• 殉職(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2014-06-24
    総務財政委員会 本文 2014-06-24


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから、総務財政委員会を開会いたします。  それでは審査に入ります。  本委員会において審査を行います議案は7件であります。  まず、審査の方法についてお諮りいたします。審査の順序はお手元に配付の審査順序表のとおり、順次質疑を行い、質疑終了後、決定に入ることにいたしたいと思いますが、そのうち第78号議案中、平成26年度仙台市一般会計補正予算(第1号)第1条歳入歳出予算の補正中、歳出第12款諸支出金及び第2条市債の補正中高速鉄道事業出資金については、関連がありますので一括して質疑を行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 2: ◯委員長  御異議なしと認め、ただいまお諮りした方法により審査を進めることにいたします。なお、議案審査終了後、所管事務について当局からの報告及び質問等を願いますので、よろしくお願いいたします。              《付託議案の質疑について》 3: ◯委員長  それでは、これより付託議案の審査に入ります。  まず、第78号議案平成26年度仙台市一般会計補正予算(第1号)第1条歳入歳出予算の補正中、歳出第12款諸支出金及び第2条市債の補正中、高速鉄道事業出資金について、質疑願います。 4: ◯すげの直子委員  第1条歳入歳出予算の補正中、歳出第12款諸支出金、これは高速鉄道事業に対する出資金4000万円を追加し、財源内訳全額市債となっております。今回のこの補正予算を合わせますと、今年度高速鉄道事業に対する出資金は合計で幾らになるのか、伺います。 5: ◯財政課長  当初予算額約38億9000万円と今回補正額4000万円を合わせまして、総額約39億3000万円となっております。 6: ◯すげの直子委員  今回の出資金の追加は、地下鉄、バスのIC乗車券導入のためのものです。今回の一般会計補正予算の総額、これは10億8900万円ということになっておりますけれども、そのうちIC乗車券導入のための予算というのは幾らなのか、伺います。 7: ◯財政課長  土木費の公共交通活性化推進に要する経費の追加6億8000万円、諸支出金4000万円、合わせまして約7億円となっております。 8: ◯すげの直子委員  補正が10億8900万円のうち約7億円がIC乗車券導入のための予算ということですから、今議会に諮られている補正予算、ほとんどこのためだけの補正予算と言ってもいいくらいという格好になっています。あとは予防接種費の追加として2億5000万円が組まれておりますけれども、ほとんどそのくらいということです。  代表質疑でも指摘をいたしましたが、今回補正予算には被災者への直接的な支援を行うための補正が1円も組まれておりません。さらに、今、国保料が大幅に上がって、とても生活できないという声が連日市役所または区役所の窓口にも届いていると。お聞きしましたところ、たった1週間で約5,600件もの問い合わせが来ているということでした。市民の皆さんの暮らしを支える、被災者生活再建を支援するという視点で、もっと補正を組むべきものがあったのではないかというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 9: ◯財政課長  予算編成のあり方としましては、まずは当初予算に計上するのが基本でございまして、その後に生じた事由に基づき新たな予算が必要になった場合には、補正予算を組んでの対応となってございます。IC乗車券導入関連の予算につきましては、国の平成25年度補正財源の積極的な活用の要請を踏まえますとともに、本市事業早期執行   することにも鑑み、第1回定例会で各般の事業の補正予算を計上の上、国に補助申請を行いましたが、その後国の予算枠の関係で補正枠から新年度予算枠に変更となったことから、本市予算においても平成26年度予算に計上し直す必要が生じたものでございます。したがいまして、今回の補正予算の財源を他の経費に活用するといった関係にはないものと思っております。 10: ◯すげの直子委員  いや、この予算をほかのものにということではなくて、補正予算をもっと増額して、市民の暮らしを支える。例えば、代表質疑では国保料計算方式変更などによって値上がりしないように、一般会計からも繰り入れして補正を組んで上がらないようにしろということを私たちは求めましたけれども、もっとそういう補正も組むべきではないのかということを言ったものです。  昨年の6月の議会のときは、一般会計24億円の補正が組まれたと。このとき、津波被災地被災者の方への直接支援ということで7億円ほど組まれていました。今回の議会の中でも本会議の中では、宅地被災者への直接支援の充実などを求める質疑というのは、私ども以外のところでもされておりました。消費税が上がり、公共料金引き上げられ、おまけに税や国保料が上がると、市民や被災者のこうした実態がわかっておられるんだろうかと、非常に疑問に思います。大変、不十分な補正予算ではないかということを指摘をして終わります。
    11: ◯委員長  ほかにございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 12: ◯委員長  終了いたしました。  次に、歳入第17款国庫支出金について、質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 13: ◯委員長  終了いたしました。  次に、歳入第18款県支出金について、質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 14: ◯委員長  終了いたしました。  次に、歳入第21款繰入金について、質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 15: ◯委員長  終了いたしました。  次に、歳入第24款市債について、質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 16: ◯委員長  終了いたしました。  次に、第84号議案仙台市税条例の一部を改正する条例について、質疑願います。 17: ◯すげの直子委員  今回の条例改正は、国の税制改正に伴って法人市民税を一部国税化するものです。本会議でも議論がされておりましたが、今回の条例改正による法人への影響やメリットなどは何かあるのか、まずお伺いいたします。 18: ◯税制課長  今回の市税条例の改正による法人への影響でございますが、法人市民税の税率としては引き下げられますが、一方で国税として今回新たに地方法人税が創設されまして、そちらのほうで引き下げ相当分が課税されることになりますので、国と地方を通じた法人としての実質的な税負担は変わらないこととなります。 19: ◯すげの直子委員  法人の皆さんの負担は変わらないということなんですけれども、自治体にとっては法人市民税というのは大事な自主財源になっております。来年度で20億円、2016年度以降で36億円の減収というのは、本市にとっては大変な影響だと思います。しかも地方交付税の財源になるとはいっても、その分がきちんと保障されるかどうかは定かではないということです。地方分権税源移譲と言っている中で、大変な逆行だと思います。こういうことをする国の言い分は何なのか、伺います。 20: ◯税制課長  今回の地方税法改正等に伴います国の見解ですけれども、今回の地方税法等の改正につきましては、消費税率引き上げに伴いまして、地方交付税交付団体とそれから不交付団体間の財政力の格差が拡大すると。そういったことを踏まえまして、地域間の税源の偏在性を是正し、財政力格差の縮小を図ると、こういった観点から国のほうで検討し行われるものと認識をしております。なお、委員から御指摘ありましたいわゆる地方分権にも逆行すると、そういった観点につきまして、国におきましては、法人住民税、今回の税率引き下げ分に相当する額につきましては、その全額が地方固有の財源であります地方交付税の原資となると。そういった考え方のもと、地方分権にも資すると、こういった見解を国のほうで示しているところでございます。 21: ◯すげの直子委員  地域間格差をなくしていくということが一つの目的だということなんですけれども、そもそも地方交付税というのは本来ナショナルミニマムを保障して、地域間格差を是正するという役割があって、どの地域としてもそこで必要な行政サービスができるように、国がきちんと責任を持つべきものだと思います。それを自治体の貴重な自主財源を取り上げて、それを地方交付税の財源にするというやり方は間違っているというふうに思います。今回の条例改正は、法人市民税の法人割の税率を14.7から12.1にする。1月の常任委員会に国の税制改正についての説明がありました。そこには消費税10%導入時には、さらに国税化地方交付税原資化をさらに進めるというふうに書いてありました。どういう予定になっているのか、伺います。 22: ◯税制課長  今、委員のほうから御指摘ありました、さらに拡大するということにつきまして、当初昨年12月に与党のほうで決定されました、与党の税制改正大綱におきまして、消費税率10%段階において一部国税化をさらに進めるということが明記されております。また、最近の動きでございますけれども、先般6月5日でございますが、総務省の諮問機関地方財政審議会がございまして、そちらのほうから総務大臣に提出された意見書におきまして、こちらのほうにおいても、さらなる偏在是正方策を検討する必要があると、こういった見解が国のほうでも示されているところでございます。これ以上の情報は現時点ではないところなんですけれども、こういったことも踏まえながら、今後、国のほうにおいても検討を進められていくものと認識しているところでございます。 23: ◯すげの直子委員  税率がどうなるかとか、そういうことは、はっきりしたことはわからないけれども、さらに法人市民税の税率はさらに下がって、自治体自主財源が減るということにつながっていくのではないかというところは、はっきりしているのではないかと思います。では逆に、消費税が10%になると、地方消費税交付金はどうなるのか、伺います。 24: ◯税制課長  消費税10%段階における地方消費税交付金の見込みでございますけれども、仙台市におきまして8%段階と比較をいたしまして、約56億円程度の増収となると見込んでいるところでございます。 25: ◯すげの直子委員  5%から8%のところで72億円、8%から10%のところで56億円またふえるということですね。こうして見てみますと、自治体財政運営が自主的な取り組みによる財源の確保よりも、消費税による収入に頼らざるを得ないというような構図がつくられていくことにならないかというふうに見えるんですけれども、いかがでしょうか。 26: ◯財政課長  消費税率引き上げにつきましては、いわゆる4つの社会保障制度の維持、充実のために使途が限定されているものであり、またその率についても法律で規定されているものでございます。したがいまして、これらにつきましても地方の財源になるものと認識しております。法人市民税の一部交付税原資化につきましては、さらに強化される向きもありますけれども、必要に応じまして他の指定都市とも連携しながらしっかりと要望してまいりたいと考えております。 27: ◯すげの直子委員  構図として、地方消費税交付金自主財源だとおっしゃられますけれども、その法人市民税という直接に入ってきていたそういう財源が減っていって、消費税増税による交付金はふえるという関係ですから、地方の財源が消費税に頼らざるを得ないという構図になっていくんだと思うんです。消費税の増税を容認していると、こういうことになっていくのでないかと私には見えるんですけれども、いかがでしょうか。 28: ◯財政局長  地方消費税につきましては、まさに地方の財源でございまして、消費地に帰属するという形で各地方の小売の販売額ですとか、そういったものを基礎に算定されているものでございます。あくまでも地方の財源でございます。それから、税収につきましては、所得、資産、消費、それぞれを客体として税制度を成立、制度化しているわけでございますが、それぞれの特性に応じまして総合的に見てバランスのよい税制度というものが望まれると思っておりますので、消費に着目した消費税という制度が社会保障安定財源として必要であるというふうに認識しておりますので、決して消費税に頼ることが地方の主体的な財政運営を損なうとか、税源涵養の努力を損なうとか、そういうものではないというふうに理解しております。 29: ◯すげの直子委員  これ以上のやりとりはするつもりはないんですけれども、どう考えても自治体が、ますます国にものを言えなくなって、独自性も奪われていくという流れになっていくんだと私は思います。そもそも自治体は地域の自主性、独自性を発揮して、経済活性化策などに取り組む中で税収も確保していくということが、本来あるべき姿だと思います。消費税の増収分を景気動向に左右されない安定財源だというふうに市は今も言い張っておりますけれども、本当に消費税というのは生きていくために毎日毎日、国民が負担せざるを得ないという税金です。そして、所得の低い人ほど負担が重いという不公平な税金です。自治体の財源として、こうした税金を安定していて、ふさわしいと思っていては、逆に自治体独自の地域経済活性化策などは、なおざりになるのではないかというふうに思います。国も自治体も、こうした方向から抜け出すことが必要だということを強く申し上げて終わります。 30: ◯小山勇朗委員  今回、第84号議案は、法人税割税率引き下げそのもの条例改正するものでありますけれども、まず最初に、今回の税率改正について、どのように仙台市として受けとめているのか、伺います。 31: ◯財政課長  市民税法人税割の税率の引き下げに関しましては、地方税を一部国税化することで自治体間の財政力格差の是正を図ろうとするものであり、国と地方間の税源配分の是正が伴わないものであること、また地域の行政サービスに対する負担という法人市民税の性格や地方分権の趣旨に反するものであることから、課題があるものと考えております。 32: ◯小山勇朗委員  受けとめ方のやはり地方の考え方からすれば、問題があるというふうに考えているというお答えでありました。この税率改正によって、仙台市としての税収分は先ほどもお話がございましたけれども、平成27年度で大体20億円、そして平成28年度以降は36億円というふうになっているようです。後に地方交付税で、そのような話もありますけれども、どの程度見込めるというふうに判断しているのか、今年度の地方消費税の予算的に見ますと139億4300万円で、前年度比で約30億円の増、一方、地方交付税について見れば、69億8000万円の減収で321億1940万円というふうになっていますけれども、これはこの減った分は復興特別交付税の減収もあって減額をされているのかなと思いますけれども、その点について含めてお伺いします。 33: ◯財政課長  法人市民税税率引き下げによる、減収額に対する地方交付税の算定への影響に関してのお尋ねかと思います。地方法人税の創設によります地方交付税配分方法につきましては、現在、国において検討が進められているところでございまして、本市歳入全体に対する影響は現時点ではちょっと難しい、お示しするのは難しいところでございます。 34: ◯小山勇朗委員  いつでも地方交付税で来るというふうな話であっても、本来的に基準財政需要額というものを出して、それが認められて、そして最終的に交付税が来るというときには、臨時財政対策債というものをプラスした形で総体的に基準財政需要額というもの見合った形で出してきているのが、今までの交付税のやり方だったと思います。今、仙台市では、平成26年度大体218億円、これが臨時財政対策債の借金になったわけですね。地方の部分としての借金。国にかわって。そういういろいろなことがあって、これまで政令市としての、この臨時財政対策債はもうやめてくれということで、廃止をしろという要求も出していましたね。そういう意味からすれば、交付税で来るといってもやはり 20億円あるいは36億円減収になると。交付税で来るといっても、やはりそういう部分が非常に心配、危惧をされるところなんですね。あくまで、まだ臨時財政対策債で総体的に来れば、また借金がふえていってしまうということも心配されるわけでありますけれども、その辺について、どのように考えているのか、お答えをいただきたいと思います。 35: ◯財政局長  基本的な地方の財源不足につきましては、地方交付税の法定率を引き上げるということで対応すべきと考えてございまして、臨時財政対策債は速やかに廃止するよう、これまでも要望してまいりました。今回の措置も地方の固有の財源である法人市民税、それを引き下げて国税にして、全てを地方交付税の原資にするということではございますが、地方分権の趣旨にも反し、我々が常に求めておりました税財源の移譲という主張に反するものでございますので、この点につきましては、他の指定都市とも共通の認識でございます。力を合わせて、引き続き国に要望し、見直しを働きかけてまいりたいというふうに考えております。 36: ◯小山勇朗委員  あと心配するのは、消費税、確かに8%から10%になれば、先ほどの話では、56億円くらい、ふえてくるのではないかという話ですけれども、あくまでもこれは消費税を8%にする段階から、既に福祉関係にこれは使うんだよと、要するに使い道を確定している形で話をされて、市長の答弁もそういう話をされてますよね。さらに、この個人市県民税、1,000円で10年間、これで確かに仙台市から見れば約25億円ふえると思いますけれども、そういうものの使い道は使い道として、それは別個の課題なわけですよね。はっきり言って。ただ、法人市民税が要するに減額改定されなければ、本来入るべき、きちんと自主財源として入ってきて、それでいろいろな事業をやるということでありますけれども、それが減らされて、減額されて、それを交付税で埋めるにしても不安が先に立ってしまう。あるいは、まだまだ借金がふえてしまうのでないかというふうなものと、どうしてもやはり消費税、最終的には地方消費税も、それは一つの自主的財源のようなものだというふうな話を先ほど財政局長が言っているとおり、消費税はどこまで上がってももう認めざるを得ない。そういう結果に追いやられていくということも、やはり私は心配するわけですね。財源移譲なんか今のところ何年やってもオーケーしていないわけだから、そういうことを考えれば考えるほど、今回の税率改正というのは非常に心配するわけでございます。そういう部分で、財源不足に対して具体的に仙台市として自主財源として何を求めていくかということも、やはり考えていかざるを得ないだろうというふうに思うところであります。  仙台市として、平成29年度までに大体886億円の収支差が出てくるというふうなところまで、財政の危機状態というのも明らかにしているわけでありますから、そういうものを考えれば考えるほど、自主財源といったところを検討して取り組んでいかざるを得ないだろうというふうに思います。一番やはり自主財源として手っとり早いのは、電力の電柱とか、あるいはNTTの電話柱とか、郵便のポストとか、そういうものの道路占有料、そういったものを、まずある程度どれだけ、どのくらいの金が例えば入ってくるのかということなども、具体的にやはり大企業が優遇されているんだから、そこから税財源として取ってくるというぐらいの気構えを持ってやっていくのが相当ではないかと思いますけれども、その辺についてお答えいただきたいと思います。 37: ◯財政局長  今後の財政におきまして、歳入確保取り組みというのは、今まで以上にますます重要になってくると認識してございます。この間、国の制度改正というものがございまして、地方財政の仕組みが変わるということも多々ございました。その中では、地方間の税収の格差といった問題への対応というのも、大きな課題として取り組まれておりまして、この点に関しては、必ずしも地方が一枚岩で対応していないという部分もございます。私どもとしては、他の指定都市あるいは市長会等々と、十分に協議いたしまして、国への働きかけ、より実効性の高いような働きかけを検討してまいる必要があるというふうに考えてございます。あわせて、本市独自の取り組みとして、税源涵養取り組みと合わせて、御指摘のございました道路占用料などの使用料のあり方なども含めて、従来の発想にとらわれず、幅広く検討対象に加えながら、他都市の事例なども参考にしながら検討を進めてまいりたいと考えてございます。 38: ◯委員長  ほかに質疑はございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 39: ◯委員長  終了いたしました。  次に、第91号議案仙台非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について、質疑願います。 40: ◯渡辺博委員  この条例、この議案は、報償金を見直す、上げるということでございます。仙台の市政は、たくさんの市民の皆さんの献身的なボランティア精神に支えられている。団体もそうですけれども、その中で消防団というのは特に、時には命をかけたような取り組みもせざるを得ない。実際に一命を失うこともございました。手厚くして対応しなければならない、そういう団体だと私は思っているところでございまして、この条例案については賛成する立場ですけれども、それで確認で伺うんですけれども、この引き上げ額あるいは率、これは全国一律というふうなことなのでしょうか。私は消防団の経験もございます。10数年、たった10数年ですけれども、この経験を生かしまして、離れてからも関心を持ちながら見ておりますけれども、仙台市独自にきちんともっと対応ができればいいなというふうに思っておりまして、難しいこともあると思いますけれども、確認として何度も申し上げますけれども、全国一律なのかどうかお知らせをいただきたいと思います。 41: ◯消防局総務課長  消防団退職報償金は、消防組織法の第25条の規定に基づきまして、市町村長令で定めることとされております。5年以上勤続した者が退職する際に、勤続年数や階級に応じて支給されるものとなっております。支給額は、消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律施行令で定められておりまして、平成26年3月に消防団員処遇改善を図るために支給額の改正が行われましたことから、条例改正を行うものでございます。退職報償金は、社会情勢等を踏まえまして定期的に改正されてきておりますが、今回の改正は全国的な消防団員の減少などを踏まえまして、処遇改善の一環として全ての階級で一律5万円の増額となっておりまして、全国的に統一されているものでございます。 42: ◯渡辺博委員  一律ということを改めて確認したわけですが、例えば出場手当とか、そういうものも出ておりますけれども、これは都市によって差がある。本市は高いほうだと聞いておりますけれども、そんなふうに地域あるいは自治体によって裁量の幅が広がればいいなと今でも思っているわけですけれども、これは私の個人的な感想です。  委員長、ちょっと関連してお尋ねしていきたいと思いますが、よろしいでしょうか。2問ほどお尋ねしたいと思います。公務災害についてでございます。大震災で消防団が献身的な活動をされました。亡くなられた方もいらっしゃったわけですけれども、本当に痛ましい、とうとい人命を失ったこと、残念に思っているところでございます。伺いたいのは、消防団にかかわる公務災害は、この数年どんな状況になっているのか。重大な事故があると大変だと思う立場から、お聞かせいただきたいと思います。 43: ◯消防局総務課長  消防団員公務災害についてでございます。消防団員公務災害の過去5年間の数字になりますが、その発生状況につきましては16件発生しておりまして、訓練中が7件、災害活動中が9件となっております。この中に東日本大震災の際に、津波避難誘導を行っておりました活動中の消防団員3名の殉職も含まれております。 44: ◯渡辺博委員  消防団、消防職員もそうですけれども、消防団は訓練が日常行われております。そういう中で多いのか少ないのか、この程度でとどまっているというふうに私は捉えましたけれども、できるだけこういう公務災害が少ないような体制を、ぜひ心がけていっていただきたいと思います。東日本大震災で3名の方が、お亡くなりになりました。手厚い対応をしていると思いますけれども、改めてお伺いしたいと思います。どんな対応になっておりますでしょうか。 45: ◯消防局総務課長  殉職されました3名の消防団員につきましては、特殊公務災害に認定されまして、消防賞じゅつ金を初めとした各種の補償を受けられておりますほか、御遺族の方々には所要の遺族補償年金や、御家族の状況によりますが、奨学援護金が給付されているところでございます。また、御遺族の方々には、消防団や消防署において、相談を受けるなどのサポートも継続的に行っているところでございます。 46: ◯渡辺博委員  失った命は戻らないわけですけれども、ぜひ御遺族、特に奨学金を受けられる御家庭があるというふうに、今もお聞きしましたけれども、ぜひ手当てをきちんとしていただきたいというふうに思います。  異常気象が常態化しているというふうに認識をしている一人でございます。消防団員の出場回数も、これから多くなっていく。命を失うことのないような取り組みというのを改めて考えて、そして実施をしていただきたい、そんなふうに思います。地域によっては充足数が100%にならないところが、これもまた常態化しております。対応をきちんとしていかないと、組織自体が成り立たないということになるおそれもあろうかと思いますので、重ねてしっかりした対応を考えていただきたいということを要望として申し上げまして、終わります。 47: ◯鎌田城行委員  今の渡辺委員に引き続いて、確認の意味で質問させていただきます。先ほど特に消防団員の方は地域の守り手でもありますし、長年にわたって務めていただくその御労苦に対しましては、確たる報償を差し上げていくということは当然のことと思いますので、その点は理解しているつもりでありますが、先ほどの御答弁の中でも、全国的に団員数の減少が見られるということも御指摘がありました。また、渡辺委員からも充足数という問題で御指摘がありましたけれども、実際のところ、仙台市内における各消防団、消防分団の団員数の定員に対する充足の状況というのは、どのようになっているか、把握されているところをお示しいただきたいと思います。 48: ◯消防局総務課長  消防団員の充足率についてでございます。本年4月1日現在で86.9%となっております。 49: ◯鎌田城行委員  これは、地域によって偏り等はございますか。 50: ◯消防局総務課長  仙台市内には7つの消防団がございますが、地域によりまして若干偏りはございますが、おおむね80%以上の充足率となっております。 51: ◯鎌田城行委員  これまで地域の方々の御努力を拝見いたしますと、ポスターの掲示でありますとか、また各団員みずから地域の中の町内会長さん等々当たりながら、新しい方、人材確保等に涙ぐましい御努力をされているところかと思いますけれども、現状、消防局としてはこのあたりの地域の取り組みについて、何かしらのサポート等されているところがありましたら、お教えいただきたいと思います。 52: ◯消防局総務課長  ただいま御指摘ございましたように、消防団員の確保につきましては、これまでもホームページですとか、ポスターの掲示など、このほか町内会を通じた入団依頼、プロ野球、サッカー会場での入団促進キャンペーンのほか、事業所向けとして消防団協力事業所と連携をした団員確保、また若者向けとして、市内の大学と連携しての消防団広報の出前講座など、さまざまな取り組み、サポートを行ってきたところでございます。 53: ◯鎌田城行委員  今回の条例改正案で、当然退職される際の報償金でありますので、今後の流れから確認していきたいのは、実際、各団ごとの構成世代ですね、そのあたりしっかりと把握していかないと、まずは充足そのものが8割強という状況の現状、地域によって格差があるという状況、そのあたりのことも含めて、今後の推移についてはおおむね長年の御労苦、現職の団員の方のお姿を見ましても、そういうことで特に若い方が目立っているという地域があればありがたいんですけれども、おおむね長年にわたって大変に活躍をしていただいている地域の諸先輩方が多くいらっしゃるという実情もありますので、今後の3年、5年、10年とたっている中にあっては、当然それに皆様方がこの報償金を受け取られることで退職をなされていくという事態がふえていくかと思いますが、これに相まって新しい方々がしっかり地域の守り手として、先輩方のさまざまな御功労を受け継いでいかなければ、心もとない事態に陥るおそれがある。そういう点では、今後の消防局の取り組みもなお、これまで以上に活発に進めていくべきであろうと思うんですが、今後の取り組みについては、何かしら示されるべきところがありましたらお教えいただきたいと思います。 54: ◯消防局長  地域防災のかなめとして重要な役割を担っております消防団員の確保、これにつきましては大きな課題と捉えておりまして、ただいま課長がお答えしましたように、さまざまな取り組みを行ってきたところでございますが、とりわけ将来にわたって団を安定的、実効的に運営していくには、ただいまお話がありましたように、年齢構成なども踏まえまして若手後継者の確保が肝要と考えておりますので、若者にポイントを置いた施策を強化するなど、団員確保に向けてしっかりと取り組んでいきたいと考えております。 55: ◯委員長  ほかにございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 56: ◯委員長  終了いたしました。  次に、第92号議案仙台市火災予防条例の一部を改正する条例について、質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 57: ◯委員長  終了いたしました。  次に、第95号議案工事請負契約の締結に関する件の一部変更に関する件について、質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 58: ◯委員長  終了いたしました。  次に、第96号議案工事請負契約の締結に関する件の一部変更に関する件について、質疑願います。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 59: ◯委員長  終了いたしました。  次に、第97号議案財産の取得に関する件について、質疑願います。 60: ◯嵯峨サダ子委員  本議案は、東部地域防災集団移転促進事業荒井西団地用地を取得するものであります。荒井西は、集団移転先の中でも希望者が183世帯と、最も多い地区です。今回取得するのは、ほかに戸建て復興公営住宅用地28区画、集会所用地1区画、それらも含めて合計212区画になっております。取得面積は4万7836.25平方メートル、価格は38億7954万937円です。そのうち集団移転の宅地取得分は、価格でいいますと34億2149万9018円ということになっております。この財源内訳をまずお示しください。 61: ◯移転推進課長  荒井西地区の団地用地取得価格約39億円のうち、防災集団移転用地の取得に係る約34億円の財源につきましては、国費がその8分の7に当たる約30億円を予定しており、一般財源は、その8分の1に当たる約4億円を予定してございます。 62: ◯嵯峨サダ子委員  今、お答えいただいておりますように、一般財源が8分の1であります。これは、全額復興特別交付税で充当されますので、市の持ち出しは実質ございません。それで、荒井西の土地の価格は、平均で言いますと平米8万3000円ですね。この価格をめぐりましては、代表質疑でも述べましたけれども、2012年6月の説明会で土地区画整理組合が提示した価格が平米6万円でした。その3カ月後の9月には6万8000円になり、ことし1月の説明会では平米8万3000円になったと。なぜ、このような価格高騰に至ったのか、お伺いいたします。 63: ◯移転推進課長  当初お示ししました平成23年12月の目安額でございます、平米6万円につきましては、土地区画整理準備組合による区画整理事業の基本計画時の保留地想定単価でございました。次に、平成24年9月に目安額としてお示しした平米6万8000円につきましては、土地区画整理準備組合による組合設立認可時の移転先における保留地想定単価でございます。そして、平成26年1月にお示ししました平米8万3000円につきましては、土地区画整理組合による鑑定評価額をお示ししたところでございます。なお、今回この6月からの宅地申し込みにおける荒井西地区の宅地の平均土地単価は、平米8万1100円でございます。 64: ◯嵯峨サダ子委員  住民の皆さんが疑問というか、非常に疑惑とまでは言いませんけれども、怒りに思っていらっしゃるのは、なぜこんなふうに価格に当初と開きが出てしまったのかということだと思うんですね。今のお答えですと、保留地の想定価格が最初は6万円だったということで、最終的に示されたのが鑑定評価に基づいた価格だというんですけれども、この間、では仙台市はどのようにこの価格の説明についてかかわってこられたのか。私は、区画整理組合任せにしてきたというところに問題が起きているのではないのかなというふうに思うんですけれども、いかがでしょうか。 65: ◯移転推進課長  移転先の土地価格についてでございますけれども、これまでも土地の単価につきましては、組合とともにいろいろ協議をさせていただきながら、最新の情報を入手しまして、価格を皆様に御提示してきたところでございます。 66: ◯復興事業局長  今回の荒井西地区の単価でございますけれども、当初はまさに組合区画整理の組合さんのほうから、さまざまな検討が進み、事業計画が進んでいく中での単価というものを目安としてお示しをしてきたところでございます。それで、最終的なこの6月からお示ししている最終の単価でございますけれども、確定した単価ということでお示ししてございますが、この最初の単価をお示しする上では、私どものほう仙台市として鑑定評価をとり、それに基づいて組合と交渉させていただいて、その結果として8万   3000円から若干ではございますけれども下がった額で、組合さんときちんと交渉が成り立って、お示しをしていると。これが、最終の確定価格だということでございます。 67: ◯嵯峨サダ子委員  私が申し上げているのは、今回鑑定評価をかけて8万3000円だけれども、若干下げて8万1000円にしたと。それはそれでいいですよ。そうではなくて、最初の6万円からわずか3カ月で6万8000円になり、今回は一気に8万3000円になったと。そこの過程が、本当に市が責任を持ってやってきたのかという問題なんですね。やはり被災者の方々は、幾ら保留地の想定価格といえども、目安といえどもですよ、やはり金額が平米6万円というふうに示されれば、これはでは荒井よりも安いから、こちらにしようかなというふうに選んだ人たちがたくさんいると思うんですよ。だから、この183世帯が、非常に多い結果になっていると思うんですね。それをいきなり余りにも単価が高くなるというのは、私だってひどいなというふうに思いますよ。しかも、なかなかその事業が進まないということで、皆さんが苛立ちを感じていたときに、さらに追い打ちをかけるように価格が高騰するというわけですから、まあ本当に皆さんからすれば、だまされたという率直な思いがしているんじゃないかなというふうに思います。こうした被災者の声とか実態を、どのように捉えているのか、お伺いいたします。 68: ◯移転推進課長  移転先宅地の個々の価格につきましては、移転される方が住まいの再建計画を検討される上で、大きな関心を寄せられる事項でございます。そのため、移転対象者の方々にはその時々に最新の情報を提供してきたところでございまして、本年1月には目安を提示しまして説明会を行い、またその後の個別相談会におきましては、借地料免除期間なども提示しながら、お住まいの再建に関する相談を行っております。さまざまな御意見をいただいているところではございますけれども、皆様にはおおむね御理解いただいているものと考えてございます。 69: ◯嵯峨サダ子委員  さまざまな御意見をいただいて、おおむね御理解いただいているというのは、どうも違うんじゃないでしょうかね。さまざまな御意見というのは、具体的にどういう御意見ですか。 70: ◯移転推進課長  荒井西地区に移転を希望している方からは、主に具体的な住宅再建計画を立てるため、移転先の宅地価格や場所を早く決めてほしいといったような御意見をいただいているところでございます。 71: ◯嵯峨サダ子委員  それでは、さまざまとは言えないでしょう。一つの意見しかおっしゃられていないですね。さまざまですから、もっとさまざま言ってください。 72: ◯移転推進課長  借地料免除期間などが、やはり短くなることによって、住宅の再建計画が崩れてしまうというような御意見もいただいているところでございます。 73: ◯嵯峨サダ子委員  そのとおりだと思います。今、借地料免除期間のことでお答えいただきました。市は土地の借地料について、50年を限度に免除する制度をつくりました。既に防集や単独などでも、5地区で土地の賃貸契約を締結しております。借地無償期間の状況を、地区ごとに御説明ください。 74: ◯移転推進課長  平成26年5月31日までの集団移転借地において、借地契約をしている5地区の実績につきましては、おおむね30年から40年の借地免除期間の割合が約64%と多く、全体としましては30年以上の借地料免除期間の方が、全体の約86%となってございます。 75: ◯嵯峨サダ子委員  ここにはまだ荒井西が加わっておりませんので、全体の様子というのはもっとさらに変わるのか、変わらないのかというのがあるかと思いますけれども、今、おっしゃっていただいたように、無償借地期間が最も多いのが30年以上35年未満で33.9%、次いで多いのが35年以上40年未満で30.4%です。市街化区域内の集団移転先に移転する場合が免除する上限額を1000万円と決めておりまして、市街化調整区域内の集団移転先に移転する場合は800万円としております。  それでお伺いしますけれども、この上限額と借地期間との関係性をどんなふうに実態との関係でなっているのか、お伺いいたします。 76: ◯移転推進課長  免除期間につきましては、平均しておおむね30年から40年程度になるよう制度設計し、市街化調整区域で移転する場合には上限800万円、市街化区域へ移転する場合には上限1000万円としたものでございます。現在までの借地料免除期間の実績につきましては、多くの方がこのおおむね30年から40年程度の範囲内に入っているところでございます。 77: ◯嵯峨サダ子委員  おおむね、市の制度の設計のとおりに大体なっているということだと思いますけれども、しかしながら、先ほどさまざまな御意見の中で借地期間をもっと長くしてほしいという御要望が出ているということは、当然ながらそうだというふうに思います。無償借地期間は、個人ごとに違うわけでありまして、免除期間が過ぎれば借地料をすぐ払わなければならないということになっております。私は、例えばこれから新しく家を建てる際に、住宅ローンを組まれるわけですね。それがどれくらいの期間組むかにもよると思いますけれども、せめて住宅ローンの支払いが終わるまでの借地期間をさらに延長するとか、それから免除する上限額、これを引き上げるとか、そういった措置が必要だと思いますけれども、いかがでしょうか。 78: ◯事業計画課長  本市の借地料免除制度は、被災前後の土地価格の差額と、流失建物等の移転料相当額を借地料から免除することにより、移転される方の負担軽減を図る本市独自の支援でございます。制度の趣旨や他の支援とのバランスの観点から、期間の延長や上限額を引き上げることは難しいものと考えているところでございます。 79: ◯嵯峨サダ子委員  市が難しいとか、困難だとする理由の一つにいつも出てくるのが、ほかとのバランスを考えてとか、そういったことを持ち出してくるんですが、被災者支援というのは、ほかとのバランスを考えてやるものではないわけですよね。被災者の方が、どうやったら生活再建を果たすことができるか、そのことのために支援を一生懸命やると、そういう視点で考えるべきであって、ほかとのバランスを考えてこの程度でいいやと、そういうものではないはずです。被災者が、永住の地として安心して居住し続けられるようにすべきだと私は思います。質問の冒頭に述べましたように、今回の荒井西の移転用地の取得は、仙台市の負担は実質ゼロなわけですから、免除期間を市独自で被災者の実情に照らして、さらに借地期間を延長すると、これは幾らでもできるはずではないですか。別に、永久にしなさいと言っているわけではないわけでして。これは、やろうと思えばできるはずです。局長、いかがでしょうか。 80: ◯復興事業局長  私どものほうで集団移転に係るさまざまな、そもそもの国の制度の説明から始まりまして、これまで、今、委員のほうからも御指摘頂戴しましたけれども、独自支援という形の、この借地の無償期間の設定、ほかの被災地に先駆けて行ったわけですが、こちらの借地期間の免除期間の設定から始まりまして、昨年直接補助ということまで踏み込んで、さまざま制度設計をさせていただき、議会の中でも御議論いただいてここに至っているということでございます。本会議の中でも以前御答弁申し上げましたけれども、仙台市としては、まさに浸水区域の方々も含め、適切な範囲の制度設計ができ、しかもその制度の枠組みとしてお示しできたと考えてございまして、これ以上、経済的な助成をするということは考えておらないところでございます。 81: ◯嵯峨サダ子委員  御当局としては、支援の制度も独自につくったと、枠組みができたと、それで粛々とやっていくんだということを言いたいのかもしれないんですけれども、それで十分でないというふうに言っているわけですよ。やはり被災者の方が生活再建を果たすと、最後まで見届けられるような支援の枠組みこそ整えるべきだというふうに思うんですよ。もう一度、お答えください。 82: ◯復興事業局長  繰り返しにもなりますけれども、私どものほうといたしましては、まさに仙台市の状況の中で適切な範囲の制度設計ができた、議会でも御議論いただき、さまざま御意見も頂戴したわけでございますけれども、ここに至って仙台市としての枠組みとしては完成したという考えでもございますし、まさにこれからは集団移転先地の造成も今年度末には終えると、宅地の引き渡しが始まるという段階でございますので、そこまでスケジュールも進んでいるということもございますので、現枠組みを活用していただいて、一日でも早く住宅再建をなし遂げていただけるように、今後ともサポートを続けていきたいと考えてございます。 83: ◯嵯峨サダ子委員  重ねてのお答えではありますけれども、決して枠組みが整ったからといって、支援が十分だとは言えないんです。そのことだけ、強調しておきます。さらに、住宅の建設費についても代表質疑で述べました。御存じのように、資材、労務単価が高騰しています。加えて消費税増税です。本当にひどい政府なわけですけれども、これが本当に被災者を今苦しめているわけです。これまで取り崩し型の復興基金、それぞれ宅地の復旧だとかいろいろ使われてきましたけれども、もっともっとこの基金を活用して、こうした方々への支援に直接実費補助の追加として出すべきだと思うんですけれども、いかがでしょうか。 84: ◯事業計画課長  実費補助につきましては、津波浸水区域の皆様の御要望を踏まえまして、生活再建支援金の加算支援金を参考にいたしまして、再建方法に応じて定額を補助するものでございますことから、その増額については考えていないところでございます。 85: ◯嵯峨サダ子委員  この津波浸水区域への直接的な支援、実費補助というのは、我々も議会で求めてきましたので、それは評価をしております。しかしながら、実態から照らしますと、まだまだこれでも不十分なんですよ。大体にして宮城県がゼロといったら語弊があるかもしれない、ちょっとだけは住宅再建のお金は出してますけれども、全く出していないというのも、ほとんどだというふうに思うんですね。お隣の岩手県などは、県独自で単独で100万円支給して、そのほかにさまざまな形で直接的な支援をやっていて、それに上乗せをして各市町村がやっているということからすると、仙台市の財政規模からすれば、もっともっと直接的な補助ができると、力はあるというふうに思うんですけれども、この点についても再度伺います。 86: ◯復興事業局長  先ほども申し上げましたけれども、おかげさまで集団移転の事業につきましても順調に進めさせていただいているところでございます。直接補助の制度も含めまして、私どものほうといたしましては、多くの浸水区域、災害危険区域も含めた浸水区域の方々におかれましては、まさに御自分としての住宅再建のスケジュールが見えてきていると。来年度には、自分でも住宅再建をしようという方々が大変多くいらっしゃるものと認識してございまして、私どものほうで議会の皆様とともにつくらせていただいた制度の活用、そこを基本にさせていただいて、住宅再建を進めていただく。そのためのサポートをしていくということが、今の務めだと思ってございます。
    87: ◯嵯峨サダ子委員  サポートというのは、実質お金なんですよ。そのほかにもいろいろありますよ。あるけれども、実質的なサポートはお金だというふうに思います。ということを最後に申し上げて、質疑を終わります。 88: ◯委員長  ほかに質疑はございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 89: ◯委員長  終了いたしました。  以上で、全議案に対する質疑を終了いたしました。              《付託議案の決定の審査について》 90: ◯委員長  それでは、これより付託議案の決定を行います。なお、第78号議案については、現時点で他の委員会における第78号議案の歳出の決定がなされておりませんので、第1条の歳入部分については他の委員会の審査終了を待って決定を行うこととし、それ以外の部分並びに第84号議案、第91号議案、第92号議案及び第95号議案から第97号議案までについて、まず討論、採決を行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 91: ◯委員長  御異議なしと認め、ただいまお諮りした方法により審査を行います。なお、要望事項等につきましては、付託議案の決定が全て終了した後に確認をいたしたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、第78号議案平成26年度仙台市一般会計補正予算(第1号)第1条歳入歳出予算の補正中、歳出第12款諸支出金について討論はありませんか。 92: ◯すげの直子委員  歳出第12款諸支出金は、IC乗車券導入のための高速鉄道事業への出資金です。この事業は、総額80億円にも上るものです。当初予算でも反対をいたしましたが、こうした予算は一貫して気前よく組みながら、被災者支援や暮らしを支えるための予算は出し渋るという市の姿勢は改める必要があります。反対いたします。 93: ◯委員長  異議がありますので、起立により採決いたします。  歳出第12款諸支出金は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                 〔賛成者起立〕 94: ◯委員長  起立多数であります。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。  次に、第2条市債の補正中、高速鉄道事業出資金について、討論はありませんか。 95: ◯すげの直子委員  歳出第12款諸支出金と同様の理由で異議がありますので、反対いたします。 96: ◯委員長  異議がありますので、起立により採決いたします。  第2条市債の補正中、高速鉄道事業出資金は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                 〔賛成者起立〕 97: ◯委員長  起立多数であります。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。  次に、第84号議案仙台市税条例の一部を改正する条例について、討論はありませんか。 98: ◯すげの直子委員  今回の条例改正は、本市の財政運営に多大な影響を与えるものです。自治体が住民福祉の向上という本来の役割をきちんと果たせるように、自主財源の確保はもとより、国は地方交付税をもっと充実させることこそ必要です。しかも、消費税の増税とリンクしたものになっています。市は地方法人税の創設については、国に意見をしていますが、そもそも消費税の増税を容認していることが、こうした流れをつくっていることをしっかりと認識すべきです。異議がありますので、反対いたします。 99: ◯委員長  異議がありますので、起立により採決いたします。  第84号議案は原案のとおり決することに賛成の諸君の起立を求めます。                 〔賛成者起立〕 100: ◯委員長  起立多数であります。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。  次に、第91号議案仙台非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例について、討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 101: ◯委員長  討論なしと認めます。  採決いたします。第91号議案は原案のとおり決することに、御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 102: ◯委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。  次に、第92号議案仙台市火災予防条例の一部を改正する条例について、討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 103: ◯委員長  討論なしと認めます。  採決いたします。第92号議案は原案のとおり決することに、御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 104: ◯委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。  次に、第95号議案工事請負契約の締結に関する件の一部変更に関する件について、討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 105: ◯委員長  討論なしと認めます。  採決いたします。第95号議案は原案のとおり決することに、御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 106: ◯委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。  次に、第96号議案工事請負契約の締結に関する件の一部変更に関する件について、討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 107: ◯委員長  討論なしと認めます。  採決いたします。第96号議案は原案のとおり決することに、御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 108: ◯委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。  次に、第97号議案財産の取得に関する件について、討論はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 109: ◯委員長  討論なしと認めます。  採決いたします。第97号議案は原案のとおり決することに、御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 110: ◯委員長  御異議なしと認めます。よって、本案は原案のとおり決定いたしました。  この際、暫時休憩いたします。再開は2時25分の予定です。                休憩 午後2時12分                再開 午後2時25分 111: ◯委員長  再開いたします。                《所管事務について》 112: ◯委員長  次に、所管事務についてであります。  総務局より報告願います。 113: ◯総務局長  市制施行125年記念式及び記念演奏会の開会について、お知らせいたします。資料1をごらんください。  記念式は、7月7日の午前10時から仙台国際センターにおいて挙行いたします。式典におきましては岩崎俊一氏を仙台市名誉市民として顕彰し、市政功労者として各分野から32名の方々、永年勤続委員として43名の方々を表彰いたします。式典終了後、交歓会を開催いたします。交歓会では、復興に取り組む東部農地を初めとする地元の食材を生かしたものや、仙台あおば餃子といった新しい仙台発祥の味などを御用意する予定でございます。  また、記念演奏会は同日午後7時よりイズミティ21大ホールにおきまして公募による約1,300名の市民の方を招待し、開催いたします。今回は、第5回仙台国際音楽コンクールバイオリン部門第2位の成田達輝さんをお招きし、仙台フィルとの共演による演奏をお届けする予定でございますので、御来場いただければと存じます。 114: ◯委員長  ただいまの報告に対し、何か質問等はありませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 115: ◯委員長  なければ、以上で報告事項関係を終了いたします。             《閉会中継続審査事項について》 116: ◯委員長  次に、閉会中継続審査についてお諮りいたします。  「救急ステーションについて」及び「本市の復興事業の現状について」を閉会中も継続して審査することにいたしたいと思いますが、これに御異議ありませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 117: ◯委員長  御異議なしと認めます。よって、そのように議長に対して申し出ることに決定いたしました。 118: ◯委員長  この際、当局から報告を受けた事項以外で皆様から何か発言等がありましたら、お願いいたします。 119: ◯鈴木繁雄委員  まず最初に、昨日本会議におきまして、我が会派の斎藤範夫議員が一般質問に立った中で、いわゆる職員の不祥事が発生したのではないかと、これに対するさまざまな対処が不的確ではなかったんではないかという旨の質問がされました。私としましても、長い議会生活の中で、あのような本会議における質問というのはそうそう経験はございませんでした。  しかし、特にその中で斎藤議員が調査、調べてまいりましての質疑に対して、総務局長の御答弁と食い違う点がかなりあったように私は受けとめたわけでございます。その後、市長のほうからの御答弁で事実確認を要するというふうな旨で調査をしたいというふうな趣旨の御答弁がございました。これは、大変私は重く受けとめたわけでございますけれども、御当局といたしましては、現在のところ、どのような委員会なり、たとえばの話ですけれども、どのような調査をされるような御準備というか、用意をされたのか、昨日の本会議の後の御対応、その点についてお伺いをさせていただきます。 120: ◯総務局長  昨日、質問に答弁という形で御議論させていただきましたが、その後二役といろいろお話はいたしましたが、今後の対応につきましては、市長のもとで管理をしていくということでございますので、改めて二役と相談をして、その中で体制、それから、どこまで調査をするのか、そのようなことについて決めていくという形にしたいなと思っております。 121: ◯鈴木繁雄委員  わかりました。  ただし、昨日の質疑内容を聞いていてもおわかりのとおり、議員の質問は公文書偽造または公金横領、これにかかわる刑事事件にも抵触するような、刑事事件の要件を具備するかもしれないようなことに私は受けとめておりますし、そのような御発言もございます。  ということは、これはかなりしっかりとした、言ってみれば第三者機関というような意味合いも含んだ、きっちりとした調査委員会を立ち上げるなり、それなりに御対応いただくべきが、議会として求められるところだというふうに私は存じております。その結果どうなるかこうなるか、これはまた次の段階だと思いますけれども、いずれにいたしましてもそのような客観的な、そしてまた当事者、またそれにかかわった者での私見とか立場、そういうものから離れたところでの調査というものが私は必要になってくるんではないかと思っておりますし、そのような立場で御当局のこれからのお取り組みを見させていただきたいし、また、当該この委員会にしかるべく御報告をいただきたいと思いますけれども、そのようなおつもりはあるのか、また、そういう私の、今申し上げていることに対して御対応いただけるものかどうか、その点どのようなお考えであられるか、お伺いをいたします。 122: ◯総務局長  市長の指示のもと、この調査を行うという形でございますので、今、お話がありました客観的な形での調査、それから報告、その件につきましても二役と相談をして決定していきたいと思いますが、ただいまの御意見につきましては十分伝えてまいりたいと考えております。 123: ◯鈴木繁雄委員  しかるべくこの常任委員会におきまして、また委員長が必要と認められるような場合において開会をいただくなり、そのような御対応で、この問題についてはきっちりとお進めをいただくように要望をさせていただきます。  次に、先日、我々仙台市が9億円の補助金を拠出して運営をされるであろうと思っておった東北文化学園大学、こちらのほうが再建団体としてなったわけでございますけれども、そちらのほうからの、このホームページ、民事再生手続の終結がされたというようなことをお伺いをいたしました。この件についてお伺いをさせていただきますけれども、東北文化学園大学のこれまでの民事再生手続、その終了が前倒しで行われたと。この件について御当局はどの程度情報をキャッチし、そしてまた、先方との御連絡なり、そういうものがあったのかどうか、この点について御報告をいただきたいと思います。 124: ◯政策調整課長  本件につきましては、再生計画を踏まえた経理の状況を初めといたしまして、大学の経営状況につきまして、本市として確認を行うことといたしまして、本年6月4日に大学のほうを訪問しまして、そうした状況について聞き取りを行ったところでございます。その中で、今回も先ほど御紹介いただいた債務の繰り上げ返済についても御報告を受けていたところでございます。 125: ◯鈴木繁雄委員  仙台市はこの大学に対して直接監督管理をする権限もなければ、もちろんそういう立場ではございません。その点は重々私も承知をしておりますけれども、再建に係る方向については重大なる関心と、そしてまた追跡をする、税金の導入をして、それがふいになったというようなことで、十分関心を持っていかなくてはいけない、そういう立場にあったと思います。  私もこの委員会でその点を御指摘をさせていただいたこともございますし、それに対して御当局は、その旨を御理解をされて、しっかり関心を持って対応されてきたものだというふうには受けとめております。  ところで、大変予定より先倒しで再建をされたということは、これはこれで結構なことだと思います。しかし、実は私のところにお手紙が参りました。このお手紙なんですけれども、この中で東北文化学園大学におきましてはということで、ここで非常に私は憂慮をもって、また、非常にこういうことでは大丈夫なのかということであれをいたしましたのは、教員は教授であっても准教授、講師、助手であっても平成17年以降の採用は全て年俸制教員と称する臨時職員でした。学生に接する立場の教員の中身がパートやアルバイトです。現在の教員は、5年を経過しましたならば正社員になれるようです。こういうようなことが書いてありました。  これは私に対する内部の方々でございますけれども、そちらの関係だというふうな教育のお立場にある、経営者の立場にある者だと思ってこういうことを通報しておられるかと思うんですけれども、決してこれは、そのまま、これはこれはというような取り上げ方は私はいたしませんけれども、少なくとも内部通報としてこういうものがある。  特段にこの教授、准教授、講師、この年俸制というのは学園または職場においてそのような制度は、それは十分当然のことだと思います。経営の1つの方針でありますし、それはそれで。  ところが、この5年を経過をして、そして正社員になる。これは今の労働法から申し上げますと、3年で継続契約をしていて、3年をたちましたらば本人の申し出で正社員にしなくてはいけない、こういう法律になっておりますので、こういう点でいささか心配だというふうな思いをいたしました。  また、これは風聞でございますけれども、労働訴訟が起きているやにも、お聞きをいたしておりますけれども、そういう点ではどうなのか、こういうことを含めて、大変、再建という形を急ぐことによって、こういうような問題が起きているのではないかというふうなことは、やはり先ほども申し上げましたけれども、仙台市は監督官庁じゃございません。しかし、いささかの道義的なかかわりがございます。学生のために、そして教育を確保しなくてはいけないということでのさまざまな対応をしてきたわけです。そういう立場からいえば、決してあってはならないような法に抵触するようなことがあっては私はならないというふうにも思いますので、十分な関心を持ってこれからも、いろいろと見守っていかなくてはいけない、そういう立場にあろうかと思いますが、いかがでございましょうか。 126: ◯まちづくり政策局長  東北文化学園大学につきましては、問題発生当時、大変な、大きな事態となりまして、多くの課題、問題を抱えて、本市にも多額の損害を与えてきたところでございまして、これまで関係者からの債権回収に力を入れながら、この重要な経過を踏まえて大学の再生を注視してきたところでございました。  大学の監査指導権限は御案内のとおり国にございまして、一義的にはそのかかわりには限界もございますが、学都仙台の一翼をなす大学におきまして学生の就学機会が確保されますためには、健全な経営というものが欠かせません。また、御指摘の趣旨も大変理解するところでございますので、就学、経営状況あるいは学生の数の動向などを引き続き注目しつつ、状況に応じまして、お話を聞くなど必要な対応を今後も行ってまいりたいと存じます。
    127: ◯嵯峨サダ子委員  危機管理監に1点お伺いをいたします。  仙台市災害警戒本部運営要領及び非常配備等に関する要領を変更したそうでありますが、変更の中身をお伺いいたします。 128: ◯危機管理監  災害警戒本部運営要領及び非常配備の要領でございますが、従前大雨、洪水、暴風等により災害が発生し、あるいは拡大するおそれがあるときというふうに書いてございまして、大雪については明示されておらなかったところでございますが、本年2月の大雪による災害を受けまして、大雪の場合にも速やかな対応ができるようにということで、大雨、洪水、暴風、大雪等によりということで、大雪を明記したということでございます。 129: ◯嵯峨サダ子委員  そうしますと、市長の判断で、今般のような豪雪になった場合に災害対策本部を設置するということでよろしいんですね。確認でお伺いします。 130: ◯危機管理監  災害対策本部自体は災害対策本部運営要綱というまた別の名の規程がございますが、そちらのほうも同じような規定がございまして、災害警戒本部、災害対策本部、どちらとも市長の判断により速やかな対応をとるというふうに改正したということになります。 131: ◯嵯峨サダ子委員  では、この改正はいつなされたんでしょうか。 132: ◯危機管理監  本年の3月31日に決裁を得まして、4月1日より施行しております。 133: ◯嵯峨サダ子委員  4月1日から施行されたと。  実は、私ども2月の大雪の災害に関しまして、2月18日付で市議団側が豪雪災害対策本部を設置し、防災と救援救出に特別の手だてをとることという、ほかに合わせて5項目の緊急要望を行いました。さらに、第1回定例会で花木議員が予算等審査特別委員会でも、同趣旨のことを質問させていただいていました。  4月1日から施行されたということは、実は、ついきのうぐらいまで知りませんでした。1日からということも、今、おっしゃられてわかったわけですけれども、そういうことならば、私どもが会派としての要望をし、議会の場でも求めてきた事柄なわけですから、当然ながら議会に報告してしかるべき事案でなかったのかというふうに思うんですけれども、なぜ報告されなかったんでしょう。 134: ◯危機管理監  1つには災害対策本部の運営という市役所の内部の体制をとるための要綱の改正ということもございましたが、御指摘のとおり議会の議論を踏まえまして改正したということに鑑みますと、速やかに御説明、報告すべきだったろうと思っておりまして、まことに申しわけございませんでした。 135: ◯嵯峨サダ子委員  本当に危機管理監という、危機管理室、大変、危機意識を持ちながら対応されるべき部署でありますので、今後とも、速やかに危機管理監、危機管理室にふさわしい対応をしていただきたいということを申し上げて終わります。 136: ◯危機管理監  昨日の御答弁にもございましたが、今現在も市民の皆様にどのように除雪の情報を提供するか、あるいは大雪警報が出ておりますので、自宅にいて無用な外出は避けてください、いろいろな注意喚起の方法等もございますので、そういったことについては現在検討しておりますので、こちらがまとまりました場合には速やかに御報告したいと思いますので、申しわけございませんでした。 137: ◯柳橋邦彦委員  私のほうからも、残念ながらこの不祥事に係る問題でちょっと確認しておきたいことがございます。それは、しばらく前に青葉区役所において市民の個人情報を記録したUSB、小さな記録装置ですが、それを紛失をした。今、今日ただいまにおいてそのUSBはまだ見つかっていない。しかしながら、その中に入っていた情報については、これは幸いにして表に出ている様子はない。これが現状の話でございますが、今行政の仕事を進めていく上においてああした機器を利活用して日常的にそれは使われている、ごく当たり前になっていることなんだろうと思います。  しかし、そうした大事な、あるいは大切なものが、いとも簡単にヒューマンエラーによってどこに行ったか行方不明になるなどということは、本来あってはいけないことでありますし、ひとつ青葉区役所のみならず、全市役所の中において、そういったものの扱い方あるいは保管の仕方、その責任のあり方について、基本的には人間はエラーするものでありますから、二重三重のケアを、注意をしておくのが当然だろうとは思いつつ、果たして今回の事案について、どういうふうな従来の保安のあり方であったのか、それがなぜ紛失をしたのか、また、その中に入っていたことはどういったことが入っていたのかなど、お話しできる範囲で結構ですから、これからのあり方も含めて、御説明方お願いをいたしたいと思います。 138: ◯青葉区副区長  今回の事の経過について、まず、御報告させていただきたいと思います。  先般、6月3日の火曜でございますが、職員がUSBメモリーを使いまして処理をした後、別の用務で席を離れるときに、それをパソコンから抜きまして保管するということでございます。その際、決められておりました鍵のかかるところに戻さずに、自分の机の上の   ケースのところにしまってしまったというふうに聞いてございますが、そういった処理をしてしまったということでございます。  次に、6月6日の金曜日に同じUSBメモリーのデータを使いまして作業をしようとして探したところ、あるべきところ、自分が置いたところを探したけれどもなかったというところで、初めてそれが紛失、どこかに行ってしまったということがわかったということでございます。  小さな媒体でございますので、もしかしたらポケットに入れたとか、いろいろ勘違いもあるかもしれませんので、金曜、土曜、日曜とかけまして自宅も含めて探したところ見つからなかったということでございまして、6月9日の月曜日、その課の全員で机の中を全て探しましたけれども、とうとう見つけられませんでした。それで、6月10日にそういったものが紛失したということで公表させていただいたところでございます。  中には、特別児童手当の支給台帳とか母子寡婦福祉資金の滞納者リスト等、約550世帯の情報が入ってございまして、翌日には事の経過とおわびということで対象世帯の方々には、おわび状を郵送で発出させていただいたところでございます。区役所といたしまして、550世帯の皆さんに不安を与えたということで、深く反省しておるところでございます。  その後は、きちんと各課におきましても、収納場所も鍵のかかるところにきちんと戻すような、そういったシステムをきちんとする、それで日々の確認をする、誰がそのUSBメモリーを使った、返したといった台帳の整備、そういったことをその後行ったところでございます。 139: ◯柳橋邦彦委員  鍵のかかるところに入れておいたはずなんですね。ところが、そうではない状況で鍵のかかるところに入れないで、したがって鍵もかけないで、鍵がかかる、かかからないは、この際ちょっと置いておくとして、本来そこに入れるべきということを置かないで自分の机に置いた。  では、今回を契機にまたそういったことが起きないように、いろいろと工夫をなさるんだろうと思いますが、同じような方法で、もしそれを保管しようとすると、また同じような失態といいますか、そういうことが起きないとも限らない。したがって、何かほかの方法に変えるとか、そうした事態が起こらないような工夫、こういったものについてのお考えはありませんか。 140: ◯情報政策課長  今回の事案を受けまして、早速USBメモリーの利用実態に係る調査を全庁に照会したところでございます。この調査結果を踏まえまして、紛失のリスクの少ない他の記録媒体の活用について検討するとともに、万が一の紛失時にもデータの流失を防ぐことができるようUSBメモリーの使用につきましては、暗号化機能つきのものに限定するなど、物理的、技術的な面から具体に取り組みを進めてまいりたいと考えております。 141: ◯柳橋邦彦委員  USBはどうしても使わなければならないんだろうと思いますから、それは暗号化するのも結構ですけれども、全てをそういったものに入れようと思うとやはり同じようなことがまた起きるんではないか。しかも非常に大事なものが入っているものだから、やはり誰が持って歩いているのか、なくなってしまうんです。だから、例えば外づけのものに変えて、そして、それはそれでもう動かせないようにしてしまうというふうなこともあわせ、考えられないんでしょうか。 142: ◯情報政策課長  今後の調査結果を踏まえまして具体に検討してまいりますが、外づけのハードディスクにつきましてはUSBの削減に大きな効果があろうと思っております。ワイヤーロープをすることになっておりますので、盗難のリスクや紛失のリスクも大幅に低減するものと考えております。 143: ◯柳橋邦彦委員  ついでになんですが、こちらも委員会の所管とは違いますけれども、先ほども教育局が来られて、中学の先生が職員分のコピー、顔と名前と所属部活、クラブ、そういったものを書いたものを持っておられたと。授業をしている最中に自分の目から外して置いたところで一陣の風がさっと吹き上がって、ばらばらとそれが外れて2組分がなくなってしまったと。そしてまた、それを謝罪をしたというふうなことが事実あるんです。  だから、先ほども申しましたように人というのはエラーをするものですから、二重三重にやはりそれは守るような形を、ケアをするような形をしっかりとって、今後、本当に言葉だけじゃなくて、その謝る回数を少し減らしてもらいたいと。しっかりきちんとやると。  東京にそういった危機管理を専門に研究する、ある会社があるんです。研究所が。その構成員はJALの機長、JALのOB、操縦士のOBがする。大体航空事故が起きると全部、簡単に言えばパイロットのせいにされるんです。それはかなわんということで、それなりに、いろいろ管制とか天候とかいろいろなものがあるんで、全てが全て我々の責任じゃないだろうということで思い余ってつくったヒューマンファクターという研究所なんです。  聞きましたら、事故率を言うとJALとANAではJALのほうが圧倒的に多いんです。つぶれましたよね。結果つぶれたんです。それで、原点に返って何を発見したかというと、決して大げさなことじゃない。当たり前のことを当たり前にやっているところがANAで、当たり前のことを当たり前にやらなかったところがJALだと。こういうふうに自分たちを結論づけざるを得ないと。つまりそういうことなんです。  ですから、ぜひそんなことも他山の石として、どんな小さなことでも守るべきはやはり守る。それはあなた方自身も守るということは、市民を守るということですから。その辺のことをよく十分気をつけながら日ごろのお仕事に励んでいただきたいと思います。 144: ◯小山勇朗委員  先ほどの豪雪の関係で、ちょっと確認だけしておきたいと思います。  第1回定例会の中で、この豪雪についていろいろお聞きしたんですけれども、その中で言われたのは、豪雪災害対策本部設置というのは、栗原と加美と仙台は作並と、もう積雪によって対策本部を設置するかしないかを決める。仙台市が、勝手に決めるんではないというふうな話であったんです。  そういう中で、今回、若干改正によって、そういう判断を仙台市で、市長の判断で十分にできるようなったと、したと、そこの文面を改正したということになるのかどうか、もう一度確認したいと思います。 145: ◯危機管理監  今、小山委員御指摘の3地点の話は、気象庁のほうで暴風雪特別警報と大雪特別警報、特別警報が発表されたときには自動的に災害対策本部を設置することになっているんですが、それは、その3地点での判断で特別警報が出されると。それについては、仙台市長の判断はないと。  それ以外に大雪、例えば大雪警報が出て、大雪による災害の発生のおそれがありますよと、あるいは拡大のおそれがありますよというときには、これは市長の判断で気象庁の発表とは別に災害対策本部を開設するということです。 146: ◯小山勇朗委員  その辺を、きちっと整理して言ってもらわないと、全て市長の判断に基づいて設置できるというふうに私は受けとめましたから、そこはきちっとやはり違いを明らかにしたものを各議員に配付をすべきと思います。 147: ◯危機管理監  わかりやすい資料を配付させていただきます。 148: ◯渡辺博委員  今、議論をお聞きしておりました。職員の組織に緩みがあった、緩みが   きているのではないかと私はお話を聞いていて危惧をいたします。青葉区のお話は、きのうの本会議場でお聞きいたしまして、これはきちっと対応しなくてはならないなと思いましたけれども、どうも引き継ぎ、課内の連絡が、コミュニケーションがうまくいっていないように思います。それで、異動で引き継ぎがうまくいっていないのではないか、そういうケースに出会っております。  かつてですけれども、昔のことは余り話したくありませんが、かつて、行政の継続性を担保するということで引き継ぎはきちっとしてありますかという質問をいたしましたところ、しているところもあれば、形式がばらばらだと。口頭ではしていますけれども、文書ではしていませんと。いろいろ、そういうバラエティーがあるということで、それでは確かな引き継ぎというものにはなりませんよと、行政の継続性は担保できないんじゃないですかということで申し上げて、たしか対応をしてくださったはずです。あれは誰のときだったか。危機管理監が総務局にいらっしゃった時でしょうか。思い出したんですけれども。どうもまた緩んできているんではないかと。  事業局といいますか、ガス局とか水道局は、それがきちっとした文書で引き継ぎをして、しかし、仙台市本庁のほうでは、ばらばらだったという、たしかそういうことだったというふうに思います。以後、紙で引き継ぎをするようになったはずなんですけれども、これはやはり人ってなれると、だんだんとそういうこともなかなか徹底しなくなるという、そういうことを念頭に置きながら定期的にきちっとやっているかどうか点検する、そういう視点が必要なんではないかというふうに思いますが、用意をしない質問なんで、今どうなんだということはお聞きしにくいところでありますけれども、担当の総務局長として、その辺の実際について、どんな認識をお持ちになっているか、今後のことを含めてお考えをお聞かせいただきたいと思います。 149: ◯総務局長  御指摘も踏まえまして文書での引き継ぎということで、これは適正になされているというふうに考えておりますが、ただ、時間の経過とともに形式的になっている部分も現状としてはあるというふうに考えております。これが組織の緩みにつながる部分というものもございますので、定期的な点検、これらにつきまして、今後とも引き継ぎの確実な履行について関係各局に周知してまいりたいと考えています。 150: ◯渡辺博委員  当然のことなんですよね。ただ、それをマニュアル的に組み込んでおかないとやらなくなる可能性がある。きちっと組み込んで、これはやりなさいよと、その点検、引き継ぎが紙でやられているかどうかというものを組み込んでおくべきだろうというふうに私は思います。  きのうの青葉区のほうですと、例えば、今、懸案になっている事業、事項、あるいはこれから懸案になりそうな事項、たしか引き継ぐときに、その2点も入れるはずでした。そういうものがあれば封筒に封がされていたかどうかとか、どうなのかというのはわかるわけですよね。職員が真面目な職員で、次の職場までその仕事を持ち込んで悩んで頑張っていたというふうな説明に聞こえましたけれども、そういうふうなことも明らかになっていくわけです。やっていないんじゃないかというふうに思わざるを得ないから、今、質問を申し上げたわけです。  局長がやっているというふうな御答弁でしたので、ひとまず安心はしますけれども、ぜひ早急に点検をしていただいて、確実にそれら、行政の継続性はミスを見つけられる、課題も浮き上がる可能性があるということだと、今、改めて思いますので、ぜひこの辺をやっていただきたいというふうに思います。 151: ◯総務局長  今、お話にありましたように、引き受けの部分につきまして引き継ぎの時期、これが人事上定期人事異動、その前の不定期の人事異動もございますので、その時点で点検をしっかりとしていくように対処に当たってまいりたいというふうに思っております。 152: ◯委員長  ほかにございませんか。               〔「なし」と呼ぶ者あり〕 153: ◯委員長  それでは、まだほかの委員会補正予算の審査が終了しておりませんので、この際暫時休憩いたします。  なお、ほかの委員会補正予算の審査が終了後、本委員会を再開いたしますので、会派控え室にて、お待ちくださいますよう、よろしくお願いいたします。                休憩 午後3時05分                再開 午後4時30分 154: ◯委員長  再開いたします。  委員各位に申し上げますが、当局の出席につきましては、保留しておりました議案に関係する説明員のみとなっておりますので、この点御了承願います。  当局より発言の申し出がありますので、お聞き取り願います。 155: ◯危機管理監  私の答弁の訂正をお願いしたいと思います。  先ほど、小山勇朗委員の、作並、小野田、鳴子、栗駒の4地点の積雪深と災害対策本部の設置の件に関するお尋ねに対しまして、4地点の積雪の深さは、気象庁の特別警報の発令の基準となっているとお答えしましたが、これは間違いでございまして、4地点の積雪深の基準は、国と県が、道路の雪害の警戒態勢をしくための基準でございまして、国と県が警戒態勢をしいたということになりますと、仙台市の方では、仙台市道路雪害警戒対策本部というものを設置するということになってございます。したがいまして、先ほどの4地点の積雪深と、災害対策本部の直接の関係はございませんので、申し訳けございませんでした。 156: ◯委員長  それでは、他の委員会の審査終了の見通しがたたないため、本日の審査はこの程度にとどめ、第78号議案の歳入の決定については、あす、6月25日に行いたいと思いますがいかがでしょうか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 157: ◯委員長  御異議なしと認め、あす、6月25日、午後1時、再開としたいと思いますので、御参集願います。なお、状況によっては、再開が遅れ、お待ちいただく場合もございますので、御了承願います。  本日は、これをもって散会いたします。...