仙台市議会 > 2009-12-09 >
平成21年第4回定例会(第2日目) 名簿 2009-12-09
平成21年第4回定例会(第2日目) 本文 2009-12-09

  • 贈収賄(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2009-12-09
    平成21年第4回定例会(第2日目) 本文 2009-12-09


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(野田譲)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第二号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(野田譲)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、小田島久美子君及び菅原健君を指名します。          ────────○────────     諸般の報告 3: ◯議長(野田譲)この際、報告いたします。  会議規則第二条の規定により、熊谷善夫君から本日の会議に欠席の届け出がありました。          ────────○────────     日程第二 第百二十六号議案から第百四十五号議案まで及び議第六号(継      続議) 4: ◯議長(野田譲)日程第二 第百二十六号議案から第百四十五号議案まで及び議第六号、以上二十一件を一括議題といたします。  これより、代表質疑に入ります。  通告がありますので、順次発言を許します。  まず、横田匡人君に発言を許します。     〔十三番 横田匡人登壇〕(拍手) 5: ◯十三番(横田匡人)ただいま議長よりお許しを得ましたので、会派新しい翼を代表し、本定例会に提案をされております議案並びにこれらに関連をする諸課題及び来年度の事業、予算方針の見通しなど、本市が抱える喫緊の重要課題について、順次お尋ねをしてまいります。
     まずは、来年度の事業、予算編成計画の見通しについて伺います。  先ごろの報道によりますと、国の一般会計における本年度の税収見込みが当初予算見積額の四十六兆一千億円を大幅に下回る三十七兆円前後になることが確実であると報道されました。およそ九兆円、一気に二〇%余りも下落する見通しであります。景気低迷の影響による企業の業績悪化で法人税収額が下がり、それのまた影響で所得税が、そのまたまた影響によってか、回り回って消費税収も一〇%以上、軒並み下落するとの大変に厳しい予測であります。本市における市税収入も同様の傾向があるものと危惧するものであります。本市における市税収入額の見通し、また、それを含めた歳入総額の見通しなど、現時点においてどのような状況にあるのか、まずお尋ねをいたします。  また、現況と今後のさまざまな歳入予測などから、現在進めていると思われます来年度の予算編成作業の状況をお尋ねいたします。  本年度予算は、市庁舎基金の取り崩しや保有する株式を売却するなどして、何とか編成をしたという経緯もございます。見通しが一層厳しいものだとすれば、当然ながら市長の判断による大幅な歳出削減、各種事業の見直しなど、直ちにその作業に着手され、一定の結論、また方向性を示さなければ、これまでどおりの概算要求を積み上げた従来型の予算編成を余儀なくされ、その編成作業はかなり難航するものと思うからであります。  扶助費などの義務的経費が著しく増加をする今日、大変に厳しい収支の見通しであることは承知の上で、あえてその説明に加え、奥山市長の新年度に向けた御決意をも伺いたいと思うのであります。それは、本市のみならず国家的と言える財政危機、また真の地方分権型政治へのまさに転換期だからこそ起こり得るさまざまな変化、困難期であると言える今日、それを市民とともに乗り越え、新しい仙台の市政を、また市民の暮らしを構築していかなければならないものと強く感ずるこのときに、奥山市長には、市民との信頼を一層深められ、今後市長が発せられる強いメッセージのもと、新年度を、さらには新時代の市政を切り開いていただきたいと望むからであります。伺います。  次に、歳入対策の関連から、一つは、松島水族館の本市内への移転推進を初め、本市のにぎわいを創出する観光集客事業に関連する課題について、そしてもう一つは、本市ガス事業の民営化、その後の検討状況について、それぞれお尋ねをいたします。  まず初めに、ガス事業の民営化についてお尋ねをいたします。  ことしの一月、本市のガス事業の民営化が事実上、一たん白紙の状態となりました。経済状況の変化など不測の事態も作用するなど、残念な結果でありました。しかしながら、その後もガス事業の民営化方針は継続され、さきの第三回定例会において、奥山市長より、改めて方針を堅持する旨の御答弁もございました。  民営化実現に向け、その後もさまざま検討を重ねてこられていることとは思いますが、民営化に向けての新たな方向性など具体的な見通しが何も示されないままになっております。依然として、エネルギー産業はもとより、経済産業界全体が厳しく、先行きの予測がしがたい状況であるのは確かでありますが、そうした時代であるがゆえに、一層戦略的かつ積極果敢に対応に当たらねばならないものと考えます。  前回以後の民営化の方針について、これまで市長及び事業管理者は、それぞれ、梅原前市長からは方針を堅持するとの発言があり、奥山市長は、先ほども申し上げましたが、堅持していくべきものと考えていると述べられました。また、稲葉前ガス事業管理者は、民営化に向けた再検討の作業について、検討には一定の時間を要するものと、それぞれ御答弁をされてきております。これは、聞き方によっては、いささか後退をしているようにも受け取られかねません。前回の結果を受けて検証作業がどのように行われたのか、また、その検証の結果をお尋ねするものであります。  民営化事業は交渉、契約事であり、事業推進のため、戦略上必ずしもすべての検証結果を明らかにすることとはいかない部分もあろうかとは存じますが、本市、市有の巨大資産であり、市民の利益を追求する観点から、御説明を求めるものでございます。御所見とあわせて伺います。  次に、にぎわいの創出など観光集客事業の重要性及び集客施設の誘致についてなど、現在本市が抱える検討課題について、懸案事業ごとにお尋ねをしてまいります。  本市の観光関連産業、広くはビジターズ産業全体がもたらす経済効果は、今後、これまで以上に本市の歳入対策の大きな柱になるものと考えております。よって、一層、その政策や関連事業の開発、推進を図らねばならないものと考えます。議会におきましても、本年度、観光振興のための調査特別委員会が設置されたところでもございます。  歴史、文化、スポーツ、ショッピングなど、都市のにぎわいと豊かな自然、食や音楽などのエンターテインメント、本市にはたくさんの観光資源と言える魅力があふれておりますし、さらにそれらをより魅力的に連携させるなど、可能性は無限であり、市としても、独自の施策とあわせ、関連する民間団体や企業体に積極的にコミットメントをすべきであると考えます。  そこで、まずは、観光ビジターズ産業の経済規模が、本市内の総生産額全体に照らした場合、どの程度の規模になるのかお尋ねをいたします。あわせて、今後の見通しや傾向などをどのように分析をされているのかも伺います。  次に、松島水族館の本市への移転構想について伺います。  この構想、この施設計画概要や資金計画案、また、水族館誘致によってもたらされる経済波及効果などについては、これまで議会におきましてもさまざま議論され、おおむね理解と賛同を得、誘致推進を図るべきとの方向性が示されてきたものと思っております。また、同時に、市としましても、事業の母体となる関係者等々との一層の協議を、この間進めてこられているものと推察をいたしております。  そこでお尋ねをいたしますが、この松島水族館移転計画の案によりますと、平成二十三年、再来年の六月が開館予定時期となっております。素人ながら、移転建設計画を推測いたしますと、恐らく年明け早々には計画決定をし、基本設計など具体の建設工程をスタートさせなければならないのではと考えます。仮におおむねそのような事業計画になるのだとすれば、本事業に対する本市のかかわり方、具体的には支援レベルの判断と速やかな契約履行が要求されていくものと思います。  前段で述べましたように、水族館を本市内に誘致、さらには移転開設いただくこと自体には、議会を初め肯定的な流れとなってきているものと感じます。であるならば、この事業を推進させるに必要なことは、現段階においては、何より支援、協力、その事業とのかかわり方をどのレベルにするのかという判断であり、それは実に政治的なものと考えます。決断すべきときが迫っているものと考えます。奥山市長の御所見を伺います。  次に、音楽ホール建設について伺います。  本市は、音楽家や、また単に音楽を楽しむことについても、それを大変大切にしてきたまちであり、市民であると思っております。まさに、少しずつではありましたが、いつの間にか音楽の都、楽都仙台のイメージが着実に定着しつつあります。仙台国際音楽コンクールには、回を重ねるごとに参加者、来場者が増加し、世界に向けたシティセールスの観点からも評価できるものと思いますし、そのほかにも、せんくらや定禅寺ストリートジャズフェスティバルは、毎年、大盛況に加え、市内はもちろん遠方からの音楽ファンが毎年楽しみに仙台を訪ねていただいているようであります。また、市内各学校における合唱コンクールなどのレベルは大変に高く、さまざまな音楽ジャンルをそれぞれのフィールドで楽しむという大変音楽好きなまちであることは、最近特に感じるものでございます。  さて、本市の音楽堂計画でありますが、平成十三年二月に、当時の藤井市長が、当初計画どおり進めることは困難であると、諸般の事情から計画を断念され、その後、梅原市長時代の平成十八年に、新仙台市立病院の建設計画を推進させる際、それまでの建設予定地を充てることを決定、それを受けて、翌年には、音楽堂の都市計画決定そのものが廃止となった経緯がございました。  しかし、このたび奥山市長は、今回の市長選挙において、改めて音楽ホール建設構想の検討を公約されたわけであります。これまでも、期待され切望されながらも、さまざまな事情から実現を見ることができなかったこの事業、市内の各会館に目をやりましても、築四十五年を迎える宮城県民会館、同じく築三十六年を経過し会館設備の老朽化が進む仙台市民会館のそれぞれの状況からしましても、音楽ホールの建設構想の検討を改めてスタートさせるべきときであるものと共感をするものでございます。市長の公約の意味、御所見を賜りたいと思います。  にぎわい創出関連の最後は、仙台駅の交通結節機能の充実と、東西連絡自由通路の件であります。  仙台駅は、申し上げるまでもなく、本市の玄関口であり、最も重要な交通結節点であります。  さて、先ごろの報道によりますと、かねてよりの懸案でございました東西連絡自由通路の拡幅のために、JR東日本仙台支社との協議に入ったとありました。この連絡通路は東北新幹線開業に合わせて建設されたものでありますから、実に三十年が経過し、この三十年の間の東口の開発とその発展は著しく、最近に至っては、楽天イーグルスの躍進もあり、本拠地クリネックススタジアムでの試合日などは、通常の駅利用者に加え、大変な盛況であり、同時にその混雑ぶりも大変なものであります。  本市は、この仙台駅を拠点とし、平成二十七年には地下鉄東西線を開業させます。一層の混雑が予想されますが、しかし、それは自由通路を初め、駅周辺の連絡施設などをより利便性のよいものに改善さえすれば、混雑ではなく、にぎわいになるのだと考えます。早期の拡幅、改善を御期待するものでありますが、協議の事実、見通しなどを伺いたいと思います。  JR東日本は、さらに、東口の現在Zepp Sendaiを含む周辺地区に、将来、開発行為を行うとの見通しであると言われております。平成二十四年七月には、Zepp Sendai側との賃貸契約が満了するとのことであり、私は、この際、東西線の開業の時期、自由通路の課題など、仙台駅並びに周辺整備に関する事柄を含めて、仙台の玄関口、仙台の顔づくりにはどうしてもJR東日本側の取り組みが不可欠であり、その点において、さまざまこれまで以上の連携の用意があることなどを、奥山市長より直接申し入れてみてはと思いますが、いかがでしょうか、御所見を伺います。  関連をして、仙台駅周辺におけるもう一つの課題、西口バスプールを含めた西口広場の改善の件であります。  ことし七月、仙台駅周辺の交通結節機能の強化及びバス乗降場の分散配置などこれまでの不便を改善する目的で、駅前バスプール周辺及び南町通の一部を車両通行どめにするなどして行われた社会実験の分析結果が出ました。道路交通や周辺施設利用者などに対する影響の分析や、一般のドライバーやバスの乗客などへの利用者アンケートなどからの検証なども行われたようであります。現時点においては、改善に向けた検討を続け、具体の整備には、東西線開業や元寺小路福室線開通を見据えて段階的な整備を検討するとのことであるようです。  私は、この西口整備の計画こそ、いずれ必ず行わなければならない事業なのでありますから、早急にまとめ、先ほど申し上げたJR側との連携策を協議するに当たり、仙台市側の大規模な駅周辺の改善事業案としてJR側に示すべきであると考えるものであります。いわば、トップセールスに当たる奥山市長から、JR側に対しての名刺がわりとしてお持ちいただくのはいかがでしょうか。本市にとって、より良好な協議を進めていただく上において、よい結果をもたらすものではと思うのであります。御所見を伺います。  歳入対策の最後といたしまして、現在、県議会におきまして提案、審議が行われております(仮称)みやぎ環境・エネルギー税制度についてお尋ねをいたします。  この案は、環境施策の新たな展開、充実を図る取り組みに充当させたいとのことから、現行の県民税均等割分に上乗せし課税するものであるようでございます。地方の税収が大変厳しい中、目的新税ではないものの、使途を明らかにし、納税者である県民に対し負担を求めていく手段としては、今後、税の中身とその使われ方をより明確にするものであり、理解をいたすものではあります。しかし、現時点において、その詳細はまさに議論のさなかであります。  本市は、この税が施行された場合、市税とあわせ、これまでどおり徴収事務を担っていくものだと思います。その関連から、現在お持ちであろう制度概要の情報と市長の所感などをお聞かせいただきたいと思います。  次に、土地区画整理事業推進費の財源補正の議案に関連をし、地下鉄南北線沿線の再開発事業、あすと長町整備事業について伺います。  あすと長町事業は、一九九七年の事業開始から、この間、貨物ヤード施設等の撤去、JR東北線の高架化、さらには請願駅であります太子堂駅の開業などを経まして、二年前の五月にまち開きを迎え、現在に至っているわけでありますが、昨今の経済状況を受けてか、望まれる市街化形成がなかなか進まない状況であります。鉄道・運輸機構は、昨年に続き大型街区の売却を目指すものの、先般、昨年より二割以上も最低売却価格を下げて臨んだ今回も、応札者がいないという大変残念な結果となってしまいました。  そこで伺いますが、本市としても、このままの状況をただ見過ごしたならば、ますますの地価の下落を招くことになり、これまで描いてきた安らぎやにぎわいのある町並みの整備にはほど遠い、土地の値段だけを競い合うたたき合いの場となってしまい、ただ広い土地になってしまいかねません。投資を呼び込む何らかの手だてを早急に講ずるべきと考えますが、伺います。  私は、厳しい経済環境の中においてもこうした再開発事業を成功させている参考事例を国内外に求めた際、先般、デンマークはコペンハーゲン市において計画実施されている再開発事業、オーレスタッド地区都市再開発事業に出会いました。この事業は、人口五十万人のコペンハーゲン市中心部と空港隣接地区オーレスタッド地区を結ぶ新しい地下鉄線を建設し、それを軸に、その連続する拠点四駅を中心として、それぞれのまちに個性を持たせながら、現在も進行中の郊外開発型の都市再開発事業であります。  着目すべき特徴の前に、本市との共通点としては、本市が地下鉄南北線沿線などに市街化を集約させ再開発を目指してきたのと同じく、この事業も、新しい地下鉄線を開設、それを軸に進めることを基本としたことであります。  また、一方、この事業の特徴的な取り組みとしましては、徹底的にまちの景観や建築物のデザイン性にこだわり、美しく魅力ある町並みには、人と企業、すなわち投資が集まるということを殊さら意識をし、初期の開発時には、公共建築物を世界じゅうの建築家、建築デザイナーを集め、設計コンペを行い、何とも斬新な建物を建築させ、まちの景観イメージを先導させる取り組みを行ってきたようであります。  現在コペンハーゲン市において開催中の国連の環境会議COP15のメーン会場となっている国際会議場も、まさにそれであります。徹底してまちを美しくデザインし、それを内外に見せつけるほど見せることで、ほかとの差別化を図ってきたように思われます。  私は、ことし春の予算等審査特別委員会において、あすと長町の北部地区に移転する新仙台市立病院のその外観を、病院といえどもあすと長町のまちのイメージをリードするようなデザイン性に富んだものにしてみてはと提案をいたしました。それは、あすと長町地区が、言うまでもなく、新幹線や空港アクセス線で本市を訪ねてくださる方にとって、このまちの、仙台の第一印象を決める場所であり、あすと長町に投資を呼び込む意味からも、検討してみる価値があると思うからであります。その後の検討状況など、御所見とあわせて伺います。  また、あわせて、南北線から新仙台市立病院側へのアクセス計画についての検討状況も伺います。  次に、高齢者福祉施設開設準備経費助成特別対策事業費に関連して、本市の高齢者保健福祉計画の中、施設整備計画についてお尋ねをいたしますが、この計画は、今年度平成二十一年から三カ年の実施計画でありまして、前計画の三年間における達成状況と、現在大きな課題となっております施設入所希望待機者の数や実情などを踏まえ、総合的に勘案しながら計画をし、現在執行中の事業であると理解をいたしております。ゆえに、さまざまな実情を考慮した際、計画とはいえ、できるだけ速やかな執行を求める立場からお尋ねをするものであります。  介護保険制度施行以来、在宅にポイントを置いて居宅介護サービスが展開されてきたところではありますが、一方において、依然として特別養護老人ホームへの入所希望の方は多く、各施設においてもその待機者が数百を超えているなどの実態が、最近も報告されております。  本市のその計画の中にも、介護保険制度における施設サービスにおいて、介護老人施設特別養護老人ホームについては、制度開始以降、ますます進展する高齢社会とそれに伴う要介護高齢者の増加などにより、入所希望者が増加をしていますとし、さらに、平成二十年四月に実施した入所申し込み状況等調査においては、三千五百八十九人の待機者がおり、入所待機者の一部を抽出して行ったアンケート調査からも、このうち優先入所の必要な高齢者が九百二十八人もいるものと見込んでいますと続けています。もちろん、ことし四月のデータにおいてはさらに増加をし、三千八百二十三人となっていることは、既に御案内のとおりであります。同計画による三カ年の当該数値目標は合計五百床であり、実際に困っていらっしゃる方々への対応が追いついていない状況にあると言えます。  また、ならば計画の進捗はと調査をいたしますと、今年度計画分におきましては、特別養護老人ホームは二百床の計画に対し百六十七、老人保健施設については二百床に対し今ゼロ、年明け一月に選定をするようであります。特定施設、有料老人ホームもまた、来年四月に選定をする予定であるとのことであります。  本市行政側とすれば、年次計画である以上、年度内ぎりぎりということになるのでしょうが、年当初と年度末では、希望者や家族、また施設運営者からしましても、見通しが立たず、もう一つの不安材料となっているのであります。  では、なぜ、喫緊の課題であるのにもかかわらず、早急な対応、施設の募集、選定作業が速やかにできないのでしょうか。それには、どうも、募集要項の受け付け、確認作業の緻密さに加え、担当する市の職員の数が四、五名と極端に少ないことが要因にあると考えられます。徹夜でやっても間に合わないのであります。よく介護保険の現状を皮肉って、保険あってサービスなしなどと言いますが、本市担当局内の状況は、計画あってやる人なしの状況と言えます。政策、事業の優先度合いに合わせ、人員の配置や事務作業体制の補強を早急に検討すべきであると考えますが、いかがでしょうか。  また、施設ごとの開設状況を見ますときに、特別養護老人ホームの増床は、補助財源や事業者の資金計画上からも、現在は大きな伸びがなかなか難しい状況にあるのではと考えます。ならば、それを補う事業形態として、介護が必要になった際も安心して住まえる介護つき有料老人ホームの整備拡大なども検討してみてはと考えますが、いかがでしょうか。計画促進のための人員配置と施設事業者の取り巻く環境を考慮しての計画の追加検討など、緊急を要する事業に対し、柔軟かつ素早い対応を求めますが、お尋ねをいたします。  次に、児童福祉施設条例の一部を改正する条例について伺います。  この議案は、新田児童館荒町児童館及び富沢児童館を新たに設置するとともに、南光台児童館の位置を同地区、南光台小学校地区内に移転変更するものであります。  私の記憶が正しければ、現在のように、新設の児童館のほとんどが当該小学校の敷地内に併設されるようになったのは、平成十五年四月開設の蒲町、台原、中田あたりからではなかったかと思っております。これは、言うまでもなく、それぞれの施設の一体化を望む保護者や私ども議会の声が当時反映されたものであると記憶をしております。教育行政と児童福祉行政がそれぞれであり、またその目的に違いがあることは理解はしても、子供の育成を考えたときに、それは行政側の仕切りであり、保護者を中心に一体的な施設を強く望まれたものでありました。今後も、現在のこうした方針を維持すべきであると考えますが、御所見を伺っておきます。  今回、この四館が整備されたことにより、本市内の児童館の整備状況はどのようになったのでしょうか。計画の進捗を伺います。また、児童館の整備が進められると同時に、児童クラブの整備状況についても、現況と今後の見通しについてお尋ねをいたします。  さて、児童クラブ留守家庭児童会の運営状況や登録者数などは、学校によって状況はさまざまだと思いますが、保護者の就業状況の変化や核家族化の進行によることなどから、中学年以上の児童に対する同事業への参加の要望が数多くありますし、また、一方で進める放課後子どもプラン推進事業サテライト室の設置の有無でも、各校、現在においては対応がまばらであります。やはりわかりづらく一貫とした方針が感じられないと思います。これまで、恐らくは、これらの関連事業、結果として場当たり的な対応を繰り返してしまったために、継ぎはぎだらけの政策に陥っているように思えます。教育と児童福祉、学校と児童館、教育委員会と健康福祉局の間に子供未来局をつくってみたり、さまざま近づく努力、取り組みをされてこられてはいるのでしょうが、何かいまだしっくりまいりません。  私は、本市の全小学校区に児童館が整備されたその時点で、これらの放課後健全育成関連事業をすべて整理をし、学校で学び、放課後は自由に学校で遊べ、ということを基本に、シンプルなものへと目指すべきではないかと考えるものであります。登録だとかサテライトだとか空き教室があるかないかとか、努力のしどころが違っているように感じているものであります。  次に、指定管理者による管理運営のあり方についてもお尋ねをいたします。  本市の児童館は、指定管理者などが管理運営を行っており、新設の児童館におきましては、NPO法人など新しい指定管理者が誕生しておりまして、それぞれの特性や児童福祉のノウハウなどを発揮させながら運営に当たっているものと聞いております。また、指定管理者の募集段階におきましては、さらにさまざまな経験や特色のある団体、法人などが応募をされてきているようにも伺っております。  いずれにせよ、健全な遊びや友達との触れ合いを通して、心身ともに元気な子供が育っていけるよう、各指定管理者に期待をいたすものでありますが、一方では、最近、時折でありますが耳にしますのは、保護者、PTAや子供会、さらに広くは地域町内会などとの連携という点においてなんでありますが、何か児童福祉の現場管理者であるという意識や、あるいはその専門性や管理能力を追求するがゆえに、敷居が高いといいますか、そのような感想や誤解をされることもあるようであります。もちろんその逆の評価の声も多くございます。  私がここで申し上げたいのは、管理者の個性、持ち味をどんどん発揮していただいていいのでありますが、本市の児童館行政全体を考えた際、そうした地域との連携を含めて、よりよい方向に各管理者が修練し合うように進んでいただきたいと望むものであります。その点についての指導、または管理者への情報提供など、どのように取り組まれているのか伺います。  以上、各般にわたりお尋ねをしてまいりましたが、市長並びに御当局の明快な御答弁をお願いし、私の質問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 6: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの横田匡人議員の御質問にお答えを申し上げます。  新年度予算に関する決意についての御質問でございます。  人口減少社会の到来や高齢化の加速的進行など、急速な社会経済環境の変化のもと、本市は、今、時代の大きな転換点に立っているものと認識をいたしております。  こうした状況の中、新年度におきましては、市民の皆様が安心して豊かに暮らすことのできるまち、元気で明るいまちの実現を目指し、仙台の経済と雇用を支えている商店街や中小企業の振興を図る施策を推進しますとともに、本市の発展軸となる地下鉄東西線沿線のまちづくりや仕事と子育ての両立の支援、地域コミュニティーの活性化、NPO協働のさらなる推進などにも積極的に取り組んでまいりたいと考えております。  これら各般にわたります施策を着実に実行していく上では、市民、企業、地域団体を初めとするさまざまな主体と私たち行政とが、固い信頼関係のもと、お互いの持ち味を生かしつつ連携していくことが不可欠でございます。このため、地元経済界の方々との懇話会の設置や、地域においてさまざまな活動を進める皆様と直接の意見の交換を行うカフェトークなどの取り組みも始めたところでございます。  さらに、新年度におきましては、これからの本市の都市づくりの基本的な指針となる総合計画の策定を進めてまいります。多くの知恵と市民の皆様の力を結集し、市民の皆様とともに本市の限りない未来へと続く確かな道筋をつくり上げてまいりたいと考えております。  続いて、ガス事業の民営化についてのお尋ねでございます。  エネルギー間競争の激化や地球温暖化対策の推進など、ガス事業を取り巻く環境がますます厳しさを増しております中で、今後とも事業を持続的に発展させていくためには、より機動的で柔軟な経営が可能となる民間にゆだねることが必要と考えております。  現在、ガス局において、今回の公募の手法や公募条件等さまざまな角度から鋭意検証を進めているところでございます。こうした検証の結果を踏まえまして、私といたしましても、できるだけ早期に今後の道筋を明らかにして、民営化を推進してまいる所存でございます。  続いて、松島水族館の移転構想についてお答えをいたします。  水族館は、教育、文化的に貴重な公益施設であり、観光施設としましても、広域的な集客力による地域経済の活性化に大きく寄与する施設であると考えております。本市といたしましても、移転実現に向けて、高砂中央公園への水族館設置と、出資による支援を検討してまいりました。  水族館への出資の判断に当たりましては、水族館が長期にわたって安定した経営が行える体制が整えられるかという点が最も重要と考えておりまして、事業収支の見通しや運営体制等について事業者と協議を進めているところでございます。また、事業者の資金調達の見込み額は、現在のところ、予定している総事業費にはいまだ達していない状況となってございます。  本市の出資につきましては、事業者側のスケジュールを勘案すると、事業者による最終的な事業計画や今後の資金調達状況を踏まえ、運営体制等の確認を行いました上で、明年一月中には一定の判断を行ってまいりたいと考えているところでございます。  次に、音楽ホール建設構想に関するお尋ねでございます。  御指摘のとおり、本市の音楽堂整備計画は、厳しい財政状況から平成十三年に凍結を見、今日に至ってございます。現在の財政状況は当時よりも厳しく、大規模な施設整備は一層困難になってございますけれども、一方で、宮城県民会館仙台市民会館など市内の主要ホールの老朽化も進んでいる状況でございます。  本市の音楽をめぐる状況といたしましては、仙台国際音楽コンクールも回を重ね、来年には第四回を迎え、成熟度を増しておりますほか、仙台フィルハーモニーも新しいレパートリーに意欲的に挑戦しながらファンの拡大に取り組んでおり、また、仙台クラシックフェスティバルなどのイベントが市内外からの集客で大きなにぎわいを見せてございます。  このような状況にありまして、本市が楽都仙台としてさらなる飛躍を目指してまいりますためには、音楽の器でありますホールのあり方は重要な課題であると考えております。このような認識のもと、今後、必要なホールの機能、整備手法などについて、関係機関、団体などとともに協議、検討を行ってまいりたいと存じます。  続きまして、仙台駅周辺の整備に関するJR東日本との連携等についてお答えをいたします。  仙台駅周辺地区は、東北最大の交通結節点であり、また、商業業務機能などさまざまな機能が集積する、本市の持続的発展を支える拠点でございます。また、今後、この地区は、地下鉄東西線の整備や仙台駅東第二地区のまちづくりの進展により、さらなるにぎわいが形成されていくものと考えております。  したがいまして、本市といたしましては、今後の交流人口の拡大への対応や、東北の玄関口にふさわしい顔づくりに向けて、西口駅前広場の改善や東西連絡自由通路のかけかえなど、仙台駅周辺の新たな整備の方針について、来年度中には策定をしてまいりたいと考えてございます。  一方で、これらの整備はJR東日本が検討しておられます仙台駅東口の開発構想とも密接な関係がございます。また、もとよりJRは、観光客の誘客や駅を中心としたまちづくりにおいて大きな役割を担っておられますことからも、JRとの連携は本市にとって大変重要であると認識をしております。今後は、私自身、機会をとらえて、直接JR東日本との積極的な話し合いを行うなど、より連携を図るべく取り組んでまいりたいと考えております。  続きまして、県におけます(仮称)みやぎ環境・エネルギー税についてでございます。  概要でございますが、環境施策の推進を目的として、個人県民税均等割に千二百円、法人県民税均等割に一〇%を、それぞれ上乗せする超過課税を平成二十三年四月から導入する方針とのことでございます。  現在、県においては、財政状況が大変厳しい中にあり、知事としても財政運営に苦慮していると伺っていたところでございます。そうした中で、今回の県民税の均等割に係る超過課税の導入の判断に至ったものと考えておりますけれども、昨今の経済情勢、あるいは現在国におきましても環境税をめぐるさまざまな議論がなされている中で、大変難しい決断をされたものと感じたところでございます。  私といたしましては、いまだ制度の詳細が明らかになっていないところでもあり、情報収集に努めますとともに、県と必要な協議を行ってまいりたいと考えているところでございますが、何よりも県民の皆様の十分な御理解をいただいた上で実施していただくことが肝要と考えてございます。  そのほかの御質問につきましては、病院事業管理者及び関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 7: ◯財政局長(高橋亨)私からは、仙台市の歳入、そして新年度予算に関する御質問にお答え申し上げます。  初めに、今年度の歳入の見通しについてでございます。  まず、市税収入につきましては、当初予算におきまして、平成二十年度と比較し約五十七億円、三・二%の減収と見込んでおりましたが、今後、精査が必要となりますけれども、昨今の経済情勢を踏まえますと、若干の減少が予想されるというところでございます。  また、歳入全体についてでございますが、本市の補正予算の財源として見込みました国の第一次補正に伴う国庫支出金の増などによりまして、当初予算より約二百億円程度の増加を見込んでいるものでございます。  次に、新年度の予算編成についてでございます。  まず、歳入でございますが、市税収入は個人、法人市民税を中心といたしまして、さらに大きな落ち込みを想定しております。  また、歳出におきましても、景気の低迷を反映いたしました生活保護費などの扶助費、社会福祉関係経費の増加が見込まれる一方で、財政調整基金の減少などによりまして財源対策は一層限定されることとなります。新年度の予算編成は、これまで以上に困難な環境にございます。  また、地方の税収にも大きく影響を及ぼすような税制改正や、公共事業に係る国庫補助の削減、国の新たな政策に伴う地方負担の問題など、不確定要素も多くございまして、歳入歳出両面において全体像を把握できるのは、新年度の国の政府予算原案を待ってのことと考えております。  いずれにいたしましても、相当の収支不足が想定されますので、次期行財政改革推進計画の策定ともあわせまして、事業運営の効率化、事業の重点化を図りながら、予算の効果的、効率的な配分を行い、今日的行政課題にもさまざま対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 8: ◯健康福祉局長(上田昌孝)私からは、高齢者保健福祉計画についての御質問にお答えをいたします。
     まず、施設整備計画の実施体制についてでございますが、施設整備の募集、選定につきましては、担当の係内の人員の中で業務を平準化するため、年間スケジュールを立てて計画的な事務の執行に努めているところでございます。今後は、議員の御指摘も踏まえ、まず課内での事務分担の見直しや係間の応援体制を検討するなど、これまで以上に工夫を重ねながら事務作業の効率化に努め、早期に施設整備が行われるよう取り組んでまいりたいと存じます。  次に、介護つき有料老人ホームの整備についてでございますが、特定施設などの施設サービスにつきましては、入所希望者の状況や今後の認定者数の伸びなどを考慮し、利用量を推定の上、介護保険事業計画を策定しているところでございます。  御指摘の介護つき有料老人ホーム等は今月募集予定でございますが、応募状況によりましては、現計画内での前倒しも視野に入れながら、整備を進めてまいりたいと考えているところでございます。次期計画策定におきましても、入所希望者の状況や応募状況などを十分把握しながら、必要な整備数を検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 9: ◯子供未来局長(細井実)私からは、児童館に関します御質問にお答え申し上げます。  まず、児童館の整備についてでございますけれども、放課後の児童の居場所として、現在は小学校敷地の活用を基本として整備を進めているところでございます。学校の全面改築や新築時におきましては校舎と一体となった整備、また、校庭内への単独施設や余裕教室を活用するなどにより整備を行っているところでございまして、今後とも協力して、学校と連携しながら整備を進めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、児童館整備計画の進捗状況についてでございますけれども、児童館の整備につきましては、基本的に小学校区ごとに整備を行ってきてございまして、現在、百九館について整備を計画しているところでございます。  今回提案しております四館のうち、南光台児童館は移転改築でございますので、これを除く新設の三館を加えますと、百三館が整備済みとなります。残りの児童館につきましても早期整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、児童クラブの整備についてでございますけれども、児童クラブは、昼間、親御さんの就労等により保護者が家庭にいないという御家庭の小学校低学年の方の放課後の居場所ということで整備を進めているものでございまして、児童館の中核的な機能と位置づけながら事業の拡充を図ってまいったところでございます。  現在、さまざまな問題も御指摘ありますように、待機児童が出ているというようなこと、あるいは空白学区がまだあるというようなことがございますので、空白学区の解消に向けた整備の進捗、また、その待機児童解消に向けたさまざまな工夫、取り組みを進めることを通して、児童クラブの拡充を図っていくのが大事であると考えているところでございます。  児童クラブ事業につきましては、仕事と子供を育てることの両立に結びつく重要な施策でございますので、今後、さらなる拡充を図ってまいりたいと考えているところでございます。御指摘の点も含めまして、今後の将来のあり方につきましては、今後、児童福祉行政の全体のあり方の中で、幅広く検討してまいりたいと考えているところでございます。  児童館の指定管理者への指導及び情報提供等についてでございますけれども、児童館は、児童の健全な遊びを通して健康を増進し、情操を豊かにすることを目的とした施設でございまして、例えばボランティアの皆様による本の読み聞かせでありますとか昔遊びの実践、また、地域子育て支援クラブの活動など、幅広く地域の皆様の御協力をいただきながら運営してまいることが大切であると考えておるところでございまして、このような観点から、指定管理者には、運営状況を確認するための訪問をしたときでありますとか定期的な児童館運営団体会議などの場を通して指導しているところでございまして、今後とも、情報交換や職員の研修などを積極的に行いまして、地域に開かれた、よりよい児童館となるよう努めてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 10: ◯経済局長(渡邊晃)私からは、観光ビジターズ産業についての御質問にお答え申し上げます。  観光ビジターズ産業は、観光関連産業のみならず、仙台を訪れる方々のニーズに応じるための飲食産業や情報サービス支援産業などを含む、大変すそ野の広い概念でございまして、その経済規模は、市内総生産額の二割強、一兆円前後に及ぶものと認識をいたしております。  本市は、サービス業を初め第三次産業の比率が高い産業構造を有しておりますが、地域経済の活性化を図るためには、交流人口の拡大といった視点も不可欠でございまして、御指摘の観光ビジターズ産業が集積することは、本市のにぎわい創出の観点からも大変重要であると考えているところでございます。  以上でございます。 11: ◯都市整備局長(中村克正)JR仙台駅の東西自由通路及びあすと長町に関する御質問にお答えいたします。  初めに、JR仙台駅二階の東西連絡自由通路のかけかえに向けたJR東日本との協議状況についてでございます。  この通路は東西方向の主要な歩行者通路でありますが、現況は歩行者の混雑や施設の老朽化が見られ、将来に向けた東西連絡機能の向上にはかけかえが不可欠と考えられることから、一昨年よりJR東日本と協議をしてきたところでございます。これまで、かけかえの位置や幅員等について協議を行ってまいりましたが、今後は、JR東日本による東口開発構想との連携を図りながら、新たな改札口の設置や事業費の負担、かけかえのスケジュールも含めて、協議を進めてまいることといたしております。  次に、あすと長町に投資を呼び込む取り組みについてでございます。  あすと長町整備事業につきましては、区画整理事業による道路等の基盤整備も進み、あすと長町マスタープランに示す魅力あるまちづくりの実現に向けて取り組んでいるところでございます。しかしながら、昨今の経済情勢悪化の影響を受け、施設立地が思うように進んでいない状況もあることから、御指摘のような懸念も感じているところでございます。  本市といたしましては、あすと長町地区における施設立地を促進すべく、企業立地助成制度を拡充したほか、区画整理事業施行者でもあります都市再生機構とともに、多くの企業への働きかけを行ってきたところでございます。  先月には、あすと長町大通り線沿いに商業施設がオープンし、まちづくりの弾みになるものと考えておりますが、今後、企業の投資を促進する観点からも、新市立病院予定地南側の大規模保留地の早期処分を進めることで、あすと長町の魅力をより高める施設の立地を図るなど、企業が立地しやすい環境整備に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 12: ◯病院事業管理者(玉井信)新市立病院の外観に係る検討状況についての御質問にお答えいたします。  新市立病院の整備につきましては、今年度は基本設計を行っておりまして、現在は各階の構成や諸室の配置、それから面積等の検討をしているところでございます。そのため、具体的な外観を検討する段階にはまだ至っておりませんが、しかし、今後、あすと長町の地区計画や隣接する杜の広場の景観などをいろいろ考慮しながら、具体的に検討を進めていきたいと考えております。  次に、地下鉄南北線から新市立病院へのアクセスに係る検討状況についてでございますが、新市立病院の交通アクセスにつきましては、関係課長で組織する新病院交通アクセス庁内検討会議を本年五月に設置し、全庁的な検討を行ってまいりました。地下鉄南北線からのアクセスにつきましては、利便性向上を図るため、最寄り駅となります長町一丁目駅の南東側にあるリップルロード上に新しく出入り口を設ける方向で現在検討を進めているところでございます。  以上です。 13: ◯議長(野田譲)次に、小野寺健君に発言を許します。     〔五番 小野寺健登壇〕(拍手) 14: ◯五番(小野寺健)民主クラブ仙台、小野寺健でございます。議長のお許しをいただきましたので、会派を代表して質疑をいたします。  初めに、第百二十六号議案平成二十一年度仙台市一般会計補正予算、生活保護費に関連して、雇用、緊急経済対策について伺います。  大手証券会社リーマン・ブラザーズの破綻から一年、世界経済は大きく落ち込み、とりわけ日本ではいざなぎ景気を超えると言われた長期成長から、百年に一度と言われる不況に突入しました。また、先日には、いわゆるドバイショックから一ドル八十四円になるなど、国民の経済に対する不安は一層募っていて、十月の完全失業率は五・一%、非正規社員の割合も二〇〇八年に過去最大の三四%に達し、十年前と比べ一〇ポイントもふえています。  そのような中で、私は、現況の百年に一度の経済不況の厳しさを乗り越えるために、今、守らなければならない市民生活とは何なのか、もう一度原点に戻って見直すことが大切だと考えます。  国は、きのう、平成二十一年度第二次補正予算で行う新たな経済対策を閣議決定しました。この二次補正では、エコポイント制度を一〇年末まで延長するほか、省エネ住宅の新築などを対象にした住宅版エコポイントを新設し、また、環境対応車向けの補助金制度も来年九月まで半年間延長する方針をまとめました。一方で、中小企業の資金繰りの支援枠を約十兆円拡大することとしています。  雇用対策では、雇用調整助成金の支給要件を緩和したり、来年春に卒業する大学生や高校生の就職支援の強化を打ち出しています。中でも、雇用情勢の悪化は、学生の就職活動にも大きな影を落としています。師走に入っても内定が得られず、活動を続ける高校三年生や大学四年生にとっては、厳し過ぎる冬となっています。  先日お話を伺った公立大四年の男子学生は、このまま就職が決まらなかったらどうしよう、いつもそんなことを考えるそうです。就職活動は昨年秋から始め、エントリーシートを提出した会社は三百社を超えていたのですが、今現在、内定が出ていません。当初県内企業への就職を希望でしたが、今は東京でも活動しているそうです。学生さんのお話で私も認識を新たにしたのですが、大学などを卒業して就職浪人をすると、新卒ではなく中途扱いになるそうで、この学生さんは、中途採用は倍率が高く、内定をもらいにくくなると頭を抱えていました。  来春入社予定の大学四年生の内定者数は、首都圏で三分の二。三分の一の四年生は進路が未定という緊急事態になっています。首都圏でこれですから、仙台ではこれ以上に厳しくて、また、高校生に至っては求人さえない状態になっています。本市においても、国の補正予算を受け、大学生、高校生の就職に対して何らかの対策を考えていかなければならないと思いますけれども、まず、所見を伺います。  来年春には、極端な話になるかもしれませんが、職につかない若者が、全国、町じゅうにあふれることになります。私は、まず、このことに対し早急に対策を立てていかなければならないと思います。学生の皆さんは、卒業まで勉強を一生懸命され、小さいころから将来なりたい職業に向かって夢や希望を抱き努力してきたことと思います。この状態を運、不運で片づけてはいけないと思います。奥山市長のマニフェストにも掲げられておりますように、仙台市は若者のまち、青春のまちであります。関係部局の御努力を求めるものでございます。  次に、ドバイショックの影響が不安視される中での、本市の経済対策について伺います。  とにかく今やれることは今やるスピードが必要です。そこで、昨年秋以降の不況を受けて設置された経済活性化・雇用対策本部についてですが、現況、大変な状況が続いている中で、その開催状況や内容についてはいかがでしょうか、伺います。あわせて、緊急経済対策の融資件数の推移、分析についてお示しください。  私は、本市の緊急経済対策について、一定の評価をするものでございます。しかしながら、私たちの想像以上に経済が厳しいものがございます。そこで、年末に使える支援制度があれば使ってもらえるように、小まめに本市の支援策の広報を行うことや、公共工事の代金の支払いの迅速化などを求めていくものでございます。あわせて、従来からの施策の強化や、先日国会で成立しました中小企業等金融円滑化法の趣旨に従い、返済猶予など債務の条件変更に柔軟に対応するよう各金融機関に強く要請することなどを求めていきますが、所見を伺います。  次に、第百二十六号議案平成二十一年度仙台市一般会計補正予算中、新型インフルエンザワクチン接種に関連して伺います。  この問題については、世界的な流行であり、市民の命にかかわる問題であることから、これまで同僚の議員が数多く質問されておりますけれども、視点を変えて質問させていただきます。  WHOがことし六月十二日に、警戒水準最高度のフェーズ六、地球規模の世界的な流行であるパンデミック期に入ったと宣言してから、およそ六カ月が経過しております。  厚生労働省は、十一月二十日、新型インフルエンザ患者の発生動向をまとめておりまして、これは医療従事者の参考用としてホームページ上に公表されているものでございますけれども、十一月十五日までの約四カ月間、医療機関を受診した患者数は、国民十四人に一人に相当する約八百九十八万人と推定しています。また、入院患者の十六人に一人が重症化されているということです。報告された五十人の死亡例を分析したところ、発症から死亡まで平均五・六日、入院が必要と判断されてからは平均三・七日で、比較的短期間で亡くなっており、この報告をもとに、厚生労働省は、死亡に至る経過について、細菌性肺炎を合併する季節性インフルエンザとは異なる要因があると考えているそうです。また、新型インフルエンザに感染した人の割合ですが、五歳から十四歳では約五〇%に上る計算になり、感染率はゼロ歳から四歳で一七・六%、十五歳から十九歳も二七・六%と高いんですが、二十代から四十代では二から五%台、五十代以上に至っては一%に満たないことがわかっています。  そこで、まず伺いますけれども、感染者の低年齢化がなぜ進んでいるのか、また、なぜ年代が高くなると感染の割合が低くなっているのか、分析されているのであればお示しください。また、新型インフルエンザの流行が今後どのように推移していくのか、それに対してどのように対応していくのか伺います。  ある研究機関によりますと、現在、国民の八割近くが、新聞やテレビによる情報収集と手洗いや消毒の励行を行っており、マスクの購入、備蓄、そして外出時はマスク着用、また、繁華街への外出を控えている、そういった意見がありました。この冬懸念されております第二波への懸念が大きいものの、半数以上は事前対策を行わないとしています。このような中で、毒性を強めたウイルスが第二波として到来した場合、今回以上の社会的な混乱も予想されます。本市においても、事前にどのような準備が必要なのかを積極的に情報提供していく必要があると思います。  そこで伺いますが、現在までどのように市民の皆さんに情報の周知徹底を行ったのか。また、今後についても、一般の市民の方へ、いざというときに惑わない迅速かつ正確な情報提供のさらなる周知徹底を求め、対応について伺います。  関連して伺います。  新型インフルエンザで学校休業が相次ぐ中、学校給食が大量に廃棄されている旨の報道がありました。そこでまず、今回の影響でどれくらい給食の廃棄が行われたのか、学校休業による給食食材の廃棄の状況についてお答えください。  保護者の皆さんから給食費を徴収している都合上ほかに転用できないなど、苦慮されていることは理解いたしますけれども、それにいたしましても、この御時世、余りにもったいないものだと思います。現場、教育局全体で連携をし、少しでも廃棄する量が少なくなるように御努力いただきたいと思いますが、このことについて伺います。  続いて、第百二十六号議案平成二十一年度仙台市一般会計補正予算中、小中学校への太陽光発電導入など環境に関する経費に関連して、地球温暖化対策を含め伺います。  二十世紀後半の北半球の平均気温は過去千三百年の中で最も暖かかった可能性が高く、二十世紀中に平均海面水位は十七センチも上昇し、海上にある島国などは水面下に沈む危険にさらされ続けています。また、現在の二酸化炭素の排出量は、自然吸収量の約二倍以上に達しておりまして、早急に自然吸収量レベルまで排出量を削減していかなければならない状態です。  今般の金融危機に対する各国の経済対策として、環境エネルギー関連の公共投資を大々的に行うことにより、雇用、産業、経済対策とするのみならず、地球温暖化エネルギー対策の解決も一体的に目指す方針で各国が取り組むようになりました。  日本でも、鳩山総理大臣が、九月に、日本の温暖化ガス削減の中期目標について、二〇二〇年までに一九九〇年比の二五%削減を目指すと表明し、あわせて中期目標を国際社会に打ち出す考えを示しました。  他都市におきましては、地球温暖化対策に向け、二酸化炭素などの温室効果ガス排出量の多い事業者にガス削減目標や対策の報告などを義務づける地球温暖化対策の推進に関する条例を制定する動きがあると聞いています。地球温暖化防止に限定した政令市は、既に京都、広島とありまして、川崎市は来年四月の施行を目指しているようです。  そこで伺いますけれども、本市において他都市のような条例制定の考えがないのか伺います。あわせて、地球温暖化対策推進法は、全都道府県と市町村に電力使用や公用車の運転などで生じた温室効果ガスの削減目標を盛り込んだ地球温暖化対策実行計画の策定を義務づけておりますけれども、本市ではどのようになっているのでしょうか、お示しください。  関連して、エコ通勤の取り組み、コミュニティサイクルについて伺います。  コミュニティサイクルについては、どこでも借りられ、どこでも返すことができるので、市民の利便性を高めることができます。他都市の例を挙げれば、電動アシスト自転車を百台貸し出し、貸し出し拠点の一部には太陽光発電システムがあり、電池の充電や場内の照明に使うというものもあるようです。仙台は坂の多いまちですけれども、電動アシスト自転車であれば坂道も苦にならないのではないでしょうか。  国もこうした動きに呼応して、マイカー通勤から自転車や徒歩など環境に配慮した通勤手段への切りかえを促進しておりまして、例えば、環境省は自転車を貸し出す企業を支援するほか、国土交通省はエコ通勤優良事業所の認証制度などを行っているようでございます。そこで伺いますが、現時点でのエコ通勤、コミュニティサイクルについて、国の取り組みの進捗状況と本市の考え方について伺います。  次に、先日報道にもありましたが、現在宮城県において実施を予定している(仮称)みやぎ環境・エネルギー税について伺います。  この税は、財政難の宮城県が新たな独自課税として導入を目指している税でございます。財源を森林整備やクリーンエネルギーの普及に充てるものだと聞いております。県税の個人県民税と法人県民税に上乗せする方式で、個人への上乗せ分として想定する年千二百円は、既に同様の環境関連税を課している全国三十県よりも高額であること、また、国で議論されている環境税と目的が重複することも想定されるなど、課題があると思います。  また、課税対象は個人と法人、個人県民税を納めている約百六万人のうち、そのほとんどは仙台市に関係する方々、市民であるということから、仙台市内で集めた税金を仙台市内で使うことであれば問題はないかと思いますが、例えば仙台市以外で使うことは受益者負担の問題上からも問題があるのではないでしょうか。  また、県は、環境関連税をめぐって、二〇〇七年、みやぎ発展税とともに導入の可否を検討しておられましたけれども、折からの原油高騰などがあって、家計の負担が増して県民の反発が予想されたことにより、一たん見送られた経緯がございます。  そこで伺いますけれども、この個人県民税に係る事務負担というものは、本市で担うことになります。市民の皆様から直接御不満、御苦情などを受けるのは本市であると思います。そのことによりまして、大変さまざまな事務負担がふえると思います。そこで、より一層丁寧に仙台市民に説明をし、理解をしていただく必要性があると思います。市民への理解を図ること、県に本市への協議を求めることなど、強くしていくことだと思いますけれども、当局の所見を伺います。  地球温暖化対策は、奥山市政において重要施策だと思います。地球温暖化対策の推進に関する条例を初め、二酸化炭素削減仙台モデルや、低二酸化炭素仙台のブランドの構築、普及に向けて全庁的に取り組むべきだと思いますが、このことを踏まえ奥山市長に所見を伺います。  続いて、第百二十六号議案平成二十一年度仙台市一般会計補正予算中、歳入歳出に関連し、経営戦略会議について質問いたします。  先日動き出しました市長肝いりの機関でございます経営戦略会議でございますけれども、今まであった行財政改革会議を改定し、行財政環境の大変厳しい中、奥山市長が取り組む行財政改革の大きな指針を検討するために発足したと承知しております。  私は、この会議の中でぜひとも、大変厳しい財源の中での市政運営が迫られる時代でございますので、組織について御議論いただきたいと思っておりますが、また、さまざまな御議論が今後されると思いますけれども、この経営戦略会議におきまして、奥山市長独自のカラーをどうやって出していくのか、そしてどのような戦略をお持ちなのか、そして年度内にどのような結果を期待して開くものなのか、奥山市長のビジョン、パッションについてお伺いしたいと思います。  続いて、第百二十六号議案平成二十一年度仙台市一般会計補正予算中、公園整備費に関連して、松島水族館の仙台市への移転について伺います。  先日、私たちの会派で、沖縄美ら海水族館を視察してまいりました。沖縄美ら海水族館は、沖縄の海の輝き、神秘、美しさを体験することができる世界最大級の水族館として二〇〇二年十一月にオープンし、現在まで年間三百万人もの入館者数でにぎわっております。世界一の大水槽の巨大アクリルパネルや、そして世界で初めてジンベイザメの長期飼育に成功したことで有名で、特に七・五メートルのジンベイザメなど多種多様な魚たちが泳ぐ巨大水槽は、だれもが圧巻されるまさに世界一の水槽でございました。  目玉は、もちろん巨大水槽だけではありません。水族館周辺にはイルカショーを楽しめるオキちゃん劇場や、海水浴も楽しめるエメラルドビーチなどがありまして、一日丸ごと楽しむことができる海洋博公園となっています。  一方で、全国的に水族館を含むテーマパークの運営は、低迷傾向にあります。  美ら海水族館で私たちはヒアリングをしてきましたが、その中で、日本は水族館の数が非常に多いのですが、それぞれの水族館が全く違う生物を飼育、展示しているわけではなく、どの水族館にもイルカやアシカのショーがあり、日本の海の展示があり、サンゴ礁の水槽があり、さらには、多くの水族館がラッコやペンギンなどの人気動物を当たり前のように飼育しています。素材はほとんど同じという中で、限られた材料と条件をいかにマーケットに合わせた展示や活動に料理し集客ができるかを構築することで、他の水族館のまねや自己満足にならず、展示にはっきりした世界観を持たせることが必要だということを伺ってまいりました。  また、水族館の集客を左右するほとんどの要因は、パブリシティー、つまりマスコミへの露出によるもののようです。  私は、マーケット起点で展示コンセプトをはっきりとさせ将来の運営まで計算に入れたソフトによる施設づくりはさまざまな場面で必要とされることで、規模は小さくても市内の子供たちに夢とロマンを与える水族館を創出していただきたいと考えます。  そこで伺いますが、まず、予定されている資金調達の現況、また、その場合本市が出資することの妥当性、また、資金調達が当初予定の金額と乖離する場合、事業規模の変更はあり得るのか、年度経過における収支の見通しが確かなものなのかなど、運営体制の計画を含め、現況について当局の考えを伺います。  私は、短期的な視点ではなく長期的な視野で、本市が事業スキームや採算性を含めた事業計画の精査を行った上で、本市が出資するとなれば、開業後さらに費用負担が生じないように求めるものです。市民の一人として、市民にプラスになる誘致になりますように、そして一日も早く開業することで観光のさらなる飛躍につながりますよう願っております。水族館移転について奥山市長の所見を伺います。  続いて、第百三十七号議案指定管理者の指定に関する件に関連して伺います。  先日、岩手県の中間支援を行うNPO、いわてNPOセンターによります旅行代理業登録の申請書偽造問題が発覚しました。このNPOは、岩手県ではNPO施策のかなめとして活動してきたNPOで、これまで岩手県公会堂などの指定管理者業務を行ってきたり、本年度は国のふるさと雇用再生基金を活用した県発注事業などを次々と受託したりと、岩手県において唯一と言っていいほど大きい中間支援NPOです。にもかかわらず、今回、法令遵守などの体制整備がおくれ、旅行代理業登録の申請書偽造問題などでチェック機能が働かなかったのは、どのような問題があったということでしょうか。まず、この事件について当局の所見を伺います。  このことは、私たちも人ごとではないと思います。仙台に目を向けると、本議案にも提出されておりますが、せんだい・みやぎNPOセンターが、市民活動サポートセンター開館のときから十年間運営を担っています。私は、何でもそうですが、長期間同じところに委託したり指定管理の指定をすることは、よいところもあるけれど、反面よくないところ、弊害も出てくると考えます。できることであれば、複数の団体が競争原理が働き切磋琢磨するような環境をつくっていくべきでしょう。そうでなければ、いわてNPOセンターのようにどんなに評価が高かった法人でも、今回の事件のようになってしまうおそれがあります。今後については考えていかなければいけない検討課題とも思います。  特定非営利活動促進法、いわゆるNPO法が施行されて十年という節目の年でした。その中で、市民活動団体には課題を抱える団体も少なくなく、例えば運営費用の問題、事業継続の問題、組織など人材の問題、後継者難、高齢化などが課題になっています。また、団体のネットワーク化も進んでいないようです。  NPO支援履行に当たっては、現状ではサポートセンターの事業が市のNPO支援のすべてだと思われているところもあります。市には市の、サポートセンターにはサポートセンターの役割があるはずです。私から見ますと、市役所とサポートセンターの連携をどのように行っていくべきかが明らかになっていないように思います。市民協働、地域の活性化という抽象的な目標のもとで、具体的に何をどうすればよいのかが明確に役割がとらえられないままにサポートセンターが設置されているのではないかと危惧しております。  市役所とサポートセンターの出先機関、現場の市民活動とが有機的に連携し、現場の情報が共有され、そこから新しい課題が明らかにされ、その解決に向けて地域が動き出すというような状況にしていかなければいけないと思いますので、今回の指定管理者には、NPOという狭いカテゴリーだけではなく、地域のさまざまなネットワークや地域課題に精通した意欲ある市民と、そして団体と連携を強く意識して、運営に当たっていただきたいと思っております。  NPOを支援する施策実行の第一義は、もとより仙台市にございます。本市の担当部局も課題解決のためにより一層努力するべきだと考えますが、所見を伺います。  関連して伺います。  先日、NHKの仙台放送局から、レコード約二万四千枚を寄贈していただいたという報道がありました。これらのレコードは、NHK仙台放送局が昭和三十年代から五十年代にかけて収集したもので、幅広いジャンルに及んでいるということです。このレコードですが、皆様御存じだと思いますが、昭和六十年代中盤までは大変ポピュラーな音楽媒体でございました。そこで伺いますけれども、このレコードの利活用について決まっていることがございましたらお示しください。  私は、このレコードが市民の財産になり得るものだと思います。例えば、入館者数が伸び悩んでいる仙台文学館にて利用できるコーナーを設置し有効活用することや、本議会にも提案されておりますが宮城野区文化センターにおいて利活用をし、誘客を図ってはいかがでしょうか。所見を伺います。  最後に、ことしも残すところあと二十二日となりました。思えばさまざまなことがございました。元旦には東京日比谷公園に設けられた年越し派遣村。派遣切りなどで仕事や家を失った人たちが集まっていました。二〇〇九年、暗い始まりでございました。私たちを恐怖に陥れたのは、ことし四月メキシコで発生した新型インフルエンザ。そしてデフレが進み、消費不況が続いている日本経済。大変な状況でございますけれども、スポーツ界では侍ジャパンがWBCで世界一を獲得。また、地元仙台に目を向けると、ベガルタ仙台のJ2優勝、J1復帰。楽天イーグルスのクライマックスシリーズ進出。政治の世界では、国政では八月に政権交代をして鳩山政権の誕生。仙台市政では八月に奥山恵美子市長が誕生しました。  少し早いかと思いますけれども、奥山市長に、どちらかといえば暗い話題が多かった平成二十一年を振り返ってみてどのような年だったのか、そして来年はどのような年にしたいのかを伺い、私の第一問とさせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 15: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの小野寺健議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、来春卒業の高校生、大学生の就職支援についての御質問でございます。  昨今の景気低迷の影響を受け、高校生、大学生の就職状況は非常に厳しく、来春には仕事につけない新卒者が相当数に上るのではないかと危惧いたしておるところでございます。  大学生につきましては、ジョブトライアルや就職支援セミナーを活用した重点的な支援に努めますとともに、国、県による支援策の動向等を見据えながら、関係機関との役割分担も踏まえつつ、適切な対応について検討してまいりたいと考えてございます。  また、高校生につきましては、新規採用に消極的になっておりましたり、人材確保が困難となっている地元の中小企業とのマッチングを行い、インターンシップ的に働いていただきながら、将来の正規就労へもつながるような新たな支援策について現在検討を進めているところでございまして、国の雇用関連基金等を活用し、百名程度の受け入れを想定しているものでございます。  次代を担う高校生や大学生が夢や希望を持って、この仙台の地で社会人としての一歩を踏み出せるよう、今後とも最大限の努力をしてまいりたいと考えてございます。  次に、県の(仮称)みやぎ環境・エネルギー税についてでございます。
     報道等によりますと、この税の概要につきましては先ほどの御質問の中にございましたようなところでございますけれども、細部につきましては現在検討中であり、県においては今後県内市町村に対する説明を行う予定と聞いている段階でございます。  御指摘のとおり、超過課税は広く市民、県民の負担増につながるものでございますし、また、個人県民税は市民税とあわせて市が賦課徴収を担うこととなりますので、本市の税務事務にも影響が生じるものでございます。したがいまして、市民の皆様に十分な御理解をいただくことがとりわけ肝要であると考えてございます。  今後につきましては、行われます県の説明会等の場におきまして十分な協議を進めますとともに、県内市長会等とも連携しながら、必要な意見を申し述べていきたいと考えているものでございます。  続きまして、二酸化炭素削減仙台モデルの構築等についての御質問でございますけれども、現在、コペンハーゲンで気候変動枠組条約第十五回締約国会議、いわゆるCOP15が開かれており、深刻さを増す地球温暖化問題の解決に向けての取り組みが一歩進むことが期待をされております。  仙台市といたしましては、先月、環境審議会に、今後の環境政策の目標や基本方向を示します杜の都環境プランの改定について諮問を行い、低炭素都市づくりのあり方等についての審議をお願いいたしたところでございますので、今後、審議会の議論も踏まえ、実効性のある二酸化炭素削減策等を検討いたし、杜の都仙台にふさわしい取り組み体制を構築し、推進してまいりたいと考えておるものでございます。  続きまして、経営戦略会議についてのお尋ねにお答えをいたします。  社会経済情勢の急激な変化が進み、他方、真の地方分権に向けての機運が高まる今日、各自治体はみずからの知恵と才覚でみずからが描くまちづくりを行っていかなければならない時代を迎えておると考えております。財政状況が厳しさを増す中、その実現に向けた各種政策を推進するためには、都市の戦略的な経営の視点からの新たな行財政改革が必要であると認識をいたしております。  具体の行財政改革におきましては、限られた財源の効率的、効果的な配分といった持続可能な財政基盤の確立、効率的な組織の構築や職員の意識改革といった市役所の体質改善、公共的な分野について、地域を構成する多様な主体が支え合う市民とともに進める行政経営、これらを大きな柱として進めてまいりたいと考えております。  行財政改革を実効あるものとするためには、全庁的な取り組みを進めることはもとよりでございますけれども、より職員の専門的な知識、技術の習得や政策立案能力の向上を図るとともに、自分の担当にとどまらず他の分野にも積極的にかかわる人材を育成するなど、職員の資質向上に鋭意努めてまいりたいと考えております。組織につきましても、縦割りや横並びを排除し、市政を取り巻く環境の変化に迅速かつ柔軟に対応できる体制に進めてまいります。  経営戦略会議では、こうした私の思いもお示しをしながら、さまざまな見地から御議論をいただき、魅力あふれる仙台の基礎固めとなる計画を策定してまいる所存でございます。  松島水族館の移転に向けた取り組みについてでございます。  水族館は、観光資源として、また生涯学習施設としても、本市にとって貴重な施設であり、地域経済に与える効果も大きいものと考えてございます。  本市といたしましても、移転実現に向け出資を検討しているところでございますが、民間により運営される施設でございますので、資金調達状況やオープン後長期にわたり安定した運営が行われることを確認することが重要と考えております。そのため、このような観点から、運営体制を含め事業計画の精査を行い、事業者と協議を進めておりまして、一月中には出資についての一定の判断を行ってまいりたいと考えております。  最後に、平成二十一年の振り返りと来年に向けた抱負についてでございますが、まず、ことしは、東北楽天ゴールデンイーグルスのクライマックスシリーズ進出やベガルタ仙台のJ2優勝とJ1復帰など、市民の皆様と大きな喜びをともにすることができました。  市民の皆様と思いを共有し、現場の知恵を大切にすることが、市長としての私の原点であり、就任以来、こうした基本的な姿勢に立ちまして、経済懇話会の設置やあるいはカフェトークの実施などを通し、現場に携わる方々の生の声を伺ってきたところでございます。市議会や市民の皆様の多大なる御協力をいただきながら、市民のため、仙台市のための市政運営を立ち上げることができたものと考えてございます。  明年は、私といたしましては、仙台の新しいまちづくりをスタートさせる年であると考えております。地域にお住まいの皆様が主体的にまちづくりに取り組むための支援や、これまでの実績を踏まえたNPO協働のさらなる推進など、各般にわたる施策を展開してまいる所存でございます。  また、来年は、これからの本市の都市づくりの基本的な指針となる総合計画を策定してまいります。本市を取り巻く社会経済環境が急速に変化する中、多くの課題が複雑に絡み合い、その解決のためには新たな発想、新たな連携の枠組みが求められております。総合計画策定という作業を通じて、市民の皆様とともに、本市の未来へとつながる確かな一歩を踏み出す、そういう一年にしてまいりたいと考えております。  私からの答弁は以上でございますが、このほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 16: ◯危機管理監(中鉢裕)私からは、新型インフルエンザに係る御質問のうち、市民の皆様への情報提供等についての御質問にお答えいたします。  仙台市といたしましては、これまで新型インフルエンザの予防や感染拡大防止のため、市政だより、本市ホームページあるいはマスコミの活用等はもとよりといたしまして、市内の全世帯への予防啓発チラシの配布、それから学校や保育所、町内会や企業などへのポスターの配布、あるいは感染症の専門家等による市民講演会や企業を対象といたしました講演会の開催、さらには地下鉄車内等でのアナウンスなど、さまざまな方法によりまして市民の皆様への積極的な情報提供に努めてまいったところでございます。  また、今後についてでございますけれども、例年、これから本格的な冬を迎えますが、この冬期につきましては季節性インフルエンザが流行している時期でもありますことに加えまして、御指摘のような新型インフルエンザウイルスの変異などによります状況の変化にも十分留意する必要があるということを思っておりますので、今後、本市ホームページあるいはマスコミ等、さまざまな方法を活用いたしまして、市民の皆様への迅速かつ的確な情報提供に努めてまいりたいというふうに存じております。  以上でございます。 17: ◯企画市民局長(瀬戸和良)指定管理者及び寄贈レコードの有効活用に関する御質問にお答え申し上げます。  まず、指定管理者に関する御質問のうち、いわてNPOセンターによる旅行代理業登録申請書偽造問題についてでございますが、これは、受託事業の拡大に対応した法人みずからのチェック機能が十分でなかったということなどによりまして生じたものと認識しております。個人や団体、あるいは団体の性格のいかんを問わず、法令の遵守、これは当然でございまして、特に新たな公益を担うべきNPO法人において今回こうした問題が発生したことは、大変残念なことと受けとめております。  次に、本市の市民活動サポートセンターについて、さまざまな御指摘をいただきました。  まず、今回の指定管理者の公募に当たりましては、より一層の競争性を確保するため、NPO団体、一般企業を問わず、幅広い団体が参加できるように対象を広げたところでございます。  次に、今後の市民活動サポートセンターの取り組みについてでございますが、本市におきましては、市民協動を施策に掲げまして、市民活動サポートセンターを設置し、市民公益活動の促進に努めてまいりました。御指摘のように、十年が経過いたしまして数多くの市民公益活動団体が活動しておりまして、市民協働が展開される素地が整ってきたものと考えております。  しかしながら、運営費用の問題あるいは団体のネットワーク化など、課題もございますことから、今後は、本市といたしましても、市民協働社会の一層の進展を目指し、これまで以上に市民団体、企業、地域団体等の連携の促進を図るとともに、市民活動サポートセンターの機能をより一層高められるよう取り組んでまいりたいと考えております。  次は、NHK仙台放送局より御寄贈いただきましたアナログレコードの利活用に関するお尋ねでございます。  今回寄贈いただきましたレコードは、幅広いジャンルと約二万四千枚というボリュームから、大変価値のあるものと認識いたしております。寄贈後の十一月には、青年文化センターにおきまして、クラシックレコードのジャケット展や、飲み物を提供しながら専門家が解説するスタイルのカフェタイムコンサートを行いまして、好評を得たところでございます。  今後の展開につきましては、好評のジャケット展や、メディアテークのオーディオ体験講座などでの活用を図るとともに、御提言のございました仙台文学館における活用方法につきまして文学館運営協議会などの場で検討するなど、さまざまな場において多くの市民の皆様にアナログレコードの温かな音色をお楽しみいただけるよう努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 18: ◯健康福祉局長(上田昌孝)私からは、新型インフルエンザ対策のうち、感染状況の分析と今後の対応についてお答えを申し上げます。  まず、感染状況の分析についてでございますが、日本感染症学会の新型インフルエンザに関する緊急提言によりますと、高齢者の多くはウイルスの型が変異したインフルエンザの流行を何度も経験したことにより感染を防御する免疫記憶の蓄積がありますため、感染例や重症化する例が少ないとされております。これに対しまして、子供たちについては、そうした経験による免疫記憶の蓄積が乏しいため、現在のように新しいタイプのインフルエンザの流行が始まる初期段階におきましては、感染するリスクが高いと言われております。  次に、今後の対応についてでございますが、過去に出現したどの新型インフルエンザでも、出現して一、二年以内に二五%から五〇%の割合の国民が、数年以内にはほぼすべての国民が感染し、以後は通常の季節性インフルエンザになっております。今回の新型のインフルエンザの流行につきましても、若年層の多くが感染した後、すべての年齢層へ感染が拡大していく可能性が高いと考えられます。  今後とも、仙台市医師会等、医療関係者の御協力をいただきながら医療提供体制の確保を図るとともに、新型インフルエンザのウイルスの変異や発生動向を的確に把握して、市民の皆様に注意を呼びかける等、迅速な対応に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 19: ◯環境局長(坪田忠宏)地球温暖化対策条例の制定等に関しての御質問にお答えいたします。  まず、地球温暖化対策推進法に基づく実行計画の策定につきましては、仙台市は、他の政令指定都市に先駆けて、平成七年に地球温暖化対策推進計画を策定し、これまで着実に二酸化炭素削減等の取り組みを進めてまいりました。  今般、地球温暖化対策推進法が改正され、より一層低炭素都市づくりの推進が求められていることから、現在、杜の都環境プランとあわせ、推進計画の改定についても環境審議会で御審議いただいており、来年度中には新たな目標を設定し、新計画を策定してまいりたいと考えております。  また、地球温暖化対策条例の制定につきましても、その必要性や内容などについて、他都市の状況等も踏まえながら検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 20: ◯経済局長(渡邊晃)本市の経済対策に関する数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、経済活性化・雇用対策本部会議でございますが、これはこれまでに五回開催しており、雇用推進プランの進捗管理や国の基金を活用した雇用創出事業を中心に協議し、全庁挙げて取り組みを推進いたしております。  次に、中小企業融資についてでございますが、本市の経済変動対策資金は、昨年の十一月からことし十月までで融資件数一千四百九十二件に達しております。今年三月に二百三十件でピークを迎え、それ以降は月百件前後で推移し、比較的落ち着いた状況となっておりまして、地元の中小企業の資金需要の下支えとして一定の役割を果たしているものと考えております。  次に、年末に向けた対応でございますが、これまでの周知方法に加えまして、十二月二十九日と三十日には経済局に臨時相談窓口を開設いたしまして、中小企業者の皆様の資金繰りや経営相談にしっかりと対応してまいりたいと考えております。また、公共工事代金の支払いにつきましては、それぞれの工事請負契約に基づき、遅滞なく迅速に行っているところでございます。  最後に、中小企業等金融円滑化法の施行に伴う金融機関等への要請でございますが、先般、市長が信用保証協会と地元金融機関四行を訪問いたしまして、法の趣旨を踏まえて、地元中小企業の資金調達に特段の御協力をいただけるよう要請をしてまいったところでございます。  昨今の経済、雇用情勢は依然として予断を許さない厳しい状況であると認識いたしております。今後とも時期を失することなく迅速に対応できるよう、万全を期してまいりたいと存じます。  以上でございます。 21: ◯都市整備局長(中村克正)エコ通勤、コミュニティサイクル及び松島水族館移転に関する御質問にお答えいたします。  初めに、エコ通勤、コミュニティサイクルへの取り組み状況についてでございます。  エコ通勤に関しましては、国土交通省において、平成二十年度よりエコ通勤ポータルサイトを立ち上げまして広く周知を図りますとともに、実際にエコ通勤に取り組む事業所に対して、エコ通勤アンケートの実施について支援しております。また、平成二十一年度には、エコ通勤の取り組みを自主的、積極的に取り組む事業所に対する認証制度を創設しまして、普及促進を図っているところでございます。  次に、コミュニティサイクルに関しましては、国土交通省や環境省などが、各都市の中心部において市民が自転車を共同利用する社会実験などに対し支援を行っているところでございます。本市といたしましては、これまでも自転車の利用環境改善に向けた取り組みや時差通勤などを進めてまいりましたが、持続可能な低炭素都市づくりに向けましては、市民協働で進める新たな取り組みについて検討が必要であると認識いたしております。  今後は、他都市の社会実験などの事例を参考にするとともに、市民の皆様のニーズの把握や関係団体との情報交換を行いながら、本市にふさわしいエコ通勤やコミュニティサイクルについて検討してまいりたいと考えております。  次に、松島水族館の移転に関してお答えいたします。  まず、資金調達状況でございますが、事業者からの報告によりますと、現在のところ、融資及び出資による資金調達の見込み額が、予定している総事業費にいまだ達していない状況となっております。今後の事業資金の調達が予定している金額と乖離する場合には、事業計画の変更を検討する必要が生じてまいりますが、一方で、水族館としての魅力を失わず、集客力に大きな影響が生じないようにすることも大切であると考えております。  事業収支見通しや運営体制等に関しましては、長期にわたり安定した経営を実現できることが必要との観点から、運営体制を含め、事業計画の精査を行い、事業者と協議を進めているところでございます。  以上でございます。 22: ◯教育長(荒井崇)私からは、新型インフルエンザ対策に関連いたしまして、学級閉鎖や学校休校等により給食提供を停止した場合の給食廃棄に関する質問にお答えいたします。  例えば、学校給食センターに、当日急遽給食停止してほしいといった旨の連絡があった場合、多くの場合には既に調理、また配食が行われていることから、調理した給食を一たん学校に配送しまして、校内での対応、例えば閉鎖していないクラスの子供の分をふやすなどを学校にしていただいているという状況でございます。こういった対応をした場合でも廃棄する分はどうしても発生するために、通常よりも残食が多く出ておりまして、例えば荒巻学校給食センター、十一月の残食率を見ますと、昨年度よりも約四・六%ほど増加しているという状況にございます。  前日に連絡があった場合でも、既にセンターに対して野菜や冷凍食品は納入されておりますけれども、廃棄はせずに、翌日の調理に無駄なく使用させていただきまして、各学校への配食を多目に行うなど、極力廃棄とならないよう努めております。  続きまして、給食停止等に係る教育委員会、学校との連携の面でございますけれども、先月十一月五日に、給食センターと学校の連絡の徹底などを内容といたしました学校休業措置における学校給食の取り扱いに関する通知をすべての学校に配付しております。  一方、給食用の食材に関しましては、各納入業者の協力を得ながら、できる限り直近まで変更調整が可能とすることによりまして、廃棄の対象となるような食材納品の抑制に努めているところでございます。契約や流通システムの面で難しい部分もございますけれども、いただいた貴重な給食費につきまして無駄な支出を最小限に抑えるよう、努力してまいる所存でございます。  以上でございます。 23: ◯議長(野田譲)この際、暫時休憩いたします。     午後二時四十七分休憩          ────────○────────     午後三時十分開議 24: ◯議長(野田譲)休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、佐竹久美子君に発言を許します。     〔二十番 佐竹久美子登壇〕(拍手) 25: ◯二十番(佐竹久美子)改革ネット・自民の佐竹久美子です。代表質疑をさせていただきます。  初めに、創設以来十五年ぶりに優勝という初タイトルを手にしJ1に挑んでいくベガルタ仙台を、大きな祝福の気持ちで今後も応援し続けたいと思います。  さて、右肩上がりの経済成長の中でのプラスの分配を行うという時代が終わり、マイナスの分配をどう割り振りしていくかの時代に入り、今後ますます市政の運営手腕が問われることになります。少なくとも県との連携をますます強めながらのかじ取りになると思われます。  そこで、この機会をいただいて市長の姿勢を問うものでありますが、県知事選において、市長は、県下の首長の中で唯一、現知事の支持を表明しませんでした。仮に投票総数から追ってみても市民の七〇%が支持した現知事であり、市長選を勝利して後、およそ三カ月が経過していましたから、既に選挙での市民の負託を受けて政治に携わる者という立場にありました。市長は、どういう判断をしたのでしょうか。  また、山形県の女性知事は政党色を表に出しながら厳しい議会運営に奮闘しているようですが、今後、市長は、政党とのかかわりについていかなるスタンスで臨まれるお考えなのか、そして、県との連携についてはどういうお考えで臨んでいかれるのかをお伺いいたします。  仙台市政初の女性市長として、女性に関する施策の推進については大いに力量を発揮していただく分野でありますし、女性たちの思いと共有するものでなければならないと思います。  内閣府が十二月五日付で発表した世論調査でも、男女両方への調査ではありますが、必ずしも子供を持つ必要がないと答えた数は四二・八%であり、結婚についても、してもしなくてもいいと答えた数が七〇%にも及んでいます。その他、この調査結果からはさまざまな行政課題が見えてくると思いますが、市長は、本市における少子化対策、さらには中身を伴った男女共同参画の施策の展開を今後どのように推進していくお考えなのか、御所見をお伺いいたします。  総務省は、先月、十月の完全失業率が五・一%であり、前月と比べると〇・二ポイント低下し、三カ月連続して改善したことを発表しました。しかしながら、失業率、有効求人倍率はともに過去最悪の水準にあることに変わりはなく、先行きに対する懸念を払拭するには至っていないのが現状です。このような中、特に年の瀬を迎え、年越しを不安に迎える方々も多いものと推察されます。  そこで、まず、第百二十六号議案平成二十一年度仙台市一般会計補正予算中、生活保護の各種扶助費補正に関連して質問いたします。  生活保護人数も一〇%以上増加するなどの理由により、今回の補正額は、実に三十億円を超える巨額なものでございます。このことは、まさに地域の置かれた深刻な状況を示しているものと考えております。このような状況について、市長はどのように認識し、今後どのような対策が必要と考えておられるのかをお伺いいたします。  このような状況にあっては、住民生活に密着し、生活保護を初めとする生活相談や道路、公園などの維持補修を中心として、地域の中小企業への発注を行うなどしている区の役割が殊さら重要であると考えております。  折しも、ことしは区制が施行され満二十年を迎えた節目の年であります。本市における区役所制度は、当初より大区役所制を掲げ推進してきているところでありますが、時代とともにそのニーズは変化し、それに応じての区役所制度のあり方も当然に変化、対応していく必要があるものと思います。この二十年という歴史の中で、区役所行政に関して、そのあり方をさまざまに検討してきていると思いますが、これまでどのような視点でどのような検討を行ってきたのかをお示しください。また、その結果として、特に区の権限強化という観点からは、どのような改善が図られてきたのかをお伺いいたします。  現況において問題視されるのは、区は予算の要求に当たってどの程度のかかわりを持てるのかということです。区役所は、区民の直接の窓口として、区政の最前線で日々の仕事に取り組んでおります。この各区民との直接のかかわりの中から生まれ、望まれる事業が数多くあるものと思いますが、その予算要求のプロセスや事業執行の過程において、事業の優先度など、区の予算として適切かつ効率的な執行が可能となるように、十分区の意見や考え方が反映されているものになっているのか、あるいは予算が確保できているのかという点です。  区民部の事業は企画市民局、道路や公園の新たな整備については建設局、農政に関する事業は経済局、また、保健福祉センター関連事業は健康福祉局など、区の行政は局との調整なくしては執行できませんが、区の独自性を発揮するための予算と権限は極めて乏しく、それぞれ本庁関連局への説明機会を持っているにすぎないのが現状と認識しております。区としての区民に対する役割やかかわりなどを踏まえた場合、この点について市長はどのように感じておられるのか、お伺いいたします。  区役所は、市政の最前線として地域住民や地域団体とのつながりを強化しながら、地域の課題解決に向け、時には各局との調整を図るポジションとしての重大な役目を担う存在であります。  市長は、選挙時のマニフェストに、各局長、区長への庁内分権を進めるとし、局区長の目標の明示、予算執行権限の付与等を行うことを掲げております。地域の自立活動を積極的に支援し、ますます多様になると予測される住民ニーズに十分にこたえていくためにも、区の権限を強化し、各局との事業調整のあり方、予算要求システムの見直し、さらには事業仕分けとでも言える各局の事業見直しにより、区でやれるものは区に棚卸ししていくという方向性をきちんと掲げて進めていくべきであると考えますが、いかがでしょうか。  国においては、地方分権改革の推進に向け、新たに地域主権戦略会議なるものが設置され、市においても仙台市経営戦略会議が設置されました。市役所風土の改革の最重要事項として、先ほども申し上げましたが、局長、区長への庁内分権を積極的に推進していくべきものと考えます。市長が、せめて一年でも二年でも区役所の経験を持ち合わせた上で今の立場におられたなら、なおよかったと思うのですが、今後の区行政のあり方、方向性について、二十年という節目の年ということを踏まえ、市長のお考え、姿勢を明確に発信していただきたいと思いますが、お示しを願います。  第百三十二号議案仙台市道路占用料条例の一部を改正する条例に関して伺ってまいります。  道路占用料は、特定の個人や法人が道路を継続的に使用する権利の対価として、土地の価格などをもとに決めているとお聞きしています。国では、平成二十年四月の道路法施行令の改正により道路占用料を改定しており、本市と千葉市を除く政令市におきましても、平成二十一年四月に改定を行っております。まず初めに、今回、道路占用料が全面的に改定されることになった背景についてお伺いいたします。  このたびの条例改正の概要を見てみますと、改定後には路上に設ける変圧器や公衆電話ボックスなどの占用物件以外については、ほとんどが減額の対象になっておりますことから、これまでの占用料収入と今後の収入見込みについてお示し願います。  次に、占用料の額の算定についてですが、本市以外の政令市十七都市中十一都市では、国と同様の占用料とするのではなく、独自に算定を行っております。本市においても、これまでは国と同様にしていたものを、今回の改定では本市の実情に即した土地の価格で算定しているものと伺っております。本市の土地価格の状況をどのように分析し道路占用料に反映させたのか、お伺いいたします。  本市の財政も今後ますます厳しい状況になっていく中で、占用料収入が減少するのであれば、道路事業を初めとしたさまざまな分野への影響が課題として持ち上がってくると想定されます。道路に関して言えば、最近では、宮城野区の横断歩道橋の配水管が歩道に落下した事故がありましたし、昨年末には、仙台駅西口ペデストリアンデッキの外壁が落下したこともありました。  こうしたこともあり、道路の維持管理については、言うまでもなく市民の安全・安心や快適な通行の確保に向けて着実に取り組んでいかなければならない事業であります。しかしながら、市民が十分に満足できるところまでには至っていないのが現状ではないかと感じております。今後、市民生活へのかかわりの深い道路維持の管理について、市はどのように考え、対応していかれるのか、お伺いいたします。  また、道路占用物件のうち、電柱などは地上にあって、特に狭隘な道路においては歩行者や自転車での通行の妨げになったり、走行する車とのすれ違いから身の危険を感じる場合すらあります。歩道についてはこれまでも整備が進められてきておりますが、今後の歩道整備の考え方につきましてもお伺いいたします。  今定例会に提案された工事請負契約の締結に関する件は、(仮称)仙台市宮城野区文化センター等新築工事ほか二件に関するものであります。区民との協働作業の産物としていよいよ着手される運びになることに、区民とともに大きな期待を寄せていた折も折、またしても建設に大きな波紋を投げかける事態が発生してしまいました。  マスコミ報道によると、今回本市が仮契約を結んでいる大手ゼネコンが国から不正な利益を得た疑いが強まったとして、詐欺容疑で現地事務所などの関係先七カ所を家宅捜索したというもので、今後の市の対応は注目されるものになると考えますが、初めに、(仮称)宮城野区文化センターの契約の締結に関しての数回のトラブル等について、市民に対して改めて説明するという意味で経過をお聞かせ願うとともに、本市における入札でのここ数年の改善策と課題視している点を整理してお示し願います。  本市の有資格業者に対する指名停止に関する要綱には、贈収賄、談合または競売入札妨害、建設業法違反などさまざまな措置要件があり、今回の場合は不正または不誠実な行為という要件の適用をもって工事の請負契約の相手方として不適当であると認めることになるのかという点や、今後、事件が拡大し、大きな問題になっていく可能性がどうなのかという点など、推移を注視していくことになるとは思いますが、仮契約締結から本契約締結までの間の取り扱いとして、仮契約を解除することができる案件にはなっていないのが現状です。今の制度下にあっては、仮に現時点での発表内容以上の事実を相手業者が所持しているとしたら、相手業者からの辞退の申し出を受けるしかないことになります。であればこそ、発注者として最大限事情を聴取する努力をし、その判断を議会、市民に示すべきと考えます。御当局は、相手方からどの程度事情説明を受けたのか、その内容をお示しいただくとともに、今後の取り扱いをどうするお考えなのかをお伺いいたします。  今回の相手方業者である大手ゼネコンとは、過去を振り返ってみましても数々の工事でかかわってきました。大手ゼネコンも経営状態が厳しい中、今後も経営の悪化や不祥事が追い打ち的に発生してきた場合には、本市の契約においてもその対応が問われることになりますし、議会での議決をもって本契約が成立ということで、私ども議員にとっても大きな責任問題になります。本市との直接的なかかわりではないにしても、相手方業者に問題が生じた場合について、速やかな対応と厳格な処置ができるさらなる基準の強化が不可欠と考えますが、今後の取り組みについてお伺いをいたします。
     次に、第百三十七号から第百四十三号議案指定管理者の指定に関し、指定管理者制度について伺ってまいります。  平成十五年の地方自治法の改正により、それまでの管理委託制度にかわって、公の施設の設置の目的を効果的に達成するための指定管理者制度が創設され、制度導入以来五年が経過しました。施設運営の効率化や市民サービスの向上という目的と照らし合わせ、当局はこの制度をおおむね良好な管理運営であると評価しているようですが、その内容についてお示しください。  今回の指定では、複数の担当局から二十七件の選定終了団体が挙げられております。そのうち、公募による選定の結果、これまでの指定管理者以外の団体が選定された、つまりは指定管理者が変更する施設が四つあります。  各施設に応募した団体数は二ないし五で、選定委員会は申請資格を有する団体の中から選定基準に照らし選定しますが、総合点数方式、採択方式、入札方式の中から、施設の性質、目的や申請団体数等に応じて、各選定委員会において決定しています。このうちの採択方式については、各委員が適当と思う団体について意見を表明し、全体議論の後、多数決によって相手方を決定するものとなっています。であるなら、選定委員の果たす役割は非常に大きいものがあるということだと思います。  そこで、選定委員会設置における委員の選定基準をお示しいただくとともに、指定しようとする団体の選定に当たっても十分な判断材料が必要だと考えますので、毎年行ってきた選定の結果を踏まえ、選定のポイントをどこに置くべきとお考えなのかお示し願います。  指定管理者の平成二十年度の管理運営状況の評価を市のホームページで見させていただきましたが、公募において選定されなかった団体において、管理運営状況が特にすぐれていることでSに該当する団体や、すぐれているということでAの評価を受けている団体が、それぞれ一つずつあります。このように、管理運営状況について高い評価を受けている団体が応募したにもかかわらず他団体が選定されているようなケースでは、どのような点が評価され選定されたのでしょうか、お伺いいたします。  公募による指定管理の期間が三年から五年に延長された理由について、御当局は、安定した雇用ということと、管理運営状況の評価制度の見直しもしたことや、事業者の創意工夫を十分に取り入れ実施することにしたようです。雇用の安定を考えることは今大変重要な取り組みであると思いますので、評価するものではありますが、指定管理者が変更になった場合の事業運営の引き継ぎがうまく行われるかどうかは大きな課題であると思います。御当局はどのような仕組みを考えておられるのか、お伺いいたします。  次に、松島水族館の移転についてお尋ねいたします。  松島水族館の移転については、議会でも何度か取り上げられ、今議会においても議論が展開されております。  移転候補地となっています高砂中央公園への移転が実現しますと、事業者が示している自然への畏敬という水族館哲学を持った生涯学習施設として、市民にとって身近なものとなり、広く東北内外から訪れる人がふえるなど、地域経済の活性化にも大きく貢献するものと考えております。市長も、水族館は教育的、文化的にも非常に公益性が高く、観光施設としても貴重な施設であり、広域的な交流人口の拡大や地域経済の活性化など、さまざまな効果が期待できると答弁されております。  最近、市民の方々からは水族館を待ち望む声が多く出てきており、私も水族館を知的なレジャー空間として同様に評価している一人であり、私ども会派においても、各地の水族館をめぐり、それぞれの館が発信する哲学を感じ取りながら、維持管理のコスト削減、集客力向上への工夫など、安定した運営ができる事業への取り組みを視察してきました。  市長は、誘致に前向きな姿勢を示している一方で、事業計画の内容や資金調達状況などを勘案しながら判断すると、慎重な姿勢を示しております。御当局は事業者側から水族館の事業計画の提出を受け協議を継続しているとのことですが、これまでは、協議中ということで議会にすら事業計画の内容を示しておりません。多くの市民が期待している水族館がどのような施設になるのか、早急に議会に資料を御提示いただき、議論をすべきであると考えますが、御所見をお伺いいたします。  また、現在、事業者と協議を進めていると伺っておりますが、判断に時間を要しているように見受けられてなりません。どのような観点で協議を行い、どのような状況になっているのか、お尋ねいたします。  多額の市費が投じられる事業ですから、事業計画の精査が必要なことは十分承知しておりますが、市民の希望でもある水族館の誘致が早く実現できますよう、市長の決意を改めてお聞かせ願います。  最後になりますが、十一月二十七日に終了した政府の行政刷新会議の事業仕分けは、インターネットで中継され、大きな反響を呼んだところであります。一方で、地方自治体の首長や業界団体から批判が相次ぎ、廃止を宣言された事業に関する地方からは、戸惑いの声が漏れています。そこで、政府の事業仕分けが判定結果どおり実施された場合、本市に具体的にどのような影響が見込まれるのかをお伺いし、私の代表質疑といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 26: ◯市長(奥山恵美子)ただいまの佐竹久美子議員の御質問にお答えを申し上げます。  私の政治姿勢などに関するお尋ねでございますけれども、まず、さきの宮城県知事選挙における対応についてでございますが、私は、私自身の選挙におきまして、特定の政党からの推薦などをいただくことなく臨んでまいりましたので、今般の知事選挙に関しましても、そのような考えから具体の支持表明をするには至らなかったものでございます。  私といたしましては、仙台市政のかじ取りを担う市長として、市民生活の安全・安心、そして地域経済の発展こそが目指すべき目標であり、各政党との良好な関係を基礎といたしまして、その達成に向けて取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  次に、宮城県との連携についてでございますが、本市と宮城県とは、緊密なパートナーシップを築いていくことが今後ますます重要になってくるものと認識をいたしております。お互いの立場を尊重しつつ、議論すべきは大いに議論をし、主張すべきは積極的に主張をいたしながら、適時適切な連携、協力を図りまして、仙台市民、そして宮城県民の豊かな暮らしを実現するとともに、東北地方全体の発展を牽引していくべき役割をともに担ってまいりたいと考えております。  続いて、男女共同参画に関してのお尋ねでございますけれども、議員御指摘の世論調査結果につきましては、私といたしましても、近年の出産や結婚に対する価値観や意識の変化がいかに大きいものであるかを改めて感じたところでございます。男女共同参画の施策につきましては、こうした変化、あるいは多様性というものを十分踏まえながら構築していく必要があるものと考えております。  私といたしましては、今回の世論調査においてもニーズの高うございました子育てや介護等と仕事との両立支援はもとより、女性への暴力の根絶、政策決定過程への共同参画など、さまざまな分野において有効な施策を展開しなければならないと考えているものでございます。  今後は、こうした点に十分意を用いますとともに、来年度予定しております新たな男女共同参画プランの策定におきましても、広範にわたる施策について、市民や議会の御議論を踏まえて十分に検討を行い、実効性のある施策を推進してまいりたいと考えております。  続いて、雇用情勢の認識と今後の対策についてでございますけれども、完全失業率や有効求人倍率は、全国的に見ましても極めて厳しい水準にございますが、本市におきましては全国の水準をさらに下回るなど、非常に憂慮すべき環境に置かれているものと認識をいたしてございます。  私が市長に就任いたしまして以来、緊急的な雇用対策に加え、中小企業の円滑な資金繰りの確保や、地元企業に対する受注機会の拡大などの対策を講じてまいったところではございますけれども、雇用や生活に大きな不安を抱えておられる市民の方々に対する生活保護などのセーフティーネットのあり方も検討しながら、雇用情勢の改善に向けたさらなる取り組みが必要と感じているところでございます。  今後、経済情勢の動向を的確にとらえ、緊急的な経済対策を引き続き展開いたしますとともに、先を見据えた地域経済の活性化を積極的に推進し、私がさきに所信表明で申し上げました、元気で住みよいまちの実現に向け、全力で取り組んでまいる所存でございます。  次に、区役所のあり方についての御質問にお答えをいたします。  本市は、これまで、大区役所制を基本に、区役所が地域の拠点として身近な行政のサービスを提供し、地域の個性を生かしたまちづくりを推進するため、組織の見直しや生活に密着した事業に関する予算権限を拡充するなど、権限の強化と市民サービスの向上に努めてきたところでございます。  区政の推進につきましては、私の主要な政策課題の一つでもあり、市民の皆様とともにまちづくりを進め、それぞれの地域の思いをしっかりと受けとめ、的確にこたえていくことが何よりも重要であると認識しているところでございます。そうしたことから、今後とも区が主体的に実施することがふさわしい事業につきましては区の所管とする一方で、中には効率的な業務運営の観点から、一部本庁への集約化も必要であると考えているところでございます。  したがいまして、次期総合計画や行財政改革計画の策定におきまして、地域政策の推進と区役所のあり方を重要な課題の一つと位置づけ、これまでの区政の検証も行いながら、市政の最前線である区役所が、地域の市民の皆様のニーズに的確にこたえ、役割を十分に果たすことができるよう、積極的に検討してまいりたいと存じます。  また、区役所に係る予算につきましては、現在、まちづくり推進事業、道路、公園等の改修など、各地域の実情に応じ実施することが適切な事業につきましては、各区が直接予算要求を行い、区に予算を措置することといたしております。今後とも、市民に身近な区役所の判断において柔軟に執行することが望ましい事業につきましては、予算要求、執行のあり方を工夫してまいりたいと考えております。  また、関係各局に予算措置を行っております区役所関連の事業につきましては、予算編成に当たり、私が各区長から直接に要望、説明を聞く機会を設けているところでございまして、そうした場におきましても区の考え方を反映していけるものと考えております。  続きまして、松島水族館の移転についてでございますけれども、水族館は教育、文化的に貴重な公益施設でありまして、観光施設といたしましても、広域的な集客による地域経済の活性化等に大きく寄与する施設であると考えてございます。本市といたしましても、移転の実現に向けて、出資による支援を検討しているところでございます。  事業者との協議の状況につきましては、水族館が長期にわたり安定した経営を実現できることが必要であるとの観点から、運営体制や将来にわたる収支の見通し等について検証を行い、協議を進めているところでございます。そのため、事業計画の内容につきましては、いまだ流動的な要素がございますけれども、今後調整を急ぎまして、事業計画の案について議会にお示ししてまいりたいと考えてございます。  本市の出資につきましては、事業者側のスケジュールを勘案いたしますと、事業者による最終的な事業計画や今後の資金調達状況を踏まえ、運営体制等の確認を行いました上で、一月中には一定の判断を行ってまいりたいと考えているところでございます。  私からの答弁は以上でございますが、そのほかの御質問につきましては、関係の局長から御答弁を申し上げます。  以上でございます。 27: ◯総務局長(藤本章)指定管理者制度についての数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、指定管理者の管理運営につきましては、平成十七年度事業から毎年評価を行ってきております。昨年度の事業につきまして、施設目的の達成度や接遇などの観点から評価をし、総合評価として五段階のうち最も高いS評価が約二割、残りもすべて標準以上の評価となっております。  例えば、子育てふれあいプラザでは、ボランティアを募って利用者の事業への参加意識を高めたり、勾当台地下及び二日町駐車場では、七夕や光のページェント時に営業時間を延長するなど、自主的にサービスの向上が図られていることや、利用者アンケートの結果などからも、おおむね良好に管理運営されていると評価いたしているところでございます。  次に、選定委員会委員の選定基準と指定管理者の選定のポイントについてでございます。  指定管理者制度の対象施設には、ホール系施設やスポーツ施設、福祉施設などさまざまな種類があり、それぞれ利用者層や関連する自主事業の実施状況などが異なっているところでございます。委員の選定基準につきましては、一律の基準は設けておりませんが、おおむね所管局の職員と施設の所管事業に関する有識者、学識経験者、税理士、公認会計士等で構成するなど、施設の特性などを考慮した人選を行っているところでございます。指定管理者の選定のポイントにつきましては、所管局におきまして、運営の基本方針や事業計画、組織体制、経費などの評価項目及び配点を設定し、市民サービスの向上や効率的な運営が図られるよう、選定を行っているところでございます。  次に、今回の指定管理者の選定に当たっての評価についての御質問にお答えいたします。  このたび指定管理者が変更となるケースが四件ございますが、選定された事業者におきましては、現状の指定管理業務の内容に加え、新たな自主事業や地域、関連機関との連携によるサービスの実施など、市民サービスのさらなる向上に向けた新たな提案が評価されたものでございます。  最後に、指定管理者が変更になった場合の引き継ぎについてでございます。  公募により指定管理者を選定する場合、事業者がかわる可能性がございますことから、市民サービスの継続性の観点から、適切な業務の引き継ぎが重要であると考えております。このため、指定管理者が変更となる場合の引き継ぎにつきましては、募集の段階から説明いたしますとともに、協定書におきまして、市の指示に従いながら引き継ぎを実施することといたしており、今後とも、御指摘の趣旨を踏まえまして、円滑な業務引き継ぎが図られるよう努めてまいります。  以上でございます。 28: ◯財政局長(高橋亨)私からは、契約などに関する数点の御質問にお答え申し上げます。  まず、(仮称)仙台市宮城野区文化センターなどの新築工事についてでございます。  これまでの経過でございますけれども、当初PFI事業として整備することとしておりましたが、落札者グループの代表企業が仮契約前に指名停止となったため、契約の締結を見送っております。その後、再度公告を行ったものの、中止といたしまして、平成十九年十二月に通常の事業手法によることとしたものでございます。そして、平成二十年度に基本設計と実施設計を行い、本年七月には本体工事の入札を行いましたが、応札した五JVすべてが失格となったため、八月に再公告をし、十月の入札では九JVが応札いたしました。このときも四JVは失格となりましたけれども、それ以外の五JVのうちから、総合評価によって落札者を決定し、十一月に仮契約を締結したものでございます。  次に、仙台市の入札におけるここ数年の課題についてでございます。  まず、入札の透明性の確保などを図るため、一般競争入札の範囲を順次拡大してきたところでございます。また、経済情勢等を反映いたしまして、過剰な低入札が目立ってまいりましたので、その対策といたしまして、調査基準価格の水準の見直し、失格基準の設定、総合評価方式の導入などの措置を講じたところでございます。  また、現在は一定解消しておりますけれども、指名停止の多発によりまして、入札参加者が十分確保できないという状況も現実面ではございました。  次に、今回の落札業者からの説明についてでございます。  羽田空港新滑走路工事の砂利埋め立て問題に関しまして、発注者の未承認の石材を投入する過失はあったものの、組織的不正、工事代金の詐取の意図はなく、また、関与したと報道されております資材仲介会社に対して、依頼、発注を行った事実もないというふうに説明を受けております。  今後の対応でございますけれども、捜査の進展を見守りまして、指名停止の要件に該当する事実が明らかになった場合には、速やかに対応してまいりたいと考えております。  また、こうした場合の今後の取り組みでございますが、指名停止などの措置を厳正、公正に行うためには、その要件をできるだけ事前に明示いたしますとともに、判断材料となります事実を的確に把握する必要がございます。本年度、指名停止に係る要綱の細則の改正を行いまして、処分の要件の具体化を図ったところでございますが、今後とも的確な契約事務、指名停止措置の運用に努めてまいりたいと考えております。  最後に、事業仕分けの影響についてでございます。  仮に事業仕分けの結果どおりとなった場合には、下水道事業やまちづくり交付金事業の地方移管、あるいは地方交付税制度の抜本見直しなど大きなものから、国庫補助金の削減など、五十以上の事業に影響が及ぶ可能性がございます。しかし、具体の見直しの内容は今後明らかにされていくものでございまして、本市への具体の影響の把握もこれからというところでございます。まずは、当面、国の新年度予算、政府原案などを注視していきたいと考えております。  以上でございます。 29: ◯建設局長(高橋秀道)道路占用料の改定に関連して数点の御質問にお答えいたします。  まず初めに、改定に至る背景でございますが、道路の占用料は土地の価格を基準に算出しており、近年の地価の下落を反映した適切な占用料とする必要がありますことから、他の政令市、宮城県等の改定状況も考慮し、改定を行うものでございます。  次に、道路占用料の収入と今後の見込みについてでございますが、平成二十年度の調定額は約十二億一千五百万円でございましたが、平成二十二年度は、平成二十年度に調定した物件について算定いたしますと、約十一億二千万円となる見込みでございます。  次に、土地価格の分析と占用料への反映についてでございますが、国では全国の市町村を三つに区分し占用料を定めており、本市が属する区分の占用料は、人口五十万人以上の都市における土地価格から算出されております。しかしながら、本市の占用物件は、都心や市街地など地価水準の高い地域に多いことから、算定に用いる土地価格は国より高い状況にございます。このため、占用料の算定に当たりましては、本市の土地価格がより適切に反映されるよう、本市固定資産税の評価額を用いて、独自の算定を行うことといたしたものでございます。  次に、道路の維持管理についてでございますが、道路を利用する方々の安全・安心や快適な通行の確保につきましては、道路管理者の重要な責務でございます。老朽化が進む橋梁や道路の舗装などの管理につきましては、中長期を見通した事業費の平準化やライフサイクルコストの縮減を図りながら、点検に基づく計画的な維持修繕を実施してまいります。また、国の新たな交付金の活用などによる財源の確保にも努めてまいりたいと考えております。  最後に、今後の歩道整備についてのお尋ねにお答えをいたします。議員御指摘のように、狭隘な道路においては、電柱などが歩行者等の通行の妨げになっている場合もありますことから、電柱などの占用許可に際しましては、その位置に十分配慮してまいります。今後の歩道整備に当たりましては、地域の状況を考慮する必要がございますが、通学路や歩行者が多い道路、バス路線など優先度の高いところから、安全で快適な空間となるよう取り組んでまいる所存でございます。  以上でございます。          ────────○──────── 30: ◯議長(野田譲)お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 31: ◯議長(野田譲)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  なお、本会議は、明日定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後三時五十六分延会...