ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2010-10-21
    都市整備建設協議会 本文 2010-10-21


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                ※協議会概要                              開会 午後1時31分                              閉会 午後2時10分 ◯委員長  引き続き協議会を開会いたします。  それでは、都市整備局より報告願います。 2: ◯都市整備局長  都市整備局より3点御報告いたします。  まず、あすと長町1街区保留地への施設立地についてでございます。  10月12日に事業者側からの立地表明が行われたところでございますが、仙台市立病院移転予定地南側約3ヘクタールの保留地におきまして、多目的アリーナを初めとする総合スポーツ施設立地する計画について報告するものでございます。  次に、せんだいコミュニティサイクル社会実験実施内容についてでございます。  この社会実験につきましては、前回9月17日の常任委員会において概要報告しておりますが、このたび実施の詳細が決まりましたことから、その内容について報告するものでございます。  次に、泉区高森地区における宅地陥没事故についてでございます。  9月17日に発生いたしました宅地陥没につきましては、開発事業者当該陥没箇所地盤調査に着手し、現在ボーリング調査を進めているところでございます。また、原因調査対策検討するために事故調査委員会を設置し、10月13日に第1回の委員会を開催したところでございます。  以上3点につきまして、詳しくはそれぞれあすと長町整備事務所長交通政策課長及び開発調整課長より御報告いたします。  なお、先月開催いたしましたせんだいモビリティウイーク及びせんだいカーフリーデー2010につきまして、仙台市議会議員皆様には、車の使用自粛に取り組んでいただくとともに議会棟駐車場使用に御理解を賜り、改めて御礼を申し上げます。カーフリーデー当日は晴天に恵まれ、多くの市民皆様に御参加をいただき、盛況のうちにイベントを終えることができました。今回の趣旨であります、車に頼らない都市生活について市民皆様に考えていただくよい機会になったものと考えております。このイベントにつきましては来年度も開催したいと考えているところでございますので、引き続き御理解と御協力を賜りますようお願いいたします。  私からは以上でございます。 3: ◯あすと長町整備事務所長  あすと長町1街区保留地への施設立地につきまして、改めて資料2により御説明いたします。  今回、総合スポーツ施設立地が表明されましたのは、図にお示しをしていますとおり、図右側が北になってございますけれども、新市立病院予定地南側の杜の広場に隣接した3角地、合計約3ヘクタールの保留地でございます。  立地する予定施設は、表にお示ししておりますとおり、13画地と9画地につきましては、三菱UFJリース株式会社事業者となりまして、13画地にはバスケットボールやアイスホッケーなどのプロスポーツ興行コンサート興行などを行う多目的アリーナ立地する予定でございます。なお、この施設は89ERSの本拠地となる予定でございまして、最大収容人員は約6,000人と伺っております。また、9画地につきましては、1階がスポーツ用品店ゼビオと系列のゴルフショップ、2階がスポーツクラブのグラン・スポール、3階が駐車場となる商業施設等立地する予定でございまして、これら二つの施設の運営はゼビオ株式会社が行うこととなってございます。  また、10画地につきましては、佐藤工業株式会社事業者となりまして、市民開放施設としてフットサル、テニス、バスケットボールのコートを整備し、ドーム式屋根をかけたドーム棟立地する予定となっております。  前方にイメージパースを掲示してございますけれども、向かって右側が杜の広場からアリーナを見たイメージでございます。中央があすと長町大通り線側から商業施設棟を見たイメージでございます。右奥銀色の丸い屋根アリーナになります。そして一番左側JR線側からドーム棟を見たイメージでございます。三角屋根ドームになっています。右奥の方にゼビオ左側銀色の丸い屋根アリーナが見えているという形になってございます。
     オープン時期につきましては、ドーム棟が最も早く来年の4月、以後、約半年ずつおくれて商業施設棟アリーナの順にオープンする予定となっております。  また、これらの施設は、事業者保留地を購入するのではなく、都市再生機構からの定期借地という形で立地するところも大きな特徴となってございます。  次に、事業者決定までの経緯でございますが、ことしの8月末から都市再生機構において募集要領を配付し、先月の16、17日に申し込み受け付けました。その後、都市再生機構内部での審査を経まして、今月の8日に両事業者に選考結果が伝えられたところでございまして、これを受けて先週12日に事業者立地表明を行ったところでございます。事業者都市再生機構との事業用定期借地契約は今月下旬から来月上旬の間に行われると伺っており、それが終わりますと正式に事業者が決定する予定となってございます。  市立病院に加えましてこれらの施設立地が呼び水となりまして、あすと長町まちづくりが加速することを期待しているところでございます。  以上でございます。 4: ◯交通政策課長  それでは、来月1日から開始いたしますせんだいコミュニティサイクル社会実験実施内容につきまして、資料3に基づき御報告させていただきます。  本日は、前回報告時から新たに決定した内容、一部変更になった内容中心説明させていただきます。  主な実施内容といたしまして、実施主体受託者実施期間実施場所につきましては前回報告のとおりでございます。  次のコミュニティサイクル内容でございますが、サイクルポートにつきまして10カ所設置いたしますが、その場所が決定いたしております。裏面をごらんいただきたいと思います。勾当台公園市民広場を初め、広瀬通東京建物仙台ビル東二番丁仙台トラストシティ、西公園など10カ所に設置してまいります。  それから、使用する自転車でございますけれども、100台使用して実験を行ってまいります。ここにある写真自転車実験では使ってまいります。また、サイクルポートにつきましては、ここにある写真のようなものになってまいります。  レジュメの方に戻っていただきます。  利用できる方、利用時間につきましては変更ございません。  次、利用方法ですが、当初は個人所有のおサイフケータイ機能付携帯電話利用可能としておりましたが、登録がいろいろ煩雑であり、トラブルを防止するために、今回はすべての登録者に専用のICカードを発行することに変更させていただきました。あわせて、各サイクルポートには管理人を配置して利用者をサポートしていくことにいたしました。  料金等につきましては無料ということで変更ございません。  次に、今後の広報ですが、主なものといたしまして、利用者の拡大に向けまして10月27日にはデモンストレーションということで、実際に使用いたします自転車や機器をマスコミ等にお披露目をしていきたいと考えております。それから、11月1日の実験開始日にはオープンセレモニー実施してまいります。これらの詳細につきましては、現在検討中でございます。  別紙といたしまして、現在、本庁、区役所、さらに商店街等に配付しておりますチラシを添付させていただきましたので、後ほど御高覧いただきたいと思います。  最後になりますが、委員皆様におかれましてもぜひ今回の社会実験参加していただきますようお願い申し上げます。  説明は以上でございます。 5: ◯開発調整課長  泉区高森地区で9月17日に発生しました宅地陥没事故について状況報告いたします。  別紙、A3横長のカラーの資料をごらんいただきたいと思います。  左上調査地点位置図をごらんください。陥没ですが、陥没上段宅地下段宅地境界線上のコンクリートブロック擁壁を挟んでこの緑色部分で発生いたしました。9月21日から、開発事業者当該宅地地下地盤状況確認するためミニラム調査を行ってきました。赤い三角のマークがミニラム調査実施位置で、メッシュ状に18カ所の調査を行いました。  ミニラム調査でございますけれども地盤地耐力を調べるため、直径36.6ミリの鉄の棒を地中に差し込み、地盤地耐力を比較的簡易に調査する貫入試験でございます。その結果、ちょっと見えにくいんですが、Bの線と交差する3)と4)の線の陥没中心位置のB3)とB4)の2カ所で、地下16メートルのところまで地盤緩みがあることを確認しております。  左下の図がBのラインで模式化した断面図になります。凡例にありますとおり、緑色で囲んだ部分陥没した部分で、周りの部分より薄い黄土色部分緩みの生じている推定範囲でございます。なお、断面図については見やすくするため縦1に対して横3に拡大しております。  さらに、10月5日から開発事業者地盤緩み確認された箇所中心地中ボーリング調査を開始し、地中土質確認地下水位測定緩み詳細確認調査などを進めております。  その1本目の調査結果といたしまして、左上調査位置図赤丸位置実施しておりますが、地下16メートルまでが緩みの生じている状態でありまして、深さ16.65メートル付近及び16.9メートル付近に人工の破片が確認されました。これについては現在分析を行っております。あわせて、住宅の沈下や傾きがないかの動態調査を行っていますし、経過観察を行っております。現在のところ異常はございません。  また、事故原因調査対策検討するため、学識経験者などから成る事故調査委員会を設置しまして、10月13日に第1回目を行ったところです。委員会では、陥没状況調査内容状況報告などを行いまして、今後の調査スケジュールについても確認を行いました。  また、9月18日以降、休日も含め、地下埋設管周辺道路宅地、ため池の水位パトロールを継続しておりますが、異常は確認されておりません。今後も実施してまいります。  また、地元への説明でございますが、9月18日、9月23日及び10月8日の3回、情報提供チラシを配付いたしました。また、10月17日は要請に基づき高森四丁目町内会臨時総会に出席し、調査状況と今後の対応について説明いたしました。  なお、仙台市ホームページについても情報提供を行っております。  今後でございますが、ボーリング調査については現在継続して行っておりまして、10月下旬をめどに取りまとめる予定でございますし、第2回事故調査委員会はその結果を受けて開催する予定でございます。  以上です。 6: ◯委員長  ただいまの報告に対して質問等はございませんか。 7: ◯日下富士夫委員  最後高森地区陥没の関係ですけれども、私も比較的近いということもあって住民皆さんから若干質問が来たこともありましたので、簡単に質問させていただきます。  一番住民皆さんが心配しているのは、昨年度中の陥没事故のその絡み、関係していないのかというのが多分一番心配されているんだと思うんですけれども、ここにも書いてありますように情報提供チラシを配付したということで、このチラシ配付範囲考え方を一つ確認したいのと、それから、これからボーリング調査をまた引き続きやっていくということなんですが、今の段階では多分この地下埋の管路の方に緩みが引っ張られているというような形ではないんだろうと思うんですが、この結果について、事故調査検討委員会も開催する予定なんでしょうけれども、結果いかんにかかわらず、住民の不安を早目に解消できるようなタイムリーな情報発信が必要ではないかと思うんですが、この辺の考え方をお聞かせ願います。 8: ◯開発調整課長  2点について御回答いたします。  一つはチラシ配付範囲でございますけれども高森四丁目地区全戸について今申し上げたような断面図利用した説明資料を配付しております。また、広い範囲ということでございますけれども連合町内会長さんなどと相談しながら対応していきたいと考えております。  2点目の去年の陥没事故との関連でございますけれども、我々も住民不安解消が大事であると考えておりますことから、そのためには原因究明ということでございまして、そのためには、あらゆる可能性を考えて調査を行って、さらには委員会の専門の検討を踏まえて早急な原因究明に努めていき、またその内容地元住民公表していきたいと考えております。 9: ◯ふなやま由美委員  私からも数点お伺いをしたいと思うんですけれども、まず、あすと長町についてお伺いをいたします。  1街区保留地への施設立地事業者が決まったということですけれども都市再生機構募集した要領中身を簡潔にお答えいただきたいと思います。 10: ◯あすと長町整備事務所長  先ほど資料にお示ししていますとおり、今回募集を行いましたのは、この図のとおりの3区画、計約3ヘクタールの敷地でございます。それで、今回の募集中身なんですけれども所有権分譲による譲り受けでの申し込み、いわゆる保留地を買うというやり方に加えまして、事業用定期借地による賃借での申し込みをあわせて受け付けたということになってございます。その受け付けにつきましても、どちらも3区画一括での受け付けということになってございます。それで、分譲賃貸、両方の申し込みがあった場合には分譲の方を優先しますという条件になってございます。それから、もし賃貸で決まりました場合は、借地期間につきましては10年以上20年以内という条件となってございます。 11: ◯ふなやま由美委員  8月にこの常任委員会でも事業計画変更については報告をされております。事業期間を2年間延長することとか資金計画見直しですね。今、国に事業計画変更申請を出しているところだと思いますけれども先ほど御紹介いただいたように、10年以上20年間の定期借地権契約と、設定ということになれば、この事業計画影響といいますか、事業計画内に事業が終わらないとか、あるいは再度計画変更を行うことが出てくるのか、この点についてどういうことが想定されるのか、事業終了時の想定をお伺いをしたいと思います。 12: ◯あすと長町整備事務所長  8月の常任委員会のときに御報告させていただきました事業計画変更中の資金計画見直しにつきましては、今回、分譲予定していた保留地賃貸という形にはなるんですけれども収支計画上はあくまでも保留地処分をしたということで平成24年に事業を閉じることになってございますので、資金計画上の影響はないと。つまり、本市についての負担もふえないということでございます。  そして、定期借地のまま事業が終わるということはどういうことかという御質問なんですけれども平成24年度に予定している換地処分が終わりますと、現在施行者として保留地を貸しているURの立場が、一地主として他の地権者同様に土地の活用をしているという形に変わるだけのことでございまして、仙台市にとって何ら変更があるものではございません。 13: ◯ふなやま由美委員  募集要項が8月27日から配付されたということで御説明いただきましたけれども、私、都市再生機構長町事務所にお伺いをしたときに、1階にパンフレットを置いてあったのをいただいたんです。8月16日作成というものがあるんですけれども、これを見ますと、施設用地の場合の契約締結までの流れということで、所有権分譲を希望される事業者様を募集いたしますということでの手続が載っておりました。米印で当機構のあすと長町での土地売買は原則として事業用借地は取り扱っておりませんということで、同じ8月にこういう形でのパンフレットが出ているので、こういう中身を見ますと、本来であれば清算期間内に事業を閉じるというのが事業としては当然の考え方ではないのかと思いますが、この点、URとしても清算期間内に事業を清算することを想定していると。それとは違った取り扱いになる点についてどのようにお考えなのかお伺いをしたいと思います。 14: ◯あすと長町整備事務所長  ただいま委員指摘のとおり、換地処分までに保留地を処分するのが区画整理の前提になってございます。ただし、URといたしましては、仙台では初めてですけれども、全国的には保留地定期借地で貸している事例もございます。まして、現在の厳しい経済状況下でこれほどまとまった土地を一気に購入するという企業がなかなかいない中で、貸してでもいいから施設立地を促進してくれると。仙台市の方からも要請いたしましたけれども、借りて事業をするんだったらやってもいいという提案は来ているという話を聞きましたので、URとしては特段の対応をしてもらったものと我々は認識をしているところでございます。  このような形で平成24年の換地処分を迎えましても、資金計画上は、資金計画にのっている保留地処分単価での収入があったものとして、その差額についてはURの方が負担をしていただくという形になっておりますので、我々にとっては非常にありがたい形で施設立地が図られたものと認識しております。 15: ◯ふなやま由美委員  改めて確認したいんですけれども、過去の議会の議論の中で、旧都市整備公団仙台市間の覚書の中で、区画整理事業が終了する時点で保留地処分に市が相応の協力をしますという趣旨中身があります。先ほどから市の財政負担がさらにふえるものではないという御答弁がありますが、本当にこの負担をふやすものではないものなのか、はっきりとお答えをいただきたいと思います。 16: ◯あすと長町整備事務所長  保留地処分金収入として見込んでいるもの、つまり平米単価等を設定してございますけれども、例えばそれ以下でしか売れなかった、あるいは今回のように売るのではなく貸す、そういったことをすることによって、当初見込んでいた保留地処分金収入区画整理事業完了時に入ってこなかったことに対しての市の負担はございません。  ただし、区画整理補助につきましては、区画整理を始めるときには、補助いただけるのが100だとすると、90しか最初はいただかないで事業収支が合っていたものが、今回保留地処分単価が下がってきたことによって、補助充当率といいますけれども、それを限りなく100に近づけたと。それに伴う市の裏負担分についての負担というものはふえてございます。 17: ◯ふなやま由美委員  今回賃貸契約ということになっているわけですが、そもそも総額1139億円という多額事業費で、公共施設管理者負担金や国、地方で賄う補助金を合わせても816億円のうち仙台市が539億円という膨大な税金ですから、やはり事業終了期間を迎えたときにそれで終わりとはとても言えないような中身だと思います。国民の税金の使い道として、今後そうした多額開発事業がどうなのかということが厳しく問われてくる中身なんだろうと思います。  さらに、URに対してこの間もこれほど市民税金を投入しているのに、実績値とか収支状況についてはなかなか公表はされてこないということがございました。こうした情報についても市民にきちんと御説明できるように公表することを求めるべきだと思いますけれども、いかがでしょうか。 18: ◯あすと長町整備事務所長  ただいまの委員の御指摘につきましては、URの方に伝えたいと思います。 19: ◯ふなやま由美委員  ぜひ公表を求めていただきたいと思います。  最後に、高森宅地陥没の問題ですが、先ほども御質問あったところですけれども、やはり市民皆さんの不安ははかり知れないものがございます。安全宣言を出された後、宅地での陥没が発生しているということで、自分の家の前でまた起きるのではないかという不安な毎日を送っていらっしゃるわけです。そういう意味では、先日、地元町内会臨時総会の後に説明会が持たれたということですが、やはり不安を持っていらっしゃる広範な方々も参加できるような説明会対象を広げていくべきだと思います。  あわせて、昨年度とことしでは、担当する、答弁お答えいただく責任部署宅地部分だということでかわっておりますけれども、やはり住民に身近な場所パトロールや相談を行っているのは泉区になりますので、対策本部ども設けながら本庁からの出向や担当の職員を配置して、きめ細かく市民皆さんの不安にこたえていく体制をとるべきだと思います。この2点についてあわせてお答えいただきたいと思います。 20: ◯住環境部長  ただいまの2点の御質問お答えを申し上げます。  まず、先日行いました地元説明会でございますが、これは、臨時総会をお開きになるその際に、今回の陥没事故に関しても説明を、という要請がございましたものですから、私どもといたしましても、調査の進みぐあいを見ながら説明についても考えていかなければならないと思っていたところでございましたので、そのような機会を得てそれに参加させていただいたところでございます。  四丁目の町内会以外の方の御参加につきましても、実は連合町内会長さん等に御相談しながらあのような形にさせていただいたものでございますが、2回目以降の地元での説明に関しましては、今後調査によって明らかになる事項にもよりますが、地元町内会の方と相談しながらその対象については考えていくものだと思っております。  2点目でございますが、私どものこの事故に対する体制でございますが、昨年起きた事故への対策につきましても、私ども都市整備局と泉区とが連携を図りながら対応してきたところでございます。ことしもそういった意味では体制変更はございません。ただし、去年の陥没は御存じのように道路部分公園部分でも起きたということで、泉区を中心に、いわば検討委員会事務局ども泉区で行ってまいりましたが、ことしの陥没宅地で起こっているということ、それから、宅地造成の許可あるいは宅地防災について今年度から私ども都市整備局の方に仕事を一括したこともございまして、調査委員会事務局ほかを都市整備局で担っているという違いでございます。  いずれにいたしましても、御指摘のとおり住民皆様の不安を少しでも解消すべく、今年度の対応につきましても都市整備局と泉区とが強力な連携を図りながら対応してまいりたいと考えてございます。 21: ◯委員長  ほかにございませんか。              〔「なし」と呼ぶ者あり〕 22: ◯委員長  なければ、これをもって協議会を閉会いたします。...