ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2008-12-11
    平成20年第4回定例会(第4日目) 本文 2008-12-11


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(赤間次彦)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(赤間次彦)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、山口津世子君及び岡部恒司君を指名します。          ────────○──────── 3: ◯議長(赤間次彦)この際、報告いたします。会議規則第二条の規定により熊谷善夫君から本日の会議に欠席の届け出がありました。  次に、市長から申し出がありますので発言を許します。市長。     〔市長 梅原克彦登壇〕 4: ◯市長(梅原克彦)今定例会の代表質疑におきまして、タクシーチケットの取り扱いについて厳しい御指摘をちょうだいいたしました。私といたしましても、公金使用という観点から極めて不適切であったと深く反省をし、心からのおわびを申し上げます。  市民の皆様の負託を受けた仙台市長として、議会の皆様や市民の皆様の信頼を損ねる結果となったことを重く受けとめ、みずからの責任を明らかにするため、給料の二分の一を三カ月間減額する処分をみずからに科すことといたしたいと考えております。今定例会の会期中に、そのための条例の改正案を提案させていただきたいと存じます。  今後は、行政の透明性、説明責任を十分に果たしながら市政の運営に当たってまいる所存でございますので、何とぞ皆様の御理解を賜りますようお願いを申し上げます。          ────────○────────     日程第二 第百二十一号議案財産の処分に関する件の撤回の件(継続          議) 5: ◯議長(赤間次彦)日程第二 第百二十一号議案財産の処分に関する件の撤回の件を議題といたします。  代表質疑を行います。  大内久雄君から通告がありますので発言を許します。
        〔五十二番 大内久雄登壇〕(拍手) 6: ◯五十二番(大内久雄)改革ネット・自民の大内久雄であります。議長より発言のお許しをいただきましたので、昨日、市長より提案のありました第百二十一号議案の取り下げについて説明があり、本件については同意するものでありますが、以下についてお尋ねをさせていただくものであります。  本件については、八・五集中豪雨によって道路冠水一・五メートル、農地冠水十二日間という大きな被害を受け、そして大きな苦しみを経験した東部地区住民は、何としても東部地区治水対策整備事業を進めていただきたいという強い願いがあって建設省時代から運動を重ねてまいりましたが、その結果として、北側国土交通大臣中野正志政務官の現地調査の結果、深い御理解をいただき、東部地区治水対策整備事業として御認定を賜り、既に平成十九年度後半より藤塚排水機場の移転工事に着手し、今回取り下げとなった本件については築堤工事の場所であり、関係地区住民は大いなる期待と同時に、いよいよ東部地区も安全・安心のまちとして繁栄していくだろうと自分の胸に言い聞かせた住民は少なくありません。本件の取り下げによって築堤工事の着工が多少のおくれはあったにしても、工事着工が早急にできるよう仙台市当局は国土交通省との協議を重ねながら、関係住民の期待にこたえるよう強く望むものであり、今後の見通しについて御説明を願うものであります。  また、本来なら東部地区住民の要望にこたえて、約七十億円の大型予算で国土交通省の直轄事業として進めておる本事業でありますから、地方自治法の問題があったにしても、本件用地を国土交通省に無償提供してもよかったのではないかと住民の多くはそう思っております。国土交通省より用地買収にて進めてくれることになった以上、土地所有者として、昭和四十四年、四十五年、この二カ年かけて家庭用のごみを小午沼と一緒に埋めてきたその経過は、四十年たった今日でありますから、現職員の方はだれも記憶にないでしょう。しかし当時の清掃局には記録として残っているはずでありますから、当局も自分の所有地を国土交通省に買っていただく上に至っては、やはり本件の現地調査をしっかりとして提案すべきでなかったのかと思うが、本件についてお聞かせを願うものであります。  次に、不動産取引における重要事項の説明責任、土壌汚染対策法の法設置趣旨を率先して踏まえなくてはならない行政として、仙台市当局の今回の対応はまさに不十分でなかったのかと思われます。今後の市政執行に当たっては、このようなことが危惧されることのないよう、十二分に精査され行われるよう強く求め質問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 7: ◯市長(梅原克彦)ただいまの大内久雄議員の御質問にお答え申し上げます。  第百二十一号議案財産の処分に関する件につきましては、これを撤回させていただくこととなり、御迷惑をおかけし大変申しわけございませんでした。  さて、国が進める藤塚井土地区の治水対策につきましては、浸水被害に悩まされてきた地元の皆様が長い間待ち望んできた事業でございます。私も市長として、そして名取川河川改修促進期成同盟会の会長として、地域の皆様とともにこれまで堤防の早期完成を国に要望してまいったところでございます。今回の問題につきましては早急に国と調整を図るとともに、市としても可能な限り協力をし、築堤工事の完成時期がおくれることのないよう国と連携をし、事業の推進を働きかけてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、建設局長から答弁をさせていただきたいと思います。私からは以上でございます。 8: ◯建設局長(犬飼良次)ごみの埋立地と知らずに譲渡しようといたしたことについてでございますが、本市が用地を取得した昭和四十七年当時は、当該土地がごみの埋立地であったことを認識していたものと思いますが、その後、現時点までその情報が承継されず、私も含めまして職員が認識できなかったこと、また事前の調査が十分でなかったことにつきまして反省をいたしております。  今後、土地の取得や譲渡に際しましては、このような問題が起きないよう関係部局と連携を図りながら、その仕組みづくりについて検討を進めてまいります。  以上でございます。 9: ◯議長(赤間次彦)これにて代表質疑を終結いたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております第百二十一号議案 財産の処分に関する件の撤回の件については、これを承認することに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 10: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、第百二十一号議案 財産の処分に関する件の撤回の件については、これを承認することに決しました。          ────────○────────     日程第三 第百十一号議案から第百二十号議案まで及び第百二十二号議案          から第百二十九号議案まで(継続議) 11: ◯議長(赤間次彦)日程第三 百十一号議案から第百二十号議案まで及び第百二十二号議案から第百二十九号議案まで、以上十八件を一括議題といたします。  お諮りいたします。ただいま議題となっております第百十一号議案外十七件については、お手元に配付いたしました議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 12: ◯議長(赤間次彦)御異議なしと認めます。よって、第百十一号議案外十七件については、議案付託表のとおり所管の常任委員会に付託することに決しました。          ────────○────────     日程第四 一般質問 13: ◯議長(赤間次彦)日程第四 一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  まず、高橋次男君に発言を許します。     〔十六番 高橋次男登壇〕(拍手) 14: ◯十六番(高橋次男)改革ネット・自民の高橋次男です。赤間議長のお許しをいただきましたので、一般質問を行います。  初めに、仙台国際音楽コンクール、主に募集要項等に関連しましてお伺いをいたします。  本市は、平成七年「第二回若い音楽家のためのチャイコフスキーコンクール」を開催した経緯があります。継続的に開催の意向でありましたが、ロシア側の事情により中止になったと伺っております。この精神を引き継ぐべく、平成十三年、本市は開府四百年を記念、新たな事業として仙台国際音楽コンクールを創設いたしました。才能ある若い音楽家を輩出し、世界の音楽文化の振興と交流の推進を担うことを目的として、以後三年ごとに開催をしてまいりました。  前回の第三回コンクールにおいては、世界三十七の国と地域から三百二十二名の申し込みがあり成功裏に実施されました。平成十七年からは、国際音楽コンクール世界連盟に加入を認められたとのことであります。このことは、これまでのコンクールの組織運営、公平かつ厳密な審査が認められてであり、大変喜ばしいことと思っております。コンクールは、若い音楽家を仙台が育てていくということでは、これから大きな成果へつながっていくものと期待をするものであります。また、このコンクールの開催が仙台市民の国際性を涵養し、あわせて音楽文化の向上に大きく貢献をしていくものと信じるものでございます。  さて過日、平成二十二年五月より開催される第四回コンクールの実施要項の冊子とポスターを目にする機会がありました。もう既にでき上がり、国内外に発送の手はずになっているということでありました。  しかし、まず募集のポスターについてでございます。緑と黄色をもとに楽器を表現し、落ちついた芸術性の高いポスターと拝見をいたしました。しかし、このA四版の室内用ポスターは、中央下段に比較的大きく「simc」と文字があり、何と読むのか意味も不明であります。右上の隅に漢字で「楽都仙台」の文字と、極めて小さな「第四回仙台国際音楽コンクール出場者募集」の活字で、国内用にはようやくコンクール募集ポスターとわかるだけであります。ましてや、海外の都市、学校、先生などに送付して掲示していただいても、海外の市民の方々にはバイオリンとピアノのコンクールとわかっても、漢字の「楽都仙台」などは読めないことが容易に想像されます。極めて小さな文字の「Sendai International Music Competition」を読んだにしても、仙台がどこの国の「Sendai」なのかわからないであろうと思われます。少なくとも掲示されたポスターを見る一般市民、学生の目にとどまることを想定してのポスターにしては、その用をなさないと言われても仕方がありません。  次に、実施要項の冊子についてであります。この表紙は、そのまま室内用ポスターを半分にしたA四版のサイズで、デザインもそのまま利用していますが、英語表示の「Sendai」はわずか五ミリ掛ける一・七ミリだけであります。実施要項は、日本語と英語でコンクールの概要について、出場について、オーディション等についてのみ簡便に記載されているだけで、本市の紹介等は一切ありません。  今日、本市は行財政改革のさなかにあります。多くの分野で経費を節約し、厳しい市政の運営をいたしております。しかし、本市は、これまでの三回の仙台国際音楽コンクールに合計十一億六千六百余万円、一回当たり平均三億九千万弱の財政を投入しております。財政が厳しい中、これほどの巨額の投資をしているのは、それだけの意義をこの行事が担っているからであります。私的見解ではありますが、この音楽コンクールの目的は、若い音楽家の育成と世界の音楽文化の交流、振興だけではありません。仙台のシティセールス、「すなわち日本の杜の都・仙台」の存在を広く世界に発信していくこともコンクールを開催していく大きな目的と考えますが、御所見をお伺いいたします。  この種の大会を開催している都市は、日本には仙台を含め六都市、世界には百二十二の都市があるとのことであります。競技種目はさまざまですが、目指しているのは、世界を視野に置いたその都市の活性化という都市戦略であります。いわゆるこの意味では都市間競争は熾烈であります。このような意味から、コンクールのポスター、案内、募集要項の表示は、もっと日本の仙台としての表示を大きく明確にすべきであります。世界の多くの人々は、「Sendai」という名前は恐らくほとんど聞いたことのないのが普通であります。このポスターと実施要項からは、本市の都市戦略が全く見えません。さらに、各地に送付するに当たって、事務局長のあいさつ、送付状にしても要項、送付の趣旨のみで、本市紹介の一節も見当たりません。このことに対する御所見もお伺いをいたします。  重ねて申し上げます。このコンクールは、あり余る財政を使っての企画、開催ではなく、厳しい財政から捻出しての大切な本市の国際的企画と考えます。費用対効果も十分考え、企画を最大限に生かした都市戦略的文化事業団になってもらわなくてはならないと思いますが、いかがでしょうかお伺いをいたします。  次に、ポスター、募集要項の送付先についてであります。送付先は、外国の音楽学校、高名な音楽家などを中心に考えているようでありますが、そのような固定的な考え方ではなく、音楽を志す青少年の学ぶ施設にはそのレベルの違いに重きを置かず、広く弾力的に仙台のシティセールスも考慮に入れて送付すべきと考えます。また、今回のコンクールに本市の海外姉妹都市に送付をしないところもあるようですが、本市の国際的行事として位置づけているのであれば、なおさらお知らせを含めポスター、募集要項を送付すべきであると考えますが、いかがでしょうかお伺いをいたします。  ポスター、要項などはもう既に作成し、今月中には送付の予定とのことであることはさきにも申し上げましたが、せめて実施要項に仙台市長名で「応募者の皆様へ」として、本市のシティセールス、本市とのかかわり等を記載したものを含めたコメントを要項に折り込んで送付してはいかがでしょうか。例えばドイツのドレスデン国立音楽学校への送付には、かつて土井晩翆の子息土井英一氏でドレスデンの小学校長ヨハネス・シュレーダーとの文化交流を通しての厚い交流で結ばれていたことなど、また、音楽コンクールの案内ですから、日本の生んだ詩人土井晩翆の「荒城の月」の一章節と詩をドイツ語に訳して送付したら、応募者も親近感を持ち、本市のシティセールスにも効果があると考えますが、いかがでしょうか提案をいたします。市長の御所見をお伺いいたします。  次に、アレルギー対応食の事故の再発防止についてお伺いをいたします。  学校での児童生徒の楽しみの一つは、何といっても皆で過ごす給食の時間だと聞いております。しかし、多くの友達と一緒に給食をとることのできない食物アレルギーを持つ子供がいることもまた事実であります。「アレルギー対応の手引」には、「食物アレルギーとは、特定の食品が原因となって異常な抗原抗体反応を起こし、一時的に循環不全に陥り、そのため皮膚、消化器、呼吸器などに病的な症状を起こす。人によって、また場合によっては重篤な症状があらわれ命にかかわる、このような症状をアナフィラキシーと言う」とあります。  昨年の記録によれば、本市の児童生徒の二・二%に何らかのアレルギー症状が見られると言われております。先月十二日、野村学校給食センターにおいて、アレルギー対応食を誤って二つの小学校に配食し、うち一校の児童が給食をとった直後から体調不良を訴え、症状が重篤に至ったため病院に搬送したとのことであります。事故を起こした野村給食センターは、旧野村給食センターの代替施設として、今年四月から泉区の小中学校二十六校に毎日一万一千食を提供するほか、本市の給食センターとしては初めての食物アレルギー対応食専用調理室を有する施設として業務をスタートしたばかりであります。事故は、単なる配食時のミスとのことであります。センターのアレルギー対応食の提供能力は百五十食と伺いましたが、事故当時は十六食を提供していたにすぎません。能力のわずか一割強の供給での配食ミスであります。食物アレルギーの原因、すなわちアレルゲンを持つ食べ物は、そのアレルギーを持つ子供にとっては毒物あるいは劇物にも匹敵する恐ろしいものであります。まず一つに、この施設での配食ミスがどのようにして起こったのか伺います。二つに、この子供の症状からしてアナフィラキシーであったのかも伺います。  一般の営業において食中毒などの事故があれば、食品衛生法により即営業停止であります。店の信用は落ち、客足は遠のき、店の存亡にもつながってしまいます。したがって、店主も含め従業員は、衛生管理に厳正になるわけであります。野村給食センターの場合、多少のことがあってもセンターにかわって毎日一万一千食も提供できる給食施設がほかにないこと、したがって営業停止は事実上難しいこと、お客である生徒は固定しており営業実績は市が保障、ましてや設備は最新のもの、会社の存亡など考える必要もない、組織としてのおごりや緩みが今回の事故の原因になったのではないかと懸念するものであります。今後、事故の再発防止のためにどのような方策を講じていかれるのかお伺いをいたします。  次に、学校での事故、被害への対応についてであります。  報告によれば、児童は重篤な症状に陥ったために、重篤な症状に陥った後に市内の病院に搬送されたとなっております。なぜ重篤な症状が出る前に病院に搬送できなかったのか大いに疑問が残ります。当局は、アレルギー対応食を供給するに当たり、学校現場で起こるリスクも考慮してアレルギー対応食の手引を作成いたしております。手引には、アレルギー食の定義、メカニズム、原因食品、症状などについて記述があり、また、食物アレルギー対応における学校教職員の役割として、それぞれの任務分担についてもしっかりと明示をいたしております。特に大切なこととして、今回のような児童生徒の即時型食物アレルギー症状が出た場合は、主治医や保護者と連絡をとり医療機関を受診すること、判断に迷うあるいは判断できないときは救急車を要請し病院に搬送することとあります。なのに救急車の手配はかなりおくれております。学校におけるアレルギー食の正しい把握はあったのか、さらにアナフィラキシーに対する認識はいかがであったのかもお伺いをいたします。  もちろん学校現場では、今回の搬送された給食に瑕疵があることは全く認識できませんので、食アレルギー症状が出ても一般の児童生徒の場合であれば風邪か体調不良程度と想像するものだと思います。しかし、今回の被害者の場合は、即時型反応が起きるという医師の診断書も添えたアレルギー対応食の申請書が提出され、さらに保護者と学校管理者が面談の上、個人の調査票も作成しているのであります。このことからしても、管理職も含めた関係職員は、被害者が重篤なアレルギー反応につながっていくことは容易に認識できたはずであります。学校は、今回のような第一原因がセンターにあり、不可抗力状態にて発生した事故の被害を最小限に食いとめることができる、いわば第二の防波堤の役割を担えるところであります。なのに、今回はこの役割も果たすことができなかったように思われます。調査によれば、食アレルギー対応における教職員の役割、すなわちアレルギー反応が出てからの学校関係者の共通理解と連携協力に不備があったように思われますが、いかがでしょうかお伺いをいたします。  このたびの事故を通して、アレルギー児童を有する学校では、事故の被害を最小限に食いとめるためのさらなる研修が必要になると思います。学校現場の対応を厳しく検証し、これからの事故防止対策に、あるいは事故リスクを最小限に抑えるように、そのために生かしていかなければならないと考えますが、当局のお考えをお示しください。  終わりに、行政の対応について伺います。  アレルギー食疾患を持つ子供にも一緒に学校給食を提供している当局の姿勢には、心より敬意を表するものであります。アレルギーを有する児童生徒への給食の提供が難しいことは、施設等の設備費の費用のこと、何よりも事故が命にかかわるというリスクの大きさにあります。特に当局は事故を起こさないよう、平成十七年に食物アレルギー対応の手引を発刊し、調理現場、学校関係者に配布するとともに、さまざまな機会をとらえて研修、啓発をしてまいりました。そうしての四月の野村給食センターのスタートでした。私には、事故防止の備えは万全と思われました。しかし、事故は起こりました。事故は単なる過失ではありますが、この過失による責任は重大であります。そのことは、センター、学校にも共通することと思いますが御所見をお伺いいたします。  それでも、即翌日からアレルギー対応食の提供が行われたと聞きます。子を持つ保護者の方々から、原因を確認し、引き続き給食提供をとの要請があったとのことであります。しかし、再発防止の視点に立ったとき、それでは委託先の組織としての反省と学校現場での対応、処置についての反省にはつながらないと思うものであります。行政を管理していく者として、事故の再発防止の観点から、当分の間アレルギー対応食の提供を自粛し、しっかりした原因調査をし、さらに調理関係者学校関係者の再研修の後に給食提供を再開すべきだったものと考えるものでありますが、いかがでしょうかお伺いをいたします。  大事故発生確率一対二十九対三百の「ハインリッヒの法則」があります。一度に大きな事故が起こるのではなく、小さなミスや勘違いが重なる中で大きな事故につながるということであります。まさに今回の事故は偶然でなく、センター、学校、行政のこれまでの小さなミスが重なって、起こるべくして起こってしまった事故ということにはならないかと危惧するものでありますが、いかがお考えか御所見をお伺いいたします。  これからますます食アレルギーを持つ児童生徒がふえてくると言われております。こうした中で、このような学校規模での給食に取り組んでいるのは、本市を含め松本市、浦安市の三市と聞いております。さらに本市では、近々に仮称高砂給食センターにおいても同様の取り組みをするとのことであります。その意味では、アレルギー対応食の、仙台は先進都市であります。このたびのような事故が起こっても、この事業の後退、中止があってはなりません。今回の事故を教訓として、楽しい学校給食のさらなる安全確保のために努力していかなければならないと痛感するものでありますが、このことに対する市長の御所見をお伺いをいたしまして一般質問といたします。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 15: ◯市長(梅原克彦)ただいまの高橋次男議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、仙台国際音楽コンクールの開催の目的に関するお尋ねがございました。仙台国際音楽コンクールは、若い音楽家の育成による世界の音楽文化の振興並びに国際的な文化交流も推進の目的としております。そして、本市の文化的知名度の向上をも目指すものでございます。御指摘のとおり、これまでの三回の実績を重ねる中で国際音楽コンクール世界連盟に仙台市が加入するなど、その知名度が確実に上昇しております。音楽の都、「楽都仙台」の名前を世界に発信する重要なコンテンツに成長をしているものと認識をしております。  次に、アレルギー対応食の事故についての御質問にお答え申し上げます。  今回このような事故が発生したことにつきましては、改めて被害に遭われたお子さんとその保護者の皆様、御家族の皆様に対して心よりおわびを申し上げます。学校給食は、申すまでもなく安全が何より優先されなければならないものでございます。今回の事故が、生命にもかかわる事故であったということを極めて重く受けとめております。給食の安全な提供のためには、調理の過程におきます事故防止のための直接の対策はもとより、各学校での対応なども含めたすべての関係者の取り組みが重要であるというふうに私も認識しております。教育委員会に対しても、その旨を強く伝えたところでございます。保護者の皆様の御信頼におこたえできるよう、安全・安心を最優先に考えながら、よりよい学校給食を目指して教育委員会と力を合わせて取り組んでまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  私からは以上でございます。 16: ◯企画市民局長(宮本昭彦)私からは、仙台国際音楽コンクールについての御質問に御答弁申し上げます。  まず、仙台国際音楽コンクールのポスター、実施要項、案内状等の内容、送付先及び本市のかかわりの周知についてのお尋ねでございました。仙台国際音楽コンクールが本市のシティセールスの観点からも重要であり、この機会を活用して仙台という都市の存在を広く内外に発信できるよう工夫すべきとの議員御指摘の御意見は、本市の文化的知名度を高める上でも重視をしなければならないものであるというふうに考えておる次第でございます。  第四回コンクールのポスター、実施要項等につきましては、これは既に印刷が終わっておりますことから、次回に向けまして御指摘のありました記載内容等を検討してまいりたいと考えております。また、募集要項などの送付先につきましても、議員の御指摘を踏まえまして、本市の国際姉妹都市などにも送付してまいりたいと考えておりまして、その際には、本市の紹介や市長のメッセージを添えるなどの工夫もしてまいりたいと考えております。  次に、仙台国際音楽コンクールの実施に当たっては、費用対効果を考えて戦略的に実施すべきであるという御指摘でございました。議員御指摘のとおり、コンクールを本市の重要なシティセールスの機会ととらえまして、戦略的に取り組むことが重要であるというふうに認識いたしております。コンクールの事務局を務めております仙台市市民文化事業団とも十分に連携しながら、本市の文化的知名度の向上に資するような効果的なコンクール運営に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 17: ◯教育長(荒井崇)私からは、今回の野村学校給食センターにおける食物アレルギー対応食の提供においての事故再発防止に関する一連のお尋ねにつきましてお答え申し上げます。  初めに、配食ミスの原因と児童の症状についてのお尋ねでございますけれども、まず当センターにおきましては、現在アレルゲンの比較的少ない児童生徒には、より通常の献立に近い給食を提供したいとの趣旨で、副食の献立をアレルゲンの多い子供用と少ない子供用に分けてつくる場合が多くございます。この二種類の区分に応じまして、児童名とその児童ごとの献立が記載されました配食表をもとに、個人ごとの容器を仕分けすることとなっておりますけれども、当日はこの仕分け作業を担当者一人で行い、その際に仕分けを間違い、その後の盛りつけ作業においても確認がなされないまま学校に配送されました。この間違った給食を食べた児童は二名であり、一人が救急搬送を行い、病院でアナフィラキシーショックと診断されたところでございまして、もう一人が腹痛を起こしたというものでございました。  次に、事故の再発防止策についてでございます。  この事故を受けまして、事業者におきましては、従事者複数による各作業段階での声がけや指さし確認などを徹底するとともに、業務責任者が指導監督に専従できるよう調理員の追加配置を行ったところでございます。また、従来の作業マニュアルでは、確認手順の詳細が具体には記載されておりませんでしたので、現在この点の見直し作業を進めるほか、従業員全体でのアレルギー対応食の研修を改めて行い、さらに、今後、外部識者による研修も行うなどいたしまして、事故の再発防止を徹底することといたしております。また、本市におきましても栄養士を一名増員いたしまして、確認体制を充実させたところでございます。  続きまして、学校におけるアレルギー食の把握とアナフィラキシーに対する認識についてのお尋ねでございますけれども、学校におきましては、毎年度当初に全児童生徒を対象としたアレルギー調査を実施するとともに、アレルギー対応食を希望する場合には、その保護者や主治医との面談を実施するなどしまして、アレルギー対応食の提供を決定いたしております。このことを通じまして、当該校におきましても各児童のアレルギー対応食に関する情報については把握をいたしておりました。また、アナフィラキシーに対する一般的な知識とあわせまして、被害に遭われました児童のアレルギーの症状も学校では認識しておりましたけれども、救急搬送を求めるまでに時間を要した点につきましては、今後の改善につなげていかなければならないものと考えているところでございます。  次に、アレルギー対応における教職員の役割と今後の対応についてでございますけれども、学校におきましては、これまでも教職員の間で、児童生徒のアレルギーについて共通理解を図る場を設け、また、アレルギーの研修会でその対応につきまして学習を行ってまいりました。しかしながら、今回の事故を反省いたしますと、常に起こり得るあらゆる最悪の事態を想定した上で、リスクを最小限にするための行動を迅速に行うという意識が十分でなかったことが課題と考えているところでございます。今後、特にアナフィラキシー症状を呈する可能性がある児童生徒がいる学校におきまして、より教職員の危機意識を高めるとともに、ショックが起こった場合の具体的な判断や対応についての研修をより充実させるなど、医師の助言や指導を受けながらその改善を図ってまいりたいと考えております。  続きまして、事故に関する所見でございますけれども、今回の事故は単純な作業でもそれを怠ることが重大事故につながるという事実を目の当たりに突きつけられまして、私ども学校給食にかかわる者に大きな教訓を残しました。学校給食でのアレルギー対応につきましては、調理に携わる者はもとより、アレルギーを有する児童生徒が在籍する学校関係者が、アレルギーに関する知識と情報を把握した上で、万が一に備える意識を持ち、児童生徒の安全確保を第一に行動できるよう各業務の再点検を行ってまいりたいと考えております。  続きまして、アレルギー対応食の配食を自粛し、原因調査や再研修を行った後に給食の提供を再開すべきだったのではないかとのお尋ねでございますけれども、議員御指摘のとおり、当面アレルギー対応食の提供を自粛するという考えも事故当初にはございました。しかしながら、今回の事故につきましては、調理室に設置されておりましたビデオの検証や聞き取り調査により当日中に事故原因が特定できましたので、作業工程を直ちに再確認し、複数体制での確認を徹底することにより、翌日からのアレルギー対応食の提供は可能と判断したところでございます。  また、対応食の提供を受けている各保護者の皆さんに対しては、事故翌日の午前中に事実を報告しまして、提供を希望されるか否かを確認した上で対応したところでございます。  アレルギー対応食の提供は、食物アレルギーを持つ児童生徒に対し、他の児童生徒と同様に楽しい給食時間を共有してほしいという趣旨で取り組んでいるところでございまして、当面の事故再発防止も講じられると判断いたしまして、翌日もアレルギー対応食を提供したところでございます。  最後に、給食センター、学校、行政の小さなミスが重なって事故につながったのではないかという点でございますけれども、御指摘のように、今回の事故は給食センターにおいて単純な作業を怠ることが事故につながり、それをカバーするための対応が十分でなかったということが積み重なりまして、重大な結果を招いたものと考えております。今回の事故が、学校や行政のミスが重なることで起こったとは認識しておりませんけれども、ミスを事前に想定しておく、ミスが起こり得るものとしてその防御策を講じておく、また、起こってしまった場合に適切に対応していく、これらの観点からすれば、学校、行政におきましても、それぞれの役割の中でさらに連携しながら、事故の防止に努めていくことが肝要であると考えております。  以上でございます。 18: ◯十六番(高橋次男)大変ありがとうございました。今回の事故が最悪の事態にならなかったのは、大変よかったなと思っております。このことは、消防局の救急車のこと、あるいはお医者さんの適切な処置に負うところが多かったのは、これはもちろんのことでございますけれども、本人の生命力によるところも私は大きかったのかなと思っております。今後、またこのようなことがないよう、今答弁をいただいたわけでございますけれども、なお、契約上のことで若干再質問をさせていただきたいと思います。  一つに、委託業者関連でございますけれども、契約上恐らくペナルティーの項目があろうかと思いますけれども、具体にどういうふうになるのか、その辺をひとつお聞かせをいただきたい。それと、法令上の課題は残らないのかもお知らせをいただきたいと思います。  二つ目に、学校現場に関連してでございますけれども、今回の事故の第一原因者ではないにしても、発症から病院に搬送するまでかなり過失も含めた不手際が見られたように私には思われます。教育委員会から出ている、教育委員会で発行している「食物アレルギーの手引」があるわけですけれども、この「アレルギーの手引」に照らして、学校現場に大きなこの手引きとの乖離が見られるときの措置について、どのようにお考えなのかお伺いをしたいと思います。 19: ◯教育長(荒井崇)ただいまの再質問でございますけれども、まず委託業者の契約の点でございますけれども、これはこういった重大な事故が起こったということでございますので、契約にのっとりましてサービス対価の減額を行う予定でございます。額としましては、八千万円程度の減額を考えているところでございます。  また、法令上の課題ということでございますけれども、今回の事故につきましては、事業者、教育委員会、学校のいずれにつきましても、法令上、責任を問われることはないものと考えているところでございます。  また、学校現場での課題ということでございますけれども、アレルギーの手引、これは学校現場に配布してございまして、これにのっとった措置が学校において行われることが当然と考えておりますけれども、今回はそれにのっとった措置を行ったわけでございますけれども、御指摘のように搬送の時間を超えたという事情がございます。このことに関しまして反省すべき点がございますが、それに関して先ほど答弁の中で申し上げたとおりでございますけれども、これは学校の職員の処分に至るような事項には該当しないのではないかと考えているところでございます。  以上でございます。 20: ◯議長(赤間次彦)次に、岡本あき子君に発言を許します。     〔十八番 岡本あき子登壇〕(拍手) 21: ◯十八番(岡本あき子)民主クラブ仙台の岡本あき子です。一般質問をさせていただきます。  まず初めに、学校給食について伺います。  今までも地産地消の推進、アレルギー児童生徒への牛乳にかわる代替飲料の提供、中国野菜は当面控えるべきなど提言させていただいておりますが、今回は十一月十二日に起きた野村学校給食センターにおけるアレルギー対応食提供の事故について絞って伺います。同僚議員の質問と重複しないよう視点を変えて伺います。  まず初めに、被害に遭われた児童お二人に心からお見舞いを申し上げるとともに、再び給食が楽しい時間として感じてもらえるよう心から願っております。まず、質問の第一として、今回は、野村学校給食センターはPFIでの取り組みでしたので、そのことも含めてどこに原因、問題があったのかをお示しください。  被害に遭われた御家族の方のお話や当局の説明を伺っていると、調理員も含めて給食センターの担当された方々には、再三にわたるチェックの機会をすべて見逃していたことは、緊張感も足りないし必要なスキルも十分にはなかったように思われます。チェックする意識もチェックをする意義も理解していなかったものと思わざるを得ません。アレルギー対応食の提供は、当初想定したよりもはるかに少ない十数食の提供ですから、野村のセンターでは対象児童生徒一人一人どのようなアレルギー症状を持っているのか、どの程度なのか、発症したらどうなるのかなど、栄養士の方のみならず調理員の皆さんもわかっていてもよさそうに思われます。質問の第二として、栄養士、調理員を含め必要なスキルと意識の啓発をさらに高める必要があると思いますが、具体的に取り組まれるおつもりがあるのか伺います。  アレルギー対応食の提供は、野村のセンターだけでなく単独調理校でも既に行っております。また、新高砂学校給食センターの整備も、提供することを前提に進められています。質問の第三として、今回の事故を受けて、対応食を提供している単独調理校に対しても、事故発生の一報やその後の状況、原因と対策、単独調理校でも気をつけるべき点等の周知について、どのように取り組まれたのか伺います。  今回事故が発生したときに、学校としても必ずしも迅速な対応をしたとは言い切れない状況でした。個々の症状に応じた緊急時の対応への準備等を行うことは決められていますが、質問の第四として改善すべき点をどのように受けとめていらっしゃるのか伺います。  あわせて、エピペンの使用についても、学校でも緊急時には教職員が使用することが違法ではないということは徹底されていますでしょうか。重篤な症状を引き起こす可能性のある児童生徒に対しては、保護者に対し、児童生徒のエピペンの所持または学校に働きかけるとともに、教職員への緊急時の対応方法の共有化をより図るべきと考えますが、いかがでしょうか。  また、希望する保護者と給食センターにおける意見交換の場を設けてはと考えますが、いかがでしょうか。単独調理校の場合は、保護者と直接調理の指導をする栄養士と意見交換の場を持っているところがあり、野村のセンターでは今のところありません。一般には保護者の給食センター参観等を推奨している本市ですので、アレルギー対応の児童生徒の保護者の関心はより高いものと思います。質問の第五として、保護者と野村のセンターの信頼関係を高め、よりよいアレルギー対応食を提供するためにも定期的な意見交換の場を設けるべきですが、いかがでしょうか。  今回の事故を教訓として、滞ることなく、より安心して楽しく給食をとることができるよう、さらなる努力を求めます。市長の御決意を伺います。  次に、エル・ソーラ仙台の見直しについて伺います。  男女共同参画推進センターが二館体制でそれぞれ機能を分担するということで、エル・ソーラ仙台は整備し五年たちますが、エル・ソーラ仙台の果たしてきた役割や取り組みの評価、新たな取り組みが必要なことについてはどのように検証なされているのでしょうか伺います。
     エル・ソーラ仙台については、市民説明会を何回か行い、会場での御意見の把握、今回のパブリックコメントの集約も行っていますが、その内容と本市としてどのように受けとめたのか伺います。  行財政改革というテーマが突きつけられている状況で、見直しできるところは見直すということに私は異論を唱えません。しかし、せっかく見直すのであれば、効率的であり、かつよりよいものへという思いは私だけではないはずです。その意味では、今まで本市が提案してきたものについては、選択できる状況にまで至っていないと言わざるを得ません。皆さんからの御意見としても、その一として多少面積を削減されてもアエルに残りたいという御意見、その二として移転しても縮小ありきではない案をも提示してほしいという御意見、その三としてずっと賃貸ではなく自前で整備することも考えてはというものと思います。行革という点も含め、せめて利用する方や市民の皆さんにとっても、それぞれの御意見について選択肢として議論できる案を提示するべきではないかと思います。  まず、その一の御意見で、アエルビルオーナーとの賃貸に係る契約交渉やワンフロアにまで減らすのではなく、もう少しスペースを確保するという選択肢は提示できないものなのかどうか。  その二の移転という御意見については、今までの三案すべて縮小という前提での案ですが、現在のエル・ソーラ仙台と同等の規模を持つ面積での移転という選択肢も提示した上で、今までの三案も含め選択することができないのかどうか。  その三の御意見として、中心部から離れてでも、また何か新しい施設整備との合築など長い目で見た場合、賃貸よりも安く上がるのであれば自前で整備するという選択肢はないのか。  質問の第三として、今御提示したそれぞれについて、多くの方々がより選択できる条件となるよう、本市としてどのような努力をされているのかについてお聞かせください。  今回のエル・ソーラ仙台の見直しについては、機能は変わらないと当局では説明していますが、使い勝手が変わる可能性やアクセスも変わる可能性があることを考慮し、また、行革の視点からのエル・ソーラ仙台の評価と考えると、男女共同参画推進の取り組みにも少なからずの影響があるものと考えます。条例に基づいた審議会の御意見も尊重するべきだと考えますが、質問の第四として、審議会の委員からのお考えを反映させる工夫などはされているのか伺います。  選択肢として議論ができる状況の上で、行革を実現するためのエル・ソーラ仙台のあり方について、市民の皆さんと協働で方向性を出していただきたいと思いますが、市長は今後どのように取り組んでいかれるのか伺います。  次に、家庭ごみの有料化の取り組みについて伺います。  家庭ごみ量は、順調に減量が進んでいます。九月末までに、捨てられるものは無料のうちに捨ててしまったことを考えると、十月当初は激減しても不思議ではないものの、十一月も皆さんの努力が続いているものと思います。しかし、有料化して二カ月が過ぎ、生活者の皆さんにとっても有料化直後の緊張感がなくなってくる時期が今後なのではないかと思います。質問の第一として、この二カ月で不適正排出の方への指導がどのようになされ、どのくらい改善されているのか伺います。  一方で、報道によれば、紙資源の定期回収が予想をはるかに下回っていると伺います。紙ごみを除くことで家庭ごみ量の削減をと想定していましたが、質問の第二として、この乖離はどのように分析されているのでしょうか。あわせて、集団資源回収への影響は、この二カ月間いかがだったのでしょうか伺います。  質問の第三として、さらに紙資源の定期回収や集団資源回収への誘導や周知徹底が必要と考えますが、改善等はどのようになされるのか伺います。  プラごみへの不適正排出も幾つか見受けられます。家庭ごみの混入よりも、もともとプラごみの対象の認識を誤っているものであり、プラスチック製のおもちゃや製品をプラごみ対象と思い込んでいるというものです。質問の第四として、せっかくごみに関心が高い今回を機に、対象となるプラごみについても再度の周知徹底が必要だと考えますが、いかがでしょうか。  コンビニでアルバイトをしている方から、コンビニのごみ箱のごみが増大しているという声を聞きました。中身は明らかに家庭ごみの混入です。また、道路沿いの事業所で外に置いているごみ箱に、他人の家庭ごみが混入されていたという話を伺いました。ごみ集積所以外での不法投棄、不適正排出が散見されています。質問の第五として、適正にやっている方に迷惑をかけることがないよう、継続して監視や巡回にも取り組んでいただき、情報収集や指導を徹底するべきです。せっかくの施策が、リバウンドや不適正排出が悪化するなどということがないようさらなる努力を求めますが、市長のお考えをお聞かせください。  次に、保育所の民間移行について伺います。  代表質疑でも我が会派の安孫子議員が伺いましたが、私からは保育所の民間移行の方法についてという視点で伺わせていただきます。  今回の大野田と原町の保育所の民間移行計画ですが、四月から合同保育を行い、十月からロケーションを移行する予定という説明を受けました。今までの保育所の民間移行の時期や小中学校でも新設校への学校の切りかえ等も含めると、クラスや担任がかわることを想定し、子供たちにも環境が変わる心構えがある四月にかえるというのが通常の切りかえ方法だったと思います。今回本市が考えているのは、十月に切りかえを想定しており、今までの常識からすると違和感を覚えます。質問の第一として、半年間合同保育を行って、今までより手厚い環境での移行をされるとは伺いましたが、移行を四月に行い、半年前の十月から合同保育を実施し、民間の保育士は新年度から受け持つ子供たちの担当をするようにすれば、クラスやロケーションは変わるけれども、担任の先生は昨年十月から一緒に過ごしている先生ですとなり、民間移行の環境変化の影響を少なくできるのではないかと考えます。質問の第一として、十月という時期は手続的には動かせないものなのか伺います。  そもそも移行計画は、「保護者と事業者と市で協議の上決定する」と本市のガイドラインには提示しています。しかし、一昨日の安孫子議員への答弁は「保護者に対する理解を求めていく」というものであり、協議とか意見を反映させる姿勢がありません。どうも十月ありきで話が進んでいる気がしてなりません。まだ議会の議決も経ていないことから考えると、今後の状況を踏まえて結論を出していくべきことだと思いますが、いかがでしょうか。  民間移行自体は、私たちの会派としても異論は唱えませんが、質問の第二として、答弁で今後も移行時期については十月とおっしゃり、三者協議会で理解を求めるということですが、理解が深まらず、利用されている児童の保護者の方の大多数が、十月よりも四月が望ましいとなった場合は、その意見は尊重されるものなのか伺います。切りかえの時期については、市の提案が絶対ということではなく、あくまでもガイドラインにのっとり、直接影響を受ける児童にとって、よりよい形での時期を決断すべきだと考えますが、いかがでしょうか。  昨年八月に、保育所のあり方についての方針を出されました。公立と民間の保育所のバランスについて、おおむね中学校区二カ所ごとに一つ、より児童への対応を強化できる保育拠点施設ということだそうですが、質問の第三として、公立保育所の果たすべき役割と、拠点保育所については公立保育所を配置していくということになるのでしょうか伺います。あわせて、この方針に基づき、二十二カ所の公立保育所は、この十年間で民間移行していくことになるのか伺います。  そもそも保育所の民間移行でいつも困惑するのは、入所してしまってから、入った保育所が来年、再来年に民間にかわるという話を聞かされることだと思います。今回は二年間の期間を設けていますが、本来は入所を希望する段階で、保育所の今後についても理解した上で、入所希望の判断ができることが理想だと思います。この方針に基づいて進めるのであれば、十年間で二十二カ所が建てかえ対象となっておりますが、その名称を公表し、入所希望の際に説明をするべきです。入所中に、民間に移行する可能性もあるということを理解した上で保育所に入るのと、保育所に入ってから、ここは民間移行すると聞かされるのでは、条件は全く違います。民間移行する保育所だからといって、希望者がいなくなるわけではないと思います。質問の第四として、判断に必要な情報を提供した上で、保育サービスを選んでいただくことが必要だと考えますが、いかがでしょうか。  次に、本市の雇用対策について伺います。  アメリカ発の金融危機が実体経済に広がり、まさに世界恐慌とも言われる状況になっており、本市においても日々深刻な状況です。今回、本市においても中小企業への融資枠拡大の施策を展開しており、経済局の担当窓口への問い合わせ等が激増している状況と伺いました。まさに地元の企業が存続をかけて必死に頑張っている今、今回の施策で満足することなく対象業種を可能な限り拡大していくこと、貸し渋りや貸しはがしなどが起きないよう自治体としても実態をタイムリーに把握し、必要な対応をしていくべきです。質問の第一として、本市の地元企業の現在の経営状況をどのように把握され、今回の施策でどのくらいの効果を期待しているのか伺います。  企業が苦しい状況においては、まともに影響を受けるのが雇用の問題です。製造業が、既に非正規雇用者の契約を相次ぎ打ち切っているニュースが続いています。また、来春卒業予定者の内定取り消しも三百人を超えたと報道されています。質問の第二として、本市の現在及び今後の雇用情勢についてはどのように把握しているのでしょうか伺います。  平成十三年度から数年間、全国的な不況の中、本市でも緊急雇用対策を講じ、市が直接雇用するワークシェアリングなどを含め、さまざまな方策で市内の雇用の場を確保しました。今回は、それ以上に深刻な状況に直面しています。本市として、雇用対策について速やかな判断を行い、必要な措置を講ずるべきです。質問の第三として、当時も教育現場での市費非常勤講師を増員したりなど緊急の対策を行いましたが、今回も本市における安定雇用と雇用の場の確保に向けて、新たに取り組む決意があるのか市長にお伺いします。  最後に、市長の姿勢について一言申し上げます。  今回の私の一般質問では、PFIによる給食センター、エル・ソーラ仙台、保育所の民間移行、すべて行財政改革の名のもとに見直しを求められ取り組まれているものについて伺いました。家庭ごみの有料化についても、市民の皆さんに新たな負担を求めて心苦しいと市長がおっしゃられた上で、環境のためには何としても取り組まれなければならないと、議会も一緒に大きな決断をして取り組んでいるものです。市の職員の皆さんも、市民に理解と協力を求めるために日々大変な思いをしているところですし、市民の皆さんも直面している苦しい生活の中でも、市を信頼して行革や新たな負担に理解をし、協力をしてきたところです。  今回の市長のタクシーチケット問題は、必要な処理を行わなかった。しかも、その説明として、当初、市長なのだから自分は例外でもよいという認識のもとに発言されていたことについては、厳しく反省を求めます。このことにより、今後の行革や市の取り組みすべてに対し、市民の理解を求めるのは厳しくなると言わざるを得ません。市長は、本日みずからの責任のとり方を示し、一定のけじめをつけられましたが、市長の姿勢一つで市民の市に対する信頼が根本から崩れてしまうものだということを改めて肝に銘じていただくよう求めます。上に立つ者だからこそ、みずから襟を正し、決まったルールは率先して守る姿勢を示し、今後の市民の皆さんの信頼回復に誠心誠意取り組むよう強く求めて、私の一般質問の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 22: ◯市長(梅原克彦)ただいまの岡本あき子議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、市政への信頼についてのお話がございました。市議会の皆様並びに市民の皆様からの御意見を謙虚に真摯に受けとめまして、行政の透明性を確保し、説明責任を果たすという原点に立ち返り、信頼関係を基本にいたしまして、市政の諸課題に全力で取り組んでまいりたいと考えております。  次に、学校給食におけるアレルギー対応食の事故を教訓としての今後の安全な給食提供に対する決意についてお答え申し上げます。  今回このような事故が起きましたことについて、まずもって被害に遭われたお子さんと保護者の皆様、御家族の皆様に対し、改めて心からのおわびを申し上げます。今回のアレルギー対応食の誤配による事故が、生命にもかかわるものであったと極めて重く受けとめております。学校給食は、まず何よりも安全が最優先されなければならないものと考えております。このような事故が二度と起こらないようにするためにも、事故原因の徹底究明と事故再発防止策の確実な履行が極めて重要でございます。このことを教育委員会にも私から強く伝えております。今後とも、保護者の皆様の御信頼にこたえられるよう、安全・安心を最優先に考えながら、よりよい学校給食を目指して、教育委員会とも力を合わせ取り組んでまいりたいと考えております。  次に、家庭ごみの有料化の取り組みにつきまして、集積所以外の不法投棄、不適正排出についてお答えを申し上げます。  有料化導入前には、市民の皆様から、不法投棄あるいは不適正排出の増加についての御懸念の声が多数寄せられておりました。事前の周知活動ですとか導入後の個別的な改善指導に取り組んでまいった結果、現在のところ排出ルールはおおむね守られ、良好な状態で推移しているというふうに認識はしております。しかしながら、議員御指摘のように、排出ルールを守っていただいている方々に対して迷惑となることはあってはならないことでございます。今後とも手を緩めることなく、市民の皆様や事業者の方々からの情報の把握に努め、引き続き不法投棄されない環境づくりの促進、そして警察とも連携した不法投棄や不適正排出の監視、指導を実施し、本市として杜の都の良好な環境維持に引き続き努めてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係局長から御答弁をさせていただきたいと存じます。  私からは以上でございます。 23: ◯企画市民局長(宮本昭彦)私からは、エル・ソーラ仙台についての御質問にお答え申し上げます。  まず、エル・ソーラ仙台の役割の評価などについてでございますが、エル・ソーラ仙台は、男女共同参画推進センターの機能のうち、調査・研究機能、相談・支援機能、情報提供機能等を分担する施設として開設をしたものでございます。こうしたそれぞれの機能に即しまして活動をいたしております。例えば今年度は、いわゆるドメスティック・バイオレンスに関する調査等の実態等の調査を進めるなど、毎年度テーマを定めて調査、研究を行っており、事業運営に生かすよう努めてまいっております。  また、各種の相談件数も、エル・ソーラ仙台の開設前の実績を大幅に上回っており、さまざまな相談支援の需要への対応の強化を図ることができたものと考えております。加えて、多くの市民の皆様に図書資料ラウンジや研修室等を御利用いただき、情報提供や学習、研修の支援等の役割も果たしてまいりました。こうしたエル・ソーラ仙台の機能は、いずれも引き続き維持すべき必要があるというふうに考えておりまして、特に相談支援機能につきましては、いわゆるドメスティック・バイオレンス問題の近年の深刻化等を踏まえまして、相談の質の向上を図るなど、より一層相談支援機能の充実を図る必要があると考えているところでございます。  次に、見直しの説明会での参加者の方々からの御意見の内容についてでございますが、本年五月以降、アエルビル内で市が所有しております床の一部も活用いたしまして、諸室を再配置することにより賃借面積を縮減する案を御説明してまいりました。説明会におきましては、規模の見直しに反対する御意見や市の考え方に御賛同いただく御意見、さらには管理運営費用節減の必要性は理解できるものの、規模の縮小以外の方法も考えられないのかといった、さまざまな御意見をいただいたところでございます。  また、議会の御提言を踏まえまして、アエルビルからの移転につきましての具体案を検討するため、このほど市民の皆様から御意見を伺いました。現状を維持すべきであるとの御意見や、移転により費用節減を図るべきであるとの御意見、また検討の進め方についての御意見など、さまざまな御意見を耳にしました。移転を検討する際の留意点につきましても、移転先の交通の便がよいこと、移転先は現在のエル・ソーラ仙台の面積と同等の物件であることなど、立地条件や施設面積等につきまして多数の御意見をちょうだいいたしております。ちょうだいした御意見を真摯に受けとめ、引き続き御意見の内容を吟味しつつ、具体的な検討に反映させてまいりたいと考えております。  次に、より適切な選択肢を市民の皆様に御提示できるよう努力すべきとの御指摘についてでございますが、まず、アエルビル内により広いスペースを確保することにつきましては、貸主側と賃料について御相談もいたしておりますが、大幅な賃料の減額が期待できる状況にはないことから、これまでに議会からちょうだいした御提言も踏まえまして、アエルビルから移転することとした場合の具体的な案を検討してまいりたいと考えております。  その際には、交通の利便性やエル・パーク仙台との適切な連携等を考慮し、引き続き市の中心部に立地する必要があると考えておりまして、市民の皆様方からの御意見もおおむね同様であったと受けとめております。厳しい財政状況のもとですので、市中心部での新たな施設整備は困難でございますが、したがいまして、民間の賃貸ビルへの移転を基本に検討してまいりたいと考えております。市民の皆様からの御意見も踏まえまして、これまでに把握できた物件以外にも、ほかに適切な物件がないかどうか現在調査を進めているところでございます。  次に、男女共同参画推進審議会委員の皆様方からの御意見をちょうだいすることについてでございますが、このエル・ソーラ仙台につきましては、条例により設置いたしました拠点施設の見直しであることを踏まえまして、これまで審議会開催の都度、見直しの検討状況について委員の方々に御説明を申し上げまして、委員の皆様から御意見をちょうだいしているところでございます。市議会の委員の方々からは、市民の皆様に十分に御説明をしながら検討を進めるべきであるなどの御意見をちょうだいしてまいったところでございます。  最後に、エル・ソーラ仙台の見直しに係る今後の取り組みについてでございますが、これまでにちょうだいしております議会からの御提言を踏まえまして、さらに移転に関してこのたびちょうだいした市民の皆様方の御意見も吟味しながら、アエルビルから移転することとした場合の具体的な案を取りまとめているところでございます。御提案できる具体的な案がまとまり次第、市民の皆様に御説明をしたいと考えておりまして、引き続き市民の皆様の御意見をちょうだいしながら、より適切な見直し方策を決定したいと考えているところでございます。  以上でございます。 24: ◯子供未来局長(細井実)私からは、保育所の民間移行に関します御質疑にお答えいたします。  まず、原町、大野田保育所の移行に関する時期の御質問でございますけれども、新保育所への移行に当たりましては、保護者の皆様には昨年の八月から継続的に説明会を開催してきておりまして、その際、移行の時期を含めたスケジュールなどをお示しし、御意見、御要望を伺いながら、さまざまな準備を進めてきたところでございます。  また、移行に伴う影響を心配される保護者もいらっしゃいましたことから、子供たちの保育環境が一年を通じてできるだけ変わらないよう、十分な配慮をしてまいりたいと考えてございます。私どもといたしましては、四月は、子供たちや職員にとってクラスがえとか担任の変更など環境の変化が大きく、これに移行に伴う環境の変化というものが加わりますと、その負担は大きくなるものと考えられることなど、子供たちへの負担の少なさ、また保育の一年間の流れがスムーズにいくこと、職員の動きやすさなどを勘案いたしますと、移行の時期を十月とした方がより円滑に進められるのではないかと、当然子供たちにとっても望ましいと、そういうふうに判断しているところでございます。  なお、卒園なさるお子さんにつきましては、十分な配慮をしてまいりたいと考えているところでございます。今後とも、保護者、事業者、本市で組織いたします三者協議会の場を含めまして、保護者の皆様に対し説明を行い、御理解をいただけるよう努めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、公立保育所の役割などについての御質問でございます。  民間保育所は、延長保育とか一時保育、休日保育など多様な保育サービスに努めてきたほか、施設などの新増設、定員の弾力化などによりまして、入所枠を拡大して待機児童の解消に寄与してまいりました。一方で、公立保育所は、特に障害児保育でありますとか朝夕の延長保育、児童虐待の防止でありますとかアレルギー児への対応などに先駆的に取り組んできておりまして、本市全体の保育の質の向上にその役割を果たしてきたと認識しているところでございます。このような役割分担の現状を踏まえますと、御指摘の児童への対応の強化を図る保育所といたしましては、建てかえ対象以外の公立保育所を中心に今のところは想定しているところでございます。  また、二十二カ所の公立保育所の建てかえに当たりましては、御指摘の私どもが定めました方針に基づきまして、今後十年間をめどに民間の力を活用することを基本として建てかえを推進してまいりたいと考えているところでございます。  次に、民間移行に関する情報提供についてでございます。老朽化する公立保育所の建てかえに当たりましては、どのような手続で進めるかとか、手法などの基本的なルールをガイドラインとして取りまとめて公表しているところでございます。  また、建てかえの対象となります二十二カ所の名称につきましても同じ時期に公表してございまして、現在でもホームページには掲載しているところでございます。具体的な整備計画は、一年半以上前に、対象となる保育所の保護者だけでなく、広く市民に公表していくことがガイドラインに盛り込まれているところでございまして、今回の原町、大野田保育所の建てかえに当たりましても、昨年八月に公表したところでございます。御指摘のとおり保育所の選択に当たりましては、早期に保護者への情報提供を行うことが大切なことと考えておりますことから、現在行っておりますホームページへの掲載以外に、入所申し込みの際にわかりやすい広報のあり方など十分検討してまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 25: ◯環境局長(山内晃)家庭ごみの有料化の取り組みについての数点の御質問にお答えします。  まず、不適正排出の指導及び改善の状況についてでございます。大多数の集積所におきましては、有料化導入当初からおおむね良好な排出状況となっているところでございますが、ごく一部の集合住宅等が利用する集積所では不適正な排出が見受けられたことから、個別的に改善指導に取り組んできたところでございます。排出状況の悪い集積所は、当初全体の約二%弱の三百カ所程度ございましたが、適正排出を促すチラシの個別配布や集積所への警告ポスターの掲示、地域と連携した立ち会い排出指導などに継続的に取り組んだ結果、ほとんどの集積所におきまして改善が図られたところでございます。今後とも排出状況の改善が必要な集積所につきましては、個別的な排出指導を継続して取り組んでまいる所存でございます。  次に、紙類定期回収量の分析等についてでございます。紙類定期回収につきましては、排出が定着してきた集積所が徐々にふえつつあり、当初より回収量は増加しておりますが、見込みよりは低い状況となっております。その要因といたしましては、家庭ごみは全体として確実に減少しているものの、紙類の分別が進んでいない方もまだ見受けられること、紙類定期回収の収集曜日が十分に周知されていないこと、できるだけ集団資源回収に出している地域があること、こういったほか、景気低迷に伴う折り込みチラシの減少ですとか、廃品回収業者による個別回収の取り組み、不正な業者による抜き取りなどが考えられるところでございます。  また、集団資源回収への影響につきましては、十一月中は集計中でございますが、十月の回収量は前年度比約四%の減で、当初見込みよりは影響が少なく、また、奨励金単価の拡充や売却代金の増加によりまして、実施団体の収入は増加している状況でございます。  次に、紙類定期回収や集団資源回収事業への誘導や周知等についてでございます。  紙類の分別徹底は、家庭ごみの減量とリサイクル推進の両面で極めて重要なものと認識しておりまして、十一月のごみ減量大作戦キャンペーンにおきましても、若者を初め幅広く定期回収や集団資源回収への紙類の分別排出や収集曜日の周知に努めたところでございます。今後、市政だよりやホームページ、全戸に配布する予定の「資源とごみの分け方・出し方」など、さまざまな媒体を活用しながら広報を強化いたしまして、紙類の分別・リサイクルをさらに推進してまいりたいと考えております。  最後に、プラスチック製容器包装の対象物の周知徹底についてでございます。プラスチック製容器包装の中に、収集対象としていないプラスチックの製品などが混入している割合は他都市と比べて低く、ここ数年二・五%程度で推移しておりまして、有料化後も同程度の水準を維持しているところではございますが、プラスチック製容器包装の分別ルールに関しましては、収集対象物の認識に誤りが生じないよう、わかりやすい広報を基本といたしまして、改めて周知の徹底に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 26: ◯経済局長(藤本章)雇用対策に関する三点の御質問に御答弁申し上げます。  まず、地元中小企業の経営状況の把握等についてでございます。国の緊急保証制度を利用するための認定件数が先週末で三百三十件に達するなど、地元中小企業の皆様には、年末の資金需要期を迎え、資金繰りが大変厳しい状況にあると認識いたしております。今後とも相談受付やヒアリングなどを通じまして、中小企業の実態把握にさらに努めてまいりたいと考えております。  また、今回の市融資制度における融資枠の拡大によりまして、緊急保証制度を活用した融資の急増にも備えができたものと考えており、地元企業の資金調達の下支えとしての効果が期待できるところでございます。  次に、雇用情勢の把握等についてでございます。世界的な金融危機の影響等により、雇用情勢は全国的に下降局面にあり、仙台市と周辺地域での求人倍率も十月末に〇・七倍になるなど、本市の情勢も悪化してきているものと認識いたしております。今後さらに景気後退が続けば、製造業が主な産業ではない本市におきましても、派遣契約の打ち切りや内定取り消しの発生が懸念されますので、今後も宮城労働局やハローワークとも連携を密にしながら状況把握に努めてまいりたいと存じます。  次に、雇用の場の確保についてでございます。  本市を取り巻く現在の厳しい経済情勢のもとで、安定的な雇用の確保は、市民の皆様の暮らしに安心をもたらす上で重要な課題であると認識いたしております。本市におきましては、大規模な商業施設の進出や周辺地域への工場立地など雇用にプラスとなる材料もございますので、今後も事業等の誘致に全力で取り組んでまいりたいと考えております。現在、国におきまして、緊急雇用創出事業などの追加対策が検討されているところでございますので、その動向も踏まえ、新たな雇用の創出に向けて、時機を失することなく適切に対応してまいりたいと存じます。  以上でございます。 27: ◯教育長(荒井崇)私から、野村学校給食センターにおけるアレルギー対応食の事故に関する数点のお尋ねにつきましてお答え申し上げます。  初めに、事故原因の究明でございますが、事故当日に野村学校給食センターにおいて、アレルギー対応食の調理を行った事業者側従業員や責任者に対し、当日の作業工程表や配食表をもとに、作業工程ごとに実際に行った仕事の内容を聞き取ることとあわせまして、当日の作業を記録したビデオの検証を徹底して行った結果、事故原因を確認することができました。  当センターにおきましては、副食の献立をアレルゲンの多い子供用と少ない子供用に分けてつくる場合が多くございまして、この二種類の区分に応じて、児童名とその児童ごとの献立が記載された配食表もとに、個人ごとの容器を仕分けすることとなっておりますけれども、当日はこの仕分け作業を担当者一人で行い、その際に仕分けを間違い、その後の盛りつけ作業においても確認がなされないまま、学校へ配送されたことにより事故が発生いたしたものでございます。  次に、アレルギー対応食担当職員スキル向上の取り組みについてでございますが、アレルギー対応食調理を行う事業者側の調理責任者につきましては、学校、病院または集団給食の調理業務に二年以上従事した経験のある栄養士が配置されており、また、調理につきましても、社内研修等を経て必要な知識等を有している者が配置されておりまして、そうした中での事故発生ということでございますので、私どもも事業者に対し厳しく指導いたしたところでございます。事業者側では、従事者複数による各作業段階での声がけ、指さし確認などを徹底するとともに、従来の作業マニュアルでは、この点の確認手順が具体的に記載されておりませんでしたので、現在、見直し作業を進めているところでございます。  さらに、従業員全体でのアレルギー対応食の研修を改めて行い、外部識者による研修などを行うなどしまして、事故の再発防止の徹底を図るとの報告を受けております。本市といたしましては、今後とも、食物アレルギー対応食にかかわる栄養士及び調理員の意識啓発と安全スキル向上を継続的に求めていくことといたしております。  次に、今回の事故を受けての単独調理校への周知等についてでございます。  現在、同様の事故を二度と起こさないよう、事業者から報告のあった改善策や対応策などを踏まえまして、各学校には早急に通知を行いたいと考えております。また、今月十二日に学校栄養職員を対象としました研修会を予定しておりまして、事故の経過説明や防止対策等について周知を徹底し、改めて食物アレルギーに対する配慮や重要性について認識を深めてもらうことといたしております。  次に、アナフィラキシー発症時の対応等についてのお尋ねでございますけれども、御指摘のように食物アレルギー対応の手引におきまして、救急時の対応について示されており、各学校では、保護者との面談や診断書などをもとに、個々の具体的な対応を含め共通理解を図るとともに、緊急時の対応についても確認をいたしております。しかしながら、今回の事故対応を見ますと、特にアナフィラキシー症状への認識等に必ずしも十分でない点があったと考えておりまして、管理職を含めすべての教職員の危機意識を高める必要があると考えております。  次に、エピペンの使用等についてでございます。  エピペンの使用は、原則的には医療行為であると認識しておりますが、アナフィラキシーの救命を行うことを想定いたしまして、今年度からは、実際にエピペンを持参したい旨の相談があった場合には、教育委員会に連絡いただき、主治医の指示や保護者からの情報を確認しながら、必要に応じ学校内での研修を実施しまして、緊急時の対応にも備えているところでございます。  また、エピペンは、医師の診断により保護者が子供に所持させるかどうか判断するものでございまして、教育委員会として直接保護者に所持を働きかけることは困難なものと考えておりますけれども、特にアナフィラキシーに至る食物アレルギーを有する児童の保護者に対しましては、エピペンに関する情報の提供を行ってまいりたいと考えております。  最後に、保護者の皆様との意見交換の場の設定についてでございますが、野村学校給食センターにおきましては、単独調理校と同様、児童生徒本人のアレルゲンの種類や重篤度、日ごろの様子や保護者の考えを聞いて対応することとしておりまして、稼働する前年度にアレルギー対応食を希望するすべての保護者と市の栄養士、事業者側の栄養士等が面談を行い、対応してきたところでございます。しかし、さらに保護者との信頼関係を深めるとともに、今回の事故により失った信頼を回復するためにも、保護者と当センターの交流等は必要と考えております。こうした考えのもと、アレルギー対応食を提供している保護者の皆さんを対象に、アレルギー食を試食いただくなどしながら、意見交換の場などを設けることにつきまして、現在、事業者と具体的な調整を行っているところでございます。  以上でございます。 28: ◯十八番(岡本あき子)私からは、子供未来局長に確認をさせていただきたいと思います。  私の質問で、昨日も民間移行の時期については三者協議会で理解を求めていくという答弁があり、今回も私はそのことを踏まえて一方的に理解を求める説明をしていくということではなくて、三者協議会の場で移行計画については決定するとガイドラインの中でも決めていることですので、その協議会の場で理解を求める説明をする、十月が必要だということは市が思っている、そのことについては否定はしませんけれども、実際に来年度、再来年度に在籍をする子供たちが一番の影響を受ける方々ですので、その方々の保護者が一番望むのが果たしてそうなのかどうかということを協議会の場で議論をしていただき、協議して、そして決定をしていただきたいということを質問の中でも言ったつもりです。ぜひそのことを確認させて……、市が決めたことなので理解してください、納得するまで頑張ります、ではなくて、いろいろな意見を踏まえた上で、決定をしていくという手続をとってほしいということを質問したつもりですので、再度御答弁お願いします。 29: ◯子供未来局長(細井実)今回の大野田、原町の保育所につきましては、移行計画、民営化をお話ししたときから、説明会の場で十月移行という考え方をお示ししながら説明会を進めてまいったところでございます。それぞれの育児の問題であるとか、当然経験であるとかさまざまなお考えをお持ちになることは、あるのは当然だと思います。ただ、私どもといたしましては、先ほどから申しておりますとおり、十月に移行することが、特にクラスの安定性、お子さんがお友達関係ができている、そういう一つのクラスの関係が安定したときに移行することが最も子供たちに影響が少ないというふうに考えているわけでございまして、また、一年間の保育計画をつくる上でも、三月につくって、四月に実際にお子さんに合わせて、それぞれのお子さん、特に未満児などは一人ずつの目標なども定めるわけでございますので、そういう計画の中に移行というものを組み込みまして、引き継ぎということが計画の中に入った計画をつくって遂行していくことが最も望ましいというふうに考えているわけでございまして、私どもといたしましては、最善と考える方法につきまして進めてまいることが、またそれが好ましいと考えているわけでございまして、それに向けて御理解を賜り進めてまいりたいと考えているところでございます。 30: ◯十八番(岡本あき子)私が伺っているのは、御理解を賜るではなくて、市はもちろん最善の策で提案するのは当たり前のことなので、十月がだめだとは一言も申し上げていません。ただ、当事者の方々からすると、果たして十月でいいのかどうかということの御意見を、保護者の方、三者協議会、原町は立ち上がりましたが、大野田はこれからです。ですので、これからの時点の、今の段階で理解を求めていくという答弁は逆に不自然ではないかと思います。  市として最善の提案をする前提で、さらに協議会の場でさまざまな御意見は当然出ると思います。その意見も踏まえた上で、皆さん一番影響を受けるのは、そこに在籍をしている子供たちです。市として最善と思ったことが、本当に望む形なのかどうかということについては、その協議会の場で決めるということが、市が決めたルールであると私は思っていますので、今の時点でそれが絶対ということではなく、協議会の場で決めていただきたいということで質問していますので、もう一度御答弁願います。 31: ◯子供未来局長(細井実)移行計画につきましては、基本的には移行の方法、先ほど申しましたけれども、どういう体制でお子さん、職員が配置されるのかとか、どういう行事を持ってそのクラスを形成していくのかとか、そういうことを、それを民間保育所の方と公立保育所の方がどのような形でやっていくのかという、そういうことを具体的に決めていくことが移行計画だと理解しておるところでございまして、移行の時期につきましては、私どもといたしましては、先ほど申したとおり十月が最もクラスの運営上も安定しているし、保育所の運営上も安定していると考えておりますので、そのような形にいろいろ準備を進めてまいりたいと考えているところでございます。 32: ◯議長(赤間次彦)次に、庄司俊充君に発言を許します。     〔二十番 庄司俊充登壇〕(拍手) 33: ◯二十番(庄司俊充)きぼうの庄司俊充であります。一般質問をいたします。  世界的な金融危機の中での米国の景気後退は、我が国経済にも大きな影響を及ぼしています。国内のメーカー各社も軒並み減産、リストラと、大変憂慮される事態となっております。景気低迷による税収の減少やその対応については、今議会でもさまざまな視点からの議論がなされ、世界的不況は深刻化、長期化し、円高とも相まって、国内の景気減速は長期化すると思われます。  宮城県においては、資産や株式売却等の収支不足対策の手詰まり感から、平成二十一年度から職員給与を六%カットするとして、労働組合に提案したことが報道されたのは記憶に新しいところであります。景気低迷は、本市財政にも深刻な影響を及ぼすと思われ、収支不足対策は市政運営の喫緊かつ最重要なテーマであると考えるものであります。  そもそも自治体の収支不足は、三位一体改革による税源移譲が遅々として進まないことが主な原因でありまして、それに加えて景気減速による税収減が加わり、歳入が大幅に減っていくわけでありますから、収支の均衡には、当局は歳出削減は相当の汗をかく必要があります。この収支不足を解消するには、歳出削減しかないわけであります。このような待ったなしの緊急の事態において、当局は平成二十一年度予算編成をにらんで、どのような歳出削減の取り組みを実行されようと考えているのか所見を伺います。  歳出削減の取り組みにおいては、施策の見直しや外郭団体を含む組織の見直し、統合、廃止による職員定数の削減等が想定されますが、職員給与の削減は最後の手段であり、慎重な上にも慎重な検討が必要であると考えるところであります。  当局は、今年度に初めて、職員退職金を支払うために三十億円の退職手当債を発行されましたが、今年度限りの緊急措置なのでしょうか、それとも当分続けていくのでしょうか。歳出削減の最大のテーマは行財政改革であるわけですから、このような緊急的な事態においては、行財政集中改革計画の前倒しや拡充の取り組みが重要になると考えますが、現段階で検討されている緊急的な取り組みについて伺います。  私は、本市の行財政改革においては、市や公営企業の組織の効率化は相当程度取り組まれていると感じてはおりますが、どうも外郭団体の行革は進んでいないように思いますので、数点お尋ねをいたします。
     行財政集中改革においては、外郭団体の統廃合や事業の見直し、その項目はありますが、具体の削減目標が定まっていません。確かに一部指定管理者を導入してはいますが、具体的な外郭団体の統廃合等の数値目標や期限が定められていないことに、統廃合や廃止が進まない原因があるのではないでしょうか。  そもそも外郭団体は、民と公の中間的な業務を担うために設置されたわけですが、その後、地方自治法の改正で指定管理者制度が導入され、民間企業が外郭団体の守備範囲である施設管理業務に参入できることになったわけであります。本来の行革を進める上では、その制度改革を前提にして、外郭団体が担っている業務を精査して、民間企業、社福法人、NPO等で担える業務と外郭団体が担うべき業務とに切り分ける作業が必要だと考えます。  外郭団体の業務については、民間が担える業務は、公募した民と団体との競争により指定管理者を選定する、民間にゆだねることのできない業務は団体が継続的に担う、そういう透明性、競争性を確保する仕組みが大事だと考えます。この際、外郭団体の業務やその業務を担うべきは、民か団体かを精査して、外郭団体の統合、廃止、民間移譲等の数値目標を設定して、公募指定管理等の活用や統廃合の取り組みを加速させるべきと考えますが、取り組み方針を伺います。  さきの市民教育委員会での報告を見ますと、仙台サンプラザの運営方法について、ホールを含めた施設全体を民営事業者へ貸し付ける形で見直すことにしたとの報告がなされましたが、当局は今回の運営方法の見直しによって、どの程度の行革効果を見込んでいるのかお示しをいただきたいと思います。また、職員の雇用の継続が今後の課題になると思いますが、この点についてはどのように取り組もうとしているのかもあわせてお伺いをいたします。  次に、健康福祉事業団についてですが、運営費に平成二十年度で七億円余の予算が投入されておりますが、この団体は介護予防的な視点で設立された経緯があると伺いますが、介護保険制度が創設され、さらには介護予防も保険事業に位置づけられた現状において、大きな予算を継続的に導入することは大きな疑問を持つものであります。そこで数点お伺いをいたします。  まず、年間予算額一億九千万円のシルバーセンターの主要事業と事業効果について伺います。  また、シルバーセンターの四階にはプールが設置されておりまして、高齢者や障害者の方が利用されていますが、このプールに要する年間の経費と利用料収入について伺います。あわせて、平成十九年度でのこのプールの延べ利用者数及び一利用者当たりのコストについても伺います。また、実利用者はいかほどになりますかお伺いをさせていただきます。  シルバーセンターでは、特定な方々だけを対象にしたプールの運営や相談事業等を廃止して、立地の利便性を考慮した開かれた市民施設事業に特化すべきではないでしょうか。そういう仕組みにすれば、公募の指定管理により大幅なコスト削減が可能になると思いますが、所見を伺います。  次に、年間予算額三億一千万円の健康増進センターの主要事業と事業効果について、また、年間予算三億一千万円のうちプールの運営に係る経費及び一利用者当たりのコストについて伺います。  健康増進センターの主要な業務内容は、民営のスポーツクラブと同様の内容でありますが、行財政集中改革計画の中では、民間事業者の状況なども踏まえ、運営管理の効率化など、そのあり方の見直しを行うことになっております。この際、健康増進センターについては、公募指定管理者の導入などを行うべきと考えますが、現在の検討状況についてお伺いをいたします。  健康福祉事業団については、平成二年に策定された高齢化社会整備計画を実現するため設立された財団法人でありますが、設置後約十八年が経過し、市民意識の変化や多様なサービス事業者の参入などにより、その役割も変わってきているものと考えます。昨今の事業環境の変化や市の財政状況の逼迫を考慮すれば、抜本的な見直しも必要と考えますが、今後の取り組み方針について伺います。  大阪府と同レベルの深刻な財政危機にあり、人件費の六%カットという措置をとらざるを得なかった宮城県においては、外郭団体の統廃合も加速しているようであります。ある外郭団体では、二割から三割の割り増し退職金で、十人程度の職員の整理解雇を行うことが決定されたとも聞くところであります。  先ほどのサンプラザの指定管理では、収益事業での赤字補てん額五千万円の削減効果でしか出ないわけですが、一方、外郭団体全般においては自主的な収益事業がないに等しく、運営財源を市の補助金、委託料、運営管理に依存している実態にあります。  ちなみに、健康福祉事業団には七億円、市の社会福祉協議会には九億円という多額の税金が毎年使われているわけで、市の歳出削減効果の視点からは、多額の税金を投入し、自主事業収入の占める割合が低い団体を主要な対象にして、団体の継続の是非、事業の廃止、民間移譲、公募の指定管理者の導入等も含め検討すべきと考えますが、総務局の御所見を伺います。  外郭団体の統合や廃止を加速させるためには、団体間の人事交流が前提となりますが、その点での当局の取り組みは進まないようですが、その原因を伺います。厳しい収支不足対策を実行するためには、迅速な交流のスキームの確立が求められております。今後の取り組み方針を含め、梅原市長にお伺いをいたします。  次に、雇用支援と新卒者の就職支援に関して数点お伺いをいたします。  宮城県進出予定のトヨタ関連企業は、地球環境問題やエネルギー問題が叫ばれる中で、早くからハイブリッド車など環境を重視した車の生産に力を入れたことなどにより、宮城はこの環境重視の車の生産拠点との情報を得ております。  トヨタ自動車関連企業が予定どおり進出していただき、本市はもとより本県の若者や新卒者の就職も進めばと願うところであります。しかしながら、景気の悪化が心配されます。雇用の不安定な非正規労働者に対する突然のリストラや契約の打ち切りなど雇用不安に対して、雇用対策や若者支援など、また、あわせて内定取り消しなどが出ているとお聞きをいたしておりますので、新卒者の就職支援も本市としてもしっかりとサポートしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  次に、先般、仙台市都市計画道路の未着手区間について、その存廃の検討に入るということで見直し方針が示されました。これらの見直し方針は、道路特定財源の一般財源化や国土交通省が行っている道路整備に関する需要推計や事業評価について、見直していることなども影響しているものと思われます。私も、時代に合った見直しは当然必要であり、急ぐべきところは集中して開通させる、あるいは改修するなど、今後の道路整備には選択と集中による取り組みも必要かと思います。  さきにも述べましたが、来年あるいは再来年あたりに、トヨタ自動車関連企業が続々立地進出してくるものと思われます。そのため、これらを見据えた道路の整備等も喫緊の課題となるのではないかと思われます。また、これらの企業進出に伴って、仙台圏北部周辺には一万人近くの従業員の方々が住宅を構えるものと思われます。子供たちの教育問題もさることながら、道路を含めた交通アクセス問題が心配されます。  さらに、本年八月と十月に東北初のアウトレットモールが、宮城野区の仙台港背後地内に三井アウトレットパーク仙台港、泉区の泉パークタウン内には仙台泉プレミアム・アウトレットが開業いたしました。これらの施設には、地元はもとより今後とも他県からの多くの来客が見込まれております。それそも泉パークタウンは住宅地であり、泉中央などへの交通アクセスとなる道路は整備されておりますが、そこに広域集客施設の立地であり、当然遠方から来る方々の車の増加により、アウトレットモール周辺は、土、日となりますと相当な車の列になり、ひどい渋滞となります。  これらに加え、トヨタ自動車関連の従業員の皆様が新たに居住されること等を考えますと、地域の状況を十分考慮しながら、都市計画道路の見直しを早期に進めるとともに、将来の交通需要をとらえた道路整備が必要であると思いますが、御所見をお伺いをいたします。  また、仙台21プランにも地下鉄南北線の延伸が構想として示されておりますが、これまで申し上げた将来を見据えるならば、整備に向けた検討を行うべき時期に来ているのではないかと思いますが、御所見をお伺いをいたします。  次に、小中学校の統廃合について伺います。  本市の教育委員会は、昨年五月に提出された最終報告書によりますと、各学校や地域の実態と他都市の実践事例等について概要をまとめた基本方針が示されました。ことし八月二十九日の市教育委員会の報告では、青葉区の貝ケ森小学校と泉区の松陵小学校、野村小学校の三校に絞って、これら三校の隣接する学校へ統合すべきとの方針を示されたようであります。その後、説明会や懇談会を開催したのだろうと思いますが、聞きますと本年十一月、優先的に話し合いを行わなければならない対象校となった野村小学校の保護者や地域の町内会長を初め住民に対し、教育局として説明会を行ったと伺っております。他の学校を含め、それらの状況と感想をお伺いをいたします。  提言内容には、統合する時期は、保護者の住民の合意を得ることが大事である。期限を区切った統合は進めないとありますが、それでいいのか、あるいは統廃合の目標年度は設定しているのかについても伺います。  私は、学校の統廃合は、一律、数合わせだけでは大変問題があると感じております。教育面だけ考えれば多少問題はあるかもしれませんが、これらは他校との交流をふやしていき、幾つかの小規模校をネットワーク化していくことで問題解決もできるのではないでしょうか。私は、むしろ学校統廃合で地域の活性が失われていくのが心配でなりません。お祭りや運動会、そして地域の拠点になっていることなど、学校は地域の共有財産としての側面を持っております。古い学校は百三十年の歴史を持ち、学校がなくなることで集落やコミュニティーの崩壊にもつながる可能性もあります。単に子供が少なくなったからと統廃合を進めることは、地域社会を根こそぎ崩してしまうおそれがあると感じております。やはり地域性というものを重視して慎重に対応すべきであり、学校統合により地域のコミュニティーや活性が失われていく姿の方が、私は大変憂慮するものであります。  次に、学校給食に地元産の米飯と米粉パンをふやすべきとの視点から伺います。  ことし八月に、農薬やカビ毒が含まれた事故米が不正転売され、市場に流通し大変問題になりました。しかも、これら輸入米を原料とした食品が、介護施設や保育園だけでなく、各地の学校給食までにも使われていたとの報道には、不安とともに大きなショックを受けました。  今、日本は、食糧の六割は外国に頼っているのが現状であります。先進国こそ自給率が高く、自国の食糧の安心・安全を守っています。将来の人口増、食糧危機が叫ばれる中で、国内農業のあり方を真剣に考える時期だというふうに感じております。その中で、やはり子供たちに食文化というものをしっかりと教えるべきと思います。我が国の長い歴史の中で、伝統的な食文化はやはり米と野菜と海産物でしょう。しかし、最近のファストフードに見られる肉とパン、また朝食を食べない児童がふえていると聞きます。しっかりとした食の教育、食文化の教育が必要かと感じるところであります。食の安全・安心、生産者や食べ物への感謝の心などを教えるためにも米飯給食をふやし、また米粉パンの回数もふやして、本市としても食糧自給率の向上に向けての支援、努力をすべきと考えますが、いかがでしょうか。  国内自給率向上が叫ばれておりますが、将来我が国の食糧安保のためにも、本市としてできることは、子供たちに食の大切さ、食文化をしっかりと教え、できるだけ安心・安全な地元産の米を中心とした給食用食材をふやすよう努力すべきと考えますが、当局の御所見をお伺いをいたします。  次に、小中学校に通う児童生徒の携帯電話の利用について伺います。  現在、子供の携帯電話利用をめぐっては、インターネットの裏サイトによる誹謗中傷やいじめ等が深刻な問題になっており、また、これらの携帯電話による事件、事故は全国的に数多く報道されておりますが、本市の小中学校への児童生徒による所持率、あるいは校内への持ち込みはどうなっているのか、現状をお伺いをさせていただきます。  また、本市の小中学生が、これまでに学校内への携帯電話の持ち込みに関して、教育局として学校長に対してどのような指導や指示をしてきたのかもお伺いをさせていただきます。また、これまでの携帯電話での市内小中学校でのトラブルの報告は何件で、どのようなものがあったのか。また、高校での携帯の持ち込みはどのように考えているのかもお伺いをさせていただきます。  文部科学省では、ことし七月、学校内に携帯電話の持ち込みを原則禁止と、都道府県及び政令市にも通達を出したと伺いましたが、その後の仙台市教育委員会としての対応はどのようになっているのかお伺いをいたします。アメリカやヨーロッパでは、中高校生等までも携帯電話の持ち込みは禁止されているようであります。これだけ携帯電話によるトラブルや事件に子供たちが巻き込まれ、また深夜までの過度な使用等が問題になり、いじめや犯罪に巻き込まれる危険もふえている中で、本市としても厳しい対応が必要であり、保護者の皆様の理解を得ながら持ち込み禁止を検討していくべきではないかというふうに思いますが、御所見をお伺いをいたしまして、私の一般質問とさせていただきます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 34: ◯市長(梅原克彦)ただいまの庄司俊充議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、新年度予算編成に関しての歳出削減及び緊急的な取り組みについての御質問にお答え申し上げます。  新年度は、法人市民税を初めとした市税収入の減少、高齢化の進展などに伴う社会保障関係経費の増加などが見込まれております。また、財政調整基金につきましても、その減少などにより財源対策も限定され極めて厳しい環境にございます。  行財政集中改革計画の前倒しや拡充についての御指摘がございますけれども、定員管理の適正化、行政サービスセンターなどの施設のあり方の見直しなど、行財政集中改革計画を着実に推進してまいりたいと考えております。また、事業の運営体制の効率化、事務事業全般の検証、見直し、事業の厳選、重点化をさらに図るなど、歳出の削減に努め、新年度予算の収支均衡に向け努力をしてまいりたいと考えております。  次に、若年者あるいは新卒者の就業支援に関する御質問にお答えを申し上げます。  現在、若年者の失業率は、他の年代に比べて高くなっております。将来を担う若者たち、若年層の就業問題は、国を挙げて取り組むべき喫緊の課題であるというふうに認識をしております。  仙台市におきましては、これまでも若年者の就業支援のための各種の施策に取り組んでまいりました。新卒者の就職につきましては、私も直接市内の各経済団体の幹部の皆様に採用の拡大の要請に参ったところでございます。しかしながら、昨今の金融危機や景気の後退による雇用情勢の悪化など、若年者あるいは新卒者の就業にまで影響を及ぼすことが憂慮されているところでございます。今後とも、ハローワークですとかジョブカフェなどの関係機関と一層の連携をしながら、国において検討されております新たな雇用対策を活用することを含め、若年者の雇用対策の推進に最大限の努力をしてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  私からは以上でございます。 35: ◯総務局長(大嶋英世)外郭団体に関する取り組み、それから外郭団体の人事交流についての御質問に御答弁を申し上げます。  仙台市の外郭団体は、事業運営や施設管理の効率的な執行を目的に設立をされたものでございます。これまでも適宜その担うべき事業の検証を行いながら、団体の統廃合を含め見直しを行ってまいりました。しかしながら、近年、指定管理者制度の導入や公益法人制度改革など、外郭団体を取り巻く環境が大きく変化していることもございまして、これらの制度改革への対応にあわせ、外郭団体のあり方についてさらなる検討が必要であるというふうに考えているところでございます。  御指摘のような各団体が補助金や委託料を得て行っている事業の必要性、効果の精査、あるいは団体と民間企業等との役割分担の徹底といった視点を加え、改めて各団体の設置目的や役割を含めた経営全般にわたる検証を行う必要があるものというふうに考えております。現時点での数値目標の設定というのはなかなか難しい点がございますものの、外郭団体のあり方の見直しに向けまして、より一層取り組んでまいりたいというふうに考えております。  次に、外郭団体間の人事交流に関する御質問でございます。  外郭団体の組織を活性化し自立的な運営を図るためには、さまざまな形での人材育成を進めることが重要でございます。その手法の一つとして、団体間の人事交流も有効であるというふうに受けとめております。ただ、外郭団体におきましても、経営の効率化の観点から一定の人員削減を進めている点、あるいはそういう中で各業務に求められる専門性や特殊性がより高くなっているような状況もございますと、なかなか活発な人事交流というものが難しい側面もあるものというふうに考えております。  今後とも、外郭団体における自立的かつ効率的な運営ということを推進するために、人事交流を含めました人材の育成のあり方について課題を検討し、職員の育成支援に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 36: ◯財政局長(高橋亨)私からは、退職手当債の発行見通しについての御質問にお答え申し上げます。  退職手当債は、今年度初めて発行するものでございますけれども、今後とも当分の間、退職者は数多く推移すると見込まれております。来年度以降の予算編成におきましても、相当の収支差、歳入の不足が想定されます。財源対策の一つといたしまして、当面活用していかなければならないと考えております。  以上でございます。 37: ◯企画市民局長(宮本昭彦)私からは、仙台サンプラザについての御質問にお答え申し上げます。  まず、仙台サンプラザを民間事業者に貸し付けることによる行革効果についてでございますが、これまで仙台サンプラザの管理運営を行ってまいりました財団法人仙台勤労者職業福祉センターに対して交付してまいりました年間約五千万円の運営補助金を削減できることが行革効果としてございます。さらに、額は確定しておりませんが、新たに民間事業者から仙台サンプラザの施設の賃貸料を確保できることが期待できるものと考えております。  次に、財団職員の雇用についてでございますが、今後、仙台サンプラザの運営が民間事業者へ継承されますと、財団の存続そのものが困難となりますことから、民間事業者からの事業提案を募る段階から、仙台市といたしまして民間事業者に対し、財団職員の再雇用を要請し、財団職員の意向が最大限かなえられるよう適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 38: ◯健康福祉局長(上田昌孝)私からは、健康福祉事業団に関する数点の御質問にお答えを申し上げます。  初めに、シルバーセンターの主要事業についてでございますが、センター本体の運営管理、温水プールの運営管理のほか、豊齢学園の運営、高齢者のための各種講座・教室の開催、高齢者とその家族のための相談等の事業を実施いたしております。これらの事業は、高齢者の生きがいづくりや健康づくり、介護予防や社会参加の促進など、高齢者の健康福祉意識の醸成及び啓発に大きな役割を果たしてきているものと考えております。  次に、シルバーセンターのプールについてでございますが、平成十九年度の経費は、光熱水費や修繕費等で約三千二百万円、利用料収入は約九百万円となっております。また、平成十九年度の利用数は延べ約四万七千人となっており、利用者一回当たりのコストは約六百八十円となっております。なお、プールは公の施設として高齢者を初め広く市民に御利用いただいており、入場券も券売機により発券しておりますため、利用者の特定まではいたしてございません。  次に、シルバーセンターを高齢者対象のプール運営や相談事業をやめ、開かれた施設にするべきではないかという御質問でございます。シルバーセンターにおける温水プールや各種相談事業は、高齢者を中心とする多くの市民に利用されておりまして、高齢者の健康づくりや介護予防、高齢者やその家族が抱える生活全般に係る適切なアドバイス、情報の提供など、高齢者の活動拠点の全市施設として大きな役割を果たしているものと認識してございます。したがいまして、それぞれの事業について費用対効果も検証しながら、今後とも継続して実施していく必要があるものと考えているところでございます。  次に、健康増進センターに関するお尋ねについてお答えを申し上げます。  健康増進センターの主要事業といたしましては、プールや屋内トラックなどの運動の場の提供のほか、健康度測定や高齢者、障害者の健康づくり支援など、健康増進に関する指導、啓発を行っており、事業効果として市民の積極的な健康づくりに寄与してきたものというふうに考えてございます。  次に、プールの運営経費につきましては、平成十九年度決算におきまして、全体運営費約三億四百万円のうち約四千百万円、一三・五%となってございます。さらに、利用者一回当たりのコストにつきましては、施設使用料が三階トラックも含めた料金設定となっておりますため、プール利用に限定したコストの積算は困難でございますが、利用者が全員プールを使用したと仮定いたしますと、一回当たり約七百円となります。  次に、健康増進センターのあり方の検討状況につきましてお答え申し上げます。  議員御指摘のとおり、市内各地に運動施設が増加しておりますことから、健康増進センターが提供しております運動の場の機能についての公的な役割は次第に小さくなってきていると認識はいたしております。その一方、今年度の健診制度の改正に伴い、医療機関との連携に基づき特定保健指導を実施するなど、生活習慣病対策として新たな健康づくり支援機能が求められてございます。こうした状況も踏まえ、健康増進センターの果たすべき公的な役割について鋭意検討を進めているところでございます。  最後に、健康福祉事業団の見直しについてのお尋ねでございます。  健康福祉事業団は、市民一人一人が心豊かに健康でともに生きる地域に根差した豊齢化社会づくりを推進するため、これまでも各種コストの削減や収入の確保策を講じながら、生きがい、健康づくりの支援、介護地域の普及啓発などの事業を積極的に展開しているところでございます。こうした役割は、今後さらに進展していく高齢社会におきまして、ますます重要なものと考えておりまして、事務事業や組織体制につきまして不断の検証を加え、効率化を図りながら十分にその役割を果たし、市民福祉の向上につながるよう、仙台市としても指導、支援してまいりたいと存じます。  以上でございます。 39: ◯都市整備局長(中村克正)仙台圏北部の交通問題に関する御質問にお答えいたします。  まず、都市計画道路の見直しにつきましては、公共交通が利用しやすく、まとまりのあるまちづくりを推進しながら、道路整備の長期化などの課題にも対応すること等を目的といたしております。見直しに当たりましては、御指摘のような企業進出に伴う人口増加やアウトレットモールなどの立地の影響による交通渋滞など、地域の状況も十分考慮しながら進めますとともに、道路の整備につきましては真に必要な道路を見きわめ、重点的かつ効果的な整備に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、地下鉄南北線の延伸につきましては、公共交通を基軸とした機能集約型市街地形成の観点などから、現在整備中の東西線開業後の動向を見ながら、延伸の必要性について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 40: ◯教育長(荒井崇)私からは、教育に関する数点のお尋ねについてお答え申し上げます。  初めに、市立小中学校の一定規模の確保に関してでござさます。本年八月に策定いたしました市立小・中学校の一定規模確保に向けた実施方針の中で、取り組みを進めていく学校として位置づけられました三校の地域につきましては、保護者、学区にお住まいの皆様を対象といたしました説明会を、これまでにいずれも一回ないし二回開催いたしております。説明会におきましては、今回の方針の内容や考え方につきまして説明を行った後、皆様からの御質問や御意見を伺ったところでございます。  いずれの地域におきましても、教育委員会の考え方につきましては相当程度お伝えできたのではないかと存じますけれども、参加された皆様からは小規模であっても現時点では特に課題を感じていないとった御意見や、学校がなくなると地域コミュニティーに大きな影響を与えるといった御意見を多くいただきました。学校が地域の皆さんにとりましていかに大きな存在であるか改めて御意見をいただいたところでございまして、今回いただいたさまざまな御意見等をしっかり受けとめまして、よりよい教育環境づくりに向けて、保護者また地域の皆様と丁寧に話し合いを続けていかなければならないという思いを強くいたしているところでございます。  次に、学校統合の目標年度についてでございます。  これまでも各学校におきましては、保護者や地域の皆様の多大なる御協力のもと日々の教育活動が成り立っておりますが、統合後の新しい学校におきましても、皆様の御支援、御協力が必要不可欠であることは言うまでもございません。そのためにも、統合実施には、保護者、地域の御理解が必要であると考えておりますので、目標年度は設定せず、私どもの考え方を丁寧に説明するとともに、皆様の御意見、御要望を十分伺いながら合意形成を図ってまいりたいと考えております。  次に、他校との交流による小規模校の課題解決についてでございます。  御指摘のように、学校間の交流は、児童がより多くの仲間と触れ合うことにより、多様な意見による学び合い、交友関係の広がりなどが期待できるため、小規模校のこうした面での課題の解消を図るための方策の一つであると認識しております。そのため、次年度からは、山間部及び沿岸部の小規模校においてモデル事業として行ってまいりたいと考えておりますが、一方で、この事業には移動時間の確保、また授業の進捗管理などの問題から、実施回数やその内容に一定の限度がございまして、小規模校の課題をすべて解決することは難しいと考えております。したがいまして、この事業は、あくまでも通学経路の問題から一定規模の確保は難しいと思われる学校における、統合にかわる次善の策として実施すべきものと考えております。  教育委員会といたしましては、児童生徒の日々の授業や、また日常的な学校生活の中で、多様な仲間とかかわりを持ち、ともに学び、さまざまな体験を重ねていくことができるような学習環境が必要であると考えておりまして、通学距離が基本方針の基準内にある学校におきましては、やはり統合による一定の規模の確保が必要であると考えております。  次に、学校統合と地域コミュニティーについてのお尋ねでございます。  地域において学校が果たしているさまざまな役割やその重要性につきましては、議員御指摘のとおりでございまして、教育委員会といたしましても十分認識をいたしております。一方で、学校本来の教育施設という位置づけから、これからの時代を担う子供たちにとりまして必要とされる教育環境を考えた場合、小規模校が現状のままでよいとは言えず、やはり統合に向けた話し合いを進めていかなければならないと考えております。  地域コミュニティーと学校のあり方につきましては、今後も保護者や地域の皆様との話し合いの場を通じまして、御意見、御要望を真摯に伺いながら、ともによりよい解決策を考えていきたいと存じます。  次に、小中学校における米飯給食と、米粉パンなど米を中心とした給食用食材をふやすことに関するお尋ねでございます。  近年、食糧自給率や食の安全に関する問題が指摘される中、子供のころから食に関する正しい知識を身につけるとともに、食の大切さを学び、自然の恵み、生産、収穫に感謝する心をはぐくむことの重要性は、これまで以上に高まっているものと認識しております。  本市の学校給食では、現在も米飯を宮城県産のひとめぼれで週三回提供し、米粉パンも各学校でおおむね年に六回程度提供しておりますが、米飯、米粉パンの双方につきまして、委託工場の稼働能力の問題ですとか、また価格が通常のパンよりも割高であるといった課題がございまして、早期にこれらの回数をふやすことは難しいのが実情でございます。しかしながら、米は地元の誇るべき食材でございますし、大変身近で生産、収穫の現場に触れることができるなど教育的な効果も期待できますので、米を生かした給食用食材の活用を拡大していくよう努めてまいりたいと考えております。  次に、本市の小中学校における児童生徒の携帯電話の所持状況などについてのお尋ねでございます。  九月に無作為に約三%の児童生徒を抽出して調査しましたところ、所持率は小学生が二三・六%、中学生が四七・六%となっており、学年が上がるにつれて高くなっております。また、校内への持ち込みでございますが、六月に実施した携帯電話の学校への持ち込みに関する調査では、約六割の小中学校で学校の許可を得た上で持ち込みを認めており、残りの約四割は全面的に持ち込み禁止としておりました。  次に、学校への携帯電話持ち込みに関する指導でございますが、持ち込み自体について教育委員会として統一的な指導はしてきておりませんけれども、これまで校長会や生徒指導担当者の会議を通じまして、児童生徒が携帯電話を媒介としたさまざまなトラブルや被害に遭っている状況等についても周知、情報公開に努め、学校における管理運営をつかさどる校長が適切に判断し、対応できるよう支援してきたところでございます。  次に、携帯電話等のトラブルについてでございますけれども、平成十九年度教育委員会に学校から相談のあった件数は五十三件でございます。主な相談内容としては、掲示板への誹謗中傷の書き込みについてが二十八件、詐欺、脅迫的な内容について十三件、チェーンメールについて五件などとなっております。  また、高校への携帯電話の持ち込みでございますが、九月に実施しました携帯電話等に関するアンケート調査では、高校生の持ち込みの割合が約九八・九%となっており、ほぼ全員が学校に持ち込んでいる状況を踏まえ、学校内での使用、犯罪被害に巻き込まれない一定の指針が必要であると考えておりますので、今後検討してまいりたいと考えております。  次に、ことし七月の文部科学省からの通知と、その後の対応についてでございます。この通知の骨子は、まず携帯電話の利用実態の把握、学校における携帯電話の取り扱いに関する方針の明確化、ネットいじめ等に関する取り組みの徹底、学校における情報モラル教育の推進、有害情報に関する啓発活動の推進であり、指針の例としまして携帯電話の学校持ち込みを原則禁止とするといったようなことが述べられております。  本市としましては、九月に児童生徒を対象に、さらに十二月には保護者を対象にアンケート調査を実施するなど、その実情の把握に努めているところでございます。これらの結果を踏まえまして、さらに学識経験者、保護者、また学校関係者から幅広く意見を求め、また関係団体等とも調整を行いながら、各学校に対するガイドラインの策定を進めてまいりたいと考えております。  最後に、学校への携帯電話の持ち込みを禁止すべきとのお尋ねでございます。  児童生徒が携帯電話やインターネットを利用する機会は急激に増加してきており、それに伴いネットいじめという新しい形でのいじめ問題や、有害情報にアクセスし犯罪被害に遭うようなケースも全国的に発生しております。このような状況を踏まえつつ、児童生徒の携帯電話の利用実態を把握した上で、保護者の理解を得ながら、学校における携帯電話の取り扱いのあり方に関するガイドラインを教育委員会といたしまして作成してまいりたいと考えております。  以上でございます。 41: ◯二十番(庄司俊充)先ほど行革についてでありますけれども、ほとんどの答えが何か検討しているというふうな答えで終わっているんですけれども、我々市民に対しては、本当に進んでやっているのかというふうな中が全然見えない。検討しているだけでは、市民に対して答えにならないんではないかなというふうに思います。もっとしっかりした答えを希望いたしますけれども、もう一度答弁をお願いします。
    42: ◯総務局長(大嶋英世)私どもの行革の進捗状況ということにつきましては、大体八月ごろに行革の会議、あるいは議員の皆様方にも公表しているところでございまして、例えば人件費等で申し上げますと、毎年大体二十億から三十億ということでの削減効果というようなことも生み出しているところでございます。我々の努力、あるいはその進捗状況ということにつきまして、より見えやすいといいますか、御理解いただけるような形もこれから考えてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 43: ◯議長(赤間次彦)この際、暫時休憩いたします。     午後三時三十四分休憩          ────────○────────     午後三時五十一分開議 44: ◯議長(赤間次彦)休憩前に引き続き会議を開きます。  副議長と交代いたします。     〔議長 赤間次彦退席、副議長 佐藤嘉郎議長席に着く〕 45: ◯副議長(佐藤嘉郎)議長と交代いたします。  次に、小田島久美子君に発言を許します。     〔七番 小田島久美子登壇〕(拍手) 46: ◯七番(小田島久美子)公明党仙台市議団の小田島久美子でございます。一般質問をさせていただきます。  学校教育について伺います。  第一点目は、学力向上策の前に示すべき本市の教育の目指すところ、学力の目標とするところについてです。  教育は、国家百年の計と言われます。一世代を三十年ととらえれば、親から子、子から孫へと三世代にわたる切磋琢磨があって、ようやくその効果があらわれるものではないかと言われています。未来を担う子供たちをはぐくむ大切な柱が教育です。人を育てるのは人です。どのような人を育てるのか、そのために何を教えるのか、どうやって教えるのか、そしてどなたが、どのような人が教えるのか、こうした一つ一つが大切な問題であると思うのです。  私のもとには、学校現場にかかわる御相談が多く寄せられています。中でも、引きこもりや不登校などのお子さんをお持ちのお母さんからの御相談が、これまで以上にふえているように感じるところです。課題の一つには、子供たちの教育の大半は、当然のことかもしれませんが学校が担っているわけでありますが、この学校への信頼感が不十分ではないかとの声が寄せられております。一方で、私たちの世代から見て、また、さらに上の世代の方々から見て、みずからの子供だった時代と比較してみたときに、地域の教育力、子供たちを見守り支える力が低下していると感じているとの調査結果などが最近の報道に見受けられるのです。  こうした中、仙台市は、子供たちの学習意欲を高めながら基礎的知識の確実な習得と応用力の向上を図るために学力向上策を策定しているところです。先月二十四日に、本市教育委員会などの主催で未来を担う子供たちの知の育成と題する教育フォーラムが行われました。我が会派からも二人の議員が参加し見識を深めさせていただいたところでありますが、この中で学力向上策の素案についての紹介がありました。この素案は十月中にまとめられ、十二月三日までにパブリックコメントを市民から募集していたのでありますが、広く市民の意見を求めているにもかかわらず、届けられたコメントの数が二十四件というのは非常に残念であります。  この素案を策定するに当たって、どのようなメンバーによって、どれくらいの時間を要し形にしたものであるか思慮するところでありますが、教育委員会の皆様は教育現場で多くの経験を積んでこられた方が多くいらっしゃいます。過去の経験を踏まえ、今の現場を調査し、未来を展望して広く百万市民に示されたところでありますので、その労は大変なものと推察いたします。  そこで確認しておきたいのは、向上策とのことですが、基本となる目標が明確でなければ、たとえ現状の分析がつぶさになされていたとしても向上のしようがないのではないかと危惧するところです。学力向上策の前に示すべき本市の教育の目指すところ、学力の目標とするところについて御所見をお伺いいたします。  第二点目は、体験活動の充実についてです。  地域社会において、大人や多様な年齢層の人々と触れ合うことの大切さが改めて求められ始めていると伺いました。自然体験を初め、文化、芸術や科学などに直接触れる体験的な学習活動などを通じて、他人と協調し、思いやる心や感動する心など豊かな人間性を身につけ、子供たち一人一人の可能性を無限に広げ、一人残らず幸福な人生を歩んでほしいとだれもが願うところではないかと思います。  国は、本年から三省一体の施策として、小学校で農山漁村体験活動を積極的に取り入れることを求めております。この背景には、二〇〇二年に国が行った調査があります。この中で、自然体験をした後、勉強にやる気が出ると答えた小学生は九二%、中学生は七三%、高校生は六三%になりました。また、自然体験が多い子供の中に、道徳観、正義感のある子供が多いという結果も見られました。  本市においては、自分づくり教育事業というものを平成十八年から進めておりますが、この中で中学生職場体験活動は注目されています。本年は、市内中学校六十三校中四十七校で約六千名が参加し、クリーニング店やスーパーなどの事業所延べ約二千カ所に通って、三日から五日の職場体験。体験を終えた中学生へのアンケートでは、三日目は正直きつかった。でも、五日目にはもっと働きたくなっていましたとの声もありました。これから何をもっと身につけたいと感じたかとの問いに対しては、四分の一の生徒がもっと勉強を頑張らなければと答えています。  今までの一日とか二日といった短期間とは比較にならないほどの感動が得られているようです。こうした体験活動は、四分の三の学校で既に取り組まれているわけでありますが、まだ実施されていない学校に対して積極的に働きかけるべきではないかと考えますが、未実施学校に対して情報提供はどのようになされているのか伺います。  第三点目は、情報社会を生き抜く能力の育成についてです。同僚の議員も先ほどの質疑にありましたので、違う観点から質問させていただきます。  近年、インターネットでの情報がはんらんしています。特に、携帯電話を通じてメールをやりとりしたりインターネットにアクセスするなど、子供からお年寄りまで多くの市民が、いつでもどこでもITの情報に接する機会ができ上がっております。  こうした状態は、子供たちを取り巻く環境としては心配する向きが多くあるのです。仲のよい友人同士が、ちょっとした注意などがきっかけとなり、「私も」「私もこう思う」とメールのやりとりがエスカレートしてしまい、だれかを知らぬ間に追い詰めてしまっているといった怖さが潜んでいると言われています。メールやインターネットの利用で、子供たちは日常見たり聞いたりしている自分たちの事柄をやりとりしているつもりが、想像もつかない広がりを持っていくことの怖さや、言葉の情報がひとり歩きをし、知らないうちに友人を傷つけてしまうということを知りません。学校裏サイトへの書き込みが、子供たちの不登校の引き金となることもあります。  本市では六月に、市内小中学校のPTAなどを対象に、こうしたメールやインターネットなど子供たちを取り巻くITに関しての研修会を行いました。我が会派の同僚議員も参加したところですが、この中で指摘されていたことの一つは、有害な情報には近づかないこと、そして近づけないこと。そのためには、各携帯会社などが足並みをそろえ始めているフィルタリング機能を活用することが有効であること。もう一つは、いわゆる学校裏サイトなどと呼ばれるものに対して、閉鎖された仲間内だけのサイトとなってしまっている現状に対して、関係者にとってはオープンなサイトであり、親や先生などが見守っているという運営を標準とする対応が求められるというものでありました。  私が調査したところでは、他都市では校長先生などがサイバーパトロールをされているところもあります。そのメールのやりとりの中に入って、見守っていけるような環境が必要ではないかと思うのです。町中でも自然に声をかけれるように、ネットの中でも対応してあげられるような環境整備が大切ではないかと思います。こうしたことを総合学習や道徳教育、IT学習などの授業の中で、子供たち一人一人と教師、保護者などが学び合う機会をつくるべきと考えます。御所見をお伺いいたします。  次に、市民の健康を支える施策の推進について伺います。  第一点目は、基礎健診、特定健診、市民への周知の必要性についてです。  国の医療制度改革では、適切な医療の確保を図るため、今年度から医療保険者に特定健康診査及び特定保健指導の実施を義務づけました。仙台市においても、この八月から特定健康診査が開始されております。  今までの健診と異なる大きな点は、被保険者はもとより、被扶養者についても医療保険者による健診となったことです。社会保険を例にとって言えば、事業所に勤めている人は、これまでもその会社が加入している保険組合の指導によって健康診断を受けていたわけですが、その方の保険に一緒に入っている家族の方々の健康診断にも、今年度からは事業所が加入している保険組合の指導によって健康診断を受けるように改められました。  このように制度が改善されたことを知らない方は多く、今までどおりに市民健診を受けようと区役所に問い合わせたところ、「御主人の会社に行ってください」と言われましたが、「会社にそのことを話したら知らないと言われました」とか、会社の方で言われたとおりに健診を受けたら七万円も請求されたといった苦情や相談が私のもとにも寄せられました。早速、本市の担当者に問い合わせたところ、「国民健康保険については今までどおりですが、それ以外は各事業所の責任で行うことになります」との返事でした。国民健康保険以外に加入している市民にとって、周知されていなかった方には寝耳に水の驚きです。特に今回の制度の改善は、国民の健康を高めるための健診に気を配られるはず。ふだんから健康に留意して、まじめに健診を受けていた人がこれまでどおり健診を受けようと思ったのに、制度の仕組みを知らされずに基礎健診もがん検診も受けられなかったり、受けたらびっくりするような請求が来ました。こういう状況を市は放置してよいわけはないと思うのです。関係機関に対して早急に申し入れるとともに、市民に対して周知徹底を図るべきと考えます。御所見を伺います。  第二点目は、本市の心の健康対策について五点伺います。  その第一は、うつ病対策についてです。  社会情勢による急激な生活環境変化や雇用不安など、強いストレスからうつ病などの心の病気に侵される人がふえ、引きこもりや自殺者がふえ続けているという報道が繰り返されております。私も議員活動を行い一年半、うつ病、引きこもり、家庭内暴力と、心の病に関する御相談を受けてまいりました。相談は御家族の方からで、自傷を行うのではないかという不安を抱えている方もおり、家族だけで対応する状況をはかるに超えているケースもあります。  うつ病は近年急増しております。国の調査によると、平成十一年に四十六万人だったのが、平成十七年には九十二万人と、六年で倍以上増加しております。精神科を受診することへの偏見が根強いためか、うつ病に代表される精神的な病の受診率は二五%と低く、多くの患者は自身が病気であることに気づかず、必要な治療を受けないまま病状を悪化させているとも言われています。六カ月以内に治療すれば回復率は五四%とのデータもあり、意識改革を早急に進める必要があると思います。  また、うつ病になり自殺に追い込まれるケースも少なくありません。全国では、昨年の自殺者は一昨年より九百三十八人増加し三万三千人を突破しました。特に中高年の働き盛りの方がふえているという非常に深刻な事態となっております。本市においても、やはり同じように増加の傾向がうかがえます。うつ病などの精神疾患への適切な治療により、自殺を防ぐことも可能と言われております。本市のうつ病の発生状況と、それに対する受け皿となる精神科医療の状況が十分に対応できているのか、また、受診率の向上に対しての取り組みについて現状と今後の方針を伺います。  第二は、相談窓口の周知と拡充についてです。  精神科を訪ねる前に聞いておきたいといった声を寄せていただくことが何度となくありました。こうしたときに御紹介をして喜ばれるのが相談窓口です。本市においては、精神福祉総合センター、各区の保健福祉センターにおいて心の健康に関する相談窓口を設置し、昨年の相談件数は電話相談八千六百八十九件、来所による相談二千二十五件で、年々増加傾向にあると伺いました。しかし、一方で、市民からはどこに相談したらいいのかわからないとのお話も伺います。  本市では、最近の広報手段の第一にホームページを掲げています。確かにホームページの情報は開けば簡単に、そして詳しくわかりやすく掲載され、欲しい情報がすぐに入手できます。しかし、市民の方の生活環境は、いつでもインターネットに接続できるとは限りません。ホームページを見られる人でも、必要なときに見られない場合があります。例えば庁舎の壁面の懸垂幕で告知するとか、毎月発行している市政だよりの、市民の方が目にしやすい最後のページの休日医療機関案内の空きスペースを利用し、心の健康相談窓口の連絡先を記入してはいかがかと思います。  あわせて、心の病を持った人に対して、周囲の方々はどのように接していけばいいのかなど、さまざまな疑問に的確に答える相談機関の充実は喫緊の課題であると思われますが、御所見を伺います。  第三は、かかりつけ医を対象としたうつ病の対応に対する研修の充実についてです。  うつ病ではないかと感じても、御家族の方が精神科の受診に抵抗を感じたり、本人が拒んだりするケースもあります。餅は餅屋とのことわざもあるように、内科などかかりつけ医に診療した際、心の変調などを発見してもらえることもあるのではないでしょうか。そこで、最も身近なかかりつけの内科などの診療科と精神科との連携が重要になってくると思います。本市では、今年度より心療内科などを対象にしたうつ病の対応向上のための研修を行うとのことですが、どのように推進、準備されているのか伺います。  第四は、社会復帰のための対策についてです。  働く世代でうつ病が増加する中で、うつ病の方の職場復帰も大きな課題です。うつ病の治療のために休職していた方が職場に復帰される場合、スムーズに職場復帰ができなかったり再発される方もいます。復職支援と丁寧な対応を求めます。今までは、御家族が苦労されたり、御近所の方がかわってくれていたわけですが、やはり社会全体で支え、ケアマネジメント体制を早急に施策として推進していただきたいと考えます。医療を受診した後の通院患者リハビリの実態が把握されているのか、就労に結びついているのか、また退院後の状況はどのように把握し、その後の生活をサポートしているのか伺います。  次に、児童館事業についてです。  質問の第一点目は、放課後児童健全育成事業、いわゆる児童クラブに入れない子供たちへの配慮についてです。  昨日も質疑のあったところですが、私たち公明党仙台市議団は、寄せられた市民相談をもとに、ことしの五月、六月にかけて、市内の九十八の全児童館を対象に遊具等の総点検を実施し、当局に対して調査結果とともに設備の改善などを求めてきました。今回の調査を受けて現場の声を伺いながら、改めて改善が急がれる諸課題について確認させていただきます。  各児童館で行っている放課後児童健全育成事業ですが、地域によって人数がふえてしまい、登録したくても登録できずにいる子供たちがおります。ふだんのときは自由来館の形で遊ぶことができても、夏休みや冬休みなど長期の学校休校期間に入ると、昼食やおやつの対応で区別されてしまい、毎日児童館で遊ばせることができず、結果的には学校が長期休校時期になるたびに仕事をやめなければならないお母さん方がいるのです。これまでも何度となく指摘されている問題とは思いますが、登録の対象となっていても登録できない児童に対する対応策が急がれると思うのです。次善の策として、仮に登録できないために自由来館を余儀なくされている子供たちのおやつや昼食の用意だけでも登録できるような対策を講じられないか、御所見を伺います。  第二点目は、開館時間帯の延長についてです。  家庭と職場が離れていれば通勤時間もかかり、就労時間にも大幅な制約を受けざるを得ません。こうした点を考慮して、児童館の開館時間について弾力的な取り組みがなされてしかるべきと思うのです。私たちの住む泉区においても、親御さんの勤務地は青葉区などの市の中心部が多く、こうした地域から仕事を切り上げて子供を預けている児童館に大急ぎで向かったとしても、通常の勤務であれば午後六時までに到着することは不可能であり、早退や半休などで対応するしかありません。子育てと就労の両立、ライフワークバランスを考えれば、本市の児童館はすべて同一時間帯という考え方を改めて、開館時間帯の延長を望んでも不自然ではない時期に来ていると思いますが、御所見を伺います。  第三点目は、発達障害児の利用増加に伴う職員体制の充実についてです。  児童館に通う子供たちは健常者だけではありません。このすべての子供たちが安全・安心に児童館において過ごすことは、今の職員の体制では不十分との声も以前から聞かれております。正規職員の補充にはさまざまな課題もあるでしょうが、こうしたときにこそ地域の力をおかりすることも考えるべきではないかと思います。  そこで、例えば地域のボランティアの方々の要請は積極的に行っているのでしょうか。地域の方々の御協力をいただきながら、健常な子供たちはボランティアの方々に対応していただき、職員の方は発達障害の子供たちの対応を行っていただき、体制の充実を求めることもあってしかるべきと考えます。児童生徒の一人一人の状況を考えて、職員の適正な配置を望みますが、御所見を伺います。  次に、道路維持整備事業について伺います。  第一点目は、安心・安全のまちづくりについてです。  本市として、コンパクトシティや都市計画道路の見直し検討を行い、安全・安心な都市の実現などを目指して取り組んでおります。その上で検討していただきたいのは、市民の方の御要望はごく身近なところにあるということです。地域によって実情は異なり、その御要望はすべてにおこたえできなくても、市民の安全は真っ先に行政が取り組む役割だと思います。市内の道路でも、ひび割れや段差があり歩行の際つまずいて危険とか、見通しの悪い道路にカーブミラーを設置してほしい、通学路に横断歩道が欲しい、危険な交差点に信号機を設置してほしいなど、交通事故にもつながる大変危険な状況も御要望いただいております。一昨日、ペデストリアンデッキの側壁の一部が崩壊する事故が起きたことは新聞の報道で知ったところですが、市民に危害のなかったことが不幸中の幸いと思います。市民の満足が得られ、安心・安全が確保される整備を願いますが、御所見を伺います。  第二点目は、街路灯についてです。  通学路における街路灯の照度アップ事業については、来年度市内の三千九百三十九カ所の通学路の事業が完成予定と伺いました。しかし、実際通学路に指定されてはいないけれども、市道に通う児童生徒の中には、夕方クラブ活動を終え、真っ暗な人通りの少ない道を帰られなければならない児童がおります。冬になると暗くなる時間帯も早まり、地域の方や家庭の方も心配で、何とか街灯だけでも明るくしてほしいというのが願いです。特に若い女性、児童生徒が暗がりで危険な状況に遭遇するケースも市内で発生しております。凶悪な事件も発生しています。市民の安全を確保するのが行政の役割である以上、安心・安全のための予算の増大を図り、積極的に速やかに取り組むべきと考えます。来年度以降の照度アップ事業は早急に対応するべきと考えますが、御所見を伺います。  以上、私の一般質問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 47: ◯市長(梅原克彦)ただいまの小田島久美子議員の御質問にお答えをいたします。  まず、私からは、情報社会への対応能力に関連し、携帯電話やインターネットの普及する情報化社会の課題の対応に関しお答えを申し上げます。  議員御指摘のように、近年のインターネット、そして携帯電話の普及が市民生活の利便性を向上させた一方で、例えば学校裏サイトの問題など、青少年そして子供たちの健全育成の観点から、大変に大きな課題を含んでいるというふうに私自身も強く危惧をしております。何よりも、その課題を保護者の皆様はもとより多くの市民の皆様が共有し、そして教育現場に限らず、関係する機関が連携をしながら取り組んでいく必要があると認識をしております。こうした考えから、昨年の十月には、情報化社会のマイナスの側面、負の側面について警鐘を促すための安全・安心まちづくりフォーラムを仙台で開催するなど、各種の啓発のための取り組みを進めてきております。  教育委員会に対しましては、学校の先生方や保護者の皆様への周知と児童生徒への指導の徹底の必要性について、これまで伝えてきたところでございます。子供たちの安全・安心にかかわる大変に重要な社会的な課題でございますので、今後とも教育委員会と力を合わせて鋭意取り組んでまいりたいというふうに考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。  私からは以上でございます。 48: ◯健康福祉局長(上田昌孝)私からは、健診制度と心の健康対策のお尋ねについて御答弁を申し上げます。  まず、健診制度についてのお尋ねにお答えします。  今年度は全国的な制度改正の初年度でありますことから、市民周知が重要であると考え、市政だよりや健診申し込み案内、ホームページ、ポスター等により、仙台市国保以外の医療保険加入者に対する健診情報も含めて、幅広く広報に努めてまいったところでございます。しかしながら、御指摘のように、本市の相談窓口にも「医療保険者から受診券が送付されない」「健診を受けられない」等の声が寄せられておりますことから、今後、職域保険や関係機関とのネットワーク会議を開催し、事業主や加入者等に対する制度の周知を求めるとともに、本市といたしましても市民に対する一層の周知を図ってまいりたいと存じます。  次に、心の健康対策に関する数点の御質問にお答え申し上げます。  最初に、うつ病対策についてでございますが、国の患者調査の推移や自殺者数の増加傾向を踏まえますと、本市におきましてもうつ病の方がふえているものと推定されますが、一方で、内科等の地域医療機関においても早期診断、早期治療が行われている現状にあるほか、精神科クリニックや精神科病床も増加しておりますことから、受け皿につきましても拡大傾向にあるものと考えております。  本市の総合的な自殺予防対策を進めるためには、地域の皆様にうつ病についての正しい理解を持っていただくための普及啓発の取り組みを進めることなどにより、うつ病の方を早期に発見し、必要な医療につなげることが重要でございます。これまでも心の健康相談や精神保健福祉相談の中で、適切に医療機関につなげるよう受診率の向上に取り組んできておりますが、今後ともうつ病などの精神疾患に対する正しい理解の促進や、かかりつけ医と専門医療機関の早期の連携が図られますよう取り組みを充実強化してまいりたいと考えております。  次に、相談窓口の周知と拡充についてでございますが、心の健康相談窓口につきましては、ホームページや毎月の市政だよりにおいて開会日時等の周知に努めているところでございますが、御提案の趣旨も踏まえまして、より効果的な広報について検討してまいりたいと考えております。また、本人、家族や地域の方々の相談支援につきましては、各区保健福祉センター、精神保健福祉総合センター、障害者相談支援事業所七カ所で実施しておりますが、さらなる相談支援体制の充実に向けて、現在、仙台市障害者自立支援協議会において検討いただいているところでございます。  次に、かかりつけ医を対象といたしましたうつ病対応力向上研修についてでございますが、今年度、有識者による研修企画委員会を設置し、仙台市医師会会員を対象とした研修に対するニーズの把握を行った上で、研修の目標や実施方法、講義資料などについての具体的な協議をいたしております。研修は仙台市医師会へ委託し、来年一月より実施する予定で準備を進めているところでございます。  最後に、社会復帰のための対策についてでございます。  通院患者の社会復帰施設等におけるリハビリテーションの実態や退院後の状況等につきましては、精神保健福祉総合センターが主催する仙台市精神保健福祉関係機関業務連絡会等におきまして把握に努めているところでございますが、医療、保健福祉、労働などの関係機関の連携による支援を通して就労に結びついている例もございます。退院後の支援につきましても、障害者相談支援事業所等が関係機関と連携し、本人や家族のニーズに基づく地域生活支援に取り組んでございます。今後とも社会復帰に向けたより充実した地域生活支援を行えますよう、関係機関との一層の連携強化を図ってまいりたいと考えております。  以上でございます。 49: ◯子供未来局長(細井実)私からは、児童館事業に関します御質問にお答え申し上げます。  まず、児童クラブに登録できない児童への配慮に関する御質問でございます。  児童館では、お昼御飯である、昼食であるとかおやつの提供は行っておりませんが、児童クラブの児童につきましては、各自が持参する、あるいは保護者会が用意するなどのことによりまして、昼食、おやつを飲食している現状にございます。また、仮に自由来館の児童が昼食等を持参して児童クラブの児童と同じように飲食することは、館内で飲食できるスペースが限られているなどの課題もある児童館もあると思います。今後それらの状況を踏まえまして、各児童館の利用状況に応じた対応の可能性も含めまして、指定管理者と協議してまいりたいと考えているところでございます。  次に、児童館の開館時間帯の延長に関する御質疑でございます。  開館時間につきましては、市内において差異がないようにしたいと、すべての児童館で同じ扱いをすることが好ましいと私どもは考えておるところでございます。また、開館時間の延長につきましては、御指摘のとおり保護者の方々の帰宅時間の関係などから要望が寄せられておるところでございます。開館時間の延長には、しかしながら、児童の安全確保のために新たな職員体制を構築するための経費でありますとか、延長に伴う施設管理等の経費が必要になるなど解決すべき課題がございまして、今後とも継続して検討してまいりたいと考えているところでございます。  次に、発達障害児の利用増加に伴う職員体制の関係でございますけれども、児童館におきましては、発達障害児を含めた支援を要する児童の利用が御指摘のとおり年々増加してございまして、今年度も受け入れる児童館職員を対象にいたしまして、発達障害をテーマとした児童への接し方になどに関する研修を実施し、職員のスキルアップなどを図っているところでございます。  また、児童館を運営している指定管理者からは、地域との連携を初めとする児童館事業全体の中で、ボランティアの方々との協力が大変重要であるという御指摘も受けているところでございまして、指定管理者とボランティアとの協力体制が一層拡大するよう努めているところでございます。今後このような取り組みに加えまして、児童の安全面、処遇面などに一層配慮していくため、発達障害などに支援を要する児童に関しまして、その対象範囲等を明確にするとともに、受け入れ体制を含めた支援の充実策について鋭意検討してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 50: ◯建設局長(犬飼良次)安全・安心を確保する道路の維持、管理に関するお尋ねにお答えをいたします。  本市が管理する道路につきましては、各区役所において定期的にパトロールを実施するなど維持管理に努めているところでございます。しかしながら、地域の皆様からは、身近な道路について多くの御要望が寄せられております。これらの御要望に対しては、現地の状況を十分調査し、緊急性などを考慮しながら、厳しい財政の中ではございますが、対応してまいることにより、道路の安全・安心の確保に努めてまいりたいと考えております。  次に、街路灯の照度アップについてでございます。  市民の皆様からの御要望が多く、安全・安心のまちづくりを進める上で大変重要なことと認識をいたしております。児童生徒の安全確保や犯罪防止の観点から、通学路につきまして平成十七年度から五カ年計画を策定いたし、今年度末までには約一万一千二百灯の整備を完了することといたしております。また、公共施設周辺などにつきましても、今年度末までに約九千三百灯の整備を完了する予定でございます。今後とも区役所と十分連携を図りながら、地域の状況などを考慮の上、さらに整備を進めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 51: ◯教育長(荒井崇)私からは、教育に関する数点のお尋ねについてお答えいたします。  初めに、本市の教育の目指すところ等についてでございますが、本市の学校教育の目標は、児童生徒の知・徳・体、すなわち確かな学力、豊かな人間性、健やかな体をバランスよくはぐくむことでございます。今回策定しております学力向上策につきましては、このうち確かな学力の育成を主に対象としたものでございますけれども、これはIT化の急速な進展ですとか、また国際競争の激化など、社会経済のあり方が大きく変化している中で、子供たちが将来、仕事また日常生活の中で頻繁に直面すると思われます、判断に迷う未知な困難な状況をみずからの力で克服するために必要である力を育成することを最終的な目標といたしております。  そのためには、まず基礎的な学力の確実な定着と、それをもととしまして情報を正しく選択、また分析しまして、論理的に考えて行動するための思考力、判断力、表現力等の応用力、そして主体的に学習に取り組む学習意欲を高めていくことが肝要であると考えております。これらの力の達成目標につきましては、思考力、判断力、表現力、また学習意欲の向上など単純に数値化できないものも含めまして、可能な限りその具体的な設定に努めてまいりたいと考えております。  続きまして、体験活動の充実についてお尋ねですが、職場体験を中核といたします自分づくり教育につきましては、校長会や小・中・高のすべての市立学校の担当者を対象としました説明会と研修会におきまして、その意義、成果、また市全体としての計画などにつきまして、繰り返し情報提供をしております。特に三日間以上の職場体験につきましては、大変大きな成果が報告されておりまして、その情報を共有することを通じまして、来年度は中学校全校で、三日間以上の職場体験が実施できるよう努めてまいりたいと考えております。  最後に、情報社会を生き抜く能力の育成についてでございます。  急速に進展いたしております情報化社会の中で、児童生徒がさまざまなトラブル、犯罪被害に遭うことなく、インターネット、携帯電話を有効に活用できるようにするためには、児童、生徒、また教師、保護者がともに、正しい判断力、セキュリティーの知識、技術などの危険を回避する方法を習得することが大切だと考えております。そのため、現在、各学校におきましては、子供たちへの日常的な指導のほか、外部講師を招いての教員の学び合いなどさまざまな取り組みを行っておりますけれども、今後は新しい学習指導要領に基づきまして、道徳の時間に情報モラルを学習することになるほか、総合的な学習の時間などで情報の活用の仕方を学ぶ一環としまして、情報モラルの指導の充実を図っていきたいと考えております。
     まず、保護者に対しては、フィルタリングの活用の呼びかけや、また有害サイトの危険性についての啓発活動も行っておりますけれども、今後より効果的にその啓発がなされるよう、その啓発の場や時期などにつきまして工夫を凝らしてまいりたいと考えております。  以上でございます。 52: ◯副議長(佐藤嘉郎)次に、すげの直子君に発言を許します。     〔十一番 すげの直子登壇〕(拍手) 53: ◯十一番(すげの直子)日本共産党仙台市議団のすげの直子です。本市における雇用施策の充実を求めて一般質問いたします。  大企業による非正規労働者の解雇、雇い止めが次々と行われています。リストラの嵐は正社員まで及び、年の瀬を迎えて大量の失業者を生み出す大変な事態です。私はこの間、ハローワーク仙台に何度か伺いました。エレベーターを上がるとすぐに、通路まで人があふれて並んでいました。二十代から四十代の働き盛りの方たちが、職を求めて百台を超えるパソコンにすき間なく座って検索していました。十二月に入るとさらに来所者はふえ、一般相談は三十人待ちという日もありました。相談に来ていた三十代の青年に話を聞くと、「食品会社をやめさせられ、もう一年近くハローワークに通い続け、六社以上に書類も送ったけれど決まらない。どうにかしてほしい」と訴えられました。  宮城労働局の集計によると、十一月末で、宮城県内の非正規労働者の解雇、雇い止めは、東北で最多、全国でも九位の二十三事業所、一千二百十人に上るとのことです。派遣労働者が一千七十三人を占め、そのうち七割が契約期間の満了ではなく中途解除によるものです。県内高卒対象求人数は、前年同時期に比べて一四・八%も減少し、わかっているだけでも大学卒で十二人、高校卒で二人が既に就職内定を取り消されています。青年を中心に非正規雇用で働く人間を、景気の調整弁として使い捨てにするようなことはあってはなりません。  一九九九年、労働者派遣法が改悪されました。この改悪に、当時、日本共産党以外のすべての政党が賛成しています。そして、派遣労働が原則自由化され、あらゆる業種で正規から非正規への置きかえが進められてきました。かつてない雇用破壊を招いた最大の原因は、労働法制の規制緩和を進めてきた政治にあります。政治の責任で、雇用と暮らしを守るために、少なくとも三つの点について緊急に取り組むべきです。  その一つは、大企業に対して政府が強力な指導、監督を行うことです。この間、正社員を減らして非正規雇用に置きかえ、賃上げもせず、長時間過密労働を労働者に押しつけてきた結果、大企業全体の内部留保は史上空前の二百三十兆円にも上っています。雇用を守る体力は十分にあります。大企業が進める非正規労働者の解雇、首切りには全く道理がありません。大企業に対して、派遣社員や期間従業員の解雇はやめるよう、国は強力な指導、監督を行うべきです。  二つ目は、現に生まれている失業した労働者の生活と再雇用を保障していくことです。雇用保険の特別会計の積立金は、今や六兆円に上っています。労働者の保険料が積み上がった労働者の財産を今こそ活用して、失業した方の生活援助、再就職支援のために使うべきです。失業給付を非正規で働いてきた労働者にも給付できるようにするなど、制度の改善をすべきです。  そして、三つ目は、労働者派遣法の抜本改正です。政府与党が提出した改正案は、日雇い派遣や登録型派遣を全面的に禁止せず、派遣会社が受け取るマージンに上限規制がないなど、問題解決にはほど遠い内容です。逆に、派遣労働の常用化を認めるなど、後退させる内容まで含んでいます。正社員が当たり前という働くルールの確立に、政府は責任を持つべきです。  以上、緊急に国が取り組むべき課題として、この三つについて、市民の雇用を守る立場からも強く国に求めるべきです。市長にお伺いいたします。  雇用対策として、本市が真っ先に取り組むべきことは、まず何よりもみずからの雇用に責任を持つことです。この間、市職員の削減や、臨時や非正規職員への置きかえ、民間委託や指定管理者制度の導入、PFI事業の活用など、行政活動を通じた地域雇用の創出に取り組んだと胸を張っています。このことによって、八年前と比べて年間五十四億円もの節約をしたとも言っています。しかし、これは、市みずからが不安定雇用、低賃金の労働者を生み出していることであり大問題です。  市職員の削減が進められ、かわって非正規雇用がふえている問題を私たちは以前から指摘してきました。二〇〇〇年から二〇〇七年までの間に、職員は一千二百六十七名も削減されました。逆に、非常勤、臨時職員は三百五名ふえて、職員に占める割合も一三・八%から一八%にふえています。市長は、商工会議所などに「正規雇用をふやしてほしい」と要請されたそうですが、みずからが正規から非正規への置きかえを進めていたのでは、その熱意も真意も伝わりません。市職員の非正規への置きかえはやめて、正規職員をふやすよう求めます。いかがでしょうか、お答えください。  市の仕事を受託した事業所で働く方のお話を伺いました。「毎年委託料が減らされて、定年退職などで職員が減っても正規職員はふやせず、かわりにパートが今や四分の一を占めるようになった。人手が足りず、三人で当たっていた業務を二人でこなさなければならない。パートの時給はたったの八百円、月収は十二万円ちょっとです。これでは自立した生活は到底できないし、大事な市の仕事を担っているにもかかわらず、とても若い人に引き継いでいけない」、そういうお話でした。市の仕事に携わる人々を安上がりに働かせることは、市民に対する公共サービスの向上には結びつきません。かえって安全・安心の低下にもつながります。臨時職員や非常勤で働く職員の待遇を改善することや、指定管理者の委託料を引き上げること、市が責任を持つべき事業にPFIや民間委託をやめることは、市の姿勢ですぐにでもできることです。市民の雇用の質を向上させるために急いで改善すべきです。お答えください。  本市では、三十歳未満の実に四割が、市県民税を給与からの源泉徴収ではなく、直接市に納める普通徴収の対象になっていることがわかりました。滞納率も三〇%を超え、若年層での安定雇用者が減っているのは明らかです。仙台市の税収を支える上でも、また地域経済の安定的な発展のためにも、こうした現状の解決が急がれます。  藤井前市長時代には、雇用対策に力を入れ、二〇〇一年十一月に専任の職員を三名置く「雇用対策推進室」を設置しました。二〇〇四年には雇用推進課になり、当時は全国的にも注目されました。しかし、梅原市政になり雇用推進課は廃止され、現在は地域産業支援課に担当者が一名いるだけです。市の雇用政策は大きく後退しています。  仙台経済活性化・雇用推進プランの実施状況が毎年報告されています。二〇〇七年度の総事業費は十七億六千万円、雇用創出人数は千五百三十二人です。前年度と比べると総事業費が十一億円減り、雇用創出人数も約九十人減っています。現在の急激な雇用悪化を考えると、片手間の対策では間に合いません。三年近く一度も開催されていない経済活性化・雇用対策本部を至急開いて、本格的に議論し、実効ある雇用施策が進められるように手だてを尽くすべきですが、いかがでしょうか。そして、確実に対策を進めるためにも、以前のように雇用対策専門のセクションをつくることを求めます。事業費も思い切ってふやすべきです。お答えください。  二〇〇四年度までの三年間、年間約五億円の緊急地域雇用創出特別基金が国から支給されていました。当時も、打ち切りに際して地方から強く継続が求められていたものです。思い切った雇用創出と雇用の質の向上を図るためにも、緊急地域雇用創出特別基金の復活、拡充を国に対して強く求めるべきです。お考えをお聞かせください。  本市では、雇用推進プランの施策として、ジョブトライアル事業や就職支援セミナー、キャリアコンサルティングなどを実施していますが、参加者の減少などの課題があり成功しているとは言えません。求められている効果的な雇用対策を進める上でも、今の青年が置かれている状況や市民の雇用実態を積極的につかんで分析し、施策に生かしていくことが必要です。共産党市議団も、地域経済や雇用の実態調査の実施を一貫して求めてきています。二〇〇四年度に、市は若年者就業実態意識調査を行いました。青年の実態と意識をつかむ上でも有効な資料になりました。しかし、雇用推進課が廃止され、せっかくの調査結果もその後に十分生かしたとは言えません。それどころか、こうした実態調査はその後は一度も実施していません。今後の雇用対策を効果的に進めていく上でも、実態調査は必要不可欠です。急いで実施すべきです。いかがでしょうか伺います。  労働局などに相談に来て、いかに自分が違法な状態で働いていたのかを知り、労働者を守るルールがあることを初めて知る方が本当に多くなっているというお話を伺いました。宮城労働局が発行している労働法を紹介したガイドブック「読んでみるっちゃ」は、高校生でも理解できるようにとつくられた大変わかりやすく読みやすいガイドブックになっていて好評です。青年が使い捨てにされないような社会をつくるためにも、就職する以前の段階できちんと労働法制を学べる環境をつくることが必要です。本市でも、勤労者向けに働く皆さんのためのガイドブックを発行し、昨年度は三千部配布したと伺っています。Q&A方式を取り入れるなどよりわかりやすくし、内容も充実させ、県とも協力して、せめて市内の高校三年生には全員配布すべきです。お考えを伺います。  国が進める行革のもとで、雇用・能力開発機構の廃止、統合が行われようとしています。雇用・能力開発機構が委託して実施している再就職促進訓練には、ことし上半期の定員四百三十名に対して、受講者数は四百十一名になっています。定員を超えているコースもあり、新たな技能や知識を習得して、安定した雇用につきたいと願っている方を支援する施策がさらに求められています。雇用・能力開発機構の廃止、統合は行うべきではありません。市として、国や機構に廃止や統合は行わないよう強く求めるべきです。いかがでしょうか。また、国や県に対して市内に職業訓練施設をふやすことを求めるべきです。あわせてお答えください。  最後に、企業立地促進助成制度についてです。  この間、本市の企業誘致策は、この条件を緩和してきました。製造業、研究開発施設、コールセンターなど都市型サービス業と、業種も広げ、来年一月から情報通信などのクリエイティブ産業まで助成の対象にする予定です。二〇〇六年以降にこの指定を受けたのは四十社です。そのうち一年以上の継続雇用や年間給料収入百三十万円以上などの条件をクリアして、雇用加算の対象になっているのは十六社です。来年度の交付見込みの四社は、正社員が三十七人、その他の雇用者が百八十一人です。仙台市が多額の助成金まで出して、雇用加算まで加えても、雇用の質の向上には結びつかないことは明らかです。雇用加算は、正規雇用のみを対象にするよう制度を見直すべきです、いかがでしょうか。  他の自治体では、地元の中小企業が新規学卒者を複数採用し、雇用継続が認められれば自治体独自の助成金を出しているところもあります。誘致企業と新規の用地取得や施設建設が容易にできる企業だけでなく、地元の中小企業も対象にした雇用助成策をつくるべきです。お考えをお聞かせください。また、市の助成を受けるこれらの企業で、派遣社員や期間従業員の解雇、雇い止めなどは行われていないのか心配です。急いで実態調査を行うべきです。最後に伺って、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 54: ◯市長(梅原克彦)ただいまのすげの直子議員の御質問にお答えをいたします。  私からは、雇用施策の充実についての御質問について、国への要望等について御答弁を申し上げます。  現在の世界的な金融危機、そして急激な景気の減速、悪化により、我が国の経済、雇用情勢は極めて深刻な状況でございます。この状況にあって、安定的な雇用の確保が、仙台市民の生活に安心をもたらす上で最重要の最優先課題の一つであるというふうに認識をしております。  先日発表されました国の新たな雇用対策の動向も注視いたしながら、私といたしましても、必要に応じて国に対してさまざまな働きかけを行ってまいりたいと考えております。また、全庁的な取り組みを推進するために、私自身が本部長となりまして経済活性化・雇用対策本部を開催するなど、時期を失することなく地域における雇用の確保に向けて全力を注いでまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係の局長から答弁をさせたいと存じます。 55: ◯総務局長(大嶋英世)雇用対策に関連して、仙台市の非常勤、臨時職員及び民間委託や指定管理者制度に関する御質問にお答えを申し上げます。  行政運営の効率性を高めるという点で、臨時的、時限的業務や専門性を有する業務には、社会保険等の一部負担、あるいは通勤手当などの配慮のもとで、臨時的任用職員や非常勤嘱託職員等を活用しているところでございます。一方では、真に対応が必要な部署への人員配置にも努めているところでもございます。  また、従来、市職員が担ってきました業務におきましても、官民の役割分担を見直し、民間委託や指定管理者制度などを取り入れることによりまして、効率化とともに市民サービスの向上を図っているところでございます。現下のこうした行財政環境の中で、行政に求められる多様な課題に対しまして的確にこたえていくためには、このような見直しを行い、効率を図るということもまた大切なことだというふうに考えているところでございます。  以上でございます。 56: ◯企画市民局長(宮本昭彦)私からは、労働法制のガイドブック及び職業訓練施設について御質問にお答え申し上げます。  まず、労働法制のガイドブックにつきましてですが、仙台市におきましては、「はたらくみなさんのためのガイドブック」とあわせまして、「勤労者福祉ガイドブック」を発行いたしまして、労働法制の内容、あるいは国や各種団体等が実施しておりますさまざまな労働問題の相談窓口などに関しまして、若者を初め勤労者の方々に対し広く周知に努めているところでございます。  また、御指摘の「読んでみるっちゃ」については、県内各高校の就職希望者の方に配付されております。私ども仙台市の「勤労者福祉ガイドブック」につきましては、ホームページにも掲載されておりますので、教育委員会とも御相談し、市内の高校における活用につきましても働きかけてまいりたいと考えております。  続きまして、職業訓練についてでございますが、現下の厳しい雇用情勢を踏まえますと、職業訓練事業の役割はますます重要になるものと考えておりますことから、雇用・能力開発機構のあり方を含めまして、雇用対策全般についての国の検討状況を注視しつつ、国に対して職業訓練施策の充実を要望してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 57: ◯経済局長(藤本章)雇用施策の充実に関する御質問のうち、市長が御答弁申し上げた以外についてお答え申し上げます。  まず、実効ある雇用施策等についてでございます。  本市におきましては、平成十三年度に市長を本部長とする対策本部を設置し、「仙台経済活性化・雇用推進プラン」を策定し、今日まで雇用に関する施策を積極的に推進しているところでございます。昨今の景気後退により、雇用情勢の悪化が懸念されるところでございますので、宮城労働局やハローワークとも連携を密にしながら、効果的な雇用対策の推進に取り組むとともに、あわせて事務執行体制の強化にも意を用いてまいりたいと存じます。  次に、緊急地域雇用創出特別基金についてでございます。  現在、国におきまして雇用創出基金を設立し、地方自治体を実施主体とする緊急雇用創出事業などの追加雇用対策が検討されているところでございます。具体的な実施スキームが明らかになりましたら、本市といたしましても、この制度を活用しながら、かつて実施いたしました当市の取り組み状況も踏まえつつ、地域の雇用創出に努めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、若年者雇用実態調査の実施についてでございます。  若年者雇用実態調査は、平成十六年度に実施したものでございまして、その成果も踏まえまして、その後の雇用対策に係るジョブトライアル事業や就職支援セミナーなどの若年層向けの具体な事業に結びついてきているところでございます。今後こうした事業の参加者の声も直接伺いながら、実情も把握させていただき、新たな事業の企画立案に反映させてまいりたいと考えております。  次に、企業立地促進助成制度における雇用加算制度等についてでございます。  まず、企業立地促進助成制度につきましては、いわゆる域外からの投資促進を図るため、基本の助成金のほかに、従業員の雇用に応じまして助成金の加算制度を設けているところでございます。雇用加算に当たりましては、業種ごとの実態に応じてきめ細かい制度を設けているところであり、正規雇用に限らず新たな雇用を確保しつつ、本市への投資促進を図る上で現行の制度により進めてまいりたいと考えております。  また、中小企業全般を対象とした雇用助成につきましては、国等におきまして若年者雇用促進特別奨励金など各種の制度がございますので、本市といたしましてはそれらの周知に努めますとともに、インターネットの求人求職支援サイトの運営などを通して、正規雇用の創出に努めてまいりたいと考えております。  最後に、企業立地促進助成制度の実態調査についてでございます。  平成十八年一月以降に指定をいたします四十件の立地案件につきましては、助成金の交付期間中及び助成金交付終了後五年間にわたりまして、毎年度、事業内容の報告を義務づけておるところでございます。その中で、事業に関する状況のほか、正社員とその他の雇用者に分けて、毎年度雇用の実態を把握するということでございます。  以上でございます。 58: ◯十一番(すげの直子)二点再質問させていただきたいというふうに思います。  まず、市長にぜひお伺いしたいんですが、先ほど対策本部、市長が本部長になっている雇用対策本部も時期を失することなく開きたいという御答弁だったんですが、今まさにその時期なのではないかということなんです。緊急に対策が今現在まさに必要だということだと思うんです。一番身近な自治体が、自治体として、市民や若者たちがこの寒い冬に路頭に迷うのを黙って見ていていいのかということが問われているんだと思います。  秋田県の横手市が、緊急雇用対策本部をつくって情報収集をやりますとか、新たな雇用の発掘を早速やりますというようなことが報道されておりましたが、その雇用対策本部というのは看板だけではだめなんです。こういうときこそ至急開いて、実効ある施策をすぐに始めるべきだと思います。一点です。  それから、雇用加算の最後の、仙台が助成を行っている企業の実態調査ということをお聞きしたんですが、毎年行っているということだったんですが、私がお聞きしたのは、今の急激な雇用悪化の中で、これらの企業で派遣社員や期間労働者の解雇や雇い止めが行われていないのかどうかを調査すべきではないのかということをお聞きしたので、その点についてぜひ御答弁ください。 59: ◯市長(梅原克彦)再質問にお答えをさせていただきます。  現在、国におきまして雇用創出基金の設立、そして自治体を実施主体とする新たなスキームを検討しているところでございます。具体的な実施スキームがいずれ明らかになりますので、全庁的な取り組みとして、先ほど申し上げました私を本部長とする対策本部をできるだけ早く開催し、時期を失することなく新規の雇用の確保に向けて最大限の努力をしてまいりたいと考えております。 60: ◯副議長(佐藤嘉郎)この際、時間を延長いたします。 61: ◯経済局長(藤本章)再質問にお答えを申し上げます。  先ほども御答弁申し上げましたけれども、この制度はあくまでも雇用面という要素も当然入ってはおりますけれども、企業立地助成という枠組みの中での施策展開でございますので、私どもといたしましては、通常そこの助成制度の進め方の中で各企業の方から御報告をいただくと、こういう中でまずは把握してまいりたいということでございます。 62: ◯副議長(佐藤嘉郎)次に、小山勇朗君に発言を許します。     〔五十九番 小山勇朗登壇〕(拍手) 63: ◯五十九番(小山勇朗)一般質問いたします小山勇朗です。代表質疑にも触れておりますが、梅原市長のタクシー利用問題について質問をさせていただきます。  仙台市長に就任以来、行革の名のもとに、町内会や各種団体の助成金や補助金のカット、一般会計歳出の一割カット、市職員の大幅削減を行うとともに、突如としてごみの有料化の押しつけ、男女共同参画の拠点であるエル・ソーラ仙台の縮小、移転などを推し進めてきた市長が、公用車があるのにタクシーは乗り放題、あげくの果てに公金であるタクシーチケットを第三者に譲渡するなど、市民に対する背信行為と言わざるを得ません。本日、市長は自分に処分を科し幕引きを図ろうとしておりますが、市民は納得できないと思います。  そこでお伺いしますが、行き先なしと報じられた九割と第三者に渡した分について、市長は個人として返金されたわけでありますが、返金されるまでは市の公金として扱われたタクシーチケットであったものが、個人の責任として支払ったとなれば、梅原市長個人が第三者に配布したことになり、公職選挙法で禁じられている寄附行為に抵触すると判断されますが、このことについて選挙管理委員会及び市長の答弁を求めます。  次に、五十枚前後のタクシーチケットを第三者に譲渡した件の透明性についてであります。  きのうは、「第三者に迷惑がかかるから明らかにできない」という答弁でありましたが、透明性を確保することが大切なのであり、五十枚すべて思い出せないにしても、何人かは答えられると思います。きちっと明らかにしていただきたいのであります。本会議で明らかにできないのであれは、総務財政常任委員会において一問一答の議論の中で明らかにする考えはあるのかどうか伺います。  次に、国民健康保険の資格証について伺います。  去る十一月二十九日の地元紙に、「無保険の子二十九市で救済」という大きな見出しで報道されておりました。これは、親などが国民健康保険の保険料を一年以上滞納した場合に発行している資格証のことを指しております。この資格証は昔からあったようでありますが、特に小泉の自民・公明政権であった二〇〇〇年の介護保険導入とあわせて、滞納者のペナルティーとして義務化されたことが大きく影響しているものと思いますが、どうかまず伺います。  現在、仙台市の国民健康保険世帯数は、本年十月末時点で十四万七千二百五十八世帯、滞納世帯数は六万九十四世帯、資格証明交付世帯数は一千四十一世帯となっておりますが、資格証明交付世帯数の中で子供がいる世帯は何世帯か、その内容は幼児、小学生、中学生それぞれ何名になっているか、そのうち未申告世帯はどの程度の数になっているのか伺います。  また、保険料の滞納の理由でありますが、現在のように非正規労働者と言われるフリーターや派遣労働者の増大によるところが大きいと思いますが、仙台市の実態としてどのような理由となっており、滞納世帯数の年次推移はどのようになっているのかお伺いいたします。また、こうした滞納者に対し、資格証交付までにどのような対応、取り組みをし、最終的に資格証を交付することとしているのかお伺いします。  この問題に関しては、今国会において社民党、民主党、国民新党の野党三党による議案提出があり、与党の修正の上採択されるようでもあります。また、政令市における現状は、さいたま市、広島市においては、保険料を滞納しても保険証は返還させず、資格証は発行しておりません。札幌市は、本年十二月から十八歳未満の子供にのみ保険証を発行。堺市も本年十二月より、中学生以下の子供がいる世帯に対し、二カ月有効の短期保険証を発行。新潟市、静岡市は、十五歳未満の子供に三カ月の短期保険証を交付。福岡市や北九州市についても短期保険証を交付しております。仙台市としても単に返還させるのではなくて、他都市の取り組みを十分に参考にしながら資格証の交付をやめ、滞納者の扱いについては、子供のいる家庭に限らず人道的立場に立った措置を早急にすべきと考えますが、市長の考えをお伺いいたします。  次に、都市計画道路整備について伺います。  都市計画道路整備は、市の財政事情もあって、平成十二年十二月に「新・中期都市計画道路整備計画」が十年計画とされ、前期五カ年計画(平成十三年から十七年度)では着工路線数百三十九路線、整備率五五・二%、事業費百六十一億円をもって策定され、街路事業、道路事業において約十六キロを整備する予定で進められました。また、後期五カ年計画(平成十八年から二十二年度)では、着工路線数百四十三路線、整備率六二・九%、事業費百二十四億七千九百万円で十二キロ整備を進める計画であったと思います。  さらに、地下鉄東西線の本格着工にあわせたアクセス道路や駅前広場整備と抱き合わせた都市計画道路の整備計画として、平成十八年八月に「仙台市総合道路整備計画」を策定しておりますが、現時点での進捗状況はどうなっているのか伺います。例えば南仙台四郎丸、総延長三千二百九十メートルのうち二千六十メートルが整備をされ、その延長千二百三十メートルの整備に期待をしているときに見直しということで、平成十三年から都市計画道路整備が十年間凍結され、地域の幹線道路は半端な状態で放置され今に至っているのであります。  今回、地元紙でも報道された都市計画道路網の見直しについても、一つにはまとまりのある市街地の形成、二つ目として自動車依存から公共交通の利便性を高める都市計画道路網への転換、三つ目に杜の都にふさわしい環境への配慮、四つ目として進まない都市計画道路の整備、長期間にわたる建築制限などを理由にしておりますが、新たな計画をつくっても二年程度でころころ変わるような計画であってはならないと考えます。都市計画道路の早期整備を心待ちにしている地域としては、何を信じていけばいいのかわからなくなると思います。  特に自動車依存から公共交通の利便性を高める都市計画道路網への転換については、当局は高齢化の進展を踏まえ、自動車利用からだれもが安心して利用できる公共交通の利便性向上に取り組んでいると述べております。これまで道路整備のために協力し買収に応じていただいた方々、近所で買収が始まったということで事前に他の地域に住まいを求め、自宅を借家にしながら借金払いを続けている方、商売をあきらめた方々などの気持ちを本当に考えたことがあるのか疑問であります。本来なら総体的に十分な総括を行い、市民のアンケートや地域の要望を集約し、その上で見直しや新たな計画を打ち出すべきであります。当局のお考えをお伺いします。  同じ仙台市民でありながら、バスも来ない地域、地下鉄の恩恵など全くない地域を数多く放置をしておきながら、公共交通の利便性向上につながる都市計画道路も整備されない状態、また、先行買収はしているものの中途半端な整備のまま十数年放置されている地域、また、秋保地域における宮城交通の大幅な減便により、石神地域だけでなく秋保全体の課題として考えなければならない状況にあると思います。これまで石神地域の問題で何回か当局と地元で協議してきておりますが、市バス導入では赤字を拡大してしまうという理由で、いまだに高齢者や児童生徒の通学などの対策を講じないままになっています。当局としては、今回の都市計画道路の見直しでさえ、公共交通の利便性を高めるとうたっておりますが、例えば秋保のように公共交通の不便な地域について、どのような対策を講じようとしているのかお伺いいたします。  次に、消防広域化について伺います。  社会環境の変化の中で、災害や事故の複雑多様化、大規模化しており、また地域住民のニーズも多様化していることから、平成十八年六月に消防組織法が改正をされ、同年七月には新たに「市町村の消防の広域化に関する基本方針」が消防庁より告示され、平成二十四年度をめどに、現在の消防本部の管轄区域を広域化するよう示されました。このことを踏まえ、宮城県としては広域化検討会議を立ち上げ、平成十九年八月二日の第一回検討会議以降、四回の会議を行い、先般、地元紙にも掲載されたように、県内にある十二消防本部を県北、県中、県南の三本部体制に再編するという提案がなされております。仙台市は消防局として活動しているわけでありますが、これまでの経過の中で、仙台市としては最初から五ブロック体制が望ましいこと、仙台市はその中の一ブロックとするという考えを述べてきていると思いますが、まず伺います。  消防本部並びに市町村へのアンケート調査では一ブロック案が一番多く、次に多いのが五ブロック案、一番少ないのが今回検討委員会で示された三ブロック案となります。なぜ、余り希望もされていない三ブロック案になったとお考えかお伺いします。  また、消防庁より示された基本指針からすれば、平成二十四年をめどに各都道府県において広域化が実現されていくと思いますが、全国的な市町村の合併が進められ、行政区域も拡大する中で、さまざまな部分で手探り状態となっているのではないかと思います。この状況を直視せずに、消防救急無線のデジタル移行に合わせて、消防の広域化を同時に実施するには無理があると思います。確かに自治体の財政が大変厳しくなっていることも事実でありますが、財政と市民の命と財産を守る取り組みについては切り離して考えるべきであります。  火災や自然災害などが発生したときに、身近なところで活動する十二消防本部があれば、市民の生命、身体及び財産を保護し、災害などによる被害をいかに軽減できるかであります。市町村なり都道府県との広域応援協定とは違い、きめ細かな消防防災体制ができなくなるのではないかと心配するものであります。最大限譲歩したとしても三ブロックではなく五ブロック体制とし、現状どおり仙台市は一ブロックとする中で、百万市民の生命、財産を守るための消防本部とすべきであると考えますが、いかがでしょうか。また、広域化によって生じる余剰人員について、現場に回せると言っているようでありますが、消防局としてはどのように判断されているのかお伺いします。  次に、消防救急無線のデジタル化についてお伺いします。  御存じのとおり、テレビなどについては平成二十三年から完全にデジタルに移行しますが、消防救急無線は平成二十八年六月一日からデジタルに移行する計画のようであります。そのデジタルに移行するには、無線局舎、固定局、携帯無線、アンテナ塔など、一連の無線関連設備を完全に新しいものに移しかえなければならなくなります。さらには、設置後十二年ないし十五年後には耐用年数が来て、機器の更新を使用しなければならないと聞いておりますが、当局としてどのようにとらえているのか伺います。  これら設置に係る費用についても大変な額となります。消防庁は負担軽減策として、無線施設の共同利用や交付税導入による財政支援措置を準備したとも言われておりますが、その財政措置とは整備事業費の九〇%を借金することができ、借金の二分の一、最終的には起債償還が終わる十年後に、総事業費の四五%相当額が交付税でという仕掛けのようであります。しかし、借金は返していかなければなりません。共同整備すると、単独整備の半分ないし三分の二程度の経費節減が図れると言われておりますが、いかがでしょうか。また、仙台市として単独で整備した場合どの程度の経費となるのかお示しください。さらには、仙台市として共同整備ができるとすれば、全県一本での整備になると考えます。そのときの経費総額はどの程度に縮減されるとお考えか、あわせてお伺いします。  現在の消防無線は、全国共通波、都道府県波、市町村波に分けられ、仙台市は百五十メガヘルツ帯の市町村波を消防、救急に使用しております。消防庁の目指すデジタル化のメリットは、通信回線の拡大確保と機密保持ができ、さらには広域大規模災害時にデジタルの特性を発揮できるとしております。平成十八年から電波の伝搬調査、整備費の試算、計画書づくりが全国的に取り組まれていると伺っておりますが、仙台市としては県の検討会議以外に独自に取り組んでいるものはないのか伺います。  いずれにしても、整備費試算結果をどうやって実践に結びつけるかは、これからの課題であります。四十七都道府県の計画書が出そろい、削減効果の集約がされた後に、改めて取り組み方や財政支援の方法を国に働きかけていく必要があると思いますが、当局のお考えをお伺いいたしまして第一問とさせていただきます。  御清聴まことにありがとうございました。(拍手) 64: ◯市長(梅原克彦)ただいまの小山勇朗議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、タクシーチケットの問題につきましてお答えを申し上げます。  このたびの私のタクシーチケットの不適切な取り扱い等につきまして、改めて心よりおわびを申し上げます。今回返還をいたしましたのは、私のタクシーチケットに係る事務処理が不適切であったことによるものでございます。公職選挙法上の問題は生じないものと認識をしております。  また、御指摘の第三者の氏名につきましては、相手方に御迷惑をおかけすることなどを考えますとき、お示しをすることはお許しをいただきたいと存じます。  このたびのタクシーチケットの取り扱いにつきましては、本会議で御答弁申し上げたとおりでございます。議員の皆様の御指摘、御議論を厳しく受けとめ、深く反省をしているところでございます。何とぞ御理解を賜りたいと存じます。  次に、都市計画道路網の見直しについて私からお答えを申し上げます。  仙台市の都市計画道路網は、急速に進む市街地の拡大やモータリゼーションの進展に備えまして、高度経済成長期に当たる昭和四十年代前半に大幅な見直しを行ったものでございます。しかしながら、今日の仙台市を取り巻く状況は、人口減少時代の到来、そして少子高齢化の進展、環境あるいは景観などに対する市民の皆様の意識の高まりなど、大きく状況が変化しております。こうした状況を踏まえ、さきの都市ビジョンでお示しした機能集約型都市の形成に資する交通体系と整合のとれた道路網への転換、そして道路整備の長期化などの課題に対応するため、都市計画道路網の見直しを行うことにいたしました。具体的には今年度内に見直し方針を固め、来年度より個別の道路の評価を行い、次期総合道路整備計画に反映できるように検討を進めてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、関係局長並びに選挙管理委員会の事務局長から答弁をさせたいと存じます。  私からは以上でございます。
    65: ◯健康福祉局長(上田昌孝)国民健康保険の資格証に関する数点のお尋ねにお答えを申し上げます。  まず、国民健康保険の資格証交付の義務づけについてでございますが、これは介護保険制度実施に合わせて、平成十二年から義務化されたものでございます。この制度は、介護保険制度におきまして、四十歳以上六十五歳未満の第二号被保険者の保険料を医療保険料に上乗せして徴収することとされたことに対応し、国民健康保険料の収納を確保するためにつくられたものであると認識いたしております。  次に、資格証を交付している世帯についてのお尋ねでございますが、本年十月末時点で資格証を交付している一千四十一世帯のうち、中学生以下の子供がいる世帯は十九世帯、子供の数は二十四人となっており、その内訳としては乳幼児二人、小学生十四人、中学生八人となっております。また、このうち保険料算定の基礎となります所得の未申告世帯は九世帯となってございます。  次に、保険料滞納の理由でございますが、議員御指摘のようなフリーターや派遣労働者の増などといった昨今の就労形態の変化や、低所得者や現役を退いた高齢者の方が多く加入するという国民健康保険制度の構造的な事情によるところが大きいと考えております。  また、滞納世帯数の年次推移でございますが、平成十七年度が四万六千九百三十三世帯、平成十八年度が五万六百七十二世帯、平成十九年度が五万一千九十四世帯となっており、ここ数年増加傾向が続いております。  次に、実際に資格証を交付するまでの手順についてでございますが、保険料が未納となりますと、まず納期の翌月に督促状を郵送いたします。その後、催告や納付指導員による訪問を繰り返し行い、保険料納付のお願いや納付相談にお越しいただく働きかけを重ねるとともに、預貯金や不動産の財産調査を実施するなど、可能な限り、未申告世帯を含めた滞納世帯の生活実態の把握に努め、支払い能力があるにもかかわらず納付していただけないような悪質な場合に限って、資格証を交付しているところでございます。  次に、資格証の交付をとめることについてのお尋ねでございますが、資格証は保険料負担の公平を期し、保険制度の安定的な運営を図る観点から制度として設けられているものでございます。このため、現行制度の枠組みの中では、資格証の交付を取りやめることはできないものと考えておりますが、現在、国会において、滞納世帯にあっても、中学生以下の子供には被保険者証を交付する国民健康保険法の改正案が可決される見込みと聞いておりますので、今後適切に対応してまいりたいと考えております。  以上でございます。 66: ◯都市整備局長(中村克正)都市計画道路及び公共交通に関する御質問にお答えいたします。  初めに、都市計画道路網の見直しに関する市民の皆様への対応についてでございますが、御指摘のとおり、都市計画道路は市民生活や経済活動に大きな影響を与えるものでございます。今回は、見直しを行うこと及び見直し方針案について意見の募集をしたものでありますけれども、個別路線の見直しに当たりましては、適宜パブリックコメントや説明会を行い、市民の皆様の御意見や地域の御要望などを十分に伺いながら検討を進めるとともに、きめ細かな情報提供を行い、御理解をいただけるよう努めてまいりたいと考えております。  次に、公共交通の不便な地域についての取り組みについてでございます。  このことにつきましては、地域における年齢構成、就学・就業状況などの特性をとらえたさまざまな角度から、公共交通の維持に関する検討が必要と考えております。さらに、継続して公共交通を維持していくためには、行政だけでなく、地域も主体的に取り組むという姿勢が必要でございます。  御指摘のありました秋保地域につきましては、本年十月十六日に宮城交通株式会社が路線バスを減便したことから、秋保地域の町内会長役員会が、秋保地域全体の今後の公共交通維持についての検討を始めており、現在バス利用者の意向を把握するためのアンケート調査を実施しているところでございます。本市では、このように地域が実施する公共交通に関する利用意向の把握や、望ましい運行サービスなどの検討に対しまして協力しながら、地域に合った公共交通の維持、確保に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 67: ◯建設局長(犬飼良次)私からは、都市計画道路の整備計画の進捗状況についてお答えを申し上げます。  現在、本市の都市計画道路は、御指摘の「仙台市総合道路整備計画」に基づき整備を進めております。この計画は、道路整備を効率的かつ重点的に進めることを目的といたしまして、都市計画道路のほか国道、県道及び市道の整備を総合的にまとめたものでございます。この五カ年計画の中で、都市計画道路につきましては二十一・八キロメートルの整備が計画されております。三年目となります今年度末までの進捗率は、五三・九%となる見込みでございます。  なお、本市の都市計画道路全体五百二・六キロメートルに対する、ことし四月現在までの進捗状況でございますが、三百三十六・一キロメートルが整備済みであり、整備率で申し上げますと六六・九%になっております。  以上でございます。 68: ◯消防局長(藤橋孝彰)消防の広域化と消防救急無線のデジタル化に関します御質問にお答え申し上げます。  まず、消防の広域化についての仙台市の考え方でございます。消防の広域化は、消防体制の整備及び確立を図るため全国的に推進されておりまして、消防組織法に基づき都道府県は消防広域化推進計画を策定することとされております。この推進計画の策定に当たり、県は消防広域化検討会議による検討とともに、各市町村や消防本部に対してアンケート調査やヒアリングを行っておりますが、仙台市といたしましては、これまでどおり仙台市が単独となる県内五ブロック案が望ましい旨の意見を述べてきたところでございます。  次に、三ブロック案となった理由についてでございますが、県の資料によりますと、議員御指摘のとおり、アンケート調査におきましては一ブロック案が最も多く、三ブロック案が最も少なくなっております。推進計画(案)では、スケールメリットが最も効果的に発揮される県内一ブロックが理想的としておりますが、その実現にはさまざまな課題が多く、調整に相当の時間を要しますことから、三ブロックという現実的な判断を県が選択したものと理解しております。  次に、五ブロック体制と人員についてでございます。  国におきましては、消防本部機能の統合等により、指令室や総務部門などの要員を現場活動要員に充てられることをメリットの一つとしております。推進計画(案)では、この要員は、仙台市を含む県中ブロックで八名、県北ブロックで五十二名、県南ブロックで二十名となっておりまして、大都市消防が核となるブロックにおきましては、こうしたメリットは少ないものと判断しております。  いずれにいたしましても、消防の広域化は消防組織法にも規定されておりますとおり、あくまでも市町村の自主的な判断で実施されるべきものであり、仙台市といたしましては、議員御指摘のきめ細かな消防、防災体制という視点も踏まえながら、今後とも仙台市民の安全・安心の確保を最優先に、市町村消防の原則にのっとりまして、本市に不利益等が生じないよう適切に対応してまいりたいと考えております。  続きまして、消防救急無線のデジタル化についてでございます。  デジタル化への移行には、一連の設備の整備、その後の機器の更新、さらには移行の方法などさまざまな課題があり、相当の費用と期間を要することになりますことは議員御指摘のとおりでございます。しかしながら、消防救急無線は、災害活動を行う上で最も基本となる設備でありますことから、市民生活の安全・安心を確保するため、期限内の移行に向け計画的に対応してまいりたいと考えております。  次は、デジタル化に関します経費についてでございます。  県内におきましては、消防救急無線のデジタル化を円滑に推進するため、平成十七年に、県と県内消防本部による「消防救急無線の広域化・共同化に関する会議」が設置されております。この間における検討では、全県一本で共同整備した場合、概算では一定の経費節減が図られるとの結果になっております。また、仙台市が単独で整備した場合は約二十六億円と試算しておりますが、共同整備概算の各市町村ごとの内訳が示されておりませんので、その縮減効果につきましては把握しておらないところでございます。  最後に、仙台市における独自の取り組みと今後についてでございます。  仙台市といたしましては、デジタル化移行に向け、国の動向や他都市の情報を収集するとともに、平成十七年には消防局内にワーキンググループを設置し、研究、検討を重ねてまいったところでございます。  今後につきましても、現在、国で共通仕様書の検討が行われておりますので、議員御指摘の全国的な削減効果の集約なども含め、経費削減効果の高い整備方法、あるいは整備時期等について幅広く検討を行ってまいりたいと考えております。  また、財政支援につきましては、国に対し、全国市長会、指定都市市長会などを通じ、財政措置拡充等の要望などを行っているところでございますが、引き続きさまざまな機会をとらえ働きかけを強めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 69: ◯選挙管理委員会事務局長(香森均)タクシーチケットに関する公金の返還についての公職選挙法に係る御質問についてお答えいたします。  本件につきましては、一たん支出された公金が不適切な方法での支出であったということから、一律に返還されたものと理解しておりまして、公職選挙法上の問題は生じないものと考えております。  以上でございます。 70: ◯五十九番(小山勇朗)今の選管の見解についてちょっと理解なかなかできないんですが、一たん公金で支出しているものを個人の金として返金し、そして公金に戻すと。例えば裁判によって判決があって、そして公金に返還しなさいということで返還したのと全く違うわけです。これね。公金でもってタクシーの料金はもう既に払っているんですよ。それを今度市長の個人の金で、全額、九割の金を返しますということで、どうやって受け取るの、それ。それでは。寄附行為に当たるでしょう、これは。これが一点。もう一回お答えいただきますけれども。  あと、個人の金で、要するに五十枚、第三者に配ったというふうになっていますけれども、個人の金で買った形になるわけです。タクシーチケットを。要するに。そして、その買ったチケットを第三者に配ったことになるわけです。弁償するということは。このことを、この二点について選管が今の抵触しないという判断というのは、全く的が外れているように私は思うのですが、それをもう一度お答えをきちんといただきたい。  それから、二つ目の関係で、資格証の関係ですけれども、確かに六万世帯の滞納も大変なのはわかりますけれども、その犠牲になっているのはやはり子供だろうというふうに思うのです。そして、政令市の中では仙台市ともう一市だけ、やっていないのが。ほかは全部政令市の中では、十八歳以下なり十五歳未満の子供に対して短期保険証というものを発行しているんです。発行しているんです。そういう状況もあって、今回与党としても、野党から提出された議案に対して若干の修正、十八歳から十五歳に下げるような形でこの法案を通そうというふうな動きになっているわけでしょう。いろいろな課題で率先してやってくださいといったときに、常に当局に言っているのは、他都市を見ながら、他都市を見なくてもいいのは、もう仙台がすっかりおくれていると、政令市の中で二つしか残っていない、その中に仙台市が入っているわけですからね。そのことをやはり考えれば、率先して今すぐやるべきだと。これは。はっきり言って。そのことをもう一度、これは市長の声としてぜひ答えていただきたい。一局長が判断できるものではないと思いますので、市長からお答えをいただきたい、このように思います。 71: ◯市長(梅原克彦)ただいまの再質問の後段の部分でございますが、先ほど健康福祉局長から御答弁を申し上げたとおりでございます。 72: ◯選挙管理委員会事務局長(香森均)ただいまの小山議員の質問に対してお答えします。  まず、私どもの考え方では、公職選挙法の寄附と申しておりますが、この寄附の性格はいわゆる贈与というものに当たるものでございます。今回のケースは、私どもが承知しているもので見ますと、不適切な方法で支出があったということを原因として、それによって支出された公金を返還するという、要するに双方向性の中での、公金の中での管理執行の問題だというふうに認識しておりますので、先ほど申しましたように公職選挙法上の問題とはちょっと性格が違うものだということで御答弁申し上げたものでございます。 73: ◯五十九番(小山勇朗)その九割の経路を記載しないそのタクシーチケットの部分については、後でまたそれは議論になると思いますけれども、ただ五十枚の配ったタクシー券、これは贈与にならないんですか。個人、仙台市にそれでは金を戻します。五十人分配ったから。そういう五十枚配ったと。そして、それを自分の、それでは個人のあれで返しますと。返すということは、そのタクシーチケットを買ったことなんですよ。市長が。結果的に。それを配ったわけですから。そういうものが、だから贈与に値しないという見解そのものが、これはちょっと理解できないんではないですか。そのことをきちっとしないと大変なことですよ、これは。もう一回お答えください。理解できるように。 74: ◯選挙管理委員会事務局長(香森均)配ったときの状況でございますか。私ちょっとあれでございますけれども、私どもが申し上げたいのは、公金として支出されたというふうに承知しておりますので、ただ、今回の場合は会計ルールに抵触しているということで、記載不備ということで、そこで市長みずからが、これは返すべき公金であるという、支出であるという御判断のもとに返されたというふうに理解しておりますので、ですから私が言ったことに関しましては、返すべき公金の返還であるというふうな理解で解釈しているものでございます。          ────────○──────── 75: ◯副議長(佐藤嘉郎)お諮りいたします。本日の会議は、この程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 76: ◯副議長(佐藤嘉郎)御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。  なお、本会議は、明日定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後五時三十八分延会...