• "捕獲技術研修"(1/1)
ツイート シェア
  1. 仙台市議会 2007-09-27
    平成18年度 決算等審査特別委員会(第8日目) 本文 2007-09-27


    取得元: 仙台市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-07-24
    1:                  ※会議の概要 ◯委員長  ただいまから決算等審査特別委員会を開会いたします。  それでは、これより質疑を行います。  まず、昨日に引き続き、平成18年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第6款経済費ほかについてであります。  改革ネット・自民から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔鈴木繁雄委員、質疑席に着席〕 2: ◯委員長  発言を願います。 3: ◯鈴木繁雄委員  連日、皆様、御苦労さまでございます。  私から商工費について、商工業振興費197億1682万円、この決算に関連をして質問させていただきますが、ところで仙台市の経済を支えるさまざまな活動がなされておるわけでございますけれども、仙台の大きな、今、明るいというか、昨今の新しい産業と申しまして、牛タンが大変全国的にも有名になりました。この牛タン産業は500億円とも600億円とも言われ、そこまで発展してきたと思うんですけれども、仙台の牛タン、それから仙台牛、この仙台牛というのは、実は品質は日本一というふうに私は思っております。実際に、私が思うばかりではなくて、かなりの食通の方々に仙台牛を召し上がっていただくと、「これは大したもんだ。私は、実は仙台牛というのを食べたことなかったけれども、本当にこれはすばらしい肉だ」と言われます。何といっても、実は、仙台牛のもとは茂重丸、繁雄丸ではないですよ、茂重丸の種が、これが全国の中で最もいい血統であるということで全国に広がっておるというふうに聞いております。  ところで、そういう中で、私は一昨日も大変残念なニュースを耳にしたわけでございます。これは、食肉のいわゆる賞味期限、また消費期限と申しますか、こういうものの表示の偽装が行われまして、これが単なる1社であれば、これは1社のという形で、1社でも困るんですよ。しかしこれが2社にも及んでこういうことになったということは、私は単なる会社の信用とかそういうものばかりではなくて、今まで築き上げてきた仙台のブランドというもの、特に食肉関係ブランドというものに大いなる傷がつくし、またマイナスの要因になるのではないかというふうに実は心配をしております。  この件について、御当局、まずは経済的な問題はさておき、二番手といたしまして、一番最初には、いわゆる食の安全という見地からの御当局の対応、これはどのようになされておるのか、御報告がてらお聞きをさせていただきたいと思います。委員長、恐れ入りますが、商工費からちょっと飛ぶかもしれませんが、関連をしておりますので、ひとつ御答弁を求めたいと思います。 4: ◯生活衛生課長  まず、事件の概要について御紹介申し上げますが、市内の食肉処理業におきまして、賞味期限改ざん等の事件が2件発生いたしました。  まず、1件目の事件は、去る9月7日、東北農政局食品表示110番に「株式会社精肉石川屋から納入された食肉の賞味期限が改ざんされている」との情報が寄せられまして、同日、若林保健所立入調査を行ったところでございます。その結果、賞味期限を改ざんしていた牛肉が出荷されていた事実を確認いたしましたことから、当該牛肉の回収を指示したところでございます。  次に、2件目の事件でございますが、去る9月18日に、同じく東北農政局食品表示110番に、「株式会社トーチクで恒常的に賞味期限の改ざんが行われている」との情報が寄せられまして、同じく若林保健所立入調査を行った結果、賞味期限切れの牛肉を販売していた事実と賞味期限切れの牛タンを使って牛タン串焼きを製造していた事実を確認いたしました。賞味期限切れの牛肉については、既に消費済みで回収はできなかったものの、牛タン製品につきましては、出荷前であったことから、廃棄を指示したところでございます。  次に、これらへの対応でございますが、事件発生後の対策といたしまして、1件目の賞味期限改ざん事件を受けまして、9月12日に市内の食肉卸売業者17社を集めまして、賞味期限適正表示について、食肉市場と連携して衛生講習会を開催し、再発防止の徹底を強く要請したところでございます。  また、同日、市内の食品事業者で組織する社団法人仙台食品衛生協会の役員並びに指導員の方々に緊急にお集まりいただきまして、賞味期限等、関係法令の遵守についての要請を行ったところでございます。  さらに、2件目の事件を受けまして、市内すべての食肉処理業者、48社になりますが、一昨日から抜き打ちの立入調査を実施しており、食品表示の確認と衛生的な取り扱いの徹底について指導を行っておるところでございます。 5: ◯鈴木繁雄委員  実は、私も食品製造業の業者の一人でございますけれども、食品をつくり出すというのは、非常にこれは、なかなか大変なことがございますし、また法律というものは、後から実は出ている部分、ちょっと私はお肉のことは余りよくわかりませんけれども、例えば賞味期限消費期限、それから製造年月日とか、いろいろ法律上あると思うんですけれども、例えばみその製造年月日なんていうのは、これは充てん月日製造年月日になるんですよ。それで、本来は、みそなんて1年半とか1年ぐらいかかるんです。だから、それの製造、どこで押さえるかということは、物によって全くいろいろ違うところがございます。  また、お肉にしても、消費期限賞味期限と、これの使い分けとか、いわゆるみそ漬けにした肉はどういうふうになるかとか、焼いた肉はどういうふうになるかとか、生のときからどういうふうに換算するかとか、いろいろなことがあると思うんです。  ところが、これはやはり御事業をやった方でなければ、実際の流れと物のつくり方というのは、なかなかわからないところがございまして、やはり法に基づいて指導というのは、これは当然のことでございますけれども、実質的な物の流れ、実態を、よく御掌握をされて、そして現実に業界の方々とよくよくお打ち合わせをするというか、実態に適合した指導をしませんと、いわゆる役所としてただ法にのっとって指導しましたということだけでは、なかなか実質的な食の安全と、また法の遵守、それから消費者にしっかりとした理解をしていただくという段階には、なかなか行かないと思いますので、そういう点を十分お含みおきながら御指導をいただきたいというふうに思います。
     これは、一つブランドというものが、いわゆる仙台牛という一つのブランド、例えば仙台みそであれば仙台みそ、仙台の商業政策として仙台ブランドをつくり出すというようなことでの御努力も、この商工事業の中でお取り組みもございますけれども、ブランドができるまでというのは、実は非常に長い時間がかかるわけです。そして、物をつくり出すというのは、先ほど賞味期限消費期限製造年月日のお話しをしましたけれども、果たして賞味期限の切れたものは食していけないものかというと、そういうわけでもございません。賞味期限の切れたものは、即体に害になるかというと、必ずしもそういうものではないわけです。そういうことの理解というのは、なかなかこれは難しいんです。  それから、例えばJAS基準というのがありますね。このJAS基準というのは、昭和30年代でしょうか、JISからJASの時代になったときにJAS基準というものを農林省がつくり出して、すべての農産物はJAS基準にのっとったものを流通させるという農林省としての方針が出ました。  しかし、今現在、ふるさとのブランド品としていろいろ出す場合、必ずしもJAS基準にのっとってつくった製品、JASマークがついているものが良品であるかというと、決してそういうわけでもない時代に入ってきております。  こういうようなことで、皆さん方が、製造メーカーというものはいろいろな工夫をしながら、そしてまた付加価値をつければつけるほど、逆に既存のいろいろな規制とか基準とかというものを乗り越えたところに、また新しいものが出てくる。そういうものをつくり出すときに一番大事なのは、やはりその企業家の倫理観ですね。この倫理観を育てるということが、実は、ある意味では経済的な利益を求めるのと相反する場合が非常に出てくるわけです。これの判断をするのは、いわゆる企業家の倫理観であります。この長年の倫理観を、そしてそれを引き継ぐことによる土地の、いわゆる地域の文化であるとか、まさに平たく言えば民度、そういうものの積み重ねによって初めてブランドというものができるものであって、決してブランドというものは、今売れているからブランドになるというものではないと思います。その辺は、やはりこれは生活衛生課の方が、食品の場合は直接的ないろいろな御指導をなさるわけでございますけれども、経済の振興からすると、これは商工行政とその辺のタイアップタイアップというとおかしいですけれども、連絡というものも、実は大事なことになってくるかと思います。  いずれにしましても、これは仙台ブランドの長年の先人が、本当に我慢に我慢を重ねて、経済性を、あるときはかなりつぶしながら仙台牛というものを、ブランドをつくってきたわけです。これをどうぞしっかりと後世につなぐべく、皆さん方で、これは経済局も当然かかわりながら、そして衛生面では生活衛生課、どうぞ協力しながらやっていただきたいと思いますが、これは経済局、どうぞひとつ、一言お願い申し上げます。 6: ◯経済局長  今回の食肉偽装事件でございますが、仙台ブランドというか、仙台牛のブランドに傷をつける可能性のあった事件だと思っておりまして、深刻な事態であると認識をいたしたところでございます。  まず、市場におきましては、法律をきちんと守っていただくということを、2件目の事件も起きてしまいましたので、さらに徹底をさせまして、今後巡回の指導もさせて、決して同じような事件が今後引き起こされることがないように努力をさせたいというふうに思っております。  それで、まず信用を失ったりいたしますと、買参の方がおいでにならなくなったり、出荷される方が仙台の市場に持ってこなくなったりということも想定されますので、そういうことが起きないように、買参、あとは出荷者に対しまして、引き続き出荷をしていただくような努力をしたいというふうに思っております。  また、経済の商工サイド農政サイドでございますが、仙台牛のブランドというものは、やはりそちらの面でも非常に大事なものだと思っておりまして、まず農政といたしましては、実際仙台の地域にだけ限定してみますと、仙台牛の生産者は非常に少ない現実にはございます。  ただ一方、仙台牛というブランドは、今御指摘いただきましたように非常に長くかかって育ってきたブランドでもございまして、観光面からすれば大きく利用できる価値が、今後ともあるものだと思っております。したがいまして、農政のサイドとしましても、仙台牛を育てたいという方がたくさんあらわれてくることは非常にありがたいことでございまして、それらに対しまして、生産の手法とか生産の基準とかということにつきましても、指導をできるような体制をつくっていきたいというふうに思っております。  また、観光につきましても、これを利用した観光の展開というのも考えていきたいと思っておりまして、この仙台牛のブランドを経済局全体として守り育てていきたいというふうに思っております。 7: ◯鈴木繁雄委員  ところで、私は、スーパー型より百貨店型の人間なんですけれども、日本の百貨店の一番大きい、今度合併してまた大きくなりますが、三越の本店で仙台牛は売っていますか。 8: ◯経済局長  ほかの経済局の人間はどうかわかりませんが、私は三越の本店はお弁当屋さんのところしか見たことがございませんので、わからないということです。三越の仙台店では売っているということは、確認はしてございます。 9: ◯鈴木繁雄委員  これは、私も各地に行ったとき百貨店に行きまして、牛肉売り場で仙台牛を取り扱っているかどうか必ず拝見するようにしているんですよ。ところが、残念ながら、今現在はわかりませんけれども、前、私が行きましたときは、東京の三越の本店ですか、日本橋の本店ですね、ここでは残念ながら仙台牛は売っていなかったです。大きい百貨店に行きましても、なかなか仙台牛は売っていないんです。本当は仙台牛というのは、先ほど言いましたように一番おいしいんですよ。ですから、これは少なくとも、百貨店で売っているからどうだというわけではないですけれども、やはり一つの目安ですから、ぜひこれは全国の百貨店で仙台牛が手に入るように何とかしたいなというふうに思っておりますので、ぜひ御努力をお願いしたいというふうに思います。  ところで、経済局の商工費217億円ですか、そのうち実質的な予算というのはお幾らだったんですか。きのうの橋本委員の御論議の中でちょっとメモをしたんですけれども、預託金が182億円、そして実質的には35億円と、こういうような予算と聞いておりますけれども、そのうち商工費は7億円と、このようにお聞きしたと思うのですが。 10: ◯経済企画課長  昨日お答えさせていただいた今の7億円といいますのは、中小企業に支援をする予算ということで答弁をさせていただきました。 11: ◯鈴木繁雄委員  預託金が182億円あるということで総予算は大きく見えますけれども、実質は35億円ということであります。そのうちの中小企業の関連が7億円。  ところで、この預託金というのは、大変大きな額を預託金として、実質的にこれをもとに中小企業並びに関連でこれをお借りして活用されて、いわゆる残高というのはどのぐらいあるのでございましょうか。 12: ◯地域産業支援課長  仙台市の中小企業融資の18年度末の融資残高でございますが、559億円となっております。 13: ◯鈴木繁雄委員  これは、ここ二、三年でふえているんですか、減っているんですか。それもお聞きをしたいし、それから、当然融資というとつきまとうのが、いわゆる返してもらえなかったり、ひっかかりとか、焦げつきとかですね、そういうのがいろいろあると思いますけれども、そのような状況をまずお聞かせをいただきたいと。 14: ◯地域産業支援課長  融資残高でございますが、これは年度によって増減はございますけれども、平成16年度の年度末の融資残高が530億円、17年度末が522億円ですので、18年度は30億円強ぐらいふえているところでございます。  それから、いわゆる貸し倒れでございますが、これは最近非常にふえてございまして、平成12年度ごろでは、貸し倒れの代位弁済額が2億3500万円だったものが、18年度では15億7000万円ぐらいというふうに非常にふえている状況にございます。 15: ◯鈴木繁雄委員  2億3000万円が15億円というと、これは五、六倍にふえていると。これは、何でこうふえたと受けとめておられますか。 16: ◯地域産業支援課長  これは、平成10年に金融危機が発生いたしまして、そのときに国の方でとりました緊急的な措置、それとの関連でふえたというふうに分析しているところでございます。  具体的に御説明いたしますと、平成10年に山一證券の破綻に端を発しました金融危機が発生しましたが、その後、金融機関の、未曾有と言われていますけれども、貸し渋りということが起こりました。それで、この状況を非常に問題だと見まして、国の方で、この対応といたしまして、平成10年から13年にかけまして中小企業金融安定化特別保証制度というものを設けました。それで、これによりまして、財務状況が余り芳しくない中小企業の方々が、この特別保証制度債務保証がつきました融資を御利用になったという状況にございます。  ところが、この特別保証制度というのが、非常に緊急的、臨時的な対応でございましたので、12年度末で終了いたしました。このことにより、この制度で融資をお受けになられていた、どちらかといえば貸出率の高い方々が、13年度以降自治体の制度融資に移ってきたという分析を行っているところでございます。これで、単年度の融資額が、平成12年度は105億円だったものが、平成13年度は314億円と約3倍ぐらいになっております。  そして、このような方々に対する融資も含めまして、融資額全体が非常にふえたということによりまして、近年の代位弁済額の増加につながっているものと考えているものでございます。 17: ◯鈴木繁雄委員  融資額がふえたから代位弁済額がふえたと。しかし、それは企業が不振に陥っているということが大きな原因だと思いますけれども、そのように受けとめてよろしいんでしょうか。 18: ◯地域産業支援課長  昨今ですが、確かに中部地方ですとか非常に輸出産業が好調なところにつきましては好況、景気のよさというのがありますけれども、やはりそうではない、この宮城県などにおきましては、なかなか景気の状況も厳しいというところがございまして、経営の状況もそれほど改善していないということになるのかなと考えております。 19: ◯鈴木繁雄委員  御当局でも、仙台市の経済の景気が余り芳しくないと受けとめておられるというふうにお伺いをいたしました。  ところで、いろいろな統計のとり方があると思いますけれども、仙台市の産業構造を見ますと、大方これは、第3次産業が87.5%、第1次産業が0.1%、第2次産業が12.4%。これが、いわゆる事業所数による産業分類別構成比であるということで、お調べをいただいたところ、このような資料をいただいております。この第3次産業が、仙台市の大きな産業の構成になっておるわけでございますけれども、その中で小売・卸売というもの、これが大きなウエートも占めておるわけですけれども、これは31%。この中で、景気の動向の一つの、これも指標になると思うんですが、大型店の売上、これは百貨店とかなんか関係なく、スーパーとか全部入ると思うんですけれども、大型店の売上の推移は、ここ3年ぐらいどういうふうになっておられるか、まずお答えください。 20: ◯経済企画課長  大型店のここ数年といいますか、商業統計の数字で申し上げますと、平成16年に1229億円くらいの販売額がございまして、それが17年になりますと1200億円程度、それから18年に1100億円程度というふうに、調査ごとに若干販売額は下降傾向にあるというふうに認識しております。 21: ◯鈴木繁雄委員  卸・小売業の方はいかがでございますか。 22: ◯経済企画課長  卸・小売業につきましても、同じ統計でございますが、平成11年に9800億円程度、それから平成14年に8400億円程度、それから平成16年に7800億円程度ということで、これも調査ごとに減少しているという状況が伺えます。 23: ◯鈴木繁雄委員  額では大きい卸売の方はいかがですか。 24: ◯経済企画課長  すみません、ただいま答弁させていただきましたのは、卸売業と小売業の合計でございますが、特に卸売業につきましては、平成11年度に8400億円程度でございまして、これが平成14年度に7100億円程度、それから平成16年度に6600億円程度ということで、こちらにつきましても下降の傾向になってございます。 25: ◯鈴木繁雄委員  これは、三十数%の企業の構成のその中で、卸売・小売業が激減をしておるというふうに私は受けとめております。かなりこれは、一面ですけれども、仙台の景気というものは思わしくないのではないかというふうに、これがすべてだとは私は思いませんけれども、余り悲観してもいけませんけれども、かなり苦しんでおるというふうに私は受けとめさせていただきますけれども、いかがなものでしょうか。御当局、どのように受けとめておられるか。 26: ◯経済企画課長  すみません、今の御答弁の前に、大変申しわけございませんでした。先ほど御説明させていただいた数字について、ちょっと1けた間違っておりまして、1000億円というような形になりましたが、これは1けた上がりまして、例えば卸売・小売業の合計ですと、販売額9兆8000億円だったものを、先ほど9800億円というふうに申し上げて、けた数を間違えて大変申しわけございませんでした。訂正させていただきたいと思います。  それから、景気の状況についてのお話でございますけれども、確かに、仙台市の主要な産業でございます卸・小売・サービスといったような第3次産業に係る売上といいますか、販売額といいますか、結構、サービス業はふえている状況にございますけれども、卸・小売については低下傾向にあるということで、なかなか消費が高まっていかないというような状況がございます。 27: ◯鈴木繁雄委員  けた違いね。すると、かなり大変な数字が私は下がってきておると思うんですけれどもね。  ところで、個人の購買力というか、個人所得の推移はどのようになっておられるか。御当局でおつかみになっているんだったら、ひとつお答えをいただきたいと思います。 28: ◯経済企画課長  勤労世帯の実収入というような観点でお答えさせていただきます。  平成9年当時の1世帯当たり月平均の実収入は、大体53万円程度でございまして、このうち可処分所得が45万円程度ございました。これが、平成18年になりますと、実収入につきましては44万5000円程度ということで、このうち可処分所得は37万5000円程度というふうな数字になっておりまして、全体的に勤労世帯の収入については下がっているというような状況がうかがえるところでございます。 29: ◯鈴木繁雄委員  個人の可処分所得が減っているということは、直接的に経済に影響してくるというふうに、特に仙台の産業構造を見ますと、やはり仙台は分類から言うと、表現からすると、消費都市であるというふうに昔から言われているわけですけれども、これをいかにして脱皮するかということも、これもまた大きな課題だと思いますけれども、しかし現実的には消費都市であります。そこにおいて個人の可処分所得がマイナスになってきておるということは、これは大変な大きな問題だというふうに私は思いますし、こういう現実が今の仙台の経済の環境であるというふうに私はとらえております。なかなか厳しい中であるというふうに思っておりますけれども。  ところで、そういう中で、実はこれは委員長、少々それからちょっと飛びますけれども、関連をいたしまして質問させていただきたいことがございますので、よろしくお願いをいたします。  ところで、きょうから県議会の方でも、いわゆるみやぎ発展税という、企業にとりましては、これは大変な負担になるというふうに私は思っておりますけれども、きょう県議会でも代表質問なりが始まるという報道がなされております。このみやぎ発展税について、実は私は7月、そして8月と常任委員会で質問させていただきましたけれども、改めて、みやぎ発展税の導入がされた場合、仙台の経済に対する影響は、かなり大変なものがあるのではないかと。  それから、ただいまいろいろと御報告、お答えをいただきました。こういう状況から見て、仙台の経済というのは、いわゆる日本の経済は大変順調であると、トータルではそうですけれども、これはやはり地域間格差が出ておるということと大企業と中小企業の格差、そして輸出関連に頼っておるという、こういう現実と、地方の経済はそれとはいささか違うという現実を、私は認識をしております。今までの御答弁から聞いても、御当局もそのような認識ではなかろうかなというふうに想像はつくわけでございますけれども、そういう中で、このみやぎ発展税というものを宮城県が導入しようということに関連をして、仙台市が受けるべく影響、そしてまた実行された場合、80数%が実は仙台の企業であると。こういうことについて、私は仙台市御当局に御質問をせざるを得ないわけです。ということは、現実はなかなか厳しい企業環境の中で、このみやぎ発展税が導入されるということは、私は大変なことだというふうに思っております。  まず一つは、みやぎ発展税というものの対象になる企業は、80数%が仙台市であるということでございます。ここにおいて、私は仙台市のポケットから宮城県が勝手に、勝手にと言ってはいけないですけれども、持っていってしまうのではないかというふうな気がするわけです。それで、仙台の企業の担税力が5%そがれるというふうに私は受けとめておるわけですけれども、これは財政当局の御答弁になるのではないかと思いますけれども、財政当局の皆さんは、この点はどのようにお受けとめになっておられるか、まず質問させていただきます。 30: ◯財政局長  今回の発展税でございますけれども、法人事業税の税額に5%を乗じる超過課税を行うと。一定規模以下の中小企業等を除いて超過課税を行うということでございまして、担税力に配慮した超過課税を行うというふうに受けとめておりまして、それが仙台市内の企業の担税力をそぐという、そういう状態になるのかどうかというのは、ちょっと私ども判断しかねるところでございます。 31: ◯鈴木繁雄委員  私は、現実に5%上乗せになるわけですから、これは担税力がそがれるというふうにまず受けとめておりますし、そうだというふうに認識すべきだと思います。  ただ、トータルとしてのその後の政策として、それが導入されて経済効果がどのようにあるかというのは、これはまた別の問題です。この論議は、私はまた別だと思いますよ。まずは、そこに至るまでの精査を、当然納税対象者の80数%が仙台である限りは、その分析というか受けとめ方はきちんとしなくてはいけないのではないかというふうに思っております。  それで、私は、ここで宮城県が資本金の額が1億円以上、もしくは所得金額が4000万円以上の利益を上げているところは5%上乗せということの提案をしたわけでございますけれども、税の基本というのは、一部の者にねらい撃ちをして、そして課税をするというのは、税の公平性からいって、これは尋常ではないのではないかというふうに感じるんですけれども、税の専門家である財政局長はどのように受けとめられますか。 32: ◯財政局長  租税負担の公平性の確保、これは税制の基本をなすものでございまして、担税力、経済的な負担能力にも配慮しながら、公平な課税が行わなければならないということは御指摘のとおりだと思います。  今回のみやぎ発展税でございますけれども、これは新税のようなネーミングがございますけれども、現行の法人事業税に超過課税を行うものでございます。  一方で、一定の基準以下、資本金の額が1億円以下、かつ所得金額が4000万円以下の法人については、超過課税の対象外とする不均一課税という制度を採用するものでございます。これらの手法は、地方税法で認められております枠組みの中で行われるものというふうに受けとめております。  また、先ほども申し上げましたが、県では不均一課税につきまして、中小企業などの担税力に配慮した措置だと考えているというふうに聞いておるところでございます。 33: ◯鈴木繁雄委員  これは、私は一番大事なところだと思うんですけれども、税を導入する場合には、やはり一番大事なことは税の負担の公平性の確保と、これは税の基本だと思うんですよ。「あんたもうかってるから、じゃあ納めなさい」という、こういう一部の者に照準を合わせたような税制というのは、私は税の基本に合わないのではないかと思うんです。  それで、1億円以上4000万円ということで、実はこれは、企業数から言うと8,000企業、仙台市では6,000何ぼというふうに聞いておりますけれども、宮城県民というのは230万人ですよね、そのうちこの8,000企業に関連する方は何万人いるかといったら、10万人いるか20万人いるかわかりません。これをちょっとお調べいただきたいとお願いしたんですけれども、ちょっと調べられないということで、お答えは返ってきませんでした。よくわかりませんけれども、20万人、30万人がこの企業に従事しているというふうには私は受けとめはいたしませんけれども、要するに一部の方々だけに負担がかかるというようなこと、要するに納税者と納税をしない大勢の方々が分かれるわけです。ですから、この間、町村会長さんが知事さんのところに行って、みやぎ発展税をぜひ応援するから、これを成立させてくださいと、こういうふうな陳情をされたと。これは、圧倒的に納税者を抱かない首長なんですよ。こういう人たちが実行しろと。実行しろと言うのは当たり前ですよ。仙台市内でも同じですよ。私のすぐそばの方も、お金持ち、もうかった方が納めるんだからいいんじゃないですか、だから私たちはみやぎ発展税賛成ですと。こういう形になりましたら、まさに税とは何ぞやということになってしまいますよ。まさに、税に対する国民の民度の低さというものを助長することになってしまうのではないかというふうに思っておるんです。  こういう点で、私は、このみやぎ発展税、特段に80数%が仙台の企業であると。簡単に言ってみれば、仙台市は納税者として、これはそれぞれに物を申す、また機会もとらまえて意見を言うべきではないかということを常任委員会でも申し上げてまいりました。仙台市の納税者の代弁者は、だれでございましょう。これは、私ども仙台市議会議員であり、そしてまた、そのすべての100万市民の代表である市長は、やはり県に対しての納税者の代弁者として、物を申さなくてはいけないときではないかというふうに私はとらえております。でなければ、納税をされる企業の方々、納税者たる者は、だれに物を言い、だれを頼ったらいいんでしょうか。その点は、私は、この際市長ははっきりと知事に対してさまざまなコメントを申し上げるべきではなかろうかというふうに思います。  いわゆるみやぎ発展税反対であるとか、賛成であるとか、そんなことを私は言いなさいということではなくて、これは、例えばですよ、もし今発展税を導入するようなことであれば、例えば宮城県と仙台市でかかわりのある協議をしておるところの問題が一つございます。一つ例を挙げさせていただきますれば、再開発事業の問題です。先ほど私は、仙台市の企業の構造をお尋ねいたしました。産業構造は、いわゆる第3次産業が90数%であると。こういうことは、特段に小売業、卸売業、そしてサービス業というものが、この仙台市の経済を支えているわけです。ある意味から言えば、仙台市というのは、実に立地産業による産業経済の構造になっておると言っても過言ではないのではないかというふうに思っておるわけです。  ここで、これは宮城県と仙台市が政策課題協議会の確認事項というのがございますが、この中で、花京院一丁目、一番町三丁目、中央南地区、この三つの地区が平成23年度までに国庫補助事業として採択されて実施する場合は、県は10分の1、再開発事業に対して補助金を出しますと。それ以外は、逆に言うと、出さないというふうに、これは確認をされておるわけです。仙台市の再開発事業というものに対して、県が補助金を一切出さないということの今の状況、県が出さなければ仙台市が10%出す。これは、それだけではなくて、国の補助金が受けられないわけです。こういう状況をつくり出して、このまま引きずるということ、それを引きずりながら税負担だけ仙台の企業に来ると。仙台市の経済が、先ほど御答弁ございました、非常にこれは厳しい状況になっておるわけです。ここでやはり市長は一言、このみやぎ発展税に関連をして、私は御発言があってしかるべきだというふうに思うわけでございますが、市長、いかがでございましょうか。ちょっと私、御答弁を求めるのが早いかもしれませんけれども、市長の御所見を、ぜひこの際お伺いをさせていただきたいと思います。 34: ◯市長  まず、発展税の導入に関しまして、これは委員御指摘のように事業者の皆様、とりわけ対象となる事業者のほとんどが仙台市域内の事業者であるという点において、仙台市としても、新たな税負担がふえること、そしてそれぞれの事業活動に何らかのマイナスの影響を与えるという点を私も懸念しておりますし、またそういうお声が多数ございます。  そして、経済界からも、県の行財政改革等についての取り組みがまだまだ足りないといったような指摘が出ているわけでございまして、この点についても、県のさらなる御努力を求めたいというふうに思っております。  他方、この増税でもって調達された新たな財源、5年間で約150億円というのが県の試算でございますけれども、この追加的な新たな歳入でどのような施策、とりわけ仙台市を含めた広い意味での仙台地域、あるいは宮城県にとって、どのようなプラス効果をもたらす施策を今後展開していくかと、これが非常に重要なところでございまして、御案内のように県の総合計画におきましては、現在の宮城県のGDP、約8.5兆円を10年間で10兆円まで伸ばす。これが、10年分足してみると約7.5兆円の増分になるわけですけれども、これを実現すべく、ある種の呼び水的な効果をもたらす政策を県としてとっていきたい。これは、私は十分に傾聴に値する要素だと思っております。  例えば仙台市と宮城県と、あるいは東北経済連合会、地元の大学が一緒になっていろいろな国の研究施設など、あるいは民間の研究施設、あるいは製造ラインなどを誘致する場合に、仙台市として厳しい財政の中で何とかそのための呼び水としての財源を調達した場合であっても、宮城県の側が財政上の極めて困難な状況でもって仙台市と歩調をそろえられないという場面が、これまでもございました。このような意味において、企業立地、これは生産ラインのみならず、研究所あるいは設計部門といった、仙台市内はもちろんのこと、仙台市地域において新たな付加価値を生み出すような産業をつくっていく上で、そういった県としての企業誘致策を含めて、あるいは技術力向上のための政策、そのための財源として、これを投じたいという問題意識は、私もよく理解できるわけでございます。  もちろんこれは、納税をされ、税負担をされるところの事業者の皆様のお声が非常に重要なわけでございますけれども、私のこれまでの認識では、この負担増について、仙台市内を含めて、事業者の皆様の御意見は、かなり分かれているというふうに認識をしております。  いずれにしましても、村井知事には、仮にこの発展税が導入される場合、もちろん今後県議会において十分な議論がなされるものと考えておりますけれども、仮に増税が行われるようなことになった場合には、新たな税収が仙台市にとっても、仙台市に還元され、あるいは発展税を財源とするような各種の施策が、仙台市の産業活性化に直接あるいは間接、十分に資するものになるよう、私から知事に、あるいは仙台市当局から県の各部局に対して十分に申し入れもいたしますし、また各種の施策のすり合わせも含め、必要な働きかけをしてまいりたいと考えております。  最後に、再開発事業の県の補助金の取り扱いについての御指摘がございましたが、委員御指摘の平成16年度の市街地再開発事業、中央一丁目、花京院一丁目、一番町三丁目、それから中央南地区などについての国・県の負担割合についての確認事項がございますけれども、これらの確認事項については、平成17年度までに一定の整理を行ったものでございますけれども、今後につきましても、必要な申し入れは、タイミングを失せず、きちんと県に対して行ってまいりたいというふうに考えております。 35: ◯鈴木繁雄委員  実は、再開発事業の補助金というのは、申し合わせの前、1回打ち切りがあったわけです。それで、宮城県は、これは一切出さないということになって、それで仙台市議会と宮城県議会の仙台市選挙区の方々に集まっていただいて、こんなことではどうするんだと、仙台市の発展なくして宮城県の発展はないんじゃないかということで、これは申し入れ、行政の方もそれは努力をされたようでございますけれども、ここまでこぎつけたわけでございます。本来でございましたら、これは10%でなく15%なんです。それを、大まけして10%というようなことでございましょうけれども、上代15%までは持っていけるわけですけれども、まあまあそんなことです。これは、引き続き大きな問題として、市長は知事の方に申し入れをしていただきたいというふうに思っております。  ところで、もう一つ、税の基本につきまして、これは導入というふうになった場合、私は、非常にやはり、一部の者にかけるということは、言葉はちょっと悪いですけれども、こそくではないかと。やはり本来かけるべきは、もしかけるならば、事業税全部にかけるべきだと。そして、そこで多くの方々に御議論をいただいて、納める方と納めない方と分けるような形ではなくて、御論議をいただいて、そしてそこで判断をして、また県議会の方で御判断をいただく結果にはなりますけれども、そういうふうに運ぶべきが税の基本の姿勢ではなかろうかというふうに思うんです。この点に関しては、また後ほど御答弁をぜひいただきたいと思います。これは、税を設定する場合の基本姿勢ですから、非常に私は大切なものだというふうに思っております。  ところで、知事がみやぎ発展税というものを持ち出したんですけれども、実はその後なんですけれども、参議院選挙がございまして、自由民主党が大敗をいたしました。その中で、一番の要因は何かといいますと、これはやはり格差の是正でありました。私は、昨年の12月に本会議で、格差の是正と富の再配分こそ政治の原点であるというふうに述べさせていただきました。そのとき、共産党の方々は一生懸命拍手されましたけれども、あとは余り拍手はありませんでした。ところが、半年たちますと、実は参議院選挙で自由民主党が大敗したのは、この格差の問題でございました。いかに日本の格差が進んでおるかと。それも、これは今までになかったぐらいのすごいスピードで進んでおるわけです。その結果、9月7日の河北新報でございますが、ここに「格差是正地方に1兆円」、「財務・総務省の検討、地方法人2税の再配分」ということで記事が載りました。この記事の内容は、市長も財政局長も篤とごらんになっておると思いますけれども、これは実行されるものかどうか私はわかりません。  しかし、このように発表され、そして財務・総務省が検討に入ったと報道されることでありますし、自由民主党の、これはまさに再生をかけての大きな政策に私はなるのではないかというふうに思っておるわけです。ここで1兆円を、そのまま1兆円再配分されるかどうかわかりませんよ。しかし、1兆円規模でやろうということでやっているわけです。これは、1兆円を再配分した場合、宮城県にどのぐらい来るか予想つきますか。全くつかないということで首を振っておられますけれども、これはそうだね、そこまで暇でもないからね。財政局長は仙台市の財政を一生懸命やりくりするのに大変だと思いますから。  ところで、宮城県は、法人税、法人県民税の、いわゆる納付額の順番というのは、全国で何位ぐらいなっているんでしょうか。これはちょっとわかりませんかね。まあ結構です。ちょっと今ぱらぱら見ていてください。多分、少なくとも上位ではないと思うんです。やはり、私は3分の2以下か3分の2ぐらいではなかろうかなというふうに想像しているんですよ。これは想像ですよ、あくまで。そうした場合に、少なくとも上位でなければ1兆円を、これは東京とか大阪、あれは除きますから、これは多額納税者ですから。そこを除いて40県でばらまいた場合でも250億円は来ますよね。その半分としても100億円は来るんですよ。その半分としても50億円は来るんですよ。こういうものが、国の方で手配した場合、みやぎ発展税というのはどういうふうになるんでしょうか。これは、私は、政策の速さと、そして自民党の機敏な動きというのはすばらしいですね。たまに自民党を褒めておかないといけませんから。こういうものが来た場合、私はみやぎ発展税というものは、直ちにこれは中止をするということぐらいを想定して、それこそ市長が政治家としての知事とのお話も必要ではないかというふうに思うんですけれども、余りとらぬタヌキの皮算用で軽々なことは言えないと思いますけれども、私は、そういうふうに思うんですよ。これは、私は、こういうものが実現された場合には、かなりの、少なくとも年間30億円なんていうものではないと思うんですよ。この件に関して、こういう想定をしてというか、この場合はどういうふうにお受けとめになっておりますか、財政局長。 36: ◯財政局長  先日、御指摘のような報道があったわけでございますけれども、私ども聞いておりますところでは、そのような部分だけではなくて、地方間の税収の偏在に関しましては、地方消費税の充実と、あわせて御指摘の法人課税のあり方を見直すと。そういうことで、税体系全体の中で偏在を是正することを基本に各方面から検討したいと考えているというふうに聞いているところでございます。  また、現時点において、まだ地方法人2税を地方に再配分することについて、具体的な案が検討されている段階でもないというふうに聞いてございます。  制度設計につきましても、先行きにつきましても、私どもにとりまして不透明な段階でございます。仙台市にとって、宮城県にとって、これがいい制度になるのか、有利な制度になるのかどうかというところも不透明なところでございまして、現時点でこのような検討状況にあるということを前提としていろいろ判断するというのは難しいかなというふうに考えてございます。 37: ◯鈴木繁雄委員  ただいまの御答弁は、そのとおりだと思います。であればこそ、やはり今このみやぎ発展税というものを導入するのは性急であるし、仙台の企業というものは非常に厳しい状況にあるという中でのみやぎ発展税の導入というものは、私は今大きく格差是正を直すべく、政府が税制、特に地方税法を変えていこうということでいろいろな思案をしている最中だと思います。そういうことをかんがみれば、私はこのみやぎ発展税に対して、いささか懸念を示すものであります。ちょっとわかりませんか。わからないですか。それは結構です。どうぞ市長、みやぎ発展税に関しては、宮城県が県議会で今御論議をされ、これは導入するかしないかということは宮城県議会でお決まりになるわけでございますけれども、宮城県議会のことというふうにはお受けとめにならずに、決まった場合には、これはまさに納税者は仙台市であります。仙台の企業が納税をされるわけです。納税者としての御発言をきっちりとして、仙台市が、この税制の導入があった場合には、それにまさるような効果がしっかりと得られるような、そしてまた、それに対して行政が、政策として、まちづくり、そしてまた都市インフラ整備、そういうものを含めて、立地産業がウエートの大きい仙台市の産業構造をかんがみての県政の運営をしっかり行うべく御要求をしていくべきが市長の態度ではなかろうかというふうに思いますけれども、最後に一言お願いを申し上げたいと思います。 38: ◯市長  御指摘のとおり、みやぎ発展税によって仙台市内で業を営むたくさんの事業者の方が追加的な負担をすることになれば、これは仙台市、それ自体への経済的なマイナス影響が、その点において間違いなくございます。  他方、発展税によって新たに増収が得られた場合に、それをどのように活用し、それが結果的に、直接あるいは間接的に仙台市民にとってメリットのあるような政策、あるいは歳出にしていくか、これは仙台市民も宮城県民でもあるわけでございますので、私は私の立場で知事あるいは知事部局に対しても積極的に、かつ建設的に発言をしてまいりたいというふうに考えております。 39: ◯委員長  副委員長と交代いたします。 40: ◯副委員長  委員長と交代をいたします。  民主クラブ仙台から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔小野寺健委員、質疑席に着席〕 41: ◯副委員長  発言を願います。 42: ◯小野寺健委員  私からは、平成18年度の産業振興施策と農業施策からお伺いをいたします。  平成18年度の施策を見ますと、新産業創出の推進、地域企業の活力強化、投資や交流人口の獲得という柱を立てて取り組まれておられます。このように、市がいろいろな施策を打つことで、仙台の経済を元気にしようとしているその姿勢と努力は理解し、評価をするものであります。  しかしながら、これらのさまざまな施策を通じて、何を目指し、何を実現しようとしているのか、その全体像が、この決算からは、いま一つわかりづらいものであります。  産業振興策は、その成果に至る道筋を明確に説明することは難しいことと十分承知はしておりますけれども、産業振興の目標を市民全体で共有することは大切なことだと思います。  そこで、平成18年度事業の本市の産業振興施策について基本的な考え方を改めてお示しください。 43: ◯熊川経済局次長兼産業政策部長  平成18年度の産業振興施策についてのお尋ねでございますが、18年度におきましては、「活力ある地域経済の実現」ということを目指した取り組みといたしまして、商工分野につきまして、「新産業創出の推進」「地域企業の活力強化」「投資や交流人口の獲得」という三つの分野を重点とした施策を展開したところでございます。  その施策展開におきましては、本市において高い成長性があると考えられます分野や意欲的な事業者に対する支援など施策効果が高いと考えられるプロジェクトなどに対象を絞りまして、企業などのニーズの的確な把握に努めながら事業を実施するという、これを基本的な考えにいたしまして取り組んだところでございます。 44: ◯小野寺健委員  我が国は、少子高齢化によります人口減少時代を迎えているわけです。産業構造の転換を余儀なくされているということで、簡単に言えば、働く人が減って福祉サービスなどを必要とする人々がふえて、今までの産業構造では、我が国全体が生きていけなくなってしまうということもあり得ます。  本市において、他市町村からの人口流入もあって、人口の微増が続いているところではありますけれども、産業構造を見ますと、先ほど鈴木先輩もお話し申し上げておりましたが、農業、工業などのものづくりの産業が弱くて、ものをつくって外に売ってお金を稼いでくる企業が少なく、足腰の弱い産業構造にあります。  経済の問題は、梅原市政の重要なテーマでございます。今後、地域経済を活性化していくためには、外に向けてのものやサービスを売っていける産業を、今こそ育てていくことが大切だと思っています。  本市の足腰の強い産業づくりへの取り組みについて考え方を具体的にお示しください。  あわせて、足腰の強い産業として、具体的にどのような産業を想定されているのか、そして仙台の未来を託す産業をどのように育てていこうとしているのかお伺いをいたします。 45: ◯経済局長  足腰の強い産業づくりの取り組みと未来を託す産業の育成でございますが、御指摘のとおり人口の減少とか、少子高齢化の到来とか、非常に厳しい環境の中にございます。本市におきましては、中長期的な視点に立って、大きな付加価値を生みまして、本市の経済を力強く牽引することのできる産業を育成しまして、または外から誘致いたしまして、それで地域の経済の活性化を図っていくということが重要であると考えております。  想定をしております具体的な産業といたしましては、本市の特徴でございます大学等の知的資源を生かした新産業といたしましてMEMS分野、それと健康・福祉・医療分野などを想定をしております。また、域外需要を取り込むことのできる競争力のある産業ということで、高度電子機械産業、自動車関連産業などを想定しているところでございます。  未来を託す産業ということでございますが、このような産業を集積・育成するためには中小企業の技術力の向上、販売力の向上、異業種連携の促進など支援策を講じまして既存産業の強化をすること、東北大学を初めとする大学等の知的資源を生かしまして新産業を創造すること、そして、広域的視点から競争力のある企業の本地域への誘致、そういった取り組みを積極的に行っていくことが重要であろうというふうに考えております。  今後も、本市が主体的な役割を果たしながら、大学や関係団体との連携を深め、効果的な誘致策、育成支援策を展開して、地域経済の活性化に努めたいというふうに考えているところでございます。
    46: ◯小野寺健委員  ものづくりというのは、地域経済の基盤となるものでございますが、一口にその育成振興といっても、2年や3年ですぐに結果が出る、成果が出るというものではないですし、ぜひ中長期的な地道な取り組みをよろしくお願いをいたしたいと思います。  また、今、局長の答弁でもございましたが、市内の中小企業や専門家としっかりタッグを組みながら、産業施策の方を進めていっていただきたいと思います。  その中で、私もちょっと中を見させていただいて、詳細に入ってまいります。クリエイティブクラスター創成事業についてお伺いをいたします。この事業の目的と効果についてお示しいただきたいと思います。 47: ◯産業振興課長  クリエイティブクラスター創成事業の目的と効果についてお答えいたします。  本市では、これまでITやコンテンツなど新産業の育成に力を入れてきたところでございますけれども、これらの産業と市内に集積しております印刷業やデザイン業などの既存産業との連携を推進することによりまして、創造的なアイデアや知識、技術、芸術性などをもとにした付加価値の高い競争力のある産業の創造と既存産業の高付加価値化、これを図りまして、仙台独自の創造的な産業クラスターの育成を目的としておりまして、その効果として、地域の産業振興と経済の活性化を図るものでございます。 48: ◯小野寺健委員  昨今、市場の国際化が進む中で、中国あるいは韓国を初めとするアジアの企業が競争力を急速に強めてきております。我が国としても、産業の競争力あるいは経済の活性化を引き続き推進することが求められているんです。  そうした状況の中で、私は、これからはデザインをものづくりに活用し、地域産業の活性化を進めていく視点が必要で、クリエイティブクラスター創成事業は、地域の活性化について大変重要な取り組みであると考えています。  これまで仙台は、すばらしい素材が豊富で、デザインに頼らずとも勝負ができてきたんでしょうけれども、やはりそれに高付加価値化、あるいは差別化を図る上でデザインを活用すれば、全国、そして世界に通用する製品ができるのではないかと考えます。  そこで、本事業においてデザイン・ウイークに補助などを出されているようなんですけれども、デザイン分野での事業実績と現在の取り組みについてお伺いをいたします。 49: ◯産業振興課長  本事業におけるデザイン分野での事業実績と現在の取り組みということでございますけれども、デザイン分野の振興につきましては、今お話があったとおりせんだいデザイン・ウイークの支援を通じまして、その振興を図ってきているところでございます。昨年度のせんだいデザイン・ウイークは、この地域の11のデザイン団体の参加によりまして、10月から12月にかけての延べ14日間にわたり、各団体の合同展示や著名デザイナーによる講演会の開催、公募によるデザインコンクールなどを行い、会期中8,000人近くの方が来場されたところでございます。  現在の取り組みでございますけれども、今年度は11月にせんだいデザイン・ウイークの開催を予定しておりますけれども、すぐれたプロダクトデザインの製品化を目指すためのコンクールを行うことなど、より産業化に軸足を置いた取り組みを進めているところでございます。 50: ◯小野寺健委員  事業の取り組みや具体的な成果は、広く内外に発信していかなければいけないのではないかなと思います。デザインの例で申し上げれば、デザインを活用することによって何がどう変わるのか、成功事例を企業あるいは市民にPRすることで、製品づくりや企業経営の中に積極的にデザインを活用していこうというきっかけにもなりますし、さまざまな生活用品などが新しくデザイン化されて、この仙台市から発信される、そういう意味では、仙台市がデザインに理解のあるまち、あるいはデザインを発信するまちという、新しいまちのイメージづくりにもつながっていくのではないかなと考えるわけであります。  また、広くPRするだけではなくて、仙台で生まれた製品がしっかりと市場に広がっていく、販売につながっていく仕組みというものも考えていく必要があると思います。  そこで、デザインに限らずですが、事業のPR、あるいは企業の販路拡大支援について、これまで経済局としてどのように取り組んでこられたのかお伺いをいたします。 51: ◯産業振興課長  事業のPR、販路拡大に向けた取り組みでございますけれども、せんだいデザイン・ウイークにおきまして、参加している企業の製品の展示などを行っておりますほか、本事業につきまして、仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアムのホームページを通じまして、この事業の目的ですとか取り組み状況などについてPRしているところでございます。  さらに、今年度は、当該コンソーシアムにおきまして、この地域のクリエイターや、その作品をホームページ上で随時紹介する予定となっているなど、事業のPRや企業の販路拡大について取り組んでいるところでございます。 52: ◯小野寺健委員  経済局長にお伺いをしたいと思いますが、平成18年度のこの事業を踏まえて、大きな意味でコンテンツ・デザイン振興をどのような方向性に持っていこうとお考えなのか、そういったお考えをお示しいただければと思います。 53: ◯経済局長  今後のコンテンツ・デザイン産業振興の方向性ということでございますが、まずコンテンツ産業につきましては、日本製のデジタルコンテンツが海外で高い評価を受けているなど成長が著しい分野でございます。また、デザイン産業につきましては、他のさまざまな産業に対して、高い付加価値を付与し、高度化を促すものであるというふうに認識をしております。  これらの産業振興の施策といたしまして、ことしの2月に産学官の連携組織でございます仙台クリエイティブ・クラスター・コンソーシアムを立ち上げ、現在、ホームページなどを通じまして、その活動を発信しているところでございます。まずは、これらの産業の強化・育成のための環境の醸成を行うとともに、市域外に対しまして積極的なPRを行ってまいりたいと考えております。  今後、異業種交流によります新しいビジネスの創出機会をふやすということと、産学官一体になってコンテンツ・デザイン産業の振興に努めてまいりたいというふうに考えております。 54: ◯小野寺健委員  これからの点が非常に多いかと思いますので、ぜひとも頑張っていただきたいと思います。  続いて、平成18年度の農業施策、「仙台・農あるふるさとづくり支援事業」「仙台アグリ起業家支援事業」「農業担い手育成事業」「地産地消推進事業」に関連し、何点かお伺いをいたします。  初めに、農産物の魅力をアップさせるために仙台の伝統的な野菜の復活に取り組んでいらっしゃるとお聞きしました。現在の仙台の伝統的な野菜の栽培状況についてお示しください。 55: ◯農政企画課長  仙台の伝統的な野菜の栽培状況でございますが、仙台白菜、仙台芭蕉菜、仙台雪菜など約100アールほど、また仙台曲がりねぎにつきましては、相当量栽培されておるところでございます。 56: ◯小野寺健委員  私も曲がりねぎ、よく食べますけれども、近年、外食や加工品でも、素材にこだわりを持つお店などが出てきておりまして、商品の個性化、個性を出しているお店がたくさんいらっしゃいます。その中で、地場農産物を積極的に利用する取り組みが見受けられるんですが、消費者の方々が外食などで仙台の伝統野菜を食べて、そのおいしさに触れて、機会ある方はぜひ買って我が家庭でも食べてみたいと思う方、こういったことをふやしていくのが必要ではないかなと思います。  価値観が多様化している現在において、地元農産物の消費をふやすという視点のみでなくて、地産地消という幅広い観点で広げていくことが大切だと思いますが、現状、この仙台の伝統的な野菜について、PRなどバックアップ、バックアップというか支援ですね、どうされているか教えていただきたいと思います。 57: ◯農政企画課長  伝統的野菜の地産地消推進としての取り組みについてでございますが、市内では、地域の特性を生かしまして、主要品目から西洋野菜なども含めまして、多様な野菜生産が行われているところでございます。地産地消推進事業において、さまざまな手法を用いながら、地場産農産物のよさのPRに努めてまいっております。  そうした中で、仙台の伝統野菜は、観光的な視点からも期待されるとともに、広く市民にその魅力を理解していただける可能性のある食材であると考えております。  このため、今後は、市民に味わっていただく機会の確保や市内の旅館、飲食店などで利用促進に取り組むとともに、ホームページで紹介するなど、その魅力をPRしてまいりたいと考えております。 58: ◯小野寺健委員  さまざまな取り組みがあると思いますが、私は身近な取り組みも大切だと思っております。例えば学校給食について地元農産物が導入されていることは、よく承知しておりますけれども、子供たちへ食と農の教育機会の充実や、また農家の所得安定のために、今後もさらに力を入れていくべき課題だと思います。農林部として地産地消の観点から学校給食への地元農産物の提供について、どのように対応しておられたのか、またこれからどのようにしていかれるのか、お尋ねをしたいと思います。 59: ◯農政企画課長  学校給食で、地域の風土がはぐくんだ地場農産物が利用されることは、将来を担う子供たちが、食と農のつながりや農業の大切さ、あるいは地域に農業のある豊かさなどを理解し実感することにつながり、地産地消の推進にも寄与するものと考えてございます。このため、これまでも教育委員会と連携を図りながら、学校給食における地場産農産物の活用を促進してきたところでございます。  今後とも、使用頻度の向上などを教育委員会に働きかけるとともに、JAや生産農家の協力をいただきながら、利用量の拡大を図ってまいりたいと考えております。 60: ◯小野寺健委員  さまざまこの決算委員会におきましても、先輩議員が農業について質問をされております。これからも多分あるかと思いますが、本市の農業の実態、大きな転機に差しかかっているのではないかなと思います。本市の農業を取り巻く状況は、農産物の価格低迷や都市化の進展に伴う都市農業の環境の悪化、あるいは農業従事者の高齢化など多くの問題を抱えております。  本市が抱える農家の高齢化と担い手不足について、平成18年度、農林部としてどのように対応されてきたのかお伺いをいたします。 61: ◯農政企画課長  農家の高齢化と担い手不足への対応といたしましては、昨年度は経営の規模拡大を目指す認定農業者を初め、今後、園芸作物の栽培や農産加工に大きな役割を果たすことが期待されております女性農業者、さらには、新たに農業を志す新規就農者など、意欲のある農業者に対して研修会や講座の開催、経営指導・相談、情報提供等によりまして、育成支援を図ってきたところでございます。  また、高齢農業者には、栽培指導型農園での栽培指導などに当たっていただくなど、豊富な知識や技術を生かしてもらう環境づくりを進めたほか、農家の労働力不足への対応を図るために農作業の補助をする、そうした志を持つ市民の方々を農業サポーターとして育成に取り組むなど、対応に努めてきたところでございます。 62: ◯小野寺健委員  後継者の問題、非常に切実な問題です。仙台市という大消費地を抱えた、いわば有利な条件の中、市街化調整区域などで農業を続けている農業者が、これから将来に向けて期待と希望を持って取り組めるような農業を展開しなければ、後継者はなかなか生まれてこないと思います。農業者は、夢と希望の持てる農業振興を大変期待しております。我が国は、食糧自給率が低い中、外国から食糧を輸入するということで何とか生き延びてまいりました。  しかしながら、今食糧を調達することがだんだん難しくなってきています。私は、これからの時代、この食糧の問題、そしてエネルギーの問題が、大きな課題になってくると認識しています。  そのような中、本市が都市間競争の中で生き残るには、先ほど述べました産業政策だけではなく、農政においても本気で取り組むことが必要になってくると思います。  しかしながら、平成18年度決算を見ても、本当に実質的な農業振興のための数字、予算というものは、ごくわずかになっています。ぜひ今後の農政の展開を含め、経済局長の御所見をお伺いし、私の質問を終わらせていただきます。 63: ◯経済局長  仙台市の農業を取り巻く環境は、高齢化の進展などに伴います担い手の不足、また輸入農産物の影響等によります価格の低迷など大変厳しい状況にあるというふうに思っております。  このような状況の中で、これまで私ども担い手の中核となります認定農業者や集落営農組織の育成に積極的に取り組んでまいったところでございますし、消費者ニーズに対応する安全で安心な農産物の生産を振興するということ、農家の所得向上に資するアグリビジネス企業支援などの取り組み、これらを推進してまいったところでございます。  今後とも、多面的な農業の機能を健全に維持していくということで、市民に安全で安心な食糧を安定的に供給していくため、これまでの施策のさらなる充実を図ってまいりたいと考えております。  また、意欲のある農業者が継続して農業に従事できる環境づくりに積極的に取り組んでまいりたいと、そういうふうに考えております。 64: ◯副委員長  きぼうから発言予定の方は、質議席にお着き願います。        〔庄司俊充委員、伊藤新治郎委員、質議席に着席〕 65: ◯副委員長  発言を願います。 66: ◯庄司俊充委員  私からは、平成18年度の一般会計歳入歳出決算中、歳出予算の第6款経済費における農業問題について質問させていただきます。  前の小野寺委員、あるいは小山委員、きのうきょうとありましたので、多少かぶるところもあるかと思いますけれども、お許しをいただき、角度を変えながら質問させていただきます。  まずその前に、先般、太白区の秋保地域で稲刈り前の田畑が荒らされたという、これは泥棒ではなくイノシシが出て、間もなく収穫だという田んぼを、普通の動物と違って、ぺたっと平らになるぐらい荒らして、そして稲穂をかき取っていくという、こういうことで地域の方々が収穫直前の中で落胆をしていた状況を聞いたわけでありますけれども、その状況と今後の対応策などお尋ねをまずしたいと思います。 67: ◯農業振興課長  秋保地区においてのイノシシ被害の状況についてでございます。  秋保地区におきましては、ことしになってからほぼ全域におきまして農作物被害が発生しております。特に、ただいまお話にございましたように、8月に入りましてから、稲の食害のほか、稲が踏みつけられるなどの被害が報告されてございます。  このような状況に対しまして、これまで広報紙などによります自主防除の啓発を行うとともに、7月には年間約600頭ほどの捕獲実績のある群馬県の桐生猟友会の方々をお招きしまして、現地での捕獲技術研修会を開催してまいったところでございます。  これらの対応によりまして、秋保地区におきましては、新たな電気柵の設置、6基の捕獲おりの設置などによりまして、1頭のイノシシを捕獲したところでございます。  今後は、自主防除の支援や、集落ぐるみの被害防止対策の研修会などの実施とあわせまして、昨年60頭を超える捕獲実績のあります市内の猟友会の方々に対しまして、食べ物がなくなる冬場の捕獲数の向上に向けて、さらなる働きかけを行うなど、効果的な捕獲に努めていきたいというふうに考えております。 68: ◯庄司俊充委員  イノシシの今お話しをしましたけれども、先日も宮城地区の方で8月の末あたりですかクマが民家に出まして、牛のえさを食べに来たんだと思いますけれども、子牛を襲って内蔵を食べたというふうな大変ショッキングなニュースが出ておりましたし、また、私は昨年の6月の本会議だったと思いますけれども、野生鳥獣被害に対する専門的な対策室を立ち上げたらということで質問をしておりまして、その後の対応というか、対策などはとっているのかどうか、お聞かせをいただきたいというふうに思います。 69: ◯環境局長  イノシシ、猿、クマといった野生鳥獣対策に向けての専門組織についてでございますが、環境局と経済局、そして区役所と総合支所が一体となった連絡会議を組織いたしまして、JAや猟友会など関係団体とも連携を図りながら、迅速かつ的確な対応がとれるよう取り組んでいるところでございます。  さらに今年度から、特に野生鳥獣による被害が拡大しております総合支所に専従の嘱託職員を増員いたしまして、体制の強化を図ったところでございます。 70: ◯庄司俊充委員  済みません、委員長、他局にまたがりまして申しわけございません。  そんな中で、イノシシもそうでありますけれども、猿、北限からどんどん北上しているということで、対策室なども、ぜひこれから専門的な分野でやっていかないと、減ることはなくてもどんどんふえていくというのが現実だと思いますので、ぜひその辺の対応をよろしくお願いをさせていただきたいなというふうに思います。  それでは、仙台市の農業基本計画に関連して幾つか質問をさせていただきます。  農業は国を支える根幹の産業だと言われておりますけれども、しかし農業を取り巻く環境は大変厳しいものがございまして、なかなか後継者が育たないし、展望が見えないというのが状況のようであります。  過日、仙台市農業基本計画の改定が行われました。これは、平成14年度に策定されたわけでありますけれども、この基本計画について、今回、18年度ですか、改定が行われました。この趣旨をお聞かせ願いたいというふうに思います。 71: ◯農政企画課長  仙台市農業基本計画につきましては、平成23年度までを計画期間としておりますが、この間、農家数の減少や高齢化の進展など、農業を取り巻く、御指摘にございましたような状況の変化、それと経営所得安定対策等大綱などの国の新たな農政改革の動き、さらには市民の食の安全や農業への関心の高まりなどに対応するために、計画策定後5年を経過した中間年に当たります昨年、協議を進めまして、このたび見直しを図ったものでございます。 72: ◯庄司俊充委員  中間年に当たっての基本計画を見直したということでありますけれども、農業を取り巻く農政や市民意識、いろいろ変わってきているわけでありますが、この計画を見ますと、「計画の推進を生産者、関係団体、その他のさまざまな主体による役割分担と協働・連携によって取り組む必要がある」というふうにうたっております。この改定後の計画でも、その考え方は貫かれているようでありますけれども、こうした視点に基づき取り組まれたこれまでの主な施策とその成果をお答えをいただきたいというふうに思います。 73: ◯農政企画課長  これまで取り組んでまいりました主な連携施策等についてお答えいたします。  まず、市と生産者、JA仙台が連携した取り組みといたしまして、地域ごとの転作組合の組織化を図り、ほぼ全市域で麦、大豆の集団転作が実施されたところでございます。  次に、市と生産者、市民が連携した取り組みといたしましては、農業サポーター育成の取り組みがございます。育成を図った結果、農業サポーターは既に100名を超えまして、農業の現場で活躍いただいておるところです。  交流促進の面では、農業に触れ親しみたいという市民ニーズを受けまして、農家等が開設する市民農園が22カ所から、この間33カ所にふえておりますし、また米オーナー事業なども広がりを見せているところでございます。  最後に、食に関連する幅広い関係者が連携した取り組みといたしまして、地産地消推進事業を展開してきておりまして、一例として、ホテルや飲食店で市内農産物を食材として活用いただいている「味わいフェア」を開催しているほか、生産者とホテルなどが連携し、市内産野菜の展示、試食会を行ったりしているところでございます。 74: ◯庄司俊充委員  市民とか団体との交流というのは、大変進んでいるようでありますが、少しずつ成果が出ているということだと思います。さらに努力してほしいなというふうに考えるものであります。  改定後の基本計画を見て気づいたのでありますが、これまでの計画にありました農場制農業という言葉が、前にずっと続いてあったんですけれども、それが、見直し計画では集落営農という言葉に変わりました。その理由についてお聞かせをいただきたいというふうに思います。 75: ◯農政企画課長  農場制農業は、集落ぐるみで、農作業の共同化や農業機械・施設の共同利用などによる効率化と規模拡大を図りながら農業所得の向上を目指す農業であり、本市では、その推進を図ってまいったところでございます。  一方、集落営農は、今般の農政改革の一つの柱であります品目横断的経営安定対策の中で、営農の規模拡大を図る等の観点から制度化されたものですが、本市が進めてきた農場制農業と方向性が一致しますことから、集落営農という名称に統一したものでございます。 76: ◯庄司俊充委員  その集落営農というものは、何か法人化を目指せという、こういう指導になっているようでございまして、私どもの地域でも今まで集団営農ということでやっておりますけれども、なかなか独立して法人化に持っていくということが大変難しい。米が高ければそんなに難しくないんでしょうけれども、農産物が低落傾向にありまして、なかなか独立法人まではいかないというのが現状のようであります。  そういう中で、リーダーあるいは会計責任者というものをしっかりととらまえないと、集落営農の法人化というものは難しいというのが現状でありますので、しっかりとした当局の指導も必要だろうというふうに思っております。  今後の農業の担い手として期待される地域ぐるみでのこうした集落営農は、効率化と規模拡大が求められるわけでありますが、今日の農業において、ますますそういう集落営農というのは重要だということはわかります。  しかし、現実は厳しくて、今お話ししましたように、なかなかリーダーになる人はいない。つまり、若い人たちが地域に住んでいないというのが問題であります。跡取りが、結構私の地域でも家族と同居していなくて働いているということで、なかなか専業農家で地域に残っているということが少ないというのが現状であります。  こういう状況において、集落営農組織と同様に期待されているのが、認定農業者と言われる方々でありますけれども、認定農業者は将来的に規模拡大の計画や営農意欲をしっかりと持っている農業者であると行政が認定するものでありますから、しっかりとその拡充を図ることが肝要であるというふうに考えるわけでありますけれども、この点について、これまで市として認定農業者についてどのように取り組んできたのか、お伺いをさせていただきます。 77: ◯農政企画課長  認定農業者につきましては、JAや農業委員会から推薦された農家や一定規模以上の農家など、地域の担い手として期待される農家を対象に、制度やメリットに関する説明会を開催するとともに、個別に申請手続の指導を行うなど、その拡充に努めてまいったところでございます。  こうした働きかけもございまして、認定農業者はこの5年間で120名ほどふえまして、現在217名となっており、ほぼ目標どおりの拡充が図られているというふうにとらえてございます。 78: ◯庄司俊充委員  先ほど言いましたように、年々米価が下がりまして、ことしの前渡金は1万200円だということが言われております。一番高いときは、2万1367円という、1俵60キロ、そういう時代がありましたけれども、半額に近いような値段に下がりつつあります。こういう中で、耕作面積をふやしても、なかなか収入増につながらないというのが現状でありまして、しかし、そのような中で、今後の農業を担っていくことが期待される認定農業者でありますから、その経営と改善の安定化を図るための経営指導や相談体制というものは、大変大事になってくるというふうに思います。  そういう意味では、しっかりとした強化、支援、指導を含めてすべきだと思いますけれども、その辺はいかがですか。 79: ◯農政企画課長  認定農業者に対する相談体制につきましては、この7月に県やJA仙台などの関係機関とともに設立をいたしました仙台市担い手育成総合支援協議会に窓口を一元化いたしまして、支援体制を強化したところでございます。  また、宮城県担い手育成総合支援協議会が出資いたします、担い手アクションサポートプログラム、そういった事業がございまして、経理等の専門家による経営指導が受けられるようになりましたので、今後そういったものの活用を促進してまいりたいと考えております。 80: ◯庄司俊充委員  しっかりとした支援、指導をお願いしたいというふうに思います。  先ほど言いましたように、高齢化が進んでまいりまして、農家の担い手不足が深刻化する中で、耕作されないで荒れている農地が多々見受けられるようになりました。こうした状況を解消するとともに、農家の規模拡大にも資する農地の貸し借りや、農作業の受委託などを促進する取り組みが求められると思いますけれども、こうした農地の貸し借り等を行う中核機関の設置も含め、当局の考え方をお聞かせください。 81: ◯農政企画課長  御指摘のように、高齢化や担い手不足などの農業を取り巻く情勢を踏まえますと、農地の貸借や農作業の受委託、いわゆる農地の流動化による経営規模の拡大は喫緊の課題と認識しております。  今後、農業委員会で毎年実施しております規模拡大や縮小に関する農家の意向調査なども踏まえまして、JA仙台や農業委員会と連携しながら、中核機関の設置なども含めた農地流動化の具体的方針策を検討してまいりたいと考えております。 82: ◯庄司俊充委員  その辺はしっかりと対応していただきたいというふうに思います。  国でも今度、原則として全市町村に農地の利用権を一括管理し、一面的にまとめて担い手に貸し付けるなど、面的集積組織をつくらせるという動きがあるようでございますので、その辺も含めてしっかりと対応をお願いしたいなというふうに思っております。  米余りが進んで減反を余儀なくされ、また輸入野菜などが大量に入ってくる今日でありますので、本市の農業が産地間競争を勝ち抜くのには大変だと、おいしさや安全性などで差別化を図ると。また、市内農産物のブランド化は欠かせないことだと思います。特に、本市の主力農産物である米、ひとめぼれを積極的にアピールし、販売促進を図るべきだと考えますけれども、この辺はいかがでしょうか。 83: ◯農政企画課長  ひとめぼれを初めといたします市内農産物のブランド化や販売促進につきましては、県における食材王国みやぎの取り組みとも連携を図るとともに、生産者団体と連携した環境保全米の生産拡大など、消費者の多様なニーズに的確に対応できるような取り組みを進めているところでございます。  特に、ひとめぼれにつきましては、県や仙台観光コンベンション協会等が国内外で開催している物産展への出品などを通して、国内外へのアピール等販路拡大を図ってまいりたいと考えております。 84: ◯庄司俊充委員  この間、新聞に載っていたわけですけれども、福島牛のブランド認証ということで、福島の方でも盛んにブランド品ということで、お酒や米、ラーメン、そば、みそや鳥肉などいろいろと、福島でも盛んにブランド認証をして売り出そうという動きがあるようでございますので、本市としてもしっかりと取り組んでいただければというふうに思います。  また、引き続いての米価の低落傾向などを考えますと、野菜、花卉などへの転換ということも、あるいは複合経営ですか、そんな中で、米以外の幅広い作物の生産振興が一層重要になってくると思われますけれども、今後の取り組みなどについて伺います。 85: ◯農業振興課長  米以外の幅広い作物の振興についてでございます。  野菜、花卉につきましては、仙台市という大きなマーケットがあること、小さな規模でも施設栽培ができることなどから、今後の可能性が期待される部門と考えております。  これまで、野菜につきましては、新鮮さや旬のおいしさをPRするイベント、ホテルでの食材として利用の働きかけなどを通じまして、寒締めホウレンソウや枝豆など、生産農家の作付意欲の向上につながっている例もございます。  また、花につきましては、女性農業者を中心にトルコギキョウなどの作付拡大に取り組みまして、各種イベントなどの場を活用した販売機会の確保に努めてきたところでございます。
     今後とも、ニーズを的確にとらえまして、付加価値の高い品目の開拓などを図り、野菜、花卉等の生産振興に努めてまいりたいというふうに考えております。 86: ◯庄司俊充委員  販売時期なり市場の高い、安いという時期などもありますので、その辺もしっかりとした指導をしながら、生産者の育成という部分、お願いをいたします。  また、今後心配されるのが、畜産の振興でありまして、今現在、仙台市内で残っているのは、太白区の坪沼、あるいは青葉区では宮城の青野木、十里平ですか、あるいは泉区で言えば根白石地域に残るぐらいというふうな感じでありますけれども、しかし私の地域でも、なかなか息子さんが後継者で継ごうという感じのところは余り見られないようにも感ずるわけでありますが、しかし、こういう中で行政として、その辺の後継者育成、支援というか指導というか、どのようにやっていくおつもりなのか対応をお伺いをさせていただきます。 87: ◯農業振興課長  畜産関係の後継者育成というふうな観点についてでございますけれども、御指摘にございましたように、畜産につきましては、西部地域を中心に、酪農とか肉用牛を主体に営まれて、仙台市におきましては、米、野菜に次ぐ産出額を上げているというふうな状況にございます。  これまでいろいろな取り組みをしてきたわけですけれども、特に、畜産農家の育成、支援ということで、優良牛の育成とか経営改善コンクールとかさまざまな対応をさせていただきまして、今年度になってからの集計なんですけれども、若干、現在3名程度の畜産農家の後継者が育っているということで確認してございます。 88: ◯庄司俊充委員  しっかりした応援というか、指導などもお願いしたいなというふうに思います。  農業における担い手の減少や高齢化の進展等によりまして、これから心配されるのが、草刈りや用排水路の清掃など農業生産環境の保全が、今後ますます困難になってくるのではないかというふうに予想されます。こうした課題に、市としてどのように取り組んでいくのかお伺いをさせていただきます。 89: ◯農政企画課長  地域の農業生産環境につきましては、農地や農業用水、地域環境などの保全を図るため、地域住民等の幅広い参画によります共同活動などを支援する農地・水・環境保全向上対策が国において制度化されているところでございます。  そうした取り組みと同時に、集落営農に参加する農家が役割分担を行いながら、農業生産環境の保全に取り組めるような環境づくりに努めてまいりたいと考えております。 90: ◯庄司俊充委員  食糧自給を支える貴重な農地を守り、育て、そして自然のダムとして、自然、水、あるいは環境保全として、地域社会の活性化など多面的な機能を持つ大変大事な部分だと思いますので、しっかりとした対応をお願いしたいというふうに思います。  ところで、今回の基本計画の見直しでは、食育の視点が大きく打ち出されております。昨年、仙台市食育推進計画が策定されたところでもあり、大変タイムリーだというふうに思うわけでありますが、将来を担う子供たちへの食育は、私も非常に大事だというふうに考えております。食育は幅広い部署で取り組む必要があると理解していますけれども、現在、農政の立場として食育にはどのように取り組んでいるのか伺います。  また、関連して、教育委員会にもお伺いをさせていただきます。 91: ◯農政企画課長  経済局における食育の取り組みについてでございますが、地場産農産物や地域の食文化について理解を深めてもらうという観点から、収穫まつりや旬の香り市などの地産地消推進事業、また学童農園や野菜の栽培収穫体験、これはジャガイモとか大根とかいろいろございますが、そういった収穫体験、さらには米オーナー事業などの各種農業体験、さらには行事食手づくり講座などを実施しまして、食育の機会の確保に努めているところでございます。  また、学校給食での地場産農産物の活用につきましても、仙台市食育推進計画に基づきまして、取り組みの推進をいただいているところでございます。 92: ◯教育長  食育に関しましては、教育委員会といたしましても大変重要なものと考えてございまして、食育基本計画に基づきまして、まずは学校給食におきます栄養バランスのとれた給食、また給食中などにおきます栄養教諭等によります栄養バランス等に関する教育、また先ほど申し上げましたような地場産品の利用など、そういったことで積極的に進めているところでございます。 93: ◯庄司俊充委員  いろいろ栄養教育をしているようでありますけれども、最近、やはり親御さんにも何かそういう教育をしなければならないのかなというふうに思うぐらいであります。先日、その前もあったようですけれども、父親をおので殺したというような事件、親殺し、子殺しという事件が、最近本当に当たり前のようにあるわけでありますけれども、そういう意味で、キレる子供、これは食事が原因しているのではないかというふうにも言われております。そういう意味では、食育の大切さというものをしっかりと、子供はもちろんだと思いますけれども、何らかの形をとらえて親の方にも指導していかなければならないのかなというふうに思います。これは、後で教育委員会の方で対応を考えていただければよろしいと思います。  そういうふうに食育を考えるときに、学校給食が重要であることは申すまでもありませんけれども、特に地場産農産物を食材として活用することは、地産地消を推進するのみならず、教育上も非常に意味のあることと考えるものでありますけれども、学校教育における地場産農産物の利用状況はどうなっているのか、また給食センター、今度PFIなどによる民間の運営で進んでいくようでありますけれども、その場合も、地場農産物の活用は推進できるのか、変わらずできるのかどうかもあわせてお伺いをさせていただきます。 94: ◯教育長  学校給食におきます地場産品の活用状況ということで申しますと、決算年度、平成18年度の調査におきましては、品目数ベースで地場産品の活用割合は28.9%となってございます。  また、PFI事業におきましても、食材の調達に関しましては仙台市で行うことになってございます。そのため、他の給食センター同様に地場産品の活用を進めていくことといたしているところでございます。 95: ◯庄司俊充委員  関連しまして、同じ教育局になるかと思いますけれども、平成20年4月、稼働を予定しております(仮称)新野村学校給食センターについてお伺いをさせていただきますけれども、工事は、建物の骨組みはできてきたようでありますけれども、予定どおり進んでいるのかどうか。また、現在の調理業務従事者の方々は、どのような扱いというか、対応になるのか、お伺いをさせていただきたいというふうに思います。法人ということで、民間事業者になるわけでありますので、その状況についてお伺いをさせていただきます。 96: ◯教育長  まず、新野村学校給食センターの工事の状況でございますけれども、現在のところ予定どおり進んでいるところでございます。  また、現在の給食センターの調理業務に従事されている方々の件でございますけれども、まず新野村学校給食センターの業務を新しく実施する法人に関しましては、事業の提案段階におきまして、現センターの調理業務従事者をできるだけ引き継ぎたいとしてございまして、この8月には、希望者に対しまして面談を実施したということを伺っているところでございます。  今後、勤務条件など詳細なすり合わせを行った上で、実際に新法人に勤務される方が決まってくるものと思っておりますけれども、経験者が多く引き継がれるといったことは、本市にとっては望ましいことではないかと考えているところでございます。 97: ◯庄司俊充委員  地域の経済に及ぼす影響も大きいかと思いますので、できるだけ前向きの採用をお願いするようにお話をいただければというふうに思います。  これまで、本市農業基本計画に関連した取り組みの幾つかについて質問してまいりました。基本計画の内容を見てみますと、「ひとの環、ものの環、むすびの環」ということで、この三本柱、言いかえますれば農業従事者の人材育成、農業振興施策の推進策、市民の農業理解を促進するための都市農村交流を軸として全体が構成されているようであります。  現在、自給率は39%、あるいは38%と言う人もいるようでありますけれども、40%を切っていると言われております。国では、2015年に45%を目標にしているようでありますけれども、現実は、むしろ自給率が下がっているというのが現実のようであります。本市の農業基本計画の理念や方向性は大変結構なものでありますけれども、盛り込まれた施策は非常に多岐にわたっております。その一つ一つを実現していくことは、なかなか大変だと、並大抵のことではないなというふうに思うわけでありますが、真剣に農業や森林を含めた農政への育成支援を、私は求めたいと思うわけであります。それらが、自然があって、山が守られ、そしてダムの水なども守られ、市民はうまい水が飲め、そしてうまい米が食べられると。そして、安心・安全な野菜なども食べられるということだというふうに思います。  最後に、この基本計画の推進に向けた経済局長の意気込みを伺い、質問を終わりたいというふうに思います。 98: ◯経済局長  今回の農業基本計画の見直しでございますが、大変農業の置かれている厳しい状況の中での見直しでございます。  今回の見直しに当たりましては、意欲ある農業者が持続的に農業生産に携わることができる、そういう環境をつくるべく、担い手としての認定農業者や集落営農組織の育成を図り、経営規模の拡大を促進すること、また、加工や直売など農産物の付加価値を高めるアグリビジネスの取り組みなどへの支援を強くうたっているところでございます。  今後とも、意欲のある農家の方々が継続して農業に従事していけるような支援策を積極的に講じてまいるとともに、農地をしっかりと保全していくための施策に的確に取り組んでまいりたいと考えておるところでございます。 99: ◯庄司俊充委員  先日、福田内閣が発足したばかりでありますが、東北の市長、町長、県内の首長と言われる方々、地方の疲弊を強調しております。それは、つまり農業問題、農山村に目配りをしてほしいということが強く言われておりますので、ぜひこの仙台市も農業問題にしっかりとした対応を、国はもとよりでありますけれども、お願いをしたいなということを申し上げまして、終わります。 100: ◯副委員長  きぼうの質疑の途中ではありますが、この際、暫時休憩いたします。                休憩 午後3時01分                再開 午後3時21分 101: ◯副委員長  再開いたします。  発言を願います。 102: ◯伊藤新治郎委員  大変後ろにいる委員の皆さん、そして市長以下当局の皆さん、連日の御精励まことに御苦労さまでございます。  私は、以下、今さまざま我が会派の庄司委員、そして各会派の委員の皆さんからいろいろと出ておりますけれども、視点を変えながらいろいろとお聞きをしてまいりたいなと思います。  私は、本当にこの国の農業、まことに危機にさらされているなという思いをしながら、何点か質問してまいりたいと思います。たまたま先般、この日本列島を縦断した台風9号でしたか、あれによって、まさに沖縄から北海道まで、その土地土地、大変な被害をこうむったわけでありますけれども、被害を受けた方々には心からお見舞いを申し上げたいと思います。  そして、幸いに本市、本県においては、台風が襲来した中で大きな被害もなく終わって、今やまさに、もう終わったところもあろうかと思いますけれども、収穫の秋を迎えておると。仄聞によると、何とかことしは豊作だと、こういうことも承っておる中で安堵をいたしておるところであります。  そういうことで、私から、第6款の経済費中農林費に関して質問をさせていただきたいと思います。先ほども申し上げましたように、重複をする点があります。この辺は、視点を変えながらお聞きをしてまいりますので、よろしくお願いを申し上げます。  まず、先般、これは9月14日だったでしょうか、新聞報道によりますと、全農から農家に仮払いされる米の概算金が米価の下落傾向を受け、またまた1,800円引き下げられるとの新聞記事があったわけであります。最終的に精算されるとしても、農家にとっては大変なショックではなかろうかなと思っております。当面の生活資金あるいは運転資金が去年よりも減ってしまう、稲作の将来がまことに憂慮される事態であると私は思っております。  まず、そういうことの中で、本市における、私はこのことについて米一本に絞ってお尋ねしてまいりますけれども、ここ10年前と比べての米の作付面積、そして産出額、どのように推移をしてきているか、まずそれをお伺いしたいと思います。 103: ◯農業振興課長  平成18年の資料がまだ出ておりませんので、平成8年と平成17年の10年間の実績を比較いたしますと、作付面積につきましては、4,750ヘクタールから3,980ヘクタールへ約16%ほど減少しております。  また、産出額につきましては、約66億円から約43億円と約34%ほど減少しております。 104: ◯伊藤新治郎委員  私、資料をちょっといただきましたが、この1,800円の値下げ、これは60キロ、1等米ですね、ひとめぼれ1,800円減と、こういうことになっております。  そして、さらに今お答えをいただきましたけれども、資料をいただいた中で、この10年の推移を見ると、いわゆる作付面積、今答弁を受けたように、毎年毎年、もちろん減ってきていると。そして、米の産出額、これもずっと減りっ放しで来ております。たまこまこの資料を見ると、平成16年がちょっとアップしたようでありますけれども、まさに下がりっ放しであると。そして、米のあれが43億3000万円そこそこであると。  こういうことで、大変本当に、いまや農家の皆さんは、米価が安いこともそうだけれども、さまざまな点で農への意欲を全く喪失をしてきている中で、こういうことを見ると、やはりまだまだ、もちろん経済局の農林部においては、すべて国の施策、制度に基づいて一生懸命汗を流しておるわけでありますけれども、本市においても、もう少し頑張って農家を一生懸命サポートしていってもらいたいなと思っておるのであります。  そういうことで、次に平成17年度の実績で、今聞きましたけれども、作付面積が16%減少したと。そして産出額は34%も減少しているこの実態ですね。生産調整による作付量の減少よりも、いわゆる米価の下落が大きく影響していることも、如実にこれは物語っているなと思うわけであります。  つまり、一般論として、農家がいかに必死に頑張っても、なかなか収入の増加にはつながらないという状況が続いていることは明らかなわけであります。  国は、いろいろ前の委員の皆さんの質問にお答えもありましたけれども、経済環境の変化や国際化の進展による農作物の輸入拡大、国民の食生活の多様化など、食糧や農業を取り巻く状況の大きな変化に対応するために、平成11年に、これまでの農業基本法を抜本的に改正し、新たに食料・農業・農村基本法を制定したと伺っております。新法の理念のもとで、さまざまな政策が打ち出されてきたと思います。だけれども、一向に農家の状況は改善されていないのではないのかなと、私は思っておる一人であります。  そういう中で、今度は、またまた平成17年10月に戦後農政の大転換とも言われるべき、いわゆる経営所得安定対策等の大綱なるものが決定されたようであります。その大きな柱とされるのが、これもちょっと答弁も、いろいろ前の委員の皆さんにありましたけれども、品目横断的経営安定対策、この対策はということであります。この対策については、答弁もありましたけれども、再度端的にお答えを願います。 105: ◯農業振興課長  品目横断的経営安定対策についてでございますけれども、農業従事者の減少や高齢化の進展などによります農業生産構造の脆弱化が進む中で、一定規模以上の担い手が効率的かつ安定的に農業経営に取り組むための支援策として制度化されたものでございます。  この対策につきましては、経営規模が4ヘクタール以上の認定農業者、そして20ヘクタール以上の集落営農組織、この二つが対象になっているということでございまして、米に加えまして、転作作物の麦、大豆も含めた収入全体に着目して、農家の経営の安定を図るというものでございます。 106: ◯伊藤新治郎委員  これも資料をちょうだいいたしました。この17年に出た国の政策、まあまあこれはこれは本当に、何度も申し上げるとおり次から次といろいろな法律が変わって、農家の皆さんは大変だろうなと私は思っております。これは、見事にいろいろなことがうたわれております。今度のあれは三本柱ですね。経営所得安定対策等大綱、品目横断的経営安定対策、それから米政策改革推進対策とか、(仮称)農地・水・環境保全向上対策などいろいろあります。これでは、後で私、まとめて申し上げたいと思いますけれども、農家の皆さんはとてもとてもついていけないだろうと思っております。せめて米価ぐらい、高い米価であれば、どうかわかりませんけれども、今の現状では、本当に農家の皆さんはつらいなと、こんな思いをいたしておるところであります。これらもしっかりと、国の政策とはいえ、さらにそれに肉をつけて、農家の皆さんが生き生きと仕事に励まれるような、支援をひとつしっかりとやってもらいたいと思っております。  次に、今、規模の大きな集落営農組織、それから認定農業者を対象とし、米だけでなく、転作作物の豆や麦も含め、収入全体に着目して農家の経営の安定化につなげていくと、こういうことのようであります。農家にとっては、今申し上げたように、次から次へと制度が変更されてくる、大変な厄介なことだなと思っております。国のそうした政策が目まぐるしく変わることによって、本当に農家の皆さんはそれに翻弄されていると、こんなふうに思っております。  そこでお伺いをいたしますけれども、今年度始まった経営安定対策への加入状況、これも、きのうだったでしょうか、他の委員の方からもありましたけれども、についてお伺いをいたし、その結果についてどのように評価をされているのか、まずお伺いをいたしたいと思います。 107: ◯農業振興課長  今年度の品目横断的経営安定対策への加入状況についてでございます。認定農業者につきましては、対象と見込まれます71の経営体のうち約半数に当たる37経営体が、一方の集落営農組織につきましては、25組織のすべてが加入したということでございます。  認定農業者の半分が加入を見合わせた理由につきましては、ただいまお話がございましたように、制度の内容が複雑なこと、さらには手続の煩雑さ、今後の様子見といったことなどが考えられるところでございますけれども、来年度に向けまして、改めて説明会等を実施しながら加入率の向上を図っていきたいというふうに考えております。  また、集落営農組織につきましては、これまでに設立されてございます麦・大豆の転作組合を母体として組織化されたということでございまして、比較的スムーズに新制度に移行できたものと考えております。この集落営農組織につきましては、地域的な偏りのない形で配置されているということでございます。  こうしたことから、初年度としては、まずまずの加入状況であったものと考えてございます。 108: ◯伊藤新治郎委員  それで、この認定農業者、経営体数37が多いのか少ないのか、私はよくわかりませんけれども、それと加えて加入面積、それから集落営農組織、これも25、これが多いのか少ないのか、始まったばかりだろうと思いますので、これからしっかりと、これもやっていかなければならないだろうと、こんなふうに思っております。  次に、経営安定対策への加入について説明会等を実施し、内容の周知を図ってきているのかなと思います。農家から、制度の不明な点や問題点等についていろいろな意見が出されたと思うのですが、どのような声があったのかお聞かせをいただきたい。このような農家の意見については、積極的に国に伝えていくことも農家への支援の一つとして重要なことであると思うのでありますが、この点についてはいかがでしょうか、お答えを願います。 109: ◯農業振興課長  説明会等におけます農家等の御意見についてでございますけれども、その意見の中には、「価格低落の際の助成金の水準が下落傾向にある販売価格を基礎としているため、生産費をもとに算定すべきではないか」とか、それから、「稲作の共同化については、麦・大豆等の転作のようにはいかないんだ」というふうなこと、さらには、「制度の内容が複雑、もっと簡素化すべきではないか」と。また、「組織の運転資金が不足しており、助成金の交付時期をもっと早くできないものか」などの御意見が出たところでございます。  説明会につきましては、国の担当部局よりも出席をいただいて開催をしたものもございますが、このような意見につきましては、仙台市といたしましても、さまざまな機会をとらえて国に直接お伝えしているところでございます。 110: ◯伊藤新治郎委員  これもちょっと私、どのような声かなと思って資料を求めました。それで、今、農業振興課長から答えられたとおりのようであります。  しかし、私はこれを見て、もう少し農家の皆さんは強く訴えるべきではないかなという気もいたしておるわけであります。至って少し引っ込み思案かなというような意見だなと思って、農家がもう少し頑張って国に強く要望、要請をしていくべきだというふうに思っております。  次に、いわゆる経営安定対策について、先ほど答弁をいただいた、初年度にしてはまずまずの加入状況であったと思いますが、いずれにしても今後の水田農業の経営を考えれば、国の施策としては、農地をできるだけ1カ所に集約をし、規模を大きくし、そして効率的な経営を図らなければ採算性がとれない、こういうことのようであります。これらの加入者については、経営の安定化が果たせるように切に願うものであります。  そこで、集落営農組織についてでありますが、いわゆる転作、豆・麦の転作組合から発展したものとはいえ、まだまだ農家の連合体の域を出ていないものと思っております。そういうことで、経営という視点で見たときに、いわゆる法人とか、これもいろいろ国の勧めによってですけれども、組織体制を構築し、そして計画的な経営を行っていく必要があると、こう国も言っておりますけれども、私もそうなのかなというふうに思っております。この点について再度、どのようなお考えをお持ちなのかお聞かせをいただきたいと思います。 111: ◯農業振興課長  集落営農組織につきましては、立ち上がって間もない組織だということもございまして、ただいま御指摘のように経営の面から見れば、会社のような組織体制にはなっていないというふうな状況にございます。  このために、国の方針としても、集落営農組織につきましては、将来的に効率的で安定した経営を行うことができるよということで、5年以内の農業生産法人への移行を前提に経営安定対策への加入を認めているというふうな状況にもございます。  これらのことから、仙台市といたしましては、現在立ち上げておりますJA仙台など関係機関とともに設立いたしました仙台市担い手育成総合支援協議会の事業として、法人化に向けた指導などを行ってまいりたいと、このように考えております。 112: ◯伊藤新治郎委員  しっかりと、本当に足腰の強い農家に立ち上がられるように、ひとつ御指導を願っておきたいと思います。  次に、農家の皆さんの高齢化の進展、それから農家は本当にどんどんどんどん減っていく現象が全国的な傾向であると思っております。  本市においても同様の状況と思いますが、専業とか兼業の別で見たときには、仙台は都市部でありますので、いわゆる農村地帯とは状況を異にしているのではないかと思っております。仙台では、兼業農家の割合が相当に高いんだろうなと思っておりますが、これらの農業を展望するとき、専業と兼業に対する対応については、基本的な農政施策の方向は同じだとしても、個別的といいますか、方法論的にと申しますと、どうしても異ならざるを得ないと思うのであります。言うまでもなく、専業農家は専ら農業のみによって生計を立てていく、兼業農家にとっては農家は副業的な存在であるわけですから、したがいまして、このような農家の状況や農家の意向というものを的確にとらえながら、指導などきめ細かな対応をしていかなければ、この厳しい農業環境を乗り切っていくことはとても難しいのではないのかなと思っておるところであります。  また、高齢化に伴って、これも担い手の問題でいろいろ出ましたが、後継者もいない。農家にあっては、相続等に伴っていわゆる耕作放棄化が進んでいる、こういう問題もあります。極めて深刻化すると思っております。  そこで、これは局長にお伺いいたしますが、仙台市における兼業農家の現況や意向をどのようにとらえているのか。そして、それを今後の農政にどのように生かしていかれようとしておるのか、ひとつ局長の御所見を承っておきたいと思います。 113: ◯経済局長  仙台におきます兼業農家、専業農家の割合でございますが、御案内のように仙台の都市の近郊の農業ということでございまして、専業農家は15%にとどまっておりまして、兼業農家が7割を占めている状況にございます。  御指摘のように経営規模、経営内容、後継者の有無など、それぞれの置かれた状況はさまざまでございまして、状況に応じた施策が求められているものと考えております。  農家の意向情報につきましては、農業委員会で把握をしてございます。我々その施策を講ずるときには、農業委員会でお持ちのその情報を最大限活用いたしまして、施策の実施に取り組んでまいりたいと考えております。  いずれにいたしましても、仙台の農業を支えていく意欲のある農業者の方が継続的に農業に従事していけるような施策を講じるとともに、耕作放棄地が発生しないよう、農地を健全に保全していくための施策に的確に取り組んでまいりたいと考えております。 114: ◯伊藤新治郎委員  本当にとてもとても農家の、この今深刻な状況、私は、これはやがては、こんなことではこの国の存亡にもかかわるのではないかなという憂いすら持っております。先ほどどなたかの委員の、食糧の、あるいはエネルギーの問題もちょっと出ましたけれども、まさに本当にこの国は、ちょっと前までは40数%の自給率を保っておったはずだと思うんですけれども、ここに至っては39%ぐらいに下がってきているという、全く逆な方向に進んでいること、大変本当に心配をしなければならない、そういう思いをいたしております。  そこで、既に後ろの委員の皆さんもそのとおり、当局の皆さんもとうに見ていられるのかなと思います。お茶の水女子大学教授の藤原正彦さんの「国家の品格」、これについて、私は本当に涙の出るようなことを言ってくれているなという思いで、ちょっとだけ。「田園や地方の商店街を見れば、その国の品格がわかる」と、こういうことで言っております。「欧米は、自然というものは人が生きるために征服すべきものという人間の高慢さがあらわれた考え方を持っています」。これはあれですよ、向こうの方々です。「ところが、日本人は、人間は自然の一部にすぎないものとして自然をはるかに超越的な存在と認めて、ひれ伏し、手を合わせてきました。そういう考えを持たずに環境問題を解決しようとしても難しいでしょう。無意識に、神様、神社仏閣に手を合わせたくなる気持ちがわいてくるものでなければということです。田園を見ればその国の品格がわかると常々私が言っているのは、美の源泉である田園を守ることは、経済活動とは無縁のことである。それゆえに、国民性があらわれるからです。同時に、農業を大事にしているかどうかも判断できます。つまり、農家は、国の品格と直結している田園とともにこつこつと生きている人たちですから、その国の政治が、そのこつこつと働く農家の人たちにしっかり光を当てているかどうか、そこに惻隠の情が働いているか否かということ。今の日本は田園が荒れています。それは、弱者や敗者が切り捨てられているということです。農業なんてもう要らない、農作物は外国から買えばいい、そういう考えの政治は、地方というものを見捨てて、先ほども地方の格差の問題もいろいろ出ましたけれども、農業の格差、これこそ国民の平均所得が半分になったとしても、農業をきちんと守ってあげなければいけない、食糧自給も上げていかなければならない。それによって、輸出産業が落ちたとしても仕方がありません。経済論理では図ることのできないものを、農村や田園というものは持っているからだ。国の生命線である農業を大事にしないのは、国の価値観を崩壊させることだと自覚すべきだ。本当の国の姿は農村にあらわれるものです。その意味で、日本という国は殺伐とした国家だということになる」と、こう言っております。  私も農村の中のそういうところに幼いときから生まれ育ってきておりますので、本当にずっとその思いで来ている一人です。まさに、私はこの国、本当に悠久の歴史、伝統文化をしっかりと抱えてきている。これも、今までの農業者が果たしてきたあれは非常に大きいと思っているんです。こういうものが今崩壊をしようとしている。本当に末恐ろしいことだなと私は思っております。  そこで、最後になりますけれども、市長におかれましては、今までは国においてしっかりと仕事をされてきたわけでありますけれども、この農業問題について市長に最後にお伺いをしたいと思います。  今まで申し上げてまいりましたように、稲作等を例にとって幾つか質問してまいりましたのは、基本的に農業は国を支える基本であるという認識からであります。梅原市長は常々、農業は国土の保全や水源の涵養、環境の保全、あるいは日本人としての情緒の形成、ここなんです、さまざまな観点から極めて重要な役割を持っており、美しい田園風景としっかりとした農業基盤があってこそ、真の意味での先進国であると言っております。まさにそのとおりだなと思っております。私も、市長の考えに同感するものであります。  現在の農業を取り巻く環境や農政の動向を見るにつけ、将来を憂慮しなければなりません。農政は、これまで国の施策におおむね追随する形で展開されてきたと思うのですが、これからの農政は、地方として地域の特性を生かしながら、自立的な政策を果敢に展開していく時期にというか、必要になってきているのではないかと思うのであります。  都市ビジョンで打ち出している地産地消やアグリビジネス支援などの取り組みを進めていくためにも、まずはしっかりと地に足をつけながら、農家の生産意欲を向上させ、農業が農業として成り立つような形をつくっていかなければならないと思っております。農業が職業として魅力が感じられるような状態にしていかなければならないと思うのであります。  そして、都市型農業モデルとなるような仙台型農業というものを構築して、全国に本市から発信をしてもらいたい、そんな意気込みで取り組んでほしいと思う次第であります。  市長には、ぜひリーダーシップを発揮されまして、農政をしっかりと牽引していってもらいたい。この点について市長の御所見をお伺いいたしておきたいと思います。 115: ◯市長  先週、国際農業ジャーナリスト連盟、これはIFAJという農業関係のジャーナリストの世界的な組織でございますが、その年次総会が仙台で開催されました。29カ国から150名を超える外国の農業関係のジャーナリストの皆さんが仙台で会議をし、エクスカーションとして宮城県内、大崎地方を初めとする県内各地、あるいは福島県、岩手県南部、山形県も視察をいたしました。これらのジャーナリストの方々は、予備知識として日本の農業、農家の現状についての一定の知識は持っておられましたが、ほとんどの方が、日本の農家を訪問するのは初めてという方々でございました。日本の農家が、貿易の自由化ですとか、高齢化の問題、後継者の問題、そして相次ぐ減反、大変厳しい状況の中で日本の農業者が本当に農業を愛し、奮闘されている姿に深く感銘を受けておられました。  しかしながら、高齢化が非常に深刻な状況であるということについても、大変に驚いておられました。  私は、仙台市も、100万都市であると同時に農業市であるということをスピーチにおいて強調いたしまして、ことしの9月6日に農業視察で参りました場所の中から、若林区の六郷地区の田園風景、あるいはトルコギキョウの栽培をされて、翌日のジャズフェスティバルで販売をされた先進的なお取り組みをされている農家、それから昨年、泉の根白石地区におじゃまをいたしました米作農家、あるいはシイタケの栽培農家、写真入りで御説明をいたしまして、仙台市も、あるいは市長としての自分自身も、農業に対して国の根幹を支える産業として大変重要視をし、コミットをしているということを強調した次第でございます。  先ほど議員からもお話ございましたように、農業の多面的機能というのは、非常にそのどれをとっても重要な問題でございます。食料安全保障につきましても、カロリーベースで40%を切っているというのは、非常にゆゆしき事態であると思っております。世界の先進国、いずれをとりましても、アメリカ、カナダ、オーストラリア、フランスが典型的でございますが、先進国とは、実は農業大国でもございます。日本が本当の先進国であるためには、地方や農村、田園風景が美しくなければならない。これは、御指摘の藤原教授も、るる強調されているところでございます。  御指摘いただいたそれぞれの問題につきましては、先ほど担当部局からお答えを申し上げましたが、引き続き仙台市として、委員御指摘の都市型の大都市近郊の農業という、仙台の農業にとってメリットとなるような要素が多々ございますし、アジアを含め、近隣諸国のマーケットに仙台の農産品をどんどん売り込んでいくという攻めの農業の姿勢も、より必要であるかと思います。現に、仙台産のお米が中国にも輸出され始めたわけでございます。  こういった諸般の状況の変化を踏まえ、引き続き農政に全力を投球してまいりたいと考えております。 116: ◯伊藤新治郎委員  大変自分の心でお答えをいただきまして、本当にありがとうございます。市長は、あちらこちら現地も視察しながら取り組んでいるということであります。これからもしっかりと農業を守っていただきたいなと。先ほどもちょっと米のお金のことを申し上げました。米そのもの、この国の米のあれが、ちょっと資料をいただいて見たら、前年度2兆234億円だそうです。本市のあれは43億3000万円ということで、私は、本当に農業をしっかりと立て直さなければ、例えば市場競争の原理主義の中で、農業はほかの産業と戦わせるといったって、そんなことはできないわけでありますから、そういう意味において、今、全国の米のあれがたった2兆234億円、前年度は幾らだ、このGDP、国内総生産600兆円までいかないのかな。それは600兆円にしても、たかが0.3%ぐらいのあれなわけですよ。  それから、私は、国にあれすることは、そういう市場原理の中で、農業は本当にずたずたにされているわけですから、藤原先生がおっしゃっているとおりなんですよ。それを、例えばこの国の単年度の国家予算、ここずっと推移を見ても、たかが80数兆円です。ということの中でのこの2兆円は、全く少ない額であります。私は、その中から農業、例えば今、減反、米が余っているという、そんなのは国で全部買い取って、どんどん生産をさせて、そして今の2兆円の倍ぐらいあれば、昔の農業の姿に変えられると思うんですよ。そのくらいの農業に保障しながら、国が国策としてしっかりと支えていかなければならないと、こういう思いであります。  どうか重ねて申し上げますけれども、市長、国においても、しっかりとこのことを国にひとついろいろと注文をつけていってもらいたいなと、こんなふうにお願いを申し上げながら、終わりといたします。ありがとうございました。
    117: ◯副委員長  以上で、平成18年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第6款経済費ほかに対する質疑は、総括質疑を除き終了いたしました。  答弁者入れかえのため少々お待ち願います。               〔答弁者入れかえ〕 118: ◯副委員長  次に、平成18年度仙台市一般会計歳入歳出決算中、歳出第7款土木費、第11款災害復旧費ほかについてであります。  社民党仙台市議団から発言予定の方は、質疑席にお着き願います。            〔八島幸三委員 質議席に着席〕 119: ◯副委員長  発言を願います。 120: ◯八島幸三委員  私は、土木費中、街灯費についてお伺いをいたします。  この時期になってきますと、日照時間が短くなり、つるべ落としのように暗くなる日も、本当に間もなくに迫っているわけであります。子供たちが暗い夜道を下校する姿を見るたびに、何事もなく帰宅されることを願わずにはいられないのも、多分皆さん一緒だろうというふうに思います。  いずれにしましても、市長がたびたびおっしゃっておりますように、市民の安全・安心については大変大切な課題でありまして、当然街灯の設置についても大変大切な課題であることは言うまでもなく、しっかり取り組んでいかなければならない課題だろうというふうに思っております。  そういう観点から、街灯の設置状況について幾つかお伺いしたいと思います。  私は、平成16年の第4回定例会においても街灯問題について質問させていただきましたが、建設局道路管理課は、通り魔事件を契機に街灯設置の基準を見直し、平成17年度から通学路に指定されている路線を中心に照度アップに取り組み、夜間における歩行者の安全確保や犯罪の抑止などを目指しているということですが、まず18年度末でどの程度進んでいるのか、進捗状況についてお伺いをいたします。 121: ◯道路管理課長  街路灯の照度アップの進捗状況についてでございますが、平成18年度末で約1万1000基について改善を図ったところでございます。 122: ◯八島幸三委員  平成16年度当時は、照度アップをすべき個数は、おおむね4万8000カ所ということでありましたけれども、そういうことからすれば、まだまだ進捗状況がそんなに加速されずにゆっくりと進めているのかなということで、改めてもう少しスピードアップするように願うところであります。  照度アップは、現在既に設置している照明灯への対応でありますけれども、市内においては、まだまだ照明灯の設置が必要であるにもかかわらず設置をされていない箇所が幾つかあると思っております。本市の道路照明灯設置基準によれば、街路灯の設置間隔は、おおむね40メートルとなっておりますが、私は、夜間幾つかの団地について調査をしてみました。それによると、40メートルをはるかに超える間隔で設置されているところが相当数あることを実感しました。  つまり、道路照明灯設置基準どおりに設置されていないということですから、相当夜間には暗く、歩行者の安全確保や犯罪の抑止の面から、照度アップよりも、むしろ街灯を基準どおり、おおむね40メートル間隔で設置をすることを急がなければならない、優先しなければならない課題かなというふうに思っております。ぜひ早急に調査を行い、改善をすべきと思います。また、同時に、その調査結果については、まとまり次第、該当する町内会や私たち議員に実態を明らかにしていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。 123: ◯道路管理課長  実態については、ただいま区役所等でもさまざま方向性について議論をしておるところでございまして、今後、区役所と調整を図りながら実態等についても明らかにして、改善の方向性について検討してまいりたいというふうに考えてございます。 124: ◯八島幸三委員  ひょっとすると、通学路に指定をされているところでも、このように間引きされて街灯が設置をされていて、大変暗い通学路になっているところもあるかもしれないんですね。そういう意味では、ぜひまず、照度アップも大変大切でありますけれども、当面優先して、通学路でそのような設置が十分されていない地域があったとすれば、それの基準どおり、おおむね40メートル間隔で設置をし、同時に新しく設置した分については照度アップも図っていくというような取り組みが必要ではないかと思いますが、御所見をお伺いしたいと思います。 125: ◯道路管理課長  通学路につきましては、安全・安心を確保するため、街路灯の設置を最優先課題としておりますことから、委員御指摘のとおり現場状況をよく調査しながら適切に対応してまいりたいと考えてございます。 126: ◯八島幸三委員  次に、照度アップの優先順位ですけれども、どのような方向で整備をするというふうに考えているのでしょうか、お伺いをいたしたいと思います。  先ほど申し上げましたように、平成16年度当時は照度アップ個数がおおむね4万8000個ということでしたけれども、これの解消について、いつごろまでに整備が完了する予定となっているのかお伺いをしたいと思います。 127: ◯道路管理課長  照度アップにつきましては、安全・安心のまちづくりを進める上で、大変重要なものと考えております。特に、通学路に指定されている路線につきましては、夜間における児童生徒の安全確保や犯罪の抑止などの観点から、優先的に改善を図ることといたしております。  また、多くの市民の方々が利用いたします公共公益施設、バス停の周辺などにつきましても対応いたすこととしてございます。  改善の予定についてでございますが、まず平成21年度を目途に、通学路の照度アップを完了させたいと考えてございます。その他の街路灯につきましても、計画的に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。 128: ◯八島幸三委員  ぜひ、できるだけ早く設置をするよう、努力をお願いをしておきたいと思います。  ところで、平成18年度から各区役所や総合支所への予算移譲を行って、この街灯の整備をしているということでありますけれども、このねらいについて、どのようなものなのか、まずお伺いしたいと思います。 129: ◯道路管理課長  地域の実情に応じた課題への迅速かつきめ細やかな対応を図ることによりまして、地域の特性を生かしたまちづくりを実現することを目的に、平成18年度の予算編成時より街灯費につきましては区役所への予算移譲を行ったところでございます。 130: ◯八島幸三委員  確かに、建設局を通さず財政当局とそれぞれ区役所、総合支所等との直接のやり取りの方が合理性があり、大変よろしいのだろうと思います。  ただ、今回このことを初めて私は知ったのですが、建設当局といろいろ議論しているときにも感じたわけでありますけれども、ややもすると区役所が建設局と余り関係なく整備をしている関係だろうと思いますけれども、全体像がどうも見えてこないというような問題も抱えているのかなということを感じました。  そういう意味では、今後の改善点として、各区役所で、あるいは総合支所で取り組んだ部分について、それぞれ何らかの形で進捗状況なり現在の状況について掌握するような部署をしっかりと取り組んだ方がいいのかなということを感じましたので、ぜひそういう方向で御検討をいただければと思いますけれども、もし御所見いただければお願いしたいと思います。 131: ◯建設局長  今、委員からいろいろと街灯についての御指摘がございました。それで、街灯の整備につきましては、照度アップを含めてでございますけれども、安心・安全の施策の中で重要な施策だという認識のもとに、設置基準の見直し、それから区役所への権限の移譲などの促進を図ってきたところでございます。端的に申しますと厳しい財政状況の中で、十分な予算を確保するという点については難しい点もございますけれども、建設局といたしましても、御指摘にあったように区役所と十分連携をとりながら、局としての重要な課題であるととらえて取り組んでまいりたいと考えております。 132: ◯八島幸三委員  ところで、住宅地開発の件についてお伺いしたいんですが、住宅地の開発の場合に、街灯設置は開発の条件になっているのかどうか、ちょっとこの辺についてお伺いしたいと思います。 133: ◯道路管理課長  平成6年度以降の住宅地開発における街路灯の設置につきましては、仙台市開発指導要綱並びに仙台市道路照明施設設置基準に基づきまして、すべての道路に対して設置を義務づけてございます。それで、開発の条件といたしておるということでございます。  また、土地区画整理事業におきましても、同様の取り扱いをお願いしているところでございます。 134: ◯八島幸三委員  平成6年度からそういう形で取り組んでいるということでありますけれども、先ほど来いろいろと街灯の設置状況についてお伺いをしたところでありますけれども、その中で、私も実際現場を調査したんですが、比較的新しい団地において間引きされているといいますか、40メートル間隔でない、相当広い範囲でのスパンで設置されている状況が見受けられました。そういう点からすると、今課長から説明ありましたように、街灯設置についても開発業者の方の設置の条件に入っているんだということでありますから、ひょっとすると仙台市が道路等を引き受けるときに、その辺のところがうまく、開発業者との間で十分意思の疎通を図らないまま現状になっている可能性も十分あると思いますので、ぜひ実態把握については、こうした比較的新しく開発をされた団地をまず中心としながら調査をするということも大切なのではないかというような感じを持っているところでありますけれども、御所見をお伺いしたいと思います。 135: ◯道路管理課長  確かに、開発行為の1ヘクタール未満につきましては、区役所が担当してございまして、1ヘクタールを超えるものは、私ども道路管理課ということになっています関係から、実態については現在のところは調査していないということでございますので、先ほどお答え申し上げたように区役所と連携調整を図りながら、その方向性について検討してまいりたいと考えております。 136: ◯八島幸三委員  関連してお伺いしますけれども、道路照明灯についてでありますけれども、これは連続照明と局部照明の2種類の方式があるということでありますけれども、どのような基準で設置されているものなのかについてお伺いしたいと思います。 137: ◯道路管理課長  連続照明につきましては、市街地内の国県道などの幹線道路に一定の間隔で連続して設置するものでございまして、局部照明というのは、そのほかの道路に対しまして、交差点とか橋梁部とか必要な箇所に設置するものでございます。 138: ◯八島幸三委員  私も、幾つか局部照明を設置しているところを見ているわけでありますけれども、今、課長から説明あったように交差点とか、あと冬季間ですと橋梁が凍るということもありますので、こういうところに着目をして設置をしているということについては、相当明るいですよね、あれは。ですから、交通安全対策上も、交差点等にこうしたものを設置することについては、ぜひ拡大を図っていただきたいと思っております。  次にでありますが、今までは市街地、住宅地についてお伺いをしてきたんですが、次にお伺いをしたいのは、市街地外についてお伺いをしたいんですが、当局の基準では、市街地外に当たっては、自動車、自転車及び歩行者交通量、通学路指定の有無等を十分考慮して、設置の可否を判断するものとするとしております。  ただ、こういう地域は、当然人通りも少ないわけでありまして、人通りが少ないからこそ防犯上、子供がそういうところの通学路を通る、特に下校のときに、防犯上大変問題があるのではないかというふうに思っているわけでありまして、何らかの対策を講じる必要があるのではないかと思っておりますけれども、御所見をお伺いしたいと思います。 139: ◯道路管理課長  街路灯につきましては、道路の通行の安全を確保するということはもとより、防犯という二つの機能を備えてございまして、委員御指摘の件につきましては、それらを総合的に勘案して設置すべきものというふうに考えてございます。 140: ◯八島幸三委員  確かに、財政的な問題もあろうかと思いますけれども、いずれにしましても、すべての子供さんが親御さん等によって下校時に迎えにきてもらえる人ばかりではないんだろうと思うんです。そういう意味では、ぜひ教育委員会とも相談をしながら、こういう子供たちの安全確保について十分配慮されますようにお願いをしておきたいと思います。  最後になりますけれども、いずれにしましても、先ほど来申し上げましたように、必ずしも街灯の設置状況、照度アップ、思うように私は進んでいないというような印象を受けております。そういう意味では、当面、先ほど来当局の答弁にもありましたように、通学路優先としながら、しかも財政当局も財源の確保を傾斜配分しながら、積極的に取り組んでいく必要があるのではないかと、できるだけ早急な改善を図る必要があるのではないかというふうに思うわけでありますけれども、御所見をお伺いしたいと思います。 141: ◯建設局長  先ほどの答弁と一部重なる部分があろうかと思いますけれども、私どもも委員の御指摘のように、この街路灯の新設及び照度のアップについては、すぐに事業効果を発現できる事業でございまして、なおかつ多くの市民の方々に要望されている事業でございますので、できるだけ迅速な対応で市民の方々に喜んでいただきたいという気持ちでおります。  ただ、先ほどの答弁と重なりますけれども、十分な財源の確保というのが難しい状態にあるというようなこともございまして、やはり計画的に、緊急度等を勘案しながら、区役所と十分連携をとりながら、効率的な整備に努めてまいりたいと考えております。 142: ◯八島幸三委員  ぜひ区役所とも連携をとりながら、また同時に財政局とも十分な連携をとりながら、しっかりと取り組んでいただくことをお願い申し上げて質問を終わりたいと思います。ありがとうございました。 143: ◯副委員長  お諮りいたします。本日の審査はこの程度にとどめ、残余はあす行いたいと思いますが、これに御異議ございませんか。            〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 144: ◯副委員長  御異議なしと認めます。  なお、あすは午後1時より開会いたします。  本日は、これをもって散会いたします。...