、期待しているのか、御所見いただきたいんですが。 122: ◯経済局長  それぞれの姉妹都市のほうとの交流事業につきましては、詳細については私のほうで余り把握している部分ございませんけれども、人の行き来が盛んになることによって、当然、両市のほうでそれぞれ経済効果が高まるというふうに考えているところでございまして、具体的な数字に関しては申し上げられませんけれども、そのように大きく期待しているところでございます。 123: ◯菊地崇良委員  包括的な回答ありがとうございました。  私は、これは、今からこういったものを取りまとめることが文化観光局の中に求められていくのか、経済的効果も含めてですね、あるいは、そうではないかというところを組織体制の中でしっかりとまた整理していただきたいなということがございます。今回、時間ないので総務費やりませんでしたけれども、そういった視点でこれからもいろいろ質問させていただきたいと思いますので、ぜひ文化観光局長のほうでは、それを整理するのか返すのか、いろいろ御尽力していただければと思います。  さて、次の質疑に入りますが、今の話に延長しまして、今回、代表質疑で自民党のほうからございましたいわゆる光州広域市との締結のもとのあれがあるものの、そこにはいわゆる日韓合意、あるいは政府の約束である像の撤去がなされずに設置されているといった指摘がありました。これについて今からちょっとお聞きしていきたいんですが、その前に、その光州広域市との友好都市、姉妹都市締結の経緯と効果についてお伺いしたいと思います。 124: ◯交流企画課長  経緯につきましては、平成4年の光州広域市からの姉妹都市提携希望を契機とし、両市の交流が始まりました。その後、文化やスポーツ分野での両市の市民レベルの交流が盛んになり、平成14年に、それまでの交流の積み重ねや、2002年サッカーワールドカップの成功に向けた両市民の機運の高まりなどを受けて、提携を行ったものでございます。  国際姉妹都市提携以来、これまで、行政、文化、スポーツ、青少年、福祉など幅広い分野において多様な交流が行われてまいりました。これを通じて、本市の国際化や交流人口の拡大に効果があったものと認識しております。 125: ◯菊地崇良委員  スポーツに端を発したという話ですが、交流人口の拡大も期待しているのかなと思うんですけれども、ちなみに、私行ったことないんですけれども、これどれぐらい往来にかかるんですか。 126: ◯交流企画課長  時間的なことでは、仙台空港からソウル空港に入って、その後移動ございますので、ただ、それほど、日時とかにもよりますが、そんなにかからないとは思います。半日程度では行けるかと思います。 127: ◯菊地崇良委員  突然の話なので、また後で教えていただければと思いますが、そんなにかからないだろうと。なるほどですね。わかりました。  我々のほうは、いろいろこうやって、さっき福祉の交流とかもあるという話だったんですが、代表質疑でもあったように、この光州市なんですけれども、我々の国の意向とは違うことをやっているというふうなことがあると。本当に姉妹都市の目的である、さっき冒頭おっしゃられた国際理解や友好促進という観点から、本当にこれが果たされているのかという疑問を感じます。その話に入る前に、今、我々姉妹都市ですよ、国がそういう関係かもしれないけれども、向こうの市からは、仙台市との友好、あるいは仙台市に対する理解促進のために、どのような向こうの国で働きをしていただいているのか御存じですか。 128: ◯交流企画課長  先ほど申し上げましたとおり、さまざまな分野の交流を通じて、そういった国際理解の涵養とかにつながっているものというふうに考えております。 129: ◯菊地崇良委員  自治体として仙台市と仲のいい市なんでしょうから、仙台市民や、あるいは仙台市民である日本国民のために、光州広域市というのは何らかの御協力をしていただくというのが筋ではないのかなと思うんです。ぜひそこら辺を、これからのおつき合いの中でもしっかりとお伝えいただくべきではないかというふうに思っているところであります。  そこで、同じ政令市の大阪市は、この前、サンフランシスコ、ここが友好姉妹都市だそうです。そこに、国際信義と信頼関係を損なう、いわゆる慰安婦関連の碑文、像に対して遺憾の意を表する書簡を送ったのですが、御存じですか。 130: ◯交流企画課長  大阪市のほうで、大阪市と姉妹都市であるサンフランシスコの市議会及び市長に対して、碑文の表現ですとか、あるいは、それによってもたらされるサンフランシコ内のコミュニティーの分断を危惧する書簡を送っているというふうに承知しております。 131: ◯菊地崇良委員  ほかにも、昨年、ドイツのフライブルク市のほうに、ここの友好市である韓国の水原市が、そういった像を設置するように働きかけたと。これを知った、同じくドイツのフライブルク市の姉妹都市の松山市長、これが日韓合意を重視しまして、電話で設置の中止を要請しておりました。それから、同じように、関連する福井市も、市長がこの事実を知って、友好都市の訪問、これを取りやめたそうであります。これによって、フライブルク市、さすが大陸合理主義のメッカのドイツだけあって、国際法あるいは国際信義に照らし合わせて、この設置を取りやめたといった経緯もございます。これ御存じでしたか。 132: ◯交流企画課長  松山市では、松山市の姉妹都市のフライブルク市が、先ほど委員おっしゃられたように、韓国の水原市のほうから寄贈される慰安婦像の設置について、設置を取りやめるように要請をし、結果として設置は取りやめになったというふうに認識しております。 133: ◯菊地崇良委員  まさにそのとおりなんですね。韓国外務省、ことしの2月23日、外務省報道官が2月23日の定例記者会見において、今月、韓国の釜山の日本総領事館前に違法設置された像の撤去について、いわゆる国際儀礼や慣行の観点から、これらの移転を求める文書を送ったといった事実があります。  市長は、先日、代表質疑の中では、外交と自治体の交流というのは別のものであると、これまでも従前どおりのスタイルで進めてまいりたいという御発言がありましたが、私は、今まで申し上げた国際信義というのが相互主義であり、そしてお互いのそれぞれの文化、歴史、伝統、あるいは関係を重視していくものが前提にあるというふうに考えています。この前の御発言には強い違和感と疑問を私は感じております。  昨年の日韓合意、あるいは1968年の日韓基本友好条約、これを踏まえた、これらの経緯に関する市長の御見解をもう一度お聞きしたいと思います。国の外交と地方自治体の交流は別物であるというふうにしっかり分けて考えているのか、ある程度相関するものと考えているのか、この辺についてお伺いしたいと思います。 134: ◯市長  従軍慰安婦に関する問題は、戦後の日本と韓国の間の大きな、両国政府また国民の間での議論の多かった課題であるというふうに感じております。一昨年ですね、平成27年12月の日韓外相会談における、いわゆる日韓合意でございますけれども、これはそうした大変重要な難しかった課題について、両国政府が真摯に話し合いをした結果、その今後について不可逆的にこれを決定するとした、いわゆる最終合意という形で合意をしたものであり、これは大変重要な合意であったというふうに受けとめているところでございます。  もとより、地方自治体も大きな国の外交政策の中にございますので、こうした合意というのは、地方自治体としても十分にそれを受けとめ、そしてまた、私どもの行政の中でもそれらを踏まえつつ、これを進めることになるというふうに思うものでございます。 135: ◯菊地崇良委員  仙台市にいろいろな課題がこれからも起きてくると思いますが、市長の御努力によって、いわゆる危機管理体制や、あるいは総合政策に係る体制の強化といったところについては、今鋭意これは強化、そして東北を牽引するところに来ているというふうに私は感じております。  一方、これからの千変万化する、多様化する、また時間の余裕のない、判断する時間のない国際関係の中においても、今、市長がおっしゃられたような、地方都市としての判断を迫られる場面というのも、局面というのも多々生起していると思います。  一方、なかなか地方自治体においては、外交、あるいは今度外国の方々がふえることによる治安の一部変化といったことに対する、治安に関する御知見や御経験というのは、必ずしも経験も組織も十分ではないと考えております。この辺をこれからしっかりとつくっていくことが必要と考えていますが、せっかくなので総務局長に、この辺は今どの部署が担当してきたと、誰がしっかり市長をお支えしているのか明らかにしていただきたいと思います。 136: ◯総務局長  治安というのは幅広い概念だとは思うのですが、一般的には、市民の生活の安全を守るという意味では市民局の生活安全安心部のほうが所管するのでございますし、いわゆるもうちょっと幅広い意味の危機管理ということであれば当然危機管理室が所管すると、そして市長を支えるということだと考えております。 137: ◯菊地崇良委員  外交はいかがですか。 138: ◯総務局長  基本的には、国家と国家の間の取り組みでございますので、地方自治体において基本的に所管する部署はないかと考えておりますが。ただ、先ほど来申し上げておりますように、国際交流とかそういった面での外国の都市とのおつき合いという意味では、文化観光局が所管する部分もあるかと思います。 139: ◯菊地崇良委員  市長がおっしゃられたように、地方都市においても、外交の延長にある各施策においても関係するというような御発言がありました。まさにこの部分をしっかり、市長部局のどこがどのようにしていくかということの整理は、組織編成の中に今回ありませんから、明記なのか話し合われる必要があると思います。これは安全という観点から、あるいは失敗してはならない外交の延長の施策という観点から、重ねて強く申し上げておきたいと思います。  さて、もう間もなく終わりますけれども、地方自治の原則の観点から、本当はこれ外務省の見解を得たかったんですけれども、地方自治体はどうあるべきかと。でも、せっかくきょう総務省から来られている方がいるので、国はどうお考えなのかなと、ちょっと勉強も兼ねてお教えいただきたいと思うんですが。よろしくお願いします。 140: ◯文化観光局長  自治体での交流というのは、もちろん自治体は国の外交の政策の影響を受けるものなわけでございますけれども、国と国の間での外交関係というものと、あと自治体同士で交流をするというものは、これはまた別の次元で行っているものというふうに認識をしているところでございます。 141: ◯菊地崇良委員  さっきの市長のお考えと違うところもありますけれども、なおそういったところも、外務省なり総務省が今後どういうふうに考えていくのかということも、最新の情報もいただきたいと思います。  今回、外交特使団が行くという話でございますが、誰が行くんですか。 142: ◯交流企画課長  光州広域市の周年に当たっての代表団ですが、公式訪問団の派遣を予定しておりますが、現在のところ、その時期ですとか代表、市長代表なのか、あるいは副市長代表なのかも含めて県と調整中でございます。 143: ◯菊地崇良委員  ぜひ、友好大前提、世界平和、これ大前提のもとなんですが、しっかり言うべきことは言わなければいけないのかなと思っているんです。市長は、満面のほほ笑みを、慈母観音様のようなほほ笑みで、いわゆる万人といろいろな、万物に愛を惜しみなく与えているというふうに感じます。  しかしながら、仏の顔も三度までという言葉がございまして、これまでのいろいろな両国の、特に外交上の約束が履行されなかったことなどを考えたときに、全国で神社仏閣とかを、仏さんの文化財に油がかけられた事件もありましたけれども、仏の顔も三度まででございます。やはり一度は、笑みの中にも不動明王のように、愛を前提としつつ、しっかりとその罪業を指摘することも求められるのでないのかなと思いますので、今回の使節団派遣におきましては、ぜひ議会でこのような議論があったということや、あるいは仙台市がこれから東北の中心として、外交の一翼を担う地方都市として模範を示す観点からも、しっかりとした書簡を送ったりすることも御検討いただきたいと思います。時間の関係もあるんですね。あと、これからの、ぜひ書簡で我々の意図もお伝えいただければというふうに思ってございますので、よろしくお願いしたいと思います。  それから、最後にですが、これからますます必要となってくる国際姉妹都市の中において、先ほどいろいろありましたけれども、いろいろな効果が期待できると。経済や文化、あるいはいろいろあるんでしょうと。そういったところに必要なニーズというのを、各部局の皆さんは、ぜひ文化観光局のほうにお出しいただきながら、それを総合戦略的にまとめて、さっき経済局長に急に申し上げましたけれども、本当にこの都市でそれの目的が達成できるのかということをもう一回見直しまして、より我が国に非常に愛情を持って接してくれる多くの国々がたくさんあります。そういった国との友好姉妹都市の締結ということも、奥山市長においてはお考えいただきますように強く求めて終わりたいと思いますが、お答えいただきますか、よろしいですか、お願いします。 144: ◯市長  国際姉妹都市につきましては、これまでさまざまな市民間の交流等を前提として、現在七つ、先ほど御答弁申し上げましたように提携をしているわけでございます。まずは、これらの都市との相互理解をさらに深めるということを中心にしっかりと取り組んでまいりたいと存じますが、なお、相互の交流のありようにつきましては、文化、スポーツに限られることなく、経済面、また、特に交流人口の増など、今後、新たに私どもの社会に求められている側面も十分に認識をしながら、その交流に努めてまいりたいと考えるところでございます。 145: ◯副委員長  自由民主党の質疑の途中ではありますが、この際、暫時休憩いたします。                休憩 午後2時59分                再開 午後3時20分 146: ◯副委員長  再開いたします。  休憩前に引き続き質疑を続けます。発言願います。 147: ◯渡辺博委員  私は、市民費の中で、市民の安心・安全の確保についてお尋ねしたいと思います。  市民生活費、安全・安心な街づくり事業費5745万円余りが計上されておりますけれども、まず、今回の予算をつくるに当たってのお考え、概要などをお聞かせいただきたいと思います。 148: ◯市民生活課長  今回の予算につきましては、これまでの取り組みに加えまして、地域の安全・安心の推進を図るための新たな取り組み等も予算に盛り込んだところでございます。  具体的には、主なものといたしまして、仙台市防犯協会連合会等への補助といたしまして2100万円余、それから危険空き家の除却費補助事業に600万円、防犯カメラを地域団体等が設置する際の助成事業に600万円を計上したところでございます。 149: ◯渡辺博委員  防犯カメラの話が出ましたけれども、犯罪抑止及び犯罪が発生したときの対処について伺いたいと思います。  平成28年度の警察白書の中には、女性、子供が安全で安心な生活を送ることができるように、関係機関団体と連携し、女性、子供を犯罪等から守るための取り組みを総合的に推進する。それから、学校、企業と連携した防犯教室などを充実させていく。そして、特に、具体的に福岡県警の例を挙げて、女子高生の防犯意識の向上を図る。性犯罪等の被害を防止するために、高等学校162校あるんだそうですけれども、協定を結んで、協働により防犯キャンペーンなどをすると、こんなふうに出ているわけでございます。  警察も全国をにらみ、力を入れて、弱い立場と言われる女性、そして子供たちの安心・安全を確保しようというふうなことで取り組んでいるわけでございます。つけ加えて、通学路の安全対策も特に挙げて、白書の中で報告をしているところでございます。  本市も、安心安全の街づくり基本計画を立てて、平成28年度を初年度として平成32年度まで計画を運行していこうということであるわけでございますけれども、仙台市における犯罪発生状況の認識と、それから関係団体との取り組みについて現在までどうだったのか、今後どういうふうにしていくのか、お聞かせをいただきたいと思います。 150: ◯市民生活課長  仙台市内の犯罪発生状況についてでございますが、平成28年の仙台市内の刑法犯認知件数は8,657件であり、前年と比較いたしまして1,083件、11.1%減少し、15年連続で減少傾向にございます。  関係団体との取り組み状況についてでございますが、防犯協会や県警などと連携を図りながら、防犯講座の開催や各種キャンペーンなどの実施を通じまして、防犯対策を推進しているところでございます。  今後も、関係団体との連携を密にとるとともに、犯罪の発生状況を的確に捉え、工夫を重ねながら、実効性のある防犯対策を実施してまいりたいと存じます。 151: ◯渡辺博委員  ぜひ、さらに連携を強めて、犯罪認知件数を減らす方向で進んでいただきたいと思います。  認知件数は減っているけれども、検挙率が下がっているというゆゆしき事態が、今、本市仙台では起きていることを前にも指摘しましたけれども、我々共有する危機的課題だという、大事な課題だということで新年度も取り組んでいきたいと、こんなふうに思っているところでございます。  防犯カメラでございます。平成23年の3月に、警察庁の中で防犯カメラに関する研究会の結果が報告されております。その中では、自治体や民間の設置する防犯カメラや警察設置の街頭防犯カメラが、犯罪の予防、鎮圧や犯罪捜査等に大きな効果をもたらしていると。自治体においても、あるいは民間においても、防犯カメラの健全な管理運用を図る中で促進をしていくべきであるという、こういうお話、報告があるわけでございます。  本市でも、今まで、モデル地区を指定して、防犯カメラ事業の補助について取り組んできているわけでございますけれども、これまでの事業の評価と、それから、関係した市民の皆さん方の反応といいましょうか、お聞かせをいただきたいというふうに思います。 152: ◯市民生活課長  昨年度、防犯カメラ設置モデル事業で補助金を交付いたしました国分町地区におきましては、防犯カメラの設置によりまして、改めて防犯環境の重要性が再認識され、防犯活動が活発化していると伺っております。  防犯カメラの設置による直接的な効果の測定は難しいところではございますが、結果といたしまして、同地区内の街頭犯罪等の認知件数は前年と比較して3割以上減少しており、地域における犯罪の抑止に一定の効果があったものと評価しております。  地域の方の反応といたしましては、設置されたことで安心感があるなど、好意的な御意見が出されていると伺っております。 153: ◯渡辺博委員  今、国際的に話題になっております金正男さん、残念なことでしたけれども、どうも防犯カメラの映像にキャッチされていて、大変驚くべきシーンが映されております。抑止にならなかったわけですけれども、しかし、今後の犯罪捜査の大きな力になっていくんではないかというふうに思います。そういう点で、今の御報告は大変心強いというふうに思います。  それで、今回の予算案でございますけれども、モデル事業から一歩踏み込んだ事業になったように拝見をするわけですけれども、今回どのような考え方で取り組まれたのか、特に配慮された点についてお聞かせをいただきたいと思います。 154: ◯市民生活課長  新年度の事業におきましては、地域における自主的な防犯活動を補完し、犯罪を生み出さない環境整備を進めることを目的に、これまでの設置モデル事業を踏まえまして、内容を拡充し、本格実施することといたしております。  具体的には、より制度を利用しやすくするため、補助率を2分の1から4分の3に、1台当たりの補助上限額を25万円から30万円に、それぞれ引き上げることを予定しており、予算額も2倍の600万円を計上させていただいたところでございます。 155: ◯渡辺博委員  今まで、国分町地区、それから設置の報告があって話題になっております駅東地区、これからどういう効果が出てくるのか、効果を上げることのために設置したわけですけれども、楽しみにしておりますが、今回大きく踏み込んでいただきました。  この制度をこれから充実していくべきだという立場で今まで来ましたし、今もそういう立場で質問しているわけですけれども、ここで気をつけなくちゃならないことは、先ほど触れました、平成23年3月に報告された、警察が設置する街頭防犯カメラシステムに関する研究会の報告の中に、防犯カメラの普及に際して、被撮影者個人、つまり映された方ですね、プライバシーとの間の私的な関係、あるいは、その後、緊張や衝突事例が増加していくことが懸念される。ですから、こういうことがないように、効果の大きさをさらに大事にしていくためにも配慮すべきだと。当然ということですが、そういう注意もございます。ここは、当然押さえておられるというふうに思いますけれども、今後普及をしていく上で注意すべき点として、今報告の中から抜粋して申し上げましたけれども、どのような点に注意をしてこれから進めていく考えか、改めてお伺いしたいと思います。 156: ◯市民生活課長  防犯カメラの設置につきましては、地域の日々の防犯活動と組み合わさることによりまして、より防犯力の向上が図られるものと考えております。  今後は、新たな補助制度につきまして、警察とも連携しながら、自主的な防犯活動を行っている団体などに広く周知を行い、積極的に活用していただくことにしてまいりたいと考えております。  なお、委員から御指摘がありました情報の管理につきましては大変重要な観点でございまして、昨年10月に宮城県におきまして、防犯カメラの設置及び運用に関するガイドラインにおいて、一般的な防犯カメラの管理につきまして基準を定めておりますので、この補助事業におきましても、そういったガイドラインを遵守していただきながら、運用を図っていただくというようなことで進めてまいりたいと存じます。 157: ◯渡辺博委員  しっかり着実に進めていただきたいというふうに思います。  もう一つお伺いいたします。昨年12月議会で触れました、3月12日から改正道路交通法が施行されます。これは二つありました。一つは、準中型免許の新設というのが一つ、もう一つは、高齢者の運転事故も多いということがありますけれども、クローズアップされるということもありますけれども、高齢者運転者の事故防止対策に関して臨時の高齢者講習会、同じく臨時の認知機能検査、また同じく臨時の適性検査ということが定められました。これから運用されていく中で、効果とかいろいろな問題が出てくるんだろうというふうに思いますけれども、高齢者の方たちが、運転に不安があるから免許の返納をしなさいと、そういうことを促すことではないというふうに思いますが、こんなふうに改正をされていきますと、返納しようかなと迷っている方たちの中で、返納に一歩踏み込む方たちが出てくるのではないかと。そういう方たちの受け皿をつくっていくことが大事だと12月の議会でも申し上げましたけれども、ますます施行を前にその思いを強くするところでございますけれども、新年度どのような取り組みでこの件について考え、進めていこうとしているのか、お聞かせをいただきたいと思います。 158: ◯市民局長  ただいまお話しいただきました高齢者、本市でもこの高齢者の運転による交通事故は増加傾向にございます。先日も起きたばかりでございます。その対策、大変重要と認識しているところでございます。  これまでも、交通安全教室等での免許返納制度の周知、勧奨を行ってきたほか、お話ございました来月12日よりの改正道路交通法が施行され、75歳以上の高齢運転者に対する事故防止対策が強化されますことから、パンフレットを作成いたしまして、町内会でありますとか老人クラブを通じて広報啓発に取り組んでまいりました。  また、宮城県警とも、改めてこの問題につきまして意見交換しているところでございます。市内の小売業者とも、免許返納者への支援策について意見交換を始めたところでもございます。  新年度におきましては、昨年試行的に実施しました、高齢者御自身に運転能力を再確認していただくシルバードライバー教室、この回数をふやすなど、対策の拡充を図ってまいります。  本市としても、これらの交通事故防止や免許返納を促す取り組みを、宮城県警や事業者の皆様などと連携し、町内会など既存のネットワークを生かして着実に進めることにより、高齢運転者の交通安全意識を高めてまいる所存でございます。 159: ◯柿沼敏万委員  私からは、市民費中、文化振興費におけます音楽ホール整備検討についてお尋ねをいたしたいと思います。  当局は、音楽の都、いわゆる楽都の拠点として、さらには震災後の心の復興に大きく貢献しました音楽の力を発展、継承させる施設として、音楽ホールの必要性を認識していると、かねてより答弁をされてこれらました。また、市長は、昨年の第3回定例会以降、2年間の基礎調査の成果を踏まえて、年度末までには今後の方向性を判断したいと答弁もされていたところでもございます。  そして、今定例会の議会では、施政方針の中で、音楽ホールはこのまちが未来に向け備えるべきものの一つである、そして、新年度には本格的な検討に着手すると述べられているわけでございます。私としては、必要な施設、つくりたい施設から、備えるべき施設、つくってまいります、つくります施設としての進展を見た思いでございました。具体の感じがそこに反映されているものと思って、受けとめさせていただいたところでもございます。  そこで、改めて市長にお伺いをいたしたいのでありますけれども、音楽ホールの建設に取り組まんとされるお気持ちを、ぜひこの際、御披瀝いただければと存じます。よろしくお願いいたします。 160: ◯市長  音楽ホールは、本市にとりまして、ただいまもお話しいただきましたとおり、長年の課題でありまして、とりわけ、震災後に多くの市民の皆様を勇気づけた、いわゆる音楽の力、これを未来に継承していくためにも、整備をすることは大変重要なものと考えているところでございます。そして、この間、地元経済団体や音楽団体の皆様からの期待も大変大きいというふうに受けとめているところでございます。  そうした中で、現在、基礎的な調査を実施しているところでございますが、施設の機能や規模、敷地など多くの課題がございますけれども、新年度は本格的な検討に移行をし、音楽ホールの実現に向けた取り組みを進めてまいりたいと、このように考えているところでございます。 161: ◯柿沼敏万委員  実現に向けて取り組まれるというお気持ちだというふうに思っております。このことにつきましては、音楽関係者、あるいはまた多くの市民の長年の願いでもあり、望みでもあり、恐らく今のお話からして、今後、現実的に音楽ホールの建設、あるいは期待感を持って私は歓迎されることではないかというふうに思っておりまして、ぜひその方向で着実な実現に向けて進んでいくことを、取り組まれることを切に願っているところでもございます。  施政方針の中でもございましたけれども、少し具体的にお聞きをしたいのでありますが、新年度には有識者の方々から成る組織を設置するとしておりますが、あえて検討委員会ではなくて検討組織をというふうに表現をされておるわけでございます。この検討組織の名称、メンバー構成をどのように想定しているかでありますけれども、昨日、同僚議員がこのことについて質疑をされました。  10名程度で、そして、まちづくり、あるいは音楽関係者等々の人たちによって、具体な規模や立地のことをお話しさせていただき、検討していただきたいというようなことでございましたけれども、私からは、この検討組織はそういう人たちで組織されるんでしょうけれども、一つには名称、ただ組織しますでなくて、どういう名称をもって組織されるのかということをぜひお聞かせいただきたい。私からすれば、この組織は、建設準備委員会的な位置づけになるのではないのかなという思いをするわけですけれども、そのところお伺いをいたしたいと思います。 162: ◯文化振興課長  まず、検討組織の名称でございますが、この3月末にはまとまります基礎的な調査の結果を踏まえまして、今後の検討のためにこの組織にどのような役割を担わせるのか、その辺をしっかり判断して、課によって名称を判断してまいりたいと、そのように考えてございます。  次に、この検討組織は基本構想の前段階、このような位置づけと考えてございます。そうした位置づけによりまして、施設の機能や規模、敷地について検討を進めていくということとしてございます。 163: ◯柿沼敏万委員  名称は、今年度末、あるいは新年度早々ということになるのでしょうか。私は、名は体をあらわすということになりますので、ぜひこの実現、あるいはそういうふうなことに進んでいくというイメージ、あるいはそういう印象が持てるような名称にぜひしていただきたい。  ひょっとして、私は予備検討委員会のような、建設予備委員会のような話なのかなと。基本計画、基本構想に沿っていくということでしょうけれども、そうしますと、これはどのぐらいの期間を予定しているんですかね。想定しているんでしょうか。組織をしましたと。いつごろまでには、今から、先ほど、ただいま御答弁いただきましたけれども、いろいろな項目で、事項について検討してくださいよとお願いをするんでしょうけれども、時限的なものであろうかと思いますが、その辺のことは想定されていますか。
    164: ◯文化振興課長  検討期間といたしましては、議論の進捗、かなり大きな課題もございます。そうした中で、できるだけ早い時期に取りまとめてまいりたいと、そのように考えてございます。 165: ◯柿沼敏万委員  できるだけ早く取りまとめたい、それはそういう思いでしょう。しかし、ある程度延期をしても、1年とか2年とかいう、きのうも1年でやると5回ぐらいですか、10時間ぐらいですかというお話がありましたけれども、一つの目標というか目安を持って、目途を持って取り組まれるのが物事の進展にはぜひ必要かと思いますので、私は、名称を考える際にはそういうことを含めて、そして、つけ加えさせていただければ、つくっていくと、建設していくという想定のもとでは、そういうふうなことを進めていくには、全体のこれからの、当局としては組織とか構想とか、あるいはそういうふうなスケジュール的なものも、自分たちの中で想定をしながら進めていくのがよろしいのではないのかなと、そういうふうに思いますので、ぜひその方向で進めていただければなというふうに願っているところでもございますので、その辺のことをもう一度御答弁いただけますか。 166: ◯文化振興課長  もちろん年度内を目指したいとは思っておりますが、基本構想という次の段階に向けまして、しっかり整理をしていくということがまず肝要と、そのように考えてございますので、できるだけ早い時期に取りまとめたいということでございます。  今後のスケジュール感もしっかり持って、基本構想以降のスケジュール感もしっかり持って、市民にアピールしながら進めていきたいと、そのように考えてございます。 167: ◯柿沼敏万委員  ただいまお話がございましたような形で、ぜひ取り組んでいただければなというふうに思いました。この検討組織に、昨日も出ておりましたけれども、規模や立地などの本格的な検討に着手するということで、そこにお願いをすることになるのでしょう。そうすると、組織的にはそこのみになりますよね。今のところ。そうすると、そこでは規模や立地の本格的な検討ということになりますれば、さまざまなことが出てきますけれども、この検討は進めていくことについては、基本構想の一部に値するというふうに理解してよろしいのでしょうかね、そこのところ確認させておいていただきたいと思います。 168: ◯文化振興課長  一般的に、基本構想に入るときの前提といたしましては、この敷地で、このぐらいの規模でお考えくださいという感じになりますので、今回はその前提が大変難しいところではございまして、今回の規模と敷地というのは、基本構想の前段階の検討というふうに考えてございます。 169: ◯柿沼敏万委員  まさに基本計画の予備的なものでしょうか。だから、さっき、くしくも予備検討委員会みたいなところですかと申し上げたのは、そのことだったんですけれども、確かに規模を決めても、敷地の問題、敷地が決まらない限り規模も決まらない、それでは先にどうしますかということは大変な難題だと思います。だから、スケジュール的には、そうやすやすとというふうには思いませんけれども、規模や立地を検討するということになれば、私は、先に敷地が大きな課題になってくるというふうに思うんです。  望ましいといいますか、ふさわしい規模の敷地は、そこでまちづくりの観点が肝要でありましょうということで、今回も施政方針の中に、有識者の中にそういう方々もお入りいただこうということになりますけれども、計画の進捗には非常に難しい、あるいは多難なところがあろうかと思います。今後、そういうふうなことで、重ねてになりますけれども、検討の内容についてもう一度、規模や立地、あるいはそれにつけ加えるような検討というものがございますでしょうか、お尋ねしておきたいと思います。 170: ◯文化振興課長  新年度におきます具体的な検討でございます。まず、音楽ホールの概念が非常に幅広くございます。クラシック音楽の専用ホールから多機能型のホール、あるいは本格的なオペラ対応のホールまでございまして、それぞれのタイプで必要となる施設の面積が大きく異なってまいります。そうしたことから、まずは大ホールの特性というものを整理をしていきたいと、そのように考えてございます。  その次の段階といたしまして、例えば中小規模のホールのほか、練習室や会議室など、大ホールに附帯すべき施設の機能について検討いたしまして、施設全体の規模を一定程度想定をしていく、そういう必要があるものと考えてございます。  最終的には、こうした規模の施設が可能な立地条件等につきまして、まちづくりの観点も踏まえながら検討していくと、そういう流れを想定してございまして、これらの決定の後、基本構想という段階に進めてまいりたいと考えてございます。 171: ◯柿沼敏万委員  今のお話ですと、音楽専用ホール的な意味合いに聞こえたわけで、お話かなというふうに理解するわけですけれども、私もさまざまなタイプの音楽ホールを視察させていただいて勉強もしてまいりました中で、これからの時代に応え得る施設としては、音楽専用ホールということもさることながら、今お話ありましたけれども、演劇とか講演とか、いろいろ広範囲に利活用できる多機能型のホールということも視野に入れて、念頭に置いて、それらの構想を考え、基本計画をつくっていくということも大事な視点ではないのかなというふうに思うんですね。  そうすると、音楽ホールという名称でなくて、この事業はどういう事業だということになると、音楽ホールということよりも、文化ホールとか、あるいはそういう仙台市の創造センターとか文化とか芸術とか、そういうふうな仮称というのでしょうか、そういうふうなことを含めて、全体像が今後の構想、基本計画、あるいはそういうのを進めていくのに、幅広くいろいろな条件を備えられる中での検討というのがあってしかるべきではないのかなというふうに思いますけれども、その辺の御所見いかがでしょうか。 172: ◯文化振興課長  重ねてのお答えになりますけれども、新年度から着手する検討の中で、まず大ホールの特性を整理したいと考えております。そうした中で、仮に多機能型のホールを目指すということになりましたならば、こうなりましたらば、音楽以外の事業も幅広く想定していくこととなりますので、基本構想の段階におきましては、音楽ホールではなくて、御提案も含めまして、市民の皆様にわかりやすい仮称とすることも検討していく必要があると、そのように考えてございます。 173: ◯柿沼敏万委員  ぜひ固定的な概念といいますかお考えでなくて、これからのまさに50年、100年の市民のそういう思いに応え得るような、その折々の活動に応え得るような施設になるように、大いに検討を重ねていっていただきたいなというふうに切に思うところでもございます。  今まで申し上げましたけれども、さまざまな難しい課題を抱えながら、これから音楽ホール、現時点では音楽ホールの建設ということになるわけでございますけれども、その中にあって、担当局として市民のそういう期待に応えるべく、着実な、そして進捗が図られるよう御精励を期待するところでありますけれども、その思いというものを局長にお尋ねしますかね。局長の決意と言ったらオーバーになるかもわかりませんが、そういう思いをお聞きしてみたいなと思います。 174: ◯文化観光局長  音楽ホールにつきましては、楽都仙台ならではの文化拠点ということだけでなく、文化芸術を通じた多世代間の交流を促進する場となるということのほかに、また、魅力の高い公演等を開催することによって、交流人口の拡大に寄与する施設としても大変重要なものであるというふうに考えております。  ホールの整備に向けましてはさまざまな課題があるものと認識しておりますが、これまでの基礎的な調査の結果を踏まえまして、新年度より本格的な検討を進め、多くの皆様に御来場いただけるような魅力あるホール整備に向けて、委員からも御指摘のありました、50年、100年といった、そういった長期的な視点というものもよくよく踏まえながら取り組んでまいりたいというふうに考えています。 175: ◯柿沼敏万委員  いろいろお尋ねし、また、私の思いも述べさせていただきましたけれども、ぜひ音楽ホールを含めて、文化的な振興に大いに役立つように取り組まれることを切に願い、そして議会としてもいろいろな場面で御提言、あるいはまたお話を、議論をさせていただきながら、よりよい施設になるようにともども努力してまいりたいと思いますので、どうぞよろしくお取り組み願いますようにお願いをしまして、終わりといたします。ありがとうございました。 176: ◯副委員長  以上で、第17号議案平成29年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第3款市民費外に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため、少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 177: ◯副委員長  次に、審査日程・区分表中の第17号議案平成29年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第4款健康福祉費外についてであります。  公明党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。     〔佐々木真由美委員、鎌田城行委員、鈴木広康委員、質疑席に着席〕 178: ◯副委員長  発言願います。 179: ◯佐々木真由美委員  私からは、すこやか子育てプラン推進について質疑させていただきます。  本市は、子供を産み育てやすい環境づくりを進めるとともに、未来を担う子供たちが健やかに育つことができる取り組みを推進しております。  平成27年第4回定例会にて、妊娠、出産、就学まで総合的に切れ目なく子育てする仕組みのネウボラ事業の導入について質疑させていただきました。平成28年6月に児童福祉法等の改正があり、子育て世代包括支援センターは母子健康包括支援センターとして母子保健法に位置づけられ、平成32年度末までに全国展開することになりました。  子育て世代包括支援センターにおいては、妊産婦や子育て家庭の個別のニーズを把握した上で、必要なサービスを円滑に利用できるよう保健師等専門職を配置し、きめ細やかな支援を行うことで、子育て世代の安心感を醸成することになっております。  初めに、新年度予算にて、妊娠・出産包括支援として1035万円余計上しております。内訳をお教え願います。 180: ◯子育て支援課長  妊娠・出産包括支援事業の予算額1035万5000円の内訳でございますが、育児教室や健診事後教室への専門職配置に係る経費として421万1000円、また、幼児健診への心理相談員配置に係る経費として412万円、妊娠についての相談事業に係る経費といたしまして76万4000円、その他事務経費として126万円となってございます。 181: ◯佐々木真由美委員  本市としては、各区役所、支所が窓口となりさまざまな支援をしております。各区にて、事業内容に濃淡があることは望ましい状況ではありません。本市として、各区区役所、支所に対して、子育て世代包括支援センターでの事業を拡充するため、相談支援体制の強化に向け、どのように支援されているのかお伺いいたします。 182: ◯子育て支援課長  妊娠・出産包括支援事業を初め、母子保健に関する事業につきましては、全市統一的に進めていくのが基本ではございますが、一方で、事業の効果を高めるためには、各区の特性を踏まえた取り組みも必要であると認識いたしてございます。  本市では、これまでも、区役所と本庁の職員が集まる各種会議の場などを通じて、各区の抱える課題も踏まえながら適宜協議を行ってまいりましたほか、通知の発出や手引書の作成等によりまして、全体的な事業の質の確保に努めてまいりました。  今後とも、市民の方に、妊娠期からの切れ目ない支援を適切に行えますよう、各区役所とともに事業の充実に取り組んでまいりたいと考えてございます。 183: ◯佐々木真由美委員  あくまでも利用される側の方々に立っての対応が大事となりますので、丁寧な対応を今後ともよろしくお願いいたします。  精神的に不安定になりがちな出産後の女性をサポートする産後ケアの取り組みが、各自治体で広がっております。産後ケアの重要性について、厚生労働省は、出産直後の母親は孤立しがちで、産後うつを防ぐ上で大事な取り組みと指摘しております。このため、国は来年度から、産後うつによる自殺予防などを目的に助成を始めます。産後ケア事業を行う市区町村に対し、産後2週間や1カ月に行う健診費用の2回分を助成、1回につき5,000円を上限に、国が費用の半分を負担するものです。新年度、本市としてのこの産後ケアの取り組みについてお伺いいたします。 184: ◯子育て支援課長  産後うつ対策としての産婦健診に対する助成につきましては、国の新年度の予算案において約3億5000万円が計上されておりますが、現時点で国庫補助交付金の要綱が示されていないことから、本市が補助を受けられるかどうかは不明でございます。また、実施に向けましては、関係機関との調整に一定の時間を要することもございますので、本市といたしましては、現時点では実施は考えていないところでございます。  ただし、産後うつ対策を含めました産後ケアの取り組みといたしまして、新生児全戸訪問の際に、産後うつ病に関する質問票を活用した聞き取りを全ての母親に対して行い、支援が必要な方の早期把握に努めておりますほか、育児ヘルプ家庭訪問事業等を実施してございまして、引き続きこのような取り組みを継続することで、産婦への支援を行ってまいりたいというふうに考えてございます。 185: ◯佐々木真由美委員  実施は考えてないという御答弁でしたけれども、厚生労働省では、この産婦の約1割は、育児への不安や重圧によって不眠や意欲の低下といった症状の、いわゆる産後うつを発症すると言われております。対応が遅くならぬように、本市としても早期対応をしていただく体制づくり、また、誰もが産後ケアを受けられるようなサービスの充実が欠かせません。今後も積極的に取り組んでいただけるよう、改めて要望させていただきます。  次に、母子健康手帳についてお伺いいたします。  現在の母子手帳は、昭和17年妊婦手帳として誕生し、ことしで74年になります。全ての妊婦さんに配布するシステムは、日本が世界で最初に導入を図り、妊娠から出産、予防接種等、母子の健康状態が1冊にまとめて記憶できる形態となっており、導入以来、何回かの改正がなされました。最近では、平成24年に10年ぶりの改正がなされましたが、この改正に伴い、母子健康手帳はどのように見直され変更されたのか、お伺いいたします。 186: ◯子育て支援課長  母子健康手帳の様式を定めております母子保健法施行規則の平成24年の改正につきましては、平成22年に実施されました乳幼児身体発育調査の結果及び当時の母子保健をめぐる状況の変化を踏まえて行われたものでございます。  主な変更点といたしましては、妊娠、分娩の際のリスクに関する情報の記載が追加されたこと、また、妊婦健康診査の記録欄の拡充、さらに妊産婦等の自由記載欄の拡充のほか、乳幼児の身体発育曲線の改定などが行われたところでございます。 187: ◯佐々木真由美委員  母子健康手帳は、子供を産み育てようと決意してくれた家庭に届く、行政からの最初の贈り物です。最初の段階でしっかりと情報を伝えなければ、さまざまなサポートや子育てにも活用されなければならないので、今後も時間をかけてゆっくり、じっくり行っていただきたいと切に思います。  2009年に政府が発表した、デジタル新時代に向けた新たな戦略で掲げた日本健康情報コミュニティ構想では、2008年に岩手県遠野市での母子健康手帳を電子化していたことで、妊婦が被災地を離れ、どこに里帰りしても安全に出産できたことから、災害に強いシステムを全国に広げるべきとの考えが示されました。また、日本産婦人科医会では、2014年1月24日、電子母子健康手帳標準化委員会を設立し、母子健康手帳の電子化のための標準化活動をスタートいたしました。  母子健康手帳は、インターネットでの専用サイトで、IDとパスワードを用いて妊娠中や出産後の詳しい健診データを見られ、ブログのような育児日記としても利用でき、育児の悩みを書き込むと、保健師らによる相談機能や親同士の掲示板もあり、ICT機能の取り扱いになれている子育て世代にとって、手軽に情報を入手する手だてとなっております。  また、東日本大震災では、多くの母子健康手帳が紛失し、記録が残されなかった等の問題が発生しましたが、電子母子健康手帳では、万が一、冊子を紛失しても記録が残されているといった利点もあります。  この電子母子健康手帳は、単に母子にとっての子育て情報を提供するだけにとどまらず、災害時等には貴重な記録媒体として有効な手だてとなります。子育て支援策の一環として、本市においてもこのアプリを活用してのさまざまな情報発信をすべきと考えますが、御所見をお伺いいたします。 188: ◯子育て支援課長  電子母子健康手帳アプリにつきましては、紙の手帳を補完するものとして複数の企業等が開発、運営を行っておりまして、スマートフォンにダウンロードすれば、予防接種の時期が表示されたりですとか、あるいは子育て関連情報が届いたりするなどの機能を有しているものでございます。  本市におきましても、現在、メールアドレスを御登録いただいた方に対しまして、乳幼児健診や予防接種等の受診時期、あるいは、のびすくでのイベントなどの子育て支援情報をお知らせするメール配信サービスなどの取り組みを行っておりますが、御提案のような新たなツールの活用も含めまして、今後とも効果的な子育て支援情報の発信について検討してまいりたいと存じます。 189: ◯佐々木真由美委員  ぜひ皆様が使いやすい、子育ての支援策の拡充を求めさせていただきたいと思います。  また、近年、イクメンという言葉が定着したように、父親の育児参加が強く求められる時代になりました。2012年4月、厚生労働省が改正された母子健康手帳の内容にも、父親の記載欄などが新設されました。それらを受けて、多くの自治体が父子手帳、要はイクメンハンドブックを発行しており、東京都では父親ハンドブックを発行しております。母子健康手帳を配布する際に父子手帳も配布したり、父親を含めた家族などへの情報の提供ができるような仕組みづくりも、これからの子育て世代には必要と考えますが、御所見をお伺いいたします。 190: ◯子育て支援課長  父親や祖父母の育児参加を促進するための取り組みは、母親の子育ての孤立化を防ぐためにも重要であると認識しております。本市におきましては、母子健康手帳の交付の際に、子育てに関する情報をまとめた子育てサポートブックたのしねっとを全ての妊婦の方にお渡ししておりまして、この中で、父親を含めた御家族向けに、子育てのポイントを紹介するなどの取り組みを行ってきたところでございます。  さらに、新年度からは、新たに父親や祖父母に向けた、啓発に特化した内容のページを追加する予定としておりまして、今後も、効果的な情報提供のあり方につきまして、他都市の取り組みなども参考にしてまいりたいというふうに考えてございます。 191: ◯佐々木真由美委員  まず、新年度から、祖父母と、そしてお父さん対象にということでしたけれども、妊産婦と新生児、乳幼児の健やかな成長を支援するために、そして子育てしやすいまち仙台の構築を目指して、さらなる総合的な支援の拡充を求めさせていただきます。  先ほどの電子母子健康手帳は、お父さん、お母さんだけではなく、おじいちゃん、おばあちゃんも、ともに情報共有ができます。先ほど、イクメンハンドブック紹介させていただきましたけれども、広島県では、またそれを拡充し、プラチナ世代への育児参加を後押しするため、じぃじ・ばぁばのための孫育て応援ブックを発行しております。子育てを家族で情報共有できる仕組みづくり、環境づくりが大事と考えます。ここで、そうですね、プラチナ世代の代表として奥山市長に再度伺い、質問は終わらせていただきます。 192: ◯市長  子育て支援ということでございますけれども、若い世代の母親のみならず、父親、そしてまた私も含めた、シルバーとは言わないプラチナのようでございますけれども、世代もこれを応援するというのは、プラチナ世代にとりましても、新たな育児情報の収集であるとか、また、自分自身の家族内での役割の再確認、そういったプラスの面もあろうかと思います。行政といたしましても、それら社会環境の変化等も見据えながら、必要な情報、そしてまた家族的支援のあり方が、より仙台の子育てに資するような方向に向けて、なお一層研究し、実現に努めてまいりたいと存じます。 193: ◯鎌田城行委員  それでは、私のほうからは、動物管理事業費9519万8000円のうち、特に、地域猫、飼い猫の支援、マナー、しつけについて聞いていきたいと思います。  昨年の定例会本会議等でも種々伺って、その後の進捗を期待しているところでございます。特にガイドライン、間近に完成であるというふうに伺っておりますが、この進捗状況と、これができ上がった後の展開について伺っておきたいと思います。 194: ◯動物管理センター所長  ガイドラインの策定の進捗状況につきましては、町内会長、ボランティア団体、獣医師会等の関係者で構成される仙台市動物愛護協議会において、平成27年12月より4回にわたって協議してきたところでありますが、来月の協議会でこれを取りまとめ、今年度中に策定する予定でございます。  策定後は、啓発用のリーフレットを作成し、セミナー等で活用するとともに、町内会等の関係団体に積極的に出向いて周知に努め、適正飼育と地域猫活動を推進してまいりたいと考えております。 195: ◯鎌田城行委員  この適正飼育ですね、大事なことは。特に、本会議等でも聞かれましたけれども、多頭飼育崩壊でありますとか、また一般地域におきましては、ごみ屋敷等に関するところも、実はこの多頭飼育の部分と大きな関連も出てくるのではないかという声もあります。いずれにしても、地域におけるところ、特に関係者の理解と協力が不可欠であるというふうに思いますが、そのあたりについて課題を挙げるとするとどのあたりなのか、伺っておきたいと思います。 196: ◯動物管理センター所長  現在、飼い猫及び飼い主のわからない猫による鳴き声やふん尿、飼い主のいない猫の繁殖等について、市民からの相談、苦情が寄せられております。これらを解決していくためには、飼い猫については、飼い主が室内飼育や不妊去勢手術についての十分な理解のもと、適正な飼育に努めていただくことと、飼い主のいない猫については、地域での餌やりやトイレの管理のルールづくりなどを、地域猫の取り組みについて市民の皆様に広く浸透させていくことが課題であると考えております。 197: ◯鎌田城行委員  最近でいうと、セルフネグレクトという言葉も私も初めて知ったところがありましたけれども、地域とのかかわりを持たないというところがちょっと心配なところでもありますし、また理解をいただかないと先に進まないと。そういう点では、しっかり理解を広げようという活動をなさっている方々もいらっしゃいます。不妊去勢手術でありますとか、このあたりの実効性を高めることが大事かと思いますが、最近のニュースですと、宮城県のほうでこの不妊去勢にかかる予算を、今年度から新年度にかけては6倍ふやしたと、これは非常に期待が持たれるところであります。  一方、本市はどうかというと、この動物管理事業費というのは、保健衛生費の中の環境衛生費として3億2778万3000円の予算が組まれておりますが、前年度と比べると1020万8000円マイナスになっていると。予算は減らされている状況の中にある動物の管理事業費であるという位置づけでありますので、少々不安もあるところでありますが、こういったところ予算に伴わなくとも、周りの支援等でしっかりとした実効性が高まればいいのかなというふうに期待を寄せるところでありまして、このあたりでは、ふるさと納税の活用などは私は非常に期待しているところでございます。  一方で、譲渡の機会がふえるということも大事かと思います。最近の、ちょうど2月22日にちなんだ報道を見ますと、保護猫カフェの協会が発足したということで、既に東京を中心に、5,520匹もの新たな飼い主をしっかりとつなぐことができたということで、来て、見て、学んでという、そういう活動を全国展開したいということでありました。宮城、この仙台の地域においても、保護猫カフェとはまだなっていないかと思いますけれども、猫カフェというのは幾つか目にするところでもありますので、こういったところとの連携というのが期待されるところかなというふうに思っております。  そして、これ動物の遺棄、虐待は犯罪ですと。ちょうど今、市役所の1階ロビーで展示されているところを私もきょう眺めさせてもらいました。その中に、環境省と、あと警察庁がポスターをつくっておりまして、それも自由にお持ち帰りくださいということでありました。この遺棄、虐待は犯罪ですという、このことについては、まさしくそのとおりだというふうに広く流布すべきであるというふうに思います。  それとともに、もう一歩、今、動物管理センターとしては、やむを得ず殺処分を猫については500から六、七百頭余り年間でしなければいけないという事態に陥っていること自体が、速やかに改善されることを願っておりまして、この胸の痛むところを何とか早く解決に至らせたいなというふうな思いでおりますので、このあたりについても含めて御所見を伺っておきたいと思います。 198: ◯動物管理センター所長  不妊去勢手術は、みだりに繁殖させない措置として有効な方策であり、仙台市獣医師会と共同で、捕獲ボランティアの協力も得ながら実施しているところでございます。  今後、ガイドラインに基づき、猫の適正飼育や飼い主のいない猫の対策を進めていくためには、不妊去勢手術に対する市民の理解を広く得ることが大切であり、引き続き、区民まつり等のイベントや市民センター等でのセミナーなど、数多くの機会を活用して啓発に努めてまいります。 199: ◯副委員長  お諮りいたします。公明党仙台市議団の質疑の途中ではありますが、本日の審査はこの程度にとどめ、残余は来る2月27日に行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 200: ◯副委員長  御異議なしと認めます。  なお、2月27日は、午後1時より開会いたします。  本日は、これをもって散会いたします。...