ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2012-06-19
    平成24年第2回定例会(第6日目) 本文 2012-06-19


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(佐藤正昭)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第六号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(佐藤正昭)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、高橋次男君及び菊地昭一君を指名します。          ────────○────────     日程第二 一般質問 3: ◯議長(佐藤正昭)日程第二 一般質問を行います。  順次発言を許します。  まず、小山勇朗君に発言を許します。     〔五十三番 小山勇朗登壇〕(拍手) 4: ◯五十三番(小山勇朗社民党仙台市議団小山勇朗です。一般質問をさせていただきます。  早いもので三・一一東日本大震災から一年三カ月が過ぎ、まさに被災された方々が一日も早く普通の生活に戻れることを願いながら、復旧・復興に向け奮闘されております市長を先頭とした職員の皆様に、心からまず敬意を表する次第であります。  災害危険区域に指定され、住むことができなくなった方の中には、復興住宅を希望せずに、新たな地域に自宅を建設して住む方もおります。仙台市では、危険区域内の土地の買い取り額として、震災前の価格をもとに七〇%から八五%の価格を考えていると聞いております。問題なのは、土地と家屋に抵当権を設定し、ようやく新築した自宅が、あの東日本大震災の日にかぎの引き渡しを受け、家財道具を買いに行っている間に大津波により流失した方もおります。  また、土地に抵当権を設定したままローンを支払い続けている方もおります。今回、移転するのに、土地の買い取りや銀行ローンを組むにも、抵当権を外してくださいと言われ、困っているとの相談を受けました。現在は、二重ローン対策として、中小企業、零細企業に対する支援措置は確立されましたが、個人に対する二重ローン支援対策は具体に講じられておりません。国の支援策から外れる部分かと思いますが、仙台市独自の支援策として、抵当権を外すために金融機関支援機構と協議をしていると聞いておりますが、被災者には届いておりません。また、金融機関の担当者にも伝わっておりません。  問題は、土地の買い取り額と残債額の関係であります。買い取り額よりも債務が少なければ抵当権を取り除くことは可能と思いますが、差し引きマイナスとなる場合は身動きがとれなくなるのが実態であり、移転者が安心して新たな生活が可能となるように行政が支援するべきと考えます。そのために、該当する方への周知や近場での相談会の開催、国の支援機構を初め、保証協会と地元金融機関との協議を行い、移転される方に負担とならないような支援策を講じるべきと考えますが、所見を伺います。  次に、包括外部監査の指摘及び意見に対する改善措置についてお伺いします。  平成十九年度に実施された廃棄物処理業務及び株式会社仙台環境整備公社に対する外部監査で、さまざまな指摘及び意見が提出されております。これらに対しての改善状況及び未改善のものに対する今後の取り組みについて、どう対応されたのか、具体的にまずお答え願います。
     あわせて、平成二十四年三月に提出された平成二十三年度包括外部監査報告書について数点お伺いします。  この監査は、市財政の厳しい中における私立保育事業の運営管理及び経済性、効率性、有効性の観点について実施されております。私立認可保育所助成については、毎年十億円以上の助成を実施し、中でも金額の大半を占めている増員保育士助成障害児保育助成延長保育事業費補助、開所時間延長促進事業助成について指摘されておりますので、数点伺います。  まず、増員保育士助成の申請書類のチェックについてでありますが、A保育所が増員保育士の数を一人として申請したが、区役所の担当者が書類チェックした段階で、申請者に連絡もせず勝手にゼロ人と判断し訂正したことによって、本来助成を受けられるのに受けられなかったので、早急に支給すべきと指摘されております。  また、申請書類について記載の誤りが散見されたとも述べられております。やはり、市担当者の判断と申請内容に違いが生じたときは、速やかに申請された保育所に連絡をとり、申請内容についての確認と記載内容についての指導を徹底することが必要と考えますが、伺います。  次に、開所時間延長促進事業助成について伺います。  これは、延長保育促進事業の基本部分に係る助成であります。監査では、要綱の規定と運用の相違が指摘されております。国の基準である他の補助金等により加配している保育士がいる場合は、基準でいう加配保育士に該当しないこととなっていますが、仙台市の要綱にはこのことに関する記載がないというものであります。結果、国の基準と差はないと言っても、判断基準を明確にするためにも要綱の見直しを早急に行うべきと考えますが、どうか伺います。  次に、補助事業により取得した財産管理について伺います。  監査で指摘しているのは、仙台市私立保育所施設整備助成要綱及び仙台市私立保育所定員増促進整備助成要綱では、補助事業により取得し、又は効用の増加した設備その他の財産を市長の承認を受けないで、この補助金の交付の目的に反して使用、譲渡、交換、貸付又は担保にしてはならないと規定され、処分制限期間は十年間とされているのに、仙台市では補助事業実施後に、処分制限条項の遵守状況を管理するための体制ができていないことが指摘をされています。これでは、補助金の受給者が市長の承認を得ないまま処分することや、譲渡して現金化することなども可能な状況と考えられるわけであります。  やはり、公金である補助金をもとに取得した財産等については、処分制限期間どおり最低十年間保存する義務があると判断されますし、定期的な管理はもとより管理台帳を義務づけ、不定期でもよいと思いますが、処分制限条項の遵守状況を管理するための検証も必要ではないかと考えますが、どうか伺います。  今後においては、外部監査による指摘事項については当局として重く受けとめ、関係する各局において指摘された事項について、どのように判断され、いつまでにどのように改善するのか、されたのか、具体的な改善内容について議会に文書をもって報告することが必要と考えますが、伺います。  次に、仙台市の男女共同参画推進について伺います。  仙台市は、平成二十三年に前プランを受け継ぎなから、男女共同参画せんだいプラン二〇一一を策定し、男女共同参画社会の実現に向け一層の推進を図るとしています。その中で、第二章の中でも述べられているとおり、審議会や各種委員会への女性委員の登用を一層推進していく必要があると考えます。  現在、仙台市が目標としている女性委員の登用率は三五%であります。しかし、これまでの最高は平成十七年の三一%であり、その後は平成二十年に二八・八%まで低下し、翌平成二十一年に二九・八%まで上昇してきましたが、平成二十三年になり〇・三%低下しております。また、政令市二十市中十六番目の位置であります。  特に、ことしは、日本女性会議が十月にこの仙台市で開催される年でもあります。現状における女性委員の登用率三五%未満の審議会等の数は、平成二十三年度で七十にも及んでおりますし、女性ゼロの審議会も八となっており、女性委員の登用が改善されておりません。  当局として、登用が進まない理由をどのように把握されているのか。女性の人材リストも六百名を超えているとも聞いており、それらを最大限活用しながら、関係する諸団体や企業に積極的に働きかけ、登用率の目標達成に向け取り組むべきと考えますが、所見を伺います。  さらにお聞きしたいのは、人事委員会の委員であります。現在は、委員長も含めてゼロとなっています。この委員会の委員は、全員市長の任命による委員であります。人事委員会の役割を考えると、委員長を含む委員については、まず一名でも登用すべきと考えますが、所見を伺います。  厚生労働省が、施策として仕事と家庭の調和に関する分野を推進しており、男女共同参画社会の実現を目指すことが大切であり、このことに関して人事委員会は、意見の表明や勧告の中でその役割を果たしていくことが重要と考えます。当然、委員長及び委員は、これに資する識見と実績を有する女性の有識者をもって構成すべきと考えます。このことについて市長の御所見を伺います。  次に、ふれあい福祉バス事業についてお伺いします。  去る五月に、仙台市社会福祉協議会から、ふれあい福祉バス事業を終了する旨の通知文が出されました。この突然とも言える措置に、これまで利用してきた多くの団体から、戸惑いといぶかる声が寄せられてきています。まず、なぜ廃止するとしたのか、その経緯と理由を伺います。  この事業は、昭和五十二年に市社協が市の委託を受けてスタートし、平成十九年度からは市の補助事業として市社協が実施してきたものです。震災の影響を受けた平成二十三年度は別として、平成十九年の市補助は約八百八十万円でしたが、平成二十二年度は約五百五十万円と約六割に減額されたものの、市社協は市補助以上に負担しながら、かつ内部努力により何とか継続してきました。その結果、利用回数は四百三十五回から三百七十三回、利用人数は一万四千四百五十二人から一万二千二百十五人と約一三から一五%の減少であり、いかに利用ニーズが高いかを示しているのであります。  また、その利用団体については、老人クラブが全体の三割強を示し、ボランティア団体や地区社協がそれぞれ一三%から一五%で、残りは各種福祉団体などとなっており、いかに地域福祉の向上に寄与してきているかということであります。  とりわけ地域のコミュニケーション不足や町内会や老人クラブ等組織的衰退担い手不足が指摘されてきている中で、その事業は一定の役割を果たしてきましたし、今後への期待が強まることがあっても、薄れていることは全くないものと考えますが、伺います。  事業廃止について、市や市社協は、三十五年が経過し、仙台市地域福祉活動実践の拡大と底上げに寄与した成果をもってとしか説明しておりません。廃止に伴い、どのような形で地域福祉の推進に寄与するのかも全く説明がありません。また、利用団体からすれば、利用者の意見を述べる機会もなく、一方的な廃止と受けとめざるを得ないものとなっています。  市の財政理由からなのか、前市長のように市民センターでの生涯学習予算を一方的に削減したことと同様に、市民利用事業は自前でとでもいうお考えなのでしょうか。廃止を通告する前に、利用団体等に対する説明と意見を反映させるための場を設定するとか、さらにはアンケートをとることなども考えるべきであり、それが市民協働を主張する奥山市政のとるべき姿勢なのではないでしょうか。私は、この事業は継続すべきと考えるものですが、理解できるようにお答え願います。  以上をもちまして、第一問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 5: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの小山勇朗議員の御質問にお答えを申し上げます。  男女共同参画社会の実現に向けた審議会等への女性委員の登用推進に関するお尋ねでございます。  女性委員の登用が進まない理由といたしましては、例えば、審議会の委員をお願いいたします団体の代表には男性が多いというケースがあるというようなこと、また、分野によりましてはその分野で活躍する女性の方がまだまだ少ないこと、こうしたことが原因であると考えているところでございます。  そのため、団体の代表を委員とする慣行の見直しでありますとか、また、生活者の視点を重視し、これまでとは違った分野から人材を探していくなど、従前のルールにとらわれない取り組みが必要であると考えるものでございます。  本年四月に開催をいたしました男女共同参画推進本部会議におきまして、ただいま御紹介のありましたようなこの間の数字等が報告をされましたので、こうした男女共同参画のより実効的な推進という観点から、審議会等への女性委員の積極的な登用に取り組むよう、改めて私、本部長から直接指示をいたしたところでございます。  その後、本年度改選となります委員の人選につきまして、担当局を初め、各局の理解を得て集中的に取り組みました結果、現在のところ相当数の女性委員の登用が進んでいる状況でございます。  また、人事委員会の委員につきましても、男女共同参画社会の実現に資する識見と実績を有する女性の果たすべき役割は重要であると存じますことから、委員の任期満了の際などには、適切な人材の登用に努めてまいりたいと考えているところでございます。  政策形成や意思決定の場に、女性の参画を進めるための審議会等への女性委員の登用率を高める取り組みは、大変重要なものと認識をしておりますので、今後とも積極的にこれを推進してまいる考えでございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 6: ◯総務企画局長(高橋一典)包括外部監査の指摘事項に対する改善措置の報告についての御質問にお答えを申し上げます。  包括外部監査で指摘を受けた事項につきましては、それぞれの所管局において速やかに対応を検討することとしております。  検討の結果、改善措置を講じるべきものにつきましては、時間を要するものもございますが、可能な限り早期の取り組みを行ってきているところでございます。  改善措置につきましては、自治法に基づき監査委員が公示やホームページで行っている公表に加え、御質問の趣旨を踏まえまして、議会への報告につきまして検討してまいりたいと存じます。  以上でございます。 7: ◯復興事業局長(山田文雄)防災集団移転促進事業に係る移転跡地買い取りの際の抵当権解除の御質問にお答えいたします。  集団移転事業を推進する上で、移転跡地の買い取りは大変重要な要素でございますが、買い取りに際する抵当権の解除につきましては、公共が直接関与することが困難でありますことから、国や県と協議しながら、金融機関などに対し、協力を呼びかけるとともに、仙台弁護士会にも移転者の相談会などに関する協力を依頼しているところでございます。  加えて、国に対しまして、抵当権解除や残債の返済、新規ローンの設定等が円滑に行えるよう取り扱い指針の策定などについて要望しているものでございます。  移転する方の置かれた状況はさまざまでございますが、今後とも、本市や仙台弁護士会が主催する個別相談会等を通じ、移転する方の事情を把握しながら、金融機関などに対し、個々の実情に応じた対応を働きかけるとともに、引き続き国に対して取り扱い指針の策定などを要望してまいりたいと考えております。  また、移転される方々に対しましては、国の取り扱い指針の策定等、具体的な方向性が定まり次第、お示ししてまいりたいと存じます。  以上でございます。 8: ◯健康福祉局長(高橋宮人)私からは、ふれあい福祉バス事業についての御質問にお答えをいたします。  初めに、廃止の経緯と理由及び地域で果たしてきた役割についてでございます。  本事業は、社会福祉関係団体が行う研修、それから視察等の自主的活動を支援することを目的としており、地域福祉の推進に一定の役割を果たしてまいりましたが、近年の利用状況を見ますと、多くの団体に登録をいただき、繰り返し御利用いただいている一方で、レジャー的要素の強い施設を訪問する利用が全体の九割まで増加しているところでございました。こうしたことから、事業のあり方について検討いたしました結果、事業開始以来この間、地域福祉に対する認識の高まりですとか、あるいは団体の育成、交流の機会なども広がりまして、この事業によって地域の自主的活動をさらに進める必要性は薄くなったものと判断いたしまして、今年度をもって補助を終了いたすこととしたものでございます。  次に、ふれあい福祉バス事業の継続についてのお尋ねでございます。  本事業につきましては、平成十二年度から運行管理委託の合理化や車両のリース化、さらには平成十九年度からは社会福祉協議会の自主事業への補助に切りかえるなどして、さまざまな見直しを行いながら事業を継続してまいったところでございます。  しかしながら、この事業への補助につきましては、この間の利用状況の変化などから、事業のあり方について検討いたしました結果、先ほど申し上げましたように、今年度をもって補助を終了することといたしたところでございます。  これまで御利用いただいた団体の皆様に対しましては、廃止の判断に至った経緯も含め、順次御説明を行ってきているところでございますが、引き続き丁寧な説明に努めまして、御理解いただけますよう取り組んでまいりたいと思います。  以上でございます。 9: ◯子供未来局長(西城正美)私立保育所への助成に係る包括外部監査の指摘等についての御質問にお答えいたします。  初めに、増員保育士助成の申請書類のチェックについてでございます。  御指摘の事案につきましては、事務処理の過程で担当者が十分な連絡、確認を行わなかったことから発生した不適切な事務処理であったと深く反省いたしております。当該保育所に対しましておわびを申し上げ、改めて本来の助成金を支給いたしますとともに、申請内容に疑義が生じた場合などの申請者との連絡、確認の確実な実施など、適切な事務処理の徹底を改めて図ったところでございます。  次に、延長保育促進事業に係る要綱についてでございます。  ほかの助成事業とも重複しての助成をしないという取り扱いを本市の要綱では明記していなかったところでございまして、指摘を踏まえまして、昨年度末に要綱の見直しを行ったところでございます。  続きまして、本市からの補助金を充てて取得した設備等に係る財産管理に関してでございます。  これまで補助金交付時におきましては、取得財産台帳の提出を求めますとともに、財産処分制限について説明をしてきたところでございますが、今後におきましては、管理状況の確認を適切に行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 10: ◯環境局長(大友望)私からは、平成十九年度に実施されました包括外部監査の指摘などにかかわるお尋ねにお答え申し上げます。  この包括外部監査では、本市の廃棄物処理業務に係る財務事務の執行に関連いたしまして十六項目、株式会社仙台環境整備公社の財務に関する事務の執行等に関連いたしまして、三項目の指摘などを受けております。  この合計十九項目の中では、清掃工場における備品台帳と現物との適切な確認方法の確立、粗大ごみ処理手数料にかかわる納付券の適切な管理手法の整理、また、仙台市環境整備公社における中小企業会計指針に基づいた会計処理基準の採用など、現時点までに十二項目の改善を図ってきたところでございます。  残る七項目でございますが、これらは主に家庭ごみ収集運搬業務等にかかわる委託料の積算や契約方法並びにごみ処理費用の分析手法に関するものとなっております。  このうち委託契約に関するものにつきましては、適正な委託料水準が確保できますよう、業務実態を踏まえた積算単価の設定等とあわせまして、その契約のあり方につきましても、業務執行の安定性はもとより、必要に応じて競争性の導入も視野に入れながら現在見直しを進めているところでございます。  また、ごみ処理費用の分析手法に関しましては、環境省から示された考え方を参考として、必要な数値の計算方法等について客観的かつ合理的となるよう見直しを加えながら、その精度の向上に努めているところでございます。  以上でございます。 11: ◯五十三番(小山勇朗)二点について再度質問をさせていただきます。  一つは、先ほど復興事業局長からお話あった中で、抵当権の設定の関係で、市との協議内容というのは、問題を感じている本人は、全く金融機関と話したり支援機構と話をされているということが伝わっていないわけです。そういう意味では、本人が金融機関などに行ったときに、金融機関ではそういう話は全く聞いていないというような返答が来るのではなくて、仙台市と協議したことがその金融機関の担当者にも一定程度伝わっているような体制をぜひとっていくべきだろうというふうに思いますけれども、その点について、まずお伺いいたします。  次に、ふれあい福祉バスの関係ですけれども、先ほどの答弁ではレジャーが九割にもなっていると。レジャーがどれだけ悪いのかというのも、これからいろいろ問われることだというふうに思いますけれども、仙台市が当初ふれあい福祉バスとして、高齢者や障害者のいろいろな形で触れ合いを持って、ひとり暮らしやあるいは御近所づき合い、高齢者のいやしなり、あるいは障害者の心のよりどころなども含めて考えながら、コミュニティーなども含めて考えて、このふれあい福祉バスを運行してきたというふうに思うのです。  それが、三十五年たったからとか、あるいはレジャーが九割になったから、このふれあい福祉バスをやめたいというのは全く理由になっていない。この前の説明などを聞いておりますと、日帰りであればいいということから、細倉鉱山とか女川の方まで大変な長距離のふれあい福祉バスになってきていると。これが大きな問題だというのであれば、それを許してきた行政側に責任があるわけでしょう。  一定の枠で、基本は仙台市内から始まっているわけですから。仙台市内から始まっていて、もう少し足を延ばしたということで名取なり岩沼あたりまで広がった。その後にどんどんそれが拡大をされてきた。そのことが、今、局長が答弁したようなレジャー九〇%というふうな状況に至ったと思うのです。そのことを自分たちが全く反省をしないで、そういう説明もきちっと伝えないできたところにその要因があるわけでしょう。そのことを棚上げにしながら、簡単にふれあい福祉バスをやめるというようにはならないと思うのです。  例えば、県内であっても日帰りできる隣の市町ぐらいで、それ以上はだめだとか、そこからもっと遠くに行くような場合は、このふれあいバスに当てはまりませんというふうなものを、制限してこなかったところにどんどん拡大していったわけですから、そのことを理由とした廃止というのは全く理解できないし、もう一回再検討して、そしていろいろなものを説明して、市民の声、各団体の声、そういったものを十分聞く、アンケートもとる、そうやってやっていくのが行政としてのやり方でしょう。そのことを考えれば、今回で廃止というのは納得できないです。再度お答えいただきたいと思います。 12: ◯復興事業局長(山田文雄)抵当権解除に関する再度の御質問にお答えいたします。  これまで本市といたしまして、この跡地の抵当権解除につきまして、国や金融支援機構、また一部の金融機関と御相談をしてきたところでございます。改めまして、五月に国や県と協議をしながら、幅広い金融機関の方々に協力を呼びかけたという状況にございます。  具体の協議につきまして、各金融機関の担当者までその協議をしているという状況をお知らせするといいますか、個別の被災者の方との相談において、そういった意識をきちんと認識していただくというようなことでございますけれども、私ども協議の状況が、先月そういったことで幅広い金融機関と改めてさせていただきましたけれども、とりあえずその協議の状況もまだ具体の進捗を見ておりません。そういう中で、改めて金融機関には、個別の対応について、その辺のことも承知の上で、被災者の方に相談を対応していただくよう改めてお願いをしたいと思いますが、そこの具体の結果につきまして、また確認をしていきたいと思います。  以上でございます。 13: ◯健康福祉局長(高橋宮人)再度のお尋ねにお答えいたします。  この事業につきましては、これまでも見直しを行いながら継続してまいりまして、地域福祉の推進に大きな役割を果たしてきたところでございます。  ただいま御質問いただきました利用状況についてでございますが、この利用状況の中で、レジャー的な要素がない利用というのが全体の一割程度でございまして、先ほど申し上げましたその他は、すべてレジャー的な要素があるというものでございます。  例えば、どこに訪問されているかというのを例示させていただきますと、観光地でいいますと松島海岸とか、それから女川とか、それから細倉と、そういうところに行っておりますし、それから神社仏閣、さらにはビール工場とか、それからパークゴルフ場とかスキー場とか、そういったところに行っているということで、当初の事業目的とは異なる状況にあると認識しております。  このレジャー施設への訪問につきましては、確かに研修視察との線引きが極めて難しいということもございます。ただ、これまで関係団体と意見交換をさせていただきましたが、なかなか御納得をいただけなかったという経過が過去にあったというふうに聞いてございます。今後は、この事業を見直すという前提で利用者の皆様に御説明を申し上げまして、この事業に対する補助の終了につきまして御理解いただけますよう取り組んでまいりたいと考えております。 14: ◯五十三番(小山勇朗)いろいろ言っても、それをやめるための理由にしかなっていないですよ。はっきり言って。なぜ、そういうふうな女川とか細倉とかレジャーが九〇%になったのかと。それは、毎年ふれあい福祉バスが運行されて、毎年報告が上がるわけです。どこに行っているか、どういう使われ方をしているか、そういうものを全く点検しない、チェックもしない。そうやって自由勝手気ままにやらせてきたことが、結果的に原因になっているんです。そのことを指摘して、それでやめるというふうな理由にはなっていないですよ。  例えば、レジャーというのは、これとこれはだめとか、ここからここ以上はだめとかというものが全くない中で、そういうものを全く制限をしないできていて、三十五年間、今になってそれを、こういうことに使われているから、それは目的外使用だというふうに言われても、各団体からすれば、ふれあい福祉バスで行って、よかった、よかったと。そして感謝してきたわけでしょう。そのことが、今になってそれを指摘されて、あなたたちがここに行ったから、これでふれあい福祉バスをやめるんだというふうな言われ方をされること自体が、まさに不愉快であるというふうに思います。  行政がきちんとそういうものを精査して、年度年度ごとに、ここはこうだああだというものを整理して指導してこなかったわけですから。このことをどう反省をしているの。そういう反省もないままに、ただやめるというだけでは理由にならないです。  昨年の大震災から一年数カ月しかたっていない状況の中で、バスのリース契約が九月で切れるから、それをもってやめると。こんな話ないでしょう。簡単に廃止されるようなものではないし、納得できない。これは被災者を含めて、高齢者なり障害者のわずかな楽しみまで、震災後一年数カ月しかたっていない現状の中で、追い打ちをかけるような形でわずかな楽しみまで奪うということ自体、どのように考えているのかということなんです。そこは行政としてもっと考えるべきことがあるのではないですか。もう一回答えてください。 15: ◯市長(奥山恵美子)ふれあい福祉バス事業についてのお尋ねでございました。  ふれあい福祉バス事業は、ただいま健康福祉局長が御答弁の中で申し上げましたような目的を持って、この間、三十数年間という長期にわたり運行に努めてまいったものでございます。  その間、さまざまな福祉団体の方々の識見の向上、そしてまた団体としてのコミュニケーションの増加、そういったものに寄与してきたということにつきましては、これもまた局長の方から答弁を申し上げたとおりでございます。  しかしながら、近年、その運用に当たりまして、当初の目的からは若干懸念がありますような運用があったことも事実でございます。私どもといたしましては、その責任をただ利用された団体の方々にのみあるというふうに申し上げるつもりはないのでございまして、やはりこの間の経緯については、その事業主体であります仙台市の担当局としても、しかるべき早い段階で、より広く議会も含め問題提起を申し上げると、そういうような働きはあってもしかるべきではなかったかというふうに考えるものでございます。  昔の話になって大変恐縮でございますが、私が仙台市に入庁いたしましたのは昭和五十年でございますけれども、その当時、市民の方々の市政への理解を促進するということをもって、市域内の施設を訪問するというバス事業がございました。市民の方が、新しくできました市民センターでありますとか環境事業所等を御見学いただいて、御負担いただいた市税がいかに有効に使われているか等について御見識を深めていただくというような趣旨であったと理解をしております。  私自身もそのバスにバスガイドとして、添乗したこともあるわけでございますが、市政を現地において見るということは、福祉ということと地域の課題ということの若干の違いはございますが、バスの趣旨としては類似すべきものがあったのではないかというふうに考えてございます。  しかしながら、その後の社会状況の中で、市民の皆様が、私どもの市政運用について御識見を得ていただく場もさまざまにふえましたことから、それらのバス事業については現時点では廃止となっているものでございます。  福祉という分野は、とりわけ市民の皆様の御支援がなくてはかなわないことでございますし、また、その団体の方々の結束というものも強くあるべきであろうということで、この福祉バスについて、さまざまなバス事業が事業として中止を見る中で、これまで続いてきたものと考えております。  しかしながら、昨今、仙台市の置かれております行財政環境も非常に厳しい中でございまして、福祉団体の皆様の識見の共有、そしてまた触れ合いの可能性を高める場の設定につきましては、さまざま今後の事業の中で私も工夫をしていきたいと考えてございますが、バス事業の継続ということについては、これを見直すべき一定の時期に来ているのではないかと、私自身そのように認識をしているものでございまして、御理解を賜りたいと存ずるところでございます。 16: ◯議長(佐藤正昭)次に、早坂あつし君に発言を許します。     〔九番 早坂あつし登壇〕(拍手)
    17: ◯九番(早坂あつし)みんなの党・みんなの仙台、早坂あつしです。ただいま議長のお許しを得ましたので、これより一般質問をさせていただきます。  初めに、先月の新聞などに掲載されておりましたが、東北大学大学院経済学研究科の研究グループが、子ども人口時計なるものを発表しました。この子ども人口時計とは、同研究グループが、総務省の発表した二〇一一年四月一日から二〇一二年の四月一日までの十五歳未満の子供の人口をもとに減少率を算出、今後もこの減少ペースが続いたと想定し、日本の子供の数が一人になるまでの時間をネット上にてリアルタイムで公表、表示していく仕組みのものです。  子ども人口時計に従いますと、現在から未来に向かい千秒に一人の割合で子供が減少していくそうで、その結果、計算上では三〇一一年五月十八日には日本から子供が一人もいなくなることになります。  本市では、平成十二年以降、出生数が一万人を切っており、平成十七年の出生数は九千五十九人、平成二十一年は九千二百九十一人、平成二十二年には九千二百九十五人と、出生率は約九%となっております。  子ども人口時計はあくまでも計算上での話なのかもしれませんが、これを作成されました加齢経済学吉田教授は、数字であらわすことで、より緊迫感を持って少子化問題について考えてもらいたい。危機回避のための実効的な議論が加速されればいいと話しております。  私も、少子高齢化は、現在の日本と被災地三県の特に大きな問題の一つととらえております。百五万人の政令指定都市の仙台市では、少子化が進んでいくことに対してどう取り組んでいくのかを伺います。  続きまして、少子化問題対策として具体的な支援事業の一つ、不妊治療支援事業について伺います。  マスメディアなどによりますと、東日本大震災や原発事故、帰宅難民や計画停電を体験され、心細い思いをしたり不安な思いをしたことが大きな理由として、全国的に結婚願望を強く持たれる方々がとてもふえているということです。  先ほど問題として質問しました少子化に、これで歯どめがかかるのではと淡い期待を持つことも考えられますが、結婚の先にあります妊娠、出産に関して、産みたくても妊娠ができない、できにくいという不妊症に悩まされている御夫婦は少なくありません。  日本では、十組に一組の割合で不妊症に悩む夫婦がいると言われております。だれにも相談できず悩み、そして医療行為を行ってまで妊娠したくないという夫婦を含めると、不妊の定義に当てはまる人はもう少し多いのではないでしょうか。  現在、不妊治療に関する費用はほとんどが自己負担となっているため、多額の費用が必要になります。金銭的な問題から不妊治療を受けることを決めることができずに悩んでいるという方は少なくありません。  本市助成内容は、一回の治療につき十五万円の助成額を上限とし、初年度は三回、翌年度以降は年二回の通算十回まで助成回数を上限とし、通算五年間の助成をしております。そして、実績件数が平成十八年度には二百八十五件に対して、平成二十二年度は八百八十一件と、四年間で五百九十六件増となっているのが現状です。  昔から子は宝と言われておりますが、今後、助成制度の上限改正及び助成件数増の対応について所見を伺います。  続いては、不妊症に悩む方々が多い一方、児童虐待という大きな問題に対する質問です。  近年の家庭環境は、家族構成が核家族化し、子育てで気安く相談できる環境になく、不安、悩みを抱える家庭が増加しておりますが、児童虐待は決してあってはならないことです。  児童虐待防止法には、身体的虐待、性的虐待、心理的虐待、保護の怠慢・拒否(ネグレクト)と四つの行為が定められております。ここ数年、児童虐待に関する相談件数は増加しており、平成二十二年度の相談件数推移では、身体的虐待が百三十八件、性的虐待が六件、心理的虐待が二百十九件、ネグレクトが百十九件と、本市では児童虐待件数が合計で四百八十二件となっております。平成十八年度三百十八件に対し、平成二十二年度は四百八十二件と、四年で百六十四件もふえております。  その実情を踏まえ、国においては児童虐待の防止、早期発見、早期対応、あわせて被虐待児童の保護支援の取り組みを強化するために児童虐待の防止等に関する法律が施行され、本市では平成十三年四月一日より児童虐待対応チームが編成されました。しかし、本市の相談経路を見ますと、家族、親戚が三十九件、知人、近隣の方が百四十四件で、児童本人が三人、その他が四十七人の受理状況になっております。  そして、虐待相談対応状況を見てみますと、平成二十二年度四百八十二件のうち助言指導が三百十一件と、ほとんどが助言指導での対応で済まされております。近年は、心理的虐待とネグレクトの増加傾向にあり、虐待行為の性質上表面化しにくく、早期発見が困難になっております。児童本人からの相談件数を見ましても、実情を把握することはとても難しいのです。それらを踏まえて、今後積極的に早期発見、早期対応、一歩踏み込んだ助言指導以上の対応強化が場合によっては必要であるべきだと思いますが、いかがでしょうか、伺います。  さらに、最近、驚くべきことに、インターネットやブログでも堂々と虐待している親のホームページもふえ始めているというおそろしい現象があります。文部科学省では、児童虐待が平成二十年度に四万二千件を超えるなど、依然として深刻な社会問題となり、研修教材として平成二十一年五月、「児童虐待防止と学校」を作成しました。研修教材は、児童虐待問題に対し、教職員の意識啓発と対応スキルの向上に資することを念頭に作成されました。家庭環境の問題や教育に遠因があるのではと断じることも難しいことなのですが、当局としては児童虐待に対する今後の教育指導についてどう考えるか伺います。  最後になりますが、東京電力福島第一原発事故による放射能の内部被曝について伺います。  二〇一二年四月から、食品中の放射性セシウムの新基準値が適用になりました。毎日のように新聞などで、農畜水産物の一部から、基準値を上回る放射性物質が検出されていると掲載されております。  チェルノブイリ原発事故後、ベラルーシ住民の健康被害を研究してきたユーリー・バンダジェフスキー元ゴメリ医科大学長は、二〇一二年三月二十日、東京都内にて会見し、東京電力福島第一原発事故の影響で高い線量が計測されている汚染地域では、全住民を対象に内部被曝の調査を徹底するように訴えました。それは、バンダジェフスキー博士は、セシウム一三七が心臓を初めとする重要臓器に影響し、子供の突然死を引き起こすと指摘したからです。  みんなの党では、東京大学アイソトープ総合センター長の児玉龍彦教授を迎え、そこで話し合った内容をもとに作成した法律案があります。二〇一二年六月十五日に参議院で、子どもと妊婦を放射能被害から守る法案が可決されました。この法案は、一刻も早く子供を放射線被曝から守るため汚染マップをつくることや、食品の安全検査を行うことなどを目的としております。  また、千葉県我孫子市では、二〇一二年四月一日から二〇一三年二月二十八日まで、内部被曝の不安軽減を図ることと状況を把握することを目的に、内部被曝検査費用の一部助成制度が始まりました。保護者の皆様からも強い要望が出ている問題であり、我孫子市では危機感を持ち、必要性を認識し、早い時期にその対応をしております。  本市では、今後、将来を背負う子供たちや市民の不安軽減のために、内部被曝に対して検査を行うか、それを未然に防ぐべく、食品検査に対してどのように考え、対策を行うのかを伺って、私の一般質問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 18: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの早坂あつし議員の御質問にお答えを申し上げます。  少子化問題への取り組みについてのお尋ねでございます。  急速な少子化の進行は、人口減少による社会全体の活力の低下をもたらし、社会保障の持続可能性を揺るがすほか、子供たちの成長や子育て家庭に与える影響も大きいものと認識をいたしております。  少子化には、さまざまな事柄が影響していると考えられますが、これから結婚、出産を控える若い世代の皆さんが、将来的な労働環境や、子育てに伴う経済的負担等に対し、不安感を持っていることも一つの大きな要因ではなかろうかと考えているところでございます。  このような状況の中で、本市といたしましては、若い世代の皆様が安心して子育てに携わることができるよう、本年度は、子育て就労支援プロジェクトとして、子ども医療費助成の拡充、待機児童対策の推進、児童クラブの拡充等に重点的に取り組んでいるところでございます。  今後は、地域や企業の皆様に、より子育てを応援する環境の整備をお願いするなど、社会全体で少子化に対応していく意識を高めながら、本市がなお一層子育てにやさしい、子育て応援社会となるよう施策を展開してまいりたいと、このように考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 19: ◯危機管理監(佐藤孝好)内部被曝対策についてでございますが、内部被曝に対する健康調査につきましては、宮城県の有識者会議において、科学的、医学的見地から、宮城県においては調査の必要性がないとの見解が示されております。また、最近実施された福島県や栗原市の内部被曝の健康調査の結果では、いずれも健康に影響が及ぶ数値ではないとされております。  本市といたしましては、ただいま申し上げましたことや本市が実施している食品の放射性物質の検査結果が基準値を大幅に下回っていること、さらには、基準値を上回った食材は市場に流通しない措置が講じられていること、こうしたことから、放射性物質による健康への影響はないものと考えておりまして、内部被曝に対する健康調査を実施することは考えておらないところでございます。  今後につきましても、これまで実施してまいりました食品の検査を継続し、市民の皆様に御安心をいただくため、検査結果について本市の状況をできるだけわかりやすくお知らせいたしますとともに、自家栽培の野菜等の検査など、必要に応じて検査の拡充を図ることなどによりまして、内部被曝の防止に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 20: ◯子供未来局長(西城正美)不妊治療助成についてお答えいたします。  本市では、不妊治療に係る経済的負担の軽減を図るため、特定の不妊治療に係る費用を助成しております。一回の治療につき十五万円を助成上限とし、平成十九年度より助成回数を年二回、平成二十三年度には初年度につき年三回まで拡大したところでございます。  本市の助成上限額につきましては、国の基準に準じて設定しており、昨年度には助成回数をふやしたところでございまして、引き続き現行の助成内容で継続してまいりたいと考えております。  次に、児童虐待についてであります。  児童虐待につきましては、近隣、警察等からの通告のほか、各区保健福祉センターの母子保健業務においてその把握に努めておりますが、より早期に発見できるよう、市民の皆様へは、虐待と思われる場合には速やかに通告いただくよう周知、啓発を進めますとともに、児童虐待を発見しやすい立場にある保育所、幼稚園、学校等との情報共有に引き続き努めてまいりたいと考えております。  児童虐待に関する通告があった場合には、児童相談所が直ちに児童の安否確認を行いますととともに、虐待の有無、それから虐待がある場合のその緊急度や深刻度の把握を行い、必要な場合には一時保護等の緊急対応を行っております。あわせまして、児童相談所と各区保健福祉センターが連携し、保護者に対する継続的な助言指導を実施しているところでございます。  今後とも、児童虐待を把握した場合には、状況をしっかりと把握し、児童の安全確保のための措置や家族関係の構築に向けて、必要な対応について適切に行ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 21: ◯教育長(青沼一民)児童虐待に対する今後の指導についての御質問でございます。  これまでも教育局といたしましては、教職員の意識啓発や「児童虐待防止と学校」を初めとする教職員用研修教材などを活用した研修の充実を図ることなどにより、教職員が子供たちの変化を察知する心構えや保護者へのかかわり方を身につけられるようにするなどの取り組みを進め、児童虐待の早期発見、早期対応に努めてまいりました。  あわせて、児童虐待が疑われる場合には、児童相談所や関係機関と連携を図りながら、迅速に対応できるような体制の構築を進めてきたところでございます。  今後とも、学校及び教職員に対しまして、こうした取り組みをさらに充実させながら、児童虐待の防止に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 22: ◯議長(佐藤正昭)次に、鈴木繁雄君に発言を許します。     〔四十七番 鈴木繁雄登壇〕(拍手) 23: ◯四十七番(鈴木繁雄)自由民主党・仙台の鈴木繁雄でございます。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  旧武道館跡地の売却について、先月の総務財政委員会で質問をさせていただきましたが、改めて市長の御所見をお伺いいたします。  私が先月指摘させていただきましたのは、旧ホテル仙台プラザの跡地と路線価が同額であるのにもかかわらず、約三〇%も低い価格で売却をされたのは理解できないからであります。財政局長の御答弁は、売却価格としては極めて適正、ストライクゾーンの高目と適正価格の範囲内で、かなり高い値段で売却できたと思っておりますとの答弁でありました。  私が理解できないと申し上げました理由は、さきに述べましたとおり、まず第一に、土地売買価格の決定要因を確実に考察していないのではないかと思われる点があるように感じられるからであります。  その第一点として、旧ホテル仙台プラザと旧武道館跡地の路線価は同額であること、次に、最も土地売買価格決定の重要要因である周辺取引事例の価格を参考にした形跡が見当たらないのであります。  と申しますのも、NHKが仙台市に対して、旧武道館跡地の取得の意向を伝えたのは平成二十三年七月十四日であります。パリ祭の日であります。そして、市が普通財産売払申請書を受理したのが十月十一日でありますが、NHKでは既に八月三日の理事会、そして八月二十三日の経営委員会の議を経て、売り主である保険会社と八月三十日に契約、九月一日には旧仙台プラザ跡地と斎藤報恩館跡地を取得しております。その後、十月十一日に、市当局は正式に普通財産売払申請書を受理、十一月七日に仙台市公有財産利用調整委員会において、当該土地をNHKに売却することについて了承されております。  そして、十二月七日、すなわち旧ホテル仙台プラザ跡地が、NHKに譲渡引き渡された三カ月後に、仙台市公有財産価格審議会において、最低売却価格を平米当たり四十五万九千三百六円とすることが決定をされました。  私は、この十二月七日に開催されました公有財産価格審議会の議事録を拝見いたしましたが、その内容は、土地価格算定一覧表の内容精査に終始したのみの審議内容と受けとめざるを得ないものがあり、取引事例の御発言等は一切見当たりませんでした。どのような資料提供のもとに本審議会が行われたのでしょうか。  また、委員全員十名の御出席でありましたが、不動産鑑定士協会の会長、監事、副会長のお三方の御発言のみであり、議事録は約千四百文字にも満たないものであり、短時間内で終了したように見受けられました。事務局の手際のよさを思わせますが、それはそれとして、私は当然、三カ月前に仙台市有地の隣地取引があったわけであります。純粋民民の取引であれば、その取引内容は知り得ることはできないこともありましょうが、買い主はNHKであります。当然、経営委員会の議事録等から必要かつ重要な情報は知り得ると思いますが、いかがでしょうか。当局は、それらの情報を得るためにどのような努力を行ったのでしょうか。また、本市価格審議会にいかなる取引情報を提供したのでしょうか、お伺いをいたします。  そして、改めまして、公有財産価格審議会の機能と役割、責任と使命についてお伺いをいたします。  仮に当審議会が、単に当局が用意した不動産鑑定評価の正当性を裏打ちするだけのものであったら、本来の設置趣旨に十分こたえていないのではないかと危惧するものであります。  平成五年第三回定例会において、土地取引のありように対する私の質問に対し、当時の藤井市長は、「土地開発公社によるものも含め、用地買収に際しましては、従来、不動産鑑定評価をとった上で買収する、こういうことを方針として挑んでまいっております。今後は、用地買収や価格設定に関するルールをさらに明確化するとともに、その運用状況をチェックしていく体制を整備していく必要がある。このように考えております」と答弁をされており、これを受けて発足したのが公有財産価格審議会であると心得るものでありますが、ならしめたことは、法外に高い価格での土地買収が行われたからであります。  買収であれ売却であれ、いずれにしても価格決定には十分な要件を備えることが大切であることは当然であります。改めて、公有財産価格審議会の機能整備を明確にすべきであり、より一層の機能の強化を図るべきと思いますが、いかがでしょうか、市長の御所見をお伺いいたします。  そして、九月一日をもって旧武道館跡地は、NHKにとりまして隣地となったわけであります。その効用価値は飛躍的に上がったはずであります。そして何よりも、当該地は仙台市中心部における最優良地であります。数万年にわたり大自然が造成した河岸段丘の最上階部分が錦町公園一帯であり、放送設備等の設置、そして何よりも報道機関としての立地としては、これに勝る場所はない超優良地であります。そのような効用的な評価もあって当然であると思いますが、その点をどのように扱われたのでしょうか、お伺いをいたします。  公有財産価格審議会の答申を受け、最終的に譲渡価格を決定するのは仙台市であります。どのような運びで、どのような議論、討議がなされ、いかなる理由で答申価格に上乗せされた価格がNHKに示されたのか。また、NHKとの価格交渉は何回、またどのような交渉が行われたのか、お伺いをいたします。  十二月七日、公有財産価格審議会において、最低売却価格四億七千四百九十一万八千百三十六円とすることを決定されましたが、翌日の十二月八日には売却価格五億円を提示されておりますが、価格は既に用意されていたようにも受けとめられるスピード決定であったようであります。価格提示以降、NHKとの価格交渉はあったのでしょうか。二月七日の契約、二月八日に引き渡しとありますが、その経過についてもあわせてお伺いをいたします。  私は、買い主の足元を見るような品位に欠けるようなことはする必要はないと思いますが、仙台市民の財産を売却するときにはそれなりの対応と、多くの市民の方々が納得できるような価格にて譲渡すべきではないかと思います。今回の土地売却は、隣地に比べ余りにも安価であったと言わざるを得ません。公共性の高いNHKということでの政治的配慮があったのでしょうか。であるならば、なおさらのこと、施設建設に際し、文化施設機能の充実等をNHKに求めるべきであると思いますが、そのような働きかけを行ったのでしょうか。また、今後行うべきと思いますが、いかがでしょうか、お伺いをいたします。  いずれにいたしましても、公有財産価格審議会の機能の強化と、それを受けての市御当局の売却価格決定における責任と機構の強化を求めます。御所見をお伺いいたします。  さて、公有地の跡地として、今、ちまたでうわさされ心配されておりますことが、東北大学農学部の移転後の跡地利用についてであります。都心部における残された貴重な広大な土地であります。仙台市御当局は、どのような構想で対処されようとなさっておられるのか、改めてお伺いをいたします。  と申しますのも、市は中国からのパンダ借り入れにより、中国領事館等の設置を容認するのではないか、その候補地として挙がっているのが農学部跡地ではないかとのことであります。何かと憶測されるのも、中国の昨今の言動からすればやむを得ないことと思いますが、いささか気になりますので、この際お伺いをしておきます。また、市長は、中国が本市に領事館等を設置したい旨が伝えられました場合、どのように対処されるおつもりなのか、お伺いをさせていただきます。  次に、職員の研修、先進地視察、海外視察研修がどのような方法により、どのようなことが行われているのか、現況についてお伺いをいたします。  今日、私たちは、通信技術の高度な発達により、瞬時に日本の至るところばかりか、世界の情報や知識を手にすることができます。大変すばらしいことでありますが、生身の人間である私たちは、もともとアナログに創造されております。感性の高揚なくして知性の発揚はないものと思います。古来ことわざにありますように、百聞は一見にしかず。市民の負託にこたえなくてはならない私たち市議会議員はもとより、市政に携わる市職員の皆様にとっても同様に、すべてのことにおいて大変大切にしなくてはならないことわざであると思います。  残念なことに、最近、都市計画やまちづくりを担当する方々及び都市インフラ整備に当たられる方々の先進国視察等が余り見られないのは大変気になるところであります。都市計画であれインフラ整備であれ、近代都市建設についてはヨーロッパにいまだ及びもつかないところであります。  私権の制限と公権行使のバランスが歴史的に異なるとはいえ、近代都市整備建設に携わられる諸氏はできるだけ、それも早いときに、都市整備の先進地でありますヨーロッパの視察研修は、さまざまな機会をとらえ経験、体感をすべきと思います。なぜならば、人間は一般的に、感性は年齢とともに低下するものであります。年を重ねることにより経験と体験が人を鍛え、心を強くするものでありますが、同時にストレスと思い込みが強くなり、感動と感激する感性をもすり減らしていくものであります。  先日、建設公社の理事長の遠藤延安さん、若干六十三歳でお亡くなりになられました。改めてここに哀悼の意を表させていただきます。私は、葬儀に参列させていただきまして、改めて仙台市は、責任ある職を遂行する職員の方々を育成、教育をされてこられた大切な人材を失ってしまったのではと、悲しみとともに大変残念な思いを強くいたしました。  と申しますのも、若い方が弔辞を述べられましたが、遠藤延安氏は四十七歳で初めてパリに行かれたそうです。そのとき、もっともっと早いときに、もっと早くパリに来るべきだったと非常に後悔をし、悔しがったそうであります。建築の専門家として、パリの街並みと人々の暮らし向きが、一瞬にして彼の感性と使命を震わせたことだったのでしょう。以来、定期的にパリを訪問するとともに、パリ大学の教授とも交流、研究を重ねると同時に、役所内にパリ研究会なるものを立ち上げ、若き技術人を募り、ともにパリに学ぶ勉強会を重ねてこられたそうです。弔辞を述べられた若い職員さんの一言一言に、遠藤氏のまさに感性の高揚により知性の発揚を促し、成長を続けるであろう後輩をも育成されていたのではと感じ入った次第でありました。  財政状況の厳しい折とはいえ、人材の育成は、市政を市民のために確実なものとして行っていくためには、しっかりと将来を見据えて行っていかなくてはならない市政の重要事項の一つであると思われます。技術職であれ行政職であれ、先進諸外国からまだまだ多くのことを学ぶべきと思います。  加えて、本市は国際化と言われてしばらくなりますが、今日、本市の国際化がどのようになっておるのか、また、どのようにしなくてはならないか、国外から本市を見ることも大切なことです。劇的に発展をしておりますアジア各国の国際化の進展と我が市の現状を知るためにも、近隣アジア諸国を知るためにも、そのような機会を持つことは必要と思われますが、さまざまな現地研修を含め、職員研修について、市長は、どのようにお考えになっているのか、お伺いをいたします。  また、職員のさまざまな海外自主研修を促進するためにも、支援する制度整備も必要であると思いますが、いかがお考えでしょうか、お伺いをいたしまして、私の一般質問とさせていただきます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 24: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの鈴木繁雄議員の御質問にお答えを申し上げます。  公有財産価格審議会の機能整備等についてのお尋ねでございます。  本市の公有財産の取得、処分等に関し、適正な価格をもって行うことは、行政として透明性、公平性を確保していく上で、また、できる限り収入の増、負担の軽減を図るという点からも非常に重要なことと考えております。  土地の取得や売却における価格の設定に際し、公有財産価格審議会の果たす役割は極めて重要と考えておりまして、これまでも活発に御審議いただいておりますが、より適切に御審議をいただくためにも、審議事項にかかわる情報はさらに積極的に収集、提示し、より実効性のある審議会となるよう努力してまいりたいと考えるものでございます。  続きまして、海外派遣研修に関するお尋ねでございます。  震災の後、これまで本市は、全力を挙げて都市インフラの復旧や市民生活の再生に力を注いでまいりましたが、そのさまざまな過程において本市職員は高度な知見や専門性を要求され、それにこたえるべく努力をしてまいりました。  今後、さらに東北の復興を先導しつつ、世界とつながる魅力ある都市づくりを進めるに当たりましては、職員に求められるものはさらに高度化するものと考えられ、職員が海外における取り組みを直接目にし、身をもって体験し新たな発見をすることが、本市の確かな都市力の向上につながっていくものと考えております。  かつて実施しておりました、国際姉妹都市への派遣や職員みずからがテーマや視察先を選ぶ短期海外派遣研修などにより、語学力はもとより、都市計画やソフトを含むまちづくり等のノウハウを有する人材を育ててまいりました。また、今日、国際機関の海外事務所への派遣や国際プロモーションの推進など、職員が日常的に国際的な環境で業務を行っている状況もございます。  震災により現在中止を余儀なくされているものもございますが、長期的な人材育成の視点に立ち、できる限り職員が海外において有意義な体験ができるよう努めてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 25: ◯総務企画局長(高橋一典)NHK仙台放送局の建てかえに際しましての、文化施設機能充実の働きかけに関するお尋ねについてお答えを申し上げます。  仙台放送局の具体の建てかえ計画につきましては、今後、策定が進められる予定と伺っております。私どもといたしましても、その内容につきまして注目しているところであります。  近年におけるNHK放送局の整備実績におきましては、地域に開放された文化的なスペースが併設された事例もございますことから、今後、具体の整備計画や文化機能面での地域貢献のあり方などにつきまして、まずはお考えを伺ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 26: ◯財政局長(佐藤清)旧武道館跡地の売却に関する数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、NHKの隣接地取得情報の収集と公有財産価格審議会への情報提供についてでございます。
     NHKによるプラザホテル及び斎藤報恩館跡地の購入に係る情報につきましては、当該案件の審議が行われたNHK経営委員会の議事録を公表後すぐ取得し、おおむねの売買価格を把握したところであり、この情報は、当市が依頼した二社の鑑定会社に、鑑定評価を行う上での参考情報として提供いたしました。  公有財産価格審議会においては、隣接地の形状や周辺の相続税路線価、業務用地としての希少性等を説明し、プラザホテル等の売買価格についての直接の説明は行いませんでしたが、当該売買を踏まえて設定された鑑定評価額の考え方を御説明したところでございます。  次に、公有財産価格審議会の機能等についてでございます。  仙台市公有財産価格審議会は、条例に基づき、本市の公有財産の取得、処分等に関し、市長の諮問に応じ、適正な価格を審議するため設置しているものでございます。  審議会は、不動産鑑定士、弁護士、公認会計士及び国税局職員の方々から構成されており、これまでの経験や知識等を踏まえ、本市が不動産鑑定士に依頼し作成した不動産鑑定書の内容等を分析、審議した上で、適正価格を答申していただくことを期待しているところでございます。  次に、土地の効用的評価についてお答えいたします。  今回売却した土地は、地価公示価格を基準とした整形の土地価格である平米当たり四十五万一千円を基本とし、本市所有地が不整形であることにより減価する一方で、当該土地の位置的要素を評価し、業務用地としての希少性により二〇%を加算しております。  また、今回は、隣接地権者への売り払いで、取得後の利用方法も放送会館として一体利用が決まっていることから、鑑定手法の一つである限定価格方式により評価しており、本市所有の土地の単体の評価と隣接土地と一体利用した場合の全体評価を行い、その価格上昇への本市土地の寄与分として、約三千五百万円を単独鑑定価格に加算しているところでございます。  次に、譲渡価格決定等の経過についてでございます。  NHKの実際の提示価格につきましては、仙台市公有財産価格審議会からの答申額を下限額とし、何度かのNHKとの事前協議の状況を踏まえるとともに、売買契約が完了している隣接地の契約実勢が五千万円単位であることを勘案して、価格審議会より答申された額を五千万円単位で切り上げ、五億円、平米四十八万四千円としたところでございます。  この価格は、確かにプラザホテル跡地よりは低い価格ではあるものの、斎藤報恩館跡地のNHKへの売却価格平米三十六万八千円や地価公示に基づく整形地の価格、同じく四十五万一千円、あるいは時価の八割とされる相続税路線価三十六万円に照らしても適正な価格であると考えておりまして、特段の配慮を行った事情もございません。  この譲渡価格を昨年十二月八日にNHKに提示したところ、基本的に受け入れる旨の意向が示され、その後、実質的な契約締結の手順や引き渡しに向けた手続の確認を進め、ことしの一月三十一日に開催されたNHKの経営委員会で、当該土地の取得が議決されたことを受け、二月七日に契約を締結し、二月八日に引き渡しを行ったものでございます。  最後に、売却価格決定における責任と機構の強化についてでございます。  公有財産価格審議会の答申を受け、本市として実際の価格を決定する際には、関係する要素を改めて考慮の上、重要な案件については検討のレベルを引き上げるとともに、多重チェックを行うなど、より円滑かつ慎重に審査し、決定してまいりたいと存じます。  以上でございます。 27: ◯市民局長(上田昌孝)私からは、中国領事館に関する御質問にお答えを申し上げます。  本市におきましては、平成十六年に宮城県、仙台商工会議所、仙台経済同友会との連名により、駐日中国大使及び公使あてに領事館の設置について陳情書を提出するなど、誘致活動を行ったことがございますが、平成十七年には名古屋に、平成二十二年には新潟に領事館が設置されております。本市としては、その後、誘致活動を行ったことはなく、また、駐日中国大使館からも外務省からもお話をいただいたことはございません。  仮に、本市への領事館の設置についてお話がありましたならば、その時点での国の内外の情勢を見きわめますとともに、領事館設置によるメリット、デメリットを再検証し、議会や市民の皆様の御意見を伺いながら対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 28: ◯都市整備局長(小島博仁)私からは、東北大学農学部の跡地利用構想についてお答え申し上げます。  移転後の跡地利用につきましては、従来より大学側から相談を受けておりますが、具体化された計画までは示されていないところでございます。  当地区は、大正十四年の旧制二高の立地以来、文教エリアとなってきたところでございまして、都心周辺における貴重な空間となっております。土地利用に当たりましては、こうしたこの地区の文化や歴史に配慮していく必要があるものと認識しているところでございます。  本市といたしましては、今後、大学側から具体的な開発計画の提案を受けた際には、交通負荷の低減、防災機能の拡充、緑の保全や創出などにも十分留意した土地利用となるよう、大学側と協議、調整してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 29: ◯四十七番(鈴木繁雄)大変納得いかない点もございますけれども、ここで安い高いを言ってもしようがないですからあれですけれども、ただ御答弁の中で、公有財産価格審議会、この答申というものは適正価格を答申するのか、下限価格を答申するのか。これは売却のときですね。買収のときは上限価格です。その辺がちょっと、御答弁では両方をおっしゃられているので、いわゆる公有財産価格審議会というのはあくまでも適正価格というふうな部分を含んでもおるんでしょうけれども、あくまでもこれは売却の場合は最低価格であって、これにどれだけ上乗せし、また効用度を加味して価格を決定するというのは、私は行政の責任ではないかと思うのです。  御答弁では、その価格決定についてはもう少しレベルを上げて、そして慎重にちゃんと重ねて決定をしていきたいという旨の、私が受けとめるところにおいては、今回の案件をいささか思うところもありながらの御答弁だと、このようには受けとめておりますけれども、この辺のことをもう少しきちっとすべきだというふうに、私は行政の責任をもっと明確にして売却をすべき、また買い取るということをやるべきで、価格について価格審議会に余りにも価格決定にかかわる責任を持たせるということは、私はいかがなものかと。答申の趣旨、意味からもいかがかなというふうに思います。  それから、十二月七日に価格を公有財産価格審議会で決定をいたしました。次の十二月八日には、五億円という価格をNHKに提示しているんです。NHKに価格を提示するに当たって、七日に価格を決定したので、電話で、電報で、あした価格提示するからいらっしゃいと、こういうわけでもなかろうかというふうに、一般の事務からいいますと。文書を出して、八日にいらしていただきたいとか、八日に提示しますよということが行われたのかどうか。それとも電話で、あした提示するからいらっしゃいと、こういうふうにおっしゃられたのか。  それから、五億円になされた、この五千万円単位でというようなこともございましたけれども、余りにも私は、逆にこの五億円の根拠というのは一体何なんだと、こういうふうにちょっと思う節があるんです。この点を行政の責任として、仙台市が責任として、もっときちっとした内部での周辺取引が坪二百四十万円であると。仙台市の土地が百六十万円。八十万円も安いのです。私がさっき申し上げたとおり、プラザの土地は三カ月前に二百四十万円で売れているんです。隣地なんですよ、隣地。隣の土地は倍額でも買えというのが、これは土地取引の昔からの常道であります。だから、倍で売れとかそういうことを言っているんではないですけれども、効用価値をどのように皆さん方は評価をしたのかと。その点は御答弁からちょっと抜けていると思うのですけれども、その点、済みませんが、お答えをいただきたいと思います。 30: ◯財政局長(佐藤清)土地の売却に当たりましては、公有財産価格審議会の審議に基づく適正な価格、これは最低価格と認識してございます。  可能性として、より高く売れたのではないかと。その可能性をすべて否定するものではございませんが、公共団体として合理的に説明のつく一定の範囲はあるというふうに考えてございますし、一方で、用地取得の際には正当な補償として鑑定に基づく正常価格、本県の場合は平米四十二万五千円といった価格が設定されますけれども、そこを上限として価格交渉を行うと。そういうものとしては、高く売るにしても、市民の皆様に説明できる一定の範囲内での精いっぱいの努力をすべきであろうというふうに考えてございます。  五億円という価格の提示につきましては、審議会での価格決定後、担当者の方をお呼びしてだったと思いますが、翌日提示したものというふうに聞いてございます。  それから、効用の評価という点につきまして答弁の中でお答えしたつもりではございますが、仙台市の土地、非常に菜切り包丁のような形をした不整形の土地で、包丁の柄じりのみが道路に面していると。このような土地を、それ単体で鑑定評価した場合の価格に対して、あの一体すべてを利用した場合の価格、それによる価格の上昇分、それに対して市の土地がどれだけ寄与するのかといったあたりを要素として織り込み、三千五百万円を上乗せして鑑定価格とされているといったようなあたりでお答えしたつもりでございますので、その辺、御理解いただければと存じます。 31: ◯議長(佐藤正昭)次に、安孫子雅浩君に発言を許します。     〔二十六番 安孫子雅浩登壇〕(拍手) 32: ◯二十六番(安孫子雅浩)市民フォーラム仙台の安孫子雅浩です。一般質問をいたします。  まず初めに、杜の都ハーフマラソン大会の開催成功と今後について、以下に伺ってまいります。  震災の発生から一年二カ月、五月十三日、高円宮妃殿下御臨席のもと、復興の確かな歩みと仙台の魅力を全国に発信する、装いを新たにした第二十二回仙台国際ハーフマラソン大会が、全国四十七都道府県からのランナーを迎えて開催されました。  ハーフの部では、十時五分、一万人のランナーが号砲を待ち、それぞれの思いを胸に薫風そよぐコースへと走り出しました。新緑の杜の都をランナーたちは巨大な帯となって市内中心街を彩り、走る人、声援を送る人、大会を支えるスタッフ、市民ボランティア、それぞれが震災からこの日までの思いを胸にして臨んだ大会となりました。伊藤副市長や青沼教育長、木須前宮城野区長を初め市職員ランナーの皆さんも、同様であったことと推察いたします。  私も今回メタボぎみの体に問いかけながら、十年ぶりにマラソン大会に参加する機会を得ることになりました。杜の都ハーフは、走ることそれだけが目的の大会なのではなく、ランナーはそれぞれに何かを背負って大会に参加をし、二十一キロの道のりをかみしめながらゴールを目指す姿に、走りながらお互い胸熱くなるものがありました。  復旧と復興に懸命に頑張っている被災地の気持ちを誇りとするかのように、多くのランナーの背中には各被災地の地名があり、スタート時、私の隣には東京から派遣された女川町の医療チームが並び、ゴールは石巻や雄勝の皆さんと一緒でした。  全国から集まったランナーの声はさまざまです。レース前後に多くの声に接することができましたが、震災後に、仕事で、ボランティアで支援活動に被災地に来た。一年がたって被災地の復旧はどこまで進んだのか確認したかった。また、被災した知人のお見舞いを兼ねて参加をした。仙台で開催する大会を走って、被災地の皆さんと一緒に頑張る気持ちを伝えたかったなどです。  また、特別招待選手の公務員ランナー川内優輝選手は、レース後のインタビューで、苦しくなってからどこまで頑張れるか、その思いを被災地の皆さんと共感したかったと答えているのも印象的でありました。  仙台の五月は、新緑麗しい中心街で、杜の都ハーフと青葉まつりが二週続けて街を彩り、確かな復興への歩みを確認するとともに、古きを知り、伊達の気概に思いを寄せて、新たな仙台の未来を創造する温故創新を誓う月にしてまいりたいものでありますが、大会会長である市長に、杜の都ハーフマラソン大会への評価と大会の総括をお伺いいたします。  前回までの大会は、制限時間は一時間四十分、参加者は千人程度のエリート大会でありました。今大会から、愛称を杜の都ハーフとして、制限時間は二時間半となり、市民ランナーにも門戸を開き、参加者数一万人へと大幅に規模を拡大しました。それだけに、今大会の準備には、復興事業と並行しながら当局では相当の労力がかかったものと思われます。  大会三日前からの受け付け、スタート前、レース中、ゴール後、荷物管理、人と会場の動線の確保、トイレ、選手招集、一万人規模に対応する大会の円滑な運営は、それ一つ一つがうまくいかなければ大会の成功はかなわないものでした。LANネットの書き込みによる評価では、参加者から八割以上の高い評価が得られており、市役所当局を初め振興事業団の尽力を高く評価するものです。  大会後に、私は、来年以降の杜の都ハーフに向けて、都市マラソンブームに火をつけた東京マラソンの運営について、東京都庁を訪れ、同大会の財団法人、担当課からヒアリング調査を行いました。東京では、大会運営の安定のため、四年目から開催主体を財団法人に移行しています。本市でも、今後、杜の都ハーフがハーフマラソンの国内最高峰を目指していくには、市長部局内での担当には限界があるものと思われます。本大会を今回の成功をもとにして、今後、安定的かつ発展的に大会を開催していくには、市長部局からは独立させた大会実行組織の立ち上げが必要であろうと考えますが、御所見をお伺いいたします。  また、当局では、復興の歩みとともにある本市のスポーツ施策の推進において、スポーツ元気プランの改定作業も現在進めているようです。杜の都ハーフは、まさにそのモデル事業になる大会であろうと私は考えますが、新たなスポーツ元気プランの推進と杜の都ハーフマラソン大会の開催に際して、当局の御所見をお伺いいたします。  次に、大会の開催による市民の健康づくりの観点から、歩く、走ることの身体的、精神的な効用について伺います。  足は第二の心臓と言われ、そしてまた、老いは足から始まるとも言われています。走ることの効用として、身体面並びに精神面の効用は多く知られているところです。全身の血流が促進されることにより、動脈硬化の予防と脳細胞が活性化されること、また、持久力が向上し、走ることは落ち込みがちな心を引き上げてくれること、また、走り続けるうちに頭の中は空っぽになり、ランニング後の爽快感と充実感はえも言われぬものであるなどです。  ランニングと同様に、ジョギングやウオーキングの愛好者が近年ふえ続けている背景は、同じ理由によるもののようです。そこで、本市が市民の健康づくりに取り組んでいる、いきいき市民健康プランの重点分野である生活習慣病の予防や心の健康づくりに対して、日ごろウオーキング、ジョギング、ランニングなどをいそしむ市民がふえることは、本プランの推進がより図られていくものと考えます。  走ることや歩くことの効用を、市が杜の都ハーフ大会を旗印、御旗として、市民により広くアピールすることは、効果的な市民健康づくりの周知活動になるものと考えますが、当局の御所見をお伺いいたします。  本市では、健康都市宣言から半世紀が経過をしています。市民が健康でいつまでも生き生き、はつらつと暮らすまち仙台のシンボルとして杜の都ハーフマラソン大会の開催があり、その意義が今後深まるよう取り組んでいくことを期待しています。  また、ランニングやウオーキングは、最も手軽でお金のかからないスポーツの一つであります。そのランニングコストの低廉さも人気要因になっていますが、一方で、それゆえに続けられる人と続かない人に分かれやすいことにもなるようです。  そこで、市民が日ごろからウオーキング、ジョギング、ランニングなどに親しみやすい公園や遊歩道の安全な環境整備について伺います。  大会の参加に向けて、私も時間を見つけては市内各地でランニングコースをめぐってみました。代表的な場所としては、青葉区の台原森林公園、太白区、若林区は宮沢橋から続く広瀬川緑地、宮城野区は榴岡公園や宮城野原運動公園、泉区は七北田公園などがありました。いずれの場所も、朝夕に走る人、歩く人、ストレッチする人などの姿は多く、風の心地よさもさることながら、健康的な空気に包まれています。杜の都の市民は、緑をめでながら思い思いに走ったり歩いたりと、健康づくりに関心の高い市民が多いことを改めて認識することができました。  また、震災後、自転車利用が注目され、自転車道の整備についての質疑も議会でふえているところでありますが、私は、自転車からさらに踏み込んで、ウオーキングやランニングのための安全な環境整備を求めていきたいと思います。  仙台は、健康づくりに熱心な市民が多いまちであり、それを後押しする本市のまちづくりとして、さきに述べた代表的な公園などの安全点検とともに、より身近なところにある公園や遊歩道の標識や塗装の点検など、ウオーキングやジョギングがしやすい整備の推進を当局に求めて、御所見をお伺いいたします。  東京では、朝六時過ぎ、皇居外周はランナーのラッシュアワーになっています。カラフルな姿の老若男女が、皇居の外周を彩りながら、一周五キロのコースを走っています。ここ数年、皇居からほど近いところの一等地に、ランナー用のシャワールームもふえています。東京マラソンが開催されて以降、東京でもランナー愛好者用の環境整備が民間ベースでも進んできているようです。  日本生産性本部のレジャー白書によれば、十五歳以上のジョキング、マラソン愛好者人口は、国内で実に二千五百万人を超えているとのことです。実に、国民の五人に一人以上が愛好者として存在していることは、大会開催とともに、マラソン、走ることに関する消費市場は、近年のブームの背景もあり、将来的にも潜在力の大きな経済市場であると考えられます。  大会参加の旅行ツアー、関連グッズ、地元産品の売り上げなど、観光面も含めた経済効果は大きく、東京マラソンを初め都市マラソン開催ブームの背景には、経済活動の装置としてマラソン大会があるようです。  東京マラソンは、首都東京のど真ん中を、参加者数三万六千人、制限時間七時間内で走る大会です。六年前の第一回開催時には、都としても相当の苦労があったと伺いました。しかし、第一回が開催できると、それ以降は、コース上の商店街組合を初め経済団体も、大会がもたらす経済効果を確認できてからは、理解と賛同を一気に得て、来年は第六回の大会を迎えることになっています。  東京マラソンのコンセプトは、大会の日は首都東京がひとつになる日として、コース上、内外数十カ所においてお祭りの舞台を設けて、都民が参加するマラソン祭りの日となっています。  全都道府県からのランナーが本市を訪れる杜の都ハーフは、観光交流事業の側面も大きく、経済波及効果は相当期待できるものと考えます。地元仙台経済への波及効果をより高める取り組みを当局に期待して伺います。  参加選手のみならず、その家族、帯同者などの交流人口の流入により、宿泊、飲食、お土産物、関係旅行など、新たな消費需要の発生が期待できるものです。これらをうまく酌み取り、波及効果を高める経済局サイドの連携が必要であります。大会のビフォーとアフターへの仕掛けぐあいによっては、大会開催による地元経済への相乗効果は相当高められるものと考えられますが、今回の大会では、その点どの程度まで取り組みがなされたのかお伺いし、また、今後の大会に向けた御所見を伺います。  ハーフマラソンに関する質問の最後に、伊藤副市長にお伺いします。  市民ランナーの一人でもある伊藤副市長は、今回選手として参加され、復興への思いを込めたたすきとともに、沿道からの盛んな声援を受けながら、みずからの想定を上回るタイムでゴールされたようです。選手として参加した立場の御所見並びに杜の都ハーフ大会開催の意義について、その御所見をお伺いいたします。  市議会のこれから将来を担う若手議員諸君にあっては、来年の大会は来賓席からではなく、スタートラインに場所を移して、一万人のランナーの一人として杜の都を駆け抜けることに期待をしています。  次に、学校規模の適正化と学区の見直しについて並びに学区と地域活動組織のあり方について伺います。  市の施策の推進には、市民意見の反映が重要であることは言うまでもありません。しかしながら、従来からの本市の財政状況に加えて、震災以降は、復興事業を進めていくときに応じて、市として市民の意向を牽引する立場を打ち出すことも市政運営の上で大切な姿勢であると考えます。  本市では、平成四年からことしまでの二十年間に、市内公立小中学校の児童生徒数は、実に二万五千人減少しているデータを教育局から得ました。この間、市の人口は十一万人以上増加している一方で、児童生徒数がこれだけ減少していることは重く受けとめて対応する必要があります。  教育局では、適切な教育環境の確保のため、学校規模適正化を進めているところでありますが、児童生徒の減少傾向が今後も続く見通しの中で、学校規模の適正化には現在の三校の取り組みに加えて、児童数の減少傾向、学校規模の縮小傾向をどう見ているのか、御所見を伺います。  また、その取り組みには、ある程度の迅速性が必要であります。手続や協議に時間がかかり過ぎることに、子供たちは待っていられません。統合や学区の変更などの作業においては、地域意見を大切にしながらも、教育局の立場として、作業と手続の迅速性をどう確保していくかがかぎとなりますが、御所見をお伺いいたします。  あわせて、市長にお尋ねいたします。  市長は、就任以来、市民との対話、納得、実行を掲げてこれまで努めてこられています。そのことは奥山市長のカラーであり、奥山市政推進の基本であることは尊重する立場であります。しかしながら、震災以降の復旧・復興の市政運営において、また、今申し上げた学校規模の適正化や被災者の防災集団移転事業など、市民生活に直結する政策課題には迅速な対応が必要なものもあります。  これら時に応じて、市民の意向を牽引しながら、迅速な施策の推進を図る市政運営が求められているものは少なくありません。これら速やかな対応が求められる施策課題を進める際、市長が旨とする対話、納得、実行はどのように発揮をされるのか、お伺いをいたします。  次に、少子化、高齢化が加速する地域において、中学校区ごとにある市民センターの役割と位置づけについて伺います。  震災以降、防災、防犯と共助が注目されてきました。区のまちづくり推進協議会の構成組織を見るまでもなく、地域にある組織と団体の種類は多く、単位町内会、連合町内会、社会福祉協議会、体育振興会、子ども会育成会、婦人防火クラブ、消防団、交通指導隊、防犯協会、交通安全協会、地域ぐるみ健全育成協議会、市民センター、コミュニティ・センター、地域包括支援センター、児童センターなどなどの組織団体と施設があります。  今後は、これら学区内にある地域組織の活動範囲と市民センターの担当域との担当活動地域の統一、同心円化が震災後の地域コミュニティーの再生と活性化に必要であると考えるものですが、御所見をお伺いいたします。  また、この件については、震災前の本会議質問において私は取り上げておりますが、これまでの間、当局ではどのように検討してきたのか、あわせてお伺いをいたします。  地域の高齢化の進行と防犯、防災機能組織の活動範囲の集約化とともに、組織の機動力の確保が、今日、市内各地区において必要となっていると考えます。震災後の地域課題を考慮して、早期の具体的な着手を求めるものです。  また、福祉の観点からは、少子化と高齢化が著しい市内中学校区、小学校区内にあっては、現在、地域防災計画の改定作業を進め、災害時要援護者避難支援プランによる要援護者の支援のあり方、民生委員会の職務範囲や中学校区単位の地域包括支援センターの役割、社会福祉協議会等の守備範囲などが協議されていくことになります。福祉行政を担当する所管局として、震災以降、学校区の地域単位をどうとらえているのか、御所見をお伺いいたします。  次に、仙台都市圏広域行政推進協議会について伺います。  今年度から平成三十三年度までの十カ年の計画が策定されています。復興とともに、連携した自治体間の取り組みが大切なときにこそ、実効性のある本協議会であるべきでありますが、構成する十四市町村の枠組みが、その広さからかえって動きにくい協議体となってはならないものでありますけれども、十カ年計画の趣旨とその目的をここでお伺いをいたします。  復旧・復興事業の推進には、本協議会による連携した取り組みを期待するものです。復興交付金の配分金への対応でも同じく、仙台市としての立場をどう踏まえて、本協議会の計画を本市では進めていき、被災地全体の復興に寄与していくものなのか、お伺いいたします。  また、一対一の協議会も別途あり、名取市、川崎町、富谷町と本市との広域協議会においても、同様に復興事業の推進を目的とした実効性のある協議会であることを求めて、御所見をお伺いいたします。  復興事業を目的とした、それにかかわる各自治体の各種施設整備にあっても、広域協議会がその調整機能を十分に発揮すべきであると考えます。  最後に、泉岳少年自然の家は、これまで本市児童生徒の野外活動学習施設として歴史を重ねてきた施設でありました。次年度からの新施設移行後は、予定として現施設はすべて解体、撤去され、自然の森に戻される方針と聞いています。  来年九月から新施設に移行すると同時に、施設には指定管理者制度が導入される予定ですが、本施設がこれまで長きにわたって果たしてきた教育的効果と、児童生徒の野外学習の場として蓄積をしてきた学習技術の万全な事業継承を強く求めて、以上、私からの第一問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 33: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの安孫子雅浩議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、仙台国際ハーフマラソン大会についてのお尋ねでございます。  今回の大会は、国内最高峰のハーフマラソンを目指し、新たに杜の都ハーフという愛称のもと、大規模な市民マラソンとして開催をしたところでございます。  大会には、国内のすべての都道府県から一万人を超えるランナーの皆様にお申し込みをいただきました。  当日は、沿道で応援をする市民や二千人余のボランティアの皆様、関係機関等の多くの方々に支えられて、大きな混乱や事故もなく円滑に運営できましたことは、大変喜ばしいことでございました。  また、笑顔がいっぱいのランナーの皆様が道路を埋め尽くし、それぞれの思いを込めて走る姿に、惜しみなく温かい声援が送られた様子は、一体感にあふれ、復興元年にかける本市の姿を全国に発信することができたものと考えております。  この大会は、単なるマラソン競技にとどまるものではなく、翌週の青葉まつりとあわせまして、ケヤキの若葉で仙台が最も美しい時期にふさわしいイベントとなるものと、改めてその可能性を実感したところでございます。  今後、ぜひ仙台を走ってみたいというランナーの方々をふやしていくためにも、大会のレベルアップとともに、さらに魅力あふれるレースとなるよう工夫を凝らし、名実ともに国内最高峰のハーフマラソン大会となるよう鋭意取り組んでまいります。  続きまして、市民の方々との対話による施策の推進についてのお尋ねでございます。  市政の運営におきましては、諸般の事情を推進いたします中で、必ずしも市民の皆様のお考えが一つにまとまるとは限らない、そういった課題も生じてまいるところでございます。  人口減少社会を迎え、これまでの制度や仕組みのままでは社会が立ち行かないという、いわば社会が曲がり角を迎えているところから、こうした事案がふえてくるものと考えるものでございます。
     変化というものは、どのような場合にも一定の痛みを伴うものと考えてございますが、その痛みを分かち合い、ともに乗り越えていくためには、なぜそのようにしなければならないのかという、まずは状況についての十分な情報が提供されることが必要と考えておりまして、また、あわせまして、さまざまなこの後の選択肢を挙げ、それぞれの特質についての議論を深めることが欠かせないものと考えております。  御例示をいただきました、今後の震災復興におきましても、このような場面が幾つも出てくるものと考えております。そうしたプロセスの中におきまして、それぞれにどれほどの時間を割くことが適切であるかという点につきましては、課題の種類や状況によっても異なってまいりますけれども、その緩急をしっかりと見定めながら対話を重ね、納得と実行という合意形成に向けて、今後とも努力をしてまいりたいと、そのように考えております。  そのほかの御質問につきましては、伊藤副市長及び関係の局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 34: ◯副市長(伊藤敬幹)まず、仙台国際ハーフマラソン大会に、ランナーとして参加しました立場からの所見等のお尋ねについてお答え申し上げます。  私は、時間制限のあるこれまでの大会にも何度か参加してまいりましたが、大規模な市民マラソンとして生まれ変わる今回は、メッセージの入ったたすきをかけて大勢のランナーと走ることにより、全国の皆様からいただいた大震災の復興支援に対する感謝をあらわしたいと考えておりました。  約一万人が待つスタートはまさに圧巻で、全員がスタートゲートを通過するまでおよそ七分かかるなど、その規模を改めて実感いたしたところでございます。  このたびのコースは、本市の代表的な街並みや景観を体感できるよう工夫したところでございますが、実際に走ってみますと、緑のトンネルを何回もくぐり抜けるごとに若葉を渡るさわやかな風を受け、生き返る思いでございました。全国からおいでになった皆様にも、新緑の杜の都を十分に堪能していただけたのではないかと考えております。  また、沿道では、大都市のマラソンにふさわしく、切れ目のない市民の皆様による熱い応援と励ましをいただきました。苦しいときにはそれを力にかえて、多くの市民ランナーの皆様と一緒に、歓喜あふれるゴールを迎えることができました。  このように、ランナーと沿道やテレビの前の市民の皆様が一体となって楽しんでいただけることが、大会の開催意義の一つではないかと考えるところでございます。  次に、仙台国際ハーフマラソン大会の地元経済への波及効果を高める取り組みについてでございます。  選手を初め多くの方々が訪れるスポーツイベントは、コンベンションと同様に、開催地に大きな経済効果をもたらすものであり、こうしたイベントを経済活性化へつなげていくためには、地元経済界を初め、地域の皆様と連携して関連企画に取り組んでいくことが重要であると考えております。  規模を大幅に拡大した今大会では、コース沿道でジャズの演奏やすずめ踊り等を披露いただきました。また、中心部商店街での東北物産市、市民広場における県内の伝統芸能や特産品を集めたイベントの開催など、商店街での買い物を楽しんでいただく工夫や、仙台、東北の魅力を伝える取り組みを展開したところでございます。  今後につきましては、大会の開催にあわせ、地元の食や温泉をお楽しみいただく仕掛けを講じるなど、競技運営と一体となった取り組みにさらに力を入れ、仙台のみならず東北全体の経済活性化につながるよう取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 35: ◯総務企画局長(高橋一典)仙台都市圏広域行政推進協議会などに関する御質問にお答え申し上げます。  仙台都市圏は、圏域内における広域行政の推進を図るため、本市とその周辺の十三市町村から構成されており、都市圏におけるこれからの将来ビジョンを共有するとともに、その実現に向けた施策の方向性を明らかにするため、先般十年間の広域行政計画を策定したところでございます。  その中では、東日本大震災の影響や都市圏を取り巻くさまざまな環境の変化などを踏まえ、震災からの早期の復興と、潤いと魅力、活力に満ちた地域づくりを二つの柱と定めたところでございます。  早期の復興と将来に向けての地域づくりの両立を図るべく、協議会の取りまとめ役として計画の進行管理に取り組み、圏域内の連携強化に努めてまいる考えでございます。  また、名取市、川崎町、富谷町とのそれぞれの協議会につきましても、これまで相互の行政課題の解決に取り組んできた経過もあり、その役割は大きいものと考えております。今後も、これらの広域的な連携の枠組みを活用し、圏域全体としての復興の促進に寄与してまいりたいと考えております。  以上でございます。 36: ◯市民局長(上田昌孝)私からは、仙台国際ハーフマラソンと市民センターに係る質問にお答えを申し上げます。  初めに、ハーフマラソン大会の御質問のうち、まず実行組織の立ち上げについてお答えをいたします。  これまでも円滑な運営を図ることを目的として、宮城陸上競技協会やスポーツ振興事業団等の主催団体による仙台国際ハーフマラソン大会実行委員会を設置し、運営を行ってまいりました。  今大会においては、一万人のランナーや応援をいただいた多くの市民の皆様、また、沿道でのイベントの開催等により、まち全体が活気づいたものと認識をいたしております。  今後、大会を大きく育てていくためには、観光や経済分野等とさらなる連携を図る必要がございますことから、現在の実行委員会に専門の部会を設けるなど、組織のあり方を検討し、関連企画の充実に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、スポーツ推進計画とハーフマラソン大会との関係についてお答えを申し上げます。  これまでのせんだいスポーツ元気プランの次期計画として、現在、仙台市スポーツ推進計画を策定中でございますが、その中間案におきましては、する、みる、ささえる、ひろがるの四つを推進の柱として取り組むことといたしております。  本大会は、みるスポーツの主要な事業として掲げているところでございますが、それ以外の三つの柱のすべてにつながる重要なイベントであると認識しているところでございます。  大会を開催することにより、交流人口の拡大やまちの活性化にこれまで以上に貢献できますよう、本市を代表する一大スポーツイベントとして発展させてまいりたいと考えております。  最後に、市民センターと地域組織との関係等についての御質問にお答えを申し上げます。  市民センターの担当地域は、おおむね中学校区となっておりますが、地域団体の活動範囲につきましては、それぞれの団体の性格や成り立ち、経緯等により、さまざまとなっているのが現状でございます。これらを踏まえ検討いたしましたが、一律に市民センターに合わせることは難しいものと考えております。  しかしながら、活動範囲は異なっておりましても、市民センターが中心となって各種の地域団体の活動を重ね合わせ、防犯や防災を初め共通の地域課題に協力して取り組むことが重要でございます。  このため、市民センターが、そのコーディネート機能や地域の人材育成機能を生かし、地域づくりの拠点としての役割を発揮していくことが必要でありまして、今後とも市民センターのコミュニティーづくりやコーディネートに関する機能の拡充、強化に向けた取り組みを進めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 37: ◯健康福祉局長(高橋宮人)私からは、健康福祉局に係る二点の御質問にお答えをいたします。  まず、走ることや歩くことの効用の市民周知についてでございます。  本市は、第二期いきいき市民健康プランの重点分野の一つとして、生活習慣病の予防や心の健康づくりを掲げているところでございます。  日常生活において、意識的に走る、歩くなどの適度な運動を取り入れることは、生活習慣病予防や介護予防、さらにはストレス解消にもつながるなど、幅広い効用がございます。このように、心身の健康面で効用がある運動を習慣化するためには、御指摘のように、仙台国際ハーフマラソン大会も動機づけの一つになるものと考えております。  今後は、こうしたスポーツイベントと連動しながら、運動を取り入れた健康づくりの大切さについて、広く市民の皆様に周知を図ってまいりたいと考えております。  次に、福祉行政に係る地域単位についてでございます。  少子高齢化の進行により、社会の状況は著しく変化をし、福祉施策を円滑に進めるためには、地域の特性に応じたきめ細かな支援が必要であると考えております。  とりわけ地域での日常的な声がけや見守り活動などは、小さな圏域を単位として行われる必要がございます。その一方で、解決が困難な課題への対応については、広い圏域を単位として、総合的に対応を図る必要があるなど、重層的、段階的な取り組みが必要であると認識いたしております。  そうした中で、それぞれの福祉関係団体の成り立ち、それから支援内容を考慮いたしますと、直ちに地域単位を統一するというのは難しいものと考えておりますが、しかしながら、今後の高齢者人口の増加、それから個々の生活圏域の状況など、震災後の地域の変化を見定めながら、それぞれの地域の実情に応じた活動範囲のあり方について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 38: ◯建設局長(吉川誠一)私からは、ウオーキング等の環境整備に関する御質問にお答えいたします。  公園は、緑の中でウオーキングやジョギングなどが楽しめる場として、多くの市民の皆様が利用されているところでございます。  今回の震災により一部被災した園路等もございますことから、それらの修復を進めるとともに、市民の皆様が安全で快適に利用できるよう環境整備に努めてまいりたいと考えております。  以上です。 39: ◯教育長(青沼一民)私からは、まず、学校規模の適正化に関する御質問にお答えをいたします。  本市におきましては、児童生徒数の減少が進行しており、学校規模に課題のある学校数は、平成二十年八月に策定した方針に基づく取り組みを開始した以降も増加傾向にございます。  また、望ましい教育環境から見て、一定の規模を確保することは、集団生活の中で身につけることができるコミュニケーション力や表現力などを含む、子供たちの可能性を広げていくために必要となる生きる力をはぐくむ上で解決していかなければならない課題であると考えております。  一方で、学校は地域の拠点として、住民や保護者の皆様に支えられ営まれてきた歴史がございますので、そのあり方につきましては、やはり地域や保護者の皆様方との合意形成が欠かせないものと認識しているところでございます。  そのようなことから、今後は、これまでの三校の取り組みを生かしながら、より効果的な手法につきましても検討いたし、学校規模の適正化を鋭意進めてまいりたいというふうに考えております。  次に、泉岳少年自然の家に関する御質問でございます。  現在の施設は、開所以来四十年近くにわたり、本市の児童生徒の野外学習の場として活用されてまいりました。これまで蓄積してきた野外活動に関するさまざまなプログラムは、本市の財産と言えるものでございます。  来年九月に開館予定の新施設の運営に当たりましては、指定管理者制度の導入を予定しておりますが、現施設の運営ノウハウは、十分な引き継ぎ期間を設定し、確実な継承に努めるとともに、指定管理者による運営開始後も、所管課において一定期間運営支援が行える体制の整備を検討しておるところでございます。  こうした取り組みを通じ、これまで培ってきたノウハウがしっかりと生かされ、施設の機能が十分に発揮できるよう万全を期してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 40: ◯二十六番(安孫子雅浩)二点について再質問させていただきます。  一点は、公園等の再整備についてお尋ねをしたところでございますけれども、当然ながら、今、復興事業の方が優先されておりますので、復旧・復興の関係の対応に大変建設局なり都市整備局、御尽力されていることは承知の上でございますが、そうでありながらも、並行して、私が質問で申し上げたように、大変大きないろいろな効用を持つことをさらに後押しする立場として、建設局なり、あるいは道路、公園を管理する立場として、既存の施設でありながらも既に塗装が大分剥げてしまったり、あるいは看板が壊れたり、走る方向の矢印がこっちなんだけれども実は矢印がずれていたりとか、結構つぶさにごらんになるとわかるところでありまして、その辺はあくまでも、復旧・復興事業を優先させつつも、御当局においてはそういった認識を持って、逐次、改修なり修繕なり改装を進めていただきたいという立場でございますので、その点、もう一度お答えをいただきたいと思います。  それから、教育局に対してでございますが、なるほど難しいところはあります。明らかに児童生徒数は減っている地域が仙台市内の大半でございますので、これは、今後五年、十年たつと、さらに大きな大きな現実的な課題となって広がってくると。そのことを見据えて、私もこういった立場で、今、質問させていただいております。  ここにおいて、一方では地域コミュニティーの単位をどうしていくかということと、学校施設なり学校が持ついろいろ附帯的な各種活動組織との活動のあり方というものがかかわってくる。ですから、これは教育委員会並びに市民局、あるいは広い意味での福祉行政という観点では、これは仙台市全庁挙げての今後の大きな政策課題になると思いますけれども、そういった意味においても、まずもって学校のことは教育委員会でありまして、教育局でありますから、そこは教育に責任を持つ立場が、子供たちの教育を考える第一番の前線として取り組んでいきたいと。その思いをもう少しお述べをいただきたいと、お答えをいただければと思います。  以上です。 41: ◯建設局長(吉川誠一)議員おっしゃいますように、ただいま建設局としましては、復興と復旧そういうものについて第一としているところでございますけれども、市民の生活する上で、道路も、それから、ただいま御指摘のありました公園につきましても、日々生活の中では大切な施設でございますので、特に安全の確保というのは大事でございます。その辺につきましては、ジョギング等ができるときに、安全に快適に利用できるようなそういうものについて、それから修繕、修復についても大変大事でございますので、その辺についてはしっかりやっていきたいと考えております。 42: ◯教育長(青沼一民)ただいまの学校規模の適正化ということについてでございますが、先ほど答弁で述べましたように、児童生徒にとって一定規模の生活空間の中で身につけなければならない力といったことを確保しなければならないということがある一方では、先ほど議員の御指摘ありましたように、地域の一つの拠点である歴史といったこともございます。そのようなことを含めて、地域の方々の意向でありますとか保護者の方の意向といったものを尊重しながら、合意形成しながら進めていくということも必要かなと、そんなふうに考えております。 43: ◯議長(佐藤正昭)この際、暫時休憩いたします。     午後三時十七分休憩          ────────○────────     午後三時四十分開議 44: ◯議長(佐藤正昭)休憩前に引き続き、会議を開きます。  次に、渡辺博君に発言を許します。     〔十六番 渡辺博登壇〕(拍手) 45: ◯十六番(渡辺博)渡辺博でございます。一般質問をいたします。  質問の初めは、生命の尊厳とその保持に関する本市行政に関してであります。  まず、自殺予防に関して重要かつ大きな役割が期待されるゲートキーパーについてお尋ねをいたします。ちなみに、ゲートキーパーとは、自殺予防にかかわり大事な役目を期待される傾聴ボランティアのことと認識をしております。  我が国における自殺者数は、平成十年以降の十三年間、三万人を超える傾向が続き、国家的な課題になっておりますことは周知の事実であります。本仙台市議会でも、これまで多くの同僚議員がこの件を取り上げ、対策が論じられてきました。  昨年十一月、本市は、総合的な支援体制の強化と支援の拡充を図るために、仙台市こころの絆センターを設置し、さらに一段と自殺予防対策に力を入れる覚悟と認識しているところであります。担当当局の御努力の積み重ねを多としながら、さらに広く周知され、市民運動にまで発展することを期待して質問いたします。  まず初めに、国の動向をどう把握されているのか、お尋ねいたします。  次に、仙台市における現状認識とその対策についてお尋ねいたします。  今回設置されたこころの絆センターの役割と、期待される成果についてもお尋ねをいたします。  平成二十三年度の仙台市の自殺対策取り組みを見ると、仙台市役所内関係課、医療、地域、職域、教育と各関係機関が連携し、年代別に予防に関して実にきめ細かく取り組んでいるのがわかります。  一方、毎年二百人を前後する本市における自殺者数を考えると、さらに一段と努力が求められるとも考えます。その有力な方法として、ゲートキーパーの養成を広く市民の間に広げていくことと考えます。ゲートキーパーの役割についてどう現在考えておられるのか、お聞かせください。また、現状と今後の取り組みについて、お考えをお聞かせください。  本市は、今後、自殺者ゼロを目指し取り組んでいくべきだと考えます。そのためには、市民挙げての取り組みを目指さなければならないと考えます。先日、ゲートキーパー研修講座を開催するお手伝いをする機会がありましたが、五十人程度でいっぱいになる会場が、予想以上の参加者であふれるほどになりました。市民の関心の高まりは期待できると感じました。市民挙げての自殺防止への取り組みの必要性と市民啓発と協力要請についてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。  関連して、教育長にお尋ねいたします。  学校教育では、命の大切さをどのように教育しておられるのでしょうか、お聞かせください。  効果的な方法として、動物介在教育があると考えます。ことし二月初め、動物管理センター主催で、荒浜小学校の子供たちが避難先の東宮城野小学校の体育館で、喜々として動物介在授業に臨んでいる様子を視察することができました。その他、市内の獣医師が、市内外を問わず長年にわたり継続して活動を続けてこられ、効果を上げているという事実もあります。教育局として、動物介在教育に対していかがお考えになっているのか、その意味をどう認識しておられるのか、あわせてお聞かせください。また、市内小中学校での取り組みの現況と課題、関係団体との協力のあり方について、お考えをお聞かせいただきたいと思います。  さらに、関連して、本市の動物愛護行政に関してお尋ねいたします。  本市は、これまで、動物愛護行政の効果的な対策と推進のために、仙台市動物愛護協会を設立し、平成十八年二月、仙台市動物愛護行政の基本指針を策定し、動物愛護行政に取り組んでこれらました。推進者の一人として、喜ばしいことと思います。  行政の執行に当たり、その中心となる本市動物管理センターの役割と期待は、まことに大きなものがあります。これまでの殺処分をやめ、飼い主を失った犬の里親探しに努力し、効果を上げる一方、さらには、今回の大震災では、被災犬の里親を広く国内に求め、実績を積んできております。動物管理センターのその努力に敬意を表するところであります。  ここで、改めて本市の動物行政についての取り組みについて、お聞かせいただきたいと思います。  多くの関係者の努力にもかかわらず、一部飼い主のマナー、動物取り扱い業者などに問題があるという指摘もあります。いかが把握されておられるのでしょうか、お聞かせください。  動物愛護管理法は、条例を定めることができることになっており、横浜市などでは先例となっております。本市では、愛護協会が中心となって推進をしているところですが、動物愛護行政を効果的に進めるためには、条例を念頭に、市民、関係団体、そして行政の役割と責任の明確化が必要な時期になってきているのではないかと考えます。この点についての御認識と、今後の動物愛護行政の進め方につき、お考えをお聞かせください。  仙台市のエネルギー政策について数点お尋ねいたします。  本市は、これまで、環境都市づくりを目指し四つの柱を立ててまいりました。その一つが低炭素都市づくり、二つ目が資源循環都市づくり、三つ目が自然共生都市づくり、そして最後が快適環境都市づくりでございます。プランを実効あるものにするためには、この四つの柱、どの柱も重要で、揺るがせにできないものと考えます。  本プランは、二〇一一年から二〇二〇年までの十年間にわたるものでありますが、ぎりぎりの見込みの中でつくられたものと考えます。昨年の大震災を契機に、日本のエネルギー事情は大きく変化しました。地元電力会社も、地震、津波により発電設備に甚大な被害が生じ、今後の見通しも不透明のままであります。このような状況で、本市プランを支える一本の柱、低炭素都市づくりも重要性を増してきているように考えます。エネルギー事情の変化による本プランに対する影響について、お聞かせください。  次に、今夏の電力供給の見通しと仙台市の取り組みについてお聞かせいただきます。  東北電力の五月十八日付の今夏の電力供給の見通しと節電のお願いによると、予備率三・八%が確保でき、今夏は昨年と違い、数値目標を伴わない節電の要請となっております。これを受けて、本市も数値目標を伴わない節電をスタンスにするようでありますが、事実でしょうか。  売電が本業の電力会社と消費者側の本市とでは、立場が違うと考えます。しかも、本市は率先して節電に努め、市民に対して低炭素都市の協力を要請する立場です。数値目標を昨年と同様に示すべきと考えますが、お考えをお聞かせください。  ここで改めて、持続可能な都市経営と本市のエネルギー政策についてどのようにお考え、お取り組みになるのか、決意のほどをお聞かせいただきます。
     道路の安全確保についてお尋ねいたします。  ことし二月開催された宮城県議会定例本会議一般質問で、道路地盤の空洞化についての議員の質問に答えて、東日本大震災後、県下道路空洞が六百六十カ所見つかったことを県当局は明らかにし、さらに引き続き調査をする考えを示しました。国においても、国道の空洞化調査を進める方針と聞いております。  本市においても、震災後、空洞化調査が行われ、対策を講じてきたと聞いているところであります。ところが、去る五月二十七日、市道勾当台外記丁線、国道四号との交差点付近で陥没が起き、応急修理直後バイクで通りかかり、私自身改めて陥没事故の怖さを感じたところであります。御当局の素早い対応で復旧が行われ事なきを得ましたが、今後も陥没が起こる可能性が高いと感じます。  いち早く地元放送局一局が報じたこの事故は、直接生命の安否につながるケースでありますが、全市的報道がされませんでした。これは、全市的な問題として取り組む必要があると、私は改めて感じるところであります。そこで、仙台市の道路の安全に対する取り組みについて、何点かお尋ねいたします。  道路は都市インフラのかなめであり、道路の安全確保は市民生活の基本と考えます。道路の安全確保についての認識と、今回の大震災までの橋梁、道路のり面並びに道路地下空洞化についてどのような取り組みをされてこられたのか、まずお聞かせください。また、これらの対策が、今回の大震災に対してどのような効果があったのか、また、どのように評価しているのかもお聞かせください。  今回の大震災で、仙台市内各所で地下の空洞が多数発生し、通行の安全確保に問題があると考えるところであります。地震により発生した空洞に、昨今頻繁に見られる集中的豪雨、ゲリラ豪雨による雨水や梅雨による浸透水により、道路陥没が発生する危険が今高まっていると考えます。地震発生後、路面空洞化に対してどのように対応してきたのか、お尋ねいたします。  ホームページにより、市民に対して空洞発見時の協力要請はしているものの、とても十分とは思えません。市民の協力を引き続き求めながら、道路管理者である市長の取り組みの姿勢は極めてこれから重要であると考えます。市長のお考えをお聞かせください。  市民生活を支え安全を確保するために、道路空洞化調査等道路安全対策は積極的に取り組むべきと考えますが、今後のお取り組みについて、お聞かせいただきたいと思います。  地域と行政の関係についてお尋ねいたします。  まず初めに、町内会と本市行政執行について質問いたします。  第一問は、本市町内会の現況をいかに認識しておられるのかでございます。お聞かせください。  さらに、町内会が抱えるさまざまな課題について、いかに把握され、どのように対処されてきたのかもお聞かせください。  ここで、本市行政執行に当たり町内会が果たしている役割について、どのように認識しているかもお聞きしたいと思います。  町内会は、役員の高齢化、後継者不足等運営に困難が伴い始めていると考えます。しかし、一方、仙台市の取り組みは、百年一日の感がしてなりません。このままでは、さらに町内会の高齢化、加入率の低下が進み、行政執行のよきパートナーとしての町内会にいずれ頼れなくなり、行政執行に大きな支障が起きることが危惧されるところであります。抜本的な対策を講ずる時期に来ていると考えるところでありますが、いかがお考えでしょうか、お聞かせください。  都市経営に欠かせないよきパートナーである町内会の元気を取り戻すことはもとより、持続可能な仙台市の都市経営を確保するために、仙台市、市民、関係団体の役割と責任を明確にし、それぞれの能力に応じて互いに協力できる体制づくりの検討に入るべきと考えますが、いかがでしょうか、お考えをお聞かせください。  関連して、これから行政のパートナーとして期待できる団体の一つ、NPO団体との関係についてお尋ねします。  まず初めに、行政として、NPO団体の存在をどう評価しているのか、お聞かせいただきます。  次に、今回行われた宮城県から仙台市への事務移管について、その意義をどのように考えているのか、お聞かせください。  NPO団体は、社会貢献を旨とする尊い存在の団体であると私は考えるところであります。しかしながら、運営上、理想と現実のはざまで幾つかの問題を抱えているようにも見えます。仙台市としてどのように認識しておられるのか、支援のあり方についてもあわせてお聞かせいただきたいと思います。  さらに関連して、地域との関係を深めようとする事業、教育局の学校支援地域本部についてお尋ねいたします。  地域につくられた応援団と銘打って、これまで地域からいただいていた協力関係を組織化して、学校の要望に対して地域がこたえることを学校が期待する組織ということになります。私は推進する立場ではありますが、これも運営に注意を払わないと問題が起きると危惧するところがあります。まずは、改めて、事業の意義と期待するところ、注意する点について教育局の御認識をお尋ねいたします。  この事業の主体はどちらなのでしょうか。地域なのでしょうか、学校なのでしょうか。さらに、この事業は、学校、地域どちらからの発意で始まるのでしょうか。地域の共感と理解を得た上で、地域の応援を得ることが必要と考えるのですが、いかがでしょうか。  教育委員会が用意した支援本部の概要中、目指すものの中にこう書いてあります。学校教育が多様な問題を抱える中で、さまざまな形で学校を支援することが求められており云々であります。地域に協力を強制し、責任を負わせるようにもとれる表現となっています。いかがなものかと思うのでありますが、教育局はどうお考えになっておられるのでしょうか。  地域の協力を得るためには、むしろ学校側に相当な努力がこれから必要で求められるというものでありますが、その認識はあるのでしょうか。プロ集団であるはずの学校側が、本来やらねばならない職務まで地域に丸投げということにならぬよう注意が必要と考えますが、いかがお考えでしょうか。  教育委員会側の事業の執行体制は、さてどうなっているのか。経験者の存在は重要だと思いますが、人材配置をどう考えて取り組んでおられるのでしょうか。  実施計画を見ると、市内小中学校すべて網羅していく考えのようですが、地域性、そして熟度も考慮し、慎重さも必要であると考えますが、いかがでしょうか。  さらに、過去にゆとり教育を進める際の画一的にも見えた、必要な理解と熟度を余り考えないやり方をすることの愚は避けなければならないと思うのですが、この点についていかがお考えか、重ねてお聞かせください。  児童生徒が、学校外のたくさんの市民の皆さんの支援をいただきながら学ぶことの意義を理解し、この制度を支援し、推進する立場であると申しております。しかしながら、この地域に期待する余り、教育の責任の所在が不明確になることを恐れることをまた改めて申し上げます。あくまで教育の主体は学校であり、地域は足らざるところを補う補助的立場であると考えるのですが、いかがでしょうか、お考えをお聞かせください。  二市二町合併の総括と今後の取り組みについてお尋ねいたします。  本年十月、待望の宮城野区文化センターがオープンすることになりました。完成が予定より大幅におくれましたが、期せずして、政令市仙台が誕生する契機となった二市二町が合併してから、起算してほぼ二十五年目の節目に当たります。合併前に議員となり、政令市移行を議員として経験し、同僚並びに諸先輩とともに、議会人として新しい仙台市建設に取り組んできた一人として、ある種の感懐を抱くところであります。  今ここで、御当局に提案したいと思います。合併から二十五年、政令市仙台の来し方を省みながら、合併の総括をしてみてはいかがでしょうか。対等合併ということで取り組んだ合併協定書並びに合併計画書を改めて吟味し、整備は順調に進捗したのか、取り残しはないのか、点検することは大事なことと考えます。例えば、人口の増減を視点に考えると、唯一、旧秋保町だけが減っております。いかがお考えになるのでしょうか、お聞かせください。  施設整備面で見ると、文化の里構想がまだ不完全な状態で完成を待っている状態です。また、計画の中で、中長期的な視点で示されている観光振興の項目の中、国際観光モデル都市仙台にふさわしい東北の拠点地域として位置づけられた秋保地区でしたが、整備はいまだしの感が私はいたします。これも人口減少の原因とも推察できるのですが、いかがお考えでしょうか。  旧宮城町についての土地利用構想に関して、東部地区、南部地区、北部地区、そして西部地区と、地区ごとに構想が示されていますが、実際に歩いてみると、構想と現実のアンバランス感は否めません。地区ごとの格差も出てきていると感じます。いかがお考えでしょうか、お聞かせください。  この二十五年の間に、例えば、宮城総合支所周辺の中枢機能性は高まったのでしょうか。一々点検を始めると、当時、旧仙台市と合併を決意した人々の合併後の未来に対する熱い思いが伝わってくるようです。旧仙台市と旧一市二町とで交わした合併計画書は、現在も有効と考えます。政令市移行二十五年、最後の施設、宮城野区文化センターの完成のこの時期、合併の総括をして、新たな歩みの契機とすることを改めて提案をいたします。  自立した市民、さまざまな逆境に遭っても自立しようと自助努力をする市民が、今日の仙台を築き上げてこられました。今回の大震災にあっても、行政に頼らずに、みずから復旧・復興に努力した結果、後追いでできた制度の恩恵を受けられずにいるケースが見られます。私は、同じ市民として、じくじたる思いをする一人であります。国の理解が得られず、本市独自の支援策を講じてきている仙台市であります。今後とも、逆境に遭っても自立しようとして奮闘する市民に対して、仙台市政治の支援の手を差し伸べ、対策を講ずることを求めて、私の質問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 46: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの渡辺博議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、町内会と本市の行政に係る御質問にお答えを申し上げます。  本市の町内会は、加入率が九割近くであり、地域コミュニティーの中心的な組織となっております。住民の皆様にとっては最も身近な地域団体であり、地域の福祉、防犯、防災など暮らしの多くの場面で、本市の行政にかかわる方針や施策を住民の方々にお伝えをいただくとともに、それらに対します住民の皆様の御意見、お考えを届けていただくなど、本市と市民の皆様を結ぶかけ橋として、大きな役割を果たしていただいていると認識をいたしております。  一方、現在では、御指摘のような役員の皆様の高齢化でありますとか、また担い手の不足、あるいは加入率の低下などが顕在化をしておりまして、今後、地域の中心的な組織としての求心力が徐々に弱まってくるのではないかと、こうした危機感も抱いているところでございます。  こうしたことから、地域における人材育成の役割を担い、地域の諸団体の活動の場でもあります市民センターを、より地域をこれから力づけていくための施設として、その事業の活用を図るため、区中央市民センターを区役所に移管するとともに、また、あわせて地域に出向き、諸課題の解決にともに取り組む地域連携担当職員を各区に配置するなど、町内会の活性化に対する支援を強化すべく取り組みを進めてまいったところでございます。  しかしながら、東日本大震災の発災後、こうした地域相談支援員の活用でありますとか、市民センターにおける地域事業の充実などといった面につきましては、昨年一年間はなかなか十分な取り組みをすることができなかったと、このように考えてございます。  本年度は復興元年ではありますけれども、こうした従来からの地域課題にともに取り組むことによりまして、今後の息長い復興も果たされるものでありまして、そうした区におきます取り組みを充実、強化してまいりたいと考えているところでございます。  その際の当面の課題といたしましては、まずは、このように困難な課題を抱えております町内会等におけます、幾つか見られます先進的な事例を共有してまいること。また、町内会現役員の世代の方々と、同じ地域に住まいながら、活動の場面が異なることによって交流が閉ざされております後継者世代の方々との出会いの場を、さまざまな事業を通して仕掛けていくこと。そうしたことによりまして、まずはお互いの顔が見える関係をつくり、ひいては町内会役員の担い手もあらわれてくるものと期待をしているところでございます。区役所、また市民局ともに、これらの事業について連携を進めながら推進してまいりたいと考えているところでございます。  続きまして、二市二町の合併に関してのお尋ねでございます。  この合併は、高齢化、国際化といった時代の潮流に備え、行財政力の強化や計画的な都市基盤の整備などを図ることにより、地域住民の皆様の福祉の向上はもとより、東北の発展へ寄与することを目指したものでございます。  四半世紀が経過した今、振り返ってみますと、この合併により政令指定都市への移行が実現をし、ごみ処理や道路管理など権限の移譲、地方交付税や都市計画税などの財源の大幅な拡充などにより、基礎自治体として本市の都市力が向上いたしました。これにより、合併地域における道路や下水道等の都市基盤の整備などにも大きく寄与したものと考えているものでございます。  また、合併後の各地域の均衡ある開発整備を計画的に進めるため、昭和六十三年度から平成四年度までの五カ年を計画期間とする合併建設計画を策定し、都市基盤や産業の振興などの各分野で集中的な取り組みを進め、そのおおむねを達成したものと考えております。  一方、合併後に生じました社会経済情勢の大きな変化に伴い、高齢化の進行などの課題が生じている地域もございます。さきに策定いたしました基本計画におきましては、こうした課題等も踏まえ、各区、そして区内各地域のまちづくりの方向性をお示ししたところでございます。  各地域には、歴史、文化、自然環境など、合併以前から受け継がれている奥深いさまざまな魅力的な資産がございます。こうしたものを大切にいたしながら、区役所及び総合支所を中心に、地域の特性、特色をしっかりと生かしたきめ細かなまちづくりを進めてまいる考えでございます。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上でございます。 47: ◯復興事業局長(山田文雄)私からは、エネルギー政策に関連して、本市の取り組みについての御質問にお答えいたします。  本市は、これまでも、市民の皆様とともに、都市と自然の共生やごみ減量、省エネ等の環境課題に取り組んでまいりましたが、昨年の大震災により、安全・安心なエネルギーの確保という課題が改めて提示されたところでございます。このため、被災時にも必要な都市機能を維持し得る都市の構築を目指した、新次元の防災・環境都市を復興の基本理念として掲げたところでございます。  その実現に向けまして、復興計画に基づき、太陽光発電など再生可能エネルギーの活用やエコモデルタウンの整備、次世代エネルギー研究開発拠点づくりなどを進めているところであり、これまでの環境都市の取り組みに加え、震災時にも安全・安心で持続可能な環境先進都市仙台の創成に向けた歩みを進めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 48: ◯市民局長(上田昌孝)私からは、NPOに関する一連の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、NPOへの評価というお尋ねでございます。  本市は、全国的にも早い時期から、多くの市民団体や地域団体、企業など、多様な主体の皆様が連携して、地域の身近な課題に対応するきめ細かな活動を展開してきた積み重ねがございまして、この中でNPOが果たしてきた役割は非常に大きいものと考えております。  東日本大震災に際して、地元のNPOがこれまで培ってきたネットワークを生かし、いち早く全国のNPOやNGOと連携して被災地の支援活動を展開しましたことは、復旧・復興の大きな力であったと実感しております。多様な分野にわたるNPOの存在は、今後のまちづくりにとっても、より重要になるものと期待しているところでございます。  次に、宮城県からの事務移管の意義についてでございます。  特定非営利活動促進法の改正に伴い、仙台市内にのみ事務所を置くNPOの法人設立の認証等に関する事務が、本年四月より、宮城県から本市へ移管されたところでございます。これによりまして、本市がより身近な窓口として、NPOからの相談にきめ細かく応じながら、その活動を支援することができるようになったことに大きな意義があるものと認識しております。  あわせて、所轄庁として積極的に制度等の周知を図ることを通じ、市民の皆様のNPOに関する理解と関心をより一層高めていくことができるものと考えているものでございます。  最後に、NPOの抱える課題と支援のあり方についてのお尋ねでございます。  NPOの皆様からは、活動に当たっての課題として、資金や担い手が不足しているなどの声を伺っております。  先般の法改正により、仙台市が、寄附税制の優遇措置の対象となるNPO法人の認定事務を行うこととなったことを踏まえまして、この制度の周知を図りながら、団体の財政基盤強化に向けた支援に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  また、団体の皆様がより活発に、持続的にその自主的な活動を展開していくためには、広く市民の皆様にその取り組みを知っていただくことを通じて、活動への参加や支援の輪を広げていくことも重要でございます。  本市といたしましても、今回の事務移管を好機ととらえ、団体の皆様の御相談に応じて、活動支援のための既存の助成制度等についての丁寧な周知を図りますとともに、仙台市ホームページなどを通じて、NPOの事業内容についての情報を市民の皆様に広くお知らせするなど、積極的な支援に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 49: ◯健康福祉局長(高橋宮人)私からは、自殺対策と動物愛護行政に関する御質問にお答えいたします。  初めに、自殺対策に関する数点の御質問のうち、まず国の動きについてでございます。  我が国においては、平成十年から自殺者が三万人を超え、その後高い水準が続いている状況を踏まえ、平成十八年に自殺対策基本法が制定されたところでございます。さらに、平成十九年には、今後、国が取り組むべき対策の指針として、自殺総合対策大綱が策定をされ、国を挙げて自殺対策を総合的に推進しているところでございます。  次に、本市の現状認識とその対策についてでございます。  本市では、これまでも、さまざまな自殺対策に取り組んでまいったところでございますが、自殺者数は減少傾向にあるものの、年間二百人を超える状況となっており、これは大変憂慮すべき事態であると認識いたしております。  こうしたことから、自殺される方々が一人でも少なくなることを目指して、昨年十一月、精神保健福祉センター内に、こころの絆センターを設置し、自殺対策の総合的な支援体制の強化と支援の充実に取り組んでいるところでございます。  次に、こころの絆センターの役割と期待される成果についてでございます。  本市が設置したこころの絆センターの役割は、医療機関や支援団体を初め、地域のさまざまな関係団体との連携を図りながら、自殺を考えている方々等の相談に応じるとともに、適切な相談窓口につなげるための情報の提供や、相談支援に携わる関係者に対して研修を行うことなどをその役割としているところでございます。  また、センターが適切に機能することにより、関係機関の連携と情報の共有化等が図られることから、自殺を考えている方々が相談しやすい環境が整うとともに、相談に応じる職員等の資質向上による相談対応の充実が図られるなどの成果が期待できるところでございます。  次に、いわゆるゲートキーパーの役割と現状、今後の取り組みについてでございます。  さまざまな悩みから自殺を考えている方に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る、こうした役割を持ついわゆるゲートキーパーは、自殺予防に大きな役割を果たすものと考えております。  本市では、これまで窓口職員などを対象に九回のゲートキーパー養成講座を開催し、延べ八百人を超える方々に参加をいただいております。今後は、引き続き養成講座を開催するほか、受講した方々のスキルアップを目指した講座を開催し、受講者一人一人がより実践的な相談支援が行えるよう取り組んでまいりたいと考えてございます。  次に、市民を挙げての自殺防止の必要性と市民啓発等についてでございます。  自殺を考えている方の多くは、自殺の前に何らかのサインを発していると言われており、身近な立場の方々がそれに気づいて、声がけや専門機関につなぐなど、市民一人一人が自殺予防の主役になることが重要であると考えております。  今年度に入り、民間の方々がゲートキーパーの養成講座を開催するなど、自殺対策のすそ野を広げる動きがございました。本市といたしましても、このような活動への協力はもとより、引き続き自殺予防に関する啓発に取り組むなど、さまざまな関係機関との連携を図りながら、自殺者数を減らす取り組みに鋭意力を注いでまいりたいと考えております。  次に、動物愛護行政に関する数点の御質問にお答えをいたします。  まず、本市の動物愛護行政の取り組みについてでございます。  本市は、人と動物がともに健康に生きていけるまちの実現を目指し、平成十八年二月に仙台市動物愛護行政の基本指針を策定するとともに、仙台市動物愛護協議会の御意見をいただきながら、毎年アクションプランを取りまとめております。  本市の動物愛護行政においては、所管する動物管理センターが、仙台市獣医師会やボランティア団体と緊密な連携のもと、アクションプランに掲げた動物の正しい飼い方の普及啓発、動物介在活動、飼い主のいない猫対策などの施策に取り組んでいるところでございます。  次に、動物愛護行政の課題についてでございます。  まず、課題の一つである飼い主のマナーにつきましては、動物の飼育放棄や排せつ物の後始末の問題などが以前から指摘され、本市はこれまで、マナーアップの啓発に取り組んでまいったところでございます。こうした飼い主への苦情については、近年減少傾向にはございますが、引き続き市民ボランティアの協力のもと、区民まつりの犬のしつけ教室の開催など普及に努めてまいります。  また、課題の二つ目となります動物取扱業への指導につきましては、定期的な立ち入りを行っており、過去において衛生面等の改善指導を行った事例もございました。本市としては、引き続き動物取扱業に対する指導を徹底してまいりたいと考えております。  最後に、今後の動物愛護行政の取り組みについてでございます。  本市の動物愛護行政の推進に当たっては、仙台市動物愛護行政の基本指針に基づき、小学校での動物介在教育、飼い主のいない猫対策、収容動物の譲渡などに、仙台市獣医師会や動物愛護団体の御協力をいただきながら取り組み、その効果があらわれてきていると認識いたしております。  今後、こうした取り組みによっても、飼い主のマナーアップが図られない場合には、あるいは取扱業に対する指導を行ってもそれが進展しない場合には、条例化を視野に入れた対策も考えられますが、現時点におきましては、本市の基本指針に基づき、行政の責務や動物関係団体の役割をそれぞれ認識するとともに、連携を一層強化しながら動物愛護行政を積極的に推進してまいりたいと考えております。  以上でございます。 50: ◯環境局長(大友望)私からは、本市のエネルギー政策のうち、環境局にかかわる二点の御質問にお答え申し上げます。  まず、震災後のエネルギー事情の変化による環境プランへの影響についてでございますが、新杜の都環境プランでは、低炭素都市づくりを環境政策の大きな柱の一つに掲げ、省エネの推進や太陽光発電などの再生可能エネルギーの普及拡大に力を入れていくことといたしております。  震災による発電設備の被害によりまして、電力の供給不足が生じ、大規模集中型の電力供給システムの課題が見えてきた中で、自立分散型の特質を持ちます再生可能エネルギーは、地球温暖化対策のみならず、エネルギーの自立的確保の観点からも積極的な活用が期待されていると認識いたしております。  このことから、昨年十一月に策定いたしております震災復興計画では、新次元の防災・環境都市をコンセプトに掲げておりまして、環境プランでお示しした方向に、安全・安心のまちづくりの視点を加味し、省エネの定着化や再生可能エネルギーのさらなる普及拡大を目指すことといたしております。  このように、本市では、低炭素都市づくりをベースとしつつ、震災の経験を生かしながら、環境、エネルギー、防災を融合した取り組みを進めていくこととしておりまして、環境プランの理念や基本的方向に影響はないものと考えております。
     続きまして、この夏の節電対策などについてのお尋ねでございます。  昨年の夏は、電力の大口需要者の方々に対しまして、国が電力使用制限を課すなど、極めて厳しい状況であったことから、本市といたしましても一五%削減の数値目標を設定し、市役所はもとより、各種イベント等を通じ、市民の方々や事業者の方々に対しましても節電の働きかけを行ってまいりましたが、市域全体で目標を上回る実績となったところでございます。  この夏につきましては、東北電力の発表によれば、一定の電力供給予備率が見込まれることや、国が東北電力管内の被災地の復興需要に配慮し、数値目標を伴わない節電を要請していることに加えまして、本市といたしましても、被災した方々の生活再建や復興に向けた社会経済活動が本格化し始めている状況も勘案いたしまして、可能な限りでの節電をお願いすることといたしたものでございます。  今後、これまでの取り組み成果を生かしながら、この取り組みが一過性に終わることのないよう、その定着を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 51: ◯建設局長(吉川誠一)私からは、道路の安全確保に関する数点の御質問にお答えいたします。  初めに、震災前における安全確保についての本市の認識と取り組みについてでございます。  道路は、市民生活を支える基本となる社会資本でございまして、道路の安全確保は大変重要であると認識しており、これまで橋梁の耐震化を計画的に進めるとともに、道路のり面や路面下の空洞化についても調査、点検を行い、必要な安全対策を実施してきたところでございます。  次に、震災前の取り組みの効果と評価についてでございますが、緊急輸送道路を中心に、優先的に橋梁震災対策及び道路防災対策事業などに取り組みまして、今回の震災におきましては、橋梁や道路の被害が最小限にとどまり、早期に通行の確保が図られたものと評価しております。  次に、震災後の路面下空洞対策についてでございますが、発災後に主要な幹線道路において陥没が発生したことから、応急復旧工事を行うとともに、空洞化調査を実施いたしました。この調査により、百七十二カ所の空洞化が確認されておりますが、既にすべての箇所で本復旧工事に着手し、うち百三十七カ所について完了しております。  最後に、今後の対策とその取り組み姿勢についてでございます。  道路は、市民の皆様の安全・安心を確保する上で欠くことのできない施設であることから、市民の皆様の協力をいただきながら、路面下の空洞化対策を初めとする道路の安全対策を最優先に取り組む必要があるものと認識しております。特に、路面下の空洞化は、路面上からはふだん気づきにくいため、路面に異常がないか慎重にパトロールを行うとともに、継続的な空洞化調査が必要であると考えており、これらの対策を一層強化して早期発見に努め、市民の皆様の安全・安心を確保してまいります。  以上でございます。 52: ◯青葉区長(渡邊晃)私からは、二市二町合併にかかわるお尋ねのうち、旧宮城町に関する御質問にお答え申し上げます。  旧宮城町地域は、船形連峰の雄大な自然を背景に、作並温泉や定義如来などの観光資源に恵まれ、また農業地域としても発展してまいりました。  合併当時には、仙台のベッドタウンとして宅地開発が進展しつつあり、そのような状況を踏まえ、地区ごとの特色を生かした土地利用構想が合併建設計画の中で位置づけられたものと理解をしております。  その後、大規模な宅地開発がJR愛子駅を中心とする地域で進展し、宮城総合支所周辺の中心エリアでは、商業、業務機能の整備が進み、人口が急増するなど、都市機能の高まりが見られるところでございます。  このようなことから、基本計画におきましては、周辺の自然や景観などと調和のとれた良好な住環境を有する地域として、まちづくりを進める方向性をお示しいたしたところでございまして、地域特性を生かしたきめ細かな地域づくりに鋭意取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。 53: ◯太白区長(西堀耕造)私からは、旧秋保町に関する御質問にお答えいたします。  秋保地域は、近年人口の減少が続いておりますが、これは高齢化の進展に加えまして、通勤、通学の便や生活利便施設、あるいは就労の場の問題などが要因となっているものと考えております。  秋保地域は、秋保温泉郷や二口渓谷など、すぐれた観光資源を有しておりますことから、地域の活力を高めていくためには、交流人口拡大への取り組みが大変重要であると認識してございます。  秋保文化の里構想につきましては、社会経済情勢や観光ニーズの変化などの影響で一部実現に至らない事業もございますけれども、平成十二年度には秋保文化の里センターが開館し、観光情報の発信や四季折々のイベント開催など、魅力ある地域づくりの拠点として機能してきたところでございます。  今後も、地域の団体や関係機関ともしっかりと連携を図りまして、秋保地域の魅力づくりや活性化に向けた取り組みを行ってまいる考えでございます。  以上でございます。 54: ◯教育長(青沼一民)私からは、教育に関する数点のお尋ねのうち、初めに生命の大切さに関する教育についてのお答えをいたします。  生命の大切さにつきましては、道徳教育の一環として、道徳の時間だけではなく、各教科や特別活動など、学校教育全体を通して指導しているところでございます。動物と触れ合う直接体験を通じて、子供たちに命の尊さを理解させ、他者への愛情、思いやりの心を培う動物介在教育は、心の教育の有効な手法の一つであるというふうに認識しております。  現在、ほとんどすべての小学校では、児童は生き物の飼育を通して生命の大切さを学んでいるところでございます。さらに、小中学校における動物介在教育につきましては、中学校における取り組みは少ないのが実態でございますが、半数以上の小学校では関係団体や市民の皆様の御協力をいただきながら、動物ふれあい教室として取り組んでおり、その効果や意義について理解が進んでいるものと判断しております。  今後、こうした取り組みをさらに広げていくために、御協力いただいております皆様との連携のあり方などについて、検討を進めてまいりたいというふうに考えております。  続きまして、学校支援地域本部事業と地域との関係についてお答えをいたします。  本市では、地域とともに歩む学校づくりを教育環境の基盤としており、学校、家庭、地域が協働して子供たちをはぐくんでいくことを目指しております。  これまでも各学校では、地域の皆様にさまざまな形で御協力をいただきながら、学校運営や教育活動を行ってまいりました。そうした取り組みをさらに発展させて組織的に対応を行うことにより、学校、家庭、地域が一体となり、地域の子供たちを育てる体制の構築を図ることを目的に、本市では平成二十年度から本事業を開始いたしまして、この間、拡充を図ってきたところでございます。  この取り組みを通じて、教職員、保護者、住民同士の相互理解が促進され、学校を含む、地域全体の教育力が向上することを目指すとともに、地域の方々が学校で活動することによって、学校を核としたコミュニティー意識の醸成や新たなまちづくり活動のきっかけとなることも期待しております。  本部の設置に当たっては、学校と地域が連携して進める必要があり、学校は地域のボランティアの皆様にお願いするだけではなく、地域の一員としての役割を踏まえながら、積極的に情報の共有や地域活動への参加に努めることなどにより、連携を進めていくことが重要であると考えております。  また、今後の新たな設置に向けては、地域の状況や支援体制などを十分に考慮しながら順次進める必要があると考えております。そのため、既存の活動や地域人材についての情報共有から始め、教職員を初めとする校内体制づくりのほか、本事業のかなめでありますスーパーバイザーや地域コーディネーターの発掘、育成などにも力を入れているところでございます。  教育局といたしましては、本事業の円滑な導入、実施に向け、各地域のスーパーバイザー同士のネットワークづくりや活動状況の情報提供などを通じ、それぞれの地域の特性を生かした活動が実施されるよう、引き続き支援を進めてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 55: ◯議長(佐藤正昭)次に、小野寺淳一君に発言を許します。     〔十番 小野寺淳一登壇〕(拍手) 56: ◯十番(小野寺淳一)十番、みんなの党・みんなの仙台、小野寺淳一です。議長のお許しをいただきましたので、一般質問をさせていただきます。  震災から一年三カ月、そして被災者の方々がプレハブ仮設住宅に第一陣が入居してからも一年余りが過ぎました。一年前の東部地区を思い出しますと、ハエが飛ぶ中、瓦れきまじりの田んぼで手作業で草刈りをしながら、瓦れき土砂の撤去が行われていました。そのかいもあり、今はもとどおりになりつつ、かつ営農が可能な地域もふえてきました。これからも復旧活動が行われ、一日も早い市民生活が営まれることを願ってやみません。  さきに申し上げましたが、震災後、仙台市内での応急仮設住宅の対応が決まり、抽せん入居の案内が来たのが、震災後一カ月以上たった四月半ばでした。当初は、十戸以上のコミュニティーでの入居の申し込みを優先するとのことでしたが、行政が思うようにはなかなか申し込む方がふえませんでした。結局三口だけの申し込みで、あっけなく応急仮設住宅への初入居が決定しました。  震災後、慌ただしく避難していた収容避難所。その先も、コミュニティーが再形成されるようにとの配慮であったと思います。しかし、実際には、とにかく早く避難所を出たいとの思いが、あの当時の避難者の気持ちであったと私自身記憶しております。  被災者の要望をくみ上げ、ミスマッチをなくし、より早い仮設住宅入居ができないものか、今後のあり方を十分検討する余地があるかと思いますが、当局の御所見をお伺いいたします。  以下も、仮設住宅について数点質問させていただきます。  震災後、国の対応もはっきりと示されない中、なかなか仮設住宅の建設が進みませんでした。やっと入居できたのは、ゴールデンウィークに入った五月一日。私自身も仮設住宅への引っ越しのお手伝いをし、中の設備を確認いたしました。  まず感じたことは、やはり風呂の追いだきができないこと。今思えば、当初から要望すればよかったのかなと思い返します。しかし、そのときの私がしたことは、仮設住宅入居者へ、電気で風呂水が保温できる製品を知らせることでした。インターネットで知ったその製品のページをプリントアウトし、配りました。しかし、製品概要を見ると、電気代も時間もかかるものでしたので、なかなか購入しようとする方はいませんでした。結局、皆、不満を抱きながらも現状を受け入れ、お湯を出すだけの風呂を使用されました。  この不満の声は、他県でも要望はかなり上がっていたのでしょう。今月に入り、国からも追いだきができる給湯器にかえる方針が打ち出されました。しかし、それでも、ひとり暮らしのお年寄りの方の中には、仮設住宅全部だと相当の数でしょう、私はひとり暮らしだから交換してもらうのを遠慮しようかしらという方もいました。  それもそのはずです。宮城県内で二万二千戸を超え、仙台市内でも千五百二十三戸の仮設住宅があるのです。追いだきのできない今設置されている給湯器は売価で一台三万円、総額で四千五百六十九万円が廃棄処分となります。千五百二十三台の給湯器、今、被災地の瓦れき処理がなかなか進まない現状、これらまだまだ使える給湯器の処理も問題になってきます。これらは県のこと、国でやることと、人ごとではないのです。  当初から聞いていたことは、今回の仮設住宅の仕様が、平成五年の阪神・淡路大震災の当時の仕様であったということです。昨年の震災復興推進特別委員会で、我が会派代表が提案いたしましたが、政令市が県と同等の権限を持ち、意見できる状態にすること。そして、今回の被災を教訓に、仮設住宅の各地方における仕様の改定を申し上げるべきでないかと考えます。  追いだきのことだけではありません。仮設住宅の改善については、私自身、定例会、委員会で、雨水対策、市バスの停留所の設置などを申し上げました。また、ひさしの延長等々、建設後の改良予算を含め、宮城県内では一戸当たり約六百六十八万円にもなったとの報道がありました。そこに、さらに一台七万五千円の追いだき機能付給湯器が加算されます。震災後、住むところを失った、狭いながらも自分の居場所を確保したいと思っていたあの当時ならば我慢もできるでしょうが、一年を過ぎ、ふと周囲を見回すと、生活に不便なことが目立つようになってきます。  厚生労働省でも、地域の気候に合った仕様をあらかじめ決めてほしいと自治体に求めています。あらかじめ地域に沿った仕様の仮設が建設されていれば、ここまで費用がかさむことはなかったと思われます。ぜひここは、宮城、東北仕様を県と一緒に国へ提案すべきと考えますが、当局の御所見をお伺いします。  今夏も原発の再稼働がされない中、発表によれば、東北地方においては電力不足に陥らない予想ですが、節電が求められています。自然エネルギーの取り組みなどで、再生可能エネルギーを生産することも重要ですが、上手に節電することも重要であります。そこで、仮設住宅の難点を解消すべく提案申し上げます。  プレハブ仮設住宅、特徴は言わずと知れた、冬寒く夏暑いことです。昨夏は、震災後の慌ただしさから乗り切れた暑さも、ことしの夏は同じようにはならないであろうと考えられます。暑い室内でエアコンを稼働させざるを得なく、電気料金も高くつくことでしょう。逆に、節電のためにエアコンを使用せず、暑さを我慢し過ぎ、体調を崩さないか懸念されます。  ある記事にこう書いてありました。熱中症はだれにでも起こり得る病気ですが、体温調節機能が衰えてくる高齢者は、成人よりもリスクが高くなります。高齢者は温度感受性が鈍くなり、暑さを自覚しにくくなり、体温調整する自律神経の働きがおくれてきます。昔はエアコンなど使わなくても過ごせたと言われ、高齢の方においてはエアコンを嫌がる方も多くいらっしゃいます。しかし、近年の地球温暖化、都市型ヒートアイランド現象の中では、一昔前より気温の上昇は避けられません。その上で、プレハブ構造の仮設住宅に住まわれるわけですから、御高齢のひとり暮らしの方などにおいては、その体調が気がかりです。  また、高齢でない方にとっては、電気代が多くかかることが危惧されます。一円でも安く済ませたい。移転し、生活再建するまではむだ遣いしたくないという方が大勢いるわけですから、何らかの対処をすべきと考えます。  そこで、私が先月視察した東京で行われた環境展示会で見たもの。建物の遮熱に効果のある塗料を用いた工法です。この塗料を屋根に塗れば、外気温が高くなっても室内温度は大幅に下がる検証結果も出ています。宮城県内では、昨年、既に石巻の仮設住宅で実績があります。遮熱、断熱の塗料を扱う会社は数社ありましたので、各社の競争により、よりよい製品を選択し、小さな負担で採用できると思います。仙台市でも、ぜひこういった工法を取り入れ、まず、酷暑に負担の強いることのない住環境にすべきと考えます。さきに申しました、新たな仙台での仮設住宅のあり方とあわせ検討されることを提案いたしますが、いかがでしょうか、当局の見解を伺います。  次に、東部地区の津波対策について質問させていただきます。  仙台市内東部地区の海岸線は、仙台平野にも面しているため高台がありません。そのため、今後の復興プロジェクトの中で、県道塩釜亘理線のかさ上げ、また、防潮堤の建設も行われるとのことです。しかし、突発的に来るやもわからない津波に対し、逃げ場が全くないのは、住民の方々はもちろん、海岸部の公園に遊びに来ている市民の方々にとって不安は拭い切れません。  仙台港エリアでは、キリンビール工場などの民間施設を津波避難ビルとして指定しておりますが、こうした施設のない東部の海岸に近いところに津波避難施設を設けてはいかがかと思います。  これも昨年の環境展示会で視察したものですが、フロート付津波避難タワーというものを開発された方がおりました。あえてビルをつくるのではなくて、発災時には、向かい合った支柱の間にある避難用コンテナが水面に浮上し、ふだんは展望台となるものでした。今回の未曾有の大震災に対して、このような識者が有効的な開発を提案されています。それらを精査し、現実的に取り入れられることを御提案いたしますが、当局の御所見を伺います。  最後に、飲酒運転に絡む当市の取り組みについて申し上げます。  仙台市議会においても、飲酒運転による仙台育英高校生死亡事故を踏まえ、平成十八年九月に議決もされています。七年前の仙台育英高校の生徒さんたちが三人も犠牲になった飲酒運転の事故、余りの悲劇の大きさに御記憶の方も大勢いらっしゃることでしょう。こんなに悲惨な事故が起きれば飲酒運転がなくなるかと思いきや、二年前にも仙台市内において、飲酒運転の犠牲により、またもや高校生が亡くなる事故が起きました。仙台南高校の生徒さんでした。  その仙台南高校の生徒会の役員の方たちに話を伺ってきました。生徒さんたちは、飲酒運転撲滅のための署名活動を行い、三万三千人を超える署名を集め、県警に提出したとのことでした。私は、署名を提出し、どんな感想を持ちましたか聞きました。飲酒運転の罪が軽過ぎるとの意見や、交通マナーの悪さ、道路構造にも起因しているのではないかとも話されておりました。しかし、単なる交通事故ならまだしも、飲酒運転は未必の故意にほかならないのです。  生徒さんたちが署名提出した際に、県警では、予算が減少し、職員も減少しているとの話だったそうです。その内訳を知りたく、県警の資料も取り寄せました。全体の予算は年々減少傾向にありますが、交通指導取締活動費はほぼ横ばいとなっています。  宮城県においては、平成二十年施行の条例が制定されています。しかし、一向に減らない飲酒運転、これはなぜか。私は、埼玉県草加市から本市に参りました。埼玉にいたころは、週末といえばあちこちで検問が行われ、免許証の提示を求められました。しかし、仙台に来てから二十一年、一度も夜間の検問にも、免許証の提示を求められたこともありません。多くの方も検問を受けた経験がないことを知りました。検問を実施すればなくなるのかと、それだけではなくなりきるとは思えませんが、相当の抑止力につながるかと思います。検問の実施をふやすことを県警に要望すべきと考えます。県警と連携し、飲酒運転撲滅運動に取り組む必要があると思いますが、当局の御所見を伺います。  安全に安心して暮らせるまちづくりも行政の取り組むべき重要な課題です。飲酒運転撲滅運動には、これら高校生やさまざまな団体が取り組まれていますが、ここはひとつ、仙台市が飲酒運転撲滅宣言の街と掲げて全国発信すること、機運を盛り上げ、風化させないことを御提言申し上げます。  震災後、被災者の方々の中に、ストレス解消から飲酒の機会がふえたという方が多くいらっしゃいます。飲酒そのものを規制することはできませんが、飲んで運転することをなくしたいのです。その先にあるものは、悲惨な結末しかありませんから。飲酒運転撲滅宣言の街仙台、再度申し上げまして、私の一般質問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 57: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの小野寺淳一議員の御質問にお答えを申し上げます。  私からは、仮設住宅の課題についてお答えを申し上げます。  まず、仮設住宅のコミュニティー申し込みという手法につきましては、当初、試行錯誤もございましたが、お申し込みに必要な世帯数を緩和すること等により、多くの申し込みをいただき、自治組織の設立などにもつながる手立てができたものと考えております。  応急仮設住宅の建設が本市本来の業務として位置づけられていないため、本市においては、その住宅整備のノウハウやマンパワーを生かして主体的に整備を進めることができず、結果として仮設住宅への入居までに期間を要することになったことは大きな課題でございました。  仮設住宅自体の仕様につきましては、都道府県とプレハブ建築協会との間で協定を締結しており、その協定に基づき仕様が決定されているものでございますが、御指摘のように、必ずしも本市の気候や立地場所の特性を踏まえた内容とはなっていないという問題がございます。こうしたことも、根本的には、現在の法制度の中における仮設住宅に関する権限の問題を解決することが必要でございますので、国に対して改正の要望を行っているところでございます。現時点で、その業務を担当しております県に対しましても、今後、仕様を見直す際には、本市の考え方が反映されるよう申し入れをしてまいりたいと、このように考えてございます。  このほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 58: ◯市民局長(上田昌孝)私からは、飲酒運転根絶への取り組みについてお答えを申し上げます。  本市における交通事故の発生件数は、年々減少する傾向にございますが、御指摘のとおり、悪質、危険な飲酒運転が根絶に至っていないことは、まことに憂慮すべき状況であると存じます。  飲酒運転を根絶するためには、家庭や職場、さらには地域が一体となって、飲酒運転はしない、させない、許さないという強い意志を示すことが肝要でございます。検問やパトロール等、警察の抑止力を最大限発揮していただきますとともに、悲惨な事故は二度と起こさないという決意のもと、宮城県警を初め、交通安全協会など関係団体との連携を密にしながら、あらゆる機会を通じ、飲酒運転の根絶に取り組んでまいりたいと存じます。  以上でございます。 59: ◯都市整備局長(小島博仁)私からは、酷暑を想定した仮設住宅整備についてお答え申し上げます。  御提案の遮熱塗料は、夏の暑さ対策としては一定の効果が期待できるものと考えておりますが、本市といたしましては、今年度、御希望のあった住戸の外壁にゴーヤを茂らせる、いわゆる緑のカーテンを設置していることや、昨年度実施いたしました断熱材の追加工事による室内の冷房効果が高まることにより、夏の暑さ対策を行ってまいりたいと考えているところでございます。  なお、応急仮設住宅での生活が二年目を迎えることから、入居されている方が少しでも快適に暮らしていただけるよう、今後とも整備主体である宮城県とも連携をしながら、居住環境の改善に取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 60: ◯消防局長(高橋文雄)東部海岸付近への津波避難施設の整備についてお答えをいたします。  市東部地域の津波浸水域への津波避難施設の整備に当たりましては、整備対象エリア、避難の考え方、施設の配置などを専門的に検討いただくため、先般、津波避難施設の整備に関する検討委員会を開催し、まずは避難の際の移動手段を初め、施設整備に求められる基礎的な事項等について御審議をいただいているところでございます。  津波避難施設に求められる機能の考え方などにつきましても、今後、御審議いただくこととしてしおりますが、こうした施設につきましては、地域の意見などを取り入れながら、既存の施設活用に加え、委員会の議論の中で得られた知見、さらには御提案の技術なども踏まえ、その方向性について十分に検討を行いまして、避難施設の適切な整備につなげてまいりたいと考えております。 61: ◯議長(佐藤正昭)これにて一般質問を終結いたします。          ────────○────────     日程第三 第九十九号議案から第百十四号議案まで、第百十七号議案、      議第三号及び議第四号(継続議) 62: ◯議長(佐藤正昭)日程第三 第九十九号議案から第百十四号議案まで、第百十七号議案、議第三号及び議第四号、以上十九件を一括議題といたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております第九十九号議案外十八件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり、所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 63: ◯議長(佐藤正昭)御異議なしと認めます。よって、第九十九号議案外十八件については、議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○──────── 64: ◯議長(佐藤正昭)以上で、本日の日程は、すべて終了いたしました。  なお、本会議は、委員会の報告を待って再開の予定であります。  本日は、これをもって散会いたします。     午後四時五十五分散会...