仙台市議会 > 2007-12-07 >
平成19年第4回定例会(第4日目) 本文 2007-12-07
平成19年第4回定例会(第4日目) 名簿 2007-12-07

  • 文化財(/)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2007-12-07
    平成19年第4回定例会(第4日目) 本文 2007-12-07


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:     午後一時開議 ◯議長(赤間次彦)これより本日の会議を開きます。  本日の日程は、お手元に配付いたしました議事日程第四号に記載のとおりであります。          ────────○────────     日程第一 会議録署名議員の指名 2: ◯議長(赤間次彦)日程第一 会議録署名議員の指名を行います。  本日の会議録署名議員には、会議規則第百十条第一項の規定により、佐藤正昭君及び福島かずえ君を指名します。          ────────○────────     日程第二 一般質問 3: ◯議長(赤間次彦)日程第二 一般質問を行います。  通告がありますので、順次発言を許します。  まず、渡辺博君に発言を許します。     〔三十九番 渡辺博登壇〕(拍手) 4: ◯三十九番(渡辺博)第三回定例会において修正可決されたごみ処理の有料化問題も、梅原市長を本部長とした市を挙げての取り組みが始まりました。  これまで市長は、各連合町内会長会の会合にみずから赴かれ、市民の理解を求める御努力を熱心にされておられるとお聞きいたしております。市長がみずから、説明と理解を求める姿勢に、有料化に厳しい意見を持つ一部の町内会長さんも好感を示したことが報道されるなど努力の成果があらわれていることは、まことに喜ばしいことであると思います。しかしながら、市民の間には相変わらず有料化について厳しい意見があるのも事実であります。有料化する前にもっとやるべきことがあるのではないかという思いもまだまだあります。  仙台市は、環境問題に関して熱心に取り組んできた都市であります。これまで、環境都市仙台実現を目指してさまざまな施策を展開してきました。  平成八年三月、仙台市環境基本条例を制定し、翌年平成九年、環境基本計画、杜の都環境基本計画を策定し、その計画に基づき地球温暖化対策、新エネルギー導入などさまざまな事業を行ってきました。対外的にも、平成十四年、アフリカのヨハネスブルクで行われた国際会議に当時の助役を団長とする使節団を派遣し、環境都市仙台をアピールしてまいりました。平成十五年には、イクレイ、持続可能性を目指す自治体協議会の世界理事として藤井前市長が日本を代表して選出されました。平成十六年には、第一回グリーン購入世界会議IN仙台仙台国際センターで開催いたしました。この会議では、世界規模でのグリーン購入のネットワークの創設が提唱され、グリーン購入仙台宣言として仙台市の名を世界に知らしめるという成果を上げることができました。  また、平成十七年(二〇〇五年)には、国連持続可能な開発のための教育、ESD十年の国際的取り組みが始まると、岡山市、トロント、バルセロナ、ペナン、ライン地域、南太平洋フィジーに加えて仙台広域都市圏の七圏の中に仙台が選ばれました。本市の先進的な環境関連施策、対外的な活躍がこれほどあるにもかかわらず、一部の環境関連団体との連携にとどまり、本市全体の皆さんに余り知られていないのは、まことに残念なことであります。  環境政策に関しての本市の努力が市民に伝わり理解され、一体感を持って取り組んでいれば、百万人ごみ減量作戦もさらに効果が上がったことでしょうし、ごみの有料化にまでいかないで済んだかもしれません。特に、日本国内において加入都市の増加が極めて望まれるイクレイにおいて、本市は世界理事経験都市として加入促進の労を惜しむべきではありません。極めて大事なことは、梅原市長みずから先頭に立って、未加入の宮城県を初めとして、県内の市町村に加入を呼びかけると同時に東北全体で環境政策推進の主導をしていくことであると思います。  市長は、環境問題について余り御発言をしておられませんでした。選挙時の公約には日本一の環境先進都市を目指すとうたっておられるのですが、施政方針にも特段盛り込んではおられません。実際は、梅原市長は環境問題に余り御関心はないのだろうと思われないよう、具体的な取り組みをそろそろ始められてはと思うのでありますが、いかがお考えでありましょうか。
     先日、BS放送テレビニュースで、ロンドン市長リビングストン氏が二〇二五年までに二酸化炭素を六〇%削減するための行動計画を発表する記者会見の様子が報道されておりました。ブッシュアメリカ大統領を批判するなど、何かと世界的話題になっているリビングストン市長でありますが、気候変動対策に対する市長のリーダーシップには、環境団体からも市民からも高い評価が寄せられているようです。ちなみに、ロンドンも仙台市と同じくイクレイのメンバー都市であります。  環境問題は、世界の最大の関心事であり、よいことも悪いことも一気にニュースとなって世界を駆けめぐります。梅原市長就任前から、本市は、これまで、環境首都を目指しまちづくりに取り組んできた確かな歩みがあります。加速度的推進ができる素地が十二分にあるのであります。今必要なのは市長のやる気だけです。有料化問題で市民の関心が一気に高まったこの時期を好機として、市民と一体となって具体的目標を掲げ、世界環境首都環境先進都市を目指すべきだと考えますがいかがお考えでしょうか、お聞かせください。今後のお取り組みについてもお聞かせをいただきたいと思います。  ホームレス対策について伺います。  榴岡公園敷地内に本格的な路上生活者等支援センターが設置されて、本年で三年になります。平成十三年当時、市内各所に路上生活者、いわゆるホームレスの皆さん方の姿が散見されるようになりました。公園などの公共用地の一部が占用されることが常態化しておりました。市民の批判が高まり、再三にわたり議会でも対策をすることが議論されたのであります。  私も平成十三年九月、決算等審査特別委員会で自立支援の必要性を御当局に問うことを初めとして、定例会、委員会でホームレス対策の推進の立場で議論をしてまいりました。これまで、平成十三年の実態調査を行い、巡回相談事業シャワー提供事業結核健康診断事業などを行いながら、路上生活者支援ホーム清流ホーム」の開所にこぎつけるなど、御当局も懸命の努力をされてこられましたことは、私は高く評価をする立場でございます。  先日、全国道路標示標識業協会宮城県支部所属の百名余りの皆さんが参加して、早朝六時から三時間余り時間をかけて定禅寺通の清掃ボランティアが行われました。そのとき、時雨にぬれたベンチに、毛布にくるまって路上生活者が眠っておられました。厳冬期を迎えいささか心配です。本市担当の皆さんが、市民の協力を得ながら懸命の努力を重ねてきたにもかかわらず、残念なことにホームレスはなくならないという現実があります。  そこでお伺いいたします。現在の本市における路上生活者の実態はどうなっているのでしょうか、お聞かせをいただきたいと思います。あわせて、路上生活者、いわゆるホームレスの皆さんに対する対策は、今いかように取り組まれておられるのでしょうか、お聞かせをいただきたいと思います。  平成十三年三月、榴岡公園内に支援センターが設置され、今年で三年目を迎えることになりました。そこで、改めて設置以来の経過とこれまでの成果についてお聞かせをいただきたいと思います。榴岡公園のこの施設は、地元町内会、特に五輪町内会の皆さんの深い理解と協力のもとに設置できた経過があります。このときの約束で、施設自体五年の時限的なものであります。支援センター設置の際の地元町内会との約束は必ず守られなければなりません。今後の見通しと課題についてお聞かせをいただきたいと思います。あわせて、路上生活者対策について今後どのように進めていくお考えなのかお聞かせをいただきたいと思います。  宮城野区文化センター等整備事業についてお伺いします。  本事業は、市民と行政とのパートナーシップのモデル事業として全市の注目を浴びながら進めてきた事業であります。本市最後に設置される区文化センターとして、宮城野区民、とりわけ芸術・文化活動をしている方々にとって、また児童館設置を待ち望む原町地区及び周辺の皆さんにとっても早期の完成が切に望まれているものであります。  平成十一年、計画策定事業としてスタートして以来八年経過いたしました。事業が停滞したまま一向に進まぬことに、多くの市民は怒りよりもあきらめを持つに至っております。まことに残念な思いでいっぱいです。  おくれにおくれているこのことが、行政に対する不信感につながることをおそれるものであります。梅原市政になってはや二年四カ月、一向に進まない本事業について、市長はいかなるお考えでおられたのでしょうか。かつて、時のアセスメントの必要性が叫ばれて以来、事業における時間管理の重要さが常識になっているものと思っておりましたが、本市においてはそうでもないようであります。梅原市長はいかがお考えでしょうか。  本年、平成十九年第二回定例会において、建設の促進について質問いたしました。その際、諸般の理由でPFI事業が進まないことにかんがみ、PFI方式の場合、一社でもあれば審査をし適当なものであれば採用すること、さらに、PFI方式にかかわらず、一般競争入札の可能性も含めて事業方式の再検討を促しました。再検討を約束されて半年たちましたが、その後の経過と現在のお考えをお聞かせいただきたいと思います。条件を見直すなど複数社が参加しやすいPFI方式の検討を引き続きしたいとのお考えも示されましたが、いかように御検討されてこられたのでしょうか、お聞かせをいただきたいと思います。  PFI方式を採用している例を見ると、応募が一社でも審査し、内容が妥当であれば採用している例が、国、自治体どちらにもあるようであります。これは、前回も指摘をいたしました。この件についてはいかが御検討されましたのでしょうか。  さらに、現在の建設業界を見ると、管見かもしれませんが、参加できる企業は極めて限られているように見えます。いつ正常な状態になるのか判断できない、そんな状況がございますが、手をこまねきながら時間をいたずらに消費することはないのではないかと考えます。今現在大事なことは、おくれにおくれているこの事業が一日も早く建設に着手され、供用開始されることであると思います。PFIにこだわらず、一般競争入札の採用を考えることはいかがでしょうか。一般競争入札の場合、参加できる企業の幅が広がり事業に早く着手できるというメリットが期待されます。いかがお考えでしょうか、お聞かせをいただきたいと思います。ちなみに、一般競争入札のメリット、デメリットをどのように御検討されましたのかお聞かせもいただきたいと思います。  本事業は、本来、本市に直接責任がない社会的な要因でおくれているという特異な事情があります。一日も早く事業方式を決定して建設に着手すべきであります。今現在、(仮称)宮城野区文化センターの供用開始がいつごろになるとお考えになっておられるのかお聞かせをいただきたいと思います。また、この事業に対するお取り組みの決意のほどもあわせてお聞かせください。  地方分権と藤井市政とのかかわりについてお伺いいたします。  本議会をもって、先ほども申しましたが、梅原市政が発足して二年四カ月たつことになります。毀誉褒貶の政治の世界とはいうものの、この間、梅原市長はさまざまな話題を市民に提供してこられました。御就任早々の長町空中中華街構想の突然の中止、たび重なる海外出張に対する批判、旧町名復活への積極的な取り組みに対する批判、地下鉄東西線建設に伴うケヤキ移植に関してのケヤキの精を初めとした幾つかの問題、JT跡地利用に関しての地権者に対する積極的な発言、今回のごみ処理有料化に対する市民並びに議会対応などなど、話題に事欠かない二年四カ月であったと思います。  自説をはっきりと発言される市長の政治姿勢は、批判を受けながらも一方ではわかりやすいと支持をする方々もいらっしゃることは事実であります。しかしながら、多くの市民は本市の市政運営に関して何か変だぞと感じているのではないかと思います。二年前の、梅原市長にとっては初めての選挙戦、あの夏の暑く激しい戦いを勝ち抜いたのはお見事でございました。幾つかの勝因がありましたが、決め手は藤井市政の継承への意思表示にあったのではなかったのでしょうか。藤井前市長がマイクを持って激励とお願いのあいさつをする姿が選挙戦中、随所に見られました。選挙終盤、梅原候補は藤井市長、藤井市政の継承を前面に押し出し、混戦を抜け出したのであります。  多くの市民は、変革よりもまずは市政の安定的継承を選択したのだと私は思います。当選後、市長は、議会の御答弁の中でも藤井前市長の市政運営を基本的に継承し発展させると述べておられます。また、藤井前市長がそうであったように、市民の視点に立つことを基本にするとも答弁されました。各般にわたる政策でも多くの点で相通ずるものがあると継承の理由を説明されました。しかしながら、事実はどうか、現実はどうか。前市政の継承がされていると感じる人よりも、大きく変化したと感じる人の方が多いのではないかというふうに私は思います。  私の認識では、藤井前市長の市政運営のキーワードは市民との協働であります。私には、継承したはずの梅原市政にはその市民との協働が余り感じられないのであります。梅原市政のキーワードは、村人の頂点に立つ村おさ、協力して働く人という意味の協働というよりも、むしろ信じておれについてくればよいというトップダウンのリーダー、大統領型指導者とでもいうのでありましょうか、市長がかわったのですから、市政が変わる。それはそれでよいという考えもありましょうが、私には何か釈然としない思いが残ります。今まで、市政とともに歩み協力を惜しまなかった市民及び市民団体が市政から離れ、あるいは一定の距離を置き始めているのではないかとおそれるところであります。私の杞憂であればよいのですが。  藤井市政継承の件についての現在のお考えをお聞かせをいただきたいと思います。仮に、継承の方針を変更したのであれば、なぜなのかお聞かせいただきたいと思います。今日、市政運営において市民及び市民団体との協力と連携は不可欠であります。これまで、市民及び市民団体との関係をどのように構築してこられたのかもお聞かせをいただきたいと思います。さらに、今現在市長を取り巻く状況をどのようにお感じになっておられるのかもお聞かせをいただきたいと思います。  地方分権についての市長の立ち位置、スタンスについてお尋ねいたします。  本年十一月十六日、地方分権改革推進委員会から中間的な取りまとめが出されました。さきに実現された、いわゆる三位一体改革の大きな成果は、今日までの中央集権的国家体制に、不完全ながらも中央から地方への税源移譲の実現により大きな風穴をあけたことだというふうに私は思っております。これは地方が、つまり都道府県知事、市町村長、関係議会など地方政府の政治家が一丸となって国、すなわち省庁と真っ向からわたり合った大いなる成果であると思います。  今後、真の地方分権を実現するためにはさらに激しい戦いをしなければならないと私は考えます。実際、今日公表された中間的な取りまとめの「はじめに」にも指摘があるように、中央省庁は相変わらずかたくなにこれまでの方針を守る姿勢をとり続けているという厳しい現実があります。「はじめに」の文章にこうあります。そのまま引用いたしますと、「小手先の改革、現状を徐々に改革をしていく手法では、現状打開の道はなく、根本改革によってのみ分権型社会を創造できるという未来設計図を示し、それに向かって進むことが不可避である」と断言しております。我々地方自治体にかかわる者、特に地方分権改革を成功させたいと思う者に並々ならぬ覚悟を求めているのであります。市長は当然、中間的な取りまとめをごらんになっておられると思いますが、「はじめに」に述べられている現状認識とその示す考え方についてどのようにお考えなのでしょうか、まずお聞かせをいただきたいと思います。  市長はかねてより、議会答弁で、地方分権は国、省庁との戦いとの認識では解決できないと、あるいはさらに国と地方がお互いの利益、共通の利益をよく考えながら将来の国と地方の役割分担につき建設的に考えていかなければならないとも述べておられます。しかしながら、国が自治体の細部まで縛る義務づけ法令の抜本見直しがこれからの方法の焦点になるという見通しがある中、梅原市長の今までのスタンスでは戦えないのではないかというふうに危惧するところであります。今の梅原市長のスタンスは、市長の政治的重心が、地方にではなく、むしろ省庁側にあるのではないかという疑念が市民に起きるのではないでしょうか。現に、本年五月二十二日に開催された第百五十回東北市長会、続く十月二十四日開催の第百五十一回東北市長会での御発言は、分権改革は国との役割分担を見直し、決して国と対立するのではなく、信頼関係をもとにした協議を図りなどと、相変わらず発言をされておられます。  地方分権改革は、今に始まったことではなく、これまで長い時間をかけながら進めてこられました。まさに、国、省庁と地方との戦いの歴史であります。その勝利の金字塔が、第一次地方分権改革によって平成十二年の地方分権一括法の施行につながりました。これによって、地方を縛ってきた国の機関委任事務制度の廃止があり、国と地方の関係の根幹にかかわる改革が実現されたのであります。  繰り返し申しますが、地方分権改革はまさに国と地方との戦いであり、分権をかち取るという気概と決意と緊張感が必要であると私は思うのであります。私はかような認識を持っておるのですが、梅原市長はいかがお考えでしょうか、改めてお聞かせをいただきたいと思います。  東北唯一の政令市の市長として、また東北市長会の会長として、関係者の期待は大であると私は思います。地方分権改革に関して、これまでどのように行動されてこられたのかお聞かせをください。あわせて、地方、東北市長会での御発言の真意がいかにあるのかお聞かせをいただきたいと思います。これまでの経過について、何度も申し上げますが、本当に知りたいと思っております。  今回報告された中間まとめに関して言えば、省庁の抵抗必至と言われる国の縛りの廃止につながる義務づけ法令見直しに着手した地方分権改革推進委員会の支持表明をするなど、私が仮に市長であれば東北市長会挙げての行動を早速するところであります。市長はいかがお考えでございましょうか。  報道によれば、増田総務大臣は新地方分権一括法案の国会提出時期を半年前倒しをし二〇〇九年秋の国会を目指し準備をすることを表明したそうであります。改革推進委員会は、来春から中間取りまとめをもとにした勧告を数度にわたり行うことになっております。実質、残された時間は一年余りでございます。時間は残されておりません。未来に希望を感ずることができる日本をつくるため、国のありようを根本から変える大改革、地方分権改革を成功させるため、仙台市の市長には明確に軸足を地方に置く姿勢を示すこと、そして地方分権を戦いかち取るという決意のもとで、今まで以上に積極的にこの改革推進の先頭に立って取り組むことが求められていると思いますが、いかがお考えでございましょうか。  梅原市長が仙台を愛され、献身したいというお気持ちは理解できるつもりであります。しかしながら、一流は国あるいは中央にしかないと思わせる言動はいかがなものかと私は感じております。  都市ビジョン策定の際の人選にこのことが象徴的にあらわられました。梅原市長が仙台を離れ、国益のもとに戦っておられた三十有余年の間、仙台は大きく変わりました。成長したのであります。長く中央にいて世界を見てこられた梅原市長には御不満かもしれませんが、仙台市、我々仙台市民は、ただこの間手をこまねいていたわけではないのであります。市民協働のもと、必要なときには市民との会話に十分な時間をかけながら、議会、市民、ともに施策をつくり上げ、今日の仙台があるのであります。全国の都市の中で常に上位を占める評価を得るに至っておりますのは、仙台市長、そして市民、議会、それを支える仙台市職員との協働の成果なのであります。私は、仙台市の現状に満足しているわけではありません。まちづくりは、終わりのない永遠に続く創造行為であります。これからの仙台のまちづくりは、本市のこれまでの歴史と文化を生かしながら、市民協働のもと進めていくものであると思います。  世界の一流と言われる人たちの視点をかり、コピーして形にしていくのではなく、先進例を参考にしながらも、仙台市民である私たち自身の創意工夫と手ずからつくり上げるという気概で進めていくべきものであると思います。その成果として、世界どこにもない仙台オンリーワンの独自の文化が形成され、一流につながっていくものだと考えます。すぐれたものを外から安易に持ち込むことに力点を置く考え方ではなく、市長には御不満かもしれませんが、私たち仙台にはすぐれた財産がたくさんあります。それら一つ一つを愛し、大事に育てていくことが、私たちが取り組んできた仙台のまちづくりの進め方であり、その先にこそ世界に誇るオンリーワンのまち仙台ができ上がるのだと確信をいたします。市長はいかがお考えでございましょうか。  以上、質問にお答えいただきますことを期待いたしまして、私の第一問を終わります。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 5: ◯市長(梅原克彦)ただいまの渡辺博議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、環境問題の取り組みに関連し、環境都市についての御質問にお答えを申し上げます。  二十一世紀が環境の世紀であると言われる中で、私は仙台市はこれまで積極的な環境保全あるいは創造、そして清潔で快適な都市空間の形成など、絶え間のない、しかも長い間にわたる仙台市民の努力の蓄積によって、いわゆる環境先進都市として世界に高く評価されたものというふうに認識をしております。言うまでもなく、環境問題は仙台市政にとって極めて重要な政策課題であるという認識を持っております。  この私たちの杜の都の自然環境、風土を大切にしながら、これまで培われてきたこのすぐれた環境をさらに発展させて次の世代、つまり子供たちあるいは孫たちに引き継いでいくことが私たち仙台市の行政に携わる者の使命であるというふうに考えております。  限りある資源を守っていくこと、環境への負担を減らしていくような資源循環推進の観点から、さまざまな手法によりましてごみの減量、リサイクルを進めているわけでございます。そして言うまでもなく、地下鉄東西線という軌道系の公共交通インフラを整備すること、それ自体が仙台をより環境負荷の低い都市にしていくための必要不可欠なプロジェクトでございます。総合的な公共交通体系を構築し、自動車に対してより依存性の少ない交通体系をつくること、これが間違いなく環境負荷の少ない都市に変えていく上での非常に重要な手法でございます。  そこで、また百万本の植樹を初めとした杜の都の再生・創造などを積極的に取り組んでいるところでもございます。  来年度の市政運営の基本方針の中で、地球環境時代を先導する環境政策の推進、これを重点事項の一つと位置づけております。そして来年の十月一日からは、仙台市の環境政策にとりましても大きな転機となる家庭ごみ等受益者負担制度を導入いたしますが、これを一つの契機といたしまして、さらにすぐれた環境先進都市となるよう、市民の皆様と一体になって取り組みを進めてまいりたいと考えております。  そして、地球温暖化対策など国際協力の分野においてもさまざまな観点からいろいろな役割を果たすなど、環境政策を一層推進してまいりたいと考えております。  次に、市政運営、そして仙台市のまちづくりについての基本的な考え方についてのお尋ねがございました。  私は、仙台市長に就任して以来、東西線の建設を初めとして子育て支援の拡充といった藤井前市長が進めてこられたさまざまなすばらしい政策を継承し、またそれを発展させることに全力で取り組んでまいったわけでございます。そして、迅速な対応を求められる行政課題については、その着実な解決に当たってまいったところでございます。その際、仙台市の財政状況が依然として厳しい状況の中で限られた経営資源を戦略的に生かしていくことが重要でございます。言うまでもなく、市民の皆様の視点に立って政策の優先順位を明確にして具体の市政運営に当たってまいったところでございます。  そして、仙台が、長い仙台のまちの歴史の中で、これまでの先達、そして市民の手によってつくり上げられてきたことは、まさしく議員御指摘のとおりであるというふうに考えております。他方、いわゆるグローバル社会の到来、そして地方分権型の社会に向けて、私たちの仙台のまちが将来にわたって発展をし続けていくためには仙台の内側からの視点のみならず外側からの視点も時に有効であるというふうに考えております。さまざまな会議などで仙台市以外の方々、その多くが仙台といろいろな形でゆかり、御縁を持った方々であるケースが多いわけですが、こういった方々をお招きをし、広い立場で、あるいは広く御意見あるいは御助言をいただいているところでございます。今後とも具体の施策を進めるに当たっては、市民の皆様にできるだけきめ細かく丁寧に御説明をしたいと思っております。また、同様、積極的に現場に出向きまして市民の皆様、事業者の皆様などの声を直接、じかに伺ってまいりたいと考えております。  言うまでもなく、市民の視点に立った、市民の御意向をできるだけ尊重した市政を全力で進め、多くの先達から連綿と継承されてきた仙台のすばらしい歴史や文化、伝統を生かしながら、真に自立した仙台市を実現してまいりたいというふうに考えております。  次に、地方分権にかかわる御質問につきましてお答えを申し上げます。  現在、国においてさらなる分権改革に踏み出すための地方分権改革推進法が制定され、改革推進計画の作成に向けて地方分権改革推進委員会での議論が進められているところでございます。  先般公表されました、委員御指摘のこの委員会の中間的取りまとめにおいて、それにおける現状認識については私も考えを同じくするところも多いわけであります。そして、基本姿勢として、地方自治体の役割を最優先として条例制定権の拡大などを明示しながら地方が主役の国づくりをするということが掲げられているわけでございます。この中間的な取りまとめが、分権型社会の構築に向けての最初の一里塚であるという意味において、今後の議論の展開を見守ってまいりたいと思っております。御指摘のように、地方分権が議論される過程において、国と地方との間の戦いであるという意味にとらえている面もございますけれども、私がかねてから申し上げておりますように、中間的な取りまとめにおきましても中央政府と自治体、地方自治体とが対等・協力の関係に立つ地方政府を確立することが、この目的の一つとされているわけでありまして、国と地方が単に敵・味方として戦うという図式でとらえるのではなく、国と地方がその役割分担をどのようにすれば国民全体が、地方全体にとってプラスになるかということを十分に念頭に置きながら、信頼関係のもとでこの地方分権を進めていくことが肝要であると考えております。  東北市長会においても、こういった観点に立って各市長とも議論を重ねながら具体的な政策課題については東北市長会として国へ積極的に要望するなど対応しております。もとより、地方自治体の首長としてその仕事の軸足は、言うまでもなく私自身が仙台市にあることは当然でございます。今後とも、東北市長会ですとか、あるいは指定都市の市長会の各市長とよく連携をしながら、真の地方分権改革の実現に向けて鋭意取り組んでまいりたいと考えております。  常日ごろ申し上げますように、地方が豊かで、そして美しくあってこそ国全体が豊かになり、美しくなる。そして、それが本当の意味での先進国であるというふうに考えております。  そのほかの御質問につきましては、笠原副市長及び関係局長から御答弁を申し上げます。  私からは以上であります。 6: ◯副市長(笠原周二)私からは、宮城野区文化センター事業に関する御質問にお答えを申し上げます。  本事業は、基本構想の策定段階から市民参加によるワークショップを開催いたしまして、市民の意見が反映されるよう取り組むなど、地元の方々の思い入れあるいは期待が大変大きい事業でございます。それだけに、建設事業者の指名停止などによりまして、当初の予定から大幅におくれておりますことは、大変残念なことと受けとめているところでございます。  この事業につきましては、これまでPFI手法による再度の入札公告に向けまして、他都市の事例調査や民間事業者への意向調査等を行いながら、入札条件の見直しの内容について、一グループのみの応募の場合の対応なども含めさまざま検討してまいったところでございます。  その結果、PFI手法、一般競争入札、それぞれにすぐれたメリットがあるところでございますけれども、たび重なる入札の延期などにより、当初の予定から大幅なおくれを生じているという本事業の特殊事情を踏まえまして、一日も早い供用開始を実現するためにPFI手法の採用を取りやめ、より事業を確実に進めることが可能な、通常の手法によりまして事業を進めることといたしました。  これまで、議会及び地域の皆様方にはいろいろと御心配をおかけをいたしましたが、今後は平成二十三年十月の開館を目指しまして、地域の皆様方の願いを一日も早く実現できますよう、全力を挙げて取り組みを進めてまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 7: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)私からは、ホームレス対策に関する御質問にお答えを申し上げます。  まず、ホームレスの現状についてでございますが、本市のホームレスの数は平成十六年十二月の二百五十三名をピークとして、平成十九年一月に実施した調査では百三十二名まで減少してきております。これは、平成十五年三月に清流ホーム、平成十七年三月に路上生活者等支援センターを開所するとともに、民間支援団体や関係部局との連携・協働により自立に向けたさまざまな支援や、榴岡公園、西公園を初めとする公共施設の適正な利用に取り組んできた成果であると考えております。中でも、都市公園や河川敷、橋梁の下などに生活する定住型のホームレスの数は本年十二月一日時点で三十一名でございまして、二年前の八十四名と比較して大きく減少しているところでございます。  次に、ホームレスの人々に対する対策でございますが、議員から御指摘ありました巡回相談事業シャワー提供事業、結核健診事業、清流ホームの運営のほか、弁護士による相談や講演会、公園などの清掃事業を通じて自立へ向けたきっかけづくりを行いまして路上生活者等支援センターへの入所等につなげるなど、支援団体とも連携を図りながら、自立意思のある人々の路上生活からの脱却と自立した生活の定着に努めているところでございます。  次に、支援センター設置後の経過でございますが、支援センターにつきましては地域の皆様の御理解、御協力をいただき、平成十七年三月に開所いたしました。榴岡公園には、平成十五年のピーク時、三十七名がテントを構えておりましたが、支援団体や関係部局と連携しながら粘り強く自立に向けた働きかけを行い、平成十八年三月十五日にはすべてのホームレスの人々が自主的に退去したところでございます。  施設の成果といたしましては、これまで緊急入所を含め、延べ三百五十九名が社会復帰を目指して入所し、延べ三百三十一名が退所、うち延べ二百四十六名が路上生活からの脱却を果たしたところでございます。  次に、支援センターの今後の見通しについてでございますが、この施設の設置に当たりましては地域の皆様の多大なる御理解と御協力をいただき開設に至ったものでございます。支援センターにつきましては、ホームレスの人々の自立を支援する施設として大きな役割を果たしてきており、今後とも必要な施設と考えておりますが、その設置に当たりましては地域の皆様との協議の中で五カ年程度として運営してきたものであり、そうした協議の経過を踏まえ、施設の移転場所等について検討してまいりたいと考えております。  次に、今後のホームレス対策でございますが、支援団体や関係部局との連携した取り組みが一定の成果を上げておりますので、今後とも継続した取り組みを行ってまいりますとともに、移動型ホームレスへの対策として、特に仙台駅周辺を中心とした重点的な巡回相談活動を本年十月から開始したところでございます。  また、年明けには実態調査を予定しておりますので、そこで把握された現状を踏まえ、また来年七月に予定されております国のホームレスの自立の支援等に関する基本方針の改定も考慮しながら、より有効な支援策について検討してまいりたいと考えております。  以上でございます。 8: ◯三十九番(渡辺博)市長に何点か再質問をさせていただきたいと思います。  まず、環境問題についてでありますが、来年度の施政方針の中で位置づけていくというお答えでございます。先ほども触れましたけれども、これは仙台市が重点的に取り組んできた大事な施策でございます。市長になられてから二年間、このことについては個々具体的には確かに事業継承という形ではありますけれども、基本的に市長の考え方というのを示されたことがございませんでした。この二年間、どうされておられたのか、この環境問題についてはお伺いをしたいと思います。  それから、内側からの視点も大事だけれども、外からの視点も大事だと。これは確かにそうだと思いますが、それに至るには内側の視点、つまり私たち仙台市民が市政のもとにつくり上げてきたさまざまなことについての十分な検証、時間をかけながらの検証も私は必要なんだというふうに思います。そのことをもとにして、外側の視点をどう生かしていくかということだと思いますが、私には残念ながらそう思えません。今現在の市政に対して、あるいは市の持っている財産、文化財ですけれども、あるいは市民活動に対してどうも十分御理解のないままに、外からの視点を取り込もうとしてこられたのではないかという、私は危惧を持っております。これが単なる危惧で、間違いであったら結構なのですが、その点についてお願いをいたします。  それから、地方分権についてでございます。私は、いたずらに国と争え、戦えということではございません。私は、主張をきちっとしていってくださいという、主張が足りないんじゃないですかということです。初めから協調ではなくて、主張して主張して主張して、最後は協調、妥協という、これはわかりますけれども、日本を代表して世界各国を交渉官として渡り歩いてこられた市長だけに、そのことは十分御承知のことだと思いますけれども、しかし何度も申し上げますけれども、国、省庁の壁が大変高くて厚いというのは、地方自治にかかわる者の私は常識だというふうに思っております。その壁、厚く高い壁を打ち壊していくためには並々ならぬ決意が必要だと、そういうことを申し上げているところでございます。  地方が求めていることは極めて明確なんです。しかし、これが百%実現できることは非常に難しいだろうという予測もあります。そのことの認識を私は市長に問うているつもりでございます。仙台市は、体制内分権、市役所内の分権を進めてまいりました。具体的に言えば、各区役所にそれぞれ市民の皆さん方と直接に対応して解決できるものについてはすぐ対応できるようにという、例えばそういう分権を進めてきたわけでございますけれども、我々仙台市の市政の基本というのは市民一人一人が大事だという姿勢です。一人の心配、一人の苦労というものが、もしかすると全市全体の苦労につながっているかもしれない、普遍的な、何か根本的な問題があるのではないかという、そういうことを一人一人の市民の皆さん方の苦労、悩み、相談を受けながら我々は考えてきた。そのためにこそ区役所に力を入れてきたのだと私は思っております。  しかしながら、この文化センターに関して言いますと、市長就任されてから二年四カ月、この間、市長就任されてから初めて文化センターの手法をどうしようかと、建設の手法をどうしようかということで来たわけでありませんで、その前から進めてきたことです。市民の願いを、一人一人の願いを実現するということで私は市政に取り組んできたつもりでございますけれども、この二年四カ月は余りにも長い二年四カ月であったというふうに私は感じます。市長がその中でどういうリーダーシップを発揮されたのか、ぜひお聞かせをいただきたいというふうに思います。  先人がつくり上げてきたものを大事にしながらというお話でございました。前藤井市政の継承ということで、それは継承してきていますというお話でございますけれども、今の説明をお伺いしましてもどうも継承、基本的な政治姿勢の継承はしていないんだなという印象で私はお聞きしておりますが、この件についてもお聞かせいただきたいと思います。  藤井市政の場合は市民の目の高さでということを常にキーワードに市長は御答弁をされておられました。梅原市長は、御自分の指導者像を御自分の言葉で表現されるとどうなるんでしょうか、大変知りたいことでございます。そのこともぜひ御説明いただきたいと思います。  以上です。 9: ◯市長(梅原克彦)順番にお答えいたします。  まず、環境問題でございますが、地下鉄東西線を建設すること、これは仙台市の公共交通軸を軌道系を中心に形成していくということ、これは極めて環境負荷の軽減に大きな効果があるものでございます。このプロジェクト自体は藤井市政の積み上げられてきた路線を継承し、また加速的推進という意味において発展させるべく努力をしております。  したがいまして、環境政策について、環境政策という名前あるいはタイトルを付しているもの以外に大事な環境政策が、広い意味での環境政策というものがたくさんございますし、それに私は全力で取り組んできたつもりでございます。  二番目は、仙台市の外側からの視点という、これは議員の問題意識とは私は、それほど私も考えに差があるとは思っておりません。言うまでもなく、現在、仙台に住まう市民の皆様、事業者の方々、いろいろなNPOを初め各団体の皆様、いろいろなお考え、お声をまず真摯に耳を傾け、その上でまたいろいろな、仙台を外側から見て、かえって物事がよく見える部分もございます。また、知恵者もたくさん外にもおります。そういった方々を最大限動員して仙台のまちを発展させる。それが一つの、成功した場合にはモデル性を持ったものとして全国にあるいは世界にも発信できるというふうに私は考えております。また、外側から見たことによって、いろいろ私たち仙台で仕事をする、仙台市の人間がいろいろな御指摘を受ける、刺激を受けるといった面も期待されるのではないかと思っております。  次に、地方分権についての御質問でございますが、これはやはり国の権限を地方に、地方自治体に移譲すべきものと国として国民全体のために引き続き国が権限を行使すべきものと、やはり丹念により分けていく必要があると考えております。そういった意味において、国と地方自治体の機能分担、役割分担ということが、いまだ必ずしも十分になされないままに単なる税源論、権限論に議論が集中し、それがあたかも国と自治体、大都市と地方が、殊さらに対立的な図式で描かれていると。これは、日本全体にとっても地方にとっても大変不幸なことだと思っております。  いずれにしましても、現在、国としても地方重視という姿勢を明らかに明確に示しておりますし、国の予算においても、あるいは制度についても、各論においてはいろいろな異論がございますけれども、全体として地方分権の流れに沿って着実に議論は進んでいるかと思っております。  言うまでもなく、東北市長会の会長としてあるいは政令指定都市市長会の一員として、いろいろな形で国に対して働きかけを続けていくことは当然でございます。  それから、藤井市政の継承発展ということは、先ほどの重複になりますが、言うまでもなく藤井市政を継承して、それをさらに時代の要請に応じて、状況の変化に応じて刻々発展をさせていく、前向きに発展をさせていくということは、私は当然のことだと思っております。先ほど申し上げたように、地下鉄東西線でありますとか子育て支援でありますとか、各論において私は多くの項目について藤井市政の積み上げてこられたすばらしい業績の上に立って、それをまたさらに発展すべく、発展させるべく市政を担当しているつもりでございますけれども、必ずしも藤井市政の時代に行われていた項目とすべてが内容において、あるいは予算の配分において一致するというわけではございませんで、それはやはり発展という言葉に要約されるものと私は理解しております。  私からは以上でございます。 10: ◯三十九番(渡辺博)三問質問させていただきたいと思います。藤井市政の継承に関してでございます。  なお、個々の事業については確かに継承されておられる、中には発展しておられることもありますけれども、私、第一問で申し上げましたけれども、何か変だなと思っているのは、そのスタンス、視線なんです。これについてはどうなのか。先ほど質問申し上げましたけれども、御自分の指導者像をどういうふうに描かれておられるんでしょうか、改めてこのことを質問させていただきます。また、市民あるいは市政に協力してくださった市民団体との関係というものは、市長自身どのように御努力をされて、維持しあるいは発展してこられたのでしょうか。  それから、地方分権改革についてでございますけれども、なかなか私自身には理解できない。戦ってはだめだと、戦いだけではだめだという一点張りで、これで大丈夫なのかなと、仙台市長として全国の自治体の長の中で発言をし、そしてリーダーシップを発揮していくことが果たしてできるんだろうかというふうに、私は率直に思いました。具体的に伺いますが、焦点になる、いわゆる義務づけ、法令の見直しでございますけれども、これについての見直しについてはどういう御見解をお持ちでございましょうか。国にも言い分があるんだから国の言い分も生かしていこうというお考えなんでしょうか。その辺をお聞かせをいただきたいというふうに思うところであります。  もう一つは、環境問題について地下鉄東西線をあげておられますけれども、私がお聞きしたいのは、市長のワールドワイドな環境問題に対しての理念なんです。これまで二年間、公約にも掲げられたこの大事なことをなぜ触れてこられなかったのか、そのこともお聞かせいただきたいと申し上げているところでございます。  重ねて申し上げますけれども、二問で申し上げた、自分の指導者像、藤井市政、藤井前市長は市民の目線に立った協働という、そういう市民とともの指導者という、そういうイメージを私は発言から持っておりますけれども、梅原市長さんはそれに対してどのようなイメージを市民に持っていただきたいと思っておられるのでしょうか、お聞かせをいただきたいと思います。 11: ◯市長(梅原克彦)私は、仙台市長として日々市民の、仙台市民の現在そして将来の幸福のために全力を尽くす公僕の一員であるというふうに、私自身を位置づけております。認識しております。  次に、市民協働あるいは市民の方々、市民の各団体、市民団体を含めてのいろいろな対話ですけれども、これは着任以来限られた時間の中で最大限のやりくりをしながら、各種いろいろな、子育て支援ですとかいろいろなグループの方々を含めて、市民の皆さん方との対話に努めているところでございます。町内会はもちろんのこと、いろいろな形で、いろいろな切り口でまた市民の皆様方とも直接の対話、コミュニケーションの醸成に努めています。  環境問題については、これは委員の御観察とは異なるかもしれませんが、言うまでもなく地下鉄東西線に象徴されるようなプロジェクト、あるいは百万本の植樹といった環境政策ということを相当に強く意識した施策を展開しております。これは、私自身強く心がけておるところでございます。  それから、いろいろな国と地方の制度的な整理の問題、これは各論はそれはケース・バイ・ケースということではございますけれども、東北市長会の会長としてあるいは全国市長会のメンバーとして、政令指定都市市長会の一員として、国に対して主張すべきは主張し、国と地方の適切な役割分担という考え方のもとで地方分権がスムーズに、かつ実質を伴った、真に地方のためになるような制度の構築に努めていかなければならないというふうに考えております。  以上でございます。 12: ◯議長(赤間次彦)次に、岡本あき子君に発言を許します。     〔十八番 岡本あき子登壇〕(拍手)
    13: ◯十八番(岡本あき子)民主クラブ仙台の岡本あき子です。一般質問をさせていただきます。  まず初めに、市民参加の芸術文化活動について伺います。  現在、仙台の秋・芸術祭が行われています。九月から十二月まで、市民が文化・芸術を堪能する機会を設けたもので、目玉の一つが仙台クラシックフェスティバルであり、人気のコンサートはあっという間にチケットが完売になったと伺っております。私の周りにも、多くの方がせんくらに足を運んだと聞き、仙台市のイベントの一つとして、毎年のイベントの一つとして定着しつつあるものと考えます。  さて、このせんくらが開かれたことにより、報道では同じころに行っている仙台のコンサートなどの集客数が低迷するという皮肉な状況もあると伺いました。そもそもの目的は、せんくらだけに来るのではなく、せんくらをきっかけに仙台で開かれる他のコンサートにも足を運ぶなど音楽に親しむ市民がふえること、子供たちや学生など幅広い世代にクラシックに接するチャンスとして位置づけているものと思いますが、目に見える成果に結びつけるにはもう一努力必要ではないでしょうか。  質問の第一として、第二回仙台クラシックフェスティバルの成果と課題については、どのように今後取り組まれるおつもりなのか伺います。  ことしは、仙台の秋・芸術祭という名前で取り組まれています。これは、昨年までは市民芸術祭とうたわれた企画が変更されたものと思います。質問の第二として、十五回も続いてきた市民芸術祭ですが、企画を変更した理由をお聞かせください。  私が最も変わったと思うのが、市民参加のコンサートや合唱など日ごろ地域で市民の多くが活動している文化芸術活動の発表の機会をほとんど盛り込まなくなったことです。せんくら、能楽、地下鉄駅コンサートなどでは盛り上がったものの、一方で市民参加の機会を切り捨てたのではという声も聞こえています。質問の第三として、一流の音楽や芸術に接する機会をふやすことに今後力を入れていくのか、芸術文化活動に市民が参加できる機会を充実していくのか、両立は可能なのか、今後の本市における芸術文化の取り組みの姿勢について市長のお考えをお聞かせください。  次に、自転車と歩行者の交通安全について伺います。  自転車が絡む事故が年々増加しております。特に、最近は歩道を走行する自転車と歩行者の接触事故がふえ、残念ながら歩行者が死亡する事故も起きています。自転車はあくまでも軽車両であり、公道の左側を走行しなければいけないという法律自体を知っている人が少なくなっているように思われます。今まで、自転車の不法乗車などは、取り締まるというよりも注意喚起にとどまり、実効を上げていなかったのではないでしょうか。道路交通法の改正により、単に自転車を歩道に上げればよいということではなく、そのための歩道の整備や歩道でのルールの徹底指導が必要と考えます。東二番丁通や国道二八六号線で歩道での自転車走行レーンの徹底を行っていますが、人が立って誘導しないと、決められたレーンを守って走っているようには見受けられません。質問の第一として、今後どのように走行レーンの周知、走行ルール遵守の徹底を行うのか伺います。  これらのように幅の広い歩道では歩行者と自転車との分離も可能ですが、本市では歩道自体が狭隘な道路もたくさんあります。例えば、現在の国道四号線の長町から中田にかけても自動車の交通量が多く、自転車が車道を走行するのには危険が伴います。実際には多くの自転車が歩道を走行していますが、歩道が狭く歩行者を追い越すのにぎりぎりです。あわせて、二八六号線のいわゆる秋保街道の長町地区でも歩行者と自転車がすれ違うことができないくらい狭い歩道で、自転車と歩行者が行き交っています。時々接触事故が起きているという話も伺います。質問の第二として、今回これらは市道に認定される方向で検討されていますが、あわせて歩道の拡張も計画していくべきではないかと思いますが、いかがでしょうか。  東二番丁通もそうですが、歩道を走行している自転車が時折、バス停で待つ乗客の列と接触しそうになるところも見かけます。バス停に並ぶにはどうしても歩道でも車道寄りのところに立たなければならず、自転車の走行レーン上になってしまいます。質問の第三として、バス停のそばには自転車が退避できるよう柵を立てるなど対策を講じてはと考えますが、いかがでしょうか。  車道については、路面を整備すればするほど車は快適に走行し、よりスピードを上げて通過していくようにしか私には見えません。質問の第四として、道路の路面改修よりも歩道の拡張・改良により重点を置いた道路整備が今は必要だと感じます。本市の今後の車道・歩道の整備に対する考え方をお聞かせください。  次に、仙台市立中等教育学校について伺います。  仙台市立の中高一貫校が平成二十一年度からスタートします。九月から保護者説明会が行われていると伺いました。募集予定数を大きく上回る参加者があり関心の高さをうかがわせています。質問の第一として、事前説明会を行ってみて手ごたえや方針等への反応がいかがだったのか伺います。  仙台市内の公立では、現在の宮城県第二女子高等学校も平成二十二年度から二華中学校、高等学校という併設型の中高一貫校になる予定です。二華中高校では、明らかにトップクラスの進学校を目指す旨の方針を提示しています。仙台市立中等教育学校では、受験学力のみではなく本来の学力を培うとうたっています。学力選抜を行わない学校入試や抽選方式などは、今、逆にわかりにくく客観性に欠く点などが指摘され、他の公立中学校の入試において見直されている傾向にありますが、質問の第二として入学選抜の方法はどのように行う予定なのか伺います。あわせて質問の第三として、入学後の六年間でどのようにして子供たちが本来の学力を身につけるのか、カリキュラムなど具体的な方策についてお聞かせください。  次に、今までにも先輩や同僚議員が幾度となく質問していますが、アレルギーを持つ児童生徒に対する給食の対応について伺います。  新野村給食センターが来年度開始に向け準備をしているところです。アレルギー対応食の提供についてもセンターとして初めて取り組まれます。質問の第一として、四月の開始と同時にアレルギー対応食の提供も確実に可能なのかどうか、現在の準備状況について伺います。  本市では、食物アレルギー対応の手引も作成し、単独調理校ではアレルギー食の提供も進んできています。しかし、残念ながら個々の栄養士のスキルや自信のなさによって提供ができない学校もまだ実際にあります。質問の第二として、このような栄養士に対して、本人のせいにのみせず必要な支援を個々に行い、単独調理校においてはすべての学校でアレルギー対応食の提供ができる体制を速やかに整えておくべきだと思いますがいかがでしょうか。あわせて、太白など他のセンター校でのアレルギー対応食の提供について、具体的にスケジュール立てをし体制整備に努めるべきだと考えますが、今後の見通しについて伺います。  すべての児童生徒たちが、給食をおいしく、楽しい時間として過ごすことができるよう望むものです。  次に、マンションの地震対策について伺います。  最近、本市でもより高層のマンション等がどんどん建設されてきています。東京都中央区では、マンション居住人口が五万人を超えたときから地震などに備え高層マンションの防災対策を進めています。例えば、マンションのおおむね十階ごとに非常時の備蓄スペースを設けることを義務づけたり、ライフラインの確保の工夫や管理組合、または自治会ごとにマンションならではの自主防災活動を推進したりと、具体的な取り組みを支援しています。他都市での大きな地震の際にも、マンションなど集合住宅の場合、避難場所に移動せずマンションの中で避難生活を送られるケースも多かったと伺います。マンションが持つ特性に考慮した対策が求められています。八・一六地震を経験し、昨年三月にNPO東北マンション管理組合連合会で「マンションの地震対策」という冊子を発行していますが、積極的活用にまでは至っておりません。質問の第一として、これらのツールを活用するなどしてマンションの管理組合、あるいはマンションの自治会ごとに機材及び体制整備と訓練の充実など防災策が確立されるよう、啓発・支援を強化するべきだと考えますがいかがでしょうか。  質問の第二として、少なくとも高層マンションの場合、中央区が行っているように十階ごとに水などを備蓄するようなスペースを設計段階から義務づけることは、早急に制度化すべきだと考えますが、あわせて伺います。  次に、介護保険制度に関連して特別養護老人ホームの整備のあり方と地域包括支援センターの運営委託に関して伺います。  当局では、現在、次期介護保険事業計画の策定に向けて基礎データとなる利用者等の実態調査及び分析を行っています。現在、特養ホームの整備は個室ユニットでとなっています。以前から同僚議員も指摘していますが、事業の採算性の確保や企業の投資誘導の観点から求められるのは、国の施設基準という全国画一的な行政指導ではなく、利用者の希望や地域事情に応じた柔軟な施設整備です。国で提示している特養ホームの個室割合を高める参酌標準に従う限り、本市も個室による整備のみとなり複数人数の部屋は全く認められないということになってしまいます。質問の第一として、宮城県では施設運営の現状を考慮し検討する意向を示したようですので、本市としても県と協調して運用の弾力化に取り組むよう求めますがいかがでしょうか。  また、介護保険の重要な位置づけである地域包括支援センターは、業務範囲が多岐にわたり複雑な相談ケースへの対応も増加しています。市内の約半数のセンターでは、従来の三人体制からさらに増員して増加する業務量に対応せざるを得ない状況にあります。質問の第二として、センターの業務量に見合った適正な人員配置が可能となる運営委託費の予算措置を改めて強く求めますがいかがでしょうか。  あわせて、地域包括支援センターが担う地域包括ケアの実現には行政との連携がますます重要になっています。しかし、区役所の窓口では相談内容を十分に確認せず包括支援センターに丸投げするケースがふえていて、センター職員を困惑させている事例が少なくないようです。地域ケアの実現には区役所との連携が不可欠です。質問の第三として、各区役所において担当職員により対応が異なることなく、センターと行政がしっかり連携できる体制整備を速やかに構築するべきと考えますが、いかがでしょうか。  最後に、ガスの民営化について伺います。  仙台市では、平成十七年度からガス局の民営化について検討を重ねてきました。今年度は外部の検討委員会を設置し手法などを検討しており、民営化のあるべき姿や適切な手法及び時期等について調査・分析をされ、先月末に市長に検討結果の報告がなされました。質問の第一として、検討結果の内容と本市としてどのように受けとめていらっしゃるのか伺います。  検討内容では、効率的経営、経済の活性化、経営ノウハウの充実、事業範囲の拡大が望めるなど、民営化のメリットが並べ立てられています。私たち会派としても民営化については積極的に進めるべきだと考えておりますが、ここ数年、民間万能論的な発想がひとり歩きし過ぎていることには危惧をいたしております。民間経営は必ずしもいいことばかりではないと思います。売り上げ最優先のため偽装事件が続いているように、収益を確保するためにはお客様は二の次でいいという発想、目の前の利益のみに左右されるなど、企業モラルの低下や利益確保最優先の事業の展開が多く見られます。質問の第二として、今後のガス局民営化の計画についても検討報告にある「あるべき姿」に基づき、民営化の前提として懸念されている点や公益的企業としての使命を果たすことが決してぶれることなく実行されることを改めて確認させていただきたいと思いますがいかがでしょうか。  また、長野方式という提案もありましたが、長野県の民営化の際は対象世帯数やエリアも仙台とは大きく背景が異なる点があります。質問の第三として、これら条件の違いをしっかりと確認した上で確実な民営化方式の選択を行っていただきたいと思います。当局としてはどのようにお考えでしょうか伺います。  さて、広瀬通にガスサロンがあります。ガスのショールームとして、またのびすく仙台の拠点としても有効に使われております。質問の第四として、民営化に伴って、特にのびすく仙台はそのまま残るのかということも含め、ガス局が持っている土地や建物の扱いはどのようになるのか伺います。  最後に、民営化の時期についても十分な引き継ぎ期間を考慮し、また市議会でも議論を十分に尽くしてと提言されています。本市として、どのくらいの期間を想定しようとしているのかも含め、民営化に向けて具体的計画策定のスケジュールと内容をお聞かせください。  ガス局の民営化に関しては、短期的にも長期的にも市民サービスを低下させることなく、より質の高い安全で安定したライフラインの提供を持続させるよう強く求め、私の第一問といたします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 14: ◯市長(梅原克彦)ただいまの岡本あき子議員の御質問にお答えを申し上げます。  まず、市民参加の芸術文化活動について、それに関連し今後の芸術文化への取り組みについてのお尋ねでございました。  芸術文化活動といってもさまざまなものがございます。例えば仙台フィルハーモニー管弦楽団に代表されるような、いわゆるプロフェッショナルな、極めて芸術性の高いプロによる活動と、市民みずからが御自分で楽器を奏でるなり歌うなり、みずからが楽しみながら行う活動という二つの側面があり、言うまでもなくその双方が芸術文化施策として非常に重要な要素だと考えております。  両者とも充実して活動を行えるようなさまざまな仕組みですとか環境整備が重要であります。例えば仙台市は、音楽の都「楽都」を標榜しているわけでございますが、この楽都事業におきまして仙台国際音楽コンクール、おかげさまで世界連盟にも加盟いたしましたが、この音楽コンクール、先般の第三回も極めて、世界じゅうから高い評価を受けたわけでございます。このコンクールのように、頂点を目指すアーティストが競い合うような芸術性の高い事業、あるいは去る十月に第二回目を行いました仙台クラシックフェスティバル、いわゆるせんくらのように、周囲の皆様あるいはお客様が気軽に楽しんでいただけるような事業、そして地下鉄コンサート、旭ケ丘の駅ですとか、あるいはこれは地下鉄ではございませんがガス局のショールームを使ったような、いろいろな市民参加の事業など複層的に事業を組み立てているわけでございます。  一流アーティストの芸術に直接子供たちが、市民の皆様が触れていただくこと、そしてみずからが芸術文化活動を行うこととは大変に密接なかかわり合いを持っているわけでございます。一流のものに触れることによってまたいろいろな刺激を受け、みずからが活動を行うきっかけになることもあると思います。市民の皆様の文化活動と相まって今後とも、先ほど申し上げましたようなさまざまな事業あるいは施策を複層的な事業、重層的に展開することが仙台市の芸術文化環境の総合的な充実につながっていくものであると思いますし、また仙台市としてもできるだけの努力は図ってまいりたいと考えています。  次に、ガスの民営化につきまして種々お尋ねがございました。  まず、今般の仙台市ガス事業民営化検討委員会の検討結果でございますが、検討をお願いいたしました三項目、つまり民営化の望ましいあり方、二番目に民営化の手法、三番目に民営化の時期、この三点について極めて充実した御議論をいただきました。いずれも適切な結論をちょうだいしたものと受けとめております。  言うまでもなく、このガスの民営化が究極的には仙台市民、つまり消費者である仙台市民にとってメリットが最大限なものになるような民営化を目指したいと思います。消費者保護、ガスという商品の性格上、安全性が極めて問われます。そして、安定供給の確保、こういったガス事業にとって必要不可欠な要素、これはやはりこれまで公益事業として行ってまいりました事業でございますので、その公益性といったものが民営化後におきましても非常に重要な要素になるものと考えております。  今回の検討結果は、地方財政、企業財務、そしてさきに触れた消費者保護などのいろいろな分野における専門家の方々、有識者の方々にいろいろな角度から御検討いただいた結果でございますので、報告書の内容は非常に重く受けとめているわけでございます。  民営化の時期についてでございますけれども、検討委員会の報告書では可能な限り早期に民営化を図ることが望ましいという記述がございます。そして、議員御指摘のとおり、引き継ぎ期間を十分に設けるとともに、市議会を初め消費者、お客様、市民の皆様の合意形成を図り円滑に事業を継承することが肝要であるという記述がございまして、私といたしましてもこういった要素については慎重な判断が必要であるというふうに認識をしております。  今後の段取りでございますが、一月中を目途に民営化の具体的な時期あるいはその進め方などに関する計画の素案をお示しすべく作業を進めております。議会での御議論や市民の皆様の御意見を十分に伺った上で、最終的な判断を適切に下してまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、ガス事業管理者並びに関係局長から答弁をさせたいと存じます。  私からは以上でございます。 15: ◯企画市民局長(宮本昭彦)私からは、市民参加の芸術文化活動につきましての御質問にお答え申し上げます。  まず、仙台クラシックフェスティバルの成果と課題についてでございますが、仙台クラシックフェスティバルは楽都仙台を支える聴衆を創出し、県外からの来仙者を含め交流人口をふやすという目的のもとで実施をしているところでございます。  私どもの方で来場者に対して行ったアンケートの結果では、ふだんはコンサートに行かれない方でありますとか、また若年層、そういった方が来場する傾向が明らかになっておりまして、クラシック音楽人口が、いわゆる高齢化・固定化していると言われる中、新たな聴衆の掘り起こしができつつあるのではないかと考えております。また、県外からの来場者の方も徐々にふえておりまして、家族連れでお見えになる方の割合が高いなど交流人口の増加という観点でも効果があらわれてきているものと考えております。本市といたしましては、楽都仙台の基盤となります音楽ファンがしっかりと根づき、地元の音楽界に対してもプラスの効果が発揮されるように引き続き聴衆拡大につながる努力を続けてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  続きまして、仙台市芸術祭の企画変更の理由についてのお尋ねでございましたが、仙台市芸術祭は、古典芸能、仙台フィルの公演、それから市民企画事業などのそういった事業から構成されてきたところでございます。平成四年度に事業を開始して以来、何度か見直しを重ねてまいりましたが、近年の文化芸術を取り巻く環境の変化に対応するために、今年度、新規事業を加えるなど大幅な変更を行ったものでございます。  具体的には、市民の方が芸術文化について交流と情報交換が図れるような場を新たに設定したほか、地下鉄コンサートなど市民の方の参加する機会を拡大しているところであります。また、市民活動支援につきましては、仙台市市民文化事業団の助成事業におきまして、創造的活動への重点的な資金助成を行うとともに、市民の方々への広報面での強化を図ったところでございます。  以上でございます。 16: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)介護保険制度に関する御質問にお答え申し上げます。  まず、特別養護老人ホームの整備についてでございますが、本市におきましては平成十八年に策定した仙台市高齢者保健福祉計画において個室ユニット化を促進するとしたところでございまして、現時点において市内施設定員のうち個室ユニット型はいまだ全体の四分の一弱となっていることから、現在の計画期間におきましては引き続き個室ユニット型の整備を進めていくことといたしております。  なお、今後につきましては、次期計画の策定に向け宮城県とも十分協議するとともに、利用者、事業者の方々を初めとするさまざまな方々の御意見、御要望を踏まえ、整備のあり方について検討してまいりたいと考えております。  次に、地域包括支援センターの委託費についてでございますが、センターの運営状況を詳しく把握するため、本年十月から十一月にかけて昨年度と同様、センターの運営に関する実態調査を実施したところでございます。現在、その結果の分析を進めておりますが、総じて要支援者に対する介護予防支援業務に多くの時間が割かれている状況が見られることなどから、運営体制について何らかの対応を行う必要性があるものと認識したところでございます。  したがいまして、今後、平成二十年度予算における委託料の拡充について検討を進めてまいりたいと考えております。  次に、地域包括支援センターと行政の連携体制についてでございます。これまでも区保健福祉センターにおいては地域包括支援センターとの連携を進めてきたところであり、議員御指摘のようなケースにつきましては、関係者間で情報を共有し改善に努めているところでございます。  今後も、先般の実態調査の際に出された意見要望等も踏まえ、保健福祉センターと地域包括支援センターとの連携を一層深め、それぞれの機能を生かしていくことができる体制づくりに努力してまいりたいと存じます。  以上でございます。 17: ◯都市整備局長(中村克正)高層マンションにおける備蓄スペースの設置についてお答えいたします。  非常時の備蓄につきましては各世帯が必要な用品等を備蓄して対応することが基本であると考えております。しかしながら議員御指摘のように、中央区でことしの七月から指導要綱に基づきマンション建設の際に備蓄倉庫を設けることを指導していると伺っております。本市におきましても、今後、他都市の状況や実態等を把握するなど検討していきたいと考えております。  以上でございます。 18: ◯建設局長(犬飼良次)自転車と歩行者の交通安全についてのお尋ねにお答えをいたします。  まず、自転車走行レーンの周知と走行ルールの遵守の徹底でございますが、これまで幅員が広い歩道において自転車通行部分のカラー舗装化などを行い自転車がこの通行帯を走行するように誘導してきたところでございます。しかしながら、自転車利用者にはまだ十分理解されていないところがあり、今後自転車走行レーンのよりわかりやすい表示などについて検討してまいりたいと考えております。  また、関係部局と連携し、警察や地域の交通安全協会などと協働で走行部分の周知徹底を図ってまいりたいと存じます。  次に、歩道の拡張についてでございますが、今回市道として認定する国道四号のうちJR太子堂駅から長町駅までの区間につきましては、あすと長町土地区画整理事業と連携を図り歩道の拡幅を進めてまいります。  また、国道四号のJR長町駅から広瀬橋までの区間と国道二八六号の歩道拡幅をするに当たりましては、車線数を減少せざるを得ないことから、今後の自動車交通量の推移なども見ながら歩道と車道のあり方について検討いたしてまいりたいと考えております。  次に、バス停での対策についてでございますが、柵の設置は乗客と自転車の交錯の軽減には有効な手段であると考えますが、一方で自転車を含めた歩道上の安全、円滑な通行の妨げになることが懸念されるところでございます。昨年、電力ビル前バス停で行いました社会実験において、安全確保の方策といたしまして乗客の整列を促す路面表示を行い、安全性の向上が確認されましたことから、本年七月に導入したところでございます。  今後は、自転車と乗客の交錯が多いバス停につきましてバス事業者と調整しながら路面表示の設置について検討いたしてまいりたいと考えております。  最後に、今後の車道・歩道の整備についてでございますが、平成十八年度に策定いたしました仙台市総合道路整備計画におきましても、幹線道路の整備とともに歩道の整備やバリアフリー化などの交通安全施設整備を重点的に進めることといたしております。今後も年齢や障害の有無にかかわらずだれでもが円滑かつ安全に移動できるようにするため、計画的な道路整備に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 19: ◯消防局長(藤橋孝彰)私からは、マンションにおける防災策の啓発・支援についての御質問にお答え申し上げます。  高層マンション等の地震対策につきましては、これまでもさまざまな機会をとらえ、マンション管理組合の団体などに対し食料等の備蓄を初めとした地震対策の促進を働きかけてきたところでございます。しかしながら、マンションが持つ特性を考慮した対策が十分とは言い難い状況にありますことから、議員御指摘の冊子の活用も含め地域地震防災アドバイザーなどによる周知啓発や訓練の充実を図るなど、自助・共助を基本としたマンションにおける防災対策の確立に向け支援を強めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 20: ◯教育長(荒井崇)私からは、中等教育学校とアレルギー対応食の提供に関するお尋ねにお答え申し上げます。  初めに、中等教育学校に関するお尋ねでございます。  まず、説明会での手ごたえ等についてでございますけれども、当初の五百人の予定を上回る約七百人の参加希望がございまして、また説明終了後には質疑応答の時間内におさまり切らないほどの多くの熱心な質問を受けてございます。また、説明会後に実施しましたアンケートには、人格形成と学力形成をともに実現させるという中等教育学校の基本方針に対しまして賛同の声が多く寄せられただけではなく、全体の五割を超える保護者の方からぜひ入学させたいとのお答えをいただいたところでございます。このように、説明会を通じまして保護者の皆様の大きな期待と強い熱意を感じたところでございます。  次に、中等教育学校の入学者の選抜方式についてでございますけれども、これは小学校からの報告書に加えまして面接、作文及び適性検査により選抜することといたしております。  適性検査の内容としましては、計算問題や漢字の書き取りなどのように、単純に一つの正解を求めるものではなく、漢字の読み書き、計算力などの基本的知識・技能の活用によりまして論理的に思考し、また的確に表現する力などを総合的にはかるものを考えてございます。  続きまして、中等教育学校の教育の具体的な方策についてでございますけれども、教育委員会といたしましては、六年間を通じて体系的、また計画的な教育を展開する中で学力をつけるとともに、また人間的な成長も図り、進路実現に向けた目的意識を醸成しながら自立した人間を育てていくことを目指してございます。  カリキュラムなど具体的な方策につきましては現在検討を進めておりますけれども、調和のとれた人間形成の上に生きた学力を身につけるという、こういった考え方に立ちまして、六年間を二年ごとに区分して学校生活の中だるみを防ぎながら、質の高い教育を展開していきたいと考えてございます。  続きまして、新野村学校給食センターにおけるアレルギー対応食の提供についてのお尋ねでございます。  現在実施中のアレルギー実態調査をもとに、一月以降に希望する保護者との面談を行い個別に対応方針を決定していくこととしております。児童生徒の状況は、アレルゲンの数や種類、また病状の軽重等さまざまでございまして、稼働当初からのアレルギー対応食の提供が困難な児童生徒も想定されますけれども、一人でも多くのお子様に、稼働に合わせてアレルギー対応食が提供できるよう準備を進めていきたいと考えてございます。  最後に、アレルギー対応食の提供体制の整備についてでございますが、単独調理校におけるアレルギー対応につきましては、現在、対象者の在籍する学校にはアレルギー調理専用のコンロや調理台、またなべなどを配備しているところでございます。また、栄養士や教職員に対する研修も継続しまして、教育委員会と学校が連携を図りながら対応を進めるなどの支援も行ってきているところでございます。  児童生徒の状況はさまざまでございまして、現時点では対応食の提供が難しい方もいらっしゃるわけでございますけれども、今後ともこういった努力を続けまして、対応食の提供がより進みますよう体制の整備に努めてまいりたいと考えてございます。  また、既存の給食センターにおけるアレルギー対応についてでございますけれども、仙台市におきましては新野村学校給食センターは、大規模な給食施設としてアレルギー対応を行う初めての給食センターでございますので、まずはこの新センターの業務を着実に進めることが肝要と考えてございます。  既存の給食センターにおけるアレルギー対応の計画等につきましては、新野村給食センターでの実績を通じまして把握されるさまざまな課題を吟味、検証した上で検討していきたいと考えてございます。  以上でございます。 21: ◯ガス事業管理者(稲葉信義)ガス事業の民営化に関して三点、御答弁を申し上げます。  まず、仙台市ガス事業民営化検討委員会の報告書にございます民営化のあるべき姿につきましては、安全・安心等の公益性の検証を前提としつつ、経営効率化やサービスの向上によるお客様メリットと地域経済の活性化や市の行財政改革への貢献による市民のメリットの最大化を図ることに主眼を置き民営化の前提となること、そして、将来的に期待されるメリットについて取りまとめたものでございます。  私どもといたしましては、新会社におきましてもこの公益事業としての使命をしっかりと全うしていただくためにも、このあるべき姿の実現に向けて民営化の実施計画を鋭意取りまとめてまいりたいというように考えております。  次に、民営化の手法につきましては、先ほど申し上げました民営化のあるべき姿の実現に加え、企業債の償還と職員の処遇という二つの課題の解決という観点から、過去に例を見ない大規模なガス事業の民営化手法として官民が共同出資して設立した株式会社に事業を譲渡する、いわゆる長野方式が適切である旨、検討委員会から御報告をいただいたところでございます。しかしながら、その実行に当たりましては議員御指摘のとおり、本市ガス事業の規模を勘案をいたしまして十分な引き継ぎ期間の設定など適切な対応が必要であると認識をいたしておりまして、民営化の実施計画の策定に当たりましては、この点十分配慮してまいる所存でございます。  最後に、当局の事業用資産についてでございますが、これにつきましては基本的に新会社に引き継ぐものというふうに考えております。また、その際には、お話にもございました、現在のびすく仙台が入居いたしておりますガスサロンに関するものも含めまして、賃貸借契約等の権利義務関係につきましても同様に新会社へ引き継ぎが必要だろうというふうに考えております。  以上でございます。 22: ◯議長(赤間次彦)副議長と交代いたします。     〔議長 赤間次彦退席、副議長 佐藤嘉郎議長席に着く〕 23: ◯副議長(佐藤嘉郎)議長と交代いたします。  次に、庄司俊充君に発言を許します。
        〔二十番 庄司俊充登壇〕(拍手) 24: ◯二十番(庄司俊充)私は、会派きぼうの庄司俊充であります。  ことしは、春の統一地方選挙に始まりまして夏には参議院議員選挙がありました。そして、本市では地下鉄東西線に始まりケヤキの問題など、家庭ごみ、そして有料化、あっという間の師走を迎えたわけであります。  また、本市では昨年十月、障害者自立支援法の本格施行に際しましては、本人一割負担という中で、本市は東北の、自治体で初めて独自の負担軽減策を打ち出しましたし、乳幼児の医療費補助も行いました。これらについては、評価をするものであります。  本市の来年度の重点施策の一つに障害者福祉の拡充が出ているようでありますが、障害者自立支援法の本格的な施行をされてから一年二カ月を経過しようとしております。施行後も多くの議論がなされ、本市においては昨年の第三回定例会において独自の施策の補正予算を計上いたしました。これは、少子高齢化社会へ向けての従来の支援費制度にかわり障害者に費用の原則一割負担を求める制度に対して、本市では側面から支援するのであります。保護から自立に向けた支援をすることだと存じますが、本市でも負担軽減を図るべく努力をしておりますが、いろいろな問題が出ているようであります。  急激な自己負担により、通所施設での問題や障害者施設の経営上の問題、また障害児の入所施設における問題、対象外障害者の問題などがあります。また、国においても昨年末に障害者自立支援法の円滑な施行に向けた特別対策が講じられるなど、この法律の施行の影響がいかに大きいものであったかということを物語っているのではないかと思われます。  そのような中で、障害者自立支援法では障害者がもっと働ける社会の実現に向け、一般就労へ移行することを目的とした事業を創設するなど福祉サービス体系の再編がなされておりますが、また障害者自立支援法に基づく仙台市障害者福祉計画においても福祉施設から一般就労への移行の数値目標が掲げられております。  平成二十三年度において、平成十七年度の四倍に当たる七十六人の移行を目標としているようでありますが、障害者の就労といってもその働きはさまざまであり、企業側にとっては産業構造の変化や技術革新などが進む中、単純、定型的業務が縮小する傾向があり、障害者の雇用が進まない状況にあると言われております。障害があろうとなかろうと、一人一人がその人らしく地域で働き生活していくことが基本的人権の保障でもあると認識しておりますが、障害者の一般就労について現状をどのように認識しているのか、また今後どのように取り組んでいくおつもりなのかお伺いをいたします。もっともっと障害者の雇用が進むように、障害者を受け入れている事業への行政からの発注支援なども必要かと存じますが、いかがでしょうか伺います。  労働基準法令に基づく障害者の一般雇用に向けた取り組みについては、雇用促進や企業の法定雇用率達成に向けた各種事業については国や県において実施されているところであります。また、その一方において、すぐには一般雇用に結びつきにくい障害者、特に特別支援学校を卒業される生徒さんの進路として、日中活動の場としての福祉的就労の場を確保していくことも引き続き重要な課題であろうと考えています。これまで、本市では積極的に施設整備を促進してきているようでありますが、今後の取り組みについてお考えをお聞かせ願います。  次に、発達障害者支援法に関連してお伺いをいたします。  この法律は、知的障害を伴わない高機能自閉症、広汎性発達障害など、一般にはわかりにくい障害者、つまりこれまでの障害者福祉施策の谷間にある方へ対応するために制定されたものだと存じます。  本市では、この法律に先駆けてその専門機関として発達相談支援センター(アーチル)を開設し、これまでさまざまな支援に取り組んできているとは伺っていますが、支援に当たりましてはまずこの障害を市民の皆様に正しく理解してもらうことが必要であると考えます。そのためには、発達相談支援センター(アーチル)の取り組みだけではなく、関係するさまざまな機関との連携が求められているのではないかと思いますが、これまでの取り組みと今後の対応についてお伺いをいたします。  次に、戦後六十二年、今余りにも道徳や社会規範の意識低下が深刻になっていると思うわけでありますが、本市でも問題とした落書き問題、あるいは今や壁やガードレールだけでなくお寺や神社にまで及んでおります。先日の報道では、神社の柱やお地蔵さんまで盗んでいく世の中になってしまいました。  モラルやマナーの欠如は甚だしいものがあります。こうした現実を踏まえ、国では昨年十二月、教育基本法が一九四七年の制定以来初めて改正され、教育の目標は個人尊重から公共の精神尊重へと転換されました。教育再生へのスタートと思うわけでありますが、教育の再生と社会規範の回復に向けて本市の取り組みについて伺います。  本市では、来年四月より、(仮称)野村学校給食センターがオープンする予定でありますが、国の方でも来年、半世紀ぶりに学校給食法の大幅な改正が行われる予定だと伺っております。  今、子供たちの「キレる」から始まるいろいろな心の問題も食にあるとも言われています。朝食を食べてこなかったり、スナック菓子ばかり食べ偏食したりということで、食育が見直されるということは大変よいことだというふうに思います。食べることは、人間にとって丈夫な体をつくる基本であります。また、文化的な面や精神的な面も、つまり食に関する礼儀作法から始まり食べ物に対する感謝の心など、つまり食べ物が口に入るまでの多くの人にお世話になっていることなどを教えたいものであります。  そこで数点お伺いをいたします。本市内で栄養教諭配置はどのようになっているのでしょうか。また、地場産物の活用は進んでいるのかどうか伺います。  ことし四月より、食に関する指導全体計画を策定したようでありますが、どのような指導内容となっているのか、児童生徒の食生活の実態調査等は実施しているのかも伺います。  次に、中学校の部活動指導者の問題であります。  近年、部活の指導を非常勤講師や地域住民などに任せる動きが活発化しているようであります。学校によってはベテラン教員が複数顧問をかけ持ちしたり、スポーツ経験のある教員がいなかったりで苦労している学校も多いというふうに聞いております。特に、最近、若い教員などは顧問をやりたがらない、また土、日曜日には指導に出るのを嫌がるという傾向があるようであります。このような中で、仕事の一部を外部に委託し教員の負担を軽減する仕組みづくりに文部科学省も動き出しております。教育局も、各学校の部活部門の配慮も心がけながら人事を考えるべきと思うわけでありますが、当局の考え方を伺います。  また、本来、教師も部活動を通じながら子供と向き合い、本気でぶつかり合い、コミュニケーションを図りながら子供たちの心の教育とふだんの教室での教育にも大いに生かし役立つものと思うわけでありますが、このような中で部活動指導者の待遇はどうなっているのか伺います。  また、平成十八年度よりボランティアによる指導に移行して実施している、外部からの指導者体制はどうなっているのか。また、本市での部活の各学校での問題点を把握しているのかを伺います。  保護者からも、いろいろな声や要請を受けていると思いますが、どのような声が出ているのか伺います。また、顧問教員の指導力を向上させるための研修会はどうなっているのか、外部指導者との連絡協力はどのようになっているのか伺います。  次に、仙台市職員の昼休みの休憩時間が十二月一日より四十五分となり、他都市も取り組み、全国の都市の流れとはいえ、市役所あるいは各区役所周辺の商店街の衰退にならなければと懸念するところであります。  第三回定例会で我が会派の鈴木勇治議員が質問しました、交通局乗務員の勤務について質問いたします。  最近、交通局の乗務員から実働時間が長過ぎるのではないか、あるいは現場で働いている乗務員はオーバーヒート気味で健康面を維持するのに限度があるというようなお話を伺いました。今現在、各営業所で時間外勤務が結構あり、当局に対策をとってほしい、今の現状はとてつもない過密状況であるとも話しておりましたし、またバスの運行所要時分が詰められ、次の運行にも間に合わないようなダイヤも数多くあるとも言われておりました。連続乗務が三時間を超えているダイヤもあり、トイレにも行けず集中力にも影響している状況であるという、安心と安全を届ける公営交通がこれでよいのだろうかという声が出ております。  近年、規制緩和でタクシーだけでなく民間バス事業者もふえてきて過当競争になっているようでありますが、このような中で仙台市交通局は、他の模範とならなければならないと思いますが、実態はどのようになっているのか伺います。  また、在宅の件に関しまして、前回の鈴木勇治議員の質問では八時間の在宅時間をとっていると答弁していたようですが、乗務員の方々の話では帰る時間から次に職場に帰る、来る時間を含めた時間が八時間であるような話でありましたが、その辺の翌日の日の勤務に向けた休息は大丈夫なのか、現実の在宅は何時間になっているのかもお尋ねいたします。  モラルハザード、モンスターペアレントなど、社会の常識を無視して親が子供の言うことをうのみにして一方的な苦情や難題を言ってくる、これは学校や教育委員会だけではないようです。バスの乗客が車内においてマナーの悪さで乗務員に注意されたのを根に持ち電話やメールで何度も苦情を言い、当局はそのことで報告書を提出させ、後日、局へ呼び犯人扱いで処分されるとこういうこともあるそうであります。これらは一部であります。御当局も対応に苦慮するところだとは思いますが、しかしだからといって、すべて利用客が正しく運転手が悪いとは言い切れないのではないでしょうか。当局の一方的な判定になっていないのか疑問であります。もっとしっかりと乗務員の立場にも立って判断をすべきとも思います。運転手はもっと前向きに明るく働ける職場づくりになるような対応を願うものですが、いかがでしょうかお伺いをいたします。  最後に、ことしJ1昇格に夢をかけ、J2ベガルタ仙台を多くの市民が一生懸命に応援をいたしました。また、選手の皆さんも懸命にすべてを出し尽くして戦ってきましたが、残念ながらJ1昇格の夢は断たれました。しかし、来年こそはと期待をするものであります。  また、楽天ゴールデンイーグルスも、野村監督のもと新入団をいたしました田中投手の活躍などもあり、ことしは四位となりましたが、来年は三位以内・以上を目指していただき、クライマックスシリーズに出まして仙台のまちを盛り上げていただきたいものだというふうに願うものであります。  以上、私の一般質問といたします。  御清聴、まことにありがとうございました。(拍手) 25: ◯副議長(佐藤嘉郎)この際、暫時休憩いたします。     午後二時五十八分休憩          ────────○────────     午後三時十六分開議 26: ◯副議長(佐藤嘉郎)休憩前に引き続き会議を開きます。  答弁願います。 27: ◯市長(梅原克彦)ただいまの庄司俊充議員の御質問にお答えを申し上げます。  障害者福祉施策に関連し、障害者の方々の就労支援に関する今後の取り組みについての御質問でございました。  障害者福祉施策につきましては、言うまでもなく、私の仙台市政運営における最重要課題の一つと位置づけております。すべての障害者の方々が、いわゆる自己選択と自己決定を前提に生きがいや働きがいを持って自立した地域生活、それぞれの人生を送っていただけるようなまちづくりを目指しております。そういった問題意識のもとでさまざまな施策を展開しているところでございます。  そこで、御指摘の障害者の就労支援に関しましては、これからの障害者施策の大きな柱の一つと認識をいたしております。今後、施設みずからが就労支援を行うためのシステム整備とともに職域の開拓など障害者の方々のニーズに応じたきめ細かい就労支援策をさらに充実してまいりたいと考えておりますし、また機会をとらまえて事業者の方々にも私から働きかけを強めてまいりたいと考えております。  そのほかの御質問につきましては、交通事業管理者並びに関係局長から答弁をさせていただきます。  私からは以上であります。 28: ◯財政局長(高橋亨)私からは、障害者雇用企業に対する工事や物品の発注の際の配慮、支援についてお答え申し上げます。  現在、仙台市におきましては、障害者の雇用促進と障害者雇用に積極的な事業所を支援することをねらいといたしまして、物品などの調達の際に雇用率が三・六%以上の事業所に対し随意契約や指名競争入札の指名回数について一定程度優遇する措置を行っております。また、工事契約におきましても、事業者の格付評定に加点するなどの措置を行っているところでございます。  今後とも、こうした制度の適切な運用とその周知に努めてまいりたいと存じます。  以上でございます。 29: ◯健康福祉局長(瀬戸和良)私からは、障害者福祉施策に関する御質問にお答え申し上げます。  障害者の就労支援に関しましては、市長から総論的なお答えを申し上げましたが、私からまず障害者の一般就労に対する現状認識と今後の取り組みについてお答え申し上げます。  就労は、みずからの生活を主体的に組み立てていくことを通じ生きがいのある地域生活につながるものでございますが、まだまだその選択肢も少なく、多様な就労ニーズにこたえている状況には残念ながらないものと認識しております。  このため、仙台市障害者就労支援センターを中心に相談支援や関係機関との連携による事業者の理解促進、職場開拓など、各種の就労支援に取り組んできておりますが、今後はさらに施設自体が就労へ向けた実践的役割を果たすことができる体制整備や委託訓練先の開拓、企業と障害者のマッチングを通じた個々のニーズに応じた職業訓練の推進など、引き続き就労支援策の充実に努めてまいりたいと考えております。  次に、福祉的就労の場の確保についてでございますが、福祉的就労の場として支援を行う障害福祉サービス事業所は、特別支援学校の卒業生の進路として非常にニーズが高い施設であると認識しております。  昨年度の障害者自立支援法の施行によりまして、施行による制度改正に伴いまして、これまでの施設での一定の定員枠の拡大、あるいはNPO法人等による新たな事業所の開設などによりまして、現時点では定員面において必要なサービス量が確保されておりますが、今後とも卒業生の見込数や新たな事業所開設の状況などを踏まえながら計画的な整備に努めてまいりたいと考えております。  次に、発達障害の理解促進に向けてのこれまでの取り組みと今後の対応についてでございます。  これまで、地域の身近な理解者、支援者の広がりを目的としたボランティアの養成を初め、発達障害の子供を育てている親御さんや自閉症の青年グループの方々とも連携しみずからの体験に基づく講演を実施するなど、セミナーや研修会を通じて理解の促進を図ってまいりました。  また、育ちと暮らしの支援体制をつくるモデル的な取り組みとして、学校、PTA、地域関係者と協働で研修を実施するなど、顔と顔の見える関係をつくりながら地域の理解者を広げているところでございます。  今後とも、各種セミナーやモデル的な事業を継続するとともに、こうした取り組みを事例集やホームページで発信し、発達障害者の本人活動や家族、関係機関、地域関係者などと連携・協働しながら支援の輪が広がるよう取り組んでまいりたいと考えております。  以上でございます。 30: ◯教育長(荒井崇)私からは、教育局に関連いたします数点の御質問にお答え申し上げます。  初めに、社会規範の回復に向けた教育の取り組みについてのお尋ねにお答えします。  各学校におきましては、道徳の時間に公共心や公徳心などをはぐくむ児童、生徒の内面に訴える授業を行ったり、また学校行事では集団の規律の大切さを学ばせるなどの取り組みを通じまして物事の善悪についての規範意識の醸成を図っているところでございます。特に、中学生が取り組んでおります職場体験活動は、実社会でのルールや、またあいさつの大切さなどを肌で学ぶ大変よい機会になってございます。教育委員会といたしましては、これらをさらに推進いたしまして、規範意識が身についた自律的な子供たちを育てることにより社会規範の回復につなげてまいりたいと考えてございます。  続きまして、食育についてのお尋ねでございます。  まず、栄養教諭の配置状況でございますけれども、本市におきましては平成十八年度より配置を行いまして、平成十八年度には小学校に一名、本年度にはさらに小学校に二名の配置をいたしているところでございます。  次に、地場産物の活用についてでございます。本市の学校給食におきましては食材数のベースで昨年度は二八・九%、本年度は三〇・八%の県内産地場産物の使用割合となってございまして、国の求める平成二十二年度までの三〇%という目標を達成している状況にございます。  続きまして、食に関する指導全体計画についてのお尋ねでございます。  本市におきましては、仙台市食育推進計画に基づきまして、本年度、市内の小・中・高等学校すべての学校におきまして、各校独自に食に関する指導目標や家庭科と学級活動等の時間における栄養バランス等の指導のあり方等を示しました食に関する指導全体計画を策定しているところでございます。  また、教育委員会におきましては、毎年、朝食や夕食などの食生活に関する実態調査を行ってございます。各校の計画は、この実態調査の結果を勘案しながら策定されているところでございます。  続きまして、部活動の指導者についてのお尋ねでございます。  部活動は、学校教育におきまして大変重要な役割を果たしていると認識してございます。人事異動に際して異動させる教員がどういった部活動を行っているのか、また各教員がどういった部活動の指導に適性があるかなどにつきまして把握することによりまして、各学校の部活動の充実に配慮しているところでございます。  また、部活動の指導に当たる教員の待遇についてでございますけれども、部活動指導は教員が従事すべき通常の教育活動の一つでございますので、休日に指導を行ったり対外試合等に生徒を引率した場合などにおきまして手当を支給することといたしております。  続きまして、部活動の外部指導者についてのお尋ねでございますけれども、平成十八年度から部活動サポートスタッフ支援事業として行ってございまして、部活動顧問の補助的な役割を担う外部の指導者の方に交通費や用具等の消耗品などの一部を補助しまして、活動の充実を図っているところでございます。  派遣方法といたしましては、まずは学校からの派遣依頼に基づきまして、登録された方の中から希望の種目の指導者を教育委員会が紹介して派遣する方法と、もう一つは学校が推薦してきた方を外部指導者としまして承認した上で派遣する方法により対応しているところでございます。  続きまして、部活動の課題についてでございますけれども、さまざまな課題、教育委員会に対して寄せられてございます。特に多い課題といたしましては、少子化に伴い部活動数が減り生徒の希望する部活動ができないといったことですとか、専門的な技術指導力を持った教員が減ったために生徒の技術的な充足感を満たせない、さらには教員の高齢化等があげられているところでございます。また、保護者の部活動に関する声についてでございますけれども、顧問の専門性の不足に対する不満ですとか、また希望する部活動がないなどの声がございます。  続きまして、顧問の指導力を向上させるための研修会についてでございますけれども、部活動指導者研修会といたしまして、実技指導や試合でのアドバイス、安全に配慮した指導法などにつきましての研修会を毎年実施しているところでございます。  最後に、顧問と外部指導者との連携協力について、連絡協力についてでございますけれども、顧問と外部指導者の間におきまして指導目標の共有化を図り、また情報交換や指導方法の検討を行うなど協力しながら、現在、指導を進めているところでございます。  以上でございます。 31: ◯交通事業管理者(保科学)私からは、交通局の乗務員の勤務についてお答えをいたします。  まず、バス運転手の勤務の実態についてでございます。厳しい経営環境の中、一丸となってバス事業の経営改善に取り組んでいるところでございますけれども、交通事業者として輸送の安全を第一に考え、そのため乗務員の勤務条件につきましては、国の定める基準以上の対応をし過重な勤務とならないよう配慮をいたしているところでございます。  また、運行ダイヤにつきましても、連続乗務が長時間にわたらないよう、余裕を持った設定としているところでございます。勤務終了後、次の勤務の開始までの時間につきましては日によって異なりますが、短い場合でありましても八時間以上という国の定める基準に従いまして、十分な休憩を確保しているというところでございます。今後とも、乗務員の勤務条件につきましては十分な配慮をしてまいりたいと考えているところでございます。  次に、バス乗務員に対する苦情の取り扱いについての御質問でございます。御指摘のような苦情につきましては、関係者からの報告や客観的な各種データ等の分析を踏まえて事実確認を行い、一方的な判断にならないよう対応しているところでございます。また、お客様に対して失礼なく、誤解を生じさせない接遇について乗務員とよく話し合い、接遇の向上に努めているところでございます。適切な接遇によりお客様に気持ちよく乗っていただけることが乗務員自身の喜びとなり、ひいてはモチベーションの向上へとつながるものと考えておりまして、今後とも職員一丸となりましてお客様サービスの向上に鋭意取り組んでまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 32: ◯副議長(佐藤嘉郎)次に、鎌田城行君に発言を許します。     〔九番 鎌田城行登壇〕(拍手) 33: ◯九番(鎌田城行)議長のお許しをいただきました公明党の鎌田城行でございます。一般質問を行います。  年の瀬を締めくくる定例会であります。市民生活の中に十分溶け込んでいる平成の元号もいよいよ来年で二十年を数えます。いわゆる成人の年を迎えるわけであります。ちょうど干支の始まり、子年でもありますので、いま一度原点に立ち返り目標を定め、本市の諸施策が一層市民本位で前に進むことを願うものであります。  私からは、観光行政、姉妹都市交流、環境保護の取り組みに関して質疑してまいります。  中国の文豪、魯迅は語っています。「外からの刺激がないというところから向上心も失せる。また、口で言うだけではだめだ。肝心なのは行うことだ。」と。  梅原市長におかれましては、市民生活に希望の光が差し込むような明快な御答弁を期待するところであります。  初めに、観光事業の促進について、五点お伺いいたします。  第一は、明年のデスティネーションキャンペーンの後の本市の取り組みとして、航空各社との連携による集客事業の促進についてであります。  先日、本市経済局からデスティネーションキャンペーンの成功に向けたむすび丸のバッジをお預かりしたところであります。キャンペーンの成功を心から祈り、願う一人であります。  さて、このキャンペーンの趣旨は、本市が宮城県とともにJR東日本を中心とした民間企業・団体とタイアップして我がまちを国内に大いに売り込み観光などの集客を図ろうとするものであります。おのずと、鉄道や道路を中心軸としての観光客の誘致が期待されるところであります。県内の各自治体も各方面との連携を強化しながらおもてなしの準備を進めているところでありまして、それぞれの真心が努力にあらわれて貴重な財産に磨きがかかり、まちの輝きが増すであろうとその効果が期待されるところであります。  このデスティネーションキャンペーンを機に、パワーアップされた財産を維持して観光客の誘致をさらに進めるためには、デスティネーションキャンペーンではどうしても声の届きにくいところにスポットを当て、本市が積極的に働きかけていくことが肝要であると思うのであります。  そこでPRすべき先として、仙台空港を活用してそれからの便を中軸に据えた取り組みを行うべきと思うのであります。関西、中国、四国、九州を初めとする国内各地はもとより、国際姉妹都市や直行便によるルートなどを軸として海外からの集客をも視野に入れて市民間交流が強固に推し進められるよう積極的にPRすべきと考えるのであります。御所見をお伺いいたします。  第二は、観光客を受け入れる側として、本市や宮城県のみならず東北六県、信越、関東圏までを視野に入れた広域観光ルートの発掘と連携強化についてであります。  先日、代表質疑でもありましたとおり、鈴木広康議員とともに長春、大連の各市を訪問し観光等に関する調査活動を行ってまいりました。大連市で国際観光を担当する王予岩(ワン・シュヤン)所長と会談した折に、「大連市では今、単独で観光をPRすることはしない。長春、ハルビンとの連携を密にし広域で他地域からの観光集客に力を入れている」と話をされていらっしゃいました。私も、この意見には共鳴したところであります。我が会派では、シティセールスを考えるとき広域のアクセス拠点としての仙台を売り込むべきであると、以前より指摘してきたとおりであったからであります。  ことし六月に東北観光推進機構が設立されました。これは、国が本年より観光立国推進基本法を施行したことをきっかけとして、官民一体で東北地方の観光戦略を推進するために体制整備されたもののようであります。ビジットジャパンキャンペーンや国際観光振興機構等と連携して旅行者の滞在期間や旅行範囲に応じたマーケットの分析、モデルルートの開発、海外における教育旅行の誘致促進など、これまで必要性を指摘されながらやり切れていなかったものについて取り組んでいくことが示されております。この推進機構では、東北と新潟の七県の知事とともに仙台市長も顧問に名を連ねておるようでありますが、こうした戦略の中枢を本市が担っていくべきと思うのであります。御所見をお伺いいたします。  第三は、観光客誘致促進に向けた仙台市独自の御当地検定の取り組みについてであります。
     宮城県マスター検定が、先月初めて実施されました。十九日から二十八日までの期間中、宮城県の産業、歴史、地名、郷土料理、特産品、イベントなど、宮城に関する問題五十問が出題されました。受験資格は国内に居住する者として、インターネット上のウェブ試験のほか、受験者の自宅などでの筆記試験が行われたのであります。今回の試験は三級試験で、来年の春には二級、秋には一級の試験がスタートする予定とのことであります。  村井知事はホームページで、「個性豊かで魅力あふれる宮城を全国の多くの皆さんに知っていただくため御当地検定のスタイルで宮城を紹介していきます。これから宮城を知ろうという方も宮城ファンの方もぜひチャレンジしてください。」と呼びかけています。また、宮城マスター検定推進会議会長の川島隆太氏も、検定で得た新しい知識を家庭や職場で披露してみてください、コミュニケーションで脳の働きが増すかもしれませんとPRしています。いろいろなところで宮城県のことが話題に上る、こうした機会がふえることによって仙台への関心も高まり集客増につながることを期待するものであります。  こうした御当地検定に関して言えば、以前、本会議の場で札幌市や熊本市、京都市を例に挙げシティガイド検討の実施をと求めた経緯があります。その都市像や名所旧跡など地域のことを総合的に学び、知識を習得していくことで、観光客などに対して正しい知識を伝え、心のこもったおもてなしのできる人材育成を目指すというものです。当時の経済局長から、今後の観光を支える人材育成の新しい仕組みづくりの中で関係機関の皆様と検討してまいりたいとの御答弁をいただいたのであります。その後の本市の取り組みと今後の方針について、当局の御所見をお伺いいたします。  第四は、マーケット分析と効果的な広報宣伝活動のあり方についてであります。  長春市の学生を中心に、簡単なアンケート調査を行いました。主に十代から四十代の男女六十人余りから回答をいただきましたところ、仙台について知っていることとして、長春市と友好都市を結んでおり、市内には「仙台大街」と名づけた通りがある、魯迅が留学し藤野先生と出会い医学を学んだまち、そして自然環境のすぐれたまちとの答えがあった反面、大方の学生は日本の都市であることぐらいしか知らないとのことでありました。また、仙台と長春との直行便のあることを知っている人は三分の一弱で、日本訪問の経験がある人は一割、しかしながら八五%の人は日本への訪問を希望しており安心いたしました。日本に行きたい理由については、自然や景勝地を訪ねたい、食文化を楽しみたいとの選択が多いことに加え、文化面での交流を強固に推進したいとの記述も見られました。  表敬訪問した長春市の副市長や人大常委会副主任らが長春市をPRされる中で、近年オープンした世界彫刻公園のすばらしさを強調されていたのが印象的でした。それ以上に、ほかに出会った通訳やドライバーの方など、まちの方々も同様に、この彫刻公園を勧めていた点に一つのヒントを得た思いがしたのであります。  観光交流を促進する上で必要なことの一つとして、情報を集中的に強化することが挙げられると思うのであります。そこから体験する人をふやすこと、今回は日程的に行けなかったとしても次の機会にでも行ってみようかといった気持ちを高めさせるきっかけを与えること、こうしたことの一つ一つが新規旅行者やリピーターを広げていくことにつながるのではないかと思うのであります。取り組み方について御所見をお伺いいたします。  第五は、仙台空港の国際線出国窓口の時間短縮によるサービス向上対策についてであります。  観光客を受け入れ、こちらから他都市に出向く際の玄関となる国際線の窓口でありますが、施設そのもの改修はともかく、システム的な改善を急ぐべきと思うのであります。今回、長春市へ調査に向かうため仙台空港の国際便を初めて利用いたしました。事前のアドバイスで、搭乗便の数時間前に空港に赴き出国手続を行いました。余裕を持っての手配かと思っていたところ、受付の窓口が一カ所しかなく、ほかの便への乗客と混在して長蛇の列ができているために、チェックを受けるまでの時間がかかり過ぎること、さらにはゲートも一カ所で、結果的には出発の予定時刻にぎりぎり間に合ったようなぐあいなのであります。  広く観光客を誘致しようとするならば、仙台からも各地へ雄飛すべきであり、何より訪れた海外からの観光客が気持ちよく帰路についていただきたい。そうした配慮こそがおもてなしであり、そのための整備に努めるべきと考えるのであります。たとえ、その施設が岩沼市と名取市に位置するものであったとしても、国や県が管轄すべきであったとしても、仙台空港と命名されている以上、利用客は仙台のまちの玄関であると実感して旅するわけであり、市民の目線で考えれば、国や県、ほかの自治体の責任であっても仙台市に不利益をもたらすおそれがあるのであれば、改善に向かって本市が積極的にかかわるべきであると思うのであります。市長も出国時に長く時間のかかるというお話を聞いたことなどがあろうかと思いますが、御所見をお伺いいたします。  次に、姉妹都市交流について二点お伺いいたします。  第一は、国内の姉妹都市との交流を促進する観点から包括的に所管する部署を明確にすべきではないかということについてであります。  さきにるる述べました観光交流の促進を考えるとき、本市と関係の深い都市の代表であります姉妹都市との交流を深めることがまず大事であろうと思い、その実態を確認したところ、国際姉妹都市については交流政策課がその任を担っており、あらあらの状況を即座に伺うことができるのであります。  一方、国内の姉妹都市の交流状況は、本市と提携の趣旨によって担当課が異なるのであります。ホームページを拝見しますと、観光姉妹都市は経済局観光交流課、歴史姉妹都市は教育局文化財課、音楽姉妹都市は企画市民局文化振興課となっております。問い合わせの窓口を整理することはもちろん合理性があるとは思いますが、姉妹都市に関する情報を担当の課だけに求めるわけにはいかないのであります。当然ながら、その交流の趣旨に沿った部分については明快な答えがその場で返ってくるわけでありますが、所管を越えた問題には直接は把握しておりませんとのことになります。所管でなければ意識も弱くなり、掌握もしにくくなるのは当然とも思うのであります。いつのころから今の体制になったかはさておき、以前は姉妹都市のくくりで国際・国内ともに一つの部署で取り組まれていたようであります。  交流ということを考えた場合、何もその目的は一つに絞れるわけではないのであります。例えば、観光を一面に据えたとしても、実は教育であったり文化振興であったり、経済活動の提携や環境保護の問題であったりするわけであります。窓口の市民サービスにもつながる問題であります。情報提供はワンストップでとの観点から早急に改善を図るべきであり、姉妹都市交流促進のために包括する部署を明確に設けるべきではないかと考えるのであります。  私として考えれば、職員の方々にとっても仕事がやりやすい、また姉妹都市の方々にとっても対応のしやすい、一番望ましい形は市長直結の部局で行うことがよろしいのではないかと思うのであります。御所見をお伺いいたします。  第二は、友好親善の関係を結んでいる姉妹都市に対しての梅原市長の訪問予定についてであります。  さきに紹介した長春市では、副市長がさきごろ仙台市を訪問され、梅原市長を表敬し歓談されたと伺っておりましたが、その折のことを深く感謝していらっしゃいました。長春市長への梅原市長からの親書にも喜ばれ、一日も早い梅原市長の長春来訪を期待されていらっしゃいました。姉妹都市交流への信義の状況は、私たちが帰国する日程に間に合わせようとその二日後には長春市長からの返書を預ったことにもうかがえると思うのであります。姉妹都市間の相互理解を深めるためには、トップセールスは欠かせないものであると考えます。訪問を受けた際には、速やかに返礼の計画を伝えるべきであると思うのであります。徳島市への交流では、梅原市長が団長となって訪問したのを受けて、早速徳島市長が翌年仙台を訪問されたと伺いました。  昨日の代表質疑でも触れておりますが、国際姉妹都市についても、また国内の姉妹都市についても、いまだ訪問されていない都市に対しては精力的に訪問の予定を立て、訪問されていない姉妹都市に示すことが信義のあらわれであると思うのであります。御所見をお伺いいたします。  次に、本市の環境保護促進の取り組みについて、四点お伺いいたします。  第一は、環境保護への理解と行動についてであります。  時あたかも、ポスト京都議定書と言われる二〇一三年以降の地球温暖化の枠組みを話し合うCOP13、国連気候変動枠組条約第十三回締約国会議が、先日、十二月三日、インドネシアのバリ島で開幕したところであります。地球環境保護の国際会議と聞くと思い浮かぶのが、カナダの少女が一九九二年、ブラジルでの環境サミットで語った六分間のスピーチであります。「どうやって直すのかわからないものを壊し続けるのはもうやめてください。」。子供が環境サミットに行くなんてという大人たちの反対にめげず、四人の仲間たちと一緒に訪れた少女の心からの叫びは、各国首脳が居並ぶ本会議場で感動の渦を起こし、今も全世界を駆けめぐっているのであります。  今、問われているのは、京都議定書などこれまで話し合われたことがどのように行動としてあらわれ目標達成に近づいているのかということであります。それぞれの責任において、最後まで努力を放棄しないことが求められていると言われております。  本市においても、世界から環境先進地として評価されるような積極的な取り組みをすべきであると思うのであります。そのためには、市民と行政相互の理解のもとで、今後どのような行動がとられるべきかが問われることになるわけであります。詮ずるところは、いかに市民の協力を得るかにかかっていると言わざるを得ません。市長の御所見をお伺いいたします。  そこで伺う第二は、ごみ有料化の前にすべきことの一つ、説明会の取り組みについてであります。  さきの第三回定例会以降、市民の皆様からさまざまなお声をちょうだいしているところであります。ほかにやることがたくさんあるのになぜ有料化なのかとの声が必ずといっていいほど、どこかで聞かれるのであります。定例会の内容をお伝えしても、残念ながら何が何でも有料化は絶対だめという方も多くおられます。  市民協働で十分な理解を得て、地球市民の一員として模範となるような行動を起こしてまいりたいと思うのであります。そこで、何よりも市民の皆様の理解が大事になってくるのでありまして、我が会派としては以前より市民への説明会の取り組みに事業の成否がかかっており、市長が先頭に立って市民の中に入るべきであると強く求めてきたところであります。  市長は先般、区ごとの町内会長会において講師として家庭ごみの有料化について御説明されたと伺いました。市長が積極的に説明されることについては、大いに評価するところであります。この際、説明をされる中での理解のぐあいや手ごたえ、今後の説明会などへの課題などについて、どのような感触を得たのか、御所見をお伺いいたします。  さらには、アパートの居住者や単身の学生世帯など、日常的に町内会と接点の薄い方などへの説明についてはどのようにされる予定かについて、あわせてお伺いいたします。  第三は、これまでの環境保護促進の諸事業の総括と今後の進展について、端的にお伺いいたします。  一つは、紙資源回収についてであります。拡大生産者責任の観点から問えば、新聞社や新聞販売店等が積極的に回収するまでの道筋をつけるべきであると考えるのであります。販売店に回収庫が設置されたからといっても読者がわざわざその回収庫まで持ち込むかどうか問題であります。何となれば、いかにして持ち込むようにするかについてしっかりとした対応がなされるべきであります。そこまで踏み込んで当局が対応しなければその成果は期待できないのではないかと思うのであります。御所見をお伺いいたします。  一つは、生ごみの堆肥化についてであります。生ごみ削減への方策として現在、電動生ごみ処理機の購入補助を行っておりますが、そこでできた堆肥の処理については月一回程度の各区の朝市での野菜との交換事業程度とのことであります。これについて、市民の方からは大方の人はわざわざ持っていけない、もっと皆が同意できるようなことを言ってくれないと生ごみの堆肥化なんて進まないとの声をいただいているのであります。生活の中で生ごみの堆肥化を進めることでごみ減量化に結びつくような方策を拡充するとともに、堆肥の処理方法について本格的な取り組みが待たれるところであります。御所見をお伺いいたします。  一つは、リターナブル瓶の利用促進とペットボトルの抑制についてであります。  ペットボトルについては、地球環境保全の観点からは最もリサイクル効率の悪い代物であると言われております。以前、東京、墨田区の雨水資料館を視察した際にも、責任者から同様の指摘を受けたところであります。さきに紹介したカナダの少女の言葉に戻って考えれば、環境に好ましくない物質はできるだけ使用をとどめるべきであり、そのためにもリターナブル瓶利用促進を促すべきであると思うのであります。御所見をお伺いいたします。  一つは、レジ袋の抑止とマイバッグの促進についてであります。  石油製品の浪費は地球環境に与える負荷が高いと言われて久しいわけでありますが、ここにきて大規模小売店やコンビニエンスストアなどの動きが目にとまるようになり、ようやくレジ袋の抑止が注目を集めるようになってきたようであります。本市として、こうした運動を側面から応援していくような施策を講じていくこともあってしかるべきと思うのであります。特に、初めにごみの有料化ありきとのイメージが市民の間に浸透してしまったわけでありますので、地球環境を守る上から地球にやさしい行動をとれば得をすると感じるような施策の展開が市民の負担感を減らし、本来の目的にかなっていくと思うのであります。  さきにあげた古紙集積や堆肥化、リターナブル瓶、マイバッグなどを生活の上で実践している人たちがさまざまな機会に随所で評価されるような支援事業を進めていってはどうかと思うのであります。御所見をお伺いいたします。  最後に、懸念されている不法投棄の対策についてであります。  ごみの分別や集積所への出し方のマナーなど、心配される点はほかの自治体にも共通の課題であります。横浜市では、本年九月に家庭ごみ、事業ごみの分別を義務化し、守らない場合には罰金二千円を徴収することとしたようであります。守らない人物の特定には、収集事務所職員がごみの袋を開封し違反者を特定して指導・勧告の上、最終的に罰金を徴収するというものであります。  一方、神戸市では、二〇〇五年度から小学生の目線で分別マナーを向上させようと、夏休み期間に子供たちがごみ出しパトロールを展開、これを機に地域の大人たちが自主的に分別の徹底をチェックしマナー向上に貢献しているとのことであります。  また、千葉県野田市では、十九九五年度からごみ袋への名前の記入が義務化され、記名のないごみは収集せず、横浜市と同様にごみ袋を開封して違反者を特定し、指導を徹底しているとのことであります。  本市では、年が明けて来年二月から本格的に説明会を行い、十月からの実施に臨むわけでありますから、こうしたほかの自治体の状況をつぶさに学びながら本市らしい姿勢を明確に打ち出すべきであると思うのであります。御所見をお伺いいたします。  以上で私の第一回目の質問を終わらせていただきます。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 34: ◯市長(梅原克彦)ただいまの鎌田城行議員の御質問にお答え申し上げます。  まず、観光事業の促進に関連いたしまして、広域観光推進における仙台市の役割についてのお尋ねがございました。  東北地方全体の魅力を発信し東北地方全体を訪れる観光客の数が大きく増加することは大変重要なことだと考えております。もちろん仙台市にも多くのメリットがあるわけでございます。  そこで、東北観光推進機構、これは東北地方全体の知名度を向上させ、東北地方が一体となった観光客の誘致を図るべく東北六県と新潟県、そして仙台市、関係する民間企業、事業者が協力して設立された組織でございます。その中で仙台市といたしましてもこの機構が行う各種の事業、広域観光ルートの発掘ですとかニーズ調査などの事業が全体として効果的にバランスよく推進されるようさまざまな提言を行ってきております。また、宮城県とともに仙台市が適切なリーダーシップ、役割を担うことが重要であると考えております。もとより、ゲートウエーとしての仙台市でございますので、東北全体を引っ張っていく覚悟でこの事業に取り組みたいと思っております。  次に、環境保護促進の取り組みに関連し、環境保護への理解、行動について御質問がございました。  地球温暖化につきましては、まさに現在進行し、また極めて深刻な状況が到来しつつあるところでございます。国際社会においてもさまざまな取り組みが本格的に始まっているわけでございますが、いわば人類全体の共通の深刻な問題として、人類の子孫のために取り組むべき大事な、重要な課題でございます。しかしながら、この問題については、先進国と発展途上国の間を含め各国間の利害の調整が非常に複雑かつ難しい問題でございます。各国の政府、そして国内においても各行政機関や事業者、国民、市民がそれぞれの立場でそれぞれの役割を認識しながら的確な対応を図っていかなければならない重要課題であると考えております。  仙台市はこれまで、長年にわたる仙台市民の努力によりまして環境先進都市としての名前と実績を生み出してきたわけでありますけれども、今後、仙台市民の皆様の地球環境保護についての理解と行動がこれまで以上にさらに広がっていきますように、身近な地球温暖化対策の強化を初めとする積極的な環境政策を、さまざまな観点から続けてまいりたいと考えております。  次に、今般の、来年十月から導入を予定しております、ごみの有料化についての受益者負担制度の導入に関する各区町内会長の皆様方への説明会についての感触につき御質問がございました。  昨日まで、すべての区の町内会長研修会におきまして有料化の導入の趣旨、今回新たに実施する施策の考え方、内容につきまして私自身から直接に、直接、町内会長の皆様に御説明を申し上げた上で、町内会の皆様方、役員の皆様方、会長さん方の特段の御理解と御協力をお願いしたところでございます。出席された皆様方からいろいろと厳しい御指摘、御質問、御懸念、さまざまなコメントございました。私と担当課長でできるだけ御丁寧にお答えを申し上げたところでございます。  全体として見れば、皆様方から一定程度の御理解をいただけたものとは考えております。今後このような機会を、来年十月一日の有料化の実施までにできるだけ多く設けまして、市民の皆様のさまざまな御懸念、御心配をできるだけ減らしてまいることが大変重要であると認識しております。今回、御町内の皆様方から直接生の声を伺いまして、やはりごみの問題をめぐっては地域ごと、あるいは町内会ごとにそれぞれ固有の課題もたくさんあることを改めて感じたところでございます。もちろん、全市的な共通な問題もございます。できるだけ、きめ細かな対応をしてまいりたいと思います。  例えば、マンションに居住される皆様方への働きかけ、あるいは学生さん方、各学校を通じての働きかけ、さまざまな切り口でさまざまな方法できめ細かに、引き続き私自身も先頭に立ちまして市民の皆様への御説明をしてまいりたいと思っております。  次に、姉妹都市交流につきまして、国際姉妹・友好都市あるいは国内姉妹都市への訪問についてのお尋ねがございました。  まず、五つの国内姉妹都市につきましては、それぞれ提携の経過ですとか都市の個性、これまでの交流実績、それぞれ異なっておりますけれども、いずれも重要なパートナーであるというふうに認識をしております。委員から、徳島についての言及がございましたけれども、機会を見まして、ほかの都市につきましても今後、訪問などにつきまして検討をしてまいりたいと思っております。  国際姉妹・友好都市につきましても、同じようにそれぞれの提携の経緯ですとかそれぞれのまち、都市、そして国の個性、いろいろな要因がございますが、日程の確保の問題ございますけれども、今後しかるべき機会があれば検討はしてまいりたいとは思っておりますが、当座はなかなか日程の確保が難しいという状況でございます。  私からは以上でございます。ほかの御質問につきましては、関係局長から答弁をさせたいと思います。  以上でございます。 35: ◯企画市民局長(宮本昭彦)私からは、姉妹都市交流についての御質問にお答え申し上げます。  国内姉妹都市の所管についてのお尋ねがございました。  国際姉妹都市が、分野を限定しない交流を行っているのに対しまして、国内姉妹都市につきましては御指摘がありましたように、音楽、歴史、観光等特定分野での提携でございまして、具体的な交流のテーマに基づく交流事業であるため、それぞれの所管課が担当すべきであると判断をいたし、平成十二年度から現在の体制をとり都市間交流を推進してきているところでございます。ただ、議員御指摘の点は大変重要な視点と考えておりますので、今後とも各担当課との情報交換を密にしながら、遺漏なきよう対応してまいりたいと考えている次第でございます。  以上でございます。 36: ◯環境局長(山内晃)環境保護促進の取り組みについての数点の御質問にお答えします。  まず、アパートの居住者や単身の学生世帯など、日常的に町内会との接点の薄い方への説明についてでございます。  有料化の実施で最も懸念される不適正排出を抑制するためには、こうした方々に新たな排出ルールを理解し守っていただくことが重要であると認識しております。このため、アパート等の所有者や不動産管理会社を通じて入居者への排出ルールの周知徹底を図るほか、大学や専門学校などにおいて学生や留学生にルール遵守を呼びかけるとともに、学生などの若年層が多く目にする雑誌やフリーペーパー、携帯サイトを活用するなどいたしまして、排出ルールの周知徹底を図ってまいる考えでございます。  次に、紙資源回収についてでございます。  紙資源回収につきましては、これまでも新聞販売店が随時、市民からの古紙類の持ち込みを受け入れてリサイクルする紙類回収ステーション事業への御協力をいただいているところでございます。御指摘の点も含め、販売店等における紙資源回収の取り組み拡大につきましては、地域で実施している集団資源回収などへの影響も考慮しながら引き続き協力をお願いしていく所存でございます。加えて、安定した古紙リサイクルの促進に向けまして、ほかの政令指定都市と連携しながら新聞社を初めとする事業者による回収システムの確立や再生紙使用の法制化など、適切な措置を講ずるよう国などへの要望を進めてまいりたいと考えています。  次に、生ごみの堆肥化についてでございます。  生ごみの堆肥化等につきましては、電気式生ごみ処理機の活用の促進や、電気式生ごみ処理機で生成された乾燥生ごみと野菜の交換回収事業の拡充、そして堆肥化容器やダンボール式など、ライフスタイルに適したさまざまな生ごみ堆肥化処理を紹介する生ごみリサイクル実践講座や出前講座の拡充などによりまして、一層の生ごみの減量・リサイクルを推進してまいる所存でございます。  また、生ごみ堆肥化について積極的に取り組んでおられますNPO団体を初め意欲的な農家の皆様と連携しながら、生ごみの堆肥の処理方法につきましても取り組みを進めてまいりたいと考えております。さらに、生ごみにつきましては排出抑制が最も効果的でありますことから、食材は買いだめを避けるなど使い切り、料理もエコクッキングなどにより食べ切るなど、生ごみを出さない食生活の促進に重点を置いた市民啓発の拡充にも努めてまいりたいと考えております。  次に、リターナブル瓶の利用促進とペットボトルの抑制についてでございます。  環境負荷の少ない資源循環の推進という観点から重要な課題であると認識しております。このため、百万人のごみ減量大作戦やグリーン購入の推進、各種イベントや出前講座などを通じ、繰り返し利用できるリターナブル瓶の利用促進やペットボトルの抑制に向けたマイボトル・マイカップの利用促進につきまして、今後ともさまざまな機会をとらえて積極的に呼びかけてまいりたいと考えております。  次に、レジ袋の抑止とマイバッグの促進についてでございます。  本市が呼びかけまして、昨年十一月よりレジ袋の削減に関してスーパーなどの事業者や市民団体と懇談会を開催し、意見交換を進めるとともに、シンポジウムの開催や市民へのマイバッグ持参など、積極的な広報啓発に努めてきたところでございます。その懇談会における話し合いの結果、レジ袋削減を目指しまして本年六月以降、スーパー六事業者、十四店舗と市民団体、そして仙台市との間でレジ袋削減に関する協定を締結したところでございます。この仙台市における取り組みは、ある一定地域の近接した店舗が協力し合い、面的に同時展開していくという、全国的にも大変先進的な事例でございまして、仙台方式として他都市から注目され、全国に波及していくなど、地方自治体のみならず環境省や事業者などからも高い評価を得ているところでございます。  具体的な成果といたしましては、協定締結店舗においてこれまで一割から三割程度であったレジ袋辞退率がおおむね八割台となり、レジ袋が大幅に削減されるなど、大きな成果が上がっているところであり、仙台市民の環境問題への関心の高さを改めて証明する結果となっております。レジ袋の削減につきましては、このような取り組みがさらに拡大していきますよう、レジ袋の削減を進める事業者への支援や、市民の理解と協力の一層の推進を図り、市民や事業者による自主的な地球環境保全の行動を促進してまいりたいと考えております。  次に、さまざまなごみ減量リサイクルを生活の上で実践している皆様への支援事業についてでございますが、そのような実践的な取り組みの事例集の作成やリサイクル作品の展示、活動の御功労に対する表彰などによりまして、御活躍をいただいている皆様の支援を進めてまいりたいと考えております。  最後に、不法投棄対策についてでございます。  一万七千四百カ所すべての集積所について排出状況を調査したところでございますが、排出状況の悪い集積所につきましては、町内会やクリーン仙台推進員の方々と連携しながら、きめ細かい排出指導を実施し改善を図っているところでございます。また、地域の方々を対象としたごみ分別講習会を開催しておりますほか、学生を対象とした学内掲示板へのポスター掲示やパンフレットの配布などにより、排出ルールの周知に努めているところでございます。  このほか、アパートなど共同住宅の集積所対策といたしまして、集積所設置等の要綱を改正し、来年二月からは四戸以上の小規模アパートにも独自の集積所を設置させるよう指導することといたしたところでございます。制度導入当初におきましては、町内会の協力もいただきながら、全庁的な体制のもと排出状況の悪い集積所については重点的な対応を講ずるなど、めり張りのある排出指導をすべての集積所において実施する予定でございまして、排出ルールの遵守の呼びかけや不適正排出者への持ち帰り指導とともに巡回パトロールも強化してまいる考えでございます。また、不適正排出が繰り返される場合には、排出者を特定し直接指導に当たるなどの対応も考えております。  先進事例も参考にいたしまして、このようなさまざまな対策を進めているところでございますが、今後も引き続き他都市の取り組み状況を注視しながら、不法投棄、不適正排出対策に万全を期してまいる所存でございます。  以上でございます。 37: ◯経済局長(萱場道夫)観光事業の促進に係ります数点の御質問にお答えいたします。  まず、定期便就航都市や海外へのPRに関するお尋ねでございます。  国内におきましては、関西以西からの誘客に向けまして、本年春より航空会社と連携をいたしまして、関西等の旅行業者を対象に、仙台を初め平泉、山形への視察事業を実施しておるところでございます。この結果、十件の新たな旅行商品の造成が見られたところでございます。  次に、海外についてでございますが、定期便就航先の韓国、台湾、香港、そしてタイ、シンガポールにつきまして、旅行業者への訪問、そして招聘、旅行博覧会への出展など集客を図ってきたところでございます。  今後は、観光地の紹介にとどまらず、本市の知名度を踏まえまして、プロモーションの対象者やその関心に合わせ、文化や教育機関、スポーツ活動などについても紹介を行い、本市の情報を積極的に提供することによりまして市民交流の拡大に資してまいりたいと考えておるところでございます。  次に、市民による観光案内の本市独自の取り組みについてでございます。  本市では、多くの観光ボランティアの方が活動いただいており、より質の高い活動ができるよう、今後ボランティア団体同士の情報交換を手始めに団体のネットワーク化を図る取り組みを現在進めておるところでございます。一方、市民の皆様が仙台の観光に関する知識を高めていただきまして、おもてなしの心を持って歴史、文化などの本市の魅力を観光客等に対し伝えていける素地づくりも重要であるというふうに考えております。  こういった観点から、昨年度から市民を対象といたしまして仙台の観光資源に関する座学での研修を行うとともに、実際に観光地を訪ね専門的な知識を習得いただく研修を行っておるところでございます。今後、その充実を図りまして、さらに多くの市民が観光地に関する広く、正しい知識を持って観光客に接することができる環境づくりを進めてまいりたいと考えているところでございます。  次に、海外からの誘客にかかわるマーケット分析と広報宣伝についてでございます。  御指摘のとおり、海外からの誘客を効果的に行うためには、マーケットを分析いたしまして、これに対応したプロモーションを行うことが重要であると考えております。海外からの誘客にかかわるマーケット分析につきましては、旅行業者や政府関係機関などから直接意見を伺っているほか、旅行博覧会などでのアンケート調査をもとにいたしまして、旅行者のニーズなど対象市場の現状、特徴の把握に努めているところでございます。  広報宣伝につきましては、これらを踏まえて紹介すべき観光資源、情報を選びまして、対象国ごとのパンフレットの作成、旅行商品の企画提案のほか、旅行雑誌への掲載、テレビ放映、旅行業者の招聘など、仙台・東北の知名度向上のため、多様な手段を組み合わせて広報宣伝を行っているところでございます。知名度の向上には継続した取り組みが必要でございまして、引き続き効果的な活動を展開してまいりたいと考えております。  最後に、仙台空港の出国窓口の時間短縮についてのお尋ねでございます。  近年、国際線利用者の増加に加えましてテロ対策による所持品検査強化や出国窓口数の問題から、出発便が多い曜日には御指摘のように時間がかかるケースが生じております。チャーター便の運行等により多くの出国者が見込まれる場合には、出国審査にかかわる職員をふやして対応いただいているところでございますが、所持品検査の時間の短縮など、さらなる改善に向けて関係機関に働きかけをしてまいりたいと考えておるところでございます。  以上でございます。 38: ◯副議長(佐藤嘉郎)次に、花木則彰君に発言を許します。     〔三十六番 花木則彰登壇〕(拍手) 39: ◯三十六番(花木則彰)日本共産党の花木則彰です。
     私たちが、この間、税金のむだ遣いと批判し続けてきたアエルビルで、売れ残っていた保留床がようやく売却できるようになりました。  私は、この機会にアエル事業の問題点を整理しておきたいと思います。  アエル事業の問題点の第一は、住民の声を生かした再開発ではなく住民追い出しの事業として進められてきたことです。  もともと、島野市長時代にX橋周辺のこの地域の再開発について、住民アンケートもとって、住み続けたい、この地域で商売を続けたいという住民の声を生かす構想が立てられました。住民の移転先を確保して再開発を進めるために国鉄宿舎跡地も含めた都心居住型の住宅地区と商業地区をあわせて整備するとする計画でした。  ところが、その後の石井市長は、プラザ合意による日米政府の自治体への大型公共事業押しつけ政策を積極的に受けとめ、よりゼネコンなど大企業のもうけとなるよう規模の拡大を進めました。住民のための地域づくりを後景に追いやったのです。そして、ゼネコン汚職が発覚しての逮捕です。  汚職事件の後、見直しを公約して当選した藤井前市長のもとでも、結局見切り発車となり、住民や市民は置き去りにされました。アエル事業は、市みずからが施行者となり市内十三の再開発事業の中で唯一、第二種事業として行いました。  再開発前の土地や建物の権利者には、再開発ビルの床の権利を与えることを原則とした第一種事業ではなく、いわゆる地上げ方式と呼ばれ、再開発事業前の権利を一たん市が買い取り、入居希望者にだけビル床を譲渡する方式です。  一九八四年当時、土地や建物の所有者、借地・借家人は合わせて百七十三名いました。それが、ビルが完成して事業も完了となった九八年三月には二十三名に減り、今日ではアエルで商売を続けているのはたった二名のみとなっています。まさに、住民追い出しの再開発事業だったと言えるのではないでしょうか伺います。  問題の第二は、収支の見通しもないまま事業を進めたために、市の財政、市民の暮らしに多大な圧迫を与え続けたことです。アエルの保留床が計画どおり売れても、総事業費七百四十六億四千百万円に対して税金や補助金、負担金として二百三十四億円も使われています。加えて、情報産業プラザ用の床を約九十億円のお金を出して買いました。これだけでも大変な財政的負担なのに、さらに保留床が売れず、そのツケは仙台市が、つまり市民が払うことになりました。「こんなことはだれも予想しなかった。」とは言わせません。  当時、エアポート、シーポート、さらにテレポートが必要、情報発信の港だと膨らんだクロップス計画に、市民からも無謀な計画に踏み込むべきでないとの声が上がっていました。藤井前市長が選挙で見直しを公約したのも市民の世論が大きかったからにほかなりません。  私たち日本共産党も、議会でたびたび問題点を指摘し、やめるよう強く求めていました。しかし、そうした声に耳をかさず、市は強行しました。結局、自治体が開発会社の役割を担ってゼネコンの仕事づくりのためにオフィスビルを建てて、次にはでき上がったビルの床を売るために不動産会社の役割を果たすという事態になりました。さらに、売れ残った保留床をクロップスという管理会社をつくって賃貸で管理運営し、赤字が出ても「心配ない、仙台市で出すから」という大変気のいい大家さんの役割も果たしてきました。  昨年度までの赤字補てん分百四十三億円と今年度予定していた四十四億円も含めると、総額五百億円を超える税金を最優先で有無も言わさずつぎ込みながら、一方で市民福祉を犠牲にしてきた、その責任は一体だれがとるのでしょうか。  市側の言うままに追認してきた自民、公明、民主、社民の各会派、日本共産党を除いてオール与党となっていた議会の責任も重いものがあります。  アエル事業の教訓は、自治体本来の仕事ではない開発会社、不動産会社のような仕事を二度と行わないということです。いかがでしょうか市長に伺います。  問題の第三は、アエルビルが汚職、利権の舞台となったことです。  九三年、現職であった石井市長の逮捕という前代未聞の、市政にとって大きな汚点となったこの事件をしっかり受けとめ市政運営に生かすことはこれからも大事なことです。  周辺市町の合併を強行し政令指定都市化を強力に進めた石井元市長に、公共事業での便宜を図ってもらおうとしてゼネコン各社が群がりました。受注額の三%が相場と言われた裏金、バックマージンを石井元市長が受け取る構図もでき上がっていたと言われます。この汚職、利権構造の中で、仙台市の公共事業発注高もゼネコン各社の願いのまま膨らんでいきました。アエルも、三十一階というゼネコンしか建てられない規模で、莫大な事業費用を要する事業計画へと膨らんでいきました。  仙台市において、二度とこのような汚職、腐敗事件を起こしてはなりません。談合をなくし、入札の公平性、透明性を一層確保することや、発注をめぐり市幹部や政治家の介入をなくす努力が引き続き必要です。梅原市長は、そのためにどのような努力、工夫を行っているのか伺います。  現在、仙台市の財政を苦しめている大きな要因は、過去の大型開発事業がつくった借金の返済がかさんでいることです。二市二町の合併当時、年間二百から三百億円だった公債費が、現在は六百から七百億円という水準に達しています。普通建設事業など投資的経費をそれまでの二倍ほどに伸ばし、財源として市債の発行を進めたからです。  開発事業の中心は、市街地再開発事業と土地区画整理事業です。  七七年以来これまで、十三地区で市街地再開発事業は行われてきました。当初の駅東スカイビルやパルシティ、一番町141ビルは、公益施設の整備が目的の一つでした。パルシティには約七億円、141ビルには九億円の補助金が出ており、総事業費に対する割合は、一割から一割五分程度でした。まだ、自治体として行うことの公益性をそれなりに見出すことができます。しかし、その後、政府の規制緩和誘導策により、補助金の占める割合はどんどん大きくなりました。河原町のツインタワーは十八億円、市役所前の三菱パークビルヂングには二十億円という多額の税金が使われ、補助率も二割を超えています。  そして、アエル事業では二百三十四億円と三一・四%で三割を超えました。北仙台駅プレイスビルでは五十九億円、三二・七%、花京院スクエアも四十九億円、三一・〇%となっています。三十年間で市街地再開発事業の総事業費は、累計千七百二十億円にもなっています。そのうち、税金で支出された補助金と負担金、買い取った保留床を合わせると、累計で七百四十二億円にも上ります。総事業費の四三・一%を税金で負担したことになります。  デベロッパー側から見れば、公共的な理由を見つけ出しさえすれば、事業費の三割、四割も税金から出してもらえるおいしい事業となっていたのではないでしょうか。  このように、総事業費に占める補助金の割合がふえてきたのは、市街地再開発事業の目的が曲がりなりにも公共施設を生み出すものから、ゼネコンやデベロッパー支援へと大きく変質したあらわれと言えます。  土地区画整理事業も同様です。これまで事業が完了した九十の土地区画整理事業に出した税金が総計七百六十四億円、うち仙台市からの支出は三百七十二億円です。現在進行中の事業のうち、市施行では荒井、仙台駅東第二、富沢駅周辺という三つがあります。この三つだけで総事業費は千五百五十三億円、うち市が税金から負担する額は、総計千二十億円になる計画です。  道路や公園の整備、道路の立体交差化などを進める場合、移転補償など買収の手法で行えば応分の負担で計画的に整備ができます。土地区画整理事業によると、広い地域の住民全体を巻き込んで、減歩の調整など長年にわたる苦難を住民に押しつけることになり住民本位のまちづくりの手法とは言えません。  土地区画整理事業は、保留地を売って事業費を賄うものです。土地の値段が右肩上がりに上がる時期には有効だった手法も、今や時代に合っていないことは明らかです。ビルの保留床を売る市街地再開発事業も同じです。これからも、中心部市街地再開発や地下鉄東西線沿線での区画整理事業などに次々と税金投入が行われようとしています。このような多額の税金を投入する事業は、抜本的に見直すべきです。  いずれも、基本的には民間資本で進める事業としてとらえるべきです。行政は、まちづくりの視点から、その地域に合ったルールをつくり、まちづくりを誘導していくために必要な役割に徹するべきであり、税金投入は最小限にとどめるべきです。  まちづくりの主役は住民です。ところが、これらの事業手法は、住民を追い出しながらデベロッパーやゼネコン、銀行だけがもうかり、自治体は借金漬けになるものと言っても過言ではありません。抜本的な見直しを求めますがいかがでしょうか伺います。  アエルがひとまず片づいた今、仙台市にとっての重荷は、何といっても県が施行者となり市が半分の負担を負っている仙台港背後地土地区画整理事業と都市再生機構(UR)に丸投げしているあすと長町です。今後の市財政を大きく左右する問題と言えます。  この二つの事業について、私たち日本共産党は、事業の見通しや市の財政負担について市民にわかりやすく説明されていないことを当初から指摘してきました。そして、自治体の本業である市民の暮らしを支える仕事に圧迫を加えることになるので行うべきではないと一貫して主張してきました。  仙台港背後地では、総事業費は六百二十五億七千九百万円で、今年度末で事業費ベースの進捗率は九三%になると言われています。しかし、保留地の処分の進捗率はまだ二〇%です。この事業に、仙台市は百七十九億円の補助金を出す予定です。加えて、十三億から二十億円ほどの価値しかない土地を、活用の目的も定まらないのに五十七億円で購入した支出なども加わります。このむだ遣いに仙台市がつき合うことは、市民にとっては県税と市税のむだ遣いという二重の被害をこうむるわけですから絶対に許せません。公共目的のセンター地区の位置づけも、いつの間にかショッピングセンター、アウトレットモールなどとなり、市中心部の活性化を願う市民の立場とはどんどん離れていっています。これ以上の税金投入をやめるよう、この事業からの撤退を求めますがいかがでしょうか伺います。  あすと長町は、二〇〇五年にトーキン工場が計画区域から外れたために、事業費総額は千百八十八億八千万円と変更前に比べて百億円ほど減りました。しかし、国や市の税金で賄う補助金は、逆にふえて七百八十三億五千五百万円となり、公共施設管理者負担金と合わせると八百四十六億七千三百万円に上ります。税金による負担割合は何と七一%です。そのうち、市は五百八十五億円、四九%を出すことになります。  事業計画では、保留地処分金が計画全体の事業進捗率にほぼ見合う形で進んでいるように出されています。議会にもそういう報告でした。しかし実は、URからの立替金もこの保留地処分金に加えていたことが、私たちの調査で明らかになりました。二〇〇五年度までに累計二百三十八億八千万円の保留地処分金が計上されています。ところが、URの説明では全部立替金だというのです。実際に売れた保留地は〇五年度までで、面積では約六%、金額ベースでは十九億二千万円、計画の五・六%ほどになります。少ないとはいえ、売れた金額を「端数のようなものですから」と切り捨てる対応には驚きました。こちらも、保留地の処分が計画どおりには進まず、保留地の引き受けなど市が負う負担がふやされる危惧がぬぐえません。これだけの税金をつぎ込む計画なのに、事業がどのように進んでいるのか、どこが決まっているのか、毎年の決算さえ議会や市民に示されていません。七割もの税金負担で進められる事業ですから、市長はその収支内容とともに事業の見通し、市や市民が背負っているリスクをすべて市民に明らかにする責任があります。いかがでしょうか伺います。  自民公明政権が財界本位で進める都市再生は、公共性を重視したものから投資対象としての再開発へとさらに大きく変遷しています。  二〇〇二年に、都市再生特別措置法、都市計画法が改正されて、都市計画の提案制度が入れられました。これは、自治体が都市計画を考えるだけでなく開発会社がみずから提案する道を開いたものです。  また、規制緩和を進め、指定地域は容積率をアップするという都市づくりを一層、市場原理にゆだねる状況をつくり出しました。加えて、不動産証券化によって投資マネーが国内、国外を問わずもうかるところに集中するようになり、大企業や投資家のための都市再生と言えます。  梅原市長の掲げる都市ビジョンも、市民のためのまちづくりよりも東北の中枢都市としての機能のための都市づくりを優先させるものです。まさに、投資の対象として仙台を光らせ、外からの資本を集めてこようとする点で、政府の進める都市再生と同じものです。  アエルビルの保留床は、アメリカ資本の投資ファンドが買い上げました。市民の財産であり地域経済の基盤でもある仙台駅前の中心地、いわば仙台の顔を海外資本に売り渡していくことになります。このこと一つとっても、政府の進める都市再生路線は、仙台の地元経済、地元中小企業、零細業者の経営と営業を守るものでないことは明らかではないでしょうか伺います。  毎年の都市改造事業関係の支出は百億円を超えています。このために、新たな借金も四十億円前後重ねているわけです。これに加えて、地下鉄東西線への投資があります。総事業費は二千七百三十五億円です。市が出す補助金、出資金で千二百十七億円、今年度の支出は百四十四億円、来年度も百億円の予定です。地下鉄乗客確保のために、さらなる沿線開発に税金が使われようとしていきます。こうした開発型、呼び込み型プロジェクトを今後は行わないということが、アエルの残した教訓だったはずです。  片や何十億、何百億というむだ遣いを続けている一方で、市民には数万円、数十万円の予算さえ冷たく削り我慢を強要しています。ある市民センターでは、ホールにある七台のガスファンヒーターのうち六台が壊れていることが六月にわかりました。新しいものに交換しようにも予算がないと言われ、この寒い冬、利用者に申しわけないとホッカイロを配っているという話を聞きました。余りにもひどい話ではないでしょうか。そもそも、こういった暖房器具は耐久年月が決まっており、計画的にメンテナンスや交換をする予算を組まなければなりません。ところが、そういった手当てをせず、壊れたらそのときに考えるという対応をすれば、利用者に迷惑がかかるのは当たり前です。冬を迎え、地域の拠点である市民センターで暖も十分とれない、そんな低いレベルの行政サービスを放置すべきではありません。  アエルの教訓を生かして、見通しのない開発会社のような仕事はやめ、市民の福祉、暮らしを優先する市政に切りかえるべきです。市長に強く求めて、私の第一問とします。  御清聴ありがとうございました。(拍手) 40: ◯市長(梅原克彦)ただいまの花木則彰議員の御質問にお答え申し上げます。  都市再生の地元経済への影響についての御質問がございました。  仙台市への市域外からの投資の促進のためには、仙台市が東北地方の中心都市であることはもちろんでございますが、市民の皆さんにとって仙台は住みやすい、快適で住みやすい都市であるということが大変重要でございます。  そのため、安全・安心のまちづくり子育て支援などの先駆的な都市政策を引き続き進めることによりまして、快適で住みやすい都市環境の形成に努め、また今後ともそのような状況を維持することが重要であるというふうに考えております。  都市再生による都市計画提案制度ですとか都市再生特別地区の指定によります容積率の割増などが、仙台市への投資を呼び込んでいったのも有効な手法の一つであるというふうに考えております。  このように、仙台市、いろいろな形で投資が進むことが、言うまでもなく地元経済界にとって多大の、地元経済に対して多大のメリットがございます。建設需要を発生させることはもとより、老朽化したビルの建てかえによります都市機能の、いわゆる新陳代謝が進むこと、あるいは域外企業の進出の促進、新しい街並みが形成すること等々、いろいろな効果がございます。新たなビジネスチャンスの発生につながっているわけでございます。  したがいまして、このような仙台市域内への投資の促進というのは、基本的に地元経済の振興に貢献し、ひいては市全体の利益につながるものというふうに認識をしております。  ほかの質問につきましては、関係部局長から答弁をいたします。  以上でございます。 41: ◯財政局長(高橋亨)私からは、入札の公正についての御質問にお答え申し上げます。  公共工事をめぐります談合事件が各地で発生したことなどを受けまして、入札制度の競争性、透明性の一層の確保を図るため、この七月から制限付き一般競争入札の適用範囲を一千万円以上の工事とするというふうにいたしまして、範囲を大幅に拡大したところでございます。  また、平成十八年には、指名停止の期間を長期化するなどの対応も行っております。また、従前より仙台市におきましては、仙台市発注工事において談合行為があった場合には違約金を課することを契約書に明記するというような対応も行っているところでございます。  談合などの行為は、犯罪行為ということでございますので、今後ともその防止に徹底して取り組んでまいりたいというふうにかえております。  以上でございます。 42: ◯都市整備局長(中村克正)アエル事業及び大型開発事業についての御質問にお答えいたします。  初めに、アエルの事業に関連した質問のうち、再開発の手法についてお答えいたします。  この地区につきましては、戦災復興区画整理事業から除外されたことで基盤整備が非常におくれた状況にございました。多くの権利者の方々の御協力をいただきながら、老朽建物の密集した町並みの解消と土地の高度利用を図り、仙台駅周辺にふさわしい魅力ある都市拠点を形成することができたものと考えております。  この事業は、百七十三人と権利者が多く転出希望の方も多かったことから、早急に合意形成ができ、転出希望者への弾力的な対応が可能な市施行による第二種事業として実施したものでございます。さらに、転出者には近隣に代替え住宅をあっせんするなど権利者の意向を最大限に反映した事業推進を行うことができたものと考えております。  次に、事業の教訓についてのお尋ねでございますが、この事業は民間開発では困難と判断して仙台市が実施し、このたびの売却によりすべての借入金を返済して本来の形で事業終了することができました。アエルの完成によりまして、駅周辺の良好な景観形成や地域の活性化が促されたとともに、商業やビジネスの中心地としての仙台駅周辺の地域の質が高まって大きな成果を上げたものと考えております。  次に、市街地再開発・土地区画整理事業の抜本的な見直しについてでございます。  これらの事業は、都市基盤の整備や住環境の整備改善等を総合的かつ効率的に進めることのできる有効な手法でございまして、本市におきましても市街地の三割に及ぶ面積をこれらの手法によりまして整備いたしてまいりました。  例えば、東北一の商店街を形成しております一番町や中央通、光のページェントやジャズフェスティバルでにぎわう定禅寺通は、戦災復興区画整理事業で整備したものでございます。また、プロ野球ファンに親しまれる宮城野通等も仙台駅東区画整理事業によって整備されたものでございます。いずれも、東北の中枢都市である本市にとって欠かせないものでございまして、市民生活、経済活動、観光等の重要な基盤を整備してまいりました。  今後とも、本市の持続的な発展のため、長期的な観点からこれらの事業を活用してまちづくりを推進してまいりたいと考えております。  次に、仙台港背後地土地区画整理事業についてでございます。  この事業は、本市が国際経済交流拠点形成を目指している仙台国際貿易港周辺地区におきまして新たな産業集積に向けて都市基盤整備を行っている重要な事業でございまして、県と協力しながら今後とも着実に取り組んでまいる考えでございます。  最後に、あすと長町土地区画整理事業に関する御質問でございますが、都市再生機構においては、事業計画を独自の表記としているため、御指摘のとおり保留地処分金と借入金を合わせた金額を保留地処分金収入として事業計画に計上いたしております。今後は誤解を招かないような説明等をするよう、申し入れてまいりたいと考えております。なお、事業の全体計画や事業の進捗状況等につきましては、これまでも議会等、さまざまな機会をとらえながら市民の皆様に明らかにしてきたところでございまして、今後とも施行者であります都市再生機構と協力しながら市民の皆様へ情報提供に努めてまいりたいと考えております。  以上でございます。 43: ◯三十六番(花木則彰)再質問します。  まず、アエル事業での反省点、教訓、これは何もないということなんでしょうか。一つもその点については触れられておりません。  収支の見通しもないまま事業を進めたということ、そして市の財政、市民の暮らしに多大な圧迫を与え続けてきたこと、これは事実この十年間やられてきたことなんです。それに対する反省点がない、これはおかしなことだと思います。  このアエル事業は、仙台市が施行者となって進めた唯一の市街地再開発事業です。この点でも特別の責任があると思います。民間のだれかが投機的に資金を投入してもうけてもあるいは損をしても自由ですけれども、市民の税金でかけをやったと、ギャンブルをやったということではこれは許されない。今回売れたからよかったということで済ますには余りにも大きな支出だったと思います。総額五百億円を超える税金を最優先でつぎ込んできたんです、これまで、有無も言わさず。その一方で、どれだけ市民向けの予算が我慢させられてきたのか。この反省をその市民に見える形であらわすことが大事だと思います。必要以上の公共事業はやめるんだと、市民の合意と納得を第一とするんだというふうに、やはり宣言すべきだと思います。いかがでしょうか。  あと、市街地再開発事業と土地区画整理事業、これについて私はこれまでのやってきた事業が全く必要ないと言っているわけではないんです。しかし、どんどん補助金の割合が高くなってきています。余りにも多額の税金を使う事業になってきていて市の財政の困難の最大の原因になっている。これは抜本的に見直す必要がある、私はそう思います。  市街地再開発事業では、もう一度言いますけれども、総事業費はこれまで累計千七百二十億円です。そのうち、税金が七百四十二億円、総事業費の四三・一%。土地区画整理事業は、これまでやった分で、出した仙台市の税金は三百七十二億円、九十事業に出したのが三百七十二億円です。しかし、今、進行中の三つの市施行の総事業費は千五百五十三億円、うち市が負担する額は千二十億円です。九十の事業で三百七十二億円で、今三つの事業で千二十億円です。これ同じ事業ですか。全く性格の違う事業になっていると思います。  組合施行の事業も九つあって、八百四十七億円の事業に対して市は八十六億円、約一割出したということになっていますし、仙台港背後地は百七十九億、あすと長町は五百八十五億出すと。これだけのお金、今既に出すことが決まっているお金でこれだけなんです。仙台市の支出分を合わせると二千九百八十四億円になります。こういった支出が借金をふやしてきたんです。抜本的に見直しが必要でしょう。これ考えないでどうやって財政再建するんですか。答弁願います。  あと、都市ビジョンについては一点だけです。  答弁では、よくわからなかったんですけれども、市民の財産であり地域経済の基盤でもある仙台市のまち自体が、海外資本を含めた資本に売り渡されていくと。このことが仙台の発展、地域の発展になるというふうにお考えなのか、もう一度端的にお答えいただきたいと思います。  以上です。 44: ◯都市整備局長(中村克正)まず、アエル事業について、反省点がないという御指摘でございました。  事業を行う場合に、すべてが順調にいくということはないわけでございますけれども、この公共施行の再開発事業につきましては、駅前地区での都市防災あるいは魅力と活力のある都市拠点の形成、あるいは事業の困難性、そして重要な公共施設の整備という形で、高い公共性が求められたということで、これらの要素を勘案してアエル事業というものが進められたものでございます。その結果として、アエル周辺での民間開発を呼び込みまして、中心市街地の活性化にも寄与したということで、大きな成果を上げたと考えているところでございます。  それから二点目の補助金が歯どめなく膨らんでいるんではないかということでございました。  これにつきましては、現在、再開発事業につきましては財政状況等も考慮いたしまして、現在はキャップを設けております。そういう形で民間の事業者の方にも協力をいただくようなことで進めているものでございます。 45: ◯経済局長(萱場道夫)それでは、都市ビジョンについての御質問ということでございましたが、先ほどの都市再生による都市の再開発、都市の開発が本当に市民のためになるのかという御質問でございますが、海外資本に結果的に都市再生によってその制度を利用されて海外にまちが売られてしまうということについてどうだという御質問だと思いますけれども、これにつきましては、先ほど市長がお答え申し上げましたように、結果的に投資がこのまちに経済的な循環が行われて新たな経済的な波及効果が生まれる、なおかつそのためには、投資を呼ぶためには私どものまちが健全で住みやすいものでなければならないというふうに市長が申し上げておりますが、まずそういう前提のもとに投資がなされるものでございますので、この仙台の住民にとりましても経済的にも効果があるものと考えておるところでございます。 46: ◯三十六番(花木則彰)端的に聞いたので、端的に答えていただきたいんですけれども、海外資本を含めて資本に仙台のまち自体が売り渡されていくということが仙台の発展や地域の発展になると考えているのかどうかということですので、これは再度答えていただきたいと思います。  そもそも、私、先ほど質問した中で、やはりこれからの土地区画事業などの開発事業でかかっていく税金の額、お示ししました、相当多額です。これでやっていけるのかどうかと、見直しが必要じゃないかということを言っているんですが、開発事業は必要なんだということは言われるけれども、やっていけるという話はありません。これについてぜひもう一度お答えいただきたいと思います。  これまで、市長のいろいろな答弁の中でも、市民の暮らしもまちづくりも両方大事だというようなことはよく言われます。そういう割には暮らし関係の要望にはすぐ財政困難が持ち出されます。しかし一方では大型開発については、こういう指摘についても一向に見直しさえ表明されない。予定どおりやるという、そういう意志のあらわれじゃないかと思うんですが、非常におかしいと思います。  よく聞くと、市民の幸福の方については、市民の究極の幸福ということを言われたりするんですよね。この究極というのは、とてもすばらしい最高の幸福という意味ではなくて、際限なく遠い未来の幸福という意味で使われているようなんですね。市民の暮らしというのは、待ったなしで、この冬、どう乗り切るのかということで、困難を抱えている市民が今たくさんいるんですよ。財政のやりくりをすることが必要です。その財政のやりくりの一番のポイントは、大型開発への支出を抑えることです。それ以外にないと思いますが、暮らしを守る仕事への市長の決意を再度求めます。 47: ◯副市長(笠原周二)先ほどのファンドの関係でございますけれども、先ほど市長から答弁申し上げましたけれども、今回のアエルの保留床の売却もそうでございますけれども、国内外からの投資というものが今、日本じゅうでいろんな建設需要を活発化させているという状況でございます。  仙台市におきましても、老朽化したビルの建てかえによる都市機能の新陳代謝とか、あるいは域外企業の進出促進、あるいは新しい町並み形成による新たなビジネスチャンスの発生など、現実に仙台市内でもこういった効果が出てきております。  今回、アエルの保留床を購入した投資ファンド、これはたまたま外国のファンドでございますけれども、国内のもちろんファンドからもこれについては応募もあったところでございますので、今回結果的には海外のファンドということでございますけれども、特にこのファンドが海外だからどうのこうのということは、私どもそこを区別していろいろ議論するということはございません。  それからもう一つ、大型の都市開発の件でございます。これにつきましては、先ほど都市整備局長からも御答弁申し上げましたけれども、例えば民間の都市開発事業、これにつきましては先ほど花木議員からもるる、補助率が高いというお話ございました。これにつきましては、一定の、確かに今まで高いケースもございましたので、これについては一定のキャップを設けるということで既にそういった整備をしているところでございます。  また、具体的に、仙台港背後地への予算の投入の話もございましたけれども、これも御承知のように、二年ぐらい前に既にこれも一定の上限を設けるということで整理をしておりますし、また長町の開発事業、これも相当大きな金額を投入しておりますけれども、これにつきましても基本的には仙台市にリスクがないような整備をしているところでございます。  いずれにいたしましても、相当大きな建設事業が続き、また予算のかかることでございますので、これにつきましてはいろんな年次計画を十分見きわめて、その辺は慎重な対応が必要だろうと、そのように考えているところでございます。  以上でございます。          ────────○──────── 48: ◯副議長(佐藤嘉郎)お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ、延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 49: ◯副議長(佐藤嘉郎)御異議なしと認めます、よって、そのように決しました。
     なお、本会議は、来る十二月十日定刻再開の予定であります。  本日は、これをもって延会いたします。     午後四時五十五分延会...