• 消防団安全装備(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2010-03-12
    平成22年度 予算等審査特別委員会(第9日目) 本文 2010-03-12


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                 ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから予算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  まず、昨日に引き続き、第14号議案平成22年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第7款土木費、第11款災害復旧費外についてであります。  日本共産党仙台市議から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。        〔福島かずえ委員花木則彰委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言願います。 3: ◯福島かずえ委員  私は、県道荒井荒町線の整備について伺います。  まず、県道荒井荒町線、これ若林区内の地図ですけれども、このピンクが整備されているところで、黄緑のところはまだ未整備であります。ただ、ここは区役所がありまして、主要幹線の一つであります。しかし、現状は、先ほども言いましたように未整備地域が多いです。この路線全体の整備計画が、いまだにはっきりとしたものがない状況であります。たびたび同僚議員からは、この三百人町部分の歩道整備について取り上げられております。私は、今回、中倉地域について取り上げたいと思います。  中倉地域は、郵便局やスーパー、銀行などが集中しているところであります。ところが、この地域の歩道はこうです。これが歩道です。電信柱もありますし、ですから、これが郵便局のポストですけれども、人が通れずに、二人いるともうすれ違えないので車道にはみ出すという、そういう状況になっています。  北側、こちら側ですけれども、幅員は80センチであります。買い物袋を下げていれば、この電信柱すらも通り抜けられないというような状況でありまして、到底車いすでは通ることができません。  南側は、こうした用水路の上に石のふたを敷いてありまして暗渠にしております。その上が歩道で、ごらんのように、わかるかどうかわかりませんが、ぼこぼこしていまして、車いすで通るのが難しいという状況です。  この中倉地域には、県道沿いに、実はこの辺でありますけれども、県営住宅があります。この県営住宅1階は車いす対応住宅であり、車いすを使う人たちからも、とても危険で、車いすで外出できないと苦情が出され、改善が要望されております。当局の現状への認識と改善の要望は、どう対応していくのか伺いたいと思います。 4: ◯道路計画課長  当該区間につきましては、南側に約2メートルの歩道が設置されておりますが、北側につきましては、御指摘のように歩道幅員が狭く、特に電柱があるところなどでは、車いすなどが通行できない状況であると認識しております。  しかしながら、沿道の建築物の立地状況を見ますと、歩道の拡幅には用地買収が必要となりますことから、早急な対応は困難な状況でございますので、現在の道路幅員の中でどのような安全対策が有効か検討してまいりたいと考えております。 5: ◯福島かずえ委員  この若林区内には、幾つかの都市計画道路があります。未着手の道路もありますが、一応このブルーのところは着手して計画路線できているものもございます。都市整備局では、今この都市計画道路も見直しに着手しております。昨日も議論がありました。また、アクセス30分構想に続く、総合的な交通政策である総合交通戦略も策定中と伺っております。  私たち共産党市議では、今、市政アンケートを市民の皆さんにお願いしております。若林区の皆さんには、特に東西線ができたら、区内のバス路線網が大きく変わることが予想されるので、どういうことを望むのかを伺っております。たくさん具体的な要望が寄せられておりますので、それらは私どもで今まとめまして、今後、具体的な提案にしていこうとしておりますが、御当局にお伺いしますが、この都市計画道路網見直し総合交通戦略の策定について現状はどうなっているのか、また、このような市民の要望、市民の声を生かす取り組み、工夫はどう行っているのか、また、行おうとしているのか伺います。 6: ◯交通政策課長  都市計画道路の見直しにつきましては、平成21年3月に策定しました仙台市都市計画道路網見直し方針に基づきまして、現在、具体の評価指標を設定し、検討対象道路につきまして、それぞれ継続、廃止の評価を行っておるところでございます。  また、総合交通戦略につきましては、地下鉄東西線開業をとらえ、改めて公共交通の利用促進を図るため、今後おおむね10年間で、実効性のある交通施策を重点的に取り組んでいくものでございます。現在、早期に取り組む交通政策、あるいは高齢者や地域に目を向けた交通政策につきまして、交通事業者など関係機関と調整しながら検討を進めておるところでございます。  また、これらの策定に向けた市民の要望や意見をどう生かしていくかというお尋ねでございますが、都市計画道路の見直しにつきましては、これまで評価指標や評価フローにつきましてホームページ等でお知らせしておるところでございます。今後、評価結果につきましては、パブリックコメントや地域の説明会を実施し、より多くの市民の皆様の御意見をちょうだいしながら、新たな都市計画道路網案の作成を行ってまいりたいと考えております。
     また、総合交通戦略につきましても、これまで市民アンケートなどから、高齢者を初めとする市民の皆様の日常の交通行動、あるいは地域の交通に対するニーズを把握し、効果的な施策について検討を進めておるところでございますが、今後もパブリックコメント等により、さらに市民の皆様の御意見をちょうだいしながら総合交通戦略を策定してまいりたいと考えておるところでございます。 7: ◯福島かずえ委員  一方、建設局では、国の補助制度に合わせた縦割りの事業展開、例えば街路事業、道路事業、交通安全施設整備事業の別などから、垣根を越えて各事業を柔軟に組み合わせ、効率的で早期に効果があらわれることを目指して、平成17年度に総合道路整備計画をつくりました。この計画も、やはり平成22年度が最終年度なので、現在新しい整備計画が策定中であります。まず、今の整備計画の評価、総括を伺います。 8: ◯道路計画課長  現在の総合道路整備計画の計画期間でございます平成22年度末の整備率といたしましては、約85%になる見込みでございまして、用地買収が難航したことなどにより一部完了できない区間もございますが、引き続き事業を進め、早期完成に努めてまいりたいと存じます。 9: ◯福島かずえ委員  限りある予算を市民の要望を踏まえて効率的、計画的に使い、道路を整備していくことは大変重要です。今策定中の新しい総合道路整備計画と、それから先ほど御紹介いただいた都市整備局で策定中の都市計画道路網の見直し、また総合交通戦略は、当然私はリンクさせて検討されるべきだし、整合性あるものにしていかなければならないと思いますが、どのようにその点進んでいるのか伺います。 10: ◯道路計画課長  現在、平成23年度からの5カ年計画となる次期の総合道路整備計画について、関係部局と調整をしながら検討を進めております。  この計画では、都市計画道路の整備も含まれており、また、道路整備に当たりましては、公共交通利用促進の観点も重視し、交通渋滞の緩和を図ることとしております。  委員お尋ね都市計画道路網見直し及び総合交通戦略との整合につきましては、担当部局と密接な連携をとるとともに、情報の共有化を図りながら、総合道路整備計画の策定に取り組んでまいりたいと存じます。 11: ◯福島かずえ委員  ぜひこの三つの計画がばらばらなものではなく、一貫性、整合性があり、市民が納得できるものになるよう強く望むものです。  そして、またこちらに戻りますが、先ほど指摘した県道荒井荒町線は、繰り返しになりますが若林区の幹線道路です。いつまでも、先ほどのような状態で放置していくわけにはいきません。例えば、この狐小路尼寺線ですけれども、ここは東西線建設もあり、整備が今進んでおります。今まで一方通行だった一高以東も、いずれは近いうちに両面通行になります。  また、区役所前で整備がとまっておりますこの南小泉茂庭線も、計画線が引かれておりますこの黄色い部分、この黄色い部分を延ばして4号線バイパスまで通せば迂回路になり、この県道荒井荒町線通過交通量を減らすこともできます。  住民の皆さんの合意と協力があれば、この県道を一方通行にして、幅員は現状のままで歩道整備することも選択肢の一つとして考えられます。高齢者や障害のある人、車いすの人たちも安心して歩ける道路にするということと、道路に面して住んでいる人が安心して住み続けることができる、どちらも両立できる方法の一つです。このような長期的な展望での対応と今すぐにでもできること、両方合わせた形で提案をつくり、地域住民に提示し、住民合意を図りながら、この県道荒井荒町線、若林区の幹線道路全線の整備計画をつくることを求めますが、いかがでしょうか。 12: ◯道路計画課長  県道荒井荒町線の長期的な対応でございますが、周辺の都市計画道路が完了した際には、この県道の交通量が減少することも想定されます。そうした場合には、道路を一方通行化し、歩道を整備していくことも有効な方策の一つと考えます。  また、短期的な対策といたしましては、現状においてどのような安全対策が有効か、柔軟な対応も含め検討してまいりたいと考えております。 13: ◯花木則彰委員  土木費中、土木総務費19億1399万円に関連して伺います。  これは、仮称仙台水族館出資に要する経費10億円を、減額訂正をしてこの額になったものです。訂正に際して、市長は、遺憾、残念、甘かったと言われれば結果としてそうと、みずからの責任や問題点への言及は何もありません。さらに、引き続き水族館の誘致に努力すると言っています。反省のないところでは、また誤りが繰り返されてしまいます。  市長に伺います。2月23日の本会議で、日本共産党の福島議員の質問、2月17日本会議での予算案の提案、施政方針演説の前に取り下げ訂正がなぜできなかったのかというものに、市長はこう答えています。17日に仙台急行より、決済が行われていないことの報告を受けた。17日に報告を受けましたのは、所信の表明の演説を行いました後でした。この段階では、まだ最終的に資金の調達が困難であるとの認識は持っておらなかったものでございますというふうに答えました。  しかし、この後、3月2日に行われた都市整備委員会で、都市整備局長は、2月16日に仙台急行より、まだ入金されていない、現在確認中との連絡があった。このことを第一報として市長に報告したと述べています。市長、どうして2月16日に第一報を受けたことを隠してうその答弁を行ったのか、お答えくだい。 14: ◯市長  仙台急行から2月の16日にいただきました報告は、土地代金の振り込みがいまだなされておらず、現在確認をしているというものでございました。翌17日の施政方針の表明後に正式な報告をいただいたものでございます。 15: ◯花木則彰委員  聞いているのは、この第一報を受けたことをどうして答弁で答えていないのかということです。 16: ◯市長  その時点での御答弁の中にこの点が含まれていなかったのは、私の言葉足らずの部分であったかと思います。 17: ◯花木則彰委員  議会に対して、やはり誠実な態度というのが必要だと思います。これでは梅原前市長と変わらない、そういうふうになってしまうのではないでしょうか。少なくとも第一報で、入金されていないと情報が入っていたわけです。普通ならば、入金されたと確認がとれるまで、ストップをする措置をとりながら確認に努めるんだと思いますが、市長は16日にどんな対応を指示したのか伺います。 18: ◯市長  16日の時点におきましては、先ほども申し上げましたとおり、入金がなされていないということでございますので、私としては、なお、その理由、また今後の見通し等、情報の把握に努めるようにという指示をしたところでございます。 19: ◯花木則彰委員  そういう指示をして、17日施政方針の演説をする前に、どこまで確認されていたのかというのは、当然聞いてから実際に施政方針をするんだと思うのですが、17日の施政方針の前まではどういう確認がされたのですか。 20: ◯市長  17日の午前中までには、報告は来なかったものでございます。 21: ◯花木則彰委員  結局、入金されたという確認がとれないまま見切り発車、施政方針をそのまま演説したということです。確認はとれていないが、大丈夫だという判断が市長にはあったのでしょうか。 22: ◯市長  17日に施政方針を表明させていただきました段階において、入金は確認されてございませんでしたけれども、私といたしまして、今回の契約が不履行になるとかそういう判断に至るという状況ではなかったと、そのような考えでございました。 23: ◯花木則彰委員  大した根拠もなく見切り発車をしたと。全く無責任だと思います。最終判断をすべき市長としての立場を自覚されていないのではないか。政治的判断はだれか任せになっているのではないでしょうか、伺います。 24: ◯市長  私といたしましては、この間のさまざまな検証を踏まえつつ、今回御提案をさせていただいたものでございまして、今回予算の最終的に取り下げをお願いしたということにつきましても、私としての確認を踏まえながら判断をしてきたと、そのように考えてございます。 25: ◯花木則彰委員  その判断が、本来であれば17日の前であるべきなんです。少なくとも、その施政方針について、あるいは予算案について、保留をするということが17日の時点でされなければならないと思います。  今回のスキームの危うさを市長はわかっておられないのではないでしょうか。スキームのいいかげんさが露呈をしている一番は、問題の土地の売買です。仙台急行が出資することになっていた11億円を生み出すのが、所有をしている土地の売却という関係です。松島町の自社ホテルの隣接地約2万平米、これを12億円近くで売ることになっていました。市は、この話の実現性について確かめるためどんな調査をいたしましたか。 26: ◯都市開発部参事区画整理課長  私どもがした調査の内容でございますけれども、契約書の原本によりまして条文の確認を行いまして、違約金条項などが盛り込まれていることを確認させていただきました。  さらには、直接契約相手方にもお会いいたしまして、土地の取得目的、あるいは契約の意思決定に至る関係書類などの確認もさせていただいております。 27: ◯花木則彰委員  普通それだけやったら怪しいと、あるいは危うい計画だとわかるんだと思うのです。内容を聞けばですね。12億円で売買になっているとすると、平米当たりの単価は約6万円です。こんなに高く売れる土地でないことは、区画整理の専門家ならわかるはずです。この土地の評価は幾らぐらいと見ていますか、お伺いいたします。 28: ◯都市開発部参事区画整理課長  契約対象の土地の直近の場所になりますけれども、平成21年の地価公示では、1平方メートル当たり3万9000円となってございます。 29: ◯花木則彰委員  それでも高過ぎるぐらいだと思います。私たち、政務調査費を使って不動産鑑定士の方に御意見を伺いました。その結果を見ますと、駐車場部分9,890平米、それから宅地名目の部分1万728平米、合わせて4億円弱というのが実際に取引される場合の値段であろうということです。12億円というのは、余りにもかけ離れている。だから、当局も怪しいと思って、わざわざ埼玉まで出かけて確かめに行ったのではないですか、伺います。 30: ◯都市開発部参事区画整理課長  確かに、土地の売買契約額地価公示価格より高いということは私どもも認識してございました。また、事実を確認するために、契約相手方へ面会することも必要というふうに考えていたところでございます。 31: ◯花木則彰委員  面会してどういう感触を受けたんですか。安心できるというふうに思ったんですか。 32: ◯都市開発部参事区画整理課長  安心したのかという御質問でございますけれども、私どもの調査によりまして、土地の売買契約につきましても、段階を踏んで本契約に至っているという点もございました。また、相手方を訪問した際に、意思決定に至る関係書類あるいは契約書の内容も確認しておりましたので、最終的にはこのような事態になっておりますけれども、その時点で、この契約は実行されるものと判断しておりました。 33: ◯花木則彰委員  土地の値段については、区画整理課長は専門家だと思います。しかし、聞いた話の中身は専門家ではないんですよね。そんなに高い値段で買い取るというのは、やはり異常です。ただの厚意で4億円ぐらいのやつを12億円も出すという人はいないのです。裏に何かあるはずだと。こんな高値で買って、埼玉の医療法人はこの土地を何に使うつもりだったんですか。 34: ◯都市開発部参事区画整理課長  医療法人側からお聞きした話では、松島の土地を、松島という観光地としての魅力を生かした滞在型の医療施設というものの建設計画を示されました。 35: ◯花木則彰委員  がんの先端治療の施設をつくると。1日30万円ぐらいの入院費を取る施設にしたい。大金持ちを相手にすると話を聞いたと、こういう話です。とてもまともな事業計画ではないです。先端治療と言うけれども、中性子線治療と言われたそうですが、これはもう先端とは言いません。結局、もうかるぞという話をつくって、その話で投資を集めるためにこの土地も道具にされていたのではないでしょうか。そんな話を聞いて、担当者も市長も安心したということでは、これは市民の方が任せておく安心ができないのですが、いかがでしょうか。 36: ◯都市整備局長  この土地の売買につきましては、段階を踏んで本契約に至っておりまして、また、相手方の意思決定に至るまでの関係書類や契約書の内容も確認しておりました。最終的にはこのような事態となりましたけれども、その時点では、この契約の実効性は高いものというふうに私どもは考えておりました。 37: ◯花木則彰委員  考えていたんでしょうね。安心したんですかね、こんなので。その後、話がだめになっているわけですが、医療法人からはどういう情報がありますか。 38: ◯都市開発部参事区画整理課長  仙台急行の方から御報告いただいておりますけれども、医療法人側から、事業資金の調達のめどが立たないため、この土地売買契約を解除したいという連絡があったと聞いております。 39: ◯花木則彰委員  向こうは向こうで出資を募る話、もうけ話が展開をされていたと。それが破綻したんだと思います。仙台急行は、別の買い手をこの土地について探すと言っていますが、一体幾らで売れたらこれまでの事業スキームが成り立つのでしょうか。そもそも今回のスキームが無理なものであったということは確かなんではないですか。 40: ◯都市開発部参事区画整理課長  仙台急行が予定しております11億円の出資金、これを調達することは困難と思われますので、仙台急行が最大出資者となりまして運営を主体的に行っていくという、これまでの枠組みを維持することは難しいと考えております。今後さまざまな角度から検証を行う必要があるというふうに考えております。 41: ◯花木則彰委員  結局、今回のスキーム自体に無理があったんです。それを市長はちゃんとわかってないのではないですか。  もう一点、今回のスキームは、ワンアイド・キャピタル・アドバイザーズというコンサルが主導をしています。ここはどんなコンサルタントでしょうか。 42: ◯都市開発部参事区画整理課長  ワンアイド・キャピタル・アドバイザーズですが、仙台急行が、水族館の移転に関して事業スキームを組み立てるために委託した会社でございます。この会社は、仙台を拠点といたしまして不動産の投資商品化、証券化された不動産の投資顧問業務、さらには当該不動産の管理業務などを行っております。 43: ◯花木則彰委員  このコンサルは、国土交通省が事業募集した不動産の流動化・証券化に関する実施過程検証等事業というものに、2008年には事業提案者として、2009年には支援対象事業者として、証券化スキームを導入した水族館事業で応募し採用されています。証券化スキームについて、成り立ちや特徴、課題について御説明ください。 44: ◯都市開発部参事区画整理課長  まず、証券化スキームが登場してきた背景でございます。土地神話が崩壊いたしまして、我が国の不動産投資が長く低迷が続いておりました。不動産事業者にとりましては、従来の銀行借り入れによる資金調達が難しくなった、あるいは投資額の大きさや流動性の低さというものが、不動産投資を困難にするという要因となってございました。その中で、不動産を証券化し小口化することによって投資を分散することができます。また、流動性が確保され、新たな投資資金の流入が促進されてきたという状況がございます。  証券化スキームの特徴でございます。証券化によりまして不動産の取得、いわゆる投資と運営管理の担い手を分離することが可能となります。不動産所有者からの倒産隔離が図れる。あるいは、これを実現する手段といたしまして、一般的に資産の保有と資金の調達のみを目的とした特定目的会社が設立されることになります。  その特定目的会社は、配当や借入金が返済原資を事業から生じる収益に限定することができ、資産の保有者の信用力ではなくて、資産自体の収益力に基づいた資金調達が可能となります。  一方、投資家につきましては、配当がなくなる、あるいは出資した範囲でリスクを負うことになりますけれども、経営に関しては一切責任を負わないということになります。 45: ◯花木則彰委員  世界的な金融危機のきっかけとなったサブプライムローン。住宅を担保にしたローンの債権を証券化して売買でもうけるという手法が破綻したというものでした。これと同じ手法が、なぜ水族館移転の計画に取り入れられることになったのか御説明ください。 46: ◯都市開発部参事区画整理課長  初めに、委員の方からサブプライムローンの御指摘がございましたけれども、今回の水族館の整備に当たりまして採用した証券化スキームとは、基本的に違うのではないかなと思ってございます。  仙台急行が、水族館の移転に当たりまして採用したスキームでございますけれども、やはり移転事業そのものに多額の資金調達が必要となったものの、仙台急行単独では十分な資金を調達することが困難だということがございまして、証券化の手法を採用することによりまして、地元企業等に広く出資を募り、必要な資金の調達を行うことにしたものでございます。 47: ◯花木則彰委員  国交省の誘導策に乗って、また、外郭団体で、今官僚の天下り先として批判が集まりつつある財団法人民間都市開発推進機構からも10億円の出資を予定するなど、国絡みのプッシュがあったのではないか。また、特定の国会議員など政治家からの働きかけはなかったのか伺います。 48: ◯都市整備局長  国、あるいは国会議員等の政治家からの働きかけというのは一切ございませんでした。 49: ◯花木則彰委員  水族館の果たすべき役割をきちんと果たすと。安定した運営を確保するという目的ではないスキームがつくられています。足りない資本を補うために、もうかる話に膨らませると。そして、投資しやすい環境も証券化という形でつくってお金を集める。お金を集めるための計画になっているのです。本当にもうかる話だとすれば、民間に任せておけばいいんです。補助や助成、固定資産税の減免などで誘導を行えるではないですか。それなのに証券化スキームを導入するというのは、もうかる話に、もうかりますという話を仙台市がする側に回るということなんです。とんでもないことだと思います。証券化スキームからは、行政はきっぱり手を引くべきだと思いますが、いかがでしょうか。 50: ◯都市整備局長  地方自治体の財政状況が非常に厳しい中で、水族館のように地域経済の活性化に対する寄与といいますか、それが非常に大きく図られ、また、教育施設としても公益性の高い施設の誘致を実現するためには、民間事業者へ支援することは非常に有効な手法だと我々考えております。  証券化スキームにつきましては、その際の手法の一つであると考えております。十分に検証することは確かに必要でございますけれども、証券化スキームという理由だけで排除するということにはならないというふうに考えております。 51: ◯花木則彰委員  そもそも資金が足らないからこういうものが持ち込まれるんですから、足らない話を成り立たせようと無理やりするからおかしな話になっていくし、綱渡りになるんだと思います。水族館に働く人々や、そしてそこにいる生き物たちのためにも、どうしたら水族館を存続できるのかと、事態は大変困難になっています。また、広域観光の目玉として、仙台市も責任を持って対応していくべきだと思います。そのためにも、宮城県、松島町とも、もう一度原点に戻って協議をすべきですが、いかがでしょうか。 52: ◯都市整備局長  松島水族館の移転につきましては、施設の老朽化による地震の際の被害というものが懸念されておりまして、10年以上前から仙台急行が検討を行ってまいりました。その過程におきましては、宮城県ですとか、あるいは松島町とも協議を行っております。しかしながら、現地での建てかえということにつきましては、建物の解体から竣工までの期間、収入がない状態で生物とか人員の維持をするというのが非常に困難でございますし、また、特別名勝地域として規模や景観上の規制が非常に厳しくなっておる地区でございますので、希望する建築が制限されますことから、最終的には現地での建てかえというのを断念いたしております。  また、宮城県には、20万人の署名をもとに官民協働型の事業を働きかけてまいりましたが、財政上の理由によりこれも不可能と判断されております。そこで、仙台市への移転というものが表明されまして、本市に対して支援要請がなされたものというふうに考えております。こうしたこれまでの経過を踏まえますと、現時点で宮城県や松島町と協議を行うということにつきましては考えておりません。 53: ◯花木則彰委員  いや、今の御答弁、本当信じられない思いです。事態としてはこうなっていると。仙台市もかかわって、より困難な状況に追い込んでしまったというのが実態だと思うのです。なぜそうなったのと。これを原点に戻って協議すべきだというときに、お答えが都市整備局長だというのも、やはりいまだにこれは理解されないです。この問題をどう扱うのかということでは、都市整備局の話ではないでしょう。市長いかがですか。 54: ◯市長  水族館の誘致につきましては、この間、私どもさまざまに検討を重ねつつ、一歩一歩進めてまいったわけでございますけれども、しかしながら、今回このような事態に立ち至りまして、市民の皆様が大変御期待いただいている水族館に対して、今とんざをしてしまったということについては大変残念であり、私としても申しわけないと思っているところでございます。  今後は、一都市整備局ということではなく、やはり仙台市としてこの事業を進めてまいりたいと思ってございますので、私もこの間の一連の経過、さまざまな検証を行いつつ、今後ともなお水族館の誘致に力を注いでまいりたいと、そのように考えているところでございます。 55: ◯花木則彰委員  結局、仙台市がこの間かかわった問題での反省点と、これを明確にして臨むことが必要だと思います。都市整備局任せにしたのもその一つだと思います。これは、県とそれから松島町にももう一度協議をすべき問題だと思うのですが、そのことをもう一度市長に伺っておきます。 56: ◯市長  今回の一連の経過の中から、さまざまな私どもの今後の課題をくみ上げるべきというのは御指摘のとおりかと思います。また、県と松島町の関係につきましては、先ほど局長から申し上げたような経緯もございますが、今後の事業の計画等の中で、なお県及び松島町と御相談すべきことがあれば、これはまた改めて御相談を申し上げていくということでございます。 57: ◯委員長  以上で、第14号議案平成22年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第7款土木費、第11款災害復旧費外に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 58: ◯委員長  次に、審査日程・区分表中の第14号議案平成22年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第8款消防費外についてであります。  民主クラブ仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。      〔村上一彦委員、日下富士夫委員、池田友信委員、質疑席に着席〕 59: ◯委員長  発言願います。 60: ◯村上一彦委員  委員長におかれましては、毎日連日どうもお疲れさまでございます。  私の方からは、来年度の消防ヘリコプターの更新について何点かお伺いしますけれども、入札の関係もありまして他局にまたがる場合もありますので、そのときはよろしくお取り計らっていただきたいと思います。  それでは、まず、ヘリコプターのことなんですが、防災体制整備事業のうちヘリコプター更新に13億4500万円になっているんですが、予算書を見ますと整備費約13億9000万円となっているんですけれども、この4500万円の差異は何なのか、まずそこをお聞きいたします。 61: ◯消防局管理課長  予算説明書における消防ヘリコプター整備費につきましては、更新に要する事業費と、それから現在の消防ヘリコプター1号機及び2号機の維持に必要な整備費用を合算して計上しているものでございます。内訳といたしましては、更新に関する予算が約13億4500万円余、それから現有ヘリコプターの整備に関する予算が約4300万円余となっておるところでございます。 62: ◯村上一彦委員  この新しいヘリコプターを購入するに当たりまして、国からの補助というのはあるんでしょうか。 63: ◯消防局管理課長  国からの補助につきましては、現在、補助金の交付を受けられるように事務を進めているところでございます。具体的には、ヘリコプターの本体につきましては、補助基準額が4億8000万円となっており、この2分の1以内で補助を受けられるものでございます。このほか装備にかかわる補助金を合計いたしますと、総額で約3億4900万円を見込んでいるところでございます。また、後年度となりますが、宮城県からの補助金につきましても予定しているところでございます。 64: ◯村上一彦委員  それで、購入に当たりまして、古い買いかえるヘリコプターなんですが、1号機、川崎式というBK117というのですが、これはさらに中古としてどこかに売るということは可能なのでしょうか。可能なのであれば、仙台市としてはどのくらいの値段を見込んでいるのかお聞かせください。 65: ◯消防局管理課長  現有機の処分についてでございますが、消防ヘリコプターは当然本市の公有財産でもあるわけでございまして、更新後の処分等につきましても、仙台市公有財産利用調整委員会にお諮りをいたしまして決定することになります。他都市の多くは売り払い処分としておりますので、関係局と連携いたしまして、この方向で検討してまいりたいと考えておるところでございます。  なお、他都市における最近の売り払い実績でございますが、機種によっても違うわけでございますが、約5500万円から1億円程度で売り払われていると伺っているところでございます。 66: ◯村上一彦委員  なるべく高く売れることを期待しますけれども、まず、この入札のことについてお伺いしたいのですけれども、前回の2号機はベルというところの機種、ベル式412という形なんですが、入札をしますと大体何社ぐらいのところが応札してくるんでしょうか。それと、それはメーカーなんでしょうか、それとも商社なのか、そこもお聞かせください。 67: ◯消防局管理課長  機種についてでございますが、現在、消防防災機関により運航されていますヘリコプターのうち、大型のものを除いた機種を候補としているところでございまして、これらの機種が恐らく該当していくのかなと。大体4社ないしは3社が該当するのかなと。  そして、あと一番応募してくる相手方でございますが、一つは当然製造会社、それから代理店契約を結んでおります商社などが応募してくるのではないかというふうに考えておるところでございます。 68: ◯村上一彦委員  全国的な入札状況を私が調べましてちょっと腑に落ちないのは、大体4社なんです。4社なんですが、川崎式BK117、ユーロコプターAS365、ベル式の412型というのがほとんどで、そのほかにシコルスキーというところのメーカーが山梨とか高知とかには入れているようなんですが、ほぼ3社だと思うのですが、その値段なんです。これが、8億円から16億円までの開きがあるんです。過去の入札状況を見ると。このヘリコプターを買うに当たって、この3社なり4社の機能というのは一緒なんでしょうか。 69: ◯消防局管理課長  他都市における契約実績につきましては、機種の違いとか、それからヘリコプターと同時に調達しております装備品等の違いが出てきて、契約実績の差としてあらわれたものと考えているところでございます。 70: ◯村上一彦委員  ということなんですが、同じ機種、同じ装備でも値段が違うのです。2億も3億も違うのです。このヘリコプターって、すごく不思議に思うというか腑に落ちないのは、これ言い値なんでしょうか。開きが余りにもあるんです。同じ装備、同じ機種で2億円も3億円も違うんですけれども、これはどういうことなんですか。 71: ◯消防局管理課長  同機種における値段の開きということでございますが、これは当然入札をほとんどのところでやっております。その結果でございますので、一概に比較というのはなかなかできかねますけれども、価格の差の要因として考えられますのは、同じ機種及び同じ製品であっても、競争性や各自治体が行う航空防災活動によって、求めているところの仕様が異なっていることが考えられるのではないかと思っておるところでございます。 72: ◯村上一彦委員  装備によっても値段は違うのでしょうけれども、この装備を見ますと、消火用タンクをつけると高くなるみたいなんですが、この消火用タンクというのはどのくらいするものなんでしょうか。 73: ◯消防局管理課長  大体3000万円から4000万円の値段だと思います。 74: ◯村上一彦委員  要するに、同じ機種でも同じ装備でも値段が余りにも開きがあるので、この装備についても、どういった装備を仙台市はこれから入札に当たってはどういうものを装備しようと思っているのでしょうか。 75: ◯消防局管理課長  基本的には、現有の1号機で実施しているさまざまな航空消防、それから救急活動の継続、向上が図られるように、当然、今委員から御指摘の空中消火に必要な装備を初めといたしまして、更新する現機種の装備とほぼ同等以上の装備品を予定しているところでございます。 76: ◯村上一彦委員  3種類か4種類ぐらいしかないわけですけれども、例えば車を買うとき、ホンダやトヨタとかいろいろ3種類、4種類しかなくて、値段にかなりの開きがある。同じ装備なのに、オプションをつけても、どうもここが私はちょっと腑に落ちないところがあるんですけれども、例えば入札に当たって下限というのは設定したりもするわけでしょうか。 77: ◯財政局長  最低制限価格の設定でございますけれども、建築工事等につきましては、地方自治法施行令によりまして設定することができますけれども、このような契約案件につきましては、法令上、最低制限価格を設定することはできないということになってございます。 78: ◯村上一彦委員  下限の設定をしないので、なるべく安く買っていただきたいのですけれども、機能という点から考えれば、要するに入札をした場合、一番安いところを買うことになるとは思うのですが、要するにそういうふうに考えていいわけですか。要するに、機能は皆一緒と。一番安いところを買うと考えていいのでしょうか。
    79: ◯消防局総務部長  調達の候補としておりますヘリコプターでございますけれども、先ほど申しましたように、3機種、4機種ということになりますけれども、それぞれ特徴が異なりますけれども、このたびの事業で老朽化した1号機ヘリコプターを更新するということですので、その性能以上のものということで、おおむね現在ノミネートされている機種は、すべて基本の性能はクリアしていると。救助活動性能、あるいは航続性能、あるいは空中消火性能に関する検証を行いながら、確実に現有機以上の性能を確保したいというふうに考えてございます。 80: ◯村上一彦委員  過去の全国の入札価格を調べれば、8億円から16億円まであるんですけれども、仙台市はこの13億4500万円という設定は、何を根拠に13億4500万円なのでしょうか。 81: ◯消防局管理課長  それぞれ当然公表されている機体本体価格もございますし、あとパンフレットによりまして装備なんかもございますので、その辺を一応比較検討しまして、調査をした上で積み上げた結果がこうした額になったところでございます。 82: ◯村上一彦委員  ということなんでしょうけれども、実際には8億円から16億円までかなりもう倍の値段が違うわけですけれども、市長にお願いしたいのは、ぜひ競争原理が働いて、なるべく安く買えるような入札をしていただくように指導していただきたいと思うのですが、そこをお聞きいたします。 83: ◯市長  入札に当たりまして、品質の確保とまた競争性の確保というのは、両面とも大変大事なことだと思ってございます。特に今回の消防ヘリコプターの更新は、本市の災害救助にとっても大変大事な機種の更新に当たりますので、ただいま御指摘の点等に留意しながら、十分な性能が得られる機種が納入されるように努めてまいりたいと、そのように考えます。 84: ◯日下富士夫委員  委員長、質問の前に、パネルを使用させていただきたいと思いますが、よろしいでしょうか。 85: ◯委員長  はい。 86: ◯日下富士夫委員  それでは、私から、平成22年度予算の第8款消防費に関連して、救急業務の取り組みということで、1点に絞って質問させていただきます。  持ち時間も大分少なくなっておりますので簡潔に質問させていただきます。これまでの救急件数ですね、非常に関心のあるところでありますけれども、どのようになっているのか、まずお伺いをいたします。 87: ◯救急課長  救急出場件数につきましては、平成17年まで毎年増加傾向で推移してまいりましたが、平成18年と平成20年が減少、平成19年と平成21年は増加と、ここ数年は減少と増加を繰り返しております。なお、平成19年は3万9464件と、過去最多の件数を記録しております。 88: ◯日下富士夫委員  今、過去最多というような数字も出てきましたけれども、17年まで毎年増加をしていた救急件数、出場件数ですね、これが18年と、それから20年ですか、これ減少したということですが、この理由について当局はどのように考えているのかお聞かせください。 89: ◯救急課長  平成18年につきましては、交通事故の減少と、季節性インフルエンザによる患者が例年より少なかったことが主な要因であると考えております。また、平成20年につきましては、急病、交通事故及び転院搬送の出場件数が大きく減少しております。搬送人員の面から見ますと、急病の軽症者と交通事故の軽症者が大きく減少しておりますことから、救急需要対策の一環として取り組んでおります救急車の適正利用に関する広報活動の効果が、一定程度あらわれたものと考えております。 90: ◯日下富士夫委員  そうですね、軽症の場合も、今までは、多分救急車を呼ぶということが多々あったのではないかと思います。その辺の啓発が少しずつ徹底されてきているのかなと、そんなふうに思うわけですけれども、それでは、21年の救急搬送の状況について伺います。 91: ◯救急課長  速報値でございますが、出場件数が3万7863件で、前年比351件の微増となっており、搬送人員につきましては逆に274人の減少となっております。出場件数の増加要因といたしましては、急病が561件、けがなどの一般負傷が105件の増加となり、全体を押し上げる結果となっております。  一方、搬送人員は、急病が136人増加しているほかは、交通事故が142人、転院搬送が120人、一般負傷が21人それぞれ減少しております。 92: ◯日下富士夫委員  それは、先ほど話をされましたインフルエンザですね、この影響というのが結構大きいのでしょうか。 93: ◯救急課長  昨年5月から12月までの間、仙台市内の新型インフルエンザに係る救急搬送状況を調査しましたところ、感染が疑われる傷病者を100人程度搬送しております。市内の新型インフルエンザ感染者数と比較してその割合は低く、電話相談窓口の開設など、全庁挙げてのさまざまな取り組みによりまして、救急業務への影響は少なかったものと認識しております。 94: ◯日下富士夫委員  それでは、次に、救急件数が全体的に20年から横ばいという状況になっているようですけれども、昨年の12月に総務省消防庁が公表しました、これ以前にも聞いておりましたけれども、平成21年版救急・救助の現況という統計によると、救急件数が減少している一方で、救急患者が病院に収容されるまでの全国平均、この時間というのがなかなか短縮できないといいますか、逆に長くなっていると。これまでで最も長くなっているというふうに聞いておりますけれども、仙台の状況についてはどのようになっているのかお聞きします。 95: ◯救急課長  救急患者が病院に収容されるまでに要する時間、いわゆる病院収容所要時間の本市の状況につきましては、平成20年は全国平均より0.5分遅い35.5分となっておりまして、全国同様これまでで最も長くなっております。  なお、平成20年からは、時間の算定方法が全国的に統一されまして、病院収容時間に119番通報時の受付時間等が含まれることとなりまして、本市の場合には、これまでの病院収容時間に1分程度の加算となっております。 96: ◯日下富士夫委員  1分ほどふえているということでございますが、これは重症の患者をいかに病院に運ぶかということが一番大事だと思うのですけれども、仙台市の重症者に限って見た場合に、救急搬送時間というのはどんなふうになっていますか。 97: ◯救急課長  平成20年中の重症者に係る病院収容所要時間は34.1分で、仙台市平均と比較して約1.4分、全国平均より0.9分早くなっております。 98: ◯日下富士夫委員  よくわかりましたけれども、医師不足ですね、こういったものが大変メディカルコントロールに影響しているんだろうと思うのですけれども、救急搬送の遅延に影響しているという医師不足ですね、これはなかなか地域医療の問題とか非常に難しいところではあるわけです。この時間の遅延対策として、現状の医療資源を前提にして、円滑な救急搬送及び医療機関側の受け入れ体制の構築という、そういったものを図っていくためには、5月に消防法を改正したということで、改めてこのことに関して、その中身について紹介をしていただきたいと思います。 99: ◯警防部長  国におきましては、昨今の全国的な厳しい救急搬送状況を踏まえまして、消防機関と医療機関の連携を推進する仕組み、そして、救急搬送を円滑に行うためのルールが必要との認識のもとで消防法の改正が行われ、昨年10月30日に施行されております。  具体的には、都道府県に消防、医療、行政が参加する協議会を設置しまして、ここでの協議により、傷病者の心身等の状況に応じた適切な医療の提供が行われるための医療機関のリストの作成や、消防がこの医療機関リストの中から搬送先医療機関を選定するための基準、また、消防が医療機関に対して傷病者の心身等の状況を伝達するための基準、さらに、搬送先医療機関が速やかに決定しない場合の対応基準などを策定しまして、都道府県がこれを公表するといった内容となってございます。 100: ◯日下富士夫委員  聞いてみますと、国でも、救急業務というのはかなり力を入れなければならないということで今取り組みを行っているようなんですけれども、その中身については今おっしゃるとおりなんでしょうが、現在の進捗状況などはどんなふうになっているのか、引き続きお願いをいたします。 101: ◯警防部長  宮城県では、既存の宮城県救急医療協議会を消防法で設置が義務づけられました協議会として位置づけまして、消防庁から示されましたガイドライン等を踏まえて協議を行いまして、平成22年度中に救急搬送に関する実施基準を作成し、公表することとしております。  実施基準に係る具体的な作業につきましては、宮城県が、消防機関の救急担当者、医師会、二次・三次医療機関の医師等から成る救急搬送の実施基準に関する検討会を設置し、本年2月に第1回の検討会を開催したところでございます。  消防局では、これら協議会や検討会の委員となっておりますことから、仙台市の救急に係る諸事情を考慮した実効性の伴う各種基準の策定に向けて、必要な提言を行っているところでございます。 102: ◯日下富士夫委員  県の話、今ちょっと出ましたけれども、救急搬送と受け入れの実施基準というのを県の方で今年度中に策定して、22年度中ですか、これは公表するというふうに伺っているわけですけれども、仙台市、本市としても局長が率先して、これまで救命コール、PA連携とか、あと今取り組んでいますいわゆる病院照会サポートシステムですか、こういったものを先日私も消防局で見せていただきました。大変期待の持てるものかなというふうに本当に期待をしているところなんですけれども、なかなか消防局だけ頑張っても、搬送時間の短縮にしても救命にしても改善できるわけではないわけですので、いわゆるバイスタンダーいうことで、市民の皆さんに御協力をいただくということで、これまで取り組みを行ってきていただいているわけですけれども、そのバイスタンダーによる応急処置の実施率と、それから効果と、全国に比較するとどんな状況になっているのでしょうか。 103: ◯救急課長  平成20年中における仙台市のバイスタンダーによる心肺蘇生の実施率は42.3%となっており、全国平均の40.7%より1.6ポイント高くなっております。  その効果につきましては、心肺蘇生が実施された傷病者の1カ月後の生存率は仙台市が10.3%となっており、未実施の場合と比較して4.6ポイント、また、全国平均の6.0%と比較しても4.3ポイント高いといった効果があらわれているところでございます。 104: ◯日下富士夫委員  非常に本市の場合効果があらわれていていいと思いますけれども、このほかにAEDにかかわる質問をさせていただきます。バイスタンダーとともに応急処置にかかわるものとしてAEDの活用といいますか、これが欠かせないと思うのですけれども、本年度から実施している杜の都ハートエイドですね、この辺の事業所数が、かなり参加が多いというふうに聞いていましたけれども、どのようになっているのか。  それから、参加事業所のAEDが活用された例なんかがありましたらば、ここで一つ二つ紹介していただければと思います。 105: ◯救急課長  昨年の9月9日の救急の日に、応急手当協力事業所表示制度、いわゆる杜の都ハートエイドの運用を開始して以来、これまで民間事業所等から積極的な御協力をいただいたことによりまして、本年3月10日現在、615の事業所に御参加をいただいております。  奏功事例につきましては、制度開始から現在までの約6カ月間の間に、AEDの使用により社会復帰に至った4事例を把握しております。そのうちの3事例につきましては、杜の都ハートエイド参加事業所のAEDが使用されております。 106: ◯日下富士夫委員  ちょっとパネルを紹介しますけれども、これが今言われている杜の都のハートエイドの協力事業所のところに張ってあるものであります。このような奏功事例がこれからもどんどんふえて、地図ポスターいわゆるAEDマップ、そういったものも張り出して、活用するということも効果的なのではないかと思うのですけれども、先日、泉区役所のホールに行きましたらば、こういった泉中央地区のAEDの設置箇所が明確にわかるように張り出してあったわけなんです。この辺のAEDマップの設置について、今言われた杜の都ハートエイドの関係と、それから泉消防署で取り組んでいることなどを紹介していただければと思うのですけれども。 107: ◯救急課長  市内にAEDが設置されている状況と参加事業所の社会的な貢献を広く市民の皆様方に知っていただくために、仙台市のホームページ上に杜の都ハートエイドの地図を掲載しているところでございます。  委員御提案のポスター状の地図につきましては、杜の都ハートエイドへの参加申し出が逐次ある中で、最新の情報をどのように提供するかなどの課題もございますが、今後、市民の方に広くAEDの所在を知っていただくという観点から検討してまいりたいと考えております。  それから、御提示のAEDマップにつきましては、泉中央地区の集客施設であるユアテックスタジアム仙台やスーパーマーケット、さらには区役所などに多くの市民の方が訪れますことから、これら施設に掲示するため、地域貢献等を目的に、泉中央地区の民間事業者、泉区役所、泉消防署等により設置された泉中央地区防災協議会が平成19年に作成したものでございます。 108: ◯日下富士夫委員  そうですね、こういう目に見えるといいますか、やはり見えるようにしていくということが非常に大切だと思いますので、ぜひこういうポスターを極力つくった上で張り出すということも重ねながら、もちろんネットで公開するというのもそれはいいことなんでしょうけれども、なかなか目につかないということもありますので、ぜひこういったものも取り入れながら、今後とも市民に対しての啓発をきちんとやっていただければと思います。  それから、先ほど申し上げました一般市民への救命講習ということで、これまでも中学生に対しても、そういったAEDの使用を含めた講習などを行ってみたらということで提言をさせていただいてきたんですけれども、この辺の取り組みはどうなっていましたでしょうか。 109: ◯救急課長  平成16年度から中学生を対象として、3時間の普通救命講習を100分間に短縮した普通救命講習ジュニアコースを創設し、AEDの取り扱い方法を含む講習を教育局と連携して行っているところでございます。  毎年度、各中学校から受講枠を超える多数の申し込みがあり、平成20年度末現在で43校、延べ約1万1000人の中学生が受講しております。今年度につきましても、速報値でございますが、19校において約2,000人の中学生が受講しており、次代を担う中学生の自主救護能力の向上に努めているところでございます。 110: ◯日下富士夫委員  ぜひ杜の都ハートエイドの推進、これは重要と考えますので、これからも進めてほしいと思うわけですけれども、今後のこの推進についての局長の考え方などをお聞かせをお願いします。 111: ◯消防局長  市民の皆様がAEDを使用して救命に至った奏功事例が、特に杜の都ハートエイドの制度を開始して以降、確実に増加しているものと認識しておりまして、市民や事業所の方々との共同による取り組みがますます重要になるものと考えてございます。  今後におきましても、AEDの設置促進と応急手当の普及という観点から、杜の都ハートエイドの網をより細かく張りめぐらせること、そして、AEDマップ等による設置場所の情報を効果的に提供することによりまして、一人でも多くの市民の方を救うことができますよう、積極的にその推進に取り組んでまいりたいと、かように考えております。 112: ◯日下富士夫委員  ぜひ引き続き進めていただきたいと思います。最後に藤橋局長、私も救急課長のときから、いろいろ現場で汗を流して、多分汗といっても冷や汗もあったんだと思うのですけれども、その業務を本当に必死にこなしておられたころを思い出します。その仕事ぶりを見させていただいておりますが、局長に就任されてもなお現在も今仕事ぶりについてはだれもが多分高く評価をされているのではないかと、そんなふうに思うわけでございます。  最後に、平成22年度の事業を進めていくに当たって、局長のそういったこれまでの思いを、後任者といいますか、託していくところもあるのでしょうが、また、次の局長になる方も、また藤橋カラーだけではなくて、もっと違ったカラーも出しながらぜひ頑張っていただきたいと思うのですけれども、これまでの消防業務を通して局長が感じられたものと、これから託されるといいますか、そういった思いをここで述べていただいて、私の質問を終わらせていただきます。 113: ◯消防局長  日下委員御紹介のように救急課長、その前に救急係長もやってございまして、時代の要請が救急に非常に厚くなっているときにそういう仕事をさせていただきまして、健康福祉局であるとか、あと医師会、それから医療機関の先生方の御理解も得ながら、ドクターカーであるとか、なかなか消防がドクターカーを走らせているところというのは少ないわけでございまして、そういったドクターカーであるとかいろいろなさまざまな施策を展開させていただいて、市民の方々の救命率の向上に努めてまいったところでございます。その中で、議会の諸先生方の御支援、御議論の中での御支援もございまして、そういうことが可能になったというふうに考えております。  それから、次年度に向けて、さまざま搬送時間の短縮の問題であるとか課題、まだまだ多く抱えてございますので、引き続きそうした健康福祉局初め関係の方々と協力しながら、さらに救急の質の向上に努めていかなければならないのかなというふうに考えております。 114: ◯池田友信委員  それでは、私の方から、チリ地震の発生による津波の対応についてお伺いいたします。時間があるようでありませんので、はしょるかもわかりませんが、答弁の方はゆっくりお願いしたいと思います。委員長、あと他局にわたりますので、よろしくお願いします。  一連の津波の状況につきましては、今回ある意味ではいろいろと大事な状況だったのかなと思っております。地震におきましては、被害と避難が同時に行動しなければならない。今回の津波というのは、避難を十分にしながら、被害を最小限に食いとめると。幸い被害は少なかったようでありますから、そういう部分では、この避難を中心としたあり方についてどう検証するのか、これは大事なことだと思います。災害対策本部に入られて、一連の状況を把握されております危機管理監がどんな形で受けとめておられるのか。その辺の危機を感じている状況も含めて、大変私は重要な指揮者だと思いますので、その辺を中心にしながら一連の状況についてお伺いしたいと思います。  まず、この避難についてでありますが、状況を見ますと、避難所への避難率が8.5%と、こういう状況を報じられておりますけれども、この低い8.5%ということをどういうふうに受けとめておられるのか。  それから、避難をした状況から、避難指示が解除される前から帰宅をされているという状況、そして、一番ピークになった20時52分にはほとんど自宅に帰っているというような、そういった状況に対して危機管理監はどんな形で受けとめているんですか。 115: ◯危機管理監  今回の津波によります避難率が8.5%にとどまったということがまずございました。これは、チリというはるか遠方で発生した地震に伴います遠地津波ということでございまして、津波到達まで時間的な余裕があったこと、あるいは当日が日曜日だったということなどさまざまな理由がありまして、買い物とかレジャーに出かけたり、あるいは親類や知人宅に身を寄せたりするなど、さまざまな理由で警戒区域の外へ出られた方もいらっしゃるかとは思いますが、基本的には、津波の恐ろしさ、あるいは避難の必要性等につきまして、住民の皆様から、今まで我々がとってきた啓発等によっても、十分な理解が得られるまでには至っていなかったのかなというふうに思っております。  また、避難所に避難された方が、最大波高の1.1メートル、20時52分でございましたけれども、これの前にもうほとんどいなくなっていたという、お帰りになっていたという状況でございますが、これにつきましては、第1波の到達予測時刻からかなりの時間が経過していたこと、あるいは午後7時1分に大津波警報から津波警報に切りかわったということなどがございまして、大きな津波の到達の危険性がより低くなったというふうに、受け取った方がいらっしゃったということではないかなというふうに推測をいたしております。  このことにつきましては、第2波や第3波の方が大きくなる場合もあるといった津波の特性、あるいは津波の恐ろしさなどにつきまして、避難率が低かったという場合と同様に、今までの我々の啓発活動で十分に理解が得られていなかったのかなというふうに受けとめてございます。  この避難率の関係、あるいは住民の方が自主的な判断でお帰りになってしまったということにつきましては、まず避難率の方につきましては、現在、大学等の研究機関の協力を得ながら、当日の避難に係る行動の実態意識等につきまして調査を進める準備をいたしております。この結果を分析して検証してまいりたいと。また、避難所につきましても、現在、災害対策本部あるいは各局区等の対応につきまして検証中でございますので、これを今後に生かしていきたいというふうに思っております。 116: ◯池田友信委員  外部の委託も結構ですが、実際に庁内の方々が、どんな気持ちになってどうだったのか含めて把握をする方法も、ぜひ忘れないでいただきたい。  警報についてお伺いしますが、警報の発令のルートについてお伺いします。どんな形で発令されるのか。 117: ◯防災安全課長  今回のように津波警報大津波、こちらが発表された場合につきましては、仙台市地域防災計画に基づきまして自動的に市災害対策本部が設置されまして、非常1号配備により必要な職員を参集させるということになってございます。  また、地域の方々の避難につきましても、津波警報大津波、こちらでは、市災害対策本部が、直ちに津波情報伝達システムによりまして、リアルタイムに避難指示、こちらを行うこととしておりまして、同時に関係局、区災害対策本部へも、広報の実施や避難誘導、こちらを指示することとしておるところでございます。 118: ◯池田友信委員  私の質問の要点とちょっとずれていますけれども、警報の発令について、端的に言います。気象庁から発令をされる、警報が出されて、28日の午前9時33分大津波警報が発令されたわけです。このときに、予測として、午後1時ころ3メーターの高波が来ます。注意してください。それが、午後3時ころ高波が来ますと。3メーターですと。こういう警報が出たのです。そういうことに対していろいろ取り組んだわけでありますが、午後7時1分に大津波警報から津波警報に変わりました。避難指示から避難勧告に変わりました。一部は解除されたんです。しかし、こういう状況の中で、午後8時52分に仙台港の中で最高の高波の1.1メータ―を記録しているのです。これは解除した後です。警報解除した後。この報告に、このタイミングと解除の発令について問題はないんですか。 119: ◯防災安全課長  ただいま御指摘のように、今回の気象庁の発表に関連いたしましては、発表内容と実際の津波の到達時間や規模、そういったものに相違するところがあったということは認識しておるところでございます。しかしながら、遠地地震を起因とした津波であったことや技術的な制約、こちらを考慮いたしますと、発表内容と実際の状況、こちらにつきまして一定程度違いが生じたことにつきましては、やむを得ないものというふうに考えてございまして、一般の方々も同様の受けとめをされているのではないかなというふうに考えておるところでございます。  気象庁におきましても、新年度から遠地津波の予測精度、こちらを向上させる取り組みを始めるというふうに伺っておりまして、また、防災担当大臣の方にもおきましても、予報のあり方についての新たな対策を検討しているという表明も行っておりますことから、そういった動向を注視いたしてまいりたいというふうに考えてございます。 120: ◯池田友信委員  予測については、これはなかなか的確に出すということは難しいと思うのです。危機意識を感じてもらいたいという部分もあって、そういう発令を出すのはやむを得ないと思うのですが、問題は解除です。解除のこのタイミングは、私は非常に問題だと思いますので、ぜひこれは消防の方も含めて、発令をされた気象庁も含めて、このタイミングは、一般の住民の受けとめ方は、あんな状況で、またこれオオカミ少年になったら困ると思うのです。ですから、2波、3波、それが高くなってくるという、今回はまさに3波、4波というところが高い潮流になってきたということですから、この辺に対する検証をして、改めることは改めて、それを市民の方にわかりやすく説明しないと、この次のときに私は困ると思うのです。これは、その程度にとどめます。  ちょっと順序を逆にしまして、チリ地震の津波の中で、冠水した気仙沼市の市街地の状況を見ますと、波で上がった部分もさることながら、排水口から逆流してきた、海水のマンホールからあふれたことで大変水害になったということを考えたときに、仙台港を中心にした仙台市の海岸地域の、こういうマンホールからの排水が逆流しないようにするための対策を講じなければならないと思いますが、この辺についてよろしく願いします。 121: ◯建設局長  海岸や河川への雨水などの放流口の部分にはゲートを設置しておりまして、今回の大津波の警報時には、これらのゲートを閉めて逆流防止の対応をしております。  なお、今回の津波と違いまして、到達時間が短いケース、こういったケースが多かろうと思うのですけれども、そのようなケースも考えられますので、緊急に対応可能な手法、そのようなことについても今後検討してまいりたいというふうに考えております。 122: ◯池田友信委員  ぜひこれから、新しいポンプ場とか排水口のところは、そういうところに対するフラップゲートとか含めて、いろいろな形で設置をして対応していただきたいと。  それでは、次に、宮城野区に私はこの時期入りまして、若林の方はちょっとわかりませんでしたが、宮城野区を中心とした避難所、指定避難所のあり方、それから収容避難所、災害協定の避難ビル等々についてどのような形で指示をされ、通達をされ誘導されたのか。端的に言いますと、地域の町内会の方では、想定外のところに避難をされたという部分で非常に困惑した部分があるようです。横浜冷凍とか、あるいは高砂市民センターも、地域の方としてみれば想定外の避難所という状況にあるんですが、この辺の経過についてひとつお願いします。 123: ◯宮城野区区民生活課長  今回の津波の発生に際しましては、津波警戒区域外への避難を基本として住民の皆様に広報を行いましたが、区域外への避難が困難な高齢の方や車いすの方などがおられることを想定するとともに、地域の皆様が日ごろから避難所として想定し、準備されると伺っておりましたことから、津波警戒区域内の中野小学校及び高砂中学校の2カ所の指定避難所と、キリンビール様とJFE様の2カ所の津波避難ビルにおいて、避難者を受け入れることといたしました。さらに、避難者が集まってきているという状況を受けて、高砂市民センターを避難所として開設いたしました。  また、住民の皆様への避難所に関する情報の伝達、誘導につきましては、津波警戒区域外への避難を呼びかけておりましたことから、避難所への誘導は行わなかったところでございますが、区役所への問い合わせに対しましては、開設する避難所を御案内したところでございます。  次に、横浜冷凍様のビルにつきましては、土日は開設しないこととなっておりまして、また、高砂市民センターは指定避難所とはなっておりませんでしたが、避難者が集まっているという状況を受けて、避難所を開設したところでございます。こうしたことから、町内会としては、あらかじめ決めていたところとは違う避難所に住民の皆様が避難したため、町内会の想定とは異なる状況となり、混乱を生じたものと考えております。 124: ◯池田友信委員  想定外の横浜冷凍の方は、土日、5時以降は受けないという状況でしたから、地域の方ではよもや行かないと思っておったんですが、これは聞くところによると、消防の方で誘導してこちらに避難したという話があるんですが、その辺について確かなのかどうか。結果的には、5時前に閉められますから、そこで出されるということで、余儀なく移動して中野小学校の方に移動しましたけれども、この辺に対する経過。  それから、高砂市民センターについては、地域の人たちが行って受け入れしてくれたということでありますので、高砂市民センターにも行きましたけれども、非常に一生懸命、館長さん初め受け入れしてやっていただきました。やはり畳敷きがあるから、そういう意味では高齢の方が横になったりして避難するということができたということは、大変結果としてはよかったと思うのですが、問題は地域の町内の人たちとこういう状況の連携の仕方ですね、町内会さんはどういう形で、自分たちの会員が行っているのかどうか含めて、どういう連携の仕方があるべきなのか、その辺をひとつ横浜冷凍との連携と、その辺に対する問題を言ってください。 125: ◯防災安全課長  まず、先ほど御指摘いただきました地域の皆様が、津波避難ビルでございます横浜冷凍様のところに避難したということにつきまして、消防の方が誘導したのではないかという御指摘でございますが、消防が住民の方々を誘導したという事実の確認はとれておらないところでございます。 126: ◯宮城野区長  町内会との連携ということにつきましての御質問でございますが、今回の津波からの避難に際しましては、先ほど区民生活課長が答弁申し上げましたように、当初想定していなかったビルに避難者が出たということのほかに、津波到達予定時間までに相当の時間がございましたために、町内会の想定いたしております警戒区域内の避難所から一部の方が警戒区域外に移動されたということ、また、緊急であれば自分の住まわれるマンションの高層階にとどまる予定の方が、警戒区域外の避難所へ移動するといったことなど、町内会の想定外の事態が、避難行動があらわれたということがございます。  今後、私ども含めまして、さまざまなケースを想定いたしました避難のあり方につきまして、町内会様、消防関係者、そして私どもを含めました、区役所を含めました災害の行政側の人間、関係者でさらに話し合いを深めまして、今後共通の認識を持ちながら、連携した取り組みが行えるようにしていく必要があるものと考えておるところでございます。  来週早々、私ども町内会の皆様と、2カ所におきまして意見を承る場所を予定してございまして、今後いろいろな場で私ども区役所が直接皆様からお話をお聞きいたしまして、関係者それぞれが適切な対応がとれるように努力をしてまいりたいと考えておるところでございます。 127: ◯池田友信委員  横浜冷凍の問題については、ぜひひとつ検証してください。  それから、地域の方で避難訓練もしているんです。実際に津波の訓練しているんです。そこの場所にみんなが集まると思ったら、あに図らんやいろいろばらばらになってしまったと。こういうことですから、そういう部分で、設置して運営しなければならない避難運営委員会とかなんか立ち上がる状況にならなかった。なれなかったと言った方がいいのかもわからないですが、そんな反省もありますから、ぜひそういう部分での避難所、これは緊急でやむを得ない部分で、急に高砂市民センターとかなんかへ行かなければならない部分もあると思うのですが、問題は連携だと思うのです。そういう連携をどういうふうに行政側と地域の人たちでとっていくかということが、私は今後の課題ではないかと思いますので、ぜひ地域の皆さんと話し合いをして、いい体制になるように、いい教訓になるようにひとつお願いしたいと思います。  次に、広報のあり方についてお伺いします。  警戒警報、これ29回鳴っているんです。それから、全戸を車でパトロール。車で広報する、あるいはヘリコプターで広報すると。これが、いろいろな形でやりました。それぞれの効果をねらってやったと思うのですが、一緒になってごちゃっとなったときは、もう地域で何を言っているかわからないと、こういう苦情も出ています。したがって、その辺のタイミングと広報のあり方をぜひ検討していただきたいと思います。まず、この辺。 128: ◯防災安全課長  津波警報等の発表の際の地域への広報につきましては、先ほど御指摘いただきましたとおり、津波情報伝達システムや消防ヘリコプター、広報車による広報を基本といたしまして、区の職員であるとか消防職・団員等、それと関係機関、こういったところが、限られた時間の中で可能な限り広報活動を行ったところでございます。まさに今後につきましては、住民の方々、先ほど御指摘あったとおりですが、広報の内容がより聞きやすく、そして避難の指示などが適切に伝達されるよう、それぞれの役割や相互の連携などにつきまして、広報のあり方、こちらについて検討してまいりたいというふうに考えてございます。 129: ◯池田友信委員  それから、これは、これからの対策のあり方にいろいろ教訓が出たと思うのですが、広報の通知とかあるいは広報の用語ですね、専門用語が非常にあって一般の人たちはわからない。町内会長さんたちはわかるかもわからないけれども、一般の人たちがわからない。例えば、大津波警報と津波警報でどう違うのかということが、これはわからない部分もあるし、避難指示から避難勧告になったということも、この中身がわからないと。あるいは、警戒区域というのはどこなのかと。警戒区域外というふうなことに対する理解が非常にしにくいと。  あるいは、警戒区域内の方は、45号線の西側、北側、どっちですかね。避難してくださいと、こういうことなんですが、西側はどっちだ、北側はどっちだというような部分がありますし、45号線で区切ったということに、私は、非常にエリアから見ると大分外れてしまうんです。例えば、45号線の中に市民センターが入っているんです。だから、45号線から北に避難してくださいと言っておきながら、45号線の南側の方にある市民センターに誘導しているというところ、こういう矛盾が出てくると余り深刻に感じなくなるのです。避難する市民の方は。したがって、この辺は45号線でなくて、例えば東部高速道路ということになると、ある程度このエリアがわかりますから、あの辺の線に考えるべきでないかと。それから、避難区域の状況も、ちょっとそういう部分では検討すべきでないのかなというような感じをしております。  それから、避難場所と収容避難と、あるいは帰宅できない人の避難場所とかいろいろな形で今回設定しました。しかし、町内会長さん初め地域の方々が、どういう避難種類があるのかということがわからない部分がありますから、この辺についてのわかりやすい取り組み方、この辺についてぜひ検討していただきたいと思いますが、いかがですか。 130: ◯防災安全部長  避難指示や津波警戒区域などのさまざまな防災に関する用語につきましては、わかりにくい側面があることは御指摘のとおりでございます。しかしながら、災害に関する用語につきましては、法令等に規定されているものであり、さらには他の自治体や防災関係機関におきましても共通して用いられる用語が多数ございますことから、混乱を防止する観点からも、新たな用語を用いることは困難と考えているところでございます。  今後につきましては、ただいま御指摘いただきましたことなどを踏まえまして、住民の方々に津波への備えなどの啓蒙を図る一環として、これらの用語のあらわす意味などについてわかりやすく解説を行うなど、日常的に津波に対する理解を深めていただき、警報等の発表等にも適切な対応が図られるよう努めてまいりたいと考えております。 131: ◯池田友信委員  最後に聞きますが、地震津波の災害対策には、市民の危機意識をどう高めていくかということが大変肝要と思います。災害対策本部とどういうふうにして一体となって対応していくか、市民の危機意識の高揚をどういうふうに高めていくかということが大変私は重要だと思います。横浜とか神戸とか札幌を見ますと、防災センターがあって、危機意識が高まるようなそういった環境がありますけれども、仙台市はありません。これについて、一連の先ほどの質疑を含めて、危機管理監がどんな形で危機を感じているのかお伺いしまして、最後に市長の所見をお伺いします。 132: ◯危機管理監  ただいま委員から、さまざま御指摘いただきました。先日の大津波警報の際は、ある程度スムーズに初期の対応がとれたという面はありますけれども、一方で避難所の開設運営とか、あるいは避難率が余り高くなかったことなど、さまざまな問題が、実際の対応を通しまして多くの課題として浮き彫りになってきたというふうに思っております。  これらの課題につきましては、さまざまな調査検証を行いまして、その結果を今後の防災関係の各種計画やマニュアル等の見直しに生かしていきたいと思っておりますが、今御指摘ありましたように、今現在、防災センターが近々に整備できるということのような状況にはなっておりませんので、それができますまでは、さまざまな訓練等によりまして、災害をよりリアルに実感できるような、あるいは危機管理の意識の向上できるようなさまざまな工夫を凝らして、今後も市全体の危機対応能力の向上に積極的に取り組んでまいりたいというふうに考えております。 133: ◯市長  今回の大津波警報の発令の件に関しまして、本市におきましては、多くの地域の方々、消防団、町内会初め迅速な御対応をいただきまして、避難所の開設その他で大きな混乱もなく進んだというのは、やはり一つの大きな成果であったかなというふうに思ってございます。  しかしながら、ただいま御指摘いただきましたような、一部におきます具体の混乱というのもあったわけでございまして、そうした教訓を今後に生かすという意味、また、これらを風化させないように常に危機意識を持って臨むということにつきまして、私も意を用いてまいりたいと、そのように考える次第でございます。 134: ◯委員長  この際、暫時休憩いたします。               休憩 午後2時42分               再開 午後3時00分
    135: ◯委員長  再開いたします。  公明党仙台市議から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔嶋中貴志委員、質疑席に着席〕 136: ◯委員長  発言願います。 137: ◯嶋中貴志委員  初めに、藤橋局長を初めとする仙台市消防局の皆様、また消防団、また自主防災にかかわっている皆さん、関係者の皆さんお一人お一人に心から敬意を表したいと思います。ありがとうございます。  とはいえ、今議会で市長の施政方針の中に、市民協働というのが何回も御答弁の中でもお言葉を使われておりまして、その市民協働という中で、行政と市民との関係の、これは信頼関係に成り立っているものだと思いますけれども、信頼関係にちょっとひびとは言いませんけれども、そういうことがございましたものですから、これは何とか改善をしてもらいたいという思いでここに立たせていただきますが、何かといいますと、例えば町内会等、また地域のいろいろな団体の中で、夏祭りの中で花火を上げたりとかそういったことをやっているところがあると思うのですけれども、この打ち上げ花火の許可について伺っていきたいと思います。  これについては、平成12年4月から、その事務が県から市町村へ移譲になり、当市においては消防局が行っているところでございます。そういう中で私が調べたところによりますと、玩具用花火、通称おもちゃ花火、こういうのは別としまして、七夕まつり前夜祭の花火大会、こういったものは許可が要りますが、一定数量以下、これは火薬類取締法で詳細に定められておりますが、直径6センチぐらいですね、球状の玉のような打ち上げもの50個以下、または仕掛け花火の小さなもの1台など、こういう場合は消防署への届け出でよいことになっていると思います。  ところが、冒頭も申し上げましたとおり、町内会の夏祭り等で行っている打ち上げ花火について、ある方から、毎年恒例の花火大会を行っているが、これまで届け出で済んでいたものが、平成21年、昨年の10月から許可が必要になり、この許可を得るための申請手数料もかかると。地域行事を行うにも、予算的にも大変だというお話を伺いました。このことについて数点お伺いしていきたいと思いますけれども、まず、この許可の対象が変更になったその経緯と概要についてお伺いしたいと思います。 138: ◯予防課長  これまで届け出で消費することができた通称小型煙火につきましては、昨年10月から、届け出から許可に変更となっております。  この変更の経緯についてでございますが、宮城県から火薬類取り締まりに関する事務が移譲される以前の平成8年に、県が社団法人日本煙火協会宮城県支部に対して、小型煙火の消費に際しては、届け出で足りるとの通知を行ってきたことがまずございます。その後、県は、平成12年に火薬類取り締まりの事務を市町村に移譲いたしましたが、県内の市町村においても、こうした経緯のもとに同様の届け出での取り扱いを行ってきたところでございます。  しかしながら、小型煙火の大型化に伴い、事故の発生などもありましたことから、県が国に対してその取り扱いを照会いたしましたところ、平成20年9月に国から許可の対象にすべきとの見解が示され、県から、平成21年10月から許可として取り扱うよう通知があったところでございます。本市といたしましては、この通知を受け、販売業者や地域の団体などに周知を図るなど、実施に向け必要な手続を進めてきたところでございます。 139: ◯嶋中貴志委員  届け出が許可に変わることによって、行政側の対応の違いというのはあるのでしょうか、お伺いいたします。 140: ◯予防課長  これまでの届け出の場合につきましては、煙火消費の技術上の基準に基づき、発火、爆発の防止、保安距離の確保等について書類を審査し、さらに保安が図られるよう口頭で指導を行った上で届け出を受理してきたところでございます。  一方、許可につきましては、これらの書類審査に加え、担当職員が事前に主催者側の立ち会いのもと現地調査を行い、申請内容と消費とに相違がないかどうかの確認を行った上で指導等を行ってきたところでございます。 141: ◯嶋中貴志委員  そうしますと、平成21年度におけるこの花火に係る届け出件数と、いわゆる今度変更になりました届け出から許可の対象になる見込みの件数はどうなるのか、それぞれお伺いします。また、町内会等地域活動の一環として行われているこの花火の打ち上げの件数についてもあわせて伺います。 142: ◯予防課長  平成21年度において、現時点での小型煙火を含めて、煙火打上げ・仕掛け届出書により届け出のあった件数は83件で、このうち63件が許可に該当する届け出となっております。また、83件のうち、町内会や商店街等地域活動の一環としてのものは48件ありまして、このうち許可が必要となるものは42件となっております。 143: ◯嶋中貴志委員  結構今回の制度変更でそういうところがあるみたいですけれども、この町内会等でよく使用する小型煙火などに係る手数料の金額について伺います。手数料です。また、花火大会の規模による手数料の違いがあるのかどうか。例えば七夕まつりの前夜祭の花火とこの町内会でやるもの、この手数料に違いがあるのかどうかお伺いいたします。 144: ◯予防課長  先ほどの件数がちょっと違っておりましたので、訂正させていただきたいと思います。83件の届け出があったうち、65件が許可に該当する届け出でございました。失礼いたしました。  続けて、ただいま御質問いただきました内容についてお答えいたします。  煙火の許可に係る申請手数料につきましては、仙台市消防関係手数料条例に定めておりますが、その額は、火薬類取締法及び地方公共団体の手数料の標準に関する政令で示されております金額と同額の7,900円となっております。  許可におきましては、消費量等に応じた区分等はなされておりませんことから、新たに許可に変更された小型煙火につきましても同額となっております。また、花火大会などの規模の違いによる手数料額の違いもございません。 145: ◯嶋中貴志委員  七夕まつりの前夜祭と町内会でやるのとは、手数料は一緒ということですね。 146: ◯予防課長  町内会での打ち上げ花火も七夕まつりの前夜祭についても、手数料額については7,900円ということで同額になってございます。 147: ◯嶋中貴志委員  ここなんですよね。これだれが見ても、何でこれが一緒なんだろうなって思うかと思うのですけれども、それは後でまた聞きますけれども、この手数料収入というのは、一般会計の手数料収入になると思うのですけれども、それがどうか。また、使い道はどういうふうになるかお伺いいたします。 148: ◯予防課長  煙火の消費許可に係る手数料につきましては、本市の一般会計の収入となり、煙火の消費許可等に必要な事務費等に充当されることとなります。 149: ◯嶋中貴志委員  この許可を得るために、新たに申請の手数料7,900円ですか、これが必要になることなど、行事の主催者等にあらかじめ十分な説明を行う必要があると考えますが、どのように周知してきたのか伺います。 150: ◯予防課長  これまでの届け出から許可に変更になりますと、申請手数料が必要になりますので、行事主催者に十分な説明を行い、理解していただくことが大変重要であると考えております。このため、昨年10月の変更前には、宮城県が関係団体にこの旨の周知を行ったところでございますが、本市といたしましてもリーフレットを作成し、毎年夏祭りの行事等で届け出を行ってきた主催者や地域団体に直接出向いて説明を行うなど、十分な周知に努めてきたところでございます。 151: ◯嶋中貴志委員  当然、周知はしてきたと思います。花火ですから夏行うわけですから、やってきたと思うのですけれども、私はそれだけでは十分でないと思っているんです。先ほどの七夕花火と町内会は手数料が一緒だということ、これが一番のあれなんですけれども、このことに関しても、これはまず販売する人がいるわけですから、販売側の業者に対して、いわゆる購入者、町内会、一般の市民の方は、花火のことなんてそんなのわからないですよ。それで、購入者側にわかりやすく指導と同時に、例えばお店なんかに具体に表示するなど、そういったことを徹底することが私は大事であるというふうに思いますが、このことはぜひ徹底していただきたいと思う立場でございますけれども、いかがでございましょうか。 152: ◯予防課長  御指摘のとおり、販売業者の理解と協力は大変重要でありますことから、本市といたしましては、県から通知を受けました昨年7月以降、煙火の販売が許可とされている業者に対しまして、小型煙火が届け出から許可に変更となることについての説明や協議を重ね、顧客への事前の説明等について協力を依頼したところでございます。  また、県内の煙火消費を統括する宮城県からも、販売業者が加盟する社団法人日本煙火協会宮城県支部への通知や協議が行われたというふうに聞いております。  今後につきましても、販売業者と密接な連携を図り、リーフレットの配布や店内へのポスターなどの掲示、さらに販売時の丁寧な説明をお願いするなど、さらなる周知に努めてまいりたいというふうに考えているところでございます。 153: ◯嶋中貴志委員  ぜひさらなる徹底をお願いしたいというふうに思います。  それで、何遍も言っていますけれども、この七夕まつり前夜祭の花火と町内会の打ち上げ花火が申請手数料が一緒ということは、本当にこれ理解がしがたい。規模に合わせて、手数料に差があっても当然いいというふうに思うのです。また、この町内会等の小規模な地域イベントなどに対しては、例えば減免であるとかそういったこともいいのではないか。冒頭申し上げました市民協働という観点の中で、ぜひそういうふうに思うのですけれども、この点いかがでございましょうか。 154: ◯消防局長  地域団体の方々にとりましては、委員御指摘のように減免の対象、あるいはその規模に応じた手数料徴収という考えでおられることは、十分に理解をしているところでございます。しかしながら、煙火の消費許可の申請手数料につきましては、花火大会の規模、いわゆる煙火の消費の規模に関係なく、政令で一律に定められているところでございます。  また、減免につきましては、仙台市消防関係手数料条例で、必要があると認めるときは手数料を減免できると規定されておりますが、これは災害復旧等を想定しているものでございまして、現行の法体系の中で、本市がこの運用について柔軟に対応するということについては、現在のところ考えておらないところでございます。 155: ◯嶋中貴志委員  ここで法律の規制というのが出てきまして、これはいかんともしがたいという御答弁でございますけれども、これはどう考えても、我々市民の活動からしたらおかしいなと、もうちょっと何とかしてくれればいいのになというふうに思うわけでございます。町内会等で行われる打ち上げ花火では、花火代等に予算をかけ、地域の活性化に一生懸命、真剣に取り組んでいるところが多いと思います。全国的に、先ほど御答弁いただいた統一された制度。制度ということはこれ理解いたしますけれども、これはいわゆる単純的な、対外的な規制とか地域コミュニティーとかということは、この法律をつくった人は余り考えていないと私は思うのです。ですから、この地域コミュニティーの活性化の推進に取り組んでいる仙台市として、何らかの補助制度や減免に向けたこういったものがあってもいいと思うのです。ただ、今御答弁がありましたとおり、国のさまざまな法律がございますことから、これはぜひ国に働きかけて検討するべきだということを強く主張していただきたいと思いますが、いかがでございましょうか。 156: ◯市長  地域の夏祭りにおきまして、花火大会が親子のきずなを深めたり、また子供たちのとうとい夏の思い出になるというような一助となりまして、コミュニティーの縁を深めるということに寄与しているのは、お話のとおりかというふうに考えるものでございます。そうした花火大会の中の、今回許可に当たりまして手数料の件でございますが、なお、その一律であることの妥当性等を我々も十分検証しながら、より地域の方々の花火の大会というものが、地域のスケールにおいて実施できるような、そうした制度に向けて、県とも協議の上、国への働きかけも行ってまいりたいと、そのように考えるものでございます。 157: ◯嶋中貴志委員  市長から御答弁いただきましたので、ぜひ働きかけをしていただきたいと思いますし、とはいえ、これは安全面はまた別な話でございますので、きちっと安全を確保の上、そういった真剣に取り組んでいるところには、それなりの対応をしていただくことが私は大事ではないかなということを申し上げさせていただいて、質問を終わります。 158: ◯委員長  日本共産党仙台市議から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。             〔福島かずえ委員、質疑席に着席〕 159: ◯委員長  発言願います。 160: ◯福島かずえ委員  今回の大津波対策の経験を生かして、宮城県沖地震に備える施策の充実を求めまして、特に私からは避難所の開設運営に絞って伺います。  ここに避難所運営マニュアル避難所管理責任者用というのがあります。避難所管理責任者とはだれなのか、また、このマニュアルの内容について概要を伺います。 161: ◯防災安全課長  まず、避難所管理責任者とはだれなのかということでございますが、避難所管理責任者には、区災害対策本部から派遣されます区役所職員が当たるということになってございます。  避難所運営マニュアル、こちらにつきましては、市の職員用として作成しておりまして、避難所で求められる役割、こちらを果たすことができますように、避難所の管理する責任者が行うべき基本的なルール、こちらをまとめたものでございます。  概要といたしましては、災害時に職員として避難所開設に当たる上での心構えや避難所の役割、基本方針、避難所の開設・運営手順、避難所運営委員会の設置方法、避難所において使用する種々カード類の様式などにつきましてまとめてございまして、毎年実施しております避難所開設職員の研修のときにおいて使用するほか、常時職員が閲覧できるように整備しているところでございます。 162: ◯福島かずえ委員  この避難所管理責任者用以外にも同様のマニュアルがあるのか、あるとしたらだれを対象としたもので、内容はどう違っているのか伺います。 163: ◯防災安全課長  避難所管理責任者以外のマニュアル、こちらにつきましては、休日、夜間に大規模災害が発生した場合に、避難所を開設することになります指定動員職員を対象といたしました避難所開設マニュアル、こちらをあわせて作成しておるところでございます。  内容につきましては、地震発生後の職員の参集、避難所に到着した際の対応及び避難所の開設等につきまして、特に、職員として最初に避難した方々へ対応する観点から、初動対応として必要な事項、こちらについてまとめたものでございます。 164: ◯福島かずえ委員  重ねて確認の意味も含めて伺いますけれども、今お示しいただきました指定動員職員とは、避難所責任者とどのように違うか具体にお示しください。 165: ◯防災安全課長  指定動員職員、こちらにつきましては、先ほど申しましたが、休日、夜間、いわゆる勤務時間以外に市内で震度6弱以上の地震が発生した際に、あらかじめ指定された市立の小中学校などの指定避難所、こちらへ直接参集する職員として年度ごとに指定をさせていただいておるところでございまして、1校当たり2名ないし3名ということになってございます。  その役割につきましては、大規模災害時におきます初動対応の一つとして、区災害対策本部から派遣されます、先ほど申し上げました避難所管理責任者、こちらが避難所に到着するまでの間におきまして、避難された方々の対応でございますとか学校職員との協力、こちらによりまして避難所開設を主に行うこととしておるところでございます。 166: ◯福島かずえ委員  避難所運営マニュアルと避難所開設マニュアル、避難所管理責任者用と、それから避難所開設運営要員、あるいは指定動員職員用ということで二つお示しいただきました。私、読ませていただきましたが、とてもできがよいというふうに思いました。特に、心がまえ、初動期の活動のあらましは、必要なことを具体的かつ簡潔かつ的確に表現しております。中でも7ページ、こちらの方の避難所運営マニュアルの7ページの12「あなたの立場は、あなたが思っている何十倍も重要」は、本当に大切だと思いました。ぜひ紹介してください。 167: ◯防災安全課長  ただいまお話のございました避難所運営マニュアルの職員の心がまえ12番、こちらでございますが、抜粋して申し上げますと、災害対策につきまして重要な役割、こちらを包括的に果たすのは市をおいてほかにはなくて、警察や自衛隊と比較いたしましても、中心的な役割は市の災害対策本部、こちらが担っておるということが述べられておるところでございます。  また、市の職員として、災害時の市民の尊い生命と貴重な財産を守る責任を有して、職員の置かれている立場は、自分が思っている以上に重要であるという旨も記述されているところでございます。 168: ◯福島かずえ委員  最前線で消防職員の皆さんのように市民の命や財産を守る方たちだけではなくて、災害時の市の職員の皆さんの果たす役割は、本当に私も重要だと思っております。2月28日、私は若林区の災害対策本部や若林区内の避難所を何度か訪れて、そこに配備された部署で一生懸命になって働く区長以下若林区職員の皆さんを見ていて、本当に実感いたしました。この内容は、責任者や指定動員職員に指定された方だけではなく、私は全職員に徹底すべき内容を含んでいると思いますが、これについての研修や講習はどうなっているのか伺います。 169: ◯防災安全課長  御指摘の災害時における対応などに関する職員の研修につきましてでございますが、毎年新たに、先ほど申したとおり指定動員職員を委嘱させていただきました際に、災害発生時の際の職員の役割、避難所の開設・運営方法に関して研修を実施しておりまして、その際には、新任の指定動員職員のほかに、継続して指定動員になられた方や、さらに避難所の開設運営を担当する区役所の担当部署へも参加を呼びかけておるところでございます。  また、職員の基礎的研修といたしまして、新規採用職員に対しまして、仙台の防災への取り組みや想定される宮城県沖地震の被害想定、さらには市の対応体制等につきまして、毎年研修を実施しておるところでございます。 170: ◯福島かずえ委員  ぜひ大地震がいつ来るかわからないというふうに言われている中ですので、必要に応じてといいますか、ぜひ市の職員全員がこうした心構えで、初動期に果たすべき役割を果たせるようにしていただきたいというふうに思っております。  また、指定避難所となっている学校の施設管理者、校長先生初め教職員の皆さんの働きも非常に重要です。2月28日も大変すばらしい働きを行いました。実際に、私は、東六郷小学校、七郷小学校、荒浜小学校に行きまして、その働きを目の当たりにいたしました。校長先生を初め教職員一丸となって、避難した住民のために、できる限りの本当に最高、最大の働きを臨機応変に行っていたと思います。こうした学校用の施設管理者用のマニュアルもあるといいますけれども、それに基づく研修や講習はどうなっているのか伺います。 171: ◯教育長  各学校におきましては、市民の皆様が災害時に学校に避難していくことを想定しまして、消防局で作成しております委員御指摘の避難所運営マニュアルを踏まえまして、学校災害対応マニュアル、この中に区が行う避難所開設、また運営に対する支援につきまして定めております。  各学校では、毎年このマニュアルを改訂しまして教育委員会に提出しております。そして、また、このマニュアルが効果的に活用されますよう、すべての学校におきまして児童生徒の避難訓練を実施しておりますし、また、子供たちだけでなく地域の町内会の方々とも一緒になりまして、地震の発生を想定したような避難訓練などを実施している学校もございます。 172: ◯福島かずえ委員  避難所で、避難した住民による自主的な運営委員会が立ち上がり運営されるまでの間、いわゆる初動期の避難所施設責任者、多くは各学校の校長先生でありますが、その方と区から配備される避難所管理責任者、そして、休日や夜間など勤務時間外に参集する指定動員職員の果たす役割は本当に大切です。連携して、避難してくる住民、そして、中心部であれば旅行中の方や帰宅困難者なども対応しなければなりません。ところで、これらの人たちは、お互いに面識がある人たちなのでしょうか、伺います。 173: ◯防災安全課長  施設管理者、避難所管理責任者、指定動員職員、こちらにつきましては、御指摘のとおりそれぞれ重要な役割を担っておりまして、総合防災訓練などの機会やそれぞれの関係性の中において、互いの連携が図られるよう努めてまいったところでございます。しかしながら、これらの機会のみでは十分な連携確保、こちらが懸念されますことから、今後につきましては、それぞれの職員の任期の違いやスケジュール調整等の課題はございますが、顔の見える関係、こちらについて検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます。 174: ◯福島かずえ委員  正確にお話ししていただきたいと思うのですけれども、大抵はこの三者の面識はないというふうに私は考えております。あるいは、指定動員職員という方々が、もしかしたら各学校長と面識があるのかもしれませんが、住民にとってはございません。さきの同僚議員からの質問でも、避難所においてだれが責任者なのか明確でなかった、一目でわかる工夫が必要という意見が出されました。  また、私が、翌日1日に訪問した際に、ある校長先生から、避難所において重要なのは、指揮命令、情報伝達などの体制をどう確立して、効率的、効果的に避難所を運営していくか、そこですねと、私に話してくださいました。  現在、市内には192カ所の指定避難所がございます。開設する役割の指定動員職員はだれなのか、繰り返しになりますが、避難する住民にはわかりません。また、区から配備される管理責任者も、そのときにならないと決まらない。その管理責任者が、その地域住民をよく知っているとも限らない。避難所になった学校の、どこに何があるのかさえ把握していない区の職員が管理責任者になることも想定されます。そうなりますと、当然のごとく初動期は、施設管理者であり地域住民によく顔なじみの学校長初め学校の教職員の存在が本当に大きいことになります。臨機応変で迅速な判断が求められ、学校長が判断しないと解決しない課題や局面が次々に出てまいります。重責を担わざるを得ない現状であります。  実際に、28日の昼や夜の炊き出しの中心は、若林区では学校の教職員の皆さんでした。夕方、収容避難所となった市民センターやコミセン、集会所などへの避難民の誘導、移動にもその力を発揮されました。翌日の学校運営に支障がないよう、最後はトイレの清掃までかなりの労力を費やし、先生たちは頑張っておりました。もちろん地域の町内会長さんたちも頑張っておりましたが、年配の方が多く、学校の先生たちの存在は本当に大きかったです。  一時期、学校統廃合の対象となりました東六郷小学校の地域の人たちは、改めて学校がこの地域にあって本当によかった、学校はなくてはならないものとの思いが強まったとのことです。地域コミュニティーの中心であり、こういう災害時も大きな役割を果たす学校をなくしてはいけない。私自身も、実際に避難所を開設、運営しているところをかいま見たことで、その思いはさらに強まりました。教育長に伺います。28日の避難所開設、運営に当たった教職員の皆さんの働きと学校の役割をどう認識し、評価しているのか伺います。 175: ◯教育長  避難所の運営につきましては、区から派遣されます避難所の管理責任者の方と施設管理者である校長が協力して行うこととなってございますけれども、2月28日の避難所の開設に際しましては、学校の教職員が早い段階から迅速かつ自主的に活動しまして、夜も委員御指摘のように遅くまで運営に当たるなど、積極的かつ適切な対応だったと考えてございます。  学校は、被災時には主として、本来、児童生徒の保護や安否確認、また施設整備の安全点検などを担うものでございますけれども、今回は特段の被害がなく、また、日曜日ということで学校が休みだったといったようなこともございまして、教職員が率先して業務に当たるなど、地域に貢献する姿を身をもって示したものでございまして、教職員また学校が果たした役割に関して非常に高く評価してございます。 176: ◯福島かずえ委員  ぜひ地域から学校をなくさないでほしいなと思います。  今回の貴重な経験を漏れなくくみ取り、子供たちの命や安全を守る上でも検証し、教訓化していくことが必要だと思いますけれども、いかがでしょうか。 177: ◯教育長  今回、教職員が避難所の運営に対しまして大幅にかかわることができたということに関しましては、繰り返しになりますけれども、比較的今回の場合には時間がありまして、また日曜日でございまして、本来、災害時に最も重要な児童生徒の安全確保の業務がなかったということで、教職員にとりまして避難所運営にも集中できる状況であったようなことも要因としてございました。  今後、学校が今回のような対応ができるとも限らないということも言えまして、学校としまして、児童生徒の安全、また安否確認など他に多くの業務がある中で、迅速に区及び地域の方々と協力関係をつくる必要性というのを強く認識しているところでございます。  今回の経験を生かしまして、近い将来その発生が予想されております宮城県沖地震や、また、その他の自然災害に備える体制を整えていきたいと考えてございます。 178: ◯福島かずえ委員  今回の学校現場から出た意見や感想は、教育局だけでなく全体の地域防災計画にも生かすよう強く求めたいと思います。  また、避難所には、体育館に敷く断熱シートが必要という声や、高齢者を避難、移動させる際、車いすやストレッチャーが欠かせない、避難所に置いてほしいという要望も、避難した住民や支援した住民の皆さんから出されております。避難所に必要な備品について改めて検討し、補充することを求めますが、いかがでしょうか。 179: ◯防災安全課長  今回の避難所開設に当たりましては、運営等に必要な備蓄物資を初め、幾つか課題も浮き彫りになったといったところでございます。現在、避難所生活で必要とされている物資につきましては、これまでの食糧等の備蓄に加え、避難所生活を少しでも快適なものとするため、きめ細やかな視点や女性の視点から、プライバシー確保のためのパーテーションや衛生用品などを新たに整備しておるところでございます。  今、御提案の御高齢の方の避難や移動のための車いすやストレッチャー、さらには断熱シートにつきましては、保管スペースの確保や維持管理などの課題もございますが、どの世代の方々にも避難生活を快適かつ健康的に過ごしていただきますよう、関係部局と連携を図りながら、備蓄物資のあり方につきまして検討してまいりたいというふうに考えておるところでございます。 180: ◯福島かずえ委員  先ほど紹介していただいた「あなたの立場は、あなたが思っている何十倍も重要」というところにもありますけれども、災害時には、警察や自衛隊、消防職員、そして消防団員は前線での対応が優先されます。また、後方支援の際でも、指揮命令がないと全く動けません。動いてはいけない存在だということも私当日痛感しました。指示がなければ立っているだけというようなことでございます。  先ほど紹介してもらったマニュアルにもそういうことが書いてあります。28日を経験して、これまでの防災訓練では私は不十分だと感じました。6月12日に、毎年、区ごとに行っている訓練は、1カ所に区役所職員が集まり、消防職員も消防団員も指導的な役割を果たしておりますが、それは訓練だからできることで実際にはそうはいきませんし、区役所の職員も一つの学校に参集することはできません。これまでの訓練のあり方を見直す必要があるのではないでしょうか。 181: ◯消防局長  御指摘のように、大規模災害発生時には、消防職員、団員等は前線での災害対応が優先され、避難所で活動することは困難でございます。6月12日の総合防災訓練を初め、現在行っております避難所運営訓練につきましては、区役所職員や消防員がその開設、運営手順などのノウハウを地域住民の方々に指導する形で行っているところでございます。  今後につきましては、これまで実施してきた訓練にあわせて、避難所を運営する方々が災害時に独自に動けるような訓練や、実際の災害がイメージできる訓練を工夫するなど、災害時に機能する訓練のあり方について検討してまいりたいと考えているところでございます。 182: ◯福島かずえ委員  ぜひ早急な対応をお願いしたいと思います。  何度も繰り返しますが、具体的な指揮命令がないと動けない、動いてはいけない警察や消防職員に対しまして、一般の市の職員の方には、このマニュアルで市民の命と財産を守るために臨機応変な対応を求めております。また、大きな災害では、垣根を越えた対応も求めています。今回の大津波警報の避難指示は、一部地域の住民だけであり、通信手段もほぼ平常どおりに利用できました。区の災害対策本部と各指定避難所間では、電話でも連絡がとれました。携帯電話も使えました。しかし、大地震が発生したらそうはいきません。ますます各避難所に配備された市の職員の皆さんの臨機応変な対応が求められます。そのことを日常的に自覚して災害に対応していくことが大切だと思いますが、いかがでしょうか。 183: ◯消防局長  災害発生時には、職員の責務として市民の生命、財産を守ることはもとより、想定外の事態が発生することも考えられます。その役割や状況に応じて適切に対応する必要があるものと考えているところでございます。  職員に対しましては、これまでも先ほど御答弁申し上げた各種研修や、より臨機応変な対応が求められる図上訓練などを行ってまいりましたが、今後ともあらゆる機会をとらえまして、市民の命と安全、そして財産を守ることが重要な任務、責務であることをさらに強く意識づけしてまいりたいというふうに考えております。 184: ◯福島かずえ委員  消防職員の皆さんは日常的にそうした現場で活動されていますし、日常的にそうした自覚のもとで行動していると思いますが、残念ながら災害時は前線で働かなくてはなりませんし、指示命令がなければ動いてはいけないという立場でありますので、本当に災害時は市の職員の皆さんの役割が大きいです。私は、もっと言えば、日常業務の中でも上司の指示待ちやマニュアルどおりの対応ではなく、住民の命、財産を守り、住民の福祉向上のために働くという地方自治体の目的に沿って、市職員として何をすべきか基本的な方向を理解した上で、それぞれの現場、持ち場で一人一人の職員が市民に対して臨機応変な対応をすることが大事だと思っております。  ところで、こういう災害時に非常配備されるのは市の正規職員のみで、非常勤、非正規職員は対象にならないと考えていいのでしょうか、伺います。 185: ◯防災安全課長  現在の災害時の非常配備の対象としてございますのは正規職員のみでございまして、非常勤、非正規職員は勤務時間等の関係で対象としてございません。 186: ◯福島かずえ委員  今、行革と言って、区役所でも学校でもどんどん正規職員を減らしております。学校の技能職員も2人のうち1人は非正規化しております。大地震への備えに極めて逆行していることだと、改めて私今回感じました。災害対応の拠点となる区役所の職員、そして学校の教職員をこれ以上非正規化すべきではありません。例えば5年間で正規職員を1,000人減らすなどということが、どれだけ災害時の市の力を衰えさせることになっているのか、よく考えてほしいと思いますが、この点いかがでしょうか。 187: ◯総務局長  行財政改革の推進は、行政運営の効率化を図り、市民サービスを確実に提供していくためには不可欠でありますことから、職員の削減につきましても、行革項目として盛り込みましたものにつきましては、各局区とも調整しながら鋭意進めていかなければならないものと考えております。  もとより災害時における職員の配置につきましては、市民生活の安全が最優先の課題でありますことは御質問のとおりでございます。私どもも、これまでも消防局など関係部局と協議しながら、必要な体制の確保に努めてきたところでございます。今後とも、市民の安全・安心な暮らしを守るために、関係部局とも協議を重ねながら、職員の非常配置を適切に行うなど、災害時にも十分対応できる体制づくりに取り組んでまいりたいと存じます。 188: ◯福島かずえ委員  私、今回伺いました指定避難所、収容避難所は、比較的地域コミュニティーが充実している地域でもありましたが、しかし、そこでは、元気で若い男性は消防団に組織されていることが多く、残念ながら臨機応変な避難所の開設運営には役割を果たせないと。前線の対応、待機ということが中心でした。ですから、本当に初動期は市の職員の皆さんの働き、そして避難所となっている学校職員の教職員の皆さんの働きは決定的です。震度6以上の大地震が来たときに、どれだけ市民の命と財産を守れるのか、そのことはもう口先だけではだめなんです。ぜひそのことを考えて、今後の市政運営に、職員を減らさないようにして進んでいっていただきたいなと思います。 189: ◯委員長  以上で、第14号議案平成22年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第8款消防費外に対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため少々お待ち願います。                〔答弁者入れかえ〕 190: ◯委員長  次に、審査日程・区分表中の第14号議案平成22年度仙台市一般会計予算、第1条歳入歳出予算中、歳出第9款教育費外についてであります。  新しい翼から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。
            〔西澤啓文委員、郷湖健一委員、質疑席に着席〕 191: ◯委員長  発言願います。 192: ◯西澤啓文委員  私からは、教育振興費のうち遠距離通学生徒通学費等補助金に関連してお伺いいたします。  委員長、他局にもお願いすることがありますので、よろしくどうぞお取り計らいをお願いしたいと思います。  現在、この補助金対象者は幾つの学区にわたっており、そして何人の受給者がいるのかお示しをいただきたいと思います。 193: ◯学事課長  平成21年度の補助対象者のいる学校数と対象者数でございますが、小学校が11校160名、中学校は6校で82名となっております。 194: ◯西澤啓文委員  このうち小学生は、要綱の中に3キロ以上で4キロ未満の方もこの対象にするというふうな話があったのですが、これは今の数字の中に入っているのでしょうか。もしその数字を把握していたら教えていただきたいのですが。 195: ◯学事課長  先ほどの数字の中に入ってございまして、小学生160名のうち102名が3キロ以上4キロ未満でございます。 196: ◯西澤啓文委員  新年度、今まで大学生等に関して導入されておりました学都仙台市バス(+地下鉄)フリーパスが、大学生の試行を経た上で、今度、高校生のみでなくて小中学生まで拡大されたということは、私にとっては大変すばらしいことだなと思っておりますし、そして、なぜならば、昨年、私も第1回の定例会の予算等審査特別委員会におきまして、高校生への拡大ということをお話し申し上げました中で、検討されるというお話を踏まえ、そして、今回こういう形で導入していただく方がさらに広がりまして、そして、補助金対象者が小中学生までいったということは、非常に喜ばしいことだなというふうに思う立場として御質問させていただきたいと思っておりますが、今のこの遠距離通学児童で、補助金対象者の方々も今度この中に入るんだと思うのですけれども、そのことによって、この方々にとっては、これまでのように学校と自宅間だけの利用できる定期ではなくなるという利点がありますので、これは喜んでおられると思います。そしてまた、特に今回の制度で一番喜ばれると思われるのは、私立の小中学校の保護者の方々、子供さんは当然ですけれども、なかなか経済的にも厳しい昨今の情勢を踏まえまして、その負担の重さに頭を抱えている方々も多くいらっしゃったと思います。そういう意味で、この方々も大変喜んでおられるのではないかなと思っております。  しかし、市立の小中学校の遠距離通学者以外の児童生徒では、ちょっと事情が違うのではないかなと思っております。それは、これまで通常、通学というのは徒歩が原則というふうに、私どももPTAやなんかずっと携わってきた中で伺ってまいったのですけれども、ここのところは変わっていないというか、間違っておりませんでしょうか。 197: ◯学事課長  小中学生の通学手段につきましては、基本は徒歩であると考えてございます。 198: ◯西澤啓文委員  この場合で、今までの中でも、実は遠距離通学をしている補助金の対象者以外の方でも、バス通学をしている児童生徒というのを、先ほどの3キロ以上の方々以外でよく見かけるのですが、これは自由ということなのか、何らかの基準があったのかどうか、教えていただけますでしょうか。 199: ◯学事課長  基本的に通学手段につきましては、先ほど御答弁いたしましたとおり基本は徒歩でございますが、その上で、各児童生徒の通学条件に合った通学手段を選択することにつきましては、その家庭の選択にゆだねられているというところでございます。 200: ◯西澤啓文委員  それでは、新年度、今度導入されるこの学都仙台フリーパスに関連してお伺いしたいのですが、この申し込み方法について、通学というのが必須要件になっているようですけれども、それで間違いありませんか。そして、これはなぜなんでしょうか。 201: ◯交通局経営企画課長  お尋ねの学都仙台フリーパスにつきましては、通学目的の利用を必須要件といたしております。その理由といたしましては、通勤定期券など通常の定期券よりもかなり割引率の高い通学定期券という形に位置づけていることが理由として挙げられます。 202: ◯西澤啓文委員  私は、この通学が要件となると少し課題が残るのかなというイメージを持っております。この件については、また後ほど質問の後の方でお伺いをしたいと思っておりますけれども、それでは、このフリーパスを申請する際に、通学証明というのを学校が出すことになるんだと思うのです。この通学ということを前提とすると。そうした場合、学校までの距離が、例えばですけれども、一駅しかない人に発行ができるのか。もっと極論で言うと、学校の隣の人はこのフリーパスに申し込めるんですかということをお伺いしたいのですが、どうですか。 203: ◯学事課長  通学証明の発行につきましては、実際にその公共交通機関を使っているということが、発行に当たっての判断基準になると考えられます。したがいまして、学校までの距離が一駅しかない場合でも、児童生徒の保護者が公共交通機関の利用を希望する場合には、通学証明の申し込みが可能であると考えております。  なお、委員御指摘のような学校の隣が自宅であるようなケースにつきましては、通学証明を発行することは不可能と考えているところでございます。 204: ◯西澤啓文委員  そんなところが、ちょっと僕は課題なのかなと思っているところなんですが、次に、このフリーパスの申し込みの申請があった場合に、学校長がこれを受け付けないといったようなケースが、今の現状の中で、導入した後に起こる危険性はないのかどうか。そのために、そういうことが起きないようなための、その制度の内容の説明とか指導といったようなことをきちっとされているのかどうかお伺いをしたいと思います。 205: ◯学事課長  教育委員会といたしましては、同じ仙台市立の学校の中で、学校によって対応が異なるということは避けなければならないと考えてございます。つきましては、委員御指摘のとおり、制度内容につきまして、機会をとらえ周知を図ってまいることが必要であると考えているところでございます。 206: ◯西澤啓文委員  それでは、次に、関連します交通事業でまた伺わせていただきます。  なぜ今まで残っていた通学定期券制度、現行の、これも並行で残されるというお考えをお持ちなんですけれども、その残す理由は何でしょうか。 207: ◯交通局経営企画課長  区間限定での通学定期券を選択される方もいらっしゃる可能性もございますことから、現行の通学定期券の販売を継続することといたしております。 208: ◯西澤啓文委員  そうしますと、この場合なんですけれども、今回の、こちらの方でも予算計上しております補助金を設定しているわけですけれども、教育局としては、今のようなケースの場合に、予算執行上のことを考えた場合に、遠距離通学者に当たる方々には、現行の定期を勧めるのかフリーパスを勧めるのか、その辺はどういうふうにお考えになっていますか。 209: ◯学事課長  定期券よりもフリーパスの方が安いということから、定期券からフリーパスに変更することは、経費の削減につながるものであると思っております。  一方、本来の補助目的であります通学用途以外にも利用可能なフリーパスを交付することに問題はないのかなど、現在慎重に検討しているところでございます。 210: ◯西澤啓文委員  次に、宮城交通及び乗り合いタクシーの利用地域というのは、この遠距離通学者の方は、学校に、今お話しになった通学上は補助金がありますから問題はないんでしょうけれども、先ほど伺いましたけれども、通学というのが前提になりますと、この地域は市営バス、地下鉄が運行していませんから、したがって、このフリーパスを先ほどの遠距離通学者を含めたこの地域の児童生徒は申請ができないことになります。これらの児童生徒への配慮というのは私は必要だと思うのですが、その辺は必要ではないとお考えでしょうか。 211: ◯交通局経営企画課長  このフリーパスは、先ほど申し上げましたとおり、市バスまたは地下鉄を利用して通学する生徒等が御利用いただけるものでございまして、宮城交通や乗り合いタクシーの利用地区の児童生徒への配慮につきましては、なかなか難しい課題であるというふうに考えております。 212: ◯西澤啓文委員  今、交通局の方からお話しいただきましたけれども、それでは、この件について、導入に際して、交通局並びに教育局、あるいは多分都市整備局もフリーパスのときには関連したと思うのですけれども、試行のときにですね、そういった関係各局との間で、この件について御議論をされた経緯はありましたか。 213: ◯交通局経営企画課長  まず、フリーパスの本格実施に当たりましては、今回の高校生以下へ拡大することにつきまして、教育局を初めとして都市整備局も含めて関係局と協議を行ってまいりました。特に教育局とは、高校生への周知方法などにつきまして議論を行ってきております。しかしながら、委員から先ほど御指摘いただきました市営バスの運行区域外でございます宮城交通、及び乗り合いタクシーの利用地区にかかわる議論につきましては行っておりません。 214: ◯西澤啓文委員  私は、この議論は必要なのではないかなというふうに思っております。宮城交通などが運行している地域で、もともとその路線というのは市交通局が路線を持っておられて、それを例えば宮城交通だとかそういうところに委譲しているという形をとっているのではないかというふうに思っているのですが、もしそうだとするならば、私はこの地域も市バスの運行地域同様に、フリーパスを使えるように環境を整備することはまず必要だと思うのですが、どうお考えでございますでしょうか。 215: ◯交通事業管理者  フリーパスに関しましては、試行を開始する際にも、また今回の本格実施に当たりましても、宮城交通に対しまして導入を働きかけてまいりましたけれども、市バスと比較いたしまして、運行エリアの特性などからもともと学生の利用割合が高く、それから乗車距離も長く、その結果運賃単価も高い、そういったさまざまなことから、経営判断といたしまして導入は困難であるというふうな見解をいただいております。  したがいまして、このような状況の中で、本市から宮城交通へ委譲いたしました路線につきましては、既に現在の事業主体はあくまでも宮城交通でございますので、市バス、地下鉄の乗車券でありますこのフリーパスを適用させるのは難しい状況であると考えております。 216: ◯西澤啓文委員  今の御答弁の中でも学生の利用の多い地域だということになりますと、まさにフリーパスの対象者が多い地域なんだということではないかというふうに私は思っております。  次に、それでは、市バスの運行区域内であっても、先ほど通学要件のところでお話をいたしましたけれども、学校の近くの児童生徒はこのフリーパスを購入できないということになっていることを含めまして、そういうことを含めますと、結局現状が著しくバランスを欠いているのではないかと。この制度を運用する上において、バランスに欠けるのではないかというふうに考えます。せっかくこんなすばらしい、私はこの制度を導入していただいて喜んでいるという立場で御質問しておりますけれども、だからこそ、すべての児童生徒が使えるような環境をつくるための御努力をしていただきたかったなと思うし、これからでもしてほしいなという立場で御質問しているんです。通学という目的ということですけれども、それにこだわるなと申し上げているのは、小中学生は例えば部活動等においても、一例を挙げてみますと、例えば陸上部なんかに所属している子供たちは、陸上用のトラックというものは学校にはありませんし、周辺の公園等にもありませんから、とてもありがたいことに仙台市の方の管理に移りました宮城野原の市営陸上競技場まで行って練習をしている、放課後に行って練習をしてきているというふうに伺っております。  したがいまして、例えばそういった形を想定した場合に、ほかのスポーツや文化部でもそうだと思いますけれども、こういうフリーパスの必要性というのは僕はここに物すごくあると思いますし、このことというのは、学校での生徒さん、児童さんたちの授業ではございませんけれども、学校生活の中で必要な部分として取り上げられている部分に関しての活動に関するところですので、そこは通学という観点からちょっと外れますけれども、その考え方にこだわらなくてもいいのではないかな、こだわるべきではないのではないかということの一つの例として今挙げたんですけれども、こういうことが考えられるということであります。  したがって、こういうことに関しましては、ぜひ全庁的に、先ほどもこの件について検討されたことはないというお話でございましたので、問題に取り組んでいただいて、学校の近くに住んでいる児童生徒の方々や、それから市バス運行区域外の児童生徒のためにも、通学要件を緩和するという言葉が適切かどうかわかりませんが、通学証明書にかわる、例えば子供たちの所属校の方で、フリーパスの申込書の発行履歴を管理していただくということ、証明書とかわるものを出すことによって、そういうことによって二重発行を防ぎ、子供さん一人には1枚というような形で、そういうものを発行できるような措置を講ずることでも、すべての小中学生がひとしくこのサービスを受けられる環境を整備することができると思いますけれども、その必要性についてはどう思われますか。 217: ◯交通事業管理者  このフリーパスでございますけれども、交通局といたしましては、市バス、地下鉄を通学の主たる目的として利用される学生、生徒等に対しまして、特別に高い割引率の定期券を販売すると。その結果、新たな乗客を確保するというのが私たちの主たる目的で販売しているものでございまして、通学以外の目的で利用される生徒等への販売は対象といたしていないところでございますが、今御指摘の通学以外の目的での利用ということにつきまして、まず実態を把握する必要もございますので、教育委員会など関係部局から情報をいただくなど、事業者としても研究してまいりたいと考えております。  なお、つけ加えますけれども、宮城交通に対しましても、本格実施後も、販売状況などの必要な情報の提供を行いまして、引き続きフリーパスの導入について継続した働きかけを行ってまいりたいと考えております。 218: ◯西澤啓文委員  今お答えいただいておりますけれども、ぜひこれは取り組んでいただきたいと思っております。  それで、実は、私、昨年、自分自身でもアンケート調査を実施したんですけれども、その中で、御多分に漏れず、高齢者の方々への対応及び保育環境の整備、それに加えてこういった学校教育も含めて、それに関係することに対しての支援ということの要望というのが、この三つが三大要望としてあがってきております。そのぐらい教育にかかわるところでは御苦労されているんだなという実感を持っているわけです。  そんな中で、先ほど陸上競技場に行くお話ししましたけれども、この定期というものを考えたときに、フリーパスですね、通年で買うという発想でない立場もぜひ加味して検討していただきたいなと思っております。特に教育で御質問しましたのは、ここが申し上げたかったのですけれども、部活で行った場合なんか、例えば春休み、夏休み、冬休みあります。夏休みは丸々1カ月間、部活に一生懸命取り組んでいる子供たちを皆さんもごらんになっていると思います。春休みは、中体連に向けてもう一生懸命最後の取り組みをしておりますし、また、中体連に向けてもその時期はもう日々練習に取り組んでおりますから、さまざまなところに通ったり練習試合をしたりと、あるいはさまざまなことに活動しますので、非常に交通費部分でもかかる部分は皆様も御理解いただける部分だと思います。  そういう意味で、通年というとらえ方だけではなくて、そういうことも考えていくことによって、先ほど交通管理者がおっしゃいましたけれども、利用者増に間違いなくつながるニーズがここにあるということをぜひ御認識をいただいて取り組んでいただきたいというふうに思っております。  そうした場合に、宮城交通などの運行地域においては、先ほど交通管理者の話がございましたけれども、なかなか宮城交通さんの方で協力をいただける環境が整わないというお話がありましたけれども、整うためには、場合によっては一部その運賃助成ということも考える中で、どこが妥協点になるかわかりませんけれども、協議をしていく中で、例えば小学生2,500円、高校生バスですと5,000円ということがありますけれども、どのぐらい上乗せをすれば可能かということはありますけれども、そういったことをぜひ現実的に御検討いただいて、そういうことに使えるような環境をつくることで、本当に小中学生が逆の意味では行動範囲が広がって、親御さん、学校にしてみると管理が難しいという考え方が一面あるかもしれませんけれども、しかし、子供さんたちの将来を考えると、例えば今申し上げたような部活もそうですし、さまざまな施設もいつでも行ける、天文台でも、そういうのは夏休みとかいろいろな期間に限定してですけれども、いろいろ交通局さんもお考えになってパスを考えておられますけれども、しかし、365日、時間があれば友達と天文台でも科学館でもどこでも行けるという環境も含めて、そういうことができるようなことにも使えるわけですし、自分の体験学習なんていうことで自分でも動けるというようなことにもなります。そういう意味で、こういったフリーパスというものをすべての児童生徒が使えるようになるようにしていただきたいというふうに思っておりますし、したがって、まずは宮城交通運行地域などに関しての運賃補助も、ぜひそういう観点から考えていただきたいというのが1点。  もう1点は、ぜひそこまで行くのであれば、大学生、そして高校生も含めて、すべてのこういった学生さんまでを含めての方々に対して、フリーパスが同様に使えるような環境を整備していくことは、間違いなく利用者増につながる話だと思いますし、その辺のところ、交通局さんだけではなかなか判断をできないところだと思いますので、ぜひその辺のところをお考えいただくようなことで、取り進めをお願いしたいと思いますけれども、この件につきましては、私としてはぜひ、教育局の学事課長も経験され、交通事業も経験をされております笠原副市長に御所見をお伺いしたいと思います。 219: ◯笠原副市長  学都仙台フリーパスにかかわる御質問でございますけれども、新年度からこの学都仙台フリーパスが本格実施されるということで、私ども公共交通の利用促進につながるものということで大変期待をしているものでございます。  今回、交通局が単独でこのサービスを開始するということでございますので、私どもこの推移、効果を十分見きわめをしていきたいと思っております。今後、東西線開業というものがもう控えておりますので、この公共交通優先のための総合交通戦略、こういったものがもう近々中に、これは運賃制度も含めて幅広い多面的な検討が必要となってきておりますので、今お尋ねの宮城交通との関係、この支援につきましても、その中で十分議論をされていくべきものと、そのように考えているところでございます。 220: ◯西澤啓文委員  ぜひ前向きに検討していただきたいと思いますし、宮城交通の地域のお話を申し上げましたけれども、そのほか乗り合いタクシーの地域、あるいはバス路線のないところの児童生徒もいるということを考えたときに、せっかくのこのいい制度がすべての人が使えないというのは、やはり制度としていかがなものかという思いがありますので、その分に関しては早急なる対応をお願いしたいと思いますし、前向きに取り組んでいただくことをお願いしまして、質問を終わらせていただきます。 221: ◯郷湖健一委員  私からは、第9款教育費、そして総務費に関連して質問をさせていただきます。  人間はこの世に生まれ、幼少のときは両親、あるいはおじいちゃん、おばあちゃんから生きる知恵をいただき育ってまいります。また、幼稚園、小学校、中学校、高校という教育機関の中で社会性を身につけ、大きく育ってまいるわけであります。現代社会の中では、お金にまつわる諸問題や課題がありまして、さりとて金銭と離して生きていけない状況でございます。昔は学校教育の中で、お金を積む、ためる、計画的に使う等の金銭的教育はもちろん、親の教えも大変重要でありますが、学校教育の中で金銭教育はどのような場面でどのように教育されているのか、まずお聞かせいただきたいのであります。  私が日々の生活を行っていく上で、切っても切り離せないのがお金であります。昨今の社会変化が激しい時代になればなるほど、使う、ためる、借りるなど、お金に対する基本的な見方や考え方を養うことはもちろん、きちっとした幼少のころから計画性を鋭意つけさせることが大変重要と感じるわけであります。そして、将来自分が大きくなったらどのような職業につき、どのようなことをやりたいかという自分なりのシミュレーションをし、そのためにはお金は必要でなければ、どれくらい必要であれば、どのくらい借りればよいのか等の計画的なお金の出し入れ等の仕組みを高学年に学びとらせる教育も重要かと存じますが、いかがでしょうか。どのような教育が行われているのかお伺いをいたします。 222: ◯教育指導課長  金銭教育についてのお尋ねでございますが、現在、金銭教育は、小中学校において、社会科、家庭科、道徳、総合的な学習の時間などで指導してございます。また、税務署や消費生活センターが実施する租税教育、金銭教育、消費者教育等の出前講座を計画的に教育課程に位置づけ実践している学校もございます。  お金を計画的に使う指導についてでございますが、委員御指摘のとおり、物やお金を大切にするという基本的な見方、考え方を養い、計画的な使い方をすること、そしてライフプランとお金のかかわりを見通せることなどは、日常生活に密接に結びつくものでございます。また、健全な金銭感覚を身につけることは、社会で自立するために必須のことであり、金銭教育は人間形成の土台になる大変重要な教育と考えてございます。 223: ◯郷湖健一委員  要するに、大変重要な部門だと思います。そういう中にあって、今、企業や銀行等の役割等の認識を深めさせる教育も大変重要なことだと考えますが、それらの教育はどのように行われているのかお伺いします。 224: ◯教育指導課長  子供たちが社会に出たときには、社会人、職業人として実体経済の中で生活していくことになりますので、金融と経済の仕組みやその働きなどを理解することは大切なことであると考えております。そのために、例えば中学校社会科公民的分野の中で、金融機関、株式や債券などに関することを中心として、金融と経済の仕組みや働きなどを理解させる授業を実施してございます。 225: ◯郷湖健一委員  今、国会が開かれておりますが、政治と金の問題、これもやはり欠かすことはできないわけでございます。それはそれなりのことにしまして、次に、環境問題についてお伺いをいたします。  次世代のため、あるいは持続可能で良好な環境を次の世代に残すことは極めて重要であります。現代社会に住む者の務めでもございます。また、我が国の環境技術により経済発展を促し、環境負荷を低減させることが最も重要で、よい環境を次世代に残し、国民一人一人が心がけてまいらなければなりません。このことは、学校教育の中でも大変重要でありますが、学校教育の中で環境教育指導はどのようになされているのかお伺いをいたします。 226: ◯教育指導課長  環境教育につきましては、総合的な学習の時間や理科、社会、家庭科などの教科におきまして、子供たちに身近な自然現象などの題材から徐々に視野を広げ、地球温暖化やエネルギー問題などに目を向けさせ、自然環境や地球環境の大切さを学ばさせているところでございます。  環境教育におきましては、学んだことを生かして具体的な実践につなげていくことが重要でありますことから、節電、節水、ごみの分別など、身近な自然環境保全の活動を通して、杜の都のエコスクールの取り組みを推進しているところでございます。 227: ◯郷湖健一委員  ただいま環境についていろいろとお話をいただきました。この環境問題は、非常に大事な分野でもございます。これからも鋭意、子供たち、小学校の中で、そういうごみを捨てないとかごみの分別、そういうものを教育の中でしっかりと教えていただきたいというふうに思います。  次に、食の地産地消の実態把握の状況についてお伺いをいたします。  今こそ、食の安全・安心が問われている時代はございません。学校の食材も、このグローバル経済の中で、食材の多くを諸外国から輸入されている状況もございます。せめて育成、発達が著しい子供たちには、農薬基準値が最も厳しい我が国の国産あるいは地元産の食材を努めて利用すべきと私は考えます。給食食材の中で示されることをお尋ねいたしたいのであります。  それで、二つ。次に、もっと地元食材の比率を上げる努力が必要と存じますが、今どのような形になっておられるのかお伺いをいたします。 228: ◯健康教育課長  地場産品の使用割合を上げることにつきましては、これまでも単独調理校を中心に、食育推進月間だけではなく、地元の生産者との連携等により進めてまいりました。今後とも、地場産品を活用することの教育的意義等も踏まえまして、利用促進に努めてまいりたいと考えております。 229: ◯郷湖健一委員  今ですね、何%ぐらいが地元の野菜とか食べ物で、ウエートがどういうふうになっているのかということをお尋ねしたいのですけれども。 230: ◯健康教育課長  学校給食における地場産品の使用割合についてでございますが、今年度6月の食育推進月間における実績では、使用品目ベースですが、30.1%となっております。 231: ◯郷湖健一委員  今30.1%、地元産が給食の中でウエートを占めていると。これは、毎年毎年向上しているのですか。 232: ◯健康教育課長  20年度は30.2%でして、昨年21年度と比較しまして0.1ポイトほど下がっております。 233: ◯郷湖健一委員  この比率をせめて4割から5割ぐらい、目標基準値を持って取り組んでいただきたいというふうに思います。  そこで、給食をいただく前に、食材の説明などはどう説明されて教育に資しているのか、その辺ちょっとお聞かせいただきたいと思います。 234: ◯健康教育課長  給食時間における地場産品の使用状況を含めた説明と指導についてでございますが、児童生徒の地場産品への関心を高めるために、給食の献立に使用されている地場産品などの食材についてのプリントを配布し、担任が給食を食べる前に説明したり、また、栄養職員等が校内放送で本日の給食に使用している地場産品を紹介したりするなどの取り組みを行っております。また、給食室の前に使用食材の現物を展示いたしたり、使用食材の写真を掲示したりするなどの取り組みを行い、食育の推進に努めているところでございます。 235: ◯郷湖健一委員  給食費を未納している方がたくさんおられると、こういうお話を聞いております。できれば、国に要請して、給食費も無料にしていただくということが一番公平でいい制度ではないかというふうにも思われます。この辺についてどのようなお考えを持っておられるのか。  あるいは、朝、学校に来るとき、御飯を食べないで来る子供さんもたくさんおられるというふうに報じられております。そういう中にあって、その制度を変えるのは政治がやるべきですが、そうなれば大変好ましい形だと思いますが、この件についてどう思いますか。 236: ◯教育長  給食の無料化という件でございますけれども、現在、学校給食法上、食材等に関しては保護者の負担となってございまして、そういった法律上の課題があるものと考えておるところでございます。 237: ◯郷湖健一委員  それは私もわかっているわけですけれども、そうされたらいいなと、私もそう常日ごろ思っているわけでございます。  現代の複雑な社会の中で生きる子供たちは、非常に大変なことだというふうに思います。我々の幼少の時代は、読み書きそろばん、それに社会科というのがあって、あと家庭科ぐらいで、科目はそんなものでしたから非常にゆとりがございました。まず、子供たちの姿を見ますと、どうも元気はつらつさが少ないように見えてなりません。ある子供は一日じゅう部屋にこもり、ある子供はパソコン、ゲーム機とつき合い、あるいは勉強だけを一生懸命やっている。昔は、子供は風の子、元気な子供たちがいっぱいおりました。そんな中で、元気な子供がいないということではございませんが、どうも少ない感じがいたします。  また、子供たちには、難しいことに出会うと、それを乗り越える根性とか精神力が養っていないようにも見受けられます。いわゆるど根性がわいてこない子供たちが多少おられるのではないかというふうに思います。最近自殺者が多いこともやはりこのことが起因しているのではないかと私は思うのであります。昔は、死ぬくらいだったら何でもできるということでありました。しかるに、このことは精神力の低下、いわゆる根性の低下によることと考えられますが、このことについて、教育的見地からどのような手だてがあるのか。そのような子供たちがどうも最近ふえつつあるというようなことでございます。奥山市長さんはかつて教育長もやりましたし、そういう意味では、もっと元気を出させるそういう子供づくりというのはどんなふうにお考えですか、所見をお伺いしたいと思います。 238: ◯市長  近年、社会が大変利便性が向上いたしまして、そうした意味では、かつての生活の中で、子供たちが家庭においていろいろな掃除ですとか炊飯ですとか、また商店の経営ですとかそうしたものを手伝ったりする中から、生活の知恵、生きる力を身につけてきた時代とは異なりまして、なかなか子供の自発性、また意欲といったようなものが涵養されにくい社会環境にあるということは、御指摘のとおりかと思うところでございます。  しかしながら、生き生きとした意欲を持って、自分の目標に向かって育つような子供を育てたいということは、私もまた仙台市教育委員会もそのように考えて取り組んでいるものでございまして、幸い仙台市には豊かな自然環境、また、そこでさまざまな体験的な活動を支援くださる地域の皆様、そういった環境がございますので、そうした体験を子供たちに、多様な体験をさせて、その中から自分で生きる知恵、そして人とかかわりを持つ力を育て、そして社会に役立つたくましい大人として社会へ送り出したい。そのように、市民の皆さんとともに子供を育てていきたいというふうに思うものでございます。 239: ◯郷湖健一委員  先月ですか、カナダで開催されたバンクーバー冬季オリンピックがございました。その中でも、同じアジアの人たちと、中国、韓国のすばらしい目覚ましい活躍が報じられました。このことは、厳しさに耐え、自分の精神力、忍耐力に打ちかった勝利と私は考えております。そういう意味では、もっともっと日本の子供たちに、また大人たちも、親の背を見て育つということがございますけれども、そういう体力と精神力、根性が植えつけられなければならないと考えております。  そこで、当局の施策の中にあるんです。たくましく生きる力育成プログラムに要する経費65万円、ささいなものでございますが、非常に大事な分野だと私は思っております。そのような中で、この内容をひとつお知らせいただきたいと思います。 240: ◯学校教育部参事兼確かな学力育成室長  これからの変化の激しい社会を生き抜く力を育てるためには、しっかりとした物の見方、それから失敗にくじけずに前向きに取り組もうというそういった態度などを、子供のころから涵養していくことが必要だろうというふうに考えております。  そこで、現在、学識経験者、それから地元の中小企業の経営者、そして若手起業家などの力をおかりいたしまして、たくましく生きる力の素地となるような知恵や態度にはどのようなものがあるのかということの検討を始めたところでございます。  来年度は、そのような知恵や態度のうち、義務教育段階で扱うことが適切と思われるようなものを明らかにした上で、学習プログラムを作成してまいりたいと考えております。1時間の授業の中で身につけさせたい一つのテーマにじっくりと取り組み、それが将来どのように役立つのかも含めて理解させ、子供たちにしっかりと定着するような学習プログラムを検討してまいりたいというふうに考えております。 241: ◯郷湖健一委員  私も、いろいろそういう方式だということを説明いただきました。そういうことで、ぜひ意志の強い子供たち、あるいは、わんぱくでもいいから元気に育つような子供さんたち、そういう子供の育成を目指して頑張っていただきたいと思います。ありがとうございました。 242: ◯委員長  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余は来る3月15日に行いたいと思いますが、これに御異議ありませんか。             〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 243: ◯委員長  御異議なしと認めます。  なお、3月15日は午後1時より開会いたします。  本日はこれをもって散会いたします。...