ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2016-08-10
    環境・エネルギー政策調査特別委員会 本文 2016-08-10


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから、環境・エネルギー政策調査特別委員会を開会いたします。  まず初めに、欠席委員についてですけれども、本日は、岡部恒司委員より公務のため欠席の届け出がありましたので、御報告いたします。  説明員についてでありますけれども、本日は、まちづくり政策局及び環境局から関係職員の方々に御出席をいただいておりますので、きょうも一日よろしくお願い申し上げます。  初めに、前回の市内視察は、皆様、大変お疲れさまでございました。委員の皆様並びに同行いただきました御当局の御協力によりまして無事視察を終えることができましたことを、改めてこの場で御礼を申し上げたいと思います。  本市のプラスチック製容器包装再生処理事業バイオマス発電を活用した食品廃棄物リサイクル事業の現状を視察できましたことは、委員の皆様の知見はもとより、今後の本委員会の運営についても大変意義のある内容であったと考えております。今後、この委員会での意見交換や委員会としての報告などに生かしていきたいと考えているところですので、どうぞ皆様にもよろしくお願いしたいと思います。  次に、本日の進め方についてでありますが、本日の日程はお手元に配付の日程のとおりであります。まず最初に、当局から御報告をいただきます。そして、報告に対する意見、質問等が終了した後、当局の報告内容も参考としていただきながら、前回の市内視察を踏まえた委員相互意見交換を行っていきたいと考えておりますので、よろしくお願いいたします。  それでは、当局からの報告に入ります。  環境局のほうから順次、一括して報告をお願いいたします。 2: ◯廃棄物事業部参事ごみ減量推進課長  それでは、資料1に基づきまして、バイオマス資源の利活用についてということで御報告させていただきます。  バイオマスの利活用と一口に申しましても多種多様なものがございます。本日は、廃棄物系バイオマスを中心に、どのようなものがどのように利活用されているのかということを簡単に御説明いたしまして、その後、先月、視察をしていただきましたJNEXリサイクル施設での直近の受け入れ状況や、現在、試験的に実施されている藻類バイオマス取り組み状況などについて御説明をさせていただきます。  まず、資料1をごらんいただきます。  これは、バイオマス資源の利活用について、主なものを分類して、どのような資源がどのように利用されているのかといったことを活用事例とともにまとめてみたものでございます。  分類の仕方は、おおむね廃棄物系バイオマスと言われるもののくくりにしておりますけれども、一番下のバイオ燃料という部分につきましては、厳密には廃棄物等とはくくれないような微細藻類や農産物なども含めておりますので、御了承いただきます。  まず、木質バイオマスですけれども、製材工場などから発生する樹皮やのこぎりのくず、それから住宅の解体材、樹木の伐採や材をつくる際に発生した枝葉などの臨時残材と言われるもの、それから街路樹の剪定枝などを利用資源といたしまして、堆肥化や燃料化などにより堆肥、チップ、ペレットなどの固形材料の製造ですとか、これを活用した発電事業に利用されているものでございます。  活用事例として挙げました株式会社グリーン発電会津では、主に会津管内の山林の未利用材を伐採して乾燥した後、チップ化、そしてこれを使用して発電を行う木質バイオマス発電事業を行っております。また、岡山県の真庭市では、市役所の新庁舎の建設を機会として、チップボイラー及びペレットボイラーを導入し、冷暖房に利用しているようです。  次に、食品廃棄物の利活用ですが、食品の製造ですとか加工の際に発生する廃棄物、それから流通の際に発生する売れ残り、そして消費段階で発生する調理くずや食べ残しなどを使用して、飼料化や堆肥化、メタン発酵、燃料化といった技術を用いて飼料や堆肥の製造、発電などに利用されております。先日視察していただいたJNEXも、食品廃棄物による発電事業等を行う施設でございます。  ここでは活用の事例といたしまして、長岡、富山、京丹後市のバイオガス発電を挙げております。いずれも生ごみを使用してガス化し、発電を行っておりますが、発酵の過程で発生する残渣や消化液の活用の仕方で、燃料をつくるところ、堆肥をつくるところ、そして液肥をつくるところと、それぞれ工夫や特徴があるようでございます。視察していただいたJNEXでは、堆肥を製造しておりました。  また、運営方法につきましては、長岡はPFI、富山は民設民営、京丹後市は指定管理で運営しているといった違いがございます。京丹後市の場合は、もともとNEDO京都エコエネルギープロジェクト研究拠点施設として建設されて、そのプロジェクト終了後に京丹後市がNEDOから無償で譲り受けて、現在、市が指定管理で運営しているといった経緯があるようでございます。  処理能力といたしましては、長岡が日量65トン、富山が日量40トン、京丹後市が日量100トンとなっておりますので、JNEXの日量160トンというのは、この種の施設としては比較的規模の大きいものと言えるかというふうに思います。
     なお、本市の石積にある堆肥化センターでございますが、こちらでも給食残渣等を受け入れして堆肥化をしているところでございますけれども、施設の老朽化が進んでおりまして、今後のあり方等を検討することが必要な状況となっております。  次に、下水汚泥でございますが、下水処理工程で発生する汚泥を使用して堆肥化や発電事業を行うもので、例として挙げております黒部市では、下水汚泥のほかディスポーザーの生ごみですとか事業系の食品残渣、例えばコーヒーかすなどのようでございます。こういったものを使用してガス化や発電を行っております。  また、広島市の西部水資源再生センターは、こちらの委員会で1月に視察に行っていただいておりますが、下水汚泥低温炭化技術により固形燃料化して、火力発電所有償販売をしているという施設でございます。  それから、家畜排せつ物につきましては、畜産業などで発生する家畜、牛や豚や鶏などの排せつ物を使用して堆肥やバイオガス発電などに利用しているものでございます。  最後にバイオ燃料ですが、後で御説明する微細藻類のほか、農産物や農産廃棄物などを利用したアルコール燃料、それから動植物性油脂を利用したバイオディーゼル燃料などに利用されております。  以上、簡単にざっと見てきましたように、バイオマス資源の利活用にはさまざまな利用資源や方法がございます。バイオマスの利活用に関しましては、国においては平成21年にバイオマス活用推進基本法が成立をいたしまして、バイオマス活用基本理念が定められますとともに、翌平成22年には法に基づくバイオマス活用推進基本計画が閣議決定されて、バイオマス種類ごとの利用率、それから2020年度、平成32年度における数値目標などが定められたところでございます。これを受けまして、環境省では平成25年にバイオマス活用推進基本計画に定められた目標達成のために必要な技術や施策、これらの導入時期の見込みなどを示したロードマップというものを作成しております。このロードマップにおきましては、さまざまなバイオマス資源があるわけですけれども、その中でも食品廃棄物の利活用を中心として都市規模地域特性などに応じた活用モデルを提示して普及していこうという状況でございます。  資料1につきましては、以上でございます。  続いて、JNEXの処理の状況につきましては、指導課長のほうから御説明させていただきます。 3: ◯廃棄物指導課長  それでは、資料2に基づきまして、JNEXバイオプラント処理状況につきまして御説明をさせていただきます。  先日視察いたしましたJNEXバイオプラントにつきましては、こちらの資料のフロー図にお示ししておりますとおり、バイオガス発酵処理施設食品廃棄物などを発酵させて発生するバイオガスにより発電を行うほか、有機汚泥バイオガス発酵施設から発生する汚泥を脱水した後、堆肥化をするといった処理を行っております。  こちらのプラントにつきましては、平成23年度からの稼働以降、食品廃棄物についての搬入量は増加傾向となってございます。今年度においても4、5、6月と、昨年度の実績を上回る食品廃棄物の搬入となってございまして、6月の処理状況の主なデータをフロー図の左右に入れて資料でまとめているところでございます。  まず、左側でございますけれども、バイオガス発酵処理処理能力につきましては日量160トン、月にしますと4,800トンでございますが、これに対しまして6月の搬入量は1,258トンと約26%の搬入というふうになっております。  その内訳でございますが、1)の残渣類が656トン、それから2)の汚泥が601トンということで、ほぼ半々という状況になっております。  1)の残渣類の内訳といたしましては、食品製造業からの搬入、これは産業廃棄物に該当いたしますけれども、この搬入が288トンとなっております。このほかは全て事業系一般廃棄物となりますけれども、食品販売業が173トンのほか、スーパー、飲食店、ホテル、コンビニなどからの搬入というふうになってございます。  続いて、2)の汚泥の内訳といたしましては、食品製造業が316トンとなってございますけれども、こちらのほうは主に事業者というか、そちらのほうの排水処理施設から生じる汚泥ということでございまして、ほかにスーパー、飲食店などとなってございますけれども、こちらは主にグリストラップといいまして、小型の油水分離層の汚泥というふうになってございます。  3)の廃飲料、こちらは例えば賞味期限切れの飲み物などでございますけれども、この搬入は現在まではないということなんですが、今後、搬入する予定というふうに聞いております。  続いて、右側のほうに移りまして、まず発電でございますけれども、発電能力としまして24時間稼働した場合、月にしますとメンテナンス等を考慮すると47万5200キロワットアワーでございますけれども、これに対しまして6月の発電量は26万2384キロワットアワーということで、発電能力の約55%というふうになってございます。  発電した電気につきましては、その下にございますとおり、1)の自家消費が13万1088キロワットアワー、2)の売電が13万1296キロワットアワーでございまして、こちらのほうもほぼ半々となってございます。  なお、売電につきましては、サミットエナジー株式会社との契約ということでございます。  次に、肥料化、堆肥化でございますけれども、原料となる汚泥の処理能力として日量40トン、月にしますと1,200トンでございますけれども、6月の製品量としては28.5トンということで、15キログラム入りの袋で販売等を行っておりますが、こちらに換算しますと1,900袋分という製造量となってございます。  6月の処理状況は以上となっておりまして、バイオマス発酵処理、それから堆肥化の処理能力、それと発電能力といたしましては、いずれについてもまだ十分余裕があるというような状況となってございます。  資料2については以上でございます。 4: ◯エネルギー政策担当課長  私からは、藻類バイオマスプロジェクト取り組みにつきまして御説明いたします。  お手元の資料番号3をごらんいただきたいと存じます。  まず、プロジェクトの経緯と体制・役割でございます。  震災時に直面したエネルギー問題を解決する方策の一つとして、藻類を活用した共同プロジェクトの可能性について筑波大学東北大学と確認し、平成23年11月に共同研究協定を締結しました。平成24年7月から今年度までの5カ年事業で、筑波大学は藻類の生産技術の確立、東北大学オイル抽出精製技術等の確立、そして仙台市が下水処理場を中心とした場所の協力という役割分担のもとプロジェクトを推進してきております。  次のスライド3をごらんください。  目指すオイル生産システム下水モデルでございますが、余剰汚泥下水汚泥に含まれる有機物を利用したオーランチオキトリウムの培養と、下水処理水に含まれる窒素、リン等を利用したボトリオコッカスの培養を組み合わせ、藻類から抽出したオイルを下水処理場内の燃料に利用するという循環モデルとなってございます。  プロジェクト進捗状況でございますが、まず平成25年4月に藻類バイオマス技術開発実験室を開設し、そこで培養した藻類を東北大学オイル抽出、精製のための研究を行っております。また、本年2月に本格稼働しました藻類バイオマス屋外プラントにおいて、下水処理水を使ったボトリオコッカス連続培養実証テストを行うなど、藻類バイオマス基礎研究を進めているところでございます。  実験室の藻類の培養の様子、屋外施設の様子につきましては、次のスライド番号5、6をごらんください。5番目が藻類バイオマス技術開発実験室の様子でございます。6番目が屋外ボトリオコッカス連続培養実証テストの様子でございます。  次に、スライド番号7をごらんください。  最後に、これらモデルで生み出されたエネルギー収支を評価するため、モデル全体に投入されるエネルギー消費と生み出されたオイルによる総エネルギー、また、オイルを生産する過程で低減された省エネルギーを考慮した全体評価も行っているところでございます。  ちょうど一昨日の8月8日に本プロジェクトの進捗を確認する研究発表会筑波大学でございましたが、次の4点が明らかになっております。  まず一つ目、LCAの中間状況においては、下水汚泥の可溶化やオーランチオキトリウム培養工程消費エネルギーが大きく、工程を改善する必要があること。2番目、オーランチオキトリウムは発見から間もないこともあり、安定的に増殖させるための手法が確立されておらず、今後も基礎レベルの研究に時間を要する見込みであること。3番目、プロジェクトにおいては特許取得済み特許が2件、出願済みが2件となっていること。4点目、現在の研究成果を踏まえ、基礎研究をさらにステップアップさせるため、産学連携による応用研究に向けた調整を図る必要があることの4点でございます。  現在、これらの点を踏まえながら、応用研究へのステップアップを図るべく、民間事業者をメンバーに加え、平成29年度以降のプロジェクト推進体制づくりを鋭意進めて取り組んでいるところでございます。  藻類バイオマスプロジェクト取り組みについての説明は以上でございます。 5: ◯委員長  ただいまの報告に対し、まず御質問等があれば先に皆さんから受けたいと思いますが、いかがでしょうか。ございますか。 6: ◯平井みどり委員  私からは、今の藻類バイオマスプロジェクト取り組みについてです。5カ年計画ということで、補助金、事業費が1.8億円ということですが、1.8億円掛ける5でよろしいわけですね。  その後の平成29年度からはどのような予算になっているかというのを御説明ください。 7: ◯エネルギー政策担当課長  5カ年を平均しての予算規模が1.8億円になってございます。ちょっと年変動がございまして、若干平均に満たない事業費のときもございますのが1点目。  2点目、来年度以降の藻類バイオマスプロジェクトの予定ということでお答えさせていただきますと、来年度以降の予定としましては、応用研究として、企業も組み込んだ形で現在の藻類バイオマスプロジェクトステップアップを図っていきたいというふうに考えており、今、興味を示す企業と大学とで調整をしているところでございます。 8: ◯平井みどり委員  今お伺いしたのは、これは産学連携で筑波大、東北大、仙台市という立ち位置なんですけれども、御説明のとおり、筑波大は生産技術というのを確立すると、東北大としてはその技術を確立したものからオイルを抽出する、仙台市は施設を中心とした協力をするということなんですが、始まったばかりの研究なので、そんなにどんどん進んでいくとは思われないんですけれども、今後、何年かかる見込みというか、どのくらいの年数をかけてこれをやっていくかということです。  それで、筑波大はつくば国際特区となって、多分いろいろと規制緩和とかあると思うんですが、仙台市はこの件に関して特区を受けているかどうかということもお答えください。 9: ◯防災環境都市推進室長  まず、現在進めている南蒲生浄化センターにおけるこのプロジェクトでございますけれども、文科省の補助を受ける5カ年での現在のプロジェクトは今年度をもって終わるということでございます。  来年度以降は、先ほど申し上げましたように、今の体制に民間企業が加わる形で続けていけないかというところで最終的な調整を図っているところでございます。資金的な部分につきましては、国の別の省庁になろうかと思うんですが、国の補助なども活用する予定ですし、参加を調整している企業からの予算的な部分もお願いすることになろうかと思います。  現在進めている浄化センターにおける藻類の活用そのものという話になってきますと、具体的に申し上げますと、オーランチオキトリウムの基礎的な研究の部分がなかなか思うように進んでいないところがございます。一方、ボトリオコッカスのほうはある程度の成果が見えてきているということで、ボトリオコッカスを中心としながら民間企業を交えた新たな形のプロジェクトの推進というというふうに来年度以降はなっていこうかと思います。  ただ、南蒲生浄化センターでの活用というのは現時点でまだ諦めたわけでございませんので、引き続き筑波大学を中心とした基礎研究のほうと私どもが協力しながら、そこは限られた予算の中とはなりますけれども、取り組みを進めていきたいというふうに思っております。  あと、特区の話ですが、今のところ特に特区を活用してというような技術的な問題もないことから、特区の活用はしていないところでございます。 10: ◯平井みどり委員  オーランチオキトリウムなんですけれども、筑波大で大々的に研究していると思うんですけれども、光合成が必要ないということで、放棄した農地を使って筑波ではやっているということですが、仙台市の場合は浄化槽のところ、屋内でやっているということですよね。 11: ◯防災環境都市推進室長  御指摘のとおり、南蒲生では屋内の実験室の中でオーランチオキトリウムを培養している状況なので、そういう意味ではなかなか下水を使って実際のフィールドで培養するというところまでまだ至っていないという状況でございます。 12: ◯平井みどり委員  施設の広さとしては十分だとお考えですか。 13: ◯防災環境都市推進室長  オーランチオキトリウムを培養する場合におきまして、実際どれだけのオイルを精製して、そこで使って循環モデルにするかということにもかかわってくるかと思うんですが、やはり南蒲生浄化センターは新しくなりましたので、施設面積的には余分な土地もかなりございます。そういった意味でオーランチオキトリウムの実際の下水を活用した培養がうまく乗ってくれば、十分それを大量に培養するような面積は一定程度とれるものというふうには思っております。 14: ◯平井みどり委員  今なぜこういうふうに質問させていただいているかというと、筑波大学の場合は技術を確立する、東北大は精製技術を確立する、仙台市は場所を提供するという協力なのですが、これが成功した場合、仙台市として成功したものをどのように使っていくのか、今後どのようにこの技術を使っていくのかということの行く末までを設計しているかということをお伺いしたいと思います。 15: ◯防災環境都市推進室長  正直申し上げて、このプロジェクトスタート時点からかなり先端的な取り組み、ある意味、復興のシンボルとなるような、夢を追いかけているような部分も色濃いプロジェクトでございまして、我々の思いとしては、ぜひ下水処理という工程の中からオイルを生み出して、それを施設の中で燃料として使っていくという、下水処理施設の中で完結するようなモデルを何とかつくりたい。それを仙台モデルとして、他の地域の下水処理施設にも使っていけるようなモデル的なものをつくっていきたいというのがそもそもの思いでございます。  しかしながら、今るる申し上げましたように、なかなかオーランチオキトリウム基礎的研究の部分でまだ時間がかかりそうだということがございますので、そこはさまざま国の補助とか民間企業の協力なども仰ぎながら、少し時間はかかるかもしれませんが、我々としては引き続き取り組みを進めていきたいというふうに思っております。 16: ◯平井みどり委員  行く行くは下水道処理施設の中で使っていくような、そしてその他の下水道処理施設にも波及できるようにということですが、筑波大はもっと大きく、例えば車に使ったり飛行機を飛ばしたり、それから精製されるものとしてスクアレンというのができて、それは夢のようなインフルエンザワクチンであったりというところまで考えて技術開発をしていると思うんですが、そこら辺のそごはどういうふうに考えられますか。目的が少し違うように思いますが。 17: ◯防災環境都市推進室長  オーランチオキトリウムから精製するオイルにつきましては、今、委員が御指摘になられたようにさまざまな形で、ジェット燃料にもなりますし、スクアレンという形で化粧品などにも活用していけるという話は受けております。そういった研究は当然筑波大学のほうでされておりますけれども、私どものプロジェクトはあくまでも下水を活用して何ができるんだろうというところからスタートしておりますので、そういう意味で、ジェット燃料の精製とかそういったものにも応用できる成果というのは上がってこようかと思いますけれども、我々がやろうとしているのは、直接ジェット燃料をつくっていこうとか、スクアレンを大量に生産していこうと、そういったところにはないというところです。もちろん下水処理水からもそういったものを十分とって、しかも採算に乗せていけるということになっていけば、それは非常に喜ばしいことというふうには思っております。 18: ◯平井みどり委員  それは筑波大のほうは知っているというか、了承していることですか。 19: ◯防災環境都市推進室長  もちろん筑波大学の渡邉先生と最初から御相談をしながら、言ってみれば仙台のこのプロジェクトでは何を目指していこうかというところを御相談しながら進めてきているプロジェクトでございます。 20: ◯平井みどり委員  わかりました。  筑波大のホームページを見ると大々的にこのことが書いてあるんですよね、すごく大きく。その割には、仙台市を見るとやはり筑波大が中心のような気がしたので、東北大も含めて三者でやっているはずなのに、なぜ筑波大だけがあんなに大々的にやっているのかなとちょっと疑問があったものですから、やっぱりそこら辺のことだったんだなと今納得いたしました。ありがとうございます。 21: ◯庄司俊充委員  私のほうからは、JNEXバイオプラントの関係でお尋ねしたいと思います。  容量から見ますと今のところ半分以下で進んでいる、3分の1か4分の1ぐらいで進んでいるので、せっかく国でもバイオマスを進めなさいというふうな基本、平成27年ですか、こんなような法律もできている中で、全国的にも数は少ないんですけれども、先ほど御紹介あったように長岡、京都、富山ということで、やっているところがありますが、この辺は長岡でしたか、一回視察に行きましたけれども、市で全面バックアップで生ごみを入れてやっているという状況がありました。  仙台市は、ある意味ほとんど民間任せの感じがいたしますので、やはり先端技術的な部分もありますので、できるだけ積極的に、バイオマス発電に必要な原料がないとなかなか発電できないという状況にあるようにも思います。そんな中で行政でできるものは限られるとは思いますけれども、しかし電力の自由化なんかもことし4月から出ておりますし、あるいは世界的にもCO2の削減という話も出ておりますので、こういうような自然をリサイクル事業的な部分でのバイオマス発電は大変注目を浴びているというふうに思いますので、積極的に支援し、進めるべきだと感じておりますけれども、その辺お伺いさせていただきます。どのように考えているのか。 22: ◯廃棄物事業部長  先ほど申し上げましたように、JNEXプラントの受け入れ量、処理能力に対する生産といいますか対応、平成23年度に始まってからだんだんふえている現状になっているということで、我々もこの間、こういった処理施設の許可なり指導する立場にもおりますので、その辺、事業者からの相談とか、あとは適宜現場のほうにも定期的にお邪魔させていただきまして、いろいろやりとりさせてもらっているところでございます。  この間このようにふえてきているというのは、確かにまだまだ能力がありますので、一つには、一般的にこういった施設だと、食品製造業とかの生ごみ系を排出する事業者のほうでもまだどのように契約して搬入していいか知られていないところもあるというふうにはよく言われます。  それからもう一つは、食品リサイクル法の国の基本指針でも出ましたけれども、やはり通常の事業ごみといいますか、営業ごみと一緒に焼却工場に出してしまう、そのほうが処理の費用も安いというところがございますので、国の基本方針の中でも、市町村の焼却工場での処理単価を決める際には食品リサイクルの観点も踏まえることが望ましいということで明記されております。我々も昨年度末に改定いたしました一般廃棄物処理基本計画の中でそういったことをうたって、今年度は検討という形で考えておりますけれども、こういった施設を御利用いただくというのは当然事業者、行政、あと市民にとっても、環境負荷にとっても大変喜ばしい望むべきことだということは思っておりますので、いかにこれを使っていただくかという事業者の皆さんへの周知、それはもちろんしなければいけないと思っていますし、例えば我々も事業者の皆さんにごみの出し方とか分別とかを指導にお邪魔する場面も多々ございます。そういう場面で、生ごみはどのように処理されていますかと、食品廃棄物の処理方法としてはこういうのもありますと、そういった御提案もすることもあるかと思いますし、機会を捉えて啓発等ともに、この施設が一時期安定していなかった時期もあったんですけれども、今は安定してきていますので、受け入れる容量がふえればふえるほど安定的に運営できると思いますから、その辺うまく廃棄物が搬入されるような仕組みといいますか環境づくりに今後とも努めていきたいというふうに考えてございます。 23: ◯庄司俊充委員  そういうことでよろしくお願いしたいと思います。  というのは、地方自治体のそういう応援というか広告というか、宣伝的なことが入るとやっぱり信用度が違ってくるんじゃないかなというふうに思います。完全な民間だというと、ごみを出すスーパーだったり飲食店だったりも不安がって意外と協力しない部分もあるかと思いますので、社会情勢にも合致する部分だと思いますので、できるだけこういうところがありますよというふうな形で、見ますと、まだまだ余裕ある状況でございますし、やっと24時間稼働になったような話も聞きましたので、フル稼働すれば全国的にも非常に注目される施設だろうというふうに私は感じておりますので、指導も含めお願いしたいなというふうに思います。  そしてまた、石積で今肥料をつくっていますけれども、そこも先ほど30年近く、二十数年たつと。いつかは建てかえというか限度が来るわけで、そういう部分の多少のここに対するシフト的な部分も出てくるかと思いますので、それらも含めて、行政指導も含め協力方を進めていただければ、国から地方自治体に対する、CO2の削減であったりバイオマスの指導だったりというのをできるだけやりなさいというふうな指導も来ているかと思いますので、その辺も含めまして、ぜひ仙台市としても力を入れていただければよろしいんじゃないかと感じております。いかがでしょう。 24: ◯廃棄物事業部長  ただいまお話にございました石積の堆肥化センターでございますけれども、昨年度の決算等審査特別委員会でもたしか質疑があったかと思いますが、平成14年の稼働後、年数もたって、通常の運営費のほかに維持修繕費も平成26年度決算だと2000万円弱ぐらいかかったりするところもございまして、そのあり方というのを検討しなければいけない時期に来ているかと思っております。そうした場合には、当然こちらのJNEXみたいな民間の施設もございますので、受け入れの可能性とかも視野に入れながら、どういった形がオール仙台として、堆肥センターは給食センターの残渣を主に運んでいますけれども、全体としての仙台市の廃棄物をリサイクルとしてどういう観点がよろしいかということを念頭に置きながら検討を進めなければいけない時期に来ているかというふうに考えてございます。  全般的に食品廃棄物の関係につきまして、やはり御理解いただくことが、事業者の皆様にこういう施設がある、単に工場に運んで燃やすだけではなくて、こういう処分をすると利活用ができて環境負荷にもいいということは我々ももっとPRといいますか、啓発、周知をしていく必要があると思っておりますので、その辺はいろいろと知恵を出し合いながら努めていきたいというふうに考えてございます。 25: ◯斎藤範夫委員  JNEXの処理に関係する形で質問させていただきたいと思いますが、先ほど部長答弁の中で、余り知られていないことや、あるいは処理単価などが普及しない要因の一つというようなお話がございました。  それで、そもそも食品残渣食品廃棄物、これらのものは今の日本の制度上はどのように処理することになっているわけ。つまり、こういう仕組みでこういう処理をしなければならないというのが多分あると思うんですよね。考えられるのは、仙台市の営業ごみに出すとか、あるいはここに持って行くとか、いろいろありますよね。制度的にはこういう方法がありますよ、その中の一つがこれですよという話だと私は思うのね。まずそこをお聞きしたいんですけれども。 26: ◯廃棄物事業部長  直接お答えできるかどうか自信ないんですけれども、こうしなくてはいけないというルールにつきましては、例えば事業ごみにつきましては大きくは一般廃棄物、産業廃棄物に分かれますね。産業廃棄物は20種類区分があって、全ての業者が産業廃棄物として出さなければいけないという例のプラスチック類。あと、紙類製造業者であれば、紙は産廃ですと。通常のオフィスから出るものであれば紙は一般廃棄物といったルールはございます。そうした中で、先ほど指導課長が申し上げたように、食品製造業者が食品廃棄物を出す場合には産業廃棄物として出さなければいけないので、それは産業廃棄物の許可を持っている業者に出すことになるんですけれども、その業者の一つとしてこのJNEXがあって、処理の手法としてバイオマスの利活用ということで発電なり肥料化ということでございますので、例えば食品廃棄物であればこのような処理をしなければいけないという最終的な処理の仕方、これについてルールといいますか決め方というのははっきり言ってないといいますか。その中で、食品廃棄物の処理の形として望ましいというんですか、全国的にもこういう施設があるところとないところ、まちまちでございますので、たしかバイオマスということで売電関係をやっているのは全国で600ぐらいだったと思いますけれども、当然ないところもあるので、じゃどうするかということもございます。  あと、こういう施設が遠いと収集、運搬でもかかってしまいますので、その辺、当然事業者の方も御検討されると思いますけれども、そうした中でどのように地域として廃棄物処理を適切に進めていくかと考えた場合に、我々としてもこの施設の利活用をどんどんしていただくように考えていただく、こういうことで取り組んでいくことが大事かなというふうに考えてございます。 27: ◯斎藤範夫委員  私の聞き方が、処理と言っちゃったから話がそういうふうになっちゃったのかなと思うんだけれども、排出ですよね。排出方法がどうあるんだということですよね。今おっしゃったように、産業廃棄物としての排出方法があるわけでしょう。それから、JNEXのようなところに申し込むような排出の仕方もあるわけだ。そうすると、先ほどちらっと触れていたけれども、仙台市の場合ですと、産業廃棄物として排出した場合とJNEXに出した場合ではどれだけの排出側としてのコストが生じるの。つまりここも有料でしょう。だから1トン当たり仙台市の指定の処理業者に出した場合幾らで、ここだと幾らだと。その差があるんでしょう。それはどのようになっていますか。 28: ◯廃棄物指導課長  ちょっと話の論点は違うかもしれないんですけれども、産業廃棄物ですと、基本的に仙台市の焼却工場では受け入れられないというところがございますので、基本、産業廃棄物につきましては民間の産業廃棄物の許可を持った処理施設のほうで、しかも広域的に処理をすることが可能だというふうになってございます。  ただし、一般廃棄物につきましては、処理の手法として市の工場に搬入することもできますし、こういった一般廃棄物の許可を持っている民間事業者に処理を委託するということもできるという中で、仙台市の清掃工場のほうに搬入する場合の処理料金よりも、現状では、民間のJNEXの場合についても、事業者のほうに処理を委託するほうが料金が高いという、全国的に見てもそういった状況にあるということでございます。 29: ◯斎藤範夫委員  その話は何回も聞いているんだから、具体的にどれだけの差があるんだと。さっき産業廃棄物としての処理方法、一般廃棄物としての処理方法、それからこういうところにというような話があった。どうも整理されていないような感じがするんだけれども、いかがなんですか。 30: ◯廃棄物事業部長  食品廃棄物食品製造業者が出すときには産業廃棄物になります。産業廃棄物として出す先の一つとしてJNEXになります。あと、食品加工業者とかスーパー食品廃棄物を出すときには一般廃棄物になります。出す人によって違うんですね。そのときの出す先の一つがJNEXになるわけです。  ですので、出す人が誰かということと、出す先の一つの選択肢としてリサイクル施設があるということになります。  あと、手数料の話ですけれども、通常の営業ごみとして出される場合に、市の焼却工場に来る場合には、100キロ1,000円でやっていますので1トン1万円になります。今現在、こちらのJNEX施設で受け入れるときの手数料としては1トン1万4000円となっております。 31: ◯斎藤範夫委員  単純にそこを聞きたかっただけなんですが、いろいろ御説明いただくんでついついほかのこともお尋ねした次第です。  最初の御説明の中でも触れられていた廃棄物の処理についても、コストということは事業者からすると大変大きな問題というか重要な要素だと思うんですよね。だから、1トン当たり4,000円の差というものは金額だけでははかれない、つまりこういう処理をすることによってCO2排出が抑制されるとかなんとかという、ほかの効果も加味しないとなかなかこの比較は難しいのかなと思うんですけれども、仙台市として別にこれについてどうのこうのという話はないんだとは思うんですけれども、一般的に言われていることはどうなんですか。つまり、こういう施設で処理することによって、処理コストだけでないこういう効果が期待できるんだと。大体この間の話を聞いたら多分そうなのかなとは思いつつも、一般的に言われていること、あるいは行政としてこういう効果が期待できるというような御認識がありましたら、どうぞお示しいただきたいと思います。 32: ◯廃棄物事業部長  一つには、委員おっしゃられたように、営業ごみとして出して焼却工場で燃やした場合にはごみとして燃やして終わり、かつ燃やした後のCO2が出てきますよということになります。それがバイオマスを利活用した場合には、当然廃棄物を使って新たに売電なり、肥料、飼料をつくるということで、それが次の、再生産ということではないんですけれども、事業活動とか都市の活力につながっていく。さらには、その際に燃やすことによるCO2の量よりは当然出てくるものは少ないということでありますので、こういったメリットは大きいかと思います。  焼却工場は市の施設、あとこういったものは民間の施設、さらには産廃の処理の施設としてほかにも民間施設がございますけれども、総じて仙台市全体としてこういう処理の仕方をするとこういう効果、メリットがありますという話は、やはり我々としてもっとPRしていく必要があるというふうに考えてございます。 33: ◯佐藤幸雄委員  私もJNEXの件でお聞きしたいんですけれども、一つは、環境にいいことというのは、御存じだと思いますけれども、お金がかかると思うんですよね。民間会社でも環境にいいことをしようとしていると設備投資をして、費用負担をどうするかということで、でもそれは国も進めなければいけないという中で、仙台市としても今進めていらっしゃるというふうに思います。ですから、そういう部分ではぜひ、仙台市が環境モデルというものを進めるのであれば、先進的な仕事をしている業者に対しては仙台市としてもそれなりにしっかりと育てていくということで進めていかないと、せっかく環境にいいことをして仙台市も推奨していても、会社自体が立ち行かないということになれば仙台市としても責任があるんじゃないかなと、そういうふうに思うんですね。ですから、そういう部分では何らかの形であれ、環境問題に対してしっかりと先進的な仕事に取り組んでいる業者に対しては、ぜひ仙台市としてもしっかり育てていって、モデルケースという形の中で次にまた新しい会社も参入していこうかなというような環境づくりをぜひ進めていくべきと考えますけれども、この点についてお伺いいたします。 34: ◯廃棄物事業部長  確かに委員御指摘の点、大事だと思っておりまして、改定いたしました一般廃棄物処理基本計画の中でも、民間のリサイクル施設の安定稼働など継続的な受け皿の確保に取り組みますと、これは市の取り組みとして書いているところでございます。  この間、稼働がよりうまくいくように我々職員も定期的に施設のほうにお邪魔させていただきまして、事業者の皆さんともお話を重ねております。そうした中ではいろいろ御相談を受ける場面もございますけれども、ある意味、民間の事業者のやってもらう部分というのは当然その線はあるにしても、一緒になってよりよいものにしていこうという姿勢は同じでございますので、この事業者がよりうまく事業が稼働していくように、あとはできますならば、今現在、市内にはこの一つの施設でございますけれども、そういった続くような事業者が出てくる場合には支援といいますか、我々も一緒になって考えていくと、そういうことも必要になる場面もあろうかと思いますので、そういった取り組みも頭に置いて、今後食品リサイクルの取り組みを続けていきたいというふうに考えてございました。 35: ◯庄司あかり委員  先ほど少し聞き逃したかもしれないんですけれども、バイオマス資源の利活用についてなんですが、国のほうが食品廃棄物を中心にした活用のロードマップを示しているというふうに御説明あったかと思うんですけれども、これに基づいて仙台市でもロードマップ的なというか、計画をつくっていらっしゃるのか伺います。 36: ◯廃棄物事業部参事ごみ減量推進課長  先ほど申し上げましたのは、国のバイオマスの活用推進基本計画を踏まえて環境省がつくったロードマップの中で、食品廃棄物以外の例えば紙類とか、そういったものもあるんですけれども、主に食品廃棄物の利活用を中心とした活用モデルを提示しているというところです。  仙台市におきましてはこういったものをつくってはいないんですけれども、今のところまだ国等からこれに関する働きかけというものは特にない状況でございまして、ロードマップができたのが平成25年度で、恐らくこれからさまざまな働きかけが自治体のほうにもおりてくるのかなというふうに考えているところです。 37: ◯庄司あかり委員  そういうことであれば、これから市としても、さらに事業者についてもですし、受け入れを拡大できるような計画が必要になってくるのかなというふうに思います。  市内の食品廃棄物のうち、JNEXのようなところでバイオマス資源として利活用されているのはどのくらいの割合かというのはおわかりなんですか。 38: ◯廃棄物事業部参事ごみ減量推進課長  市内で発生する食品廃棄物、これは推計値なんですけれども、事業系の食品廃棄物で恐らく3万7000トンほどだというふうに推計しております。このうち仙台市として再生利用がなされているというふうに把握しておりますのは、JNEXも含め、それから養豚組合、養豚の業者も若干いらっしゃいますけれども、そういったところなどを合わせまして6,800トンほどでございますので、残りの3万1000トンほどは焼却などされているということです。まだまだ再生利用は進んでいないという状況でございます。 39: ◯廃棄物事業部長  ちょっと補足です。  こういった食品廃棄物の施設は市外にもございますので、市内の事業者が市外の施設に搬入といいますか出して食品リサイクルしているのもございますので、今の数字はあくまでも推計ということで御理解ください。 40: ◯庄司あかり委員  先ほどからも議論がありましたけれども、食品リサイクル法では、焼却処分よりもバイオマスの利活用が望ましいとしているということですけれども、焼却したほうがコストが安いというので、事業者の方たちにもまだまだ浸透していないというか、進んでいない面があるんじゃないかなというふうに思います。  もちろんCO2削減の効果ですとかさまざまございますけれども、啓発や周知を進めるということだけで推進していけるのだろうかというのは気になっているところなんですけれども、何か支援を行っていくとか誘導できるような対策を講じるお考えはあるのか伺いたいと思います。
    41: ◯廃棄物事業部長  これをやればダイレクトにすっと焼却から食品リサイクルのほうに進むかというのはなかなか難しい、これは多分全国の自治体も同じような考えであるので、恐らく国が音頭をとって、こういう事業を進めましょうということでやったと思います。  一つには、我々のごみ処理の基本計画も5年ごとに見直しをして、その時々にやったごみ処理の方法、効果的な廃棄物行政なり食品も含めたリサイクルの推進ということで入れておりますので、今回改定した基本計画でも食品リサイクルのことを位置づけております。一つには個別に事業者を回る機会も我々もございますし、あとは関係する業者としては収集運搬を行っている方もいらっしゃいます。さまざまな機会を捉えてこういった事業のサイクルがあるんですということをお話しするとともに、先ほどの手数料の話もございましたけれども、どういった点を進めればより進むのかということは、これから我々も検討を深めてまいりたいというふうに考えてございます。 42: ◯庄司俊充委員  先ほど産廃のごみの単価の部分ですけれども、トン1万円と言ったっけ。 43: ◯廃棄物事業部長  市の焼却工場に持ち込まれたときです。 44: ◯庄司俊充委員  持っていくのが、4,000円の差があるということでしょう。今、盛んに説明会をしながら上げようとしていますよね。幾らぐらい上がっていくんですか。当然、公共でやれば、税金でやっている事業部分だから安くなっちゃうんですね。逆にJNEXみたいに民間でやっている人たちの足かせということはないけれども、ライバル的には市でやったほうが。焼却したほうが安いということで、社会のCO2削減とか環境まで考えると本当は高い金でもそっちに出したいんだけれども、安いほうにやっちゃおうという現状があると思うんですよ。ならば、最低限本当は並ぶぐらいになれば、リサイクルで還元するような、CO2削減に寄与するようなほうに行くはずなんですけれども、市は税金を使って安く取って燃やしちゃっているという現状があるということは、ちょっと私は疑問かなと思うんですけれども、その辺どうなっているのか、再度お伺いさせていただきます。 45: ◯廃棄物事業部長  何度も申し上げますが、改定した基本計画の中では、そのような手数料の水準も含め、処理費用負担のあり方について検討が必要ですということで書かせていただきまして、具体的な検討を進めるということで、先月末に本市の廃棄物対策審議会で具体の検討を始めたところでございますが、ただ、そこの段階では、今現在の本市の事業ごみの現状はこうなっていますよと、あとは処理費用の金額ですとか処理原価に対する負担の割合がこうなっていますというのを政令市間の比較ですとか、あくまで現状について考察している次第でございます。  今後、収集運搬をなさっている業者の方とかの意見もお聞きしながら、どういったやり方がいいのか。確かに委員がおっしゃるように、決して我々、民間事業者とライバルとか競うつもりはございませんので、うまくオール仙台としてある仕組みがつくっていければというときに、手数料といったものはどういったところがいいのか、あとは事業ごみをうまく分別したりリサイクルしたり減らしていくためには、手数料以外にもどういった方策がいいのか、こういったこともあわせて検討していく必要があると思いますので、その辺、今まだ詰めている段階でございますので、ある程度どういう取り組みがよろしいのかという考えを深めているところでございます。 46: ◯庄司俊充委員  それではまだ中身の上げ幅とかは、これから審議していくということになるわけですか。 47: ◯廃棄物事業部長  さようでございます。 48: ◯庄司俊充委員  了解です。 49: ◯委員長  ほかにはいかがでしょうか。なければ、そろそろ以上としようかと思うのですが、御質問等よろしいですか。制限をしているものではございませんので、どうぞ、疑問点を残しているようであれば御質問いかがでしょうか。よろしいですか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 50: ◯委員長  それでは、なければ、当局からの報告については以上とさせていただきたいと思います。  次に、意見交換に入りたいと思います。  委員の皆様には、先ほどの当局からの報告も参考にしていただきながら、前回の市内視察を踏まえての委員会としての意見や提言といったものを考慮していただきながらの意見交換を行っていきたいと思います。  特に指名をということでは考えておりませんが、順次皆さんから御意見を伺っていきたいと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  なかなか挙手しづらいようであれば、よろしいですか、赤間委員のほうから順次お願いできれば。 51: ◯赤間次彦委員  意見はないんですけれども、今の皆さんの意見を聞きながら、環境問題というのは大きな問題ですので、ローカルの部分でありながら結果にはグローバル的な部分があるので、今、聞いた部分でやっぱりコストの問題なんですね、いろいろな部分でいくと。そうすると、地方行政で解決できる部分もあれば、国を動かさざるを得ない部分があるんですよね。特に民間がやっていれば利益を上げていかなければなりませんし、その中での部分が出てくると。  私は、さっきモデルケースとか補助金ではないですけれども、どっちを選ぶかということで、もちろん排出側もいろいろあれば、環境に貢献したいというのはもちろんですから。そういうことになれば、これは大きな問題として逆に委員会で云々とすれば、やっぱり国のほうでも環境をいろいろ言われているので、逆に言うと、国を動かすしかないと思うんですね。ある面では国からの補助金云々とかいろいろな部分、正直言って、環境に対しては一地方自治体ではなかなか難しい問題ですよ。だからその辺をどうやってほかの都市と連携をとりながら要請をしていくか。ですから、実際いろいろなアイデアは浮かぶと思うんですよ。逆に言うと、今のお金の問題でいくと、仙台市に搬入するよりもそちらに持っていく、そして仙台市全体のごみを減らすという、しかし片方ではコストが高くなる。これをクリアするためにはお金を捻出するしかないわけです。だからいろいろな部分でいくと、正直言うとコストの部分ですが、今言ったように委員会で何か要望とか云々であれば、やっぱりそれは国との、地方としてしっかり要望していかなければなりませんけれども、行政で考えることができるのは、よく出ているように環境に貢献できる企業に何らかの、補助ではないんだね、何らか企業に対するできないかという、その辺がもう少し行政として自分たちでできる範囲をお考えになれないかなというところです。 52: ◯庄司俊充委員  私は、地球温暖化というのは世界規模で大変大きな問題で、昨年も集中豪雨とかありましたし、これまで考えられないいろいろな災害等が起きている。これは間違いなく地球の温暖化だろうというふうに言われておりますので、国もCO2の削減に向けて各地方団体に対してもいろいろな支援であったり、お願いであったりということであるかと思いますけれども、その中でやはりCO2の削減が人類社会の福祉に寄与するんだというふうな大きな考え方に立っていると思うんですけれども、その辺を含めまして本市も、温暖化防止のための国連の防災会議もやりましたけれども、積極的に進めなければならない部分があるかと思います。  ですので、先ほど赤間委員からの国のほうの支援を求めるということも当然必要になってくるだろうし、仙台市独自でも、そういうふうな削減に向けたリサイクルを進めながら社会貢献をしていくという部分が大事になってくるんだろうというふうに思いますので、これから積極的にもっと前向きに進めてほしいなということを申し上げておきたいと思います。 53: ◯斎藤範夫委員  先ほどの質疑でもあったんですけれども、よくよく考えれば、赤間委員が言ったように、仙台市で食品廃棄物を処理しなければ、よその地域でやれば仙台市のCO2の排出はなしという単純なことにもなるんですけれども、それは広域的に考える、あるいは日本全体で広域的に考えるべきことと、その中で仙台市ができることに分けて考えていかなければならないんじゃないかなと思います。  あとは、出てきた廃棄物をどうするかという話もあるけれども、この委員会で何回も話が出たように、出さない方法も考えていかなければならない。暮らし方もあるわけですから、生活の仕方もありますから、そこらはトータルに考えていって、部分的なところだけ捉まえてああだこうだ言っても見逃すことも多くなりますので、大きく捉えて、国でやるべきこと、広域的にやるべきこと、あるいは仙台市がしなければならないことというふうに分けて考えていく必要があるかなと思います。 54: ◯石川建治委員  市内視察が終わってから、JNEXに堆肥を買いに行ってきました。15キロで200円、5袋買うと1袋無料なので6袋買ってきました。それなりのにおいがするんですけれども、ただ、使用法を見ますとかなり栄養価が高いので、土と混合した後にできれば1週間ぐらい寝かせてから使ったほうがいいということなんかも説明されて、肥料を買ったのとあわせて中身がどういうものなのか、それからどういうふうに使うのかといったことがきちんと説明されているという意味では非常にいいなと思ったんですが、それで視察に行ったときに、ことしの春は全部売り切れちゃって品不足になったということだったんですね。この時期も追肥なんかのために人気があるんですということがありました。うちの畑で使ってまだ結果は出ていないんですけれども、いい野菜ができたらいいなと思っているんですが、そういったのを考えると、先ほどの説明もあったんですが、要は循環がまだ十分になっていないという感じがするんですよね。処理能力があって、しかし現在は26%しか入っていないということ。それから、そこで生産された電気や堆肥とかそういったものの出口というか、そういう循環させるルートをきちんとつくっていく必要がもう少しあるのかなということを感じました。  また、先ほどの話を聞いていると、バイオマス資源の分類によってそれぞれの処理が違うので非常に大変だなという感じがします。素材によって処理機械も違ってくるので一概には言えないんだろうというふうに思いますけれども、改めてそういったことの研究も必要なんだろうなと、こんなふうに思いました。  もう一つ、プラスチックの容器包装の港に視察して感じたのは、同じプラスチック製ということもありながらも、中では結局分別しなければならないんですね。成分の違いによって使えるかどうかというのを分けなくてはならないと、非常に手間がかかっているということがあったと。  JNEXのほうでも、持ち込まれた食品廃棄物でも包装されたものを一つ一つ人力でやらなければならないという、労働集約型のところなので一定の費用がかかるんだろうなということがあるので、そういった面ではプラスチックのほうも、統一できるものについてはできるだけ統一したような製造者に対する働きかけも必要なんだろうなというふうに思いましたし、それからまだまだ市民のところで同じプラスチックだからいいんじゃないのと、まぜたのが実は違っていたということになると、その辺のこともなかなかわからないし、それを言っても分別もなかなか大変だというのがあるんですが、そういう情報というかそういったこともまだ必要なんだなという感じはしております。  あとは、先ほどの話を聞いていると、仙台市の堆肥化センターの老朽化の問題をめぐって今後どうなっていくのかということ、それを民間施設、民間の力をかりてすみ分けをしてやっていくのかという方向性というのは、私自身、議会としても考えていく必要があるだろうということも思います。  藻類についてもこの5年間というんですが、震災を受けて国の援助を受けてスタートをさせた事業であるんですね。そのときに、震災のときに燃料が足りなくなったということ。それから電源を確保するための、だからそれができなかったということがあって、そっち側の研究を進めようと、こういう話になったはずなんですよね。だとすると、この5年間の中での研究が進んだ、進まなかった、そういう差はあったにしても、今後のことをどう描いていくのかと。例えば非常時に何かあったときに燃料がきちんと確保できるために地元でそれを生産するんだと、いわば仙台市が一つの産油地になるんだというところの思いを描いた上で今後の研究を進めていく腹があるのかどうかということもこちらのほうも考えていかないと、単に震災だからということで金を国から出してもらって研究しましたと、5年が来ましたので期限が切れましたと、今後は細々と研究していきますというだけの話でいいのかどうかということは、考えていかなくてはならないと。私は、仙台市があの研究事業を始めたということが将来的にきちんと燃料を確保するんだといった腹であれば、これはもっともっとしっかりみずからの銭を切ってもやっていく腹を持って研究を進めていって実業化すると、事業化すると。そして逆に言えば仙台市としてそれを販売できるぐらいのことも含めての将来展望を持った上でやっていく必要があるんでないかと。そうでなかったら何のために1億8000万円を、5年間もらって、はい、終わりましたで済む話じゃないだろうなという気はしていますので、今後とも関係当局と意見交換をしながらやっていく必要があるんじゃないかなと、こんなふうに思いました。 55: ◯庄司あかり委員  視察はお疲れさまでございました。  ごみは本当に資源になるんだなということを二つの会社を拝見して思いまして、捨てる神あれば拾う神ありの拾う神のほうの2社を拝見してきたのかなというふうに思いました。  出てしまったごみがエネルギーや堆肥やパレットに変わっていくという、生み出していくということも非常に大事だなというふうに学んだ反面、JNEXの食パンの山ですとか、お菓子を分別されている様子なんかを見るとやっぱり胸が痛んで、食品をごみに出すことは減らしたいものだなというふうに痛感しましたので、ああいう施設を見ることが環境教育にもなるのではないかなというふうに感想を持ちました。  そういう意味では、ごみをエネルギーにかえていくということも重要ですけれども、ごみ減量の意識を市民の中にいかに高めていくかというのも委員会の大事なテーマとして改めて確認をしたところです。  私、きょうのワンピースはリサイクルショップで800円で購入したもので、この委員会に入ってからごみは資源だと、生かしていかなくてはいけないというふうに思って、自分も捨てるほうは少なくして、拾う神になれるように頑張りたいなというふうに思っております。 56: ◯佐藤幸雄委員  先ほどもお話しさせていただいたんですけれども、やっぱり環境問題とエネルギー問題は表裏一体で、私も民間で仕事をしてきたので非常に感じることは、国としても一生懸命今やっていますけれども、なかなか環境までは立ち行かない。太陽光であったり地熱とか風熱とか風力を使ってやっているんですけれども、なかなか立ち行かない。太陽光で言えば売電のみというのも実は環境によくない。つくった電気を使わないというのもおかしいという話で、これも民間の声からおかしいとなって、これもほぼとまりつつあるような中で、本当にどうやって進めていくかというのは多分国も非常に悩んでいらっしゃるというふうに思いますけれども、とにかく世界として一つの方向性は、主要国は環境問題にしっかりやっていくという中で、これはもう行政としては本当にやらなければならないし、これから先の未来を託す子供たちのためにもしっかり環境を守っていかなくてはいけないということとともに、それをきちっとうまく回せる知恵を、これからも民間の力を得て進めていかなくてはいけないのかなとすごく感じます。  その上で、先ほどもお話ししましたけれども、民間でやるというのはお金が、要は投資なんですよね。未来に投資をして、自分たちの利益を上げたものを削って頑張っているというのが現状かというふうに思いますし、どこもみんな、全国の企業でもやっぱり環境にいいことをしている人たちは、自分の利益から身を削ってやっているんですね。ですから、そういうことも行政側としては、ありがとうございますということではなくて、ぜひ何らかの形で、先ほど仙台市はお金がないという話もあったものですから、それは知恵をお互いに出しながら、そしてまた国に申し上げることはしっかり申し上げながらぜひ進めていけたらなというふうに思っておりますので、よろしくお願いします。 57: ◯鈴木広康委員  市内視察をさせていただいて、2カ所見ましたけれども、プラスチックの容器包装のことについてはパレットまででき上がっている工程を見させてもらいましたけれども、プラスチックについては容器包装リサイクル法に基づいてやっていく中で、どちらかというと形としては分別をしっかりしていくということで、ある程度の再生利用ができる体制ができつつあるなというようなものを感じました。そういう意味でもう一歩、できれば、その後に分別したものが焼却に回されるということもあるので、そういう部分においてはもっとしっかりした分別のやり方なりを推進する、自覚を持ってもらう、それは市民の意識という部分につながるんだろうと思いますけれども、そういったものをこの部分では感じました。  そして、いわゆる食品残渣JNEXのところですけれども、きょうもいろいろと御説明がありましたけれども、処理能力がこんなにあるんだけれども、残渣類がなかなか集まってこないという部分。一方で、あそこに行って私もああいう場所は初めて見たので感じたんですけれども、もしかしたらあれはもうちょっと食べられるんじゃないかなとか、大丈夫なんじゃないかという感じがするわけですよね。ということは、もう一方でやらなければならないのは、今、フードバンクというシステムがあったり、またはちまたで民間でやっていますけれども、こども食堂というシステムができてきたり、そういうところにつながっていくものといわゆる食品、そしてそれは本当に食べられないものなんだといって残渣類に持っていかれるものというところが、形態的にはちゃんと二分化をしていかれるような状況をつくってあげたいなというのを感じました。  一方で、例えば製造の事業者から入ってくるものもあるわけですよね、残渣類としては。そうなると、もしかするとゼロエミッションという意味からすれば、大変にプラントはお金がかかるんだけれども、そういった製造業の中にも使われなくなった部分を次のエネルギーにかえて自社で使うという、これは国の施策として考えなければないかもしれませんけれども、それは一方であるなと。ただし、仙台市と要は我々という部分で言ったときには、残渣類として食品残渣、かなりやらなければならないCO2削減の中でも大事な作業なので、一方で言われているもう少し食品として活用できるもの、そして本当に残渣としてバイオなり処理をしなければならないものという、その形づくりをうまくできればいいなというのは、この前行ってつくづく感じました。そういうふうになれば、ここの作業として例えば処理能力の先ほど報告あった26%が、もしかすると100%まで残渣類も処理能力にまさるくらいのものが入ってきて、そうなると手間がかかるという話を先ほどもしていましたけれども、これは間違いなく雇用にもなるわけですよね。確かにそういう部分に行くと雇用につながり、それが今度はCO2削減にもつながりと。ただ、その前段階で何かのすみ分けをするという形づくりはしたいなというのは今回の視察をして感じたところであります。 58: ◯平井みどり委員  私は、仙台市の堆肥化センターに行って、使ってみてくださいということで堆肥をいただいてきました。説明として、中がとても濃いものなので強過ぎるので、1週間ぐらい御自分のうちの土とまぜてなじませて使ってくださいということでした。  そこで、これはお幾らで販売しているんですかというふうに伺いましたところ、販売していませんというお答えでした。それは何でかというと、民間企業も堆肥をつくっているので、余り安くしてそういうところを圧迫してはいけないということで販売していないと。それで例えば町内会の花壇とかそういうところに使ってくれと配っているというお話が一つありました。  それを考えると、先ほどの1トン1万円と民間は1万4000円。4000円って4割ですから、かなりの差があると思うんですね。やはり民間企業は営利目的のお仕事ですので、安いにこしたことないというのは人情だと思うんです。そこを行政が4割も安くしていれば、どうしても企業としてはそちらのほうに回したいなという気持ちは十分わかると思うので、その差を埋めなければいけないかなと思うんです。しかしながら、例えば1万4000円に合わせて1万4000円にするとなると急激に上がってしまうということもありますが、1万4000円ではなく例えば1万2000円という中間をとったときに、差を埋めるために、今ざっと考えてみたところでは例えば行政で安くした分を埋めてあげると。同じレベルにして、そして少し民間企業さんの大変な分を行政で補助してあげるという応援が必要かなというふうにも思いました。  先ほどの残渣じゃないですけれども、まだ食べられるもの、それはごみではなくて食品なわけですから、それをちゃんとよく見きわめて、一番はごみを減らす方向に持っていくというのが根本的に大事なのではないかなと。よく言われますけれども、日本人のもったいないという気持ちをもう一度思い出すために、例えば小学生にああいうところを見せて、みんなが残したものがこういうふうになっているんだよというのも一つの方法ではないかなと強く感じました。 59: ◯赤間次彦委員  聞きながらちょっと思ったんだけれども、イメージってとても大事だと思うのね。熊本で地震があったときに、仙台市では市営住宅云々で、離れたところで何家族かぜひ来てくださいと、遠距離でね、そういうのがあったし、今フードバンクとかいろいろ食べ物というのは大事だというお話が出ている。今よく企業で回収しているのがあるでしょう、異物が入ったとかいろいろな部分で。そうしたら逆にこれはイメージだから、例えば民間の財産形成に行政が入るというのはなかなか困難、これは震災でもそうだったからわかるから、何かそういうことがあったときに、そういうのを環境関係の業者が取り寄せる場合には援助しますよとか、大きくできないけれども、仙台市から発信できるような。食べ物は大事だし、いろいろな部分があるけれども、企業としては回収せざるを得ないと。一回回収って相当な量なんだよね。そういうときには行政で、仙台市では補助なのかな、それには少し出せますよということを考えたらどうなのかと今ちょっと浮かびました。 60: ◯委員長  赤間委員に申し上げたいと思います。今、委員間の意見交換ですので、そういう意見として当局に対しても耳にとどめておいてほしいということでよろしいでしょうか。 61: ◯赤間次彦委員  はい。 62: ◯委員長  まず一通り皆さんから御意見いただきましたので、副委員長からもぜひ御意見をいただきたいと思います。 63: ◯副委員長  いろいろと各委員の皆様のお話をお伺いして、私もほとんど同じだなというふうにお聞きをしてございました。  思うのは、やっぱり今回の委員会のテーマであります震災以降にふえたごみをどう減らしていくのかというところから議論も入ってきていますので、やっぱりごみ減量の取り組みというのが大事なんだろうなと。先日視察をさせていただいた容器包装プラスチックの部分でも75%が既にペール化されているということなので、一層分別を進めることによって、こういったところもしっかり前に進んでいくのではないのかな。ごみをどう減らしていって、どうしても出さざるを得なくなったごみについては、やっぱり廃棄物系のバイオマスのようなところにしっかり循環で回していくといった取り組みが大事なのではないのかなというふうに思ってお伺いをしていました。  ただ、難しく思ったのが、例えば先ほど来の廃棄物系のバイオマスの方法、手法においても、前回行った長岡市の例では当然人口規模等もあって行政として取り組んでいるというやり方もあれば、1月に行った宇佐市では、あそこも人口規模は少なかったんですが、単費を投入せずに全て民間の活力を生かしてやっている。  いろいろなやり方がある中で、では本市としてどういった方向にかじを持っていけばいいのかなと、この間の視察を通じて、また皆様のお話をお伺いしていてすごく感じたところでございました。  キーポイントになるのは、JNEXの話もそうですけれども、あそこもたしか総事業費25億円で、5億円は国の補助がありましたけれども、イニシャルコストの関係で今30%切っていますけれども、稼働率30%になってやっと採算も収支バランスもとれてきたというような話だと思うんですから、環境に力を入れることによって経費もかかっていくと。そうすると、経費がかかるので全部民間でやってくれという話にもならないと思いますので、そこでどこまで民間にお願いをするのか、どこまで行政として手を加えたらいいのか。赤間委員や斎藤委員からもありましたとおり、仙台市としてできること、国にお願いをしていかなければいけないこと、そしてまた広域でやれること、こういった部分をもう少し皆様の御意見をお伺いさせていただきながら、さらに勉強させていただきながら議論を深めていきたいなというふうに感じました。 64: ◯委員長  それぞれ御意見をいただきましたが、この際まだ追加等ございましたら。 65: ◯石川建治委員  今、副委員長がおっしゃったとおりだと思うのね。時によっては、あるいは物によっては行政が主導で進めなければならない環境・エネルギー政策があり、一方では民間に託して、民間がみずから始めるということもありということで、さまざまあると思うんです、いいと思うんです。今から考えるというのは、行政がお金で解決するということがこれまでは当たり前であったんだろうけれども、今後もそれでいいのかとは思うわけですよ。JNEXも立ち上げた中で、確かに国の補助はあったけれども、主体的に自分たちで何とか処理しようということで事業が始まって、このスキームを出して、これだったら民間としてもやっていけるということなんだよね。  今、処理能力の26%だけで、発電量がそれでも55%出していると。これが処理能力に近づけば近づくほど発電、売電もふえていくし堆肥化も進んでいってやれると。それは民間として自立してやっていけるという条件をつくるための支援についてだったら、行政はあってもいいと思うんだよね。そこのところの民間の努力を支えるという視点をこれから持っていかないと、いつまでも行政がお金の話ということでなっていっては違うんじゃないかなと思っているわけですよ。だとすると民間の処理、さっき受け入れに1万4000円と市が1万円で4割も違うと。その差を埋めるためにどうのこうの、銭出さなければならないとかというんじゃなくて、一定の受け入れ量がふえてくれば、そして販売収益が上がってくれば受け入れる金額、いわば仕入れ値を下げることができるだろうと。そして収益を上げることができるとなれば民間としてやっていけるわけで、そういう支援をする必要があるだろうと。JNEXで言うと、数軒のスーパーぐらいでしかまだ契約されていませんと。仙台市内に何十軒、何百軒店があるのに。仙台だけじゃなく仙台圏と言われるエリアの中にもかなりあるのに、例えばそういったルートがつくられれば、処理できる能力にどんどん近づく原料が入ってきてということの可能性があると、そういうことを考えていく必要が私はあるのではないかと。そのときにできる行政の支援というのは、例えばそういうルートを開発するときに協力をするとか、広域の中で他都市、市町村とのやりとりとかあってもいいだろうし、売電の先とか肥料の出口とかそういったことについての支援ということを考えていくということもこれからはあったほうがいいんでないかと私は思います。 66: ◯庄司俊充委員  これは鶏と卵みたいな話で、高いから、スーパーとかは安いほうに出しちゃうんだよね。民間企業というのは利益優先ですので、リサイクルしてCO2削減に協力しようより、安い1万円のほうにやって燃やしてもらったほうがいいんだという形が多くて、本来であれば社会貢献もあるので高くてもそっちにと思っていただければいいんですけれども、ならないというのが現状だということで、ですから私は、できるだけ行政も支援しているんだよという、金とか何とかと言っているんじゃないですからね。ホームページでも何でも、できるだけ一体となってバックアップしていますみたいなのがつくと、民間のスーパーなども信用できるところなんだということでの利用が出ていくのかなというふうな感じもいたします。一般の人たちに行政というのはどちらかというと信用はあると私は思いますので、そういう部分の一体化みたいなのが若干見えれば、別に金を出せというんじゃなく、支援でいろいろ進めているんだなという形が見えれば民間活用もふえていくのかなというふうな感じもいたします。 67: ◯赤間次彦委員  今、石川委員のね、いいなと思った。いいというのは、民間企業でやれる部分、さっき26%云々と言ったね、あと30%とかね。そのあたりまでは行政部分。あれは民間ですから、自分たちで努力しなければいけないんです。仙台市もごみを減らさなければならないと。ごみを回すわけにいかないですから。受ける側の今言ったように処理能力の30%までは、ただ難しいんだよね。けれども30%を超えて、一応環境関係の事業なので、それ以上はできませんけれども、お金も出すことはできませんと。しかし、それまではお手伝いというのが物で回しますと。ちょっと難しいとは思ったんだけれども、ちょっと意見。 68: ◯委員長  御意見として、ありがとうございます。  委員間の意見交換ということもありますので、どうぞ御意見、御発言ありましたら続いてどうぞ。大体よろしいでしょうか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 69: ◯委員長  私からも一言、感想を述べさせていただきますと、やはり皆さんからも相当御意見が出ましたので、それぞれのお話を聞いてそのとおり納得をして聞かせていただきました。  ごみ減量というときには、排出量そのものをどう減らすかということをしっかりと考えなくてはいけないんだなということと、あとはその都市に合ったごみ減量のあり方を考えていくということがとても大事なんだけれども、その大前提として、大量生産と大量廃棄というサイクルをどこかで変えていかなければならないというかなり大きな課題は先にはありながらも、都市の中で都市に合った減量やリサイクルのあり方をどう進めていくかということで、この間、視察等もしてきたように私自身も認識はしています。  焼却については3炉体制ということで今仙台市は進めています。プラスチックについても容器包装を港で集めてやっている、瓶缶等についても分別をして回収している。そういうふうに、このごみはここに行くというルートをつくって、きちっと処理の方法や分別によっていかにリサイクルを進めるかということでやっていくということを考えれば、食品廃棄物についてもどうするかということを一つきちんとビジョンを描くことが必要なんじゃないかな。仙台市の中で、焼却炉の横には同じように食品のバイオマス施設が一緒になって3炉体制でやるんだとか、そういうビジョンをきちっと持って進めていくということも一つ大事な視点ではないかなというふうに。その上で、それが民間であるのか、仙台市であるのか、あるいは食品は必ずそこに行くんだと、そういうスタイルを市民と一緒に議論してつくり上げていくということが何となくあり方としては望ましい姿なのかななんて感想として持たせていただきました。  まだまだ全国的な先進例は少ないですけれども、ゼロ・ウェイスト宣言を目指すと、そういうものまで視野に入れていくという気概を持った、決意を持った、そして展望を持った取り組みというのをぜひ皆さんと一緒につくっていく、そんな委員会になればいいなというふうにも感想を持った次第です。  本当に改めて視察、皆さんありがとうございました。  それでは、以上で意見交換については終了させていただきたいと思います。  次に、次回の日程についてでございますが、年間の開催計画に基づきまして、次回の日程は10月18日火曜日の午後1時からということの開催にしております。  内容につきましては、本委員会の調査テーマに関連した有識者をお招きして御意見を伺っていきたいと考えております。  また、あわせまして、有識者の方からの御意見を踏まえた意見交換も行っていきたいと考えておりますが、有識者の人選とテーマについては正副委員長に御一任いただきたいと思います。  次回の委員会についてはこのようなことで考えておりますが、いかがでしょうか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 70: ◯委員長  それでは、そのようにさせていただきます。  なお、有識者の御都合等もございますので、もし日程に変更が生じる際には、私といたしましては第3回定例会終了以降、次回の予定日、10月18日までの期間、日程で調整をさせていただきたいというふうに考えておりますが、その際には改めて委員の皆様と、できる限りの調整をさせていただいてお知らせをしてまいりますので、あわせてその点もよろしく御協力をお願い申し上げます。  以上で予定をしておりました日程は終了いたしますが、そのほか皆様から何かその他のところでの御発言ございましたらお願いをいたします。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 71: ◯委員長  それでは、ほかになければ、以上で環境・エネルギー政策調査特別委員会を閉会といたします。...