仙台市議会 > 2013-09-11 >
平成25年第3回定例会(第4日目) 名簿 2013-09-11
平成25年第3回定例会(第4日目) 本文 2013-09-11

ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2013-09-11
    平成25年第3回定例会(第4日目) 本文 2013-09-11


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(西澤啓文)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(西澤啓文)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、菊地昭一君及び岡本あき子君を指名します。          ────────○────────     諸般の報告 3: ◯議長(西澤啓文)この際、報告いたします。  会議規則第二条の規定により、伊藤新治郎君から、本日及びあすの会議に欠席の届け出がありました。          ────────○────────     日程第二 一般質問 4: ◯議長(西澤啓文)日程第二 一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  まず、やしろ美香君に発言を許します。     〔二番 やしろ美香登壇〕(拍手) 5: ◯二番(やしろ美香)自由民主党・仙台、やしろ美香でございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問を始めます。  まず初めに、本市の子育て支援の拡充について、お伺いいたします。  平成十二年、深刻化する児童虐待の予防及び対応方策とするために、児童虐待防止法が制定されました。その後、児童福祉法とともに幾度かの改正や関係機関との体制強化などにより、その充実が図られてきましたが、深刻な児童虐待事件は後を絶たず、相談対応件数も増加を続けています。
     虐待の発生予防には、育児の孤立の防止や育児不安の解消など、虐待に至る前の気になるレベルでの適切な支援が必要とされており、その施策として子育て支援事業の普及、推進が図られてきました。本市におきましても、新生児訪問指導を平成十九年十月より全数に拡充し、その訪問実績は九五から九八%と大変高いものになっています。  また、平成二十三年度より乳幼児虐待の要因の一つである産後うつ病早期発見のため、全訪問数に対し、エジンバラ産後うつ病質問票を実施しているとのことですが、これらの拡充策からの効果はどのようにあらわれているのかをお聞かせください。  次に、乳幼児健康診査等についてお伺いします。  本市では、母子手帳にあわせて健診票を交付し、生後二カ月、四、五カ月、八、九カ月と三度の健診を実施しています。その受診率については、最初の健診が九〇から九五%となっているものの、徐々に低下し、八、九カ月健診では八〇%台に落ち込みます。その後の一歳六カ月、二歳六カ月、三歳児健診においても、同様の受診率になっています。  住民基本台帳からリストアップし個人に通知される三、四カ月育児教室も、受講率が七〇%台となっていますが、未受診者への対策はとられているのかをお伺いします。受診率を上げる工夫が必要と思われますが、いかがでしょうか。  続いて、育児不安やストレスを抱えている子育て中の女性を対象にした、女性のための健康支援教室について伺います。  平成二十四年度の実施状況を見てみますと宮城野区のみ開催されていないのには、何か理由があるのでしょうか。また、二十四年度の実施内容は、虐待グループミーティングのみとなっています。確かに、育児不安は虐待の要因にはなりますが、虐待対策のみで育児不安の軽減は図れるとお考えでしょうか、お聞かせください。  このほかにも、全国的にも評価の高い仙台市子育てふれあいプラザのびすくの運営や、児童の養育について支援が必要な家庭に対する育児ヘルプ家庭訪問事業、保護者が一時的に養育困難になった場合に一定期間施設にて保護、養育する子育てショートステイなど、さまざまな施策に取り組まれていますが、支店経済都市と言われる仙台市の特性を考慮すると、施策のさらなる充実を目指すべきではないでしょうか。  転勤族だけでなく、震災後、本市で生活再建を望む子育て世帯ひとり親世帯経済的理由から職を求め移り住む人が多い都市だからこそ、身近に頼る人や相談する人がなく、家庭内で不安を抱え込んでしまう可能性の高い母親に手を差し伸べる施策が必要です。  さきに挙げました子育てショートステイの利用状況を見ますと、多くは保護者の疾病や出産、家族の看護などを理由としており、その半数がひとり親世帯の利用であることからも、家族、親族等から育児支援を得られない世帯の実態があらわれています。  育児の孤立化対策が急がれると思いますが、いかがでしょうか。  このような、家族等から支援を受けられない人を対象とした先駆的事業として、世田谷区の産後ケア事業があります。急激な少子化によって子供に接する機会がないまま親となり、子育ての難しさに直面するものの、核家族化により産後の世話や子育てに対する支援を得られず孤立化を深めていくといった現状に、都市部においては、産後の母子に向けての専門職による育児支援が必要とされました。  この産後ケア事業は、母子そろってのショートステイとデイケアの二本立てですが、本市の子育て支援ショートステイとは違って、育児の不安の軽減と生活リズムづくりの支援を目的にしています。施設滞在中は、母体ケア、乳児ケアのほか、育児に関するさまざまな指導を受けられるなど、内容も充実しており、出産直後の心身ともにつらい時期の母親に癒やしと安らぎを与える育児支援施設と言えるでしょう。利用者からは、夜泣きがひどく夜は全く寝れなかったが、産後初めてゆっくり眠れたとか、赤ちゃんがいると食事の用意もままならず、栄養価も考えられた食事をゆっくりと食べることができたなど、喜びの声が上がっていました。  課題としては、利用者一割負担と公的支援が入っているためか、初回申請時は窓口のみでの手続となっており、出産直後の母親では申請が難しいこと、当該事業で使用できるベッド数が限られているため、なかなか予約がとれないなどの意見もありました。  当該事業は、プロポーザル方式により武蔵野大学に運営委託しているとのことですが、産後ケアに限らず、本市子育て支援策についても、在仙の医療系、保育系の学校との連携が考えられると思います。本市の子育て支援施策の拡充に向けた御見解をお聞かせください。  続いて、低所得世帯の子供のための学習サポート事業について、お伺いいたします。  仙台市では、震災後の被災地支援の一つとして、NPO法人キッズドアとの共催により、震災で困難を抱える中学三年生への学習支援、無料公立高校受験対策講座タダゼミに取り組んでまいりました。平成二十四年第三回定例会における私の一般質問に対しまして、当時の教育長から、このようなNPO活動がさらに広がるよう必要な支援に努めてまいりたいとの御答弁をいただきました。  まず初めに、震災から二年半を迎えるきょう、この事業は継続されているのか、仙台市としてどのような支援をしてきたのかを伺います。また、このタダゼミの成果をどのように認識しておられるのかもあわせてお聞かせください。  本年七月より、新たに、低所得世帯の子どものための学習サポート事業が始まりました。単年度のモデル事業ではありますが、その事業概要を見ると対象者を太白区内の生活保護及び児童扶養手当全額受給世帯としており、居住地を限定せず、ひとり親家庭や失業、休業で経済的に困っている家庭なども対象としているタダゼミと比較すると、その対象範囲が狭まっているようです。教育委員会が共催した従前のタダゼミと、健康福祉局子供未来局が所管する本事業の違いについて、お伺いいたします。  このような低所得世帯に対する学習支援策は全国各地の自治体で取り組まれており、貧困の連鎖を断ち切るために有効であるとされています。制度の違いは見られますが、実施に当たっては共通の課題があると思われます。  まず第一に、受け入れ先の問題です。多くはNPO法人によって運営されているようですが、一部地域でのモデル事業として取り組まれていることが多く、全市域など広範囲にわたる事業展開には至っていないようです。  本市における事業も太白区に設置された一カ所の常設拠点会場と二カ所のサテライト会場にて実施されており、対象地区に住む五百人ほどの子供たちのうち約四十名の学びの場となっています。今後、五、六カ所を開設し、百名程度の受け入れを目指しているそうですが、仙台市全域の事業として捉えた場合、どのくらいの対象者がいるのか、その対象者を受け入れるには何カ所の会場が必要になると試算されるのか、また、その場合、業務委託先の確保の見込みはあるのかもあわせて伺います。  また、会場をふやさずにエリアを広げる方策として、埼玉県では交通費の支給もしているようですが、仙台市として対象地域の拡大については、どのようにお考えかをお聞かせください。  次に、対象世帯に対する呼びかけ、働きかけの問題です。低所得世帯では、親が教育や進学について熱意や関心がないことが多く、親の意識が子供の学習意欲に影響を与えているとされています。子供たちへの学習支援の第一歩は、教育に対する親の理解を得ることから始まるのではないでしょうか。  ふえ続ける生活保護受給者ケースワーカーが足りず、社会福祉法で定められた担当数を上回る世帯を抱え、自立支援が進まないという悪循環が続いている自治体もあります。大人たちに対する就労支援などが優先され、子供たちの学習支援までは手が回らないといった声も聞かれます。  本事業では、生活保護世帯にはケースワーカーが訪問し、児童扶養手当全額受給世帯にはダイレクトメールにて参加を呼びかけているとのことですが、現在の参加率八%をどのように捉えておられるのかをお聞かせください。  低所得家庭の子供たちは、不登校や非行などさまざまな問題を抱えていることが少なくありません。専門性を持った支援員による家庭訪問や参加の呼びかけを継続し、親子双方に対する学習意欲の喚起が必要と考えます。家庭学習を含めた生活支援だけでなく、心の安定を図る居場所づくりといった福祉的支援も目的とされる本事業においては、一人でも多くの子供たちに支援の手が届くような取り組みがなされるべきと考えますが、いかがでしょうか。  また、会場確保の難しさについても共通の課題です。自治体によっては、介護老人福祉施設交流スペースを活用し、介護を必要とする高齢者や介護する職員との触れ合いを通じて、学校や家庭で孤立している子供たちの新たな居場所づくりにつなげる工夫がなされているところもあります。仙台市においては、支援対象者等の利便性を鑑み、社会教育施設の会議室を借り上げるなどにより会場を設置しているとありますが、現状はいかがでしょうか、お伺いいたします。  生活保護受給家庭の高校生の中退率の高さも問題になっています。埼玉県の調査では、学習支援教室に参加して高校に進学した子供たちの約七%が中退しており、その割合は一般家庭の二倍に及びます。中退の理由として学業不振を挙げている子供たちも多く、基礎学力に乏しいことがその原因であると考えられています。学習習慣に欠ける家庭の子供たちには、単に高校に合格できれば終わるばかりでなく、継続的な支援が必要ではないでしょうか。  また、努力のかいなく高校受験に失敗してしまった子供たちをどう支えていくのかも課題ではないでしょうか。低所得世帯の子供たちへの支援のゴールは、就労による経済的安定にあると思います。先駆的取り組みがなされている埼玉県では、学習支援だけでなく、就労の支援にも及んでいますが、高校に進学できなかった子供たちに対する支援についてのお考えをお聞かせください。  生活保護世帯の子供たちが、大人になって再び生活保護を受給する貧困の連鎖の発生率は、実に二五%を超えており、この連鎖を断ち切ることが喫緊の課題とされています。子供たちの経済的自立に向けた本事業の拡充が必要と思われますが、御当局の御見解をお伺いいたします。  続いて、被災地の経済復興について、お伺いいたします。  あの日から二年と六カ月がたち、復旧から復興へと表現も変わりました。経済のほうは、復旧・復興バブルと呼ばれた時期を終えて、その次の段階に入ったようです。現状、景況指数の推移はどのようになっているのでしょうか。また、それをどう分析しているのか伺います。  それなりの数字が出ているにもかかわらず、なかなか実感として伝わりづらいのではないでしょうか。そこには、もともと不況の中で苦しい経営が続いていたということにも原因があると思います。そのような企業が震災後、倒産や廃業に追い込まれ、結果として切り捨てられたような状況があるのではないでしょうか。せっかく復活しつつある経済を継続させるためには、より一層の金融緩和策が必要だと考えますが、現在どのような施策を実施しているのか、その利用実績はどのようになっていますでしょうか、お知らせください。  ところで、景況指数については、直近の三月に一段と悪化したようです。これをどのように分析しているのでしょうか、あわせてお答えください。  さて、二〇二〇年のオリンピックが東京に決まりました。お家芸とされるレスリングもオリンピック競技として残ることが決まりました。東京が選ばれた要因の一つに、自民党政権が実行しているアベノミクスによる経済的背景があります。金融市場に巨大な資金が投入され、かつての一ドル八十円時代から一ドル百円時代へと変わったわけですが、仙台市が受けた影響について、どのように分析されているのでしょうか。アベノミクスが被災地に与えている恩恵はあるのでしょうか。仙台市としてアベノミクスをどのように評価しているのか伺います。また、地域の中小企業がアベノミクスの各種施策を活用するために、仙台市はどのような支援をしているのかもあわせてお答えください。  次に、GIS、地理情報システムの活用について、お伺いいたします。  さきの第二回定例会において、GISの更新について伺いましたところ、今年度更新に着手したという御答弁がありました。あれから三カ月近くが経過しましたが、GISの更新について、どのような進捗状況にあるのでしょうか、お伺いします。  また、現行GISが抱えている課題について、更新によって一定の改善が図られる見込みであると伺いましたが、どの程度の課題改善が図られるのか、その見通しについて、お伺いいたします。  本市のGISは市民向けの市民GISと庁内向けの庁内GISとがありますが、市民GISについては、システムの更新により、利用される市民の皆様にとって、より使い勝手のよいシステムになることを期待しております。  一方、庁内GISについては、観光施設の把握や単に町内会などの区域を把握するような現在の利用の仕方だけでなく、地図とデータを連動させた活用ができるのではないかと思います。  例えば、高齢者対策を一例に挙げてみますと、高齢者の分布について、数字としての都道府県別、市町村別、区別のデータはありますが、同一区内でも各町内、各区画によって密度が異なりますので、数字で見ているだけでは、なかなか実感ができません。GISによってグラフィックイメージにすると、この分布が明確になり、同時に、現存する施設などを重ね合わせれば、どの地域にどのような問題があるのかが可視化されます。商店やスーパー、コンビニなどを表示すれば、地域と商店のマッチングも検討でき、買い物弱者対策に有効なデータとなります。これは小売業の店舗開拓などでは既に活用されていますが、行政も積極的に活用すべきと考えます。年齢別の人口分布データと地図を連動させることで、将来その地域で発生するであろう問題も見えてくると思います。  このようなデータ分析を含めて庁内GISを有効に利活用するためには、職員の皆さんの研修も必要だと思いますが、今後の職員研修をどのように考えていらっしゃるのかもお伺いいたします。  前回も申し上げましたとおり、庁内GISは、施設の適正配置のための分析に利用するなど、まちづくりには有用なツールであると考えております。先ほど例に挙げました高齢者の住むまちづくりには健康福祉局と経済局がかかわることになり、GISを活用したまちづくりを検討する場合には、複数の局にまたがることも予想されます。庁内GISシステム更新後は、職員の皆さんへの研修などを通じて、GISのさらなる有効活用が図られるように願っております。  最後に、災害時要援護者支援に関する取り組みについて、お伺いいたします。  このたびの東日本大震災を経験し、大規模な災害が発生した直後は市や消防を初めとした行政の対応が間に合わないという状況は、過去の災害の教訓からも明らかで、こうした災害時に最も頼りになるのは、隣近所を初めとした住民相互の助け合いや町内会、自主防災組織など地域の団体であるということから、本市は、昨年三月、災害時要援護者避難支援プランを策定いたしました。そして、避難誘導等が迅速かつ的確に行われるためには、地域の中で誰が支援を必要としているのかを把握することが必要ということで、あらかじめ、そうした方々に災害時要援護者として登録を申し出ていただく制度が導入されました。  しかし、今回の制度が導入される以前の平成二十年に作成された「地域で備える災害時要援護者支援の手引き」をもとに、地域によっては、町内会や民生委員児童委員等が連携し、アンケートの実施や民生委員の保有する情報の活用などにより、要援護者の名簿づくりが進められていたところもありました。こうした中で、現在の災害時要援護者情報登録制度を新たに導入したその狙いを改めて伺います。  今回の登録制度においては、災害時要援護者として登録した方の名簿が、昨年度から既に各町内会等に配布されております。受け取った町内会の中には、この名簿をどのように活用したらいいのか、災害が起きた場合には、この名簿の要支援者を自分たちだけで避難所に連れていかなければならないのか、崩れた家屋の中から探し出して救出しなければならないのか、そのためのマンパワーをどのように確保したらよいかなど、義務感や負担感を感じて悩んでいるところもあると伺っております。実際の災害が起こった場合に、本市では、この登録制度によって、地域における共助の取り組みにどこまで期待しているのかをお伺いします。  また、この件に関しては、ことし六月に災害対策基本法が改正され、新たに要援護者の名簿作成が市町村に義務づけられたところです。この法改正により、現在取り組んでいる要援護者名簿の位置づけ、取り組みがどのようになるのかをあわせてお伺いします。  この法改正による、名簿作成の義務づけについての具体的な取り組みは、各自治体に任されているところが多く、登録制度の限界や個人情報保護に対する対策など、課題が山積しているようです。どちらを向いても手探りで始めているといった印象ですが、被災地仙台市として、大震災の経験を生かし、有効な支援体制が構築できるような取り組みを期待して、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 6: ◯市長(奥山恵美子)ただいまのやしろ美香議員の御質問にお答えを申し上げます。  子育て支援拡充に向けた見解についてのお尋ねでございます。  子育ての孤立化や育児不安がふえている今、子供たちの健やかな育ちを支え応援することは、これからの仙台を考える上で欠かせない重要な課題の一つでございます。  特に、子育てを身近で感じることの少ない環境で育った方々が多くなっております今日的な状況や、本市の特性であります他都市から転入される子育て家庭への支援の必要性につきましては、本市として特に重視をして施策の展開を図ってまいらなければならないと認識をしているところでございます。  こうした考えのもと、子育て世代の皆さんからの評価の高い子育てふれあいプラザのびすくの、さらなる設置を進めておりますほか、地域で子供と子育て世代を見守る力が発揮されていくよう、保育所などの専門的知識を活用した地域の子育て支援などにも引き続き力を注いでいく考えでございます。  子育て世代の皆様が、仙台で子育てをしたいと、そのように考えていただける環境づくりを進め、現在、そして将来の仙台が若い力でにぎわい、子供たちが健やかに学び育つまちでありますよう、子育て支援に取り組んでまいりたいと考えてございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 7: ◯総務企画局長(高橋一典)地理情報システム、いわゆるGISの活用について、お答えいたします。  システムの更新につきましては、七月に事業者選定を行い、今月初めに契約を締結したところでございます。今後、システムの構築やデータ移行などを行い、来年二月に新システムが稼働する予定となっております。  次に、GISの課題改善の見通しについてでございます。  現行システムの動作速度の課題につきましては、利用者がよりスムーズに操作できるよう改善される見込みでございます。また、市民GISにおいては、スマートフォンからの利用が可能となり、庁内GISにおいては、一度に利用できる人数の上限を引き上げるなど、それぞれ機能向上を図ることとしております。  最後に、庁内GISの有効活用に向けた職員研修についてでございます。  更新後の庁内GISは、現行システムに比べ、さまざまな統計データを地図上に表示する機能も向上する見込みですが、現行システムとは使い勝手が異なりますことから、研修が必要と考えております。そのため、システムの操作やデータの入力などの基礎的な研修を行うこととしておりますほか、データ分析などの応用についての研修も実施し、庁内GISの有効な利活用の推進を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 8: ◯健康福祉局長(高橋宮人)私からは、健康福祉局に係る御質問のうち、まず、低所得世帯の学習サポート事業に関する御質問にお答えいたします。  初めに、無料公立高校受験対策講座学習サポート事業の相違点についてでございます。  無料公立高校受験対策講座は、教育委員会の支援により、NPO法人が中心となって実施している事業であり、東日本大震災により学習の場が失われ、経済的にも困窮している世帯の中学三年生を対象に、高校受験対策を主な目的とする学習支援でございます。  一方、学習サポート事業は、貧困の連鎖を防止する目的で、生活保護受給世帯児童扶養手当全部支給世帯の中学生を対象に、学びの場の提供を通じて、家庭学習を含めた生活支援や心の安定を図る居場所づくりを支援するものでございます。  両事業は、中学生に学びの場を提供するという共通する部分もございますことから、今後、連携を図りながら事業の推進に努めてまいりたいと考えております。  次に、事業の対象者数、対象地域の拡大についてでございます。  学習サポート事業の対象となる中学生は、本年四月現在、市全体で約二千百名となっており、必要な会場数の試算といたしましては、現在の二倍の利用率を想定した場合、二十カ所程度になるものと考えております。  また、今後の事業の拡大につきましては、市内で同様の事業を実施しているNPO法人等が複数あり、こうした方々の御協力をいただきながら、対象世帯が多い地域から優先的に実施してまいりたいと考えております。  次に、事業の利用状況と対象世帯への働きかけについてでございます。  学習サポート事業は、本年七月からスタートして間もないという事情もあり、必ずしも高い利用率ではございませんが、さまざまな家庭の事情を抱え、支援が必要な子供たちが現に利用している状況にあると認識しております。  今月、新たに二つのサテライト会場を太白区内に増設する予定であり、対象世帯への呼びかけにつきましては、既にケースワーカーによる家庭訪問や区役所窓口で周知を図っているところでございます。また、会場近隣の中学校に対し事業の説明に努め、支援が必要となる生徒に対して個別に働きかけていただくなど、連携した対応を行っているところでございます。  次に、学習サポート会場の確保についてでございます。  この事業の会場は、今月増設予定の二カ所を含め、計五カ所となります。そのうち、常設会場一カ所は賃貸マンションで、残りの四カ所のサテライト会場は、障害者施設の交流スペースや民間商業施設の集会室を借り上げて対応しているところでございます。  次に、高校生への継続的支援についてでございます。  高校入学後において、中退を防ぐための支援は、貧困の連鎖を防止するための一つの有効な方策であると認識しております。本事業により培った基礎学力やみずからの進路を考える力をもとに、高校進学後も前向きに学び、相談できる環境づくりについて、今後、NPOなどの支援団体と検討してまいりたいと考えております。  次に、今後の事業拡大の考え方についてでございます。  低所得世帯の子供が大人になって生活保護を受けることがないよう、貧困の連鎖を防止するためには、将来の進路を考える時期とされる中学校の段階で、学習習慣を身につけるための環境づくりが必要であると考えております。今後は、この学習サポート事業の成果や課題を検証し、子供の将来が生まれ育った環境によって左右されることのないよう、事業の拡大について検討してまいりたいと考えております。  次に、災害時要援護者支援に関する御質問にお答えをいたします。  初めに、制度導入の狙いについてでございます。  震災前から、地域の共助により災害時要援護者の名簿づくりが進められておりましたが、その一方で、誰が支援対象者なのかわからないなどさまざまな理由により、取り組みが進まないといった実情もございました。こうしたことから、本市は、大震災の経験や教訓を踏まえ、地域における取り組みを一層促進するため、災害時要援護者情報登録制度を導入したところでございます。  次に、地域の取り組みへの期待についてでございます。  災害の規模によって、安否確認や情報伝達、さらには避難誘導など、災害時要援護者への支援内容は異なりますが、まずはできる範囲での支援を行っていただき、支援が困難で危険を伴う場合には、消防や警察などへの支援要請を行っていただきたいと考えております。  共助による災害時要援護者支援は地域住民相互の支え合い、助け合いであり、本市といたしましては、先行事例の提供や避難訓練の働きかけなど、地域の実情に応じた取り組みが円滑に進められますよう、引き続き支援してまいりたいと考えております。  最後に、災害対策基本法改正による名簿作成の義務づけ等についてでございます。  本年六月の法改正により、災害発生時に避難支援が必要とされる方々の名簿作成が市町村に義務づけられ、平常時からの支援体制づくりのため、本人同意のもとで地域団体等に情報を提供することとなりました。  本市の登録制度に基づいて地域に提供する名簿とその活用方法は、法の趣旨に沿うものと考えており、支援を必要とされる方々から確実に御登録いただけますよう、さまざまな機会を捉えて登録勧奨を行い、地域における災害時要援護者の支援体制づくりを促進し、災害時の自助、共助の取り組みを支援してまいりたいと考えております。  以上でございます。 9: ◯子供未来局長(西城正美)子育て支援の拡充と学習サポート事業に関連しての就労の支援について、お答えいたします。  初めに、新生児訪問指導拡充の効果についてでございます。  新生児訪問指導は、心身ともに母親の負担が大きい時期に、保健師、助産師が直接訪問し、不安な気持ちに寄り添いながら支援や指導を行うことで、育児における孤立感や不安感の払拭、軽減に大きく寄与しているものと認識しております。  また、エジンバラ産後うつ病質問票の導入は、客観的な状況把握だけではなく、質問項目を糸口にした聞き取りも行いますことから、的確な精神的支援につながっていると認識しております。  次に、乳幼児健康診査等の未受診者対策についてでございます。  乳幼児健診や育児に係る各種教室につきましては、母子健康手帳交付時における周知のほか、出産に備えた母親教室、新生児訪問の際など、保護者と接するさまざまな機会を捉えて御案内しているところでございます。未受診もしくは不参加だった場合には、電話等で直接連絡をとって母子の状況を把握した上で、支援が必要な場合には改めてお宅を訪問するなどの対策を講じているところでございます。  今後とも、未受診者対策等を継続するとともに、各種教室のさらなる参加率向上のために、窓口での案内やチラシ等の広報について工夫を重ねてまいりたいと存じます。
     次に、女性のための健康支援教室についてでございます。  女性のための健康支援教室は、虐待を未然に防止するため、育児不安やストレスを強く感じ、子供の養育に特に困難を抱える母親を対象に実施しており、グループで話し合うことなどにより、子育てに関するストレスの発散や不安解消を図るものでございます。対象者が参加しやすいよう名称を工夫し実施しておりまして、内容はそれぞれの地域の状況等に応じ企画しております。宮城野区では育児相談会などという形で実施しているところでございます。  育児不安の解消のための取り組みにつきましては、子育て仲間同士で気軽に集え相談に応じられる場である子育てふれあいプラザのびすくや、児童館など地域の子育て支援拠点での事業、市民相互の育児援助であるすくすくサポート事業、地域の皆様による子育てサロンや育児サークルの活動を推進しておりまして、母親同士の情報交換や不安に思う気持ちの共有がなされ、その軽減が図られているところでございます。  今後とも、虐待防止の取り組みとあわせて、このような育児不安解消のための各種の施策の充実に努めてまいりたいと存じます。  次に、育児の孤立化防止策についてでございます。  近年、出生率の低下、核家族化の進行、地域社会の相互扶助機能の希薄化に伴う育児の孤立化がより大きな課題となってきておりまして、それを防ぐ取り組みが急がれてきているところでございます。  本市では、妊娠の届け出あるいは転勤や相談で窓口にいらした皆様には、先ほど申し上げました、のびすくなどの子育て支援事業の情報を提供しているところでございますが、保育所の専門的な知識や経験を活用した地域子育て支援事業や、児童館での地域の方々による子育て支援クラブ事業など、身近な地域の子育て支援機能の充実にも努めているところでございます。  今後とも、さまざまな施策を複合的に展開するとともに、情報提供にも力を入れながら、子育て家庭の孤立化の防止と育児不安の解消を図ってまいりたいと考えております。  次に、産後ケア事業などの子育て支援策の拡充についてでございます。  本市といたしましては、子育て家庭が孤立せずつながりを持てるような地域の子育て環境づくり、訪問指導や各種健診等における個別の指導、支援のさらなる充実に、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。  御紹介いただきました世田谷区の事例は、大学の取り組みということがベースとなって実現しているものと認識しておりまして、同じような形で直ちに本市において具体化できるものではございませんが、今日的な状況を踏まえました産後ケアの充実方策につきましては、今後、他都市の取り組みも参考にしながら、幅広く検討してまいりたいと存じます。  最後に、高校に進学できなかった子供に対する就労の支援についてでございます。  現在、子供相談支援センターにおきまして、中学校卒業後に進路が決まっていない子供たちの支援を行っておりますが、その中で、就労活動の支援として、履歴書の書き方や面接の受け方を指導したり、センターの職員がハローワークに同行して登録支援を行うなどの取り組みも行っております。  今後とも、関係する部局と連携しながら、このような子供たちに寄り添った支援を行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 10: ◯経済局長(高橋裕)被災地の経済復興に関する数点の御質問にお答えをいたします。  まず、景況指数とアベノミクスについてでございますが、本市事業所の景況指数は、震災以降、各種施策や復旧・復興需要の増加に伴って上昇し、平成二十四年一月から三月期には初めてプラスに転じ、平成十一年の調査開始以来、過去最高の景況判断となりました。その後、復興需要の減少に伴い、指数が低下傾向となり、本年四月から六月期につきましては、多くの業種で一段の低下があり、復興需要がさらに減少しているものと分析いたしております。  国のアベノミクスによる経済対策は、日銀等の景気判断が上向いておりますように、日本経済の再生に向け一定の効果を上げているものと認識いたしておりますが、本市においては、円安の恩恵を受ける一部の業種への波及にとどまっており、また、円安で原料高となる状況もあり、その効果が本市を含めた地方にまで広く行き渡るまでには時間を要するものと考えてございます。  本市におきましては、商店街のアーケード改修やイベントに対する助成など、国の施策に連動して独自の支援を行うことにより、アベノミクスの各種支援策の適用を受けた事例も出てきておりますことから、今後とも幅広く地域の中小企業に対しまして情報提供を行い、利用を促すなど、アベノミクスの活用を通じた支援と状況に適宜対応した施策によりまして、地域経済の活性化に努めてまいりたいと考えております。  次に、金融緩和についてでございます。  震災以降、被災企業の復旧や経営再建を金融面から支えるため、全体の融資枠を拡大するとともに、三年間返済を猶予する震災関連融資や、利子・保証料補給などを行ってきたところでございます。  これまで、震災関連融資は二千三十七件、三百六十六億円、利子・保証料の補給は八千七百四十二件、九億八千万円の実績がございましたが、震災から二年半を経まして、その利用は大幅に減少してきており、現在は資金需要的には落ち着いてきているものと見ております。  また、今年度より、復興を加速させるため、二重債務を負う企業や復興プロジェクトなどにかかわる企業に対しまして、年利一・〇%、融資上限額を一億円とする融資制度を新たに立ち上げたところでございまして、既に利用実績も上がっているところでございます。  以上でございます。 11: ◯教育長(上田昌孝)私からは、無料公立高校受験対策講座の御質問について、お答えを申し上げます。  本講座は、NPO法人が、震災等により困難を抱える中学三年生の子供たちへ学習支援を行いたいとの趣旨で取り組んでいるものでございまして、被災生徒への支援という観点から、教育委員会が共催し、平成二十三年度から継続しているものでございます。  この講座は、昨年度五十回開催されておりまして、大学生等のボランティア講師によるきめ細かな学習指導や進学相談等により、学習習慣の定着や進路に対する不安の解消といった効果があったものと認識しております。引き続き、各学校への募集案内の配付や会場の確保などの支援を行ってまいりたいと存じます。  以上でございます。 12: ◯議長(西澤啓文)次に、渡辺敬信君に発言を許します。     〔三番 渡辺敬信登壇〕(拍手) 13: ◯三番(渡辺敬信)市民フォーラム仙台の渡辺敬信です。議長から発言のお許しをいただき、一般質問をさせていただきます。  あの未曽有の東日本大震災から、本日で二年半になります。改めて、犠牲になられた方々の御冥福と被災された全ての皆様にお見舞いを申し上げます。  それから、奥山市長がさきの市長選挙で二期目の当選を果たされ、東日本大震災からの復興がより加速していくものと期待されています。私も、復興をなし遂げていくために一生懸命取り組んでまいる決意を改めていたしております。  それでは、以下、順次質問させていただきます。  初めに、本市が後援しているお祭りやイベントについて、お伺いいたします。  本市では、仙台青葉まつりや仙台七夕まつり、仙台すずめ踊り、定禅寺ジャズストリートライブ、光のページェントなど、年間を通じてさまざまなお祭りやイベントが開催されています。これらの主催団体には多くの市民の方々が携わり、それを見に来るお客様は県内外からだけではなく、遠く海外からも足を運んでいただいているのは御承知のとおりであります。  この数あるお祭りやイベントの中で、昨年ぐらいから深刻な課題を抱えているイベントがあります。それは、仙台七夕まつりの前夜祭で開催している仙台七夕花火祭です。この議場におられる先輩議員や奥山市長を初めとして本市職員の中で、少なくともこの花火祭を一度はごらんいただいていることと思いますが、毎年四十万人から五十万人の人出のある花火祭です。ことしで第四十四回を迎えたこの仙台七夕花火祭は、本市経済界の名立たる方々が毎年携わっており、仙台の夏の風物詩といっても過言ではありません。  その風物詩である花火祭が、来年以降の開催ができるかどうかの瀬戸際に立たされています。その理由として、平成二十七年度の開業に向けて地下鉄東西線の工事が鋭意進められており、打ち上げ場所である中ノ瀬グラウンドから、国際センター駅の駅舎や線路が、花火を打ち上げる際の保安距離内に位置しているからです。そのために、来年以降は打ち上げ場所を変更せざるを得ない状況にあります。主催団体の関係者からは、私たちは来年以降も花火祭を継続して開催していきたいのだが、このままこの課題が解決できなければ、市民の皆さんが楽しみにしている花火祭を中止しなければならないとお話しされていました。  このような課題を市民の皆様に理解していただくために、主催団体が独自に市民向けのアンケート調査を行ったそうです。その結果をお聞きしたところ、サンプル数は約千人で、そのうちの約九割の方々が、今後も花火祭を継続してほしいと回答していました。また、八割の方が、今後の打ち上げ場所として、市内中心部での打ち上げを希望しているとのことであります。  このことからもわかるように、仙台七夕まつりの前夜祭である仙台七夕花火祭を継続していかなければならないと考えますが、本市にとってこの仙台七夕花火祭の位置づけはどの程度のものであるのか、当局の御認識をお伺いいたします。  また、主催団体から来年の打ち上げ場所の候補地として東北大学のグラウンドや萩ホール前の広場をお借りして打ち上げたいともお聞きしておりますが、東北大学との交渉や依頼について、本市も積極的にかかわっていかなければならないと考えますが、それについて、どのようにお考えでしょうか。  仙台七夕花火祭の主催団体と本市の関係部局が、花火祭開催前の事前協議と終了後に翌年の花火祭に向けての打ち合わせを行っているとのことであります。ことしは花火祭終了後の打ち合わせについては、まだ開催されていないとお聞きしておりますが、先ほど申し上げたとおり、本年については来年以降の花火打ち上げの存続にかかわる大変重要な打ち合わせであると考えます。  仙台青葉まつりや仙台七夕まつりの主催団体の定期的な会議に本市職員も加わり、さまざまな調整や準備等に携わっていると聞き及んでいます。仙台青葉まつりや仙台七夕まつりと同様に、今後は、仙台七夕花火祭の主催団体の定期的な会議等に本市職員が参画すべきです。そのことにより、本市と主催団体の連携が一層図れることと担当部局の職員が現場を経験することで、これまで以上に安全な花火祭の開催につながるからです。御当局の御所見をお伺いいたします。  昨年、一昨年と、東日本大震災により東北方面への観光客が大きく減少し、本市も同様でありました。現在は回復基調にあるものの、震災前と比較してみると、完全に回復したと言える状況ではありません。被災した本市が元気に復興へ向かって進んでいるという姿を、震災のときに災害支援の派遣で訪れていただいた方々や災害ボランティアでこの仙台にいらした県外や海外の皆様に発信していくことや、本市の交流人口の拡大と地元経済の活性化のために、仙台七夕花火祭はその一翼を担っている、本市にとってなくてはならないお祭りの一つであると考えます。この仙台七夕花火祭に対する本市の支援体制をさらに充実強化すべきですが、御見解をお伺いいたします。  次に、仙台市海岸公園復興基本構想に関してお伺いさせていただきます。  一昨日の代表質疑で当会派の安孫子雅浩議員が質疑しましたが、私のほうから、その質疑を受け、改めて質問させていただきます。  本年三月に、この基本構想が示されました。今後、この基本構想に基づき、基本計画が策定されると聞き及んでいます。  平成二十三年第三回定例会の一般質問で取り上げさせていただきましたが、東日本大震災後、市内の運動施設は、仮設住宅に使用されているところや瓦れきの搬入場及び焼却施設等で使用しているため、かなり不足しております。中でも海岸公園の野球場は、津波被害の影響により壊滅的な状況にあります。関係者から、海岸公園の野球場については硬式野球も使用可能なことから、一日も早い海岸公園の再整備を行ってほしいという御要望をいただいています。市内の運動施設を見てみると、硬式野球ができるグラウンドは限定されているため、それらの関係者はグラウンド確保に苦慮されているというのが現状です。  今後、施設利用者である各種利用者団体二十五団体にアンケート調査を実施するとお聞きしていますが、そのアンケート調査の結果を基本計画の策定段階で、どのように反映していくのか、その方向性について、お伺いいたします。  震災前の海岸公園の利用状況を見てみると、土曜や日曜、祝日は、各種大会等で予約が埋まっていたと伺っています。海岸公園野球場、庭球場、パークゴルフ場、冒険広場、馬術場の利用者数は、年間三十万人を超える利用状況でありました。これだけ利用頻度の高い施設であることから、再整備後については、ネーミングライツの公募をするなどして、本市の歳入増につなげていくことも必要であると考えますが、御所見をお伺いいたします。  海岸公園の再整備について、現状復旧だけではなく施設の改良を行うべきと、これまで先輩議員や私が質問してまいりました。財源が国の復興交付金を活用して再整備するので、震災前の状態に戻す原状復旧しかできないとの答弁でありました。  本市の運動施設の中で、現在使用できている軟式野球しかできない施設で、規格上は硬式野球も使用可能と思われる施設や、若干の改修工事を行うことにより硬式野球の使用が可能になるのではないかと思われる施設が十施設以上あります。これらの施設で、住宅地の中にある球場であれば、住宅にボールが飛ばないよう高さのある防球ネットを増設することによって、それが可能となり得るものがあると考えます。また、外野の両翼及びバックスクリーンの位置を数メートル引き延ばすことで、使用可能となり得る施設もあるのではないでしょうか。  海岸公園の再整備が原状復旧しかできないとのことであるならば、このような施設を改修し、硬式野球も使用可能となるよう施設の更新を図るべきと考えますが、御見解をお伺いいたします。  次に、市内小学校校庭及び街区公園の維持管理について、お伺いします。  さまざまな活動を通じて、市内小学校に訪問する機会や地域行事で街区公園に行った際に、小学生の子供を持つ親の方や地域の町内会関係者から、表土が山砂のために、強い風が吹くと飛ばされ、雨が降ると流されてしまうので、敷石が見えるようになり、でこぼこしていてつまずいてしまう危険性があることや、表土が削られ地面がかたい状態にあるので、滑りやすくなっていて非常に危険であるから修繕してほしいという御要望をいただきました。  小学校の校庭や街区公園では、子供たちがさまざまな遊びをしていたり、鬼ごっこをしたりと、その場所で走り回って遊んでいます。このような環境の中で子供たちが走り回って遊んでいては、いつ大きなけがにつながるか、時間の問題であると考えます。そのような事態が起きてからでは遅いのです。子供たちが安心して遊べる環境づくりを行うことは、行政の役割であります。そのための本市小学校の校庭及び街区公園の表土の維持管理についての考え方をお示しください。  また、すこやか子育てプラン二〇一〇においても子供の身近な遊び場を創出するとうたっており、以前は、平成二十二年までに一人当たりの公園面積二十平方メートルとしておりましたが、残念ながら達成に至りませんでした。みどりの基本計画においても、平成三十二年度を目標に公園等面積二十平方メートルとしております。ぜひ、子供の足で行ける場所への計画として、着実になし遂げられるよう取り組むべきですが、いかがでしょうか。  次に、本市の道路整備について、お伺いします。  震災で破損した市道の復旧は今年度中に終了する予定とのことでありますが、震災前に市道の維持改修整備に着手していて、その工事がおくれている路線は現在八路線あり、その工事が完了するのを路線地域内にお住まいの市民の方々は今か今かと待っています。ある高齢者の方から、歩道がでこぼこしていてこの間転倒しそうになったというお話や、小さいお子さんを持つお母さんからは、子供が歩道で自転車と接触するところだったなど、日ごろから危険を感じていることや不便を感じているという意見が寄せられてきました。  市民皆様の生活道路や歩道の維持改修工事の計画から工期スケジュール及び完了時期を、本市から直接地域住民に対して説明するなど、その方々に対しての周知に配慮すべきですが、御当局の御見解をお伺いいたします。  以上で、私の第一問を終わります。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 14: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの渡辺敬信議員の御質問にお答えを申し上げます。  仙台七夕花火祭に関する御質問にお答えを申し上げます。  七夕花火祭や定禅寺ストリートジャズフェスティバルなど、市民の間から自発的に生まれましたイベントは、市民の皆様のパワーが遺憾なく発揮される場であり、仙台のまちに活気と魅力を与えてくれるとともに、多くの観光客を呼び寄せる重要な観光資源にもなっていると認識をいたしております。  七夕花火祭は、ことしで四十四回と大変長い歴史を持ち、仙台七夕まつりを盛り上げる前夜祭として多くの市民や観光客の皆様に楽しんでいただいているところでありまして、今や欠かすことのできないイベントでございます。東日本大震災直後の七夕花火祭では、色とりどりの花火がすばらしいドーンという響きとともに人々の気持ちを大変明るくさせてくれたことも、忘れられないことでございます。観客の皆様の中に子供たちや若い方々の姿が目立ちますのも、この都心近くで行われる花火祭ならではでありまして、仙台の若い経済人の方々が汗を流し、工夫を重ねながら取り組んできた成果であると感じているところでございます。  今後も、仙台のこの夏の風物詩であります七夕花火祭を市民の皆様がともに楽しんでいくことができますよう、継続の開催に向けて、引き続き支援をしてまいりたいと考えているものでございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 15: ◯経済局長(高橋裕)仙台七夕花火祭への本市のかかわりなど、数点の御質問にお答えをいたします。  まず、花火祭主催団体の会議への職員の参画についてでございますけれども、準備の進捗に応じまして主催団体の皆様から報告をいただき、関係機関との調整や運営へのアドバイスを行ってまいりました。  祭りの成り立ちや経緯から本市のかかわりが深い、七夕まつりや青葉まつりと異なり、市民創造型のイベントにつきましては、主催団体のより自由な発想と熱意が市民の皆様を巻き込んだ魅力ある祭り開催につながっていると認識いたしておりまして、今後も情報共有を図りながら、自主性を尊重しつつ、必要な支援を行ってまいりたいと考えてございます。  次に、来年以降の花火打ち上げ場所と支援の強化についてでございますけれども、地下鉄東西線の建設、開通に伴い、花火の打ち上げは、法令等に基づき施設と一定の距離を確保しなければならず、場所を変更せざるを得ない状況でございます。  昨年より、主催団体と本市の関係部署による随時の情報交換や全体での検討会議を行いながら打ち上げ場所の協議を進めており、現在、東北大学の敷地を候補地とした案の安全性や観覧場所、交通導線など、実施概要を検討いたしております。  実現性が見込まれ、東北大学の敷地での打ち上げが最良であるとの結論に至った場合には、本市も主催団体とともに東北大学との調整に積極的に当たるなど、継続開催に向け、市を挙げて支援に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 16: ◯建設局長(吉川誠一)建設局に関する数点の御質問にお答えいたします。  初めに、海岸公園復興基本計画への各種利用団体アンケート調査結果の反映に関するお尋ねでございます。  海岸公園復興基本計画は、さきに策定した基本構想を受け、具体の計画内容を示すことを目的として策定するものでございます。その計画立案に際しましては、原形復旧が基本とされる災害復旧にあっても、施設の配置を工夫するなどして利便性の向上に努めることとしており、利用に関する御意見をいただく必要があると考え、旧施設を御利用されていた団体から広く御意見をお聞きするものでございます。  今後、お寄せいただいた貴重な御意見を踏まえながら、将来像も見据えた計画の策定に当たってまいりたいと考えております。  次に、海岸公園再整備後のネーミングライツに関するお尋ねでございます。  ネーミングライツに関しましては、歳入確保の取り組みとして重要なものと考えており、公園施設といたしましても、七北田公園のスタジアムに導入しているところでございます。  海岸公園は、議員御指摘のように野球場、テニスコート、パークゴルフ場、冒険広場や馬術場など、施設が広範囲に点在する公園であり、公園全体の名称にネーミングライツを導入することは難しいと考えておりますが、公園内の個々の施設へのネーミングライツの可能性につきましては、関係部局と協議、検討を行ってまいりたいと考えております。  次に、公園内にある既設の野球場の改修に関するお尋ねでございます。  現在ある軟式野球場を硬式野球場としても使用する場合には、御指摘のような、高い防球ネットの設置やファウルグラウンドの確保等の改修が必要になるものと考えております。しかしながら、交通量の多い道路や線路、住宅地に近接している野球場が多いことを踏まえますと、硬式野球場として使用することは、安全の確保上、大変難しいものと考えております。  また、既設野球場の拡張につきましては、他の公園施設のレイアウトの見直しを伴うものとなり、大規模な改修が必要となるため、公園全体の再整備を行う際に検討してまいりたいと考えております。  次に、街区公園の維持管理についてでございます。  街区公園の維持管理は、職員によるパトロールのほか、公園愛護協力会など地域の方々からの情報提供などの御協力をいただきながら行っているところでございます。パトロールなどにより、表土が飛散し危険な場所を発見した場合は、砂の補充や修繕等で対応しているところでございます。  街区公園は、子供を初め、幅広い年齢層の方々に利用されておりますので、今後とも適切に維持管理を行ってまいりたいと考えております。  次に、みどりの基本計画の取り組みに関するお尋ねでございます。  昨年七月に策定いたしました仙台市みどりの基本計画では、基本方針の一つである生活環境の向上を目指し、都市公園に類似した公共施設を含む都市公園等の一人当たり面積を二十平方メートルとすることを目標としております。計画目標年である平成三十二年度の達成に向け、国の補助事業を効果的に活用しながら、身近な公園や特色ある公園の整備を行い、緑豊かで潤いのあるまちづくりを進めてまいります。  最後に、本市の道路整備に関する御質問でございます。  御指摘のございました震災の影響で改修工事を一時中断していた八路線につきましては、他の事業との調整が必要な二路線を除き、既に工事を再開しているところでございます。  道路の工事に関する地域の皆様へのお知らせにつきましては、これまでも工事期間や内容について、事前に町内会長や沿道の方々に直接御説明してまいりましたが、工事の進捗に合わせて必要となる情報につきましても随時お知らせするなど、より丁寧な広報に努めてまいります。  以上でございます。 17: ◯教育長(上田昌孝)私からは、小学校校庭の維持管理に関してのお尋ねにお答えを申し上げます。  小学校の校庭は、児童の身体への影響を考慮したかたさの表土としておりますため、御指摘のように風雨により削られるなどの影響がございます。こうしたことから、日常的に校庭の点検を行い、軽微なケースは砂の追加などにより対応し、学校での対応が困難な場合は、修繕や大規模整備工事を行うことといたしております。  今後とも、児童が安全に安心して校庭を利用できますよう、学校との連携を密にしながら適切に維持管理をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 18: ◯議長(西澤啓文)次に、渡辺博君に発言を許します。
        〔十六番 渡辺博登壇〕(拍手) 19: ◯十六番(渡辺博)仙台市のまちづくりと防災拠点の関係について、まずお尋ねをいたします。  代表質疑でも、この拠点整備について質疑がありました。防災拠点の必要性について異論はないものの、年頭初めてこの構想を知ったときに、なぜ宮城野原なのか、私にとっては場所の選定に対して唐突な思いがしたものであります。仙台市内中心部に位置する宮城野原貨物ヤード、そして総合運動公園は、仙台市のまちづくりに重要な役目を果たすエリアと期待してきましたし、その利活用について、本会議でもたびたび議論してまいりました。  構想が明らかになって以後、今日まで、広域防災拠点の整備に向けて急ピッチで準備が進められております。六月に宮城県広域防災拠点整備検討会議が設置され、第一回検討会議が開催されました。七月下旬の第二回、そして去る九月六日の第三回検討会議と、矢継ぎ早に検討は進み、今後二回の検討会議で宮城県広域防災拠点基本構想・計画(案)が決定される予定とお聞きしております。  本市からは、消防局職員が、救助、救急、消防の専門家として御参加されておられます。議事録を拝見しましたが、東日本大震災の貴重な経験をもとに、専門家としてポイントを押さえた適切な発言をされておられると感じました。  千年に一度の未曽有の大災害を経験し、宮城県沖地震クラスの震災が想定されているとはいえ、余りにも短時間での計画づくりに戸惑いを覚えるところです。市長はいかがお考えになっておられるのでしょうか。まず、お聞かせください。  この計画を進めるに当たり、これまで宮城県からは、どのような要請が行われたのでしょうか。対して、本市からは、どのような要望をしているのでしょうか。お聞かせをいただきたいと思います。  このエリアは、仙台市のまちづくりに関して重要なエリアであると考えます。防災拠点としての機能に加えて、仙台市にとっても、市民の福利の向上のための工夫が必要になってまいります。例えば、貨物線の有効利用による本市都市機能の充実、貨物線沿線開発など、本市の可能性を高めることが期待されると考えますが、いかがお考えでしょうか。  また、おくれがちな、このエリア周辺の都市計画道路の整備に関連し、そして生活用道路整備も課題になってまいります。今後の仙台市のまちづくりの視点でいかがお考えか、お聞かせください。  本計画が具体的になってくるにつれて、計画の主体である宮城県にまちづくりに関して意見を申し述べることが必要になってまいります。今後、どのような対応をされるおつもりか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  また、防災拠点整備予定地の周囲は、住宅地として整備発展してきました。計画を実現するに当たり、まず、住環境の維持が担保されなければなりません。さらに、地域住民の皆さんの理解と協力をいただくためには、意見を反映させていく仕組みも用意しなければなりません。いかがお考えでしょうか、お聞かせください。  あわせて、防災拠点の予定地となっている貨物ヤードの移転があって初めてこの計画が実現するわけですが、移転先はいかがなっているのでしょうか。移転と拠点整備は当然並行して進めなければなりませんが、防災拠点整備との整合性はとれているのでしょうか。移転についてはかなりの作業量が予想されます。本市のかかわりも含めて、現在のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  まちづくりに関連して、都市改造事業特別会計中第一款、第一項駅東第二地区事業費について、お尋ねをいたします。  決算額は、十二億二千七百十一万一千円であります。大震災の影響が危惧されますが、昨年度の事業の進捗状況はいかがだったのでしょうか、まず、お聞かせください。  昭和六十二年四月一日、事業計画が決定され、認可期間平成十年三月三十一日と、十カ年で計画され施行された本事業も、その後七回にわたる事業計画書の変更を経て、実に三十年にも及ぶことになります。事業変更に伴い、当初三百七億円程度であった総事業費も、計画変更とともに膨れ上がり、現在七百九十一億円の大事業になりました。  現在のまちの変貌ぶりを見て区画整理の成果が強調されがちですが、区画整理事業地内の権利者を初め関係者のこれまでこうむった不利益は、言葉に言い尽くせないものがあります。事業開始当初の権利者の中には、亡くなったり、事業の長期化に耐え切れずやむを得ず土地を手放したり、区画整理後に予定した土地利用の計画の変更を余儀なくされたりした方が多数に上ります。当初からこの事業の経緯を知る者として、じくじたる思いがするのであります。  本事業の提案者であり、事業の施行者である仙台市の責任は大きなものがあると考えます。これが最後と関係者と約束した第七回変更の期限が、いよいよ来年の三月三十一日と、目前に迫りました。聞くところによると、震災の影響もあり、再び計画の変更の予定ということであります。まず、現況はいかがなっておるのでしょうか、お聞かせいただきたいと思います。  地元にこれ以上の不利益をこうむらせる変更は避けなければなりません。使用収益開始時期、最後に残る清算業務に関しての最大の配慮をするなど、仙台市の果たさなければならない責務と考えます。いかがお考えでありましょうか、お聞かせください。  また、事業計画変更がたび重なる中、かなりの期間、人口の減少が続きました。住人の極端な減少により、活動が困難になる町内会もありました。これまで、榴岡地区連合町内会初め防犯協会、交通安全協会、福祉団体など、地域を支える地元関係者は、一致協力してこの地域のコミュニティーの維持再生に、困難な中、献身的な努力を払ってこられました。  事業が計画された昭和六十二年当初予定したまちの形態も変わり、人口も大幅にふえてまいりました。区画整理による住環境の向上と土地の有効利用という事業の所期の目的を、今こそ思い起こすときであります。地域コミュニティー維持のため、社会インフラの整備の再検討が求められております。施行者としての仙台市の適切な対応が求められるところですが、いかがお考えかお聞かせください。  また、人口増加に伴い、榴岡小学校の児童数の増加傾向が続いております。この対応が必要になってきていますが、御見解をお聞かせください。  地方分権改革について、お尋ねをいたします。  先月八月二十七日に青森市で開催された平成二十五年度自治振興セミナーに参加してまいりました。これは、青森県と一般社団法人地方自治研究機構の共催で行われた研修会で、広く東北の自治体、議会に開かれたものであります。今回は、地方公共団体が地域住民のニーズを迅速かつ的確に把握して自治体行政に反映すること、地域の個性を生かした政策の立案能力を高めることなどを目的として開催されております。  この研修のメーンの講師は、第三十次地方制度調査会会長を務める西尾勝先生でありました。「分権改革の成果を活かし、まちの個性を磨きあげよ」と題した一時間半に及ぶ講演は、一瞬のよどみもないもので、地方分権の中心人物として力を振るってきた西尾会長の考えを知るよい機会となり、目からうろこが落ちる思いをいたしました。  地方分権改革のともしびを受け継ぐための五カ条と題して、五項目に整理して地方分権推進委員会の勧告を解説された中で、特に本市も検証すべきと感じた項目が幾つかあります。  一つは、機関委任事務廃止により実現した通達通知を技術的な助言に改めた、その成果の活用であります。  次に、補助対象財産の財産運用の弾力化の活用であります。  さらに、法令等に基づく義務づけ、枠づけの緩和の、その成果の活用であります。  法令等による義務づけ、枠づけの見直しによって、従うべき基準から標準、参酌基準に変更されたことにより、自治体が今までとは異なる別途の基準を条例で定めることができる余地ができたと解説されておられました。  そのほか指摘しておられたのは、都道府県から基礎自治体への事務権限移譲の成果が、どの程度出ているかの検証であります。  本市のことでありますので抜かりはないと思いますが、今年六月に答申として結実した地方制度調査会の分権に関して尽力された成果の分析及びその活用について、改めて取り組む必要があるのではないかと思います。いかがお考えでしょうか、お聞かせください。これまでの取り組みもあわせてお聞かせいただきたいと思います。  大都市制度のあり方については、政令市長会を代表して奥山市長は、大都市のあるべきモデルとして特別自治市を政府に提案しておられます。西尾勝会長の政令市の動きに関しての感想を聞く限り、特別自治市に対する評価は厳しいものがあり、このままでは実現には困難な道があると感じました。  今日、二十都市にも及ぶようになった政令指定都市は、それぞれ事情も異なり、求める都市像に違いがあるように思われます。仙台市としても、東北の仙台として、独自のあるべき姿を求めなければならないと考えます。  本定例会での代表質疑に対する答弁で、十四市町村に及ぶ仙台広域都市圏での本市の調整機能の強化を述べておられました。結構なこととは思いますが、一方、今までの延長線上に本市の発展はないという御趣旨の御答弁もございました。仙台都市圏の自治体の皆さんとともに前に進むためにも、本市が目指す都市像を示して理解と信頼を得る方向にかじを切ってもよいのではないかと考えますが、いかがでしょうか。  宮城県知事は、道州制推進のお立場です。震災復興後をにらみ、あるべき東北の姿と都市像について、仙台市と宮城県との協議の場を設けるなどして、お互いの理解を図り、協力すべきところを見定める時期に来ているのではないかと思いますが、いかがでしょうか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  空き家廃屋対策について、一問お尋ねいたします。  まず初めに、空き家廃屋対策について、昨年度から今日までの仙台市当局の現行制度のもとでの取り組みとその成果についてお尋ねいたしたいと思います。お聞かせをいただきたいと思います。  多くの先進市では、行政代執行もできる空き家条例を制定し、空き家廃屋対策を積極的に進めているところであります。が、しかし、現行制度で制定されるせっかくの条例でありますが、幾つかの課題が指摘されているところであります。その一つが、解体後所有者にかかわる税制上の問題であり、さらに、自治体が管理放棄された空き家解体にかかわるときの法整備の問題、その際発生する撤去費用の負担の問題であります。自治体の努力ではこれらの課題の解決は困難であり、政府の抜本的制度の見直しが必要であります。  現在、本市においては、議会主導で空き家対策のための条例づくりが進行しており、本年度中の成立を目指していることは御承知のとおりであります。  先月、自民党が空き家対策のための新法制定の準備を始めたとの地元の報道がありました。報道によると、早ければこの秋の臨時国会に議員立法で提出するということであります。そっ啄同時とはまさにこのことで、困難な課題を抱えながら空き家問題に取り組む基礎自治体として、国、国会に対して法整備の働きかけを強める好機と考えますが、いかがでしょうか、御見解をお聞かせください。全国政令市、東北市長会、宮城県市長会等、関係自治体との一致した行動が必要と考えますが、いかがでしょうか。  奥山市長におかれましては、政治家として関係団体を糾合し、その先頭に立ち、国に法整備を働きかける絶好の好機とお見受けいたします。我々復興仙台会派の代表質疑の中、庄司俊充議員の、今回の市長選の投票率は過去最低であり、市長としてこの厳しい民意をどう受けとめ、今後の市政運営にどう対応されるのかという問いに対し、市長は、さきの市長選挙におきます投票率を重く受けとめ、断固たる決意のもと、市政運営に邁進してまいる覚悟でございますと答弁されました。政治家奥山市長を私が強く意識した瞬間であります。信任も不信任も棄権も全て受け入れ、職責、責務を果たすという覚悟が伝わりました。  残された任期は四十七カ月、取り組むべき課題の多さ、大きさを考えれば、決して長くはありません。ジャンヌダルクとも例えられた仙台市長となられたその初心を貫き、行動され、成果を上げられることを期待したいと思います。市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。  以上をもちまして、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 20: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの渡辺博議員の御質問にお答えを申し上げます。  大都市制度に関連してのお尋ねがございました。  地方分権改革が大きな政治課題として登場いたしました平成五年から、ほぼ二十年の時間が経過をしているところでございます。この間の経過を振り返りますと、まず、その根底には地方の自治力の強化という高邁な理念とともに、一方では、国の行政のスリム化を要請する動きというものもあったように認識をしております。  そうした中、さまざまな事務の移管が行われましたが、国から都道府県への権限の移譲は極めて限定的であり、一方、都道府県からの市町村への権限の移譲は、少ないとはいえ、かなりの権限の移譲があったものと私自身は認識をしております。そうしたギャップがありましたために、都道府県の権限が縮小する中で、改めて、明治の自治制度開府以来統廃合の行われたことのない都道府県の存在意義が問われるという事態が今日生じているものと受けとめてございます。  国の出先機関の廃止、業務の移管等を視野に入れました道州制の議論がかまびすしくなりました背景は、このような大きな流れと、また一方で、関西広域連合など具体の地域からの受け手側からの声がこの間高まってきたと、この二つの流れが合致した時点に現在動きの議論の焦点化が進んでいるというふうに理解をいたしております。  しかしながら、そうした状況の中で、この被災地東北の現実に即してこの道州制の問題を考えてみますと、住民に一番身近な公共団体であります市町村の対応力は、いまだ復興の途上で大変脆弱であり、そのさらなる強化なくして道州制への移行は甚だ困難であると考えるものでございます。  今後の地方分権改革の鍵を握りますのは、最終的には基礎自治体の地域経営力がどこまで高まるか、それに向けた権限と財源の移譲がどのように実現するのか、そのようなものにかかっていると受けとめております。  現状、これからの市民の皆様が必要とする行政サービスが大変高度化していくことを考えますと、ある程度の人口集積を有する都市の強化、権限の拡充がその根底に必須であると認識をするものでございます。  その一つのありようとして、特別自治市の制度は今後とも有用なものと考えているところでございますが、現実の運動論として考えますと、御指摘のように二十の政令指定都市の間には共通の将来像として必ずしも共有されていないという現状がございます。  そうした中で、仙台の今後進みゆく道を考えますと、東北の唯一の政令指定都市として、その地理的、歴史的な条件などを考えます中、私といたしましては、特別自治市が持つ権限を共有したいと望む中核市など大規模な都市にはこれを付与することができるような制度を創設をしていくこと、また、現在の自治体間の広域連携の仕組みは必ずしも使い勝手のよいものではないことから、よりフレキシブルな制度を検討、創設を目指していくこと、そして、まずは実績を積み重ねるという見地から、移譲可能な事務についての協議を進めていくこと、この三点を押さえた私どもの運動論の構築が重要であろうと考えてございます。  現時点で、早急に県との協議に入るべき段階とは考えてございませんけれども、なお、こうした考え方のもとに、東北市長会及び周辺自治体、協議会などとのさまざまな場におきまして議論を深め、着実に都市像を共有する歩みを進めたいと考えているものでございます。  このほかのお尋ねにつきましては、稲葉副市長並びに関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 21: ◯副市長(稲葉信義)駅東第二土地区画整理事業に係る御質問にお答えを申し上げます。  仙台駅東第二地区につきましては、長期にわたる区画整理事業によりまして、権利者の皆様、地域の皆様には大変な御苦労をおかけしてまいりました。また、これまでの地元の町内会初め、地域の皆様のコミュニティーの維持、そして再生に向けた献身的な御努力、あるいは、お取り組みに、改めて敬意を表したいと存じます。  区画整理事業に伴いまして、事業着手当時お住まいであった方々の多くが区域外に転出をされる一方で、基盤の整備も進んでまいりまして、新しくお住まいになる方々もふえております。宮城野大通におけるイベントの開催など、新しいまちの魅力も生まれてきているところでございます。  こうした状況を踏まえ、さらなる地域のにぎわいを創出するための交流機能でありますとか、新たな地域コミュニティーが一体となったまちづくり活動の促進に向けまして、地域の方々と一緒にしっかりと取り組んでいきたいというふうに思っております。 22: ◯総務企画局長(高橋一典)広域防災拠点構想と地方制度調査会の答申について、お答えいたします。  まず、広域防災拠点構想に関する数点の御質問にお答えいたします。  本構想につきましては、東日本大震災における救急、救助の被災者支援などの状況を踏まえ、次なる災害に備え、できるだけ早期に整備を進めたい旨の意向を宮城県から伺っているところでございます。  有識者らによる検討会議においては、数次にわたり議論が交わされてきたところであり、この秋をめどに構想を取りまとめた後、県内市町村への意見照会やパブリックコメントなど、手続を積み重ねながら作業を進めていく予定とのことでございます。本市といたしましても、市民の安全確保の観点から構想の具現化を期待するところであり、段階段階の議論にしっかりとかかわってまいりたいと考えております。  宮城県からの要請につきましては、これまでのところ、検討会議への参画要請のほか、仙台貨物ターミナル駅の移転に係る手続などの確認や協議のため、JR貨物など関係する四者による協議の場への参画要請がございました。  また、本市から宮城県に対しましては、拠点の整備に関して、本市を含む県内各自治体の地域防災計画などとの調整を十分に図ること、また、各自治体の意見を聴取することなどを意見として伝えているところでございます。  本件構想を含めての今後のまちづくりにつきましては、まずは構想の具現化を待つ必要があり、引き続き、宮城県の動向を注視しつつ、地域住民の方々への丁寧な御説明を含め、本市としての考えを取りまとめ、必要に応じ意見を申し述べてまいりたいと考えております。  仙台貨物ターミナル駅の移転につきましては、現在、宮城県とJR貨物の間で協議が行われているところと伺っております。本件構想は、貨物駅の移転を前提とするものであり、宮城県において、全体スケジュールの整合を図りつつ、今後、事業に臨まれるものと承知しております。本市といたしましても、引き続き、県との連携を密にしながら対応してまいります。  次に、地方制度調査会の答申についてでございます。  本市は、これまで、いわゆる数次の一括法などにより、保育所の乳児室の面積や特別養護老人ホームの居室定員に独自の基準を条例で定めるなど、改革の成果を活用してきたところであります。  今年六月に示されました地方制度調査会の答申では、約七十項目の事務について権限移譲を検討することが示されておりますが、この中には、自治体としての裁量が余り発揮できない権限や本市では対象が非常に少ない事務などがあるものの、地域の医療計画の策定や認定こども園に係る権限などがあり、市民と直接接する基礎自治体として意義のある内容が含まれているところでございます。  今後、この答申を踏まえ、担当局と個別項目の検討を進めてまいりますとともに、将来、事務移譲がなされた場合において速やかな対応が可能となりますよう、県との事前の協議を含め、準備を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 23: ◯市民局長(渡邊晃)空き家廃屋対策に関する数点の御質問にお答えを申し上げます。  市民の皆様から対応を求められている、適正に管理されていない空き家は、本年八月末現在で四百三十件でございます。  昨年度からの取り組みといたしましては、これまで同様、各区において、管理の行き届かない空き家の所有者に対し、繰り返し適正管理の要請を行ったほか、県外在住の関係者へ直接出向いた上で対応を要請し、解体に至った事例もございました。  また、空き家対策について、仙台市安全安心街づくり推進会議のテーマの一つとして取り上げ御議論いただくとともに、本年二月には空き家フォーラムを開催し、多くの市民の参加により、さまざまな視点から提言をいただいております。  次に、抜本的な制度の見直し及び国への法整備の働きかけについてでございます。  今般、議会で検討されております空き家対策条例について、その施行に当たり、当局として実効的な対策を進めるためには、現在最も障害になっている所有者の特定のための法改正等を含めまして、関連する国の制度や財政支援の拡充が必要であると考えております。  自治体の気候風土の違いなどにより、空き家対策の目的は防犯、防災、景観、有効活用等さまざまございますが、有効な対策のためには、自治体共通の課題について国レベルでの制度の充実が必要であると認識をいたしております。  これまでも、国に対し、全国市長会、東北市長会等において、放置空き家対策への財政支援や建てかえ促進、除却のための助成制度、自治体等が解体撤去を容易に行えるような法整備等を要望してまいりました。今後も、共通課題を抱えた関係自治体と連携、協力をし、機会を捉え、国に対し、法整備等の働きかけを強めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 24: ◯都市整備局長(小島博仁)仙台駅東第二土地区画整理事業の事業進捗状況並びに計画変更予定等について、お答え申し上げます。  まず、昨年度の事業進捗状況についてでございます。  発災後の復旧・復興に伴い、作業員や資材の確保が困難となり、地区内の道路築造や宅地整地工事の一部におくれが生じたところでございます。昨年度末の進捗率は、事業費で九三%、建物移転で九九%、道路や宅地整備等の基盤整備工事で九八%となっております。  次に、事業計画の変更予定等についてでございます。  現在の事業計画では、土地面積の確定や土地建物の登記保全などの換地処分について、今年度末を予定しておりましたが、震災の影響もあり、その時期を変更せざるを得ない状況にございます。  しかしながら、御指摘のとおり、まずは地権者の方々が土地の利活用を早期に図ることができますよう、今年度内の全ての土地の引き渡しに向け、最大限努力してまいります。また、今後の清算業務につきましても、地権者の方々の御意向を伺いながら、清算金の分割回数などについて、他事業を参考にし、検討を進めてまいる所存でございます。  以上でございます。 25: ◯教育長(上田昌孝)私からは、仙台駅東第二土地区画整理事業についての御質問のうち、学校に関するお尋ねにお答えを申し上げます。  この地区を学区とする榴岡小学校につきましては、一時児童数の減少が続いておりましたが、数年前より増加に転じ、最近、その傾向が顕著となっております。今後においても、このような状況が続くものと予測されますことから、その推移をしっかりと見据え、時宜を捉えながら適切な対応をしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 26: ◯議長(西澤啓文)この際、暫時休憩いたします。     午後二時四十分休憩          ────────○────────     午後三時開議 27: ◯議長(西澤啓文)休憩前に引き続き、会議を開きます。  副議長と交代いたします。     〔議長 西澤啓文退席、副議長 日下富士夫議長席に着く。〕
    28: ◯副議長(日下富士夫)議長と交代いたします。  次に、佐藤和子君に発言を許します。     〔六番 佐藤和子登壇〕(拍手) 29: ◯六番(佐藤和子)公明党仙台市議団の佐藤和子でございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問させていただきます。  半世紀を超え、今再び、二〇二〇年に東京オリンピックが開催されることになり、日本中が喜びに沸いております。開催の決定は、多くの国民の思いが届いた感動の瞬間でありました。かつてない大震災を経験した被災地の私たちは、スポーツを通しての人間力が心の復興のために大きな役割を果たしてくれたことを改めて実感いたしました。だからこそ、災害から復興に果たすスポーツの役割を日本国内だけにとどまらせず、紛争や災害に苦しむ世界各地の子供たちの心の復興にまで広げられるような大会の開催を目指していただきたいと思うのであります。  七年後の二〇二〇年は大震災から九年が経過しており、復興事業もほとんどが完了し、新しい防災先進都市として再生した姿を世界に発信することができるのであります。被災者の皆様お一人お一人が元気に笑顔でお迎えできるように、復興に全力で取り組まなければなりません。初めに、奥山市長の御所見をお伺いいたします。  次に、高齢者の健康づくりについて、大きく二点お伺いいたします。  一点目は、近年、高齢者の方々に楽しまれているグラウンドゴルフの認識と現状についてであります。  グラウンドゴルフは、昭和五十七年、人口三千六百人の小さな村、鳥取県東伯郡泊村、現在は湯梨浜町で誕生いたしました。当時、六十歳以上が二二%という高齢化が進み、健康づくりの課題解決のため、文部省の生涯スポーツ活動推進事業の一環として、泊村教育委員会を中心に、高齢者にふさわしい新スポーツを考案しました。名称の由来は、ゴルフ場に行かなくても地域のグラウンドでできるスポーツをイメージし、いつでもどこでもできるスポーツにとつけられたとのことであります。  小さい村で誕生したスポーツが、現在では全国に二百四十カ所以上の認定コースがあり、昭和五十八年に設立した日本グラウンド・ゴルフ協会の会員数だけで平成二十四年三月現在十九万人を超え、全国各地でたくさんの方々に普及しております。  プレーの方法は、専用のクラブ、ボール、ホールポスト、スタートマットを利用して、ゴルフのようにボールをクラブで打ち、ホールポストにホールインするまでの打数を競います。一人でも、あるいは場所に応じて一度に何百人もの人がプレーを楽しむことができ、ボールが空中に飛ぶことがなく地面に転がすため、安全にプレーすることができます。また、準備もゴルフのように穴を掘る必要がなく、ホールポストを立てるだけであります。ルールが簡単で個人プレーであるため、気兼ねすることなく、自分のペースで、気軽に誰でも簡単に始めることができるというのが魅力のようであります。  また、毎年開催されているスポーツを中心とした高齢者の祭典、全国健康福祉祭ねんりんピックでは競技種目となっており、仙台市が開催地であった昨年は、宮城県唯一公営の七ヶ宿公園グラウンド・ゴルフ場で行われ、男性の部で仙台市の出場者が優勝しております。  本市は、ここ数年急増しているグラウンドゴルフの現状をどのように認識されておられるのか、御所見をお伺いいたします。  二点目は、グラウンドゴルフの環境整備についてであります。  現在、グラウンドゴルフを行うには、区役所に相談し、使用許可をとって、安全性や使用時間等に配慮して、地域や一般利用者に迷惑がかからないように、公園や広場、河川敷等で行っております。  市民の方から、平日、使用頻度が少ない有料の野球場や公園野球場を使用できないか、野球場全部のスペースを使用しないので、使用料も一般より安くしてほしいとのお声をいただきました。  今までの対応を当局に伺ったところ、市民局スポーツ振興課所管の野球場については、市民の要望に応じて、利用状況を把握し、あくまでも野球利用者の支障を来さないとの前提で、利用者団体や地元関係者等と調整、協議し対応していたとのことでありました。  また、建設局公園課所管の有料の公園野球場や公園運動広場については、昨今のグラウンドゴルフの普及に伴い、市民からの問い合わせについては、平成十八年に都市公園におけるグラウンドゴルフの取り扱いを決め、対応しております。その内容は、グラウンドゴルフの利用は、公園の一般の利用者の安全を確保することが難しいとの見解で、有料公園施設のうち市民利用施設予約システムにおける使用種目の中にゲートボールが含まれているもので、八施設としております。その他の施設については、市民の要望により、安全性の確保とともに公園愛護協力会や地元等との調整が図れる場合において許可ができるとしております。以上のように、利用者の要望に応じて利用状況把握、関係者との調整等、各区公園課で個々に対応していただいている状況であります。  昨年策定されたスポーツ推進計画の今後五年間に取り組む施策の中に、市民が利用しやすい施設サービスの向上とあります。今後のグラウンドゴルフ人口の増加を考えますと、平日の利用頻度の少ない野球場、公園野球場や公園運動広場での利用や、利用料の割引を検討すべきと思いますが、御所見をお伺いいたします。  三点目は、専用のグラウンドゴルフ場についてであります。  国のスポーツ基本法の前文に「日常的にスポーツに親しみ、スポーツを楽しみ、又はスポーツを支える活動に参画することができる機会が確保されなければならない」とあります。高齢化社会、元気に健康で毎日を過ごすためには、食事、運動、生きがいが大事であると言われております。また、会話そのものが認知症の予防に役立つと考えられております。  九月四日に、平成二十六年度から段階的に整備される予定の高砂中央公園基本計画案が出されました。事業計画は野球場、テニスコート、ウオーキング、ジョギングルート、パークゴルフ場、デイキャンプ場、多目的広場があり、待望の水族館も整備され、震災からの復興のシンボルとして新しい仙台の観光スポットとしてにぎわうこの場所に、グラウンドゴルフ場を整備してはいかがでしょうか、御所見をお伺いいたします。  次に、高齢者の健康づくりの二点目で、杜の都せんだい「元気はつらつチャレンジカード」事業について、お伺いいたします。  一点目は、事業の現状と認識についてであります。  この制度は、六十五歳以上の方を対象に、健康づくりを応援するため、元気はつらつチャレンジカードを発行し、本市のスポーツ施設の体育館、プール、トレーニングルームなどを利用すると、一回利用ごとに一ポイントとなり、ポイントをためるとポイント数に応じてスポーツ施設利用が無料になる仕組みであります。五ポイントためると元気賞で一回分無料に、さらにシルバー賞、ゴールデン賞になると無料利用分と表彰があり、百回利用すれば三十回分が無料となります。先日、仙台市体育館でお話を伺ったところ、四十八回利用のシルバー賞、九十四回利用のゴールデン賞が、ともに年間百人以上いらっしゃるとのことでありました。  この事業は、我が会派の先輩議員がプール使用料のシルバー割引を求めたもので、平成十五年度に高齢者の健康づくりを目的に導入され、多くの市民に活用されております。利用者は、導入開始から七年で延べ約一万人、平成二十二年度二千二百九十七人、平成二十三年度千七百五十九人、平成二十四年度は二千三百七十二人で、毎年二千人前後であります。ほぼ横ばいで推移している現状をどのように認識しているのか、御所見をお伺いいたします。  二点目は、事業の広報と今後の取り組みについてであります。  年々、六十五歳以上が増加している状況で、当然、利用者がふえていくと考えられますが、ほぼ横ばいであります。高齢者の健康づくりに役立つこの制度がまだまだ知られていないとのお声も伺っております。もっと周知を図るべきと考えます。  近年、プール利用者の中には、健康増進、技術向上だけでなく、医師から膝関節症のリハビリや糖尿病の改善、生活習慣病予防などで水中ウオークを指導されている人もおります。導入から十年、さらに広く活用できるよう改善していくことが、介護予防のため、着実に高齢者の健康寿命につながると考えます。広報も含め、今後の取り組みについて御所見をお伺いいたします。  最後に、市営住宅の維持管理について三点お伺いいたします。  一点目は、ユニットバスの整備についてであります。  本市は、平成二十二年三月に市営住宅の長寿命化計画を策定し、十年間で建てかえや住居改善、バリアフリーの推進などを進めております。その中で、ユニットバスの整備は、空き家住戸や建てかえに伴う移転住戸に平成二十二年度から年間三百戸、十年で計三千戸を整備する計画となっており、現在まで八百四十九戸整備されました。以前は、入居者が風呂釜及び風呂おけを購入し、退去の際に撤去することになっており、入居者にとって大きい負担でありました。ユニットバスの整備は、入居者にとって安全で快適な改善であり、入居時の負担軽減となるもので、うれしい整備であります。  大変評価する整備でありますが、推進する中で優先的に進めるべき三つのケースがあると考えます。一つは、建設から三十年以上経過し、老朽化している住宅であります。二つ目は、入居者が持参した風呂釜が故障し、交換となった場合であります。三つ目は、高齢者の住みかえの場合であります。特に優先して整備すべきと求めますが、御所見をお伺いいたします。  二点目は、市営住宅のリフォームについてであります。  本市は、維持管理を建設公社に委託し、整備しております。入居者が転居後のリフォームは、業者に依頼し、部屋の傷みぐあいで判断し、クロスの張りかえやペンキ塗り等で整備し、建設公社で点検を行っているとのことであります。入居者が転居後、すぐにリフォームをするのが基本であると思いますが、どのように取り組んでおられるのか御所見をお伺いいたします。  三点目は、本市の管理指導についてであります。  入居者からこのようなお声を伺いました。それは、市営住宅に入居してすぐ、部屋のリフォームの状態が、生活に支障を来すくらいふぐあいがありました。入居者は再三、管理事務所に補修を訴えましたが、建設公社との連携がとれておらず、迅速な対応ではありませんでした。数年後、やっと補修され改善されましたが、対応について入居者は嫌な思いをされたということでありました。  リフォームについては、業者任せにせず、建設公社がしっかり点検し、本市として管理指導をしっかり取り組むべきであります。また、入居者の対応については、集合住宅という環境から、さまざまな御相談や問い合わせ、苦情などがあり、日々数多くの対応をされていると思いますが、管理事務所と建設公社がしっかり連携し、安心して住んでいただけるよう、入居者の目線に立った丁寧な対応が大事ではないでしょうか。御所見をお伺いいたします。  これからも、市民の思いに立って、市民の目線の市政に全力で取り組んでまいる決意を申し上げ、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 30: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの佐藤和子議員の御質問にお答えを申し上げます。  東京でのオリンピック、パラリンピックの開催決定を受けた復興事業への取り組みに関してのお尋ねでございます。  大震災に対します懸命の取り組みの中で、スポーツの力が市民の皆様の大きな心の支えとなったこともあり、このたびの東京オリンピックの開催決定は、日本中の子供たちに夢を与えるとともに、被災された方々にとりましても元気や勇気を呼び起こすものと期待をしているところでございます。  一方、被災地におきましては、オリンピックの開催により、震災復興に対し、復興財源や資材、マンパワーなどが十分に振り向けられなくなるのではないかと、そういった懸念もあるところでございます。  オリンピックの開催の喜びを全国民が共有してまいりますためには、復興を加速させることが何よりの大前提であると考えているところでございまして、被災地の切実な要望がかすむことのないよう、被災自治体間の連携を強めながら、引き続き、国に対して私どもの生の声を強く発信してまいりたいと考えております。そうした活動とともに、一日も早い復興の成就に向け、さらに全力を尽くしてまいる覚悟でございます。  このほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 31: ◯市民局長(渡邊晃)市民局に係る二点の御質問にお答え申し上げます。  初めに、グラウンドゴルフについての現状認識及び環境整備に関する御質問でございます。  グラウンドゴルフは、身近な広場や公園などを利用し、高齢者はもとより世代を越えて誰もが気軽に楽しめるスポーツとして、年々愛好者が増加をしており、それに伴い、活動場所の確保には御苦労されているものと認識をいたしております。  これまでも、平日の利用頻度の少ない時間帯における野球場や運動広場の利用につきましては、地域の実情などを踏まえながら、可能な範囲で御要望にお応えしてきたところでございます。引き続き、競技関係者の方々からの御意見などもお伺いしながら、施設の利用方法や使用料のあり方について検討してまいりたいと考えております。  次に、元気はつらつチャレンジカードについての御質問でございます。  昨年のスポーツ推進計画策定の際の市民アンケートの結果からも、スポーツに取り組む高齢者は増加傾向にあるものと考えております。その一方で、チャレンジカードの利用者が伸び悩んでいることは、利用者の固定化や競技種目の多様化に加え、御指摘の周知不足なども原因となっているものと認識をしているところでございます。  御紹介のありましたプールを利用した運動は、高齢者の健康づくり、生活習慣病の予防等にも効果があると言われており、チャレンジカードはその利用促進にもつながっていると考えております。  今後、施設における掲示やホームページの改善等により、わかりやすい周知に努めるなど、このカードをさらに広く御活用いただけるよう工夫をしてまいりたいと存じます。  以上でございます。 32: ◯都市整備局長(小島博仁)市営住宅の維持管理に関する御質問にお答えいたします。  まず、風呂設備の整備についてでございます。  これまで、老朽化した住宅の建てかえや住戸改善事業においてはユニットバスを整備し、定期募集をする空き家の修繕におきましては風呂釜と浴槽を設置してまいりました。また、高齢者や障害のある方などが低層階の住戸に住みかえをする場合につきましても、今年度より風呂釜等を設置することといたしました。  なお、入居者がおられる既存住宅の風呂設備の交換につきましては、本市が風呂釜等の工事を行う場合には家賃が増額するなどの課題がございますことから、他都市の事例や入居者のニーズなどを踏まえながら、実施方法を検討してまいりたいと考えております。  次に、市営住宅のリフォームについてでございます。  従前の入居者の退去後、できる限り直近の入居募集に間に合うよう、迅速な空き家修繕に努めているところであり、退去から次の募集までおおむね三カ月程度となっております。なお、震災後は、多くの市営住宅の復旧等が必要となったため、修繕に相当の期間を要した住戸もございましたが、今後とも早期修繕に努めてまいります。  最後に、本市の管理指導についてでございます。  御指摘の件につきましては、建設公社の管理事務所が入居者の方からお話を伺った際に修繕には至らない程度のものと判断いたしましたが、その後、改めて公社に御相談があったことから、再度状況を確認した上で、入居者の方の御要望に沿った形での修繕を行ったものでございます。  今後とも、入居者が安心してお住まいいただけますよう、入居者から寄せられる声にきめ細かく対応すべく、公社に対しましては指導してまいりたいと存じます。  以上でございます。 33: ◯建設局長(吉川誠一)高砂中央公園におけるグラウンドゴルフ場の整備に関する御質問にお答えいたします。  本公園は、総合公園としてさまざまな市民ニーズに対応できるよう、野球場、テニスコート、パークゴルフ場など複数の運動施設を整備する計画として、中間案を取りまとめたところでございます。  グラウンドゴルフにつきましては、運動場や河川敷など、場所を問わずプレーできるという特徴がございますことから、他の運動施設との併用も含め、検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 34: ◯副議長(日下富士夫)次に、高見のり子君に発言を許します。     〔二十二番 高見のり子登壇〕(拍手) 35: ◯二十二番(高見のり子)日本共産党の高見のり子です。  東日本大震災から、きょうで二年半になります。被災者が主人公の復興になっているか、幾つかの視点から提案も行いながら質問します。  震災以来、市役所の建物には「ともに、前へ」のスローガンが掲げられています。誰とともになのかは、市民一人一人であることは明確です。  仙台市実施計画に掲げる重点事業について、市は二〇一二年度における進捗状況の評価結果で、予定どおり進んでおり順調と自画自賛をしています。一方、毎年行っている市民アンケートは、震災瓦れきの処理を除けば、進んでいるという評価はほとんどありません。市民意識と市の感覚のずれを、自己評価とアンケートの結果が示しています。  また、アンケートでは、今後力を入れるべき施策で、集団移転や復興公営住宅の建設などによる安全な住まいの確保が三七・四%と最も多く、次に就労支援や心身の健康確保などの生活再建支援が三三・一%でした。  このたびの市長選で、市長は、被災者の皆さんの声を直接聞き、メモもとったはずです。やるべきことは、はっきりしています。被災者へのさらなる支援が必要です。いかがでしょうか、伺います。  移転か、現地再建か、あるいは復興公営住宅かを決めるのは、住民自身です。行政はそれをしっかり後押しすることが仕事です。  あすと長町の仮設住宅の住民の皆さんは、せっかく育まれたコミュニティーなのだから残していきたいし、高齢者が安心して暮らせる環境をつくりたいと、きずなをつないで復興公営住宅にみんなで入居しようと、コミュニティ構築を考える会を七十名で立ち上げました。毎月一回の勉強会を重ね、向こう三軒両隣のコミュニティーの継承、高齢者を見守れる設計、緩やかな共用スペースを各階に設置、ふらっと寄れる集会所など、コミュニティーを大切にしたいという住民の意見を十分にくみ取った設計、コンセプトができました。住民主体の取り組みは、全国の専門家からも注目をされていたものです。  住民は、市に対して、こういった復興公営住宅をつくってほしいと要望しましたが、市直接施工の復興公営住宅には取り入れませんでした。そこで、計画戸数の約半分を賄う民間公募買取事業に提案応募をしました。市は不採択にしてしまいましたが、その理由はコンセプトの中身ではありません。  今、復興公営住宅への入居希望世帯に対して、整備戸数は九百戸も足りません。市は、代表質疑で、一定程度ふやす必要があると答えました。希望者全員が入居できるよう整備すべきです。追加整備に当たっては、被災住民の皆さんのアイデアや提案を積極的に生かして、仙台市の復興公営住宅のモデルとなるような復興公営住宅づくりに市も住民と一緒に取り組むべきですが、いかがでしょうか、伺います。  川内公務員住宅の仮設住宅の住民から、現在の住宅を国から譲り受けて復興公営住宅にしてほしいと要望が出ています。仮設住宅で築いたコミュニティーを失いたくないという理由です。阪神大震災の経験では、仮設から復興住宅に移る際の精神的なケアが欠かせないと言われています。復興公営住宅の追加整備として、この要望も受けとめ実現するべきです。いかがですか、伺います。  また、仮設住宅から復興公営住宅に移る際、財政的な不安の声も上がっています。家賃の低減とともに入居時の敷金についてです。石巻市や東松島市は、敷金を免除すると決めました。仙台市は敷金の猶予の相談は受けるといいますが、敷金については全員免除すべきです。いかがでしょうか、伺います。  市が進めている制度の見直しや支援の充実が求められています。例えば、宅地被害の復旧のための被災宅地復旧工事助成金制度は、対象となる宅地三千二百七カ所のうち、申請が五百九十四件と二割にとどまっています。せっかくの支援制度が使われていないということです。  百万円を超えた工事費の九割を助成する制度なので、百万円以上かかる自己負担が捻出できないなど、使いづらい状況が明らかになっています。制度を大いに活用してもらい復興を前に進めるために、工事をする際の経済的負担の軽減が必要です。公共工事で行っているような減免制度をつくるなどの軽減策が必要です。いかがでしょうか、伺います。  そもそも、この制度は宅地の復旧支援としてつくられましたが、実際は擁壁の修復支援にとどまっています。市は宅地内の建物の復旧について、生活再建支援制度で措置されているという認識です。実態は相当傾かなければ、り災証明は受けられず、証明を受けたとしても修繕加算は百万円で、全壊でも最大二百万円しか支援されません。地盤沈下や亀裂が生じた宅地、傾いた家を直すには傾きの大小にかかわらず、一千万円以上かかります。こうした実態から考えれば生活再建にはほど遠く、被災者は切り捨てられている状況になっています。ジャッキアップや地盤強化などの費用も支援の対象にすべきです。お答えください。  市は、今後、委託業者に調査を依頼して、宅地の危険度調査で危険と判定された宅地のうち未申請の五百件、要注意と判定された宅地から抽出した五百件、合わせて一千件の調査を行っているようですが、擁壁の修復の調査と同時に宅地の状況や住宅の再建状況について、個々の実態が明らかになるように調査をすべきです。いかがでしょうか、伺います。  使いづらい支援制度という点では、津波浸水地域の盛り土やかさ上げの支援も同様に問題があります。地盤面から五十センチメートル以上という基準が決まる前に既にかさ上げをしてしまった方で、基準に届かない場合は対象外となります。安全を確保するために四十センチメートルかさ上げしたのに、後にできた基準によって支援されないというのはおかしな話です。宅地全体を盛り土する際に設置するスロープや階段に対しても、五十センチメートルという基準をしゃくし定規に当てはめて、例えば階段の一段目は五十センチメートルに満たないため、その部分だけわざわざ対象から外すということまでしています。また、盛り土やかさ上げするために必要となるジャッキアップや引き家などの費用が認められないことも問題です。  こうしたことがあるから、八月末時点で交付決定が八十七件にとどまっています。実態を調査し、使いやすい制度に改善することが必要です。いかがでしょうか、伺います。  住宅再建への支援策に利子補給しかないことも問題です。県内の自治体では、多賀城市、石巻市、岩沼市、山元町、亘理町、南三陸町などが、住宅再建等への実費補助を次々と行っています。仙台市の独自支援は、既におくれをとっています。現地再建で住宅を修繕する場合への支援も、強く要望が出ています。自力再建を後押しする意味でも、修繕も含めた住宅再建への実費補助制度をつくるべきです。お答えください。  津波で被災した若林区と宮城野区の町内会や被災者が、八月末に、せんだい東部復興市民会議を設立しました。これまでそれぞれ個別に市に要望を上げていましたが、一向に解決されないため、共同して要望活動を行うことにしました。市は今後こういった住民団体の皆さんと十分話し合い、問題解決に向けて努力すべきですが、いかがでしょうか、伺います。  仙台市が住民との合意を十分に行わず災害危険区域指定を先行させたことは、復興をおくらせる大きな要因になっています。  東松島市では、建築基準法第三十九条に基づいて、災害危険区域と同義の津波防災区域を三種に分けて設けています。三種の区域ごとに鉄骨鉄筋コンクリートで二階以上にすることや、公道から一・五メートル以上の高さにすることなど、一定の基準を満たせば住宅の再建を認めています。  国は、復興事業を進めるに当たって、柔軟な対応と住民合意を大切にするようにと自治体に求めています。仙台市が一方的に方針を押しつけて被災者を苦しめるようなことがあってはなりません。災害危険区域に指定されている地域であっても、安全に居住できる方法を住民と一緒に探るべきですが、いかがでしょうか、伺います。  仙台東部地区の海岸公園復興基本構想が発表されました。住民には危険だから住んではいけないと言いながら、例えば、荒浜地区は人が集まるレクリエーションゾーンとしてサイクリングロードなどが描かれています。被災者からは、住民の気持ちを逆なでしているという声が上がっています。海岸公園の整備の中で安全な手だてをとるのであれば、住みたいという住民のためにも安全に住めるような方策がとれるはずです。お答えください。  宮城野区蒲生北部地区は、津波によって壊滅的な被害を受けました。この地区は、もともと住民のコミュニティーが活発で、住民の皆さんが一致団結してまちづくりを進めてきたモデル地区でもありました。深い悲しみの中、住民の皆さんが震災直後の二〇一一年三月二十日には中野小学校区災害支援委員会を立ち上げ、その後、中野小学校区復興対策委員会と名称を変えながら、これまで六十回以上の会議を重ね、復興への努力を続けてきました。  当初、住民の皆さんは、仙台港背後地の高砂中央公園に中野小学校を移転し、学校を中心に置いて集団移転をしたいと市に要望を上げました。県への要望も行い、二〇一一年十月には、県土木部都市計画課より、市からの要請があれば県としても協力してまいりますとの文書での回答を受けました。しかし、市が動かず、結果として実現しませんでした。この高砂中央公園への移転計画がなくなってしまった結果、蒲生地区の皆さんが望んでいたもとのコミュニティーを維持した集団移転は難しくなりました。田子や荒井、南福室などにばらばらに移転することになり、中には自力再建を諦めてしまった方もいます。  市は、あれこれと理由をつけて結論を延ばし、希望者が減るのを誘導したと言わざるを得ません。先般、被災者の皆さんの集団移転がかなわなかったこの高砂中央公園に、水族館の誘致が決まりました。初めから水族館誘致を進めるために集団移転を拒んだのではないでしょうか。率直に伺います。  市は、二〇一三年三月に、蒲生北部地区を業務地区として、被災市街地復興区画整理事業を行うことを決定しました。この事業は、広範かつ甚大な被災を受けた市街地の復興に対応するため、それぞれの地域の復興ニーズに的確に対応し、この事業により緊急かつ健全な市街地の復興を推進するというのが目的です。さらに、計画人口密度が一ヘクタールに四十人など必要な要件を満たせば、津波防災整地費として、防災上必要な土地のかさ上げ費用が追加されます。そもそも被災市街地復興土地区画整理事業は、被災者の生活再建のための事業です。
     住宅が残って、住宅を修繕し居住している蒲生和田地区の住民から、住み続けたい要望が出されています。道路をかさ上げし、多重防御をして、換地で土地の集約化を行い、かさ上げをして住めるようにして、最後に危険区域を外せば、住み続けられる条件が整うのではないかと期待していました。  区画整理事業が決定されるに当たって開催された公聴会には、二十二名の市民が公述を行いました。公述人からは、事業に対する意見や要望が多数出されました。ところが、市は十分な検討を行わず、業務地区として人が住めない区画整理事業にしてしまいました。住民合意を軽んじている市の姿勢が明らかです。  蒲生和田地区震災復興を考える有志の会、北蒲生のまちづくりを考える会、蒲生二丁目土地区画整理事業を考える会の三団体から出されている要望書には、仙台市が推し進めようとしている区画整理事業は、かけがえのない財産を失った震災被災者に、その事業費負担をさらに担わせようとするものです。住民の合意を得ないまま形式的に手続を進めようとしても、復興がますます進まないと述べられ、減歩及び清算金なしの事業とするよう要望されています。  市は、仙台港を中心に蒲生北部を含めて港地区復興特区ゾーンとして、新たな成長産業の集積を促進する地域と位置づけました。そこに暮らしている住民がいるのに、震災を機会に住民を追い出して、企業のための土地利用に転換しようとしています。被災住民のためでない上、津波で家も財産も失った被災者にさらに負担をかける減歩や清算金が発生するような区画整理事業はやめるべきです。お答えください。  市長の言う復興の先を見据えたまちづくりは、そこに住む人のいないまちなのでしょうか。そんなまちの姿を追い求めるより、市長は、必死に頑張っている目の前の被災者中心の復興に切りかえるべきです。いかがでしょうか。このことを伺って第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 36: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの高見のり子議員の御質問にお答えを申し上げます。  震災からの復興施策に関するお尋ねにお答えをいたします。  東日本大震災から二年半が経過し、先行する東部地域の集団移転先での住宅再建や、来春の入居に向けた復興公営住宅の入居募集が始まるなど、被災された皆様の暮らしの再建に向けて最も重点的に取り組むべき安全な住まいの再建に関する各種事業について、具体的な成果が目に見える形へと進み始めております。  今後とも、より多くの市民の皆様に仙台の復興を実感していただけますよう、事業の加速を図ってまいりたいと存じます。  また、本市が東北の中枢都市として、魅力と活力にあふれ、地域の持続的な発展を牽引し続けていくためには、復興の加速化とともに、復興の先を見据えた取り組みをしっかりと進めていくことが重要であり、雇用の創出や交流人口の拡大、子育てしやすい環境整備など、市民の皆様とともに、未来に向けたまちづくりを進めてまいりたいと考えております。  このほかのお尋ねにつきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 37: ◯復興事業局長(鈴木三津也)復興事業局に関しまして、たくさんの御質問をいただいたところでございます。  まず、被災宅地復旧助成金制度における自己負担の軽減等についてでございます。  宅地復旧は所有者みずから行うことが原則でありますが、本市におきましては、今回の地震の被害状況を踏まえまして、二次災害防止など公共の安全確保を図るため、一定の御負担を前提に、相当踏み込んだ内容でこの助成金制度を創設したものでございます。  また、建物の傾きなど住宅の復旧に関しましては、罹災判定に基づき、生活再建支援制度の中で措置されておりますことから、当該助成金制度の自己負担の軽減、助成対象範囲の拡大は困難と考えております。  次に、宅地復旧状況調査の関連の御質問でございます。  このたびの調査は、宅地復旧の目的でございます二次災害防止の観点も含め、どの程度の宅地が復旧されているかを把握しようとするものでございまして、住宅の再建状況について調査することは考えてございません。  次でございます。津波浸水区域の盛り土やかさ上げの支援制度に関するお尋ねでございます。  まず、現地再建時におけます盛り土や住宅基礎のかさ上げ等に対する支援につきましては、将来の津波に対する一定の防災効果を考慮いたしまして、現地盤から最低五十センチ以上を確保することを要件としたものでございます。  また、ジャッキアップや引き家費用に対する補助につきましては、被災した家屋の修繕と一体として実施されるものであり、津波浸水区域以外の被害状況や宅地被害地区などとの支援バランスから、支援制度の対象とすることは困難と考えております。  次に、津波浸水区域における住宅再建への直接補助についてでございます。  八月からの新たな支援制度の受け付け開始に伴いまして、地域での制度説明の場や窓口相談などを通じまして、他市町で実施してございます住宅再建への直接補助を求める意見などを頂戴しているところでございます。このことにつきましては、新制度の受け付け開始から間もないこともございまして、今後の制度の活用状況や、津波浸水区域での住宅の再建状況などを見きわめてまいりたいと考えております。  次に、住民団体の方々との話し合いについてでございます。  本市では、東部の津波被災地域におけます復旧・復興に向けまして、これまでも町内会や地区連合会、地域団体などの皆様との間で、さまざまな機会を通じまして意見交換などを行ってまいったところでございます。まちづくりに取り組んでいる地区におきましては、専門家を派遣いたしまして、地元の方々とともに検討を重ねてきたところでございます。  今後とも、地元のまちづくりの取り組みを支援いたしますとともに、さまざまな方々と意見交換を重ねながら、地域の課題の解決に取り組んでまいりたいと存じます。  次に、災害危険区域に指定されました地域の居住に関する御質問でございます。  本市東部地域におきまして災害危険区域に指定した地域は、おおむね、さまざまな津波防御施設を整備しても、なお、津波による予測浸水深が少なくとも四メートルを超える危険性の高い地域でございます。そのため、ほかの市町において段階的に建築制限を行った地域とは異なりまして、安全な地域へ移転する以外の手法で安全確保を図ることは困難と考えております。  このことにつきましては、平成二十三年八月から、津波による浸水深と危険性の関係、それから建築制限の基本的な考え方に関する説明を進めまして、津波浸水シミュレーションによります検証を行いながら、説明会や意見交換会などを通じまして丁寧な説明を重ね、市議会での議決を経まして、決定に至ったものでございます。  なお、移転の必要性につきましては、現在までに約九六%の皆様から御理解を頂戴しているところでございます。  次に、災害危険区域におけます安全確保の方策についてでございます。  海岸公園を利用される方々などの安全を図るため、避難施設などの整備を行ってまいりますが、こうした避難施設を整備しても、なお、夜間、就寝時における避難や、高齢者、要介護者等の安全確保といった課題がございますことから、居住を前提とした安全対策を講ずることは困難と考えております。  次に、仙台港背後地への集団移転の検討についてでございます。  本市では、高砂中央公園への移転の要望を受けた平成二十三年八月より、土地利用転換の手続や代替となります公園用地の確保など、その実現へ向けた具体的な検討を行った上で、地元の方々と意見交換を重ねてまいりました。その結果、平成二十四年三月の説明会におきまして、具体的な移転スケジュールとともに、高砂中央公園を集団移転先の一つとしてお示ししたところでございます。  しかしながら、その後行いました移転希望先の調査におきまして、高砂中央公園への移転希望者が少なく、移転先の良好な住環境の確保が困難となったことから、平成二十四年六月に、移転先の候補地から除外してございます。  この間の検討に当たりましては、被災者の住宅再建を最優先に考えてきたところでございます。  最後でございます。蒲生北部地区におけます土地区画整理事業についてでございます。  従来から住宅、業務混在の土地利用が行われていた同地区では、集団移転によりまして本市が買収した移転跡地と既存の事業所用地等が混在し、効率的な土地の利活用が困難な状況となっております。  また、港地区復興特区ゾーンの一部として、新たな成長産業の集積を促進する地区と位置づけ、業務系土地利用を前提とした基盤整備を行うため、土地の整理集約とあわせて都市基盤の再整備を行うことができる土地区画整理事業を実施することといたしたところでございます。  これに向けましては、昨年七月以降、数度の説明会、個別相談会等の開催、さらには区画整理だよりによるきめ細やかな情報発信を通じまして、丁寧な説明に努めてまいりました。現在、土地区画整理事業後の土地利活用や事業再建を希望する権利者から、事業の早期実施を求める声も寄せられておりまして、ほとんどの方からは御理解を頂戴しているものと認識しております。  今後とも、丁寧な対応に努め、事業の早期実施を図ってまいりたいと存じます。  以上でございます。 38: ◯都市整備局長(小島博仁)復興公営住宅に関する三点の御質問にお答えいたします。  まず、住民のアイデアを生かした整備についてでございます。  これまでの市営住宅の整備に際して、地元の専門家からさまざまなアイデアを頂戴しておりまして、復興公営住宅におきましても、これらも参考としながら、コミュニティー形成の観点から、入居者が日常的に顔を合わせて緩やかにつながっていけるような住棟や集会所の配置などを工夫してきたところでございます。  また、公募買い取りにおいては、コミュニティー活動がしやすいような提案を重視して選定したところでございまして、今後とも同様に対応してまいります。  次に、川内公務員住宅の取り扱いについてでございますが、当該住宅は築四十年前後と古く、旧耐震基準の建物であるため、改修により復興公営住宅として活用することは困難であると判断しているところでございます。  最後に、敷金の免除についてでございます。  一部の自治体では、復興公営住宅の入居時に徴収する敷金を免除し、退去時に修繕費用等を別途徴収する方法などを採用していると伺っております。本市におきましては、申請により敷金を猶予することとしておりまして、復興公営住宅に入居される方々の御事情に配慮し、入居時の負担がより軽減されるよう努めているところでございます。  以上でございます。 39: ◯二十二番(高見のり子)被災者の願いをよく聞いて、コミュニティーを守り育てる、そういった復興に取り組まなければならないと考えます。  答弁をお聞きした中で、直接補助につきましては、少し前向きな、見きわめるというような御答弁だったと思いますけれども、前向きであるというふうに受けとめました。ぜひ、見きわめているので、復興が、見きわめているうちにその分おくれるということになると思いますので、早期に対応していただきたいと思います。  これから、二問、再質問をさせていただきたいと思います。  まず一つは、蒲生北部の区画整理事業についてなんですが、住民合意なしに危険区域を早々に設定してしまった仙台市が、今後、住民合意を前提に事業を進めているほかの自治体から復興が立ちおくれていくということは、もう明らかです。住民が合意しなければ、この蒲生北部の区画整理事業も進まないと思います。そもそも被災市街地復興区画整理事業は、一般的な区画整理事業とは違います。被災者のための区画整理事業でなければなりません。多重防御して、住める地区をつくって、将来危険区域を外すことがなぜできないんでしょうか。被災して何もかも失った被災者に減歩や清算金を負担させるという、その理不尽さ、これを感じないでしょうか。市は、ひどいことをやっていると思います。被災者に苦しみとさらに負担を押しつける住民合意のない区画整理事業のごり押しはやめるべきだと思います。この点について、もう一度伺います。  それから、もう一点、災害危険区域に安全に住めるようにする方策についてなんですが、安全なまちづくりというのは、津波被災地についてですね、考えますと、避難道の整備などで避難が素早くできて、津波避難施設などが設置される、そういうことだと思うんです。そうなれば、災害危険区域を解除することも可能だと思います。国は、計画の変更も含めて住民合意を大事にして柔軟に対応するということを言っております。防災集団移転の強制は間違いだということを専門家も指摘しています。災害危険区域であっても住みたいという人が住むことが、どうしたら可能になるのかというのを、住民、専門家と一緒に考えて、要望に応えるべきだと思うんです。  先ほど、ほとんどの方が集団移転、移転ということに賛成していただいているという答弁ありましたけれども、でも、仙台市百六万市民の中の、例えば、この津波の被害を受けた皆さん、わずか一%ほどですよね。じゃあ、こういった人たち、切り捨てていいのかということだと思うんです。これは自治体の腕の見せどころだと思いますので、この点について、もう一度伺います。 40: ◯復興事業局長(鈴木三津也)まず、蒲生北部の土地区画整理事業についてでございますが、当該地区は、そもそも災害危険区域の指定、それから防災集団移転促進事業、そして今回の区画整理ということで、地域の方々、地元の方々とはさまざまなお話し合いをさせていただき、説明をさせていただき、御理解を深めながら進めてきたものでございます。  私どもといたしましては、今回の区画整理につきましても、集団移転に引き続きという事業になろうかと思いますけれども、今後とも丁寧な対応に努めまして、皆様方と意見交換をさらに重ね、事業への御理解を頂戴してまいりたいと考えているところでございます。  もう一点でございます。災害危険区域に住めるようにというお話でございますが、そもそも私ども、大分議論が立ち返ってしまうかと思うんですけれども、災害危険区域の指定をさせていただいたのは、まさに市民の方の命を守るためということでございまして、そのために強い制限をかけさせていただいているところでございます。  そのようなそもそもの原点に立ち返りましても、そこに確かに一部の方がその災害危険区域の中にお住まい続けたいという方がいらっしゃるのも、これは事実でございますけれども、私どものほうといたしまして、今も、今までもなんですけれども、これからも、お一人お一人とお話し合いをさせていただいて、集団移転につきましての御理解をいただければと思ってございます。  ただ、先ほども申し上げましたように、本当に九六%の方々につきましては、やはり移転をして安全な住まいを確保しようということで事業を進めているわけでございまして、我々としてその方々を見捨てるわけではございませんけれども、今後ともその方々の御理解もいただけるように努力は続けたいと思います。 41: ◯二十二番(高見のり子)私が質問しているのは、防災集団移転で移転される方たちを移転させちゃいけないなんていうことは言っていないわけで、もちろん防災集団移転、移転したい人は移転を進めるために力を注ぐ、これは当然だと思います。でも、そこに住み続けたいという人たちがいる、その思い、そういうのを大事に、それが被災者を中心とした復興じゃないかということを述べておりまして、自治体の腕の見せどころというのは、住民の皆さんとよく話し合って、今後とも十分に話し合って、災害危険区に安全に住める、その方策をぜひ探っていただきたいということです。もう一度お答えください。 42: ◯復興事業局長(鈴木三津也)一番最初の答弁でも申し上げましたけれども、お住まいをなさるということは、さまざまな御事情の御家庭もあろうかと思います。そのようなことも鑑みまして、私どものほうとして、繰り返しになりますけれども、市民の方々の命を守る、このような災禍は二度と起こさないという思いで、このような災害危険区域の指定をさせていただき、集団移転を進めさせていただいているわけでございまして、繰り返しになりますけれども、まだ住まい続けたいという方々のお一人お一人につきまして、今後とも私どものほうでアプローチをさせていただいて、意見交換といいますか、我々のほうの御理解をいただけるように努めてまいりたいと思います。 43: ◯副議長(日下富士夫)次に、相沢和紀君に発言を許します。     〔二十番 相沢和紀登壇〕(拍手) 44: ◯二十番(相沢和紀)社民党仙台市議団の相沢和紀です。一般質問を行います。  最初に、津波被害に対する独自支援策の拡充について伺います。  仙台市は、他都市に先駆け独自支援策を示し、大きなインパクトを与えました。一日も早い住宅再建を求める被災者、そして自治体からの声が大きくなり、国の二十四年度補正予算復興特別交付税の中に千四十七億円が盛り込まれました。宮城県には七百九億円が措置され、最終的に本市には三十五億三千万円が措置されることは周知のとおりであります。  私は、第一回定例会の予算等審査特別委員会の場で、独自支援策の拡充とエリアの拡大を求めました。これに対しての答弁は、県から自治体間での支援内容の格差解消に向けた特段の配慮が求められており、今後、他市町の検討内容等の動向を注視してまいりますというものでありました。  その後、担当局内で鋭意検討が行われ、五月二十八日に追加支援策が発表されました。特徴は、エリアが津波浸水被害全体に拡大された点と、利子相当額の補助を住宅再建、つまり新築に限って行うとした点であります。確かに従前の支援策から一歩前進したわけですが、建てかえに対する直接補助及び修繕に対する補助制度は示されませんでした。  この不十分な支援策に対して、第二回定例会一般質問でも取り上げ、さらなる支援策の拡充を求めたのに対し、他自治体における支援状況も精査をし、定住促進などの直面する課題に対応するため、直接補助や修繕に対する補助制度を創設した団体もあるものと認識している。本市の支援内容は、本市の特徴的な被災である住宅被害や防災集団移転促進事業との支援バランスなどの実情を踏まえ制度化したものですと答弁しました。  さらに、私は、初めて導入された一問一答において、被災者の現状などを示し、さらなる拡充策の必要性を求めたのに対しては、各自治体においてさまざまな制度を設けていますが、それぞれの地域における被災の状況や定住促進の観点から必要と判断結果であるというものであり、一問目の回答から何ら踏み出すものではありませんでした。  二年半を過ぎ、今なお仮設住宅で生活をしている皆さんからは、どうして石巻など他市町と仙台市の支援策が違うのか、ちゃんと市長に言っているのかと問いただされます。このことは、市長自身も、市長選挙のさなか、仮設住宅に住む方々との懇談を通じ、肌で感じられたことと思います。  第一回定例会答弁の、県から自治体間での支援内容の格差解消に向けた特段の配慮が求められておりますという言葉が耳に残っていましたので、県内津波被害のあった他十四の市町の支援策を調べました。何と、建てかえに対して直接補助制度を設けた自治体は十三の市町で、最大二百五十万円から百万円と、金額に差はあるものの、実施しているわけであります。実施していないのは、一つの町だけでした。  また、修繕に対する補助では、利子補給制度を設けたのが十二の市町で、三百万円から百五十万円となっています。さらに、修繕に対する直接補助制度を実施しているのも十二の市と町で、最大百万円から十万円でした。未実施は二つの町だけという状況です。  仙台市は、震災後、人口流入が大きく、飛び抜けて人口増となっています。だからといって、これまで生活してきた方々について、他市町と異なる対応をしてもよいとはならないと考えます。まさに自治体間での支援内容の格差解消をしっかりと行い、被災住民がともに前に進める条件整備が重要であると考えます。市長の御所見を伺います。  次に、復興公営住宅の建設戸数見直しとその対応について伺います。  第一点は、改めて、復興公営住宅の入居希望者数三千九百世帯と仙台市が整備を進めようとしている三千戸との隔たりの問題です。  前回の定例会では、五月末まで戸別訪問による調査票の回収に努め、現在分析を行っており、収入や高齢者、障害者、子供の有無など世帯属性や被災場所、被災時の住宅の種別などさまざまな分析を行い、供給目標戸数を見きわめたいと答弁しています。  また、震災から時間が経過する中で、住まいに対する考えが変化している方も出ています。方向としては、復興公営住宅を希望する方がふえているように感じ取れます。仮設住宅への入居期間が四年に延長されたわけですが、さらなる延長を行うことなく希望する方々の住まいを確保するためには、整備戸数を早急に見直すべきです。  代表質疑において、一定程度の戸数をふやす方向にあるとの答弁がありましたが、改めて入居を希望する方々の調査内容における年齢などの特徴点、さらに建設予定場所の人気度などをお示しください。また、追加整備戸数はどれほどになるのか、改めて伺います。  第二点は、増設となる場合の建設手法について伺います。  復興公営住宅の建設費用は、復興交付金になります。その復興交付金の最終締め切りは、今年末となっています。被災自治体がそろって、その延長を求めていることは承知をしていますが、延長が認められない場合を想定し対応しなければなりません。そうすると、整備戸数及び整備場所の選定は、急を要することになります。  市が直接整備をする場合、まずもって用地が問題となります。市が所有する建設可能な土地は既に計画に組み込まれており、新たな用地取得のための交渉が必要となりますが、数カ月で確定できる可能性は非常に小さいとの認識に立つものです。そこで、新たな整備戸数については、公募買い取り整備の手法を用いて早急に確定すべきと考えます。市としての整備手法について、検討状況及びその対応策について伺います。  次に、海岸公園の復旧・復興の進め方について伺います。  蒲生や荒浜の海岸公園はまさに津波被害を直接受けたところであり、全ての施設、設備が使用不可能となりました。その後、震災瓦れきの処理のための用地として使用されてきました。間もなく焼却などは終了し、プラントの解体、そして敷地の原状復旧工事が行われ、来年三月には原状復旧、更地の状況になる予定です。  このような状況のため、野球場やパークゴルフ場の復旧再建は、来年四月以降となっています。担当局の説明では、災害復旧費を活用して再整備をするとのことでした。その意味では、真っさらな状態からのプランニング、そして整備にはならないものと認識をしました。しかし、単純にもとどおりにする復元では意味がありません。もちろん今後発生する大災害に対応した整備が盛り込まれることと認識しています。また、多くのスポーツ競技団体や近隣町内会からの意見聴取を行っているとのことでもあり、従前の整備内容を上回るものと想像するものです。  私は、今後の整備に当たり、世代間の交流を意識した多目的な整備を求めるものです。具体には、高砂中央公園にも取り入れられるパークゴルフ場とウオーキング、ジョギングコースの組み合わせに見られるような設定です。  今回整備される東部海岸公園は、大きく三カ所に分割されています。それぞれの面積が広く、より柔軟な組み合わせが可能であると考えます。さきに触れたように高さ十メートルを超える避難の丘がつくられることから、アップダウンを上手に活用した全長二から三キロメートルのジョギングコースを、さらに近年注目を浴びているクロスカントリーのコースの建設を提案するものです。  ちょっと想像してみてください。東側には貞山運河の先に太平洋が広がり、遠くには牡鹿半島や金華山、北には蒲生干潟や仙台港と工場群が、西には仙台耕土が広がり、その背景には仙台市の中心市街地と泉ケ岳や蔵王の山々が連なっています。そして、南には仙台空港が位置し、全国各地、世界数都市を結ぶ航空機が離発着する光景が見られます。また、木々や四季折々の花の中を走ることになります。全国から注目される評判のコースになると考えます。  私が提案するのは、単なる競技施設の量的整備ではなく、複合的な整備によって世代を超えた多様な人々が集う公園の整備を意識してほしいということです。高齢者と若者が同一施設、公園内に活動していることは、大災害時の対応において、避難の際の経験と行動力をマッチングでき、有効であるとも考えます。現時点での東部海岸公園整備について考えを伺います。  関連して、虫食い状態で買い取りとなる災害危険区域内の用地の活用について伺ってまいります。  災害危険区域と指定された宅地などの買い取りが進んでいます。荒浜地区及び藤塚地区は、住宅が比較的密集をしていたことから面的な指定がされ、まとまった土地となります。その一方で、井土地区及び南蒲生地区は、宅地が点在していたことから、宅地のみの買い上げとなりました。仮に、土地の買い取りが完了しても、虫食い状態の土地活用は非常に難しいものと考えます。圃場整備事業も行われておりますが、全てを一カ所に集約することは難しいと認識しています。地域の再生を考えた場合、買い取り市有地の有効活用は重要であります。これらの土地活用をどのように考えているのか伺っておきます。  次に、ガス事業の将来にかかわって伺います。  九月四日の地元紙に気になる記事を見つけました。見出しは、都市ガス値上げ厳格化というものでした。料金の値上げ問題は、電力料金算定における総括原価方式の中で基準を見直すことに準じて、ガスにおいても人件費や原材料の基準を厳格にし、値上げ幅を圧縮することが示されています。  この見直しが実施されることとなれば、仙台市ガス局にも大きな影響があると考えます。人件費は、身分が地方公務員であり、そう大きなものにはならないと考えますが、原材料のコストは大きな要素になると考えます。仙台市の場合、小型タンカーを使用しており、大手ガス企業よりも高い原材料となっています。現時点でどのような問題意識をお持ちなのか伺います。  最後に、市長の退職金制度に関して伺います。  今回の仙台市長選挙の前段でも、首長の退職金制度のあり方が問われています。私は、退職金制度を廃止すべきとの立場には立ちません。問題にするのは、選挙公約の一つとして退職金の受領辞退や大幅減額を挙げ、それが選挙の結果を左右する昨今の風潮を憂うものです。しっかりした政策論争、行政運営の手法が問われる選挙にするためにも、より現実的、そして市民感覚で理解される退職金にすべきと考えるものです。  現在の算定方式は、給与月額掛ける在任期間、月数掛ける係数〇・六となっています。なお、今から六年半前、二〇〇七年四月には、係数が〇・七から〇・六に変更になっています。
     現在、市長は、厳しい財政状況に加え、大震災からの一日も早い復興を理由に二〇%の減額措置を行っており、さきの式に入れますと、導き出される金額は約三千万円となります。この金額が多いのか少ないのかは、判断はそれぞれまちまちであると考えます。しかし、さきのように不純な公約が注目を浴びることからすれば、一般的には高いということになるのでしょう。  その一方で、土曜日曜を含め、公式行事や会議、さらには行政の最高責任者としての決裁など、休みがあるのだろうかと心配になるほどのスケジュールと聞き及んでいます。従来は、国、県、そして市という形での行政の長としての位置づけ、格付の中で、給与月額が決定されてきました。しかし、現在はといえば、都市間競争という言葉に象徴されるように、自治体運営という側面が強まっています。市長の責務より政党の共同代表としての行動が優先されている大阪市長は別としても、市長の責任の重さと日程的なハードさを考慮した給与とすべきと考えています。  昨今、公務員に対する攻撃が強まり、地域給与制度の導入による減額や退職金の削減が続いている中、政治家として退職金問題が選挙のたびに惹起されること、そして、あるべき退職金制度について奥山市長の考えを伺い、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 45: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの相沢和紀議員の御質問にお答えを申し上げます。  海岸公園の復旧・復興に関するお尋ねにお答えを申し上げます。  海岸公園は、野球場や馬術場、冒険広場など魅力ある公園として、多くの市民の皆様に御利用をいただいておりましたが、震災後、瓦れきの処理に全力で取り組んでまいりましたことから、公園施設を御利用されていた皆様には、この間御不便をおかけしてきたところでございます。  瓦れきの処理が当初の予定よりも早く完了いたしますことから、来年度早々に国の災害査定を受けまして、復旧に着手することとなったところでございます。  私といたしましては、復旧に当たり、防災機能の充実を図りながら、利便性がより向上するよう努めてまいりたいと考えております。また、避難の丘を初めとした公園施設や周辺の自然環境、歴史的資産を有効に活用しながら、市民の皆様の健康づくりや多様な交流を創出できるよう取り組んでまいりたいと考えております。  海岸公園につきましては、まず第一に、しっかりと復旧に取り組んでまいりますが、さらに、将来像を見据えた復興のシンボルとなる海辺の環境再生とにぎわいのある公園づくりを目指して事業を進めてまいります。  なお、市長の退職金制度につきましては、社会経済情勢や他都市の状況などを十分に勘案し、適切に運用されているところでございます。  私自身といたしましては、退職金の辞退が常態化することは望ましいことではないと考え、このたびの市長選挙におきましては受け取ることを基本としたところでございますけれども、本市が復興計画期間中にあるということを考慮しながら、最終的な判断をしてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、ガス事業管理者並びに関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 46: ◯復興事業局長(鈴木三津也)まず、津波被害に対します独自支援策についてのお尋ねにお答え申し上げます。  津波浸水区域における新たな支援につきましては、本市の被害状況を考慮し、防災集団移転促進事業や宅地被害への支援とのバランスなどを踏まえ、制度を創設したところでございます。  津波浸水区域における支援に関しましては、建てかえや修繕に対する直接補助を実施している市町もございますが、このような団体は人口流出への対策として支援を行っているところであり、本市とは状況が大きく異なっているものと考えてございます。  新制度は本年八月から受け付けを開始したところでございますが、地域における説明の場や窓口相談などを通じて、さまざまな御意見をいただいております。新制度の受け付け開始から間もないこともあり、今後の制度の活用状況や、津波浸水区域での住宅の再建状況などを見きわめてまいりたいと考えてございます。  次に、集団移転によりまして点在いたします移転跡地の活用について、お答え申し上げます。  防災集団移転促進事業により、申し出のあった住宅用地等を自治体が買い取る結果、災害危険区域内に市有地が点在することになり、その活用方法が課題となってございます。  本市では、このような土地の活用につきまして、震災復興計画に基づき、蒲生北部地区では土地区画整理事業により集約した上、産業系の土地利用を進めることとし、荒浜地区や藤塚地区など七北田川から南の市街化調整区域では、隣接する海岸公園再整備事業などと連携して、利活用することを基本に検討しているところでございます。  以上でございます。 47: ◯都市整備局長(小島博仁)復興公営住宅に関する御質問にお答えいたします。  まず、整備戸数の見直しについてでございます。  本年四月に実施しました入居意向調査の結果では、高齢者世帯がおおむね三割、子育て世帯が二割などとなっており、全世帯を通じて今年度完成予定の地区や地下鉄沿線などの交通の便がよいところを希望される方が多くなっております。  また、戸数につきましては、現在の目標から一定程度をふやす必要があるものと考えているところでございまして、住宅困窮世帯がどの程度おられるかなどの検討を進め、十月末ごろには具体の方針を固めてまいりたいと考えております。  次に、増設する場合の建設手法についてでございます。  被災者の早期の生活再建のためにも、三千戸の目標戸数をできる限り短期間で整備するため、直接整備と公募買い取りを並行して行ってきたところでございます。今後ふやす戸数につきましては、早期整備のためにも用地確保の見通しを加味しながら、最適な整備手法を検討してまいる所存でございます。  以上でございます。 48: ◯ガス事業管理者(佐藤均)ガス料金に関する新たな審査基準についてでございます。  国の案におきましては、原材料費につきましては、調達先の多様化等の実現可能な効率化を反映するとされておりまして、また、人件費につきましては、公営事業者は運営母体の地方公共団体における給与水準と比較する旨、示されているところでございます。  ガス局におきましては、これまでさまざまな効率化努力により、全国的にも低い水準のガス料金となっておりますが、引き続き、低廉な原料調達に努め、経営基盤の強化に関する取り組みを積極的に進めることにより、新たな審査基準にも適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 49: ◯二十番(相沢和紀)再質問をさせていただきます。  独自支援策の関係につきましては、代表質疑においても、そしてまた一般質問においても、数名の方から質問があり、そして、今後見きわめていくというふうな答弁もございましたので、その推移については見守りたいというふうに思います。  さて、買い取りの土地の関係であります。先ほど答弁にありましたけれども、荒浜地区とか藤塚地区等々については、本当に面ですから、さらにその脇にはもともとの公園があったということからすれば、整備は非常にしやすいんだろうというふうに思います。  しかし、南蒲生のところ、そしてまた井土の地区の一部ですね、二十世帯ほどしかないんですけれども、本当にばらばらなんです。こうした土地について、百坪、百五十坪の土地が点在をする、こういった状況が生まれます。何も使わないで何年間も草だらけにしておく、こういった状況が生まれるんだろうというふうに思います。そうならないように方策を考えていただきたいというふうな趣旨で質問をしたわけであります。  そうした意味では、周りの土地も含めて、さらに広げた形で、整備も含めて検討すべきだというふうに思いますが、改めて御答弁を願いたいと思います。 50: ◯復興事業局長(鈴木三津也)ただいま御指摘いただきましたけれども、まさに防災集団移転促進事業におけます移転跡地の買い取りにつきましては、任意の買い取りでございまして、買い取りの御依頼をいただいて買わせていただくということでございます。おっしゃるとおり、各地区ごとに、連続した面的に用地、移転跡地として買い取らせていただいている地区もございますし、まさに土地が点在して買わせていただいているところもあるということでございまして、今後の土地活用を考える際に、まさに地区ごとといいましょうか、土地の買い取り状況がどのようになるのかというのも大変重要なファクターだと思ってございまして、私どものほうでは、こちらの防災集団移転促進事業の中で買い取り依頼も今後とも進むと考えてございますので、今後の買い取りの状況、そして先ほど申し上げました海岸公園との連携等々につきまして総合的に勘案しながら、検討を深めてまいりたいと考えてございます。          ────────○──────── 51: ◯副議長(日下富士夫)お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ございませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 52: ◯副議長(日下富士夫)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  なお、本会議は、明日定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後四時二十七分延会...